WO2023181649A1 - 配管加熱構造体および配管加熱構造連結体 - Google Patents

配管加熱構造体および配管加熱構造連結体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023181649A1
WO2023181649A1 PCT/JP2023/003166 JP2023003166W WO2023181649A1 WO 2023181649 A1 WO2023181649 A1 WO 2023181649A1 JP 2023003166 W JP2023003166 W JP 2023003166W WO 2023181649 A1 WO2023181649 A1 WO 2023181649A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main body
axis
insulating layer
heat generating
sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/003166
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓 蔵原
陽輔 菅原
山路 舞香 小久井
誠 後藤
Original Assignee
株式会社巴川製紙所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴川製紙所 filed Critical 株式会社巴川製紙所
Publication of WO2023181649A1 publication Critical patent/WO2023181649A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes

Definitions

  • the present invention relates to a pipe heating structure and a pipe heating structure connection body.
  • Patent Document 1 describes a heater that surrounds and heats a member to be heated, in which a heating element and a piece of a heat conductive material having a thermal conductivity of 1.0 W/(m ⁇ K) or more at 20° C. are made of a flexible material.
  • the heating element is housed in a bag body, and includes a deformable enclosure body and a flexible skin body, the heating element is covered with the enclosure body, and a heating element is disposed outside the enclosure body.
  • a heater is described that is characterized by being covered with a skin material. According to such a heater, the heated member is surrounded by the surrounding body without any gaps, and the heat from the heating element is transferred to the heated member through the surrounding body, so even if the heated member has various sizes and shapes. It is also stated that it can also be heated efficiently.
  • Patent Document 2 discloses a heating element, a first member made of a metal plate and having a pair of longitudinal parts disposed on both sides of a heated object, and a pair of second members that sandwich the heating element together with the first member.
  • a heater having the following is described. According to such a heater, the object to be heated is arranged so as to be covered by the first member made of metal, and the heat from the heating element is transferred to the first member, thereby heating the entire object to be heated evenly. It is stated that the heating element can therefore occupy a small area and consume less power.
  • the present invention aims to solve the above problems. That is, the present invention provides a pipe heating structure in which a heat generating layer can be easily installed on or removed from the outer peripheral surface of a pipe, and the inside of the pipe (particularly the inside of a joint part) can be efficiently heated. and a pipe heating structure connected body in which a plurality of them are connected.
  • the present inventor has made extensive studies to solve the above problems and has completed the present invention.
  • the present invention includes the following (1) to (10).
  • (1) A cylindrical main body, a ring-shaped joint part attached to an end of the main body and extending from the outer peripheral surface of the main body in a direction perpendicular to the axis of the main body and in a direction away from the axis; a sheet-like heater in which a first insulating layer, a heat generating layer, and a second insulating layer are laminated in this order on the outer peripheral surface of the main body; has The piping heating structure does not have the sheet-like heater on the outer peripheral surface of the joint part.
  • the end face that is the face on the side far from the main body is perpendicular to the axis, and the face on the side close to the main body opposite to the end face makes an angle of 80 to 120 degrees with the axis.
  • the distance between the joint part and the first insulating layer or the second insulating layer is 0 to 6 mm in a direction parallel to the axis of the main body part. Piping heating structure described in Crab.
  • a second heat generating layer is further laminated within a range of 3 to 53 mm from the joint portion in a direction parallel to the axis of the main body portion and outside the second insulating layer of the sheet heater.
  • the pipe heating structure according to any one of (1) to (4) above.
  • (6) Increase the resistance value of the heat generating layer existing within a range of 3 to 50 mm from the joint part in the direction parallel to the axis of the main body part to be higher than the resistance value of the heat generating layer existing at other locations.
  • the piping heating structure according to any one of (1) to (5) above, wherein the heat generation amount of the heat generating layer existing within a range of 3 to 50 mm from the joint portion is relatively increased.
  • a clamp is provided on the outside of the joint portion, the sheet-like heater is not provided on the outer peripheral surface of the clamp, and the sheet-like heater is provided on the inner peripheral surface side of the clamp and on the outer peripheral surface of the main body.
  • a pipe heating structure is capable of easily installing or removing a heat generating layer on the outer circumferential surface of a pipe, and which can efficiently heat the inside of the pipe (particularly the inside of a joint part).
  • a pipe heating structure connected body in which a plurality of them are connected can be provided.
  • FIG. 1 is a side view (schematic side view) of the structure of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing only the portion corresponding to the portion A surrounded by the dotted line in FIG. 1 on the cut surface that appears when the structure of the present invention shown in FIG. 1 is cut along a plane including the axis ⁇ of the main body (
  • FIG. 3 shows another section showing only the portion corresponding to the part A surrounded by the dotted line in FIG. 1 on the cut surface that appears when the structure of the present invention shown in FIG. 1 is cut along a plane including the axis ⁇ of the main body.
  • FIG. 2 is a diagram (schematic partial sectional view). FIG.
  • FIG. 4 is a front view (surface view) showing a state in which the heat generating layer 75 shown in FIG. 3 is attached to the first insulating layer 71.
  • FIG. 5 is a side view (schematic side view) of another structure of the present invention.
  • FIG. 6 shows only a portion corresponding to portion B surrounded by a dotted line in FIG. 5 on a cut surface that appears when another structure of the present invention shown in FIG. 5 is cut along a plane including the axis ⁇ of the main body.
  • FIG. 2 is a diagram (schematic partial sectional view).
  • FIG. 7 shows an embodiment in which the two structures of the present invention shown in FIGS. 1 and 2 are connected with the end faces of each joint in close contact with each other, and further have a clamp on the outside of the joint.
  • FIG. 2 is a diagram (schematic side view) showing a side surface of the structural connector of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram (schematic sectional view) showing a cut surface that appears when the structural connector of the present invention shown in FIG. 7 is cut along a plane including the axis ⁇ of the main body.
  • the present invention includes a cylindrical main body, a ring-shaped joint that is attached to an end of the main body and extends from an outer peripheral surface of the main body in a direction perpendicular to the axis of the main body and away from the axis; a sheet-shaped heater attached to the outer peripheral surface of the main body part and having a first insulating layer, a heat generating layer, and a second insulating layer laminated in this order; and the sheet-shaped heater is attached to the outer peripheral surface of the joint part.
  • Such a pipe heating structure is also referred to below as "the structure of the present invention”.
  • the present invention is a pipe heating structure connected body in which two or more of the structures of the present invention are connected with the end faces of the joint portions facing each other (preferably in close contact with each other).
  • a pipe heating structural connection body is also referred to below as a “structural connection body of the present invention”.
  • FIG. 1 is a side view (schematic side view) of a structure 1 of the present invention.
  • FIG. 2 shows only a portion corresponding to the portion A surrounded by a dotted line in FIG. 1 on a cut surface that appears when the structure 1 of the present invention shown in FIG. 1 is cut along a plane including the axis ⁇ of the main body portion 3.
  • FIG. 2 is a diagram (schematic partial cross-sectional view).
  • the structure 1 of the present invention includes a main body portion 3, a joint portion 5, and a sheet-like heater 7.
  • the main body portion 3 is cylindrical.
  • the interior is hollow, and fluids such as liquids and gases can flow and move through the interior space.
  • the length, cross-sectional diameter, cross-sectional shape, material, etc. are not limited.
  • the main body portion 3 may have a length of several tens to several hundred mm, a circular and ring-shaped cross section, and may be made of steel. Examples of the main body portion 3 include conventionally known piping and pipes.
  • the axis of the main body portion 3 is ⁇ .
  • the joint portion 5 is attached to the end of the main body portion 3. It is preferable that the joint part 5 is attached to the end of the main body part 3 and is integral with the main body part 3.
  • the joint portion 5 may be welded to the end of the main body portion 3 in the direction of the axis ⁇ , or the joint portion 5 may be formed by machining. In these cases, the main body portion 3 and the joint portion 5 are integrated.
  • the joint portion 5 extends from the outer peripheral surface 32 of the main body portion 3 in a direction perpendicular to the axis ⁇ of the main body 3 and in a direction away from the axis ⁇ . Therefore, the cross-sectional outer diameter of the main body part 3 in the direction perpendicular to the axis ⁇ (in the case of FIGS. 1 and 2, twice the length from the axis ⁇ to the outer peripheral surface 32 in the direction perpendicular to the axis ⁇ ) is the joint part 5 (in the case of FIGS.
  • the cross-sectional outer diameter here means the average value thereof.
  • the joint portion 5 is preferably ring-shaped with a through hole in the center. Further, as in the embodiment shown in FIG. 2, it is preferable that the inner circumferential surface 51 of the through hole in the joint portion 5 is smoothly connected to the inner circumferential surface 31 forming the internal space of the main body portion 3.
  • the end surface 55 which is the surface located on the side far from the main body portion 3, is preferably perpendicular to the axis ⁇ , as shown in FIGS. 1 and 2. That is, it is preferable that the angle between the end surface 55 and the axis ⁇ , represented by angle ⁇ in the cross-sectional view shown in FIG. 2, be approximately 90 degrees (meaning approximately 89 to 91 degrees).
  • the end surface 55 is preferably a flat surface, and may be a surface in which a groove for inserting an O-ring or the like is formed.
  • a surface 56 of the joint portion 5 facing the end surface 55 and located on the side closer to the main body portion 3 forms an angle of 80 to 120 degrees with the axis ⁇ . That is, the angle between the surface 56 and the axis ⁇ , represented by angle ⁇ in the cross-sectional view shown in FIG. 2, is preferably 80 to 120 degrees, more preferably 85 to 115 degrees, and 90 to 110 degrees. It is even more preferable that there be.
  • the sheet-like heater 7 is attached to the outer peripheral surface 32 of the main body 3, and has a first insulating layer 71, a heat generating layer 75, and a second insulating layer 72 laminated in this order.
  • a first insulating layer 71, a heat generating layer 75, and a second insulating layer 72 are laminated in this order, and there are no other layers between each layer except for the layer made of adhesive that bonds each layer. Preferably absent. That is, as shown in FIGS.
  • one main surface of the first insulating layer 71 and one main surface of the heat generating layer 75 are in close contact (for example, bonded with adhesive), and the heat generating layer 75 is It is preferable that the other main surface is in close contact with one main surface of the second insulating layer 72 (for example, by bonding with an adhesive). Note that the layer made of adhesive is not essential.
  • the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 will be explained.
  • the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 may be the same or different.
  • the first insulating layer 71 serves to electrically insulate the heat generating layer 75 and the main body portion 3 . Further, when the sheet-like heater 7 has another layer (for example, a heat diffusion layer to be described later) between the first insulating layer 71 and the outer circumferential surface 32 of the main body part 3, the other layer and the heat generating layer 75 are It plays the role of electrical insulation. Further, the second insulating layer 72 serves to electrically insulate the heat generating layer 75 from the joint portion 5 or the main body portion 3 . Further, the second insulating layer 72 plays the role of protecting the heat generating layer 75 and preventing electric shock.
  • another layer for example, a heat diffusion layer to be described later
  • the sheet-like heater 7 has another layer on the outer surface (the other main surface) of the second insulating layer 72, it serves to electrically insulate the other layer and the heat generating layer 75. Therefore, it is preferable that the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 are sheet-shaped made of a material with high insulation properties.
  • first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 have thermal conductivity in addition to insulation.
  • the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 are made of, for example, PET (polyethylene terephthalate), PI (polyimide), PP (polypropylene), PE (polyethylene), PEN (polyethylene naphthalate), TAC (triacetyl cellulose), ceramic It is preferable that it consists of the following. This is because these have high insulation properties. Among these, the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 made of PI (polyimide) are preferable because they have excellent heat resistance and insulation properties.
  • the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 are high-strength, highly insulating sheets in which reinforcing fibers are impregnated with fluororesin (for example, PTFE cloth in which silica fibers are impregnated with PTFE). It's okay.
  • the thicknesses of the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 are not particularly limited.
  • the thickness of the first insulating layer 71 is preferably 50 to 700 ⁇ m, more preferably 100 to 600 ⁇ m, and even more preferably 200 to 500 ⁇ m.
  • the thickness of the second insulating layer 72 is preferably 5 to 50 ⁇ m, more preferably 10 to 30 ⁇ m.
  • the thickness of each of the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 is determined as follows. After obtaining an enlarged photograph (200x) of a cross section of the structure 1 of the present invention cut along a plane including the axis ⁇ , as shown in FIG. Measurements were taken at 100 randomly selected locations, and the simple average value was calculated. Then, the obtained average value is taken as the thickness of the first insulating layer 71.
  • the thickness of the second insulating layer 72 is also a value obtained by measuring in the same manner. Note that the thickness of the heat generating layer 75, which will be described later, is also a value obtained by measuring in the same manner.
  • the shapes and sizes of the main surfaces of the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 are not particularly limited. However, since the first insulating layer 71 plays a role of electrically insulating the heat generating layer 75 and the main body part 3, the size of the main surface of the first insulating layer 71 is usually the same as the main surface of the heat generating layer 75. or larger than the main surface of the heat generating layer 75. Further, the size of the main surface of the second insulating layer 72 is also usually the same as or larger than the main surface of the heat generating layer 75 .
  • the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) and the heat generation in the direction parallel to the axis ⁇
  • the shortest distance (L 1 ) to the layer 75 is preferably 3 to 8 mm, more preferably 4 to 8 mm. If the distance (L 1 ) is too short, it will be difficult to maintain insulation between the joint part 5 and the heat generating layer 75, and if the distance (L 1 ) is too long, it will tend to be difficult to heat the inside of the joint part 5.
  • the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) and the joint part 5 in the direction parallel to the axis ⁇
  • the shortest distance (L 2 ) to the first insulating layer 71 or the second insulating layer 72 is preferably 0 to 6 mm, more preferably 1 to 6 mm. In this case, workability becomes good. On the other hand, if the distance (L 2 ) is too long, it tends to become difficult to heat the inside of the joint portion 5.
  • the heat generating layer 75 will be explained.
  • the heat generating layer 75 may be a sheet-like material that generates heat when energized.
  • the heat generating layer 75 may be, for example, a metal foil, a sheet-like metal mesh, a sheet-like metal fiber, or a carbon sheet.
  • the material of the heat generating layer 75 is not particularly limited as long as it generates heat when energized, and is preferably stainless steel, but may be Cu (copper), Al (aluminum), Ni (nickel), nichrome, or carbon. You can.
  • the thickness of the heat generating layer 75 is preferably 10 to 600 ⁇ m, more preferably 20 to 150 ⁇ m, and preferably about 30 ⁇ m from the viewpoint of flexibility and strength.
  • the thickness of the heat generating layer 75 is a value obtained by measuring the thickness of each of the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 described above using the same method.
  • the shape and size of the main surface of the heat generating layer 75 can be adjusted as appropriate depending on the shape and size of the main body 3.
  • the heat generating layer 75 is not particularly limited and can be selected depending on the size of the main body, voltage conditions, etc.
  • the resistance value of the heat generating layer 75 is 10 to 800 ⁇ . It is preferable to have a resistance of 80 to 200 ⁇ , more preferably 80 to 200 ⁇ . If this resistance value is too low, there is a possibility that the temperature will become excessive due to excessive output, and conversely, if the resistance value is too high, the temperature may take time to rise due to insufficient output.
  • the resistance of the heat generating layer is a value determined in accordance with JIS K 7194.
  • the heat generating layer 75 mainly consists of metal fibers, and more preferably consists only of metal fibers.
  • “mainly” means 70% by mass or more. That is, it is preferable that 70% by mass or more of the heat generating layer 75 is made of metal fibers.
  • the proportion of metal fibers contained in the heat generating layer 75 is more preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and even more preferably 95% by mass or more.
  • the proportion of metal fibers included in the heat generating layer 75 shall be specified by the following method.
  • SEM scanning electron microscope
  • the area of the metal fibers (excluding voids) occupying the field of view is calculated using an image processing device.
  • the content of the metal fibers is calculated by calculating the volume ratio by multiplying the ratio by 3/2, and calculating the mass ratio by multiplying by the specific gravity.
  • the metal fiber is preferably a metal fiber whose cross section has a diameter equivalent to an equal area circle of 2 to 100 ⁇ m (preferably 5 to 20 ⁇ m) and a length of 2 to 20 mm.
  • the heat generating layer 75 is formed into a sheet-like structure (metal fiber sheet) in which countless such metallic fibers are intertwined in a complicated manner.
  • the metal fiber sheet may consist only of metal fibers, but in addition to metal fibers, it may also contain other materials (for example, resin fibers that function as a binder) as long as they do not impede heat generation properties.
  • the metal fibers constituting the metal fiber sheet are in contact with each other to the extent that they conduct electricity.
  • the metal fibers are connected to each other at contact points.
  • the metal fibers have a history of being partially melted and solidified by sintering at a high temperature, so that the metal fibers are fused to each other at the contact points.
  • the metal fiber sheet is preferably a SUS fiber sheet because it has high heat resistance and chemical resistance.
  • SUS fiber sheet include a stainless steel fiber sheet (for example, Tomy Firec SS, manufactured by Tomegawa Paper Manufacturing Co., Ltd.).
  • the basis weight of the metal fiber sheet is preferably 25 g/m 2 or more, more preferably 50 g/m 2 or more. Further, it is preferably 1000 g/m 2 or less, more preferably 200 g/m 2 or less. Note that the basis weight is a value determined in accordance with JIS P 8124.
  • the metal fiber sheet can be manufactured by a dry nonwoven fabric manufacturing method or a wet paper forming method.
  • a dispersion medium water, organic solvent, etc.
  • an organic flocculant, etc. are added, and the sheet is formed into a sheet using a square hand-sheeting device (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd., etc.), and a dry sheet with a basis weight of 50 to 1100 g/m 2 is obtained using a ferrotype drying device. Thereafter, a metal fiber sheet is obtained by firing at 400 to 1300°C.
  • the heat generating layer 75 may be uniform, but some resistance values may be relatively higher than others. Such an aspect will be explained using FIGS. 3 and 4. Similar to FIG. 2, FIG. 3 corresponds to a portion A surrounded by a dotted line in FIG. 1 on a cut surface that appears when the structure 1 of the present invention shown in FIG. 1 is cut along a plane including the axis ⁇ of the main body portion 3. It is a figure (schematic partial sectional view) showing only a part. The embodiment shown in FIG. 3 differs from the embodiment shown in FIG. 2 only in the heat generating layer 75. In the embodiment shown in FIG. 3, the resistance value of a portion (portion 75 x ) of the heat generating layer 75 is higher than that of the other portion. FIG.
  • FIG. 4 is a front view (surface view) showing a state in which the heat generating layer 75 shown in FIG. 3 is attached to the first insulating layer 71.
  • the heat generating layer 75 illustrated in FIG. 4 is patterned into a meandering band shape (the width of the band is constant), and only a part of it (portion 75 The existing area ratio is high. Alternatively, if the width of the band is narrowed only in the portion 75X , the existing area ratio is small.
  • the area of the first insulating layer 71 where the portion 75 When the resistance value of 75 is preferable and more preferably 1.00 to 1.40.
  • the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) in the direction parallel to the axis ⁇ , It is preferable that the shortest distance (L 3 ) to the portion 75X is 3 mm or more. Also, the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3 in the direction parallel to the axis ⁇ ), and the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3 in the part 75X ) on the farthest side It is preferable that the shortest distance (L 4 ) to the end is 50 mm or less.
  • the resistance value of the heat generating layer existing within the range of 3 to 50 mm from the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) in the direction parallel to the axis ⁇ of the main body part 3 (see FIG. 3 to 50 mm from the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3)
  • FIG. 5 is a side view (schematic side view) of the structure 1' of the present invention.
  • FIG. 6 shows a portion corresponding to a portion B surrounded by a dotted line in FIG. 5 on a cut surface that appears when the structure 1' of the present invention shown in FIG. 5 is cut along a plane including the axis ⁇ of the main body portion 3.
  • FIG. 5 is a side view (schematic side view) of the structure 1' of the present invention.
  • FIG. 6 shows a portion corresponding to a portion B surrounded by a dotted line in FIG. 5 on a cut surface that appears when the structure 1' of the present invention shown in FIG. 5 is cut along a plane including the axis ⁇ of the main body portion 3.
  • FIG. 5 is a side view (schematic side view) of the structure 1' of the present invention.
  • FIG. 6 shows a portion corresponding to a portion B surrounded by a dotted line in FIG. 5 on a cut surface that appears when the structure 1' of the
  • the embodiment shown in FIGS. 5 and 6 has yet another sheet-like heater 7b superimposed on the structure 1 of the present invention in the embodiment shown in FIGS. 1 and 2. That is, another sheet-like heater 7b is superimposed on the outer surface of the sheet-like heater 7a.
  • the structure 1' of the present invention shown in FIGS. 5 and 6 is otherwise the same as the structure 1 of the present invention shown in FIGS. 1 and 2.
  • the embodiments shown in FIGS. 5 and 6 have two more sheet-like heaters than the embodiments shown in FIGS. 1 and 2, but the total number of sheet-like heaters 7 that overlap in the layer direction is 2. It is one.
  • the structure of the present invention is similar to the embodiment shown in FIGS. 5 and 6 (structure 1' of the present invention), and is similar to the structure 1 of the present invention shown in FIGS. 1 and 2. It is preferable that a second heat generating layer is further laminated on the outside of the second insulating layer 72a in the sheet heater 7a, and further, another insulating layer is laminated on the outside of the second heat generating layer. Preferably.
  • a structure 1'' of the present invention is referred to as a structure 1'' of the present invention.
  • the only difference between the structure 1'' of the present invention and the structure 1' of the present invention shown in FIGS. 5 and 6 is that the first insulating layer 71b is not present. Note that the structure 1'' of the present invention corresponds to a general concept of the structure 1' of the present invention.
  • the shortest distance between the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) and the first insulating layer 71b and the second insulating layer 72b in the direction parallel to the axis ⁇ ( L 5 ) is preferably 0 mm or more.
  • the structure 1'' of the present invention described above is preferably 0 mm or more.
  • the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) in the direction parallel to the axis ⁇ , and the joint part 5 (in the first insulating layer 71b and the second insulating layer 72b) It is preferable that the shortest distance (L 6 ) between the surface 56) on the side closer to the main body part 3 and the end on the farthest side is 53 mm or less.
  • the second heat generating layer 75b That is, in a cut plane taken along the plane including the axis ⁇ of the structure 1' of the present invention as shown in FIG.
  • the shortest distance between the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) and the heat generating layer 75b in the direction parallel to the axis ⁇ is 3 mm or more.
  • the surface 56 of the joint part 5 (on the side closer to the main body part 3) in the direction parallel to the axis ⁇ ; ) and the farthest end is preferably 53 mm or less. The same applies to the structure 1'' of the present invention described above.
  • the sheet-shaped heater is placed within a range of 0 to 53 mm (preferably 3 to 50 mm) from the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) in the direction parallel to the axis ⁇ of the main body part 3. It is preferable to have two or more in piles. Further, the sheet-like heater is within a range of 3 to 53 mm (preferably 3 to 50 mm) from the joint portion 5 (the surface 56 on the side closer to the main body 3) in a direction parallel to the axis ⁇ of the main body 3.
  • a second heat generating layer is further laminated on the outside of the second insulating layer. In this case, the inside of the joint portion 5 can be heated efficiently, which is preferable.
  • the structure 1 of the present invention (including the structure 1' of the present invention and the structure 1'' of the present invention) has the above-described configuration, and further includes an outer peripheral surface 32 of the main body 3 and a first insulating body 1. It is preferable to further include a heat diffusion layer between the layer 71 (71a). When the heat diffusion layer is provided, the heat generated by the heat generating layer can be diffused, and the main body portion 3 can be heated more uniformly.
  • the thermal conductivity of the heat diffusion layer in its in-plane direction is higher than that of the heat-generating layer in its in-plane direction. This is because the thermal diffusion ability is further increased.
  • the thermal conductivity of the thermal diffusion layer can be measured using known measurement methods such as laser flash method thermal diffusivity measurement (e.g., LFA series manufactured by NETZSCH), optical alternating current method thermal diffusivity measurement (e.g. LaserPit series manufactured by Advance Riko), etc. Measured at room temperature.
  • the heat diffusion layer is preferably made of metal such as carbon, aluminum, copper, zinc, lead, gold, silver, alumina, or ceramic such as aluminum nitride.
  • the heat diffusion layer is preferably made of carbon film. This is because it has excellent flexibility and high thermal conductivity in the extending direction.
  • the heat diffusion layer is made of a carbon film and the heat generating layer is made of a SUS fiber sheet. This is because it is easy to avoid the effects of electrolytic corrosion that occurs between metals, which is often seen during long-term use.
  • the thickness of the heat diffusion layer is not particularly limited, it is preferably 5 to 300 ⁇ m, more preferably 15 to 200 ⁇ m, and even more preferably about 100 ⁇ m.
  • the thickness of the heat diffusion layer is a value obtained by measuring the thickness of each of the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 described above using the same method.
  • the thickness of the sheet heater 7 (7a, 7b) is preferably 0.200 to 0.800 mm, more preferably 0.200 to 0.300 mm.
  • the thickness of the sheet-like heater 7 (7a, 7b) is a value obtained by measuring the thickness of each of the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 described above.
  • the structure 1 of the present invention (including the structure 1' of the present invention and the structure 1'' of the present invention) has the above-described configuration, and furthermore, the outer circumferential surface of the joint portion 5 (FIGS. 1 and 2 In this case, the sheet-like heater is not provided on the surface connecting the end surface 55 and the surface 56).
  • the structure 1 of the present invention (and the structure 1' of the present invention) allows the heat generating layer to be easily installed on or removed from the outer circumferential surface of the pipe, and the heat generating layer can be easily attached or detached from the inside of the pipe (especially near the joint). can be heated efficiently.
  • the structural connector of the present invention will be explained.
  • the structural coupling body of the present invention two or more of the structural bodies of the present invention are coupled with the end faces of each of the joint portions facing each other (preferably in close contact with each other).
  • the structural connection body of the present invention further has a clamp on the outside of the joint part, and does not have the sheet-like heater on the outer peripheral surface of the clamp, but on the inner peripheral surface side of the clamp and the It is preferable that the sheet-like heater is provided on the outer peripheral surface of the main body.
  • FIG. 7 shows that two structures 1 of the present invention in the embodiments shown in FIGS.
  • FIG. 2 is a side view (schematic side view) of the structural connector 10 of the present invention having an embodiment thereof.
  • FIG. 8 is a diagram (schematic sectional view) showing a cut surface that appears when the structural coupling body 10 of the present invention shown in FIG. 7 is cut along a plane including the axis ⁇ of the main body portion 3.
  • the sheet-like heater 7 has a first insulating layer, a heat generating layer, and a second insulating layer laminated in this order, but the distinction between them is not shown.
  • FIGS. 7 and 8 show a state in which two structures 1 of the present invention are connected
  • the structural connection body 10 of the present invention includes three or more structures 1, 1', 1'' of the present invention. etc. may be connected.
  • the two structures 1 of the present invention in the embodiment shown in FIGS.
  • the method of connecting the structures 1, 1', 1'', etc. of the present invention is not particularly limited.
  • these can be connected by drilling a hole passing from one joint part 5 to the other joint part 5 in a direction parallel to the axis ⁇ , passing a bolt through the hole, and tightening it with a nut.
  • the end surfaces 55 of the respective joint portions 5 may be welded together to connect.
  • the clamp 9 disposed outside the joint portion 5 does not have the sheet-like heater 7 on its outer peripheral surface 91. Further, it is preferable to provide the sheet-like heater 7 on the inner circumferential surface 92 side of the clamp 9 and on the outer circumferential surface 32 of the main body portion 3. As shown in FIG. 8, the sheet-like heater 7 is present between the end 92 preferable. In this case, it corresponds to having the sheet-like heater 7 on the inner peripheral surface 92 side of the clamp 9 and on the outer peripheral surface 32 of the main body part 3. Providing the sheet-like heater 7 on the inner circumferential surface 92 side of the clamp 9 and on the outer circumferential surface 32 of the main body portion 3 in this way allows efficient heating of the inside of the pipe (particularly near the joint portion), which is preferable.
  • the structural connector of the present invention is also cut along a plane including the axis ⁇ of the structure 1 of the present invention as shown in FIG.
  • the shortest distance (L 1 ) between the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) and the heat generating layer 75 in the direction parallel to the axis ⁇ is 3 to 8 mm. It is preferably 4 to 8 mm, and more preferably 4 to 8 mm.
  • the structural connector of the present invention is also cut along a plane including the axis ⁇ of the structure 1 of the present invention as shown in FIG.
  • the distance (L 2 ) is the shortest distance between the joint part 5 (the surface 56 on the side closer to the main body part 3) and the first insulating layer 71 and the second insulating layer 72 in the direction parallel to the axis ⁇ . is preferably 0 to 6 mm, more preferably 1 to 6 mm.
  • the surface of the joint 5 (on the side closer to the main body 3) It is preferable to have the second heat generating layer within a range of 3 to 53 mm (preferably 3 to 50 mm) from 56). In this case, it is preferable that no sheet-like heater of the second heat generating layer exists on the inner circumferential surface 92 side of the clamp 9 and on the outer circumferential surface 32 of the main body part 3, but only one sheet-like heater 7 exists.
  • a heat diffusion layer is further provided between the outer peripheral surface of the main body and the first insulating layer. It is preferable to have.
  • the thickness of the sheet-like heater is preferably 0.200 to 0.800 mm.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

発熱層を配管の外周面に容易に設置し、または脱着することができ、かつ、配管内部(特に継手付近)を効率的に加熱することができる配管加熱構造体の提供を課題とする。筒状の本体部と、前記本体部の端に付き、前記本体部の外周面から前記本体部の軸線に垂直方向かつ前記軸線から離れる方向へ延びるリング状の継手部と、前記本体部の外周面に付き、第1絶縁層、発熱層および第2絶縁層がこの順に積層しているシート状ヒータと、を有し、前記継手部の外周面には前記シート状ヒータを有さない、配管加熱構造体によって解決する。

Description

配管加熱構造体および配管加熱構造連結体
 本発明は配管加熱構造体および配管加熱構造連結体に関する。
 従来、配管などを加熱するヒータとして、例えば特許文献1、2に記載のものが提案されている。
 特許文献1には、被加熱部材を包囲して加熱するヒータであって、発熱体と、20℃における熱伝導率が1.0W/(m・K)以上の伝熱性材料片を可撓性の袋体に収容してなり、全体として変形可能な包囲体と、可撓性の表皮体とを備え、包囲体で被加熱部材を覆い、包囲体の外側に発熱体を配置して全体を表皮材で被覆することを特徴とするヒータが記載されている。そして、このようなヒータによると包囲体により被加熱部材を隙間なく包囲し、包囲体を通じて発熱体からの熱を被加熱部材に伝熱するため、被加熱部材が様々な寸法・形状であっても効率良く加熱することができると記載されている。
 特許文献2には、発熱体と、金属板からなり、被加熱体の両側に配置される一対の長手部位を有する第1部材と、第1部材とともに発熱体を挟持する一対の第2部材と、を有するヒータが記載されている。そして、このようなヒータによると、被加熱体を金属製の第1部材で覆うように配置し、第1部材に発熱体からの熱を伝熱することで被加熱体全体をムラなく加熱することができ、そのため発熱体は小面積ですみ、消費電力も少ないと記載されている。
特開2014-7111号公報 国際公開2012/090829号公報
 しかしながら特許文献1に記載のヒータを用いて配管を加熱する場合、配管内部を所望の温度にまで加熱するために多くの電力を消費する。つまり、効率的に加熱することが困難である。また、特許文献2に記載のヒータを用いて配管を加熱する場合、配管の形状に合わせたヒータを用意する必要があり、施工の手間が大きい。
 本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は発熱層を配管の外周面に容易に設置し、または脱着することができ、かつ、配管内部(特に継手部の内部)を効率的に加熱することができる配管加熱構造体、およびそれらの複数が連結した配管加熱構造連結体を提供することを目的とする。
 本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討し、本発明を完成させた。
 本発明は以下の(1)~(10)である。
(1)筒状の本体部と、
 前記本体部の端に付き、前記本体部の外周面から前記本体部の軸線に垂直方向かつ前記軸線から離れる方向へ延びるリング状の継手部と、
 前記本体部の外周面に付き、第1絶縁層、発熱層および第2絶縁層がこの順に積層しているシート状ヒータと、
を有し、
 前記継手部の外周面には前記シート状ヒータを有さない、配管加熱構造体。
(2)前記継手部において、前記本体部から遠い側の面である端面は前記軸線に垂直であり、前記端面に対向する前記本体部に近い側の面は前記軸線と80~120度をなす、
上記(1)に記載の配管加熱構造体。
(3)前記本体部の前記軸線に平行な方向において、前記継手部と前記発熱層との距離が3~8mmである、上記(1)または(2)に記載の配管加熱構造体。
(4)前記本体部の前記軸線に平行な方向において、前記継手部と前記第1絶縁層または前記第2絶縁層との距離が0~6mmである、上記(1)~(3)のいずれかに記載の配管加熱構造体。
(5)前記本体部の前記軸線に平行な方向における前記継手部から3~53mmの範囲内であって、前記シート状ヒータにおける前記第2絶縁層の外側に、第2の発熱層がさらに積層している、上記(1)~(4)のいずれかに記載の配管加熱構造体。
(6)前記本体部の前記軸線に平行な方向において、前記継手部から3~50mmの範囲内に存する前記発熱層の抵抗値を、それ以外の箇所に存する前記発熱層の抵抗値よりも高めることで、前記継手部から3~50mmの範囲内に存する前記発熱層の発熱量を相対的に大きくする、上記(1)~(5)のいずれかに記載の配管加熱構造体。
(7)前記本体部の前記外周面と前記第1絶縁層との間に、さらに熱拡散層を有する、上記(1)~(6)のいずれかに記載の配管加熱構造体。
(8)前記シート状ヒータの厚さが0.200~0.800mmである、上記(1)~(7)のいずれかに記載の配管加熱構造体。
(9)上記(1)~(8)のいずれかに記載の配管加熱構造体の2以上が、各々の前記継手部における端面同士を対向させて連結している、配管加熱構造連結体。
(10)さらに、前記継手部の外側にクランプを有し、前記クランプの外周面には前記シート状ヒータを有さず、前記クランプの内周面側かつ前記本体部の外周面に前記シート状ヒータを有する、上記(9)に記載の配管加熱構造連結体。
 本発明によれば、発熱層を配管の外周面に容易に設置し、または脱着することができ、かつ、配管内部(特に継手部の内部)を効率的に加熱することができる配管加熱構造体、およびそれらの複数が連結した配管加熱構造連結体を提供することができる。
図1は本発明の構造体の側面を示す図(概略側面図)である。 図2は、図1に示す本発明の構造体を本体部の軸線ωを含む面で切断した場合に表れる切断面における、図1において点線で囲んだ部分Aに相当する箇所のみを表す図(概略部分断面図)である。 図3は、図1に示す本発明の構造体を本体部の軸線ωを含む面で切断した場合に表れる切断面における、図1において点線で囲んだ部分Aに相当する箇所のみを表す別の図(概略部分断面図)である。 図4は、図3に示した発熱層75を第1絶縁層71に貼り付けた状態を示す正面図(表面図)である。 図5は別の本発明の構造体の側面を示す図(概略側面図)である。 図6は、図5に示す別の本発明の構造体を本体部の軸線ωを含む面で切断した場合に表れる切断面における、図5において点線で囲んだ部分Bに相当する箇所のみを表す図(概略部分断面図)である。 図7は、図1および図2に示した態様の2つの本発明の構造体が、各々の継手部における端面同士を密着させて連結し、さらにその継手部の外側にクランプを有する態様である本発明の構造連結体における側面を示す図(概略側面図)である。 図8は、図7に示す本発明の構造連結体を本体部の軸線ωを含む面で切断した場合に表れる切断面を表す図(概略断面図)である。
 本発明について説明する。
 本発明は、筒状の本体部と、前記本体部の端に付き、前記本体部の外周面から前記本体部の軸線に垂直方向かつ前記軸線から離れる方向へ延びるリング状の継手部と、前記本体部の外周面に付き、第1絶縁層、発熱層および第2絶縁層がこの順に積層しているシート状ヒータと、を有し、前記継手部の外周面には前記シート状ヒータを有さない、配管加熱構造体である。
 このような配管加熱構造体を、以下では「本発明の構造体」ともいう。
 また、本発明は、本発明の構造体の2以上が、各々の前記継手部における端面同士を対向させて(好ましくはさらに密着させて)連結している、配管加熱構造連結体である。
 このような配管加熱構造連結体を、以下では「本発明の構造連結体」ともいう。
<本発明の構造体>
 本発明の構造体について、図を用いて説明する。
 図1は本発明の構造体1の側面を示す図(概略側面図)である。また、図2は、図1に示す本発明の構造体1を本体部3の軸線ωを含む面で切断した場合に表れる切断面における、図1において点線で囲んだ部分Aに相当する箇所のみを表す図(概略部分断面図)である。
 なお、以下において示す図は概略図であり、また、本発明の例示であって、本発明は図に示した態様に限定されない。
 図1、図2において本発明の構造体1は、本体部3と、継手部5と、シート状ヒータ7とを有する。
<本体部>
 本体部3は筒状のものである。内部は空洞で、液体や気体等の流体がその内部空間を流れ、移動することができる。
 長さや断面直径、断面形状、材質等は限定されない。
 本体部3として、長さが数十~数百mmであり、断面が円形かつリング状で、鋼材からなるものであってよい。
 本体部3として、従来公知の配管やパイプが例示される。
 前述のように、本体部3の軸線をωとする。
<継手部>
 本発明の構造体1において継手部5は本体部3の端に付いている。
 継手部5は本体部3の端に付いて、本体部3と一体となっていることが好ましい。
 例えば継手部5が本体部3における軸線ω方向の端に溶接されていてもよく、また、継手部5は削り出しによって形成されていてもよい。これらの場合、本体部3と継手部5とは一体となっている。
 継手部5は、図2に示すように、本体部3の外周面32から、本体部3の軸線ωに垂直方向かつ軸線ωから離れる方向へ延びている。
 したがって、軸線ωに垂直方向における本体部3の断面外径(図1、2の場合であれば軸線ωに垂直方向における軸線ωから外周面32までの長さの2倍)は、継手部5の断面外径(図1、2の場合であれば軸線ωに垂直方向における軸線ωから継手部5の外周面(端面55と面56とをつなぐ面)までの長さの2倍)よりも小さい。ここで軸線ωに垂直方向における本体部3の断面および/または継手部5の断面が円形ではない場合、ここでいう断面外径はその平均値を意味するものとする。
 図2に示す態様のように、継手部5は中心部に貫通孔を有するリング状であることが好ましい。また、図2に示す態様のように、継手部5における貫通孔の内周面51が、本体部3の内部空間を形成する内周面31と滑らかに繋がっていることが好ましい。
 継手部5において、本体部3から遠い側に位置する面である端面55は、図1、図2に示すように軸線ωに垂直であることが好ましい。すなわち、図2に示す断面図において角度αで表す、端面55と軸線ωとがなす角度がほぼ90度(おおむね89~91度を意味する)であることが好ましい。
 なお、端面55は平面であることが好ましく、その平面内にO-リング等を挿入するための溝が形成された面であってもよい。
 また、継手部5における端面55に対向する面であって、本体部3に近い側に位置する面56は、軸線ωと80~120度をなすことが好ましい。すなわち、図2に示す断面図に角度βで表す、面56と軸線ωとがなす角度が80~120度であることが好ましく、85~115度であることがより好ましく、90~110度であることがさらに好ましい。
<シート状ヒータ>
 シート状ヒータ7は本体部3の外周面32に付き、第1絶縁層71、発熱層75および第2絶縁層72がこの順に積層している。
 シート状ヒータ7では、第1絶縁層71、発熱層75および第2絶縁層72がこの順に積層されており、各層間を接着する接着剤からなる層を除き、各層の間に他の層が存在しないことが好ましい。つまり、図1、図2に示すように、第1絶縁層71の一方主面と、発熱層75の一方主面とが(例えば接着剤によって接着されて)密着しており、発熱層75の他方主面が第2絶縁層72の一方主面とが(例えば接着剤によって接着されて)密着していることが好ましい。なお、接着剤からなる層は必須ではない。
 第1絶縁層71および第2絶縁層72について説明する。
 第1絶縁層71と第2絶縁層72とは同一のものであってよいし、異なるものであってもよい。
 第1絶縁層71は発熱層75と本体部3とを電気的に絶縁する役割を果たす。また、シート状ヒータ7が第1絶縁層71と本体部3の外周面32との間にさらに別の層(例えば後述する熱拡散層)を有する場合、その別の層と発熱層75とを電気的に絶縁する役割を果たす。
 また、第2絶縁層72は発熱層75と継手部5または本体部3とを電気的に絶縁する役割を果たす。また、第2絶縁層72は発熱層75の保護や感電防止という役割を果たす。さらに、シート状ヒータ7が第2絶縁層72の外面(他方主面)にさらに別の層を有する場合、その別の層と発熱層75とを電気的に絶縁する役割を果たす。
 したがって第1絶縁層71および第2絶縁層72は絶縁性が高い材質からなるシート状のものであることが好ましい。
 また、第1絶縁層71および第2絶縁層72は絶縁性に加え、熱伝導性を備えることが好ましい。
 第1絶縁層71および第2絶縁層72は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PI(ポリイミド)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、TAC(トリアセチルセルロース)、セラミック等からなるものであることが好ましい。これらは絶縁性が高いからである。これらの中でもPI(ポリイミド)からなる第1絶縁層71および第2絶縁層72は耐熱性、絶縁性が優れるため好ましい。
 また、第1絶縁層71および第2絶縁層72は、強化繊維にフッ素樹脂が含浸されている高強度高絶縁性シート(例えばシリカからなる繊維にPTFEが含浸しているPTFEクロス等)であってもよい。
 第1絶縁層71および第2絶縁層72の厚さは特に限定されない。第1絶縁層71の厚さは、50~700μmであることが好ましく、100~600μmであることがより好ましく、200~500μmであることがさらに好ましい。第2絶縁層72の厚さは、5~50μmであることが好ましく、10~30μmであることがより好ましい。
 ここで第1絶縁層71および第2絶縁層72の各々の厚さの厚さは、次のように求めるものとする。
 図2に示すような、本発明の構造体1の軸線ωを含む面で切断した切断面における拡大写真(200倍)を得た後、その拡大写真において第1絶縁層71の厚さを無作為に選択した100か所にて測定し、それらの単純平均値を求める。そして、得られた平均値を第1絶縁層71の厚さとする。
 第2絶縁層72の厚さについても、同様の方法で測定して得る値とする。
 なお、後述する発熱層75の厚さについても、同様の方法で測定して得る値とする。
 第1絶縁層71および第2絶縁層72の主面の形状や大きさは特に限定されない。ただし、第1絶縁層71は発熱層75と本体部3とを電気的に絶縁する役割を果たすため、第1絶縁層71の主面の大きさは、通常、発熱層75の主面と同じか、発熱層75の主面よりも大きい。また、第2絶縁層72の主面の大きさも、通常、発熱層75の主面と同じか、発熱層75の主面よりも大きい。
 図2に示すような、本発明の構造体1の軸線ωを含む面で切断した切断面において、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と発熱層75との最短距離である距離(L1)が3~8mmであることが好ましく、4~8mmであることがより好ましい。
 距離(L1)が短すぎると継手部5と発熱層75との絶縁性を保ち難くなり、距離(L1)が長すぎると継手部5の内部を加熱し難くなる傾向がある。
 図2に示すような、本発明の構造体1の軸線ωを含む面で切断した切断面において、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と第1絶縁層71または第2絶縁層72との最短距離である距離(L2)が0~6mmであるであることが好ましく、1~6mmであることがより好ましい。
 この場合、施工性が良好となる。一方、距離(L2)が長すぎると継手部5の内部を加熱し難くなる傾向がある。
 発熱層75について説明する。
 発熱層75は通電することで発熱するシート状のものであればよい。
 発熱層75は、例えば金属箔、シート状の金属メッシュ、シート状の金属繊維、カーボンシートであってよい。
 発熱層75の材質は、通電することで発熱するものであれば特に限定されず、ステンレスであることが好ましいが、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ni(ニッケル)、ニクロム、カーボンであってもよい。
 発熱層75の厚さは10~600μmであることが好ましく、20~150μmであることがより好ましく、可撓性や強度の観点から30μm程度であることが好ましい。
 ここで発熱層75の厚さは、前述の第1絶縁層71および第2絶縁層72の各々の厚さと同様の方法で測定して得る値とする。
 発熱層75の主面の形状や大きさは、本体部3の形状や大きさ等に合わせて、適宜、調整することができる。
 発熱層75は特に限定されず、本体部のサイズや電圧条件等によって選択できる。例えば発熱層75の主面と接する第1絶縁層または第2絶縁層の大きさが100cm2~2500cm2であって、電圧条件が200Vである場合、発熱層75の抵抗値は10~800Ωのものであることが好ましく、80~200Ωのものであることがより好ましい。この抵抗値が低すぎると出力過多により温度過多になる可能性があり、逆に抵抗値が高すぎると出力過少により温度上昇に時間が掛かる可能性がある。
 ここで発熱層の抵抗は、JIS K 7194に準拠して求めた値とする。
 発熱層75は主として金属繊維からなることが好ましく、金属繊維のみからなることがより好ましい。
 ここで「主として」とは、70質量%以上であることを意味するものとする。すなわち、発熱層75はその70質量%以上が金属繊維であることが好ましい。発熱層75に含まれる金属繊維の割合は80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。
 なお、発熱層75に含まれる金属繊維の割合は次の方法によって特定するものとする。
 発熱層75の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1,000倍に拡大して得たSEM像において、その視野内に占める金属繊維(空隙を除く)の面積を画像処理装置を用いて求め、2分の3乗とすることで体積比に換算し、さらに比重を乗じることで質量比を求めて、金属繊維の含有率を算出する。
 金属繊維は、その断面の等面積円相当径が2~100μm(好ましくは5~20μm)、長さが2~20mmの金属製の繊維であることが好ましい。
 また、発熱層75は、このような金属性の繊維が無数に複雑に絡み合ってシート状に構成されたもの(金属繊維シート)であることが好ましい。ここで金属繊維シートは金属繊維のみからなってよいが、金属繊維に加え、発熱性を妨げない範囲で金属繊維以外(例えばバインダーとしての機能がある樹脂繊維等)も含むものであってよい。
 ここで、金属繊維シートを構成する金属繊維同士は通電する程度に接している。金属繊維同士は接点においてつながっていることが好ましい。例えば高温にて焼結することで金属繊維の一部が溶けた後、凝固した履歴を有することで、金属繊維同士が接点において融着していることが好ましい。
 金属繊維シートは耐熱性や耐薬品性が高いことからSUS繊維シートであることが好ましい。SUS繊維シートとして、ステンレス繊維シート(例えば、トミーファイレックSS、巴川製紙所社製)が挙げられる。
 金属繊維シートは坪量が25g/m2以上であることが好ましく、50g/m2以上であることが好ましい。また、1000g/m2以下であることが好ましく、200g/m2以下であることがより好ましい。
 なお、坪量はJIS P 8124に準拠して求めた値とする。
 金属繊維シートの密度は1.0~10.0g/cm3であることが好ましく、1.4~2.0g/cm3であることがより好ましく、1.7g/cm3程度であることが好ましい。
 なお、金属繊維シートの密度は、JIS P 8118に従い、密度(g/cm3)=坪量(g/m2)/(厚さ(mm)×1000)により求めた値とする。
 金属繊維シートは、乾式不織布の製造方法によっても、湿式抄造法によっても製造することができる。湿式抄造法によって製造する場合には、断面の等面積円相当径が2~100μm、長さが2~20mmの無数の金属性の繊維を分散媒(水や有機溶媒等)内で撹拌した後、有機系の凝集剤等を加え、角形手漉き装置(東洋精機社製など)を用いてシート化し、フェロタイプの乾燥装置を用いて坪量が50~1100g/m2の乾燥シートを得る。その後、400~1300℃で焼成すると金属繊維シートが得られる。なお、原則として、金属繊維シート内に有機系の凝集剤は残存しないことが好ましい。
 発熱層75は均一なものであってもよいが、一部の抵抗値が他に対して相対的に高いものであってもよい。
 このような態様について図3、図4を用いて説明する。図3は図2と同様、図1に示す本発明の構造体1を本体部3の軸線ωを含む面で切断した場合に表れる切断面における、図1において点線で囲んだ部分Aに相当する箇所のみを表す図(概略部分断面図)である。図3に示す態様は、図2に示した態様に対して発熱層75のみが異なっている。図3に示す態様において発熱層75は、その一部(部分75X)の抵抗値が、その他の部分に対して高い。
 図4は、図3に示した発熱層75を第1絶縁層71に貼り付けた状態を示す正面図(表面図)である。図4に例示する発熱層75は蛇行する帯状にパターニングされており(帯の幅は一定)、しかもその一部(発熱層75における部分75X)のみ、帯の間隔を狭くすることで、その存在面積比率が高い。または、部分75Xのみ帯の幅を狭くした場合は、その存在面積比が小さい。例えば図4に示す例であれば、第1絶縁層71における部分75Xが存在するエリアの面積をSup、第1絶縁層71におけるそれ以外のエリアの面積をSとし、さらに発熱層75における部分75Xの抵抗値をΩup、発熱層75におけるそれ以外の部分の抵抗値をΩとしたときに、(Ωup/Sup)/(Ω/S)の値が1.00~1.70となることが好ましく、1.00~1.40となることがより好ましい。
 図3に示すような、本発明の構造体1の軸線ωを含む面で切断した切断面において、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と、部分75Xとの最短距離である距離(L3)が3mm以上であることが好ましい。
 また、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と、部分75Xにおいて継手部5(における本体部3に近い側の面56)と最も遠い側の端との最短距離である距離(L4)が50mm以下であることが好ましい。
 このように、本体部3の軸線ωに平行な方向において、継手部5(における本体部3に近い側の面56)から3~50mmの範囲内に存する発熱層の抵抗値(前述の図4を用いて説明した単位面積当たりの抵抗値)を、それ以外の箇所に存する発熱層の抵抗値よりも高めることで、継手部5(における本体部3に近い側の面56)から3~50mmの範囲内に存する発熱層(部分75X)の発熱量を相対的に大きくすると、継手部5の内部を効率的に加熱することができ、好ましい。
 次に、本発明の構造体の好ましい態様(本発明の構造体1´)を図5、図6を用いて説明する。
 図5は本発明の構造体1´の側面を示す図(概略側面図)である。また、図6は、図5に示す本発明の構造体1´を本体部3の軸線ωを含む面で切断した場合に表れる切断面における、図5において点線で囲んだ部分Bに相当する箇所のみを表す図(概略部分断面図)である。
 図5、図6に示す態様は、図1、図2に示した態様の本発明の構造体1に対して、さらにもう1つのシート状ヒータ7bを重ねて有する。すなわち、シート状ヒータ7aの外面にさらにもう1つのシート状ヒータ7bを重ねて有する。
 図5、図6に示す本発明の構造体1´は、これ以外については図1、図2に示した本発明の構造体1と同一である。
 なお、図5、図6に示す態様は、図1、図2に示した態様に対して、シート状ヒータの数は2つ多いが、層方向へ重なるシート状ヒータ7の数は合計で2つである。
 また、本発明の構造体は、図5、図6に示した態様(本発明の構造体1´)と類似した態様として、図1、図2に示した態様の本発明の構造体1におけるシート状ヒータ7aにおける第2絶縁層72aの外側に、第2の発熱層がさらに積層している態様であることが好ましく、さらにその第2の発熱層の外側に別の絶縁層が積層していることが好ましい。
 このような態様を、本発明の構造体1´´とする。
 本発明の構造体1´´における図5、図6に示した本発明の構造体1´との相違点は、第1絶縁層71bが存在しないことのみである。
 なお、本発明の構造体1´´は本発明の構造体1´の上位概念に相当する。
 図6に示すような本発明の構造体1´の軸線ωを含む面で切断した切断面において、本体部3の外周面に付いているシート状ヒータ7aの外周側にさらに付いている2つ目のシート状ヒータ7bにおける、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と第1絶縁層71bおよび第2絶縁層72bとの最短距離である距離(L5)が0mm以上であることが好ましい。前述の本発明の構造体1´´の場合も同様である。
 また、図6に示すような本発明の構造体1´の軸線ωを含む面で切断した切断面において、本体部3の外周面に付いているシート状ヒータ7aの外周側にさらに付いている2つ目のシート状ヒータ7bにおける、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と、第1絶縁層71bおよび第2絶縁層72bにおいて継手部5(における本体部3に近い側の面56)と最も遠い側の端との最短距離である距離(L6)が53mm以下であることが好ましい。前述の本発明の構造体1´´の場合も同様である。
 第2の発熱層75bについても同様である。すなわち、図6に示すような本発明の構造体1´の軸線ωを含む面で切断した切断面において、本体部3の外周面に付いているシート状ヒータ7aの外周側にさらに付いている第2の発熱層75bにおける、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と発熱層75bとの最短距離が3mm以上であることが好ましい。前述の本発明の構造体1´´の場合も同様である。
 さらに、図6に示すような本発明の構造体1´の軸線ωを含む面で切断した切断面において、本体部3の外周面に付いているシート状ヒータ7aの外周側にさらに付いている第2の発熱層75bにおける、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と、発熱層75bにおいて継手部5(における本体部3に近い側の面56)と最も遠い側の端との最短距離が53mm以下であることが好ましい。前述の本発明の構造体1´´の場合も同様である。
 このように、本体部3の軸線ωに平行な方向において、継手部5(における本体部3に近い側の面56)から0~53mm(好ましくは3~50mm)の範囲内にシート状ヒータを2以上重ねて有することが好ましい。また、本体部3の軸線ωに平行な方向において、継手部5(における本体部3に近い側の面56)から3~53mm(好ましくは3~50mm)の範囲内であって、シート状ヒータにおける第2絶縁層の外側に、第2の発熱層がさらに積層していることが好ましい。
 この場合、継手部5の内部を効率的に加熱することができ、好ましい。
 本発明の構造体1(本発明の構造体1´および本発明の構造体1´´を含む)は、上記のような構成を有し、さらに、本体部3の外周面32と第1絶縁層71(71a)との間に、さらに熱拡散層を有することが好ましい。
 熱拡散層を有すると、発熱層によって発生した熱を拡散させ、本体部3をより均一に加熱することができる。
 熱拡散層は、その面方向の熱伝導率が、発熱層の面方向の熱伝導率よりも高いものであることが好ましい。熱拡散能がよりか高まるからである。
 ここで熱拡散層の熱伝導率は、レーザーフラッシュ法熱拡散率測定(例えば、NETZSCH社製LFAシリーズ)、光交流法熱拡散率測定(例えば、アドバンス理工社製LaserPitシリーズ)など既知の測定方法にて常温で測定される。
 熱拡散層はカーボン、アルミ、銅、亜鉛、鉛、金、銀、アルミナなどの金属、窒化アルミニウム等のセラミックからなることが好ましい。
 熱拡散層はカーボンフィルムからなることが好ましい。可撓性に優れ、延在方向の熱伝導率も高いからである。
 また、熱拡散層がカーボンフィルムからなり、発熱層がSUS繊維シートからなることが好ましい。長期間使用時にしばしば見られる、金属間で発現する電蝕の影響を回避し易いからである。
 熱拡散層の厚さは特に限定されないが、5~300μmであることが好ましく、15~200μmであることがより好ましく、100μm程度であることがさらに好ましい。
 ここで熱拡散層の厚さの厚さは、前述の第1絶縁層71および第2絶縁層72の各々の厚さと同様の方法で測定して得る値とする。
 シート状ヒータ7(7a、7b)の厚さは0.200~0.800mmであることが好ましく、0.200~0.300mmであることがより好ましい。
 ここでシート状ヒータ7(7a、7b)の厚さの厚さは、前述の第1絶縁層71および第2絶縁層72の各々の厚さと同様の方法で測定して得る値とする。
 本発明の構造体1(本発明の構造体1´および本発明の構造体1´´を含む)は、上記のような構成を有し、さらに、継手部5の外周面(図1、2の場合であれば端面55と面56とをつなぐ面)にはシート状ヒータを有さない。
 このような本発明の構造体1(および本発明の構造体1´)は、発熱層を配管の外周面に容易に設置し、または脱着することができ、かつ、配管内部(特に継手付近)を効率的に加熱することができる。
<本発明の構造連結体>
 次に、本発明の構造連結体について説明する。
 本発明の構造連結体は、本発明の構造体の2以上が、各々の前記継手部における端面同士を対向させて(好ましくはさらに密着させて)連結している。
 また、本発明の構造連結体は、さらに、前記継手部の外側にクランプを有することが好ましく、前記クランプの外周面には前記シート状ヒータを有さず、前記クランプの内周面側かつ前記本体部の外周面に前記シート状ヒータを有する態様であることが好ましい。
 このような好ましい態様の本発明の構造連結体10について、図7、図8を用いて説明する。
 図7は、図1および図2に示した態様の2つの本発明の構造体1が、各々の継手部5における端面55同士を密着させて連結し、さらにその継手部5の外側にクランプ9を有する態様の本発明の構造連結体10における側面を示す図(概略側面図)である。また、図8は、図7に示す本発明の構造連結体10を本体部3の軸線ωを含む面で切断した場合に表れる切断面を表す図(概略断面図)である。
 なお、図7および図8においてシート状ヒータ7は第1絶縁層、発熱層および第2絶縁層がこの順に積層しているが、それらの区別までは示していない。
 図7および図8では、2つの本発明の構造体1が連結した状態を示しているが、本発明の構造連結体10は、3以上の本発明の構造体1、1´、1´´等が連結したものであってよい。
 本発明の構造連結体10では、図1および図2に示した態様の2つの本発明の構造体1が、各々の継手部5における端面55同士を密着させて連結しているが、2以上の本発明の構造体1、1´、1´´等を連結する方法は特に限定されない。
 例えば、軸線ωに平行な方向へ、一方の継手部5から他方の継手部5へ貫通する孔をあけ、その孔へボルトを通過させ、ナットで締めることで、これらを連結することができる。
 また、例えば、各々の継手部5の端面55同士を溶接して連結してよい。
 継手部5の外側に配置されるクランプ9は、その外周面91にはシート状ヒータ7を有さない。
 また、クランプ9の内周面92側かつ本体部3の外周面32にシート状ヒータ7を有することが好ましい。図8に示すように、クランプ9の内周面92において最も本体部3に近い位置である端92Xと、本体部3の外周面32との間に、シート状ヒータ7が存在することが好ましい。この場合、クランプ9の内周面92側かつ本体部3の外周面32にシート状ヒータ7を有することに該当する。
 このようにクランプ9の内周面92側かつ本体部3の外周面32にシート状ヒータ7を有すると、配管内部(特に継手部付近)を効率的に加熱することができ、好ましい。
 前述の本発明の構造体1、1´、1´´等の場合と同様、本発明の構造連結体においても、図2に示すような本発明の構造体1の軸線ωを含む面で切断した切断面において、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と発熱層75との最短距離である距離(L1)が3~8mmであることが好ましく、4~8mmであることがより好ましい。
 前述の本発明の構造体1、1´、1´´等の場合と同様、本発明の構造連結体においても、図2に示すような本発明の構造体1の軸線ωを含む面で切断した切断面において、軸線ωに平行な方向における継手部5(における本体部3に近い側の面56)と第1絶縁層71および第2絶縁層72との最短距離である距離(L2)が0~6mmであるであることが好ましく、1~6mmであることがより好ましい。
 前述の本発明の構造体1´の場合と同様、本発明の構造連結体においても、図6に示したように本体部3の軸線ωに平行な方向において、継手部5(における本体部3に近い側の面56)から0~53mm(好ましくは3~50mm)の範囲内にシート状ヒータを2以上重ねて有することが好ましい。
 この場合、クランプ9の内周面92側かつ本体部3の外周面32には、2以上のシート状ヒータは存在せず、1つのシート状ヒータ7が存在することが好ましい。
 前述の本発明の構造体1´´等の場合と同様、本発明の構造連結体においても、本体部3の軸線ωに平行な方向において、継手部5(における本体部3に近い側の面56)から3~53mm(好ましくは3~50mm)の範囲内に第2の発熱層を有することが好ましい。
 この場合、クランプ9の内周面92側かつ本体部3の外周面32には、第2の発熱層のシート状ヒータは存在せず、1つのシート状ヒータ7が存在することが好ましい。
 前述の本発明の構造体1の場合と同様、本発明の構造連結体においても、図3に示したように本体部3の軸線ωに平行な方向において、継手部5(における本体部3に近い側の面56)から3~50mmの範囲内に存する発熱層の抵抗値を、それ以外の箇所に存する発熱層の抵抗値よりも高めることで、継手部5(における本体部3に近い側の面56)から3~50mmの範囲内に存する発熱層(部分75X)の発熱量を相対的に大きくすることが好ましい。
 前述の本発明の構造体1、1´、1´´等の場合と同様、本発明の構造連結体においても、本体部の外周面と第1絶縁層との間に、さらに熱拡散層を有することが好ましい。
 前述の本発明の構造体1、1´、1´´等の場合と同様、本発明の構造連結体においても、シート状ヒータの厚さが0.200~0.800mmであることが好ましい。
 この出願は、2022年3月24日に出願された日本出願特願2022-48105を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
 1、1´、1´´  本発明の構造体
 3  本体部
 31 本体部の内周面
 32 本体部の外周面
 5 継手部
 51 貫通孔の内周面
 55 継手部の端面
 56 継手部の本体部に近い側の面
 7、7a、7b シート状ヒータ
 71、71a、71b 第1絶縁層
 72、72a、72b 第2絶縁層
 75、75a、75b 発熱層
 75X 発熱層の一部
 9 クランプ
 91 クランプの外周面
 92 クランプの内周面
 92X クランプの内周面の端

Claims (10)

  1.  筒状の本体部と、
     前記本体部の端に付き、前記本体部の外周面から前記本体部の軸線に垂直方向かつ前記軸線から離れる方向へ延びるリング状の継手部と、
     前記本体部の外周面に付き、第1絶縁層、発熱層および第2絶縁層がこの順に積層しているシート状ヒータと、
    を有し、
     前記継手部の外周面には前記シート状ヒータを有さない、配管加熱構造体。
  2.  前記継手部において、前記本体部から遠い側の面である端面は前記軸線に垂直であり、前記端面に対向する前記本体部に近い側の面は前記軸線と80~120度をなす、
    請求項1に記載の配管加熱構造体。
  3.  前記本体部の前記軸線に平行な方向において、前記継手部と前記発熱層との距離が3~8mmである、請求項1または2に記載の配管加熱構造体。
  4.  前記本体部の前記軸線に平行な方向において、前記継手部と前記第1絶縁層または前記第2絶縁層との距離が0~6mmである、請求項1~3のいずれかに記載の配管加熱構造体。
  5.  前記本体部の前記軸線に平行な方向における前記継手部から3~53mmの範囲内であって、前記シート状ヒータにおける前記第2絶縁層の外側に、第2の発熱層がさらに積層している、請求項1~4のいずれかに記載の配管加熱構造体。
  6.  前記本体部の前記軸線に平行な方向において、前記継手部から3~50mmの範囲内に存する前記発熱層の抵抗値を、それ以外の箇所に存する前記発熱層の抵抗値よりも高めることで、前記継手部から3~50mmの範囲内に存する前記発熱層の発熱量を相対的に大きくする、請求項1~5のいずれかに記載の配管加熱構造体。
  7.  前記本体部の前記外周面と前記第1絶縁層との間に、さらに熱拡散層を有する、請求項1~6のいずれかに記載の配管加熱構造体。
  8.  前記シート状ヒータの厚さが0.200~0.800mmである、請求項1~7のいずれかに記載の配管加熱構造体。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載の配管加熱構造体の2以上が、各々の前記継手部における端面同士を対向させて連結している、配管加熱構造連結体。
  10.  さらに、前記継手部の外側にクランプを有し、前記クランプの外周面には前記シート状ヒータを有さず、前記クランプの内周面側かつ前記本体部の外周面に前記シート状ヒータを有する、請求項9に記載の配管加熱構造連結体。
PCT/JP2023/003166 2022-03-24 2023-02-01 配管加熱構造体および配管加熱構造連結体 WO2023181649A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048105 2022-03-24
JP2022-048105 2022-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023181649A1 true WO2023181649A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88101093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/003166 WO2023181649A1 (ja) 2022-03-24 2023-02-01 配管加熱構造体および配管加熱構造連結体

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202403217A (ja)
WO (1) WO2023181649A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017760A (en) * 1989-07-31 1991-05-21 Gb Electrical, Inc. Plastic pipe heater
JPH11297458A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Kuraray Co Ltd フレキシブルヒータ
JP2003068430A (ja) * 1995-07-10 2003-03-07 Mks Instruments Inc Hps Division 可撓性断熱ヒータ
US20080041841A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Piping with heater and connecting method of the piping
WO2011055430A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 伝熱装置
CN203368786U (zh) * 2013-07-25 2013-12-25 吴让攀 一种用于加热液体的电热管

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017760A (en) * 1989-07-31 1991-05-21 Gb Electrical, Inc. Plastic pipe heater
JP2003068430A (ja) * 1995-07-10 2003-03-07 Mks Instruments Inc Hps Division 可撓性断熱ヒータ
JPH11297458A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Kuraray Co Ltd フレキシブルヒータ
US20080041841A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Piping with heater and connecting method of the piping
WO2011055430A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 伝熱装置
CN203368786U (zh) * 2013-07-25 2013-12-25 吴让攀 一种用于加热液体的电热管

Also Published As

Publication number Publication date
TW202403217A (zh) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011126051A1 (ja) ジャケットヒータ及びその装着方法
ITMI990347A1 (it) Dispositivo termoelettrico a stato solido
JP4822054B2 (ja) 流体加熱用チューブの加熱装置、及び流体加熱用チューブの加熱方法
JP2014505319A5 (ja)
JP2014505319A (ja) 電子部品の熱管理のためのシステムおよび方法
TWI532943B (zh) A jacket heater and a heating method using the same
WO2023181649A1 (ja) 配管加熱構造体および配管加熱構造連結体
JP5537279B2 (ja) 配管の加熱装置
JP7445035B2 (ja) シート状ヒータ
JP2023002984A (ja) シート状ヒータ
JP2023044077A (ja) シート状ヒータ連結体
TWI524808B (zh) 加熱器
WO2023189184A1 (ja) シート状ヒータ
WO2023188956A1 (ja) シート状ヒータおよびそれに用いるフッ素系接着剤
TW202418878A (zh) 片狀加熱器
JP2023070895A (ja) シート状ヒータ
WO2018074036A1 (ja) 自己発熱型定着ローラ及び自己発熱型定着ローラの製造方法
JP6987995B2 (ja) ヒータ
WO2022209312A1 (ja) 発熱体、ヒータ、ヒータモジュールおよび発熱体の製造方法
US20230422355A1 (en) Heating structure and manufacturing method therefor
KR102257120B1 (ko) 히팅유닛
TWI461092B (zh) 面狀加熱器
KR20230142606A (ko) 전열체
KR101453198B1 (ko) 가열판
TW202418877A (zh) 片狀加熱器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774248

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1