WO2022211131A1 - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2022211131A1
WO2022211131A1 PCT/JP2022/017013 JP2022017013W WO2022211131A1 WO 2022211131 A1 WO2022211131 A1 WO 2022211131A1 JP 2022017013 W JP2022017013 W JP 2022017013W WO 2022211131 A1 WO2022211131 A1 WO 2022211131A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cover
speaker unit
frame
speaker
covering
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/017013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰生 塚谷
Original Assignee
グレートウェーブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グレートウェーブ株式会社 filed Critical グレートウェーブ株式会社
Priority to EP22781338.3A priority Critical patent/EP4319187A1/en
Publication of WO2022211131A1 publication Critical patent/WO2022211131A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2892Mountings or supports for transducers
    • H04R1/2896Mountings or supports for transducers for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges

Definitions

  • the present invention relates to a speaker system.
  • Patent Document 1 discloses a speaker system having a speaker unit attached to a ceramic pot.
  • Patent Document 2 discloses a speaker system having a speaker unit attached to a side portion of spheroidal porcelain.
  • a speaker unit is attached to the side of pot-like pottery or porcelain. That is, the pottery or porcelain serves as a baffle or enclosure for the speaker unit.
  • a ceramic or porcelain speaker baffle can help improve sound quality.
  • the sound waves generated by the speaker unit may be repeatedly reflected off the inner wall of the ceramic or porcelain enclosure, resulting in an annoying rebound sound.
  • a speaker system includes a speaker unit, a frame to which the speaker unit is attached, and a covering that is spaced apart from the speaker unit at least in a region facing the speaker unit.
  • the covering is made of pottery or porcelain.
  • a plurality of holes are provided in a region of the cover facing the speaker unit.
  • a covering according to one aspect is a covering attached to a region facing the speaker unit.
  • the covering is made of pottery or porcelain.
  • a plurality of holes are provided in a region of the cover facing the speaker unit. At least one of one surface of the cover facing the speaker unit and one surface facing the outside of the cover is chamfered and curved at an edge adjacent to the hole.
  • FIG. 1 is a perspective view of a speaker system according to a first embodiment;
  • FIG. 1 is a front view of a speaker system according to a first embodiment;
  • FIG. 1 is a top view of a speaker system according to a first embodiment;
  • FIG. 1 is a front view of the speaker system according to the first embodiment with the covering removed;
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of the speaker system along line 5A-5A of FIG. 1;
  • FIG. 6A is an enlarged cross-sectional view of the covering along line 6A-6A of FIG. 1;
  • FIG. FIG. 10 is a front view of a speaker system according to a second embodiment;
  • FIG. FIG. 10 is a top view of a speaker system according to a second embodiment;
  • FIG. 11 is a front view of a speaker system according to a third embodiment;
  • FIG. 11 is a top view of a pedestal included in a speaker system according to a third embodiment;
  • FIG. 11 is a front view of a speaker system according to a fourth embodiment;
  • FIG. 11 is a front view of a speaker system according to a fifth embodiment;
  • FIG. 11 is a top view of a speaker system according to a sixth embodiment;
  • 14A is a cross-sectional view of the speaker system along line 14A-14A of FIG. 13;
  • FIG. 12 is a front view of the speaker system according to the sixth embodiment with the cover removed;
  • FIG. 11 is an exploded perspective view of a mounting member and an elastic member according to a sixth embodiment;
  • FIG. 11 is an exploded perspective view of a mounting member and an elastic member according to a sixth embodiment;
  • FIG. 14 is an exploded perspective view of a frame, an attachment member, and a covering according to a seventh embodiment;
  • FIG. 21 is a partially exploded perspective view for explaining a mounting structure of a frame and a covering according to an eighth embodiment;
  • FIG. 21 is a partial perspective view for explaining a mounting structure of a frame and a covering according to a ninth embodiment;
  • FIG. 1 is a perspective view of the speaker system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the speaker system according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a top view of the speaker system according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a front view of the speaker system according to the first embodiment with the covering removed.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the speaker system along line 5A-5A of FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the covering along line 6A-6A of FIG. 1;
  • the speaker system 10 has a speaker unit 100, a frame 110, and a cover 200.
  • the speaker unit 100 may have any known configuration.
  • the speaker unit 100 may have a vibrator 102, a diaphragm 104, and a cone 106, for example.
  • the vibrator 102 may be an element that converts an electric signal (audio signal) into vibration by a combination of a so-called voice coil and a permanent magnet.
  • transducer 102 is not limited to this configuration.
  • the speaker system 100 may have a device, an electric cord, or the like for receiving an electric signal (audio signal).
  • the diaphragm 104 may be vibrated by the action of the vibrator 102 . Any known diaphragm can be used as the diaphragm 104 .
  • the cone 106 may typically be cone-shaped (more specifically, a truncated cone-shaped opening at the bottom).
  • the speaker system 10 may have a plurality of speaker units 100 described above.
  • the plurality of speaker units 100 may be attached to the same frame 110, which will be described later.
  • the audible frequency band of the entire speaker system 10 can be widened.
  • the frame 110 may be made of wood, for example.
  • the frame 110 has a plate to which the speaker unit 100 is attached.
  • Frame 110 may preferably constitute a box-shaped enclosure. If the frame 110 is a box-shaped enclosure, it is possible to further improve the sound quality of the bass range.
  • the enclosure is not particularly limited, but may be a so-called closed type, buffless type, or the like. Note that the enclosure does not have to be completely sealed, and may have a through hole (not shown).
  • the frame 110 is preferably made of wood.
  • frame 110 more preferably constitutes a wooden enclosure.
  • the speaker system 10 can emit warm and stable sound by suppressing excessive reflection (resonance) of sound waves inside the enclosure.
  • cover 200 earthenware or porcelain
  • frame 110 wood
  • the cover 200 is provided at least in a region facing the speaker unit 100 with a space SP from the speaker unit 100 . More preferably, the cover 200 is provided with a space SP from the frame 110 to which the speaker unit 100 is attached.
  • the cover 200 is made of pottery or porcelain. Further, a plurality of holes 210 are provided in a region of cover 200 facing speaker unit 100 . It should be noted that holes 210 are indicated by gray or black areas in FIGS. A plurality of holes 210 are provided directly in the ceramic or porcelain wall. That is, the walls around the hole 210 are made of pottery or porcelain.
  • the thickness of the pottery or porcelain forming the cover 200 may be, for example, about 0.5 mm to 2.0 cm. For example, by setting the thickness of the cover 200 to 0.5 mm or more, the cover 200 can withstand its own weight and is less likely to be distorted during firing.
  • the cover 200 may be integrally formed of pottery or porcelain. That is, the covering 200 itself may be formed seamlessly. In this case, the plurality of holes 210 are formed directly in the seamless pottery or porcelain wall.
  • the sound waves emitted from the speaker unit 100 vibrate the cover 200 made of earthenware or porcelain.
  • the speaker system 10 can emit a pleasant tone peculiar to pottery or porcelain.
  • a plurality of holes 210 are provided in the area of the cover 200 facing the speaker unit 100, sound waves are not excessively and repeatedly reflected by the cover 200 made of pottery or porcelain. Therefore, it is possible to suppress the generation of harsh recoil.
  • the aperture ratio defined by the plurality of holes 210 in the region of the cover 200 facing the speaker unit 100 is, for example, in the range of 20% to 80%, preferably 30%. % to 70%.
  • a plurality of holes 210 formed in pottery or porcelain can be formed by a carving method called openwork, for example, related to pottery.
  • the aperture ratio is defined by the total area of the holes 210 formed in the area of the cover 200 that overlaps the speaker unit 100 as viewed from the direction facing the speaker unit 100 .
  • a region S in which a plurality of holes 210 are provided (hereinafter sometimes referred to as a “hole formation region”) is larger than the region of speaker unit 100 when viewed from the direction facing speaker unit 100. . Therefore, some (typically, many) of the plurality of holes 210 are provided in an area overlapping with the speaker unit 100 when viewed from the direction facing the speaker unit 100, but the plurality of holes 210 The remaining part of them is provided in a region that does not overlap the speaker unit 100 when viewed from the direction directly facing the speaker unit 100 . Therefore, the plurality of holes 210 may be provided over a region that overlaps with the speaker unit 100 and a region that does not overlap with the speaker unit 100 when viewed from the direction facing the speaker unit 100 .
  • the direction facing the speaker unit 100 may be the direction along the X-axis in the figure. When diaphragm 104 is cone-shaped as described above, the facing direction may be a direction along the central axis of the cone.
  • the sound waves emitted from the diaphragm 104 easily pass through the cover 200 and are effectively transmitted to the outside.
  • the total area of the plurality of holes 210 viewed from the direction facing the speaker unit 100 is equal to or greater than the area of the diaphragm 104 viewed from the direction facing the speaker unit 100 .
  • the total area of the plurality of holes 210 viewed from the direction facing the speaker unit 100 is in the range of 1.0 to 2.0 times the area of the diaphragm 104 viewed from the direction facing the speaker unit 100. 1.2 times to 1.8 times the area of diaphragm 104 is more preferable.
  • Diaphragm 104 acts to vibrate (compress and expand) air by vibration.
  • the total area of the holes 210 is preferably within the range described above.
  • each speaker unit 100 satisfy the relationship between the area of the diaphragm 104 and the total area of the plurality of holes 210 .
  • the minimum distance between the speaker unit 100 and the plurality of holes 210 is, for example, 5 cm or less, preferably 4 cm or less.
  • the frame 110 is made of wood
  • the cover 200 is made of pottery or porcelain.
  • the cover 200 is arranged to face the frame 110 around the speaker unit 100 and the speaker unit 100 , and a space SP is formed between the cover 200 and the frame 110 .
  • the sound waves emitted by the speaker unit 100 pass through the space SP between the frame 110 and the cover 200 and are transmitted to the outside from the plurality of holes 210 .
  • sound waves are transmitted outside via the space SP surrounded by wood and pottery or porcelain.
  • the space SP formed by a combination of pottery or porcelain (cover 200) and wood (frame 110), while maintaining the pleasant reverberating sound peculiar to pottery or porcelain, Since it is possible to suppress harsh recoil sounds caused by repeated reflections, it is possible to provide a speaker system with a sound quality that is comfortable for the viewer.
  • the space SP surrounded by wood and pottery or porcelain can create an atmosphere of listening to music in a Renaissance-style church using marble.
  • the cover 200 is integrally and seamlessly formed of pottery or porcelain, it is possible to prevent abnormal noise caused by the collision of the pottery or porcelain at the joints due to vibration. .
  • each hole 210 is, for example, 3 cm or less, preferably 2 cm or less.
  • the cover 200 has a large number of small holes. Reducing the size of each hole 210 makes it difficult for foreign matter such as dirt and dust to enter the inside of the cover 200 . Further, by reducing the size of each hole 210, the speaker unit 100 becomes difficult to be visually recognized from the outside, and the design of the speaker system 10 can be improved. For example, when the cover 200 made of pottery or porcelain is decorated with a pattern, the plurality of holes 210 can also be recognized as part of the decoration. It becomes possible to improve the designability of.
  • a hole forming area S is provided for each speaker unit 100 . It is preferable that the plurality of holes 210 provided in the hole forming region S have diameter-enlarged regions 212 in which the diameter of the holes 210 increases toward the speaker unit 100 from the outside of the cover 200 (see FIG. 6). reference). In other words, one side of the cover 200 facing the speaker unit 100 is chamfered and curved at the edge adjacent to the hole 210 . As a result, the sound waves generated by the speaker unit 100 can easily pass through the hole 210 to the outside, and the sound quality of the speaker system 10 is improved.
  • the plurality of holes 210 have diameter-enlarging regions 211 in which the diameter of the holes 210 increases from the inside to the outside of the cover 200 (see FIG. 6).
  • one outward facing side of the covering 200 is chamfered and curved at the edge adjacent to the hole 210 . This makes it easier for the sound waves to escape inward through the hole portions 210 when the air flows in through the hole portions 210 due to the vibration of the air accompanying the sound waves. As a result, the sound quality of the speaker system 10 is improved.
  • the diameter of the hole 210 formed in the covering 200 is relatively large near both the inner and outer surfaces, and relatively large near the center in the thickness direction of the covering 200. small.
  • edge of the cover 200 adjacent to the hole 210 is sharp on one side facing the speaker unit 100, sound waves are likely to be diffusely reflected, and a high-pitched reverberation sound is likely to be generated.
  • the edge of the cover 200 adjacent to the hole 210 may be sharp if little high-pitched reverberation is generated.
  • the cover 200 is attached to the attached portion by a fixing member 300 .
  • the attached portion is the frame 110 .
  • Various members such as screws, screws, nails, and anchors can be used as the fixing member 300 .
  • the fixing member 300 may be configured by a combination of a wood screw and a decorative screw.
  • An elastic member 400 is preferably provided between the frame 110 and the cover 200 .
  • the elastic member 400 may be, for example, a rubber member. Vibration of frame 110 to which speaker unit 100 is attached is absorbed by elastic member 400 . As a result, it is possible to suppress the generation of noise caused by the vibration of the frame 110 directly hitting the cover 200 made of pottery or porcelain.
  • the rubber member forming the elastic member 400 may be silicone rubber or urethane rubber, for example.
  • an elastic member 310 is provided around the fixing member 300 , more specifically between the fixing member 300 and the cover 200 . In this case, it is possible to suppress the generation of abnormal noise caused by the vibration of the frame 110 coming into contact with the cover 200 via the fixing member 300 .
  • FIG. 7 is a front view of the speaker system according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a top view of the speaker system according to the second embodiment. Note that hereinafter, the same reference numerals are assigned to the same configurations as in the first embodiment. Below, the description may be abbreviate
  • the shape of the frame 110 and the shape of the cover 200 are different from those in the first embodiment.
  • the cover 200 covers the front surface 112 of the frame 110 to which the speaker unit 100 is attached and the side surface 114 continuously extending from the front surface 112 .
  • the shape of the front surface 112 and the side surface 114 of the frame 110 are shaped along the shape of the cover 200 .
  • the cover 200 has a shape surrounding the side of the front face 112 to which the speaker unit 100 is attached, so that sound leakage from the side can be suppressed. This facilitates the generation of sounds peculiar to pottery or porcelain.
  • the hole forming regions S provided for the respective speaker units 100 are provided so as to overlap each other.
  • FIG. 9 is a front view of the speaker system according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a top view of a pedestal included in the speaker system according to the third embodiment. Note that FIG. 10 does not show the configuration other than the pedestal 500 . Note that hereinafter, the same reference numerals are assigned to the same configurations as in the first embodiment. Below, the description may be abbreviate
  • the cover 200 covers the entire frame 110. That is, the cover 200 has a box-like shape, for example, like a pot.
  • the frame 110 is a box-shaped enclosure, then in the third embodiment there will be a double box-shaped enclosure.
  • the speaker unit 100 and the frame 110 are surrounded by the cover 200 as an outer enclosure, sound leakage from unintended locations other than the plurality of holes 210 can be suppressed.
  • the cover 200 and the frame 110 are provided on the base 500.
  • the cover 200 and the frame 110 may be attached to the pedestal 500 by fixing members (not shown).
  • fixing members Various members such as screws, screws, nails, and anchors can be used as the fixing member.
  • an elastic member as described above may be provided around the fixing member, more specifically, between the fixing member and the cover 200 .
  • the cover 200 does not have to be in direct contact with the speaker unit 100 or the frame 110. As a result, it is possible to suppress the generation of noise caused by the vibration of the frame 110 directly hitting the cover 200 made of pottery or porcelain.
  • the cover 200 is attached to a pedestal 500 as an attached portion by a fixing member.
  • an elastic member for example, an elastic sheet capable of absorbing vibration may be provided between the pedestal 500 and the cover 200 .
  • the cover 200 is directly attached to the frame 110, if the cover 200 deviates greatly from the designed dimensions due to dimensional changes during firing, it may be difficult to attach the cover 200 to the frame 110.
  • the cover 200 is attached to the pedestal 500 instead of directly attached to the frame 110 .
  • the dimensions and shape of the pedestal 500 are sufficient as long as the cover 200 and the frame 110 can be mounted thereon, so there is a lot of room for design changes. Therefore, the size and shape of the pedestal 500 can be determined according to the dimensions of the manufactured covering 200 after the covering 200 is prepared first. As a result, it is possible to suppress the decrease in yield due to the dimensional deviation of the cover 200 made of pottery or porcelain.
  • the pedestal 500 be made of a material whose dimensions are difficult to change during manufacturing.
  • the pedestal 500 may be made of wood or synthetic resin. More preferably, the pedestal 500 may be made of wood.
  • the combination of pottery or porcelain (cover 200) and wood (frame 110 and pedestal 500) maintains the reverberation sound peculiar to pottery or porcelain, while reducing the harshness caused by repeated reflections. Recoil can be suppressed.
  • the speaker system 10 has three speaker units 100, and the hole forming regions S provided for the respective speaker units 100 overlap each other.
  • FIG. 11 is a front view of the speaker system according to the fourth embodiment. Note that hereinafter, the same reference numerals are assigned to the same configurations as in the first embodiment. Below, the description may be abbreviate
  • the covering 200 covers the entire frame 110 as in the third embodiment. That is, the cover 200 has a box-like shape, for example, like a pot.
  • the frame 110 is a box-shaped enclosure, then in the fourth embodiment there will be a double box-shaped enclosure.
  • the cover 200 may have a lid portion 600.
  • the lid portion 600 By removing the lid portion 600, the speaker unit 100 and the frame body 110 can be accessed. This makes it possible to repair the speaker unit 100 when a problem occurs in the speaker unit 100 .
  • the speaker unit 100 and the frame 110 can be placed inside the cover 200 during manufacturing with the lid 600 removed.
  • the bottom of the cover 200 may be open, and the speaker unit 100 and the frame 110 may be accessed by removing the cover 200 from the pedestal 500 .
  • the hole formation regions S are provided for each two speaker units 100 .
  • FIG. 12 is a front view of the speaker system according to the fifth embodiment. Note that hereinafter, the same reference numerals are assigned to the same configurations as in the first embodiment. Below, the description may be abbreviate
  • the cover 200 covers the frame 110 and the speaker unit 10 as a whole. That is, the cover 200 has a box-like shape, for example, like a pot. Furthermore, the speaker system 10 has a pedestal 500 as in the third and fourth embodiments. Materials for the cover 200 and the base 500 are as described in the above-described embodiment.
  • the cover 200 is decorated like a pattern. More specifically, the decoration is applied integrally to both the outside of the hole forming area S and the hole forming area S. As shown in FIG. By forming a large number of small holes 210, the walls of the cover 200 surrounding the holes 210 can also be decorated with patterns. As a result, it is possible to construct a speaker system with a high degree of design.
  • FIG. 13 is a top view of the speaker system according to the sixth embodiment.
  • 14 is a cross-sectional view of the speaker system along line 14A-14A of FIG. 13.
  • FIG. 15 is a front view of the speaker system according to the sixth embodiment with the covering and the mounting member removed.
  • FIG. 16 is a perspective view of a mounting member and an elastic member;
  • the speaker system 10 may have the frame 110 to which the speaker unit 100 is attached and the cover 200, as in the first embodiment.
  • the frame 110 is made of wood and the cover 200 is made of earthenware or porcelain.
  • the frame 110 may have a substantially hexagonal prism shape.
  • the frame 110 may have a hexagonal shape when viewed from above (see FIG. 13).
  • the covering 200 may be configured to cover at least three adjacent sides of the hexagonal prism-shaped frame 110 . More specifically, each of the three coverings 200 may be flat and cover each of the side surfaces of the frame 110 . That is, by dividing the cover 200 covering each side surface of the frame 110 into a plurality of parts, each cover 200 can be made substantially flat. In general, pottery or porcelain easily expands and contracts during firing, so it is difficult to manufacture a pottery or porcelain cover 200 having a complicated shape. In the sixth embodiment, by making each cover 200 flat and by combining a plurality of covers 200, a plurality of side surfaces of the frame 110 can be covered.
  • an elastic member 400 is provided between the frame 110 and the cover 200 . More preferably, the cover 200 is attached to the mounting member 700 , and the mounting member 700 may be fixed to the frame 110 via the elastic member 400 .
  • the mounting member 700 may extend along the edge of the cover 200 .
  • the mounting member 700 may be made of a member such as metal or synthetic resin.
  • the mounting member 700 may have a C-shape in cross-section (see FIG. 14). The edge of the cover 200 may be fitted into this C-shaped mounting member 700 .
  • a pair of mounting members 700 are provided on the upper side and lower side of each covering 200 .
  • the mounting member 700 may be provided on an edge of the cover 200 other than the upper and lower sides as long as the cover 200 can be held.
  • the mounting member 700 may be fixed to the frame 110 via the elastic member 400 .
  • the elastic member 400 is sandwiched between the mounting member 700 and the frame 110 .
  • the elastic member 400 may be, for example, a rubber member. Accordingly, even if the frame 110 vibrates due to sound, the vibration is absorbed by the elastic member 400 . As a result, it is possible to suppress the generation of noise caused by the vibration of the frame 110 directly hitting the cover 200 made of pottery or porcelain.
  • the mounting member 700 may be fixed to the frame 110 by a fastening member 730 such as a screw. More preferably, the fastening member 730 may be a wood screw from the viewpoint of suppressing noise generation.
  • a rubber washer 740 is preferably attached around the fastening member 730 . That is, the rubber washer 740 is arranged between the head of the fastening member 730 and the mounting member 700 (see FIG. 16). Accordingly, even if the fastening member 730 vibrates due to vibration of the frame 110, the mounting member 700, etc., the vibration is absorbed by the rubber washer 740.
  • a rubber adhesive 710 may be provided at the contact portion between the C-shaped mounting member 700 and the cover 200 (see FIG. 14). More preferably, a rubber adhesive 710 is provided in the recess 705 of the C-shaped mounting member 700 . By using the rubber-made adhesive 710, abnormal noise caused by the vibration of the cover 200 can be suppressed.
  • the rubber adhesive 710 may not be provided.
  • the width W of the recess 705 of the mounting member 700 is approximately the same as the thickness of the cover 200 . If the rubber adhesive 710 is not provided, the cover 200 can be attached to and detached from the mounting member 700 fixed to the frame 110 by sliding. In this case, replacement of the cover 200 is facilitated.
  • the cover 200 has a pattern, it is possible to easily change the design of the speaker system 10 by exchanging the cover 200 .
  • FIG. 17 is a partially exploded perspective view of a frame, a mounting member, and a cover according to the seventh embodiment; It should be noted that hereinafter, the same reference numerals are assigned to the same configurations as in the first to sixth embodiments. Below, the description may be omitted about the structure similar to 1st Embodiment to 6th Embodiment.
  • the speaker system 10 may have metal fittings 900 that cover the fixing member 300 .
  • the metal fitting 900 is provided at a position overlapping the fixing member 300 when viewed from the thickness direction of the cover 200 .
  • the design of the speaker system 10 is improved. From the viewpoint of improving the design, the metal fitting 900 may have a pattern.
  • FIG. 18 is a partially exploded perspective view for explaining the mounting structure of the frame and cover according to the eighth embodiment. It should be noted that hereinafter, the same reference numerals are assigned to the same configurations as in the first to seventh embodiments. In the following, descriptions of configurations similar to those of the first to seventh embodiments may be omitted.
  • a speaker system 10 according to the eighth embodiment has a frame 110, a mounting member 700, and a cover 200, as in the sixth embodiment.
  • the covering 200 is not shown in FIG. 18, the covering 200 may actually be attached to the mounting member 700 as in the sixth embodiment.
  • the speaker system 10 may have magnets 800 and 810 that fix the mounting member 700 to the frame 110 .
  • magnets 800 may be embedded in the wood that makes up frame 110 .
  • the magnet 810 is configured to be fixed to the corresponding magnet 800 by magnetic force.
  • Magnet 810 may be secured to mounting member 700 by, for example, an adhesive.
  • the cover 200 attached to the attachment member 700 can be attached to the frame 110 by the magnets 800 and 810 .
  • the cover 200 can be removed from the frame 110 together with the mounting member 700 by pulling with a force stronger than the magnetic force. Therefore, replacement of the cover 200 is easy.
  • an elastic member 400 may be provided between the pair of magnets 800 and 810.
  • the material of the elastic member 400 is as described above.
  • a pair of magnets 800, 810 are provided.
  • the mounting member 700 were made of metal, the magnet 810 would not be necessary.
  • mounting member 700 is fixed to frame 110 by the magnetic force of magnet 800 .
  • the elastic member 400 is provided.
  • FIG. 19 is a partially exploded perspective view for explaining the mounting structure of the frame and cover according to the ninth embodiment. It should be noted that hereinafter, the same reference numerals are assigned to the same configurations as in the first to eighth embodiments. Below, the description may be omitted about the structure similar to 1st Embodiment to 8th Embodiment.
  • the frame 110 has a holding member 850 into which the mounting member 700 can be fitted in the thickness direction of the cover 200.
  • the mounting member 700 has a held member 860 that is fitted into the holding member 850 .
  • the holding member 850 has a roller catch type structure.
  • a roller catch type structure has a pair of rollers and a spring structure that biases the pair of rollers toward each other.
  • the held member 860 has projections that can be inserted between the pair of rollers described above. Thereby, the held member 860 is held in a state of being fitted in the holding member 850 .
  • a speaker unit was prepared by replacing the ceramic cover of the speaker unit of the experimental example with a wooden cover.
  • the wooden covering has the same thickness and area as those of the experimental example, and has holes at the same locations as the ceramic covering of the experimental example.
  • Listening songs are as follows. ⁇ Trial song 1. Concerto for Violin and Orchestra-IIAndante Hilary Hahn The Saint Paul Chamber Orchestra Hugh Wolff Listening time: 9 minutes 7 seconds ⁇ Listening music 2. Work (Live) Chick Corea Christian McBride Brian Blade Listening time: 4 minutes and 54 seconds. Niji Teshima Aoi Listening time: 5 minutes 20 seconds ⁇ Listening song 4. Tom's Diner (* Female voice only) Listening time: 2 minutes and 9 seconds. Keith Don't Go Nils Lofgren Listening time: 6 minutes 50 seconds
  • the evaluation score of the speaker system of the experimental example is higher than the speaker system with the wooden cover (reference example 1) by one point or more on average for any song. Therefore, it can be seen that the speaker system of the experimental example emits a sound quality that is significantly pleasing to the listener.
  • the evaluation points of the speaker system of the experimental example are higher by 0.225 to 0.35 points in average for any song than the speaker system without the cover (reference example 2). Therefore, it can be seen that the speaker system of the experimental example emits a sound quality that is significantly pleasing to the listener.
  • the covering is made of pottery or porcelain,
  • At least one of one surface of the cover facing the speaker unit and one surface facing the outside of the cover is chamfered and curved at an edge adjacent to the hole.
  • the frame is made of wood, The cover is arranged to face the frame around the speaker unit and the speaker unit, and forms a space between the cover and the frame, 4.
  • the speaker unit according to any one of appendices 1 to 3, wherein a sound wave emitted by the speaker unit is configured to pass through the space between the frame and the cover and travel outside from the plurality of holes. speaker system.
  • Appendix 5 The plurality of holes according to any one of appendices 1 to 4, wherein the plurality of holes are provided over a region that overlaps with the speaker unit and a region that does not overlap with the speaker unit when viewed in a direction facing the speaker unit. speaker system.
  • Appendix 6 The speaker system according to any one of appendices 1 to 5, wherein an aperture ratio defined by the plurality of holes in a region of the cover facing the speaker unit is in a range of 20% to 80%. .
  • Appendix 7 The speaker system according to any one of appendices 1 to 6, wherein the frame is made of wood and has a box shape.
  • Appendix 9 The covering is attached to the attached portion by a fixing member, 9.
  • the speaker system according to any one of Appendices 1 to 8, wherein an elastic member is provided between the cover and the attached portion.
  • Appendix 13 12. The speaker system according to appendix 10 or 11, wherein the frame has a holding member into which the mounting member can be fitted in the thickness direction of the cover.
  • a covering attached to a region facing the speaker unit The covering is made of pottery or porcelain, A plurality of holes are provided in a region of the cover facing the speaker unit, At least one of one surface of the covering facing the speaker unit and one surface facing the outside of the covering is chamfered and curved at an edge adjacent to the hole. .
  • Appendix 15 15. The cover according to appendix 14, wherein the diameter of each of the plurality of holes increases from the center in the thickness direction of the cover toward the outside or the inside in the thickness direction of the cover.

Abstract

スピーカシステム(10)は、スピーカユニット(100)と、スピーカユニット(100)が取り付けられた枠体(110)と、少なくともスピーカユニット(100)に対向する領域に、スピーカユニット(100)から間隔をあけて配置された被覆体(200)と、を有する。被覆体(200)は、陶器又は磁器によって形成されている。被覆体(200)の、スピーカユニット(100)と対向する領域に、複数の孔部(210)が設けられている。

Description

スピーカシステム
 本発明は、スピーカシステムに関する。
 現在、様々な種類のスピーカシステムが知られている。このようなスピーカシステムのなかに、観賞用としても利用可能なスピーカシステムも知られている。例えば、以下の特許文献1は、陶磁器製の壺に取り付けられたスピーカユニットを有するスピーカシステムを開示している。また、以下の特許文献2は、回転楕円体形状の磁器の側部に取り付けられたスピーカユニットを有するスピーカシステムを開示している。
 特許文献1及び特許文献2では、壺のような形状の陶器又は磁器の側部にスピーカユニットが取り付けられている。すなわち、陶器又は磁器は、スピーカユニットのバッフルまたエンクロージャとしての機能を果たしている。
特開平6-319187号公報 特開2013-198026号公報
 陶器又は磁器製のスピーカ用のバッフルは、音質の改善に寄与し得る。しかしながら、スピーカユニットにより生じた音波が、陶器又は磁器製のエンクロージャの内壁で繰り返し反射することによって、耳障りな反跳音が生じてしまうことがある。
 したがって、陶器又は磁器製の板の反響による音質を改善可能なスピーカシステムが望まれる。
 一態様に係るスピーカシステムは、スピーカユニットと、前記スピーカユニットが取り付けられた枠体と、少なくとも前記スピーカユニットに対向する領域に、前記スピーカユニットから間隔をあけて配置された被覆体と、を有する。前記被覆体は、陶器又は磁器によって形成されている。前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域に、複数の孔部が設けられている。
 一態様に係る被覆体は、スピーカユニットに対向する領域に取り付けられる被覆体である。当該被覆体は、陶器又は磁器によって形成されている。前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域に、複数の孔部が設けられている。前記被覆体における前記スピーカユニットの方に向いた一面と前記被覆体の外側の方に向いた一面のうちの少なくとも一方は、前記孔部に隣接する縁のところで面取りされ湾曲している。
第1実施形態に係るスピーカシステムの斜視図である。 第1実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。 第1実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。 被覆体を取り除いた第1実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。 図1の5A-5A線に沿ったスピーカシステムの断面図である。 図1の6A-6A線に沿った被覆体の拡大断面図である。 第2実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。 第2実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。 第3実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。 第3実施形態に係るスピーカシステムに含まれる台座の上面図である。 第4実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。 第5実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。 第6実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。 図13の14A-14A線に沿ったスピーカシステムの断面図である。 被覆体が取り外された状態における第6実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。 第6実施形態に係る取付部材及び弾性部材の分解斜視図である。 第7実施形態に係る枠体、取付部材及び被覆体の分解斜視図である。 第8実施形態に係る枠体と被覆体の取り付け構造を説明するための部分的分解斜視図である。 第9実施形態に係る枠体と被覆体の取り付け構造を説明するための部分的斜視図である。
 以下、図面を参照して、実施形態について説明する。以下の図面において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがあることに留意すべきである。
 [第1実施形態]
 図1は、第1実施形態に係るスピーカシステムの斜視図である。図2は、第1実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。図3は、第1実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。図4は、被覆体を取り除いた第1実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。図5は、図1の5A-5A線に沿ったスピーカシステムの断面図である。図6は、図1の6A-6A線に沿った被覆体の拡大断面図である。
 第1実施形態に係るスピーカシステム10は、スピーカユニット100と、枠体110と、被覆体200と、を有する。スピーカユニット100は、公知の任意の構成を有していてよい。
 一例として、スピーカユニット100は、例えば振動子102と振動板104とコーン106を有していてよい。振動子102は、いわゆるボイスコイルと永久磁石の組み合わせにより、電気信号(音声信号)を振動に変換する素子であってよい。もっとも、振動子102は、この構成に限定されてないことに留意されたい。なお、図示していないが、スピーカシステム100は、電気信号(音声信号)を受信するための機器や電気コード等を有していてもよい。
 振動板104は、振動子102の作用により振動可能なものであってよい。振動板104としては、公知の任意のものを利用できる。コーン106は、典型的には、コーン状(より詳しくは底部が開口した切頭コーン状)であってよい。
 スピーカシステム10は、前述したスピーカユニット100を複数有していても良い。この場合、複数のスピーカユニット100は、後述する同一の枠体110に取り付けられていてよい。それぞれのスピーカユニット100に適した周波数帯域を変えることによって、スピーカシステム10全体の可聴周波数帯域を広くすることができる。
 枠体110は、例えば木製であってよい。枠体110は、スピーカユニット100が取り付けられた板を有する。枠体110は、好ましくは、箱形のエンクロージャを構成していてよい。枠体110が箱形のエンクロージャである場合、より低音域の音質を向上させることができる。エンクロージャは、特に制限されないが、いわゆる密閉型やバフレス型等であってよい。なお、エンクロージャは、完全に密閉されている必要はなく、不図示の貫通穴を有していても良い。
 枠体110は、木製であることが好ましい。特に、枠体110は、木製のエンクロージャを構成することがより好ましい。これにより、スピーカシステム10は、エンクロージャの内部での音波の過剰な反射(共振)を抑制した、あたたかみのある安定した音を発することができる。特に、陶器又は磁器(被覆体200)と木(枠体110)の組み合わせにより、陶器又は磁器製特有の反響音を維持しつつ、繰り返し反射することによる耳障りな反跳音を抑制することができる。
 被覆体200は、スピーカユニット100から間隔SPをあけて、少なくともスピーカユニット100に対向する領域に設けられている。被覆体200は、スピーカユニット100が取り付けられた枠体110から間隔SPをあけて設けられていることがより好ましい。
 被覆体200は、陶器又は磁器によって形成されている。さらに、被覆体200の、スピーカユニット100と対向する領域に、複数の孔部210が設けられている。なお、孔部210は、図1,2,7,9においてグレー又は黒の領域によって示されている。複数の孔部210は、陶器又は磁器製の壁部に直接設けられている。すなわち孔部210のまわりの壁部は、陶器又は磁器によって形成されている。被覆体200を構成する陶器又は磁器の厚みは、例えば0.5mm~2.0cm程度であってよい。例えば、被覆体200の厚みを0.5mm以上にすることによって、被覆体200は自重に耐えられ、焼成時に歪み難くなる。
 また、被覆体200は、陶器又は磁器によって一体に形成されていてよい。すなわち、被覆体200自体は、継ぎ目なく形成されていてよい。この場合、複数の孔部210は、継ぎ目のない陶器又は磁器製の壁部に直接形成される。
 スピーカユニット100から発せられた音波は、陶器又は磁器によって形成された被覆体200を振動させる。これにより、スピーカシステム10は、陶器又は磁器に特有の心地よい音色を発することができる。一方、被覆体200の、スピーカユニット100と対向する領域に、複数の孔部210が設けられているため、音波は、陶器又は磁器により構成された被覆体200で過度に繰り返し反射することがなくなるので、耳障りな反跳音が生じてしまうことを抑制することができる。
 耳障りな反跳音の抑制という観点から、被覆体200の、スピーカユニット100と対向する領域において、複数の孔部210によって規定される開口率は、例えば20%~80%の範囲、好ましくは30%~70%の範囲であってよい。陶器又は磁器に形成される複数の孔部210は、焼き物に関する例えば透かし彫りと呼ばれる彫り方によって形成することができる。ここで、当該開口率は、スピーカユニット100と正対する方向から見て、被覆体200の、スピーカユニット100と重なる領域の面積に対する当該領域に形成された孔部210の総面積によって規定される。
 また、複数の孔部210が設けられた領域S(以下、「孔部形成領域」と称することがある。)は、スピーカユニット100に正対する方向から見て、スピーカユニット100の領域よりも大きい。したがって、複数の孔部210のうちの一部(典型的には多数)は、スピーカユニット100に正対する方向から見てスピーカユニット100と重複する領域に設けられているが、複数の孔部210のうちの残りの一部は、スピーカユニット100に正対する方向から見てスピーカユニット100と重複しない領域に設けられる。したがって、複数の孔部210は、スピーカユニット100に正対する方向から見てスピーカユニット100に重複する領域とスピーカユニット100に重複しない領域にわたって設けられていてよい。なお、スピーカユニット100に正対する方向は、図のX軸に沿った方向であってよい。振動板104が前述したコーン状である場合、前記正対する方向は、コーンの中心軸に沿った方向であってよい。
 このように、複数の孔部形成領域Sがスピーカユニット100の領域よりも大きいと、振動板104から発せられた音波は、被覆体200を通過して外へ効果的に伝わり易い。
 さらに、スピーカユニット100に正対する方向から見た複数の孔部210の総面積は、スピーカユニット100に正対する方向から見た振動板104の面積以上であることが好ましい。例えば、スピーカユニット100に正対する方向から見た複数の孔部210の総面積は、スピーカユニット100に正対する方向から見た振動板104の面積の1.0倍~2.0倍の範囲であることがより好ましく、振動板104の面積の1.2倍~1.8倍の範囲であることがいっそう好ましい。振動板104は、振動により空気を振動(圧縮及び膨張)させるよう作用する。この振動した空気(音波)が、複数の孔部210から効果的に外側へ振動を伝えるために、孔部210の総面積は前述した範囲であることが好ましい。ここで、スピーカユニット100が複数設けられている場合、スピーカユニット100ごとに上記の振動板104の面積と複数の孔部210の総面積の関係性が満たされていることが好ましい。
 また、振動板104から発せられた音波が被覆体200から外へ効果的に伝わり易くするため、スピーカユニット100と複数の孔部210との間の最小距離は、例えば5cm以下、好ましくは4cm以下であってよい。
 好ましくは、枠体110が木製であり、かつ被覆体200が陶器又は磁器である。また、被覆体200が、スピーカユニット100まわりの枠体110及びスピーカユニット100に対向して配置され、枠体110との間に空間SPが形成される。これにより、スピーカユニット100により発せられた音波が枠体110と被覆体200の間の空間SPを通って複数の孔部210から外へ伝わるよう構成される。すなわち、音波は、木と陶器又は磁器とによって囲まれた空間SPを経由して、外へ伝わります。このように、音波を陶器又は磁器(被覆体200)と木(枠体110)の組み合わせによって形成された空間SPを通すことによって、陶器又は磁器に特有の心地よい反響音を維持しつつ、木により繰り返し反射することによる耳障りな反跳音を抑制することができるため、視聴者にとって心地よい音質のスピーカシステムを提供することができる。特に、木と陶器又は磁器とによって囲まれた空間SPにより、大理石を用いたルネサンス様式の教会内で音楽を聴いているような雰囲気を出すことができる。
 また、前述したように、被覆体200が陶器又は磁器によって一体に継ぎ目なく形成されていると、振動に伴い継ぎ目のところで陶器又は磁器どうしが衝突することによって発生する異音を防止することができる。
 各々の孔部210の最大径のサイズは、例えば3cm以下、好ましくは2cm以下である。これにより、被覆体200は、多数の小孔を有することになる。各々の孔部210のサイズを小さくすることにより、被覆体200の内側にゴミや埃のような異物が入り難くなる。また、各々の孔部210のサイズを小さくすることにより、スピーカユニット100が外部から視認し難くなり、スピーカシステム10の意匠性が向上し得る。例えば、陶器又は磁器によって形成された被覆体200に模様のような装飾が施されている場合、複数の孔部210も装飾の一部として認識させることも可能であり、これによりスピーカシステム10全体の意匠性を向上させることができるようになる。
 第1実施形態では、それぞれのスピーカユニット100ごとに孔部形成領域Sが設けられている。孔部形成領域Sに設けられた複数の孔部210は、孔部210の径が被覆体200の外側からスピーカユニット100の方に向かうにつれて大きくなる拡径領域212を有することが好ましい(図6参照)。言い換えると、被覆体200の、スピーカユニット100の方に向いた一面は、孔部210に隣接する縁のところで面取りされ、湾曲している。これにより、スピーカユニット100で生じた音波が孔部210を通って外側に抜けやすくなり、スピーカシステム10としての音質が向上する。
 さらに、複数の孔部210は、孔部210の径が被覆体200の内側から外側の方に向かうにつれて大きくなる拡径領域211を有することが好ましい(図6参照)。言い換えると、被覆体200の外側の方に向いた一面は、孔部210に隣接する縁のところで面取りされ、湾曲している。これにより、音波に伴う空気の振動によって空気が孔部210から流入する際に、音波が孔部210を通って内側に抜けやすくなる。これにより、スピーカシステム10としての音質が向上する。より好ましくは、図示したように、被覆体200に形成された孔部210の径は、内側と外側の両方の表面付近で相対的に大きく、被覆体200の厚み方向の中央付近で相対的に小さい。
 この代わりに、スピーカユニット100の方に向いた一面において、孔部210に隣接する覆体200の縁が尖っていると、音波が乱反射し易く、甲高い残響音が発生され易くなる。もっとも、甲高い残響音がほとんど発生されなければ、孔部210に隣接する覆体200の縁は尖っていても構わない。
 被覆体200は、固定部材300によって被取付部に取り付けられている。第1実施形態では、当該被取付部は、枠体110である。固定部材300としては、例えばネジ、ビス、釘、アンカー等の様々な部材を用いることができる。より好ましくは、固定部材300は、木螺子と飾り螺子の組み合わせによって構成されていてよい。
 枠体110と被覆体200との間に弾性部材400が設けられていることが好ましい。弾性部材400は例えばゴム部材であってよい。スピーカユニット100が取り付けられた枠体110の振動は、弾性部材400で吸収される。これにより、枠体110の振動が、陶器又は磁器により形成された被覆体200に直接当たることによる異音の発生を抑制することができる。弾性部材400を構成するゴム部材は、例えばシリコーン系ゴムやウレタン系ゴムであってよい。
 また、固定部材300のまわり、より具体的には固定部材300と被覆体200との間に、弾性部材310が設けられていることが好ましい。この場合、枠体110の振動が固定部材300を経由して被覆体200に当たることによって生じる異音の発生を抑制することができる。
 [第2実施形態]
 次に、第2実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図7は、第2実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。図8は、第2実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。以下において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
 第2実施形態では、枠体110の形状と被覆体200の形状が、第1実施形態と異なっている。具体的には、被覆体200は、枠体110の、スピーカユニット100が取り付けられた前面112と、前面112から連続して延びる側面114と、を覆っている。なお、枠体110の前面112と側面114の形状は、被覆体200の形状に沿った形状となっている。
 これにより、被覆体200は、スピーカユニット100が取り付けられた前面112の側部を囲うような形状となるので、側部からの音の漏れを抑制することができる。これにより、陶器又は磁器に特有の音が発生し易くなる。
 第2実施形態では、それぞれのスピーカユニット100に対して設けられた孔部形成領域Sが、互いに重複して設けられている。
 [第3実施形態]
 次に、第3実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図9は、第3実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。図10は、第3実施形態に係るスピーカシステムに含まれる台座の上面図である。なお、図10では、台座500以外の構成は図示されていない。以下において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
 第3実施形態では、被覆体200は、枠体110全体を覆っている。すなわち、被覆体200は、例えば壺のような箱形の形状を有する。ここで、枠体110が箱形のエンクロージャである場合、第3実施形態では、二重の箱型のエンクロージャが存在することになる。
 外側のエンクロージャとしての被覆体200により、スピーカユニット100と枠体110が囲まれるため、複数の孔部210以外の意図しない箇所から音が漏れることを抑制することができる。
 第3実施形態では、被覆体200及び枠体110は、台座500上に設けられている。被覆体200及び枠体110は、それぞれ不図示の固定部材によって台座500に取り付けられていてよい。当該固定部材としては、例えばネジ、ビス、釘、アンカー等の様々な部材を用いることができる。また、この固定部材のまわり、より具体的には当該固定部材と被覆体200との間には、前述したような弾性部材が設けられていてもよい。
 被覆体200は、スピーカユニット100や枠体110に直接接していなくてよい。これにより、枠体110の振動が陶器又は磁器により形成された被覆体200に直接当たることによって生じる異音の発生を抑制することができる。
 第3実施形態では、被覆体200は、固定部材によって被取付部としての台座500に取り付けられている。図示していないが、台座500と被覆体200との間には、振動を吸収可能な弾性部材(例えば弾性シート)が設けられていてもよい。
 ここで、陶器又は磁器は焼成によって寸法が変化するため、被覆体200は、予め設計した寸法どおりに形成することが難しい。一方で、スピーカユニット100の枠体110(特にエンクロージャ)の寸法は音響性の観点から設計されるため、設計変更の余地が少ない。
 したがって、被覆体200を枠体110に直接取り付ける場合、焼成時の寸法変化により被覆体200が設計上の寸法から大きくずれたとすると、被覆体200を枠体110に取り付けにくくなるということがある。ここで、第3実施形態では、被覆体200は、枠体110に直接取り付けられるのではなく、台座500に取り付けられる。
 台座500の寸法や形状は、被覆体200及び枠体110を搭載可能であれば十分であるため、設計変更の余地が大きい。したがって、被覆体200を先に作製した後に、作製された被覆体200の寸法に合わせて台座500の大きさや形状を決定することができる。これにより、陶器又は磁器により形成された被覆体200の寸法のずれに伴う歩留まりの低下を抑制することができる。
 このような観点から、台座500は、製造時に寸法が変化し難い材料によって構成されることが好ましい。例えば、台座500は、木製又は合成樹脂製であってよい。より好ましくは、台座500は、木製であってよい。この場合、前述したように、陶器又は磁器(被覆体200)と木(枠体110及び台座500)の組み合わせにより、陶器又は磁器製特有の反響音を維持しつつ、繰り返し反射することによる耳障りな反跳音を抑制することができる。
 なお、第3実施形態では、スピーカシステム10は3つのスピーカユニット100を有し、かつそれぞれのスピーカユニット100に対して設けられた孔部形成領域Sが、互いに重複して設けられている。
 [第4実施形態]
 次に、第4実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図11は、第4実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。以下において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
 第4実施形態において、被覆体200は、第3実施形態と同様に、枠体110全体を覆っている。すなわち、被覆体200は、例えば壺のような箱形の形状を有する。ここで、枠体110が箱形のエンクロージャである場合、第4実施形態では、二重の箱型のエンクロージャが存在することになる。
 第4実施形態において、被覆体200は、蓋部600を有していてよい。蓋部600を取ることによって、スピーカユニット100や枠体110にアクセス可能になっている。これにより、スピーカユニット100に不具合が生じた場合に、スピーカユニット100を修繕することが可能である。また、蓋部600を取り除いた状態で、製造時に、スピーカユニット100や枠体110を被覆体200の内部に入れることができる。
 この代わりに、被覆体200の底部が開口しており、台座500から被覆体200を取り外すことによって、スピーカユニット100や枠体110にアクセス可能になっていてもよい。
 また、第4実施形態では、2つのスピーカユニット100ごとに孔部形成領域Sが設けられている。
 [第5実施形態]
 次に、第5実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図12は、第5実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。以下において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
 第5実施形態では、左側と右側の一対のスピーカシステムが図示されている。第5実施形態では、第3実施形態及び第4実施形態と同様に、被覆体200は、枠体110及びスピーカユニット10全体を覆っている。すなわち、被覆体200は、例えば壺のような箱形の形状を有する。さらに、スピーカシステム10は、第3実施形態及び第4実施形態と同様に、台座500を有する。被覆体200と台座500の材料に関しては、前述した実施形態で説明したとおりである。
 第5実施形態では、被覆体200に模様のような装飾が施されている。より具体的には、装飾は、穴部形成量域Sの外側と孔部形成領域Sの両方に一体的に施されている。多数の小さい孔部210を形成することにより、孔部210を取り囲む被覆体200の壁部にも模様のような装飾を付することができる。これにより、意匠性の高いスピーカシステムを構成することができる。
 [第6実施形態]
 次に、第6実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図13は、第6実施形態に係るスピーカシステムの上面図である。図14は、図13の14A-14A線に沿ったスピーカシステムの断面図である。図15は、被覆体及び取付部材が取り外された状態における第6実施形態に係るスピーカシステムの正面図である。図16は、取付部材及び弾性部材の斜視図である。
 以下において、第1実施形態から第5実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態から第5実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
 第6実施形態に係るスピーカシステム10は、第1実施形態と同様に、スピーカユニット100が取り付けられた枠体110と、被覆体200と、を有していてよい。好ましくは、枠体110は木製であり、被覆体200は、陶器又は磁器製である。
 本実施形態において、枠体110は、概ね六角柱の形状であってよい。この場合、枠体110は、上方から見て、六角形状であってよい(図13参照)。
 被覆体200は、六角柱の形状を有する枠体110の側面のうち、少なくとも互いに隣接する3面を覆うよう構成されていてよい。より具体的には、3つの被覆体200のそれぞれが、平板状であり、枠体110の側面のそれぞれを覆っていてよい。すなわち、枠体110の各側面を覆う被覆体200を複数の部分に分割することによって、各々の被覆体200を実質的に平板の形状にすることができる。一般的に、陶器又は磁器は、焼成時に膨張及び収縮し易いため、複雑な形状の陶器又は磁器製の被覆体200を製造することが難しい。第6実施形態では、各々の被覆体200を平板形状とし、かつ複数の被覆体200を組み合わせることによって、枠体110の複数の側面を覆うことができる。
 この場合であっても、被覆体200は、枠体110の側面のうち、少なくとも互いに隣接する3面を覆うよう構成されていていることが好ましい。この際、真ん中の被覆体200は、枠体110に取り付けられたスピーカユニット100と正対する位置に配置されていてよい。この場合、前述した孔部210は、少なくともスピーカユニット100と正対する位置に配置された被覆体200に形成されていればよい。これにより、スピーカユニット100から発せられた音波が、陶器又は磁器製の被覆体200と木製の枠体110とによって囲まれた空間SPとおって、孔部210から外側へ伝わる。
 第6実施形態において、枠体110と被覆体200との間に弾性部材400が設けられていることが好ましい。より好ましくは、被覆体200は、取付部材700に取り付けられており、取付部材700が弾性部材400を介して枠体110に固定されていてよい。
 取付部材700は、被覆体200の端辺に沿って延びていてよい。取付部材700は、例えば金属や合成樹脂のような部材によって構成されていてよい。取付部材700は、断面視でC字形の形状を有していてよい(図14参照)。被覆体200の端辺は、このC字形の形状の取付部材700にはめ込まれていてよい。
 第6実施形態では、一対の取付部材700が、それぞれの被覆体200の上辺と下辺に設けられている。この代わりに、取付部材700は、被覆体200の保持が可能であれば、被覆体200の上辺と下辺以外の端辺に設けられていてもよい。
 取付部材700は、弾性部材400を介して枠体110に固定されていてよい。この場合、弾性部材400は、取付部材700と枠体110の間に挟まれている。弾性部材400は、例えばゴム部材であってよい。これにより、枠体110が音により振動したとしても、その振動が弾性部材400で吸収される。これにより、枠体110の振動が、陶器又は磁器により形成された被覆体200に直接当たることによる異音の発生を抑制することができる。
 取付部材700は、例えば螺子のような締結部材730によって枠体110に固定されていてよい。より好ましくは、締結部材730は、異音の発生の抑制の観点から、木螺子であってよい。この場合、締結部材730のまわりにゴム製のワッシャ740が取り付けられることが好ましい。すなわち、ゴム製のワッシャ740は、締結部材730の頭部と取付部材700との間に配置される(図16参照)。これにより、枠体110や取付部材700等の振動により締結部材730が振動したとしても、その振動はゴム製のワッシャ740で吸収されることになる。
 さらに、ゴム製の接着剤710が、C字形状の取付部材700と被覆体200との接触部分に設けられていてよい(図14参照)。より好ましくは、ゴム製の接着剤710は、C字形状の取付部材700の凹部705に設けられる。ゴム製の接着剤710を利用することによって、被覆体200の振動に伴う異音を抑制することができる。
 ここで、取付部材700の凹部705の幅、具体的に被覆体200の厚み方向に沿った方向における幅Wは、被覆体200の厚みの1.1~2.0倍の範囲であってよい。ここで、被覆体200が陶器又は磁器によって構成される場合、被覆体200は陶器又は磁器の焼成時に変形しやすく、被覆体200が設計から少しずれた形状になることがある。取付部材700の凹部705の幅が被覆体200の厚みよりも十分大きい場合、被覆体200の形状が設計から少しずれた場合であっても、被覆体200を取付部材700に固定することができる。この場合であっても、前述したゴム製の接着剤710を使用することによって、被覆体200を取付部材700にしっかりと固定することができる。
 図示した態様の代わりに、ゴム製の接着剤710は設けられていなくてもよい。この場合、取付部材700の凹部705の幅Wは、被覆体200の厚みとほぼ同程度であることが好ましい。ゴム製の接着剤710が設けられていない場合、被覆体200は、枠体110に固定された取付部材700に対してスライドによって着脱することができる。この場合、被覆体200の交換が容易になる。被覆体200が模様を有する場合、被覆体200の交換によってスピーカシステム10の意匠性を容易に変更することができる。
 [第7実施形態]
 次に、第7実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図17は、第7実施形態に係る枠体、取付部材及び被覆体の部分的分解斜視図である。以下において、第1実施形態から第6実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態から第6実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
 第7実施形態に係るスピーカシステム10は、第6実施形態と同様に、枠体110と被覆体200を有する。第7実施形態では、取付部材700が用いられていない。被覆体200は、弾性部材400を介して枠体110に固定される。この場合、被覆体200は、固定部材300によって枠体110に取り付けられている。固定部材300としては、例えばネジ、ビス、釘、アンカー等の様々な部材を用いることができる。より好ましくは、固定部材300は、木螺子によって構成されていてよい。また、固定部材300のまわり、より具体的には固定部材300と被覆体200との間に、弾性部材310が設けられていることが好ましい。弾性部材310は、例えばゴムワッシャであってよい。
 固定部材300は螺子であってよい。この場合、枠体110はナット350を有していてよい。図17に示す例では、ナット350は、枠体110を構成する木に開けられた孔に埋め込まれている。前述した固定部材300、具体的に螺子がナット350にねじ込まれることによって、被覆体200が枠体110に固定される。
 また、図17に示すように、スピーカシステム10は、固定部材300を覆う金具900を有していてよい。具体的には、金具900は、被覆体200の厚み方向から見て、固定部材300と重複する位置に設けられる。固定部材300が金具900に覆われることによって、スピーカシステム10の意匠性が向上する。意匠性向上の観点から、金具900は、模様を有していても良い。
 [第8実施形態]
 次に、第8実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図18は、第8実施形態に係る枠体と被覆体の取り付け構造を説明するための部分的分解斜視図である。以下において、第1実施形態から第7実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態から第7実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
 第8実施形態に係るスピーカシステム10は、第6実施形態と同様に、枠体110と、取付部材700と、被覆体200と、を有する。被覆体200は図18に示されていないが、被覆体200は、実際には第6実施形態と同様に取付部材700に取り付けられていてよい。
 第8実施形態に係るスピーカシステム10は、取付部材700を枠体110に固定する磁石800,810を有していてよい。図示した態様では、磁石800は、枠体110を構成する木に埋め込まれていてよい。磁石810は、対応する磁石800に磁力により固定可能に構成されている。磁石810は、例えば接着剤により取付部材700に固定されていてよい。これにより、取付部材700に取り付けられた被覆体200は、磁石800,810によって枠体110に取り付け可能である。この場合、被覆体200は、磁力よりも強い力で引っ張ることにより取付部材700とともに枠体110から外すことができる。したがって、被覆体200の交換が容易である。
 図18に示すように、一対の磁石800,810同士の間に弾性部材400が設けられていてよい。弾性部材400の材料については前述したとおりである。
 図18では、一対の磁石800,810が設けられている。この態様の代わりに、取付部材700が金属によって構成されていれば、磁石810は不要である。この場合、取付部材700は磁石800の磁力によって枠体110に固定される。この場合であっても、弾性部材400が設けられていることが好ましい。
 [第9実施形態]
 次に、第9実施形態に係るスピーカシステムついて説明する。図19は、第9実施形態に係る枠体と被覆体の取り付け構造を説明するための部分的分解斜視図である。以下において、第1実施形態から第8実施形態と同様の構成については、同様の符号が付されていることに留意されたい。以下では、第1実施形態から第8実施形態と同様の構成については、その説明を省略することがある。
 第9実施形態に係るスピーカシステム10は、第6実施形態と同様に、枠体110と、取付部材700と、被覆体200と、を有する。図19では取付部材700の位置が模式的に点線によって示されているが、取付部材700の具体的な形状は、第6実施形態と同様であってよい。また、被覆体200は図18に示されていないが、被覆体200は、実際には第6実施形態と同様に取付部材700に取り付けられていてよい。
 第9実施形態では、枠体110は、被覆体200の厚み方向に取付部材700をはめ込み可能な保持部材850を有する。一方、取付部材700は、保持部材850にはめ込まれる被保持部材860を有する。これにより、被覆体200及び取付部材700は、枠体110に容易に着脱可能になる。
 具体例では、保持部材850は、ローラキャッチ型の構造を有する。ローラキャッチ型の構造は、一対のローラと、一対のローラを互いに近接させるように付勢するバネ構造と、を有する。一方で、被保持部材860は、前述した一対のローラどうしの間に挿入可能な突起を有する。これにより、被保持部材860は、保持部材850にはめ込まれた状態で保持される。
 [音質評価試験]
 次に、本態様のスピーカシステム10の音質評価試験として、以下のように実験例、参考例1及び参考例2のスピーカシステムを準備した。
 (スピーカ(A):実験例)
 スピーカユニットが取り付けられた木製の枠体と、3つの陶磁器製の被覆体と、を有するスピーカシステムを準備した。3つの陶磁器製の被覆体は、枠体の、スピーカユニットが取り付けられた前面と、当該前面に隣接する2つの側面を、被覆するよう配置された。被覆体は、スピーカユニットに対向する領域に複数の孔部を有する。
 (スピーカ(B):参考例1)
 実験例のスピーカユニットの陶磁器製の被覆体を木製の被覆体に変更にしたスピーカユニットを準備した。木製の被覆体は、実験例と同様の厚みと面積であり、実験例の陶磁器製の被覆体と同じ箇所に孔部を有する。
 (スピーカ(C):参考例2)
 実験例のスピーカユニットから陶磁器製の被覆体を取り外したスピーカユニットを準備した(被覆体なしのケース)。
 上記3種類のスピーカシステムを用意し、5つの曲を20名(20~62歳)の試聴者に聞かせ、それぞれの曲について官能評価(アンケート)を行った。スピーカシステムから試聴者までの距離は、実験例、参考例1,2ともに同じである。アンケートにおいて、各ジャンルの曲を3種のスピーカシステムで順番に試聴させた後に、直ちに回答を得たものである。アンケートでは、各曲及びスピーカシステムごとに評価点が付けられた。評価点は、10段階評価によって規定された。具体的には、視聴者に、0.5点から5点まで0.5点間隔で点数を付けて貰った。点数は、「5点(最高に良い)、4点(たいへん良い)、3点(良い)、2点(少し劣る)、1点(たいへん劣る)」という基準に基づいて決められた。視聴者は、スピーカシステムごと曲ごとに点数を付けた。
 視聴曲は、以下のとおりである。
・試聴曲1.Concerto for Violin and Orchestra-IIAndante
 Hilary Hahn The Saint Paul Chamber Orchestra Hugh Wolff  試聴時間:9分7秒
・試聴曲2.Work(Live)
 Chick Corea  Christian McBride  Brian Blade  試聴時間:4分54秒
・試聴曲3. 虹   手嶌 葵     試聴時間:5分20秒
・試聴曲4. Tom’s Diner (※女性の声のみ)   試聴時間:2分9秒
・試聴曲5. Keith Don’t Go         Nils Lofgren  試聴時間:6分50秒
 評価結果は以下のとおりである。
 (スピーカ(A):実験例)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 (スピーカ(B):参考例1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 (スピーカ(C):参考例2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 以上の評価結果から、実験例のスピーカシステムの評価点は、木製の被覆体のスピーカシステム(参考例1)と比較すると、どの曲においても平均で1点以上高い。したがって、実験例のスピーカシステムは、視聴者にとって大幅に心地よい音質を発することがわかる。
 また、実験例のスピーカシステムの評価点は、被覆体のないスピーカシステム(参考例2)と比較しても、どの曲においても平均点で0.225~0.35点だけ評価が高い。したがって、実験例のスピーカシステムは、視聴者にとって大幅に心地よい音質を発することがわかる。
 スピーカユニットにより発せられた音波が木製の枠体と陶器又は磁器製の被覆体との間の空間を通って複数の孔部から外へ伝わることでよって、視聴者にとって大幅に心地よい音質が得られることが上記の実験結果からわかる。
 以上の説明から、少なくとも以下の発明が本明細書の記載から読み取られ得ることに留意されたい。
 [付記1]
 スピーカユニットと、
 前記スピーカユニットが取り付けられた枠体と、
 少なくとも前記スピーカユニットに対向する領域に、前記スピーカユニットから間隔をあけて配置された被覆体と、を有し、
 前記被覆体は、陶器又は磁器によって形成されており、
 前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域に、複数の孔部が設けられている、スピーカシステム。
 [付記2]
 前記被覆体における前記スピーカユニットの方に向いた一面と前記被覆体の外側の方に向いた一面のうちの少なくとも一方は、前記孔部に隣接する縁のところで面取りされ湾曲している、付記1に記載のスピーカシステム。
 [付記3]
 前記複数の孔部のそれぞれの径は、前記被覆体の厚み方向における中心から前記スピーカユニットの方、及び/又は前記被覆体の厚み方向における中心から前記被覆体の外側の方に向かうにつれて大きくなっている、付記1又は2に記載のスピーカシステム。
 [付記4]
 前記枠体は、木製であり、
 前記被覆体は、前記スピーカユニットまわりの前記枠体及び前記スピーカユニットに対向して配置され、前記枠体との間に空間を形成しており、
 前記スピーカユニットにより発せられた音波が前記枠体と前記被覆体の間の前記空間を通って前記複数の孔部から外へ伝わるよう構成されている、付記1から3のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
 [付記5]
 前記複数の孔部は、前記スピーカユニットに正対する方向から見て前記スピーカユニットに重複する領域と前記スピーカユニットに重複しない領域にわたって設けられている、付記1から4のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
 [付記6]
 前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域において、複数の孔部によって規定される開口率は、20%~80%の範囲である、付記1から5のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
 [付記7]
 前記枠体は、木製であり、箱型の形状である、付記1から6のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
 [付記8]
 前記被覆体は、
  前記枠体の、前記スピーカユニットが取り付けられた前面と、前記前面から連続して延びる側面とを覆っている、又は
  前記枠体全体を覆っている、付記7に記載のスピーカシステム。
 [付記9]
 前記被覆体は、固定部材によって被取付部に取り付けられており、
 前記被覆体と前記被取付部との間に弾性部材が設けられている、付記1から8のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
 [付記10]
 前記被覆体の端辺を保持する取付部材を有し、
 前記取付部材は、弾性部材を介して前記枠体に固定されている、付記1から8のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
 [付記11]
 前記枠体に取り付けられ、前記被覆体の端辺を保持する取付部材を有し、
 前記被覆体は、前記取付部材に対してスライドによって着脱可能に構成されている、付記1から8のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
 [付記12]
 前記取付部材を前記枠体に固定する磁石を有する、付記10又は11に記載のスピーカシステム。
 [付記13]
 前記枠体は、前記被覆体の厚み方向に前記取付部材をはめ込み可能な保持部材を有する、付記10又は11に記載のスピーカシステム。
 [付記14]
 スピーカユニットに対向する領域に取り付けられる被覆体であって、
 前記被覆体は、陶器又は磁器によって形成されており、
 前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域に、複数の孔部が設けられており、
 前記被覆体における前記スピーカユニットの方に向いた一面と前記被覆体の外側の方に向いた一面のうちの少なくとも一方は、前記孔部に隣接する縁のところで面取りされ湾曲している、被覆体。
 [付記15]
 前記複数の孔部のそれぞれの径は、前記被覆体の厚み方向における中心から前記被覆体の厚み方向における外側ないし内側の方に向かうにつれて大きくなっている、付記14に記載の被覆体。
 上述したように、実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替の実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。

 

Claims (15)

  1.  スピーカユニットと、
     前記スピーカユニットが取り付けられた枠体と、
     少なくとも前記スピーカユニットに対向する領域に、前記スピーカユニットから間隔をあけて配置された被覆体と、を有し、
     前記被覆体は、陶器又は磁器によって形成されており、
     前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域に、複数の孔部が設けられている、スピーカシステム。
  2.  前記被覆体における前記スピーカユニットの方に向いた一面と前記被覆体の外側の方に向いた一面のうちの少なくとも一方は、前記孔部に隣接する縁のところで面取りされ湾曲している、請求項1に記載のスピーカシステム。
  3.  前記複数の孔部のそれぞれの径は、前記被覆体の厚み方向における中心から前記スピーカユニットの方、及び/又は前記被覆体の厚み方向における中心から前記被覆体の外側の方に向かうにつれて大きくなっている、請求項1又は2に記載のスピーカシステム。
  4.  前記枠体は、木製であり、
     前記被覆体は、前記スピーカユニットまわりの前記枠体及び前記スピーカユニットに対向して配置され、前記枠体との間に空間を形成しており、
     前記スピーカユニットにより発せられた音波が前記枠体と前記被覆体の間の前記空間を通って前記複数の孔部から外へ伝わるよう構成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  5.  前記複数の孔部は、前記スピーカユニットに正対する方向から見て前記スピーカユニットに重複する領域と前記スピーカユニットに重複しない領域にわたって設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  6.  前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域において、複数の孔部によって規定される開口率は、20%~80%の範囲である、請求項1から5のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  7.  前記枠体は、木製であり、箱型の形状である、請求項1から6のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  8.  前記被覆体は、
      前記枠体の、前記スピーカユニットが取り付けられた前面と、前記前面から連続して延びる側面とを覆っている、又は
      前記枠体全体を覆っている、請求項7に記載のスピーカシステム。
  9.  前記被覆体は、固定部材によって被取付部に取り付けられており、
     前記被覆体と前記被取付部との間に弾性部材が設けられている、請求項1から8のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  10.  前記被覆体の端辺を保持する取付部材を有し、
     前記取付部材は、弾性部材を介して前記枠体に固定されている、請求項1から8のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  11.  前記枠体に取り付けられ、前記被覆体の端辺を保持する取付部材を有し、
     前記被覆体は、前記取付部材に対してスライドによって着脱可能に構成されている、請求項1から8のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  12.  前記取付部材を前記枠体に固定する磁石を有する、請求項10又は11に記載のスピーカシステム。
  13.  前記枠体は、前記被覆体の厚み方向に前記取付部材をはめ込み可能な保持部材を有する、請求項10又は11に記載のスピーカシステム。
  14.  スピーカユニットに対向する領域に取り付けられる被覆体であって、
     前記被覆体は、陶器又は磁器によって形成されており、
     前記被覆体の、前記スピーカユニットと対向する領域に、複数の孔部が設けられており、
     前記被覆体における前記スピーカユニットの方に向いた一面と前記被覆体の外側の方に向いた一面のうちの少なくとも一方は、前記孔部に隣接する縁のところで面取りされ湾曲している、被覆体。
  15.  前記複数の孔部のそれぞれの径は、前記被覆体の厚み方向における中心から前記被覆体の厚み方向における外側ないし内側の方に向かうにつれて大きくなっている、請求項14に記載の被覆体。

     
PCT/JP2022/017013 2021-04-01 2022-04-01 スピーカシステム WO2022211131A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22781338.3A EP4319187A1 (en) 2021-04-01 2022-04-01 Speaker system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062667 2021-04-01
JP2021-062667 2021-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022211131A1 true WO2022211131A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83459157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/017013 WO2022211131A1 (ja) 2021-04-01 2022-04-01 スピーカシステム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4319187A1 (ja)
WO (1) WO2022211131A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135582U (ja) * 1979-03-19 1980-09-26
JPS5642083U (ja) * 1979-09-10 1981-04-17
JPS63246097A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ装置
JPH06319187A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Yoshiyuki Iyama 壺を用いたスピーカシステム
JPH11136783A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカネット取付装置
JP2005277734A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sharp Corp 化粧板等の取付け構造
JP2012039428A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsuyoshi Sangyo Co Ltd スピーカーカバー
JP2013198026A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Katsuhiko Nishiuchi 回転楕円体型エンクロージャーを用いたスピーカー装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135582U (ja) * 1979-03-19 1980-09-26
JPS5642083U (ja) * 1979-09-10 1981-04-17
JPS63246097A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ装置
JPH06319187A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Yoshiyuki Iyama 壺を用いたスピーカシステム
JPH11136783A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカネット取付装置
JP2005277734A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sharp Corp 化粧板等の取付け構造
JP2012039428A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsuyoshi Sangyo Co Ltd スピーカーカバー
JP2013198026A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Katsuhiko Nishiuchi 回転楕円体型エンクロージャーを用いたスピーカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4319187A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928303B2 (en) Insert for cajon drum
US4593404A (en) Method of improving the acoustics of a hall
US5373771A (en) Brass and wind musical instrument attachment and method related thereto
JP2007208734A (ja) スピーカ装置および音声出力方法
US9998820B2 (en) Acoustic resonator for audio headphones
WO2022211131A1 (ja) スピーカシステム
WO2016043075A1 (ja) ドラム
JP7264546B2 (ja) スピーカシステム及び被覆体
WO2005089013A1 (ja) スピーカー
WO2021221054A1 (ja) スピーカ、ヘッドホン、補聴器
WO2010004815A1 (ja) ヘッドホンユニットおよびヘッドホン
JP2006133639A (ja) 室内に面する面部に設けた音響装置
JP2011058188A (ja) 音響室
JP2016146537A (ja) スピーカー装置の振動装置
JP4468075B2 (ja) スピーカ
KR200173865Y1 (ko) 기타의 공명상자
JP2017092598A (ja) スピーカーキャビネット並びにこれらを用いたスピーカーシステム
JP4733463B2 (ja) アコースティックピアノの録音装置
US10587949B1 (en) Acoustically tuned face panel for speaker system
JP2005130032A (ja) スピーカ装置
JP5178043B2 (ja) スピーカ
JP2006129460A (ja) スピーカーキャビネットおよびスピーカーシステム
JPH047999A (ja) 薄形スピーカ装置
JP3477435B2 (ja) 浴室音響システム
JP4228485B2 (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22781338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022781338

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022781338

Country of ref document: EP

Effective date: 20231025