WO2022107859A1 - 樹脂製パイプ - Google Patents

樹脂製パイプ Download PDF

Info

Publication number
WO2022107859A1
WO2022107859A1 PCT/JP2021/042486 JP2021042486W WO2022107859A1 WO 2022107859 A1 WO2022107859 A1 WO 2022107859A1 JP 2021042486 W JP2021042486 W JP 2021042486W WO 2022107859 A1 WO2022107859 A1 WO 2022107859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipe
liquid crystal
less
crystal polyester
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/042486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大雅 坂井
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to JP2022563831A priority Critical patent/JPWO2022107859A1/ja
Priority to EP21894731.5A priority patent/EP4249203A1/en
Priority to US18/252,955 priority patent/US20230417353A1/en
Priority to CN202180077167.6A priority patent/CN116457182A/zh
Publication of WO2022107859A1 publication Critical patent/WO2022107859A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L43/00Bends; Siphons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0087Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor making hollow articles using a floating core movable in the mould cavity by fluid pressure and expelling molten excess material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • B29C2045/1724Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles hollows used as conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/004Bent tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L43/00Bends; Siphons
    • F16L43/008Bends; Siphons made from plastic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement

Definitions

  • the present invention relates to a resin pipe.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-191506 filed on November 18, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 shows an example in which polyamide is used as a resin.
  • polyamide is difficult to solidify in a mold. Therefore, when polyamide is used in the manufacturing method of Patent Document 1, it is assumed that the molten polyamide flows until it solidifies in the mold, and the thickness of the pipe is biased between the upper side and the lower side in the direction of gravity. When such a bias occurs in the thickness of the pipe, it is liable to be damaged at a relatively thin portion.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a new resin pipe.
  • one aspect of the present invention includes the following aspects.
  • A is the melt viscosity of the liquid crystal polyester resin composition at the flow start temperature + 20 ° C.
  • B is the melt viscosity of the liquid crystal polyester resin composition at the flow start temperature.
  • the liquid crystal polyester resin composition comprises a repeating unit represented by the following formula (1), a repeating unit represented by the following formula (2), and a repeating unit represented by the following formula (3).
  • Ar 1 represents a 2,6-naphthylene group, a 1,4-phenylene group or a 4,4'-biphenylylene group
  • Ar 2 and Ar 3 independently represent a 2,6-naphthylene group, 1, It represents a 4-phenylene group, a 1,3-phenylene group or a 4,4'-biphenylylene group
  • X and Y independently represent an oxygen atom or an imino group (-NH-).
  • Ar 1 , Ar 2 or The hydrogen atom of the group represented by Ar 3 may be independently substituted with a halogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • the present invention further includes the following aspects.
  • the A is 20 Pa ⁇ s or more and 100 Pa ⁇ s or less, and the melt viscosity of the liquid crystal polyester resin composition is any one of [1] to [9] satisfying the following formula (A) -2.
  • melt viscosity (unit: Pa ⁇ s) of the resin composition is measured by the following method using a flow tester (“CFT-500EX” manufactured by Shimadzu Corporation).
  • CFT-500EX a flow tester
  • melt viscosity (A) of the resin composition at the flow start temperature + 20 ° C. is measured by the following method.
  • a die with a nozzle with an inner diameter of 1 mm and a length of 10 mm is attached to the tip of the cylinder, and the cylinder is heated to the flow start temperature of the resin composition + 20 ° C.
  • the cylinder is filled with about 2 g of the resin composition and held for 5 minutes to melt the resin composition. Considering the weighing error of the device, "about 2 g" can be estimated to be 2 g ⁇ 0.1 g.
  • a load of 9.8 MPa is applied to the molten resin composition, the viscosity of the molten resin extruded from the nozzle is measured, and the desired melt viscosity (A) is obtained. The melt viscosity was measured only once.
  • the flow start temperature also called the flow temperature or the flow temperature, melts the liquid crystal polymer using a capillary rheometer while raising the temperature at a rate of 4 ° C./min under a load of 9.8 MPa (100 kgf / cm 2 ). It is a temperature showing a viscosity of 4800 Pa ⁇ s (48,000 poise) when extruded from a nozzle having an inner diameter of 1 mm and a length of 10 mm, and is a guideline for the molecular weight of the liquid crystal polymer (edited by Naoyuki Koide, “Liquid crystal polymer”. -Synthesis / Molding / Application- ", CMC Co., Ltd., June 5, 1987, p.95).
  • the resin pipe 1 according to the present embodiment will be described in order with reference to FIGS. 1 to 3.
  • the dimensions and ratios of the components are appropriately different in order to make the drawings easier to see.
  • the resin pipe 1 may be simply referred to as "pipe 1".
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a pipe 1. As shown in FIG. 1, the pipe 1 has a curved portion 1R. Further, as shown in FIG. 1, the pipe 1 may have an extension portion 1S extending linearly.
  • a method of forming a pipe having a curved portion a method of dividing the pipe into a plurality of members, forming the pipe, and then joining the members is known. Specific examples thereof include a method in which a pipe having a curved portion is divided into a plurality of pipes in the extending direction with the extended portion and the curved portion as separate members, and then spliced together. Further, as a known method, there is a method of forming a pipe structure by forming a member obtained by dividing a pipe having a curved portion in the circumferential direction and then fusing each member. The pipes formed by these methods have joints between members in the circumferential direction of the pipe or the extending direction of the pipe.
  • integrally formed means that it is formed as one member (it is one member from the time of molding).
  • the pipe 1 is different from a pipe in which two or more members are “integrated” into one, such as a pipe formed by the above-mentioned known method.
  • the pipe 1 has a through hole H continuous from one end 1X to the other end 1Y along the extending direction E of the pipe 1.
  • FIGS. 2 and 3 are schematic views illustrating a method for manufacturing the pipe 1, and are partially cutout views of the mold 100.
  • a mold 100 for injection molding is used.
  • the mold 100 is composed of a pair of molds 100a and 100b.
  • the mold 100 has a cavity 110 that complementarily matches the outer shape of the pipe 1. Further, in the mold 100, a gate 100 g is formed. A cylinder 200 for melting the resin composition which is the raw material of the pipe 1 is connected to the gate 100 g. The cylinder 200 injects and injects the molten resin R into the cavity 110 through the gate 100 g.
  • a pressure port 111 is provided at one end of the cavity 110.
  • a pressurizing means (not shown) for injecting a pressurized fluid into the mold 100 is connected to the pressurizing port 111 via the pressurizing port 111.
  • the pressurized fluid either (1) a gas that does not react with the liquid crystal polyester, (2) a gas that does not react with the liquid crystal polyester, (3) a liquid that does not react, or (4) a liquid that does not react with the liquid crystal polyester under the temperature and pressure of injection molding.
  • the pressurized fluid include nitrogen gas, carbon dioxide gas, air, glycerin, water, liquid paraffin and the like.
  • the pressure of the pressurized fluid supplied to the pressurizing port 111 is, for example, about 4.90 to 29.42 MPa.
  • the pressure of the pressurized fluid depends on the type of resin used, the size of the floating core 150, and the viscosity of the molten resin R under the temperature conditions at the time of molding. Therefore, the pressure of the pressurized fluid should be adjusted appropriately by conducting a preliminary experiment.
  • a floating core 150 that closes the pressure port 111 from the cavity 110 side is enclosed in the cavity 110 of the mold 100.
  • the floating core 150 is pushed by the pressurized fluid injected into the cavity 110 from the pressurized port 111 and can move from one end to the other end of the cavity 110.
  • the spherical floating core 150 is preferable because the thickness of the pipe (distance from the outer surface to the inner surface of the pipe) is unlikely to differ in the circumferential direction of the pipe to be manufactured.
  • the appearance of a difference in the thickness of the pipe in the circumferential direction of the pipe may be referred to as "uneven thickness”.
  • a discharge port 112 is provided at the other end of the cavity 110.
  • the discharge port 112 is provided so as to be openable and closable.
  • a housing unit 130 is connected to the discharge port 112.
  • the accommodating portion 130 has an internal space 130x for accommodating the molten resin R.
  • the molten resin R is injected and injected into the mold 100. At that time, the pressurizing port 111 is blocked by the floating core 150. Further, the discharge port 112 is closed.
  • the discharge port 112 is opened before the molten resin R solidifies, and the pressurized fluid F is injected into the cavity 110 from a pressurizing means (not shown) via the pressurizing port 111.
  • the floating core 150 moves from one end to the other end of the cavity 110 while pushing the molten resin R forward in the moving direction.
  • the molten resin R pushed by the floating core 150 is discharged to the accommodating portion 130 via the discharge port 112.
  • a through hole H of the pipe 1 is formed at a position where the floating core 150 has passed, and the pipe 1 is manufactured.
  • the diameter of the through hole H is equivalent to the diameter of the floating core 150 in the field of view from the moving direction of the floating core 150.
  • the pipe 1 manufactured in this way has an arithmetic average roughness (Ra) of 0.2 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less on the inner surface of the pipe 1 in the extending direction.
  • the shape of the mold surface facing the cavity 110 is transferred to the outer surface of the pipe 1, that is, the surface in contact with the mold 100.
  • the outer surface of the pipe 1 is expected to have the mirror-finished shape transferred and the arithmetic mean roughness (Ra) to be smaller than 0.2 ⁇ m. Will be done.
  • the arithmetic average roughness (Ra) of the inner surface of the pipe 1 is larger than that of the mirror surface due to scratches caused by the movement of the floating core 150. Further, the inner surface of the pipe 1 is leveled by the movement of the floating core 150. As a result, as a feature of the pipe 1 manufactured by the above manufacturing method, the arithmetic average roughness (Ra) of the inner surface of the pipe 1 is larger than the arithmetic average roughness (Ra) of the outer surface of the pipe 1, and 0. It is 2 ⁇ m or more and 5 or less.
  • the arithmetic average roughness (Ra) of the inner surface of the pipe 1 is larger than the arithmetic mean roughness (Ra) of the outer surface of the pipe 1. It can be confirmed by confirming that the arithmetic mean roughness (Ra) of the inner surface is 0.2 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the arithmetic mean roughness (Ra) of the inner surface of the pipe 1 may be 0.2 ⁇ m or more, 0.5 ⁇ m or more, or 1.0 ⁇ m or more.
  • the arithmetic average roughness (Ra) of the inner surface of the pipe 1 is preferably 4.3 ⁇ m or less, more preferably 4.0 ⁇ m or less, and even more preferably 3.5 ⁇ m or less.
  • the upper limit and lower limit of the arithmetic mean roughness (Ra) of the inner surface of the pipe 1 can be arbitrarily combined.
  • the arithmetic mean roughness (Ra) can be 0.2 ⁇ m or more and 4.3 ⁇ m or less, more preferably 0.2 ⁇ m or more and 4.0 ⁇ m or less, and further preferably 0.2 ⁇ m or more and 3.5 ⁇ m or less. It is preferable that the arithmetic mean roughness of the inner surface is in this range without disturbing the flow of the fluid flowing inside the pipe.
  • the test piece is made by cutting the pipe to a length of 20 mm in the extending direction to make a pipe piece, and further dividing the pipe piece into four evenly in the circumferential direction.
  • the arithmetic mean roughness (Ra) is determined by measuring the test piece in the extending direction of the pipe using the above device. The measurement is performed on each of the four test pieces obtained by dividing the small pipe piece into four parts, and the arithmetic mean value of the obtained measured values is defined as the arithmetic mean roughness (Ra) to be obtained.
  • the pipe 1 uses a liquid crystal polyester resin composition as a forming material.
  • the resin composition comprises a liquid crystal polyester and a filler.
  • the liquid crystal polyester has a low melt viscosity at the time of melting. Therefore, when manufacturing a resin molded body (resin pipe) having a complicated shape as shown in FIG. 1, there is an advantage that the mold can be easily filled with the molten resin. However, depending on the type of liquid crystal polyester, the solidification rate may be too fast to form a pipe having an appropriate shape.
  • the melt viscosity of the resin composition tends to increase as the addition rate of the filler increases.
  • the melt viscosity can be adjusted by adjusting the amount of the filler.
  • melt viscosity of the liquid crystal polyester resin composition can also be prepared by changing at least one of the type of the liquid crystal polyester and the type of the filler.
  • the [flow start temperature of the liquid crystal polyester resin composition + 20 ° C.] is a temperature that serves as a guideline for the "molding temperature" in the above manufacturing method.
  • the resin composition is heated and melted to a temperature with [the flow start temperature of the liquid crystal polyester resin composition + 20 ° C.] as a guide.
  • the resin composition may be heated and melted at [flow start temperature + 20 ° C. of the liquid crystal polyester resin composition].
  • the above B / A indicates the ratio between the [flow start temperature of the liquid crystal polyester resin composition + 20 ° C.], which is a guideline for the molding temperature, and the flow start temperature.
  • a resin composition having a large B / A value when the molten resin R is injection-injected into the mold 100, the molten resin R is cooled by the mold 100, the viscosity rapidly increases, and the fluidity is lost. Therefore, the resin composition having a large B / A value tends to make it difficult to manufacture the pipe 1.
  • the pipe 1 can be suitably manufactured by the above manufacturing method. Since the obtained pipe 1 has no seams in the extending direction E and the circumferential direction C, the pressure resistance strength of the obtained pipe 1 is higher than that of the seamless pipe manufactured by the conventional manufacturing method using the same resin composition.
  • the molten resin of the resin composition which is the material of the pipe 1 has a higher solidification rate than the polyamide, it is difficult to drip in the direction of gravity in the cavity 110 and it is difficult for the thickness to be uneven. Therefore, the obtained pipe 1 is less likely to have relatively thin portions and is less likely to be damaged.
  • the upper limit value and the lower limit value of B / A can be arbitrarily combined.
  • the B / A is preferably 1 or more and 10 or less (1 ⁇ B / A ⁇ 10), and more preferably 1.5 or more and 8 or less (1.5 ⁇ B / A ⁇ 8). It is more preferably 2 or more and 5 or less (2 ⁇ B / A ⁇ 5).
  • the liquid crystal polyester constituting the resin composition is one of the thermotropic liquid crystal polymers, and is a polymer capable of forming a melt exhibiting optical anisotropy at a temperature of 450 ° C. or lower.
  • Ar 1 represents a phenylene group, a naphthylene group or a biphenylylene group.
  • Ar 2 and Ar 3 independently represent a phenylene group, a naphthylene group, a biphenylylene group or a group represented by the following general formula (4).
  • X and Y each independently represent an oxygen atom or an imino group (-NH-).
  • One or more hydrogen atoms in the group represented by Ar 1 , Ar 2 or Ar 3 respectively. It may be independently substituted with a halogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • the liquid crystal polyester used as the material of the pipe 1 is (A) A polymer obtained by polymerizing a combination of an aromatic hydroxycarboxylic acid, an aromatic dicarboxylic acid, and an aromatic diol. (B) A polymer obtained by polymerizing a plurality of aromatic hydroxycarboxylic acids, (C) A polymer obtained by polymerizing a combination of an aromatic dicarboxylic acid and an aromatic diol, (D) A polymer obtained by reacting a crystalline polyester such as polyethylene terephthalate with an aromatic hydroxycarboxylic acid can be mentioned.
  • the liquid crystal polyester In the production of the liquid crystal polyester, a part or all of the aromatic hydroxycarboxylic acid, the aromatic dicarboxylic acid and the aromatic diol used as the raw material monomer can be made into an ester-forming derivative in advance and used for the polymerization.
  • the ester-forming property means a property capable of forming an ester bond.
  • ester-forming derivatives of aromatic hydroxycarboxylic acids and aromatic dicarboxylic acids having a carboxy group in the molecule examples include haloformyl groups (acid halides) and acyloxycarbonyl groups (acid anhydrides).
  • the compound converted into a highly reactive group and the carboxy group form an ester with monovalent alcohols, polyhydric alcohols such as ethylene glycol, and phenols so that the carboxy group produces an ester by an ester exchange reaction. Examples of the compound.
  • polymerizable derivatives of compounds having a phenolic hydroxyl group such as aromatic hydroxycarboxylic acids and aromatic diols
  • esters with lower carboxylic acids such that the phenolic hydroxyl group produces a polyester by an ester exchange reaction.
  • examples thereof include compounds that have formed.
  • aromatic hydroxycarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acid or aromatic diol has a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom in the aromatic ring in the molecule; a methyl group, as long as it does not inhibit the ester-forming property.
  • a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom in the aromatic ring in the molecule
  • a methyl group as long as it does not inhibit the ester-forming property.
  • An alkyl group having 1 to 10 carbon atoms such as an ethyl group and a butyl group
  • an aryl group having 6 to 20 carbon atoms such as a phenyl group
  • aromatic hydroxycarboxylic acid examples include p-hydroxybenzoic acid, m-hydroxybenzoic acid, 6-hydroxy-2-naphthoic acid, 3-hydroxy-2-naphthoic acid, and 5-hydroxy-1-naphthoic acid, 4 -Hydroxy-4'-carboxydiphenyl ether can be mentioned. Further, an aromatic hydroxycarboxylic acid in which some of the hydrogen atoms in the aromatic ring of these aromatic hydroxycarboxylic acids are substituted with one or more substituents selected from the group consisting of an alkyl group, an aryl group and a halogen atom. Can be mentioned.
  • the p-hydroxybenzoic acid is an aromatic hydroxycarboxylic acid that induces (A 1 ) described later.
  • 6-Hydroxy-2-naphthoic acid is an aromatic hydroxycarboxylic acid that induces (A 2 ) described later.
  • the above-mentioned repeating unit (1) is a repeating unit derived from a predetermined aromatic hydroxycarboxylic acid.
  • the repeating unit derived from the aromatic hydroxycarboxylic acid include the repeating units shown below.
  • a part of the hydrogen atom in the aromatic ring is substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom, an alkyl group and an aryl group. May be.
  • oil means that the chemical structure is changed due to the polymerization of the raw material monomer, and no other structural change occurs.
  • aromatic dicarboxylic acid examples include terephthalic acid, isophthalic acid, biphenyl-4,4'-dicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedirubonic acid, diphenylether-4,4'-dicarboxylic acid, and diphenylthioether-4,4. '-Dicarboxylic acid is mentioned. Further, an aromatic dicarboxylic acid in which a part of hydrogen atoms in the aromatic ring of these aromatic dicarboxylic acids is substituted with one or more substituents selected from the group consisting of an alkyl group, an aryl group and a halogen atom can be mentioned. Be done.
  • Terephthalic acid is an aromatic dicarboxylic acid that induces (B 1 ) described later.
  • Isophthalic acid is an aromatic dicarboxylic acid that induces (B 2 ) described later.
  • 2,6-naphthalenedirubonic acid is an aromatic dicarboxylic acid that induces (B 3 ) described later.
  • the aromatic dicarboxylic acid may be used alone or in combination of two or more in the production of liquid crystal polyester.
  • the above-mentioned repeating unit (2) is a repeating unit derived from a predetermined aromatic dicarboxylic acid.
  • the repeating unit derived from the aromatic dicarboxylic acid include the repeating units shown below.
  • a part of the hydrogen atom in the aromatic ring is substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom, an alkyl group and an aryl group. May be good.
  • aromatic diol examples include 4,4'-dihydroxybiphenyl, hydroquinone, resorcin, 4,4'-dihydroxydiphenylketone, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,2-.
  • aromatic diol examples include bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone, 4,4'-dihydroxydiphenylthioether, 2,6-dihydroxynaphthalene and 1,5-dihydroxynaphthalene.
  • aromatic diol in which a part of hydrogen atoms in the aromatic ring of these aromatic diols is substituted with one or more substituents selected from the group consisting of an alkyl group, an aryl group and a halogen atom can be mentioned.
  • 4,4'-Dihydroxybiphenyl is an aromatic diol that induces (C 1 ) described later.
  • Hydroquinone is an aromatic diol that induces (C 2 ) described later.
  • Resolvi is an aromatic diol that induces (C 3 ) described later.
  • the aromatic diol may be used alone or in combination of two or more in the production of liquid crystal polyester.
  • the above-mentioned repeating unit (3) includes a repeating unit derived from a predetermined aromatic diol.
  • the repeating unit derived from the aromatic diol include the repeating units shown below. In the repeating unit derived from an aromatic diol, even if a part of the hydrogen atom in the aromatic ring is substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom, an alkyl group and an aryl group. good.
  • halogen atoms include fluorine atoms, chlorine atoms, and bromine atoms.
  • alkyl group examples include lower alkyl groups having about 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group and a butyl group.
  • aryl groups examples include phenyl groups.
  • a particularly suitable liquid crystal polyester will be described.
  • a suitable liquid crystal polyester has a repeating unit represented by the following formula (1), a repeating unit represented by the following formula (2), and a repeating unit represented by the following formula (3), and has all repetitions.
  • the content of the repeating unit containing a 2,6-naphthylene group with respect to the unit is 40 mol% or more and 75 mol% or less.
  • the content of the repeating unit containing the 2,6-naphthylene group with respect to all the repeating units is preferably 55 mol% or more and 75 mol% or less.
  • liquid crystal polyester when the content of the repeating unit containing the 2,6-naphthylene group with respect to all the repeating units is 75 mol% or less, the liquid crystal property of the molten resin is not easily lost. Therefore, such a liquid crystal polyester is easy to secure the fluidity of the molten resin and is excellent in processability. Further, when the content is 40 mol% or more, it is difficult to hydrolyze. Therefore, such a liquid crystal polyester tends to have an appropriate viscosity at the time of melt kneading, and a good pipe can be formed.
  • the melt viscosity at the molding temperature does not become too high, and the resin pipe of the present embodiment can be easily manufactured by the above-mentioned manufacturing method.
  • the "molding temperature” is set as a guideline of [flow start temperature of the liquid crystal polyester resin composition] + 20 ° C., and is appropriately set according to the characteristics of the molding machine used.
  • the content of the repeating unit (1) is preferably 30 mol% or more and 80 mol% or less, more preferably 40 mol% or more and 70 mol% or less, still more preferably, with respect to the total amount of all repeating units. It is 45 mol% or more and 65 mol% or less.
  • the content of the repeating unit (2) is preferably 10 mol% or more and 35 mol% or less, more preferably 15 mol% or more and 30 mol% or less, still more preferably 17. It is 5 mol% or more and 27.5 mol% or less.
  • the content of the repeating unit (3) is preferably 10 mol% or more and 35 mol% or less, more preferably 15 mol% or more and 30 mol% or less, still more preferably 17. It is 5 mol% or more and 27.5 mol% or less.
  • the liquid crystal polyester having a predetermined repeating unit composition as described above has an excellent balance between heat resistance and moldability. It is preferable that the content of the repeating unit (2) and the content of the repeating unit (3) are substantially equal to each other.
  • the liquid crystal polyester used as the material of the pipe 1 is preferably the following (I), more preferably the following (II), and even more preferably the following (III).
  • the content of the repeating unit (1) is 30 mol% or more and 80 mol% or less, and the content of the repeating unit (2) is 10 mol% or more and 35 mol% or less, based on the content of all the repeating units.
  • the content of the repeating unit (1) is 40 mol% or more and 70 mol% or less, and the content of the repeating unit (2) is 15 mol% or more and 30 mol% or less, based on the content of all the repeating units.
  • the content of the repeating unit (1) is 45 mol% or more and 65 mol% or less, and the content of the repeating unit (2) is 17.5 mol% or more and 27.5 with respect to the content of all the repeating units.
  • a liquid crystal polyester having a molar% or less and a content of the repeating unit (3) of 17.5 mol% or more and 27.5 mol% or less.
  • the liquid crystal polyester may have a repeating unit other than the repeating units (1) to (3), if necessary.
  • the content of such repeating units is preferably 10 mol% or less, more preferably 5 mol% or less, based on the total amount of all repeating units.
  • the resin composition contains a filler.
  • the filler may be an organic filler or an inorganic filler.
  • the filler may be a spherical filler, a fibrous filler, or a plate-shaped filler, but a plate-shaped filler is preferable.
  • filler Only one type of filler may be used, or two or more types may be used in combination. Regarding the "type" of the filler, for example, even if it is a fibrous filler, if any one of the material and the shape (fiber length, fiber diameter) is different, it will be a different type. In addition, if the product grades of the fillers sold as products are different, it is judged that they are different types. The same applies to other organic fillers and inorganic fillers.
  • Examples of granular fillers include silica, alumina, titanium oxide, glass beads, glass balloons, boron nitride, silicon carbide and calcium carbonate.
  • fibrous fillers examples include glass fiber, carbon fiber, ceramic fiber, and metal fiber.
  • glass fiber examples include chopped glass fiber and milled glass fiber.
  • Chopped glass fiber is obtained by cutting a fiber bundle (glass strand) in which a plurality of glass single fibers drawn from a spinning nozzle are directly aligned and focused to a length of 1.5 to 25 mm. Fiber (glass chopped strand).
  • Milled glass fiber refers to a fiber (milled fiber) obtained by crushing or cutting a glass strand to a size of less than 1 mm.
  • Examples of carbon fibers include bread-based carbon fibers and pitch-based carbon fibers.
  • Ceramic fibers include silica fibers, alumina fibers, and silica-alumina fibers.
  • examples of the fibrous filler include whiskers such as potassium titanate whiskers, barium titanate whiskers, wollast night whiskers, aluminum borate whiskers, silicon nitride whiskers, and silicon carbide whiskers.
  • plate-like fillers examples include talc, mica, graphite, wollastonite, glass flakes, barium sulfate and calcium carbonate.
  • the mica may be muscovite, phlogopite, fluorine phlogopite, or tetrasilicon mica.
  • the content of the inorganic filler in the resin composition is preferably more than 0 parts by mass and 100 parts by mass or less, and more preferably 10 parts by mass or more and 100 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the liquid crystal polyester. It is more preferably 20 parts by mass or more and 90 parts by mass or less, and particularly preferably more than 20 parts by mass and 80 parts by mass or less.
  • the upper limit and the lower limit of the content of the inorganic filler can be arbitrarily combined.
  • the number average fiber length of the glass fibers that may be contained in the above-mentioned resin composition may be 10 ⁇ m or more and 2000 ⁇ m or less, 20 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less, 30 ⁇ m or more and 800 ⁇ m or less, and 40 ⁇ m or more and 500 ⁇ m. It may be less than or equal to, and may be 45 ⁇ m or more and 400 ⁇ m or less.
  • the upper limit and the lower limit of the number average fiber length of the glass fibers can be arbitrarily combined.
  • the number average fiber length of the glass fibers contained in the resin composition can be obtained by the following method.
  • the resin composition is heated in a muffle furnace (manufactured by Yamato Scientific Co., Ltd., "FP410") at 600 ° C. for 4 hours in an air atmosphere to remove the resin, and an ashed residue containing glass fiber is obtained.
  • a mixed solution prepared by adding 0.3 g of the ashing residue to 50 mL of pure water is prepared, and the mixed solution is irradiated with ultrasonic waves for 5 minutes using an ultrasonic cleaner (manufactured by VELVO-CLEAR, model number: VS-25). ..
  • the ashing residue is uniformly dispersed in water to obtain a sample solution in which glass fibers are dispersed.
  • an aqueous surfactant solution may be used instead of pure water in order to promote the dispersion of the ashing residue.
  • concentration of the surfactant may be specified in a preliminary experiment so as to promote the dispersion of the ashing residue and to be a concentration that does not excessively foam by ultrasonic irradiation.
  • a particle shape image analyzer (“Rapid VUE” manufactured by BECKMAN COULTER Co., Ltd.) is used to image the glass components in the liquid one by one.
  • the imaged glass fiber is observed from the viewing direction, and the length in the longitudinal direction is read as the fiber length, and the length in the direction orthogonal to the longitudinal direction is read as the fiber diameter.
  • the measurement was terminated when the number of measured glass fibers reached 10,000, and the arithmetic average value of the fiber lengths of 10,000 glass fibers was obtained from the obtained fiber lengths of each glass fiber, and the number average fiber length of the glass fibers was calculated. do.
  • the number average fiber length of the glass fibers contained in the molded pipe can also be measured.
  • the plasticization time of injection molding can be made good.
  • the number average fiber length of the glass fibers is at least the above lower limit value, it can be expected that the flexural modulus of the pipe 1 becomes high.
  • the extending direction of the pipe corresponds to the flow direction of the molten resin (MD direction)
  • the circumferential direction of the pipe corresponds to the direction orthogonal to the flow of the molten resin (TD direction).
  • the flexural modulus of each of the extending direction and the circumferential direction of the pipe correlates with the flexural modulus of the test piece measured in the model experiment described later.
  • the flexural modulus in the extending direction and the flexural modulus in the circumferential direction of the pipe can be evaluated by measuring the physical properties of the test piece of the model experiment by the method described later.
  • the long side is aligned with the resin flow direction (MD direction) and the short side is aligned with the direction orthogonal to the resin flow (TD direction), and the size is 10 mm (TD) x 100 mm (MD) x 1.6 mm. Cut out 3 test pieces.
  • the elastic modulus of the obtained test piece was measured three times using a universal testing machine (Tencilon RTG-1250, manufactured by A & D Co., Ltd.), and the arithmetic mean value of the measured value was the bending elasticity in the MD direction.
  • the rate (unit: GPa).
  • the flexural modulus in the MD direction (MD direction / TD direction) with respect to the flexural modulus in the TD direction is obtained, and the obtained value is used as an index of the elastic modulus anisotropy of the pipe. ..
  • the elastic modulus anisotropy can be evaluated as the closer the value is to 1, the smaller the elastic modulus anisotropy.
  • the liquid crystal polyester has a property of being oriented in the resin flow direction
  • the flexural modulus in the MD direction is usually larger than the flexural modulus in the TD direction. Therefore, the minimum value of the evaluation value of elastic modulus anisotropy is 1.
  • the diameter of the glass fiber is preferably 5 ⁇ m or more and 17 ⁇ m or less, more preferably 6 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less, and further preferably 9 ⁇ m or more and 12 ⁇ m or less.
  • the upper limit and the lower limit of the diameter of the glass fiber can be arbitrarily combined.
  • the upper and lower limits of the glass fiber content can be arbitrarily combined. For example, it is preferably more than 0 parts by mass and 100 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or more and 100 parts by mass or less, and 10 parts by mass or more and 70 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the liquid crystal polyester. It is more preferably 20 parts by mass or more and 60 parts by mass or less.
  • the glass fiber material examples include E-glass, A-glass, C-glass, D-glass, AR-glass, R-glass, S glass, or a mixture thereof.
  • E-glass is preferable because it has excellent strength and is easily available.
  • talc (Plate-shaped filler: talc)
  • pulverized minerals composed of magnesium hydroxide and silicate minerals.
  • Talc is a structure in which an octahedral structure composed of three magnesium (Mg) oxidation / hydroxide is sandwiched between four tetrahedral structures formed by four atoms of silicon (Si) oxide. May be.
  • a wet pulverization method may be used in which the pulverized talc powder is dispersed with water to form a flowable viscosity slurry, which is pulverized by a ball mill, a bead mill, a wet jet mill, a discoplex or the like.
  • the dry pulverization method is preferable because it is low in cost and easy to carry out.
  • the surface of talc may be treated with a coupling agent or the like for the purpose of improving the wettability between talc and the melted liquid crystal polyester. Further, heat-treated talc may be used for the purpose of removing impurities and hardening the talc. Further, for the purpose of facilitating handling, talc compression-molded into a tablet shape may be used.
  • the content of talc in the resin composition is preferably more than 0 parts by mass, more preferably 10 parts by mass or more, and further preferably 20 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the liquid crystal polyester.
  • the content of talc in the resin composition is preferably 100 parts by mass or less, more preferably 85 parts by mass or less, and more preferably 65 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the liquid crystal polyester. More preferred.
  • the upper and lower limits of the talc content can be arbitrarily combined. It is preferably more than 0 parts by mass and 100 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or more and 100 parts by mass or less, and 10 parts by mass or more and 85 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the liquid crystal polyester. Is more preferable, and it is particularly preferable that the amount is 20 parts by mass or more and 65 parts by mass or less.
  • a resin composition having a talc content in such a range has excellent molding processability and mechanical strength of the molded product.
  • the volume average particle size of talc can be measured by laser diffraction. Using a scattering type particle size distribution measuring device (“LA-950V2” manufactured by Horiba Seisakusho Co., Ltd.) as a measuring device, calculate the volume average particle size under the following measurement conditions with the talc dispersed in water. Can be done.
  • LA-950V2 scattering type particle size distribution measuring device
  • Refractive index of particles 1.59-0.11
  • Dispersion medium Water Dispersion medium Refractive index: 1.33
  • the volume average particle size of talc contained in the resin composition is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more, still more preferably 20 ⁇ m or more.
  • the volume average particle size of talc is preferably 25 ⁇ m or less, more preferably 24.5 ⁇ m or less, and even more preferably 24 ⁇ m or less.
  • Mica is a pulverized silicate mineral containing aluminum, potassium, magnesium, sodium, iron and the like.
  • An octahedral structure composed of two or three metal oxidation / hydroxide is sandwiched between four tetrahedral structures formed by an oxide of three atoms of silicon (Si) and one atom of aluminum (Al). It is a mineral that has formed a structure.
  • the mica that may be contained in the resin composition may be muscovite, phlogopite, phlogopite fluorine, tetrasilicon mica, or artificially produced synthetic mica.
  • Mica is preferably composed substantially only of muscovite. "Substantially" means that muscovite occupies 99% by volume or more of all mica used.
  • a coagulation sedimentation agent or a sedimentation aid during pulverization.
  • coagulation sedimentation agents and sedimentation aids polyaluminum chloride, aluminum sulfate, aluminum sulfate, ferrous sulfate, ferrous sulfate, copper chloride, polyiron sulfate, ferric chloride, iron-silica inorganic polymer coagulation.
  • the coagulation sedimentation agent and the sedimentation aid promote the dispersion of the crushed mica in water and facilitate the pulverization treatment, but may cause the decomposition of the liquid crystal polyester.
  • the volume average particle size of mica is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 21 ⁇ m or more, and particularly preferably 22 ⁇ m or more.
  • the volume average particle size of mica is preferably 45 ⁇ m or less, more preferably 44 ⁇ m or less, and particularly preferably 43 ⁇ m or less.
  • the above upper limit value and lower limit value of the volume average particle size of mica can be arbitrarily combined.
  • the volume average particle size of the mica is preferably 20 ⁇ m or more and 45 ⁇ m or less, more preferably 21 ⁇ m or more and 44 ⁇ m or less, and particularly preferably 22 ⁇ m or more and 43 ⁇ m or less.
  • the volume average particle size of mica can be measured by a laser diffraction method.
  • a scattering type particle size distribution measuring device (“LA-950V2” manufactured by Horiba Seisakusho Co., Ltd.) is used, and the volume average particle size is calculated under the following measurement conditions with the mica dispersed in water. be able to.
  • Refractive index of particles 1.57-0.1i Dispersion medium: Water Dispersion medium Refractive index: 1.33
  • the content of mica in the resin composition is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, and particularly preferably 30 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the liquid crystal polyester.
  • the content of mica in the resin composition is preferably 100 parts by mass or less, more preferably 80 parts by mass or less, and particularly preferably 60 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the liquid crystal polyester.
  • the above upper limit and lower limit of the content of mica can be arbitrarily combined.
  • 5 parts by mass or more and 100 parts by mass or less are preferable, 10 parts by mass or more and 80 parts by mass or less are more preferable, and 30 parts by mass or more and 60 parts by mass or less are particularly preferable.
  • Liquid crystal polyester has the property of being easily oriented in the flow direction of the molten resin. Therefore, the strength of the molded body made of liquid crystal polyester in the direction orthogonal to the orientation direction of the resin tends to decrease.
  • the liquid crystal polyester tends to be oriented in the extending direction E of the pipe, and the strength tends to decrease in the circumferential direction C.
  • the strength of the pipe made of liquid crystal polyester in the circumferential direction C that is, the withstand voltage tends to decrease.
  • the liquid crystal polyester is less likely to be oriented in the flow direction than when the resin composition contains a spherical filler or a fibrous filler.
  • the pipe 1 containing the plate-shaped filler in the resin composition as the material tends to exhibit higher pressure resistance than the pipe containing the spherical filler or the fibrous filler in the resin composition, which is preferable.
  • the compressive strength can be evaluated by measuring the following tensile fracture strength.
  • test method of tensile fracture strength From the extended portion of the pipe, cut out four annular test pieces having a length of 10 mm in the extending direction. The obtained test piece is measured for tensile fracture strength (unit: N) using a universal testing machine (Tensilon RTG-1250, manufactured by A & D Co., Ltd.) at a test speed of 5 mm / min. The maximum stress in the tensile test is measured for each of the four test pieces, and the average value of the measured values is taken as the tensile fracture strength (unit: N).
  • the pipe 1 manufactured by the above manufacturing method has a total length of 300 mm or more, an outer diameter of 5 mm or more, and a ratio of the inner diameter to the outer diameter of 0.6 or more and less than 1.
  • the “total length" of the pipe 1 is the distance measured from one end of the pipe 1 to the other end of the pipe 1 along the central axis of the pipe 1.
  • the total length of the pipe 1 is, for example, preferably 350 mm or more, and more preferably 400 mm or more. Further, the total length of the pipe 1 is preferably, for example, 2000 mm or less, more preferably 1000 mm or less.
  • the upper limit value and the lower limit value of the total length of the pipe 1 can be arbitrarily combined.
  • the outer diameter of the pipe 1 is preferably 5 mm or more, more preferably 10 mm or more.
  • the outer diameter of the pipe 1 is preferably 30 mm or less, more preferably 25 mm or less.
  • the upper limit value and the lower limit value of the outer diameter of the pipe 1 can be arbitrarily combined.
  • the ratio of the inner diameter to the outer diameter of the pipe 1 is preferably 0.7 or more, more preferably 0.8 or more.
  • the ratio of the inner diameter to the outer diameter of the pipe 1 is preferably 0.95 or less, more preferably 0.9 or less.
  • the upper limit value and the lower limit value can be arbitrarily combined.
  • the pipe 1 has a total length of 350 mm or more, an outer diameter of 10 mm or more, and a ratio of the inner diameter to the outer diameter of 0.8 or more and 0.9 or less.
  • the pipe 1 has the thickness at all measurement points when the thickness is measured at four points at approximately equal intervals in the circumferential direction C at each of the arbitrary 5 to 10 measurement sites in the extending direction.
  • the difference between the maximum value and the minimum value (hereinafter, may be referred to as thickness variation) is preferably 500 ⁇ m or less.
  • the four points measured along the circumferential direction C are preferably 90 degree intervals.
  • the thickness of pipe 1 can be measured by the following method.
  • the thickness of the pipe is measured by cutting the measurement site of the pipe to prepare a cross section and observing the cross section with a microscope (“VHX-1000” manufactured by KEYENCE CORPORATION).
  • the difference between the outer diameter and the inner diameter of the pipe is the pipe thickness (unit: mm).
  • the thickness of the pipe is measured at four locations at approximately equal intervals in the circumferential direction C at any of the five to ten locations in the extending direction. Let the arithmetic mean of the measured values be the pipe thickness.
  • the variation in the thickness of the pipe can be measured by the following method.
  • the thickness variation of the pipe 1 is preferably 450 ⁇ m or less, more preferably 400 ⁇ m or less, and further preferably 350 ⁇ m or less.
  • the theoretical lower limit of the thickness variation is 0 ⁇ m.
  • the variation in thickness depends on the molten resin temperature, the mold temperature, the time from injecting the molten resin into the mold to the injection of the pressurized fluid, and the pressurized fluid after using the above-mentioned resin composition as a material. By controlling the applied pressure, etc., it can be prepared within the range of normal trial and error.
  • the radius of curvature of the curved portion 1R is preferably 10 mm or less, and more preferably 8 mm or less.
  • the radius of curvature of the curved portion 1R is preferably 2 mm or more. When the radius of curvature falls within this range, the size of the pipe as a whole can be reduced, and the degree of freedom in shape can be increased.
  • the "radius of curvature" is obtained by measuring the concave portion of the outer surface of the curved portion 1R when the curved portion 1R is viewed from the viewpoint where the curvature is the largest.
  • melt viscosity The melt viscosity of the resin composition was measured according to the above-mentioned (measurement method of melt viscosity).
  • the flow start temperature of the resin composition was measured according to the above-mentioned (method for measuring the flow start temperature).
  • liquid crystal polyester liquid crystal polymer
  • the temperature is raised from room temperature (23 ° C.) to 145 ° C. over 15 minutes while stirring the mixture in the reactor under a nitrogen gas stream for 1 hour at 145 ° C. It was refluxed.
  • the obtained prepolymer was pulverized, and the obtained powdered prepolymer was heated from room temperature to 250 ° C. over 1 hour under a nitrogen atmosphere. Further, the prepolymer was heated from 250 ° C. to 320 ° C. over 10 hours, heated, and held at 320 ° C. for 5 hours for solid phase polymerization.
  • the reaction product was cooled to room temperature to obtain a powdery liquid crystal polyester (resin 1).
  • the flow start temperature of the resin 1 was 320 ° C.
  • the total amount of all the repeating units is 100 mol%
  • the repeating unit (1) having a 2,6-naphthylene group is 55 mol%
  • the repeating unit (2) having a 2,6-naphthylene group is 17. It had 5 mol%, a repeating unit (2) having a 1,4-phenylene group, and 22.5% a repeating unit (3) having a 1,4-phenylene group.
  • the reaction product was cooled to room temperature to obtain a powdery liquid crystal polyester (resin 2).
  • the flow start temperature of the resin 2 was 327 ° C.
  • Plate-shaped filler 1 Mica (J-31M (manufactured by Yamaguchi Mica, volume average particle size 35 ⁇ m))
  • Plate-shaped filler 2 Talc (GH50 (manufactured by Hayashi Kasei Co., Ltd., volume average particle size 22 ⁇ m))
  • Fibrous filler Glass fiber (CS03JAPX-1 (manufactured by Owens Corning, fiber diameter: 10 ⁇ m, fiber length: 3 mm))
  • the liquid crystal polyester resin compositions of Examples 1 and 2 satisfy the following formula (A), and the liquid crystal polyester resin composition of Comparative Example 1 does not satisfy the following formula (A).
  • B / A ⁇ 10 ... (A) (A is the melt viscosity of the liquid crystal polyester resin composition at the flow start temperature + 20 ° C. B is the melt viscosity of the liquid crystal polyester resin composition at the flow start temperature. )
  • An injection molding machine manufactured by Toyo Machinery Metals Co., Ltd., model number: TOYO PLASTAR TP-180H was used for molding.
  • the molding conditions were a cylinder temperature of 350 ° C., a mold temperature of 80 ° C., a resin injection speed of 30 mm / sec, a ball (floating core) diameter of 15 mm, and a gas delay time of 3.2 seconds.
  • the obtained pipe 10 had a total length of 400 mm, an extension portion 10S of 20 cm in length, an outer diameter of 16 mm, and a ratio of the inner diameter to the outer diameter of 0.884. Further, the radius of curvature of the portion X having the smallest radius of curvature in the curved portion 10R was 10 mm.
  • the flexural modulus in the MD direction (MD direction / TD direction) with respect to the flexural modulus in the TD direction was obtained, and the elastic modulus anisotropy was obtained.
  • the tensile fracture strength of the pipe was measured according to the above-mentioned (measurement method of tensile fracture strength).
  • the thickness of the pipe was measured according to the above-mentioned (method for measuring the pipe thickness) by cutting the measurement site of the pipe to prepare a cross section.
  • the "measurement sites of the pipe" for forming the cross section are arbitrary 7 places in the extending direction in Examples 1 and 2, and arbitrary in the extending direction in Comparative Example 1. 6 places. Of the measurement sites of the examples, 5 out of 7 sites and 4 of the 6 measurement sites of the comparative example were curved portions.
  • Table 2 shows the measurement results.
  • the test pieces for which the tensile fracture strength was measured were designated as "No. 1", “No. 2", “No. 3”, and “No. 4", respectively.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

液晶ポリエステル樹脂組成物を形成材料とするパイプであって、パイプは、湾曲部を有し、液晶ポリエステル樹脂組成物の溶融粘度は、下記式(A)を満たし、パイプの延在方向における内側表面の算術平均粗さ(Ra)が0.2μm以上5μm以下である樹脂製パイプ。 B/A≦10…(A) (Aは、液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃における溶融粘度である。Bは、液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度における溶融粘度である。)

Description

樹脂製パイプ
 本発明は、樹脂製パイプに関する。本願は、2020年11月18日に出願された日本国特願2020-191506号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、自動車用部品の軽量化を目的として、従来は金属製であった部品を樹脂製の部品に置き換える検討がなされている。このような置き換え対象となる自動車部品の一つに、筒状の成形体(パイプ)がある。パイプは、エンジンやギヤボックス等の各種の構成の隙間をぬって配置されることが多い。そのため、自動車部品として用いられる樹脂製パイプは、湾曲部を備えた複雑な形状であることが多い。
 上述のような複雑な形状の樹脂製パイプを製造する方法として、例えば射出成形の金型内に配置したフローティングコアを、加圧流体で移動させる製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この製造方法で得られる射出成形体は、フローティングコアが移動した部分が中空に成形された樹脂製パイプとなる。
特開2009-281636号公報
 特許文献1においては、樹脂としてポリアミドを用いた実施例が示されている。しかし、ポリアミドは、金型内で固化し難いことが知られている。そのため、特許文献1の製造方法にポリアミドを用いると、溶融したポリアミドが金型内で固化するまでに流動し、重力方向上方と下方とでパイプの厚さに偏りが生じる不具合が想定される。パイプの厚さにこのような偏りが生じると、相対的に薄い箇所で破損しやすくなる。
 一方で、パイプの破損を抑制するためにパイプを厚くすると、軽量化の妨げになる。そのため、複雑な形状を有する樹脂製パイプについては、未だ検討の余地があった。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、新規な樹脂製パイプを提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、以下の態様を包含する。
[1]液晶ポリエステル樹脂組成物を形成材料とするパイプであって、前記パイプは、湾曲部を有し、前記液晶ポリエステル樹脂組成物の溶融粘度は、下記式(A)を満たし、前記パイプの延在方向における内側表面の算術平均粗さ(Ra)が0.2μm以上5μm以下である樹脂製パイプ。
 B/A≦10…(A)
(Aは、前記液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃における溶融粘度である。
 Bは、前記液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度における溶融粘度である。)
[2]前記液晶ポリエステル樹脂組成物が、下記式(1)で表される繰返し単位と、下記式(2)で表される繰返し単位と、下記式(3)で表される繰返し単位と、を有する液晶ポリエステルを含み、前記液晶ポリエステルは、全繰返し単位に対する2,6-ナフチレン基を含む繰返し単位の含有率が40モル%以上75モル%以下である[1]に記載の樹脂製パイプ。
(1)-O-Ar-CO-
(2)-CO-Ar-CO-
(3)-X-Ar-Y-
(式中、Arは2,6-ナフチレン基、1,4-フェニレン基又は4,4’-ビフェニリレン基を表し、Ar及びArはそれぞれ独立に、2,6-ナフチレン基、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基又は4,4’-ビフェニリレン基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基(-NH-)を表す。Ar、Ar又はArで表される基が有する水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
[3]前記液晶ポリエステル樹脂組成物が、板状フィラーを含む[1]又は[2]に記載の樹脂製パイプ。
[4]全長が300mm以上、外径が5mm以上、外径に対する内径の比が0.6以上1未満である[1]から[3]のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
[5]延在方向の任意の5~10か所の測定部位それぞれにおいて、周方向に略等間隔の4か所で厚さを測定したときの、全測定点での厚さの最大値と最小値との差が、500μm以下である[1]から[4]のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
[6]前記湾曲部は、曲率半径が10mm以下である部分を有する[1]から[5]のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
[7]前記Aは、5Pa・s以上200Pa・s以下である[1]から[6]のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
 本発明は、さらに以下の態様を含む。
[8]前記液晶ポリエステル樹脂組成物の溶融粘度は、下記式(A)-1を満たす[1]から[7]のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
 1≦B/A≦10  …(A)-1
[9]全長が300mm以上2000mm以下、外径が5mm以上30mm以下、外径に対する内径の比が0.6以上0.9以下である[1]から[8]のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
[10]前記Aは、20Pa・s以上100Pa・s以下であり、前記液晶ポリエステル樹脂組成物の溶融粘度は、下記式(A)-2を満たす[1]から[9]のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
 2≦B/A≦5  …(A)-2
 本発明によれば、新規な樹脂製パイプを提供することができる。
図1は、実施形態の樹脂製パイプ1を示す概略斜視図である。 図2は、本実施形態のパイプ1の製造方法を説明する模式図である。 図3は、本実施形態のパイプ1の製造方法を説明する模式図である。 図4は、実施例で製造したパイプ10を示す略図である。
 本実施形態の樹脂製パイプは、液晶ポリエステル樹脂組成物を形成材料とするパイプであって、湾曲部を有する。液晶ポリエステル樹脂組成物の溶融粘度は、下記式(A)を満たす。また、パイプの延在方向における内側表面の算術平均粗さ(Ra)が0.2μm以上5μm以下である。
 B/A≦10…(A)
(Aは、液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃における溶融粘度である。Bは、液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度における溶融粘度である。)
 以下、液晶ポリエステル樹脂組成物を単に「樹脂組成物」と略記することがある。
(溶融粘度の測定方法)
 樹脂組成物の溶融粘度(単位:Pa・s)は、フローテスター(株式会社島津製作所社製「CFT-500EX」)を用いて下記方法で測定する。例えば、樹脂組成物の流動開始温度+20℃における溶融粘度(A)は、以下の方法で測定する。
 シリンダー先端に内径1mm及び長さ10mmのノズルを有するダイを取り付け、シリンダーを樹脂組成物の流動開始温度+20℃に加熱する。シリンダー内に樹脂組成物約2gを充填し、5分間保持して樹脂組成物を溶融させる。装置の計量誤差を考慮すると、「約2g」とは、2g±0.1gと見積もることができる。
 溶融した樹脂組成物に9.8MPaの荷重をかけ、ノズルから押出された溶融樹脂の粘度を測定し、目的とする溶融粘度(A)を得る。溶融粘度の測定は1回のみ行った。
 同様に、シリンダーの加熱温度を樹脂組成物の流動開始温度とすること以外は、上述の方法と同様にして、樹脂組成物の流動開始温度における溶融粘度(B)を測定する。
(流動開始温度の測定方法)
 流動開始温度は、フロー温度又は流動温度とも呼ばれ、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kgf/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリマーを溶融させ、内径1mm及び長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度であり、液晶ポリマーの分子量の目安となるものである(小出直之編、「液晶ポリマー-合成・成形・応用-」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
 以下、図1~図3を参照しながら、本実施形態に係る樹脂製パイプ1について順に説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。また、以下の説明では、樹脂製パイプ1について単に「パイプ1」と称することがある。
 図1は、パイプ1を示す概略斜視図である。図1に示すように、パイプ1は、湾曲部1Rを有する。また、図1に示すように、パイプ1は、直線状に延在する伸長部1Sを有してもよい。
 従来、湾曲部を有するパイプを成形する方法としては、パイプを複数の部材に分割して成形した後に、各部材を接合する方法が知られている。具体的には、湾曲部を有するパイプを、伸長部と湾曲部とを別部材として延在方向に複数に分割して成形した後に継ぎ合わせる方法が挙げられる。また、公知の方法として、湾曲部を有するパイプを、周方向に分割した部材を成形した後に、各部材を融着して管構造を形成する方法が挙げられる。これらの方法で成形したパイプには、パイプの周方向又はパイプの延在方向に、部材同士の継ぎ目を有する。
 これに対し、パイプ1は、周方向C及び延在方向Eにおいて継ぎ目がなく、延在方向の一端1Xから他端1Yまで一体的に成形されている。そのため、継ぎ目を有するパイプと比べると、高強度のパイプとなりやすい。
 なお、本明細書において「一体的に形成されている」とは、1つの部材として形成されている(成形時から1つの部材である)ことを意味する。この意味において、パイプ1は、上記公知の方法で成形されるパイプのように、2つ以上の部材同士を1つに「一体化」したパイプとは異なる。
 さらに、パイプ1は、パイプ1の延在方向Eに沿って、一端1Xから他端1Yまで連続する貫通孔Hを有する。
 図2、3は、パイプ1の製造方法を説明する模式図であり、金型100の一部切り欠き図である。パイプ1の製造においては、射出成形用の金型100を用いる。金型100は、一対の型100a,100bで構成されている。
 金型100は、パイプ1の外側形状と相補的に一致するキャビティ110を有する。また、金型100は、ゲート100gが形成されている。ゲート100gには、パイプ1の原料である樹脂組成物を溶融するシリンダー200が接続されている。シリンダー200は、ゲート100gを介してキャビティ110の内部に溶融樹脂Rを射出注入する。
 金型100において、キャビティ110の一端には、加圧ポート111が設けられている。加圧ポート111には、加圧ポート111を介して金型100の内部に加圧流体を注入する加圧手段(不図示)が接続される。加圧流体としては、射出成形の温度及び圧力下で液晶ポリエステルと(1)反応しない気体、(2)相溶しない気体、(3)反応しない液体、(4)相溶しない液体のいずれかが挙げられる。例えば、加圧流体としては、窒素ガス、炭酸ガス、空気、グリセリン、水、流動パラフィン等が挙げられる。
 加圧ポート111に供給する加圧流体の圧力は、例えば4.90~29.42MPa程度である。加圧流体の圧力は、使用する樹脂の種類、フローティングコア150の大きさ、成形時の温度条件における溶融樹脂Rの粘度によって異なる。そのため、加圧流体の圧力は、予備実験を行って適宜調製するとよい。
 金型100のキャビティ110内には、キャビティ110側から加圧ポート111を塞ぐフローティングコア150が封入されている。フローティングコア150は、加圧ポート111からキャビティ110に注入される加圧流体に押されて、キャビティ110の一端から他端に移動可能である。
 フローティングコア150は、球状であってもよく、錘状であってもよい。
 製造するパイプの周方向において、パイプの厚さ(パイプ外部表面から内部表面までの距離)に差が生じにくいことから、球状のフローティングコア150が好ましい。
 以下の説明においては、パイプの周方向においてパイプの厚さに差が生じている様子を「偏肉」と称することがある。
 金型100において、キャビティ110の他端には、排出口112が設けられている。排出口112は、開閉可能に設けられている。排出口112には、収容部130が接続されている。収容部130は、溶融樹脂Rを収容する内部空間130xを有する。
 パイプ1を製造する際には、まず図2に示すように、金型100内に溶融樹脂Rを射出注入する。その際、加圧ポート111はフローティングコア150で塞がれている。また、排出口112は、閉じられている。
 次いで、図3に示すように、溶融樹脂Rが固化する前に排出口112を開き、不図示の加圧手段から加圧ポート111を介してキャビティ110内に加圧流体Fを注入する。これにより、フローティングコア150は、溶融樹脂Rを移動方向の前方に押しやりながら、キャビティ110の一端から他端まで移動する。
 フローティングコア150に押された溶融樹脂Rは、排出口112を介して収容部130に排出される。その結果、フローティングコア150が通過した位置には、パイプ1の貫通孔Hが形成され、パイプ1が製造される。貫通孔Hの直径は、フローティングコア150の移動方向からの視野におけるフローティングコア150の直径と同等である。
 このようにして製造されるパイプ1は、パイプ1の延在方向における内側表面の算術平均粗さ(Ra)が0.2μm以上5μm以下である。パイプ1の外側表面、すなわち金型100に接する表面は、キャビティ110に面する金型表面の形状が転写される。例えば、キャビティ110に面する金型表面が鏡面仕上げされている場合、パイプ1の外側表面は、鏡面仕上げされた形状が転写され、算術平均粗さ(Ra)は0.2μmよりも小さくなると予想される。
 一方で、パイプ1の内側表面は、フローティングコア150が移動することによる擦り傷等により、鏡面よりは算術平均粗さ(Ra)が大きくなる。また、パイプ1の内側表面は、フローティングコア150が移動することにより均される。これらにより、上記製造方法により製造されたパイプ1の特徴として、パイプ1の内側表面の算術平均粗さ(Ra)は、パイプ1の外側表面の算術平均粗さ(Ra)よりも大きく、0.2μm以上5以下となる。すなわち、パイプ1が上記製造方法で製造されたことについては、パイプ1の内側表面の算術平均粗さ(Ra)が、パイプ1の外側表面の算術平均粗さ(Ra)よりも大きいことや、内側表面の算術平均粗さ(Ra)が0.2μm以上5μm以下となっていることを確かめることで確認可能である。
 パイプ1の内側表面の算術平均粗さ(Ra)は、0.2μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよく、1.0μm以上であってもよい。また、パイプ1の内側表面の算術平均粗さ(Ra)は、4.3μm以下が好ましく、4.0μm以下がより好ましく、3.5μm以下がさらに好ましい。
 パイプ1の内側表面の算術平均粗さ(Ra)の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。例えば、算術平均粗さ(Ra)は、0.2μm以上4.3μm以下とすることができ、0.2μm以上4.0μm以下がより好ましく、0.2μm以上3.5μm以下がさらに好ましい。内側表面の算術平均粗さがこの範囲にあると、パイプ内部を流れる流体の流れを乱すことがなく、好ましい。
(算術平均粗さ(Ra)の測定方法)
 算術平均粗さ(Ra)は、試験片を「JIS B 0601:1982」に準拠し、非接触表面粗さ計(例えば、株式会社小坂研究所社製「SE600LK-31」)を用いて測定した値を採用する。
 試験片は、パイプを延在方向に20mmの長さに切削してパイプ小片とし、さらにパイプ小片を周方向に均等に四分割して作製する。算術平均粗さ(Ra)は、上記装置を用い、試験片をパイプの延在方向に測定して求める。測定は、パイプ小片を四分割して得られる4つの試験片についてそれぞれ行い、得られた測定値の算術平均値を、求める算術平均粗さ(Ra)とする。
(液晶ポリエステル樹脂組成物)
 パイプ1は、液晶ポリエステル樹脂組成物を形成材料とする。樹脂組成物は、液晶ポリエステルと、充填材とを含む。
 従来、図2,3に示す製造方法により得られるパイプとして、例えばナイロンのようなポリアミドを材料として用い製造する例が知られている。しかし、発明者らの検討により、上記製造方法に適用するにはポリアミドは固化速度が遅いことが分かった。そのため、上記製造方法においてポリアミドを材料として用いた場合、フローティングコア150が通過した後に、キャビティ110内のポリアミドが重力方向に垂れやすいことから、偏肉しやすいことが分かった。パイプが偏肉すると、相対的に薄い箇所の耐圧強度が低くなり、破損しやすくなる。
 また、ポリアミドを用いてパイプを製造する際、パイプの破損を抑制するためにパイプを厚くすると、軽量化の妨げになる。
 これらに対し、発明者らが検討を重ねたところ、ポリアミドよりも相対的に固化速度が速い液晶ポリエステルを材料に用いることで、上記ポリアミドを用いた場合の偏肉の問題が解消できることに思い至った。さらに、偏肉の問題が解消されることから、パイプを薄く成形することで、軽量化可能となる。
 ここで、液晶ポリエステルは、溶融時の溶融粘度が低いことが知られている。そのため、図1に示すような複雑形状の樹脂成形体(樹脂製パイプ)を製造する際には、金型に溶融樹脂を充填しやすいという利点がある。しかし、液晶ポリエステルは、種類によっては固化速度が速すぎ、適切な形状のパイプが成形できないことがある。
 これらについて、発明者が検討を重ねた結果、パイプ1においては、溶融粘度が下記式(A)を満たす樹脂組成物を材料とすることで課題を解決できることが分かった。
 B/A≦10  …(A)
(Aは、液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃における溶融粘度である。Bは、液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度における溶融粘度である。)
 樹脂組成物は、充填材の添加率が上昇すると、溶融粘度が上昇する傾向にある。パイプ1の材料である樹脂組成物を調製するにあたっては、充填材の量を調整することで溶融粘度を調製することができる。
 また、液晶ポリエステルの種類及び充填材の種類の少なくともいずれか一方を変更することでも、液晶ポリエステル樹脂組成物の溶融粘度を調製することができる。
 なお、[液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃]は、上記製造方法における「成形温度」の目安となる温度である。シリンダー200においては、[液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃]を目安とする温度に樹脂組成物を加熱して溶融させる。シリンダー200においては、[液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃]に樹脂組成物を加熱して溶融させてもよい。
 上記B/Aは、成形温度の目安となる[液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃]と、流動開始温度との比を示している。B/Aの値が大きい樹脂組成物は、溶融樹脂Rを金型100内に射出注入した際、溶融樹脂Rが金型100で冷却され急激に粘度が上昇して流動性を失う。そのため、B/Aの値が大きい樹脂組成物は、パイプ1の製造が困難となりやすい。
 対して、B/Aの値が10以下である樹脂組成物を材料とすることにより、好適に耐圧強度が高いパイプ1が得られる。
 樹脂組成物の溶融粘度が上記式(A)を満たすことにより、上記製造方法によって好適にパイプ1を製造することができる。得られたパイプ1は、延在方向E及び周方向Cに継ぎ目がないため、同じ樹脂組成物を用い従来の製造方法で製造した継ぎ目のあるパイプよりも耐圧強度が高くなる。
 また、パイプ1の材料である樹脂組成物の溶融樹脂は、ポリアミドよりも固化速度が速いことから、キャビティ110内において重力方向に垂れにくく、偏肉し難い。そのため、得られるパイプ1は、相対的に薄い箇所が生じにくく、破損しにくくなる。
 さらに、偏肉しにくいことから、パイプの破損を抑制するためにパイプを厚く成形する必要が無くなり、軽量化が可能となる。
 Aは、5Pa・s以上であることが好ましく、10Pa・s以上であることがより好ましく、20Pa・s以上がさらに好ましい。また、Aは、200Pa・s以下であることが好ましく、150Pa・s以下であることがより好ましく、100Pa・s以下がさらにこのましい。
 Aの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。例えば、Aは、5Pa・s以上200Pa・s以下であることが好ましく、10Pa・s以上150Pa・s以下であることがより好ましく、20Pa・s以上100Pa・s以下であることがさらに好ましい。
 樹脂組成物の溶融粘度は、高温になるほど低下する。そのため、B/Aは1より大きい。
 B/Aは、1以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、2以上であることがさらに好ましい。また、B/Aは、10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましく、5以下であることがさらに好ましい。
 B/Aの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。
 例えば、B/Aは、1以上10以下である(1≦B/A≦10)ことが好ましく、1.5以上8以下である(1.5≦B/A≦8)ことがより好ましく、2以上5以下である(2≦B/A≦5)ことがさらに好ましい。
(液晶ポリエステル)
 樹脂組成物を構成する液晶ポリエステルは、サーモトロピック液晶ポリマーの一つであり、光学的異方性を示す溶融体を450℃以下の温度で形成し得る重合体である。
 本実施形態のパイプ1の材料である液晶ポリエステルは、下記一般式(1)で表される繰返し単位を有することが好ましく、繰返し単位(1)と、下記一般式(2)で表される繰返し単位と、下記一般式(3)で表される繰返し単位と、を有することがより好ましい。
 以下、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を「繰返し単位(1)」ということがある。
 下記一般式(2)で表される繰り返し単位を「繰返し単位(2)」ということがある。
 下記一般式(3)で表される繰り返し単位を「繰返し単位(3)」ということがある。
 (1)-O-Ar-CO-
 (2)-CO-Ar-CO-
 (3)-X-Ar-Y-
(式中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表す。Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基(-NH-)を表す。Ar、Ar又はArで表される前記基中の1個以上の水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
 (4)-Ar-Z-Ar
(式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。
Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基を表す。)
 パイプ1の材料に用いられる液晶ポリエステルとしては、具体的には、
 (a)芳香族ヒドロキシカルボン酸と芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとの組み合わせを重合して得られる重合体、
 (b)複数種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重合して得られる重合体、
 (c)芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとの組み合わせを重合して得られる重合体、
 (d)ポリエチレンテレフタレートなどの結晶性ポリエステルに芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させて得られる重合体、などを挙げることができる。
 なお、液晶ポリエステルの製造において、原料モノマーとして使用する芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジオールの一部又は全部を、予めエステル形成性の誘導体にして重合に用いることもできる。エステル形成性とは、エステル結合を形成可能な性質を意味する。このようなエステル形成性の誘導体を用いることにより、液晶ポリエステルをより容易に製造できるという利点がある。
 エステル形成性の誘導体としては次のような化合物が例示される。
 分子内にカルボキシ基を有する芳香族ヒドロキシカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のエステル形成性の誘導体の例としては、当該カルボキシ基が、ハロホルミル基(酸ハロゲン化物)やアシルオキシカルボニル基(酸無水物)などの高反応性の基に転化した化合物や、当該カルボキシ基が、エステル交換反応によりポリエステルを生成するように、一価のアルコール類やエチレングリコール等の多価アルコール類、フェノール類などとエステルを形成した化合物が挙げられる。
 芳香族ヒドロキシカルボン酸及び芳香族ジオールのようなフェノール性水酸基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、該フェノール性水酸基が、エステル交換反応によりポリエステルを生成するように、低級カルボン酸類とエステルを形成した化合物が挙げられる。
 さらに、エステル形成性を阻害しない程度であれば、上述の芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸又は芳香族ジオールは、分子内の芳香環に、塩素原子、フッ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、ブチル基などの炭素数1~10のアルキル基;フェニル基などの炭素数6~20のアリール基を置換基として有していてもよい。
(繰返し単位(1))
 芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、p-ヒドロキシ安息香酸、m-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、5-ヒドロキシ-1-ナフトエ酸、4-ヒドロキシ-4’-カルボキシジフェニルエーテルが挙げられる。また、これらの芳香族ヒドロキシカルボン酸の芳香環にある水素原子の一部が、アルキル基、アリール基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上の置換基で置換された芳香族ヒドロキシカルボン酸が挙げられる。
 p-ヒドロキシ安息香酸は、後述の(A)を誘導する芳香族ヒドロキシカルボン酸である。
 6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸は、後述の(A)を誘導する芳香族ヒドロキシカルボン酸である。
 該芳香族ヒドロキシカルボン酸は、液晶ポリエステルの製造において、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上述した繰返し単位(1)は、所定の芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位である。芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位としては、例えば、以下に示す繰り返し単位が挙げられる。なお、芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位は、その芳香環にある水素原子の一部が、ハロゲン原子、アルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる1種以上の置換基で置換されていてもよい。
 なお、本明細書において「由来」とは、原料モノマーが重合するために化学構造が変化し、その他の構造変化を生じないことを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(繰返し単位(2))
 芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ビフェニル-4,4’-ジカルボン酸、2,6-ナフタレンジルボン酸、ジフェニルエーテル-4,4’-ジカルボン酸、ジフェニルチオエーテル-4,4’-ジカルボン酸が挙げられる。また、これらの芳香族ジカルボン酸の芳香環にある水素原子の一部が、アルキル基、アリール基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上の置換基で置換された芳香族ジカルボン酸が挙げられる。
 テレフタル酸は、後述の(B)を誘導する芳香族ジカルボン酸である。
 イソフタル酸は、後述の(B)を誘導する芳香族ジカルボン酸である。
 2,6-ナフタレンジルボン酸は、後述の(B)を誘導する芳香族ジカルボン酸である。
 該芳香族ジカルボン酸は、液晶ポリエステルの製造において、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上述した繰返し単位(2)は、所定の芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位である。芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位としては、例えば、以下に示す繰り返し単位が挙げられる。なお、芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位は、その芳香環にある水素原子の一部が、ハロゲン原子、アルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる1種以上の置換基で置換されていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(繰返し単位(3))
 芳香族ジオールとしては、例えば、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、2,6-ジヒドロキシナフタレン、1,5-ジヒドロキシナフタレンが挙げられる。また、これらの芳香族ジオールの芳香環にある水素原子の一部が、アルキル基、アリール基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1種以上の置換基で置換された芳香族ジオールが挙げられる。
 4,4’-ジヒドロキシビフェニルは、後述の(C)を誘導する芳香族ジオールである。
 ハイドロキノンは、後述の(C)を誘導する芳香族ジオールである。
 レゾルシは、後述の(C)を誘導する芳香族ジオールである。
 該芳香族ジオールは、液晶ポリエステルの製造において、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上述した繰返し単位(3)は、所定の芳香族ジオールに由来する繰返し単位を含む。芳香族ジオールに由来する繰返し単位としては、例えば、以下に示す繰り返し単位が挙げられる。なお、芳香族ジオールに由来する繰返し単位は、その芳香環にある水素原子の一部が、ハロゲン原子、アルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる1種以上の置換基で置換されていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位、芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位及び芳香族ジオールに由来する繰返し単位が、それぞれ任意に有していてもよい置換基は、以下の置換基が挙げられる。
 ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
 アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、ブチル基などの炭素数1~4程度の低級アルキル基が挙げられる。
 アリール基の例としては、フェニル基が挙げられる。
 特に好適な液晶ポリエステルに関し説明する。
 好適な液晶ポリエステルは、下記式(1)で表される繰返し単位と、下記式(2)で表される繰返し単位と、下記式(3)で表される繰返し単位とを有し、全繰返し単位に対する2,6-ナフチレン基を含む繰返し単位の含有率が40モル%以上75モル%以下である。全繰返し単位に対する2,6-ナフチレン基を含む繰返し単位の含有率は、55モル%以上75モル%以下であると好ましい。
 (1)-O-Ar-CO-
 (2)-CO-Ar-CO-
 (3)-X-Ar-Y-
 ここで、好適な液晶ポリエステルにおいて、Arは2,6-ナフチレン基、1,4-フェニレン基又は4,4’-ビフェニリレン基であり、Ar及びArはそれぞれ独立に、2,6-ナフチレン基、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基又は4,4’-ビフェニリレン基である。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基(-NH-)を表す。
 上述したように、Ar、Ar又はArで表される基が有する水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。
 液晶ポリエステルについて、「全繰返し単位に対する2,6-ナフチレン基を含む繰返し単位の含有率」は、反応熱分解ガスクロマトグラフィー/質量分析法を用い、分解温度を400℃として液晶ポリエステルを測定することで算出することができる。
 液晶ポリエステルにおいて、全繰り返し単位に対する2,6-ナフチレン基を含む繰返し単位の含有率が75モル%以下であると、溶融樹脂の液晶性が失われにくい。そのため、このような液晶ポリエステルは、溶融樹脂の流動性を確保しやすく、加工性に優れる。また、該含有率が40モル%以上であると、加水分解し難い。そのため、このような液晶ポリエステルは、溶融混錬時に適切な粘度としやすく、良好なパイプを形成することができる。
 上述の好適な液晶ポリエステルを含む樹脂組成物では、成形温度における溶融粘度が高くなり過ぎず、上述した製造方法で本実施形態の樹脂製パイプを製造しやすい。なお「成形温度」は、[液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度]+20℃を目安とし、使用する成形機の特徴に応じて適宜設定する。
 液晶ポリエステルにおいて、繰返し単位(1)の含有率は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは30モル%以上80モル%以下、より好ましくは40モル%以上70モル%以下、さらに好ましくは45モル%以上65モル%以下である。
 また、繰返し単位(2)の含有率は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは10モル%以上35モル%以下、より好ましくは15モル%以上30モル%以下、さらに好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。
 さらに、繰返し単位(3)の含有率は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは10モル%以上35モル%以下、より好ましくは15モル%以上30モル%以下、さらに好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。
 上述のような所定の繰返し単位組成を有する液晶ポリエステルは、耐熱性と成形性とのバランスに優れている。なお、繰返し単位(2)の含有量と繰返し単位(3)の含有量とは、実質的に等しいことが好ましい。
 具体的には、パイプ1の材料として用いられる液晶ポリエステルは、下記(I)が好ましく、下記(II)がより好ましく、下記(III)がさらに好ましい。
 (I):全繰り返し単位の含有量に対して、繰り返し単位(1)の含有率が30モル%以上80モル%以下、繰返し単位(2)の含有率が10モル%以上35モル%以下、繰返し単位(3)の含有率が10モル%以上35モル%以下である液晶ポリエステル。
 (II):全繰り返し単位の含有量に対して、繰り返し単位(1)の含有率が40モル%以上70モル%以下、繰返し単位(2)の含有率が15モル%以上30モル%以下、繰返し単位(3)の含有率が15モル%以上30モル%以下である液晶ポリエステル。
 (III):全繰り返し単位の含有量に対して、繰り返し単位(1)の含有率が45モル%以上65モル%以下、繰返し単位(2)の含有率が17.5モル%以上27.5モル%以下、繰返し単位(3)の含有率が17.5モル%以上27.5モル%以下である液晶ポリエステル。
 また、液晶ポリエステルは、必要に応じて、繰返し単位(1)~(3)以外の繰返し単位を有していてもよい。このような繰り返し単位の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、10モル%以下が好ましく、5モル%以下がより好ましい。
(充填材)
 樹脂組成物は、充填材(フィラー)を含む。充填材は、有機フィラーであってもよく、無機フィラーであってもよい。フィラーは、球状フィラーであってもよく繊維状フィラーであってもよく板状フィラーであってもよいが、板状フィラーが好ましい。
 フィラーは、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。フィラーの「種類」について、例えば、繊維状フィラーであっても、材料、形状(繊維長、繊維径)のいずれか一方が異なれば、異なる種類とする。また、製品として販売されているフィラーは、製品グレードが異なる場合には、異なる種類と判断する。他の有機フィラー、無機フィラーについても同様とする。
 粒状フィラーの例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ガラスビーズ、ガラスバルーン、窒化ホウ素、炭化ケイ素及び炭酸カルシウムが挙げられる。
 繊維状フィラーの例としては、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、金属繊維が挙げられる。
 ガラス繊維としては、例えば、チョップドガラス繊維、ミルドガラス繊維などが挙げられる。
 チョップドガラス繊維とは、紡糸ノズルから引き出された複数のガラス単繊維を直接引きそろえて集束した繊維束(ガラスストランド)を、長さが1.5~25mmとなるように切断して得られた繊維(ガラスチョップドストランド)をいう。
 ミルドガラス繊維とは、ガラスストランドを1mm未満程に粉砕又は切断して得られた繊維(ミルドファイバ)をいう。
 炭素繊維としては、パン系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維が挙げられる。
 セラミック繊維としては、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維が挙げられる。
 金属繊維としては、ステンレス繊維が挙げられる。
 また、繊維状フィラーの例としては、チタン酸カリウムウイスカー、チタン酸バリウムウイスカー、ウォラストナイトウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、窒化ケイ素ウイスカー、炭化ケイ素ウイスカー等のウイスカーも挙げられる。
 板状フィラーの例としては、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、ガラスフレーク、硫酸バリウム及び炭酸カルシウムが挙げられる。マイカは、白雲母であってもよいし、金雲母であってもよいし、フッ素金雲母であってもよいし、四ケイ素雲母であってもよい。
 樹脂組成物における無機フィラーの含有率は、液晶ポリエステル100質量部に対して、0質量部を超え100質量部以下であることが好ましく、10質量部以上100質量部以下であることがより好ましく、20質量部以上90質量部以下がさらに好ましく、20質量部を超え80質量部以下が特に好ましい。
 無機フィラーの含有率の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
 以下、無機フィラーのうち、ガラス繊維、タルク及びマイカについて、さらに詳細に説明する。
(繊維状フィラー:ガラス繊維)
 上述の樹脂組成物に含まれてもよいガラス繊維の数平均繊維長は、10μm以上2000μm以下であってよく、20μm以上1000μm以下であってよく、30μm以上800μm以下であってよく、40μm以上500μm以下であってよく、45μm以上400μm以下であってよい。
 ガラス繊維の数平均繊維長の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
 樹脂組成物に含まれるガラス繊維の数平均繊維長は、以下の方法により求めることができる。
 まず、樹脂組成物5gをマッフル炉(ヤマト科学株式会社製、「FP410」)にて空気雰囲気下において600℃で4時間加熱して樹脂を除去し、ガラス繊維を含む灰化残渣を得る。灰化残渣0.3gを50mLの純水に投入した混合液を調整し、混合液に超音波洗浄機(VELVO-CLEAR社製、型番:VS-25)を用いて超音波を5分間照射する。これにより、灰化残渣を水中に均一に分散させ、ガラス繊維が分散した試料液を得る。
 なお、上記方法では純水を用いることとしたが、灰化残渣の分散を促進するため、純水の代わりに界面活性剤水溶液を用いてもよい。界面活性剤の濃度は、灰化残渣の分散を促進し、超音波照射により過度に泡立たない程度の濃度となるよう、予備実験で規定するとよい。
 次に、試料液5mLを純水で5倍希釈しサンプル液を得る。得られたサンプル液について、粒子形状画像解析装置(株式会社BECKMAN COULTER社製の「Rapid VUE」)を用い、液中のガラス成分を1個ずつ撮像する。撮像したガラス繊維を視野方向から観察し、長手方向の長さを繊維長、長手方向に直交する方向の長さを繊維径として読み取る。
 測定したガラス繊維の個数が10000個に達したところで測定終了とし、得られた各ガラス繊維の繊維長から10000個のガラス繊維の繊維長の算術平均値を求め、ガラス繊維の数平均繊維長とする。
 上記方法で、成形後のパイプに含まれるガラス繊維の数平均繊維長を測定することもできる。
 ガラス繊維の数平均繊維長が上記上限値以下であると、射出成形の可塑化時間を良好なものとできる。一方、ガラス繊維の数平均繊維長が上記下限値以上であると、パイプ1の曲げ弾性率が高くなることが期待できる。
 図2,3に示す製造方法によれば、パイプの延在方向が溶融樹脂の流れ方向(MD方向)に相当し、パイプの周方向が溶融樹脂の流れと直交する方向(TD方向)に相当する。そのため、パイプにおける延在方向と周方向とのそれぞれの曲げ弾性率は、後述のモデル実験で測定する試験片の曲げ弾性率と相関があると考えられる。本実施形態においては、後述の方法でモデル実験の試験片の物性を測定することで、パイプの延在方向の曲げ弾性率、周方向の曲げ弾性率の評価を行うことができる。
(曲げ弾性率の測定方法)
 まず、パイプの材料である液晶ポリエステル樹脂組成物をペレット化し、得られたペレットを射出成形して、100mm×100mm×1.6mmの平板を2枚成形する。
 成形した平板から、長辺を樹脂の流れ方向(MD方向)、短辺を樹脂の流れと直交する方向(TD方向)と一致させて、10mm(TD)×100mm(MD)×1.6mmの試験片を3本切り出す。
 得られた試験片について、万能試験機((株)エー・アンド・デイ社製、テンシロンRTG-1250)を用いて弾性率を3回測定し、測定値の算術平均値をMD方向の曲げ弾性率(単位:GPa)とする。
 弾性率の測定条件は、スパン間距離=(試験片厚み(単位:mm))×15.6mm、試験速度=1mm/分とする。
 同様に、短辺を樹脂の流れ方向(MD方向)、長辺を樹脂の流れと直交する方向(TD方向)と一致させて、10mm(MD)×100mm(TD)×1.6mmの試験片を3本切り出す。
 得られた試験片について上述の方法で測定し、TD方向の曲げ弾性率(単位:GPa)を得る。
 なお、得られた曲げ弾性率について、TD方向の曲げ弾性率に対するMD方向の曲げ弾性率(MD方向/TD方向)を求め、得られた値を、パイプの弾性率異方性の指標とする。弾性率異方性は、値が1に近づくほど弾性率の異方性が小さいと評価することができる。
 また、液晶ポリエステルは樹脂流れ方向に配向する性質を有するため、通常MD方向の曲げ弾性率は、TD方向の曲げ弾性率よりも大きい。そのため、弾性率異方性の評価値の最小値は、1である。
 ガラス繊維は、径方向での断面形状が略円形であることが好ましい。上記ガラス繊維の径方向での断面形状が略円形であることは、ガラス繊維に樹脂を含浸させて硬化させ、得られた硬化物についてガラス繊維の繊維長方向と交差する方向に断面を形成し、断面に露出するガラス繊維の横断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で確認することで確認できる。光学顕微鏡では断面観察が困難であるため、SEMを使用する。
 上記ガラス繊維の直径は、5μm以上17μm以下であることが好ましく、6μm以上15μm以下であることがより好ましく、9μm以上12μm以下であることがさらに好ましい。
 ガラス繊維の直径の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
 ガラス繊維の直径は、JIS R3420:2013(ガラス繊維一般試験方法)に記載のB法により求めることができる。
(含有率)
 樹脂組成物におけるガラス繊維の含有率は、液晶ポリエステル100質量部に対して、0質量部を超え100質量部以下であることが好ましく、10質量部以上100質量部以下であることがより好ましく、10質量部以上70質量部以下であることがさらに好ましく。20質量部以上60質量部以下であることがよりさらに好ましい。
 ガラス繊維の含有率の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。例えば、液晶ポリエステル100質量部に対して、0質量部を超え100質量部以下であることが好ましく、10質量部以上100質量部以下であることがより好ましく、10質量部以上70質量部以下であることがさらに好ましく、20質量部以上60質量部以下であることがよりさらに好ましい。
 ガラス繊維の含有率が上記範囲内であると、成形するパイプにおいて、溶融樹脂の流動方向と流動方向に直行する方向の収縮が抑えられ、パイプに反りや歪みが発生しにくくなる。また、ガラス繊維の含有率が上記範囲であると、樹脂組成物は、溶融粘度が高すぎず、溶融樹脂が流動しやすいため成形加工しやすい。
 ガラス繊維の材料としては、E-ガラス、A-ガラス、C-ガラス、D-ガラス、AR-ガラス、R-ガラス、Sガラス又はこれらの混合物などが挙げられる。中でもE-ガラスは強度に優れ、かつ入手しやすい点から好ましい。
 上記ガラス繊維は、必要に応じてシラン系カップリング剤又はチタン系カップリング剤などのカップリング剤で処理された繊維でもよい。
 上記ガラス繊維は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆されていてもよい。また、上記ガラス繊維は、収束剤で処理されていてもよい。
(板状フィラー:タルク)
 樹脂組成物に含まれてもよいタルクとしては、水酸化マグネシウムとケイ酸塩鉱物からなる鉱物の粉砕物が挙げられる。タルクは、4原子のケイ素(Si)酸化物が形成する4個の四面体構造間に、3個のマグネシウム(Mg)酸化・水酸化物が構成する八面体構造を挟み込んだ構造を形成したものであってよい。
 タルクの製造方法としては、公知の製造方法が挙げられ、例えば、ローラーミル、レイモンドミル等による摩砕式粉砕法、アドマイザー、ハンマーミル、ミクロンミル等による衝撃式粉砕法、ジェットミル、ボールミル等による衝突式粉砕法等の乾式粉砕法が挙げられる。
 また、粉砕されたタルク粉末を水と分散させ、流動可能な粘度のスラリー状とし、ボールミル、ビーズミル、湿式ジェットミル、ディスコプレックス等により粉砕を行う湿式粉砕法を用いてもよい。製造方法の中でも、乾式粉砕法が、低コストで、かつ実施しやすい点から好ましい。
 タルクの表面は、タルクと溶融した液晶ポリエステルとの濡れ性を向上させる目的で、カップリング剤などで処理してもよい。また、不純物を除去し、タルクを硬質化させる目的で、熱処理加工をしたタルクを用いてもよい。また、取り扱いを容易にする目的で、タブレット状に圧縮成形したタルクを用いてもよい。
 樹脂組成物におけるタルクの含有率は、液晶ポリエステル100質量部に対して、0質量部を超えることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましく、20質量部以上であることがさらに好ましい。また、樹脂組成物におけるタルクの含有率は、液晶ポリエステル100質量部に対して、100質量部以下であることが好ましく、85質量部以下であることがより好ましく、65質量部以下であることがさらに好ましい。
 タルクの含有率の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。液晶ポリエステル100質量部に対して、0質量部を超え100質量部以下であることが好ましく、10質量部以上100質量部以下であることがより好ましく、10質量部以上85質量部以下であることがさらに好ましく、20質量部以上65質量部以下であることが特に好ましい。
 タルクの含有率がこのような範囲である樹脂組成物は、成形加工性と成形体の機械的強度とが共に優れたものになる。
 タルクの体積平均粒径は、レーザー回折法により測定することができる。測定装置として、散乱式粒径分布測定装置(株式会社堀場製作所製「LA-950V2」)を用い、タルクを水に分散させた状態で、以下の測定条件にて体積平均粒径を算出することができる。
[測定条件]
 粒子屈折率:1.59-0.11
 分散媒:水
 分散媒屈折率:1.33
 樹脂組成物が有するタルクの体積平均粒径は、5μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましく、20μm以上がさらに好ましい。また、タルクの体積平均粒径は、25μm以下が好ましく、24.5μm以下がより好ましく、24μm以下がさらに好ましい。
 タルクの体積平均粒径の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。タルクの体積平均粒径は、5μm以上25μm以下が好ましく、15μm以上24.5μm以下がより好ましく、20μm以上24μm以下がさらに好ましい。
(板状フィラー:マイカ)
 マイカとは、アルミニウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、鉄等を含んだケイ酸塩鉱物の粉砕物である。3原子のケイ素(Si)と1原子のアルミニウム(Al)の酸化物が形成する4個の四面体構造間に、2個もしくは3個の金属酸化・水酸化物が構成する八面体構造を挟み込んだ構造を形成した鉱物である。
 樹脂組成物に含まれてもよいマイカは、白雲母、金雲母、フッ素金雲母、四ケイ素雲母及び人工的に製造される合成マイカのいずれもよい。マイカは、実質的に白雲母のみからなることが好ましい。「実質的に」とは、使用する全マイカのうち、白雲母が99体積%以上を占めることを意味する。
 マイカの製造方法としては、例えば、水流式ジェット粉砕、湿式粉砕、乾式ボールミル粉砕、加圧ローラーミル粉砕、気流式ジェットミル粉砕、アトマイザー等の衝撃粉砕機による乾式粉砕などが挙げられる。マイカを薄く細かく粉砕することができるため、湿式粉砕法が好ましい。
 また、湿式粉砕を行う場合には、粉砕中に凝集沈降剤や沈降助剤を使用しないことが好ましい。凝集沈降剤や沈降助剤としては、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、塩化コッパラス、ポリ硫酸鉄、ポリ塩化第2鉄、鉄-シリカ無機高分子凝集剤、塩化第2鉄-シリカ無機高分子凝集剤、消石灰(Ca(OH))、苛性ソーダ(NaOH)、ソーダ灰(NaCO)が挙げられる。凝集沈降剤や沈降助剤は、粉砕したマイカの水中への分散を促進し、粉砕処理を行いやすくする一方、液晶ポリエステルの分解を引き起こすおそれがある。
 マイカの体積平均粒径は、20μm以上であることが好ましく、21μm以上であることがより好ましく、22μm以上であることが特に好ましい。また、マイカの体積平均粒径は、45μm以下であることが好ましく、44μm以下がより好ましく、43μm以下が特に好ましい。
 マイカの体積平均粒径の上記上限値及び下限値は、任意に組み合わせることができる。マイカの体積平均粒径は、20μm以上45μm以下であることが好ましく、21μm以上44μm以下であることがより好ましく、22μm以上43μm以下であることが特に好ましい。
 マイカの体積平均粒径は、レーザー回折法により測定することができる。測定装置として、散乱式粒径分布測定装置(株式会社堀場製作所製「LA-950V2」)を用い、マイカを水に分散させた状態で、以下の測定条件にて、体積平均粒径を算出することができる。
 [測定条件]
 粒子屈折率:1.57-0.1i
 分散媒:水
 分散媒屈折率:1.33
 このような体積平均粒径を有するマイカは、溶融した液晶ポリエステルと混和しやすい。そのため、上記体積平均粒径を有するマイカを含む樹脂組成物は、溶融時に流動しやすくなる。
 樹脂組成物におけるマイカの含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、30質量部以上が特に好ましい。また、樹脂組成物におけるマイカの含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、100質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましく、60質量部以下が特に好ましい。
 マイカの含有率の上記上限値と下限値は、任意に組み合わせることができる。例えば、液晶ポリエステル100質量部に対して、5質量部以上100質量部以下が好ましく、10質量部以上80質量部以下がより好ましく、30質量部以上60質量部以下が特に好ましい。
 液晶ポリエステルは、溶融樹脂の流動方向に配向しやすいという性質を有する。そのため、液晶ポリエステルを材料とする成形体は、樹脂の配向方向と直交する方向の強度が低下しやすい。これを上述の製造方法で製造したパイプ1に当てはめると、液晶ポリエステルを材料とするパイプにおいては、液晶ポリエステルはパイプの延在方向Eに配向しやすく、周方向Cには強度が低下しやすい。その結果、液晶ポリエステルを材料とするパイプは、周方向Cに広がる方向の強度、すなわち耐圧強度が低下しやすい。
 樹脂組成物が板状フィラーを含むと、樹脂組成物が球状フィラーや繊維状フィラーを含む場合よりも、液晶ポリエステルが流動方向に配向しにくいことが知られている。これにより、材料である樹脂組成物に板状フィラーを含むパイプ1は、樹脂組成物が球状フィラーや繊維状フィラーを含むパイプよりも、高い耐圧強度を示す傾向にあり好ましい。
 耐圧強度は、下記の引張破壊強度を測定することで評価できる。
(引張破壊強度の測定方法)
 パイプの伸長部から、延在方向に10mm長で円環状の試験片を4個切り出す。得られた試験片について、万能試験機(テンシロンRTG-1250、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、試験速度5mm/分の測定条件で引張破壊強度(単位:N)を測定する。試験片4個それぞれについて引張試験における最大応力を測定し、測定値の平均値を引張破壊強度(単位:N)とする。
 上記製造方法により製造するパイプ1は、全長が300mm以上であり、外径が5mm以上であり、且つ外径に対する内径の比が0.6以上1未満であることが好ましい。
 パイプ1の「全長」とは、パイプ1の一端からパイプ1の他端まで、パイプ1の中心軸に沿って測った距離である。
 パイプ1の全長は、例えば、350mm以上が好ましく、400mm以上がより好ましい。また、パイプ1の全長は、例えば2000mm以下が好ましく、1000mm以下がより好ましい。
 パイプ1の全長の上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。
 パイプ1の外径は、5mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましい。また、パイプ1の外径は、30mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましい。
 パイプ1の外径の上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。
 パイプ1の外径に対する内径の比は、0.7以上が好ましく、0.8以上がより好ましい。また、パイプ1の外径に対する内径の比は、0.95以下が好ましく、0.9以下がより好ましい。
 パイプ1の外径に対する内径の比について、上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。
 上記比が0.7以上であると、流体を必要量流すことが容易となる。また、比が0.95以下であると、パイプの使用時に湾曲部に応力が集中したとしても、パイプの亀裂を抑制できる。
 例えば、パイプ1は、全長が350mm以上であり、外径が10mm以上であり、且つ外径に対する内径の比が0.8以上0.9以下であることがより好ましい。
 またパイプ1は、延在方向の任意の5~10か所の測定部位それぞれにおいて、周方向Cに略等間隔の4か所で厚さを測定したときの、全測定点での厚さの最大値と最小値の差(以下、厚さのばらつきということがある)が、500μm以下であることが好ましい。周方向Cに沿って測定する4か所は、90度間隔であることが好ましい。
 また、パイプ1は、前記測定部位の少なくとも1か所が湾曲部に存在している延在方向の任意の5~10か所のそれぞれにおいて、周方向Cに略等間隔の4か所で厚さを測定したときの、全測定点での厚さの最大値と最小値の差(厚さのばらつき)が、500μm以下であることが好ましい。さらに、パイプ1は、前記測定部位の半数以上が湾曲部に存在している延在方向の任意の5~10か所のそれぞれにおいて、周方向Cに略等間隔の4か所で厚さを測定したときの、全測定点での厚さの最大値と最小値の差(厚さのばらつき)が、500μm以下であることが好ましい。上述のように、パイプ1は、成形時に偏肉し難く、厚さのばらつきを制御しやすい。
 パイプ1の厚さは、以下の方法で測定することができる。
(パイプ厚さの測定方法)
 パイプの厚さは、パイプの測定部位を切断して断面を作製し、断面をマイクロスコープ(株式会社キーエンス社製「VHX-1000」)で観察して測定する。パイプの外径と内径の差をパイプ厚さ(単位:mm)とする。パイプの厚さの測定は、延在方向の任意の5~10か所のそれぞれにおいて、周方向Cに略等間隔の4か所で行う。測定値の算術平均値をパイプの厚さとする。
 また、パイプの厚さのばらつきは、以下の方法で測定することができる。
(厚さのばらつきの測定方法)
 上述の方法で測定部位の断面を観察し、延在方向の任意の5~10か所の測定部位それぞれにおいて、周方向Cに略等間隔の4か所で厚さを測定したときの、全測定点での厚さの最大値と最小値とを求める。得られた最大値と最小値との差を、パイプの厚さのばらつき(単位:mm)とする。
 パイプ1は、上記厚さのばらつきが、450μm以下であることが好ましく、400μm以下であることがより好ましく、350μm以下であることがさらに好ましい。上記厚さのばらつきの理論上の下限値は0μmである。
 厚さのばらつきは、上述の樹脂組成物を材料として用いた上で、溶融樹脂温度、金型温度、金型に溶融樹脂を注入した後に加圧流体を注入するまでの時間、加圧流体に加える圧力、等を制御することにより、通常の試行錯誤の範囲内で調製可能である。
 パイプ1は、湾曲部1Rの曲率半径が10mm以下であると好ましく、8mm以下であるとより好ましい。湾曲部1Rの曲率半径は、2mm以上であるとよい。曲率半径がこの範囲に入ると、パイプ全体としてのサイズを小さくすることができるため、形状の自由度を上げることができる。
 なお、「曲率半径」は、湾曲部1Rの外側表面のうち、湾曲が最も大きくなる視点から湾曲部1Rを見たときの凹側の部分を測定して求められる。
 以上のような構成のパイプ1によれば、偏肉が抑制され軽量化された新規な樹脂製パイプを提供できる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 本実施例においては、以下の測定方法を採用した。
(溶融粘度)
 樹脂組成物の溶融粘度は、上述した(溶融粘度の測定方法)に従って測定した。
(流動開始温度)
 樹脂組成物の流動開始温度は、上述した(流動開始温度の測定方法)に従って測定した。
 以下の実施例においては、液晶ポリマーとして、下記市販品の液晶ポリエステル(液晶ポリマー)を用いた。
 [製造例1(樹脂1)]
 撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1034.99g(5.5モル)、2,6-ナフタレンジカルボン酸378.33g(1.75モル)、テレフタル酸83.07g(0.5モル)、
ヒドロキノン272.52g(2.475モル)、無水酢酸1226.87g(12モル)及び触媒として1-メチルイミダゾール0.17gを入れた。なお、トルクメータは、撹拌装置に加わる負荷を測定する装置である。
 反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下で反応器内の混合物を攪拌しながら、室温(23℃)から145℃まで15分かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。
 次いで、混合物の撹拌を継続し、重合反応で生じた酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、145℃から310℃まで3時間30分かけて昇温し、310℃で3時間保持した。内容物を、反応器から内容物を取り出して室温まで冷却し、固形物であるプレポリマーを得た。
 得られたプレポリマーを粉砕し、得られた粉末状のプレポリマーを窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温して加熱した。さらに、プレポリマーを、250℃から320℃まで10時間かけて昇温して加熱し、320℃で5時間保持して固相重合を行った。
 反応物を室温まで冷却して、粉末状の液晶ポリエステル(樹脂1)を得た。樹脂1の流動開始温度は、320℃であった。
 樹脂1は、全繰り返し単位の合計量を100モル%として、2,6-ナフチレン基を有する繰返し単位(1)を55モル%、2,6-ナフチレン基を有する繰返し単位(2)を17.5モル%、1,4-フェニレン基を有する繰返し単位(2)を5モル%、及び1,4-フェニレン基を有する繰返し単位(3)を22.5%有していた。
 [製造例2(樹脂2)]
 撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p-ヒドロキシ安息香酸994.5g(7.2モル)、4,4’-ジヒドロキシビフェニル446.9g(2.4モル)、テレフタル酸299.0g(1.8モル)、イソフタル酸99.7g(0.6モル)及び無水酢酸1347.6g(13.2モル)を入れた。
 反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、触媒として1-メチルイミダゾール0.18gを加え、窒素ガス気流下で反応器内の混合物を撹拌しながら、室温(23℃)から150℃まで30分かけて昇温し、150℃で30分還流させた。
 次いで、1-メチルイミダゾール2.4gを加え、副生した酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から320℃まで昇温速度10℃/10分で昇温させた。昇温後、反応器から内容物を取り出して室温まで冷却し、固形物であるプレポリマーを得た。
 得られたプレポリマーを粉砕し、得られた粉末状のプレポリマーを窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温して加熱した。さらに、プレポリマーを、250℃から295℃まで5時間かけて昇温して加熱し、295℃で3時間保持して固相重合を行った。
 反応物を室温まで冷却して、粉末状の液晶ポリエステル(樹脂2)を得た。樹脂2の流動開始温度は、327℃であった。
 また、以下の実施例においては、以下の原料を用いた。
 板状フィラー1:マイカ(J-31M(ヤマグチマイカ社製、体積平均粒径35μm))
 板状フィラー2:タルク(GH50(林化成株式会社製、体積平均粒径22μm))
 繊維状フィラー:ガラス繊維(CS03JAPX-1(オーウェンスコーニング社製、繊維径:10μm、繊維長:3mm)
(実施例1、2、比較例1)
 下記表1に示す割合で、液晶ポリエステル、フィラーを混合した液晶ポリエステル樹脂組成物を、スクリュー直径30mmの同方向回転2軸押出機(池貝鉄工社製「PCM-30」)に供給し、溶融混練してペレット化した。これにより、実施例1,2、比較例1のペレットを得た。表中の数値は、質量部を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1に示すように、実施例1、2の液晶ポリエステル樹脂組成物は、下記式(A)を満たし、比較例1の液晶ポリエステル樹脂組成物は、下記式(A)を満たさない。
 B/A≦10  …(A)
(Aは、液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃における溶融粘度である。
 Bは、液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度における溶融粘度である。)
 得られた各組成物について、図2,3で示した製造方法と同様の方法により、図4に示す湾曲部10Rと伸長部10Sとを有するパイプ10を成形した。
 成形には、射出成形機(東洋機械金属株式会社製、型番:TOYO PLASTAR TP-180H)を用いた。成形条件は、シリンダー温度350℃、金型温度80℃、樹脂の射出速度30mm/秒、ボール(フローティングコア)直径15mm、ガス遅延時間は3.2秒とした。
 得られたパイプ10は、全長が400mm、伸長部10Sの長さが20cm、外径が16mm、外径に対する内径の比が0.884であった。また、湾曲部10Rのうち最も曲率半径が小さい箇所Xの曲率半径は10mmであった。
 パイプの製造に用いた樹脂組成物について、以下の測定を行った。
(曲げ弾性率)
 曲げ弾性率は、表1に示す割合で、液晶ポリエステル、フィラーを混合した液晶ポリエステル樹脂組成物を用い、上述した(曲げ弾性率の測定方法)に従って測定した。
 得られた曲げ弾性率について、TD方向の曲げ弾性率に対するMD方向の曲げ弾性率(MD方向/TD方向)を求め、弾性率異方性を求めた。
 得られたパイプについて、以下の測定を行った。
(引張破壊強度)
 パイプの引張破壊強度は、上述した(引張破壊強度の測定方法)に従って測定した。
(パイプ厚さ)
 パイプの厚さは、パイプの測定部位を切断して断面を作製し、上述した(パイプ厚さの測定方法)に従って測定した。
 なお、実施例1,2、比較例1において、断面を作製する「パイプの測定部位」は、実施例1,2では延在方向の任意の7か所、比較例1では延在方向の任意の6か所とした。実施例の測定部位のうち、7箇所中5箇所、比較例の測定部位のうち、6箇所中4箇所は湾曲部であった。
(厚さのばらつきの測定方法)
 パイプの厚さのばらつきは、上述した(厚さのばらつきの測定方法)に従って測定した。
(算術平均粗さ(Ra))
 算術平均粗さ(Ra)は、上述した(算術平均粗さ(Ra)の測定方法)に従って測定した。
 表2に測定結果を示す。表においては、引張破壊強度を測定した試験片についてそれぞれ「No.1」「No.2」「No.3」「No.4」とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 評価の結果、実施例1,2は比較例1よりも弾性率の異方性が小さかった。また、実施例1,2よりも比較例1は、引張破壊強度が低いことが分かった。これらの結果より、実施例のパイプでは、比較例1のパイプよりもパイプを構成する液晶ポリエステルの配向が小さく、耐圧強度が高くなることが示唆された。
 以上の結果から、本発明が有用であることが分かった。
 1,10…パイプ(樹脂製パイプ)、1R,10R…湾曲部、C…周方向、E…延在方向

Claims (7)

  1.  液晶ポリエステル樹脂組成物を形成材料とするパイプであって、
     前記パイプは、湾曲部を有し、
     前記液晶ポリエステル樹脂組成物の溶融粘度は、下記式(A)を満たし、
     前記パイプの延在方向における内側表面の算術平均粗さ(Ra)が0.2μm以上5μm以下である樹脂製パイプ。
     B/A≦10  …(A)
    (Aは、前記液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度+20℃における溶融粘度である。
     Bは、前記液晶ポリエステル樹脂組成物の流動開始温度における溶融粘度である。)
  2.  前記液晶ポリエステル樹脂組成物が、下記式(1)で表される繰返し単位と、下記式(2)で表される繰返し単位と、下記式(3)で表される繰返し単位と、を有する液晶ポリエステルを含み、
     前記液晶ポリエステルは、全繰返し単位に対する2,6-ナフチレン基を含む繰返し単位の含有率が40モル%以上75モル%以下である請求項1に記載の樹脂製パイプ。
     (1)-O-Ar-CO-
     (2)-CO-Ar-CO-
     (3)-X-Ar-Y-
    (式中、Arは2,6-ナフチレン基、1,4-フェニレン基又は4,4’-ビフェニリレン基を表し、Ar及びArはそれぞれ独立に、2,6-ナフチレン基、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基又は4,4’-ビフェニリレン基を表す。
     X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基(-NH-)を表す。
     Ar、Ar又はArで表される基が有する水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
  3.  前記液晶ポリエステル樹脂組成物が、板状フィラーを含む請求項1又は2に記載の樹脂製パイプ。
  4.  全長が300mm以上、外径が5mm以上、外径に対する内径の比が0.6以上1未満である請求項1から3のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
  5.  延在方向の任意の5~10か所の測定部位それぞれにおいて、周方向に略等間隔の4か所で厚さを測定したときの、全測定点での厚さの最大値と最小値との差が、500μm以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
  6.  前記湾曲部は、曲率半径が10mm以下である部分を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
  7.  前記Aは、5Pa・s以上200Pa・s以下である請求項1から6のいずれか1項に記載の樹脂製パイプ。
PCT/JP2021/042486 2020-11-18 2021-11-18 樹脂製パイプ WO2022107859A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022563831A JPWO2022107859A1 (ja) 2020-11-18 2021-11-18
EP21894731.5A EP4249203A1 (en) 2020-11-18 2021-11-18 Resin-made pipe
US18/252,955 US20230417353A1 (en) 2020-11-18 2021-11-18 Resin-made pipe
CN202180077167.6A CN116457182A (zh) 2020-11-18 2021-11-18 树脂制管道

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191506 2020-11-18
JP2020-191506 2020-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022107859A1 true WO2022107859A1 (ja) 2022-05-27

Family

ID=81709074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/042486 WO2022107859A1 (ja) 2020-11-18 2021-11-18 樹脂製パイプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230417353A1 (ja)
EP (1) EP4249203A1 (ja)
JP (1) JPWO2022107859A1 (ja)
CN (1) CN116457182A (ja)
WO (1) WO2022107859A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156210A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Nippon Petrochem Co Ltd 射出成形金型および方法
JPH08229992A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Rp Topla Ltd 中空成形装置
JP2000063503A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族液晶性ポリエステル樹脂およびその製造方法、並びに、芳香族液晶性ポリエステル樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2009281636A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Rp Topla Ltd 樹脂製熱交換器ユニット及びその製造方法、並びに熱交換器
US20120015066A1 (en) * 2004-01-06 2012-01-19 Iowa State University Research Foundation, Inc. Polymer mortar composite pipe material and manufacturing method
JP2013056481A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂成形体、曲管射出成形用型及び曲管射出成形方法
JP2020191506A (ja) 2019-05-20 2020-11-26 シャープ株式会社 欠陥画素検出装置および撮像装置、並びに欠陥画素検出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156210A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Nippon Petrochem Co Ltd 射出成形金型および方法
JPH08229992A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Rp Topla Ltd 中空成形装置
JP2000063503A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族液晶性ポリエステル樹脂およびその製造方法、並びに、芳香族液晶性ポリエステル樹脂フィルムおよびその製造方法
US20120015066A1 (en) * 2004-01-06 2012-01-19 Iowa State University Research Foundation, Inc. Polymer mortar composite pipe material and manufacturing method
JP2009281636A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Rp Topla Ltd 樹脂製熱交換器ユニット及びその製造方法、並びに熱交換器
JP2013056481A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂成形体、曲管射出成形用型及び曲管射出成形方法
JP2020191506A (ja) 2019-05-20 2020-11-26 シャープ株式会社 欠陥画素検出装置および撮像装置、並びに欠陥画素検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Liquid Crystal Polymers - Synthesis/Molding/Application", 5 June 1987, CMC PUBLISHING CO., LTD, pages: 95

Also Published As

Publication number Publication date
CN116457182A (zh) 2023-07-18
JPWO2022107859A1 (ja) 2022-05-27
EP4249203A1 (en) 2023-09-27
US20230417353A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625340B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂およびその製造方法
TWI772452B (zh) 液晶聚酯樹脂組成物及成形體
JP6439027B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP6473796B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP7256759B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006028287A (ja) 液晶ポリエステル樹脂およびその製造方法
US10995272B2 (en) Pellet mixture and injection molded product
JP6837184B2 (ja) 液晶性樹脂組成物
JP6400861B2 (ja) 液晶性樹脂組成物
WO2022107859A1 (ja) 樹脂製パイプ
JP4989918B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物および光ピックアップレンズホルダー
JP2010065179A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いてなる成形体
WO2022153945A1 (ja) 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル組成物の製造方法及び射出成形体の製造方法
JP6895032B1 (ja) 液晶性樹脂組成物、及び当該液晶性樹脂組成物の成形品を含むコネクター
JP7026842B2 (ja) 液晶性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP7369197B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物及び成形体
JP3024141B2 (ja) 金属インサート成形用サーモトロピック液晶ポリマ組成物
WO2023136196A1 (ja) 液晶ポリエステル組成物、及び成形体
JP2024026989A (ja) 液晶性樹脂組成物、これを用いた金属-液晶性樹脂複合体およびその製造方法
WO2019082979A1 (ja) 液晶ポリエステル組成物および樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21894731

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022563831

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18252955

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180077167.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021894731

Country of ref document: EP

Effective date: 20230619