WO2022138705A1 - 電解液、及び非水電解液二次電池 - Google Patents

電解液、及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2022138705A1
WO2022138705A1 PCT/JP2021/047521 JP2021047521W WO2022138705A1 WO 2022138705 A1 WO2022138705 A1 WO 2022138705A1 JP 2021047521 W JP2021047521 W JP 2021047521W WO 2022138705 A1 WO2022138705 A1 WO 2022138705A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrolytic solution
compound
mass
acid ester
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/047521
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰衡 趙
良輔 高橋
努 安藤
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to EP21910845.3A priority Critical patent/EP4246638A1/en
Priority to KR1020237004489A priority patent/KR20230124540A/ko
Priority to JP2022501348A priority patent/JP7201870B2/ja
Priority to CN202180066449.6A priority patent/CN116261795A/zh
Publication of WO2022138705A1 publication Critical patent/WO2022138705A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to an electrolytic solution and a non-aqueous electrolytic solution secondary battery having the electrolytic solution.
  • Patent Document 1 discloses a method of adding at least one additive compound selected from alcohols, aldehydes and carboxylic acid esters to a non-aqueous electrolytic solution.
  • the present invention provides an electrolytic solution in which a decrease in discharge capacity is unlikely to occur even under high current conditions and a high capacity retention rate can be realized, and a non-aqueous electrolytic solution secondary battery using the electrolytic solution.
  • the purpose is.
  • the present invention contains a carboxylic acid ester and a compound having a hydroxyl group and / or a compound having an ether group, and the content of the compound having a hydroxyl group and / or the compound having an ether group is 50% by mass or less. It is an electrolytic solution. The present invention will be described in detail below.
  • the electrolytic solution according to one embodiment of the present invention contains a carboxylic acid ester.
  • One of the features of the electrolytic solution is that it contains the carboxylic acid ester, so that a high capacity retention rate can be realized not only at room temperature but also at low temperature.
  • the carboxylic acid ester is not particularly limited, but the general formula R-COOR'(R represents a hydrogen atom or a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and R'is 1 to 10 carbon atoms. It is preferable to have a structure represented by (indicating a linear or branched hydrocarbon group). It is more preferable that R and R'are linear alkyl groups.
  • the carboxylic acid ester may be one kind or a mixture of two or more kinds.
  • the carbon number of R and R' is preferably 1 or more and 8 or less, more preferably 5 or less, further preferably 3 or less, and particularly preferably 2 or less.
  • the carboxylic acid ester include saturated aliphatic carboxylic acid esters such as formic acid ester, acetic acid ester, propionic acid ester and butanoic acid ester; and unsaturated aliphatic carboxylic acid such as acrylic acid ester, methacrylic acid ester and maleic acid ester. Esters and the like can be mentioned. Of these, acetate and propionic acid ester are preferable, methyl acetate and methyl propionate are more preferable, and methyl acetate is even more preferable.
  • the content of the carboxylic acid ester in the electrolytic solution is preferably 3% by mass or more and 40% by mass or less.
  • the content of the carboxylic acid ester is 3% by mass or more, the viscosity of the electrolytic solution can be lowered and the mobility of lithium ions in the electrolytic solution can be increased, and when it is 40% by mass or less, the electrolytic solution can be used. Stable charging and discharging can be performed without breaking the solvation.
  • the content of the carboxylic acid ester is more preferably 4% by mass or more and 35% by mass or less, further preferably 6% by mass or more and 30% by mass or less, and further preferably 8% by mass or more and 25% by mass or less. Even more preferably, it is particularly preferably 10% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the boiling point of the carboxylic acid ester in the electrolytic solution is preferably 35 ° C. or higher and 90 ° C. or lower, more preferably 40 ° C. or higher and 80 ° C. or lower, and further preferably 50 ° C. or higher and 70 ° C. or lower.
  • the boiling point of the carboxylic acid ester in the electrolytic solution is in the above range, the viscosity of the electrolytic solution can be reduced, and a higher capacity retention rate can be achieved under high current conditions.
  • the boiling point of the carboxylic acid ester in the electrolytic solution is at least the lower limit of the above range, the flash point of the electrolytic solution becomes high, which leads to improvement in thermal safety.
  • the boiling point can be measured under atmospheric pressure using a commercially available boiling point measuring device, for example, FP81HT / FP81C (manufactured by METTLER TOLEDO CO., LTD.).
  • FP81HT / FP81C manufactured by METTLER TOLEDO CO., LTD.
  • the boiling point is described in, for example, literature such as "CRChandbook of Chemistry and Physics” and "Aldrich Handbook of Fine Chemical and Laboratory Equipment”.
  • the melting point of the carboxylic acid ester in the electrolytic solution is preferably ⁇ 50 ° C. or lower, more preferably ⁇ 70 ° C. or lower, still more preferably ⁇ 80 ° C. or lower, still more preferably ⁇ 90 ° C. or lower.
  • the lower limit of the melting point is not particularly limited, but is, for example, ⁇ 130 ° C. or higher, or ⁇ 110 ° C. or higher.
  • the melting point can be measured using, for example, a differential scanning calorimeter (DSC6220, manufactured by Seiko Instruments Inc.).
  • DSC differential scanning calorimetry
  • DSC6220 manufactured by Seiko Instruments Co., Ltd.
  • the temperature of the measurement sample is lowered from 130 ° C. to 50 ° C., and after reaching the respective set temperatures ( ⁇ 130 ° C. and 50 ° C.), the sample is held at the same set temperature for 3 minutes.
  • the melting point is the first peak that can be confirmed during the temperature decrease. It can be calculated by measuring 3 cycles, adopting the latter 2 cycles as data, and using the average value.
  • the electrolytic solution according to one embodiment of the present invention contains a compound having a hydroxyl group and / or a compound having an ether group.
  • One of the characteristics of the electrolytic solution is that it contains the compound, so that the discharge capacity is unlikely to decrease even under high current conditions, and the electrolytic solution can achieve a high capacity retention rate. It will be possible.
  • the electrolytic solution according to one embodiment of the present invention has a content of the compound having a hydroxyl group and / or the compound having an ether group of 50% by mass or less.
  • the content of the compound having a hydroxyl group and / or the compound having an ether group is preferably 1 mass ppm or more and 40 mass ppm or less, and more preferably 1.2 mass ppm or more and 35 mass ppm or less. It is more preferably 5.5 mass ppm or more and 30 mass ppm or less.
  • the content of the compound having a hydroxyl group and / or the compound having an ether group is more preferably 1.7% by mass or more and 25% by mass or less, and more preferably 2% by mass or more and 20% by mass or less. Especially preferable.
  • content of a compound having a hydroxyl group and / or a compound having an ether group means that when only one of a compound having a hydroxyl group and a compound having an ether group is contained, only the contained compound is contained. It means an amount, and when it contains both a compound having a hydroxyl group and a compound having an ether group, it means the total content of both.
  • the “content of the compound having a hydroxyl group and / or the compound having an ether group” can be measured by using, for example, gas chromatography (GC). The content can be measured not only by directly measuring the content in the electrolytic solution, but also by measuring the content in the specific raw material and then calculating the content from the composition ratio with other components.
  • Examples of the compound having a hydroxyl group include at least one selected from the group consisting of primary alcohols, secondary alcohols and tertiary alcohols. Of these, primary alcohols are preferable from the viewpoint of acid value. Further, as the compound having a hydroxyl group, a polyhydric alcohol such as a dihydric alcohol or a trihydric alcohol can also be used. Further, the carbon number of the compound having a hydroxyl group is preferably 1 or more, preferably 10 or less, more preferably 8 or less, still more preferably 5 or less, and 3 or less. It is even more preferably 2 or less, and particularly preferably 2 or less. One of these compounds having a hydroxyl group may be used, or two or more of them may be used in combination.
  • the compound having a hydroxyl group may be linear or branched.
  • the compound having a hydroxyl group may have one hydroxyl group, may have two, or may have three or more.
  • the compound having a hydroxyl group can be represented by the general formula R- (OH) n (in the formula, R is a hydrocarbon group which may have a substituent and n is an integer of 1 or more).
  • R-OH in the formula, R is a hydrocarbon group which may have a substituent
  • n is an integer of 1 or more
  • the compound having a hydroxyl group is preferably the general formula R-OH (in the formula, R is a hydrocarbon group which may have a substituent).
  • Examples of the primary alcohol include methanol, ethanol, 1-propanol, 1-butanol, 1-pentanol, 1-hexanol, 1-heptanol, 1-octanol and the like. Of these, methanol is preferable.
  • Examples of the secondary alcohol include isopropanol, 2-butanol, cyclopentanol, cyclohexanol and the like.
  • Examples of the tertiary alcohol include 1-adamantanol, tert-butanol, tert-amyl alcohol and the like.
  • the content of the compound having a hydroxyl group is preferably 1 mass ppm or more and 40 mass ppm or less. Within the above range, it is possible to provide an electrolytic solution capable of achieving a higher capacity retention rate. It is considered that this is because a stable SEI film (Solid Electrolyte Interphase) can be formed on the surface of the negative electrode.
  • the content of the compound having a hydroxyl group is more preferably 1.2 mass ppm or more and 35 mass ppm or less, further preferably 1.5 mass ppm or more and 30 mass ppm or less, and 1.7 mass ppm or more. It is even more preferably 25% by mass or less, and particularly preferably 2% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the compound having an ether group examples include a monoether compound, a diether compound, a triether compound and the like. Of these, the diether compound is preferable.
  • a cyclic ether compound can be used in addition to the acyclic ether compound.
  • the carbon number of the compound having an ether group is preferably 2 or more and 10 or less, more preferably 3 or more and 8 or less, and further preferably 4 or more and 6 or less.
  • One of these compounds having an ether group may be used, or two or more of them may be used in combination.
  • the boiling point of the compound having an ether group is preferably ⁇ 30 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, more preferably ⁇ 10 ° C. or higher and 120 ° C. or lower, and further preferably 10 ° C. or higher and 90 ° C. or lower. , 30 ° C. or higher and 70 ° C. or lower is even more preferable.
  • Examples of the monoether compound include dialkyl ethers such as dimethyl ether, diethyl ether, diisopropyl ether and dibutyl ether, and monoether compounds of polyalkylene glycol.
  • Examples of the diether compound include dimethoxymethane, methoxyethoxymethane, diethoxymethane, 1,1-dimethoxyethane, 1,2-dimethoxyethane, methoxyethoxyethane, diethoxyethane, ethylene glycol di-n-propyl ether, and the like. Examples thereof include ethylene glycol di-n-butyl ether. Of these, 1,1-dimethoxyethane is preferable.
  • Examples of the triether compound include trialkyl ethers of trihydric alcohols.
  • the compound having an ether group preferably has a structure in which a plurality of ether groups are bonded to the same carbon.
  • the content of the compound having an ether group is preferably 1 mass ppm or more and 40 mass ppm or less. Within the above range, it is possible to provide an electrolytic solution capable of achieving a higher capacity retention rate. It is considered that this is because a stable SEI film (Solid Electrolyte Interphase) can be formed on the surface of the negative electrode.
  • the content of the compound having an ether group is more preferably 1.2 mass ppm or more and 35 mass ppm or less, further preferably 1.5 mass ppm or more and 30 mass ppm or less, and 1.7 mass ppm or less. It is even more preferably 25% by mass or less, and particularly preferably 2% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the mass ratio of the compound having a hydroxyl group to the compound having an ether group is preferably 0.1 or more and 10 or less.
  • content of the compound having a hydroxyl group / content of the compound having an ether group is preferably 0.1 or more and 10 or less.
  • the mass ratio is more preferably 0.12 or more and 8 or less, further preferably 0.15 or more and 5 or less, further preferably 0.17 or more and 3 or less, and 0.2 or more and 2
  • the following is particularly preferable, and 0.25 or more and 1 or less are particularly preferable.
  • a non-aqueous solvent can be used, and examples of the non-aqueous solvent include organic solvents.
  • the organic solvent is not particularly limited as long as it is an aprotic solvent, and for example, carbonates, esters, ethers, lactones, nitriles, amides, sulfones and the like can be used.
  • propylene carbonate ethylene carbonate, diethyl carbonate, dimethyl carbonate, ethylmethyl carbonate, dimethoxyethane, acetonitrile, propionitrile, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dioxane, nitromethane, N, N-dimethylformamide, dimethyl.
  • examples thereof include sulfoxide, sulfolan, ⁇ -butyrolactone and the like.
  • propylene carbonate, ethylene carbonate, diethyl carbonate, dimethyl carbonate and ethylmethyl carbonate are preferable from the viewpoint of ionic conductivity, and ethylene carbonate is more preferably contained from the viewpoint of salt dissociation.
  • One type of the solvent may be used, or two or more types may be used. Among them, as the solvent, it is preferable to use carbonates (carbonic acid esters), and it is more preferable to use a mixed solvent containing ethylene carbonate (EC), ethylmethyl carbonate (EMC), and diethyl carbonate (DEC).
  • the mixing ratio is a volume ratio (EC: EMC: DEC), preferably 2 to 4/2 to 4/2 to 6, and more preferably 2.5 to 3.5 / 2.
  • the ratio is 5 to 3.5 / 3 to 5, more preferably 2.8 to 3.2 / 2.8 to 3.2 / 3.6 to 4.4, for example 3: 3: 4.
  • the solvent is different from the above-mentioned carboxylic acid ester, the compound having an ether group, and the compound having a hydroxyl group.
  • the electrolyte used in the electrolytic solution is not particularly limited as long as it has the effect of the present invention.
  • a metal ion or a salt thereof may be mentioned.
  • metal ions belonging to Group 1 or Group 2 of the periodic table or salts thereof are preferable.
  • Specific examples thereof include lithium salt, potassium salt, sodium salt, calcium salt, magnesium salt and the like.
  • lithium salts are preferable from the viewpoint of output.
  • the lithium salt is not particularly limited, and is, for example, lithium hexafluoride phosphate (LiPF 6 ), lithium tetrafluoride (LiBF 4) , bis (trifluoromethylsulfonyl) imide lithium (LiN (SO 2 CF 3 )).
  • lithium hexafluorophosphate (LiPF 6 ) is preferable from the viewpoint of ionic conductivity.
  • the above-mentioned electrolyte may be used alone or in combination of two or more.
  • the concentration of the electrolyte in the electrolytic solution is preferably 0.005 to 5 mol / L, more preferably 0.01 to 4.5 mol / L, further preferably 0.05 to 4 mol / L, and 0.1 to 3 .5 mol / L is even more preferable, and 0.5 to 3 mol / L is particularly preferable.
  • the electrolytic solution may contain additives other than the above-mentioned components as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the additive include a gas generating agent (so-called overcharge additive), a SEI (Solid Electrolyte Interphase) film forming agent, a halogen-based agent, a phosphorus-based agent, and other flame retardants.
  • the phosphorus-based flame retardant include trimethyl phosphate (TMP), triethyl phosphate (TEP), 2,2,2-trifluoroethyl phosphate (TFP), triphenyl phosphate (TPP) and tritryl phosphate (TPP).
  • TTP trimethyl phosphate
  • TTP triethyl phosphate
  • TPP 2,2,2-trifluoroethyl phosphate
  • TPP triphenyl phosphate
  • TPP tritryl phosphate
  • TPP tritryl phosphate
  • the electrolytic solution can be obtained by mixing a carboxylic acid ester, a compound having a hydroxyl group and / or a compound having an ether group, and if necessary, a solvent and an electrolyte.
  • the order of addition is not limited, and for example, it can be produced by adding a compound having a hydroxyl group and / or a compound having an ether group to a carboxylic acid ester, and then further mixing a solvent and an electrolyte.
  • a solvent is added to a solution in which a carboxylic acid ester, a compound having a hydroxyl group and / or a compound having an ether group are mixed at a predetermined ratio. After the addition, it can be obtained by dissolving an electrolyte such as lithium hexafluoride phosphate (LiPF 6 ) to a concentration of 1 mol / L.
  • an electrolyte such as lithium hexafluoride phosphate (LiPF 6 )
  • the content of the solvent is preferably 65 to 97% by mass, more preferably 70 to 96% by mass, and more preferably 75 to 95% by mass. More preferably, it is 75 to 94% by mass, and particularly preferably 75 to 90% by mass.
  • the content of the carboxylic acid ester is preferably 3 to 35% by mass, more preferably 4 to 30% by mass, more preferably 5 to 25% by mass, and further preferably 6 to 25. Particularly preferably, it is by mass%, 10 to 25% by mass.
  • the content of the compound having a hydroxyl group and / or the compound having an ether group is preferably 50% by mass or less, more preferably 1 to 47% by mass, and more preferably 2 to 43% by mass. It is particularly preferably ppm, more preferably 3 to 38 mass ppm, still more preferably 3 to 30 mass ppm, and particularly preferably 3 to 25 mass ppm.
  • the content of the compound having a hydroxyl group is preferably 1% by mass or more and 40% by mass or less, and more preferably 1.2% by mass or more and 35% by mass or less. It is more preferably 5.5 mass ppm or more and 30 mass ppm or less, further preferably 1.7 mass ppm or more and 25 mass ppm or less, and particularly preferably 2 mass ppm or more and 20 mass ppm or less. Further, in the constituent materials excluding the electrolyte, the content of the compound having an ether group is preferably 1 mass ppm or more and 40 mass ppm or less, and more preferably 1.2 mass ppm or more and 35 mass ppm or less.
  • a non-aqueous electrolytic solution secondary battery By using a positive electrode, a negative electrode, a separator and the like in addition to the above electrolytic solution, a non-aqueous electrolytic solution secondary battery can be obtained.
  • a non-aqueous electrolytic solution secondary battery having such an electrolytic solution is also one of the present inventions. Examples of such a non-aqueous electrolyte secondary battery include a lithium secondary battery and the like.
  • the non-aqueous electrolyte secondary battery according to another embodiment of the present invention can be manufactured according to a known method. For example, it can be produced by using the above-mentioned electrolytic solution, positive electrode, negative electrode, separator and the like in a glove box or in a dry air atmosphere.
  • the positive electrode contains at least a positive electrode active material.
  • the positive electrode active material include LiCoO 2 , LiNiO 2 , LiMnO 2 , LiMn 2 O 4 , LiNi 0.5 Mn 0.3 Co 0.2 O 2 , LiNi 0.8 Co 0.15 Al 0.05 . Examples thereof include O 2 and LiFePO 4 .
  • the positive electrode may contain a conductive auxiliary agent.
  • the conductive auxiliary agent include carbon black (CB) and acetylene black (AB).
  • the binder include polyvinylidene fluoride (PVdF) and the like.
  • the negative electrode contains at least a negative electrode active material.
  • the negative electrode active material include graphite (artificial graphite and the like), soft carbon, hard carbon, silicon, silicon oxide, silicon-based alloys, tin, tin oxide, tin-based alloys and the like.
  • the binder for example, in addition to PVdF, carboxymethyl cellulose (CMC), styrene butadiene rubber (SBR) and the like can be used.
  • a porous film or the like can be used as the separator. Further, a porous film made of polyethylene (PE), polypropylene (PP) or the like can be used.
  • the separator may have a single-layer structure or a multi-layer structure.
  • Example 1 (Preparation of carboxylic acid ester composition)
  • the prepared methyl acetate manufactured by Sigma Aldrich
  • GC manufactured by Shimadzu Corporation, GC-2010
  • R- (OH) n and R had substituents. It was confirmed that it did not contain a compound having a good hydrocarbon group (n is an integer of 1 or more) and a compound having an ether group.
  • methanol and 1,1-dimethoxyethane were added to the methyl acetate so that the content of methanol was 23 mass ppm and the content of 1,1-dimethoxyethane was 115 mass ppm, and the carboxylic acid was added.
  • An ester composition was prepared. The contents of methanol and 1,1-dimethoxyethane were measured using GC (manufactured by Shimadzu Corporation, GC-2010).
  • the contents of methyl acetate, methanol and 1,1-dimethoxyethane (whole electrolytic solution) in the electrolytic solution were calculated from the composition ratios of the carboxylic acid ester composition, the mixed solvent and the salt (electrolyte).
  • the contents of methyl acetate, methanol and 1,1-dimethoxyethane (excluding the electrolytic solution) in the constituent materials excluding the electrolyte were calculated.
  • the calculated content (whole electrolytic solution) and content (excluding the electrolytic solution) are shown in Table 1.
  • the capacity was calculated from the mass of the positive electrode active material per unit area and the theoretical capacity (150 mAh / g) of the positive electrode active material. As a result, the capacity of the positive electrode was 1.2 mAh / cm 2 .
  • the positive electrode was punched from the positive electrode sheet into a circular shape with a diameter of 12 mm, and the negative electrode sheet was punched from the negative electrode sheet into a circular shape with a diameter of 14 mm.
  • the positive electrode, the negative electrode, and the separator are impregnated with the electrolytic solution, and the positive electrode, the separator, and the negative electrode are laminated so that the positive electrode and the negative electrode face each other across the separator.
  • Example 2 Preparation of Carboxylic Acid Ester Composition
  • 2032 in the same manner as in Example 1 except that methanol was added so as to have a methanol content of 46 mass ppm and a 1,1-dimethoxyethane content of 115 mass ppm.
  • a coin-type battery was manufactured.
  • Example 3 Preparation of Carboxylic Acid Ester Composition
  • 2032 in the same manner as in Example 1 except that methanol was added so as to have a methanol content of 92 mass ppm and a 1,1-dimethoxyethane content of 115 mass ppm.
  • a coin-type battery was manufactured.
  • Example 4 Preparation of Carboxylic Acid Ester Composition 2032 in the same manner as in Example 1 except that methanol was added so as to have a methanol content of 180 mass ppm and a 1,1-dimethoxyethane content of 90 mass ppm. A coin-type battery was manufactured.
  • Example 5 Preparation of Carboxylic Acid Ester Composition
  • 2032 in the same manner as in Example 1 except that methanol was added so as to have a methanol content of 360 mass ppm and a 1,1-dimethoxyethane content of 90 mass ppm.
  • a coin-type battery was manufactured.
  • Example 6 In (Preparation of Electrolyte), a 2032 coin-type battery was produced in the same manner as in Example 3 except that the mixed solvent and the carboxylic acid ester composition were mixed so as to have a mass ratio of 8: 2.
  • Example 7 Preparation of Carboxylic Acid Ester Composition 2032 in the same manner as in Example 1 except that methanol was added so as to have a methanol content of 180 mass ppm and a 1,1-dimethoxyethane content of 180 mass ppm. A coin-type battery was manufactured.
  • Example 8 In (Preparation of carboxylic acid ester composition), the addition was made so that the content of methanol was 90% by mass and the content of 1,1-dimethoxyethane was 45% by mass, and in (Preparation of electrolytic solution).
  • a 2032 coin-type battery was produced in the same manner as in Example 1 except that the obtained mixed solvent and the carboxylic acid ester composition were mixed so as to have a mass ratio of 8: 2.
  • Example 9 Preparation of carboxylic acid ester composition
  • 2032 coin type in the same manner as in Example 1 except that methanol was added so as to have a content of 46 mass ppm and 1,1-dimethoxyethane was not added.
  • a battery was manufactured.
  • Example 10 (Preparation of Carboxylic Acid Ester Composition), 2032 coin type in the same manner as in Example 1 except that 1,1-dimethoxyethane was added so as to have a content of 90 mass ppm and methanol was not added. A battery was manufactured.
  • Example 11 In (Preparation of carboxylic acid ester composition), the addition was made so that the content of methanol was 90% by mass and the content of 1,1-dimethoxyethane was 180% by mass, and in (Preparation of electrolytic solution).
  • a 2032 coin-type battery was produced in the same manner as in Example 1 except that the obtained mixed solvent and the carboxylic acid ester composition were mixed so as to have a mass ratio of 9.5: 0.5.
  • the discharge capacity is unlikely to decrease even under high current conditions, and a high capacity retention rate can be realized.
  • a high capacity retention rate can be realized when compared between high currents (8C ⁇ 16C), the decrease in capacity retention rate is extremely small.
  • a high capacity retention rate can be realized not only at room temperature but also at low temperature.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、高電流の条件下であっても放電容量の低下が起こりにくく、高い容量維持率を実現可能な電解液、及び、該電解液を用いた非水電解液二次電池を提供する。 本発明は、カルボン酸エステル、並びに、水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物を含有し、前記水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物の含有量が50質量ppm以下である、電解液である。

Description

電解液、及び非水電解液二次電池
本発明は、電解液、及び、当該電解液を有する非水電解液二次電池に関する。
ノート型パソコン、携帯電話、電気自動車等の急速な市場拡大に伴い、高エネルギー密度の二次電池が求められている。高エネルギー密度の新型二次電池として、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液を用い、リチウムの酸化、還元を利用した高起電力のリチウム二次電池が利用されるようになっている。
特開2005-50585号公報
しかしながら、従来のリチウム二次電池では、充電状態で保存した際に負極が非水電解液と反応して十分な保存特性が得られなくなるという問題がある。
特に、近年においては、上記のようなリチウム二次電池が、携帯電話などの電子機器におけるメモリーバックアップ用の電源等として利用されるようになり、リチウム二次電池が高温に曝されることによって、更に保存特性が大きく低下するという問題がある。
これに対して、例えば、特許文献1では、非水電解液に、アルコール、アルデヒド及びカルボン酸エステルから選択される少なくとも1種の添加剤化合物等を添加する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の添加剤化合物を添加した場合、電流値が高くなるに従って、二次電池の放電容量が低下するという問題がある。特に、高い電流値では容量維持率が著しく低下するという問題がある。
本発明は、高電流の条件下であっても放電容量の低下が起こりにくく、高い容量維持率を実現可能な電解液、及び、該電解液を用いた非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、カルボン酸エステル、並びに、水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物を含有し、前記水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物の含有量が50質量ppm以下である、電解液である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、カルボン酸エステルに対して、所定の官能基を有する化合物を所定量添加することで、高電流の条件下であっても放電容量の低下が起こりにくく、高い容量維持率を実現可能な電解液とすることが可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の一実施態様である電解液は、カルボン酸エステルを含有する。上記電解液は上記カルボン酸エステルを含有することを特徴の1つとすることで、常温だけでなく、低温でも高い容量維持率を実現することができる。上記カルボン酸エステルとしては特に限定されないが、一般式R-COOR’(Rは水素原子又は炭素数1~10の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を示し、R’は炭素数1~10の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を示す)で表される構造を有することが好ましい。
上記R及びR’は直鎖状のアルキル基であることがより好ましい。カルボン酸エステルは、1種であってもよく、2種以上の混合物であってもよい。
また、上記R及びR’の炭素数は、1以上8以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましく、3以下であることが更に好ましく、2以下であることが特に好ましい。
上記カルボン酸エステルとしては、例えば、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、ブタン酸エステル等の飽和脂肪族カルボン酸エステル;アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂肪族カルボン酸エステル等が挙げられる。なかでも、酢酸エステル、プロピオン酸エステルが好ましく、酢酸メチル、プロピオン酸メチルがより好ましく、酢酸メチルが更に好ましい。
上記電解液における上記カルボン酸エステルの含有量は、3質量%以上40質量%以下であることが好ましい。上記カルボン酸エステルの含有量が3質量%以上であることで、電解液の粘度を下げ、電解液中のリチウムイオンの移動度を上げることができ、40質量%以下であることで電解液の溶媒和を崩すことなく安定的な充放電を行うことができる。上記カルボン酸エステルの含有量は4質量%以上35質量%以下であることがより好ましく、6質量%以上30質量%以下であることが更に好ましく、8質量%以上25質量%以下であることが更により好ましく、10質量%以上20質量%以下であることが特に好ましい。
上記電解液における上記カルボン酸エステルの沸点は、好ましくは35℃以上90℃以下、より好ましくは40℃以上80℃以下、さらに好ましくは50℃以上70℃以下である。上記電解液における上記カルボン酸エステルの沸点が上記範囲であると、電解液の粘度が低減でき、高電流の条件下で更に高い容量維持率を達成することができる。上記電解液における上記カルボン酸エステルの沸点が上記範囲の下限以上であると電解液の引火点が高くなり熱安全性の向上に繋がる。
なお、上記沸点は、大気圧下において、市販の沸点測定装置、例えばFP81HT/FP81C(メトラー・トレド(株)製)を用いて測定できる。沸点は、例えば、「CRCHandbook of Chemistry and Physics」や「Aldrich Handbook of Fine Chemical and Laboratory Equipment」などの文献に記載される。
上記電解液における上記カルボン酸エステルの融点は、好ましくは-50℃以下、より好ましくは-70℃以下、さらに好ましくは-80℃以下、さらにより好ましくは-90℃以下である。上記融点の下限は、特に限定されないが、例えば-130℃以上、または-110℃以上である。上記電解液における上記カルボン酸エステルの融点が上記範囲であると、氷点以下の環境下でも電解液の粘度上昇の抑制が出来、氷点以下の環境下、つまり寒冷地で使用する場合でも高い容量維持率を達成することができる。なお、上記融点は、例えば、示差走査熱量計(DSC6220、セイコーインスツル株式会社製)を用いて測定できる。測定においては、先ず、試料10mgをアルミパンに入れ、示差走査熱量計(DSC6220、セイコーインスツル株式会社製)を用いて示差走査熱量分析(DSC)を行い、測定条件は2℃/minで-130℃から50℃まで測定試料を降昇温し、それぞれの設定温度(-130℃、50℃)に達した後、同設定温度で3分間保持する。降温中に確認できた最初のピークを融点とする。3サイクル測定し、後の2サイクルをデータとして採用し、平均値で求めることが出来る。
本発明の一実施態様である電解液は、水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物を含有する。上記電解液は上記化合物を含有することを特徴の1つとすることで、高電流の条件下であっても放電容量の低下が起こりにくく、高い容量維持率を実現可能な電解液とすることが可能となる。
本発明の一実施態様である電解液は、上記水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物の含有量が50質量ppm以下である。50質量ppm以下とすることで、高電流の条件下であっても放電容量の低下が起こりにくく、高い容量維持率を実現することができる。
上記水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物の含有量は、1質量ppm以上40質量ppm以下であることが好ましく、1.2質量ppm以上35質量ppm以下であることがより好ましく、1.5質量ppm以上30質量ppm以下であることが更に好ましい。また、上記水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物の含有量は、1.7質量ppm以上25質量ppm以下であることが更により好ましく、2質量ppm以上20質量ppm以下であることが特に好ましい。
本発明において「水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物の含有量」は、水酸基を有する化合物及びエーテル基を有する化合物の何れか一方のみを含有する場合は、当該含有する化合物のみの含有量を意味し、水酸基を有する化合物及びエーテル基を有する化合物の両方を含有する場合は両者の合計含有量を意味する。
また、「水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物の含有量」は、例えば、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて測定することができる。なお、上記含有量は、電解液中の含有量を直接測定する方法のほか、特定原料中の含有量を測定した後に他成分との組成割合から算出する方法でも測定することができる。
上記水酸基を有する化合物としては、例えば、第1級アルコール、第2級アルコール及び第3級アルコールからなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。なかでも、酸価力の観点からは第1級アルコールが好ましい。また、上記水酸基を有する化合物としては、2価アルコール、3価アルコール等の多価アルコールも使用することができる。
更に、上記水酸基を有する化合物の炭素数は、1以上であることが好ましく、10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましく、5以下であることが更に好ましく、3以下であることが更により好ましく、2以下であることが特に好ましい。
これらの水酸基を有する化合物は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記水酸基を有する化合物は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。水酸基を有する化合物は、1つの水酸基を有してよく、2つ有してもよく、3つ以上有してもよい。
なお、水酸基を有する化合物は、一般式R-(OH)(式中、Rは置換基を有してもよい炭化水素基、nは1以上の整数)で表すことができる。なかでも、水酸基を有する化合物は、一般式R-OH(式中、Rは置換基を有してもよい炭化水素基)であることが好ましい。
上記第1級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール等が挙げられる。なかでもメタノールが好ましい。
上記第2級アルコールとしては、例えば、イソプロパノール、2-ブタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。
上記第3級アルコールとしては、例えば、1-アダマンタノール、tert-ブタノール、tert-アミルアルコール等が挙げられる。
本発明の一実施態様である電解液において、上記水酸基を有する化合物の含有量は1質量ppm以上40質量ppm以下であることが好ましい。上記範囲内とすることで、更に高い容量維持率を実現可能な電解液を提供することができる。これは、負極の表面に安定的なSEI膜(Solid Electrolyte Interphase)を形成できるためであると考えられる。
上記水酸基を有する化合物の含有量は、1.2質量ppm以上35質量ppm以下であることがより好ましく、1.5質量ppm以上30質量ppm以下であることが更に好ましく、1.7質量ppm以上25質量ppm以下であることが更により好ましく、2質量ppm以上20質量ppm以下であることが特に好ましい。
上記エーテル基を有する化合物としては、例えば、モノエーテル化合物、ジエーテル化合物、トリエーテル化合物等が挙げられる。なかでも、ジエーテル化合物が好ましい。
また、上記エーテル基を有する化合物としては、非環式エーテル化合物のほか、環式エーテル化合物も使用することができる。
更に、上記エーテル基を有する化合物の炭素数としては、2以上10以下であることが好ましく、3以上8以下であることがより好ましく、4以上6以下であることが更に好ましい。
これらのエーテル基を有する化合物は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記エーテル基を有する化合物の沸点は-30℃以上150℃以下であることが好ましく、-10℃以上120℃以下であることがより好ましく、10℃以上90℃以下であることがさらに好ましく、30℃以上70℃以下であることがさらにより好ましい。
上記モノエーテル化合物としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のジアルキルエーテル、ポリアルキレングリコールのモノエーテル化合物等が挙げられる。
上記ジエーテル化合物としては、例えば、ジメトキシメタン、メトキシエトキシメタン、ジエトキシメタン、1,1-ジメトキシエタン、1,2-ジメトキシエタン、メトキシエトキシエタン、ジエトキシエタン、エチレングリコールジ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールジ-n-ブチルエーテル等が挙げられる。なかでも、1,1-ジメトキシエタンが好ましい。
上記トリエーテル化合物としては、例えば、3価のアルコールのトリアルキルエーテル等が挙げられる。なお、上記エーテル基を有する化合物としては、複数のエーテル基が同一炭素に結合した構造であることが好ましい。
本発明の一実施態様である電解液において、上記エーテル基を有する化合物の含有量は1質量ppm以上40質量ppm以下であることが好ましい。上記範囲内とすることで、更に高い容量維持率を実現可能な電解液を提供することができる。これは、負極の表面に安定的なSEI膜(Solid Electrolyte Interphase)を形成できるためであると考えられる。
上記エーテル基を有する化合物の含有量は、1.2質量ppm以上35質量ppm以下であることがより好ましく、1.5質量ppm以上30質量ppm以下であることが更に好ましく、1.7質量ppm以上25質量ppm以下であることが更により好ましく、2質量ppm以上20質量ppm以下であることが特に好ましい。
上記電解液において、エーテル基を有する化合物に対する水酸基を有する化合物の質量比(水酸基を有する化合物の含有量/エーテル基を有する化合物の含有量)は、0.1以上10以下であることが好ましい。上記範囲内とすることで、更に高い容量維持率を実現可能な電解液を提供することができる。これは、特定の理論に束縛されないが、負極の表面にリチウムイオンの挿入・脱離しやすいSEI被膜を形成できるためであると考えられる。
上記質量比は、0.12以上8以下であることがより好ましく、0.15以上5以下であることが更に好ましく、0.17以上3以下であることが更により好ましく、0.2以上2以下であることが特に好ましく、0.25以上1以下であることが特により好ましい。
上記電解液に使用する溶媒としては、非水溶媒を使用することができ、上記非水溶媒としては、例えば、有機溶媒が挙げられる。
上記有機溶媒としては、非プロトン性の溶媒であれば特に限定されず、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ラクトン類、ニトリル類、アミド類、スルホン類等が使用できる。より具体的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメトキシエタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ニトロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ-ブチロラクトン等が挙げられる。このうち、イオン伝導性の観点から、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましく、塩の解離性の観点から、エチレンカーボネートを含むことがより好ましい。上記溶媒は1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
なかでも、上記溶媒としては、カーボネート(炭酸エステル)類を用いることが好ましく、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)を含有する混合溶媒を用いることがより好ましい。また、上記混合溶媒を用いる場合、混合比は体積比(EC:EMC:DEC)で、好ましくは2~4/2~4/2~6、より好ましくは2.5~3.5/2.5~3.5/3~5、さらに好ましくは2.8~3.2/2.8~3.2/3.6~4.4、例えば3:3:4の割合とする。
なお、上記溶媒は、上述したカルボン酸エステル、エーテル基を有する化合物、水酸基を有する化合物とは異なるものである。
上記電解液に使用される電解質としては、本発明の効果を有する限り特に限定されない。例えば、金属イオンもしくはその塩が挙げられる。なかでも、周期律表第一族又は第二族に属する金属イオンもしくはその塩が好ましい。具体的には、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が挙げられる。なかでも、出力の観点からリチウム塩が好ましい。
上記リチウム塩としては特に限定されず、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ素リチウム(LiBF4)、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドリチウム(LiN(SOCF)、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドリチウム(LiN(SOCFCF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、三フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF)、六フッ化ヒ素酸リチウム(LiAsF)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C)、LiC(SOCF、LiPF(CF、LiPF(CF、LiPF(CFCF、LiPF(CF(CF)CF、LiPF(CF(CF)CF)等が挙げられる。なかでも、イオン伝導率の観点から、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)が好ましい。
上記電解質は、1種で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
なお、上記電解液における電解質の濃度は、0.005~5mol/Lが好ましく、0.01~4.5mol/Lがより好ましく、0.05~4mol/Lが更に好ましく、0.1~3.5mol/Lが更により好ましく、0.5~3mol/Lが特に好ましい。
上記電解液は、本発明の効果を損なわない範囲で、上述した成分以外の添加剤を含んでいてもよい。
上記添加剤としては、ガス発生剤(いわゆる過充電添加剤)、SEI(Solid Electrolyte Interphase)膜形成剤、ハロゲン系、リン系、その他の難燃剤等が挙げられる。
上記リン系難燃剤としては、トリメチルフォスフェート(TMP)、トリエチルフォスフェート(TEP)、2,2,2-トリフルオロエチルフォスフェート(TFP)、トリフェニルフォスフェート(TPP)およびトリトリルフォスフェート(TTP)等のリン酸エステル化合物が挙げられる。
なお、上記難燃剤としては、GS Yuasa Technical Report(2005年6月、第2巻第1号p.26~31)に記載のリン酸エステル化合物を用いることが好ましい。
上記電解液は、カルボン酸エステル、水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物、並びに必要に応じて溶媒及び電解質を混合することによって得ることができる。添加する順序に制限はなく、例えば、カルボン酸エステルに対して、水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物を添加した後、更に溶媒、電解質を混合することで作製することができる。更に具体的には、電解質濃度が1mol/Lの電解液を作製する場合、カルボン酸エステル、水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物を所定の割合で混合した溶液に対して、溶媒を添加した後、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等の電解質を1mol/Lの濃度になるように溶解することで得ることができる。
上記電解液において、電解質を除いた構成材料を100質量%とした場合、溶媒の含有量は、好ましくは65~97質量%、より好ましくは70~96質量%、より好ましくは75~95質量%、更に好ましくは75~94質量%、75~90質量%であることが特に好ましい。
なお、電解質を除いた構成材料において、カルボン酸エステルの含有量は、好ましくは3~35質量%、より好ましくは4~30質量%、より好ましくは5~25質量%、更に好ましくは6~25質量%、10~25質量%であることが特に好ましい。
なお、電解質を除いた構成材料において、水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物の含有量は、好ましくは50質量ppm以下、より好ましくは1~47質量ppm、より好ましくは2~43質量ppm、より好ましくは3~38質量ppm、更に好ましくは3~30質量ppm、特に好ましくは3~25質量ppmであることが特に好ましい。
上記電解質を除いた構成材料において、水酸基を有する化合物の含有量は、1質量ppm以上40質量ppm以下であることが好ましく、1.2質量ppm以上35質量ppm以下であることがより好ましく、1.5質量ppm以上30質量ppm以下であることが更に好ましく、1.7質量ppm以上25質量ppm以下であることが更により好ましく、2質量ppm以上20質量ppm以下であることが特に好ましい。
また、上記電解質を除いた構成材料において、エーテル基を有する化合物の含有量は、1質量ppm以上40質量ppm以下であることが好ましく、1.2質量ppm以上35質量ppm以下であることがより好ましく、1.5質量ppm以上30質量ppm以下であることが更に好ましく、1.7質量ppm以上25質量ppm以下であることが更により好ましく、2質量ppm以上20質量ppm以下であることが特に好ましい。
上記電解液に加えて、正極、負極、セパレータ等を用いることで非水電解液二次電池とすることができる。このような電解液を有する非水電解液二次電池もまた本発明の1つである。
このような非水電解液二次電池としては、例えば、リチウム二次電池等が挙げられる。
本発明の別の実施態様である非水電解液二次電池は、公知の方法に従って製造することができる。例えば、グローブボックス内又は乾燥空気雰囲気下で、上記電解液、正極、負極、セパレータ等を使用して製造することができる。
上記正極は正極活物質を少なくとも含む。上記正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiFePO等が挙げられる。上記正極は導電助剤を含有していてもよい。上記導電助剤としては、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)等が挙げられる。また、バインダーとしてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられる。
上記負極は負極活物質を少なくとも含む。上記負極活物質としては、例えば、黒鉛(人造黒鉛等)、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金等が挙げられる。また、バインダーとしては、例えば、PVdFのほか、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
上記セパレータとしては、多孔質フィルム等を用いることができる。また、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等で多孔質フィルムを用いることができる。
上記セパレータは、単層構造であってもよく、複層構造であってもよい。
本発明によれば、高電流の条件下であっても放電容量の低下が起こりにくく、高い容量維持率を実現可能な電解液、及び、該電解液を用いた非水電解液二次電池を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(カルボン酸エステル組成物の作製)
最初に、準備した酢酸メチル(シグマアルドリッチ社製)について、GC(島津製作所社製、GC-2010)を用いて分析を行い、水酸基(R-(OH)、Rは置換基を有してもよい炭化水素基、nは1以上の整数)を有する化合物及びエーテル基を有する化合物を含有していないことを確認した。
次いで、前記酢酸メチルに対して、メタノール及び1,1-ジメトキシエタンを、メタノールの含有量が23質量ppm、1,1-ジメトキシエタンの含有量が115質量ppmとなるように添加し、カルボン酸エステル組成物を作製した。なお、メタノール及び1,1-ジメトキシエタンの含有量は、GC(島津製作所社製、GC-2010)を用いて測定した。
(電解液の作製)
リチウムイオンバッデリグレード(LBG、キシダ化学社製)のエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)/エチルメチルカーボネート(EMC)を体積比で3:4:3になるように混ぜて混合溶媒を作製した。
次いで、得られた混合溶媒と、カルボン酸エステル組成物とを質量比で9:1になるように混ぜて電解液溶媒を作製した。
その後、塩の濃度が1mol/Lになるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6、キシダ化学社製)を電解液溶媒に溶かして電解液を作製した。
なお、カルボン酸エステル組成物、混合溶媒、塩(電解質)の組成割合から、電解液中の酢酸メチル、メタノール及び1,1-ジメトキシエタンの含有量(電解液全体)を算出した。また、電解質を除いた構成材料中の酢酸メチル、メタノール及び1,1-ジメトキシエタンの含有量(電解液を除く)を算出した。算出した含有量(電解液全体)、含有量(電解液を除く)を表1に示した。
(正極活物質の作製)
正極活物質としてのLiNi0.5Mn0.3Co0.2を、非特許文献(Journal of PowerSources,Vol.146,pp.636-639(2005))に記載されている方法を参考にして作製した。
すなわち、まず、水酸化リチウムと、ニッケル、マンガン、およびコバルトのmol比が5:3:2の3元水酸化物とを混合した混合物を得た。次に、この混合物を空気雰囲気下において、1000℃で加熱し、造粒することによって正極活物質を作製した。
(正極の作製)
得られた正極活物質(LiNi0.5Mn0.3Co0.2)27.6g、カーボンブラック(デンカブラック、デンカ社製)1.2g、バインダー(PVdF、固形分濃度8wt%、NMP溶液)15g、NMP8gを混合し、スラリーを作製した。次に、このスラリーをアルミニウム箔(20μm)に塗工した後に、送風オーブンにて80℃で10分間加熱し、溶媒を除去した後、150℃で12時間真空乾燥した。最後に、ロールプレス機にて、プレスして正極シートとした。
得られた正極について、単位面積当たりの正極活物質質量、及び、正極活物質の理論容量(150mAh/g)から容量を算出した。その結果、正極の容量は、1.2mAh/cmであった。
(負極の作製)
最初に負極活物質(人造黒鉛)28.5gにバインダー(PVdF、固形分濃度12質量%、NMP溶液)12.5gを加えて混合し、スラリーを作製した。次に、上記スラリーを銅箔(20μm)に塗工した後に、送風オーブンにて80℃で10分間加熱し、溶媒を除去した後、150℃で12時間真空乾燥した。最後に、ロールプレス機にて、プレスし、負極シートを作製した。
得られた負極について、単位面積当たりの負極活物質質量、及び、負極活物質の理論容量(350mAh/g)から容量を算出した。その結果、負極の容量は、1.4mAh/cmであった。
(非水電解質二次電池の製造)
正極シートから直径12mmの円形状に打ち抜いたものを正極、負極シートから直径14mmの円形状に打ち抜いたものを負極とした。
次いで、正極と負極、セパレータ(ポリプロピレン系の微多孔膜、16μm、直径16mm)に電解液を含浸し、セパレータを挟んで正極及び負極が対向するように、正極、セパレータおよび負極を積層した後、ケースに収納することで、2032コイン型電池を作製した。
(実施例2)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、メタノールの含有量が46質量ppm、1,1-ジメトキシエタンの含有量が115質量ppmとなるように添加した以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(実施例3)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、メタノールの含有量が92質量ppm、1,1-ジメトキシエタンの含有量が115質量ppmとなるように添加した以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(実施例4)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、メタノールの含有量が180質量ppm、1,1-ジメトキシエタンの含有量が90質量ppmとなるように添加した以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(実施例5)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、メタノールの含有量が360質量ppm、1,1-ジメトキシエタンの含有量が90質量ppmとなるように添加した以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(実施例6)
(電解液の作製)において、混合溶媒と、カルボン酸エステル組成物とを質量比で8:2となるように混ぜた以外は実施例3と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(実施例7)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、メタノールの含有量が180質量ppm、1,1-ジメトキシエタンの含有量が180質量ppmとなるように添加した以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(実施例8)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、メタノールの含有量が90質量ppm、1,1-ジメトキシエタンの含有量が45質量ppmとなるように添加したこと、及び、(電解液の作製)において、得られた混合溶媒と、カルボン酸エステル組成物とを質量比で8:2になるように混ぜたこと以外は実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(実施例9)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、メタノールの含有量が46質量ppmとなるように添加し、1,1-ジメトキシエタンを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(実施例10)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、1,1-ジメトキシエタンの含有量が90質量ppmとなるように添加し、メタノールを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(実施例11)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、メタノールの含有量が90質量ppm、1,1-ジメトキシエタンの含有量が180質量ppmとなるように添加したこと、及び、(電解液の作製)において、得られた混合溶媒と、カルボン酸エステル組成物とを質量比で9.5:0.5になるように混ぜたこと以外は実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(比較例1)
(電解液の作製)において、カルボン酸エステル組成物を混合せず、混合溶媒を電解液溶媒とした以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(比較例2)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、酢酸メチルに対して、メタノール及び1,1-ジメトキシエタンを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(比較例3)
(カルボン酸エステル組成物の作製)において、酢酸メチルに代えてギ酸メチルを用い、ギ酸メチルに対して、メタノール及び1,1-ジメトキシエタンを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして2032コイン型電池を作製した。
(比較例4)
(電解液の作製)において、混合溶媒と、カルボン酸エステル組成物とを質量比で7:3となるように混ぜた以外は実施例3と同様にして2032コイン型電池を作製した。
<評価>
実施例及び比較例で得られた2032コイン型電池について以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(2032コイン型電池[非水電解液二次電池]のレート特性評価)
得られた2032コイン型電池を充放電試験機(TOSCAT3100、東洋システム社製)に接続し、電流を流さずに、25℃の恒温槽の中で12時間放置した。次に、0.2Cの電流で定電流・定電圧(CCCV)充電(充電終止電圧:4.25V、CV STOP:3時間、あるいは電流値が0.02C到達、充電後休止時間:10分)、及び、0.2Cの電流で定電流(CC)放電(放電終止電圧:2.5V、放電後休止時間:10分)の条件で充放電を3回繰り返し、電池として機能するかどうかを確認した。
続けて、レート特性評価は25℃と-10℃の環境下で実施した。
25℃でのレート特性評価は、0.2Cの電流でCCCV充電した状態から、それぞれ0.2C、1C、4C、8C及び16Cの電流でCC放電を3回繰り返し、各放電電流における放電容量を得た。これらの放電容量と下記(1)式を用いて容量維持率を算出した。
-10℃でのレート特性評価は、0.2Cの電流でCCCV充電した状態から、それぞれ1C、4C及び8Cの電流でCC放電を3回繰り返し、各放電電流における放電容量を得た。これらの放電容量と下記(1)式を用いて容量維持率を算出した。
[各電流(C)で得られた放電容量の平均値/0.2Cで得られた放電容量の平均値]×100 (1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
本発明による電解液では、高電流の条件下であっても放電容量の低下が起こりにくく、高い容量維持率を実現することができる。特に、高電流間で比較した場合(8C→16C)、容量維持率の減少が極めて少ないものとなる。
また、上記電解液を用いた場合、常温だけでなく、低温でも高い容量維持率を実現することができる。
本発明によれば、高電流の条件下であっても放電容量の低下が起こりにくく、高い容量維持率を実現可能な電解液、及び、該電解液を用いた非水電解液二次電池を提供することができる。

Claims (7)

  1. カルボン酸エステル、並びに、水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物を含有し、前記水酸基を有する化合物及び/又はエーテル基を有する化合物の含有量が50質量ppm以下である、電解液。
  2. カルボン酸エステルの含有量が3質量%以上40質量%以下である、請求項1に記載の電解液。
  3. エーテル基を有する化合物に対する水酸基を有する化合物の質量比が0.1以上10以下である、請求項1又は2に記載の電解液。
  4. 水酸基を有する化合物は、第1級アルコール、第2級アルコール及び第3級アルコールからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~3のいずれかに記載の電解液。
  5. エーテル基を有する化合物はジエーテル化合物を含む、請求項1~4のいずれかに記載の電解液。
  6. カルボン酸エステルは、一般式R-COOR’(Rは水素原子又は炭素数1~10の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を示し、R’は炭素数1~10の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を示す)で表される構造を有する、請求項1~5のいずれかに記載の電解液。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の電解液を有する非水電解液二次電池。
PCT/JP2021/047521 2020-12-24 2021-12-22 電解液、及び非水電解液二次電池 WO2022138705A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21910845.3A EP4246638A1 (en) 2020-12-24 2021-12-22 Electrolytic solution and non-aqueous electrolytic solution secondary battery
KR1020237004489A KR20230124540A (ko) 2020-12-24 2021-12-22 전해액, 및 비수 전해액 이차 전지
JP2022501348A JP7201870B2 (ja) 2020-12-24 2021-12-22 非水電解液二次電池用電解液、及び非水電解液二次電池
CN202180066449.6A CN116261795A (zh) 2020-12-24 2021-12-22 电解液及非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-215379 2020-12-24
JP2020215379 2020-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022138705A1 true WO2022138705A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82157003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/047521 WO2022138705A1 (ja) 2020-12-24 2021-12-22 電解液、及び非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4246638A1 (ja)
JP (1) JP7201870B2 (ja)
KR (1) KR20230124540A (ja)
CN (1) CN116261795A (ja)
WO (1) WO2022138705A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117117292A (zh) * 2023-08-08 2023-11-24 湖南恒优能科技有限公司 一种耐低温铁锂电池器件构造及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509343A (ja) * 1992-07-22 1995-10-12 バレンス テクノロジー,インコーポレイティド 固体の二次電気化学的電池の累積容量を改良するための組成物および方法
JP2004234877A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nippon Nyukazai Kk リチウム二次電池用高純度モノ及びジ(メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2005050585A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2014050877A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP2014072102A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daikin Ind Ltd 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2019065196A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244017B2 (ja) * 1997-03-25 2002-01-07 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液の製造方法
JP5543752B2 (ja) 2009-10-13 2014-07-09 旭化成株式会社 非水電解液

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509343A (ja) * 1992-07-22 1995-10-12 バレンス テクノロジー,インコーポレイティド 固体の二次電気化学的電池の累積容量を改良するための組成物および方法
JP2004234877A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nippon Nyukazai Kk リチウム二次電池用高純度モノ及びジ(メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2005050585A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2014050877A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP2014072102A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daikin Ind Ltd 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2019065196A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GS YUASA TECHNICAL REPORT, vol. 2, no. 1, June 2005 (2005-06-01), pages 26 - 31
JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 146, 2005, pages 636 - 639

Also Published As

Publication number Publication date
JP7201870B2 (ja) 2023-01-10
EP4246638A1 (en) 2023-09-20
CN116261795A (zh) 2023-06-13
KR20230124540A (ko) 2023-08-25
JPWO2022138705A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10868336B2 (en) Non-aqueous electrolytic solution for lithium secondary battery or lithium ion capacitor, and lithium secondary battery or lithium ion capacitor using the same
JP4527605B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
US20210234199A1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte composition
JP5622424B2 (ja) 二次電池用電解液
WO2012117852A1 (ja) 二次電池用非水電解液および非水電解液二次電池
JP2015522930A (ja) 電気化学電池
WO2014050877A1 (ja) 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP5062459B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5903286B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN114552010B (zh) 锂金属电池用添加剂、电解液及其锂金属电池
KR20160074618A (ko) 배터리용 전해질을 위한 난연제
CN110970662B (zh) 非水电解液及锂离子电池
JP4431941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013020713A (ja) 非引火性電解液
WO2012133798A1 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用非水電解液
JP2016004751A (ja) リチウム二次電池及び非水電解液
JP7201870B2 (ja) 非水電解液二次電池用電解液、及び非水電解液二次電池
CN115548439A (zh) 二次电池电解液和二次电池
JP6957179B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
US20140038063A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution for secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013069512A (ja) 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP2013145731A (ja) リチウム二次電池
JP5849526B2 (ja) 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
CN112635836A (zh) 锂离子二次电池用电解液及锂离子二次电池
JP2017004638A (ja) 電解質塩、該電解質塩を含む非水電解液、及びそれを用いた蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022501348

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21910845

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021910845

Country of ref document: EP

Effective date: 20230612

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE