WO2022085234A1 - ヘルメット及びチークパッド - Google Patents

ヘルメット及びチークパッド Download PDF

Info

Publication number
WO2022085234A1
WO2022085234A1 PCT/JP2021/021666 JP2021021666W WO2022085234A1 WO 2022085234 A1 WO2022085234 A1 WO 2022085234A1 JP 2021021666 W JP2021021666 W JP 2021021666W WO 2022085234 A1 WO2022085234 A1 WO 2022085234A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
helmet
cap body
bottom portion
mounting port
wearer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/021666
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
皓介 石川
Original Assignee
株式会社Shoei
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Shoei filed Critical 株式会社Shoei
Priority to US18/248,636 priority Critical patent/US20230404198A1/en
Priority to CN202180066963.XA priority patent/CN116234468A/zh
Priority to EP21882377.1A priority patent/EP4230072A1/en
Publication of WO2022085234A1 publication Critical patent/WO2022085234A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/06Impact-absorbing shells, e.g. of crash helmets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/10Linings
    • A42B3/12Cushioning devices
    • A42B3/125Cushioning devices with a padded structure, e.g. foam
    • A42B3/127Cushioning devices with a padded structure, e.g. foam with removable or adjustable pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0493Aerodynamic helmets; Air guiding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/10Linings
    • A42B3/12Cushioning devices

Definitions

  • an interior pad is provided inside the cap body as a helmet technology that improves the wearing comfort of the wearer.
  • the interior pads include a front pad that abuts on the forehead of the wearer, a rear pad that abuts on the back of the head of the wearer, a side pad that abuts on the temporal region of the wearer, a top pad that abuts on the crown of the wearer, and Includes a cheek pad that contacts the wearer's cheek.
  • the interior pad is deformed to follow the shape of the wearer's head, enhances the adhesion with the wearer, and enhances the hold feeling and the fit feeling (see Patent Document 1).
  • the helmet according to one aspect of the present disclosure is a helmet including a cap body and a pair of left and right cheek pads arranged inside the cap body, and each cheek pad is from the lower edge of the cap body.
  • a first bottom having a first outer surface located below and a second bottom having a second outer surface located behind the first bottom, the first outer surface and the second outer surface being the helmet.
  • the first outer surface is a negative pressure forming surface configured to generate a down force with respect to the helmet by locating the first outer surface below the second outer surface.
  • the bottom portion and the second bottom portion have elasticity to expand the mounting port by receiving a force for expanding the mounting port and to reduce the mounting port by removing the force.
  • the helmet 1 is a full-face helmet.
  • the helmet 1 includes a cap body 2 and a cheek pad 10.
  • the cap body 2 constitutes the outer shell of the helmet.
  • the cap body 2 is a resin member having a hemispherical shape.
  • the material constituting the cap body 2 is selected from, for example, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), polycarbonate (PC), a thermosetting resin impregnated with reinforcing fibers, and the like.
  • the cheek pad 10 is a pair of left and right interior pads attached to the inside of the cap body 2.
  • the pair of left and right cheek pads 10 have a shape that is plane-symmetrical with a virtual plane (not shown) located at the center in the left-right direction of the helmet 1 as a plane of symmetry.
  • the cheek pad 10 comes into contact with the wearer's cheek while the helmet 1 is worn, thereby enhancing the adhesion between the helmet 1 and the wearer and improving the wearing comfort.
  • the teak pad 10 is composed of, for example, a cushion such as urethane foam and a covering body that covers the cushion.
  • the covering body has, for example, a cloth abutting on the cheek of the wearer, a flexible resin plate fixed to the cap body 2, and a bag shape in which synthetic leather protruding below the cap body 2 is attached.
  • three female buttons 17 are attached to the fixed surface 11b.
  • the female button 17 is attached so as to protrude from the hole portion 16a provided in the plate body 16 on the fixing surface 11b.
  • the cheek pad 10 is fixed to the inside of the liner 3 by engaging the female button 17 and the male button included in the liner 3.
  • the number of male buttons included in the female button 17 and the liner 3 is not limited, and may be four or more, or two or less.
  • the bottom portion 12 extends from the front lower end to the rear lower end of the main body portion 11.
  • the rear end of the bottom portion 12 extends rearward from the rear end of the main body portion 11.
  • one side edge 12a of both left and right edges at the upper end of the bottom portion 12 has an arc shape along the lower edge of the cap body 2.
  • the bottom portion 12 includes a first bottom portion 13 located in the front of the bottom portion 12 and a second bottom portion 14 located in the rear of the bottom portion 12.
  • the first bottom portion 13 includes an inner surface 13a and a first outer surface 13b.
  • the second bottom portion 14 includes a second outer surface 14a.
  • the inner surface 13a, the first outer surface 13b, and the second outer surface 14a are made of, for example, synthetic leather constituting the covering body.
  • the first outer surface 13b is a surface extending downward from the side edge 12a and is an inclined surface extending toward the lower end of the inner surface 13a.
  • the first outer surface 13b is a surface located below the lower edge of the cap body 2 when the helmet 1 is worn. Further, the first outer surface 13b is a surface located below the second outer surface 14a.
  • the first outer surface 13b may be a curved surface in which arc-shaped curves extending in the front-rear direction following the side edge 12a of the bottom portion 12 are continuous downward and inward, or a straight line extending in the front-rear direction is directed downward and inward. It may be a continuous flat surface.
  • the first bottom portion 13 may have a triangular shape that tapers downward, may have a quadrangular shape, or has a trapezoidal shape that tapers downward when viewed from the front and back. You may.
  • the first bottom portion 13 may have a triangular columnar shape extending in the front-rear direction with an inner surface 13a and a first outer surface 13b, or may be a square columnar shape extending in the front-rear direction.
  • the first bottom portion 13 may have a tooth shape that tapers downward.
  • the front surface of the first bottom portion 13 may be a slope inclined toward the lower rear side, or may be a vertical surface along the vertical direction.
  • the rear surface of the first bottom portion 13 may be a slope inclined toward the lower front side, or may be a vertical surface along the vertical direction.
  • the helmet 1 includes a mounting port 6 for the wearer to wear the helmet 1.
  • the mounting opening 6 is a part of the opening of the cap body 2 and is an opening into which the wearer inserts the head.
  • the mounting port 6 is defined by the edges of the liner 3, the rear pad 5, the first bottom portion 13, and the second bottom portion 14.
  • the first bottom portion 13 and the second bottom portion 14 are pushed open toward the outside of the attachment opening 6, and the wearer's head is inserted into the attachment opening 6 with the attachment opening 6 expanded. .. Further, when the force for expanding the mounting port 6 is removed, the enlarged mounting port 6 is reduced due to the elasticity of the cushion portion constituting the first bottom portion 13 and the second bottom portion 14, and before the expansion. return. That is, the first bottom portion 13 and the second bottom portion 14 have elasticity to expand the mounting port 6 and to reduce the mounting port 6 by removing the force for expanding the mounting port 6.
  • the first outer surface 13b projects from the lower edge of the cap body 2 toward the lower center of the mounting port 6, thereby narrowing the width of the mounting port 6 in the left-right direction.
  • the fact that the first outer surface 13b protrudes from the lower edge of the cap body 2 and that the first outer surface 13b has elasticity means that the wearer's neck and the cap body 2 are viewed from the front of the helmet 1. It is possible for the first bottom portion 13 to smoothly fill the step in the left-right direction formed between them.
  • the first outer surface 13b may have a gradient or curvature that is gently continuous with the curved surface of the outer surface 2s of the cap body 2.
  • FIGS. 6 and 7 As shown in FIG. 6, when the wearer wears the helmet 1, the first bottom portion 13 and the second bottom portion 14 are located between the lower edge of the cap body 2 and the wearer's shoulder. Further, the wearer wearing the helmet 1 is in a forward leaning posture while traveling on a motorcycle or the like.
  • first outer surface 13b is configured such that the lower end of the first outer surface 13b protrudes from the lower end of the second outer surface 14a toward the lower center of the mounting port 6. Therefore, since the area of the first outer surface 13b as the negative pressure forming surface becomes large, the downforce 26 generated in the helmet 1 can be further increased.
  • the airflow 24 is more reliably guided below the helmet 1 without being peeled off from the helmet 1. Therefore, the downforce 26 generated in the helmet 1 can be further increased.
  • first outer surface 13b is an inclined surface having a gradient continuous with the curved surface of the outer surface 2s
  • present invention is not limited to this, and for example, the curvature of the first outer surface 13b of the curved surface of the outer surface 2s. It may be a curved surface having the same curvature as. Even with such a configuration, the airflow 24 can be guided below the helmet 1 along the first outer surface 13b.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

ヘルメットは、帽体と、帽体の内側に配置される左右で一対のチークパッドと、を備える。各チークパッドは、帽体の下縁よりも下方に位置する第1外面を備える第1底部と、第1底部の後方に位置する第2外面を備える第2底部と、を備え、第1外面及び第2外面は、ヘルメットの装着口を構成するとともに、第1外面が第2外面よりも下方に位置することによって当該ヘルメットに対してダウンフォースを発生させるように構成された負圧形成面であり、第1底部及び第2底部は、装着口を拡大するための力を受けて装着口を拡大するとともに、力の除去によって装着口を縮小する弾性を有する。

Description

ヘルメット及びチークパッド
 本開示は、ヘルメット及びヘルメットに取り付けられるチークパッドに関する。
 装着者の被り心地を向上させるヘルメットの技術として、帽体の内側に内装パッドを備えることが知られている。内装パッドは、装着者の前頭部に当接するフロントパッド、装着者の後頭部に当接するリアパッド、装着者の側頭部に当接するサイドパッド、装着者の頭頂部に当接するトップパッド、及び、装着者の頬に当接するチークパッドを含む。内装パッドは、装着者の頭部形状に追従するように変形し、装着者との密着性を高めて、ホールド感やフィット感を高める(特許文献1参照)。
国際公開第2013/065176号
 自動二輪車などでの走行中にヘルメットが生じさせる気流は、ヘルメットを上昇させる揚力であるリフトを生じさせる。リフトを受けるヘルメットは、装着者の頭部にリフトを伝えて装着者の注意を散漫にしたり、操縦の安定性を低下させたりしてしまう。そのため、自動二輪車などでの走行中においてヘルメットに作用するリフトを低減することが望まれている。
 本開示の一態様に係るヘルメットは、帽体と、前記帽体の内側に配置される左右で一対のチークパッドと、を備えるヘルメットであって、各チークパッドは、前記帽体の下縁よりも下方に位置する第1外面を備える第1底部と、前記第1底部の後方に位置する第2外面を備える第2底部と、を備え、前記第1外面及び前記第2外面は、前記ヘルメットの装着口を構成するとともに、前記第1外面が前記第2外面よりも下方に位置することによって当該ヘルメットに対してダウンフォースを発生させるように構成された負圧形成面であり、前記第1底部及び前記第2底部は、前記装着口を拡大するための力を受けて前記装着口を拡大するとともに、前記力の除去によって前記装着口を縮小する弾性を有する。
 本開示の一態様に係るチークパッドは、ヘルメットが備える帽体の内側に配置されるチークパッドであって、前記帽体に配置された状態で前記帽体の下縁より下方に位置する第1外面を備える第1底部と、前記帽体に配置された状態で前記第1底部よりも後方に位置する第2外面を備える第2底部と、を備え、前記第1外面及び前記第2外面は、前記ヘルメットの装着口を構成するとともに、前記第1外面が前記第2外面よりも下方に位置することによって前記ヘルメットに対してダウンフォースを発生させるように構成された負圧形成面であり、前記第1底部及び前記第2底部は、前記装着口を拡大するための力を受けて前記装着口を拡大するとともに、前記力の除去によって前記装着口を縮小する弾性を有する。
一実施形態のヘルメットの側面図。 図1のヘルメットのチークパッドを下方から見た斜視図。 図1のヘルメットのチークパッドの正面図。 図1のヘルメットの下面図。 図1のヘルメットの正面図。 図1のヘルメットの側面図であって、自動二輪車などでの走行中における空気の流れを示す模式図。 図1のヘルメットの下面図であって、自動二輪車などでの走行中における空気の流れを示す模式図。 変形例のヘルメットを示す図であって、チンスポイラーを設けたヘルメットの側面図。
 以下、ヘルメット及びチークパッドの一実施形態について図面を参照して説明する。なお、図1~図8では、ヘルメット装着者から見た方向である、前、後、左、右、上、下を、ヘルメットに対する前、後、左、右、上、下として示す。また、ヘルメット装着者の視点をチークパッドに置いたときの前、後、左、右、上、下を、チークパッドに対する前、後、左、右、上、下として示す。
 図1に示すように、ヘルメット1は、フルフェイス型のヘルメットである。ヘルメット1は、帽体2と、チークパッド10とを備える。
 帽体2は、ヘルメットの外殻を構成する。帽体2は、半球状を有した樹脂部材である。帽体2を構成する材料は、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネート(PC)、及び、強化繊維を含浸させた熱硬化性樹脂などから選択される。
 なお、帽体2は、衝撃を吸収するための内装部材であるライナー3を収容してもよい。ライナー3は、帽体2の内面に沿った形状を有する。ライナー3は、例えば、発泡スチロールなどの発泡樹脂で構成される。
 また、帽体2は、例えば、光透過性を有した透明の板部材であるシールド4、シールド4を支持するための機構、及び、シールド4を操作するための機構を収容してもよい。シールド4は、前方から飛来する異物や雨、風がヘルメット1内に入ることを妨げて、着用者の視認性を向上させる。
 チークパッド10は、帽体2の内側に取り付けられる左右一対の内装パッドである。左右一対のチークパッド10は、ヘルメット1の左右方向中央に位置する仮想平面(非図示)を対称面として面対称となる形状を有する。チークパッド10は、ヘルメット1が装着された状態で装着者の頬と当接することで、ヘルメット1と装着者との密着性を高めて、被り心地を向上させる。チークパッド10は、例えば、ウレタンフォームなどのクッションと、クッションを覆う被覆体とで構成される。被覆体は、例えば、装着者の頬に当接する布、帽体2に固定される可撓性樹脂板、及び、帽体2の下方に突き出る合成皮革が逢着された袋状を有する。
 また、ヘルメット1は、チークパッド10の他に、例えば、前頭部に当接するフロントパッド、後頭部に当接するリアパッド5(図4参照)、側頭部に当接するサイドパッド、頭頂部に当接するトップパッドなど、帽体2の内側にライナー3よりも低い反発力を有した各種の内装パッドを備えていてもよい。これらの内装パッドは、頭部に対するクッション性を高める。また、ヘルメット1は、例えば、装着者の顎をヘルメットに固定するためのチンストラップ(非図示)を備えていてもよい。
 以下では、図2及び図3を参照してチークパッド10について説明するが、図示の便宜上、面対称の形状である左右一対のチークパッド10のうち一方の形状のみを図示する。
 図2及び図3に示すように、チークパッド10は、チークパッド10の上部である本体部11と、チークパッド10の下部である底部12とを備える。本体部11の底面は、底部12と接続されている。
 本体部11は、装着者の頬と接する布製の接触面11aと、ライナー3と対向する可撓性樹脂板製の固定面11bとを備える。固定面11bは、ライナー3の内表面に追従する形状を有する。本体部11は、チークパッド10が帽体2に取り付けられた状態において、ライナー3の内表面と対向する位置である帽体2の内部に位置する。なお、本体部11は、チンストラップを挿通するためのスリット状の間隙11cを備えてもよい。
 固定面11bは、本体部11を構成するクッションの形状を保持するための板体16の表面である。板体16の表面は、本体部11の表面を構成する。板体16は、被覆体を構成する可撓性樹脂板製である。なお、板体16は、軽量化、及び、弾性の低減などを目的とした肉抜きである孔部16aを備えてもよい。
 さらに、固定面11bには、3つの雌ボタン17が取り付けられる。雌ボタン17は、固定面11bにおいて、板体16に設けられた孔部16aから突出するように取り付けられる。チークパッド10は、雌ボタン17とライナー3が備える雄ボタンとが係合することで、ライナー3の内側に固定される。なお、雌ボタン17及びライナー3が備える雄ボタンの数は限定されず、4つ以上でもよく、2つ以下でもよい。
 底部12は、本体部11の前方下端から後方下端に向かって延在している。底部12の後端は、本体部11の後端よりも後方まで延出している。また、底部12の上端における左右方向の両縁のうち一方の側縁12aは、帽体2の下縁に沿った円弧形状を有している。
 底部12は、底部12のうち前方に位置する第1底部13と、底部12のうち後方に位置する第2底部14とを備える。第1底部13は、内面13aと、第1外面13bとを備える。第2底部14は、第2外面14aを備える。内面13a、第1外面13b、及び、第2外面14aは、例えば、被覆体を構成する合成皮革製である。
 内面13aは、接触面11aの下端から下方に向かって延びる面である。内面13aは、ヘルメット1の装着時において装着者の首と対向するように配置される面である。内面13aは、装着者の頬に追従した前後方向に延びる弧状の曲線を上下方向に連ねた曲面状であってもよいし、前後方向に延びる直線を上下方向に連ねた平面状であってもよい。
 第1外面13bは、側縁12aから下方に向かって延びる面であって、内面13aの下端に向かって延びる傾斜面である。第1外面13bは、ヘルメット1の装着時において帽体2の下縁よりも下方に位置する面である。また、第1外面13bは、第2外面14aよりも下方に位置する面である。第1外面13bは、底部12の側縁12aに追従した前後方向に延びる弧状の曲線を下方内側に向けて連ねた曲面状であってもよいし、前後方向に延びる直線を下方内側に向けて連ねた平面状であってもよい。
 第1底部13は、前後から見て、下方に向けて先が細る三角形状を有してもよいし、四角形状を有してもよいし、下方に向けて先が細る台形状を有してもよい。第1底部13は、内面13aと第1外面13bとを備えて前後方向に延びる三角柱状であってもよいし、前後方向に延びる四角柱状であってもよい。第1底部13は、下方に向けて先が細くなる歯状を有してもよい。第1底部13の前面は、下側後方に向けて傾斜した斜面であってもよいし、上下方向に沿う鉛直面であってもよい。第1底部13の後面は、下側前方に向けて傾斜した斜面であってもよいし、上下方向に沿う鉛直面であってもよい。
 第2底部14は、チークパッド10の底部12のうち第1底部13よりも後方に位置する部分である。第2底部14が備える第2外面14aは、第1底部13の後端から底部12の後端まで延在する面である。第2外面14aは、ヘルメットの装着時において帽体2の下縁とほぼ同じ高さに配置されてもよいし、帽体2の下縁よりも下方に配置されてもよいし、帽体2の下縁よりも上方に配置されてもよい。
 ここで、第1外面13b及び第2外面14aの位置と、ヘルメット1に作用する揚力であるリフト25(図6参照)との関係について説明する。ヘルメット1には、自動二輪車などでの走行中において、ヘルメット1の周囲に生じる気流によって、ヘルメット1を装着者の頭部から浮かせる力であるリフト25が作用する。第1外面13bが帽体2の下縁よりも下方に位置することで、自動二輪車などでの走行中にヘルメット1の側方を通過する気流が、第1外面13bによってヘルメット1の下方に誘導される。この際、第1外面13bによってヘルメット1の側方から下方に誘導される気流は、第1外面13bに対してダウンフォース26(図6参照)を作用させる。ダウンフォース26は、リフト25を打ち消す方向の力であって、ヘルメット1を下向きに引っ張る力である。そして、第1外面13bが第2外面14aよりも下方に位置することで、第1外面13bによってヘルメット1の下方に誘導された気流が第2外面14aに対してもダウンフォース26を作用させる。結果として、ヘルメット1に加わるリフト25は、第1外面13b及び第2外面14aに作用するダウンフォース26の分だけ低減される。
 側縁12aには、固定片15が取り付けられている。固定片15は、可撓性を有する樹脂部材で構成される。固定片15は、固定片15の前端に位置する第1係合部15aと、固定片15の後端に位置する第2係合部15bとを備える。固定片15は、帽体2及びライナー3の間に差し込まれ、第1係合部15a及び第2係合部15bが帽体2及びライナー3に設けられた被係合部(非図示)と係合されることで、チークパッド10を帽体2に固定する。
 底部12の側縁12aは、固定片15を介して帽体2とライナー3とに固定されている。底部12の上面は、本体部11の雌ボタン17を介してライナー3に固定されている。装着者に対する底部12の姿勢は、ヘルメット1の装着時において第1外面13bの下端が第2外面14aよりも下方に突出するように、帽体2に位置決めされている。チークパッド10を構成するクッションの可撓性は、底部12の側縁12aや底部12の上面を固定端として、ヘルメット1の装着口6(図4参照)を広げるようなチークパッド10の折り曲げを可能にする。
 図4に示すように、ヘルメット1は、装着者がヘルメット1を装着するための装着口6を備える。装着口6は、帽体2の開口における一部分であり、装着者が頭部を挿入する開口である。装着口6は、ライナー3、リアパッド5、第1底部13、及び、第2底部14の縁部によって画定される。
 装着口6において、左右一対のチークパッド10が備える第1外面13bの下端同士の幅D1は、左右一対のチークパッド10が備える第2外面14aの下端同士の幅D2よりも小さくてもよいし、大きくてもよい。すなわち、第1外面13bの下端は、第2外面14aの下端よりも、装着口6の中央近くに位置してもよいし、装着口6の中央から離れていてもよい。幅D1は、装着口6における左右方向の幅のなかで最も小さくてもよい。第1底部13の後端は、帽体2における左右方向の幅のなかの最大値である左右最大幅D3となる位置よりも前方に位置してもよいし、後方に位置してもよい。
 ここで、第1外面13bの位置と、ヘルメット1に作用する抗力であるドラグ27(図6参照)との関係について説明する。ヘルメット1には、自動二輪車などでの走行中において、ヘルメット1の周囲に生じる気流によってドラグ27が作用する。ドラグ27は、走行方向に対して反対方向、すなわち、後ろ向きにヘルメット1を引っ張る力である。本実施形態では、一例として、第1外面13bの後端が帽体2の左右最大幅D3となる位置よりも前方に位置する構成としている。仮に、例えば、第1外面13bの後端が帽体2の左右最大幅D3となる位置よりも後方に位置している場合であっても、上述のようにダウンフォース26によるリフト25の低減が可能である。しかし、第1外面13bが傾斜面であることから、第1外面13bにおける帽体2の側面に沿う長さが長くなることでドラグ27が増加してしまう。したがって、ドラグ27の増加を抑制する観点から、第1外面13bの後端は、帽体2の左右最大幅D3となる位置よりも前方に位置することが好ましい。
 帽体2における左右方向の幅のなかで左右最大幅D3を取る位置と、装着者の首における前後方向の中央とが、装着者の前後方向においてほぼ一致するように、人体構造上の統計値に基づいて、帽体2の形状が設計されてもよい。この際、チークパッド10の第1底部13は、左右最大幅D3となる位置よりも前方、すなわち装着者における首の前方に位置してもよいし、後方に位置してもよい。
 ヘルメット1を装着する際には、第1底部13及び第2底部14を装着口6の外側に向けて押し広げ、装着口6を拡大した状態で装着者の頭部を装着口6に挿通する。また、装着口6を拡大するための力が除去された際には、第1底部13及び第2底部14を構成するクッション部の弾性により、拡大された装着口6が縮小されて拡大前に戻る。すなわち、第1底部13及び第2底部14は、装着口6を拡大するとともに、装着口6を拡大するための力の除去によって装着口6を縮小する弾性を有する。
 図5に示すように、第1外面13bは、帽体2の下縁から装着口6の中央下方に向かって突出し、これによって、装着口6における左右方向の幅を狭めている。換言すると、帽体2の下縁から第1外面13bが突出すること、及び、第1外面13bが弾性を備えることは、ヘルメット1の前方から見て、装着者の首と帽体2との間に形成される左右方向での段差を第1底部13が滑らかに埋めることを可能とする。この際、第1外面13bは、帽体2における外表面2sの曲面と緩やかに連続するような勾配や曲率を有してもよい。
 次に、本開示を適用したヘルメット1及びチークパッド10の作用について図6及び図7を参照して説明する。
 図6に示すように、装着者がヘルメット1を装着した状態では、第1底部13及び第2底部14が帽体2の下縁と装着者の肩との間に位置する。また、ヘルメット1を装着した装着者は、自動二輪車などでの走行中には前傾姿勢となる。
 自動二輪車などでの走行中には、ヘルメット1の前方の空気が帽体2の外表面2sに沿って後方に流れることで、ヘルメット1の周囲に気流が生じる。具体的に、ヘルメット1の周囲には、ヘルメット1の上方を通過する気流20と、ヘルメット1の側方を通過する気流21と、ヘルメット1の下方、すなわち、ヘルメット1と装着者の肩との間を通過する気流22とが生じる。気流22には、装着者の胸部に衝突して装着者の肩に回りこむ気流23を含む。また、気流21のうち外表面2sの下縁に近い位置を通過する気流24は、第1外面13bに沿って帽体2の下方に誘導され、ヘルメット1から引き剥がされることなく気流22と合流する。
 装着者の首と帽体2との間に形成される段差を第1底部13が滑らかに埋める構成は、気流24がヘルメット1から剥がれることを抑える観点において好ましい。帽体2の外表面2sと第1外面13bとを滑らかに連続させる構成もまた、気流24がヘルメット1から剥がれることを抑える観点において好ましい。
 ヘルメット1には、走行中に生じる気流20などによって、ヘルメット1を装着者の頭部から浮かせる力であるリフト25が作用する。また、ヘルメット1には、走行中に生じる気流22,24によって、ヘルメット1に作用するリフト25を打ち消す方向の力であるダウンフォース26が作用する。
 図7に示すように、気流22は、第1外面13b及び第2外面14aの下方を通過してヘルメット1の後方に流れる。この際、チークパッド10の第1外面13bが帽体2の下端から突き出る分だけ、気流22は長い経路を通過して流速を高める。そして、第1外面13b及び第2外面14aには負圧が形成され、ヘルメット1を下方に引き付ける力であるダウンフォース26が発生する。すなわち、第1外面13b及び第2外面14aは、気流22による負圧によってダウンフォース26を発生させるように構成された負圧形成面である。
 気流24は、外表面2sから第1外面13bに沿って帽体2の下方に誘導されて気流22に合流する。ここでも、チークパッド10の第1外面13bが帽体2の下端から突き出る分だけ、第1外面13b及び第2外面14aに形成される負圧が大きくなる。したがって、ヘルメット1に生じるダウンフォース26を増加させることができる。
 また、第1外面13bは、第1外面13bの下端が第2外面14aの下端よりも装着口6の中央下方に向かって突き出るように構成されている。したがって、第1外面13bの負圧形成面としての面積が大きくなるため、ヘルメット1に生じるダウンフォース26をより増加させることができる。
 そして、第1外面13bが外表面2sの曲面と連続するような勾配を有することで、気流24がヘルメット1から引き剥がされることなく、より確実にヘルメット1の下方に誘導される。したがって、ヘルメット1に生じるダウンフォース26をより増加させることができる。
 気流22,24の流路は、第2外面14aの下方において、装着者の肩部によって狭められる。これにより、気流22,24の流速が高められるため、ヘルメット1に生じるダウンフォース26がさらに増加する。この際、例えば、第1外面13bの後端が装着者における首の後方に位置する場合、第1外面13bが第2外面14aよりも下方に位置していることから、気流22,24の流路が第1外面13bと装着者の肩部とによって過剰に狭められる。その場合、気流22,24がヘルメット1の後方に抜けにくくなってしまい、結果としてドラグ27が増加する。したがって、ドラグ27の増加を抑制する観点から、第1外面13bの後端が装着者における首の前方に位置することが好ましい。例えば、帽体2において左右最大幅D3を取る位置と、装着者の首における前後方向の中央とが、装着者の前後方向においてほぼ一致するように構成される場合、第1外面13bの後端が帽体2において左右最大幅D3を取る位置よりも前方に位置することが好ましい。
 以上のように構成されたヘルメット1によれば以下に列挙する効果を得ることができる。
 (1)第1外面13bが帽体2の下縁よりも下方に位置することで、気流24が第1外面13bによってヘルメット1の下方に誘導される。この際、気流24が第1外面13bに対してダウンフォース26を作用させる。そして、第1外面13bが第2外面14aよりも下方に位置することで、第1外面13bによってヘルメット1の下方に誘導された気流24が第2外面14aに対してもダウンフォース26を作用させる。結果として、ヘルメット1に加わるリフトを第1外面13b及び第2外面14aに作用するダウンフォース26の分だけ低減できる。
 (2)装着口6を構成する第1底部13及び第2底部14が装着口6を拡大するとともに、装着口6を拡大するための力の除去によって装着口6を縮小する弾性を有することで、ヘルメット1を容易に装着できるようにしつつも、ヘルメット1の装着後には変形した負圧形成面の形状が復元される。したがって、ヘルメット1に加わるリフト25を低減することを可能にするとともに、ヘルメット1を容易に装着することを可能にする。
 (3)第1外面13bの下端が第2外面14aの下端よりも装着口6の中央下方に向かって突き出ることで、第1外面13bの負圧形成面としての面積が大きくなり、ヘルメット1に生じるダウンフォース26をより増加させることができる。したがって、ヘルメットに加わるリフト25をより低減できる。
 (4)第1外面13bが外表面2sの曲面と連続するような勾配を有することで、気流24がより確実にヘルメット1の下方に誘導されるため、ヘルメット1に生じるダウンフォース26をより増加させることができる。したがって、ヘルメットに加わるリフト25をより低減できる。
 (5)第1外面13bの後端が帽体2の左右最大幅D3となる位置よりも前方に位置することで、第1外面13bにおける帽体2の側面に沿う長さが長くなることに起因するドラグ27の増加を抑制できる。
 (6)第1外面13bの後端が装着者における首の前方に位置することで、気流22,24の流路が第1外面13bと装着者の肩部とによって過剰に狭められることに起因するドラグ27の増加を抑制できる。
 なお、上記実施形態は以下のように適宜変更して実施することもできる。
 ・図8に示すように、ヘルメット1は、さらなるリフトの低減を目的として、チンスポイラー30が取り付けられる構成であってもよい。具体的に、ヘルメット1には、帽体2の下縁前方にチンスポイラー30が取り付けられる。チンスポイラー30は、帽体2の下縁よりも下方に突出しており、外表面2sの曲面と連続するような勾配を有する傾斜面を備える。チンスポイラー30は、帽体2とライナー3との間に上縁を差し込むことでヘルメット1に固定される。チンスポイラー30は、ヘルメット1が前方から受ける空気を帽体2の下方に誘導する機能を有する。これにより、ヘルメット1の下方を通過する気流22を増加させることができるため、負圧形成面としての第1外面13b及び第2外面14aに形成される負圧が大きくなる。したがって、チンスポイラー30を設けることで、部品点数が増加するものの、ヘルメット1に加わるリフト25をさらに低減できる。
 ・第1外面13bの後端が帽体2の左右最大幅D3となる位置よりも前方に位置する構成を例示したが、これに限定されず、例えば、第1外面13bの後端が帽体2の左右最大幅D3となる位置よりも後方に位置してもよい。また、第1外面13bの後端が帽体2の左右最大幅D3となる位置と同じ位置であってもよい。このような構成であっても、ドラグ27が増加するものの、リフト25の低減が可能である。
 ・第1外面13bが外表面2sの曲面と連続するような勾配を有する傾斜面である構成を例示したが、これに限定されず、例えば、第1外面13bが外表面2sの曲面が有する曲率と同じ曲率の曲面であってもよい。このような構成であっても、気流24を第1外面13bに沿ってヘルメット1の下方に誘導できる。
 ・第1外面13bの下端が第2外面14aの下端よりも装着口6の中央下方に向かって延びている構成を例示したが、これに限定されず、例えば、第2外面14aの下端が第1外面13bの下端よりも装着口6の中央に向かって延びる構成であってもよい。この場合、負圧形成面が小さくなるものの、装着口6の開口が大きくなるため、ヘルメット1を装着しやすくなる。
 ・ヘルメット1には、装着者の顎部を覆うチンカバーが取り付けられる構成であってもよい。チンカバーを設けることで、装着口6の前方部分が覆われる。これにより、自動二輪車などでの走行中において、帽体2の内部に気流が入り込むことを防止できる。
 ・ヘルメット1がフルフェイス型ヘルメットである構成を例示したが、これに限定されず、例えば、顎部が上昇可能なフリップアップ型ヘルメット、オープンフェイス型ヘルメット、着脱式の顎部を持つヘルメット、または、顎部を転回させて後頭部に固定可能なコンバーチブル型ヘルメットであってもよい。

Claims (6)

  1.  帽体と、前記帽体の内側に配置される左右で一対のチークパッドと、を備えるヘルメットであって、
     各チークパッドは、
     前記帽体の下縁よりも下方に位置する第1外面を備える第1底部と、
     前記第1底部の後方に位置する第2外面を備える第2底部と、を備え、
     前記第1外面及び前記第2外面は、前記ヘルメットの装着口を構成するとともに、前記第1外面が前記第2外面よりも下方に位置することによって当該ヘルメットに対してダウンフォースを発生させるように構成された負圧形成面であり、
     前記第1底部及び前記第2底部は、前記装着口を拡大するための力を受けて前記装着口を拡大するとともに、前記力の除去によって前記装着口を縮小する弾性を有する
     ヘルメット。
  2.  前記第1外面は、前記第1外面の下端が前記帽体の下縁から前記装着口の中央下方に向かって前記第2外面の下端よりも突き出るように構成されている
     請求項1に記載のヘルメット。
  3.  前記第1外面は、前記帽体における外表面の曲面と連続する勾配を有するように構成されている
     請求項1または2に記載のヘルメット。
  4.  前記第1外面は、前記帽体における左右最大幅となる位置よりも前方に位置する後端を有する
     請求項1ないし3のうち何れか一項に記載のヘルメット。
  5.  前記帽体の下縁前方に取り付けられたチンスポイラーを更に備える
     請求項1ないし4のうち何れか一項に記載のヘルメット。
  6.  ヘルメットが備える帽体の内側に配置されるチークパッドであって、
     前記帽体に配置された状態で前記帽体の下縁より下方に位置する第1外面を備える第1底部と、
     前記帽体に配置された状態で前記第1底部よりも後方に位置する第2外面を備える第2底部と、を備え、
     前記第1外面及び前記第2外面は、前記ヘルメットの装着口を構成するとともに、前記第1外面が前記第2外面よりも下方に位置することによって前記ヘルメットに対してダウンフォースを発生させるように構成された負圧形成面であり、
     前記第1底部及び前記第2底部は、前記装着口を拡大するための力を受けて前記装着口を拡大するとともに、前記力の除去によって前記装着口を縮小する弾性を有する
     チークパッド。
PCT/JP2021/021666 2020-10-19 2021-06-08 ヘルメット及びチークパッド WO2022085234A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/248,636 US20230404198A1 (en) 2020-10-19 2021-06-08 Helmet and cheek pad
CN202180066963.XA CN116234468A (zh) 2020-10-19 2021-06-08 头盔及脸颊垫
EP21882377.1A EP4230072A1 (en) 2020-10-19 2021-06-08 Helmet and cheek pad

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-175124 2020-10-19
JP2020175124A JP7288889B2 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 ヘルメット及びチークパッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022085234A1 true WO2022085234A1 (ja) 2022-04-28

Family

ID=81290361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/021666 WO2022085234A1 (ja) 2020-10-19 2021-06-08 ヘルメット及びチークパッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230404198A1 (ja)
EP (1) EP4230072A1 (ja)
JP (1) JP7288889B2 (ja)
CN (1) CN116234468A (ja)
WO (1) WO2022085234A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444324U (ja) * 1990-08-20 1992-04-15
US5575018A (en) * 1994-04-26 1996-11-19 Bell Sports, Inc. Open cockpit racing helmet
JP2000017514A (ja) * 1998-06-23 2000-01-18 Arai Helmet:Kk フルフェース型ヘルメット
JP2002138319A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Arai Helmet Ltd ヘルメット
WO2013065176A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 株式会社オージーケーカブト ヘルメット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505726B2 (ja) * 1993-10-08 1996-06-12 昭栄化工株式会社 フルフェイス型ヘルメットの帽体
JP6847404B2 (ja) 2015-12-24 2021-03-24 株式会社モリタ製作所 三次元計測方法及び三次元計測装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444324U (ja) * 1990-08-20 1992-04-15
US5575018A (en) * 1994-04-26 1996-11-19 Bell Sports, Inc. Open cockpit racing helmet
JP2000017514A (ja) * 1998-06-23 2000-01-18 Arai Helmet:Kk フルフェース型ヘルメット
JP2002138319A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Arai Helmet Ltd ヘルメット
WO2013065176A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 株式会社オージーケーカブト ヘルメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022066653A (ja) 2022-05-02
JP7288889B2 (ja) 2023-06-08
EP4230072A1 (en) 2023-08-23
CN116234468A (zh) 2023-06-06
US20230404198A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412810A (en) Helmet for riding vehicle
JP4592871B2 (ja) ヘルメット
EP0474939B1 (en) Helmet
JP3955127B2 (ja) ヘルメット
EP2027787B1 (en) Wake stabilizer for helmet and helmet
JP2004076167A (ja) 安全用ヘルメットのための頭部保護体
JP2002069738A (ja) ヘルメット用チンカバーおよびこのチンカバーが取り付けられたヘルメット
JP2000017514A (ja) フルフェース型ヘルメット
US2790175A (en) Face guard
EP3571946B1 (en) Neck cover and helmet
US20090133183A1 (en) Helmet
WO2022085234A1 (ja) ヘルメット及びチークパッド
JP3131987U (ja) 衝撃吸収帽子
JP5848774B2 (ja) ヘルメット
JPWO2002028212A1 (ja) 風切り音を軽減する風防
JPH09157933A (ja) 安全用ヘルメットにおけるマスクの取付構造
JPH10204717A (ja) ヘルメット
JP3136096B2 (ja) 乗車用安全ヘルメット
JPH0711085B2 (ja) ヘルメットの内部構造
JP2591910B2 (ja) 乗車用安全ヘルメット
EP4079179A1 (en) Helmet
JP2022170123A (ja) ヘルメット
JPH089126Y2 (ja) パッド材
JP2750680B2 (ja) ヘルメットの構造
JP2002138319A (ja) ヘルメット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21882377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021882377

Country of ref document: EP

Effective date: 20230519