WO2022049738A1 - 構造部材、及びエレベータの非常止め梁 - Google Patents

構造部材、及びエレベータの非常止め梁 Download PDF

Info

Publication number
WO2022049738A1
WO2022049738A1 PCT/JP2020/033654 JP2020033654W WO2022049738A1 WO 2022049738 A1 WO2022049738 A1 WO 2022049738A1 JP 2020033654 W JP2020033654 W JP 2020033654W WO 2022049738 A1 WO2022049738 A1 WO 2022049738A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reinforcing plate
structural member
insertion hole
main body
parallel
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033654
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇介 田中
誠也 加藤
昭成 梶田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2020/033654 priority Critical patent/WO2022049738A1/ja
Publication of WO2022049738A1 publication Critical patent/WO2022049738A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal

Definitions

  • This disclosure relates to structural members and emergency stop beams for elevators.
  • the end of the auxiliary member is connected to the main member.
  • a pair of linear grooves are provided in the wall portion of the main member.
  • the pair of grooves are provided at right angles from the end face of the wall portion to the end face.
  • a wall portion of an auxiliary member is inserted into each groove (see, for example, Patent Document 1).
  • the wall portion of the main member is provided with a pair of grooves opened on the end face of the wall portion. Therefore, the strength of the main member is reduced.
  • the present disclosure has been made in order to solve the above-mentioned problems, and is an emergency stop of a structural member and an elevator that can attach a reinforcing plate to the structural member main body while suppressing a decrease in strength of the structural member main body.
  • the purpose is to obtain a beam.
  • the structural member according to the present disclosure is a flat plate-shaped first facing portion, a flat plate-shaped second facing portion facing the first facing portion, and a flat plate-shaped connecting the first facing portion and the second facing portion.
  • a structural member main body having a connecting portion and a reinforcing plate arranged between the first facing portion and the second facing portion are provided, and the first facing portion is provided with a first insertion hole.
  • a second insertion hole is provided in the second facing portion, and the reinforcing plate is reinforced with the reinforcing plate main body and the first protruding portion protruding from the reinforcing plate main body and inserted into the first insertion hole.
  • first insertion hole is parallel to the first right-angled portion, which is a long hole perpendicular to the joint portion, and the joint portion. It has a first parallel portion which is a long hole, and a second insertion hole has a second right-angled portion which is a long hole perpendicular to the joint portion and a second parallel portion which is a long hole parallel to the joint portion. And have.
  • FIG. It is a block diagram which shows the elevator by Embodiment 1.
  • FIG. It is a schematic front view which shows the car of FIG. It is a side view which shows the part III of the emergency stop beam of FIG. 2 enlarged.
  • It is explanatory drawing which shows the movement of the 1st protrusion with respect to the 1st insertion hole at the time of attaching the reinforcing plate of FIG. 6 to a structural member main body.
  • FIG. 1 It is explanatory drawing which shows the movement of the 2nd protrusion with respect to the 2nd insertion hole at the time of attaching the reinforcing plate of FIG. 6 to the structural member main body. It is an exploded perspective view which shows the main part of the emergency stop beam by Embodiment 2. FIG. It is an exploded perspective view which shows the main part of the emergency stop beam by Embodiment 3. FIG.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an elevator according to the first embodiment.
  • a machine room 2 is provided above the hoistway 1.
  • a hoisting machine 3 In the machine room 2, a hoisting machine 3, a deflecting wheel 4, and a control device 5 are installed.
  • the hoisting machine 3 has a drive sheave 6, a hoisting machine motor 7, and a pair of hoisting machine brakes 8.
  • the hoist motor 7 rotates the drive sheave 6.
  • the pair of hoist brakes 8 keep the drive sheave 6 stationary. Further, the pair of hoist brakes 8 brake the rotation of the drive sheave 6.
  • the suspension body 9 is wound around the drive sheave 6 and the deflecting wheel 4. As the suspension body 9, a plurality of ropes or a plurality of belts are used. A car 11 is connected to the first end of the suspension body 9. A balance weight 12 is connected to the second end of the suspension body 9.
  • the car 11 and the balance weight 12 are suspended in the hoistway 1 by the suspension body 9. Further, the car 11 and the counterweight 12 move up and down in the hoistway 1 by rotating the drive sheave 6.
  • the control device 5 controls the hoisting machine 3 to raise and lower the car 11 at a set speed.
  • a pair of car guide rails 13 and a pair of balanced weight guide rails 14 are installed in the hoistway 1.
  • the pair of car guide rails 13 guide the car 11 up and down.
  • the pair of balanced weight guide rails 14 guide the elevating and lowering of the balanced weight 12.
  • a car shock absorber 15 and a balance weight shock absorber 16 are installed at the bottom of the hoistway 1.
  • An emergency stop device 17 is provided at the bottom of the car 11.
  • the emergency stop device 17 grips the pair of car guide rails 13 to make the car 11 emergency stop.
  • An actuating lever 18 is connected to the emergency stop device 17.
  • a speed governor 21 is provided in the machine room 2.
  • the speed governor 21 monitors whether or not the car 11 is traveling at an excessive speed. Further, the speed governor 21 has a speed governor sheave 22, an overspeed detection switch (not shown), a rope catch (not shown), and the like.
  • the governor rope 23 is wound around the governor sheave 22.
  • the governor rope 23 is laid in an annular shape in the hoistway 1. Further, the governor rope 23 is connected to the operating lever 18.
  • a tension wheel 24 is provided at the lower part of the hoistway 1.
  • the governor rope 23 is wound around the tension wheel 24 at the lower part of the hoistway 1.
  • the governor rope 23 circulates and moves, and the governor sheave 22 rotates at a rotation speed corresponding to the traveling speed of the car 11.
  • the speed governor 21 mechanically detects that the traveling speed of the car 11 has reached an excessive speed.
  • a first overspeed higher than the rated speed and a second overspeed higher than the first overspeed are set.
  • the excessive speed detection switch When the traveling speed of the car 11 reaches the first excessive speed, the excessive speed detection switch is operated. As a result, the power supply to the hoisting machine 3 is cut off, the pair of hoisting machine brakes 8 are operated, and the car 11 is suddenly stopped.
  • FIG. 2 is a schematic front view showing the car 11 of FIG.
  • the car 11 has a car frame 31, a car chamber 32, a pair of upper guide devices 33, and a pair of lower guide devices 34.
  • the car frame 31 has an emergency stop beam 35, an upper beam 36, a pair of vertical columns 37, and a car floor 38.
  • the emergency stop beam 35 and the upper beam 36 are horizontally arranged between the pair of car guide rails 13.
  • the upper beam 36 is arranged above the emergency stop beam 35. Further, the upper beam 36 is connected to the emergency stop beam 35 via a pair of vertical columns 37.
  • a suspension body 9 is connected to the upper beam 36.
  • the car floor 38 is supported on the emergency stop beam 35.
  • the car chamber 32 is supported on the car floor 38. That is, the car chamber 32 is supported by the car frame 31. Further, the car chamber 32 is arranged between the pair of vertical pillars 37.
  • the emergency stop beam 35 is arranged along the width direction of the car 11.
  • the width direction of the car 11 is the left-right direction of FIG. 2, that is, the direction parallel to the Y-axis of FIG.
  • the emergency stop device 17 has a pair of grip portions 19 and an interlocking mechanism (not shown).
  • the pair of grips 19 are supported by the emergency stop beam 35 at both ends in the longitudinal direction of the emergency stop beam 35.
  • Each grip portion 19 grips the corresponding car guide rail 13 when the emergency stop device 17 is activated.
  • the longitudinal direction of the emergency stop beam 35 is a direction parallel to the width direction of the car 11.
  • the interlocking mechanism interlocks the pair of gripping portions 19 when the emergency stop device 17 is operated. Further, the interlocking mechanism is arranged outside the emergency stop beam 35.
  • FIG. 3 is an enlarged side view showing part III of the emergency stop beam 35 of FIG. 2.
  • FIG. 4 is a plan view showing the emergency stop beam 35 of FIG.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing the emergency stop beam 35 of FIG.
  • the emergency stop beam 35 has a structural member 41.
  • the emergency stop beam 35 is composed of only the structural member 41.
  • the structural member 41 has a structural member main body 42 and a reinforcing plate 43.
  • the structural member main body 42 and the reinforcing plate 43 are each made of a steel plate.
  • the thickness of each steel plate is, for example, 3 mm to 6 mm.
  • the structural member main body 42 includes a flat plate-shaped first facing portion 42a, a flat plate-shaped second facing portion 42b, a flat plate-shaped connecting portion 42c, a flat plate-shaped first flange portion 42d, and a flat plate-shaped second flange. It has a portion 42e.
  • the first facing portion 42a and the second facing portion 42b face each other. Further, the first facing portion 42a and the second facing portion 42b are arranged in parallel with each other.
  • the connecting portion 42c connects the lower end portion of the first facing portion 42a and the lower end portion of the second facing portion 42b. Further, the connecting portion 42c is arranged at a right angle to the first facing portion 42a and the second facing portion 42b. The first facing portion 42a, the second facing portion 42b, and the connecting portion 42c form a groove 42f.
  • the first flange portion 42d protrudes from the end portion of the first facing portion 42a opposite to the connecting portion 42c to the side opposite to the second facing portion 42b.
  • the second flange portion 42e projects from the end portion of the second facing portion 42b opposite to the connecting portion 42c to the side opposite to the first facing portion 42a.
  • the first facing portion 42a, the second facing portion 42b, the connecting portion 42c, the first flange portion 42d, and the second flange portion 42e extend over the entire longitudinal direction of the structural member main body 42, that is, the longitudinal direction of the emergency stop beam 35. Is continuously formed.
  • the first facing portion 42a is provided with a first insertion hole 44.
  • the shape of the first insertion hole 44 is L-shaped.
  • the first insertion hole 44 has a first right-angled portion 44a and a first parallel portion 44b.
  • the first right-angled portion 44a is a linear elongated hole perpendicular to the connecting portion 42c.
  • the first parallel portion 44b is a linear elongated hole parallel to the connecting portion 42c.
  • the second facing portion 42b is provided with a second insertion hole 45.
  • the shape of the second insertion hole 45 is L-shaped.
  • the second insertion hole 45 has a second right-angled portion 45a and a second parallel portion 45b.
  • the second right-angled portion 45a is a linear elongated hole perpendicular to the connecting portion 42c.
  • the second parallel portion 45b is a linear elongated hole parallel to the connecting portion 42c.
  • An auxiliary hole 46 is provided in the connecting portion 42c.
  • the auxiliary hole 46 is provided at the center of the connecting portion 42c in the width direction.
  • the width direction of the connecting portion 42c is a direction orthogonal to the longitudinal direction of the structural member main body 42, that is, a direction parallel to the X axis.
  • the reinforcing plate 43 is a flat plate. Further, the reinforcing plate 43 is inserted in the groove 42f. That is, the reinforcing plate 43 is arranged between the first facing portion 42a and the second facing portion 42b. Further, the reinforcing plate 43 is fixed to the structural member main body 42 by welding. Further, the reinforcing plate 43 is arranged at the center of the structural member main body 42 in the longitudinal direction. Further, the reinforcing plate 43 is arranged at a right angle to the longitudinal direction of the structural member main body 42. Further, the reinforcing plate 43 reinforces the structural member main body 42.
  • the reinforcing plate 43 has a reinforcing plate main body 43a, a first protrusion 43b, a second protrusion 43c, and an auxiliary protrusion 43d.
  • the reinforcing plate main body 43a has a first surface 43e, a second surface 43f, a third surface 43g, a first chamfering portion 43h, and a second chamfering portion 43i.
  • the first surface 43e is an end surface in contact with the first facing portion 42a.
  • the second surface 43f is an end surface in contact with the second facing portion 42b.
  • the third surface 43g is an end surface in contact with the connecting portion 42c.
  • the first chamfered portion 43h is provided between the first surface 43e and the third surface 43g. Further, the first chamfered portion 43h is inclined with respect to the third surface 43g.
  • the second chamfered portion 43i is provided between the second surface 43f and the third surface 43g. Further, the second chamfered portion 43i is inclined with respect to the third surface 43 g in the opposite direction to the first chamfered portion 43h.
  • the first protrusion 43b protrudes from the first surface 43e and is inserted into the first insertion hole 44.
  • the second protrusion 43c protrudes from the second surface 43f and is inserted into the second insertion hole 45.
  • the auxiliary protrusion 43d protrudes from the third surface 43g and is inserted into the auxiliary hole 46.
  • the first right-angled portion 44a and the second right-angled portion 45a are provided at the same position in the longitudinal direction of the structural member main body 42.
  • the first parallel portion 44b and the second parallel portion 45b are provided at the same position in the direction perpendicular to the connecting portion 42c, that is, in the direction parallel to the Z axis.
  • the first parallel portion 44b is provided on one side in the direction perpendicular to the reinforcing plate 43 with respect to the first right-angled portion 44a.
  • the direction perpendicular to the reinforcing plate 43 is the longitudinal direction of the structural member main body 42.
  • the first parallel portion 44b is provided from the first right-angled portion 44a toward the + Y direction.
  • the second parallel portion 45b is provided on the other side in the direction perpendicular to the reinforcing plate 43 with respect to the second right-angled portion 45a.
  • the second parallel portion 45b is provided from the second right-angled portion 45a toward the ⁇ Y direction.
  • the procedure for attaching the reinforcing plate 43 to the structural member main body 42 will be described.
  • the operator inserts the reinforcing plate 43 into the groove 42f.
  • the reinforcing plate 43 is inserted into the groove 42f in a state of being inclined with respect to the direction orthogonal to the longitudinal direction of the structural member main body 42.
  • interference between the first protrusion 43b and the second protrusion 43c and the structural member main body 42 can be avoided.
  • the operator inserts the first protrusion 43b into the first parallel portion 44b and the second protrusion 43c into the second parallel portion 45b. Then, the operator rotates the reinforcing plate 43 in the clockwise direction of FIG. As a result, the first protrusion 43b moves to the first right-angled portion 44a, and the second protrusion 43c moves to the second right-angled portion 45a.
  • the operator moves the reinforcing plate 43 to the connecting portion 42c side.
  • the first protrusion 43b moves in the first right-angled portion 44a toward the connecting portion 42c.
  • the second protrusion 43c moves in the second right-angled portion 45a toward the connecting portion 42c.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing the movement of the first protrusion 43b with respect to the first insertion hole 44 when the reinforcing plate 43 of FIG. 6 is attached to the structural member main body 42.
  • the first protrusion 43b moves along the arrow in FIG. 7 and reaches the end of the first right-angled portion 44a, which is opposite to the first parallel portion 44b.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing the movement of the second protrusion 43c with respect to the second insertion hole 45 when the reinforcing plate 43 of FIG. 6 is attached to the structural member main body 42.
  • the second protrusion 43c moves along the arrow in FIG. 8 and reaches the end of the second right-angled portion 45a, which is opposite to the second parallel portion 45b.
  • the operator inserts the first protrusion 43b into the first parallel portion 44b, rotates the reinforcing plate 43 with the second protrusion 43c inserted into the second parallel portion 45b, and then rotates the first.
  • the reinforcing plate 43 is moved toward the connecting portion 42c along the right-angled portion 44a and the second right-angled portion 45a.
  • the reinforcing plate 43 is inserted into the groove 42f until the third surface 43g comes into contact with the connecting portion 42c, so that the auxiliary protrusion 43d is inserted into the auxiliary hole 46. As a result, the reinforcing plate 43 is attached to an appropriate position of the structural member main body 42. After that, the reinforcing plate 43 is fixed to the structural member main body 42 by welding.
  • a first insertion hole 44 having a first right-angled portion 44a and a first parallel portion 44b is provided in the first facing portion 42a.
  • a second insertion hole 45 having a second right-angled portion 45a and a second parallel portion 45b is provided in the second facing portion 42b.
  • the reinforcing plate 43 is provided with a first protrusion 43b and a second protrusion 43c.
  • the operator can attach the reinforcing plate 43 to an appropriate position of the structural member main body 42 by rotating the reinforcing plate 43 and then moving it to the connecting portion 42c side. Therefore, it is not necessary to provide a plurality of grooves opened on the end face of the structural member main body 42, and the reinforcing plate 43 can be attached to the structural member main body 42 while suppressing a decrease in the strength of the structural member main body 42.
  • the reinforcing plate 43 when the reinforcing plate 43 is welded to the structural member main body 42, the reinforcing plate 43 is temporarily fixed to the structural member main body 42, so that the positioning work of the reinforcing plate 43 can be facilitated. As a result, operations such as marking the welding position, attaching a special jig, and temporary welding can be omitted, and the workability of welding can be improved. Further, it is possible to suppress the displacement of the reinforcing plate 43 due to welding, and it is also possible to facilitate the welding work.
  • first parallel portion 44b is provided on one side in the direction perpendicular to the reinforcing plate 43 with respect to the first right-angled portion 44a.
  • the second parallel portion 45b is provided on the other side in the direction perpendicular to the reinforcing plate 43 with respect to the second right-angled portion 45a.
  • the reinforcing plate 43 in the groove 42f while shortening the lengths of the first parallel portion 44b and the second parallel portion 45b. Therefore, it is possible to further suppress the decrease in strength of the structural member main body 42. Further, when the reinforcing plate 43 is rotated with respect to the structural member main body 42, the edge of the first right-angled portion 44a and the edge of the second right-angled portion 45a can function as stoppers, and the reinforcing plate 43 can be attached. Can be facilitated.
  • the connecting portion 42c is provided with the auxiliary hole 46, and the reinforcing plate 43 is provided with the auxiliary protrusion portion 43d. Therefore, the reinforcing plate 43 can be more stably held at an appropriate position of the structural member main body 42.
  • the auxiliary hole 46 and the auxiliary protrusion 43d may be omitted.
  • the number of auxiliary holes 46 may be two or more, and the number of auxiliary protrusions 43d may be two or more.
  • the second parallel portion 45b may be provided on the same side as the first parallel portion 44b with respect to the second right-angled portion 45a. In this case, the length of the first parallel portion 44b and the length of the second parallel portion 45b are longer than those of the first embodiment.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view showing a main part of the emergency stop beam 35 according to the second embodiment.
  • the shape of the first insertion hole 44 and the shape of the second insertion hole 45 are T-shaped, respectively.
  • the length of the first parallel portion 44b and the length of the second parallel portion 45b are longer than those of the first embodiment.
  • the first right-angled portion 44a is connected to the center of the first parallel portion 44b.
  • the second right-angled portion 45a is connected to the center of the second parallel portion 45b. Except for the shape of the first insertion hole 44 and the shape of the second insertion hole 45, the structure of the structural member 41 and the structure of the elevator are the same as those in the first embodiment.
  • the reinforcing plate 43 can be attached to the structural member main body 42 while suppressing the decrease in strength of the structural member main body 42.
  • the shape of the first insertion hole 44 and the shape of the second insertion hole 45 are T-shaped, respectively. Therefore, when the reinforcing plate 43 is inserted into the groove 42f, the reinforcing plate 43 may be tilted in either direction with respect to the direction orthogonal to the longitudinal direction of the structural member main body 42. Therefore, the ease of assembling the structural member 41 can be improved.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a main part of the emergency stop beam 35 according to the third embodiment.
  • the auxiliary hole 46 and the auxiliary protrusion 43d of the first embodiment are omitted.
  • the first facing portion 42a is provided with a third insertion hole 47.
  • the reinforcing plate 43 has a third protrusion 43j.
  • the shape of the third insertion hole 47 is L-shaped.
  • the size of the third insertion hole 47 is the same as that of the first insertion hole 44.
  • the third insertion hole 47 is provided at the same position as the first insertion hole 44 in the longitudinal direction of the structural member main body 42. Further, the third insertion hole 47 is provided at a position different from that of the first insertion hole 44 in the direction perpendicular to the connecting portion 42c.
  • the third insertion hole 47 has a third right-angled portion 47a and a third parallel portion 47b.
  • the third right-angled portion 47a is an elongated hole perpendicular to the connecting portion 42c.
  • the third parallel portion 47b is an elongated hole parallel to the connecting portion 42c.
  • the third parallel portion 47b is provided on the same side as the first parallel portion 44b with respect to the third right-angled portion 47a. That is, the third parallel portion 47b is provided from the third right-angled portion 47a toward the + Y direction.
  • the third protrusion 43j protrudes from the first surface 43e and is inserted into the first insertion hole 44.
  • the configuration of the structural member 41 and the configuration of the elevator are the same as those of the first embodiment, except that the auxiliary hole 46 and the auxiliary protrusion 43d are omitted and the third insertion hole 47 and the third protrusion 43j are added. Is similar to.
  • the reinforcing plate 43 can be attached to the structural member main body 42 while suppressing the decrease in strength of the structural member main body 42.
  • the reinforcing plate 43 can be more stably held at an appropriate position of the structural member main body 42 without providing the auxiliary hole 46 in the connecting portion 42c.
  • the second facing portion 42b may be provided with a fourth insertion hole similar to the second insertion hole 45, and the reinforcing plate 43 may be provided with a fourth protrusion similar to the second protrusion 43c. ..
  • connecting portion 42c of the third embodiment may be provided with one or more auxiliary holes 46 similar to those of the first embodiment, and the reinforcing plate 43 may be provided with one or more auxiliary protrusions 43d.
  • the reinforcing plate 43 may be fixed to the structural member main body 42 by, for example, adhesion instead of welding.
  • the first insertion hole 44 and the second insertion hole 45 may be provided at different positions in the direction perpendicular to the connecting portion 42c.
  • the position of the reinforcing plate 43 is not limited to the center in the longitudinal direction of the structural member main body 42.
  • the number of the reinforcing plates 43 may be two or more.
  • cross-sectional shape of the structural member 41 is not limited to the above example, and may be a U-shape, an H-shape, or the like.
  • the layout of the entire elevator is not limited to the layout shown in FIG.
  • the roping method may be a 2: 1 roping method.
  • the elevator may be a machine room-less elevator, a double deck elevator, a one-shaft multi-car type elevator, or the like.
  • the one-shaft multicar system is a system in which the upper car and the lower car placed directly under the upper car independently move up and down a common hoistway.
  • the structural member 41 is used as the emergency stop beam 35, but the structural member 41 may be used, for example, for the upper beam 36, the vertical column 37, the machine base (not shown), or the like.
  • the machine stand is a stand that supports the hoisting machine 3.
  • the structural member 41 may be used as a structural member of a truss of an escalator, a structural member of a bridge, or the like.
  • 35 emergency stop beam 41 structural member, 42 structural member body, 42a first facing part, 42b second facing part, 42c connecting part, 43 reinforcing plate, 43a reinforcing plate body, 43b first protrusion, 43c second protrusion , 43d auxiliary protrusion, 43j third protrusion, 44 first insertion hole, 44a first right angle part, 44b first parallel part, 45 second insertion hole, 45a second right angle part, 45b second parallel part, 46 auxiliary Hole, 47 third insertion hole, 47a third right angle part, 47b third parallel part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

構造部材は、構造部材本体と、補強板とを有している。構造部材本体は、第1対向部と、第2対向部と、第1対向部と第2対向部とを繋いでいる繋ぎ部とを有している。補強板は、第1対向部と第2対向部との間に配置されている。第1対向部には、第1挿入孔が設けられている。第2対向部には、第2挿入孔が設けられている。補強板は、第1挿入孔に挿入されている第1突起部と、第2挿入孔に挿入されている第2突起部とを有している。第1挿入孔は、第1直角部と、第1平行部とを有している。第2挿入孔は、第2直角部と、第2平行部とを有している。

Description

構造部材、及びエレベータの非常止め梁
 本開示は、構造部材、及びエレベータの非常止め梁に関するものである。
 従来のフレーム構造では、主要部材に補助部材の端部が結合されている。主要部材の壁部には、一対の直線状の溝が設けられている。一対の溝は、壁部の端面から、端面に直角に設けられている。各溝には、補助部材の壁部が挿入されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-114673号公報
 上記のような従来のフレーム構造では、主要部材に補助部材を結合するために、主要部材の壁部に、壁部の端面に開口した一対の溝が設けられている。このため、主要部材の強度が低下する。
 本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、構造部材本体の強度低下を抑制しつつ、構造部材本体に補強板を取り付けることができる構造部材、及びエレベータの非常止め梁を得ることを目的とする。
 本開示に係る構造部材は、平板状の第1対向部と、第1対向部に対向する平板状の第2対向部と、第1対向部と第2対向部とを繋いでいる平板状の繋ぎ部とを有している構造部材本体、及び第1対向部と第2対向部との間に配置されている補強板を備え、第1対向部には、第1挿入孔が設けられており、第2対向部には、第2挿入孔が設けられており、補強板は、補強板本体と、補強板本体から突出し、第1挿入孔に挿入されている第1突起部と、補強板本体から突出し、第2挿入孔に挿入されている第2突起部とを有しており、第1挿入孔は、繋ぎ部に直角な長孔である第1直角部と、繋ぎ部に平行な長孔である第1平行部とを有しており、第2挿入孔は、繋ぎ部に直角な長孔である第2直角部と、繋ぎ部に平行な長孔である第2平行部とを有している。
 本開示によれば、構造部材本体の強度低下を抑制しつつ、構造部材本体に補強板を取り付けることができる。
実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。 図1のかごを示す概略の正面図である。 図2の非常止め梁のIII部を拡大して示す側面図である。 図3の非常止め梁を示す平面図である。 図3の非常止め梁を示す分解斜視図である。 図4の補強板を構造部材本体に取り付ける途中の状態を示す平面図である。 図6の補強板を構造部材本体に取り付ける際の第1挿入孔に対する第1突起部の動きを示す説明図である。 図6の補強板を構造部材本体に取り付ける際の第2挿入孔に対する第2突起部の動きを示す説明図である。 実施の形態2による非常止め梁の要部を示す分解斜視図である。 実施の形態3による非常止め梁の要部を示す分解斜視図である。
 以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1は、実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。図において、昇降路1の上には、機械室2が設けられている。機械室2には、巻上機3、そらせ車4、及び制御装置5が設置されている。
 巻上機3は、駆動シーブ6と、巻上機モータ7と、一対の巻上機ブレーキ8とを有している。巻上機モータ7は、駆動シーブ6を回転させる。一対の巻上機ブレーキ8は、駆動シーブ6の静止状態を保持する。また、一対の巻上機ブレーキ8は、駆動シーブ6の回転を制動する。
 駆動シーブ6及びそらせ車4には、懸架体9が巻き掛けられている。懸架体9としては、複数本のロープ、又は複数本のベルトが用いられている。懸架体9の第1端部には、かご11が接続されている。懸架体9の第2端部には、釣合おもり12が接続されている。
 かご11及び釣合おもり12は、懸架体9により昇降路1内に吊り下げられている。また、かご11及び釣合おもり12は、駆動シーブ6を回転させることにより昇降路1内を昇降する。制御装置5は、巻上機3を制御することにより、設定された速度でかご11を昇降させる。
 昇降路1内には、一対のかごガイドレール13、及び一対の釣合おもりガイドレール14が設置されている。図1では、1本のかごガイドレール13及び1本の釣合おもりガイドレール14のみが示されている。一対のかごガイドレール13は、かご11の昇降を案内する。一対の釣合おもりガイドレール14は、釣合おもり12の昇降を案内する。
 昇降路1の底部には、かご緩衝器15及び釣合おもり緩衝器16が設置されている。
 かご11の下部には、非常止め装置17が設けられている。非常止め装置17は、一対のかごガイドレール13を把持してかご11を非常停止させる。非常止め装置17には、作動レバー18が接続されている。
 機械室2には、調速機21が設けられている。調速機21は、かご11の過大速度での走行の有無を監視する。また、調速機21は、調速機シーブ22、図示しない過大速度検出スイッチ、図示しないロープキャッチ等を有している。
 調速機シーブ22には、調速機ロープ23が巻き掛けられている。調速機ロープ23は、昇降路1内に環状に敷設されている。また、調速機ロープ23は、作動レバー18に接続されている。昇降路1の下部には、張り車24が設けられている。調速機ロープ23は、昇降路1の下部において、張り車24に巻き掛けられている。
 かご11が昇降すると、調速機ロープ23が循環移動し、かご11の走行速度に応じた回転速度で調速機シーブ22が回転する。調速機21は、かご11の走行速度が過大速度に達したことを機械的に検出する。調速機21が検出する過大速度としては、定格速度よりも高い第1過大速度、及び第1過大速度よりも高い第2過大速度が設定されている。
 かご11の走行速度が第1過大速度に達すると、過大速度検出スイッチが操作される。これにより、巻上機3への給電が遮断され、一対の巻上機ブレーキ8が作動して、かご11が急停止する。
 かご11の下降速度が第2過大速度に達すると、ロープキャッチにより調速機ロープ23が把持され、調速機ロープ23の循環が停止される。これにより、作動レバー18が操作されて非常止め装置17が作動し、かご11が非常停止する。
 図2は、図1のかご11を示す概略の正面図である。かご11は、かご枠31と、かご室32と、一対の上部ガイド装置33と、一対の下部ガイド装置34とを有している。
 かご枠31は、非常止め梁35と、上梁36と、一対の縦柱37と、かご床38とを有している。
 非常止め梁35及び上梁36は、一対のかごガイドレール13間に水平に配置されている。上梁36は、非常止め梁35の上方に配置されている。また、上梁36は、一対の縦柱37を介して、非常止め梁35に連結されている。上梁36には、懸架体9が接続されている。
 かご床38は、非常止め梁35上に支持されている。かご室32は、かご床38上に支持されている。即ち、かご室32は、かご枠31に支持されている。また、かご室32は、一対の縦柱37の間に配置されている。
 非常止め梁35は、かご11の幅方向に沿って配置されている。かご11の幅方向は、図2の左右方向、即ち図2のY軸に平行な方向である。
 非常止め装置17は、一対の把持部19と、図示しない連動機構とを有している。一対の把持部19は、非常止め梁35の長手方向の両端部において、非常止め梁35に支持されている。各把持部19は、非常止め装置17の作動時に、対応するかごガイドレール13を把持する。非常止め梁35の長手方向は、かご11の幅方向に平行な方向である。
 連動機構は、非常止め装置17の作動時に、一対の把持部19を連動して動作させる。また、連動機構は、非常止め梁35の外側に配置されている。
 図3は、図2の非常止め梁35のIII部を拡大して示す側面図である。図4は、図3の非常止め梁35を示す平面図である。図5は、図3の非常止め梁35を示す分解斜視図である。
 非常止め梁35は、構造部材41を有している。実施の形態1では、非常止め梁35は、構造部材41のみにより構成されている。
 構造部材41は、構造部材本体42と、補強板43とを有している。構造部材本体42及び補強板43は、それぞれ鋼板により構成されている。各鋼板の厚さは、例えば3mm~6mmである。
 構造部材本体42は、平板状の第1対向部42aと、平板状の第2対向部42bと、平板状の繋ぎ部42cと、平板状の第1フランジ部42dと、平板状の第2フランジ部42eとを有している。
 第1対向部42aと第2対向部42bとは、互いに対向している。また、第1対向部42aと第2対向部42bとは、互いに平行に配置されている。
 繋ぎ部42cは、第1対向部42aの下端部と第2対向部42bの下端部とを繋いでいる。また、繋ぎ部42cは、第1対向部42a及び第2対向部42bに対して直角に配置されている。第1対向部42a、第2対向部42b、及び繋ぎ部42cは、溝42fを形成している。
 第1フランジ部42dは、第1対向部42aにおける繋ぎ部42cとは反対側の端部から、第2対向部42bとは反対側へ突出している。第2フランジ部42eは、第2対向部42bにおける繋ぎ部42cとは反対側の端部から、第1対向部42aとは反対側へ突出している。
 第1対向部42a、第2対向部42b、繋ぎ部42c、第1フランジ部42d、及び第2フランジ部42eは、構造部材本体42の長手方向、即ち非常止め梁35の長手方向の全体に渡って連続して形成されている。
 第1対向部42aには、第1挿入孔44が設けられている。第1挿入孔44の形状は、L字形である。第1挿入孔44は、第1直角部44aと、第1平行部44bとを有している。第1直角部44aは、繋ぎ部42cに直角な直線状の長孔である。第1平行部44bは、繋ぎ部42cに平行な直線状の長孔である。
 第2対向部42bには、第2挿入孔45が設けられている。第2挿入孔45の形状は、L字形である。第2挿入孔45は、第2直角部45aと、第2平行部45bとを有している。第2直角部45aは、繋ぎ部42cに直角な直線状の長孔である。第2平行部45bは、繋ぎ部42cに平行な直線状の長孔である。
 繋ぎ部42cには、補助孔46が設けられている。補助孔46は、繋ぎ部42cの幅方向の中央に設けられている。繋ぎ部42cの幅方向は、構造部材本体42の長手方向に直交する方向、即ちX軸に平行な方向である。
 補強板43は、平板である。また、補強板43は、溝42f内に挿入されている。即ち、補強板43は、第1対向部42aと第2対向部42bとの間に配置されている。また、補強板43は、溶接により構造部材本体42に固定されている。また、補強板43は、構造部材本体42の長手方向の中央に配置されている。また、補強板43は、構造部材本体42の長手方向に直角に配置されている。また、補強板43は、構造部材本体42を補強している。
 また、補強板43は、補強板本体43aと、第1突起部43bと、第2突起部43cと、補助突起部43dとを有している。
 補強板本体43aは、図5に示すように、第1面43eと、第2面43fと、第3面43gと、第1面取り部43hと、第2面取り部43iとを有している。第1面43eは、第1対向部42aに接する端面である。第2面43fは、第2対向部42bに接する端面である。第3面43gは、繋ぎ部42cに接する端面である。
 第1面取り部43hは、第1面43eと第3面43gとの間に設けられている。また、第1面取り部43hは、第3面43gに対して傾斜している。
 第2面取り部43iは、第2面43fと第3面43gとの間に設けられている。また、第2面取り部43iは、第3面43gに対して、第1面取り部43hとは反対に傾斜している。
 第1突起部43bは、第1面43eから突出し、第1挿入孔44に挿入されている。第2突起部43cは、第2面43fから突出し、第2挿入孔45に挿入されている。補助突起部43dは、第3面43gから突出し、補助孔46に挿入されている。
 第1直角部44aと第2直角部45aとは、構造部材本体42の長手方向の同じ位置に設けられている。第1平行部44bと第2平行部45bとは、繋ぎ部42cに直角な方向、即ちZ軸に平行な方向の同じ位置に設けられている。
 第1平行部44bは、第1直角部44aに対して、補強板43に直角な方向の一側に設けられている。補強板43に直角な方向は、構造部材本体42の長手方向である。図5では、第1平行部44bは、第1直角部44aから+Y方向へ向けて設けられている。
 第2平行部45bは、第2直角部45aに対して、補強板43に直角な方向の他側に設けられている。図5では、第2平行部45bは、第2直角部45aから-Y方向へ向けて設けられている。
 次に、補強板43を構造部材本体42に取り付ける手順について説明する。まず、作業者は、補強板43を溝42fに挿入する。このとき、図6に示すように、補強板43は、構造部材本体42の長手方向に直交する方向に対して傾斜した状態で、溝42fに挿入される。これにより、第1突起部43b及び第2突起部43cと構造部材本体42との干渉が避けられる。
 この後、作業者は、第1突起部43bを第1平行部44bに挿入するとともに、第2突起部43cを第2平行部45bに挿入する。そして、作業者は、補強板43を図6の時計方向へ回転させる。これにより、第1突起部43bが第1直角部44aに移動するとともに、第2突起部43cが第2直角部45aに移動する。
 この状態から、作業者は、補強板43を繋ぎ部42c側へ移動させる。このとき、第1突起部43bは、第1直角部44a内を繋ぎ部42c側へ移動する。また、第2突起部43cは、第2直角部45a内を繋ぎ部42c側へ移動する。
 図7は、図6の補強板43を構造部材本体42に取り付ける際の第1挿入孔44に対する第1突起部43bの動きを示す説明図である。第1突起部43bは、図7の矢印に沿って移動し、第1直角部44aの端部であって、第1平行部44bとは反対側の端部に達する。
 図8は、図6の補強板43を構造部材本体42に取り付ける際の第2挿入孔45に対する第2突起部43cの動きを示す説明図である。第2突起部43cは、図8の矢印に沿って移動し、第2直角部45aの端部であって、第2平行部45bとは反対側の端部に達する。
 このように、作業者は、第1突起部43bを第1平行部44bに挿入し、第2突起部43cを第2平行部45bに挿入した状態で補強板43を回転させた後、第1直角部44a及び第2直角部45aに沿って補強板43を繋ぎ部42c側へ移動させる。
 第3面43gが繋ぎ部42cに接するまで補強板43が溝42f内に挿入されることにより、補助突起部43dが補助孔46に挿入される。これにより、構造部材本体42の適正位置に補強板43が取り付けられる。この後、溶接により補強板43が構造部材本体42に対して固定される。
 このような構造部材41、及び非常止め梁35では、第1直角部44aと第1平行部44bとを有する第1挿入孔44が第1対向部42aに設けられている。また、第2直角部45aと第2平行部45bとを有する第2挿入孔45が第2対向部42bに設けられている。そして、補強板43には、第1突起部43bと第2突起部43cとが設けられている。
 これにより、作業者は、補強板43を回転させてから繋ぎ部42c側へ移動させることによって、補強板43を構造部材本体42の適正位置に取り付けることができる。このため、構造部材本体42の端面に開口した複数の溝を設ける必要がなく、構造部材本体42の強度低下を抑制しつつ、構造部材本体42に補強板43を取り付けることができる。
 また、補強板43を構造部材本体42に溶接する場合、補強板43が構造部材本体42に仮固定されるため、補強板43の位置決め作業を容易にすることができる。これにより、溶接位置のけがき、専用治具の取り付け、仮溶接等の作業を省略することができ、溶接の作業性を向上させることができる。また、溶接による補強板43の位置ずれを抑制することができ、溶接作業を容易にすることもできる。
 また、第1平行部44bは、第1直角部44aに対して、補強板43に直角な方向の一側に設けられている。そして、第2平行部45bは、第2直角部45aに対して、補強板43に直角な方向の他側に設けられている。
 このため、第1平行部44b及び第2平行部45bの長さを短くしつつ、溝42f内での補強板43の回転を可能とすることができる。従って、構造部材本体42の強度低下をさらに抑制することができる。また、構造部材本体42に対して補強板43を回転させる際、第1直角部44aの縁と第2直角部45aの縁とを、ストッパとして機能させることができ、補強板43の装着作業を容易にすることができる。
 また、繋ぎ部42cに補助孔46が設けられており、補強板43に補助突起部43dが設けられている。このため、補強板43を構造部材本体42の適正位置に、より安定して保持することができる。
 なお、補助孔46及び補助突起部43dは、省略してもよい。逆に、補助孔46の数を2つ以上とし、補助突起部43dの数を2つ以上としてもよい。
 また、第2平行部45bは、第2直角部45aに対して、第1平行部44bと同じ側に設けられていてもよい。この場合、第1平行部44bの長さ及び第2平行部45bの長さは、実施の形態1に比べて長くなる。
 実施の形態2.
 次に、図9は、実施の形態2による非常止め梁35の要部を示す分解斜視図である。実施の形態2では、第1挿入孔44の形状及び第2挿入孔45の形状が、それぞれT字形である。第1平行部44bの長さ及び第2平行部45bの長さは、実施の形態1に比べてそれぞれ長くなっている。
 第1直角部44aは、第1平行部44bの中央に繋がっている。第2直角部45aは、第2平行部45bの中央に繋がっている。第1挿入孔44の形状及び第2挿入孔45の形状を除いて、構造部材41の構成、及びエレベータの構成は、実施の形態1と同様である。
 このような構成によっても、構造部材本体42の強度低下を抑制しつつ、構造部材本体42に補強板43を取り付けることができる。
 また、実施の形態2では、第1挿入孔44の形状及び第2挿入孔45の形状がそれぞれT字形である。このため、補強板43を溝42fに挿入する際に、構造部材本体42の長手方向に直交する方向に対して、補強板43をどちら向きに傾斜させてもよい。このため、構造部材41の組立容易性を向上させることができる。
 実施の形態3.
 次に、図10は、実施の形態3による非常止め梁35の要部を示す分解斜視図である。実施の形態3では、実施の形態1の補助孔46と補助突起部43dとが省略されている。第1対向部42aには、第3挿入孔47が設けられている。補強板43は、第3突起部43jを有している。
 第3挿入孔47の形状は、L字形である。第3挿入孔47の大きさは、第1挿入孔44と同じである。第3挿入孔47は、構造部材本体42の長手方向における第1挿入孔44と同じ位置に設けられている。また、第3挿入孔47は、繋ぎ部42cに直角な方向における第1挿入孔44とは異なる位置に設けられている。
 また、第3挿入孔47は、第3直角部47aと、第3平行部47bとを有している。第3直角部47aは、繋ぎ部42cに直角な長孔である。第3平行部47bは、繋ぎ部42cに平行な長孔である。
 また、第3平行部47bは、第3直角部47aに対して、第1平行部44bと同じ側に設けられている。即ち、第3平行部47bは、第3直角部47aから+Y方向へ向けて設けられている。
 第3突起部43jは、第1面43eから突出しており、第1挿入孔44に挿入される。補助孔46と補助突起部43dとが省略され、第3挿入孔47及び第3突起部43jが追加されていることを除いて、構造部材41の構成、及びエレベータの構成は、実施の形態1と同様である。
 このような構成によっても、構造部材本体42の強度低下を抑制しつつ、構造部材本体42に補強板43を取り付けることができる。
 また、繋ぎ部42cに補助孔46を設けなくても、補強板43を構造部材本体42の適正位置に、より安定して保持することができる。
 なお、実施の形態3において、第2対向部42bに第2挿入孔45と同様の第4挿入孔を設け、補強板43に第2突起部43cと同様の第4突起部を設けてもよい。
 また、実施の形態3の繋ぎ部42cに、実施の形態1と同様の1つ以上の補助孔46を設け、補強板43に1つ以上の補助突起部43dを設けてもよい。
 また、実施の形態1~3において、補強板43が容易に動くことがなければ、溶接は省略してもよい。
 また、実施の形態1~3において、溶接の代わりに、例えば接着により、補強板43を構造部材本体42に固定してもよい。
 また、実施の形態1~3において、第1挿入孔44と第2挿入孔45とは、繋ぎ部42cに直角な方向の異なる位置に設けられていてもよい。
 また、実施の形態1~3において、補強板43の位置は、構造部材本体42の長手方向の中央に限定されない。
 また、実施の形態1~3において、補強板43の数は2枚以上であってもよい。
 また、構造部材41の断面形状は、上記の例に限定されず、U字形、H字形等であってもよい。
 また、エレベータ全体のレイアウトは、図1のレイアウトに限定されるものではない。例えば、ローピング方式は、2:1ローピング方式であってもよい。
 また、エレベータは、機械室レスエレベータ、ダブルデッキエレベータ、ワンシャフトマルチカー方式のエレベータ等であってもよい。ワンシャフトマルチカー方式は、上かごと、上かごの真下に配置された下かごとが、それぞれ独立して共通の昇降路を昇降する方式である。
 また、上記の例では、構造部材41が非常止め梁35として用いられているが、構造部材41は、例えば、上梁36、縦柱37、図示しない機械台等に用いられてもよい。機械台は、巻上機3を支持する台である。
 また、構造部材41は、エスカレータのトラスの構造部材、橋梁の構造部材等として用いられてもよい。
 35 非常止め梁、41 構造部材、42 構造部材本体、42a 第1対向部、42b 第2対向部、42c 繋ぎ部、43 補強板、43a 補強板本体、43b 第1突起部、43c 第2突起部、43d 補助突起部、43j 第3突起部、44 第1挿入孔、44a 第1直角部、44b 第1平行部、45 第2挿入孔、45a 第2直角部、45b 第2平行部、46 補助孔、47 第3挿入孔、47a 第3直角部、47b 第3平行部。

Claims (5)

  1.  平板状の第1対向部と、前記第1対向部に対向する平板状の第2対向部と、前記第1対向部と前記第2対向部とを繋いでいる平板状の繋ぎ部とを有している構造部材本体、及び
     前記第1対向部と前記第2対向部との間に配置されている補強板
     を備え、
     前記第1対向部には、第1挿入孔が設けられており、
     前記第2対向部には、第2挿入孔が設けられており、
     前記補強板は、補強板本体と、前記補強板本体から突出し、前記第1挿入孔に挿入されている第1突起部と、前記補強板本体から突出し、前記第2挿入孔に挿入されている第2突起部とを有しており、
     前記第1挿入孔は、前記繋ぎ部に直角な長孔である第1直角部と、前記繋ぎ部に平行な長孔である第1平行部とを有しており、
     前記第2挿入孔は、前記繋ぎ部に直角な長孔である第2直角部と、前記繋ぎ部に平行な長孔である第2平行部とを有している構造部材。
  2.  前記第1挿入孔の形状及び前記第2挿入孔の形状は、それぞれL字形であり、
     前記第1平行部は、前記第1直角部に対して、前記補強板に直角な方向の一側に設けられており、
     前記第2平行部は、前記第2直角部に対して、前記補強板に直角な方向の他側に設けられている請求項1記載の構造部材。
  3.  前記繋ぎ部には、補助孔が設けられており、
     前記補強板は、前記補強板本体から突出し、前記補助孔に挿入されている補助突起部をさらに有している請求項1又は請求項2に記載の構造部材。
  4.  前記第1対向部には、第3挿入孔が設けられており、
     前記補強板は、前記補強板本体から突出し、前記第3挿入孔に挿入されている第3突起部をさらに有しており、
     前記第3挿入孔は、前記繋ぎ部に直角な長孔である第3直角部と、前記繋ぎ部に平行な長孔である第3平行部とを有しており、
     前記第3平行部は、前記第3直角部に対して、前記第1平行部と同じ側に設けられている請求項2記載の構造部材。
  5.  請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の構造部材
     を備えているエレベータの非常止め梁。
PCT/JP2020/033654 2020-09-04 2020-09-04 構造部材、及びエレベータの非常止め梁 WO2022049738A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/033654 WO2022049738A1 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 構造部材、及びエレベータの非常止め梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/033654 WO2022049738A1 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 構造部材、及びエレベータの非常止め梁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022049738A1 true WO2022049738A1 (ja) 2022-03-10

Family

ID=80490722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033654 WO2022049738A1 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 構造部材、及びエレベータの非常止め梁

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022049738A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327513A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Oyo Kikaku:Kk 長尺部材
KR101535944B1 (ko) * 2014-05-30 2015-07-10 주식회사 한성케이 경량칸막이용 스터드
JP2015168496A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327513A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Oyo Kikaku:Kk 長尺部材
JP2015168496A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 三菱電機株式会社 エレベータ装置
KR101535944B1 (ko) * 2014-05-30 2015-07-10 주식회사 한성케이 경량칸막이용 스터드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008508159A (ja) エレベータの設置方法およびエレベータ
JP2006256760A (ja) エレベーター装置
CN111232799B (zh) 移动作业平台曳引系统及利用其的无机房电梯施工方法
KR100870389B1 (ko) 승강기 장치
WO2022049738A1 (ja) 構造部材、及びエレベータの非常止め梁
JP3744764B2 (ja) エレベータ装置及びその組立方法
WO2013001587A1 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2007511448A (ja) エレベータと装置
JP4825368B2 (ja) エレベータ装置
CN1833981B (zh) 电梯装置
EP1717185B1 (en) Elevator
CN117255766A (zh) 用于构造电梯的方法以及这样的电梯
JP2003073054A (ja) エレベータのかご揚重装置
JPH08133636A (ja) ジャンプアップエレベーターの仮設機械室
KR100597941B1 (ko) 엘리베이터용 권양기 및 엘리베이터 장치
JP4039732B2 (ja) 工事用エレベータ
JP2011051736A (ja) エレベータ装置
JP7205589B1 (ja) エレベーターのガイドレール固定用ブラケット
JP6382391B1 (ja) エレベーター釣合おもり枠の補強材取付支援装置及びエレベーター釣合おもり枠の補強材取付方法
JP7343053B2 (ja) エレベーター据付用の作業床装置
JP7424529B1 (ja) エレベータの据付治具およびエレベータの据付治具の据付方法
JP4397896B2 (ja) エレベータ装置
JP7449218B2 (ja) ガイドレール及びエレベーター
WO2023053361A1 (ja) エレベーターのガイドレール装置及びその据付方法
WO2022130453A1 (ja) エレベータのおもり耐震装置及び釣合おもり装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20952473

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20952473

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP