WO2022208911A1 - 電力変換装置およびモータモジュール - Google Patents

電力変換装置およびモータモジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2022208911A1
WO2022208911A1 PCT/JP2021/022346 JP2021022346W WO2022208911A1 WO 2022208911 A1 WO2022208911 A1 WO 2022208911A1 JP 2021022346 W JP2021022346 W JP 2021022346W WO 2022208911 A1 WO2022208911 A1 WO 2022208911A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
waveform
voltage
output voltage
phase
output
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/022346
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕太郎 片岡
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to JP2023510173A priority Critical patent/JPWO2022208911A1/ja
Priority to CN202180094904.3A priority patent/CN116918233A/zh
Priority to DE112021007417.2T priority patent/DE112021007417T5/de
Priority to US18/279,200 priority patent/US20240154560A1/en
Publication of WO2022208911A1 publication Critical patent/WO2022208911A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Abstract

電力変換装置は、直流電力をn相の交流電力に変換する。電力変換装置は、第1の電圧と、第1の電圧よりも低い第2の電圧とが印加され、変調率に基づいてn相の出力電圧を出力する。nは、交流出力の相数であって、3以上の奇数である。第1の変調率以下である低変調率において、出力電圧は正弦波出力となる。第1の変調率よりも大きい第2の変調率において、出力電圧は最大電圧に固定される相と最小電圧に固定される相とが、電気角π/nごとに切り替わる。

Description

電力変換装置およびモータモジュール
 本発明は、電力変換装置およびモータモジュールに関する。
 特許文献1に記載の電力変換装置は、電力変換部と、制御部とを備える。制御部は、中間値発生部と、重畳量発生部と、電圧値指令値算出部と、PWM制御手段とを有する。中間値発生部は、3相ある電力変換器の交流出力電圧指令値の大小を逐次比較し、中間値を発生する。重畳量発生部は、3相交流電圧指令値の振幅値に応じて変化する値である重畳量を出力する。電圧値指令値算出部は、3相交流電圧指令値にそれぞれ加算して新たな3相交流電圧指令値を作成する。PWM制御手段は、電圧指令値と搬送波とを比較してPWM信号を出力する。
特開2005-45846号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の電力変換装置は、変調率が最大(例えば、変調率が2/√3)の付近では、中性点電位の振幅が大きくなり、高調波成分が大きくなる。中性点電位は、3相の平均波形である。さらに、各相の出力電圧波形は滑らかでない微分不可能点を含んでいるため、高次高調波を多く含む。したがって、ノイズの原因となる可能性がある。電力変換装置でモータ駆動する場合にはトルクムラの原因となったりする虞がある。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は高次高調波を抑制することによって、ノイズを抑制することができる電力変換装置およびモータモジュールを提供することにある。
 本発明の例示的な電力変換装置は、直流電力をn相の交流電力に変換する。前記電力変換装置は、第1の電圧と、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧とが印加され、変調率に基づいてn相の出力電圧を出力する。nは、交流出力の相数であって、3以上の奇数である。第1の変調率以下である低変調率において、前記出力電圧は正弦波出力となる。前記第1の変調率よりも大きい第2の変調率において、前記出力電圧は最大電圧に固定される相と最小電圧に固定される相とが、電気角π/nごとに切り替わる。
 本発明の例示的な電力変換装置は、直流電力をn相の交流電力に変換する。前記電力変換装置は、変調率に基づいてn相の出力電圧を出力する。nは、交流出力の相数であって、3以上の奇数である。各相の前記出力電圧の波形は、正弦波波形に対して共通のオフセット波を差し引いた波形である。前記オフセット波の波形は、前記正弦波波形の最大波形および最小波形を振幅値方向に移動して接続し、係数を乗算したものに合致する。前記最大波形は、全ての相の前記正弦波波形のうち最大の波形を示す。前記最小波形は、全ての相の前記正弦波波形のうち最小の波形を示す。
 本発明の例示的なモータモジュールは、上記に記載の電力変換装置と、モータとを備える。前記モータには、前記電力変換装置の出力が入力される。
 例示的な本発明によれば、高次高調波を抑制することによって、ノイズを抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るモータモジュールのブロック図である。 図2は、インバータ部を示す回路図である。 図3Aは、正弦波波形、1次オフセット波およびオフセット波を示す図である。 図3Bは、変調後の出力電圧を示す図である。 図4Aは、正弦波波形を示す図である。 図4Bは、電気角60度近傍の拡大図である。 図5Aは、変調後の出力電圧およびオフセット波を示す図である。 図5Bは、変調後の出力電圧およびオフセット波を示す図である。 図6Aは、変調後の出力電圧およびオフセット波を示す図である。 図6Bは、変調後の出力電圧およびオフセット波を示す図である。 図7は、変調後の出力電圧およびオフセット波を示す図である。 8Aは、比較例の出力電圧とオフセット波を示す図である。 図8Bは、比較例の出力電圧とオフセット波を示す図である。 図9Aは、比較例の出力電圧とオフセット波を示す図である。 図9Bは、比較例の出力電圧とオフセット波を示す図である。 図10Aは、比較例の出力電圧とオフセット波を示す図である。 図10Bは、本発明の出力電圧をとオフセット波を示す図である。 図11は、オフセット波の電圧方向の振れ幅をpeak to peak電圧として示した図である。 図12Aは、正弦波波形およびオフセット波を示す図である。 図12Bは、変調後の出力電圧を示す図である。 図13は、電気角90度近傍の拡大図である。 図14Aは、変調後の出力電圧およびオフセット波を示す図である。 図14Bは、変調後の出力電圧およびオフセット波を示す図である。 図14Cは、変調後の出力電圧およびオフセット波を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
 図1および図2を参照して、本発明の実施形態に係るモータモジュール200について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るモータモジュール200のブロック図である。図2は、インバータ部110を示す回路図である。
 図1に示すように、モータモジュール200は、モータ駆動回路100と、3相モータMとを備える。3相モータMは、モータ駆動回路100によって駆動される。3相モータMは、例えば、ブラシレスDCモータである。3相モータMは、U相、V相およびW相を有する。3相モータMには、モータ駆動回路100の出力が入力される。なお、モータ駆動回路100は、「電力変換装置」の一例に相当する。
 モータ駆動回路100は、3相モータMの駆動を制御する。モータ駆動回路100は、インバータ部110と、信号生成部120とを備える。
 モータ駆動回路100は、直流電力をn相の交流電力に変換する。nは、交流出力の相数であって、3以上の整数である。本実施形態では、モータ駆動回路100は、直流電力を3相の交流電力に変換する。モータ駆動回路100は、n個の出力端子102を備える。本実施形態では、モータ駆動回路100は、3つの出力端子102を備える。3つの出力端子102は、出力端子102uと、出力端子102vと、出力端子102wとを含む。n個の出力端子102は、n相の出力電圧とn相の出力電流とを出力する。本実施形態では、3つの出力端子102は、3相の出力電圧と3相の出力電流とを3相モータMへ出力する。詳しくは、出力端子102uは、U相の出力電圧Vuと、U相の出力電流Iuとを3相モータMへ出力する。出力端子102vは、V相の出力電圧Vvと、V相の出力電流Ivとを3相モータMへ出力する。出力端子102wは、W相の出力電圧Vwと、W相の出力電流Iwとを3相モータMへ出力する。
 図2に示すように、モータ駆動回路100は、第1電源端子Pと、第2電源端子Nと、コンデンサCと、n個の直列体112とを備える。本実施形態では、モータ駆動回路100は、第1電源端子Pと、第2電源端子Nと、コンデンサCと、3つの直列体112とを備える。より具体的には、本実施形態では、モータ駆動回路100は、インバータ部110を備え、インバータ部110は、第1電源端子Pと、第2電源端子Nと、コンデンサCと、3つの直列体112とを備える。インバータ部110は、直流電圧源Bをさらに備える。なお、直流電圧源Bは、インバータ部110の外部にあってもよい。
 第1電源端子Pには、第1の電圧V1が印加される。第1電源端子Pは、直流電圧源Bに接続されている。
 第2電源端子Nには、第2の電圧V2が印加される。第2電源端子Nは、直流電圧源Bに接続されている。第2の電圧V2は、第1の電圧V1よりも低い。
 コンデンサCは、第1電源端子Pと第2電源端子Nとの間に接続される。
 3つの直列体112には、2つの半導体スイッチング素子が直列に接続されている。半導体スイッチング素子は、例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。なお、半導体スイッチング素子は、電界効果トランジスタのような他のトランジスタであってもよい。3つの直列体112は、直列体112uと、直列体112vと、直列体112wとを含む。3つの直列体112は、互いに並列に接続されている。3つの直列体112の各々は、一端が第1電源端子Pに接続されている。3つの直列体112の各々は、他端が第2電源端子Nに接続されている。これらの半導体スイッチング素子にはそれぞれ、第1電源端子P側(紙面上側)をカソード、第2電源端子N側(紙面下側)をアノードとして、整流素子Dが並列に接続される。半導体スイッチング素子として電界効果トランジスタを用いる場合には、寄生ダイオードをこの整流素子として用いてもよい。
 3つの直列体112の各々は、第1半導体スイッチング素子と、第2半導体スイッチング素子とを有する。詳しくは、直列体112uは、第1半導体スイッチング素子Upと、第2半導体スイッチング素子Unとを有する。直列体112vは、第1半導体スイッチング素子Vpと、第2半導体スイッチング素子Vnとを有する。直列体112wは、第1半導体スイッチング素子Wpと、第2半導体スイッチング素子Wnとを有する。
 第1半導体スイッチング素子Up、第1半導体スイッチング素子Vpおよび第1半導体スイッチング素子Wpは、第1電源端子Pに接続される。換言すると、第1半導体スイッチング素子Up、第1半導体スイッチング素子Vpおよび第1半導体スイッチング素子Wpは、高電圧側の半導体スイッチング素子である。
 第2半導体スイッチング素子Un、第2半導体スイッチング素子Vnおよび第2半導体スイッチング素子Wnは、第2電源端子Nに接続される。換言すると、第2半導体スイッチング素子Un、第2半導体スイッチング素子Vnおよび第2半導体スイッチング素子Wnは、低電圧側の半導体スイッチング素子である。
 第1半導体スイッチング素子と第2半導体スイッチング素子とは接続点114において接続されている。詳しくは、第1半導体スイッチング素子Upと、第2半導体スイッチング素子Unとは、接続点114uにおいて接続されている。第1半導体スイッチング素子Vpと、第2半導体スイッチング素子Vnとは、接続点114vにおいて接続されている。第1半導体スイッチング素子Wpと、第2半導体スイッチング素子Wnとは、接続点114wにおいて接続されている。
 3つの直列体112の各々における接続点114が、3つの出力端子102に接続されている。詳しくは、直列体112uにおける接続点114uが、出力端子102uに接続されている。直列体112vにおける接続点114vが、出力端子102vに接続されている。直列体112wにおける接続点114wが、出力端子102wに接続されている。
 第1半導体スイッチング素子Up、第1半導体スイッチング素子Vpおよび第1半導体スイッチング素子Wpには、PWM信号が入力される。PWM信号は、信号生成部120から出力される。以下、本明細書において、第1半導体スイッチング素子Upに入力されるPWM信号を「UpPWM信号」と記載することがある。また、第1半導体スイッチング素子Vpに入力されるPWM信号を「VpPWM信号」と記載することがある。第1半導体スイッチング素子Wpに入力されるPWM信号を「WpPWM信号」と記載することがある。第1半導体スイッチング素子Up、第1半導体スイッチング素子Vpおよび第1半導体スイッチング素子Wpは、交流出力の周波数よりも高い周波数でオンとオフとが切り替えられる。例えば、第1半導体スイッチング素子Up、第1半導体スイッチング素子Vpおよび第1半導体スイッチング素子Wpは、それぞれ、UpPWM信号、VpPWM信号およびWpPWM信号がHIGHレベルの場合に、オンとなる。一方、第1半導体スイッチング素子Up、第1半導体スイッチング素子Vpおよび第1半導体スイッチング素子Wpは、それぞれ、UpPWM信号、VpPWM信号およびWpPWM信号がLOWレベルの場合に、オフとなる。
 第2半導体スイッチング素子Un、第2半導体スイッチング素子Vnおよび第2半導体スイッチング素子Wnには、PWM信号が入力される。PWM信号は、信号生成部120から出力される。以下、本明細書において、第2半導体スイッチング素子Unに入力されるPWM信号を「UnPWM信号」と記載することがある。また、第2半導体スイッチング素子Vnに入力されるPWM信号を「VnPWM信号」と記載することがある。第2半導体スイッチング素子Wnに入力されるPWM信号を「WnPWM信号」と記載することがある。第2半導体スイッチング素子Un、第2半導体スイッチング素子Vnおよび第2半導体スイッチング素子Wnは、交流出力の周波数よりも高い周波数でオンとオフとが切り替えられる。例えば、第2半導体スイッチング素子Un、第2半導体スイッチング素子Vnおよび第2半導体スイッチング素子Wnは、それぞれ、UnPWM信号、VnPWM信号およびWnPWM信号がHIGHレベルの場合に、オンとなる。一方、第2半導体スイッチング素子Un、第2半導体スイッチング素子Vnおよび第2半導体スイッチング素子Wnは、それぞれ、UnPWM信号、VnPWM信号およびWnPWM信号がLOWレベルの場合に、オフとなる。
 図1に示すように、信号生成部120は、キャリア生成部122と、電圧指令値生成部124と、比較部126とを有する。信号生成部120は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサー、およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成されるハードウェア回路である。そして、信号生成部120のプロセッサーは、記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、キャリア生成部122と、電圧指令値生成部124と、比較部126として機能する。
 信号生成部120は、インバータ部110を制御する。具体的には、信号生成部120は、PWM信号を生成してPWM信号を出力することによって、インバータ部110を制御する。より具体的には、信号生成部120は、3つの直列体112のそれぞれに入力するPWM信号を生成する。
 キャリア生成部122は、キャリア信号を生成する。キャリア信号は、例えば、三角波である。なお、キャリア信号は、鋸波であってもよい。
 電圧指令値生成部124は、電圧指令値を生成する。電圧指令値は、モータ駆動回路100から出力する電圧値に相当する。すなわち、電圧指令値生成部124は、出力電圧Vu、出力電圧Vvおよび出力電圧Vwに応じた電圧値を電圧指令値として生成する。
 比較部126は、キャリア信号と、電圧指令値とを比較することによってPWM信号を生成する。
 信号生成部120は、変調率に基づいて正弦波を変調する。より具体的には、本実施形態では、電圧指令値生成部124が、変調率に基づいて正弦波を変調する。以降の説明においては、正弦波の振幅が1/(√3)の時の変調率を1と定義する。
 次に、図3Aおよび図3Bを参照して、正弦波の変調方法について説明する。図3Aは、正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb、1次オフセット波OW1およびオフセット波OW2を示す図である。図3Bは、変調後の出力電圧Vu、出力電圧Vvおよび出力電圧Vwを示す図である。図3Aにおいて、正弦波波形Vubを実線で示しており、正弦波波形Vvbを破線で示しており、正弦波波形Vwbを一点鎖線で示している。図3Bにおいて、出力電圧Vuを実線で示しており、出力電圧Vvを破線で示しており、出力電圧Vwを一点鎖線で示している。図3Aおよび図3Bの縦軸は入力電圧V1-V2で規格化した電圧値を表しており、各相の出力電圧は0~1の範囲の値をとる。またこの値は、PWM周期に対する各相の第1半導体スイッチング素子のオン時間の比率であるデューティ値も表している。第2半導体スイッチング素子をスイッチングする場合は、1から縦軸の値を引いたものが、PWM周期に対する第2半導体スイッチング素子のオン時間の比率となる。第1半導体スイッチング素子と第2半導体スイッチング素子との両方をスイッチングする場合は、両者が同時にオンすることを防ぐために適当なデッドタイムを設けた上で、相補的にスイッチングを行う。図3Aおよび図3Bの横軸は、モータの電気回転角を表しており、単位は度である。
 図3Aに示すように、正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwbは、正弦波状である。正弦波波形Vvbは、正弦波波形Vubに対して位相が120度ずれている。正弦波波形Vwbは、正弦波波形Vvbに対して位相が120度ずれている。正弦波波形Vubは、正弦波波形Vwbに対して位相が120度ずれている。
 図3Aの(1)に示すように、全ての相の正弦波波形のうち最大の波形と、全ての相の正弦波波形のうち最小の波形とを60度ごとに切り替えて振幅値方向に移動させて、Y軸上で連結して、信号生成部120は、1次オフセット波OW1を生成する。本明細書において、「全ての相の正弦波波形のうち最大の波形」を「最大波形」と記載することがある。また、本明細書において、「全ての相の正弦波波形のうち最小の波形」を「最小波形」と記載することがある。
 詳しくは、電気角60度~120度、電気角180度~240度、および電気角300度~360度において、信号生成部120は最大波形を振幅値方向に移動させる。正弦波の振幅をAとすると、移動量はA×(√3)/2である。
 電気角0度~60度、電気角120度~180度、および電気角240度~360度において、信号生成部120は最小波形を振幅値方向に移動させる。正弦波の振幅をAとすると、移動量はA×(√3)/2である。
 次に、図3Aの(2)に示すように、信号生成部120は、1次オフセット波OW1の振幅をK倍することによって、オフセット波OW2を生成する。係数Kは、K=(A-0.5)/A{1-(√3)/2}である。なお、A≦0.5では、K=0とする。A=1/√3つまり変調率1では、K=1となる。A>1/√3(過変調)ではKは、例えば、K=1で固定する。
 次に、各相の正弦波波形(正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb)からオフセット波OW2を差し引くと、図3Bに示すように、±0.5に接する変調後の波形が得られる。つまり、各相の出力電圧の波形は、正弦波波形(正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb)に対して共通のオフセット波OW2を差し引いた波形である。
 以上、図3Aおよび図3Bを参照して説明したように、各相の出力電圧の波形は、正弦波波形(正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb)に対して共通のオフセット波OW2を差し引いた波形である。オフセット波OW2の波形は、正弦波波形(正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb)の最大波形および最小波形を振幅値方向に移動して接続し、係数を乗算したものに合致する。最大波形は、全ての相の正弦波波形のうち最大の波形を示す。最小波形は、全ての相の正弦波波形のうち最小の波形を示す。したがって、高次高調波を抑制することによって、ノイズを抑制することができる。また、オフセット波の算出が容易となる。
 次に、図4Aおよび図4Bを参照して、係数Kについてさらに説明する。図4Aは、正弦波波形Vub、正弦波波形Vvbおよび正弦波波形Vwbを示す図である。図4Bは、電気角60度近傍の拡大図である。
 図4Aに示すように、電気角60度に着目すると、最小波形(V相)と最大波形(U相)との傾きが合致しているため、切り出した波形を滑らかに接続することができる。
 ここで、電気角60度~電気角120度の範囲で正弦波波形Vubを切り出した波形(a)を用いて、オフセット波(b)を生成し、変調波形(c)(ピーク=±0.5)を得ることを考える。正弦波波形Vubの振幅をAとすると、電気角60度の点A(√3)/2を基準としてみたとき、高さA-A(√3)/2である(a)から(b)を差し引いて、高さ0.5-A(√3)/2の(c)を得るのであるから、(b)の高さはA-0.5となる。(a)をK倍して(b)を生成する場合、Kは高さの比、すなわち、K=(A-0.5)/A{1-(√3)/2}となる。
 次に、図5A~図7を参照して、変調率を変更した場合の出力電圧について説明する。図5A~図7は、変調後の出力電圧Vu、出力電圧Vv、出力電圧Vwおよびオフセット波OW2を示す図である。図5Aは、変調率0.8場合の出力電圧を示す。図5Bは、変調率(√3)/2の場合の出力電圧を示す。図6Aは、変調率0.9の場合の出力電圧を示す。図6Bは、変調率0.95の場合の出力電圧を示す。図7は、変調率1の場合の出力電圧を示す。
 図5Aに示すように、変調率0.8では、出力電圧(出力電圧Vu、出力電圧Vvおよび出力電圧Vw)は、正弦波となる。
 図5Bに示すように、変調率(√3)/2では、出力電圧(出力電圧Vu、出力電圧Vvおよび出力電圧Vw)は、正弦波となる。変調率(√3)/2において、正弦波での最大振幅となる。
 図5Aおよび図5Bに示すように、変調率が(√3)/2以下である低変調率の場合、出力電圧は正弦波出力となる。変調率(√3)/2は、「第1の変調率」の一例である。つまり、第1の変調率以下である低変調率において、出力電圧は正弦波出力となる。
 図6Aに示すように、変調率0.9では、出力電圧(出力電圧Vu、出力電圧Vvおよび出力電圧Vw)は、最大電圧(+0.5)から最小電圧(-0.5)までの間となるように、正弦波から変型される。例えば、電気角30度で、出力電圧Vvが最小電圧となる。電気角90度で、出力電圧Vuが最大電圧となる。電気角150度で、出力電圧Vwが最小電圧となる。電気角210度で、出力電圧Vuが最大電圧となる。電気角270度で、出力電圧Vuが最小電圧となる。電気角330度で、出力電圧Vuが最大電圧となる。
 図6Bに示すように、変調率0.95では、出力電圧(出力電圧Vu、出力電圧Vvおよび出力電圧Vw)は、最大電圧(+0.5)から最小電圧(-0.5)までの間となるように、正弦波から変型される。例えば、電気角30度で、出力電圧Vvが最小電圧となる。電気角90度で、出力電圧Vuが最大電圧となる。電気角150度で、出力電圧Vwが最小電圧となる。電気角210度で、出力電圧Vuが最大電圧となる。電気角270度で、出力電圧Vuが最小電圧となる。電気角330度で、出力電圧Vuが最大電圧となる。図6Bに示した変調率0.95の出力電圧では、図6Aに示した変調率0.9の出力電圧よりも、最大電圧(+0.5)付近および最小電圧(-0.5)付近での出力電圧波形の曲率が小さくなる。
 図7に示すように、変調率1では、出力電圧(出力電圧Vu、出力電圧Vvおよび出力電圧Vw)は、正弦波の一部が最大電圧(+0.5)または正弦波の一部が最小電圧(-0.5)に固定される。例えば、電気角0度~電気角60度において、出力電圧Vuが最小電圧に固定される。電気角60度~電気角120度において、出力電圧Vuが最大電圧に固定される。電気角120度~電気角180度において、出力電圧Vwが最小電圧に固定される。電気角180度~電気角240度において、出力電圧Vvが最大電圧に固定される。電気角240度~電気角300度において、出力電圧Vuが最小電圧に固定される。電気角300度~電気角360度において、出力電圧Vwが最大電圧に固定される。このように、変調率1において、出力電圧は最大電圧に固定される相と最小電圧に固定される相とが、電気角90度(π/n)ごとに切り替わる。変調率1は、「第2の変調率」の一例である。第2の変調率は、第1の変調率よりも大きい。つまり、第2の変調率において、出力電圧は最大電圧に固定される相と最小電圧に固定される相とが、電気角π/nごとに切り替わる。したがって、高次高調波を抑制することによって、ノイズを抑制することができる。
 また、最大電圧は、第1の電圧と実質的に一致する。このとき、出力電圧が最大電圧出力となる期間において、最大電圧出力となる相の第1半導体スイッチング素子をオンに固定することができる。したがって、スイッチング損失を抑制することができる。
 また、最小電圧は、第2の電圧と実質的に一致する。このとき、出力電圧が最小電圧出力となる期間において、最小電圧出力となる相の第2半導体スイッチング素子をオンに固定することができる。したがって、スイッチング損失を抑制することができる。
 また、図5A~図7に示すように、変調率の増加に伴い、出力電圧が正弦波出力となる第1状態(図5Aおよび図5Bに示す状態)から、出力電圧が最大電圧に固定される相と最小電圧に固定される相が、電気角π/nごとに切り替わる第2状態(図7に示す状態)へと連続的に変化する。したがって、高次高調波を抑制することによって、ノイズを抑制することができる。
 次に、図8A~図11を参照して、オフセット波のpeak to peak電圧について説明する。図8A~図10Aは、比較例の出力電圧とオフセット波を示す図である。詳しくは、図8Aは、二相変調のMin型の出力電圧とオフセット波とを示す。図8Bは、二相変調のMinMax型の出力電圧とオフセット波とを示す。図9Aは、空間ベクトル変調(SVM)の出力電圧とオフセット波とを示す。図9Bは、線形式を用いた従来方式の出力電圧とオフセット波とを示す。線形式を用いた従来方式とは、3相の出力電圧のうち中間値に0.5を乗算し、さらに変調率に応じた重畳量を乗算したものを、各相出力電圧から減算したものである。変調率と重畳量との関係は、変調率(√3)/2以下では重畳量0とし、変調率(√3)/2~1においては、重畳量は変調率から(√3)/2を引いた値に比例する値としている。図10Aは、3次高調波を重畳した出力電圧とオフセット波とを示す。図10Bは、本発明の出力電圧をとオフセット波を示す図である。
 図11は、オフセット波の電圧方向の振れ幅をpeak to peak電圧として示した図である。図11において、横軸は、変調率を示し、縦軸はpeak to peak電圧を示している。オフセット波は、非過変調状態においては全相の出力電圧を平均したものに一致し、すなわち出力のコモン電圧を表している。このため、縦軸のpeak to peak電圧が小さいほど、出力コモン電位の揺れが小さいことを表しており、出力コモン電位の揺れに起因するノイズが抑制される。
 図11に示すように、変調率0.91~0、98では、図8Bに示した二相変調のMinMax型と、図10Aに示した三次高調波重畳とは、図10Bに示した本発明と同等である。しかしながら、二相変調のMinMax型では、低い変調率において、peak to peak電圧が悪化する。また、三次高調波重畳では、高い変調率において、オフセット波のpeak to peak電圧が悪化する。線形式を用いた従来方式では、二相変調のMinMax型および三次高調波重畳よりもオフセット波のpeak to peak電圧がさらに悪化し、変調率が高くなるにしたがって、オフセット波のpeak to peak電圧の増加が顕著になる。二相変調のMin型および空間ベクトル変調(SVM)では、特開2005-45846号公報の線形式よりもオフセット波のpeak to peak電圧がさらに悪化する。このように、本発明では、オフセット波のpeak to peak電圧を全領域で抑制することができる。
 図1~図11を参照して説明した例では、交流出力の相数は3であったが、交流出力の相数は5以上の奇数でもよい。例えば、交流出力の相数は5でもよい。
 次に、図12Aおよび図12Bを参照して、正弦波の変調方法について説明する。図12Aは、正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb、正弦波波形Vxb、正弦波波形Vybおよびオフセット波OW2を示す図である。図12Bは、変調後の出力電圧Vu、出力電圧Vv、出力電圧Vw、出力電圧Vx、出力電圧Vyおよびオフセット波OW2を示す図である。図12Aにおいて、正弦波波形Vubを実線で示しており、正弦波波形Vvbを破線で示しており、正弦波波形Vwbを一点鎖線で示しており、正弦波波形Vxbをピッチが大きい破線で示しており、正弦波波形Vybをピッチが小さい破線で示している。図12Bにおいて、出力電圧Vuを実線で示しており、出力電圧Vvを破線で示しており、出力電圧Vwを一点鎖線で示しており、出力電圧Vxをピッチが大きい破線で示しており、出力電圧Vyをピッチが小さい破線で示している。図12Aおよび図12Bの縦軸は入力電圧V1-V2で規格化した電圧値を表しており、各相の出力電圧は0~1の範囲の値をとる。またこの値は、PWM周期に対する各相の第1半導体スイッチング素子のオン時間の比率であるデューティ値も表している。第2半導体スイッチング素子をスイッチングする場合は、1から縦軸の値を引いたものが、PWM周期に対する第2半導体スイッチング素子のオン時間の比率となる。第1半導体スイッチング素子と第2半導体スイッチング素子との両方をスイッチングする場合は、両者が同時にオンすることを防ぐために適当なデッドタイムを設けた上で、相補的にスイッチングを行う。図12Aおよび図12Bの横軸は、モータの電気回転角を表しており、単位は度である。
 図12Aに示すように、交流出力の相数は5ある。すなわち、モータ駆動回路100は、5相のモータMの駆動を制御する。
 図12Aに示すように、正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb、正弦波波形Vxb、正弦波波形Vybは、正弦波状である。正弦波波形Vvbは、正弦波波形Vubに対して位相が72度(2π/n)ずれている。正弦波波形Vwbは、正弦波波形Vvbに対して位相が72度(2π/n)ずれている。正弦波波形Vubは、正弦波波形Vybに対して位相が72度(2π/n)ずれている。正弦波波形Vxbは、正弦波波形Vwbに対して位相が72度(2π/n)ずれている。正弦波波形Vybは、正弦波波形Vxbに対して位相が72度(2π/n)ずれている。
 最大波形と最小波形は、図12Aに示す鎖線の位置で傾きが合致する。例えば、電気角36度(π/n)において、最大波形(Y相)と最小波形(W相)との傾きが合致する。したがって、切り出した波形を滑らかに接続することができる。
 オフセット波OW2は、正弦波波形(正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb、正弦波波形Vxbおよび正弦波波形Vyb)の最大波形および最小波形を振幅値方向に移動して接続し、係数を乗算したものに合致する。
 出力電圧の中央の電位を基準としたとき、最大電圧をDmax、最小電圧を-Dmax、正弦波波形の振幅をAとした場合、振幅値方向への移動量は、最大波形が-Asin{(n-1)π/(2n)}であり、最小波形がAsin{(n-1)π/(2n)}である。したがって、オフセット波OW2の算出が容易となる。
 各相の正弦波波形(正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb、正弦波波形Vxbおよび正弦波波形Vyb)からオフセット波OW2を差し引くと、図12Bに示すように、±Dmaxに接する変調後の波形が得られる。したがって、変調後の波形は、±Dmaxの範囲に収まる滑らかな波形となる。
 図12Aおよび図13を参照して、係数Kについてさらに説明する。図13は、電気角90度近傍の拡大図である。
 図13に示すように、振幅Aの波形(a)からオフセット波(b)を差し引いて、ピーク値がDmaxの波形(c)を得ることを考える。傾き一致点(n-1)π/nでの(a)の値Asin{(n-1)π/n}を基準にすると、(a)のピークの高さは、A-Asin{(n-1)π/2n}であり、この波形からオフセット波(b)を差し引いたときに得られる波形(c)のピーク高さがDmax-Asin{(n-1)π/n}であることから、オフセット波(b)のピーク高さは、A-Dmaxとなる。振幅Aの波形(a)波形からオフセット波(b)を生成するには、振幅Aの波形(a)のAsin{(n-1)π/n}を超える部分について係数K=(A-Dmax)/[A-Asin{(n-1)π/2n}]を乗算するとよい。つまり、元の正弦波波形をAsin{(n-1)π/2n}だけスライドさせて接続後に係数Kを乗算すると、図12Aに示すオフセット波OW2が得られる。なお、振幅Aは、A≦DmaxではK=0とする。
 以上、図12Aおよび図13を参照して説明したように、オフセット波OW2の波形は、正弦波波形の最大波形および最小波形を振幅値方向に移動して接続し、係数を乗算したものに合致する。出力電圧の中央の電位を基準としたとき、最大電圧をDmax、最小電圧を-Dmax、正弦波波形の振幅をAとした場合、振幅値方向への移動量は、最大波形が-Asin{(n-1)π/(2n)}であり、最小波形がAsin{(n-1)π/(2n)}である。したがって、オフセット波OW2の算出が容易となる。
 また、係数Kは、(A-Dmax)/[A-Asin{(n-1)π/(2n)}]である。したがって、オフセット波OW2の算出が容易となる。
 図14A~図14Cを参照して、変調率を変更した場合の出力電圧について説明する。図14A~図14Cは、変調後の出力電圧Vu、出力電圧Vv、出力電圧Vwおよびオフセット波OW2を示す図である。図14Aは、変調率0.95の場合の出力電圧を示す。図14Bは、変調率1.0の場合の出力電圧を示す。図14Cは、変調率1.02の場合の出力電圧を示す。
 図14Cに示すように、変調率が第2の変調率(例えば変調率1)を超える場合、係数Kは1である。したがって、オフセット波OW2の算出が容易となる。また、変調率が第2の変調率を超える場合、各相の正弦波波形(正弦波波形Vub、正弦波波形Vvb、正弦波波形Vwb、正弦波波形Vxbおよび正弦波波形Vyb)からオフセット波OW2を差し引いた後、-Dmaxを下回る部分については-Dmax、Dmaxを上回る部分についてはDmaxに固定することで、出力電圧(出力電圧Vu、出力電圧Vvおよび出力電圧Vw)の波形を得ることができる。
 また、変調率が第2の変調率(例えば変調率1)を超える場合、変調率の増加に応じて、最大電圧に固定される時間と最小電圧に固定される時間とのうち少なくとも一方が増加する。したがって、非過変調状態(例えば変調率が1以下)から過変調状態(例えば変調率が1を超える)への移行を、波形の形状を変えることなく連続的に行うことができる。その結果、非過変調状態(例えば変調率が1以下)から過変調状態(例えば変調率が1を超える)するときに、速度段差のような問題が発生することを抑制することができる。
 本発明は、電力変換装置およびモータモジュールに好適に利用できる。
100   モータ駆動回路(電力変換装置)
102、102u、102v、102w 出力端子
112、112u、112v、112w 直列体
200   モータモジュール
A     振幅
K     係数
M     モータ
N     第2電源端子
OW2   オフセット波
P     第1電源端子
Un、Vn、Wn 第2半導体スイッチング素子
Up、Vp、Wp 第1半導体スイッチング素子
V1    第1の電圧
V2    第2の電圧
Vu、Vv、Vw、Vx、Vy 出力電圧
Vub、Vvb、Vwb、Vxb、Vyb 正弦波波形

Claims (13)

  1.  直流電力をn相の交流電力に変換する電力変換装置であって、
     第1の電圧と、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧とが印加され、変調率に基づいてn相の出力電圧を出力し、
     nは、交流出力の相数であって、3以上の奇数であり、
     第1の変調率以下である低変調率において、前記出力電圧は正弦波出力となり、
     前記第1の変調率よりも大きい第2の変調率において、前記出力電圧は最大電圧に固定される相と最小電圧に固定される相とが、電気角π/nごとに切り替わる、電力変換装置。
  2.  前記変調率の増加に伴い、前記出力電圧が前記正弦波出力となる第1状態から、前記出力電圧が最大電圧に固定される相と最小電圧に固定される相が、電気角π/nごとに切り替わる第2状態へと連続的に変化する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3.  前記最大電圧は、前記第1の電圧と実質的に一致する、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4.  前記最小電圧は、前記第2の電圧と実質的に一致する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5.  各相の前記出力電圧の波形は、正弦波波形に対して共通のオフセット波を差し引いた波形であり、
     前記オフセット波の波形は、前記正弦波波形の最大波形および最小波形を振幅値方向に移動して接続し、係数を乗算したものに合致し、
     前記最大波形は、全ての相の前記正弦波波形のうち最大の波形を示し、
     前記最小波形は、全ての相の前記正弦波波形のうち最小の波形を示す、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6.  前記出力電圧の中央の電位を基準としたとき、前記最大電圧をDmax、前記最小電圧を-Dmax、前記正弦波波形の振幅をAとした場合、前記振幅値方向への移動量は、前記最大波形が-Asin{(n-1)π/(2n)}であり、前記最小波形がAsin{(n-1)π/(2n)}である、請求項5に記載の電力変換装置。
  7.  前記係数は、(A-Dmax)/[A-Asin{(n-1)π/(2n)}]である、請求項5または請求項6に記載の電力変換装置。
  8.  前記変調率が前記第2の変調率を超える場合、前記係数は1である、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9.  前記変調率が前記第2の変調率を超える場合、前記変調率の増加に応じて、前記最大電圧に固定される時間と前記最小電圧に固定される時間とのうち少なくとも一方が増加する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10.  直流電力をn相の交流電力に変換する電力変換装置であって、
     変調率に基づいてn相の出力電圧を出力し、
     nは、交流出力の相数であって、3以上の奇数であり、
     各相の前記出力電圧の波形は、正弦波波形に対して共通のオフセット波を差し引いた波形であり、
     前記オフセット波の波形は、前記正弦波波形の最大波形および最小波形を振幅値方向に移動して接続し、係数を乗算したものに合致し、
     前記最大波形は、全ての相の前記正弦波波形のうち最大の波形を示し、
     前記最小波形は、全ての相の前記正弦波波形のうち最小の波形を示す、電力変換装置。
  11.  前記出力電圧の中央の電位を基準としたとき、最大電圧をDmax、最小電圧を-Dmax、前記正弦波波形の振幅をAとした場合、前記振幅値方向への移動量は、前記最大波形が-Asin{(n-1)π/(2n)}であり、前記最小波形がAsin{(n-1)π/(2n)}である、請求項10に記載の電力変換装置。
  12.  前記係数は、(A-Dmax)/[A-Asin{(n-1)π/(2n)}]である、請求項10または請求項11に記載の電力変換装置。
  13.  請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電力変換装置と、
     前記電力変換装置の出力が入力されるモータとを備える、モータモジュール。
PCT/JP2021/022346 2021-03-30 2021-06-11 電力変換装置およびモータモジュール WO2022208911A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023510173A JPWO2022208911A1 (ja) 2021-03-30 2021-06-11
CN202180094904.3A CN116918233A (zh) 2021-03-30 2021-06-11 电力转换装置及马达模块
DE112021007417.2T DE112021007417T5 (de) 2021-03-30 2021-06-11 Leistungsumwandlungsvorrichtung und motormodul
US18/279,200 US20240154560A1 (en) 2021-03-30 2021-06-11 Power conversion device and motor module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056614 2021-03-30
JP2021-056614 2021-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022208911A1 true WO2022208911A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83457612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/022346 WO2022208911A1 (ja) 2021-03-30 2021-06-11 電力変換装置およびモータモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240154560A1 (ja)
JP (1) JPWO2022208911A1 (ja)
CN (1) CN116918233A (ja)
DE (1) DE112021007417T5 (ja)
TW (1) TW202239125A (ja)
WO (1) WO2022208911A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308252A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toshiba Corp 電力変換装置
WO2017168522A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019047713A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社明電舎 モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045846A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Hitachi Ltd 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308252A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toshiba Corp 電力変換装置
WO2017168522A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019047713A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社明電舎 モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN116918233A (zh) 2023-10-20
US20240154560A1 (en) 2024-05-09
JPWO2022208911A1 (ja) 2022-10-06
DE112021007417T5 (de) 2024-01-11
TW202239125A (zh) 2022-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982119B1 (ko) 전력 변환 장치 및 전력 변환 장치의 제어 방법
JP3841282B2 (ja) Pwmインバータ装置
US6023417A (en) Generalized discontinuous pulse width modulator
JP5512593B2 (ja) 電力変換装置及びその運転方法
US11705843B2 (en) Direct power conversion device
JP2016082786A (ja) 中性点クランプ形電力変換装置およびその制御方法
JP5753742B2 (ja) インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム
JP6676830B1 (ja) 電力変換装置
KR20200096580A (ko) 전력 변환 장치
CN114946116A (zh) 旋转电机控制装置
WO2022208911A1 (ja) 電力変換装置およびモータモジュール
JP3796881B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法とその装置
JP2016149913A (ja) 電力変換装置
JP2923727B2 (ja) 電力変換装置
JP7316259B2 (ja) 3レベル電力変換器の制御装置
Woldegiorgis et al. Simplified Space Vector Modulation Strategy for Three-level Inverters
JP7202244B2 (ja) 電力変換装置
WO2022181084A1 (ja) インバータ回路およびモータモジュール
WO2022181037A1 (ja) インバータ制御装置、インバータ回路、モータモジュールおよびインバータ制御方法
JP2019201493A (ja) マルチレベル電力変換装置およびその制御方法
JPWO2019038814A1 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JPH11196582A (ja) 単相入力3相出力電力変換回路
JP2002058256A (ja) 電力変換器の制御装置
JP6575865B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
JP2022084042A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21935071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023510173

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18279200

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180094904.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112021007417

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21935071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1