WO2023175716A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023175716A1
WO2023175716A1 PCT/JP2022/011592 JP2022011592W WO2023175716A1 WO 2023175716 A1 WO2023175716 A1 WO 2023175716A1 JP 2022011592 W JP2022011592 W JP 2022011592W WO 2023175716 A1 WO2023175716 A1 WO 2023175716A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
car
emergency stop
guide rail
stop device
elevator
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/011592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠至 酒井
秀隆 座間
康司 伊藤
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2022/011592 priority Critical patent/WO2023175716A1/ja
Publication of WO2023175716A1 publication Critical patent/WO2023175716A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • B66B5/22Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by means of linearly-movable wedges

Definitions

  • the present invention relates to an elevator system equipped with an electrically operated emergency stop device.
  • Elevator equipment is equipped with a speed governor and an emergency stop device to constantly monitor the elevator car's ascending and descending speed and bring the elevator car to an emergency stop when it reaches a predetermined overspeed condition.
  • the car and the governor are connected by a governor rope, and when an overspeed condition is detected, the governor brakes the governor rope and the brake of the emergency stop device on the car side is activated. be lifted up. As a result, the emergency stop device operates and the car is brought to an emergency stop.
  • Patent Document 1 As a prior art related to an emergency stop device that does not use a governor rope, the technology described in Patent Document 1 is known.
  • an operating mechanism for operating the emergency stop device is provided in the car.
  • the operating mechanism includes an operating rod that is connected to the brake and an electromagnet that operates the operating rod.
  • the operating rod includes a permanent magnet section.
  • the permanent magnet part is attracted to the electromagnet part, so the brake is fixed to the car via the operating rod.
  • the current flowing through the electromagnet section is controlled to generate a repulsive force in the electromagnet. Therefore, the permanent magnet section is separated from the electromagnet section and attracted to the guide rail. As a result, the brake is released from being fixed to the car and fixed to the guide rail via the operating rod. At this time, since the car continues to descend, the brake is pulled up relative to the car.
  • the adsorption surface of the permanent magnet part with the guide rail is usually exposed. For this reason, dust and foreign matter may adhere to the attraction surface, which may reduce the attraction force between the permanent magnet and the guide rail in an emergency. Therefore, there is a possibility that the reliability of the emergency stop device may be reduced.
  • the present invention provides an elevator device that can improve the reliability of an emergency stop device operated by an operating mechanism including a magnet portion.
  • an elevator apparatus includes a car, an emergency stop device provided in the car, and an operation mechanism provided in the car to operate the emergency stop device. goes up and down while being guided by guide rails.
  • the operating mechanism includes an operating rod connected to a brake included in the emergency stop device and a magnet section provided on the operating rod, and attracts the magnet section to the guide rail when operating the emergency stop device.
  • the guide rail includes a cleaning member that cleans the magnetic pole surface of the magnet portion that is attracted to the guide rail.
  • the reliability of the emergency stop device operated by the operating mechanism including the magnet portion is improved, so the reliability of the emergency stop device is improved.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing the positional relationship between the emergency stop device, the operating mechanism, and the cleaning member when the car lands on the lowest floor in the embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an elevator system that is an embodiment of the present invention.
  • This elevator system has a hoist installed above the hoistway, and a car 3 is connected to one end of a main rope 2 that is wound around a traction sheave 1 and a direction change pulley 8 in the hoist.
  • a counterweight 4 is connected to the other end of the rope 2.
  • the car 3 is suspended by the main rope 2 within the hoistway.
  • the hoist is driven by the electric motor and the traction sheave 1 is rotated, the main rope 2 is driven.
  • the car 3 moves up and down in the hoistway along a pair of car guide rails 5A and 5B installed in the hoistway.
  • the counterweight 4 moves up and down in the hoistway in the opposite direction to the car 3 along a pair of weight guide rails 6A and 6B installed in the hoistway.
  • an emergency stop device 20 and an emergency stop device 20 are operated by a brake (described later) to clamp the car guide rails 5A, 5B and stop the elevator car 3 from moving up and down in the event of an emergency.
  • An operating mechanism 30 is arranged to allow the user to perform the operation.
  • one emergency stop device 20 is provided on each side of the lower part of the car 3. Further, the operating mechanisms 30 are provided below the emergency stop device 20, and one each is provided on the left and right sides of the lower part of the car 3.
  • a cleaning member 100 for cleaning the magnetic pole surface by removing deposits from the magnetic pole surface is provided on the car guide rail 5A. Note that the cleaning member 100 is similarly provided on the car guide rail 5B.
  • a speed detection device (not shown) is provided in the car 3 and constantly detects the speed of the car 3 moving up and down in the hoistway. Therefore, the speed detection device can detect that the ascending and descending speed of the car 3 exceeds a predetermined overspeed.
  • the speed detection device includes an image sensor and detects the speed of the car 3 based on image information of the surface state of the car guide rail 5A or 5B acquired by the image sensor.
  • the speed detection device may calculate the speed of the car 3 based on an output signal of a rotary encoder that is provided in the car 3 and rotates as the car 3 moves.
  • the elevator apparatus of this embodiment is equipped with a so-called ropeless governor system that does not use a governor rope, and the elevator car 3 reaches a first overspeed (for example, 1.3 times the rated speed) when the elevator speed of the car 3 exceeds the rated speed.
  • a first overspeed for example, 1.3 times the rated speed
  • the power supply to the electric motor of the hoisting machine and the control device controlling the electric motor are cut off.
  • the emergency stop device 20 provided in the car 3 is operated, and the car 3 is brought to an emergency stop.
  • the ropeless governor system includes the aforementioned speed detection device and a safety control device (not shown) that determines the overspeed state of the car 3 based on the output signal of the speed detection device. .
  • This safety control device measures the speed of the car 3 based on the output signal of the speed detection device, and when it is determined that the measured speed has reached the first overspeed, the safety control device Outputs a command signal to cut off the power to the control device that controls the Furthermore, when the safety control device determines that the measured speed has reached the second overspeed, it outputs a command signal for operating the operating mechanism 30.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing the mechanical configuration of the emergency stop device 20 and the operating mechanism 30 in this embodiment. Note that FIG. 2 corresponds to a partially enlarged view of FIG. 1 (viewed from arrow A).
  • the safety device 20 in FIG. 2 is in a non-operating state. That is, the car 3 is in a normal operating state.
  • a pair of wedge-shaped brakes 22 in the emergency stop device 20 are moved by the operating mechanism 30 in the housing 21 from a non-braking position shown in FIG. 2 to a braking position above the non-braking position in an emergency. In this braking position, the brake element 22 is pinched by a pair of guide members 23 fixed within the housing 21.
  • the operating mechanism 30 includes an operating rod 34 that operates the pair of brakes 22 and an electromagnet portion 33 that operates the operating rod 34.
  • One end of the operating rod 34 is rotatably connected to the permanent magnet section 32.
  • the other end of the operating rod 34 is rotatably connected to one of the pair of brakes 22 .
  • the electromagnet section 33 is fixed within the housing 31.
  • the permanent magnet section 32, the electromagnet section 33, and the operating rod 34 are located within the housing 31 on one of the left and right sides of the car guide rail 5A. Further, the permanent magnet section 32 is located between the electromagnet section 33 and the car guide rail 5A.
  • the brake 22 to which the operating rod 34 is connected is located on one of the left and right sides of the car guide rail 5A, together with the permanent magnet section 32, the electromagnet section 33, and the operating rod 34.
  • the pair of brakes 22 are connected to each other via a connecting member 36.
  • the connecting member 36 is connected to each brake element 22 by a connecting pin.
  • the operating rod 34 is rotatably connected to one of the pair of brakes 22 via a connecting pin.
  • the operating rod 34 extends downward from the connection part with the brake element 22 and is rotatably connected to a permanent magnet part 32 located directly below the brake element 22 to which the operating rod 34 is connected.
  • the permanent magnet portion 32 is attracted to the electromagnet portion 33. Therefore, since the permanent magnet part 32 is separated from the car guide rail 5A, there is a gap between the permanent magnet part 32 and the car guide rail 5A. Therefore, the permanent magnet part 32 is rotatable together with the operating rod 34 around the connecting part between the brake child 22 and the operating rod 34, and the permanent magnet part 32 is rotatable together with the electromagnet part 33 and the car. It is movable between the guide rail 5A.
  • a sliding member 37 made of a low friction material such as resin is provided inside the housing 31, on the left and right sides of the car guide rail 5A, on the side opposite to the side where the permanent magnet part 32 is located. .
  • the sliding member 37 can support the car guide rail 5A when the permanent magnet part 32 is repelled by the electromagnet part 33 and collides with the car guide rail 5A in an emergency.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing the positional relationship between the permanent magnet section 32 and the electromagnet section 33 in this embodiment.
  • the electromagnet section 33 includes a magnetic core 33a and coils 33b arranged above and below the magnetic core 33a.
  • One of the magnetic pole faces of the magnetic core 33a and one of the magnetic pole faces of the permanent magnet portion 32 face each other.
  • the other magnetic pole surface of the permanent magnet portion 32 faces a side surface of a car guide rail, which is not shown in FIG.
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing the operation of the emergency stop device 20 and the operating mechanism 30 in the present embodiment in an emergency. Note that the operating state changes along the arrows in the figure.
  • the brake 22 is located at a non-braking position at the bottom of the emergency stop device 20, away from the guide member 23.
  • the permanent magnet part 32 is attracted to the magnetic pole surface of the electromagnet part 33 by the electromagnetic force generated by the electromagnet part 33. Therefore, the position of the brake 22 is maintained at the non-braking position in the emergency stop device 20 fixed to the car 3. That is, the brake 22 is fixed to the car 3 via the operating rod 34.
  • the coil 33b (FIG. 3) included in the electromagnet section 33 is energized in normal times so as to attract the permanent magnet section 32.
  • the safety control device determines that the descending speed of the car 3 has reached the second overspeed (for example, a speed not exceeding 1.4 times the rated speed)
  • the safety control device operates the operating mechanism 30. Outputs a command signal.
  • the control device of the electromagnet section 33 causes current to flow through the coil 33b (FIG. 3) in the opposite direction to the normal direction.
  • the permanent magnet section 32 receives a repulsive force from the electromagnet section 33 and moves from the electromagnet section 33 toward the car guide rail 5A. Therefore, as shown in the central figure, the permanent magnet section 32 is attracted to the car guide rail 5A by the magnetic force of the permanent magnet section 32.
  • the brake 22 is released from being fixed to the car 3 and is fixed to the car guide rail 5A via the operating rod 34.
  • the brake 22 moves from the non-braking position at the bottom of the emergency stop device 20 (center figure) to the right side. As shown in the figure, it is relatively pushed up to the braking position where it is sandwiched between a pair of guide members 23.
  • the pair of brakes 22 are pinched by the pair of guide members 23 in the braking position, so they sandwich the car guide rail 5A. Thereby, the car 3 is braked by the frictional force generated between each brake element 22 and the car guide rail 5A.
  • FIG. 5 is a configuration diagram showing the mechanical configuration of a permanent magnet section and an electromagnet section in an elevator apparatus that is a modified example of the present embodiment.
  • the operating mechanism 30 is provided above the emergency stop device 20. Note that the individual configurations of the emergency stop device 20 and the operating mechanism 30 are similar to those in the above-described embodiment (FIG. 2).
  • the brake element 22 is moved from the non-braking position at the bottom of the emergency stop device 20 to the braking position sandwiched between the guide member 23. relatively raised into position.
  • FIG. 6 is a configuration diagram showing the positional relationship between the emergency stop device 20, the operating mechanism 30, and the cleaning member 100 when the car 3 according to this embodiment normally lands on the lowest floor.
  • the car 3 In the left diagram, the car 3 is descending toward the lowest floor FL. In the right figure, the car 3 has landed on the lowest floor FL and is stopped.
  • the cleaning member 100 provided on the car guide rail 5A in the pit moves between the permanent magnet part 32 attracted to the electromagnet part and the car guide. It is interposed between the rail 5A and contacts the exposed magnetic pole surface of the permanent magnet section 32.
  • the permanent magnet portion 32 slides with respect to the cleaning member 100 as the car 3 moves (downward in FIG. 6). At this time, the magnetic pole surface rubs against the cleaning member 100. As a result, dust and foreign matter adhering to the exposed magnetic pole surface of the permanent magnet section 32 are removed from the exposed magnetic pole surface.
  • the cleaning member 100 When the car 3 departs from the lowest floor FL, the cleaning member 100 similarly removes dust and foreign matter from the exposed magnetic pole surface.
  • the permanent magnet section 32 is located below the floor surface. Therefore, the cleaning member 100 is provided below the floor surface of the lowest floor FL on the surface of the car guide rail 5A that faces the magnetic pole surface of the permanent magnet section 32 when landing on the floor.
  • a brush-like member made of resin or non-magnetic metal can be used.
  • a blade-shaped member made of resin such as rubber may be used.
  • a block-shaped member made of urethane such as a sponge may be used.
  • a removed object receiving section 110 is provided at the bottom of the pit directly below the cleaning member 100 to receive dust and foreign objects that are removed from the exposed magnetic pole surface and fall. This facilitates cleaning of the pit floor.
  • the lowest floor is not limited to the lowest floor of the building where the elevator device is installed, but may be any lowest floor within the operating range of the car. For example, it may be a transfer floor of a sky lobby type elevator system.
  • the operating mechanism 30 located below the emergency stop device 20 is suitable.
  • the cleaning member 100 is provided on the car guide rail at the top floor in the operating range of the car.
  • the cleaning member 100 provided on the car guide rail 5A removes the air from the magnetic pole surface of the permanent magnet portion 32, which is exposed in normal times and serves as the attracting surface of the car guide rail 5A in an emergency. Dust and foreign matter are removed. This improves the reliability of the operation of the operating mechanism 30, thereby improving the reliability of the emergency stop device 20.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, and includes various modifications.
  • the embodiments described above are described in detail to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and the present invention is not necessarily limited to having all the configurations described.
  • an electromagnet section may be used instead of the permanent magnet section 32 in the operating mechanism 30, an electromagnet section may be used. Further, the permanent magnet section 32 and the electromagnet section 33 may be an electromagnet section and a permanent magnet section, respectively.
  • the elevator device may have a machine room or may be a so-called machine room-less elevator.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

磁石部を備える操作機構によって動作する非常止め装置の信頼性を向上することができるエレベータ装置が開示される。このエレベータ装置は、乗りかご(3)と、乗りかごに設けられる非常止め装置(20)と、乗りかごに設けられ、非常止め装置を動作させる操作機構(30)と、を備え、乗りかごは、ガイドレール(5A)に案内されながら昇降する。操作機構は、非常止め装置が備える制動子に接続される操作ロッドと、操作ロッドに設けられる磁石部(32)と、を備え、非常止め装置を動作させる時、磁石部をガイドレールに吸着させる。ガイドレールは、磁石部におけるガイドレールに吸着する磁極面を清掃する清掃用部材(100)を備える。

Description

エレベータ装置
 本発明は、電動で作動する非常止め装置を備えるエレベータ装置に関する。
 エレベータ装置には、乗りかごの昇降速度を常時監視して、所定の過速状態に陥った乗りかごを非常停止させるために、調速機および非常止め装置が備えられている。一般に、乗りかごと調速機は調速機ロープによって結合されており、過速状態を検出すると、調速機が調速機ロープを制動することで乗りかご側の非常止め装置の制動子が引き上げられる。これにより、非常止め装置が動作して、乗りかごが非常停止される。
 このようなエレベータ装置では、昇降路内に長尺物であるガバナロープを敷設するため、省スペース化および低コスト化が難しい。また、ガバナロープが振れる場合、昇降路内における構造物とガバナロープとが干渉しやすくなる。
 これに対し、ガバナロープを用いない非常止め装置が提案されている。
 ガバナロープを用いない非常止め装置に関する従来技術として、特許文献1に記載された技術が知られている。
 本従来技術では、非常止め装置を動作させる操作機構が乗りかごに設けられている。操作機構は、制動子に接続される操作ロッドと、操作ロッドを作動する電磁石部とを備えている。操作ロッドは永久磁石部を備えている。
 通常、永久磁石部は電磁石部に吸着されているので、制動子は、操作ロッドを介して、乗りかごに対して固定されている。
 非常時には、電磁石部に流れる電流を制御して、電磁石に反発力を発生させる。このため、永久磁石部は、電磁石部から離れて、ガイドレールに吸着する。これにより、制動子は、乗りかごに対する固定が解除され、操作ロッドを介してガイドレールに対して固定される。このとき、乗りかごは下降し続けているので、制動子は、乗りかごに対して、相対的に引き上げられる。
米国特許出願公開第2020/0048042号明細書
 上記従来技術では、永久磁石部におけるガイドレールとの吸着面が、通常、露出している。このため、吸着面に塵埃や異物が付着して、非常時に、永久磁石とガイドレールとの間の吸着力が低下する恐れがある。したがって、非常止め装置の信頼性が低下する恐れがある。
 そこで、本発明は、磁石部を備える操作機構によって動作する非常止め装置の信頼性を向上することができるエレベータ装置を提供する。
 上記課題を解決するために、本発明によるエレベータ装置は、乗りかごと、乗りかごに設けられる非常止め装置と、乗りかごに設けられ、非常止め装置を動作させる操作機構と、を備え、乗りかごは、ガイドレールに案内されながら昇降する。操作機構は、非常止め装置が備える制動子に接続される操作ロッドと、操作ロッドに設けられる磁石部と、を備え、非常止め装置を動作させる時、磁石部をガイドレールに吸着させる。ガイドレールは、磁石部におけるガイドレールに吸着する磁極面を清掃する清掃用部材を備える。
 本発明によれば、磁石部を備える操作機構によって動作する非常止め装置の信頼性が向上するので、非常止め装置の信頼性が向上する。
 上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例であるエレベータ装置の概略構成図である。 実施例における非常止め装置および操作機構の機械的構成を示す構成図である。 実施例における永久磁石部と電磁石部の位置関係を示す構成図である。 実施例における非常止め装置および操作機構の非常時における動作を示す構成図である。 変形例であるエレベータ装置における永久磁石部と電磁石部の機械的構成を示す構成図である。 実施例における乗りかごが最下階に着床するときにおける、非常止め装置および操作機構と、清掃用部材との位置関係を示す構成図である。
 以下、本発明の一実施形態であるエレベータ装置について、実施例により、図面を用いながら説明する。なお、各図において、参照番号が同一のものは同一の構成要件あるいは類似の機能を備えた構成要件を示している。
 図1は、本発明の一実施例であるエレベータ装置の概略構成図である。
 本エレベータ装置は、昇降路上部に設置される巻上機を有し、巻上機におけるトラクションシーブ1並びに方向転換プーリ8に巻き掛けられる主ロープ2の一端部に乗りかご3が連結され、主ロープ2の他端部に釣り合いおもり4が連結されている。
 乗りかご3は、昇降路内において、主ロープ2によって吊られる。電動機によって巻上機が駆動されてトラクションシーブ1が回転すると、主ロープ2が駆動される。これにより、乗りかご3は、昇降路内に設置される一対の乗りかご用ガイドレール5A,5Bに沿って、昇降路内を昇降する。また、釣り合いおもり4は、昇降路内に設置される一対のおもり用ガイドレール6A,6Bに沿って、乗りかご3とは反対方向に、昇降路内を昇降する。
 乗りかご3の下部には、非常時に、制動子(後述)によって、乗りかご用ガイドレール5A,5Bを挟持して、乗りかご3の昇降を停止させる非常止め装置20および非常止め装置20を動作させる操作機構30が配置されている。なお、本実施例では、非常止め装置20は、乗りかご3の下部の左右に一台ずつ設けられる。また、操作機構30は、非常止め装置20の下方に設けられるとともに、乗りかご3の下部の左右に一台ずつ設けられる。
 図1中に併記されるA矢視図が示すように、昇降路の下方において、乗りかご3の通常運転時に、操作機構30が備える永久磁石部(図2の「32」)におけるガイドールに対向する磁極面の付着物を除去して、この磁極面を清掃する清掃用部材100が、乗りかご用ガイドレール5Aに設けられている。なお、清掃用部材100は、乗りかご用ガイドレール5Bにも同様に設けられている。
 図示しない速度検出装置が、乗りかご3に備えられ、昇降路内における乗りかご3の昇降速度を常時検出する。したがって、速度検出装置により、乗りかご3の昇降速度が所定の過速度を超えたことを検出することができる。
 例えば、速度検出装置は、画像センサを備え、画像センサによって取得される、乗りかご用ガイドレール5Aまたは5Bの表面状態の画像情報に基づいて、乗りかご3の速度を検出する。なお、速度検出装置は、乗りかご3に設けられ、乗りかご3の移動とともに回転するロータリーエンコーダの出力信号に基づいて、乗りかご3の速度を算出してもよい。
 本実施例のエレベータ装置は、ガバナロープを用いない、いわゆるロープレスガバナシステムを備えるものであり、乗りかご3の昇降速度が定格速度を超えて第1過速度(例えば、定格速度の1.3倍を超えない速度)に達すると、巻上機の電動機の電源および電動機を制御する制御装置の電源が遮断される。また、乗りかご3の昇降速度が第2過速度(例えば、定格速度の1.4倍を超えない速度)に達すると、乗りかご3に設けられる非常止め装置20を動作させて、乗りかご3が非常停止される。
 本実施例において、ロープレスガバナシステムは、前述の速度検出装置と、速度検出装置の出力信号に基づいて乗りかご3の過速状態を判定する安全制御装置(図示せず)とから構成される。この安全制御装置は、速度検出装置の出力信号に基づいて乗りかご3の速度を計測し、計測される速度が第1過速度に達したと判定すると、巻上機の電動機の電源およびこの電動機を制御する制御装置の電源を遮断するための指令信号を出力する。また、安全制御装置は、計測される速度が第2過速度に達したと判定すると、操作機構30を作動するための指令信号を出力する。
 図2は、本実施例における非常止め装置20および操作機構30の機械的構成を示す構成図である。なお、図2は、図1(A矢視)の部分拡大図に相当する。
 図2における非常止め装置20は非動作状態である。すなわち、乗りかご3は通常運転状態である。
 非常止め装置20における一対の楔状の制動子22は、非常時に、操作機構30によって、筐体21内において、図2に示す非制動位置から、非制動位置の上方の制動位置に移動する。
制動子22は、この制動位置において、筐体21内に固定される一対の案内部材23によって挟圧される。
 操作機構30は、一対の制動子22を操作する操作ロッド34と、操作ロッド34を作動する電磁石部33とを備えている。操作ロッド34の一端は、永久磁石部32に回動可能に接続される。操作ロッド34の他端は、一対の制動子22の一方に回動可能に接続される。なお、電磁石部33は、筐体31内に固定されている。
 永久磁石部32と、電磁石部33と、操作ロッド34とは、筐体31内において、乗りかご用ガイドレール5Aの左右両側の一方に位置している。また、永久磁石部32は、電磁石部33と乗りかご用ガイドレール5Aの間に位置している。操作ロッド34が接続される制動子22は、永久磁石部32と、電磁石部33と、操作ロッド34とともに、乗りかご用ガイドレール5Aの左右両側の一方に位置している。
 一対の制動子22は、連結部材36を介して、互いに連結されている。連結部材36は、連結ピンによって、各制動子22と接続されている。これにより、一対の制動子22は、一体に動作する。操作ロッド34は、一対の制動子22の一方と、連結ピンを介して回動可能に接続される。操作ロッド34は、制動子22との接続部から下方に延び、操作ロッド34が接続される制動子22の直下に位置する永久磁石部32に回動可能に接続される。
 図2に示すように、非常止め装置20は非動作状態において、永久磁石部32は電磁石部33に吸着されている。このため、永久磁石部32は、乗りかご用ガイドレール5Aから離れているので、永久磁石部32と乗りかご用ガイドレール5Aとの間には空隙がある。したがって、永久磁石部32は操作ロッド34とともに、制動子22と操作ロッド34との接続部の回りに回動可能であることと相俟って、永久磁石部32は、電磁石部33と乗りかご用ガイドレール5Aとの間で移動可能である。
 筐体31内において、乗りかご用ガイドレール5Aの左右両側の内、永久磁石部32が位置する側とは反対側には、樹脂などの低摩擦材料からなる摺動部材37が設けられている。摺動部材37は、非常時に、永久磁石部32が、電磁石部33に反発されて、乗りかご用ガイドレール5Aに衝突する際に、乗りかご用ガイドレール5Aを支持できる。
 図3は、本実施例における永久磁石部32と電磁石部33の位置関係を示す構成図である。
 電磁石部33は、磁性体コア33aと、磁性体コア33aの上下に配置されるコイル33bとを備える。磁性体コア33aの両磁極面の一方と、永久磁石部32の両磁極面の一方とが、互いに対向する。永久磁石部32の他方の磁極面は、図3では図示されない乗りかご用ガイドレールの側面に対向する。
 図4は、本実施例における非常止め装置20および操作機構30の非常時における動作を示す構成図である。なお、図中の矢印に沿って、動作状態が推移する。
 左図に示すように、通常時においては、制動子22は、案内部材23から離れた非常止め装置20の下部における非制動位置に位置している。永久磁石部32は、電磁石部33が発生する電磁力によって、電磁石部33の磁極面に吸着されている。このため、制動子22の位置は、乗りかご3に固定される非常止め装置20における非制動位置に保持される。すなわち、制動子22は、操作ロッド34を介して、乗りかご3に対して固定されている。
 なお、電磁石部33が備えるコイル33b(図3)は、通常時において、永久磁石部32を吸着するように、通電されている。
 上述のように、安全制御装置が、乗りかご3の下降速度が第2過速度(例えば、定格速度の1.4倍を超えない速度)に達したと判定すると、操作機構30を作動するための指令信号を出力する。電磁石部33の制御装置は、指令信号を受けると、コイル33b(図3)に、通常時と逆方向に電流を流す。これにより、永久磁石部32は、電磁石部33から反発力を受けて、電磁石部33から乗りかご用ガイドレール5Aの方へ移動する。このため、中央の図が示すように、永久磁石部32は、永久磁石部32の磁力によって、乗りかご用ガイドレール5Aに吸着する。
 したがって、制動子22は、乗りかご3に対する固定が解除されるとともに、操作ロッド34を介して、乗りかご用ガイドレール5Aに対して固定される。
 制動子22が乗りかご用ガイドレール5Aに対して固定されたまま、乗りかご3は下降し続けるので、制動子22は、非常止め装置20の下部における非制動位置(中央の図)から、右図に示すように、一対の案内部材23に挟まれる制動位置へ相対的に押し上げられる。一対の制動子22は、制動位置において、一対の案内部材23によって挟圧されるので、乗りかご用ガイドレール5Aを挟持する。これにより、各制動子22乗りかご用ガイドレール5Aの間に生じる摩擦力によって、乗りかご3が制動される。
 図5は、本実施例の一変形例であるエレベータ装置における永久磁石部と電磁石部の機械的構成を示す構成図である。
 本変形例においては、操作機構30が非常止め装置20の上方に設けられる。なお、非常止め装置20および操作機構30の個々の構成は、上述の実施例(図2)と同様である。
 本変形例では、永久磁石部32および電磁石部33が、非常時に、実施例と同様に動作すると、制動子22は、非常止め装置20の下部における非制動位置から、案内部材23に挟まれる制動位置へ相対的に引き上げられる。
 図6は、本実施例における乗りかご3が、通常時に最下階に着床するときにおける、非常止め装置20および操作機構30と、清掃用部材100との位置関係を示す構成図である。
 左図において、乗りかご3は、最下階FLに向かって下降している。右図において、乗りかご3は、最下階FLに着床して停止している。
 乗りかご3が下降して最下階に着床する時、ピット内において乗りかご用ガイドレール5Aに設けられる清掃用部材100が、電磁石部に吸着されている永久磁石部32と乗りかご用ガイドレール5Aとの間に介在して、永久磁石部32の露出する磁極面に接触する。乗りかご3が停止するまでに、乗りかご3の動き(図6では下降)にともなって、永久磁石部32は、清掃用部材100に対して摺動する。このとき、磁極面が清掃用部材100とこすれ合う。これにより、永久磁石部32の露出磁極面に付着する塵埃や異物が露出磁極面から除去される。
 乗りかご3が、最下階FLから出発するときにも、清掃用部材100によって、同様に、塵埃や異物が露出磁極面から除去される。
 なお、図6に示すように、本実施例では、永久磁石部32は、階床面よりも下方に位置する。このため、清掃用部材100は、最下階FLの階床面の下方において、着床時に永久磁石部32の磁極面が対向する乗りかご用ガイドレール5Aの表面に設けられる。
 清掃用部材100としては、例えば、樹脂または非磁性金属からなるブラシ状部材が適用できる。また、清掃用部材100として、ゴムなどの樹脂からなるブレード状部材を適用してもよい。また、清掃用部材100として、スポンジなどのウレタンからなるブロック状部材を適用してもよい。
 なお、本実施例では、清掃用部材100の直下におけるピット底面に、露出磁極面から除去されて落下する塵埃や異物を受ける除去物受け部110が設けられている。これにより、ピット床面の清掃処理が容易化される。
 なお、最下階は、エレベータ装置が設置される建物の最下階に限らず、乗りかごの運行範囲における最下階であればよい。例えば、スカイロビー方式のエレベータ装置の乗り換え階でもよい。
 図6に示すように、最下階の階床面の下方に清掃用部材100を設ける場合、非常止め装置20の下方に位置する操作機構30が好適である。
 図5に示す変形例のように、操作機構30が非常止め装置20の情報に位置する場合、清掃用部材100は、乗りかごの運行範囲における最上階において、乗りかご用ガイドレールに設けられる。
 なお、乗りかご用ガイドレール5B側における非常止め装置および操作機構の構成および動作は、上述した乗りかご用ガイドレール5A側における非常止め装置および操作機構と同様である。
 上述の実施例によれば、乗りかご用ガイドレール5Aに設けられる清掃用部材100によって、通常時に露出し、非常時には乗りかご用ガイドレール5Aの吸着面となる、永久磁石部32の磁極面から塵埃や異物が除去される。これによって、操作機構30の動作の信頼性が向上するので、非常止め装置20の信頼性が向上する。
 なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
 例えば、操作機構30における永久磁石部32に代えて、電磁石部を用いてもよい。また、永久磁石部32および電磁石部33を、それぞれ、電磁石部および永久磁石部としてもよい。
 また、エレベータ装置は、機械室を有するものでもよいし、いわゆる機械室レスエレベータでもよい。
1…トラクションシーブ、2…主ロープ、3…乗りかご、4…釣り合いおもり、5A,5B…乗りかご用ガイドレール、6A,6B…おもり用ガイドレール、8…方向転換プーリ、20…非常止め装置、21…筐体、22…制動子、23…案内部材、30…操作機構、31…筐体、32…永久磁石部、33…電磁石部、33a…磁性体コア、33b…コイル、34…操作ロッド、35…連結ピン、36…連結部材、37…摺動部材、100…清掃用部材、110…除去物受け部

Claims (7)

  1.  乗りかごと、
     前記乗りかごに設けられる非常止め装置と、
     前記乗りかごに設けられ、前記非常止め装置を動作させる操作機構と、
    を備え、
     前記乗りかごは、ガイドレールに案内されながら昇降するエレベータ装置において、
     前記操作機構は、
     前記非常止め装置が備える制動子に接続される操作ロッドと、
     前記操作ロッドに設けられる磁石部と、
    を有し、
     前記操作機構は、
     前記非常止め装置を動作させる時、前記磁石部を前記ガイドレールに吸着させ、
     前記ガイドレールは、前記磁石部における前記ガイドレールに吸着する磁極面を清掃する清掃用部材を備えることを特徴とするエレベータ装置。
  2.  請求項1に記載のエレベータ装置において、
     前記磁極面が前記清掃用部材に対して摺動することを特徴とするエレベータ装置。
  3.  請求項1に記載のエレベータ装置において、
     前記清掃用部材は、前記磁極面と前記ガイドレールの間に介在して、前記乗りかごの動きにともなって、前記磁極面を清掃することを特徴とするエレベータ装置。
  4.  請求項1に記載のエレベータ装置において、
     前記清掃用部材はブラシ状部材であることを特徴とするエレベータ装置。
  5.  請求項1に記載のエレベータ装置において、
     前記操作機構は、前記非常止め装置の下方に位置し、
     前記清掃用部材は、前記乗りかごの運転範囲における最下階の階床面よりも下方に位置していることを特徴とするエレベータ装置。
  6.  請求項1に記載のエレベータ装置において、
     前記清掃用部材の下方に、前記清掃用部材によって前記磁極面から除去される除去物を受ける受け部を備えることを特徴とするエレベータ装置。
  7.  請求項1に記載のエレベータ装置において、
     前記操作機構は電磁石部を備え、
     前記磁石部は、通常時は、前記電磁石部に吸着されて、前記ガイドレールから離れ、
     前記磁石部は、前記非常止め装置が動作するとき、前記電磁石部による反発力によって前記ガイドレールに向かって移動し、前記ガイドレールに吸着することを特徴とするエレベータ装置。
PCT/JP2022/011592 2022-03-15 2022-03-15 エレベータ装置 WO2023175716A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/011592 WO2023175716A1 (ja) 2022-03-15 2022-03-15 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/011592 WO2023175716A1 (ja) 2022-03-15 2022-03-15 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023175716A1 true WO2023175716A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88022842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/011592 WO2023175716A1 (ja) 2022-03-15 2022-03-15 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023175716A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183580A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ昇降路清掃装置
JP2009046246A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2011116485A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Ltd エレベーター
JP2012041141A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータおよびそのエレベータ案内装置清掃治具
JP2013018645A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Hitachi Ltd エレベータの非常止め装置
JP2016204137A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータドア敷居溝の異物排出装置
JP2018193144A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ドアレール下面清掃装置
US20200048042A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Otis Elevator Company Elevator safety gear actuation device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183580A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ昇降路清掃装置
JP2009046246A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2011116485A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Ltd エレベーター
JP2012041141A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータおよびそのエレベータ案内装置清掃治具
JP2013018645A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Hitachi Ltd エレベータの非常止め装置
JP2016204137A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータドア敷居溝の異物排出装置
JP2018193144A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ドアレール下面清掃装置
US20200048042A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Otis Elevator Company Elevator safety gear actuation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500449B2 (ja) エレベータかごのロープレスガバナ機構
JP5909505B2 (ja) ブレーキ装置の制動の順序付け
CN102892698B (zh) 升降机的制动装置、升降机以及受控地停止升降机的方法
CN111039124A (zh) 电梯安全致动器系统
CN110790109A (zh) 用于电梯系统的电子安全致动器组件
JP7212201B2 (ja) エレベータ装置
KR20080069578A (ko) 다수의 카 승강기 안전 시스템 및 방법
CN101663223B (zh) 电梯用曳引机的制动装置
WO2023175716A1 (ja) エレベータ装置
JP4292202B2 (ja) アクチュエータの動作検査方法、及びアクチュエータの動作検査装置
WO2023248410A1 (ja) エレベータ装置
CN109019236B (zh) 电梯制动控制装置的故障检测装置及检测方法
JP5079326B2 (ja) エレベータ制御装置
JP3787862B2 (ja) エレベータのブレーキ装置及びエレベータ装置
JP7229358B2 (ja) エレベータ装置
JP7407936B2 (ja) エレベータ装置
JP2009046244A (ja) 乗客コンベアの停止装置
WO2023047561A1 (ja) エレベータ装置
WO2023037538A1 (ja) エレベータ装置
WO2021090474A1 (ja) エレベータ装置
WO2023175856A1 (ja) エレベータ装置
EP4289776A1 (en) Resetting a safety actuator in an elevator system
WO2023079733A1 (ja) エレベータ用ガバナシステムの動作試験装置および動作試験方法
JP2023030908A (ja) エレベータ装置
WO2023058199A1 (ja) 非常止め装置用電動作動器の動作確認装置および動作確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22932001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1