WO2023223558A1 - 二元冷凍装置 - Google Patents

二元冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023223558A1
WO2023223558A1 PCT/JP2022/021011 JP2022021011W WO2023223558A1 WO 2023223558 A1 WO2023223558 A1 WO 2023223558A1 JP 2022021011 W JP2022021011 W JP 2022021011W WO 2023223558 A1 WO2023223558 A1 WO 2023223558A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compressor
pressure
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/021011
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓未 西山
智隆 石川
寛也 石原
崇憲 八代
裕弥 井内
英希 大野
宗 野本
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2022/021011 priority Critical patent/WO2023223558A1/ja
Publication of WO2023223558A1 publication Critical patent/WO2023223558A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit

Definitions

  • the present disclosure relates to a dual refrigeration device.
  • Patent Document 1 discloses a binary refrigerant using carbon dioxide as a low-stage-side refrigerant and a hydrocarbon-based refrigerant as a high-stage-side refrigerant.
  • a two-stage refrigeration system is disclosed.
  • the refrigerant on the lower side flows into the higher side refrigeration system, causing damage to the components of the high side refrigeration system. It is configured to prevent
  • Patent Document 1 the evaporating section of the high-temperature side refrigerant circuit and the condensing section of the low-temperature side refrigerant circuit are connected to each other in the double tube heat exchanger. Perform heat exchange.
  • the tube wall that separates the inner and outer tubes of a double-tube heat exchanger is provided with a cavity that communicates with the atmosphere and does not allow the refrigerant to flow through it. Refrigerant is released into the atmosphere without communication. However, when the pipe wall is damaged, the refrigerant is immediately released into the atmosphere, which poses the problem of accelerating global warming. Additionally, since refrigerant spews out from the discharge section, there are issues such as the need to keep people away.
  • An object of the present invention is to provide a binary refrigeration system that can suppress the
  • the present disclosure relates to a binary refrigeration system that uses a first refrigerant and a second refrigerant.
  • the binary refrigeration system includes a first compressor, a first heat exchanger, a liquid receiver, a first expansion valve, a second heat exchanger, a second compressor, a third heat exchanger, and a second expansion valve.
  • the first heat exchanger is configured to exchange heat between the first refrigerant and the second refrigerant.
  • the second heat exchanger is configured to exchange heat between the first refrigerant and the air within the freezer.
  • the third heat exchanger is configured to exchange heat between the second refrigerant and the air outside the freezer.
  • the first compressor, the first heat exchanger, the liquid receiver, the first expansion valve, and the second heat exchanger constitute a first refrigerant circuit in which the first refrigerant circulates.
  • the second compressor, the third heat exchanger, the second expansion valve, and the first heat exchanger constitute a second refrigerant circuit in which the second refrigerant circulates.
  • the first refrigerant has a lower boiling point than the second refrigerant.
  • the binary refrigeration system includes: a first electromagnetic valve disposed between the liquid receiver and the first expansion valve in the first refrigerant circuit; a first pressure sensor that detects the pressure in the high pressure section of the second refrigerant circuit;
  • the apparatus further includes a control device configured to control opening and closing of the first electromagnetic valve according to the output of the first pressure sensor.
  • the heat exchanger that exchanges heat between the first refrigerant and the second refrigerant is damaged, and a communicating portion is created between the first refrigerant circuit and the second refrigerant circuit. Even in such a case, it is possible to stop the solenoid valve while it is open, so it is possible to reduce the pressure increase in the second refrigerant circuit.
  • FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a binary refrigeration system according to a first embodiment
  • FIG. FIG. 2 is a diagram for explaining the state of the binary refrigeration system during normal stop. It is a flowchart (first half) for explaining control of each actuator during cooling operation. It is a flowchart (second half) for explaining control of each actuator during cooling operation. 7 is a flowchart for explaining a process for detecting the occurrence of communication due to damage to the heat exchanger 12.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining a threshold value Th3.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a state in which the compressor 10 and the compressor 100 are stopped while the solenoid valve 14 is open. It is a figure which shows the 1st example of the alarm using an alarm device.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining correction of a temperature sensor detection value for pressure loss.
  • FIG. 7 is a diagram showing a change in pressure ratio when communication occurs when the refrigeration equipment is stopped (at pressure equalization).
  • FIG. 7 is a diagram showing changes in pressure ratio when communication occurs during cooling operation of the refrigeration system.
  • FIG. 6 is a diagram showing a change in pressure ratio when communication occurs when the operation of the refrigeration system is stopped (after the compressor is stopped).
  • 7 is a flowchart for explaining communication determination processing executed in the second embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing the configuration of a binary refrigeration system according to a third embodiment. It is a figure which shows the 1st structural example of the binary refrigeration apparatus of Embodiment 4. It is a figure which shows the 2nd structural example of the binary refrigeration apparatus of Embodiment 4.
  • FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a binary refrigeration system according to the first embodiment.
  • the binary refrigeration system shown in FIG. 1 includes an outdoor unit 1 installed outdoors and an indoor unit 2 installed inside the freezer.
  • the outdoor unit 1 includes a compressor 10, a check valve 11, a heat exchanger 12, a liquid receiver 13, a compressor 100, a heat exchanger 101, a fan 101F, an expansion valve 102, and a pressure sensor. 103, 105, 108, temperature sensors 104, 106, and a control device 200.
  • the indoor unit 2 includes a solenoid valve 14, an expansion valve 15, a heat exchanger 16, a fan 16F, and a temperature sensor 107.
  • the outdoor unit 1 includes a part of the refrigerant circuit C1, which is a low-base refrigerant circuit, and a refrigerant circuit C2, which is a high-base refrigerant circuit.
  • the indoor unit 2 includes the remainder of the refrigerant circuit C1.
  • the refrigerant circuit C1 uses the first refrigerant.
  • Refrigerant circuit C2 uses the second refrigerant.
  • the first refrigerant has a lower boiling point than the second refrigerant at the same pressure.
  • the first refrigerant filled in the refrigerant circuit C1 on the lower side passes through an extension pipe that connects the indoor unit 2 and the outdoor unit 1. For this reason, it is preferable to select as the first refrigerant a refrigerant that is nonflammable, has a small temperature drop due to pressure loss, and has a low global warming potential (GWP) and whose main component is CO2. Note that the first refrigerant may be a low boiling point refrigerant other than CO2.
  • the second refrigerant filled in the refrigerant circuit C2 on the high side does not pass through the extension pipe, and even if it leaks, it will not be directly released into the freezer, which is frequently visited by users. For this reason, it is preferable to select a refrigerant (for example, R32, R290, R1234yf, R1234ze (E)) that has a high coefficient of performance (COP) of the refrigerant circuit and a relatively small GWP as the second refrigerant.
  • a refrigerant for example, R32, R290, R1234yf, R1234ze (E)
  • COP coefficient of performance
  • the refrigerant circuit C2 is designed to have a lower pressure resistance than the low-source side refrigerant circuit C1. Good too.
  • arrows indicate the flow of refrigerant during cooling operation of the binary refrigeration system.
  • the first refrigerant flows through the compressor 10, the check valve 11, the heat exchanger 12, the liquid receiver 13, the solenoid valve 14, the expansion valve 15, and the heat exchanger 16 in order and is compressed. It circulates back to machine 10. At this time, the heat exchanger 16 operates as an evaporator.
  • the first refrigerant in a gaseous state compressed from the compressor 10 flows into the heat exchanger 12, and the first refrigerant is condensed.
  • the condensed first refrigerant passes through the liquid receiver 13 and expands at the expansion valve 15 .
  • the first refrigerant exchanges heat with the air inside the refrigerator and evaporates in the heat exchanger 16 that functions as an evaporator.
  • the evaporated first refrigerant then returns to the compressor 10.
  • the second refrigerant circulates through the compressor 100, the heat exchanger 101, the expansion valve 102, and the heat exchanger 12 in this order and returns to the compressor 100.
  • the heat exchanger 12 operates as an evaporator.
  • the heat exchanger 12 functions as a cascade condenser that exchanges heat between the first refrigerant and the second refrigerant.
  • the control device 200 controls the pressure sensor 105 and temperature sensor 106 arranged between the evaporation side outlet of the heat exchanger 12 and the suction section of the compressor 100 in order to bring the degree of superheat of the refrigerant sucked into the compressor 100 to a target value.
  • the expansion valve 102 is configured to control the expansion valve 102 based on the output.
  • control device 200 controls the compressor based on the output of the pressure sensor 108 provided between the outlet of the heat exchanger 16 and the suction of the compressor 10. 10.
  • the control device 200 also controls a temperature sensor (not shown) provided between the outlet of the heat exchanger 16 and the suction of the compressor 10 in order to set the degree of superheat of the refrigerant sucked into the compressor 10 to a target value. ) is configured to control the expansion valve 15 based on the output of the controller.
  • the control device 200 also controls the output of a pressure sensor (not shown) provided between the discharge part of the compressor 10 and the inlet part of the heat exchanger 12 in order to set the condensation temperature of the refrigerant circuit C1 to a target value.
  • the frequency of the compressor 100 is configured to be controlled based on the frequency of the compressor 100. Note that if the condensing temperature of the refrigerant circuit C1 is below the temperature corresponding to the preset pressure, the frequency of the compressor 100 is controlled based on the output of the pressure sensor 105 in order to set the evaporation temperature of the refrigerant circuit C2 to the target value. You may.
  • the operation is performed with the evaporation temperature as the target value, and when the condensation temperature of the refrigerant circuit C1 exceeds the temperature corresponding to the preset pressure, the control is changed to prioritize suppressing the pressure rise of the refrigerant circuit C1. Good too.
  • control device 200 controls the fan 101F of the heat exchanger 101 based on the output of the pressure sensor 103 disposed between the compressor 100 and the heat exchanger 101 in order to set the condensation temperature of the refrigerant circuit C2 to the target value. control.
  • control device 200 can maintain the refrigerant circuits C1 and C2 in a desired state.
  • the control device 200 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a memory 202 (ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory)), an input/output buffer (not shown), and the like.
  • the CPU 201 expands a program stored in the ROM to a RAM or the like and executes the program.
  • the program stored in the ROM is a program in which the processing procedure of the control device 200 is written.
  • the control device 200 executes control of each device in the binary refrigeration system according to these programs. This control is not limited to processing by software, but can also be performed by dedicated hardware (electronic circuit).
  • control device 200 may be distributed in the indoor unit 2 and the outdoor unit 1, and may be connected through communication.
  • the solenoid valve 14 is controlled to be in an open state.
  • the opening and closing of the solenoid valve 14 is controlled by a control device 200 disposed in the outdoor unit 1 .
  • control device 200 determines whether communication has occurred by detecting a change in the composition of the refrigerant when the heat exchanger 12 is damaged and the refrigerant circuit C2 and the refrigerant circuit C1 communicate with each other. For this reason, a temperature sensor 104 that detects the temperature of the second refrigerant is arranged in the middle of the heat exchanger 101, and a pressure sensor 103 is arranged in the discharge part of the compressor 100. Note that the pressure sensor 103 may detect the pressure in any part (high pressure part) of the refrigerant circuit C2 from the discharge part of the compressor 100 to the expansion valve 102.
  • the control device 200 controls the temperature difference between the saturated liquid temperature T1C of the second refrigerant obtained from the detected pressure P1 result of the pressure sensor 103 in the refrigerant circuit C2 and the detected temperature T1 of the temperature sensor 104 to a preset threshold value.
  • Th3 the temperature difference between the saturated liquid temperature T1C of the second refrigerant obtained from the detected pressure P1 result of the pressure sensor 103 in the refrigerant circuit C2 and the detected temperature T1 of the temperature sensor 104 to a preset threshold value.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the state of the binary refrigeration system when it is normally stopped. Note that from FIG. 2 onwards, the control device 200 and some sensors are not shown.
  • control device 200 When the inside of the freezer has cooled to the target temperature and the refrigeration load is small, the control device 200 performs pump-down operation to move the first refrigerant from the heat exchanger 16 to the liquid receiver 13.
  • control device 200 When the control device 200 detects that the temperature detected by the temperature sensor 107 that detects the internal temperature T2 is below the threshold value and that the compressor 10 is operating at the lower limit frequency, the control device 200 closes the solenoid valve 14 and shuts down the pump. Carry out driving. In the pump-down operation, the control device 200 operates the compressor 10 until the pressure P2 detected by the pressure sensor 108 becomes equal to or lower than a preset pressure, and when the pressure P2 reaches the preset pressure, the control device 200 operates the compressor 10. Stop.
  • the following process is executed until the compressor 10 stops in order to promote condensation of the first refrigerant on the low source side and suppress the sudden increase in pressure on the high pressure side of the refrigerant circuit C1. .
  • the second refrigerant of the superheated gas compressed by the compressor 100 flows into the heat exchanger 101, and the second refrigerant is condensed.
  • the condensed second refrigerant expands in the expansion valve 102, then exchanges heat with the first refrigerant in the heat exchanger 12, and evaporates.
  • the evaporated second refrigerant then returns to the compressor 100.
  • the compressor 100 After that, when the stop of the compressor 10 is detected, the compressor 100 also stops. By performing the pump-down operation as described above, the first refrigerant moves from the heat exchanger 16 in the warehouse to the refrigerant retention section shown by the thick line in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a flowchart (first half) for explaining control of each actuator during cooling operation.
  • FIG. 4 is a flowchart (second half) for explaining control of each actuator during cooling operation.
  • the control device 200 detects the start of operation based on a command from a remote controller or the like. Then, in step S2, the control device 200 starts the compressor 100. Subsequently, in step S3, the control device 200 operates each actuator so that the refrigerant circuit C2 is in a predetermined state. Furthermore, the control device 200 starts the compressor 10 after a certain period of time has passed since the start of the compressor 100. As shown in step S3, in order to suppress excessive pressure increase in the high pressure section on the low source side, it is preferable to start the compressor 10 on the low source side after a certain period of time has elapsed after starting the compressor 100 on the high source side.
  • step S4 the control device 200 operates each actuator so that the refrigerant circuits C1 and C2 are in a predetermined state. Specifically, during cooling operation, the condensation temperature on the low source side is controlled by the compressor in order to cool the first refrigerant so that the high pressure part pressure on the low source side does not exceed a preset pressure (pressure corresponding to the saturation temperature). The frequency of the compressor 100 is controlled based on the detection result of a pressure sensor (not shown) provided between the discharge part of the heat exchanger 10 and the inlet part of the heat exchanger 12.
  • the evaporation temperature on the low source side and the superheat degree SH of the suction refrigerant on the low source side are determined by the pressure sensor 108 installed between the outlet of the heat exchanger 16 and the suction portion of the compressor 10 (Fig.
  • the control device 200 controls the frequency of the compressor 10 and the opening degree of the expansion valve 15 so as to reach a preset target value based on the detection result (not shown).
  • the control device 200 controls the evaporation side outlet part of the heat exchanger 12 and the suction part of the compressor 100 so that the degree of superheating SH of the suction refrigerant becomes a preset target value.
  • the opening degree of the expansion valve 102 is controlled based on the detection results of a pressure sensor 105 and a temperature sensor 106 provided between the two.
  • control device 200 controls the fan rotation speed (air volume) of the heat exchanger 101 so that the condensation temperature on the high source side becomes the target temperature. At this time, the control device 200 sets a preset saturation temperature as the target temperature based on the detected pressure P1 of the pressure sensor 103 provided between the compressor 100 and the heat exchanger 101.
  • step S5 a communication determination process is executed to determine whether or not the heat exchanger 12 is damaged.
  • the communication determination process will be explained in detail later with reference to FIG.
  • step S6 the control device 200 determines that the temperature T2 detected by the temperature sensor 107 that detects the temperature inside the refrigerator is equal to or lower than the threshold temperature Th1, and the frequency of the compressor 10 is set to a predetermined lower limit frequency. Determine whether or not.
  • the threshold temperature Th1 is below the preset temperature in the refrigerator set by the user.
  • step S6 If the condition in step S6 is not satisfied (NO in S6), the cooling operation is continued in step S7, and the communication determination process in step S5 is executed again. On the other hand, if the condition of step S6 is satisfied (YES in S6), the process moves to the operation at the time of stop from step S11 onwards.
  • step S11 the control device 200 closes the solenoid valve 14 and performs the pump-down operation already described using FIG. 2.
  • step S12 it is determined whether the pressure P2 detected by the pressure sensor 108 is equal to or lower than a preset threshold pressure Ph2.
  • step S12 If P2 ⁇ Ph2 does not hold (NO in S12), the pump down operation is continued in step S13. If P2 ⁇ Ph2 holds true (YES in S12), the control device 200 stops the compressor 10 on the low power side in step S14.
  • the following first refrigerant is not used in the refrigerant circuit C2 on the high source side until the compressor 10 is completely stopped.
  • a cooling process is performed. In this process, superheated gas compressed by the compressor 100 flows into the heat exchanger 101, and the second refrigerant is condensed. The condensed second refrigerant is expanded by the expansion valve 102, exchanges heat with the first refrigerant in the heat exchanger 12, and evaporates. Thereby, the first refrigerant is cooled. The evaporated second refrigerant then returns to the compressor 100 from the heat exchanger 12.
  • step S15 if the stop of the compressor 10 is detected, the control device 200 also stops the compressor 100.
  • step S16 if the internal temperature T2 detected by the temperature sensor 107 is equal to or lower than the threshold temperature Th2 (YES in S16), the control device 200 executes the communication determination process in step S18, and then stops the operation in step S19. Then, the process of step S16 is executed again.
  • step S16 if the temperature T2 becomes higher than the threshold temperature Th2 (NO in S16), the control device 200 opens the solenoid valve 14 in step S17, and performs the cooling operation from step S2 onwards again.
  • the threshold temperature Th2 is preferably a value larger than the threshold temperature Th1 used in step S6.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining the process of detecting the occurrence of communication due to damage to the heat exchanger 12.
  • step S51 the control device 200 acquires the values of the detected pressure P1 of the pressure sensor 103 and the detected temperature T1 of the temperature sensor 104. Then, in step S52, the control device 200 calculates the saturated liquid temperature T1C of the second refrigerant being filled from the pressure P1. Note that in the case of a single refrigerant, the control device 200 may calculate the saturated gas temperature from the pressure P1. In step S53, the control device 200 determines whether the temperature difference between the calculated saturated liquid temperature T1C and the detected temperature T1 is greater than or equal to the threshold value Th3.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the threshold value Th3.
  • the saturated liquid temperature T1C of the second refrigerant increases as the pressure P1 increases, as shown by the thick line in FIG.
  • the saturated liquid temperature decreases as shown in T1C(E). Therefore, the lower limit temperature T1C(B) of the allowable range is set in advance, and the difference between the normal saturated liquid temperature T1C and the lower limit temperature T1C(B) is set as the threshold Th3.
  • the control device 200 can set the temperature difference corresponding to the detected pressure P1 of the pressure sensor 103 as the threshold value Th3 from the graph of FIG.
  • the determination threshold Th3 explained in FIG. 6 be set to a determination value larger than the detection error range of the pressure sensor 103 and the temperature sensor 104 so as to avoid false detection.
  • the pressure detected by the pressure sensor 103 may be estimated to be larger than the measured value by the amount of the measurement error, and the detection result of the temperature sensor 104 may be estimated to be lower by the amount of the measurement error.
  • the pressure detection accuracy is ⁇ 25 kPa and the temperature detection accuracy is ⁇ 1°C.
  • the refrigerant on the high side is R1234yf and the detection results of the pressure sensor 103 and temperature sensor 104 are 1.000 MPaA (saturated liquid temperature 39.3°C) and 39.3°C, respectively, the pressure detection accuracy and temperature detection accuracy are as described above.
  • the pressure becomes 1.025 MPaA (saturated liquid temperature 40.3°C) and the temperature becomes 38.3°C.
  • step S53 the temperature difference is compared with the threshold Th3, but the detected temperature T1 may be directly compared with the lower limit temperature T1C (B) shown in FIG. 6.
  • the control device 200 determines that the refrigerant circuit C1 or the refrigerant It is determined whether the circuit C2 is in a cooling operation, which is an operating state.
  • the determination of the occurrence of communication is determined based on the result of the first communication determination performed in step S53 (S60).
  • the pressure within the refrigerant circuit is stabilized at a pressure equivalent to the outside air temperature. Therefore, the pressure of the refrigerant circuit C1 matches the saturated liquid pressure of the first refrigerant corresponding to the outside air temperature. Moreover, since the pressure of the refrigerant circuit C2 will be in a state separated from the freezer after the pump-down operation, it should match the saturated liquid pressure of the second refrigerant corresponding to the outside air temperature. Therefore, if this is not the case, it is assumed that the refrigerant circuit C1 and the refrigerant circuit C2 are in communication and the refrigerants are mixed, so the determination of communication is confirmed without reconfirming steps S55 to S59.
  • step S53 is a false detection. In this case, cooling inside the refrigerator will be interrupted. Therefore, the determination process is performed again to confirm whether or not there is an erroneous detection through the processes of steps S55 to S59.
  • the control device 200 stops the compressor 10 in step S55 without pumping down the solenoid valve 14. Then, in step S56, the control device 200 stops the compressor 100. At this time, the fan 101F may be continuously operated.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a state in which the compressor 10 and the compressor 100 are stopped while the solenoid valve 14 is open. If the indoor unit 2 has reached a sufficiently low temperature as a result of the previous cooling operation, the mixed refrigerant condenses and stagnates in the refrigerant stagnation portion shown by the thick line in FIG. 7 . At this time, in the outdoor unit 1, the mixed refrigerant remains as a superheated gas corresponding to the temperature of the outside air, and in the indoor unit 2, the mixed refrigerant remains as a condensed refrigerant corresponding to the temperature inside the refrigerator.
  • pump-down operation is not performed in the low-source refrigerant circuit C1.
  • the differential pressure between the low-pressure part of the high-source side refrigerant circuit C2 and the high-pressure part of the low-source side refrigerant circuit C1 becomes larger, and the pressure of the heat exchanger 12 increases. This is because the first refrigerant on the lower base side flows faster toward the higher base side in the damaged part.
  • the compressor 10, 100 is stopped, the pressure in the low pressure section on the high source side increases, the pressure in the high pressure section on the low source side decreases, and the differential pressure becomes small. The speed at which the first refrigerant flows toward the upper side becomes slower.
  • the reason why only the fan 101F on the high source side is continuously operated at this time is to suppress the pressure increase in the heat exchanger 101 on the high source condensing side when the heat exchanger 12 is damaged and communication occurs.
  • Continuing operation of the fan 101F also allows for faster determination of the relationship between temperature and pressure during judgment (S57-S59) in case communication is falsely detected, since temperature is less responsive than pressure. It is also for stabilization.
  • step S57 after a certain period of time has passed since the compressor 100 was stopped, the control device 200 acquires the values of the pressure sensor 103 and the temperature sensor 104 again. Then, in step S58, the control device 200 calculates the saturated liquid temperature T1C of the second refrigerant on the higher side filled from the detected pressure P1 (in the case of a single refrigerant, saturated gas may be used). Then, in step S59, the control device 200 determines whether the temperature difference between the calculated saturated liquid temperature T1C and the temperature T1 is equal to or higher than the threshold value Th3.
  • step S53 If the pressure detected in step S53 is P1A shown in FIG. 6, the pressure P1B detected in step S59 is a slightly lower pressure because the compressor is stopped. Therefore, the threshold temperature Th3 is changed to a value corresponding to the pressure P1B.
  • the control device 200 determines that the determination result in step S53 is a false detection, moves to the process in step S19 in FIG. 4, and performs the normal process. Resume cooling operation. On the other hand, if the temperature difference is equal to or greater than the threshold value Th3 (YES in S59), the control device 200 finalizes the communication determination in step S60.
  • step S61 the control device 200 issues an alarm using an alarm device such as a remote control, a display, or an alarm to inform the user of the damage to the heat exchanger 12 at an early stage, and in step S62 Instruct refrigerant recovery at At this time, if the temperature inside the refrigerator is low, the control device 200 stops the compressor 10 while operating the fan 16F, and increases the opening degree of the expansion valve 15 to the upper limit opening degree, as shown in FIG. The refrigerant is then condensed in the heat exchanger 16.
  • an alarm device such as a remote control, a display, or an alarm to inform the user of the damage to the heat exchanger 12 at an early stage
  • step S62 Instruct refrigerant recovery at At this time, if the temperature inside the refrigerator is low, the control device 200 stops the compressor 10 while operating the fan 16F, and increases the opening degree of the expansion valve 15 to the upper limit opening degree, as shown in FIG. The refrigerant is then condensed in the heat exchanger 16.
  • FIG. 8 is a diagram showing a first example of an alarm using an alarm device.
  • FIG. 9 is a diagram showing a second example of an alarm using an alarm device. In addition to notifying the user 211 of an alarm as shown in FIG. 8, as shown in FIG. may be implemented.
  • step S61 it is possible to display a message prohibiting people from entering, restrict opening/closing of the door by locking, etc., or stop ventilation. good.
  • the following effects can be obtained.
  • the indoor unit 2 and the outdoor unit 1 are connected by a connecting pipe, the amount of refrigerant charged into the refrigerant circuit C1 on the low source side increases. Therefore, by using a flammable refrigerant in the refrigerant circuit C2 and using a non-flammable refrigerant in the refrigerant circuit C1, the amount of flammable refrigerant can be reduced and risks can be reduced.
  • the GWP of the refrigerant can be made relatively small and the COP of the entire refrigerant circuit can be improved. can be done.
  • the refrigerant mixed with the first refrigerant and the second refrigerant is retained in the indoor unit 2 installed in the low-temperature freezer, so that the refrigerant circuit on the high side, which has a low withstand pressure, C2 pipe rupture can be prevented. Moreover, the pressure difference in the heat exchanger 12 can be reduced.
  • the driving force for refrigerant inflow when communication occurs is the differential pressure
  • the speed at which the first refrigerant on the low source side flows toward the high source side can be slowed down. Can be done.
  • the mixed refrigerant after communication is retained in the indoor unit 2 without being released to the atmosphere, so the refrigerant can be retained within the refrigerant circuit. Thereby, even if the heat exchanger 12 is damaged in communication, the refrigerant is not released into the atmosphere, thereby making it possible to prevent global warming.
  • the pressure sensor 103 and temperature sensor are The state of the refrigerant circuit C2 indicated by the detection result 104 can be brought to an equal pressure state corresponding to the outside air temperature more quickly. Further, by keeping the fan 101F operating, it is possible to suppress the pressure increase on the condensing side in the refrigerant circuit C2 on the high side during communication.
  • the abnormal state can be immediately notified to the user.
  • alarm devices 210 such as remote controllers, displays, and alarms
  • it connects to external communication devices such as the Internet to issue and send emails to related users or external maintenance companies all at once. This allows for notification of abnormalities without time loss.
  • the temperature inside the refrigerator can be maintained at a lower temperature by restricting the opening and closing of the door (by displaying a prohibition on entry, locking, etc.) or by stopping ventilation in order to avoid heat intrusion into the refrigerator as much as possible. Can be done.
  • FIG. 10 is a diagram showing a first modification in which an intercooler is added to the low-source refrigerant circuit C1.
  • an intercooler 150 which is an air-cooled heat exchanger, is added between the check valve 11 and the heat exchanger 12 in the refrigerant circuit C1 on the low source side, so that the heat of the refrigerant in the superheated gas state is may radiate heat.
  • the intercooler 150 and the fan 150F part of the condensed heat on the low source side can be radiated to the atmosphere, so the amount of heat that needs to be processed in the refrigerant circuit C2 on the high source side can be reduced. It is possible to reduce the size of heat exchanger 101 and heat exchanger 12, and power consumption can also be reduced.
  • the intercooler 150 may be a heat exchanger in which the heat exchanger 101 and the fin portion are integrated.
  • the ratio of the heat transfer area of the intercooler 150 to the total heat transfer area of the intercooler 150 and the heat exchanger 101 is preferably in the range of 3% to 50%, more preferably 8% to 30%. It is more preferable to set it as the range of.
  • FIG. 11 is a diagram showing a second modification in which a natural circulation circuit is formed in the low-source refrigerant circuit C1.
  • a natural circulation circuit is formed by providing a path from the upper part of the liquid receiver 13 to the first refrigerant inlet of the heat exchanger 12 via the check valve 310.
  • the liquid receiver 13 is placed at a lower position than the heat exchanger 12.
  • the compressor 10 stops the temperature of the first refrigerant in the liquid receiver 13 rises and becomes gasified due to the influence of the outside temperature, but if the compressor 100 is kept running, the first refrigerant is gasified in the heat exchanger 12.
  • the first refrigerant is cooled and becomes a liquid refrigerant.
  • the liquid refrigerant falls into the liquid receiver 13 by gravity. In this way, a natural circulation circuit is formed between the liquid receiver 13 and the heat exchanger 12.
  • the check valve 310 may be an on-off valve such as a solenoid valve, and may be opened and closed depending on the operating state of the compressor 10. Specifically, it is controlled to be closed when the compressor 10 is in operation and opened when it is stopped.
  • the high-base side refrigerant circuit C2 may be continuously operated to suppress the pressure increase when the low-base side refrigerant circuit C1 is stopped. If communication of the heat exchanger 12 is detected at that time, the compressor 100 may be stopped and the solenoid valve 14 may be changed from closed to open while the compressor 10 continues to be stopped.
  • the high source side refrigerant circuit C2 When the low source side refrigerant circuit C1 is stopped, the high source side refrigerant circuit C2 is operated, so that the refrigerant condenses on the low source side of the heat exchanger 12, and the refrigerant evaporates in the liquid receiver 13, resulting in a change in the arrangement. Since natural circulation occurs due to the height difference, the pressure of the first refrigerant on the low source side can be lower than the pressure corresponding to the outside air temperature.
  • the withstand pressure of the refrigerant circuit C1 may be lowered compared to the case where the natural circulation circuit is not provided.
  • the pressure increase in the refrigerant circuit C1 can be suppressed compared to the case where the compressor 100 of the refrigerant circuit C2 is stopped as in step S15 of FIG.
  • the manufacturing cost of the refrigeration equipment can be reduced by keeping the pressure resistance of the equipment on the lower side low.
  • FIG. 12 is a diagram showing a third modification in which an injection flow path is formed in the refrigerant circuit C1 on the low-source side.
  • FIG. 13 is a diagram showing a fourth modification in which an intermediate pressure injection flow path is formed in the refrigerant circuit C1 on the lower side.
  • an expansion valve 321 and a plate heat exchanger or double pipe are installed between the outlet of the liquid receiver 13 and the outlet of the outdoor unit 1.
  • the injection flow path may be formed by providing an internal heat exchanger 320 consisting of the like. Note that the injection flow path may be connected to the suction side of the compressor 10 as shown in FIG. 12, or may be connected to an intermediate pressure port of the compressor 10D as shown in FIG. 13.
  • one or more of the intercooler 150 shown in FIG. 10, the natural circulation circuit shown in FIG. 11, and the injection flow path shown in FIG. 12 or 13 may be combined to form the two shown in FIG. It may also be applied to a former refrigeration device.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a fifth modification in which the refrigerant sealed on the high side is changed.
  • the fifth modification has the same basic configuration as the binary refrigeration system shown in FIG. 1, except that the refrigerant sealed on the high end side is a non-azeotropic mixed refrigerant.
  • the threshold value Th3 corresponding to the detected pressure P1A used in S53 and S59 of FIG. 5 is determined by the temperature T1C(B) determined in consideration of the lower limit value T1C(L) of the temperature range T1a to T1b.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining correction of the temperature sensor detection value for pressure loss.
  • the upper part of FIG. 15 shows the relationship between the frequency of the high-end compressor 100 and the refrigerant circulation amount Gr.
  • the refrigerant circulation amount Gr increases linearly as the compressor frequency f increases, as shown in FIG.
  • the suction density is obtained from the detection results of the pressure sensor 105 and the temperature sensor 106.
  • the volumetric efficiency may be set by storing the compressor frequency or the relationship between the compressor frequency and the compression ratio in advance.
  • the middle part of FIG. 15 shows the relationship between the frequency and pressure loss dP of the compressor 100 on the high side.
  • the pressure loss dP is the differential pressure between the discharge of the compressor 100 and the middle part of the heat exchanger 101 (the part where the temperature sensor 104 is installed).
  • Pressure loss is generally proportional to the square of the refrigerant flow rate according to the Darcy-Weisbach equation if there is no change in the configuration of the pipe diameter and length. Therefore, it increases quadratically as the amount of refrigerant circulation increases.
  • the pressure loss dP may be calculated based on the frequency of the compressor 100 and the detection results of the pressure sensor 105 and the temperature sensor 106, or a table may be prepared in advance in which the pressure loss dP increases as the frequency of the compressor 100 increases. It may be stored in the control device 200 in advance.
  • the lower part of FIG. 15 shows the relationship between the frequency of the compressor 100 on the high side and the amount of decrease in detected temperature.
  • the pressure loss dP As shown by the interruption in FIG. 15, as the frequency of the compressor 100 increases, the pressure loss dP also increases. Therefore, in a high frequency region, the pressure drop (decrease in saturated liquid temperature) is greater at the location where the temperature sensor 104 is provided than the saturated liquid temperature obtained from the pressure sensor 103. Therefore, even if communication has not occurred due to damage to the cascade capacitor, the temperature difference will be large and there is a possibility of false detection. Therefore, when applying the determination threshold value Th3 of the communication determination process, by taking into account the temperature drop due to the pressure loss dP shown in FIG. Detection can be suppressed or eliminated.
  • a pressure sensor 105 and a temperature sensor 106 are provided between the heat exchanger 12 and the suction section of the compressor 100. Then, based on the suction density obtained from the detection results of the pressure sensor 105 and the temperature sensor 106 and the pressure loss dP corresponding to the refrigerant circulation amount obtained from the frequency of the compressor 100, the location corresponding to the temperature sensor 104 is determined. It is determined that communication has occurred due to damage to the heat exchanger 12 when the temperature difference between the saturation temperature calculated from the pressure (P1-dP) and the temperature T1 exceeds a preset threshold Th3. You may.
  • Embodiment 2 when the difference between the saturated liquid temperature and the detected temperature corresponding to the detected pressure on the high source side becomes larger than the judgment value, the refrigerant circuit C1 and the refrigerant are damaged due to damage to the heat exchanger 12. It was determined that there was communication with circuit C2. On the other hand, in Embodiment 2, an example will be described in which communication is determined only from a change in the detected pressure on the high side. In this case, communication can be detected simply by monitoring the detected value of the pressure sensor 103 without using the temperature sensor 104.
  • FIG. 16 is a diagram showing changes in the pressure ratio when communication occurs when the refrigeration system is stopped (at pressure equalization). As shown in FIG. 16, since the pressure is equalized when the operation is stopped, the pressure is stabilized at a pressure equivalent to the outside air temperature or the condensing temperature on the low source side. On the other hand, when communication occurs, the high-pressure first refrigerant flows into the refrigerant circuit C2, so the pressure increases during the stoppage.
  • FIG. 18 is a diagram showing changes in the pressure ratio when communication occurs when the operation of the refrigeration system is stopped (after the compressor is stopped).
  • the pressure in the entire refrigerant circuit C2 is gradually equalized, so the pressure P1 in the high-pressure part measured by the pressure sensor 103 decreases as shown by the solid line in FIG. go.
  • the high-pressure refrigerant in the refrigerant circuit C1 flows into the refrigerant circuit C2, so that P1(2) increases compared to P1(1), as shown by the broken line.
  • the pressure remains constant while the refrigeration equipment is stopped. Or, if it is on the high pressure side, the pressure will drop as pressure equalizes immediately after stopping. A situation in which the pressure ratio before and after a certain period of time is higher than 1 while the compressor 100 is stopped, that is, the pressure increases, usually does not occur. Therefore, it can be determined that communication has occurred and the high-pressure first refrigerant is flowing into the refrigerant circuit C2.
  • FIG. 19 is a flowchart for explaining the communication determination process executed in the second embodiment.
  • the control device 200 in FIG. 1 executes the determination process shown in FIG. 19 instead of the determination process shown in FIG. 5.
  • step S151 the control device 200 acquires the pressure P1 from the pressure sensor 103 and stores it as the measured value P1(1).
  • step S152 the control device 200 acquires the pressure P1 from the pressure sensor 103 after a certain period of time and stores it as the measured value P1(2).
  • step S154 the control device 200 determines whether the refrigerant circuit C1 or C2 is in an operating state.
  • the control device 200 stops the compressor 10 in S155. Then, in step S156, the control device 200 stops the compressor 100. At this time, the fan 101F may be continuously operated.
  • step S154 if the refrigerant circuit C1 or C2 is not in the operating state (NO in S154), and in step S159, if the pressure ratio is equal to or higher than the threshold value Rth (YES in S159), the control device 200 After the communication determination in step S160 is confirmed, the control device 200 opens the solenoid valve 14 in step S161, and further, in step S162, issues an alarm using an alarm device such as a remote control, a display, or an alarm, and The user is notified of the damage to the exchanger 12 at an early stage, and is instructed to recover the refrigerant in step S163.
  • an alarm device such as a remote control, a display, or an alarm
  • the ratio R of the pressure P1 in the high pressure section on the high end side before and after the elapse of a certain period of time is equal to or higher than the threshold value Rth. If so, it is determined that communication has occurred inside the heat exchanger 12.
  • the pressure on the high-source condensing side increases from startup until the refrigeration cycle reaches a stable state, but when stable, the pressure remains constant or within a certain pressure range. Therefore, except at the initial stage of startup, when communication occurs, the pressure detected by the pressure sensor increases rapidly before and after a certain period of time, and the differential pressure increases. Therefore, in contrast to the first embodiment in which communication is detected from the difference between the saturated liquid temperature corresponding to the pressure of pressure sensor 103 and the temperature detected by temperature sensor 104 at the same time, in the second embodiment, communication is detected from the differential pressure. Detectable.
  • the determination process executed in the second embodiment has disadvantages such as not being able to compare at the same time and not being able to determine the time period from startup to stability during cooling operation, but it is possible to determine communication without the temperature sensor 104. There are benefits.
  • FIG. 20 is a diagram showing the configuration of a binary refrigeration system according to Embodiment 3.
  • the dual refrigeration system shown in FIG. 20 includes an outdoor unit 1E in place of the outdoor unit 1 in FIG. and further includes a solenoid valve 18.
  • the solenoid valve 18 is arranged at the refrigerant outlet portion of the outdoor unit 1E downstream of the liquid receiver 13 of the refrigerant circuit C1.
  • the binary refrigeration system shown in FIG. 20 is the same as the binary refrigeration system shown in FIG. 1, and illustration of the control device 200 and some sensors is omitted.
  • part G2 of the refrigerant circuit As shown in FIG. 20, by closing the electromagnetic valves 11A and 18, it becomes possible to completely separate part G2 of the refrigerant circuit from part G1, which is the refrigerant retention part.
  • the solenoid valve 11A may remain as the check valve 11, but using the solenoid valve 11A will more effectively prevent the refrigerant from flowing into the outdoor unit 1 side. This is preferable because it can be shut off reliably. Note that the opening and closing of the solenoid valve 11A may be controlled in conjunction with the on/off of the compressor 10.
  • the normal cooling operation is the same as in Embodiment 1, so the explanation will be omitted.
  • the following describes the opening/closing control of the solenoid valves 11A and 18 when the refrigerant is retained in the indoor unit 2 after the communication determination is determined.
  • the refrigerant on the indoor unit 2 side becomes a liquid refrigerant with a pressure equivalent to the temperature inside the refrigerator.
  • the refrigerant on the outdoor unit 1 side of the refrigerant circuit C1 becomes a superheated gas state at a pressure equivalent to the internal temperature and a temperature equivalent to the outside air temperature.
  • the temperature inside the refrigerator increases due to heat absorption from the outside air.
  • the solenoid valve 14 is opened by the control device 200 that controls opening and closing based on the temperature inside the refrigerator. It will be done.
  • the pressure of the refrigerant increases, so the pressure of the refrigerant on the outdoor unit 1E side also increases.
  • the saturation temperature of the refrigerant increases as the pressure increases, but assuming there is no change in the outside air, the refrigerant temperature does not change at the same level as the outside air temperature, so the degree of superheating of the refrigerant in the superheated gas state becomes relatively small, and the outdoor unit 1E The refrigerant density on the side increases. Assuming that the volume remains unchanged, the refrigerant will flow back toward the outdoor unit 1 side.
  • the control device 200 closes the solenoid valves 11A and 18. As a result, the refrigerant circuit is separated between the portion G1 and the portion G2 in FIG. 20.
  • the outdoor unit 1 side is in a state in which the superheated gas refrigerant with low density occupies the majority. In this state, even if the outside temperature rises further, the pressure increase due to the refrigerant remaining in the indoor unit 2 can be suppressed.
  • the refrigerant circuit C2 on the high-base side is designed to have a lower pressure resistance than the refrigerant circuit C1 on the low-base side, it is possible to suppress a pressure increase, thereby suppressing damage to the refrigerant circuit C2 with a low pressure resistance.
  • the mixed refrigerant is R744: 90 wt% and R1234yf: 10 wt%
  • the high-source refrigerant circuit C2 has a withstand pressure of 2.5 MPaA
  • the liquid refrigerant is in the heat exchanger 16 side of the indoor unit 2
  • the connecting pipe is in the A case will be described in which there is a superheated gas refrigerant corresponding to the outside air temperature, and a superheated gas refrigerant having the same composition ratio corresponding to the outside air temperature is present on the outdoor unit 1 side.
  • the internal temperature is -16°C (equivalent to the saturated liquid temperature of the refrigerant).
  • the pressure within the refrigerant circuit C2 becomes approximately 2.1 MPaA, and the solenoid valve 11A and the solenoid valve 18 are closed.
  • the pressure of the refrigerant on the high side becomes about 2.1 MPaA
  • the temperature becomes 20° C., which is equivalent to the outside temperature
  • the refrigerant density of the superheated gas refrigerant at that time becomes about 47 kg/m 3 .
  • the pressure in the refrigerant circuit C2 is about 2.1 MPaA, and there are a liquid refrigerant section and a gas refrigerant section in the path, and the volume ratio of the heat exchanger 16 and the connecting pipes depends on the However, the refrigerant density is between about 47 and 1030 kg/m 3 .
  • the average density is assumed to be approximately 722 kg/m 3 .
  • the withstand pressure of the refrigerant circuit C1 on the low source side is 4.25 MPaA, the volume and mass are unchanged, so the refrigerant circuit C1 can withstand the above average density until the internal temperature rises to 10°C.
  • the pressure will be approximately 2.5 MPaA when the temperature inside the refrigerator reaches -10°C, and the refrigerant circuit C2 on the high side will be damaged.
  • the internal temperature at which the refrigerant circuit can withstand damage can be set to 10°C. , the temperature can be higher than in the first embodiment.
  • Embodiment 4 a configuration will be described in which the pressure increase in the refrigerant circuit C1 is suppressed when time has passed since the cooling operation was stopped, the temperature inside the refrigerator has increased, and the first refrigerant has been condensed inside the refrigerator. Thereby, even if the temperature of the air-conditioned area is high, pressure rise can be suppressed.
  • FIG. 21 is a diagram showing a first configuration example of the binary refrigeration system according to the fourth embodiment.
  • the outdoor unit 1F shown in FIG. 21 has the same basic configuration as the outdoor unit 1B shown in FIG. The difference is that an auxiliary refrigerant circuit is provided.
  • an auxiliary cascade condenser 303 is provided between the downstream confluence of the check valve 310 and the liquid receiver 13. Further, it is preferable that the liquid receiver 13 is arranged at a lower position than the auxiliary cascade capacitor 303.
  • auxiliary refrigerant circuit may be used to cool the first refrigerant during the cooling operation under normal conditions, or may be used to suppress the pressure rise in the refrigerant circuit C1 by causing natural circulation when the operation is stopped.
  • FIG. 22 is a diagram showing a second configuration example of the binary refrigeration system according to the fourth embodiment.
  • the outdoor unit 1G shown in FIG. 22 has the same basic configuration as the outdoor unit 1 shown in FIG. The difference is that an auxiliary refrigerant circuit is provided.
  • cooling coil 304 is provided inside the liquid receiver 13 in FIG. 22, the cooling coil 304 may be wound around the outer periphery of the liquid receiver 13.
  • the binary refrigeration system of Embodiment 4 can operate in a state where the inside of the refrigerator, which is the air-conditioned area, is not cooled, for example, when cooling is started or when the inside of the refrigerator is not sufficiently cooled. Even in this state, the pressure increase in the refrigerant circuit C1 can be suppressed.
  • the temperature inside the refrigerator increases and the temperature of the first refrigerant increases.
  • the pressure increase in the refrigerant circuit C1 can be suppressed.
  • auxiliary cooling circuit of Embodiment 4 When the auxiliary cooling circuit of Embodiment 4 is provided will be described below. (at the start of cooling) Normally, when cooling is started when the inside of the refrigerator is at room temperature, it is when refrigerant is first filled in the refrigerant circuit after installation of the refrigeration system, or when the refrigeration system is started after a long period of cooling has stopped. In either case, before operating the high-side refrigerant circuit, the communication determination process described in Embodiment 1 or 2 is performed, and if it is normal, the normal cooling operation mode is entered. In the normal cooling operation mode, the auxiliary refrigerant circuit is maintained in a stopped state.
  • the auxiliary refrigerant circuit is activated along with an alarm and a refrigerant recovery instruction.
  • control is performed as follows.
  • compressor 100 and compressor 10 are stopped as the communication determination is confirmed. Then, when the detected pressure P1 of the pressure sensor 103 or the pressure corresponding to the detection result of the internal temperature sensor (not shown) is larger than a predetermined threshold Pth5, the auxiliary refrigerant circuit is activated, and the liquid in the liquid receiver 13 is activated. Let it stay.
  • the threshold value Pth5 is set to be equal to or lower than the withstand pressure of the refrigerant circuit C2 on the high source side, which has a low withstand voltage.
  • the refrigerant in the refrigerant circuit C1 is stored in the heat exchanger 16 inside the refrigerator.
  • the refrigerant circuit C1 may be separated by closing the solenoid valve 14 and the solenoid valve 11A. Then, after the separation, the auxiliary compressor 300 of the auxiliary refrigerant circuit may be activated, and the second refrigerant on the high side that has flowed in through the connected heat exchanger 12 may be retained in the receiver 13 .
  • the solenoid valve 14 and the solenoid The refrigerant in the low-pressure part on the low source side may be retained in the liquid receiver 13 while the valve 11A is left open or opened.
  • the following effects can be obtained.
  • the auxiliary refrigerant circuits in the outdoor units 1F and 1G it is possible to suppress the pressure increase in the refrigerant circuits C1 and C2 even if communication occurs in the heat exchanger 12 while the inside of the refrigerator is not being cooled. can.
  • the refrigerant is not used until the pressure in the refrigerant circuit after the communication of the heat exchanger 12 reaches the threshold value Pth5 or the threshold value Pth6 (threshold value that is lower than the withstand pressure of the refrigerant circuit on the high source side and the low source side, respectively).
  • Pth5 or the threshold value Pth6 threshold value that is lower than the withstand pressure of the refrigerant circuit on the high source side and the low source side, respectively.
  • the refrigerant can be quickly recovered via the heat exchanger 12. can.
  • the refrigerant is retained on the heat exchanger 16 side to maintain the pressure threshold Pth5 or lower on the high side, and when the pressure becomes higher than the pressure threshold Pth5 on the high side, the pressure is reduced using the auxiliary refrigerant circuit. Suppress the rise.
  • the operating time of the auxiliary refrigerant circuit can be reduced to 3 hours, and power consumption can be suppressed compared to the case where the auxiliary refrigerant circuit is operated immediately after the communication determination is confirmed. Note that if the determination based on the threshold values Pth5 and Pth6 is not performed, the pressure increase may be suppressed by using the auxiliary refrigerant circuit for 4 hours.
  • FIG. 1 shows a binary refrigeration system that uses a first refrigerant (CO 2 ) and a second refrigerant (R32, etc.).
  • the binary refrigeration system includes a compressor 10, a heat exchanger 12, a liquid receiver 13, an expansion valve 15, a heat exchanger 16, a compressor 100, a heat exchanger 101, and an expansion valve 102.
  • the heat exchanger 12 is configured to exchange heat between the first refrigerant and the second refrigerant.
  • the heat exchanger 16 is configured to exchange heat between the first refrigerant and the air within the freezer.
  • the heat exchanger 101 is configured to exchange heat between the second refrigerant and the air outside the freezer.
  • the compressor 10, the heat exchanger 12, the liquid receiver 13, the expansion valve 15, and the heat exchanger 16 constitute a refrigerant circuit C1 in which the first refrigerant circulates.
  • the compressor 100, the heat exchanger 101, the expansion valve 102, and the heat exchanger 12 constitute a refrigerant circuit C2 in which the second refrigerant circulates.
  • the first refrigerant has a lower boiling point than the second refrigerant.
  • the two-way refrigeration system includes either an electromagnetic valve 14 disposed between the liquid receiver 13 and the expansion valve 15 in the refrigerant circuit C1, and a solenoid valve 14 disposed between the liquid receiver 13 and the expansion valve 15 in the refrigerant circuit C2, from the discharge part of the compressor 100 to the expansion valve 102 in the refrigerant circuit C2.
  • the control device 200 further includes a pressure sensor 103 that detects the pressure at a portion thereof, and a control device 200 configured to control opening and closing of the electromagnetic valve 14 according to the output of the pressure sensor 103.
  • the binary refrigeration system described in Section 1 further includes a temperature sensor 104 that detects the condensation temperature of the second refrigerant in the refrigerant circuit C2.
  • the control device 200 stops the operation of the compressor 10 when the temperature difference between the saturation temperature of the second refrigerant corresponding to the output of the pressure sensor 103 and the temperature detected by the temperature sensor 104 exceeds a threshold value, and
  • the valve 14 is configured to open.
  • Control device 200 is configured to cause alarm device 210 to output an alarm when the temperature difference exceeds a threshold value.
  • the binary refrigeration system described in Section 2 further includes a fan 101F that sends air outside the freezer to the heat exchanger 101.
  • the control device 200 is configured to stop the compressor 100 and operate the fan 101F when the temperature difference exceeds a threshold value.
  • the binary refrigeration system described in Section 2 further includes a fan 16F that sends air inside the freezer to the heat exchanger 16.
  • the control device 200 is configured to stop the compressor 10, operate the fan 16F, and increase the opening degree of the expansion valve 15 to the upper limit opening degree when the temperature difference exceeds a threshold value.
  • the binary refrigeration system described in Section 2 includes a pressure sensor 105 that detects the pressure of the second refrigerant on the suction side of the compressor 100, and a pressure sensor 105 that detects the pressure of the second refrigerant on the suction side of the compressor 100. and a temperature sensor 106 for detecting the temperature. Controller 200 is configured to determine a threshold based on the output of pressure sensor 105 and the output of temperature sensor 106.
  • control device 200 controls, while the compressor 100 is stopped, when the rate of increase in pressure indicated by the pressure sensor 103 is greater than the threshold value. is configured to stop the operation of the compressor 10 and open the solenoid valve 14.
  • control device 200 controls the pressure indicated by the pressure sensor 103 while operating the compressor 100 and circulating the second refrigerant in the refrigerant circuit C2. If the rate of increase in is greater than a threshold, the compressor 10 is stopped and the solenoid valve 14 is opened.
  • the binary refrigeration system described in Section 1 includes a solenoid valve 11A disposed between the compressor 10 and the heat exchanger 12 in the refrigerant circuit C1, a liquid receiver 13 in the refrigerant circuit C1, and a liquid receiver 13 in the refrigerant circuit C1. It further includes a solenoid valve 18 disposed between the solenoid valve 14 and the solenoid valve 14 .
  • the control device 200 is configured to close the solenoid valve 14, the solenoid valve 11A, and the solenoid valve 18 when a closing condition including that the output of the pressure sensor 103 becomes larger than a threshold value is satisfied. .
  • the binary refrigeration system described in Section 1 has a third refrigerant circulating therein, which includes an auxiliary compressor 300, an auxiliary condenser 301, an auxiliary expansion valve 302, and an auxiliary cascade condenser 303. It further includes three refrigerant circuits.
  • the auxiliary condenser 301 is configured to exchange heat between the third refrigerant and the air outside the freezer.
  • the auxiliary cascade condenser 303 is configured to exchange heat between the first refrigerant and the third refrigerant.
  • the auxiliary cascade condenser 303 is arranged between the heat exchanger 12 and the receiver 13 in the refrigerant circuit C1.
  • the control device 200 causes the third refrigerant circuit to cool the first refrigerant when a cooling condition including that the output of the pressure sensor 103 has become larger than a threshold value is satisfied.
  • the first refrigerant is a refrigerant containing CO 2 .
  • the second refrigerant is a refrigerant containing any one of R1234yf, R290, R32, and R1234ze(e).
  • the second refrigerant is a non-azeotropic mixed refrigerant such as R454B and R454A.
  • 1,1A to 1G outdoor unit 2 indoor unit, 10,10D,100 compressor, 11,310 check valve, 12,16,101,320 heat exchanger, 13 liquid receiver, 14 solenoid valve, 15,102 , 321 Expansion valve, 16F, 101F, 150F, 301F Fan, 103, 105, 108 Pressure sensor, 104, 106, 107 Temperature sensor, 150 Intercooler, 200 Control device, 201 CPU, 202 Memory, 210 Alarm device, 211 User, 221 External maintenance company, 300 Auxiliary compressor, 301 Auxiliary condenser, 302 Auxiliary expansion valve, 303 Auxiliary cascade condenser, 304 Cooling coil, C1, C2 Refrigerant circuit.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

二元冷凍装置は、第1圧縮機(10)、第1熱交換器(12)、受液器(13)、第1膨張弁(15)、第2熱交換器(16)、第2圧縮機(100)、第3熱交換器(101)、第2膨張弁(102)と、電磁弁(14)と、第1圧力センサ(103)と、制御装置(200)とを備える。電磁弁(14)は、第1冷媒回路(C1)において受液器(13)と第1膨張弁(15)との間に配置される。第1圧力センサ(103)は、第2冷媒回路(C2)の第2圧縮機(100)の吐出部から第2膨張弁(102)に至るまでのいずれかの部分の圧力を検出する。制御装置(200)は、第1圧力センサ(103)の出力に応じて、電磁弁(14)の開閉を制御するように構成される。

Description

二元冷凍装置
 本開示は、二元冷凍装置に関する。
 特開2007-218459号公報(特許文献1)は、低元側(low-stage-side)冷媒として二酸化炭素、高元側(high-stage-side)冷媒として炭化水素系冷媒を用いた二元冷凍システム(two-stage refrigeration system)を開示する。この二元冷凍システムは、カスケードコンデンサとして二重管式熱交換器を用いた場合においても、低元側冷媒が高元側冷凍システム内に流入し、高元側冷凍システムの構成機器が破損するのを防ぐように構成されている。
特開2007-218459号公報
 特開2007-218459号公報(特許文献1)に開示された二元冷凍システムでは、二重管式熱交換器において高元側冷媒回路の蒸発部と低元側冷媒回路の凝縮部とで互いに熱交換を行なう。二重管式熱交換器の内管と外管を隔てる管壁には大気と連通し冷媒は流通しない空洞部が設けられ、管壁損傷時に高元側冷媒回路と低元側冷媒回路とを連通させることなく、冷媒を大気に放出させている。しかし、管壁損傷時に冷媒を直ちに大気へ放出する構成となっており、地球温暖化を促進してしまうといった課題がある。また、放出部からは冷媒が噴き出すので、人を近づけないようにする必要があるなどの課題がある。
 本開示は、上記のような課題を解決する実施の形態を説明するためになされたものであり、その目的は、高元側と低元側に連通故障が発生した場合に冷媒回路の圧力上昇を抑制できる二元冷凍装置を提供することである。
 本開示は、第1冷媒と第2冷媒とを用いる二元冷凍装置に関する。二元冷凍装置は、第1圧縮機、第1熱交換器、受液器、第1膨張弁、第2熱交換器、第2圧縮機、第3熱交換器、第2膨張弁を備える。第1熱交換器は、第1冷媒と第2冷媒との間で熱交換が行なわれるように構成される。第2熱交換器は、第1冷媒と冷凍庫内の空気との間で熱交換が行なわれるように構成される。第3熱交換器は、第2冷媒と冷凍庫外の空気との間で熱交換が行なわれるように構成される。第1圧縮機、第1熱交換器、受液器、第1膨張弁、第2熱交換器は、第1冷媒が循環する第1冷媒回路を構成する。第2圧縮機、第3熱交換器、第2膨張弁、第1熱交換器は、第2冷媒が循環する第2冷媒回路を構成する。第1冷媒は、第2冷媒よりも沸点が低い冷媒である。二元冷凍装置は、第1冷媒回路において受液器と第1膨張弁との間に配置される第1電磁弁と、第2冷媒回路の高圧部の圧力を検出する第1圧力センサと、第1圧力センサの出力に応じて、第1電磁弁の開閉を制御するように構成される制御装置とをさらに備える。
 本開示の二元冷凍装置によれば、第1冷媒と第2冷媒との間で熱交換を行なう熱交換器が損傷し第1冷媒回路と第2冷媒回路との間で連通部分が生じた場合でも、電磁弁を開いたまま停止することが可能であるので、第2冷媒回路の圧力上昇を緩和することが可能となる。
実施の形態1の二元冷凍装置の構成を示す図である。 通常停止時の二元冷凍装置の状態を説明するための図である。 冷却運転時の各アクチュエータの制御を説明するためのフローチャート(前半部)である。 冷却運転時の各アクチュエータの制御を説明するためのフローチャート(後半部)である。 熱交換器12の損傷による連通発生を検知する処理を説明するためのフローチャートである。 しきい値Th3について説明するための図である。 電磁弁14を開いた状態で圧縮機10および圧縮機100を停止した状態を説明するための図である。 警報装置を使用した警報の第1例を示す図である。 警報装置を使用した警報の第2例を示す図である。 低元側の冷媒回路C1に中間冷却器を追加した第1の変形例を示す図である。 低元側の冷媒回路C1に自然循環回路を形成した第2の変形例を示す図である。 低元側の冷媒回路C1にインジェクション流路を形成した第3の変形例を示す図である。 低元側の冷媒回路C1に中間圧インジェクション流路を形成した第4の変形例を示す図である。 高元側の封入冷媒を変更した第5の変形例を説明するための図である。 圧力損失分の温度センサ検出値の補正について説明するための図である。 冷凍装置の運転停止時(均圧時)において連通が発生した場合の圧力比の変化について示した図である。 冷凍装置の冷却運転時において連通が発生した場合の圧力比の変化について示した図である。 冷凍装置の運転停止時(圧縮機停止後)において連通が発生した場合の圧力比の変化について示した図である。 実施の形態2で実行される連通判定処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3の二元冷凍装置の構成を示す図である。 実施の形態4の二元冷凍装置の第1構成例を示す図である。 実施の形態4の二元冷凍装置の第2構成例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 実施の形態1.
 図1は、実施の形態1の二元冷凍装置の構成を示す図である。図1に示す二元冷凍装置は、屋外に設置される室外機1と、冷凍庫内に設置される室内機2とで構成される。
 室外機1は、圧縮機10と、逆止弁11と、熱交換器12と、受液器13と、圧縮機100と、熱交換器101と、ファン101Fと、膨張弁102と、圧力センサ103,105,108と、温度センサ104、106と、制御装置200とを備える。
 室内機2は、電磁弁14と、膨張弁15と、熱交換器16と、ファン16Fと、温度センサ107とを備える。
 室外機1は、低元側の冷媒回路である冷媒回路C1の一部分と、高元側の冷媒回路である冷媒回路C2とを備える。室内機2は、冷媒回路C1の残部を備える。冷媒回路C1は、第1冷媒を使用する。冷媒回路C2は、第2冷媒を使用する。第1冷媒は、第2冷媒よりも同じ圧力において沸点が低い冷媒である。
 低元側の冷媒回路C1に充填される第1冷媒は、室内機2と室外機1を接続する延長配管を通過するものである。このため、不燃で、圧力損失による温度低下が小さく、地球温暖化係数(GWP)が小さいCO2を主成分とした冷媒を第1冷媒として選定するのが好ましい。なお、第1冷媒はCO2以外の低沸点の冷媒であってもよい。
 一方、高元側の冷媒回路C2に充填される第2冷媒は、延長配管を通過せず、漏洩してもユーザーの出入りの多い冷凍庫内へ直接放出されるものではない。このため、冷媒回路の成績係数(COP)が高く、かつGWPが比較的小さい冷媒(たとえば、R32、R290、R1234yf、R1234ze(E))を第2冷媒として選定するのが好ましい。
 また、高元側の冷媒回路C2に低元側の第1冷媒よりも沸点の高い冷媒が封入される場合には、冷媒回路C2は低元側の冷媒回路C1よりも耐圧を低く設計してもよい。
 図1には、二元冷凍装置の冷却運転時における冷媒の流れが矢印で示されている。
 低元側の冷媒回路C1において、第1冷媒は、圧縮機10、逆止弁11、熱交換器12、受液器13、電磁弁14、膨張弁15、熱交換器16を順に流れて圧縮機10に戻るように循環する。このとき熱交換器16は、蒸発器として作動する。
 すなわち、冷却運転時には、低元側の冷媒回路C1では、まず圧縮機10から圧縮されたガス状態の第1冷媒が熱交換器12へと流入し、第1冷媒が凝縮する。凝縮された第1冷媒は、受液器13を経由して膨張弁15にて膨張する。その後、第1冷媒は、蒸発器として働く熱交換器16において、庫内空気と熱交換し蒸発する。そして、蒸発した第1冷媒は、圧縮機10へ戻る。
 高元側の冷媒回路C2において、第2冷媒は、圧縮機100、熱交換器101、膨張弁102、熱交換器12を順に流れて圧縮機100に戻るように循環する。このとき熱交換器12は、蒸発器として作動する。
 すなわち、冷却運転時には、高元側の冷媒回路C2では、圧縮機100より圧縮された過熱蒸気が凝縮器として働く熱交換器101へと流入し、第2冷媒が凝縮される。凝縮された第2冷媒は、膨張弁102にて膨張し、熱交換器12にて熱交換し蒸発する。蒸発した第2冷媒は、圧縮機100へ戻る。
 このように第1冷媒と第2冷媒が正常に循環している場合は、熱交換器12は第1冷媒と第2冷媒との間で熱交換を行なうカスケードコンデンサとして働く。
 制御装置200は、圧縮機100の吸入冷媒の過熱度を目標値にするために、熱交換器12の蒸発側出口部と圧縮機100の吸入部間に配置した圧力センサ105および温度センサ106の出力に基づいて膨張弁102を制御するように構成される。
 また、制御装置200は、冷媒回路C1の蒸発温度を目標値にするために、熱交換器16の出口部から圧縮機10の吸入部間に設けた圧力センサ108の出力に基づいて、圧縮機10を制御するように構成される。
 また、制御装置200は、圧縮機10の吸入冷媒の過熱度を目標値にするために、熱交換器16の出口部から圧縮機10の吸入部までの間に設けた温度センサ(図示せず)の出力に基づいて、膨張弁15を制御するように構成される。
 また、制御装置200は、冷媒回路C1の凝縮温度を目標値にするために、圧縮機10の吐出部から熱交換器12の入口部までの間に設けた圧力センサ(図示せず)の出力に基づいて、圧縮機100の周波数を制御するように構成される。なお、冷媒回路C1の凝縮温度が予め設定した圧力に相当する温度以下であれば、冷媒回路C2の蒸発温度を目標値とするために圧力センサ105の出力に基づいて圧縮機100の周波数を制御してもよい。通常の運転時は蒸発温度を目標値として運転を実施し、冷媒回路C1の凝縮温度が予め設定した圧力に相当する温度以上になる場合、冷媒回路C1の昇圧抑制を優先した制御に変更してもよい。
 また、制御装置200は、冷媒回路C2の凝縮温度を目標値にするために、圧縮機100と熱交換器101の間に配置された圧力センサ103の出力に基づいて熱交換器101のファン101Fを制御する。
 制御装置200は、以上のような制御を行なうことによって、冷媒回路C1,C2を所望の状態に維持することができる。
 制御装置200は、CPU(Central Processing Unit)201と、メモリ202(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))と、入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。CPU201は、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。ROMに格納されるプログラムは、制御装置200の処理手順が記されたプログラムである。制御装置200は、これらのプログラムに従って、二元冷凍装置における各機器の制御を実行する。この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
 なお、制御装置200は、室内機2と室外機1に分散配置され、通信によって接続されていても良い。
 (熱交換器12の損傷の判定)
 二元冷凍装置が冷却運転を行なう場合には、電磁弁14が開状態に制御される。電磁弁14は、室外機1に配置された制御装置200によって開閉が制御される。
 また、制御装置200は、熱交換器12が損傷し、冷媒回路C2と冷媒回路C1とが連通した際の冷媒の組成変化を検知することによって、連通が発生したか否かを判断する。このため、熱交換器101の中間部に第2冷媒の温度を検出する温度センサ104が配置され、圧縮機100の吐出部に圧力センサ103が配置されている。なお、圧力センサ103は、冷媒回路C2の圧縮機100の吐出部から膨張弁102に至るまでのいずれかの部分(高圧部)の圧力を検出するものであっても良い。
 制御装置200は、冷媒回路C2内の圧力センサ103の検出圧力P1結果から得られる第2冷媒の飽和液温度T1Cと、温度センサ104の検出温度T1との温度差が予め設定されたしきい値Th3以上となった際に、熱交換器12において損傷による連通が発生していると判定し、圧縮機100および圧縮機10を停止状態に変更または維持しつつ電磁弁14を開とする。このようにすれば、損傷検知後に、連通によって第1冷媒と第2冷媒が混合した混合冷媒を、後に図7で説明するように、低温の冷凍庫内に設置された室内機2に滞留させることができる。
 二元冷凍装置は、通常は、再起動時に熱交換器16に滞留した液冷媒を圧縮機10で吸入させないために、停止時にはポンプダウン運転を行なって冷媒を受液器13に貯留させることが行なわれる。図2は、通常停止時の二元冷凍装置の状態を説明するための図である。なお、図2以降では制御装置200およびいくつかのセンサは図示を省略している。
 冷凍庫内が目標温度まで冷えて、冷凍負荷が小さい状態では、制御装置200はポンプダウン運転を実施して、第1冷媒を熱交換器16から受液器13に移動させる。
 制御装置200は、庫内温度T2を検出する温度センサ107の検出温度がしきい値以下、かつ圧縮機10が下限周波数で運転していることを検知すると、電磁弁14を閉とし、ポンプダウン運転を実施する。ポンプダウン運転では、制御装置200は、圧力センサ108の検出圧力P2が予め設定された圧力以下となるまで、圧縮機10を運転し、圧力P2が予め設定された圧力となったら圧縮機10を停止する。
 このとき、高元側の冷媒回路C2では、低元側の第1冷媒の凝縮促進および冷媒回路C1の高圧側圧力の急上昇抑制のため、圧縮機10が停止するまで以下の処理が実行される。
 まず、圧縮機100より圧縮された過熱ガスの第2冷媒が熱交換器101へ流入し、第2冷媒が凝縮する。凝縮された第2冷媒は、膨張弁102にて膨張し、その後、熱交換器12において第1冷媒と熱交換し蒸発する。そして、蒸発した第2冷媒は、圧縮機100へ戻る。
 その後、圧縮機10の停止を検知したら、圧縮機100も停止する。
 以上のようなポンプダウン運転が行なわれることによって、庫内の熱交換器16から図2に太線で示した冷媒滞留部に第1冷媒が移動する。
 図3は、冷却運転時の各アクチュエータの制御を説明するためのフローチャート(前半部)である。図4は、冷却運転時の各アクチュエータの制御を説明するためのフローチャート(後半部)である。ステップS1において、制御装置200は、リモコンの指令等によって運転開始を検知する。そしてステップS2において、制御装置200は、圧縮機100を起動する。続いてステップS3では、制御装置200は、冷媒回路C2が既定の状態となるよう、各アクチュエータを操作する。さらに、制御装置200は、圧縮機100の起動から一定時間経過後に、圧縮機10を起動させる。ステップS3に示したように、低元側の高圧部の過昇圧抑制のため、高元側の圧縮機100起動後に一定時間経過してから低元側の圧縮機10を起動させる方が好ましい。
 ステップS4では、制御装置200は、冷媒回路C1,C2が既定の状態となるように、各アクチュエータを操作する。具体的には、冷却運転時、低元側の凝縮温度は低元側の高圧部圧力が予め設定した圧力(飽和温度に対応する圧力)以上とならないよう、第1冷媒を冷却するため圧縮機10の吐出部から熱交換器12の入口部までの間に設けた圧力センサ(図示せず)の検知結果に基づいて圧縮機100の周波数を制御する。
 また、低元側の蒸発温度および低元側の吸入冷媒の過熱度SHが、熱交換器16の出口部から圧縮機10の吸入部までの間に設けた圧力センサ108および吸入温度センサ(図示せず)の検知結果に基づいて予め設定された目標値となるように、制御装置200は、圧縮機10の周波数および膨張弁15の開度を制御する。
 一方、高元側の冷媒回路C2では、制御装置200は、吸入冷媒の過熱度SHが予め設定された目標値となるように、熱交換器12の蒸発側出口部と圧縮機100の吸入部の間に設けた圧力センサ105および温度センサ106の検知結果に基づいて、膨張弁102の開度を制御する。
 また、制御装置200は、高元側の凝縮温度が目標温度となるように、熱交換器101のファン回転速度(風量)を制御する。このとき、制御装置200は、圧縮機100から熱交換器101までの間に設けた圧力センサ103の検出圧力P1に基づいて予め設定した飽和温度を目標温度とする。
 以上のステップS4の処理を実行後は、ステップS5において、熱交換器12の損傷の有無を判定する連通判定処理が実行される。連通判定処理については、後に図5で詳細を説明する。
 ステップS5の処理が終了すると、ステップS6において、制御装置200は、庫内温度を検出する温度センサ107の検出温度T2がしきい値温度Th1以下、かつ、圧縮機10の周波数が既定の下限周波数となるか否かを判定する。なお、しきい値温度Th1は、ユーザーが設定する庫内の設定温度以下であることが好ましい。
 ステップS6の条件が成立しない場合には(S6でNO)、ステップS7において冷却運転が継続され、再び、ステップS5の連通判定処理が実行される。一方、ステップS6の条件が成立した場合には(S6でYES)、ステップS11以降の停止時の動作へ移行する。
 ステップS11では、制御装置200は、電磁弁14を閉とし、図2を用いて既に説明したポンプダウン運転を実施する。まず、ステップS12において、圧力センサ108が検出した圧力P2が予め設定されたしきい値圧力Ph2以下となるか否かが判定される。
 P2≦Ph2が成立しない場合(S12でNO)、ステップS13においてポンプダウン運転が継続される。P2≦Ph2が成立した場合(S12でYES)、制御装置200は、ステップS14において低元側の圧縮機10を停止する。
 このとき、低元側の第1冷媒の凝縮促進および高圧部の圧力の急上昇抑制のため、圧縮機10が完全に停止するまでは、高元側の冷媒回路C2では、以下の第1冷媒を冷却する処理が実施される。この処理では、圧縮機100より圧縮された過熱ガスが熱交換器101へ流入し、第2冷媒が凝縮する。凝縮された第2冷媒は、膨張弁102によって膨張され、熱交換器12において第1冷媒と熱交換し蒸発する。これにより、第1冷媒は冷却される。そして、蒸発した第2冷媒は、熱交換器12から圧縮機100へ戻る。
 そして、ステップS15において、圧縮機10の停止を検知したら、制御装置200は、圧縮機100も停止させる。
 そしてステップS16において、温度センサ107の検出する庫内温度T2がしきい値温度Th2以下の場合(S16でYES)、制御装置200は、ステップS18の連通判定処理を実行した後にステップS19で運転停止を継続し、再びステップS16の処理を実行する。
 ステップS16において、温度T2がしきい値温度Th2よりも大きくなった場合(S16でNO)、制御装置200は、ステップS17で電磁弁14を開き、ステップS2以降の冷却運転を再び実行する。なお、頻繁な圧縮機10の発停を抑制するため、しきい値温度Th2はステップS6において用いられるしきい値温度Th1よりも大きい値であることが好ましい。
 続いて、ステップS5およびステップS18で実行される連通判定処理について説明する。図5は、熱交換器12の損傷による連通発生を検知する処理を説明するためのフローチャートである。
 まず、ステップS51において、制御装置200は、圧力センサ103の検出圧力P1と、温度センサ104の検出温度T1の値を取得する。そして、ステップS52において、制御装置200は、圧力P1から充填されている第2冷媒の飽和液温度T1Cを演算する。なお、単一冷媒の場合、制御装置200は圧力P1から飽和ガス温度を演算してもよい。ステップS53では、制御装置200は、演算した飽和液温度T1Cと検出温度T1との温度差がしきい値Th3以上であるかを判定する。
 図6は、しきい値Th3について説明するための図である。正常時であれば、第2冷媒の飽和液温度T1Cは、図6の太線に示すように圧力P1が増加すると増加する。これに対して、熱交換器12に連通が発生し、第2冷媒に沸点が低い第1冷媒が一定割合以上混入すると、飽和液温度はT1C(E)に示すように低下する。そこで、許容範囲の下限温度T1C(B)を予め設定しておき、正常時の飽和液温度T1Cと下限温度T1C(B)との差をしきい値Th3とする。制御装置200は、図6のグラフから圧力センサ103の検出圧力P1に対応する温度差をしきい値Th3として設定することができる。
 また、図6で説明した判定しきい値Th3は、圧力センサ103および温度センサ104の検知誤差範囲よりも大きい判定値に設定することで誤検知がないように設定することが好ましい。
 たとえば、圧力センサ103の検知結果は計測値に対し測定誤差分圧力を大きく見積もり、温度センサ104の検知結果を測定誤差分だけ低く見積もるなどとすればよい。
 具体例を説明する。圧力検知精度が±25kPa、温度検知精度が±1℃と仮定する。高元側の冷媒がR1234yfで圧力センサ103および温度センサ104の検知結果がそれぞれ1.000MPaA(飽和液温度39.3℃)、39.3℃であるとき、圧力検知精度および温度検知精度を上記のように測定誤差を考慮するように補正すると、圧力は1.025MPaA(飽和液温度40.3℃)、温度は38.3℃となる。このときに飽和液温度と検出温度との差は、40.3℃-38.3℃=2℃となる。したがって、しきい値Th3は2℃よりも大きくなるように設定すると圧力と温度の相関関係が測定誤差以上生じていることを検出できる。
 このように、判定しきい値Th3を圧力センサ103および温度センサ104の検知誤差範囲を考慮して大きくした判定値に設定することで誤検知がないように設定することができる。
 なお、ステップS53では、温度差をしきい値Th3と比較しているが、検出温度T1を図6に示した下限温度T1C(B)と直接比較しても良い。
 温度差がしきい値Th3よりも小さい場合は(S53でNO)正常と判断し、通常の冷却運転を継続することとして、図4のフローチャートの処理の続きが実行される。
 温度差がしきい値Th3以上である場合は(S53でYES)、熱交換器12で損傷が生じている可能性があると判断し、制御装置200は、ステップS54において、冷媒回路C1または冷媒回路C2が運転状態である冷却運転中であるか否かを判断する。
 ここで、高元冷凍サイクルである冷媒回路C2が停止中の場合(S54でNO)、ステップS53で実行した一回目の連通判定の結果で連通発生の判断を確定させる(S60)。
 より詳細に説明する。冷媒回路C1,C2が停止中であれば冷媒回路内の圧力は外気温度相当の圧力で安定する。したがって、冷媒回路C1の圧力は、外気温度相当の第1冷媒の飽和液圧力と一致する。また、冷媒回路C2の圧力は、ポンプダウン運転後には冷凍庫とは切り離された状態となるので、外気温度相当の第2冷媒の飽和液圧力と一致するはずである。したがって、そうでない場合は、冷媒回路C1と冷媒回路C2とが連通し冷媒が混合された状況と想定されるためステップS55~S59の再確認なしに連通の判断を確定させる。
 このときに冷却運転中でなければ(S54でNO)、そのまま運転を停止しておけばよいが、冷却運転中(S54でYES)であれば、ステップS53における判定結果が誤検知であった場合に、庫内の冷却を中断することとなる。このため、ステップS55~S59の処理によって誤検知でないか再度判定処理を行なって確認する。
 具体的には、冷却運転中の場合(S54でYES)、制御装置200は、ステップS55において、ポンプダウン動作なしで電磁弁14を開としたまま圧縮機10を停止させる。そして、ステップS56において、制御装置200は、圧縮機100を停止させる。このときには、ファン101Fを継続運転させてもよい。
 図7は、電磁弁14を開いた状態で圧縮機10および圧縮機100を停止した状態を説明するための図である。それまでの冷却運転の結果、室内機2が十分に低温となっていれば、図7の太線で示した冷媒滞留部に混合冷媒が凝縮して滞留する。このとき室外機1では、混合冷媒が外気温度相当の過熱ガスとして滞留し、室内機2では、庫内温度相当の凝縮冷媒として滞留する。
 このときに、低元側の冷媒回路C1でポンプダウン運転をしない。ポンプダウン運転では、圧縮機10を停止する場合と比べると、高元側の冷媒回路C2の低圧部と低元側の冷媒回路C1の高圧部との差圧が大きくなり、熱交換器12の損傷部において低元側の第1冷媒が高元側へより早く流れてしまうためである。圧縮機10,100を停止すると、高元側の低圧部は圧力上昇し、低元側の高圧部は圧力減少し、差圧が小さくなるため、熱交換器12の損傷部における低元側の第1冷媒が高元側へ流入する速度が緩やかになる。
 また、このとき高元側のファン101Fのみ継続運転させるのは、熱交換器12が損傷して連通が生じたときの高元凝縮側の熱交換器101における圧力上昇を抑制するためである。ファン101Fの継続運転は、また、圧力に対し、温度の方が応答性悪いため、連通が誤検知であった場合に備える判定(S57-S59)のときに、より早く温度と圧力の関係を安定させるためでもある。
 再び図5に戻って説明を続ける。ステップS57では、圧縮機100の停止から一定時間経過後に、制御装置200は、再度圧力センサ103と、温度センサ104の値を取得する。そして、ステップS58において、制御装置200は、検出圧力P1から充填されている高元側の第2冷媒の飽和液温度T1C(単一冷媒の場合飽和ガスでも可)を演算する。そして、ステップS59において、制御装置200は、演算飽和液温度T1Cと温度T1との温度差がしきい値Th3以上であるかを判定する。
 ステップS53において検出された圧力を図6に示すP1Aとすると、ステップS59において検出された圧力P1Bは圧縮機が停止しているので、少し低下した圧力となる。したがって、しきい値温度Th3は圧力P1Bに対応した値に変更される。
 温度差がしきい値Th3よりも小さい場合は(S59でNO)、制御装置200は、ステップS53における判定結果は誤検知であったと判断し、図4のステップS19の処理に移行し、通常の冷却運転の続きを再開する。一方、温度差がしきい値Th3以上の場合(S59でYES)、制御装置200は、ステップS60において連通判定を確定させる。
 ステップS60の連通判定確定後、ステップS61において、制御装置200は、リモコン、表示器、警報器等の警報装置を用いて警報を発し、熱交換器12の破損を早期にユーザーに伝え、ステップS62において冷媒回収を指示する。このとき、制御装置200は、庫内の温度が低ければ、圧縮機10を停止させる一方でファン16Fを運転させ、膨張弁15の開度を上限開度まで増加させて、図7に示すように熱交換器16において冷媒が凝縮するようにする。
 図8は、警報装置を使用した警報の第1例を示す図である。図9は、警報装置を使用した警報の第2例を示す図である。図8に示すようにユーザー211に警報を知らせるだけでなく、図9に示すように、インターネット等の外部通信機器と接続して、関連ユーザーまたは外部保守業者221に一斉にメール送信等の発報を実施してもよい。
 また、庫内への熱侵入を極力避けるために、ステップS61の処理と同時に、人等に対する進入禁止を表示したり、施錠等によって扉の開閉を制限したり、換気を停止させたりしてもよい。
 実施の形態1に示した二元冷凍装置によれば、以下の効果が得られる。
 室内機2と室外機1を接続配管で接続する場合は、低元側の冷媒回路C1に充填される冷媒は充填冷媒量が多くなる。このため、冷媒回路C2に可燃性冷媒を使用し、冷媒回路C1に不燃冷媒を使用することによって、可燃性冷媒の量を減らすことができリスクを低減できる。
 また、冷媒回路C1用にCOを主成分とした冷媒を選定することによって、冷媒のGWPを小さくし、かつ圧力損失による飽和温度低下を抑えることができる。
 また、高元側の冷媒回路C2に充填される冷媒に、たとえばR32、R290、R1234yf、R1234ze(e)を選定することによって、冷媒のGWPを比較的小さくし、かつ冷媒回路全体のCOPを向上させることができる。
 圧力センサ103の検知結果から得られる高元側の第2冷媒の飽和液温度T1Cと、温度センサ104の検出温度T1との温度差が予め設定されたしきい値Th3以上となった際に熱交換器12の損傷が発生したと判断することによって、早期に熱交換器12の損傷の検知が可能となる。
 また、熱交換器12の損傷検知後に、第1冷媒と第2冷媒が混合した冷媒を低温の冷凍庫内に設置された室内機2へ滞留させることで、低耐圧である高元側の冷媒回路C2の配管破裂を防止できる。また、熱交換器12における圧力差を小さくすることができる。
 連通発生時の冷媒流入の駆動力は差圧であるため、熱交換器12間の圧力差を小さくすることによって、低元側の第1冷媒が高元側へ流れていく速度を遅くすることができる。
 異常時でも連通後の混合冷媒を大気に放出させることなく室内機2へ滞留させるので、冷媒回路内に冷媒を留めておくことができる。これにより、熱交換器12が連通する破損であっても冷媒を大気放出しないことで地球温暖化を防止することができる。
 冷却運転中に連通判定をした場合(図5のS53でYES)、S55~S57に示すように、ポンプダウン動作なしで電磁弁14を開としたまま高元側および低元側の圧縮機10,100を停止させることで高元側の冷媒回路C2の低圧部の圧力をより早く上昇させることができる。
 冷却運転中に連通判定をした場合(図5のS53でYES)、S55~S57に示すように、ファン101Fを動作させたまま圧縮機10,100を停止させることで、圧力センサ103と温度センサ104の検知結果が示す冷媒回路C2の状態をより早く外気温度相当の均圧状態にすることができる。また、ファン101Fを動作させたままにすることで、連通時の高元側の冷媒回路C2における凝縮側の圧力上昇を抑制できる。
 また、均圧状態において再度連通判定(S59)を実施することで誤判定を防止することができる。
 また、図8に示すように、熱交換器12の損傷検知時に異常が生じたことを警報装置210にて通知することで、異常状態をすぐにユーザーに知らせることができる。さらに、図9に示すように、リモコン、表示器、警報器等の警報装置210の他、インターネット等の外部通信機器と接続して、関連ユーザーまたは外部保守業者に一斉に発報、メール送信することで、タイムロスなく異常を知らせることができる。その際に、庫内への熱侵入を極力避けるために扉の開閉を制限(進入禁止を表示、施錠等)したり、換気を停止させたりすれば、庫内温度をより低温で維持することができる。
 実施の形態1の変形例.
 図10~図13を用いて、実施の形態1の種々の変形例を説明する。
 図10は、低元側の冷媒回路C1に中間冷却器を追加した第1の変形例を示す図である。図10に示すように、低元側の冷媒回路C1において逆止弁11と熱交換器12との間に、空冷熱交換器である中間冷却器150を追加して過熱ガス状態の冷媒の熱を放熱してもよい。中間冷却器150とファン150Fとを設けることによって、低元側の凝縮熱量の一部を大気に放熱できるため、高元側の冷媒回路C2で処理が必要な熱量が減らせるため圧縮機100、熱交換器101および熱交換器12のサイズを小さくすることが可能であり、消費電力も減らすことができる。
 また、中間冷却器150は熱交換器101とフィン部分が一体となった熱交換器であってもよい。
 また、中間冷却器150と熱交換器101の総伝熱面積に対し、中間冷却器150の伝熱面積の比率を3%~50%の範囲とすることが好ましく、さらには8%~30%の範囲とすることが一層好ましい。
 図11は、低元側の冷媒回路C1に自然循環回路を形成した第2の変形例を示す図である。図11に示すように、受液器13の上部から逆止弁310を経由して熱交換器12の第1冷媒入口部に向かう経路を設けて自然循環回路を形成する。このとき受液器13の配置は、熱交換器12の位置よりも低い位置とする。受液器13中の第1冷媒は、圧縮機10が停止すると、外気温の影響を受けて温度が上昇しガス化するが、圧縮機100を動かしておけば、熱交換器12でガス化した第1冷媒が冷却され液冷媒となる。液冷媒は重力によって受液器13に落ちる。このように受液器13と熱交換器12との間で自然循環回路が形成される。
 なお、逆止弁310は電磁弁等の開閉弁とし圧縮機10の運転状態によって開閉をさせてもよい。具体的には圧縮機10の運転時に閉、停止時に開に制御する。
 また、自然循環回路を設けた場合、高元側の冷媒回路C2を継続して運転し、低元側の冷媒回路C1停止時の圧力上昇を抑制してもよい。その際に熱交換器12の連通を検知した場合、圧縮機10の停止を継続したまま、圧縮機100を停止し、電磁弁14を閉から開としてもよい。
 低元側の冷媒回路C1の運転停止時に高元側の冷媒回路C2を運転することで熱交換器12の低元側で冷媒が凝縮するとともに、受液器13で冷媒が蒸発し、配置の高低差により自然循環が生じるため、低元側の第1冷媒の圧力を外気温度相当の圧力よりも低くできる。
 つまり、図11に示した自然循環回路を設けた場合、自然循環回路を設けない場合と比較して冷媒回路C1の耐圧を下げてもよい。冷媒回路C2を継続して運転することで図4のステップS15のように冷媒回路C2の圧縮機100を停止する場合と比べて冷媒回路C1の圧力上昇を抑制できる。
 低元側の機器の耐圧を低く抑えることによって、冷凍装置の製造コストを低減することができる。
 図12は、低元側の冷媒回路C1にインジェクション流路を形成した第3の変形例を示す図である。図13は、低元側の冷媒回路C1に中間圧インジェクション流路を形成した第4の変形例を示す図である。
 図12、図13では、膨張弁15の制御性およびCOP向上のために、受液器13出口部から室外機1の出口部分までの間に膨張弁321とプレート式熱交換器または二重管等で構成される内部熱交換器320とを設けてインジェクション流路を形成してもよい。なお、インジェクション流路の接続先は図12に示すように圧縮機10吸入側としてもよく、図13に示すように圧縮機10Dの中間圧ポートとしてもよい。
 図12、図13に示すように、内部熱交換器320および膨張弁321を設け、膨張弁15に流入する冷媒を冷却することにより、膨張弁15に気泡などが流入しにくくなり、膨張弁15の性能低下を防ぐことができる。
 なお、図示しないが、図10に示す中間冷却器150、図11に示す自然循環回路、図12または図13に示すインジェクション流路のうち1つまたは2つ以上を組み合わせて図1に示した二元冷凍装置に適用しても良い。
 図14は、高元側の封入冷媒を変更した第5の変形例を説明するための図である。第5の変形例では、図1に示した二元冷凍装置と基本構成は同様で、高元側に封入される冷媒が非共沸混合冷媒である点が異なる。
 非共沸混合冷媒の場合は、飽和温度T1Cが1本の線で表わされる図6と異なり、図14に示すように飽和ガス温度T1C(U)と飽和液温度T1C(L)の間に幅が生じる。すなわち、正常時の第2冷媒の凝縮温度が飽和ガス状態、飽和液状態で温度が異なるため、正常時の温度T1に温度幅がある。このため、温度センサ104で検出される温度T1がT1C(L)~T1C(U)の間にあれば冷媒は正常である。
 したがって、図5のS53、S59で使用する検出圧力P1Aに対応するしきい値Th3を、温度幅T1a~T1bの下限値T1C(L)を考慮して定めた温度T1C(B)によって決定する。
 このようにすれば、高元側の第2冷媒が非共沸混合冷媒であっても熱交換器12の破損による連通を正しく検出することが可能となる。
 図15は、圧力損失分の温度センサ検出値の補正について説明するための図である。図15の上段には、高元側の圧縮機100の周波数と冷媒循環量Grとの関係を示す。冷媒循環量Grは、吸入密度ρs、圧縮機のストロークボリュームVst、圧縮機周波数f、および体積効率ηvの関係式Gr=ρs×Vst×f×ηvより得ることができる。
 仮に吸入密度、圧縮機のストロークボリューム、体積効率が一定であるとすると、図15に記載のように圧縮機周波数fの増加に伴い冷媒循環量Grが線形的に増加する。なお、吸入密度は、圧力センサ105および温度センサ106の検知結果から得られる。また、体積効率は予め圧縮機周波数または圧縮機周波数と圧縮比の関係を記憶させて設定してもよい。
 図15の中段には、高元側の圧縮機100の周波数と圧力損失dPとの関係を示す。圧力損失dPは、圧縮機100の吐出から熱交換器101中間部(温度センサ104設置部分)の差圧である。
 圧力損失は、一般的に配管径および配管長の構成に変更がない場合、ダルシ―ワイスバッハの公式(Darcy-Weisbach Equation)より冷媒流速の2乗に比例する。したがって、冷媒循環量増加に伴って二次関数的に増加する。圧力損失dPは、圧縮機100の周波数、圧力センサ105および温度センサ106の検知結果に基づいて、演算してもよいし、圧縮機100の周波数増加に伴い圧力損失dPが増加するテーブルを予め用意しておき、制御装置200に記憶させてもよい。
 図15の下段には、高元側の圧縮機100の周波数と検出温度の低下量との関係を示す。図15の中断に示すように圧縮機100の周波数増大に伴い、圧力損失dPも増大する。このため高周波数領域では、圧力センサ103から得られる飽和液温度に対し温度センサ104を設けた箇所では圧力低下(飽和液温度の低下)が大きくなる。そのため、仮にカスケードコンデンサの損傷による連通が発生していない場合であっても温度差が大となり誤検知する可能性がある。そこで、連通判定処理の判定しきい値Th3を適用する際に、図15に示した圧力損失dPによる温度低下を考慮することによって、圧縮機100の運転周波数が高い場合であっても連通の誤検知を抑制または解消することができる。
 具体的には、熱交換器12から圧縮機100吸入部までの間に圧力センサ105および温度センサ106を設ける。そして、圧力センサ105および温度センサ106の検知結果から得られる吸入密度と、圧縮機100の周波数より得られる冷媒循環量に応じた圧力損失dPとに基づいて、温度センサ104を設置した箇所に相当する圧力(P1-dP)から算出される飽和温度と温度T1との温度差が予め設定されたしきい値Th3以上となった際に熱交換器12の損傷による連通が発生していると判定してもよい。
 実施の形態2.
 実施の形態1およびその変形例では、高元側の検出圧力に相当する飽和液温度と検出温度との差が判定値よりも大きくなる場合に、熱交換器12の損傷により冷媒回路C1と冷媒回路C2とが連通したと判定した。一方、実施の形態2では、高元側の検出圧力の変化のみから連通を判定する例を説明する。この場合は、温度センサ104を用いないでも圧力センサ103の検出値を監視するだけで連通を検出することができる。
 以下に、一定時間をおいて圧力センサ103で圧力P1を測定し、測定時刻が異なる測定値P1(1)、P1(2)を得た場合を考え、圧力比R=P1(2)/P1(1)の変化について検討する。
 図16は、冷凍装置の運転停止時(均圧時)において連通が発生した場合の圧力比の変化について示した図である。図16に示すように、運転停止時は均圧しているため圧力は外気温度または低元側の凝縮温度相当の圧力で安定する。一方、連通が発生すると高圧の第1冷媒は冷媒回路C2に流入するため、停止中に圧力が上昇する。
 一定時間毎に圧力を測定し、現在の測定値をP1(2)として1つ前の測定値をP1(1)とする。連通が発生していなければ、均圧時には、外気温度相当または低元側の凝縮温度相当の圧力が圧力センサ103で検出される。圧力は変化しないため、圧力比R=1となる。
 連通が発生すると、圧力が高い冷媒回路C1の冷媒が冷媒回路C2に流入するため、P1(1)に比べてP1(2)が増加する。すると、連通が発生した直後には、圧力比R=P1(2)/P1(1)がしきい値Rth以上となる。
 図17は、冷凍装置の冷却運転時において連通が発生した場合の圧力比の変化について示した図である。冷却運転時には、初期の起動時には判定を一定時間無効化する必要があるが、安定時以降は、図16と同様に連通が発生した直後には圧力比が増加する。圧力比R=P1(2)/P1(1)がしきい値Rth以上となった場合、連通が生じたと判断しても良い。
 図18は、冷凍装置の運転停止時(圧縮機停止後)において連通が発生した場合の圧力比の変化について示した図である。高元側の圧縮機100が停止した場合は、徐々に冷媒回路C2全体が均圧化するため、圧力センサ103で測定する高圧部の圧力P1は図18の実線で示されるように低下していく。しかし、その過程で連通が発生すると、圧力が高い冷媒回路C1の冷媒が冷媒回路C2に流入するため、破線で示すようにP1(1)に比べてP1(2)が増加する。すると、連通が発生した直後には、圧力比R=P1(2)/P1(1)がしきい値Rth以上となる。
 冷凍装置の停止中は圧力が一定となる。または高圧側であれば停止直後は均圧に伴い圧力が低下する。圧縮機100が停止している状態で一定時間が経過した前後の圧力比が1よりも高い、つまり昇圧していく状況は通常ありえない。このため、連通が生じ高圧の第1冷媒が冷媒回路C2に流入していると判断できる。
 以上より、実施の形態2では、高元側の冷媒回路C2において、停止中の高元冷凍サイクルで一定時間経過前後の圧力P1の比R=P1(2)/P1(1)が1よりも大きい場合に連通したと判定する。
 図19は、実施の形態2で実行される連通判定処理を説明するためのフローチャートである。図1の制御装置200は、実施の形態2では、図5に示した判定処理に代えて図19に示す判定処理を実行する。
 ステップS151において、制御装置200は、圧力センサ103から圧力P1を取得し、測定値P1(1)として記憶する。
 続いてステップS152において、制御装置200は、一定時間経過後に圧力センサ103から圧力P1を取得し、測定値P1(2)として記憶する。
 ステップS153において、制御装置200は、圧力比R=P1(2)/P1(1)を演算し、圧力比Rがしきい値Rth以上であるか否かを判断する。圧力比Rがしきい値Rth以上でない場合(S153でNO)、連通による圧力上昇は見られないため、図3のメインルーチンに処理が戻る。
 圧力比Rがしきい値Rth以上であった場合(S153でYES)、ステップS154において、制御装置200は、冷媒回路C1またはC2が運転状態であるか否かを判断する。
 冷媒回路C1またはC2が運転状態である場合(S154でYES)、制御装置200は、S155において、圧縮機10を停止させる。そして、ステップS156において、制御装置200は、圧縮機100を停止させる。このときには、ファン101Fを継続運転させてもよい。
 続いてステップS157において、制御装置200は、一定時間経過後に再び圧力センサ103から圧力P1を取得し、測定値P1(1)として記憶する。さらにステップS158において、制御装置200は、一定時間経過後に圧力センサ103から圧力P1を取得し、測定値P1(2)として記憶する。そして、ステップS159において、制御装置200は、再び圧力比R=P1(2)/P1(1)を演算し、圧力比Rがしきい値Rth以上であるか否かを判断する。圧力比Rがしきい値Rth以上でない場合(S159でNO)、連通による圧力上昇は見られないため、図3のメインルーチンに処理が戻る。
 ステップS154において、冷媒回路C1またはC2が運転状態ではなかった場合(S154でNO)、およびステップS159において、圧力比がしきい値Rth以上であった場合(S159でYES)には、制御装置200は、ステップS160の連通判断確定後、ステップS161において、制御装置200は、電磁弁14を開き、さらに、ステップS162において、リモコン、表示器、警報器等の警報装置を用いて警報を発し、熱交換器12の破損を早期にユーザーに伝え、ステップS163において冷媒回収を指示する。
 以上説明したように、実施の形態2の冷凍装置は、冷却運転中の高元側の冷媒回路C2において、一定時間経過前後の高元側高圧部の圧力P1の比Rがしきい値Rth以上である場合に、熱交換器12の内部で連通が発生したと判定する。
 運転中は起動から冷凍サイクルが安定状態となるまでは高元凝縮側は昇圧するが、安定時は圧力一定またはある圧力の範囲となる。したがって、起動初期を除き、連通が生じると圧力センサが検出する圧力がある一定の時刻経過前後で急上昇し、差圧が大きくなる。したがって、同時刻の圧力センサ103の圧力に対応する飽和液温度と温度センサ104が検出した温度との差から連通を検知する実施の形態1に対して、実施の形態2では差圧から連通が検知可能である。
 実施の形態2で実行する判定処理は、同時刻での比較ができない、冷却運転時は起動から安定までの時間帯は判定できないといったデメリットがあるが、温度センサ104なしで連通を判断可能となるメリットがある。
 実施の形態3.
 図20は、実施の形態3の二元冷凍装置の構成を示す図である。図20に示す二元冷凍装置は、図1の室外機1に代えて室外機1Eを備える、室外機1Eは、図1の室外機1の構成において、逆止弁11に代えて電磁弁11Aを備え、さらに電磁弁18を備える。電磁弁18は、冷媒回路C1の受液器13の下流の室外機1Eの冷媒出口部に配置される。他の構成については、図20に示す二元冷凍装置は、図1に示した二元冷凍装置と同じであり、制御装置200およびいくつかのセンサ類については図示が省略されている。
 図20に示すように、電磁弁11A,18を閉止することによって、冷媒回路の部分G2を冷媒滞留部である部分G1と完全に分離することが可能となる。
 室外機1側の方が室内機2よりも高圧である場合は、電磁弁11Aは逆止弁11のままでもよいが、電磁弁11Aを用いる方が室外機1側への冷媒の流入をより確実に遮断できるため好ましい。なお、電磁弁11Aは、圧縮機10のオン/オフに連動させて開閉を制御してもよい。
 通常の冷却運転については、実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。以下は、連通判定が確定した後に、室内機2に冷媒を滞留させた場合の後の電磁弁11A,18の開閉制御について説明する。
 連通判定が確定し図7の経路で熱交換器16に冷媒を滞留させると、室内機2側の冷媒は、庫内温度相当の圧力の液冷媒となる。このとき、冷媒回路C1の室外機1側の冷媒は、庫内温度相当の圧力で、外気温度相当の温度の過熱ガス状態となる。
 圧縮機10,100は停止中のため、外気からの吸熱により庫内温度が上昇していき、庫内温度が上昇すると、庫内温度により開閉を制御する制御装置200によって、電磁弁14が開かれる。
 さらに庫内温度が上昇すると、冷媒の圧力が上昇するため、室外機1E側の冷媒圧力も上昇する。圧力上昇に伴い冷媒の飽和温度が上昇するが、外気変動がないとすると、冷媒の温度は外気温度相当で変化しないため、過熱ガス状態の冷媒の過熱度が相対的に小さくなり、室外機1E側の冷媒密度が上昇していく。容積が不変であるとすると、冷媒が室外機1側に逆流する形になる。
 圧力センサ103の検知圧力の結果が予め定めたしきい値よりも大きくなった場合には、制御装置200は、電磁弁11A,18を閉止させる。これによって、図20の部分G1と部分G2とで冷媒回路が分断される。
 分断により冷媒の移動が生じなくなるため、室外機1側は密度の低い過熱ガス冷媒が大半を占める状態となる。この状態では、仮に外気温度がさらに上昇したとしても、室内機2に滞留している冷媒による圧力上昇を抑制することができる。高元側の冷媒回路C2は低元側の冷媒回路C1よりも耐圧が低く設計されているとすると、圧力上昇を抑制できるため、耐圧の低い冷媒回路C2の破損を抑制できる。
 たとえば、混合された冷媒がR744:90wt%、R1234yf:10wt%であり、高元冷媒回路C2の耐圧が2.5MPaAであり、室内機2の熱交換器16側に液冷媒、接続配管部に外気温度相当の過熱ガス冷媒が存在し、室外機1側に外気温度相当の同一組成比率の過熱ガス冷媒が存在している場合を説明する。高元冷媒回路C2側に関して、外気20℃、電磁弁11A及び電磁弁18を閉止するしきい値が約2.1MPaAとした時、庫内温度が-16℃(冷媒の飽和液温度相当)となると、冷媒回路C2内の圧力が約2.1MPaAとなり電磁弁11A及び電磁弁18が閉止する。その時高元側の冷媒は圧力が約2.1MPaAとなり、温度が外気温度相当の20℃となり、その時の過熱ガス冷媒の冷媒密度は約47kg/mとなる。その後、仮に外気温度が40℃まで上昇したとしても存在する冷媒量及び容積は不変のためボイルシャルルの法則より圧力は2.3MPaAとなるため、冷媒回路C2の圧力を耐圧2.5MPaA以下に維持できる。また、低元冷媒回路C1側に関して、冷媒回路C1内の圧力が約2.1MPaAで経路内には液冷媒部とガス冷媒部が存在しており、熱交換器16と接続配管の容積比率によるが冷媒密度は約47~1030kg/mの間になる。なお、説明上仮の平均密度として約722kg/mとする。この時低元側の冷媒回路C1の耐圧が4.25MPaAとすると、容積、質量は不変のため、上記平均密度で庫内温度が10℃に上昇するまでは冷媒回路C1は耐えられる。
 もし電磁弁11A,18を閉止させない場合は、庫内温度-10℃となったときに圧力は約2.5MPaAとなり高元側の冷媒回路C2が破損してしまう。これと比べると、本実施の形態のように、電磁弁11A,18によって冷媒回路C2を室内機2と分離することで、冷媒回路が破損に耐えられる庫内温度を10℃とすることができ、実施の形態1よりも高温にすることができる。
 冷媒回路が破損に耐えられる庫内温度を高くすることができるため、警報発報から冷媒回収までの時間の余裕を増やすことができる。
 実施の形態4.
 実施の形態4では、冷却運転中止から時間が経過し、庫内温度が上昇し、第1冷媒を庫内で凝縮させていた場合に、冷媒回路C1の圧力上昇を抑制する構成について説明する。これにより、被空調エリアの温度が高い場合であっても、圧力上昇を抑制することができる。
 図21は、実施の形態4の二元冷凍装置の第1構成例を示す図である。図21に示す室外機1Fは、図11に示した室外機1Bとは基本構成は同様であるが、補助圧縮機300、補助凝縮器301、ファン301F、補助膨張弁302、補助カスケードコンデンサ303からなる補助冷媒回路を設けている点が異なる。
 なお、図21に示すように補助カスケードコンデンサ303を逆止弁310の下流の合流部から受液器13間に設けていることが好ましい。また、受液器13の方が補助カスケードコンデンサ303よりも低い位置に配置されていることが好ましい。
 また、補助冷媒回路は正常時において冷却運転時に第1冷媒の冷却に使用してもよいし、運転停止時に自然循環させて冷媒回路C1の圧力上昇抑制に用いてもよい。
 図22は、実施の形態4の二元冷凍装置の第2構成例を示す図である。図22に示す室外機1Gは、図1に示した室外機1とは基本構成は同様であるが、補助圧縮機300、補助凝縮器301、ファン301F、補助膨張弁302、冷却コイル304からなる補助冷媒回路を設けている点が異なる。
 なお、図22では冷却コイル304は受液器13内に設けているが、受液器13の外周に冷却コイル304を巻き付ける構成としてもよい。
 以上のような構成とすることによって、実施の形態4の二元冷凍装置は、被空調エリアである庫内が冷却されていない状態、たとえば、冷却開始時または庫内が十分に冷却できていない状態でも冷媒回路C1の圧力上昇を抑制することができる。
 また、たとえば、熱交換器12の破損を検知した後に、庫内温度が上昇し第1冷媒の温度が上昇する場合も考えられる。実施の形態4では、そのような場合でも冷媒回路C1の圧力上昇を抑制できる。
 実施の形態4の補助冷却回路を備えた場合の動作について以下に説明する。
 (冷却開始時)
 通常、庫内が常温である冷却開始時は、冷凍装置設置後に最初に冷媒回路に冷媒を封入したとき、または長期間の冷却停止後の起動時である。いずれの場合も高元側の冷媒回路を運転させる前に、実施の形態1または2で説明した連通判定処理を行ない、正常である場合は、通常の冷却運転モードとなる。通常の冷却運転モードでは、補助冷媒回路は停止状態に維持される。
 上記連通判定処理で異常と判定した場合には、警報の発報および冷媒回収指示とともに補助冷媒回路を起動させる。
 (庫内温度が高いとき)
 庫内が十分に冷却できていない場合または連通後に庫内温度が上昇した場合のように、庫内温度が高いときは以下のように制御が行なわれる。
 冷却運転中に連通が生じた際は、連通判定確定により圧縮機100および圧縮機10が停止する。そして、圧力センサ103の検出圧力P1または図示しない庫内温度センサの検知結果に相当する圧力が予め定めたしきい値Pth5よりも大きい場合に、補助冷媒回路を起動させ、受液器13内に滞留させる。しきい値Pth5は、低耐圧の高元側の冷媒回路C2の耐圧以下に設定される。
 なお、検出圧力P1または図示しない庫内温度センサの検知結果に相当する圧力が予め定めたしきい値よりも小さい場合には、冷媒回路C1の冷媒を庫内の熱交換器16に貯留させる。
 なお、圧縮機100および圧縮機10が停止中に連通判定が確定した場合も、冷却運転時と同様である。すなわち、圧力センサ103の検出圧力P1または図示しない庫内温度センサの検知結果に相当する圧力が予め定めたしきい値Pth5よりも大きい場合、補助冷媒回路を起動させ、受液器13内に冷媒を滞留させ、圧力がしきい値Pth5よりも小さい場合は、庫内の熱交換器16に冷媒を貯留させる。
 また、逆止弁11を電磁弁11Aに置き換えて、連通判定確定時に図示しない庫内温度センサの検知結果に相当する圧力が低元側の冷媒回路C1の低圧部の耐圧しきい値よりも小さい場合、電磁弁14と電磁弁11Aとを閉止させて冷媒回路C1を分断してもよい。そして、分断後に補助冷媒回路の補助圧縮機300を起動させ、連通した熱交換器12を介して流入した高元側の第2冷媒を受液器13に滞留させてもよい。
 また、図示しない庫内温度センサの検知結果に相当する圧力が低元側の冷媒回路C1の低圧部の耐圧しきい値よりも大きい場合、または時間経過によって大きくなった場合、電磁弁14と電磁弁11Aとを開いたまま、または開いて低元側の低圧部の冷媒を受液器13に滞留させてもよい。
 実施の形態4の二元冷凍装置によれば、以下の効果が得られる。
 補助冷媒回路を室外機1F,1Gに設けることで、庫内が冷却されていない状態で熱交換器12に連通が発生していても、冷媒回路C1,C2内の圧力上昇を抑制することができる。
 熱交換器12の連通後の冷媒回路内の圧力がしきい値Pth5またはしきい値Pth6(高元側、低元側それぞれの冷媒回路の耐圧以下のしきい値)となるまでは、冷媒を庫内に滞留させることで補助冷媒回路を極力使用せずに冷媒回路の配管部の破裂を防止することができる。
 また、熱交換器12の連通後に補助冷媒回路を起動させ、優先的に高元側の冷媒を受液器13に貯留させることによって、熱交換器12を介して冷媒を早急に回収させることができる。
 補助冷媒回路を極力使用せずに冷媒回路の配管部の破裂を防止することによって、電力消費を抑えつつ冷媒回路の配管部の破裂を防止することができる。たとえば、庫内温度が十分に冷却されている状態かつ電磁弁による冷媒回路の分断をしない場合において、連通判定確定後から外部保守業者221が現地にて対策実施完了までに4時間要すると仮定する。仮に補助冷媒回路運転無し時間が1時間とする。熱交換器16側に冷媒を滞留させ、高元側の耐圧しきい値Pth5以下を維持し、高元側の耐圧しきい値Pth5よりも圧力が高くなった際に補助冷媒回路を用いて圧力上昇を抑制させる。これにより補助冷媒回路の稼働時間を3時間にすることができ、連通判定確定後すぐに補助冷媒回路を運転させる場合に比べ電力消費を抑制できる。なお、しきい値Pth5,Pth6による判定を行なわない場合は、補助冷媒回路を4時間用いて圧力上昇を抑制すれば良い。
 このように、補助冷媒回路において冷媒の冷却を実施することによって、外気温が高い状況または庫内温度が高い状況であっても冷媒回路の圧力上昇を抑制することができる。このため、連通発生から作業員による冷媒回収までに時間を要する場合であっても、冷媒回路が耐えられる時間を実施の形態1、2よりも長くできる。
 (まとめ)
 以下において、再び図面を参照して実施の形態について、総括する。
 (第1項) 図1には、第1冷媒(CO)と第2冷媒(R32など)とを用いる二元冷凍装置が示される。二元冷凍装置は、圧縮機10、熱交換器12、受液器13、膨張弁15、熱交換器16、圧縮機100、熱交換器101、膨張弁102を備える。熱交換器12は、第1冷媒と第2冷媒との間で熱交換が行なわれるように構成される。熱交換器16は、第1冷媒と冷凍庫内の空気との間で熱交換が行なわれるように構成される。熱交換器101は、第2冷媒と冷凍庫外の空気との間で熱交換が行なわれるように構成される。圧縮機10、熱交換器12、受液器13、膨張弁15、熱交換器16は、第1冷媒が循環する冷媒回路C1を構成する。圧縮機100、熱交換器101、膨張弁102、熱交換器12は、第2冷媒が循環する冷媒回路C2を構成する。第1冷媒は、第2冷媒よりも沸点が低い冷媒である。二元冷凍装置は、冷媒回路C1において受液器13と膨張弁15との間に配置される電磁弁14と、冷媒回路C2の圧縮機100の吐出部から膨張弁102に至るまでのいずれかの部分の圧力を検出する圧力センサ103と、圧力センサ103の出力に応じて、電磁弁14の開閉を制御するように構成される制御装置200とをさらに備える。
 (第2項) 第1項に記載の二元冷凍装置は、冷媒回路C2の第2冷媒の凝縮温度を検出する温度センサ104をさらに備える。制御装置200は、圧力センサ103の出力に対応する第2冷媒の飽和温度と温度センサ104で検出した温度との温度差がしきい値を超えた場合に圧縮機10の運転を停止し、電磁弁14を開くように構成される。
 (第3項) 第2項に記載の二元冷凍装置は、警報装置210をさらに備える。制御装置200は、温度差がしきい値を超えた場合に警報装置210に警報を出力させるように構成される。
 (第4項) 第2項に記載の二元冷凍装置は、熱交換器101に冷凍庫外の空気を送るファン101Fをさらに備える。制御装置200は、温度差がしきい値を超えた場合に、圧縮機100を停止させる一方でファン101Fを運転させるように構成される。
 (第5項) 第2項に記載の二元冷凍装置は、熱交換器16に冷凍庫内の空気を送るファン16Fをさらに備える。制御装置200は、温度差がしきい値を超えた場合に、圧縮機10を停止させる一方でファン16Fを運転させ、膨張弁15の開度を上限開度まで増加させるように構成される。
 (第6項) 第2項に記載の二元冷凍装置は、圧縮機100の吸入側の第2冷媒の圧力を検出する圧力センサ105と、圧縮機100の吸入側の第2冷媒の温度を検出する温度センサ106とを備える。制御装置200は、圧力センサ105の出力および温度センサ106の出力に基づいてしきい値を決定するように構成される。
 (第7項) 第1項に記載の二元冷凍装置において、制御装置200は、圧縮機100を停止させている間に、圧力センサ103が示す圧力の増加率がしきい値より大きい場合には、圧縮機10の運転を停止し、電磁弁14を開くように構成される。
 (第8項) 第1項に記載の二元冷凍装置において、制御装置200は、圧縮機100を運転させて冷媒回路C2に第2冷媒を循環させている間に、圧力センサ103が示す圧力の増加率がしきい値より大きい場合には、圧縮機10の運転を停止し、電磁弁14を開くように構成される。
 (第9項) 第1項に記載の二元冷凍装置は、冷媒回路C1における圧縮機10と熱交換器12との間に配置される電磁弁11Aと、冷媒回路C1における受液器13と電磁弁14との間に配置される電磁弁18とをさらに備える。制御装置200は、圧力センサ103の出力がしきい値よりも大きくなったことを含む閉止条件が成立する場合に、電磁弁14、電磁弁11A、および電磁弁18を閉止させるように構成される。
 (第10項) 第1項に記載の二元冷凍装置は、第3冷媒が循環し、補助圧縮機300と、補助凝縮器301と、補助膨張弁302と、補助カスケードコンデンサ303とを含む第3冷媒回路をさらに備える。補助凝縮器301は、第3冷媒と冷凍庫外の空気との間で熱交換が行なわれるように構成される。補助カスケードコンデンサ303は、第1冷媒と第3冷媒との間で熱交換が行なわれるように構成される。補助カスケードコンデンサ303は、冷媒回路C1において、熱交換器12と受液器13との間に配置される。制御装置200は、圧力センサ103の出力がしきい値よりも大きくなったことを含む冷却条件が成立する場合には、第3冷媒回路によって、第1冷媒を冷却させる。
 (第11項) 第1項~第10項のいずれか1項に記載の二元冷凍装置において、冷媒回路C2の構成要素は、冷媒回路C1の構成要素よりも耐圧が低い。
 (第12項) 第1項~第11項のいずれか1項に記載の二元冷凍装置において、第1冷媒は、COを含む冷媒である。
 (第13項) 第1項~第12項のいずれか1項に記載の二元冷凍装置において、第2冷媒は、R1234yf、R290、R32、R1234ze(e)のいずれかを含む冷媒である。
 (第14項) 第1項~第13項のいずれか1項に記載の二元冷凍装置において、第2冷媒は、R454B、R454A等の非共沸混合冷媒である。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1,1A~1G 室外機、2 室内機、10,10D,100 圧縮機、11,310 逆止弁、12,16,101,320 熱交換器、13 受液器、14 電磁弁、15,102,321 膨張弁、16F,101F,150F,301F ファン、103,105,108 圧力センサ、104,106,107 温度センサ、150 中間冷却器、200 制御装置、201 CPU、202 メモリ、210 警報装置、211 ユーザー、221 外部保守業者、300 補助圧縮機、301 補助凝縮器、302 補助膨張弁、303 補助カスケードコンデンサ、304 冷却コイル、C1,C2 冷媒回路。

Claims (14)

  1.  第1冷媒と第2冷媒とを用いる二元冷凍装置であって、
     第1圧縮機、第1熱交換器、受液器、第1膨張弁、第2熱交換器、第2圧縮機、第3熱交換器、第2膨張弁を備え、
     前記第1熱交換器は、前記第1冷媒と前記第2冷媒との間で熱交換が行なわれるように構成され、
     前記第2熱交換器は、前記第1冷媒と冷凍庫内の空気との間で熱交換が行なわれるように構成され、
     前記第3熱交換器は、前記第2冷媒と冷凍庫外の空気との間で熱交換が行なわれるように構成され、
     前記第1圧縮機、前記第1熱交換器、前記受液器、前記第1膨張弁、および前記第2熱交換器は、前記第1冷媒が循環する第1冷媒回路を構成し、
     前記第2圧縮機、前記第3熱交換器、前記第2膨張弁、および前記第1熱交換器は、前記第2冷媒が循環する第2冷媒回路を構成し、
     前記第1冷媒は、前記第2冷媒よりも沸点が低く、
     前記二元冷凍装置は、
     前記第1冷媒回路において前記受液器と前記第1膨張弁との間に配置される第1電磁弁と、
     前記第2冷媒回路の前記第2圧縮機の吐出部から前記第2膨張弁に至るまでのいずれかの部分の圧力を検出する第1圧力センサと、
     前記第1圧力センサの出力に応じて、前記第1電磁弁の開閉を制御するように構成される制御装置とをさらに備える、二元冷凍装置。
  2.  前記第2冷媒回路の前記第2冷媒の凝縮温度を検出する第1温度センサをさらに備え、
     前記制御装置は、前記第1圧力センサの出力に対応する前記第2冷媒の飽和温度と前記第1温度センサで検出した温度との温度差がしきい値を超えた場合に前記第1圧縮機の運転を停止し、前記第1電磁弁を開くように構成される、請求項1に記載の二元冷凍装置。
  3.  警報装置をさらに備え、
     前記制御装置は、前記温度差が前記しきい値を超えた場合に前記警報装置に警報を出力させるように構成される、請求項2に記載の二元冷凍装置。
  4.  前記第3熱交換器に冷凍庫外の空気を送る第1ファンをさらに備え、
     前記制御装置は、前記温度差が前記しきい値を超えた場合に、前記第2圧縮機を停止させる一方で前記第1ファンを運転させるように構成される、請求項2に記載の二元冷凍装置。
  5.  前記第2熱交換器に冷凍庫内の空気を送る第2ファンをさらに備え、
     前記制御装置は、前記温度差が前記しきい値を超えた場合に、前記第1圧縮機を停止させる一方で前記第2ファンを運転させ、前記第1膨張弁の開度を上限開度まで増加させるように構成される、請求項2に記載の二元冷凍装置。
  6.  前記第2圧縮機の吸入側の前記第2冷媒の圧力を検出する第2圧力センサと、
     前記第2圧縮機の吸入側の前記第2冷媒の温度を検出する第2温度センサとを備え、
     前記制御装置は、前記第2圧力センサの出力および前記第2温度センサの出力に基づいて前記しきい値を決定するように構成される、請求項2に記載の二元冷凍装置。
  7.  前記制御装置は、前記第2圧縮機を停止させている間に、前記第1圧力センサが示す圧力の増加率がしきい値より大きい場合には、前記第1圧縮機の運転を停止し、前記第1電磁弁を開くように構成される、請求項1に記載の二元冷凍装置。
  8.  前記制御装置は、前記第2圧縮機を運転させて前記第2冷媒回路に前記第2冷媒を循環させている間に、前記第1圧力センサが示す圧力の増加率がしきい値より大きい場合には、前記第1圧縮機の運転を停止し、前記第1電磁弁を開くように構成される、請求項1に記載の二元冷凍装置。
  9.  前記第1冷媒回路における前記第1圧縮機と前記第1熱交換器との間に配置される第2電磁弁と、
     前記第1冷媒回路における前記受液器と前記第1電磁弁との間に配置される第3電磁弁とをさらに備え、
     前記制御装置は、前記第1圧力センサの出力がしきい値よりも大きくなったことを含む閉止条件が成立する場合に、前記第1電磁弁、前記第2電磁弁、および前記第3電磁弁を閉止させる、請求項1に記載の二元冷凍装置。
  10.  第3冷媒が循環し、第3圧縮機と、第4熱交換器と、第3膨張弁と、第5熱交換器とを含む第3冷媒回路をさらに備え、
     前記第4熱交換器は、前記第3冷媒と冷凍庫外の空気との間で熱交換が行なわれるように構成され、
     前記第5熱交換器は、前記第1冷媒と前記第3冷媒との間で熱交換が行なわれるように構成され、
     前記第5熱交換器は、前記第1冷媒回路において、前記第1熱交換器と受液器との間に配置され、
     前記制御装置は、前記第1圧力センサの出力がしきい値よりも大きくなったことを含む冷却条件が成立する場合には、前記第3冷媒回路によって、前記第1冷媒を冷却させる、請求項1に記載の二元冷凍装置。
  11.  前記第2冷媒回路の構成要素は、前記第1冷媒回路の構成要素よりも耐圧が低い、請求項1~10のいずれか1項に記載の二元冷凍装置。
  12.  前記第1冷媒は、COを含む冷媒である、請求項1~10のいずれか1項に記載の二元冷凍装置。
  13.  前記第2冷媒は、R1234yf、R290、R32、R1234ze(e)のいずれかを含む冷媒である、請求項1~10のいずれか1項に記載の二元冷凍装置。
  14.  前記第2冷媒は、非共沸混合冷媒である、請求項1~10のいずれか1項に記載の二元冷凍装置。
PCT/JP2022/021011 2022-05-20 2022-05-20 二元冷凍装置 WO2023223558A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/021011 WO2023223558A1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 二元冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/021011 WO2023223558A1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 二元冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023223558A1 true WO2023223558A1 (ja) 2023-11-23

Family

ID=88835034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/021011 WO2023223558A1 (ja) 2022-05-20 2022-05-20 二元冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023223558A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274848A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Daikin Ind Ltd 二元冷凍装置
WO2014030237A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2014045400A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 冷凍装置及びその制御方法
WO2014045394A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2016147305A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
JP2020046157A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 サンデンホールディングス株式会社 冷凍装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274848A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Daikin Ind Ltd 二元冷凍装置
WO2014030237A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2014045400A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 冷凍装置及びその制御方法
WO2014045394A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2016147305A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
JP2020046157A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 サンデンホールディングス株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10088202B2 (en) Refrigerant vapor compression system operation
JP4823264B2 (ja) 冷却装置および冷却装置監視システム
US11149999B2 (en) Refrigeration cycle apparatus having foreign substance release control
JP5220045B2 (ja) 冷却装置
JP6732862B2 (ja) 冷凍装置
JP6588626B2 (ja) 冷凍装置
JP2010164270A (ja) 多室型空気調和機
WO2020202465A1 (ja) 空気調和機
US10845098B2 (en) Air conditioner
JPWO2017138058A1 (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の制御装置
WO2024103734A1 (zh) 空调系统及其控制方法
WO2023223558A1 (ja) 二元冷凍装置
WO2023223559A1 (ja) 二元冷凍装置の室外機および二元冷凍装置
JP2008151394A (ja) 空気調和機
JP6449979B2 (ja) 冷凍装置
JP2020091080A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005274085A (ja) 冷凍装置
WO2016207992A1 (ja) 空気調和機
JP6590945B2 (ja) 冷凍装置
JP2008249240A (ja) コンデンシングユニット及びそれを備えた冷凍装置
JP6621275B2 (ja) 冷凍装置
WO2023002520A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍空気調和装置
EP4382827A1 (en) Refrigeration circuit device and refrigeration circuit control method
JP7387057B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7252442B2 (ja) 冷媒サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22942762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1