WO2023149384A1 - ガラス、化学強化ガラスおよびカバーガラス - Google Patents

ガラス、化学強化ガラスおよびカバーガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2023149384A1
WO2023149384A1 PCT/JP2023/002730 JP2023002730W WO2023149384A1 WO 2023149384 A1 WO2023149384 A1 WO 2023149384A1 JP 2023002730 W JP2023002730 W JP 2023002730W WO 2023149384 A1 WO2023149384 A1 WO 2023149384A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
glass
mgo
cao
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/002730
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博之 土屋
貴人 梶原
枝里子 前田
周作 秋葉
智恵子 市川
健二 今北
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2023149384A1 publication Critical patent/WO2023149384A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass

Definitions

  • the present invention relates to glass, chemically strengthened glass and cover glass.
  • cover glass has been used to protect display devices such as mobile phones, smartphones, and tablet devices, as well as to enhance their aesthetic appearance.
  • Cover glasses for these applications are required to have excellent strength in order to suppress breakage due to impact or the like.
  • Patent Literature 1 discloses improving the surface strength of a glass plate by chemically strengthening the glass by immersing it in a potassium nitrate molten salt.
  • Patent Literature 2 discloses a lithium aluminosilicate glass that has a glass transition point of 550° C. or less and can be three-dimensionally molded and chemically strengthened.
  • the crystallization initiation temperature is lowered when the temperature of the glass is raised from a low temperature to a high temperature.
  • the nucleation temperature is passed when the temperature is raised from room temperature to the molding temperature, and crystallization occurs. Defects are likely to occur.
  • an object of the present invention is to provide a lithium aluminosilicate glass that is excellent in manufacturing characteristics and strength.
  • the present inventors investigated lithium aluminosilicate glass.
  • ZrO 2 is known as a nucleating agent, it was found that the devitrification temperature, crystal growth rate and crystallization initiation temperature can be controlled by co-doping with Y 2 O 3 .
  • Y 2 O 3 the ratio of ZrO 2 to the total content of ZrO 2 and Y 2 O 3 within a specific range, it was found that these physical properties can be controlled to improve manufacturing characteristics. completed.
  • lnW ln(([ Li2O ]+[ Na2O ]+[ K2O ]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([ Li2O ]! ⁇ [Na 2 O]! ⁇ [K 2 O]! ⁇ [MgO]! ⁇ [CaO]! ⁇ [SrO]! ⁇ [BaO]! ⁇ [ZnO]!)
  • [Li 2 O], [Na 2 O], [K 2 O], [MgO], [CaO], [SrO], [BaO] and [ZnO] are Li 2 O,
  • the content of each component of Na 2 O, K 2 O, MgO, CaO, SrO, BaO and ZnO is expressed in terms of molar percentage based on oxides.
  • K_DOL Compressive stress layer depth of the chemically strengthened glass obtained by ion-exchanging the glass using a molten salt consisting of 100% potassium nitrate
  • Na_DOL Of the chemically strengthened glass obtained by ion-exchanging the glass using a molten salt consisting of 100% sodium nitrate Compressive Stress Layer Depth
  • the time and temperature of the ion exchange in the calculation of the K_DOL and the Na_DOL are the same conditions.
  • a value obtained by subtracting the glass transition point Tg from the crystallization start temperature Tcs (Tcs ⁇ Tg) is 180° C. or higher,
  • Na_DOL/K_DOL which is the ratio of Na_DOL to K_DOL defined below, is 26 or less.
  • K_DOL Compressive stress layer depth of the chemically strengthened glass obtained by ion-exchanging the glass using a molten salt consisting of 100% potassium nitrate
  • Na_DOL Of the chemically strengthened glass obtained by ion-exchanging the glass using a molten salt consisting of 100% sodium nitrate Compressive Stress Layer Depth
  • the time and temperature of the ion exchange in the calculation of the K_DOL and the Na_DOL are the same conditions.
  • Mother glass composition expressed in mole percentage based on oxide, 60-70% SiO2 10-15 % Al2O3 8-14% Li 2 O 1-7% Na 2 O 0-5% K2O 0-5% of Y2O3 0-5% ZrO2 containing more than 0.9% and 7% or less of MgO, The total content of MgO and CaO is more than 0.9% and 7% or less, The ratio of ZrO 2 to the total content of ZrO 2 and Y 2 O 3 is 0.20 or more and 0.70 or less, Chemically strengthened glass having an lnW value of 10 or more and 20 or less represented by the following formula (1).
  • the ratio of the content of K 2 O to the total content of Li 2 O, Na 2 O and K 2 O (K 2 O/(Li 2 O + Na 2 O + K 2 O)) is 0, expressed as a molar percentage based on oxides. 38.
  • the glass of the present invention has a glass composition within a specific range, and contains a large amount of Al 2 O 3 and Li 2 O by setting the ratio of ZrO 2 to the total content of ZrO 2 and Y 2 O 3 within a specific range. 1) increase in devitrification temperature, 2) increase in crystal growth rate, and 3) decrease in crystallization initiation temperature due to inclusion are suppressed, and excellent production characteristics are exhibited.
  • FIG. 1 shows a DSC curve of a glass according to one embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a sample used for measuring the fracture toughness value K1c by the DCDC method.
  • FIG. 3 is K1-v showing the relationship between the stress intensity factor K1 (unit: MPa m 1/2 ) and the crack growth rate v (unit: m/s) used for measuring the fracture toughness value K1c by the DCDC method.
  • FIG. 4 shows a curve;
  • the present invention is not limited to the following embodiments, and can be arbitrarily modified without departing from the gist of the present invention.
  • chemically strengthened glass refers to glass after being subjected to chemical strengthening treatment.
  • glass for chemical strengthening refers to glass before being subjected to chemical strengthening treatment.
  • the glass composition of the chemically strengthened glass is sometimes referred to as the base glass composition of the chemically strengthened glass.
  • a compressive stress layer is usually formed on the glass surface portion due to ion exchange, so the glass composition of the portion not ion-exchanged matches the composition of the base glass of the chemically strengthened glass.
  • the glass composition is expressed in terms of mol percentage based on oxides, and mol % may be simply described as %.
  • "to" indicating a numerical range is used to include the numerical values described before and after it as a lower limit and an upper limit.
  • substantially does not contain in the glass composition means that it does not contain anything other than unavoidable impurities contained in raw materials, etc., that is, it is not intentionally contained.
  • the content of components other than the coloring component is preferably less than 0.1 mol %, more preferably 0.08 mol % or less, and even more preferably 0.05 mol % or less.
  • the "stress profile” is a pattern that expresses the compressive stress value with the depth from the glass surface as a variable.
  • a negative compressive stress value means a tensile stress.
  • the "stress profile" can be measured by a method using a combination of an optical waveguide surface stress meter and a scattered light photoelastic stress meter.
  • the optical waveguide surface stress meter can accurately measure glass stress in a short time.
  • an optical waveguide surface stress meter there is FSM-6000 manufactured by Orihara Seisakusho Co., Ltd., for example.
  • the optical waveguide surface stress meter can measure stress only when the refractive index decreases from the sample surface toward the inside.
  • the layer obtained by substituting sodium ions inside the glass with potassium ions outside has a lower refractive index from the sample surface toward the inside, so stress can be measured with an optical waveguide surface stress meter.
  • the stress of the layer obtained by replacing lithium ions inside the glass with sodium ions outside cannot be measured correctly by the optical waveguide surface stress meter.
  • the method using the scattered light photoelastic stress meter can measure the stress regardless of the refractive index distribution.
  • a scattered light photoelastic stress meter there is SLP1000 manufactured by Orihara Seisakusho Co., Ltd., for example.
  • the scattered light photoelastic stress meter is susceptible to surface scattering and may not be able to accurately measure the stress near the surface. For the reasons described above, it is possible to accurately measure stress by using a combination of two types of measuring devices, an optical waveguide surface stress meter and a scattered light photoelastic stress meter.
  • the "fracture toughness value K1c” is determined by the DCDC method [reference: M. Y. He, M. R. Turner and A.L. G. Evans, Acta Metall. Mater. 43 (1995) 3453. ] to measure. Specifically, using the sample having the shape shown in FIG. 2 and the SHIMADZU autograph AGS-X5KN, the stress intensity factor K1 (unit: MPa m 1/2 ) and the crack growth rate as shown in FIG.
  • the glass according to the second embodiment is expressed as a molar percentage based on oxides, 60-70% SiO2 10-15 % Al2O3 8-14% Li 2 O 1-7% Na 2 O 0-5% K2O 0-5% of Y2O3 0-5% ZrO2 containing more than 0.9% and 7% or less of MgO, The total content of MgO and CaO is more than 0.9% and 7% or less, The glass has a ratio of ZrO 2 to the total content of ZrO 2 and Y 2 O 3 of 0.20 or more and 0.70 or less.
  • the glass composition will be explained below.
  • the content of SiO2 is preferably 60.0% or more, preferably 62.0% or more, more preferably 64.0% or more, particularly preferably 66.0% or more, in order to improve chemical durability. be.
  • the content of SiO2 is preferably 70.0% or less, more preferably 68.0% or less, still more preferably 67.0% or less, and particularly preferably 66.0%. It is below.
  • Al 2 O 3 is a component that improves the ion exchange performance during chemical strengthening and increases the surface compressive stress after strengthening.
  • Both SiO 2 and Al 2 O 3 are components that stabilize the structure of the glass.
  • the total content is preferably 74.0% or more, more preferably 76.0% or more, and even more preferably 78.0% or more.
  • the content of Li 2 O is preferably 14.0% or less, preferably 13.5% or less, 13.0% or less, 12.5% or less, 12.0% or less, and 11.5% or less in this order. , 11.0% or less, and 10.8% or less.
  • Na 2 O and K 2 O are components that improve the meltability of glass and reduce the crystal growth rate during glass forming.
  • Na 2 O is a component that forms a surface compressive stress layer in chemical strengthening treatment using a potassium salt, and is a component that lowers the viscosity of glass.
  • the content of Na 2 O is preferably 1.0% or more, preferably 1.5% or more, 1.7% or more, 1.9% or more, 2.2% or more, More preferably 2.5% or more, still more preferably 2.8% or more, and particularly preferably 3.0% or more.
  • the content of Na 2 O is preferably 7.0% or less, preferably 6.5% or less, more preferably 6.5% or less. 0% or less, more preferably 5.5% or less, and particularly preferably 5.0% or less.
  • K 2 O is a component that suppresses an increase in devitrification temperature to suppress devitrification and improves ion exchange performance.
  • its content is preferably 0.1% or more, more preferably 0.15% or more, particularly preferably 0.2% or more, and most preferably 0.5% or more. be.
  • the K 2 O content is too high, the brittleness of the glass tends to decrease, and the efficiency of chemical strengthening may decrease.
  • the ratio of the content of K 2 O to the total content of Li 2 O, Na 2 O and K 2 O is 0, expressed as a molar percentage based on oxides. It is preferably 0.05 or more and 0.20 or less. That is, from the viewpoint of improving weather resistance, (K 2 O/(Li 2 O+Na 2 O+K 2 O)) is preferably 0.05 or more, more preferably 0.07 or more, and even more preferably 0.08 or more. On the other hand, from the viewpoint of improving chemical strengthening properties, (K 2 O/(Li 2 O + Na 2 O + K 2 O)) is preferably 0.20 or less, more preferably 0.18 or less, and even more preferably 0.16 or less. .
  • R 2 O Li 2 O + Na 2 O + K 2 O
  • R 2 O is preferably 18.0% or less, more preferably 17.5% or less, even more preferably 17.0% or less, and even more preferably 16.5% or less. Particularly preferably, it is 16.0% or less.
  • Y 2 O 3 is a component that decreases the crystal growth rate while increasing the surface compressive stress of the chemically strengthened glass.
  • the content is preferably more than 0%, more preferably 0.1% or more, still more preferably 0.2% or more, particularly preferably 0.5% or more, and most preferably 1.0% or more.
  • the content of Y 2 O 3 is 5.0% or less, preferably 4.0% or less, more preferably 3.5% or less, even more preferably 3.2% or less, and particularly preferably 3.0% or less. , and most preferably 2.0% or less.
  • the total content of ZrO 2 and Y 2 O 3 is preferably 5.0% or less, more preferably 4.0% or less, and even more preferably 3.0% or less. , particularly preferably 2.5% or less.
  • the lower limit of the total content of ZrO 2 and Y 2 O 3 is not particularly limited, it is preferably 0.5% or more, more preferably 0.7% or more, still more preferably 0.7% or more, from the viewpoint of increasing the strength of the glass. is 1.0% or more, particularly preferably 1.2% or more.
  • the ratio [ZrO 2 ] /([ZrO 2 ]+[Y 2 O 3 ]) of ZrO 2 to the total content of ZrO 2 and Y 2 O 3 is preferably 0.20 or more, preferably 0.25 or more, It is preferably 0.30 or more, more preferably 0.32 or more, still more preferably 0.35 or more, still more preferably 0.37 or more, and particularly preferably 0.40 or more.
  • [ZrO 2 ]/([ZrO 2 ]+[Y 2 O 3 ]) is 0.70 or less, preferably 0.68 or less, more preferably 0.66 or less, still more preferably 0.64 or less, especially It is preferably 0.62 or less.
  • ZrO2 and Y2O3 are known as nucleating agents when added alone, the co - addition of ZrO2 and Y2O3 forms a eutectic of ZrO2 and Y2O3 . Therefore, the devitrification temperature, crystal growth rate and crystallization start temperature can be controlled conversely. Furthermore, by setting [ZrO 2 ]/([ZrO 2 ]+[Y 2 O 3 ]) within the above range, the diffusion of ions in the glass is suppressed, suppressing the increase in devitrification temperature and suppressing devitrification. can.
  • the ratio of ZrO 2 to the total content of ZrO 2 and Y 2 O 3 [ZrO 2 ]/([ZrO 2 ]+[Y 2 O 3 ]) is 0.20 or more, It is preferably 0.23 or more, more preferably 0.25 or more, and still more preferably 0.30 or more.
  • [ZrO 2 ]/([ZrO 2 ]+[Y 2 O 3 ]) is 0.70 or less, preferably 0.60 or less, more preferably 0.50 or less, still more preferably 0 0.45 or less, particularly preferably 0.40 or less.
  • the value represented by 100 ⁇ [ZrO 2 ]+63 ⁇ [Y 2 O 3 ] is preferably 180 or less, more preferably 175 or less, and still more preferably 170 or less. , more preferably 165 or less, and particularly preferably 160 or less.
  • the lower limit of the value represented by 100 ⁇ [ZrO 2 ]+63 ⁇ [Y 2 O 3 ] is not particularly limited, but from the viewpoint of promoting nucleation, it is preferably 100 or more, more preferably 110 or more, and further It is preferably 125 or more, particularly preferably 130 or more.
  • MgO may be contained for purposes such as lowering viscosity during dissolution.
  • the content is preferably 0.05% or more, more preferably 0.1% or more, still more preferably 0.2% or more, particularly preferably 0.9% or more, and even more preferably 0. greater than .9%, most preferably greater than or equal to 1.0%.
  • the content of MgO is preferably 7.0% or less, more preferably 6.5% or less, still more preferably 5.0% or less, 4.0% or less, and 3.8% or less in that order. 0% or less, 2.0% or less, or 1.5% or less.
  • MgO manganese-doped diamond
  • CaO is a component that improves the meltability of glass and may be contained.
  • the content is preferably 0.1% or more, more preferably 0.15% or more, and still more preferably 0.5% or more.
  • the CaO content is preferably 2.0% or less, more preferably 1.5% or less, still more preferably 1.0% or less, and even more preferably 0.8% or less.
  • BaO is a component that improves the meltability of glass and may be contained.
  • the content is preferably 0.1% or more, more preferably 0.15% or more, and still more preferably 0.5% or more.
  • the BaO content is preferably 3.0% or less, more preferably 2.0% or less, even more preferably 1.0% or less, and particularly preferably 0.5% or less.
  • lnW is a parameter representing the degree of mixing of oxides calculated from the contents of alkali metal oxides, alkaline earth metal oxides and zinc oxide contained in the glass.
  • lnW is represented by the following formula.
  • lnW ln(([ Li2O ]+[ Na2O ]+[ K2O ]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([ Li2O ]! ⁇ [Na 2 O]! ⁇ [K 2 O]! ⁇ [MgO]! ⁇ [CaO]! ⁇ [SrO]! ⁇ [BaO]! ⁇ [ZnO]!)
  • [Li 2 O], [Na 2 O], [K 2 O], [MgO], [CaO], [SrO], [BaO] and [ZnO] are Li 2 O, The content of each component of Na 2 O, K 2 O, MgO, CaO, SrO, Ba
  • the glass composition may be within the following range.
  • the description from the paragraph stating "Hereinafter, the glass composition will be described" to the paragraph immediately preceding this paragraph is used, but this range is expanded. becomes.
  • the content of Al 2 O 3 may be 8.0% or more and may be 20.0% or less.
  • the Li 2 O content may be 3.0% or more and may be 15.0% or less.
  • the K 2 O content may be 0.0% or more.
  • the content of Y 2 O 3 may be 0.0% or more and may be 3.0% or less.
  • the value represented by [Al 2 O 3 ]-[Na 2 O]-[K 2 O]+[Li 2 O] is preferably 15.0% or more, more preferably 17% or more.
  • the value represented by [Al 2 O 3 ]-[Na 2 O]-[K 2 O]+[Li 2 O] is preferably 26.0% or less, more preferably 24% or less.
  • the glass of the present invention preferably has a crystallization initiation temperature Tcs of 790° C. or higher, more preferably 800° C. or higher, still more preferably 810° C. or higher, still more preferably 815° C. or higher, and particularly preferably 820° C. or higher as measured by DSC. °C or higher, most preferably 825 °C or higher.
  • Tcs crystallization initiation temperature
  • the upper limit of the crystallization initiation temperature is not particularly limited, it is usually 900° C. or less.
  • the glass transition point Tg is preferably 500°C or higher, more preferably 520°C or higher, and even more preferably 540°C or higher.
  • the temperature is preferably 750° C. or lower, more preferably 700° C. or lower, even more preferably 650° C. or lower, particularly preferably 600° C. or lower, and most preferably 580° C. or lower.
  • ⁇ m/hr is preferably 4000 ⁇ m/hr or less, more preferably 3800 ⁇ m/hr or less, still more preferably 3800 ⁇ m/hr or less. It is 3500 ⁇ m/hr or less, particularly preferably 3200 ⁇ m/hr or less, and most preferably 2700 ⁇ m/hr or less.
  • the ⁇ -OH value of the glass of the present invention is preferably 0.1 mm ⁇ 1 or more, more preferably 0.15 mm ⁇ 1 or more, still more preferably 0.2 mm ⁇ 1 or more, and particularly 0.22 mm ⁇ 1 or more. Preferably, 0.25 mm ⁇ 1 or more is most preferred.
  • K_DOL Compressive stress layer depth of the chemically strengthened glass obtained by ion-exchanging the glass using a molten salt consisting of 100% potassium nitrate
  • Na_DOL Of the chemically strengthened glass obtained by ion-exchanging the glass using a molten salt consisting of 100% sodium nitrate Compressive Stress Layer Depth
  • the time and temperature of the ion exchange in the calculation of the K_DOL and the Na_DOL are the same conditions.
  • the plate thickness (t) thereof is preferably, for example, 2 mm or less, more preferably 1.5 mm or less, from the viewpoint of enhancing the effect of chemical strengthening. , more preferably 1 mm or less, still more preferably 0.9 mm or less, particularly preferably 0.8 mm or less, and most preferably 0.7 mm or less.
  • the plate thickness is preferably, for example, 0.1 mm or more, more preferably 0.2 mm or more, and still more preferably 0.4 mm, from the viewpoint of obtaining a sufficient strength improvement effect by chemical strengthening treatment. 0.5 mm or more, particularly preferably 0.5 mm or more.
  • the processing conditions for the chemical strengthening treatment include the characteristics and composition of the glass, the type of molten salt, and the desired surface compressive stress and compressive stress layer depth for the finally obtained chemically strengthened glass. Appropriate conditions may be selected in consideration of chemical strengthening characteristics and the like.
  • the chemical strengthening treatment may be performed only once, or the chemical strengthening treatment may be performed a plurality of times under two or more different conditions (multistage strengthening).
  • multistage strengthening for example, as the first-stage chemical strengthening treatment, the chemical strengthening treatment is performed under the condition that the DOL is large and the CS is relatively small.
  • the second-stage chemical strengthening treatment when the chemical strengthening treatment is performed under the conditions where the DOL is small and the CS is relatively high, while increasing the CS on the outermost surface of the chemically strengthened glass, the internal tensile stress area (St) can be suppressed, and the internal tensile stress (CT) can be kept low.
  • the obtained molten glass was poured into a mold material, held at a temperature of +50°C of the glass transition point for 1 hour, and then cooled to room temperature at a rate of 0.5°C/min to obtain a glass block.
  • the obtained glass block was cut and ground, and finally both surfaces were mirror-finished to form a sheet glass of 50 mm long ⁇ 50 mm wide ⁇ 0.7 mm thick to obtain glass for chemical strengthening.
  • Tcs ⁇ Crystallization Start Temperature Tcs, Glass Transition Point Tg, and Crystallization Peak Temperature Tc>
  • the crystallization start temperature Tcs, glass transition point Tg and crystallization peak temperature Tc of the glass were measured using a differential scanning calorimeter (DSC). DSC measurement was carried out by grinding glass in an agate mortar and heating about 70 mg of powder having an average particle size of 106 to 180 ⁇ m from room temperature to 1200° C. at a heating rate of 10° C./min. As shown in FIG. 1, Tcs, Tg and Tc were obtained from the obtained DSC curve.
  • "Tcs / Tg" in the table means “Tcs / Tg" when the unit is "K”, and "(Tcs + 273.15) / ( Tg+273.15)”.
  • the glass pieces were pulverized in a mortar and classified, passed through a 3.35 mm mesh sieve, and the glass particles that did not pass through a 2.36 mm mesh sieve were washed with ion-exchanged water and dried for use in the test. .
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the surface compressive stress (value) (CS) and compressive stress layer depth (DOL) were measured with a surface stress meter (FSM-6000 surface stress meter manufactured by Orihara Seisakusho Co., Ltd.). Internal CS and DOL were measured using a scattered light photoelastic stress meter (SLP-1000).
  • SLP-1000 scattered light photoelastic stress meter
  • “Na_CS” and “Na_DOL” represent the surface compressive stress (MPa) and compressive stress layer depth ( ⁇ m) of chemically strengthened glass obtained using a molten salt of 100% sodium nitrate, respectively.
  • the glasses of Examples 1, 3 to 13, 18 and 20 have higher devitrification temperature and crystal growth than Comparative Examples 16 and 17. The rate was low and the crystallization onset temperature tended to be high, showing excellent production characteristics. Further, in the glasses of Examples 14, 15 and 19, which are examples, crystal precipitation of ⁇ -spodumene was suppressed and glasses with a relatively low crystal growth rate were obtained. Moreover, it was found that the glass of the example showed the same strength as that of the comparative example and had excellent chemical strengthening properties with either the molten salt of sodium nitrate or potassium nitrate. In addition, the glasses of Examples 1, 3 to 15, 18 to 19, and 20 tend to have a higher fracture toughness value K1c than Example 2, which is a comparative example. showed excellent properties.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

製造特性および強度に優れるリチウムアルミノシリケートガラスの提供を目的とする。酸化物基準のモル百分率表示で、SiO2を60~70%、Al2O3を10~15%、LiO2を8~14%、Na2Oを1~7%、K2Oを0~5%、Y2O3を0~5%、ZrO2を0~5%含有し、MgOおよびCaOの含有量の合計が0.1~7%、ZrO2およびY2O3の含有量の合計に対するZrO2の比が0.30以上0.70以下であって、lnWの値が10以上、20以下であるガラスに関する。

Description

ガラス、化学強化ガラスおよびカバーガラス
 本発明は、ガラス、化学強化ガラスおよびカバーガラスに関する。
 近年、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等のディスプレイ装置の保護ならびに美観を高める目的で、カバーガラスが用いられている。これらの用途のカバーガラスには、衝撃等による破損を抑制するため、優れた強度が求められている。
 従来から、硝酸カリウム溶融塩等にガラスを浸漬して化学強化処理することにより、ガラスの面強度を高めることが知られている。例えば、特許文献1には、硝酸カリウム溶融塩にガラスを浸漬して化学強化処理することによりガラス板の面強度を向上させることが開示されている。
 また、組成を特定範囲に調整したガラスを化学強化することで、ガラスの強度をより向上できる。ガラス組成における含有量を多くすることで強度を向上し得る成分として、例えば、Al及びLiOが挙げられる。例えば、特許文献2には、ガラス転移点が550℃以下で、3次元成形と化学強化が可能なリチウムアルミノシリケートガラスが開示されている。
日本国特表2013-516387号公報 日本国特表2013-520385号公報
 上記したように、ガラス組成におけるAl及びLiOの含有量を多くすることで、ガラスの強度を向上し得る。しかし、Al及びLiOを多く含有するガラスは、以下の1)~3)に示すように、失透温度、結晶成長速度及び結晶化開始温度に関し課題を有する。
 1)失透温度が上昇し、失透が生じ易い。これにより、例えばフロート法によりガラスを成形する場合、フロートバスに溶融ガラスを流し込む前に結晶が生じ易く、該結晶によりフロートバスを構成するレンガが浸食され易い。
 2)結晶成長速度が上昇する。これにより、例えばフロート法によりガラスを成形する場合、フロートバス内で結晶化による欠点が生じ易い。
 3)ガラスの温度を低温から高温に昇温する際の結晶化開始温度が低下する。これにより、例えば、ガラスを板成型した後に熱処理する立体形状を含む成形(例えば、2.5D又は3D成形)において、室温から成形温度まで昇温する際に核生成温度を通過し、結晶化による欠点が生じ易い。
 したがって、本発明は、製造特性および強度に優れるリチウムアルミノシリケートガラスの提供を目的とする。
 本発明者らは、リチウムアルミノシリケートガラスについて検討した。その結果、ZrOは核形成剤として知られているが、Yとの共添加により、逆に失透温度、結晶成長速度及び結晶化開始温度を制御できることを見出した。さらに、ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比を特定範囲とすることで、これらの物性を制御して製造特性を向上し得ることを見出し、かかる知見に基づき本発明を完成させた。
1.酸化物基準のモル百分率表示で、
 SiOを60~70%
 Alを10~15%
 LiOを8~14%
 NaOを1~7%
 KOを0~5%
 Yを0~5%
 ZrOを0~5%含有し、
 MgOおよびCaOの含有量の合計が0.1~7%、
 ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.30以上0.70以下であって、
 下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下であるガラス。
 lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
 前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
2.失透温度が1300℃以下である、前記1に記載のガラス。
3.DSCで測定した結晶化開始温度Tcsが790℃以上である、前記1又は2に記載のガラス。
4.結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が200℃以上である、前記1~3のいずれか1に記載のガラス。
5.酸化物基準のモル百分率表示で、
 SiOを60~70%
 Alを10~15%
 LiOを8~14%
 NaOを1~7%
 KOを0~5%
 Yを0~5%
 ZrOを0~5%含有し、
 MgOおよびCaOの含有量の合計が0.1~7%、
 ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.30以上0.70以下であって、
 失透温度が1300℃以下であり、
 DSCで測定した結晶化開始温度Tcsが790℃以上であり、
 結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が200℃以上であり、
 下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下であるガラス。
 lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
 前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
6.酸化物基準のモル百分率表示で、ZrOおよびYの含有量の合計が5%以下である、前記1~5のいずれか1に記載のガラス。
7.酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量が18%以下である、前記1~6のいずれか1に記載のガラス。
8.失透温度が1250℃以下である、前記1~7のいずれか1に記載のガラス。
9.ガラス転移点Tgに対する結晶化開始温度Tcsの比(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)が1.10以上である前記1~8のいずれか1に記載のガラス。
10.1000℃におけるβ石英固溶体の結晶成長速度が600μm/hr以下である、前記1~9のいずれか1に記載のガラス。
11.破壊靱性値K1cが0.800MPa・m1/2以上であることを特徴とする、前記1~10のいずれか1に記載のガラス。
12.下記で定義されるK_DOLに対するNa_DOLの比であるNa_DOL/K_DOLが26以下であることを特徴とする前記1~11のいずれか1に記載のガラス。
 K_DOL:100%硝酸カリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
 Na_DOL:100%硝酸ナトリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
 ここで、前記K_DOL及び前記Na_DOLの算出における前記イオン交換の時間及び温度は同条件とする。
13.表層に圧縮応力層を有し、
 母ガラス組成が酸化物基準のモル百分率表示で、
 SiOを60~70%
 Alを10~15%
 LiOを8~14%
 NaOを1~7%
 KOを0~5%
 Yを0~5%
 ZrOを0~5%含有し、
 MgOおよびCaOの含有量の合計が0.1~7%、
 ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.30以上0.70以下であり、
 下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下である化学強化ガラス。
 lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
 前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
14.酸化物基準のモル百分率表示で、ZrOおよびYの含有量の合計が5%以下である、前記13に記載の化学強化ガラス。
15.酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量が18%以下である、前記13又は14に記載の化学強化ガラス。
16.酸化物基準のモル百分率表示で、
 SiOを60~70%
 Alを10~15%
 LiOを8~14%
 NaOを1~7%
 KOを0~5%
 Yを0~5%
 ZrOを0~5%
 MgOを0.9%超7%以下含有し、
 MgOおよびCaOの含有量の合計が0.9%超7%以下、
 ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.20以上0.70以下であって、
 下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下であるガラス。
 lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
 前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
17.失透温度が1300℃以下である、前記16に記載のガラス。
18.DSCで測定した結晶化開始温度Tcsが790℃以上である、前記16又は17に記載のガラス。
19.結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が180℃以上である、前記16~18のいずれか1に記載のガラス。
20.酸化物基準のモル百分率表示で、
 SiOを60~70%
 Alを10~15%
 LiOを8~14%
 NaOを1~7%
 KOを0~5%
 Yを0~5%
 ZrOを0~5%
 MgOを0.9%超7%以下含有し、
 MgOおよびCaOの含有量の合計が0.9%超7%以下、
 ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.20以上0.70以下であって、
 失透温度が1300℃以下であり、
 DSCで測定した結晶化開始温度Tcsが790℃以上であり、
 結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が180℃以上であり、
 下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下であるガラス。
 lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
 前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
21.失透温度が1250℃以下である、前記16~20のいずれか1に記載のガラス。
22.酸化物基準のモル百分率表示で、ZrOおよびYの含有量の合計が5%以下である、前記16~21のいずれか1に記載のガラス。
23.酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量が18%以下である、前記16~22のいずれか1に記載のガラス。
24.酸化物基準のモル百分率表示で、KOの含有量が0.1%以上5%以下である、前記16~23のいずれか1に記載のガラス。
25.酸化物基準のモル百分率表示で、KOの含有量が0.5%以上3%未満である、前記16~24のいずれか1に記載のガラス。
26.酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量に対するKOの含有量の比(KO/(LiO+NaO+KO))が0.05以上0.20以下である、前記16~25のいずれか1に記載のガラス。
27.酸化物基準のモル百分率表示で、Yの含有量が0%超2%以下である、前記16~26のいずれか1に記載のガラス。
28.前記lnWの値が13以上、18以下である、前記16~27のいずれか1に記載のガラス。
29.1000℃におけるβ石英固溶体の結晶成長速度が4000μm/hr以下である、前記16~28のいずれか1に記載のガラス。
30.ガラス転移点Tgに対する結晶化開始温度Tcsの比(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)が1.10以上である前記16~29のいずれか1に記載のガラス。
31.破壊靱性値K1cが0.820MPa・m1/2以上であることを特徴とする、前記16~30のいずれか1に記載のガラス。
32.下記で定義されるK_DOLに対するNa_DOLの比であるNa_DOL/K_DOLが26以下であることを特徴とする前記16~31のいずれか1に記載のガラス。
 K_DOL:100%硝酸カリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
 Na_DOL:100%硝酸ナトリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
 ここで、前記K_DOL及び前記Na_DOLの算出における前記イオン交換の時間及び温度は同条件とする。
33.表層に圧縮応力層を有し、
 母ガラス組成が酸化物基準のモル百分率表示で、
 SiOを60~70%
 Alを10~15%
 LiOを8~14%
 NaOを1~7%
 KOを0~5%
 Yを0~5%
 ZrOを0~5%
 MgOを0.9%超7%以下含有し、
 MgOおよびCaOの含有量の合計が0.9%超7%以下、
 ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.20以上0.70以下であって、
 下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下である化学強化ガラス。
 lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
 前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
34.酸化物基準のモル百分率表示で、ZrOおよびYの含有量の合計が5%以下である、前記33に記載の化学強化ガラス。
35.酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量が18%以下である、前記33又は34に記載の化学強化ガラス。
36.酸化物基準のモル百分率表示で、KOの含有量が0.1%以上5%以下である、前記33~35のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
37.酸化物基準のモル百分率表示で、KOの含有量が0.5%以上3%未満である、前記33~36のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
38.酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量に対するKOの含有量の比(KO/(LiO+NaO+KO))が0.05以上0.20以下である、前記33~37のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
39.酸化物基準のモル百分率表示で、Yの含有量が0%超2%以下である、前記33~38のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
40.前記lnWの値が13以上、18以下である、前記33~39のいずれか1に記載の化学強化ガラス。
41.前記1~12、16~32のいずれか1に記載のガラス又は前記13~15、33~40のいずれか1に記載の化学強化ガラスを含むカバーガラス。
42.表層に圧縮応力層を有し、
 母ガラス組成が酸化物基準のモル百分率表示で、
 SiOを55~75%
 Alを8~20%
 LiOを3~15%
 NaOを1~5%
 KOを0~3%
 MgOを0%~10%
 Yを0~3%
 ZrOを0~3%
 CaOを0%~10%
 SrOを0%~5%
 ZnOを0%~5%
 TiOを0%~3%
 SnOを0%~1%
 Pを0%~5%
 Bを0%~10%含有し、
 ZrOの含有量の[Y]+[ZrO]の合計の含有量に対する比:[ZrO]/([Y]+[ZrO])は0以上0.7以下、
 YとZrOの含有量の合計は0.0%以上3.0%以下である化学強化ガラス。43.KOの含有量のNaOの含有量に対する比:[KO]/[NaO]は0以上1.8以下である化学強化ガラス。
44.[Al]-[NaO]-[KO]+[LiO]で表される値が15.0%以上26.0%以下である化学強化ガラス。
 本発明のガラスは、特定範囲のガラス組成を有し、ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比を特定範囲とすることで、Al及びLiOを多く含有することによる1)失透温度の上昇、2)結晶成長速度の上昇及び3)結晶化開始温度の低下、が抑制され、優れた製造特性を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係るガラスのDSC曲線を示す。 図2は、DCDC法による破壊靱性値K1cの測定に用いるサンプルの説明図である。 図3は、DCDC法による破壊靱性値K1cの測定に用いる、応力拡大係数K1(単位:MPa・m1/2)とクラック進展速度v(単位:m/s)との関係を示すK1-v曲線を示す図である。
 以下に、本発明のガラスについて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施できる。
 本明細書において、「化学強化ガラス」は、化学強化処理を施した後のガラスを指す。また、「化学強化用ガラス」は、化学強化処理を施す前のガラスを指す。
 本明細書において化学強化用ガラスのガラス組成を、化学強化ガラスの母ガラス組成ということがある。化学強化ガラスでは通常、ガラス表面部分にイオン交換による圧縮応力層が形成されるので、イオン交換されていない部分のガラス組成は化学強化ガラスの母ガラス組成と一致する。
 本明細書において、ガラス組成は酸化物基準のモル百分率表示で示し、モル%を単に%と記載することがある。また、数値範囲を示す「~」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
 ガラス組成において「実質的に含有しない」とは、原材料等に含まれる不可避の不純物を除いて含有しない、すなわち、意図的に含有させたものではないことを意味する。具体的には、着色成分以外の成分については、たとえば、0.1モル%未満が好ましく、0.08モル%以下がより好ましく、0.05モル%以下が更に好ましい。
 本明細書において「応力プロファイル」は、ガラス表面からの深さを変数として圧縮応力値を表したパターンである。負の圧縮応力値は、引張応力を意味する。
 本明細書において「応力プロファイル」の測定は、光導波表面応力計と散乱光光弾性応力計とを組み合わせて用いる方法で測定できる。
 光導波表面応力計は、短時間で正確にガラスの応力を測定できる。光導波表面応力計としては、たとえば折原製作所社製 FSM-6000がある。しかし、光導波表面応力計は原理的に、試料表面から内部に向かって屈折率が低くなる場合にしか応力を測定できない。化学強化ガラスにおいてガラス内部のナトリウムイオンを外部のカリウムイオンで置換して得られた層は、試料表面から内部に向かって屈折率が低くなるので光導波表面応力計で応力を測定できる。しかし、ガラス内部のリチウムイオンを外部のナトリウムイオンで置換して得られた層の応力は、光導波表面応力計では正しく測定できない。
 散乱光光弾性応力計を用いる方法は、屈折率分布に関係なく応力を測定できる。散乱光光弾性応力計としては、例えば、折原製作所社製SLP1000がある。しかし、散乱光光弾性応力計は表面散乱の影響を受けやすく、表面付近の応力を正確に測定できない場合がある。
 上記理由により、光導波表面応力計と散乱光光弾性応力計の2種類の測定装置を組み合わせて用いることで正確な応力測定が可能になる。
 本明細書において「破壊靱性値K1c」は、DCDC法[参考文献:M.Y. He, M.R. Turner and A.G. Evans, Acta Metall. Mater. 43 (1995) 3453.]を参考にして測定する。具体的には、図2に示される形状のサンプルおよびSHIMADZUオートグラフAGS-X5KNを用いて、図3に示されるような、応力拡大係数K1(単位:MPa・m1/2)とクラック進展速度v(単位:m/s)との関係を示すK1-v曲線を測定し、得られたRegionIIIのデータを一次式で回帰、外挿し、0.1m/sの応力拡大係数K1を破壊靱性値K1cとする。
<ガラス>
<<組成>>
 本実施形態1に係るガラスは、酸化物基準のモル百分率表示で、
 SiOを60~70%
 Alを10~15%
 LiOを8~14%
 NaOを1~7%
 KOを0~5%
 Yを0~5%
 ZrOを0~5%含有し、
 MgOおよびCaOの含有量の合計が0.1~7%、
 ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.30以上0.70以下であるガラスである。
 また、本実施形態2にかかるガラスは、酸化物基準のモル百分率表示で、
 SiOを60~70%
 Alを10~15%
 LiOを8~14%
 NaOを1~7%
 KOを0~5%
 Yを0~5%
 ZrOを0~5%
 MgOを0.9%超7%以下含有し、
 MgOおよびCaOの含有量の合計が0.9%超7%以下、
 ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.20以上0.70以下であるガラスである。
 以下、ガラス組成について説明する。
 SiOはガラスのネットワークを構成する成分である。また、化学的耐久性を上げる成分であり、ガラス表面に傷がついた時のクラックの発生を低減させる成分である。
 SiOの含有量は、化学的耐久性を向上させるために60.0%以上が好ましく、好ましくは62.0%以上、さらに好ましくは64.0%以上、特に好ましくは66.0%以上である。一方、溶融性を良好にする観点から、SiOの含有量は70.0%以下が好ましく、より好ましくは68.0%以下、さらに好ましくは67.0%以下、特に好ましくは66.0%以下である。
 Alは化学強化の際のイオン交換性能を向上させ、強化後の表面圧縮応力を大きくする成分である。
 上記効果を得る観点から、Alの含有量は10.0%以上が好ましく、好ましくは11.0%以上、より好ましくは11.5%以上、さらに好ましくは12.0%以上、よりさらに好ましくは12.5%以上、特に好ましくは13.0%以上である。一方、Alの含有量が多すぎると溶融中に結晶が成長しやすくなり、失透欠点による歩留まり低下が生じやすい。また、ガラスの高温粘性が増大し溶融しにくくなる。かかる観点から、Alの含有量は、15.0%以下が好ましく、好ましくは14.0%以下、より好ましくは13.5%以下、さらに好ましくは13.0%以下である。
 SiOとAlとは、いずれもガラスの構造を安定にする成分である。脆性を低くするためには合計の含有量は好ましくは74.0%以上、より好ましくは76.0%以上、さらに好ましくは78.0%以上である。
 SiOとAlとは、いずれもガラスの溶融温度を高くする傾向がある。そこで、溶融しやすくするためには、その合計の含有量は好ましくは83.0%以下、より好ましくは82.0%以下、さらに好ましくは81.0%以下、特に好ましくは80.5%以下である。
 LiOは、イオン交換により表面圧縮応力を形成させる成分であり、ガラスの溶融性を向上させる成分である。化学強化ガラスがLiOを含有することにより、ガラス表面のLiイオンを外部のNaイオンとイオン交換し、さらにNaイオンを外部のKイオンとイオン交換する方法で、表面圧縮応力および圧縮応力層がともに大きな応力プロファイルが得られる。好ましい応力プロファイルを得やすい観点から、LiOの含有量は8.0%以上が好ましく、好ましくは9.0%以上、より好ましくは9.5%以上、さらに好ましくは10.0%以上、特に好ましくは10.2%以上、最も好ましくは10.4%以上である。
 一方、LiOの含有量が多すぎるとガラス成形中の結晶成長速度が大きくなり、失透による品質の低下が生じやすくなる。LiOの含有量は14.0%以下が好ましく、好ましくは、以下順に、13.5%以下、13.0%以下、12.5%以下、12.0%以下、11.5%以下、11.0%以下、10.8%以下である。
 NaOおよびKOは、ガラスの溶融性を向上させ、ガラス成形中の結晶成長速度を小さくする成分である。またイオン交換性能を向上させるためにも少量含有することが好ましい。
 NaOは、カリウム塩を用いる化学強化処理において表面圧縮応力層を形成させる成分であり、またガラスの粘性を下げる成分である。その効果を得るために、NaOの含有量は1.0%以上が好ましく、好ましくは以下順に1.5%以上、1.7%以上、1.9%以上、2.2%以上、より好ましくは2.5%以上、さらに好ましくは2.8%以上、特に好ましくは3.0%以上である。一方、ナトリウム塩による強化処理において表面圧縮応力(CS)が低下するのを避ける観点から、NaOの含有量は7.0%以下が好ましく、好ましくは6.5%以下、より好ましくは6.0%以下、さらに好ましくは5.5%以下、特に好ましくは5.0%以下である。
 KOは、失透温度の上昇を抑制して失透を抑制するとともに、イオン交換性能を向上する成分である。KOを含有する場合、その含有量は、0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.15%以上、特に好ましくは0.2%以上であり、最も好ましくは0.5%以上である。一方、KOが多すぎるとガラスの脆性が低下しやすく、化学強化の効率が低下する場合がある。かかる観点から、KOの含有量は5.0%以下が好ましく、好ましくは、以下順に、4.5%以下、4.0%以下、3.5%以下、3.0%以下、3.0%未満、2.5%以下、2.4%以下、2.2%以下、2.0%以下、1.8%以下、1.6%以下、1.4%以下、1.2%以下である。
 酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量に対するKOの含有量の比(KO/(LiO+NaO+KO))は0.05以上、0.20以下であることが好ましい。すなわち、耐侯性を向上する観点から、(KO/(LiO+NaO+KO))は、0.05以上が好ましく、0.07以上がより好ましく、0.08以上がさらに好ましい。一方で、化学強化特性を向上する観点から、(KO/(LiO+NaO+KO))は0.20以下が好ましく、0.18以下がより好ましく、0.16以下がさらに好ましい。
 失透温度の上昇を抑制し、結晶成長速度を小さくする観点から、LiO、NaO及びKOをいずれも含有することが好ましい。また、ROで表されるアルカリの総和(LiO+NaO+KO)が13.0%以上であることが好ましく、より好ましくは13.5%以上、さらに好ましくは14.0%以上、よりさらに好ましくは14.5%以上、特に好ましくは15.0%以上である。また、化学的耐久性の観点から、ROは18.0%以下が好ましく、より好ましくは17.5%以下、さらに好ましくは17.0%以下、よりさらに好ましくは16.5%以下、特に好ましくは16.0%以下である。
 Yは、化学強化ガラスの表面圧縮応力を増大させつつ、結晶成長速度を小さくする成分である。YOを含有する場合、その含有量は、好ましくは0%超、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上、特に好ましくは0.5%以上、より特に好ましくは1.0%以上である。一方、多すぎると化学強化処理時に圧縮応力層を大きくしにくくなる。Yの含有量は5.0%以下であり、好ましくは4.0%以下、より好ましくは3.5%以下、さらに好ましくは3.2%以下、特に好ましくは3.0%以下、最も好ましくは2.0%以下である。
 ZrOは、化学強化ガラスの表面圧縮応力を増大させる成分である。ZrOを含有する場合、その含有量は、好ましくは0%超、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.15%以上、よりさらに好ましくは0.2%以上、特に好ましくは0.25%以上、より特に好ましくは0.3%以上、最も好ましくは0.5%超である。一方、ZrOの含有量が多すぎると失透欠点が発生しやすくなり、化学強化処理時に圧縮応力値を大きくしにくくなる。ZrOの含有量は5.0%以下が好ましく、好ましくは4.0%以下であり、より好ましくは3.0%以下であり、さらに好ましくは2.0%以下であり、特に好ましくは1.0%以下である。
 初期溶解性を向上させる観点から、ZrOおよびYの含有量の合計は5.0%以下であることが好ましく、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは3.0%以下、特に好ましくは2.5%以下である。ZrOおよびYの含有量の合計の下限は特に制限されないが、ガラスの強度を高める観点から、0.5%以上であることが好ましく、より好ましくは0.7%以上、さらに好ましくは1.0%以上、特に好ましくは1.2%以上である。
 ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比[ZrO]/([ZrO]+[Y])は0.20以上が好ましく、0.25以上が好ましく、0.30以上が好ましく、より好ましくは0.32以上、よりさらに好ましくは0.35以上、さらに好ましくは0.37以上、特に好ましくは0.40以上である。[ZrO]/([ZrO]+[Y])は0.70以下であり、好ましくは0.68以下、より好ましくは0.66以下、さらに好ましくは0.64以下、特に好ましくは0.62以下である。
 ZrOおよびYは単独で添加した場合は核形成剤として知られているが、ZrOとYとの共添加により、ZrOおよびYの共晶が形成されるため、逆に失透温度、結晶成長速度及び結晶化開始温度を制御できる。
 さらに、[ZrO]/([ZrO]+[Y])を前記範囲とすることにより、ガラス中のイオンの拡散が抑制されて失透温度の上昇を抑え、失透を抑制できる。
 [ZrO]/([ZrO]+[Y])を前記範囲とすることにより、ガラスが安定化し核生成が生じる温度域と結晶成長が生じる温度域とが重なり合わずに分離して結晶成長速度の上昇を抑え、欠点の発生を抑制できる。また、[ZrO]/([ZrO]+[Y])を前記範囲にすることにより、核生成が生じる温度域が低温側にシフトして結晶化開始温度の低下を抑え、製造特性を向上できる。
 特に、実施形態1において、ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比[ZrO]/([ZrO]+[Y])は0.30以上であり、好ましくは0.32以上、より好ましくは0.35以上、さらに好ましくは0.37以上、特に好ましくは0.40以上である。実施態様1において、[ZrO]/([ZrO]+[Y])は0.70以下であり、好ましくは0.68以下、より好ましくは0.66以下、さらに好ましくは0.64以下、特に好ましくは0.62以下である。
 特に、実施形態2において、ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比[ZrO]/([ZrO]+[Y])は0.20以上であり、好ましくは0.23以上、より好ましくは0.25以上、さらに好ましくは0.30以上である。実施形態2において、[ZrO]/([ZrO]+[Y])は0.70以下であり、好ましくは0.60以下、より好ましくは0.50以下、さらに好ましくは0.45以下、特に好ましくは0.40以下である。
 核生成を抑制する観点から、-25×[ZrO]+100×[Y]で表される値が135以下であることが好ましく、より好ましくは、以下順に、133以下、130以下、125以下、120以下、115以下、110以下である。-25×[ZrO]+100×[Y]で表される値の下限は特に制限されないが、ガラス製造中にZrO系の欠点の析出を抑制する観点から、50以上であることが好ましく、より好ましくは60以上、さらに好ましくは70以上、特に好ましくは80以上である。
 ガラスの欠点を低減する観点から、100×[ZrO]+63×[Y]で表される値が180以下であることが好ましく、175以下がより好ましく、さらに好ましくは170以下であり、よりさらに好ましくは165以下であり、特に好ましくは160以下である。100×[ZrO]+63×[Y]で表される値の下限は特に制限されないが、核生成を促進する観点から、100以上であることが好ましく、より好ましくは110以上、さらに好ましくは125以上、特に好ましくは130以上である。
 MgOは、溶解時の粘性を下げる等のために含有してもよい。MgOを含有する場合の含有量は、好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上、特に好ましくは0.9%以上、さらに特に好ましくは0.9%超、最も好ましくは1.0%以上である。一方、MgOの含有量が多すぎると化学強化処理時に圧縮応力層を大きくしにくくなる。MgOの含有量は好ましくは7.0%以下であり、さらに好ましくは6.5%以下、より更に好ましくは以下順に5.0%以下、4.0%以下、3.8%以下、3.0%以下、2.0%以下、1.5%以下である。MgOの含有量を特に好ましくは3.0%以下とすることにより、耐酸性を向上できる。
 またMgOを含有することによって、β石英からβスポジュメンへの結晶相の相転移を抑制することができ、βスポジュメン結晶の析出を抑制することができる。よって、実施形態2においては、MgOを含有することが好ましい。特に、第2の実施形態においてMgOを0.9%超7.0%以下含有することが好ましい。さらに好ましい範囲は上記した通りである。
 CaOは、ガラスの溶融性を向上させる成分であり、含有してもよい。CaOを含有する場合の含有量は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは0.5%以上である。一方、CaOの含有量が過剰であると化学強化処理時に圧縮応力値を大きくしにくくなる。CaOの含有量は好ましくは2.0%以下であり、より好ましくは1.5%以下であり、さらに好ましくは1.0%以下であり、よりさらに好ましくは0.8%以下である。
 ガラスの安定性を高くするためにはMgOおよびCaOの少なくとも一方を含有することがより好ましく、MgOを含有することがさらに好ましい。実施形態1において、MgOとCaOの合計の含有量は、0.1%以上であり、好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.3%以上、さらに好ましくは0.35%以上である。実施形態2において、MgOとCaOの合計の含有量は0.9%超であり、1.0%以上がよりさらに好ましく、2.0%以上が特に好ましい。化学強化特性を向上するためには、実施形態1及び2において、MgOおよびCaOの合計の含有量は7.0%以下であり、好ましくは以下順に、6.0%以下、5.0%以下、4.0%以下、3.8%以下、3.0%以下であり、より好ましくは1.0%以下である。特に実施形態1において、さらに好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.7%以下である。
 またMgOを含有することによって、β石英からβスポジュメンへの結晶相の相転移を抑制することができ、βスポジュメン結晶の析出を抑制することができる。よって、実施形態2においては、MgOとCaOの合計の含有量は、1.0%以上が好ましい。さらに好ましい範囲は上記した通りである。
 SrOは、ガラスの溶融性を向上させる成分であり、含有させてもよい。SrOを含有させる場合の含有量は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは0.5%以上である。一方、SrOの含有量が過剰であると化学強化処理時に圧縮応力値を大きくしにくくなる。SrOの含有量は好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは2.0%以下であり、さらに好ましくは1.0%以下であり、特に好ましくは0.5%以下である。
 BaOは、ガラスの溶融性を向上させる成分であり、含有させてもよい。BaOを含有させる場合の含有量は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは0.5%以上である。一方、BaOの含有量が過剰であると化学強化処理時に圧縮応力値を大きくしにくくなる。BaOの含有量は好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは2.0%以下であり、さらに好ましくは1.0%以下であり、特に好ましくは0.5%以下である。
 ZnOは、ガラスの溶融性を向上させる成分であり、含有させてもよい。ZnOを含有させる場合の含有量は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは0.5%以上である。一方、ZnOの含有量が過剰であると化学強化処理時に圧縮応力値を大きくしにくくなる。ZnOの含有量は好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは2.0%以下であり、さらに好ましくは1.0%以下であり、特に好ましくは0.5%以下である。
 lnWは、ガラスに含まれるアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物及び酸化亜鉛の含有量より算出される、酸化物の混合度を表すパラメータである。
 lnWは下記の式で表される。lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
 前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
 また、!は正数を階乗することを示す。たとえば、[XO]!とは、成分XOの酸化物基準のモル百分率表示による含有量の数値の小数点以下を切り捨て正数とし、その正数を階乗する。たとえば、NaOが4.8モル%の場合は、「4」の階乗、すなわち、4×3×2×1と計算する。
 lnWは値が大きければ上記金属酸化物の混合度が高く、その分ガラスの失透を抑制できる。一方、lnWが大きすぎると、化学強化特性が悪化する。
 lnWは10以上であり、好ましくは12以上であり、より好ましくは13以上であり、さらに好ましくは14以上である。lnWは20以下であり、好ましくは18以下であり、より好ましくは17以下である。
 Laは、必須ではないが、Yと同様の理由で含有できる。Laは、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.5%以上、特に好ましくは0.8%以上である。一方、多すぎると化学強化処理時に圧縮応力層を大きくしにくくなるので、Laは好ましくは5.0%以下、より好ましくは3.0%以下、さらに好ましくは2.0%以下、特に好ましくは1.5%以下である。
 TiOは、ガラスのソラリゼーションを抑制する効果が高い成分であり、含有させてもよい。TiOを含有させる場合の含有量は、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.04%以上であり、よりさらに好ましくは0.05%以上であり、特に好ましくは0.06%以上である。一方、失透が発生して化学強化ガラスの品質が低下するのを防ぐ観点から、TiOの含有量は1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.25%以下である。
 Bは必須ではないが、ガラスの脆性を小さくし耐クラック性を向上させる目的で、または、ガラスの溶融性を向上させる目的で含有してもよい。脆性を小さくするためには、Bの含有量は、好ましくは0.5%以上、より好ましくは1.0%以上、さらに好ましくは2.0%以上である。一方、Bの含有量が多すぎると耐酸性が悪化しやすいため10%以下が好ましい。Bの含有量は、より好ましくは6.0%以下、さらに好ましくは4.0%以下、特に好ましくは2.0%以下である。溶融時に脈理の発生を防止する観点から実質的に含有しないことがより好ましい。
 Pは必須ではないが、化学強化時の圧縮応力層を大きくする目的で含有してもよい。Pを含有させる場合の含有量は、好ましくは0.5%以上、より好ましくは1.0%以上、さらに好ましくは2.0%以上である。一方、耐酸性を高くする観点からPの含有量は6.0%以下が好ましく、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは2.0%以下である。溶融時に脈理が発生することを防止する観点から、実質的に含有しないことがより好ましい。
 Nb5、Ta、Gd、CeOは、ガラスのソラリゼーションを抑制する効果があり、溶融性を改善する成分であり、含有させてもよい。これらの成分を含有させる場合のそれぞれの含有量は、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.5%以上、よりさらに好ましくは0.8%以上、特に好ましくは1.0%以上である。一方、これらの含有量が多すぎると化学強化処理時に圧縮応力値を大きくしにくくなることから、好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは2.0%以下であり、さらに好ましくは1.0%以下であり、特に好ましくは0.5%以下である。
 Feは熱線を吸収するのでガラスの溶解性を向上させる効果があり、大型の溶解窯を用いてガラスを大量生産する場合には、含有することが好ましい。その場合の含有量は酸化物基準の重量%表示において、好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.007%以上、特に好ましくは0.01%以上である。一方、Feは過剰に含有すると着色が生じるので、その含有量はガラスの透明性を高める観点から、酸化物基準の重量%表示において、0.3%以下が好ましく、より好ましくは0.04%以下、さらに好ましくは0.025%以下、特に好ましくは0.015%以下である。
 なお、ここではガラス中の鉄酸化物をすべてFeとして説明したが、実際には、酸化状態のFe(III)と還元状態のFe(II)が混在しているのが普通である。このうちFe(III)は黄色の着色を生じ、Fe(II)は青色の着色を生じ、両者のバランスでガラスに緑色の着色が生じる。
 さらに、所望の化学強化特性の達成を阻害しない範囲において他の着色成分を添加してもよい。他の着色成分としては、例えば、Co、MnO、NiO、CuO、Cr、V、Bi、SeO、CeO、Er、Nd等が好適なものとして挙げられる。
 Feを含む着色成分の含有量は、酸化物基準のモル百分率表示で、合計で5.0%以下が好ましい。5.0%を超えるとガラスが失透しやすくなる場合がある。着色成分の含有量は好ましくは3.0%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。ガラスの透過率を高くしたい場合は、これらの成分は実質的に含有しないことが好ましい。
 ガラスの溶融の際の清澄剤等として、SO、塩化物、フッ化物などを適宜含有してもよい。Asは含有しないことが好ましい。Sbを含有する場合は、0.3%以下が好ましく、0.1%以下がより好ましく、含有しないことが最も好ましい。
 また、他の実施形態として、ガラス組成は下記の範囲であってもよい。ガラス組成の説明及びガラス組成の好適な範囲は上記において「以下、ガラス組成について説明する。」と記載した段落から本段落の一段前の段落までの記載を援用するが、この範囲を広げた態様となる。
 上記SiOの含有量は、55.0%以上としてもよく、75.0%以下としてもよい。
 上記Alの含有量は、8.0%以上としてもよく、20.0%以下としてもよい。
 上記LiOの含有量は、3.0%以上としてもよく、15.0%以下としてもよい。
 上記KOの含有量は、0.0%以上としてもよい。
 上記MgOの含有量は、0.0%以上としてもよい。
 上記CaOの含有量は、0.0%以上としてもよく、10.0%以下としてもよい。
 上記SrOの含有量は、0.0%以上としてもよく、5.0%以下としてもよい。
 上記ZnOの含有量は、0.0%以上としてもよく、5.0%以下としてもよい。
 上記TiOの含有量は、0.0%以上としてもよく、3.0%以下としてもよい。
 上記ZrOの含有量は、0.0%以上としてもよい。
 ガラス中の泡の清澄観点からSnOを含有してもよい。SnOの含有量は、0.0%以上であり、0.1%以上が好ましく、0.2%以上がより好ましく、0.3%以上がさらに好ましい。また、SnOは揮散して欠点となることがあるために、SnOの含有量は1%以下であり、0.8%以下が好ましく、0.7%以下がより好ましく、0.5%以下がさらに好ましい。
 上記Pの含有量は、0.0%以上としてもよい。
 上記Bの含有量は、0.0%以上としてもよい。
 上記Yの含有量は、0.0%以上としてもよく、3.0%以下としてもよい。
 BaOの含有量は、0.0%以上としてもよい。
 CeOの含有量は、0.0%以上としてもよい。
 Feの含有量は、0.0%以上としてもよい。
 KOの含有量のNaOの含有量に対する比:[KO]/[NaO]は、ガラスの溶解性の観点から1に近い方がよい。[KO]/[NaO]は、0以上が好ましく、0.3以上がより好ましい。[KO]/[NaO]は、1.8以下が好ましく、1.4以下がより好ましい。
 ZrOの含有量の[Y]+[ZrO]の合計の含有量に対する比:[ZrO]/([Y]+[ZrO])は、0以上が好ましく、0.2以上がより好ましく、0.3以上がさらに好ましい。[ZrO]/([Y]+[ZrO])は、0.7以下が好ましく、0.6以下がより好ましく、0.5以下がさらに好ましい。
 YおよびZrOの含有量の合計は、0.0%以上が好ましく、1.0%以上がより好ましい。YおよびZrOの含有量の合計は、3.0%以下が好ましく、2.4%以下がより好ましい
 [Al]-[NaO]-[KO]+[LiO]で表される値は、15.0%以上が好ましく、17%以上がより好ましい。[Al]-[NaO]-[KO]+[LiO]で表される値は、26.0%以下が好ましく、24%以下がより好ましい。
 MgOとCaOの含有量の合計は、0.1%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましい。MgOとCaOの含有量の合計は、20.0%以下が好ましく、15%以下がより好ましい。
<<失透温度>>
 本発明のガラスは失透温度が1300℃以下であることが好ましい。失透温度は1280℃以下であることがより好ましく、1250℃以下であることが最も好ましい。好ましくは1240℃以下、より好ましくは1230℃以下、さらに好ましくは1220℃以下、特に好ましくは1210℃以下である。失透温度の下限は特に制限されないが、通常1100℃以上である。
 実施形態1においては、失透温度が1300℃以下であることが好ましい。1280℃以下であることがより好ましく、1250℃以下であることが最も好ましい。好ましくは1240℃以下、より好ましくは1230℃以下、さらに好ましくは1220℃以下、特に好ましくは1210℃以下である。失透温度の下限は特に制限されないが、通常1100℃以上である。
 実施形態2においては、失透温度が1300℃以下であることが好ましい。1280℃以下であることがより好ましく、1250℃以下であることが最も好ましい。失透温度の下限は特に制限されないが、通常1100℃以上である。
 失透温度が1300℃以下、特に、好ましくは1250℃以下であることによりガラスを安定して成形でき、製造特性を向上できる。具体的には例えば、フロート法によりガラスを成形する場合、フロートバスに溶融ガラスを流し込む前に結晶が生じると該結晶によりフロートバスを構成するレンガが浸食される。本発明のガラスは、失透温度が1300℃以下、好ましくは1250℃以下であることにより、当該レンガの浸食を抑制できる。
 本発明におけるガラスの失透温度とは、白金製の皿に粉砕された2mmから3mmのガラス粒子を入れ、一定温度に制御された電気炉中で17時間熱処理を行い、熱処理後の光学顕微鏡観察によって、ガラス表面および内部に結晶が析出しない温度の最小値である。
<<ガラス転移点Tg、結晶化開始温度Tcs、結晶化ピーク温度Tc>>
 本発明における示差走査熱量計(DSC)の測定は、ガラスをメノウ乳鉢ですりつぶし、106~180μmに粒径を揃えた約70mgの粉末を、昇温速度を10℃/分として室温から1200℃まで昇温することで行なう。
 本発明のガラスはDSCで測定した結晶化開始温度Tcsが790℃以上であることが好ましく、より好ましくは800℃以上、さらに好ましくは810℃以上、よりさらに好ましくは815℃以上、特に好ましくは820℃以上、最も好ましくは825℃以上である。結晶化開始温度の上限は特に制限されないが、通常900℃以下である。
 結晶化開始温度Tcsが790℃以上であることにより、製造特性を向上できる。具体的には例えば、ガラスを板成型した後に熱処理する立体形状を含む成形(例えば、2.5D又は3D成形。以下、立体成形とも略す。)において、室温から成形温度まで昇温する際に核生成温度を通過し、結晶化による欠点が生じ易い。本発明のガラスは結晶化開始温度Tcsが790℃以上であることにより、室温から成形温度まで昇温する際に核生成温度を通過することなく成形でき、欠点の発生を抑制できる。
 図1に、本発明におけるTg、Tcs、Tcを説明するための模式図を示す。本発明におけるガラス転移点Tgとは、図1に示すようにDSCにより得られる曲線において補助線を入れた交点である。本発明におけるガラスの結晶化開始温度Tcsとは、DSCを用い、ガラスを10℃/minで昇温した際のピーク頂点の温度をいう。
 本発明のガラスは、ガラス転移点Tgに対する結晶化開始温度Tcsの比(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)が1.10以上であることが好ましく、より好ましくは1.15以上、さらに好ましくは1.20以上、特に好ましくは1.25以上である。(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)が1.10以上であることにより、立体成形における欠点の発生を抑制し、成形特性を向上できる。(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)の上限は特に制限されないが、ガラスの成形性の観点から、通常1.6以下であることが好ましい。なお、「(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)」におけるTcs及びTgの単位は「℃」であり、「(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)」は単位を「K」とした場合の「Tcs/Tg」と同じである。
 本発明のガラスは、結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が180℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは200℃以上である。好ましくは210℃以上、より好ましくは215℃以上、さらに好ましくは225℃以上、特に好ましくは230℃以上である。(Tcs-Tg)が200℃以上であることにより、立体成形における欠点の発生を抑制し、成形特性を向上できる。(Tcs-Tg)の上限は特に制限されないが、ガラスの成形性の観点から、通常400℃以下であることが好ましい。
 実施形態1においては、本発明のガラスは、結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が200℃以上であることが好ましく、好ましくは210℃以上、より好ましくは215℃以上、さらに好ましくは225℃以上、特に好ましくは230℃以上である。
 実施形態2においては、本発明のガラスは、結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が180℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは185℃以上である。
 ガラス転移点Tgは、化学強化後の反りを低減する観点から、好ましくは500℃以上、より好ましくは520℃以上、さらに好ましくは540℃以上である。フロート成形しやすい点では、好ましくは750℃以下、より好ましくは700℃以下、さらに好ましくは650℃以下、特に好ましくは600℃以下、最も好ましくは580℃以下である。
 本発明のガラスは、結晶化ピーク温度Tcが790℃以上であることが好ましく、より好ましくは800℃以上、さらに好ましくは810℃以上である。結晶化ピーク温度Tcが790℃以上であることにより、安定して成形できる。結晶化ピークが認められないことが最も好ましい。結晶化ピーク温度Tcの上限は特に制限されないが、通常950℃以下である。
 <<結晶成長速度>>
 本発明において、実施形態2においては、MgOを含有することによって、β石英からβスポジュメンへの結晶相の相転移を抑制することができ、βスポジュメン結晶の析出を抑制することができることがわかった。よって、実施形態2においては、1000℃で30分間保持しても、βスポジュメンの析出が抑えられる。
 また、実施形態2において、さらに結晶成長速度も抑えられることがわかった。
 実施形態2においては、β石英固溶体のみが第1析出相であり、1000℃におけるβ石英固溶体の結晶成長速度が4000μm/hr以下であることが好ましく、より好ましくは3800μm/hr以下、さらに好ましくは3500μm/hr以下、特に好ましくは3200μm/hr以下、最も好ましくは2700μm/hr以下である。
 また、別の一実施形態として、本発明の実施形態1においては、1000℃で30分間保持した場合に、β石英固溶体とβスポジュメンが共存して析出することがわかった。
 また、実施形態2においてβ石英固溶体とβスポジュメンが共存して析出しているが、結晶成長速度を抑えることができることがわかった。実施形態1において、1000℃におけるβ石英固溶体の結晶成長速度が600μm/hr以下であることが好ましく、550μm/hr以下であることがより好ましく、500μm/hr以下であることがさらに好ましく、特に好ましくは450μm/hr以下、さらに特に好ましくは400μm/hr以下、最も好ましくは350μm/hr以下である。
 β石英固溶体のみが第1析出相である場合とβ石英固溶体とβスポジュメンが共存して析出している場合とで好ましい結晶成長速度の範囲が異なる理由としては、βスポジュメンはβ石英固溶体から相変態が起こるためである。
 ガラスの成形工程において、ガラス中で結晶化が起きると欠点が生じる。例えば、フロート法により成形する場合、フロートバス内で起こる結晶化は温度が高い所から冷却されるため、核生成が生じる温度域と結晶成長が生じる温度域とが重なり合っているところで生じる。
 通常のガラスは核生成が生じる温度域と結晶成長が生じる温度域とは重なり合っていないが、本発明のガラスのように、Al及びLiOを多く含むガラスは、核生成が生じる温度域と結晶成長が生じる温度域とが1000℃付近で重なり合う傾向にある。ここで、核生成と結晶成長速度とが重なり合っていたとしても結晶成長速度が遅ければ欠点とはならない。したがって、1000℃におけるβ石英固溶体の結晶成長速度を600μm/hr以下とすることで、成形工程における結晶化を抑制できる。
 本明細書において、1000℃におけるβ石英固溶体の結晶成長速度は、実施例において後述するように、多数のガラス試料を1000℃にて30分間保持し、偏光顕微鏡にてガラス中の結晶の長さを測定し、平均値を算出することにより求められる。また、1000℃におけるβスポジュメンの結晶成長速度も同様の方法で求められる。
 また、「β-OH値」は、FT-IR法によって測定された参照波長4000cm-1における透過率X(%)、水酸基の吸収波長である3570cm-1付近における最小透過率X(%)およびガラス板の厚さt(単位:mm)から、式(1)によって求められる。
 β-OH値=(1/t)log10(X/X)・・・・・(1)
 なお、β-OH値は、ガラス原料に含まれる水分量や溶解条件によって調節できる。
 本発明のガラスはβ-OH値が0.1mm-1以上であることが好ましく、0.15mm-1以上がより好ましく、0.2mm-1以上がさらに好ましく、0.22mm-1以上が特に好ましく、0.25mm-1以上が最も好ましい。
 β-OH値はガラス中の水分量の指標である。β-OH値が大きいガラスは軟化点が低くなり曲げ加工しやすくなる傾向がある。一方、ガラスの化学強化による強度向上の観点からは、ガラスのβ-OH値が大きくなると、化学強化処理後の表面圧縮応力(CS)の値が小さくなり、強度向上が困難になる。そのために、β-OH値は、0.5mm-1以下が好ましく、0.4mm-1以下がより好ましく、0.3mm-1以下がさらに好ましい。
 本発明のガラスは、Na塩での1段階目の化学強化を行い、Li-K混合塩で2段階目の化学強化を行うときにガラス中にKが入らずに表面強度が上がらない観点から、下記で定義されるK_DOLに対するNa_DOLの比であるNa_DOL/K_DOLが26以下であることが好ましく、より好ましくは、以下順に、25以下、24以下、23以下、22以下、21以下、20以下である。また、Na塩での1段階目の化学強化を行い、Li-K混合塩で2段階目の化学強化を行うときにガラス中にKが入り過ぎてしまいガラスが自爆してしまう観点から、Na_DOL/K_DOLは15以上であることが好ましく、より好ましくは、以下順に、16以上、16.5以上、17以上、17.5以上、18以上である。
 K_DOL:100%硝酸カリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
 Na_DOL:100%硝酸ナトリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
 ここで、前記K_DOL及び前記Na_DOLの算出における前記イオン交換の時間及び温度は同条件とする。
 本発明のガラスは、耐衝撃性を向上する観点から、破壊靱性値K1cが0.800MPa・m1/2以上であることが好ましく、0.810MPa・m1/2以上であることがより好ましく、0.820MPa・m1/2以上であることがさらに好ましく、特に好ましくは0.830MPa・m1/2以上、最も好ましくは0.840MPa・m1/2以上である。本発明のガラスの破壊靱性値の上限は特に制限されないが、典型的には1.0MPa・m1/2以下である。
 本発明のガラスが板状のガラス板である場合、その板厚(t)は、化学強化の効果を高くする観点から、例えば2mm以下であることが好ましく、より好ましくは1.5mm以下であり、さらに好ましくは1mm以下であり、よりさらに好ましくは0.9mm以下であり、特に好ましくは0.8mm以下であり、最も好ましくは0.7mm以下である。また、当該板厚は、化学強化処理による十分な強度向上の効果を得る観点からは、例えば0.1mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.2mm以上であり、さらに好ましくは0.4mm以上であり、特に好ましくは0.5mm以上である。
 本発明のガラスの形状は、適用される製品や用途等に応じて、板状以外の形状でもよい。またガラス板は、外周の厚みが異なる縁取り形状などでもよい。また、ガラス板の形態はこれに限定されず、例えば2つの主面は互いに平行でなくともよく、また、2つの主面の一方又は両方の、全部又は一部が曲面であってもよい。より具体的には、ガラス板は、例えば、反りの無い平板状のガラス板であってもよく、また、湾曲した表面を有する曲面ガラス板であってもよい。
 <製造方法>
 本実施形態に係るガラスは、通常の方法で製造できる。例えば、ガラスの各成分の原料を調合し、ガラス溶融窯で加熱溶融する。その後、公知の方法によりガラスを均質化し、ガラス板等の所望の形状に成形し、徐冷する。
 ガラス板の成形法としては、例えば、フロート法、プレス法、フュージョン法及びダウンドロー法が挙げられる。特に、大量生産に適したフロート法が好ましい。また、フロート法以外の連続成形法、例えば、フュージョン法およびダウンドロー法も好ましい。
 その後、成形したガラスを必要に応じて研削および研磨処理して、ガラス基板を形成する。なお、ガラス基板の所定の形状及びサイズへの切断又は面取り加工を行う場合、後述する化学強化処理を施す前に、ガラス基板の切断や面取り加工を行えば、その後の化学強化処理によって端面にも圧縮応力層が形成されることから、好ましい。
 <化学強化ガラス>
 本発明の化学強化ガラスは、表層に圧縮応力層を有し、母ガラス組成が上述のガラスのガラス組成の範囲にある。本発明の化学強化ガラスは、得られたガラス板に化学強化処理を施した後、洗浄および乾燥することにより、製造できる。化学強化ガラスは、既存の成形法で成形可能な寸法を有しており、最終的には使用目的に適した大きさに切断される。
 化学強化処理は、公知の方法によって行える。化学強化処理においては、大きなイオン半径の金属イオン(典型的には、Kイオン)を含む金属塩(例えば、硝酸カリウム)の融液に、浸漬などによってガラス板を接触させる。これにより、ガラス板中の小さなイオン半径の金属イオン(典型的には、NaイオンまたはLiイオン)が大きなイオン半径の金属イオン(典型的には、Naイオンに対してはKイオン、Liイオンに対してはNaイオンやKイオン)と置換される。
 化学強化処理、すなわちイオン交換処理は、例えば、360~600℃に加熱された硝酸カリウム等の溶融塩中に、ガラス板を0.1~500時間浸漬することによって行える。なお、溶融塩の加熱温度としては、375℃以上が好ましく、また、500℃以下が好ましい。溶融塩中へのガラス板の浸漬時間は、0.3時間以上が好ましく、また、200時間以下が好ましい。
 化学強化処理を行うための溶融塩としては、例えば、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、塩化物などが挙げられる。このうち硝酸塩としては、例えば、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸セシウム、硝酸銀などが挙げられる。硫酸塩としては、例えば、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸セシウム、硫酸銀などが挙げられる。炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。塩化物としては、例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化セシウム、塩化銀などが挙げられる。これらの溶融塩は単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 本実施形態において、化学強化処理の処理条件は、ガラスの特性・組成や溶融塩の種類、ならびに、最終的に得られる化学強化ガラスに所望される表面圧縮応力や圧縮応力層の深さ等の化学強化特性などを考慮して、適切な条件を選択すればよい。
 また、本実施形態においては、化学強化処理を一回のみ行ってもよく、あるいは2以上の異なる条件で複数回の化学強化処理(多段強化)を行ってもよい。ここで、例えば、1段階目の化学強化処理として、DOLが大きくCSが相対的に小さくなる条件で化学強化処理を行う。その後に、2段階目の化学強化処理として、DOLが小さくCSが相対的に高くなる条件で化学強化処理を行うと、化学強化ガラスの最表面のCSを高めつつ、内部引張応力面積(St)を抑制でき、内部引張応力(CT)を低く抑えられる。
 本発明の化学強化ガラスは、例えばガラスの厚さが0.7mmである場合は、表面圧縮応力値が600MPa以上であることが好ましく、より好ましくは700MPa以上、さらに好ましくは800MPa以上である。本発明の化学強化ガラスは、圧縮応力層深さが、通常60μm以上であることが好ましく、より好ましくは70μm以上、さらに好ましくは80μm以下である。圧縮応力層深さが60μm以上であると、強度を向上できる。
 <用途>
 本発明のガラスやそれを化学強化した本発明の化学強化ガラスは、例えば、カバーガラスとして有用である。また、例えば、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、タブレット端末等のモバイル機器等に用いられるカバーガラスとして、特に有用である。さらに、例えば、携帯を目的としない、テレビ(TV)、パーソナルコンピュータ(PC)、タッチパネル等のディスプレイ装置のカバーガラス、エレベータ壁面、家屋やビル等の建築物の壁面(全面ディスプレイ)、窓ガラス等の建築用資材、テーブルトップ、自動車や飛行機等の内装等やそれらのカバーガラスとして、また曲げ加工や成形により板状でない曲面形状を有する筺体等の用途にも有用である。
 以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。例1、例3~例15、例18~例20、例23~例24及び例25は実施例、例2、例16、例17、例21及び例22は比較例である。
 (化学強化用ガラスの作製及び評価)
 表1中に示される酸化物基準のモル百分率表示の各ガラス組成となるようにガラス板を白金るつぼ溶融にて作製した。酸化物、水酸化物、炭酸塩または硝酸塩等一般に使用されているガラス原料を適宜選択し、ガラスとして1000gになるように秤量した。次いで、混合した原料を白金るつぼに入れ、1500~1700℃の抵抗加熱式電気炉に投入して3時間程度溶融し、脱泡、均質化した。得られた溶融ガラスを型材に流し込み、ガラス転移点+50℃の温度において1時間保持した後、0.5℃/分の速度で室温まで冷却し、ガラスブロックを得た。得られたガラスブロックを切断、研削し、最後に両面を鏡面に加工して、縦50mm×横50mm×板厚0.7mmの板状ガラスとし、化学強化用ガラスを得た。
 得られた化学強化用ガラスの物性を以下のようにして評価した。結果を表1及び2に示す。
 <β-OH>
 化学強化前のガラスの水分量の指標として、β-OHの値をFT-IR分光装置(ThermoFisher Scientific社製、Nicolet iS10)を用いて測定した。
 <結晶化開始温度Tcs、ガラス転移点Tgおよび結晶化ピーク温度Tc>
 ガラスの結晶化開始温度Tcs、ガラス転移点Tgおよび結晶化ピーク温度Tcは、示差走査熱量分析装置(DSC)を用いて測定した。DSCの測定は、ガラスをメノウ乳鉢ですりつぶし、106~180μmに平均粒径を揃えた約70mgの粉末を、昇温速度を10℃/分として室温から1200℃まで昇温することで行った。図1に示すように、得られたDSC曲線から、Tcs、Tg及びTcを求めた。なお、表中の「Tcs/Tg」は単位を「K」とした場合の「Tcs/Tg」を意味し、Tcs及びTgの単位を「℃」とした場合の「(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)」と同じである。
 <結晶成長速度> 
 失透現象によって生じる結晶の成長速度を、以下の手順で測定した。
 ガラス片を乳鉢で粉砕して分級し、3.35mmメッシュの篩を通過し、2.36mmメッシュの篩を通過しなかったガラス粒子をイオン交換水で洗浄し、乾燥したものを試験に用いた。
 多数の凹部を有する細長い白金セルの個々の凹部にガラス粒子を1個のせ、1000~1100℃の電気炉内にてガラス粒子の表面が溶けて平滑になるまで加熱した。
 次いで、そのガラスを、所定の温度(1000℃)に保った温度傾斜炉中に投入し、一定時間(t時間とする)、熱処理を行った後、室温に取り出して急冷した。この方法によれば、温度傾斜炉内に細長い容器を設置して同時に多数のガラス粒子を加熱処理できる。
 熱処理後のガラスを、偏光顕微鏡(ニコン社製:ECLIPSE LV100ND)で観察し、観察された結晶のうち、最大の大きさのものの直径(Lμmとする)を測定した。接眼レンズ10倍、対物レンズ5倍~100倍、透過光、偏光観察の条件で観察した。失透で生じた結晶は等方的に成長すると考えてよいので、失透(結晶)成長速度はL/(2t)[単位:μm/h]である。
 ただし、測定する結晶は、容器との界面から析出していない結晶を選択した。金属界面における失透成長はガラス内部やガラス-雰囲気界面で起こる一般的な失透成長挙動とは異なる傾向にあるからである。
 <失透温度>
 白金皿に粉砕されたガラス粒子を入れ、一定温度に制御された電気炉中で17時間熱処理を行った。熱処理後のガラスを偏光顕微鏡で観察し、失透の有無を評価する方法で失透温度を見積もった。
 <結晶化温度Tx、結晶化ピーク温度Tc>
 結晶化温度Tx及び結晶化ピーク温度Tcは、約70mgのガラスを砕いて、メノウ乳鉢ですりつぶし、昇温速度を10℃/分として室温から1000℃まで示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した。
 (破壊靱性値K1c)
 DCDC法によって破壊靱性値K1c(単位:MPa・m1/2)を測定した。M.Y. He, M.R. Turner and A.G. Evans, Acta Metall. Mater. 43 (1995) 3453.に記載の方法を参考に、DCDC法により、図2に示される形状のサンプルおよびSHIMADZUオートグラフAGS-X5KNを用いて、図3に示されるような、応力拡大係数K1(単位:MPa・m1/2)とクラック進展速度v(単位:m/s)との関係を示すK1-v曲線を測定し、得られたRegionIIIのデータを一次式で回帰、外挿し、0.1m/sの応力拡大係数K1を破壊靱性値K1cとした。
 (化学強化ガラスの作製及び評価)
 上記手順で得られた化学強化用ガラスについて、100質量%硝酸ナトリウムからなる溶融塩または100質量%硝酸カリウムからなる溶融塩を用いて化学強化(イオン交換)処理を行った。化学強化の条件として、強化時間は240分間、温度は380℃とした。
 得られた化学強化ガラスについて、表面圧縮応力(値)(CS)、及び圧縮応力層深さ(DOL)は表面応力計(折原製作所社製 表面応力計FSM-6000)によって測定した。内部のCS、DOLは散乱光光弾性応力計(SLP-1000)を用いて測定した。表中、「Na_CS」及び「Na_DOL」とは、100%硝酸ナトリウムからなる溶融塩を用いて得られた化学強化ガラスの表面圧縮応力(MPa)および圧縮応力層深さ(μm)をそれぞれ表す。また、表中、「K_CS」及び「K_DOL」とは、100%硝酸カリウムからなる溶融塩を用いて得られた化学強化ガラスの表面圧縮応力(MPa)および圧縮応力層深さ(μm)をそれぞれ表す。また、表中の空欄及び「-」は未測定であることを意味し、斜字体は計算値を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1及び2に示すように、実施例である例1、例3~例13、例18及び例20のガラスは、比較例である例16及び17と比して、失透温度及び結晶成長速度が低く、且つ結晶化開始温度が高い傾向にあり、優れた製造特性を示した。また、実施例である例14、15及び19のガラスでは、βスポジュメンの結晶析出が抑制され、かつ、結晶成長速度が比較的小さいガラスが得られた。また、実施例のガラスは、硝酸ナトリウムまたは硝酸カリウムからなる溶融塩のいずれによっても、比較例と同等の強度を示し、優れた化学強化特性を有することがわかった。また、実施例である例1、例3~例15、例18~例19及び例20のガラスは、比較例である例2と比較して、破壊靱性値K1cが高い傾向にあり、耐衝撃性に優れた特性を示した。
 表1及び2に示すように、実施例である例1、例3~例13、例18及び例20のガラスは、lnWが20を超える比較例である例22と比して、Na_DOLの値が大きい。そのため実施例である例1、例3~例13、例18及び例20のガラスは、比較例である例22と比して、よりガラスの内部までイオン交換がなされ、より化学強化特性が優れる。また表1に示すように、実施例である例1、例3~例13、例15、例18~例20、例23、例24及び例25のガラスは、lnWが10未満の比較例である例21と比して、β石英固溶体の1000℃における結晶成長速度が遅く、フロート法によりガラスを成形する場合、フロートバス内で結晶化による欠点発生を抑制できる。また表1に示すように、実施例である例1、例14、例15及び例20のガラスは、lnWが10未満の比較例である例21と比して破壊靱性値K1cの値が大きく、耐衝撃性に優れる。
 本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2022年2月2日付けで出願された日本特許出願(特願2022-015032)及び2022年11月9日付けで出願された日本特許出願(特願2022-179855)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。

Claims (44)

  1.  酸化物基準のモル百分率表示で、
     SiOを60~70%
     Alを10~15%
     LiOを8~14%
     NaOを1~7%
     KOを0~5%
     Yを0~5%
     ZrOを0~5%含有し、
     MgOおよびCaOの含有量の合計が0.1~7%、
     ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.30以上0.70以下であって、
     下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下であるガラス。
     lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
     前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
  2.  失透温度が1300℃以下である、請求項1に記載のガラス。
  3.  DSCで測定した結晶化開始温度Tcsが790℃以上である、請求項1に記載のガラス。
  4.  結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が200℃以上である、請求項1に記載のガラス。
  5.  酸化物基準のモル百分率表示で、
     SiOを60~70%
     Alを10~15%
     LiOを8~14%
     NaOを1~7%
     KOを0~5%
     Yを0~5%
     ZrOを0~5%含有し、
     MgOおよびCaOの含有量の合計が0.1~7%、
     ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.30以上0.70以下であって、
     失透温度が1300℃以下であり、
     DSCで測定した結晶化開始温度Tcsが790℃以上であり、
     結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が200℃以上であり、
     下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下であるガラス。
     lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
     前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
  6.  酸化物基準のモル百分率表示で、ZrOおよびYの含有量の合計が5%以下である、請求項1または5に記載のガラス。
  7.  酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量が18%以下である、請求項1または5に記載のガラス。
  8.  失透温度が1250℃以下である、請求項1または5に記載のガラス。
  9.  ガラス転移点Tgに対する結晶化開始温度Tcsの比(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)が1.10以上である請求項1または5に記載のガラス。
  10.  1000℃におけるβ石英固溶体の結晶成長速度が600μm/hr以下である、請求項1または5に記載のガラス。
  11.  破壊靱性値K1cが0.800MPa・m1/2以上であることを特徴とする、請求項1または5に記載のガラス。
  12.  下記で定義されるK_DOLに対するNa_DOLの比であるNa_DOL/K_DOLが26以下であることを特徴とする請求項1または5に記載のガラス。
     K_DOL:100%硝酸カリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
     Na_DOL:100%硝酸ナトリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
     ここで、前記K_DOL及び前記Na_DOLの算出における前記イオン交換の時間及び温度は同条件とする。
  13.  表層に圧縮応力層を有し、
     母ガラス組成が酸化物基準のモル百分率表示で、
     SiOを60~70%
     Alを10~15%
     LiOを8~14%
     NaOを1~7%
     KOを0~5%
     Yを0~5%
     ZrOを0~5%含有し、
     MgOおよびCaOの含有量の合計が0.1~7%、
     ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.30以上0.70以下であり、
     下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下である化学強化ガラス。
     lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
     前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
  14.  酸化物基準のモル百分率表示で、ZrOおよびYの含有量の合計が5%以下である、請求項13に記載の化学強化ガラス。
  15.  酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量が18%以下である、請求項13に記載の化学強化ガラス。
  16.  酸化物基準のモル百分率表示で、
     SiOを60~70%
     Alを10~15%
     LiOを8~14%
     NaOを1~7%
     KOを0~5%
     Yを0~5%
     ZrOを0~5%
     MgOを0.9%超7%以下含有し、
     MgOおよびCaOの含有量の合計が0.9%超7%以下、
     ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.20以上0.70以下であって、
     下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下であるガラス。
     lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
     前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
  17.  失透温度が1300℃以下である、請求項16に記載のガラス。
  18.  DSCで測定した結晶化開始温度Tcsが790℃以上である、請求項16に記載のガラス。
  19.  結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が180℃以上である、請求項16に記載のガラス。
  20.  酸化物基準のモル百分率表示で、
     SiOを60~70%
     Alを10~15%
     LiOを8~14%
     NaOを1~7%
     KOを0~5%
     Yを0~5%
     ZrOを0~5%
     MgOを0.9%超7%以下含有し、
     MgOおよびCaOの含有量の合計が0.9%超7%以下、
     ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.20以上0.70以下であって、
     失透温度が1300℃以下であり、
     DSCで測定した結晶化開始温度Tcsが790℃以上であり、
     結晶化開始温度Tcsからガラス転移点Tgを減じた値(Tcs-Tg)が180℃以上であり、
     下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下であるガラス。
     lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
     前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
  21.  失透温度が1250℃以下である、請求項16または20に記載のガラス。
  22.  酸化物基準のモル百分率表示で、ZrOおよびYの含有量の合計が5%以下である、請求項16または20に記載のガラス。
  23.  酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量が18%以下である、請求項16または20に記載のガラス。
  24.  酸化物基準のモル百分率表示で、KOの含有量が0.1%以上5%以下である、請求項16または20に記載のガラス。
  25.  酸化物基準のモル百分率表示で、KOの含有量が0.5%以上3%未満である、請求項16または20に記載のガラス。
  26.  酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量に対するKOの含有量の比(KO/(LiO+NaO+KO))が0.05以上0.20以下である、請求項16または20に記載のガラス。
  27.  酸化物基準のモル百分率表示で、Yの含有量が0%超2%以下である、請求項16または20に記載のガラス。
  28.  前記lnWの値が13以上、18以下である、請求項16または20に記載のガラス。
  29.  1000℃におけるβ石英固溶体の結晶成長速度が4000μm/hr以下である、請求項16または20に記載のガラス。
  30.  ガラス転移点Tgに対する結晶化開始温度Tcsの比(Tcs+273.15)/(Tg+273.15)が1.10以上である請求項16または20に記載のガラス。
  31.  破壊靱性値K1cが0.820MPa・m1/2以上であることを特徴とする、請求項16または20に記載のガラス。
  32.  下記で定義されるK_DOLに対するNa_DOLの比であるNa_DOL/K_DOLが26以下であることを特徴とする請求項16または20に記載のガラス。
     K_DOL:100%硝酸カリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
     Na_DOL:100%硝酸ナトリウムからなる溶融塩を用いて前記ガラスをイオン交換した化学強化ガラスの圧縮応力層深さ
     ここで、前記K_DOL及び前記Na_DOLの算出における前記イオン交換の時間及び温度は同条件とする。
  33.  表層に圧縮応力層を有し、
     母ガラス組成が酸化物基準のモル百分率表示で、
     SiOを60~70%
     Alを10~15%
     LiOを8~14%
     NaOを1~7%
     KOを0~5%
     Yを0~5%
     ZrOを0~5%
     MgOを0.9%超7%以下含有し、
     MgOおよびCaOの含有量の合計が0.9%超7%以下、
     ZrOおよびYの含有量の合計に対するZrOの比が0.20以上0.70以下であって、
     下記式(1)で表されるlnWの値が10以上、20以下である化学強化ガラス。
     lnW=ln(([LiO]+[NaO]+[KO]+[MgO]+[CaO]+[SrO]+[BaO]+[ZnO])!/([LiO]!×[NaO]!×[KO]!×[MgO]!×[CaO]!×[SrO]!×[BaO]!×[ZnO]!))…式(1)
     前記式(1)において、[LiO]、[NaO]、[KO]、[MgO]、[CaO]、[SrO]、[BaO]及び[ZnO]は、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの各成分の酸化物基準のモル百分率表示による含有量を表す。
  34.  酸化物基準のモル百分率表示で、ZrOおよびYの含有量の合計が5%以下である、請求項33に記載の化学強化ガラス。
  35.  酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量が18%以下である、請求項33に記載の化学強化ガラス。
  36.  酸化物基準のモル百分率表示で、KOの含有量が0.1%以上5%以下である、請求項33に記載の化学強化ガラス。
  37.  酸化物基準のモル百分率表示で、KOの含有量が0.5%以上3%未満である、請求項33に記載の化学強化ガラス。
  38.  酸化物基準のモル百分率表示で、LiO、NaO及びKOの合計含有量に対するKOの含有量の比(KO/(LiO+NaO+KO))が0.05以上0.20以下である、請求項33に記載の化学強化ガラス。
  39.  酸化物基準のモル百分率表示で、Yの含有量が0%超2%以下である、請求項33に記載の化学強化ガラス。
  40.  前記lnWの値が13以上、18以下である、請求項33に記載の化学強化ガラス。
  41.  請求項1、5、16若しくは20に記載のガラス又は請求項13若しくは33に記載の化学強化ガラスを含むカバーガラス。
  42.  表層に圧縮応力層を有し、
     母ガラス組成が酸化物基準のモル百分率表示で、
     SiOを55~75%
     Alを8~20%
     LiOを3~15%
     NaOを1~5%
     KOを0~3%
     MgOを0%~10%
     Yを0~3%
     ZrOを0~3%
     CaOを0%~10%
     SrOを0%~5%
     ZnOを0%~5%
     TiOを0%~3%
     SnOを0%~1%
     Pを0%~5%
     Bを0%~10%含有し、
     ZrOの含有量の[Y]+[ZrO]の合計の含有量に対する比:[ZrO]/([Y]+[ZrO])は0以上0.7以下、
     YとZrOの含有量の合計は0.0%以上3.0%以下である化学強化ガラス。
  43.  KOの含有量のNaOの含有量に対する比:[KO]/[NaO]は0以上1.8以下である化学強化ガラス。
  44.  [Al]-[NaO]-[KO]+[LiO]で表される値が15.0%以上26.0%以下である化学強化ガラス。
PCT/JP2023/002730 2022-02-02 2023-01-27 ガラス、化学強化ガラスおよびカバーガラス WO2023149384A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015032 2022-02-02
JP2022-015032 2022-02-02
JP2022179855 2022-11-09
JP2022-179855 2022-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023149384A1 true WO2023149384A1 (ja) 2023-08-10

Family

ID=87552390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/002730 WO2023149384A1 (ja) 2022-02-02 2023-01-27 ガラス、化学強化ガラスおよびカバーガラス

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202344485A (ja)
WO (1) WO2023149384A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043512A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Konica Minolta Opto, Inc. 情報記録媒体用ガラス基板及びこれを用いた情報記録媒体
JP2007527354A (ja) * 2003-10-24 2007-09-27 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド リチア−アルミナ−シリカを含むガラス組成物および化学的焼戻しに適したガラスならびに化学的に焼戻しされたガラスを用いて製造される物品
JP2015527970A (ja) * 2012-07-17 2015-09-24 コーニング インコーポレイテッド 3D成形のためのイオン交換可能なLi含有ガラス組成物
WO2020121888A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Agc株式会社 化学強化ガラス板、並びに化学強化ガラスを含むカバーガラス及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527354A (ja) * 2003-10-24 2007-09-27 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド リチア−アルミナ−シリカを含むガラス組成物および化学的焼戻しに適したガラスならびに化学的に焼戻しされたガラスを用いて製造される物品
WO2005043512A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Konica Minolta Opto, Inc. 情報記録媒体用ガラス基板及びこれを用いた情報記録媒体
JP2015527970A (ja) * 2012-07-17 2015-09-24 コーニング インコーポレイテッド 3D成形のためのイオン交換可能なLi含有ガラス組成物
WO2020121888A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Agc株式会社 化学強化ガラス板、並びに化学強化ガラスを含むカバーガラス及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW202344485A (zh) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7184073B2 (ja) 化学強化用ガラス
JP7327533B2 (ja) 化学強化用ガラス、化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法
TWI770002B (zh) 化學強化玻璃及化學強化用玻璃
JP7136096B2 (ja) 化学強化ガラス、その製造方法および化学強化用ガラス
JP5621239B2 (ja) ディスプレイ装置用ガラス板、ディスプレイ装置用板ガラスおよびその製造方法
WO2018199046A1 (ja) 化学強化ガラスおよび化学強化用ガラス
JP7248020B2 (ja) 化学強化用ガラス
JP7173011B2 (ja) 化学強化ガラスおよび化学強化ガラスの製造方法
JPWO2020121888A1 (ja) 化学強化ガラス板、並びに化学強化ガラスを含むカバーガラス及び電子機器
JP7420152B2 (ja) 化学強化ガラス物品およびその製造方法
JP7255594B2 (ja) 化学強化ガラスおよびその製造方法
KR102367614B1 (ko) 결정화 유리 및 화학 강화 유리
WO2023149384A1 (ja) ガラス、化学強化ガラスおよびカバーガラス
JP7484369B2 (ja) アルミノシリケートガラス及びその製造方法
WO2023243574A1 (ja) 化学強化用ガラス及びガラス
WO2022255198A1 (ja) 結晶化ガラスの製造方法
TWI838347B (zh) 化學強化用玻璃
WO2023127306A1 (ja) 結晶化ガラス及び結晶性ガラス
US20230082423A1 (en) Glass, crystallized glass and chemically strengthened glass
WO2022181812A1 (ja) 化学強化ガラスの製造方法及び化学強化ガラス
WO2022009850A1 (ja) ガラスおよび化学強化ガラス
WO2022168895A1 (ja) 結晶化ガラスおよび化学強化ガラス
JP2023092780A (ja) Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23749700

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1