WO2023112856A1 - 縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 - Google Patents

縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2023112856A1
WO2023112856A1 PCT/JP2022/045488 JP2022045488W WO2023112856A1 WO 2023112856 A1 WO2023112856 A1 WO 2023112856A1 JP 2022045488 W JP2022045488 W JP 2022045488W WO 2023112856 A1 WO2023112856 A1 WO 2023112856A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
amino
polysubstituted
alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/045488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸浩 榎本
和貴 野城
芳 有末
りょう 藤本
貴章 平井
愛理 太田
匡毅 羽根
Original Assignee
クミアイ化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クミアイ化学工業株式会社 filed Critical クミアイ化学工業株式会社
Publication of WO2023112856A1 publication Critical patent/WO2023112856A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Definitions

  • the present invention relates to a novel condensed heterocyclic derivative or an agriculturally acceptable salt thereof, and a herbicide containing the derivative as an active ingredient.
  • Patent Documents 1 and 2 describe pyrimidinyloxy condensed heterocyclic derivatives having herbicidal effects.
  • Patent Documents 3 to 5 describe pyridin-2-yloxy-3,4-dihydro-2H-1,4-benzoxazinone derivatives having herbicidal effects.
  • Patent Documents 1 and 2 do not have sufficient herbicidal effects.
  • the pyridin-2-yloxy group is limited to the 6- or 7-position of the 3,4-dihydro-2H-1,4-benzoxazinone ring.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and its object is to eliminate various weeds that grow in fields, orchards, paddy fields, non-agricultural lands, etc. without causing phytotoxicity to useful plants.
  • An object of the present invention is to provide a compound having herbicidal activity capable of controlling at a low dose, and a herbicide containing the same.
  • the present inventors synthesized a large number of condensed heterocyclic derivatives and extensively studied their herbicidal activity and usefulness.
  • a condensed heterocyclic derivative represented by the following general formula [I] hereinafter referred to as "the compound of the present invention”
  • the compound of the present invention By applying a condensed heterocyclic derivative represented by the following general formula [I] (hereinafter referred to as "the compound of the present invention") to plants, various weeds can be controlled over a long period of time, After discovering that it exhibits a remarkable herbicidal effect without causing phytotoxicity to plants, the present invention was completed through further research.
  • the present invention has the gist characterized by the following. (1) general formula [I]
  • Q represents Q-1, Q-2 or Q-3
  • R 1 is a hydrogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group (which group may be monosubstituted or polysubstituted with R 10 ), a C 2 -C 6 alkenyl group (which group may be monosubstituted or polysubstituted with R 10 ).
  • C 2 -C 6 alkynyl groups (which groups may be monosubstituted or polysubstituted by R 10 ), C 3 -C 6 cycloalkyl groups (which groups may be monosubstituted or polysubstituted by R 10 ) optionally polysubstituted), a phenyl group (which group may be mono- or polysubstituted by R 11 ) or a heteroaryl group (which group may be mono- or polysubstituted by R 11 ).
  • the condensed heterocyclic derivative represented by the general formula [I] of the present invention or an agriculturally acceptable salt thereof can control various weeds that grow in upland fields, paddy fields, orchards, non-agricultural lands, and the like. It has excellent effects as an agricultural chemical, such as showing high safety against useful plants and the like.
  • halogen atom means fluorine atom, chlorine atom, bromine atom and iodine atom.
  • C 1 -C 6 alkyl group refers to a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, isobutyl, tert-butyl, n-pentyl, 1-methylbutyl, 2-methylbutyl, 3-methylbutyl, 1-ethylpropyl, 1,1-dimethylpropyl, 1,2-dimethylpropyl , neopentyl, n-hexyl, 1-methylpentyl, 2-methylpentyl, 3-methylpentyl, 4-methylpentyl, 1-ethylbutyl, 2-ethylbutyl, 1,1-dimethylbutyl, 1,2-dimethylbutyl, 1,3-dimethylbutyl, 2,2-dimethylbutyl, 2,3
  • C 2 -C 6 alkenyl group refers to a linear or branched alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, such as vinyl, 1-propenyl, isopropenyl , 2-propenyl, 1-butenyl, 1-methyl-1-propenyl, 2-butenyl, 1-methyl-2-propenyl, 3-butenyl, 2-methyl-1-propenyl, 2-methyl-2-propenyl, 1 , 3-butadienyl, 1-pentenyl, 1-ethyl-2-propenyl, 2-pentenyl, 1-methyl-1-butenyl, 3-pentenyl, 1-methyl-2-butenyl, 4-pentenyl, 1-methyl-3 -butenyl, 3-methyl-1-butenyl, 1,2-dimethyl-2-propenyl, 1,1-dimethyl-2-propenyl, 2-methyl-2-butenyl, 3-methyl-2-butenyl, 1,
  • C 2 -C 6 alkynyl group refers to a linear or branched alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, such as ethynyl, 1-propynyl, 2- propynyl, 1-butynyl, 1-methyl-2-propynyl, 2-butynyl, 3-butynyl, 1-pentynyl, 1-ethyl-2-propynyl, 2-pentynyl, 3-pentynyl, 1-methyl-2-butynyl, 4-pentynyl, 1-methyl-3-butynyl, 2-methyl-3-butynyl, 1-hexynyl, 1-(n-propyl)-2-propynyl, 2-hexynyl, 1-ethyl-2-butynyl, 3- hexynyl, 1-methyl-2-pentynyl, 1-methyl-3-pentynyl, 1-methyl-2-pentynyl,
  • C3 - C6 cycloalkyl group refers to a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl or cyclohexyl groups. be able to.
  • heteroaryl group refers to a 5- or 6-membered unit having 1 to 6 heteroatoms selected from nitrogen, oxygen and sulfur atoms in addition to carbon atoms. represents a ring heterocycle, for example thiophen-2-yl, thiophen-3-yl, furan-2-yl, furan-3-yl, pyrrol-1-yl, pyrrol-2-yl, pyrrol-3-yl, oxazol-2-yl, oxazol-4-yl, oxazol-5-yl, isoxazol-3-yl, isoxazol-4-yl, isoxazol-5-yl, thiazol-2-yl, thiazol-4-yl , thiazol-5-yl, isothiazol-3-yl, isothiazol-4-yl, isothiazol-5-yl, imidazol-1-yl, imidazol-2
  • C 1 to C 6 haloalkyl group refers to a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with 1 to 13 identical or different halogen atoms.
  • haloalkyl group such as fluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, chloromethyl, dichloromethyl, trichloromethyl, bromomethyl, dibromomethyl, tribromomethyl, iodomethyl, chlorodifluoromethyl, dichlorofluoromethyl, 1 -fluoroethyl, 2-fluoroethyl, 1,1-difluoroethyl, 2,2-difluoroethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, 1,1,2,2-tetrafluoroethyl, pentafluoroethyl, 1 -chloroethyl, 2-chloroethyl, 1,1-dichloroethyl, 2,2-dichloroethyl, 2,2,2-trichloroethyl, 1,1,2,2-tetrachloroethyl, pentachloroethyl, 1-bro
  • C 3 -C 6 halocycloalkyl group refers to a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms substituted with 1 to 11 identical or different halogen atoms.
  • 1-fluorocyclopropyl for example 1-fluorocyclopropyl, 2-fluorocyclopropyl, 2,2-difluorocyclopropyl, 2,2,3,3-tetrafluorocyclopropyl, 1-chlorocyclopropyl, 2-chlorocyclopropyl, 2, 2-dichlorocyclopropyl, 2,2,3,3-tetrachlorocyclopropyl, 2,2-dibromocyclopropyl, 2,2-diiodocyclopropyl, 1-fluorocyclobutyl, 2-fluorocyclobutyl, 3- fluorocyclobutyl, 3,3-difluorocyclobutyl, heptafluorocyclobutyl, 2-chlorocyclobutyl, 3-chlorocyclobutyl, 3,3-dichlorocyclobutyl, 3,3-dibromocyclobutyl, 3,3-difluorocyclobutyl
  • Examples include groups such as cyclopropanecarbonyl, cyclobutanecarbonyl, cyclopentanecarbonyl or cyclohexanecarbonyl.
  • 2-fluoroethoxycarbonyl, 2,2,2-trifluoroethoxycarbonyl, 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl, pentafluoroethoxycarbonyl, 3,3,3-trifluoropropoxycarbonyl or heptafluoro-2- Groups such as propoxycarbonyl may be mentioned.
  • C 1 -C 6 alkoxy group means (C 1 -C 6 alkyl)-O- group in which the alkyl moiety has the above meaning, unless otherwise specified, such as methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy, n-pentoxy, 1-methylbutoxy, 2-methylbutoxy, 3-methylbutoxy, 1-ethylpropoxy, 1,1-dimethyl Groups such as propoxy, 1,2-dimethylpropoxy or n-hexyloxy may be mentioned.
  • C 3 -C 6 alkenyloxy group means (C 3 -C 6 alkenyl)-O- group in which the alkenyl moiety has the above meaning, unless otherwise specified, for example, 2-propenyl oxy, 1-methyl-2-propenyloxy, 2-methyl-2-propenyloxy, 2-butenyloxy, 3-butenyloxy, 3-methyl-2-butenyloxy, 4-methyl-3-butenyloxy, 4-pentenyloxy or 5 Groups such as -hexenyloxy can be mentioned.
  • C 3 -C 6 alkynyloxy group means (C 3 -C 6 alkynyl)-O- group in which the alkynyl moiety has the above meaning, unless otherwise specified, for example, 2-propynyl oxy, 1-methyl-2-propynyloxy, 1-ethyl-2-propynyloxy, 2-butynyloxy, 3-butynyloxy, 1-methyl-2-butynyloxy, 2-pentynyloxy, 4-pentynyloxy or 4, Groups such as 4-dimethyl-2-pentynyloxy may be mentioned.
  • C 1 -C 6 haloalkoxy group refers to (C 1 -C 6 haloalkyl)-O- group in which the haloalkyl moiety has the above meaning, such as difluoromethoxy, dichloromethoxy, trifluoromethoxy, trichloromethoxy, tribromomethoxy, chlorodifluoromethoxy, bromodifluoromethoxy, 2-fluoroethoxy, 1-chloroethoxy, 2-chloroethoxy, 1-bromoethoxy, 2-bromoethoxy, 2,2 -difluoroethoxy, 1,2-dichloroethoxy, 2,2-dichloroethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, 2,2,2-trichloroethoxy, 1,1,2,2-tetrafluoroethoxy, penta fluoroethoxy, 2-bromo-2-chloroethoxy, 2-chlor
  • C 3 -C 6 cycloalkoxy group refers to (C 3 -C 6 cycloalkyl)-O- group in which the cycloalkyl moiety has the above meaning, for example, cyclo Groups such as propoxy, cyclobutoxy, cyclopentyloxy or cyclohexyloxy may be mentioned.
  • C 3 -C 6 halocycloalkoxy group refers to a (C 3 -C 6 halocycloalkyl)-O- group in which the halocycloalkyl moiety has the above meaning,
  • the “C 3 -C 6 cycloalkyl C 1 -C 6 alkoxy group” means (C 3 -C 6 cycloalkyl)-(C 1 ⁇ C 6 alkyl)-O- group, and mention may be made, for example, of groups such as cyclopropylmethoxy, cyclobutylmethoxy, cyclopentylmethoxy, 2-cyclopropylethoxy, 2-cyclobutylethoxy or 2-cyclopentylethoxy.
  • the “C 3 -C 6 halocycloalkyl C 1 -C 6 alkoxy group” means that the halocycloalkyl moiety has the above meaning (C 3 -C 6 halocycloalkyl)- (C 1 -C 6 alkyl)-O- groups, for example (1-fluorocyclopropyl)methoxy, (2-fluorocyclopropyl)methoxy, (2,2-difluorocyclopropyl)methoxy, (2-chloro Groups such as cyclopropyl)methoxy or (2,2-dichlorocyclopropyl)methoxy may be mentioned.
  • phenyl C 1 -C 6 alkoxy group refers to a phenyl-(C 1 -C 6 alkyl)-O- group in which the alkyl moiety has the above meaning.
  • Groups such as methoxy, 1-phenylethoxy, 2-phenylethoxy, 1-phenylpropoxy, 2-phenylbutoxy or 1-phenylpentoxy may be mentioned.
  • C 1 -C 6 alkylthio group means (C 1 -C 6 alkyl)-S- group in which the alkyl moiety has the above meaning, unless otherwise specified, such as methylthio, ethylthio, Groups such as n-propylthio, isopropylthio, n-butylthio, isobutylthio, sec-butylthio or tert-butylthio may be mentioned.
  • Examples include groups such as methylsulfonyl, ethylsulfonyl, n-propylsulfonyl, isopropylsulfonyl, n-butylsulfonyl, isobutylsulfonyl, sec-butylsulfonyl and tert-butylsulfonyl.
  • C 1 -C 6 haloalkylthio group means (C 1 -C 6 haloalkyl)-S- group in which the haloalkyl moiety has the above meaning, for example, fluoromethylthio, difluoromethylthio, trifluoromethylthio, trichloromethylthio, 2,2,2-trifluoroethylthio, pentafluoroethylthio, 2,2,2-trichloroethylthio, 3,3,3-trifluoropropylthio, 1,1 , 2,3,3,3-hexafluoropropyl, heptafluoropropylthio, 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ylthio, heptafluoropropan-2-ylthio or 4,4, Groups such as 4-trifluorobutylthio may be mentioned.
  • difluoromethylsulfonyl difluoromethylsulfonyl, trifluoromethylsulfonyl, trichloromethylsulfonyl, 2,2,2-trifluoroethylsulfonyl, pentafluoroethylsulfonyl, 3,3,3-trifluoropropylsulfonyl, heptafluoropropylsulfonyl or heptafluoro- Groups such as 2-propylsulfonyl may be mentioned.
  • C 3 -C 6 cycloalkylthio group refers to a (C 3 -C 6 cycloalkyl)-S- group in which the cycloalkyl moiety has the above meaning, for example, cyclo Groups such as propylthio, cyclobutylthio, cyclopentylthio or cyclohexylthio may be mentioned.
  • Examples include groups such as cyclopropylsulfinyl, cyclobutylsulfinyl, cyclopentylsulfinyl or cyclohexylsulfinyl.
  • C 3 -C 6 halocycloalkylthio group refers to a (C 3 -C 6 halocycloalkyl)-S- group in which the halocycloalkyl moiety has the above meaning
  • Examples include groups such as 2,2-difluorocyclopropylthio, 2,2-dichlorocyclopropylthio, 3,3-difluorocyclobutylthio, 3,3-difluorocyclopentylthio or 4,4-difluorocyclohexylthio. be able to.
  • C 3 -C 6 cycloalkyl C 1 -C 6 alkylthio group means that the cycloalkyl moiety and the alkyl moiety have the above meanings (C 3 -C 6 cycloalkyl)- represents a (C 1 -C 6 alkyl)-S- group, for example cyclopropylmethylthio, 2-cyclopropylethylthio, 3-cyclopropylpropylthio, 4-cyclopropylbutylthio, 5-cyclopropylpentylthio, cyclo Groups such as butylmethylthio, cyclopentylmethylthio or cyclohexylmethylthio may be mentioned.
  • C 3 -C 6 cycloalkyl C 1 -C 6 alkylsulfonyl group means the cycloalkyl moiety and the alkyl moiety as defined above (C 3 -C 6 cycloalkyl).
  • C 3 -C 6 halocycloalkyl C 1 -C 6 alkylthio group means the halocycloalkyl moiety and the alkyl moiety as defined above (C 3 -C 6 halocycloalkyl alkyl)-(C 1 -C 6 alkyl)-S- groups, for example 2,2-difluorocyclopropylmethylthio, 2,2-dichlorocyclopropylmethylthio, 2-(2,2-difluorocyclopropyl)ethylthio , 2-(2,2-dichlorocyclopropyl)ethylthio, 2,2-difluorocyclobutylmethylthio or 4,4-difluorocyclohexylmethylthio.
  • C 1 -C 6 alkylamino group refers to a (C 1 -C 6 alkyl)-NH- group in which the alkyl moiety has the above meaning, such as methylamino, Groups such as ethylamino, n-propylamino or isopropylamino may be mentioned.
  • C 1 -C 6 haloalkylamino group refers to a (C 1 -C 6 haloalkyl)-NH- group in which the haloalkyl moiety has the above meaning, for example, 2-fluoro ethylamino, 2,2-difluoroethylamino, 2,2,2-trifluoroethylamino, 2,2,2-trichloroethylamino, pentafluoroethylamino, 3,3,3-trifluoropropylamino or 1, Groups such as 1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propylamino may be mentioned.
  • examples include groups such as acetylamino, propionylamino, butyrylamino or isobutyrylamino.
  • fluoroacetylamino, difluoroacetylamino, trifluoroacetylamino, chloroacetylamino, trichloroacetylamino, tribromoacetylamino, 3,3,3-trifluoropropionylamino, pentafluoropropionylamino or 3,3- Groups such as difluoropropionylamino may be mentioned.
  • - group and examples thereof include groups such as cyclopropylcarbonylamino, cyclobutylcarbonylamino, cyclopentylcarbonylamino and cyclohexylcarbonylamino.
  • Examples include groups such as methoxycarbonylamino, ethoxycarbonylamino, isopropoxycarbonylamino, tert-butoxycarbonylamino or isobutoxycarbonylamino.
  • fluoromethylsulfonylamino for example fluoromethylsulfonylamino, difluoromethylsulfonylamino, trifluoromethylsulfonylamino, chloromethylsulfonylamino, trichloromethylsulfonylamino, 2,2,2-trifluoroethylsulfonylamino, 2,2-difluoroethylsulfonyl Groups such as amino or 3,3,3-trifluoropropylsulfonylamino may be mentioned.
  • tri(C 1 -C 6 alkyl)silyl group refers to a (C 1 -C 6 alkyl) 3 -Si- group in which the alkyl moiety has the above meaning, and 3
  • the individual alkyl groups may be the same or different and include groups such as trimethylsilyl, triethylsilyl, triisopropylsilyl, dimethylisopropylsilyl or tert-butyldimethylsilyl.
  • heteroaryloxy group refers to a (heteroaryl)-O- group in which the heteroaryl moiety has the above meaning, for example, (pyridin-2-yl)oxy, ( pyridin-3-yl)oxy, (pyridin-4-yl)oxy, (pyrimidin-2-yl)oxy, (pyrimidin-4-yl)oxy, (pyrimidin-5-yl)oxy, (pyridazin-3-yl) ) oxy, (pyridazin-4-yl)oxy, (pyrazin-2-yl)oxy, (1,3,5-triazin-2-yl)oxy, (thiazol-2-yl)oxy, (thiazol-4- yl)oxy, (thiazol-5-yl)oxy, (pyrazol-1-yl)oxy, (pyrazol-3-yl)oxy, (pyrazol-4-yl)oxy or (pyrazol-5-yl)oxy, etc.
  • heterocycloalkyl group refers to a 3- to 6-membered saturated heterocyclic ring containing one or more atoms selected from oxygen, nitrogen and sulfur atoms in addition to carbon atoms.
  • C 3 -C 6 cycloalkyl C 1 -C 6 alkyl group means that the cycloalkyl moiety and the alkyl moiety have the above meanings (C 3 -C 6 cycloalkyl)- represents a (C 1 -C 6 alkyl)- group, for example cyclopropylmethyl, cyclobutylmethyl, cyclopentylmethyl, cyclohexylmethyl, 1-(cyclopropyl)ethyl, 2-(cyclopropyl)ethyl or 1-(cyclopropyl) ) groups such as propyl.
  • C 3 -C 6 cycloalkyl C 2 -C 6 alkynyl group means that the cycloalkyl and alkynyl moieties have the above meanings (C 3 -C 6 cycloalkyl)- (C 2 -C 6 alkynyl)- group, such as cyclopropylethynyl, cyclobutylethynyl, cyclopentylethynyl, cyclohexylethynyl or 3-(cyclopropyl)-2-propynyl.
  • the "C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl group” means (C 1 -C 6 alkoxy)-(C 1 ⁇ C6 alkyl)- groups, for example methoxymethyl, 1-methoxyethyl, 2-methoxyethyl, 2-ethoxyethyl, 2-methoxypropyl, 3-methoxypropyl, 2-ethoxypropyl, 3-ethoxypropyl, Groups such as 1-methyl-3-methoxybutyl or 3-butoxybutyl may be mentioned.
  • C 1 -C 6 haloalkoxy C 1 -C 6 alkyl group means that the haloalkoxy moiety and the alkyl moiety have the above meanings (C 1 -C 6 haloalkoxy)- (C 1 -C 6 alkyl)- groups, for example 2-(difluoromethoxy)ethyl, 2-(trifluoromethoxy)ethyl, 2-(2,2-difluoroethoxy)ethyl, 2-(2,2 ,2-trifluoroethoxy)ethyl, 2-(3,3-difluoropropioxy)ethyl, 2-(3,3,3-trifluoropropioxy)ethyl, 3-(difluoromethoxy)propyl, 3-(trifluoropropioxy)ethyl fluoromethoxy)propyl, 3-(2,2-difluoroethoxy)propyl, 3-(2,2,2-trifluoro
  • the “C 1 -C 6 alkylthio C 1 -C 6 alkyl group” means (C 1 -C 6 alkylthio)-(C 1 -C6 alkyl)- groups, for example methylthiomethyl, ethylthiomethyl, isopropylthiomethyl, 1-methylthioethyl, 2-methylthioethyl, 2-ethylthioethyl, 2-methylthiopropyl, 3-methylthiopropyl, 2 Groups such as -ethylthiopropyl or 3-ethylthiopropyl may be mentioned.
  • C 1 -C 6 alkylsulfinyl C 1 -C 6 alkyl group means that the alkylsulfinyl portion and the alkyl portion have the above meanings (C 1 -C 6 alkylsulfinyl)- (C 1 -C 6 alkyl)- groups, for example methylsulfinylmethyl, ethylsulfinylmethyl, isopropylsulfinylmethyl, 1-methylsulfinylethyl, 2-methylsulfinylethyl, 2-ethylsulfinylethyl, 2-methylsulfinylpropyl , 3-methylsulfinylpropyl, 2-ethylsulfinylpropyl or 3-ethylsulfinylpropyl.
  • C 1 -C 6 alkylsulfonyl C 1 -C 6 alkyl group means that the alkylsulfonyl moiety and the alkyl moiety have the above meanings (C 1 -C 6 alkylsulfonyl)- (C 1 -C 6 alkyl)- groups, for example methylsulfonylmethyl, ethylsulfonylmethyl, isopropylsulfonylmethyl, 1-methylsulfonylethyl, 2-methylsulfonylethyl, 2-ethylsulfonylethyl, 2-methylsulfonylpropyl , 3-methylsulfonylpropyl, 2-ethylsulfonylpropyl or 3-ethylsulfonylpropyl.
  • C 1 -C 6 haloalkylthio C 1 -C 6 alkyl group means that the haloalkylthio portion and the alkyl portion have the above meanings (C 1 -C 6 haloalkylthio)- (C 1 -C 6 alkyl)- groups, for example (difluoromethylthio)methyl, (trifluoromethylthio)methyl, (2,2-difluoroethylthio)methyl, (2,2,2-trifluoroethylthio) ) methyl, 2-(difluoromethylthio)ethyl, 2-(trifluoromethylthio)ethyl, 2-(2,2-difluoroethylthio)ethyl, 2-(2,2,2-trifluoroethylthio)ethyl, 3 to mention groups such as -(difluoromethylthio)propyl, 3-(trifluoromethyl
  • the "C 1 -C 6 haloalkylsulfinyl C 1 -C 6 alkyl group” means that the haloalkylsulfinyl moiety and the alkyl moiety have the above meanings (C 1 -C 6 haloalkylsulfinyl)- (C 1 -C 6 alkyl)- groups, for example (difluoromethylsulfinyl)methyl, (trifluoromethylsulfinyl)methyl, (2,2-difluoroethylsulfinyl)methyl, (2,2,2-trifluoro ethylsulfinyl)methyl, 2-(difluoromethylsulfinyl)ethyl, 2-(trifluoromethylsulfinyl)ethyl, 2-(2,2-difluoroethylsulfinyl)ethyl, 2-(2,2,2-trifluoroe
  • the "C 1 -C 6 haloalkylsulfonyl C 1 -C 6 alkyl group” means that the haloalkylsulfonyl moiety and the alkyl moiety have the above meanings (C 1 -C 6 haloalkylsulfonyl)- (C 1 -C 6 alkyl)- groups, for example (difluoromethylsulfonyl)methyl, (trifluoromethylsulfonyl)methyl, (2,2-difluoroethylsulfonyl)methyl, (2,2,2-trifluoro) ethylsulfonyl)methyl, 2-(difluoromethylsulfonyl)ethyl, 2-(trifluoromethylsulfonyl)ethyl, 2-(2,2-difluoroethylsulfonyl)ethyl, 2-(2,2,2-trifluoro
  • cyano C 1 -C 6 alkyl group refers to a (cyano)-(C 1 -C 6 alkyl) group in which the alkyl moiety has the above meaning, such as cyanomethyl, mentioning groups such as 1-cyanoethyl, 2-cyanoethyl, 1-cyanopropyl, 3-cyanopropyl, 2-cyanopropan-2-yl, 1-cyanobutyl, 4-cyanobutyl, 5-cyanopentyl or 6-cyanohexyl; can be done.
  • tri(C 1 -C 6 alkyl)silyloxy group refers to a (C 1 -C 6 alkyl) 3 -Si-O- group in which the alkyl moiety has the above meaning.
  • the three alkyl groups may be the same or different from each other, and examples include groups such as trimethylsilyloxy, triethylsilyloxy, triisopropylsilyloxy or tert-butyldimethylsilyloxy.
  • “optionally monosubstituted or polysubstituted with R 10 ” means “optionally substituted with one or more R 10 ”.
  • “optionally monosubstituted or polysubstituted with R 11 ” means “optionally substituted with one or more R 11 ”.
  • the 2 or more R 11 may be the same or different, halogen atoms, C 1 -C 6 alkyl groups, C 2 -C 6 alkenyl groups, C 2 -C 6 6 alkynyl group, C 1 -C 6 haloalkyl group, C 3 -C 6 cycloalkyl group, C 3 -C 6 halocycloalkyl group, formyl group, hydroxy group, C 1 -C 6 alkoxy group, C 1 -C 6 haloalkoxy group, thiol group, C 1 -C 6 alkylthio group, C 1 -C 6 alkylsulfinyl group, C 1 -C 6 alkylsulfonyl group, C 1 -C 6 haloalkylthio group,
  • the term "agriculturally acceptable salt” refers to the compound of the present invention represented by the general formula [I] in which a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, or the like is present in the structure, or the nitrogen of the pyridine ring Atomically, they are salts of these with metals or organic bases or with mineral or organic acids.
  • metals include alkali metals such as sodium and potassium, and alkaline earth metals such as magnesium and calcium.
  • organic bases include triethylamine and diisopropylamine.
  • Mineral acids include phosphoric acid, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, boric acid, sulfuric acid, and the like.
  • Organic acids include formic acid, acetic acid, lactic acid, ascorbic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, oxalic acid, citric acid, benzoic acid, salicylic acid, tartaric acid, methanesulfonic acid, 4-toluenesulfonic acid or trifluoromethanesulfonic acid. etc. can be mentioned.
  • Tables 1 to 31 show representative examples of compounds included in the fused heterocyclic derivative of the present invention represented by general formula [I]. However, compounds included in the derivatives of the present invention are not limited to these. Also, the compound numbers in the table are referred to in the following description.
  • the compound included in the condensed heterocyclic derivative of the present invention may have E-form and Z-form geometric isomers depending on the type of substituent. It includes the Z-form or a mixture containing the E-form and the Z-form in any proportion. Further, the compounds included in the present invention may have optical isomers due to the presence of one or more asymmetric carbon atoms and asymmetric sulfur atoms, but the present invention covers all optically active compounds. isomers, racemates or diastereomers.
  • the compound of the present invention represented by general formula [I] can be produced according to the production methods shown below, but is not limited to these methods.
  • “compound represented by general formula [I]”, “compound represented by formula [I]” and “compound [I]” mean the same compound.
  • the compound represented by the general formula [I-1] can be produced according to the reaction scheme illustrated below using the compound represented by the general formula [II-1]. .
  • K represents K-1, K-2 or K-3
  • L 1 represents a halogen atom or a methanesulfonyl group
  • R 1 , R 2 , R 2′ , R 3 , R 4 , R 4′ , R 5 , R 6 , m, Y, Z 1 , Z 2 , A 1 and A2 have the same meaning as above.
  • the compound represented by the general formula [I-1] is prepared by reacting the compound represented by the general formula [II-1] with the compound [IV-1] in the presence of a suitable base in the presence of a suitable catalyst. It can be produced by reacting in a suitable solvent with or without presence.
  • the amount of compound [IV-1] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 10 mol, preferably 1.0 to 3.3 mol, per 1 mol of compound [II-1]. is.
  • Examples of the base that can be used in this reaction include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • Lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, alkali metal carbonates such as cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate
  • inorganic bases such as alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate
  • lithium hydride, sodium hydride, hydride metal hydrides such as potassium
  • alcohol metal salts such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide
  • Catalysts that can be used in this reaction include, for example, copper (I) chloride, copper (I) bromide, copper (I) iodide, copper (I) 2-thiophenecarboxylate, copper 8-hydroxyquinoline, copper, and methanesulphine.
  • the amount of the catalyst to be used may be appropriately selected from the range of 0.01 to 1 mol, preferably 0.01 to 0.8 mol, per 1 mol of compound [II-1].
  • the reaction temperature for this reaction may be selected from any temperature range from -30°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from 0°C to 150°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 24 hours.
  • the compound [I-1] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. be able to.
  • the isolated compound [I-1] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • R 15 represents a methyl group, acetyl group, methoxymethyl group, benzyl group or 4-methoxybenzyl group, and R 1 , R 3 , m and K have the same meanings as above.
  • the compound represented by the general formula [II-1] is the compound [II-2] to GREEN'S PROTECTIVE GROUPS in Organic Synthesis; 5th Edition (John Wiley and Sons, 2014, Peter GM Wuts) It can be produced according to the method described in .
  • Compound [II-1] can be further purified by column chromatography, recrystallization, distillation, etc., if necessary.
  • the compound represented by the general formula [I-3] can be produced according to the reaction scheme illustrated below using the compound represented by the general formula [I-2]. .
  • R 1a is a C 1 -C 6 alkyl group (which group may be monosubstituted or polysubstituted with R 10 ), a C 2 -C 6 alkenyl group (which group may be monosubstituted or polysubstituted with R 10 ), C 2 -C 6 alkynyl groups (which groups may be monosubstituted or polysubstituted by R 10 ), C 3 -C 6 cycloalkyl groups (which groups may be monosubstituted or polysubstituted by R 10 ) a phenyl group (which group may be mono- or polysubstituted by R 11 ) or a heteroaryl group (which group may be mono- or polysubstituted by R 11 );
  • R 16 is a methyl group, an acetyl group, a methoxymethyl group, a benzyl group, a 4-methoxybenzyl group or
  • L 2 represents a halogen atom, a methanesulfonyloxy group, a trifluoromethanesulfonyloxy group, a nonafluorobutanesulfonyloxy group, a benzenesulfonyloxy group or a 4-toluenesulfonyloxy group, and R 3 , R 6 , R 10 , R 11 , m, A 1 and K have the same meanings as above. )
  • the compound represented by the general formula [I-3] is prepared by combining compound [I-2] and compound [IV-2] in a suitable solvent in the presence of a suitable base and in the presence of a suitable catalyst. Alternatively, it can be produced by reacting in the absence.
  • the amount of compound [IV-2] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 10 mol, preferably 1.0 to 5.0 mol, per 1 mol of compound [I-2]. is.
  • Examples of the base that can be used in this reaction include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • Lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, alkali metal carbonates such as cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate
  • inorganic bases such as alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate
  • lithium hydride, sodium hydride, hydride metal hydrides such as potassium
  • alcohol metal salts such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide
  • catalysts examples include tetra-n-butylammonium bromide and tetra-n-butylammonium iodide.
  • the amount of the catalyst to be used may be appropriately selected from the range of 0.01 to 1 mol, preferably 0.05 to 0.5 mol, per 1 mol of compound [I-2].
  • the reaction temperature for this reaction may generally be selected from an arbitrary temperature range from -30°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from 0°C to 150°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 36 hours.
  • the compound [I-3] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water or the like and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. can do.
  • the isolated compound [I-3] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • the compound represented by the general formula [I-4] can be produced using the compound represented by the general formula [III-1] according to the reaction scheme illustrated below. .
  • R 17 is a hydrogen atom, a methyl group, an acetyl group, a methoxymethyl group, a benzyl group, a 4-methoxybenzyl group, or
  • L 3 represents a halogen atom, a C 1 to C 6 alkoxy group
  • L 4 represents a halogen atom, a C 1 to C 6 alkoxy group, a hydroxy group
  • R 1 , R 2 , R 2′ , R 3 , R 6 , m, Z 1 and A 1 have the same meanings as above.
  • Step 4-1 That is, the compound represented by general formula [I-4] is produced by reacting compound [III-1] and compound [IV-3] in a suitable solvent in the presence of a suitable base. be able to.
  • the amount of compound [IV-3] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 10 mol, preferably 1.0 to 3.0 mol, per 1 mol of compound [III-1]. is.
  • Examples of the base that can be used in this reaction include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • Lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, alkali metal carbonates such as cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate
  • inorganic bases such as alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate
  • lithium hydride, sodium hydride, hydride metal hydrides such as potassium
  • alcohol metal salts such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide
  • the reaction temperature for this reaction may generally be selected from an arbitrary temperature range from -70°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from -30°C to 150°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 36 hours.
  • the compound [I-4] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water or the like and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. can do.
  • the isolated compound [I-4] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • Step 4-2 That is, the compound represented by general formula [III-2] is obtained by combining compound [III-1] and compound [IV-4] when L 4 is a halogen atom and a C 1 -C 6 alkoxy group, It can be produced by reacting in a solvent in the presence or absence of a suitable base. Moreover, when L4 is a hydroxy group, Chem. Rev. , Vol. 111, pp. 6557-6602 (2011).
  • the amount of compound [IV-4] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 10 mol, preferably 1.0 to 3.0 mol, per 1 mol of compound [III-1]. is.
  • Examples of the base that can be used in this reaction include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • Lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, alkali metal carbonates such as cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate
  • inorganic bases such as alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate
  • lithium hydride, sodium hydride, hydride metal hydrides such as potassium
  • alcohol metal salts such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide
  • the reaction temperature for this reaction may generally be selected from an arbitrary temperature range from -70°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from -30°C to 150°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 36 hours.
  • the compound [I-4] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water or the like and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. can do.
  • the isolated compound [I-4] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • Step 4-3 That is, the compound represented by general formula [I-4] can be produced by reacting compound [III-2] in a suitable solvent in the presence of a suitable base.
  • the base, solvent, reaction temperature and reaction time that can be used in this reaction are the same as in step 4-2.
  • the compound [I-4] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. be able to.
  • the isolated compound [I-4] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • the compound represented by the general formula [I-5] can be produced according to the reaction scheme illustrated below using the compound represented by the general formula [III-3]. .
  • R 18 represents a C 1 to C 6 alkyl group
  • R 2 , R 2′ , R 3 , R 17 , m and Z 1 have the same meanings as above.
  • the compound represented by the general formula [I-5] can be prepared according to the method described in Experimental Chemistry Course 4th Edition (Maruzen), Vol. ] can be produced by reducing a nitro compound represented by
  • Compound [I-5] can be further purified by column chromatography, recrystallization, distillation, etc., if necessary.
  • L 5 represents a halogen atom
  • R 2 , R 2′ , R 3 , R 17 , R 18 , m and Z 1 have the same meanings as above.
  • the compound represented by general formula [III-3] is produced by reacting compound [III-4] and compound [IV-5] in a suitable solvent in the presence of a suitable base. be able to.
  • the amount of compound [IV-5] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 10 mol, preferably 1.0 to 5.0 mol, per 1 mol of compound [III-4]. is.
  • Examples of the base that can be used in this reaction include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • Lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, alkali metal carbonates such as cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate
  • inorganic bases such as alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate
  • lithium hydride, sodium hydride, hydride metal hydrides such as potassium
  • alcohol metal salts such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide
  • the reaction temperature for this reaction may generally be selected from an arbitrary temperature range from -30°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from 0°C to 150°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 36 hours.
  • reaction mixture is poured into water or the like, and the precipitated solid is collected by filtration or extracted with an organic solvent and then concentrated to isolate compound [III-3]. can do.
  • the isolated compound [III-3] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • the compound represented by the general formula [I-6] can be produced using the compound represented by the general formula [III-5] according to the reaction scheme illustrated below. .
  • L 6 represents a group such as a halogen atom, a C 1 to C 6 alkoxy group, a phenoxy group, 1H-imidazol-1-yl, —OCCl 3 , —NH 2 , —O (N-succinimidyl); and R 3 , R 4 , R 4′ , R 16 , m and Z 2 have the same meanings as above.
  • the compound represented by the general formula [I-6] is obtained by reacting compound [III-5] and compound [IV-6] in a suitable solvent in the presence or absence of a suitable base. It can be manufactured by
  • the amount of compound [IV-6] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 15 mol, preferably 1.0 to 5.0 mol, per 1 mol of compound [III-5]. is.
  • Examples of the base that can be used in this reaction include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • Lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, alkali metal carbonates such as cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate
  • inorganic bases such as alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate
  • lithium hydride, sodium hydride, hydride metal hydrides such as potassium
  • alcohol metal salts such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide
  • the reaction temperature for this reaction may generally be selected from an arbitrary temperature range from -30°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from 0°C to 150°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 24 hours.
  • the compound [I-6] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water or the like and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. can do.
  • the isolated compound [I-6] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • the compound represented by the general formula [III-5] can be prepared according to the method described in Jikken Kagaku Koza 4th Edition (Maruzen), Vol. ] can be produced by reducing a nitro compound represented by
  • Compound [III-5] can be further purified by column chromatography, recrystallization, distillation, etc., if necessary.
  • R 19 represents a C 1 -C 6 haloalkyl group
  • R 20 represents a C 1 -C 6 alkyl group, a C 2 -C 6 alkenyl group, a C 2 -C 6 alkynyl group, a C 1 -C 6 haloalkyl group, C 3 -C 6 cycloalkyl group or C 3 -C 6 cycloalkyl C 2 -C 6 alkynyl group
  • X is a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom
  • R 3 , R 4 , R 4′ , R 16 and m have the same meanings as above.
  • Step 9-1 That is, the compound represented by general formula [III-8] is produced by reacting compound [III-7] and compound [IV-7] in a suitable solvent in the presence of a suitable catalyst. be able to.
  • the amount of compound [IV-7] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 10 mol, preferably 1.0 to 5.0 mol, per 1 mol of compound [III-7]. is.
  • catalysts examples include tetra-n-butylammonium fluoride, tetramethylammonium fluoride, sodium fluoride, potassium fluoride, and cesium fluoride.
  • the amount of the catalyst to be used may be appropriately selected from the range of 0.01 to 1 mol, preferably 0.05 to 0.5 mol, per 1 mol of compound [III-7].
  • the reaction temperature for this reaction may generally be selected from any temperature range from -70°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from -30°C to 100°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 36 hours.
  • reaction mixture is poured into water or the like, and the precipitated solid is collected by filtration or extracted with an organic solvent and then concentrated to isolate compound [III-8]. can do.
  • the isolated compound [III-8] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • Step 9-2 That is, the compound represented by general formula [III-9] can be produced by reacting compound [III-7] and compound [IV-8] in a suitable solvent.
  • the amount of compound [IV-8] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 10 mol, preferably 1.0 to 5.0 mol, per 1 mol of compound [III-7]. is.
  • the amount of the solvent used can be 0.1 to 100 liters, preferably 0.1 to 50 liters, per 1 mol of compound [III-7].
  • the reaction temperature for this reaction may generally be selected from any temperature range from -80°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from -80°C to 100°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 36 hours.
  • the compound [III-9] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water or the like and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. can do.
  • the isolated compound [III-9] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • the compound represented by the general formula [I-7] can be produced, for example, by using the compound represented by the general formula [III-10] according to the reaction scheme illustrated below. can be done.
  • the compound represented by the general formula [I-7] is obtained by reacting compound [III-10] and compound [IV-9] in a suitable solvent in the presence or absence of a suitable acid, a suitable It can be produced by reacting in the presence or absence of a base.
  • the amount of compound [IV-9] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 10 mol, preferably 1.0 to 5.0 mol, per 1 mol of compound [III-10]. is.
  • acids that can be used in this reaction include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid; carboxylic acids such as acetic acid, propionic acid and trifluoroacetic acid; methanesulfonic acid and 4-toluenesulfone. acids, sulfonic acids such as trifluoromethanesulfonic acid, and the like.
  • the amount of the acid to be used may be appropriately selected from the range of 0.1 to mol corresponding to the amount of the solvent per 1 mol of compound [III-10], preferably 0.1 to 100.0 mol.
  • Examples of the base that can be used in this reaction include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide.
  • Lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, alkali metal carbonates such as cesium carbonate, sodium hydrogen carbonate
  • inorganic bases such as alkali metal bicarbonates such as potassium hydrogen carbonate
  • lithium hydride, sodium hydride, hydride metal hydrides such as potassium
  • alcohol metal salts such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide
  • the reaction temperature for this reaction may generally be selected from an arbitrary temperature range from -30°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from -10°C to 150°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 24 hours.
  • the reaction mixture may be concentrated as it is, the reaction mixture may be poured into water or the like and the precipitated solid may be collected by filtration, or the reaction mixture may be extracted with an organic solvent and then concentrated. , the compound [I-7] can be isolated.
  • the isolated compound [I-7] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • the compound represented by the general formula [I-8] can be produced, for example, by using the compound represented by the general formula [III-11] according to the reaction scheme illustrated below. can be done.
  • R 1 , R 3 , R 5 , R 8 , R 17 , m, L 3 and L 4 have the same meanings as above.
  • Step 11-1 That is, the compound represented by general formula [I-8] is prepared by combining compound [III-11] and compound [IV-10] in a suitable solvent or in the absence of a suitable acid in the presence or absence of a suitable acid. It can be produced by reacting below.
  • the amount of compound [IV-10] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1.0 to mol equivalent to the amount of solvent per 1 mol of compound [III-11], preferably 1.0 to 50.0 mol.
  • acids that can be used in this reaction include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid and polyphosphoric acid; carboxylic acids such as acetic acid, propionic acid and trifluoroacetic acid; -Sulfonic acids such as toluenesulfonic acid and trifluoromethanesulfonic acid.
  • the amount of acid to be used may be appropriately selected from the range of 0.1 to mol corresponding to the amount of solvent per 1 mol of compound [III-11].
  • the reaction temperature for this reaction may generally be selected from an arbitrary temperature range from -30°C to the reflux temperature in the reaction system, preferably from 0°C to 200°C.
  • reaction time for this reaction varies depending on the reaction temperature, reaction substrate, reaction amount, etc., but is usually 10 minutes to 36 hours.
  • the compound [I-8] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water or the like and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. can do.
  • the isolated compound [I-8] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • Step 11-2 That is, the compound represented by general formula [III-12] is prepared by combining compound [III-11] and compound [IV-11] when L 4 is a halogen atom or a C 1 -C 6 alkoxy group, It can be produced by reacting in a solvent in the presence or absence of a suitable base. Moreover, when L4 is a hydroxy group, Chem. Rev. , Vol. 111, pp. 6557-6602 (2011), according to the method described in, it can be produced by performing a condensation reaction.
  • the amount of compound [IV-11] used in this reaction may be appropriately selected from the range of 1 to 10 mol, preferably 1.0 to 3.0 mol, per 1 mol of compound [III-11]. is.
  • the base, solvent, reaction temperature and reaction time that can be used in this reaction are the same as in step 4-2.
  • the compound [III-12] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water or the like and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. can do.
  • the isolated compound [III-12] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • Step 11-3 That is, the compound represented by general formula [I-8] can be produced by reacting compound [III-12] in a suitable solvent in the presence or absence of a suitable acid.
  • the acid, solvent, reaction temperature and reaction time that can be used in this reaction are the same as in step 11-1.
  • the compound [I-8] is isolated by performing operations such as pouring the reaction mixture into water and filtering the precipitated solid or extracting with an organic solvent and then concentrating. be able to.
  • the isolated compound [I-8] can be further purified by column chromatography, recrystallization, etc., if necessary.
  • the herbicide of the present invention contains the condensed heterocyclic derivative represented by the general formula [I] of the present invention or an agriculturally acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the herbicides of the present invention have excellent herbicidal efficacy and some exhibit excellent selectivity between useful plants and weeds, and are useful as pesticide compositions, particularly herbicides, in agricultural land. That is, the compound of the present invention can be used for foliage treatment, soil treatment, seed dressing treatment, soil mixing treatment, pre-sowing soil treatment, simultaneous sowing treatment, post-sowing soil treatment, sowing It has herbicidal effect against various weeds in simultaneous soil covering and mixing treatment.
  • the herbicide of the present invention can contain additive components (carriers) usually used in agricultural chemical formulations, if necessary.
  • the additive components include carriers such as solid carriers or liquid carriers, surfactants, binders and tackifiers, thickeners, coloring agents, spreaders, spreading agents, antifreeze agents, anti-caking agents, Examples include disintegrants, antidegradants, etc.
  • carriers such as solid carriers or liquid carriers, surfactants, binders and tackifiers, thickeners, coloring agents, spreaders, spreading agents, antifreeze agents, anti-caking agents, Examples include disintegrants, antidegradants, etc.
  • preservatives, plant pieces, etc. may be used as additive components. These additive components may be used singly or in combination of two or more.
  • solid carriers examples include pyrophyllite clay, kaolin clay, silica clay, talc, diatomaceous earth, zeolite, bentonite, acid clay, activated clay, attapalgas clay, vermiculite, perlite, pumice, white carbon (synthetic silicic acid, synthetic silicates, etc.), mineral carriers such as titanium dioxide; wood powder, corn stalks, walnut shells, fruit kernels, rice husks, sawdust, wheat bran, soybean flour, powdered cellulose, starch, dextrin, sugars and other vegetable carriers; Inorganic salt carriers such as calcium carbonate, ammonium sulfate, sodium sulfate, and potassium chloride; polymeric carriers such as polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, and urea-aldehyde resin; can.
  • mineral carriers such as titanium dioxide; wood powder, corn stalks, walnut shells
  • liquid carriers examples include monohydric alcohols such as methanol, ethanol, propanol, 2-propanol, butanol and cyclohexanol; Hydric alcohols; polyhydric alcohol derivatives such as propylene glycol ether; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone and isophorone; Ethers such as tetrahydrofuran; Aliphatic hydrocarbons such as normal paraffin, naphthene, isoparaffin, kerosene and mineral oil ; group hydrocarbons; halogenated hydrocarbons such as 1,2-dichloroethane, chloroform and carbon tetrachloride; esters such as ethyl acetate, diisopropyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate and dimethyl adipate; lactones such as
  • surfactants include sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, sucrose fatty acid esters, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene resin acid esters, polyoxyethylene fatty acid diesters, polyoxyethylene alkyl ethers, poly Oxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene dialkylphenyl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether formalin condensate, polyoxyethylene polyoxypropylene block polymer, alkylpolyoxyethylene polypropylene block polymer ether, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene Fatty acid amides, polyoxyethylene fatty acid bisphenyl ethers, polyalkylenebenzylphenyl ethers, polyoxyalkylenestyrylphenyl ethers, acetylene diols, polyoxyalkylene-added acetylene diols, polyoxyethylene ether type silicones, ester type silicones, fluorosur
  • binders and tackifiers include carboxymethylcellulose and its salts, dextrin, water-soluble starch, xanthan gum, guar gum, sucrose, polyvinylpyrrolidone, gum arabic, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, sodium polyacrylate, polyethylene glycol, and polyethylene.
  • Oxide, natural phospholipids (eg, cephalic acid, lecithin, etc.) and the like can be mentioned.
  • Thickeners include, for example, water-soluble polymers such as xanthan gum, guar gum, carboxymethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, carboxyvinyl polymer, acrylic polymers, starch derivatives, and polysaccharides; inorganic fine powders such as high-purity bentonite and white carbon; , organic fine powder such as organic bentonite, and the like.
  • water-soluble polymers such as xanthan gum, guar gum, carboxymethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, carboxyvinyl polymer, acrylic polymers, starch derivatives, and polysaccharides
  • inorganic fine powders such as high-purity bentonite and white carbon
  • organic fine powder such as organic bentonite, and the like.
  • coloring agents include inorganic pigments such as iron oxide, titanium oxide, and Prussian blue; and organic dyes such as alizarin dyes, azo dyes, and metal phthalocyanine dyes.
  • extenders include silicone surfactants, cellulose powder, dextrin, modified starch, polyaminocarboxylic acid chelate compounds, crosslinked polyvinylpyrrolidone, maleic acid/styrene copolymers, methacrylic acid copolymers, and polyhydric alcohols. and a dicarboxylic anhydride, a water-soluble salt of polystyrene sulfonic acid, polyoxyethylene alkane diols, polyoxyethylene alkyned diols, alkyned diols, and the like.
  • spreading agents include various surfactants such as sodium dialkylsulfosuccinate, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkylphenyl ethers, and polyoxyethylene fatty acid esters; paraffins, terpenes, polyamide resins, polyacrylates; , polyoxyethylene, wax, polyvinyl alkyl ether, alkylphenol-formalin condensate, synthetic resin emulsion, and the like.
  • surfactants such as sodium dialkylsulfosuccinate, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkylphenyl ethers, and polyoxyethylene fatty acid esters
  • polyoxyethylene wax
  • polyvinyl alkyl ether alkylphenol-formalin condensate
  • synthetic resin emulsion and the like.
  • Antifreeze agents include, for example, polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, and glycerin.
  • anti-caking agents examples include polysaccharides such as starch, alginic acid, mannose, and galactose; polyvinylpyrrolidone, white carbon, ester gum, petroleum resin, and the like.
  • disintegrants examples include sodium tripolyphosphate, sodium hexametaphosphate, metal stearate, cellulose powder, dextrin, copolymer of methacrylic acid ester, polyvinylpyrrolidone, polyaminocarboxylic acid chelate compound, sulfonated styrene/isobutylene/maleic anhydride. Acid copolymers, starch/polyacrylonitrile graft copolymers, and the like can be mentioned.
  • Antidegradants include, for example, desiccants such as zeolite, quicklime, and magnesium oxide; antioxidants such as phenol, amine, sulfur, and phosphoric acid; UV absorbers such as salicylic acid and benzophenone. can be mentioned.
  • antiseptics examples include potassium sorbate and 1,2-benzthiazol-3-one.
  • plant pieces examples include sawdust, coconut shells, corn cobs, tobacco stems, and the like.
  • the content ratio thereof is usually 5 to 95%, preferably 20 to 90%, based on the weight of a carrier such as a solid carrier or a liquid carrier.
  • the surfactant is usually selected in the range of 0.1 to 30%, preferably 0.5 to 10%, and other additives in the range of 0.1 to 30%, preferably 0.5 to 10%.
  • the herbicide of the present invention includes powders, granules, granules, wettable powders, water solutions, wettable granules, tablets, jumbo preparations, emulsions, oils, liquids, flowables, oily suspensions, emulsions, Microemulsions, suspoemulsions, microdispersions, microcapsules, jumbo agents, bean grains (registered trademark) agents, smoking agents, aerosol agents, bait agents, paste agents, foam agents, carbon dioxide formulations, paints, It is used after being formulated into any dosage form such as wood protection paints and sealants.
  • a diluent such as water.
  • Various formulations containing the compound of the present invention or dilutions thereof can be applied by a commonly used application method, i.e., spraying (e.g., spraying, misting, atomizing, dusting, granules, water surface application, box application, etc.), soil application (e.g., mixing, irrigation, etc.), surface application (e.g., coating, dressing, coating, etc.), seed treatment (e.g., smearing, dressing, etc.), immersion, bait, fumigation It can be carried out by application or the like.
  • spraying e.g., spraying, misting, atomizing, dusting, granules, water surface application, box application, etc.
  • soil application e.g., mixing, irrigation, etc.
  • surface application e.g., coating, dressing, coating, etc.
  • seed treatment e.g., smearing, dressing, etc.
  • the agricultural chemical composition of the present invention can be used by foliar application, soil application, water surface application, or the like.
  • the agricultural chemical composition, particularly the herbicide, of the present invention is used in soil, particularly in upland fields or paddy fields for cultivating useful plants.
  • the proportion of the active ingredient in the agrochemical composition of the present invention is appropriately selected as necessary, and when it is used as a powder or granules, it is 0.01 to 10% (by weight), preferably 0.05 to 5%. It is preferable to select it appropriately from the range of % (weight).
  • the content should be appropriately selected from the range of 1 to 50% (by weight), preferably 5 to 30% (by weight).
  • the content should be appropriately selected from the range of 1 to 40% (by weight), preferably 5 to 30% (by weight).
  • the application amount of the pesticide composition of the present invention varies depending on the type of compound used, target weeds, growth tendency, environmental conditions, dosage form used, and the like.
  • the active ingredient should be selected appropriately from the range of 1 g to 50 kg, preferably 10 g to 10 kg per hectare.
  • the concentration should be selected appropriately from the range of 0.1 to 50,000 ppm, preferably 10 to 10,000 ppm.
  • the agricultural chemical composition of the present invention may contain, depending on the purpose of use, at least one other agricultural chemical active ingredient, for example, other disease control agent ingredient, insecticide ingredient, acaricide ingredient, Nematicide component, synergist component, attractant component, repellent component, herbicide component, phytotoxicity reducer component, microbial pesticide component, plant growth regulator component, fertilizer, soil conditioner, etc. Formulation and mixed use Or you may use together.
  • each individual ingredient When mixed or used together with other agricultural chemical active ingredients or fertilizers, formulations of each individual ingredient can be mixed and used at the time of application. Furthermore, each single component formulation may be used sequentially, or may be applied at intervals of several days. When applied at intervals of several days, the treatment may be carried out at intervals of, for example, 1 to 40 days, depending on the other components used.
  • At least one compound selected from condensed heterocyclic derivatives represented by the general formula [I] and agriculturally acceptable salts, and at least one selected from other agricultural chemical active ingredients When the above are mixed and applied, they are usually applied at a weight ratio of 100:1 to 1:100, preferably 20:1 to 1:20, particularly 10:1 to 1:10.
  • the blending ratio (% by mass) of the active ingredient in the agrochemical composition of the present invention is appropriately selected as necessary.
  • the content should be appropriately selected from the range of 0.01 to 20%, preferably 0.05 to 10%.
  • the content should be appropriately selected from the range of 0.1 to 30%, preferably 0.5 to 20%.
  • the content should be appropriately selected from the range of 1 to 70%, preferably 5 to 50%.
  • the content should be appropriately selected from the range of 1 to 95%, preferably 10 to 80%.
  • the content should be appropriately selected from the range of 1 to 80%, preferably 5 to 50%.
  • the content should be appropriately selected from the range of 0.1 to 50%, preferably 1 to 30%.
  • the content should be appropriately selected from the range of 0.05 to 20%, preferably 0.1 to 10%.
  • formulations are either diluted to an appropriate concentration and sprayed, or applied directly.
  • the agrochemical composition of the present invention When the agrochemical composition of the present invention is used after being diluted with a diluent, it is generally applied at an active ingredient concentration of 0.1 to 5000 ppm. When the formulation is used as it is, the application rate per unit area is 0.1 to 5000 g per hectare as the active ingredient compound, but is not limited thereto.
  • the pesticide composition of the present invention is sufficiently effective even if the compound of the present invention is used alone as an active ingredient, but if necessary, other pesticides such as insecticides, acaricides, It can be mixed or used together with nematicides, synergists, fungicides, antiviral agents, attractants, herbicides, plant growth regulators and the like. In addition, it can be mixed or used together with spreading agents, other agricultural materials, fertilizers, etc. In this case, even better effects may be exhibited.
  • Herbicidal compounds or herbicidally active ingredients ioxynil (including salts with lithium salts, sodium salts, octanoic acid, etc.), acronifen, acrolein, azafenidin, acifluorfen (including salts with sodium, etc.) ), Azimsulfuron, Ashlam, Ashram, Acetchlor, Atrazine, Atrazine, ANILOFOS (AMICARBAZONE), Amicarbazone.
  • 2,4-dichlorophenoxybutyric acid (2,4-DB) (amines, salts such as diethylamine, triethanolamine, isopropylamine, dimethylammonium, choline, sodium or lithium, or esters such as isoctyl esters) ), 2-amino-3-chloro-1,4-naphthoquinone (ACN), 2-methyl-4-chlorophenoxyacetic acid (MCPA) (sodium, dimethylammonium, salts such as choline, or 2-ethylhexyl ester, isoctyl ester, ethyl ester, etc.), 2-methyl-4-chlorophenoxybutyric acid (MCPB) (including sodium salt, ethyl ester, etc.), 4-(2,4-dichlorophenoxy)butyric acid (2 ,4-DB), 4,6-dinitro-O-cresol (DNOC) (including salts such as amines or sodium), (5S)
  • N4-(2,6-difluorophenyl)-6-(1-fluoro-1-methylethyl)-1,3,5-triazine -2,4-diamine N4-(2,6-difluorophenyl)-6-(1-fluoro-1-methylethyl)-1,3,5-triazine-2,4-diamine
  • chemical name, CAS registry number : 1606999-43-2 International Publication No. 2014/064094, International Publication No.
  • Plant growth regulator 1-naphthylacetamide, 1-methylcyclopropene, 1,3-diphenylurea, 2,3,5-triiodobenzoic acid (2,3,5 -triiodobenzoic acid), 2-methyl-4-chlorophenoxybutyric acid (MCPB) [including sodium salts, ethyl esters, etc.], 2-(naphthalene-1-yl)acetamide (2-(naphthalene-1-yl)acetamide) , 2,6-diisopropylnaphthalene, 3-[(6-chloro-4-phenylquinazolin-2-yl)amino]propan-1-ol (3-[(6-chloro-4- phenylquinazoline-2-yl)amino]propane-1-ol), 4-oxo-4-(2-phenylethyl)aminobutyric acid (chemical name, CAS Registry Number: 1083-55-2), 4-chloroph
  • Safeguarding compounds isoxadifen, isoxadifen-ethyl, oxabetrinil, octane-1,8-diamine, cloquintocet, cloquintcet -mexyl), dietholate, cyometrinil, dichlormid, dicyclonone, cyprosulfamide, daimuron, naphthalic anhydride (1,8-Naphthalic Anhyd ride), fenchlorazole, fenchlorazole-O-ethyl, fenclorim, furilazole, fluxofenim, flurazole, benoxacor, metcamifene mifen), mephenate, mefenpyr, mefenpyr-ethyl, mefenpyr-diethyl, lower alkyl-substituted benzoic acid, 2,2-dichloro-N-(1,3-dioxolane- 2-ylmethyl)-
  • insecticides insecticidal active ingredient
  • miticides miticidal active ingredients
  • nematicides nematicidal active ingredients
  • synergist compounds synthetic activity components
  • Insecticidal Active Ingredients Acaricidal Active Ingredients, Nematicidal Active Ingredients, Synergistically Active Ingredients: acrinathrin, azadirachtin, azamethiphos, acynonapyr, azinphos-ethyl, azinphos-methyl, acequin ocyl), acetamiprid, acetoprol (acetoprole), acephate, azocyclotin, abamectin, afidopyropen, afoxolaner, amidoflumet, amitraz, alanicarb (alanycarb), aldicarb ), aldoxycarb, allethrin [including d-cis-trans-form, d-trans-form], isazophos, isamidofos, isocarbophos, isoxathion , isocycloseram, isofenphos-methyl, isoprocarb, ep
  • Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai Bacillus thuringiensis subsp. Israelensis, Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki, Bacillus thuringiensis subsp. Nebrionis (Bacillus thuringiensis subsp.
  • Bacillus popiliae Bacillus popilliae, Bacillus licheniformis, vamidothion, parathion, parathion-methyl, halfenprox, halofenozide
  • bioallethrin bioallethrin S-cyclopentenyl
  • bioresmethrin bis-(2-chloro-1-methylethyl) ether (DCIP)
  • DCIP bis-(2-chloro-1-methylethyl) ether
  • bistrifluron bistrifluron, hydramethylnon, bifenazate )
  • bifenthrin, pyflubumide piperonyl butoxide, pymetrozine, pyraclofos, pyrafluprole, pyridafenthion enthion, pyridaben, pyridalyl, pyrifluquinazon, pyriprole, pyriproxyfen, pirimi
  • Fungicidal active ingredient or disease control agent compound Agrobacterium radiobacter, azaconazole, acibenzolar-S-methyl, azoxystrobin, anilazine, amisulbrom, aminopi Riffen ( aminopyrifen, ametoctradin, aldimorph, isotianil, isopyrazam, isofetamide, isoflucypram, isoprothiolane, ipco ipconazole, ipflufenoquine ( ipflufenoquin, ipfentrifluconazole, iprodione, iprovalicarb, iprobenfos, imazalil, iminoctadine-albesila te), iminoctadine-triacetate , imibenconazole, impyrfluxam, imprimatin A, imprimatin B, edifenphos, etaconazole, ethaboxam , ethy
  • Oxpoconazole -FUMARATE oxolinic acid (oxolinic acid), copper dioctanoate, octhilinone, ofurace, orysastrobin, o-phenylphenol, kasugamycin, captafol, carpro carpropamid ), carbendazim, carboxin, carvone, Candida oleophila, Candida saitoana, quinoxyfen, quinofumelin, quinomethionate (chinomethionat), captan (captan), quinconazole, quintozene, guazatin, cufraneb, coumethoxystrobin, coumoxystrobin, gliocladium catenuratum catenulatum) , Cryptococcus albidus, kresoxim-methyl, clozylacon, Clonostachys rosea, clozolinate, chloroinconazide, chlorothalonil, chloroneb ), Chae
  • Biopesticides Rhododendron thrips (Haplothrips brevitubus), Anemone thrips (Franklinothrips vespiformis), Diglyphus isaea, Wasp wasp (Encarsia formosa), Amblyse cucumeris ius cucumeris), mulberry wasp (Pseudaphycus malinus), phytoseiid mite (Amblyseius womersleyi), Aphidius colemani, Desert Wasp (Eretmocerus eremicus), Aphidoletes aphidimyza Aphidoletes aphidimyza Amblyseius swirskii , Orius strigicollis, Phytoseiulus persimilis , Amblyseius degenerans, Phytoseiulus persimilis, Orius sauteri, Dacnusa sibirica
  • Agricultural materials Ethylene, hypochlorous acid water (limited to those obtained by electrolyzing hydrochloric acid or potassium chloride aqueous solution), baking soda, vinegar, humus, humic acid, fulvic acid, seaweed extract, polysaccharides, amino acids, microorganisms Materials, functional ingredients derived from animals and plants, microbial metabolites, microbial activation materials, soil spreading agents, soil permeability control materials, soil water retention materials, and biostimulants.
  • Fertilizers include inorganic fertilizers and organic fertilizers.
  • Agricultural Fertilizer Ingredients Ammonium chloride, ammonium sulfate, ammonium nitrate, ammonium dihydrogen phosphate, ammonium urea nitrate, urea, lime nitrogen, potassium nitrate, lime superphosphate, double lime superphosphate, potassium dihydrogen phosphate, potassium chloride, potassium sulfate, potassium carbonate, Potassium silicate, potassium phosphite, oil cake, fishmeal, rice bran, bat guano, fermented chicken manure.
  • the herbicide of the present invention is applied to useful plants, a place where useful plants are to be grown or are growing, or non-agricultural land, by simultaneously or dividedly acting on useful plants. It is possible to control the growth of undesirable plants or plants that are undesirable in terms of land management.
  • the useful plants referred to in the present invention include field crops or paddy crops, horticultural crops (vegetables, fruit trees), ornamental woody plants (flowering trees, roadside trees), turfgrass, ornamental plants, foliage plants, It includes medicinal plants and timbers and includes, but is not limited to:
  • Field crops or paddy crops Maize, rice, wheat, durum wheat, barley, rye, triticale, spelt, club wheat, oat, sorghum, cotton, soybean, alfalfa, peanut (peanut), kidney bean, lima bean, adzuki bean, cowpea, mung bean, ground bean , safflower beans, bamboo beans, moss beans, tepley beans, fava beans, peas, chickpeas, lentils, lupine, pigeon peas, buckwheat, sugar beets, rapeseed, canola, sunflowers, sugarcane, cassava, Chinese yam, oil palm, oil palm, trefoil, hemp, flax, quinoa, Safflower, tea tree, mulberry, tobacco, camelina, teff, guayule, para rubber tree, etc.
  • Horticultural crops (vegetables): Solanaceous vegetables (eggplants, tomatoes, green peppers, hot peppers, potatoes, etc.), cucurbitaceous vegetables (cucumbers, pumpkins, zucchini, watermelons, melons, squash, etc.), cruciferous vegetables (radish, turnips, horseradish, kohlrabi, Chinese cabbage, cabbage) , mustard, broccoli, cauliflower, etc.), Asteraceous vegetables (burdock, chrysanthemum, artichoke, lettuce, etc.), Liliaceous vegetables (green onions, onions, garlic, asparagus, etc.), Umbelliferous vegetables (carrots, parsley, celery, American bowhu) etc.), Chenopodiaceous vegetables (spinach, Swiss chard, etc.), Labiatae vegetables (perilla, mint, basil, lavender, etc.), strawberries, sweet potatoes, yam, taro, sesame, etc.
  • Solanaceous vegetables eggplants, tomatoes, green peppers, hot peppers, potatoes, etc
  • Horticultural crops (fruit trees): Pome fruits (apples, pears, Japanese pears, Chinese pears, Chinese quince, quince, etc.), stone fruits (peaches, plums, nectarines, plums, cherry blossoms, apricots, prunes, etc.), citrus fruits (unshu mandarin oranges, oranges, lemons, limes, grapefruit, etc.), nuts (chestnuts, walnuts, hazelnuts, almonds, hazelnuts, pistachios, cashews, macadamia nuts, pecans, etc.), berries (blueberries, cranberries, blackberries, raspberries, etc.), grapes, persimmons, olives, loquats , banana, coffee, dates, coconut, oil palm etc.
  • Ornamental trees (flowering trees, street trees): Ash, birch, dogwood, eucalyptus, ginkgo, lilac, maple, oak, poplar, redbud, sycamore, sycamore, zelkova, arborvitae, mominoki, hemlock, juniper, pine, spruce, yew, elm, horse chestnut, coral, dogwood, cedar, Japanese cypress, croton, horse chestnut, Japanese photinia etc.
  • Shiba Shiba (Wild grass, Kourai shiba, etc.), Bermudagrass (Rhododendron japonicum, etc.), Bentgrass (Dragonweed, Rhinoceros edulis, Duckweed, etc.), Bluegrass (Nagahagusa, Oscarpus, etc.), Fescue species (Golden brawler, Sparrow fescue, High fescue, etc.), ryegrass (rattus barley, ryegrass, etc.), dactylacea, golden-winged frog, etc.
  • Medicinal plants Chamomiles, licorice, turmeric, ginseng, coptis, peony, poppy, etc.
  • Lumber Abies sachalinensis, spruce, pine, cypress, cedar, cypress, eucalyptus, etc.
  • the useful plants referred to in the present invention include 4-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase (4-HPPD) inhibitors such as isoxaflutole, and acetolactate synthase (ALS) inhibitors such as imazethapyr and thifensulfuron-methyl.
  • 4-HPPD 4-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase
  • ALS acetolactate synthase
  • EBP 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate
  • ESP 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate
  • glyphosate glutamine synthetase inhibitors such as glufosinate
  • ACCace acetyl CoA carboxylase
  • PPO protoporphyrinogen oxidase
  • PPO photosystem II inhibitors such as bromoxynil
  • herbicides such as dicamba and 2,4-D are imparted by classical breeding methods and genetic recombination technology. Also included are plants that have been
  • Examples of "useful plants” that have been made tolerant by classical breeding methods include rape, wheat, sunflower, rice, and corn that are tolerant to imidazolinone ALS-inhibiting herbicides such as imazethapyr. Already sold under the trade name.
  • soybeans that are resistant to sulfonylurea-based ALS-inhibiting herbicides such as thifensulfuron-methyl by classical breeding methods, and are already sold under the trade name of STS soybeans.
  • sorghum tolerant to sulfonylurea acetolactate synthase (ALS)-inhibiting herbicides by classical breeding methods is already commercially available.
  • thiencarbazone-tolerant sugar beet tolerant to acetolactate synthase (ALS)-inhibiting herbicides by classical breeding methods are already on the market.
  • SR corn and quizalofop-tolerant wheat are examples of useful plants that have been made tolerant to acetyl-CoA carboxylase (ACCace) inhibitors such as trione oxime and aryloxyphenoxypropionic acid herbicides by classical breeding methods.
  • ACCace acetyl-CoA carboxylase
  • Useful plants endowed with resistance to acetyl-CoA carboxylase (ACCace) inhibitors are listed in the Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (Proc. Natl. Acad. Sci. USA) Vol. 87, pp. 7175-7179 (1990).
  • Mutant acetyl-CoA carboxylase (ACCace) resistant to acetyl-CoA carboxylase (ACCace) inhibitors has been reported in Weed Science, Vol.
  • Plants resistant to acetyl-CoA carboxylase inhibitors can be produced by introducing genes into plants by gene recombination techniques or by introducing mutations that confer resistance into crop acetyl-CoA carboxylase (ACCace). Furthermore, a base substitution mutation-introducing nucleic acid represented by Chimera Plasticty technology (Gura T. 1999. Repairing the Genome's Spelling Mistakes.
  • acetyl-CoA carboxylase Plants tolerant to acetyl-CoA carboxylase (ACCace) inhibitors/herbicides can be produced by making site-specific amino acid substitution mutations in the ACCace)/herbicide target) gene.
  • Examples of useful plants to which tolerance has been imparted by genetic recombination technology include glyphosate-tolerant corn, soybean, cotton, rapeseed, sugar beet, and alfalfa varieties, including Roundup Ready (registered trademark) and Roundup Ready 2. (Roundup Ready 2) ⁇ registered trademark>, Agrisure GT ⁇ registered trademark>, etc. are already on the market.
  • Roundup Ready 2 ⁇ registered trademark>
  • Agrisure GT ⁇ registered trademark>, etc.
  • there are glufosinate-tolerant corn, soybean, cotton, and rapeseed varieties produced by genetic recombination technology which are already on the market under trade names such as LibertyLink (registered trademark).
  • bromoxynil-resistant cotton produced by genetic recombination technology is already on the market under the trade name of BXN.
  • HPPD inhibitor-tolerant soybeans produced by genetic recombination technology are named Herbicide-tolerant Soybean line as a variety that is tolerant to mesotrione and glufosinate, and Credenz is a variety that is tolerant to HPPD inhibitors, glyphosate and glufosinate.
  • Herbicide-tolerant Soybean line as a variety that is tolerant to mesotrione and glufosinate
  • Credenz is a variety that is tolerant to HPPD inhibitors, glyphosate and glufosinate.
  • 2,4-D or ACCase inhibitor-resistant corn, soybean, and cotton produced by genetic recombination technology are already on the market under trade names such as Enlist (registered trademark).
  • dicamba-tolerant soybeans produced by genetic recombination technology are already on the market under trade names such as Roundup Ready 2 Xtend (registered trademark) as cultivars resistant to dicamba and glyphosate.
  • a soybean cultivar that is resistant to HPPD inhibitors such as isoxaflutole and is also resistant to nematodes has already been registered in the United States as GMB151 by HPPD inhibitor resistance by genetic recombination technology.
  • WO2008/051633, US7105724 and US5670454 glufosinate-tolerant soybeans, sugar beets, potatoes, tomatoes and tobacco (see e.g. US6376754, US5646024, US5561236), 2,4 - Cotton, peppers, apples, tomatoes, sunflowers, tobacco, potatoes, corn, cucumbers, wheat, soybeans, sorghum and millet (e.g. US6153401, US6100446, WO2005/107437WO, US5608147U and US5670454) resistant to D.
  • canola corn, millet, barley, cotton, mustard greens, lettuce, lentils, melons, millet, oats, which are tolerant to ALS-inhibiting herbicides (e.g., sulfonylurea herbicides or imidazolinone herbicides); nata, potato, rice, rye, sorghum, soybean, sugar beet, sunflower, tobacco, tomato and wheat (see e.g.
  • ALS-inhibiting herbicides e.g., sulfonylurea herbicides or imidazolinone herbicides
  • nata potato, rice, rye, sorghum, soybean, sugar beet, sunflower, tobacco, tomato and wheat
  • Rice plants with tolerance are known, and rice plants with specific mutations in the acetolactate synthase gene (e.g., S653N, S654K, A122T, S653(At)N, S654(At)K, A122(At)T (e.g., , US 2003/0217381, WO 2005/020673), HPPD-inhibiting herbicides (e.g., isoxazole herbicides such as isoxaflutole, triketone herbicides such as sulcotrione and mesotrione, and pyrazole herbicides such as pyrazolinate), or Barley, sugar cane, rice, maize, tobacco, soybean, cotton, rapeseed, sugar beet, wheat and potato (e.g. WO2004/055191, WO1996/38567, WO1997/049816) resistant to diketonitrile degradation products of isoxaflutole and US Pat. , 61, 2005,
  • Examples of plants to which herbicide tolerance has been imparted by conventional breeding techniques or genome breeding techniques include rice "Clearfield® Rice” that is resistant to imidazolinone-based ALS-inhibiting herbicides such as imazethapyr and imazamox.
  • canola As a plant to which herbicide resistance is imparted by genome editing technology, canola "SU Canola ( ⁇ registered trademark>”) with sulfonylurea herbicide resistance using rapid breed development technology (Rapid Trait Development System, RTDS (registered trademark)) "RTDS (registered trademark) corresponds to oligonucleotide-directed mutagenesis of genome editing technology, Gene Repair Oligonucleotide (GRON), that is, DNA and RNA chimeric oligonucleotides, in plants It is a technique that can introduce mutations without cutting DNA.Another example is the deletion of the endogenous gene IPK1 using zinc finger nuclease, which reduced herbicide tolerance and phytic acid content. Maize (see, for example, Nature 459, 437-441, 2009), and rice to which herbicide tolerance is imparted using Crisper-casnine (see, for example, Rice, 7, 5, 2014).
  • Plants to which herbicide resistance has been imparted by new breeding techniques include, for example, soybeans whose scions are imparted with the properties of GM rootstocks using breeding techniques using grafting. Specifically, soybeans obtained by imparting glyphosate resistance to non-transgenic soybean scions using Roundup Ready (registered trademark) soybeans having glyphosate resistance as rootstocks (See Weed Technology 2013, 27, 412.). .
  • Useful plants include plants that have become possible to synthesize, for example, selective toxins known from the genus Bacillus using genetic recombination technology.
  • insecticidal toxins expressed in such transgenic plants include insecticidal proteins derived from Bacillus cereus and Bacillus popilliae; Cry1Ab and Cry1Ac derived from Bacillus thuringiensis; , Cry1F, Cry1Fa2, Cry14Ab-1, Cry2Ab, Cry3A, Cry3Bb1 or Cry9C and other ⁇ -endotoxins, VIP1, VIP2, VIP3 or VIP3A insecticidal proteins; insecticidal proteins derived from nematodes; scorpion toxins, spider toxins, bees toxins or animal-produced toxins such as insect-specific neurotoxins; filamentous fungal toxins; plant lectins; agglutinins; maize-RIP, abrin, saporin, bryodin, etc.
  • ribosome-inactivating proteins RIPs
  • steroid-metabolizing enzymes such as 3-hydroxysteroid oxidase, ecdysteroid-UDP-glucosyltransferase, cholesterol oxidase; ecdysone inhibitors; HMG-CoA reductase; ion channel inhibitors such as sodium channel inhibitors and calcium channel inhibitors; juvenile hormone esterase; diuretic hormone receptor; stilbene synthase;
  • toxins expressed in such transgenic plants include ⁇ -endotoxin proteins such as Cry1Ab, Cry1Ac, Cry1F, Cry1Fa2, Cry14Ab-1, Cry2Ab, Cry3A, Cry3Bb1, Cry9C, Cry34A, Cry34Ab or Cry35Ab, VIP1
  • hybrid toxins, truncated toxins, modified toxins of insecticidal proteins such as , VIP2, VIP3 or VIP3A.
  • Hybrid toxins are created using recombinant techniques by new combinations of different domains of these proteins.
  • Cry1Ab with partially deleted amino acid sequence is known.
  • a modified toxin has one or more of the amino acids of the native toxin substituted.
  • Examples of these toxins and recombinant plants capable of synthesizing these toxins are described in EP-A-0374753, WO93/07278, WO95/34656, EP-A-0427529, EP-A-451878, WO03/052073, etc. in the patent literature.
  • the toxins contained in these recombinant plants confer resistance to coleopteran, dipteran, lepidopteran pests, among others.
  • transgenic plants that contain one or more insecticidal pest-resistant genes and express one or more toxins are already known, and some are commercially available.
  • transgenic plants include YieldGard (a corn cultivar that expresses the Cry1Ab toxin), YieldGard Rootworm (a corn cultivar that expresses the Cry3Bb1 toxin), YieldGard Plus® (corn cultivar expressing Cry1Ab and Cry3Bb1 toxins), Herculex I® (Cry1Fa2 toxin and phosphino to confer tolerance to glufosinate).
  • the above useful plants also include those that have been given the ability to produce antipathogenic substances with selective action using genetic recombination technology.
  • Antipathogenic substances include, for example, PR proteins (PRPs, described in EP-A-0392225); sodium channel inhibitors, calcium channel inhibitors (KP1, KP4, KP6 toxins produced by viruses, etc.); stilbene synthase; bibenzyl synthase; chitinase; glucanase; peptide antibiotics; heterocyclic antibiotics; and described in WO03/000906) and other substances produced by microorganisms.
  • PR proteins PRPs, described in EP-A-0392225
  • sodium channel inhibitors calcium channel inhibitors
  • stilbene synthase bibenzyl synthase
  • chitinase glucanase
  • peptide antibiotics peptide antibiotics
  • heterocyclic antibiotics and described in WO03/000906
  • the above-mentioned useful plants also include crops that have been given useful traits such as improved oil components and amino acid content-enhancing traits using genetic recombination technology.
  • useful traits such as improved oil components and amino acid content-enhancing traits using genetic recombination technology.
  • Examples include VISTIVE (registered trademark) (low linolenic soybean with reduced linolenic content) or high-lysine (high foil) corn (corn with increased lysine or oil content).
  • the above-mentioned useful plants include crops that have been given useful traits such as drought resistance using genetic recombination technology to maintain or increase yields. Examples include DroughtGard® (corn with drought tolerance) and the like.
  • the herbicide of the present invention also exhibits control effects on the pests exemplified above that have acquired resistance to existing herbicides.
  • the herbicide of the present invention can also be used for plants that have acquired properties such as pest resistance, disease resistance, and herbicide resistance through genetic recombination, artificial mating, and the like.
  • plants to which resistance has been imparted by breeding methods or genetic recombination techniques include not only resistance imparted by classical breed crossing, resistance imparted by genetic recombination technology, but also molecular biology in conventional crossing techniques. It also includes plants that have been given tolerance by new breeding techniques (New Plant Breeding Techniques, NBTs) that combine various methods.
  • New breeding techniques NBTs are published in the book “Let's understand new plant breeding techniques” (Kokusai Bunbunsha, by Ryo Osawa and Hiroshi Ezura), and in the review article “Genome Editing Tools in Plants” (Genes 2017, 8, 399, Tapan Kumar Mohanta).
  • Genomic breeding technology is a technology for making breeding more efficient using genomic information, and includes DNA marker (also called genomic marker or genetic marker) breeding technology and genomic selection.
  • DNA marker breeding is a method of selecting progeny having a desired useful trait gene from a large number of mating progeny using a DNA marker, which is a DNA sequence that marks the location of a specific useful trait gene on the genome. be. It has the characteristic that the time required for breeding can be effectively shortened by analyzing the crossed progeny at the time of seedlings using DNA markers.
  • genomic selection is a method of creating prediction formulas from previously obtained phenotypes and genomic information, and predicting traits from the prediction formulas and genomic information without evaluating phenotypes, contributing to more efficient breeding. It is a technology that can New breeding techniques is a general term for breed improvement (breeding) techniques that combine molecular biological methods. For example, cisgenesis/intragenesis, oligonucleotide-directed mutagenesis, RNA-dependent DNA methylation, genome editing, grafting onto GM rootstock or scion, reverse breeding, agroinfiltration, seed production technology (Seed Production Technology, SPT).
  • Genome editing technology is a technology that converts genetic information in a sequence-specific manner, and allows deletion of base sequences, substitution of amino acid sequences, introduction of foreign genes, and the like.
  • tools for example, zinc-finger nucleases capable of sequence-specific cleavage (ZFN, ZFNs), TALEN, CRISPR/Cas9, CRISPER CPF 1 (CRISPER/ Cpf1) and Meganuclease.
  • sequence-specific genome modification techniques such as CAS9 nickase and Target-AID, which were created by modifying the aforementioned tools.
  • useful traits such as the above-mentioned classic herbicide traits or herbicide tolerance genes, insecticidal pest resistance genes, antipathogenic substance production genes, oil component modification traits, amino acid content enhancement traits, drought tolerance traits, etc. , and stack varieties that combine multiple of these are also included.
  • non-agricultural lands where the herbicide of the present invention and the agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention are used include embankment slopes, riverbeds, road shoulders and slopes, railroad beds, parks and green spaces, and grounds. , parking lots, airports, factories and storage facilities, fallow land, non-agricultural land where weed growth needs to be controlled, or gardens, pastures, lawns, etc. , forestry land, rivers, waterways, canals, reservoirs, etc.
  • the herbicide of the present invention and the agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention have herbicidal activity against various weeds.
  • the weeds are exemplified below, but are not limited to these examples.
  • Urticaceae weeds (Urticaceae): Little nettle (Urtica urens).
  • Polygonaceae weeds Freckle (Polygonum convolvulus), Polygonum lapathifolium, Polygonum pensylvanicum, Polygonum persicaria, Polygonum longisetum, Michi willow (Polygonum aviculare), high-rise willow (Polygonum arenastrum), Japanese knotweed (Polygonum cuspidatum), Rumex japonicus, Rumex crispus, Rumex obtusifolius, Rumex acetosa, Rumex acetosella, Persicaria nepal ensis).
  • Purslane weeds (Portulacaceae): Purslane (Portulaca oleracea).
  • Caryphyllaceae weeds Chickweed (Stellaria media), Bovine Chickweed (Stellaria aquatica), Cerastium holosteoides, Cerastium glomeratum, Clover (Spergula arvensis), Silene gallic a), Stellaria alsine.
  • Poppy family weeds Papaver rhoeas, Papaver dubium, Argemone mexicana.
  • Cruciferous weeds (Brassicaceae): Raphanus raphanistrum, Raphanus sativus, Sinapis arvensis, Capsella bursa-pastoris, Brassica juncea, Brassica na pus), Brassica rapa, Greater Whale ( Descurainia pinnata), Scarlet burdock (Rorippa islandica), Rippa sylvestris (Rorippa sylvestris), Thlaspi arvense, Myagrum rugosum, Lepidium vi rginicum), Coronopus didymus, Whale (Descurarinia sophia) , Rorippa indica, Sisymnrium officinale, Cardamine flexuosa, Nasturtium officinale, Draba nemorosa.
  • Leguminous weeds (Fabaceae): Aeschynomene indica, Aeschynom enerudis, Aeschynomene denticulata, Aeschynomene rudis, Sesbania exaltata, Ebisu Cassia obtusifolia, Cassia occidentalis ), Desmodium tortuosum, Desmodium adscendens, Desmodium illinoense, Trifolium repens, Pueraria lobata, Vic ia angustifolia), Raccoon dog (Indigofera hirsuta), Indigofera Indigofera truxillensis, Vigna sinensis, Crotalaria incana, Vicia sativa, Medicago lupulina, Vicia hirs uta); , Medicago polymorpha.
  • Oxalis corniculata Oxalis strica
  • Oxalis oxyptera Oxalis debilis.
  • Geranium weeds (Geraniaceae): American fuuro (Geranium carolinense), Dutch fuuro (Erodium cicutarium), Dove's Foot Crane's-bill (Geranium molle), Hedgerow Crab's-bill (Geranium pyrenaicum).
  • Euphorbiaceae weeds Euphorbiaceae: Euphorbia helioscopia, Euphorbia maculata, Euphorbia hum istrata, Euphorbia esula, Euphorbia heterophyl la), Hyssop Leaf Sandmat (Euphorbia brasiliensis), Acalypha (Acalypha australis), Tropic Croton grandulosus, Croton lobatus, Phyllanthus corcovadensis, Ricinus communis, Astraea lobata, Chamaesyce hirt a), Chamaesyce hyssopifolia .
  • Malvaceae weeds Abutilon theophrasti, Sida rhombifolia, Sida cordifolia, Sida spinosa, Sida glaziovii, Sida santaremnen sis), Sida urens, Ginseng (Hibiscus trionum), Anoda cristata, Enoki (Malvastrum corom andelianum), Chinese burl (Triumfetta rhomboidea).
  • Onagraceae weeds Ludwigia epilobioides, Ludwigia octovalvis, Ludwigia decurre, Ludwigia leptocarpa, Oenothera biennis ), Oenothera laciniata.
  • Sterculiaceae Kobanban tree (Waltheria indica)
  • Violaceae weeds Violacae: Viola arvensis, wild pansy (Viola tricolor).
  • Cucurbitaceae Arechios angulatus, wild cucumber (Echinocystis lobata), bitter gourd (Momordica charantia).
  • Lythraceae Ammannia multiflora, Ammannia auriculata, Ammannia coccinea, Lythrum salicaria, Rotala indica.
  • Elatinaceae weeds Elatin triandra, California waterwort (Elatine californica).
  • Umbelliferae weeds Oenanthe javanica, Daucus carota, Conium aculatum, Cyclospermum leptophyllum.
  • Cabom baceae Red-crowned peach (Cabomba caroliniana).
  • Haloragaceae Myriophyllum aquaticum, Myriophyllum verticillatum, Myriophyllum matogrossense, Myriophyllum spicatum, Myriophyllum heterophyllum, etc.).
  • Sapindaceae weeds (Sapindaceae): Cardiospermum halicacabum.
  • Primrose weeds (Primulaceae): Blue chickweed (Anagallis arvensis).
  • Asclepiadaceae Milkweed (Asclepias syriaca), honeyvine milkweed (Ampelamus albidus).
  • Rubiaceae weeds (Rubiaceae): Galium aparine, Galium spurium var. echinospermon, Spermacoce latifolia, Diodella teres, Richardia brasiliens is), Winged Falls Button Weed (Borreria alata).
  • Convolvulaceae weeds Ipomoea nil, Ipomoea hederacea, Ipomoea purpurea, Ipomoea hederacea var. ), Ipomoea triloba, Ipooea acuminata, Ipomoea hederifolia, Ipomoea coccinea, Ipomoea quamocrit, Ipomoea grandifolia, Ipomoea aristoloch iafolia), Ipomoea cairica, Convolvulus arvensis , Bindweed (Calystegia hederacea), Bindweed (Calystegia japonica), Tutanoha bindweed (Merremia hedeacea), Hairy woodrose (Merremia aegyptia), Roadside woodrose (Merremia cissoides), Morning glory acquemontia tamn
  • Boraginaceae Forget-me-nots (Myosotis arvensis), Noharamurasaki (Myosotis arvensis), Lithospermum officinale, Echium plantagineum, Heliotropium indicum.
  • Labiatae weeds (Lamiaceae): Lamium purpureum, Lamium amplexicaule, Leonotis nepetaefolia, Hyptis suaveolens, Hyptis lophanta, Swordfish (Leonurus sibiricus), Chinese artichoke (Stachys arvensis), Yakumo-sou (Leonurus sibiricus) , Marsypianthes chamaedrys.
  • Solanaceae weeds Datura stramonium, Solanum nigrum, Solanum americanum, Solanum ptycanthum, Solanum sarrachoides, Solan um rostratum), king eggplant (Solanum aculeatissimum), Wild tomato (Solanum sisym briifolium), Warnasubi (Solanum carolinense), Physalis angulata (Physalis angulata), Smooth ground cherry (Physalis subglabrata), Nicandra physaloides.
  • Linderniaceae Lindernia procumbens, Lindernia dubia, Lindernia angustifolia.
  • Plantaginaceae weeds Plantago asiatica, Plantago lanceolata, Plantago major, Callitriche palustris, Limnophila sessiliflora, Dopatrium junceum), Grationia japonica, Bacopa rotundifolia, (Veronica hederaefolia), Veronica persica, Veronica arvensis, Veronica anagallis-aquatica, Plantago tomentosa.
  • Asteraceae weeds Xantium pensylvanicum, Xantium occidentale, Xantium italicum, Helianthus annuus, Matricaria chamomilla, Matricari a perforata), Cone Marigold (Chrysanthemum segetum), Common Coreopsis (Matricaria matricarioides), Artemisia princeps, Artemisia vulgaris, Chinese mugwort (Artemisia verlotorum), Solidago altissima, Taraxacum officale, Chinese paper clover Galinsogae ciliata, Galinsogae parviflora, Senecio vulgaris), Senecio brasiliensis, Senecio grisebachii, Conyza bonariensis, Conyza sumatrensis, Conyza can adensis), ragweed (Ambrosia artemisiifolia), giant hogweed (Ambrosia trifida), Bidens
  • Alismataceae weeds Sagittaria pygmaea, Sagittaria trifolia, Sagittaria sagittifolia, Sagittaria montevidensis, Sagittaria aginashi , Alisma canaliculatum, and Alisma plantago-aquatica.
  • Hydrocharitaceae weeds Frogbit (Limnobium spongia), Cromo (Hydrilla verticillata), Common Water Nymph (Najas guadalupensis), Egeria densa.
  • Araceae weeds Pistia stratiotes.
  • Potamogetonaceae Potamogeton distinctus, poundweeds (Potamogenton crispus, Potamogeton illinoensis, Stuckenia pectinata, etc.).
  • Commelinaceae Commelinaceae: Commelinaceae Commelina communis, Commelina bengharensis, Commelina erecta, Murdannia keisak, Doveweed (Murdannia nudiflora).
  • Grass weeds (Poaceae): Echinochloa crus-galli, Echinochloa oryzicola, Echinochloa crus-galli var formosensis, Echinochloa oryzoides, Echinochloa colona, Gulf Cockspur (Echinochloa crus-pavonis), green foxtail (Setaria viridis), Golden foxtail (Setaria faberi), Golden foxtail (Setaria glauca), American green foxtail (Setaria geniculata), Crabgrass (Digitalia ciliaris), Large Crabgrass (Digitalia sanguinalis), Jamaican Crabgrass (Digitalia horizontalis), Magnolia sinensis ( Digitalia insularis), Goosegrass (Eleusine indica), Poa annua, Poa trivialis, Poa pratensis, Alospecurus aequalis, Blackgrass (A lopecurus myosuroides),
  • Cyperaceae weeds (Cyperaceae): Cyperus microiria, Cyperus iria, Cyperus compressus, Cyperus difformis, Cyperus flaccidus, Cyperus glob osus), Cyperus nipponics, Cyperus odoratus, and Cyperus (Cyperus odoratus) Cyperus serotinus, Cyperus rotundus, Cyperus esculentus, Kyllinga gracillima, Kyllinga brevifolia, Fimbristylis miliacea, F.
  • Horsetail family weeds (Equisetaceae): Horsetail (Equisetum arvense), Horsetail (Equisetumpalustre).
  • Salviniaceae weeds Salviniaceae weeds (Salviniaceae): Salvinia natans.
  • Azollaceae weeds Azolla japonica, Azollaim bricata, Salvinia natanas, Azolla cristata.
  • Ricciaceae Ginkgo moss (Ricciocarpus natans).
  • Rosaceae weeds Black wormwood (Alchemilla monticola).
  • Fumarioidae weeds Karakusakeman (Fumaria officinalis).
  • Eriocaulaceae Eriocaulon cinereum.
  • Suckers of filamentous algae (Pithophora, Cladophora), mosses, mosses, hornworts, cyanobacteria, ferns, perennial crops (pome fruits, stone fruits, berries, nuts, citrus fruits, hops, grapes, etc.) (sucker).
  • intraspecific variation is not particularly limited. That is, it also includes those with reduced sensitivity (also referred to as exhibiting resistance) to a specific herbicide.
  • Decreased susceptibility may be due to mutations at the target site (point-of-action mutations) or to factors that are not point-of-action mutations (non-point-of-action mutations).
  • mutations in the nucleic acid sequence (open reading frame) corresponding to the amino acid sequence of the protein result in amino acid substitutions in the protein that is the target site, deletion of the suppressor sequence in the promoter region, and enhancer sequence. , or mutation such as increase or decrease in the number of gene copies, resulting in excessive or decreased expression of the protein at the target site.
  • Non-action point mutations include metabolic enhancement, malabsorption, translocation, and excretion.
  • Metabolic enhancement factors include increased activity of metabolic enzymes such as cytochrome P450 monooxygenase, arylacyl amidase, esterase, and glutathione S-transferase. Extravasation includes transport to vacuoles by ABC transporters.
  • herbicide-resistant weeds include resistance to 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate (EPSP) synthase inhibitors such as glyphosate, and hormone-disrupting herbicides such as 2,4-D and dicamba.
  • ESP 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate
  • acetolactate synthase (ALS) inhibitor resistance acetyl-CoA carboxylase (ACCace) inhibitor resistance
  • protoporphyrinogen oxidase (PPO) inhibitor resistance auxinic herbicide resistance
  • 4-hydroxy Phenylpyruvate dioxygenase (4-HPPD) inhibitor resistance photosystem II inhibitor resistance, photosystem I electron converter resistance, carotenoid biosynthesis inhibitor resistance, glutamine synthetase inhibitor resistance, phytoene desorption saturable enzyme system (PDS) inhibitor resistance, fatty acid biosynthesis inhibitor resistance, very long chain fatty acid elongase (VLCFAE) inhibitor resistance, auxin transport inhibitor resistance, dihydropteroic acid (DHP) synthase Inhibitor resistance, cellulose synthase inhibitor resistance, microtubule polymerase inhibitor resistance, mitosis/microtubule formation inhibitor resistance, and the like.
  • PDS phytoene desorption saturable enzyme system
  • VLCFAE very long chain fatty acid elong
  • the resistant weeds belong to two or more of the above groups (arbitrarily selected group 2, arbitrarily selected group 3, arbitrarily selected group 4, arbitrarily selected group 5, group 6, group 7, Even (stacked) resistant weeds with resistance to group 8) can be effectively controlled.
  • Examples of stacked resistant weeds include acetolactate synthase (ALS) inhibitors, protoporphyrinogen oxidase (PPO) inhibitors, 4-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase (4-HPPD) inhibitors, photosystem II Waterhemp, which is known to be resistant to all inhibitors and 2,4-D, is also effectively controlled.
  • the above stack may be a combination of action point mutations, a combination of non-action point mutations, or a combination of action and non-action point mutations.
  • the herbicide of the present invention and the agrochemical composition containing the herbicide of the present invention are applied simultaneously or dividedly to useful plants, places where useful plants are to be grown or are growing, or non-agricultural land. If applied over a period of time, apply once or multiple times. Weeds may already have emerged on the plant or on the land where the plant is cultivated, or they may have not yet emerged.
  • the herbicide of the present invention and the agrochemical composition containing the herbicide of the present invention are applied simultaneously or dividedly to useful plants, places where useful plants are to be grown or are growing, or non-agricultural land.
  • methods of application include foliage treatment, soil treatment, root treatment, shower treatment, smoke treatment, water surface treatment, seed treatment and hydroponic solution treatment.
  • the herbicide of the present invention and the pesticide composition containing the herbicide of the present invention are applied to foliage, tree trunk, fruit, flower (including before, during and after flowering), panicle, or whole plant.
  • Soil treatment includes, for example, soil spraying, soil mixing, and chemical solution irrigation to the soil.
  • Places for soil treatment include, for example, planting holes, rows, near planting holes, near rows, the entire surface of the cultivation area, the plant edge, between plants, under the tree trunk, main ridge, culture soil, nursery box, and nursery seedlings. Examples include trays, seedbeds, and the like.
  • the treatment time includes, for example, before sowing, at sowing, after sowing, raising seedlings, before planting, at planting, and growing season after planting.
  • the herbicide of the present invention and the agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention may be mixed with an irrigation solution. Injection, mixing into inter-row flooding liquid, mixing into hydroponic liquid, and the like can be mentioned.
  • the irrigation solution and the active ingredient can be mixed in advance, and treated by using the above-mentioned irrigation method or other appropriate irrigation methods such as sprinkling and flooding.
  • Examples of root treatment include a method of immersing the roots in a chemical solution containing the herbicide of the present invention and an agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention, and a method of immersing the roots in a chemical solution containing the herbicide of the present invention and an agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention. and attaching a solid formulation containing the substance to the roots of plants.
  • the shower treatment includes, for example, a method of showering foliage of a plant with the herbicide of the present invention and a diluted pesticide composition containing the herbicide of the present invention.
  • the fumigation treatment includes, for example, a method in which the herbicide of the present invention and a diluted pesticide composition containing the herbicide of the present invention are made into mist and dispersed in the air to adhere to foliage of plants. .
  • Examples of water surface treatment include a method of spraying a chemical solution or solid formulation containing the herbicide of the present invention and an agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention on flooded paddy fields.
  • Seed treatments include, for example, the treatment of seeds or vegetative reproductive organs with the herbicide of the present invention and an agrochemical composition containing the herbicide of the present invention.
  • the vegetative and reproductive organs mentioned above include, in particular, seed potatoes.
  • Hydroponic solution treatment includes, for example, a method of mixing or mixing a chemical solution or solid formulation containing the herbicide of the present invention and an agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention into a hydroponic solution (hydroponic solution mixing treatment, water culture solution mixing treatment, etc.) and the like.
  • the herbicide of the present invention and an agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention can also be applied by spot treatment.
  • Spot treatment is a concept opposite to uniformly applying the herbicide of the present invention and the agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention, and is a place where weeds are growing or where weeds are growing. It means a treatment of selectively spraying the herbicide of the present invention and an agricultural chemical composition containing the herbicide of the present invention on possible locations.
  • "Treatment to a place” means to treat a plant or soil where weeds are growing or are likely to grow.
  • spot treatment is not limited to the selective treatment of all areas where weeds are occurring or where weeds are likely to occur in a stretch of cultivated land.
  • the herbicide of the present invention and the herbicide of the present invention are applied. If there is a spot-treated location in a stretch of cultivated land, it is included in the spot treatment even if it is not treated with the pesticidal composition containing it.
  • the melting point which is a physical property value of the compound of the present invention, was measured with a Yanaco MP-00V micro melting point measuring apparatus.
  • the refractive index was measured using an Atago Abbe refractometer.
  • 1 H NMR spectra were measured using JEOL JNM-LA400 (400 MHz) or JNM-ECS300 (300 MHz) with tetramethylsilane (TMS) as an internal standard.
  • A-0421 (1) Preparation of methyl 1-[3-(methoxymethoxy)-2-nitrophenoxy]cyclopropane-1-carboxylate: 1-fluoro-3-(methoxymethoxy)-2-nitrobenzene 3.00 g (14.9 mmol), methyl 1-hydroxycyclopropane-1-carboxylate 2.08 g (17.9 mmol), N,N-dimethylformamide 30 mL 0.78 g (17.9 mmol, content: 55%) of sodium hydride was added to the mixture under ice-cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 16 hours.
  • B-0055 8-hydroxy-4-(trifluoromethyl)-1- ⁇ 2-[3-(trifluoromethyl)-1H-pyrazol-1-yl]ethyl ⁇ -1,4-dihydro-2H-benzo[d][ 1,3]oxazin-2-one 0.34 g (0.86 mmol), 2,5-dichloropyrimidine 0.14 g (0.94 mmol), potassium carbonate 0.13 g (0.94 mmol), N,N-dimethylformamide
  • the 4.3 mL mixture was stirred at room temperature for 16 hours. After completion of the reaction, water was added and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Tables 32 to 38 below show the physical property values of the compound [I] of the present invention synthesized according to the above examples, including the values in the above examples.
  • the compound numbers and symbols in the table have the same meanings as above.
  • Dust agent 2 parts of each compound shown in Tables 1 to 31 and Tables 32 to 38 Diatomaceous earth 5 parts Clay 93 parts The above were uniformly mixed and pulverized to obtain dust agents.
  • Test Example 1 Confirmation test of herbicidal activity against barnyard grass in soil treatment: A plastic pot of approximately 340 cm 3 was filled with field soil, and barnyard grass seeds were sown at a seeding depth of 1 cm. A wettable powder prepared according to Formulation Example 2 was diluted with water so that the dose of the test compound was 1,000 g per hectare, and the amount of sprayed water equivalent to 1,000 liters per hectare was applied to the entire surface of the soil using a small sprayer. disseminated. After that, the plants were continuously grown in a greenhouse, and the herbicidal effect was confirmed about 20 days after the treatment.
  • Compounds that had a herbicidal effect on barnyard grass in soil treatment were compounds A-0023, A-0035, A-0053, A-0060, A-0065, A-0066, A-0068, A-0069, A -0070, A-0072, A-0073, A-0076, A-0079, A-0089, A-0090, A-0091, A-0093, A-0096, A-0098, A-0102, A-0104 , A-0106, A-0109, A-0110, A-0111, A-0113, A-0115, A-0116, A-0118, A-0120, A-0153, A-0154, A-0170, A -0171, A-0172, A-0173, A-0174, A-0176, A-0177, A-0178, A-0248, A-0249, A-0250, A-0252, A-0254, A-0255 , A-0259, A-0263, A-0273, A-0276,
  • Test Example 2 Confirmation test of herbicidal activity against barley in soil treatment: A plastic pot of approximately 340 cm 3 was filled with upland soil, and seeds of Ratgrass were sown at a seeding depth of 1 cm. A wettable powder prepared according to Formulation Example 2 was diluted with water so that the dose of the test compound was 1,000 g per hectare, and the amount of sprayed water equivalent to 1,000 liters per hectare was applied to the entire surface of the soil using a small sprayer. disseminated. After that, the plants were continuously grown in a greenhouse, and the herbicidal effect was confirmed about 20 days after the treatment.
  • Compounds that had a herbicidal effect on barley in soil treatment were compounds A-0023, A-0035, A-0053, A-0060, A-0065, A-0066, A-0068, A-0069, A -0070, A-0072, A-0073, A-0079, A-0089, A-0090, A-0091, A-0093, A-0096, A-0098, A-0102, A-0104, A-0106 , A-0109, A-0110, A-0111, A-0113, A-0115, A-0116, A-0118, A-0120, A-0153, A-0154, A-0171, A-0172, A -0173, A-0174, A-0176, A-0177, A-0178, A-0248, A-0249, A-0250, A-0252, A-0254, A-0255, A-0259, A-0263 , A-0273, A-0276, A-0277, A-0278,
  • Compounds that had a herbicidal effect on velvetleaf in soil treatment were compounds A-0023, A-0035, A-0053, A-0060, A-0065, A-0066, A-0068, A-0072, A -0073, A-0079, A-0089, A-0090, A-0091, A-0093, A-0096, A-0102, A-0104, A-0106, A-0109, A-0110, A-0111 , A-0113, A-0115, A-0118, A-0153, A-0154, A-0170, A-0171, A-0172, A-0174, A-0176, A-0177, A-0178, A -0248, A-0249, A-0250, A-0252, A-0254, A-0255, A-0259, A-0263, A-0273, A-0276, A-0277, A-0278, A-0304 , A-0305, A-0306, A-0307, A
  • Test Example 4 Confirmation test of herbicidal activity against Astragalus in soil treatment: A plastic pot having a volume of about 340 cm 3 was filled with the field soil, and the seeds of Pleurotus purpurea were sown at a seeding depth of 1 cm. A wettable powder prepared according to Formulation Example 2 was diluted with water so that the dose of the test compound was 1,000 g per hectare, and the amount of sprayed water equivalent to 1,000 liters per hectare was applied to the entire surface of the soil using a small sprayer. disseminated. After that, the plants were continuously grown in a greenhouse, and the herbicidal effect was confirmed about 20 days after the treatment.
  • compounds that had a herbicidal effect on Amaranthus are compounds A-0023, A-0035, A-0053, A-0060, A-0065, A-0066, A-0068, A-0069, A -0070, A-0072, A-0073, A-0076, A-0079, A-0089, A-0090, A-0091, A-0093, A-0096, A-0098, A-0102, A-0104 , A-0106, A-0109, A-0110, A-0111, A-0113, A-0115, A-0116, A-0118, A-0120, A-0153, A-0154, A-0170, A -0171, A-0172, A-0173, A-0174, A-0176, A-0177, A-0178, A-0209, A-0210, A-0248, A-0249, A-0250, A-0252 , A-0254, A-0255, A-0259, A-0263, A
  • Compounds that had a herbicidal effect on barnyard grass in the foliage treatment were compounds A-0023, A-0035, A-0053, A-0065, A-0066, A-0068, A-0073, A-0089, A -0090, A-0091, A-0093, A-0098, A-0102, A-0104, A-0106, A-0109, A-0110, A-0111, A-0113, A-0115, A-0116 , A-0118, A-0153, A-0154, A-0171, A-0172, A-0174, A-0176, A-0177, A-0248, A-0249, A-0250, A-0252, A -0254, A-0255, A-0259, A-0263, A-0273, A-0276, A-0278, A-0304, A-0305, A-0306, A-0307, A-0327, A-0351 , A-0421, A-0446, A-0466, A-0490
  • Compounds that had a herbicidal effect on barley in foliage treatment were compounds A-0023, A-0035, A-0053, A-0065, A-0066, A-0068, A-0073, A-0089, A -0090, A-0091, A-0093, A-0102, A-0104, A-0106, A-0109, A-0110, A-0111, A-0113, A-0115, A-0118, A-0153 , A-0154, A-0171, A-0172, A-0174, A-0176, A-0177, A-0248, A-0249, A-0250, A-0252, A-0254, A-0255, A -0259, A-0263, A-0273, A-0276, A-0278, A-0304, A-0305, A-0306, A-0307, A-0351, A-0421, A-0446, A-0466 , A-0490, A-0491, A-0501, A-0502, A
  • Compounds that had a herbicidal effect on velvetleaf in foliage treatment were compounds A-0023, A-0035, A-0053, A-0065, A-0066, A-0068, A-0069, A-0070, A -0072, A-0073, A-0076, A-0079, A-0089, A-0090, A-0091, A-0093, A-0096, A-0098, A-0102, A-0104, A-0106 , A-0109, A-0110, A-0111, A-0113, A-0115, A-0116, A-0118, A-0120, A-0153, A-0154, A-0171, A-0172, A -0173, A-0174, A-0176, A-0177, A-0178, A-0209, A-0210, A-0248, A-0249, A-0250, A-0252, A-0254, A-0255 , A-0259, A-0263, A-0273, A-02
  • Compounds that had a herbicidal effect on Amaranthus in foliage treatment are compounds A-0001, A-0023, A-0035, A-0053, A-0060, A-0065, A-0066, A-0068, A -0069, A-0070, A-0072, A-0073, A-0076, A-0079, A-0089, A-0090, A-0091, A-0093, A-0096, A-0098, A-0102 , A-0104, A-0106, A-0109, A-0110, A-0111, A-0113, A-0115, A-0116, A-0118, A-0120, A-0153, A-0154, A -0170, A-0171, A-0172, A-0173, A-0174, A-0176, A-0177, A-0178, A-0209, A-0210, A-0248, A-0249, A-0250 , A-0252, A-0254, A-0255, A-0259,
  • Compounds that had a herbicidal effect against firefly on the surface of water were A-0023, A-0035, A-0053, A-0060, A-0065, A-0079, A-0090, A-0091, A- 0109, A-0111, A-0113, A-0115, A-0118, A-0120, A-0153, A-0171, A-0172, A-0173, A-0174, A-0176, A-0178, A-0248, A-0249, A-0250, A-0254, A-0259, A-0263, A-0273, A-0276, A-0277, A-0278, A-0304, A-0305, A- 0306, A-0307, A-0327, A-0421, A-0446, A-0466, A-0490, A-0491, A-0497, A-0501, A-0502, A-0520, A-0530, A-0545, A-0547, A-0554, A-0560,
  • Compounds that had herbicidal effects on barnyard grass in hydroponic tests were compounds A-0023, A-0091, A-0116, A-0174, A-0259, A-0305, A-0490, A-0491, A-0530, A-0547, A-0554, A-0597, A-0693, A-0709, A-0712, A-0713, A-0714, A-0715, A-0716, A-0730, A- 0731, A-0732, A-0733, A-0734, A-0742, A-0743, A-0753, A-0757, A-0758, A-0768, A-0769, A-0770, B-0234, They were B-0286 and C-0059.
  • the compounds that had herbicidal effects on lettuce were compounds A-0005, A-0023, A-0030, A-0091, A-0174, A-0259, A-0305, A-0490, A-0491, A-0530, A-0547, A-0554, A-0597, A-0693, A-0712, A-0713, A-0714, A-0715, A-0716, A-0730, A- 0731, A-0732, A-0733, A-0734, A-0742, A-0743, A-0757, A-0758, A-0768, A-0769, A-0770, B-0234, C-0059 there were.
  • the compounds that had a herbicidal effect on Astragalus are compounds A-0005, A-0023, A-0030, A-0091, A-0116, A-0174, A-0259, A-0305, A-0489, A-0490, A-0491, A-0530, A-0547, A-0554, A-0597, A-0693, A-0709, A-0712, A-0713, A-0714, A- 0715, A-0716, A-0730, A-0731, A-0732, A-0733, A-0734, A-0742, A-0743, A-0753, A-0757, A-0758, A-0768, They were A-0769, A-0770, B-0234, B-0286, C-0059 and C-0060.
  • compounds that had a herbicidal effect against firefly were compounds A-0023, A-0091, A-0116, A-0174, A-0259, A-0305, A-0489, A-0490, A-0491, A-0530, A-0547, A-0597, A-0554, A-0693, A-0709, A-0712, A-0713, A-0714, A-0715, A-0716, A- 0730, A-0731, A-0732, A-0733, A-0734, A-0742, A-0743, A-0753, A-0757, A-0758, A-0768, A-0769, A-0770, They were B-0234, C-0059 and C-0060.
  • the present invention provides novel compounds having excellent herbicidal activity and production intermediates thereof, which are useful in the fields of pesticides and agriculture, and have industrial applicability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規な縮合ヘテロ環誘導体又はその農業上許容される塩、及びそれを有効成分として含有する除草剤を提供する。 一般式[I][一般式[I]中、Qは、Q-1、Q-2又はQ-3を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cハロアルキル基、シアノ基等を示し、Aは、N又はC-Rを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示す]で表される縮合ヘテロ環誘導体又はその塩、それを有効成分として含有することを特徴とする除草剤を提供する。

Description

縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
 本発明は、新規な縮合ヘテロ環誘導体又はその農業上許容される塩、該誘導体を有効成分として含有する除草剤に関するものである。
 従来、縮合ヘテロ環誘導体等として、以下のようなものが知られている(例えば、特許文献1~5参照)。
 特許文献1、2には、除草効果を有するピリミジニルオキシ縮合ヘテロ環誘導体が記載されている。
 特許文献3~5には、除草効果を有するピリジン-2-イルオキシ-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジノン誘導体が記載されている。
国際公開第2018/204164号公報 国際公開第2021/094416号公報 特開平03-193768号公報 特開平05-004977号公報 特開平06-316568号公報
 特許文献1、2に記載された化合物は、除草効果等において十分ではない。
 特許文献3~5に記載された化合物は、ピリジン-2-イルオキシ基が3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジノン環の6位又は7位に限定されている。
 有用植物の栽培において、各種雑草の発生は、植物体、収穫物、生産物の生産効率に重大な影響を与える。そのため、それら雑草を防除するために、より低薬量で優れた特性を有する除草剤の創出が求められている。また、化学物質の安全性、環境に対する影響への要求が高まってきており、より安全な除草剤の開発が望まれている。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、有用植物に対して薬害がなく、畑地、果樹園、水田、非農耕地等に発生する種々の雑草を低薬量で防除できる除草活性を有する化合物、それを含有してなる除草剤を提供することにある。
 本発明者らは、上記の目的を達成するために、縮合ヘテロ環誘導体を多数合成し、その除草活性と有用性について鋭意検討した。その結果、下記の一般式[I]で示される縮合ヘテロ環誘導体(以下、「本発明化合物」という)を植物に対して施用しておくことにより、長期間に亘って各種雑草を防除し、植物に薬害を与えることなく顕著な除草効果を示すことを見出し、更に研究を続けて本発明を完成したものである。
 即ち、本発明は、下記を特徴とする要旨を有するものである。
(1)一般式[I]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[一般式[I]中、
 Qは、Q-1、Q-2又はQ-3を示し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 Rは、水素原子、C~Cアルキル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルケニル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルキニル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cシクロアルキル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
 R10は、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、ベンゾイル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ピロリジン-1-イルカルボニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ピペリジン-1-イルカルボニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルケニルオキシ基、C~Cアルキニルオキシ基、C~Cハロアルコキシ基、C~Cシクロアルコキシ基、C~Cハロシクロアルコキシ基、C~CシクロアルキルC~Cアルコキシ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルコキシ基、フェノキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニルC~Cアルコキシ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、チオール基、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、C~Cシクロアルキルチオ基、C~Cシクロアルキルスルフィニル基、C~Cシクロアルキルスルホニル基、C~Cハロシクロアルキルチオ基、C~Cハロシクロアルキルスルフィニル基、C~Cハロシクロアルキルスルホニル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキルチオ基、C~CシクロアルキルC~Cアルキルスルフィニル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキルスルホニル基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルチオ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルスルフィニル基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルスルホニル基、フェニルチオ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニルスルフィニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニルスルホニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アミノ基、C~Cアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニルカルボニルアミノ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよく、該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルアミノカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニルスルホニルアミノ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよく、該アミノ基はR14により置換されてもよい)、トリ(C~Cアルキル)シリル基、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロシクロアルキル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、基-S(=O)(=NR16)R15、ペンタフルオロスルファニル基、アジド基、シアノ基、ニトロ基又はチオシアナト基を示し、
 R11は、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、チオール基、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、シアノ基又はニトロ基を示し、
 R12は、水素原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
 R13は、水素原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基又はC~Cハロシクロアルキル基を示し、
 R14は、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキル基、C~CアルコキシC~Cアルキル基、C~CハロアルコキシC~Cアルキル基、C~CアルキルチオC~Cアルキル基、C~CアルキルスルフィニルC~Cアルキル基、C~CアルキルスルホニルC~Cアルキル基、C~CハロアルキルチオC~Cアルキル基、C~CハロアルキルスルフィニルC~Cアルキル基、C~CハロアルキルスルホニルC~Cアルキル基、シアノC~Cアルキル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基又はベンゾイル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
 R15は、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基又はC~Cハロシクロアルキル基を示し、
 R16は、水素原子、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基又はシアノ基を示し、
 R及びR2’は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アミノチオカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、トリ(C~Cアルキル)シリルオキシ基又はシアノ基を示し、またRとR2’は一緒になってオキソ基(=O)、又はC~Cアルコキシイミノ基を形成してもよく、さらにRとR2’は相互に結合してこれらの結合する炭素原子とともに3~6員の炭素環、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子(該硫黄原子はn個のオキソ基(=O)により置換されてもよい)より選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環を形成してもよく、
 Rは、独立してハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cハロアルキル基、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基を示し、
 mは、0、1、2又は3の整数を示し、
 R及びR4’は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキニル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アミノチオカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、トリ(C~Cアルキル)シリルオキシ基又はシアノ基を示し、またRとR4’は一緒になってオキソ基(=O)、又はC~Cアルコキシイミノ基を形成してもよく、さらにRとR4’は相互に結合してこれらの結合する炭素原子とともに3~6員の炭素環、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子(該硫黄原子はn個のオキソ基(=O)により置換されてもよい)より選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環を形成してもよく、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アミノチオカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルケニルオキシ基、C~Cアルキニルオキシ基、C~Cハロアルコキシ基、C~Cシクロアルコキシ基、C~Cハロシクロアルコキシ基、C~CシクロアルキルC~Cアルコキシ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルコキシ基、フェニルC~Cアルコキシ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C~Cアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、シアノ基又はニトロ基を示し、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、シアノ基又はニトロ基を示し、
 Aは、窒素原子又はC-Rを示し、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示し、
 Aは、窒素原子又はC-Rを示し、
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アミノチオカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルケニルオキシ基、C~Cアルキニルオキシ基、C~Cハロアルコキシ基、C~Cシクロアルコキシ基、C~Cハロシクロアルコキシ基、C~CシクロアルキルC~Cアルコキシ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルコキシ基、フェニルC~Cアルコキシ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C~Cアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、シアノ基又はニトロ基を示し、
 Yは、酸素原子又は硫黄原子を示し、
 Zは、酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子はn個のオキソ基(=O)により置換されてもよい)又はイミノ基(該イミノ基はRで置換されても良い)を示し、
 nは、0、1又は2の整数を示し、
 Zは、酸素原子、硫黄原子、メチレン基(該メチレン基はR及びR2’で置換されても良い)又はイミノ基(該イミノ基はRで置換されても良い)を示し、
 Rは、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキル基、C~CアルコキシC~Cアルキル基、C~CハロアルコキシC~Cアルキル基、シアノC~Cアルキル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cアルコキシカルボニル基又はC~Cアルキルスルホニル基を示す]
で表される縮合ヘテロ環誘導体、又はその農業上許容される塩。
(2)前記(1)に記載の縮合ヘテロ環誘導体、又はその農業上許容される塩を有効成分として含有する農薬組成物。
(3)更に界面活性剤を含有する、前記(2)に記載の農薬組成物。
(4)前記(1)に記載の縮合ヘテロ環誘導体、又はその農業上許容される塩を活性成分として含有する除草剤。
(5)農業用、園芸用及び工業用の用途を有する有用植物を栽培する畑地、水田、果樹園、芝地、非農耕地、温室、育苗施設、又は、植物工場に発生する雑草に対して、除草効果を有する、前記(4)に記載の除草剤。
(6)農業用、園芸用及び工業用の用途を有する前記有用植物が、育種法又は遺伝子組換え技術による栽培において形質植物である前記(5)に記載の除草剤。
 本発明の一般式[I]で示される縮合ヘテロ環誘導体又はその農業上許容される塩は、畑地、水田、果樹園、非農耕地等に発生する種々の雑草を防除することができ、更に有用植物等に対して高い安全性を示す等、農薬として優れた作用効果を有するものである。
 本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
 本発明において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。
 本発明において、「C~C」等の表記は、これに続く置換基の炭素数が、この場合では1~6であることを示している。
 本発明において、「C~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、炭素数が1~6の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、1-エチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、ネオペンチル、n-へキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル又は1-エチル-2-メチルプロピル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルケニル基」とは、特に限定しない限り、炭素数が2~6の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えば、ビニル、1-プロペニル、イソプロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、1-メチル-1-プロペニル、2-ブテニル、1-メチル-2-プロペニル、3-ブテニル、2-メチル-1-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、1,3-ブタジエニル、1-ペンテニル、1-エチル-2-プロペニル、2-ペンテニル、1-メチル-1-ブテニル、3-ペンテニル、1-メチル-2-ブテニル、4-ペンテニル、1-メチル-3-ブテニル、3-メチル-1-ブテニル、1,2-ジメチル-2-プロペニル、1,1-ジメチル-2-プロペニル、2-メチル-2-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1,2-ジメチル-1-プロペニル、2-メチル-3-ブテニル、3-メチル-3-ブテニル、1,3-ペンタジエニル、1-ビニル-2-プロペニル、1-ヘキセニル、1-プロピル-2-プロペニル、2-へキセニル、1-メチル-1-ペンテニル、1-エチル-2-ブテニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、1-メチル-4-ペンテニル、1-エチル-3-ブテニル、1-(イソブチル)ビニル、1-エチル-1-メチル-2-プロペニル、1-エチル-2-メチル-2-プロペニル、1-(イソプロピル)-2-プロペニル、2-メチル-2-ペンテニル、3-メチル-3-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1,3-ジメチル-2-ブテニル、1,1-ジメチル-3-ブテニル、3-メチル-4-ペンテニル、4-メチル-4-ペンテニル、1,2-ジメチル-3-ブテニル、1,3-ジメチル-3-ブテニル、1,1,2-トリメチル-2-プロペニル、1,5-ヘキサジエニル、1-ビニル-3-ブテニル又は2,4-ヘキサジエニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキニル基」とは、特に限定しない限り、炭素数が2~6の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を示し、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、1-メチル-2-プロピニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、1-エチル-2-プロピニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、1-メチル-2-ブチニル、4-ペンチニル、1-メチル-3-ブチニル、2-メチル-3-ブチニル、1-ヘキシニル、1-(n-プロピル)-2-プロピニル、2-ヘキシニル、1-エチル-2-ブチニル、3-ヘキシニル、1-メチル-2-ペンチニル、1-メチル-3-ペンチニル、4-メチル-1-ペンチニル、3-メチル-1-ペンチニル、5-ヘキシニル、1-エチル-3-ブチニル、1-エチル-1-メチル-2-プロピニル、1-(イソプロピル)-2-プロピニル、1,1-ジメチル-2-ブチニル又は2,2-ジメチル-3-ブチニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cシクロアルキル基」とは、特に限定しない限り、炭素数が3~6のシクロアルキル基を示し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「ヘテロアリール基」とは、特に限定しない限り、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1~6個のヘテロ原子を有する5員又は6員の単環ヘテロ環を示し、例えば、チオフェン-2-イル、チオフェン-3-イル、フラン-2-イル、フラン-3-イル、ピロール-1-イル、ピロール-2-イル、ピロール-3-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-4-イル、オキサゾール-5-イル、イソオキサゾール-3-イル、イソオキサゾール-4-イル、イソオキサゾール-5-イル、チアゾール-2-イル、チアゾール-4-イル、チアゾール-5-イル、イソチアゾール-3-イル、イソチアゾール-4-イル、イソチアゾール-5-イル、イミダゾール-1-イル、イミダゾール-2-イル、イミダゾール-4-イル、ピラゾール-1-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、ピラゾール-5-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,2,3-オキサジアゾール-4-イル、1,2,3-オキサジアゾール-5-イル、1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、1,2,5-オキサジアゾール-3-イル、1,3,4-チアジアゾール-2-イル、1,2,3-チアジアゾール-4-イル、1,2,3-チアジアゾール-5-イル、1,2,4-チアジアゾール-3-イル、1,2,4-チアジアゾール-5-イル、1,2,5-チアジアゾール-3-イル、1,2,4-トリアゾール-3-イル、1,2,4-トリアゾール-1-イル、1,2,3-トリアゾール-1-イル、1,2,3-トリアゾール-2-イル、1,3,4-トリアゾール-1-イル、テトラゾール-1-イル、テトラゾール-2-イル、テトラゾール-5-イル、ピリジン-2-イル、ピリジン-3-イル、ピリジン-4-イル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イル、ピリダジン-3-イル、ピリダジン-4-イル、ピラジン-2-イル、1,3,5-トリアジン-2-イル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキル基」とは、特に限定しない限り、同一又は相異なるハロゲン原子1から13で置換されている炭素数1から6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、例えば、ハロアルキル基を示し、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ヨードメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、1,1-ジフルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1,1,2,2-テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、1-クロロエチル、2-クロロエチル、1,1-ジクロロエチル、2,2-ジクロロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、1,1,2,2-テトラクロロエチル、ペンタクロロエチル、1-ブロモエチル、2-ブロモエチル、2,2,2-トリブロモエチル、1-ヨードエチル、2-ヨードエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、1-フルオロプロピル、2-フルオロプロピル、3-フルオロプロピル、1,1-ジフルオロプロピル、2,2-ジフルオロプロピル、3,3-ジフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1-フルオロプロパン-2-イル、2-フルオロプロパン-2-イル、1,1-ジフルオロプロパン-2-イル、1,2-ジフルオロプロパン-2-イル、1,3-ジフルオロプロパン-2-イル、1,2,3-トリフルオロプロパン-2-イル、1,1,3,3-テトラフルオロプロパン-2-イル、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-イル、ヘプタフルオロプロパン-2-イル、1-クロロプロピル、2-クロロプロピル、3-クロロプロピル、1,1-ジクロロプロピル、2,2-ジクロロプロピル、3,3-ジクロロプロピル、3,3,3-トリクロロプロピル、2,2,3,3,3-ペンタクロロプロピル、ヘプタクロロプロピル、1-クロロプロパン-2-イル、2-クロロプロパン-2-イル、1,1-ジクロロプロパン-2-イル、1,2-ジクロロプロパン-2-イル、1,3-ジクロロプロパン-2-イル、1,2,3-トリクロロプロパン-2-イル、1,1,3,3-テトラクロロプロパン-2-イル、1,1,1,3,3,3-ヘキサクロロプロパン-2-イル、ヘプタクロロプロパン-2-イル、1-ブロモプロピル、2-ブロモプロピル、3-ブロモプロピル、1-ブロモプロパン-2-イル、2-ブロモプロパン-2-イル、1-ヨードプロピル、2-ヨードプロピル、3-ヨードプロピル、1-ヨードプロパン-2-イル、2-ヨードプロパン-2-イル、1-フルオロブチル、2-フルオロブチル、3-フルオロブチル、4-フルオロブチル、4,4-ジフルオロブチル、4,4,4-トリフルオロブチル、4,4,4-トリフルオロ-3-メチルブチル、3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロブチル、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブチル、ノナフルオロブチル、1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル、4,4,4-トリフルオロブタン-2-イル、3,3,4,4,4-ペンタフルオロブタン-2-イル、ノナフルオロブタン-2-イル、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-(トリフルオロメチル)プロパン-2-イル、3,4,4,4-テトラフルオロ-3-(トリフルオロメチル)ブチル、1-クロロブチル、2-クロロブチル、3-クロロブチル、4-クロロブチル、4,4-ジクロロブチル、4,4,4-トリクロロブチル、ノナクロロブチル、1,1,1-トリクロロブタン-2-イル、4,4,4-トリクロロブタン-2-イル、ノナクロロブタン-2-イル、1-ブロモブチル、2-ブロモブチル、3-ブロモブチル、4-ブロモブチル、1-ヨードブチル、2-ヨードブチル、3-ヨードブチル、4-ヨードブチル、4-クロロ-1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロブチル、4-ブロモ-1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロブチル、1-フルオロペンチル、2-フルオロペンチル、3-フルオロペンチル、4-フルオロペンチル、5-フルオロペンチル、5,5-ジフルオロペンチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンチル、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル、2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナフルオロペンチル、ウンデカフルオロペンチル、1-クロロペンチル、2-クロロペンチル、3-クロロペンチル、4-クロロペンチル、5-クロロペンチル、5,5,5-トリクロロペンチル、4,4,5,5,5-ペンタクロロペンチル、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタクロロペンチル、2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナクロロペンチル、ウンデカクロロペンチル、1-ブロモペンチル、2-ブロモペンチル、3-ブロモペンチル、4-ブロモペンチル、5-ブロモペンチル、5-ヨードペンチル、1-フルオロヘキシル、2-フルオロヘキシル、3-フルオロヘキシル、4-フルオロヘキシル、5-フルオロヘキシル、6-フルオロヘキシル、6,6,6-トリフルオロヘキシル、5,5,6,6,6-ペンタフルオロヘキシル、4,4,5,5,6,6,6-ヘプタフルオロヘキシル、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6-ウンデカフルオロヘキシル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-デカフルオロヘキシル、トリデカフルオロヘキシル、1-クロロヘキシル、2-クロロヘキシル、3-クロロヘキシル、4-クロロヘキシル、5-クロロヘキシル、6-クロロヘキシル、5-ブロモヘキシル、6-ブロモヘキシル、5-ヨードヘキシル又は6-ヨードヘキシル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロシクロアルキル基」とは、特に限定しない限り、同一又は相異なる1~11のハロゲン原子で置換されている炭素数が3~6のシクロアルキル基を示し、例えば、1-フルオロシクロプロピル、2-フルオロシクロプロピル、2,2-ジフルオロシクロプロピル、2,2,3,3-テトラフルオロシクロプロピル、1-クロロシクロプロピル、2-クロロシクロプロピル、2,2-ジクロロシクロプロピル、2,2,3,3-テトラクロロシクロプロピル、2,2-ジブロモシクロプロピル、2,2-ジヨードシクロプロピル、1-フルオロシクロブチル、2-フルオロシクロブチル、3-フルオロシクロブチル、3,3-ジフルオロシクロブチル、ヘプタフルオロシクロブチル、2-クロロシクロブチル、3-クロロシクロブチル、3,3-ジクロロシクロブチル、3,3-ジブロモシクロブチル、3,3-ジヨードシクロブチル、1-フルオロシクロペンチル、2-フルオロシクロペンチル、3-フルオロシクロペンチル、2,2-ジフルオロシクロペンチル、3,3-ジフルオロシクロペンチル、ノナフルオロシクロペンチル、2,2-ジクロロシクロペンチル、3,3-ジクロロシクロペンチル、2,2-ジブロモシクロペンチル、3,3-ジブロモシクロペンチル、2,2-ジヨードシクロペンチル、3,3-ジヨードシクロペンチル、1-フルオロシクロヘキシル、2-フルオロシクロヘキシル、3-フルオロシクロヘキシル、4-フルオロシクロヘキシル、2,2-ジフルオロシクロヘキシル、3,3-ジフルオロシクロヘキシル、4,4-ジフルオロシクロヘキシル、1-クロロシクロヘキシル、2-クロロシクロヘキシル、3-クロロシクロヘキシル、4-クロロシクロヘキシル、2,2-ジクロロシクロヘキシル、3,3-ジクロロシクロヘキシル、4,4-ジクロロシクロヘキシル、3,3-ジブロモシクロヘキシル、4,4-ジブロモシクロヘキシル、3,3-ジヨードシクロヘキシル又は4,4-ジヨードシクロヘキシル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキルカルボニル基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-C(=O)-基を示し、例えば、アセチル、プロピオニル、2-メチルプロピオニル、2,2-ジメチルプロピオニル、ブタノイル、2-メチルブタノイル、3-メチルブタノイル、2-エチルブタノイル、2,2-ジメチルブタノイル、2,3-ジメチルブタノイル、3,3-ジメチルブタノイル、ペンタノイル、2-メチルペンタノイル、3-メチルペンタノイル、4-メチルペンタノイル又はヘキサノイル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキルカルボニル基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-C(=O)-基を示し、例えば、フルオロアセチル、ジフルオロアセチル、トリフルオロアセチル、クロロアセチル、トリクロロアセチル、トリブロモアセチル、3,3,3-トリフルオロプロピオニル、3,3-ジフルオロプロピオニル又は4,4,4-トリフルオロブチリル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cシクロアルキルカルボニル基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-C(=O)-基を示し、例えば、シクロプロパンカルボニル、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル又はシクロヘキサンカルボニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルコキシカルボニル基」とは、特に限定しない限り、アルコキシ部分が上記の意味である(C~Cアルコキシ)-C(=O)-基を示し、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n-プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n-ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、n-ペントキシカルボニル、1-メチルブトキシカルボニル、2-メチルブトキシカルボニル、3-メチルブトキシカルボニル、1-エチルプロポキシカルボニル、1,1-ジメチルプロポキシカルボニル、1,2-ジメチルプロポキシカルボニル又は2,2-ジメチルプロポキシカルボニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルコキシカルボニル基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-O-C(=O)-基を示し、2-フルオロエトキシカルボニル、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、ペンタフルオロエトキシカルボニル、3,3,3-トリフルオロプロポキシカルボニル又はヘプタフルオロ-2-プロポキシカルボニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキルアミノカルボニル基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-NH-C(=O)-基を示し、例えば、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n-プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、n-ブチルアミノカルボニル、イソブチルアミノカルボニル、sec-ブチルアミノカルボニル、tert-ブチルアミノカルボニル、n-ペンチルアミノカルボニル、1-メチルブチルアミノカルボニル、2-メチルブチルアミノカルボニル、3-メチルブチルアミノカルボニル、1-エチルプロピルアミノカルボニル、1,1-ジメチルプロピルアミノカルボニル、1,2-ジメチルプロピルアミノカルボニル、2,2-ジメチルプロピルアミノカルボニル又はn-ヘキシルアミノカルボニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキルアミノカルボニル基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-NH-C(=O)-基を示し、例えば、2-フルオロエチルアミノカルボニル、2,2-ジフルオロエチルアミノカルボニル、2,2,2-トリフルオロエチルアミノカルボニル、2,2,2-トリクロロエチルアミノカルボニル、ペンタフルオロエチルアミノカルボニル又は1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピルアミノカルボニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルコキシ基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-O-基を示し、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペントキシ、1-メチルブトキシ、2-メチルブトキシ、3-メチルブトキシ、1-エチルプロポキシ、1,1-ジメチルプロポキシ、1,2-ジメチルプロポキシ又はn-へキシルオキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルケニルオキシ基」とは、特に限定しない限り、アルケニル部分が上記の意味である(C~Cアルケニル)-O-基を示し、例えば、2-プロペニルオキシ、1-メチル-2-プロペニルオキシ、2-メチル-2-プロペニルオキシ、2-ブテニルオキシ、3-ブテニルオキシ、3-メチル-2-ブテニルオキシ、4-メチル-3-ブテニルオキシ、4-ペンテニルオキシ又は5-ヘキセニルオキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキニルオキシ基」とは、特に限定しない限り、アルキニル部分が上記の意味である(C~Cアルキニル)-O-基を示し、例えば、2-プロピニルオキシ、1-メチル-2-プロピニルオキシ、1-エチル-2-プロピニルオキシ、2-ブチニルオキシ、3-ブチニルオキシ、1-メチル-2-ブチニルオキシ、2-ペンチニルオキシ、4-ペンチニルオキシ又は4,4-ジメチル-2-ペンチニルオキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルコキシ基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-O-基を示し、例えば、ジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、トリブロモメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、1-クロロエトキシ、2-クロロエトキシ、1-ブロモエトキシ、2-ブロモエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、1,2-ジクロロエトキシ、2,2-ジクロロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2-ブロモ-2-クロロエトキシ、2-クロロ-1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ、1-クロロ-1,2,2,2-テトラフルオロエトキシ、1-クロロプロポキシ、2-クロロプロポキシ、3-クロロプロポキシ、2-ブロモプロポキシ、3-ブロモプロポキシ、2-ブロモ-1-メチルエトキシ、3-ヨードプロポキシ、2,3-ジクロロプロポキシ、2,3-ジブロモプロポキシ、3,3,3-トリフルオロプロポキシ、3,3,3-トリフルオロ-2-プロポキシ、3,3,3-トリクロロプロポキシ、3-ブロモ-3,3-ジフルオロプロポキシ、2,2-ジフルオロプロポキシ、3,3-ジクロロ-3-フルオロプロポキシ、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ、1-ブロモ-3,3,3-トリフルオロプロポキシ、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロポキシ、2,2,2-トリフルオロ-1-トリフルオロメチルエトキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロ-2-プロポキシ、1,2,2,2-テトラフルオロ-1-トリフルオロメチルエトキシ、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロポキシ、2-クロロブトキシ、3-クロロブトキシ、4-クロロブトキシ、2-クロロ-1,1-ジメチルエトキシ、4-ブロモブトキシ、3-ブロモ-2-メチルプロポキシ、2-ブロモ-1,1-ジメチルエトキシ、2,2-ジクロロ-1,1-ジメチルエトキシ、2-クロロ-1-クロロメチル-2-メチルエトキシ、4,4,4-トリフルオロブトキシ、3,3,3-トリフルオロ-1-メチルプロポキシ、3,3,3-トリフルオロ-2-メチルプロポキシ、2,3,4-トリクロロブトキシ、2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシ、4-クロロ-4,4-ジフルオロブトキシ、4,4-ジクロロ-4-フルオロブトキシ、4-ブロモ-4,4-ジフルオロブトキシ、2,4-ジブロモ-4,4-ジフルオロブトキシ、3,4-ジクロロ-3,4,4-トリフルオロブトキシ、3,3-ジクロロ-4,4,4-トリフルオロブトキシ、4-ブロモ-3,3,4,4-テトラフルオロブトキシ、4-ブロモ-3-クロロ-3,4,4-トリフルオロブトキシ、2,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロブトキシ、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロブトキシ、2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-1-トリフルオロメチルエトキシ、3,3,3-トリフルオロ-2-トリフルオロメチルプロポキシ、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブトキシ、3,3,4,4,4-ペンタフルオロ-2-ブトキシ、2,3,3,3-テトラフルオロ-2-トリフルオロメチルプロポキシ、1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロブトキシ、ノナフルオロブトキシ、パーフルオロ-tert-ブトキシ、4-クロロ-1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロブトキシ、5,5,5-トリフルオロペントキシ、4,4,5,5,5-ペンタフルオロペントキシ、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペントキシ、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロ-2-ペントキシ、2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナフルオロペントキシ、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペントキシ、パーフルオロペントキシ、4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-2-ブトキシ、2,2-ビス(トリフルロメチル)プロポキシ、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6-ウンデカフルオロヘキシルオキシ、3,3,4,4,5,5,6,6,6-ノナフルオロヘキシルオキシ、4,4,5,5,6,6,6-ヘプタフルオロヘキシルオキシ、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-デカフルオロヘキシルオキシ、4,4,4-トリフルオロ-3,3-ビス(トリフルオロメチル)ブチルオキシ又はパーフルオロヘキシルオキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cシクロアルコキシ基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-O-基を示し、例えば、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ又はシクロへキシルオキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロシクロアルコキシ基」とは、特に限定しない限り、ハロシクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロシクロアルキル)-O-基を示し、例えば、2,2-ジフルオロシクロプロポキシ、2,2-ジクロロシクロプロポキシ、3,3-ジフルオロシクロブトキシ、3,3-ジクロロシクロブトキシ、3-フルオロシクロペンチルオキシ、3,3-ジフルオロシクロペンチルオキシ、ノナフルオロシクロペンチルオキシ、3,3-ジクロロシクロペンチルオキシ、4,4-ジフルオロシクロヘキシルオキシ又は4,4-ジクロロシクロヘキシルオキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CシクロアルキルC~Cアルコキシ基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-(C~Cアルキル)-O-基を示し、例えば、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、2-シクロプロピルエトキシ、2-シクロブチルエトキシ又は2-シクロペンチルエトキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CハロシクロアルキルC~Cアルコキシ基」とは、特に限定しない限り、ハロシクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロシクロアルキル)-(C~Cアルキル)-O-基を示し、例えば、(1-フルオロシクロプロピル)メトキシ、(2-フルオロシクロプロピル)メトキシ、(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メトキシ、(2-クロロシクロプロピル)メトキシ又は(2,2-ジクロロシクロプロピル)メトキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「フェニルC~Cアルコキシ基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味であるフェニル-(C~Cアルキル)-O-基を示し、例えば、フェニルメトキシ、1-フェニルエトキシ、2-フェニルエトキシ、1-フェニルプロポキシ、2-フェニルブトキシ又は1-フェニルペントキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキルチオ基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-S-基を示し、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、イソプロピルチオ、n-ブチルチオ、イソブチルチオ、sec-ブチルチオ又はtert-ブチルチオ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキルスルフィニル基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n-プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n-ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec-ブチルスルフィニル又はtert-ブチルスルフィニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキルスルホニル基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n-プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n-ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル又はtert-ブチルスルホニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキルチオ基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-S-基を示し、例えば、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2-トリクロロエチルチオ、3,3,3-トリフルオロプロピルチオ、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピルチオ、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-イルチオ、ヘプタフルオロプロパン-2-イルチオ又は4,4,4-トリフルオロブチルチオ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキルスルフィニル基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、ジフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、トリクロロメチルスルフィニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル、2,2,2-トリクロロエチルスルフィニル、ペンタフルオロエチルスルフィニル、3,3,3-トリフルオロプロピルスルフィニル、ヘプタフルオロプロピルスルフィニル又はヘプタフルオロ-2-プロピルスルフィニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキルスルホニル基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、トリクロロメチルスルホニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニル、3,3,3-トリフルオロプロピルスルホニル、ヘプタフルオロプロピルスルホニル又はヘプタフルオロ-2-プロピルスルホニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cシクロアルキルチオ基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-S-基を示し、例えば、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ又はシクロへキシルチオ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cシクロアルキルスルフィニル基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、シクロプロピルスルフィニル、シクロブチルスルフィニル、シクロペンチルスルフィニル又はシクロへキシルスルフィニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cシクロアルキルスルホニル基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル又はシクロへキシルスルホニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロシクロアルキルチオ基」とは、特に限定しない限り、ハロシクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロシクロアルキル)-S-基を示し、例えば、2,2-ジフルオロシクロプロピルチオ、2,2-ジクロロシクロプロピルチオ、3,3-ジフルオロシクロブチルチオ、3,3-ジフルオロシクロペンチルチオ又は4,4-ジフルオロシクロへキシルチオ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロシクロアルキルスルフィニル基」とは、特に限定しない限り、ハロシクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロシクロアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、2,2-ジフルオロシクロプロピルスルフィニル、2,2-ジクロロシクロプロピルスルフィニル、3,3-ジフルオロシクロブチルスルフィニル、3,3-ジフルオロシクロペンチルスルフィニル又は4,4-ジフルオロシクロへキシルスルフィニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロシクロアルキルスルホニル基」とは、特に限定しない限り、ハロシクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロシクロアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、2,2-ジフルオロシクロプロピルスルホニル、2,2-ジクロロシクロプロピルスルホニル、3,3-ジフルオロシクロブチルスルホニル、3,3-ジフルオロシクロペンチルスルホニル又は4,4-ジフルオロシクロへキシルスルホニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CシクロアルキルC~Cアルキルチオ基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-(C~Cアルキル)-S-基を示し、例えば、シクロプロピルメチルチオ、2-シクロプロピルエチルチオ、3-シクロプロピルプロピルチオ、4-シクロプロピルブチルチオ、5-シクロプロピルペンチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ又はシクロヘキシルメチルチオ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CシクロアルキルC~Cアルキルスルフィニル基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-(C~Cアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、(シクロプロピルメチル)スルフィニル、(シクロブチルメチル)スルフィニル、(シクロペンチルメチル)スルフィニル、(2-シクロプロピルエチル)スルフィニル、(2-シクロブチルエチル)スルフィニル又は(2-シクロペンチルエチル)スルフィニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CシクロアルキルC~Cアルキルスルホニル基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-(C~Cアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、(シクロプロピルメチル)スルホニル、(シクロブチルメチル)スルホニル、(シクロペンチルメチル)スルホニル、(2-シクロプロピルエチル)スルホニル、(2-シクロブチルエチル)スルホニル又は(2-シクロペンチルエチル)スルホニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルチオ基」とは、特に限定しない限り、ハロシクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロシクロアルキル)-(C~Cアルキル)-S-基を示し、例えば、2,2-ジフルオロシクロプロピルメチルチオ、2,2-ジクロロシクロプロピルメチルチオ、2-(2,2-ジフルオロシクロプロピル)エチルチオ、2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)エチルチオ、2,2-ジフルオロシクロブチルメチルチオ又は4,4-ジフルオロシクロヘキシルメチルチオ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルスルフィニル基」とは、特に限定しない限り、ハロシクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロシクロアルキル)-(C~Cアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、(1-フルオロシクロプロピル)メチルスルフィニル、(2-フルオロシクロプロピル)メチルスルフィニル、(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メチルスルフィニル、(2-クロロシクロプロピル)メチルスルフィニル又は(2,2-ジクロロシクロプロピル)メチルスルフィニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルスルホニル基」とは、特に限定しない限り、ハロシクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロシクロアルキル)-(C~Cアルキル)-S(=O)-基を示し、例えば、(1-フルオロシクロプロピル)メチルスルホニル、(2-フルオロシクロプロピル)メチルスルホニル、(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メチルスルホニル、(2-クロロシクロプロピル)メチルスルホニル又は(2,2-ジクロロシクロプロピル)メチルスルホニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキルアミノ基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-NH-基を示し、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、n-プロピルアミノ又はイソプロピルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキルアミノ基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-NH-基を示し、例えば、2-フルオロエチルアミノ、2,2-ジフルオロエチルアミノ、2,2,2-トリフルオロエチルアミノ、2,2,2-トリクロロエチルアミノ、ペンタフルオロエチルアミノ、3,3,3-トリフルオロプロピルアミノ又は1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキルカルボニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-C(=O)-NH-基を示し、例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ又はイソブチリルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキルカルボニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-C(=O)-NH-基を示し、例えば、フルオロアセチルアミノ、ジフルオロアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、クロロアセチルアミノ、トリクロロアセチルアミノ、トリブロモアセチルアミノ、3,3,3-トリフルオロプロピオニルアミノ、ペンタフルオロプロピオニルアミノ又は3,3-ジフルオロプロピオニルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cシクロアルキルカルボニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-C(=O)-NH-基を示し、例えば、シクロプロピルカルボニルアミノ、シクロブチルカルボニルアミノ、シクロペンチルカルボニルアミノ又はシクロへキシルカルボニルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルコキシカルボニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、アルコキシ部分が上記の意味である(C~Cアルキコキシ)-C(=O)-NH-基を示し、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ又はイソブトキシカルボニルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルコキシカルボニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、ハロアルコキシ部分が上記の意味である(C~Cハロアルキコキシ)-C(=O)-NH-基を示し、例えば、2-フルオロエトキシカルボニルアミノ、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニルアミノ、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ、ペンタフルオロエトキシカルボニルアミノ、3,3,3-トリフルオロプロポキシカルボニルアミノ又はヘプタフルオロ-2-プロポキシカルボニルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキルアミノカルボニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-NH-C(=O)-NH-基を示し、例えば、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、n-プロピルアミノカルボニルアミノ、イソプロピルアミノカルボニルアミノ又はtert-ブチルアミノカルボニルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキルアミノカルボニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-NH-C(=O)-NH-基を示し、例えば、2-フルオロエチルアミノカルボニルアミノ、2,2,2-トリフルオロエチルアミノカルボニルアミノ、2,2,2-トリクロロエチルアミノカルボニルアミノ、ペンタフルオロエチルアミノカルボニルアミノ又は1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピルアミノカルボニルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルキルスルホニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-S(=O)-NH-基を示し、例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n-プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ又はtert-ブチルスルホニルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cハロアルキルスルホニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキル)-S(=O)-NH-基を示し、例えば、フルオロメチルスルホニルアミノ、ジフルオロメチルスルホニルアミノ、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、クロロメチルスルホニルアミノ、トリクロロメチルスルホニルアミノ、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニルアミノ、2,2-ジフルオロエチルスルホニルアミノ又は3,3,3-トリフルオロプロピルスルホニルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cシクロアルキルスルホニルアミノ基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-S(=O)-NH-基を示し、例えば、シクロプロピルスルホニルアミノ、シクロブチルスルホニルアミノ、シクロペンチルスルホニルアミノ又はシクロへキシルスルホニルアミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「トリ(C~Cアルキル)シリル基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-Si-基を示し、3個のアルキル基は同一又は互いに異なっていてもよく、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジメチルイソプロピルシリル又はtert-ブチルジメチルシリル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「ヘテロアリールオキシ基」とは、特に限定しない限り、ヘテロアリール部分が上記の意味である(ヘテロアリール)-O-基を示し、例えば、(ピリジン-2-イル)オキシ、(ピリジン-3-イル)オキシ、(ピリジン-4-イル)オキシ、(ピリミジン-2-イル)オキシ、(ピリミジン-4-イル)オキシ、(ピリミジン-5-イル)オキシ、(ピリダジン-3-イル)オキシ、(ピリダジン-4-イル)オキシ、(ピラジン-2-イル)オキシ、(1,3,5-トリアジン-2-イル)オキシ、(チアゾール-2-イル)オキシ、(チアゾール-4-イル)オキシ、(チアゾール-5-イル)オキシ、(ピラゾール-1-イル)オキシ、(ピラゾール-3-イル)オキシ、(ピラゾール-4-イル)オキシ又は(ピラゾール-5-イル)オキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「ヘテロシクロアルキル基」とは、特に限定しない限り、炭素原子以外に酸素原子、窒素原子、硫黄原子から選ばれる原子を1個以上含む3員~6員の飽和ヘテロ環を示し、例えば、アゼチジン-1-イル、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、オキセタン-2-イル、オキセタン-3-イル、テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロピラン-2-イル、テトラヒドロピラン-3-イル、テトラヒドロピラン-4-イル又は1,3-ジオキサン-5-イル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CシクロアルキルC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-(C~Cアルキル)-基を示し、例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1-(シクロプロピル)エチル、2-(シクロプロピル)エチル又は1-(シクロプロピル)プロピル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CシクロアルキルC~Cアルキニル基」とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分及びアルキニル部分が上記の意味である(C~Cシクロアルキル)-(C~Cアルキニル)-基を示し、例えば、シクロプロピルエチニル、シクロブチルエチニル、シクロペンチルエチニル、シクロヘキシルエチニル又は3-(シクロプロピル)-2-プロピニル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CアルコキシC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、アルコキシ部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cアルコキシ)-(C~Cアルキル)-基を示し、例えば、メトキシメチル、1-メトキシエチル、2-メトキシエチル、2-エトキシエチル、2-メトキシプロピル、3-メトキシプロピル、2-エトキシプロピル、3-エトキシプロピル、1-メチル-3-メトキシブチル又は3-ブトキシブチル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CハロアルコキシC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、ハロアルコキシ部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルコキシ)-(C~Cアルキル)-基を示し、例えば、2-(ジフルオロメトキシ)エチル、2-(トリフルオロメトキシ)エチル、2-(2,2-ジフルオロエトキシ)エチル、2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)エチル、2-(3,3-ジフルオロプロピオキシ)エチル、2-(3,3,3-トリフルオロプロピオキシ)エチル、3-(ジフルオロメトキシ)プロピル、3-(トリフルオロメトキシ)プロピル、3-(2,2-ジフルオロエトキシ)プロピル、3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)プロピル、3-(3,3-ジフルオロプロピオキシ)プロピル、3-(3,3,3-トリフルオロプロピオキシ)プロピル、4-(トリフルオロメトキシ)ブチル又は5-(トリフルオロメトキシ)ペンチル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CアルキルチオC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、アルキルチオ部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキルチオ)-(C~Cアルキル)-基を示し、例えば、メチルチオメチル、エチルチオメチル、イソプロピルチオメチル、1-メチルチオエチル、2-メチルチオエチル、2-エチルチオエチル、2-メチルチオプロピル、3-メチルチオプロピル、2-エチルチオプロピル又は3-エチルチオプロピル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CアルキルスルフィニルC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、アルキルスルフィニル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキルスルフィニル)-(C~Cアルキル)-基を示し、例えば、メチルスルフィニルメチル、エチルスルフィニルメチル、イソプロピルスルフィニルメチル、1-メチルスルフィニルエチル、2-メチルスルフィニルエチル、2-エチルスルフィニルエチル、2-メチルスルフィニルプロピル、3-メチルスルフィニルプロピル、2-エチルスルフィニルプロピル又は3-エチルスルフィニルプロピル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CアルキルスルホニルC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、アルキルスルホニル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキルスルホニル)-(C~Cアルキル)-基を示し、例えば、メチルスルホニルメチル、エチルスルホニルメチル、イソプロピルスルホニルメチル、1-メチルスルホニルエチル、2-メチルスルホニルエチル、2-エチルスルホニルエチル、2-メチルスルホニルプロピル、3-メチルスルホニルプロピル、2-エチルスルホニルプロピル又は3-エチルスルホニルプロピル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CハロアルキルチオC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキルチオ部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキルチオ)-(C~Cアルキル)-基を示し、例えば、(ジフルオロメチルチオ)メチル、(トリフルオロメチルチオ)メチル、(2,2-ジフルオロエチルチオ)メチル、(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)メチル、2-(ジフルオロメチルチオ)エチル、2-(トリフルオロメチルチオ)エチル、2-(2,2-ジフルオロエチルチオ)エチル、2-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)エチル、3-(ジフルオロメチルチオ)プロピル、3-(トリフルオロメチルチオ)プロピル、3-(2,2-ジフルオロエチルチオ)プロピル又は3-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)プロピル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CハロアルキルスルフィニルC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキルスルフィニル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキルスルフィニル)-(C~Cアルキル)-基を示し、例えば、(ジフルオロメチルスルフィニル)メチル、(トリフルオロメチルスルフィニル)メチル、(2,2-ジフルオロエチルスルフィニル)メチル、(2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル)メチル、2-(ジフルオロメチルスルフィニル)エチル、2-(トリフルオロメチルスルフィニル)エチル、2-(2,2-ジフルオロエチルスルフィニル)エチル、2-(2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル)エチル、3-(ジフルオロメチルスルフィニル)プロピル、3-(トリフルオロメチルスルフィニル)プロピル、3-(2,2-ジフルオロエチルスルフィニル)プロピル又は3-(2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル)プロピル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~CハロアルキルスルホニルC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、ハロアルキルスルホニル部分及びアルキル部分が上記の意味である(C~Cハロアルキルスルホニル)-(C~Cアルキル)-基を示し、例えば、(ジフルオロメチルスルホニル)メチル、(トリフルオロメチルスルホニル)メチル、(2,2-ジフルオロエチルスルホニル)メチル、(2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル)メチル、2-(ジフルオロメチルスルホニル)エチル、2-(トリフルオロメチルスルホニル)エチル、2-(2,2-ジフルオロエチルスルホニル)エチル、2-(2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル)エチル、3-(ジフルオロメチルスルホニル)プロピル、3-(トリフルオロメチルスルホニル)プロピル、3-(2,2-ジフルオロエチルスルホニル)プロピル又は3-(2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル)プロピル等の基を挙げることができる。
 本発明において、「シアノC~Cアルキル基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(シアノ)-(C~Cアルキル)基を示し、例えば、シアノメチル、1-シアノエチル、2-シアノエチル、1-シアノプロピル、3-シアノプロピル、2-シアノプロパン-2-イル、1-シアノブチル、4-シアノブチル、5-シアノペンチル又は6-シアノヘキシル等の基を挙げることができる。
本発明において、「トリ(C~Cアルキル)シリルオキシ基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-Si-O-基を示し、3個のアルキル基は同一又は互いに異なっていてもよく、例えば、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキシ又はtert-ブチルジメチルシリルオキシ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「C~Cアルコキシイミノ基」とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(C~Cアルキル)-O-N=C-基を示し、例えば、メトキシイミノ、エトキシイミノ又はイソプロポキシイミノ等の基を挙げることができる。
 本発明において、「RとR2’は相互に結合してこれらの結合する炭素原子とともに3~6員の炭素環、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子(該硫黄原子はn個のオキソ基(=O)により置換されてもよい)より選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環を形成してもよく」及び「RとR4’は相互に結合してこれらの結合する炭素原子とともに3~6員の炭素環、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子(該硫黄原子はn個のオキソ基(=O)により置換されてもよい)より選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環を形成してもよく」とは、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、ピペリジン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン-1-オキシド、テトラヒドロチオピラン-1,1-ジオキシド、チアン、ピペラジン、モルフォリン、チオモルフォリン、ジオキサン、ジオキソラン、ジチアン等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 本発明において、「R10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい」とは、「1又は2以上のR10により置換されてもよい」を意味する。2以上のR10により置換された場合は、2以上のR10は、それぞれ同一又は異なってもよく、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、ベンゾイル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ピロリジン-1-イルカルボニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ピペリジン-1-イルカルボニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルケニルオキシ基、C~Cアルキニルオキシ基、C~Cハロアルコキシ基、C~Cシクロアルコキシ基、C~Cハロシクロアルコキシ基、C~CシクロアルキルC~Cアルコキシ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルコキシ基、フェノキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニルC~Cアルコキシ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、チオール基、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、C~Cシクロアルキルチオ基、C~Cシクロアルキルスルフィニル基、C~Cシクロアルキルスルホニル基、C~Cハロシクロアルキルチオ基、C~Cハロシクロアルキルスルフィニル基、C~Cハロシクロアルキルスルホニル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキルチオ基、C~CシクロアルキルC~Cアルキルスルフィニル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキルスルホニル基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルチオ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルスルフィニル基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルスルホニル基、フェニルチオ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニルスルフィニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニルスルホニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アミノ基、C~Cアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニルカルボニルアミノ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよく、該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルアミノカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニルスルホニルアミノ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよく、該アミノ基はR14により置換されてもよい)、トリ(C~Cアルキル)シリル基、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロシクロアルキル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、基-S(=O)(=NR16)R15、ペンタフルオロスルファニル基、アジド基、シアノ基、ニトロ基又はチオシアナト基を示す。
 本発明において、「R11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい」とは、「1又は2以上のR11により置換されてもよい」を意味する。2以上のR11により置換された場合は、2以上のR11は、それぞれ同一又は異なってもよく、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、チオール基、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、シアノ基又はニトロ基を示す。
 本発明において、「農業上許容される塩」とは、一般式[I]で表される本発明化合物において、水酸基、カルボキシル基若しくはアミノ基等がその構造中に存在する場合又はピリジン環の窒素原子に、これらと金属若しくは有機塩基との塩又は鉱酸若しくは有機酸との塩である。金属としては、ナトリウム若しくはカリウム等のアルカリ金属或いはマグネシウム若しくはカルシウム等のアルカリ土類金属を挙げることができる。有機塩基としては、トリエチルアミン若しくはジイソプロピルアミン等を挙げることができる。鉱酸としては、リン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、ホウ酸、若しくは硫酸等を挙げることができる。有機酸としては、ギ酸、酢酸、乳酸、アスコルビン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、酒石酸、メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸若しくはトリフルオロメタンスルホン酸等を挙げることができる。
 次に、一般式[I]で表される本発明の縮合ヘテロ環誘導体に包含される化合物の代表的な化合物例を表1~表31に示す。しかしながら、本発明の誘導体に包含される化合物は、これらに限定されるものではない。又、表中の化合物番号は以後の記載において参照される。
 尚、本発明の縮合ヘテロ環誘導体に包含される化合物には、置換基の種類によってはE-体及びZ-体の幾何異性体が存在する場合があるが、本発明はこれらE-体、Z-体又はE-体及びZ-体を任意の割合で含む混合物を包含する。又、本発明に包含される化合物は、1個又は2個以上の不斉炭素原子及び不斉硫黄原子の存在に起因する光学異性体が存在する場合があるが、本発明は全ての光学活性体、ラセミ体又はジアステレオマーを包含する。
 本明細書における表中の次の表記は、例えば、下記の通りそれぞれ該当する基を表す。
Me                                      :メチル;
Et                                      :エチル;
n-Pr                                :n-プロピル;
i-Pr                                :イソプロピル;
n-Bu                                :n-ブチル;
t-Bu                                :tert-ブチル;
n-Pen                             :n-ペンチル;
n-Hex                             :n-ヘキシル;
c-Pr                                :シクロプロピル;
c-Bu                                :シクロブチル;
c-Pen                             :シクロペンチル;
c-Hex                             :シクロヘキシル;
CHF                                 :ジフルオロメチル;
CF                                    :トリフルオロメチル;
Ph(4-CF)                 :4-トリフルオロメチルフェニル;
Ph(3,4-F)              :3,4-ジフルオロフェニル;
c-Pr(2,2-F)        :2,2-ジフルオロシクロプロピル;
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 一般式[I]で表される本発明化合物は、以下に示す製造法に従って製造することができるが、これらの方法に限定されるものではない。尚、以下、例えば、「一般式[I]で表される化合物」、「式[I]で表される化合物」及び「化合物[I]」は同じ化合物を意味する。
<製造方法1>
 本発明化合物のうち、一般式[I-1]で表される化合物は、一般式[II-1]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 (式中、KはK-1、K-2又はK-3を示し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 Lはハロゲン原子又はメタンスルホニル基を示し、R、R、R2’、R、R、R4’、R、R、m、Y、Z、Z、A及びAは前記と同じ意味を示す。)
 即ち、一般式[I-1]で表される化合物は、一般式[II-1]で表される化合物と化合物[IV-1]とを、適当な塩基の存在下、適当な触媒の存在下又は非存在下、適当な溶媒中において反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-1]の使用量は、化合物[II-1]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~3.3モルである。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコールの金属塩類;又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等の有機塩基類等が挙げられる。尚、塩基の使用量は、化合物[II-1]1モルに対して1~5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~2.0モルである。
 本反応で使用できる触媒は、例えば、塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、2-チオフェンカルボン酸銅(I)、8-ヒドロキシキノリン銅、銅、メタンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、4-トルエンスルフィン酸ナトリウム等が挙げられる。尚、触媒の使用量は、化合物[II-1]1モルに対して0.01~1モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.01~0.8モルである。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、メチルセロソルブ等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、2-ブタノン、4-メチル-2-ペンタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン、ルチジン等のピリジン類;トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミン類;水又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。尚、溶媒の使用量は、化合物[II-1]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.3~25リットルである。
 本反応の反応温度は、-30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃~150℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~24時間である。
 反応終了後は、反応混合物を水に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[I-1]を単離することができる。単離した化合物[I-1]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
<製造方法2>
 一般式[II-1]で表される化合物は、一般式[II-2]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
(式中、R15はメチル基、アセチル基、メトキシメチル基、ベンジル基又は4-メトキシベンジル基を示し、R、R、m及びKは前記と同じ意味を示す。)
 即ち、一般式[II-1]で表される化合物は、化合物[II-2]からGREEN’S PROTECTIVE GROUPS in Organic Synthesis;5th Edition(John Wiley and Sons、2014年、Peter G.M.Wuts)に記載の方法に準じて製造することができる。
 化合物[II-1]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶、蒸留等により更に精製することもできる。
<製造方法3>
 本発明化合物のうち、一般式[I-3]で表される化合物は、一般式[I-2]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(式中、R1aはC~Cアルキル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルケニル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルキニル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cシクロアルキル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、R16はメチル基、アセチル基、メトキシメチル基、ベンジル基、4-メトキシベンジル基又は
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
を示し、Lはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ノナフルオロブタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基又は4-トルエンスルホニルオキシ基を示し、R、R、R10、R11、m、A及びKは前記と同じ意味を示す。)
 即ち、一般式[I-3]で表される化合物は、化合物[I-2]と化合物[IV-2]とを、適当な溶媒中、適当な塩基の存在下、適当な触媒の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-2]の使用量は、化合物[I-2]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~5.0モルである。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコールの金属塩類;又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等の有機塩基類等を挙げることができる。尚、塩基の使用量は、化合物[I-2]1モルに対して1~5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~1.5モルである。
 本反応で使用できる触媒としては、例えば、テトラ-n-ブチルアンモニウムブロミド、テトラ-n-ブチルアンモニウムヨージド等を挙げることができる。尚、触媒の使用量は、化合物[I-2]1モルに対して0.01~1モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.05~0.5モルである。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、メチルセロソルブ等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、2-ブタノン、4-メチル-2-ペンタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン、ルチジン等のピリジン類;トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミン類;水又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。尚、溶媒の使用量は、化合物[I-2]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.1~50リットルである。
 本反応の反応温度は、通常、-30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃~150℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~36時間である。
 反応終了後は、反応混合物を水等に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[I-3]を単離することができる。単離した化合物[I-3]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
<製造方法4>
 本発明化合物のうち、一般式[I-4]で表される化合物は、一般式[III-1]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
(式中、R17は水素原子、メチル基、アセチル基、メトキシメチル基、ベンジル基、4-メトキシベンジル基又は
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
を示し、Lはハロゲン原子、C~Cアルコキシ基を示し、Lはハロゲン原子、C~Cアルコキシ基、ヒドロキシ基を示し、R、R、R2’、R、R、m、Z及びAは前記と同じ意味を示す。)
(工程4-1)
 即ち、一般式[I-4]で表される化合物は、化合物[III-1]と化合物[IV-3]とを、適当な溶媒中、適当な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-3]の使用量は、化合物[III-1]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~3.0モルである。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコールの金属塩類;又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等の有機塩基類等を挙げることができる。尚、塩基の使用量は、化合物[III-1]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~5.0モルである。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、メチルセロソルブ等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、2-ブタノン、4-メチル-2-ペンタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン、ルチジン等のピリジン類;トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミン類;水又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。尚、溶媒の使用量は、化合物[III-1]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.1~50リットルである。
 本反応の反応温度は、通常、-70℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは-30℃~150℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~36時間である。
 反応終了後は、反応混合物を水等に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[I-4]を単離することができる。単離した化合物[I-4]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
(工程4-2)
 即ち、一般式[III-2]で表される化合物は、Lがハロゲン原子、C~Cアルコキシ基の場合、化合物[III-1]と化合物[IV-4]とを、適当な溶媒中、適当な塩基の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。また、Lがヒドロキシ基の場合、Chem.Rev.,第111巻,6557頁-6602頁(2011年)に記載の方法に準じて、縮合反応を行うことにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-4]の使用量は、化合物[III-1]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~3.0モルである。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコールの金属塩類;又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等の有機塩基類等を挙げることができる。尚、塩基の使用量は、化合物[III-1]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~5.0モルである。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、メチルセロソルブ等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、2-ブタノン、4-メチル-2-ペンタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン、ルチジン等のピリジン類;トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミン類;水又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。尚、溶媒の使用量は、化合物[III-1]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.1~50リットルである。
 本反応の反応温度は、通常、-70℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは-30℃~150℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~36時間である。
 反応終了後は、反応混合物を水等に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[I-4]を単離することができる。単離した化合物[I-4]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
(工程4-3)
 即ち、一般式[I-4]で表される化合物は、化合物[III-2]を、適当な溶媒中、適当な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用できる塩基、溶媒、反応温度及び反応時間は、工程4-2と同様である。
 反応終了後は、反応混合物を水に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[I-4]を単離することができる。単離した化合物[I-4]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
<製造方法5>
 本発明化合物のうち、一般式[I-5]で表される化合物は、一般式[III-3]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(式中、R18はC~Cアルキル基を示し、R、R2’、R、R17、m及びZは前記と同じ意味を示す。)
 即ち、一般式[I-5]で表される化合物は、実験化学講座第4版(丸善)、第26巻の「還元一般の項」に記載の方法に準じて、一般式[III-3]で表されるニトロ化合物を還元することにより製造することができる。
 化合物[I-5]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶、蒸留等により更に精製することもできる。
<製造方法6>
 一般式[III-3]で表される化合物は、一般式[III-4]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
(式中、Lはハロゲン原子を示し、R、R2’、R、R17、R18、m及びZは前記と同じ意味を示す。)
 即ち、一般式[III-3]で表される化合物は、化合物[III-4]と化合物[IV-5]とを、適当な溶媒中、適当な塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-5]の使用量は、化合物[III-4]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~5.0モルである。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコールの金属塩類;又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等の有機塩基類等を挙げることができる。尚、塩基の使用量は、化合物[III-4]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~5.0モルである。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、メチルセロソルブ等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、2-ブタノン、4-メチル-2-ペンタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン、ルチジン等のピリジン類;トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミン類;水又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。尚、溶媒の使用量は、化合物[III-4]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.1~50リットルである。
 本反応の反応温度は、通常、-30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃~150℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~36時間である。
 反応終了後は、反応混合物を水等に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[III-3]を単離することができる。単離した化合物[III-3]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
<製造方法7>
 本発明化合物のうち、一般式[I-6]で表される化合物は、一般式[III-5]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(式中、Lはハロゲン原子、C~Cアルコキシ基、フェノキシ基、1H-イミダゾール-1-イル、-OCCl、-NH、-O(N-コハク酸イミジル)等の基を示し、R、R、R4’、R16、m及びZは前記と同じ意味を示す。)
 即ち、一般式[I-6]で表される化合物は、化合物[III-5]と化合物[IV-6]とを、適当な溶媒中、適当な塩基の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-6]の使用量は、化合物[III-5]1モルに対して1~15モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~5.0モルである。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコールの金属塩類;又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等の有機塩基類等を挙げることができる。尚、塩基の使用量は、化合物[III-5]1モルに対して1~5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~1.5モルである。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、メチルセロソルブ等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン、ルチジン等のピリジン類;トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミン類;水又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。尚、溶媒の使用量は、化合物[III-5]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.1~80リットルである。
 本反応の反応温度は、通常、-30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃~150℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~24時間である。
 反応終了後は、反応混合物を水等に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[I-6]を単離することができる。単離した化合物[I-6]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
<製造方法8>
 一般式[III-5]で表される化合物は、一般式[III-6]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
(式中、R、R、R4’、R16、m及びZは前記と同じ意味を示す。)
 即ち、一般式[III-5]で表される化合物は、実験化学講座第4版(丸善)、第26巻の「還元一般の項」に記載の方法に準じて、一般式[III-6]で表されるニトロ化合物を還元することにより製造することができる。
 化合物[III-5]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶、蒸留等により更に精製することもできる。
<製造方法9>
 一般式[III-8]及び[III-9]で表される化合物は、例えば、一般式[III-7]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
(式中、R19はC~Cハロアルキル基を示し、R20はC~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基又はC~CシクロアルキルC~Cアルキニル基を示し、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示し、R、R、R4’、R16及びmは前記と同じ意味を示す。)
(工程9-1)
 即ち、一般式[III-8]で表される化合物は、化合物[III-7]と化合物[IV-7]とを、適当な溶媒中、適当な触媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-7]の使用量は、化合物[III-7]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~5.0モルである。
 本反応で使用できる触媒としては、例えば、テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド、テトラメチルアンモニウムフルオリド、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等を挙げることができる。尚、触媒の使用量は、化合物[III-7]1モルに対して0.01~1モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.05~0.5モルである。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。尚、溶媒の使用量は、化合物[III-7]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.1~50リットルである。
 本反応の反応温度は、通常、-70℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは-30℃~100℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~36時間である。
 反応終了後は、反応混合物を水等に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[III-8]を単離することができる。単離した化合物[III-8]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
(工程9-2)
 即ち、一般式[III-9]で表される化合物は、化合物[III-7]と化合物[IV-8]とを、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-8]の使用量は、化合物[III-7]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~5.0モルである。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。尚、溶媒の使用量は、化合物[III-7]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.1~50リットルである。
 本反応の反応温度は、通常、-80℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは-80℃~100℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~36時間である。
 反応終了後は、反応混合物を水等に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[III-9]を単離することができる。単離した化合物[III-9]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
<製造方法10>
 本発明化合物のうち、一般式[I-7]で表される化合物は、例えば、一般式[III-10]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
(式中、R、R、R、R16、m及びLは前記と同じ意味を示す。)
 即ち、一般式[I-7]で表される化合物は、化合物[III-10]と化合物[IV-9]とを、適当な溶媒中、適当な酸の存在下又は非存在下、適当な塩基の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-9]の使用量は、化合物[III-10]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~5.0モルである。
 本反応で使用できる酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸類;酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類;メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸類等を挙げることができる。尚、酸の使用量は、化合物[III-10]1モルに対して0.1~溶媒量相当モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.1~100.0モルである。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルコールの金属塩類;又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、2,6-ルチジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等の有機塩基類等を挙げることができる。尚、塩基の使用量は、化合物[III-10]1モルに対して1~5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~3.0モルである。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、メチルセロソルブ等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン、ルチジン等のピリジン類;トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミン類;オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル等のオルトエステル類又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。尚、溶媒の使用量は、化合物[III-10]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.1~50リットルである。
 本反応の反応温度は、通常、-30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは-10℃~150℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~24時間である。
 反応終了後は、反応混合物をそのまま濃縮したり、又は反応混合物を水等に注加し析出した固体を濾取したり、若しくは有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[I-7]を単離することができる。単離した化合物[I-7]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
<製造方法11>
 本発明化合物のうち、一般式[I-8]で表される化合物は、例えば、一般式[III-11]で表される化合物を用いて下記に例示する反応式からなる方法に従い製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
(式中、R、R、R、R、R17、m、L及びLは前記と同じ意味を示す。)
(工程11-1)
 即ち、一般式[I-8]で表される化合物は、化合物[III-11]と化合物[IV-10]とを、適当な溶媒中又は無溶媒で、適当な酸の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-10]の使用量は、化合物[III-11]1モルに対して1.0~溶媒量相当モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~50.0モルである。
 本反応で使用できる酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ポリリン酸等の無機酸類;酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類;メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸類等を挙げることができる。尚、酸の使用量は、化合物[III-11]1モルに対して0.1~溶媒量相当モルの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応で使用できる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグライム等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒類;メタノール、エタノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、メチルセロソルブ等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ピリジン、ピコリン、ルチジン等のピリジン類;トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミン類;水又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。尚、溶媒の使用量は、化合物[III-11]1モルに対して0.1~100リットルとすることができ、好ましくは0.1~50リットルである。
 本反応の反応温度は、通常、-30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃~200℃の範囲で行うのがよい。
 本反応の反応時間は、反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常、10分~36時間である。
 反応終了後は、反応混合物を水等に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[I-8]を単離することができる。単離した化合物[I-8]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
(工程11-2)
 即ち、一般式[III-12]で表される化合物は、Lがハロゲン原子、C~Cアルコキシ基の場合、化合物[III-11]と化合物[IV-11]とを、適当な溶媒中、適当な塩基の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。また、Lがヒドロキシ基の場合、Chem.Rev.,第111巻,6557頁-6602頁(2011年)に記載の方法に準じて、縮合反応を行うことにより製造することができる。
 本反応で使用する化合物[IV-11]の使用量は、化合物[III-11]1モルに対して1~10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0~3.0モルである。
 本反応で使用できる塩基、溶媒、反応温度及び反応時間は、工程4-2と同様である。
 反応終了後は、反応混合物を水等に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[III-12]を単離することができる。単離した化合物[III-12]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
(工程11-3)
 即ち、一般式[I-8]で表される化合物は、化合物[III-12]を、適当な溶媒中、適当な酸の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
 本反応で使用できる酸、溶媒、反応温度及び反応時間は、工程11-1と同様である。
 反応終了後は、反応混合物を水に注加し、析出した固体を濾取する又は有機溶媒にて抽出してから濃縮する等の操作を行うことにより、化合物[I-8]を単離することができる。単離した化合物[I-8]は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等により更に精製することもできる。
[除草剤]
 本発明の除草剤は、本発明の一般式[I]で表される縮合ヘテロ環誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分として含有する。本発明の除草剤は、優れた除草効力を有し、かつあるものは有用植物と雑草の間に優れた選択性を示し、農地における農薬組成物、特に除草剤として有用である。即ち本発明の化合物は、有用植物を栽培する畑地、若しくは非農耕地等の茎葉処理、土壌処理、種子粉衣処理、土壌混和処理、播種前土壌処理、播種同時処理、播種後土壌処理、播種同時覆土混和処理等において、種々の雑草に対して除草効力を有する。
 本発明の除草剤は、必要に応じ、農薬製剤に、通常、用いられる添加成分(担体)を含有することができる。
 この添加成分としては、固体担体又は液体担体等の担体、界面活性剤、結合剤や粘着付与剤、増粘剤、着色剤、拡展剤、展着剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤等が挙げられ、その他必要に応じ、防腐剤や、植物片等を添加成分に用いてもよい。又、これらの添加成分は1種用いてもよいし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[添加成分]
 以下に、上記添加成分について説明する。
 固体担体としては、例えば、パイロフィライトクレー、カオリンクレー、硅石クレー、タルク、珪藻土、ゼオライト、ベントナイト、酸性白土、活性白土、アタパルガスクレー、バーミキュライト、パーライト、軽石、ホワイトカーボン(合成ケイ酸、合成ケイ酸塩等)、二酸化チタン等の鉱物系担体;木質粉、トウモロコシ茎、クルミ殻、果実核、モミガラ、オガクズ、フスマ、大豆粉、粉末セルロース、デンプン、デキストリン、糖類等の植物性担体;炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類担体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体、尿素-アルデヒド樹脂等の高分子担体等を挙げることができる。
 液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2-プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等の一価アルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;プロピレン系グリコールエーテル等の多価アルコール誘導体類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類;エチルエーテル、1,4-ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類;トルエン、C-C10アルキルベンゼン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン、高沸点芳香族炭化水素等の芳香族炭化水素類;1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類;γ-ブチロラクトン等のラクトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類;大豆油、ナタネ油、綿実油、ヤシ油、ヒマシ油等の植物油、前記植物油由来の脂肪酸の低級アルキルエステル;水等を挙げることができる。
 界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコーン、エステル型シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤;アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、N-メチル-脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤;ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤;ジアルキルジアミノエチルベタイン、アルキルジメチルベンジルベタイン等のベタイン型、ジアルキルアミノエチルグリシン、アルキルジメチルベンジルグリシン等アミノ酸型等の両性界面活性剤等を挙げることができる。
 結合剤や粘着付与剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、天然燐脂質(例えば、セファリン酸、レシチン等)等を挙げることができる。
 増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン誘導体、多糖類のような水溶性高分子;高純度ベントナイト、ホワイトカーボンのような無機微粉、有機ベントナイトなどの有機微粉等を挙げることができる。
 着色剤としては、例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料;アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等を挙げることができる。
 拡展剤としては、例えば、シリコーン系界面活性剤、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸/スチレン共重合体、メタアクリル酸共重合体、多価アルコールのポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩、ポリオキシエチレンアルカンジオール類、ポリオキシエチレンアルキンジオール類、アルキンジオール類等を挙げることができる。
 展着剤としては、例えば、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの種々の界面活性剤;パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルション等を挙げることができる。
 凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等を挙げることができる。
 固結防止剤としては、例えば、デンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類;ポリビニルピロリドン、ホワイトカーボン、エステルガム、石油樹脂等を挙げることができる。
 崩壊剤としては、例えば、トリポリリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等を挙げることができる。
 分解防止剤としては、例えば、ゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤;フェノール系、アミン系、硫黄系、リン酸系等の酸化防止剤;サリチル酸系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤等を挙げることができる。
 防腐剤としては、例えば、ソルビン酸カリウム、1,2-ベンズチアゾリ-3-オン等を挙げることができる。
 植物片としては、例えば、おがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸、タバコ茎等を挙げることができる。
 一方、本発明の除草剤において、上記添加成分を含有させる場合、その含有割合については、質量基準で、固体担体又は液体担体等の担体では、通常、5~95%、好ましくは20~90%、界面活性剤では、通常、0.1~30%、好ましくは0.5~10%、その他の添加剤は0.1~30%、好ましくは0.5~10%の範囲で選ばれる。
 本発明の除草剤は、粉剤、粉粒剤、粒剤、水和剤、水溶剤、顆粒水和剤、錠剤、ジャンボ剤、乳剤、油剤、液剤、フロアブル剤、油性懸濁剤、エマルション剤、マイクロエマルション剤、サスポエマルション剤、微量散布剤、マイクロカプセル剤、ジャンボ剤、豆つぶ<登録商標>剤、くん煙剤、エアロゾル剤、ベイト剤、ペースト剤、泡沫剤、炭酸ガス製剤、塗料、木材保護塗料、シーリング剤等の任意の剤型に製剤化して使用される。
 これらの製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、又は、水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用することができる。本発明の化合物を含有する種々の製剤又はその希釈物の施用は、通常、一般に行われている施用方法、即ち、散布(例えば、噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粉、散粒、水面施用、箱施用等)、土壌施用(例えば、混入、潅注等)、表面施用(例えば、塗布、粉衣、被覆等)、種子処理(例えば、塗沫、粉衣処理等)、浸漬、毒餌、くん煙施用等により行うことができる。
[農薬組成物]
 本発明の農薬組成物は茎葉散布、土壌施用又は水面施用等により使用することができる。本発明の農薬組成物、特に除草剤は、土壌、特に有用植物を栽培する畑地又は水田の農地に使用される。
 本発明の農薬組成物における有効成分の配合割合については、必要に応じて適宜選ばれるが、粉剤又は粒剤等とする場合は0.01~10%(重量)、好ましくは0.05~5%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。乳剤及び水和剤等とする場合は1~50%(重量)、好ましくは5~30%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。また、フロアブル剤等とする場合は1~40%(重量)、好ましくは5~30%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。
 本発明の農薬組成物の施用量は、使用される化合物の種類、対象雑草、発生傾向、環境条件ならびに使用する剤型等によってかわる。例えば、本発明の農薬組成物を除草剤として、粉剤及び粒剤等のようにそのまま使用する場合は、有効成分として1ヘクタール当り1g~50kg、好ましくは10g~10kgの範囲から適宜選ぶのがよい。また、乳剤、水和剤及びフロアブル剤等とする場合のように液状で使用する場合は、0.1~50,000ppm、好ましくは10~10,000ppmの範囲から適宜選ぶのがよい。
 また、本発明の農薬組成物は、本発明の化合物の他に使用目的に応じて、少なくとも一種の他の農薬活性成分、例えば、他の病害防除剤成分、殺虫剤成分、殺ダニ剤成分、殺線虫剤成分、共力剤成分、誘引剤成分、忌避剤成分、除草剤成分、薬害軽減剤成分、微生物農薬成分、植物生長調節剤成分や、肥料、土壌改良剤等と製剤化、混用又は併用してもよい。
 他の農薬活性成分や肥料と混用又は併用する場合、それぞれの単独成分の製剤を施用時に混用して用いることもできる。更に、それぞれの単独成分の製剤各々を逐次的に用いても良いし、或いは日数をあけて施用しても良い。日数をあけて施用する場合は、使用する他の成分によって異なるが例えば、その間隔が1日~40日程度の間隔をおいて処理してもよい。
 本発明の農薬組成物で、一般式[I]で表される縮合ヘテロ環誘導体及び農業上許容される塩から選ばれる少なくとも1種以上の化合物と、他の農薬活性成分から選ばれる少なくとも1種以上を混用して施用する場合、通常、は100:1~1:100、好ましくは20:1~1:20、特に10:1~1:10の質量比で施用される。
 本発明の農薬組成物における有効成分の配合割合(質量%)については、必要に応じて適宜選ばれる。例えば、粉剤、粉粒剤、微粒剤等とする場合は0.01~20%、好ましくは0.05~10%の範囲から適宜選ぶのがよい。粒剤等とする場合は0.1~30%、好ましくは0.5~20%の範囲から適宜選ぶのがよい。水和剤、顆粒水和剤等とする場合は1~70%、好ましくは5~50%の範囲から適宜選ぶのがよい。水溶剤、液剤等とする場合は1~95%、好ましくは10~80%の範囲から適宜選ぶのがよい。乳剤等とする場合は5~90%、好ましくは10~80%の範囲から適宜選ぶのがよい。油剤等とする場合は1~50%、好ましくは5~30%の範囲から適宜選ぶのがよい。フロアブル剤等とする場合は5~60%、好ましくは10~50%の範囲から適宜選ぶのがよい。エマルジョン剤、マイクロエマルジョン剤、サスポエマルジョン剤等とする場合は5~70%、好ましくは10~60%の範囲から適宜選ぶのがよい。錠剤、ベイト剤、ペースト剤等とする場合は、1~80%、好ましくは5~50%の範囲から適宜選ぶのがよい。くん煙剤等とする場合は、0.1~50%、好ましくは1~30%の範囲から適宜選ぶのがよい。エアロゾル剤等とする場合は、0.05~20%、好ましくは0.1~10%の範囲から適宜選ぶのがよい。
 これらの製剤は、適当な濃度に希釈して散布するか、又は、直接施用する。
 本発明の農薬組成物の施用は、希釈剤で希釈して使用する場合には、一般に0.1~5000ppmの有効成分濃度で行う。製剤をそのまま使用する場合の単位面積あたりの施用量は、有効成分化合物として1ha当り0.1~5000gで使用されるが、これらに限定されるものではない。
 尚、本発明の農薬組成物は、本発明の化合物を単独で有効成分としても十分有効であることはいうまでもないが、必要に応じて他の農薬、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、共力剤、殺菌剤、抗ウィルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調節剤などと混用、併用することができる。また、展着剤や、他の農業資材、肥料などと、混用、併用することができ、この場合に一層優れた効果を示すこともある。
 次に、混用又は併用してもよい公知の除草剤化合物、除草活性成分又は植物生長調節剤化合物を以下に例示するが、これらの例に限定されるものではない。
除草剤化合物又は除草活性成分:
 アイオキシニル(ioxynil)(リチウム塩、ナトリウム塩、オクタノン酸などとの塩を含む)、アクロニフェン(aclonifen)、アクロレイン(acrolein)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen)(ナトリウムなどとの塩を含む)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロ-ル(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アニロホス(anilofos)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノシクロピラクロル(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミプロホス・メチル(amiprofos-methyl)、アメトリン(ametryn)、アラウジア モザイク ウィルス(Araujia Mosaic Virus)、アラクロール(alachlor)、アルタナリア デストルエンス(Alternaria destruens)、アロキシジム(alloxydim)(ナトリウムなどとの塩を含む)、アンシミドール(ancymidol)、イソウロン(isouron)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサベン(isoxaben)、イソデシルアルコールエトキシレート(Isodecylalkoholethoxylate)、イソプロツロン(isoproturon)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イプトリアゾピリド(iptriazopyrid)、イマザキン(imazaquin)、イマザピク(imazapic)(アミン等との塩を含む)、イマザピル(imazapyr)(イソプロピルアミン等の塩を含む)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザメタベンズ・メチル(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダジフラム(indaziflam)、インダノファン(indanofan)、エグリナジン・エチル(eglinazine-ethyl)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタメトスルフロン・メチル(ethametsulfuron-methyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エチジムロン(ethidimuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトキシフェン・エチル(ethoxyfen-ethyl)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、エピリフェナシル(epyrifenacil)、エンドタール二ナトリウム塩(endothal-disodium)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、オリザリン(oryzalin)、オビューダ ペッパー ウィルス(Obuda Pepper Virus)、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、オルベンカルブ(orbencarb)、オレイン酸(oleic acid)、カフェンストロール(cafenstrole)、カプリル酸(caprylic acid)、カプリン酸(capric acid)、カルフェントラゾン・エチル(carfentrazone-ethyl)、カルブチレート(karbutilate)、カルベタミド(carbetamide)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップ・エチル(quizalofop-ethyl)、キザロホップ・P・エチル(quizalofop-P-ethyl)、キザロホップ・P・テフリル(quizalofop-P-tefuryl)、キサントモナス カンプストリス(Xanthomonas campestris)、キノクラミン(quinoclamine)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、クエン酸(citric acid)、クミルロン(cumyluron)、クラシホス(clacyfos)、グリホサート(glyphosate)(ナトリウム、カリウム、アミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、アンモニウム、イソプロピルアンモニウム、グアニジン、モノエタノールアミン、コリン、BAPMA(N,N-ビス-(アミノプロピル)メチルアミン)、ジメチルアミン又はトリメシウム等の塩を含む)、グルホシネート(glufosinate)(アミン又はナトリウム等の塩を含む)、グルホシネート・P(glufosinate-P)、グルホシネート・P・ナトリウム塩(glufosinate-P-sodium)、クレトジム(clethodim)、クロジナホップ(clodinafop)、クロジナホップ・プロパルギル(clodinafop-propargyl)、クロピラリド(clopyralid)(モノエタノールアミン塩を含む)、クロマゾン(clomazone)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロメプロップ(clomeprop)、クロランスラム・メチル(cloransulam-methyl)、クロランベン(chloramben)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン(chlorimuron)、クロリムロン・エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタル・ジメチル(chlorthal-dimethyl)、クロルチアミド(chlorthiamid)、クロルフタリム(chlorphthalim)、クロルフルレノール・メチル(chlorflurenol-methyl)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、ケトスピラドックス(ketospiradox)(ナトリウム、カルシウム又はアンモニアなどの塩を含む)、コレトトリカム オルビキュラレ(Colletotrichum orbiculare)、コレトトリカム グロエオスポリオイデス(Colletotrichum gloeosporioides)、コレトトリカム トランケイタム(Colletotrichum truncatum)、コンドロステルカム パープレアム(Chondrostercum purpureum)、サフルフェナシル(saflufenacil)、サルメンチン(sarmentine)、シアナジン(cyanazine)、シアナミド(cyanamide)、ジウロン(diuron)、ジエタチル・エチル(diethatyl-ethyl)、ジオキソピリトリオン(dioxopyritrione)、ジカンバ(dicamba)(アミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、ジグリコールアミン、ジメチルアンモニウム、ジオールアミン、イソプロピルアンモニウム、オーラミン、カリウム、トロールアミン、BAPMA(N,N-ビス-(アミノプロピル)メチルアミン)、コリン、ナトリウム又はリチウム等の塩、又はメチルエステル等のエステルを含む)、シクロエート(cycloate)、シクロキシジム(cycloxydim)、ジクロスラム(diclosulam)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロピラニル(cyclopyranil)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロホップ(diclofop)、ジクロホップ・P・メチル(diclofop-P-methyl)、ジクロホップ・メチル(diclofop-methyl)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジクロルプロップ-P(dichlorprop-P)(ジメチルアンモニウム、カリウム、ナトリウム、コリン等の塩、又はブトチルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、メチルエステル等のエステルを含む)、ジクワット(diquat)、ジクワット・ジブロマイド(diquat dibromide)、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、ジニトラミン(dinitramine)、シニドン・エチル(cinidon-ethyl)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ジノゼブ(dinoseb)(酢酸塩を含む)、ジノテルブ(dinoterb)、シハロホップ(cyhalofop)、シハロホップ・ブチル(cyhalofop-butyl)、シピラフルオン(cypyrafluone)、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、シマジン(simazine)、ジメスルファゼット(dimesulfazet)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド・P(dimethenamid-P)、シメトリン(simetryn)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメフロン(dimefuron)、シュードモナス フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)、シンメチリン(cinmethylin)、スエップ(swep)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホサート(sulfosate)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron-methyl)、セトキシジム(sethoxydim)、セレロチニア マイナー(Scelerothinia minor)、ターバシル(terbacil)、ダイムロン(daimuron)、タキストミン・A(thaxtomin A)、タバコ マイルド グリーン モザイク トバモウィルス(Tobacco Mild Green Mosaic Tobamovirus)、タバコ ラトル ウィルス(Tobacco Rattle Virus)、ダラポン(dalapon)、チアゾピル(thiazopyr)、チアフェナシル(tiafenacil)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)(ナトリウム塩、メチルエステル等を含む)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、チフェンスルフロン・メチル(thifensulfuron-methyl)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryne)、テトフルピロリメット(tetflupyrolimet)、テニルクロール(thenylchlor)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テフ
リルトリオン(tefuryltrione)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、テルブメトン(terbumeton)、テンボトリオン(tembotrione)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアジフラム(triaziflam)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアファモン(triafamone)、トリアレート(tri-allate)、トリエタジン(trietazine)、トリクロピル(triclopyr)、トリクロピル-ブトティル(triclopyr-butotyl)、トリクロピル・トリエチルアンモニウム(triclopyr-triethylammonium)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリピラスルフォン(tripyrasulfone)、トリフルジモキサジン(trifludimoxazin)、トリフルスルフロン・メチル(triflusulfuron-methyl)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)(ナトリウム等の塩を含む)、トリベニュロン・メチル(tribenuron-methyl)、トルピラレート(tolpyralate)、ナプタラム(naptalam)(ナトリウム等との塩を含む)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ナプロパミド-M(napropamide-M)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、乳酸(lactic acid)、ネブロン(neburon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、バークホルデリア リノジェンシス(Barkholderia rinojensis)、バーナレート(vernolate)、パラコート(paraquat)、パラコート・ジクロライド(paraquat dichloride)、ハルキシフェン(halauxifen)、ハルキシフェン・ベンジル(halauxifen-benzyl)、ハルキシフェン・メチル(halauxifen-methyl)、バーコルデリア リノジェンシス(Burkholderia rinojensis)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップ・P(haloxyfop-P)、ハロキシホップ・エトティル(haloxyfop-etotyl)、ハロキシホップ・P・メチル(haloxyfop-P-methyl)、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン・メチル(halosulfuron-methyl)、ビクスロゾン(bixlozone)、ピクロラム(picloram)(ジクロロアンモニウム、トロールアミン等との塩を含む)、ピコリナフェン(picolinafen)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビスピリバック・ナトリウム塩(bispyribac-sodium)、ピノキサデン(pinoxaden)、ビピラゾン(bipyrazone)、ビフェノックス(bifenox)、ピペロホス(piperophos)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾスルフロン・エチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、ビラナホス(bilanafos)、ピラフルフェン(pyraflufen)、ピラフルフェン・エチル(pyraflufen-ethyl)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリチオバック・ナトリウム塩(pyrithiobac-sodium)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリフルベンゾキシム(pyriflubenzoxim)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリミノバック・メチル(pyriminobac-methyl)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクススラム(pyroxsulam)、ファイトプソラ パルミボラ(Phytophthora palmivora)、フェニソファム(phenisopham)、フェニュロン(fenuron)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェノキサプロップ(fenoxaprop)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フェノキサプロップ・P(fenoxaprop-P)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、フェンチアプロップ・エチル(fenthiaprop-ethyl)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェンピラゾン(fenpyrazone)、フェンメディファム(phenmedipham)、フォーマ ケノポディコーラ(Phoma chenopodicola)、フォーマ ヘルバラム(Phoma herbarum)、フォーマ・マクロストマ(Phoma macrostoma)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチレート(butylate)、プッチニア カナリキュラータ(Puccinia canaliculata)、プッチニア スラスペオス(Puccinia thlaspeos)、ブテナクロール(butenachlor)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フラムプロップ(flamprop)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フラムプロップ・M(flamprop-M)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、プリミスルフロン(primisulfuron)、プリミスルフロン・メチル(primisulfuron-methyl)、フルアジホップ・ブチル(fluazifop-butyl)、フルアジホップ・P(fluazifop-P)、フルアジホップ・P・ブチル(fluazifop-P-butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェン・エチル(fluoroglycofen-ethyl)、フルカルバゾン・ナトリウム塩(flucarbazone-sodium)、フルクロラミノピル(fluchloraminopyr)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルスルフィナム(flusulfinam)、フルチアセット・メチル(fluthiacet-methyl)、フルピルスルフロン・メチル(flupyrsulfuron-methyl)(ナトリウム、カルシウム又はアンモニアなどの塩を含む)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェノキシマシル(flufenoximacil)、フルフェンピル・エチル(flufenpyr-ethyl)、フルプロパネート(flupropanate)(ナトリウム塩を含む)、フルポキサム(flupoxame)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラック・ペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルメツラム(flumetsulam)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルロキシピル(fluroxypyr)(ブトメチル、メプチル等のエステル体、又はナトリウム、カルシウム、アンモニアなどの塩を含む)、フルロクロリドン(flurochloridone)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロカルバゾン(procarbazone)(ナトリウム等との塩を含む)、ブロクロゾン(broclozone)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパクロール(propachlor)、プロパジン(propazine)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、プロピソクロール(propisochlor)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロファム(propham)、プロフルアゾール(profluazol)、プロヘキサジオン・カルシウム塩(prohexadione-calcium)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロポキシカルバゾン・ナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、プロホキシジム(profoxydim)、ブロマシル(bromacil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、プロメトリン(prometryn)、プロメトン(prometon)、ブロモキシニル(bromoxynil)(酪酸、オクタン酸又はヘプタン酸等のエステル体を含む)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモブチド(bromobutide)、フロラスラム(florasulam)、フロルピラキシフェン(florpyrauxifen)、フロルピラウキシフェン・ベンジル(florpyrauxifen-benzyl)、ヘキサジノン(hexazinone)、ペトキサミド(pethoxamid)、ベナゾリン(benazolin)、ベナゾリン・エチル(benazolin-ethyl)、ペノキススラム(penoxsulam)、ペピノ モザイク ウィルス(Pepino Mosaic Virus)、ヘプタマロキシログルカン(heptamaloxyloglucan)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベフルブタミド-M(beflubutamid-M)、ペブレート(pebulate)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンキトリオン(benquitrione)ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンスリド(bensulide)、ベンスルフロン(bensulfuron)、ベンスルフロン・メチル(bensulfuron-methyl)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンタゾン(bentazone)、ペンタノクロール(pentanochlor)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ベンフルラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ホサミン(fosamine)、ホメサフェン(fomesafen)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、メコプロップ(mecoprop)(ナトリウム、カリウム、イソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミン、ジオールアミン、トロールアミン、コリン等の塩、又はエタジルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、メチルエステル等のエステルを含む)、メコプロップ・P・カリウム塩(mecoprop-P-potassium)、メソスルフロン(mesosulfuron)(メチル等のエステル体含む)、メソトリオン(mesotrione)、メタザクロール(metazachlor)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メ
タミトロン(metamitron)、メタミホップ(metamifop)、メタム(metam)(ナトリウム等の塩を含む)、メタンアルソン酸二ナトリウム(DSMA)、メチオゾリン(methiozolin)、メチルダイムロン(methyldymuron)、メトキスロン(metoxuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロン・メチル(metsulfuron-methyl)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メピコート・クロリド(mepiquat chloride)、メフェナセット(mefenacet)、モノスルフロン(monosulfuron)(メチル、エチル、イソプロピルエステル含む)、モノリニュロン(monolinuron)、モリネート(molinate)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩(iodosulfulon-methyl-sodium)、ヨーフェンスルフロン(iofensulfuron)、ヨーフェンスルフロン・ナトリウム塩(iofensulfuron-sodium)、ラクトフェン(lactofen)、ランコトリオン(lancotrione)、リニュロン(linuron)、リミソキサフェン(rimisoxafen)、リムスルフロン(rimsulfuron)、レナシル(lenacil)、2,2,2-トリクロロ酢酸(TCA)(ナトリウム、カルシウム又はアンモニアなどの塩を含む)、2,3,6-トリクロロ安息香酸(2,3,6-TBA)、2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸(2,4,5-T)、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)(アミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアンモニウム、ジオールアミン、ドデシルアンモニウム、ヘプチルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリス(2-ヒドロキシプロピル)アンモニウム、トロールアミン、コリン、ナトリウム又はリチウムなどの塩、又はブトチルエステル、2-ブトキシプロピルエステル、2-エチルヘキシルエステル、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、オクチルエステル、ペンチルエステル、プロピルエステル、イソクチルエステル、イソプロピルエステル、メプチルエステル、テフリルエステル、などのエステルを含む)、2,4-ジクロロフェノキシ酪酸(2,4-DB)(アミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアンモニウム、コリン、ナトリウム又はリチウムなどの塩、又はイソクチルエステルなどのエステルを含む)、2-アミノ-3-クロロ-1,4-ナフトキノン(ACN)、2-メチル-4-クロロフェノキシ酢酸(MCPA)(ナトリウム、ジメチルアンモニウム、コリン等の塩、又は2-エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、エチルエステル等のエステル等を含む)、2-メチル-4-クロロフェノキシ酪酸(MCPB)(ナトリウム塩、エチルエステルなどを含む)、4-(2,4-ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4-DB)、4,6-ジニトロ-O-クレゾール(DNOC)(アミン又はナトリウムなどの塩を含む)、(5S)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)-N-[rel-(3R,5R)-5-(トリフルオロメチルスルホニルカルバモイル)テロラヒドロフラン-3-イル]-5-ビニル-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5S)-3-(3,5-difluorophenyl)-N-[rel-(3R,5R)-5-(trifluoromethylsulfonylcarbamoyl)tetrahydrofuran-3-yl]-5-vinyl-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266183-40-6)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、N4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-(1-フルオロ-1-メチルエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(N4-(2,6-difluorophenyl)-6-(1-fluoro-1-methylethyl)-1,3,5-triazine-2,4-diamine)(化学名、CAS登録番号:1606999-43-2)(国際公開第2014/064094号公報、国際公開第2015/162164号公報)、(5S)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)-N-[(3R)-5-(メチルスルホニルカルバモイル)-2,3-ジヒドロフラン-3-イル]-5-ビニル-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5S)-3-(3,5-difluorophenyl)-N-[(3R)-5-(methylsulfonylcarbamoyl)-2,3-dihydrofuran-3-yl]-5-vinyl-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266190-06-9)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、(5R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)-5-メチル-N-[rel-(3R,5R)-5-(メチルスルホニルカルバモイル)テトラヒドロフラン-3-イル]-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5R)-3-(3,5-difluorophenyl)-5-methyl-N-[rel-(3R,5R)-5-(methylsulfonylcarbamoyl)tetrahydrofuran-3-yl]-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266164-36-5)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、(5R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)-N-[(3R)-5-(メトキシカルバモイル)-2,3-ジヒドロフラン-3-イル]-5-メチル-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5R)-3-(3,5-difluorophenyl)-N-[(3R)-5-(methoxycarbamoyl)-2,3-dihydrofuran-3-yl]-5-methyl-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266170-31-2)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン(4-hydroxy-1-methyl-3-[4-(trifluoromethyl)-2-pyridyl]imidazolidin-2-one)(化学名、CAS登録番号:1708087-22-2)(国際公開第2015/059262号公報、国際公開第2018/015476号公報)、6-(1-フルオロシクロペンチル)-N4-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(6-(1-fluorocyclopentyl)-N4-(2,3,5,6-tetrafluorophenyl)-1,3,5-triazine-2,4-diamine)(化学名、CAS登録番号:1820807-75-7)(国際公開第2015/162164号公報)、6-(1-フルオロ-1-メチルエチル)-N4-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(6-(1-fluoro-1-methylethyl)-N4-(2,3,5,6-tetrafluorophenyl)-1,3,5-triazine-2,4-diamine)(化学名、CAS登録番号:1606999-21-6)(国際公開第2014/064094号公報、国際公開第2015/162164号公報)、(5S)-3-(3-フルオロ-5-メチルフェニル)-N-[rel-(3R,5R)-5-(メトキシカルバモイル)テトラヒドロフラン-3-イル]-5-ビニル-4H-イソキサゾール-5-カルボキシアミド((5S)-3-(3-fluoro-5-methylphenyl)-N-[rel-(3R,5R)-5-(methoxycarbamoyl)tetrahydrofuran-3-yl]-5-vinyl-4H-isoxazole-5-carboxamid)(化学名、CAS登録番号:2266292-43-5)(国際公開第2018/228986号公報、国際公開第2020/114934号公報)、6-(1-メチルシクロブチル)-N4-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(6-(1-methylcyclobutyl)-N4-(2,3,5,6-tetrafluorophenyl)-1,3,5-triazine-2,4-diamine)(化学名、CAS登録番号:1607001-97-7)(国際公開第2014/064094号公報、国際公開第2015/162164号公報)、AE-F-150944(コード番号)、IR-6396(コード番号)、MCPA・チオエチル(MCPA-thioethyl)、SYP-298(コード番号)、SYP-300(コード番号)、S-エチルジプロピルチオカーバメート(EPTC)、S-メトラクロール(S-metolachlor)、S-9750(コード番号)、MSMA(MSMA)、HW-02(コード番号)。
植物生長調節剤:
 1-ナフチルアセトアミド(1-naphthylacetamide)、1-メチルシクロプロペン(1-methylcyclopropene)、1,3-ジフェニルウレア(1,3-diphenylurea)、2,3,5-トリヨード安息香酸(2,3,5-triiodobenzoic acid)、2-メチル-4-クロロフェノキシ酪酸(MCPB)[ナトリウム塩、エチルエステルなどを含む]、2-(ナフタレン-1-イル)アセトアミド(2-(naphthalene-1-yl)acetamide)、2,6-ジイソプロピルナフタレン(2,6-diisopropylnaphthalene)、3-[(6-クロロ-4-フェニルキナゾリン-2-イル)アミノ]プロパン-1-オール(3-[(6-chloro-4-phenylquinazoline-2-yl)amino]propane-1-ol)、4-オキソ-4-(2-フェニルエチル)アミノ酪酸(化学名、CAS登録番号:1083-55-2)、4-クロロフェノキシ酢酸(4-CPA)、5-アミノレブリン酸塩酸塩(5-aminolevulinic acid hydrochloride)、5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸メチル(Methyl 5-(trifluoromethyl)benzo[b]thiofen-2-carboxylate)、AVG(aminoethoxyvinylglycine)、n-デシルアルコール(n-decanol)、アニシフルプリン(anisiflupurin)、アビグリシン(aviglycine)、アンシミドール(ancymidol)、アブシジン酸(abscisic acid)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イナベンフィド(inabenfide)、インドール酢酸(indole acetic acid)、インドール酪酸(indole butyric acid)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾール-P(uniconazole-P)、エコリスト(Ecolyst)、エチクロゼート(ethychlozate)、エテホン(ethephon)、エポコレオン(epocholeone)、塩化カルシウム(calcium chloride)、塩化コリン(choline chloride)、オキシン硫酸塩(oxine-sulfate)、カイネチン(kinetin)、過酸化カルシウム(calcium peroxide)、カルボネ(carvone)、ギ酸カルシウム(calcium formate)、クロキシホナック(cloxyfonac)、クロキシホナック・カリウム塩(cloxyfonac-potassium)、クロプロップ(cloprop)、クロルメコート(chlormequat)、クロルメコート・クロリド(chlormequat-chloride)、クロロプロファム(chlorpropham)、コリン(choline)、サイトカイニン(cytokinins)、酸化型グルタチオン(oxydized glutathione)、シアナミド(cyanamide)、シアン酸ナトリウム(sodium cyanate)、シクラニリド(cyclanilide)、ジクロルプロップ(dichlorprop)(ジメチルアンモニウム、カリウム、ナトリウム、コリン等の塩、又はブトチルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソクチルエステル、メチルエステル等のエステルを含む)、ジクロルプロップ-P(dichlorprop-P)(ナトリウム、カリウム、ジメチルアンモニウム等の塩、又は2-エチルヘキシルエステルを含む)、ジクワット(diquat)、ジクワット・ジブロマイド(diquat dibromide)、ジケグラック(dikegulac)、ジベレリン酸(gibberellinic acid)、ジベレリンA4(gibberellin A4)、ジベレリンA7(gibberellin A7)、ジメチピン(dimethipin)、シントフェン(sintofen)、ジャスモン(jasmone)、シス-ジャスモン(cis-jasmone)、ジャスモン酸(jasmonic acid)、ジャスモン酸メチル(methyl jasmonate)、ストレプトマイシン(streptomycin)、石灰硫黄(calcium polysulfide)、ダミノジット(daminozide)、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、チジアズロン(thidiazuron)、デカン-1-オール(decan-1-ol)、トリアコンタノール(triacontanol)、トリアペンテノール(triapenthenol)、トリネキサパック・エチル(trinexapac-ethyl)、トリブフォス(tribufos)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、パラフィン(paraffin)、ビスピリバック・ナトリウム塩(bispyribac-sodium)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ブトルアリン(butralin)、フルチアセット・メチル(fluthiacet-methyl)、ピラフルフェン・エチル(pyraflufen-ethyl)、フルメトラリン(flumetralin)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルレノール(flurenol)、プロニトリジン(pronitridine)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、プロヘキサジオン・カルシウム塩(prohexadione-calcium)、ヘプタマロキシログルカン(heptamaloxyloglucan)、6-ベンジルアミノプリン(6-benzylaminopurine)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、ホルモノネチン(formononetin)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メピコート・クロリド(mepiquat chloride)、メフルイジド(mefluidide)、リポキトオリゴ糖(lipochitooligosaccharides、例えば、lipochitooligosaccharides SP104)、硫化カルシウム(calcium sulfate)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の薬害軽減化合物を以下に例示する。
薬害軽減化合物:
 イソキサジフェン(isoxadifen)、イソキサジフェン・エチル(isoxadifen-ethyl)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、オクタン-1,8-ジアミン(octane-1,8-diamine)、クロキントセット(cloquintocet)、クロキントセット-メキシル(cloquintcet-mexyl)、ジエトレート(dietholate)、シオメトリニル(cyometrinil)、ジクロルミド(dichlormid)、ジシクロノン(dicyclonone)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ダイムロン(daimuron)、ナフタル酸無水物(1,8-Naphthalic Anhydride)、フェンクロラゾール(fenchlorazole)、フェンクロラゾール-エチル(fenchlorazole-O-ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フリラゾール(furilazole)、フルキソフェニム(fluxofenim)、フルラゾール(flurazole)、ベノキサコル(benoxacor)、メトカミフェン(metcamifen)、メフェネート(mephenate)、メフェンピル(mefenpyr)、メフェンピルエチル(mefenpyr-ethyl)、メフェンピル-ジエチル(mefenpyr-diethyl)、低級アルキル置換安息香酸、2,2-ジクロロ-N-(1,3-ジオキソラン-2-イルメチル)-N-(2-プロペニル)アセトアミド(PPG-1292)、2-ジクロロメチル-2-メチル-1,3-ジオキサン(MG-191)、3-ジクロロアセチル-2,2,5-トリメチル-1,3-オキサゾリジン(R-29148)、4-ジクロロアセチル-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン(AD-67)、4-カルボキシ-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-4-酢酸(CL-304415、コード番号)、MON4660(コード番号)、メトカミフェン(metcamifen)、N1,N2-ジアリル-N2-ジクロロアセチルグリシンアミド(DKA-24、コード番号)、1-ブロモ-4-[(クロロメチル)スルホニル]ベンゼン(CSB)、2-プロペニル 1-オキサ-4-アザスピロ[4,5]デカン-4-カルボジチオエート(MG-838、コード番号)、3-(ジクロロアセチル)-2,2-ジメチル-1,3-オキサゾリジン(R-28725、コード番号)、R-29148(コード番号)、1-(ジクロロアセチル)アゼパン(TI-35、コード番号)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の殺虫剤(殺虫活性成分)、殺ダニ剤(殺ダニ活性成分)、殺線虫剤(殺線虫活性成分)、共力剤化合物(共力活性成分)を以下に例示する。
殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、殺線虫活性成分、共力活性成分:
 アクリナトリン(acrinathrin)、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アシノナピル(acynonapyr)、アジンホス・エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprole)、アセフェート(acephate)、アゾシクロチン(azocyclotin)、アバメクチン(abamectin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、アフォキソレイナー(afoxolaner)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アレスリン(allethrin)[d-cis-trans-体、d-trans-体を含む]、イサゾホス(isazophos)、イサミドホス(isamidofos)、イソカルボホス(isocarbophos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソシクロセラム(isocycloseram)、イソフェンホス・メチル(isofenphos-methyl)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イプシロン-メトフルトリン(epsilon-metofluthrin)、イプシロン-モムフルオロスリン(epsilon-momfluorothrin)、イベルメクチン(ivermectin)、イミシアホス(imicyafos)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インダザピロキサメト(indazapyroxamet)インドキサカルブ(indoxacarb)、ウミフォキソラネル(umifoxolaner)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エチレンジブロミド(ethylene dibromide)、エトキサゾール(etoxazole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、エマメクチン(emamectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin benzoate)、エンドスルファン(endosulfan)、エンペントリン(empenthrin)、オキサゾスルフィル(oxazosulfyl)、オキサミル(oxamyl)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、オメトエート(omethoate)、核多角体病ウィルス(Nuclear polyhedrosis virus)、カズサホス(cadusafos)、カッパ-テフルトリン(kappa-tefluthrin)、カッパ-ビフェントリン(kappa-bifenthrin)、カランジン(karanjin)、カルタップ(cartap)、顆粒病ウィルス(Granulosis virus)、カルバリル(carbaryl)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(carbofuran)、ガンマ-BHC(gamma-BHC)、キシリルカルブ(xylylcarb)、キナルホス(quinalphos)、キノプレン(kinoprene)、キノメチオネート(chinomethionat)、急性麻痺病ウィルス(Entero virus)、クマホス(coumaphos)、クリオライト(cryolite)、クロチアニジン(clothianidin)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルデン(chlordane)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス・メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロロプラレスリン(chloroprallethrin)、昆虫ポックスウィルス(Entomopoxi virus)、虹色ウィルス(Irido virus)、シアジピル(cyazypyr)、シアノホス(cyanophos)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアミダホス(diamidafos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シエトピラフェン(cyetpyrafen)、ジエノクロル(dienochlor)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、ジオフェノラン(diofenolan)、シグマウィルス(Sigma virus)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、シクロキサプリド(cycloxaprid)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、シクロブトリフルラム(cyclobutrifluram)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、ジコホル(dicofol)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジスルホトン(disulfoton)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジノブトン(dinobuton)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、シハロトリン(cyhalothrin)[gamma-体,lambda-体を含む]、シフェノトリン(cyphenothrin)[(1R)-trans-体を含む]、シフルトリン(cyfluthrin)[beta-体を含む]、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジフロビダジン(diflovidazin)、シプロフラニリド(cyproflanilide)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)[alpha-体,beta-体,theta-体,zeta-体を含む]、ジムプロピリダッツ(dimpropyridaz)、ジメチル-2,2,2-トリクロロ-1-ヒドロキシエチルホスホネート(DEP)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメフルスリン(dimefluthrin)、ジャスモン(jasmone)、シス-ジャスモン(cis-jasmone)、ジャスモン酸(jasmonic acid)、ジャスモン酸メチル(methyl jasmonate)、シラフルオフェン(silafluofen)、シロマジン(cyromazine)、スタイナーネマ カーポカプサエ(Steinernema carpocapsae)、スタイナーネマ クシダイ(Steinernema kushidai)、スタイナーネマ グラセライ(Steinernema glaseri)、スピドキサマト(spidoxamat)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スピロピジオン(spiropidion)、スピロブジフェン(spirobudifen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルコフロン・ナトリウム塩(sulcofuron-sodium)、スルフルラミド(sulfluramid)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、スルホテップ(sulfotep)、ダイアジノン(diazinon)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオキサザフェン(tioxazafen)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)、チオナジン(thionazin)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、チオラントラニリプロール(tiorantraniliprole)、チクロピラゾフロール(tyclopyrazoflor)、チゴラネル(tigolaner)、テトラクロラントラニリプロール(tetrachlorantraniliprole)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラジホン(tetradifon)、テトラニリプロール(tetraniliprole)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルトリン(tefluthrin)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、デメトン・S・メチル(demeton-S-methyl)、テメホス(temephos)、デルタメトリン(deltamethrin)、テルブホス(terbufos)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリコデルマ アスペレラム(Trichoderma asperellum)、トリコデルマ パエキロマイセス(Trichoderma paecilomyces)、トリコデルマ ハルチアナム(Trichoderma harzianum)、トリフルムロン(triflumuron)、トリフルエンフロネート(trifluenfuronate)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、トリメタカルブ(trimethacarb)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ナレッド(naled)、ニコチン(nicotine)、ニコフルプロール(nicofluprole)、ニテンピラム(nitenpyram)、ネマデクチン(nemadectin)、濃核病ウィルス(Denso virus)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、パイセロマイセス リラシナス(paecilomyces lilacinus)、バークホルデリア セパシア(Barkholderia cepacia)、バークホルデリア リノジェンシス(Barkholderia rinojensis)、バーティシリウム レカニ(Verticillium lecanii)、ハイドロプレン(hydroprene)、パスツーリア ニシザワイ(Pasteuria nishizawae)、パスツーリア ペネトランス(Pasteuria penetrans)、バチルス アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス フィルムス(Bacillus firmus)、バチルス スフェリカス(Bacillus sphaericus)、バチルス ズブチリス(Bacillus subtillis)、バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)の生産
する昆虫毒素、バチルス チューリンゲンシス 亜種 アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai)、バシチルス チューリンゲンシス 亜種 イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp. Israelensis)、バチルス チューリンゲンシス 亜種 クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki)、バシチルス チューリンゲンシス 亜種 テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp. Tenebrionis)、バチルス ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチルス リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バミドチオン(vamidothion)、パラチオン(parathion)、パラチオン・メチル(parathion-methyl)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリンS-シクロペンテニル(bioallethrin S-cyclopentenyl)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビス-(2-クロロ-1-メチルエチル)エーテル(DCIP)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ピフルブミド(pyflubumide)、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、ピリミホス・メチル(pirimiphos-methyl)、ピレトリン(pyrethrine)、ファムフル(famphur)、フィプロニル(fipronil)、フェナザキン(fenazaquin)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノトリン(phenothrin)[(1R)-trans-体を含む]、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェンチオン(fenthion)、フェントエート(phenthoate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンブタンチン・オキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンメゾジチアズ(fenmezoditiaz)、フォノホス(fonofos)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、ブプロフェジン(buprofezin)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プラレトリン(prallethrin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルアザインドリジン(fluazaindolizine)、フルアズロン(fluazuron)、フルエンスルホン(fluensulfone)、フルオピラム(fluopyram)、フルオロ酢酸ナトリウム塩(sodium fluoroacetate)、フルキサメタミド(fluxametamide)、フルクロジニリプロール(fluchlordiniliprole)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルトリン(fluthrin)、フルバリネート(fluvalinate)[tau-体を含む]、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルピリミン(flupyrimin)、フルピロキシストロビン(flupyroxystrobin)、フルフィプロール(flufiprole)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルヘキサフォン(fluhexafon)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルペンチオフェノックス(flupentiofenox)、フルメトリン(flumethrin)、フルララナル(fluralaner)、フルリムフェン(flurimfen)、プロチオホス(prothiofos)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、フロニカミド(flonicamid)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、プロフェノホス(profenofos)、ブロフラニリド(broflanilide)、プロフルトリン(profluthrin)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポキスル(propoxur)、フロメトキン(flometoquin)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ヘキサチアゾクス(hexythiazox)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ペキロマイセス テヌイペス(Pacilimyces tenuipes)、ペキロマイセス フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroceus)、ペキロマイセス リラキナス(Paecilomyces lilacinus)、ヘプタフルスリン(heptafluthrin)、ヘプテノホス(heptenophos)、ペルメトリン(permethrin)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンズピリモキサン(benzpyrimoxan)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ポコニア クラミドスプリア(Pochonia chlamydosporia)、ボーベリア テネーラ(Beauveria tenella)、ボーベリア バッシアーナ(Beauveria bassiana)、ボーベリア ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)、ホキシム(phoxim)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスチエタン(fosthietan)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ホルメタネート(formetanate)、ホレート(phorate)、マシン油(machine oil)、マラチオン(malathion)、ミボリラネル(mivorilaner)、ミルベメクチン(milbemectin)、メカルバム(mecarbam)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メソミル(methomyl)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタミドホス(methamidophos)、メタム(metham)、メチオカルブ(methiocarb)、メチダチオン(methidathion)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、メチルブロマイド(methyl bromide)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトトリン(methothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、メトプレン(methoprene)、メトルカルブ(metolcarb)、メビンホス(mevinphos)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、モドフラネル(modoflaner)、モナクロスポリウム フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、モノクロスポリウム フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、モノクロトホス(monocrotophos)、モムフルオロスリン(momfluorothrin)、トリコデルマ ハルチアナム(Trichoderma harzianum)、リトルアA(litlure-A)、リトルアB(litlure-B)、りん化アルミニウム(aluminium phosphide)、りん化亜鉛(zinc phosphide)、りん化水素(phosphine)、ルフェヌロン(lufenuron)、レスカルレ(rescalure)、レスメトリン(resmethrin)、レピメクチン(lepimectin)、ロテノン(rotenone)、細胞質核多角体病ウィルス包埋体(Cytoplasmic polyhedrosis virus)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、石灰窒素(calcium cyanide)、有機スズ化合物(organotins)、硫酸ニコチン(nicotine-sulfate)、(Z)-11-テトラデセニル=アセタート、(Z)-11-ヘキサデセナール、(Z)-11-ヘキサデセニル=アセタート、(Z)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート、(Z)-9-テトラデセン-1-オール、(Z,E)-9,11-テトラデカジエニル=アセタート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート、1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス(4-クロロフェニル)エタン(DDT)、1,3-ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、4,6-ジニトロ-o-クレゾール(DNOC)、Btタンパク質(Cry1Ab,Cry1Ac,Cry1Fa,Cry2Ab,mCry3A,Cry3Ab,Cry3Bb,Cry34/35Ab1)、メチルオイゲノール、4-(p-アセトオキシフェニル)-2-ブタノン、(Z)-10-テトラデセニル=アセタート、(E,Z)-4,10-テトラデカジニエル=アセタート、(Z)-8-ドデセニル=アセタート、(Z)-11-テトラデセニル=アセタート、(Z)-13-イコセン-10-オン、14-メチル-1-オクタデセン、AKD-1193(コード番号)、BCS-AA10147(コード番号)、CL900167(コード番号)、O,O-ジエチル-O-[4-(ジメチルスルファモイル)フェニル]-ホスホロチオネート(DSP)、O-エチル-O-4-(ニトロフェニル)フェニルホスホノチオエート(EPN)、RU15525(コード番号)、XMC(XMC)、Z-13-イコセン-10-オン、ZXI8901(コード番号)、F4260(コード番号)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の殺菌剤(殺菌活性成分)又は病害防除剤化合物を以下に例示する。
 殺菌活性成分又は病害防除剤化合物:
 アグロバクテリウム ラジオバクター(Agrobacterim radiobacter)、アザコナゾール(azaconazole)、アシベンゾラル・S・メチル(acibenzolar-S-methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、アニラジン(anilazine)、アミスルブロム(amisulbrom)、アミノピリフェン(aminopyrifen)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アルジモルフ(aldimorph)、イソチアニル(isotianil)、イソピラザム(isopyrazam)、イソフェタミド(isofetamid)、イソフルシプラム(isoflucypram)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプコナゾール(ipconazole)、イプフルフェノキン(ipflufenoquin)、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イプロベンホス(iprobenfos)、イマザリル(imazalil)、イミノクタジン・アルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、インピルフルキサム(inpyrfluxam)、インプリマチンA(imprimatin A)、インプリマチンB(imprimatin B)、エジフェンホス(edifenphos)、エタコナゾ-ル(etaconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモル(ethirimol)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、エネストロブリン(enestroburin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、オーガニックオイル(organic oils)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサジニラゾール(oxazinylazole)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシキノリン銅(oxine-copper)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole-fumarate)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オクタン酸銅(copper dioctanoate)、オクチリノン(octhilinone)、オフラセ(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オルソフェニルフェノール(o-phenylphenol)、カスガマイシン(kasugamycin)、カプタホール(captafol)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボネ(carvone)、カンジダ オレオフィラ(Candida oleophila)、カンジダ サイトアナ(Candida saitoana)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノフメリン(quinofumelin)、キノメチオネート(chinomethionat)、キャプタン(captan)、キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)、グアザチン(guazatine)、クフラネブ(cufraneb)、クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、グリオクラディウム カテヌラタム(Gliocradium catenulatum)、クリプトコッカス アルビダス(Cryptococcus albidus)、クレソキシム・メチル(kresoxim-methyl)、クロジラコン(clozylacon)、クロノスタキス ロゼア(Clonostachys rosea)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロロインコナジド(chloroinconazide)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロロネブ(chloroneb)、ケトミウム クプレウム(Chaetomium cupreum)、コニオシリウム ミニタンス(Coniothyrium minitans)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロベンチアゾクス(dichlobentiazox)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジチアノン(dithianon)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール・M(diniconazole-M)、ジネブ(zineb)、ジノカップ(dinocap)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シメコナゾール(simeconazole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメチルジスルフィド(dimethyl disulfide)、ジメトモルフ(dimethomorph)、シモキサニル(cymoxanil)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、シュードザイマ フロクローサ(Pseudozyma flocculosa)、シュードモナス オーレオファシエンス(Pseudomonas aureofaciens)、シュードモナス クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)、シュードモナス シリンガエ(Pseudomonas syringae)、シュードモナス フルオレセンス(Pseudomonas flurorescens)、シュードモナス・ロデシア(Pseudomonas rhodesiae)、ジラム(ziram)、シルチオファム(silthiofam)、ズッキーニ黄斑モザイクウィルス弱毒株(Zucchini yellow mosaic virus)、ストレプトマイシン(streptomycin)、ストレプトマイセス グリセオビリジス(Streptomyces griseoviridis)、ストレプトマイセス リジカス(Streptomyces lygicus)、スピロキサミン(spiroxamine)、セダキサン(sedaxane)、セボクチラミン(seboctylamine)、ゾキサミド(zoxamide)、ソラテノール(solatenol)、ダゾメット(dazomet)、タラロマイセス フラバス(Talaromyces flavus)、チアジニル(tiadinil)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チウラム(thiram)、チオファネート(thiophanate)、チオファネート・メチル(thiophanate-methyl)、チフルザミド(thifluzamide)、チラム(thiram)、テクナゼン(tecnazene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テトラコナゾール(tetraconazole)、デバカルブ(debacarb)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、テルビナフィン(terbinafine)、ドジン(dodine)、ドデモルフ(dodemorph)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、トリコデルマ アスペレラム(Trichoderma asperellum)、トリコデルマ アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、トリコデルマ ガムシイ(Trichoderma gamsii)、トリコデルマ・ストロマチカム(Trichoderma stromaticum)、トリコデルマ パエキロマイセス(Trichoderma paecilomyces)、トリコデルマ ハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ ビリデ(Trichoderma viride)、トリコデルマ ビレンス(Trichoderma virens)、トリコデルマ ポリスポラム(Trichoderma polysporum)、トリコデルマ ハルジアナム リファイ(Trichoderma harzianum rifai)、トリコデルマ リグノラン(Trichoderma lignorum)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トルクロホス・メチル(tolclofos-methyl)、トルニファニド(tolnifanide)、トルプロカルブ(tolprocarb)、ナーバム(nabam)、ナタマイシン(natamycin)、ナフティフィン(naftifine)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニトロタル・イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、ノニルフェノールスルホン酸銅(copper nonyl phenol sulphonate)、パエニバチルス ポリミキサ(Paenibacillus polymyxa)、バークホルデリア セパシア(Barkholderia cepacia)、バチルス アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス シンプレクス(Bacillus simplex)、バチルス ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス マイコイデス(Bacillus mycoides)、バチルス リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、ハーピンタンパク(harpin protein)、バリオボラックス パラドクス(Variovorax paradoxus)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナレート(valifenalate)、パントエア アグロメランス(Pantoea agglomerans)、ピカルブトラゾックス(picarbutrazox)、ビキサフェン(bixafen)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピシウム オリガンドラム(Pythium oligandrum)、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)、ビテルタノール(bitertanol)、ビナパクリル(binapacryl)、ヒノキチオール(hinokitiol)、非病原性エルビニア カロトボーラ(Erwinia carotovora)、非病原性リゾビ
ウム・ビティス(Rhizobium vitis)、ビフェニル(biphenyl)、ピペラリン(piperalin)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピラプロポイン(pyrapropoyne)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、ピリダクロメチル(pyridachlometyl)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ファーバム(ferbam)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナジンオキシド(phenazine oxide)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フェナリモル(fenarimol)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンピコキサミド(fenpicoxamid)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フォルペット(folpet)、フサライド(phthalide)、フザリウム オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、ブピリメート(bupirimate)、フベリダゾール(fuberidazole)、ブラストサイジン-S(blasticidin-S)、フラメトピル(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、フルアジナム(fluazinam)、フルインダピル(fluindapyr)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルオキサピプロリン(fluoxapiprolin)、フルオキシチオコナゾール(fluoxytioconazole)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピモミド(fluopimomide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール-シス(furconazole -cis)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルフェノキサジアザム(flufenoxadiazam)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルベネテラム(flubeneteram)、フルメチルスルホリム(flumetylsulforim)、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、フレビオプシス ギガンテア(Phlebiopsis gigantea)、プロキナジド(proquinazid)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ブロノポール(bronopol)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb-hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロベナゾール(probenazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、フロメトキン(flometoquin)、フロリルピコキサミド(florylpicoxamid)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル・M(benalaxyl-M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベンチアバリカルブ・イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、ボスカリド(boscalid)、ホセチル(fosetyl)(アルミニウム、カルシウム、ナトリウム等の塩を含む)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ボルドー液(Bordeaux mixture)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンデストロビン(mandestrobin)、マンネブ(maneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミネラルオイル(mineral oils)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メタム(metam)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル・M(metalaxyl-M)、メタリルピコキサミド(metarylpicoxamid)、メチラム(metiram)、メチルテトラプロール(metyltetraprole)、メトコナゾール(metconazole)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、メプロニル(mepronil)、ヨードカルブ(iodocarb)、ラミナリン(laminarin)、レドプロナ(ledprona)、亜リン酸及び塩(phosphorous acid and salts)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、銀(silver)、酢酸銅(copper(II) sulfate)、酸化第一銅(cuprous oxide)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、炭酸水素カリウム(potassium bicarbonate)、炭酸水素ナトリウム(sodium bicarbonate)、硫黄(sulfur)、硫酸オキシキノリン(oxyquinoline sulfate)、硫酸銅(copper sulfate)、UK-2A(コード番号)、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩[II](DBEDC)、酢酸トリフェニルスズ(TPTA)、トリフェニルチンクロライド(TPTC)、水酸化トリフェニルスズ(TPTH)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の生物農薬を以下に例示する。
生物農薬:
 アカメガシワクダアザミウマ(Haplothrips brevitubus)、アリガタシマアザミウマ(Franklinothrips vespiformis)、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea) 、オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)、 ククメリスカブリダニ(Amblyseius cucumeris) 、クワコナコバチ(Pseudaphycus malinus)、ケナガカブリダニ(Amblyseius womersleyi)、コレマンアブラバチ(Aphidius colemani) 、サバクツヤコバチ(Eretmocerus eremicus)、ショクガタマバエ(Aphidoletes aphidimyza) スワルスキーカブリダニ(Amblyseius swirskii)、タイリクヒメハナカメムシ(Orius strigicollis)、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)、デジェネランスカブリダニ(Amblyseius degenerans)、トモノカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)、ナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri)、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)、ミヤコカブリダニ(Amblyseius californicus)、ヤマトクサカゲロウ(Chrysoperla nipponensis)、ルビーアカヤドリコバチ(Anicetus beneficus)。
 次に、混用又は併用してもよい公知の農業資材を以下に例示する。
農業資材:
 エチレン、次亜塩素酸水(塩酸又は塩化カリウム水溶液を電気分解して得られたものに限る。)、重曹、食酢、腐植質、腐植酸、フルボ酸、海藻抽出物、多糖類、アミノ酸、微生物資材、動植物由来機能性成分、微生物代謝物、微生物活性化資材、土壌展着剤、土壌浸透性調節資材、土壌保水資材などや、バイオスティミュラント。
 次に、混用又は併用してもよい公知の農業用肥料成分を以下に例示する。肥料には、無機質肥料と有機質肥料などがある。
農業用肥料成分:
 塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、硝酸尿素アンモニウム、尿素、石灰窒素、硝酸カリウム、過リン酸石灰、重過リン酸石灰、リン酸二水素カリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、炭酸カリウム、ケイ酸カリウム、亜リン酸カリウム、油粕、魚粉、米ぬか、バットグアノ、発酵鶏糞。
 本発明の除草剤は、有用植物、又は、有用植物を生育させようとする若しくは生育している場所、又は非農耕地に対して、同時に又は分割して作用させることにより、有用植物に対して望ましくない植物、若しくは土地等の管理上において望ましくない植物の生長を制御することができる。
 尚、本発明でいう有用植物としては、畑作物又は水田作物、園芸作物(野菜類、果樹類)、観賞用木本(花木類、街路樹類)、シバ類、花卉類、観葉植物類、薬用植物、材木類を包含し、例えば、以下を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
畑作物又は水田作物:
 トウモロコシ、イネ、コムギ、デュラムコムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、スペルトコムギ、クラブコムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、アルファルファ、ピーナッツ(ラッカセイ)、サイトウ(インゲンマメ)、ライマメ、アズキ、ササゲ、リョクトウ、ウラドマメ、ベニバナインゲン、タケアズキ、モスビーン、テパリービーン、ソラマメ、エンドウ、ヒヨコマメ、レンズマメ、ルピン、キマメ、ソバ、テンサイ、ナタネ、カノーラ、ヒマワリ、サトウキビ、キャッサバ、ナガイモ、オイルパーム、ナンヨウアブラギリ、ヘンプ、アマ、キヌア、ベニバナ、チャノキ、クワ、タバコ、カメリナ、テフ、グアユール、パラゴムノキ等。
園芸作物(野菜類):
 ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、スカッシュ等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス等)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル、ラベンダー等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ、ゴマ等。
園芸作物(果樹類):
 仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、チュウゴクナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ペカンナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等。
観賞用木本(花木類、街路樹類):
 トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ、カナメモチ等。
シバ類:
 シバ類(ノシバ、コウライシバ等)、バミューダグラス類(ギョウギシバ等)、ベントグラス類(コヌカグサ、ハイコヌカグサ、イトコヌカグサ等)、ブルーグラス類(ナガハグサ、オオスズメノカタビラ等)、フェスク類(オニウシノケグサ、イトウシノケグサ、ハイウシノケグサ等)、ライグラス類(ネズミムギ、ホソムギ等)、カモガヤ、オオアワガエリ等。
花卉類、観葉植物類:
 バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、バーベナ、シンビジューム、ベゴニア等。
薬用植物類:
 カミツレ類、カンゾウ、ウコン、チョウセンニンジン、オウレン、シャクヤク、ケシ等。
材木類:
 トドマツ類、エゾマツ類、マツ類、ヒバ、スギ、ヒノキ、ユーカリ等。
 又、本発明でいう有用植物とは、イソキサフルトール等の4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(4-HPPD)阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロン・メチル等のアセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤、グリホサート等の5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸(EPSP)合成酵素阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCace)阻害剤、フルミオキサジン、エピリフェナシル等のプロトポルフィリノーゲン酸化酵素(PPO)阻害剤、ブロモキシニル等の光化学系II阻害剤、ジカンバ及び2,4-D等の除草剤に対する耐性を古典的な育種法、ならびに遺伝子組換え技術により付与された植物も含まれる。
 古典的な育種法により耐性を付与された「有用植物」の例として、イマゼタピル等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネ、トウモロコシがありClearfield<登録商標>の商品名で既に販売されている。
 同様に、古典的な育種法によるチフェンスルフロン・メチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性のダイズがあり、STSダイズの商品名で既に販売されている。同様に、古典的な育種法によるスルホニルウレア系アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害型除草剤に耐性のソルガムが既に販売されている。同様に、古典的な育種法によるチエンカルバゾン耐性のアセト乳酸合成酵素(ALS)阻害型除草剤に耐性のテンサイが既に販売されている。同様に古典的な育種法によりトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤などのアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCace)阻害剤に耐性が付与された有用植物の例としてSRコーンやキザロホップ耐性コムギ等がある。アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCace)阻害剤に耐性が付与された有用植物はプロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)87巻、7175~7179頁(1990年)等に記載されている。又アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCace)阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCace)がウィード・サイエンス(Weed Science)53巻、728~746頁(2005年)等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により植物に導入するか若しくは抵抗性付与に関わる変異を作物アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCace)に導入する事により、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の植物を作出することができる。更に、キメラプラスティ技術(Gura T. 1999. Repairing the Genome’s Spelling Mistakes. Science 285: 316-318)に代表される塩基置換変異導入核酸を植物細胞内に導入して作物(アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCace)/除草剤標的)遺伝子に部位特異的アミノ酸置換変異を引き起こすことにより、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCace)阻害剤/除草剤に耐性の植物を作出することができる。
 遺伝子組換え技術により耐性を付与された有用植物の例として、グリホサート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイ、アルファルファ品種があり、ラウンドアップ レディ(Roundup Ready)<登録商標>、ラウンドアップ レディ2(Roundup Ready 2)<登録商標>、アグリシュアー-GT(AgrisureGT)<登録商標>等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるグルホシネート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ品種があり、リバティーリンク(LibertyLink)<登録商標>等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組換え技術によるブロモキシニル耐性のワタはBXNの商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組み換え技術によるHPPD阻害剤耐性のダイズが、メソトリオン及びグルホシネートに耐性を有する品種としてHerbicide-tolerant Soybean lineの商品名で、またHPPD阻害剤、グリホサート及びグルホシネートに耐性を有する品種としてクレデンス(Credenz)<登録商標>等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組み換え技術による2,4-D又はACCase阻害剤耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタがエンリスト(Enlist)<登録商標>等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組み換え技術によるジカンバ耐性のダイズが、ジカンバ及びグリホサートの耐性を有する品種としてラウンドアップ レディ2 エクステンド(Roundup Ready 2 Xtend)<登録商標>等の商品名で既に販売されている。同様に遺伝子組み換え技術によるHPPD阻害剤耐性により、イソキサフルトールなどのHPPD阻害剤に耐性を有し、かつセンチュウにも耐性を有するダイズ品種が、GMB151としてアメリカ合衆国で登録を取得済みである。
 除草剤に対する耐性が改変されたさらなる植物が広く知られており、例えば、グリホサートに対して耐性を有するアルファルファ、リンゴ、オオムギ、ユーカリ、アマ、ブドウ、ヒラマメ、ナタネ、エンドウマメ、ジャガイモ、イネ、テンサイ、ヒマワリ、タバコ、トマトムシバクサ及びコムギ(例えば、US5188642、US4940835、US5633435、US5804425、US5627061を参照)、ジカンバに対して耐性を有するマメ、ワタ、ダイズ、エンドウマメ、ジャガイモ、ヒマワリ、トマト、タバコ、トウモロコシ、ソルガム及びサトウキビ(例えば、WO2008/051633、US7105724及びUS5670454を参照)、グルホシネートに対して耐性を有するダイズ、テンサイ、ジャガイモ、トマト及びタバコ(例えば、US6376754、US5646024、US5561236を参照)、2,4-Dに対して耐性を有するワタ、ペッパー類、リンゴ、トマト、ヒマワリ、タバコ、ジャガイモ、トウモロコシ、キュウリ、コムギ、ダイズ、ソルガム及び雑穀類(例えば、US6153401、US6100446、WO2005/107437WO、US5608147U及びUS5670454を参照)、ALS阻害除草剤(例えば、スルホニルウレア系除草剤、又はイミダゾリノン系除草剤)に対して耐性を有するカノーラ、トウモロコシ、ヒエ、オオムギ、ワタ、カラシナ、レタス、レンズマメ、メロン、アワ、オートムギ、ナタ、ジャガイモ、イネ、ライムギ、ソルガム、ダイズ、テンサイ、ヒマワリ、タバコ、トマト及びコムギ(例えば、US5013659、WO2006/060634、US4761373、US5304732、US6211438、US6211439及びUS6222100を参照)、特にイミダゾリノン系除草剤に耐性を有するイネが知られており、アセト乳酸合成酵素遺伝子に特定の変異(例えば、S653N、S654K、A122T、S653(At)N,S654(At)K,A122(At)Tを有するイネ(例えば、US2003/0217381、WO2005/020673参照)、HPPD阻害除草剤(例えば、イソキサフルトール等のイソキサゾール系除草剤、スルコトリオン、メソトリオン等のトリケトン系除草剤、及びピラゾリネート等のピラゾール系除草剤)又はイソキサフルトールの分解産物のジケトニトリルに対して耐性を有するオオムギ、サトウキビ、イネ、トウモロコシ、タバコ、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイ、コムギ及びジャガイモ(例えば、WO2004/055191、WO1996/38567、WO1997/049816及びUS6791014を参照)、並びにPPO阻害除草剤に対して耐性を有するコムギ、ダイズ、ワタ、テンサイ、ナタネ、イネ、トウモロコシ、ソルガム、サトウキビ及びテンサイ(例えば、US2002/0073443、US2008/0052798、Pest Management Science、61、2005、277-285を参照)が挙げられる。
 従来型の品種改良技術、又は、ゲノム育種技術により除草剤耐性が付与された植物として、例えば、イマゼタピル、イマザモックス等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性を有するイネ「Clearfield<登録商標>Rice」、コムギ「Clearfield<登録商標>Wheat」、ヒマワリ「Clearfield<登録商標>Sunflower」、レンズマメ「Clearfield<登録商標>lentils」及びカノーラ「Clearfield<登録商標>canola」、チフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性を有するダイズ「STS soybean」、トリオンオキシム系除草剤、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性を有するトウモロコシ「SR corn」(「PoastProtected<登録商標>corn」としても知られている)、トリベヌロン等のスルホニルウレア系除草剤に耐性を有するヒマワリ「ExpressSun<登録商標>」、キザロホップ等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性を有するイネ「Provisia<登録商標> Rice」、及び光化学系II阻害剤に耐性を有するカノーラ「Triazine Tolerant Canola」、イミダゾリノン系除草剤に耐性を有するソルガム「Igrowth<登録商標>」が挙げられる。
 ゲノム編集技術により除草剤耐性が付与された植物として、迅速な品種開発技術(Rapid Trait Development System、RTDS<登録商標>)を用いたスルホニルウレア系除草剤耐性を有するカノーラ「SU Canola(<登録商標>」が挙げられる。RTDS<登録商標>とは、ゲノム編集技術のオリゴヌクレオチド指向型突然変異導入に該当し、Gene Repair Oligonucleotide(GRON)即ち、DNAとRNAのキメラオリゴヌクレオチドを介して、植物中のDNAを切断することなく変異を導入することができる技術である。その他の例としては、ジンクフィンガーヌクレアーゼを用いて内因性遺伝子IPK1を欠失させることで除草剤耐性及びフィチン酸含有量が低減したトウモロコシ(例えば、Nature 459、 437-441 2009年参照)、クリスパー・キャスナインを用いて除草剤耐性を付与されたイネ(例えば、Rice,7,5 2014年参照)が挙げられる。
 新育種技術により除草剤耐性が付与された植物として、例えば、接ぎ木を利用した品種改良技術を用いて、GM台木が有する性質を穂木に付与されたダイズが挙げられる。具体的には、グリホサート耐性を有するRoundup Ready<登録商標>ダイズを台木として用いて、非トランスジェニックダイズ穂木にグリホサート耐性を付与したダイズ(Weed Technology 2013,27,412.参照)が挙げられる。
 上記「有用植物」には、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成する事が可能となった植物も含まれる。
 この様な遺伝子組換え植物で発現される殺虫性毒素としては、例えば、バチルス セレウス(Bacillus cereus)やバチルス ポピリエ(Bacillus popilliae)由来の殺虫性タンパク;バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry14Ab-1、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1又はCry9C等のδ-エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3又はVIP3A等の殺虫性タンパク;線虫由来の殺虫性タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素又は昆虫特異的神経毒素等の動物によって産生される毒素;糸条菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ-RIP、アブリン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3-ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド-UDP-グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG-CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
 又、この様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry14Ab-1、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1、Cry9C、Cry34A、Cry34Ab又は、Cry35Ab等のδ-エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3又はVIP3A等の殺虫性タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型毒素のアミノ酸の1つ又は複数が置換されている。
 これら毒素の例及びこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、例えば、EP-A-0374753、WO93/07278、WO95/34656、EP-A-0427529、EP-A-451878、WO03/052073等の特許文献に記載されている。これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、鞘翅目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫への耐性を植物へ付与する。
 又、1つ若しくは複数の殺虫性の害虫抵抗性遺伝子を含み、1つ又は複数の毒素を発現する遺伝子組換え植物は既に知られており、いくつかのものは市販されている。これら遺伝子組換え植物の例として、イールドガード(YieldGard)<登録商標>(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ品種)、イールドガードルートワーム(YieldGard Rootworm)<登録商標>(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、イールドガードプラス(YieldGard Plus)<登録商標>(Cry1AbとCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ品種)、ハーキュレックスI(Herculex I)<登録商標>(Cry1Fa2毒素とグルホシネートへの耐性を付与するためのホスフィノトリシン N-アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ品種)、NuCOTN33B<登録商標>(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、ボルガードI(Bollgard I)<登録商標>(Cry1Ac毒素を発現するワタ品種)、ボルガードII(Bollgard II)<登録商標>(Cry1AcとCry2Ab毒素を発現するワタ品種)、VIPCOT<登録商標>(VIP毒素を発現するワタ品種)、ニューリーフ(NewLeaf)<登録商標>(Cry3A毒素を発現するジャガイモ品種)、ネイチャーガード アグリシュアー GT アドバンテージ(NatureGard<登録商標>Agrisure<登録商標>GT Advantage)(GA21グリホサート耐性形質)、アグリシュアー CB アドバンテージ(Agrisure<登録商標> CB Advantage)(Bt11コーンボーラー(CB)形質)、プロテクタ(Protecta)<登録商標>等が挙げられる。
 上記有用植物には、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与されたものも含まれる。
 抗病原性物質としては、例えば、PRタンパク(PRPs、EP-A-0392225に記載されている);ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウィルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(植物病害抵抗性遺伝子と呼ばれ、WO03/000906に記載されている)等の微生物が産生する物質等が挙げられる。このような抗病原性物質とそれを産生する遺伝子組換え植物は、EP-A-0392225、WO95/33818、EP-A-0353191等に記載されている。
 上記有用植物には、遺伝子組換え技術を用いて、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質を付与した作物も含まれる。例として、VISTIVE<登録商標>(リノレン含量を低減させた低リノレン大豆)或いは、high-lysine(hig hoil)corn(リジン或いはオイル含有量を増量したコーン)等が挙げられる。
 上記有用植物には、遺伝子組換え技術を用いて、乾燥耐性などの有用形質を付与し、収量を維持・増加した作物も含まれる。例として、DroughtGard<登録商標>(乾燥耐性を付与したコーン)等が挙げられる。
 本発明の除草剤は、既存の除草剤に抵抗性を獲得した、前記に例示した有害生物等にも防除効果を示す。又、本発明の除草剤は、遺伝子組換え、人工交配等で害虫耐性、病害耐性、除草剤耐性等の特性を獲得した植物に使用することもできる。
 本発明の「育種法又は遺伝子組換え技術により耐性を付与された植物」とは、古典的な品種交配による耐性付与、遺伝子組み換え技術による耐性付与だけでなく、これまでの交配技術に分子生物学的な手法を組み合わせた新育種技術(New Plant Breeding Techniques, NBTs)により耐性付与された植物も含む。新育種技術(NBTs)は書籍「新しい植物育種技術を理解しよう」(国際文献社、大澤良、江面浩 著)、レビュー記事「Genome Editing Tools in Plants」(Genes 2017,8, 399、Tapan Kumar Mohanta、Tufail Bashir、Abeer Hashem、Elsayed Fathi Abd_Allah and Hanhong Bae 著)等に記載されている。上記の新育種技術として、例えば、ゲノム育種技術、ゲノム編集技術が挙げられる。ゲノム育種技術とは、ゲノム情報を用いて育種を効率化するための技術であり、DNAマーカー(ゲノムマーカー又は遺伝子マーカーとも呼ぶ)育種技術及びゲノミックセレクションを含む。例えば、DNAマーカー育種は、特定の有用形質遺伝子のゲノム上の存在位置の目印となるDNA配列であるDNAマーカーを用いて、多数の交配後代から目的の有用形質遺伝子を持つ後代を選抜する方法である。交配後代を幼植物の時にDNAマーカーを用いて解析することで、育種に要する時間を効果的に短縮することができる特徴を持つ。
 また、ゲノミックセレクションは、事前に入手した表現型とゲノム情報から予測式を作成し、予測式とゲノム情報から表現型の評価を行わずに特性を予測する手法であり、育種の効率化に寄与しうる技術である。新育種技術(new breeding techniques)とは、分子生物学的な手法を組合せた品種改良(育種)技術の総称である。例えば、シスジェネシス/イントラジェネシス、オリゴヌクレオチド指向型突然変異導入、RNA依存性DNAメチル化、ゲノム編集、GM台木又は穂木への接ぎ木、逆育種、アグロインフィルトレーション、種子生産技術(Seed Production Technology,SPT)などの技術がある。ゲノム編集技術とは、配列特異的に遺伝情報を変換する技術であり、塩基配列の欠失、アミノ酸配列の置換、外来遺伝子の導入等が可能である。そのツールとして、例えば、配列特異的な切断が可能なジンクフィンガーヌクレアーゼ(Zinc-Finger Nucleases、ZFN、ZFNs)、ターレン(TALEN)、クリスパー・キャスナイン(CRISPR/Cas9)、クリスパー・シーピーエフ1(CRISPER/Cpf1)及びメガヌクレアーゼ(Meganuclease)が挙げられる。また、前述のツールを改変して作成されたCAS9ニッカーゼ及びTarget-AID等の配列特異的なゲノム修飾技術がある。
 更に、上記の古典的な除草剤形質或いは除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、油糧成分改質、アミノ酸含量増強形質、乾燥耐性形質などの有用形質について、これらを複数組み合わせたスタック品種も含まれる。
 本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物の使用場面としての非農耕地とは、例えば、堤防ののり面、河川敷、道路の路肩及びのり面、鉄道敷、公園緑地、グランド、駐車場、空港、工場及び貯蔵設備等の工業施設用地、休耕地、或いは、市街の有休地等の雑草の生育を制御する必要のある非農耕地、或いは、樹園地、牧草地、芝生地、林業地、河川、水路、運河、貯水池等をいう。
 上記のように、本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物は、種々の雑草に対して除草効力を有する。以下にその雑草を例示するが、これらの例に限定されるものではない。
イラクサ科雑草(Urticaceae):
 ヒメイラクサ(Urtica urens)。
タデ科雑草(Polygonaceae):
 ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、サナエタデ(Polygonum lapathifolium)、アメリカサナエタデ(Polygonum pensylvanicum)、ハルタデ(Polygonum persicaria)、イヌタデ(Polygonum longisetum)、ミチヤナギ(Polygonum aviculare)、ハイミチヤナギ(Polygonum arenastrum)、イタドリ(Polygonum cuspidatum)、ギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(Rumex crispus)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、スイバ(Rumex acetosa)、ヒメスイバ(Rumex acetosella)、タニソバ(Persicaria nepalensis)。
スベリヒユ科雑草(Portulacaceae):
 スベリヒユ(Portulaca oleracea)。
ナデシコ科雑草(Caryophyllaceae):
 ハコベ(Stellaria media)、ウシハコベ(Stellaria aquatica)、ミミナグサ(Cerastium holosteoides)、オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)、オオツメクサ(Spergula arvensis)、マンテマ(Silene gallica)、ノミノフスマ(Stellaria alsine)。
ザクロソウ科雑草(Molluginaceae):
 クルマバザクロウソウ(Mollugo verticillata)。
ヒユ科雑草(Amaranthaceae):
 アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、ホナガイヌビユ(Amaranthus viridis)、イヌビユ(Amaranthus lividus)、ハリビユ(Amaranthus spinosus)、ホナガアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)、ホソアオゲイトウ(Amaranthus patulus)、ウォーターヘンプ(Amaranthus tuberculatus=Amaranthus rudis=Amaranthus tamariscinus)、アメリカビユ(Amaranthus blitoides)、ハイビユ(Amaranthus deflexus)、アマランサスクイテンシス(Amaranthus quitensis)、ハリビユ(Amaranshus spinosus)、ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)、ツルゲイトウ(Alternanthera sessilis)、サングイナリア(Alternanthera tenella)、イガホビユ(Amaranthus powelii)、ホソバイヌビユ(Amaranthus rudis)、ヒメシロビユ(Amaranthus albus)、アオビユ(Amaranthus viridis)、イヌビユ(Amaranthus lividus)、ホソアオゲイトウ(Amaranthus patulus)、シロザ(Chenopodium album)、ケアリタソウ(Chenopodium ambrosioides)、ホウキギ(Kochia scoparia)、ノハラヒジキ(Salsola kali)、アトリプレックス属(Atriplex spp.)。
ケシ科雑草(Papaveraceae):
 ヒナゲシ(Papaver rhoeas)、ナガミヒナゲシ(Papaver dubium)、アザミゲシ(Argemone mexicana)。
アブラナ科雑草(Brassicaceae):
 セイヨウノダイコン(Raphanus raphanistrum)、ラディッシュ(Raphanus sativus)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ナズナ(Capsella bursa-pastoris)、セイヨウカラシナ(Brassica juncea)、セイヨウアブラナ(Brassica napus)、ブラシカラパ(Brassica rapa)、ヒメクジラグサ(Descurainia pinnata)、スカシタゴボウ(Rorippa islandica)、キレハイヌガラシ(Rorippa sylvestris)、グンバイナズナ(Thlaspi arvense)、ミヤガラシ(Myagrum rugosum)、マメグンバイナズナ(Lepidium virginicum)、カラクサナズナ(Coronopus didymus)、クジラグサ(Descurarinia sophia)、イヌガラシ(Rorippa indica)、カキネガラシ(Sisymnrium officinale)、タネツケバナ(Cardamine flexuosa)、オランダガラシ(Nasturtium officinale)、イヌナズナ(Draba nemorosa)。
フウチョウソウ科雑草(Capparaceae):
 クレオメ アフィニス(Cleome affinis)。
マメ科雑草(Fabaceae):
 クサネム(Aeschynomene indica)、ジグザグジョイントベッチ(Aeschynom enerudis)、エシノメネデンティクラータ(Aeschynomene denticulata)、エシノメネルディス(Aeschynomene rudis)、アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、ハブソウ(Cassia occidentalis)、ジュズハギ(Desmodium tortuosum)、ノハラハギ(Desmodium adscendens)、イリノイヌスビトハギ(Desmodium illinoense)、シロツメクサ(Trifolium repens)、クズ(Pueraria lobata)、カラスノエンドウ(Vicia angustifolia)、タヌキコマツナギ(Indigofera hirsuta)、インディゴフェラトルキシレンシス(Indigofera truxillensis)、ササゲ(Vigna sinensis)、クロタラリアインカナ(Crotalaria incana)、オオカラスノエンドウ(Vicia sativa)、コメツブウマゴヤシ(Medicago lupulina)、スズメノエンドウ(Vicia hirsuta);ヤハズソウ(Kummerowia striata)、ウマゴヤシ(Medicago polymorpha)。
カタバミ科雑草(Oxalidaceae):
 カタバミ(Oxalis corniculata)、オッタチカタバミ(Oxalis strica)、オキザリスオキシプテラ(Oxalis oxyptera)、ムラサキカタバミ(Oxalis debilis)。
フウロソウ科雑草(Geraniaceae):
 アメリカフウロ(Geranium carolinense)、オランダフウロ(Erodium cicutarium)、Dove’s Foot Crane’s-bill(Geranium molle)、Hedgerow Crabe’s-bill(Geranium pyrenaicum)。
トウダイグサ科雑草(Euphorbiaceae):
 トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)、オオニシキソウ(Euphorbia maculata)、コニシキソウ(Euphorbia hum istrata)、ハギクソウ(Euphorbia esula)、ショウジョウソウ(Euphorbia heterophylla)、ヒソップリーフサンドマット(Euphorbia brasiliensis)、エノキグサ(Acalypha australis)、トロピッククロトン(Croton  glandulosus)、ロブドクロトン(Croton lobatus)、ブラジルコミカンソウ(Phyllanthus corcovadensis)、トウゴマ(Ricinus com m unis)、アストレアロバタ(Astraea lobata)、シマニシキソウ(Chamaesyce hirta)、ショウジョウソウモドキ(Chamaesyce hyssopifolia)。
アオイ科雑草(Malvaceae):
 イチビ(Abutilon theophrasti)、キンゴジカ(Sida rhombiforia)、マルバキンゴジカ(Sida cordifolia)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)、シダグラジオビ(Sida glaziovii)、シダサンタレムネンシス(Sida santaremnensis)、シダウレンス(Sida urens)、ギンセンカ(Hibiscus trionum)、ニシキアオイ(Anoda cristata)、エノキアオイ(Malvastrum corom andelianum)、チャイニーズバール(Triumfetta rhomboidea)。
アカバナ科雑草(Onagraceae):
 チョウジタデ(Ludwigia epilobioides)、キダチグンバイ(Ludwigia octovalvis)、ヒレタゴボウ(Ludwigia decurre)、ルドビジアレプトカルパ(Ludwigia leptocarpa)、メマツヨイグサ(Oenothera biennis)、コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)。
アオギリ科雑草(Sterculiaceae):
 コバンバノキ(Waltheria indica)
スミレ科雑草(Violaceae):マキバスミレ(Viola arvensis)、ワイルドパンジー(Viola tricolor)。
ウリ科雑草(Cucurbitaceae):
 アレチウリ(Sicyos angulatus)、ワイルドキューカンバー(Echinocystis lobata)、ニガウリ(Momordica charantia)。
ミソハギ科雑草(Lythraceae):
 ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)、ナンゴクヒメミソハギ(Ammannia auriculata)、ホソバヒメミソハギ(Ammannia coccinea)、エゾミソハギ(Lythrum salicaria)、キカシグサ(Rotala indica)。
ミゾハコベ科雑草(Elatinaceae):
 ミゾハコベ(Elatine triandra)、カリフォルニアウォーターウォート(Elatine californica)。
セリ科雑草(Apiaceae):
 セリ(Oenanthe javanica)、ノラニンジン(Daucus carota)、ドクニンジン(Coniumm aculatum)、マツバゼリ(Cyclospermum leptophyllum)。
ウコギ科雑草(Araliaceae):
 チドメグサ(Hydrocotyle sibthorpioides)、ブラジルチドメグサ(Hydrocotyle ranunculoides)。
マツモ科雑草(Ceratophyllaceae):
 マツモ(Ceratophyllum demersum)。
ハゴロモモ科雑草(Cabom baceae):
 ハゴロモモ(Cabomba caroliniana)。
アリノトウグサ科雑草(Haloragaceae):
 オオフサモ(Myriophyllum aquaticum)、フサモ(Myriophyllum verticillatum)、ミリオフィラムマトグロッセンス(Myriophyllum matogrossense)、ウォーターミルフォイル類(Myriophyllum spicatum、Myriophyllum heterophyllum等)。
ムクロジ科雑草(Sapindaceae):
 フウセンカズラ(Cardiospermum halicacabum)。
サクラソウ科雑草(Prim ulaceae):
 ルリハコベ(Anagallis arvensis)。
ガガイモ科雑草(Asclepiadaceae):
 オオトウワタ(Asclepias syriaca)、ハニーヴァインミルクウィード(Ampelamus albidus)。
アカネ科雑草(Rubiaceae):
 シラホシムグラ(Galium aparine)、ヤエムグラ(Galium spurium var. echinospermon)、ヒロハフタバムグラ(Spermacoce latifolia)、オオフタバムグラ(Diodella teres)、ブラジルハシカグサモドキ(Richardia brasiliensis)、ウィングドファルスボタンウィード(Borreria alata)。
ヒルガオ科雑草(Convolvulaceae):
 アサガオ(Ipomoea nil)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var. integriuscula)、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、ホシアサガオ(Ipomoea triloba)、ノアサガオ(Ipooea acuminata)、ツタノハルコウ(Ipomoea hederifolia)、マルバルコウ(Ipomoea coccinea)、ルコウソウ(Ipomoea quamoclit)、イポモエア グランディフォリア(Ipomoea grandifolia)、イポモエア アリストロチアフォリア(Ipomoea aristolochiafolia)、モミジバヒルガオ(Ipomoea cairica)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)、コヒルガオ(Calystegia hederacea)、 ヒルガオ(Calystegia japonica)、ツタノハヒルガオ(Merremia hedeacea)、ヘアリーウッドローズ(Merremia aegyptia)、ロードサイドウッドローズ(Merremia cissoides)、オキナアサガオ(Jacquemontia tamnifolia)。
ムラサキ科雑草(Boraginaceae):
 ワスレナグサ(Myosotis arvensis)、ノハラムラサキ(Myosotis arvensis)、イヌムラサキ(Lithospermum officinale)、シャゼンムラサキ(Echium plantagineum)、ナンバンルリソウ(Heliotropium indicum)。
シソ科雑草(Lamiaceae):
 ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)、タマザキメハジキ(Leonotis nepetaefolia)、ニオイニガクサ(Hyptis suaveolens)、ヒプティスロファンタ(Hyptis lophanta)、メハジキ(Leonurus sibiricus)、ヤブチョロギ(Stachys arvensis)、ヤクモソウ(Leonurus sibiricus)、マリスピアンテスカマエドリス(Marsypianthes chamaedrys)。
ナス科雑草(Solanaceae):
 ヨウシュチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)、テリミノイヌホオズキ(Solanum americanum)、アメリカイヌホオズキ(Solanum ptycanthum)、ケイヌホオズキ(Solanum sarrachoides)、トマトダマシ(Solanum rostratum)、キンギンナスビ(Solanum aculeatissimum)、ワイルドトマト(Solanum sisym briifolium)、ワルナスビ(Solanum carolinense)、センナリホオズキ(Physalis angulata)、スムーズグランドチェリー(Physalis subglabrata)、オオセンナリ(Nicandra physaloides)。
アゼナ科雑草(Linderniaceae):
 アゼナ(Lindernia procumbens)、アメリカアゼナ(Lindernia dubia)、アゼトウガラシ(Lindernia angustifolia)。
オオバコ科雑草(Plantaginaceae):
 オオバコ(Plantago asiatica)、ヘラオオバコ(Plantago lanceolata)、セイヨウオオバコ(Plantago major)、ミズハコベ(Callitriche palustris)、キクモ(Limnophila sessiliflora)、アブノメ(Dopatrium junceum)、オオアブノメ(Gratiola japonica)、ウキアゼナ(Bacopa rotundifolia)、フラサバソウ(Veronica hederaefolia)、 オオイヌノフグリ(Veronica persica)、タチイヌノフグリ(Veronica arvensis)、オオカワヂシャ(Veronica anagallis-aquatica)、プランタゴトメントサ(Plantago tomentosa)。
キク科雑草(Asteraceae):
 オナモミ(Xanthium pensylvanicum)、オオオナモミ(Xanthium occidentale)、イガオナモミ(Xanthium italicum)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、イヌカミツレ(Matricaria perforata)、コーンマリーゴールド(Chrysanthemum segetum )、オロシャギク(Matricaria matricarioides)、ヨモギ(Artemisia princeps)、オウシュウヨモギ(Artemisia vulgaris)、チャイニーズマグウォート(Artemisia verlotorum)、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)、セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)、ハキダメギク(Galinsoga ciliata)、コゴメギク(Galinsoga parviflora)、ノボロギク(Senecio vulgaris)、セネシオブラジリエンシス(Senecio brasiliensis)、セネシオグリセバチ(Senecio grisebachii)、アレチノギク(Conyza bonariensis)、オオアレチノギク(Conyza sumatrensis)、ヒメムカシヨモギ(Conyza canadensis)、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)、オオブタクサ(Ambrosia trifida)、タウコギ(Bidens tripartita)、コセンダングサ(Bidens pilosa)、アメリカセンダングサ(Bidens frondosa)、ビーデンススバルテルナンス(Bidens subalternans)、セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense)、アメリカオニアザミ(Cirsium vulgare)、マリアアザミ(Silybum marianum)、マスクチッスル(Carduus nutans)、トゲチシャ(Lactuca serriola)、ノゲシ(Sonchus oleraceus)、オニノゲシ(Sonchus asper)、ビーチクリーピングオックスアイ(Wedeliaglauca)、パーフォリエートブラックフット(Melampodium perfoliatum)、ウスベニニガナ(Emilia sonchifolia)、ナンカイウスベニニガナ(Emilia fosbergii)、シオザキソウ(Tagetes minuta)、パラクレス(Blainvillea latifolia)、ブラインヴィレアディコトマ(Blainvillea dichotoma)、コトブキギク(Tridax procumbens)、イェルバポロサ(Porophyllum ruderale)、パラグアイスターバー(Acanthospermum australe)、ブリストリースターバー(Acanthospermum hispidum)、フウセンガズラ(Cardiosperm um halicacabum)、カッコウアザミ(Ageratum conyzoides)、コモンボーンセット(Eupatorium perfoliatum)、アメリカタカサブロウ(Eclipta alba)、ダンドボロギク(Erechtites hieracifolia)、アメリカンエバーラスティング(Gamochaeta spicata)、ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)、ジャゲリアヒトラ(Jaegeria hirta)、ゴマギク(Parthenium hysterophorus)、メナモミ(Siegesbeckia orientalis)、メリケントキンソウ(Soliva sessilis)、タカサブロウ(Eclipta prostrata)、トキンソウ(Centipeda minima)、カミツレモドキ(Anthemis cotula)、エゾノキツネアザミ(Cirsium setosum)、ヤグルマギク(Centurea cyanus)、オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)、アラゲハンゴンソウ(Rudbeckia hirta)、オオハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata)、ヤエザキオオハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata var. hortensis Bailey)、ビデンススバルテマンス(Bidens subaltemans)、ミズヒマワリ(Gymnocoronis spilanthoides)、ヒポカエリス チレンシス(Hypochaeris chillensis)、プルケア サジタリス(Pluchea sagittalis)。
オモダカ科雑草(Alism ataceae):
 ウリカワ(Sagittaria pygmaea)、オモダカ(Sagittaria trifolia)、セイヨウオモダカ(Sagittaria sagittifolia)、タイリンオモダカ(Sagittaria montevidensis)、アギナシ(Sagittaria aginashi)、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)、サジオモダカ(Alisma plantago- aquatica)。
キバナオモダカ科雑草(Limnocharitaceae):
 キバナオモダカ(Limnocharis flava)。
トチカガミ科雑草(Hydrocharitaceae):
 フロッグビット(Limnobium spongia)、クロモ(Hydrilla verticillata)、コモンウォーターニンフ(Najas guadalupensis)、オオカナダモ(Egeria densa)。
サトイモ科雑草(Araceae):
 ボタンウキクサ(Pistia stratiotes)。
ウキクサ科雑草(Lemnaceae):
 アオウキクサ(Lemna aoukikusa)、ウキクサ(Spirodela polyrhiza)、ミジンコウキクサ(Wolffia globosa)。
ヒルムシロ科雑草(Potamogetonaceae):
 ヒルムシロ(Potamogeton distinctus)、ポンドウィード類(Potamogetoncrispus、Potamogeton illinoensis、Stuckenia pectinata等)。
ユリ科雑草(Liliaceae):
 ワイルドオニオン(Allium canadense)、ワイルドガーリック(Allium vineale)、ノビル(Allium macrostemon)。
ミズアオイ科雑草:
 ホテイアオイ(Eichhornia crassipes)、アメリカコナギ(Heteranthera limosa)、ミズアオイ(Monochoria korsakowii)、コナギ(Monochoria vaginalis)、ヘテランデラレニフォルミス(Heterandera reniformis)。
ツユクサ科雑草(Commelinaceae):
 ツユクサ(Commelina communis)、マルバツユクサ(Commelina bengharensis)、エレクトデイフラワー(Commelina erecta)、イボクサ(Murdannia keisak)、Doveweed(Murdannia nudiflora)。
イネ科雑草(Poaceae):
 イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)、ヒメタイヌビエ(Echinochloa crus-galli var formosensis)、レイトウォーターグラス(Echinochloa oryzoides)、コヒメビエ(Echinochloa colona)、ガルフコックスパー(Echinochloa crus-pavonis)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、キンエノコロ(Setaria glauca)、アメリカエノコログサ(Setaria geniculata)、メヒシバ(Digitaria ciliaris)、ラージクラブグラス(Digitaria sanguinalis)、ジャマイカンクラブグラス(Digitaria horizontalis)、ススキメヒシバ(Digitaria insularis)、オヒシバ(Eleusine indica)、スズメノカタビラ(Poa annua)、オオスズメノカタビラ(Poa trivialis)、ナガハグサ(Poa pratensis)、スズメノテッポウ(Alospecurus aequalis)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、カラスムギ(Avena fatua)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、シャターケーン(Sorghum vulgare)、ソルガム アルンディナセウム(Sorghum arundinaceum)、シバムギ(Agropyron repens)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ホソムギ(Lolium perenne)、ボウムギ(Lolium rigidum)、イヌムギ(Bromus catharticus)、アレチノチャヒキ(Bromus sterilis)、スズメノチャヒキ(Bromus japonicus)、カラスノチャヒキ(Bromus secalinus)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、ホソノゲムギ(Hordeum jubatum)、ヤギムギ(Aegilops cylindrica)、クサヨシ(Phalaris arundinacea)、ヒメカナリークサヨシ(Phalaris minor)、シルキーベントグラス(Apera spica-venti)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、テキサスパニカム(Panicum texanum)、ギネアキビ(Panicum maximum)、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)、ルジグラス(Brachiaria ruziziensis)、アレクサンダーグラス(Brachiaria plantaginea)、スリナムグラス(Brachiaria decumbens)、パリセードグラス(Brachiaria brizantha)、コロンビアグラス(Brachiaria humidicola)、パラグラス(Urochloa mutica)、シンクリノイガ(Cenchrus echinatus)、ヒメクリノイガ(Cenchrus pauciflorus)、ナルコビエ(Eriochloa villosa)、アフリカヒゲシバ(Chloris gayana)、オヒゲシバ(Chlorisvirgata)、オオニワホコリ(Eragrostis pilosa)、エラグロスティスプラナ(Eragrostis plana)、ルビーガヤ(Rhynchelitrum repens)、タツノツメガヤ(Dactyloctenium aegyptium)、タイワンアイアシ(Ischaem um rugosum)、チゴザサ(Isachne globosa)、イネ(Oryza sativa)、アメリカスズメノヒエ(Paspalum notatum)、コースタルサンドパスパルム(Paspalum maritimum)、キシュウスズメノヒエ(Paspalum distichum)、キクユグラス(Pennisetum clandestinum)、ホソバチカラシバ(Pennisetum setosum)、ツノアイアシ(Rottboellia cochinchinensis)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、オニアゼガヤ(Leptochloa fascicularis)、イトアゼガヤ(Leptochloa panicea)、ホウキアゼガヤ(Leptochloa filiformis)、アマゾンスプラングルトップ(Leptochloa panicoides)、アシカキ(Leersia japonica)、タイワンアシカキ(Leersia hexandra)、サヤヌカグサ(Leersia sayanuka)、エゾノサヤヌカグサ(Leersia oryzoides)、ウキガヤ(Glyceria leptorrhiza)、ムツオレグサ(Glyceria acutiflora)、ドジョウツナギ(Glyceria maxima)、コヌカグサ(Agrostis gigantea)、ハイコヌカグサ(Agrostis stolonifera)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、カモガヤ(Dactylis glomerata)、ムカデシバ(Eremochloa ophiuroides)、オニウシノケグサ(Festucaarun dinacea)、オオウシノケグサ(Festuca rubra)、チガヤ(Imperata cylindrica)、ススキ(Miscanthus sinensis)、スイッチグラス(Panicum virgatum)、ノシバ(Zoysia japonica)、ルジオラペルビアナ(Luziola peruviana)、ルビーグラス(Melinis repens)、スパルティナアングリカ(Spartina anglica)。
カヤツリグサ科雑草(Cyperaceae):
 カヤツリグサ(Cyperus microiria)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、クグガヤツリ(Cyperus compressus)、タマガヤツリ(Cyperus difformis)、ヒナガヤツリ(Cyperus flaccidus)、アゼガヤツリ(Cyperus globosus)、アオガヤツリ(Cyperus nipponics)、キンガヤツリ(Cyperus odoratus)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、キハマスゲ(Cyperus esculentus)、ヒメクグ(Kyllinga gracillima)、アイダクグ(Kyllinga brevifolia)、ヒデリコ(Fimbristylis miliacea)、テンツキ(Fimbristylis dichotoma)、マツバイ(Eleocharis acicularis)、クログワイ(Eleocharis kuroguwai)、ホタルイ(Schoenoplectiella hotarui)、イヌホタルイ(Schoenoplectiella juncoides)、タイワンヤマイ(Schoenoplectiella wallichii)、ヒメカンガレイ(Schoenoplectiella mucronatus)、カンガレイ(Schoenoplectiella triangulatus)、シズイ(Schoenoplectiella nipponicus)、サンカクイ(Schoenoplectiella triqueter)、コウキヤガラ(Bolboschoenus koshevnikovii)、ウキヤガラ(Bolboschoenus fluviatilis)、フトイ(Scirpus tabernaemontani)。
トクサ科雑草(Equisetaceae):
 スギナ(Equisetum arvense)、イヌスギナ(Equiset umpalustre)。
サンショウモ科雑草(Salviniaceae):
 サンショウモ(Salvinia natans)。
アカウキクサ科雑草(Azollaceae):
 オオアカウキクサ(Azolla japonica)、アカウキクサ(Azollaim bricata)、サンショウモ(Salvinia natanas)、アゾラクリスタータ(Azolla cristata)。
デンジソウ科雑草(Marsileaceae):
 デンジソウ(Marsilea quadrifolia)。
ウキゴケ科雑草(Ricciaceae):
 イチョウウキゴケ(Ricciocarpus natans)。
バラ科雑草(Rosaceae):
 ハゴロモグサ(Alchemilla monticola)。
キンポウゲ科雑草(Ranunculaceae):
 トゲミノキツネノボタン(Ranunculus muricatus)、イボミキンポウゲ(Ranunculus sardous)。
ケマンソウ科雑草(Fumarioideae):
 カラクサケマン(Fumaria officinalis)。
シャジクモ科雑草(Characeae):
 シャジクモ(Chara braunii)。
ホシクサ科雑草(Eriocaulaceae):
 ホシクサ(Eriocaulon cinereum)。
ホシミドロ科雑草(Zygnemataceae):
 アオミドロ(Spirogyra arcla)。
その他:
 糸状藻類(Pithophora、Cladophora)、蘚類、苔類、ツノゴケ類、シアノバクテリア、シダ類、永年性作物(仁果類、石果類、液果類、堅果類、カンキツ類、ホップ、ブドウ等)の吸枝(sucker)。
 上記の雑草について、種内の変異は特に限定されない。即ち、特定の除草剤への感受性が低下(抵抗性を示す、とも言う)したものも含まれる。感受性の低下は、標的部位に突然変異を有するもの(作用点変異)であってもよいし、作用点変異ではない要因によっていてもよい(非作用点変異)。作用点変異については、タンパク質のアミノ酸配列に対応する核酸配列部分(オープンリーディングフレーム)の変異により、標的部位であるタンパク質にアミノ酸置換が生じたもの、及びプロモーター領域におけるサプレッサー配列の欠失、エンハンサー配列の増幅、又は遺伝子のコピー数の増加、減少等の変異により、標的部位のタンパク質が過剰あるいは減少して発現しているものが含まれる。非作用点変異としては、代謝増強、吸収不全、移行不全、系外排出などがある。代謝増強の要因としては、シトクロムP450モノオキシゲナーゼ、アリールアシルアミダーゼ、エステラーゼ、グルタチオンS-トランスフェラーゼといった代謝酵素の活性が高まったものが挙げられる。系外排出としては、ABCトランスポーターによる液胞への輸送が挙げられる。
 除草剤抵抗性雑草の例としては、グリホサート等の5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸(EPSP)合成酵素阻害剤抵抗性、2,4-Dやジカンバ等のホルモン作用撹乱型除草剤抵抗性、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤抵抗性、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCace)阻害剤抵抗性、プロトポルフィリノーゲン酸化酵素(PPO)阻害剤抵抗性、オーキシン系除草剤抵抗性、4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(4-HPPD)阻害剤抵抗性、光化学系II阻害剤抵抗性、光化学系I電子変換剤抵抗性、カロテノイド生合成阻害剤抵抗性、グルタミン合成酵素阻害剤抵抗性、フィトエン脱飽和酵素系(PDS)阻害剤抵抗性、脂肪酸生合成阻害剤抵抗性、超長鎖脂肪酸伸長酵素(VLCFAE)阻害剤抵抗性、オーキシントランスポート阻害剤抵抗性、ジヒドロプテロイン酸(DHP)合成酵素阻害剤抵抗性、セルロース合成酵素阻害剤抵抗性、微小管重合酵素阻害剤抵抗性、有糸分裂/微小管形成阻害剤抵抗性等が挙げられる。
 抵抗性雑草が、上記の群のうち2つ以上の群(任意に選ばれる2群、任意に選ばれる3群、任意に選ばれる4群、任意に選ばれる5群、6群、7群、8群)への抵抗性を併せ持つ(スタックした)抵抗性雑草であっても有効に防除される。スタックした抵抗性雑草の例として、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤、プロトポルフィリノーゲン酸化酵素(PPO)阻害剤、4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(4-HPPD)阻害剤、光化学系II阻害剤及び2,4-Dの全てに抵抗性のウォーターヘンプが知られるが、これも有効に防除される。上記のスタックは、作用点変異の組み合わせによっていても、非作用点変異の組み合わせによっていてもよく、作用変異と非作用点変異の組み合わせによっていてもよい。
 本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を、有用植物、又は、有用植物を生育させようとする若しくは生育している場所、又は非農耕地に対して、同時に又は分割して施用する場合は、1回又は複数回施用する。植物又は植物の栽培地に、雑草が既に発生していてもよく、又、発生以前であっても良い。
 本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を、有用植物、又は、有用植物を生育させようとする若しくは生育している場所、又は非農耕地に対して、同時に又は分割して施用する方法としては、例えば、茎葉処理、土壌処理、根部処理、シャワー処理、くん煙処理、水面処理、種子処理及び水耕液処理が挙げられる。
 茎葉処理としては、例えば、本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を、茎葉、樹幹、果実、花(開花前、開花中、開花後を含む)、穂、又は植物全体の表面に処理する方法が挙げられる。
 土壌処理としては、例えば、土壌散布、土壌混和及び土壌への薬液潅注が挙げられる。また、土壌処理をする場所としては、例えば、植穴、作条、植穴付近、作条付近、栽培地の全面、植物地際部、株間、樹幹下、主幹畦、培土、育苗箱、育苗トレイ、苗床等が挙げられる。処理時期としては、例えば、播種前、播種時、播種後、育苗期、定植前、定植時、及び定植後の生育期等が挙げられる。また、上記土壌処理において、本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を、潅水液に混合してもよく、例えば、潅水設備(潅水チューブ、潅水パイプ、スプリンクラー等)への注入、条間湛水液への混入、水耕液へ混入等が挙げられる。また、あらかじめ潅水液と有効成分を混合し、例えば、上記潅水方法やそれ以外の散水、湛水等のしかるべき潅水方法を用いて処理することができる。
 根部処理としては、例えば、本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を含有する薬液に根部を浸漬する方法、及び本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を含有する固体製剤を植物の根部に付着させる方法が挙げられる。
 シャワー処理としては、例えば、植物の茎葉部などに本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物の希釈液をシャワーする方法が挙げられる。
 くん煙処理としては、例えば、本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物の希釈液をミスト状にして空気中に飛散させ、植物の茎葉部などに付着させる方法が挙げられる。
 水面処理としては、例えば、湛水状態の水田に、本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を含有する薬液又は固体製剤を散布する方法が挙げられる。
 種子処理としては、例えば、種子又は栄養生殖器官への本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物の処理が挙げられる。上記の栄養生殖器官としては、特に種芋が挙げられる。
 水耕液処理としては、例えば、本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を含有する薬液又は固体製剤を水耕液に混和又は混入する方法(水耕液混和処理、水耕液混入処理等)等が挙げられる。
 本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を、スポット処理により施用することもできる。スポット処理とは、本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を一様に処理することとに相対する概念であり、雑草が発生している場所、又は、雑草が発生する可能性のある場所に選択的に本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物を散布する処理を意味する。「場所に処理する」とは、雑草の発生している又は発生する可能性のある植物又は土壌に処理することを意味する。また、ひと続きの栽培地において、雑草が発生している場所又は雑草が発生する可能性のある場所のすべてが選択的に処理された場合のみをスポット処理とみなすのではない。即ち、栽培地の一部が面的処理を受ける場合、或いは、雑草が発生している場所又は雑草が発生する可能性のある場所の一部が本発明の除草剤及び本発明の除草剤を含む農薬組成物による処理を受けない場合であっても、ひと続きの栽培地においてスポット処理された場所が存在すれば、スポット処理に含まれる。
 次に、本発明化合物の製造方法、製剤方法並びに用途を下記の実施例で詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
 尚、本発明化合物の物性値である融点は、ヤナコ製MP-00V微量融点測定装置にて測定した。屈折率は、アタゴ製アッベ屈折計を用いて測定した。H NMRスペクトラムは、日本電子製JNM-LA400(400MHz)又はJNM-ECS300(300MHz)を用いて、テトラメチルシラン(TMS)を内部標準とし測定した。
 又、本発明化合物の製造中間体の製造例も併せて記載する。
[実施例1]
 5-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-2,2-ジフルオロ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(本発明の化合物番号:A-0248)の製造:
 (1)2-ブロモ-2,2-ジフルオロ-N-[2-ヒドロキシ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]アセトアミドの製造:
 2-アミノ-3-(メトキシメトキシ)フェノール11.1g(65.6mmol)、ブロモジフルオロ酢酸エチル14.6g(71.9mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド65mLの混合物に、氷冷下、水素化ナトリウム3.14g(72.0mmol、含量:55%)を加え、同温度に保ちながら3時間撹拌した。反応終了後、1N塩酸を加え酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、目的物を12.5g(収率:58%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.76(1H,brs),8.52(1H,s),7.14(1H,t),6.77-6.73(2H,m),5.25(2H,s),3.51(3H,s)
 (2)2,2-ジフルオロ-5-(メトキシメトキシ)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オンの製造:
 水素化ナトリウム3.14g(72.0mmol、含量:55%)をn-ヘキサンで3回洗浄した後、N,N-ジメチルホルムアミド16mLを加えた。氷冷下、2-ブロモ-2,2-ジフルオロ-N-[2-ヒドロキシ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]アセトアミド11.5g(35.3mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド16mLの混合物を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、1N塩酸を加え酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、粗製の目的物を7.39g(収率:85%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.26(1H,brs),7.08-6.96(2H,m),6.86(1H,dd),5.26(2H,s),3.52(3H,s)
 (3)2,2-ジフルオロ-5-(メトキシメトキシ)-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オンの製造:
 2,2-ジフルオロ-5-(メトキシメトキシ)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン3.69g(15.1mmol)、1-(2-ブロモエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール4.39g(18.1mmol)、炭酸カリウム2.50g(18.1mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド30mLの混合物を40℃で6時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、目的物を4.06g(収率:66%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.42(1H,d),7.13-7.06(2H,m),6.85(1H,dd),6.42(1H,d),5.35(2H,s),4.65-4.53(4H,m),3.57(3H,s)
 (4)2,2-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オンの製造:
 2,2-ジフルオロ-5-(メトキシメトキシ)-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン4.06g(9.97mmol)、3N塩酸33.2mL(99.6mmol)、テトラヒドロフラン20mLの混合物を60℃で8時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1から1:1)にて精製し、目的物を3.28g(収率:91%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.04(1H,brs),7.50(1H,d),6.94(1H,t),6.72(1H,dd),6.66(1H,dd),6.49(1H,d),4.73-4.64(4H,m)
 (5)5-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-2,2-ジフルオロ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(本発明の化合物番号:A-0248)の製造:
 2,2-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン0.30g(0.83mmol)、2,5-ジクロロピリミジン0.14g(0.94mmol)、炭酸カリウム0.13g(0.94mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド4.2mLの混合物を80℃で2時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=10:1から3:2)にて精製し、目的物を0.36g(収率:92%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.53(2H,s),7.39(1H,d),7.22(1H,t),7.14(1H,dd),6.99(1H,dd),6.39(1H,d),4.54-4.43(4H,m)
[実施例2]
 5-[(5-クロロピリジン-2-イル)オキシ]-2,2-ジフルオロ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(本発明の化合物番号:A-0578)の製造:
 2,2-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン0.15g(0.41mmol)、5-クロロ-2-フルオロピリジン0.081g(0.62mmol)、炭酸カリウム0.086g(0.62mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド0.8mLの混合物を100℃で12時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=5:2から1:1)にて精製し、目的物を0.054g(収率:28%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.12(1H,d),7.75(1H,dd),7.36(1H,d),7.20-7.06(3H,m),6.89(1H,dd),6.41(1H,d),4.49(4H,s)
[実施例3]
 5-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-2-フルオロ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(本発明の化合物番号:A-0053)の製造:
 (1)2-フルオロ-5-(メトキシメトキシ)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オンの製造:
 水素化ナトリウム0.52g(12mmol、含量:55%)をn-ヘキサンで3回洗浄した後、N,N-ジメチルホルムアミド30mLを加えた。氷冷下、2-アミノ-3-(メトキシメトキシ)フェノール1.0g(5.9mmol)、ブロモフルオロ酢酸エチル1.2g(6.5mmol)を加え、同温度に保ちながら3時間撹拌した。反応終了後、1N塩酸を加え酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をn-ヘキサンで洗浄し、粗製の目的物を1.1g(収率:82%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.13(1H,brs),7.00(1H,t),6.93(1H,dd),6.84(1H,dd),6.03(1H,dd),5.25(2H,s),3.51(3H,s)
 (2)2-フルオロ-5-(メトキシメトキシ)-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オンの製造:
 2-フルオロ-5-(メトキシメトキシ)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン1.07g(4.71mmol)、1-(2-ブロモエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール1.37g(5.64mmol)、炭酸カリウム0.78g(5.65mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド9.4mLの混合物を40℃で20時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=7:1から2:1)にて精製し、目的物を1.20g(収率:65%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.41(1H,d),7.09-7.00(2H,m),6.83(1H,dd),6.43(1H,d),6.00(1H,d),5.35(2H,dd),4.61-4.49(4H,m),3.56(3H,s)
 (3)2-フルオロ-5-ヒドロキシ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オンの製造:
 2-フルオロ-5-(メトキシメトキシ)-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン1.20g(3.08mmol)、3N塩酸10.3mL(30.9mmol)、テトラヒドロフラン15mLの混合物を60℃で4時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=7:3から1:1)にて精製し、目的物を0.92g(収率:86%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,DMSO-d/TMSδ(ppm)):10.62(1H,s),7.78(1H,d),6.98(1H,t),6.73(1H,dd),6.67(1H,dd),6.59(1H,d),6.24(1H,d),4.68-4.36(4H,m)
 (4)5-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-2-フルオロ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(本発明の化合物番号:A-0053)の製造:
 2-フルオロ-5-ヒドロキシ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン0.20g(0.58mmol)、2,5-ジクロロピリミジン0.095g(0.64mmol)、炭酸カリウム0.088g(0.64mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド2.9mLの混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1から3:2)にて精製し、目的物を0.25g(収率:94%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.52(2H,s),7.38(1H,d),7.18(1H,t),7.11(1H,dd),6.93(1H,dd),6.39(1H,d),5.99(1H,d),4.55-4.34(4H,m)
[実施例4]
 5-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサジン-2,1’-シクロプロパン]-3(4H)-オン(本発明の化合物番号:A-0421)の製造:
 (1)1-[3-(メトキシメトキシ)-2-ニトロフェノキシ]シクロプロパン-1-カルボン酸メチルの製造:
 1-フルオロ-3-(メトキシメトキシ)-2-ニトロベンゼン3.00g(14.9mmol)、1-ヒドロキシシクロプロパン-1-カルボン酸メチル2.08g(17.9mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド30mLの混合物に、氷冷下、水素化ナトリウム0.78g(17.9mmol、含量:55%)を加え、室温で16時間撹拌した。1-ヒドロキシシクロプロパン-1-カルボン酸メチル1.73g(14.9mmol)、水素化ナトリウム0.65g(14.9mmol、含量:55%)を反応混合物に追加し、さらに室温で4時間撹拌した。反応終了後、1N塩酸を加え酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1から3:2)にて精製し、目的物を1.11g(収率:25%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.27(1H,t),6.88(1H,dd),6.71(1H,dd),5.22(2H,s),3.74(3H,s),3.48(3H,s),1.65-1.60(2H,m),1.38-1.34(2H,m)
 (2)5-(メトキシメトキシ)スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサジン-2,1’-シクロプロパン]-3(4H)-オンの製造:
 1-[3-(メトキシメトキシ)-2-ニトロフェノキシ]シクロプロパン-1-カルボン酸メチル1.11g(3.73mmol)、10%パラジウム炭素0.110g、メタノール19mLの混合物を水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応終了後、反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮して、1-[2-アミノ-3-(メトキシメトキシ)フェノキシ]シクロプロパン-1-カルボン酸メチルと目的物の混合物を0.920g得た。得られた混合物にトルエン10mLを加え、2時間加熱還流した。反応終了後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1から3:2)にて精製し、目的物を0.760g(収率:87%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.84(1H,brs),6.87(1H,t),6.80(1H,dd),6.55(1H,dd),5.22(2H,s),3.51(3H,s),1.47-1.42(2H,m),1.25-1.21(2H,m)
 (3)5-(メトキシメトキシ)-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサジン-2,1’-シクロプロパン]-3(4H)-オンの製造:
 5-(メトキシメトキシ)スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサジン-2,1’-シクロプロパン]-3(4H)-オン0.76g(3.2mmol)、1-(2-ブロモエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール0.94g(3.9mmol)、炭酸カリウム0.54g(3.9mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド6mLの混合物を40℃で22時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=7:1から2:1)にて精製し、目的物を0.64g(収率:50%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.42(1H,d),6.97-6.91(2H,m),6.61-6.55(1H,m),6.40(1H,d),5.33(2H,s),4.58-4.45(4H,m),3.56(3H,s),1.35-1.26(2H,m),1.25-1.16(2H,m)
 (4)5-ヒドロキシ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサジン-2,1’-シクロプロパン]-3(4H)-オンの製造:
 5-(メトキシメトキシ)-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサジン-2,1’-シクロプロパン]-3(4H)-オン0.64g(1.6mmol)、3N塩酸5.4mL(16mmol)、テトラヒドロフラン16mLの混合物を60℃で4時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、粗製の目的物を0.57g(収率:100%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.46(1H,d),6.83(1H,t),6.76(1H,brs),6.51(1H,dd),6.48(1H,dd),6.42(1H,d),4.60(4H,brs),1.30-1.23(2H,m),1.21-1.13(2H,m)
 (5)5-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサジン-2,1’-シクロプロパン]-3(4H)-オン(本発明の化合物番号:A-0421)の製造:
 5-ヒドロキシ-4-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}スピロ[ベンゾ[b][1,4]オキサジン-2,1’-シクロプロパン]-3(4H)-オン0.20g(0.57mmol)、2,5-ジクロロピリミジン0.093g(0.62mmol)、炭酸カリウム0.086g(0.62mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド2.8mLの混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1から1:1)にて精製し、目的物を0.22g(収率:83%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.52(2H,s),7.38(1H,d),7.06(1H,t),6.86-6.82(2H,m),6.38(1H,d),4.51(2H,t),4.33(2H,t),1.35-1.19(4H,m)
[実施例5]
 8-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-4-(トリフルオロメチル)-1-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン(本発明の化合物番号:B-0055)の製造:
 (1)2,2,2-トリフルオロ-1-(3-メトキシ-2-ニトロフェニル)エタン-1-オールの製造:
 3-メトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド6.69g(36.9mmol)、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン6.30g(44.3mmol)、テトラヒドロフラン74mLの混合物に、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド3.69mL(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、3.69mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後、1N塩酸を加え酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、粗製の目的物を9.42g(収率:定量的)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.52(1H,t),7.36(1H,d),7.12(1H,d),5.20(1H,q),3.92(3H,s),3.17(1H,brs)
 (2)1-(2-アミノ-3-メトキシフェニル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オールの製造:
 2,2,2-トリフルオロ-1-(3-メトキシ-2-ニトロフェニル)エタン-1-オール5.00g(19.9mmol)、10%パラジウム炭素0.250g、メタノール20mLの混合物を水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。反応終了後、反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮して、粗製の目的物を4.17g(収率:95%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):6.88-6.82(3H,m),5.07(1H,q),3.87(3H,s)
 (3)8-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オンの製造:
 1-(2-アミノ-3-メトキシフェニル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オール4.17g(18.9mmol)、1,1’-カルボニルジイミダゾール3.67g(22.6mmol)、テトラヒドロフラン38mLの混合物を6時間加熱還流した。水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、粗製の目的物を1.80g(収率:39%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.48(1H,brs),7.08(1H,t),6.94(1H,d),6.85(1H,d),5.62(1H,q),3.92(3H,s)
 (4)8-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)-1-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オンの製造:
 8-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン1.0g(4.1mmol)、1-(2-ブロモエチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール1.2g(4.9mmol)、炭酸カリウム0.84g(6.1mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド4mLの混合物を80℃で16時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=7:1から3:2)にて精製し、目的物を0.43g(収率:26%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.49(1H,d),7.17(1H,t),7.03(1H,d),6.85(1H,d),6.48(1H,d),5.41(1H,q),4.64(2H,t),4.46-4.30(2H,m),3.97(3H,s)
 (5)8-ヒドロキシ-4-(トリフルオロメチル)-1-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オンの製造:
 8-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)-1-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン0.43g(1.1mmol)、ジクロロメタン3mLの混合物に、氷冷下、三臭化ホウ素2.1mL(1mol/Lジクロロメタン溶液、2.1mmol)を加え、封管中、40℃で4時間撹拌した。反応終了後、1N塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1から1:1)にて精製し、目的物を0.34g(収率:82%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.73(1H,brs),7.57(1H,d),7.02(1H,t),6.93(1H,d),6.78(1H,d),6.53(1H,d),5.37(1H,q),4.88-4.78(1H,m),4.68-4.55(2H,m),4.43-4.36(1H,m)
 (6)8-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-4-(トリフルオロメチル)-1-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン(本発明の化合物番号:B-0055)の製造:
 8-ヒドロキシ-4-(トリフルオロメチル)-1-{2-[3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エチル}-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン0.34g(0.86mmol)、2,5-ジクロロピリミジン0.14g(0.94mmol)、炭酸カリウム0.13g(0.94mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド4.3mLの混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=7:1から2:1)にて精製し、目的物を0.35g(収率:80%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.53(2H,s),7.50(1H,d),7.29-7.18(3H,m),6.42(1H,d),5.53(1H,q),4.67-4.52(2H,m),4.33-4.19(2H,m)
[実施例6]
 8-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-3-(トリフルオロメチル)キノキサリン-2(1H)-オン(本発明の化合物番号:C-0026)の製造:
 (1)8-メトキシ-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-3-(トリフルオロメチル)キノキサリン-2(1H)-オンの製造:
 国際公開第2021/094416号公報記載の方法に準じて製造した6-メトキシ-N-(4,4,4-トリフルオロブチル)ベンゼン-1,2-ジアミン3.89g(15.7mmol)、トリフルオロピルビン酸エチル5.33g(31.3mmol)、トリエチルアミン1.59g(15.7mmol)、トルエン80mLの混合物を100℃で9.5時間撹拌した。室温にて放冷後、溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=7:1から2:1)にて精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をジイソプロピルエーテル、n-ヘキサンで洗浄し、目的物1.84g(収率:33%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.61(1H,d),7.37(1H,t),7.23(1H,d),4.65(2H,t),3.99(3H,s),2.36-2.07(4H,m)
 (2)8-ヒドロキシ-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-3-(トリフルオロメチル)キノキサリン-2(1H)-オンの製造:
 8-メトキシ-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-3-(トリフルオロメチル)キノキサリン-2(1H)-オン1.13g(3.19mmol)、ジクロロメタン10mLの混合物に、氷冷下、三臭化ホウ素7.97mL(1mol/Lジクロロメタン溶液、7.97mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。さらに、反応混合物に三臭化ホウ素7.97mL(1mol/Lジクロロメタン溶液、7.97mmol)を加え、室温で65時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を氷水に注ぎ、析出した固体をろ取した。得られた固体を水、n-ヘキサンで順次洗浄し、目的物0.81g(収率:75%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.61(1H,d),7.27(1H,t),7.11(1H,d),5.99(1H,s),4.70(2H,t),2.31-2.12(4H,m)
 (3)8-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-3-(トリフルオロメチル)キノキサリン-2(1H)-オン(本発明の化合物番号:C-0026)の製造:
 8-ヒドロキシ-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-3-(トリフルオロメチル)キノキサリン-2(1H)-オン0.25g(0.73mmol)、2,5-ジクロロピリミジン0.13g(0.87mmol)、炭酸カリウム0.15g(1.1mmol)、N,N-ジメチルアセトアミド3mLの混合物を80℃で7.5時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=7:1から2:1)にて精製し、目的物を0.26g(収率:78%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.54(2H,s),7.98-7.93(1H,m),7.46-7.43(2H,m),4.47(2H,t),2.27-2.11(2H,m),2.01-1.90(2H,m)
[実施例7]
 8-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-4-(トリフルオロメチル)キノリン-2(1H)-オン(本発明の化合物番号:C-0150)の製造:
 (1)4,4,4-トリフルオロ-N-(2-メトキシフェニル)-3-オキソブタンアミドの製造:
 2-メトキシアニリン2.36g(19.2mmol)、4,4,4-トリフルオロアセト酢酸エチル3.53g(19.2mmol)、トリエチルアミン3.88g(38.3mmol)、トルエン16mLの混合物を5時間加熱還流した。反応終了後、2N塩酸を加え、ジクロロメタンにて抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、粗製の目的物を3.50g(収率:70%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.30(1H,d),7.80(1H,brs),7.12(1H,t),6.99(1H,t),6.91(1H,d),5.67(1H,s),3.91(3H,s)
 (2)8-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)キノリン-2(1H)-オンの製造:
 4,4,4-トリフルオロ-N-(2-メトキシフェニル)-3-オキソブタンアミド3.50g(13.4mmol)、ポリリン酸8.30mLの混合物を90℃で6時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、粗製の目的物を2.90g(収率:89%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):9.32(1H,brs),7.41(1H,d),7.23(1H,t),7.08-7.06(2H,m),4.01(3H,s)
 (3)8-メトキシ-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-4-(トリフルオロメチル)キノリン-2(1H)-オンの製造:
 8-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)キノリン-2(1H)-オン0.90g(3.7mmol)、1,1,1-トリフルオロ-4-ヨードブタン1.3g(5.5mmol)、炭酸カリウム0.77g(5.6mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド30mLの混合物を室温で7時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=7:1から2:1)にて精製し、目的物を0.45g(収率:34%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):7.48(1H,d),7.27(1H,t),7.18(1H,d),7.10(1H,s),4.56(2H,t),3.97(3H,s),2.28-2.11(4H,m)
 (4)8-ヒドロキシ-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-4-(トリフルオロメチル)キノリン-2(1H)-オンの製造:
 8-メトキシ-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-4-(トリフルオロメチル)キノリン-2(1H)-オン0.21g(0.59mmol)、ジクロロメタン1mLの混合物に、氷冷下、三臭化ホウ素(1mol/Lジクロロメタン溶液)4.8mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1から1:1)にて精製し、目的物を0.20g(収率:99%)得た。
 (5)8-[(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ]-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-4-(トリフルオロメチル)キノリン-2(1H)-オン(本発明の化合物番号:C-0150)の製造:
 8-ヒドロキシ-1-(4,4,4-トリフルオロブチル)-4-(トリフルオロメチル)キノリン-2(1H)-オン0.31g(0.91mmol)、2,5-ジクロロピリミジン0.15g(1.0mmol)、炭酸カリウム0.15g(1.1mmol)、N,N-ジメチルアセトアミド10mLの混合物を60℃で4時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、n-ヘキサン:酢酸エチル=7:1から2:1)にて精製し、目的物を0.12g(収率:29%)得た。
 H-NMRデータ(300MHz,CDCl/TMSδ(ppm)):8.53(2H,s),7.83-7.79(1H,m),7.35(2H,d),7.14(1H,s),4.44(2H,t),2.26-2.10(2H,m),2.01-1.90(2H,m)
 前記実施例に準じて合成した本発明化合物[I]の物性値を前記実施例における値を含め以下の表32~表38に示す。尚、表中の化合物番号及び記号は、前記と同様の意味を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
 次に、以上のようにして製造された本発明の縮合ヘテロ環誘導体又はその農業上許容される塩を使用した本発明の除草剤の製剤例について具体的に説明する。但し、化合物、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。又、以下の説明において「部」は質量部を意味する。
[製剤例1]   乳剤
  表1~表31及び表32~表38に記載の各化合物      10部
  シクロヘキサノン                     30部
  ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル        11部
  アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム            4部
  メチルナフタリン                     45部
 以上を均一に溶解して乳剤とした。
[製剤例2]   水和剤
  表1~表31及び表32~表38に記載の各化合物      10部
  ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩    0.5部
  ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル       0.5部
  珪藻土                          24部
  クレー                          65部
 以上を均一に混合粉砕して水和剤とした。
[製剤例3]   粉剤
  表1~表31及び表32~表38に記載の各化合物       2部
  珪藻土                           5部
  クレー                          93部
 以上を均一に混合粉砕して粉剤とした。
[製剤例4]   粒剤
  表1~表31及び表32~表38に記載の各化合物       5部
  ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩        2部
  リグニンスルホン酸ナトリウム                5部
  カルボキシメチルセルロース                 2部
  クレー                          86部
 以上を均一に混合粉砕した。この混合物に水20部相当量を加えて練り合せ、押出式造粒機を用いて14~32メッシュの粒状に加工した後、乾燥して粒剤とした。
[製剤例5]   フロアブル剤
  表1~表31及び表32~表38に記載の各化合物      20部
  ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩     4部
  エチレングリコール                     7部
  シリコーンAF-118N(旭化成工業株式会社製)   0.02部
  水                         68.98部
 以上を高速攪拌機にて30分間混合した後、湿式粉砕機にて粉砕しフロアブル剤とした。
[製剤例6]   顆粒水和剤
  表1~表31及び表32~表38に記載の各化合物      10部
  リグニンスルホン酸ナトリウム                5部
  ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル         1部
  ポリカルボン酸ナトリウム                  3部
  ホワイトカーボン                      5部
  α化デンプン                        1部
  炭酸カルシウム                      65部
  水                            10部
 以上を混合練り押し造粒した。得られた粒状物を流動層乾燥機で乾燥し、顆粒水和剤を得た。
 次に、以上のようにして製造された本発明の縮合ヘテロ環誘導体又はその農業上許容される塩を有効成分とする製剤を使用した本発明の除草剤の除草活性について具体的に説明する。
[試験例1]土壌処理におけるイヌビエに対する除草活性確認試験:
 およそ340cm容のプラスチックポットに畑土壌を充填し、播種深度1cmにイヌビエの種子を播種した。製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の薬量が1ヘクタール当たり1000gとなるように水で希釈し、1ヘクタール当たり1000リットルの散布水量相当を、小型噴霧器にて土壌全面に散布した。その後温室内で育成を継続し、処理後約20日後に除草効果を確認した。
 土壌処理で、イヌビエに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0035、A-0053、A-0060、A-0065、A-0066、A-0068、A-0069、A-0070、A-0072、A-0073、A-0076、A-0079、A-0089、A-0090、A-0091、A-0093、A-0096、A-0098、A-0102、A-0104、A-0106、A-0109、A-0110、A-0111、A-0113、A-0115、A-0116、A-0118、A-0120、A-0153、A-0154、A-0170、A-0171、A-0172、A-0173、A-0174、A-0176、A-0177、A-0178、A-0248、A-0249、A-0250、A-0252、A-0254、A-0255、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0277、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0351、A-0421、A-0446、A-0466、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0512、A-0520、A-0530、A-0538、A-0544、A-0545、A-0547、A-0554、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0571、A-0578、A-0579、A-0581、A-0584、A-0593、A-0595、A-0596、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0695、A-0696、A-0697、A-0700、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0706、A-0707、A-0709、A-0710、A-0711、A-0712、A-0713、A-0717、A-0718、A-0719、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0729、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0738、A-0739、A-0740、A-0741、A-0745、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0751、A-0752、A-0755、A-0757、A-0758、A-0760、A-0761、A-0762、A-0763、A-0764、A-0765、A-0766、A-0767、A-0768、A-0770、A-0772、A-0773、A-0775、A-0776、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0781、A-0782、A-0783、A-0786、A-0788、A-0791、A-0792、B-0003、B-0037、B-0055、B-0154、B-0167、B-0216、B-0227、B-0228、B-0234、B-0342、B-0343、B-0344、B-0345、B-0346、B-0349、B-0350、B-0353、C-0026であった。
[試験例2]土壌処理におけるネズミムギに対する除草活性確認試験:
 およそ340cm容のプラスチックポットに畑土壌を充填し、播種深度1cmにネズミムギの種子を播種した。製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の薬量が1ヘクタール当たり1000gとなるように水で希釈し、1ヘクタール当たり1000リットルの散布水量相当を、小型噴霧器にて土壌全面に散布した。その後温室内で育成を継続し、処理後約20日後に除草効果を確認した。
 土壌処理で、ネズミムギに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0035、A-0053、A-0060、A-0065、A-0066、A-0068、A-0069、A-0070、A-0072、A-0073、A-0079、A-0089、A-0090、A-0091、A-0093、A-0096、A-0098、A-0102、A-0104、A-0106、A-0109、A-0110、A-0111、A-0113、A-0115、A-0116、A-0118、A-0120、A-0153、A-0154、A-0171、A-0172、A-0173、A-0174、A-0176、A-0177、A-0178、A-0248、A-0249、A-0250、A-0252、A-0254、A-0255、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0277、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0351、A-0421、A-0446、A-0466、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0512、A-0520、A-0530、A-0538、A-0544、A-0545、A-0547、A-0554、A-0555、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0578、A-0581、A-0584、A-0593、A-0595、A-0596、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0695、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0706、A-0707、A-0709、A-0710、A-0711、A-0712、A-0717、A-0718、A-0719、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0728、A-0729、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0738、A-0739、A-0740、A-0741、A-0745、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0751、A-0752、A-0755、A-0757、A-0758、A-0760、A-0761、A-0762、A-0763、A-0764、A-0765、A-0766、A-0767、A-0770、A-0775、A-0776、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0781、A-0782、A-0783、A-0786、A-0788、A-0791、B-0003、B-0037、B-0055、B-0154、B-0167、B-0216、B-0226、B-0227、B-0228、B-0234、B-0269、B-0344、B-0345、B-0346、B-0349、B-0350、B-0353、C-0026であった。
[試験例3]土壌処理におけるイチビに対する除草活性確認試験:
 およそ340cm容のプラスチックポットに畑土壌を充填し、播種深度1cmにイチビの種子を播種した。製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の薬量が1ヘクタール当たり1000gとなるように水で希釈し、1ヘクタール当たり1000リットルの散布水量相当を、小型噴霧器にて土壌全面に散布した。その後温室内で育成を継続し、処理後約20日後に除草効果を確認した。
 土壌処理で、イチビに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0035、A-0053、A-0060、A-0065、A-0066、A-0068、A-0072、A-0073、A-0079、A-0089、A-0090、A-0091、A-0093、A-0096、A-0102、A-0104、A-0106、A-0109、A-0110、A-0111、A-0113、A-0115、A-0118、A-0153、A-0154、A-0170、A-0171、A-0172、A-0174、A-0176、A-0177、A-0178、A-0248、A-0249、A-0250、A-0252、A-0254、A-0255、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0277、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0351、A-0421、A-0446、A-0466、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0512、A-0520、A-0530、A-0538、A-0544、A-0545、A-0547、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0571、A-0578、A-0581、A-0584、A-0593、A-0595、A-0596、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0695、A-0699、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0710、A-0711、A-0712、A-0713、A-0717、A-0718、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0729、A-0730、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0738、A-0739、A-0740、A-0745、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0751、A-0752、A-0755、A-0757、A-0758、A-0760、A-0761、A-0762、A-0763、A-0764、A-0765、A-0766、A-0767、A-0770、A-0772、A-0775、A-0776、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0782、A-0783、A-0786、A-0788、A-0791、A-0792、B-0003、B-0037、B-0055、B-0154、B-0167、B-0216、B-0234、B-0342、B-0343、B-0344、B-0346、B-0349、B-0353であった。
[試験例4]土壌処理におけるアオゲイトウに対する除草活性確認試験:
 およそ340cm容のプラスチックポットに畑土壌を充填し、播種深度1cmにアオゲイトウの種子を播種した。製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の薬量が1ヘクタール当たり1000gとなるように水で希釈し、1ヘクタール当たり1000リットルの散布水量相当を、小型噴霧器にて土壌全面に散布した。その後温室内で育成を継続し、処理後約20日後に除草効果を確認した。
 土壌処理で、アオゲイトウに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0035、A-0053、A-0060、A-0065、A-0066、A-0068、A-0069、A-0070、A-0072、A-0073、A-0076、A-0079、A-0089、A-0090、A-0091、A-0093、A-0096、A-0098、A-0102、A-0104、A-0106、A-0109、A-0110、A-0111、A-0113、A-0115、A-0116、A-0118、A-0120、A-0153、A-0154、A-0170、A-0171、A-0172、A-0173、A-0174、A-0176、A-0177、A-0178、A-0209、A-0210、A-0248、A-0249、A-0250、A-0252、A-0254、A-0255、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0277、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0351、A-0421、A-0442、A-0446、A-0466、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0512、A-0520、A-0530、A-0538、A-0544、A-0545、A-0547、A-0554、A-0555、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0568、A-0571、A-0578、A-0579、A-0581、A-0582、A-0584、A-0593、A-0595、A-0596、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0695、A-0696、A-0697、A-0699、A-0700、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0706、A-0707、A-0708、A-0709、A-0710、A-0711、A-0712、A-0713、A-0714、A-0715、A-0716、A-0717、A-0718、A-0719、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0728、A-0729、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0738、A-0739、A-0740、A-0741、A-0742、A-0743、A-0744、A-0745、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0750、A-0751、A-0752、A-0754、A-0755、A-0757、A-0758、A-0759、A-0760、A-0761、A-0762、A-0763、A-0764、A-0765、A-0766、A-0767、A-0768、A-0769、A-0770、A-0771、A-0772、A-0774、A-0775、A-0776、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0781、A-0782、A-0783、A-0784、A-0785、A-0786、A-0788、A-0791、A-0792、B-0003、B-0037、B-0055、B-0084、B-0096、B-0154、B-0166、B-0167、B-0216、B-0226、B-0227、B-0228、B-0234、B-0269、B-0342、B-0343、B-0344、B-0345、B-0346、B-0349、B-0350、B-0353、C-0026、C-0090であった。
[試験例5]茎葉処理におけるイヌビエに対する除草活性確認試験:
 およそ340cm容のプラスチックポットに畑土壌を充填し、播種深度1cmにイヌビエの種子を播種し、温室内で栽培した。約2週間後に、製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の薬量が1ヘクタール当たり1000gとなるように水で希釈し、1ヘクタール当たり1000リットルの散布水量相当を、小型噴霧器にてポット内の雑草に茎葉散布した。その後温室内で育成を継続し、処理後約20日後に除草効果を確認した。
 茎葉処理で、イヌビエに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0035、A-0053、A-0065、A-0066、A-0068、A-0073、A-0089、A-0090、A-0091、A-0093、A-0098、A-0102、A-0104、A-0106、A-0109、A-0110、A-0111、A-0113、A-0115、A-0116、A-0118、A-0153、A-0154、A-0171、A-0172、A-0174、A-0176、A-0177、A-0248、A-0249、A-0250、A-0252、A-0254、A-0255、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0351、A-0421、A-0446、A-0466、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0512、A-0520、A-0530、A-0538、A-0544、A-0545、A-0547、A-0554、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0578、A-0579、A-0581、A-0584、A-0593、A-0595、A-0596、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0695、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0709、A-0710、A-0711、A-0712、A-0717、A-0718、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0729、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0738、A-0739、A-0740、A-0744、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0751、A-0752、A-0755、A-0757、A-0758、A-0760、A-0761、A-0763、A-0764、A-0765、A-0767、A-0768、A-0770、A-0775、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0781、A-0782、A-0783、A-0786、A-0788、A-0791、B-0003、B-0037、B-0055、B-0167、B-0216、B-0234、B-0342、B-0346、B-0349、B-0353、C-0026であった。
[試験例6]茎葉処理におけるネズミムギに対する除草活性確認試験:
 およそ340cm容のプラスチックポットに畑土壌を充填し、播種深度1cmにネズミムギの種子を播種し、温室内で栽培した。約2週間後に、製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の薬量が1ヘクタール当たり1000gとなるように水で希釈し、1ヘクタール当たり1000リットルの散布水量相当を、小型噴霧器にてポット内の雑草に茎葉散布した。その後温室内で育成を継続し、処理後約20日後に除草効果を確認した。
 茎葉処理で、ネズミムギに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0035、A-0053、A-0065、A-0066、A-0068、A-0073、A-0089、A-0090、A-0091、A-0093、A-0102、A-0104、A-0106、A-0109、A-0110、A-0111、A-0113、A-0115、A-0118、A-0153、A-0154、A-0171、A-0172、A-0174、A-0176、A-0177、A-0248、A-0249、A-0250、A-0252、A-0254、A-0255、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0351、A-0421、A-0446、A-0466、A-0490、A-0491、A-0501、A-0502、A-0512、A-0520、A-0530、A-0538、A-0544、A-0545、A-0547、A-0554、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0584、A-0593、A-0595、A-0596、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0695、A-0701、A-0704、A-0705、A-0710、A-0711、A-0712、A-0717、A-0718、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0729、A-0732、A-0734、A-0735、A-0736、A-0738、A-0746、A-0748、A-0749、A-0751、A-0752、A-0755、A-0757、A-0758、A-0760、A-0763、A-0764、A-0765、A-0767、A-0770、A-0775、A-0777、A-0778、A-0780、A-0781、A-0782、A-0786、A-0788、A-0791、B-0003、B-0055、B-0216、B-0234、B-0342、B-0349、C-0026であった。
[試験例7]茎葉処理におけるイチビに対する除草活性確認試験:
 およそ340cm容のプラスチックポットに畑土壌を充填し、播種深度1cmにイチビの種子を播種し、温室内で栽培した。約2週間後に、製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の薬量が1ヘクタール当たり1000gとなるように水で希釈し、1ヘクタール当たり1000リットルの散布水量相当を、小型噴霧器にてポット内の雑草に茎葉散布した。その後温室内で育成を継続し、処理後約20日後に除草効果を確認した。
 茎葉処理で、イチビに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0035、A-0053、A-0065、A-0066、A-0068、A-0069、A-0070、A-0072、A-0073、A-0076、A-0079、A-0089、A-0090、A-0091、A-0093、A-0096、A-0098、A-0102、A-0104、A-0106、A-0109、A-0110、A-0111、A-0113、A-0115、A-0116、A-0118、A-0120、A-0153、A-0154、A-0171、A-0172、A-0173、A-0174、A-0176、A-0177、A-0178、A-0209、A-0210、A-0248、A-0249、A-0250、A-0252、A-0254、A-0255、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0277、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0351、A-0421、A-0442、A-0446、A-0462、A-0466、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0512、A-0520、A-0530、A-0538、A-0544、A-0545、A-0547、A-0554、A-0555、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0571、A-0578、A-0579、A-0581、A-0582、A-0584、A-0593、A-0595、A-0596、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0695、A-0696、A-0697、A-0698、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0706、A-0707、A-0708、A-0709、A-0710、A-0711、A-0712、A-0713、A-0715、A-0717、A-0718、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0729、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0738、A-0739、A-0740、A-0741、A-0744、A-0745、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0750、A-0751、A-0752、A-0753、A-0755、A-0757、A-0758、A-0760、A-0761、A-0762、A-0763、A-0764、A-0765、A-0766、A-0767、A-0768、A-0769、A-0770、A-0771、A-0772、A-0775、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0781、A-0782、A-0783、A-0785、A-0786、A-0788、A-0791、A-0792、B-0037、B-0055、B-0166、B-0167、B-0216、B-0227、B-0228、B-0234、B-0342、B-0344、B-0346、C-0026であった。
[試験例8]茎葉処理におけるアオゲイトウに対する除草活性確認試験:
 およそ340cm容のプラスチックポットに畑土壌を充填し、播種深度1cmにアオゲイトウの種子を播種し、温室内で栽培した。約2週間後に、製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の薬量が1ヘクタール当たり1000gとなるように水で希釈し、1ヘクタール当たり1000リットルの散布水量相当を、小型噴霧器にてポット内の雑草に茎葉散布した。その後温室内で育成を継続し、処理後約20日後に除草効果を確認した。
 茎葉処理で、アオゲイトウに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0001、A-0023、A-0035、A-0053、A-0060、A-0065、A-0066、A-0068、A-0069、A-0070、A-0072、A-0073、A-0076、A-0079、A-0089、A-0090、A-0091、A-0093、A-0096、A-0098、A-0102、A-0104、A-0106、A-0109、A-0110、A-0111、A-0113、A-0115、A-0116、A-0118、A-0120、A-0153、A-0154、A-0170、A-0171、A-0172、A-0173、A-0174、A-0176、A-0177、A-0178、A-0209、A-0210、A-0248、A-0249、A-0250、A-0252、A-0254、A-0255、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0277、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0351、A-0395、A-0413、A-0421、A-0442、A-0446、A-0462、A-0466、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0512、A-0520、A-0530、A-0538、A-0544、A-0545、A-0547、A-0554、A-0555、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0568、A-0571、A-0578、A-0579、A-0581、A-0582、A-0584、A-0593、A-0595、A-0596、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0695、A-0696、A-0697、A-0698、A-0699、A-0700、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0706、A-0707、A-0708、A-0709、A-0710、A-0711、A-0712、A-0713、A-0715、A-0717、A-0718、A-0719、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0728、A-0729、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0738、A-0739、A-0740、A-0741、A-0742、A-0743、A-0744、A-0745、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0750、A-0751、A-0752、A-0753、A-0754、A-0755、A-0757、A-0758、A-0759、A-0760、A-0761、A-0762、A-0763、A-0764、A-0765、A-0766、A-0767、A-0768、A-0769、A-0770、A-0771、A-0774、A-0775、A-0776、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0781、A-0782、A-0783、A-0784、A-0785、A-0786、A-0788、A-0791、A-0792、B-0003、B-0037、B-0055、B-0084、B-0095、B-0096、B-0154、B-0166、B-0167、B-0216、B-0226、B-0227、B-0228、B-0234、B-0269、B-0342、B-0343、B-0344、B-0345、B-0346、B-0349、B-0350、B-0353、C-0026、C-0090、C-0150であった。
[試験例9]水面施用におけるタイヌビエに対する除草活性確認試験:
 50cmプラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻後、タイヌビエの種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤例2に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下した。その後、温室内で育成し、処理後約21日目に除草効果を調査した。
 水面施用で、タイヌビエに対して除草効果があった化合物は、A-0023、A-0035、A-0053、A-0060、A-0065、A-0069、A-0072、A-0073、A-0079、A-0089、A-0090、A-0091、A-0096、A-0098、A-0106、A-0109、A-0111、A-0113、A-0115、A-0116、A-0118、A-0120、A-0153、A-0171、A-0172、A-0173、A-0174、A-0176、A-0177、A-0178、A-0248、A-0249、A-0250、A-0254、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0277、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0421、A-0446、A-0466、A-0489、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0520、A-0530、A-0545、A-0547、A-0554、A-0555、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0578、A-0581、A-0584、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0699、A-0700、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0706、A-0707、A-0708、A-0709、A-0710、A-0711、A-0712、A-0713、A-0714、A-0715、A-0716、A-0717、A-0718、A-0719、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0729、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0737、A-0738、A-0739、A-0740、A-0741、A-0743、A-0744、A-0745、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0750、A-0751、A-0752、A-0753、A-0754、A-0755、A-0757、A-0758、A-0759、A-0760、A-0761、A-0762、A-0763、A-0764、A-0765、A-0766、A-0767、A-0768、A-0769、A-0770、A-0771、A-0774、A-0775、A-0776、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0781、A-0782、A-0783、A-0788、A-0791、A-0792、B-0003、B-0037、B-0055、B-0096、B-0154、B-0166、B-0167、B-0216、B-0234、B-0269、B-0342、B-0343、B-0344、B-0345、C-0026であった。
[試験例10]水面施用におけるコナギに対する除草活性確認試験:
 50cmプラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻後、コナギの種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤例2に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下した。その後、温室内で育成し、処理後約21日目に除草効果を調査した。
 水面施用で、コナギに対して除草効果があった化合物は、A-0001、A-0023、A-0035、A-0053、A-0060、A-0065、A-0069、A-0072、A-0073、A-0079、A-0089、A-0090、A-0091、A-0096、A-0098、A-0106、A-0109、A-0111、A-0113、A-0115、A-0116、A-0118、A-0120、A-0153、A-0170、A-0171、A-0172、A-0173、A-0174、A-0176、A-0177、A-0178、A-0248、A-0249、A-0250、A-0254、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0277、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0421、A-0446、A-0466、A-0489、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0520、A-0530、A-0545、A-0547、A-0554、A-0555、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0568、A-0571、A-0578、A-0579、A-0581、A-0582、A-0584、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0699、A-0700、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0706、A-0707、A-0708、A-0709、A-0710、A-0711、A-0712、A-0713、A-0714、A-0715、A-0717、A-0718、A-0719、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0729、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0737、A-0738、A-0739、A-0740、A-0741、A-0742、A-0743、A-0744、A-0745、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0750、A-0751、A-0752、A-0753、A-0754、A-0755、A-0757、A-0758、A-0759、A-0760、A-0761、A-0762、A-0763、A-0764、A-0765、A-0766、A-0767、A-0768、A-0769、A-0770、A-0771、A-0772、A-0773、A-0775、A-0776、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0781、A-0782、A-0783、A-0785、A-0788、A-0791、A-0792、B-0003、B-0037、B-0055、B-0096、B-0154、B-0166、B-0167、B-0216、B-0234、B-0269、B-0342、B-0343、B-0344、B-0345、C-0026であった。
[試験例11]水面施用におけるイヌホタルイに対する除草活性確認試験:
 50cmプラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻後、イヌホタルイの種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤例2に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下した。その後、温室内で育成し、処理後約21日目に除草効果を調査した。
 水面施用で、イヌホタルイに対して除草効果があった化合物は、A-0023、A-0035、A-0053、A-0060、A-0065、A-0079、A-0090、A-0091、A-0109、A-0111、A-0113、A-0115、A-0118、A-0120、A-0153、A-0171、A-0172、A-0173、A-0174、A-0176、A-0178、A-0248、A-0249、A-0250、A-0254、A-0259、A-0263、A-0273、A-0276、A-0277、A-0278、A-0304、A-0305、A-0306、A-0307、A-0327、A-0421、A-0446、A-0466、A-0490、A-0491、A-0497、A-0501、A-0502、A-0520、A-0530、A-0545、A-0547、A-0554、A-0560、A-0561、A-0563、A-0564、A-0565、A-0581、A-0584、A-0597、A-0670、A-0684、A-0688、A-0692、A-0693、A-0701、A-0702、A-0703、A-0704、A-0705、A-0706、A-0708、A-0711、A-0712、A-0713、A-0717、A-0718、A-0720、A-0721、A-0722、A-0723、A-0724、A-0725、A-0726、A-0727、A-0729、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0735、A-0736、A-0737、A-0738、A-0739、A-0740、A-0746、A-0747、A-0748、A-0749、A-0750、A-0751、A-0752、A-0754、A-0755、A-0757、A-0758、A-0760、A-0761、A-0762、A-0763、A-0764、A-0765、A-0766、A-0767、A-0768、A-0769、A-0770、A-0772、A-0775、A-0776、A-0777、A-0778、A-0779、A-0780、A-0781、A-0782、A-0783、A-0788、A-0791、A-0792、B-0003、B-0037、B-0055、B-0154、B-0167、B-0216、B-0234、B-0343、C-0026であった。
[試験例12]水耕試験におけるイヌビエに対する除草活性確認試験:
 60ml容のプラスチックカップにコットンを敷き、製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の濃度が200ppmとなるように水で希釈したものを8ml注いだ後、コットン表面にイヌビエの種子を播種した。フタをした後、蛍光灯照射にて12時間明期/12時間暗期、約20℃の条件で育成を継続し、処理後約7日後に除草効果を確認した。
 水耕試験で、イヌビエに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0091、A-0116、A-0174、A-0259、A-0305、A-0490、A-0491、A-0530、A-0547、A-0554、A-0597、A-0693、A-0709、A-0712、A-0713、A-0714、A-0715、A-0716、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0742、A-0743、A-0753、A-0757、A-0758、A-0768、A-0769、A-0770、B-0234、B-0286、C-0059であった。
[試験例13]水耕試験におけるネズミムギに対する除草活性確認試験:
 60ml容のプラスチックカップにコットンを敷き、製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の濃度が200ppmとなるように水で希釈したものを8ml注いだ後、コットン表面にネズミムギの種子を播種した。フタをした後、蛍光灯照射にて12時間明期/12時間暗期、約20℃の条件で育成を継続し、処理後約7日後に除草効果を確認した。
 水耕試験で、ネズミムギに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0091、A-0116、A-0174、A-0259、A-0305、A-0489、A-0490、A-0491、A-0530、A-0547、A-0554、A-0597、A-0693、A-0709、A-0712、A-0713、A-0714、A-0715、A-0716、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0742、A-0743、A-0753、A-0757、A-0758、A-0768、A-0769、A-0770、B-0234であった。
[試験例14]水耕試験におけるレタスに対する除草活性確認試験:
 60ml容のプラスチックカップにコットンを敷き、製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の濃度が200ppmとなるように水で希釈したものを8ml注いだ後、コットン表面にレタスの種子を播種した。フタをした後、蛍光灯照射にて12時間明期/12時間暗期、約20℃の条件で育成を継続し、処理後約7日後に除草効果を確認した。
 水耕試験で、レタスに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0005、A-0023、A-0030、A-0091、A-0174、A-0259、A-0305、A-0490、A-0491、A-0530、A-0547、A-0554、A-0597、A-0693、A-0712、A-0713、A-0714、A-0715、A-0716、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0742、A-0743、A-0757、A-0758、A-0768、A-0769、A-0770、B-0234、C-0059であった。
[試験例15]水耕試験におけるアオゲイトウに対する除草活性確認試験:
 60ml容のプラスチックカップにコットンを敷き、製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の濃度が200ppmとなるように水で希釈したものを8ml注いだ後、コットン表面にアオゲイトウの種子を播種した。フタをした後、蛍光灯照射にて12時間明期/12時間暗期、約20℃の条件で育成を継続し、処理後約7日後に除草効果を確認した。
 水耕試験で、アオゲイトウに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0005、A-0023、A-0030、A-0091、A-0116、A-0174、A-0259、A-0305、A-0489、A-0490、A-0491、A-0530、A-0547、A-0554、A-0597、A-0693、A-0709、A-0712、A-0713、A-0714、A-0715、A-0716、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0742、A-0743、A-0753、A-0757、A-0758、A-0768、A-0769、A-0770、B-0234、B-0286、C-0059、C-0060であった。
[試験例16]水耕試験におけるイヌホタルイに対する除草活性確認試験:
 60ml容のプラスチックカップにコットンを敷き、製剤例2に準じて調整した水和剤を供試化合物の濃度が200ppmとなるように水で希釈したものを8ml注いだ後、コットン表面にイヌホタルイの種子を播種した。フタをした後、蛍光灯照射にて12時間明期/12時間暗期、約20℃の条件で育成を継続し、処理後約7日後に除草効果を確認した。
 水耕試験で、イヌホタルイに対して除草効果があった化合物は、化合物A-0023、A-0091、A-0116、A-0174、A-0259、A-0305、A-0489、A-0490、A-0491、A-0530、A-0547、A-0597、A-0554、A-0693、A-0709、A-0712、A-0713、A-0714、A-0715、A-0716、A-0730、A-0731、A-0732、A-0733、A-0734、A-0742、A-0743、A-0753、A-0757、A-0758、A-0768、A-0769、A-0770、B-0234、C-0059、C-0060であった。
 本発明は、優れた除草活性を有する新規な化合物及びその製造中間体を提供するものであり、農薬分野、農業分野において有用であり、産業上の利用の可能性を有する。

 

Claims (6)

  1.  一般式[I]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [一般式[I]中、
     Qは、Q-1、Q-2又はQ-3を示し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     Rは、水素原子、C~Cアルキル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルケニル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルキニル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cシクロアルキル基(該基はR10によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
     R10は、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、ベンゾイル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ピロリジン-1-イルカルボニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ピペリジン-1-イルカルボニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルケニルオキシ基、C~Cアルキニルオキシ基、C~Cハロアルコキシ基、C~Cシクロアルコキシ基、C~Cハロシクロアルコキシ基、C~CシクロアルキルC~Cアルコキシ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルコキシ基、フェノキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニルC~Cアルコキシ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、チオール基、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、C~Cシクロアルキルチオ基、C~Cシクロアルキルスルフィニル基、C~Cシクロアルキルスルホニル基、C~Cハロシクロアルキルチオ基、C~Cハロシクロアルキルスルフィニル基、C~Cハロシクロアルキルスルホニル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキルチオ基、C~CシクロアルキルC~Cアルキルスルフィニル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキルスルホニル基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルチオ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルスルフィニル基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルキルスルホニル基、フェニルチオ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニルスルフィニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、フェニルスルホニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アミノ基、C~Cアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニルカルボニルアミノ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよく、該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルアミノカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニルスルホニルアミノ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよく、該アミノ基はR14により置換されてもよい)、トリ(C~Cアルキル)シリル基、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロシクロアルキル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、基-S(=O)(=NR16)R15、ペンタフルオロスルファニル基、アジド基、シアノ基、ニトロ基又はチオシアナト基を示し、
     R11は、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、チオール基、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、シアノ基又はニトロ基を示し、
     R12は、水素原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
     R13は、水素原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基又はC~Cハロシクロアルキル基を示し、
     R14は、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキル基、C~CアルコキシC~Cアルキル基、C~CハロアルコキシC~Cアルキル基、C~CアルキルチオC~Cアルキル基、C~CアルキルスルフィニルC~Cアルキル基、C~CアルキルスルホニルC~Cアルキル基、C~CハロアルキルチオC~Cアルキル基、C~CハロアルキルスルフィニルC~Cアルキル基、C~CハロアルキルスルホニルC~Cアルキル基、シアノC~Cアルキル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基又はベンゾイル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
     R15は、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基又はC~Cハロシクロアルキル基を示し、
     R16は、水素原子、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基又はシアノ基を示し、
     R及びR2’は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アミノチオカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、トリ(C~Cアルキル)シリルオキシ基又はシアノ基を示し、またRとR2’は一緒になってオキソ基(=O)、又はC~Cアルコキシイミノ基を形成してもよく、さらにRとR2’は相互に結合してこれらの結合する炭素原子とともに3~6員の炭素環、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子(該硫黄原子はn個のオキソ基(=O)により置換されてもよい)より選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環を形成してもよく、
     Rは、独立してハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cハロアルキル基、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基を示し、
     mは、0、1、2又は3の整数を示し、
     R及びR4’は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキニル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アミノチオカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、トリ(C~Cアルキル)シリルオキシ基又はシアノ基を示し、またRとR4’は一緒になってオキソ基(=O)、又はC~Cアルコキシイミノ基を形成してもよく、さらにRとR4’は相互に結合してこれらの結合する炭素原子とともに3~6員の炭素環、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子(該硫黄原子はn個のオキソ基(=O)により置換されてもよい)より選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~6員の複素環を形成してもよく、
     Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アミノチオカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルケニルオキシ基、C~Cアルキニルオキシ基、C~Cハロアルコキシ基、C~Cシクロアルコキシ基、C~Cハロシクロアルコキシ基、C~CシクロアルキルC~Cアルコキシ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルコキシ基、フェニルC~Cアルコキシ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C~Cアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、シアノ基又はニトロ基を示し、
     Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cハロアルコキシ基、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、シアノ基又はニトロ基を示し、
     Aは、窒素原子又はC-Rを示し、
     Rは、水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示し、
     Aは、窒素原子又はC-Rを示し、
     Rは、水素原子、ハロゲン原子、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、ホルミル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cハロアルキルカルボニル基、C~Cシクロアルキルカルボニル基、基-C(R12)=NOR13、カルボキシ基、C~Cアルコキシカルボニル基、C~Cハロアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アミノチオカルボニル基、C~Cアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノカルボニル基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、ヒドロキシ基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルケニルオキシ基、C~Cアルキニルオキシ基、C~Cハロアルコキシ基、C~Cシクロアルコキシ基、C~Cハロシクロアルコキシ基、C~CシクロアルキルC~Cアルコキシ基、C~CハロシクロアルキルC~Cアルコキシ基、フェニルC~Cアルコキシ基(該フェニル基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリールオキシ基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C~Cアルキルチオ基、C~Cアルキルスルフィニル基、C~Cアルキルスルホニル基、C~Cハロアルキルチオ基、C~Cハロアルキルスルフィニル基、C~Cハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C~Cアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルコキシカルボニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cハロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、C~Cシクロアルキルスルホニルアミノ基(該アミノ基はR14により置換されてもよい)、フェニル基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリール基(該基はR11によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、シアノ基又はニトロ基を示し、
     Yは、酸素原子又は硫黄原子を示し、
     Zは、酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子はn個のオキソ基(=O)により置換されてもよい)又はイミノ基(該イミノ基はRにより置換されてもよい)を示し、
     nは、0、1又は2の整数を示し、
     Zは、酸素原子、硫黄原子、メチレン基(該メチレン基はR及びR2’により置換されても良い)又はイミノ基(該イミノ基はRにより置換されてもよい)を示し、
     Rは、C~Cアルキル基、C~Cアルケニル基、C~Cアルキニル基、C~Cハロアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cハロシクロアルキル基、C~CシクロアルキルC~Cアルキル基、C~CアルコキシC~Cアルキル基、C~CハロアルコキシC~Cアルキル基、シアノC~Cアルキル基、C~Cアルキルカルボニル基、C~Cアルコキシカルボニル基又はC~Cアルキルスルホニル基を示す]
    で表される縮合ヘテロ環誘導体、又はその農業上許容される塩。
  2.  請求項1に記載の縮合ヘテロ環誘導体、又はその農業上許容される塩を有効成分として含有する農薬組成物。
  3.  更に界面活性剤を含有する請求項2に記載の農薬組成物。
  4.  請求項1に記載の縮合ヘテロ環誘導体、又はその農業上許容される塩を活性成分として含有する除草剤。
  5.  農業用、園芸用及び工業用の用途を有する有用植物を栽培する畑地、水田、果樹園、芝地、非農耕地、温室、育苗施設、又は、植物工場に発生する雑草に対して、除草効果を有する請求項4に記載の除草剤。
  6.  農業用、園芸用及び工業用の用途を有する前記有用植物が、育種法又は遺伝子組換え技術による栽培において形質植物である請求項5に記載の除草剤。

     
PCT/JP2022/045488 2021-12-15 2022-12-09 縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 WO2023112856A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203687 2021-12-15
JP2021-203687 2021-12-15
JP2022153607 2022-09-27
JP2022-153607 2022-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023112856A1 true WO2023112856A1 (ja) 2023-06-22

Family

ID=86774687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/045488 WO2023112856A1 (ja) 2021-12-15 2022-12-09 縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Country Status (3)

Country Link
AR (1) AR127882A1 (ja)
TW (1) TW202330511A (ja)
WO (1) WO2023112856A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193768A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Suntory Ltd ベンズオキサジノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPH054977A (ja) * 1990-10-04 1993-01-14 Suntory Ltd ベンズオキサジン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPH05339239A (ja) * 1991-07-15 1993-12-21 Suntory Ltd キノリン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPH06316568A (ja) * 1990-12-21 1994-11-15 Suntory Ltd ベンズオキサジン誘導体およびベンズチアジン誘導体並びにそれを有効成分として含有する除草剤
JPH0725857A (ja) * 1992-07-03 1995-01-27 Kumiai Chem Ind Co Ltd 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JP2001342186A (ja) * 1999-11-02 2001-12-11 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体化合物及び有害生物防除剤並びに防除方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193768A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Suntory Ltd ベンズオキサジノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPH054977A (ja) * 1990-10-04 1993-01-14 Suntory Ltd ベンズオキサジン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPH06316568A (ja) * 1990-12-21 1994-11-15 Suntory Ltd ベンズオキサジン誘導体およびベンズチアジン誘導体並びにそれを有効成分として含有する除草剤
JPH05339239A (ja) * 1991-07-15 1993-12-21 Suntory Ltd キノリン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPH0725857A (ja) * 1992-07-03 1995-01-27 Kumiai Chem Ind Co Ltd 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JP2001342186A (ja) * 1999-11-02 2001-12-11 Nippon Nohyaku Co Ltd 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体化合物及び有害生物防除剤並びに防除方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOTOO SUMIDA, SHINJIRO NIWATA, HARUKAZU FUKAMI, TAKAHARU TANAKA, KO WAKABAYASHI, PETER BOEGER: "Synthesis of Novel Diphenyl Ether Herbicides", JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, US, vol. 43, no. 7, 1 July 1995 (1995-07-01), US , pages 1929 - 1934, XP055380177, ISSN: 0021-8561, DOI: 10.1021/jf00055a032 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202330511A (zh) 2023-08-01
AR127882A1 (es) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101559094B1 (ko) 6-아실-1,2,4-트리아진-3,5-디온 유도체 및 제초제
JP5753178B2 (ja) 6−アシルピリジン−2−オン誘導体及び除草剤
JP2015131815A (ja) 有害生物防除組成物およびその用途
JP2022185597A (ja) アゾール誘導体及びその用途
TW202233590A (zh) 一種稠合雜環衍生物及含其作為有效成分之除草劑
JP2011098956A (ja) イソオキサゾリン化合物及びその用途
JP2019065018A (ja) 複素環化合物を用いる有害節足動物防除方法
CN113993847A (zh) 杀真菌的n-(吡啶-3-基)羧酰胺类
WO2023112856A1 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JP2013040141A (ja) 5−アシルピリミジン−2,4−ジオン誘導体及び除草剤
JP2024003276A (ja) アゼチジノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
CN112236421A (zh) 吡唑衍生物和有害生物防治剂
JP2022184796A (ja) ハロアルキルスルホンアニリド誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
WO2020036134A1 (ja) 5-(1,2,4-トリアゾール-5-イル)安息香酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
JP2019094335A (ja) 複素環化合物を用いる有害節足動物防除方法
EP4371979A1 (en) Formamide derivative and agricultural or horticultural plant disease control agent
JPWO2023286855A5 (ja)
WO2023249039A1 (ja) トリアジナン化合物及びそれを含有する組成物
WO2023145769A1 (ja) γ-ラクタム化合物及びそれを含有する組成物
AU2022250255A1 (en) Heterocyclic compound and use thereof
JP2023004975A (ja) 含窒素複素環化合物及びそれを用いた農園芸用植物病害防除剤
AU2015200270A1 (en) 6-acyl-1,2,4-triazine-3,5-dione derivative and herbicides

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22907383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1