WO2023136216A1 - 配線部材及び配線部材の製造方法 - Google Patents

配線部材及び配線部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023136216A1
WO2023136216A1 PCT/JP2023/000187 JP2023000187W WO2023136216A1 WO 2023136216 A1 WO2023136216 A1 WO 2023136216A1 JP 2023000187 W JP2023000187 W JP 2023000187W WO 2023136216 A1 WO2023136216 A1 WO 2023136216A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
linear transmission
parallel section
transmission member
transmission members
members
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/000187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳正 水野
強翔 黄
心優 荒巻
純一 白川
亮 新垣
達紀 堤
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2023136216A1 publication Critical patent/WO2023136216A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings

Definitions

  • the present disclosure relates to a wiring member and a method for manufacturing the wiring member.
  • Patent Literature 1 discloses a wiring member in which three or more conductive paths are arranged in parallel and formed flat, and the intervals between the conductive paths are different.
  • the conductive paths in a flat wiring member in which conductive paths are arranged side by side, the conductive paths can be easily positioned with high accuracy. By utilizing this high positioning accuracy, it is possible to easily vary the intervals between the conductive paths, thereby easily implementing noise countermeasures in flat wiring members.
  • an object of the present disclosure is to enable a plurality of linear transmission members to be easily fused to a base member.
  • the wiring member of the present disclosure includes a base member having a support surface, a first linear transmission member group having a plurality of first linear transmission members, and a second linear transmission member having a plurality of second linear transmission members. a group, wherein the first linear transmission member group has a first parallel section in which the plurality of first linear transmission members are fused to the support surface in parallel; The linear transmission member group has a second parallel section adjacent to the first parallel section, in which the plurality of second linear transmission members are fused to the support surface in parallel, and The wiring member, wherein the interval between the parallel section and the second parallel section is larger than the interval between the first linear transmission members in the first parallel section and the interval between the second linear transmission members in the second parallel section. is.
  • a plurality of linear transmission members can be easily fused to the base member.
  • FIG. 1 is a plan view showing a wiring member according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II--II of FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of fusion-bonding work.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing another fusion work example.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing still another fusion work example.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a wiring member according to a first modified example.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of fusion-bonding work.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a wiring member according to a second modified example.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of fusion bonding work according to a comparative example.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing an example of fusion-bonding work of wiring members according to the third modification.
  • 11A and 11B are explanatory diagrams showing an example of welding work
  • the wiring member of the present disclosure is as follows.
  • a base member having a supporting surface, a first linear transmission member group having a plurality of first linear transmission members, and a second linear transmission member group having a plurality of second linear transmission members wherein the first linear transmission member group has a first parallel section in which the plurality of first linear transmission members are fused in parallel to the support surface; and the second linear transmission member.
  • the group has a second parallel section adjacent to the first parallel section, in which the plurality of second linear transmission members are fused in parallel to the support surface, and the first parallel section and the
  • the wiring member has an interval with a second parallel section that is larger than an interval between the first linear transmission members in the first parallel section and an interval between the second linear transmission members in the second parallel section.
  • the spacing between the first parallel section and the second parallel section is greater than the spacing between the first linear transmission members in the first parallel section and the spacing between the second linear transmission members in the second parallel section. Therefore, by utilizing the relatively wide interval between the first parallel section and the second parallel section, it is possible to carry out an appropriate fusing operation for each group of linear transmission members, and to easily attach a plurality of linear transmission members to the base member. can be fused to
  • the thickness of the first linear transmission member and the thickness of the second linear transmission member may be different. If the thickness of the first linear transmission member and the thickness of the second linear transmission member are different, it is assumed that the welding conditions are different. In such a case, by utilizing the relatively wide interval between the first parallel section and the second parallel section, it is easy to fuse under different conditions.
  • the first linear transmission member and the second linear transmission member may be the same in thickness and outermost peripheral surface material. Even in this case, if the total number of the first linear transmission member and the second linear transmission member is large, it may be difficult to fuse all of them together. In such a case, by utilizing the relatively wide interval between the first parallel section and the second parallel section, it is possible to carry out an appropriate fusing operation for each group of linear transmission members.
  • the width of the first linear transmission member group and the width of the second linear transmission member group may be the same.
  • the fusion of the first group of linear transmission members and the fusion of the second group of linear transmission members can be easily performed in the same operation.
  • the spacing between the plurality of first linear transmission members in the first linear transmission member group and the plurality of the plurality in the second linear transmission member group may be the same as the interval of the second linear transmission members.
  • the interval between the second parallel section and the third parallel section is greater than the interval between the second linear transmission members in the second parallel section and the interval between the third linear transmission members in the third parallel section. Therefore, by utilizing the relatively wide interval between the second parallel section and the third parallel section, it is possible to carry out an appropriate fusing operation for each group of linear transmission members, and to easily attach a plurality of linear transmission members to the base member. can be fused to
  • a method for manufacturing a wiring member according to the present disclosure is as follows.
  • the plurality of first linear transmission members are fused in parallel to the support surface
  • the A plurality of second linear transmission members are fused in parallel to the support surface, and the interval between the first parallel section and the second parallel section is the first linear transmission member in the first parallel section.
  • the interval between the members and the interval between the second linear transmission members in the second parallel section are made larger than the interval between the members.
  • the spacing between the first parallel section and the second parallel section is greater than the spacing between the first linear transmission members in the first parallel section and the spacing between the second linear transmission members in the second parallel section. Therefore, by utilizing the relatively wide interval between the first parallel section and the second parallel section, it is possible to carry out an appropriate fusing operation for each group of linear transmission members, and to easily attach a plurality of linear transmission members to the base member. can be fused to
  • FIG. 1 is a plan view showing the wiring member 10.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II--II of FIG.
  • the wiring member 10 includes a base member 20 , a first linear transmission member group 30 and a second linear transmission member group 40 .
  • the base member 20 is a member having a support surface 22.
  • the support surface 22 may be a flat surface, a curved surface, or a combination of a flat surface and a curved surface.
  • the base member 20 may be a flexible sheet-like member such as a resin sheet or non-woven sheet, or may be a member that maintains a certain shape such as a resin molded product. If the base member 20 is a bendable sheet-like member, the base member 20 to which the linear transmission member groups 30 and 40 are fused is arranged as a flat wiring member by bending along the installation target location in the vehicle. can be set.
  • the base member 20 may have a structure in which a solid resin sheet with its interior filled and a non-woven sheet are laminated. Here, it is assumed that the base member 20 is a bendable resin sheet.
  • the resin forming the base member 20 may be the same as or different from the coatings 32b, 42b.
  • the first linear transmission member group 30 has a plurality of first linear transmission members 32 .
  • the second linear transmission member group 40 has a plurality of second linear transmission members 42 .
  • first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 are linear transmission members that connect parts of the vehicle.
  • the first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 extend along the wiring path according to the position of the component to be connected.
  • first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 may be linear members that transmit electricity, light, or the like.
  • the first linear transmission member 32 may be a general electric wire having a core wire 32a and a coating 32b around the core wire 32a.
  • the core wire 32a is made of copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy, or the like.
  • the covering 32b is made of, for example, PVC (polyvinyl chloride), PE (polyethylene) or the like.
  • the second linear transmission member 42 may be a general coated wire having a core wire 42a and a coating 42b around the core wire 42a.
  • the first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 may be shielded wires, twisted wires, optical fibers, or the like.
  • the first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 that transmit electricity may be various signal lines and various power lines.
  • a part or the like of a linear transmission member that transmits electricity may be used as an antenna, a coil, or the like that transmits or receives signals or power to or from space.
  • first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 may be a single linear object, or may be a composite of a plurality of linear objects (twisted wire, a plurality of linear objects).
  • a cable or the like assembled and covered with a sheath) may also be used.
  • the plurality of first linear transmission members 32 and the plurality of second linear transmission members 42 are fused to the support surface of the base member 20 .
  • the fusion for example, at least one of the surfaces of the coatings 32b and 42b of the first linear transmission member 32 or the second linear transmission member 42 and the support surface 22 of the base member 20 is melted and then hardened. As a result, the surfaces of the coatings 32b and 42b and the supporting surface 22 of the base member 20 are fixed to each other. Fusing is sometimes referred to as welding.
  • the fusion can be performed by ultrasonic welding, heat-pressure welding, hot-air welding, high-frequency welding, or the like.
  • the fused portion may be a continuous straight line in the extending direction of the first linear transmission member 32 or the second linear transmission member 42 .
  • the fused portion may be a set of a plurality of spot fused portions formed at intervals in the extending direction of the first linear transmission member 32 or the second linear transmission member 42 .
  • the path of the first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 on the support surface 22 is arbitrarily set according to the position of the component to be connected, the space in which the wiring member 10 is incorporated, and the like. obtain.
  • the first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 may be along a straight path or along a curved path on the support surface 22. A part of 32 and the second linear transmission member 42 may cross another part.
  • FIG. 1 shows an example in which the plurality of first linear transmission members 32 and the plurality of second linear transmission members 42 follow a linear path, and an example in which the plurality of first linear transmission members 32 and the plurality of second linear transmission members 42 follow a linear path.
  • An example in which the transmission member 42 bends in the middle and an example in which the first linear transmission member 32 intersects the second linear transmission member 42 are shown.
  • the base member 20 is formed in a shape along the paths of the first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 .
  • the base member 20 shows an example in which another rectangular portion extends from one side edge of the rectangular portion.
  • the ends of the plurality of first linear transmission members 32 and the ends of the second linear transmission members 42 extend from the base member 20 and are connected to the connector in units corresponding to the components to be connected. can be considered.
  • the end portions of the plurality of first linear transmission members 32 and the second linear transmission members 42 are connected to components to be connected via connectors. It is also conceivable that the connector is fixed to the base member 20 .
  • the first linear transmission member group 30 has a first parallel section E1 in which a plurality of first linear transmission members 32 are fused to the support surface 22 in parallel.
  • the second linear transmission member group 40 has a second parallel section E2 adjacent to the first parallel section E1, in which a plurality of second linear transmission members 42 are fused to the support surface 22 in parallel. Therefore, focusing on the first parallel section E1 and the second parallel section E2, the plurality of first linear transmission members 32 and the plurality of second linear transmission members 42 are arranged in parallel.
  • the first linear transmission member group 30 has two first linear transmission members 32, there is one gap between the plurality of first linear transmission members 32 in the first parallel section E1.
  • the first linear transmission member group 30 has three or more first linear transmission members 32, there are two or more gaps between the plurality of first linear transmission members 32 in the first parallel section E1.
  • the gaps may have the same width or different widths.
  • the range due to manufacturing error is included.
  • the second linear transmission member group 40 has two second linear transmission members 42, there is one gap between the plurality of second linear transmission members 42 in the second parallel section E2.
  • the second linear transmission member group 40 has three or more second linear transmission members 42, there are two or more gaps between the plurality of second linear transmission members 42 in the second parallel section E2.
  • the gaps may have the same width or different widths. In the present embodiment, it is assumed that there are two or more gaps between the plurality of second linear transmission members 42 in the second parallel section E2, and the two or more gaps are the same interval W2. In addition, when two or more gaps are equal, the range due to manufacturing error is included.
  • adjacent first linear transmission members 32 may be in contact with each other in the first parallel section E1.
  • Adjacent second linear transmission members 42 may be in contact with each other in the second parallel section E2.
  • the interval W1 or the interval W2 may be considered to be 0 mm.
  • the wiring member 10 has another linear transmission member that is not parallel to either the first linear transmission member 32 in the first parallel section E1 or the second linear transmission member 42 in the second parallel section E2. You may have
  • the interval Wm between the first parallel section E1 and the second parallel section E2 is equal to the interval W1 between the first linear transmission members 32 in the first parallel section E1 and the interval W2 between the second linear transmission members 42 in the second parallel section E2. bigger than
  • the intervals W1 between the first linear transmission members 32 in the first parallel section E1 are uneven, the intervals W1 may be an average value.
  • the interval W2 between the second linear transmission members 42 in the second parallel section E2 is uneven, the interval W2 may be an average value.
  • the interval W1 and the interval W2 may be the same or different.
  • the interval Wm between the sections E1 and E2 is, for example, twice or more the average value of the interval W1 and the interval W1.
  • the intervals W1 and W2 may be 0.5 mm, and the interval Wm between the sections E1 and E2 may be 1 mm or more and 2 mm or less.
  • the thickness of the first linear transmission member 32 and the thickness of the second linear transmission member 42 are different. In this embodiment, the first linear transmission member 32 is thinner than the second linear transmission member 42 .
  • the materials of the coatings 32b, 42b may be the same or different.
  • a fusing tool is a tool for fusing the first linear transmission member 32 or the second linear transmission member 42 to the support surface 22, as will be described later.
  • the tool may be a jig for positioning the base member 20 or the linear transmission members 32, 42 at a fixed position, or may be a tool for applying energy for fusion.
  • the contact marks 28 may be formed on the support surface 22 or may be formed on the surface of the base member 20 opposite to the support surface 22 .
  • the contact trace 28 may be a trace of partial melting of the base member 20 by the energy applied during fusion, or a press trace or rubbing trace formed by pressing a hard jig against the base member 20 . may be traces of
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a working example of fusing the linear transmission members 32 and 42 to the base member 20.
  • FIG. 3 For example, the fusion bonding is performed while the linear transmission members 32 and 42 and the base member 20 are sandwiched between the lower support 50 and the upper pressers 54 and 56 . , 56 by applying heat or ultrasonic vibration as energy for fusion bonding.
  • the linear transmission members 32, 42 are arranged on the lower support 50, and the base member 20 is arranged thereon.
  • first linear transmission members 32 are fused in parallel with the support surface 22 between the lower support 50 and the upper clamp 54.
  • second parallel section E2 next to the first parallel section E1 a plurality of second linear transmission members 42 are fused in parallel with the support surface 22 between the lower support member 50 and the upper pressing member 54. .
  • the interval Wm between the first parallel section E1 and the second parallel section E2 is made larger than the intervals W1 and W2.
  • the first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 have different thicknesses. Therefore, the upper pressing member 54 presses the base member 20 on the first linear transmission member 32 and the upper pressing member 56 presses the base member 20 on the second linear transmission member 42. It is different from the vertical position.
  • the inclined portion 20a that is inclined so that the base member 20 changes its height between the first parallel section E1 and the second parallel section E2 during fusion bonding, it is easy to change the position of the pressing position in the vertical direction. can correspond to By providing the interval Wm between the first parallel section E1 and the second parallel section E2, the inclined portion 20a can be easily provided at the time of fusion bonding.
  • first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 have different thicknesses, it is assumed that the conditions suitable for fusion are different. For example, it is assumed that the thick second linear transmission member 42 is fused by applying a larger energy than the thin first linear transmission member 32 .
  • an upper pressing member 54 for pressing the base member 20 on the first linear transmission member 32 and an upper pressing member 56 for pressing the base member 20 on the second linear transmission member 42 are separately provided. It is assumed that If the upper pressers 54 and 56 are separately provided, it is easy to perform fusion bonding under different fusion conditions by changing the applied energy per unit time or the fusion time.
  • the space Wm can be utilized as a space for the upper pressers 54 and 56 to escape.
  • the welding operation can be performed while preventing the upper pressing members 54 and 56 from coming into contact with each other and exerting the influence of the applied energy on each other.
  • the lower support 50 and the upper pressers 54, 56 are examples of fusion devices.
  • the contact traces 28 are traces formed by the contact traces 28 of the lower support 50 and the upper pressers 54 and 56, for example, the edges of the upper pressers 54 and 56 on the side of the interval Wm contacting the base member 20. is assumed.
  • a process of fusing the first linear transmission member 32 to the support surface 22 in parallel in the first parallel section E1, and a process of fusing the second linear transmission member 42 to the support surface 22 in the second parallel section E2. are performed separately from the process of fusing in parallel.
  • "separate execution" means that the welding conditions are separately executed so that the welding conditions can be changed. including the case where it can be executed in
  • the process of fusing the transmission member 42 in parallel to the support surface 22 may be performed separately over time.
  • the upper pressers 54 and 56 may be different members, or the same member may be moved.
  • the upper pressers 54, 56 can be positioned so as to overlap (refer to the overlap amount R) at the interval Wm.
  • the upper clamps 54 and 56 can be arranged so as to more reliably cover the first linear transmission member 32 or the second linear transmission member 42 by utilizing the interval Wm.
  • the first linear transmission member 32 and the second linear transmission member 42 can be fused under suitable fusion conditions. can.
  • the distance Wm is useful for suppressing the mutual influence of the upper pressers 54 and 56 .
  • the interval Wm between the first parallel section E1 and the second parallel section E2 is the same as the interval W1 between the first linear transmission member 32 and the second line. It is larger than the interval W2 of the shape transmission member 42 . Therefore, by utilizing the relatively wide interval Wm between the first parallel section E1 and the second parallel section E2, an appropriate fusion work can be performed for each of the linear transmission member groups 30 and 40, and a plurality of linear transmissions can be performed. Members 32 and 42 can be easily fused to base member 20 .
  • the thickness of the first linear transmission member 32 and the thickness of the second linear transmission member 42 are different, it is assumed that the welding conditions are different. For example, it is assumed that the welding positions are different between the upper and lower parts, or the applied energy for the welding is different. In such a case, the comparatively wide gap Wm between the first parallel section E1 and the second parallel section E2 is used to facilitate fusion under different conditions.
  • the portion of the base member 20 between the first linear transmission member group 30 and the second linear transmission member group 40 is It can be used as a place to relieve the ends of the fuser, for example the upper clamps 54,56.
  • the material of the outermost peripheral surface of the corresponding second linear transmission member 142 is different.
  • the material of the outermost peripheral surface of the first linear transmission member 132 is, for example, the material of the coating 32b
  • the material of the outermost peripheral surface of the second linear transmission member 142 is, for example, the material of the coating 42b.
  • the coating 32b is PVC (polyvinyl chloride) and the coating 42b is PE (polyethylene).
  • the interval W1 between the first linear transmission members 132 in the first parallel section E1, the interval W2 between the second linear transmission members 142 in the second parallel section E2, and the interval Wm between the sections E1 and E2 are the same as in the above embodiment. may be set to In this modification, the thickness of the first linear transmission member 132 and the thickness of the second linear transmission member 142 may be the same.
  • the first linear transmission member 132 and the second linear transmission member 142 and the base member 20 are arranged between the lower support 50 and the upper clamps 154 and 156 .
  • the first linear transmission member 132 and the second linear transmission member 142 can be fused to the base member 20 under different conditions.
  • the first linear transmission member 132 and the second linear transmission member 142 can be appropriately fused to the base member 20 under conditions set according to the materials of the coatings 32b and 42b.
  • the mutual influence of the upper clamps 154 and 156 is suppressed, and the fusion condition for the first linear transmission member 132 and the fusion condition for the second linear transmission member 142 are set. Fusion can be performed while suppressing mutual influence with fusion conditions.
  • the transmission member 242 may be the same in thickness and outermost material.
  • the outer diameter of the first linear transmission member 232 and the outer diameter of the second linear transmission member 242 are the same, and the coatings 32b and 42b are made of the same PVC (polyvinyl chloride) or PE (polyethylene).
  • the interval W1 between the first linear transmission members 232 in the first parallel section E1, the interval W2 between the second linear transmission members 242 in the second parallel section E2, and the interval Wm between the sections E1 and E2 are the same as in the above embodiment. may be set to In this case, the interval W1 and the interval W2 may be the same. Also, the maximum outer width W3 of the plurality of first linear transmission members 232 in the section E1 and the maximum outer width W4 of the plurality of second linear transmission members 242 in the section E2 may be the same.
  • the identity of the gap here includes identity within the manufacturing error range.
  • the plurality of linear transmission members 232 and 242 can be divided into the plurality of first linear transmission members 232 and the plurality of second linear transmission members 242 and fused together.
  • a large number of linear transmission members 532 and the base member 20 arranged in parallel are arranged between the lower support member 550 and the upper pressing member 554, and fusion is performed.
  • 6 or more wires of the same type are arranged in parallel
  • 8 or more wires are arranged in parallel
  • 10 or more wires are arranged in parallel.
  • the fused state differs between the left and right sides in the parallel direction of the large number of linear transmission members 532 . Also, if the number of linear transmission members 532 is large, it is assumed that sufficient energy cannot be applied to all the linear transmission members 532 for fusion bonding.
  • an interval Wm is provided between the first parallel section E1 and the second parallel section E2, and the interval Wm is used to perform the first linear transmission in the first parallel section E1.
  • the fusion of the member 232 and the fusion of the second linear transmission member 242 in the second parallel section E2 are performed using separate upper pressers (see FIG. 7). Since the width of each separate presser is small, a slight inclination of the presser does not easily affect the vertical presser position. In addition, it is easy to apply appropriate energy for fusion by means of separate upper pressers. Therefore, a large number of linear transmission members 232 and 242 can be fused under appropriate conditions for each of the linear transmission member groups 30 and 40 .
  • One of the first linear transmission member group 30 and the second linear transmission member group 40 preferably has three or more linear transmission members. Both member groups 40 may have three or more linear transmission members.
  • the first linear transmission member group The fusing work of 30 and the fusing work of the second linear transmission member group 40 can be similar work.
  • the work is performed on the assumption that the width of the upper pressing member for fusing the first linear transmission member group 30 and the width of the upper pressing member for fusing the second linear transmission member group 40 are the same. can. This facilitates the fusing operation of a large number of linear transmission members 232 and 242 .
  • the interval W1 between the plurality of first linear transmission members 232 in the first linear transmission member group 30 and the interval W2 between the plurality of second linear transmission members 242 in the second linear transmission member group 40 are the same. If there is, it is easy to make the same welding intervals and the same number of fusions. Thus, the fusing of the first group of linear transmission members 30 and the fusing of the second group of linear transmission members 40 can be performed in the same manner. For example, it becomes easier to set the applied energy per unit time, the fusion bonding time, etc. to be the same. Together with making the widths W3 and W4 the same, it becomes easier to set each welding operation to be the same.
  • a third linear transmission member group 350 having a plurality of third linear transmission members 352 may be further provided like a wiring member 310 according to a third modification shown in FIG.
  • the third linear transmission member group 350 is adjacent to the second parallel section E2 on the side opposite to the first parallel section E1, and the plurality of third linear transmission members 352 are arranged in parallel with the support surface 22. It has a fused third parallel section E3.
  • the interval Wn between the second parallel section E2 and the third parallel section E3 is equal to the interval W2 between the second linear transmission members 42 in the second parallel section E2 and the interval We between the third linear transmission members 352 in the third parallel section E3. is set larger than
  • the second linear transmission member 42 is thicker than the first linear transmission member 32, and the third linear transmission member 352 is thicker than the second linear transmission member 42.
  • the interval Wn between the second parallel section E2 and the third parallel section E3 is larger than the intervals W2 and We. Therefore, by utilizing the relatively wide interval Wn between the second parallel section E2 and the third parallel section E3, appropriate fusion work can be performed for each of the linear transmission member groups 30, 40, 350.
  • FIG. the plurality of linear transmission members 32 , 42 , 352 can be easily fused to the base member 20 using the lower support 353 and the upper clamps 354 , 356 , 358 as in the above embodiment.
  • the intervals Wm, Wn are used to form the inclined portions 20a, 20b for changing the height of the base member 20 during fusion. can be provided.
  • the members 452 may be thicker than the second linear transmission members 442 positioned therebetween and corresponding to the second linear transmission members 42 .
  • the gaps Wm and Wn can be used to provide the inclined portions 20a and 20b of the base member 20 caused by the difference in thickness of the linear transmission members 432, 442 and 452.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

複数の線状伝送部材をベース部材に容易に融着できるようにすることを目的とする。配線部材(10、110、210、310、410)は、支持面(22)を有するベース部材(20)と、複数の第1線状伝送部材(32、132、232、432)を有する第1線状伝送部材群(30)と、複数の第2線状伝送部材(42、142、242、442)を有する第2線状伝送部材群(40)とを備え、第1線状伝送部材群が、複数の第1線状伝送部材が支持面に対して並列状態で融着された第1並列区間(E1)を有し、第2線状伝送部材群が、第1並列区間の隣で、複数の第2線状伝送部材が支持面に対して並列状態で融着された第2並列区間(E2)を有し、第1並列区間と第2並列区間との間隔(Wm)が、第1並列区間における第1線状伝送部材の間隔(W1)及び第2並列区間における第2線状伝送部材の間隔(W2)よりも大きい。

Description

配線部材及び配線部材の製造方法
 本開示は、配線部材及び配線部材の製造方法に関する。
 特許文献1は、3本以上の導電路が並設されて偏平に形成されており、前記導電路間の間隔が異なるものが存在している、配線部材が開示されている。特許文献1では、導電路が並設される偏平な配線部材においては、導電路を高い精度で位置決めしやすい。この位置決め精度の高さを利用することによって、簡易に導電路間の間隔を異ならせ、もって、偏平な配線部材において簡易にノイズ対策を施すことができる。
特開2021-072215号公報
 異なる種類の線状伝送部材を対象とする場合や、多数の線状伝送部材を対象とする場合でも、複数の線状伝送部材をベース部材に容易に融着できるようにすることが望まれている。
 そこで、本開示は、複数の線状伝送部材をベース部材に容易に融着できるようにすることを目的とする。
 本開示の配線部材は、支持面を有するベース部材と、複数の第1線状伝送部材を有する第1線状伝送部材群と、複数の第2線状伝送部材を有する第2線状伝送部材群と、を備え、前記第1線状伝送部材群が、前記複数の第1線状伝送部材が前記支持面に対して並列状態で融着された第1並列区間を有し、前記第2線状伝送部材群が、前記第1並列区間の隣で、前記複数の第2線状伝送部材が前記支持面に対して並列状態で融着された第2並列区間を有し、前記第1並列区間と前記第2並列区間との間隔が、前記第1並列区間における前記第1線状伝送部材の間隔及び前記第2並列区間における前記第2線状伝送部材の間隔よりも大きい、配線部材である。
 本開示によれば、複数の線状伝送部材をベース部材に容易に融着できる。
図1は実施形態1に係る配線部材を示す平面図である。 図2は図1のII-II線断面図である。 図3は融着作業例を示す説明図である。 図4は他の融着作業例を示す説明図である。 図5はさらに他の融着作業例を示す説明図である。 図6は第1変形例に係る配線部材を示す断面図である。 図7は融着作業例を示す説明図である。 図8は第2変形例に係る配線部材を示す断面図である。 図9は比較例に係る融着作業例を示す説明図である。 図10は第3変形例に係る配線部材の融着作業例を示す説明図である。 図11は第4変形例に係る配線部材の融着作業例を示す説明図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の配線部材は、次の通りである。
 (1)支持面を有するベース部材と、複数の第1線状伝送部材を有する第1線状伝送部材群と、複数の第2線状伝送部材を有する第2線状伝送部材群と、を備え、前記第1線状伝送部材群が、前記複数の第1線状伝送部材が前記支持面に対して並列状態で融着された第1並列区間を有し、前記第2線状伝送部材群が、前記第1並列区間の隣で、前記複数の第2線状伝送部材が前記支持面に対して並列状態で融着された第2並列区間を有し、前記第1並列区間と前記第2並列区間との間隔が、前記第1並列区間における前記第1線状伝送部材の間隔及び前記第2並列区間における前記第2線状伝送部材の間隔よりも大きい、配線部材である。
 本開示によると、第1並列区間と第2並列区間との間隔が、第1並列区間における第1線状伝送部材の間隔及び第2並列区間における第2線状伝送部材の間隔よりも大きい。このため、第1並列区間と第2並列区間との比較的広い間隔を利用して、線状伝送部材群毎に適切な融着作業を実施でき、複数の線状伝送部材をベース部材に容易に融着できる。
 (2)(1)の配線部材であって、前記第1線状伝送部材の太さと前記第2線状伝送部材の太さが異なっていてもよい。第1線状伝送部材の太さと第2線状伝送部材の太さとが異なる場合、融着条件が異なることが想定される。このような場合に、第1並列区間と第2並列区間との比較的広い間隔を利用して、別々の条件で融着し易い。
 (3)(1)又は(2)の配線部材であって、前記第1線状伝送部材の最外周面の材料と前記第2線状伝送部材の最外周面の材料とが異なっていてもよい。
 第1線状伝送部材の最外周面の材料と第2線状伝送部材の最外周の材料とが異なる場合、融着条件が異なることが想定される。このような場合に、第1並列区間と第2並列区間との比較的広い間隔を利用して、別々の条件で融着し易い。
 (4)(1)の配線部材であって、前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材とが、太さ及び最外周面の材料に関して同じであってもよい。この場合でも、第1線状伝送部材と第2線状伝送部材との総数が多ければ、全てを一括して融着することが難しくなる場合が考えられる。このような場合に、第1並列区間と第2並列区間との間の比較的広い間隔を利用して、線状伝送部材群毎に適切な融着作業を実施できる。
 (5)(4)の配線部材であって、前記第1線状伝送部材群の幅と、前記第2線状伝送部材群の幅とが同じであってもよい。これにより、第1線状伝送部材群の融着と、第2線状伝送部材群の融着とを、同じような作業とし易い。
 (6)(4)又は(5)の配線部材であって、前記第1線状伝送部材群における前記複数の第1線状伝送部材の間隔と、前記第2線状伝送部材群における前記複数の第2線状伝送部材の間隔とが同じであってもよい。これにより、第1線状伝送部材群の融着と、第2線状伝送部材群の融着とを、同じような作業とすることができる。
 (7)(1)から(6)のいずれか1つの配線部材であって、前記ベース部材のうち前記第1線状伝送部材群と前記第2線状伝送部材群との間に、融着具の接触痕が形成されていてもよい。この場合、前記第1線状伝送部材群と前記第2線状伝送部材群との間を、融着具の端を逃すための場所として利用できる。
 (8)(1)から(7)のいずれかの配線部材であって、複数の第3線状伝送部材を有する第3線状伝送部材群をさらに備え、前記第3線状伝送部材群が、前記第2並列区間に対して前記第1並列区間とは反対側の隣で、前記複数の第3線状伝送部材が前記支持面に対して並列状態で融着された第3並列区間を有し、前記第2並列区間と前記第3並列区間との間隔が、前記第2並列区間における前記第2線状伝送部材の間隔及び前記第3並列区間における前記第3線状伝送部材の間隔よりも大きくてもよい。
 本開示によると、第2並列区間と第3並列区間との間隔が、第2並列区間における第2線状伝送部材の間隔及び第3並列区間における第3線状伝送部材の間隔よりも大きい。このため、第2並列区間と第3並列区間との比較的広い間隔を利用して、線状伝送部材群毎に適切な融着作業を実施でき、複数の線状伝送部材をベース部材に容易に融着できる。
 本開示に係る配線部材の製造方法は、次の通りである。
 (9)ベース部材の支持面に、第1線状伝送部材群の複数の第1線状伝送部材と、第2線状伝送部材群の第2線状伝送部材とを融着する配線部材の製造方法であって、第1並列区間で、前記複数の第1線状伝送部材を前記支持面に対して並列状態で融着し、前記第1並列区間の隣の第2並列区間で、前記複数の第2線状伝送部材を前記支持面に対して並列状態で融着し、前記第1並列区間と前記第2並列区間との間隔を、前記第1並列区間における前記第1線状伝送部材の間隔及び前記第2並列区間における前記第2線状伝送部材の間隔よりも大きくする、配線部材の製造方法である。
 本開示によると、第1並列区間と第2並列区間との間隔が、第1並列区間における第1線状伝送部材の間隔及び第2並列区間における第2線状伝送部材の間隔よりも大きい。このため、第1並列区間と第2並列区間との比較的広い間隔を利用して、線状伝送部材群毎に適切な融着作業を実施でき、複数の線状伝送部材をベース部材に容易に融着できる。
 (10)(9)の配線部材の製造方法であって、第1並列区間で、前記複数の第1線状伝送部材を前記支持面に対して並列状態で融着する処理とは別に、前記第2並列区間で、前記複数の第2線状伝送部材を前記支持面に対して並列状態で融着する処理を実行してもよい。これにより、各処理を、相互に影響を回避しつつ実施できる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の配線部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態]
 以下、実施形態に係る配線部材について説明する。図1は配線部材10を示す平面図である。図2は図1のII-II線断面図である。
 配線部材10は、ベース部材20と、第1線状伝送部材群30と、第2線状伝送部材群40とを備える。
 ベース部材20は、支持面22を有する部材である。支持面22は平面であってもよいし、曲面であってもよいし、平面と曲面とが組合わされた面であってもよい。
 ベース部材20は、樹脂シート、不織シート等のように柔軟に曲るシート状の部材であってもよいし、樹脂成形品のように、一定の形状を保つ部材であってもよい。ベース部材20が曲るシート状の部材であれば、線状伝送部材群30、40が融着されたベース部材20は、扁平な配線部材として、車両における配設対象箇所に沿って曲って配設され得る。ベース部材20は、内部が埋った中実な樹脂シートと、不織シートとが積層された構成であってもよい。ここでは、ベース部材20は、曲げ可能な樹脂製のシートであることを想定する。ベース部材20を構成する樹脂は、被覆32b、42bと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 第1線状伝送部材群30は、複数の第1線状伝送部材32を有する。第2線状伝送部材群40は、複数の第2線状伝送部材42を有する。
 第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42は、車両における部品同士を接続する線状伝送部材であることが想定される。第1線状伝送部材32と第2線状伝送部材42とは、接続先となる部品の位置等に応じた配線経路に沿って延びる。
 より具体的には、第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42は、電気又は光等を伝送する線状の部材であればよい。例えば、第1線状伝送部材32は、芯線32aと芯線32aの周囲の被覆32bとを有する一般的な電線であってもよい。芯線32aは銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって形成される。被覆の32bは、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)、PE(ポリエチレン)等によって形成される。同様に、第2線状伝送部材42は、芯線42aと芯線42aの周囲の被覆42bとを有する一般的な被覆電線であってもよい。第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42は、シールド線、ツイスト線、光ファイバ等であってもよい。
 電気を伝送する第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42は、各種信号線、各種電力線であってもよい。電気を伝送する線状伝送部材の一部等は、信号又は電力を空間に対して送る又は空間から受けるアンテナ、コイル等として用いられてもよい。
 また、第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42は、単一の線状物であってもよいし、複数の線状物の複合物(ツイスト線、複数の線状物を集合させてこれをシースで覆ったケーブル等)であってもよい。
 本実施形態では、第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42が、被覆電線であることを想定した説明がなされる。
 複数の第1線状伝送部材32及び複数の第2線状伝送部材42は、ベース部材20の支持面に融着されている。融着は、例えば、第1線状伝送部材32又は第2線状伝送部材42の被覆32b、42bの表面と、ベース部材20の支持面22とのうちの少なくとも一方が溶けた後、硬化することによって、被覆32b、42bの表面と、ベース部材20の支持面22とが相互に固定される状態となることによって実現される。融着は、溶着と呼ばれることもある。融着は、超音波溶着、加熱加圧溶着、熱風溶着、高周波溶着などによってなされ得る。融着部分は、第1線状伝送部材32又は第2線状伝送部材42の延在方向において連続的な直線であってもよい。融着部分は、第1線状伝送部材32又は第2線状伝送部材42の延在方向において間隔をあけて形成された複数のスポット融着部の集合であってもよい。
 支持面22における第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42の経路は、接続先となる部品の位置、本配線部材10が組込まれるスペース上の都合等に応じて任意に設定され得る。第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42は、支持面22上において直線の経路に沿っていてもよいし、曲る経路に沿っていてもよいし、第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42のうちの一部が他の一部に交差していてもよい。図1では、複数の第1線状伝送部材32及び複数の第2線状伝送部材42が直線状の経路に沿う例、及び、複数の第1線状伝送部材32及び複数の第2線状伝送部材42が途中で曲る例、第1線状伝送部材32が第2線状伝送部材42に対して交差する例が示される。
 ベース部材20は、第1線状伝送部材32及び第2線状伝送部材42の経路に沿った形状に形成される。本実施形態では、ベース部材20は、長方形状部分の一側縁から他の長方形状部分が延出する例が示される。
 複数の第1線状伝送部材32の端部及び第2線状伝送部材42の端部は、接続先となる部品に応じた単位で、ベース部材20から延出してコネクタに接続されていることが考えられる。複数の第1線状伝送部材32の端部及び第2線状伝送部材42は、コネクタを介して接続先となる部品に接続される。なお、コネクタは、ベース部材20に固定されていることも考えられる。
 第1線状伝送部材群30及び第2線状伝送部材群40の並列区間に着目して説明を行う。
 第1線状伝送部材群30は、複数の第1線状伝送部材32が支持面22に対して並列状態で融着された第1並列区間E1を有する。第2線状伝送部材群40は、第1並列区間E1の隣で、複数の第2線状伝送部材42が支持面22に対して並列状態で融着された第2並列区間E2を有する。よって、第1並列区間E1と第2並列区間E2とに着目すると、複数の第1線状伝送部材32と複数の第2線状伝送部材42とが並列されている。
 第1線状伝送部材群30が2つの第1線状伝送部材32を有する場合、第1並列区間E1における複数の第1線状伝送部材32間の隙間は1つである。第1線状伝送部材群30が3つ以上の第1線状伝送部材32を有する場合、第1並列区間E1における複数の第1線状伝送部材32間の隙間は2つ以上である。第1並列区間において2つ以上の隙間が存在する場合、複数の隙間は等幅であってもよいし、異なる幅であってもよい。本実施形態では、第1並列区間E1において複数の第1線状伝送部材32の隙間は2つ以上であり、2つ以上の隙間は等しい間隔W1であるとする。なお、2つ以上の隙間が等しい間隔である場合には、製造誤差による範囲を含む。
 第2線状伝送部材群40が2つの第2線状伝送部材42を有する場合、第2並列区間E2における複数の第2線状伝送部材42間の隙間は1つである。第2線状伝送部材群40が3つ以上の第2線状伝送部材42を有する場合、第2並列区間E2における複数の第2線状伝送部材42間の隙間は2つ以上である。第2並列区間において2つ以上の隙間が存在する場合、複数の隙間は等幅であってもよいし、異なる幅であってもよい。本実施形態では、第2並列区間E2において複数の第2線状伝送部材42の隙間は2つ以上であり、2つ以上の隙間は等しい間隔W2であるとする。なお、2つ以上の隙間が等しい間隔である場合には、製造誤差による範囲を含む。
 なお、第1並列区間E1において隣合う第1線状伝送部材32同士が接触していてもよい。第2並列区間E2において隣合う第2線状伝送部材42同士が接触していてもよい。この場合、間隔W1又は間隔W2が0mmであると考えればよい。
 なお、配線部材10は、第1並列区間E1における第1線状伝送部材32及び第2並列区間E2における第2線状伝送部材42のいずれ対しても平行ではない別の線状伝送部材を有していてもよい。
 第1並列区間E1と第2並列区間E2との間隔Wmが、第1並列区間E1における第1線状伝送部材32の間隔W1及び第2並列区間E2における第2線状伝送部材42の間隔W2よりも大きい。
 なお、第1並列区間E1における第1線状伝送部材32の間隔W1が不揃いである場合、間隔W1は平均値であってもよい。同様に、なお、第2並列区間E2における第2線状伝送部材42の間隔W2が不揃いである場合、間隔W2は平均値であってもよい。
 上記間隔W1と間隔W2とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。区間E1、E2間の間隔Wmは、例えば、間隔W1及び間隔W1の平均値の2倍以上である。例えば、上記間隔W1、W2が0.5mmであり、区間E1、E2間の間隔Wmが1mm以上、2mm以下であってもよい。
 上記第1線状伝送部材32と太さと、第2線状伝送部材42の太さとは異なっている。本実施形態では、第1線状伝送部材32は、第2線状伝送部材42よりも細い。被覆32b、42bの材料は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 ベース部材20うち第1線状伝送部材群30の第1並列区間E1と、第2線状伝送部材群40の第2並列区間E2との間に、融着具の接触痕28が形成せれてもよい。融着具は後で説明するように、第1線状伝送部材32又は第2線状伝送部材42を支持面22に融着するための道具である。当該道具は、ベース部材20又は線状伝送部材32、42を一定位置に位置決めするための治具であってもよいし、融着のためのエネルギを付与するための道具であってもよい。接触痕28は、支持面22に形成されていてもよいし、ベース部材20のうち支持面22とは反対側の面に形成されていてもよい。接触痕28は、融着時に付与されたエネルギによってベース部材20の一部が溶けた痕跡であってもよいし、硬い治具がベース部材20に押し当てられることによって形成された押圧痕跡又は擦れの痕跡であってもよい。
 図3はベース部材20に線状伝送部材32、42を融着する作業例を示す説明図である。融着は、例えば、下支持具50と上押え具54、56との間に、線状伝送部材32、42とベース部材20とを挟込んだ状態で、下支持具50と上押え具54、56との間で融着のためのエネルギとして熱又は超音波振動を付与することによってなされる。図3に示す例では、下支持具50上に線状伝送部材32、42が配置されており、その上にベース部材20が配置されている。
 第1並列区間E1において、下支持具50と上押え具54との間で、複数の第1線状伝送部材32を支持面22に対して並列状態で融着する。第1並列区間E1の隣の第2並列区間E2において、下支持具50と上押え具54との間で複数の第2線状伝送部材42を支持面22に対して並列状態で融着する。融着の際、第1並列区間E1と第2並列区間E2との間隔Wmを、上記間隔W1、W2よりも大きくする。
 第1線状伝送部材32と第2線状伝送部材42とで太さが異なる。このため、上押え具54が第1線状伝送部材32の上でベース部材20を押圧する上下方向位置と、上押え具56が第2線状伝送部材42の上でベース部材20を押圧する上下方向位置とは異なっている。融着時において、第1並列区間E1と第2並列区間E2との間で、ベース部材20が高さを変えるように傾斜する傾斜部分20aを設けることで、押圧位置の上下方向位置違いに容易に対応することができる。第1並列区間E1と第2並列区間E2との間に間隔Wmを設けることによって、融着時に上記傾斜部分20aを容易に設けることができる。
 また、第1線状伝送部材32と第2線状伝送部材42とで太さが異なっていると、融着に適した条件が異なることが想定される。例えば、太い第2線状伝送部材42については、細い第1線状伝送部材32よりも大きなエネルギを付与して融着を行うことが想定される。そのために、第1線状伝送部材32の上でベース部材20を押圧する上押え具54と、第2線状伝送部材42の上でベース部材20を押圧する上押え具56とを、別体とすることが想定される。上押え具54、56を別体とすれば、単位時間当りの付与エネルギを代えたり、融着時間を変えたりして、融着条件を変えた融着を行い易い。
 例えば、第1線状伝送部材32と第2線状伝送部材42との隙間が極小であると、線状伝送部材32、42に対して上押え具54、56の位置がずれていると、上押え具54の融着が第2線状伝送部材42上に被さったり、上押え具56が第1線状伝送部材32上に被さったりする。このため、線状伝送部材32、42のそれぞれに適した融着条件とならない場合が想定される。
 第1並列区間E1と第2並列区間E2との間に間隔Wmを設けることによって、間隔Wmを、上押え具54、56の逃げ用のスペースとして活用できる。これにより、上押え具54、56が、互いに接触したり、付与エネルギの影響を与え合ったりすることを抑制しつつ、融着作業を実施できる。
 上記下支持具50及び上押え具54、56は、融着具の一例である。接触痕28は、下支持具50及び上押え具54、56の接触痕28,例えば、上押え具54、56の間隔Wm側の縁がベース部材20に接触することで形成される痕跡であることが想定される。
 第1並列区間E1で、第1線状伝送部材32を支持面22に対して並列状態で融着する処理と、第2並列区間E2で、第2線状伝送部材42を支持面22に対して並列状態で融着する処理とは別々に実行される。ここで、別々に実行されるとは、融着条件を変更できるように別々に実行されるという意味であり、上記したように、別々の上押え具54、56を用いて別々の融着条件で実行され得る場合を含む。
 もちろん、図4に示すように、第1並列区間E1で、第1線状伝送部材32を支持面22に対して並列状態で融着する処理と、第2並列区間E2で、第2線状伝送部材42を支持面22に対して並列状態で融着する処理とが、経時的に別々に行われてもよい。この場合、上押え具54、56は、異なる部材であってもよいし、同じ部材を移動させたものであってもよい。各並列区間E1、E2における処理を経時的に別々に行うことによって、上押え具54、56を間隔Wmにおいて重複(重複量R参照)するように位置させることができる。これにより、間隔Wmを活用して、上押え具54、56が第1線状伝送部材32又は第2線状伝送部材42上により確実に被さるように配置することができる。
 また、図5に示すように、下支持具50Bのうち第1並列区間E1を支える部分と、第2並列区間E2を支える部分との間に、線状伝送部材32、42の直径差に応じた段差を設けてもよい。この場合、線状伝送部材32、42の太さ違いに拘らず、ベース部材20を、高さを変えずにフラットに配置することができる。
 この場合であっても、上押え具54、56を利用することで、第1線状伝送部材32と第2線状伝送部材42とのそれぞれに適した融着条件で融着を行うことができる。上押え具54、56の相互間の影響を抑制するために上記間隔Wmが役立つ。
 このように構成された配線部材10又は配線部材10の製造方法によると、第1並列区間E1と第2並列区間E2との間隔Wmが、第1線状伝送部材32の間隔W1及び第2線状伝送部材42の間隔W2よりも大きい。このため、第1並列区間E1と第2並列区間E2との比較的広い間隔Wmを利用して、線状伝送部材群30、40毎に適切な融着作業を実施でき、複数の線状伝送部材32、42をベース部材20に容易に融着できる。
 また、第1線状伝送部材32の太さと第2線状伝送部材42の太さとが異なる場合、融着条件が異なることが想定される。例えば、融着位置が上下で異なったり、融着のための付与エネルギが異なったりすることが想定される。このような場合に、第1並列区間E1と第2並列区間E2との比較的広い間隔Wmを利用して、別々の条件で融着し易い。
 また、ベース部材20のうち第1線状伝送部材群30と第2線状伝送部材群40との間に、接触痕28が形成されていれば、当該ベース部材20の当該間の部分を、融着具、例えば、上押え具54、56の端を逃すための場所として利用できる。
 特に、第1線状伝送部材32を支持面22に融着する処理と、第2線状伝送部材42を支持面22に融着する処理とを別々に実行することで、各処理を相互に影響を回避しつつ実施できる。
 上記実施形態を前提として各種変形例について説明する。
 図6に示す第1変形例に係る配線部材110のように、第1線状伝送部材32に対応する第1線状伝送部材132の最外周表面の材料と、第2線状伝送部材42に対応する第2線状伝送部材142の最外周面の材料とが異なっている場合が想定される。第1線状伝送部材132の最外周表面の材料とは例えば被覆32bの材料であり、第2線状伝送部材142の最外周面の材料とは例えば被覆42bの材料である。例えば、被覆32bがPVC(ポリ塩化ビニル)であり、被覆42bがPE(ポリエチレン)である。
 なお、第1並列区間E1における第1線状伝送部材132の間隔W1、第2並列区間E2における第2線状伝送部材142の間隔W2、区間E1、E2間の間隔Wmは上記実施形態と同様に設定されてもよい。本変形例において、第1線状伝送部材132の太さと第2線状伝送部材142の太さとは同じであってもよい。
 図7に示すように、下支持具50と上押え具154、156との間に、第1線状伝送部材132及び第2線状伝送部材142とベース部材20とが配置される。第1線状伝送部材132の上方で、上押え具154によってベース部材20を押え、第2線状伝送部材142の上方で、上押え具156によってベース部材20を押えることによって、上記実施形態で説明したのと同様に、第1線状伝送部材132と第2線状伝送部材142とを別々の条件で、ベース部材20に融着することができる。これにより、第1線状伝送部材132と第2線状伝送部材142とを、被覆32b、42bの材料に応じて設定された条件で、ベース部材20に適切に融着することができる。この際、間隔Wmを設けることによって、上押え具154、156の相互影響を抑制し、かつ、第1線状伝送部材132のための融着条件と、第2線状伝送部材142のための融着条件との相互影響を抑制しつつ、融着を実施できる。
 図8に示す第2変形例に係る配線部材210のように、第1線状伝送部材32に対応する第1線状伝送部材232と、第2線状伝送部材42に対応する第2線状伝送部材242とが、太さ及び最外周面の材料に関して同じであってもよい。例えば、第1線状伝送部材232の外径と第2線状伝送部材242の外径とが同じであり、被覆32b、42bが同じPVC(ポリ塩化ビニル)又はPE(ポリエチレン)によって形成されていてもよい。
 なお、第1並列区間E1における第1線状伝送部材232の間隔W1、第2並列区間E2における第2線状伝送部材242の間隔W2、区間E1、E2間の間隔Wmは上記実施形態と同様に設定されてもよい。この場合において、間隔W1と間隔W2とは同じであってもよい。また、区間E1における複数の第1線状伝送部材232の最大外幅W3と、また、区間E2における複数の第2線状伝送部材242の最大外幅W4とは、同じであってもよい。ここでの隙間の同一性は、製造誤差範囲内の同一性を含む。
 この場合、例えば、複数の線状伝送部材232、242を、複数の第1線状伝送部材232と複数の第2線状伝送部材242とに分けて融着を実施できる。
 すなわち、図9に示すように、下支持具550と上押え具554との間に、並列配置された多数の線状伝送部材532とベース部材20とを配置し、融着を行うとする。例えば、同種の電線が6本以上並列される場合、8本以上並列される場合、10本以上並列される場合等である。単一の上押え具554によって多数の線状伝送部材532を押えようとすると、上押え具554の幅が大きくなる。上押え具554に僅かな傾きがあると、上押え具554の左右の押え位置が上下で大きく異なってしまうことが考えられる。このため、多数の線状伝送部材532の並列方向の左右で融着状態が異なってしまうことが考えられる。また、線状伝送部材532の数が多ければ、全ての線状伝送部材532に融着するのに十分なエネルギを付与できない場合が想定される。
 そこで、本第2変形例のように、第1並列区間E1と第2並列区間E2との間に間隔Wmを設け、当該間隔Wmを利用して、第1並列区間E1における第1線状伝送部材232の融着と、第2並列区間E2における第2線状伝送部材242の融着とを、別々の上押え具を利用して行う(図7参照)。別々の押え具の幅が小さくなるので、押え具の僅かな傾きは、上下方向の押え位置に影響を与え難い。また、別々の上押え具によって融着に適切なエネルギを付与し易い。このため、多数の線状伝送部材232、242を、線状伝送部材群30、40毎に適切な条件で融着できる。
 第1線状伝送部材群30及び第2線状伝送部材群40のうちの一方は3本以上の線状伝送部材を有することが好ましく、第1線状伝送部材群30及び第2線状伝送部材群40の両方が3本以上の線状伝送部材を有していてもよい。
 また、第1並列区間E1における第1線状伝送部材232の幅W3と、第2並列区間E2における第2線状伝送部材242の幅W4とが同じであれば、第1線状伝送部材群30の融着作業と、第2線状伝送部材群40の融着作業とを同じような作業とすることができる。例えば、第1線状伝送部材群30の融着を行う上押え具の幅と、第2線状伝送部材群40の融着を行うための上押え具の幅とを同じ前提として作業を実施できる。これにより、多数の線状伝送部材232、242の融着作業を行い易い。
 また、第1線状伝送部材群30における複数の第1線状伝送部材232の間隔W1と、第2線状伝送部材群40における複数の第2線状伝送部材242の間隔W2とが同じであれば、融着間隔、融着数を同じに揃え易い。これにより、第1線状伝送部材群30の融着と、第2線状伝送部材群40の融着とを、同じような作業とすることができる。例えば、単位時間当りの付与エネルギ、融着時間等を同じに設定し易くなる。幅W3、W4を同じにすることと相俟って、各融着作業をより同じに設定し易くなる。
 図10に示す第3変形例に係る配線部材310のように、複数の第3線状伝送部材352を有する第3線状伝送部材群350をさらに備えていてもよい。第3線状伝送部材群350は、第2並列区間E2に対して第1並列区間E1とは反対側の隣で、複数の第3線状伝送部材352が支持面22に対して並列状態で融着された第3並列区間E3を有する。
 第2並列区間E2と第3並列区間E3との間隔Wnが、第2並列区間E2における第2線状伝送部材42の間隔W2及び第3並列区間E3における第3線状伝送部材352の間隔Weよりも大きく設定されている。
 本第3変形例では、第1線状伝送部材32より第2線状伝送部材42が太く、第2線状伝送部材42より第3線状伝送部材352が太い。
 本開示によると、第2並列区間E2と第3並列区間E3との間隔Wnが、上記間隔W2、Weよりも大きい。このため、第2並列区間E2と第3並列区間E3との比較的広い間隔Wnを利用して、線状伝送部材群30、40、350毎に適切な融着作業を実施できる。例えば、上記実施形態と同様に、下支持具353、上押え具354、356、358を利用して、複数の線状伝送部材32、42、352をベース部材20に容易に融着できる。
 例えば、複数の線状伝送部材32、42、352の太さが異なる場合に、間隔Wm、Wnを利用して、融着時におけるベース部材20の高さを変えるための傾斜部分20a、20bを設けることができる。
 図11に示す第4変形例に係る配線部材410のように、第1線状伝送部材32に対応する第1線状伝送部材432及び第3線状伝送部材352に対応する第3線状伝送部材452が、それらの間に位置しかつ第2線状伝送部材42に対応する第2線状伝送部材442よりも太くてもよい。
 この場合でも、間隔Wm、Wnを利用して、線状伝送部材432、442、452の太さ違いに起因するベース部材20の傾斜部分20a、20bを設けることができる。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
10、110、210、310、410  配線部材
20  ベース部材
20a、20b  傾斜部分
22  支持面
28  接触痕
30  第1線状伝送部材群
32、132、232、432  第1線状伝送部材
32a、42a  芯線
32b、42b  被覆
40  第2線状伝送部材群
42、142、242、442  第2線状伝送部材
50、50B、353、550  下支持具
54、56、154、156、354、356、358、554  上押え具
350  第3線状伝送部材群
352、452  第3線状伝送部材
532  線状伝送部材
E1  第1並列区間
E2  第2並列区間
E3  第3並列区間
R   重複量
W1、W2、Wm、We  間隔
W3  最大外幅
W4  最大外幅

Claims (10)

  1.  支持面を有するベース部材と、
     複数の第1線状伝送部材を有する第1線状伝送部材群と、
     複数の第2線状伝送部材を有する第2線状伝送部材群と、
     を備え、
     前記第1線状伝送部材群が、前記複数の第1線状伝送部材が前記支持面に対して並列状態で融着された第1並列区間を有し、
     前記第2線状伝送部材群が、前記第1並列区間の隣で、前記複数の第2線状伝送部材が前記支持面に対して並列状態で融着された第2並列区間を有し、
     前記第1並列区間と前記第2並列区間との間隔が、前記第1並列区間における前記第1線状伝送部材の間隔及び前記第2並列区間における前記第2線状伝送部材の間隔よりも大きい、配線部材。
  2.  請求項1に記載の配線部材であって、
     前記第1線状伝送部材の太さと前記第2線状伝送部材の太さが異なる、配線部材。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の配線部材であって、
     前記第1線状伝送部材の最外周面の材料と前記第2線状伝送部材の最外周面の材料とが異なる、配線部材。
  4.  請求項1に記載の配線部材であって、
     前記第1線状伝送部材と前記第2線状伝送部材とが、太さ及び最外周面の材料に関して同じである、配線部材。
  5.  請求項4に記載の配線部材であって、
     前記第1線状伝送部材群の幅と、前記第2線状伝送部材群の幅とが同じである、配線部材。
  6.  請求項4又は請求項5に記載の配線部材であって、
     前記第1線状伝送部材群における前記複数の第1線状伝送部材の間隔と、前記第2線状伝送部材群における前記複数の第2線状伝送部材の間隔とが同じである、配線部材。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の配線部材であって、
     前記ベース部材のうち前記第1線状伝送部材群と前記第2線状伝送部材群との間に、融着具の接触痕が形成されている、配線部材。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の配線部材であって、
     複数の第3線状伝送部材を有する第3線状伝送部材群をさらに備え、
     前記第3線状伝送部材群が、前記第2並列区間に対して前記第1並列区間とは反対側の隣で、前記複数の第3線状伝送部材が前記支持面に対して並列状態で融着された第3並列区間を有し、
     前記第2並列区間と前記第3並列区間との間隔が、前記第2並列区間における前記第2線状伝送部材の間隔及び前記第3並列区間における前記第3線状伝送部材の間隔よりも大きい、配線部材。
  9.  ベース部材の支持面に、第1線状伝送部材群の複数の第1線状伝送部材と、第2線状伝送部材群の第2線状伝送部材とを融着する配線部材の製造方法であって、
     第1並列区間で、前記複数の第1線状伝送部材を前記支持面に対して並列状態で融着し、
     前記第1並列区間の隣の第2並列区間で、前記複数の第2線状伝送部材を前記支持面に対して並列状態で融着し、
     前記第1並列区間と前記第2並列区間との間隔を、前記第1並列区間における前記第1線状伝送部材の間隔及び前記第2並列区間における前記第2線状伝送部材の間隔よりも大きくする、配線部材の製造方法。
  10.  請求項9に記載の配線部材の製造方法であって、
     第1並列区間で、前記複数の第1線状伝送部材を前記支持面に対して並列状態で融着する処理とは別に、前記第2並列区間で、前記複数の第2線状伝送部材を前記支持面に対して並列状態で融着する処理を実行する、配線部材の製造方法。
PCT/JP2023/000187 2022-01-13 2023-01-06 配線部材及び配線部材の製造方法 WO2023136216A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-003491 2022-01-13
JP2022003491A JP2023102826A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 配線部材及び配線部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023136216A1 true WO2023136216A1 (ja) 2023-07-20

Family

ID=87279053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/000187 WO2023136216A1 (ja) 2022-01-13 2023-01-06 配線部材及び配線部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023102826A (ja)
WO (1) WO2023136216A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546608U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 古河電気工業株式会社 自動車のドア用ワイヤーハーネス
WO2021084883A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の配置構造体
WO2021100464A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材の配置構造及び配線部材
WO2021210325A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546608U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 古河電気工業株式会社 自動車のドア用ワイヤーハーネス
WO2021084883A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の配置構造体
WO2021100464A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材の配置構造及び配線部材
WO2021210325A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023102826A (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914539B2 (ja) シールドハーネスの組立方法
JP5450949B2 (ja) シールド電線及びシールド電線の製造方法
TW201112277A (en) Coaxial cable harness
JP2011138641A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法
CN114523200A (zh) 铜基板之间的平头对接接头的激光焊接
US11501898B2 (en) Wire harness and method of manufacturing wire harness
WO2023136216A1 (ja) 配線部材及び配線部材の製造方法
WO2020004128A1 (ja) ワイヤハーネス
JP4957948B2 (ja) 絶縁部材及びその組付け方法
JP5939098B2 (ja) ワイヤハーネス
US20210225556A1 (en) Wiring member
JP6940277B2 (ja) 回路体の製造方法、及び、回路体の製造装置
JP7147839B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP4907763B2 (ja) 平型シールドハーネス及び平型シールドハーネスの製造方法
WO2019188080A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
US11170911B2 (en) Wiring member
JP2016162531A (ja) ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの製造方法
JP7459583B2 (ja) 配線部材
JP7405799B2 (ja) バスバ
JP6819711B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2003331664A (ja) 二重絶縁型フラットケーブルの製造方法
JP5323762B2 (ja) フラットケーブル製造方法及びその製造装置
JP2022083461A (ja) 接合電線及びその製造方法
JP2020092097A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2020202638A (ja) 溶接接合構造、溶接接合方法および溶接接合構造を有する電動機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23740225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)