WO2022209776A1 - ポリカーボネート含有スラリー組成物 - Google Patents

ポリカーボネート含有スラリー組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022209776A1
WO2022209776A1 PCT/JP2022/011008 JP2022011008W WO2022209776A1 WO 2022209776 A1 WO2022209776 A1 WO 2022209776A1 JP 2022011008 W JP2022011008 W JP 2022011008W WO 2022209776 A1 WO2022209776 A1 WO 2022209776A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solvent
slurry composition
polycarbonate
inorganic material
oxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/011008
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
望 小暮
匠 藤野
直子 高橋
Original Assignee
住友精化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友精化株式会社 filed Critical 住友精化株式会社
Priority to JP2023510844A priority Critical patent/JPWO2022209776A1/ja
Priority to CN202280008586.9A priority patent/CN116635478A/zh
Priority to KR1020237021501A priority patent/KR20230161418A/ko
Publication of WO2022209776A1 publication Critical patent/WO2022209776A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63464Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron

Definitions

  • compositions preferably slurry compositions
  • polycarbonate preferably polycarbonate
  • slurry compositions containing inorganic materials such as conductive particles, ceramics, glass, and phosphors, and binders for molding.
  • the performance required for the binder is that a slurry composition with excellent dispersibility and storage stability of inorganic materials can be obtained, the molded body produced using the slurry composition is not brittle, and no carbon residue is left after sintering. and the like.
  • the binder polyvinyl butyral, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyacrylate, polyethylene oxide and the like are generally used.
  • a slurry composition containing polycarbonate as a binder and exhibiting high dispersibility of inorganic materials is desired.
  • a slurry composition that exhibits high dispersibility of the inorganic material is preferred.
  • the present inventors conducted studies with the aim of providing a slurry composition containing polycarbonate and exhibiting high inorganic material dispersibility, and a molded body and a sintered body produced using the slurry composition.
  • a slurry composition containing an inorganic material, a polycarbonate, a dispersant, and a solvent, wherein the solubility parameter between each material is within a specific range is a slurry exhibiting high inorganic material dispersibility. After discovering that the composition can be obtained, further improvements were made.
  • Section 1 Including an inorganic material (A), a polycarbonate (B), a dispersant (C) and a solvent (D),
  • the Hansen solubility parameter distance between the solvent (D) and the inorganic material (A) is 1 to 11 MPa 0.5
  • the Hansen solubility parameter distance between the solvent (D) and the polycarbonate (B) is 4 to 8 MPa 0.5
  • slurry composition Section 2.
  • Item 2. The slurry composition according to item 1, wherein the solvent (D) has a Hansen solubility parameter value of 18 to 25 MPa 0.5 .
  • Item 3. Item 3.
  • the aliphatic polycarbonate is a copolymer of epoxide and carbon dioxide, The epoxide is at least one selected from the group consisting of ethylene oxide, propylene oxide, 1-butene oxide, and cyclohexene oxide.
  • Item 7. The slurry composition according to any one of Items 1 to 6, wherein the dispersant (C) is a compound having an oxyalkylene chain structure.
  • Item 8. The slurry composition according to any one of Items 1 to 7, wherein the inorganic material (A) has a median diameter of 0.01 to 20 ⁇ m as measured by a laser diffraction/scattering method.
  • Item 11 A molded article obtained by molding the slurry composition according to any one of Items 1 to 10.
  • Item 12. A sintered body obtained by sintering the molded body according to item 11.
  • a composition (preferably a slurry composition) containing an inorganic material stably dispersed and having excellent thermal decomposability (for this reason, a sintered body can be obtained at low energy cost) is provided.
  • the present disclosure includes a slurry composition containing an inorganic material (A), a polycarbonate (B), a dispersant (C) and a solvent (D), a molded body obtained by molding the slurry composition, and the slurry composition It preferably includes a sintered body obtained by sintering an object or molded body.
  • the slurry composition may be referred to as the slurry composition of the present disclosure
  • the molded body may be referred to as the molded body of the present disclosure
  • the sintered body may be referred to as the sintered body of the present disclosure.
  • the present disclosure is not limited to these, and includes everything disclosed herein and recognized by a person skilled in the art.
  • the slurry composition of the present disclosure contains inorganic material (A), polycarbonate (B), dispersant (C) and solvent (D). These components included in the slurry composition of the present disclosure are sometimes referred to respectively as the inorganic material of the present disclosure, the polycarbonate of the present disclosure, the dispersant of the present disclosure, and the solvent of the present disclosure.
  • Hansen Solubility Parameters consist of a dispersion term (dD), a polar term (dP), and a hydrogen bonding term (dH).
  • HSP Hansen Solubility Parameters
  • dD dispersion term
  • DP polar term
  • dH hydrogen bonding term
  • Hansen Solubility Parameters A user's handbook, Second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press. (Hansen, Charles (2007)), etc. may be used, and for substances not described in the above literature, etc., the results of evaluating the affinity (solubility, wettability, etc.) with multiple solvents may be determined by the Hansen melting ball method.
  • the values in the literature are used for solvents, and the values obtained from the Hansen dissolving ball method are used for other substances.
  • HSP (dD2 + dP2 + dH2 ) 0.5
  • dD 1 , dP 1 and dH 1 are the dispersion term (dD), polar term (dP) and hydrogen bond term (dH) of Substance 1
  • dD 2 , dP 2 and dH 2 are These are the dispersion term (dD), the polar term (dP), and the hydrogen bond term (dH) of Substance 2.
  • the Hansen solubility parameter of a substance by the Hansen melting sphere method it is specifically determined as follows.
  • the substance for which the Hansen Solubility Parameters are to be determined (test substance) is mixed well with each test solvent.
  • the concentration is 10 vol%
  • the concentration is 0.5 vol%.
  • the polycarbonate solution is visually judged whether it is dissolved or undissolved, and the inorganic material solution is visually judged whether it is cloudy or precipitated. A dissolution state or cloudiness is evaluated as "affinity”, and an undissolved state or precipitation is evaluated as "no affinity”.
  • each test solvent dD, dP, dH is plotted in three-dimensional space, and a sphere (Hansen's dissolving sphere) is plotted to include plots of test solvents with affinity and exclude plots of test solvents without affinity. is defined, and its center point (coordinates of dD, dP, and dH in three-dimensional space) is taken as the value of the Hansen solubility parameter of the test substance.
  • the test solvent (solvent) used and its dD, dP, dH, and HSP are as shown in the following table (Hansen Solubility Parameters: A user's handbook, Second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press. (Hansen , Charles (2007)).
  • the inorganic material (A) of the present disclosure is not particularly limited, but preferably has a median diameter (D 50 ) of 0.01 to 20 ⁇ m as measured by a laser diffraction/scattering method. From the viewpoint of obtaining a dense sintered body, it is more preferably 0.01 to 10 ⁇ m, and even more preferably 0.01 to 5 ⁇ m.
  • inorganic material is not particularly limited, ceramics, conductor powder, glass powder, phosphor particles, etc., may be mentioned depending on the purpose and application. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Ceramics include aluminum oxide, zirconium oxide, titanium oxide, barium titanate, strontium titanate, zirconium titanate, lead zirconate titanate, lanthanum vanadate, ferrite, zinc oxide, magnesium oxide, beryllium oxide, and aluminum nitride. , silicon nitride, boron nitride, gallium nitride, silicon carbide, zirconium carbide, magnesium fluoride, tin-doped indium oxide, antimony-doped tin oxide, and aluminum-doped zinc oxide.
  • Examples of conductive powder include metals such as copper, iron, nickel, palladium, platinum, gold, silver, aluminum, tungsten, and tin, alloys thereof, graphite, carbon black, carbon materials such as carbon nanotubes, and the like. be done.
  • the glass powder examples include various silicon oxides such as CaO--Al 2 O 3 --SiO 2 system, MgO--Al 2 O 3 --SiO 2 system, and LiO 2 --Al 2 O 3 --SiO 2 system, and bismuth oxide glass. , silicate glass, lead glass, zinc glass, boron glass, and the like.
  • Examples of phosphor particles include Y2SiO5 :Ce, CaWO4 :Pb, BaMgAl14O23 :Eu, Y2O3 : Eu , Y2SiO5 : Eu , Y3Al5O12 : Eu , Zn3 (PO4) 2 :Mn, YBO3 :Eu , GdBO3 :Eu, ScBO3 :Eu, LuBO3 :Eu, Zn2SiO4 : Mn , BaAl12O19 : Mn , CaAl12O19 : Mn , YBO 3 :Tb, BaMgAl 14 O 23 :Mn, LuBO 3 :Tb, BaMgAl 12 O 23 :Eu and the like.
  • ceramics are preferable, and oxide-based ceramics are more preferable, from the viewpoint that a slurry composition exhibiting high dispersibility can be easily obtained. More specifically, for example, aluminum oxide, titanium oxide, barium titanate, zinc oxide, magnesium oxide and the like are particularly preferred.
  • the surface of these inorganic materials may be modified by plasma treatment, coupling agent treatment, or the like.
  • the polycarbonate (B) of the present disclosure is not particularly limited, and aromatic polycarbonates such as bisphenol A polycarbonate and aliphatic polycarbonates such as polyethylene carbonate and polytrimethylene carbonate can be used. From the viewpoint of excellent thermal decomposability, aliphatic polycarbonates are preferred, and aliphatic polycarbonates obtained by copolymerization of epoxide and carbon dioxide are particularly preferred.
  • epoxides include, but are not limited to, ethylene oxide, propylene oxide, 1-butene oxide, 2-butene oxide, isobutylene oxide, 1-pentene oxide, 2-pentene oxide, 1-hexene oxide, 1- octene oxide, 1-decene oxide, cyclopentene oxide, cyclohexene oxide, styrene oxide, vinylcyclohexane oxide, 3-phenylpropylene oxide, allyl glycidyl ether, methyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, epichlorohydrin and the like.
  • ethylene oxide, propylene oxide, 1-butene oxide, and cyclohexene oxide are preferred from the viewpoint of having high reactivity.
  • These epoxides may be used alone or in combination of two or more.
  • the resulting polycarbonate comprises polyethylene carbonate
  • the resulting polycarbonate comprises polypropylene carbonate
  • the resulting polycarbonate comprises polybutylene carbonate.
  • the resulting polycarbonate contains polycyclohexene carbonate.
  • the resulting polycarbonate is poly(propylene/cyclohexene) carbonate.
  • it may be a random copolymer or a block copolymer. Random copolymers are more preferred.
  • the polycarbonate of the present disclosure may have structural units other than polycarbonate, and may have modified terminal groups, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Other structural units include structural units of polyether, polyester, polyamide, polyacrylate, and the like, and structural units having polar groups such as carboxy groups, hydroxy groups, and amino groups.
  • Modification of terminal groups includes modification with acid anhydrides, cyclic acid anhydrides, acid halides, isocyanate compounds, and the like.
  • the content thereof is preferably 10 mol% or less, more preferably 5 mol% or less, and 3 mol% or less with respect to the total structural units of the polycarbonate. is more preferred, and 1 mol % or less is particularly preferred.
  • the structural units may be included randomly in the polycarbonate, in the form of block polymers, or in the form of graft polymers. .
  • polycarbonates having different structures may be used in combination.
  • the weight average molecular weight (Mw) of polycarbonate is preferably 5,000 or more, more preferably 10,000 or more, and even more preferably 100,000 or more, from the viewpoint of excellent moldability.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polycarbonate is preferably 1,000,000 or less, more preferably 750,000 or less, and even more preferably 500,000 or less, from the viewpoint of excellent handling.
  • the mass average molecular weight (Mw) referred to in the present disclosure is measured at 40°C in a tetrahydrofuran solution using gel permeation chromatography (for example, Waters 2695 separation module manufactured by Nippon Waters Co., Ltd.) (using standard polystyrene as a standard). This value is calculated by
  • the molecular weight distribution (Mw/Mn) of the polycarbonate of the present disclosure is preferably 1 to 15, for example, from the viewpoint of excellent handleability.
  • the upper or lower limit of the range is, for example, 1.1, 1.2, 1.3, 1.4, 1.5, 1.6, 1.7, 1.8, 1.9, 2, 2.1.
  • the polycarbonate of the present disclosure can be produced, for example, by copolymerizing the epoxide and carbon dioxide in the presence of a catalyst.
  • catalysts examples include zinc-based catalysts, aluminum-based catalysts, chromium-based catalysts, cobalt-based catalysts, and boron-based catalysts.
  • zinc-based catalysts and cobalt-based catalysts are preferred because they have high polymerization activity in the polymerization reaction between epoxide and carbon dioxide.
  • zinc-based catalysts examples include diethylzinc-water-based catalysts, diethylzinc-pyrogallol-based catalysts, bis((2,6-diphenyl)phenoxy)zinc, N-(2,6-diisopropylphenyl)-3,5-di -tert-butyl salicylaldoiminato zinc, 2-((2,6-diisopropylphenyl)amido)-4-((2,6-diisopropylphenyl)imino)-2-pentenezinc acetate, zinc adipate, glutaric acid Zinc etc. are mentioned.
  • cobalt-based catalysts examples include cobalt acetate-acetic acid-based catalysts, N,N'-bis(3,5-di-tert-butylsalicylidene)-1,2-cyclohexanediaminocobalt acetate, N,N'-bis( 3,5-di-tert-butylsalicylidene)-1,2-cyclohexanediaminocobalt pentafluorobenzoate, N,N'-bis(3,5-di-tert-butylsalicylidene)-1,2- Cyclohexanediaminocobalt chloride, N,N'-bis(3,5-di-tert-butylsalicylidene)-1,2-cyclohexanediaminocobalt nitrate, N,N'-bis(3,5-di-tert -butylsalicylidene)-1,2-cyclohexanediaminocobalt 2,4-dinitrophenoxide
  • promoters include pyridine, N,N-4-dimethylaminopyridine, N-methylimidazole, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium acetate, triphenylphosphine, bis(triphenylphosphoranylidene)ammonium chloride, bis(tri phenylphosphoranylidene)ammonium acetate and the like.
  • the amount of the catalyst (co-catalyst, if necessary) used in the polymerization reaction is preferably 0.001 mol or more, more preferably 0.005 mol, per 1 mol of epoxide, from the viewpoint of promoting the progress of the polymerization reaction. That's it.
  • the amount of the metal catalyst (co-catalyst, if necessary) used in the polymerization reaction is preferably 0.2 mol or less, more preferably 0, per 1 mol of epoxide, from the viewpoint of obtaining an effect commensurate with the amount used. .1 mol or less.
  • a reaction solvent may be used for the polymerization reaction, if necessary.
  • the reaction solvent is not particularly limited, various organic solvents can be used.
  • organic solvents include aliphatic hydrocarbon solvents such as pentane, hexane, octane, decane, and cyclohexane; aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, and xylene; methylene chloride, chloroform, 1,1-dichloroethane, Halogenated hydrocarbon solvents such as 1,2-dichloroethane, chlorobenzene and bromobenzene; ether solvents such as tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,3-dioxolane, monoglyme, ethylglyme and anisole; ester solvents such as ethyl acetate, n-propyl acetate and isopropyl acetate
  • the amount of the reaction solvent used is preferably 100 to 10,000 parts by mass, for example, with respect to 100 parts by mass of the epoxide, from the viewpoint of allowing the reaction to proceed smoothly.
  • the method of polymerizing epoxide and carbon dioxide in the presence of a catalyst is not particularly limited. is pressurized and reacted.
  • the amount of carbon dioxide used in the polymerization reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.6 to 5 mol, still more preferably 0.7 to 3 mol, per 1 mol of epoxide.
  • the working pressure of carbon dioxide used is not particularly limited, but from the viewpoint of smoothly proceeding the reaction, it is preferably 0.1 MPa or higher, more preferably 0.2 MPa or higher, and further preferably 0.5 MPa or higher. From the viewpoint of obtaining an effect commensurate with the working pressure, it is preferably 20 MPa or less, more preferably 10 MPa or less, and even more preferably 5 MPa or less.
  • the polymerization reaction temperature in the polymerization reaction is not particularly limited, but from the viewpoint of shortening the reaction time, it is preferably 0° C. or higher, more preferably 20° C. or higher, and still more preferably 30° C. or higher. is preferably 100° C. or lower, more preferably 80° C. or lower, and even more preferably 60° C. or lower, from the viewpoint of improving the
  • the reaction time varies depending on the polymerization reaction conditions and cannot be determined unconditionally, but it is usually preferably about 1 to 40 hours.
  • the manufactured polycarbonate may be purified and dried as necessary.
  • polycarboxylic acids e.g., polyacrylic acid, polymethacrylic acid, etc.
  • polymers containing unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid, and salts thereof (e.g., sodium salts and potassium salts); copolymers of monomers such as ethylene, isobutylene, styrene and butadiene with maleic anhydride and derivatives thereof; organic acids such as citric acid, tartaric acid, oleic acid and acetic acid; glycerin fatty acid esters, sucrose Fatty acid esters such as fatty acid esters and polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters; Phosphate esters such as isopropyl phosphate and polyoxyethylene alkyl ether phosphate; Polyethylene glycol, polyethylene glycol monostearyl ether, polyethylene glycol monophenyl ether, polyethylene glycol-polypropylene
  • ECODIS series manufactured by Arkema Co., Ltd. Dispersant series manufactured by San Nopco Co., Ltd., Phosphanol series manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd., Aron series manufactured by Toagosei Co., Ltd., Marialim series manufactured by NOF Corporation, Esream series, and BYK Chemie.
  • DISPERBYK series manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd. Ionet series manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd., NanoActy series, Sannonic series, Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd. Ajisper series, and the like.
  • the dispersant of the present disclosure preferably has a Hansen solubility parameter value (HSP value) of 22 to 31 MPa 0.5 .
  • the upper or lower limit of the range is, for example, 22.1, 22.2, 22.3, 22.4, 22.5, 22.6, 22.7, 22.8, 22.9, 23, 23.1 , 23.2, 23.3, 23.4, 23.5, 23.6, 23.7, 23.8, 23.9, 24, 24.1, 24.2, 24.3, 24.4 , 24.5, 24.6, 24.7, 24.8, 24.9, 25, 25.1, 25.2, 25.3, 25.4, 25.5, 25.6, 25.7 , 25.8, 25.9, 26, 26.1, 26.2, 26.3, 26.4, 26.5, 26.6, 26.7, 26.8, 26.9, 27, 27 .1, 27.2, 27.3, 27.4, 27.5, 27.6, 27.7, 27.8, 27.9, 28, 28.1, 28.2, 28.3, 28 .4, 28.5, 28.6, 28.7, 28.8, 28.
  • the dispersant of the present disclosure preferably contains at least one or more acidic functional groups.
  • acidic functional groups include a carboxy group, a hydroxy group, a phosphoric acid group, a sulfonic acid group, a phenol group, a thiol group, an acid anhydride group, and the like.
  • dispersants include ECODIS series manufactured by Arkema Co., Ltd., Dispersant series manufactured by San Nopco Co., Ltd., Phosphanol series manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd., Aron series manufactured by Toagosei Co., Ltd., Marialim series manufactured by NOF Corporation, and Esleem. series, DISPERBYK series manufactured by BYK-Chemie, and the like.
  • the dispersant can be used alone or in combination of two or more as appropriate. When two or more are used in combination, a dispersant that does not satisfy the above conditions may be used together as long as the HSP value as a mixture is within the above range. When two or more types are used in combination, it is preferable that all the HSP values of the dispersants used are within the above range.
  • An organic solvent is preferable as the solvent (D) of the present disclosure. More specifically, for example, alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, n-propanol, isopropanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, ⁇ -terpineol; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone: hexane, cyclohexane, Heptane, ⁇ -pinene, limonene, benzene, toluene, xylene and other hydrocarbons; dichloromethane, 1,2-dichloroethane, chloroform, chlorobenzene and other halogenated hydrocarbons; methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, (especially n-propyl acetate, n-butyl acetate), ethyl lac
  • the Hansen solubility parameter value of the solvent is preferably 18 to 25 MPa 0.5 from the viewpoint of affinity with the polycarbonate of the present disclosure and the dispersant of the present disclosure.
  • the upper or lower limit of the range is, for example, 18.1, 18.2, 18.3, 18.4, 18.5, 18.6, 18.7, 18.8, 18.9, 1.9, 19 .1, 19.2, 19.3, 19.4, 19.5, 19.6, 19.7, 19.8, 19.9, 20, 20.1, 20.2, 20.3, 20 .4, 20.5, 20.6, 20.7, 20.8, 20.9, 21, 21.1, 21.2, 21.3, 21.4, 21.5, 21.6, 21 .7, 21.8, 21.9, 22, 22.1, 22.2, 22.3, 22.4, 22.5, 22.6, 22.7, 22.8, 22.9, 23 , 23.1, 23.2, 23.3, 23.4, 23.5, 23.6, 23.7, 23.8, 23.9, 24, 24.1, 24.2, 24.3 , 24.4, 24.5, 24.6, 24.7, 24.8, or 24.9 MP
  • the range may be 19-24 MPa 0.5 or 20-23 MPa 0.5 .
  • the Hansen Solubility Parameter value of the solvent is, as described above, Hansen Solubility Parameters: A user's handbook, Second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press. (Hansen, Charles (2007)) are adopted. However, for solvents for which the Hansen Solubility Parameters are not listed in the relevant handbook, the Hansen Solubility Parameters are determined according to the method for determining Hansen Solubility Parameters described above.
  • each term (dD, dP, dH) of each solvent to be mixed is obtained, and then obtained from each term and the volume fraction in the mixed solvent .
  • the terms of each mixed solvent are multiplied by the volume fraction in the mixed solvent (weighted average) to obtain each term of the mixed solvent.
  • HSP of the mixed solvent is obtained by substituting.
  • HSP (dD2 + dP2 + dH2 ) 0.5
  • Solvent A dDa, dPa, dHa
  • Solvent B dDb, dPb, dHb
  • Solvent C dDc, dPc, dHc
  • each term (dDm, dPm, dHm) of the mixed solvent is calculated as follows.
  • HSPm (dDm2 + dPm2 + dHm2 ) 0.5 is obtained as
  • the solvent (D) of the present disclosure preferably contains at least one compound containing a hydroxy group in its molecule.
  • the solvent containing a hydroxy group in the molecule include alcohols such as methanol, ethanol and n-propanol; and hydroxy acid esters such as ethyl lactate and butyl lactate.
  • the amount of the solvent containing a hydroxy group in the molecule is, for example, preferably 1 to 100% by mass, more preferably 5 to 60% by mass, relative to the total amount of the solvent (D). 10 to 30% by weight is particularly preferred.
  • the Hansen Solubility Parameter distance (Ra) between the solvent (D) of the present disclosure and the inorganic material (A) of the present disclosure is 1-11 MPa 0.5 .
  • the upper or lower limit of the range is, for example, 1.1, 1.2, 1.3, 1.4, 1.5, 1.6, 1.7, 1.8, 1.9, 2, 2.1 , 2.2, 2.3, 2.4, 2.5, 2.6, 2.7, 2.8, 2.9, 3, 3.1, 3.2, 3.3, 3.4 , 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 4, 4.1, 4.2, 4.3, 4.4, 4.5, 4.6, 4.7 , 4.8, 4.9, 5, 5.1, 5.2, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6, 5.7, 5.8, 5.9, 6, 6 .1, 6.2, 6.3, 6.4, 6.5, 6.6, 6.7, 6.8, 6.9, 7, 7.1, 7.2, 7.3, 7 .4, 7.5, 7.6, 7.7, 7.8, 7.9,
  • the range may be 2-10.5 MPa 0.5 or 3-10 MPa 0.5 .
  • the Hansen solubility parameter distance between the solvent (D) and the inorganic material (A) is within the above range, a slurry composition exhibiting high dispersibility can be preferably obtained.
  • the Hansen Solubility Parameter distance (Ra) between the solvent (D) of the present disclosure and the polycarbonate (B) of the present disclosure is 4-8 MPa 0.5 .
  • the upper or lower limit of the range is, for example, 4.1, 4.2, 4.3, 4.4, 4.5, 4.6, 4.7, 4.8, 4.9, 5, 5.1 , 5.2, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6, 5.7, 5.8, 5.9, 6, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4 , 6.5, 6.6, 6.7, 6.8, 6.9, 7, 7.1, 7.2, 7.3, 7.4, 7.5, 7.6, 7.7 , 7.8, or 7.9 MPa 0.5 .
  • the range may be 5-7.8 MPa 0.5 or 6-7.5 MPa 0.5 .
  • the Hansen solubility parameter distance (Ra) between the solvent (D) and the polycarbonate (B) is within the above range, a slurry composition having particularly excellent moldability can be obtained.
  • the amount of the polycarbonate (B) can vary depending on the application of the slurry composition, so it cannot be generalized, but the inorganic material (A) is 100 parts by mass, 1 to 30 parts by mass. is preferred.
  • the upper or lower limit of the range is e.g. , 23, 24, 25, 26, 27, 28, or 29 parts by weight.
  • the range may be 3 to 25 parts by weight, or 5 to 20 parts by weight.
  • the amount of the dispersing agent (C) may differ depending on the type of the inorganic material (A), etc., and cannot be generalized. 1 to 10 parts by mass is preferred.
  • the upper or lower limit of the range is, for example, 0.2, 0.3, 0.4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1, 1.1, 1.2 , 1.3, 1.4, 1.5, 1.6, 1.7, 1.8, 1.9, 2, 2.1, 2.2, 2.3, 2.4, 2.5 , 2.6, 2.7, 2.8, 2.9, 3, 3.1, 3.2, 3.3, 3.4, 3.5, 3.6, 3.7, 3.8 , 3.9, 4, 4.1, 4.2, 4.3, 4.4, 4.5, 4.6, 4.7, 4.8, 4.9, 5, 5.1, 5 .2, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6, 5.7, 5.8, 5.9, 6, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 6 .5, 6.6, 6.7
  • the range may be, for example, 0.5 to 8 parts by weight, or 1 to 5 parts by weight.
  • the amount of the dispersant (C) is within this range, it becomes easier to obtain a slurry composition exhibiting higher dispersibility.
  • the amount of the solvent (D) can vary depending on the application of the slurry composition, the molding method, etc., so it cannot be said unconditionally, but 10 to 400 parts by mass of the inorganic material (A) Parts by weight are preferred.
  • the upper or lower limit of the range is e.g.
  • the range may be, for example, 20 to 350 parts by mass, or 50 to 300 parts by mass.
  • amount of the solvent (D) is within this range, it becomes easier to obtain a slurry composition that exhibits higher dispersibility and is excellent in handleability.
  • the slurry composition of the present disclosure contains an inorganic material (A), a polycarbonate (B), a dispersant (C), and a solvent (D), and optionally an adhesion promoter, a tackifier, and a Known additives such as foaming agents, sintering aids, lubricants, plasticizers, antistatic agents, and rheology modifiers may also be included. Further, binders other than polycarbonate (B) may be contained as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Adhesion promoters include N-2-(aminoethyl)-3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, tetramethoxysilane and the like.
  • tackifiers include rosin derivatives, terpene resins, terpene phenol resins, coumarone-indene resins, alkylphenol resins, and styrene resins.
  • sintering aids include lithium silicate, magnesium oxide, calcium oxide, yttrium oxide, barium oxide, and calcium aluminate.
  • Thermal decomposition accelerators include dioctylamine, diazabicycloundecene, triethanolamine, tetrabutylammonium acetate, and potassium hydroxide.
  • Lubricants include, for example, hydrocarbons such as paraffin wax and liquid paraffin; fatty acid amides such as erucamide and ethylenebisstearic acid amide; fatty acids such as stearic acid and behenic acid; higher alcohols such as stearyl alcohol and oleyl alcohol; Esters such as monostearate, glycerin monooleate, butyl stearate, and the like are included.
  • hydrocarbons such as paraffin wax and liquid paraffin
  • fatty acid amides such as erucamide and ethylenebisstearic acid amide
  • fatty acids such as stearic acid and behenic acid
  • higher alcohols such as stearyl alcohol and oleyl alcohol
  • Esters such as monostearate, glycerin monooleate, butyl stearate, and the like are included.
  • Plasticizers include phthalate esters such as dimethyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate and butyl benzyl phthalate; aliphatic dibases such as dibutyl adipate, dibutyl adipate, dibutyl sebacate, diethyl succinate and triacetin Cyclic carbonates such as propylene carbonate and glycerol carbonate; Polyethers such as polyethylene glycol and polypropylene glycol; Phosphate esters such as trimethyl phosphate, tributyl phosphate, triphenyl phosphate and tricresyl phosphate; Epoxidized soybean oil, epoxidized Examples include epoxidized vegetable oils such as castor oil and epoxidized linseed oil.
  • phthalate esters such as dimethyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate and butyl benzyl phthalate
  • antistatic agents examples include dinonylnaphthylsulfonic acid, sodium dodecylsulfonate, polyethylene glycol, and ionic liquids.
  • binders other than polycarbonate include vinyl polymers such as polyvinyl butyral, polyacrylate, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, and polystyrene; cellulose polymers such as ethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, and cellulose acetate; Examples thereof include ester-based polymers such as lactic acid.
  • the total amount of these known additives and binders other than polycarbonate (B) is preferably 0.1 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of inorganic material (A).
  • Methods for producing the polymer composition of the present disclosure include methods of mixing components (A), (B), and (C) and optionally other additives by known methods, such as , a melt kneading method using an extruder or the like, a solution mixing method using a solvent, or the like can be used.
  • the method for producing the slurry composition is not particularly limited. For example, it can be produced by the following method.
  • a predetermined amount of solvent (D) and dispersant (C) are added to inorganic material (A) to obtain a dispersion of inorganic material (A).
  • the polycarbonate (B) is dissolved in the solvent (D), the dispersant (C) and, if necessary, additives are added to this solution, and the mixture is stirred to produce a uniform composition.
  • the composition described above is added to the dispersion of the inorganic material (A) and dispersed to obtain a slurry composition.
  • the polycarbonate (B) is dissolved in the solvent (D), the dispersant (C) and, if necessary, additives are added to this solution, and then stirred to produce a uniform composition. . After adding the inorganic material (A) to this composition, it is dispersed to obtain a slurry composition.
  • a predetermined amount of solvent (D) is added to inorganic material (A) to obtain a dispersion of inorganic material (A).
  • the polycarbonate (B) is dissolved in the solvent (D), the dispersant (C) and, if necessary, additives are added to this solution, and the mixture is stirred to produce a uniform composition.
  • the composition described above is added to the dispersion of the inorganic material (A) and dispersed to obtain a slurry composition.
  • each dispersion condition may be the same or different.
  • Dispersion methods include a method using a medium-type dispersing machine such as a bead mill, ball mill, attritor, paint shaker, sand mill, etc.; Various methods can be used.
  • a medium-type dispersing machine such as a bead mill, ball mill, attritor, paint shaker, sand mill, etc.
  • a molded article (molded article of the present disclosure) obtained using the slurry composition of the present disclosure is also provided.
  • a compact having a dense and smooth surface can be obtained.
  • a method for molding the slurry composition various methods can be used depending on the application of the slurry composition.
  • An offset printing method, an inkjet printing method, a mold casting method, a casting method, and the like can be mentioned.
  • the slurry composition can be a green body, a degreased body, a sintered body, or the like.
  • a slurry composition or a green body can be degreased to prepare a degreased body.
  • a sintered body can be prepared by sintering a slurry composition, a green body, or a degreased body.
  • the slurry composition can be turned into a green body by removing the solvent through a drying process, which is preferable.
  • the drying method is not particularly limited, and examples thereof include known drying methods using a hot air dryer, a reduced pressure dryer, a far infrared ray dryer, a microwave dryer and the like.
  • the drying conditions are not particularly limited, and can be appropriately set according to the type and amount of the solvent in the molded body, the thickness of the molded body, and the like.
  • the solvent (D) can be removed from the slurry composition, dried or granulated, and then greened by a known method.
  • the method for making the slurry composition into a dried product or a granulated product include a spray drying method, a freeze drying method, and the like.
  • a method for molding the dried or granulated material for example, a hydraulic press method, a cold isostatic press method, an extrusion molding method, an injection molding method, a cast molding method, or the like is used.
  • the molded body (green body) can be processed by cutting, cutting, laminating, etc., as necessary, and the polycarbonate (B) is removed through a degreasing process to become a degreased body.
  • the degreasing conditions are not particularly limited, and can be appropriately set according to the type and amount of polycarbonate (B) in the molded article, the thickness of the molded article, and the like. For example, it can be carried out at about 200 to 800° C. in an inert atmosphere such as nitrogen or argon, or in an oxygen-containing atmosphere containing oxygen.
  • the present disclosure also includes a sintered body (a sintered body of the present disclosure) obtained using the slurry composition or molded body (green body or degreased body).
  • the sintering method is not particularly limited, and for example, vacuum sintering, normal pressure sintering, pressure sintering, microwave sintering, plasma sintering, etc. can be used.
  • the sintering atmosphere can be appropriately set according to the type of inorganic material (A).
  • it can be carried out under vacuum, under an inert atmosphere such as nitrogen or argon, under an oxidizing atmosphere such as air, oxygen, ozone or nitrogen dioxide, or under a reducing atmosphere such as hydrogen or carbon monoxide.
  • the sintering temperature may be any temperature at which the inorganic material (A) can be sintered, for example, 200 to 2000°C.
  • test substance for which the Hansen solubility parameter is to be determined was mixed well with each test solvent.
  • concentration was 10 vol%
  • test compound was an inorganic material
  • concentration was 0.5 vol%.
  • the polycarbonate solution was visually judged whether it was dissolved or undissolved, and the inorganic material solution was visually judged whether it was cloudy or precipitated.
  • a dissolution state or cloudiness was evaluated as "affinity”, and an undissolved state or precipitation was evaluated as "no affinity”.
  • each test solvent dD, dP, dH is plotted in three-dimensional space, and a sphere (Hansen's dissolving sphere) is plotted to include plots of test solvents with affinity and exclude plots of test solvents without affinity. was determined, and its center point (coordinates of dD, dP, and dH in three-dimensional space) was taken as the value of the Hansen solubility parameter of the test substance.
  • the test solvent (solvent) used and its dD, dP, dH, and HSP are as shown in the following table (Hansen Solubility Parameters: A user's handbook, Second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press. ( Hansen, Charles (2007)).
  • the Hansen solubility parameter value (HSP value) of each substance and the Hansen solubility parameter distance (Ra) between different substances were calculated.
  • HSP value Hansen solubility parameter value
  • Ra Hansen solubility parameter distance
  • particle size distribution of inorganic material in slurry composition The particle size distribution was measured using a laser diffraction particle size distribution analyzer (SALD-7100 manufactured by Shimadzu Corporation). More specifically, 0.1 g of the slurry composition was diluted 30-fold with the solvent used for dispersion (that is, used for preparing the slurry composition), shaken well, and the sample was prepared with an absorbance of 0.1 to It was further diluted with the same solvent so as to be 0.2, and the particle size distribution was measured.
  • SALD-7100 laser diffraction particle size distribution analyzer
  • Score 5 Particle size distribution is unimodal and narrow
  • Score 4 Particle size distribution is unimodal and narrow but skewed
  • Score 3 Particle size distribution is unimodal but wide
  • Score 2 Particle size distribution is multimodal
  • Score 1 Obvious aggregation or gelation is observed
  • a JIS No. 1 dumbbell type is cut out from the sheet-shaped molded body, and a desktop precision tester (Autograph EZ-TEST manufactured by Shimadzu Corporation) is used according to JIS K 6251: 2017. Tensile test is performed at 23 ° C. and a strain rate of 6 cm per minute. was performed, and the maximum stress and breaking strain were measured.
  • (Production example 1) 77.3 g (0.95 mol) of zinc oxide, 123 g (1 mol) of glutaric acid, and 1 mol of acetic acid were placed in a 1 L four-necked flask equipped with a stirrer, a nitrogen gas inlet tube, a thermometer, a Dean-Stark tube, and a reflux condenser.
  • the resulting poly(propylene/cyclohexene) carbonate had an Mw of 283,000 and an Mw/Mn of 6.4.
  • Examples 1-22, Comparative Examples 1-2 The following materials were used as the inorganic material (A).
  • A-4: First-class zinc oxide (D 50 1.31 ⁇ m) manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.
  • the following polycarbonates (B) were used.
  • the following poly(propylene/cyclohexene) carbonate dispersant (C) was used.
  • C-1 Phosphanol RS-610 manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd.
  • C-2 Marialim SC-0505K manufactured by NOF Corporation
  • Fasfanol RS-610 is a polyoxyethylene alkyl (12-15) ether phosphate.
  • Marialim SC-0505K consists of a polymer having an ionic group in the main chain and a polyoxyalkylene chain in the graft chain.
  • Ionet S-80 is sorbitan monooleate.
  • Ajisper PN411 is a higher fatty acid ester.
  • the solvent (D) was added to the inorganic material (A) so that the solid content concentration was 50% by mass, and a tabletop ball mill (V-2M manufactured by Irie Trading Co., Ltd.) was used for 20 hours. Distributed processing was performed. Next, polycarbonate (B), dispersant (C), 3.0 parts by mass of dibutyl phthalate, and the remaining solvent (D) were added and dispersed for an additional 3 hours to obtain a slurry composition.
  • the solvent (D) is a mixed liquid (mixed solvent) of the plurality of solvents when there are a plurality of solvents listed in Table 3.
  • polycarbonate (B) is a mixed polycarbonate composition of B-1 and B-3 shown in Table 3.
  • the solvent (D) was added to the inorganic material (A) so that the solid content concentration was 50% by mass, and then the dispersant (C) and 10% by mass of polycarbonate (B), which was planned to be charged, were added. was added, and dispersion treatment was carried out for 20 hours using a tabletop ball mill (V-2M manufactured by Irie Trading Co., Ltd.).
  • the remaining polycarbonate (B), 3.0 parts by mass of dibutyl phthalate, and the remaining solvent (D) were added and dispersed for an additional 3 hours to obtain a slurry composition.
  • the solvent (D) is a mixed liquid (mixed solvent) of the plurality of solvents when there are a plurality of solvents listed in Table 3.
  • the dispersibility evaluation results of the slurry composition obtained are the HSP values of the solvent (D) and the dispersant (C), the HSP distance (Ra) between the inorganic material (A) and the solvent (D), and the polycarbonate ( It is shown in Table 4 together with the HSP distance (Ra) between B) and the solvent (D).
  • Table 5 shows the results of examination of the mechanical properties of the compact.
  • Hansen solubility parameter of the solvent (D) shown in Table 4 is the Hansen solubility parameter of a mixed solution (mixed solvent) of the plurality of solvents when there are multiple types of solvents described in Table 3.
  • each term as the mixed solvent was obtained by multiplying the term of each solvent to be mixed by the volume fraction in the mixed solvent (weighted average).
  • dDm dDa x (a) % + dDb x (b) % + dDc x (c) %
  • dPm dPa x (a)% + dPb x (b)% + dPc x (c)%
  • dHm dHa x (a) % + dHb x (b) % + dHc x (c) %
  • tHSPm (dDm2 + dPm2 + dHm2 ) 0.5 I asked as

Abstract

ポリカーボネートを含む、高い無機材料分散性を示すスラリー組成物が提供される。より具体的には、無機材料(A)とポリカーボネート(B)と分散剤(C)と溶媒(D)とを含み、前記溶媒(D)と無機材料(A)とのハンセン溶解度パラメータ距離が1~11MPa0.5であり、前記溶媒(D)とポリカーボネート(B)とのハンセン溶解度パラメータ距離が4~8MPa0.5である、スラリー組成物が提供される。

Description

ポリカーボネート含有スラリー組成物
 本開示は、ポリカーボネートを含有する組成物(好ましくはスラリー組成物)等に関する。なお、本明細書に記載される全ての文献の内容は参照により本明細書に組み込まれる。
 近年、導電性粒子、セラミック、ガラス、蛍光体等の無機材料と、成形用バインダーとを含むスラリー組成物を成型、焼結させることにより、様々な製品が製造されている。バインダーに要求される性能としては、無機材料の分散性や保存安定性に優れたスラリー組成物が得られること、当該スラリー組成物を用いて製造した成形体が脆弱でないこと、焼結後に炭素残渣の量が少ないこと等が挙げられる。バインダーとしては、一般的にポリビニルブチラール、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリエチレンオキシド等が用いられている。バインダーは焼結体に残存すると性能に影響を与える恐れがあるため、脱脂工程に多くの時間、エネルギーがかかっている。そのため、無機焼結体の製造の効率化において脱脂工程がボトルネックとなっている。そこで、熱分解性に優れるバインダーとして、近年はポリエチレンカーボネートやポリプロピレンカーボネートといったポリカーボネートが検討されている(例えば特許文献1、2)。
 また、電子機器の多機能化、小型化、フレキシブル化に伴い、例えば積層セラミックコンデンサの多層化(セラミックグリーンシ一卜の薄膜化)や、金属配線を細線化する試みが行われており、それに伴い、無機材料の微細化も進んでいる。無機材料の微細化が進むと、充填密度や表面積が増加するため、スラリー組成物の粘度も増大しやすくなり、粘度が増大すると、当該スラリー組成物を用いて成形体(例えばシート)を製造する際に成形が困難となったり、分散不良が発生したりするという課題が起きやすくなる。そのため、より無機材料の分散性に優れた分散剤の開発や、高い無機材料の分散性を示すスラリー組成物の開発が望まれている。スラリー組成物を設計する上で、溶解度パラメータ等の物質同士の親和性の指標を用いる方法も検討されている(例えば特許文献3、4)。
特開2004-010453号公報 特開2016-199423号公報 特開2005-116504号公報 特開2009-238978号公報
 ポリカーボネートをバインダーとして用いてスラリー組成物を調製する場合、ポリカーボネートは従来のバインダーと溶媒溶解性が大きく異なるため、高い分散性を示す良好なスラリー組成物を得ること難しい。そのため、ポリカーボネートをバインダーとして含み、高い無機材料の分散性を示すスラリー組成物が望まれている。特に、無機材料として微細な(例えばサブミクロンサイズの)無機材料を用いたとしても、高い無機材料の分散性を示すスラリー組成物が好ましい。
 本発明者らは、ポリカーボネートを含む、高い無機材料分散性を示すスラリー組成物、ならびに該スラリー組成物を用いて製造される成形体および焼結体を提供することを目的として検討を行った。
 本発明者らは、無機材料、ポリカーボネート、分散剤、及び溶媒を含むスラリー組成物であって、各材料間の溶解度パラメータが特定の範囲であるスラリー組成物が、高い無機材料分散性を示すスラリー組成物たり得ることを見出し、さらに改良を重ねた。
 本開示は例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1.
無機材料(A)とポリカーボネート(B)と分散剤(C)と溶媒(D)とを含み、
前記溶媒(D)と無機材料(A)とのハンセン溶解度パラメータ距離が1~11MPa0.5であり、
前記溶媒(D)とポリカーボネート(B)とのハンセン溶解度パラメータ距離が4~8MPa0.5である、
スラリー組成物。
項2.
前記溶媒(D)のハンセン溶解度パラメータ値が18~25MPa0.5である、項1に記載のスラリー組成物。
項3.
前記溶媒(D)が、ヒドロキシ基を含む化合物を少なくとも1種含む溶媒である、項1又は2に記載のスラリー組成物。
項4.
ポリカーボネート(B)が脂肪族ポリカーボネートである、項1~3のいずれかに記載のスラリー組成物。
項5.
脂肪族ポリカーボネートがエポキシドと二酸化炭素の共重合体であり、
当該エポキシドが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1-ブテンオキシド、シクロヘキセンオキシドからなる群より選ばれる少なくとも1種である、
項4に記載のスラリー組成物。
項6.
分散剤(C)のハンセン溶解度パラメータ値が23~32MPa0.5である項1~5のいずれかに記載のスラリー組成物。
項7.
分散剤(C)がオキシアルキレン鎖構造を有する化合物である、項1~6のいずれかに記載のスラリー組成物。
項8.
無機材料(A)が、レーザー回折・散乱法により測定されるメディアン径が0.01~20μmである、項1~7のいずれかに記載のスラリー組成物。
項9.
無機材料(A)がセラミックスである、項1~8のいずれかに記載のスラリー組成物。
項10.
無機材料100質量部に対して、ポリカーボネートが1~30質量部、分散剤が0.1~10質量部、溶媒が10~400質量部である、項1~9に記載のスラリー組成物。
項11.
項1~10のいずれかに記載のスラリー組成物を成形して得られる成形体。
項12.
項11に記載の成形体を焼結して得られる焼結体。
 無機材料を安定して分散して含み、熱分解性に優れる(このために少ないエネルギーコストで焼結体を得ることができる)組成物(好ましくはスラリー組成物)が提供される。
 以下、本開示に包含される各実施形態について、さらに詳細に説明する。本開示は、無機材料(A)とポリカーボネート(B)と分散剤(C)と溶媒(D)とを含むスラリー組成物、当該スラリー組成物を成形して得られる成形体、並びに、当該スラリー組成物又は成形体を焼結して得られる焼結体等を好ましく包含する。本明細書では、当該スラリー組成物を本開示のスラリー組成物と、当該成形体を本開示の成形体と、当該焼結体を本開示の焼結体と、それぞれ表記することがある。なお、本開示はこれらに限定されるわけではなく、本開示は本明細書に開示され当業者が認識できる全てを包含する。
 本開示のスラリー組成物は、上述の通り、無機材料(A)とポリカーボネート(B)と分散剤(C)と溶媒(D)とを含む。本開示のスラリー組成物に含まれるこれらの成分を、それぞれ、本開示の無機材料、本開示のポリカーボネート、本開示の分散剤、及び本開示の溶媒、と呼ぶことがある。
 また、ハンセン溶解度パラメータ(以下HSPとも言う)は、分散項(dD)、極性項(dP)、水素結合項(dH)からなり、例えば、Hansen Solubility Parameters: A user’s handbook, Second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press.(Hansen, Charles (2007))等に記載の値を使用してもよいし、前記文献等に記載のない物質については、複数の溶媒との親和性(溶解度や濡れ性等)を評価した結果からハンセン溶解球法により求めてもよい。本開示では、溶媒については当該文献の値を、それ以外の物質についてはハンセン溶解球法から求めた値を用いる。
 本開示で特に断り無く単にハンセン溶解度パラメータ値といった場合は、式(1):
HSP=(dD+dP+dH0.5   (1)
で計算される値を指す。また、異なる物質(例えば、物質1と物質2)のハンセン溶解度パラメータ距離(以下Raとも言う)は、式(2):
Ra=(4×(dD-dD+(dP-dP+(dH-dH0.5   (2)
で計算される値を指す。なお、当該式中、dD、dP、dHは、物質1の分散項(dD)、極性項(dP)、水素結合項(dH)であり、dD、dP、dHは、物質2の分散項(dD)、極性項(dP)、水素結合項(dH)である。
 本開示においてハンセン溶解球法により物質のハンセン溶解度パラメータを求める場合、具体的には次のようにして求める。ハンセン溶解度パラメータを求める物質(被験物質)を、各テスト溶媒とよく混合する。被験物質がポリカーボネートの場合には濃度を10Vol%とし、被験物質が無機材料の場合には濃度を0.5vol%とする。24時間静置した後、ポリカーボネート溶液については、溶解状態である未溶解状態であるかを目視で判断し、無機材料溶液については、白濁しているか沈殿しているかを目視で判断する。溶解状態又は白濁の場合は「親和性有り」、未溶解状態又は沈殿の場合は「親和性無し」とする。そして、それぞれのテスト溶媒dD、dP、dHを三次元空間にプロットし、親和性有りのテスト溶媒のプロットを含み、親和性無しのテスト溶媒のプロットを含まない様に球(ハンセンの溶解球)を定め、その中心点(三次元空間におけるdD、dP、dHの各座標)を被験物質のハンセン溶解度パラメータの値とする。用いるテスト溶媒(溶剤)及びそのdD、dP、dH、及びHSPは、次の表に示すとおりである(Hansen Solubility Parameters: A user’s handbook, Second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press.(Hansen, Charles (2007))。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本開示の無機材料(A)は、特に限定されないが、レーザー回折・散乱法により測定されるメディアン径(D50)が0.01~20μmのものが好ましく用いられる。緻密な焼結体を得る観点から、0.01~10μmがより好ましく、0.01~5μmがさらに好ましい。
 また、無機材料の種類は特に限定されないが、その目的や用途に応じて、例えば、セラミックス、導電体粉末、ガラス粉末、蛍光体粒子等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛、バナジン酸ランタン、フェライト、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ガリウム、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、スズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛等のセラミックスが挙げられる。
 導電体粉末としては、例えば、銅、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、金、銀、アルミニウム、タングステン、スズなどの金属、及びこれらの合金、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ等の炭素材料等が挙げられる。
 ガラス粉末としては、例えば、CaO-Al-SiO系、MgO-Al-SiO系、LiO-Al-SiO系等の各種ケイ素酸化物、酸化ビスマスガラス、ケイ酸塩ガラス、鉛ガラス、亜鉛ガラス、ボロンガラス等のガラス粉末等が挙げられる。
 蛍光体粒子としては、例えば、YSiO:Ce、CaWO:Pb、BaMgAl1423:Eu、Y:Eu、YSiO:Eu、Yl512:Eu、Zn(PO:Mn、YBO:Eu、GdBO:Eu、ScBO:Eu、LuBO:Eu、ZnSiO:Mn、BaAl1219:Mn、CaAl1219:Mn、YBO:Tb、BaMgAl1423:Mn、LuBO:Tb、BaMgAl1223:Eu等が挙げられる。
 本開示においては、高い分散性を示すスラリー組成物が得やすいという観点から、セラミックスが好ましく、酸化物系セラミックスがより好ましい。より具体的には、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等が特に好ましい。
 これらの無機材料はプラズマ処理、カップリング剤処理等により表面が改質されていてもよい。
 本開示のポリカーボネート(B)としては、特に限定されず、ビスフェノールAポリカーボネート等の芳香族ポリカーボネートやポリエチレンカーボネート、ポリトリメチレンカーボネート等の脂肪族ポリカーボネートを用いることが出来る。熱分解性に優れるという観点から、脂肪族ポリカーボネートが好ましく、エポキシドと二酸化炭素の共重合で得られる脂肪族ポリカーボネートが特に好ましい。
 エポキシドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1-ブテンオキシド、2-ブテンオキシド、イソブチレンオキシド、1-ペンテンオキシド、2-ペンテンオキシド、1-ヘキセンオキシド、1-オクテンオキシド、1-デセンオキシド、シクロペンテンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、ビニルシクロヘキサンオキシド、3-フェニルプロピレンオキシド、アリルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、およびエピクロロヒドリン等が挙げられる。中でも、高い反応性を有する観点から、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1-ブテンオキシド、シクロヘキセンオキシドが好ましい。これらのエポキシドは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。エポキシドがエチレンオキシドを含む場合、得られるポリカーボネートはポリエチレンカーボネートを含み、エポキシドがプロピレンオキシドを含む場合、得られるポリカーボネートはポリプロピレンカーボネートを含み、エポキシドが1-ブテンオキシドを含む場合、得られるポリカーボネートはポリブチレンカーボネートを含む。また、エポキシドがシクロヘキセンオキシドを含む場合、得られるポリカーボネートはポリシクロヘキセンカーボネートを含む。
 2種以上のエポキシドを組み合わせる場合、例えばエポキシドとしてプロピレンオキシドとシクロヘキセンオキシドを用いる場合、得られるポリカーボネートはポリ(プロピレン/シクロヘキセン)カーボネートとなる。この場合、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。ランダム共重合体がより好ましい。
 本開示のポリカーボネートは、本発明の効果を阻害しない範囲でポリカーボネート以外に他の構造単位を有していても良く、また、末端基が修飾されていてもよい。他の構造単位としては、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリレート等の構造単位、カルボキシ基やヒドロキシ基、アミノ基等の極性基を有する構造単位等が挙げられる。末端基の修飾としては、酸無水物、環状酸無水物、酸ハロゲン化物、イソシアネート化合物等による修飾が挙げられる。ポリカーボネートが他の構造単位を有する場合、その含有量は、ポリカーボネートの全構造単位に対して10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましく、3モル%以下であることがさらに好ましく、1モル%以下であることが特に好ましい。
 本開示のポリカーボネートが他の構造単位を有する場合、その構造単位はポリカーボネート中においてランダムに含まれていても、ブロックポリマーの形で含まれていても、グラフトポリマーの形で含まれていても良い。
 また、構造の異なるポリカーボネートを2種以上組み合わせて用いてもよい。
 本開示のポリカーボネートの質量平均分子量(Mw)あるいは分子量分布(Mw/Mn)に特に制限は無い。例えば、ポリカーボネートの質量平均分子量(Mw)は、成形性に優れるという観点から、5000以上であることが好ましく、10000以上がより好ましく、100000以上がさらに好ましい。また、ポリカーボネートの質量平均分子量(Mw)は、ハンドリングに優れるという観点から、1000000以下が好ましく、750000以下がより好ましく、500000以下がさらに好ましい。なお、本開示でいう質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(例えば、日本ウォーターズ製Waters2695 セパレーションモジュール)を用いて、テトラヒドロフラン溶液中、40℃にて測定(基準として標準ポリスチレンを使用)して算出した値である。
 本開示のポリカーボネートの分子量分布(Mw/Mn)は、ハンドリング性に優れるという観点から、例えば1~15であることが好ましい。当該範囲の上限又は下限は、例えば1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.7、8.8、8.9、9、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13、13.5、14、又は14.5が挙げられる。例えば当該範囲は1.1~10又は1.5~8であってもよい。
 本開示のポリカーボネートは、例えば、触媒存在下で、前記エポキシドと二酸化炭素とを共重合させることにより製造され得る。
 触媒としては、例えば、亜鉛系触媒、アルミニウム系触媒、クロム系触媒、コバルト系触媒、ホウ素系触媒等が挙げられる。これらの中でも、エポキシドと二酸化炭素との重合反応において、高い重合活性を有することから、亜鉛系触媒又はコバルト系触媒が好ましい。
 亜鉛系触媒としては、例えば、ジエチル亜鉛-水系触媒、ジエチル亜鉛-ピロガロール系触媒、ビス((2,6-ジフェニル)フェノキシ)亜鉛、N-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-3,5-ジ-tert-ブチルサリチルアルドイミナト亜鉛、2-((2,6-ジイソプロピルフェニル)アミド)-4-((2,6-ジイソプロピルフェニル)イミノ)-2-ペンテン亜鉛アセテート、アジピン酸亜鉛、グルタル酸亜鉛等が挙げられる。
 コバルト系触媒としては、酢酸コバルト-酢酸系触媒、N,N′-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルサリチリデン)-1,2-シクロヘキサンジアミノコバルトアセテート、N,N′-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルサリチリデン)-1,2-シクロヘキサンジアミノコバルトペンタフルオロベンゾエート、N,N′-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルサリチリデン)-1,2-シクロヘキサンジアミノコバルトクロリド、N,N′-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルサリチリデン)-1,2-シクロヘキサンジアミノコバルトナイトレート、N,N′-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルサリチリデン)-1,2-シクロヘキサンジアミノコバルト2,4-ジニトロフェノキシド、テトラフェニルポルフィリンコバルトクロリド、テトラフェニルポルフィリンコバルトアセテート、N,N´-ビス[2-(エトキシカルボニル)-3-オキソブチリデン]-1,2-シクロヘキサンジアミナトコバルトクロリド、N,N´-ビス[2-(エトキシカルボニル)-3-オキソブチリデン]-1,2-シクロヘキサンジアミナトコバルトペンタフルオロベンゾエート等が挙げられる。
 コバルト触媒を用いる場合は、助触媒を用いることが好ましい。助触媒としては、ピリジン、N,N-4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルイミダゾール、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムアセテート、トリフェニルホスフィン、ビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモニウムクロリド、ビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモニウムアセテート等が挙げられる。
 重合反応に用いられる触媒(必要に応じて助触媒)の使用量は、重合反応の進行を促進する観点から、エポキシド1モルに対して好ましくは0.001モル以上、より好ましくは0.005モル以上である。また、重合反応に用いられる金属触媒(必要に応じて助触媒)の使用量は、使用量に見合う効果を得る観点から、エポキシド1モルに対して好ましくは0.2モル以下、より好ましくは0.1モル以下である。
 重合反応には、必要に応じて反応溶媒を用いてもよい。反応溶媒としては、特に限定されないが、種々の有機溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1-ジクロロエタン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、モノグリム、エチルグライム、アニソール等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;N,N-ジメチルホルミアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン等のカーボネート系溶媒等が挙げられる。
 反応溶媒の使用量は、反応を円滑に進行させる観点から、例えば、エポキシド100質量部に対して、100~10000質量部が好ましい。
 エポキシドと二酸化炭素とを触媒の存在下で重合反応させる方法としては、特に限定されないが、例えば、オートクレーブに、エポキシド、触媒、及び必要により助触媒、反応溶媒等を仕込み、混合した後、二酸化炭素を圧入して、反応させる方法が挙げられる。
 重合反応において用いられる二酸化炭素の使用量は、エポキシド1モルに対して、好ましくは0.5~10モル、より好ましくは0.6~5モル、さらに好ましくは0.7~3モルである。
 重合反応において、用いられる二酸化炭素の使用圧力は、特に限定されないが、反応を円滑に進行させる観点から、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.2MPa以上、さらに好ましくは0.5MPa以上であり、使用圧力に見合う効果を得る観点から、好ましくは20MPa以下、より好ましくは10MPa以下、さらに好ましくは5MPa以下である。
 重合反応における重合反応温度は、特に限定されないが、反応時間短縮の観点から、好ましくは0℃以上、より好ましくは20℃以上、さらに好ましくは30℃以上であり、副反応を抑制し、収率を向上させる観点から、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下、さらに好ましくは60℃以下である。
 反応時間は、重合反応条件により異なるために一概には決定できないが、通常、1~40時間程度であることが好ましい。
 なお、製造されたポリカーボネートについて、必要に応じて精製、乾燥を行ってもよい。
 本開示の分散剤(C)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸を含む重合体等のポリカルボン酸(例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等)及びその塩(例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩);エチレン、イソブチレン、スチレン、ブタジエン等のモノマーと無水マレイン酸との共重合体及びその誘導体;クエン酸、酒石酸、オレイン酸、酢酸等の有機酸;グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル;イソプロピルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート等のリン酸エステル;ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールモノステアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノフェニルエーテル、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール共重合体等のポリエーテル;オレイルアミン、ポリエチレンイミン、ポリN-エチルエチレンイミン等のアミン化合物;ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン等の4級アンモニウム塩;ドデカノール、オレイルアルコール等の高級アルコール等が挙げられる。市販品としては、例えば、アルケマ社製ECODISシリーズ、サンノプコ社製ディスパーサントシリーズ、東邦化学工業社製フォスファノールシリーズ、東亞合成社製アロンシリーズ、日油社製マリアリムシリーズ、エスリームシリーズ、ビックケミー社製DISPERBYKシリーズ、三洋化成社製イオネットシリーズ、ナノアクティーシリーズ、サンノニックシリーズ、味の素ファインテクノ社製アジスパーシリーズ等が挙げられる。
 また、本開示の分散剤は、ハンセン溶解度パラメータ値(HSP値)が22~31MPa0.5であるものが好ましい。当該範囲の上限又は下限は、例えば22.1、22.2、22.3、22.4、22.5、22.6、22.7、22.8、22.9、23、23.1、23.2、23.3、23.4、23.5、23.6、23.7、23.8、23.9、24、24.1、24.2、24.3、24.4、24.5、24.6、24.7、24.8、24.9、25、25.1、25.2、25.3、25.4、25.5、25.6、25.7、25.8、25.9、26、26.1、26.2、26.3、26.4、26.5、26.6、26.7、26.8、26.9、27、27.1、27.2、27.3、27.4、27.5、27.6、27.7、27.8、27.9、28、28.1、28.2、28.3、28.4、28.5、28.6、28.7、28.8、28.9、29、29.1、29.2、29.3、29.4、29.5、29.6、29.7、29.8、29.9、30、30.1、30.2、30.3、30.4、30.5、30.6、30.7、30.8、又は30.9MPa0.5であってもよい。例えば当該範囲は22.5~30.5MPa0.5であってもよい。当該範囲は、25~30.5MPa0.5のものがより好ましく、27~30.5MPa0.5のものが特に好ましい。
 また、本開示の分散剤は、少なくとも1つ以上の酸性官能基が含まれていることが好ましい。酸性官能基としては、カルボキシ基、ヒドロキシ基、リン酸基、スルホン酸基、フェノール基、チオール基、酸無水物基等が挙げられる。そのような分散剤としては、例えば、アルケマ社製ECODISシリーズ、サンノプコ社製ディスパーサントシリーズ、東邦化学工業社製フォスファノールシリーズ、東亞合成社製アロンシリーズ、日油社製マリアリムシリーズ、エスリームシリーズ、ビックケミー社製DISPERBYKシリーズ等が挙げられる。
 分散剤は単独、又は2種以上を併用して適宜用いることができる。2種以上を併用して用いる場合は、混合物としてのHSP値が前記範囲内であれば、前記条件を満たさない分散剤を併用してもよい。2種以上を併用して用いる場合、用いる分散剤それぞれのHSP値が全て前記範囲内であることが好ましい。
 本開示の溶媒(D)としては、有機溶媒が好ましい。より具体的には、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、イソプロパノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、α-ターピネオール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類:ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、α-ピネン、リモネン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、(特に酢酸n-プロピル、酢酸n-ブチル)、乳酸エチル、乳酸ブチル、サリチル酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ターピニルアセテート、ジヒドロターピニルアセテート、イソボルニルアセテート、γ-ブチロラクトン、ε-カプロラクトン等のエステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、モノグリム、エチルグライム、ジグリム、アニソール等のエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、テトラメチル尿素等のアミド類;あるいは水等を用いることができる。中でも、アミド系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、カーボネート系溶媒から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらは単独、又は2種以上を併用して用いることができる。
 特に限定はされないが、溶媒のハンセン溶解度パラメータ値は、本開示のポリカーボネートや本開示の分散剤との親和性の観点から、18~25MPa0.5が好ましい。当該範囲の上限又は下限は例えば、18.1、18.2、18.3、18.4、18.5、18.6、18.7、18.8、18.9、1.9、19.1、19.2、19.3、19.4、19.5、19.6、19.7、19.8、19.9、20、20.1、20.2、20.3、20.4、20.5、20.6、20.7、20.8、20.9、21、21.1、21.2、21.3、21.4、21.5、21.6、21.7、21.8、21.9、22、22.1、22.2、22.3、22.4、22.5、22.6、22.7、22.8、22.9、23、23.1、23.2、23.3、23.4、23.5、23.6、23.7、23.8、23.9、24、24.1、24.2、24.3、24.4、24.5、24.6、24.7、24.8、又は24.9MPa0.5であってもよい。例えば当該範囲は19~24MPa0.5又は20~23MPa0.5であってもよい。なお、溶媒のハンセン溶解度パラメータ値は、上述の通り、Hansen Solubility Parameters: A user’s handbook, Second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press.(Hansen, Charles (2007))に記載される値を採用する。但し、当該ハンドブックにハンセン溶解度パラメータの掲載の無い溶媒については、上述したハンセン溶解度パラメータの決定の方法に従ってハンセン溶解度パラメータを求める。
 また、2種以上の溶媒を混合した溶媒(混合溶媒)については、混合される各溶媒の各項(dD、dP、dH)を求め、次いで当該各項と混合溶媒中の体積分率から求める。具体的には、混合される各溶媒の項に混合溶媒中の体積分率をかけて(加重平均)、混合溶媒としての各項を求め、当該混合溶媒の各項の値を以下の式に代入して混合溶媒のHSPを求める。
HSP=(dD+dP+dH0.5
 例えば、溶媒Aが(a)vol%、溶媒Bが(b)vol%、溶媒Cが(c)vol%含まれる、溶媒A、B、及びCの混合溶媒について、ハンセン溶解度パラメータを求める場合、各溶媒のdD、dP、dHが、それぞれ、
溶媒A:dDa、dPa、dHa
溶媒B:dDb、dPb、dHb
溶媒C:dDc、dPc、dHc
であるとすると、混合溶媒の各項(dDm、dPm、dHm)は次のようにして算出される。
dDm=dDa×(a)%+dDb×(b)%+dDc×(c)%
dPm=dPa×(a)%+dPb×(b)%+dPc×(c)%
dHm=dHa×(a)%+dHb×(b)%+dHc×(c)%
そして、混合溶液の合計ハンセン溶解度パラメータHSPmは、
HSPm=(dDm+dPm+dHm0.5
として求まる。
 また、本開示の溶媒(D)は、分子内にヒドロキシ基を含む化合物が少なくとも1種含まれることが好ましい。分子内にヒドロキシ基を含む溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール等のアルコール類;乳酸エチル、乳酸ブチル等のヒドロキシ酸エステルが挙げられる。スラリー組成物のハンドリング性の観点から、分子内にヒドロキシ基を含む溶媒の使用量は、溶媒(D)の総量に対して例えば1~100質量%が好ましく、5~60質量%がより好ましく、10~30質量%が特に好ましい。
 本開示の溶剤(D)と本開示の無機材料(A)とのハンセン溶解度パラメータ距離(Ra)は1~11MPa0.5である。当該範囲の上限又は下限は例えば、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.7、8.8、8.9、9、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、10、10.1、10.2、10.3、10.4、10.5、10.6、10.7、10.8、又は10.9MPa0.5であってもよい。例えば当該範囲は、2~10.5MPa0.5又は3~10MPa0.5であってもよい。溶剤(D)と無機材料(A)のハンセン溶解度パラメータ距離が上記範囲にあることで、高い分散性を示すスラリー組成物を好ましく得ることができる。
 また、本開示の溶剤(D)と本開示のポリカーボネート(B)とのハンセン溶解度パラメータ距離(Ra)は4~8MPa0.5である。当該範囲の上限又は下限は例えば、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、又は7.9MPa0.5であってもよい。例えば当該範囲は5~7.8MPa0.5又は6~7.5MPa0.5であってもよい。溶剤(D)とポリカーボネート(B)とのハンセン溶解度パラメータ距離(Ra)が上記範囲にあることで、特に優れた成形性をもつスラリー組成物を得ることができる。
 本開示のスラリー組成物において、ポリカーボネート(B)の量は、スラリー組成物の用途等により異なり得るため一概には言えないが、無機材料(A)100質量部に対して、1~30質量部が好ましくい。当該範囲の上限又は下限は例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、又は29質量部であってもよい。例えば当該範囲は3~25質量部であってもよく、5~20質量部であってもよい。ポリカーボネート(B)の量がこの範囲であると、より成形性に優れ、緻密な焼結体を得やすくなる。
本開示のスラリー組成物において、分散剤(C)の量は、無機材料(A)の種類等により異なり得るため一概には言えないが、無機材料(A)100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましい。当該範囲の上限又は下限は例えば、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.7、8.8、8.9、9、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、又は9.9質量部であってもよい。当該範囲は例えば、0.5~8質量部であってもよく、また1~5質量部であってもよい。分散剤(C)の量がこの範囲であると、より高い分散性を示すスラリー組成物を得やすくなる。
本開示のスラリー組成物において、溶媒(D)の量はスラリー組成物の用途や成形方法等により異なり得るため一概には言えないが、無機材料(A)100質量部に対して、10~400質量部が好ましい。当該範囲の上限又は下限は例えば、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、又は390質量部であってもよい。当該範囲は例えば、20~350質量部であってもよく、50~300質量部であってもよい。溶媒(D)の量がこの範囲であると、より高い分散性を示し、ハンドリング性に優れたスラリー組成物を得やすくなる。
 また、本開示のスラリー組成物は、無機材料(A)、ポリカーボネート(B)、分散剤(C)、および溶媒(D)の他に、必要に応じて、密着促進剤、粘着付与剤、消泡剤、焼結助剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、レオロジー改質剤等、公知の添加剤を含んでいてもよい。また、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、ポリカーボネート(B) 以外のバインダーを含有していてもよい。
 密着促進剤としては、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン等が挙げられる。
 粘着付与剤としては、例えば、ロジン誘導体、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、クマロン-インデン樹脂、アルキルフェノール樹脂、スチレン樹脂等が挙げられる。
 焼結助剤としては、例えば、ケイ酸リチウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化イットリウム、酸化バリウム、アルミン酸カルシウム等が挙げられる。
 熱分解促進剤としては、ジオクチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、トリエタノールアミン、テトラブチルアンモニウムアセテート、水酸化カリウム等が挙げられる。
 滑剤としては、例えば、パラフィンワックス、流動パラフィン等の炭化水素;エルカ酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド;ステアリン酸、ベヘニン酸等の脂肪酸;ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコール;グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレート、ブチルステアレート等のエステル等が挙げられる。
 可塑剤としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステル;アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジブチル、コハク酸ジエチル、トリアセチン等の脂肪族二塩基酸エステル;プロピレンカーボネート、グリセロールカーボネート等の環状カーボネート;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル;トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル;エポキシ化大豆油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ化植物油等が挙げられる。
 帯電防止剤としては、例えば、ジノニルナフチルスルホン酸、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、イオン液体等が挙げられる。
 ポリカーボネート以外のバインダーとしては、例えば、ポリビニルブチラール、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン等のビニル系ポリマー、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース系ポリマー、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸等のエステル系ポリマー等が挙げられる。
 これらの公知の添加剤およびポリカーボネート(B)以外のバインダーの量は、無機材料(A)100質量部に対し、総量で0.1~30質量部が好ましい。
 本開示のポリマー組成物の製造方法としては、成分(A)、(B)、及び(C)並びに必要に応じてその他の添加剤を、公知の方法で混合する方法を挙げることができ、例えば、押出機等を用いた溶融混錬法、溶媒を用いた溶液混合法などを用いることができる。
  前記スラリー組成物を作製する方法は特に限定されない。例えば、以下の方法により製造できる。
 第一の方法としては、無機材料(A)に所定量の溶媒(D) 、分散剤(C)を加え、無機材料(A)の分散液を得る。別途、溶媒(D) にポリカーボネート(B)を溶解させ、この溶液に分散剤(C)、および必要に応じて添加剤を添加した後、撹拌して均一な組成物を製造する。続いて、無機材料(A)の分散液に前述の組成物を添加し、さらに分散させてスラリー組成物を得る。
 第二の方法としては、溶媒(D)にポリカーボネート(B) を溶解させ、この溶液に分散剤(C)および必要に応じて添加剤を添加した後、撹拌して均一な組成物を製造する。この組成物に無機材料(A)を添加した後、分散させてスラリー組成物を得る。
 第三の方法としては、無機材料(A)に所定量の溶媒(D)を加え、無機材料(A)の分散液を得る。別途、溶媒(D) にポリカーボネート(B)を溶解させ、この溶液に分散剤(C)、および必要に応じて添加剤を添加した後、撹拌して均一な組成物を製造する。続いて、無機材料(A)の分散液に前述の組成物を添加し、さらに分散させてスラリー組成物を得る。
 第一の方法および第三の方法のように、分散操作を複数回に分けて実施する場合、それぞれの分散条件は同一でもよいし、異なっていてもよい。
 分散させる方法としては、ビーズミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、サンドミル等の媒体型分散機を用いる方法、ニーダー等を用いた固練り法、三本ロールを用いる方法、遊星式攪拌機を用いる方法等、種々の方法を用いることができる。
 上述の通り、本開示のスラリー組成物を用いて得られる成形体(本開示の成形体)も提供される。本発明のスラリー組成物を用いることにより、緻密で平滑な表面を有する成形体を得ることができる。
 スラリー組成物の成形方法としては、スラリー組成物の用途により種々の方法を用いることが出来、例えば、ドクターブレード法、ダイコート法、スラリーキャスト法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット印刷法、インクジェット印刷法、モールドキャスト法、鋳込み成形法等が挙げられる。
 種々の方法により成形されたスラリー組成物は、成形体を製造するために好ましく用いることができる。例えば、当該スラリー組成物は、グリーン体、脱脂体、焼結体などであり得る。なお、例えば、スラリー組成物若しくはグリーン体を脱脂して脱脂体を調製することができる。また例えば、スラリー組成物、グリーン体、若しくは脱脂体を焼結して焼結体を調製することができる。
 例えば、当該スラリー組成物は、乾燥工程を経て溶媒が除去されることで、グリーン体となり得、好ましい。乾燥方法としては、特に限定はされず、例えば、熱風乾燥機、減圧乾燥機、遠赤外線乾燥機、マイクロ波乾燥機等を用いる公知の乾燥方法が挙げられる。乾燥条件は特に限定されず、成形体中の溶媒の種類や量、成形体の厚さ等に応じて適宜設定出来る。
 またあるいは、例えば、前記スラリー組成物から溶媒(D)を除去し、乾燥物又は造粒物とした後、公知の方法にてグリーン体とすることもできる。スラリー組成物を乾燥物又は造粒物とする方法としては、例えばスプレードライ法、凍結乾燥法等が挙げられる。乾燥物又は造粒物の成形方法としては、例えば、油圧プレス法や冷間等方圧プレス法、押出成形法、射出成形法、鋳込成形法等が用いられる。
 前記成形体(グリーン体)は、必要に応じて切断、切削、積層等の加工が行われ、脱脂工程を経てポリカーボネート(B)が除去され、脱脂体となり得る。脱脂条件は特に限定されず、成形体中のポリカーボネート(B)の種類や量、成形体の厚さ等に応じて適宜設定出来る。例えば、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気、又は酸素を含有させた酸素含有雰囲気下で、200~800℃程度で行われ得る。
 本開示は、前記スラリー組成物又は成形体(グリーン体若しくは脱脂体)を用いて得られる焼結体(本開示の焼結体)も包含する。
 焼結方法としては特に限定はされず、例えば、真空焼結、常圧焼結、加圧焼結、マイクロ波焼結、プラズマ焼結等を用いることが出来る。
 焼結雰囲気としては、無機材料(A)の種類に応じて適宜設定することができる。例えば真空下、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下、空気、酸素、オゾン、二酸化窒素等の酸化性雰囲気下、あるいは、水素、一酸化炭素等の還元性雰囲気下で行うことが出来る。
 焼結温度としては、無機材料(A)が焼結可能な温度以上であればよく、例えば200~2000℃等で行われ得る。
 なお、本明細書において「含む」とは、「本質的にからなる」と、「からなる」をも包含する(The term "comprising" includes "consisting essentially of” and "consisting of.")。また、本開示は、本明細書に説明した構成要件を任意の組み合わせを全て包含する。
 また、上述した本開示の各実施形態について説明した各種特性(性質、構造、機能等)は、本開示に包含される主題を特定するにあたり、どのように組み合わせられてもよい。すなわち、本開示には、本明細書に記載される組み合わせ可能な各特性のあらゆる組み合わせからなる主題が全て包含される。
 以下、例を示して本開示の実施形態をより具体的に説明するが、本開示の実施形態は下記の例に限定されるものではない。
 使用した各成分の各種物性は、以下の方法により測定した。
〔ポリカーボネートの質量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)〕
 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(日本ウォーターズ製、Waters 2695 セパレーションモジュール)を用いて、テトラヒドロフラン溶液中40℃にて測定し、標準ポリスチレンを基準にして、質量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
〔ハンセン溶解度パラメータの決定〕
 測定したい物質の溶媒に対する溶解性、又は濡れ性等を評価し、溶解性が良好と判定された溶媒のハンセン溶解度パラメータのプロットがすべて球の内側に入り、それ以外のものが球の外側に来るような、最小半径の球を求め、その球の中心をハンセン溶解度パラメータの値とした。より具体的には、次のようにした。
 ハンセン溶解度パラメータを求める物質(被験物質)を、各テスト溶媒とよく混合した。被験物質がポリカーボネートの場合には濃度を10Vol%とし、被験化合物が無機材料の場合には濃度を0.5vol%とした。24時間静置した後、ポリカーボネート溶液については、溶解状態である未溶解状態であるかを目視で判断し、無機材料溶液については、白濁しているか沈殿しているかを目視で判断した。溶解状態又は白濁の場合は「親和性有り」、未溶解状態又は沈殿の場合は「親和性無し」とした。そして、それぞれのテスト溶媒dD、dP、dHを三次元空間にプロットし、親和性有りのテスト溶媒のプロットを含み、親和性無しのテスト溶媒のプロットを含まない様に球(ハンセンの溶解球)を定め、その中心点(三次元空間におけるdD、dP、dHの各座標)を被験物質のハンセン溶解度パラメータの値とした。用いたテスト溶媒(溶剤)並びにそのdD、dP、dH、及びHSPは、次の表に示すとおりである(Hansen Solubility Parameters: A user’s handbook, Second Edition. Boca Raton, Fla: CRC Press.(Hansen, Charles (2007))。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 得られたハンセン溶解度パラメータから、各物質のハンセン溶解度パラメータ値(HSP値)及び異なる物質間でのハンセン溶解度パラメータ距離(Ra)を算出した。
 なお、下述する無機材料A-1~A5、ポリカーボネートB-1~B-4、及び分散剤C-1~C-4について、求めたハンセン溶解度パラメータ値(HSP値)、並びに、当該値を求める際に得られたハンセンの溶解球の中心点座標(すなわちdD、dP、dHの各値)を、次表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
〔スラリー組成物における無機材料の粒度分布〕
 粒度分布の測定は、レーザー回折式粒子径分布測定装置(島津製作所製SALD-7100)を用いて行った。より具体的には、スラリー組成物0.1gを、分散に用いた(つまり、スラリー組成物調製に用いた)溶媒で30倍に希釈し、よく振り混ぜ、そのサンプルを吸光度が0.1~0.2になるようにさらに同じ溶媒で希釈して、粒度分布の測定を行った。
 分散性の評価は、以下の基準により決定した。
 スコア5:粒度分布が単峰性であり分布が狭い
 スコア4:粒度分布が単峰性であり分布は狭いが歪みがある
 スコア3:粒度分布が単峰性であるが分布が広い
 スコア2:粒度分布が多峰性である
 スコア1:明らかな凝集やゲル化が見られる
〔成形体の力学物性〕
 安田精機製作所社製ベーカー式フィルムアプリケーターとオールグッド社製自動フィルムアプリケーターを用いPETフィルム(東レ社製、セラピールMFA)上に、いくつかの実施例で得られたスラリー組成物を50℃で塗布し、室温で15時間乾燥させることで厚さ10μm程度のシートに成形した。
 当該シート状成形体からJIS1号ダンベル型を切り出し、JIS K 6251:2017に従い、卓上型精密試験機(島津製作所社製オートグラフEZ-TEST)を用い、23℃、ひずみ速度毎分6cmで引張試験を行い、最大応力、破断ひずみを測定した。
(製造例1)
 攪拌機、窒素ガス導入管、温度計、ディーンスターク管、及び還流冷却管を備えた1L容の四つ口フラスコに、酸化亜鉛77.3g(0.95mol)、グルタル酸123g(1mol)、酢酸1.14g(0.02mol)及びトルエン760gを仕込んだ。次に、反応系内に50mL/minの流量で窒素を流しながら、55℃まで昇温し、同温度で4時間攪拌して反応させた。その後、110℃まで昇温し、さらに同温度で2時間攪拌して共沸脱水させ、水分を除去した後、室温まで冷却して、有機亜鉛触媒を含むスラリー液を得た。
(製造例2)
 攪拌機、ガス導入管、温度計を備えた1L容のオートクレーブの系内をあらかじめ窒素雰囲気に置換した後、製造例1で得られた有機亜鉛触媒を含む反応液8.0mL(有機亜鉛触媒を1.0g含む)、ヘキサン131g、プロピレンオキシド46.5g(0.80モル)を仕込んだ。次に、攪拌下、二酸化炭素を加え、反応系内を二酸化炭素雰囲気に置換し、反応系内が1.5MPaとなるまで二酸化炭素を充填した。その後、60℃に昇温し、反応により消費される二酸化炭素を補給しながら8時間重合反応を行なった。
 反応終了後、オートクレーブを冷却して脱圧し、触媒を除去した後、減圧乾燥してポリプロピレンカーボネート80.8gを得た。得られたポリプロピレンカーボネートのMwは341,000、Mw/Mnは7.8であった。
(製造例3)
 プロピレンオキシドを1-ブテンオキシド57.7g(0.80モル)に変えた以外は製造例2と同様の操作を行い、ポリブチレンカーボネート91.5gを得た。得られたポリブチレンカーボネートのMwは400,000、Mw/Mnは9.3であった。
(製造例4)
 プロピレンオキシドをシクロヘキセンオキシド78.5g(0.80モル)に変えた以外は製造例2と同様の操作を行い、ポリシクロヘキセンカーボネート37.5gを得た。得られたポリシクロヘキセンカーボネートのMwは233,000、Mw/Mnは6.9であった。
(製造例5)
 プロピレンオキシド46.5g(0.80モル)とシクロヘキセンオキシド2.5g(0.025モル)を用いた以外は製造例2と同様の操作を行い、ポリ(プロピレン/シクロヘキセン)カーボネート83.5gを得た。得られたポリ(プロピレン/シクロヘキセン)カーボネートのMwは283,000、Mw/Mnは6.4であった。
(実施例1~22、比較例1~2)
無機材料(A)としては以下のものを用いた。
A-1:日本軽金属社製、アルミナC20(D50=13.1μm)
A-2:堺化学工業社製、酸化チタンSSP-20(D50=1.69μm)
A-3:堺化学工業社製、チタン酸バリウムBT-01(D50=0.18μm)
A-4:堺化学工業社製、第一種酸化亜鉛(D50=1.31μm)
A-5:宇部興産社製、マグネシア1000A(D50=0.77μm)
ポリカーボネート(B)としては以下のものを用いた。
B-1:製造例2で得られたポリプロピレンカーボネート
B-2:製造例3で得られたポリブチレンカーボネート
B-3:製造例4で得られたポリシクロヘキセンカーボネート
B-4:製造例5で得られたポリ(プロピレン/シクロヘキセン)カーボネート
分散剤(C)としては以下のものを用いた。
C-1:東邦化学工業社製、フォスファノールRS-610
C-2:日油社製、マリアリムSC-0505K
C-3:三洋化成工業社製、イオネットS-80
C-4:味の素ファインテクノ社製、アジスパーPN411
 なお、ファスファノールRS-610は、ポリオキシエチレンアルキル(12~15)エーテルリン酸である。マリアリムSC-0505Kは、主鎖にイオン性基、グラフト鎖にポリオキシアルキレン鎖を有するポリマーからなる。イオネットS-80は、モノオレイン酸ソルビタンである。アジスパーPN411は、高級脂肪酸エステルである。
[スラリーの調製、方法1:実施例1~13、15、18~19、22,及び比較例1~6]
 表3の組成に従い、無機材料(A)に、固形分濃度が50質量%になるよう、溶媒(D)を加え、卓上型ボールミル(入江商会社製V-2M)を用いて、20時間、分散処理を行なった。次いで、ポリカーボネート(B)、分散剤(C)、フタル酸ジブチル3.0質量部、残りの溶媒(D)を加えて、さらに3時間分散し、スラリー組成物を得た。なお、溶媒(D)は、表3に記載される溶媒が複数種ある場合には、その複数の溶媒の混合液(混合溶媒)である。また、実施例8では、ポリカーボネート(B)は表3に記載のB-1とB-3との混合ポリカーボネート組成物である。
[スラリーの調製、方法2:実施例14、16、17、20、21]
 表3の組成に従い、無機材料(A)に、固形分濃度が50質量%になるよう溶媒(D)を加え、そこに分散剤(C)と仕込み予定量の10質量%のポリカーボネート(B)とを加え、卓上型ボールミル(入江商会社製V-2M)を用いて、20時間、分散処理を行なった。次いで、残りのポリカーボネート(B)、フタル酸ジブチル3.0質量部、残りの溶媒(D)を加えて、さらに3時間分散し、スラリー組成物を得た。なお、溶媒(D)は、表3に記載される溶媒が複数種ある場合には、その複数の溶媒の混合液(混合溶媒)である。
 得られたスラリー組成物の分散性評価結果を、溶媒(D)及び分散剤(C)のHSP値、並びに、無機材料(A)と溶媒(D)とのHSP距離(Ra)、及びポリカーボネート(B)と溶媒(D)とのHSP距離(Ra)と一緒に、表4に示す。また、成形体の力学物性の検討結果を表5に示す。
 なお、表4に示される溶媒(D)のハンセン溶解度パラメータは、表3に記載される溶媒が複数種ある場合には、その複数の溶媒の混合液(混合溶媒)のハンセン溶解度パラメータである。
 混合溶媒のハンセン溶解度パラメータについては、混合される各溶媒の項に混合溶媒中の体積分率をかけて(加重平均)、混合溶媒としての各項を求めた。
 例えば、溶媒Aが(a)vlo%、溶媒Bが(b)vol%、溶媒Cが(c)vol%含まれる、溶媒A、B、及びCの混合溶媒について、ハンセン溶解度パラメータを求める場合、各溶媒のdD、dP、dHが、それぞれ、
溶媒A:dDa、dPa、dHa
溶媒B:dDb、dPb、dHb
溶媒C:dDc、dPc、dHc
であるとすると、混合溶媒の各項(dDm、dPm、dHm)は次のようにして算出した。
dDm=dDa×(a)%+dDb×(b)%+dDc×(c)%
dPm=dPa×(a)%+dPb×(b)%+dPc×(c)%
dHm=dHa×(a)%+dHb×(b)%+dHc×(c)%
そして、混合溶液の合計ハンセン溶解度パラメータtHSPmは、
tHSPm=(dDm+dPm+dHm0.5
として求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007

Claims (12)

  1. 無機材料(A)とポリカーボネート(B)と分散剤(C)と溶媒(D)とを含み、
    前記溶媒(D)と無機材料(A)とのハンセン溶解度パラメータ距離が1~11MPa0.5であり、
    前記溶媒(D)とポリカーボネート(B)とのハンセン溶解度パラメータ距離が4~8MPa0.5である、
    スラリー組成物。
  2. 前記溶媒(D)のハンセン溶解度パラメータ値が18~25MPa0.5である、請求項1に記載のスラリー組成物。
  3. 前記溶媒(D)が、ヒドロキシ基を含む化合物を少なくとも1種含む溶媒である、請求項1又は2に記載のスラリー組成物。
  4. ポリカーボネート(B)が脂肪族ポリカーボネートである、請求項1~3のいずれかに記載のスラリー組成物。
  5. 脂肪族ポリカーボネートがエポキシドと二酸化炭素の共重合体であり、
    当該エポキシドが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1-ブテンオキシド、シクロヘキセンオキシドからなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項4に記載のスラリー組成物。
  6. 分散剤(C)のハンセン溶解度パラメータ値が23~32MPa0.5である請求項1~5のいずれかに記載のスラリー組成物。
  7. 分散剤(C)がオキシアルキレン鎖構造を有する化合物である、請求項1~6のいずれかに記載のスラリー組成物。
  8. 無機材料(A)が、レーザー回折・散乱法により測定されるメディアン径が0.01~20μmである、請求項1~7のいずれかに記載のスラリー組成物。
  9. 無機材料(A)がセラミックスである、請求項1~8のいずれかに記載のスラリー組成物。
  10. 無機材料100質量部に対して、ポリカーボネートが1~30質量部、分散剤が0.1~10質量部、溶媒が10~400質量部である、請求項1~9に記載のスラリー組成物。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載のスラリー組成物を成形して得られる成形体。
  12. 請求項11に記載の成形体を焼結して得られる焼結体。
PCT/JP2022/011008 2021-03-29 2022-03-11 ポリカーボネート含有スラリー組成物 WO2022209776A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023510844A JPWO2022209776A1 (ja) 2021-03-29 2022-03-11
CN202280008586.9A CN116635478A (zh) 2021-03-29 2022-03-11 含聚碳酸酯的浆料组合物
KR1020237021501A KR20230161418A (ko) 2021-03-29 2022-03-11 폴리카보네이트 함유 슬러리 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055651 2021-03-29
JP2021-055651 2021-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022209776A1 true WO2022209776A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83456202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/011008 WO2022209776A1 (ja) 2021-03-29 2022-03-11 ポリカーボネート含有スラリー組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022209776A1 (ja)
KR (1) KR20230161418A (ja)
CN (1) CN116635478A (ja)
WO (1) WO2022209776A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180957A (ja) * 1988-10-15 1990-07-13 Bayer Ag 高い分散溶解度を有するポリカーボネート混合物の成型用化合物
JPH06313104A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Teijin Ltd ポリカーボネートの溶解・保存方法
JP2006008490A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Yuken Industry Co Ltd セラミックグリーンシート成形時における不具合の改善方法
JP2009238978A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyocera Corp セラミック基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010453A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Kyocera Corp セラミックグリーンシート
JP4568513B2 (ja) 2003-09-19 2010-10-27 積水化学工業株式会社 導電ペースト
JP2016199423A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 旭硝子株式会社 ガラスペーストおよび電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180957A (ja) * 1988-10-15 1990-07-13 Bayer Ag 高い分散溶解度を有するポリカーボネート混合物の成型用化合物
JPH06313104A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Teijin Ltd ポリカーボネートの溶解・保存方法
JP2006008490A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Yuken Industry Co Ltd セラミックグリーンシート成形時における不具合の改善方法
JP2009238978A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyocera Corp セラミック基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116635478A (zh) 2023-08-22
KR20230161418A (ko) 2023-11-27
JPWO2022209776A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101886458B1 (ko) 슬러리 조성물의 제조 방법
EP2415731B1 (en) Method for producing slurry composition
JP7101181B2 (ja) 焼結可能コアおよびポリマー被覆を有する粒子、その使用、並びにそれを使用する付加製造法
CN108884372B (zh) 热分解性粘合剂
KR102011523B1 (ko) 금속 페이스트 조성물
CN1446768A (zh) 介电材料和介电材料烧结体以及使用该陶瓷的布线板
CN101047064A (zh) 内部电极用糊剂、叠层型陶瓷电子部件及其制造方法
JP4403920B2 (ja) 剥離層用ペーストの製造方法及び積層型電子部品の製造方法
WO2022209776A1 (ja) ポリカーボネート含有スラリー組成物
JP5671387B2 (ja) スラリー組成物の製造方法
WO2022209777A1 (ja) ポリマー組成物
JPWO2004101465A1 (ja) セラミックグリーンシートと積層セラミック物品及びその製造方法
JPWO2018021439A1 (ja) セラミックグリーンシートおよび塗工シート
JP4145263B2 (ja) 導電ペースト
WO2021029341A1 (ja) 焼成ペースト用樹脂組成物及びペースト組成物
JP2016079345A (ja) ビニルアセタール系重合体樹脂組成物並びにそれを用いたフィルム、セラミックグリーンシート及び積層体
JP2009120635A (ja) 無機粉末分散ペースト
JP6732588B2 (ja) 無機化合物分散用剤、スラリー組成物、セラミックグリーンシート、導電ペーストおよび塗工シート
JP2006244922A (ja) 塗工ペースト用ビヒクル及び塗工ペースト
CN116783070A (zh) 复合结构体、层叠陶瓷电子部件前体、层叠陶瓷电子部件前体的制造方法、以及层叠陶瓷电子部件的制造方法
JP2007180217A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5756708B2 (ja) スラリー組成物の製造方法
EP4205888A1 (en) Paste composition and semiconductor device
WO2022168446A1 (ja) 無機粒子含有ペースト、無機粒子含有膜、及び積層体
WO2022034754A1 (ja) 接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22779997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023510844

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280008586.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22779997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1