WO2022131264A1 - 積層体、包装袋及びスタンディングパウチ - Google Patents

積層体、包装袋及びスタンディングパウチ Download PDF

Info

Publication number
WO2022131264A1
WO2022131264A1 PCT/JP2021/046090 JP2021046090W WO2022131264A1 WO 2022131264 A1 WO2022131264 A1 WO 2022131264A1 JP 2021046090 W JP2021046090 W JP 2021046090W WO 2022131264 A1 WO2022131264 A1 WO 2022131264A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
base material
gas barrier
film
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/046090
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尽 佐藤
信哉 落合
吏里 北原
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to CN202180078695.3A priority Critical patent/CN116568495A/zh
Priority to EP21906626.3A priority patent/EP4245534A4/en
Priority to JP2022570017A priority patent/JPWO2022131264A1/ja
Priority to US18/257,132 priority patent/US20240025612A1/en
Publication of WO2022131264A1 publication Critical patent/WO2022131264A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3415Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated in hot water, e.g. boil pouches

Definitions

  • This disclosure relates to laminates, packaging bags and standing pouches. More specifically, the present disclosure relates to a highly recyclable laminate, and a packaging bag and a standing pouch using the laminate.
  • a laminate having a biaxially stretched PET (polyethylene terephthalate) film having excellent heat resistance and toughness as a base film and a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene as a sealant layer is known (see, for example, Patent Document 1). ..
  • packaging materials with high recyclability are required.
  • the content of the main resin contained in the packaging material is 90% by mass or more, which is highly recyclable.
  • most of the conventional packaging materials are composed of a plurality of resin materials. Moreover, because it does not meet this standard, it is not recycled at present.
  • Patent Document 2 describes that the base material and the heat seal layer are made of polyethylene in a laminate provided with the base material, the adhesive layer, and the heat seal layer. By composing the base material and the heat seal layer with the same material, it becomes easy to clear the above criteria. A stretched polyethylene film is used as the base material.
  • polyethylene film which is a kind of polyolefin film, is widely used as a packaging material, and is expected to be made into a monomaterial with polyethylene film.
  • the packaging material When the packaging material is made into a monomaterial with a polyethylene film, a stretched polyethylene film is used as the polyethylene film for the surface base material from the viewpoint of printability and bag making suitability.
  • the stretched polyethylene film has a problem that it has low adhesion to other layers to be laminated and is easily peeled off. Therefore, the packaging material made into a monomaterial with a polyethylene film can be used only for a light packaging material that does not require high adhesion.
  • This disclosure has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, is useful for realizing monomaterialization with a polyethylene film, and has good adhesion strength and bag-making suitability.
  • the primary purpose is to provide bags.
  • the second purpose of this disclosure is to provide a laminate that has sufficient impact resistance when applied to packaging bags, standing pouches, etc., and is easy to recycle.
  • the present disclosure comprises a base material layer, a sealant layer, and an adhesive layer in contact with the sealant layer arranged between the base material layer and the sealant layer.
  • the base material layer is made of an unstretched film containing polyethylene as a main component having a density of 0.940 g / cm 3 or more
  • the sealant layer is an unstretched film containing polyethylene as a main component.
  • a laminated body made of a film and having a polyethylene content of 90% by mass or more in the laminated body.
  • an unstretched film containing polyethylene as a main component for the base material layer, good adhesion between the base material layer and other layers can be obtained. Further, when the density of the polyethylene constituting the base material layer is 0.940 g / cm 3 or more, the bag making suitability and the print suitability are good. Further, since an unstretched film containing polyethylene as a main component is used for the sealant layer and the content of polyethylene in the laminate is 90% by mass or more, it is made into a monomaterial with a polyethylene film and has excellent recyclability. All-polyethylene packaging material can be provided.
  • the adhesion strength is increased and the strength as a packaging material is improved, so that a pouch such as a standing pouch in which the content is filled with a liquid is formed. Even in this case, it is possible to prevent the bag from breaking when the bag is dropped.
  • the laminated body may further include a gas barrier layer arranged between the base material layer and the adhesive layer.
  • a gas barrier layer arranged between the base material layer and the adhesive layer.
  • the gas barrier layer may include a thin-film deposition layer. Further, the vapor-filmed layer may contain silicon oxide. Further, the gas barrier layer may include a gas barrier coating layer containing a water-soluble polymer. By including the vapor-filmed layer and the gas-barrier coating layer in the gas barrier layer, the gas barrier property of the laminated body is further improved.
  • the adhesive layer may be a layer made of a cured product of a gas barrier adhesive. In this case, the gas barrier property of the laminated body is further improved.
  • the laminate may further include a printing layer arranged between the base material layer and the sealant layer. Further, the laminate may further include a resin layer made of an unstretched film containing polyethylene as a main component, which is arranged between the base material layer and the sealant layer.
  • the heat fusion temperature difference between the base material layer and the sealant layer may be 10 ° C. or more.
  • the suitability for bag making is further improved, and it becomes easy to mold the laminate into a packaging bag or the like by heat sealing.
  • the present disclosure also provides a packaging bag made by making the laminate of the present disclosure.
  • the packaging bag may be for boiling.
  • the first aspect of the present disclosure is to bond the base material layer, the adhesive layer provided on the first surface side of the base material layer, and the adhesive layer.
  • a laminate comprising a sealant layer.
  • the base material layer and the sealant layer are unstretched films containing polyethylene as a main component, and the proportion of polyethylene in the laminate is 90% by mass or more.
  • the second aspect of the present disclosure is a packaging bag formed by joining a sealant layer using the laminate according to the first aspect.
  • the third aspect of the present disclosure is a standing pouch formed by joining a sealant layer using the laminate according to the first aspect.
  • the first aspect of the present disclosure it is possible to provide a laminate which is useful for realizing monomaterialization of a polyethylene film and has good adhesion strength and bag making suitability, and a packaging bag using the same. ..
  • a laminate having sufficient impact resistance when applied to a packaging bag, a standing pouch, etc. and easily recyclable, and a packaging bag and a standing pouch using the same are provided. be able to.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to an embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to an embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to an embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to an embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to an embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to an embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a standing pouch according to an embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to an embodiment.
  • the configuration of the first side surface may be applied to the second side surface
  • the configuration of the second side surface may be applied to the first side surface
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to an embodiment.
  • the laminate 100 shown in FIG. 1 includes a base material layer 1, an adhesive layer 2, and a sealant layer 3 in this order.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to another embodiment.
  • the laminate 200 shown in FIG. 2 further includes a printing layer 4 between the base material layer 1 and the adhesive layer 2 in the laminate 100 shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to another embodiment.
  • the laminate 300 shown in FIG. 3 includes a base material layer 1, an undercoat layer 5, a gas barrier layer 10 composed of a vapor deposition layer 6, an adhesive layer 2, and a sealant layer 3 in this order.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to another embodiment.
  • the laminated body 400 shown in FIG. 4 has the same structure as the laminated body 300 shown in FIG. 3 except that the gas barrier layer 10 is composed of the vapor-filmed layer 6 and the gas barrier coating layer 7.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to another embodiment.
  • the laminate 500 shown in FIG. 5 further includes a print layer 4 between the gas barrier layer 10 and the adhesive layer 2 in the laminate 400 shown in FIG.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a laminated body according to another embodiment.
  • the laminate 600 shown in FIG. 6 includes a base material layer 1, a printing layer 4, an adhesive layer 9, a resin layer 8, an undercoat layer 5, a gas barrier layer 10 composed of a vapor deposition layer 6, an adhesive layer 2, and a sealant layer. 3 is provided in this order.
  • both the base material layer 1 and the sealant layer 3 are made of an unstretched film containing polyethylene as a main component.
  • the resin layer 8 is made of an unstretched film containing polyethylene as a main component.
  • the "main component” means a component having a content of 50% by mass or more in the unstretched film.
  • the base material layer 1 is one outermost layer of the laminated body, and the sealant layer is the other outermost layer of the laminated body.
  • the base material layer 1 is a layer serving as a support, and is made of an unstretched film containing polyethylene as a main component having a density of 0.940 g / cm 3 or more.
  • the content of polyethylene in the base material layer 1 may be 50% by mass or more, 80% by mass or more, or 100% by mass, based on the total amount of the base material layer 1. It is preferable to use polyethylene as the material of the base material layer 1 from the viewpoint of recyclability. Further, the higher the content of polyethylene in the base material layer 1, the better the recyclability.
  • the polyethylene contained in the base material layer 1 may be an acid-modified polyethylene obtained by graft-modifying polyethylene with an unsaturated carboxylic acid, an acid anhydride of an unsaturated carboxylic acid, an ester of an unsaturated carboxylic acid, or the like. ..
  • the density of polyethylene contained in the base material layer 1 is 0.940 g / cm 3 or more, preferably 0.945 g / cm 3 or more, and more preferably 0.950 g / cm 3 or more.
  • the density of polyethylene is 0.940 g / cm 3 or more, it becomes easy to fuse only the sealant layer 3 at the time of heat sealing when the laminate is formed into a bag shape, so that the bag making suitability is good.
  • the density of polyethylene is 0.940 g / cm 3 or more, the printability becomes good when the print layer 4 is formed on the base material layer 1.
  • the density of polyethylene is 0.940 g / cm 3 or more, it is easy to prevent the base material layer 1 from stretching and wrinkling during the roll processing, and the vapor deposition layer 6 is provided on the base material layer 1. In this case, it is easy to prevent the vapor deposition layer 6 from cracking.
  • the structure of the base material layer 1 may be a multilayer structure including a plurality of unstretched films each containing polyethylene having different densities as a main component.
  • the base material layer 1 may be appropriately multi-layered in consideration of processability, rigidity, waist strength, heat resistance, powder removal during transportation, and the like of the film constituting the base material layer 1.
  • the density of the film When the density of the film is measured as the base material layer 1, the density needs to be 0.940 g / cm 3 or more. Further, the content of the slip agent, the antistatic agent and the like may be changed in each layer for laminating.
  • the base material layer 1 having a plurality of layers can be laminated and formed into a film by extrusion coating, coextrusion coating, sheet molding, coextrusion blow molding, or the like.
  • the total thickness of the base material layer 1 including the plurality of layers is preferably about 10 to 100 ⁇ m, more preferably 15 to 50 ⁇ m.
  • the unstretched film constituting the base material layer 1 may have a molecular orientation (MOR) of 1.07 or less, 1.05 or less, or 1.04 or less.
  • MOR molecular orientation
  • the degree of molecular orientation can be measured by a molecular orientation meter.
  • the base material layer 1 preferably has a heat shrinkage rate of 3% or less in the traveling direction (MD direction) and the vertical direction (TD direction) after being heated at 100 ° C. for 15 minutes, and more preferably 2% or less. It is preferably 1.5% or less, and more preferably 1.5% or less.
  • MD direction traveling direction
  • TD direction vertical direction
  • the heat shrinkage rate of the base material layer 1 is within the above range, it is easy to prevent the base material layer 1 from stretching and wrinkling during the roll processing, and it is easy to suppress the occurrence of cracks in the vapor deposition layer 6.
  • the heat shrinkage rate (%) is a value calculated by the following formula.
  • Heat shrinkage rate (%) ⁇ (length before heating-length after heating) / length before heating ⁇ x 100
  • the procedure for measuring the heat shrinkage rate is as follows. (1) The base material layer 1 is cut into 20 cm ⁇ 20 cm and used as a measurement sample. (2) Draw a 10 cm line in the MD direction or TD direction of the measurement sample (length before heating). (3) The measurement sample is heated at 100 ° C. for 15 minutes. (4) Measure the length of the written line in the MD direction or the TD direction (length after heating). (5) The heat shrinkage rate is calculated from the above formula.
  • the thickness of the base material layer 1 is not particularly limited.
  • the thickness can be 6 to 200 ⁇ m depending on the application, but may be 9 to 50 ⁇ m or 12 to 38 ⁇ m from the viewpoint of obtaining excellent impact resistance and excellent bag making suitability. ..
  • the substrate layer 1 is subjected to corona treatment and plasma on the laminated surface within a range that does not impair the barrier performance.
  • Various pretreatments such as treatment, low temperature plasma treatment, frame treatment, chemical treatment, solvent treatment, ozone treatment, etc. may be performed, or a coat layer such as an easy-adhesion layer may be provided.
  • the base material layer 1 may contain additives such as fillers, antiblocking agents, antistatic agents, plasticizers, lubricants, and antioxidants. Any one of these additives may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • An undercoat layer (anchor coat layer) 5 may be provided on the surface of the base material layer 1 on which the thin-film deposition layer 6 is laminated.
  • the undercoat layer 5 improves the adhesion performance between the base material layer 1 and the vapor deposition layer 6, improves the smoothness of the surface of the base material layer 1, and suppresses the occurrence of cracks in the vapor deposition layer 6 due to the elongation of the base material layer 1. , Can be produced. By improving the smoothness, it becomes easy to form the vapor-filmed layer 6 uniformly without defects, and it is easy to develop a high barrier property.
  • the undercoat layer 5 can be formed by using a composition for forming an undercoat layer (anchor coating agent).
  • the resin used for the anchor coating agent examples include acrylic resin, epoxy resin, acrylic urethane resin, polyester polyurethane resin, and polyether polyurethane resin.
  • the resin used for the anchor coating agent an acrylic urethane resin and a polyester polyurethane resin are preferable from the viewpoint of heat resistance and interlayer adhesion strength.
  • the undercoat layer 5 can be formed by using these resins or an anchor coating agent containing a component that reacts to form these resins.
  • the thickness of the undercoat layer 5 is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.01 to 5 ⁇ m, more preferably in the range of 0.03 to 3 ⁇ m, and more preferably in the range of 0.05 to 2 ⁇ m. Is particularly preferable. When the thickness of the undercoat layer 5 is at least the above lower limit value, more sufficient interlayer adhesion strength tends to be obtained, while when it is at least the above upper limit value, the desired gas barrier property tends to be easily developed.
  • a known coating method can be used without particular limitation, and a dipping method (dipping method); a spray, a coater, a printing machine, a brush, or the like is used.
  • the method can be mentioned.
  • the types of coaters and printing machines used in these methods and their coating methods include gravure coaters such as direct gravure method, reverse gravure method, kiss reverse gravure method, and offset gravure method, reverse roll coater, and micro gravure. Examples include coaters, chamber doctor combined coaters, air knife coaters, dip coaters, bar coaters, comma coaters, and die coaters.
  • the amount of the undercoat layer 5 applied is preferably 0.01 to 5 g / m 2 per 1 m 2 after the anchor coating agent is applied and dried, and 0.03 to 3 g / m 2 is preferable. Is more preferable.
  • the mass per 1 m 2 after applying the anchor coating agent and drying is at least the above lower limit value, the film formation tends to be sufficient, while when it is at least the above upper limit value, it is easy to sufficiently dry. The solvent tends to be difficult to remain.
  • the method for drying the undercoat layer 5 is not particularly limited, but a method by natural drying, a method of drying in an oven set to a predetermined temperature, a dryer attached to the coater, for example, an arch dryer, a floating dryer, a drum, etc. Examples thereof include a method using a dryer, an infrared dryer, and the like. Further, the drying conditions can be appropriately selected depending on the method of drying. For example, in the method of drying in an oven, it is preferable to dry at a temperature of 60 to 100 ° C. for about 1 second to 2 minutes.
  • a polyvinyl alcohol-based resin can be used instead of the above-mentioned resin.
  • the polyvinyl alcohol-based resin may have a vinyl alcohol unit obtained by saponifying vinyl ester units, and examples thereof include polyvinyl alcohol (PVA) and ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH).
  • the PVA for example, vinyl esters such as vinyl acetate, vinyl formate, vinyl propionate, vinyl valerate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl pivalate, and vinyl versatic acid are independently polymerized. Then, the saponified resin is mentioned.
  • the PVA may be a copolymerized or post-modified modified PVA.
  • the modified PVA can be obtained, for example, by copolymerizing a vinyl ester with an unsaturated monomer copolymerizable with the vinyl ester and then saponifying the vinyl ester.
  • Examples of unsaturated monomers copolymerizable with vinyl esters include olefins such as ethylene, propylene, isobutylene, ⁇ -octene, ⁇ -dodecene, and ⁇ -octadecene; 3-butene-1-ol and 4-pentin-1-ol.
  • 5-Hexen-1-ol and other hydroxy group-containing ⁇ -olefins acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid, undecylenic acid and other unsaturated acids; Nitrile; amides such as diacetone acrylamide, acrylamide, and methacrylamide; olefin sulfonic acids such as ethylene sulfonic acid, allyl sulfonic acid, and methallyl sulfonic acid; alkyl vinyl ethers, dimethyl allyl vinyl ketones, N-vinylpyrrolidone, vinyl chloride, vinyl ethylene.
  • Vinyl compounds such as carbonate, 2,2-dialkyl-4-vinyl-1,3-diokinlan, glycerin monoallyl ether, 3,4-diacetoxy-1-butene; vinylidene chloride, 1,4-diacetoxy-2-butene, Examples include vinylene carbonate and the like.
  • the degree of polymerization of PVA is preferably 300 to 3000. When the degree of polymerization is 300 or more, the barrier property is likely to be improved, and when it is 3000 or less, the viscosity is too high and it is easy to suppress the deterioration of the coating suitability.
  • the degree of saponification of PVA is preferably 90 mol% or more, more preferably 95 mol% or more, still more preferably 99 mol% or more. Further, the saponification degree of PVA may be 100 mol% or less or 99.9 mol% or less.
  • the degree of polymerization and saponification of PVA can be measured according to the method described in JIS K 6726 (1994).
  • EVOH is generally the co-weight of ethylene with an acid vinyl ester such as vinyl acetate, vinyl formate, vinyl propionate, vinyl valerate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl pivalate, vinyl versatic acid and the like. Obtained by converting the coalescence into Ken.
  • an acid vinyl ester such as vinyl acetate, vinyl formate, vinyl propionate, vinyl valerate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl pivalate, vinyl versatic acid and the like. Obtained by converting the coalescence into Ken.
  • the degree of polymerization of EVOH is preferably 300 to 3000. When the degree of polymerization is 300 or more, the barrier property is likely to be improved, and when it is 3000 or less, the viscosity is too high and it is easy to suppress the deterioration of the coating suitability.
  • the saponification degree of the vinyl ester component of EVOH is preferably 90 mol% or more, more preferably 95 mol% or more, still more preferably 99 mol% or more. Further, the saponification degree of EVOH may be 100 mol% or less or 99.9 mol% or less.
  • the degree of saponification of EVOH is determined from the peak area of hydrogen atoms contained in the vinyl ester structure and the peak area of hydrogen atoms contained in the vinyl alcohol structure by performing nuclear magnetic resonance ( 1 H-NMR) measurement.
  • the ethylene unit content of EVOH is 10 mol% or more, more preferably 15 mol% or more, further preferably 20 mol% or more, and particularly preferably 25 mol% or more.
  • the ethylene unit content of EVOH is preferably 65 mol% or less, more preferably 55 mol% or less, still more preferably 50 mol% or less.
  • the gas barrier property or the dimensional stability under high humidity can be kept good.
  • the gas barrier property can be enhanced.
  • the ethylene unit content of EVOH can be determined by the NMR method.
  • examples of the method for forming the undercoat layer 5 include coating with a polyvinyl alcohol-based resin solution, multi-layer extrusion, and the like.
  • the constituent material of the vapor-deposited layer 6 examples include inorganic oxides such as aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, and tin oxide. From the viewpoint of transparency and barrier property, the inorganic oxide may be selected from the group consisting of aluminum oxide, silicon oxide, and magnesium oxide. Further, from the viewpoint of excellent tensile stretchability during processing, the vapor deposition layer 6 is preferably a layer containing silicon oxide. By using the thin-film deposition layer 6, it is possible to obtain a high barrier property in a very thin layer within a range that does not affect the recyclability of the laminated body.
  • the O / Si ratio of the thin-film deposition layer 6 is 1.7 or more.
  • the O / Si ratio is 1.7 or more, the content ratio of metallic Si is suppressed and good transparency is easily obtained.
  • the O / Si ratio is preferably 2.0 or less.
  • the crystallinity of SiO becomes high and the vapor deposition layer 6 can be prevented from becoming too hard, and good tensile resistance can be obtained. As a result, it is possible to prevent cracks from being generated in the vapor-deposited layer 6 when the adhesive layer 2 is laminated.
  • the base material layer 1 may shrink due to the heat during the boiling process even after molding into the packaging bag, but the O / Si ratio of 2.0 or less makes it easy for the vapor deposition layer 6 to follow the shrinkage. It is possible to suppress the deterioration of the barrier property. From the viewpoint of more sufficiently obtaining these effects, the O / Si ratio of the vapor deposition layer 6 is preferably 1.75 or more and 1.9 or less, and more preferably 1.8 or more and 1.85 or less.
  • the O / Si ratio of the thin-film deposition layer 6 can be determined by X-ray photoelectron spectroscopy (XPS).
  • XPS X-ray photoelectron spectroscopy
  • the measuring device is an X-ray photoelectron spectroscopic analyzer (manufactured by JEOL Ltd., trade name: JPS-90MXV), and the X-ray source is a non-monochromatic MgK ⁇ (1253.6 eV), 100 W (10 kV-10 mA). ) Can be measured with the X-ray output.
  • a relative sensitivity factor of 2.28 for O1s and 0.9 for Si2p can be used, respectively.
  • the film thickness of the thin-film deposition layer 6 is preferably 10 nm or more and 50 nm or less.
  • the film thickness is 10 nm or more, sufficient gas barrier properties can be obtained.
  • the film thickness is 50 nm or less, it is possible to suppress the generation of cracks due to deformation due to the internal stress of the thin film and suppress the deterioration of the gas barrier property.
  • the film thickness of the vapor deposition layer 6 is more preferably 20 nm or more and 40 nm or less.
  • the thin-film deposition layer 6 can be formed, for example, by vacuum film formation.
  • a physical vapor deposition method or a chemical vapor deposition method can be used.
  • the physical vapor deposition method include, but are not limited to, a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, and an ion plating method.
  • the chemical vapor deposition method include, but are not limited to, a thermal CVD method, a plasma CVD method, and an optical CVD method.
  • resistance heating type vacuum deposition method In the above vacuum film formation, resistance heating type vacuum deposition method, EB (Electron Beam) heating type vacuum deposition method, induction heating type vacuum deposition method, sputtering method, reactive sputtering method, dual magnetron sputtering method, plasma chemical vapor deposition method (PECVD method) and the like are particularly preferably used.
  • EB Electro Beam
  • induction heating type vacuum deposition method sputtering method, reactive sputtering method, dual magnetron sputtering method, plasma chemical vapor deposition method (PECVD method) and the like
  • PECVD method plasma chemical vapor deposition method
  • the heating means of the vacuum vapor deposition method it is preferable to use any one of an electron beam heating method, a resistance heating method, and an induction heating method.
  • the adhesive layer 2 is provided at a position in contact with the sealant layer 3 and is a layer for adhering the sealant layer 3 to another layer.
  • the other layers are, for example, a base material layer 1, a printing layer 4, a vapor deposition layer 6, or a gas barrier coating layer 7.
  • a known adhesive can be used as the adhesive constituting the adhesive layer 2.
  • a polyester-isocyanate resin, a urethane resin, a polyether resin, or the like can be used as the material of the adhesive.
  • the adhesive layer 2 may be a gas barrier adhesive layer having a gas barrier property.
  • the gas barrier property of the laminated body can be improved.
  • the adhesive layer 2 is preferably a gas barrier adhesive layer.
  • the oxygen permeability of the gas barrier adhesive layer is preferably 150 cc / m 2 ⁇ day ⁇ atm or less, more preferably 100 cc / m 2 ⁇ day ⁇ atm or less, and 80 cc / m 2 ⁇ day ⁇ atm. It is more preferably 50 cc / m 2 ⁇ day ⁇ atm or less, and particularly preferably 50 cc / m 2 ⁇ day ⁇ atm or less.
  • the gas barrier property of the laminated body can be sufficiently improved. Further, when the gas barrier adhesive layer is provided at a position in contact with the vapor deposition layer 6, the oxygen permeability is within the above range, and even if the vapor deposition layer 6 is slightly cracked, the gap thereof. The gas barrier adhesive layer can enter and complement the gas barrier property, and the deterioration of the gas barrier property can be suppressed.
  • the gas barrier adhesive layer may be a layer made of a cured product of the gas barrier adhesive.
  • the gas barrier adhesive layer is formed by using a gas barrier adhesive that can exhibit gas barrier properties after curing.
  • the gas barrier adhesive used for forming the gas barrier adhesive layer include an epoxy adhesive and a polyester / polyurethane adhesive.
  • Specific examples of the gas barrier adhesive that can exhibit gas barrier properties after curing include "Maxive” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company, "Paslim” manufactured by DIC Corporation, and the like.
  • the surface of the gas barrier adhesive layer preferably has a logarithmic decrement of 0.1 or less, more preferably 0.05 or less, as measured by a rigid pendulum type physical property tester at 30 ° C. It is more preferably 0.03 or less.
  • the logarithmic decrement of the surface of the gas barrier adhesive layer is within the above range, so that the gas barrier property of the laminated body can be further improved and the gas barrier property can be further improved. It is possible to further suppress the deterioration of the gas barrier property after bending.
  • the thickness of the gas barrier adhesive layer is preferably 50 times or more the thickness of the vapor deposition layer 6.
  • the thickness of the gas barrier adhesive layer is within the above range, cracking of the vapor-deposited layer 6 can be more sufficiently suppressed, and the gas barrier property of the laminated body can be further improved.
  • the thickness of the gas barrier adhesive layer is within the above range, it is possible to obtain a cushioning property for alleviating an impact from the outside, and it is possible to prevent the vapor-deposited layer 6 from being cracked by the impact.
  • the thickness of the gas barrier adhesive layer is preferably 300 times or less the thickness of the vapor-deposited layer 6.
  • the thickness of the adhesive layer 2 is preferably 0.1 to 20 ⁇ m, more preferably 0.5 to 10 ⁇ m, and even more preferably 1 to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the adhesive layer 2 is at least the above lower limit value, the adhesion between the sealant layer 3 and other layers can be further improved. Further, when the thickness of the adhesive layer 2 is at least the above lower limit value, it is possible to obtain a cushioning property for alleviating an impact from the outside. On the other hand, when the thickness of the adhesive layer 2 is not more than the above upper limit value, the flexibility of the laminated body tends to be sufficiently maintained.
  • the adhesive for forming the adhesive layer 2 is, for example, a bar coating method, a dipping method, a roll coating method, a gravure coating method, a reverse coating method, an air knife coating method, a comma coating method, a die coating method, a screen printing method, and a spray. It can be applied by a coating method, a gravure offset method, or the like.
  • the temperature at which the coating film formed by applying this adhesive is dried can be, for example, 30 to 200 ° C, preferably 50 to 180 ° C.
  • the temperature at which the coating film is cured can be, for example, room temperature to 70 ° C., preferably 30 to 60 ° C.
  • the adhesive layer 2 and the vapor-film deposition layer 6 are in direct contact with each other (no other layer is interposed between them) from the viewpoint of preventing cracking of the vapor-film deposition layer 6. .. Therefore, it is preferable that the adhesive layer 2 is formed by applying the adhesive on the vapor-deposited layer 6 and drying and curing the adhesive layer 2. Similarly, it is preferable that the thin-film deposition layer 6 and the undercoat layer 5 are in direct contact with each other (no other layer is interposed between them) from the viewpoint of preventing the vapor-film deposition layer 6 from cracking.
  • the gas barrier covering layer 7 protects the vapor-filmed layer 6 and contributes to the improvement of the gas barrier property, thereby exhibiting a high gas barrier property due to a synergistic effect with the vapor-filmed layer 6.
  • the gas barrier coating layer 7 may contain a water-soluble polymer, may contain at least one of a metal alkoxide and a hydrolyzate thereof, and may contain a water-soluble polymer, a metal alkoxide and a hydrolyzate thereof. It may contain at least one of them.
  • the water-soluble polymer may have a hydroxy group.
  • the gas barrier coating layer 7 can be formed through a step of forming a coating film containing the above components on the surface of the vapor-film deposition layer 6.
  • water-soluble polymer examples include polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, starch, methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, sodium alginate and the like.
  • polyvinyl alcohol hereinafter abbreviated as PVA
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the PVA referred to here is generally obtained by saponifying polyvinyl acetate.
  • a so-called partially saponified PVA in which several tens of percent of acetic acid groups remain and only a few percent of acetic acid groups remain. Complete PVA or the like can be used.
  • the water-soluble polymer may form an organic-inorganic composite by hydrolysis and dehydration condensation (for example, sol-gel method) together with a metal alkoxide and / or a hydrolyzate thereof.
  • the metal alkoxide is a compound represented by the following general formula.
  • M represents a metal atom such as Si, Ti, Al, Zr, R represents an alkyl group such as -CH 3 , -C 2 H 5 , and n represents an integer corresponding to the valence of M.
  • Specific examples thereof include tetraethoxysilane [Si (OC 2 H 5 ) 4 ] and triisopropoxyaluminum [Al (O-iso-C 3 H 7 ) 3 ].
  • Tetraethoxysilane and triisopropoxyaluminum are preferable because they are relatively stable in an aqueous solvent after hydrolysis.
  • hydrolyzate and polymer of the metal alkoxide examples include the following compounds. ⁇ Hydrolyzes and polymers of tetraethoxysilane: silicic acid (Si (OH) 4 ), etc. ⁇ Hydrolyides and polymers of tripropoxyaluminum: aluminum hydroxide (Al (OH) 3 ), etc.
  • the gas barrier coating layer 7 may further contain a silane coupling agent.
  • silane coupling agent examples include compounds represented by the following general formulas.
  • R 1 Si (OR 2 ) n R 1 indicates an organic functional group, and R 2 indicates an alkyl group such as CH 3 , C 2 H 5 and the like.
  • R 1 indicates an organic functional group
  • R 2 indicates an alkyl group such as CH 3 , C 2 H 5 and the like.
  • ethyltrimethoxysilane vinyltrimethoxysilane, ⁇ -chloropropylmethyldimethoxysilane, ⁇ -chloropropyltrimethoxysilane, glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -
  • silane coupling agent such as methacryloxypropylmethyldimethoxysilane.
  • an isocyanate compound or a known additive such as a dispersant, a stabilizer, a viscosity modifier, or a colorant is added to the gas barrier coating layer 7 as necessary, as long as the gas barrier property is not impaired. Is also possible.
  • the thickness (thickness) of the gas barrier coating layer 7 is preferably in the range of 50 to 1000 nm, and more preferably in the range of 100 to 500 nm. When the film thickness is 50 nm or more, a more sufficient gas barrier property tends to be obtained, and when the film thickness is 1000 nm or less, the thin film tends to maintain sufficient flexibility.
  • Examples of the solvent used for forming the coating film include water, methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, n-propyl alcohol, n-butyl alcohol, n-pentyl alcohol, dimethylsulfoxide, dimethylformamide and dimethylacetamide. , Toluene, hexane, heptane, cyclohexane, acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, ethyl acetate, butyl acetate. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, toluene, ethyl acetate, methyl ethyl ketone and water are preferable from the viewpoint of coatability. Further, from the viewpoint of manufacturability, methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol and water are preferable.
  • Additives such as isocyanate compounds, silane coupling agents, dispersants, stabilizers, viscosity modifiers and colorants may be added to the coating liquid as necessary, as long as the gas barrier properties are not impaired.
  • a silane compound (silane coupling agent) represented by the formula (R 1 Si (OR 2 ) 3 ) n may be added to the coating liquid.
  • the organic functional group (R 1 ) is preferably a non-aqueous functional group such as vinyl, epoxy, methacryloxy, ureido and isocyanate.
  • silane coupling agent examples include 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, and 2- (3,4 epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane. Can be mentioned.
  • the gas barrier coating layer 7 can be formed through a step of applying a coating liquid on the surface of the vapor deposition layer 6.
  • a coating liquid on the surface of the vapor deposition layer 6.
  • the coating method the cast method, dipping method, roll coating method, gravure coating method, screen printing method, reverse coating method, spray coating method, kit coating method, die coating method, metering bar coating method, and chamber doctor are used together. Conventionally known methods such as a coating method and a curtain coating method can be used.
  • the gas barrier coating layer 7 is formed by heating and drying the coating film formed by applying the coating liquid.
  • the sealant layer 3 is a layer made of an unstretched film containing polyethylene as a main component.
  • the content of polyethylene in the sealant layer 3 may be 50% by mass or more, 80% by mass or more, or 100% by mass based on the total amount of the sealant layer 3.
  • the sealant layer 3 is a layer that imparts sealing properties by heat sealing in the laminated body.
  • low-density polyethylene resin LDPE
  • MDPE medium-density polyethylene resin
  • LLDPE linear low-density polyethylene resin
  • these polyethylene resins can be appropriately selected depending on the intended use and temperature conditions such as boiling treatment.
  • the polyethylene contained in the sealant layer 3 may be an acid-modified polyethylene obtained by graft-modifying polyethylene with an unsaturated carboxylic acid, an acid anhydride of an unsaturated carboxylic acid, an ester of an unsaturated carboxylic acid, or the like.
  • the density of polyethylene contained in the sealant layer 3 is preferably lower than that of polyethylene contained in the base material layer 1, more preferably less than 0.94 g / cm 3 , and 0.90 to 0.925 g / cm. It is more preferably 3 .
  • the structure of the sealant layer 3 may be a multilayer structure including a plurality of unstretched films each containing polyethylene having different densities as a main component.
  • the sealant layer 3 may be appropriately multi-layered in consideration of processability, rigidity, waist strength, heat resistance, powder removal during transportation, and the like of the film constituting the sealant layer 3.
  • the density of the film is measured as the sealant layer 3, the density is preferably less than the density of the base material layer 1. Further, the content of additives and the like described later may be changed in each layer for laminating.
  • the sealant layer 3 having a plurality of layers can be laminated and formed into a film by extrusion coating, coextrusion coating, sheet molding, coextrusion blow molding, or the like.
  • additives such as flame retardants, slip agents, anti-blocking agents, antioxidants, light stabilizers, and tackifiers may be added to the sealant layer 3.
  • the thickness of the sealant layer 3 is determined by the mass of the contents, the shape of the packaging bag, and the like, but a thickness of about 30 to 150 ⁇ m is preferable.
  • Examples of the method for forming the sealant layer 3 include a method in which an unstretched film containing polyethylene as a main component is bonded with an adhesive for forming the adhesive layer 2 described above.
  • the sealant layer 3 has various pretreatments such as corona treatment, plasma treatment, low temperature plasma treatment, frame treatment, chemical treatment, solvent treatment, and ozone treatment on the laminated surface. Or a coat layer such as an easy-adhesion layer may be provided.
  • the print layer 4 is provided at a position visible from the outside of the laminated body for the purpose of displaying information about the contents, identifying the contents, or improving the design of the packaging bag.
  • the printing method and printing ink are not particularly limited, and are appropriately selected from known printing methods and printing inks in consideration of printability on a film, designability such as color tone, adhesion, safety as a food container, and the like.
  • a gravure printing method, an offset printing method, a gravure offset printing method, a flexo printing method, an inkjet printing method, or the like can be used. Above all, the gravure printing method can be preferably used from the viewpoint of productivity and high definition of the pattern.
  • the surface of the layer (base material layer 1 or resin layer 8) forming the print layer 4 can be easily subjected to various pretreatments such as corona treatment, plasma treatment, and frame treatment.
  • a coat layer such as an adhesive layer may be provided.
  • the stacking position of the print layer 4 is not particularly limited.
  • the printed layer 4 may be formed, for example, on the surface of the base material layer 1 on the sealant layer 3 side.
  • the printed layer 4 may be formed on the surface of the gas barrier layer 10 on the sealant layer 3 side.
  • the laminated body includes the resin layer 8
  • the printed layer 4 may be formed on one surface of the resin layer 8.
  • the print layer 4 is formed in advance on the surface of the base material layer 1 or the resin layer 8, and the base material layer 1 or the resin layer 8 on which the print layer 4 is formed is passed through the adhesive layer 2 or the adhesive layer 9. It may be laminated with another layer.
  • the resin layer 8 is a layer made of an unstretched film containing polyethylene as a main component, which is arranged between the base material layer 1 and the sealant layer 3.
  • the content of polyethylene in the resin layer 8 may be 50% by mass or more, 80% by mass or more, or 100% by mass, based on the total amount of the resin layer 8.
  • the resin layer 8 can have the same structure as the base material layer 1. By providing the resin layer 8, it is possible to form a chewy laminate. Further, by providing the printing layer 4 on one surface of the base material layer 1 and the resin layer 8 and providing the gas barrier layer 10 on the other surface, the base film and the gas barrier layer 10 forming the printing layer 4 are formed. It can be separated from the base film to be printed.
  • the risk of defects when forming the print layer and the risk of defects when forming the gas barrier layer can be separated, and the process of applying a heat load to one base film can be reduced. Can be done. Further, by providing the resin layer 8, it becomes easy to provide the printing layer 4 on the inner surface of the laminated body instead of the outer surface.
  • the stacking position of the resin layer 8 is not particularly limited as long as it is between the base material layer 1 and the sealant layer 3.
  • the resin layer 8 may be arranged between the gas barrier layer 10 and the base material layer 1.
  • the resin layer 8 may be laminated with another layer via the adhesive layer 9.
  • Adhesive layer 9 As the adhesive constituting the adhesive layer 9, a known adhesive can be used. As the material of the adhesive, for example, a polyester-isocyanate resin, a urethane resin, a polyether resin, or the like can be used. Further, as the adhesive, an adhesive for forming the above-mentioned adhesive layer 2 may be used.
  • the heat fusion temperature difference between the base material layer 1 and the sealant layer 3 is preferably 10 ° C. or higher, more preferably 15 ° C. or higher, and further preferably 20 ° C. or higher. preferable.
  • the heat fusion temperature of the base material layer 1 is preferably higher than the heat fusion temperature of the sealant layer, more preferably 100 ° C. or higher, still more preferably 120 ° C. or higher.
  • the heat fusion temperature is at least the above lower limit value, it becomes easy to mold the laminate into a packaging bag or the like by heat sealing.
  • the heat fusion temperature of the sealant layer 3 is preferably lower than the heat fusion temperature of the base material layer 1, more preferably 130 ° C. or lower, and further preferably 110 ° C. or lower.
  • the heat fusion temperature is not more than the above upper limit value, it becomes easy to mold the laminate into a packaging bag or the like by heat sealing.
  • the heat fusion temperature of each layer is the heat seal temperature of the layer to be measured, which is measured by a measurement method based on JIS Z0238: 1998. Specifically, when two layers to be measured are overlapped and heated with a heat seal tester at a pressure of 0.2 MPa for 1 second to form a heat seal portion, the heat seal portion that is heat-sealed and does not peel off is formed. The lowest temperature that can be formed is the heat fusion temperature.
  • the films constituting the laminate can be polyethylene films.
  • Such a laminate can be said to be a packaging material (monomaterial) made of a single material having excellent recyclability. From this viewpoint, the content of polyethylene in the laminate is 90% by mass or more, preferably 92.5% by mass or more.
  • the thickness of the laminated body can be appropriately determined according to the application.
  • the thickness of the laminate can be, for example, 0.01 to 10 mm, preferably 0.1 to 1.0 mm.
  • the laminated body has a laminate strength of 2.5 N / 15 mm or more measured under the condition of a peeling speed of 300 mm / min based on the peeling adhesive strength test method (JIS K6854-2, ISO8510-2) at 180 degree peeling. It is preferable to have.
  • the laminate strength is 2.5 N / 15 mm or more, even when a pouch filled with a liquid is formed in the contents, it is possible to prevent the bag from breaking when the bag is dropped.
  • the laminate can be suitably used for various applications such as packaging products such as containers and bags, sheet molded products such as decorative sheets and trays, optical films, resin plates, various label materials, lid materials, and laminated tubes. It can be used particularly preferably for packaged products. Examples of the packaged product include a pillow bag, a standing pouch, a three-way seal bag, and a four-way seal bag.
  • the packaging bag is made by making the above-mentioned laminate.
  • the packaging bag may be formed into a bag shape by folding one laminated body in half so that the sealant layers face each other and then heat-sealing on three sides to form a bag shape.
  • the bags may be formed into a bag shape by heat-sealing the four sides after stacking them so as to face each other.
  • the packaging bag can contain the contents such as foods and medicines as the contents.
  • the packaging bag can be subjected to heat sterilization treatment such as boiling treatment.
  • Boil treatment is a method of moist heat sterilization to store foods, medicines, etc. Normally, although it depends on the contents, the packaging bag containing food or the like is subjected to moist heat sterilization treatment under the conditions of 60 to 100 ° C. and atmospheric pressure for 10 to 120 minutes.
  • the boiling treatment is usually carried out at 100 ° C. or lower using a hot water tank.
  • a hot water tank there are a batch type in which the material is immersed in a hot water tank at a constant temperature and treated for a certain period of time and then taken out, and a continuous type in which the inside of the hot water tank is passed through a tunnel type for treatment.
  • the packaging bag of the present embodiment can also be suitably used for the purpose of applying a boil treatment.
  • the packaging bag may have a shape having a bent portion (bent portion) such as a standing pouch.
  • the packaging bag of the present embodiment can maintain high adhesion even in a shape having a bent portion.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the laminated body 700 according to the present embodiment.
  • the laminate 700 includes a base material layer (base material) 1, a gas barrier layer 10, an adhesive layer (adhesive layer) 2, and a sealant layer (heat seal layer) 3.
  • the base material layer 1 is an unstretched film made of polyethylene. As a result, shrinkage and curl during processing of the laminated body 700 can be suppressed, and workability in the bag making and filling / sealing processes can be stabilized.
  • the haze value of the unstretched film is preferably 45% or less, more preferably 30% or less.
  • the haze value in the present disclosure is defined as measured in accordance with JIS K7105.
  • the unstretched film may be produced by the method described later, or a commercially available film may be obtained.
  • An image may be formed on the surface of the base material layer 1. It is preferable to form an image on the first surface 1a on the side where the gas barrier layer 10 is formed because deterioration over time due to contact with the outside air can be prevented.
  • the image to be formed is not particularly limited, and may be characters, patterns, symbols, combinations thereof, and the like.
  • the image formation on the base material layer is performed using an ink derived from biomass. This makes it possible to produce a packaging material having a smaller environmental load by using the laminated body 700.
  • the method for forming an image is not particularly limited, and various conventionally known printing methods such as a gravure printing method, an offset printing method, and a flexographic printing method can be mentioned. Of these, the flexographic printing method is preferable from the viewpoint of environmental load.
  • Polyethylene contained in the base material layer as a main component includes high-density polyethylene (HDPE), medium-density polyethylene (MDPE), low-density polyethylene (LDPE), linear low-density polyethylene (LLDPE), and ultra-low-density polyethylene (VLDPE). ) Can be used.
  • HDPE high-density polyethylene
  • MDPE medium-density polyethylene
  • LDPE low-density polyethylene
  • LLDPE linear low-density polyethylene
  • VLDPE ultra-low-density polyethylene
  • polyethylene having a density of 0.945 g / cm 3 or more can be used.
  • medium density polyethylene polyethylene having a density of 0.925 g / cm 3 or more and less than 0.945 g / cm 3 can be used.
  • low-density polyethylene polyethylene having a density of 0.900 g / cm 3 or more and less than 0.925 g / cm 3 can be used.
  • linear low-density polyethylene polyethylene having a density of 0.900 g / cm 3 or more and less than 0.925 g / cm 3 can be used.
  • ultra-low density polyethylene polyethylene having a density of less than 0.900 g / cm 3 can be used.
  • high-density polyethylene is preferable from the viewpoint of printability, strength and heat resistance.
  • polyethylenes having different densities and branches can be obtained by appropriately selecting a polymerization method.
  • a multisite catalyst such as a Cheegler-Natta catalyst or a single site catalyst such as a metallocene-based catalyst is used as a polymerization catalyst by any of gas phase polymerization, slurry polymerization, solution polymerization, and high pressure ion polymerization. It is preferable to carry out in one stage or in multiple stages of two or more stages.
  • the above-mentioned single-site catalyst is a catalyst capable of forming a uniform active species, and is usually prepared by contacting a metallocene-based transition metal compound or a non-metallocene-based transition metal compound with an activation co-catalyst. ..
  • a single-site catalyst is preferable because it has a uniform active site structure and can polymerize a polymer having a high molecular weight and a high uniformity structure as compared with a multi-site catalyst.
  • As the single-site catalyst it is particularly preferable to use a metallocene-based catalyst.
  • the metallocene-based catalyst is a catalyst containing a transition metal compound of Group IV of the Periodic Table containing a ligand having a cyclopentadienyl skeleton, a cocatalyst, an organometallic compound if necessary, and each catalyst component of the carrier. be.
  • the cyclopentadienyl skeleton is a cyclopentadienyl group, a substituted cyclopentadienyl group or the like.
  • the substituted cyclopentadienyl group includes a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, a silyl group, a silyl substituted alkyl group, a silyl substituted aryl group, a cyano group, a cyanoalkyl group, a cyanoaryl group, a halogen group, a haloalkyl group, and a halosilyl.
  • the substituted cyclopentadienyl group may have two or more substituents, and the substituents are bonded to each other to form a ring, and an indenyl ring, a fluorenyl ring, an azulenyl ring, a hydrogenator thereof, or the like can be formed. It may be formed. Rings formed by bonding substituents to each other may further have substituents to each other.
  • transition metal compound of Group IV of the Periodic Table containing a ligand having a cyclopentadienyl skeleton examples include zirconium, titanium and hafnium, and zirconium and hafnium are particularly preferable.
  • the transition metal compound usually has two ligands having a cyclopentadienyl skeleton, and the ligands having each cyclopentadienyl skeleton are preferably bonded to each other by a bridging group.
  • cross-linking group examples include a substituted silylene group such as an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, a silylene group, a dialkylsilylene group and a diarylcyrylene group, and a substituted gelmilene group such as a dialkylgelmylene group and a diarylgelmylene group. It is preferably a substituted silylene group.
  • the above-mentioned transition metal compound of Group IV of the Periodic Table containing a ligand having a cyclopentadienyl skeleton can have one or a mixture of two or more as a catalytic component.
  • the co-catalyst is one that can effectively use the above-mentioned transition metal compound of Group IV of the Periodic Table as a polymerization catalyst, or can balance the ionic charge in a catalytically activated state.
  • Co-catalysts include benzene-soluble organoxane, which is an organoaluminum oxy compound, benzene-insoluble organoaluminum oxy compound, ion-exchangeable layered silicate, boron compound, active hydrogen group-containing or non-active hydrogen group-containing or non-coordinating anion. Examples thereof include ionic compounds, lanthanoid salts such as lanthanum oxide, tin oxide, and phenoxy compounds containing a fluoro group.
  • the transition metal compound of Group IV of the Periodic Table which contains a ligand having a cyclopentadienyl skeleton, may be used by being carried on a carrier of an inorganic or organic compound.
  • a porous oxide of an inorganic or organic compound is preferable, and specifically, an ion-exchangeable layered silicate such as montmorillonite, SiO 2 , Al 2 O 3 , MgO, ZrO 2 , TiO 2 , B 2 O. 3 , CaO, ZnO, BaO, ThO 2 , and mixtures thereof.
  • organometallic compound used as needed include organoaluminum compounds, organomagnesium compounds, and organozinc compounds. Of these, organoaluminum is preferably used.
  • Copolymers of ethylene and other monomers can also be used as long as the characteristics of the present disclosure are not impaired.
  • the ethylene copolymer include a copolymer composed of ethylene and an ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms.
  • ⁇ -olefins having 3 to 20 carbon atoms include propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, and the like. Examples thereof include 1-eicosene, 3-methyl-1-butene, 4-methyl-1-pentene and 6-methyl-1-heptene.
  • a copolymer with vinyl acetate, acrylic acid ester, or the like may be used as long as the object of the present disclosure is not impaired.
  • biomass-derived ethylene may be used instead of ethylene obtained from fossil fuel. Since such biomass-derived polyethylene is a carbon-neutral material, it can be used as a packaging material with even less environmental impact.
  • biomass-derived polyethylene can be produced, for example, by a method as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-177531. Further, commercially available biomass-derived polyethylene (for example, green PE commercially available from Braskem) may be used.
  • Polyethylene recycled by mechanical recycling can also be used for the base material layer 1.
  • mechanical recycling generally means that the recovered polyethylene film or the like is crushed and alkaline-cleaned to remove stains and foreign substances on the film surface, and then dried under high temperature and reduced pressure for a certain period of time to stay inside the film. This is a method in which a contaminant is diffused and decontaminated to remove stains on a film made of polyethylene, and the film is returned to polyethylene again.
  • the base material layer 1 can contain additives as long as the characteristics of the present disclosure are not impaired.
  • the additive include a cross-linking agent, an antioxidant, an anti-blocking agent, a slip agent, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a filler, a reinforcing agent, an antistatic agent, a pigment, and a resin for modification.
  • the thickness of the base material layer 1 is preferably 10 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, and more preferably 12 ⁇ m or more and 35 ⁇ m or less. By setting the thickness of the base material layer 1 to 10 ⁇ m or more, the strength of the laminated body 700 can be improved. Further, by setting the thickness of the base material layer 1 to 50 ⁇ m or less, the processability of the laminated body 700 can be improved.
  • the base material layer 1 can be produced by forming a film of polyethylene by a T-die method, an inflation method, or the like.
  • the melt flow rate (MFR) of polyethylene is preferably 3 g / 10 minutes or more and 20 g / 10 minutes or less.
  • MFR melt flow rate
  • the MFR of polyethylene is preferably 0.5 g / 10 minutes or more and 5 g / 10 minutes or less.
  • the processability of the laminated body 700 can be improved.
  • the film forming property can be improved.
  • the base material layer 1 is preferably surface-treated.
  • the surface treatment method is not particularly limited, for example, corona discharge treatment, ozone treatment, low temperature plasma treatment using oxygen gas and / or nitrogen gas, physical treatment such as glow discharge treatment, and oxidation using chemicals. Examples include chemical treatment such as treatment.
  • an anchor coat layer (undercoat layer) may be formed by using a known anchor coating agent on the first surface 1a on which the gas barrier layer is formed. good. This makes it possible to improve the adhesion of the gas barrier layer made of a metal oxide.
  • the anchor coating agent include polyester-based polyurethane resins and polyether-based polyurethane resins. From the viewpoint of heat resistance and interlayer adhesion strength, polyester polyurethane resin is preferable.
  • the gas barrier layer 10 is provided on the first surface 1a side of the base material layer 1 directly or via another layer, and imparts oxygen barrier property and water vapor barrier property to the laminated body 700.
  • the gas barrier layer examples include a vapor-deposited layer made of a metal oxide such as aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, and tin oxide.
  • the metal oxide may be selected from the group consisting of aluminum oxide, silicon oxide, and magnesium oxide. Further, considering printability and cost, aluminum oxide and silicon oxide are selected. Further, from the viewpoint of excellent tensile stretchability during processing, it is more preferable to use a layer using silicon oxide.
  • a thin-film vapor deposition layer made of a metal oxide for the gas barrier layer a high barrier property can be obtained with a very thin layer within a range that does not affect the recyclability of the gas barrier laminate.
  • the O / Al ratio is preferably 1.4 or more.
  • the O / Al ratio is 1.4 or more, the content ratio of unbonded aluminum atoms is suppressed and good transparency can be easily obtained.
  • the O / Al ratio is preferably 1.7 or less.
  • the crystallinity of AlO becomes high and it is possible to prevent the vapor-film deposition layer from becoming too hard, and good tensile resistance can be obtained.
  • the base material layer 1 may shrink due to the heat during the boiling treatment, but if the O / Al ratio of the gas barrier layer 10 is 1.7 or less, this shrinkage is followed.
  • the O / Al ratio of the vapor-filmed layer to be the gas barrier layer 10 is preferably 1.4 or more and 1.7 or less, and preferably 1.5 or more and 1.55 or less. More preferred.
  • the O / Si ratio is preferably 1.7 or more.
  • the O / Si ratio is 1.7 or more, the content ratio of unbonded silicon atoms is suppressed and good transparency can be easily obtained.
  • the O / Si ratio is preferably 2.0 or less.
  • the O / Si ratio is 2.0 or less, the crystallinity of SiO becomes high and the vapor deposition layer can be prevented from becoming too hard, and good tensile resistance can be obtained.
  • the O / Si ratio of the gas barrier layer 10 is 2.0 or less, it is easy to follow the shrinkage described above, and it is possible to suppress the deterioration of the barrier property. From the viewpoint of obtaining these effects more sufficiently, the O / Si ratio of the vapor-filmed layer to be the gas barrier layer 10 is preferably 1.75 or more and 1.9 or less, and preferably 1.8 or more and 1.85 or less. More preferred.
  • the film thickness of the vapor-filmed layer made of aluminum oxide is preferably 5 nm or more and 30 nm or less.
  • the film thickness is 5 nm or more, sufficient gas barrier properties can be obtained.
  • the film thickness is 30 nm or less, it is possible to suppress the generation of cracks due to deformation due to the internal stress of the thin film and suppress the deterioration of the gas barrier property. If the film thickness exceeds 30 nm, the cost tends to increase due to an increase in the amount of material used and a long film formation time, which is not preferable from an economical point of view.
  • the film thickness of the vapor-film deposition layer is more preferably 7 nm or more and 15 nm or less.
  • the film thickness of the thin-film vapor deposition layer made of silicon oxide is preferably 10 nm or more and 50 nm or less.
  • the film thickness is 10 nm or more, sufficient gas barrier properties can be obtained.
  • the film thickness is 50 nm or less, it is possible to suppress the generation of cracks due to deformation due to the internal stress of the thin film and suppress the deterioration of the gas barrier property. If the film thickness exceeds 50 nm, the cost tends to increase due to an increase in the amount of material used and a long film formation time, which is not preferable from an economical point of view.
  • the film thickness of the vapor-film deposition layer is more preferably 20 nm or more and 40 nm or less.
  • the thin-film deposition layer can be formed, for example, by vacuum film formation.
  • a physical vapor deposition method or a chemical vapor deposition method can be used.
  • the physical vapor deposition method include, but are not limited to, a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, and an ion plating method.
  • the chemical vapor deposition method include, but are not limited to, a thermal CVD method, a plasma CVD method, and an optical CVD method.
  • resistance heating type vacuum deposition method In the above vacuum film formation, resistance heating type vacuum deposition method, EB (Electron Beam) heating type vacuum deposition method, induction heating type vacuum deposition method, sputtering method, reactive sputtering method, dual magnetron sputtering method, plasma chemical vapor deposition method (PECVD method) and the like are particularly preferably used.
  • EB Electro Beam
  • induction heating type vacuum deposition method sputtering method, reactive sputtering method, dual magnetron sputtering method, plasma chemical vapor deposition method (PECVD method) and the like
  • PECVD method plasma chemical vapor deposition method
  • the heating means of the vacuum vapor deposition method it is preferable to use any one of an electron beam heating method, a resistance heating method, and an induction heating method.
  • the adhesive layer 2 is a layer containing at least one type of adhesive, and is provided between the gas barrier layer 10 and the sealant layer 3 to bond the two. Any adhesive such as a one-component curable type or a two-component curable urethane adhesive can be used for the adhesive layer 2. These adhesives may contain a layered inorganic compound for the purpose of further enhancing the barrier property.
  • the thickness of the adhesive layer 2 is preferably 0.5 ⁇ m or more and 6 ⁇ m or less, more preferably 0.8 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less, and further preferably 1 ⁇ m or more and 4.5 ⁇ m or less.
  • the adhesive layer 2 can be formed by various known methods such as a direct gravure roll coating method, a gravure roll coating method, a kiss coating method, a reverse roll coating method, a fonten method and a transfer roll coating method.
  • the sealant layer 3 is made of polyethylene, and is joined by heat fusion (heat sealing) when forming a packaging material such as a standing pouch using the laminated body 700.
  • the polyethylene constituting the sealant layer 3 can be selected from the group consisting of low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE) and ultralow density polyethylene (VLDPE) from the viewpoint of heat sealability. preferable.
  • the polyethylene of the base material layer 1 and the polyethylene of the sealant layer 3 may be the same or different. Further, from the viewpoint of environmental load, it is preferable that polyethylene derived from biomass or recycled polyethylene is used for the sealant layer.
  • a copolymer of ethylene and other monomers can be used for the sealant layer 3 as long as the characteristics of the laminated body 700 are not impaired.
  • the sealant layer 3 may be a single layer or may have a multilayer structure. If it has a multi-layer structure, it may include a layer containing at least one of medium density polyethylene and high density polyethylene.
  • the sealant layer 3 is, for example, a layer containing at least one of low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, and ultra-low-density polyethylene / a layer containing at least one of medium-density polyethylene and high-density polyethylene / low-density polyethylene. It can have a three-layer structure including a layer containing at least one of linear low-density polyethylene and ultra-low-density polyethylene. With such a configuration, it is possible to further improve the bag-making suitability and strength of the laminated body 700 while maintaining the heat-sealing property.
  • the thickness of the sealant layer 3 can be appropriately changed according to the weight of the contents to be filled in the package material to be produced.
  • the thickness of the sealant layer 3 is preferably 20 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less.
  • the thickness is preferably 20 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less.
  • the thickness of the sealant layer 3 is preferably 50 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the thickness is preferably 50 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the proportion of polyethylene in the laminate 700 is 90% by mass or more. There is. As a result, the laminated body 700 has high recyclability.
  • the ratio (%) of polyethylene to the laminated body 700 can be calculated by the following formula (1). (Mass of base material layer 1 + mass of sealant layer 3) / mass of the entire laminated body ⁇ 100 ... (1)
  • ⁇ Packaging bag and standing pouch> In a state where one laminated body 700 is bent while the sealant layer 3 is opposed to each other, or two laminated bodies 700 are stacked while the sealant layer 3 is opposed to each other, the sealant layer at the peripheral portion is left with the filling portion of the contents. When 3 is joined by heat sealing, a packaging bag made of the laminated body 700 can be formed.
  • the standing pouch 900 as shown in FIG. 8 can be formed by using the laminated body 700.
  • the above-mentioned packaging bag and standing pouch can contain various contents of solid, liquid, and gas.
  • Patent Document 2 including a stretched high-density polyethylene film layer may easily break due to an impact when dropped. This phenomenon was particularly likely to occur when the contents were filled and sealed with a fluid liquid (including cases containing solids).
  • the base material layer was torn along the molecular chain. It was considered that this was largely due to the fact that the crystal molecular chains were oriented in a certain direction in the stretched high-density polyethylene film which was the base material layer. Furthermore, it was also found that the crystal molecular chains are aligned not only in the plane direction but also in the thickness direction, which facilitates delamination.
  • the unstretched polyethylene film is a film that has not been stretched, and spherical crystals (spherulite) of about 10 to 100 ⁇ m composed of randomly folded polyethylene molecular chains are formed.
  • spherical crystals spherulite
  • FIG. 9 shows the laminated body 800 according to the present embodiment.
  • the laminate includes an adhesive layer 2A instead of the adhesive layer 2.
  • the adhesive layer 2A is formed of a barrier adhesive (gas barrier adhesive) that can exhibit gas barrier properties after curing.
  • gas barrier adhesive used for the adhesive layer 2A examples include epoxy adhesives, polyester / polyurethane adhesives, and the like. Specific examples include “Maxive” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company, “Paslim” manufactured by DIC Corporation, and the like.
  • the laminated body 800 according to the present embodiment has the same effect as the laminated body 700 according to the first embodiment. Further, by providing the adhesive layer 2A, the adhesive layer 2A protects the gas barrier layer and exhibits a barrier property independently of the gas barrier layer. For this reason, the gas barrier layer is subject to physical shocks such as rubbing generated during the manufacture of laminates, thermal shock due to heat sealing during the manufacture of standing pouches and filling of contents, and drop shocks during distribution of packaging bags filled with contents. It is possible to suppress the occurrence of cracks and to minimize the deterioration of the barrier even if cracks occur.
  • the gas barrier layer may include a gas barrier coating layer (overcoat layer).
  • the gas barrier coating layer can be provided between the vapor deposition layer and the adhesive layer.
  • the gas barrier coating layer protects the thin-film deposition layer and exhibits barrier properties independently of the thin-film deposition layer.
  • the gas barrier coating layer is mainly composed of an aqueous solution or a water / alcohol mixed solution containing at least one selected from the group consisting of a hydroxyl group-containing polymer compound, a metal alkoxide, a silane coupling agent, and a hydrolyzate thereof. It can be formed by using a composition for forming a gas barrier coating layer (hereinafter, also referred to as a coating agent).
  • the coating agent preferably contains at least a silane coupling agent or a hydrolyzate thereof from the viewpoint of more sufficiently maintaining the gas barrier property after hot water treatment such as retort treatment, and is preferably a hydroxyl group-containing polymer compound, a metal alkoxide and the like. It is more preferable to contain at least one selected from the group consisting of those hydrolysates and a silane coupling agent or a hydrolyzate thereof, and a hydroxyl group-containing polymer compound or a hydrolyzate thereof, a metal alkoxide or a metal alkoxide or the like. It is more preferable to contain the hydrolyzate and the silane coupling agent or the hydrolyzate thereof.
  • the metal alkoxide and the silane coupling agent are directly or preliminarily hydrolyzed in a solution in which a hydroxyl group-containing polymer compound which is a water-soluble polymer is dissolved in an aqueous (water or water / alcohol mixed) solvent. It can be prepared by mixing those that have undergone treatment such as alkoxide.
  • hydroxyl group-containing polymer compound used in the coating agent examples include polyvinyl alcohol (PVA), polyvinylpyrrolidone, starch, methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, sodium alginate and the like. It is preferable to use PVA as a coating agent because the gas barrier property of the gas barrier property coating layer is particularly excellent.
  • the gas barrier coating layer is formed from a composition containing at least one selected from the group consisting of a metal alkoxide represented by the following general formula (I) and a hydrolyzate thereof from the viewpoint of obtaining excellent gas barrier properties.
  • a metal alkoxide represented by the following general formula (I)
  • M (OR 3 ) m (R 4 ) nm ...
  • R 3 and R 4 are independently monovalent organic groups having 1 to 8 carbon atoms, and are preferably alkyl groups such as a methyl group and an ethyl group.
  • M represents an n-valent metal atom such as Si, Ti, Al, Zr and the like.
  • m is an integer from 1 to n.
  • metal alkoxide examples include tetraethoxysilane [Si (OC 2 H 5 ) 4 ] and triisopropoxyaluminum [Al (O-2'-C 3 H 7 ) 3 ].
  • Tetraethoxysilane and triisopropoxyaluminum are preferred because they are relatively stable in aqueous solvents after hydrolysis.
  • Examples of the silane coupling agent include compounds represented by the following general formula (II). Si (OR 11 ) p (R 12 ) 3-p R 13 ... (II)
  • R 11 represents an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group.
  • R 12 represents a monovalent organic group such as an alkyl group, an aralkyl group, an aryl group, an alkenyl group, an alkyl group substituted with an acryloxy group, or an alkyl group substituted with a methacryloxy group.
  • R 13 represents a monovalent organic functional group.
  • p indicates an integer of 1 to 3.
  • the monovalent organic functional group represented by R 13 includes a glycidyloxy group, an epoxy group, a mercapto group, a hydroxyl group, an amino group, an alkyl group substituted with a halogen atom, or a monovalent organic functional group containing an isocyanate group. The group is mentioned.
  • silane coupling agent examples include vinyltrimethoxysilane, ⁇ -chloropropylmethyldimethoxysilane, ⁇ -chloropropyltrimethoxysilane, glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, and ⁇ -.
  • silane coupling agent such as methacryloxypropylmethyldimethoxysilane.
  • the silane coupling agent may be a polymerized multimer of the compound represented by the above general formula (II).
  • a trimer is preferable, and 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate is more preferable.
  • This is a condensed polymer of 3-isocyanate alkylalkoxysilane. It is known that the 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate has no chemical reactivity in the isocyanate portion, but the reactivity is ensured by the polarity of the nurate portion.
  • 3-isocyanate alkylalkoxylan is added to an adhesive or the like like 3-isocyanate alkylalkoxylan, and is known as an adhesive improving agent. Therefore, by adding 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate to the hydroxyl group-containing polymer compound, the water resistance of the gas barrier coating layer can be improved by hydrogen bonding.
  • 3-Isocyanatealkylalkoxylan is highly reactive and has low liquid stability, whereas 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate is not water-soluble due to its polarity. However, it is easy to disperse in an aqueous solution, and the liquid viscosity can be kept stable.
  • the water resistance is equivalent to that of 3-isocyanatealkylalkoxylan and 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate.
  • 1,3,5-Tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate may be produced by thermal condensation of 3-isocyanatepropylalkoxysilane, and may contain the raw material 3-isocyanatepropylalkoxysilane. However, there is no particular problem. More preferably, it is 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylpropyl) isocyanurate, and more preferably 1,3,5-tris (3-trimethoxysilylpropyl) isocyanurate. Since this methoxy group has a high hydrolysis rate and those containing a propyl group can be obtained at a relatively low cost, 1,3,5-tris (3-trimethoxysilylpropyl) isocyanurate is practically advantageous.
  • an isocyanate compound or a known additive such as a dispersant, a stabilizer, a viscosity modifier, or a colorant may be added to the coating agent as long as the gas barrier property is not impaired.
  • the thickness of the gas barrier coating layer is preferably 50 to 1000 nm, more preferably 100 to 500 nm. When the thickness of the gas barrier coating layer is 50 nm or more, more sufficient gas barrier property tends to be obtained, and when it is 1000 nm or less, sufficient flexibility tends to be maintained.
  • the coating liquid for forming the gas barrier coating layer is, for example, a dipping method, a roll coating method, a gravure coating method, a reverse gravure coating method, an air knife coating method, a comma coating method, a die coating method, a screen printing method, a spray coating method, and the like. It can be applied by the gravure offset method or the like.
  • the coating film to which this coating liquid is applied can be dried by, for example, a hot air drying method, a hot roll drying method, a high frequency irradiation method, an infrared irradiation method, a UV irradiation method, or a combination thereof.
  • the temperature at which the coating film is dried can be, for example, a temperature of 50 to 150 ° C., preferably a temperature of 70 to 100 ° C.
  • the gas barrier coating layer may be formed by using a coating agent containing a polyvinyl alcohol-based resin and a silane compound.
  • An acid catalyst, an alkali catalyst, a photoinitiator, or the like may be added to the coating agent, if necessary.
  • the above-mentioned polyvinyl alcohol resin can be used.
  • the silane compound include a silane coupling agent, polysilazane, siloxane and the like, and specific examples thereof include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, glycidoxypropyltrimethoxysilane, acryloxypropyltrimethoxysilane and hexamethyldisilazane. And so on.
  • composition for forming undercoat layer Acrylic polyol and tolylene diisocyanate are mixed so that the number of NCO groups of tolylene diisocyanate is equal to the number of OH groups of acrylic polyol, and the total solid content (total amount of acrylic polyol and tolylene diisocyanate) is mixed. ) was diluted with ethyl acetate so as to be 5% by mass. ⁇ - (3,4-Epoxycyclohexyl) trimethoxysilane was further added to the diluted mixture so as to be 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the acrylic polyol and the tolylene diisocyanate. By mixing, a composition for forming an undercoat layer (anchor coating agent) AC-1 was prepared. In Tables 2 and 3, the undercoat layer is referred to as "AC layer".
  • Adhesive A LX500 / KR500 (trade name) manufactured by DIC Graphic Co., Ltd., which is a urethane-based adhesive, was used as the adhesive A.
  • Adhesive B 16 parts by mass of Maxive C93T manufactured by Mitsubishi Gas Chemicals and 5 parts by mass of Maxive M-100 manufactured by Mitsubishi Gas Chemicals are added to 23 parts by mass of a solvent in which ethyl acetate and methanol are mixed at a mass ratio of 1: 1. The mixture was mixed to prepare an adhesive B which is an epoxy-based adhesive.
  • composition for forming a gas barrier coating layer (OC-1) The solution shown below was prepared and used as a coating liquid for forming a gas barrier coating layer.
  • a polyvinyl alcohol resin (PVA, trade name: Selfol-325 (saponification degree 98 to 99%, polymerization degree 1700), Sekisui Specialty Chemicals American, manufactured by LLC.) was used.
  • the polyvinyl alcohol resin and water were mixed and heated to 95 ° C., and the polyvinyl alcohol resin was dissolved in water.
  • the composition for forming a gas barrier coating layer OC-1 was prepared.
  • the gas barrier coating layer is referred to as “OC layer”.
  • OC-2 An aqueous solution of polyvinyl alcohol resin (PVA, trade name: Poval PVA-105, manufactured by Claret, polyvinyl alcohol with a saponification degree of 98 to 99% and a polymerization degree of 500), tetraethoxysilane (TEOS), and ⁇ -glycid.
  • PVA polyvinyl alcohol resin
  • TEOS tetraethoxysilane
  • ⁇ -glycid An aqueous solution obtained by hydrolyzing xipropyltrimethoxysilane (GPTMS, trade name: KBM-403, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) with 0.02 mol / L hydrochloric acid was prepared. This aqueous solution was formulated so that the mass ratio of PVA: TEOS: GPTMS before hydrolysis was 40:50:10.
  • Isopropyl alcohol is added as a diluting solvent to this aqueous solution, and the solvent component is adjusted so that the mass ratio of water: isopropyl alcohol is 90:10, and the composition for forming a gas barrier coating layer having a solid content concentration of 5% by mass.
  • the product OC-2 was prepared.
  • Adhesive A is applied to the wire bar on the corona-treated surface of A4 size unstretched high-density polyethylene film (unstretched HDPE, density 0.956 g / cm 3 , thickness 32 ⁇ m) that has been corona-treated as a base material layer.
  • the coating was applied and dried at 60 ° C. to form an adhesive layer having a thickness of 3 ⁇ m.
  • an unstretched film having a thickness of 60 ⁇ m made of a linear low-density polyethylene resin as a sealant layer (unstretched LLDPE-1, density 0.920 g / cm 3 , manufactured by Mitsui Chemicals Tocello Co., Ltd., trade name: TUX-MCS). was pasted together. Then, it was aged at 40 ° C. for 4 days. As a result, a laminated body having a laminated structure of a base material layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained.
  • Example 1-2 A4 size unstretched medium density polyethylene film (unstretched HDPE, density 0.940 g / cm 3 , manufactured by Tamapoli, trade name: UB-3, thickness 40 ⁇ m) that has been subjected to corona treatment is used as the base material layer.
  • a laminated body having a laminated structure of a base material layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained in the same manner as in Example 1-1 except for the above.
  • Example 1-3 As the sealant layer, an unstretched film (unstretched LLDPE-2, density 0.920 g / cm 3 , manufactured by Tamapoli, trade name: UB-106) made of a linear low-density polyethylene resin and having a thickness of 60 ⁇ m was used. A laminated body having a laminated structure of a base material layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained in the same manner as in Example 1-1 except for the above.
  • unstretched film unstretched LLDPE-2, density 0.920 g / cm 3 , manufactured by Tamapoli, trade name: UB-106
  • a laminated body having a laminated structure of a base material layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained in the same manner as in Example 1-1 except for the above.
  • Example 1-1 A4 size stretched high-density polyethylene film (stretched HDPE-1, density 0.960 g / cm 3 , manufactured by Tokyo Ink Co., Ltd., trade name: SMUQ, thickness 25 ⁇ m) subjected to corona treatment is used as the base material layer.
  • a laminated body having a laminated structure of a base material layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained in the same manner as in Example 1-1 except for the above.
  • Example 1-2 As the base material layer, an A4 size stretched high-density polyethylene film (stretched HDPE-2, density 0.960 g / cm 3 , manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd., trade name: PE3KH, thickness 25 ⁇ m) subjected to corona treatment was used. A laminated body having a laminated structure of a base material layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained in the same manner as in Example 1-1 except for the above.
  • A4 size stretched high-density polyethylene film stretched HDPE-2, density 0.960 g / cm 3 , manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd., trade name: PE3KH, thickness 25 ⁇ m
  • Example 1-3 As a base material layer, A4 size unstretched low-density polyethylene film (unstretched LLDPE-1, density 0.920 g / cm 3 , manufactured by Mitsui Chemicals Tocello Co., Ltd., trade name: TUX-MCS, thickness) treated with corona. A laminate having a laminated structure of a base material layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained in the same manner as in Example 1-1 except that 40 ⁇ m) was used.
  • LLDPE-1 unstretched LLDPE-1, density 0.920 g / cm 3 , manufactured by Mitsui Chemicals Tocello Co., Ltd., trade name: TUX-MCS, thickness
  • Example 1-4 A laminate having a laminated structure of a base material layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained in the same manner as in Example 1-1 except that the adhesive B was used instead of the adhesive A.
  • Example 1-5 The composition for forming the undercoat layer on the corona-treated surface of an A4 size unstretched high-density polyethylene film (unstretched HDPE, density 0.956 g / cm 3 , thickness 32 ⁇ m) subjected to corona treatment as a base material layer.
  • the product AC-1 was coated with a wire bar, dried and cured at 60 ° C. to form an undercoat layer in which the coating amount of the acrylic urethane resin was 0.1 g / m 2 .
  • a transparent vapor deposition layer made of silicon oxide having a thickness of 30 nm was formed on the undercoat layer by a vacuum vapor deposition apparatus using an electron beam heating method.
  • the vapor-filming material type was adjusted to form a thin-film deposition film having an O / Si ratio of 1.8.
  • Adhesive A is applied on the vapor-deposited layer with a wire bar and dried at 60 ° C. to form an adhesive layer having a thickness of 3 ⁇ m, and then a linear low-density polyethylene resin (LLDPE) as a sealant layer is formed.
  • LLDPE linear low-density polyethylene resin
  • An unstretched film having a thickness of 60 ⁇ m (unstretched LLDPE-1, density 0.920 g / cm 3 , manufactured by Mitsui Kagaku Tohcello Co., Ltd., trade name: TUX-MCS) was bonded. Then, it was aged at 40 ° C. for 4 days. As a result, a laminated body having a laminated structure of a base material layer / an undercoat layer / a thin-film deposition layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained.
  • Example 1-6 Substrate layer / undercoat layer / thin-film deposition layer / gas barrier coating layer / adhesive layer / sealant layer in the same manner as in Example 1-5 except that the gas barrier coating layer was formed on the vapor deposition layer by the following procedure. A laminated body having the laminated structure of the above was obtained. That is, the composition OC-1 for forming a gas barrier coating layer was applied on the undercoat layer with a wire bar and dried at 60 ° C. to form a gas barrier coating layer having a thickness of 0.3 ⁇ m.
  • Example 1-7 Substrate layer / undercoat layer / vapor deposition in the same manner as in Example 1-6 except that the gas barrier coating layer forming composition OC-2 was used instead of the gas barrier coating layer forming composition OC-1. A laminated body having a laminated structure of a layer / gas barrier coating layer / adhesive layer / sealant layer was obtained.
  • Example 1-8 A laminate having a laminated structure of a base material layer / an undercoat layer / a vapor deposition layer / an adhesive layer / a sealant layer was prepared in the same manner as in Example 1-5 except that the adhesive B was used instead of the adhesive A. Obtained.
  • Example 1-9 A vacuum vapor deposition apparatus using an induction heating method on the corona-treated surface of A4 size unstretched high-density polyethylene film (unstretched HDPE, density 0.956 g / cm 3 , thickness 32 ⁇ m) that has been corona-treated as a substrate layer. A vapor-deposited layer made of aluminum having a thickness of 50 nm was formed.
  • A4 size unstretched high-density polyethylene film unstretched HDPE, density 0.956 g / cm 3 , thickness 32 ⁇ m
  • Adhesive B is applied on the vapor-deposited layer with a wire bar and dried at 60 ° C. to form an adhesive layer having a thickness of 3 ⁇ m, and then a linear low-density polyethylene resin (LLDPE) as a sealant layer is formed.
  • LLDPE linear low-density polyethylene resin
  • An unstretched film having a thickness of 60 ⁇ m (unstretched LLDPE-1, density 0.920 g / cm 3 , manufactured by Mitsui Kagaku Tohcello Co., Ltd., trade name: TUX-MCS) was bonded. Then, it was aged at 40 ° C. for 4 days. As a result, a laminated body having a laminated structure of a base material layer / a vapor deposition layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained.
  • Example 1-10 A laminate having a laminated structure of a base material layer / undercoat layer / vapor deposition layer / adhesive layer / sealant layer was obtained in the same manner as in Example 1-8 except that the vapor deposition layer was formed by the following method. That is, a transparent vapor deposition layer (alumina vapor deposition film) made of aluminum oxide having a thickness of 15 nm was formed on the undercoat layer by a vacuum vapor deposition apparatus using an electron beam heating method. As the alumina vapor deposition film, the vapor deposition material type was adjusted to form a vapor deposition film having an O / Al ratio of 1.5.
  • a transparent vapor deposition layer alumina vapor deposition film
  • the vapor deposition material type was adjusted to form a vapor deposition film having an O / Al ratio of 1.5.
  • Example 1-4 A4 size stretched high-density polyethylene film (stretched HDPE-1, density 0.960 g / cm 3 , manufactured by Tokyo Ink Co., Ltd., trade name: SMUQ, thickness 25 ⁇ m) subjected to corona treatment is used as the base material layer.
  • a laminate having a laminated structure of a base material layer / an undercoat layer / a vapor deposition layer / a gas barrier coating layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained in the same manner as in Example 1-7 except for the above.
  • Example 1-11 A printed layer was formed on the base material layer by the following procedure, and as a sealant layer, an unstretched film (unstretched LLDPE-2, density 0.920 g /) made of a linear low-density polyethylene resin and having a thickness of 60 ⁇ m.
  • an unstretched film unstretched LLDPE-2, density 0.920 g /
  • cm 3 manufactured by Tamapoli Co., Ltd., trade name: UB-106
  • Example 1-12 A printed layer was formed on the gas barrier coating layer by the following procedure, and as a sealant layer, an unstretched film (unstretched LLDPE-1, density 0.920 g) made of a linear low-density polyethylene resin and having a thickness of 60 ⁇ m. / Cm 3 , Mitsui Chemicals Tohcello Co., Ltd., trade name: TUX-MCS) in the same manner as in Example 1-7, base layer / undercoat layer / vapor deposition layer / gas barrier coating layer / printing A laminated body having a laminated structure of a layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained. That is, a pattern was printed on the gas barrier coating layer by a printing machine to form a printing layer.
  • an unstretched film unstretched LLDPE-1, density 0.920 g
  • TUX-MCS base layer / undercoat layer / vapor deposition layer / gas barrier coating layer / printing
  • Example 1-13 A pattern is printed on the corona-treated surface of an A4 size unstretched high-density polyethylene film (unstretched HDPE, density 0.956 g / cm 3 , thickness 32 ⁇ m) that has been corona-treated as a base material layer. , Formed a print layer. As a result, a first film with a print layer was obtained.
  • A4 size unstretched high-density polyethylene film unstretched HDPE, density 0.956 g / cm 3 , thickness 32 ⁇ m
  • a transparent vapor deposition layer made of silicon oxide having a thickness of 30 nm was formed on the undercoat layer by a vacuum vapor deposition apparatus using an electron beam heating method.
  • the vapor-filming material type was adjusted to form a thin-film deposition film having an O / Si ratio of 1.8.
  • Adhesive B is applied on the vapor-deposited layer with a wire bar and dried at 60 ° C. to form an adhesive layer having a thickness of 3 ⁇ m, and then a thickness made of a linear low-density polyethylene resin as a sealant layer.
  • An unstretched film having a size of 60 ⁇ m (unstretched LLDPE-1, density 0.920 g / cm 3 , manufactured by Mitsui Chemicals Tohcello Co., Ltd., trade name: TUX-MCS) was bonded. Then, it was aged at 40 ° C. for 4 days. As a result, a second film with a gas barrier layer was obtained.
  • Adhesive A is applied on the print layer of the first film with a print layer with a wire bar and dried at 60 ° C. to form an adhesive layer having a thickness of 3 ⁇ m, and then the second film with a gas barrier layer is formed. , The resin layer and the adhesive layer were bonded so as to be in contact with each other, and aged at 40 ° C. for 4 days. As a result, a laminate having a laminated structure of a base material layer / a printing layer / an adhesive layer / a resin layer / an undercoat layer / a vapor deposition layer / an adhesive layer / a sealant layer was obtained.
  • the degree of molecular orientation of the base material layer and the sealant layer was measured using a molecular orientation meter (manufactured by Oji Measuring Instruments Co., Ltd., trade name: MOA-5012A).
  • the heat fusion temperature of the base material layer and the sealant layer is obtained by measuring the heat seal temperature of the layer to be measured by a measurement method based on JIS Z0238: 1998. Specifically, when two layers to be measured are overlapped and heated with a heat seal tester at a pressure of 0.2 MPa for 1 second to form a heat seal portion, the heat seal portion that is heat-sealed and does not peel off is formed. The lowest temperature that can be formed was defined as the heat fusion temperature.
  • Tables 1 to 3 show the heat fusion temperature difference between the base material layer and the sealant layer.
  • Oxygen permeability (OTR) The oxygen permeability of the adhesive layer was measured by the following method.
  • Adhesive A or B is applied to the corona-treated surface of an A4 size polyethylene (PE) film (thickness 32 ⁇ m) with a wire bar, dried and cured at 60 ° C., and a coating film having a thickness of 3 ⁇ m (thickness 3 ⁇ m). Adhesive layer) was formed.
  • An unstretched film manufactured by Mitsui Chemicals Tocello Co., Ltd., trade name: TUX-MCS
  • LLDPE linear low-density polyethylene resin
  • the oxygen permeability of the obtained laminate was measured under the conditions of a temperature of 30 ° C. and a relative humidity of 70% (JIS K7126-2 (isopressure method)).
  • the measurement was performed using an oxygen permeability measuring device (manufactured by MOCON, trade name: OX-TRAN2 / 20). Since the detection limit of this measuring device is 200 cc / m 2 ⁇ day ⁇ atm, when the measured value is equal to or higher than the detection limit, the oxygen permeability of the adhesive layer is set to> 200 cc / m 2 ⁇ day ⁇ atm.
  • a heat sealing curve consisting of the heat sealing temperature and the heat sealing strength was created.
  • the temperature range from the temperature at which a heat seal strength of 10 N / 15 mm or more can be obtained to the temperature at which the seal portion melts due to heat fusion and the appearance is deformed is defined as the bag-making suitable temperature. It was judged that the bag-making suitability was good when the temperature was 10 ° C. or higher.
  • the case where the bag-making aptitude temperature range was 10 ° C. or higher was designated as "A”
  • the case where the bag-making aptitude temperature range was less than 10 ° C. was designated as "B".
  • the oxygen permeability (cc / m2 , day, atm) of the laminated body in an atmosphere of 30 ° C. and 70% RH is based on JIS K7126-2 (isopressure method), and the oxygen permeability measuring device (manufactured by MOCON). , Product name: OX-TRAN2 / 20). Since the detection limit of this measuring device is 200 cc / m 2 ⁇ day ⁇ atm, when the measured value is equal to or higher than the detection limit, the oxygen permeability (cc /) of the laminated body in an atmosphere of 30 ° C. and 70% RH.
  • Two samples were prepared by cutting the laminate into a length of 150 mm and a width of 138 mm. Two samples are stacked so that each sealant layer is on the inside, and one side of the vertical end and two sides of both ends in the horizontal direction are heat-sealed with a heat sealer to form a 10 mm wide seal. Then, a pouch having one side open at the vertical end was prepared. Next, 150 g of water was filled through the opening of the pouch. Then, the opening was heat-sealed with a heat sealer over a width of 10 mm to form a sealing portion, and the pouch was sealed.
  • the sealed pouch was dropped horizontally from a height of 50 cm.
  • the number of drops was 10, and the number of pouches to be dropped horizontally was 5.
  • After 10 horizontal drops the presence or absence of bag breakage was visually confirmed for each of the five pouches.
  • Impact resistance was evaluated according to the following evaluation criteria. The impact resistance of the laminate whose bag-making suitability was "B" and the pouch could not be produced was not evaluated. A: No bag breakage was confirmed in any of the five pouches after 10 horizontal drops. B: After 10 horizontal drops, bag breakage is confirmed on one or more pouches.
  • Printability With respect to the laminate on which the print layer was formed, the print layer was visually confirmed after printing, and the printability was evaluated according to the following evaluation criteria. A: No pitch deviation of the printed pattern is confirmed, and no slack or wrinkles of the film are confirmed after printing. B: At least one of pitch shift of the printed pattern, slack and wrinkles of the film after printing is confirmed.
  • composition for forming an undercoat layer (anchor coating agent) was prepared by the same method as described above.
  • composition (overcoat agent) for forming a gas barrier coating layer was prepared by mixing the following solutions A, B and C at a mass ratio of 70/20/10, respectively.
  • the gas barrier coating layer is referred to as “OC layer”.
  • Solution A Tetraethoxysilane (Si (OC 2 H 5 ) 4 ) 17.9 g and 10 g of methanol were added with 72.1 g of 0.1N hydrochloric acid, and the mixture was stirred for 30 minutes and hydrolyzed to have a solid content of 5% by mass (SiO 2 ).
  • Hydrochloric acid solution B solution 5% by mass water / methanol solution of polyvinyl alcohol (water: methanol mass ratio is 95: 5)
  • Solution C 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylpropyl) isocyanurate was diluted with a water / isopropyl alcohol mixture (water: isopropyl alcohol mass ratio 1: 1) to a solid content of 5% by mass. Hydrolyzed solution
  • the O / Al ratio of the alumina vapor deposition film was set to 1.5 by adjusting the vapor deposition material type.
  • the above-mentioned composition for forming a gas barrier coating layer was applied onto the vapor-filmed layer by a gravure coating method and dried to form a gas barrier coating layer having a gas barrier function and having a thickness of 0.3 ⁇ m. From the above, the base material A in which the thin-film deposition layer made of alumina and the gas barrier coating layer were formed was obtained.
  • Preparation of base material B The composition for forming an undercoat layer was applied to the same unstretched polyethylene film as the base material A by a gravure coating method and dried to provide an undercoat layer having a thickness of 0.1 ⁇ m. Next, a transparent vapor deposition layer (silica vapor deposition film) having a thickness of 30 nm made of silicon oxide was formed by a vacuum vapor deposition apparatus using an electron beam heating method. The O / Si ratio of the silica-film-deposited film was set to 1.8 by adjusting the vapor-film deposition material type. From the above, the base material B on which the vapor-filmed layer made of silica was formed was obtained.
  • Preparation of base material C A point using a uniaxially stretched polyethylene film (three-layer structure of HDPE / MDPE / HDPE) in which one side of a polyethylene film having a thickness of 25 ⁇ m was subjected to corona treatment and stretched only in the MD (machine direction) direction (film forming flow direction). Except for this, the same procedure as for the base material A was used to obtain a base material C on which a vapor-deposited layer made of alumina and a gas barrier coating layer were formed.
  • base material D A biaxially stretched polyethylene film (HDPE / MDPE / HDPE) having a corona treatment on one side of a polyethylene film having a thickness of 25 ⁇ m and stretched in the MD direction and the TD direction (transverse direction: a direction orthogonal to the MD direction on the surface). ) was used, and the base material D on which the vapor-deposited layer made of silica was formed was obtained by the same procedure as that of the base material B.
  • HDPE / MDPE / HDPE having a corona treatment on one side of a polyethylene film having a thickness of 25 ⁇ m and stretched in the MD direction and the TD direction (transverse direction: a direction orthogonal to the MD direction on the surface).
  • Example 2-1 An unstretched polyethylene film with a thickness of 25 ⁇ m (HDPE / MDPE / HDPE three-layer structure) with one side treated with corona, and an unstretched polyethylene film with a thickness of 40 ⁇ m (single-layer structure of LLDPE) as a sealant layer.
  • Example 2-1 was laminated by a dry laminating method using a urethane-based adhesive. From the above, the laminated body according to Example 2-1 was obtained.
  • Example 2-1 is an example not provided with a gas barrier layer.
  • Example 2-2 The same sealant layer as in Example 2-1 was laminated on the gas barrier coating layer side of the base material A by a dry laminating method using a urethane adhesive. From the above, the laminated body according to Example 2-2 was obtained.
  • Example 2-3 The same sealant layer as in Example 2-1 was laminated on the vapor-filmed layer side of the base material B by a dry laminating method using a gas barrier adhesive.
  • the gas barrier adhesive consists of 23 parts by mass of a solvent obtained by mixing ethyl acetate and methanol at a mass ratio of 1: 1 with 16 parts by mass of Maxive C93T manufactured by Mitsubishi Gas Chemicals and Maxive M-100 manufactured by Mitsubishi Gas Chemicals. Was mixed with 5 parts by mass, and an epoxy-based adhesive was used.
  • the thickness of the gas barrier adhesive was 3 ⁇ m. From the above, the laminated body according to Example 2-3 was obtained.
  • Comparative Example 2-1 A 25 ⁇ m-thick biaxially stretched polyethylene film (HDPE / MDPE / HDPE three-layer structure) with one side treated with corona, and an unstretched polyethylene film (LLDPE single-layer structure) with a thickness of 40 ⁇ m as a sealant layer. And were laminated by a dry laminating method using a urethane-based adhesive. From the above, the laminated body according to Comparative Example 2-1 was obtained. Comparative Example 2-1 does not have a gas barrier layer.
  • Comparative Example 2-2 The same sealant layer as in Example 2-1 was laminated on the gas barrier coating layer side of the base material C by a dry laminating method using a urethane adhesive. From the above, the laminated body according to Comparative Example 2-2 was obtained.
  • Comparative Example 2-3 The same sealant layer as in Example 2-1 was laminated on the vapor-filmed layer side of the base material D by a dry laminating method using the same gas barrier adhesive as in Example 2-3.
  • the thickness of the gas barrier adhesive was 3 ⁇ m. From the above, the laminated body according to Comparative Example 2-3 was obtained.
  • Oxygen permeability OTR
  • Oxygen permeability was measured at 30 ° C. and 70% RH (relative humidity) by the Mokon method.
  • RH relative humidity
  • the gas barrier layer is not essential in the laminated body of the present disclosure. That is, when the content is used for a packaging material that does not require barrier properties, the gas barrier layer may be omitted. Even when the gas barrier layer is provided, the gas barrier coating layer is not essential.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本開示の一側面に係る積層体は、基材層と、シーラント層と、基材層とシーラント層との間に配置された、シーラント層と接する接着剤層と、を備える積層体であって、基材層は、密度が0.940g/cm3以上であるポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなり、シーラント層は、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなり、積層体に占めるポリエチレンの含有量が90質量%以上である。

Description

積層体、包装袋及びスタンディングパウチ
 本開示は、積層体、包装袋及びスタンディングパウチに関する。より詳しくは、本開示は、リサイクル性に優れた積層体、並びに、この積層体を用いた包装袋及びスタンディングパウチに関する。
 ベースフィルムとして耐熱性及び強靭性に優れた二軸延伸PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムと、シーラント層としてポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンフィルムとを備える積層体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 また、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、高いリサイクル性を有する包装材料が求められている。一般に、包装材料に含まれる主要な樹脂の割合が90質量%以上であるとリサイクル性が高いと考えられているが、従来の包装材料の多くは複数の樹脂材料を含んで構成されており、かつこの基準を満たしていないため、リサイクルされていないのが現状である。
 この問題に関連して、特許文献2には、基材と、接着層と、ヒートシール層とを備えた積層体において、基材およびヒートシール層をポリエチレンから構成することが記載されている。基材およびヒートシール層を同一材料で構成することにより、上記基準をクリアしやすくなる。基材としては、延伸ポリエチレンフィルムが使用されている。
特開2017-178357号公報 特開2020-55157号公報
〔第一の目的〕
 ところで近年、海洋プラスチックごみ問題等に端を発する環境意識の高まりから、プラスチック材料の分別回収と再資源化のさらなる高効率化が求められるようになってきている。すなわち、従来、様々な異種材料を組み合わせることで高性能化を図ってきた包装用の積層体においても、モノマテリアル化が求められるようになってきた。
 積層体においてモノマテリアル化を実現するためには、構成するフィルムを同一素材とする必要がある。例えばポリオレフィンフィルムの一種であるポリエチレンフィルムは、包装材料として広く使用されているため、ポリエチレンフィルムでのモノマテリアル化が期待されている。
 包装材料をポリエチレンフィルムでモノマテリアル化する場合、表基材のポリエチレンフィルムとしては、印刷適性及び製袋適性の観点から、延伸ポリエチレンフィルムが用いられる。しかしながら、延伸ポリエチレンフィルムは、積層される他の層との密着性が低く、剥離しやすいという問題がある。そのため、ポリエチレンフィルムでモノマテリアル化された包装材料は、高い密着性が要求されない軽包材にしか使用できなかった。
 本開示は上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、ポリエチレンフィルムでのモノマテリアル化の実現に有用であり、密着強度及び製袋適性が良好である積層体及びそれを用いた包装袋を提供することを第一の目的とする。
〔第二の目的〕
 発明者らは、特許文献2に記載の積層体を包装袋やスタンディングパウチ等に適用した際に、耐衝撃性が十分でない場合があることを見出した。発明者らは、高いリサイクル性を保持しつつ、この問題を解決した。
 本開示は、包装袋やスタンディングパウチ等に適用した際に十分な耐衝撃性を有し、かつリサイクルしやすい積層体を提供することを第二の目的とする。
〔第一の側面〕
 上記第一の目的を達成するために、本開示は、基材層と、シーラント層と、上記基材層と上記シーラント層との間に配置された、上記シーラント層と接する接着剤層と、を備える積層体であって、上記基材層は、密度が0.940g/cm以上であるポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなり、上記シーラント層は、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなり、上記積層体に占めるポリエチレンの含有量が90質量%以上である、積層体を提供する。
 上記積層体によれば、基材層にポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムを用いることで、基材層と他の層との良好な密着性が得られる。また、基材層を構成するポリエチレンの密度が0.940g/cm以上であることで、製袋適性及び印刷適性が良好となる。また、シーラント層にポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムを用い、且つ、積層体に占めるポリエチレンの含有量が90質量%以上であることで、ポリエチレンフィルムでモノマテリアル化された、リサイクル性に優れたオールポリエチレン包材を提供することができる。更に、上記積層体は、基材層に未延伸ポリエチレンフィルムを用いることで密着強度が高まり、包材としての強度が向上したことにより、内容物に液体を充填したスタンディングパウチ等のパウチを形成した場合でも、落袋時に破袋することを抑制することができる。
 上記積層体は、上記基材層と上記接着剤層との間に配置されたガスバリア層を更に備えていてもよい。積層体が上記ガスバリア層を備えることで、積層体のガスバリア性が向上する。
 上記ガスバリア層は、蒸着層を含んでもよい。また、上記蒸着層は、酸化ケイ素を含んでもよい。また、上記ガスバリア層は、水溶性高分子を含有するガスバリア性被覆層を含んでもよい。ガスバリア層が上記蒸着層や上記ガスバリア性被覆層を含むことで、積層体のガスバリア性がより向上する。
 上記接着剤層は、ガスバリア性接着剤の硬化物からなる層であってよい。この場合、積層体のガスバリア性がより向上する。
 上記積層体は、上記基材層と上記シーラント層との間に配置された印刷層を更に備えてもよい。また、上記積層体は、上記基材層と上記シーラント層との間に配置された、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなる樹脂層を更に備えてもよい。
 上記積層体において、上記基材層と上記シーラント層との熱融着温度差が10℃以上であってよい。基材層とシーラント層との間に10℃以上の熱融着温度差を設けることで、製袋適性がより向上し、ヒートシールにより積層体を包装袋などへ成形することが容易となる。
 本開示はまた、上記本開示の積層体を製袋してなる包装袋を提供する。上記包装袋は、ボイル用であってもよい。
〔第二の側面〕
 上記第二の目的を達成するために、本開示の第一の態様は、基材層と、上記基材層の第一面側に設けられた接着剤層と、上記接着剤層と接合されたシーラント層と、を備える積層体を提供する。上記基材層及び上記シーラント層は、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムであり、上記積層体に占めるポリエチレンの割合が90質量%以上である。
 本開示の第二の態様は、第一の態様に係る積層体を用い、シーラント層を接合して形成された包装袋である。
 本開示の第三の態様は、第一の態様に係る積層体を用い、シーラント層を接合して形成されたスタンディングパウチである。
 本開示の第一の側面によれば、ポリエチレンフィルムでのモノマテリアル化の実現に有用であり、密着強度及び製袋適性が良好である積層体及びそれを用いた包装袋を提供することができる。
 本開示の第二の側面によれば、包装袋やスタンディングパウチ等に適用した際に十分な耐衝撃性を有し、かつリサイクルしやすい積層体、それを用いた包装袋及びスタンディングパウチを提供することができる。
図1は、一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 図2は、一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 図3は、一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 図4は、一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 図5は、一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 図6は、一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 図7は、一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 図8は、一実施形態に係るスタンディングパウチを示す模式断面図である。 図9は、一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。
 以下、場合により図面を参照しつつ本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
 以下の説明において、第一の側面の構成は第二の側面に適用してもよく、第二の側面の構成は第一の側面に適用してもよい。
〔第一の側面〕
<積層体>
 図1は、一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。図1に示す積層体100は、基材層1、接着剤層2、及び、シーラント層3をこの順に備える。
 図2は、他の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。図2に示す積層体200は、図1に示す積層体100における基材層1と接着剤層2の間に、印刷層4を更に備える。
 図3は、他の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。図3に示す積層体300は、基材層1、下引層5、蒸着層6からなるガスバリア層10、接着剤層2、及び、シーラント層3をこの順に備える。
 図4は、他の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。図4に示す積層体400は、ガスバリア層10が蒸着層6とガスバリア性被覆層7とからなること以外は図3に示す積層体300と同様の構成を有する。
 図5は、他の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。図5に示す積層体500は、図4に示す積層体400におけるガスバリア層10と接着剤層2の間に、印刷層4を更に備える。
 図6は、他の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。図6に示す積層体600は、基材層1、印刷層4、接着剤層9、樹脂層8、下引層5、蒸着層6からなるガスバリア層10、接着剤層2、及び、シーラント層3をこの順に備える。
 積層体100,200,300,400,500,600において、基材層1及びシーラント層3はいずれも、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなる。また、積層体600において、樹脂層8はポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなる。ここで、「主成分」とは、未延伸フィルム中の含有率が50質量%以上である成分をいう。また、積層体100,200,300,400,500,600において、基材層1は積層体の一方の最外層であり、シーラント層は積層体の他方の最外層である。以下、積層体を構成する各層について説明する。
[基材層1]
 基材層1は支持体となる層であり、密度が0.940g/cm以上であるポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなる。基材層1中のポリエチレンの含有量は、基材層1全量を基準として50質量%以上であってよく、80質量%以上であってよく、100質量%であってよい。基材層1の材料としてポリエチレンを用いることは、リサイクル性の観点から好ましい。また、基材層1中のポリエチレンの含有量が高いほど、リサイクル性が向上する。
 基材層1に含まれるポリエチレンは、ポリエチレンを不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の酸無水物、不飽和カルボン酸のエステル等を用いてグラフト変性して得られる酸変性ポリエチレンであってもよい。
 基材層1に含まれるポリエチレンの密度は、0.940g/cm以上であり、0.945g/cm以上であることが好ましく、0.950g/cm以上であることがより好ましい。ポリエチレンの密度が0.940g/cm以上であると、積層体を袋状に形成する際のヒートシール時に、シーラント層3のみを融着させ易くなるため、製袋適性が良好となる。また、ポリエチレンの密度が0.940g/cm以上であると、基材層1上に印刷層4を形成する場合に、印刷適性が良好となる。また、ポリエチレンの密度が0.940g/cm以上であると、ロール加工中に基材層1が伸びてシワが入ることを抑制し易いと共に、基材層1上に蒸着層6を設けた場合に、蒸着層6に割れが生じることを抑制し易い。
 基材層1の構成は、密度の異なるポリエチレンをそれぞれ主成分として含む複数の未延伸フィルムを備える多層構成であってもよい。基材層1は、該基材層1を構成するフィルムの加工適性、剛性や腰強度、耐熱性、搬送時の粉落ちなどを考慮して適宜多層化してもよい。なお、基材層1としてフィルムの密度を測定したときに、密度は0.940g/cm以上であることが必要である。また、スリップ剤や帯電防止剤などの含有量を各層で変えて積層してもよい。複数の層を備える基材層1は、押出コーティングや共押出コーティング、シート成形、共押出ブロー成型などにより積層してフィルム化することができる。複数の層を備える基材層1の総厚としては、約10~100μmが好ましく、15~50μmがより好ましい。
 基材層1を構成する未延伸フィルムは、分子配向度(MOR)が1.07以下であってよく、1.05以下であってよく、1.04以下であってよい。分子配向度が低いほど、フィルムは等方性に優れる。分子配向度が1.07以下であると、積層体中での基材層1の密着性(耐剥離性)が良好となり易い。分子配向度は、分子配向計により測定することができる。
 基材層1は、100℃で15分加熱した後の走行方向(MD方向)及び垂直方向(TD方向)の熱収縮率が3%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましく、1.5%以下であることが更に好ましい。基材層1の熱収縮率が上記範囲内であると、ロール加工中に基材層1が伸びてシワが入ることを抑制し易いと共に、蒸着層6に割れが生じることを抑制し易い。
 ここで、上記熱収縮率(%)とは、下記式により算出される値である。
 熱収縮率(%)={(加熱前の長さ-加熱後の長さ)/加熱前の長さ}×100
 熱収縮率の測定手順は以下のとおりである。
(1)基材層1を20cm×20cmに切り出して測定サンプルとする。
(2)測定サンプルのMD方向又はTD方向に10cmの線を書き込む(加熱前の長さ)。
(3)測定サンプルを100℃で15分間加熱する。
(4)書き込んだ線のMD方向又はTD方向の長さを測定する(加熱後の長さ)。
(5)上記式より熱収縮率を算出する。
 基材層1の厚さは特に限定されない。用途に応じ、当該厚さを6~200μmとすることができるが、優れた耐衝撃性と優れた製袋適性とを得る観点から、9~50μmであってよく、12~38μmであってよい。
 基材層1には、接着剤層2、印刷層4、下引層5又は蒸着層6との密着性を向上させる観点から、その積層面に、バリア性能を損なわない範囲でコロナ処理、プラズマ処理、低温プラズマ処理、フレーム処理、薬品処理、溶剤処理、オゾン処理などの各種前処理を施したり、易接着層などのコート層を設けても構わない。
 基材層1は、フィラー、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤等の添加剤を含有してもよい。これらの添加剤は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[下引層5]
 基材層1の蒸着層6を積層する面には、下引層(アンカーコート層)5が設けられてもよい。下引層5は、基材層1と蒸着層6との密着性能向上、基材層1表面の平滑性向上、及び、基材層1の伸びに起因した蒸着層6の割れの発生の抑制、といった効果を奏することができる。なお、平滑性が向上することで蒸着層6を欠陥なく均一に成膜し易くなり、高いバリア性を発現し易い。下引層5は下引層形成用組成物(アンカーコート剤)を用いて形成することができる。
 アンカーコート剤に用いられる樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂等が挙げられる。アンカーコート剤に用いられる樹脂としては、耐熱性及び層間接着強度の観点から、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステル系ポリウレタン樹脂が好ましい。これらの樹脂、又は、反応してこれらの樹脂を形成する成分を含むアンカーコート剤を用いて、下引層5を形成することができる。
 下引層5の厚さは特に限定されないが、0.01~5μmの範囲であることが好ましく、0.03~3μmの範囲であることがより好ましく、0.05~2μmの範囲であることが特に好ましい。下引層5の厚さが上記下限値以上であると、より十分な層間接着強度が得られる傾向にあり、他方、上記上限値以下であると所望のガスバリア性が発現し易い傾向にある。
 下引層5を基材層1上に塗工する方法としては、公知の塗工方法が特に制限なく使用可能であり、浸漬法(ディッピング法);スプレー、コーター、印刷機、刷毛等を用いる方法が挙げられる。また、これらの方法に用いられるコーター及び印刷機の種類並びにそれらの塗工方式としては、ダイレクトグラビア方式、リバースグラビア方式、キスリバースグラビア方式、オフセットグラビア方式等のグラビアコーター、リバースロールコーター、マイクログラビアコーター、チャンバードクター併用コーター、エアナイフコーター、ディップコーター、バーコーター、コンマコーター、ダイコーター等を挙げることができる。
 下引層5の塗布量としては、アンカーコート剤を塗工して乾燥した後の1mあたりの質量が0.01~5g/mであることが好ましく、0.03~3g/mであることがより好ましい。アンカーコート剤を塗工して乾燥した後の1mあたりの質量が上記下限値以上であると、成膜が十分となる傾向にあり、他方、上記上限値以下であると十分に乾燥し易く溶剤が残留し難い傾向にある。
 下引層5を乾燥させる方法としては、特に限定されないが、自然乾燥による方法や、所定の温度に設定したオーブン中で乾燥させる方法、上記コーター付属の乾燥機、例えばアーチドライヤー、フローティングドライヤー、ドラムドライヤー、赤外線ドライヤー等を用いる方法を挙げることができる。さらに、乾燥の条件としては、乾燥させる方法により適宜選択することができ、例えばオーブン中で乾燥させる方法においては、温度60~100℃にて、1秒間~2分間程度乾燥することが好ましい。
 下引層5として、上述した樹脂に代えて、ポリビニルアルコール系樹脂を用いることができる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、ビニルエステル単位がケン化されてなるビニルアルコール単位を有するものであればよく、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)が挙げられる。
 PVAとしては、例えば、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等のビニルエステルを、単独で重合し、次いでケン化した樹脂が挙げられる。PVAは、共重合変性又は後変性された変性PVAであってもよい。変性PVAは、例えばビニルエステルと、ビニルエステルと共重合可能な不飽和モノマーとを共重合させた後にケン化することで得られる。ビニルエステルと共重合可能な不飽和モノマーとしては、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、α-オクテン、α-ドデセン、α-オクタデセン等のオレフィン;3-ブテン-1-オール、4-ペンチン-1-オール、5-ヘキセン-1-オール等のヒドロキシ基含有α-オレフィン;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ウンデシレン酸等の不飽和酸;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル;ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸;アルキルビニルエーテル、ジメチルアリルビニルケトン、N-ビニルピロリドン、塩化ビニル、ビニルエチレンカーボネート、2,2-ジアルキル-4-ビニル-1,3-ジオキンラン、グリセリンモノアリルエーテル、3,4-ジアセトキシ-1-ブテン等のビニル化合物;塩化ビニリデン、1,4-ジアセトキシ-2-ブテン、ビニレンカーボネート等が挙げられる。
 PVAの重合度は300~3000が好ましい。重合度が300以上であるとバリア性が向上し易く、また3000以下であると粘度が高すぎて塗工適性が低下することを抑制し易い。PVAのケン化度は90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、99モル%以上がさらに好ましい。また、PVAのケン化度は100モル%以下であっても、99.9モル%以下であってもよい。PVAの重合度及びケン化度は、JIS K 6726(1994)に記載の方法に準拠して測定できる。
 EVOHは、一般にエチレンと、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等の酸ビニルエステルとの共重合体をケン化して得られる。
 EVOHの重合度は300~3000が好ましい。重合度が300以上であるとバリア性が向上し易く、また3000以下であると粘度が高すぎて塗工適性が低下することを抑制し易い。EVOHのビニルエステル成分のケン化度は90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、99モル%以上がさらに好ましい。また、EVOHのケン化度は100モル%以下であっても、99.9モル%以下であってもよい。EVOHのケン化度は、核磁気共鳴(H-NMR)測定を行い、ビニルエステル構造に含まれる水素原子のピーク面積と、ビニルアルコール構造に含まれる水素原子のピーク面積とから求められる。
 EVOHのエチレン単位含有量は10モル%以上であり、15モル%以上がより好ましく、20モル%以上がさらに好ましく、25モル%以上が特に好ましい。また、EVOHのエチレン単位含有量は65モル%以下が好ましく、55モル%以下がより好ましく、50モル%以下がさらに好ましい。エチレン単位含有量が10モル%以上であると、高湿度下におけるガスバリア性あるいは寸法安定性を良好に保つことができる。一方、エチレン単位含有量が65モル%以下であると、ガスバリア性を高めることができる。EVOHのエチレン単位含有量は、NMR法により求めることができる。
 下引層5としてポリビニルアルコール系樹脂を用いる場合、下引層5の形成方法としては、ポリビニルアルコール系樹脂溶液を用いた塗布や、多層押出等が挙げられる。
[蒸着層6]
 蒸着層6の構成材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化錫等の無機酸化物が挙げられる。透明性及びバリア性の観点から、無機酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、及び酸化マグネシウムからなる群より選択されてよい。また、加工時に引っ張り延伸性に優れる観点から、蒸着層6は酸化ケイ素を含む層とすることが好ましい。蒸着層6を用いることにより、積層体のリサイクル性に影響を与えない範囲のごく薄い層で、高いバリア性を得ることができる。
 蒸着層6のO/Si比は1.7以上であることが望ましい。O/Si比が1.7以上であると金属Siの含有割合が抑制されて良好な透明性が得られ易い。また、O/Si比は2.0以下であることが好ましい。O/Si比が2.0以下であるとSiOの結晶性が高くなって蒸着層6が硬くなり過ぎることを防ぐことができ、良好な引張り耐性が得られる。これにより、接着剤層2を積層する際に蒸着層6にクラックが発生することを抑制することができる。また、包装袋に成形後もボイル処理時の熱により基材層1が収縮することがあるが、O/Si比が2.0以下であることで蒸着層6が上記収縮に追従し易く、バリア性の低下を抑制することができる。これらの効果をより十分に得る観点から、蒸着層6のO/Si比は1.75以上1.9以下であることが好ましく、1.8以上1.85以下であることがより好ましい。
 蒸着層6のO/Si比は、X線光電子分光法(XPS)により求めることができる。例えば、測定装置はX線光電子分光分析装置(日本電子株式会社製、商品名:JPS-90MXV)にて、X線源は非単色化MgKα(1253.6eV)を使用し、100W(10kV-10mA)のX線出力で測定することができる。O/Si比を求めるための定量分析には、それぞれO1sで2.28、Si2pで0.9の相対感度因子を用いることができる。
 蒸着層6の膜厚は、10nm以上50nm以下であることが好ましい。膜厚が10nm以上であると、十分なガスバリア性を得ることができる。また、膜厚が50nm以下であると、薄膜の内部応力による変形によりクラックが発生することを抑制し、ガスバリア性の低下を抑制することができる。なお、膜厚が50nm以下であると、材料使用量の増加、及び膜形成時間の長時間化等に起因してコストが増加することを抑制し易いため、経済的観点からも好ましい。上記と同様の観点から、蒸着層6の膜厚は、20nm以上40nm以下であることがより好ましい。
 蒸着層6は、例えば真空成膜で形成することができる。真空成膜では、物理気相成長法あるいは化学気相成長法を用いることができる。物理気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。化学気相成長法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、光CVD法等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 上記真空成膜では、抵抗加熱式真空蒸着法、EB(Electron Beam)加熱式真空蒸着法、誘導加熱式真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、デュアルマグネトロンスパッタリング法、プラズマ化学気相堆積法(PECVD法)等が特に好ましく用いられる。但し、生産性を考慮すれば、現時点では真空蒸着法が最も優れている。真空蒸着法の加熱手段としては電子線加熱方式や抵抗加熱方式、誘導加熱方式のいずれかの方式を用いることが好ましい。
[接着剤層2]
 接着剤層2は、シーラント層3と接する位置に設けられ、シーラント層3と他の層とを接着する層である。上記他の層は、例えば、基材層1、印刷層4、蒸着層6、又は、ガスバリア性被覆層7である。
 接着剤層2を構成する接着剤としては、公知の接着剤を用いることができる。接着剤の材料としては、例えば、ポリエステル-イソシアネート系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル系樹脂などを用いることができる。
 また、接着剤層2は、ガスバリア性を有するガスバリア性接着剤層であってもよい。ガスバリア性接着剤層を設けることで、積層体のガスバリア性を向上させることができる。積層体がガスバリア性被覆層7を有さない場合、接着剤層2はガスバリア性接着剤層であることが好ましい。ガスバリア性接着剤層の酸素透過度は、150cc/m・day・atm以下であることが好ましく、100cc/m・day・atm以下であることがより好ましく、80cc/m・day・atm以下であることが更に好ましく、50cc/m・day・atm以下であることが特に好ましい。酸素透過度が上記範囲内であることで、積層体のガスバリア性を十分に向上させることができる。また、ガスバリア性接着剤層を蒸着層6と接する位置に設けた場合、酸素透過度が上記範囲内であることで、仮に蒸着層6に軽微な割れが生じた場合であっても、その隙間にガスバリア性接着剤層が入り込んで補完することができ、ガスバリア性の低下を抑制することができる。
 ガスバリア性接着剤層は、ガスバリア性接着剤の硬化物からなる層であってよい。ガスバリア性接着剤層は、硬化後にガスバリア性を発現し得るガスバリア性接着剤を用いて形成される。ガスバリア性接着剤層の形成に用いられるガスバリア性接着剤としては、エポキシ系接着剤、ポリエステル・ポリウレタン系接着剤等が挙げられる。硬化後にガスバリア性を発現し得るガスバリア性接着剤の具体例としては、三菱ガス化学社製の「マクシーブ」、DIC社製の「Paslim」等が挙げられる。
 ガスバリア性接着剤層は、その表面について剛体振り子型物性試験器により測定される30℃での対数減衰率が、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましく、0.03以下であることが更に好ましい。ガスバリア性接着剤層を蒸着層6と接する位置に設けた場合、ガスバリア性接着剤層表面の対数減衰率が上記範囲内であることで、積層体のガスバリア性をより向上させることができると共に、屈曲後のガスバリア性の低下をより一層抑制することができる。
 ガスバリア性接着剤層を蒸着層6と接する位置に設ける場合、ガスバリア性接着剤層の厚さは、蒸着層6の厚さの50倍以上であることが好ましい。ガスバリア性接着剤層の厚さが上記範囲内であることで、蒸着層6の割れをより十分に抑制することができ、且つ、積層体のガスバリア性をより向上させることができる。また、ガスバリア性接着剤層の厚さが上記範囲内であることで、外部からの衝撃を緩和するクッション性を得ることができ、衝撃により蒸着層6が割れることを防ぐことができる。一方、積層体の柔軟性の保持、加工適性、及びコストの観点から、ガスバリア性接着剤層の厚さは、蒸着層6の厚さの300倍以下であることが好ましい。
 接着剤層2の厚さは、0.1~20μmであることが好ましく、0.5~10μmであることがより好ましく、1~5μmであることが更に好ましい。接着剤層2の厚さが上記下限値以上であることで、シーラント層3と他の層との密着性をより向上させることができる。また、接着剤層2の厚さが上記下限値以上であることで、外部からの衝撃を緩和するクッション性を得ることができる。一方、接着剤層2の厚さが上記上限値以下であることで、積層体の柔軟性を十分に保持できる傾向がある。
 接着剤層2を形成するための接着剤は、例えば、バーコート法、ディッピング法、ロールコート法、グラビアコート法、リバースコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法、スプレーコート法、グラビアオフセット法等により塗布することができる。この接着剤を塗布してなる塗膜を乾燥させる際の温度は、例えば、30~200℃とすることができ、50~180℃とすることが好ましい。また、上記塗膜を硬化させる際の温度は、例えば、室温~70℃とすることができ、30~60℃とすることが好ましい。乾燥及び硬化時の温度を上記範囲内とすることで、蒸着層6や接着剤層2にクラックが発生することをより一層抑制でき、優れたガスバリア性、及び、シーラント層3と他の層との優れた密着性を発現することができる。
 積層体が蒸着層6を備える場合、接着剤層2と蒸着層6とは、蒸着層6の割れ防止の観点から、直接接している(間に他の層が介在していない)ことが好ましい。そのため、接着剤層2は、上記接着剤を蒸着層6上に塗布し、乾燥及び硬化させて形成することが好ましい。同様に、蒸着層6と下引層5とは、蒸着層6の割れ防止の観点から、直接接している(間に他の層が介在していない)ことが好ましい。
[ガスバリア性被覆層7]
 ガスバリア性被覆層7は、蒸着層6を保護するとともに、ガスバリア性の向上に寄与し、これにより蒸着層6との相乗効果による高いガスバリア性を発現させるためのものである。ガスバリア性被覆層7は、水溶性高分子を含有していてもよく、金属アルコキシド及びその加水分解物の少なくとも一方を含有していてもよく、水溶性高分子と金属アルコキシド及びその加水分解物の少なくとも一方とを含有していてもよい。水溶性高分子は、ヒドロキシ基を有していてもよい。ガスバリア性被覆層7は、蒸着層6の表面上に、上記成分を含む塗膜を形成する工程を経て形成することができる。
 水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等を挙げることができる。これらの中でもポリビニルアルコール(以下、PVAと略す)は、ガスバリア性被覆層7のガスバリア性を優れたものとできるので好ましい。ここでいうPVAは、一般にポリ酢酸ビニルを鹸化して得られるものであり、例えば、酢酸基が数十%残存している、いわゆる部分鹸化PVA、及び、酢酸基が数%しか残存していない完全PVA等を用いることができる。水溶性高分子は、金属アルコキシド及び/又はその加水分解物とともに、加水分解及び脱水縮合(例えば、ゾルゲル法)によって有機-無機複合体を構成していてもよい。
 金属アルコキシドは下記の一般式で表される化合物である。
  M(OR)
(MはSi、Ti、Al、Zr等の金属原子を示し、Rは-CH、-C等のアルキル基を示し、nはMの価数に対応した整数を示す。)
 具体的には、テトラエトキシシラン〔Si(OC〕、トリイソプロポキシアルミニウム〔Al(O-iso-C〕などが挙げられる。テトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムは、加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であるので好ましい。金属アルコキシドの加水分解物及び重合物として、例えば、以下の化合物が挙げられる。
・テトラエトキシシランの加水分解物や重合物:ケイ酸(Si(OH))など
・トリプロポキシアルミニウムの加水分解物や重合物:水酸化アルミニウム(Al(OH))など
 ガスバリア性被覆層7は、シランカップリング剤を更に含んでもよい。シランカップリング剤としては、下記の一般式で表される化合物が挙げられる。
  RSi(OR
(Rは有機官能基を示し、RはCH,C等のアルキル基を示す。)
 具体的には、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のシランカップリング剤等が挙げられる。更に、ガスバリア性被覆層7には、そのガスバリア性を損なわない範囲で、イソシアネート化合物、あるいは、分散剤、安定化剤、粘度調整剤、着色剤などの公知の添加剤を必要に応じて加えることも可能である。
 ガスバリア性被覆層7の厚さ(膜厚)は50~1000nmの範囲内とすることが好ましく、100~500nmの範囲内とすることがより好ましい。膜厚が50nm以上であると、より十分なガスバリア性を得ることができる傾向があり、1000nm以下であると、薄膜により、十分なフレキシビリティを保持できる傾向がある。
 塗膜の形成に使用する溶媒としては、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、n-ペンチルアルコール、ジメチルスルフォキシド、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸ブチルが挙げられる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、塗工性の観点から、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、水が好ましい。また製造性の観点から、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、水が好ましい。
 上記塗液には、ガスバリア性を損なわない範囲で、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、安定化剤、粘度調整剤及び着色剤等の添加剤を必要に応じて加えてもよい。例えば、耐熱水性向上の観点から、式(RSi(OR)nで示されるシラン化合物(シランカップリング剤)を塗液に添加してもよい。有機官能基(R)は、ビニル、エポキシ、メタクリロキシ、ウレイド及びイソシアネート等の非水性官能基であることが好ましい。シランカップリング剤の具体例として、1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレート、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランが挙げられる。
 ガスバリア性被覆層7は蒸着層6の表面上に塗液を塗布する工程を経て形成することができる。塗布方法としては、通常用いられるキャスト法、ディッピング法、ロールコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法、リバースコート法、スプレーコート法、キットコート法、ダイコート法、メタリングバーコート法、チャンバードクター併用コート法、カーテンコート法等の従来公知の方法を用いることが可能である。塗液の塗布によって形成された塗膜を加熱乾燥させることでガスバリア性被覆層7が形成される。
[シーラント層3]
 シーラント層3は、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなる層である。シーラント層3中のポリエチレンの含有量は、シーラント層3全量を基準として50質量%以上であってよく、80質量%以上であってよく、100質量%であってよい。シーラント層3は、積層体においてヒートシールによる封止性を付与する層である。
 シーラント層3の材質としては、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)等を使用することができる。これらのポリエチレン樹脂は、使用用途やボイル処理などの温度条件によって適宜選択できる。
 シーラント層3に含まれるポリエチレンは、ポリエチレンを不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の酸無水物、不飽和カルボン酸のエステル等を用いてグラフト変性して得られる酸変性ポリエチレンであってもよい。
 シーラント層3に含まれるポリエチレンの密度は、基材層1に含まれるポリエチレンの密度より低いことが好ましく、0.94g/cm未満であることがより好ましく、0.90~0.925g/cmであることが更に好ましい。上記密度の条件を満たすことで、積層体を袋状に形成する際のヒートシール時に、シーラント層3のみを融着させ易くなるため、製袋適性が良好となる。
 シーラント層3の構成は、密度の異なるポリエチレンをそれぞれ主成分として含む複数の未延伸フィルムを備える多層構成であってもよい。シーラント層3は、該シーラント層3を構成するフィルムの加工適性、剛性や腰強度、耐熱性、搬送時の粉落ちなどを考慮して適宜多層化してもよい。なお、シーラント層3としてフィルムの密度を測定したときに、密度は基材層1の密度未満であることが好ましい。また、後述する添加剤などの含有量を各層で変えて積層してもよい。複数の層を備えるシーラント層3は、押出コーティングや共押出コーティング、シート成形、共押出ブロー成型などにより積層してフィルム化することができる。
 シーラント層3には、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤等の各種添加剤が添加されてよい。
 シーラント層3の厚さは、内容物の質量や、包装袋の形状などにより定められるが、概ね30~150μmの厚さが好ましい。
 シーラント層3の形成方法としては、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムを、上述した接着剤層2を形成するための接着剤で貼りあわせる方法が挙げられる。
 シーラント層3には、接着剤層2との密着性を向上させる観点から、その積層面にコロナ処理、プラズマ処理、低温プラズマ処理、フレーム処理、薬品処理、溶剤処理、オゾン処理などの各種前処理を施したり、易接着層などのコート層を設けても構わない。
[印刷層4]
 印刷層4は、内容物に関する情報の表示、内容物の識別、あるいは包装袋の意匠性向上を目的として、積層体の外側から見える位置に設けられる。印刷方法及び印刷インキは特に制限されず、既知の印刷方法及び印刷インキの中からフィルムへの印刷適性、色調などの意匠性、密着性、食品容器としての安全性などを考慮して適宜選択される。印刷方法としては、例えば、グラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット印刷法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法などを用いることができる。中でもグラビア印刷法は生産性や絵柄の高精細度の観点から、好ましく用いることができる。
 印刷層4の密着性を高めるため、印刷層4を形成する層(基材層1又は樹脂層8)の表面には、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理などの各種前処理を施したり、易接着層などのコート層を設けても構わない。
 ここで、印刷層4の積層位置は特に限定されない。印刷層4は、例えば、基材層1のシーラント層3側の面上に形成されていてもよい。積層体がガスバリア層10を備える場合には、印刷層4は、ガスバリア層10のシーラント層3側の面上に形成されていてもよい。また、積層体が樹脂層8を備える場合には、印刷層4は、樹脂層8の一方の面上に形成されていてもよい。印刷層4は、予め基材層1又は樹脂層8の面上に形成し、印刷層4が形成された基材層1又は樹脂層8を、接着剤層2又は接着剤層9を介して他の層と積層してもよい。
[樹脂層8]
 樹脂層8は、基材層1とシーラント層3との間に配置される、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなる層である。樹脂層8中のポリエチレンの含有量は、樹脂層8全量を基準として50質量%以上であってよく、80質量%以上であってよく、100質量%であってよい。樹脂層8は、基材層1と同様の構成とすることができる。樹脂層8を設けることで、腰のある積層体を形成することがきる。また、基材層1及び樹脂層8の一方の面上に印刷層4を設け、他方の面上にガスバリア層10を設けることで、印刷層4を形成する基材フィルムとガスバリア層10を形成する基材フィルムとを分けることができる。この場合、印刷層を形成する際の不良発生のリスクと、ガスバリア層を形成する際の不良発生のリスクとを分けることができると共に、1枚の基材フィルムに熱負荷がかかる工程を減らすことができる。また、樹脂層8を設けることで、積層体の外面ではなく内面に印刷層4を設けることが容易となる。
 ここで、樹脂層8の積層位置は、基材層1とシーラント層3との間であれば特に限定されない。積層体がガスバリア層10を備える場合には、樹脂層8は、ガスバリア層10と基材層1との間に配置されていてもよい。樹脂層8は、接着剤層9を介して他の層と積層されていてもよい。
[接着剤層9]
 接着剤層9を構成する接着剤としては、公知の接着剤を用いることができる。接着剤の材料としては、例えば、ポリエステル-イソシアネート系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル系樹脂などを用いることができる。また、接着剤として、上述した接着剤層2を形成するための接着剤を用いてもよい。
[各層の熱融着温度]
 上述した積層体において、基材層1とシーラント層3との熱融着温度差は、10℃以上であることが好ましく、15℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることが更に好ましい。この熱融着温度差を上記範囲内とすることで、ヒートシールにより積層体を包装袋などへ成形することが容易となる。
 基材層1の熱融着温度は、シーラント層の熱融着温度よりも高いことが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることが更に好ましい。熱融着温度が上記下限値以上であると、ヒートシールにより積層体を包装袋などへ成形することが容易となる。
 また、シーラント層3の熱融着温度は、基材層1の熱融着温度より低いことが好ましく、130℃以下であることがより好ましく、110℃以下であることが更に好ましい。熱融着温度が上記上限値以下であると、ヒートシールにより積層体を包装袋などへ成形することが容易となる。
 ここで、各層の熱融着温度は、JIS Z0238:1998に準拠した測定方法により測定される、測定対象層のヒートシール温度である。具体的には、測定対象層を2枚重ね合わせ、ヒートシールテスターにより、0.2MPaの圧力で1秒間加熱してヒートシール部を形成したときに、熱融着して剥がれないヒートシール部を形成できる最低温度を熱融着温度とする。
[積層体]
 上記のとおり、積層体を構成するフィルムは、全てポリエチレンフィルムとすることができる。そのような積層体は、リサイクル性に優れる単一素材からなる(モノマテリアルの)包装材料と言うことができる。この観点から、積層体に占めるポリエチレンの含有量は90質量%以上であり、92.5質量%以上であることが好ましい。
 積層体の厚さは、その用途に応じて、適宜決定することができる。積層体の厚さは、例えば、0.01~10mm、好ましくは0.1~1.0mmとすることができる。
 積層体は、180度剥離でのはく離接着強さ試験方法(JIS K6854-2、ISO8510-2)に基づき、剥離速度300mm/分の条件で測定されるラミネート強度が、2.5N/15mm以上であることが好ましい。このラミネート強度が2.5N/15mm以上であることで、内容物に液体を充填したパウチを形成した場合でも、落袋時に破袋することを抑制することができる。
 積層体は、容器や袋等の包装製品、化粧シートやトレー等のシート成形品、光学フィルム、樹脂板、各種ラベル材料、蓋材、及び、ラミネートチューブ等の各種用途に好適に使用することができ、特に、包装製品に好適に使用することができる。包装製品としては、ピロー袋、スタンディングパウチ、3方シール袋、4方シール袋等が挙げられる。
<包装袋>
 包装袋は、上述した積層体を製袋してなるものである。包装袋は、1枚の積層体をシーラント層が対向するように二つ折りにした後、3方をヒートシールすることによって袋形状としたものであってもよく、2枚の積層体をシーラント層が対向するように重ねた後、4方をヒートシールすることによって袋形状としたものであってもよい。包装袋は、内容物として食品、医薬品等の内容物を収容することができる。包装袋は、ボイル処理などの加熱殺菌処理を施すことができる。
 ボイル処理は、食品、医薬品等を保存するため湿熱殺菌する方法である。通常は、内容物にもよるが、食品等を包装した包装袋を、60~100℃、大気圧下で、10~120分の条件で湿熱殺菌処理を行う。ボイル処理は、通常、熱水槽を用いて100℃以下で処理を行う。方法としては、一定温度の熱水槽の中に浸漬し一定時間処理した後に取り出すバッチ式と、熱水槽の中をトンネル式に通して処理する連続式がある。本実施形態の包装袋は、ボイル処理を施す用途にも好適に用いることができる。
 また、包装袋は、スタンディングパウチ等の屈曲部(折り曲げ部)を有する形状であってもよい。本実施形態の包装袋は、屈曲部を有する形状であっても高い密着性を維持することができる。
〔第二の側面〕
<積層体>
 図7は、本実施形態に係る積層体700の模式断面図である。積層体700は、基材層(基材)1と、ガスバリア層10と、接着剤層(接着層)2と、シーラント層(ヒートシール層)3とを備えている。
 基材層1は、ポリエチレンにより構成される未延伸フィルムである。これにより積層体700の加工時の収縮やカールを抑制し、製袋や充填・シール工程の作業性を安定化することができる。未延伸フィルムのヘイズ値は、45%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。本開示におけるヘイズ値は、JIS K 7105に準拠して測定したものと定義する。未延伸フィルムは、後述する方法で作製してもよいし、流通しているものを入手してもよい。
 基材層1は、その表面に画像が形成されていてもよい。ガスバリア層10が形成される側の第一面1aに画像を形成すると、外気との接触による経時的な劣化を防止することができるため、好ましい。形成される画像は、特に限定されず、文字、柄、記号およびこれらの組み合わせなどとできる。
 基材層への画像形成は、バイオマス由来のインキを用いて行われることが好ましい。これにより、積層体700を用いて、環境負荷のより少ない包装材料を作製することができる。画像の形成方法は、特に限定されるものではなく、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法などの従来公知の各種印刷法を挙げることができる。これらのうち、環境負荷の観点からはフレキソ印刷法が好ましい。
 主成分として基材層に含まれるポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)および超低密度ポリエチレン(VLDPE)を使用することができる。
 高密度ポリエチレンとしては、密度が0.945g/cm以上のポリエチレンを使用することができる。中密度ポリエチレンとしては、密度が0.925g/cm以上0.945g/cm未満のポリエチレンを使用することができる。低密度ポリエチレンとしては、密度が0.900g/cm以上0.925g/cm未満のポリエチレンを使用することができる。直鎖状低密度ポリエチレンとしては、密度が0.900g/cm以上0.925g/cm未満のポリエチレンを使用することができる。超低密度ポリエチレンとしては、密度が0.900g/cm未満のポリエチレンを使用することができる。これらの中では、印刷適性、強度および耐熱性という観点から、高密度ポリエチレンが好ましい。
 上述した、密度や分岐の異なる各ポリエチレンは、重合方法を適宜選択することによって得ることができる。例えば、重合触媒として、チーグラー・ナッタ触媒などのマルチサイト触媒や、メタロセン系触媒などのシングルサイト触媒を用いて、気相重合、スラリー重合、溶液重合、および高圧イオン重合のいずれかの方法により、1段または2段以上の多段で行うことが好ましい。
 上記のシングルサイト触媒とは、均一な活性種を形成しうる触媒であり、通常、メタロセン系遷移金属化合物や非メタロセン系遷移金属化合物と活性化用助触媒とを接触させることにより、調製される。シングルサイト触媒は、マルチサイト触媒に比べて、活性点構造が均一であり、高分子量かつ均一度の高い構造の重合体を重合することができるため好ましい。シングルサイト触媒としては、特に、メタロセン系触媒を用いることが好ましい。メタロセン系触媒は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、助触媒と、必要により有機金属化合物と、担体の各触媒成分とを含む触媒である。
 上記のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物において、そのシクロペンタジエニル骨格とは、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基などである。置換シクロペンタジエニル基としては、炭素数1~30の炭化水素基、シリル基、シリル置換アルキル基、シリル置換アリール基、シアノ基、シアノアルキル基、シアノアリール基、ハロゲン基、ハロアルキル基、ハロシリル基などから選ばれた少なくとも一種の置換基を有するものである。その置換シクロペンタジエニル基の置換基は2個以上有していてもよく、また置換基同士が互いに結合して環を形成し、インデニル環、フルオレニル環、アズレニル環、その水添体などを形成してもよい。置換基同士が互いに結合し形成された環がさらに互いに置換基を有していてもよい。
 シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物において、その遷移金属としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウムなどが挙げられ、特にジルコニウム、ハフニウムが好ましい。該遷移金属化合物は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては通常2個を有し、各々のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は架橋基により互いに結合しているものが好ましい。なお、架橋基としては炭素数1~4のアルキレン基、シリレン基、ジアルキルシリレン基、ジアリールシリレン基などの置換シリレン基、ジアルキルゲルミレン基、ジアリールゲルミレン基などの置換ゲルミレン基などが挙げられる。好ましくは、置換シリレン基である。上記のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物は、一種または二種以上の混合物を触媒成分とすることができる。
 助触媒としては、上記の周期律表第IV族の遷移金属化合物を重合触媒として有効になしうる、または触媒的に活性化された状態のイオン性電荷を均衡させうるものをいう。助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼン可溶のアルミノキサンやベンゼン不溶の有機アルミニウムオキシ化合物、イオン交換性層状珪酸塩、ホウ素化合物、活性水素基含有あるいは非含有のカチオンと非配位性アニオンからなるイオン性化合物、酸化ランタンなどのランタノイド塩、酸化スズ、フルオロ基を含有するフェノキシ化合物などが挙げられる。
 シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物は、無機または有機化合物の担体に担持して使用されてもよい。該担体としては無機または有機化合物の多孔質酸化物が好ましく、具体的には、モンモリロナイトなどのイオン交換性層状珪酸塩、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO、およびこれらの混合物等が挙げられる。必要に応じて使用される有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜鉛化合物などが例示される。このうち有機アルミニウムが好適に使用される。
 本開示の特性を損なわない範囲において、エチレンと他のモノマーとの共重合体を使用することもできる。エチレン共重合体としては、エチレンと炭素数3~20のα-オレフィンとからなる共重合体が挙げられる。炭素数3~20のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、3ーメチルー1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンおよび6-メチル-1-ヘプテンなどが挙げられる。また、本開示の目的を損なわない範囲であれば、酢酸ビニルまたはアクリル酸エステルなどとの共重合体であってもよい。
 本開示においては、上記高密度ポリエチレンなどを得るための原料として、化石燃料から得られるエチレンに代えて、バイオマス由来のエチレンを用いてもよい。このようなバイオマス由来のポリエチレンはカーボンニュートラルな材料であるため、より一層、環境負荷の少ない包装材料とすることができる。このようなバイオマス由来のポリエチレンは、例えば、特開2013-177531号公報に記載されているような方法にて製造することができる。また、市販されているバイオマス由来のポリエチレン(例えば、ブラスケム社から市販されているグリーンPEなど)を使用してもよい。
 メカニカルリサイクルによりリサイクルされたポリエチレンを基材層1に使用することもできる。ここで、メカニカルリサイクルとは、一般に、回収されたポリエチレンフィルムなどを粉砕、アルカリ洗浄してフィルム表面の汚れ、異物を除去した後、高温・減圧下で一定時間乾燥してフィルム内部に留まっている汚染物質を拡散させ除染を行い、ポリエチレンからなるフィルムの汚れを取り除き、再びポリエチレンに戻す方法である。
 基材層1は、本開示の特性を損なわない範囲において、添加剤を含むことができる。添加剤として、架橋剤、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、滑(スリップ)剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料および改質用樹脂などを例示できる。
 基材層1の厚さは、10μm以上50μm以下であることが好ましく、12μm以上35μm以下であることがより好ましい。基材層1の厚さを10μm以上とすることにより、積層体700の強度を向上することができる。また、基材層1の厚さを50μm以下とすることにより、積層体700の加工適性を向上することができる。
 基材層1は、ポリエチレンをTダイ法またはインフレーション法などにより製膜することにより作製できる。
 Tダイ法により基材層1を作製する場合、ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)は、3g/10分以上、20g/10分以下であることが好ましい。MFRを3g/10分以上とすることにより、積層体700の加工適性を向上することができる。また、MFRを20g/10分以下とすることにより、作製された基材層が破断してしまうことを防止できる。
 インフレーション法により基材層1を作製する場合、ポリエチレンのMFRは、0.5g/10分以上、5g/10分以下であることが好ましい。MFRを0.5g/10分以上とすることにより、積層体700の加工適性を向上することができる。また、MFRを5g/10分以下とすることにより、製膜性を向上することができる。
 基材層1は、表面処理が施されていることが好ましい。表面処理の方法は特に限定されず、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガスおよび/または窒素ガスなどを用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理などの物理的処理、並びに化学薬品を用いた酸化処理などの化学的処理が挙げられる。
 本実施形態の様に、積層体がガスバリア層を備える場合は、ガスバリア層が形成される第一面1aに公知のアンカーコート剤を用いて、アンカーコート層(下引層)を形成してもよい。これにより、金属酸化物からなるガスバリア層の密着性を向上させることができる。アンカーコート剤としては、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂等を例示できる。耐熱性及び層間接着強度の観点からは、ポリエステル系ポリウレタン樹脂が好ましい。
 ガスバリア層10は、基材層1の第一面1a側に、直接または他の層を介して設けられており、積層体700に酸素バリア性及び水蒸気バリア性を付与する。
 ガスバリア層としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化錫等の金属酸化物からなる蒸着層が挙げられる。透明性及びバリア性の観点から、金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化珪素、及び酸化マグネシウムからなる群より選択されてよい。さらに、印刷適性およびコストを考慮すると、酸化アルミニウム、酸化珪素から選択される。さらに、加工時に引っ張り延伸性に優れる観点から、酸化ケイ素を用いた層とすることがより好ましい。ガスバリア層に金属酸化物からなる蒸着層を用いることにより、ガスバリア積層体のリサイクル性に影響を与えない範囲のごく薄い層で、高いバリア性を得ることができる。
 蒸着層として酸化アルミニウムを選択した場合のO/Al比は1.4以上であることが望ましい。O/Al比が1.4以上であるとアルミニウム原子の未結合手の含有割合が抑制されて良好な透明性が得られ易い。また、O/Al比は1.7以下であることが好ましい。O/Al比が1.7以下であるとAlOの結晶性が高くなって蒸着層が硬くなり過ぎることを防ぐことができ、良好な引張り耐性が得られる。積層体700を用いた包装袋においては、ボイル処理時の熱により基材層1が収縮することがあるが、ガスバリア層10のO/Al比が1.7以下であると、この収縮に追従しやすく、ガスバリア層10にクラック等が生じることによるバリア性の低下を抑制できる。これらの効果をより十分に得る観点から、ガスバリア層10となる蒸着層のO/Al比は1.4以上1.7以下であることが好ましく、1.5以上1.55以下であることがより好ましい。
 蒸着層として酸化珪素を選択した場合のO/Si比は1.7以上であることが望ましい。O/Si比が1.7以上であるとケイ素原子の未結合手の含有割合が抑制されて良好な透明性が得られ易い。また、O/Si比は2.0以下であることが好ましい。O/Si比が2.0以下であるとSiOの結晶性が高くなって蒸着層が硬くなり過ぎることを防ぐことができ、良好な引張り耐性が得られる。また、ガスバリア層10のO/Si比が2.0以下であると、上述した収縮にも追従しやすく、バリア性の低下を抑制することができる。これらの効果をより十分に得る観点から、ガスバリア層10となる蒸着層のO/Si比は1.75以上1.9以下であることが好ましく、1.8以上1.85以下であることがより好ましい。
 酸化アルミニウムからなる蒸着層の膜厚は、5nm以上30nm以下であることが好ましい。膜厚が5nm以上であると、十分なガスバリア性を得ることができる。また、膜厚が30nm以下であると、薄膜の内部応力による変形によりクラックが発生することを抑制し、ガスバリア性の低下を抑制することができる。なお、膜厚が30nmを超えると、材料使用量の増加、及び膜形成時間の長時間化等に起因してコストが増加し易いため、経済的観点からも好ましくない。上記と同様の観点から、蒸着層の膜厚は、7nm以上15nm以下であることがより好ましい。
 酸化珪素からなる蒸着層の膜厚は、10nm以上50nm以下であることが好ましい。膜厚が10nm以上であると、十分なガスバリア性を得ることができる。また、膜厚が50nm以下であると、薄膜の内部応力による変形によりクラックが発生することを抑制し、ガスバリア性の低下を抑制することができる。なお、膜厚が50nmを超えると、材料使用量の増加、及び膜形成時間の長時間化等に起因してコストが増加し易いため、経済的観点からも好ましくない。上記と同様の観点から、蒸着層の膜厚は、20nm以上40nm以下であることがより好ましい。
 蒸着層は、例えば真空成膜で形成することができる。真空成膜では、物理気相成長法あるいは化学気相成長法を用いることができる。物理気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。化学気相成長法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、光CVD法等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 上記真空成膜では、抵抗加熱式真空蒸着法、EB(Electron Beam)加熱式真空蒸着法、誘導加熱式真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、デュアルマグネトロンスパッタリング法、プラズマ化学気相堆積法(PECVD法)等が特に好ましく用いられる。ただし、生産性を考慮すれば、現時点では真空蒸着法が最も優れている。真空蒸着法の加熱手段としては電子線加熱方式や抵抗加熱方式、誘導加熱方式のいずれかの方式を用いることが好ましい。
 画像を形成する場合は、ガスバリア層上に形成することも可能である。
 接着剤層2は、少なくとも1種類の接着剤を含有した層であり、ガスバリア層10とシーラント層3との間に設けられて両者を接合する。1液硬化型、もしくは2液硬化型ウレタン系接着剤等のいずれの接着剤も接着剤層2に使用できる。これらの接着剤は、バリア性をさらに高める目的で、層状無機化合物を含んでもよい。
 接着剤層2の厚さは、0.5μm以上6μm以下であることが好ましく、0.8μm以上5μm以下であることがより好ましく、1μm以上4.5μm以下であることがさらに好ましい。接着剤層2の厚さを0.5μm以上とすることにより、接着剤層2の接着性を向上することができる。接着剤層2の厚さを6μm以下とすることにより、積層体700の加工適性を向上することができる。
 接着剤層2は、例えば、ダイレクトグラビアロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、リバースロールコート法、フォンテン法およびトランスファーロールコート法などの公知の各種方法により形成できる。
 シーラント層3は、ポリエチレンにより構成されており、積層体700を用いてスタンディングパウチ等の包装材料を形成する際に熱融着(ヒートシール)により接合される。
 シーラント層3を構成するポリエチレンは、ヒートシール性という観点からは、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)および超低密度ポリエチレン(VLDPE)からなる群より選択されることが好ましい。基材層1のポリエチレンとシーラント層3のポリエチレンとは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、環境負荷の観点から、バイオマス由来のポリエチレンまたはリサイクルされたポリエチレンがシーラント層に使用されることが好ましい。
 シーラント層3には、積層体700の特性を損なわない範囲において、エチレンとその他のモノマーとの共重合体を使用することができる。
 シーラント層3は単層でもよいし、多層構造を有してもよい。多層構造を有する場合は、中密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンの少なくとも一方を含む層を備えてもよい。
 シーラント層3は、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、および超低密度ポリエチレンの少なくともいずれかを含む層/中密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンの少なくともいずれかを含む層/低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、および超低密度ポリエチレンの少なくともいずれかを含む層からなる3層構成とすることができる。このような構成とすることにより、ヒートシール性を維持しつつ、積層体700の製袋適性および強度をより向上することができる。
 シーラント層3の厚さは、作製される包装材料に充填する内容物の重量等に応じて適宜変更できる。例えば、1g以上、200g以下の内容物を充填する包装袋を作製する場合、シーラント層3の厚さは、20μm以上、60μm以下であることが好ましい。厚さを20μm以上とすることにより、充填された内容物が、シーラント層3の破損により漏れてしまうことを防止できる。厚さを60μm以下とすることにより、積層体700の加工適性を向上できる。
 他の例として、50g以上、2000g以下の内容物を充填するスタンディングパウチを作製する場合、シーラント層3の厚さは、50μm以上、200μm以下であることが好ましい。厚さを50μm以上とすることにより、充填された内容物が、シーラント層3の破損により漏れてしまうことを防止することができる。また、厚さを200μm以下とすることにより、積層体700の加工適性を向上できる。
 上記の様に構成された本実施形態の積層体700は、基材層1およびシーラント層3がポリエチレンで構成されていることにより、積層体700に占めるポリエチレンの割合が90質量%以上となっている。これにより、積層体700は、高いリサイクル性を有する。
 積層体700に占めるポリエチレンの割合(%)は、下記式(1)により算出できる。
 (基材層1の質量+シーラント層3の質量)/積層体全体の質量×100…(1)
<包装袋及びスタンディングパウチ>
 シーラント層3を対向させつつ1枚の積層体700を折り曲げたり、シーラント層3を対向させつつ2枚の積層体700を重ねたりした状態で、内容物の充填部を残して周縁部のシーラント層3をヒートシールにより接合すると、積層体700からなる包装袋を形成できる。
 折り曲げた底フィルムを挟みつつ上記の様な接合を行うことにより、積層体700を用いて図8に示すようなスタンディングパウチ900を形成できる。
 上述した包装袋やスタンディングパウチには、固体、液体、気体の各種の内容物を収容することができる。
 発明者らは、延伸された高密度ポリエチレンフィルム層を含む特許文献2に記載の積層体を用いたスタンディングパウチが、落とした際の衝撃により容易に破袋することがあることを見出した。この現象は、内容物が流動性を有する液体(固形物を含有する場合を含む)が充填密封されている場合に特に起きやすかった。
 発明者らが検討したところ、破袋したスタンディングパウチでは、基材層が分子鎖に沿って断裂していた。これは、基材層である延伸高密度ポリエチレンフィルムにおいて、結晶分子鎖が一定方向に配向していることが大きな要因と考えられた。さらに、結晶分子鎖は面方向のみならず厚さ方向においても配向が揃っており、これにより層間剥離が発生しやすくなっていることも分かった。
 詳細は後に実施例でも示すが、発明者らは基材層に未延伸フィルムを用いることにより、高いリサイクル性を保持しつつ耐衝撃性を向上することに成功した。未延伸フィルムは面方向および厚さ方向のいずれにおいても結晶分子鎖の配向が一定の方向に揃っていない。その結果、衝撃が加わっても一方向に断裂しにくく、層間の密着強度も好適に保持される。
 なお、本開示において、未延伸ポリエチレンフィルムとは、延伸処理を施していないフィルムのことであり、ランダムに折りたたまれたポリエチレン分子鎖により構成された10~100μm程度の球状の結晶(球晶)が、非結晶性分子で繋ぎあった構造となっているポリエチレンフィルムを意味する。これらの構造は、走査電子顕微鏡(SEM)による観察や、X線回折法による観察などで確認することができる。
 本開示の第二実施形態について、図9を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
 図9に、本実施形態に係る積層体800を示す。積層体は、接着剤層2に代えて、接着剤層2Aを備えている。接着剤層2Aは、硬化後にガスバリア性を発現し得るバリア性接着剤(ガスバリア性接着剤)で形成されている。
 接着剤層2Aに用いるガスバリア性接着剤としては、エポキシ系接着剤、ポリエステル・ポリウレタン系接着剤等が挙げられる。具体例としては、三菱ガス化学社製の「マクシーブ」、DIC社製の「Paslim」等が挙げられる。
 本実施形態に係る積層体800は、第一実施形態に係る積層体700と同様の効果を奏する。さらに、接着剤層2Aを備えることにより、接着剤層2Aはガスバリア層を保護するとともに、ガスバリア層とは独立してバリア性を発揮する。このため、積層体製造時に生じるこすれ、スタンディングパウチ製造や内容物充填時のヒートシールによる熱衝撃、内容物が充填された包装袋の流通時の落下衝撃などの物理衝撃を受けても、ガスバリア層のクラック発生を抑制し、クラックが生じたとしてもバリア低下を最小限に抑制することが可能となる。
 第一実施形態および第二実施形態のいずれにおいても、ガスバリア層はガスバリア性被覆層(オーバーコート層)を含んでいてもよい。ガスバリア性被覆層は、蒸着層と接着剤層との間に設けることができる。ガスバリア性被覆層は、蒸着層を保護するとともに、蒸着層とは独立してバリア性を発揮する。
 ガスバリア性被覆層は、水酸基含有高分子化合物、金属アルコキシド、シランカップリング剤、及び、それらの加水分解物からなる群より選択される少なくとも1種を含む水溶液或いは水/アルコール混合溶液を主剤とするガスバリア性被覆層形成用組成物(以下、コーティング剤ともいう)を用いて形成できる。
 コーティング剤は、レトルト処理等の熱水処理後のガスバリア性をより十分に維持する観点から、少なくともシランカップリング剤又はその加水分解物を含有することが好ましく、水酸基含有高分子化合物、金属アルコキシド及びそれらの加水分解物からなる群より選択される少なくとも1種と、シランカップリング剤又はその加水分解物とを含有することがより好ましく、水酸基含有高分子化合物又はその加水分解物と、金属アルコキシド又はその加水分解物と、シランカップリング剤又はその加水分解物とを含有することが更に好ましい。コーティング剤は、例えば、水溶性高分子である水酸基含有高分子化合物を水系(水或いは水/アルコール混合)溶媒で溶解させた溶液に、金属アルコキシドとシランカップリング剤とを直接、或いは予め加水分解させるなどの処理を行ったものを混合して調製することができる。
 上述したコーティング剤に含まれる各成分について詳細に説明する。コーティング剤に用いられる水酸基含有高分子化合物としては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。PVAをコーティング剤に用いると、ガスバリア性被覆層のガスバリア性が特に優れるため好ましい。
 ガスバリア性被覆層は、優れたガスバリア性を得る観点から、下記一般式(I)で表わされる金属アルコキシド及びその加水分解物からなる群より選択される少なくとも1種を含む組成物から形成されることが好ましい。
 M(OR(Rn-m …(I)
 なお、上記一般式(I)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1~8の1価の有機基であり、メチル基、エチル基等のアルキル基であることが好ましい。MはSi、Ti、Al、Zr等のn価の金属原子を示す。mは1~nの整数である。R又はRが複数存在する場合、R同士又はR同士は同一でも異なっていてもよい。
 金属アルコキシドとして具体的には、テトラエトキシシラン〔Si(OC〕、トリイソプロポキシアルミニウム〔Al(O-2’-C〕などが挙げられる。テトラエトキシシラン及びトリイソプロポキシアルミニウムは、加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であるので好ましい。
 シランカップリング剤としては、下記一般式(II)で表される化合物が挙げられる。
 Si(OR11(R123-p13 …(II)
 なお、上記一般式(II)中、R11はメチル基、エチル基等のアルキル基を示す。R12はアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基、アクリロキシ基で置換されたアルキル基、又は、メタクリロキシ基で置換されたアルキル基等の1価の有機基を示す。R13は1価の有機官能基を示す。pは1~3の整数を示す。R11又はR12が複数存在する場合、R11同士又はR12同士は同一でも異なっていてもよい。R13で示される1価の有機官能基としては、グリシジルオキシ基、エポキシ基、メルカプト基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、又は、イソシアネート基を含有する1価の有機官能基が挙げられる。
 シランカップリング剤として具体的には、ビニルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のシランカップリング剤などが挙げられる。
 シランカップリング剤においては、上記一般式(II)で表される化合物が重合した多量体であってもよい。多量体としては三量体が好ましく、より好ましくは1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートである。これは、3-イソシアネートアルキルアルコキシシランの縮重合体である。この1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、イソシア部には化学的反応性はなくなるが、ヌレート部の極性により反応性は確保されることが知られている。一般的には、3-イソシアネートアルキルアルコキシランと同様に接着剤などに添加され、接着性向上剤として知られている。よって1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートを、水酸基含有高分子化合物に添加することにより、水素結合によりガスバリア性被覆層の耐水性を向上させることができる。3-イソシアネートアルキルアルコキシランは反応性が高く、液安定性が低いのに対し、1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、ヌレート部はその極性により水溶性ではないが、水系溶液中に分散しやすく、液粘度を安定に保つことができる。また、耐水性能は3-イソシアネートアルキルアルコキシランと1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートとは同等である。
 1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、3-イソシアネートプロピルアルコキシシランの熱縮合により製造されるものもあり、原料の3-イソシアネートプロピルアルコキシシランが含まれる場合もあるが、特に問題はない。さらに好ましくは、1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルプロピル)イソシアヌレートであり、より好ましくは1,3,5-トリス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートである。このメトキシ基は加水分解速度が速く、またプロピル基を含むものは比較的安価に入手し得ることから1,3,5-トリス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートは実用上有利である。
 コーティング剤には、ガスバリア性を損なわない範囲で、イソシアネート化合物、あるいは、分散剤、安定化剤、粘度調整剤、着色剤などの公知の添加剤を必要に応じて加えてもよい。
 ガスバリア性被覆層の厚さは、50~1000nmであることが好ましく、100~500nmであることがより好ましい。ガスバリア性被覆層の厚さが50nm以上であると、より十分なガスバリア性を得ることができる傾向があり、1000nm以下であると、十分な柔軟性を保持できる傾向がある。
 ガスバリア性被覆層を形成するためのコーティング液は、例えば、ディッピング法、ロールコート法、グラビアコート法、リバースグラビアコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法、スプレーコート法、グラビアオフセット法等により塗布できる。このコーティング液を塗布してなる塗膜は、例えば、熱風乾燥法、熱ロール乾燥法、高周波照射法、赤外線照射法、UV照射法、またはそれらの組み合わせにより乾燥させることができる。
 上記塗膜を乾燥させる際の温度は、例えば、温度50~150℃とすることができ、温度70~100℃とすることが好ましい。乾燥時の温度を上記範囲内とすることで、無機酸化物層(蒸着層)やガスバリア性被覆層にクラックが発生することをより一層抑制でき、優れたバリア性を発現することができる。
 ガスバリア性被覆層は、ポリビニルアルコール系樹脂及びシラン化合物を含むコーティング剤を用いて形成されてもよい。このコーティング剤には、必要に応じて酸触媒、アルカリ触媒、光重開始剤等を加えてもよい。
 ポリビニルアルコール系樹脂は上述したものを使用できる。シラン化合物としては、シランカップリング剤、ポリシラザン、シロキサン等が挙げられ、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられる。
 本開示を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本開示はこれらの例に限定されるものではない。
[下引層形成用組成物の調製]
 アクリルポリオールとトリレンジイソシアネートとを、アクリルポリオールのOH基の数に対してトリレンジイソシアネートのNCO基の数が等量となるように混合し、全固形分(アクリルポリオール及びトリレンジイソシアネートの合計量)が5質量%になるよう酢酸エチルで希釈した。希釈後の混合液に、さらにβ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシランを、アクリルポリオール及びトリレンジイソシアネートの合計量100質量部に対して5質量部となるように添加し、これらを混合することで下引層形成用組成物(アンカーコート剤)AC-1を調製した。表2及び表3中、下引層は「AC層」と記載する。
[接着剤層形成用接着剤の調製]
(接着剤A)
 ウレタン系接着剤であるDICグラフィック社製のLX500/KR500(商品名)を、接着剤Aとして用いた。
(接着剤B)
 酢酸エチルとメタノールとを質量比1:1で混合した溶媒23質量部に、三菱ガス化学社製のマクシーブC93Tを16質量部と、三菱ガス化学社製のマクシーブM-100を5質量部とを混合して、エポキシ系接着剤である接着剤Bを調製した。
[ガスバリア性被覆層形成用組成物の調製]
(OC-1)
 下記に示す溶液を用意し、ガスバリア性被覆層形成用の塗液とした。水酸基含有高分子化合物として、ポリビニルアルコール樹脂(PVA、商品名:Selvol-325(けん化度98~99%、重合度1700)、Sekisui Specialty Chemicals America,LLC.社製)を用いた。ポリビニルアルコール樹脂及び水を混合して、95℃に加熱し、ポリビニルアルコール樹脂を水に溶解した。この混合物を室温まで冷却した後、最終的な固形分濃度が5質量%となるように、水及びイソプロパノール(質量比は1:1)で希釈し、ガスバリア性被覆層形成用組成物OC-1を調製した。表2及び表3中、ガスバリア性被覆層は「OC層」と記載する。
(OC-2)
 ポリビニルアルコール樹脂(PVA、商品名:ポバールPVA-105、クラレ社製、けん化度98~99%、重合度500のポリビニルアルコール)を溶解した水溶液と、テトラエトキシシラン(TEOS)と、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS、商品名:KBM-403、信越化学工業(株)製)とをそれぞれ0.02mol/Lの塩酸で加水分解した水溶液を用意した。この水溶液は、加水分解前の質量比で、PVA:TEOS:GPTMSが40:50:10となるように配合されたものである。この水溶液に、希釈溶剤としてイソプロピルアルコールを加え、溶剤成分が、質量比として水:イソプロピルアルコールが90:10となるように調整し、固形分濃度が5質量%であるガスバリア性被覆層形成用組成物OC-2を調製した。
[実施例1-1]
 基材層としてのコロナ処理が施されたA4サイズの未延伸高密度ポリエチレンフィルム(未延伸HDPE、密度0.956g/cm、厚さ32μm)のコロナ処理面に、接着剤Aをワイヤーバーにて塗工して60℃で乾燥させ、厚さ3μmの接着剤層を形成した。次いで、シーラント層としての直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる厚さ60μmの未延伸フィルム(未延伸LLDPE-1、密度0.920g/cm、三井化学東セロ社製、商品名:TUX-MCS)を貼り合わせた。その後、40℃で4日間のエージングを行った。これにより、基材層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[実施例1-2]
 基材層として、コロナ処理が施されたA4サイズの未延伸中密度ポリエチレンフィルム(未延伸HDPE、密度0.940g/cm、タマポリ社製、商品名:UB-3、厚さ40μm)を用いたこと以外は実施例1-1と同様にして、基材層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[実施例1-3]
 シーラント層として、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる厚さ60μmの未延伸フィルム(未延伸LLDPE-2、密度0.920g/cm、タマポリ社製、商品名:UB-106)を用いたこと以外は実施例1-1と同様にして、基材層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[比較例1-1]
 基材層として、コロナ処理が施されたA4サイズの延伸高密度ポリエチレンフィルム(延伸HDPE-1、密度0.960g/cm、東京インキ株式会社製、商品名:SMUQ、厚さ25μm)を用いたこと以外は実施例1-1と同様にして、基材層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[比較例1-2]
 基材層として、コロナ処理が施されたA4サイズの延伸高密度ポリエチレンフィルム(延伸HDPE-2、密度0.960g/cm、フタムラ化学社製、商品名:PE3KH、厚さ25μm)を用いたこと以外は実施例1-1と同様にして、基材層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[比較例1-3]
 基材層として、コロナ処理が施されたA4サイズの未延伸低密度ポリエチレンフィルム(未延伸LLDPE-1、密度0.920g/cm、三井化学東セロ社製、商品名:TUX-MCS、厚さ40μm)を用いたこと以外は実施例1-1と同様にして、基材層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[実施例1-4]
 接着剤Aに代えて接着剤Bを用いたこと以外は実施例1-1と同様にして、基材層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[実施例1-5]
 基材層としてのコロナ処理が施されたA4サイズの未延伸高密度ポリエチレンフィルム(未延伸HDPE、密度0.956g/cm、厚さ32μm)のコロナ処理面に、上記下引層形成用組成物AC-1をワイヤーバーにて塗工し、60℃で乾燥及び硬化させ、アクリルウレタン系樹脂の塗布量が0.1g/mである下引層を形成した。
 上記下引層上に、電子線加熱方式による真空蒸着装置により、厚さ30nmの酸化ケイ素からなる透明な蒸着層(シリカ蒸着膜)を形成した。シリカ蒸着膜としては、蒸着材料種を調整し、O/Si比が1.8である蒸着膜を形成した。
 上記蒸着層上に、接着剤Aをワイヤーバーにて塗工して60℃で乾燥させ、厚さ3μmの接着剤層を形成した後、シーラント層としての直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)からなる厚さ60μmの未延伸フィルム(未延伸LLDPE-1、密度0.920g/cm、三井化学東セロ社製、商品名:TUX-MCS)を貼り合わせた。その後、40℃で4日間のエージングを行った。これにより、基材層/下引層/蒸着層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[実施例1-6]
 蒸着層上に以下の手順でガスバリア性被覆層を形成したこと以外は実施例1-5と同様にして、基材層/下引層/蒸着層/ガスバリア性被覆層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。すなわち、下引層上に、ガスバリア性被覆層形成用組成物OC-1をワイヤーバーにて塗工して60℃で乾燥させ、厚さ0.3μmのガスバリア性被覆層を形成した。
[実施例1-7]
 ガスバリア性被覆層形成用組成物OC-1に代えてガスバリア性被覆層形成用組成物OC-2を用いたこと以外は実施例1-6と同様にして、基材層/下引層/蒸着層/ガスバリア性被覆層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[実施例1-8]
 接着剤Aに代えて接着剤Bを用いたこと以外は実施例1-5と同様にして、基材層/下引層/蒸着層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[実施例1-9]
 基材層としてのコロナ処理が施されたA4サイズの未延伸高密度ポリエチレンフィルム(未延伸HDPE、密度0.956g/cm、厚さ32μm)のコロナ処理面に、誘導加熱方式による真空蒸着装置により、厚さ50nmのアルミニウムからなる蒸着層を形成した。
 上記蒸着層上に、接着剤Bをワイヤーバーにて塗工して60℃で乾燥させ、厚さ3μmの接着剤層を形成した後、シーラント層としての直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)からなる厚さ60μmの未延伸フィルム(未延伸LLDPE-1、密度0.920g/cm、三井化学東セロ社製、商品名:TUX-MCS)を貼り合わせた。その後、40℃で4日間のエージングを行った。これにより、基材層/蒸着層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[実施例1-10]
 蒸着層を以下の方法で形成したこと以外は実施例1-8と同様にして、基材層/下引層/蒸着層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。すなわち、下引層上に、電子線加熱方式による真空蒸着装置により、厚さ15nmの酸化アルミニウムからなる透明な蒸着層(アルミナ蒸着膜)を形成した。アルミナ蒸着膜としては、蒸着材料種を調整し、O/Al比が1.5である蒸着膜を形成した。
[比較例1-4]
 基材層として、コロナ処理が施されたA4サイズの延伸高密度ポリエチレンフィルム(延伸HDPE-1、密度0.960g/cm、東京インキ株式会社製、商品名:SMUQ、厚さ25μm)を用いたこと以外は実施例1-7と同様にして、基材層/下引層/蒸着層/ガスバリア性被覆層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[実施例1-11]
 基材層上に以下の手順で印刷層を形成したこと、及び、シーラント層として、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる厚さ60μmの未延伸フィルム(未延伸LLDPE-2、密度0.920g/cm、タマポリ社製、商品名:UB-106)を用いたこと以外は実施例1-1と同様にして、基材層/印刷層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。すなわち、基材層上に、印刷機により絵柄を印刷し、印刷層を形成した。
[実施例1-12]
 ガスバリア性被覆層上に以下の手順で印刷層を形成したこと、及び、シーラント層として、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる厚さ60μmの未延伸フィルム(未延伸LLDPE-1、密度0.920g/cm、三井化学東セロ社製、商品名:TUX-MCS)を用いたこと以外は実施例1-7と同様にして、基材層/下引層/蒸着層/ガスバリア性被覆層/印刷層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。すなわち、ガスバリア性被覆層上に、印刷機により絵柄を印刷し、印刷層を形成した。
[実施例1-13]
 基材層としてのコロナ処理が施されたA4サイズの未延伸高密度ポリエチレンフィルム(未延伸HDPE、密度0.956g/cm、厚さ32μm)のコロナ処理面に、印刷機により絵柄を印刷し、印刷層を形成した。これにより、印刷層付き第1フィルムを得た。
 樹脂層としてのコロナ処理が施されたA4サイズの未延伸高密度ポリエチレンフィルム(未延伸HDPE、密度0.956g/cm、厚さ32μm)のコロナ処理面に上記下引層形成用組成物AC-1をワイヤーバーにて塗工し、60℃で乾燥及び硬化させ、アクリルウレタン系樹脂の塗布量が0.1g/mである下引層を形成した。
 上記下引層上に、電子線加熱方式による真空蒸着装置により、厚さ30nmの酸化ケイ素からなる透明な蒸着層(シリカ蒸着膜)を形成した。シリカ蒸着膜としては、蒸着材料種を調整し、O/Si比が1.8である蒸着膜を形成した。
 上記蒸着層上に、接着剤Bをワイヤーバーにて塗工して60℃で乾燥させ、厚さ3μmの接着剤層を形成した後、シーラント層としての直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる厚さ60μmの未延伸フィルム(未延伸LLDPE-1、密度0.920g/cm、三井化学東セロ社製、商品名:TUX-MCS)を貼り合わせた。その後、40℃で4日間のエージングを行った。これにより、ガスバリア層付き第2フィルムを得た。
 印刷層付き第1フィルムの印刷層上に、接着剤Aをワイヤーバーにて塗工して60℃で乾燥させ、厚さ3μmの接着剤層を形成した後、上記ガスバリア層付き第2フィルムを、樹脂層と接着剤層とが接するように貼り合わせ、40℃4日間のエージングを行った。これにより、基材層/印刷層/接着剤層/樹脂層/下引層/蒸着層/接着剤層/シーラント層の積層構造を有する積層体を得た。
[物性測定]
(密度)
 基材層、シーラント層及び樹脂層の密度は、JIS K7112:1999に準拠した測定方法により測定されたものである。
(分子配向度)
 基材層及びシーラント層の分子配向度は、分子配向計(王子計測機器(株)製、商品名:MOA-5012A)を用いて測定した。
(熱融着温度)
 基材層及びシーラント層の熱融着温度は、JIS Z0238:1998に準拠した測定方法により、測定対象層のヒートシール温度を測定したものである。具体的には、測定対象層を2枚重ね合わせ、ヒートシールテスターにより、0.2MPaの圧力で1秒間加熱してヒートシール部を形成したときに、熱融着して剥がれないヒートシール部を形成できる最低温度を熱融着温度とした。また、表1~表3には、基材層とシーラント層との熱融着温度差を示した。
(酸素透過度(OTR))
 接着剤層の酸素透過度を以下の方法で測定した。A4サイズのポリエチレン(PE)フィルム(厚さ32μm)のコロナ処理面に、接着剤A又は接着剤Bをワイヤーバーにて塗工し、60℃で乾燥及び硬化させ、厚さ3μmの塗膜(接着剤層)を形成した。この塗膜の上に、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)からなる厚さ60μmの未延伸フィルム(三井化学東セロ社製、商品名:TUX-MCS)を貼り合わせて積層体を得た。得られた積層体の酸素透過度を、温度30℃、相対湿度70%の条件で測定した(JIS K7126-2(等圧法))。測定は、酸素透過度測定装置(MOCON社製、商品名:OX-TRAN2/20)を用いて行った。この測定装置の検出限界は200cc/m・day・atmであるため、測定値が検出限界以上である場合は、接着剤層の酸素透過度は>200cc/m・day・atmとした。
[積層体の評価]
(密着強度(ラミネート強度))
 積層体を幅15mmの短冊状にカットし、テンシロン万能材料試験機(株式会社エー・アンド・デイ製)により、積層体を、300mm/分の速度で剥離させて、ラミネート強度を測定した。測定は180度剥離でのはく離接着強さ試験方法(JIS K6854-2、ISO8510-2)に従って行った。
(製袋適性)
 積層体を二枚準備した。二枚の積層体のシーラント層が向き合うように重ね合わせ、ヒートシーラーを用い、可変温度条件で、0.2MPa、1秒間の条件でヒートシールした。ヒートシール後の試料を15mm幅の短冊状にカットし、JIS Z0238:1998に記載された「袋のヒートシール強さ試験」に準拠して、ヒートシール強度測定を行った。ヒートシール強度の測定は、テンシロン万能材料試験機(株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて、引張速度300mm/分にて行った。可変温度条件でヒートシールを行うことにより、ヒートシール温度とヒートシール強度からなるヒートシール曲線を作成した。このヒートシール曲線において、10N/15mm以上のヒートシール強度が得られる温度から、シール部が熱融着により溶けて外観が変形してしまう温度までの温度範囲を製袋適性温度とし、この温度範囲が10℃以上あるものを、製袋適性が良好であると判断した。表4~表6中の製袋適性の評価において、製袋適性温度範囲が10℃以上である場合を「A」、製袋適性温度範囲が10℃未満である場合を「B」とした。
(酸素透過度(OTR))
 30℃、70%RHの雰囲気下での積層体の酸素透過度(cc/m・day・atm)を、JIS K7126-2(等圧法)に準拠し、酸素透過度測定装置(MOCON社製、商品名:OX-TRAN2/20)を用いて測定した。この測定装置の検出限界は200cc/m・day・atmであるため、測定値が検出限界以上である場合は、30℃、70%RHの雰囲気下での積層体の酸素透過度(cc/m・day・atm)を、JIS K7126-1(差圧法)に準拠し、差圧式ガス透過度測定装置(YANACO社製、商品名:GTR-100G、ガス:酸素)を用いて測定した。
(耐衝撃性(落袋試験))
 積層体を縦150mm×横138mmにカットしたサンプルを2枚用意した。2枚のサンプルを、それぞれのシーラント層が内側となるように重ね、縦方向端部の1辺と横方向両端部の2辺とを、ヒートシーラーで熱封緘して10mm幅のシール部を形成し、縦方向端部の一辺が開口しているパウチを作製した。次に、パウチの開口部から150gの水を充填した。その後、開口部をヒートシーラーで10mm幅にわたって熱封緘してシール部を形成し、パウチを密閉した。
 密閉したパウチを50cmの高さから水平落下させた。落下回数は10回とし、水平落下させるパウチの数は5つとした。10回の水平落下後に、5つのパウチそれぞれについて破袋の有無を目視で確認した。耐衝撃性は、下記の評価基準に従い評価した。なお、製袋適性が「B」であってパウチを作製できなかった積層体については、耐衝撃性の評価は行わなかった。
A:10回の水平落下後に、5つのパウチのいずれにも破袋が確認されない。
B:10回の水平落下後に、1つ以上のパウチに破袋が確認される。
(印刷適性)
 印刷層を形成した積層体について、印刷後に印刷層を目視にて確認し、印刷適性を下記の評価基準に従い評価した。
A:印刷絵柄のピッチのずれが確認されず、且つ、印刷後にフィルムのたるみ及びシワが確認されない。
B:印刷絵柄のピッチのずれ、印刷後のフィルムのたるみ及びシワ、のうちの少なくとも一つが確認される。
(ボイル試験)
 積層体を15cm×21cmのサイズに切り出し、切り出した2枚の積層体を、互いのシーラント層が対向するように重ね、パウチ状に3方インパルスシールした。パウチ内に内容物として200mlの水道水を入れ、残り一辺をインパルスシールして、4方シールされたパウチ(包装袋)を作製した。得られたパウチに対し、ボイル処理装置にて80℃で30分間、又は、95℃で30分間のボイル処理を行った。ボイル後、開封してパウチ内の水道水を捨て、十分に乾燥させた状態で、上記と同様の方法でラミネート強度及び酸素透過度(OTR)を測定した。なお、実施例1-11~1-13の積層体について、ボイル後にパウチの外観を観察し、フィルムのデラミネーションや浮きなどがないかを目視にて確認したが、いずれのパウチにも問題は見られなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
[下引層形成用組成物(アンカーコート剤)の調製]
 上記と同様の方法で、下引層形成用組成物(アンカーコート剤)AC-1を調製した。
[ガスバリア性被覆層形成用組成物(オーバーコート剤)の調製]
 下記のA液、B液及びC液を、それぞれ70/20/10の質量比で混合することで、ガスバリア性被覆層形成用組成物(オーバーコート剤)を調製した。表7中、ガスバリア性被覆層は「OC層」と記載する。
A液:テトラエトキシシラン(Si(OC)17.9gとメタノール10gに0.1N塩酸72.1gを加えて30分間攪拌して加水分解させた固形分5質量%(SiO換算)の加水分解溶液
B液:ポリビニルアルコールの5質量%水/メタノール溶液(水:メタノールの質量比は95:5)
C液:1,3,5-トリス(3-トリアルコキシシリルプロピル)イソシアヌレートを水/イソプロピルアルコールの混合液(水:イソプロピルアルコールの質量比は1:1)で固形分5質量%に希釈した加水分解溶液
[基材Aの作製]
 片面にコロナ処理を施した厚み25μmの未延伸ポリエチレンフィルム(HDPE/MDPE/HDPEの3層構成)のコロナ処理面に、上述した下引層形成用組成物をグラビアコート法により塗布、乾燥し、厚み0.1μmの下引層を設けた。次に、電子線加熱方式による真空蒸着装置により、酸化アルミニウムからなる厚さ10nmの透明な蒸着層(アルミナ蒸着膜)を形成した。アルミナ蒸着膜のO/Al比は、蒸着材料種を調整することにより1.5とした。蒸着層の上に上述したガスバリア性被覆層形成用組成物をグラビアコート法により塗布して乾燥し、ガスバリア機能を有する厚さ0.3μmのガスバリア性被覆層を形成した。以上により、アルミナからなる蒸着層とガスバリア性被覆層とが形成された基材Aを得た。
[基材Bの作製]
 基材Aと同一の未延伸ポリエチレンフィルムに下引層形成用組成物をグラビアコート法により塗布、乾燥し、厚み0.1μmの下引層を設けた。次に、電子線加熱方式による真空蒸着装置により、酸化ケイ素からなる厚さ30nmの透明な蒸着層(シリカ蒸着膜)を形成した。シリカ蒸着膜のO/Si比は、蒸着材料種を調整することにより1.8とした。以上により、シリカからなる蒸着層が形成された基材Bを得た。
[基材Cの作製]
 厚み25μmのポリエチレンフィルムの片面にコロナ処理を施し、MD(machine direction)方向(製膜の流れ方向)のみに延伸した一軸延伸ポリエチレンフィルム(HDPE/MDPE/HDPEの3層構成)を使用した点を除き、基材Aと同様の手順で、アルミナからなる蒸着層とガスバリア性被覆層とが形成された基材Cを得た。
[基材Dの作製]
 厚み25μmのポリエチレンフィルムの片面にコロナ処理を施し、MD方向およびTD方向(transverse direction:面上においてMD方向と直交する方向)に延伸した二軸延伸ポリエチレンフィルム(HDPE/MDPE/HDPEの3層構成)を使用した点を除き、基材Bと同様の手順で、シリカからなる蒸着層が形成された基材Dを得た。
(実施例2-1)
 片面にコロナ処理を施した厚み25μmの未延伸ポリエチレンフィルム(HDPE/MDPE/HDPEの3層構成)のコロナ処理面と、シーラント層として、厚み40μmの未延伸ポリエチレンフィルム(LLDPEの単層構成)とをウレタン系接着剤を用いたドライラミネート法により積層した。以上により、実施例2-1に係る積層体を得た。実施例2-1はガスバリア層を備えない例である。
(実施例2-2)
 基材Aのガスバリア性被覆層側に、実施例2-1と同一のシーラント層を、ウレタン系接着剤を用いたドライラミネート法により積層した。以上により、実施例2-2に係る積層体を得た。
(実施例2-3)
 基材Bの蒸着層側に、実施例2-1と同一のシーラント層を、ガスバリア性接着剤を用いたドライラミネート法により積層した。ガスバリア性接着剤は、酢酸エチルとメタノールとを質量比1:1で混合した溶媒23質量部に、三菱ガス化学社製のマクシーブC93Tを16質量部と、三菱ガス化学社製のマクシーブM-100を5質量部とを混合したエポキシ系接着剤を用いた。ガスバリア性接着剤の厚みは、3μmであった。以上により、実施例2-3に係る積層体を得た。
(比較例2-1)
 片面にコロナ処理を施した厚み25μmの二軸延伸ポリエチレンフィルム(HDPE/MDPE/HDPEの3層構成)のコロナ処理面と、シーラント層として、厚み40μmの未延伸ポリエチレンフィルム(LLDPEの単層構成)とをウレタン系接着剤を用いたドライラミネート法により積層した。以上により、比較例2-1に係る積層体を得た。比較例2-1はガスバリア層を備えていない。
(比較例2-2)
 基材Cのガスバリア性被覆層側に、実施例2-1と同一のシーラント層を、ウレタン系接着剤を用いたドライラミネート法により積層した。以上により、比較例2-2に係る積層体を得た。
(比較例2-3)
 基材Dの蒸着層側に、実施例2-1と同一のシーラント層を、実施例2-3と同一のガスバリア性接着剤を用いたドライラミネート法により積層した。ガスバリア性接着剤の厚みは、3μmであった。以上により、比較例2-3に係る積層体を得た。
[評価]
 各実施例および比較例に係る積層体に対し、以下の評価を行った。結果を表7に示す。
(リサイクル性)
 上記式(1)に基づき、各例の積層体におけるポリエチレンの含有量(質量%)を算出した。評価は、以下の2段階とした。
A(good):ポリエチレンを90質量%以上含有する。
B(bad):ポリエチレンの含有量が90質量%未満である。
(耐衝撃性)
 各例に係る積層体を用いて、周縁部がヒートシールされた100mm×150mmの包装袋を10個作製した。この包装袋に蒸留水200gを充填してヒートシールにより封止し、5℃で1日保存した。保存後に各包装袋を1.5mの高さから50回落下させ、破袋した包装袋の数を記録した。
(酸素透過度:OTR)
 モコン法により、30℃、70%RH(相対湿度)の条件下で酸素透過度を測定した。実施例については、積層体単体に加えて、耐衝撃性評価において破袋しなかった包装袋の酸素透過度も測定した。
(水蒸気透過度:WVTR)
 モコン法により、40℃、90%RHの条件下で水蒸気透過度を測定した。実施例については、積層体単体に加えて、耐衝撃性評価において破袋しなかった包装袋の水蒸気透過度も測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 すべての例において、リサイクル性は良好であった。ガスバリア層を設けた実施例および比較例は、良好なOTRおよびWVTRを示したが、基材層が延伸フィルムである比較例は、耐衝撃性評価において、高い割合で破袋を生じた。一方、基材層が未延伸フィルムである実施例は、耐衝撃性評価において、破袋を生じず、高い耐衝撃性を示した。また、基材層とシーラント層とをガスバリア性接着剤で接合した実施例2-3に係る包装袋は、過酷な耐衝撃性評価の後においても良好なOTRを保持していた。
 以上、本開示の各実施形態、および実施例について説明したが、具体的な構成はこれらの実施形態および実施例に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども本開示に含まれる。
 また、本開示の積層体において、ガスバリア層は必須ではない。すなわち、内容物がバリア性を必要としない包装材料に使用される等の場合は、ガスバリア層が省略されてもよい。ガスバリア層を設ける場合も、ガスバリア性被覆層は必須ではない。
 1…基材層、2,9…接着剤層、3…シーラント層、4…印刷層、5…下引層、6…蒸着層、7…ガスバリア性被覆層、8…樹脂層、9…接着剤層、10…ガスバリア層、100,200,300,400,500,600,700,800…積層体、900…スタンディングパウチ。

Claims (15)

  1.  基材層と、シーラント層と、前記基材層と前記シーラント層との間に配置された、前記シーラント層と接する接着剤層と、を備える積層体であって、
     前記基材層は、密度が0.940g/cm以上であるポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなり、
     前記シーラント層は、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなり、
     前記積層体に占めるポリエチレンの含有量が90質量%以上である、積層体。
  2.  基材層と、前記基材層の第一面側に設けられた接着剤層と、前記接着剤層と接合されたシーラント層と、を備える積層体であって、
     前記基材層及び前記シーラント層は、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムであり、
     前記積層体に占めるポリエチレンの割合が90質量%以上である、積層体。
  3.  前記基材層と前記接着剤層との間に配置されたガスバリア層を更に備える、請求項1又は2に記載の積層体。
  4.  前記ガスバリア層が蒸着層を含む、請求項3に記載の積層体。
  5.  前記蒸着層が金属酸化物を含む、請求項4に記載の積層体。
  6.  前記蒸着層が酸化ケイ素を含む、請求項4に記載の積層体。
  7.  前記ガスバリア層が、前記蒸着層と前記接着剤層との間に配置されたガスバリア性被覆層を含む、請求項4~6のいずれか一項に記載の積層体。
  8.  前記ガスバリア層が、水溶性高分子を含有するガスバリア性被覆層を含む、請求項3~7のいずれか一項に記載の積層体。
  9.  前記接着剤層は、ガスバリア性接着剤の硬化物からなる層である、請求項1~8のいずれか一項に記載の積層体。
  10.  前記基材層と前記シーラント層との間に配置された印刷層を更に備える、請求項1~9のいずれか一項に記載の積層体。
  11.  前記基材層と前記シーラント層との間に配置された、ポリエチレンを主成分とする未延伸フィルムからなる樹脂層を更に備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の積層体。
  12.  前記基材層と前記シーラント層との熱融着温度差が10℃以上である、請求項1~11のいずれか一項に記載の積層体。
  13.  請求項1~12のいずれか一項に記載の積層体を製袋してなる包装袋。
  14.  ボイル用である、請求項13に記載の包装袋。
  15.  請求項1~12のいずれか一項に記載の積層体を用いて形成されたスタンディングパウチ。
PCT/JP2021/046090 2020-12-17 2021-12-14 積層体、包装袋及びスタンディングパウチ WO2022131264A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180078695.3A CN116568495A (zh) 2020-12-17 2021-12-14 层叠体、包装袋及自立袋
EP21906626.3A EP4245534A4 (en) 2020-12-17 2021-12-14 LAMINATE, PACKAGING BAG AND FLAT BOTTOM BAGS
JP2022570017A JPWO2022131264A1 (ja) 2020-12-17 2021-12-14
US18/257,132 US20240025612A1 (en) 2020-12-17 2021-12-14 Laminate, packaging bag, and standing pouch

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-209303 2020-12-17
JP2020209303 2020-12-17
JP2021017226 2021-02-05
JP2021-017226 2021-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022131264A1 true WO2022131264A1 (ja) 2022-06-23

Family

ID=82057784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/046090 WO2022131264A1 (ja) 2020-12-17 2021-12-14 積層体、包装袋及びスタンディングパウチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240025612A1 (ja)
EP (1) EP4245534A4 (ja)
JP (1) JPWO2022131264A1 (ja)
WO (1) WO2022131264A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023033159A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品
WO2023243607A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 Toppanホールディングス株式会社 積層体及びその製造方法、並びに、包装袋

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036419A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性透明積層体
JP2013177531A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Dainippon Printing Co Ltd シーラントフィルム及びそれを用いた包装材
WO2013161480A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びガスバリア性接着剤、並びにガスバリア性積層体
JP2017178357A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東洋製罐株式会社 包装袋
WO2018221495A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 大日本印刷株式会社 ポリエチレン共押フィルム、ポリエチレン積層フィルムおよびこれらを用いた包装材料
WO2019021759A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
WO2019189092A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 大日本印刷株式会社 積層体、該積層体からなる包装材料、包装袋およびスタンドパウチ、並びに多層基材
CN110328948A (zh) * 2019-08-13 2019-10-15 安徽双津实业有限公司 一种具有强、弱热封性能的未拉伸聚乙烯薄膜
WO2020067426A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020055157A (ja) 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020157514A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 大日本印刷株式会社 積層体および包装袋
JP2021053993A (ja) * 2019-09-25 2021-04-08 大日本印刷株式会社 積層体およびチューブ容器本体
WO2021176948A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体及び包装袋

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI757456B (zh) * 2017-04-07 2022-03-11 美商陶氏全球科技有限責任公司 用於可撓性封裝之聚乙烯層板
AR112245A1 (es) * 2017-06-30 2019-10-09 Dow Global Technologies Llc Laminados y películas de polietileno multicapa para usar en materiales de envasado flexibles
EP3749721A4 (en) * 2018-02-09 2021-09-29 Jindal Films Americas LLC POLYETHYLENE FILM COMPOSITIONS, LAMINATES, AND METHODS FOR MANUFACTURING THEREOF

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036419A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性透明積層体
JP2013177531A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Dainippon Printing Co Ltd シーラントフィルム及びそれを用いた包装材
WO2013161480A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びガスバリア性接着剤、並びにガスバリア性積層体
JP2017178357A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東洋製罐株式会社 包装袋
WO2018221495A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 大日本印刷株式会社 ポリエチレン共押フィルム、ポリエチレン積層フィルムおよびこれらを用いた包装材料
WO2019021759A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
WO2019189092A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 大日本印刷株式会社 積層体、該積層体からなる包装材料、包装袋およびスタンドパウチ、並びに多層基材
WO2020067426A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020055157A (ja) 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020157514A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 大日本印刷株式会社 積層体および包装袋
CN110328948A (zh) * 2019-08-13 2019-10-15 安徽双津实业有限公司 一种具有强、弱热封性能的未拉伸聚乙烯薄膜
JP2021053993A (ja) * 2019-09-25 2021-04-08 大日本印刷株式会社 積層体およびチューブ容器本体
WO2021176948A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体及び包装袋

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4245534A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023033159A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 凸版印刷株式会社 積層体、包装体及び包装物品
WO2023243607A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 Toppanホールディングス株式会社 積層体及びその製造方法、並びに、包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
US20240025612A1 (en) 2024-01-25
EP4245534A1 (en) 2023-09-20
JPWO2022131264A1 (ja) 2022-06-23
EP4245534A4 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021020400A1 (ja) 積層体及び包装袋
WO2021176948A1 (ja) ガスバリア積層体及び包装袋
WO2022131264A1 (ja) 積層体、包装袋及びスタンディングパウチ
JP2022073059A (ja) ポリエチレン多層基材、印刷基材、積層体及び包装材料
JP2024007336A (ja) ガスバリア積層体及び包装袋
US20230330976A1 (en) Multilayer body and packaging material
JP2022034746A (ja) ガスバリア積層体
JP7231095B2 (ja) 積層体及び包装袋
WO2022071248A1 (ja) 包装材、包装袋及び包装体
JP2019123212A (ja) ガスバリア積層体
JP2023065851A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
WO2019189479A1 (ja) 包装材料及び包装材料を備えるレトルトパウチ又は電子レンジ用パウチ
CN116568495A (zh) 层叠体、包装袋及自立袋
WO2023181852A1 (ja) 包装用積層体及び包装袋
WO2023219141A1 (ja) ガスバリアフィルム、包装フィルム及び包装袋
WO2024096024A1 (ja) 共押出多層フィルム、積層体及び包装袋
WO2023106270A1 (ja) バリアフィルム、包装材料、包装容器及び包装製品
US20230053232A1 (en) Gas barrier film
WO2023238825A1 (ja) 包装用の積層体及び包装袋
WO2024019049A1 (ja) 包装用積層体、その選定方法及びその評価方法、並びに包装袋及びその製造方法
JP7036266B1 (ja) ガスバリアフィルム、積層体、および包装材料
JP2023179896A (ja) 積層体、包装材料及び包装袋
JP7347718B1 (ja) 積層フィルム及び包装袋
JP7279363B2 (ja) ガスバリアフィルムおよび包装用フィルム
JP2023178816A (ja) 包装用積層体及び包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21906626

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022570017

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180078695.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18257132

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021906626

Country of ref document: EP

Effective date: 20230614

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE