JPH07156210A - 射出成形金型および方法 - Google Patents

射出成形金型および方法

Info

Publication number
JPH07156210A
JPH07156210A JP32956693A JP32956693A JPH07156210A JP H07156210 A JPH07156210 A JP H07156210A JP 32956693 A JP32956693 A JP 32956693A JP 32956693 A JP32956693 A JP 32956693A JP H07156210 A JPH07156210 A JP H07156210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
cavity
gate
long space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32956693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3362807B2 (ja
Inventor
Rikio Kuroda
力雄 黒田
Sadahiro Nishimura
定宏 西村
Akio Hashimoto
晶夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP32956693A priority Critical patent/JP3362807B2/ja
Publication of JPH07156210A publication Critical patent/JPH07156210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362807B2 publication Critical patent/JP3362807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より精確で継ぎ目のない中空長尺体をより簡
単な工程で製造できる射出成形金型および方法を提供す
る。 【構成】 射出成形に用いる金型において、中空長尺の
成形品の外面を成形するための、少なくとも側面部分は
削孔により形成された継ぎ目のない長尺空間4が設けら
れた金型本体5と、この長尺空間に挿入しおよびそこか
ら取り出すことが可能で、金型本体との間でキャビティ
を形成して成形品の内面を成形する内部型部材7とを備
え、ゲート3は長尺空間の一端に設けられており、この
ゲート側端部から成形品が長尺空間より排出されるよう
に金型は開閉する。この金型を用い、金型を閉じて型締
めするとともに長尺空間に内部型部材を挿入し、キャビ
ティ内に合成樹脂材料を射出して固化させ、この固化し
た成形品から内部金型部材を引き抜いて取り出し、金型
本体を開き、そして、固化した成形品を長尺空間のゲー
ト側端部から排出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金型のキャビティ内に
合成樹脂材料を射出して成形品を製造する射出成形に用
いる金型およびこれを用いた射出成形方法であって、中
空長尺の成形品を製造するのに適したものに関する。
【0002】ここでいう長尺とは、具体的には長さ
(L)と断面積に相当する径(D)(以下、相当径とい
う)の比(L/D)が2以上であることを意味し、また
該相当径(D)とは、断面形状が円である円筒状物の場
合は円の外径であり、断面が三角や四角といった円以外
の形状を有する成形品の場合は下記数式で表される。
【0003】D=4S/A S:成形品の外側がつくる断面積 A:成形品の外側の周長
【0004】
【従来の技術】従来、合成樹脂製の筒状物、特にロール
やパイプのような長尺な円筒状物の多くは押出法により
形成されているが、近年、コピー機やプリンタ等の事務
機のロールや機械部品としてのパイプ等としては軽量化
の要求が高まり、合成樹脂製で寸法精度の高い筒状物が
求められている。そこで、厚みや径等の寸法精度が比較
的高い射出成形法を用いる方法が検討されている。
【0005】射出成形法によるものとしては、例えば、
金型本体より離脱可能で筒状物の内面を形成する柱体
と、筒状物の中心軸を含む面で分離して開く構造を有
し、金型の長尺方向の一端にゲートを設けた金型本体と
を有する金型を用い、ゲートから樹脂を射出し、射出成
形後に成形品を柱体が付いたまま脱型し、その後別工程
で柱体と射出成形品を分離するようにした射出成形方法
が考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法によれば、金型本体が筒状物の中心軸を含む面で分離
して開く構造を有するため、成形品の外側に長さ方向に
沿った継ぎ目が生じてしまうという問題がある。また、
成形品は長尺であり、比較的大きな圧力で端部ゲートか
ら射出されるため、その圧力により、金型がゲート側に
おいて広がり易く精度が低下しやすいという問題もあ
る。さらに、成形品から柱体を分離するための別工程を
必要とするという問題もある。
【0007】本発明の目的は、このような従来の問題点
に鑑み、より精確で継ぎ目のない中空長尺体をより簡単
な工程で製造できる射出成形金型および方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明では、金型のキャビティ内に合成樹脂材料をゲー
トを介して射出して成形品を製造する射出成形に用いる
金型において、中空長尺の成形品の外面を成形するため
の、少なくとも側面部分は削孔により形成された継ぎ目
のない長尺空間が設けられた金型本体と、この長尺空間
に挿入しおよびそこから取り出すことが可能で、金型本
体との間でキャビティを形成して成形品の内面を成形す
る内部型部材とを備え、ゲートは長尺空間の一端に設け
られており、このゲート側端部から成形品が長尺空間よ
り排出されるように金型は開閉することを特徴とする。
【0009】また、金型のキャビティ内に合成樹脂材料
をゲートを介して射出して成形品を製造する射出成形方
法において、上述の金型を用い、金型を閉じて型締めす
るとともに長尺空間に内部型部材を挿入し、キャビティ
内に合成樹脂材料を射出して固化させ、この固化した成
形品から内部金型部材を引き抜いて取り出し、金型本体
を開き、そして、固化した成形品を長尺空間のゲート側
端部から排出させることを特徴とする。
【0010】ここで、内部型部材は、例えば、長尺空間
のゲート側とは反対側の端部を閉塞している部材に設け
られた孔を通して挿入されおよび取り出されるものであ
る。また、長尺空間に挿入された内部型部材の一端部分
は、例えば、長尺空間をゲート側端部において閉塞する
部材により固定され、他端部分は、長尺空間をゲート側
とは反対側の端部において閉塞する部材により固定され
る。また、長尺空間に挿入された内部型部材は、キャビ
ティの横断面とほぼ同一の断面形状を有する部材であっ
て、キャビティ内に挿入され、射出される合成樹脂材料
により移動する部材によって固定されるようにしてもよ
い。また、キャビティの横断面とほぼ同一の断面形状を
有し、キャビティ内に挿入して成形品の長さを調整する
部材を備えるようにしてもよい。さらに、キャビティの
ゲート側とは反対側の端部を閉塞する部材であって、内
部型部材を長尺空間に挿入しおよび取り出すための孔
と、成形品を押し出すための部材を挿入するための孔と
を有し、それぞれの孔を長尺空間の前記端部に位置させ
ることができるように移動可能である部材を備えるよう
にしてもよい。
【0011】本発明で使用し得る熱可塑性の合成樹脂に
は種々のものがある。例えば、サーモトロピック液晶樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポ
リオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、ナイロン6やナイロン66等の脂肪族ポリ
アミド系樹脂およびポリフタルアミド等の芳香族ポリア
ミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテ
レフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエ
ステル系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、ポリフェニ
レンエーテル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリサルホ
ン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリフェニレ
ンサルファイド系樹脂、ポリケトン系樹脂、ポリアリレ
ート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹
脂、フッ素系樹脂等が列挙できる。
【0012】これらの熱可塑性樹脂の内、強度・剛性、
寸法精度、耐熱性が優れ、成形性も良好なサーモトロピ
ック液晶樹脂、特にサーモトロピック液晶ポリエステル
樹脂が最も好ましい。
【0013】ここでいうサーモトロピック液晶樹脂は、
溶融時に光学的異方性を示す熱可塑性である溶融可能な
ポリマーである。このように溶融時に光学的異方性を示
すポリマーは、溶融状態でポリマー分子鎖が規則的な平
行配列をとる性質を示す。光学的異方性溶融相の性質
は、直交偏光子を利用した通常の偏光検査法により確認
することができる。
【0014】例えば、液晶性ポリエステル、液晶性ポリ
エステルイミド等、具体的には(全)芳香族ポリエステ
ル、ポリエステルアミド、ポリエステルカーボネート等
が挙げられる。好ましくはサーモトロピック液晶ポリエ
ステル樹脂であって、分子内にエステル結合を複数個含
む限り本発明のポリエステルの範疇に含まれる。さらに
好ましいポリエステルは、芳香族ポリエステルである。
【0015】本発明において好ましく用いられるサーモ
トロピック液晶ポリエステル樹脂には、一つの高分子鎖
の一部が異方性溶融相を形成するポリマーのセグメント
で構成され、残りの部分が異方性溶融相を形成しないポ
リマーのセグメントから構成されるポリマーも含まれ
る。また、複数のサーモトロピック液晶ポリエステル樹
脂を複合したものも含まれる。
【0016】サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂を
構成するモノマーの代表例としては、(a)芳香族ジカ
ルボン酸の少なくとも1種、(b)芳香族ヒドロキシカ
ルボン酸系化合物の少なくとも1種、(c)芳香族ジオ
ール系化合物の少なくとも1種、(d)(d1)芳香族
ジチオール、(d2)芳香族チオフェノ−ル、(d3)芳
香族チオ−ルカルボン酸化合物の少なくとも1種、
(e)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン系化合
物の少なくとも1種、等が挙げられる。
【0017】これらは単独で構成される場合もあるが、
多くは(a)と(c)、(a)と(d)、(a),
(b)と(c)、(a),(b)と(e)、あるいは
(a),(b),(c)と(e)等の様に組合せて構成
される。
【0018】上記(a)芳香族ジカルボン酸系化合物と
しては、テレフタル酸、4,4′−ジフェニルジカルボ
ン酸、4,4′−トリフェニルジカルボン酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエ
ーテル−4,4′−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン
−4,4′−ジカルボン酸、ジフェノキシブタン−4,
4′−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−4,4′−ジ
カルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルエ−テル−3,
3′−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−3,3′−
ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,3′−ジカルボ
ン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸のごとき芳香族
ジカルボン酸またはクロロテレフタル酸、ジクロロテレ
フタル酸、ブロモテレフタル酸、メチルテレフタル酸、
ジメチルテレフタル酸、エチルテレフタル酸、メトキシ
テレフタル酸、エトキシテレフタル酸等、上記芳香族ジ
カルボン酸のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換
体が挙げられる。
【0019】(b)芳香族ヒドロキシカルボン酸系化合
物としては、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ
安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、6−ヒド
ロキシ−1−ナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカルボン
酸または3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジメチ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒド
ロキシ安息香酸、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ
安息香酸、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフトエ
酸、6−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナフトエ酸、
2−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−クロロ−4
−ヒドロキシ安息香酸、2,3−ジクロロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息
香酸、2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3
−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−
5−クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−7−ク
ロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−5,7−ジク
ロロ−2−ナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸
のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体が挙げら
れる。
【0020】(c)芳香族ジオールとしては、4,4′
−ジヒドロキシジフェニル、3,3′−ジヒドロキシジ
フェニル、4,4′−ジヒドロキシトリフェニル、ハイ
ドロキノン、レゾルシン、2,6−ナフタレンジオー
ル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス
(4−ヒドロキシフェノキシ)エタン、3,3′−ジヒ
ドロキシジフェニルエ−テル、1,6−ナフタレンジオ
−ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等の芳香族
ジオ−ルまたはクロロハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイドロ
キノン、メトキシハイドロキノン、フェノキシハイドロ
キノン、4−クロロレゾルシン、4−メチルレゾルシン
等の芳香族ジオ−ルのアルキル、アルコキシまたはハロ
ゲン置換体が挙げられる。
【0021】(d1)芳香族ジチオールとしては、ベン
ゼン−1,4−ジチオ−ル、ベンゼン−1,3−ジチオ
−ル、2,6−ナフタレン−ジチオ−ル、2,7−ナフ
タレン−ジチオ−ル等が挙げられる。
【0022】(d2)芳香族チオフェノールとしては、
4−メルカプトフエノ−ル、3−メルカプトフェノ−
ル、6−メルカプトフェノ−ル等が挙げられる。
【0023】(d3)芳香族チオールカルボン酸として
は、4−メルカプト安息香酸、3−メルカプト安息香
酸、6−メルカプト−2−ナフトエ酸、7−メルカプト
−2−ナフトエ酸等が挙げられる。
【0024】(e)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジ
アミン系化合物としては、4−アミノフェノ−ル、N−
メチル−4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジ
アミン、N−メチル−1,4−フェニレンジアミン、
N,N′−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、3
−アミノフェノ−ル、3−メチル−4−アミノフェノ−
ル、2−クロロ−4−アミノフェノ−ル、4−アミノ−
1−ナフト−ル、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェ
ニル、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニルエ−テ
ル、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニルメタン、
4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニルスルフィド、
4、4′−ジアミノフェニルスルフィド(チオジアニリ
ン)、4,4′ジアミノジフェニルスルホン、2,5−
ジアミノトルエン、4,4′−エチレンジアニリン、
4,4′−ジアミノジフェノキシエタン、4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,
4′−ジアミノジフェニルエ−テル(オキシジアニリ
ン)等が挙げられる。
【0025】サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂
は、上記モノマーから溶融アシドリシス法やスラリー重
合法等の多様なエステル形成法等により製造することが
できる。
【0026】分子量としては、本発明に用いるに好適な
サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂のそれは、約2
000〜200000、好ましくは約4000〜100
000である。かかる分子量の測定は、例えば圧縮フィ
ルムについて赤外分光法により末端基を測定して求める
ことができる。また溶液形成を伴う一般的な測定法であ
るGPCによることもできる。
【0027】これらのモノマーから得られるサーモトロ
ピック液晶ポリエステル樹脂のうち下記一般式(1)で
表わされるモノマー単位を必須成分として含む(共)重
合体である芳香族ポリエステルまたはコポリエステルが
好ましい。該モノマー単位は約30モル%以上含むもの
が好ましい。より好ましくは、約50モル%以上含むも
のである。
【0028】
【化1】 特に好ましい芳香族ポリエステルは、p−ヒドロキシ安
息香酸、フタル酸およびビフェノールの3種の化合物か
らそれぞれ誘導される構造の繰返し単位を有する下記式
(2)で表わされるコポリエステルである。この下記式
(2)で表されるコポリエステルのビフェノールから誘
導される構造の繰り返し単位は、その一部または全部を
ジヒドロキシベンゼンから誘導される繰り返し単位で置
換されたコポリエステルであることもできる。あるい
は、p−ヒドロキシ安息香酸およびヒドロキシナフタリ
ンカルボン酸の2種の化合物からそれぞれ誘導される構
造の繰返し単位を有する下記式(3)で表わされるコポ
リエステルである。
【0029】
【化2】
【0030】
【化3】 サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂は単独でもかま
わないが、それら2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0031】これらの合成樹脂は2種類以上をあるいは
ゴム等の他のポリマーを混合して用いることができる。
この際、各成分の相溶性を向上させるため相溶化剤等の
使用が好ましい場合がある。また、これら合成樹脂を化
学的に変性して用いることもできる。
【0032】これら合成樹脂に無機充填剤を添加するこ
とがさらに好ましい。無機充填剤としては、カオリン、
クレー、タルク、雲母(白雲母、金雲母)、バーミキュ
ライト、高分散性ケイ酸、ケイ酸カルシウム、長石粉、
酸性白土、ロウ石クレー、ケイ砂、セリサイト、シリマ
ナイト、ベントナイト、ガラスフレーク、ガラス粉、ガ
ラスビーズ、スレート粉、シラン等のケイ酸塩、ガラス
繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミックス繊維、ホロン
繊維、チタン酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、水酸化マグネシウム、シリカ、アルミナ、硫酸バ
リウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、ドロマイ
ト、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、フェライト、硫化
モリブデン、パライト粉、焼き石膏、水和アルミナ、ア
ルミナ、酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、不定形シリカ、石英粉、フリント石英、
シリカサンド、ケイソウ土、ホワイトカーボン、ウォラ
ストナイト、ホロンナイトライト、窒化ケイ素、カーボ
ンブラック、黒鉛、木粉、各種ウィスカー、金属粉、ガ
ラス状炭素等が例示される。
【0033】これら無機充填剤の中でもガラス繊維、炭
素繊維、針状炭酸カルシウム、針状硫酸カルシウムや各
種のウィスカー等の繊維状、針状の形状を持った、すな
わちアスペクト比(粒子の長さを径で除した数値)が高
いものが好ましい。アスペクト比は5以上が好ましく、
10以上がさらに好ましい。これアスペクト比が大きい
ほうが強度・剛性、寸法精度、耐熱性に対する向上効果
が高いからである。
【0034】これらの無機充填剤は単独で使用しても複
数を混合して使用してもよい。また合成樹脂への分散性
や物性を良くするためにカップリング剤等の表面処理剤
を使用することも行われる。
【0035】合成樹脂に対する無機充填剤の配合量は、
合成樹脂100重量部に対し5〜80重量部が好まし
い。5重量部未満では強度・剛性、寸法精度、耐熱性に
対する向上効果が発現しない場合があり、80重量部を
超えると成形性が著しく損なわれる場合がある。
【0036】
【作用】この構成において、中空長尺の成形品の外面
は、少なくとも側面部分は削孔により形成された継ぎ目
のない長尺空間によって成形されるため、側面に継ぎ目
のない成形品が得られるとともに、成形時にもキャビテ
ィは変形せず、長尺空間の寸法が精確に維持されるた
め、長さ方向全体にわたって常に一定の寸法を有する成
形品が得られる。また、キャビティ内で成形品が固化し
た後、この固化した成形品から内部金型部材を引き出し
て取り出し、その後に金型を開いて長尺空間から成形品
を排出するようにしたため、内部型部材の取出しは、別
工程によらず、簡便に行われる。ここで、固化した成形
品は長尺空間のゲート側端部から排出されるため、成形
品および長尺空間は、長尺空間から成形品を抜き出すこ
とができるような形状を有するものでなければならない
が、これを満足する限り、成形品の外部に凹凸や付属品
があってもよい。成形品の内側および内部金型部材につ
いても同様である。
【0037】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例について
説明する。
【0038】図1は本発明の一実施例に係る金型を模式
的に示す断面図である。同図は、金型が閉じた状態を示
している。同図に示すように、この金型は、金型のキャ
ビティ1内に合成樹脂材料をゲート3を介して射出して
パイプを製造する射出成形に用いる金型であって、パイ
プの外面を成形するための、削孔により形成された継ぎ
目のない長尺の円筒状空間4が設けられた金型本体5
と、この円筒状空間4に挿入しおよびそこから取り出す
ことが可能で、金型本体との間でキャビティ1を形成し
て成形品の内面を成形する棒状部材7とを備え、ゲート
3は円筒状空間4の下端に設けられており、このゲート
側端部から成形されたパイプが円筒状空間4より排出さ
れるように金型は開閉するようになっている。
【0039】金型本体5は、固定部9、円筒状空間4が
形成された空間形成部11を有し左右方向に移動可能な
左部移動部13、左右方向に移動可能でキャビティ1の
下端を閉塞するとともに棒状部材7を凹部14において
固定して支持する下部移動部15、および、左右方向に
移動可能でキャビティ1の上端を閉塞する上部移動部1
7を備える。固定部9にはスプルー19が設けられ、固
定部9と左部移動部13および下部移動部15との間に
はランナ21が形成され、ゲート3は左部移動部13と
下部移動部15との間に形成されている。下部移動部1
5はピストン・シリンダ・ユニット23により左右に移
動され、成形時にはピストン・シリンダ・ユニット25
により固定される。上部移動部17は、棒状部材7を挿
入および取り出するための孔29および成形されたパイ
プを押し出すための部材を挿入するための孔31を有
し、それぞれの孔が円筒状空間4の上端に位置するよう
にピストン・シリンダ・ユニット27により左右に右に
移動される。棒状部材7は、機構33により上下に移動
されて円筒状空間4へ挿入され、またそこから取り出さ
れる。
【0040】この構成において、成形に際しては、ま
ず、下部移動部15を固定部9まで右方向に移動させ
て、ピストン・シリンダ・ユニット25により固定部9
に対して固定する。次に、左部移動部13を右方向に移
動させて下部移動部15および固定部9に対して固定す
る。次に、上部移動部17を移動させて孔29を円筒状
空間4の上端に位置させ、孔29を通して棒状部材7を
円筒状空間4内に挿入し、凹部14において棒状部材7
下端が固定され、孔29により棒状部材7の上端が固定
されるようにする。次に、サーモトロピック液晶ポリエ
ステル樹脂を、スプルー19、ランナ21、およびゲー
ト3を介してキャビティ1内に射出して固化させる。次
に、孔29を通して棒状部材7を引き抜き、左部移動部
13を左方に移動させる。次に、ピストン・シリンダ・
ユニット25を下方向に移動させ、下部移動部材15を
左方向に移動させる。これにより、円筒状空間4内の固
化された成形品の下端、ならびにゲート3、ランナ2
1、およびスプルー19部分の固化された合成樹脂材料
が解放される。このとき、成形品および固化した合成樹
脂材料は自重で落下する場合もあるが、そうでない場合
は、上部移動部材17を左方向に移動させ、孔31を円
筒状空間4の上端に位置させ、成形されたパイプを押し
出すための部材を孔31から挿入して、成形されたパイ
プを円筒状空間4の下端から排出する。
【0041】これによれば、パイプの外面は、少なくと
も側面部分は削孔により形成された継ぎ目のない円筒状
空間4によって成形されるため、側面に継ぎ目のないパ
イプが成形されるとともに、成形時にもキャビティは変
形せず、長さ方向全体にわたって常に一定の寸法を有す
るパイプが得られる。また、キャビティ内でパイプが固
化した後、パイプから棒状部材7を引き出して取り出
し、その後に金型を開いて円筒状空間4からパイプを排
出するようにしたため、棒状部材7の取出しは、別工程
によらず、簡便に行われる。
【0042】なお、上述においては、円筒状空間4の上
端部を閉塞している上部移動部17は移動可能である
が、この代りに、左部移動部13に一体的に固定された
ものでもよい。その場合、孔31は不要である。また、
ゲートは、1つに限らず、対称な位置に2つ設ける等、
適宜変形して実施することができる。
【0043】また、棒状部材7の固定は、キャビティ1
の横断面とほぼ同一のリング状の断面形状を有する部材
を射出前にキャビティ1の下端に挿入しておき、射出さ
れる合成樹脂材料により上方に移動するこの部材によっ
て固定するようにしてものよい。
【0044】また、パイプの長さを調整する必要がある
場合は、キャビティ1の横断面とほぼ同一の断面形状を
有する部材をキャビティ1内に挿入することにより、調
整することができる。
【0045】また、上述においては、凹部14は、下部
移動部材15上に設けているが、この代りに、凹部を下
部移動部材15から固定部9に渡って設けるようにして
もよい。この場合、棒状部材7を挿入してから、下部移
動部材15を閉じることにより、棒状部材7下端部を下
部移動部材15と固定部9との間で固定することができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、側
面に継ぎ目のない成形品を得ることができる。また、常
に一定の正確な寸法を有する成形品が得られる。また、
内部型部材の取出しを、別工程によらず、簡便に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る金型を模式的に示す
断面図である。
【符号の説明】
1:キャビティ、3:ゲート、4:円筒状空間、5:金
型本体、7:棒状部材、9:固定部、11:空間形成
部、13:左部移動部、14:凹部、15:下部移動
部、17:上部移動部、19:スプルー、21:ラン
ナ、23,25,27:ピストン・シリンダ・ユニッ
ト、29,31:孔、33:機構。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型のキャビティ内に合成樹脂材料をゲ
    ートを介して射出して成形品を製造する射出成形に用い
    る金型であって、 中空長尺の成形品の外面を成形するための、少なくとも
    側面部分は削孔により形成された継ぎ目のない長尺空間
    が設けられた金型本体と、 この長尺空間に挿入しおよびそこから取り出すことが可
    能で、金型本体との間でキャビティを形成して成形品の
    内面を成形する内部型部材とを備え、 ゲートは長尺空間の一端に設けられ、このゲート側端部
    から成形品が長尺空間より排出されるように金型は開閉
    することを特徴とする射出成形金型。
  2. 【請求項2】 内部型部材は、長尺空間のゲート側とは
    反対側の端部を閉塞している部材に設けられた孔を通し
    て挿入されおよび取り出されるものである、請求項1記
    載の射出成形金型。
  3. 【請求項3】 長尺空間に挿入された内部型部材の一端
    部分は、長尺空間をゲート側端部において閉塞する部材
    により固定されるものである、請求項1記載の射出成形
    金型。
  4. 【請求項4】 長尺空間に挿入された内部型部材の一端
    部分は、長尺空間をゲート側とは反対側の端部において
    閉塞する部材により固定されるものである、請求項1記
    載の射出成形金型。
  5. 【請求項5】 長尺空間に挿入された内部型部材は、キ
    ャビティの横断面とほぼ同一の断面形状を有する部材で
    あって、キャビティ内に挿入され、射出される合成樹脂
    材料により移動する部材によって固定される、請求項1
    記載の射出成形金型。
  6. 【請求項6】キャビティの横断面とほぼ同一の断面形状
    を有し、キャビティ内に挿入して成形品の長さを調整す
    る部材を備える、請求項1記載の射出成形金型。
  7. 【請求項7】 キャビティのゲート側とは反対側の端部
    を閉塞する部材であって、内部型部材を長尺空間に挿入
    しおよび取り出すための孔と、成形品を押し出すための
    部材を挿入するための孔とを有し、それぞれの孔を長尺
    空間のゲート側とは反対側の端部に位置させることがで
    きるように移動可能である部材を備えることを特徴とす
    る請求項1記載の射出成形金型。
  8. 【請求項8】 金型のキャビティ内に合成樹脂材料をゲ
    ートを介して射出して成形品を製造する射出成形方法で
    あって、 中空長尺の成形品の外面を成形するための、少なくとも
    側面部分は削孔により形成された継ぎ目のない長尺空間
    が設けられた金型本体と、この長尺空間に挿入しおよび
    そこから取り出すことが可能で、金型本体との間でキャ
    ビティを形成して成形品の内面を成形する内部型部材と
    を備え、ゲートは長尺空間の一端に設けられ、このゲー
    ト側端部から成形品が長尺空間より排出されるように開
    閉する金型を用い、 金型を閉じて型締めするとともに長尺空間に内部型部材
    を挿入し、キャビティ内に合成樹脂材料を射出して固化
    させ、この固化した成形品から内部金型部材を引き抜い
    て取り出し、金型本体を開き、そして、固化した成形品
    を長尺空間のゲート側端部から排出させることを特徴と
    する射出成形方法。
JP32956693A 1993-12-02 1993-12-02 射出成形金型 Expired - Fee Related JP3362807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32956693A JP3362807B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 射出成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32956693A JP3362807B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 射出成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156210A true JPH07156210A (ja) 1995-06-20
JP3362807B2 JP3362807B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=18222791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32956693A Expired - Fee Related JP3362807B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 射出成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362807B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068827A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol ナノホールアレーとその製造方法および複合材料とその製造方法
WO2022107859A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 住友化学株式会社 樹脂製パイプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068827A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol ナノホールアレーとその製造方法および複合材料とその製造方法
WO2022107859A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 住友化学株式会社 樹脂製パイプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3362807B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0654338B1 (en) Cylindrical body and method of injection molding of the same
JP3362807B2 (ja) 射出成形金型
JP3422424B2 (ja) 射出成形方法、射出成形体および射出成形用金型
KR101827463B1 (ko) 다재료 코어를 갖는 유도 가열 금형 장치 및 이의 사용 방법
JP3468388B2 (ja) 補強された筒状積層体およびその製法
JPH07241878A (ja) 筒状体の射出成形方法およびそのための金型
JP3501241B2 (ja) サーモトロピック液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法
JP3405416B2 (ja) 筒状物および筒状物の精密射出成形法
JPH06197669A (ja) 釣竿用ソリッド穂先
JP2945146B2 (ja) 射出成形方法
JP3334756B2 (ja) 射出成形方法
WO1996036049A1 (fr) Commande d'une unite de disques, produit intermediaire d'elaboration de son bras et leur procede de fabrication
JPH08336854A (ja) ディスク装置のアクチュエータ、そのアームおよびその製造方法
JP3410253B2 (ja) 射出成形材料
JP2945145B2 (ja) 液晶ポリマー射出成形体
JPH08306141A (ja) ディスク装置のアーム及びその製造方法並びにアームに使用し得る構造体
JP2935054B2 (ja) タルク配合サーモトロピック液晶ポリマー組成物およびその製造法
JP2660547B2 (ja) サーモトロピック液晶ポリマーのインサート成形法
JPH1092635A (ja) ディスク装置のアクチュエータに使用される一体アームの中間製品、およびその一体アームの製造方法
JPH06312429A (ja) 合成樹脂製ロール
JPH0768585A (ja) 熱可塑性樹脂製加熱筒状体
JPH0952248A (ja) インサート成形体およびその製法
JPH09293338A (ja) ヘッド位置決め装置用部材の製造方法
EP0417322B1 (en) Molding method of magnetic disc substrate
JPH06170966A (ja) サーモトロピック液晶樹脂成形品の物性向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371