WO2022064974A1 - 化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法 - Google Patents

化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022064974A1
WO2022064974A1 PCT/JP2021/031959 JP2021031959W WO2022064974A1 WO 2022064974 A1 WO2022064974 A1 WO 2022064974A1 JP 2021031959 W JP2021031959 W JP 2021031959W WO 2022064974 A1 WO2022064974 A1 WO 2022064974A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
decorative sheet
raised
linear
layer
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/031959
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛詠 臼井
真次 岩田
啓介 鶴田
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021139318A external-priority patent/JP7212870B2/ja
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to EP21872106.6A priority Critical patent/EP4219149A1/en
Priority to US18/028,870 priority patent/US20230331033A1/en
Publication of WO2022064974A1 publication Critical patent/WO2022064974A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers
    • B44C3/025Superimposing layers to produce ornamental relief structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/02Designs imitating natural patterns wood grain effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/24Inking and printing with a printer's forme combined with embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/06Printing plates or foils; Materials therefor metallic for relief printing or intaglio printing

Definitions

  • This disclosure relates to a decorative sheet, a decorative material, a plate, and a method for manufacturing a decorative sheet.
  • Decorative materials are used to impart design to the surfaces of building materials, furniture, electrical products, vehicle interior materials, etc.
  • the decorative material includes a decorative sheet in order to enhance the design.
  • the decorative sheet has a design layer that expresses the design.
  • the decorative sheet described in Document 1 has a wood grain pattern as a printed pattern.
  • Patent Documents 2 to 5 propose that unevenness is formed on the surface of the decorative sheet to give a tactile sensation in order to further enhance the design of the decorative sheet.
  • Patent Document 6 discloses a decorative sheet that expresses the surface of wood.
  • the decorative sheet described in Patent Document 6 includes a pattern layer 3 having a wood grain pattern and a raised portion provided only on a partial region of the pattern layer 3.
  • the upper portion is arranged according to the pattern of the pattern pattern layer 3. According to Morigami, a more excellent design property can be imparted to the decorative sheet by the tactile sensation corresponding to the pattern of the pattern pattern layer 3.
  • Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-312052
  • Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-141711
  • Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-44817
  • Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-87155
  • 5 International Publication No. 2019/194202
  • Document 6 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-167435
  • the upper portion is formed by high coating amount printing using a gravure plate.
  • a gravure plate In the area corresponding to the ridge of the gravure plate, a large number of cells as depressions having a predetermined shape are regularly provided (see FIG. 21).
  • the cell contains ink, and the ink in the cell is transferred to the decorative sheet.
  • the raised portion is an aggregate of convex portions made of transferred ink.
  • the design of the decorative sheet can be improved by the tactile sensation.
  • the distance between the convex portions becomes large, the regular arrangement of the convex portions is visually recognized. This gives an artificial impression.
  • the design of the decorative sheet cannot be sufficiently improved.
  • the convex portions are densely formed to form a large flat portion. Therefore, the tactile sensation between the convex portions cannot be obtained, and the design of the decorative sheet cannot be improved by the tactile sensation. That is, the conventional technique has not been able to achieve both an excellent tactile sensation and a natural texture.
  • the purpose of this disclosure is to impart both an excellent tactile sensation and a natural texture to the decorative sheet.
  • the decorative sheet is A design layer with a pattern on the surface of a tree, It is provided with a raised layer that is overlapped with the design layer.
  • the raised layer has a raised portion provided in a raised region that overlaps a part of the design layer.
  • the raised portion includes a surface-like uneven surface of the tree.
  • the decorative sheet is A design layer with a pattern on the surface of a tree, It is provided with a raised layer that is overlapped with the design layer.
  • the raised layer has a raised portion provided in a raised region that overlaps a part of the design layer.
  • the raised portion includes an irregular uneven surface.
  • the decorative sheet is A design layer with a pattern on the surface of a tree, It is provided with a raised layer that is overlapped with the design layer.
  • the raised layer has a raised portion provided in a raised region that overlaps a part of the design layer.
  • the raised portion includes an uneven surface including a convex portion and a concave portion, and includes a convex portion and a concave portion. At least one of the convex portion and the concave portion is a linear portion in which at least one of the orientation and the length is not constant.
  • the edition is: It is a plate used to form the upper layer of the decorative sheet.
  • a plate surface including a flat plate surface and a plate uneven surface having unevenness is provided.
  • the plate uneven surface includes a depression and a bank including a flat surface located between the depressions. At least one of the depression and the bank is a linear element whose orientation and length are not constant.
  • the edition is: It is a plate used to form the upper layer of the decorative sheet.
  • a plate surface including a flat plate surface and a plate uneven surface having irregular irregularities is provided.
  • the plate uneven surface includes a depression and a bank including a flat surface located between the depressions.
  • the method for manufacturing a decorative sheet is The process of forming the design layer and A step of forming a ridge layer including the ridge by forming the ridge using the above-mentioned plate is provided.
  • the raised portion is located in a raised region that overlaps a part of the area of the design layer.
  • the decorative sheet is a decorative sheet having irregularities on its surface, which is linear and has a plurality of recesses extending in a meandering manner in a plan view, and is adjacent in a plan view.
  • a plurality of matching concave portions are in contact with each other to form a plurality of convex portions surrounded by the adjacent concave portions, and the arrangement of the plurality of convex portions is irregular.
  • both an excellent tactile sensation and a natural texture can be imparted to the decorative sheet.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an embodiment and is a plan view showing an example of a decorative sheet and a decorative material.
  • FIG. 2 is a plan view showing a raised layer that may be included in the decorative sheet of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing an example of a possible raised portion included in the raised layer of FIG. 2.
  • FIG. 4 is a view corresponding to FIG. 3 and is a plan view schematically showing another example of the ridge.
  • FIG. 5 is a view corresponding to FIG. 3, and is a plan view schematically showing still another example of the ridge.
  • FIG. 6 is a view corresponding to FIG. 3, and is a plan view schematically showing still another example of the ridge.
  • FIG. 7 is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view illustrating an example of the layer structure of the decorative material and the decorative sheet of FIG. 1, and shows the decorative member and the decorative sheet at the upper portion.
  • FIG. 11 is a view corresponding to FIG. 10 and is a perspective view illustrating another example of the layer structure of the decorative material and the decorative sheet.
  • FIG. 12 is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view illustrating still another example of the layer structure of the decorative material and the decorative sheet.
  • FIG. 13 is a view corresponding to FIG. 10 and is a perspective view illustrating still another example of the layer structure of the decorative material and the decorative sheet.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a method for manufacturing a raised layer.
  • FIG. 15 is a developed plan view showing an example of a plate surface of a plate used for manufacturing a raised layer.
  • FIG. 16 is a view corresponding to FIG. 15 and is a developed plan view showing another example of the plate surface.
  • FIG. 17 is a view corresponding to FIG. 15 and is a developed plan view showing still another example of the plate surface.
  • FIG. 18 is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 15 is a developed plan view showing still another example of the plate surface.
  • FIG. 19 is a view corresponding to FIG. 15 and is a developed plan view showing still another example of the plate surface.
  • FIG. 20 is a view corresponding to FIG. 15 and is a developed plan view showing still another example of the plate surface.
  • FIG. 21 is a perspective view illustrating a method for manufacturing the plates shown in FIGS. 15 to 20.
  • FIG. 22 is a plan view showing a plate surface of a plate used for producing a conventional raised layer.
  • the decorative sheet 15 includes a design layer 30 and a raised layer 40.
  • the design layer 30 includes a pattern on the surface of the wood.
  • FIG. 1 is a plan view showing a decorative material 10 and a decorative sheet 15.
  • FIG. 1 shows a pattern on the surface of the tree of the design layer 30.
  • the raised layer 40 includes a raised region 41.
  • the ridge layer 40 includes a ridge 43 provided in the ridge region 41.
  • the decorative sheet 15 has been devised to achieve both an excellent feel and a natural texture.
  • the ridge 43 may have the configurations shown in FIGS. 3 to 13.
  • the raised portion 43 may include an irregular uneven surface 45.
  • the raised portion 43 may include a surface-like uneven surface 45 of wood.
  • the raised portion 43 may include a concave-convex surface 45 having a convex portion 46 and a concave portion 47, and at least one of the convex portion 46 and the concave portion 47 may be a linear portion 49 in which at least one of the orientation and the length is not constant.
  • a ridge 43 As will be described in detail later, when the decorative sheet 15 is touched, not only the step at the edge of the ridge 43 but also the unevenness of the surface of the ridge 43 can be perceived by touch. That is, the unevenness of the surface of the decorative sheet 15 can be emphasized by the strong tactile sensation, and the design of the decorative sheet 15 is greatly improved. Further, by eliminating the regularity of the uneven surface 45, an artificial impression can be removed. As a result, a natural texture can be expressed, and the design of the decorative sheet 15 can be synergistically improved by combining with the design layer 30 having a pattern on the surface of wood.
  • the “tree surface” may be the skin of a standing tree or the skin of an unprocessed tree, that is, the bark.
  • the “tree surface” may be a cross section of the tree.
  • the “tree surface” may be the surface of the tree after the bark has been removed, or the surface of the sawn timber.
  • the "Pattern on the surface of a tree” means a pattern that expresses the surface of a tree or a pattern that imitates the surface of a tree.
  • the "pattern on the surface of the tree” may be a bark pattern.
  • the bark pattern is a pattern that expresses or imitates the bark.
  • the bark pattern may be a pattern expressing or imitating the skin of a standing tree, or may be a pattern expressing or imitating the surface of a tree before processing.
  • the "pattern on the surface of the wood” may be a wood grain pattern.
  • the wood grain pattern is a pattern that expresses or imitates the wood grain. Therefore, the wood grain pattern may be a pattern that expresses or imitates a cross section of a tree.
  • the wood grain pattern may be a pattern that expresses or imitates the surface of the tree after the bark has been removed, or may be a pattern that expresses or imitates the surface of the sawn timber.
  • Concavo-convex surface like the surface of a tree means a surface having an uneven surface expressing the surface of a tree or a surface having an uneven surface imitating the surface of a tree.
  • the "concavo-convex surface on the surface of a tree” may be a bark-like uneven surface, that is, an uneven surface expressing or imitating the bark.
  • the “concavo-convex surface of the wood surface” may be a wood grain-like uneven surface, that is, an uneven surface expressing or imitating the wood grain.
  • the decorative material 10 may include a support material 11 and a decorative sheet 15.
  • the support material 11 is an adherend of the decorative sheet 15.
  • the support material 11 is imparted with design by using the decorative sheet 15.
  • the support material 11 may be a metal-based, wood-based, or resin-based member.
  • the metal-based support member 11 may be, for example, an aluminum member, a steel member, a stainless steel member, or a composite panel.
  • the composite panel may include a core material and a dressing bonded to the core material.
  • the core material may be a resin plate.
  • the covering material may be a plate material such as aluminum, galvalume, or stainless steel.
  • the wood-based support material 11 may be MDF (medium density fiberboard), plywood, or particle board.
  • the support material 11 may be a molded product.
  • the support material 11 as a molded product is a sheet or plate material formed of polyolefin, vinyl chloride resin, styrene resin, (meth) acrylic resin, polyester, polycarbonate, polyamide, polyimide, cellulose resin, phenol resin, rubber, or the like. Alternatively, it may be a three-dimensional article.
  • the support material 11 is furniture such as desks, chairs, cupboards and tans; interior members such as walls, ceilings and floors in buildings; exterior members such as exterior walls, roofs, eaves ceilings, fences and gates in buildings; Various doors such as entrance doors, handrails, skirts, surrounding edges, window frames, door frames, moldings, and other fittings or building members; housings for home appliances or OA equipment, and surface veneers for kitchen equipment or kitchen furniture; It may be an interior member or an exterior member of a vehicle, or may be a part thereof.
  • FIG. 1 is a plan view showing a decorative material 10 and a decorative sheet 15.
  • FIG. 2 is a plan view showing the raised layer 40 of the decorative sheet 15.
  • 3 to 10 are enlarged plan views showing an example of the raised portion 43. The magnifying power of the ridge 43 is different between FIGS. 3 and 4, and FIGS. 5 to 9.
  • 10 to 13 are perspective views schematically showing an enlarged part of some examples of the decorative material 10 and the decorative sheet 15.
  • FIG. 1 In order to clarify the relationship of directions between the drawings, some drawings have common x-direction x, y-direction y, z-direction z, first-direction D1, and second-direction D2 by arrows with a common reference numeral. And the third direction D3 is shown.
  • the tip side of the arrow is the first side in each direction.
  • An arrow pointing from the paper surface to the front along the direction perpendicular to the paper surface of the drawing is indicated by a symbol having a dot in a circle, for example, as shown in FIG.
  • the x-direction and the y-direction are the directions in which the decorative sheet 15 spreads.
  • the z direction is the thickness direction of the decorative material 10 and the decorative sheet 15. Therefore, FIG.
  • FIG. 1 is a view (planar view) of the decorative material 10 and the decorative sheet 15 observed from the first side in the z direction.
  • the concave portion 47 is shown in white and the convex portion 46 is shown in black (FIG. 1) or light ink (FIG. 4) for easy understanding.
  • the concave portion 47 and the convex portion 46 may not be color-coded.
  • the decorative sheet 15 includes the design layer 30.
  • the design layer 30 has a pattern on the surface of wood.
  • the decorative sheet 15 represents the surface of wood.
  • the tree represented by the decorative sheet 15 is not particularly limited, and may be a bark of a tree such as cedar, cypress, walnut, pine, or cherry tree. Further, as shown in FIGS. 10 to 13, the decorative sheet 15 may include the base material 20.
  • each component will be described.
  • the base material 20 may be in the form of a sheet.
  • the base material 20 may be a film, a sheet, a flat plate, a curved plate, or the like.
  • the base material 20 may be a base material usually used for a decorative sheet.
  • the base material 20 is not particularly limited.
  • the base material 20 may be a resin base material, a metal base material, a ceramic base material, a fibrous base material, a wood base material, or the like.
  • the material of the base material 20 can be appropriately selected depending on the use of the decorative sheet 15. Each of the above-mentioned base materials may be used alone.
  • the base material 20 may be a laminate made of any combination such as a composite of a resin base material and a wood-based base material, a composite of a resin base material and a metal base material, and the like.
  • a primer layer may be contained between the layers of the laminated body.
  • the material of the resin base material 20 can be made of various synthetic resins.
  • the synthetic resin include polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, ionomer, and various polyolefin-based thermoplastic elastomers, vinyl chloride-based resins such as polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, and polyethylene terephthalate.
  • Polybutylene terephthalate polyethylene naphthalate, ethylene glycol-terephthalic acid-isophthalic acid copolymer, polyester resin such as polyester-based thermoplastic elastomer, methyl poly (meth) acrylate, ethyl poly (meth) acrylate, poly (meth) ) Butyl acrylate, acrylic resin such as methyl (meth) acrylate-(meth) butyl acrylate copolymer, polyamide resin typified by nylon 6 or nylon 66, cellulose triacetate, cellophane, celluloid and the like.
  • polystyrene, acrylonitrile-styrene copolymer,) styrene resin such as acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl alcohol copolymer, polycarbonate resin, poly Examples thereof include allylate resin and polyimide resin.
  • ABS acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer
  • polyvinyl alcohol ethylene-vinyl acetate copolymer
  • ethylene-vinyl alcohol copolymer ethylene-vinyl alcohol copolymer
  • polycarbonate resin poly Examples thereof include allylate resin and polyimide resin.
  • (meth) acrylic acid”, “(meth) acrylate”, and “(meth) acryloyl group” are “acrylic acid or methacrylic acid”, “acrylate or methacrylate", and “acryloyl”,
  • the material of the metal base material 20 may be, for example, an alloy containing aluminum such as aluminum or duralumin, an alloy containing iron such as iron or carbon steel and stainless steel, an alloy containing copper such as copper or brass and bronze, and titanium. ..
  • the base material 20 may contain these metals as a plating layer.
  • the material of the ceramic base material 20 is, for example, a non-ceramic ceramic material such as cement, ALC (lightweight cellular concrete), gypsum, calcium silicate, wood piece cement, and a ceramic ceramic material such as ceramics, earthenware, glass, and amber. Etc. may be used.
  • a non-ceramic ceramic material such as cement, ALC (lightweight cellular concrete), gypsum, calcium silicate, wood piece cement, and a ceramic ceramic material such as ceramics, earthenware, glass, and amber. Etc. may be used.
  • the fibrous base material 20 may be, for example, a paper base material such as thin paper, kraft paper, titanium paper, linter paper, paperboard, and base paper for gypsum board.
  • the paper base material is acrylic resin, styrene butadiene rubber, melamine resin, in order to increase the interlayer strength between the fibers of the paper base material or between other layers and the paper base material, and / or to prevent fluffing.
  • a resin such as urethane resin may be added (impregnated with resin after fabrication or internally filled at the time of fabrication). Examples of the paper base material to which the resin is added include inter-paper reinforced paper and resin-impregnated paper.
  • the fibrous base material 20 a vinyl wallpaper raw fabric or the like in which a vinyl chloride resin layer is provided on the surface of a paper base material is exemplified, and the fibrous base material 20 can be used in the field of building materials.
  • the fibrous base material 20 include coated paper, art paper, sulfate paper, glassine paper, parchment paper, waxed paper, Japanese paper and the like used in the office work field or ordinary printing and packaging.
  • the fibrous base material 20 include woven fabrics and non-woven fabrics of various fibers having a paper-like appearance and properties.
  • various fibers include protein-based or cellulose-based natural fibers such as silk, cotton and hemp, glass fibers, asbestos fibers, potassium titanate fibers, alumina fibers, silica fibers and inorganic fibers such as carbon fibers.
  • various fibers include synthetic resin fibers such as polyester fiber, acrylic fiber and vinylon fiber.
  • wood-based base material 20 examples include veneer, plywood, laminated wood, particle board, and medium density fiberboard (MDF) of various woods such as cedar, cypress, pine, ⁇ , ⁇ , oak, lauan, and teak. Illustrated.
  • MDF medium density fiberboard
  • the thickness of the base material 20 is not particularly limited.
  • the thickness of the base material 20 is preferably 0.01 mm or more and 100 mm or less, more preferably 0.05 mm or more and 50 mm or less, and further preferably 0.1 mm or more, from the viewpoint of mechanical strength, handleability and economy. It is 30 mm or less.
  • One side or both sides of the base material 20 may be surface-treated in order to improve the adhesion with other components constituting the decorative sheet 15 or to strengthen the adhesiveness with the support material 11.
  • the surface treatment include physical surface treatments such as an oxidation method and an unevenness method, and surface treatments such as a chemical surface treatment.
  • the oxidation method include corona discharge treatment, chromium oxidation treatment, flame treatment, hot air treatment, ozone-ultraviolet treatment method and the like.
  • Examples of the unevenness method include a sandblasting method and a solvent treatment method. These surface treatments can be appropriately selected depending on the type of the base material 20.
  • the corona discharge treatment method is preferable from the viewpoints of surface treatment effect and operability.
  • a primer layer may be further provided on the surface of the base material 20 in order to improve the adhesion between the base material 20 and other layers, strengthen the adhesiveness with the support material 11, and the like.
  • the design layer 30 may be located between the base material 20 and the raised layer 40. As shown in FIG. 12, the design layer 30 may be provided on the surface of the raised layer 40 opposite to the base material 20. In the example shown in FIG. 12, the raised layer 40 is located between the base material 20 and the design layer 30 in the z direction. As shown in FIG. 13, the design layer 30 may be provided on a surface of the base material 20 opposite to the design layer 30. In the example shown in FIG. 13, the base material 20 is located between the design layer 30 and the raised layer 40 in the z direction. In the example shown in FIG. 12, the design layer 30 spreads along the uneven surface formed by the raised layer 40 and forms unevenness.
  • the decorative sheet 15 shown in FIG. 10 does not include the design layer 30.
  • the decorative sheet 15 shown in FIG. 10 is composed of a base material 20 and a design layer 30 without the design layer 30.
  • the design layer 30 expresses a design.
  • the design layer 30 imparts design to the decorative sheet 15.
  • the design layer 30 may be a pattern layer having a pattern on the surface of a tree.
  • the pattern on the surface of the tree means a pattern expressing the surface of the tree as described above or a pattern imitating the surface of the tree.
  • the design layer 30 is a pattern layer having a wood grain pattern.
  • the design layer 30 may be a pattern layer having a bark pattern.
  • the design layer 30 includes a first region 31 and a second region 32. As shown in FIG. 1, the design layer 30 may be divided into either the first region 31 or the second region 32. In the illustrated example, the pattern on the surface of the tree of the design layer 30 has shading. The design layer 30 may be regionally divided according to the shade of the pattern on the surface of the tree.
  • the design layer 30 is divided into regions according to the shade of the wood grain pattern. That is, the density of the pattern in the first region 31 is different from the density of the pattern in the second region 32.
  • the first region 31 is a light portion of the wood grain pattern
  • the second region 32 is a dark portion of the wood grain pattern.
  • the first region 31 includes a portion of the early lumber 33A forming an annual ring with a wood grain pattern.
  • the second region 32 includes a portion of the late lumber 33B, a node 33C, and one or more of the conduits that form the annual rings of the wood grain pattern.
  • the early wood 33A is a part that grows in early spring, also called spring wood, and is a fast-growing part.
  • the late material 33B is a part that grows after summer, which is also called summer material or autumn material, and is a part that grows slowly.
  • the density of the pattern is evaluated by the L * value in the L * a * b * color system.
  • the measured L * value of the pattern is high, the pattern is "light (part)” and the density of the pattern is “low”.
  • the measured L * value of the pattern is low, the pattern is "dark (part)” and the density of the pattern is "high”.
  • the L * value in the L * a * b * color system is specified by measuring the reflected light from the decorative sheet from JASCO Corporation, product number: V-670.
  • the pattern expressed by the design layer 30 is a stone pattern (open surface of granite, etc.), a cloth pattern, a leather pattern, a tiled pattern (including a joint groove), and a brick pile pattern (including a joint groove). ), Sand grain pattern, satin pattern, ray carving pattern, geometric pattern, character, figure, regular pattern, abstract pattern, etc., or a combination of these patterns such as parquet, patchwork, etc. may be used.
  • the pattern of the pattern layer included in the design layer 30 may be formed by multicolor printing with process colors such as yellow, red, blue and black.
  • the pattern of the pattern layer may be formed by multicolor printing or the like by spot colors, which is performed by preparing plates of individual colors constituting the pattern.
  • the design layer 30 is appropriately arranged with colorants such as pigments and dyes so that a desired design can be obtained.
  • the design layer 30 can be formed by a printing method such as offset printing, flexographic printing, gravure printing, screen printing, spray printing and inkjet printing, and a transfer method for transferring a printed pattern.
  • the design layer 30 may be a single layer, but may be formed from two or more layers.
  • the ink used for forming the design layer 30 may be an ink in which a binder resin is appropriately mixed with a colorant such as a pigment or a dye, an extender pigment, a solvent, a stabilizer, a plasticizer, a catalyst, a curing agent or the like.
  • the binder resin is not particularly limited.
  • the binder resin is, for example, acrylic resin, styrene resin, polyester resin, urethane resin, chlorinated polyolefin resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, polyvinyl butyral resin, alkyd resin, petroleum resin, etc.
  • the colorant may be a ketone resin, an epoxy resin, a melamine resin, a fluorine resin, a silicone resin, a fibrous derivative, a rubber resin or the like. These resins may be used alone or in admixture of two or more.
  • the colorant is not particularly limited.
  • colorants for example, inorganic pigments such as carbon black (black), iron black, titanium white, antimony white, yellow lead, titanium yellow, petal pattern, cadmium red, ultramarine blue, cobalt blue, quinacridone red, isoindolinone yellow, etc.
  • the design layer 30 may contain additives such as an antioxidant, an ultraviolet absorber, and a light stabilizer.
  • the thickness of the design layer 30 is preferably 0.1 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less, more preferably 0.3 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and further preferably 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less from the viewpoint of satisfactorily exhibiting designability. be.
  • the raised layer 40 functions as an unevenness-imparting layer.
  • the raised layer 40 can contribute to improving the design and decorativeness of the decorative sheet 15.
  • the raised layer 40 can achieve both a tactile sensation different from the conventional one and a natural texture.
  • the raised layer 40 can also exhibit a matting function.
  • the raised layer 40 includes a raised region 41 and a non-raised region 42.
  • the ridge layer 40 includes a ridge 43 provided in the ridge region 41.
  • the raised portion 43 may be provided only in the raised region 41.
  • the raised region 41 overlaps a part of the design layer 30 in the z direction.
  • the z-direction is the stacking direction in which the base material 20, the design layer 30, and the raised layer 40 are stacked.
  • the raised region 41 may overlap with one of the first region 31 and the second region 32 of the design layer 30.
  • the non-raised region 42 may overlap with the other of the first region 31 and the second region 32 of the design layer 30.
  • the raised region 41 overlaps only the first region 31, and the non-raised region 42 overlaps only the second region 32. Unlike the illustrated example, the raised region 41 may overlap only the second region 32, and the non-raised region 42 may overlap only the first region 31.
  • the decorative sheet 15 may include a single ridge 43.
  • the decorative sheet 15 may include a plurality of ridges 43 separated from each other. According to the raised portion 43, a tactile sensation can be imparted by the step at the edge of the raised portion 43, in other words, by the step at the boundary between the raised region 41 and the non-raised region 42.
  • the arrangement of the raised region 41 and the non-raised region 42 will be described later.
  • FIGS. 3 to 13 show one ridge 43.
  • the raised portion 43 includes an irregular uneven surface 45.
  • the uneven surface 45 includes a convex portion 46 and a concave portion 47.
  • the convex portion 46 and the concave portion 47 forming the irregular uneven surface 45 may have irregularities in arrangement.
  • the protrusions 46 and 47 may have irregularities in shape.
  • FIG. 3 shows a relatively wide range of the ridge 43.
  • the uneven surface 45 of the raised portion 43 may be the surface of a tree.
  • the uneven surface 45 has a wood grain pattern or a bark pattern.
  • At least one of the convex portion 46 and the concave portion 47 is a linear portion 49 in which at least one of the orientation and the length is not constant.
  • the uneven surface 45 can be made irregular.
  • the uneven surface 45 can be made into a surface shape of a tree.
  • the raised portion 43 a tactile sensation can be imparted by the step between the convex portion 46 and the concave portion 47 in the internal region thereof. That is, the raised layer 40 can not only give a tactile sensation at the edge of the raised portion 43, but also give a tactile sensation inside the raised portion 43. Therefore, the unevenness of the surface of the decorative sheet 15 can be emphasized by a strong tactile sensation.
  • the ridge 43 can express a natural texture, and the design can be synergistically improved by combining with the design layer 30 having a pattern on the surface of wood.
  • the raised top used in the conventional decorative sheet inevitably had a regular uneven surface due to the regularity of the plate used for production.
  • a tactile sensation can also be imparted by a regular uneven surface.
  • the regularity of the uneven surface becomes conspicuous, and the artificial impression becomes stronger.
  • the conventional ridge has an unnatural appearance.
  • the irregular uneven surface 45 and the surface-like uneven surface 45 of the tree it is possible to give a natural texture perceived by the visual sense while emphasizing the tactile sensation perceived by the tactile sense.
  • the design of the decorative sheet 15 perceived through the sense of touch and the sense of sight can be significantly improved.
  • the effect of improving the design property becomes synergistically effective and remarkable in combination with the design layer 30 that expresses a natural object, for example, the design layer 30 having a pattern on the surface of a tree.
  • the uneven surface 45 formed by the design layer 30 can be adopted for various configurations.
  • the uneven surface 45 at least a part of the region has a plurality of linear concave portions 47 having a thickness that can be tactilely recognized, and the convex portions 46 are provided between the adjacent linear concave portions 47. May be formed. Further, at least a part of the convex portion 46 may be surrounded by a concave portion 47 adjacent to the convex portion 46 in a plan view. According to this example, the uneven surface 45 can be tactilely recognized, and the surface can be imparted with a matte property.
  • the arrangement of the raised area 41 provided with the raised upper portion 43 can be determined according to the design represented by the design layer 30.
  • the surface fine unevenness on the surface of the so-called floating wood board where the late wood part of the annual ring is raised especially the area of the early wood part
  • the surface fine unevenness pattern of the area other than the conduit groove of the wooden board having the conduit groove group are filled.
  • the uneven surface 45 of the upper portion 43 may be applied.
  • Texture pattern including texture pattern, skin pattern (also called leather grain pattern), surface fine unevenness of sand grain pattern, surface fine unevenness of satin pattern, geometric pattern, character, figure, regular pattern, abstract pattern, etc.
  • the uneven surface 45 of the raised portion 43 may be applied to a pattern such as a parquet or a patchwork in which these are combined.
  • At least one of the convex portion 46 and the concave portion 47 may be a linear portion 49 in which at least one of the orientation and the length is not constant. Both the convex portion 46 and the concave portion 47 may be a linear portion 49 in which at least one of the orientation and the length is not constant.
  • the orientation of the linear portion 49 or the length of the linear portion 49 may be a branch or another line. It is specified for each subdivision 49S that does not intersect with the shape portion 49. In other words, the direction and length of the linear portion 49 are specified by the straight line portion 49LS connecting both ends of the subdivision 49S of the linear portion 49 obtained by dividing the linear portion 49 at a branch point or an intersection.
  • the subsection 49S is a linear portion extending between both ends, and is connected to a plurality of other subsections 49S only at the ends.
  • the linear portion 49 can be said to be a set of subdivisions 49S.
  • the linear portion 49 when configured in a stitch shape as shown in FIGS. 5 and 8, the linear portion 49 includes a plurality of linear subdivisions 49S. Then, each subsection 49S is connected to a plurality of other subsections 49S at the end portion or constitutes an end portion of the linear portion 49. The end of the linear portion 49 may be located at the edge of the raised portion 43.
  • the direction of the straight line 49LS connecting both ends of the subsection 49S is substantially parallel means that the direction of the straight line 49LS to be investigated is within an angle range of 10 ° or less, that is, it is included in the investigation target. It means that the maximum angle between the two straight lines 49LS is 10 ° or less.
  • the distance between both ends of the subdivision 49S is substantially constant means that the difference ( ⁇ m) between the maximum value and the minimum value of the length of the straight line portion 49LS surveyed is the length of the straight line portion 49LS surveyed. It means that it is 10% or less of the average value of ( ⁇ m).
  • the number of subdivisions 49S to be investigated for orientation and length is 50, which is arbitrarily selected.
  • the linear portion 49A made of the recess C shown in FIG. 4 has one branch point or an intersection 49P.
  • the linear portion 49A is divided into three sub-divisions 49S by a branch point or an intersection 49P.
  • Three directions and lengths of the linear portion 49 are specified by the straight line portion 49LS connecting both ends of each subdivision 49S.
  • the size of the linear portion 49 in the extending direction is the total length of the linear portion 49.
  • the size in the direction orthogonal to the extending direction of the linear portion 49 is defined as the width of the linear portion 49.
  • the magnitude of the linear portion 49 in the z direction is defined as the depth of the linear portion 49.
  • the concave portion 47 as the linear portion 49 has a curved shape.
  • the recess 47 meanders.
  • the meandering of the recess 47 is not regular and has an irregular period and / or swing width (amplitude).
  • the orientation of the linear portions 49 is not constant, they are aligned and not widely dispersed. Note that the orientations of the linear portions 49 are "aligned" when the orientations of the linear portions 49 or the subdivision 49S specified as described above are within an angle range of 50 ° or less in a plan view.
  • the recess 47 may be an independent recess A.
  • the linear portion 49 formed of the recess A includes a single subsection 49S.
  • the recess 47 may include a recess B extending in the middle so as to repeat contact and separation.
  • the linear portion 49 formed of the recess B includes a large number of subsections 49S.
  • the recess 47 may include a recess C in which a plurality of adjacent recesses are merged in the middle to become one.
  • the linear portion 49 formed of the recess C includes three subsections 49S.
  • the decorative sheet 15 may include one or more of the recess A, the recess B, and the recess C.
  • the convex portion 46 is a bulging portion formed between adjacent concave portions 47.
  • the convex portion 46 may have a shape partitioned by a concave portion 47 adjacent to the convex portion 46.
  • the recess 47 may have a configuration such as the recess A, the recess B, and the recess C in FIG.
  • the convex portion 46 may also have various configurations depending on the configuration of the concave portion 47.
  • the dimensions of the convex portion D in a plan view can be set in consideration of the tactile sensation and the realization of a natural texture.
  • the maximum dimension of the convex portion D along the x direction is preferably 30 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less, and more preferably 100 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the maximum dimension of the convex portion D along the y direction is preferably 40 ⁇ m or more and 20000 ⁇ m or less, and more preferably 400 ⁇ m or more and 8000 ⁇ m or less.
  • the ionizing radiation curable resin is a composition containing a compound having an ionizing radiation curable functional group.
  • the ionizing radiation curable functional group include an ethylenically unsaturated bond group such as a (meth) acryloyl group, a vinyl group and an allyl group, an epoxy group and an oxetanyl group.
  • the ionizing radiation curable resin may be a compound having an ethylenically unsaturated bond group.
  • the ionized radiation curable resin may be a compound having two or more ethylenically unsaturated bond groups, preferably 2 ethylenically unsaturated bond groups.
  • Particles contained in the convex part Particles may be contained in the convex portion 46. According to the convex portion 46 containing particles, a tactile sensation and an appearance different from those of the convex portion 46 containing no particles can be obtained. However, the convex portion 46 does not have to contain particles.
  • the design layer 30 includes the first region 31 and the second region 32.
  • the first region 31 is a light portion.
  • the second region 32 is a darker region than the first region 31.
  • the first region 31 includes a portion of the early material 33A.
  • the second region 32 includes a portion of the late material 33B, a node 33C, and a conduit.
  • the raised layer 40 includes a raised region 41 in which the raised portion 43 is provided and a non-raised region 42 in which the raised portion 43 is not provided. In the example shown in FIG. 2, the raised region 41 overlaps only one of the first region 31 and the second region 32 in the z direction.
  • the ridge 43 can impart a tactile sensation perceived by the tactile sensation by its edge portion, and can also impart a tactile sensation due to the uneven surface 45 inside the ridge portion 43.
  • the tactile sensation obtained at the edge of the raised portion 43 and the tactile sensation obtained inside the raised portion 43 may be different.
  • the distance (distance) 41D (see FIG. 2) between two adjacent raised regions may be larger than the width W of the linear portion 49 of the raised portion 43.
  • the distance (distance) between two adjacent raised regions may be larger than twice the width W of the linear portion 49 of the raised portion 43, larger than 4 times, or larger than 10 times. good.
  • the distance (distance) 41D between two adjacent rising regions may be 1 mm or more, 5 mm or more, or 10 mm or more.
  • the base material 20 and the rising layer 40 may be made of different materials.
  • the raised layer 40 may be superposed on the base material 20.
  • the base material 20 and the raised layer 40 may be integrated.
  • a raised layer 40 may be provided on the surface of the material to be the base material 20.
  • the base material 20 and the rising layer 40 may be made of the same material.
  • the base material 20 and the ridge layer 40 may be made of the same material without any seams.
  • the matting layer may contain the above-mentioned one type alone or a combination of two or more types as a matting agent.
  • the particle size of the matting agent is preferably 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, more preferably 2 ⁇ m or more and 9 ⁇ m or less, and further preferably 3 ⁇ m or more and 7 ⁇ m or less, from the viewpoint of matting effect and gloss control.
  • the bank 57 is shown in white and the dent 56 is shown in black or light ink for easy understanding. In the actual plate 50, the bank 57 and the recess 56 do not have to be color-coded.
  • the plate 50 shown in FIG. 18 may have the following configuration.
  • the linear element 59 made of the bank 57 is linear, and the length of the linear element 59 is not constant.
  • the width of the linear element 59 made of the bank 57 is 250 ⁇ m or less.
  • the length of the linear element 59 made of the bank 57 is 100 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less.
  • -At least a part of the linear element 59 made of the bank 57 includes one end or both ends located inside the plate uneven surface 52.
  • the orientations of the linear elements 59 made of the bank 57 are aligned and are not widely dispersed.
  • the orientation of the linear portion contained in one of the ridges is in an angle range of 50 ° or less, preferably 40 ° or less, more preferably 30 ° or less, still more preferably 20 ° or less, [5]. ] To [13]. [15] Any of [5] to [13], the orientation of the two linear portions contained in one of the ridges is inclined at a maximum of 70 ° or more, preferably 80 ° or more, and more preferably 90 °.
  • the linear portion includes a plurality of linear subdivisions.
  • the decorative sheet of [15] wherein each subsection constitutes the end of the linear portion or is located at the edge of the ridge, which is connected to a plurality of other subdivisions at the end.
  • the decorative sheet shown in FIG. 1 was prepared.
  • the decorative sheet had the layer structure shown in FIG. That is, the decorative sheet contained the base material, the design layer, and the raised layer in this order.
  • the base material was paper having a thickness of 45 g / m 2 .
  • the design layer was a layer having a wood grain pattern shown in FIG.
  • the design layer was formed on the substrate by printing.
  • the design layer included a first region corresponding to a light portion of the wood grain pattern and a second region corresponding to a dark portion of the wood grain pattern.
  • the first region included the early wood part of the annual ring in the wood grain pattern.
  • the second region contained the late wood and knots of the annual rings in the wood grain pattern.
  • the plate used to form the raised layer included the plate surface shown in FIG.
  • the ridges of the formed ridges included the concavo-convex surfaces shown in FIGS. 3 and 5.
  • the swelling top contained an irregular uneven surface.
  • the upper part of the ridge contained a wood grain-like uneven surface.
  • the concave portion of the uneven surface was a linear portion in which both the orientation and the length were not constant.
  • the convex portion of the uneven surface was a linear portion in which both the orientation and the length were not constant.
  • the uneven surface of the raised portion includes a plurality of convex portions whose entire circumference is surrounded by the concave portions.
  • the dimension of the convex portion in the x direction was distributed in the range of 95 ⁇ m or more and 290 ⁇ m or less.
  • the dimension of the convex portion in the y direction was distributed in the range of 420 ⁇ m or more and 7600 ⁇ m or less.
  • Comparative Example 1 In Comparative Example 1, the composition of the plate surface of the plate used for forming the rising layer was different from that of the Example. Comparative Example 1 was otherwise produced by the same production method using the same materials as those of Examples.
  • the plate used to form the raised layer included the plate surface shown in FIG. 22.
  • the plate shown in FIG. 22 was a conventional plate and contained rhombic depressions in a regular arrangement. The rhombic depressions in a plan view were arranged at a constant pitch in two orthogonal directions.
  • the raised portion contained convex portions regularly arranged in the xy plane.
  • the composition constituting the convex portion is the same as in the examples.
  • the dimension of the convex portion in the x direction and the dimension in the y direction were both 240 ⁇ m.
  • the plan view shape of each convex portion was substantially square.
  • the distance (interval) between the protrusions was 1000 ⁇ m.
  • the ridge was located on top of the first region, which is the light part of the wood grain pattern represented by the design layer.
  • Comparative Example 2 was different from Comparative Example 1 in the composition used for forming the ridge layer. Comparative Example 2 was otherwise manufactured by the same manufacturing method as that of Comparative Example 1. In Comparative Example 2, the plate used for forming the raised layer contained the plate surface shown in FIG. 22, as in Comparative Example 1. Therefore, the raised layer of Comparative Example 2 was similar in size and plan view shape to the raised layer of Comparative Example 1. The composition used in Comparative Example 2 was different from the composition used in Comparative Example 1 in that the average particle size of the particles was 30 ⁇ m. Further, the composition used in Comparative Example 2 was different from the composition used in Comparative Example 1 in that it contained 37 parts by mass of particles with respect to 100 parts by mass of the acrylic polyol resin. Other than that, the composition used in Comparative Example 2 was the same as the composition used in Comparative Example 1. Similar to Example 1, the ridge was located on top of the first region, which is the light part of the wood grain pattern represented by the design layer.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

表面に凹凸を備える化粧材であって、線状であるとともに、平面視で蛇行するように延びる複数の凹部を有し、平面視で、隣り合う複数の凹部が接触して該隣り合う凹部で囲まれる凸部が複数形成されており、複数の凸部の配列が不規則である。

Description

化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法
 本開示は、化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法に関する。
 建材、家具、電気製品及び車両の内装材等の表面に、意匠性を付与するため、化粧材が用いられる。化粧材は、意匠性を高めるために、化粧シートを含む。化粧シートは、意匠を表現する意匠層を有する。文献1に記載された化粧シートは、印刷模様として、木目模様を有する。特許文献2~5は、化粧シートの意匠性をさらに高めるため、化粧シートの表面に凹凸を形成して触感付与することを提案している。
 特許文献6は、木材の表面を表現する化粧シートを開示している。特許文献6に記載された化粧シートは、木目模様を有した絵柄模様層3と、絵柄模様層3の一部領域上のみに設けられた盛上部と、を含んでいる。特許文献6において、盛上部は、絵柄模様層3の絵柄に応じて配置されている。盛上部によれば、絵柄模様層3の模様に応じた触感により、より優れた意匠性を化粧シートに付与できる。
 文献1:特開平10-312052号公報
 文献2:特開2018-114711号公報
 文献3:特開2020-44817号公報
 文献4:特開2008-87155号公報
 文献5:国際公開公報2019/194202
 文献6:特開2018-167435号公報
 従来の化粧シートにおいて、盛上部は、グラビア版を用いた高塗布量印刷により形成される。グラビア版の盛上部に対応する領域には、所定形状を有する窪みとしての多数のセルが規則的に設けられる(図21参照)。セルはインキを収容し、セル内のインキが化粧シートに転写される。盛上部は、転写されたインキからなる凸部の集合体となる。
 隣り合うセル間の距離が十分長いと、凸部間の距離も十分に確保される。この化粧シートでは、盛上部の縁による触感だけでなく、凸部に起因した触感も得られる。したがって、触感により化粧シートの意匠性を向上できる。その一方で、凸部間の間隔が大きくなると、凸部の規則的な配置が視認される。これにより、人工的な印象を受ける。結果として、化粧シートの意匠性を十分に向上できない。逆に、凸部間の間隔が小さい場合には、凸部の規則的な配置が視認されにくくなる。ただし、凸部が密集して大きな平坦部を形成するようになる。したがって、凸部間での触感が得られず、触感による化粧シートの意匠性向上を図れない。すなわち、従来技術では、優れた触感と自然な風合いとの両方を図れなかった。
 本開示は、優れた触感と自然な風合いとの両方を化粧シートに付与することを目的とする。
 本開示の一実施の形態において、化粧シートは、
 木の表面の模様を有する意匠層と、
 前記意匠層と重ねられた盛上層と、を備え、
 前記盛上層は、前記意匠層の一部の領域に重なる盛上領域に設けられた盛上部を有し、
 前記盛上部は、前記木の表面状の凹凸面を含む。
 本開示の一実施の形態において、化粧シートは、
 木の表面の模様を有する意匠層と、
 前記意匠層と重ねられた盛上層と、を備え、
 前記盛上層は、前記意匠層の一部の領域と重なる盛上領域に設けられた盛上部を有し、
 前記盛上部は、不規則な凹凸面を含む。
 本開示の一実施の形態において、化粧シートは、
 木の表面の模様を有する意匠層と、
 前記意匠層と重ねられた盛上層と、を備え、
 前記盛上層は、前記意匠層の一部の領域と重なる盛上領域に設けられた盛上部を有し、
 前記盛上部は、凸部および凹部を含む凹凸面を含み、
 前記凸部および前記凹部の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部である。
 本開示の一実施の形態において、版は、
 化粧シートの盛上層の形成に用いられる版であって、
 平坦な版平坦面と、凹凸を有した版凹凸面と、を含む版面を備え、
 前記版凹凸面は、窪みと、前記窪みの間に位置する平坦面を含む土手と、を含み、
 前記窪みおよび前記土手の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状要素である。
 本開示の一実施の形態において、版は、
 化粧シートの盛上層の形成に用いられる版であって、
 平坦な版平坦面と、不規則な凹凸を有した版凹凸面と、を含む版面を備え、
 前記版凹凸面は、窪みと、前記窪みの間に位置する平坦面を含む土手と、を含む。
 本開示の一実施の形態において、化粧シートの製造方法は、
 意匠層を形成する工程と、
 上述の版を用いて盛上部を形成することにより、前記盛上部を含む盛上層を形成する工程と、を備え、
 前記盛上部は、前記意匠層の一部の領域に重なる盛り上げ領域に位置している。
 本開示の一実施の形態において、化粧シートは、表面に凹凸を備える化粧シートであって、線状であるとともに、平面視で蛇行するように延びる複数の凹部を有し、平面視で、隣り合う複数の凹部が接触して該隣り合う凹部で囲まれる凸部が複数形成されており、複数の凸部の配置は不規則である。
 本開示の化粧シートによれば、優れた触感と自然な風合いとの両方を化粧シートに付与できる。
図1は、一実施の形態を説明する図であって、化粧シート及び化粧材の一例を示す平面図である。 図2は、図1の化粧シートに含まれ得る盛上層を示す平面図である。 図3は、図2の盛上層に含まれる得る盛上部の一例を示す平面図である。 図4は、図3に対応する図であって、盛上部の他の例を模式的に示す平面図である。 図5は、図3に対応する図であって、盛上部の更に他の例を模式的に示す平面図である。 図6は、図3に対応する図であって、盛上部の更に他の例を模式的に示す平面図である。 図7は、図3に対応する図であって、盛上部の更に他の例を模式的に示す平面図である。 図8は、図3に対応する図であって、盛上部の更に他の例を模式的に示す平面図である。 図9は、図3に対応する図であって、盛上部の更に他の例を模式的に示す平面図である。 図10は、図1の化粧材および化粧シートの層構成の一例を説明する斜視図であって、盛上部において化粧部材および化粧シートを示している。 図11は、図10に対応する図であって、化粧材および化粧シートの層構成の他の例を説明する斜視図である。 図12は、図10に対応する図であって、化粧材および化粧シートの層構成の更に他の例を説明する斜視図である。 図13は、図10に対応する図であって、化粧材および化粧シートの層構成の更に他の例を説明する斜視図である。 図14は、盛上層の製造方法の一例を説明する図である。 図15は、盛上層の製造に用いられる版の版面の一例を示す展開平面図である。 図16は、図15に対応する図であって、版面の他の例を示す展開平面図である。 図17は、図15に対応する図であって、版面の更に他の例を示す展開平面図である。 図18は、図15に対応する図であって、版面の更に他の例を示す展開平面図である。 図19は、図15に対応する図であって、版面の更に他の例を示す展開平面図である。 図20は、図15に対応する図であって、版面の更に他の例を示す展開平面図である。 図21は、図15~図20に示された版の製造方法を説明する斜視図である。 図22は、従来の盛上層の作製に用いられていた版の版面を示す平面図である。
 以下、図面に示された具体例を参照しつつ一実施の形態について説明する。本開示は、以下に説明する実施の形態に限定されない。図示された例は、分かりやすさのため、大きさや比率を変更または誇張され得る。図面の見易さを確保するため、一部の構成要素の図示や符号が省略され得る。
[化粧シート]
 化粧シート15は、意匠層30および盛上層40を含む。意匠層30は、木の表面の模様を含んでいる。図1は、化粧材10および化粧シート15を示す平面図である。図1には、意匠層30の木の表面の模様が示されている。盛上層40は、図2に示すように、盛上領域41を含んでいる。盛上層40は、盛上領域41に設けられた盛上部43を含む。化粧シート15には、優れた触感と自然な風合いとの両方を実現するための工夫がなされている。具体的な構成として、盛上部43は、図3~図13に示された構成を有してもよい。盛上部43は、不規則な凹凸面45を含んでもよい。盛上部43は、木の表面状の凹凸面45を含んでもよい。盛上部43は、凸部46および凹部47を有する凹凸面45を含み、凸部46および凹部47の少なくとも一方が、向きよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部49でもよい。
 このような盛上部43によれば、詳しくは後述するように、化粧シート15に触れた際に、盛上部43の縁部における段差だけでなく盛上部43の表面の凹凸を触覚で知覚できる。すなわち、強い触感により化粧シート15の表面の凹凸感を強調でき、化粧シート15の意匠性が大幅に向上する。また、凹凸面45の規則性を排除することによって、人工的な印象を削ぐことができる。これにより、自然な風合いを表現でき、木の表面の模様を有する意匠層30との組合せにより相乗的に化粧シート15の意匠性を向上できる。
 なお、「木の表面」は、立木の肌や加工前の樹木の肌、すなわち樹皮でもよい。「木の表面」は、木の断面でもよい。「木の表面」は、樹皮が取り除かれた後の木の表面でもよいし、製材された材木の表面でもよい。
 「木の表面の模様」は、木の表面を表現した模様や、木の表面を模した模様を意味する。「木の表面の模様」は、樹皮模様でもよい。樹皮模様は、樹皮を表現または模した模様である。樹皮模様は、立木の肌を表現または模した模様でもよいし、加工前の樹木の表面を表現または模した模様でもよい。「木の表面の模様」は、木目模様でもよい。木目模様は、木目を表現または模した模様である。したがって、木目模様は、木の断面を表現または模した模様でもよい。木目模様は、樹皮が取り除かれた後の木の表面を表現または模した模様でもよいし、製材された材木の表面を表現または模した模様でもよい。
 「木の表面状の凹凸面」とは、木の表面を表現する凹凸を有した面や、木の表面を模した凹凸を有した面を意味する。「木の表面状の凹凸面」は、樹皮状の凹凸面、すなわち樹皮を表現または模した凹凸面でもよい。「木の表面状の凹凸面」は、木目状の凹凸面、すなわち木目を表現または模した凹凸面でもよい。
 図10~図13に示すように、化粧材10は、支持材11及び化粧シート15を含んでもよい。支持材11は、化粧シート15の被着体である。支持材11は、化粧シート15を用いて意匠性を付与される。支持材11は、金属系、木質系、または樹脂系からなる部材でもよい。金属系の支持材11は、例えば、アルミニウム製部材、鋼製部材、ステンレス製部材、複合パネルでもよい。複合パネルは、心材と、心材に接合された被覆材と、を含んでもよい。心材は樹脂製板でもよい。被覆材は、アルミニウム、ガルバリウム、ステンレス等の板材でもよい。木質系の支持材11は、MDF(medium density fiberboard)、合板、パーティクルボードでもよい。支持材11は成形品でもよい。成形品としての支持材11は、ポリオレフィン、塩化ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ゴム等から形成される、シート、板材又は立体形状物品でもよい。
 支持材11は、机、椅子、食器棚及び箪笥等の家具;建築物における壁、天井及び床等の内装用部材;建築物における外壁、屋根、軒天井、柵及び門扉等の外装用部材;玄関ドア等の各種扉、手すり、幅木、廻り縁、窓枠、扉枠及びモール等の、建具又は造作部材;家電製品又はOA機器の筐体や、キッチン設備又は厨房家具における表面化粧板;車両の内装用部材又は外装用部材であってもよく、これらの一部分であってもよい。
 図1は、化粧材10および化粧シート15を示す平面図である。図2は、化粧シート15の盛上層40を示す平面図である。図3~図10は、盛上部43の例を拡大して示す平面図である。図3と、図4と、図5~図9の間で、盛上部43の拡大倍率は異なっている。図10~図13は、化粧材10及び化粧シート15のいくつかの例の一部を拡大して模式的に示す斜視図である。
 方向の関係を図面間で明確にするため、いくつかの図面には、共通する符号を付した矢印により共通するx方向x、y方向y、z方向z、第1方向D1、第2方向D2および第3方向D3を示している。矢印の先端側が、各方向の第1側となる。図面の紙面に垂直な方向に沿って紙面から手前に向かう矢印を、例えば図1に示すように、円の中に点を設けた記号により示した。ここでx方向およびy方向は、化粧シート15が広がる方向である。z方向は、化粧材10及び化粧シート15の厚み方向である。従って図1は化粧材10および化粧シート15をz方向における第1側から観察した(平面視した)図である。図3および図4では理解の容易のため、凹部47を白、凸部46を黒(図1)又は薄墨(図4)で表している。実際の化粧シート15において、凹部47及び凸部46は色分けされていなくてもよい。
 上述したように、化粧シート15は、意匠層30を含む。意匠層30は木の表面の模様を有する。化粧シート15は木の表面を表現する。化粧シート15によって表現される木は、特に制限はなく、杉、檜、胡桃、松及び桜等の木の木肌でもよい。また、図10~図13に示すように、化粧シート15は基材20を含んでもよい。以下、各構成要素について説明する。
<基材>
 基材20は、シート状でもよい。基材20は、フィルム、シート、平板、又は曲面板等でもよい。基材20は、通常化粧シートに用いられる基材でもよい。基材20は、特に限定されない。基材20は、樹脂基材、金属基材、窯業系基材、繊維質基材及び木質系基材等でもよい。基材20の材料は、化粧シート15の用途に応じて適宜選択され得る。上記各基材は、それぞれ単独で使用されてもよい。基材20は、例えば、樹脂基材と木質系基材との複合体、樹脂基材と金属基材との複合体等の任意の組み合わせによる積層体でもよい。基材20が積層体である場合は、積層体の層間にプライマー層を含んでもよい。
 樹脂基材20の材料は、各種の合成樹脂によって作製され得る。合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、アイオノマー、各種ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合等の塩化ビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、エチレングリコール-テレフタル酸-イソフタル酸共重合体、ポリエステル系熱可塑性エラストマー等のポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ブチル共重合体等のアクリル樹脂、ナイロン6又はナイロン66等で代表されるポリアミド樹脂、三酢酸セルロース、セロファン、セルロイド等のセルロース系樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル-スチレン共重合体、)アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)等のスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール、エチレン-酢酸ビニル共重合、エチレン-ビニルアルコール共重合、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂及びポリイミド樹脂等が例示される。本明細書中において、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」、及び「(メタ)アクリロイル基」は、各々、「アクリル酸又はメタクリル酸」、「アクリレート又はメタクリレート」、及び「アクリロイル基又はメタクリロイル基」を意味する。
 金属基材20の材料は、例えば、アルミニウム又はジュラルミン等のアルミニウムを含む合金、鉄又は炭素鋼、ステンレス鋼等の鉄を含む合金、銅又は真鍮、青銅等の銅を含む合金、チタニウム等でもよい。基材20は、これらの金属をめっき層として含んでもよい。
 窯業系基材20の材料は、例えば、セメント、ALC(軽量気泡コンクリート)、石膏、珪酸カルシウム、木片セメント等の非セラミック系窯業系材料、陶磁器、土器、ガラス、琺瑯等のセラミック系窯業系材料等でもよい。
 繊維質基材20は、例えば、薄葉紙、クラフト紙、チタン紙、リンター紙、板紙及び石膏ボード用原紙等の紙基材でもよい。紙基材の繊維間ないしは他層と紙基材との層間強度を上げるため、及び/又は、ケバ(毛羽)立ち防止のために、紙基材は、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を添加(抄造後樹脂含浸、又は抄造時に内填)されてもよい。樹脂を添加した紙基材として、紙間強化紙、樹脂含浸紙等が例示される。繊維質基材20として、紙基材の表面に塩化ビニル樹脂層を設けたビニル壁紙原反等が例示され、この繊維質基材20は建材分野にて使用され得る。繊維質基材20として、事務分野又は通常の印刷及び包装等に用いられているコート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン紙及び和紙等が例示される。繊維質基材20として、紙に似た外観と性状を持つ各種繊維の織布及び不織布も例示される。各種繊維として、絹、木綿、麻等の蛋白質系又はセルロース系の天然繊維、ガラス繊維、石綿繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維及び炭素繊維等の無機質繊維が例示される。各種繊維として、ポリエステル繊維、アクリル繊維及びビニロン繊維等の合成樹脂繊維が例示される。
 木質系基材20として、例えば、杉、檜、松、欅、楢、樫、ラワン、チーク、等の各種木材の単板、合板、集成材、パーティクルボード及び中密度繊維板(MDF)等が例示される。
 基材20の厚みは、特に制限されない。基材20の厚みは、機械的強度、取扱性及び経済性の観点から、好ましくは0.01mm以上100mm以下であり、より好ましくは0.05mm以上50mm以下であり、更に好ましくは0.1mm以上30mm以下である。
 化粧シート15を構成する他の構成要素との密着性向上のため、あるいは、支持材11との接着性強化等のため、基材20の片面又は両面に、表面処理が施されてもよい。表面処理として、酸化法、凹凸化法等の物理的表面処理、又は化学的表面処理等の表面処理が例示される。酸化法として、例えばコロナ放電処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、オゾン-紫外線処理法等が例示される。凹凸化法として、例えば、サンドブラスト法、溶剤処理法等が例示される。これらの表面処理は、基材20の種類に応じて適宜選択され得る。コロナ放電処理法は、表面処理の効果及び操作性等の面から好ましい。基材20と他の層との密着性向上、支持材11との接着性強化等のため、基材20の表面にプライマー層がさらに設けられてもよい。
(意匠層)
 図11に示すように、意匠層30は、基材20と盛上層40との間に位置してもよい。図12に示すように、意匠層30は、盛上層40の基材20とは反対側となる面に設けられてもよい。図12に示された例において、盛上層40が、z方向における基材20と意匠層30との間に位置している。図13に示すように、意匠層30は、基材20の意匠層30とは反対側となる面に設けられてもよい。図13に示された例において、基材20が、z方向における意匠層30と盛上層40との間に位置している。図12に示された例において、意匠層30は盛上層40によって形成される凹凸面に沿った広がり、凹凸を形成している。なお、図10に示された化粧シート15は、意匠層30を含んでいない。図10に示された化粧シート15は、意匠層30を省かれて、基材20及び意匠層30により構成されている。
 意匠層30は、意匠を表現する。意匠層30は、化粧シート15に意匠性を付与する。図1に示すように、意匠層30は、木の表面の模様を有する絵柄層でもよい。木の表面の模様は、上述したように木の表面を表現した模様や、木の表面を模した模様を意味する。図1に示された例において、意匠層30は、木目模様を有する絵柄層である。ただし、意匠層30は、樹皮模様を有する絵柄層でもよい。
 図1に示すように、意匠層30は、第1領域31および第2領域32を含んでいる。図1に示すように、意匠層30は、第1領域31および第2領域32のいずれかに区分けされていてもよい。図示された例において、意匠層30の木の表面の模様は濃淡を有している。意匠層30は、木の表面の模様の濃淡に応じて領域分割されてもよい。
 図1に示された例において、意匠層30は、木目模様の濃淡に応じて領域分割されている。すなわち、第1領域31における模様の濃度は、第2領域32における前記模様の濃度と異なる。図1に示された例において、第1領域31は木目模様の淡部であり、第2領域32は木目模様の濃部である。図1に示された例において、第1領域31は、木目模様の年輪を形成する早材33Aの部分を含む。第2領域32は、木目模様の年輪を形成する晩材33Bの部分、節33C、および導管の一以上を含む。早材33Aは、春材とも呼ばれる春先に成長する部分であって、成長の速い部分である。晩材33Bは、夏材や秋材とも呼ばれる夏以降に成長する部分であって、成長の遅い部分である。
 模様の濃度は、L表色系におけるL値によって評価される。模様について測定されたL値が高い場合に、当該模様は「淡(部)」であり、当該模様の濃度は「低い」。模様について測定されたL値が低い場合に、当該模様は「濃(部)」であり、当該模様の濃度は「高い」。L表色系におけるL値は、化粧シートからの反射光を日本分光製、製品番号:V-670のより測定することによって、特定される。
 他の例として、意匠層30が表現する模様は、石目模様(花崗岩の劈開面等)、布目模様、皮目模様、タイル貼り模様(目地溝を含む)、煉瓦積模様(目地溝を含む)、砂目模様、梨地模様、光線彫模様、幾何学模様、文字、図形、規則的模様、抽象柄模様等でもよく、これらを複合した寄木、パッチワーク等の模様でもよい。意匠層30に含まれる絵柄層の模様は、黄色、赤色、青色及び黒色等のプロセスカラーによる多色印刷によって形成されてもよい。絵柄層の模様は、模様を構成する個々の色の版を用意して行う特色による多色印刷等によって形成されてもよい。
 意匠層30は、顔料、染料等の着色剤を目的の意匠が得られるように適宜配置したものである。意匠層30は、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、スプレー印刷及びインクジェット印刷等の印刷手法、並びに、印刷された図柄を転写する転写手法等により形成され得る。意匠層30は、単層でもよいが、2以上の層から形成されてもよい。
 意匠層30の形成に用いられるインキは、バインダー樹脂に顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したインキでもよい。バインダー樹脂は、特に制限されない。バインダー樹脂は、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アルキド系樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等でもよい。これらの樹脂は、単独又は2種以上を混合して使用され得る。着色剤はて、特に制限されない。着色剤として、例えば、カーボンブラック(墨)、鉄黒、チタン白、アンチモン白、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、ニッケルアゾ錯体、フタロシアニンブルー、アゾメチンアゾブラック等の有機顔料又は染料、アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等が例示される。意匠層30は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を含んでもよい。
 意匠層30の厚みは、意匠性を良好に発揮する観点から、好ましくは0.1μm以上40μm以下であり、より好ましくは0.3μm以上20μm以下であり、更に好ましくは0.5μm以上10μm以下である。
<盛上層>
 盛上層40は凹凸付与層として機能する。盛上層40は、化粧シート15の意匠性及び装飾性の向上に寄与できる。盛上層40は、従来とは異なる触感及び自然な風合いの両立を可能する。盛上層40は、艶消し機能も発揮し得る。
 盛上層40は、図2に示すように、盛上領域41および非盛上領域42を含んでいる。盛上層40は、盛上領域41に設けられた盛上部43を含んでいる。盛上部43は、盛上領域41のみに設けられてもよい。盛上領域41は、意匠層30の一部の領域とz方向に重なる。z方向は、基材20、意匠層30、および盛上層40が重ねられた重ね方向である。盛上領域41は、意匠層30の第1領域31および第2領域32の一方と重なってもよい。非盛上領域42は、意匠層30の第1領域31および第2領域32の他方と重なってもよい。図示された例において、盛上領域41は第1領域31のみと重なり、非盛上領域42は第2領域32のみと重なっている。図示された例とは異なり、盛上領域41は第2領域32のみと重なり、非盛上領域42は第1領域31のみと重なってもよい。化粧シート15は、単一の盛上部43を含んでもよい。化粧シート15は、互いから離れた複数の盛上部43を含んでもよい。盛上部43によれば、盛上部43の縁部の段差により、言い換えると盛上領域41および非盛上領域42の境界での段差により、触感を付与できる。盛上領域41および非盛上領域42の配置については、後においても説明する。
 図3~図13は、一つの盛上部43を示している。図示するように、盛上部43は、不規則な凹凸面45を含んでいる。凹凸面45は、凸部46および凹部47を含んでいる。不規則な凹凸面45を形成する凸部46および凹部47は、配置において不規則性を有してもよい。凸部46および凹部47は、形状において不規則性を有してもよい。図3は、盛上部43の比較的広範な範囲を示している。図3からよく理解できるように、盛上部43の凹凸面45は、木の表面状でもよい。図3~図13に示された例において、凹凸面45は、木目模様または樹皮模様を有している。
 図2~図13に示された例のすべてにおいて、凸部46および凹部47の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部49となっている。このような線状部49を含む盛上部43によれば、凹凸面45を不規則にできる。このような線状部49を含む盛上部43によれば、凹凸面45を木の表面状にできる。
 この盛上部43によれば、その内部領域において、凸部46および凹部47の間の段差により触感を付与できる。つまり、盛上層40は、盛上部43の縁部にて触感を付与できるだけでなく、盛上部43の内部においても触感を付与できる。したがって、強い触感により化粧シート15の表面の凹凸を強調できる。
 加えて、凹凸面45の規則性を消失することにより、凹凸面45を観察した際における人工的な印象を抑えることができる。したがって、盛上部43が自然な風合いを表現でき、木の表面の模様を有する意匠層30との組合せにより相乗的に意匠性を向上できる。
 背景技術の欄でも説明したように、従来の化粧シートで用いられていた盛上部は、作製に使用される版の規則性により、必然的に規則的な凹凸面を有していた。規則的な凹凸面によっても、触感を付与できる。ただし、凹凸面から得られる触感を十分に強調するには、凸部間の距離や凹部の幅を大きく確保する必要がある。その一方で、凸部間の距離や凹部の幅を大きく確保すると、凹凸面の規則性が目立ってしまい、人工的な印象が強くなる。特に、自然物の模様を有する意匠層との組合せにおいて、従来の盛上部は不自然さを呈していた。すなわち、従来の化粧シートでは、十分な触感を得ようとすると、視覚による意匠性の低下を引き起こす。これに対し、凸部間の距離や凹部の幅を小さくすると、視覚の解像限界に起因して、人工的な印象を低減できる。ただし、このとき、凹凸面から十分な触感を得ることができない。このように従来の化粧シートでは、盛上部を含む盛上層を設けたとしても、触感と自然な風合いの両方を獲得できず、十分効果的に意匠性を向上できなかった。
 一方、不規則な凹凸面45や木の表面状の凹凸面45によれば、触覚により知覚される触感を強調させつつ、視覚により知覚される自然な風合いを付与できる。結果として、触覚および視覚を通じて知覚される化粧シート15の意匠性を格段に向上できる。意匠性を向上させる効果は、自然物を表現する意匠層30、例えば木の表面の模様を有する意匠層30との組合せにおいて、相乗的に有効となり、顕著となる。
 意匠層30が形成する凹凸面45は、種々の構成を採用できる。例えば図4に示すように、凹凸面45として、少なくとも一部領域が触感的に認識可能な厚さの線状の凹部47を複数有し、隣り合う線状の凹部47の間に凸部46が形成されてもよい。また、少なくとも一部の凸部46が、平面視で当該凸部46に隣り合う凹部47によって全周を囲まれてもよい。この例によれば、凹凸面45が触感的に認識可能となるとともに、表面に艶消しの性状を付与できる。
 盛上部43が設けられた盛上領域41の配置は、意匠層30によって表現される意匠に応じて、決定され得る。例えば、年輪の晩材部が隆起したいわゆる浮造り調木板表面における表面微凹凸(特に、早材部の領域)、導管溝群を有する木板の導管溝以外の領域の表面微凹凸模様に、盛上部43の凹凸面45を適用してもよい。その他の例として、目地溝を有するタイル貼りや煉瓦積表面におけるタイルや煉瓦表面の表面微凹凸模様、花崗岩板の劈開面等の石板表面の微凹凸構造を含む石目模様、繊維又は糸を織った構造を含む布目模様、皮目模様(皮シボ模様ともいう)、砂目模様の表面微凹凸、梨地模様の表面微凹凸、幾何学模様、文字、図形、規則的模様、抽象柄模様等や、これらを複合した寄木、パッチワーク等の模様に対し、盛上部43の凹凸面45を適用してもよい。
 以下、盛上部43の具体的な構成や具体的な配置について、更に詳述する。
(凹部、凸部)
 図3~図13に示すように、凸部46および凹部47の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部49でもよい。凸部46および凹部47の両方が、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部49でもよい。
 ここで、線状部49の向きや線状部49の長さが一定か一定ではないかを判断するにあたり、線状部49の向きや線状部49の長さは、分岐または他の線状部49と交差していない小区分49S毎に特定される。言い換えると、分岐点や交差点で分断して得られた線状部49の小区分49Sの両端を結ぶ直線分49LSにて、線状部49の向きや長さを特定する。小区分49Sは、両端間を延びる線状の部分であって、端部においてのみ他の複数の小区分49Sと接続する。線状部49は、小区分49Sの集合とも言える。例えば図5や図8のように、線状部49が編み目状に構成されている場合、線状部49は、複数の線状の小区分49Sを含んでいる。そして、各小区分49Sは、端部において、他の複数の小区分49Sと接続する又は線状部49の端部を構成する。線状部49の端部は、盛上部43の縁に位置してもよい。
 小区分49Sの両端を結ぶ直線分49LSの方向が略平行ではない場合、線状部49の向きは一定ではないと評価する。小区分49Sの両端間の距離、言い換えると直線分49LSの長さが略一定ではない場合、線状部49の長さは一定ではないと評価する。小区分49Sの両端を結ぶ直線分49LSの方向が略平行とは、調査対象となった直線分49LSの方向が、10°以下の角度範囲内に入っていること、すなわち、調査対象に含まれる二つの直線分49LSの間の最大角度が10°以下であることを意味する。小区分49Sの両端間の距離が略一定とは、調査対象となった直線分49LSの長さの最大値と最小値との差(μm)が、調査対象となった直線分49LSの長さ(μm)の平均値の10%以下であることを意味する。また、向きや長さの調査対象とする小区分49Sは、任意に選択される50個とする。
 例えば、図4に示された凹部Cからなる線状部49Aは、一つの分岐点または交差点49Pを有している。この線状部49Aは、分岐点または交差点49Pにより、三つの小区分49Sに区分される。各小区分49Sの両端を結ぶ直線分49LSにより、線状部49の向きや長さが三つ特定される。
 線状部49の延びる方向の大きさを、線状部49の全長とする。線状部49の延びる方向に直交する方向の大きさを、線状部49の幅とする。線状部49のz方向の大きさを、線状部49の深さする。
 図3~図9の各々は、凸部46および凹部47の平面視での配置および形状を例示している。図3~図9の各々に示された凸部46が凹部47であり、図3~図9の各々に示された凹部47が凸部46であってもよい。
 図3に示された例において、線状部49としての凹部47は曲線状である。曲線状の線状部49によれば、多くの種類の木の表面をより忠実に表現できる。凹部47は蛇行している。凹部47の蛇行は規則的ではなく、不規則な周期及び/又は振れ幅(振幅)を有している。ただし、線状部49の向きは、一定とはいえないものの、揃っており、大きく分散していない。なお、線状部49の向きが「揃っている」とは、上述にようにして特定される線状部49または小区分49Sの向きが、平面視において50°以下の角度範囲内に入っていることを意味し、好ましくは40°以下の角度範囲内に入っており、より好ましくは30°以下の角度範囲内に入っており、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。線状部49の向きを一定ではないものの或る程度揃えることによって、人工的な印象を効果的に抑制し、自然な風合いを引き出すことができる。
 図4に示すように、凹部47は、独立した1本の凹部Aでもよい。凹部Aからなる線状部49は、単一の小区分49Sを含んでいる。図4に示すように、凹部47は、途中で接触及び離隔を繰り返すように延びる凹部Bを含んでよい。凹部Bからなる線状部49は、多数の小区分49Sを含んでいる。図4に示すように、凹部47は、隣り合う複数の凹部が途中で併合して1つとなる凹部Cを含んでもよい。凹部Cからなる線状部49は、三つの小区分49Sを含んでいる。化粧シート15は、凹部A、凹部B、および凹部Cの一以上を含んでもよい。化粧シート15は、凹部A、凹部B、および凹部Cのいずれか2以上を混在して含んでもよい。例えば、化粧シート15は、凹部Bおよび凹部Cを含んでもよい。隣り合う凹部47の間が凸部46となる。
 凸部46は、隣り合う凹部47の間に形成される膨出した部分である。凸部46は、当該凸部46に隣接する凹部47により区画された形状を有してもよい。上記のように、凹部47は図2の凹部A、凹部B、凹部Cのような構成を具備することがある。これにともない、凸部46も凹部47の構成に応じて、種々の構成を有し得る。
 図3に示された化粧シート15において、凸部46は、平面視で、周囲の全てが凹部47により囲まれた凸部Dを含んでいる。凸部Dは、平面視において、盛上部43の内部に不規則に配置されてもよい。一つの盛上部43に含まれる凸部Dの平面視の形状は、三角形、四角形、円形、楕円形等の定型的な幾何学形状ではなく、不定形でもよい。凸部Dの平面視における面積は、複数の凸部Dの間で不規則的に異なっていてもよい。すなわち、複数の凸部Dの間で、平面視における面積は互い異なってもよい。ここで「不定形」とは、以下のいずれかの特徴を有する形状を意味する。
(1)平面視における複数の凸部Dの形状が、全て合同ではない。少なくとも二つの凸部Dの間で、形状及び大きさが異なる。複数の凸部Dの全てが、互いに異なる形状及び大きさを有してもよい。二以上の互いに合同又は相似の凸部46が、盛上部43に含まれてもよい。
(2)平面視における複数の凸部Dの形状が、正多角形、円、楕円、カーディオイド(心臓形)等の、比較的単調な形状とは異なる。例えば、凸部Dの輪郭線が、多項式や無限級数などの複雑な関数の組み合わせで近似されてもよい。
(3)(1)及び(2)の両方の特徴を有する。
 凸部Dの平面視における寸法は、触感及び自然な風合いの実現を考慮して、設定され得る。凸部Dのx方向に沿った最大寸法は、好ましくは30μm以上500μm以下であり、より好ましくは100μm以上300μm以下である。凸部Dのy方向に沿った最大寸法は、好ましくは40μm以上20000μm以下であり、より好ましくは400μm以上8000μm以下である。
 化粧シート15は、図2に示された平面視で周囲の全てが凹部47により囲まれた凸部Dに加えて、凹部47によって一部が囲まれていない凸部46を含んでもよい。
 線状部49の長さは特に限定されない。少なくとも一部の線状部49の両端が盛上部43の縁に位置してもよい。少なくとも一部の線状部49は、盛上部43の内部に位置する一端部または両端部を含んでもよい。すなわち、線状部49の一端のみが盛上部43の縁に位置してもよい。線状部49の両端が、盛上部43の内部に位置してもよい。これらの線状部49の端部位置は、1つの盛上部43に含まれる線状部49の間で、異なってもよい。
 線状部49の幅W(図4参照)は、特に限定されない。線状部49の幅Wは、50μm以上250μm以下でもよい。複数の線状部49の間で、幅Wは異なってもよい。一つの線状部49の長手方向における各位置で、幅Wは異なってもよい。一つの線状部49の幅Wが、その長手方向に沿って、しだいに大きくなってもよいし。しだいに小さくなってもよい。この例における幅Wの変化は、連続的なものでもよく、段階的なものでもよい。この例における幅Wの変化は、不規則的でもよい。一つの線状部49の幅Wが、当該線状部49の長手方向に沿った一部の領域において、長手方向における第1側から第2側に向けて小さくなり、当該線状部49の長手方向に沿った他の一部の領域において、長手方向における第1側から第2側に向けて大きくなってもよい。
 線状部49の高低差H(μm)、すなわち凹部47と凸部46との高低差H(μm)は、z方向において、凹部47の最も小さい(低い)部分と凸部46の最も大きい(高い)部分との差である。高低差Hは、凹部47の深さとも言え、凸部46の高さとも言える。高低差Hの大きさは、特に限定されない。高低差Hは、10μm以上200μm以下でもよい。複数の線状部49に起因した高低差Hは、同一でもよい、互いに異なってもよい。一つの線状部49に起因した高低差Hは、当該線状部49の長手方向に沿って、一定でもよく、変化してもよい。
 線状部49の長手方向に直交する断面での断面形状は、特に限定されない。線状部49の長手方向に直交する断面での断面形状は、半円形、半楕円形、三角形、四角形、五角形、六角形その他多角形、不定形な幾何学形状など、あらゆる形状でもよい。
 図5は、図3の一部分を拡大した図である。図5は、図4よりも高倍率で盛上部43を示している。また、図6~図9は、他の盛上部43を示す平面図である。
 図5~図9に示された例において、凹部47が、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部49となっている。したがって、図5~図9に示された例においても、盛上部43の凹凸面45は、不規則であり、木の表面状でもある。図5~図9に示された盛上部43によれば、触感を向上させ、且つ、自然な風合いを表現できる。図5および図9に示された例では、凸部46および凹部47の両方が、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部49となっている。図5、図7~図9に示された化粧シート15は、向きが一定ではない線状部49を有している。図5~図9に示された化粧シート15は、長さが一定ではない線状部49を有している。
 図5に示された盛上部43の凹凸面45は、次の構成を有してもよい。
・凹部47からなる線状部49は曲線状となっている。
・凹部47からなる線状部49の幅は、250μm以下である。
・凹部47からなる線状部49の向きは、揃っており、大きく分散していない。すなわち、一つの盛上部43に含まれる凹部47からなる線状部49の向きは、平面視において50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。
・凸部46からなる線状部49の向きは、揃っており、大きく分散していない。すなわち、一つの盛上部43に含まれる凸部46からなる線状部49の向きは、平面視において50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。
・凸部46の少なくとも一部は、凹部47からなる線状部49によって全周を囲まれている。
・凹部47からなる線状部49は複数の線状の小区分49Sを含み、各小区分は、端部において、他の二つ小区分49Sと接続する、線状部49の端部を構成する又は盛上部43の縁に位置してもよい。
以上の構成により、図5に示された盛上部43の凹凸面45は、不規則となり、木の表面状となる。これにより、触感を向上させ且つ自然な風合いを表現でき、化粧シート15の意匠性を向上できる。
 図6に示された盛上部43の凹凸面45は、次の構成を有してもよい。
・凹部47からなる線状部49は直線状となっているが、線状部49の長さは一定ではない。
・凹部47からなる線状部49の幅は、250μm以下である。
・凹部47からなる線状部49の長さは、100μm以上1000μm以下である。
・凹部47からなる線状部49の少なくとも一部は、盛上部43の内部に位置する一端部または両端部を含む。
・線状部49の向きは、揃っており、大きく分散していない。すなわち、一つの盛上部43に含まれる線状部49の向きは、平面視において50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。
以上の構成により、図6に示された盛上部43の凹凸面45は、不規則となり、木の表面状となる。これにより、触感を向上させ、且つ、自然な風合いを表現できる。
 図7に示された盛上部43の凹凸面45は、次の構成を有してもよい。
・凹部47からなる線状部49は直線状となっているが、線状部49の長さは一定ではない。
・凹部47からなる線状部49の幅は、250μm以下である。
・凹部47からなる線状部49の長さは、20μm以上250μm以下である。
・凹部47からなる線状部49の少なくとも一部は、盛上部43の内部に位置する一端部または両端部を含んでもよい。
以上の構成により、図7に示された盛上部43の凹凸面45は、不規則となり、木の表面状となる。これにより、触感を向上させ且つ自然な風合いを表現でき、化粧シート15の意匠性を向上できる。
 図8に示された盛上部43の凹凸面45は、次の構成を有してもよい。
・凹部47からなる線状部49は曲線状である。
・凹部47からなる線状部49の幅は、250μm以下である。
・凹部47からなる線状部49の向きは、大きく分散している。一つの盛上部43に含まれる任意の二つの線状部49の向きは、最大で70°以上傾斜し、好ましくは80°以上傾斜し、より好ましくは90°傾斜している。
・凸部46の少なくとも一部は、凹部47からなる線状部49によって全周を囲まれている。
・凹部47からなる線状部49は複数の線状の小区分49Sを含み、各小区分は、端部において、他の二つ小区分49Sと接続する、線状部49の端部を構成する又は盛上部43の縁に位置する。
以上の構成により、図8に示された盛上部43の凹凸面45は、不規則となり、木の表面状となる。これにより、触感を向上させ且つ自然な風合いを表現でき、化粧シート15の意匠性を向上できる。
 図9に示された盛上部43の凹凸面45は、次の構成を有してもよい。
・凹部47からなる線状部49は曲線状である。
・凸部46からなる線状部49は曲線状である。
・凹部47からなる線状部49の幅は、250μm以下である。
・凸部46からなる線状部49の幅は、250μm以下である。
・凹部47からなる線状部49の向きは、揃っており、大きく分散していない。すなわち、一つの盛上部43に含まれる凹部47からなる線状部49の向きは、平面視において50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。
・凸部46からなる線状部49の向きは、揃っており、大きく分散していない。すなわち、一つの盛上部43に含まれる凸部46からなる線状部49の向きは、平面視において50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。
・凸部46の少なくとも一部は、凹部47からなる線状部49によって全周を囲まれている。
・凹部47の少なくとも一部は、凸部46からなる線状部49によって全周を囲まれている。
・凹部47からなる線状部49は複数の線状の小区分49Sを含み、各小区分は、端部において、他の二つ小区分49Sと接続する、線状部49の端部を構成する又は盛上部43の縁に位置する。
・凸部46からなる線状部49は複数の線状の小区分49Sを含み、各小区分は、端部において、他の二つ小区分49Sと接続する、線状部49の端部を構成する又は盛上部43の縁に位置する。
以上の構成により、図9に示された盛上部43の凹凸面45は、不規則となり、木の表面状となる。これにより、触感を向上させ且つ自然な風合いを表現でき、化粧シート15の意匠性を向上できる。
 上述したように、凸部46および凹部47のいずれか一方が、線状部49を構成することによって、触感を強調するとともに自然な風合いを実現できる。したがって、一つの盛上部43内における、凸部46が占める面積の割合は、凹部47が占める面積の割合より大きくてもよいし、小さくてもよいし、同一でもよい。図3~図8に示された例において、一つの盛上部43内における、凸部46が占める面積の割合は、凹部47が占める面積の割合より大きくなっている。図9に示された例において、一つの盛上部43内における、凸部46が占める面積の割合は、凹部47が占める面積の割合より小さくなっている。
 凸部46を構成する材料は、二液硬化樹脂、熱可塑樹脂、熱硬化樹脂及び電離放射線硬化樹脂から選ばれる少なくとも1種でもよい。
 二液硬化樹脂として、ポリオール化合物を主剤としイソシアネート化合物を硬化剤とする二液硬化型ウレタン樹脂、二液硬化型エポキシ樹脂、二液硬化型ウレタン変性アクリル樹脂及び二液硬化型ポリエステル樹脂等が例示される。
 熱可塑樹脂として、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、ナイロン、ポリスチレン及びABS樹脂等が例示される。
 熱硬化樹脂として、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂等が例示される。熱硬化樹脂には、必要に応じて硬化剤が添加される。
 電離放射線硬化樹脂は、電離放射線硬化性官能基を有する化合物を含む組成物である。電離放射線硬化性官能基として、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合基、及びエポキシ基、オキセタニル基等が例示される。電離放射線硬化樹脂は、エチレン性不飽和結合基を有する化合物でもよい。化粧シートを製造する過程で樹脂層が傷つくことを抑制する観点から、電離放射線硬化樹脂は、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する化合物でもよく、好ましくは、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する、多官能性(メタ)アクリレート系化合物でもよい。多官能性(メタ)アクリレート系化合物は、モノマーまたはオリゴマーでもよい。電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合又は架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味する。電離放射線として、紫外線(UV)又は電子線(EB)が例示される。電離放射線は、X線、γ線等の電磁波、α線、イオン線等の荷電粒子線でもよい。
 多官能性(メタ)アクリレート系化合物のうち、2官能(メタ)アクリレート系モノマーとして、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエトキシジアクリレート、ビスフェノールAテトラプロポキシジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート等が例示される。3官能以上の(メタ)アクリレート系モノマーとして、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性トリ(メタ)アクリレート等が例示される。上記(メタ)アクリレート系モノマーは、分子骨格の一部を変性しているものでもよい。上記(メタ)アクリレート系モノマーは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、カプロラクトン、イソシアヌル酸、アルキル、環状アルキル、芳香族、ビスフェノール等による変性がなされたものでもよい。
 多官能性(メタ)アクリレート系オリゴマーとして、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等のアクリレート系重合体等が例示される。ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、多価アルコール及び有機ジイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応によって得られる。エポキシ(メタ)アクリレートは、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と多塩基酸と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、及び2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等とフェノール類と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレートでもよい。上記電離放射線硬化樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 電離放射線硬化樹脂が紫外線硬化性樹脂である場合、組成物は、光重合開始剤及び光重合促進剤等の添加剤を含んでもよい。光重合開始剤として、エチレン性不飽和基を有する化合物の場合は、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α-ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α-アシルオキシムエステル、チオキサントン類等から選ばれる1種以上が例示される。光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができる。光重合促進剤として、例えば、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等から選ばれる1種以上が例示される。
 盛上層40に用いられる材料は、透明でもよい。盛上層40に用いられる材料は、着色されてもよい。組成物に対して着色剤(顔料又は染料)を添加することによって、盛上層40に用いられる材料が着色されてもよい。着色剤は、公知又は市販の顔料又は染料でもよい。着色剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。着色剤の添加量は、所望の色合い等に応じて適宜設定され得る。
 盛上層40の作製に用いられる組成物は、充填剤、艶消し剤、発泡剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、ラジカル捕捉剤、軟質成分(例えばゴム)等の各種の添加剤を含んでもよい。
 図3に示された例のように、複数の線状部49が蛇行し、線状部49の向きが一定の角度範囲内に入ってもよい。図4に示された例のように、全周囲を凹部47で取り囲まれた凸部46が設けられてもよい。ただし、盛上部43に存在する凸部46の全部が、凹部47によって全周を囲まれてなくてもよい。化粧シート15が所望の外観を有する限りにおいて、凹部47によって全周を囲まれ凸部46の割合や数を設定すればよい。一つの盛上部43に存在する各凹部47の延びる方向(長手方向)に沿って測った全部の凹部47の長さの総合計値ΣLtotalに対して、凸部46の全周を取り囲んでいる凹部47の長さの合計値ΣLSの比をΣLS/ΣLtotalとする。触感、自然な風合い、艶消しの観点から、ΣLS/ΣLtotal≧3/10とすることが好ましく、ΣLS/ΣLtotal≧5/10とすることがより好ましく、ΣLS/ΣLtotal≧7/10とすることがさらに好ましい。
(凸部に含まれる粒子)
 凸部46に粒子が含まれてもよい。粒子を含む凸部46によれば、粒子を含まない凸部46とは異なる触感や外観が得られる。ただし、凸部46に粒子が含まれなくてもよい。
 粒子の平均粒子径は、特に限定されない。粒子の平均粒子径は、凸部46の厚さよりも小さいことが好ましい。この設定によれば、粒子を凸部46に内在させ粒子が凸部46の骨格となることで、凸部46の厚さが容易に制御され得る。より具体的には、平均粒子径は、5μm以上100μm以下でもよい。粒子の平均粒子径は、圧縮空気を利用してノズルから測定対象となる粉体を噴射し、空気中に分散させて測定する噴射型乾式測定方式による測定値を平均することによって特定される。粒子の平均粒子径は、株式会社島津製作所製のレーザー回折式粒度分布測定装置「SALD-2100-WJA1」を用いて、特定された値とする。
 粒子は、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂及びナイロン等のポリアミド樹脂等の樹脂、或いはシリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア(二酸化チタン)、カオリナイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機材料等からなるビーズでもよい。粒子は、上述の1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 なお、樹脂粒子は、無機粒子と比較して、大きな粒径を有し得る。粒径の大きな樹脂粒子を用いることによって、十分な高低差を有した凹凸面45により触感を強調できる。その一方で、樹脂粒子は、高艶となってしまい、意匠層30のよって表示される木の表面の模様との馴染にくい。樹脂粒子に起因して高艶となることによっても、従来の盛上層を有する化粧シートでは、人工的な印象が強くなり、化粧シート15の意匠性が損なわれていた。
 この従来の不具合に対し、不規則な凹凸面45や木の表面状の凹凸を有する凹凸面45によれば、粒径の大きい樹脂粒子によらなくても、触感を強調できる。したがって、低艶の粒子、例えば樹脂粒子よりも低艶な無機粒子を、盛上部43に用いることができる。これにより、触感の強調および自然な風合いの創出に加えて、低艶を実現できる。低艶とすることによって、自然な風合いがより強調され、化粧シート15の意匠性、とりわけ木の表面の模様を有した意匠層30を含む化粧シート15の意匠性を顕著に向上できる。
 凸部46において、粒子の配合量は、凸部46を構成する組成物100質量部に対して、5質量部以上60質量部以下であることが好ましく、5質量部以上50質量部以下であることがより好ましく、10質量部以上40質量部以下であることがさらに好ましい。
(表現されるものの具体例)
 以上の構成を有する盛上部43は、意匠層30の模様に応じて、配置されてもよい。
 意匠層30が年輪部を含む木目模様を有する場合、盛上部43の配置に応じて、木目模様の意匠外観及び触感を良好に再現できる。例えば年輪部における晩材(秋材)部と、年輪部における早材(春材)部と、の一方と重なる領域のみに、盛上部43を配置してもよい。或いは、晩材(秋材)部と早材(春材)部とに、異なる構成の盛上部43を配置してもよい。意匠層30が節(節穴)を含む木目模様を有する場合、節と節以外の部分との一方と重なる領域のみに、盛上部43を配置してもよい。或いは、節と節以外の部分とに、異なる構成の盛上部43を配置してもよい。これらの例によれば、実際の木の表面に生じる凹凸と同様の凹凸を、盛上層40によって再現できる。
 意匠層30の模様に応じて盛上部43を配置することによれば、盛上層40による触感の強調および自然な風合いの創出といった作用効果が、相乗的に強化される。結果として、化粧シート15の意匠性、とりわけ木の表面の模様を有した意匠層30を含む化粧シート15の意匠性を顕著に向上できる。
 上述したように、意匠層30は、第1領域31および第2領域32を含む。図1に示された例において、第1領域31は淡部である。第2領域32は、第1領域31よりも濃い濃部である。図示された例において、第1領域31は、早材33Aの部分を含んでいる。第2領域32は、晩材33Bの部分、節33C、および導管を含んでいる。一方、盛上層40は、盛上部43が設けられる盛上領域41と、盛上部43が設けられていない非盛上領域42と、を含んでいる。図2に示された例において、盛上領域41は、第1領域31および第2領域32の一方のみとz方向に重なる。より具体的には、盛上領域41は、第1領域31とz方向に重なる。非盛上領域42は、第2領域32とz方向に重なる。この例によれば、意匠層30によって表示される木の表面の模様と同様の凹凸が、盛上層40の盛上部43の存在によって表現される。さらに、盛上部43の内部にも、凹凸面45に起因して凹凸感を表現できる。これにより、盛上層40によって、意匠層30によって表現される木の表面の模様を強調でき、化粧シート15の意匠性が効果的に上昇する。
 図示された例と異なり、盛上領域41が第2領域32と重なり、非盛上領域42が第1領域31と重なってもよい。この例によっても、図示された例と同様の作用効果が得られる。
 上述してきたように、盛上部43は、その縁部によって触覚によって知覚される触感を付与できるとともに、その内部においても凹凸面45に起因した触感を付与できる。触感による意匠性の向上効果を期待する上で、盛上部43の縁部で得られる触感と、盛上部43の内部で得られる触感と、が異なるようにしてもよい。この観点において、隣り合う二つの盛上領域の間隔(距離)41D(図2参照)は、盛上部43の線状部49の幅Wよりも大きくてもよい。隣り合う二つの盛上領域の間隔(距離)は、盛上部43の線状部49の幅Wの2倍よりも大きくてもよく、4倍より大きくてもよく、10倍よりも大きくてもよい。隣り合う二つの盛上領域の間隔(距離)41Dは、1mm以上でもよく、5mm以上でもよく、10mm以上でもよい。
<その他の構成>
(基材と盛上層との関係)
 化粧シート15において、基材20と盛上層40とは別の材料により構成されてもよい。盛上層40は、基材20に対して重ねられてもよい。別の例として、基材20および盛上層40は一体でもよい。この例において、基材20となる材料の表面に盛上層40をしてもよい。また、基材20および盛上層40は同一の材料で作製されてもよい。基材20および盛上層40は、同一の材料で継ぎ目無しで作製されてもよい。
(艶消し層)
 化粧シート15は、盛上層40に艶消し層(図示せず)をさらに含んでもよい。艶消し層は、周辺の領域との艶差を発生させて視覚的な凹凸感を発現できる。ただし、艶消し層は無くてもよい。艶消し層は、盛上層40の全面に重ねて設けられてもよい。周辺の領域との艶差を発生させて視覚的な凹凸感を発現させることを考慮すると、盛上部43の直上部及び近傍に設けることが好ましく、盛上部43の直上部に限定的に設けることがより好ましい。
 艶消し層は、艶消し効果を向上させる観点から、艶消し剤を含んでもよい。艶消し剤として、無機微粒子及び有機微粒子が例示される。無機微粒子として、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート、カオリナイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム及びガラス等からなる粒子が例示される。有機微粒子として、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ベンゾグアナミン-メラミン-ホルムアルデヒド縮合物等からなる粒子が例示される。艶消し効果が高く、艶の制御が容易であることから、シリカ粒子が艶消し剤として好適である。艶消し層は、艶消し剤として、上述の1種を単独で含んでもよく、2種以上を組み合わせて含んでもよい。艶消し剤の粒径は、艶消し効果及び艶の制御の観点から、好ましくは1μm以上10μm以下であり、より好ましくは2μm以上9μm以下であり、更に好ましくは3μm以上7μm以下である。
(裏打基材)
 化粧シート15は、基材20のうち意匠層30が設けられている面の反対面側に裏打基材(図示せず)を含んでもよい。裏打基材は、化粧シート15を補強できる。裏打基材は、化粧シート15と支持材11との接着性を向上できる。裏打基材は、支持材11を隠蔽できる。
 裏打基材として、樹脂シート、紙、不織布、織布及び金属箔等が例示される。樹脂シートとして、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂等のシートが例示される。
 裏打基材の厚みは、補強性、接着性及び隠蔽性を考慮して、0.05mm以上0.15mm以下でもよく、0.06mm以上0.13mm以下でもよく、0.08mm以上0.12mm以下でもよい。
(接着剤層)
 化粧シート15は、基材20、盛上層40、意匠層30、艶消し層および裏打基材の少なくとも1つの間に、接着剤層(図示せず)を含んでもよい。接着剤層は、基材20、盛上層40、意匠層30、艶消し層および裏打基材の各層の接合を補助する機能を有し、各層の接合を強固にできる。接着剤層は、二液硬化樹脂、熱可塑樹脂、熱硬化樹脂および電離放射線硬化樹脂から選ばれる少なくとも1種でもよい。
(プライマー層)
 化粧シート15は、基材20、盛上層40、意匠層30、艶消し層および裏打基材の少なくとも1つの間に、プライマー層(図示せず)を含んでもよい。プライマー層は、基材20、盛上層40、意匠層30、艶消し層および裏打基材の各層の接合を補助する機能を有し、各層の接合を強固にできる。プライマー層の材料は、特に制限されない。プライマー層の材料は、プライマー層を挟んで対峙する両層の密着性を向上させる樹脂でもよい。
[化粧材の製造]
 意匠層30は、基材20上に印刷または転写により作製できる。盛上層40は、図14に示すように、版50を用いて、基材20上に作製できる。図11に示された化粧シート15は、基材20上に、意匠層30および盛上層40を順に作製することによって得られる。
 図14に示された例において、盛上層40は、盛上層作製装置70を用いて作製されている。盛上層作製装置70は、版ロール71、バックアップロール72、供給ロール73、スキージ74、およびインキパン75を含んでいる。この例において、盛上層作製装置70は、グラビア印刷機である。版50は、グラビア印刷版として版ロール71を構成している。インキパン75には、盛上層40を形成するようになる上述の組成物が保持されている。供給ロール73は、部分的に、インキパン75内の組成物中に浸かっている。供給ロール73の外周面は、版ロール71の外周面に接触している。供給ロール73および版ロール71が回転することによって、インキパン75内の組成物が、版ロール71に供給される。版ロール71の外周面に供給された組成物は、スキージ74によって、適量に掻き取られる。版ロール71とバックアップロール72の間に、基材20が供給される。版ロール71とバックアップロール72の間を通過する基材20上に、組成物が印刷される。図11に示された化粧シート15を作製する場合、意匠層30が積層された基材20が、盛上層作製装置70に供給される。意匠層30上に組成物が印刷される。基材20上の組成物は、例えば電離放射線を照射されることによって、硬化する。硬化した組成物によって、盛上層40が作製される。
 版ロール71として機能する版50は、版面51を含む。供給ロール73は、版面51にインキとしての組成物を供給する。スキージ74は、版面51から余分な組成物を掻き取る。
 図15~図20は、版面51のいくつかの例を示している。図15~図20は、円筒状の版面51を平坦に展開して示している。版面51は、平坦な版平坦面53と、凹凸を有した版凹凸面52と、を含んでいる。版平坦面53上の組成物は、スキージ74によって掻き取られる。版凹凸面52は、セルとも呼ばれる窪み56と、窪み56の間に位置する土手57と、を含んでいる。土手57は、版平坦面53と同一面上に位置している。したがって、土手57上の組成物は、スキージ74によって掻き取られる。窪み56は、土手57や版平坦面53よりも凹んでいる。窪み56に収容されたインキとしての組成物が、基材20上に転写される。版50を用いた場合、基材20上の版平坦面53に対面する領域が、非盛上領域42となる。基材20上の版凹凸面52に対面する領域が、盛上領域41となる。基材20上の版凹凸面52の窪み56に対面する部分に、盛上部43の凸部46が形成される。基材20上の版凹凸面52の土手57に対面する部分に、盛上部43の凹部47が形成される。なお、組成物のレベリングにより、土手57に対面する部分の一部分に凸部46が形成されることもある。また、組成物の転写効率に依存して、窪み56に対面する部分の一部分に凸部46が形成されないこともある。
 図15~図20では理解の容易のため、土手57を白、窪み56を黒又は薄墨で表している。実際の版50において、土手57及び窪み56は色分けされてなくてもよい。
 上述した構成の盛上部43を作製するため、版面51は、盛上部43に対応した構成、盛上部43と相補的な構成を有する。窪み56および土手57の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状要素59となっている。線状要素59は、線状部49を形成する。
 図16に示された版50によれば、図5に示された盛上部43を含む盛上層40を作製できる。図18に示された版50によれば、図6に示された盛上部43を含む盛上層40を作製できる。図19に示された版50によれば、図7に示された盛上部43を含む盛上層40を作製できる。図20に示された版50によれば、図8に示された盛上部43を含む盛上層40を作製できる。
 図15~図17に示された版50は、次の構成を有してもよい。
・窪み56からなる線状要素59が曲線状である。
・土手57からなる線状要素59が曲線状である。
・窪み56からなる線状要素59の長さは一定でない。
・土手57からなる線状要素59の長さは一定でない。
・窪み56からなる線状要素59の幅は、250μm以下である。
・土手57からなる線状要素59の幅は、250μm以下である。
・窪み56からなる線状要素59の向きは、揃っており、大きく分散していない。一つの版凹凸面52に含まれる窪み56からなる線状要素59の向きは、円筒状の版面51を展開した状態の平面視において50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。
・土手57からなる線状要素59の向きは、揃っており、大きく分散していない。一つの版凹凸面52に含まれる土手57からなる線状要素59の向きは、円筒状の版面51を展開した状態の平面視において50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。
・土手57の少なくとも一部は、窪み56からなる線状要素59によって全周を囲まれている。
・窪み56の少なくとも一部は、土手57からなる線状要素59によって全周を囲まれている。
・土手57からなる線状要素59は複数の線状の小区分を含み、各小区分は、端部において、他の二つ小区分と接続する、線状要素59の端部を構成する又は版凹凸面52の縁に位置している。
・窪み56からなる線状要素59は複数の線状の小区分を含み、各小区分は、端部において、他の二つ小区分と接続する、線状要素59の端部を構成する又は版凹凸面52の縁に位置している。
 図18に示された版50は、次の構成を有してもよい。
・土手57からなる線状要素59は直線状であり且つ線状要素59の長さは一定ではない。
・土手57からなる線状要素59の幅は、250μm以下であるい。
・土手57からなる線状要素59の長さは、100μm以上1000μm以下である。
・土手57からなる線状要素59の少なくとも一部は、版凹凸面52の内部に位置する一端部または両端部を含む。
・土手57からなる線状要素59の向きは、揃っており、大きく分散していない。一つの版凹凸面52に含まれる土手57からなる線状要素59の向きは、円筒状の版面51を展開した状態の平面視において50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。
 図19に示された版50は、次の構成を有してもよい。
・土手57からなる線状要素59が曲線状である。
・土手57からなる線状要素59の長さは一定でない。
・土手57からなる線状要素59の幅は、250μm以下である。
・土手57からなる線状要素59の長さは、20μm以上250μm以下である。
・土手57からなる線状要素59の少なくとも一部は、版凹凸面52の内部に位置する一端部または両端部を含んでもよい。
・土手57からなる線状要素59の向きは、揃っており、大きく分散していない。一つの版凹凸面52に含まれる土手57からなる線状要素59の向きは、円筒状の版面51を展開した状態の平面視において50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲内に入っている。
 図20に示された版50は、次の構成を有してもよい。
・土手57からなる線状要素59が曲線状である。
・土手57からなる線状要素59の長さは一定ではない。
・土手57からなる線状要素59の幅は、250μm以下である。
・土手57からなる線状要素59の向きは、大きく分散している。
・一つの版凹凸面52に含まれる任意の二つの線状要素59(小区分59S)の向きは、円筒状の版面51を展開した状態の平面視において、最大で70°以上、好ましくは80°以上、より好ましくは90°傾斜している。
・窪み56の少なくとも一部は、土手57からなる線状要素59によって全周を囲まれている。
・土手57からなる線状要素59は複数の線状の小区分59Sを含み、各小区分59Sは、端部において、他の二つ小区分59Sと接続する、線状要素59の端部を構成する又は版凹凸面52の縁に位置している。
 なお、線状要素59に関する小区分59S(図20参照)とは、上述した線状部49に関する小区分49Sと同様に、線状要素59を分岐点や交差点で分断して得られる。線状要素59の小区分59Sは、両端間を延びる線状の部分であって、端部においてのみ他の複数の線状要素59の小区分59Sと接続する。線状要素59は、小区分59Sの集合とも言える。例えば図20のように、線状要素59が編み目状に構成されている場合、線状要素59は、複数の線状の小区分59Sを含んでいる。そして、各小区分59Sは、端部において、他の複数の小区分59Sと接続する、線状要素59の端部を構成する又は版凹凸面52の縁に位置している。
 グラビア印刷版としての版50は、図21に示すように、彫刻により製造され得る。
 図21に示された例では、レーザーヘッド62から金属ロール60の表面にレーザー光Lを照射することにより、金属ロール60の表面に窪み56を形成する。レーザー光Lによって彫刻している間、金属ロール60は、回転駆動軸61により、回転駆動される。これにより、金属ロール60の外周面の所望の位置に窪み56を形成できる。レーザー光Lによって彫刻している間、彫刻液吐出口63から彫刻液Tを金属ロール60の表面に吹き付ける。彫刻液Tを用いることによって、蒸発した金属が粉体となって金属ロール60の表面に残留又は付着することを抑制する。レーザー光Lを用いた彫刻後、金属ロール60を洗浄して彫刻液Tを除去する。次に、電解研磨により、金属ロール60の表面に付着した金属の残渣を除去する。その後、金属ロール60の表面にメッキにより厚さ10μmのクロム層を形成する。以上により、版50、とりわけグラビア印刷版ロール71が得られる。
 基材20上に盛上層40を形成する際、版50をグラビア印刷版として用いたが、この例に限られない。版50をエンボス版として用いて、エンボス加工によって盛上層40を形成してもよい。
 本開示の一実施の形態は、以下の[1]~[29]および[A]~[E]に関する。
[1] 木の表面の模様を有する意匠層と、
 前記意匠層と重ねられた盛上層と、を備え、
 前記盛上層は、前記意匠層の一部の領域に重なる盛上領域に設けられた盛上部を有し、
 前記盛上部は、前記木の表面状の凹凸面を含む、化粧シート。
[2] 前記盛上部は、前記木の表面を再現する形状および配置を有する、[1]の化粧シート。
[3] 前記意匠層は、前記第1領域と、前記第1領域以外の第2領域と、を含み、
 前記第1領域における前記模様の濃度は、前記第2領域における前記模様の濃度よりも低く、
 前記盛上領域は、前記第1領域および前記第2領域のいずれか一方のみと重なる、[1]又は[2]の化粧シート。
[4]
 前記第2領域における前記模様は、導管、節および晩材の一以上を含む、[3]の化粧シート。
[5] 前記凹凸面は、凸部および凹部を含み、
 前記凸部および前記凹部の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部である、[1]~[4]のいずれかの化粧シート。
[6] 木の表面の模様を有する意匠層と、
 前記意匠層と重ねられた盛上層と、を備え、
 前記盛上層は、前記意匠層の一部の領域と重なる盛上領域に設けられた盛上部を有し、
 前記盛上部は、不規則な凹凸面を含む、化粧シート。
[7] 木の表面の模様を有する意匠層と、
 前記意匠層と重ねられた盛上層と、を備え、
 前記盛上層は、前記意匠層の一部の領域と重なる盛上領域に設けられた盛上部を有し、
 前記盛上部は、凸部および凹部を含む凹凸面を含み、
 前記凸部および前記凹部の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部である、化粧シート。
[8] 前記線状部の幅は、250μm以下である、[5]~[7]のいずれかの化粧シート。
[9] 隣り合う二つの盛上領域の間隔は、1mm以上である、[5]~[8]のいずれかの化粧シート。
[10] 前記線状部は曲線状である、[5]~[9]のいずれかの化粧シート。
[11] 前記凸部および前記凹部の一方である複数の前記線状部によって、前記凸部および前記凹部の他方の少なくとも一部は、全周を囲まれている、[10]の化粧シート。
[12] 前記線状部は直線状である、[5]~[9]の化粧シート。
[13] 少なくとも一部の前記線状部は、前記盛上部の内部に位置する一端部または両端部を含む、[5]~[12]の化粧シート。
[14] 一つの前記盛上部に含まれる前記線状部の向きは、50°以下、好ましくは40°以下、より好ましくは30°以下、更に好ましくは20°以下の角度範囲にある、[5]~[13]のいずれかの化粧シート。
[15] 一つの前記盛上部に含まれる二つの前記線状部の向きは、最大で70°以上、好ましくは80°以上、より好ましくは90°傾斜する、[5]~[13]のいずれかの化粧シート。
[16] 前記線状部は、複数の線状の小区分を含み、
 各小区分は、端部において、他の複数の小区分と接続する、前記線状部の端部を構成する又は前記盛上部の縁に位置する、[15]の化粧シート。
[17] [1]~[16]のいずれかの化粧シートと、
 前記化粧シートを支持する支持材と、を備える、化粧材。
[18] 化粧シートの盛上層の形成に用いられる版であって、
 平坦な版平坦面と、凹凸を有した版凹凸面と、を含む版面を備え、
 前記版凹凸面は、窪みと、前記窪みの間に位置する平坦面を含む土手と、を含み、
 前記窪みおよび前記土手の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状要素である、版。
[19] 化粧シートの盛上層の形成に用いられる版であって、
 平坦な版平坦面と、不規則な凹凸を有した版凹凸面と、を含む版面を備え、
 前記版凹凸面は、窪みと、前記窪みの間に位置する平坦面を含む土手と、を含む、版。
[20] 前記線状要素の幅は、250μm以下である、[18]又は[19]の版。
[21] 隣り合う二つの版凹凸面の間隔は、1mm以上である、[18]~[20]のいずれかの版。
[22] 前記線状要素は曲線状である、[18]~[21]のいずれかの版。
[23] 前記窪みおよび前記土手の一方である前記線状要素によって、前記窪みおよび前記土手の他方の少なくとも一部は、全周を囲まれている、[18]~[22]のいずれかの版。
[24] 前記線状要素は直線状である、[18]~[21]のいずれかの版。
[25] 少なくとも一部の前記線状要素は、前記版凹凸面の内部に位置する一端部または両端部を含む、[18]~[24]のいずれかの版。
[26] 一つの前記版凹凸面に含まれる前記線状要素の向きは、50°以下の角度範囲にある、[18]~[25]のいずれかの版。
[27] 一つの前記版凹凸面に含まれる二つの前記線状要素の向きは、最大で70°以上、好ましくは80°以上、より好ましくは90°傾斜する、[18]~[25]のいずれかの版。
[28] 前記線状要素は、複数の線状の小区分を含み、
 各小区分は、端部において、他の複数の小区分と接続する、前記線状要素の端部を構成する又は前記版凹凸面の縁に位置する、[18]~[27]のいずれかの版。
[29] 意匠層を形成する工程と、
 [18]~[28]のいずれかの版を用いて盛上部を形成することにより、前記盛上部を含む盛上層を形成する工程と、を備え、
 前記盛上部は、前記意匠層の一部の領域に重なる盛り上げ領域に位置している、化粧シートの製造方法。
[A] 表面に凹凸を備える化粧材であって、
 線状であるとともに、平面視で蛇行するように延びる複数の凹部を有し、
 平面視で、隣り合う複数の前記凹部が接触して該隣り合う前記凹部で囲まれる凸部が複数形成されており、複数の前記凸部の配列が不規則である、化粧シート。
[B] 前記凹部及び前記凸部は、木目柄を再現する形状及び配置がされている、[A]の化粧シート。
[C] さらに木目の絵柄を有する絵柄層が具備される、[B]の化粧シート。
[D] 前記凹部及び前記凸部は、布目柄を再現する形状及び配置がされている、[A]載の化粧シート。
[E] さらに布目の絵柄を有する絵柄層が具備される、[D]の化粧シート。
 次に、本開示を実施例によりさらに詳細に説明する。ただし、本開示はこの例によって限定されるものではない。
[実施例1]
 実施例として、図1に示された化粧シートを作製した。化粧シートは、図11に示された層構成を有していた。すなわち、化粧シートは、基材、意匠層、および盛上層を、この順で含んでいた。基材は45g/m厚さの紙であった。意匠層は、図1に示された木目模様を有する層であった。意匠層は、印刷によって基材上に形成した。意匠層は、木目模様の淡部にあたる第1領域と、木目模様の濃部にあたる第2領域と、を含んでいた。第1領域は、木目模様における年輪の早材部を含んでいた。第2領域は、木目模様における年輪の晩材部および節を含んでいた。盛上層は、グラビア印刷版を用いたグラビア印刷によって、意匠層上に形成した。盛上層は、図2に示すように、意匠層の第1領域と重なる位置に盛上領域を含み、意匠層の第2領域と重なる位置に非盛上領域を含んでいた。盛上部は、盛上領域にのみに設けられていた。盛上部は、非盛上領域には設けられていなかった。盛上部の形成に用いた組成物は、100質量部のアクリルポリオール樹脂と、27質量部含のシリカと、を含んでいた。シリカの平均粒子径は12μmであった。
 盛上層の形成に用いた版は、図16に示された版面を含んでいた。形成された盛上層の盛上部は、図3および図5に示された凹凸面を含んでいた。実施例の化粧シートの盛上層において、盛上部は、不規則な凹凸面を含んでいた。盛上部は、木目状の凹凸面を含んでいた。凹凸面の凹部は、向きおよび長さの両方が一定ではない線状部となっていた。凹凸面の凸部は、向きおよび長さの両方が一定ではない線状部となっていた。盛上部の凹凸面は、図4に凸部Dで示されているように、全周囲を凹部によって囲まれた凸部を複数含んでいた。この複数の凸部の配置に規則性はなく、平面視の面積も異なっていた。より具体的には、凸部のx方向の寸法は95μm以上290μm以下の範囲に分布していた。凸部のy方向の寸法は420μm以上7600μm以下の範囲に分布していた。
[比較例1]
 比較例1は、実施例と、盛上層の形成に用いた版の版面の構成が異なっていた。比較例1は、その他において、実施例と同一の材料を用いて、同一の製造方法により製造した。比較例1において、盛上層の形成に用いた版は、図22に示された版面を含んでいた。図22に示された版は、従来の版であり、平面視菱形の窪みを規則的な配置で含んでいた。平面視菱形の窪みは、直交する二方向に一定のピッチで配置されていた。比較例2の化粧シートにおいて、盛上部は、xy面内に規則正しく配置された凸部を含んでいた。凸部を構成する組成物は実施例と同じである。凸部のx方向の寸法及びy方向の寸法は、共に、240μmであった。各凸部の平面視形状は略正方形であった。凸部間の距離(間隔)は1000μmであった。実施例1と同様に、意匠層によって表現される木目模様の淡部となる第1領域に重ねて盛上部が位置していた。
[比較例2]
 比較例2は、比較例1と、盛上層の形成に用いた組成物が異なっていた。比較例2は、その他において、比較例1と同一の製造方法により製造した。比較例2において、盛上層の形成に用いた版は、比較例1と同様に図22に示された版面を含んでいた。したがって、比較例2の盛上層は、比較例1の盛上層と寸法および平面視形状において同様となった。比較例2で用いた組成物は、粒子の平均粒子径が30μmである点において、比較例1で用いた組成物と異なっていた。また、比較例2で用いた組成物は、アクリルポリオール樹脂100質量部に対して粒子を37質量部含む点において、比較例1で用いた組成物と異なっていた。その他において、比較例2で用いた組成物は、比較例1で用いた組成物と同一であった。実施例1と同様に、意匠層によって表現される木目模様の淡部となる第1領域に重ねて盛上部が位置していた。
[触感及び外観]
 実施例及び比較例で作製した化粧材の表面に対して成人20人を対象に指触チェックを行い、次の基準で評価した。
〇:本物の木目表面のような触感及び外観であると答えた人が10人以上
×:本物の木目表面のような触感及び外観であると答えた人が10人未満
[結果]
 触感、及び、外観について次のような結果を得た。
実施例については「〇」となり、艶が抑えられ、木目模様として自然な外観及び触感であると評価された。
比較例1については「×」となり、艶は抑えられているが、外観及び触感ともに人工的であると評価された。
比較例2については「×」となり、触感は良好であるが、外観について特に艶が高く木目模様として不自然であると評価された。
10:化粧材、11:支持、15:化粧シート、20:基材、30:意匠層、31:第1領域、32:第2領域、33A:早材、33B:晩材、33C:節33、40:盛上層、41:盛上領域、42:非盛上領域、43:盛上部、45:凹凸面、46:凸部、47:凹部、49,49A:線状部、49S:小区分、50:版50、51:版面、52:版凹凸面、53:版平坦面、56:窪み、57:土手、59:線状要素

Claims (17)

  1.  木の表面の模様を有する意匠層と、
     前記意匠層と重ねられた盛上層と、を備え、
     前記盛上層は、前記意匠層の一部の領域に重なる盛上領域に設けられた盛上部を有し、
     前記盛上部は、前記木の表面状の凹凸面を含む、化粧シート。
  2.  前記盛上部は、前記木の表面を再現する形状および配置を有する、請求項1に記載の化粧シート。
  3.  前記意匠層は、前記第1領域と、前記第1領域以外の第2領域と、を含み、
     前記第1領域における前記模様の濃度は、前記第2領域における前記模様の濃度よりも低く、
     前記盛上領域は、前記第1領域および前記第2領域のいずれか一方のみと重なる、請求項1又は2に記載の化粧シート。
  4.  前記第2領域における前記模様は、導管、節および晩材の一以上を含む、請求項3に記載の化粧シート。
  5.  前記凹凸面は、凸部および凹部を含み、
     前記凸部および前記凹部の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状部である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化粧シート。
  6.  前記線状部の幅は、250μm以下である、請求項5に記載の化粧シート。
  7.  隣り合う二つの盛上領域の間隔は、1mm以上である、請求項5又は6に記載の化粧シート。
  8.  前記線状部は曲線状である、請求項5~7のいずれか一項に記載の化粧シート。
  9.  前記凸部および前記凹部の一方である複数の前記線状部によって、前記凸部および前記凹部の他方の少なくとも一部は、全周を囲まれている、請求項8に記載の化粧シート。
  10.  前記線状部は直線状である、請求項5~7のいずれか一項に記載の化粧シート。
  11.  少なくとも一部の前記線状部は、前記盛上部の内部に位置する一端部または両端部を含む、請求項5~10のいずれか一項に記載の化粧シート。
  12.  一つの前記盛上部に含まれる前記線状部の向きは、50°以下の角度範囲にある、請求項5~11のいずれか一項に記載の化粧シート。
  13.  一つの前記盛上部に含まれる二つの前記線状部の向きは、最大で70°以上傾斜する、請求項5~11のいずれか一項に記載の化粧シート。
  14.  前記線状部は、複数の線状の小区分を含み、
     各小区分は、端部において、他の複数の小区分と接続する、前記線状部の端部を構成する又は前記盛上部の縁に位置する、請求項13に記載の化粧シート。
  15.  請求項1~14の化粧シートと、
     前記化粧シートを支持する支持材と、を備える、化粧材。
  16.  化粧シートの盛上層の形成に用いられる版であって、
     平坦な版平坦面と、凹凸を有した版凹凸面と、を含む版面を備え、
     前記版凹凸面は、窪みと、前記窪みの間に位置する平坦面を含む土手と、を含み、
     前記窪みおよび前記土手の少なくとも一方は、向きおよび長さの少なくとも一方が一定ではない線状要素である、版。
  17.  意匠層を形成する工程と、
     請求項16に記載された版を用いて盛上部を形成することにより、前記盛上部を含む盛上層を形成する工程と、を備え、
     前記盛上部は、前記意匠層の一部の領域に重なる盛り上げ領域に位置している、化粧シートの製造方法。
PCT/JP2021/031959 2020-09-28 2021-08-31 化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法 WO2022064974A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21872106.6A EP4219149A1 (en) 2020-09-28 2021-08-31 Decorative sheet, decorative material, plate, and manufacturing method for decorative sheet
US18/028,870 US20230331033A1 (en) 2020-09-28 2021-08-31 Decorative sheet, decorative material, plate, and method of manufacturing decorative sheet

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-162001 2020-09-28
JP2020162001 2020-09-28
JP2021-139318 2021-08-27
JP2021139318A JP7212870B2 (ja) 2020-09-28 2021-08-27 化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022064974A1 true WO2022064974A1 (ja) 2022-03-31

Family

ID=80846452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/031959 WO2022064974A1 (ja) 2020-09-28 2021-08-31 化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230331033A1 (ja)
EP (1) EP4219149A1 (ja)
JP (1) JP2023009306A (ja)
WO (1) WO2022064974A1 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202839A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 大日本印刷株式会社 うずくり調木目化粧材
JPS63194949A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 大日本印刷株式会社 化粧シ−ト
JPH1016374A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 木目化粧シ−ト
JPH10312052A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd グラビア印刷シート
JP2008055721A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2008087155A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2008087157A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2017024318A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 凸版印刷株式会社 化粧シート、及び化粧板
JP2018114711A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 凸版印刷株式会社 化粧シートの製造方法、化粧シート、及び化粧板
JP2018167435A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 大日本印刷株式会社 化粧シート
JP2019042993A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 東リ株式会社 内装シート
WO2019194202A1 (ja) 2018-04-02 2019-10-10 大日本印刷株式会社 化粧材の製造方法
JP2019177691A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 化粧材
US20200016627A1 (en) * 2017-06-13 2020-01-16 Hymmen GmbH Maschinen- und Anlagenbau Method and apparatus for producing a decorative workpiece and workpiece
JP2020044817A (ja) 2018-09-21 2020-03-26 大日本印刷株式会社 化粧材
JP2020049702A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 化粧材
JP2020049734A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 凸版印刷株式会社 化粧材
JP2020163808A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大日本印刷株式会社 化粧材

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202839A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 大日本印刷株式会社 うずくり調木目化粧材
JPS63194949A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 大日本印刷株式会社 化粧シ−ト
JPH1016374A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 木目化粧シ−ト
JPH10312052A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd グラビア印刷シート
JP2008055721A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2008087155A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2008087157A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2017024318A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 凸版印刷株式会社 化粧シート、及び化粧板
JP2018114711A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 凸版印刷株式会社 化粧シートの製造方法、化粧シート、及び化粧板
JP2018167435A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 大日本印刷株式会社 化粧シート
US20200016627A1 (en) * 2017-06-13 2020-01-16 Hymmen GmbH Maschinen- und Anlagenbau Method and apparatus for producing a decorative workpiece and workpiece
JP2019042993A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 東リ株式会社 内装シート
JP2019177691A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 化粧材
WO2019194202A1 (ja) 2018-04-02 2019-10-10 大日本印刷株式会社 化粧材の製造方法
JP2020044817A (ja) 2018-09-21 2020-03-26 大日本印刷株式会社 化粧材
JP2020049702A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 化粧材
JP2020049734A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 凸版印刷株式会社 化粧材
JP2020163808A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大日本印刷株式会社 化粧材

Also Published As

Publication number Publication date
US20230331033A1 (en) 2023-10-19
JP2023009306A (ja) 2023-01-19
EP4219149A1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476680B2 (ja) 化粧シート
US20230382156A1 (en) Raised woodgrain finish decorative material
JP4858053B2 (ja) 化粧シート
JP5119637B2 (ja) 化粧シート
JP7409371B2 (ja) 化粧材
JP7279321B2 (ja) 浮造調木目化粧材
JP5028932B2 (ja) 化粧シート
WO2022064974A1 (ja) 化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法
WO2022209516A1 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP7212870B2 (ja) 化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法
JP2023036666A (ja) 浮造調木目化粧材
JP7198440B2 (ja) 化粧シートおよび化粧材
JP7354531B2 (ja) 化粧材
JP4467696B2 (ja) 化粧材
JP2008087158A (ja) 化粧シート
JP2020163808A (ja) 化粧材
JP7135681B2 (ja) 化粧材
JP2020163807A (ja) 化粧材
JP2000351178A (ja) 化粧材
JP2021160286A (ja) 化粧材及び化粧材の製造方法
JP7264173B2 (ja) 木目調化粧材
WO2023176981A1 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2022052935A (ja) 化粧材
JP2022057421A (ja) 化粧材
JP7153254B1 (ja) 化粧シート及び化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21872106

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021872106

Country of ref document: EP

Effective date: 20230428