WO2022153864A1 - 物品収容容器 - Google Patents

物品収容容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2022153864A1
WO2022153864A1 PCT/JP2021/048680 JP2021048680W WO2022153864A1 WO 2022153864 A1 WO2022153864 A1 WO 2022153864A1 JP 2021048680 W JP2021048680 W JP 2021048680W WO 2022153864 A1 WO2022153864 A1 WO 2022153864A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
article
storage container
hole
container according
article storage
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
創 近藤
達志 五十嵐
信夫 黒川
Original Assignee
株式会社バンダイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バンダイ filed Critical 株式会社バンダイ
Publication of WO2022153864A1 publication Critical patent/WO2022153864A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/44Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored in bulk
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/46Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from movable storage containers or supports
    • G07F11/50Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from movable storage containers or supports the storage containers or supports being rotatably mounted
    • G07F11/54Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from movable storage containers or supports the storage containers or supports being rotatably mounted about vertical axes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements

Definitions

  • the present invention relates to an article storage container in an article supply device.
  • a manual sales device in which a product (article) is paid out when a coin is inserted and the handle is turned is widely used.
  • a detachable article storage container is provided for the main body of the device, and a large number of products are stored in the article storage container.
  • a product holding member that rotates in conjunction with an operator (handle) is provided, and the product holding member holds a plurality of products (articles) one by one in the circumferential direction. It is rotatably arranged with a hole in it.
  • a hole that can communicate with the product holding hole is provided below the product holding member, and the product (article) can be paid out one by one as the product holding member rotates.
  • Patent Document 1 a product holding member holding a product (article) in a plurality of holding holes rotates to pay out the product (article) one by one, but in some cases, the product It is possible that the payout will not be successful. Therefore, in paying out the goods, a structure capable of more reliably paying out the goods is desired.
  • An object of the present invention is to provide an article storage container capable of more reliably supplying articles in an article supply device.
  • the article storage container An article storage container that can be attached to an article supply device.
  • An article storage container main body having a first hole formed in the bottom wall through which articles can pass one by one,
  • a rotating portion that is rotatably arranged on the bottom wall portion and has a plurality of second holes that can accommodate the articles one by one.
  • An article guide unit provided in the article storage container main body to guide the article is provided.
  • the article guide portion is located at a position crossing the second hole portion in a communicating state in which the first hole portion and the article are in communication with each other so as to pass through, and other than the second hole portion in the communicating state. It is in a position that does not cross the second hole portion of the above.
  • an article storage container capable of more reliably supplying articles in an article supply device.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 5, showing a second hole portion immediately before communicating with the first hole portion and a second hole portion communicating with the first hole portion.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line EE in FIG. 5, showing a second hole portion communicating with the first hole portion and a second hole portion immediately after communicating with the first hole portion. It is a top view which shows the state which two 2nd hole part communicate with the 1st hole part at the same time.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line FF in FIG. 8 showing a state in which an article is about to be supplied to the first hole.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an article supply device including an article storage container.
  • the article storage container 10 of the present embodiment constitutes a part of the article supply device 1 shown in FIG. 1, and is a container configured to be detachable from the article supply device 1. Therefore, first, the article supply device 1 which is the whole configuration will be described.
  • the article supply device 1 is composed of a housing 61 provided with an article storage container 10 containing the article P.
  • the housing 61 is appropriately covered with, for example, a front cover 63 that covers the front side, a rear cover 65 that covers the rear side, and an upper cover 66 that covers the upper side.
  • An operation portion for operating the article supply device 1 is arranged on the front cover 63.
  • the upper side of the front cover 63 is opened, and the article storage container 10 can be attached / detached (see FIG. 2) from this opening.
  • the front cover 63 is provided with a coin slot 77, a handle 78, an article take-out port 71, a coin return button 72, and a coin return port 73.
  • the handle 78 is configured to be rotatable when coins are inserted into the coin insertion slot 77.
  • the coins inserted into the coin slot 77 are collected in a coin collection box (not shown) when the handle 78 is rotated by the purchaser.
  • the coin return button 72 is pressed without rotating the handle 78, the coin return port 73 is returned.
  • the article taking-out port 71 communicates with the article accommodating container 10, and when the handle 78 is rotated, one article P is discharged from the article accommodating container 10 to the article taking-out port 71.
  • the coins used in the article supply device 1 in the present embodiment include, in addition to money, medals for exchanging goods provided by the store where the device is installed.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA showing the internal structure of the article supply device shown in FIG.
  • the handle 78 is rotatably provided on the housing 61, and a drive shaft 75 extending in the front-rear direction inside the housing 61 is connected to the handle 78.
  • the drive shaft 75 is provided with a gear 76 at a position closer to the rear cover 65 (the tip on the rear side of the drive shaft 75).
  • the gear 76 is configured to mesh with the rack 22g of the rotating portion 20 provided on the bottom wall portion 15w of the article storage container 10 via a gear row 80 composed of a plurality of gears. Therefore, when the handle 78 is rotated, the rotational force is transmitted to the rotating portion 20 via the drive shaft 75, and the rotating portion 20 rotates.
  • a discharge portion 82 for discharging the article P to the article take-out port 71 on the lower side is provided in the lower part where the article storage container 10 is provided.
  • the discharge portion 82 is provided with shoots 82a that are inclined inward and downward in the front-rear direction. Therefore, the chute 82a guides the article P discharged from above to the article take-out port 71.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the components of the article storage container 10.
  • the article storage container 10 includes a first side wall portion 11w on the left side, a second side wall portion 12w on the rear side, a third side wall portion 13w on the right side, a fourth side wall portion 14w on the front side, and the like. It is composed of a bottom wall portion 15w and includes a box-shaped article storage container main body portion 10b having an opening at the top.
  • a circular recess 15e is formed in the bottom wall portion 15w.
  • a circular discharge hole 11h which is the first hole portion in the present invention, is formed on the bottom surface 15d of the recess 15e for discharging the article P.
  • the discharge holes 11h are formed in a size that allows the articles P to pass through one by one.
  • the article storage container 10 has a function of storing a large number of articles P and paying out the articles P one by one.
  • a rectangular through hole 15g is provided on the rear end side (position on the right side in the drawing) of the recess 15e.
  • the rotating portion 20 is rotatably fitted in the recess 15e of the bottom wall portion 15w.
  • a rack 22g is formed on the lower peripheral edge of the rotating portion 20, and the rack 22g is exposed from the through hole 15g and can mesh with the gear train 80. In short, the rack 22g meshes with the gear train 80 (see FIG. 2) through the through hole 15g, so that the rotating portion 20 rotates in the recess 15e.
  • the rotating portion 20 is formed with a plurality of holding holes 22h, which are the second holes according to the present invention, capable of accommodating the articles P one by one.
  • an article guide 30 for guiding the article P to the discharge hole 11h one by one, and further, an article P in a corner of the article storage container main body 10b.
  • An inclined wall portion 18 which is an inclined plate for preventing the accumulation of water, and an inclined surface portion 19 which is inclined from the front side to the rear side are provided.
  • the fourth side wall portion 14 is formed of a light-transmitting resin or the like, and is configured so that the inside can be visually observed to some extent.
  • the article P is a capsule toy in which a small toy is stored in a substantially spherical capsule made of synthetic resin.
  • the form and type of the article P are not particularly specified and are arbitrary.
  • a stirring member 21 including a plurality of stirring springs 21b is attached to the upper part of the rotation center of the rotating portion 20, for example.
  • the stirring spring 21b rotates together with the rotating portion 20.
  • the article P (see FIG. 2) in the article storage container 10 is mixed to prevent the article P from staying.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective view showing the inside of the article storage container 10.
  • the article guide portion 30 is composed of a single linear spring member.
  • one of the supported end portions 30e is supported by the mounting portion 16 of the first side wall portion 11w
  • the other supported end portion 30t is a second side wall orthogonal to the first side wall portion 11w. It is supported by the part 12w.
  • the mounting structure on the side of the second side wall portion 12w is supported by a protruding portion 17 that projects relatively large inside the container.
  • the article P is provided at a position crossing the discharge hole 11h through which the article P can pass, and further, the article guide portion 30 is provided on the one supported end portion 30e side of the discharge hole 11h. It is close to the holding hole 22h (lower left side in the drawing) adjacent to the discharge hole 11h with respect to the holding hole 22h in a communicating state through which the article P and the article P can pass.
  • FIG. 5 is a plan view of a state in which the holding hole 22h and the discharging hole 11h communicate with each other so that the article P can pass through.
  • one supported end portion 30e of the article guide portion 30 is provided on the attachment portion 16 of the first side wall portion 11w of the article storage container main body portion 10b.
  • the supported end portion 30e of the mounting portion 16 is fixed at a position close to the first side wall portion 11w.
  • the article guide portion 30 is arranged so as to substantially coincide with the edge portion 22e of the adjacent holding hole 22h in a state where one holding hole 22h communicates with the discharge hole 11h so that the article P can pass through.
  • the article guide portion 30 is not arranged at a position crossing the holding hole 22h (the holding hole 22h immediately before communicating with the discharge hole 11h).
  • the article guide portion 30 is not located inside the edge portion 22e of the holding hole 22h (the holding hole 22h immediately before communicating with the discharge hole 11h).
  • the article guide portion 30 is located above the rotating portion 20 and is provided in a non-contact manner away from the rotating portion 20. Therefore, the article P2 held in the holding hole 22h is moved so as to enter the lower side of the article guide portion 30 in the state immediately before moving to the discharge hole 11h. Further, at this time, the article guide portion 30 elastically deforms slightly upward depending on the size of the article. In short, the article guide portion 30 is installed at a height that allows the article P to pass through while being in contact with the article P, depending on the size of the article. The size of the discharge hole 11h and the size of the holding hole 22h are substantially the same.
  • the holding hole 22h is configured such that the distance D2 of the hole center from the rotation center C of the rotating portion 20 is the same as the distance between the rotation center C and the opening axis CL of the discharge hole 11h. Therefore, the rotating portions 20 are provided side by side in the circumferential direction, and the articles P can be sequentially discharged by the holding holes 22h.
  • the discharge hole 11h and the holding hole 22h are substantially completely overlapped, that is, the article P housed in the holding hole 22h can pass through the discharge hole 11h and fall downward (payout is possible).
  • the article guide portion 30 is located inside the edge portion 22e of the holding hole 22h when viewed from above (direction along the opening axis CL of the discharge hole 11h) (see FIG. 6). , Is provided so as to cross the holding hole 22h. Further, the length (L1) of the article guide portion 30 is set to be less than twice the diameter (D1) of the holding hole 22h.
  • the article guide portion 30 is located so as to cross the holding hole 22h that is completely in communication with the discharge hole 11h (communication through which the article P can pass), but is rearward.
  • the holding hole 22h (the holding hole 22h on the left side in FIG. 6) is installed so as to substantially overlap the edge portion 22e of the hole.
  • the subsequent article P (P2) after the preceding article P has been discharged is in a state where it can start to come into contact with the article guide portion 30 at a position immediately before the discharge hole 11h. In this way, the article guide 30 does not hold two articles P at the same time.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 5, showing a holding hole 22h immediately before communicating with the discharge hole 11h and a holding hole 22h communicating with the discharge hole 11h.
  • the article P (P2) when the article P (P2) is in a state where it can start to come into contact with the article guide portion 30 at the position immediately before the discharge hole 11h, it is located above the article P (P2).
  • the article guide portion 30 is located between the article P (Pm) and the article P (Pm). Therefore, in a state where a large number of articles P are housed in the container, another article Pm obstructs the path direction (right side in FIG. 6) of the article P (P2) to be supplied to the discharge hole 11h. There is no such thing.
  • an article guide portion 30 is hung and an inclined wall portion 18 is provided at an inner side wall portion angle 10k.
  • the inclined wall portion 18 is arranged slightly above the article guide portion 30, and the lower end edge 18t is located above the discharge hole 11h.
  • the inclined wall portion 18 is provided in contact with the first side wall portion 11w and the second side wall portion 12w so as to cover a part above the discharge hole 11h (see FIG. 5).
  • the inclined wall portion 18 is located above the holding hole 22h communicating with the discharge hole 11h. Therefore, the article guide portion 30 secures a space on the upper side of the discharge hole 11h so that the article P2 held in the holding hole 22h can enter.
  • the inclined wall portion 18 is configured to have the same inclined angle toward the inward and downward side of the container so that the lower end edge 18t is at the lowermost end with the side wall portion angle 10k at a high position. That is, the inclined wall portion 18 is a flat plate that inclines toward the rotating portion 20, and moves the article P (Pn) toward the rotating portion 20. Further, the inclined wall portion 18 has a lower end edge 18t provided above the protruding portion 17 (see FIGS. 4 and 5).
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line EE in FIG. 5, showing a holding hole 22h in a state of communication with the discharge hole 11h and a holding hole 22h immediately after communication with the discharge hole 11h.
  • the protruding portion 17 When the rotating portion 20 is viewed from above, the protruding portion 17 is adjacent to the discharge hole 11h and is projected along the radial direction of the rotating portion 20 (see FIG. 5). In short, the tip 17t of the protruding portion 17 has a rotating portion 20 as shown in FIG. 7 in a state where the discharge hole 11h and the holding hole 22h communicate with each other so that the article P can pass through (the state shown in FIG. 5). It is located above the partition wall 21w between the adjacent holding holes 22h in the above. Therefore, in the holding hole 22h on the front side of the discharge hole 11h in the rotation direction of the rotating portion 20, the upper side thereof is formed as an open space. That is, when the article P (P1) is dropped from the first hole 1h of the discharge hole 11h, the article Pr can enter from the upper part of the preceding holding hole 22h.
  • FIG. 8 is a plan view showing a state in which two holding holes 22h communicate with the discharge hole 11h at the same time.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line FF in FIG. 8 showing a state in which the article P is about to be supplied to the discharge hole 11h.
  • the two holding holes 22h communicate with the discharge hole 11h at the same time and pass through the article P (P2). It is in a position where it cannot face the discharge hole 11h.
  • the article P (P2) is located below the article guide portion 30 and the inclined wall portion 18.
  • the upper surface of the article P (P2) is pressed by the article guide portion 30 depending on the size of the article, and is held between the article P (P2) and the bottom surface 15d.
  • the article guide portion 30 is in contact with the uppermost surface of the article P (P2), and is in a state of being slightly extended, for example.
  • the article guide portion 30 sets the article P (P2) located in the holding hole 22h in the state where the discharge hole 11h and the holding hole 22h are in the middle of the communication transition from the state immediately before the communication to the bottom wall portion 15w. It can be sandwiched between and.
  • the article P stands by in a state of entering the inside of the article guide portion 30 from the position immediately before moving to the discharge hole 11h.
  • the next article P is housed in the next holding hole 22h (upstream side in the clockwise rotation direction of the rotating portion 20), and is in a state of preparing for the next payout.
  • the handle 78 by rotating the handle 78, the article P is sandwiched by the article guide portion 30, is moved to the position of the discharge hole 11h in this sandwiched state, falls downward from the discharge hole 11h, and is discharged.
  • the number of articles P sandwiched by the article guide unit 30 is always one.
  • the article P supplied to the discharge hole 11h is not only reliably held by the article guide portion 30 immediately before being supplied to the discharge hole 11h, but also another article from the position immediately before the discharge hole 11h. The state in which interference by P is prevented is maintained.
  • the article guide portion 30 is inside the hole portion 22e of the holding hole 22h in which the article P can pass through the discharge hole 11h. Since it is located above, it is possible to prevent another article P from entering the communicated holding hole 22h from above. Further, it is possible to prevent the other articles P from interfering with the articles P in the holding hole 22h that has communicated with the discharge hole 11h.
  • the article guide portion 30 is not located at a position crossing the hole portion of the non-communication holding hole 22h that does not communicate with the discharge hole 11h, so that the article P is above the non-communication holding hole 22h. It does not prevent the player from entering the holding hole 22h. This makes it possible for the article P to easily enter the other holding holes 22h that are not directly used for paying out the article P.
  • the two holding holes 22h communicate with each other so as not to pass through the article P at the same time, that is, the holding hole 22h on the upstream side in the rotation direction transfers the article P to the discharge hole 11h.
  • the structure is such that the article guide portion 30 is located above the payout position from the immediately preceding position. As a result, it is possible to prevent the other article P above the discharge hole 11h from falling, and further prevent the other article P from interfering with the article P trying to enter the discharge hole 11h.
  • the article guide portion 30 always connects the articles P located in the holding hole 22h during the communication transition from the state immediately before communicating with the discharge hole 11h to the bottom surface 15d (bottom wall portion 15w) one by one. Since it is sandwiched between the two, the article P can be reliably guided to the discharge hole 11h.
  • the article guide portion 30 since the article guide portion 30 always holds one article P, the load on the article guide portion 30 due to the sandwiching of the article P can be minimized, and a plurality of articles P can be sandwiched at the same time. Compared with the provided spring, deterioration of the spring can be suppressed.
  • the article storage container 10 of the present embodiment since the article storage container 10 is provided at a position crossing the holding hole 22h through which the article P can pass through the discharge hole 11h, the article is held from above the article guide portion 30. It is possible to reliably prevent the entry into the hole 22h.
  • the article guide portion 30 is arranged at a position where it does not come into contact with the rotating portion 20, so that an external force that hinders the rotation of the rotating portion 20 is not applied. Smooths the rotational movement of the rotating portion 20.
  • one supported end portion 30e of the article guide portion 30 is supported by a mounting portion 16 near the side wall of the article storage container main body portion 10b.
  • the article guide portion 30 can be fixed close to the side wall portion, and the rotating portion 20 can be arranged close to the side wall portion.
  • the overhang of the mounting portion 16 can be reduced, it is not necessary to provide a special support member, and the side wall portion can be easily used in the support structure of the article guide portion 30.
  • the other supported end portion 30t of the article guide portion 30 is supported by a protruding portion 17 provided with a side wall portion that intersects (intersects at approximately 90 degrees) the side wall portion to which the supported end portion 30e is attached.
  • the structure to be used is adopted. Thereby, the position of the article guide portion 30 with respect to the rotating portion 20 can be predetermined depending on the protruding dimension of the protruding portion 17 and the protruding direction.
  • the tip 17t of the protruding portion 17 has a holding hole 22h in a communication state through which the article can pass through the discharge hole 11h, and another holding hole 22h adjacent to the holding hole 22h. It is located above the partition wall 21w with (the holding hole 22h located on the clockwise side of the discharge hole 11h in the rotation direction of the rotating portion 20).
  • the article guide portion 30 is arranged only in the region corresponding to the discharge hole 11h, and can be made the minimum size.
  • the protruding portion 17 has a structure that does not hinder the entry of the next article P into the holding hole 22h immediately after the article P is discharged.
  • the article guide portion 30 is formed of a linear spring member, the article guide portion 30 is formed of an elastic spring member having a minimum necessary size. , The article P can be elastically held between the article P and the bottom surface 15d (bottom wall portion 15w), and the article P can be reliably dispensed.
  • the length (L1) of the article guide portion 30 is set to be less than twice the diameter of the holding holes 22h, so that the length (L1) is the minimum length in the configuration straddling the two holding holes 22h. Can be done.
  • the plurality of holding holes 22h are arranged in the rotating portion 20 so as to surround the rotating portion 20 at an equal distance from the discharge hole 11h, so that the rotating portion 20 accompanies the rotation. It can be sequentially communicated with the discharge hole 11h.
  • the article P above the discharge hole 11h is located in the vicinity of the discharge hole 11h. Prevents interference with the article P.
  • the inclined wall portion 18 is configured as a flat flat plate having the same inclination angle, the article P can easily move on the inclined wall portion 18. Further, the inclined wall portion 18 is not formed with irregularities, and the descent of the article P is stable.
  • the inclined wall portion 18 is provided above at least a part of the protruding portion 17, the inclined wall portion 18 and the protruding portion 17 cooperate with each other to provide the article P.
  • the position can be regulated at the peripheral position of the discharge hole 11h, and the interference of the other article P with the article P to be supplied can be prevented.
  • the inclined wall portion 18 is inclined toward the rotating portion 20, the article P on the inclined wall portion 18 can be moved in the direction of supplying the article P to the holding hole 22h. ..
  • the present invention can be appropriately modified within the scope of the technical idea.
  • the case where the shape of the article P is substantially spherical has been described, but the article P in the present invention may have another shape.
  • the article guide portion 30 is composed of a coil spring-shaped spring member, but the present invention is not limited to this, and for example, a rubber member may be used as a modification other than the spring member. .. However, in the case of a rubber member, it may be covered with a sleeve or the like having low frictional resistance.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

物品をより確実に供給可能な自動販売機の物品収容容器を提供することができる。 物品供給装置(1)に装着可能な物品収容容器(10)であって、物品(P)が1個ずつ通過可能な第1孔部(11h)が底面(15d)に形成されている物品収容容器本体部(10b)と、物品収容容器本体部(10b)の底壁部(15w)に回転可能に配置され、物品(P)を1個ずつ収容可能な複数の第2孔部(22h)が形成されている回転部(20)と、物品収容容器本体部(10b)内に設けられて物品(P)を案内する物品案内部(30)と、を備え、物品案内部(30)は、第1孔部(11h)と物品(P)が通過可能に連通している連通状態の第2孔部(22h)を横断する位置にあり、且つ、連通状態の第2孔部(22h)以外の他の第2孔部(22h)を横断しない位置にある、物品収容容器(10)。

Description

物品収容容器
 本発明は、物品供給装置における物品収容容器に関する。
 従来、硬貨を投入してハンドルを回すと、商品(物品)が払い出される手動式の販売装置(物品供給装置)が広く普及している。一般に、特許文献1に記載される物品供給装置においては、装置本体に対して着脱可能な物品収容容器を設け、この物品収容容器に商品を多数収容するようにしている。この物品収容容器の底部には、操作子(ハンドル)と連動して回転する商品保持部材が設けられ、この商品保持部材がその周方向に商品(物品)を1つずつ保持する複数の保持用の孔部を備えて回転可能に配置されている。そして、商品保持部材の下方には、商品保持孔部と連通可能な孔部が設けられ、商品保持部材の回転に伴って、商品(物品)を1つずつ払い出し可能な構成である。
特許6584615号
 特許文献1においては、商品(物品)を複数の保持用の孔部に保持した商品保持部材が、回転することで、商品(物品)を1つずつ払い出しする構造であるが、場合によっては物品の払い出しが上手く行われない場合もあり得る。したがって、物品の払い出しにおいて、これまで以上に、物品をより確実に払い出し可能な構造が望まれる。
 本発明は、物品供給装置において、物品をより確実に供給可能な物品収容容器を提供することを目的とする。
 本発明に係る物品収容容器は、
 物品供給装置に装着可能な物品収容容器であって、
 物品が1個ずつ通過可能な第1孔部が底壁部に形成されている物品収容容器本体部と、
 前記底壁部に回転可能に配置され、前記物品を1個ずつ収容可能な複数の第2孔部が形成されている回転部と、
 前記物品収容容器本体部内に設けられて前記物品を案内する物品案内部と、を備え、
 前記物品案内部は、前記第1孔部と物品が通過可能に連通している連通状態の前記第2孔部を横断する位置にあり、且つ、前記連通状態の前記第2孔部以外の他の前記第2孔部を横断しない位置にある。
 本発明によれば、物品供給装置において、物品をより確実に供給可能な物品収容容器を提供することができる。
本発明の一実施形態の物品収容容器を備えた物品供給装置の外観を示す斜視図である。 図1のA-A線に沿った断面図であって、物品供給装置の内部構造を示す断面図である。 図2に示す物品収容容器の分解斜視図である。 図2に示す物品収容容器の内部を示す拡大斜視図である。 第2孔部と第1孔部とが物品通過可能に連通した状態の平面図である。 図5におけるB-Bに沿った断面図であって、第1孔部に連通する直前の第2孔部及び第1孔部に連通状態の第2孔部を示す断面図である。 図5におけるE―E線に沿った断面図であって、第1孔部に連通状態の第2孔部及び第1孔部と連通直後の第2孔部を示す断面図である。 第1孔部に対して二つの第2孔部が同時に連通する状態を示す平面図である。 図8のおけるF-F断面であって、物品が第1孔部にまさに供給されようとしている状態を示す断面図である。
 以下、本発明の一実施形態である物品収容容器について、図1~図9を参照して説明する。
 図1は、物品収容容器を備えた物品供給装置の外観を示す斜視図である。
 本実施形態の物品収容容器10は、図1に示す物品供給装置1の一部を構成しており、物品供給装置1に対して着脱可能に構成された容器である。したがって、先ず、全体構成である物品供給装置1から説明する。
 物品供給装置1は、図1に示すように、物品Pを収容した物品収容容器10が設けられる筐体61にて構成されている。筐体61には、例えば、前方側を覆う前カバー63、後方側を覆う後カバー65及び上側を覆う上カバー66により適宜覆われている。前カバー63には、物品供給装置1を操作する操作部分が配置されている。そして、前カバー63の上側が開口されており、この開口から物品収容容器10を着脱(図2参照)することができる。
 前カバー63には、硬貨投入口77、ハンドル78、物品取り出し口71、硬貨返却ボタン72および硬貨返却口73が設けられる。ハンドル78は、硬貨が硬貨投入口77に投入されることで回転可能になるように構成される。硬貨投入口77に投入された硬貨は、購入者によってハンドル78が回転操作されると、硬貨収集ボックス(図示省略)に収集される。しかし、ハンドル78が回転操作されずに硬貨返却ボタン72が押されると、硬貨返却口73に戻るようになっている。物品取り出し口71は、物品収容容器10に連通しており、ハンドル78が回転操作されたとき、1個の物品Pが物品収容容器10から物品取り出し口71に払い出される。なお、本実施形態における物品供給装置1に使用される硬貨については、貨幣の他、装置を設置する店側から提供される商品交換用のメダル等が含まれる。
 図2は、図1に示す物品供給装置の内部構造を示すA-A線に沿った断面図である。
 図2に示すように、ハンドル78は、筐体61に回転可能に設けられ、筐体61内を前後方向に延びる駆動軸75が接続されている。駆動軸75には、後カバー65寄りの位置(駆動軸75の後方側の先端)に歯車76が設けられている。この歯車76は、複数の歯車からなる歯車列80を介して物品収容容器10の底壁部15wに設けられた回転部20のラック22gに噛み合うように構成されている。したがって、ハンドル78が回転操作されることによって、その回転力が駆動軸75を介して回転部20に伝わり、回転部20が回転する。
 筐体61内部において、物品収容容器10が設けられた下部には、物品Pを下方側の物品取り出し口71に払い出すための排出部82が設けられている。この排出部82には、前後に、内方且つ下方に向けた下り傾斜のシュート82aが設けられている。したがって、このシュート82aによって、上方から払い出された物品Pを、物品取り出し口71に案内する。
 図3は、物品収容容器10の構成要素を示す分解斜視図である。
 図3に示すように、物品収容容器10は、左側の第一の側壁部11w、後側の第二の側壁部12w、右側の第三の側壁部13w、前側の第四の側壁部14w及び底壁部15wからなり、上方が開口された箱型の物品収容容器本体部10bを備えている。底壁部15wには、円形の凹部15eが形成されている。凹部15eの底面15dには、物品Pを排出するための、本発明でいう第1孔部である円形の排出孔11hが形成されている。要するに、排出孔11hは、物品Pが1個ずつ通過可能な大きさに形成されている。物品収容容器10は、多数の物品Pを収納すると共に、物品Pを1個ずつ払い出す機能を有する。また、凹部15eの後端側(図中において右寄りの位置)には、矩形状の貫通孔15gが設けられる。
 底壁部15wの凹部15e内に、回転部20が回転可能に嵌合される。回転部20は、その下部周縁には、ラック22gが形成されており、貫通孔15gからラック22gが露出して、歯車列80に噛み合うことができる。要するに、ラック22gは、貫通孔15gを通じて歯車列80(図2参照)と噛み合うことで、回転部20が凹部15e内において回転する。回転部20には、物品Pを1個ずつ収容可能とする複数の、本発明でいう第2孔部である保持孔22hが形成されている。
 また、物品収容容器本体部10b内には、後述するように、物品Pを排出孔11hに1個ずつ導くための物品案内部30、更には、物品収容容器本体部10bの隅部に物品Pが滞留することを防ぐ傾斜板である傾斜壁部18、及び前方側から後方側に向けて傾斜する傾斜面部19が設けられる。なお、第四の側壁部14は、光透過性の樹脂等により形成され、内部の様子がある程度目視できるように構成されている。
 なお、物品Pは、ここでは、合成樹脂製の略球形状のカプセルに小型の玩具を収納したカプセル玩具である。しかし、この物品Pの形態および種類は特に特定するものではなく任意である。
回転部20の回転中心の上部には、例えば複数の撹拌ばね21bを備える撹拌部材21が取付けられる。この撹拌ばね21bは、回転部20と共に回転する。これにより、物品収容容器10内の物品P(図2参照)を混ぜて物品Pの滞留を防ぐ。
 図4は、物品収容容器10の内部を示す拡大斜視図である。
 図4に示すように、物品案内部30は、一本の直線状のばね部材にて構成されている。物品案内部30は、その一方の被支持端部30eが第一の側壁部11wの取付部16に支持され、他方の被支持端部30tが第一の側壁部11wに直交する第二の側壁部12wに支持されている。第二の側壁部12w側の取り付け構造は、容器内側に比較的大きく突出する突出部17に支持されている。これによって、図示のごとく、上側から見て、物品Pが通過可能な排出孔11hを横断する位置に設けられ、更に、物品案内部30は、その一方の被支持端部30e側が、排出孔11hと物品Pが通過可能に連通している連通状態の保持孔22hに対して、排出孔11hに隣接する保持孔22h(図中において左下側)に接近している。
 図5は、保持孔22hと排出孔11hとが物品Pの通過が可能に連通した状態の平面図である。
 図5に示すように、物品案内部30の一方の被支持端部30eは、物品収容容器本体部10bの第一の側壁部11wの取付部16に設けられている。この取付部16は、第一の側壁部11wに接近した位置に被支持端部30eが固定されている。そして物品案内部30は、1つの保持孔22hが排出孔11hと物品Pが通過可能に連通している状態において、隣の保持孔22hの縁部22eに略一致するように配置されている。要するに、物品案内部30は、保持孔22h(排出孔11hに連通する直前の保持孔22h)を横断する位置には配置されていない。好ましくは、物品案内部30が、保持孔22h(排出孔11hに連通する直前の保持孔22h)の縁部22eよりも内側に位置するようになっていないことがよい。
 また、物品案内部30は、回転部20の上方に位置しており、回転部20から離れて非接触に設けられている。したがって、保持孔22hに保持されている物品P2は、排出孔11hに移動する直前の状態において、物品案内部30の下側に入り込むように移動される。また、この時、物品案内部30は、物品のサイズによっては、若干上方に弾性変形する。要するに、物品案内部30は、物品のサイズによっては、物品Pが接触しながら当該物品Pの通過を許容する高さに設置されている。排出孔11hと保持孔22hの大きさは、ほぼ同じに構成されている。また、保持孔22hは、回転部20の回転中心Cからの孔中心の距離D2が、回転中心Cと排出孔11hの開口軸線CLまでの距離とは同じに構成されている。したがって、回転部20は、周方向に並んで設けられ保持孔22hによって、物品Pを順次払い出すことができる。
 図5に示すように、排出孔11hと保持孔22hとが略完全に重なる状態、すなわち、保持孔22hに収容されていた物品Pが排出孔11hを通過して下方に落下可能(払い出し可能)な連通状態においては、物品案内部30は、上方(排出孔11hの開口軸線CLに沿う方向)から見て(図6参照)、保持孔22hの縁部22eよりも孔部内側に位置して、保持孔22hを横断するように設けられている。また、物品案内部30の長さ(L1)は、保持孔22hの直径(D1)の2倍の長さ未満に設定されている。
 物品案内部30は、図5に示すように、排出孔11hと完全に連通(物品Pが通過可能な連通)した保持孔22hに対しては、横断するように位置しているが、後方の保持孔22h(図6において左側の保持孔22h)に対しては、孔の縁部22eとほぼ重なる位置となるように設置されている。要するに、先行する物品Pが払い出された後の続く物品P(P2)は、排出孔11hの直前の位置において、物品案内部30と接し始めることが可能な状態にある。このように、物品案内部30は、同時に2個の物品Pを保持することはない。
 図6は、図5におけるB―B線に沿った断面図であって、排出孔11hに連通する直前の保持孔22h及び排出孔11hに連通状態の保持孔22hを示す断面図である。
 図6に示すように、物品P(P2)が排出孔11hの直前の位置において、物品案内部30と接し始めることが可能な状態にあるときは、物品P(P2)と、その上方に位置する物品P(Pm)との間に物品案内部30が位置する。したがって、物品Pが容器内に多数収容されている状態において、排出孔11hに供給されようとしている物品P(P2)の進路方向(図6において右側)に対して他の物品Pmが進路妨害することはない。
 また、図6に示すように、物品案内部30が掛け渡され内側の側壁部角10kには、傾斜壁部18が設けられている。この傾斜壁部18は、物品案内部30よりも若干上側に配置され、排出孔11hの上方に下端縁18tが位置している。このように、傾斜壁部18は、排出孔11hの上方の一部を覆う(図5参照)ように第一の側壁部11w及び第二の側壁部12wに接して設けられている。要するに、傾斜壁部18は、排出孔11hに連通した保持孔22hの上方に位置している。したがって、物品案内部30によって、排出孔11hの上方側には、保持孔22hに保持された物品P2の進入可能な空間が確保される。
 また、傾斜壁部18は、側壁部角10kを高い位置にして下端縁18tが最下端になるように容器内方下方に向かって同一傾斜角度に構成されている。つまり、傾斜壁部18は、回転部20に向かって傾斜する平板であって、物品P(Pn)を回転部20側に移動させる。また、傾斜壁部18は、その下端縁18tが突出部17の上方に設けられている(図4及び図5参照)。
 図7は、図5におけるE―E線に沿った断面図であって、排出孔11hに連通状態の保持孔22h及び排出孔11hと連通直後の保持孔22hを示す断面図である。
 回転部20を上方から見たときに、突出部17は、排出孔11hに隣接し、且つ回転部20の半径方向に沿うように突出されている(図5参照)。要するに、突出部17の先端17tは、排出孔11hと保持孔22hとが物品Pが通過可能に連通している状態(図5に示す状態)においては、図7に示すように、回転部20における隣り合う保持孔22h間の隔壁21wの上部に位置する。
 したがって、回転部20の回転方向において排出孔11hの前方側の保持孔22hにおいては、その上方側がオープンスペースとして形成される。つまり、排出孔11hの第1孔部1hから物品P(P1)が落とされる状態となったときには、先行する保持孔22hの上部から、物品Prの進入が可能になる。
 図8は、排出孔11hに対して二つの保持孔22hが同時に連通する状態を示す平面図である。図9は、図8のおけるF-F断面であって、物品Pが排出孔11hにまさに供給されようとしている状態を示す断面図である。
 図8に示すように、物品P(P2)が排出孔11hにまさに供給されようとしている状態においては、排出孔11hに対して二つの保持孔22hが同時に連通し、物品P(P2)を通過不能に排出孔11hに臨ませる位置となっている。この状態では、物品P(P2)は、物品案内部30及び傾斜壁部18の下側に位置している。
 この状態においては、物品P(P2)は、図9に示すように、物品のサイズによっては、物品案内部30によりその上面を押えられており、底面15dとの間に保持されている。このとき、物品案内部30は、物品P(P2)の最上面に接しており、例えば、若干伸びるような状態となっている。これにより、物品案内部30は、排出孔11hと保持孔22hとが連通直前の状態から連通移行途中の状態において、保持孔22h内に位置している物品P(P2)を、底壁部15wとの間で挟持可能としている。
 物品供給装置1の操作においては、物品Pは、排出孔11hに移動する直前の位置から、物品案内部30の内側に入り込む状態となって待機している。要するに、次の保持孔22h(回転部20の時計回りの回転方向上流側)内には、次の物品Pが収容されており、次の払い出しに備えた状態となっている。そして、ハンドル78を回転操作することで、物品Pは、物品案内部30に挟持され、この挟持状態のまま排出孔11hの位置まで移動されて、排出孔11hから下方に落下し払い出される。このとき、物品案内部30によって挟持されている物品Pは必ず1つである。
 このように、排出孔11hに供給される物品Pは、物品案内部30によって、排出孔11hに供給される直前から確実に保持されるだけでなく、排出孔11hの直前の位置から他の物品Pによる干渉が防止された状態が維持される。
 以上述べたように、本実施形態の物品収容容器10によれば、物品案内部30は、排出孔11hに物品Pが通過可能に連通済みの保持孔22hの縁部22eよりも孔部内側の上方に位置するので、他の物品Pが連通済み保持孔22hに対して上方側から進入するのを防止することができる。また、排出孔11hに連通済み保持孔22h内の物品Pに対して他の物品Pの干渉を防止することができる。
 更に、物品案内部30は、排出孔11hと連通していない非連通の保持孔22hの孔部を横断する位置にはないことで、非連通の保持孔22hの上方においては、物品Pが他の保持孔22h内に進入することを妨げない。このことにより、物品Pの払い出しに直接供していない他の保持孔22hに対して物品Pが入りやすい状態にできる。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、二つの保持孔22hが物品Pを通過不能に同時に連通する状態、すなわち、回転方向の上流側の保持孔22hが物品Pを排出孔11hに移送する直前の位置から払い出し位置の上部に物品案内部30が位置するように配置されている構造である。これにより、排出孔11hの上方にある他の物品Pが落ち込まないようにし、更に、排出孔11h内に進入しようとしている物品Pに対して他の物品Pの干渉を防止できる。
また、物品案内部30は、排出孔11hに連通する直前の状態から連通移行途中の保持孔22h内に位置している物品Pを、必ず1つずつ底面15d(底壁部15w)との間に挟持するので、物品Pを排出孔11hへ確実に案内することができる。
 また、物品案内部30が挟持する物品Pは必ず1つであるので、物品Pの挟持に伴う物品案内部30の負荷を最小限にすることができ、複数の物品Pを同時に挟持するように設けられたばねに比べ、ばねの劣化を抑えることができる。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、排出孔11hに対して物品Pが通過可能に連通している保持孔22hを横断する位置に設けられているので、物品案内部30の上方から保持孔22hへの進入を確実に防止できる。
 また、本実施形態の物品収容容器10は、物品案内部30は、回転部20とは接触しない位置に配置されていることで、回転部20の回転に支障を来たす外力を加えることがなく、回転部20の回転動を円滑にする。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、物品案内部30の一方の被支持端部30eは、物品収容容器本体部10bの側壁近傍の取付部16に支持された構成となっている。これにより、物品案内部30を側壁部に近づけて固定できると共に回転部20の配置を側壁部に近づけた配置にすることができる。また、取付部16の張り出しを小さくできるので、特別な支持部材を設ける必要がなく、物品案内部30の支持構造において側壁部を利用しやすい。
 また、物品案内部30の他方の被支持端部30tは、方の被支持端部30eが取付けられた側壁部とは交差(略90度で交差)する側壁部の設けられる突出部17に支持される構造が採用されている。これにより、突出部17の突出寸法、更には突出向きによって、回転部20に対する物品案内部30の位置を所定に設定することができる。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、突出部17の先端17tは、排出孔11hと物品通過可能な連通状態の保持孔22hと、この保持孔22hに隣接している他の保持孔22h(回転部20の回転方向において排出孔11hよりも時計回りの側に位置している保持孔22h)との隔壁21wの上方に位置している。この結果、物品案内部30は、排出孔11hに対応する領域のみに配置され、最小限の大きさにできる。更に、突出部17は、物品Pの払い出しに供した直後の保持孔22hに対して、次の物品Pの進入を阻害しない構造となっている。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、物品案内部30は、直線状のばね部材にて形成されているので、必要最小限の大きさで、弾性を有するばね部材により構成されているので、物品Pを底面15d(底壁部15w)との間に弾性的に保持することができ、物品Pの確実な払い出しを可能にしている。
 また、物品案内部30は、その長さ(L1)が、保持孔22hの直径の2倍の長さ未満に設定されていることで、二つの保持孔22hに跨る構成において最小限の長さにできる。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、複数の保持孔22hは、回転部20にその回転中心から排出孔11hと等距離で囲むように配列されているので、回転部20の回転に伴って順次排出孔11hと順次連通することができる。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、排出孔11hの上方を覆う傾斜壁部18が設けられていることで、排出孔11hの上方の物品Pが排出孔11hの近傍に位置している物品Pへの干渉を防止する。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、傾斜壁部18は、同一傾斜角度の平坦な平板として構成されていることで、物品Pが傾斜壁部18を移動し易い。また、傾斜壁部18に凹凸が形成されず物品Pの降下が安定する。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、傾斜壁部18は、突出部17の少なくとも一部の上方に設けられているので、傾斜壁部18と突出部17とが協働して物品Pの排出孔11hの周辺位置における位置規制をすることができ、供給されようとしている物品Pに対する他の物品Pの干渉を防止することができる。
 また、本実施形態の物品収容容器10では、傾斜壁部18は、回転部20に向かって傾斜しているので、その上にある物品Pを保持孔22hに供給する方向に移動させることができる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はその技術思想の範囲で適宜変更することができる。例えば、上記実施形態においては、物品Pの形状は略球形の場合について説明したが、本発明にける物品Pは他の形状であっても良い。
 上記実施形態においては、物品案内部30は、コイルスプリング状のばね部材により構成したが、本発明においては、これに限定されるものではなく、例えば、ばね部材以外の変形例としてゴム部材でもよい。但し、ゴム部材の場合、摩擦抵抗の少ない、例えばスリーブ等で覆うようにしてもよい。
 また、上記実施形態における保持孔22hは5個設けた構成としたが、これに何ら制限されるものではない。
1    物品供給装置
10   物品収容容器
10b  物品収容容器本体部
11h  排出孔(第1孔部)
11w  第一の側壁部
12w  第二の側壁部
15w  底壁部
17   突出部
17t  先端
18   傾斜壁部
20   回転部
21w  隔壁
22h  保持孔(第2孔部)
22e  縁部
30   物品案内部
30e  一方の被支持端部
30t  他方の被支持端部
C    回転中心
CL   開口軸線
P    物品

 

Claims (17)

  1.  物品供給装置に装着可能な物品収容容器であって、
     物品が1個ずつ通過可能な第1孔部が底壁部に形成されている物品収容容器本体部と、
     前記底壁部に回転可能に配置され、前記物品を1個ずつ収容可能な複数の第2孔部が形成されている回転部と、
     前記物品収容容器本体部内に設けられて前記物品を案内する物品案内部と、を備え、
     前記物品案内部は、前記第1孔部と物品が通過可能に連通している連通状態の前記第2孔部を横断する位置にあり、且つ、前記連通状態の前記第2孔部以外の他の前記第2孔部を横断しない位置にある、
    物品収容容器。
  2.  請求項1に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部は、前記第1孔部に対して、二つの前記第2孔部が前記物品を通過不能に同時に連通する状態において、二つの前記第2孔部の上方に位置している、
    物品収容容器。
  3.  請求項1又は2に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部は、前記連通状態の前記第2孔部の縁部よりも内側の上方の位置に設けられている、
    物品収容容器。
  4.  請求項1~3の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部は、前記回転部に接触する位置から離れた位置に設けられている、
    物品収容容器。
  5.  請求項1~4の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部は、少なくとも二か所のうち一方の被支持端部が、前記物品収容容器本体部の第一の側壁近傍に支持されている、
    物品収容容器。
  6.  請求項5に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部の他方の被支持端部は、前記第一の側壁に交差する第二の側壁から突出する突出部に支持されている、
    物品収容容器。
  7.  請求項6に記載の物品収容容器であって、
     前記突出部の先端は、前記第1孔部と前記第2孔部とが前記物品が通過可能に連通している状態において、前記第1孔部と連通している前記第2孔部と、当該第2孔部に隣接している他の前記第2孔部との隔壁の上方に位置している、
    物品収容容器。
  8.  請求項6又は7に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部は、前記一方の被支持端部から前記他方の被支持端部において直線を成している、
    物品収容容器。
  9.  請求項8に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部の長さは、前記第2孔部の直径の2倍の長さ未満に設定されている、
    物品収容容器。
  10.  請求項1~9の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部は、前記第1孔部と前記第2孔部とが連通直前の状態から連通移行途中の状態において、前記第2孔部内に位置している前記物品を、前記底壁部との間で挟持可能に配置されている、
    物品収容容器。
  11.  請求項10に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部は、挟持可能な前記物品が1つとなるように設けられている、
    物品収容容器。
  12.  請求項1~11の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
     前記物品案内部は、弾性部材により構成されている、
    物品収容容器。
  13.  請求項1~12の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
     前記物品が通過可能に前記第1孔部と連通する前記第2孔部は、前記回転部の回転中心からの距離が、前記回転中心と前記第1孔部の距離と同じに構成されている、
    物品収容容器。
  14.  請求項1~13の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
     前記物品収容容器本体部には、前記第1孔部の上方の少なくとも一部を覆う傾斜壁部が前記物品収容容器本体部の側壁部に接して設けられている、
    物品収容容器。
  15.  請求項14に記載の物品収容容器であって、
     前記傾斜壁部は、同一傾斜角度の平板として構成されている、
    物品収容容器。
  16.  請求項14又は15に記載の物品収容容器であって、
     前記傾斜壁部は、前前記物品収容容器本体部の側壁部に設けられた突出部の少なくとも一部の上方に設けられている、
    物品収容容器。
  17.  請求項14~16の何れか一項に記載の物品収容容器であって、
     前記傾斜壁部は、前記回転部に向かって傾斜している、
    物品収容容器。
PCT/JP2021/048680 2021-01-14 2021-12-27 物品収容容器 WO2022153864A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-004352 2021-01-14
JP2021004352A JP7232273B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 物品収容容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022153864A1 true WO2022153864A1 (ja) 2022-07-21

Family

ID=81103240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048680 WO2022153864A1 (ja) 2021-01-14 2021-12-27 物品収容容器

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7232273B2 (ja)
CN (1) CN114360167B (ja)
WO (1) WO2022153864A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978492A1 (en) * 2006-01-24 2008-10-08 Discapa SL Container with a dispensing device for an article-dispensing machine
JP2013149067A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Bandai Co Ltd 手動商品販売装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163646A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Copcom Co Ltd 物品払い出し装置
JP3383631B2 (ja) * 2000-01-27 2003-03-04 株式会社トミー 物品排出装置
EP1367548B1 (en) * 2001-03-04 2008-11-26 Bandai Co., Ltd. Coin detector
JP4644632B2 (ja) * 2006-05-29 2011-03-02 松下金属工業株式会社 ホッパー型コイン払出し装置のコイン払出し用可動誘導体
CN201032545Y (zh) * 2007-04-09 2008-03-05 姚慎浩 贩卖机商品输出装置
US20100312383A1 (en) * 2007-09-06 2010-12-09 Bilcare Limited Interactive multifunctional system for packaged-product authentication and real-time product dispensation information
CN201156274Y (zh) * 2008-02-01 2008-11-26 吴兆火 多功能组合自动贩卖机
CN209328144U (zh) * 2019-01-30 2019-08-30 杭州反身网络科技有限公司 扭蛋机的搅拌装置
CN210515505U (zh) * 2019-06-14 2020-05-12 广州市东之宇动漫科技有限公司 一种退扭蛋机
CN209928539U (zh) * 2019-06-18 2020-01-10 刘晓东 一种高适用性的扭蛋斗
JP6903106B2 (ja) * 2019-08-30 2021-07-14 株式会社バンダイ 物品供給装置、物品供給システムおよび決済システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978492A1 (en) * 2006-01-24 2008-10-08 Discapa SL Container with a dispensing device for an article-dispensing machine
JP2013149067A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Bandai Co Ltd 手動商品販売装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022109034A (ja) 2022-07-27
JP2023054842A (ja) 2023-04-14
JP7232273B2 (ja) 2023-03-02
CN114360167A (zh) 2022-04-15
CN114360167B (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109825A (en) Rotatable compartmentalized vending apparatus
JP2001209844A (ja) 物品排出装置
WO2022153864A1 (ja) 物品収容容器
JP2009193496A (ja) 自動販売機
JP2014081895A (ja) 販売装置
JP4850142B2 (ja) 遊技機
WO2016129496A1 (ja) 景品排出機構
JP3004257B1 (ja) 景品払出装置
JP3547388B2 (ja) 自動販売機
JP6302022B2 (ja) 投入物品選別装置、投入物品検出装置及び収容物取出装置
JP3812899B2 (ja) 遊技機
JP4579176B2 (ja) メダル送り装置
JP2002133494A (ja) 自動販売機
JP3850346B2 (ja) メダル姿勢規定装置、メダル払い出しノズル、メダル貸出機、および遊技機
US4190145A (en) Cigarette dispensing apparatus
JP7102497B2 (ja) 投入物品検出装置及び収容物取出装置
US20240046733A1 (en) Kiosk-integrated cigarette vending machine
WO2012100317A1 (en) Vending apparatus having drum dispensing means
JP6762582B1 (ja) 遊技機
JP5081656B2 (ja) ストロー供給装置
JP6817980B2 (ja) 投入物品選別装置、投入物品検出装置及び収容物取出装置
JP4234569B2 (ja) メダル貸し出し機
JPS5938892A (ja) おみくじ等の販売機
JP3547389B2 (ja) 自動販売機
KR100718657B1 (ko) 자동판매기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21919748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21919748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1