WO2022009840A1 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
WO2022009840A1
WO2022009840A1 PCT/JP2021/025322 JP2021025322W WO2022009840A1 WO 2022009840 A1 WO2022009840 A1 WO 2022009840A1 JP 2021025322 W JP2021025322 W JP 2021025322W WO 2022009840 A1 WO2022009840 A1 WO 2022009840A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intake manifold
internal combustion
combustion engine
cylinder head
throttle body
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/025322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友和 黒木
礼俊 松永
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP2022535320A priority Critical patent/JP7388558B2/ja
Priority to CN202180022860.3A priority patent/CN115443377B/zh
Publication of WO2022009840A1 publication Critical patent/WO2022009840A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to an internal combustion engine including an intake manifold and a delivery pipe.
  • an intercooler (a device that cools the supercharged air) may be placed on the upstream side of the intake air from the intake manifold.
  • the intercooler is arranged at a position in the engine room where the running wind can easily pass, for example.
  • the intercooler and the intake manifold are connected by an intake pipe.
  • the intake manifold may easily move when it receives an external force, and it may not be possible to prevent the delivery pipe from being deformed or moved.
  • One of the purposes of this case is to provide an internal combustion engine that was created in light of the above-mentioned problems and that can improve the protection performance of the delivery pipe with a simple configuration. Not limited to this purpose, it is also possible to exert an action / effect derived from each configuration shown in the “mode for carrying out the invention” described later, which cannot be obtained by the conventional technique. It can be positioned as a purpose.
  • the disclosed internal combustion engine includes an intake manifold connected to the intake port of the cylinder head, an intercooler arranged on the opposite side of the cylinder block from the cylinder head and fixed to the cylinder head, and an intake manifold and an intercooler.
  • a throttle body that is sandwiched between the intake manifold and the intercooler, and a fuel injection valve that is placed in the space surrounded by the cylinder head, the intake manifold, and the throttle body and fixed to the cylinder head. It is equipped with a delivery pipe that supplies fuel.
  • the protection performance of the delivery pipe can be improved with a simple configuration.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an internal combustion engine as an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of the internal combustion engine shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the throttle body shown in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view of the throttle body shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic perspective view of the intercooler shown in FIG.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of the internal combustion engine shown in FIG.
  • the internal combustion engine 1 shown in FIGS. 1 and 2 is an engine such as a gasoline engine or a diesel engine, and is mounted in an engine room of a vehicle.
  • the internal combustion engine 1 includes a cylinder block 2 in which a cylindrical cylinder 14 is perforated, and a cylinder head 3 fixed to the cylinder block 2.
  • At least one cylinder 14 is formed in the cylinder block 2, and a plurality of cylinders 14 may be arranged in a row.
  • a piston connected to the crankshaft via a connecting rod is slidably inserted into the cylinder 14.
  • the piston closes one end of the cylinder 14 (the lower end of the cylinder 14 in FIG. 1).
  • the cylinder head 3 is arranged adjacent to the upper part of the cylinder block 2, for example, and is arranged on the other end side of the cylinder 14 (the upper end side of the cylinder block 2 in FIG. 1).
  • the cylinder head 3 is perforated with an intake port 15 for introducing intake air into the cylinder 14 and an exhaust port 16 for exhausting exhaust gas.
  • the intake port 15 and the exhaust port 16 are provided so as to communicate with the cylinder 14.
  • An intake valve (not shown) is provided at the boundary between the cylinder 14 and the intake port 15, and an exhaust valve (not shown) is provided at the boundary between the cylinder 14 and the exhaust port 16.
  • the valve operating mechanism 11 for controlling the operation of the intake valve and the exhaust valve (valve lift amount and opening / closing timing) is attached to the cylinder head 3.
  • a fuel injection valve 8 injector for injecting fuel (gasoline, light oil, etc.) is fixed to the inside of the cylinder 14 and the intake port 15 in the cylinder head 3.
  • the intake manifold 4 is connected to the intake port 15, and the exhaust manifold 12 or the supercharger 10 is directly connected to the exhaust port 16. Both the intake manifold 4, the exhaust manifold 12, or the turbocharger 10 are fixed to the cylinder head 3.
  • the intake manifold 4 has a shape extending from the cylinder head 3 on the side opposite to the cylinder block 2 (upward) with respect to the cylinder head 3, and has a shape extending in a direction away from the cylinder block 2 when viewed from the horizontal direction. Is formed in.
  • the exhaust manifold 12 has a shape extending from the cylinder head 3 on the side opposite to the cylinder block 2 (upward) with respect to the cylinder head 3, and extends in a direction away from the intake manifold 4 when viewed from the horizontal direction. It is formed in the shape of a cylinder.
  • the intake manifold 4 shown in FIG. 1 has a shape that extends diagonally from the cylinder head 3 toward the upper left and then bends at a substantially right angle toward the upper right. Further, the exhaust manifold 12 shown in FIG. 1 has a shape curved from the cylinder head 3 in the upper right direction.
  • the turbocharger 10 is connected to the downstream side of the exhaust manifold 12.
  • the supercharger 10 is a device that supercharges the intake air by utilizing the pressure of the exhaust gas discharged from the cylinder 14.
  • Supercharging to the cylinder 14 is carried out by rotating the turbine interposed on the exhaust passage by the pressure of the exhaust gas and rotating the compressor interposed on the intake passage by using the rotation.
  • FIG. 1 the details of the exhaust passage on the downstream side of the turbocharger 10 and the details of the intake passage on the upstream side of the turbocharger 10 are omitted.
  • the rotation axes of the turbine and compressor of the turbocharger 10 are arranged coaxially, for example.
  • An intake pipe 13 is connected to the downstream side of the compressor.
  • An intercooler 6 is interposed on the downstream side of the intake pipe 13.
  • the intercooler 6 is a heat exchanger for cooling the supercharged air.
  • the intercooler 6 is arranged on the opposite side (upward direction) of the cylinder block 2 with respect to the cylinder head 3. By cooling the supercharged air with the intercooler 6, the filling efficiency is increased and the output of the internal combustion engine 1 is increased.
  • the intercooler 6 shown in FIG. 1 is fixed to the cylinder head 3 via a bracket (not shown).
  • a throttle body 5 having a built-in throttle valve is arranged between the intake manifold 4 and the intercooler 6.
  • the throttle body 5 is connected to both the intake manifold 4 and the intercooler 6 in a state of being sandwiched between the intake manifold 4 and the intercooler 6.
  • the three members of the intake manifold 4, the throttle body 5, and the intercooler 6 are integrally fixed.
  • the intake manifold 4 is fixed so as to make surface contact with one side surface of the throttle body 5, and the intercooler 6 is fixed so as to make surface contact with the other side surface (the surface opposite to one side surface) of the throttle body 5. ..
  • the fixed portion between the throttle body 5 and the intake manifold 4 is arranged outside the cylinder head 3 when the internal combustion engine 1 is viewed from the cylinder head 3 side.
  • the internal combustion engine 1 of the present embodiment includes a bolt 21 for jointly tightening and integrally fixing the intake manifold 4, the throttle body 5, and the intercooler 6, and the intake manifold 4 and the throttle body 5.
  • the temporary fixing bolt 22 is a fastener used to integrate the intake manifold 4 and the throttle body 5 in the internal combustion engine 1 before the intercooler 6 is attached. If it is not necessary to integrate the intake manifold 4 and the throttle body 5 in advance, the structure related to the temporary fixing bolt 22 may be omitted.
  • the throttle body 5 is provided with an insertion hole 23 through which the bolt 21 is inserted and a temporary fixing hole 25 through which the temporary fixing bolt 22 is inserted.
  • the insertion holes 23 are provided at three locations around the intake passage as shown in FIG.
  • Temporary fixing holes 25 are provided at two locations around the intake passage.
  • the intake manifold 4 is provided with an insertion hole 28 through which the bolt 21 is inserted and a temporary fixing hole 29 through which the temporary fixing bolt 22 is inserted.
  • the inner peripheral surfaces of the insertion holes 23 and 28 and the temporary fixing hole 25 are formed in a cylindrical shape having a diameter larger than that of the bolt 21 and the temporary fixing bolt 22. Further, a groove screwed with the temporary fixing bolt 22 is formed on the inner peripheral surface of the temporary fixing hole 29.
  • a pin hole 24 is formed on the end surface of the throttle body 5 in contact with the intercooler 6. Further, as shown in FIG. 5, a pin 26 and an insertion hole 27 are formed on the end surface of the intercooler 6 in contact with the throttle body 5.
  • the pin holes 24 of the throttle body 5 are recesses that engage with the pins 26 of the intercooler 6, and are provided at two locations around the intake passage.
  • the insertion hole 27 is a cylindrical hole having a groove formed on the inner peripheral surface to be screwed with the bolt 21, and is provided at three places around the intake passage.
  • a delivery pipe 7 for supplying fuel to the fuel injection valve 8 is arranged in the space surrounded by the cylinder head 3, the intake manifold 4, and the throttle body 5.
  • the delivery pipe 7 is arranged at a position overlapping the throttle body 5 when the internal combustion engine 1 is viewed from the cylinder head 3 side (top view of FIG. 1).
  • the delivery pipe 7 overlaps with the end of the throttle body 5 on the intercooler 6 side when the internal combustion engine 1 is viewed from the cylinder head 3 side, and the end of the throttle body 5 on the intake manifold 4 side. Is located closer to the intake manifold 4 than the delivery pipe 7.
  • the intake passage connecting the intercooler 6, the throttle body 5, and the intake manifold 4 is formed in a downward inclined shape toward the intake manifold 4.
  • the intake passage in the intake manifold 4 is formed in a downward inclined shape toward the cylinder 14 of the internal combustion engine 1.
  • the cylinder block 2 is arranged below the intake manifold 4, and the auxiliary machine 9 is provided closer to the cylinder block 2 than the intake manifold 4.
  • the auxiliary machine 9 is, for example, an oil pump, a water pump, a motor, a generator, an injection pump, or the like.
  • the auxiliary machine 9 is a BSG (Belt-driven Starter Generator) that also serves as an engine starter and a generator.
  • the auxiliary machine 9 is attached to one side surface of the cylinder block 2 and protrudes from the intake manifold 4 in a direction away from the cylinder block 2 in the normal direction (horizontal direction) of one side surface. As shown in FIG.
  • the auxiliary machine 9 is arranged at a position overlapping with the intake manifold 4 when the internal combustion engine 1 is viewed from the cylinder head 3 side (top view). Further, the auxiliary machine 9 is arranged at a position that does not overlap with the throttle body 5 when the internal combustion engine 1 is viewed from the intake port 15 side (side view). The position of the auxiliary machine 9 shown in FIG. 6 is arranged at a position separated from the throttle body 5 in both the vertical direction (vertical direction) and the horizontal direction (horizontal direction).
  • the protection performance of the delivery pipe 7 can be improved by arranging the delivery pipe 7 in the space surrounded by the cylinder head 3, the intake manifold 4, and the throttle body 5. .. Further, in the internal combustion engine 1, the throttle body 5 is arranged between the intake manifold 4 and the intercooler 6, and is directly connected to both the intake manifold 4 and the intercooler 6. With such a structure, not only the internal combustion engine 1 can be easily made compact, but also the rigidity and strength of the intake manifold 4 can be improved. For example, even when the intake manifold 4 receives an external force, the intake manifold 4 can be made difficult to move. The movement of the throttle body 5 is blocked by the intercooler 6. As a result, contact and interference between the intake manifold 4 and the throttle body 5 and the delivery pipe 7 can be efficiently prevented, and deformation and movement of the delivery pipe 7 can be prevented. Therefore, the protection performance of the delivery pipe 7 can be improved with a simple configuration.
  • the delivery pipe 7 is arranged at a position overlapping the throttle body 5 in a state where the internal combustion engine 1 is viewed from the cylinder head 3 side (top view of FIG. 1).
  • the upper part of the delivery pipe 7 can be covered with the throttle body 5 to protect the delivery pipe 7, and the protection performance of the delivery pipe 7 can be further improved.
  • the fixed portion between the throttle body 5 and the intake manifold 4 is arranged outside the cylinder head 3 when the internal combustion engine 1 is viewed from the cylinder head 3 side.
  • the intake manifold 4, the throttle body 5, and the intercooler 6 are integrally fastened together by the bolts 21.
  • the rigidity and strength of the intake system from the intake manifold 4 to the intercooler 6 can be increased, and the protection performance of the delivery pipe 7 can be further improved.
  • the man-hours for assembling the internal combustion engine 1 can be reduced, and the accuracy of alignment of the intake passage can be improved.
  • the temporary fixing bolt 22 and the temporary fixing hole 25 the accuracy of joining the intake manifold 4 and the throttle body 5 can be improved, and the intake manifold 4 and the throttle body 5 are joined in advance. As a result, the assembly workability can be improved.
  • the joining accuracy between the throttle body 5 and the intercooler 6 can be improved. Therefore, the positional deviation when fixing the three members of the intake manifold 4, the throttle body 5, and the intercooler 6 with the bolts 21 is unlikely to occur, and the workability of assembling the internal combustion engine 1 can be improved.
  • the auxiliary machine 9 is provided closer to the cylinder block 2 than the intake manifold 4 in a state where the internal combustion engine 1 is viewed from the intake port 15 side (FIG. 6).
  • the auxiliary machine 9 is arranged at a position overlapping the intake manifold 4 when the internal combustion engine 1 is viewed from the cylinder head 3 side (top view of FIG. 1).
  • the intake manifold 4 can function as a cushioning material. Therefore, it is possible to prevent the auxiliary machine 9 from interfering with the delivery pipe 7, and it is possible to further improve the protection performance of the delivery pipe 7. Further, the auxiliary machine 9 can prevent the intake manifold 4 from moving downward, and the protection performance of the delivery pipe 7 can be further improved.
  • the auxiliary machine 9 is arranged at a position that does not overlap with the throttle body 5 in a state where the internal combustion engine 1 is viewed from the intake port 15 side (FIG. 6).
  • the auxiliary machine 9 moves horizontally toward the cylinder block 2
  • interference between the auxiliary machine 9 and the throttle body 5 can be prevented.
  • the throttle body 5 is not pushed by the auxiliary machine 9, it is possible to prevent the intercooler 6 adjacent to the throttle body 5 from being deformed or moved.
  • the cylinder head 3 is arranged above the cylinder block 2. Further, the intake passage connecting the intercooler 6, the throttle body 5, and the intake manifold 4 is formed in a downward inclined shape toward the intake manifold 4. On the other hand, the intake passage in the intake manifold 4 is formed in a downward inclined shape toward the cylinder 14 of the internal combustion engine 1. With such a structure, the condensed water generated by the intercooler 6 can be discharged to the intake side, and the occurrence of corrosion can be prevented. Further, since the intake passage connecting the intercooler 6, the throttle body 5, and the intake manifold 4 is inclined, the external force input in the horizontal direction can be dispersed in the vertical direction.
  • the intake manifold 4 when the intake manifold 4 receives an external force and tries to move in the horizontal direction, a part of the external force acts to move the intake manifold 4 vertically upward. Therefore, the input load to the throttle body 5 and the intercooler 6 can be reduced.
  • the orientation of the internal combustion engine 1 may be set so that the cylinder axis of the cylinder 14 is vertical, or the orientation of the internal combustion engine 1 may be set so that the cylinder axis of the cylinder 14 is oriented horizontally.
  • the throttle body 5 is arranged between the intake manifold 4 and the intercooler 6 and these are integrally connected, and the delivery pipe 7 is provided in the space surrounded by the cylinder head 3, the intake manifold 4, and the throttle body 5.
  • the protection performance of the delivery pipe can be improved with a simple configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

内燃機関(1)は、シリンダヘッド(3)の吸気ポート(15)に接続される吸気マニホールド(4)と、シリンダヘッド(3)に対してシリンダブロック(2)とは反対側に配置され、シリンダヘッド(3)に固定されるインタークーラ(6)と、吸気マニホールド(4)とインタークーラ(6)との間に挟持され、吸気マニホールド(4)とインタークーラ(6)とに接続されるスロットルボデー(5)と、シリンダヘッド(3)と吸気マニホールド(4)とスロットルボデー(5)とに囲まれた空間内に配置され、シリンダヘッド(3)に固定される、燃料噴射弁(8)に燃料を供給するデリバリパイプ(7)と、を備える。

Description

内燃機関
 本発明は、吸気マニホールド及びデリバリパイプを備えた内燃機関に関する。
 従来、内燃機関の吸気ポートに接続される吸気マニホールドをJ字型に屈曲させ、その内側の空間に燃料配管用のデリバリパイプを配置した構造が知られている。この種の構造によれば、デリバリパイプの周囲が吸気マニホールドによって囲まれた状態になり、デリバリパイプの保護性能が向上する。例えば、内燃機関の周囲に補機が配置されたエンジンルームにおいて補機に外力が作用したとしても、補機とデリバリパイプとを接触しにくくすることができ、デリバリパイプの変形や移動を防止できる(特許文献1参照)。
日本国特許第3553783号公報
 過給機を搭載した内燃機関においては、吸気マニホールドよりも吸入空気の上流側にインタークーラ(過給空気を冷却する装置)が配置されることがある。インタークーラは、例えばエンジンルーム内で走行風が通過しやすい位置に配置される。また、インタークーラと吸気マニホールドとの間は吸気管で接続される。この吸気管の形状によっては、吸気マニホールドが外力を受けたときに移動しやすくなり、デリバリパイプの変形や移動を防止できなくなるおそれがある。
 本件の目的の一つは、上記のような課題に照らして創案されたものであり、簡素な構成でデリバリパイプの保護性能を改善できるようにした内燃機関を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用効果であって、従来の技術では得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
 開示の内燃機関は、シリンダヘッドの吸気ポートに接続される吸気マニホールドと、シリンダヘッドに対してシリンダブロックとは反対側に配置され、シリンダヘッドに固定されるインタークーラと、吸気マニホールドとインタークーラとの間に挟持され、吸気マニホールドとインタークーラとに接続されるスロットルボデーと、シリンダヘッドと吸気マニホールドとスロットルボデーとに囲まれた空間内に配置され、シリンダヘッドに固定される、燃料噴射弁に燃料を供給するデリバリパイプと、を備える。
 開示の内燃機関によれば、簡素な構成でデリバリパイプの保護性能を改善できる。
図1は、実施例としての内燃機関の構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す内燃機関の模式的な斜視図である。 図3は、図1に示すスロットルボデーの模式的な断面図である。 図4は、図1に示すスロットルボデーの模式的な斜視図である。 図5は、図1に示すインタークーラの模式的な斜視図である。 図6は、図1に示す内燃機関の模式図である。
[1.構成]
 図1,図2に示す内燃機関1は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどのエンジンであり、車両のエンジンルーム内に搭載される。内燃機関1は、筒状のシリンダ14が穿孔されたシリンダブロック2と、シリンダブロック2に固定されるシリンダヘッド3とを備える。シリンダブロック2には少なくとも一つのシリンダ14が形成され、複数のシリンダ14が列設されてもよい。シリンダ14の内部には、コネクティングロッドを介してクランクシャフトに連結されたピストンが摺動可能に挿入される。ピストンは、シリンダ14の一端部(図1ではシリンダ14の下端部)を閉塞している。燃料の燃焼反応を利用してピストンをシリンダ14の内部で往復摺動させることでクランクシャフトが回転し、車両の駆動力が生成される。
 シリンダヘッド3は、例えばシリンダブロック2の上方に隣接して配置され、シリンダ14の他端部側(図1ではシリンダブロック2の上端部側)に配置される。シリンダヘッド3には、シリンダ14に吸入空気を導入するための吸気ポート15や、排気を排出するための排気ポート16が穿孔される。吸気ポート15及び排気ポート16は、シリンダ14と連通するように設けられる。シリンダ14と吸気ポート15との境界部分には、図示しない吸気弁が設けられ、シリンダ14と排気ポート16との境界部分には、図示しない排気弁が設けられる。これらの吸気弁および排気弁の動作(バルブリフト量や開閉タイミング)を制御するための動弁機構11は、シリンダヘッド3に取り付けられる。また、シリンダヘッド3には、シリンダ14や吸気ポート15の内部に燃料(ガソリン,軽油など)を噴射するための燃料噴射弁8(インジェクタ)が固定される。
 吸気ポート15には吸気マニホールド4が接続され、排気ポート16には排気マニホールド12または過給機10が直接接続される。これらの吸気マニホールド4及び排気マニホールド12または過給機10は、ともにシリンダヘッド3に固定される。吸気マニホールド4は、シリンダヘッド3に対してシリンダブロック2とは反対側(上方向)にシリンダヘッド3から延びた形状であって、水平方向から見てシリンダブロック2から離隔する方向に延びた形状に形成される。また、排気マニホールド12は、シリンダヘッド3に対してシリンダブロック2とは反対側(上方向)にシリンダヘッド3から延びた形状であって、水平方向から見て吸気マニホールド4から離隔する方向に延びた形状に形成される。図1に示す吸気マニホールド4は、シリンダヘッド3から左上方向へと斜めに延びた後、右上に向かってほぼ直角に屈曲した形状である。また、図1に示す排気マニホールド12は、シリンダヘッド3から右上方向へと湾曲した形状である。
 排気マニホールド12の下流側には過給機10が接続される。過給機10は、シリンダ14から排出される排気ガスの圧力を利用して吸入空気を過給する装置である。排気ガスの圧力で排気通路上に介装されたタービンを回転させ、その回転を利用して吸気通路上に介装されるコンプレッサを回転させることで、シリンダ14への過給が実施される。なお、図1では過給機10よりも下流側の排気通路の詳細と、過給機10よりも上流側の吸気通路との詳細とが省略されている。
 過給機10のタービン及びコンプレッサの回転軸は、例えば同軸に配置される。コンプレッサの下流側には吸気管13が接続される。吸気管13の下流側にはインタークーラ6が介装される。インタークーラ6は、過給空気を冷却するための熱交換器である。インタークーラ6は、シリンダヘッド3に対してシリンダブロック2とは反対側(上方向)に配置される。インタークーラ6で過給空気を冷却することで充填効率が上昇し、内燃機関1の出力が増加する。図1に示すインタークーラ6は、図示しないブラケットを介してシリンダヘッド3に固定される。
 図1,図2に示すように、吸気マニホールド4とインタークーラ6との間には、スロットルバルブを内蔵したスロットルボデー5が配置される。スロットルボデー5は、吸気マニホールド4とインタークーラ6とに挟持された状態で、吸気マニホールド4とインタークーラ6との双方に連結される。吸気マニホールド4,スロットルボデー5,インタークーラ6の三部材は、一体的に固定される。吸気マニホールド4は、スロットルボデー5の一側面に面接触するように固定され、インタークーラ6は、スロットルボデー5の他側面(一側面とは反対側の面)に面接触するように固定される。スロットルボデー5と吸気マニホールド4との固定箇所は、内燃機関1をシリンダヘッド3側から眺めた状態において、シリンダヘッド3よりも外側に配置される。
 図3に示すように、本実施例の内燃機関1は、吸気マニホールド4とスロットルボデー5とインタークーラ6とを共締めして一体に固定するボルト21を備えるとともに、吸気マニホールド4とスロットルボデー5とを仮止めするための仮止めボルト22を備える。仮止めボルト22は、インタークーラ6が取り付けられる前の内燃機関1において、吸気マニホールド4とスロットルボデー5とを一体化しておくために用いられる締結具である。事前に吸気マニホールド4とスロットルボデー5とを一体化しておく必要がない場合には、仮止めボルト22に関係する構造を省略してもよい。
 スロットルボデー5には、ボルト21が挿通される挿通孔23と、仮止めボルト22が挿通される仮止め孔25とが設けられる。挿通孔23は、図4に示すように吸気通路の周囲の三箇所に設けられる。仮止め孔25は、吸気通路の周囲の二箇所に設けられる。また、吸気マニホールド4には、ボルト21が挿通される挿通孔28と、仮止めボルト22が挿通される仮止め孔29とが設けられる。挿通孔23,28及び仮止め孔25の内周面は、ボルト21及び仮止めボルト22よりも大径の円筒状に形成される。また、仮止め孔29の内周面には、仮止めボルト22と螺合する溝が形成される。
 図4に示すように、インタークーラ6と接触するスロットルボデー5の端面には、ピン穴24が形成される。また、図5に示すように、スロットルボデー5と接触するインタークーラ6の端面には、ピン26と挿通孔27とが形成される。スロットルボデー5のピン穴24は、インタークーラ6のピン26に係合する凹部であり、吸気通路の周囲の二箇所に設けられる。また、挿通孔27は、内周面にボルト21と螺合する溝が形成された円筒状の孔であり、吸気通路の周囲の三箇所に設けられる。
 図1に示すように、シリンダヘッド3と吸気マニホールド4とスロットルボデー5とに囲まれた空間内には、燃料噴射弁8に燃料を供給するデリバリパイプ7が配置される。デリバリパイプ7は、内燃機関1をシリンダヘッド3側から眺めた状態(図1の上面視)において、スロットルボデー5と重なる位置に配置される。本実施形態では、デリバリパイプ7は内燃機関1をシリンダヘッド3側から眺めた状態において、スロットルボデー5のインタークーラ6側の端部と重なっており、スロットルボデー5の吸気マニホールド4側の端部は、デリバリパイプ7よりも吸気マニホールド4側に位置している。また、インタークーラ6とスロットルボデー5と吸気マニホールド4とを繋ぐ吸気通路は、吸気マニホールド4に向かう下り傾斜形状に形成される。一方、吸気マニホールド4内の吸気通路は、内燃機関1のシリンダ14に向かう下り傾斜形状に形成される。
 吸気マニホールド4よりも下方にシリンダブロック2が配置され、吸気マニホールド4よりもシリンダブロック2の近くに、補機9が設けられる。補機9は、例えばオイルポンプやウォーターポンプ,電動機,発電機,噴射ポンプなどである。本実施形態では、補機9は、エンジンスタータとジェネレータとを兼ねたBSG(Belt-driven Starter Generator)である。補機9は、シリンダブロック2の一側面に取り付けられるとともに、一側面の法線方向(水平方向)でシリンダブロック2から離隔する方向に吸気マニホールド4よりも突出している。図1に示すように、この補機9は、内燃機関1をシリンダヘッド3側から眺めた状態(上面視)において、吸気マニホールド4と重なる位置に配置される。また、この補機9は、内燃機関1を吸気ポート15側から眺めた状態(側面視)において、スロットルボデー5と重ならない位置に配置される。図6に示す補機9の位置は、スロットルボデー5に対し、縦方向(上下方向)にも横方向(左右方向)にも離隔した位置に配置されている。
[2.作用,効果]
 (1)上記の内燃機関1では、シリンダヘッド3と吸気マニホールド4とスロットルボデー5とに囲まれた空間内にデリバリパイプ7を配置することで、デリバリパイプ7の保護性能を向上させることができる。また、上記の内燃機関1では、スロットルボデー5が吸気マニホールド4及びインタークーラ6の間に配置されるとともに、吸気マニホールド4及びインタークーラ6の双方に直接連結される。このような構造により、内燃機関1のコンパクト化が容易となるだけでなく、吸気マニホールド4の剛性や強度を向上させることができる。例えば、吸気マニホールド4が外力を受けた場合であっても、吸気マニホールド4を移動しにくくすることができる。なお、スロットルボデー5の移動は、インタークーラ6によって阻止される。これにより、吸気マニホールド4やスロットルボデー5とデリバリパイプ7との接触,干渉を効率的に防止することができ、デリバリパイプ7の変形や移動を阻止することができる。したがって、簡素な構成でデリバリパイプ7の保護性能を改善できる。
 (2)上記の実施例では、内燃機関1をシリンダヘッド3側から眺めた状態(図1の上面視)において、デリバリパイプ7がスロットルボデー5と重なる位置に配置される。このような構造により、デリバリパイプ7の上方をスロットルボデー5で覆って保護することができ、デリバリパイプ7の保護性能をさらに改善できる。また、スロットルボデー5と吸気マニホールド4との固定箇所は、内燃機関1をシリンダヘッド3側から眺めた状態において、シリンダヘッド3よりも外側に配置される。このような構造により、例えば吸気マニホールド4が外力を受けた場合であっても、吸気マニホールド4の移動をシリンダヘッド3より外側に留めやすくすることができる。したがって、デリバリパイプ7の周辺の空間を確保することができ、デリバリパイプ7の保護性能をさらに改善できる。
 (3)上記の実施例では、吸気マニホールド4とスロットルボデー5とインタークーラ6とがボルト21によって一体に共締めされる。このような構造により、吸気マニホールド4からインタークーラ6に至る吸気系の剛性,強度を高めることができ、デリバリパイプ7の保護性能をさらに向上させることができる。また、内燃機関1の組み立て作業の工数を削減できるとともに、吸気通路の芯合わせの精度を高めることができる。なお、仮止めボルト22と仮止め孔25とを設けることで、吸気マニホールド4とスロットルボデー5との接合精度を向上させることができるとともに、吸気マニホールド4とスロットルボデー5とをあらかじめ接合しておくことで組付け作業性を向上させることができる。同様に、ピン穴24とピン26とを設けることで、スロットルボデー5とインタークーラ6との接合精度を向上させることができる。したがって、吸気マニホールド4とスロットルボデー5とインタークーラ6との三部材をボルト21で固定する際の位置ズレが生じにくく、内燃機関1の組み立ての作業性を向上させることができる。
 (4)上記の実施例では、内燃機関1を吸気ポート15側から眺めた状態(図6)において、吸気マニホールド4よりもシリンダブロック2の近くに補機9が設けられる。この補機9は、内燃機関1をシリンダヘッド3側から眺めた状態(図1の上面視)において、吸気マニホールド4と重なる位置に配置される。このような構造により、例えば補機9がデリバリパイプ7に接近する方向へ移動したときに、吸気マニホールド4を緩衝材として機能させることができる。したがって、補機9とデリバリパイプ7との干渉を防止することができ、デリバリパイプ7の保護性能をさらに向上させることができる。また、吸気マニホールド4の下方への移動を補機9で防止することができ、デリバリパイプ7の保護性能をさらに向上させることができる。
 (5)上記の実施例では、内燃機関1を吸気ポート15側から眺めた状態(図6)において、スロットルボデー5と重ならない位置に補機9が配置される。このような構造により、例えば補機9がシリンダブロック2に向かって水平に移動したときに、補機9とスロットルボデー5との干渉を防止することができる。これにより、吸気マニホールド4がデリバリパイプ7に向かって移動することを、スロットルボデー5によって吸気マニホールド4を支えることで防ぐという機能を維持することができる。また、スロットルボデー5が補機9によって押されることがないため、スロットルボデー5に隣接するインタークーラ6の変形や移動を防止できる。
 (6)上記の内燃機関1では、図1に示すように、シリンダヘッド3がシリンダブロック2の上方に配置される。また、インタークーラ6とスロットルボデー5と吸気マニホールド4とを繋ぐ吸気通路は、吸気マニホールド4に向かう下り傾斜形状に形成される。一方、吸気マニホールド4内の吸気通路は、内燃機関1のシリンダ14に向かう下り傾斜形状に形成される。このような構造により、インタークーラ6で発生した凝縮水を吸気側へ排出することができ、腐食の発生を防止することができる。また、インタークーラ6とスロットルボデー5と吸気マニホールド4とを繋ぐ吸気通路が傾斜しているため、水平方向に入力された外力を垂直方向に分散させることができる。例えば、吸気マニホールド4が外力を受けて水平方向へ移動しようとしたときに、外力の一部が吸気マニホールド4を鉛直上方へ移動させるように作用する。したがって、スロットルボデー5やインタークーラ6への入力荷重を小さくすることができる。
[3.変形例]
 上記の実施例はあくまでも例示に過ぎず、本実施例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施例の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。また、必要に応じて取捨選択でき、あるいは適宜組み合わせることができる。例えば、上述の実施例では、図1に示すように、排気ポート16がやや下方を向いた姿勢になるように内燃機関1が傾斜するように配置された構造を例示したが、内燃機関1の搭載姿勢はこれに限定されない。例えば、シリンダ14の筒軸が鉛直になるように内燃機関1の向きを設定してもよいし、シリンダ14の筒軸が水平向きになるように内燃機関1の向きを設定してもよい。少なくとも、吸気マニホールド4及びインタークーラ6の間にスロットルボデー5を配置してこれらを一体に連結するとともに、シリンダヘッド3と吸気マニホールド4とスロットルボデー5とに囲まれた空間内にデリバリパイプ7を配置することで、上述の実施例と同様の作用効果を獲得できる。
 本出願は、2020年7月6日出願の日本出願(特願2020-116399)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示の内燃機関によれば、簡素な構成でデリバリパイプの保護性能を改善できる。
1 内燃機関
2 シリンダブロック
3 シリンダヘッド
4 吸気マニホールド
5 スロットルボデー
6 インタークーラ
7 デリバリパイプ
8 燃料噴射弁
9 補機
10 過給機
11 動弁機構
12 排気マニホールド
13 吸気管
14 シリンダ
15 吸気ポート
16 排気ポート
21 ボルト

Claims (6)

  1.  シリンダヘッドの吸気ポートに接続される吸気マニホールドと、
     前記シリンダヘッドに対してシリンダブロックとは反対側に配置され、前記シリンダヘッドに固定されるインタークーラと、
     前記吸気マニホールドと前記インタークーラとの間に挟持され、前記吸気マニホールドと前記インタークーラとに接続されるスロットルボデーと、
     前記シリンダヘッドと前記吸気マニホールドと前記スロットルボデーとに囲まれた空間内に配置され、前記シリンダヘッドに固定される、燃料噴射弁に燃料を供給するデリバリパイプと、
    を備えることを特徴とする、内燃機関。
  2.  前記内燃機関を前記シリンダヘッド側から眺めた状態において、
     前記スロットルボデーと前記吸気マニホールドとの固定箇所が、前記シリンダヘッドよりも外側に配置されるとともに、
     前記デリバリパイプが、前記スロットルボデーと重なる位置に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  3.  前記吸気マニホールドと前記スロットルボデーと前記インタークーラとを共締めして一体に固定するボルトを備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の内燃機関。
  4.  前記吸気マニホールドよりも前記シリンダブロックの近くに設けられ、前記内燃機関を前記シリンダヘッド側から眺めた状態において、前記吸気マニホールドと重なる位置に配置される補機を備えることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の内燃機関。
  5.  前記補機が、前記内燃機関を前記吸気ポート側から眺めた状態において、前記スロットルボデーと重ならない位置に配置されることを特徴とする、請求項4に記載の内燃機関。
  6.  前記シリンダヘッドが前記シリンダブロックの上方に配置されており、
     前記インタークーラと前記スロットルボデーと前記吸気マニホールドとを繋ぐ吸気通路が、前記吸気マニホールドに向かう下り傾斜形状に形成されるとともに、前記吸気マニホールド内の吸気通路が、前記内燃機関のシリンダに向かう下り傾斜形状に形成されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の内燃機関。
PCT/JP2021/025322 2020-07-06 2021-07-05 内燃機関 WO2022009840A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022535320A JP7388558B2 (ja) 2020-07-06 2021-07-05 内燃機関
CN202180022860.3A CN115443377B (zh) 2020-07-06 2021-07-05 内燃机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-116399 2020-07-06
JP2020116399 2020-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022009840A1 true WO2022009840A1 (ja) 2022-01-13

Family

ID=79553178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/025322 WO2022009840A1 (ja) 2020-07-06 2021-07-05 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7388558B2 (ja)
CN (1) CN115443377B (ja)
WO (1) WO2022009840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023093114A1 (zh) * 2021-11-26 2023-06-01 广州汽车集团股份有限公司 进气装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452380B2 (ja) 2020-10-29 2024-03-19 スズキ株式会社 燃料配管の保護構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147865U (ja) * 1989-05-18 1990-12-14
JPH10213027A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH11210579A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd インテークマニホールド
JP2001012323A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JP2001303961A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Daihatsu Motor Co Ltd インタークーラの取付構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025604B2 (ja) * 1977-11-22 1985-06-19 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の吸気制御方法
JPS6056261B2 (ja) * 1978-07-14 1985-12-09 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式多気筒内燃機関
JP4555413B2 (ja) * 1999-03-02 2010-09-29 本田技研工業株式会社 バックボーン型自動二輪車における燃料噴射装置
US7004146B1 (en) * 1999-08-24 2006-02-28 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection system for outboard motor
JP2002048035A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付筒内噴射エンジン
JP3709980B2 (ja) * 2001-05-15 2005-10-26 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関
JP4001848B2 (ja) * 2003-01-24 2007-10-31 愛知機械工業株式会社 エンジンの燃料分配管保護構造
JP4049684B2 (ja) * 2003-02-14 2008-02-20 愛知機械工業株式会社 エンジンの燃料系保護装置
JP4495211B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 2系統燃料噴射式エンジン
US20170321622A1 (en) * 2016-05-05 2017-11-09 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine cylinder head with multi-runner, multi-port integrated exhaust manifold
CN108150322B (zh) * 2017-12-21 2020-06-02 东风汽车集团有限公司 用于自然吸气发动机的塑料进气歧管总成

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147865U (ja) * 1989-05-18 1990-12-14
JPH10213027A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH11210579A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd インテークマニホールド
JP2001012323A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JP2001303961A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Daihatsu Motor Co Ltd インタークーラの取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023093114A1 (zh) * 2021-11-26 2023-06-01 广州汽车集团股份有限公司 进气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7388558B2 (ja) 2023-11-29
JPWO2022009840A1 (ja) 2022-01-13
CN115443377B (zh) 2024-04-12
CN115443377A (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9284927B2 (en) Motorcycle with turbocharger
US10215084B2 (en) Directly communicated turbocharger
WO2022009840A1 (ja) 内燃機関
WO2018173406A1 (ja) エンジン装置
WO2018173385A1 (ja) エンジン装置
JP2018162714A (ja) エンジン装置
WO2013145513A1 (ja) エンジン
KR102628569B1 (ko) 엔진 장치
US20180051662A1 (en) Manifold assembly
JP2016148280A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JPWO2022009840A5 (ja)
US10323614B2 (en) Supercharged engine
KR20210002116A (ko) 엔진 장치
CA2306580A1 (en) Internal combustion engine with cylinder head having unique head bolt and port arrangement
WO2017175836A1 (ja) エンジン装置
WO2016042943A1 (ja) 開閉バルブ構造
US10738729B2 (en) Direct-injection internal combustion engine with two valves per cylinder
JP6005379B2 (ja) エンジン
JP7376384B2 (ja) 排気ターボ過給機搭載の内燃機関
JP7445632B2 (ja) エンジン装置
JPH0623542B2 (ja) V型多気筒機関におけるインタクーラ配置構造
JP7230678B2 (ja) 車両用エンジン
JP6330847B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP2017187009A (ja) エンジン装置
JP6876377B2 (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21838863

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022535320

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21838863

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1