WO2023013195A1 - 排泄物処理材及びその製造方法 - Google Patents

排泄物処理材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023013195A1
WO2023013195A1 PCT/JP2022/019631 JP2022019631W WO2023013195A1 WO 2023013195 A1 WO2023013195 A1 WO 2023013195A1 JP 2022019631 W JP2022019631 W JP 2022019631W WO 2023013195 A1 WO2023013195 A1 WO 2023013195A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
disposal material
excrement disposal
packaging bag
producing
material according
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/019631
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼士 吉永
Original Assignee
株式会社大貴
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大貴 filed Critical 株式会社大貴
Priority to CN202280034153.0A priority Critical patent/CN117337133A/zh
Publication of WO2023013195A1 publication Critical patent/WO2023013195A1/ja
Priority to US18/406,433 priority patent/US20240140694A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/16Large containers flexible
    • B65D88/1612Flexible intermediate bulk containers [FIBC]
    • B65D88/165Flexible intermediate bulk containers [FIBC] with electrically conductive properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/21Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using organic binders or matrix
    • B09B3/24Binders with plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/018Animal meals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2590/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D2590/02Wall construction
    • B65D2590/023Special coating or treatment of the internal surface

Definitions

  • the present invention relates to an excrement disposal material and a manufacturing method thereof.
  • Patent Document 1 As a conventional excreta disposal material, there is one described in Patent Document 1, for example.
  • the excrement disposal material described in the document includes a plurality of granular bodies for absorbing and treating animal or human excrement. These granules are packed together in one packaging bag and shipped.
  • Containing a plurality of granules in a packaging bag in this way contributes to the convenience of transporting and storing excrement disposal materials.
  • part of each granular material may be peeled off.
  • the peeled portion turns into dust and accumulates in the packaging bag. Therefore, when the granules are taken out from the packaging bag after being opened, there is a problem that dust is discharged out of the packaging bag together with the granules.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and aims to provide an excrement disposal material in which dust collected in a packaging bag is less likely to be discharged outside the packaging bag, and a method for manufacturing the same.
  • An excrement disposal material comprises a plurality of granules for treating excrement, and a packaging bag containing the plurality of granules. It is characterized in that the amount of charge is greater than the amount of charge on the outer surface of the bag.
  • a packaging bag in which the amount of charge on the inner surface is greater than the amount of charge on the outer surface.
  • the method for manufacturing excreta disposal materials includes a granule forming step of forming a plurality of granules for treating excrement, and packaging the plurality of granules formed in the granule forming step. and a step of accommodating the granular material in a bag, wherein the amount of charge on the inner surface of the packaging bag is larger than the amount of charge on the outer surface of the packaging bag.
  • a packaging bag is used in which the amount of charge on the inner surface is greater than the amount of charge on the outer surface.
  • FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of an excrement disposal material according to the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a granular material 10
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a granular material 10
  • FIG. 1 is a plan view showing one embodiment of the excrement disposal material according to the present invention.
  • the excrement disposal material 1 is an excrement disposal material used for disposal of animal or human excrement, and includes a plurality of granules 10 and a packaging bag 20 .
  • the inside of the packaging bag 20 is shown transparent for ease of viewing.
  • the packaging bag 20 may actually be transparent or opaque.
  • the plurality of granular bodies 10 are granular bodies for treating excrement. Each granular body 10 is configured to guide excrement into the interior of the granular body 10 .
  • the granules 10 have water absorbency, and treat the excrement by absorbing it.
  • the liquid permeability measured by the following test must be less than 60%. First, 50 g of the granular material 10 (sample) is put into a sieve with an inner diameter of 10 cm and an opening of 1 mm. Place an empty beaker under the sieve.
  • the particle size of each granular material 10 is, for example, 5 mm or more and 20 mm or less.
  • the particle size of each particle 10 is defined as the diameter of the smallest sphere that can contain the particle 10 .
  • the excreta disposal material 1 is used, for example, in a state in which a plurality of granules 10 are laid in a box-shaped toilet.
  • each granular body 10 is an organic substance.
  • the main material of each granule 10 means the material constituting the granule 10 that has the largest weight ratio in the granule 10 .
  • organic matter for example, paper, used tea leaves, plastics, or bean curd refuse can be used.
  • Each granule 10 may consist of only an organic substance, or may consist of an organic substance and an inorganic substance.
  • Paper refers to materials mainly composed of pulp.
  • Examples of paper include, in addition to ordinary paper, classified vinyl chloride wallpaper (paper obtained by classifying vinyl chloride wallpaper), fluff pulp, paper sludge, pulp sludge, and the like.
  • classified paper diapers plastic obtained by classifying paper diapers
  • the okara is preferably dried okara.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the granular material 10.
  • FIG. Each grain 10 has a core portion 12 and a covering portion 14 .
  • the core part 12 is formed in a granular shape. Examples of such granular shapes include spheres, cylinders, ellipsoids, and the like.
  • the core 12 has a function of absorbing and retaining excrement (especially urine).
  • the core 12 is mainly made of an organic substance.
  • the core 12 may or may not contain an adhesive material.
  • adhesive materials for example, water-absorbing polymers, starch, CMC (carboxymethylcellulose), PVA (polyvinyl alcohol), or dextrin can be used.
  • the water-absorbing polymer is, for example, sodium polyacrylate.
  • the covering portion 14 covers the core portion 12 .
  • the covering portion 14 may cover the entire surface of the core portion 12 or may cover only a portion of the surface of the core portion 12 .
  • the covering part 14 has a function of adhering the granules 10 that have absorbed the excrement during use to form a lump.
  • the covering portion 14 contains an adhesive material.
  • the covering portion 14 is also mainly made of an organic substance.
  • a plurality of granules 10 are housed in a packaging bag 20.
  • the charge amount of the inner surface of the packaging bag 20 (the surface facing the granular material 10) is greater than the charge amount of the outer surface of the packaging bag 20 (the surface exposed to the outside of the packaging bag 20).
  • the charge amount on the inner surface of the packaging bag 20 is preferably twice or more, more preferably five times or more, that on the outer surface of the packaging bag 20 .
  • most of the inner surface of the packaging bag 20 (a portion exceeding 50% of the total area of the inner surface) is preferably charged, and it is particularly preferable that the entire inner surface of the packaging bag 20 is charged.
  • the inner surface of the packaging bag 20 may be positively charged or negatively charged.
  • the charge amount of the inner surface of the packaging bag 20 is preferably 2 kV or more, more preferably 5 kV or more.
  • the charge amount on the outer surface of the packaging bag 20 is preferably 1 kV or less.
  • the packaging bag 20 is made up of two sheets (plastic sheets) whose peripheries are adhered to each other.
  • the packaging bag 20 is hermetically sealed by bonding the peripheral edges of the two sheets together.
  • Each sheet may have a single-layer structure consisting of only one plastic film, or may have a multi-layer structure in which a plurality of plastic films are laminated. In the latter case, the plurality of plastic films may be made of the same plastic material or may be made of different plastic materials.
  • This manufacturing method includes a granule formation step, an electrification treatment step, and a granule accommodation step.
  • the granule forming step is a step of forming a plurality of granules 10. This step includes a core portion forming step and a covering portion forming step.
  • the core forming step is a step of forming a plurality of cores 12 .
  • a granulated material to be the core part 12 is formed by granulating the material to be granulated (one or two or more materials constituting the core part 12) using a granulator. . Prior to granulation, the material to be granulated is subjected to pretreatment such as pulverization, kneading, adding water, etc., as required.
  • a granulator for example, an extrusion granulator can be used.
  • the covering portion forming step is a step of forming the covering portion 14 so as to cover each core portion 12 formed in the core portion forming step.
  • a powdery coating material (one or more materials constituting the coating portion 14) is applied to the surface of each core portion 12 using a coating device or the like to form a coating.
  • Application of the coating material can be carried out, for example, by spraying or spraying. Thereafter, post-treatments such as sieving and drying are performed as necessary. As described above, a plurality of granular bodies 10 are obtained.
  • the electrification process is a process of electrifying the packaging bag 20 so that the amount of charge on the inner surface is greater than the amount of charge on the outer surface. This step is performed before the granular material accommodation step.
  • the inner surface of the packaging bag 20 is charged with static electricity.
  • the outer surface of the packaging bag 20 may or may not be charged.
  • a corona electrification method or a triboelectrification method can be used for electrification treatment.
  • the electrification process may be performed before the packaging bag 20 is formed (before the two sheets forming the packaging bag 20 are attached together), or may be performed after the packaging bag 20 is formed. .
  • the packaging bag 20 it is preferable to electrify the packaging bag 20 so that the charge amount of the inner surface is at least twice the charge amount of the outer surface, and the charge amount of the inner surface is at least 5 times the charge amount of the outer surface. It is more preferable to electrify the packaging bag 20 .
  • the inner surface of the packaging bag 20 may be charged positively or negatively.
  • the packaging bag 20 is preferably charged so that the charge amount of the inner surface is 2 kV or more, and more preferably 5 kV or more.
  • the granule containing process is a process of containing the plurality of granules 10 formed in the granule forming process in the packaging bag 20 .
  • the packaging bag 20 is subjected to electrification treatment in the electrification treatment process.
  • a predetermined amount (for example, 7 liters) of granules 10 is put into the packaging bag 20 whose upper end is open using a filling machine or the like. After that, the upper end of the packaging bag 20 is closed to seal the packaging bag 20 .
  • the excrement disposal material 1 is obtained.
  • the packaging bag 20 is used in which the amount of charge on the inner surface is greater than the amount of charge on the outer surface.
  • the dust is generated by electrostatic force. It becomes easy to be adsorbed by the inner surface of the packaging bag 20. - ⁇ Therefore, when the granular material 10 is taken out from the packaging bag 20 after opening, dust is less likely to be discharged outside the packaging bag 20 . Therefore, the excrement disposal material 1 in which the dust collected in the packaging bag 20 is less likely to be discharged outside the packaging bag 20, and the manufacturing method thereof are realized.
  • the amount of charge on the inner surface is large, while the amount of charge on the outer surface is preferably small.
  • the charge amount on the inner surface is preferably at least twice the charge amount on the outer surface, more preferably at least 5 times.
  • An electrification process for electrifying the packaging bag 20 is executed before the granular material accommodation process.
  • the packaging bag 20 can be charged under desired conditions (difference in charge amount between inner and outer surfaces, positive/negative charge on each surface, charge amount on each surface, etc.).
  • the packaging bag 20 When the inner surface of the packaging bag 20 is negatively charged, it is possible to easily realize the packaging bag 20 whose inner surface is charged. This is because the plastic used as the material of the packaging bag 20 tends to be negatively charged.
  • the charge amount of the inner surface is preferably 2 kV or more, more preferably 5 kV or more.
  • the charge amount on the inner surface of the packaging bag 20 is preferably 100 kV or less.
  • the charge amount on the outer surface is preferably 1 kV or less.
  • each granular body 10 is an organic substance. Thereby, the granular material 10 suitable for incineration disposal can be obtained. If the granules 10 are suitable for incineration disposal in this way, the used excrement disposal material 1 can be disposed of as combustible waste, which improves convenience for the user. If the granular material 10 consists only of organic matter, it is possible to obtain the granular material 10 particularly suitable for incineration disposal.
  • each granular material 10 is mainly made of paper
  • the dust generated from the granular material 10 is also mainly made of paper.
  • Paper has the property of easily adhering to charged plastic. Therefore, using paper as the main material of each granular material 10 is advantageous in enhancing the dust adsorption effect on the inner surface of the packaging bag 20 .
  • Each granular body 10 has a core portion 12 and a covering portion 14 .
  • dust is likely to be generated due to peeling of the surface layer, that is, the covering portion 14 . Therefore, the excrement disposal material 1 that can adsorb the dust to the inner surface of the packaging bag 20 is particularly useful.
  • Each granular body 10 is configured to guide excrement to the inside of the granular body 10 concerned.
  • the material to be granulated is granulated at a relatively low pressure. This is because, by lowering the pressure during granulation, it is possible to secure a large number of gaps in the granular material 10 that will serve as passageways for the excrement.
  • the pressure during granulation is low, the granules 10 become brittle, and dust is likely to be generated due to part of the granules 10 peeling off. Therefore, the excrement disposal material 1 that can adsorb the dust to the inner surface of the packaging bag 20 is particularly useful.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible.
  • the case where plastic is used as the material of the packaging bag 20 has been exemplified.
  • a material other than plastic may be used as the material of the packaging bag 20 as the material of the packaging bag 20 as the material of the packaging bag 20.
  • each granular body 10 is mainly made of an organic substance.
  • each granular body 10 may be made mainly of an inorganic substance.
  • each granular body 10 is composed of the core portion 12 and the coating portion 14 is exemplified.
  • providing the covering portion 14 is not essential. That is, the granules 10 may consist of the core portion 12 only.
  • the core 12 preferably contains an adhesive material.
  • the granular material 10 that treats excrement by absorbing it is exemplified.
  • the granules 10 may be hydrophobic and treat the excrement by permeating it.
  • the liquid passage rate measured by the above-described test is 60% or more.
  • the case where the electrification process is executed is exemplified. However, it is not essential to perform the charging process.
  • the electrification treatment process is not executed, for example, the packing bag 20 in a pre-charged state may be used in the granular body accommodation process.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Non-Flushing Toilets (AREA)

Abstract

包装袋内に溜まった粉塵が当該包装袋の外に放出されにくい排泄物処理材、及びその製造方法を提供する。排泄物処理材1は、複数の粒状体10、及び包装袋20を備えている。複数の粒状体10は、排泄物を処理するための粒状体である。複数の粒状体10は、包装袋20に収容されている。包装袋20の内面の帯電量は、包装袋20の外面の帯電量よりも大きい。

Description

排泄物処理材及びその製造方法
 本発明は、排泄物処理材及びその製造方法に関する。
 従来の排泄物処理材としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された排泄物処理材は、動物又は人の排泄物を吸収処理する複数の粒状体を備えている。これらの粒状体は、まとめて1つの包装袋に収容された状態で出荷される。
特開2010-158253号公報
 このように複数の粒状体が包装袋に収容されることは、排泄物処理材の運搬・保管等の便宜に資する。しかしながら、運搬等の最中に、粒状体どうしが衝突したりすることにより、各粒状体の一部が剥離することがある。剥離した部分は、粉塵となって包装袋内に溜まる。そのため、開封後の包装袋から粒状体を取り出す際、当該粒状体と共に粉塵が包装袋の外に放出されてしまうという問題があった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、包装袋内に溜まった粉塵が当該包装袋の外に放出されにくい排泄物処理材、及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明による排泄物処理材は、排泄物を処理するための複数の粒状体と、上記複数の粒状体が収容された包装袋と、を備え、上記包装袋の内面の帯電量は、当該包装袋の外面の帯電量よりも大きいことを特徴とする。
 この排泄物処理材においては、内面の帯電量が外面の帯電量よりも大きい包装袋が設けられている。このように包装袋の内面の帯電量を大きくすることにより、包装袋に収容された粒状体の一部が剥離して粉塵となった場合であっても、当該粉塵が包装袋の内面に吸着されやすくなる。このため、開封後の包装袋から粒状体を取り出す際、粉塵が包装袋の外に放出されにくくなる。
 また、本発明による排泄物処理材の製造方法は、排泄物を処理するための複数の粒状体を形成する粒状体形成工程と、上記粒状体形成工程において形成された上記複数の粒状体を包装袋に収容する粒状体収容工程と、を含み、上記包装袋の内面の帯電量は、当該包装袋の外面の帯電量よりも大きいことを特徴とする。
 この製造方法においては、内面の帯電量が外面の帯電量よりも大きい包装袋が用いられる。このように包装袋の内面の帯電量を大きくすることにより、製造後の排泄物処理材においては、包装袋に収容された粒状体の一部が剥離して粉塵となった場合であっても、当該粉塵が包装袋の内面に吸着されやすくなる。このため、開封後の包装袋から粒状体を取り出す際、粉塵が包装袋の外に放出されにくくなる。
 本発明によれば、包装袋内に溜まった粉塵が当該包装袋の外に放出されにくい排泄物処理材、及びその製造方法が実現される。
本発明による排泄物処理材の一実施形態を示す平面図である。 粒状体10を示す模式図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、本発明による排泄物処理材の一実施形態を示す平面図である。排泄物処理材1は、動物又は人の排泄物の処理に用いられる排泄物処理材であって、複数の粒状体10、及び包装袋20を備えている。図1においては、見やすさのため、包装袋20を透明化してその内部を図示している。包装袋20は、実際に透明であってもよいし、不透明であってもよい。
 複数の粒状体10は、排泄物を処理するための粒状体である。各粒状体10は、排泄物を当該粒状体10の内部に導くように構成されている。本実施形態において粒状体10は、吸水性を有しており、排泄物を吸収することにより当該排泄物を処理する。粒状体10が吸水性を有するというには、次の試験により測定される液通過率が60%未満であることが必要である。まず、内径10cm、目開き1mmの篩に50g相当の粒状体10(サンプル)を入れる。篩の下には、空のビーカーを設置する。そして、サンプルに対し、外筒の内径3cm、筒先の内径4mmのシリンジ(テルモ社製60mlシリンジ)を用いて、30mlの水を10秒かけて滴下する。1分間放置した後、ビーカー内の水量を計測する。計測された水量の、滴下した水量(30ml)に対する割合をもって液通過率とする。すなわち、ビーカー内の水量が18ml未満であれば、液通過率が60%未満となるため、粒状体10が吸水性を有するといえる。
 各粒状体10の粒径は、例えば、5mm以上20mm以下である。ここで、各粒状体10の粒径は、当該粒状体10を内包しうる最小の球の直径として定義される。排泄物処理材1は、例えば、複数の粒状体10が箱状のトイレに敷設された状態で使用される。
 各粒状体10は、有機物を主材料としている。ここで、各粒状体10の主材料とは、当該粒状体10を構成する材料のうち、当該粒状体10に占める重量割合が最大のものをいう。かかる有機物としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。各粒状体10は、有機物のみからなっていてもよいし、有機物及び無機物からなっていてもよい。
 紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、例えば、通常の紙の他にも、塩ビ壁紙分級物(塩ビ壁紙を分級することにより得られる紙)、フラッフパルプ、製紙スラッジ、パルプスラッジ等が挙げられる。プラスチック類としては、例えば、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)を用いてもよい。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。
 図2は、粒状体10を示す模式図である。各粒状体10は、芯部12及び被覆部14を有している。芯部12は、粒状に成形されている。かかる粒状の形状としては、例えば、球、円柱、楕円体等が挙げられる。芯部12は、排泄物(特に尿)を吸水及び保水する機能を有する。芯部12は、有機物を主材料としている。芯部12は、接着性材料を含有していてもよいし、含有していなくてもよい。接着性材料としては、例えば、吸水性ポリマー、澱粉、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PVA(ポリビニルアルコール)、又はデキストリンを用いることができる。吸水性ポリマーは、例えばポリアクリル酸ナトリウムである。
 被覆部14は、芯部12を覆っている。被覆部14は、芯部12の表面の全体を覆っていてもよいし、芯部12の表面の一部のみを覆っていてもよい。被覆部14は、使用時に排泄物を吸収した粒状体10どうしを接着させて固まりにする機能を有する。被覆部14は、接着性材料を含有している。被覆部14も、有機物を主材料としている。
 図1に戻って、複数の粒状体10は、包装袋20に収容されている。包装袋20の内面(粒状体10に対向する面)の帯電量は、包装袋20の外面(包装袋20の外部に露出する面)の帯電量よりも大きい。包装袋20の内面の帯電量は、包装袋20の外面の帯電量の2倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましい。また、包装袋20の内面の大部分(当該内面全体の面積の50%を超える部分)が帯電状態にあることが好ましく、包装袋20の内面の全体が帯電状態にあることが特に好ましい。包装袋20の内面は、正に帯電していてもよいし、負に帯電していてもよい。包装袋20の内面の帯電量は、2kV以上であることが好ましく、5kV以上であることがより好ましい。
 包装袋20の外面の帯電量は、1kV以下であることが好ましい。包装袋20の外面は、帯電状態にあってもよいし、帯電状態になくてもよい。前者の場合、包装袋20の外面は、正に帯電していてもよいし、負に帯電していてもよい。後者の場合、包装袋20の外面の帯電量は、0ということである。なお、包装袋20の内面が帯電状態にあり(帯電量>0)、かつ外面が帯電状態にない(帯電量=0)ときも、「内面の帯電量は、外面の帯電量の5倍以上である」場合に含まれるものとする。
 本実施形態においては、包装袋20の材料として、ポリエチレン等のプラスチックが用いられている。また、包装袋20は、周縁部が互いに貼り合わされた2枚のシート(プラスチックシート)からなる。このように2枚のシートの周縁部が貼り合わされることにより、包装袋20は、密閉されている。各シートは、1枚のプラスチックフィルムのみからなる単層構造を有していてもよいし、複数のプラスチックフィルムが積層された複層構造を有していてもよい。後者の場合、複数のプラスチックフィルムは、同一のプラスチック材料からなっていてもよいし、相異なるプラスチック材料からなっていてもよい。
 続いて、本発明による排泄物処理材の製造方法の一実施形態として、排泄物処理材1の製造方法の一例を説明する。この製造方法は、粒状体形成工程、帯電処理工程、及び粒状体収容工程を含んでいる。
 粒状体形成工程は、複数の粒状体10を形成する工程である。この工程は、芯部形成工程及び被覆部形成工程を含んでいる。芯部形成工程は、複数の芯部12を形成する工程である。芯部形成工程においては、造粒装置を用いて、被造粒材料(芯部12を構成する1又は2以上の材料)を造粒することにより、芯部12となる造粒物を形成する。造粒に先立って、被造粒材料には、粉砕、混錬、加水等の前処理が必要に応じて行われる。造粒装置としては、例えば押出造粒機を用いることができる。
 被覆部形成工程は、芯部形成工程において形成された各芯部12を覆うように被覆部14を形成する工程である。被覆部形成工程においては、コーティング装置等を用いて、各芯部12の表面に対して粉体状の被覆材料(被覆部14を構成する1又は2以上の材料)を付着させることにより、被覆部14を形成する。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。その後、篩分け、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。以上により、複数の粒状体10が得られる。
 帯電処理工程は、内面の帯電量が外面の帯電量よりも大きくなるように、包装袋20を帯電させる工程である。この工程は、粒状体収容工程よりも前に実行される。帯電処理工程においては、例えば、包装袋20の内面に帯電処理を施すことにより、当該内面が静電気を帯びた状態にする。このとき、包装袋20の外面にも帯電処理を施してもよいし、施さなくてもよい。帯電処理には、例えば、コロナ帯電法又は摩擦帯電法を用いることができる。帯電処理は、包装袋20が形成される前(包装袋20を構成する2枚のシートが貼り合わされる前)に実行されてもよいし、包装袋20が形成された後に実行されてもよい。
 帯電処理工程においては、内面の帯電量が外面の帯電量の2倍以上となるように包装袋20を帯電させることが好ましく、内面の帯電量が外面の帯電量の5倍以上となるように包装袋20を帯電させることがより好ましい。帯電処理工程においては、包装袋20の内面を正に帯電させてもよいし、負に帯電させてもよい。帯電処理工程においては、内面の帯電量が2kV以上となるように包装袋20を帯電させることが好ましく、5kV以上となるように包装袋20を帯電させることがより好ましい。また、外面の帯電量が1kV以下となるように包装袋20を帯電させることが好ましい。
 粒状体収容工程は、粒状体形成工程において形成された複数の粒状体10を包装袋20に収容する工程である。包装袋20は、帯電処理工程において帯電処理が施されたものである。粒状体収容工程においては、充填機等を用いて、上端部が開放された状態の包装袋20の中に、所定量(例えば7リットル)の粒状体10を入れる。その後、包装袋20の上端部を閉じて包装袋20を密閉する。以上により、排泄物処理材1が得られる。
 本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、内面の帯電量が外面の帯電量よりも大きい包装袋20が用いられている。このように包装袋20の内面の帯電量を大きくすることにより、包装袋20に収容された粒状体10の一部が剥離して粉塵となった場合であっても、当該粉塵が静電気力により包装袋20の内面に吸着されやすくなる。このため、開封後の包装袋20から粒状体10を取り出す際、粉塵が包装袋20の外に放出されにくくなる。したがって、包装袋20内に溜まった粉塵が包装袋20の外に放出されにくい排泄物処理材1、及びその製造方法が実現されている。
 一方、包装袋20の外面の帯電量を小さくすることにより、当該外面に空気中の塵埃を付着しにくくすることができる。
 このように包装袋20においては、内面の帯電量は大きい方が好ましい一方、外面の帯電量は小さい方が好ましい。かかる観点から、内面の帯電量は、外面の帯電量の2倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましい。
 粒状体収容工程よりも前に、包装袋20を帯電させる帯電処理工程が実行される。かかる帯電処理工程を実行することにより、包装袋20を所望の条件(内面と外面との帯電量の差、各面の帯電の正負、各面の帯電量等)で帯電させることができる。
 包装袋20の内面における帯電状態にある部分が広い程、当該内面に多くの粉塵が吸着されやすくなる。かかる観点から、包装袋20の内面の大部分が帯電状態にあることが好ましく、当該内面の全体が帯電状態にあることが特に好ましい。
 包装袋20の内面が負に帯電している場合、内面が帯電状態にある包装袋20を容易に実現することができる。包装袋20の材料として用いられているプラスチックは、負に帯電しやすい性質を有するからである。
 包装袋20の内面の帯電量が大きい程、粉塵の吸着効果が高くなる。かかる観点から、内面の帯電量は、2kV以上であることが好ましく、5kV以上であることがより好ましい。他方、帯電量が大きすぎると、包装袋20の内面を所望の帯電量まで帯電することが困難になりかねない。かかる観点から、包装袋20の内面の帯電量は、100kV以下であることが好ましい。
 包装袋20の外面の帯電量が小さい程、塵埃の付着防止効果が高くなる。かかる観点から、外面の帯電量は、1kV以下であることが好ましい。
 各粒状体10は、有機物を主材料としている。これにより、焼却処分に適した粒状体10を得ることができる。このように粒状体10が焼却処分に適していれば、使用済みの排泄物処理材1を可燃ゴミとして捨てることができるため、ユーザにとっての利便性が向上する。粒状体10が有機物のみからなる場合、焼却処分に特に適した粒状体10を得ることができる。
 各粒状体10が紙類を主材料としている場合、当該粒状体10から生じる粉塵も主に紙類からなる。紙類は、帯電したプラスチックに付着しやすい性質を有する。それゆえ、各粒状体10の主材料として紙類を用いることは、包装袋20の内面の粉塵に対する吸着効果を高めるのに有利である。
 各粒状体10は、芯部12及び被覆部14を有している。かかる構造の粒状体10においては、表層すなわち被覆部14の剥離による粉塵の発生が起こりやすい。それゆえ、当該粉塵を包装袋20の内面に吸着させることのできる排泄物処理材1が特に有用となる。
 各粒状体10は、排泄物を当該粒状体10の内部に導くように構成されている。かかる粒状体10を形成する場合、比較的低い圧力で被造粒材料の造粒が行われる。造粒時の圧力を低くすることにより、排泄物の導通路となる間隙を粒状体10内に多く確保することができるからである。その反面、造粒時の圧力が低いと、粒状体10が脆くなるため、粒状体10の一部の剥離による粉塵の発生が起こりやすい。それゆえ、当該粉塵を包装袋20の内面に吸着させることのできる排泄物処理材1が特に有用となる。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、包装袋20の材料としてプラスチックが用いられる場合を例示した。しかし、包装袋20の材料としては、プラスチック以外の材料を用いてもよい。
 上記実施形態においては、各粒状体10が有機物を主材料とする場合を例示した。しかし、各粒状体10は、無機物を主材料としていてもよい。
 上記実施形態においては、各粒状体10が、芯部12及び被覆部14からなる場合を例示した。しかし、被覆部14を設けることは必須でない。すなわち、粒状体10は、芯部12のみからなってもよい。その場合、芯部12に接着性材料が含有されることが好ましい。
 上記実施形態においては、排泄物を吸収することにより当該排泄物を処理する粒状体10を例示した。しかし、粒状体10は、疎水性を有しており、排泄物を透過させることにより当該排泄物を処理するものであってもよい。粒状体10が疎水性を有するというには、上述の試験により測定される液通過率が60%以上であることが必要である。かかる疎水性の粒状体10を用いた場合、排泄物は、粒状体10間の隙間を通過して下方に流れる。
 上記実施形態においては、帯電処理工程が実行される場合を例示した。しかし、帯電処理工程を実行することは必須でない。帯電処理工程を実行しない場合、粒状体収容工程においては、例えば、予め帯電状態にある包装袋20を用いればよい。
1 排泄物処理材
10 粒状体
12 芯部
14 被覆部
20 包装袋

Claims (25)

  1.  排泄物を処理するための複数の粒状体と、
     前記複数の粒状体が収容された包装袋と、を備え、
     前記包装袋の内面の帯電量は、当該包装袋の外面の帯電量よりも大きいことを特徴とする排泄物処理材。
  2.  請求項1に記載の排泄物処理材において、
     前記内面の帯電量は、前記外面の帯電量の2倍以上である排泄物処理材。
  3.  請求項2に記載の排泄物処理材において、
     前記内面の帯電量は、前記外面の帯電量の5倍以上である排泄物処理材。
  4.  請求項1乃至3の何れかに記載の排泄物処理材において、
     前記内面は、負に帯電している排泄物処理材。
  5.  請求項1乃至4の何れかに記載の排泄物処理材において、
     前記内面の帯電量は、2kV以上である排泄物処理材。
  6.  請求項5に記載の排泄物処理材において、
     前記内面の帯電量は、5kV以上である排泄物処理材。
  7.  請求項1乃至6の何れかに記載の排泄物処理材において、
     前記外面の帯電量は、1kV以下である排泄物処理材。
  8.  請求項1乃至7の何れかに記載の排泄物処理材において、
     前記各粒状体は、有機物を主材料としている排泄物処理材。
  9.  請求項8に記載の排泄物処理材において、
     前記各粒状体は、有機物のみからなる排泄物処理材。
  10.  請求項8又は9に記載の排泄物処理材において、
     前記各粒状体は、紙類を主材料としている排泄物処理材。
  11.  請求項1乃至10の何れかに記載の排泄物処理材において、
     前記各粒状体は、粒状に成形された芯部と、前記芯部を覆う被覆部とを有する排泄物処理材。
  12.  請求項1乃至11の何れかに記載の排泄物処理材において、
     前記各粒状体は、前記排泄物を当該粒状体の内部に導く排泄物処理材。
  13.  排泄物を処理するための複数の粒状体を形成する粒状体形成工程と、
     前記粒状体形成工程において形成された前記複数の粒状体を包装袋に収容する粒状体収容工程と、を含み、
     前記包装袋の内面の帯電量は、当該包装袋の外面の帯電量よりも大きいことを特徴とする排泄物処理材の製造方法。
  14.  請求項13に記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記粒状体収容工程よりも前に、前記内面の帯電量が前記外面の帯電量よりも大きくなるように、前記包装袋を帯電させる帯電処理工程を含む排泄物処理材の製造方法。
  15.  請求項14に記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記帯電処理工程においては、前記内面の帯電量が前記外面の帯電量の2倍以上となるように、前記包装袋を帯電させる排泄物処理材の製造方法。
  16.  請求項15に記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記帯電処理工程においては、前記内面の帯電量が前記外面の帯電量の5倍以上となるように、前記包装袋を帯電させる排泄物処理材の製造方法。
  17.  請求項14乃至16の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記帯電処理工程においては、前記内面を負に帯電させる排泄物処理材の製造方法。
  18.  請求項14乃至17の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記帯電処理工程においては、前記内面の帯電量が2kV以上となるように、前記包装袋を帯電させる排泄物処理材の製造方法。
  19.  請求項18に記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記帯電処理工程においては、前記内面の帯電量が5kV以上となるように、前記包装袋を帯電させる排泄物処理材の製造方法。
  20.  請求項14乃至19の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記帯電処理工程においては、前記外面の帯電量が1kV以下となるように、前記包装袋を帯電させる排泄物処理材の製造方法。
  21.  請求項13乃至20の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記粒状体形成工程においては、有機物を主材料とする前記各粒状体を形成する排泄物処理材の製造方法。
  22.  請求項21に記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記粒状体形成工程においては、有機物のみからなる前記各粒状体を形成する排泄物処理材の製造方法。
  23.  請求項21又は22に記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記粒状体形成工程においては、紙類を主材料とする前記各粒状体を形成する排泄物処理材の製造方法。
  24.  請求項13乃至23の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記粒状体形成工程は、
     粒状に成形された複数の芯部を形成する芯部形成工程と、
     前記芯部形成工程において形成された前記各芯部を覆うように、被覆部を形成する被覆部形成工程と、
     を含む排泄物処理材の製造方法。
  25.  請求項13乃至24の何れかに記載の排泄物処理材の製造方法において、
     前記粒状体形成工程においては、前記排泄物を当該粒状体の内部に導く前記各粒状体を形成する排泄物処理材の製造方法。
PCT/JP2022/019631 2021-08-04 2022-05-09 排泄物処理材及びその製造方法 WO2023013195A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280034153.0A CN117337133A (zh) 2021-08-04 2022-05-09 排泄物处理材料及其制造方法
US18/406,433 US20240140694A1 (en) 2021-08-04 2024-01-08 Excrement treatment material and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-127904 2021-08-04
JP2021127904A JP2023022862A (ja) 2021-08-04 2021-08-04 排泄物処理材及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/406,433 Continuation US20240140694A1 (en) 2021-08-04 2024-01-08 Excrement treatment material and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023013195A1 true WO2023013195A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85155720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/019631 WO2023013195A1 (ja) 2021-08-04 2022-05-09 排泄物処理材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240140694A1 (ja)
JP (1) JP2023022862A (ja)
CN (1) CN117337133A (ja)
WO (1) WO2023013195A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255288B2 (ja) * 1982-06-30 1990-11-27 Tokyo Automatic Mach Works
US6302060B1 (en) * 2000-07-03 2001-10-16 Daniel R. Schumaier Magnetic pet litter system
JP2018186745A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社イシハラ 個別包装タイプの小動物飼育用床敷、飼育方法及び減菌方法
JP2020117259A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社大貴 排泄物処理材
JP2020120654A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 黒崎白土工業株式会社 ペット用排尿処理材
JP6813945B2 (ja) * 2015-10-06 2021-01-13 株式会社大貴 排泄物処理材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255288B2 (ja) * 1982-06-30 1990-11-27 Tokyo Automatic Mach Works
US6302060B1 (en) * 2000-07-03 2001-10-16 Daniel R. Schumaier Magnetic pet litter system
JP6813945B2 (ja) * 2015-10-06 2021-01-13 株式会社大貴 排泄物処理材
JP2018186745A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社イシハラ 個別包装タイプの小動物飼育用床敷、飼育方法及び減菌方法
JP2020117259A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社大貴 排泄物処理材
JP2020120654A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 黒崎白土工業株式会社 ペット用排尿処理材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023022862A (ja) 2023-02-16
CN117337133A (zh) 2024-01-02
US20240140694A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710026B2 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
WO2023013195A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
US20220225591A1 (en) Excrement treatment material and method for manufacturing the same
WO2014057535A1 (ja) 吸水処理材
US20210204507A1 (en) Excrement treatment material, and methods for manufacturing and utilizing the same
JP2023155488A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
US11419305B2 (en) Excrement treatment material
JP7399033B2 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
WO2018173554A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP7232058B2 (ja) 排泄物処理材
JP6739217B2 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
WO2023058304A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2021145042A1 (ja) 排泄物処理材
WO2023162774A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
WO2022044710A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP6554359B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
CN111356541A (zh) 湿垃圾处理材料及其制造方法、以及湿垃圾处理方法
WO2023199537A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2023139339A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2023086142A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2022180686A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2022020881A (ja) 排泄物処理材
JP2023000003A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2023037053A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2022115120A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22852624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280034153.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE