JPH0290799A - 双方向性平面スピーカ - Google Patents

双方向性平面スピーカ

Info

Publication number
JPH0290799A
JPH0290799A JP24355088A JP24355088A JPH0290799A JP H0290799 A JPH0290799 A JP H0290799A JP 24355088 A JP24355088 A JP 24355088A JP 24355088 A JP24355088 A JP 24355088A JP H0290799 A JPH0290799 A JP H0290799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragms
speaker
piezoelectric
way
sounding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24355088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Takashima
高嶋 繁裕
Giichi Oku
奥 義一
Ryuseki Kakehi
筧 流石
Hiroshi Kuronaka
黒中 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24355088A priority Critical patent/JPH0290799A/ja
Publication of JPH0290799A publication Critical patent/JPH0290799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮栗上曳且朋豆夏 本発明は、音声や音楽を表裏両面から発する双方向性平
面スピーカに関する。
災米皇肢玉 従来の一般的なスピーカ(以下前者のスピーカという)
は、箱状の音響共鳴室を有し、スピーカの表面側にボイ
スコイル等の音場を備えた構造になっている。
また、最近では圧電セラミックで構成した発音体で振動
板を駆動し、表面側より音声等を発する薄形の平面スピ
ーカ(以下後者のスピーカという)が開発されてきてい
る。
゛しよ°と る ところで、最近ではスピーカのインテリア機能に着目し
て、単なる音響機器としての利用に止まらず、スピーカ
を種々の分野で利用する傾向にある。
しかるに、前者のスピーカは、その構成上比較的重く、
かつ分厚いものとなるため、取付は上或いは設置スペー
ス上の制約により、用途が限定されるという難点があっ
た。
また、前者のスピーカ及び後者のスピーカは共に音声等
を表面側のみから発する構成であったため、この発音形
態に起因する用途限定もあった。
このため、前者のスピーカにおいては、スピカの表面に
薄紙やフィルム製のポスター若しくは絵柄を貼着してな
るインテリアファッションに用途が限定されていた。
また、後者のスピーカにおいては、前記インチリアファ
ッションやおしゃべり公告板に用途が限定されていた。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、イン
テリアファッションやおしゃべり公告板以外にも利用で
きることになる双方向性平面スピーカを提供することを
目的とする。
i   ”るための 本発明に係る双方向性平面スピーカは、発泡性樹脂から
なる2枚の振動板を対向状に突き合わせ、突き合わせ面
に形成される複数の凹部に、圧電セラミックからなり、
前記振動板を音響的に駆動する複数の発音体を埋設し、
表裏双方から音声、音楽等を発するようにしたことを特
徴としている。
詐−−−月 しかるときは、発音体を作動すると、これが両振動板を
駆動し、スピーカの表裏両面から音声や音楽が発せられ
ることになる。
爽−胤一■ 以下本発明の一実施例を図面に基づき具体的に説明する
。第1図は本発明に係る双方向性平面スピーカを示す縦
断面図、第2図はその表面側を示す斜視図、第3図はそ
の裏面側を示す斜視図である。
この双方向性平面スピーカは、第1図に示すように、横
寸法が縦寸法よりも長くなった矩形状をなす2枚の振動
板1.1を対向状に取付け、これらの対向面間に形成さ
れる複数の凹部1a(第1図では2本現れている)に圧
電発音体2を夫々埋設した表裏対象構造をとる。なお、
図示例において、圧電発音体2は第1図では2本現れ、
第2図及び第3図では5本現れている。
振動板1.1は同一構造になっており、共に発泡スチロ
ール又は発泡ポリエチレン等の発泡樹脂板からなる。圧
電発音体2は、例えばPZT等の圧電セラミックからな
る一対の円板間にこれよりも大径の金属円板を同心状に
貼着してなり、各圧電発音体2・・・はリード線3を介
してマイク、テープレコーダ等の音源(図示せず)に接
続されている。
かくして、音源より音声や音楽を各圧電発音体2・・・
に入力すると、これらが両振動板1.1を駆動し、これ
らの表面側、即ちスピーカの表裏両面から音声や音楽が
発せられることになる。即ち、この平面スピーカは双方
向性平面スピーカを構成するのである。
なお、圧電発音体2の個数については図示例の個数に限
定されるものではなく、用途等に応じ所定の寸法が選択
されることになる振動板l、1を実質的に駆動できる個
数であればよい。
そのうえで、振動板1の表裏面にはスピーカのファツシ
ョン性を高めるためにポスター4を貼着しである。ポス
ター4の材質としては、薄紙又は合成樹脂フィルムが好
ましく、そのサイズは振動板1と同等若しくはこれより
も少し小さく選定する。なお、ポスター4の代わりに好
みの絵柄を貼着することにしてもよい。
かくして、小型、軽量、薄肉かつファツション性を有す
る双方向性平面スピーカが実現できることになる。従っ
て、上記したインテリアファッションやおしゃべり公告
板として使用できることば勿論のこと、音場が表裏二方
向となる特性を生かした以下の用途を有することになる
即ち、例えば第4図に示すように電車の車内に吊支する
ことにより、吊り公告を兼ねた平面スピーカとして用い
ることができるし、また、第5図に示すように、例えば
喫茶店やレストラン等の座席を仕切る部分に設け、衝立
機能を有する平面スピーカとして利用することもできる
主班夏訪来 以上の本発明による場合は、小型、軽量かつ薄肉の双方
向性平面スピーカが実現できることになるので、上述し
た従来のスピーカに比べて取付は上や設置スペース上の
制約がない。従って、表面及び裏面にポスターや絵柄を
貼着し、ファツション性を付与する場合は、インテリア
ファッションやおしゃべり公告板に限らず、吊り公告を
兼ねた平面スピーカや衝立機能を有する平面スピーカと
しても利用できる等、幅広い用途が期待できることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る双方向性平面スピーカを示す縦断
面図、第2図はその表面側を示す斜視図、第3図はその
裏面側を示す斜視図、第4図は本発明スピーカを吊り公
告を兼ねた平面スピーカとして利用する場合を示す斜視
図、第5図は衝立機能を有する平面スピーカとして利用
する場合を示す斜視図である。 1・・・振動板、2・・・圧電発音体、3・・・ポスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発泡性樹脂からなる2枚の振動板を対向状に突き
    合わせ、突き合わせ面に形成される複数の凹部に、圧電
    セラミックからなり、前記振動板を音響的に駆動する複
    数の発音体を埋設し、表裏双方から音声、音楽等を発す
    るようにしたことを特徴とする双方向性平面スピーカ。
JP24355088A 1988-09-27 1988-09-27 双方向性平面スピーカ Pending JPH0290799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24355088A JPH0290799A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 双方向性平面スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24355088A JPH0290799A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 双方向性平面スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290799A true JPH0290799A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17105537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24355088A Pending JPH0290799A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 双方向性平面スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511695U (ja) * 1991-07-19 1993-02-12 株式会社村田製作所 圧電スピーカ
GB2360387A (en) * 2000-01-20 2001-09-19 Amina Technologies Ltd Combined loudspeaker and display panel.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511695U (ja) * 1991-07-19 1993-02-12 株式会社村田製作所 圧電スピーカ
GB2360387A (en) * 2000-01-20 2001-09-19 Amina Technologies Ltd Combined loudspeaker and display panel.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204096A (en) Sonic transducer mounting
KR100419334B1 (ko) 음향장치
US20050129261A1 (en) Electronic instrument
EA002109B1 (ru) Громкоговоритель, содержащий панелеобразный акустический излучающий элемент
PL182854B1 (pl) Sposób propagowania energii akustycznej oraz urządzenie akustyczne do stosowania tego sposobu
JPH11512245A (ja) ラウドスピーカを組み入れるディスプレースクリーン
JP5272796B2 (ja) 平板スピーカ
US5127060A (en) Centering device for speaker diaphragm
CN100377620C (zh) 扬声器系统
JPH11252673A (ja) 音響再生装置
JP2576454B2 (ja) スクリーン兼用スピーカ
JP3502524B2 (ja) トランスデューサアレイ
US20170195797A1 (en) Planar loudspeaker membrane for wide frequency range sound reproduction and speaker utilizing same
WO1998018291A1 (fr) Vibrateur acoustique piezo-electrique et haut-parleur utilisant ledit vibrateur acoustique piezo-electrique correspondant
US6449376B1 (en) Planar-type loudspeaker with at least two diaphragms
JPS6365800A (ja) スピ−カを備えた天井構造
JPH0290799A (ja) 双方向性平面スピーカ
JP2004056564A (ja) 車載用パネル型スピーカ装置
US20140314268A1 (en) Planar speaker
EP1351545A2 (en) Entertainment sound panels
JP2006138149A (ja) 音響機能付き仕切り部材
JPS6143351Y2 (ja)
JPH11308691A (ja) スピーカ装置
JPH04133598A (ja) 双方向性スピーカ内蔵パーテーション
JPS59177287U (ja) ヘツドホン