WO2023187624A1 - 接着剤付金属基材及び積層体 - Google Patents

接着剤付金属基材及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023187624A1
WO2023187624A1 PCT/IB2023/053046 IB2023053046W WO2023187624A1 WO 2023187624 A1 WO2023187624 A1 WO 2023187624A1 IB 2023053046 W IB2023053046 W IB 2023053046W WO 2023187624 A1 WO2023187624 A1 WO 2023187624A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
resin
resin film
mass
polyimide resin
Prior art date
Application number
PCT/IB2023/053046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
野村直宏
櫻木喬規
武井邦浩
Original Assignee
藤森工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤森工業株式会社 filed Critical 藤森工業株式会社
Publication of WO2023187624A1 publication Critical patent/WO2023187624A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive-coated metal base material and a laminate.
  • Patent Document 1 discloses a laminate in which a resin base material and a metal base material are laminated with an adhesive layer interposed therebetween, intended for use in printed wiring boards.
  • the adhesive layer included in the laminate disclosed in Patent Document 1 is in a low frequency band relative to the 5G frequency band, the relative permittivity at a frequency of 1 MHz is 3.0 or less, and the dielectric loss tangent is 0.02. It is as follows.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has an adhesive-attached metal base material and a laminate having low dielectric properties in a high frequency range and capable of ensuring sufficient adhesive strength between a resin film and a metal layer.
  • the purpose is to provide
  • An adhesive-attached metal base material comprising a metal layer and an adhesive resin layer formed from an adhesive resin composition
  • the adhesive resin composition comprising a polyimide resin (A), a maleimide compound ( B), a radical initiator, and an epoxy resin
  • the mass ratio of the polyimide resin (A) and the maleimide compound (B) is 10:1 to 3:2
  • the content of the radical initiator is , with respect to 100 parts by mass of the maleimide compound (B)
  • the content of the epoxy resin is 1 part by mass or more and less than 15 parts by mass
  • the content of the epoxy resin is 100 parts by mass in total of the polyimide resin (A) and the maleimide compound (B).
  • An adhesive-attached metal base material whose amount is 1 part by mass or more and 5 parts by mass or less based on parts by mass.
  • a laminate comprising the adhesive-coated metal base material according to any one of [1] to [3] on one or both sides of a resin film, wherein the resin film includes the adhesive-coated metal base material according to any one of [1] to [3].
  • the adhesive resin layer provided on the base material is laminated on a surface opposite to the surface in contact with the metal layer, and the resin film includes a modified polyimide resin film, a polyester resin film, a liquid crystal polymer film, a cyclic olefin resin film, a polyphenylene ether A laminated layer of one or more selected from the group consisting of a resin film, a polyphenylene sulfide resin film, a polyetheretherketone resin film, a bismaleimide resin film, a triazine resin film, a benzocyclobutene resin film, and a low dielectric epoxy resin film. body.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an adhesive-attached metal base material 1 of this embodiment.
  • the adhesive-attached metal base material 1 includes a metal layer 10 and an adhesive resin layer 11.
  • an FPC or rigid board for high-speed transmission can be manufactured.
  • a polyimide resin film or a modified polyimide resin film is used as the low dielectric base material
  • an FPC can be obtained.
  • a rigid substrate can be manufactured by using, for example, a prepreg using polyphenylene ether resin as the low dielectric base material.
  • Metal layer 10 can be any known conductive material that can be used in circuit boards. Specifically, they are metal materials such as SUS, copper, aluminum, iron, steel, zinc, and nickel, and alloys of the above metal materials.
  • the metal layer 10 is preferably a metal foil, and more preferably a copper foil.
  • the metal layer 10 is a copper foil
  • a rolled copper foil or an electrolytic copper foil can be used.
  • excellent bending properties for example, bending properties of 1 million times or more
  • the material for the copper foil pure copper or a copper alloy in which a trace amount of tin (Sn) or silver (Ag) is added to pure copper may be used.
  • the metal layer 10 is preferably a metal foil with a surface roughness of 1.5 ⁇ m or less, more preferably a metal foil with a surface roughness of 1.4 ⁇ m or less, and a metal foil with a surface roughness of 1.3 ⁇ m or less. Particularly preferred is foil.
  • the metal layer 10 When the metal layer 10 is a copper foil, it may be a low roughening copper foil or a non-roughening copper foil.
  • the low roughening copper foil is preferably a copper foil with a surface roughness of 1.5 ⁇ m or less, more preferably a copper foil with a surface roughness of 1.4 ⁇ m or less, and a surface roughness of 1.3 ⁇ m or less. Particularly preferred is copper foil.
  • the non-roughened copper foil is preferably a copper foil with a surface roughness of 0.85 ⁇ m or less, more preferably a copper foil with a surface roughness of 0.84 ⁇ m or less, and a surface roughness of 0.82 ⁇ m or less. Particularly preferred is copper foil.
  • non-roughened copper foil will be adopted as it has a lower skin effect than low-roughened copper foil.
  • the adhesive resin layer by forming the adhesive resin layer from a specific adhesive resin composition described later, even when unroughened copper foil is used as the metal layer 10, the resin film and the metal layer can be easily bonded. This results in adhesive-coated metal base materials and laminates that can ensure sufficient adhesive strength.
  • the surface roughness of metal foil such as copper foil
  • Surface roughness in this specification means ten-point average roughness.
  • the thickness of the metal layer 10 is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 2 ⁇ m or more, and even more preferably 3 ⁇ m or more. Further, the thickness of the metal layer 10 is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 19 ⁇ m or less, and even more preferably 18 ⁇ m or less. The above upper and lower limits of the thickness of the metal layer 10 can be arbitrarily combined. For example, the thickness of the metal layer 10 is 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, 2 ⁇ m or more and 19 ⁇ m or less, and 3 ⁇ m or more and 18 ⁇ m or less.
  • the adhesive resin layer 11 is formed from an adhesive resin composition described below. According to the adhesive-attached metal base material 1, the metal layer 10 and any low dielectric base material can be bonded to each other via the adhesive resin layer 11.
  • the thickness of the adhesive resin layer 11 of the adhesive-attached metal base material 1 is preferably 1 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less, more preferably 1.2 ⁇ m or more and 12 ⁇ m or less, even more preferably 1.4 ⁇ m or more and 9 ⁇ m or less, and 1.6 ⁇ m or more and 7 ⁇ m or less. The following are particularly preferred.
  • the metal layer 10 and the low dielectric base material can be bonded to each other.
  • the adhesive strength is increased within the range where the thickness of the adhesive resin layer 11 is equal to or less than the above upper limit. is easy to improve. The reason for this is presumed to be that when the thickness of the adhesive resin layer 11 is within the above upper limit value, dimensional changes due to temperature changes are less likely to occur.
  • FPC and flexible copper clad laminates are made of a combination of different materials, metal and resin, and are therefore prone to deformation due to changes in the usage environment, especially temperature changes. Therefore, by using the adhesive-attached metal base material of this embodiment that is less susceptible to dimensional changes due to temperature changes, it is easy to obtain FPCs and FCCLs that are less susceptible to distortion.
  • the adhesive resin composition for forming the adhesive resin layer 11 will be described below.
  • low dielectricity can be achieved in a high frequency region of 10 GHz, which is a frequency band of 6 GHz or higher when assuming 5G. It is possible to provide an adhesive-attached metal base material and a laminate that can exhibit properties.
  • the content of the maleimide compound which is a component of the precursor of the polyimide resin (A), satisfies a specific amount, so that the resulting adhesive resin layer 11 has a low dielectric constant in the high frequency range. It is thought that this material exhibits its characteristics.
  • the maleimide group of the maleimide compound maintains a cyclic structure even after crosslinking, and becomes a symmetrical structure when crosslinked between maleimide groups. In this case, molecular movement is likely to be suppressed, and the resulting adhesive resin layer 11 is considered to exhibit low dielectric properties in a high frequency range.
  • the adhesive resin composition contains a polyimide resin (A), a maleimide compound (B), a radical initiator, and an epoxy resin.
  • A polyimide resin
  • B maleimide compound
  • a radical initiator a radical initiator
  • epoxy resin an epoxy resin.
  • the adhesive resin composition one obtained by adding a predetermined amount of epoxy resin to the resin composition disclosed in International Publication No. 2022/004583 can be used. The details are described below.
  • the polyimide resin (A) is an isocyanate-modified polyimide resin (A1) or a terminal-modified isocyanate-modified polyimide resin (A2).
  • the isocyanate-modified polyimide resin (A1) will be referred to as “polyimide resin (A1)”
  • the terminal-modified isocyanate-modified polyimide resin (A2) will be referred to as "polyimide resin (A2).
  • the polyimide resin (A1) is obtained by reacting the diisocyanate compound (a) with an intermediate polyimide resin.
  • component (a) the diisocyanate compound (a) will be referred to as "component (a)."
  • the intermediate polyimide resin includes an aliphatic diamino compound (b) (hereinafter referred to as “component (b)”), a tetrabasic acid dianhydride (c) (hereinafter referred to as “component (c)”), and aromatic diamino compound (d) (hereinafter referred to as “component (d)").
  • the polyimide resin (A1) is a reaction product of one or both of the amino group and the acid anhydride group that the intermediate polyimide resin has at both ends, and the isocyanate group that the component (a) has.
  • the reaction between the intermediate polyimide resin and the component (a) is a copolymerization reaction between the amino group or acid anhydride group that the intermediate polyimide resin has at the terminal and the isocyanate group that the component (a) has. That is, it is a reaction in which a urea bond is formed by a reaction between an amino group and an isocyanate group, and an imide bond is formed by a reaction between an acid anhydride and an isocyanate group.
  • the amount of component (a) used in the copolymerization reaction between the intermediate polyimide resin and component (a) is such that the isocyanate group of component (a) is less than 1 equivalent per 1 equivalent of the terminal functional group of the intermediate polyimide resin.
  • the amount is preferably from 0.50 to 0.99 equivalents, and even more preferably from 0.67 to 0.98 equivalents.
  • the amount of component (a) used in the intermediate polyimide resin within the above range, the molecular weight of the polyimide resin (A1) can be sufficiently increased. Furthermore, the residual rate of unreacted raw materials is reduced, and various properties such as heat resistance and flexibility after curing of the adhesive resin composition are improved.
  • terminal functional group equivalent of the intermediate polyimide resin here means the value calculated from the amount of each raw material used when synthesizing the intermediate polyimide resin.
  • Any component (a) used in the synthesis of the polyimide resin (A1) can be used as long as it has two isocyanate groups in the molecule, and multiple diisocyanate compounds can be reacted at the same time. .
  • Component (a) includes phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate, tridene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, arylene sulfone ether diisocyanate.
  • allyl cyan diisocyanate, N-acyl diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane or norbornane-diisocyanatemethyl are preferable because of its excellent balance of flexibility, adhesiveness, and the like.
  • the reaction between the intermediate polyimide resin and component (a) may be carried out by a known synthesis method.
  • the polyimide resin (A1) can be obtained by adding component (a) to an intermediate polyimide resin solution obtained by the synthesis method described below, and heating and stirring at a temperature of 80 ° C. or higher and 150 ° C. or lower. .
  • reaction time during the synthesis reaction of the intermediate polyimide resin and the reaction between the intermediate polyimide resin and component (a) is greatly influenced by the reaction temperature, but the viscosity increase as the reaction progresses reaches equilibrium. It is preferable to carry out the reaction until the maximum molecular weight is obtained, usually for several tens of minutes to 10 hours.
  • the intermediate polyimide resin solution obtained above may be poured into a poor solvent such as water, methanol, or hexane to separate the produced polymer, and then the solid content of the polyimide resin (A1) may be obtained by a reprecipitation method. can.
  • a poor solvent such as water, methanol, or hexane
  • the polyimide resin (A2) has either or both of an amino group and an acid anhydride group at both ends. Therefore, by reacting with a compound having one functional group that can react with these functional groups, the terminals can be modified to prepare a terminal-modified isocyanate-modified polyimide resin, that is, a polyimide resin (A2).
  • Examples of compounds that can react with either or both of an amino group and an acid anhydride group include compounds having an acid anhydride group such as maleic anhydride, compounds having an alcoholic hydroxyl group such as hydroxyethyl acrylate, phenol, etc. Examples include compounds having a phenolic hydroxyl group, compounds having an isocyanate group such as 2-methacryloyloxyethyl isocyanate, and compounds having an epoxy group such as glycidyl methacrylate.
  • both terminals of the isocyanate compound of the present invention can be converted into functional groups other than amino groups and acid anhydride groups (for example, when terminal modification is performed using hydroxyethyl acrylate, isocyanate). It is also possible to create a composition in which the modified polyimide resin is combined with a compound that reacts with a functional group other than an amino group or an acid anhydride group (the terminal of the modified polyimide resin can be converted into an acryloyl group), an amino group, or a functional group other than an acid anhydride group.
  • the intermediate polyimide resin is a reaction product of the above-mentioned components (b), (c), and (d).
  • the reaction of components (b), (c), and (d) is a copolymerization reaction between the amino groups in components (b) and (d) and the acid anhydride group in component (c).
  • the method includes a step of obtaining a polyamic acid, and a step of obtaining an intermediate polyimide resin by a dehydration cyclization reaction (imidization reaction) of the polyamic acid. These two steps may be performed separately, but it is efficient to perform them continuously and all at once.
  • the number of moles of component (b) used in the copolymerization reaction is MB
  • the number of moles of component (c) is MC
  • the number of moles of component (d) is MD
  • the resulting intermediate polyimide resin has a theoretically infinite molecular weight and has one amino group and one acid anhydride group at both ends.
  • An example of the amount of component (b) used in the copolymerization reaction is the mass of component (b), component (c), and component (d) used in the synthesis step of the intermediate polyimide resin, and the amount of the above-mentioned polyimide resin (A1 )
  • the amount (substantially equal to the mass of the modified polyimide resin) is preferably in the range of 10% by mass or more and 50% by mass or less.
  • the proportion of aliphatic chains derived from component (b) in the intermediate polyimide resin will be too small and the dielectric constant and dielectric loss tangent will become high. If it exceeds , the proportion of aliphatic chains derived from component (b) in the intermediate polyimide resin is too large, and the heat resistance of the cured product decreases.
  • Component (b) used in the synthesis of the intermediate polyimide resin is not particularly limited as long as it is an aliphatic compound having two amino groups in one molecule, but an aliphatic diamino compound having 6 to 36 carbon atoms may be used. preferable.
  • component (b) examples include hexamethylene diamine, 1,3-bis(aminomethyl)cyclohexane, C14 branched diamine, C18 branched diamine, dimer diamine, and diamino polysiloxane. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the dimer diamine described as a specific example of component (b) refers to a dimer acid, which is a dimer of unsaturated fatty acids such as oleic acid, with two carboxy groups substituted with primary amino groups. (See, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-012712).
  • dimer diamine examples include PRIAMINE 1074 and PRIAMINE 1075 (both manufactured by Croda Japan Co., Ltd.), and Versamine 551 (all manufactured by Cognis Japan Co., Ltd.). These may be used alone or in combination of two or more.
  • the component (c) used in the synthesis of the intermediate polyimide resin is not particularly limited as long as it has two acid anhydride groups in one molecule.
  • component (c) include pyromellitic anhydride, ethylene glycol bis(anhydrotrimellitate), glycerin bis(anhydrotrimellitate) monoacetate, 1,2,3,4-butanetetra Carboxylic dianhydride, 3,3',4,4'-diphenylsulfonetetracarboxylic dianhydride, 3,3',4,4'-benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 3,3',4, 4'-Biphenyltetracarboxylic dianhydride, 3,3',4,4'-diphenyl ethertetracarboxylic dianhydride, 5-(2,5-dioxotetrahydro-3-furanyl)-3-methylcyclohexene- 1,2-dicarboxylic anhydride, 3a,4,5,9b-tetrahydro-5-(tetrahydro-2,5-dioxo-3-furanyl)-1,3-
  • 3,3',4,4'-diphenylsulfonetetracarboxylic dianhydride, 3,3',4,4'-Benzophenone tetracarboxylic dianhydride, 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic dianhydride or 3,3',4,4'-diphenyl ether tetracarboxylic dianhydride is preferred. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Component (c) used in the synthesis of the intermediate polyimide resin preferably contains at least one compound selected from the group consisting of the following chemical formulas (1) to (4).
  • Y represents C(CF 3 ) 2 , SO 2 , CO, O, a direct bond, or a divalent linking group represented by the following chemical formula (5). Note that the two connecting parts represented by chemical formula (5) are parts that each bond to phthalic anhydride.
  • Component (d) used in the synthesis of the intermediate polyimide resin is not particularly limited as long as it is an aromatic compound having two amino groups in one molecule.
  • component (d) include m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, m-tolylenediamine, 4,4'-diaminodiphenyl ether, 3,3'-dimethyl-4,4'-diaminodiphenyl ether, 3 , 4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenyl thioether, 3,3'-dimethyl-4,4'-diaminodiphenyl thioether, 3,3'-diethoxy-4,4'-diaminodiphenyl thioether, 3, 3'-diaminodiphenylthioether, 4,4'-diaminobenzophenone, 3,3'-dimethyl-4,4'-diaminobenzophenone, 3,3'-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,4'-
  • the component (d) used in the synthesis of the intermediate polyimide resin preferably contains at least one compound selected from the group consisting of the following chemical formulas (6) and (8).
  • R1 represents a methyl group or a trifluoromethyl group
  • Z is CH( CH3 ), SO2 , CH2 , O- C6H4 - O
  • O represents a direct bond or a divalent linking group represented by the above chemical formula (5)
  • R 3 represents a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or a trifluoromethyl group.
  • the intermediate polyimide resin can be synthesized by a known method.
  • a polyamic acid can be prepared by adding a solvent, a dehydrating agent, and a catalyst to a mixture of components (b) to (d) used in the synthesis, and heating and stirring the mixture at 100 to 300°C in an inert gas atmosphere such as nitrogen. Then, an imidization reaction (a ring-closing reaction accompanied by dehydration) occurs, and an intermediate polyimide resin solution is obtained.
  • the water generated during imidization is distilled out of the system, and after the reaction is completed, the dehydrating agent and catalyst are also distilled out of the system, allowing the production of highly pure intermediate polyimide resin without the need for cleaning. can be obtained.
  • the dehydrating agent include toluene and xylene
  • the catalyst include pyridine and triethylamine.
  • Solvents that can be used during the synthesis of the intermediate polyimide resin include methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, methyl isopropyl ketone, methyl butyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl n-hexyl ketone, diethyl ketone, diisopropyl ketone, diisobutyl ketone, cyclopentanone, Cyclohexanone, methylcyclohexanone, acetylacetone, ⁇ -butyrolactone, diacetone alcohol, cyclohexen-1-one, dipropyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, ethylisoamyl ether, ethyl-t-butyl ether, ethylbenzyl ether, Cresyl methyl ether, ani
  • the maleimide compound (B) is not particularly limited as long as it is a compound having one or more maleimide groups in one molecule, but preferably a compound having two or more maleimide groups in one molecule, and 3,4,4'-triimide Polyfunctional maleimide compounds obtained by reacting aminodiphenylmethane, triaminophenol, etc.
  • maleimide compounds obtained by the reaction of thiophosphate and maleic anhydride, tris-maleimide compounds such as tris(4-maleimidophenyl)methane, bis(3,4-dimaleimidophenyl)methane, tetramaleimidobenzophenone, tetramaleimidonaphthalene, Commercially available tetramaleimide compounds such as maleimide obtained by the reaction of triethylenetetramine and maleic anhydride, phenol novolak maleimide resin, isopropylidene bis(phenoxyphenylmaleimide) phenylmaleimide aralkyl resin, biphenylene phenylmaleimide aralkyl resin, etc.
  • the products include MIR-3000, MIR-5000 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), BMI-70, BMI-80 (manufactured by K.I. Kasei Co., Ltd.), BMI-1000, BMI-2000, BMI -3000 (manufactured by Daiwa Kasei Kogyo Co., Ltd.), and the like.
  • Maleimide compounds self-crosslink between maleimide groups due to the action of a radical initiator. Therefore, a resin composition using an isocyanate-modified polyimide resin having an amino group at the end, a maleimide compound, and a radical initiator can be heated to form a maleimide compound. The group is self-crosslinked, and a cured product is obtained by copolymerizing polyimide resin and maleimide resin.
  • radical initiators examples include peroxides such as dicumyl peroxide and dibutyl peroxide, 2,2'-azobis(isobutyronitrile) and 2,2'-azobis( Examples include azo compounds such as 2,4-dimethylvaleronitrile).
  • epoxy resin a difunctional or higher functional epoxy resin is preferred.
  • examples include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenol novolak type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin, and phenoxy resin which is a reaction product of bisphenol type epoxy resin and epichlorohydrin.
  • epoxy resins examples include jER (registered trademark) 154, jER157, jER1031, jER1032, jER630, jER1001, jER1256 (all manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), EPICLON (registered trademark) N-740, and EPICLON N- 770 (manufactured by DIC Corporation), YDPN-638, YDCN-700, YH-434 (manufactured by Nippon Steel Chemical & Materials Co., Ltd.), TETRAD (registered trademark)-X, TETRAD-C (manufactured by Mitsubishi Gas (manufactured by Kagaku Co., Ltd.), but is not particularly limited.
  • the mass ratio of the polyimide resin (A) to the maleimide compound (B) in the adhesive resin composition used in this embodiment is 10:1 to 3:2, preferably 7:1 to 5:2.
  • the mass ratio of the polyimide resin (A) to the maleimide compound (B) is within the above range, the adhesive-attached metal substrate or laminate will have low dielectric properties in a high frequency region. Furthermore, even metal foil with a low surface roughness of 1.5 ⁇ m or less can be easily adhered to and exhibit high adhesive strength.
  • the content of the radical initiator in the adhesive resin composition used in this embodiment is 1 part by mass or more and less than 15 parts by mass, and 4 parts by mass or more and less than 10 parts by mass, based on 100 parts by mass of the maleimide compound (B).
  • the following are preferred.
  • an adhesive-attached metal base material or a laminate can be obtained that can sufficiently ensure adhesive strength between the resin film and the metal layer.
  • even metal foil with a low surface roughness of 1.5 ⁇ m or less can be easily adhered to and exhibits high adhesive strength.
  • the content of the epoxy resin in the adhesive resin composition used in this embodiment is 1 part by mass or more and 5 parts by mass or less, based on a total of 100 parts by mass of the polyimide resin (A) and the maleimide compound (B). . If the content of the epoxy resin is more than the above lower limit, the remaining epoxy groups that do not completely react with the polyimide groups of the polyimide resin can chemically bond (for example, hydrogen bond) with the surface of the metal layer, so that the metal layer cannot be used as a metal layer. Even when unroughened copper is used, an adhesive-attached metal base material or laminate can be obtained that can ensure sufficient adhesive strength between the resin film and the metal layer.
  • the adhesive strength between the resin film and the metal layer can be maintained sufficiently while maintaining low dielectric properties. It becomes a metal base material or laminate with adhesive that can be secured.
  • the adhesive resin composition used in this embodiment may contain an organic solvent.
  • organic solvents include amide solvents such as ⁇ -butyrolactones, N-methylpyrrolidone, N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide, and N,N-dimethylimidazolidinone, and tetramethylene sulfone.
  • Sulfones such as diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, propylene glycol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether monoacetate, and ether solvents such as propylene glycol monobutyl ether, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, and cyclohexanone and aromatic solvents such as toluene and xylene.
  • ether solvents such as propylene glycol monobutyl ether, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, and cyclohexanone and aromatic solvents such as toluene and xylene.
  • the organic solvent is preferably used at a rate such that the solid content concentration in the adhesive resin composition excluding the organic solvent is usually 10% by mass or more and 80% by mass or less, and preferably 20% by mass or more and 70% by mass or less. .
  • the adhesive resin composition can be produced by adding a main ingredient containing a polyimide resin (A) and a maleimide compound (B) to an organic solvent, and further adding a radical initiator and an epoxy resin.
  • the laminate of this embodiment includes the adhesive-attached metal base material of this embodiment on one or both sides of a resin film.
  • FIG. 2 shows a schematic cross-sectional view of the laminate 2 of this embodiment.
  • the laminate 2 includes adhesive-attached metal substrates 1 on both sides of a resin film 12.
  • the resin film 12 is laminated on a surface 11a of the adhesive-attached metal base material 1 that is opposite to the surface where the adhesive resin layer 11 contacts the metal layer 10. That is, in the laminate 2, metal layer 10/adhesive resin layer 11/resin film 12/adhesive resin layer 11/metal layer 10 are laminated in this order.
  • the laminate of this embodiment includes the adhesive-attached metal base material of this embodiment on one side of a resin film, metal layer 10/adhesive resin layer 11/resin film 12 are laminated in this order.
  • the resin film 12 includes a modified polyimide resin film, a polyester resin film, a liquid crystal polymer film, a cyclic olefin resin film, a polyphenylene ether resin film, a polyphenylene sulfide resin film, a polyether ether ketone resin film, a bismaleimide resin film, a triazine resin film, and a benzene resin film. It is preferable that the film is one or more selected from the group consisting of a cyclobutene resin film and a low dielectric epoxy resin film.
  • the thickness of the adhesive resin layer 11 is preferably 1 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less.
  • the thickness of the resin film 12 is preferably 38 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the metal layer 10 is preferably 3 ⁇ m or more and 18 ⁇ m or less.
  • the thickness X ( ⁇ m) of the adhesive resin layer 11 and the thickness Y ( ⁇ m) of the resin film 12 satisfy the relationship of formula (1) shown below. 1% ⁇ (X/Y) ⁇ 100 ⁇ 8%...(1)
  • the metal layer 10 and the resin film 12 can be sufficiently bonded together.
  • the adhesive resin layer 11 is thinner than the resin film 12, and dimensional changes in the adhesive resin layer 11 due to temperature changes have little effect on the resin film 12. It is considered to be. Therefore, it is inferred that the adhesive strength is less likely to decrease even after a temperature change.
  • An example of the laminate 2 is a flexible copper clad laminate (FCCL) or a copper clad laminate (CCL).
  • Adhesive resin composition 1 The polyimide resin (A) and the maleimide compound (B) were mixed at a mass ratio of 10:3 to form a base resin, and the base resin was dissolved in anisole. Next, 3 parts by mass of dicumyl peroxide (manufactured by Sigma-Aldrich) was added to 100 parts by mass of the maleimide compound (B), and then added to 100 parts by mass of the polyimide resin (A) and maleimide compound (B) in total.
  • dicumyl peroxide manufactured by Sigma-Aldrich
  • Adhesive resin composition 2 was prepared in the same manner as adhesive resin composition 1 except that the amount of epoxy resin was 5 parts by mass.
  • Adhesive resin composition 3 was prepared in the same manner as adhesive resin composition 1 except that no epoxy resin was blended.
  • Adhesive resin composition 4 Adhesive resin composition 4 was prepared in the same manner as adhesive resin composition 1 except that the amount of epoxy resin was 10 parts by mass.
  • an electroless copper foil manufactured by Fukuda Metal Foil and Powder Industries Co., Ltd., CF-T49A-DS-HD2-12 having a surface roughness of 1.2 ⁇ m and a thickness of 12 ⁇ m was used.
  • metal substrates 1 to 8 with adhesives of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 were coated with copper foil on both sides of a modified polyimide film with a thickness of 38 ⁇ m, which had been pre-dried at 105° C. for 60 minutes. (metal layer)/adhesive resin layer/modified polyimide film (resin film)/adhesive resin layer/copper foil (metal layer). Thereafter, lamination was performed at 200° C. for 120 minutes under 3 MPa lamination conditions to produce laminates 1 to 8 of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 shown in Table 2.
  • the adhesive strength between the copper foil and the modified polyimide film was measured.
  • the resulting laminate was cut to a width of 10 mm to create a test piece, the modified polyimide film side was attached to a ring core with a diameter of 11 cm, and the copper foil part was pulled at a speed of 50 mm/min to perform a 90° peel test. went.
  • the adhesive strength is required to be 0.7 N/mm or more as an indicator of the adhesive strength between the resin film and the metal layer, from the viewpoint of preventing peeling of the metal layer during the FPC manufacturing process. It will be done. Therefore, 0.7 N/mm was set as the passing value.
  • Adhesive resin compositions 1 to 4 were applied to a release-treated polyimide film using an applicator so that the thickness of the adhesive resin layer after drying was 40 ⁇ m, and then dried at 120° C. for 10 minutes. In this way, single layer sheets 1 to 4 shown in Table 3 were obtained.
  • test pieces obtained by drying the obtained single-layer sheets 1 to 4 at 135° C. for 1 hour were designated as “after drying” test pieces.
  • the test piece was left for 24 hours at 23° C. and 50% humidity, and was used as a “humidity-adjusted” test piece, and the dielectric properties of each were measured.
  • the dielectric constant and dielectric loss tangent were measured at a frequency of 10 GHz using a resonator manufactured by QWED Co., Ltd. by the split post dielectric resonator method.
  • a dielectric constant of 3.0 or less was evaluated as "low dielectric constant.”
  • the dielectric loss tangent after drying, 0.003 or less was considered as “low dielectric loss tangent", and after humidity conditioning, 0.005 or less was considered as "low dielectric loss tangent”.
  • the dielectric properties in the high frequency region were evaluated to be low.
  • single-layer sheets 1 and 2 maintained low dielectric properties in the high frequency range. From the results in Tables 2 and 3, it can be seen that the laminates of Examples 1 and 2, which have adhesive resin layers corresponding to single-layer sheets 1 and 2, have low dielectric properties in the high frequency range even when using low-roughness copper foil. It was confirmed that the adhesive strength met the acceptable value while maintaining the characteristics. Furthermore, in the case of non-roughened copper foil, it was confirmed that the adhesive strength of Example 2 was improved more than that of Example 1.
  • Comparative Example 1 the adhesive strength did not meet the passing value in the case of non-roughened copper foil. This is considered to be because the adhesive resin layer of Comparative Example 1 did not contain epoxy resin and could not adhere to the surface of the non-roughened copper foil through chemical bonding. Further, in Comparative Example 2, in the case of non-roughened copper foil, although the adhesive strength satisfied the passing value, the dielectric properties were deteriorated. Since epoxy resin has a highly polar molecular structure, if the amount added exceeds 5 parts by mass, it is considered that the dielectric loss tangent did not satisfy the passing value in this specification.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、高周波領域での低誘電特性を有し、樹脂フィルムと金属層との接着強度 を十分に確保できる接着剤付金属基材及び積層体に関する。より具体的には、本発 明は、金属層と、接着性樹脂組成物から形成された接着性樹脂層とを備える接着剤 付金属基材であって、前記接着性樹脂組成物は、ポリイミド樹脂(A)、マレイミ ド化合物(B)、ラジカル開始剤、及びエポキシ樹脂を含み、前記ポリイミド樹脂 (A)と前記マレイミド化合物(B)との質量比は、10:1~3:2であり、前 記ラジカル開始剤の含有量は、前記マレイミド化合物(B)100質量部に対して、 1質量部以上15質量部未満であり、前記エポキシ樹脂の含有量は、前記ポリイミ ド樹脂(A)と前記マレイミド化合物(B)との合計100質量部に対して、1質 量部以上5質量部以下である、接着剤付金属基材、並びに、当該接着剤付金属基材 を備える積層体に関する。

Description

接着剤付金属基材及び積層体
本発明は、接着剤付金属基材及び積層体に関する。
近年、第5世代移動通信システム(いわゆる5G)に代表される伝送信号の高速化に伴い、6GHzを超える信号の高周波化が進んでいる。これに伴い、高速伝送向けのフレキシブルプリント回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)には、高周波領域での低誘電特性(低誘電率、低誘電正接)が求められる。
例えば、特許文献1は、プリント配線板への使用を想定し、接着剤層を介して、樹脂基材と金属基材とが積層された積層体を開示している。特許文献1が開示する積層体が備える接着剤層は、5Gの周波数帯に対しては低周波数帯であるものの、周波数1MHzにおける比誘電率が3.0以下であり、誘電正接が0.02以下である。
日本国特開2021−003886号公報
高周波伝送では、高周波帯域になればなるほど、電流は金属配線の表面にしか流れない。このため、表面の形状が平滑でないと、伝送損失が増大してしまう。これは、「表皮効果」と呼ばれる公知の現象である。表皮効果による伝送ロスを低減するため、例えば、金属基材には、表面粗さが小さい金属箔が使用される傾向にある。
金属箔の表面粗さが低下するほどアンカー効果が得られにくく、樹脂フィルムと金属箔との密着性は低下する。この場合、FPCは回路剥離が生じやすく、屈曲応力によって容易に回路が脱落しやすいという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、高周波領域での低誘電特性を有し、樹脂フィルムと金属層との接着強度を十分に確保できる接着剤付金属基材及び積層体を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、以下の構成を採用した。
[1]金属層と、接着性樹脂組成物から形成された接着性樹脂層とを備える接着剤付金属基材であって、前記接着性樹脂組成物は、ポリイミド樹脂(A)、マレイミド化合物(B)、ラジカル開始剤、及びエポキシ樹脂を含み、前記ポリイミド樹脂(A)と前記マレイミド化合物(B)との質量比は、10:1~3:2であり、前記ラジカル開始剤の含有量は、前記マレイミド化合物(B)100質量部に対して、1質量部以上15質量部未満であり、前記エポキシ樹脂の含有量は、前記ポリイミド樹脂(A)と前記マレイミド化合物(B)との合計100質量部に対して、1質量部以上5質量部以下である、接着剤付金属基材。
[2]前記金属層は、表面粗さが1.5μm以下の銅箔である、[1]に記載の接着剤付金属基材。
[3]前記接着性樹脂層の厚みは、1μm以上15μm以下である、[1]又は[2]に記載の接着剤付金属基材。
[4]樹脂フィルムの片面又は両面に、[1]~[3]のいずれか1つに記載の接着剤付金属基材を備える積層体であって、前記樹脂フィルムは、前記接着剤付金属基材が備える前記接着性樹脂層が前記金属層と接する面とは反対の面に積層され、前記樹脂フィルムは、変性ポリイミド樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、液晶ポリマーフィルム、環状オレフィン樹脂フィルム、ポリフェニレンエーテル樹脂フィルム、ポリフェニレンサルファイド樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン樹脂フィルム、ビスマレイミド樹脂フィルム、トリアジン樹脂フィルム、ベンゾシクロブテン樹脂フィルム、及び低誘電エポキシ樹脂フィルムからなる群より選択される1種以上である、積層体。
本発明によれば、高周波領域での低誘電特性を有し、樹脂フィルムと金属層との接着強度を十分に確保できる接着剤付金属基材及び積層体を提供することができる。
本実施形態の接着剤付金属基材の一例の断面模式図である。 本実施形態の積層体の一例の断面模式図である。
<接着剤付金属基材>
 図1には、本実施形態の接着剤付金属基材1の断面の模式図を示す。接着剤付金属基材1は、金属層10と接着性樹脂層11とを備える。
接着剤付金属基材1と、任意の低誘電基材とを組み合わせて熱ラミネートすることで、高速伝送用のFPCやリジット基板を製造できる。
 低誘電基材として、例えば、ポリイミド樹脂フィルムや変性ポリイミド樹脂フィルムを使用すると、FPCが得られる。
 低誘電基材として、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂を用いたプリプレグを使用すると、リジット基板を製造できる。
(金属層10)
 金属層10には、回路基板に使用可能な任意の公知の導電性材料が使用できる。具体的には、SUS、銅、アルミニウム、鉄、スチール、亜鉛、ニッケル等の金属素材、及び前記金属素材の合金である。
 金属層10は、金属箔が好ましく、銅箔がより好ましい。
金属層10が銅箔である場合、銅箔とした圧延銅箔や電解銅箔を用いることができる。FPCにおいて優れた屈曲特性(例えば、100万回以上の屈曲特性)が要求される場合、圧延銅箔を用いることが好ましい。
また、銅箔の素材としては、純銅や純銅にスズ(Sn)や銀(Ag)が微量添加された銅合金を用いてもよい。
金属層10は、表面粗さが1.5μm以下の金属箔であることが好ましく、表面粗さが1.4μm以下の金属箔であることがより好ましく、表面粗さが1.3μm以下の金属箔であることが特に好ましい。
金属層10が銅箔である場合、低粗化銅箔であってもよく、無粗化銅箔であってもよい。
 低粗化銅箔は、表面粗さが1.5μm以下の銅箔であることが好ましく、表面粗さが1.4μm以下の銅箔であることがより好ましく、表面粗さが1.3μm以下の銅箔であることが特に好ましい。
 無粗化銅箔は、表面粗さが0.85μm以下の銅箔であることが好ましく、表面粗さが0.84μm以下の銅箔であることがより好ましく、表面粗さが0.82μm以下の銅箔であることが特に好ましい。
市場規模の拡大が予測される5G配線基板の性能をますます向上させる観点から、低粗化銅箔よりも表皮効果が低減される無粗化銅箔の採用が予想される。
 本実施形態においては、後述する特定の接着性樹脂組成物から接着性樹脂層を形成することで、金属層10として無粗化銅箔を使用した場合であっても、樹脂フィルムと金属層との接着強度を十分に確保できる接着剤付金属基材や積層体となる。
銅箔を一例とする金属箔の表面粗さは、例えば、株式会社キーエンス製のレーザー顕微鏡VK−9700により測定できる。本明細書における表面粗さは、十点平均粗さを意味する。
金属層10の厚みは、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、3μm以上がさらに好ましい。また、金属層10の厚みは、20μm以下が好ましく、19μm以下がより好ましく、18μm以下がさらに好ましい。
 金属層10の厚みの上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができ、例えば、金属層10の厚みは、1μm以上20μm以下、2μm以上19μm以下、3μm以上18μm以下である。
(接着性樹脂層11)
 接着性樹脂層11は、後述する接着性樹脂組成物から形成される。
 接着剤付金属基材1によれば、接着性樹脂層11を介して、金属層10と任意の低誘電基材とを接着させることができる。
 接着剤付金属基材1が備える接着性樹脂層11の厚みは、1μm以上15μm以下が好ましく、1.2μm以上12μm以下がより好ましく、1.4μm以上9μm以下がさらに好ましく、1.6μm以上7μm以下が特に好ましい。
接着性樹脂層11の厚みが上記下限値以上であると、金属層10と低誘電基材とを接着させることができる。
金属層10と低誘電基材という異種の材料同士を接着する場合において、後述する特定の接着性樹脂組成物を使用する場合、接着性樹脂層11の厚みが上記上限値以下の範囲において接着強度が向上しやすい。
 その理由としては、接着性樹脂層11の厚みが上記上限値以下の範囲であると、温度変化に伴う寸法変化が生じにくくなるためと推察される。
FPCやフレキシブル銅張積層板(FCCL:Flexible Copper Clad Laminate)は、金属材料と樹脂材料という異種材料同士を組み合わせているため、使用環境の変化、特に温度変化によって形状が歪みやすい。このため、温度変化に伴う寸法変化が生じにくい本実施形態の接着剤付金属基材を用いると、歪みが生じにくいFPCやFCCLが得られやすい。
(接着性樹脂組成物)
 以下、接着性樹脂層11を形成するための接着性樹脂組成物について説明する。
 本実施形態においては、特定の接着性樹脂組成物を用いて接着性樹脂層11を形成することで、例えば、5Gを想定した場合の6GHz以上の周波数帯である10GHzの高周波領域での低誘電特性を発揮できる接着剤付金属基材及び積層体を提供できる。
後述する特定の接着性樹脂組成物は、ポリイミド樹脂(A)の前駆体の一成分であるマレイミド化合物の含有量が特定の量を満たすため、得られる接着性樹脂層11が高周波領域で低誘電特性を発揮すると考えられる。マレイミド化合物のマレイミド基は、架橋後も環状構造を維持し、かつマレイミド基同士の架橋では対称構造となる。この場合、分子運動が抑制されやすく、得られる接着性樹脂層11が高周波領域で低誘電特性を発揮すると考えられる。
接着性樹脂組成物は、ポリイミド樹脂(A)、マレイミド化合物(B)、ラジカル開始剤、及びエポキシ樹脂を含む。
 接着性樹脂組成物としては、国際公開第2022/004583号に開示された樹脂組成物に、エポキシ樹脂を所定量添加したものが使用できる。
 以下に具体的に記載する。
[ポリイミド樹脂(A)]
 ポリイミド樹脂(A)は、イソシアネート変性ポリイミド樹脂(A1)又は末端変性イソシアネート変性ポリイミド樹脂(A2)である。以下、イソシアネート変性ポリイミド樹脂(A1)を「ポリイミド樹脂(A1)」、末端変性イソシアネート変性ポリイミド樹脂(A2)を「ポリイミド樹脂(A2)」と記載する。
・ポリイミド樹脂(A1)
 ポリイミド樹脂(A1)は、ジイソシアネート化合物(a)と中間体ポリイミド樹脂との反応により得られる。以下、ジイソシアネート化合物(a)を「(a)成分」と記載する。
中間体ポリイミド樹脂は、脂肪族ジアミノ化合物(b)(以下、「(b)成分」と記載する)、四塩基酸二無水物(c)(以下、「(c)成分」と記載する)、及び芳香族ジアミノ化合物(d)(以下、「(d)成分」と記載する)の反応物である。
ポリイミド樹脂(A1)は、中間体ポリイミド樹脂が両末端に有する、アミノ基及び酸無水物基のいずれか一方又は両方と、(a)成分が有するイソシアネート基との反応物である。
中間体ポリイミド樹脂と(a)成分との反応は、中間体ポリイミド樹脂が末端に有するアミノ基又は酸無水物基と、(a)成分が有するイソシアネート基との共重合反応である。つまり、アミノ基とイソシアネート基との反応によりウレア結合が形成され、酸無水物とイソシアネート基との反応によりイミド結合が形成される反応である。
中間体ポリイミド樹脂と(a)成分との共重合反応に用いる(a)成分の使用量は、中間体ポリイミド樹脂の末端官能基1当量に対して、(a)成分のイソシアネート基が1当量未満であることが好ましく、0.50~0.99当量であることがより好ましく、0.67~0.98当量であることがさらに好ましい。
中間体ポリイミド樹脂に対する(a)成分の使用量を前記の範囲とすることにより、ポリイミド樹脂(A1)が充分に高分子量化される。さらに、未反応原料の残存率が低くなり、接着性樹脂組成物の硬化後の耐熱性やフレキシブル性等の諸特性が向上する。
なお、ここでいう中間体ポリイミド樹脂の末端官能基当量は、中間体ポリイミド樹脂を合成する際の各原料の使用量から算出した値を意味する。
ポリイミド樹脂(A1)の合成に用いられる(a)成分は、分子中に2個のイソシアネート基を有するものであればすべて用いることが可能であり、また同時に複数のジイソシアネート化合物を反応させることができる。
(a)成分としては、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリデンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、アリレンスルホンエーテルジイソシアネート、アリルシアンジイソシアネート、N−アシルジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンまたはノルボルナン−ジイソシアネートメチルが好ましい。なかでも、柔軟性、接着性等のバランスに優れる、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートがより好ましい。
中間体ポリイミド樹脂と(a)成分との反応は、公知の合成方法で行えばよい。
 具体的には、後述する合成方法で得られる中間体ポリイミド樹脂溶液に(a)成分を加え、80℃以上150℃以下の温度で加熱攪拌することにより、ポリイミド樹脂(A1)を得ることができる。
なお、中間体ポリイミド樹脂の合成反応、及び中間体ポリイミド樹脂と(a)成分との反応の際の反応時間は、反応温度により大きく影響されるが、反応の進行に伴う粘度上昇が平衡に達し、最大の分子量が得られるまで反応を行うことが好ましく、通常、数十分間~10時間である。
上記で得られた中間体ポリイミド樹脂溶液を、水、メタノール、及びヘキサン等の貧溶媒中に投じて生成重合体を分離した後、再沈殿法によってポリイミド樹脂(A1)の固形分を得ることもできる。
・ポリイミド樹脂(A2)
 ポリイミド樹脂(A2)は、両末端にアミノ基及び酸無水物基のいずれか一方又は両方を有する。このため、これらの官能基と反応し得る官能基を一つ有する化合物と反応させることにより末端を変性し、末端変性イソシアネート変性ポリイミド樹脂、すなわち、ポリイミド樹脂(A2)を調製することができる。
アミノ基及び酸無水物基のいずれか一方又は両方と反応し得る化合物としては、例えば、無水マレイン酸等の酸無水物基を有する化合物、ヒドロキシエチルアクリレート等のアルコール性水酸基を有する化合物、フェノール等のフェノール性水酸基を有する化合物、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基を有する化合物、及びグリシジルメタクリレート等のエポキシ基を有する化合物等が挙げられる。
末端を変性することによって本発明のイソシアネート化合物の両末端をアミノ基及び酸無水物基以外の官能基に変換することができるため(例えば、ヒドロキシエチルアクリレートを用いて末端変性を行った場合、イソシアネート変性ポリイミド樹脂の末端をアクリロイル基に変換することができる)、アミノ基又は酸無水物基以外の官能基と反応する化合物と組み合わせた組成物とすることも可能である。
・・中間体ポリイミド樹脂
 中間体ポリイミド樹脂は、上述した(b)成分、(c)成分、及び(d)成分の反応物である。
 (b)成分、(c)成分、及び(d)成分の反応は、(b)成分及び(d)成分中のアミノ基と、(c)成分中の酸無水物基との共重合反応でポリアミック酸を得る工程と、該ポリアミック酸の脱水環化反応(イミド化反応)で中間体ポリイミド樹脂を得る工程とを含む。この2つの工程は、別々に行ってもよいが、連続的に一括で行うことが効率的である。
共重合反応に用いる(b)成分のモル数をMB、(c)成分のモル数をMC、及び(d)成分のモル数をMDとしたときに、MB+MD>MCの関係を満たす場合、得られる中間体ポリイミド樹脂の両末端はアミノ基となり、MB+MD<MCの関係を満たす場合、得られる中間体ポリイミド樹脂の両末端は酸無水物基となる。
また、MB+MD=MCの関係を満たす場合、得られる中間体ポリイミド樹脂は理論上分子量が無限大となり、両末端にアミノ基及び酸無水物基を1個ずつ有するものとなる。
共重合反応に用いる(b)成分の使用量の一例は、中間体ポリイミド樹脂の合成工程で用いる(b)成分、(c)成分、及び(d)成分の質量と、上述したポリイミド樹脂(A1)の合成工程で用いる(a)成分の質量との合計から、中間体ポリイミド樹脂合成時の脱水環化反応工程で生成した水の質量を除した質量(この質量は、最終的に得られるイソシアネート変性ポリイミド樹脂の質量に実質的に等しい)の10質量%以上50質量%以下の範囲となる量が好ましい。
(b)成分の量が前記の範囲を下回ると、中間体ポリイミド樹脂中の(b)成分に由来する脂肪族鎖の割合が少な過ぎて誘電率及び誘電正接が高くなってしまい、前記の範囲を上回ると、中間体ポリイミド樹脂中に(b)成分に由来する脂肪族鎖の割合が多過ぎて硬化物の耐熱性が低下する。
中間体ポリイミド樹脂の合成に用いられる(b)成分は、一分子中に2個のアミノ基を有する脂肪族系の化合物であれば特に限定されないが、炭素数6~36の脂肪族ジアミノ化合物が好ましい。
(b)成分の具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、C14分岐ジアミン、C18分岐ジアミン、ダイマージアミン、及びジアミノポリシロキサン等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(b)成分の具体例として記載したダイマージアミンとは、本明細書では、オレイン酸等の不飽和脂肪酸の二量体であるダイマー酸の有する2個のカルボキシ基を一級アミノ基に置換したものである(例えば、日本国特開平9−012712号公報を参照)。
ダイマージアミンの市販品の具体例としては、PRIAMINE1074及びPRIAMINE1075(以上、クローダジャパン株式会社製)、並びにバーサミン551(以上、コグニスジャパン株式会社製)等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
中間体ポリイミド樹脂の合成に用いられる(c)成分は、一分子中に2個の酸無水物基を有するものであれば特に限定されない。
(c)成分の具体例としては、無水ピロメリット酸、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリン−ビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3a,4,5,9b−テトラヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−−1,3−ジオン、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、及び5,5’−((プロパン−2,2−ジイルビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)等が挙げられる。
なかでも、溶剤溶解性、基材への密着性、及び感光性の面から、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物又は3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
中間体ポリイミド樹脂の合成に用いられる(c)成分は、下記化学式(1)~(4)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
化学式(4)中、Yは、C(CF、SO、CO、O、直接結合又は下記化学式(5)で表される二価の連結基を表す。なお、化学式(5)で表される2つの連結部分は、それぞれ、無水フタル酸にそれぞれ結合する部分である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
中間体ポリイミド樹脂の合成に用いられる(d)成分は、一分子中に2個のアミノ基を有する芳香族系の化合物であれば特に限定されない。
(d)成分の具体例としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−トリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3’−ジエトキシ−4,4’−ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルチオエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノジフェニルチオエーテル、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキサイド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ベンチジン、3,3’−ジメチルベンチジン、3,3’−ジメトキシベンチジン、3,3’−ジアミノビフェニル、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、o−キシリレンジアミン、2,2’−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ベンゼン、1,3’−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジエチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3−プロピルフェニル)メタン、及びビス(4−アミノ−3,5−ジプロピルフェニル)メタン等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
中間体ポリイミド樹脂の合成に用いられる(d)成分は、下記化学式(6)及び(8)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
化学式(6)中、Rは、メチル基又はトリフルオロメチル基を表し、化学式(8)中、Zは、CH(CH)、SO、CH、O−C−O、O、直接結合又は上記化学式(5)で表される二価の連結基を表し、Rは、水素原子、メチル基、エチル基又はトリフルオロメチル基を表す。なお、化学式(5)で表される2つの連結部分は、それぞれ、無水フタル酸にそれぞれ結合する部分である。
中間体ポリイミド樹脂は、公知の方法で合成することができる。
 例えば、合成に用いる(b)~(d)成分の混合物に、溶剤、脱水剤、及び触媒を加え、窒素などの不活性ガス雰囲気下、100~300℃で加熱撹拌することによって、ポリアミック酸を経てイミド化反応(脱水を伴う閉環反応)が起こり、中間体ポリイミド樹脂溶液が得られる。この時、イミド化に伴い発生する水は系外に留去し、反応終了後には脱水剤、触媒も系外に留去することで、洗浄を必要とせずに、純度の高い中間体ポリイミド樹脂を得ることができる。脱水剤としてはトルエン及びキシレン等が、触媒としてはピリジン及びトリエチルアミン等が挙げられる。
中間体ポリイミド樹脂の合成時に用い得る溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−ヘキシルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセチルアセトン、γ−ブチロラクトン、ジアセトンアルコール、シクロヘキセン−1−オン、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチルイソアミルエーテル、エチル−t−ブチルエーテル、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、アニソール、フェネトール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸ベンジル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸ベンジル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸イソアミル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸イソアミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、サリチル酸メチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びジメチルスルホキシド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
[マレイミド化合物(B)]
 マレイミド化合物(B)は、一分子中にマレイミド基を1個以上有する化合物であれば特に限定されないが、一分子中にマレイミド基を2個以上有する化合物が好ましく、3,4,4’−トリアミノジフェニルメタン、トリアミノフェノールなどと無水マレイン酸との反応で得られる多官能マレイミド化合物、トリス−(4−アミノフェニル)−ホスフェート、トリス(4−アミノフェニル)−ホスフェート、トス(4−アミノフェニル)−チオホスフェートと無水マレイン酸との反応で得られるマレイミド化合物、トリス(4−マレイミドフェニル)メタン等のトリスマレイミド化合物、ビス(3,4−ジマレイミドフェニル)メタン、テトラマレイミドベンゾフェノン、テトラマレイミドナフタレン、トリエチレンテトラミンと無水マレイン酸との反応で得られるマレイミド等のテトラマレイミド化合物、フェノールノボラック型マレイミド樹脂、イソプロピリデンビス(フェノキシフェニルマレイミド)フェニルマレイミドアラルキル樹脂、ビフェニレン型フェニルマレイミドアラルキル樹脂等挙げられ、市販品としては、MIR−3000、MIR−5000(以上、日本化薬株式会社製)、BMI−70、BMI−80(以上、ケイ・アイ化成株式会社製)、BMI−1000、BMI−2000、BMI−3000(以上、大和化成工業株式会社製)等が挙げられる。
マレイミド化合物は、ラジカル開始剤の作用によってマレイミド基同士で自己架橋するため、末端にアミノ基を有するイソシアネート変性ポリイミド樹脂と、マレイミド化合物と、ラジカル開始剤とを用いた樹脂組成物は、加熱によりマレイミド基が自己架橋し、かつポリイミド樹脂とマレイミド樹脂が共重合した硬化物となる。
[ラジカル開始剤]
 マレイミド基同士の自己架橋に用い得るラジカル開始剤としては、ジクミルパーオキサイド及びジブチルパーオキサイド等の過酸化物類、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物類等が挙げられる。
[エポキシ樹脂]
 エポキシ樹脂としては、2官能以上のエポキシ樹脂が好ましい。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂とエピクロロヒドリンとの反応物であるフェノキシ樹脂が挙げられる。
 このようなエポキシ樹脂としては、例えば、jER(登録商標)154、jER157、jER1031、jER1032、jER630、jER1001、jER1256(以上、三菱ケミカル株式会社製)、EPICLON(登録商標)N−740、EPICLON N−770(以上、DIC株式会社製)、YDPN−638、YDCN−700、YH−434(以上、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製)、TETRAD(登録商標)−X、TETRAD−C(以上、三菱ガス化学株式会社製)などが挙げられるが、特に限定されない。
また、エポキシ樹脂の市販品として、DIC株式会社製のHP−4032DやHP−7200、日本化薬株式会社製のNC−3000が使用できる。
本実施形態に用いる接着性樹脂組成物中のポリイミド樹脂(A)とマレイミド化合物(B)との質量比は、10:1~3:2であり、7:1~5:2が好ましい。
 ポリイミド樹脂(A)とマレイミド化合物(B)との質量比が上記の範囲であると、高周波領域での低誘電特性を有する接着剤付金属基材や積層体となる。また、表面粗さが1.5μm以下の低粗度の金属箔であっても密着しやすく、高い接着力を発揮しやすい。
本実施形態に用いる接着性樹脂組成物中のラジカル開始剤の含有量は、マレイミド化合物(B)100質量部に対して、1質量部以上15質量部未満であり、4質量部以上10質量部以下が好ましい。
 ラジカル開始剤の含有量が上記範囲を満たすと、樹脂フィルムと金属層との接着強度を十分に確保できる接着剤付金属基材や積層体となる。特に、表面粗さが1.5μm以下の低粗度の金属箔であっても密着しやすく、高い接着力を発揮しやすい。
本実施形態に用いる接着性樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、ポリイミド樹脂(A)とマレイミド化合物(B)との合計100質量部に対して、1質量部以上5質量部以下である。
 エポキシ樹脂の含有量が上記下限値以上であると、ポリイミド樹脂のポリイミド基と完全に反応せず残存したエポキシ基が、金属層の表面と化学結合(例えば、水素結合)できるため、金属層として無粗化銅を使用した場合であっても、樹脂フィルムと金属層との接着強度を十分に確保できる接着剤付金属基材や積層体となる。
 エポキシ樹脂の含有量が上記上限値以下であると、金属層として無粗化銅を使用した場合であっても、低誘電特性を維持したまま、樹脂フィルムと金属層との接着強度を十分に確保できる接着剤付金属基材や積層体となる。
本実施形態に用いる接着性樹脂組成物は、有機溶剤を含んでいてもよい。
 有機溶剤の具体例としては、γ−ブチロラクトン類、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN,N−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶剤、テトラメチレンスルフォン等のスルフォン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、及びプロピレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、及びシクロヘキサノン等のケトン系溶剤、並びに、トルエン及びキシレンなどの芳香族系溶剤が挙げられる。
有機溶剤は、有機溶剤を除く接着性樹脂組成物中の固形分濃度が、通常、10質量%以上80質量%以下であり、20質量%以上70質量%以下となる割合で使用することが好ましい。
接着性樹脂組成物は、ポリイミド樹脂(A)とマレイミド化合物(B)とを含む主剤を有機溶剤に添加し、さらに、ラジカル開始剤及びエポキシ樹脂を添加して製造できる。
<積層体>
 本実施形態の積層体は、樹脂フィルムの片面又は両面に、前記本実施形態の接着剤付金属基材を備える。
 図2には、本実施形態の積層体2の断面の模式図を示す。積層体2は、樹脂フィルム12の両面に接着剤付金属基材1を備える。
 樹脂フィルム12は、接着剤付金属基材1が備える接着性樹脂層11が金属層10と接する面とは反対の面11aに積層されている。
 即ち、積層体2は、金属層10/接着性樹脂層11/樹脂フィルム12/接着性樹脂層11/金属層10がこの順で積層されている。
本実施形態の積層体が、樹脂フィルムの片面に前記本実施形態の接着剤付金属基材を備える場合には、金属層10/接着性樹脂層11/樹脂フィルム12がこの順に積層される。
(樹脂フィルム)
 樹脂フィルム12は、変性ポリイミド樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、液晶ポリマーフィルム、環状オレフィン樹脂フィルム、ポリフェニレンエーテル樹脂フィルム、ポリフェニレンサルファイド樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン樹脂フィルム、ビスマレイミド樹脂フィルム、トリアジン樹脂フィルム、ベンゾシクロブテン樹脂フィルム、及び低誘電エポキシ樹脂フィルムからなる群より選択される1種以上であることが好ましい。
積層体2において、接着性樹脂層11の厚みは、1μm以上15μm以下が好ましい。樹脂フィルム12の厚みは、38μm以上100μm以下が好ましい。金属層10の厚みは、3μm以上18μm以下が好ましい。
接着性樹脂層11の厚みX(μm)と、樹脂フィルム12の厚みY(μm)とは、以下に示す数式(1)の関係を満たすことが好ましい。
 1%≦(X/Y)×100≦8%  ・・・(1)
X/Yが上記下限値以上であると、金属層10と樹脂フィルム12とを十分に接着することができる。
 X/Yが上記上限値以下であると、樹脂フィルム12に対して接着性樹脂層11の厚みが薄く、温度変化に伴う接着性樹脂層11の寸法変化が、樹脂フィルム12に及ぼす影響が小さくなると考えられる。このため、温度変化を経ても、接着強度が低下しにくくなると推察される。
積層体2の一例は、フレキシブル銅張積層板(FCCL)又は銅張積層板(CCL)である。
以下、実施例として、より具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
<接着性樹脂組成物の調製>
・接着性樹脂組成物1
 ポリイミド樹脂(A)と、マレイミド化合物(B)との質量比が10:3となる割合で混合して主剤とし、主剤をアニソールに溶解させた。次いで、マレイミド化合物(B)100質量部に対して、過酸化ジクミル(シグマアルドリッチ社製)を3質量部添加し、さらに、ポリイミド樹脂(A)とマレイミド化合物(B)との合計100質量部に対して、エポキシ樹脂として、四官能グリシジルアミン(三菱ガス化学株式会社製、TETRAD−X)を1質量部添加して、固形分濃度が20質量%である接着性樹脂組成物1を調製した。
・接着性樹脂組成物2
 エポキシ樹脂の配合量を5質量部とした以外は、接着性樹脂組成物1と同様にして接着性樹脂組成物2を調製した。
・接着性樹脂組成物3
 エポキシ樹脂を配合しなかった以外は、接着性樹脂組成物1と同様にして接着性樹脂組成物3を調製した。
・接着性樹脂組成物4
 エポキシ樹脂の配合量を10質量部とした以外は、接着性樹脂組成物1と同様にして接着性樹脂組成物4を調製した。
<接着剤付金属基材の製造>
 得られた接着性樹脂組成物1~4を、金属層として、無粗化銅箔及び低粗化銅箔のそれぞれに対して、乾燥後の接着性樹脂層の厚みが6μmとなるようにアプリケータを用いて塗工した後、120℃で10分間乾燥させて、表1に示す実施例1、2及び比較例1、2の接着剤付金属基材1~8を製造した。
 なお、無粗化銅箔としては、表面粗さが0.85μmであり、厚みが12μmの無電解銅箔(福田金属箔粉工業株式会社製、CF−T9DA−SV−12)を使用し、低粗化銅箔としては、表面粗さが1.2μmであり、厚みが12μmの無電解銅箔(福田金属箔粉工業株式会社製、CF−T49A−DS−HD2−12)を使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
<積層体の製造>
 樹脂フィルムとして、105℃、60分間あらかじめ乾燥させた、厚みが38μmの変性ポリイミドフィルムの両面に、実施例1、2及び比較例1、2の接着剤付金属基材1~8を、銅箔(金属層)/接着性樹脂層/変性ポリイミドフィルム(樹脂フィルム)/接着性樹脂層/銅箔(金属層)の順となるようにそれぞれ積層した。その後、200℃、120分間、3MPaのラミネート条件でラミネートし、表2に示す実施例1、2及び比較例1、2の積層体1~8を製造した。
<接着強度の測定>
 得られた積層体について、銅箔と変性ポリイミドフィルムとの接着強度を測定した。得られた積層体を幅10mmに切削して試験片を作成し、変性ポリイミドフィルム側を直径11cmのリングコアに貼り付け、銅箔部分を50mm/minの速度で引っ張ることで、90°剥離試験を行った。
この測定において、無粗化銅箔の場合、接着強度が0.7N/mm以上の場合を「接着強度を十分に確保できる」と評価した。実施例1、2及び比較例1、2の接着強度を表2に記載する。
 なお、参考値として、低粗化銅箔を使用した場合の接着強度を表2に併記する。
無粗化銅箔の場合、樹脂フィルムと金属層との接着強度の指標として、FPCの製造工程における金属層の剥離を防止する観点から、接着強度が0.7N/mm以上であることが求められる。このため、0.7N/mmを合格値とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
<誘電特性の測定>
 接着性樹脂組成物1~4を、剥離処理したポリイミドフィルムに対して、乾燥後の接着性樹脂層の厚みが40μmとなるようにアプリケータを用いて塗工した後、120℃で10分間乾燥させて、表3に示す単層シート1~4を得た。
得られた単層シート1~4を、135℃で1時間乾燥させた試験片を「乾燥後」の試験片とした。また、乾燥後、さらに23℃、湿度50%の条件で24時間放置後の試験片を「調湿後」の試験片とし、それぞれについて誘電特性を測定した。
誘電特性は、QWED社製の共振器を用い、スプリットポスト誘電体共振器法により、周波数10GHzについて、比誘電率及び誘電正接を測定した。
 比誘電率は、3.0以下を「比誘電率が低い」と評価した。
 誘電正接は、乾燥後の場合、0.003以下を「誘電正接が低い」とし、調湿後の場合、0.005以下を「誘電正接が低い」とした。
 上記比誘電率及び誘電正接を共に満たす場合、高周波領域での誘電特性が低いと評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
表3のとおり、単層シート1及び2は、高周波領域での低い誘電特性を維持していた。
 表2及び3の結果から、単層シート1及び2に相当する接着性樹脂層を備える実施例1及び2の積層体は、低粗化銅箔を使用した場合でも、高周波領域での低い誘電特性を維持したまま、接着強度の合格値を満たしていることが確認できた。さらに、無粗化銅箔の場合、実施例2は、実施例1よりも接着強度の向上が確認された。
これは、ポリイミド樹脂のポリイミド基と完全に反応せず残存したエポキシ基が、金属層の表面と化学結合(例えば、水素結合)したため、金属層として、無粗化銅箔や低粗化銅箔を使用した場合であっても、樹脂フィルムと金属層との接着強度を十分に確保できたと考えられる。
一方、比較例1は、無粗化銅箔の場合、接着強度が合格値を満たしていなかった。比較例1の接着性樹脂層はエポキシ樹脂を含まず、無粗化銅箔の表面と化学結合による密着ができなかったためと考えられる。
 また比較例2は、無粗化銅箔の場合、接着強度は合格値を満たしているものの、誘電特性が悪化していた。エポキシ樹脂は極性が高い分子構造を有するため、添加量が5質量部を超えると、誘電正接が本明細書における合格値を満たさなかったと考えられる。
 1:接着剤付金属基材、2:積層体、10:金属層、11:接着性樹脂層、12:樹脂フィルム

Claims (4)

  1.  金属層と、接着性樹脂組成物から形成された接着性樹脂層とを備える接着剤付金属基材であって、
     前記接着性樹脂組成物は、ポリイミド樹脂(A)、マレイミド化合物(B)、ラジカル開始剤、及びエポキシ樹脂を含み、
     前記ポリイミド樹脂(A)と前記マレイミド化合物(B)との質量比は、10:1~3:2であり、
     前記ラジカル開始剤の含有量は、前記マレイミド化合物(B)100質量部に対して、1質量部以上15質量部未満であり、
     前記エポキシ樹脂の含有量は、前記ポリイミド樹脂(A)と前記マレイミド化合物(B)との合計100質量部に対して、1質量部以上5質量部以下である、接着剤付金属基材。
  2.  前記金属層は、表面粗さが1.5μm以下の銅箔である、請求項1に記載の接着剤付金属基材。
  3.  前記接着性樹脂層の厚みは、1μm以上15μm以下である、請求項1又は2に記載の接着剤付金属基材。
  4.  樹脂フィルムの片面又は両面に、請求項1~3のいずれか1項に記載の接着剤付金属基材を備える積層体であって、
     前記樹脂フィルムは、前記接着剤付金属基材が備える前記接着性樹脂層が前記金属層と接する面とは反対の面に積層され、
     前記樹脂フィルムは、変性ポリイミド樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、液晶ポリマーフィルム、環状オレフィン樹脂フィルム、ポリフェニレンエーテル樹脂フィルム、ポリフェニレンサルファイド樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン樹脂フィルム、ビスマレイミド樹脂フィルム、トリアジン樹脂フィルム、ベンゾシクロブテン樹脂フィルム、及び低誘電エポキシ樹脂フィルムからなる群より選択される1種以上である、積層体。
PCT/IB2023/053046 2022-03-30 2023-03-28 接着剤付金属基材及び積層体 WO2023187624A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054761A JP2023147328A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 接着剤付金属基材及び積層体
JP2022-054761 2022-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023187624A1 true WO2023187624A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88199837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2023/053046 WO2023187624A1 (ja) 2022-03-30 2023-03-28 接着剤付金属基材及び積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023147328A (ja)
TW (1) TW202403002A (ja)
WO (1) WO2023187624A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121807A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 荒川化学工業株式会社 銅張積層体及びプリント配線板
JP2018041961A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 荒川化学工業株式会社 フレキシブルプリント配線板用銅張積層板及びフレキシブルプリント配線板
WO2020189354A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 日本化薬株式会社 ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物
JP2021161130A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 東洋紡株式会社 ダイマージオール共重合ポリイミドウレタン樹脂及び前記樹脂を含む接着剤組成物
WO2022004583A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日本化薬株式会社 イソシアネート変性ポリイミド樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2023039241A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 日本化薬株式会社 ポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂含有する樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121807A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 荒川化学工業株式会社 銅張積層体及びプリント配線板
JP2018041961A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 荒川化学工業株式会社 フレキシブルプリント配線板用銅張積層板及びフレキシブルプリント配線板
WO2020189354A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 日本化薬株式会社 ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物
JP2021161130A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 東洋紡株式会社 ダイマージオール共重合ポリイミドウレタン樹脂及び前記樹脂を含む接着剤組成物
WO2022004583A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日本化薬株式会社 イソシアネート変性ポリイミド樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2023039241A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 日本化薬株式会社 ポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂含有する樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023147328A (ja) 2023-10-13
TW202403002A (zh) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI716524B (zh) 覆銅積層體及印刷線路板
JP7469383B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
JP7450488B2 (ja) ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物
TWI500501B (zh) Second layer double sided flexible metal laminated board and manufacturing method thereof
KR20160117368A (ko) 접착제 조성물 필름상의 접착제 접착층, 접착 시트, 수지 부착 동박, 동장 적층판, 플렉서블 동장 적층판, 프린트 배선판, 플렉서블 프린트 배선판, 다층 배선판, 인쇄 회로 기판 및 플렉서블 인쇄 회로 기판
JP2016069651A (ja) ポリイミド樹脂組成物、接着剤組成物、プライマー組成物、積層体及び樹脂付き銅箔
JP2017165909A (ja) ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JPWO2003076515A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを用いてなる積層体および回路基板
CN109337072B (zh) 一种低dk与df的高分子组合物、覆铜板及电路板
CN112980385A (zh) 粘接剂组合物、粘接剂组合物的相关制品及其制备方法
WO2022004583A1 (ja) イソシアネート変性ポリイミド樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2006336011A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JP5129108B2 (ja) ポリアミド酸ワニス組成物、ポリイミド樹脂、および金属−ポリイミド複合体
JP4363137B2 (ja) 金属箔層付き基板フィルム及び両面金属箔付き基板フィルム
WO2023187624A1 (ja) 接着剤付金属基材及び積層体
JP5547874B2 (ja) ポリイミド樹脂
JP4936729B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
WO2023187625A1 (ja) 接着剤付金属基材及び積層体
EP1667501A1 (en) Substrate for flexible printed wiring board and method for manufacturing same
KR101440276B1 (ko) 전자기기 부품용 폴리이미드 필름
TWI701272B (zh) 樹脂組成物、黏著劑、薄膜狀黏著材料、黏著薄片、多層線路板、附有樹脂之銅箔、覆銅積層板、印刷線路板
JP4593509B2 (ja) フレキシブル積層板の製造方法
KR100867528B1 (ko) 폴리이미드 합성용 단량체, 및 이를 포함하는 폴리이미드전구체 조성물 및 연성 금속박 적층체
KR102220141B1 (ko) 열경화성 접착제 조성물, 그의 경화물을 포함하는 적층필름, 및 상기 적층필름을 채용한 프린트 배선판
JP2005329641A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23778618

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1