WO2023243579A1 - 電子デバイス製造方法および積層体 - Google Patents

電子デバイス製造方法および積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023243579A1
WO2023243579A1 PCT/JP2023/021658 JP2023021658W WO2023243579A1 WO 2023243579 A1 WO2023243579 A1 WO 2023243579A1 JP 2023021658 W JP2023021658 W JP 2023021658W WO 2023243579 A1 WO2023243579 A1 WO 2023243579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
electronic device
resin
sensitizing
laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/021658
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
毅 増渕
貴志 青木
史尋 雨宮
Original Assignee
セントラル硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントラル硝子株式会社 filed Critical セントラル硝子株式会社
Publication of WO2023243579A1 publication Critical patent/WO2023243579A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device manufacturing method and a laminate. More specifically, the present invention relates to an electronic device manufacturing method using EUV lithography technology and a laminate preferably applied to the electronic device manufacturing method.
  • EUV lithography In the field of semiconductor lithography, development regarding EUV lithography using EUV light (extreme ultraviolet light) as an exposure light source continues.
  • EUV light extreme ultraviolet light
  • a fundamental challenge in EUV lithography is improving sensitivity. This is because the output of EUV light sources is still small as of 2022. In order to compensate for the low output of the EUV light source, it is possible to improve the sensitivity by improving the photoresist and the materials surrounding the photoresist.
  • Patent Document 1 discloses the idea of forming a metal-containing top coat on a resist layer in order to improve sensitivity in EUV lithography.
  • the idea described in Patent Document 1 is not accompanied by specific examples (such as preparation of an actual top coat composition).
  • the present invention is as follows.
  • An electronic device manufacturing method comprising: The resist underlayer film contains one or more first sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine, The method for manufacturing an electronic device, wherein the top coat film contains one or more second sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine. 2.
  • the electronic device manufacturing method contains 1 at% or more of the first sensitizing element, The method for manufacturing an electronic device, wherein the top coat film contains 1 at % or more of the second sensitizing element. 3. 1. or 2.
  • the electronic device manufacturing method according to The method for manufacturing an electronic device, wherein the first sensitizing element includes one or more selected from the group consisting of Ge, Mo, W, Hf, Zr, Ta, Cr, Co, Fe, Pt, Sn, and Sb. 4. 1. ⁇ 3.
  • the electronic device manufacturing method according to any one of The method for manufacturing an electronic device, wherein the first sensitizing element includes one or more selected from the group consisting of Ge, Mo, and W. 5. 1. ⁇ 4.
  • the electronic device manufacturing method according to any one of The electronic device manufacturing method, wherein the second sensitizing element includes one or more selected from the group consisting of Ge, Mo, W, Hf, Zr, Ta, Cr, Co, Fe, Pt, Sn, and Sb. 6. 1. ⁇ 5.
  • the electronic device manufacturing method according to any one of The electronic device manufacturing method, wherein the second sensitizing element includes one or more selected from the group consisting of Ge, Mo, and W. 7. 1. ⁇ 6.
  • the electronic device manufacturing method according to any one of The electronic device manufacturing method, wherein the resist underlayer film includes a resin having the first sensitizing element. 8. 1. ⁇ 6.
  • the electronic device manufacturing method includes a resin and an additive component having the first sensitizing element as a separate component from the resin. 9. 1. ⁇ 8. The electronic device manufacturing method according to any one of The electronic device manufacturing method, wherein the top coat film includes a resin having the second sensitizing element. 10. 1. ⁇ 8. The electronic device manufacturing method according to any one of The method for manufacturing an electronic device, wherein the top coat film includes a resin and an additive component having the second sensitizing element as a separate component from the resin. 11. 1. ⁇ 10.
  • the electronic device manufacturing method according to any one of The method for manufacturing an electronic device, wherein the resist film does not substantially contain one or more sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine. 12. 1. ⁇ 11. The electronic device manufacturing method according to any one of An electronic device manufacturing method, wherein the resist film has a thickness of 30 nm or less. 13. 1. ⁇ 12. The electronic device manufacturing method according to any one of An electronic device manufacturing method, wherein the actinic light is EUV light. 14. 1. ⁇ 13. The electronic device manufacturing method according to any one of An electronic device manufacturing method, wherein the developer is an organic solvent-based developer. 15.
  • a laminate comprising a substrate, a resist lower layer film, a resist film, and a top coat film in this order
  • the resist underlayer film contains one or more first sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine
  • the top coat film is a laminate including one or more second sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine. 16.
  • the laminate according to The resist underlayer film contains 1 at% or more of the first sensitizing element
  • the top coat film is a laminate including 1 at% or more of the second sensitizing element. 17. 15. or 16.
  • the laminate according to The first sensitizing element is a laminate including one or more selected from the group consisting of Ge, Mo, W, Hf, Zr, Ta, Cr, Co, Fe, Pt, Sn, and Sb. 18. 15. ⁇ 17.
  • the laminate according to any one of The second sensitizing element is a laminate including one or more selected from the group consisting of Ge, Mo, W, Hf, Zr, Ta, Cr, Co, Fe, Pt, Sn, and Sb. 20. 15. ⁇ 19.
  • the laminate according to any one of The resist underlayer film is a laminate including a resin having the first sensitizing element. 22. 15. ⁇ 20.
  • the laminate according to any one of The resist underlayer film is a laminate including a resin and an additive component having the first sensitizing element as a separate component from the resin. 23. 15. ⁇ 22.
  • the laminate according to any one of The top coat film is a laminate including a resin having the second sensitizing element. 24. 15. ⁇ 22.
  • the laminate according to any one of The top coat film is a laminate including a resin and an additive component having the second sensitizing element as a separate component from the resin. 25. 15. ⁇ 24.
  • the laminate according to any one of The resist film is a laminate substantially free of one or more sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine. 26. 14. ⁇ 25.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an exposure process.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a developing process.
  • a description that does not indicate whether it is substituted or unsubstituted includes both those without a substituent and those with a substituent.
  • alkyl group includes not only an alkyl group without a substituent (unsubstituted alkyl group) but also an alkyl group having a substituent (substituted alkyl group).
  • (meth)acrylic represents a concept that includes both acrylic and methacrylic. The same applies to similar expressions such as "(meth)acrylate”.
  • organic group as used herein means an atomic group obtained by removing one or more hydrogen atoms from an organic compound, unless otherwise specified.
  • a "monovalent organic group” refers to an atomic group obtained by removing one hydrogen atom from an arbitrary organic compound.
  • solid content and “nonvolatile component” basically have the same meaning unless otherwise specified, and mean the component that remains after volatile components (mainly solvent) are volatilized from the composition.
  • electronic device refers to an element to which electronic engineering technology is applied, such as a semiconductor chip, semiconductor element, printed wiring board, electric circuit display device, information communication terminal, light emitting diode, physical battery, or chemical battery. , devices, final products, etc.
  • the electronic device manufacturing method of this embodiment includes: a laminating step of providing a resist underlayer film, a resist film, and a top coat film in this order on the substrate to obtain a laminate; an exposure step of irradiating active light from the top coat film side of the laminate; a developing step of removing at least a portion of the resist film using a developer; including.
  • the resist underlayer film contains one or more first sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine.
  • the top coat film contains one or more second sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine.
  • EUV lithography According to the generally accepted mechanism in EUV lithography, in EUV lithography, it is not the EUV light itself, but the secondary electrons generated by the EUV light hitting the elements that change the solubility of the resist film in the developer solution. It becomes a trigger.
  • actinic light preferably EUV light
  • the resist underlayer film 10 contains one or more first sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine, preferably at least 1 at%, more preferably from 1 to 20 at%, even more preferably from 5 to 20 at%. %, particularly preferably 7 to 18 at%, particularly preferably 9 to 15 at%.
  • the top coat film 30 contains one or more second sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine, preferably 1 at% or more, more preferably 1 to 20 at%, and even more preferably 5 to 20 at%. %, particularly preferably 7 to 18 at%, particularly preferably 9 to 15 at%. From the viewpoint of further improving sensitivity, the content of the first sensitizing element in the resist underlayer film 10 is preferably large, and the content of the second sensitizing element in the top coat film 30 is preferably large.
  • the first sensitizing element is selected from the group consisting of Ge, Mo, W, Hf, Zr, Ta, Cr, Co, Fe, Pt, Sn and Sb. It is preferable to include one or more selected ones.
  • the first sensitizing element is selected from the group consisting of Ge, Mo, and W, considering the sensitivity improvement effect, ease of obtaining the material, and ease of removal from the substrate (removability by dry etching). It is more preferable to include one or more.
  • the second sensitizing element is also the same as the first sensitizing element.
  • the first sensitizing element and the second sensitizing element may be the same or different. From the viewpoint of making the amount of secondary electrons flowing from the upper side of the resist film 20 to the resist film 20 and the amount of secondary electrons flowing from the lower side of the resist film 20 to the resist film 20 equal to each other, the first sensitizing element and the second sensitizing element are preferably the same. By doing so, the rectangularity of the pattern obtained after development may be improved.
  • the resist film 20 includes one or more sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine.
  • each layer is preferably as follows.
  • Resist underlayer film 10 preferably 1 to 50 nm, more preferably 5 to 20 nm
  • Resist film 20 preferably 30 nm or less, more preferably 1 to 30 nm, even more preferably 10 to 30 nm, particularly preferably 15 to 30 nm
  • Top coat film 30 preferably 1 to 20 nm, more preferably 5 to 10 nm
  • the travel distance of secondary electrons generated by EUV light irradiation is thought to be about 20 nm. Therefore, in particular, by setting the thickness of the resist film 20 to 30 nm or less, secondary electrons from "above” the resist film 20 and secondary electrons from “below” the resist film 20 are prevented from entering the inside of the resist film 20. It is believed that it is possible to reach this point. As a result, it can be expected that a sufficient sensitivity improvement effect will be obtained and that the shape of the pattern obtained in the development process will be improved.
  • R 2 is each independently a hydrogen atom, a hydroxy group, a halogen atom, an alkyl group, an alicyclic group, an aryl group, or an alkoxy group, when there is a plurality of R 2 s;
  • R 3 is each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an alicyclic group, or an aryl group when there is a plurality of them;
  • R 4 is each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an alicyclic group, or an aryl group when there is a plurality of R 4 s;
  • d is a number from 1 to 3
  • e is a number from 0 to 2
  • f is a number from 0 to 3
  • g is a number from 0 to 3
  • d+e+f+g 4.
  • the notation O g/2 in general formula (1) is generally used as a notation of a compound having a siloxane bond.
  • the following formula (1-1) represents the case where g is 1, the formula (1-2) represents the case where g is 2, and the formula (1-3) represents the case where g is 3. When g is 1, it is located at the end of the siloxane chain in a compound having a siloxane bond.
  • R x has the same meaning as R 2 in general formula (1), and R a and R b each independently represent R in general formula (1). It has the same meaning as 2 , R3 , OR4 .
  • the broken lines represent bonds with other Si atoms.
  • the alkyl group, alkoxy group, alicyclic group, or aryl group of R 2 may or may not further have a substituent.
  • the alkyl group, alicyclic group, or aryl group of R 3 may or may not further have a substituent.
  • the alkyl group, alicyclic group, or aryl group of R 4 may or may not further have a substituent.
  • Substituents are not particularly limited, and examples thereof include alkyl groups, alicyclic groups, aryl groups, and halogen atoms. Of course, substituents other than these may also be used. Further, the substituent may be an alkali-soluble group described below.
  • a preferred substituent is a halogen atom, and a more preferred substituent is a fluorine atom.
  • the alkyl groups mentioned above may be fluorinated alkyl groups.
  • halogen atom, alkyl group, alicyclic group, alkoxy group, and aryl group in general formula (1-A) include the groups listed as specific examples of R 2 in general formula (1).
  • M in the general formula (1-A) is preferably Ge, Sn, and Pb, which are homologous to Si.
  • M contains Ge from the viewpoint that the second sensitizing element that remains unintentionally after the development step can be easily removed in the subsequent fluorine-based etching step.
  • one or more elements selected from the group consisting of Ge, Mo, and W are included.
  • the resin having the structural unit represented by the general formula (1) and the structural unit represented by the general formula (1-A) may further contain another structural unit.
  • the "another structural unit” includes a structural unit represented by the following general formula (2). [(R 5 ) k SiO l/2 ] (2)
  • the content ratio (copolymerization ratio) of the structural unit having an alkali-soluble group in the resin having the second sensitizing element depends on the solubility in the alkaline developer and the solubility in the solvent in the resin composition for forming the top coat film. / From the viewpoint of dispersibility, it is 10 to 60 mol%, more preferably 20 to 50 mol%.
  • the time required for the reaction depends on the type of catalyst, but is usually 3 to 24 hours, and the reaction temperature is at least room temperature (for example, 25°C) and at most 200°C.
  • the reaction temperature is at least room temperature (for example, 25°C) and at most 200°C.
  • a reflux device to prevent unreacted raw materials, water, reaction solvent, and/or catalyst from being distilled out of the reaction system. It is preferable to reflux the reaction system.
  • the amount of water used in the hydrolysis and condensation reactions is not particularly limited. From the viewpoint of reaction efficiency, 0 to the total number of moles of hydrolyzable groups (alkoxy groups and halogen atom groups, or alkoxy groups and halogen atom groups if both are included) contained in the raw material compound corresponding to each structural unit. It is preferably .01 to 15 times.
  • acid catalysts and base catalysts are preferably used.
  • acid catalysts include hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, hydrofluoric acid, phosphoric acid, acetic acid, oxalic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, camphorsulfonic acid, benzenesulfonic acid, tosylic acid, formic acid
  • acid catalysts include hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, hydrofluoric acid, phosphoric acid, acetic acid, oxalic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, camphorsulfonic acid, benzenesulfonic acid, tosylic acid, formic acid
  • polyhydric carboxylic acids such as maleic acid, malonic acid, and succinic acid, or their anhydrides.
  • base catalysts include triethylamine, tripropylamine, tributylamine, tripentylamine, trihexylamine, triheptylamine, trioctylamine, diethylamine, triethanolamine, diethanolamine, sodium hydroxide, potassium hydroxide, and carbonic acid. Examples include sodium, tetramethylammonium hydroxide, and the like.
  • the amount of the catalyst to be used is 0.000000 with respect to the total number of moles of hydrolyzable groups (alkoxy groups and halogen atom groups, or if both are included, an alkoxy group and a halogen atom group) contained in the raw material compound corresponding to each structural unit. It is preferably 0.001 to 0.5 times.
  • Another embodiment includes an embodiment in which the resin composition for forming a top coat film includes a resin and an additive component having a second sensitizing element as a component separate from the resin.
  • the resin may or may not have the second sensitizing element as described above.
  • the specific embodiment of the resin is as described above.
  • a resin similar to the polysiloxane resin listed above except that it does not have a structural unit having a sensitizing element that is, a resin having the general formula ( 1-A) does not have a second sensitizing element-containing structural unit, but has a structural unit represented by general formula (1), and also has a structure represented by general formula (2) (resins that can have units, etc.).
  • Polysiloxane resins are preferable from the viewpoints of solvent solubility, uniform coating properties, and various other performances.
  • (meth)acrylic resin can also be preferably mentioned.
  • (Meth)acrylic resins are also used in conventional resin compositions for forming top coat films, and are preferable from the viewpoints of solvent solubility, uniform coating properties, and various other performances.
  • the (meth)acrylic resin also preferably has an alkali-soluble group from the viewpoint of making the top coat film 30 removable with an alkaline developer.
  • alkali-soluble group include a carboxy group, a phenolic hydroxy group, and a hexafluoroisopropanol group (-C(CF 3 ) 2 -OH).
  • Suitable (meth)acrylic resins include (meth)acrylic resins having a structural unit represented by the following general formula (X).
  • the (meth)acrylic resin may have structural units other than those listed above.
  • the resin preferably has an alkali-soluble group (for example, the above-mentioned hexafluoroisopropanol group (-C(CF 3 ) 2 -OH), etc.) . Since the resin has an alkali-soluble group, the top coat film can be removed using an alkaline developer in a lithography process.
  • an alkali-soluble group for example, the above-mentioned hexafluoroisopropanol group (-C(CF 3 ) 2 -OH), etc.
  • the additive components are not limited as long as they include the second sensitizing element.
  • the additive component may be an organic compound containing the second sensitizing element, an inorganic compound containing the second sensitizing element, or the like.
  • the additive components may be selected as appropriate, taking into account not only sensitivity improvement but also solvent solubility and compatibility with the resin.
  • the organic compound containing the second sensitizing element is preferable because it easily dissolves or disperses well in the organic solvent, and as a result, the second sensitizing element can be easily distributed uniformly in the top coat film 30.
  • organic germanium compounds, organic molybdenum compounds, organic tungsten compounds, inorganic germanium compounds, inorganic molybdenum compounds, inorganic tungsten compounds, etc. are preferred from the viewpoint of ease of availability, compatibility with resins, and further improvement in sensitivity.
  • organic germanium compounds and inorganic tungsten compounds are preferred.
  • the additive component preferably contains one or more selected from the group consisting of tetraethoxygermanium, tungstic acid, and bis[2-carboxyethylgermanium (IV)] sesquioxide.
  • the additive component may be an oxide (metal oxide, etc.) of the second sensitizing element.
  • metal oxides are usually insoluble in organic solvents and require the use of a dispersant or the application of ultrasonic waves in order to be uniformly dispersed, which is not preferable.
  • the resin composition for forming a top coat film usually contains a solvent.
  • a resin having a second sensitizing element, a resin not having a second sensitizing element, an additive component having a second sensitizing element, etc. are usually dissolved in a solvent. or dispersed.
  • the solvent is typically an organic solvent.
  • the solvent can dissolve or disperse the above-mentioned resin having the second sensitizing element, resin not having the second sensitizing element, additive component having the second sensitizing element, etc., and can dissolve or disperse the resist film 20.
  • a substantially insoluble solvent can be preferably used.
  • the boiling point of the solvent is preferably 100 to 200°C.
  • Suitable examples of the solvent include alcoholic solvents, that is, compounds having an alcoholic hydroxyl group in the molecule.
  • alcohol solvents include n-amyl alcohol, isoamyl alcohol, 1-butanol, 1-octanol, 2-octanol, 4-methyl-2-pentanol, 1-hexanol, 3-heptanol, and i-butyl alcohol.
  • solvents include (i) nonpolar solvents such as hydrocarbon solvents, halogenated hydrocarbon solvents, and fluorine-containing nonpolar solvents, (ii) ether solvents, nitrogen-containing solvents, carboxylic acid solvents, and acid anhydrides.
  • nonpolar solvents such as hydrocarbon solvents, halogenated hydrocarbon solvents, and fluorine-containing nonpolar solvents
  • ether solvents such as ether solvents, nitrogen-containing solvents, carboxylic acid solvents, and acid anhydrides.
  • polar solvents such as chemical solvents, ester solvents, and ketone solvents.
  • the nonvolatile component concentration of the top coat film-forming resin composition is, for example, 0.001 to 10% by weight, preferably 0.01 to 7% by weight, and more preferably 0.1 to 5% by weight. It is preferable to adjust the amount of the solvent used so that the nonvolatile component concentration of the resin composition for forming a top coat film falls within this range.
  • the concentration of unexploded components may be adjusted as appropriate based on the thickness of the top coat film 30 to be formed and the conditions for film formation (such as the number of rotations in the case of spin coating).
  • the resin composition for forming a top coat film may or may not contain one or more optional components for performance adjustment.
  • optional components include surfactants, antioxidants, antifoaming agents, and the like.
  • the resin composition for forming the top coat film is usually non-photosensitive.
  • the topcoat film-forming resin composition usually does not substantially contain a photoacid generator, and a fine pattern cannot be formed by exposure using only the topcoat film-forming resin composition.
  • the resist composition may be a positive resist composition whose solubility in a developer increases upon irradiation with EUV light, or a negative resist composition whose solubility in a developer decreases upon irradiation with EUV light. good.
  • the resist composition may be a non-chemically amplified resist composition or a chemically amplified resist composition, but a chemically amplified resist composition is preferably used in terms of good sensitivity.
  • a chemically amplified negative resist composition usually has at least a resin, a crosslinking agent, and a compound (acid generator, radical generator, etc.) that generates active chemical species upon external stimulation dissolved or dispersed in a solvent.
  • the composition is In EUV lithography, secondary electrons generated by irradiation with EUV light act on a compound that generates active chemical species due to external stimulation, thereby generating active chemical species. The action of this active chemical species forms a covalent bond between the resin and the crosslinking agent or between the crosslinking agent and the crosslinking agent. As a result, it becomes insoluble or poorly soluble in the developer (that is, becomes negative).
  • the resist composition may be of a non-chemically amplified type.
  • known non-chemically amplified electron beam resist compositions are designed so that their solubility in developing solutions changes when irradiated with electron beams. The solubility in
  • any resist composition can be used as long as its solubility in a developer changes upon irradiation with EUV light.
  • the resin having the first sensitizing element may or may not have an alkali-soluble group.
  • alkali-soluble group include a carboxy group, a phenolic hydroxy group, and a hexafluoroisopropanol group (-C(CF 3 ) 2 -OH).
  • the resin having a first sensitizing element preferably contains a polysiloxane resin having a first sensitizing element.
  • the resin having the first sensitizing element preferably includes a polysiloxane-based resin in which some of the Si atoms of polysiloxane are replaced with the first sensitizing element.
  • R 7 is an organic group substituted with at least one substituent selected from the group consisting of an epoxy group, an oxetane group, an acryloyl group, a methacryloyl group, and a lactone group, if multiple R 7s exist;
  • R 8 is each independently a hydrogen atom, a hydroxy group, a halogen atom, an alkyl group, an alicyclic group, an aryl group or an alkoxy group;
  • h is a number from 1 to 3
  • i is a number from 0 to 3
  • h is preferably a number of 1 or more and 2 or less, and more preferably 1.
  • i is preferably a number from 0 to 2, more preferably from 0 to 1.
  • j is preferably a number of 1 or more and 3 or less, more preferably a number of 2 or more and 3 or less.
  • R 7 contains an epoxy group, an oxetane group, or a lactone group
  • the adhesion between the substrate 1 and the resist underlayer film 10 tends to be further enhanced.
  • R 7 contains an acryloyl group or a methacryloyl group
  • the resist underlayer film 10 tends to be sufficiently cured, and the solvent resistance of the resist underlayer film 10 tends to be particularly good.
  • R 7 is preferably any group represented by the following general formulas (3a), (3b), (3c), (3d) and (3e).
  • R g , R h , R i , R j and R k each independently represent a divalent linking group, Dashed lines represent bonds.
  • R g , R h and R i are divalent linking groups
  • specific examples include alkylene groups having 1 to 20 carbon atoms.
  • the alkylene group may contain one or more sites forming an ether bond. When the number of carbon atoms is 3 or more, the alkylene group may be branched, or separate carbon atoms may be connected to form a ring. When the alkylene group has two or more carbon atoms, it may contain one or more sites in which oxygen is inserted between carbons to form an ether bond.
  • Preferred examples of the case where R j and R k are divalent linking groups include those listed as preferred groups for R g , R h and R i .
  • R 7 contains a lactone group
  • R 7 -Si A specific example of the case where R 7 contains a lactone group will be described below as a structure of R 7 -Si.
  • j is 1 in the following general formula (3-1), j is 2 in general formula (3-2), and j is 3 in general formula (3-3). This represents the case of When j is 1, it is located at the end of the siloxane chain in a compound having a siloxane bond.
  • R y has the same meaning as R 7 in general formula (3)
  • R a and R b are each independently synonymous with R 7 and R 8 in general formula (3)
  • the broken lines represent bonds with other Si atoms.
  • alkoxysilanes as raw materials are listed below, for example.
  • 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name: KBM-403
  • 3-glycidoxypropyltriethoxysilane product name: KBE-403
  • 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane product name: KBE-402
  • 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane asame product name: KBM-402
  • 2-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane asame product name: KBM-303
  • 2-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltriethoxysilane 8-glycidoxyoctyltrimethoxysilane (product name: KBM-4803)
  • [(3-ethyl-3-octyltrimethoxysilane product name: KBM
  • 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name: KBM-503
  • 3-methacryloxypropyltriethoxysilane manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name: KBE-503
  • 3-methacryloxypropyl Methyldimethoxysilane product name: KBM-502
  • 3-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane product name: KBE-502
  • 3-acryloxypropyltrimethoxysilane product name: KBM-) 5103
  • 8-methacryloxyoctyltrimethoxysilane product name: KBM-5803
  • the weight average molecular weight of the resin having the first sensitizing element is not particularly limited, but is, for example, 500 to 50,000, preferably 800 to 40,000, and more preferably 1,000 to 30,000.
  • Content ratio (copolymerization ratio) of structural units represented by general formula (1) preferably 10 to 60 mol%, more preferably 20 to 50 mol%.
  • its content ratio (copolymerization ratio) preferably 10 to 60 mol%, more preferably 20 to 50 mol%.
  • the resin has a structural unit represented by general formula (3), its content ratio (copolymerization ratio): preferably 10 to 60 mol%, more preferably 20 to 50 mol%.
  • the resin composition for forming a resist underlayer film includes an embodiment including a resin and an additive component having a first sensitizing element as a component other than the resin.
  • the resin may or may not have the first sensitizing element as described above.
  • the specific embodiment of the resin is as described above.
  • the above-mentioned polysiloxane-based resin the first sensitizing element (having the general formula (1-A)
  • the same resin that is, it does not have the structural unit represented by the general formula (1-A), but has the structural unit represented by the general formula (1), and also has the general formula (2) or (3).
  • Polysiloxane resins are also used in conventional resin compositions for forming resist underlayer films, and are preferable from the viewpoints of solvent solubility, uniform coating properties, and various other performances.
  • the resin composition for forming a resist underlayer film contains a component having the first sensitizing element separately from the resin.
  • Specific examples and amounts of added components can be the same as those for the top coat film-forming resin composition.
  • the resin composition for forming a resist underlayer film usually contains a solvent.
  • a resin having a first sensitizing element, a resin not having a first sensitizing element, an additive component having a first sensitizing element, etc. are usually dissolved in a solvent. or dispersed.
  • the solvent is typically an organic solvent.
  • a solvent capable of dissolving or dispersing the above-mentioned resin having the first sensitizing element, resin not having the first sensitizing element, additive component having the first sensitizing element, etc. can be preferably used. .
  • the boiling point of the solvent is preferably 100 to 200°C.
  • Preferred solvents include propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether, cyclohexanone, ethyl lactate, ⁇ -butyrolactone, diacetone alcohol, diglyme, methyl isobutyl ketone, 3-methoxybutyl acetate, 2-heptanone, N,N-dimethyl Examples include formamide, N,N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, glycols, glycol ethers, and glycol ether esters.
  • glycol, glycol ether, and glycol ether ester include Seltol (registered trademark) manufactured by Daicel Corporation, Hysolve (registered trademark) manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd., and the like.
  • the resin composition for forming a resist underlayer film may or may not contain one or more optional components for performance adjustment, similarly to the resin composition for forming a top coat film.
  • optional components include surfactants, antioxidants, antifoaming agents, and the like.
  • the resin composition for forming a resist underlayer film is usually non-photosensitive.
  • the resin composition for forming a resist underlayer film usually does not substantially contain a photoacid generator, and a fine pattern cannot be formed by exposure using only the resin composition for forming a resist underlayer film.
  • ⁇ Substrate 1 Although a silicon substrate is often used as the substrate 1, the substrate can be any substrate. A circuit may or may not be formed on the substrate 1.
  • actinic light (EUV light) is irradiated from the top coat film 30 side of the laminate.
  • the exposure step is preferably performed by irradiating actinic light 60 through a photomask 50.
  • the exposure amount may be appropriately set depending on the sensitivity of the resist film 20.
  • the wavelength of the actinic light is, for example, 1 to 600 nm, preferably 6 to 27 nm.
  • the actinic light is preferably EUV light. That is, the exposure step is preferably performed using EUV light.
  • the generally applied wavelength of EUV is 13.5 nm.
  • the pulse width of EUV light is usually 0.1 to 40 nm, and the intensity of EUV light is usually 100 to 1000 kW. In the exposure process, electron beams can also be used, although mass productivity is inferior.
  • alkaline developers include inorganic alkalis such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate, sodium metasilicate, ammonia water, primary amines such as ethylamine and n-propylamine, diethylamine, di- Secondary amines such as n-butylamine, tertiary amines such as triethylamine and methyldiethylamine, alcohol amines such as dimethylethanolamine and triethanolamine, and quaternary ammoniums such as tetramethylammonium hydroxide and tetraethylammonium hydroxide.
  • inorganic alkalis such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate, sodium metasilicate, ammonia water
  • primary amines such as ethylamine and n-propylamine, diethylamine, di- Secondary amines such as n-butylamine, tertiary amines
  • Alkaline aqueous solutions of salts, pyrrole, cyclic amines such as piperidine, etc. can be used. Appropriate amounts of alcohols and surfactants can also be added to the alkaline aqueous solution.
  • an aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide is preferred.
  • an organic solvent-based developer that is, a developer containing an organic solvent as a main component (for example, containing 90% by mass or more of an organic solvent) can also be used.
  • an organic solvent see, for example, the description in JP-A No. 2008-292975.
  • the developer containing an organic solvent as a main component examples include those containing a ketone solvent, an ester solvent, an alcohol solvent, and the like as a main component.
  • the developing solution containing an organic solvent as a main component includes acetophenone, methylacetophenone, diisobutylketone, 2-hexanone, 3-hexanone, 2-heptanone, 3-heptanone, 4-heptanone, 2-octanone, and 2-hexanone.
  • butyl acetate is preferred from the viewpoint of availability and workability.
  • These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • a developer containing an organic solvent as a main component may contain only these organic solvents, or may contain other components in addition to the main organic solvent as long as the performance as a developer is not impaired.
  • Other components include surfactants and the like. Examples of the surfactant include fluorine-based surfactants and silicone-based surfactants.
  • the top coat film 30 may be removed together with a portion of the resist film 20 in the development process, or by performing an additional process of removing the top coat film 30 between the exposure process and the development process. It's okay.
  • the resin included in the top coat film 30 has an alkali-soluble group
  • the top coat film 30 can be removed together with a portion of the resist film 20 in the development step.
  • a specific method is to remove the top coat film using a solvent that dissolves the top coat film 30 but does not substantially dissolve the resist film 20.
  • a method of dissolving and removing 30 include the above-mentioned solvents (preferably alcohol-based solvents, etc.) that can be contained in the top coat film-forming resin composition of the present embodiment.
  • the substrate 1 can be selectively processed. Furthermore, electronic devices can be manufactured by applying various known processes for manufacturing electronic devices to the substrate processed in this manner.
  • this embodiment has been described in detail from the perspective of a device manufacturing method.
  • this embodiment can also be regarded as a new technology regarding "laminated bodies.” That is, this embodiment can also be expressed as follows.
  • a laminate comprising a substrate, a resist lower layer film, a resist film, and a top coat film in this order
  • the resist underlayer film contains one or more first sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine
  • the top coat film is a laminate containing one or more second sensitizing elements selected from the group consisting of metal elements, metalloid elements, and iodine.
  • the film thicknesses of the resist underlayer film, resist layer, and top coat film are values measured using an ellipsometer manufactured by HORIBA.
  • ⁇ Lamination process> (Formation of resist lower layer film) Any of the resin compositions 1 to 3 for forming a resist underlayer film was filtered through a filter with a pore size of 0.22 ⁇ m, and each was spun at a rotation speed of 500 rpm onto a silicon wafer with a diameter of 4 inches and a thickness of 525 ⁇ m manufactured by SUMCO Co., Ltd. I coated it. Thereafter, the silicon wafer was placed on a hot plate and heated at 230° C. for 3 minutes. In this way, resist underlayer films 1 to 3 having a thickness of 40 to 60 nm were formed on the silicon wafer.
  • Laminate 1, Comparative Laminate 1, Comparative Laminate 3, or Reference Laminate 1 in Table 1 was irradiated with an electron beam using ELS-G100-SP (100 keV) manufactured by Elionix Co., Ltd. Specifically, the electron beam is irradiated while changing the irradiation position, and the irradiation area in one laminate is varied in the irradiation amount of the electron beam from 5 ⁇ C/cm 2 to 250 ⁇ C/cm 2 in 5 ⁇ C/cm 2 increments. has been established. After the irradiation, the laminate was immersed in butyl acetate for 30 seconds and developed.
  • ELS-G100-SP 100 keV
  • Substrate 10 Resist underlayer film 20 Resist film 30 Top coat film 50 Photomask 60 Actinic light (preferably EUV light) 20B pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

基板上に、レジスト下層膜、レジスト膜およびトップコート膜をこの順に設けて積層体を得る積層工程と、積層体におけるトップコート膜の側から活性光線を照射する露光工程と、現像液を用いて少なくともレジスト膜の一部を除去する現像工程と、を含む電子デバイス製造方法。この電子デバイス製造方法において、レジスト下層膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第1増感元素を含み、トップコート膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第2増感元素を含む。

Description

電子デバイス製造方法および積層体
 本発明は、電子デバイス製造方法および積層体に関する。より具体的には、EUVリソグラフィー技術を利用した電子デバイス製造方法、および、その電子デバイス製造方法に好ましく適用される積層体に関する。
 半導体リソグラフィーの分野においては、EUV光(極紫外線)を露光光源として用いるEUVリソグラフィーに関する開発が継続されている。
 EUVリソグラフィーにおける基本的課題として、感度の向上が挙げられる。これは、2022年時点においてEUV光源の出力がいまだ小さいことに起因する。
 EUV光源の出力の小ささを補うために、フォトレジストやフォトレジスト周辺材料を改良することで感度を向上させることが考えられる。
 例えば、特許文献1は、EUVリソグラフィーにおける感度向上のため、レジスト層の上に金属含有トップコートを形成するアイデアを開示している。ただし、特許文献1に記載されたアイデアは具体的な実施例(実際のトップコート組成物の調製など)を伴っていない。
特表2021-508071号公報
 上述のEUVリソグラフィーにおける基本的課題を踏まえ、EUVリソグラフィーにおける感度の向上を目的として、本発明者らは検討を行った。
 本発明者らは、検討の結果、以下に提供される発明を完成させた。
 本発明は、以下である。
1.
 基板上に、レジスト下層膜、レジスト膜およびトップコート膜をこの順に設けて積層体を得る積層工程と、
 前記積層体における前記トップコート膜の側から活性光線を照射する露光工程と、
 現像液を用いて少なくとも前記レジスト膜の一部を除去する現像工程と、
を含む電子デバイス製造方法であって、
 前記レジスト下層膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第1増感元素を含み、
 前記トップコート膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第2増感元素を含む、電子デバイス製造方法。
2.
 1.に記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記レジスト下層膜は、前記第1増感元素を1at%以上含み、
 前記トップコート膜は、前記第2増感元素を1at%以上含む、電子デバイス製造方法。
3.
 1.または2.に記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記第1増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含む、電子デバイス製造方法。
4.
 1.~3.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記第1増感元素は、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含む、電子デバイス製造方法。
5.
 1.~4.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記第2増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含む、電子デバイス製造方法。
6.
 1.~5.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記第2増感元素は、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含む、電子デバイス製造方法。
7.
 1.~6.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記レジスト下層膜は、前記第1増感元素を有する樹脂を含む、電子デバイス製造方法。
8.
 1.~6.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記レジスト下層膜は、樹脂と、前記樹脂とは別成分として前記第1増感元素を有する添加成分と、を含む、電子デバイス製造方法。
9.
 1.~8.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記トップコート膜は、前記第2増感元素を有する樹脂を含む、電子デバイス製造方法。
10.
 1.~8.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記トップコート膜は、樹脂と、前記樹脂とは別成分として前記第2増感元素を有する添加成分と、を含む、電子デバイス製造方法。
11.
 1.~10.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記レジスト膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の増感元素を実質上含まない、電子デバイス製造方法。
12.
 1.~11.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記レジスト膜の厚みが30nm以下である、電子デバイス製造方法。
13.
 1.~12.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記活性光線がEUV光である、電子デバイス製造方法。
14.
 1.~13.のいずれか1つに記載の電子デバイス製造方法であって、
 前記現像液が有機溶剤系現像液である、電子デバイス製造方法。
15.
 基板と、レジスト下層膜と、レジスト膜と、トップコート膜と、をこの順に備える積層体であって、
 前記レジスト下層膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第1増感元素を含み、
 前記トップコート膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第2増感元素を含む、積層体。
16.
 15.に記載の積層体であって、
 前記レジスト下層膜は、前記第1増感元素を1at%以上含み、
 前記トップコート膜は、前記第2増感元素を1at%以上含む、積層体。
17.
 15.または16.に記載の積層体であって、
 前記第1増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含む、積層体。
18.
 15.~17.のいずれか1つに記載の積層体であって、
 前記第1増感元素は、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含む、積層体。
19.
 15.~18.のいずれか1つに記載の積層体であって、
 前記第2増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含む、積層体。
20.
 15.~19.のいずれか1つに記載の積層体であって、
 前記第2増感元素は、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含む、積層体。
21.
 15.~20.のいずれか1つに記載の積層体であって、
 前記レジスト下層膜は、前記第1増感元素を有する樹脂を含む、積層体。
22.
 15.~20.のいずれか1つに記載の積層体であって、
 前記レジスト下層膜は、樹脂と、前記樹脂とは別成分として前記第1増感元素を有する添加成分と、を含む、積層体。
23.
 15.~22.のいずれか1つに記載の積層体であって、
 前記トップコート膜は、前記第2増感元素を有する樹脂を含む、積層体。
24.
 15.~22.のいずれか1つに記載の積層体であって、
 前記トップコート膜は、樹脂と、前記樹脂とは別成分として前記第2増感元素を有する添加成分と、を含む、積層体。
25.
 15.~24.のいずれか1つに記載の積層体であって、
 前記レジスト膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の増感元素を実質上含まない、積層体。
26.
 14.~25.のいずれか1つに記載の積層体であって、
 前記レジスト膜の厚みが30nm以下である、積層体。
 本発明によれば、EUVリソグラフィーにおける感度の向上を図ることができる。
積層工程について説明するための図である。 露光工程について説明するための図である。 現像工程について説明するための図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
 すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
 煩雑さを避けるため、(i)同一図面内に同一の構成要素が複数ある場合には、その1つのみに符号を付し、全てには符号を付さない場合や、(ii)特に図2以降において、図1と同様の構成要素に改めては符号を付さない場合がある。
 すべての図面はあくまで説明用のものである。図面中の各部材の形状や寸法比などは、必ずしも現実の物品と対応しない。
 本明細書において、「at%」は、原子%、すなわち原子の個数基準での百分率を表す。
 本明細書中、数値範囲の説明における「X~Y」との表記は、特に断らない限り、X以上Y以下のことを表す。例えば、「1~5質量%」とは「1質量%以上5質量%以下」を意味する。
 本明細書における基(原子団)の表記において、置換か無置換かを記していない表記は、置換基を有しないものと置換基を有するものの両方を包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有しないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
 本明細書における「(メタ)アクリル」との表記は、アクリルとメタクリルの両方を包含する概念を表す。「(メタ)アクリレート」等の類似の表記についても同様である。
 本明細書における「有機基」の語は、特に断りが無い限り、有機化合物から1つ以上の水素原子を除いた原子団のことを意味する。例えば、「1価の有機基」とは、任意の有機化合物から1つの水素原子を除いた原子団のことを表す。
 本明細書において「固形分」と「不揮発成分」は、特に断らない限り、基本的に同じ意味であり、組成物から揮発成分(主として溶剤)を揮発させた後に残る成分のことを意味する。
 本明細書における「電子デバイス」の語は、半導体チップ、半導体素子、プリント配線基板、電気回路ディスプレイ装置、情報通信端末、発光ダイオード、物理電池、化学電池など、電子工学の技術が適用された素子、デバイス、最終製品等を包含する意味で用いられる。
<電子デバイス製造方法>
 本実施形態の電子デバイス製造方法は、
 基板上に、レジスト下層膜、レジスト膜およびトップコート膜をこの順に設けて積層体を得る積層工程と、
 上記積層体における上記トップコート膜の側から活性光線を照射する露光工程と、
 現像液を用いて少なくとも上記レジスト膜の一部を除去する現像工程と、
を含む。
 上記レジスト下層膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第1増感元素を含む。
 上記トップコート膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第2増感元素を含む。
 EUVリソグラフィーにおいて一般的に受け入れられているメカニズムによれば、EUVリソグラフィーでは、EUV光そのものではなく、EUV光が元素に当たることにより発生する二次電子が、現像液に対するレジスト膜の溶解性を変化させるトリガーとなる。
 上記積層工程で得られた積層体に、トップコート膜の側から活性光線(好ましくはEUV光)を照射することで、レジスト下層膜中の第1増感元素から二次電子が発生し、かつ、トップコート膜中の第2増感元素からも二次電子が発生すると考えられる。そして、発生した二次電子が、レジスト膜の「上下両方」からレジスト膜に移動すると考えられる。つまり、(i)レジスト膜の中で発生する二次電子に加え、(ii)トップコート膜からレジスト膜に移動する二次電子と、(iii)レジスト下層膜からレジスト膜に移動する二次電子とが、現像液に対するレジスト膜の溶解性変化を促進するため、感度が向上すると考えられる。
 以下、本実施形態の電子デバイス製造方法について、図面を参照しつつ、より具体的に説明する。
(積層工程(図1))
 積層工程では、図1に示すように、基板1の上(基板1の一方の面上)に、レジスト下層膜10、レジスト膜20およびトップコート膜30をこの順に設ける。
 レジスト下層膜10は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第1増感元素を、好ましくは1at%以上、より好ましくは1~20at%、さらに好ましくは5~20at%、特に好ましくは7~18at%、とりわけ好ましくは9~15at%含む。
 トップコート膜30は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第2増感元素を、好ましくは1at%以上、より好ましくは1~20at%、さらに好ましくは5~20at%、特に好ましくは7~18at%、とりわけ好ましくは9~15at%含む。
 感度の一層の向上の観点では、レジスト下層膜10中の第1増感元素の含有量は多いことが好ましく、トップコート膜30中の第2増感元素の含有量は多いことが好ましい。
 ちなみに、各層中の増感元素の量は、各層を形成するための組成物中の増感元素の量に基づき求めることができるが、最終的な各層中の増感元素の量を知るという点では、X線光電子分光分析により増感元素の量を求めてもよい。具体的には、各膜にX線を照射して、発生する光電子のエネルギーを分析することにより、増感元素の量を定量することができる。
 EUV光の吸収効率および二次電子の放出効率の点で、第1増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含むことが好ましい。特に、感度向上効果、素材の入手容易性、基板からの除去のしやすさ(ドライエッチングによる除去性)などを考慮すると、第1増感元素は、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含むことがより好ましい。
 第2増感元素についても、第1増感元素と同様である。つまり、第2増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含むことが好ましく、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含むことがより好ましい。
 第1増感元素と、第2増感元素とは、共通していてもよいし、異なっていてもよい。レジスト膜20の上側からレジスト膜20に流れる二次電子の量と、レジスト膜20の下側からレジスト膜20に流れる二次電子量と、を同程度とする観点からは、第1増感元素と第2増感元素とは共通していることが好ましい。このようにすることで、現像後に得られるパターンの矩形性を高められる場合がある。
 ちなみに、レジスト膜20は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の増感元素を、含んでもよいし、実質上含まなくてもよい。「実質上含まない」とは、レジスト膜20中の増感元素の量が、例えば0~0.5at%、具体的には0~0.2at%、より具体的には0~0.1at%であることを意味する。
 本実施形態においては、レジスト下層膜10とトップコート膜30の両方から二次電子がレジスト膜20に移動することによる感度向上が期待できるため、レジスト膜20が増感元素を含まなくても、十分な感度向上効果が得られると考えられる。別の言い方として、本実施形態においては、レジスト組成物そのものを改良せずに既存のレジスト組成物を用いたとしても、感度向上を期待することができる。
 念のため述べておくと、本実施形態において、レジスト膜20が、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の増感元素を含むことは、排除されない。
 各膜の形成は、通常、スピンコート法により、各膜を形成するための液状の組成物(溶剤含有)を逐次的に基板上に塗布することで行う。具体的には、基板1の上に適量の液状の組成物(溶剤含有)を提供し、次に基板1を回転させて液状の組成物を基板1上に薄く広げる。その後、必要に応じて残存溶剤を乾燥させるための加熱(ベーク)を行ってもよい。ちなみに、レジスト下層膜を形成するための組成物が熱硬化性である場合には、レジスト下層膜を熱硬化させるための加熱を行ってもよい。
 各層の厚みは、好ましくは以下のとおりである。
 レジスト下層膜10:好ましくは1~50nm、さらに好ましくは5~20nm
 レジスト膜20:好ましくは30nm以下、より好ましくは1~30nm、さらに好ましくは10~30nm、特に好ましくは15~30nm
 トップコート膜30:好ましくは1~20nm、さらに好ましくは5~10nm
 過去の知見によると、EUV光の照射により発生する二次電子の移動距離は、20nm程度と考えられている。よって、特にレジスト膜20の厚みを30nm以下とすることで、レジスト膜20の「上」からの二次電子と、レジスト膜20の「下」からの二次電子が、レジスト膜20の内部にまで十分に到達できると考えられる。そしてその結果として、十二分な感度向上効果が得られたり、現像工程で得られるパターンの形状が良化したりすることが期待できる。
 以下、各層を形成するための材料についてより具体的に説明する。
・トップコート膜30を形成するための材料(トップコート膜形成用樹脂組成物)
 好ましい態様として、トップコート膜形成用樹脂組成物は、第2増感元素を有する樹脂を含む。樹脂が第2増感元素を有することで、トップコート膜30中で第2増感元素が比較的均一に分布しやすくなると考えられる。トップコート膜30中で第2増感元素が均一に分布することで、トップコート膜30のどの場所でも、EUV光の照射量に応じた量の二次電子を発生させることができるため、好ましい。
 第2増感元素を有する樹脂は、アルカリ可溶性基を有することが好ましい。樹脂がアルカリ可溶性基を有することにより、リソグラフィープロセスにおいて、アルカリ現像液でトップコート膜30が除去可能となる。
 アルカリ可溶性基としては、例えば、カルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、ヘキサフルオロイソプロパノール基(-C(CF-OH)を挙げることができる。
 合成容易性、溶剤溶解性、トップコート膜形成用樹脂組成物としての使いやすさなどから、第2増感元素を有する樹脂は、第2増感元素を有するポリシロキサン系樹脂を含むことが好ましい。より具体的には、第2増感元素を有する樹脂は、ポリシロキサンのSi原子の一部が第2増感元素に置き換わったポリシロキサン系樹脂を含むことが好ましい。
 より好ましくは、以下一般式(1)で表される構成単位と、以下一般式(1-A)で表される構成単位と、を有する樹脂を挙げることができる。
   [(R(R(ORSiOg/2] (1)
   [(RMOc/2] (1-A)
 一般式(1)中、
 Rは、複数存在する場合はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、脂環式基、アリール基またはアルコキシ基、であり、
 Rは、複数存在する場合はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、脂環式基またはアリール基であり、
 Rは、複数存在する場合はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、脂環式基またはアリール基であり、
 dは1以上3以下の数であり、eは0以上2以下の数であり、fは0以上3未満の数であり、gは0超3以下の数であり、d+e+f+g=4である。
 一般式(1-A)中、
 Mは第2増感元素の少なくともいずれか、好ましくはGe、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上、より好ましくはGe、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上であり、
 Rは、複数存在する場合はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、脂環式基、アルコキシ基またはアリール基であり、
 bは0以上6未満の数であり、cは0超6以下の数であり、b+cは3~6である。
 以下、一般式(1)および一般式(1-A)についてより具体的に説明する。
 一般式(1)において、d、e、fおよびgは、理論値としては、dは1~3の整数、eは0~2の整数、fは0~3の整数、gは0~3の整数である。また、d+e+f+g=4は、理論値の合計が4であることを指すものとする。しかし、例えば、29Si NMR測定によって得られる値は、dは四捨五入して1以上3以下になる小数、eは四捨五入して0以上2以下になる小数、fは四捨五入して0以上2以下になる小数(ただし、f<3.0)、gは四捨五入して0以上3以下になる小数(ただし、g≠0)であってもよい。
 また、一般式(1)中のOg/2との表記は、シロキサン結合を有する化合物の表記として一般的に使用されるものである。以下の式(1-1)はgが1、式(1-2)はgが2、式(1-3)はgが3の場合を表すものである。gが1の場合は、シロキサン結合を有する化合物においてシロキサン鎖の末端に位置する。
 一般式(1-1)~(1-3)中、Rは一般式(1)中のRと同義であり、RおよびRはそれぞれ独立に、一般式(1)中のR、R、ORと同義である。破線は他のSi原子との結合手を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(1)のR、RおよびRのアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基などが挙げられる。なかでも、メチル基およびエチル基が好ましい。
 アルキル基の炭素数は、例えば1~12、好ましくは1~10、より好ましくは1~6である。
 一般式(1)のR、RおよびRの脂環式基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などを挙げることができる。脂環式基は単環構造であっても多環構造であってもよい。
 脂環式基の炭素数は、例えば5~20、好ましくは5~16、より好ましくは5~10である。
 一般式(1)のR、RおよびRのアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などを挙げることができる。アリール基の炭素数は、例えば5~20、好ましくは5~16、より好ましくは5~10である。
 一般式(1)のRのアルコキシ基としては、一般式-O-R'において、R'が上述のアルキル基である態様が挙げられる。
 一般式(1)のRのハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
 Rのアルキル基、アルコキシ基、脂環式基またはアリール基は、さらに置換基を有していてもよいし、有していなくてもよい。同様に、Rのアルキル基、脂環式基またはアリール基は、さらに置換基を有していてもよいし、有していなくてもよい。同様に、Rのアルキル基、脂環式基またはアリール基は、さらに置換基を有していてもよいし、有していなくてもよい。
 置換基は特に限定されないが、例えば、アルキル基、脂環式基、アリール基、ハロゲン原子が挙げられる。もちろんこれら以外の置換基であってもよい。また、置換基は以下で説明するアルカリ可溶性基であってもよい。
 好ましい置換基としてはハロゲン原子を挙げることができ、より好ましい置換基としてはフッ素原子を挙げることができる。例えば、上述のアルキル基はフッ化アルキル基であってもよい。
 一般式(1)のR、RおよびRが炭素含有基である場合、各原子団の総炭素数は、例えば1~20であり、好ましくは1~16であり、より好ましくは1~12である。
 前述のように、リソグラフィープロセスにおいてアルカリ現像液でトップコート膜を除去可能とするために、第2増感元素を有する樹脂は、アルカリ可溶性基を有することが好ましい。
 上述の、一般式(1)で表される構成単位と一般式(1-A)で表される構成単位とを有する樹脂においては、R~Rの少なくともいずれかは、アルカリ可溶性基を含むことが好ましい。別の言い方として、R~Rの少なくともいずれかは、アルカリ可溶性基で置換されていることが好ましい。
 具体的には、少なくともRが、アルカリ可溶性基を含むことが好ましい。
 アルカリ可溶性基としては、例えば、カルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、ヘキサフルオロイソプロパノール基(-C(CF-OH)を挙げることができる
 特に、Rは下記一般式(1a)で表される基を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(1a)中、
 aは1~5の数であり、
 破線は結合手を表す。
 とりわけ、一般式(1a)で表される基は、下記一般式(1aa)~(1ad)で表される基の何れかであることが好ましい。一般式(1aa)~(1ad)中、Xおよび破線の定義は一般式(1a)におけるこれらの定義と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式(1-A)において、bおよびcは、理論値としては、bは0~6の整数、cは0~6の整数である。また、b+c=3~6とは、理論値の合計が3~6であることを指すものとする。しかし、例えば多核NMR測定によって得られる値は、b及びcはそれぞれ平均値として得られるため、平均値としてのbは四捨五入して0以上6以下になる小数(ただし、b<6.0)であってもよく、平均値としてのcは四捨五入して0以上6以下になる小数(ただし、c≠0)であってもよい。ちなみに、理論値c=0は構成単位がモノマーであることを示し、平均値c≠0は、化合物の全部がモノマーでないことを示す。
 一般式(1-A)のハロゲン原子、アルキル基、脂環式基、アルコキシ基およびアリール基の具体例としては、一般式(1)のRの具体例として挙げた基を挙げることができる。
 一般式(1-A)のMは、Siと同族であるGe、SnおよびPbが好ましいと考えられる。これらの中では特に、現像工程後に意図せず残ってしまった第2増感元素を、その後のフッ素系のエッチング工程で除去し易いという観点から、MはGeを含むことが好ましい。また、同様の観点から、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含むことが特に好ましい。
 一般式(1-A)で表される構成単位に対応するモノマー(原料)としては、好ましくは、ゲルマニウムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテトラプロポキシド、ゲルマニウムテトラブトキシド、ゲルマニウムテトラアミロキシド、ゲルマニウムテトラヘキシロキシド、ゲルマニウムテトラシクロペントキシド、ゲルマニウムテトラシクロヘキシロキシド、ゲルマニウムテトラアリロキシド、ゲルマニウムテトラフェノキシド、ゲルマニウム(モノ,ジ,又はトリ)メトキシ(モノ,ジ,又はトリ)エトキシド、ゲルマニウム(モノ,ジ,又はトリ)エトキシ(モノ,ジ,又はトリ)プロポキシド、モリブデンテトラエトキシド、タングステンテトラエトキシド、タングステンテトラフェノキシド、テトラクロロゲルマニウム、テトラブロモゲルマニウム、メチルトリクロロゲルマニウム、フェニルトリクロロゲルマニウムなどを挙げることができる。
 一般式(1)で表される構成単位と一般式(1-A)で表される構成単位とを有する樹脂は、さらに別の構成単位を含んでもよい。
 「別の構成単位」として、好ましくは、以下一般式(2)で表される構成単位を挙げることができる。
   [(RSiOl/2] (2)
 一般式(2)中、
 Rは、複数存在する場合はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルコキシ基またはヒドロキシ基であり、
 kは0以上4未満の数、lは0超4以下の数であり、k+l=4である。
 kは0以上3以下の数であることが好ましい。lは1以上4以下の数であることが好ましい。
 Rのハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
 Rのアルコキシ基としては、一般式-O-R'において、R'がメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基である態様が挙げられる。アルコキシ基の炭素数は、例えば1~12、好ましくは1~10、より好ましくは1~6である。
 一般式(2)で表される第3の構成単位において、k及びlは、理論値としては、kは0~4の整数、lは0~4の整数である。また、k+l=4は、理論値の合計が4であることを指すものとする。しかし、例えば、29Si NMR測定によって得られる値は、k及びlはそれぞれ平均値として得られる。よって、その平均値としてのkは四捨五入して0以上4以下になる小数(ただし、k<4.0)、lは四捨五入して0以上4以下になる小数(ただし、l≠0)であってもよい。
 一般式(2)中のOl/2について、l=4のときのOl/2は、以下の一般式(2-1)を表すものである。一般式(2-1)中、破線は他のSi原子との結合手を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(2)中のO4/2は、一般的にQ4ユニットと呼ばれ、Si原子の4つの結合手すべてがシロキサン結合を形成した構造を示す。上記ではQ4を記載したが、一般式(2)は、以下に示すQ0、Q1、Q2、Q3ユニットのように、加水分解・縮合可能な基を結合手に含んでいてもよい。また、一般式(2)は、Q1~Q4ユニットからなる群から選ばれる少なくとも1つを有していればよい。
 Q0ユニット:Si原子の4つの結合手がすべて加水分解・重縮合可能な基(ハロゲン基、アルコキシ基、又はヒドロキシ基等、シロキサン結合を形成しうる基)である構造。
 Q1ユニット:Si原子の4つの結合手のうち、1つがシロキサン結合を形成し、残りの3つがすべて上記加水分解・重縮合可能な基である構造。
 Q2ユニット:Si原子の4つの結合手のうち、2つがシロキサン結合を形成し、残りの2つがすべて上記加水分解・重縮合可能な基である構造。
 Q3ユニット:Si原子の4つの結合手のうち、3つがシロキサン結合を形成し、残りの1つが上記加水分解・重縮合可能な基である構造。
 一般式(2)で表される構成単位に対応するモノマー(原料)としては、好ましくは、テトラアルコキシシラン、テトラハロシラン(例えばテトラクロロシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシランなど)、これらシラン化合物のオリゴマー、などを挙げることができる。
 第2増感元素を有する樹脂中、一般式(1)で表される構成単位の含有比率(共重合比率)は、好ましくは10~60mol%、より好ましくは20~50mol%である。
 第2増感元素を有する樹脂中、一般式(1-A)で表される構成単位の含有比率(共重合比率)は、トップコート膜中により多くの増感元素を存在させてさらなる感度向上を図る観点からは、好ましくは10~60mol%、より好ましくは20~50mol%である。
 第2増感元素を有する樹脂が一般式(2)で表される構成単位を有する場合、その含有比率(共重合比率)は、好ましくは10~60mol%,より好ましくは20~50mol%である。
 第2増感元素を有する樹脂中、アルカリ可溶性基を有する構成単位の含有比率(共重合比率)は、アルカリ現像液への溶解性と、トップコート膜形成用樹脂組成物中の溶剤への溶解/分散性の観点から、10~60mol%、より好ましくは20~50mol%である。
 第2増感元素を有する樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、例えば500~50000、好ましくは800~40000、さらに好ましくは1000~30000である。
 第2増感元素を有する樹脂は、例えば、上掲の各構成単位に対応する、(i)ハロシランおよびアルコキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1つと、(ii)Ge、Mo、Hf、Zr、Ta、W、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上の元素のアルコキシドおよびハロゲン化物からなる群から選ばれる少なくとも1つと、を加水分解重縮合することにより合成することができる。
 ちなみに、これら(i)および(ii)を、以下では「各構成単位に対応する原料化合物」と記載することがある。
 合成の具体的手順として、まず、各構成単位に対応する原料化合物を室温(特に加熱又は冷却しない雰囲気温度を言い、通常、15~30℃程度である。以下同じ。)にて反応容器内に採取する。その後、各構成単位に対応する原料化合物を加水分解するための水と、重縮合反応を進行させるための触媒、所望により反応溶媒を反応容器内に加えて反応溶液とする。このときの投入順序は特に限定されない。
 次いで、この反応溶液を撹拌しながら、所定時間、所定温度で加水分解および縮合反応を進行させる。これにより樹脂を得ることができる。反応に必要な時間は、触媒の種類にもよるが、通常3~24時間、反応温度は室温(例えば25℃)以上200℃以下である。
 加熱を行う場合は、反応系中の未反応原料、水、反応溶媒および/または触媒が、反応系外へ留去されることを防ぐため、反応容器を閉鎖系にするか、還流装置を取り付けて反応系を還流させることが好ましい。反応後は、樹脂組成物のハンドリングの観点から、反応系内に残存する水、生成するアルコール、および触媒を低減することが好ましい。具体的方法としては、(i)抽出作業や、(ii)トルエンなどの反応に悪影響を与えない溶媒を反応系内に加え、ディーンスターク管で共沸除去する方法などが挙げられる。
 加水分解および縮合反応において使用する水の量は、特に限定されない。反応効率の観点から、各構成単位に対応する原料化合物に含有される加水分解性基(アルコキシ基やハロゲン原子基、両方含む場合はアルコキシ基及びハロゲン原子基)の全モル数に対して、0.01~15倍であることが好ましい。
 重縮合反応を進行させるための触媒に特に制限はなく、酸触媒および塩基触媒が好ましく用いられる。
 酸触媒の具体例としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸、酢酸、しゅう酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、カンファースルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トシル酸、ギ酸、マレイン酸、マロン酸、又はコハク酸などの多価カルボン酸あるいはその無水物等が挙げられる。
 塩基触媒の具体例としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等が挙げられる。触媒の使用量としては、各構成単位に対応する原料化合物が含む加水分解性基(アルコキシ基やハロゲン原子基、両方含む場合はアルコキシ基及びハロゲン原子基)の全モル数に対して、0.001~0.5倍であることが好ましい。
 加水分解及び縮合反応では、必ずしも反応溶媒を用いる必要はなく、原料化合物、水および触媒を混合し、加水分解縮合することができる。一方、反応溶媒を用いる場合、その種類は特に限定されない。中でも、原料化合物、水、触媒に対する溶解性の観点から、極性溶媒が好ましく、さらに好ましくはアルコール系溶媒である。具体的には、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のうち1または2以上が挙げられる。反応溶媒を用いる場合の使用量としては、加水分解縮合反応を均一系で進行させるのに必要な任意量を使用することができる。
 合成された樹脂については、溶剤による希釈、濃縮、抽出、水洗、イオン交換樹脂精製、濾過などの、高分子化学分野で通常知られている手法により、未反応モノマーや不純物を低減することが好ましい。
 別の態様として、トップコート膜形成用樹脂組成物は、樹脂と、樹脂とは別成分として第2増感元素を有する添加成分と、を含む態様が挙げられる。この場合、樹脂は、上述のように第2増感元素を有してもよいし、第2増感元素を有しなくてもよい。
 樹脂が第2増感元素を有する場合、樹脂の具体的態様については前述のとおりである。
 樹脂が第2増感元素を有しない場合の具体的態様としては、例えば、増感元素を有する構成単位を有しない以外は、上掲のポリシロキサン系樹脂と同様の樹脂(つまり、一般式(1-A)で表されるような第2増感元素含有構成単位は有しないが、一般式(1)で表される構成単位を有し、また、一般式(2)で表される構成単位等を有することができる樹脂)を挙げることができる。ポリシロキサン系樹脂は、溶剤溶解性、均一塗布性、その他種々の性能の観点で好ましい。
 また、樹脂が第2増感元素を有しない場合の樹脂の別の具体的態様として、(メタ)アクリル系樹脂も好ましく挙げることができる。(メタ)アクリル系樹脂は、従来のトップコート膜形成用樹脂組成物においても使用されており、溶剤溶解性、均一塗布性、その他種々の性能の観点で好ましい。
 (メタ)アクリル系樹脂についても、アルカリ現像液でトップコート膜30を除去可能とする観点から、アルカリ可溶性基を有することが好ましい。アルカリ可溶性基としては、例えば、カルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、ヘキサフルオロイソプロパノール基(-C(CF-OH)を挙げることができる。
 好適な(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、以下一般式(X)で表される構成単位を有する(メタ)アクリル系樹脂を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(X)中、
 Rは、水素原子またはメチル基であり、
 Lは、n+1価の原子団であり、
 nは、1以上の整数である。
 Lは、好ましくはn+1価の有機基である。Lは、より好ましくは、アルキル基、1価の脂環式基またはアリール基からn個の水素原子を除いた基である。ここでのアルキル基、1価の脂環式基およびアリール基の具体例としては、一般式(1)のRの例として挙げた各基を挙げることができる。Lの炭素数は、例えば1~12、具体的には1~10である。
 nは、好ましくは1~3、より好ましくは1~2である。
 (メタ)アクリル系樹脂は、上記以外の構成単位を有していてもよい。
 第2増感元素を有しない樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、例えば500~50000、好ましくは800~40000、さらに好ましくは1000~30000である。
 樹脂とは別に第2増感元素を有する成分を添加する態様において、樹脂は、アルカリ可溶性基(例えば上述のヘキサフルオロイソプロパノール基(-C(CF-OH)など)を有することが好ましい。樹脂がアルカリ可溶性基を有することにより、リソグラフィープロセスにおいて、アルカリ現像液でトップコート膜が除去可能となる。
 添加成分は、第2増感元素を含む限り限定されない。添加成分は、第2増感元素を含む有機化合物、第2増感元素を含む無機化合物などであることができる。添加成分は、感度向上の観点に加え、溶剤溶解性や樹脂との相溶性などの観点も踏まえて適宜選択すればよい。第2増感元素を含む有機化合物は、有機溶剤中に良好に溶解または分散しやすく、その結果としてトップコート膜30中に第2増感元素を均一に分布させやすい点で好ましい。
 中でも、入手容易性、樹脂との相溶性、感度の一層の向上などの観点では、有機ゲルマニウム化合物、有機モリブデン化合物、有機タングステン化合物、無機ゲルマニウム化合物、無機モリブデン化合物、無機タングステン化合物などが好ましい。これらの中でも、有機ゲルマニウム化合物および無機タングステン化合物が好ましい。
 とりわけ、入手容易性の点で、添加成分は、テトラエトキシゲルマニウム、ケイタングステン酸およびビス[2-カルボキシエチルゲルマニウム(IV)]セスキオキシドからなる群より選ばれる1以上を含むことが好ましい。
 ちなみに、添加成分は、第2増感元素の酸化物(金属酸化物等)であってもよい。ただし、金属酸化物は、通常、有機溶剤に不溶であり、均一に分散させるためには分散剤の使用や超音波の印加などが必要となるため、好ましくない。
 トップコート膜形成用樹脂組成物は、通常、溶剤を含む。換言すると、トップコート膜形成用樹脂組成物は、通常、第2増感元素を有する樹脂、第2増感元素を有しない樹脂、第2増感元素を有する添加成分などが、溶剤中に溶解または分散したものである。
 溶剤は、典型的には有機溶剤である。溶剤としては、上述の第2増感元素を有する樹脂、第2増感元素を有しない樹脂、第2増感元素を有する添加成分などを溶解または分散させることができ、かつ、レジスト膜20を実質的に溶解しない溶剤を好ましく用いることができる。溶剤を揮発させて膜形成するというプロセスを考慮すると、溶剤の沸点は100~200℃であることが好ましい。
 溶剤の好適な例としては、アルコール系溶剤、すなわち、分子中にアルコール系ヒドロキシ基を有する化合物が挙げられる。アルコール系溶剤の具体例としては、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、1-ブタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、4-メチル-2-ペンタノール、1-ヘキサノール、3-ヘプタノール、i-ブチルアルコール、2-エチル-1-ブタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-ノナノール、ネオペンチルアルコール、シクロヘキサノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、これらの構造異性体、などを挙げることができる。
 その他、溶剤としては、(i)炭化水素系溶剤、ハロゲン化炭化水素溶剤、含フッ素無極性溶剤のような無極性溶剤、(ii)エーテル系溶剤、含窒素溶剤、カルボン酸系溶剤、酸無水物系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤のような極性溶剤、などを挙げることができる。
 トップコート膜形成用樹脂組成物は、1のみの溶剤を含んでもよいし、2以上の溶剤を含んでもよい。含有成分が適切に溶解または分散し、レジスト膜20を実質的に侵さずにトップコート膜30を形成できる限り、溶剤の種類や混合比は特に限定されない。
 トップコート膜形成用樹脂組成物の不揮発成分濃度は、例えば0.001~10質量%、好ましくは0.01~7質量%、より好ましく0.1~5質量%である。トップコート膜形成用樹脂組成物の不揮発成分濃度がこのような範囲内になるように、溶剤の使用量を調整することが好ましい。
 不発成分濃度は、形成しようとするトップコート膜30の厚みや、膜形成の条件(スピンコートであれば回転数など)を踏まえて適宜調整すればよい。
 トップコート膜形成用樹脂組成物は、上述の成分のほか、性能調整のための任意成分を1または2以上含んでもよいし、含まなくてもよい。
 任意成分としては、例えば界面活性剤、酸化防止剤、消泡剤などを挙げることができる。
 トップコート膜形成用樹脂組成物は、通常、非感光性である。換言すると、トップコート膜形成用樹脂組成物は、通常、光酸発生剤を実質上含まず、トップコート膜形成樹脂組成物のみを用いて露光により微細パターンを形成することはできない。
・レジスト膜20を形成するための材料(レジスト組成物)
 レジスト膜20を形成するための材料(レジスト組成物)に特に制限はない。レジスト組成物は、EUV光の照射により現像液に対する溶解度が大きくなるポジ型レジスト組成物であってもよいし、EUV光の照射により現像液に対する溶解度が小さくなるネガ型レジスト組成物であってもよい。レジスト組成物は非化学増幅型であっても化学増幅型であってもよいが、良好な感度の点では好ましくは化学増幅型レジスト組成物が用いられる。
 化学増幅型のポジ型レジスト組成物は、通常、少なくとも酸分解性樹脂と酸発生剤とが溶剤に溶解または分散した組成物である。EUVリソグラフィーにおいては、EUV光が照射されて発生した二次電子が酸発生剤を分解して酸を発生する。この酸が酸分解性樹脂中の保護基を脱離させて、アルカリ現像液に対する溶解性が高まる。
 化学増幅型のネガ型レジスト組成物は、通常、少なくとも、樹脂と、架橋剤と、外部刺激により活性化学種を発生する化合物(酸発生剤、ラジカル発生剤など)と、が溶剤に溶解または分散した組成物である。EUVリソグラフィーにおいては、EUV光が照射されて発生した二次電子が、外部刺激により活性化学種を発生する化合物に作用して活性化学種が発生する。この活性化学種の作用により、樹脂-架橋剤または架橋剤-架橋剤間に共有結合が形成される。その結果、現像液に不溶または難溶となる(つまりネガ化する)。
 レジスト組成物は非化学増幅型であってもよい。例えば、公知の非化学増幅型の電子線レジスト組成物は、電子線の照射により現像液への溶解性が変化する設計がされているため、EUV光の照射により生じる二次電子によっても現像液への溶解性が変化する。
 ちなみに、文献「放射線化学 第107号(2019)pp.3-8」(タイトル:電子線を用いたEUVレジスト感度予測法の研究)には、公知の非化学増幅型ポジ型電子線レジスト組成物や化学増幅型ポジ型電子線レジスト組成物を用いて、電子線露光の際の感度とEUV露光の際の感度とを比較したことが記載されている。この文献の記載によれば、非化学増幅型・化学増幅型のどちらのポジ型電子線レジスト組成物も、電子線露光の際の感度とEUV露光の際の感度との間に相関関係が認められた。このことから、レジスト組成物が化学増幅型であっても非化学増幅型であっても、本明細書に記載の技術により発生する二次電子の量が増加すれば、感度上昇を期待することができる。
 本実施形態においては、EUV光の照射により現像液に対する溶解性が変化する限り、任意のレジスト組成物を用いることができる。
・レジスト下層膜10を形成するための材料(レジスト下層膜形成用樹脂組成物)
 好ましい態様として、レジスト下層膜形成用樹脂組成物は、第1増感元素を有する樹脂を含む。樹脂が第1増感元素を有することで、レジスト下層膜10中で第1増感元素が比較的均一に分布しやすくなると考えられる。レジスト下層膜10中で第1増感元素が均一に分布することで、レジスト下層膜10のどの場所でも、EUV光の照射量に応じた量の二次電子を発生させることができるため、好ましい。
 第1増感元素を有する樹脂は、アルカリ可溶性基を有していてもよいし、有していなくてもよい。アルカリ可溶性基としては、例えば、カルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、ヘキサフルオロイソプロパノール基(-C(CF-OH)を挙げることができる。
 合成容易性、溶剤溶解性、レジスト下層膜形成用樹脂組成物としての使いやすさなどから、第1増感元素を有する樹脂は、第1増感元素を有するポリシロキサン系樹脂を含むことが好ましい。より具体的には、第1増感元素を有する樹脂は、ポリシロキサンのSi原子の一部が第1増感元素に置き換わったポリシロキサン系樹脂を含むことが好ましい。
 ポリシロキサン系樹脂として好ましくは、前掲の、一般式(1)で表される構成単位と、一般式(1-A)で表される構成単位と、を有する樹脂を挙げることができる。この樹脂は、さらに前掲の一般式(2)で表される構成単位を有していてもよい。
 また、前掲の、一般式(1)で表される構成単位と、一般式(1-A)で表される構成単位と、に加えて、さらに、以下一般式(3)で表される構成単位(反応性の官能基を有する)を有する樹脂も好ましい。この樹脂も、さらに前掲の一般式(2)で表される構成単位を有していてもよい。
 [(R(RSiOj/2] (3)
 一般式(3)中、
 Rは、複数存在する場合はそれぞれ独立に、エポキシ基、オキセタン基、アクリロイル基、メタクリロイル基およびラクトン基からなる群より選択される少なくともいずれかの置換基で置換された有機基であり、
 Rは、複数存在する場合はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、脂環式基、アリール基またはアルコキシ基であり、
 hは1以上3以下の数、iは0以上3未満の数、jは0超3以下の数であり、h+i+j=4である。
 一般式(3)において、h、iおよびjは、理論値としては、hは1~3の整数、iは0~3の整数、jは0~3の整数である。また、h+i+j=4は、理論値の合計が4であることを指すものとする。しかし、例えば、29Si NMR測定において、h、iおよびjはそれぞれ平均値として得られるため、平均値としてのhは四捨五入して1以上3以下になる小数、iは四捨五入して0以上3以下になる小数(ただし、i<3.0)、jは四捨五入して0以上3以下になる小数(ただし、j≠0)であってもよい。
 h、i、jの理論値において、iは好ましくは0以上2以下の整数、より好ましくは0または1の整数である。jは好ましくは1以上3以下の整数、より好ましくは2または3の整数である。また、入手容易性の観点から、hの値は1であることが特に好ましい。これらの中でも、hが1であり、かつiが0で、なおかつjが3である構成単位は、一般式(3)の構成単位として、特に好ましいものの例である。
 また、hは1以上2以下の数であることが好ましく、より好ましくは1である。iは0以上2以下の数であることが好ましく、より好ましくは0以上1以下の数である。jは1以上3以下の数であることが好ましく、より好ましくは2以上3以下の数である。
 Rが、エポキシ基、オキセタン基またはラクトン基を含む場合は、基板1とレジスト下層膜10との間の密着性が一層高まる傾向がある。
 Rが、アクリロイル基またはメタクリロイル基を含む場合は、レジスト下層膜10が十二分に硬化し、レジスト下層膜10の耐溶剤性が特に良好となる傾向がある。
 Rは、下記一般式(3a)、(3b)、(3c)、(3d)および(3e)で表される基のいずれかであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記一般式中、
 R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に二価の連結基を表し、
 破線は結合手を表す。
 R、RおよびRが二価の連結基である場合、その具体例としては、例えば炭素数が1~20のアルキレン基が挙げられる。アルキレン基は、エーテル結合を形成している部位を1つまたはそれ以上含んでいてもよい。炭素数が3以上の場合、アルキレン基は枝分かれしていてもよく、離れた炭素同士がつながって環を形成していてもよい。アルキレン基の炭素数が2以上である場合、炭素-炭素の間に酸素が挿入されて、エーテル結合を形成している部位を1またはそれ以上含んでいてもよい。
 RおよびRが二価の連結基である場合の好ましい例としては、R、RおよびRで好ましい基として挙げたものを再び挙げることができる。
 Rがラクトン基を含む場合の具体例を、以下、R-Siの構造で表記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 Rとして好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基およびプロポキシ基を例示することができ、特に好ましくは、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基およびプロポキシ基を例示することができる。
 一般式(3)中のOj/2について、以下の一般式(3-1)はjが1、一般式(3-2)はjが2、一般式(3-3)はjが3の場合を表すものである。jが1の場合は、シロキサン結合を有する化合物においてシロキサン鎖の末端に位置する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 一般式(3-1)~(3-3)中、
 Rは一般式(3)中のRと同義であり、
 R、Rはそれぞれ独立に、一般式(3)中のR、Rと同義であり、
 破線は他のSi原子との結合手を表す。
 一般式(3)で表される構成単位のうち、特に好ましいものを、原料であるアルコキシシランで挙げると、例えば以下である。
 3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、製品名:KBM-403)、
3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(同、製品名:KBE-403)、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(同、製品名:KBE-402)、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン(同、製品名:KBM-402)、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(同、製品名:KBM-303)、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラン(同、製品名:KBM-4803)、[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシ]プロピルトリメトキシシラン、[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシ]プロピルトリエトキシシラン、など。
 また、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、製品名:KBM-503)、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(同、製品名:KBE-503)、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(同、製品名:KBM-502)、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(同、製品名:KBE-502)、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(同、製品名:KBM-5103)、8-メタクリロキシオクチルトリメトキシシラン(同、製品名:KBM-5803)、なども挙げられる。
 第1増感元素を有する樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、例えば500~50000、好ましくは800~40000、さらに好ましくは1000~30000である。
 第1増感元素を有する樹脂中の各構成単位の好ましい比率(共重合比率)を以下に示しておく。
 一般式(1)で表される構成単位の含有比率(共重合比率):好ましくは10~60mol%、より好ましくは20~50mol%。
 一般式(1-A)で表される構成単位の含有比率(共重合比率):レジスト下層膜10中の第1増感元素の含有量を多くしてさらなる高感度化を図る観点では、好ましくは10~60mol%、より好ましくは20~50mol%。
 樹脂が一般式(2)で表される構成単位を有する場合、その含有比率(共重合比率):好ましくは10~60mol%、より好ましくは20~50mol%。
 樹脂が一般式(3)で表される構成単位を有する場合、その含有比率(共重合比率):好ましくは10~60mol%,より好ましくは20~50mol%。
 別の態様として、レジスト下層膜形成用樹脂組成物としては、樹脂と、樹脂とは別成分として第1増感元素を有する添加成分と、を含む態様が挙げられる。この場合、樹脂は、上述のように第1増感元素を有してもよいし、第1増感元素を有しなくてもよい。
 樹脂が第1増感元素を有する場合、樹脂の具体的態様については前述のとおりである。
 樹脂が第1増感元素を有しない場合の樹脂の具体的態様としては、例えば、第1増感元素を有する構成単位を有しない以外は、上掲のポリシロキサン系樹脂(第1増感元素を有する)と同様の樹脂(つまり、一般式(1-A)で表される構成単位は有しないが、一般式(1)で表される構成単位を有し、また、一般式(2)や(3)で表される構成単位を有することができる)を挙げることができる。ポリシロキサン系樹脂は、従来のレジスト下層膜形成用樹脂組成物においても使用されており、溶剤溶解性、均一塗布性、その他種々の性能の観点で好ましい。
 樹脂が第1増感元素を有しない場合、レジスト下層膜形成用樹脂組成物は、樹脂とは別に第1増感元素を有する成分を含む。添加成分の具体例や添加量については、トップコート膜形成用樹脂組成物と同様とすることができる。
 レジスト下層膜形成用樹脂組成物は、通常、溶剤を含む。換言すると、レジスト下層膜形成用樹脂組成物は、通常、第1増感元素を有する樹脂、第1増感元素を有しない樹脂、第1増感元素を有する添加成分などが、溶剤中に溶解または分散したものである。
 溶剤は、典型的には有機溶剤である。溶剤としては、上述の第1増感元素を有する樹脂、第1増感元素を有しない樹脂、第1増感元素を有する添加成分などを溶解または分散させることができる溶剤を好ましく用いることができる。溶剤を揮発させて膜形成するというプロセスを考慮すると、溶剤の沸点は100~200℃であることが好ましい。
 好ましい溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン、ジアセトンアルコール、ジグライム、メチルイソブチルケトン、酢酸3-メトキシブチル、2-ヘプタノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、グリコール類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルエステル類などを挙げることができる。
 グリコール、グリコールエーテル、グリコールエーテルエステルの具体例としては、株式会社ダイセル製のセルトール(登録商標)、東邦化学工業株式会社製のハイソルブ(登録商標)、などが挙げられる。具体的には、シクロヘキサノールアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,4-ブタンジオールジアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート、1,6-ヘキサンジオールジアセテート、3-メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリアセチン、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール-n-プロピルエーテル、プロピレングリコール-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコール-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコール-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコール-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。
 使用可能な溶剤はもちろんこれらのみに限定されない。また、溶剤については1種のみを用いてもよいし、2種以上の溶剤を併用してもよい。
 レジスト下層膜形成用樹脂組成物は、上記成分ほか、トップコート膜形成用樹脂組成物と同様に、性能調整のための任意成分を1または2以上含んでもよいし、含まなくてもよい。任意成分としては、例えば界面活性剤、酸化防止剤、消泡剤などを挙げることができる。
 レジスト下層膜形成用樹脂組成物は、通常、非感光性である。換言すると、レジスト下層膜形成用樹脂組成物は、通常、光酸発生剤を実質上含まず、レジスト下層膜形成用脂組成物のみを用いて露光により微細パターンを形成することはできない。
・基板1
 基板1としてはシリコン基板がしばしば用いられるが、基板は任意の基板であることができる。基板1には回路が形成されていてもよいし、回路が形成されていなくてもよい。
(露光工程(図2))
 図2に示されるように、露光工程においては、積層体におけるトップコート膜30の側から活性光線(EUV光)を照射する。露光工程は、好ましくはフォトマスク50を介して、活性光線60を照射することにより行われる。露光量は、レジスト膜20の感度に応じて適宜設定すればよい。
 活性光線の波長は、例えば1~600nm、好ましくは6~27nmである。活性光線は好ましくはEUV光である。つまり、露光工程は、好ましくはEUV光を用いて行われる。一般的に適用されているEUVの波長は13.5nmである。また、EUV光のパルス幅は通常0.1~40nm、EUV光の強度は通常100~1000kWである。
 露光工程においては、量産性は劣るが、電子線も使用可能である。
(現像工程(図3))
 現像工程においては、現像液を用いて、レジスト膜20の少なくとも一部を除去する。これによりパターン20Bが形成される。レジスト組成物としてポジ型レジスト組成物を用い、現像液としてアルカリ現像液を用いた場合には、通常、露光工程で露光された部分が現像液により除去される。一方、レジスト組成物としてネガ型レジスト組成物を用いた場合には、通常、露光工程で露光されなかった部分が現像液により除去される。
 アルカリ現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ-n-ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することができる。アルカリ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
 アルカリ現像液としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液が好ましい。
 現像液としては、アルカリ現像液のほか、有機溶剤系現像液すなわち有機溶剤を主成分とする(例えば有機溶剤を90質量%以上含む)現像液も使用可能である。有機溶剤による現像については、例えば特開2008-292975号公報などの記載を参照されたい。ちなみに、酸分解性樹脂と酸発生剤とが溶剤に溶解または分散したフォトレジスト(アルカリ現像液で現像したときにはポジ型パターンが形成される)をフォトレジストとして用い、有機溶剤による現像を行った場合、通常、ネガ型のパターンが形成される。
 有機溶剤を主成分とする現像液としては、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤等を主成分とする現像液が挙げられる。
 具体的には、有機溶剤を主成分とする現像液としては、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、ジイソブチルケトン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-オクタノン、2-ノナノン、メチルシクロヘキサノン、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸2-メチルブチル、酢酸ヘキシル、酢酸ブテニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、安息香酸メチル、ギ酸ベンジル、酢酸フェニル、安息香酸エチル、ギ酸フェニルエチル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸エチル、酢酸2-フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等を主成分とする現像液が挙げられる。この中でも入手容易性や作業性の観点から酢酸ブチルが好ましい。
 これらの有機溶剤は、単独で使用してもよく、2種以上を混合してもよい。有機溶剤を主成分とする現像液は、これらの有機溶剤のみを含んでもよく、現像液としての性能を損なわない限り、主成分の有機溶剤の他にその他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤としてはフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などが挙げられる。
 ちなみに、トップコート膜30は、現像工程においてレジスト膜20の一部とともに除去してもよいし、露光工程と現像工程との間にトップコート膜30を除去する追加の工程を行うことにより除去してもよい。
 トップコート膜30が含む樹脂がアルカリ可溶性基を有する場合、現像工程において、トップコート膜30をレジスト膜20の一部と一緒に除去することができる。
 露光工程と現像工程との間でトップコート膜30を除去する場合、その具体的方法としては、トップコート膜30は溶解するがレジスト膜20は実質的に溶解しない溶剤を用いて、トップコート膜30を溶解させて除去する方法が挙げられる。このような方法に用いられる溶剤としては、上述の、本実施形態のトップコート膜形成用樹脂組成物が含むことができる溶剤(好ましくはアルコール系溶剤など)を挙げることができる。
(電子デバイスの製造)
 図3のように得られたパターン20Bを、ドライエッチングにおけるマスクとして用いることで、基板1を選択的に加工することができる。また、そのようにして加工された基板に、電子デバイス製造における公知のプロセスを種々適用することで、電子デバイスを製造することができる。
<積層体>
 上記では、本実施形態について、デバイス製造方法の観点から詳述した。
 一方、本実施形態は「積層体」に関する新規技術として捉えることもできる。つまり、本実施形態は、以下のように表現することもできる。
 基板と、レジスト下層膜と、レジスト膜と、トップコート膜と、をこの順に備える積層体であって、
 レジスト下層膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第1増感元素を含み、
 トップコート膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第2増感元素を含む、積層体。
 このような積層体の具体的態様については、上記<電子デバイス製造方法>における積層工程の項や、図1において十分に説明している。よって改めての説明は省略する。
 以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。また、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
 本発明の実施態様を、実施例および比較例に基づき詳細に説明する。念のため述べておくと、本発明は実施例のみに限定されない。
 以下において、特に断りのない限り、レジスト下層膜、レジスト層およびトップコート膜の膜厚は、HORIBA社製のエリプソメータで測定した値である。
<増感元素を含む樹脂の合成、および、レジスト下層膜形成用樹脂組成物の調製>
(増感元素を含む樹脂溶液1の調製)
 反応容器中に、HFA-Si 1.92g(4.7mmol、構造は後掲する)、ゲルマニウムテトラエトキシド 2.39g(9.45mmol)、テトラエトキシシラン1.97g(9.45mmol)およびエタノール6.0gを加え、70℃で攪拌した。その後、反応容器中に、エタノール18g、純水0.48gおよびマレイン酸0.14g(1.2mmol、重縮合反応を進行させるための触媒)の混合溶液を滴下して更に3時間攪拌した。最終的に得られた反応溶液は均一溶液であった。
 攪拌終了後、反応容器中にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下ではPGMEAとも表記する)20gを添加し、50℃でエバポレーター処理した。このようにして、20gの均一溶液(樹脂溶液1)を得た。
 GPC測定により得られた重量平均分子量Mwは6500であった。また、この樹脂溶液の固形分濃度は22質量%であった。
(増感元素を含む樹脂溶液2の調製)
 反応容器中に、HFA-Si 1.92g(4.7mmol)、ゲルマニウムテトラエトキシド 1.19g(4.7mmol)およびエタノール3.0gを加え、70℃で攪拌した。その後、エタノール12g、純水0.24g、マレイン酸0.05g(0.5mmol、重縮合反応を進行させるための触媒)の混合溶液を滴下して更に3時間攪拌した。最終的に得られた反応溶液は均一溶液であった。
 攪拌終了後、反応容器中にPGMEA 20gを添加し、50℃でエバポレーター処理した。このようにして、18gの均一溶液(樹脂溶液2)を得た。
 GPC測定により得られた重量平均分子量Mwは1660であった。また、この樹脂溶液の固形分濃度は22質量%であった。
 ちなみに、HFA-Siは、以下の化学式で表される化合物である。この化合物自体は公知である。今回は、国際公開第2019/167770号の記載を参考にしてHFA-Siを準備した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(増感元素を含まない樹脂溶液3の調製)
 反応容器中に、HFA-Si 3.82g(9.4mmol)、テトラエトキシシラン7.83g(37.6mmol)およびエタノール12.0gを加え、70℃で攪拌した。
 その後、反応容器中に、エタノール36g、純水0.96gおよびマレイン酸0.28g(2.4mmol、重縮合反応を進行させるための触媒)の混合溶液を滴下して、さらに3時間攪拌した。最終的に得られた反応溶液は均一溶液であった。
 攪拌終了後、反応容器中にPGMEA40gを添加し、50℃でエバポレーター処理した。このようにして、40gの樹脂溶液3を得た。
 GPC測定により得られた重量平均分子量Mwは4300であった。また、この樹脂溶液の固形分濃度は22質量%であった。
(レジスト下層膜形成用樹脂組成物の調製)
 上記樹脂溶液1、2および3に対し、それぞれPGMEAを添加し、固形分濃度を2質量%に調整した。得られた樹脂溶液を、それぞれレジスト下層膜形成用樹脂組成物1~3とした。
<増感元素を含む樹脂の合成、および、トップコート膜形成用樹脂組成物の調製>
(増感元素を含む樹脂溶液4の調製)
 上記増感元素を含む樹脂溶液1の調製と、同様の原料、同様の手順で均一溶液である反応溶液を得た。攪拌終了後、反応容器中に、4-メチル-2-ペンタノール(MIBC)20gを添加し、50℃でエバポレーター処理した。このようにして、20gの樹脂溶液4を得た。
 この樹脂溶液の固形分濃度は22質量%であった。
(増感元素を含む樹脂溶液5の調製)
 反応容器中に、HFA-Si 9.55g(23.5mmol)、ゲルマニウムテトラエトキシド5.94g(23.5mmol)およびエタノール12.0gを加え、70℃で攪拌した。
 その後、反応容器中に、エタノール36g、純水0.96gおよびマレイン酸0.28g(2.4mmol、重縮合反応を進行させるための触媒)の混合溶液を滴下して、さらに3時間攪拌した。最終的に得られた反応溶液は均一溶液であった。
 攪拌終了後、反応容器中にMIBC40gを添加し、50℃でエバポレーター処理した。このようにして、40gの樹脂溶液5を得た。
 GPC測定により得られた重量平均分子量Mwは1550であった。この樹脂溶液の固形分濃度は22%であった。
(増感元素を含まない樹脂溶液6の調製)
 上記増感元素を含まない樹脂溶液3の調製と、同様の原料、同様の手順で均一溶液である反応溶液を得た。攪拌終了後、反応容器中にMIBC40gを添加し、50℃でエバポレーター処理した。このようにして、40gの樹脂溶液6を得た。
 この樹脂溶液の固形分濃度は22質量%であった。
(トップコート膜形成用樹脂組成物の調製)
 上記樹脂溶液4、5および6に対し、それぞれMIBCを添加し、固形分濃度を1質量%に調整した。得られた樹脂溶液を、それぞれトップコート膜形成用樹脂組成物4~6とした。
<積層工程>
(レジスト下層膜の形成)
 レジスト下層膜形成用樹脂組成物1~3のいずれかを、ポアサイズ0.22μmのフィルターで濾過し、それぞれ、株式会社SUMCO製の直径4インチ、厚み525μmのシリコンウエハー上に、回転数500rpmでスピンコートした。その後、シリコンウエハーをホットプレート上に置き、230℃で3分間加熱した。このようにして、シリコンウエハー上に40~60nmの膜厚のレジスト下層膜1~3を形成した。
(レジスト層の形成)
 日本ゼオン社製のポジ型電子線レジスト組成物ZEP-520Aを、ポアサイズ0.22μmのフィルターで濾過し、それぞれ、上記で形成した下層膜1~3上に回転数2000rpmでスピンコートした。その後、ホットプレート上で、150℃で1分間加熱した。このようにして、各下層膜1~3上に膜厚20nmのレジスト層を積層したレジスト積層膜1~3を形成した。
(トップコート膜の形成)
 トップコート膜形成用樹脂組成物4~6のいずれかを、ポアサイズ0.22μmのフィルターで濾過し、それぞれ、レジスト積層膜1~3上に、回転数3000rpmでスピンコートした。その後、ホットプレート上で、100℃で3分間加熱した。このようにして、レジスト積層膜上に5nmの膜厚のトップコート膜4~6を形成した。
 以上のようにして、基板と、レジスト下層膜と、レジスト膜と、トップコート膜と、をこの順に備える積層体を、幾通りか形成した。積層体1~4および比較積層体1~5の膜構成(組み合わせ)は下表に記載の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 実施例1~4の積層体に、トップコート膜の側からEUV光を照射することで、レジスト下層膜中の第1増感元素から二次電子が発生し、かつ、トップコート膜中の第2増感元素からも二次電子が発生する。そして、発生した二次電子が、レジスト膜の「上下両方」からレジスト膜に移動して、レジスト膜中の光活性成分を活性化する。このようなメカニズムにより、実施例1~4においては感度向上効果を得ることができる。
<電子線照射による評価>
 以下では、積層体に実際に電子線を照射して現像処理することで、感度およびパターン形状を評価した。
(感度評価)
 表1の積層体1、比較積層体1、比較積層体3または参考積層体1に対し、株式会社エリオニクス製ELS-G100-SP(100keV)を用いて電子線を照射した。具体的には、照射位置を変えながら電子線を照射して、1つの積層体中に、電子線の照射量が、5μC/cmから250μC/cmまで5μC/cm刻みで異なる照射領域を設けた。
 照射終了後、積層体を酢酸ブチルに30秒間浸漬し現像した。
 現像後の照射箇所に該当する積層膜の膜厚を、ブルカー製Dektak-XT-Aで測定した。そして、レジスト膜の膜厚がゼロになる照射量を必要照射量Ethとした。
(パターン形状の評価)
 表1の積層体1、比較積層体1、比較積層体3または参考積層体1に対し、株式会社エリオニクス製ELS-G100-SP(100keV)を用いて、ターゲットサイズをライン&スペースパターン(以下L/Sパターンと表記する)50nm/50nmとする電子線照射を行った。この際の電子線照射量は、上述のEthとした。
 その後、各積層体を23℃の酢酸ブチルに浸漬して60秒間現像した。このようにしてL/S=50nm/50nmのパターンを形成した。
 得られたL/Sパターンの断面形状を、日立ハイテク社製の走査電子顕微鏡(製品名:S-4500、加速電圧30KV)により観察した。この形状を下記の評価基準により評価した。
[評価基準]
 優:パターン断面の形状が実質的に矩形または正方形であり、裾引きが見られない。
 良:裾引きが見られるものの、パターン断面の形状がほぼ矩形または正方形である。
 不良:パターン断面の形状が台形状または逆台形状である、パターントップが丸い、パターン下部に残渣がある、またはパターン上部がT-top形状である。
 電子線照射による評価の結果をまとめて表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表2に示されるように、レジスト下層膜とトップコート膜の両方に増感元素を含んだ積層体1は、比較積層体1、比較積層体3、参考積層体1よりもEthが小さかった(つまり高感度であった)。また、積層体1に電子線を照射することでパターン形状が良好なレジストパターンを得ることができた。
 ちなみに、参考例1は、トップコート膜が増感元素を含むため、比較例1および3と比べるとEthは小さかった(つまり高感度であった)。しかし、パターン形状は実施例1の方が、裾引きの低減の点でより優れていた。
 電子線照射におけるレジスト感度とEUV露光におけるレジスト感度には相関関係がある(例えば放射線化学第107号(2019)など参照)。よって、本実施形態のような、レジスト膜の上面と下面上層膜を形成することで、フォトレジスト自体を改良せずとも、EUV露光時の感度の向上や、良好な形状のパターン形成を期待することができる。
 この出願は、2022年6月14日に出願された日本出願特願2022-095958号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1   基板
10  レジスト下層膜
20  レジスト膜
30  トップコート膜
50  フォトマスク
60  活性光線(好ましくはEUV光)
20B パターン

Claims (26)

  1.  基板上に、レジスト下層膜、レジスト膜およびトップコート膜をこの順に設けて積層体を得る積層工程と、
     前記積層体における前記トップコート膜の側から活性光線を照射する露光工程と、
     現像液を用いて少なくとも前記レジスト膜の一部を除去する現像工程と、
    を含む電子デバイス製造方法であって、
     前記レジスト下層膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第1増感元素を含み、
     前記トップコート膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第2増感元素を含む、電子デバイス製造方法。
  2.  請求項1に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記レジスト下層膜は、前記第1増感元素を1at%以上含み、
     前記トップコート膜は、前記第2増感元素を、1at%以上含む、電子デバイス製造方法。
  3.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記第1増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含む、電子デバイス製造方法。
  4.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記第1増感元素は、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含む、電子デバイス製造方法。
  5.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記第2増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含む、電子デバイス製造方法。
  6.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記第2増感元素は、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含む、電子デバイス製造方法。
  7.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記レジスト下層膜は、前記第1増感元素を有する樹脂を含む、電子デバイス製造方法。
  8.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記レジスト下層膜は、樹脂と、前記樹脂とは別成分として前記第1増感元素を有する添加成分と、を含む、電子デバイス製造方法。
  9.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記トップコート膜は、前記第2増感元素を有する樹脂を含む、電子デバイス製造方法。
  10.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記トップコート膜は、樹脂と、前記樹脂とは別成分として前記第2増感元素を有する添加成分と、を含む、電子デバイス製造方法。
  11.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記レジスト膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の増感元素を実質上含まない、電子デバイス製造方法。
  12.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記レジスト膜の厚みが30nm以下である、電子デバイス製造方法。
  13.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記活性光線がEUV光である、電子デバイス製造方法。
  14.  請求項1または2に記載の電子デバイス製造方法であって、
     前記現像液が有機溶剤系現像液である、電子デバイス製造方法。
  15.  基板と、レジスト下層膜と、レジスト膜と、トップコート膜と、をこの順に備える積層体であって、
     前記レジスト下層膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第1増感元素を含み、
     前記トップコート膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の第2増感元素を含む、積層体。
  16.  請求項15に記載の積層体であって、
     前記レジスト下層膜は、前記第1増感元素を1at%以上含み、
     前記トップコート膜は、前記第2増感元素を1at%以上含む、積層体。
  17.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記第1増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含む、積層体。
  18.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記第1増感元素は、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含む、積層体。
  19.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記第2増感元素は、Ge、Mo、W、Hf、Zr、Ta、Cr、Co、Fe、Pt、SnおよびSbからなる群より選ばれる1以上を含む、積層体。
  20.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記第2増感元素は、Ge、MoおよびWからなる群より選ばれる1以上を含む、積層体。
  21.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記レジスト下層膜は、前記第1増感元素を有する樹脂を含む、積層体。
  22.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記レジスト下層膜は、樹脂と、前記樹脂とは別成分として前記第1増感元素を有する添加成分と、を含む、積層体。
  23.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記トップコート膜は、前記第2増感元素を有する樹脂を含む、積層体。
  24.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記トップコート膜は、樹脂と、前記樹脂とは別成分として前記第2増感元素を有する添加成分と、を含む、積層体。
  25.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記レジスト膜は、金属元素、半金属元素およびヨウ素からなる群より選ばれる1以上の増感元素を実質上含まない、積層体。
  26.  請求項15または16に記載の積層体であって、
     前記レジスト膜の厚みが30nm以下である、積層体。
PCT/JP2023/021658 2022-06-14 2023-06-12 電子デバイス製造方法および積層体 WO2023243579A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095958 2022-06-14
JP2022-095958 2022-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023243579A1 true WO2023243579A1 (ja) 2023-12-21

Family

ID=89191295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/021658 WO2023243579A1 (ja) 2022-06-14 2023-06-12 電子デバイス製造方法および積層体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023243579A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105140A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層レジスト
WO2010021030A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 富士通株式会社 レジスト増感膜形成用材料、半導体装置の製造方法、半導体装置、及び磁気ヘッド
WO2015046327A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 独立行政法人物質・材料研究機構 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法
JP2020084175A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 信越化学工業株式会社 ヨウ素含有熱硬化性ケイ素含有材料、これを含むeuvリソグラフィー用レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP2021508071A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 極紫外線(euv)リソグラフィにおいて感度を向上させるための金属含有トップ・コートを用いるパターニング材料積層膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105140A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層レジスト
WO2010021030A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 富士通株式会社 レジスト増感膜形成用材料、半導体装置の製造方法、半導体装置、及び磁気ヘッド
WO2015046327A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 独立行政法人物質・材料研究機構 高感度積層レジスト膜及びレジスト膜の感光度向上方法
JP2021508071A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 極紫外線(euv)リソグラフィにおいて感度を向上させるための金属含有トップ・コートを用いるパターニング材料積層膜
JP2020084175A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 信越化学工業株式会社 ヨウ素含有熱硬化性ケイ素含有材料、これを含むeuvリソグラフィー用レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505726B2 (ja) 複合樹脂組成物
TWI559091B (zh) 感光性樹脂組成物及半導體元件的製造方法
EP2628744B1 (en) Silicon-containing surface modifier, resist underlayer film composition containing this, and patterning process
EP2657240A1 (en) Silicon compound, silicon-containing compound, composition for forming resits underlayer film containing the same and patterning process
US20210311394A1 (en) Silanol-containing organic-inorganic hybrid coatings for high resolution patterning
JP5050684B2 (ja) 感光性樹脂組成物、シリカ系被膜の形成方法、及びシリカ系被膜を備える装置及び部材
WO2023243579A1 (ja) 電子デバイス製造方法および積層体
JP2009186677A (ja) 感光性樹脂組成物、シリカ系被膜の形成方法、及びシリカ系被膜を備える装置及び部材
WO2023243586A1 (ja) 電子デバイス製造方法および積層体
WO2022059506A1 (ja) 珪素含有モノマー混合物、ポリシロキサン、樹脂組成物、感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、パターン硬化膜及びパターン硬化膜の製造方法
JP2008122916A (ja) 感光性樹脂組成物、シリカ系被膜の形成方法、及びシリカ系被膜を備える装置及び部材
JP3667956B2 (ja) 透明性樹脂、感光性組成物、およびパターン形成方法
TWI764333B (zh) 聚矽氧烷共聚物、其製備方法及包括其的樹脂組合物
WO2023243585A1 (ja) レジスト上層膜形成用樹脂組成物、パターン形成方法および電子デバイス製造方法
US20220162391A1 (en) Functional hydrogen silsesquioxane resins and the use thereof
TW202414093A (zh) 電子器件製造方法及堆疊體
WO2023243593A1 (ja) 樹脂組成物、硬化膜の製造方法、多層膜付き基板、パターン付き基板の製造方法、パターン硬化膜の製造方法および樹脂組成物の製造方法
TW202414094A (zh) 電子器件製造方法及堆疊體
JP6086739B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、及び絶縁膜
TW202409733A (zh) 光阻上層膜形成用樹脂組成物、圖案形成方法及電子設備製造方法
WO2022131277A1 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、多層膜付き基板、パターン付き基板の製造方法、感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、重合体の製造方法及び樹脂組成物の製造方法
TWI842839B (zh) 官能性聚氫倍半矽氧烷樹脂組成物、產生其的方法及其用途
JP7484710B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、その硬化膜およびそれを具備する光学デバイス
KR100725143B1 (ko) 감광성 조성물 및 그 제조 방법
TW202409111A (zh) 樹脂組成物、固化膜的製造方法、附有多層膜之基板、附有圖案之基板的製造方法、圖案固化膜的製造方法及樹脂組成物的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23823869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1