WO2022181362A1 - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
WO2022181362A1
WO2022181362A1 PCT/JP2022/005441 JP2022005441W WO2022181362A1 WO 2022181362 A1 WO2022181362 A1 WO 2022181362A1 JP 2022005441 W JP2022005441 W JP 2022005441W WO 2022181362 A1 WO2022181362 A1 WO 2022181362A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grommet
umbrella
shaped member
covering
assembly hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/005441
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄介 安東
康一 黒川
Original Assignee
住友電装株式会社
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社, 日産自動車株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Priority to US18/546,975 priority Critical patent/US20240136092A1/en
Priority to EP22759401.7A priority patent/EP4300519A1/en
Priority to CN202280015173.3A priority patent/CN116941154A/zh
Publication of WO2022181362A1 publication Critical patent/WO2022181362A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Definitions

  • the present disclosure relates to grommets.
  • Patent Document 1 there is a grommet that is attached to an assembly hole penetrating a vehicle body panel that separates the interior from the exterior and protects a wire harness that is inserted through the assembly hole.
  • a sound insulating member is attached to one side surface of the vehicle body panel.
  • an insertion hole through which a wire harness is inserted is formed at a position corresponding to the assembly hole of the vehicle body panel.
  • the grommet attached to the assembly hole of the vehicle body panel is formed with an umbrella-like covering portion (flap portion in Patent Document 1) that covers the insertion hole of the sound insulating member. Also, when assembling the grommet into the assembly hole of the vehicle body panel, the grommet is inserted into the assembly hole from the covering portion side.
  • a grommet of the present disclosure is a grommet that is interposed between an assembly hole provided in a vehicle body panel and a wire harness that is passed through the assembly hole, and the wire harness is attached in a manner that is in close contact with the wire harness.
  • a grommet body having a cylindrical portion surrounding an outer periphery and a seal portion contacting the periphery of the assembly hole; and an umbrella-shaped member separate from the grommet body, wherein the umbrella-shaped member a covering portion covering an insertion hole of a sound insulating member provided on one side surface of the vehicle body panel, the covering portion being inclined so as to increase in diameter toward the sound insulating member;
  • the grommet main body is attached to the front end of the umbrella-shaped member, which is the end opposite to the rear end, with the end on the enlarged diameter side that contacts the surface of the member being the rear end of the umbrella-shaped member. and an engaging portion for engaging the grommet body in the axial direction.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the grommet of the embodiment as seen from the rear side.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a grommet of the same form.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the grommet of the same configuration as viewed from the front side.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the grommet of the same configuration.
  • FIG. 5 is a side view for explaining how the same grommet is assembled.
  • the grommet of the present disclosure comprises: [1] A grommet interposed between an assembly hole provided in a vehicle body panel and a wire harness passed through the assembly hole, the grommet surrounding the outer periphery of the wire harness in a state of being in close contact with the wire harness. and a grommet body having a sealing portion that contacts the periphery of the assembly hole; and an umbrella-shaped member that is separate from the grommet body.
  • the grommet main body is attached to the front end portion of the umbrella-shaped member, which is the end opposite to the rear end portion, with the enlarged diameter side end that contacts the grommet as the rear end portion of the umbrella-shaped member. It has a locking portion that locks in the axial direction of the main body.
  • the grommet main body to be assembled in the assembly hole of the vehicle body panel and the umbrella-shaped member having the covering portion covering the insertion hole of the sound insulation member are separate bodies. Therefore, after the grommet body without the umbrella-shaped member is assembled in the assembly hole, the umbrella-shaped member can be assembled with the grommet body assembled in the assembly hole. Therefore, when inserting the grommet body into the assembly hole, it is possible to prevent the covering portion from entering between the grommet body and the assembly hole. Moreover, the locking portion of the grommet body that locks to the front end portion of the umbrella-shaped member can prevent the umbrella-shaped member from coming off the grommet body.
  • the locking portion is disposed radially outward of the tubular portion, and the locking portion faces the tubular portion with a gap therebetween. According to this configuration, when the tubular portion moves in the radial direction following the wire harness, the movement of the tubular portion is absorbed by the gap between the tubular portion and the engaging portion. Therefore, it is possible to suppress disengagement of the locking portion from the umbrella-like member due to radial movement of the cylindrical portion.
  • the grommet main body has an extension portion positioned radially outward of the tubular portion and extending along the axial direction of the tubular portion, and the extension portion extends relative to the tubular portion. They are opposed to each other with a gap therebetween, and the locking portion is provided on the extension portion.
  • the extending portion facing the tubular portion with the gap therebetween is bent radially inward, that is, toward the gap side, so that the engaging portion is radially moved. You can retreat inside. Therefore, the ease of assembly of the umbrella-shaped member to the grommet body is improved.
  • the engaging portion has a protruding portion that protrudes toward the rear end portion of the umbrella-shaped member, and the protruding portion is positioned radially outward of the umbrella-shaped member. According to this configuration, it is possible to suppress radial displacement of the umbrella-shaped member by the protruding portion. Therefore, it is possible to prevent the locking portion from being unlocked from the umbrella-shaped member.
  • the projecting portion is positioned radially outward of the covering portion of the umbrella-shaped member. According to this configuration, the projecting portion of the locking portion can be preferably arranged radially outward of the umbrella-shaped member.
  • the front end portion of the umbrella-shaped member is the end portion of the covering portion on the diameter reduction side.
  • the front end and the rear end of the covering portion become the front end and the rear end of the umbrella member, which contributes to simplification of the configuration of the umbrella member and reduction in size of the umbrella member.
  • a grommet 10 shown in FIGS. 1 and 2 is attached to an assembly hole Pa formed through a vehicle body panel P separating the interior and exterior of an automobile, and protects a wire harness W passing through the assembly hole Pa. It is. In addition, the grommet 10 also plays a role of ensuring a water stoppage in the assembly hole Pa of the vehicle body panel P. As shown in FIG. Note that the wire harness W includes at least one electric wire. Further, the axial direction of the grommet 10 coincides with the insertion direction in which the wire harness W is inserted through the grommet 10 .
  • the grommet 10 includes a grommet body 11 and an umbrella-like member 20 separate from the grommet body 11 .
  • the grommet body 11 is inserted into the assembly hole Pa of the vehicle body panel P in the insertion direction D1 along the axis L.
  • the front and rear in the insertion direction D1 of the grommet body 11 may be simply referred to as front and rear, or may be referred to as axial front and axial rear, respectively.
  • the direction along the axis L, the circumferential direction around the axis L, and the radial direction around the axis L may be simply referred to as the axial direction, the circumferential direction, and the radial direction, respectively.
  • the front side in the insertion direction D1 is the interior side of the vehicle body panel P
  • the rear side of the insertion direction D1 is the exterior side of the vehicle body panel P.
  • the assembly hole Pa of the vehicle body panel P is subjected to so-called burring processing in which the peripheral edge of the assembly hole Pa is bent in the thickness direction of the vehicle body panel P.
  • a protrusion Pd is formed on the periphery of the assembly hole Pa so as to protrude toward the side surface Pb of the vehicle body panel P facing the outside of the vehicle. That is, the protrusion Pd protrudes rearward in the insertion direction D1 from the peripheral edge of the assembly hole Pa.
  • the protrusion Pd is bent substantially perpendicularly to the side surface Pb of the vehicle body panel P. As shown in FIG.
  • a sound insulation member S is attached to the side surface Pc of the vehicle body panel P.
  • a nonwoven fabric, a rubber plate, a foam layer, or the like can be used for the sound insulation member S.
  • An insertion hole Sa through which a wire harness is inserted is formed in the sound insulation member S at a position corresponding to the assembly hole Pa.
  • the covering portion 21 is configured to block the insertion hole Sa of the sound insulation member S.
  • the grommet main body 11 includes, for example, a first grommet 11A and a second grommet 11B attached to the first grommet 11A.
  • the first grommet 11A and the second grommet 11B are separate from each other.
  • the first grommet 11A and the second grommet 11B are made of an elastic material such as rubber.
  • EPDM ethylene propylene diene rubber
  • the elastic material used for the first grommet 11A and the elastic material used for the second grommet 11B may be the same material or different materials. of elastic material is preferably used.
  • the first grommet 11A includes a tubular first tubular portion 12 that surrounds the outer periphery of the wire harness W, and extends rearwardly from the first tubular portion 12 with an enlarged diameter. It has an enlarged diameter portion 13 and a holding portion 14 that holds the umbrella-like member 20 .
  • the first tubular portion 12 has, for example, an annular shape with a cross-sectional shape perpendicular to the axis L of the grommet 10 centered on the axis L.
  • the wire harness W is inserted through the first cylindrical portion 12 while ensuring water cutoff.
  • the "ring” in this specification includes a ring with a circular outer edge shape, an elliptical or oval outer edge shape, a polygonal ring with a polygonal outer edge shape, and a rounded polygonal ring with an outer edge shape. , which consists of any closed shape whose outer edge is connected by straight lines or curves.
  • a “ring” is a shape having a through hole in plan view, and the outer edge shape and the inner peripheral shape of the through hole are the same shape, or the outer edge shape and the inner peripheral shape of the through hole are different shapes. including.
  • the "ring” includes one having a predetermined length extending along the direction of penetration of the through hole, and the size of the length does not matter.
  • the enlarged diameter portion 13 extends from the outer peripheral surface of the first cylindrical portion 12 while increasing in diameter.
  • the expanded diameter portion 13 has a substantially circular shape centered on the axis L when viewed from the axial direction. Further, the enlarged diameter portion 13 has a tapered shape that expands in diameter toward the rear end side in the axial direction.
  • the outer peripheral edge of the enlarged diameter portion 13 has an annular shape along the peripheral edge of the assembly hole Pa.
  • a seal portion 15 is formed on the outer peripheral edge of the enlarged diameter portion 13 .
  • the seal portion 15 has a substantially cylindrical shape centered on the axis L.
  • An outer peripheral groove 16 is formed in the outer peripheral surface of the seal portion 15 into which the peripheral edge of the assembly hole Pa is inserted.
  • the outer peripheral groove 16 is formed over the entire circumference of the seal portion 15 so as to form an annular shape centered on the axis L. As shown in FIG. Since the outer peripheral groove 16 is brought into close contact with the periphery of the assembly hole Pa, the space between the seal portion 15 and the assembly hole Pa is liquid-tightly sealed.
  • the first grommet 11A has a connecting piece 17 extending radially inward from the inner peripheral surface of the seal portion 15 .
  • the connecting piece 17 is formed over the entire circumference of the seal portion 15 so as to form an annular shape centered on the axis L. As shown in FIG.
  • the second grommet 11B is attached to the first grommet 11A so as to close the opening on the rear end side in the axial direction of the first grommet 11A.
  • the second grommet 11B has a tubular second tubular portion 18 surrounding the outer periphery of the wire harness W, and a fixing portion 19 extending from the second tubular portion 18 to the outer peripheral side.
  • the second tubular portion 18 has an annular cross-sectional shape that is perpendicular to the axis L of the grommet 10 and has the axis L as the center.
  • the wire harness W is inserted through the second cylindrical portion 18 while ensuring water cutoff.
  • the second tubular portion 18 is, for example, formed to have substantially the same diameter as the first tubular portion 12 of the first grommet 11A.
  • the fixing part 19 is formed, for example, at the end of the second cylindrical part 18 on the front end side.
  • the fixing portion 19 axially clamps the connecting piece 17 of the first grommet 11A.
  • the fixed part 19 and the connecting piece 17 are connected, and the second grommet 11B is fixed to the first grommet 11A.
  • a space is formed inside the grommet body 11 when the first grommet 11A and the second grommet 11B are assembled. This space improves the sound insulation of the grommet 10 .
  • the umbrella-shaped member 20 is made of an elastic material such as rubber.
  • the elastic material used for the umbrella-shaped member 20 includes, for example, EPDM (ethylene propylene diene rubber).
  • the elastic material used for the umbrella-shaped member 20 and the elastic material used for the grommet body 11 may be the same material or different materials, but both are made of flexible rubber. It is preferable to use an elastic material such as
  • the umbrella-shaped member 20 has a covering portion 21 that covers the insertion hole Sa of the sound insulation member S.
  • the covering portion 21 has a tapered shape that increases in diameter from the front end portion 22 in the axial direction toward the rear side.
  • the umbrella-like member 20 of this embodiment is composed only of the tapered covering portion 21 .
  • the covering portion 21 has, for example, an annular shape when viewed from the axial direction.
  • the covering portion 21 is positioned on the outer peripheral side of the first tubular portion 12 .
  • An inner peripheral edge 23 of the covering portion 21 has, for example, a circular shape centered on the axis L when viewed from the axial direction.
  • the outer peripheral edge of the covering portion 21 has, for example, a circular shape centered on the axis L when viewed from the axial direction.
  • a rear end portion 24 of the covering portion 21 in the axial direction is configured to elastically contact the sound insulating member S. As shown in FIG.
  • the holding portion 14 of the grommet body 11 is formed radially outward of the first tubular portion 12 .
  • the holding portion 14 has an annular shape centering on the axis L, for example.
  • the holding portion 14 has an extension portion 31 that extends forward in the axial direction from the enlarged diameter portion 13 and a locking portion 32 that projects radially outward from the extension portion 31 .
  • the extending portion 31 has a cylindrical shape centered on the axis L, for example.
  • the outer diameter of the extending portion 31 is larger than the outer diameter of the first tubular portion 12 .
  • the inner peripheral surface of the extending portion 31 faces the outer peripheral surface of the first cylindrical portion 12 with a gap 33 interposed therebetween.
  • the front end portion of the extension portion 31 is positioned, for example, on the rear end side of the front end portion of the first tubular portion 12 .
  • the locking portion 32 is formed, for example, so as to protrude radially outward from the front end portion of the extending portion 31 .
  • the locking portion 32 has an annular shape centered on the axis L, for example. That is, the locking portion 32 is formed over the entire circumference of the extending portion 31 .
  • the engaging portion 32 faces the outer peripheral surface of the first cylindrical portion 12 with a gap 33 interposed therebetween.
  • the locking portion 32 has a protruding portion 34 protruding rearward in the axial direction.
  • the projecting portion 34 is formed, for example, at the radially outer end portion of the engaging portion 32 .
  • a radially inner side surface of the projecting portion 34 is, for example, an inclined surface 35 whose diameter increases toward the rear end side in the axial direction.
  • the rear end portion of the projecting portion 34 has a tapered shape.
  • the wire harness W is inserted through the grommet body 11 and the umbrella-like member 20 .
  • the wire harness W is inserted through the first tubular portion 12 and the second tubular portion 18 with respect to the grommet body 11, and inside the inner peripheral edge 23 of the cover portion 21 with respect to the umbrella-shaped member 20. pass through.
  • the umbrella-shaped member 20 is not yet assembled to the grommet body 11, and the grommet body 11 and the umbrella-shaped member 20 are arranged on the side surface Pb side of the vehicle body panel P.
  • the umbrella-shaped member 20 on the side surface Pb of the vehicle body panel P is deformed and passed through the assembly hole Pa of the vehicle body panel P so that the umbrella-shaped member 20 is attached to the side surface Pc of the vehicle body panel P as shown in FIG. placed on the side.
  • the grommet body 11 is assembled into the assembly hole Pa of the vehicle body panel P by inserting the grommet body 11 in the insertion direction D1.
  • the expanded diameter portion 13 of the grommet main body 11 is inserted into the assembly hole Pa while being deformed radially inward due to contact with the periphery of the assembly hole Pa.
  • the peripheral edge of the assembly hole Pa enters the outer peripheral groove 16 of the seal portion 15 in the grommet body 11 .
  • a part of the grommet body 11 is positioned inside the insertion hole Sa of the sound insulation member S in a state where the grommet body 11 is assembled in the assembly hole Pa. Further, in the same state, at least the front end portion of the holding portion 14 protrudes forward from the surface Sb of the sound insulating member S in the insertion direction D1.
  • the umbrella-shaped member 20 is assembled to the grommet body 11 assembled in the assembly hole Pa in the assembly direction D2 opposite to the insertion direction D1.
  • the rear end portion 24 of the covering portion 21 of the umbrella-shaped member 20 is brought into contact with the surface Sb of the sound insulating member S first.
  • the axial dimension of the umbrella-shaped member 20 before assembly is from the surface Sb of the sound insulating member S to the locking portion 32 of the holding portion 14.
  • the rear end 24 of the covering 21 is in contact with the surface Sb of the sound insulating member S, and the front end 22 of the covering 21, that is, the end on the inner peripheral edge 23 side, is mounted.
  • the front end portion 22 of the covering portion 21 is hooked on the engaging portion 32 by pushing the portion in the assembling direction D2.
  • the covering portion 21 is sandwiched and held between the surface Sb of the sound insulating member S and the engaging portion 32 in a slightly compressed state in the axial direction.
  • the front end portion 22 of the covering portion 21 is hooked on the engaging portion 32, the extending portion 31 is bent radially inward, that is, toward the gap 33, thereby displacing the engaging portion 32 radially inward.
  • the front end portion 22 of the covering portion 21 abuts against the engaging portion 32 in the axial direction.
  • the diameter of the inner peripheral edge 23 of the covering portion 21 is set larger than the outer diameter of the extending portion 31 of the holding portion 14 . That is, the inner peripheral edge 23 of the covering portion 21 faces the extending portion 31 with the gap X therebetween in the radial direction.
  • a part of the inner peripheral edge 23 in the circumferential direction may come into contact with the extending portion 31 .
  • the projecting portion 34 of the engaging portion 32 is positioned radially outward of the front end portion 22 of the covering portion 21 . That is, the projecting portion 34 faces the outer surface of the covering portion 21 in the radial direction.
  • the grommet 10 includes a grommet body 11 having a seal portion 15 that contacts the periphery of the assembly hole Pa, and an umbrella member 20 having a covering portion 21 that covers the insertion hole Sa of the sound insulation member S.
  • the umbrella-shaped member 20 is separate from the grommet body 11 . Therefore, after assembling the grommet body 11 to which the umbrella-shaped member 20 is not assembled into the assembly hole Pa, the umbrella-shaped member 20 can be assembled to the grommet body 11 assembled to the assembly hole Pa. Become. Therefore, when the grommet main body 11 is inserted into the assembly hole Pa, it is possible to prevent the covering portion 21 from entering between the grommet main body 11 and the assembly hole Pa.
  • the covering portion 21 of the umbrella-shaped member 20 is inclined so as to expand in diameter toward the sound insulating member S, and the rear end portion 24 of the covering portion 21 on the expanded diameter side is the sound insulating member S. It abuts on the surface Sb.
  • the grommet body 11 has an engaging portion 32 that axially engages the front end portion 22 of the covering portion 21 . According to this configuration, the locking portion 32 of the grommet body 11 that locks onto the front end portion 22 of the covering portion 21 can prevent the umbrella-shaped member 20 from coming off the grommet body 11 .
  • the locking portion 32 is arranged radially outward of the first tubular portion 12 . Further, the engaging portion 32 faces the first tubular portion 12 with a gap 33 interposed therebetween. According to this configuration, when the first tubular portion 12 moves in the radial direction following the wire harness W, the movement of the first tubular portion 12 is controlled by the first tubular portion 12 and the locking portion 32 . The gap 33 between absorbs. Therefore, it is possible to prevent the locking portion 32 from being disengaged from the umbrella member 20 due to radial movement of the first cylindrical portion 12 .
  • the grommet body 11 has an extending portion 31 located radially outside the first cylindrical portion 12 and extending along the axial direction of the first cylindrical portion 12 .
  • the extending portion 31 faces the first tubular portion 12 with a gap 33 interposed therebetween.
  • the locking portion 32 is provided on the extending portion 31 .
  • the locking portion 32 has a protruding portion 34 protruding toward the rear end portion 24 side of the covering portion 21 .
  • the projecting portion 34 is located radially outside the umbrella-like member 20 , more specifically, the covering portion 21 . According to this configuration, it is possible to suppress radial displacement of the umbrella-shaped member 20 by the projecting portion 34 . Therefore, it is possible to prevent the locking portion 32 from being unlocked from the umbrella-shaped member 20 .
  • the front end portion of the umbrella-shaped member 20 is the end portion of the covering portion 21 on the diameter reduction side, that is, the front end portion 22 . According to this configuration, the front end portion 22 and the rear end portion 24 of the covering portion 21 become the front end portion and the rear end portion of the umbrella-shaped member 20, so that the configuration of the umbrella-shaped member 20 is simplified and the umbrella-shaped member 20 is It can contribute to miniaturization.
  • the inner peripheral edge 23 of the covering portion 21 faces the extending portion 31 with the gap X interposed therebetween in the radial direction. According to this configuration, regardless of manufacturing tolerances of the grommet body 11 and the umbrella-like member 20 , it is possible to create a radial gap X between the inner peripheral edge 23 of the covering portion 21 and the extending portion 31 . Accordingly, it is possible to prevent the diameter of the inner peripheral edge 23 of the covering portion 21 from becoming smaller than the outer diameter of the extending portion 31 and the extending portion 31 being tightened by the inner peripheral edge 23 of the covering portion 21 . Therefore, the umbrella-shaped member 20 is not assembled with the extending portion 31 deformed radially inward, and as a result, the umbrella-shaped member 20 can be stably held by the locking portion 32 .
  • the shape of the covering portion 21 when viewed in the axial direction is not limited to a circular shape, and can be appropriately changed to an elliptical shape, a polygonal shape, or the like according to the shape of the insertion hole Sa of the sound insulating member S, for example.
  • the umbrella-shaped member 20 of the above-described embodiment is composed only of the tapered covering portion 21, but is not limited to this. It may have a tubular portion extending in a tubular shape. In that case, the front end of the umbrella-like member 20 becomes the front end of the tubular portion, and the engaging portion 32 axially engages the front end of the tubular portion.
  • the extending portion 31 and the engaging portion 32 are continuous in the circumferential direction. can be configured to
  • FIG. - In the latching
  • FIG. - In the grommet main body 11 of the above-described embodiment, the extending portion 31 may be omitted and the locking portion 32 may be provided on the outer peripheral surface of the first tubular portion 12 .
  • the shape of the seal portion 15 when viewed from the axial direction is not limited to a circular shape, and can be appropriately changed to, for example, an elliptical shape according to the shape of the assembly hole Pa.
  • the grommet body 11 is composed of two parts, the first grommet 11A and the second grommet 11B, but the grommet body 11 may be composed of one part.
  • the elastic material used for the grommet main body 11 and the umbrella-like member 20 is not limited to EPDM, and other materials such as NBR (acrylonitrile-butadiene rubber) can be used.
  • the protrusion Pd on the periphery of the assembly hole Pa protrudes to the outside of the room.
  • the grommet body 11 may be configured to be inserted into the assembly hole Pa from the indoor side.
  • the protrusion Pd on the periphery of the assembly hole Pa may be configured to be inclined with respect to the axis L. Further, a configuration in which the protrusion Pd is omitted from the assembly hole Pa (that is, a configuration in which the assembly hole Pa is not subjected to burring processing) may be employed.
  • the grommet body 11 may have an extension portion 31 that is continuous with the locking portion 32 and has an extension length in the axial direction.
  • the protruding length may allow the front end 22 of the umbrella 20 to move axially along the extension 31 .
  • This configuration is advantageous, for example, in that it allows the grommet 10 to be applied with sound insulation to insulation members S of various thicknesses.
  • the extending portion 31 may have a cylindrical outer peripheral surface having a first outer diameter.
  • the locking portion 32 may protrude radially outward from the extension portion 31 so as to have a second outer diameter that is larger than the outer diameter of the extension portion 31 .
  • the front end portion 22 of the umbrella-like member 20 may have an inner peripheral edge 23 with an inner diameter larger than the outer diameter of the extension portion 31 and smaller than the outer diameter of the locking portion 32 .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

グロメット(10)は、グロメット本体(11)とは別体をなす傘状部材(20)を備える。傘状部材(20)は、車体パネル(P)の一側面に設けられた遮音部材(S)の挿通孔(Sa)を覆う被覆部(21)を有している。被覆部(21)は、遮音部材(S)に向かって拡径するように傾斜している。そして、グロメット本体(11)は、傘状部材(20)の前端部である被覆部(21)の前端部(22)に対して軸方向に係止する係止部(32)を有している。

Description

グロメット
 本開示は、グロメットに関するものである。
 従来、例えば特許文献1に開示されるように、室内と室外とを隔てる車体パネルを貫通する組付孔に装着され、同組付孔に挿通されるワイヤハーネスを保護するグロメットがある。特許文献1に記載された構成では、車体パネルの一方の側面に遮音部材が貼り付けられている。遮音部材において、車体パネルの組付孔と対応する位置には、ワイヤハーネスが挿通される挿通孔が形成されている。そして、車体パネルの組付孔に装着されたグロメットには、遮音部材の挿通孔を覆う傘状の被覆部(特許文献1中、フラップ部)が形成されている。また、同グロメットを車体パネルの組付孔に組み付ける際には、グロメットを被覆部側から組付孔に挿入するようになっている。
特開2009-201204号公報
 特許文献1のようなグロメットでは、組付孔への組み付けの際、傘状の被覆部が組付孔の周縁との接触によって挿入方向の後方側に倒れるように変形する。このとき、組付孔の周縁と接触するグロメット本体と組付孔との間に被覆部が入り込んでしまうおそれがあるため、この点においてなお改善の余地があった。
 そこで、グロメット本体と車体パネルの組付孔との間への被覆部の入り込みを抑制可能にしたグロメットを提供することを目的とする。
 本開示のグロメットは、車体パネルに設けられた組付孔と前記組付孔に通されるワイヤハーネスとの間に介在されるグロメットであって、前記ワイヤハーネスに密着する態様で前記ワイヤハーネスの外周を包囲する筒状部、及び、前記組付孔の周縁に接触するシール部を有するグロメット本体と、前記グロメット本体とは別体をなす傘状部材と、を備え、前記傘状部材は、前記車体パネルの一側面に設けられた遮音部材の挿通孔を覆う被覆部を有し、前記被覆部は、前記遮音部材に向かって拡径するように傾斜しており、前記被覆部において前記遮音部材の表面に接触する拡径側の端部を前記傘状部材の後端部として、前記グロメット本体は、前記後端部の反対側の端部である前記傘状部材の前端部に対して、前記グロメット本体の軸方向に係止する係止部を有している。
 本開示によれば、グロメット本体と車体パネルの組付孔との間への被覆部の入り込みを抑制可能にしたグロメットを提供することが可能となる。
図1は、実施形態のグロメットを後方側から見た分解斜視図である。 図2は、同形態のグロメットの断面図である。 図3は、同形態のグロメットを前方側から見た分解斜視図である。 図4は、同形態のグロメットにおける要部の拡大断面図である。 図5は、同形態のグロメットの組付態様を説明するための側面図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示のグロメットは、
 [1]車体パネルに設けられた組付孔と前記組付孔に通されるワイヤハーネスとの間に介在されるグロメットであって、前記ワイヤハーネスに密着する態様で前記ワイヤハーネスの外周を包囲する筒状部、及び、前記組付孔の周縁に接触するシール部を有するグロメット本体と、前記グロメット本体とは別体をなす傘状部材と、を備え、前記傘状部材は、前記車体パネルの一側面に設けられた遮音部材の挿通孔を覆う被覆部を有し、前記被覆部は、前記遮音部材に向かって拡径するように傾斜しており、前記被覆部において前記遮音部材の表面に接触する拡径側の端部を前記傘状部材の後端部として、前記グロメット本体は、前記後端部の反対側の端部である前記傘状部材の前端部に対して、前記グロメット本体の軸方向に係止する係止部を有している。
 この構成によれば、車体パネルの組付孔に組み付けられるグロメット本体と、遮音部材の挿通孔を覆う被覆部を有する傘状部材とを別体としている。このため、傘状部材を組み付けていない状態のグロメット本体を組付孔に組み付けた後、組付孔に組み付いたグロメット本体に対して傘状部材を組み付けることが可能となる。従って、グロメット本体を組付孔に挿入する際に、被覆部がグロメット本体と組付孔との間に入り込むことを抑制可能となっている。また、傘状部材の前端部に係止するグロメット本体の係止部によって、傘状部材がグロメット本体から外れることを抑制できる。
 [2]前記係止部は、前記筒状部の径方向外側に配置され、前記係止部は、前記筒状部に対して間隙を介して対向している。
 この構成によれば、筒状部がワイヤハーネスに追従して径方向に動いたとき、その筒状部の動きを、筒状部と係止部との間の間隙が吸収する。このため、筒状部の径方向の動きによって傘状部材に対する係止部の係止が外れることを抑制できる。
 [3]前記グロメット本体は、前記筒状部の径方向外側に位置し前記筒状部の軸方向に沿って延びる延出部を有し、前記延出部は、前記筒状部に対して間隙を介して対向しており、前記係止部は、前記延出部に設けられている。
 この構成によれば、傘状部材をグロメット本体に組み付ける際、筒状部に対し間隙を介して対向する延出部が径方向内側、すなわち間隙側に撓むことで、係止部を径方向内側に退避させることができる。このため、グロメット本体に対する傘状部材の組付性が向上される。
 [4]前記係止部は、前記傘状部材の前記後端部側に突出する突出部を有し、前記突出部は、前記傘状部材の径方向外側に位置している。
 この構成によれば、突出部によって傘状部材の径方向への位置ずれを抑制することが可能となる。このため、傘状部材に対する係止部の係止が外れることを抑制可能となる。
 [5]前記突出部は、前記傘状部材における前記被覆部の径方向外側に位置している。
 この構成によれば、係止部の突出部を、傘状部材の径方向外側に好適に配置できる。
 [6]前記傘状部材の前記前端部は、前記被覆部における縮径側の端部である。
 この構成によれば、被覆部の前端部及び後端部が傘状部材の前端部及び後端部となることから、傘状部材の構成の簡素化及び傘状部材の小型化に寄与できる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示のグロメットの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張または簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。また、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 図1及び図2に示すグロメット10は、自動車の室内と室外とを隔てる車体パネルPに貫通形成された組付孔Paに装着され、同組付孔Paに通されるワイヤハーネスWを保護するものである。また、グロメット10は、車体パネルPの組付孔Paにおける止水性を確保する役割も果たす。なお、ワイヤハーネスWは少なくとも1本の電線を含んで構成される。また、グロメット10の軸方向は、ワイヤハーネスWがグロメット10内を挿通する挿通方向と一致している。
 グロメット10は、グロメット本体11と、そのグロメット本体11とは別体をなす傘状部材20とを備えている。なお、グロメット本体11は、車体パネルPの組付孔Paに対して、軸線Lに沿った挿入方向D1に挿入される。以下の説明では、グロメット本体11の挿入方向D1における前方及び後方をそれぞれ、単に前方及び後方と記載、または、軸方向の前方及び軸方向の後方と記載する場合がある。また、以下の説明では、軸線Lに沿った方向、軸線Lを中心とする周方向、及び軸線Lを中心とする径方向をそれぞれ単に軸方向、周方向、及び径方向と記載する場合がある。グロメット10が組付孔Paに組み付けられた状態において、挿入方向D1の前方側が車体パネルPに対する室内側であり、挿入方向D1の後方側が車体パネルPに対する室外側である。
 なお、車体パネルPの組付孔Paには、その周縁が車体パネルPの厚さ方向に屈曲するいわゆるバーリング加工が施されている。本実施形態では、組付孔Paの周縁には、車体パネルPの室外側に面する側面Pb側に突出する突部Pdが形成されている。すなわち、突部Pdは、組付孔Paの周縁から挿入方向D1の後方側に突出している。突部Pdは、車体パネルPの側面Pbに対して略直角に屈曲されている。
 図2に示すように、車体パネルPの側面Pcには、遮音部材Sが貼り付けられている。なお、遮音部材Sには、不織布や、ゴム板や、発泡層などを用いることができる。遮音部材Sにおける組付孔Paと対応する位置には、ワイヤハーネスが挿通される挿通孔Saが形成されている。被覆部21は、遮音部材Sの挿通孔Saを塞ぐように構成されている。
 (グロメット本体11)
 グロメット本体11は、例えば、第1グロメット11Aと、第1グロメット11Aに組み付けられた第2グロメット11Bとを備えている。第1グロメット11A及び第2グロメット11Bは互いに別体をなす。第1グロメット11A及び第2グロメット11Bは、ゴムなどの弾性材料にて形成されている。なお、第1グロメット11A及び第2グロメット11Bに用いられる弾性材料としては、例えばEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などが挙げられる。第1グロメット11Aに用いる弾性材料と第2グロメット11Bに用いる弾性材料とは、同一の材料であってもよいし、また、別の材料であってもよいが、共に可撓性を有するゴムなどの弾性材料を用いることが好ましい。
 (第1グロメット11A)
 図2及び図3に示すように、第1グロメット11Aは、ワイヤハーネスWの外周を包囲する筒状の第1筒状部12と、第1筒状部12から後方側に拡径して延びる拡径部13と、傘状部材20を保持する保持部14と、を備えている。
 第1筒状部12は、例えば、グロメット10の軸線Lと直交する断面形状が軸線Lを中心とする円環状をなしている。第1筒状部12には、止水性を確保した状態でワイヤハーネスWが挿通される。
 なお、本明細書における「環」は、外縁形状が円形の円環、外縁形状が楕円形や長円形の環、外縁形状が多角形の多角環、外縁形状が角丸多角形の環を含み、外縁形状が直線または曲線で結ばれる任意の閉じた形状からなるものを言う。「環」は、平面視において貫通孔を有する形状であり、外縁形状と貫通孔の内周形状とが同じ形状であるものや、外縁形状と貫通孔の内周形状とが異なる形状であるものを含む。「環」は、貫通孔の貫通方向に沿って延びる所定の長さを有するものを含み、その長さの大小は問わない。
 拡径部13は、第1筒状部12の外周面から拡径しつつ延びている。拡径部13は、軸方向から見て、軸線Lを中心とする略円形をなしている。また、拡径部13は、軸方向の後端側に向かって拡径するテーパ形状をなしている。拡径部13の外周縁部は、組付孔Paの周縁に沿った環状をなしている。
 拡径部13の外周縁にはシール部15が形成されている。シール部15は、軸線Lを中心とする略円筒状をなしている。シール部15の外周面には、組付孔Paの周縁が入り込む外周溝16が形成されている。外周溝16は、軸線Lを中心とする環状をなすように、シール部15の全周に亘って形成されている。外周溝16が組付孔Paの周縁に対して密着することで、シール部15と組付孔Paとの間が液密にシールされるようになっている。
 第1グロメット11Aは、シール部15の内周面から径方向内側に延出する連結片17を有している。連結片17は、軸線Lを中心とする環状をなすように、シール部15の全周に亘って形成されている。
 (第2グロメット11B)
 図2に示すように、第2グロメット11Bは、第1グロメット11Aの軸方向の後端側の開口を塞ぐように、第1グロメット11Aに組み付けられている。第2グロメット11Bは、ワイヤハーネスWの外周を包囲する筒状の第2筒状部18と、第2筒状部18から外周側に延出された固定部19と、を有している。
 第2筒状部18は、グロメット10の軸線Lと直交する断面形状が軸線Lを中心とする円環状をなしている。第2筒状部18には、止水性を確保した状態でワイヤハーネスWが挿通される。第2筒状部18は、例えば、第1グロメット11Aの第1筒状部12と略同径に形成されている。
 固定部19は、例えば、第2筒状部18の前端側の端部に形成されている。固定部19は、第1グロメット11Aの連結片17を軸方向に挟持している。これにより、固定部19と連結片17とが連結されて、第2グロメット11Bが第1グロメット11Aに対して固定されるようになっている。なお、第1グロメット11Aと第2グロメット11Bとが組み付けられた状態では、グロメット本体11の内部に空間が形成されている。この空間によって、グロメット10の遮音性が向上されるようになっている。
 (傘状部材20)
 グロメット本体11に対して別体をなす傘状部材20は、第1グロメット11Aの拡径部13の前方側に設けられている。なお、傘状部材20は、ゴムなどの弾性材料にて形成されている。なお、傘状部材20に用いられる弾性材料としては、例えばEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などが挙げられる。なお、傘状部材20に用いる弾性材料とグロメット本体11に用いる弾性材料とは、同一の材料であってもよいし、また、別の材料であってもよいが、共に可撓性を有するゴムなどの弾性材料を用いることが好ましい。
 図2及び図3に示すように、傘状部材20は、遮音部材Sの挿通孔Saを覆う被覆部21を有している。被覆部21は、軸方向の前端部22から後方側にかけて拡径するテーパ状をなしている。なお、本実施形態の傘状部材20は、テーパ状の被覆部21のみで構成されている。被覆部21は、軸方向から見て、例えば円環状をなしている。また、被覆部21は、第1筒状部12の外周側に位置する。被覆部21の内周縁23は、例えば、軸方向から見て軸線Lを中心とする円形をなす。また、被覆部21の外周縁は、例えば、軸方向から見て軸線Lを中心とする円形をなす。被覆部21の軸方向の後端部24は、遮音部材Sに対して弾性的に当接するように構成されている。
 (保持部14)
 グロメット本体11の保持部14は、第1筒状部12の径方向外側に形成されている。保持部14は、例えば、軸線Lを中心とする環状をなしている。
 保持部14は、拡径部13から軸方向の前方側に延びる延出部31と、延出部31から径方向外側に突出する係止部32と、を有している。
 延出部31は、例えば、軸線Lを中心とする円筒状をなす。延出部31の外径は、第1筒状部12の外径よりも大きい。延出部31の内周面は、第1筒状部12の外周面に対して、間隙33を介して互いに対向している。なお、延出部31の前端部は、例えば、第1筒状部12の前端部よりも後端側に位置している。
 係止部32は、例えば、延出部31の前端部から径方向外側に突出するように形成されている。係止部32は、例えば、軸線Lを中心とする円環状をなしている。すなわち、係止部32は、延出部31の全周に亘って形成されている。また、係止部32は、第1筒状部12の外周面に対して、間隙33を介して互いに対向している。
 図4に示すように、係止部32は、軸方向の後方側に突出する突出部34を有している。突出部34は、例えば、係止部32の径方向外側端部に形成されている。突出部34の径方向内側の側面は、例えば、軸方向の後端側に向かって拡径する傾斜面35となっている。これにより、突出部34の後端側の先端部が先細りする形状をなしている。
 次に、グロメット10の組付孔Paへの組付態様について説明する。
 図1に示すように、まず、ワイヤハーネスWをグロメット本体11及び傘状部材20に挿通する。このとき、ワイヤハーネスWを、グロメット本体11に対しては第1筒状部12及び第2筒状部18に挿通し、傘状部材20に対しては被覆部21の内周縁23の内側に挿通する。この状態では、まだ、傘状部材20がグロメット本体11に対して組み付けられておらず、グロメット本体11及び傘状部材20は車体パネルPの側面Pb側に配置される。
 次に、車体パネルPの側面Pb側にある傘状部材20を変形させつつ車体パネルPの組付孔Paに通して、図5に示すように、傘状部材20を車体パネルPの側面Pc側に配置する。
 次に、グロメット本体11を、車体パネルPの組付孔Paに対して挿入方向D1に挿入することで、グロメット本体11を組付孔Paに組み付ける。このとき、グロメット本体11の拡径部13は、組付孔Paの周縁との接触により径方向内側に変形しつつ、組付孔Paに挿通される。その後、組付孔Paの周縁は、グロメット本体11におけるシール部15の外周溝16に入り込む。グロメット本体11が組付孔Paに組み付けられた状態では、グロメット本体11の一部が遮音部材Sの挿通孔Saの内側に位置している。また、同状態では、保持部14の少なくとも前端部は、遮音部材Sの表面Sbよりも挿入方向D1の前方側に突出している。
 次に、組付孔Paに組み付けられたグロメット本体11に対して、挿入方向D1とは逆方向の組付方向D2に傘状部材20を組み付ける。このとき、まず、傘状部材20の被覆部21の後端部24を遮音部材Sの表面Sbに接触させる。ここで、組付前の状態における傘状部材20の軸方向の寸法、すなわち、本実施形態では被覆部21の軸方向の寸法は、遮音部材Sの表面Sbから保持部14の係止部32までの軸方向の寸法よりも大きく設定されている。このため、傘状部材20の組み付けの際には、被覆部21の後端部24が遮音部材Sの表面Sbに接触する状態で、被覆部21の前端部22、すなわち内周縁23側の端部を組付方向D2に押し込んで、被覆部21の前端部22を係止部32に引っ掛けるようになっている。これにより、被覆部21は、軸方向において若干潰された状態で、遮音部材Sの表面Sbと係止部32とによって挟まれて保持されるようになっている。また、被覆部21の前端部22を係止部32に引っ掛ける際には、延出部31が径方向内側、すなわち間隙33側に撓むことで、係止部32が径方向内側に変位するようになっている。
 図4に示すように、傘状部材20、すなわち被覆部21がグロメット本体11に組み付けられた状態では、被覆部21の前端部22が係止部32に対して軸方向に当接している。また、被覆部21の内周縁23の径は、保持部14の延出部31の外径よりも大きく設定されている。すなわち、被覆部21の内周縁23は、延出部31に対し隙間Xを介して径方向に対向している。なお、傘状部材20の取付状態によっては、内周縁23の周方向の一部が延出部31に接触する場合もあり得る。また、傘状部材20がグロメット本体11に組み付けられた状態では、係止部32の突出部34は、被覆部21の前端部22の径方向外側に位置している。すなわち、突出部34は、被覆部21の外側面に対して径方向に対向している。
 本実施形態の作用について説明する。
 グロメット10は、組付孔Paの周縁に接触するシール部15を有するグロメット本体11と、遮音部材Sの挿通孔Saを覆う被覆部21を有する傘状部材20と、を備えている。そして、傘状部材20は、グロメット本体11とは別体をなしている。このため、傘状部材20を組み付けていない状態のグロメット本体11を組付孔Paに組み付けた後、組付孔Paに組み付いたグロメット本体11に対して傘状部材20を組み付けることが可能となる。従って、グロメット本体11を組付孔Paに挿入する際に、被覆部21がグロメット本体11と組付孔Paとの間に入り込むことを抑制可能となっている。
 本実施形態の効果について説明する。
 (1)傘状部材20の被覆部21は、遮音部材Sに向かって拡径するように傾斜しており、被覆部21の拡径側の端部である後端部24が遮音部材Sの表面Sbに当接している。そして、グロメット本体11は、被覆部21の前端部22に対して軸方向に係止する係止部32を有している。この構成によれば、被覆部21の前端部22に係止するグロメット本体11の係止部32によって、傘状部材20がグロメット本体11から外れることを抑制できる。
 (2)係止部32は、第1筒状部12の径方向外側に配置されている。また、係止部32は、第1筒状部12に対して間隙33を介して対向している。この構成によれば、第1筒状部12がワイヤハーネスWに追従して径方向に動いたとき、その第1筒状部12の動きを、第1筒状部12と係止部32との間の間隙33が吸収する。このため、第1筒状部12の径方向の動きによって傘状部材20に対する係止部32の係止が外れることを抑制できる。
 (3)グロメット本体11は、第1筒状部12の径方向外側に位置し第1筒状部12の軸方向に沿って延びる延出部31を有している。延出部31は、第1筒状部12に対して間隙33を介して対向している。そして、係止部32は、延出部31に設けられている。この構成によれば、傘状部材20をグロメット本体11に組み付ける際、第1筒状部12に対し間隙33を介して対向する延出部31が径方向内側、すなわち間隙33側に撓むことで、係止部32を径方向内側に退避させることができる。このため、グロメット本体11に対する傘状部材20の組付性が向上される。
 (4)係止部32は、被覆部21の後端部24側に突出する突出部34を有している。そして、突出部34は、傘状部材20、詳しくは被覆部21の径方向外側に位置している。この構成によれば、突出部34によって傘状部材20の径方向への位置ずれを抑制することが可能となる。このため、傘状部材20に対する係止部32の係止が外れることを抑制可能となる。
 (5)傘状部材20の前端部は、被覆部21における縮径側の端部、すなわち前端部22である。この構成によれば、被覆部21の前端部22及び後端部24が傘状部材20の前端部及び後端部となることから、傘状部材20の構成の簡素化及び傘状部材20の小型化に寄与できる。
 (6)被覆部21の内周縁23は、延出部31に対し隙間Xを介して径方向に対向している。この構成によれば、グロメット本体11及び傘状部材20の製造公差によらず、被覆部21の内周縁23と延出部31との間に径方向の隙間Xが生じるように構成できる。これにより、被覆部21の内周縁23の径が延出部31の外径よりも小さくなって延出部31が被覆部21の内周縁23に締め付けられることを防止できる。従って、延出部31が径方向内側に変形した状態で傘状部材20が組み付けられることがなく、その結果、傘状部材20を係止部32によって安定して保持することができる。
 本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・被覆部21の軸方向視の形状は円形に限定されるものではなく、遮音部材Sの挿通孔Saの形状に応じて、例えば楕円形や多角形などに適宜変更可能である。
 ・上記実施形態の傘状部材20は、テーパ状の被覆部21のみで構成されたが、これに特に限らず、例えば、傘状部材20が、被覆部21の内周縁23から軸方向前方側に筒状に延びる筒部を有していてもよい。その場合、傘状部材20の前端部は当該筒部の前端部となり、係止部32は当該筒部の前端部に軸方向に係止する。
 ・上記実施形態では、延出部31及び係止部32が周方向に連続する形状をなすが、これに限らず、延出部31及び係止部32が周方向に沿って点在するように構成してもよい。
 ・上記実施形態の係止部32において、突出部34を省略してもよい。
 ・上記実施形態のグロメット本体11において、延出部31を省略するとともに、係止部32を第1筒状部12の外周面に設けてもよい。
 ・軸方向から見たシール部15の形状は円形に限定されるものではなく、組付孔Paの形状に応じて例えば楕円形などに適宜変更可能である。
 ・上記実施形態では、グロメット本体11を第1グロメット11Aと第2グロメット11Bの2つの部品で構成したが、これに限らず、グロメット本体11を1つの部品で構成してもよい。
 ・グロメット本体11及び傘状部材20に用いる弾性材料はEPDMに限定されるものではなく、それ以外に例えば、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)などを用いることが可能である。
 ・本実施形態では、組付孔Paの周縁の突部Pdが室外側に突出しているが、これに限らず、突部Pdを室内側に突出させた構成としてもよい。また、グロメット本体11を組付孔Paに対して室内側から挿入するように構成してもよい。
 ・組付孔Paの周縁の突部Pdが軸線Lに対して傾斜する構成としてもよい。また、組付孔Paから突部Pdを省略した構成(すなわち、組付孔Paにバーリング加工を施さない構成)としてもよい。
 ・図示した実施形態のように、グロメット本体11は、係止部32に連続し軸方向に延出長さを有する延出部31を有してよく、グロメット本体11の延出部31の延出長さは、傘状部材20の前端部22が延出部31に沿って軸方向に移動するのを許容してよい。この構成は、例えば、グロメット10が様々な厚さの遮音部材Sに遮音性をもって適用できるようになる点で有利である。
 ・図4に示すように、延出部31は、第1の外径を有する筒状外周面を有してよい。係止部32は、延出部31の外径よりも大きい第2の外径を有するように延出部31から径方向外向きに突出してよい。傘状部材20の前端部22は、延出部31の外径よりも大きく係止部32の外径よりも小さい内径の内周縁23を有してよい。
 10 グロメット
 11 グロメット本体
 11A 第1グロメット
 11B 第2グロメット
 12 第1筒状部(筒状部)
 13 拡径部
 14 保持部
 15 シール部
 16 外周溝
 17 連結片
 18 第2筒状部
 19 固定部
 20 傘状部材
 21 被覆部
 22 前端部
 23 内周縁
 24 後端部
 31 延出部
 32 係止部
 33 間隙
 34 突出部
 35 傾斜面
 D1 グロメット本体の挿入方向
 D2 傘状部材の組付方向
 L 軸線
 P 車体パネル
 Pa 組付孔
 Pb 側面
 Pc 側面
 Pd 突部
 S 遮音部材
 Sa 挿通孔
 Sb 表面
 W ワイヤハーネス
 X 隙間

Claims (8)

  1.  車体パネルに設けられた組付孔と前記組付孔に通されるワイヤハーネスとの間に介在されるグロメットであって、
     前記ワイヤハーネスに密着する態様で前記ワイヤハーネスの外周を包囲する筒状部、及び、前記組付孔の周縁に接触するシール部を有するグロメット本体と、
     前記グロメット本体とは別体をなす傘状部材と、を備え、
     前記傘状部材は、前記車体パネルの一側面に設けられた遮音部材の挿通孔を覆う被覆部を有し、
     前記被覆部は、前記遮音部材に向かって拡径するように傾斜しており、
     前記被覆部において前記遮音部材の表面に接触する拡径側の端部を前記傘状部材の後端部として、
     前記グロメット本体は、前記後端部の反対側の端部である前記傘状部材の前端部に対して、前記グロメット本体の軸方向に係止する係止部を有している、グロメット。
  2.  前記係止部は、前記筒状部の径方向外側に配置され、
     前記係止部は、前記筒状部に対して間隙を介して対向している、請求項1に記載のグロメット。
  3.  前記グロメット本体は、前記筒状部の径方向外側に位置し前記筒状部の軸方向に沿って延びる延出部を有し、
     前記延出部は、前記筒状部に対して間隙を介して対向しており、
     前記係止部は、前記延出部に設けられている、請求項2に記載のグロメット。
  4.  前記係止部は、前記傘状部材の前記後端部側に突出する突出部を有し、
     前記突出部は、前記傘状部材の径方向外側に位置している、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のグロメット。
  5.  前記突出部は、前記傘状部材における前記被覆部の径方向外側に位置している、請求項4に記載のグロメット。
  6.  前記傘状部材の前記前端部は、前記被覆部における縮径側の端部である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のグロメット。
  7.  前記グロメット本体は、前記係止部に連続し前記軸方向に延出長さを有する延出部を有し、
     前記グロメット本体の前記延出部の前記延出長さは、前記傘状部材の前記前端部が前記延出部に沿って前記軸方向に移動するのを許容する、請求項1に記載のグロメット。
  8.  前記延出部は、第1の外径を有する筒状外周面を有しており、
     前記係止部は、前記第1の外径よりも大きい第2の外径を有するように前記延出部から径方向外向きに突出しており、
     前記傘状部材の前記前端部は、前記第1の外径よりも大きく前記第2の外径よりも小さい内径の内周縁を有する、請求項7に記載のグロメット。
PCT/JP2022/005441 2021-02-24 2022-02-10 グロメット WO2022181362A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/546,975 US20240136092A1 (en) 2021-02-24 2022-02-10 Grommet
EP22759401.7A EP4300519A1 (en) 2021-02-24 2022-02-10 Grommet
CN202280015173.3A CN116941154A (zh) 2021-02-24 2022-02-10 护线套

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-027721 2021-02-24
JP2021027721A JP7344913B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022181362A1 true WO2022181362A1 (ja) 2022-09-01

Family

ID=83049195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/005441 WO2022181362A1 (ja) 2021-02-24 2022-02-10 グロメット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240136092A1 (ja)
EP (1) EP4300519A1 (ja)
JP (1) JP7344913B2 (ja)
CN (1) CN116941154A (ja)
WO (1) WO2022181362A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201204A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2010088217A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
WO2021181741A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友電装株式会社 グロメットユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207358A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 矢崎総業株式会社 グロメット
JP7256466B2 (ja) 2019-10-30 2023-04-12 住友電装株式会社 グロメット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201204A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2010088217A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
WO2021181741A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友電装株式会社 グロメットユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022129142A (ja) 2022-09-05
US20240136092A1 (en) 2024-04-25
CN116941154A (zh) 2023-10-24
JP7344913B2 (ja) 2023-09-14
EP4300519A1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7256466B2 (ja) グロメット
JP2016207358A (ja) グロメット
JP7268576B2 (ja) グロメット
WO2022181362A1 (ja) グロメット
JP2007135253A (ja) グロメット
CN112751295B (zh) 护线套
JP7354870B2 (ja) グロメット
WO2021187031A1 (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP6933678B2 (ja) グロメットシール構造及びワイヤハーネス
JP6975023B2 (ja) グロメットおよびグロメット取付構造
JP2012005261A (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
WO2017163801A1 (ja) グロメット
WO2022255127A1 (ja) グロメット
JP5724740B2 (ja) グロメット
WO2022186333A1 (ja) グロメットユニット及びワイヤハーネス
JP2015033219A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2013038981A (ja) グロメット
JP7247857B2 (ja) グロメット
JP7256484B2 (ja) グロメット
JP2013021791A (ja) グロメット
JP2023084065A (ja) グロメット及びワイヤーハーネス
WO2020194946A1 (ja) グロメット
JP2016213096A (ja) グロメット
JP2022071604A (ja) グロメット
JP2001151044A (ja) ドアハーネスの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22759401

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280015173.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18546975

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022759401

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022759401

Country of ref document: EP

Effective date: 20230925