WO2017168522A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017168522A1
WO2017168522A1 PCT/JP2016/059931 JP2016059931W WO2017168522A1 WO 2017168522 A1 WO2017168522 A1 WO 2017168522A1 JP 2016059931 W JP2016059931 W JP 2016059931W WO 2017168522 A1 WO2017168522 A1 WO 2017168522A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
phase
inverter
offset
offset voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/059931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
辰也 森
古川 晃
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2016/059931 priority Critical patent/WO2017168522A1/ja
Priority to EP16896742.0A priority patent/EP3439163B1/en
Priority to JP2018507845A priority patent/JP6525364B2/ja
Priority to EP22183544.0A priority patent/EP4092901A1/en
Priority to CN201680083842.5A priority patent/CN109121454B/zh
Priority to US16/079,176 priority patent/US10411615B2/en
Publication of WO2017168522A1 publication Critical patent/WO2017168522A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Abstract

出力電圧の歪み率を低減するとともに、騒音、振動を低減することができる電力変換装置を得る。それぞれ正弦波となる3相電圧指令に基づいて直流電圧を3相電圧に変換して出力する電力変換装置であって、3相電圧指令を大きい順に最大相、中間相、最小相としたとき、直流電圧に第1定数を乗算した第1直流電圧を、最大相から減算して第1オフセット電圧を演算するとともに、第1オフセット電圧の符号が負の場合に、第1オフセット電圧を0に設定する第1オフセット電圧演算部と、3相電圧指令の各相から第1オフセット電圧を減算して、修正3相電圧指令を出力する修正3相電圧指令演算部と、修正3相電圧指令に基づいて、3相電圧を出力するインバータと、を備える。

Description

電力変換装置
 この発明は、3相電圧指令に基づいて直流電圧を3相電圧に変換して出力する電力変換装置に関する。
 従来から、PWMインバータの各相がスイッチング動作を行う3相変調のスイッチング信号を作成する第1の手段と、1相のスイッチング動作が不要となる2相変調のスイッチング信号を作成する第2の手段とを有し、インバータ出力電圧の振幅値に基づいて両手段を切り替えるPWMインバータ装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、電源電圧に対するデューティ指令信号の振幅である変調率が第1の所定値よりも大きい場合、下ベタ2相変調または上ベタ2相変調を用い、変調率が第1の所定値以下の場合、中性点電圧をコンデンサ電圧の略半分となるように操作することで、騒音や振動を低減する電力変換装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特許2577738号公報 特許5354369号明細書
 3相変調を用いて電圧飽和が生じるのは、インバータ出力電圧の振幅値および電圧ベクトルの基準方向からの電圧位相に依存する。そのため、3相変調では電圧飽和が生じる振幅値の場合であっても、常に電圧飽和しているわけではなく、電圧位相によっては電圧飽和を生じない。そのような運転条件においては、3相変調と2相変調とを電圧位相に応じて出力することが、出力電圧の歪み率低減や騒音、振動低減において有利である。
 しかしながら、特許文献1および特許文献2では、それぞれ振幅または変調率に基づいて、常に2相変調に切り替えている。すなわち、電圧位相によっては2相変調に切り替えずに電圧飽和が回避できる範囲であっても、2相変調を用いるため、出力電圧の歪み率悪化やモータの騒音、振動の増大を招くという問題がある。また、変調方式を切り替える際に、不連続な電圧変化が生じることに起因するモータの騒音、振動の増大を招くという問題もある。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、出力電圧の歪み率を低減するとともに、騒音、振動を低減することができる電力変換装置を得ることを目的とする。
 この発明に係る電力変換装置は、それぞれ正弦波となる3相電圧指令に基づいて直流電圧を3相電圧に変換して出力する電力変換装置であって、3相電圧指令を大きい順に最大相、中間相、最小相としたとき、直流電圧に第1定数を乗算した第1直流電圧を、最大相から減算して第1オフセット電圧を演算するとともに、第1オフセット電圧の符号が負の場合に、第1オフセット電圧を0に設定する第1オフセット電圧演算部と、3相電圧指令の各相から第1オフセット電圧を減算して、修正3相電圧指令を出力する修正3相電圧指令演算部と、修正3相電圧指令に基づいて、3相電圧を出力するインバータと、を備えたものである。
 この発明に係る電力変換装置によれば、第1オフセット電圧演算部は、3相電圧指令を大きい順に最大相、中間相、最小相としたとき、直流電圧に第1定数を乗算した第1直流電圧を、最大相から減算して第1オフセット電圧を演算するとともに、第1オフセット電圧の符号が負の場合に、第1オフセット電圧を0に設定し、修正3相電圧指令演算部は、3相電圧指令の各相から第1オフセット電圧を減算して、修正3相電圧指令を出力する。
 そのため、出力電圧の歪み率を低減するとともに、騒音、振動を低減することができる。
この発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す全体構成図である。 図1に示した第1オフセット電圧演算部の演算を示すフローチャートである。 図1に示した修正3相電圧指令演算部の演算を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。 図4における3相電圧指令の振幅値を増大させた場合の各出力波形を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す全体構成図である。 図6に示した第2オフセット電圧演算部の演算を示すフローチャートである。 図6に示した修正3相電圧指令演算部の演算を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。 この発明の実施の形態3に係る電力変換装置における第2オフセット電圧演算部の演算を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。 この発明の実施の形態4に係る電力変換装置における第2オフセット電圧演算部の演算を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。 この発明の実施の形態5に係る電力変換装置を示す全体構成図である。 図14に示した出力電圧検出回路の動作を示す説明図である。 図14に示したインバータ故障検知部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6に係る電力変換装置を示す全体構成図である。 図17に示した出力電圧検出回路を示す構成図である。 図17に示したインバータ故障検知部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態7に係る電力変換装置を示す全体構成図である。 図20に示した出力電圧検出回路を示す構成図である。 図20に示したインバータ故障検知部の動作を示すフローチャートである。 従来の電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。 この発明の実施の形態7に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。
 以下、この発明に係る電力変換装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す全体構成図である。図1において、交流回転機1は、3相巻線U、V、Wを有する交流回転機であり、例えば、永久磁石同期回転機、巻線界磁同期回転機、誘導回転機、シンクロナスリラクタンスモータ等である。
 直流電源2は、インバータ3に直流電圧Vdcを出力する。この直流電源としては、バッテリー、DC-DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等、直流電圧を出力するすべての機器を含む。なお、以下の実施の形態1~7においては、Vdc=10Vとして説明する。
 インバータ3は、修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwおよび直流電源2から入力された直流電圧Vdcに基づいて、例えば50μsのキャリア周期TcでPWM変調して、交流回転機1の3相巻線U、V、Wに電圧を印加する。
 また、スイッチSup~Swnとして、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSパワートランジスタ等の半導体スイッチとダイオードとを逆並列に接続したものを用いる。インバータ3の下側アーム素子Sun、Svn、Swnとそれぞれ直列に、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwが設けられている。
 Ruは、Sunがオンするタイミングでその両端電圧を取得することにより、交流回転機1のU相巻線を流れる電流を検出する。Rvは、Svnがオンするタイミングでその両端電圧を取得することにより、交流回転機1のV相巻線を流れる電流を検出する。Rwは、Swnがオンするタイミングでその両端電圧を取得することにより、交流回転機1のW相巻線を流れる電流を検出する。
 平滑コンデンサ4は、直流電源2の直流電圧Vdcを安定化させるコンデンサである。また、基本指令算出部5は、交流回転機1を駆動するための3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbを演算する。
 3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbの演算方法としては、図1における制御指令として、交流回転機1の速度(周波数)指令fを設定した上で、3相電圧指令の振幅を決定するV/F制御が挙げられる。また、制御指令として交流回転機1の電流指令を設定し、この電流指令と電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwで検出した交流回転機1の電流との偏差に基づいて、その偏差を0とすべく比例積分制御によって3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbを演算する電流フィードバック制御等の公知技術を使用する。
 第1オフセット電圧演算部6aは、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbに基づいて、第1オフセット電圧Voffset1を演算する。図2は、第1オフセット電圧演算部6aの演算を示すフローチャートである。
 図2において、まず、S101では、Vub、Vvb、Vwbのうち、大きい順に最大相、中間相、最小相としたときの最大相Vmaxを演算する。続いて、S102では、直流電圧Vdcに第1定数K1を乗算した第1直流電圧を、S101で求めたVmaxから減算して、第1オフセット電圧Voffset1’を演算する。
 次に、S103では、Voffset1’の符号が負であるかを判定する。判定の結果、符号が負でなければS104の処理へ進み、負であればS105の処理へ進む。S104においては、第1オフセット電圧Voffset1’を第1オフセット電圧Voffset1として出力する。一方、S105においては、第1オフセット電圧Voffset1を0として出力する。
 修正3相電圧指令演算部7aは、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwb、および第1オフセット電圧Voffset1に基づいて、修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを演算する。図3は、修正3相電圧指令演算部7aの演算を示すフローチャートである。
 図3において、S201では、Vub、Vvb、VwbのそれぞれからVoffset1を減算し、Vu、Vv、Vwを演算する。
 図4は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。図4において、上から1段目に3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbを示し、2段目に第1オフセット電圧Voffset1’を示し、3段目に第1オフセット電圧Voffset1を示し、4段目に修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを示している。
 先に述べたように、直流電圧Vdcを10Vに設定したので、修正3相電圧指令が飽和せずに出力可能な電圧範囲は、-5~5Vの10V区間であり、-5Vがインバータ出力下限値、0Vがインバータ出力中心値、5Vがインバータ出力上限値となる。
 ここで、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwで電流を検出するのに必要な下側アームスイッチング素子Sun、Svn、Swnの通電時間の下限値を、キャリア周期Tcの1/10、例えばTc=50μsの場合は5μsとしたとき、修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwが、インバータが出力可能な電圧範囲-5~5Vのうち、上限値である5Vから下に10%以内、すなわち4~5Vに存在すると、下側アームスイッチング素子の通電時間が不十分となり、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwで電流検出することができない。
 よって、下側アームスイッチング素子の通電時間が、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwで電流検出が可能な下限値以上となるためには、修正3相電圧指令は、インバータ出力下限値である-5Vから、電流検出上限値である4Vの範囲に存在しなければならない。そこで、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbが4Vを超えないように、第1オフセット電圧Voffset1’を設定する。
 ここでは、第1定数K1を0.4に設定し、Voffset1’=Vmax-K1・Vdc=Vmax-4[V]とする。ここで、3相電圧指令Vub、Vvb、VwbのそれぞれからVoffset1’を減算することで、修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを演算した場合でも修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwの最も大きい相の電圧は、常に4Vに修正され電流検出が可能である。
 しかし、Voffset1’の符号が負である、Vmaxが4V以下の場合もオフセットされてしまう。すなわち、図4におけるA1、A2、A3、A4の区間においてもオフセットされる。この区間においては、Vmaxが4V未満のため、オフセットしなくても修正3相電圧指令の最大相は4Vを超えないので、電流検出用抵抗素子での電流検出は可能である。
 そこで、Voffset1’の符号が負の場合は0に修正し、その値をVoffset1とする。そして、3相電圧指令Vub、Vvb、VwbからVoffset1を減算することで、電流検出のためにオフセットが必要な区間B1、B2、B3のみ最大相の下側アームスイッチング素子の通電時間が、電流検出用抵抗素子で電流の検出が可能な下限値に一致するよう修正される。
 その他の区間A1、A2、A3、A4では、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbがそのまま修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwとして出力される。よって、A1、A2、A3、A4の区間においては、修正3相電圧Vu、Vv、Vwの平均値がインバータ出力中心値に一致し、中性点電圧がコンデンサ電圧の半分と等しくなる。よって、特許文献2に記載されているように、騒音や振動が低減される効果がその区間において得られる。
 次に、特許文献1、2に対する効果をさらに述べる。特許文献1では、インバータ出力電圧の振幅値に応じて、3相変調と2相変調とを切り替えていた。ここで、3相電圧指令の振幅値は、次式(1)で表わされ、図4の1段目に示す3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbを代入すると、4.33Vとなり、図4の全区間で一定値となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 この値は、図4の1段目に黒丸で示したA点、すなわち3相電圧指令のピーク値に等しい。よって、振幅値が4Vを超えているので、4V超では電流検出が不可能であるという下側アームスイッチング素子の通電時間の下限値を考慮すると、図4に示す全区間で2相変調を選択しなければならないため、騒音や振動が悪化する。
 また、特許文献2においても、特許文献1における振幅値が変調率に変わったのみであり、図4の1段目に示す3相電圧指令に対しては、下側アームスイッチング素子の通電時間確保を考慮すると、下ベタ2相変調を選択しなければならない。
 一方、この発明においては、最大相が瞬時値で4Vを超えオフセットが必要な区間を図2におけるS103で判定し、不必要(Voffset1’<0)の場合、S105で第1オフセット電圧Voffset1をVoffset1’(≠0)に対し0に修正して、最終的な第1オフセット電圧とする。
 なお、オフセットが必要な区間とは、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbをそのまま修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwとすると、下側アームスイッチング素子の通電時間が電流検出用抵抗素子で電流検出が可能な下限値を下回ってしまう場合であって、修正3相電圧指令の最大相電圧を4V以下とする必要のある領域を指している。
 この処理によって、図4の区間A1、A2、A3、A4において、第1オフセット電圧Voffset1=0とでき、修正3相電圧Vu、Vv、Vwの平均値がインバータ出力中心値に一致し、中性点電圧がコンデンサ電圧の半分と等しくなる。
 以上より、特許文献1、2の方式によれば、図4の全区間を2相変調とする必要があるのに対し、この発明では、区間B1、B2、B3のみ第1オフセット電圧を減算することとなるので、特許文献1、2に比べ出力電圧歪みや騒音、振動が低減される。また、図4の修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwの波形から判るように、実施の形態1において不連続な電圧変化は生じておらず、特許文献1、2に比べ、出力電圧歪みや騒音、振動が低減される。
 また、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwがインバータ3の上側アーム素子Sup、Svp、Swpとそれぞれ直列に設けられている場合、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwで電流検出が可能な上側アームスイッチング素子の通電時間を下限値以上に確保するには、修正3相電圧指令は、電流検出下限値である-4Vから、インバータ出力上限値である5Vの範囲に存在しなければならない。
 そこで、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbが、電流検出用抵抗素子で電流の検出が可能な下限値である-4Vを下回らないように、第3オフセット電圧Voffset3’を設定する。ここでは、第4定数K4を0.4に設定し、Voffset3’=Vmin+K4・Vdc=Vmin+4[V]とする。
 そして、Voffset3’の符号が正の場合は0に修正し、負の場合はそのまま出力し、その値をVoffset3として、3相電圧指令Vub、Vvb、VwbからVoffset3を減算することで、先に述べた、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwがインバータ3の下側アーム素子Sun、Svn、Swnとそれぞれ直列に設けられている場合と同様の効果が得られる。
 以上のように、実施の形態1によれば、第1オフセット電圧演算部は、3相電圧指令を大きい順に最大相、中間相、最小相としたとき、直流電圧に第1定数を乗算した第1直流電圧を、最大相から減算して第1オフセット電圧を演算するとともに、第1オフセット電圧の符号が負の場合に、第1オフセット電圧を0に設定し、修正3相電圧指令演算部は、3相電圧指令の各相から第1オフセット電圧を減算して、修正3相電圧指令を出力する。
 これにより、3相変調の利用範囲を増大することができるとともに、変調方式を切り替える際に、不連続な電圧変化が生じることがない。そのため、出力電圧の歪み率を低減するとともに、騒音、振動を低減することができる。
 実施の形態2.
 上記実施の形態1において、3相電圧指令の振幅値が4.33Vである図4に比べ、3相電圧指令の振幅値を5.48Vに増大させた場合における3相電圧指令Vub、Vvb、Vwb、第1オフセット電圧Voffset1’、第1オフセット電圧Voffset1および修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを図5に示す。
 図5において、区間C1、C2、C3、C4では、修正3相電圧指令のうち、最も小さい値がインバータ下限値である-5Vを下回っており、電圧飽和が生じる。電圧飽和が生じると、出力電圧歪みや騒音、振動が増大するといった課題がある。以下、実施の形態2について述べるが、実施の形態1と重複する箇所については説明を省略する。
 図6は、この発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す全体構成図である。実施の形態2が実施の形態1と異なるのは、第2オフセット電圧演算部6b、修正3相電圧指令演算部7bである。
 第2オフセット電圧演算部6bは、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbに基づいて、第2オフセット電圧Voffset2を演算する。図7は、第2オフセット電圧演算部6bの演算を示すフローチャートである。
 図7において、まず、S301では、Vub、Vvb、Vwbのうち、最も大きい電圧である最大相Vmaxを演算する。続いて、S302では、直流電圧Vdcに第2定数K2を乗算した第2直流電圧を、S301で求めたVmaxから減算して、第2オフセット電圧Voffset2を演算する。
 ここで、第2定数は、K2とVdcとの乗算値が、インバータ出力上限値に一致するように決定する。例えば、Vdc=10V、インバータ出力上限値=5Vならば、k2=0.5とする。
 修正3相電圧指令演算部7bは、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwb、第1オフセット電圧Voffset1、および第2オフセット電圧Voffset2に基づいて、修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを演算する。図8は、修正3相電圧指令演算部7bの演算を示すフローチャートである。
 図8において、まず、S401では、上記式(1)によって、3相電圧指令の振幅値Vampを計算する。続いて、S402では、振幅値Vampが振幅閾値Vthよりも大きいかを判定する。ここで、Vthは、図5に示した修正3相電圧指令のうち、最も小さい相がインバータ出力下限値を下回ることを回避できる値に設定する。例えば、Vthは、Vdcの0.5倍、Vdc=10Vならば5V程度に設定する。
 判定の結果、Vampが振幅閾値Vthよりも大きいならばS403の処理へ進み、小さければS404の処理に進む。S403においては、Vub、Vvb、VwbのそれぞれからVoffset2を減算し、Vu、Vv、Vwを演算する。一方、S404においては、Vub、Vvb、VwbのそれぞれからVoffset1を減算し、Vu、Vv、Vwを演算する。
 図9は、この発明の実施の形態2に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。図9において、上から1段目に図5と同様の振幅値Vampを5.48Vとした3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbを示し、2段目に第2オフセット電圧Voffset2を示し、3段目に修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを示している。ただし、Vth=5Vとし、S402の処理で「YES」が選択されたものとする。
 図9より、図5で見られた修正3相電圧指令のうち、最も小さい値がインバータ出力下限値を下回るような現象がみられず、修正3相電圧指令がインバータ出力範囲に収まっており、振幅が大きい場合も電圧飽和を回避することができている。
 以上より、この実施の形態2においては、第2オフセット電圧演算部を設け、直流電圧に第2定数を乗算した第2直流電圧を最大相から減算することで求めた第2オフセット電圧を、3相電圧指令の振幅が閾値よりも大きい場合に出力する構成としたことによって、実施の形態1の効果に加え、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても、電圧飽和を回避でき、出力電圧歪みや、騒音、振動を低減することが可能である。
 なお、図5のC1、C2、C3、C4の区間では、第1オフセット電圧に基づいて修正3相電圧指令を算出し、それ以外の区間では、第2オフセット電圧に基づいて修正3相電圧指令を算出しても、同様の効果が得られることはいうまでもない。
 また、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwがインバータ3の上側アーム素子Sup、Svp、Swpとそれぞれ直列に設けられており、かつ、振幅値が振幅閾値Vthを超える場合、まず、直流電圧Vdcに第5定数K5を乗算した第5直流電圧を、Vmaxから減算することで、第4オフセット電圧Voffset4を演算する。
 続いて、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbから第4オフセット電圧Voffset4を減算して修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを求めることで、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても電圧飽和を回避することができる。ここで、第5定数は、K5とVdcとの乗算値が、インバータ出力上限値に一致するように決定する。例えば、Vdc=10V、インバータ出力上限値=5Vならば、K5=0.5とする。
 実施の形態3.
 以下、実施の形態3について述べるが、実施の形態1、2と重複する箇所については説明を省略する。実施の形態3が実施の形態2と異なるのは、第2オフセット電圧演算部6bである。
 第2オフセット電圧演算部6bは、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbに基づいて、第2オフセット電圧Voffset2を演算する。図10は、第2オフセット電圧演算部6bの演算を示すフローチャートである。
 図10において、まず、S501では、Vub、Vvb、Vwbのうち、最も小さい電圧である最小相Vmimを演算する。続いて、S502では、直流電圧Vdcに第3定数K3を乗算した第3直流電圧を、S501で求めたVminに加算して、第2オフセット電圧Voffset2を演算する。
 ここで、第3定数は、K3とVdcとの乗算値の符号反転値が、インバータ出力下限値に一致するように決定する。例えば、Vdc=10V、インバータ出力下限値=-5Vならば、k3=0.5とする。
 図11は、この発明の実施の形態3に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。図11において、上から1段目に図5と同様の振幅値Vampを5.48Vとした3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbを示し、2段目に第2オフセット電圧Voffset2を示し、3段目に修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを示している。ただし、Vth=5Vとし、図8のS402の処理で「YES」が選択されたものとする。
 図11より、実施の形態2で述べた図9と同様に、修正3相電圧指令がインバータ出力範囲に収まっており、振幅が大きい場合も電圧飽和を回避することができている。
 以上より、この実施の形態3においては、第2オフセット電圧演算部で、直流電圧に第3定数を乗算した第3直流電圧を最小相に加算することで求めた第2オフセット電圧を、3相電圧指令の振幅が閾値よりも大きい場合に出力する構成としたことによって、実施の形態2と同様に、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても、電圧飽和を回避でき、出力電圧歪みや、騒音、振動を低減することが可能である。
 なお、図5のC1、C2、C3、C4の区間では、第1オフセット電圧に基づいて修正3相電圧指令を算出し、それ以外の区間では、第2オフセット電圧に基づいて修正3相電圧指令を算出しても、同様の効果が得られることはいうまでもない。
 また、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwがインバータ3の上側アーム素子Sup、Svp、Swpとそれぞれ直列に設けられており、かつ、振幅値が振幅閾値Vthを超える場合、まず、直流電圧Vdcに第6定数K6を乗算した第6直流電圧を、Vmimに加算することで、第4オフセット電圧Voffset4を演算する。
 続いて、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbから第4オフセット電圧Voffset4を減算して修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを求めることで、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても電圧飽和を回避することができる。ここで、第6定数は、K6とVdcとの乗算値の符号反転値が、インバータ出力下限値に一致するように決定する。例えば、Vdc=10V、インバータ出力下限値=-5Vならば、K6=0.5とする。
 実施の形態4.
 以下、実施の形態4について述べるが、実施の形態1~3と重複する箇所については説明を省略する。実施の形態4が実施の形態2と異なるのは、第2オフセット電圧演算部6bである。
 第2オフセット電圧演算部6bは、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbに基づいて、第2オフセット電圧Voffset2を演算する。図12は、第2オフセット電圧演算部6bの演算を示すフローチャートである。
 図12において、まず、S601では、Vub、Vvb、Vwbのうち、最も小さい電圧である最小相Vmimを演算する。続いて、S602では、Vub、Vvb、Vwbのうち、最も大きい電圧である最大相Vmaxを演算する。次に、S603では、VminとVmaxとの平均値を求めることで第2オフセット電圧Voffset2を演算する。
 図13は、この発明の実施の形態4に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。図13において、上から1段目に図5と同様の振幅値Vampを5.48Vとした3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbを示し、2段目に第2オフセット電圧Voffset2を示し、3段目に修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを示している。ただし、Vth=5Vとし、図8のS402の処理で「YES」が選択されたものとする。
 図13より、実施の形態2で述べた図9と同様に、修正3相電圧指令がインバータ出力範囲に収まっており、振幅が大きい場合も電圧飽和を回避することができている。
 以上より、この実施の形態4においては、第2オフセット電圧演算部で、最小相と最大相とを平均することで求めた第2オフセット電圧を、3相電圧指令の振幅が閾値よりも大きい場合に出力する構成としたことによって、実施の形態2と同様に、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても、電圧飽和を回避でき、出力電圧歪みや、騒音、振動を低減することが可能である。
 なお、図5のC1、C2、C3、C4の区間では、第1オフセット電圧に基づいて修正3相電圧指令を算出し、それ以外の区間では、第2オフセット電圧に基づいて修正3相電圧指令を算出しても、同様の効果が得られることはいうまでもない。
 また、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwがインバータ3の上側アーム素子Sup、Svp、Swpとそれぞれ直列に設けられており、かつ、振幅値が振幅閾値Vthを超える場合、まず、VminとVmaxとの平均値によって第4オフセット電圧Voffset4を演算する。
 続いて、3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbから第4オフセット電圧Voffset4で減算して修正3相電圧指令Vu、Vv、Vwを求めることで、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても電圧飽和を回避することができる。
 また、上記実施の形態2~4より、最大相Vmax、最小相Vmin、直流電圧Vdcのうち、少なくとも2つに基づいて第2オフセット電圧Voffset2を演算し、3相電圧指令の振幅値Vampが閾値Vthよりも大きい場合に、3相電圧指令から第2オフセット電圧を減算する構成とすることで、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても、電圧飽和を回避でき、出力電圧歪みや、騒音、振動を低減することが可能である。
 また、上記実施の形態2~4より、最大相Vmax、最小相Vmin、直流電圧Vdcのうち、少なくとも2つに基づいて第4オフセット電圧Voffset4を演算し、3相電圧指令の振幅値Vampが閾値Vthよりも大きい場合に、3相電圧指令から第4オフセット電圧を減算する構成とすることで、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても、電圧飽和を回避でき、出力電圧歪みや、騒音、振動を低減することが可能である。
 実施の形態5.
 以下、実施の形態5について述べるが、実施の形態1と重複する箇所については説明を省略する。図14は、この発明の実施の形態5に係る電力変換装置を示す全体構成図である。実施の形態5が実施の形態1と異なるのは、出力電圧検出回路501、502、503およびインバータ故障検出部504である。
 出力電圧検出回路501は、インバータ3から出力された3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realのうち、Vu_realを入力し、Vu_realのオン時間Tuを出力する回路である。出力電圧検出回路502は、インバータ3から出力された3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realのうち、Vv_realを入力し、Vv_realのオン時間Tvを出力する回路である。
 出力電圧検出回路503は、インバータ3から出力された3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realのうち、Vw_realを入力し、Vw_realのオン時間Twを出力する回路である。ただし、オン時間は上側アームスイッチング素子に接続される時間、オフ時間は下側アーム素子に接続される時間とする。
 以下、出力電圧検出回路501の動作について、図15を用いて説明する。図15は、図14に示した出力電圧検出回路の動作を示す説明図である。なお、出力電圧検出回路502、503の動作は、出力電圧検出回路501と同様であるので省略する。
 図15の上段の波形は、Vu_realの波形である。Vu_realは、キャリア周期TcのPWM波形であり、オフ期間はスイッチSunに接続され0Vを出力し、オン期間はスイッチSupに接続されVdc[V]を出力する。
 出力電圧検出回路501には、0<Vth2<Vdcである閾値Vth2が設定され、Vu_realがVth2よりも大きいときはカウントUPし、小さいときはカウントを保持する。図15においては、オン時間Tuをカウントし、インバータ故障検出部504に出力する。
 次に、インバータ故障検知部504の動作について、図16を用いて説明する。図16は、インバータ故障検知部504の動作を示すフローチャートである。
 図16において、まず、S701では、出力電圧検出回路501から出力されたオン時間Tu、キャリア周期Tc、直流電圧Vdcを用いて、Tu÷Tc×Vdc-0.5VdcによりU相出力電圧Vu_real2を計算する。続いて、S702では、S701で求めたVu_real2から、修正3相電圧指令演算部7aから出力されたVuを減算し、U相電圧誤差Vu_errを演算する。
 次に、S703では、S702で求めたU相電圧誤差Vu_errの絶対値|Vu_err|が誤差基準値V_err_thよりも大きいかを判別する。ここで、誤差基準値V_err_thは、修正3相電圧指令とインバータ3より実際に出力される電圧との間には、デッドタイム等による誤差が含まれることを考慮し若干余裕を持たせた値に設定する。
 S703で、大きい(YES)が選択された場合、ERR信号を出力し、インバータ3を停止させる。一方、大きくない(NO)が選択された場合、ERR信号を出力しない。
 以上、U相の場合について述べたが、V相、W相についてもそれぞれ、V相オン時間Tv、W相オン時間Twに基づいてV相電圧誤差の絶対値|Vv_err|、W相電圧誤差の絶対値|Vw_err|を演算し、誤差基準値V_err_thと比較し、大きい場合、インバータ3を停止させる信号を出力する。
 次に、実施の形態5による効果について述べる。特許文献1、2の方式では、3相電圧指令が電流検出上限値を超える場合、2相変調に切り替える必要があるので、修正3相電圧指令のうち最も大きい相がインバータ出力上限値に一致する。そのため、3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realのうち1相がVdcに常に一致するため、3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realが修正3相電圧指令の値によらずVdcに張り付く天絡故障との区別が不可能である。
 一方、実施の形態1(図4)では、3相電圧指令が電流検出上限値を超えた場合に、修正3相電圧指令の最も大きい相が電流検出上限値に一致するように第1オフセット電圧Voffset1を設定した。これは、インバータ出力上限値よりも低い値であるため、図15のキャリア周期Tc中に必ずVu_real=0となるオフ区間が生じ、Tu、Tv、TwはTcよりも小さい値をとる。よって、3相電圧指令の最大相が電流検出上限値を超えるような場合においても、天絡故障との判別が可能である。
 また、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwがインバータ3の上側アーム素子Sup、Svp、Swpとそれぞれ直列に設けられており、かつ、3相電圧指令が電流検出下限値を下回る場合に、修正3相電圧指令の最も小さい相が電流検出下限値に一致するように第3オフセット電圧Voffset3を設定した。
 これは、インバータ出力下限値よりも高い値であるため、図15のキャリア周期Tc中に必ずVu_real=Vdcとなるオン区間が生じ、Tu、Tv、Twは0よりも大きい値をとる。よって、3相電圧指令の振幅値が、最小相が電流検出下限値を下回るような場合においても、3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realが修正3相電圧指令の値によらず0に張り付く地絡故障との判別が可能である。
 以上より、実施の形態5の構成とすることで、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても、天絡、地絡故障を判別することが可能となるといった従来にない顕著な効果を奏する。
 実施の形態6.
 以下、実施の形態6について述べるが、実施の形態1と重複する箇所については説明を省略する。図17は、この発明の実施の形態6に係る電力変換装置を示す全体構成図である。実施の形態6が実施の形態1と異なるのは、出力電圧検出回路601、602、603およびインバータ故障検出部604である。
 以下、図18を参照しながら、出力電圧検出回路601、602、603の動作について説明する。図18は、図17に示した出力電圧検出回路を示す構成図である。図18において、出力電圧検出回路601、602、603は、ローパスフィルタ(LPF)である。
 出力電圧検出回路601は、インバータ3から出力された3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realのうち、Vu_realを入力し、Vu_realからそのキャリア周波数成分を除去した電圧Vu_LPFを出力する。ここで、キャリア周波数成分は、搬送波成分のことであり、キャリア周期Tcの逆数である。
 出力電圧検出回路602は、インバータ3から出力された3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realのうち、Vv_realを入力し、Vv_realからそのキャリア周波数成分を除去した電圧Vv_LPFを出力する。
 出力電圧検出回路603は、インバータ3から出力された3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realのうち、Vw_realを入力し、Vw_realからそのキャリア周波数成分を除去した電圧Vw_LPFを出力する。
 次に、インバータ故障検知部604の動作について、図19を用いて説明する。図19は、インバータ故障検知部604の動作を示すフローチャートである。
 図19において、まず、S801では、出力電圧検出回路601で求めたVu_LPFから、修正3相電圧指令演算部7aから出力されたVuおよび0.5×Vdcで減算し、U相電圧誤差Vu_errを演算する。続いて、S802では、S801で求めたU相電圧誤差Vu_errの絶対値|Vu_err|が誤差基準値V_err_thよりも大きいかを判別する。
 S802で、大きい(YES)が選択された場合、ERR信号を出力し、インバータ3を停止させる。一方、大きくない(NO)が選択された場合、ERR信号を出力しない。
 以上、U相の場合について述べたが、V相、W相についてもそれぞれ、Vv_LPF、Vw_LPFに基づいてV相電圧誤差の絶対値|Vv_err|、W相電圧誤差の絶対値|Vw_err|を演算し、誤差基準値V_err_thと比較し、大きい場合、インバータ3を停止させる信号を出力する。
 次に、実施の形態6による効果について述べる。特許文献1、2の方式では、3相電圧指令が電流検出上限値を超える場合、2相変調に切り替える必要があるので、修正3相電圧指令のうち最も大きい相がインバータ出力上限値に一致する。そのため、3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realのうち1相がVdcに常に一致するため、3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realが修正3相電圧指令の値によらずVdcに張り付く天絡故障との区別が不可能である。
 一方、実施の形態1(図4)では、3相電圧指令が電流検出上限値を超えた場合に、修正3相電圧指令の最も大きい相が電流検出上限値に一致するように第1オフセット電圧Voffset1を設定した。よって、Vu_LPF、Vw_LPF、Vw_LPFは、直流電圧Vdcよりも小さい値をとるため、天絡故障との判別が可能である。
 以上より、実施の形態6の構成とすることで、3相電圧指令の振幅が大きい場合においても、天絡故障を判別することが可能となるといった従来にない顕著な効果を奏する。
 実施の形態7.
 以下、実施の形態7について述べるが、実施の形態1と重複する箇所については説明を省略する。図20は、この発明の実施の形態7に係る電力変換装置を示す全体構成図である。実施の形態7が実施の形態1と異なるのは、出力電圧検出回路701およびインバータ故障検出部702である。
 以下、図21を参照しながら、出力電圧検出回路701の動作について説明する。図21は、図20に示した出力電圧検出回路を示す構成図である。図21において、出力電圧検出回路701は、ローパスフィルタ(LPF)711を含んでいる。
 出力電圧検出回路701は、インバータ3から出力された3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realを検出後、全相加算し、ローパスフィルタ(LPF)711を用いて加算したものからそのキャリア周波数成分を除去した電圧Vadd_LPFを出力する。ここで、キャリア周波数成分は、搬送波成分のことであり、キャリア周期Tcの逆数である。
 次に、インバータ故障検知部702の動作について、図22を用いて説明する。図22は、インバータ故障検知部702の動作を示すフローチャートである。
 図22において、まず、S901では、上記式(1)によって、3相電圧指令の振幅値Vampを計算する。続いて、S902では、振幅値Vampが振幅閾値Vthxよりも大きいかを判定する。ここで、Vthxは、3相電圧指令をそのまま修正3相電圧指令として出力しても、最大相が電流検出条件値以下となるように設定する。
 次に、S902でYESが選択された場合、S901で求めたVadd_LPFから1.5×Vdcを減算した値を加算値誤差Vadd_errとする。続いて、S904では、S903で求めた加算値誤差Vadd_errの絶対値|Vadd_err|が加算値誤差基準値Vadd_err_thよりも大きいかを判別する。
 S904で、大きい(YES)が選択された場合、ERR信号を出力し、インバータ3を停止させる。一方、大きくない(NO)が選択された場合、ERR信号を出力しない。
 ここで、図23を参照しながら、特許文献1、2の方式に出力電圧検出回路701およびインバータ故障検出部702を適用した場合の課題について述べる。図23は、従来の電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。
 図23において、上段は、3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realの波形であり、時刻t2以前で2相変調となっている。また、下段は、Vadd_LPFの波形である。
 また、変調方法切り替え点(t2)よりも左側は、振幅値VampがVthxよりも大きく、図22のS902の処理でNOが選択される領域とする。一方、t2よりも右側は、振幅値VampがVthxよりも小さく、図22のS902の処理でYESが選択される領域とする。
 時刻t2で、振幅値Vampがステップ状に小さくなると、S902の処理がNOからYESにステップ状に切り替わり、S903~S906の処理を実行するが、Vadd_LPFは、図21に示したローパスフィルタ処理により応答遅れを生じ、時刻t2で瞬時に1.5Vdcとはならず、時刻t2~t3の区間において、1.5Vdc+Vadd_err_thを超過している。
 これによって、図22のS903、S904から、|Vadd_err|がVadd_err_thを超過し、S905の処理でインバータ3に対してERR信号を出力してしまい、インバータ3は実際には故障していないにもかかわらず、停止する。
 続いて、図24を参照しながら、実施の形態7の効果について述べる。図24は、この発明の実施の形態7に係る電力変換装置の各出力波形を示す説明図である。
 図24において、上段は、3相電圧Vu_real、Vv_real、Vw_realの波形であり、図23の上段と振幅を同一としている。また、時刻t1以前で3相電圧指令Vub、Vvb、Vwbの最大相は、電流検出上限値を上回っており、t1以降は下回っている。
 ここで、実施の形態1(図4)では、3相電圧指令が電流検出上限値を超えた場合に、修正3相電圧指令の最も大きい相が電流検出上限値に一致するように第1オフセット電圧Voffset1を設定した。そのため、時刻t1以前において、Vadd_LPFの変動も図23の時刻t2以前と比べて小さく、1.5Vdc-Vadd_err_th~1.5Vdc+Vadd_err_thの範囲内となっている。
 よって、時刻t1で振幅値がステップ状に変化しても、Vadd_LPFが1.5Vdc-Vadd_err_th~1.5Vdc+Vadd_err_thの範囲を外れることはなく、|Vadd_err|は、Vadd_err_thよりも小さく、常にS906の処理を実行するため、インバータ3を停止する信号を出力することはない。
 以上より、実施の形態7の構成とすることで、3相電圧指令の振幅が大から小に急峻に変動した場合においても、インバータの故障を誤検知することがないといった従来にない顕著な効果を奏する。
 なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (18)

  1.  それぞれ正弦波となる3相電圧指令に基づいて直流電圧を3相電圧に変換して出力する電力変換装置であって、
     前記3相電圧指令を大きい順に最大相、中間相、最小相としたとき、前記直流電圧に第1定数を乗算した第1直流電圧を、前記最大相から減算して第1オフセット電圧を演算するとともに、前記第1オフセット電圧の符号が負の場合に、前記第1オフセット電圧を0に設定する第1オフセット電圧演算部と、
     前記3相電圧指令の各相から前記第1オフセット電圧を減算して、修正3相電圧指令を出力する修正3相電圧指令演算部と、
     前記修正3相電圧指令に基づいて、前記3相電圧を出力するインバータと、
     を備えた電力変換装置。
  2.  前記インバータは、下側アームスイッチング素子に直列接続された電流検出用抵抗素子の電圧降下によって、インバータの各相を流れる電流を検出する電流検出部を備え、
     前記第1オフセット電圧演算部は、前記下側アームスイッチング素子の通電時間が前記電流検出用抵抗素子で前記電流の検出が可能な下限値となるように前記第1定数を設定する
     請求項1に記載の電力変換装置。
  3.  前記電力変換装置は、前記最大相、前記最小相、前記直流電圧の少なくとも2つに基づいて第2オフセット電圧を演算する第2オフセット電圧演算部を備え、
     前記修正3相電圧指令部は、前記3相電圧指令の振幅があらかじめ設定された閾値よりも大きい場合に、前記3相電圧指令から前記第2オフセット電圧を減算することで、前記修正3相電圧指令を出力する
     請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4.  前記第2オフセット電圧演算部は、前記最大相から前記直流電圧に第2定数を乗算した第2直流電圧を減算することで、前記第2オフセット電圧を演算するものであって、前記第2定数は、前記インバータから出力される電圧のうち、最も大きい相の電圧があらかじめ設定された上限値となるように設定される
     請求項3に記載の電力変換装置。
  5.  前記第2オフセット電圧演算部は、前記最小相と前記直流電圧に第3定数を乗算した第3直流電圧とを加算することで、前記第2オフセット電圧を演算するものであって、前記第3定数は、前記インバータから出力される電圧のうち、最も小さい相の電圧があらかじめ設定された下限値となるように設定される
     請求項3に記載の電力変換装置。
  6.  前記第2オフセット電圧演算部は、前記最大相と前記最小相との平均値を第2オフセット電圧とする
     請求項3に記載の電力変換装置。
  7.  前記電力変換装置は、前記インバータから出力される前記3相電圧を検出する出力電圧検出回路を各相に備え、前記3相電圧に基づいて前記インバータの故障を判定する
     請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の電力変換装置。
  8.  前記電力変換装置は、前記出力電圧検出回路により検出された前記3相電圧から、その搬送波成分を除去した前記3相電圧に基づいて、前記インバータの故障を判定する
     請求項7に記載の電力変換装置。
  9.  前記電力変換装置は、前記出力電圧検出回路により検出された前記3相電圧から、その搬送波成分を除去した前記3相電圧の各相の加算値があらかじめ設定された閾値から逸脱した場合に、前記インバータの故障を判定する
     請求項7に記載の電力変換装置。
  10.  それぞれ正弦波となる3相電圧指令に基づいて直流電圧を3相電圧に変換して出力する電力変換装置であって、
     前記3相電圧指令を大きい順に最大相、中間相、最小相としたとき、前記最小相と前記直流電圧に第4定数を乗算した第4直流電圧とを加算することで、第3オフセット電圧を演算し、前記第3オフセット電圧の符号が正の場合に前記第3オフセット電圧を0に修正する第3オフセット電圧演算部と、
     前記3相電圧指令の各相から前記第3オフセット電圧で減算して、修正3相電圧指令を出力する修正3相電圧指令演算部と、
     前記修正3相電圧指令に基づいて、前記3相電圧を出力するインバータと、
     を備えた電力変換装置。
  11.  前記インバータは、上側アームスイッチング素子に直列接続された電流検出用抵抗素子の電圧降下によって、インバータの各相を流れる電流を検出する電流検出部を備え、
     前記第3オフセット電圧演算部は、前記上側アームスイッチング素子の通電時間が前記電流検出用抵抗素子で前記電流の検出が可能な下限値となるように前記第4定数を設定する
     請求項10に記載の電力変換装置。
  12.  前記電力変換装置は、前記最大相、前記最小相、前記直流電圧の少なくとも2つに基づいて第4オフセット電圧を演算する第4オフセット電圧演算部を備え、
     前記修正3相電圧指令部は、前記3相電圧指令の振幅があらかじめ設定された閾値よりも大きい場合に、前記3相電圧指令から前記第4オフセット電圧を減算することで、前記修正3相電圧指令を出力する
     請求項10または請求項11に記載の電力変換装置。
  13.  前記第4オフセット電圧演算部は、前記最大相から前記直流電圧に第5定数を乗算した第5直流電圧を減算することで、前記第4オフセット電圧を演算するものであって、前記第5定数は、前記インバータから出力される電圧のうち、最も大きい相の電圧があらかじめ設定された上限値となるように設定される
     請求項12に記載の電力変換装置。
  14.  前記第4オフセット電圧演算部は、前記最小相と前記直流電圧に第6定数を乗算した第6直流電圧とを加算することで、前記第4オフセット電圧を演算するものであって、前記第6定数は、前記インバータから出力される電圧のうち、最も小さい相の電圧があらかじめ設定された下限値となるように設定される
     請求項12に記載の電力変換装置。
  15.  前記第4オフセット電圧演算部は、前記最大相と前記最小相との平均値を第2オフセット電圧とする
     請求項12に記載の電力変換装置。
  16.  前記電力変換装置は、前記インバータから出力される前記3相電圧を検出する出力電圧検出回路を各相に備え、前記3相電圧に基づいて前記インバータの故障を判定する
     請求項10から請求項15までの何れか1項に記載の電力変換装置。
  17.  前記電力変換装置は、前記出力電圧検出回路により検出された前記3相電圧から、その搬送波成分を除去した前記3相電圧に基づいて、前記インバータの故障を判定する
     請求項16に記載の電力変換装置。
  18.  前記電力変換装置は、前記出力電圧検出回路により検出された前記3相電圧から、その搬送波成分を除去した前記3相電圧の各相の加算値があらかじめ設定された閾値から逸脱した場合に、前記インバータの故障を判定する
     請求項16に記載の電力変換装置。
PCT/JP2016/059931 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置 WO2017168522A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059931 WO2017168522A1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置
EP16896742.0A EP3439163B1 (en) 2016-03-28 2016-03-28 Power converter
JP2018507845A JP6525364B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置
EP22183544.0A EP4092901A1 (en) 2016-03-28 2016-03-28 Power converter
CN201680083842.5A CN109121454B (zh) 2016-03-28 2016-03-28 功率转换装置
US16/079,176 US10411615B2 (en) 2016-03-28 2016-03-28 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059931 WO2017168522A1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017168522A1 true WO2017168522A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59963678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/059931 WO2017168522A1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10411615B2 (ja)
EP (2) EP4092901A1 (ja)
JP (1) JP6525364B2 (ja)
CN (1) CN109121454B (ja)
WO (1) WO2017168522A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181084A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 日本電産株式会社 インバータ回路およびモータモジュール
WO2022208911A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本電産株式会社 電力変換装置およびモータモジュール
JP7471414B2 (ja) 2020-06-16 2024-04-19 三菱電機株式会社 電力変換装置、及び電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020111901B3 (de) * 2020-05-03 2021-04-22 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Zwischenkreisstromes eines Stromrichters
EP4030611B1 (en) * 2020-11-17 2022-12-21 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Control method and device for grid-connected inverter
WO2022130480A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN116054620A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 台达电子工业股份有限公司 功率转换器的控制方法与功率转换器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253229A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 相電圧指令値補正方法およびこの相電圧指令値補正方法を使用したモータ制御装置
JP2009189203A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp Eps用モータ駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577738B2 (ja) 1987-05-20 1997-02-05 三菱電機株式会社 Pwmインバ−タ装置
JP2006081327A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp インバータの故障検出装置
JP4082438B2 (ja) * 2006-08-30 2008-04-30 ダイキン工業株式会社 電流制御形電力変換装置
JP5122505B2 (ja) * 2009-03-09 2013-01-16 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びその制御方法
WO2010119929A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社明電舎 電力変換装置の制御方法
JP5354369B2 (ja) 2009-09-09 2013-11-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5161985B2 (ja) * 2011-02-16 2013-03-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP5831444B2 (ja) * 2012-12-26 2015-12-09 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US9553540B2 (en) * 2015-01-21 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Power converter with pre-compensation for dead-time insertion
JP2019013071A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算装置及び処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253229A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 相電圧指令値補正方法およびこの相電圧指令値補正方法を使用したモータ制御装置
JP2009189203A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp Eps用モータ駆動装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3439163A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471414B2 (ja) 2020-06-16 2024-04-19 三菱電機株式会社 電力変換装置、及び電動パワーステアリング装置
WO2022181084A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 日本電産株式会社 インバータ回路およびモータモジュール
WO2022208911A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本電産株式会社 電力変換装置およびモータモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10411615B2 (en) 2019-09-10
JPWO2017168522A1 (ja) 2018-06-28
US20190058418A1 (en) 2019-02-21
EP3439163A4 (en) 2019-06-19
CN109121454B (zh) 2020-10-30
EP3439163B1 (en) 2022-08-31
JP6525364B2 (ja) 2019-06-05
CN109121454A (zh) 2019-01-01
EP3439163A1 (en) 2019-02-06
EP4092901A1 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017168522A1 (ja) 電力変換装置
US8816612B2 (en) Controller for multi-phase rotary device
US8339089B2 (en) Power converter
JP5161985B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
US10374503B2 (en) Power conversion device
US11218107B2 (en) Control device for power converter
CN107438943B (zh) 交流旋转电机的控制装置和电动助力转向系统的控制装置
JP2015208143A (ja) 電動機駆動装置
WO2014024460A1 (ja) モータ制御装置
JP5278723B2 (ja) モータの制御装置及びモータの制御方法
JP2006317425A (ja) 電力変換回路の交流電圧検出方式
JP6293401B2 (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP6024245B2 (ja) インバータ制御装置
US10526007B2 (en) Power conversion device, control method for same, and electric power steering control device
JP2006074951A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2014036539A (ja) インバータ装置及びインバータ装置のスイッチングタイミング補正方法
JP5473071B2 (ja) 負荷制御装置
US9935575B2 (en) Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
WO2022130480A1 (ja) 電力変換装置
JP6324615B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
CN108432124B (zh) 电力转换装置和电力转换方法
JP6575865B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
CN115769483A (zh) 功率转换装置和电动助力转向装置
US20140097773A1 (en) Method and device for operating an electronically commutated electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018507845

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016896742

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016896742

Country of ref document: EP

Effective date: 20181029

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16896742

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1