WO2023058323A1 - 樹脂組成物及び管更生用ライニング材 - Google Patents

樹脂組成物及び管更生用ライニング材 Download PDF

Info

Publication number
WO2023058323A1
WO2023058323A1 PCT/JP2022/030700 JP2022030700W WO2023058323A1 WO 2023058323 A1 WO2023058323 A1 WO 2023058323A1 JP 2022030700 W JP2022030700 W JP 2022030700W WO 2023058323 A1 WO2023058323 A1 WO 2023058323A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
mass
ethylenically unsaturated
viscosity
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030700
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和将 丸茂
尚人 岡田
健一 小林
Original Assignee
株式会社レゾナック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レゾナック filed Critical 株式会社レゾナック
Priority to KR1020247011204A priority Critical patent/KR20240054353A/ko
Priority to CN202280067434.6A priority patent/CN118055958A/zh
Publication of WO2023058323A1 publication Critical patent/WO2023058323A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition containing an unsaturated polyester resin, a composite material, and a lining material for pipe rehabilitation.
  • Patent Document 1 a tubular lining material is brought into close contact with the inner wall surface of an existing pipe buried in the ground, and while compressed air is supplied to the inside of the lining material, air is introduced into the lining material.
  • a method for repairing an existing pipe is disclosed, which includes a curing step of curing the lining material by irradiating the inner surface of the lining material with light using a mobile light irradiation device.
  • an impregnated substrate made of fibers or the like impregnated with a photocurable resin composition can be used as a material for the lining material. It is described that a polymerizable resin dissolved in a solvent such as styrene can be used.
  • the resin composition used as the material for the lining material preferably has a low viscosity so that the substrate can be easily impregnated.
  • the lining material when the lining material is placed on the inner surface of the existing pipe and applied, it has a viscosity that allows it to be uniformly distributed in the impregnated base material and maintained so that the resin composition is not unevenly distributed. It is required that That is, when the resin composition is impregnated into the impregnated base material, the viscosity is low, but the viscosity increases with the passage of time, and when the existing pipe is repaired, the resin composition is kept in a state that can be maintained.
  • a resin composition having a high viscosity is desirable.
  • the resin composition absorbs moisture in the outside air, and after the resin composition reaches the target viscosity, the viscosity of the resin composition becomes unstable, such as a gradual decrease in viscosity. there was a case.
  • the unsaturated polyester resin (A) is a reaction product of a diol (a1) and a dibasic acid (a2),
  • the diol (a1) contains 43 to 85 mol% of the diol (a1-1), which is an alkanediol having a molecular weight of 90 to 500, relative to 100 mol% of the diol (a1)
  • the dibasic acid (a2) includes an ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1) and an ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2),
  • the alkanediol (a1-1) is 2-methyl-1,3-propanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,3-butanediol, and hydrogenated bisphenol A
  • the dibasic acid (a2) contains 20 to 80 mol% of the ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1) relative to 100 mol% of the dibasic acid (a2), and the ethylene
  • [5] The resin composition according to any one of [1] to [4] above, wherein the compound (C) is at least one selected from magnesium oxide and magnesium hydroxide.
  • a composite material comprising the resin composition according to any one of [1] to [7] above and a fiber base material.
  • a lining material for pipe rehabilitation comprising the composite material according to [8] above, an inner film, and an outer film.
  • a resin composition having a controlled thickening rate and excellent viscosity stability after thickening a composite material containing the resin composition, and a lining material containing the composite material are provided.
  • (Meth)acrylic acid is a generic term for acrylic acid and methacrylic acid.
  • (meth)acrylate is a generic term for acrylate and methacrylate
  • (meth)acryloyl is a generic term for acryloyl and methacryloyl.
  • Weight average molecular weight Mw (hereinafter also simply referred to as "Mw)
  • “Number average molecular weight Mn” (hereinafter also simply referred to as "Mn”) are obtained by gel permeation chromatography (GPC) measurement. It is the standard polystyrene equivalent molecular weight that is used.
  • the “acid value” of the unsaturated polyester resin is the number of mg of potassium hydroxide required to neutralize 1 g of the unsaturated polyester resin, measured by a method conforming to JIS K6901:2008. Specifically, it is measured by the method described in Examples below.
  • the “viscosity” of the resin composition is a value measured at a temperature of 25° C. using a Brookfield viscometer. Specifically, it is measured by the method described in Examples below. "Immediately after preparation” refers to within 1 hour after preparation of the resin composition. The “initial viscosity” of the resin composition refers to the viscosity measured within 5 hours after preparation of the resin composition.
  • “Medium-term viscosity” of the resin composition refers to viscosity measured within 24-48 hours (1-2 days) after preparation of the resin composition.
  • “Later viscosity” of the resin composition refers to the viscosity measured within 168-840 hours (1-5 weeks) after preparation of the resin composition.
  • “And/or” means “A and B” and “A or B” when A and/or B is stated.
  • the resin composition of the present embodiment is an unsaturated polyester resin (A), an ethylenically unsaturated group-containing monomer (B), and at least one selected from group 2 element oxides and hydroxides. It contains a compound (C), a compound (D) which is at least one compound selected from water and a hydroxy group-containing compound, and a dicarboxylic acid (E).
  • the unsaturated polyester resin (A) is a reaction product of a diol (a1) and a dibasic acid (a2), and the diol (a1) is an alkanediol (a1-1) having a molecular weight of 90 to 500.
  • the dibasic acid (a2) contains an ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1) and an ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2).
  • the content of the compound (D) is a total of 100% by mass of the unsaturated polyester resin (A), the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B), the compound (D), and the dicarboxylic acid (E) 0.1 to 1% by mass with respect to
  • the resin composition of the present embodiment has a controlled thickening rate and is excellent in viscosity stability after thickening.
  • the resin composition used for the lining material is required to have a low viscosity so as to easily impregnate the base material constituting the lining material.
  • the resin composition when performing pipe rehabilitation, is required to have a viscosity that allows it to be uniformly distributed in the fiber base material without being unevenly distributed.
  • the resin composition of the present embodiment has a low viscosity when impregnated into the base material, but increases in viscosity at an appropriate rate over time, and is uniformly distributed in the fiber base material when performing pipe rehabilitation. Since the rate of thickening is controlled and the viscosity is high enough to maintain the state, it can be suitably used as a lining material.
  • the unsaturated polyester resin (A) is the reaction product of diol (a1) and dibasic acid (a2).
  • the acid value of the unsaturated polyester resin (A) is preferably 3 KOHmg/g or more, more preferably 5 KOHmg/g, from the viewpoint of making the late-stage viscosity high enough to maintain a uniformly distributed state in the fiber base material. g or more, more preferably 8 KOH mg/g or more, preferably 25 KOH mg/g or less, more preferably 20 KOH mg/g or less, still more preferably 16 KOH mg/g or less from the viewpoint of promoting the thickening of the resin composition.
  • the weight-average molecular weight (Mw) of the unsaturated polyester resin (A) promotes the thickening speed of the resin composition, and makes the late-stage viscosity high enough to maintain a uniformly distributed state in the fiber base material. Therefore, it is preferably 5,000 or more, more preferably 7,000 or more, and still more preferably 9,000 or more, suppresses the viscosity decrease due to moisture absorption of the resin composition, and has excellent viscosity stability after thickening. From the viewpoint of obtaining a product, it is preferably 20,000 or less, more preferably 17,000 or less, and still more preferably 15,000 or less.
  • the number-average molecular weight (Mn) of the unsaturated polyester resin (A) promotes the thickening speed of the resin composition, and the late-stage viscosity is high enough to maintain a uniformly distributed state in the fiber base material. Therefore, it is preferably 1,000 or more, more preferably 1,500 or more, and still more preferably 2,000 or more, and suppresses the decrease in viscosity due to moisture absorption of the resin composition, and has excellent viscosity stability after thickening. From the viewpoint of obtaining a product, it is preferably 7,000 or less, more preferably 5,000 or less, and still more preferably 4,000 or less.
  • the ratio Mw/Mn between the weight average molecular weight Mw and the number average molecular weight Mn of the unsaturated polyester resin (A) is not particularly limited, but promotes the thickening speed and uniformly distributes the late viscosity in the fiber base material. It is preferably 15 or less, more preferably 10 or less, and still more preferably 5 or less from the viewpoint of making the viscosity high enough to maintain the state, and preferably 1 or more, more preferably 1.5 or more from the viewpoint of productivity. , more preferably 2 or more.
  • the content ratio (molar ratio) of the structural unit derived from the diol (a1) contained in the unsaturated polyester resin (A) and the structural unit derived from the dibasic acid (a2) is determined by dehydration condensation polymerization to obtain the desired molecular weight. from the viewpoint of controlling the thickening rate by obtaining an unsaturated polyester of 40:60 to 60:40, more preferably 45:55 to 55:45, still more preferably 50:50.
  • the content of the unsaturated polyester resin (A) in the resin composition is preferably 20 to 100 parts by mass in total of the unsaturated polyester resin (A) and the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B). 80 parts by mass, more preferably 30 to 70 parts by mass, still more preferably 40 to 65 parts by mass.
  • the content of the unsaturated polyester resin (A) is 20 parts by mass or more, it is easy to control the thickening speed of the resin composition.
  • the content of the vinyl ester resin (A) is 80 parts by mass or less, the increase in the initial viscosity of the resin composition can be easily suppressed by the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B).
  • the content of the unsaturated polyester resin (A) in the resin composition is preferably 20 to 80 parts by mass, more preferably 30 to 70 parts by mass, and still more preferably 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the resin composition. ⁇ 65 parts by mass.
  • the content of the unsaturated polyester resin (A) is 20 parts by mass or more, it is easy to control the thickening speed of the resin composition.
  • the content of the vinyl ester resin (A) is 80 parts by mass or less, the increase in the initial viscosity of the resin composition can be easily suppressed by the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B).
  • Diol (a1) is a compound having two hydroxy groups in one molecule.
  • Diol (a1) contains 43 to 85 mol % of alkanediol (a1-1) having a molecular weight of 90 to 500.
  • the diol (a1) includes, in addition to the alkanediol (a1-1), an alkanediol (a1-2) different from the alkanediol (a1-1), an alkanediol (a1-1) and an alkanediol (a1-2). may contain other diols different from
  • Alkanediol (a1-1) is an alkanediol having a molecular weight of 90 to 500, and is a compound in which hydrogen atoms bonded to two carbon atoms of a hydrocarbon are each substituted with a hydroxy group.
  • the alkanediol (a1-1) may be used alone or in combination of two or more. Since alkanediol (a1-1) does not contain polar groups other than hydroxy groups or atoms with high electronegativity in its molecule, it has less interaction with water molecules than polyoxyalkylene polyols with ether bonds. little effect.
  • the resin composition contains an unsaturated polyester resin (A) which is a reaction product of the alkanediol (a1-1) and the dibasic acid (a2), thereby reducing the hygroscopicity of the resin composition and Suppresses the change in viscosity after thickening, resulting in excellent viscosity stability.
  • A unsaturated polyester resin
  • the molecular weight of the alkanediol (a1-1) is 90 or more, the hygroscopicity of the resin composition can be reduced, and when it is 500 or less, ease of production and productivity are improved.
  • the molecular weight of the alkanediol (a1-1) is preferable from the viewpoint of further reducing the hygroscopicity of the resin composition, suppressing the viscosity change after thickening the resin composition, and obtaining a resin composition having excellent viscosity stability. is 95 or more, more preferably 100 or more, still more preferably 103 or more, and preferably 400 or less, more preferably 300 or less, still more preferably 250 or less from the viewpoint of ease of production and production cost.
  • alkanediol (a1-1) examples include 2-methyl-1,3-propanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,4-diethyl-1 ,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol, 1,2-octanediol, 1,2-nonanediol , 1,4-cyclohexanediol, 1,8-octanediol, 1,9-n
  • alkanediols having 4 to 8 carbon atoms are preferred, such as 2-methyl-1,3-propanediol and 2,2-dimethyl-1. ,3-propanediol and bisphenol A hydride are more preferred, and 2,2-dimethyl-1,3-propanediol is preferred from the viewpoint of availability and production cost.
  • the content of the alkanediol (a1-1) in the diol (a1) reduces the hygroscopicity of the resin composition more than 100 mol % of the diol (a1), and prevents the viscosity change after thickening the resin composition.
  • the content is 43 mol % or more, preferably 45 mol % or more, and more preferably 48 mol % or more.
  • the precipitation of crystals such as low molecular weight substances and unreacted raw materials when synthesizing the unsaturated polyester resin (A), and further improving the impregnation of the resin composition into the fiber base material.
  • 85 mol % or less preferably 80 mol % or less, more preferably 75 mol % or less.
  • the total content of the alkanediol (a1-1) in the diol (a1) and the alkanediol (a1-2) described later makes the resin composition more hygroscopic with respect to 100 mol% of the total amount of the diol (a1). is preferably 70 mol% or more, more preferably 80 mol% or more, from the viewpoint of reducing the viscosity change after thickening the resin composition and obtaining a resin composition having excellent viscosity stability after thickening, More preferably 90 mol % or more, still more preferably 100 mol %.
  • Alkanediol (a1-2) is an alkanediol different from alkanediol (a1-1) and does not contain alkanediol with a molecular weight of 90-500.
  • the molecular weight of the alkanediol (a1-2) is preferably 60 or more, more preferably 65 or more, and still more preferably 70 or more, from the viewpoint of viscosity stability after thickening the resin composition. From the viewpoint of cost, it is preferably 85 or less, more preferably 80 or less, and even more preferably 78 or less.
  • Examples of the alkanediol (a1-2) include ethylene glycol and propylene glycol.
  • propylene glycol is more preferable from the viewpoint of viscosity stability after thickening the resin composition.
  • the content of the alkanediol (a1-2) in the diol (a1) is, with respect to 100 mol% of the diol (a1), when synthesizing the unsaturated polyester resin (A), low molecular weight substances, unreacted raw materials, etc.
  • the amount is 15 mol % or more, preferably 20 mol % or more, more preferably 25 mol % or more.
  • the resin composition is preferably 57 mol% or less. is 55 mol % or less, more preferably 52 mol % or less.
  • Other diols are diols different from alkanediol (a1-1) and alkanediol (a1-2).
  • the molecular weight of the other diol is preferably 70 or more, more preferably 85 or more, and still more preferably 100 or more from the viewpoint of production cost and the toughness of the cured product. , preferably 500 or less, more preferably 300 or less, still more preferably 150 or less.
  • Other diols include, for example, polyoxyalkylene polyols such as diethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol and polypropylene glycol. Among these, diethylene glycol and dipropylene glycol are more preferable from the viewpoint of manufacturing cost and toughness of the cured product.
  • the dibasic acid (a2) includes an ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1) and an ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2).
  • the dibasic acid (a2) may be used alone or in combination of two or more.
  • Ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1) is a compound having two carboxy groups and one or more ethylenically unsaturated groups in one molecule, and its molecular weight and molecular structure are not particularly limited. .
  • the ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1) in the dibasic acid (a2) is the mechanical strength of the cured product of the resin composition with respect to 100 mol% of the dibasic acid (a2) from the viewpoint of, preferably 20 mol% or more, more preferably 30 mol% or more, still more preferably 40 mol% or more, still more preferably 45 mol% or more, preferably 80 mol% or less, more preferably 75 mol % or less, more preferably 70 mol % or less, still more preferably 65 mol % or less.
  • Examples of the ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1) include maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, and chloromaleic acid. Among them, maleic anhydride and fumaric acid are preferred, and maleic anhydride is more preferred, from the viewpoint of production cost.
  • Ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2) is a compound having two carboxy groups in one molecule and no ethylenically unsaturated group, and its molecular weight and molecular structure are particularly Not limited.
  • the ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2) in the dibasic acid (a2) is the mechanical From the viewpoint of strength, it is preferably 20 mol% or more, more preferably 25 mol% or more, still more preferably 30 mol% or more, still more preferably 35 mol% or more, preferably 80 mol% or less, more preferably 70 mol% or more. mol % or less, more preferably 60 mol % or less, and even more preferably 55 mol % or less.
  • Ethylenically unsaturated group-free dibasic acids include phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, tetrahydrophthalic acid, endomethylenetetrahydrophthalic acid, and hexahydrophthalic acid.
  • Acids (1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid), naphthalene dicarboxylic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, chlorendic acid (het acid), tetrabromophthalic acid , tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, endomethylenetetrahydrophthalic anhydride, succinic anhydride, chlorendic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, dimethyl orthophthalate, dimethyl isophthalate, dimethyl terephthalate, etc. .
  • isophthalic acid and terephthalic acid are preferred from the viewpoint of production cost.
  • the dibasic acid (a2) is 20 to 80 mol% of the ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1), and the ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2). preferably contains 20 to 80 mol%.
  • the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) is not particularly limited as long as it is a monomer having an ethylenically unsaturated group, preferably having a vinyl group, an allyl group, a (meth)acryloyl group, or the like, and a vinyl group, ( Those having a meth)acryloyl group are more preferred.
  • the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) increases, the increase in the initial viscosity of the resin composition tends to be suppressed, and the increase in the thickening speed and the attained viscosity after thickening tends to be suppressed.
  • the hardness, mechanical strength, chemical resistance, water resistance, etc. of the cured product of the resin composition can be improved.
  • those having a (meth)acryloyl group include, for example, (meth)acrylic acid and (meth)acrylate.
  • (Meth)acrylates may be monofunctional or polyfunctional.
  • Monofunctional (meth)acrylates include, for example, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, i-butyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl , Lauryl (meth)acrylate, Cyclohexyl (meth)acrylate, Benzyl (meth)acrylate, Stearyl (meth)acrylate, Tridecyl (meth)acrylate, Phenoxyethyl (meth)acrylate, Dicyclopentenyloxyethyl (meth)acrylate, Ethylene glycol Monomethyl ether (meth) acrylate, ethylene glycol monoethyl ether (meth) acrylate, ethylene glycol monobutyl ether (meth) acrylate, ethylene glycol monohexyl ether (meth) acrylate, ethylene glycol mono-2-eth
  • polyfunctional (meth)acrylates include ethylene glycol di(meth)acrylate, 1,2-propylene glycol di(meth)acrylate, 1,3-butylene glycol di(meth)acrylate, 1,4-butylene glycol di(meth)acrylate, (meth)acrylates, alkanediol di(meth)acrylates such as neopentyl glycol di(meth)acrylate and 1,6-hexanediol di(meth)acrylate; diethylene glycol di(meth)acrylate, dipropylene glycol di(meth)acrylate , polyoxyalkylene glycol di(meth)acrylates such as triethylene glycol di(meth)acrylate, tetraethylene glycol di(meth)acrylate, polyethylene glycol di(meth)acrylate and polytetramethylene glycol di(meth)acrylate; Trimethylolpropane di(meth)acrylate, glycerin di(meth)acrylate,
  • those having a (meth)acryloyl group include acryloylmorpholine, 2-hydroxyethyl (meth)acrylamide, 2-hydroxyethyl-N -methyl (meth)acrylamide, 3-hydroxypropyl (meth)acrylamide and the like.
  • examples of those having an ethylenically unsaturated group other than those having a (meth)acryloyl group include styrene, p-chlorostyrene, vinyltoluene, ⁇ -methylstyrene, dichlorostyrene, divinylbenzene, and t-butyl.
  • Styrene compounds such as styrene, vinyl benzyl butyl ether, vinyl benzyl hexyl ether and divinyl benzyl ether, vinyl acetate, diallyl fumarate, diallyl phthalate and triallyl isocyanurate.
  • control of the thickening rate of the resin composition is preferred from the viewpoint of chemical properties.
  • styrene methyl (meth)acrylate, phenoxyethyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, dicyclopentenyl (meth)acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth)acrylate, diethylene glycol di(meth)
  • acrylate triethylene glycol di(meth)acrylate and tetraethylene glycol di(meth)acrylate is preferred, and styrene is more preferred.
  • the content of the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) in the resin composition is preferably 20 parts with respect to a total of 100 parts by mass of the unsaturated polyester resin (A) and the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B). It is at least 30 parts by mass, more preferably at least 35 parts by mass, and preferably at most 80 parts by mass, more preferably at most 70 parts by mass, and even more preferably at most 60 parts by mass.
  • the amount of the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) is 20 parts by mass or more, the initial viscosity of the resin composition can be easily reduced, resulting in good workability.
  • the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) is 80 parts by mass or less, the resin composition has better thickening properties.
  • the content of the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) in the resin composition is preferably 20 parts by mass or more, more preferably 30 parts by mass or more, and even more preferably It is 35 parts by mass or more, preferably 80 parts by mass or less, more preferably 70 parts by mass or less, and even more preferably 60 parts by mass or less.
  • the amount of the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) is 20 parts by mass or more, the initial viscosity of the resin composition can be easily reduced, resulting in good workability.
  • the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) is 80 parts by mass or less, the resin composition has better thickening properties.
  • the compound (C) is at least one selected from oxides and hydroxides of Group 2 elements, and may be used alone or in combination of two or more.
  • the compound (C) interacts with the carboxy groups and hydroxy groups of the unsaturated polyester resin (A) and has the effect of increasing the viscosity of the resin composition over time.
  • oxides of Group 2 elements include magnesium oxide, calcium oxide, and barium oxide.
  • hydroxides of Group 2 elements include magnesium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide and the like. Among them, one or more selected from magnesium oxide and magnesium hydroxide are preferable from the viewpoints of thickening effect, versatility, cost, and the like.
  • the content of the compound (C) in the resin composition is the unsaturated polyester resin (A) from the viewpoint of making the late-stage viscosity of the resin composition high enough to maintain a uniformly distributed state in the fiber base material.
  • the content of the compound (C) in the resin composition is 100 mass of the total amount of the resin composition from the viewpoint of making the late-stage viscosity of the resin composition high enough to maintain a uniformly distributed state in the fiber base material.
  • parts preferably 0.01 parts by mass or more, more preferably 0.05 parts by mass or more, more preferably 0.1 parts by mass or more, suppresses excessive thickening of the resin composition, From the viewpoint of better control of the speed, it is preferably 6 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, still more preferably 4 parts by mass or less, and even more preferably 3 parts by mass or less.
  • Compound (D) is at least one or more selected from water and hydroxy group-containing compounds. Then, the content of the compound (D) immediately after preparation of the resin composition (within 1 hour after preparation) is the unsaturated polyester resin (A), the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B), the compound (D), and the dicarboxylic acid It is 0.1 to 1% by mass with respect to the total 100% by mass of the acid (E). The compound (D) is used for the purpose of controlling the thickening rate with respect to changes in the thickening rate over time. Examples of hydroxy group-containing compounds include alcohols having a boiling point of 50° C.
  • benzyl alcohol such as stearyl alcohol, and isostearyl alcohol.
  • Other examples include hydroxycarboxylic acids such as lactic acid, glycerin, polyols, and (meth)acrylates containing a hydroxy group. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Among these, water and alcohol are preferred, and water is more preferred, from the viewpoint of availability, production cost, and the like.
  • the content of the compound (D) in the resin composition is the unsaturated polyester resin (A), the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B), the compound (D), and the dicarboxylic acid ( E) is preferably 0.15% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, preferably 0.7% by mass or less, more preferably 0.4% by mass or less, relative to the total 100% by mass of E) is.
  • the compound (D) is 0.1% by mass or more, it becomes easy to control the thickening speed of the resin composition, and it becomes easy to suppress excessive thickening.
  • the compound (D) is 1% by mass or less, physical properties such as mechanical strength, toughness, heat resistance and chemical resistance of the cured product of the resin composition become better.
  • the content of compound (D) in the resin composition is preferably 0.15% by mass or more, more preferably 0.2% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the resin composition immediately after preparation of the resin composition. % or more, preferably 0.7 mass % or less, more preferably 0.4 mass % or less.
  • the compound (D) is 0.1% by mass or more, it becomes easy to control the thickening speed of the resin composition, and it becomes easy to suppress excessive thickening.
  • the compound (D) is 1% by mass or less, physical properties such as mechanical strength, toughness, heat resistance and chemical resistance of the cured product of the resin composition become better.
  • Dicarboxylic acid (E) is a compound having two carboxy groups in one molecule. Since the dicarboxylic acid (E) has a lower molecular weight than the unsaturated polyester molecule, an interaction occurs between the carboxy group or hydroxy group of the unsaturated polyester resin (A) and the compound (C), resulting in a resin composition. Before the viscosity increases over time, an interaction occurs between the dicarboxylic acid (E) and the compound (C), and an increase in the initial viscosity (within 5 hours after the resin composition is prepared) can be suppressed. . Moreover, water is produced by the interaction between the dicarboxylic acid (E) and the compound (C).
  • the generated water accelerates the thickening of the resin composition 24 to 48 hours after the resin composition is prepared, so that the target viscosity can be reached quickly. Furthermore, when the dicarboxylic acid (E) is contained in the resin composition, the apparent molecular weight formed by the interaction of the unsaturated polyester resin (A), the dicarboxylic acid (E), and the compound (C) is lowered. , it is possible to suppress the attained viscosity of the resin composition from becoming excessively high.
  • the dicarboxylic acid (E) may be used alone or in combination of two or more.
  • the molecular weight and molecular structure of the dicarboxylic acid (E) are not particularly limited, but from the viewpoint of moderate interaction between the unsaturated polyester resin (A) and the compound (C), the molecular weight is preferably 90 or more, is preferably 500 or less, more preferably 400 or less, and still more preferably 300 or less, from the viewpoint of controlling the
  • the dicarboxylic acid (E) has a molecular weight of 90 or more, it suppresses a decrease in the viscosity achieved by containing a low-molecular-weight compound, and since the molecular mobility is not too high, it quickly interacts with the compound (C). It is possible to suppress the immediate consumption and suppress the increase in the initial viscosity.
  • the molecular weight of the dicarboxylic acid (E) is 500 or less, the molecular mobility is significantly larger than that of the unsaturated polyester resin (A), so the resin composition within 5 hours after preparation is excessively thickened. can be further suppressed, and excessive increase in the ultimate viscosity of the resin composition can be further suppressed.
  • Examples of the dicarboxylic acid (E) include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, 3-dodecenylsuccinic acid, fumaric acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid and the like.
  • Haridimer 250 (manufactured by Harima Kasei Co., Ltd.) can be mentioned as a commercially available product. Among these, the viscosity increase rate is controlled to suppress excessive thickening of the resin composition immediately after preparation of the resin composition (within 5 hours after preparation), and the reached viscosity of the resin composition is excessively high. From the viewpoint of further suppressing the formation of a Acid and Halidimer 250 are more preferred.
  • the content of the dicarboxylic acid (E) in the resin composition can further suppress excessive thickening of the resin composition immediately after preparation of the resin composition (within 5 hours after preparation). From the viewpoint of further suppressing excessive increase in the ultimate viscosity of the resin composition, it is preferably 0.01 parts by mass or more, more preferably 0.05 parts by mass or more, more preferably It is 0.1 part by mass or more.
  • the hygroscopicity of the resin composition increases. It is more preferably 3.5 parts by mass or less, still more preferably 2 parts by mass or less, and even more preferably 1 part by mass or less.
  • the resin composition of the present embodiment may further contain a photopolymerization initiator (F).
  • a photopolymerization initiator (F) a known intramolecular cleavage type photopolymerization initiator can be used. A species or two or more species can be appropriately selected and used.
  • the resin composition containing the photopolymerization initiator (F) is irradiated with a light source having an emission wavelength corresponding to the absorption wavelength of the photopolymerization initiator (F) to produce an unsaturated polyester resin (A) and an ethylenically unsaturated polyester resin (A).
  • the saturated group-containing monomer (B) is copolymerized to form a cured product.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it generates radicals upon irradiation with light.
  • examples include benzoin and its alkyl ethers such as benzoin, benzoin methyl ether and benzoin ethyl ether; -Acetophenones such as 2-phenylacetophenone, 1,1-dichloroacetophenone, 4-(1-t-butyldioxy-1-methylethyl)acetophenone; 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1- ⁇ -hydroxyalkylphenones such as phenyl-propan-1-one; anthraquinones such as 2-methylanthraquinone, 2-amylanthraquinone, 2-t-butylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone; 2,4-dimethylthioxanthone, 2 , thioxanthones such as 4-diiso
  • the photopolymerization initiator is preferably an intramolecular cleavage type photopolymerization initiator that does not require a hydrogen donor.
  • active species are generated by absorbing light with a wavelength of 315 to 460 nm, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, phenylbis(2,4, 6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide and 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone are preferred.
  • the content of the photopolymerization initiator (F) is not particularly limited, but from the viewpoint of the mechanical strength of the cured product, a total of 100 parts by mass of the unsaturated polyester resin (A) and the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) , preferably 0.001 parts by mass or more, more preferably 0.01 parts by mass or more, still more preferably 0.1 parts by mass or more, and from the viewpoint of production costs, preferably 15 parts by mass or less, more preferably is 5 parts by mass or less, more preferably 1.0 parts by mass or less.
  • the content of the photopolymerization initiator (F) is not particularly limited, but from the viewpoint of the mechanical strength of the cured product, it is preferably 0.001 parts by mass or more, more preferably 0.001 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the resin composition. is 0.01 parts by mass or more, more preferably 0.1 parts by mass or more, and from the viewpoint of production cost, preferably 15 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, and further preferably 1.0 parts by mass or less be.
  • resin composition of the present embodiment include, for example, other resins, polymerization inhibitors, thixotropic agents, curing accelerators, catalysts, thickening aids, curing retardants, surfactants, surface modifiers, Wetting and dispersing agents, antifoaming agents, leveling agents, coupling agents, light stabilizers, waxes, flame retardants, plasticizers, fillers, internal release agents, low shrinkage agents, toners, viscosity reducers, anti-separation agents, phases
  • Additives such as solubilizers can be included.
  • the content of the additive is not particularly limited as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • the initial viscosity of the resin composition at 25° C. makes it easy to hold the resin composition in the fiber base material, so that the resin composition is uniformly distributed on the fiber base material. From the viewpoint of obtaining an impregnated composite material, it is preferably 0.1 Pa s or more, more preferably 0.2 Pa s or more, and still more preferably 0.5 Pa s or more, and impregnation of the fiber base material with the resin composition.
  • the fiber base material is uniformly impregnated with the resin composition
  • it is preferably 30 Pa s or less, more preferably 20 Pa s or less, still more preferably 15 Pa s or less, and even more preferably. is 10 Pa ⁇ s or less, particularly preferably 5 Pa ⁇ s or less.
  • the medium-term viscosity of the resin composition at 25 ° C. is determined by dripping of the resin composition and the mold of the composite material in the process of processing the composite material into a cylindrical shape, which will be described later.
  • the resin composition is preferably 40 Pa s or more, more preferably 50 Pa s. s or more, more preferably 60 Pa s or more, more preferably 70 Pa s or more, and from the viewpoint of ease of processing the composite material into a cylindrical shape, preferably 1,200 Pa s or less, more preferably 1,200 Pa s or less. It is 100 Pa ⁇ s or less, more preferably 1,000 Pa ⁇ s or less, and even more preferably 500 Pa ⁇ s or less. Late viscosity of the resin composition at 25 ° C.
  • viscosity within 1 to 5 weeks after preparation of the resin composition is obtained by performing pipe rehabilitation while the fiber base material is uniformly impregnated with the resin composition, and performing pipe rehabilitation.
  • it is preferably 300 Pa s or more, more preferably 400 Pa s or more, still more preferably 450 Pa s or more, and even more preferably 500 Pa s or more.
  • it is preferably 4,000 Pa ⁇ s or less, more preferably 3,000 Pa ⁇ s or less, even more preferably 2,500 Pa ⁇ s or less, and even more preferably 2,000 Pa ⁇ s or less.
  • the resin composition of the present embodiment since the stability of late-stage viscosity after thickening is excellent, it is possible to store the resin composition for a certain period of time after manufacturing the lining material and perform pipe rehabilitation. Therefore, it becomes possible to secure the inventory of the lining material, and to stably supply the lining material.
  • the resin composition of the present embodiment includes an unsaturated polyester resin (A), an ethylenically unsaturated group-containing monomer (B), a compound (C), a compound (D), and dicarboxylic Acid (E) and other components may be included in addition to these components, but from the viewpoint of obtaining the effects of the present invention well, the unsaturated polyester resin (A) and the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) for a total of 100 parts by mass,
  • the unsaturated polyester resin (A) is preferably 20 to 80 parts by mass, more preferably 30 to 70 parts by mass, still more preferably 40 to 65 parts by mass
  • the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B) is preferably 20 to 80 parts by mass, more preferably 30 to 70 parts by mass, still more preferably 35 to 60 parts by mass
  • the compound (C) is preferably 0.01 to 6 parts by mass, more preferably 0.05 to 5 parts by mass, still more preferably 0.1
  • the unsaturated polyester resin (A) of the present embodiment comprises a diol (a1), an ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1), and an ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2). It can be produced by dehydration condensation polymerization.
  • diol (a1), ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1) and ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2) are mixed at 150 to It can be produced by reacting at 250° C., preferably 170 to 240° C., more preferably 180 to 230° C. for 8 to 15 hours.
  • the molar ratio of the diol (a1) and the ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2) is preferably 50:50 to 85:15, more preferably 55:45 to 80:20, still more preferably 60:40. ⁇ 75:25.
  • the timing of mixing the diol (a1), the ethylenically unsaturated group-containing dibasic acid (a2-1), and the ethylenically unsaturated group-free dibasic acid (a2-2) is not particularly limited. , can be carried out by a known method.
  • the resin composition in the present embodiment is a mixture of an unsaturated polyester resin (A), an ethylenically unsaturated group-containing monomer (B), a compound (C), a compound (D), and a dicarboxylic acid (E). It can be manufactured by In the production of the resin composition, a photopolymerization initiator ( Optional ingredients such as D) and the above other ingredients may be mixed.
  • the mixing order is not particularly limited, for example, vinyl ester resin (A) is mixed and dissolved in ethylenically unsaturated group-containing monomer (B), compound (C), compound (D), dicarboxylic acid (E) and the above A resin composition is obtained by adding optional components and mixing them. From the viewpoint of facilitating the control of the thickening speed, it is preferable to add the compound (C) last.
  • the mixing method is not particularly limited, and can be carried out using, for example, a disper, a planetary mixer, a kneader, or the like.
  • the kneading temperature is preferably 10 to 40°C, more preferably 15 to 30°C, and more preferably 20 to 30°C from the viewpoint of ease of mixing.
  • the composite material in this embodiment contains the above-described resin composition and a fiber base material.
  • a fiber base material for example, one obtained by impregnating a fiber base material with a resin composition and storing (curing) it for a certain period of time to increase its viscosity is preferable.
  • Such a composite material has good shape retention and gives a cured product (molded article) having excellent mechanical strength.
  • Fiber base material from the viewpoint of mechanical strength, for example, organic fibers such as amide, alanide, vinylon, polyester, phenol, etc., so-called reinforcing fibers such as carbon fiber, glass fiber, metal fiber, ceramic fiber, etc. These composite fibers are included. Among these, aramid fiber, carbon fiber, and glass fiber are preferred, and glass fiber is more preferred from the viewpoints of strength, availability, price, and the like. In particular, when the resin composition impregnated into the fiber base material is photocured, glass fiber or polyester fiber having light transmittance is preferable.
  • a fiber base material can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the commonly used filament diameter is preferably 1-15 ⁇ m, more preferably 3-10 ⁇ m.
  • Examples of the form of the fiber base include sheet, chopped strand, chop, milled fiber and the like.
  • As the sheet for example, a sheet formed by arranging a plurality of reinforcing fibers in one direction, bidirectional fabrics such as plain weaves and twill weaves, multiaxial fabrics, non-crimp fabrics, nonwoven fabrics, mats, knits, braids, reinforcing fibers, etc. and the like.
  • the fiber base material (F) may be used singly or in combination of two or more types, and may be a single layer or a laminate of multiple layers.
  • the thickness of the fiber base material is preferably 0.01 to 5 mm in the case of a single layer, and the total thickness in the case of a multiple layer laminate is preferably 1 to 20 mm, more preferably 1 to 15 mm.
  • These fibrous substrates may contain a known sizing agent in a known content.
  • the mechanical strength required for the cured composite material varies depending on the purpose of use.
  • the bending strength of FRP is preferably 100 to 1000 MPa, more preferably 150 to 800 MPa.
  • the bending elastic modulus of FRP is preferably 5 to 40 GPa, more preferably 7 to 35 GPa, still more preferably 8 to 30 GPa.
  • the bending strength and bending elastic modulus values are measured values according to JIS K7171:2016.
  • the content of the resin composition in the composite material is not particularly limited, but from the viewpoint of mechanical strength, it is preferably 20 to 80% by mass, more preferably 30 to 70% by mass, and still more preferably 40 to 60% by mass. be. If the content of the resin composition is 20% by mass or more, it is possible to impart appropriate flexibility to the lining material described later. When the content of the resin composition is 80% by mass or less, sufficient strength can be imparted to the composite material containing the cured resin composition.
  • the content of the fiber base material in the composite material is preferably 5-80% by mass, more preferably 15-75% by mass, and even more preferably 25-75% by mass.
  • the content of the fiber base material is 5% by mass or more, sufficient strength can be imparted to the composite material containing the cured resin composition.
  • the content of the fiber base material is 80% by mass or less, it is possible to impart appropriate flexibility to the lining material described later.
  • the method for producing the composite material may be appropriately selected depending on the purpose, and is not particularly limited.
  • a method for producing the composite material there is a method of impregnating a fiber base material with a resin composition and curing the resin composition at a constant temperature until the resin composition reaches a target viscosity to increase the viscosity of the resin composition.
  • a storage method a method of folding the sheet-like composite material into a bellows shape or a method of winding and storing the same can be used.
  • the resin composition When impregnating the fiber base material with the resin composition, the resin composition may be impregnated into the fiber base material having an inner film and an outer film, which will be described later, laminated on the surface, and the inner film and the outer film are laminated on the surface. You may use the fibrous base material which does not have.
  • the resin composition is impregnated into the fiber base material through at least one of the inner film and the outer film.
  • the method of laminating the inner film and the outer film is not particularly limited, but for example, a method of applying a liquid film composition to a fiber base material, curing and laminating the composition, and a method of laminating a film on a fiber base material via an adhesive layer. , a method of laminating a film on a fiber substrate, and the like.
  • the inner film and the outer film may be laminated using different methods, or may be laminated using the same method.
  • the inner film and the outer film may be independently laminated before or after impregnating the fiber base material with the resin composition. Moreover, it may be performed before or after step 3, which will be described later.
  • the fibrous base material may be cylindrical, sheet-like, or tape-like.
  • the viscosity of the resin composition at 25° C. when the fiber base material is impregnated with the resin composition is preferably 0.1 to 30 Pa ⁇ s. When the viscosity of the resin composition is within the above range, impregnation failure of the fiber base material with the resin composition is reduced, and a composite material in which the fiber base material is uniformly impregnated with the resin composition is easily obtained.
  • the viscosity of the resin composition at 25° C. when impregnating the fiber base material with the resin composition is more preferably 0.2 to 20 Pa ⁇ from the viewpoint of further reducing impregnation defects and more uniformly impregnating the resin composition. s, more preferably 0.5 to 15 Pa ⁇ s, still more preferably 0.5 to 10 Pa ⁇ s, and particularly preferably 0.5 to 5 Pa ⁇ s.
  • the time for impregnating the fiber base material with the resin composition is preferably 0.5 to 24 hours, more preferably 1 to 10 hours, from the viewpoint of reducing poor impregnation and uniformly impregnating the fiber base material with the resin composition. , more preferably 1.5 to 5 hours.
  • the time from the preparation of the resin composition to the completion of impregnation with the resin composition is preferably 1 to 30 hours, more preferably 2 to 24 hours, and still more preferably 5 to 10 hours. .
  • the lining material is used for repairing pipes such as existing pipes.
  • Pipe repair is performed by arranging the lining material along the inner periphery of the inner surface of the pipe, crimping the lining material to the inner surface of the pipe, and then irradiating light such as ultraviolet rays or visible light to remove the resin composition contained in the lining material. It is done by curing the material.
  • the lining material is arranged along the inner circumference of the inner surface of the pipe, and after the lining material is crimped to the inner surface of the pipe, it is irradiated with ultraviolet rays or visible light. Curing the resin composition is also referred to as performing pipe rehabilitation.
  • the lining material usually has a cylindrical shape and includes a composite material in which a fiber base material is impregnated with a resin composition. From the viewpoint of ease of pipe rehabilitation work, the lining material has an inner film as the innermost layer on the inner surface, an outer film as the outermost layer on the outer surface, and a composite material between the inner film and the outer film. It is preferable to have an outer film on the inner layer, an inner film on the outermost layer on the outer surface, and a composite material between the inner film and the outer film.
  • the lining material that has an outer film as the innermost layer on the inner surface, an inner film as the outermost layer on the outer surface, and a composite material between the inner film and the outer film can be used for the reversing method in which the lining material is reversed and pulled into the inner surface of the pipe.
  • the lining material may have other layers as desired.
  • each layer may be a single layer, or a plurality of layers may be laminated.
  • the lining material has a cylindrical shape having approximately the same diameter as the diameter of the inner surface of the pipe. This improves the strength of the pipe after repair.
  • the inner diameter of the lining material is not particularly limited, but is preferably 100 to 1500 mm, more preferably 130 to 1200 mm, still more preferably 150 to 1000 mm. When the inner diameter of the lining material is 100 mm or more, light curing is easy, and when the inner diameter of the lining material is 1500 mm or less, workability during pipe rehabilitation is good.
  • inner film for example, a resin film such as polyethylene film, polypropylene film, polyethylene terephthalate film can be used.
  • the inner film needs to be transparent to the light emitted from the light irradiation device during pipe rehabilitation. As a result, the lining material can be cured efficiently, and the pipe can be properly rehabilitated.
  • the inner film may be peeled off after curing the lining material.
  • the thickness of the inner film is not particularly limited, it is preferably 50-200 ⁇ m, more preferably 80-170 ⁇ m. If the thickness of the inner film is 50 ⁇ m or more, sufficient strength can be imparted to the pipe without the inner film being damaged or wrinkled during or before pipe rehabilitation. If the thickness of the inner film is 200 ⁇ m or less, the lining material can be easily manufactured, and workability during pipe rehabilitation work is good.
  • a resin film can be used like the inner film.
  • the outer film preferably has light shielding properties. As a result, it is possible to prevent the curing of the resin composition in the lining material from progressing due to light from the outside before pipe rehabilitation is performed. In addition, at the time of construction of pipe rehabilitation, it is possible to suppress the transmission of irradiated light through the lining material, so that the lining material can be efficiently photo-cured.
  • the light-shielding outer film include a laminate film having a yellow or other colored film layer between two transparent polyethylene films.
  • the thickness of the outer film is not particularly limited, it is preferably 5 to 100 ⁇ m, more preferably 10 to 90 ⁇ m. If the thickness of the outer film is 5 ⁇ m or more, the outer film will not be damaged or wrinkled before light irradiation during pipe rehabilitation, and sufficient strength will be imparted to the pipe after pipe rehabilitation. can do. If the thickness of the outer film is 100 ⁇ m or less, the lining material can be easily manufactured, and workability during pipe rehabilitation work is good.
  • a conventionally known manufacturing method can be used for the manufacturing method of the lining material.
  • the following steps I and II are preferably included.
  • the following step II it is preferable to include the following step II.
  • Step I is a step of laminating an inner film and an outer film on the surface of the fiber substrate.
  • the method of laminating the inner film and the outer film is not particularly limited. to a composite material, and the like.
  • the inner film and the outer film may be laminated using different methods, or may be laminated using the same method.
  • the inner film and the outer film may be formed before Step II described below or after Step II.
  • Step II is a step of processing the composite material into a cylindrical shape.
  • the composite material is processed into a cylindrical shape by winding it around a mandrel having a diameter approximately the same as the diameter of the inner surface of the pipe and binding it with the resin composition contained in the composite material.
  • the composite material is in the form of a sheet, after winding it around a mandrel, two sides in the longitudinal direction are overlapped by about 1 to 10 cm, and the resin composition contained in the composite material is used to bind the sheet.
  • the composite material is in the form of a tape, the composite material is spirally wound while being overlapped by about 1 to 10 cm, and the overlapped portion is fixed with the resin composition contained in the composite material.
  • step II if the resin composition-impregnated base material is wound with the inner film already placed on the mandrel, there is no need to laminate the inner film on the fiber base material or the composite material, and the mandrel after winding the composite material is not necessary. It is preferable because it becomes easy to remove. From the viewpoint of productivity, it is preferable to laminate the outer film after processing into a cylindrical shape.
  • the viscosity of the resin composition contained in the composite material at this time is preferably a viscosity with moderate stickiness, preferably 40 to 1,200 Pa s, more preferably 50 to 1,100 Pa s. , more preferably 60 to 1,000 Pa ⁇ s, still more preferably 70 to 500 Pa ⁇ s. If the viscosity of the resin composition contained in the composite material is 40 Pa s or more, the resin composition has appropriate adhesiveness, and the resin composition does not drip or is unevenly distributed in the composite material. It can be maintained in a uniformly contained state. Moreover, if the viscosity of the resin composition is 1,200 Pa ⁇ s or less, it is easy to process into a cylindrical shape.
  • a curing step may be included in manufacturing the composite material and the lining material.
  • the curing step is a step for appropriately increasing the viscosity of the resin composition until it reaches a viscosity suitable for each step.
  • the curing temperature in the curing step is preferably 10 to 40°C, more preferably 15 to 30°C, still more preferably 20 to 30°C.
  • the curing temperature can be appropriately adjusted according to the target viscosity of the resin composition, the curing time, and the like.
  • a curing step for 6 hours to 3.5 days, more preferably 12 hours to 3 hours, after the fiber base material is impregnated with the resin composition and before pipe rehabilitation is performed. days, more preferably 1 to 2 days.
  • a curing step is preferably provided for 12 hours to 3 days, more preferably 1 day to 2.5 days, still more preferably 1.5 days, immediately after impregnating the fiber base material with the resin composition. ⁇ 2 days.
  • it is preferable to provide a curing process for 6 hours to 3.5 days, more preferably 12 hours to 3 days, still more preferably, between the time after the lining material is manufactured and before the pipe rehabilitation is performed. is 1-2 days.
  • the present invention it is possible to stabilize the supply of the lining material during construction by storing the lining material for a certain period of time after manufacturing and securing a certain amount of inventory.
  • the storage period at this time is, for example, 3 months or less, preferably 5 weeks or less.
  • a lining material obtained using the resin composition according to the present embodiment can be suitably used for pipe rehabilitation.
  • Pipe rehabilitation is performed, for example, by arranging a lining material along the inner periphery of the inner surface of the pipe, crimping the lining material to the inner surface of the pipe, and then irradiating the lining material with ultraviolet light or visible light to photo-cure the lining material. .
  • the lining material is folded in a folded state for easy transportation and transported to the place where pipe rehabilitation is to be carried out. At this time, it is preferable that the resin composition in the lining material does not leak out and hang down or is unevenly distributed in the lining material, and that the lining material has appropriate flexibility.
  • the viscosity of the resin composition in the lining material at a temperature of 25° C. during pipe rehabilitation is preferably 300 to 4,000 Pa s, more preferably 400 to 3,000 Pa s, and further It is preferably 450 to 2,500 Pa ⁇ s, and more preferably 500 to 2,000 Pa ⁇ s. Moreover, it is preferable that the viscosity at 25° C. two days and/or five days after preparation of the resin composition is within the above range.
  • the lining material For the work of introducing the lining material into the existing pipe, it is possible to pull the lining material as it is from a manhole or the like. Since the diameter-expanding operation of the lining material is performed by blowing air into the inner cavity of the lining material, end packers are provided at both ends of the lining material for sealing the lining material. By blowing air from the end packer side of one end, the pressure in the inner cavity of the lining material is increased, and the diameter of the lining material is expanded so as to adhere to the inner peripheral surface of the existing pipe.
  • the diameter-expanded lining material is irradiated with ultraviolet light, visible light, or the like on the inner surface of the lining material by a mobile light irradiation device, whereby the resin composition contained in the lining material is cured, and the inner surface of the existing pipe is , the resin composition is coated with a cured lining material.
  • the radiation intensity of the light irradiation device is not particularly limited, it is preferably 0.0008 to 0.0046 W/mm 2 .
  • the radiation intensity is 0.0008 W/mm 2 , work efficiency is good and sufficient strength can be imparted to the pipe. Further, if the radiation intensity is 0.0046 W/mm 2 or less, local excessive irradiation of the inner surface layer of the lining material can be suppressed, and deterioration and reduction in strength of the lining material can be suppressed.
  • a light source that emits light in the ultraviolet to visible region (usually, wavelengths of 200 to 800 nm) can be used.
  • light sources include metal halide lamps such as gallium lamps, mercury lamps, chemical lamps, xenon lamps, halogen lamps, Mercury halogen lamps, carbon arc lamps, incandescent lamps, and laser beams.
  • metal halide lamps such as gallium lamps, mercury lamps, chemical lamps, xenon lamps, halogen lamps, Mercury halogen lamps, carbon arc lamps, incandescent lamps, and laser beams.
  • at least one of ultraviolet rays and visible light irradiation devices having a peak wavelength in the wavelength range of 350 to 450 nm is preferable, and from the viewpoint of efficiently curing the resin composition, gallium Lamps are more preferred.
  • the light irradiation device is not particularly limited as long as it has one or more irradiation units, but it preferably has a lamp assembly configured by connecting a plurality of light irradiation lamps in series. By having the lamp coupler, it is possible to efficiently perform pipe rehabilitation.
  • the number of days elapsed from the preparation of the resin composition to the execution of pipe rehabilitation is preferably 1 to 4 days, more preferably 1 to 3 days, and even more preferably 1 to 2 days.
  • the number of days elapsed from the preparation of the resin composition to the execution of pipe rehabilitation is preferably 2 to 7 days, more preferably 3 to 6 days, and even more preferably 4 to 5 days.
  • Synthesis Examples 2 to 9 were the raw materials and blending ratios shown in Table 1, and Comparative Synthesis Examples 1 to 6 were synthesized in the same manner except that the raw materials and blending ratios were shown in Table 2. .
  • Synthesis Examples 2 to 9 and Comparative Synthesis Examples 1 to 5 unsaturated polyester resins (A2 to A9, AX1 to AX5) were obtained. No unsaturated polyester resin was obtained.
  • the acid value of the unsaturated polyester resin neutralizes the acid component contained in the unsaturated polyester resin (A1-9, AX1-5) in accordance with JIS K6901:2008 "Partial acid value (indicator titration method)".
  • the mass of potassium hydroxide required for this was measured, and the acid value of the unsaturated polyester resin (A1-9, AX1-5) was determined.
  • a measurement sample a mixture (unsaturated polyester resin of 57% to 65% by mass) obtained by diluting an unsaturated polyester resin with styrene, which is an ethylenically unsaturated group-containing monomer (B), was used.
  • the acid value of the unsaturated polyester resin was obtained from the measured value of the measurement sample.
  • "Autoburette UCB-2000" manufactured by Hiranuma Sangyo Co., Ltd.
  • a mixed indicator of bromothymol blue and phenol red was used as the indicator.
  • ⁇ Weight average molecular weight Mw, number average molecular weight Mn and molecular weight distribution Mw/Mn> The weight-average molecular weight Mw and number-average molecular weight Mn of the unsaturated polyester resin were measured by gel permeation chromatography (GPC) under the following conditions and determined as standard polystyrene equivalent molecular weights.
  • a mixture (1) was prepared by dissolving 54.74 parts by mass of the unsaturated polyester resin (A1) in 44.63 parts by mass of styrene as the ethylenically unsaturated group-containing monomer (B).
  • a dicarboxylic acid (E) 0.63 parts by mass of 3-dodecenylsuccinic acid was dissolved in 0.63 parts by mass of styrene to prepare a mixture (2).
  • magnesium oxide Magnetic Micron MD-4AM-2, manufactured by Mikuni-Color Co., Ltd., estimated content of magnesium oxide 30% by mass 0.96 parts by mass (0.29 parts by mass in terms of magnesium oxide) and mixed for about 1 minute at 2000 to 3000 rpm using a disper to obtain a resin composition (X-1).
  • the resin compositions (Y-6 to Y-8) were placed in 500 mL metal round cans immediately after preparation, covered with metal lids, and allowed to stand in an environment of 23° C. and 50% RH. Thereafter, the viscosity of the resin composition was measured after 0 (immediately after adjustment), 3, 5, 24, 48, 168, 336, 504 and 840 hours after production. According to the viscosity range, the following two types of instruments were appropriately selected and measured at a temperature of 25°C. (1) "RB80 type viscometer" (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.; rotor No. 3 to 4) The rotor used and the number of rotations were set as shown in Table 4 below according to the measured viscosity.
  • the resin composition has good thickening properties, a controlled thickening speed, and excellent viscosity stability after thickening, and is given an overall evaluation of “ ⁇ ”. If at least one of the above evaluations was x, the overall evaluation was "x".
  • the resin compositions of Examples 1 to 16 were excellent in viscosity stability after thickening with controlled thickening speed.
  • the resin compositions of Comparative Examples 1 to 10 were not excellent in viscosity stability after the thickening speed was controlled.
  • a resin composition having a controlled thickening rate and excellent viscosity stability after thickening is provided. Also provided are a composite material in which a fiber base material is impregnated with the resin composition, and a lining material containing the composite material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

不飽和ポリエステル樹脂(A)と、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)と、第2族元素の酸化物及び水酸化物から選択される少なくとも1種である化合物(C)と、水及びヒドロキシ基含有化合物から選択される少なくとも1種である化合物(D)と、ジカルボン酸(E)とを含む樹脂組成物であって、前記不飽和ポリエステル樹脂(A)は、ジオール(a1)及び二塩基酸(a2)の反応生成物であり、前記ジオール(a1)は、分子量が90~500のアルカンジオールである、ジオール(a1-1)を、ジオール(a1)100モル%に対して43~85モル%含み、前記二塩基酸(a2)は、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)及びエチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)を含み、前記化合物(D)の含有量が、不飽和ポリエステル樹脂(A)、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)、化合物(D)、及びジカルボン酸(E)の合計100質量%に対して0.1~1質量%である、樹脂組成物。

Description

樹脂組成物及び管更生用ライニング材
 本発明は、不飽和ポリエステル樹脂を含む樹脂組成物、複合材料、及び管更生用ライニング材に関する。
 近年、上水管、下水管や電力管等、地中に埋設された既設管の老朽化が深刻化しており、これらを補修するための種々の方法が提案されている。
 例えば、特許文献1には、地中に埋設された既設管の内壁面に管状のライニング材を密着させ、前記ライニング材の内部に圧縮空気を供給しつつ、前記ライニング材の内部に導入された移動式の光照射装置により、前記ライニング材の内面に光を照射して前記ライニング材を硬化させる硬化工程を含む既設管の補修方法が開示されている。また、ライニング材の材料として、繊維等からなる含浸基材に光硬化性樹脂組成物を含浸したものを使用できることや、前記光硬化性樹脂組成物として、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂等の重合性樹脂をスチレン等の溶媒に溶かしたものを使用できることが記載されている。
特開2020-82408号公報
 近年、既設管補修用のライニング材は、薄型化、高強度化の要求が高まっており、これに伴ってライニング材を構成する基材も薄型化、高強度化する傾向にある。このため、ライニング材の材料として用いられる樹脂組成物は、基材に含浸し易いよう低粘度のものが好まれる。一方で、ライニング材を既設管内面に配置して施工する際には、樹脂組成物が偏在しないよう、含浸基材中に均一に分布して保持された状態を維持できる程度の粘度を有していることが求められる。すなわち、含浸基材に樹脂組成物を含浸させる際には低粘度でありながら、時間の経過と共に増粘し、既設管を補修する際には樹脂組成物が保持された状態を維持できる程度に高粘度となる樹脂組成物が望ましい。
 しかしながら、ライニング材の保管時等に、樹脂組成物が外気中の水分を吸湿し、樹脂組成物が目的粘度に到達後、徐々に粘度が低下する等、樹脂組成物の粘度が不安定になる場合があった。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、増粘速度が制御された、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物を提供することを目的とする。また、前記樹脂組成物を含む複合材料及び前記複合材料を含むライニング材を提供することを目的とする。
 すなわち、本発明は、以下の手段を提供するものである。
[1] 不飽和ポリエステル樹脂(A)と、
 エチレン性不飽和基含有モノマー(B)と、
 第2族元素の酸化物及び水酸化物から選択される少なくとも1種である化合物(C)と、
 水及びヒドロキシ基含有化合物から選択される少なくとも1種である化合物(D)と、
 ジカルボン酸(E)とを含む樹脂組成物であって、
 前記不飽和ポリエステル樹脂(A)は、ジオール(a1)及び二塩基酸(a2)の反応生成物であり、
 前記ジオール(a1)は、分子量が90~500のアルカンジオールである、ジオール(a1-1)を、前記ジオール(a1)100モル%に対して43~85モル%含み、
 前記二塩基酸(a2)は、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)及びエチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)を含み、
 前記化合物(D)の含有量が、前記不飽和ポリエステル樹脂(A)、前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)、前記化合物(D)、及び前記ジカルボン酸(E)の合計100質量%に対して0.1~1質量%である、樹脂組成物。
[2] 前記アルカンジオール(a1-1)が、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、及び水素化ビスフェノールAから選択される少なくとも1種である、上記[1]に記載の樹脂組成物。
[3] 前記不飽和ポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量が、5,000~20,000である、上記[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 前記二塩基酸(a2)が、前記二塩基酸(a2)100モル%に対して、前記エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)を20~80モル%、前記エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)を20~80モル%含む、上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
[5] 前記化合物(C)が、酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムから選択される少なくとも1種である、上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
[6] 光重合開始剤(F)をさらに含む、上記[1]~[5]のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
[7] 前記不飽和ポリエステル樹脂(A)及び前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)の合計100質量部に対して、
 前記不飽和ポリエステル樹脂(A)を20~80質量部、
 前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)を20~80質量部、
 前記化合物(C)を0.01~6質量部
 前記ジカルボン酸(E)を0.01~5質量部含む、上記[1]~[6]のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
[8] 上記[1]~[7]のいずれか1項に記載の樹脂組成物と、繊維基材とを含む、複合材料。
[9] 上記[8]に記載の複合材料と、インナーフィルムと、アウターフィルムとを含む、管更生用ライニング材。
 本発明によれば、増粘速度が制御された、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物、前記樹脂組成物を含む複合材料、及び前記複合材料を含むライニング材を提供される。
 まず、本明細書における用語及び表記についての定義及び意義を以下に示す。
 「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸の総称である。同様に、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの総称であり、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル及びメタクリロイルの総称である。
 「重量平均分子量Mw」(以下、単に「Mw」とも表記する。)及び「数平均分子量Mn」(以下、単に「Mn」とも表記する。)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって求められる標準ポリスチレン換算分子量である。具体的には、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 不飽和ポリエステル樹脂の「酸価」とは、JIS K6901:2008に準拠した方法で測定される、不飽和ポリエステル樹脂1gを中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数である。具体的には、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 樹脂組成物の「粘度」とは、B型粘度計を用いて、温度25℃で測定した値である。具体的には、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 「調整直後」とは、樹脂組成物の調製後1時間以内を指す。
 樹脂組成物の「初期粘度」とは、樹脂組成物の調製後5時間以内に測定された粘度を指す。樹脂組成物の「中期粘度」とは、樹脂組成物の調製後24~48時間(1~2日)内に測定された粘度を指す。樹脂組成物の「後期粘度」とは、樹脂組成物の調製後168~840時間(1~5週間)内に測定された粘度を指す。
 「及び/又は」とは、A及び/又はBと記載した場合、「A及びB」並びに「A又はB」を意味する。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
[樹脂組成物]
 本実施形態の樹脂組成物は、不飽和ポリエステル樹脂(A)と、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)と、第2族元素の酸化物及び水酸化物から選択される少なくとも1種である化合物(C)と、水及びヒドロキシ基含有化合物から選択される少なくとも1種である化合物(D)と、ジカルボン酸(E)とを含む。そして、前記不飽和ポリエステル樹脂(A)は、ジオール(a1)及び二塩基酸(a2)の反応生成物であり、前記ジオール(a1)は、分子量が90~500のアルカンジオール(a1-1)を、43~85モル%含み、前記二塩基酸(a2)は、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)及びエチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)を含み、前記化合物(D)の含有量が、前記不飽和ポリエステル樹脂(A)、前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)、前記化合物(D)、及び前記ジカルボン酸(E)の合計100質量%に対して0.1~1質量%である。
 本実施形態の樹脂組成物は、増粘速度が制御された、増粘後の粘度安定性に優れるものである。
 例えば、ライニング材に用いられる樹脂組成物には、ライニング材を構成する基材に含浸しやすいように低粘度であることが求められる。一方で、管更生を行う際には、樹脂組成物が、偏在することなく、繊維基材中に均一に分布した状態が保持される粘度を有していることが求められる。
 本実施形態の樹脂組成物は、基材に含浸させる際には低粘度でありながら、経時的に適度な速度で増粘し、管更生を行う際には繊維基材中で均一に分布した状態を保持できる程度の高粘度となる、増粘速度が制御されたものであるため、ライニング材用途として好適に用いることができる。
〔不飽和ポリエステル樹脂(A)〕
 不飽和ポリエステル樹脂(A)は、ジオール(a1)及び二塩基酸(a2)の反応生成物である。
 不飽和ポリエステル樹脂(A)の酸価は、後期粘度を、繊維基材中で均一に分布した状態を保持できる程度の高粘度とする観点から、好ましくは3KOHmg/g以上、より好ましくは5KOHmg/g以上、さらに好ましくは8KOHmg/g以上であり、樹脂組成物の増粘を促進させる観点から、好ましくは25KOHmg/g以下、より好ましくは20KOHmg/g以下、さらに好ましくは16KOHmg/g以下である。
 不飽和ポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、樹脂組成物の増粘速度を促進させ、後期粘度を繊維基材中で均一に分布した状態を保持できる程度の高粘度とする観点から、好ましくは5,000以上、より好ましくは7,000以上、さらに好ましくは9,000以上であり、樹脂組成物の吸湿による粘度低下を抑制し、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物を得る観点から、好ましくは20,000以下、より好ましくは17,000以下、さらに好ましくは15,000以下である。
 不飽和ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量(Mn)は、樹脂組成物の増粘速度を促進させ、後期粘度を繊維基材中で均一に分布した状態を保持できる程度の高粘度とする観点から、好ましくは1,000以上、より好ましくは1,500以上、さらに好ましくは2,000以上であり、樹脂組成物の吸湿による粘度低下を抑制し、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物を得る観点から、好ましくは7,000以下、より好ましくは5,000以下、さらに好ましくは4,000以下である。
 不飽和ポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比Mw/Mnは、特に限定はされないが、増粘速度を促進させ、後期粘度を繊維基材中で均一に分布した状態を保持できる程度の高粘度とする観点から、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは5以下であり、生産性の観点から、好ましくは1以上、より好ましくは1.5以上、さらに好ましくは2以上である。
 不飽和ポリエステル樹脂(A)に含まれるジオール(a1)に由来する構造単位と、二塩基酸(a2)に由来する構造単位との含有割合(モル比)は、脱水縮合重合により目的とする分子量の不飽和ポリエステルを得ることにより増粘速度を制御する観点から、好ましくは40:60~60:40、より好ましくは45:55~55:45、さらに好ましくは50:50である。
 樹脂組成物中の不飽和ポリエステル樹脂(A)の含有量は、前記不飽和ポリエステル樹脂(A)及び前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)の合計100質量部に対して、好ましくは20~80質量部、より好ましくは30~70質量部、さらに好ましくは40~65質量部である。
 不飽和ポリエステル樹脂(A)の含有量が20質量部以上であれば、樹脂組成物の増粘速度を制御し易い。また、ビニルエステル樹脂(A)の含有量が80質量部以下であれば、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)によって、樹脂組成物の初期粘度の上昇を抑制し易い。
 樹脂組成物中の不飽和ポリエステル樹脂(A)の含有量は、樹脂組成物の総量100質量部に対して、好ましくは20~80質量部、より好ましくは30~70質量部、さらに好ましくは40~65質量部である。
 不飽和ポリエステル樹脂(A)の含有量が20質量部以上であれば、樹脂組成物の増粘速度を制御し易い。また、ビニルエステル樹脂(A)の含有量が80質量部以下であれば、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)によって、樹脂組成物の初期粘度の上昇を抑制し易い。
<ジオール(a1)>
 ジオール(a1)は、1分子中に2個のヒドロキシ基を有する化合物である。そして、ジオール(a1)は、分子量が90~500である、アルカンジオール(a1-1)を、43~85モル%含む。
 ジオール(a1)は、アルカンジオール(a1-1)以外に、アルカンジオール(a1-1)とは異なるアルカンジオール(a1-2)や、アルカンジオール(a1-1)及びアルカンジオール(a1-2)とは異なるその他のジオールを含んでもよい。
(アルカンジオール(a1-1))
 アルカンジオール(a1-1)は、分子量が90~500のアルカンジオールであり、炭化水素の2つの炭素原子に結合した水素原子が1つずつヒドロキシ基に置換された化合物である。アルカンジオール(a1-1)は、1種単独であっても、2種以上が併用されていてもよい。
 アルカンジオール(a1-1)は、分子内にヒドロキシ基以外の極性基や電気陰性度の大きな原子を含まないため、エーテル結合をもつポリオキシアレキレンポリオール等と比較して、水分子との相互作用が小さい。よって、樹脂組成物がアルカンジオール(a1-1)と二塩基酸(a2)の反応生成物である不飽和ポリエステル樹脂(A)を含むことで、樹脂組成物の吸湿性を低下させ、樹脂組成物増粘後の粘度変化を抑制して、粘度安定性に優れるものとなる。
 アルカンジオール(a1-1)の分子量は、90以上であることで樹脂組成物の吸湿性を低下することができ、また、500以下であることで、製造容易性及び生産性が良好となる。アルカンジオール(a1-1)の分子量は、より樹脂組成物の吸湿性を低下させ、樹脂組成物増粘後の粘度変化を抑制して、粘度安定性に優れる樹脂組成物を得る観点から、好ましくは95以上、より好ましくは100以上、さらに好ましくは103以上であり、より製造容易性及び製造コストの観点から、好ましくは400以下、より好ましくは300以下、さらに好ましくは250以下である。
 アルカンジオール(a1-1)としては、例えば、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、1,2-ノナンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,2-ジ(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、並びにビスフェノールA、ビスフェノールF、及びビスフェノールSの水素化物等が挙げられる。
 これらの中でも、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物を得る観点から、炭素数4~8のアルカンジオールが好ましく、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、ビスフェノールAの水素化物がより好ましく、入手性や製造コストの観点から、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオールが好ましい。
 ジオール(a1)中のアルカンジオール(a1-1)の含有量は、ジオール(a1)100モル%に対して、より樹脂組成物の吸湿性を低下させ、樹脂組成物増粘後の粘度変化を抑制して、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物を得る観点から、43モル%以上、好ましくは45モル%以上、より好ましくは48モル%以上である。また、不飽和ポリエステル樹脂(A)を合成する際の、低分子量体や未反応原料等の結晶物が析出することを抑制し、より樹脂組成物の繊維基材に対する含浸性を向上させる観点から、85モル%以下、好ましくは80モル%以下、より好ましくは75モル%以下である。
 ジオール(a1)中のアルカンジオール(a1-1)と後述のアルカンジオール(a1-2)との合計含有量は、ジオール(a1)の総量100モル%に対して、より樹脂組成物の吸湿性を低下させ、樹脂組成物増粘後の粘度変化を抑制して、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物を得る観点から、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、よりさらに好ましくは100モル%である。
(アルカンジオール(a1-2))
 アルカンジオール(a1-2)は、アルカンジオール(a1-1)とは異なるアルカンジオールであり、分子量が90~500のアルカンジオールを含まない。
 アルカンジオール(a1-2)の分子量は、樹脂組成物の増粘後の粘度安定性の観点から、好ましくは60以上、より好ましくは65以上、さらに好ましくは70以上であり、製造容易性及び製造コストの観点から、好ましくは85以下、より好ましくは80以下、さらに好ましくは78以下である。
 アルカンジオール(a1-2)としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
 これらの中でも、樹脂組成物の増粘後の粘度安定性の観点から、プロピレングリコールがより好ましい。
 ジオール(a1)中のアルカンジオール(a1-2)の含有量は、ジオール(a1)100モル%に対し、不飽和ポリエステル樹脂(A)を合成する際の、低分子量体や未反応原料等の結晶物が析出することを抑制し、より樹脂組成物の繊維基材に対する含浸性を向上させる観点から、15モル%以上、好ましくは20モル%以上、より好ましくは25モル%以上である。また、より樹脂組成物の吸湿性を低下させ、樹脂組成物増粘後の粘度変化を抑制して、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物を得る観点から、57モル%以下、好ましくは55モル%以下、より好ましくは52モル%以下である。
(その他のジオール)
 その他のジオールは、アルカンジオール(a1-1)及びアルカンジオール(a1-2)とは異なるジオールである。
 その他のジオールの分子量は、製造コスト及び、硬化物の靭性が良好になる観点から、好ましくは70以上、より好ましくは85以上、さらに好ましくは100以上であり、製造容易性及び製造コストの観点から、好ましくは500以下、より好ましくは300以下、さらに好ましくは150以下である。
 その他のジオールとしては、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオキシアルキレンポリオールが挙げられる。
 これらの中でも、製造コスト及び、硬化物の靭性が良好になる観点から、ジエチレングリコール及び、ジプロピレングリコールがより好ましい。
<二塩基酸(a2)>
 二塩基酸(a2)は、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)及びエチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)を含む。
 二塩基酸(a2)は1種単独であっても、2種以上が併用されていてもよい。
(エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1))
 エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)は、1分子内に2個のカルボキシ基と、エチレン性不飽和基を1個以上有する化合物であり、その分子量及び分子構造は特に限定されない。エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)は1種単独であっても、2種以上が併用されていてもよい。
 二塩基酸(a2)中のエチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)の含有量は、二塩基酸(a2)100モル%に対して、樹脂組成物の硬化物の機械的強度の観点から、好ましくは20モル%以上、より好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは40モル%以上、よりさらに好ましくは45モル%以上であり、好ましくは80モル%以下、より好ましくは75モル%以下、さらに好ましくは70モル%以下、よりさらに好ましくは65モル%以下である。
 エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)としては、例えば、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロロマレイン酸等が挙げられる。中でも、製造コストの観点から、無水マレイン酸及びフマル酸が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。
(エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2))
 エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)は、1分子内に2個のカルボキシ基を有し、エチレン性不飽和基を有さない化合物であり、その分子量及び分子構造は特に限定されない。エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)は1種単独であっても、2種以上が併用されていてもよい。
 二塩基酸(a2)中のエチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)の含有量は、二塩基酸(a2)100モル%に対して、樹脂組成物の硬化物の機械的強度の観点から、好ましくは20モル%以上、より好ましくは25モル%以上、さらに好ましくは30モル%以上、よりさらに好ましくは35モル%以上であり、好ましくは80モル%以下、より好ましくは70モル%以下、さらに好ましくは60モル%以下、よりさらに好ましくは55モル%以下である。
 エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸、テトラヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸(1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸)、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、クロレンディク酸(ヘット酸)、テトラブロモフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水琥珀酸、無水クロレンディク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ジメチルオルソフタレート、ジメチルイソフタレート、ジメチルテレフタレート等が挙げられる。これらの中でも、製造コストの観点から、イソフタル酸及びテレフタル酸が好ましい。
 本実施形態において、二塩基酸(a2)は、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)を20~80モル%、前記エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)を20~80モル%含むことが好ましい。
〔エチレン性不飽和基含有モノマー(B)〕
 エチレン性不飽和基含有モノマー(B)は、エチレン性不飽和基を有するモノマーであれば特に限定されないが、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基等を有するものが好ましく、ビニル基、(メタ)アクリロイル基を有するものがより好ましい。エチレン性不飽和基含有モノマー(B)は、1種単独であっても、2種以上が併用されてもよい。
 エチレン性不飽和基含有モノマー(B)の含有量が多いほど、樹脂組成物の初期粘度の上昇が抑制され、増粘速度や増粘後の到達粘度の上昇が抑制される傾向にある。また、樹脂組成物の硬化物の硬度や機械的強度、耐薬品性、耐水性等を向上させることができる。
 エチレン性不飽和基含有モノマー(B)のうち、(メタ)アクリロイル基を有するものとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリレートは、単官能であっても、多官能であってもよい。
 単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2-プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート及び1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート及びポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、また、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、1,3-ビス((メタ)アクリロイルオキシ)-2-ヒドロキシプロパン、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリス-(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
 エチレン性不飽和基含有モノマー(B)のうち、(メタ)アクリレート以外で、(メタ)アクリロイル基を有するものとして、アクルロイルモルフォリン、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2-ヒドロキシエチル-N-メチル(メタ)アクリルアミド、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。また、(メタ)アクリロイル基を有するもの以外で、エチレン性不飽和基を有するものとしては、例えば、スチレン、p-クロロスチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、ジクロロスチレン、ジビニルベンゼン、t-ブチルスチレン、ビニルベンジルブチルエーテル、ビニルベンジルヘキシルエーテル、及びジビニルベンジルエーテル等のスチレン化合物、酢酸ビニル、ジアリルフマレート、ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレートが挙げられる。
 これらの中でも、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)としては、樹脂組成物の増粘速度の制御、硬化性、製造コスト、また、樹脂組成物の硬化物の機械的強度、耐熱性、耐薬品性等の観点から、スチレン化合物、及び(メタ)アクリレートが好ましい。より具体的には、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート及びテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種が好ましく、より好ましくはスチレンである。
 樹脂組成物中のエチレン性不飽和基含有モノマー(B)の含有量は、不飽和ポリエステル樹脂(A)とエチレン性不飽和基含有モノマー(B)の合計100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは35質量部以上であり、好ましくは80質量部以下、より好ましくは70質量部以下、さらに好ましくは60質量部以下である。
 エチレン性不飽和基含有モノマー(B)が20質量部以上であると、樹脂組成物の初期粘度を低減させ易く作業性が良好となる。エチレン性不飽和基含有モノマー(B)が80質量部以下であると、増粘性がより良好な樹脂組成物となる。
 樹脂組成物中のエチレン性不飽和基含有モノマー(B)の含有量は、樹脂組成物の総量100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは35質量部以上であり、好ましくは80質量部以下、より好ましくは70質量部以下、さらに好ましくは60質量部以下である。
 エチレン性不飽和基含有モノマー(B)が20質量部以上であると、樹脂組成物の初期粘度を低減させ易く作業性が良好となる。エチレン性不飽和基含有モノマー(B)が80質量部以下であると、増粘性がより良好な樹脂組成物となる。
〔化合物(C)〕
 化合物(C)は、第2族元素の酸化物及び水酸化物から選択される少なくとも1種であり、1種単独であっても、2種以上が併用されていてもよい。化合物(C)は、不飽和ポリエステル樹脂(A)が有するカルボキシ基やヒドロキシ基と相互作用して、樹脂組成物を経時的に増粘させる効果を有する。
 第2族元素の酸化物としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム等が挙げられる。
 第2族元素の水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等が挙げられる。中でも、増粘効果、汎用性、及びコスト等の観点から、好ましくは酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムから選択される一種以上である。
 樹脂組成物中の化合物(C)の含有量は、樹脂組成物の後期粘度を繊維基材中で均一に分布した状態を保持できる程度の高粘度とする観点から、不飽和ポリエステル樹脂(A)及びエチレン性不飽和基含有モノマー(B)の合計100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上であり、樹脂組成物の過剰な増粘を抑制し、増粘速度をより制御する観点から、好ましくは6質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは4質量部以下、よりさらに好ましくは3質量部以下である。
 樹脂組成物中の化合物(C)の含有量は、樹脂組成物の後期粘度を繊維基材中で均一に分布した状態を保持できる程度の高粘度とする観点から、樹脂組成物の総量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上であり、樹脂組成物の過剰な増粘を抑制し、増粘速度をより制御する観点から、好ましくは6質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは4質量部以下、よりさらに好ましくは3質量部以下である。
〔化合物(D)〕
 化合物(D)は、水及びヒドロキシ基含有化合物から選択される少なくとも1種以上である。そして、樹脂組成物調製直後(調整後1時間以内)の化合物(D)の含有量が、不飽和ポリエステル樹脂(A)、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)、化合物(D)、及びジカルボン酸(E)の合計100質量%に対して0.1~1質量%である。化合物(D)は、時間の経過に伴う増粘速度の変化に対して、増粘速度を制御することを目的として用いる。
 ヒドロキシ基含有化合物としては、例えば、ベンジルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール等の沸点50℃以上のアルコールが挙げられる。また、その他、乳酸等のヒドロキシカルボン酸、グリセリン、ポリオール、ヒドロキシ基を含む(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、入手性、製造コスト等の観点から、好ましくは水及びアルコールであり、より好ましくは水である。
 樹脂組成物中の化合物(D)の含有量は、樹脂組成物調製直後の時点で不飽和ポリエステル樹脂(A)、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)、化合物(D)、及びジカルボン酸(E)の合計100質量%に対して、好ましくは0.15質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上であり、好ましくは0.7質量%以下、より好ましくは0.4質量%以下である。
 化合物(D)が0.1質量%以上であると、樹脂組成物の増粘速度を制御し易くなり、過剰な増粘を抑制し易くなる。化合物(D)が1質量%以下であると、樹脂組成物の硬化物の機械的強度、靭性、耐熱性、及び耐薬品性等の物性がより良好なものとなる。
 樹脂組成物中の化合物(D)の含有量は、樹脂組成物調製直後の時点で樹脂組成物の総量100質量%に対して、好ましくは0.15質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上であり、好ましくは0.7質量%以下、より好ましくは0.4質量%以下である。
 化合物(D)が0.1質量%以上であると、樹脂組成物の増粘速度を制御し易くなり、過剰な増粘を抑制し易くなる。化合物(D)が1質量%以下であると、樹脂組成物の硬化物の機械的強度、靭性、耐熱性、及び耐薬品性等の物性がより良好なものとなる。
〔ジカルボン酸(E)〕
 ジカルボン酸(E)は、1分子内に2個のカルボキシ基を有する化合物である。
 ジカルボン酸(E)は、不飽和ポリエステル分子よりも低分子量であるため、不飽和ポリエステル樹脂(A)が有するカルボキシ基やヒドロキシ基と化合物(C)との間で相互作用が生じ、樹脂組成物が経時的に増粘する前に、ジカルボン酸(E)と化合物(C)との間で相互作用が生じ、初期粘度(樹脂組成物の調製後5時間以内)の上昇を抑制することができる。
 また、ジカルボン酸(E)と化合物(C)との相互作用が生じることにより、水が生成する。この生成した水により、樹脂組成物調製後24~48時間の樹脂組成物の増粘が促進され、目的粘度に早く到達させることができる。さらに、ジカルボン酸(E)が樹脂組成物に含まれると、不飽和ポリエステル樹脂(A)と、ジカルボン酸(E)と、化合物(C)との相互作用で形成される見かけの分子量が低くなり、樹脂組成物の到達粘度が過度に高くなることを抑制することができる。
 前記ジカルボン酸(E)は、1種単独であっても、2種以上が併用されていてもよい。
 ジカルボン酸(E)の分子量及び分子構造は特に限定されないが、不飽和ポリエステル樹脂(A)と、化合物(C)が適度に相互作用を生じる観点から、分子量は好ましくは90以上であり、増粘性を制御する観点から、好ましくは500以下、より好ましくは400以下、さらに好ましくは300以下である。ジカルボン酸(E)の分子量が90以上であると、低分子量化合物を含むことによる到達粘度の低下を抑制し、また、分子の運動性が高過ぎないため、化合物(C)と素早く相互作用してすぐに消費されることが抑制され、初期粘度の上昇を抑制することができる。また、ジカルボン酸(E)の分子量が500以下であると、不飽和ポリエステル樹脂(A)よりも顕著に分子の運動性が大きいことから、調整後5時間以内の樹脂組成物が過度に増粘することをより抑制することができ、樹脂組成物の到達粘度が過度に高くなることをより抑制することができる。
 ジカルボン酸(E)としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、3-ドデセニルコハク酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる。市販品としては、ハリダイマー250(ハリマ化成株式会社製)が挙げられる。これらの中でも、増粘速度を制御し、樹脂組成物調製直後(調整後~5時間以内)に樹脂組成物が過度に増粘することを抑制して、樹脂組成物の到達粘度が過度に高くなることをより抑制する観点から、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、3-ドデセニルコハク酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、及びハリダイマー250が好ましく、3-ドデセニルコハク酸、及びハリダイマー250がより好ましい。
 樹脂組成物中のジカルボン酸(E)の含有量は、樹脂組成物調製直後(調整後~5時間以内)に樹脂組成物が過度に増粘することをより抑制することができ、樹脂組成物の到達粘度が過度に高くなることをより抑制する観点から、樹脂組成物の総量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、さらに好ましくは0.1質量部以上である。また、樹脂組成物中のジカルボン酸(E)の含有量が増えるにしたがって、樹脂組成物の吸湿性が増大するため、樹脂組成物の吸湿性を抑制する観点から、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3.5質量部以下、さらに好ましくは2質量部以下、よりさらに好ましくは1質量部以下である。
〔光重合開始剤(F)〕
 本実施形態の樹脂組成物は、さらに光重合開始剤(F)を含んでもよい。
 光重合開始剤(F)としては、公知の分子内開裂型等の光重合開始剤を用いることができ、樹脂組成物を硬化させる際に使用する光源からの照射光の波長に応じて、1種または2種以上を適宜選択して使用できる。
 光重合開始剤(F)を含む樹脂組成物は、光重合開始剤(F)の吸収波長に相当する発光波長をもった光源を照射することにより、不飽和ポリエステル樹脂(A)とエチレン性不飽和基含有モノマー(B)が共重合し、硬化物となる。
 光重合開始剤としては、光照射によりラジカルを発生するものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)アセトフェノン等のアセトフェノン類;1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン等のα-ヒドロキシアルキルフェノン類;2-メチルアントラキノン、2-アミルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラキス(t-ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン等のモルホリン類;フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキサイド類;キサントン類等が挙げられる。
 光重合開始剤は、反応性の観点から、水素供与体を必要としない分子内開裂型の光重合開始剤を用いることが好ましい。また、波長315~460nmの光を吸収して活性種を発生することから、前記波長範囲で効率よく活性種を発生する、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが好ましい。
 光重合開始剤(F)の含有量は、特に限定されないが、硬化物の機械的強度の観点から、不飽和ポリエステル樹脂(A)とエチレン性不飽和基含有モノマー(B)の合計100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、さらに好ましくは0.1質量部以上であり、製造コストの観点から、好ましくは15質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましく1.0質量部以下である。
 光重合開始剤(F)の含有量は、特に限定されないが、硬化物の機械的強度の観点から、樹脂組成物の総量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、さらに好ましくは0.1質量部以上であり、製造コストの観点から、好ましくは15質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましく1.0質量部以下である。
〔その他の成分〕
 本実施形態の樹脂組成物は、その他成分として、例えば、その他の樹脂、重合禁止剤、揺変剤、硬化促進剤、触媒、増粘助剤、硬化遅延剤、界面活性剤、界面調整剤、湿潤分散剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤、光安定剤、ワックス、難燃剤、可塑剤、充填剤、内部離型剤、低収縮剤、トナー、減粘剤、分離防止剤、相溶化剤等の添加剤を含有することが可能である。前記添加剤の含有量は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば特に限定されない。
〔樹脂組成物の粘度〕
 樹脂組成物の25℃における初期粘度(樹脂組成物の調製後5時間以内の粘度)は、樹脂組成物を繊維基材中に保持し易くすることにより、樹脂組成物が繊維基材に均一に含浸した複合材料を得る観点から、好ましくは0.1Pa・s以上、より好ましくは0.2Pa・s以上、さらに好ましくは0.5Pa・s以上であり、樹脂組成物の繊維基材への含浸不良を低減し、樹脂組成物が繊維基材に均一に含浸した複合材料を得る観点から、好ましくは30Pa・s以下、より好ましくは20Pa・s以下、さらに好ましくは15Pa・s以下、よりさらに好ましくは10Pa・s以下、特に好ましくは5Pa・s以下である。
 樹脂組成物の25℃における中期粘度(樹脂組成物の調製後24~48時間内の粘度)は、後述する複合材料の円筒形状への加工工程において、樹脂組成物の液だれや複合材料の型崩れを防ぐ程度の適度な粘着性を有し、樹脂組成物が複合材料中で偏在することなく、均一に含まれた状態を維持する観点から、好ましくは40Pa・s以上、より好ましくは50Pa・s以上、さらに好ましくは60Pa・s以上よりさらに好ましくは70Pa・s以上であり、複合材料の円筒形状への加工のし易さの観点から、好ましくは1,200Pa・s以下、より好ましく1,100Pa・s以下、さらに好ましくは1,000Pa・s以下、よりさらに好ましくは500Pa・s以下である。
 樹脂組成物の25℃における後期粘度(樹脂組成物の調製から1~5週間以内の粘度)は、樹脂組成物が繊維基材に均一に含浸した状態で管更生を行い、管更生を施工する管に十分な強度を付与する観点から、好ましくは300Pa・s以上、より好ましくは400Pa・s以上、さらに好ましくは450Pa・s以上、よりさらに好ましくは500Pa・s以上であり、管更生を行う際の作業容易性の観点から、好ましくは4,000Pa・s以下、より好ましく3,000Pa・s以下、さらに好ましくは2,500Pa・s以下、よりさらに好ましくは2,000Pa・s以下である。
 本実施形態の樹脂組成物によれば、増粘後の後期粘度の安定性に優れるため、ライニング材製造後に一定期間保管し、管更生の施工を行うことが可能である。そのため、ライニング材の在庫確保が可能となり、ライニング材を安定的に供給することが可能となる。
 本発明の一態様において、本実施形態の樹脂組成物は、不飽和ポリエステル樹脂(A)と、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)と、化合物(C)と、化合物(D)と、ジカルボン酸(E)とを含み、これらの成分以外に、その他の成分を含み得るが、本発明の効果を良好に得る観点から、前記不飽和ポリエステル樹脂(A)及び前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)の合計100質量部に対して、
 前記不飽和ポリエステル樹脂(A)を好ましくは20~80質量部、より好ましくは30~70質量部、さらに好ましくは40~65質量部、
 前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)を好ましくは20~80質量部、より好ましくは30~70質量部、さらに好ましくは35~60質量部、
 前記化合物(C)を好ましくは0.01~6質量部、より好ましくは0.05~5質量部、さらに好ましくは0.1~4質量部、
 前記ジカルボン酸(E)を好ましくは0.01~5質量部、より好ましくは0.05~4質量部、さらに好ましくは0.1~3.5質量部含む。
[不飽和ポリエステル樹脂(A)の製造方法]
 本実施形態の不飽和ポリエステル樹脂(A)は、ジオール(a1)と、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)と、エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)とを脱水縮合重合させることにより製造することができる。
 例えば、加熱攪拌可能な反応容器内において、ジオール(a1)、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)及びエチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)を、150~250℃、好ましくは170~240℃、さらに好ましくは180~230℃で、8~15時間反応させることにより製造することができる。
 本実施形態においては、樹脂組成物の硬化物の機械的強度の観点から、ジオール(a1)とエチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)のモル比(ジオール(a1):エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2))が、50:50~85:15となるよう反応させることが好ましく、より好ましくは55:45~80:20、さらに好ましくは60:40~75:25である。
 ジオール(a1)と、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)と、エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)とを混合するタイミングは、特に限定されることなく、公知の方法で行うことができる。
[樹脂組成物の製造方法]
 本実施形態における樹脂組成物は、不飽和ポリエステル樹脂(A)と、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)と、化合物(C)と、化合物(D)と、ジカルボン酸(E)とを混合することにより製造することができる。
 樹脂組成物の製造では、不飽和ポリエステル樹脂(A)、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)、化合物(C)、化合物(D)、及びジカルボン酸(E)以外に、光重合開始剤(D)及び前記その他の成分等の任意成分を混合してもよい。
 混合順序は特に限定されないが、例えば、ビニルエステル樹脂(A)を、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)に混合溶解させ、化合物(C)、化合物(D)、ジカルボン酸(E)及び前記任意成分を添加して混合することにより、樹脂組成物が得られる。増粘速度の制御を容易にする観点からは、化合物(C)は最後に添加することが好ましい。
 混合方法としては特に制限はなく、例えば、ディスパー、プラネタリーミキサー、ニーダー等を用いて行うことができる。混練温度は、好ましくは10~40℃、より好ましくは15~30℃であり、混合容易性等の観点から、さらに好ましくは20~30℃である。
[複合材料]
 本実施形態における複合材料は、上述した樹脂組成物と、繊維基材とを含む。
 複合材料としては、例えば、樹脂組成物を繊維基材に含浸させ、一定期間保管(養生)して増粘させたものが好ましい。このような複合材料は、形態保持性が良好であり、優れた機械的強度を有する硬化物(成形品)が得られる。
〔繊維基材〕
 繊維基材としては、機械的強度等の観点から、例えば、アミド、アラニド、ビニロン、ポリエステル、フェノール等の有機繊維、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維、セラミック繊維等の、いわゆる強化繊維、また、これらの複合繊維が挙げられる。これらの中でも、アラミド繊維、炭素繊維、及びガラス繊維が好ましく、強度、入手容易性、価格等の観点から、ガラス繊維がより好ましい。特に、繊維基材に含浸させた樹脂組成物を光硬化させる場合には、光透過性を有するガラス繊維やポリエステル繊維が好ましい。
 繊維基材は、1種単独または2種以上を併用して用いることが可能である。
 例えば、ガラス繊維の場合、一般的に使用されるフィラメント径は、好ましくは1~15μm、より好ましくは3~10μmである。
 繊維基材の形態としては、例えば、シート、チョップドストランド、チョップ、ミルドファイバー等が挙げられる。シートとしては、例えば、複数の強化繊維を一方向に引き揃えて形成したもの、平織や綾織等の二方向織物、多軸織物、ノンクリンプ織物、不織布、マット、ニット、組紐、強化繊維等を抄紙した紙等が挙げられる。繊維基材(F)は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよく、また、単層であっても、複数層積層されていてもよい。
 繊維基材の厚さは、樹脂組成物の含浸性の観点から、単層の場合、好ましくは0.01~5mm、また、複数層積層されている場合は、合計の厚さが、好ましくは1~20mm、より好ましくは1~15mmである。これらの繊維基材は、公知のサイズ剤を公知の含有量で含んでいてもよい。
 複合材料の硬化物(繊維強化プラスチック:FRP)に要求される機械的強度は、使用される用途目的に応じて様々であるが、例えば、ガラス繊維基材を用いた複合材料においては、一般的に、FRPの曲げ強度としては、好ましくは100~1000MPa、より好ましくは150~800MPaである。また、FRPの曲げ弾性率としては、好ましくは5~40GPa、より好ましくは7~35GPa、さらに好ましくは8~30GPaである。
 なお、前記曲げ強度及び曲げ弾性率の値は、JIS K7171:2016に準拠した測定値である。
 複合材料中の樹脂組成物の含有量は、特に限定されないが、機械的強度の観点から、好ましくは20~80質量%、より好ましくは30~70質量%、さらに好ましくは40~60質量%である。樹脂組成物の含有量が20質量%以上であれば、後述のライニング材に適度な柔軟性を付与することができる。樹脂組成物の含有量が80質量%以下であると、硬化した樹脂組成物を含む複合材料に十分な強度を付与することができる。
 複合材料中の繊維基材の含有量は、好ましくは5~80質量%、より好ましくは15~75質量%、さらに好ましくは25~75質量%である。繊維基材の含有量が5質量%以上であると、硬化した樹脂組成物を含む複合材料に十分な強度を付与することができる。繊維基材の含有量が80質量%以下であると、後述のライニング材に適度な柔軟性を付与することができる。
[複合材料の製造方法]
 複合材料の製造方法は目的に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。
 複合材料の製造方法としては、樹脂組成物を繊維基材に含浸させ、樹脂組成物が目標粘度に達するまで、一定温度の下で養生して樹脂組成物を増粘させる方法が挙げられる。保管方法としては、シート状の複合材料を蛇腹折にしたり、巻き取って保管したりする方法が挙げられる。
 樹脂組成物を繊維基材に含浸させる際、後述のインナーフィルム及びアウターフィルムが表面に積層された繊維基材に樹脂組成物を含浸させてもよく、インナーフィルム及びアウターフィルムが表面に積層されていない繊維基材を用いてもよい。
 なお、インナーフィルム及びアウターフィルムが表面に積層された繊維基材を用いた場合、樹脂組成物は、インナーフィルム又はアウターフィルムの少なくともいずれかを介して繊維基材に含浸される。
 インナーフィルム及びアウターフィルムの積層方法については特に制限されないが、例えば、液状のフィルム組成物を繊維基材に塗布、硬化させて積層する方法、フィルムを接着層を介して繊維基材に積層する方法、フィルムを繊維基材にラミネートする方法等が挙げられる。インナーフィルム及びアウターフィルムは、それぞれ別の方法を用いて積層してもよく、同じ方法を用いて積層してもよい。
 インナーフィルム及びアウターフィルムは、それぞれ独立に、樹脂組成物を繊維基材に含浸する前に積層してもよく、含浸した後に積層してもよい。また、後述の工程3の前に行ってもよく、後に行ってもよい。
 繊維基材は、円筒形状であってもよく、シート状またはテープ状であってもよい。
 繊維基材に樹脂組成物を含浸する際の樹脂組成物の25℃における粘度は、好ましくは0.1~30Pa・sであることが好ましい。樹脂組成物の粘度が上記範囲であることで、樹脂組成物の繊維基材への含浸不良を低減し、樹脂組成物が繊維基材に均一に含浸した複合材料を得易くなる。繊維基材に樹脂組成物を含浸する際の樹脂組成物の25℃における粘度は、より含浸不良を低減し、より樹脂組成物を均一に含浸させる観点から、より好ましくは0.2~20Pa・s、さらに好ましくは0.5~15Pa・s、よりさらに好ましくは0.5~10Pa・s、特に好ましくは0.5~5Pa・sである。
 繊維基材に樹脂組成物を含浸させる時間は、含浸不良を低減し、樹脂組成物を繊維基材に均一に含浸させる観点から、好ましくは0.5~24時間、より好ましくは1~10時間、さらに好ましくは1.5~5時間である。
 樹脂組成物調製後、すなわち樹脂組成物調製後から樹脂組成物の含浸が完了するまでの時間は、好ましくは1~30時間、より好ましくは2~24時間、さらに好ましくは5~10時間である。
[ライニング材]
 ライニング材とは、既設管等の管の補修のために用いられるものである。管の補修は、管内面の内周に沿ってライニング材を配置し、ライニング材を管内面に圧着させた後、紫外線または可視光線等の光を照射することにより、ライニング材に含まれる樹脂組成物を硬化させることによって行われる。なお、本明細書においては、上記管内面の内周に沿ってライニング材を配置し、ライニング材を管内面に圧着させた後、紫外線または可視光線等を照射することにより、ライニング材に含まれる樹脂組成物を硬化させることを、管更生を施工するとも言う。
 ライニング材は、通常、円筒形状であり、繊維基材に樹脂組成物が含浸した複合材料を含む。
 ライニング材は、管更生の施工の容易性の観点から、内面の最内層にインナーフィルム、外面の最外層にアウターフィルム、インナーフィルムとアウターフィルムの間に複合材料を有するか、または、内面の最内層にアウターフィルム、外面の最外層にインナーフィルム、インナーフィルムとアウターフィルムの間に複合材料を有することが好ましい。また、内面の最内層にアウターフィルム、外面の最外層にインナーフィルム、インナーフィルムとアウターフィルムの間に複合材料を有するライニング材は、ライニング材を反転させながら管内面に引き込む反転工法に用いることが好ましい。
 ライニング材は必要に応じてその他の層を有していてもよい。また、各層は単層でもよく、複数層が積層されていてもよい。
 ライニング材は、管内面の直径に合わせて、略同一の直径を有する円筒形状であることが好ましい。これにより、補修後の管の強度が向上する。
 ライニング材の内径は、特に限定されないが、好ましくは100~1500mm、より好ましくは130~1200mm、さらに好ましくは150~1000mmである。
 ライニング材の内径が100mm以上であると光硬化の施工が容易であり、ライニング材の内径が1500mm以下であると管更生の施工時の作業性が良好である。
〔インナーフィルム〕
 インナーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の樹脂フィルムを用いることができる。インナーフィルムは、管更生の施工時に、光照射装置から照射される光に対して透過性を有する必要がある。これにより、効率的にライニング材を硬化させることができ、管更生を適切に行うことができる。なお、インナーフィルムはライニング材を硬化させた後に剥離してもよい。
 インナーフィルムの厚さは、特に限定されないが、好ましくは50~200μm、より好ましくは80~170μmである。インナーフィルムの厚さが50μm以上であれば、管更生の施工時やその前に、インナーフィルムが破損することや、しわが寄ることもなく、管に十分な強度を付与することができる。インナーフィルムの厚さが200μm以下であれば、ライニング材の製造が容易となり、また、管更生の施工時の作業性が良好である。
〔アウターフィルム〕
 アウターフィルムとしては、インナーフィルムと同様に樹脂フィルムを用いることができる。アウターフィルムは、遮光性を有することが好ましい。これにより、管更生の施工前に、外部からの光によりライニング材中の樹脂組成物の硬化が進むことを抑制できる。
 また、管更生の施工時には、照射された光がライニング材を透過することを抑制でき、ライニング材を効率よく光硬化させることができる。遮光性を有するアウターフィルムとしては、例えば、2枚の透明ポリエチレンフィルムの間に黄色等の着色皮膜層を有する積層フィルムが挙げられる。
 アウターフィルムの厚さは、特に限定されないが、好ましくは5~100μm、より好ましくは10~90μmである。アウターフィルムの厚さが5μm以上であれば、管更生の施工時における光照射より前に、アウターフィルムが破損することや、しわが寄ることもなく、管更生後の管に十分な強度を付与することができる。アウターフィルムの厚さが100μm以下であれば、ライニング材の製造が容易となり、また、管更生の施工時の作業性が良好である。
[ライニング材の製造方法]
 ライニング材の製造方法は、従来公知の製法を使用することができる。
 インナーフィルム及びアウターフィルムが表面に積層されていない繊維基材に樹脂組成物を含浸させることによって得られた複合材料を用いる場合、下記工程I及びIIを含むことが好ましい。
 インナーフィルム及びアウターフィルムが表面に積層された繊維基材に樹脂組成物を含浸させることによって得られた複合材料を用いる場合、下記工程IIを含むことが好ましい。
(工程I)
 工程Iは、インナーフィルム及びアウターフィルムを繊維基材表面に積層する工程である。
 インナーフィルム及びアウターフィルムの積層方法については特に制限されないが、例えば、液状のフィルム組成物を複合材料に塗布、硬化させて積層する方法、フィルムを接着層を介して複合材料に積層する方法、フィルムを複合材料にラミネートする方法等が挙げられる。インナーフィルム及びアウターフィルムは、それぞれ別の方法を用いて積層してもよく、同じ方法を用いて積層してもよい。
 インナーフィルム及びアウターフィルムは、後述の工程IIの前に行ってもよく、工程IIの後に行ってもよい。
(工程II)
 工程IIは、複合材料を、円筒形状に加工する工程である。なお、既に円筒形状である繊維基材を用いた場合は、工程IIを実施する必要はなく、シート状またはテープ状の繊維基材を用いた場合に実施する。
 工程IIにおいては、複合材料を、管内面の直径と略同一の直径を有するマンドレルに巻き付け、複合材料に含まれる樹脂組成物でつなぎとめることによって、円筒形状に加工する。
 具体的には、複合材料がシート状である場合は、マンドレルに巻き付けた後長手方向の二辺を1~10cm程度重ね合わせて、複合材料に含まれる樹脂組成物でつなぎとめる。また、複合材料がテープ状である場合は、1~10cm程度重ね合わせながら複合材料をらせん状に巻き付け、重なり部分を複合材料に含まれる樹脂組成物でつなぎとめる。
 工程IIにおいて、マンドレルに予めインナーフィルムを配置した状態で樹脂組成物含浸基材を巻き付ければ、繊維基材または複合材料にインナーフィルムを積層する必要はなく、複合材料を巻き付けた後のマンドレルの取り外しも容易になるため好ましい。
 生産性の観点から、円筒形状に加工した後に、アウターフィルムを積層することが好ましい。
 工程IIでは、複合材料の重なり部分を、樹脂組成物でつなぎとめる。したがって、この時の複合材料に含まれる樹脂組成物の粘度は、適度な粘着性を有する粘度であることが好ましく、好ましくは40~1,200Pa・s、より好ましくは50~1,100Pa・s、さらに好ましくは60~1,000Pa・s、よりさらに好ましくは70~500Pa・sである。
 複合材料に含まれる樹脂組成物の粘度が、40Pa・s以上であれば、樹脂組成物が適度な粘着性を有し、樹脂組成物が液だれしたり、複合材料中で偏在することなく、均一に含まれた状態を維持できる。また、樹脂組成物の粘度が1,200Pa・s以下であれば、円筒形状に加工し易い。
 複合材料及やライニング材を製造する際、養生工程を有してもよい。
 養生工程は、樹脂組成物が各工程に適した粘度に達するまで適宜増粘させるための工程である。
 養生工程における養生温度は、好ましくは10~40℃、より好ましくは15~30℃、さらに好ましくは20~30℃である。養生温度は、樹脂組成物の目標粘度、養生時間等に応じて、適宜調整することができる。
 本発明の一態様において、樹脂組成物を繊維基材に含浸後から管更生を施工するまでの間に、養生工程を6時間~3.5日間設けることが好ましく、より好ましくは12時間~3日間、さらに好ましくは1~2日間である。
 本発明の他の態様において、樹脂組成物を繊維基材に含浸直後に、養生工程を12時間~3日間設けることが好ましく、より好ましくは1日間~2.5日間、さらに好ましくは1.5~2日間である。
 本発明のさらに他の態様において、ライニング材製造後から管更生を施工するまでの間に、養生工程を6時間~3.5日間設けることが好ましく、より好ましくは12時間~3日間、さらに好ましくは1~2日間である。
 本発明のさらに他の態様において、ライニング材製造後にこれを一定期間保管し、一定量の在庫を確保することで、施工の際のライニング材の供給を安定化させることも可能である。この際の保管期間は例えば、3カ月以内、好ましくは5週間以内である。
[管更生]
 本実施形態に係る樹脂組成物を用いて得られるライニング材は、管更生用途として好適に用いることができる。
 管更生は、例えば、ライニング材を管内面の内周に沿って配置し、ライニング材を管内面に圧着させた後、紫外線又は可視光線等を照射し、ライニング材を光硬化させることによって行われる。
 ライニング材は、一般的に、運送を容易にするため折り畳まれた状態で、管更生を施工する場所まで運ばれ、管更生の施工時には、折り畳まれたライニング材を既設管内に引き込み、拡張させる。この際、ライニング材中の樹脂組成物が漏出して垂れたり、ライニング材中で偏在したりせず、かつライニング材に適度な柔軟性があることが好ましい。そのような観点から、管更生の施工時における、ライニング材中の樹脂組成物の温度25℃における粘度は、好ましくは300~4,000Pa・s、より好ましくは400~3,000Pa・s、さらに好ましくは450~2,500Pa・s、よりさらに好ましくは500~2,000Pa・sである。また、樹脂組成物を調整後2日及び/又は5日の25℃における粘度が前記範囲であることが好ましい。
 ライニング材の既設管への導入作業は、マンホール等からライニング材をそのまま引き込むことも可能であるが、ライニング材を先端側から反転させつつ既設管に押し込んでいく反転工法等も好適に用いられる。
 ライニング材の拡径作業は、ライニング材の内腔に空気を吹き込むことによって行われるため、ライニング材の両端部には、ライニング材を密閉するためのエンドパッカーを有する。一方の端部のエンドパッカー側から空気が吹き込まれることにより、ライニング材内腔の圧力が上昇し、ライニング材が既設管の内周面に密着するように拡径される。
 拡径されたライニング材は、移動式の光照射装置によって、ライニング材の内面に紫外線又は可視光線等を照射されることにより、ライニング材に含まれる樹脂組成物が硬化し、既設管の内面は、樹脂組成物が硬化したライニング材で被覆される。前記光照射装置による放射強度は、特に限定されないが、好ましくは0.0008~0.0046W/mm2である。
 放射強度が0.0008W/mmであれば、作業効率が良好であり、また、管に十分な強度を付与することができる。また、放射強度が0.0046W/mm以下であれば、ライニング材の内表層が局所的に過度に照射されることが抑制され、ライニング材の劣化や強度低下を抑制できる。
 光照射装置としては、光源として紫外~可視光領域(通常、波長200~800nm)に発光するものが採用できる。光源としては、例えば、ガリウムランプ等のメタルハライドランプ、水銀ランプ、ケミカルランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、マーキュリーハロゲンランプ、カーボンアーク灯、白熱灯、レーザ光等が挙げられる。
 管更生の施工時の作業効率性の観点から、350~450nmの波長域にピーク波長を有する紫外線及び可視光照射装置の少なくともいずれかが好ましく、樹脂組成物を効率的に硬化する観点から、ガリウムランプがより好ましい。
 光照射装置は、照射部を1つ以上有するものであれば特に制限はないが、複数の光照射ランプが直列に連結されて構成されたランプ連結体を有することが好ましい。ランプ連結体を有することで、管更生を効率的に実施することができる。
 本発明の一態様において、樹脂組成物調製後から、管更生を施工するまでの経過日数は、好ましくは1~4日、より好ましくは1~3日、さらに好ましくは1~2日である。
 本発明の他の態様において、樹脂組成物調製後から、管更生を施工するまでの経過日数は、好ましくは2~7日、より好ましくは3~6日、さらに好ましくは4~5日である。
 本発明のさらに他の態様において、ライニング材製造後にこれを一定期間保管し、一定量の在庫を確保してから、管更生を行うことも可能である。
 以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[不飽和ポリエステル樹脂(A)の合成]
 不飽和ポリエステル樹脂(A)を下記合成例及び比較合成例により合成した。
〔合成例1〕
 温度計、攪拌機、不活性ガス吹込管および還流冷却管を備えた3L4つ口セパラブルフラスコに、ジオール(a1)として、プロピレングリコール224.6g(ジオール(a1)100モル%に対して、27.5モル%)、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)810.5g(ジオール(a1)100モル%に対して、72.5モル%)、エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)として、イソフタル酸472.6g(ジオール(a1)100モル%に対して、26.5モル%)、テレフタル酸356.6g(ジオール(a1)100モル%に対して、20.0モル%)、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)として、無水マレイン酸563.1g(ジオール(a1)100モル%に対して、53.5モル%)を仕込み、215℃で10時間縮合反応を行い、不飽和ポリエステル樹脂(A1)を得た。
 表1に、それぞれの成分の配合量を示す。
〔合成例2~9、比較合成例1~6〕
 合成例1において、合成例2~9は表1に記載の原料と配合比とし、比較合成例1~6は表2に記載の原料と配合比としたこと以外は同様にして合成を行った。合成例2~9及び比較合成例1~5においては、不飽和ポリエステル樹脂(A2~A9、AX1~AX5)を得たが、比較合成例6においては、析出物が析出して濁りが生じ、不飽和ポリエステル樹脂が得られなかった。
[不飽和ポリエステル樹脂の測定評価]
 上記合成例及び比較合成例で得られた不飽和ポリエステル樹脂(A1~A9、AX1~AX5)について、以下に示す項目の測定評価を行った。これらの測定評価結果を、下記表1及び2にまとめて示す。
 表3に、各合成例で得られた不飽和ポリエステル樹脂(A)を含む混合物(測定試料)の詳細を示す
<酸価>
 不飽和ポリエステル樹脂の酸価は、JIS K6901:2008「部分酸価(指示薬滴定法)」に準拠して、不飽和ポリエステル樹脂(A1~9、AX1~5)に含まれる酸成分を中和するために要する水酸化カリウムの質量を測定し、不飽和ポリエステル樹脂(A1~9、AX1~5)の酸価を求めた。なお、測定試料は、不飽和ポリエステル樹脂をエチレン性不飽和基含有モノマー(B)であるスチレンを用いて希釈した混合物(不飽和ポリエステル樹脂57質量%~65質量%)を用いた。その測定試料の測定値から、不飽和ポリエステル樹脂の酸価を求めた。滴定装置として「オートビュレット UCB-2000」(平沼産業株式会社製)、指示薬としてブロモチモールブルーとフェノールレッドの混合指示薬を用いた。
<重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn及び分子量分布Mw/Mn>
 不飽和ポリエステル樹脂の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により以下の条件にて測定し、標準ポリスチレン換算分子量として求めた。
 ・装置:「ショウデックス(登録商標)GPC-101」(昭和電工株式会社製)
 ・カラム:「ショウデックス(登録商標)LF-804」(昭和電工株式会社製)
 ・検出器:示差屈折計「ショウデックス(登録商標)RI-71S」(昭和電工株式会社製)
 ・カラム温度:40℃
 ・試料:不飽和ポリエステル樹脂の0.2質量%テトラヒドロフラン溶液
 ・展開溶媒:テトラヒドロフラン
 ・流速:1.0mL/分
 分子量分布Mw/Mnは、数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwの値から算出した。
<平衡含水量(吸湿性)>
 20×20cmのポリエチレンフィルム(膜厚:145μm)の袋に、不飽和ポリエステル樹脂(A1~9、AX1~5)をエチレン性不飽和基含有モノマー(B)であるスチレンで希釈した混合物(不飽和ポリエステル樹脂60質量%、スチレン40質量%)を145g入れて、熱圧着して密封した。これを、25℃、50%RH環境下、または25℃、80%RH環境下に静置した。その後、3週間後に以下に示すカールフィッシャー水分計で容量滴定法を用いて混合物の平衡含水量を測定した。
 ・装置:「701 KF Titrino」(メトロームジャパン株式会社製)
 ・カールフィッシャー試薬:「アクアミクロン(登録商標)滴定剤 SS 3mg」(三菱ケミカル株式会社製)
 ・脱水溶剤:クロロホルム/メタノール=3体積%/1体積% 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[樹脂組成物の製造]
 上記合成例及び比較合成例で不飽和ポリエステル樹脂を用いて、樹脂組成物を製造した。
〔実施例1〕
 不飽和ポリエステル樹脂(A1)54.74質量部を、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)として、スチレン44.63質量部に溶解させ、混合物(1)を作製した。また、ジカルボン酸(E)として、3-ドデセニルコハク酸0.63質量部を、スチレン0.63質量部に溶解させ混合物(2)を作製した。
 続いて、前記混合物(1)99.37質量部に、前記混合物(2)1.26質量部、化合物(D)として、水0.2質量部、光重合開始剤(F)として、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.11質量部及び、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン0.11質量部を添加し、ディスパー(高速分散基「ホモディスパー2.5型」プライミクス株式会社製)を用いて2000~3000rpmにて約10分間混合した。さらに、化合物(C)として、酸化マグネシウム(マグミクロン MD-4AM-2、御国色素社製、酸化マグネシウム推定含有量30質量%)0.96質量部(酸化マグネシウム換算で0.29質量部)を添加し、ディスパーを用いて2000~3000rpmにて約1分間混合し、樹脂組成物(X-1)を得た。
〔実施例2~16、比較例1~10〕
 実施例1において、表6及び7に記載の原料と配合比としたこと以外は同様にして製造し、樹脂組成物(X-2~X-16、Y-1~Y-10)を得た。
 なお、化合物(C)及び化合物(D)として使用した成分の詳細を下記に示す。
<化合物(C)>
・水酸化マグネシウム:「水酸化マグネシウム(鹿1級)」、関東化学株式会社製、水酸化マグネシウム含有量100質量%
<化合物(D)>
・「ハリダイマー」:ハリマ化成株式会社製
[樹脂組成物の測定評価]
 上記実施例及び比較例で得られた樹脂組成物(X-1~X-16、Y-1~Y-10)について、以下に示す項目の測定評価を行った。これらの測定評価結果を、下記表6及び7にまとめて示す。
〔化合物(C)を含む樹脂組成物中の水分量〕
 上記樹脂組成物の製造において、不飽和ポリエステル樹脂(A)と、エチレン性不飽和基含有モノマー(B)と、化合物(C)と、化合物(D)と、ジカルボン酸(E)と、光重合開始剤(F)とを混合した樹脂組成物を1.5g採取し、不飽和ポリエステル樹脂中の水分量を測定した装置と同じカールフィッシャー水分計で容量滴定法を用いて樹脂組成物中の水分量を測定した。
〔粘度〕
 樹脂組成物(X-1~X-16、Y-1~Y-5、Y-9~Y-10)について、調整直後にそれぞれ500mLのポリプロピレン製容器に500g入れ、アルミホイルで蓋をした。これを、袋(410mm×280mm、材質:ポリエチレン、膜厚:30μm)に入れ、熱圧着することで密閉し、25℃、50%RHの環境下、または25℃、80%RH環境下に静置した。その後、製造から0(調整直後)、3、5、24、48、168、336、504、840時間後に、樹脂組成物の粘度を測定した。
 樹脂組成物(Y-6~Y-8)について、調整直後にそれぞれ500mLの金属製の丸缶に入れ、金属製の蓋をし、23℃、50%RHの環境下に静置した。その後、製造から0(調整直後)、3、5、24、48、168、336、504、840時間後に、樹脂組成物の粘度を測定した。
 粘度範囲に応じて、以下の2種類の機器を適宜選択し、温度25℃で測定した。
(1)「RB80型粘度計」(東機産業株式会社製;ローターNo.3~4)
 測定粘度に応じて、使用ローター及び回転数を下記表4に示すように設定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

(2)「HBDVE型粘度計」(英弘精機株式会社製;Tバースピンドル:T-A~T-D、回転数:1rpm)
 測定粘度に応じて、下記表5に示すTバースピンドルを使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
〔増粘性、粘度安定性〕
 樹脂組成物の粘度については、樹脂組成物調製後5時間までの粘度(初期粘度)が0.1~30Pa・sである場合、樹脂組成物調製後24~48時間後の粘度(中期粘度)が40~1,200Pa・sである場合、樹脂組成物調製後168~840時間の粘度(後期粘度)が300~4,000Pa・sである場合を、上記時間において増粘性が良好であり、増粘速度が適切であるとして「〇」とし、上記以外の場合は「×」、測定データのないものを「-」とした。
 また、後期粘度(樹脂組成物調製後168~840時間の粘度)において、最大到達粘度に達した後に、最大到達粘度から50%を超えて低下しなかった場合(粘度低下率50%以下)を、粘度安定性に優れるとして「○」とし、最大到達粘度から50%を超えて低下した場合、あるいは168~840時間の間に増粘率50%を超えて増粘が止まらない場合は、粘度安定性に劣るとして「×」とした。なお、樹脂組成物調製後168時間の粘度が、後期粘度の最大粘度であった場合、その粘度を最大到達粘度とした。
 また、上記評価が全て〇であるものは、増粘性が良好であり、増粘速度が制御された、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物であるとして、総合評価を「○」とし、上記評価のうち、少なくとも1つ×がある場合は、総合評価を「×」とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表6に示したように、実施例1~16の樹脂組成物は、増粘速度が制御された、増粘後の粘度安定性に優れるものであった。一方、比較例1~10の樹脂組成物は、増粘速度が制御され、かつ増粘後の粘度安定性に優れるものではなかった。
 本実施形態によれば、増粘速度が制御された、増粘後の粘度安定性に優れる樹脂組成物が提供される。また、前記樹脂組成物を繊維基材に含浸させた複合材料、及び前記複合材料を含むライニング材が提供される。

 

Claims (9)

  1.  不飽和ポリエステル樹脂(A)と、
     エチレン性不飽和基含有モノマー(B)と、
     第2族元素の酸化物及び水酸化物から選択される少なくとも1種である化合物(C)と、
     水及びヒドロキシ基含有化合物から選択される少なくとも1種である化合物(D)と、
     ジカルボン酸(E)とを含む樹脂組成物であって、
     前記不飽和ポリエステル樹脂(A)は、ジオール(a1)及び二塩基酸(a2)の反応生成物であり、
     前記ジオール(a1)は、分子量が90~500のアルカンジオールである、ジオール(a1-1)を、前記ジオール(a1)100モル%に対して43~85モル%含み、
     前記二塩基酸(a2)は、エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)及びエチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)を含み、
     前記化合物(D)の含有量が、前記不飽和ポリエステル樹脂(A)、前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)、前記化合物(D)、及び前記ジカルボン酸(E)の合計100質量%に対して0.1~1質量%である、樹脂組成物。
  2.  前記アルカンジオール(a1-1)が、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、及び水素化ビスフェノールAから選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3.  前記不飽和ポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量が、5,000~20,000である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4.  前記二塩基酸(a2)が、前記二塩基酸(a2)100モル%に対して、前記エチレン性不飽和基含有二塩基酸(a2-1)を20~80モル%、前記エチレン性不飽和基非含有二塩基酸(a2-2)を20~80モル%含む、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  5.  前記化合物(C)が、酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムから選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  6.  光重合開始剤(F)をさらに含む、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  7.  前記不飽和ポリエステル樹脂(A)及び前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)の合計100質量部に対して、
     前記不飽和ポリエステル樹脂(A)を20~80質量部、
     前記エチレン性不飽和基含有モノマー(B)を20~80質量部、
     前記化合物(C)を0.01~6質量部
     前記ジカルボン酸(E)を0.01~5質量部含む、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  8.  請求項1又は2に記載の樹脂組成物と、繊維基材とを含む、複合材料。
  9.  請求項8に記載の複合材料と、インナーフィルムと、アウターフィルムとを含む、管更生用ライニング材。

     
PCT/JP2022/030700 2021-10-08 2022-08-12 樹脂組成物及び管更生用ライニング材 WO2023058323A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247011204A KR20240054353A (ko) 2021-10-08 2022-08-12 수지 조성물 및 관갱생용 라이닝재
CN202280067434.6A CN118055958A (zh) 2021-10-08 2022-08-12 树脂组合物及管修复用内衬材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-166363 2021-10-08
JP2021166363 2021-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058323A1 true WO2023058323A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=85803332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030700 WO2023058323A1 (ja) 2021-10-08 2022-08-12 樹脂組成物及び管更生用ライニング材

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR20240054353A (ja)
CN (1) CN118055958A (ja)
TW (1) TW202319418A (ja)
WO (1) WO2023058323A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119846A (ja) * 1974-03-08 1975-09-19
JPS5163858A (ja) * 1975-10-21 1976-06-02 Toyo Boseki Fuhowahoriesuterujushinozonenhoho
WO1997019136A1 (fr) * 1995-11-22 1997-05-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Composition pour matiere de moulage, matiere de moulage contenant cette composition et processus de preparation de cette matiere
JPH11210981A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Showa Denko Kk 管状成形体内面の被覆または補修用光硬化性材料及びその被覆方法
JP2007077218A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Yoshika Kk 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7217506B2 (ja) 2018-11-19 2023-02-03 吉佳エンジニアリング株式会社 既設管の補修方法及び既設管の補修システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119846A (ja) * 1974-03-08 1975-09-19
JPS5163858A (ja) * 1975-10-21 1976-06-02 Toyo Boseki Fuhowahoriesuterujushinozonenhoho
WO1997019136A1 (fr) * 1995-11-22 1997-05-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Composition pour matiere de moulage, matiere de moulage contenant cette composition et processus de preparation de cette matiere
JPH11210981A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Showa Denko Kk 管状成形体内面の被覆または補修用光硬化性材料及びその被覆方法
JP2007077218A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Yoshika Kk 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材

Also Published As

Publication number Publication date
CN118055958A (zh) 2024-05-17
TW202319418A (zh) 2023-05-16
KR20240054353A (ko) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884732B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材
JPWO2006025236A1 (ja) 活性光線硬化型ハイパーブランチポリマーおよびそれを用いた活性光線硬化型樹脂組成物
WO2023058323A1 (ja) 樹脂組成物及び管更生用ライニング材
WO2006068134A1 (ja) 分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法および酸ペンダント型分岐ポリエーテル樹脂組成物の製造方法
CN112778464A (zh) 一种不含苯乙烯的不饱和聚酯树脂及其制备方法和应用
WO2023017853A1 (ja) ライニング材
WO2023017852A1 (ja) 樹脂組成物及びライニング材用材料
WO2023017851A1 (ja) 管の更生方法
JP4133049B2 (ja) Frp圧力容器の成形方法
JP2001335612A (ja) 管状成形体内面の被覆または補修用硬化性材料及びその被覆方法
TWI843178B (zh) 樹脂組成物及襯材用材料
JP4421373B2 (ja) フィラメントワインディング成形方法
TWI834245B (zh) 管材的修補方法
TWI837768B (zh) 襯材
JP2005139221A (ja) シートモールディングコンパウンド及び成形品
TWI809257B (zh) 含有不飽和基的聚羧酸樹脂、感光性樹脂組成物、硬化物、基材及物品
JPH04505168A (ja) 改良された硬化速度を有する光硬化性ポリアミン―エン組成物
WO2023017854A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに複合材料
JP2006321947A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物
CN117813193A (zh) 管的再生方法
KR102225655B1 (ko) 콘크리트 보수 및 방수 라이닝용 광경화 시트 제조용 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP7424500B2 (ja) 光硬化型ライニング材用樹脂組成物、光硬化型ライニング材、及びその硬化物
KR101999596B1 (ko) 광경화시트 제조용 수지 조성물 및 이의 제조방법
WO2022025097A1 (ja) 樹脂組成物、管渠補修材および管渠補修方法
JP7429002B2 (ja) ライニング材用硬化性樹脂組成物、ライニング材及びこれを用いた管路補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22878194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023552715

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247011204

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A