JPH047999A - 薄形スピーカ装置 - Google Patents

薄形スピーカ装置

Info

Publication number
JPH047999A
JPH047999A JP10991790A JP10991790A JPH047999A JP H047999 A JPH047999 A JP H047999A JP 10991790 A JP10991790 A JP 10991790A JP 10991790 A JP10991790 A JP 10991790A JP H047999 A JPH047999 A JP H047999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
ceramic element
sound
elastic
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10991790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kurita
裕之 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10991790A priority Critical patent/JPH047999A/ja
Publication of JPH047999A publication Critical patent/JPH047999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は振動板に圧電セラミック素子が貼着された圧電
セラミックエレメントを利用した薄形スピーカ装置にお
ける、特に低音域再生能力に秀れた薄形スピーカ装置に
関する。
[従来の技術] 従来より、圧電セラミック素子を利用した薄形スピーカ
装置(平面スピーカ装置)は、第7図(a)(b)及び
(c)に示すように、例えば第7図(a)に示す如く音
源13(カセットレコーダーCDプレーヤー等)からの
楽音信号をコード12を介して圧電セラミック素子8に
て再生し、ホテルのロビーや見本市会場等に設置したり
、あるいは第7図(b)の如く、予め一定のメロディを
IC14に記憶させセンサ15と組合せて、人が近付く
と同じ曲や宣伝を繰返すといった床置きタイプや、ある
いは壁等に掛けられてメロディや音声合成音を流す第7
図(C)といった壁掛はタイプ管種々のものが提供され
ている。
[発明が解決しようとする課題] 上述の用途に用いられている薄形スピーカ装置は第6図
(a)、 (b)に図示のとおり、圧電セラミック素子
8を2枚のパネル板内1,2に埋没させ、圧電セラミッ
ク素子8の振動で直接パネル板1゜2を振動させる方式
であった。
この方式の場合、圧電セラミック素子8の振動が直接パ
ネル板1,2に伝わるため、圧電セラミック素子8がパ
ネル板1,2を駆動できる程度の大きな振動の時はパネ
ル板1,2により、さらに増幅されて大きな振動(大き
な音圧)を取り出すことができる。
すなわち、圧電セラミック素子8の共振点である2〜5
KH2帯の音圧レベルが向上し、またこの周波数帯域は
人間の聴覚上置も良く聞こえることもあり、見かけ上聞
いた感覚としては大きな音圧レベルで発音されているか
の如く聞こえる。
しかしながら、上記構造における音圧レベルの周波数特
性は第3図(1)の如くであり、2KH2以下の帯域が
貧弱であることと、共振点及び反共振点の存在(共振点
が大きければ大きい程、すぐその後の反共振点も一般的
に大きい)により、音圧レベルのピーク点(周波数)と
隣りあって大きな谷(反共振点)が混在してしまうとい
った欠点があった。
上述の欠点は聴覚上、具体的にどのように現われるかと
いうと、 (イ)音楽ソースを発音させても2KH2以下の帯域の
出力レベルが低い為に低音が不充分で、例えばドラムや
ベースの音が奥にひっこんだようにしか聞こえず、音に
重みがない。
(ロ)第3図(1)の如く全帯域にわたってまんべんな
く出ているわけではなく共振2反共振が繰返し数多く存
在するため、共振点付近の音ばかりが異常に誇張される
。そのためキンキンした音ばかりが耳につくように感じ
られ数分間開いているだけで疲れてくる。
(ハ)音声合成音で必要な帯域は約300〜4KHzで
あるが(ロ)と同様の理由でキンキンした音しか得られ
ない。また、サンプリング周波数(8〜12KH2)も
再生してしまうため、この帯域の音が「ノイズ」となり
易く、フィルター等で除去する手間が生じる。
等の多くの難点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の課題を解決するために提案するものであ
る。
すなわち、共振9反共振を極力抑え、周波数特性を平坦
化することと、従来の圧電セラミック素子では困難であ
った低域へ再生帯域をシフトさせることである。
従来の薄形スピーカ装置の構造上の最大の欠点は、第6
図(a)、(b)に示すように圧電セラミック素子8を
2枚のパネル板1,2内に埋設した点であり、このよう
な構造のもとでは圧電セラミック素子8の自由振動を阻
害することは明らかである。
本発明では、第5図(a)、(b)に示すように、圧電
セラミックエレメント11を弾性板3 a r3bに貼
り合わせて、この弾性板3bの周縁3bmをパネル板2
の放音孔の周縁に貼着し取付けたことを特徴とし、振動
部である圧電セラミックエレメント11を可能な限り自
由振動させることを目的とし、第1図のこの発明の一実
施例を示す要部分解斜視図に示す構造を提案するもので
ある。
第1図に示す本発明の一実施例において、1゜2は発泡
スチロール等でできたパネル板であり、7はプラス等の
金属でできた振動板、8は圧電セラミック素子、10は
リード線を弾性を有する薄い2枚の弾性板3a、3bに
て挾持し、この外径の大なる弾性板3bの外周縁3bm
で、パネル板2に圧電セラミックエレメント11を貼着
固定する。また少なくとも一方の上記弾性板に付加質量
4を接着部5を介して取付けることにより本発明の趣旨
は達成される。
[作用] 圧電セラミックエレメント11がパネル板1゜2内に埋
設されておらず、弾性板の3a、3bの外周3bm(圧
電セラミックエレメント11の外周7aから弾性板8b
外周3bmの間)が比較的に自由になったため弾性板3
a+3b自身の適度な内部損失と相まって共振9反共振
が起こりにくい。
従って、ある特定の周波数で音が異常に大きくなったり
、逆に急に小さくなったりといった欠点が克服される。
パネル板1.2への振動の伝播は弾性板3bの周縁3b
mにより行なわれるため、音圧レベルの低下は殆どおこ
らない。
さらに付加質量4により、周波数帯域を低音域側にシフ
トさせることができる。
この付加質量4には以下の2つの利点がある。
(イ)周波数特性を低域側にシフトさせる。
(ロ)4〜8KH2以上の音圧レベルを大幅にカットで
きる。
第2図(a、)〜(「)は本発明による薄形スピーカ装
置の実施例であり、第2図(a)は圧電セラミックエレ
メント11は8個である。(付加質量はなし。) 第2図(b)は圧電セラミックエレメント11は8個で
あり、付加質量を2個弾性板の下方の2個に装着し、第
2図(c)(d)は付加質量4個を弾性板の下方の4個
または中央の4個に装着し、第2図(e)(f)は同様
に圧電セラミックエレメント11は8個であるが、第2
図(e )(f )では6個でそれぞれ図示の座標のス
ピーカに付加質量が装着されている。
以上の第2図(a)の周波数特性は第3図(2)であり
、第2図(b)の周波数特性は第8図(3)の周波数特
性及び第2図(c)の周波数特性は第3図(4)の周波
数特性、第2図(e)の周波数特性はそれぞれ第3図(
5)に示す周波数特性図の通りである。
第2図(a)の圧電セラミックエレメント11は8個で
あり、各圧電セラミックエレメント11は両面ダンパー
構造であり、付加質量は無い場合の周波数特性図第3図
(2)は周波数特性図第3図(1)と比較して凸凹(山
谷)の削れた周波数特性であるが、周波数特性の立上り
が500〜lKH2間であり、低音域にまだもの足りな
い特性である。
これに対し付加質量が第2図(b)に示すように2個、
第2図(c)、 (d)に示すように4個と増やしてゆ
くと、4個あたりで第3図(4)の周波数特性図に示す
ように周波数特性が低音域側へ(左側へ)シフトされる
ことが確認された。
さらに、第2図(e)に示すような付加質量が6個では
第3図(5)に示すように4KH2以上の音圧レベルが
大幅にカットされ、かつ周波数特性は低音域側ヘシフト
されている。
この場合、第3図(1)の周波数特性図に示す第6図(
a)の構造と第3図(2)の周波数特性図に示す第2図
(a)の構造とでは音楽ソース及び音声合成音共に、第
3図(2)の周波数特性図に示す第2図(&)の構造の
方が山谷がなくなったため秀れている。
第3図(2)に示す周波数特性と第8図(3)または(
4)に示す周波数特性では、第3図(8)または(4)
に示す周波数特性の方が低音域側にシフトされている分
、音楽ソース及び音声合成音共に秀れた再生音が得られ
る。
従って、第3図(1)の周波数特性から第3図(2)、
(3)に示す周波数特性へと音域の山谷が移動されて平
坦化され、耳ぎわすな共振9反共振点が除去され、さら
に第3図(4)に示す周波数特性へと改善するに従い周
波数帯域が低音域側にシフトされ、第3図(2)に示す
周波数特性よりも第3図(4)に示す周波数特性の方が
ずっと聴き易い音が得られる。
薄形スピーカ装置から発音されるソースが音楽であって
も音声合成音であっても改善されてきたのである。音楽
ソースについてはどの帯域もまんべんなく発音させるた
め第3図(4)の特性で問題ないのであるが、音声合成
音の発音の場合は人間の声(約300〜4KH2)の帯
域をサンプリング周波数8〜12KH2で記録するため
、第3図(4)の特性ではサンプリング周波数付近の高
調波成分が混入するためノイズが多く聞き取りにくいと
いった問題については依然解決されていない。
ところが、本発明の場合第2図(f)もしくは(e)の
如く、さらに付加質量を増加することで第3図(5)に
示すような周波数特性を得ることができる。
第8図(5)に示す周波数特性からも明らかであるが、
第3図(3)(4)に示す周波数特性をさらに低音域側
にシフトさせた特性であり、その結果500H2以下の
発音が可能となったこと、その分高音域側がカットされ
ることとなり、下記の二重の効果が得られた。
(イ)低音域側へのシフトにより、低音域側の帯域が広
がったことにより聴きやすい音声合成音が得られる。
(ロ)高音域側が削られたが、逆にノイズの再生となる
8〜12KH2の音圧レベルが低下したために、サンプ
リングノイズが殆ど聞えなくなった。
上記の効果により音声合成音の再生には第2図(f)も
しくは(e)の構造が好適といえる。
以上の結果をまとめると、本発明の前提条件である両面
ダンパー構造において付加質量を適宜に選択することで
音乗ソースに適した薄形スピーカ装置を提供することが
できる。
本発明の第2図における実施例の説明では、例えば第2
図(c)(d)では弾性体8a側に付加質量4を4個取
着したが第5図(a)、(b)でも明らかな通り、径の
大きな弾性体3bの外周は、パネル板への固定のために
使われているためで、基本的には付加質量4は弾性体8
a側あるいは径の大きな弾性体3b側のどちらであって
も良い。
また、第2図における(c)と(d)のスピーカの配列
に対する付加質量装着の配列の相異、あるいは第2図(
e)と(f)に示す付加質量の配列の相異等、同じ付加
質量の個数でも種々の配列法が考られるが、パネル板自
体もタテ置きとして使用するわけでなく横置き等の場合
もあったり、あるいは逆方向にする場合も考えられるた
め、特に規定しないし、また周波数特性においても、そ
う大きく傾向からはずれる配置方法もなかった。
しかし、推薦するのは付加質量4個の場合は第2図(c
)と(d)、6個の場合は第2図(e)、 (f)であ
る。
本発明の説明では、圧電セラミックエレメント11の数
は8個で構成してきたが、第4図(a)の如くスピーカ
の数は4個の場合もそのうち半分(2個)に付加質量を
装着すること、あるいは3個に付加質量を装着すること
で、同様の周波数特性を得ることができた。
また、第4図(b)に示す如く、付加質量4を弾性板3
a側に装着したり、第4図(c)に示す如く、付加質量
4を弾性板3b側に装着したり、第4図(d)に示す如
く、付加質量4を両方の弾性板3 a +8b側へ装着
してもよい。
第2図(b)、 (c)、 (d)、 (e)、 (f
)に図示した通りパネルの形状あるいは厚み、材質等に
よりそれぞれの付加質量の1個あたりの重さや径を変え
るとよい。
例えば、第2図(c)に図示するパネル板形状の場合、
作業性、量産性の制約から、付加質量は4個共重さC1
fa)、径はC2(mmlφのものを選択したとすると
、第2図(d)の形状の場合はまた別の4個、すなわち
重さdlll)、径はd2(+r++nlφを選択すれ
ばよい。
第2図(C)、(d)のパネル板形状に装着する4個の
付加質量は、もちろん1個1個変えて周波数特性の最適
条件を探すのが最良であるが、多数の組合せがあること
、また量産特性を考え4個共同じ重さや径でも構わない
が、少なくとも全て(4個)装着した時に最適の周波数
特性となるよう重さcl。1、径はC2(lTllT1
.φを決定する必要がある。
パネル板形状を第4図(d)の形状のように変えた時は
改めて重さや径を決定すればよい。
[実施例コ 本発明の一実施例を第1図に示す。
パネル板1,2は1030X730  厚さ5■を二枚
貼合せる。(材質二発泡スチロール製)圧電セラミック
エレメント11は径5Qmmφ、厚さ0.1mmの真鍮
製の振動板7に径38mmφ、厚さ70μmの圧電セラ
ミック素子8が貼着されたもので、素子上の電極及び真
鍮板上にリード線10が接続されている。
前記圧電セラミックエレメント11をサンドイッチ状に
挟む円形の弾性体3a、3bは例えば材質が発泡ウレタ
ン製で、一方の径3aが7Qmmφ、他方3bが90m
mφであり、厚さは1 mm 〜2 mm位が適当であ
る。
パネル板1,2には径が71mmφと91mmφの穴が
各々8ケ所おいている。
このパネル板1,2の穴に前記弾性体3a+8bのエレ
メントを挟み込むように装着後、前記付加質量4を弾性
体3a+3bの一方側または両側の面に装着する。
付加質量4は、例えば円柱状の鉛であり、その寸法は第
2図により説明すると厚みt1=2.7mm、径Do=
22mmφ、重さ約12gである。
厚み、径の太さ、重さ、形状等については各々のパネル
の形状により当然変わってくるため本発明では限定しな
いし、また付加質量4は鉛でもよいし、鉄でもよい。ま
た付加質量4の取付は位置は片面((3a)または(3
b))でもよいし両面でもよい。
[効果〕 以上述べたように、この実施例によれば、弾性体に圧電
セラミック素子を装着した圧電セラミックエレメントを
パネル板内に埋没させ、該圧電セラミックエレメントを
パネル板との振動によって発音させる薄形スピーカ装置
において、圧電セラミックエレメントの一面に共振2反
共振を抑圧し、周波数特性を低音域側ヘシフトし、かつ
平坦化する付加質量を装着したので、共振2反共振を極
力押えることができ、周波数特性も高音域側にあったも
のを低音域側へ移動させることができ、かつ、周波数特
性も平坦化することができたので、音声等の再生や音楽
等の再生時にも十分低音域の音声を再生することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による薄形スピーカ装置の一実施例を示
すパネル板を一部省略した要部の分解斜視図、第2図(
a)〜(f)は本発明のスピーカを8個使用した実施例
図、第8図(1)〜(5)は本発明による薄形スピーカ
装置の周波数特性図、第4図(a)は本発明のスピーカ
を4個用いた他の実施例を示す外観図及び第4図(b)
〜(d)はその断面図、第5図(a)(b)は本発明の
薄形スピーカ装置を示す一実施例を示す斜視図及びその
要部断面図、第6図(aHb)は従来の壁掛はタイプの
薄形スピーカ装置を示す外観斜視図及びその断面図、第
7図(a)(b)(c)は従来の薄形スピーカ装置を示
し、第7図(c)は壁掛はタイプである。 1.2 ・・・・・・ パネル板、 3a、3b  ・・・・・・ 弾性板、3bm  ・・
・・・・   弾性板の周縁、4 ・・・・・・ 付加
質量、 5 ・・・・・・ 接着部、6 ・・・・・・
 放音用孔、 7 ・・・・・・ 振動板、8 ・・・
・・・ 圧電セラミック素子、9 ・・・・・・ コー
ド、  10 ・・・・・・ リード線、11 ・・・
・・・ 圧電セラミックエレメント、12 ・・・・・
・ コード、 13 ・・・・・・ 音源、14 ・・
・・・・ IC,15・・・・・・ センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動板(7)に圧電セラミック素子(8)を貼着
    した圧電セラミックエレメント(11)の両面に弾性板
    (3a,3b)を貼り合せ、放音用孔を形成したパネル
    板(2)に前記弾性板(3b)の周縁(3bm)を貼着
    して取付けたことを特徴とする薄形スピーカ装置。
  2. (2)前記特許請求の範囲第1項記載の薄形スピーカ装
    置において、前記放音用孔を形成したパネル板は2枚と
    したことを特徴とする薄形スピーカ装置。
  3. (3)前記特許請求の範囲第1項記載の薄形スピーカ装
    置において、前記弾性板の少なくとも一面に付加質量4
    を取付けたことを特徴とする薄形スピーカ装置。
JP10991790A 1990-04-25 1990-04-25 薄形スピーカ装置 Pending JPH047999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10991790A JPH047999A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 薄形スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10991790A JPH047999A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 薄形スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH047999A true JPH047999A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14522414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10991790A Pending JPH047999A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 薄形スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047999A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087281A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Applied Electronics Laboratories, Inc. Loud-speaker using piezo-electric element
JP2011071975A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 振動膜に取付けられた質量体を有する圧電型マイクロスピーカ及びその製造方法
WO2013099512A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 京セラ株式会社 振動装置,音響発生装置,スピーカーシステム,電子機器
JP2016139970A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244498B2 (ja) * 1980-03-27 1990-10-04 Nisshin Flour Milling Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244498B2 (ja) * 1980-03-27 1990-10-04 Nisshin Flour Milling Co

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087281A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Applied Electronics Laboratories, Inc. Loud-speaker using piezo-electric element
JP2011071975A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 振動膜に取付けられた質量体を有する圧電型マイクロスピーカ及びその製造方法
WO2013099512A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 京セラ株式会社 振動装置,音響発生装置,スピーカーシステム,電子機器
JPWO2013099512A1 (ja) * 2011-12-26 2015-04-30 京セラ株式会社 振動装置,音響発生装置,スピーカーシステム,電子機器
TWI558225B (zh) * 2011-12-26 2016-11-11 Kyocera Corp A vibrating device, an acoustic generating device, a speaker system, an electronic device
US9497550B2 (en) 2011-12-26 2016-11-15 Kyocera Corporation Vibration device, sound generator, speaker system, and electronic device
JP2016139970A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597099A (en) Piezoelectric transducer
TR199800364T1 (xx) Portatif bir kompakt disk (CD) �alar.
JP2004147319A (ja) 改良されたトランスデューサー
JP2576454B2 (ja) スクリーン兼用スピーカ
US4905788A (en) Electro-acoustic transducers
JP2004221742A (ja) 圧電スピーカと、これを用いたスピーカシステムと、この圧電スピーカを用いた電子機器
JPH047999A (ja) 薄形スピーカ装置
EP0829078B1 (en) Acoustic horn transducer with a conic type diffuser having an exponential profile
JP4776465B2 (ja) 自動ヴァイオリン
JPH09247779A (ja) 加振装置及び音響装置
JPH02273898A (ja) 圧電パネルスピーカ
KR950011496B1 (ko) 체감 스피커
JP4733463B2 (ja) アコースティックピアノの録音装置
JPS6161759B2 (ja)
CN2914543Y (zh) 碗状反射式高音单元
JP2687376B2 (ja) スピーカ装置
JPH0133388Y2 (ja)
JPH0235520B2 (ja)
JPH0290799A (ja) 双方向性平面スピーカ
JPS61184090A (ja) スピ−カ密閉箱
JP4528280B2 (ja) 楽音装置及び楽音制御方法。
JP2583166Y2 (ja) 音響改善シート
JPH0280009A (ja) スピーカ付き鏡
JP3057597U (ja) 圧電セラミックスピーカ
JPS6029279Y2 (ja) 圧電発音体