JP6621275B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6621275B2
JP6621275B2 JP2015178834A JP2015178834A JP6621275B2 JP 6621275 B2 JP6621275 B2 JP 6621275B2 JP 2015178834 A JP2015178834 A JP 2015178834A JP 2015178834 A JP2015178834 A JP 2015178834A JP 6621275 B2 JP6621275 B2 JP 6621275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
compressor
liquid
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053570A (ja
Inventor
利己 落合
利己 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2015178834A priority Critical patent/JP6621275B2/ja
Publication of JP2017053570A publication Critical patent/JP2017053570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621275B2 publication Critical patent/JP6621275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、冷凍装置に関する。
冷蔵庫、冷凍庫などの冷凍装置では、庫内温度の変化を監視して上記冷凍装置における冷却システムの異常(冷却不良)を検知するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上述のような従来の冷凍装置では、一般的に、冷却システムが異常であると判定する温度を設定温度よりもかなり高め(例えば、上記設定温度+10℃)に設定することで、誤判定の防止が図られている。
特開平8−61814号公報
しかしながら、従来の冷凍装置では、誤判定防止を目的として異常であると判定する温度を設定温度よりもかなり高めに設定する傾向にあるため、冷却システムに異常が発生してから判定するまでに長時間を要し、その結果、冷凍装置の修理等の対応に遅れを来すと共に、庫内温度の上昇に伴う被冷凍物へのダメージを引き起こす虞がある。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、確実かつ迅速に冷却不良を検知することが可能な冷凍装置を提供することにある。
本発明は、
(1)圧縮機、凝縮器、および前記圧縮機の吸込口における冷媒の圧力を測定する圧縮機吸込口冷媒圧力センサを有するコンデンシングユニットと、
冷媒液用電磁弁、膨張弁および蒸発器を有する冷却器と、
前記冷媒液用電磁弁を制御することで庫内温度を調整する冷却器制御器と、
前記蒸発器への空気の吸い込み温度を測定する空気吸込温度センサと、
前記蒸発器からの空気の吹き出し温度を測定する空気吹出温度センサと、
前記冷液用電磁弁が開である場合において、下記式(1)で表される温度差(△T)に基づき冷却不良であるか否かを判定する冷却不良判定手段とを備えている冷凍装置、
△T=TAIN−TAOUT (1)
(式(1)中、TAINおよびTAOUTは、それぞれ空気吸込温度センサにより測定された空気の吸い込み温度および空気吹出温度センサにより測定された空気の吹き出し温度ある。)
(2)冷却不良判定手段の後段に設けられ、下記式(2)で表される過熱度(TEOSH)に基づき液バック状態であるか否かを判定する液バック判定手段を更に備えている前記(1)に記載の冷凍装置、
EOSH=TEO−ET (2)
(式(2)中、TEOおよびETは、それぞれ蒸発器から排出される冷媒の温度および圧縮機吸込口冷媒圧力センサにより測定された冷媒の圧力と平衡な冷媒の蒸発温度を示す。)
(3)液バック判定手段の後段に設けられ、前記液バック判定手段により液バック状態ではないと判定された場合、圧縮機吸込口冷媒圧力センサにより測定された冷媒の圧力に基づき冷媒漏れであるか、または膨張弁および/若しくは冷媒液用電磁弁の故障であるかを判定する冷媒漏れ等判定手段を更に備えている前記(2)に記載の冷凍装置、
(4)液バック判定手段の後段に設けられ、前記液バック判定手段により液バック状態であると判定された場合、下記式(3)で表される温度差(TD)に基づき着霜量が過多であるか、または圧縮機の起動不良であるかを判定する着霜量等判定手段を更に備えている前記(2)に記載の冷凍装置、
TD=TAIN−TEO (3)
(式(3)中、TAINは、式(1)と同義である。TEOは、式(2)と同義である。)、並びに
(5)冷媒液用電磁弁が閉でありかつ圧縮機が停止状態において、圧縮機吸込口冷媒圧力センサにより測定された冷媒の圧力の経時変化に基づき冷媒漏れであるか否かを判定する第2冷媒漏れ等判定手段を更に備えている前記(1)から(4)のいずれか1項に記載の冷凍装置
に関する。
なお、「液バック状態」とは、蒸発器から流出する冷媒の全てがガス化されるというわけではなく、冷媒の一部が液状のまま圧縮機に吸い込まれる状態を意味する。
本発明は、確実かつ迅速に冷却不良を検知することが可能な冷凍装置を提供することができる。
本発明の冷凍装置における冷凍サイクルの一例を示す系統図である。 図1の冷凍装置の運転時において、冷媒液用電磁弁の開閉操作と冷却不良検知との関係を示す概略フローチャートである。 図2の概略フローチャートにおける冷却不良検知処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
本発明の冷凍装置は、圧縮機、凝縮器、および上記圧縮機の吸込口における冷媒の圧力を測定する圧縮機吸込口冷媒圧力センサを有するコンデンシングユニットと、冷媒液用電磁弁、膨張弁および蒸発器を有する冷却器と、上記冷媒液用電磁弁を制御することで庫内温度を調整する冷却器制御器と、上記蒸発器への空気の吸い込み温度(以下、「空気吸込温度」ともいう)を測定する空気吸込温度センサと、上記蒸発器からの空気の吹き出し温度(以下、「空気吹出温度」ともいう)を測定する空気吹出温度センサと、上記冷液用電磁弁が開である場合において、上記式(1)で表される温度差(△T)に基づき冷却不良であるか否かを判定する冷却不良判定手段とを備えていることを特徴する。
なお、本明細書では、ガス状の冷媒を「ガス冷媒」、液体状の冷媒を「液冷媒」、気液混合状の冷媒を「湿りガス冷媒」とも称し、単に「冷媒」と表記するときは、ガス冷媒、液冷媒、湿りガス冷媒のいずれかを問わない。
以下、当該冷凍装置の一実施形態について、図1〜図3を参照して説明するが、本発明は、当該図面に記載の実施形態にのみ限定されるものではない。
図1は、本発明の冷凍装置における冷凍サイクルの一例を示す系統図である。当該冷凍装置1は、図1に示す冷凍冷蔵庫2等の庫内2aを冷却するために用いられる。当該冷凍装置1の冷凍サイクルは、図1に示すように、概略的に、コンデンシングユニット10と、冷却器20と、冷却器制御器25と、図示していない冷却不良判定手段41、液バック判定手段42、冷媒漏れ等判定手段43、着霜量等判定手段44および第2冷媒漏れ等判定手段45とにより構成されている。
なお、コンデンシングユニット10における後述の圧縮機11および凝縮器12、並びに冷却器20における後述の冷媒液用電磁弁21、膨張弁22および蒸発器23は、冷媒が流通できるように配管30を介してループ状に接続され、冷媒流通経路が形成されている(図1参照)。
コンデンシングユニット10は、ガス冷媒を液冷媒に変換するユニットである。このコンデンシングユニット10は、圧縮機11、凝縮器12および圧縮機吸込口冷媒圧力センサS1を有している。また、コンデンシングユニット10には、コンデンシングユニット制御器13が取り付けられている。なお、圧縮機11および凝縮器12は、この順で冷媒流通経路の上流側から下流側に向かって接続されている。
圧縮機11は、流入する低温低圧のガス冷媒を圧縮することで高温高圧のガス冷媒に変換する。圧縮機11としては、例えば、単段または複数段のスクリュー圧縮機等を採用することができる。
凝縮器12は、圧縮機11の冷媒吐出側に接続され、流入する高温高圧のガス冷媒を周囲の空気と熱交換して高圧の液冷媒に変換する。凝縮器12としては、例えば、空冷式凝縮器等を採用することができる。
圧縮機吸込口冷媒圧力センサS1は、圧縮機11の冷媒吸込口近傍の配管30に設けられ、圧縮機11の吸入口に吸入される冷媒の圧力(以下、「圧縮機吸込口冷媒圧力(Ps)」ともいう)を測定する。
コンデンシングユニット制御器13は、圧縮機吸入口冷媒圧力(Ps)等に基づき圧縮機11の運転制御(例えば、オンオフ制御等)を行う。
冷却器20は、冷凍冷蔵庫2等の庫内2aの空気を吸い込み、後述する蒸発器23を用いて熱交換により上記空気を冷却すると共に、冷却された空気を上記庫内2aに吹き出す。冷却器20は、冷媒液用電磁弁21、膨張弁22および蒸発器23を有し、この順で冷媒流通経路の上流側から下流側に向かって配管30により接続されている。また、冷却器20には、送風機24、空気吸込温度センサS2、空気吹出温度センサS3、蒸発器出口冷媒温度センサS4および冷却器制御器25が取り付けられている。
冷媒液用電磁弁21は、配管30中の液冷媒の流通を選択的に開閉する。膨張弁22は、液冷媒を減圧して低圧の湿りガス冷媒に変換する。
蒸発器23は、上記湿りガス冷媒中の液冷媒を蒸発させて低温低圧のガス冷媒に変換する。その際、蒸発器23は、液冷媒の蒸発に伴う吸熱により周囲の空気を冷却する。
送風機24は、庫内2aの空気を冷却器20内に強制的に吸い込むと共に、蒸発器23で冷却された空気を冷却器20から強制的に吹き出させる。
空気吸込温度センサS2は、冷却器20における空気の吸込口近傍に設けられ、蒸発器23への空気の吸い込み温度(以下、「空気吸込温度(TAIN)」ともいう)を測定する。なお、この空気吸込温度は、庫内2aの温度(庫内温度)と同じ温度である。空気吹出温度センサS3は、冷却器20における空気の吹出口近傍に設けられ、蒸発器23からの空気の吹き出し温度(TAOUT)を測定する。蒸発器出口冷媒温度センサS4は、蒸発器23出口近傍の配管30に取り付けられ、冷媒の温度を測定する。
冷却器制御器25は、冷媒液用電磁弁21を制御することで庫内温度を調整する。具体的には、冷却器制御器25は、空気吸込温度が所定の範囲に入るように冷媒液用電磁弁21の開閉制御を行う。例えば、この冷却器制御器25は、庫内温度が許容範囲よりも高い場合は冷媒液用電磁弁21を開に制御し、庫内温度が上記許容範囲よりも低い場合は冷媒液用電磁弁21を閉に制御する(以下、上記許容範囲の上限温度および下限温度を、それぞれ「サーモオン温度」および「サーモオフ温度」とも称する)。
ここで、上述したコンデンシングユニット制御器13と冷却器制御器25とは通信線50を用いて互いに接続され、空気吸込温度、サーモオン温度、サーモオフ温度、圧縮機吸込口冷媒圧力、圧縮機吸込口冷媒温度、およびコンデンシングユニット制御器13で制御する圧縮機吸込口冷媒圧力(Ps)の制御値等の情報を共有し、これらの情報に基づき上記各制御器13、25での制御を行う。
冷却不良判定手段41は、冷液用電磁弁21が開である場合において、上記式(1)で表される温度差(△T)に基づき冷却不良であるか否かを判定する手段である。
上記式(1)中、TAINおよびTAOUTは、それぞれ空気吸込温度センサS2により測定された空気の吸い込み温度および空気吹出温度センサS3により測定された空気の吹き出し温度である。
液バック判定手段42は、冷却不良判定手段41の後段に設けられ、上記式(2)で表される過熱度(TEOSH)に基づき液バック状態であるか否かを判定する手段である。
上記式(2)中、TEOおよびETは、それぞれ蒸発器23から排出される冷媒の温度および圧縮機吸込口冷媒圧力センサS1により測定された冷媒の圧力と平衡な冷媒の蒸発温度である。
このように、当該冷凍装置1が液バック判定手段を備えていることで、過熱度を指標として液バック状態であるか否かを簡易かつ迅速に判定することでき、冷却効率の低下、および液冷媒の流入に伴う圧縮機11の損傷等を未然に防止することができる。
冷媒漏れ等判定手段43は、液バック判定手段42の後段に設けられ、液バック判定手段42により液バック状態ではないと判定された場合、圧縮機吸込口冷媒圧力センサS1により測定された冷媒の圧力(圧縮機吸込口冷媒圧力(Ps))に基づき冷媒漏れであるか、または膨張弁22および/若しくは冷媒液用電磁弁21の故障であるかを判定する手段である。
このように、当該冷凍装置1が冷媒漏れ等判定手段43を備えていることで、冷却不良時において、冷媒漏れであるか、または膨張弁22および/若しくは冷媒液用電磁弁21の故障であるかを簡易かつ迅速に判定することができる。
着霜量等判定手段44は、液バック判定手段42の後段に設けられ、液バック判定手段42により液バック状態であると判定された場合、上記式(3)で表される温度差(TD)に基づき着霜量が過多であるか、または圧縮機11の起動不良であるかを判定する手段である。
上記式(3)中、TAINは、式(1)と同義である。TEOは、式(2)と同義である。
このように、当該冷凍装置1が着霜量等判定手段44を備えていることで、冷却不良時において、着霜量が過多であるか、または圧縮機11の起動不良であるかを簡易かつ迅速に判定することができる。
第2冷媒漏れ等判定手段45は、冷媒液用電磁弁21が閉でありかつ圧縮機11が停止状態において、圧縮機吸込口冷媒圧力センサS1により測定された冷媒の圧力(圧縮機吸込口冷媒圧力(Ps))の経時変化に基づき冷媒漏れであるか否かを判定する手段である。
このように、当該冷凍装置1が第2冷媒漏れ等判定手段45を備えていることで、冷媒液用電磁弁21が閉でありかつ圧縮機11が停止状態において、冷媒漏れであるか否かを簡易かつ迅速に判定することができる。
上述した冷却不良判定手段41、液バック判定手段42、冷媒漏れ等判定手段43、着霜量等判定手段44および第2冷媒漏れ等判定手段45としては、例えば、図示していない演算処理装置(例えば、上記判定を実行可能なプログラムが格納されているパーソナルコンピューター等)を採用することができる。
次に、当該冷凍装置1の冷凍サイクルについて説明する。圧縮機11に吸入された冷媒は、その圧縮により高温、高圧のガス冷媒に変換された後、凝縮器12で冷却されて液化し液冷媒に変換される。次いで、冷媒液用電磁弁21を介して膨張弁22で減圧され低温・低圧の湿りガス冷媒に変換された後、蒸発器23にて蒸発して低圧のガス冷媒に変換される。上記蒸発の際、送風機24を用いて蒸発器23に空気を送風することで蒸発する冷媒と上記空気との間で熱交換が行われ、上記空気が冷却されて冷却器20の吹出口から庫内2aに吹出され庫内2aが冷却される。なお、蒸発器23にて蒸発した低圧のガス冷媒は、再び圧縮機11に吸入されることで循環される。
次に、当該冷凍装置1の制御方法について、図2を参照して説明する。図2は、図1の冷凍装置の運転時において、冷媒液用電磁弁の開閉操作と冷却不良検知処理との関係を示す概略フローチャートである。
当該冷凍装置1は、運転時において冷凍冷蔵庫2内の空気が送風機24で循環され、この空気により被冷却物(不図示)が冷却される。その際、庫内2aの温度を所定の範囲に維持するため、図2に示すように、空気吸込温度センサS2を用いて空気吸込温度(TAIN)が測定され、このTAINに基づき冷却器制御器25にて冷媒液用電磁弁21の開閉判断が行われる。
この判断において、冷媒液用電磁弁21が閉でありかつTAINがサーモオン温度未満であれば、引き続き冷媒液用電磁弁21を閉に維持する。また、冷媒液用電磁弁21が閉でありかつTAINがサーモオン温度以上であれば冷却器制御器25から指令を送信して冷媒液用電磁弁21を開にし、蒸発器23での熱交換(空気の冷却)を促進させて庫内温度を下げると共に、後述する冷却不良検知処理を実行する。また、冷媒液用電磁弁21が開でありかつTAINがサーモオフ温度以下であれば冷却器制御器25から指令を送信して冷媒液用電磁弁21を閉にし、蒸発器23での熱交換(空気の冷却)を抑制させる。
なお、適時上記指令等の情報を冷却器制御器25からコンデンシングユニット制御器13へも送信することで両者で情報が共有され、圧縮機11との連携が図られる。
次に、当該冷凍装置1における冷却不良検知処理の流れについて、図3を参照して説明する。図3は、図2の概略フローチャートにおける冷却不良検知処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
本実施形態で例示する冷却不良検知処理は、概略的に、
(1)状態量を求めるステップ(以下、「ステップ(A1)」ともいう)、
(2)上記ステップ(A1)の後、冷却不良であるか否かを判定するステップ(以下、「ステップ(A2)」ともいう)、
(3)上記ステップ(A2)の後、液バック状態であるか否かを判定するステップ(以下、「ステップ(A3)」ともいう)、
(4)上記ステップ(A3)の後、冷媒漏れであるか、または膨張弁および/若しくは冷媒液用電磁弁の故障であるかを判定するステップ(以下、「ステップ(A4)」ともいう)、および
(5)上記ステップ(A3)の後、着霜量が過多であるか、または圧縮機の起動不良であるかを判定するステップ(以下、「ステップ(A5)」ともいう)
により構成されている。なお、上記ステップ(A4)および(A5)は、その実施の順序は問わず、いずれのステップから実施してもよく、並行して実施してもよい。
[ステップ(A1)]
本ステップでは、既に測定されたTAINおよびPsを用い、TAOUTおよびTEOの測定、並びにPsに対応するETの算出を行った後、上記式(1)、(2)および(3)を用い、それぞれ△T、TEOSHおよびTDを算出する。
[ステップ(A2)]
本ステップでは、冷却不良判定手段41を用い、冷液用電磁弁21が開である場合において、算出された△Tに基づき冷却不良であるか否かを判定する。具体的には、△T≧gK(gKは所定値)である場合には冷凍装置1が正常に動作している(蒸発器23で熱交換が十分に行われている)と判定され、△T<gKである場合には冷凍装置1が異常である(冷却不良である)と判定される。なお、上記gKは、冷凍装置の仕様に応じて適宜決定される。
[ステップ(A3)]
本ステップでは、液バック判定手段42を用い、算出されたTEOSHに基づき液バック状態であるか否かを判定する。具体的には、TEOSH≧hK(hKは所定値)である場合には冷凍装置1が正常に動作している(液バック状態ではない)と判定され、TEOSH<hKである場合には冷凍装置1が異常である(液バック状態である)と判定される。なお、上記hKは、冷凍装置の仕様に応じて適宜決定される。
[ステップ(A4)]
本ステップでは、冷却漏れ等判定手段43を用い、測定されたPsに基づき冷媒漏れであるか、または膨張弁22および/若しくは冷媒液用電磁弁21の故障であるかを判定する。具体的には、Ps<jMPa(jMPaは所定値)である場合には冷媒漏れが発生していると判定され、Ps≧jMPaである場合には膨張弁22および/若しくは冷媒液用電磁弁21が正常に動作せずに閉じたままである、すなわち膨張弁22および/若しくは冷媒液用電磁弁21の故障であると判定される。なお、上記jKは、冷凍装置の仕様に応じて適宜決定される。
[ステップ(A5)]
本ステップでは、着霜量等判定手段44を用い、算出されたTDに基づき着霜量が過多であるか、または圧縮機11の起動不良であるかを判定する。具体的には、TD≧iK(iKは所定値)である場合には着霜量が過多であると判定され、TD<iKである場合には圧縮機11の起動不良が発生していると判定される。なお、上記iKは、冷凍装置の仕様に応じて適宜決定される。
次に、第2冷媒漏れ等判定手段45を用いて冷媒漏れであるか否かを判定するステップ(以下、「ステップ(B1)」ともいう)について説明する。このステップ(B1)は、上述した冷却不良検知処理とは異なる処理である。
[ステップ(B1)]
冷凍冷蔵庫2の運転時に、測定されたTAINに基づく冷媒液用電磁弁21の開閉判断において「閉」と判断され、冷媒液用電磁弁21が閉じられている場合、図2に示すように、圧縮機吸込口冷媒圧力センサS1により圧縮機吸込口冷媒圧力(Ps)を測定し、例えば、このPsと、圧縮機11が前回の停止直後に測定された圧縮機吸込口冷媒圧力(Ps)とからその差圧(△Ps:△Ps=Ps−Ps)を求め、△Ps≧mMPa(mMPaは所定値)である場合には冷媒漏れが発生していると判定し、△Ps<mMPaである場合には膨張弁22および/若しくは冷媒液用電磁弁21の故障であると判定する。なお、上記Psは、記憶媒体(不図示)中に記憶されているものとする。
ところで、上述した冷却不良判定手段41により冷却不良であると判定された場合、当該冷却不良判定手段41での判定後直ちに当該冷凍装置1の運転を停止してもよく、さらに液バック判定手段42等で不良原因を判定しこの判定後に当該冷凍装置1の運転を停止してもよい。一方、冷媒液用電磁弁21が閉でありかつ上述した第2冷媒漏れ等判定手段45により冷媒漏れであると判定された場合、当該冷凍装置1の運転を直ちに停止するのが好ましい。
また、上述した液バック判定手段42等により不良原因を特定した場合、この不良原因を警報ランプ等(不図示)の手段を用いて報知するようにしてもよい。
以上のように、当該冷凍装置1は冷却不良判定手段41を備えているので、確実かつ迅速に冷却不良を検知することができる。その結果、冷凍装置1の修理等の対応を迅速に行うことができると共に、被冷却物への冷却不良に伴うダメージ等を抑制することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述した実施形態では、冷却不良判定手段41、液バック判定手段42、冷媒漏れ等判定手段43、着霜量等判定手段44および第2冷媒漏れ等判定手段45の全てを備えている冷凍装置1について説明したが、冷却不良判定手段41を備えている限り特に限定されず、例えば冷媒漏れ等判定手段43や着霜量等判定手段44、第2冷媒漏れ等判定手段45を備えていない冷凍装置も、本発明の意図する範囲内である。
1 冷凍装置
2 冷凍冷蔵庫
10 コンデンシングユニット
11 圧縮機
12 凝縮器
20 冷却器
21 冷媒液用電磁弁
22 膨張弁
23 蒸発器
24 送風機
25 冷却器制御器
41 冷却不良判定手段
42 液バック判定手段
43 冷媒漏れ等判定手段
44 着霜量等判定手段
45 第2冷媒漏れ等判定手段
S1 圧縮機吸込口冷媒圧力センサ
S2 空気吸込温度センサ
S3 空気吹出温度センサ
S4 蒸発器出口冷媒温度センサ

Claims (4)

  1. 圧縮機、凝縮器、および前記圧縮機の吸込口における冷媒の圧力を測定する圧縮機吸込口冷媒圧力センサを有するコンデンシングユニットと、
    冷媒液用電磁弁、膨張弁および蒸発器を有する冷却器と、
    前記冷媒液用電磁弁を制御することで庫内温度を調整する冷却器制御器と、
    前記蒸発器への空気の吸い込み温度を測定する空気吸込温度センサと、
    前記蒸発器からの空気の吹き出し温度を測定する空気吹出温度センサと、
    前記冷液用電磁弁が開である場合において、下記式(1)で表される温度差(△T)に基づき冷却不良であるか否かを判定する冷却不良判定手段と
    前記冷却不良判定手段の後段に設けられ、下記式(2)で表される過熱度(T EO SH)に基づき液バック状態であるか否かを判定する液バック判定手段と、
    前記液バック判定手段の後段に設けられ、前記液バック判定手段により液バック状態ではないと判定された場合、前記圧縮機吸込口冷媒圧力センサにより測定された冷媒の圧力に基づき冷媒漏れであるか、または前記膨張弁および/若しくは前記冷媒液用電磁弁の故障であるかを判定する冷媒漏れ等判定手段と、を備えている冷凍装置。
    △T=TAIN−TAOUT (1)
    (式(1)中、TAINおよびTAOUTは、それぞれ空気吸込温度センサにより測定された空気の吸い込み温度および空気吹出温度センサにより測定された空気の吹き出し温度ある。)
    EO SH=T EO −ET (2)
    (式(2)中、T EO およびETは、それぞれ蒸発器から排出される冷媒の温度および圧縮機吸込口冷媒圧力センサにより測定された冷媒の圧力と平衡な冷媒の蒸発温度を示す。)
  2. 圧縮機、凝縮器、および前記圧縮機の吸込口における冷媒の圧力を測定する圧縮機吸込口冷媒圧力センサを有するコンデンシングユニットと、
    冷媒液用電磁弁、膨張弁および蒸発器を有する冷却器と、
    前記冷媒液用電磁弁を制御することで庫内温度を調整する冷却器制御器と、
    前記蒸発器への空気の吸い込み温度を測定する空気吸込温度センサと、
    前記蒸発器からの空気の吹き出し温度を測定する空気吹出温度センサと、
    前記冷液用電磁弁が開である場合において、下記式(1)で表される温度差(△T)に基づき冷却不良であるか否かを判定する冷却不良判定手段と
    前記冷却不良判定手段の後段に設けられ、下記式(2)で表される過熱度(T EO SH)に基づき液バック状態であるか否かを判定する液バック判定手段と、
    前記液バック判定手段の後段に設けられ、前記液バック判定手段により液バック状態であると判定された場合、下記式(3)で表される温度差(TD)に基づき着霜量が過多であるか、または前記圧縮機の起動不良であるかを判定する着霜量等判定手段と、を備えている冷凍装置。
    △T=TAIN−TAOUT (1)
    (式(1)中、TAINおよびTAOUTは、それぞれ空気吸込温度センサにより測定された空気の吸い込み温度および空気吹出温度センサにより測定された空気の吹き出し温度ある。)
    EO SH=T EO −ET (2)
    (式(2)中、T EO およびETは、それぞれ蒸発器から排出される冷媒の温度および圧縮機吸込口冷媒圧力センサにより測定された冷媒の圧力と平衡な冷媒の蒸発温度を示す。)
    TD=T AIN −T EO (3)
    (式(3)中、T AIN は、式(1)と同義である。T EO は、式(2)と同義である。)
  3. 冷媒液用電磁弁が閉でありかつ圧縮機が停止状態において、圧縮機吸込口冷媒圧力センサにより測定された冷媒の圧力の経時変化に基づき冷媒漏れであるか否かを判定する第2冷媒漏れ等判定手段を更に備えている請求項1または請求項に記載の冷凍装置。
  4. 圧縮機、凝縮器、および前記圧縮機の吸込口における冷媒の圧力を測定する圧縮機吸込口冷媒圧力センサを有するコンデンシングユニットと、
    冷媒液用電磁弁、膨張弁および蒸発器を有する冷却器と、
    前記冷媒液用電磁弁を制御することで庫内温度を調整する冷却器制御器と、
    前記蒸発器への空気の吸い込み温度を測定する空気吸込温度センサと、
    前記蒸発器からの空気の吹き出し温度を測定する空気吹出温度センサと、
    前記冷液用電磁弁が開である場合において、下記式(1)で表される温度差(△T)に基づき冷却不良であるか否かを判定する冷却不良判定手段と
    前記冷媒液用電磁弁が閉でありかつ前記圧縮機が停止状態において、前記圧縮機吸込口冷媒圧力センサにより測定された冷媒の圧力の経時変化に基づき冷媒漏れであるか否かを判定する第2冷媒漏れ等判定手段と、を備えている冷凍装置。
    △T=TAIN−TAOUT (1)
    (式(1)中、TAINおよびTAOUTは、それぞれ空気吸込温度センサにより測定された空気の吸い込み温度および空気吹出温度センサにより測定された空気の吹き出し温度ある。)
JP2015178834A 2015-09-10 2015-09-10 冷凍装置 Active JP6621275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178834A JP6621275B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178834A JP6621275B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053570A JP2017053570A (ja) 2017-03-16
JP6621275B2 true JP6621275B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58317768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178834A Active JP6621275B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621275B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240085049A1 (en) * 2021-02-26 2024-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4627791Y1 (ja) * 1967-12-12 1971-09-25
JPS5290847A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Nippon Denso Co Ltd Air conditioner
JPS5649868A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Saginomiya Seisakusho Inc Abnormality detection method of refrigerating system
JPH02195164A (ja) * 1989-01-21 1990-08-01 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・空調機運転状態監視装置
JP2767937B2 (ja) * 1989-12-07 1998-06-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクルの冷媒封入量検知装置
JPH07190582A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nakano Reiki Kk 低温オープンショーケースの運転方法
JP3685298B2 (ja) * 1998-09-01 2005-08-17 富士電機リテイルシステムズ株式会社 冷蔵ショーケースの冷却装置
JP4073340B2 (ja) * 2003-03-12 2008-04-09 三洋電機株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2009236332A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Gunma Prefecture 冷凍装置の冷媒漏れ検出方法
JP2009250554A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4989735B2 (ja) * 2010-01-08 2012-08-01 三菱電機株式会社 冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017053570A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11015828B2 (en) Refrigeration system with utilization unit leak detection
US11231199B2 (en) Air-conditioning apparatus with leak detection control
JP6341808B2 (ja) 冷凍空調装置
US11340000B2 (en) Method for handling fault mitigation in a vapour compression system
JP2017142039A (ja) 空気調和装置
US11149999B2 (en) Refrigeration cycle apparatus having foreign substance release control
JP2017142038A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013228130A (ja) 冷凍装置
JP2015161499A (ja) ターボ冷凍機
JP2008249239A (ja) 冷却装置の制御方法、冷却装置および冷蔵倉庫
WO2017122479A1 (ja) 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置のバイパス弁漏れ判定制御方法
JP6723462B2 (ja) 冷凍装置
JP6588626B2 (ja) 冷凍装置
US10845108B2 (en) Refrigeration device and controller for refrigeration device
JP5718629B2 (ja) 冷媒量検知装置
JP2019035579A (ja) 冷凍装置
JP6785974B2 (ja) 空気調和装置
JP6621275B2 (ja) 冷凍装置
JP2012184889A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒漏れ検知方法
KR20150117396A (ko) 냉장고의 냉매 누설 감지 방법
JP2012102970A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6449979B2 (ja) 冷凍装置
WO2023002520A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍空気調和装置
JP2012032063A (ja) 冷凍装置
JP4626520B2 (ja) ショーケース冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150