WO2021261022A1 - 回転子およびこれを用いた回転電機 - Google Patents

回転子およびこれを用いた回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2021261022A1
WO2021261022A1 PCT/JP2021/008662 JP2021008662W WO2021261022A1 WO 2021261022 A1 WO2021261022 A1 WO 2021261022A1 JP 2021008662 W JP2021008662 W JP 2021008662W WO 2021261022 A1 WO2021261022 A1 WO 2021261022A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnet
axis
rotor
rotor core
magnetic flux
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/008662
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純士 北尾
友 平井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US17/921,154 priority Critical patent/US20230179043A1/en
Priority to DE112021003419.7T priority patent/DE112021003419T5/de
Priority to CN202180040675.7A priority patent/CN115699519A/zh
Priority to JP2021557563A priority patent/JP7047985B1/ja
Publication of WO2021261022A1 publication Critical patent/WO2021261022A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect

Definitions

  • the present disclosure relates to a rotor having a permanent magnet and a rotary electric machine.
  • the rotor core is formed so as to have a magnetic path of leakage magnetic flux that closes in the rotor core in order to reduce the main magnetic flux when no load is applied. While the efficiency of the permanent magnet type rotary electric machine is improved, the main magnetic flux is reduced and the output is lowered by having the magnetic path of the leakage magnetic flux.
  • the rotor has at least one permanent magnet forming a d-axis magnetic path, and a path for leakage from at least one permanent magnet provided in the rotor to an adjacent permanent magnet pole.
  • the magnetic flux inflow portion and the magnetic flux outflow portion of the magnetic flux bypass path are arranged in the vicinity of the air gap between the rotor and the stator.
  • the magnetic flux inflow portion and the magnetic flux outflow portion of the magnetic flux bypass path are arranged in the vicinity of the air gap between the rotor and the stator, they are interlinked with the stator within the limited area of the rotor surface. It was necessary to generate both the magnetic flux to be generated and the magnetic flux to be short-circuited inside the rotor.
  • the amount of magnetic flux on both sides is in a trade-off relationship, and the maximum torque is increased. There is a problem that the variable amount of the magnetic flux of the magnet decreases when it is increased.
  • the present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a rotor and a rotary electric machine using the rotor, which can improve the variable amount of the magnetic flux of the magnet.
  • the rotor core is A bypass barrier in the non-magnetic region provided on the q-axis, a first magnet provided in a region closer to the d-axis than the q-axis of the rotor core, a flux barrier of the rotor core, and a diameter larger than that of the first magnet.
  • It has a second magnet, which is at least partially provided in the inner region, and the second magnet is provided in a region closer to the q-axis than the first magnet of the rotor core, and is of the second magnet.
  • the end point closest to the q-axis is characterized in that it is located inside the innermost diameter of the innermost surface of the bypass barrier in the rotor core.
  • the variable amount of the magnetic flux of the magnet can be improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the line I-I of FIG. 1 of a rotary electric machine provided with a rotor according to the first embodiment of the present disclosure. It is sectional drawing of the main part of the rotor which concerns on Embodiment 1 of this disclosure. It is a figure which shows the magnetic field analysis result at the time of no load of the rotor which concerns on Embodiment 1 of this disclosure. It is a figure which shows the magnetic field analysis result under load of the rotor which concerns on Embodiment 1 of this disclosure.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line I-I of FIG. 1 of a rotary electric machine provided with a rotor according to a fourth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a vertical cross-sectional view showing a rotary electric machine provided with a rotor according to the first embodiment of the present disclosure
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG.
  • the vertical cross-sectional view is a cross-sectional view showing a cross section including the axis of the rotation axis.
  • the direction parallel to the axis of the rotation axis is the axial direction 3
  • the direction orthogonal to the axis of the rotation axis is the radial direction around the axis of the rotation axis
  • the direction of rotation around the rotation axis is the circumference. The direction. As shown in FIG.
  • the rotary electric machine 100 includes a substantially cylindrical frame 13, a pair of brackets 14 mounted on both ends of the frame 13 in the axial direction and closing openings on both sides in the axial direction of the frame 13, and a pair.
  • a rotating shaft 16 supported by a bearing 15 mounted on the bracket 14 and rotatably provided in the frame 13 is provided.
  • the rotary electric machine 100 is fixed to the rotary shaft 16 and rotatably provided in the frame 13, and is inserted and held in the frame 13 so as to be coaxially provided on the outer diameter side of the rotor 20.
  • a gap G is formed between the rotor 20 and the stator 10. Since the frame 13, the bracket 14, the bearing 15, and the rotating shaft 16 are well-known techniques, other detailed description of each configuration will be omitted.
  • the stator 10 includes an annular stator core 11 and a stator coil 12 mounted on the stator core 11.
  • the stator core 11 includes an annular core back 18 and a plurality of teeth 19 protruding inward in the radial direction from the inner peripheral surface of the core back 18, for example, thin plates of electrical steel sheets are laminated in the axial direction. It is integrated and configured. Forty-eight teeth 19 are arranged at an equiangular pitch in the circumferential direction. The circumferential width of the innermost diameter portion of the teeth 19 is defined as the circumferential width T.
  • the stator coil 12 is composed of a distributed winding coil that is inserted between the teeth 19 and has a conductor wire formed across the plurality of teeth 19. By adopting a distributed winding, it becomes easier to utilize the reluctance torque.
  • the rotor 20 includes a rotating shaft 16, a cylindrical rotor core 21 having a shaft insertion hole formed at the axial center position, and a plurality of permanent magnets 22 (hereinafter, simply magnets) embedded inside the rotor core 21. 22) and a bypass barrier 23 in a non-magnetic region.
  • the arrow shown by the magnet 22 in the figure indicates the orientation.
  • the rotor core 21 is fixed to the rotating shaft 16 inserted into the shaft insertion hole.
  • the rotor core 21 is configured, for example, by laminating and integrating thin plates of electrical steel sheets in the axial direction.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part of the rotor according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the cross-sectional view is a cross-sectional view showing a cross section orthogonal to the axis of the rotation axis.
  • FIG. 3 for the portion not shown, the same configuration as the illustrated portion is continuously configured in the circumferential direction.
  • the magnets 22 arranged on the rotor 20 are each formed in a rectangular shape, and a flux barrier 25, which will be described later, is provided on each short side of the rectangular shape of the magnet 22. Further, each of the magnets 22 is either a first magnet 221 or a second magnet 222, which will be described later. Each is magnetized in the direction from one long side of the rectangle to the other long side, that is, parallel to the short side. In addition, in order to prevent the drawing from becoming complicated, the reference numeral of the magnet 22 is omitted as only a part.
  • some of the magnets 22 magnetized and arranged toward the stator 10 side serve as a path for the magnetic flux of the magnet 22 to be interlinked with the stator 10.
  • the north pole is formed.
  • a part of the magnets 22 magnetized from the stator 10 side toward the rotating shaft 16 generate an S pole magnetic pole that is a path from the stator 10 to the rotor 20. It is formed.
  • the center of the magnetic pole of the N pole is defined as the d-axis
  • the direction electrically orthogonal to the d-axis located between the magnetic poles between the N-pole and the S-pole is defined as the q-axis.
  • each magnet 22 can be formed in the shortest time, so that the magnetic flux interlinking with the stator 10 can be effectively increased. This makes it possible to form the amount of magnets of each magnet 22 arranged on the rotor 20 required to realize the desired output of the rotary electric machine 100 with the minimum amount.
  • One magnetic pole of the rotor core 21 is a first magnet 221 provided so as to straddle the d-axis of the rotor core 21 in the circumferential direction among a plurality of magnets 22, and a q-axis rather than the first magnet 221. It is composed of two second magnets 222 provided in the region of the rotor core 21 near the side. With this configuration, one magnetic pole is configured as a whole while being separated into a magnet 22 mainly intended for magnetic flux output interlinking to the stator 10 and a magnet 22 mainly intended for magnetic flux output short-circuited by the rotor 20. be able to.
  • the plurality of magnet groups are arranged in the rotor core 21 at equal intervals in the circumferential direction.
  • the d-axis which is the center of the magnetic pole of the N pole described above, is an axis that equally divides the first magnet 221 in the circumferential direction.
  • the q-axis described above is an axis that equally divides the rotor core 21 between adjacent magnet groups in the circumferential direction.
  • the two second magnets 222 of the magnet group constituting one magnetic pole are separated from each other so as to sandwich the circumferential direction of the first magnet 221 and are arranged so as to form an arc as a whole.
  • the arc is formed so as to have a recess with respect to the rotation axis 16 of the rotor 20. That is, of the arrangements of the three magnets 22 constituting one magnetic pole, the arrangement of the first magnet 221 is in the region of the rotor core 21 whose diameter is outside the diameter of the other second magnet 222.
  • the magnetic flux output surface of the first magnet 221 is arranged so as to be closer to the outer diameter surface of the rotor core 21 than the magnetic flux output surface of each second magnet 222.
  • the magnetic flux input surface of the first magnet 221 is closer to the outer diameter surface of the rotor core 21 than the magnetic flux input surface of each second magnet 222.
  • the arrangement of the second magnet 222 is such that at least a part thereof is provided in the region of the rotor core 21 whose diameter is inside the diameter of the first magnet 221. More specifically, the end point closest to the q-axis of the second magnet 222 is arranged so as to be located inside the innermost diameter inner surface of the bypass barrier 23, which will be described later. Further, in the second magnet 222, among both ends in the circumferential direction, the end on the side closer to the q-axis is closer to the axis than the end on the side far from the q-axis, and the end far from the q-axis side is the other.
  • the magnetic flux output surface of the second magnet 222 has an inclination, and the inclination of the magnetic flux output surface of the second magnet 222 at the N pole pole tends to be on the q-axis side.
  • the inclination facilitates the interlinking of the magnetic flux of the second magnet 222 in the intended direction. This inclination is determined so that the magnetic flux generated from the magnet output surface of the second magnet 222 is interlinked with another adjacent second magnet 222 via the q-axis.
  • the arrangement is the same for each magnet 22 constituting the S pole magnetic pole, and the second magnet 222 of a different pole adjacent to each other via the q axis is arranged so as to have an inclination line-symmetrical with respect to the q axis.
  • Each magnet 22 has a flux barrier 25 at both ends in the circumferential direction.
  • the flux barrier 25 penetrates the rotor core 21 in the axial direction and is a non-magnetic region of the void.
  • the flux barrier 25 provided at both ends of the first magnet 221 and the flux barrier 25 provided at both ends of the second magnet 222 are adjacent to each other via the rotor core 21.
  • the rotor core 21 between the first magnet 221 and the second magnet 222 of the same pole adjacent to each other is referred to as a bypass portion 24b.
  • the bypass barrier 23 is formed on the q-axis of the rotor core 21.
  • the bypass barrier 23 penetrates the rotor core 21 in the axial direction and is a non-magnetic region of the void.
  • the bypass barrier 23 is located in the region of the rotor core 21 surrounded by the outer diameter outer surface of the two adjacent second magnets 222 and the outermost outer surface of the rotor of the rotor core 21 via the q-axis. It is provided in.
  • the magnetic flux of one of the second magnets 222 having different poles adjacent to each other via the q axis is the magnetic flux of the second magnet 222.
  • a path that passes through the other second magnet 222 and is short-circuited inside the rotor core This route is referred to as a bypass portion 24a.
  • the rotor core 21 which is inside the diameter of the bypass barrier 23 and is between the circumferential directions of the second magnet 222 of the adjacent different pole serves as a path of the magnetic flux generated by the stator 10. This path is referred to as a q-axis magnetic path portion.
  • each magnet 22, the bypass barrier 23, and the flux barrier 25 will be described.
  • the distance A when the outermost outermost surface of the rotor core 21 and the corner portion of the second magnet 222 closest to the q-axis are connected in parallel with the q-axis is defined as the distance A. ..
  • Distance B is the largest distance between the outer diameter surface of the rotor core 21 and the bypass barrier 23 when the innermost inner surface of the bypass barrier 23 and the outermost inner surface of the rotor core 21 are connected in parallel with the q-axis.
  • the shortest distance in the rotor core 21 between the circumferential directions of the flux barrier 25 provided on the adjacent second magnet 222 via the q-axis is defined as the shortest distance C.
  • the smallest distance among the distances of the child cores 21 is defined as the minimum distance D.
  • the flux barrier 25, the second magnet 222, and the bypass barrier 23 are respectively arranged in the rotor core 21 so as to satisfy the relationship of the shortest distance C ⁇ minimum distance D ⁇ 2. Further, the bypass barrier 23 is arranged so that the minimum distance D is larger than the radial width of the rotor core 21 outside the diameter of the bypass barrier 23.
  • the minimum distance of the rotor core 21 from the intersection of the outermost outermost outer surface of the first magnet 221 and the d-axis to the outermost outer surface of the rotor 20 is defined as the distance E, and the most of the first magnet.
  • the minimum distance of the rotor core 21 from the end point on the outer diameter to the outer surface of the rotor 20 is defined as the distance F.
  • the first magnet 221 is arranged on the rotor core 21 so as to satisfy the relationship of distance E> distance F.
  • the circumferential width of the second magnet 222 is defined as the circumferential width H. At this time, the relationship of circumferential width H ⁇ shortest distance C ⁇ 2 is satisfied. Further, when the circumferential width of the outermost diameter portion of the bypass barrier 23 is the circumferential width P, the relationship with the circumferential width T of the innermost inner diameter portion of the teeth 19 satisfies the circumferential width P ⁇ circumferential width T. do.
  • FIG. 4 is a diagram showing a magnetic flux density vector in the magnetic field analysis of the rotor shape shown in FIG. 3 when no load is applied.
  • FIG. 5 is a diagram showing a magnetic flux density vector in the magnetic field analysis of the rotor shape shown in FIG. 3 under load.
  • FIG. 6 is a diagram showing a magnetic flux density vector in a magnetic field analysis under no load of a shape in which the shortest distance C of the rotor shape shown in FIG. 4 is changed.
  • FIG. 7 is a diagram showing a magnetic flux density vector in a magnetic field analysis under a load of a shape in which the shortest distance C of the rotor shape shown in FIG. 4 is changed.
  • FIGS. 4 is a diagram showing a magnetic flux density vector in the magnetic field analysis of the rotor shape shown in FIG. 3 when no load is applied.
  • FIG. 5 is a diagram showing a magnetic flux density vector in the magnetic field analysis of the rotor shape shown in FIG. 3 under load.
  • FIG. 6 is a
  • the range of the rotor core 21 of the bypass portion 24a including the minimum distance D described above is defined as the main portion a.
  • the range of the q-axis magnetic path portion of the rotor core 21 between the circumferential directions of the second magnet 222s of different poles adjacent to each other via the q-axis, including the shortest distance C described above is defined as the main part b. ..
  • the range of the rotor core 21 between the circumferential direction of the second magnet 222 of the same pole including the bypass portion 24b and the first magnet 221 is defined as the main part c.
  • the magnetic flux density in the rotor 20 when there is no load it can be seen that the magnetic flux density of the main part a is high as shown in FIG. It can also be seen that the magnetic flux density of the main part b is low. Further, it can be seen that a large amount of magnetic flux generated from the first magnet 221 passes through the main part c. In other words, a large amount of magnetic flux emitted from one of the adjacent second magnets 222 via the q-axis passes through the bypass portion 24a of the rotor core 21 and is short-circuited to the adjacent second magnet 222 to rotate. There is a short circuit in the child core 21. A part of the magnetic flux of the first magnet 221 passes through the bypass portion 24b with the second magnet 222 and is short-circuited.
  • the magnetic flux densities of the main part a and the main part b show the same magnitude as shown in FIG. Further, it can be seen that when a current is applied to the stator coil 12 of the stator 10, the magnetic flux generated by the stator 10 interlinks the main part b and the main part a of the rotor core 21. Similarly, the magnetic flux generated by the stator 10 is interlinked with the main part c.
  • the bypass barrier 23 and the second magnet 222 are arranged in the rotor core 21 so as to satisfy the relationship of distance A> distance B in particular.
  • the path of the magnetic flux can be secured in the rotor core 21 between the magnet 222 and the magnet 222 in the radial direction. Then, the magnetic flux of the second magnet 222 at the time of no load can be short-circuited by the rotor core 21 whose diameter is inside the bypass barrier 23 in the rotor core 21.
  • the rotor core 21 which is the path of the magnetic flux can secure the path of the magnetic flux, and the first magnet when no load is applied.
  • a part of the magnetic flux of the magnet 221 can be short-circuited in the rotor core 21. Therefore, by increasing the magnetic flux short-circuited in the rotor core 21 when there is no load, the main magnetic flux can be reduced and the efficiency of the rotary electric machine 100 can be improved.
  • the saturation magnetic flux density when the electromagnetic steel plate is applied to the rotor core 21 is about 2T
  • the magnetic flux density inside the magnet when the neodymium magnet is applied to the second magnet 222 is about 1T. Therefore, in order to short-circuit the magnetic flux of the second magnet 222 until the minimum distance D reaches the saturation magnetic flux density, it is necessary to satisfy the relationship of circumferential width H ⁇ shortest distance C ⁇ 2. Then, by satisfying the relationship of the circumferential width H ⁇ shortest distance C ⁇ 2, the magnetic flux short-circuited at the main part a of the rotor core 21 can be increased to the maximum. Therefore, by increasing the magnetic flux short-circuited in the rotor core 21 when there is no load, the main magnetic flux can be reduced and the efficiency of the rotary electric machine 100 can be improved.
  • the magnetic flux short-circuit path of the second magnet 222 is provided when no load is applied.
  • the bypass portion 24a can be used as a path for magnetic flux mainly generated by the stator 10 when loaded. Then, it is possible to achieve both an increase in the amount of short-circuit magnetic flux generated inside the rotor 20 and an increase in the amount of magnet magnetic flux interlinking with the stator 10. Further, as shown in the main part d of FIG. 5, the amount of magnetic flux interlinking with the stator 10 can be increased by satisfying the relationship of the circumferential width P ⁇ circumferential width T.
  • the magnet 222 is short-circuited in the rotor core 21 and the magnetic flux of a part of the first magnet 221 is short-circuited through the rotor core 21 between the magnet 222 and the second magnet 222. That is, if the relationship of distance A> distance B is satisfied, the magnetic flux short-circuited in the rotor core 21 can be increased, and by reducing the shortest distance C, the second magnet 222 at no load can be used. The effect on magnetic flux is small.
  • the magnetic flux density in the rotor 20 under load it can be seen that the magnetic flux density of the main part a is lower than that of the main part b as shown in FIG. This is related to the direction of the magnetic flux of the second magnet 222 and the magnetic flux generated by the stator 10. This will be described in detail below.
  • the magnitude of the magnetic flux density under load is determined by the superposition of the magnetic flux generated in the stator 10 and the magnetic flux generated in the rotor 20.
  • the direction of the magnetic flux of the second magnet 222 and the direction of the magnetic flux generated by the stator 10 are reversed, and at the main part b, the magnetic flux density is from 0 to saturation.
  • the direction of the magnetic flux generated from the second magnet 222 is defined as the-direction
  • the phenomenon of the main part a changes from the magnetic saturation in the-direction to the magnetic saturation in the + direction.
  • the phenomenon of the main part b changes from the state where the magnetic flux is 0 to the magnetic saturation in the + direction. Therefore, as shown in FIG.
  • the shortest distance C is necessary to configure the shortest distance C to be larger than the minimum distance D.
  • the minimum distance D it is possible to avoid the suppression of magnetic flux interlinking to the main part a due to the magnetic saturation of the main part b, and the rotation near the main part a under load.
  • the child core 21 can be used more effectively.
  • FIG. 8 is a diagram showing the result of ⁇ d when the magnetic flux interlinking with the stator 10 when a current is applied is separated in the d-axis direction and the q-axis direction.
  • the solid line in the figure shows ⁇ d in the configuration satisfying the relationship of the shortest distance C ⁇ minimum distance D ⁇ 2 (C ⁇ 2D), and the dotted line shows the relationship of the minimum distance D ⁇ 2> the shortest distance C (2D> C). ⁇ d in the configuration is shown.
  • ⁇ d is equivalent to the amount of magnetic flux in which the magnetic flux from each magnet 22 arranged on the rotor 20 is interlinked with the stator 10. It can be seen that when a current is applied, the amount of increase in ⁇ d is high in a configuration that satisfies the relationship of C ⁇ 2D. The amount of increase in ⁇ d means an increase in the magnetic flux of the magnet 22.
  • the magnetic flux passing through the main part b is determined by superimposing the magnetic flux from the stator 10 and the magnetic flux of the magnet 22, and ⁇ d is formed by this superposition. Therefore, the bypass barrier 23 is formed on the outer diameter of the rotor core 21 with respect to the magnetic flux generating surface of the second magnet 222, and the arrangement of the two satisfies the above-mentioned relationship of distance A> distance B, so that the load is applied.
  • the configuration is such that the magnetic fluxes overlap with each other at the time. Therefore, ⁇ d can be increased.
  • the magnetic fluxes in the main part a and the main part b can be superposed. Since it can be increased, ⁇ d can be further increased. Therefore, the maximum torque can be improved.
  • the first embodiment in the present disclosure has a bypass barrier 23 and a second magnet 222 arranged inside the diameter of the bypass barrier 23, and the bypass barrier 23 and the second magnet 222.
  • a bypass portion 24a which serves as a path for magnetic flux, is provided in the rotor core 21 between the radial directions of the above.
  • the minimum distance D is arranged so as to be larger than the radial width of the rotor core 21 outside the diameter of the bypass barrier 23.
  • the magnetic flux of the second magnet 222 can be interlinked more inside the diameter than the bypass barrier 23, and more magnetic flux can be short-circuited in the rotor 20.
  • the end point closest to the q-axis of the second magnet is provided in the rotor core 21 region located at the magnetic flux inflow outlet of the bypass portion 24a inside the inner diameter of the innermost inner surface of the bypass barrier 23.
  • more magnetic flux can be interlinked with the rotor core 21 inside the diameter of the bypass barrier 23.
  • the variable amount of ⁇ d under load can be further increased.
  • the magnetic flux input / output surface of the second magnet 222 has an inclination with respect to the q-axis. With this configuration, it is possible to facilitate the interlinking of magnetic flux in the rotor core 21 between the adjacent second magnets 222. Further, a second magnet 222 having a different pole is arranged adjacent to the q-axis. With this configuration, since one of the second magnets 222 is directed to the other second magnet 222, the magnetic flux can be further short-circuited in the rotor 20 with the bypass portion 24a as a path.
  • one magnetic pole is composed of a plurality of magnets 22.
  • a first magnet 221 that mainly generates a magnetic flux interlinking with the stator 10
  • a second magnet 222 that mainly generates a magnetic flux that is short-circuited in the rotor core 21.
  • the rotor core 21 between the magnets 22 of the above can be used as a magnetic flux path. Further, even if the magnet 22 is formed in a rectangular shape, it is easy to arrange it more optimally, there is less processing of the magnet, and the manufacturability can be improved.
  • the arrangement of the first magnet 221 is arranged so as to straddle the d-axis in the region outside the diameter of the rotor core 21 as compared with the second magnet 222. With this configuration, most of the magnetic flux of the first magnet 221 can be linked to the stator 10 side when energized. Further, by satisfying the relationship of the circumferential width P ⁇ circumferential width T, the amount of magnetic flux interlinking with the stator 10 can be increased.
  • the relationship of circumferential width H ⁇ shortest distance C ⁇ 2 is satisfied.
  • the magnetic flux short-circuited by the rotor core 21 can be increased to the maximum. Therefore, by increasing the magnetic flux short-circuited in the rotor core 21 when there is no load, the main magnetic flux can be reduced and the efficiency of the rotary electric machine 100 can be improved.
  • the first magnet 221 on the d-axis is provided so as to satisfy the relationship of distance E> distance F.
  • the rotor core 21 on the gap G side generates reluctance torque due to the magnetic flux generated by the stator 10, so that the effect of separating the first magnet 221 and the second magnet 222 improves the increase in ⁇ d.
  • the reluctance torque can be improved.
  • the first magnet 221 constituting one magnetic pole may be configured by a plurality of magnets.
  • the number of 22 can be changed as appropriate.
  • it may be configured to be arranged line-symmetrically with respect to the d-axis.
  • the effect of increasing the main magnetic flux interlinking with the stator 10 can be obtained.
  • each magnet 22 is rectangular, it may be formed in an arc shape integrally formed, or each magnet may be formed in a shape along the arc. In this case, the effect of increasing the main magnetic flux interlinking with the stator 10 and the effect of improving the efficiency by reducing the harmonics of the magnetic flux generated by the rotor 20 can be obtained. Further, although it has been explained that each magnet 22 is magnetized in parallel with the short side, it is not always parallel to the short side and can be appropriately changed to be parallel to or not parallel to the long side.
  • the flux barrier 25 is provided at the circumferential end of each magnet
  • the effect of increasing the magnetic flux short-circuited in the rotor core 21 to increase the ⁇ d variable amount and the effect of increasing the main magnetic flux generated from the first magnet 221 and interlinking with the stator 10 can be obtained. ..
  • the magnetic permeability may be lower than that of the rotor core 21, and a non-magnetic material may be embedded. In this case as well, the magnetic characteristics can be deteriorated by the residual stress and the magnetic permeability can be lowered.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a main part of the rotor 20 according to the second embodiment.
  • the second magnet 222 is provided on the q-axis of the rotor core 21 whose diameter is inside the bypass barrier 23 provided on the q-axis.
  • the second magnet 222 is magnetized at the N pole magnetic pole so that the magnetic flux of the second magnet 222 is directed toward the stator 10 side as shown by an arrow in the figure. Since the second magnet 222 is provided on the q-axis, the magnetizing direction is opposite at the S pole magnetic pole.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • the second magnet 222 is provided on the q-axis, the distance between the second magnet 222 and the bypass barrier 23 in the radial direction can be increased. As a result, the number of magnets can be reduced, so that the cost can be reduced while increasing the variable amount of ⁇ d.
  • variable amount of the magnet magnetic flux is achieved by achieving both an increase in the amount of magnet magnetic flux interlinking with the stator 10 when a current is applied. Has the effect of improving. Furthermore, it becomes possible to improve the reluctance torque.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a main part of the rotor 20 according to the third embodiment.
  • the second magnet 222 is arranged with an inclination so that the inner diameter end portion close to the d-axis of the circumferential end portion is closer to the axial center than the inner diameter inner end portion close to the q-axis.
  • the second magnet 222 in the same pole is arranged line-symmetrically with respect to the d-axis.
  • the magnetism of the second magnet 222 is magnetized so that the magnetic flux of the second magnet is directed toward the stator 10. That is, each magnet 22 in one magnetic pole is composed of two layers. Other configurations are the same as those of the first embodiment or the second embodiment.
  • each magnet 22 in one magnetic pole into two layers, it is possible to increase the magnetic path in which the magnetic flux generated from the stator 10 interlinks with the rotor 20, so that the reluctance torque can be improved.
  • the rotor according to the third embodiment similarly to the first embodiment or the second embodiment, by achieving both an increase in the amount of magnet magnetic flux interlinking with the stator 10 when a current is applied. It has the effect of improving the variable amount of magnet magnetic flux. Furthermore, it becomes possible to improve the reluctance torque.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG. 1 according to the fourth embodiment.
  • the stator 10 includes an annular stator core 11 and a stator coil 12 mounted on the stator core 11.
  • the stator core 11 includes an annular core back 18 and a plurality of teeth 19 protruding inward in the radial direction from the inner peripheral surface of the core back 18, for example, thin plates of electrical steel sheets are laminated in the axial direction. It is integrated and configured. Twelve teeth 19 are arranged at an equiangular pitch in the circumferential direction. Let T be the circumferential width of the innermost diameter portion of the teeth 19.
  • the stator coil 12 is composed of a centralized winding coil formed by winding a conductor wire around a tooth 19. Other configurations are the same as those of the first to third embodiments.
  • the coil end length can be shortened, the copper loss can be reduced, and the total length of the motor can be shortened.
  • teeth 19 are arranged at an equiangular pitch, the number of teeth 19 does not necessarily have to be 12, and can be changed as appropriate.
  • the magnet magnetic flux can be increased by achieving both an increase in the amount of magnet magnetic flux interlinking with the stator 10 when a current is applied, as in the first to third embodiments. It has the effect of improving the variable amount. Further, the copper loss can be reduced and the total length of the motor can be shortened.
  • stator 10 stator, 12 stator coil, 13 frame, 14 bracket, 15 bearing, 16 rotating shaft, 18 core back, 19 teeth, 20 rotor, 21 rotor core, 22 magnet, 23 bypass barrier, 24a 24b bypass part, 25 Flux barrier, 221 first magnet, 222 second magnet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

回転子コア(21)を備え、回転子コア(21)の磁極中心をd軸とし、d軸と電気的に直交する方向の軸をq軸としたとき、回転子コア(21)は、q軸上に設けられる非磁性領域のバイパスバリア(23)と、回転子コア(21)のq軸よりもd軸に近い領域に設けられる第1の磁石(221)と、回転子コア(21)の第1の磁石(221)よりも径内側の領域に少なくとも一部が設けられる第2の磁石(222)と、を有し、第2の磁石(222)は、回転子コア(21)の第1の磁石(221)よりもq軸に近い領域に設けられ、第2の磁石(222)のq軸に最も近い端点は、回転子コア(21)内のバイパスバリア(23)の最も径内側の面である最径内面よりも径内側に位置する。

Description

回転子およびこれを用いた回転電機
 本開示は、永久磁石を有する回転子、および回転電機に関するものである。
 永久磁石が回転子コアの中に埋め込まれる構造である回転子においては、無負荷時の主磁束低減のため、回転子コア内で閉じる漏れ磁束の磁路を有するように回転子コアを形成すると永久磁石式回転電機の効率は向上するのに対し、漏れ磁束の磁路を有することにより主磁束が低減し出力が低下する。
 上記の状況を鑑み、隣接する永久磁石へ漏洩する漏れ磁束をq軸電流により制御し、これにより固定子に巻回されたコイルに鎖交する永久磁石の磁束を制御する可変磁束型回転電機が提案されている(例えば、特許文献1)。
 この特許文献1では、回転子は、d軸磁路を形成する少なくとも一つの永久磁石を有し、回転子に設けられた少なくとも一つの永久磁石から、隣接する永久磁石極へ漏洩する際の経路となる磁束バイパス路を備え、磁束バイパス路の磁束流入部及び磁束流出部は、回転子と固定子との間のエアギャップ近傍に配置される。
国際公開第2014/003730号
 しかしながら、磁束バイパス路の磁束流入部及び磁束流出部が回転子と固定子との間のエアギャップ近傍に配置される構成においては、回転子表面の限られた面積の中で固定子に鎖交する磁束と回転子内部で短絡する磁束の両方を発生させる必要があった。また限られた面積内で固定子に鎖交する磁束と回転子内部で短絡する磁束の両方の磁路を形成するためには双方の磁束量はトレードオフの関係となっており、最大トルクを高めると磁石の磁束の可変量が低下するという課題があった。
 本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、磁石磁束の可変量を向上させることができる回転子および回転子を用いた回転電機を提供することを目的とする。
 本開示に係る回転子および回転子を用いた回転電機は、回転子コアの磁極中心をd軸とし、d軸と電気的に直交する方向の軸をq軸としたとき、回転子コアは、q軸上に設けられる非磁性領域のバイパスバリアと、回転子コアのq軸よりもd軸に近い領域に設けられる第1の磁石と、回転子コアのフラックスバリアおよび第1の磁石よりも径内側の領域に少なくとも一部が設けられる第2の磁石と、を有し、第2の磁石は、回転子コアの第1の磁石よりもq軸に近い領域に設けられ、第2の磁石のq軸に最も近い端点は、回転子コア内のバイパスバリアの最も径内側の面である最径内面よりも径内側に位置することを特徴とするものである。
 本開示の回転子および回転子を用いた回転電機によれば、磁石磁束の可変量を向上させることができる。
本開示の実施の形態1に係る回転子を備えた回転電機の縦断面図である。 本開示の実施の形態1に係る回転子を備えた回転電機の図1のI-I矢視断面図である。 本開示の実施の形態1に係る回転子の要部横断面図である。 本開示の実施の形態1に係る回転子の無負荷時の磁界解析結果を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る回転子の有負荷時の磁界解析結果を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る回転子の変更例における無負荷時の磁界解析を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る回転子の変更例における有負荷時の磁界解析を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る回転子における電流とΦdの関係を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る回転子における要部横断面図である。 本開示の実施の形態2に係る回転子における要部横断面図である。 本開示の実施の形態3に係る回転子における要部横断面図である。 本開示の実施の形態4に係る回転子を備えた回転電機の図1のI-I矢視断面図である。
 以下、図面を参照しながら実施の形態について説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
実施の形態1.
 図1は、本開示の実施の形態1に係る回転子を備えた回転電機を示す縦断面図、図2は、図1のI-I矢視断面図である。なお、縦断面図とは、回転軸の軸心を含む断面を示す断面図である。また、便宜上、回転軸の軸心と平行な方向を軸方向3、回転軸の軸心を中心として、回転軸の軸心と直交する方向を径方向、回転軸を中心として回転する方向を周方向とする。
 図1に示すように、回転電機100は、略円筒状のフレーム13と、フレーム13の軸方向の両端に装着されて、フレーム13の軸方向両側の開口を塞ぐ一対のブラケット14と、一対のブラケット14に装着された軸受15に支持されて、フレーム13内に回転可能に設けられた回転軸16と、を備える。回転電機100は、回転軸16に固着されてフレーム13内に回転可能に設けられた回転子20と、フレーム13内に挿入、保持されて、回転子20の外径側に同軸に設けられた固定子10と、をさらに備える。回転子20と固定子10との間には、ギャップGが形成されている。フレーム13、ブラケット14、軸受15および回転軸16は、周知技術であるため各構成のその他の詳細な説明は省略する。
 図2に示すように、固定子10は、円環状の固定子コア11と、固定子コア11に装着された固定子コイル12と、を備える。固定子コア11は、円環状のコアバック18と、コアバック18の内周面から径方向内方に突出する複数のティース19と、を備え、例えば、電磁鋼板の薄板を軸方向に積層、一体化して構成される。ティース19は、周方向に等角ピッチで48本配列されている。ティース19の最内径部の周方向幅を周方向幅Tとする。固定子コイル12は、ティース19の間に挿入され、複数のティース19を跨って導体線を形成された分布巻コイルにより構成される。分布巻を採用することにより、リラクタンストルクが活用しやすくなる。
 回転子20は、回転軸16と、軸心位置にシャフト挿入孔が形成された円筒状の回転子コア21と、回転子コア21の内側に埋め込まれた複数の永久磁石22(以下では単に磁石22という)と、非磁性領域のバイパスバリア23と、を備える。図中の磁石22に示す矢印は、配向を示している。回転子コア21は、シャフト挿入孔に挿入された回転軸16に固着される。回転子コア21は、例えば、電磁鋼板の薄板を軸方向に積層、一体化して構成される。永久磁石22は、例えば、残留磁束密度が高いネオジム磁石が適用される。
 回転子20の構造について、図3を用いてさらに説明する。図3は、本開示の実施の形態1に係る回転子の要部横断面図である。なお、横断面図とは、回転軸の軸心と直交する断面を示す断面図である。図3において、図示していない部分については、図示した部分と同様の構成が周方向に連続して構成されている。
 回転子20に配置される磁石22は、それぞれ長方形に形成され、磁石22の長方形のそれぞれの短辺側には後述するフラックスバリア25が設けられる。また、磁石22のそれぞれは、後述する第1の磁石221と第2の磁石222のいずれかである。そして、それぞれが長方形の一方の長辺から他方の長辺へ向かう方向、すなわち短辺と平行に着磁されている。なお、図面が煩雑になるのを防ぐため、磁石22の符号は一部のみとし省略している。
 図中に矢印で示すように、磁石22のうち、固定子10側に向かって着磁されて配置される一部の磁石22によって、固定子10に磁石22の磁束が鎖交する経路となるN極磁極が形成される。また、図中に矢印で示すように、固定子10側から回転軸16に向かうように着磁された一部の磁石22によって、固定子10から回転子20に向かう経路となるS極磁極が形成される。ここで、N極の磁極中心をd軸、N極とS極との間である磁極間に位置しd軸と電気的に直交する方向をq軸、と定義する。このような着磁と配置によって、各磁石22が作る磁路を最短で形成できるため、固定子10に鎖交する磁束を効果的に増大させることができる。これにより回転電機100の所望の出力を実現するために必要な回転子20に配置される各磁石22の磁石量を最小限の量で形成することが可能となる。
 回転子コア21の1磁極は、複数の磁石22のうち、回転子コア21のd軸を周方向に跨ぐように設けられる1つの第1の磁石221と、第1の磁石221よりもq軸側に近い回転子コア21の領域に設けられる2つの第2の磁石222と、によって構成される。この構成により主に固定子10へ鎖交する磁束出力を目的とした磁石22と、主に回転子20で短絡させる磁束出力を目的とした磁石22とに分離しつつ全体として1磁極を構成することができる。この1磁極を構成する3つの磁石22を1つの磁石群としたとき、複数の磁石群は、回転子コア21内に周方向に離間して等間隔で配置される。そして、上記で述べたN極の磁極中心であるd軸は、第1の磁石221を周方向に等分するような軸となる。また、上記で述べたq軸は隣接する磁石群の間の回転子コア21を周方向に等分するようにとおる軸となる。
 1磁極を構成する磁石群のうちの2つの第2の磁石222は、第1の磁石221の周方向を挟むようにそれぞれ離間し、その全体が円弧状になるように配置される。その円弧は、回転子20の回転軸16に対して凹部を有するように形成される。すなわち、1磁極を構成する3つの磁石22の配置のうち、第1の磁石221の配置は、他の第2の磁石222よりも径外側の回転子コア21の領域となる。N極においては、第1の磁石221の磁束出力面が各第2の磁石222の磁束出力面よりも回転子コア21の径外面に近くなるように配置される。S極においては、第1の磁石221の磁束入力面が各第2の磁石222の磁束入力面よりも回転子コア21の径外面に近くなる。
 第2の磁石222の配置は、少なくともその一部が第1の磁石221よりも径内側の回転子コア21の領域に設けられるように配置される。さらに詳細には、第2の磁石222のq軸に最も近い端点が後述するバイパスバリア23の最も径内側の最径内面よりも径内側に位置するように配置される。また、第2の磁石222は、その周方向両端部のうち、q軸に近い側の端部がq軸から遠い側の端部よりも軸心に近く、q軸側から遠い端部が他方の端部よりも回転子コア21の径外面に近くなるように配置される。すなわち、第2の磁石222の磁束出力面は、傾きを有し、N極磁極における第2の磁石222の磁束出力面の傾きは、q軸側に傾向いている。傾きによって第2の磁石222の磁束を意図した方向へ鎖交させやすくなる。この傾きは第2の磁石222の磁石出力面からでた磁束がq軸を介して隣接する他の第2の磁石222へ鎖交するように決定される。S極磁極を構成する各磁石22においても同様の配置であり、q軸を介して隣接する異極の第2の磁石222はq軸に対して線対称に傾きを有するように配置される。
 各磁石22は、周方向両端にフラックスバリア25をそれぞれ有する。フラックスバリア25は、軸方向に回転子コア21を貫通しており、空隙の非磁性領域である。第1の磁石221の両端に設けられるフラックスバリア25と第2の磁石222の両端に設けられるフラックスバリア25とは回転子コア21を介して隣接している。隣接する同極の第1の磁石221と第2の磁石222との間の回転子コア21をバイパス部24bとする。
 バイパスバリア23は、回転子コア21のq軸上に形成される。バイパスバリア23は、軸方向に回転子コア21を貫通しており、空隙の非磁性領域である。バイパスバリア23は、回転子コア21のうち、q軸を介して隣接する2つの第2の磁石222の径外側の面と回転子の最径外面とで囲まれた回転子コア21の領域内に設けられる。第2の磁石222とバイパスバリア23との径方向間の回転子コア21は、q軸を介して隣接する異極の第2の磁石222のうち、一方の前記第2の磁石222の磁束が他方の前記第2の磁石222をとおり前記回転子コア内部で短絡する経路となる。この経路をバイパス部24aとする。バイパスバリア23よりも径内側であって、隣接する異極の第2の磁石222の周方向間の回転子コア21は、固定子10が生成する磁束の経路となる。この経路をq軸磁路部とする。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 次に、各磁石22、バイパスバリア23、およびフラックスバリア25の関係を説明する。図3に示すように、回転子コア21の最も径外側の最径外面とq軸に最も近い第2の磁石222の角部とをq軸に平行に結んだときの距離を距離Aとする。バイパスバリア23の最も内径側の最径内面と回転子コア21の最径外面とをq軸に平行に結んだときの回転子コア21の径外面とバイパスバリア23までの最も大きい距離を距離Bとする。ここでは、回転子コア21の径外面とq軸との交点と、バイパスバリア23の最径内面とq軸との交点と、を結んだ距離となる。このとき、バイパスバリア23と第2の磁石222とは、距離A>距離Bの関係を満足するように回転子コア21に配置される。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 また、q軸を介して隣接する第2の磁石222に設けられるフラックスバリア25の周方向間の回転子コア21における最も短い距離を最短距離Cとする。バイパスバリア23と第2の磁石222との径方向間の回転子コア21の距離、またはフラックスバリア25と第2の磁石222の周方向端部に位置するフラックスバリア25との径方向間の回転子コア21の距離のうち、最も小さい距離を最小距離Dとする。このとき、フラックスバリア25、第2の磁石222、バイパスバリア23は最短距離C≧最小距離D×2の関係を満足するようにそれぞれ回転子コア21に配置される。また、バイパスバリア23は、最小距離Dがバイパスバリア23の径外側の回転子コア21の径方向の幅よりも大きくなるように配置される。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 さらに、第1の磁石221の最も径外側の最径外面とd軸との交点から回転子20の最径外面までの回転子コア21の最小の距離を距離Eとし、第1の磁石の最も径外側の端点から回転子20の径外面までの回転子コア21の最小の距離を距離Fとする。このとき、第1の磁石221は、距離E>距離Fの関係を満足するように回転子コア21に配置される。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 また、第2の磁石222の周方向幅を周方向幅Hとする。このとき周方向幅H≧最短距離C×2の関係を満足する。さらに、バイパスバリア23の最外径部の周方向幅を周方向幅Pとしたとき、ティース19の最内径部の周方向幅Tとの関係は、周方向幅P≧周方向幅Tを満足する。
 ここで、上記構成とする効果を図4から図7を用いて説明する。図4は図3に示す回転子形状の無負荷時の磁界解析における磁束密度ベクトルを示す図である。図5は図3に示す回転子形状の有負荷時の磁界解析における磁束密度ベクトルを示す図である。図6は図4に示す回転子形状の最短距離Cを変化させた形状の無負荷時の磁界解析における磁束密度ベクトルを示す図である。図7は図4に示す回転子形状の最短距離Cを変化させた形状の有負荷時の磁界解析における磁束密度ベクトルを示す図である。図4から図7において、上記で説明した最小距離Dを含む、バイパス部24aの回転子コア21の範囲を要部aとする。また、上記で説明した最短距離Cを含む、q軸を介して隣接する異極の第2の磁石222の周方向間の回転子コア21のq軸磁路部の範囲を要部bとする。そして、バイパス部24bを含む同極の第2の磁石222と第1の磁石221との周方向間の回転子コア21の範囲を要部cとする。
 無負荷時の回転子20内の磁束密度は、図4に示すように要部aの磁束密度が高くなっていることがわかる。また要部bの磁束密度は低くなっていることがわかる。また、要部cには、第1の磁石221から出た磁束が多く通っていることがわかる。言い換えると、q軸を介して隣接する一方の第2の磁石222から出た多くの磁束は、回転子コア21のバイパス部24aを通り隣接する他方の第2の磁石222へ鎖交し、回転子コア21内で短絡している。第1の磁石221の一部の磁束は、第2の磁石222との間のバイパス部24bを通り短絡している。
 有負荷時は、図5に示すように要部aと要部bとの磁束密度は同程度の大きさを示している。また、固定子10の固定子コイル12に電流を通電すると固定子10で発生する磁束は、回転子コア21の要部bと要部aを鎖交していることがわかる。同様に要部cにも固定子10で発生する磁束が鎖交する。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 すなわち、上記で説明したように、特に距離A>距離Bの関係を満足するようにバイパスバリア23と第2の磁石222とが回転子コア21に配置される構成により、バイパスバリア23と第2の磁石222との径方向間の回転子コア21に磁束の経路を確保することができる。そして、無負荷時における第2の磁石222の磁束を回転子コア21内のバイパスバリア23よりも径内側の回転子コア21で短絡させることができる。また、同極内で第1の磁石221と第2の磁石222とを離間して配置することにより、磁束の経路となる回転子コア21は磁束の経路を確保でき、無負荷時における第1の磁石221の一部の磁束を回転子コア21内で短絡させることができる。よって、無負荷時において、回転子コア21内で短絡する磁束を増加することにより、主磁束が低減し、回転電機100の効率を向上させることができる。
 さらに、回転子コア21に電磁鋼板を適用した場合の飽和磁束密度は2T程度であり、第2の磁石222にネオジム磁石を適用した場合の磁石内部の磁束密度は1T程度である。このため、最小距離Dを飽和磁束密度に達するまで第2の磁石222の磁束を短絡させるためには周方向幅H≧最短距離C×2の関係を満足する必要がある。そして、周方向幅H≧最短距離C×2の関係を満足することにより、回転子コア21の要部aで短絡する磁束を最大限まで高めることができる。よって、無負荷時において、回転子コア21内で短絡する磁束を増加することにより、主磁束が低減し、回転電機100の効率を向上させることができる。
 また、バイパスバリア23と第2の磁石222との径方向間の回転子コア21にバイパス部24aを有するように配置される構成により、無負荷時に第2の磁石222の磁束短絡経路となっていたバイパス部24aを有負荷時には主に固定子10で発生する磁束の経路とすることができる。そして、回転子20内部で発生する短絡磁束量の増加と、固定子10に鎖交する磁石磁束量の増加を両立することができる。さらに、図5の要部dに示すように、周方向幅P≧周方向幅Tの関係を満足することで、固定子10に鎖交する磁束量を高めることができる。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 次に、最短距離Cを上記の図4に示した最短距離Cよりも狭くした場合における回転子20内の磁束密度について説明する。無負荷時は、図6に示すように要部aの磁束密度が高くなっている。これは、図4の構成と同様に、q軸を介して隣接する一方の第2の磁石222から出た多くの磁束は、回転子コア21のバイパス部24aを通り隣接する異極の第2の磁石222を通って回転子コア21内で短絡し、第1の磁石221の一部の磁束は、第2の磁石222との間の回転子コア21を通り短絡しているためである。すなわち、距離A>距離Bの関係が満たされていれば、回転子コア21内で短絡する磁束を増加させることができ、最短距離Cを小さくすることによる無負荷時の第2の磁石222の磁束への影響は少ない。
 一方で、有負荷時における回転子20内の磁束密度は、図7に示すように要部aの磁束密度は要部bよりも低くなっていることがわかる。これは第2の磁石222の磁束と固定子10で発生する磁束との向きが関係している。以下で詳細に説明する。
 有負荷時の磁束密度は、固定子10で発生する磁束と回転子20内で発生する磁束の重ね合せで大きさが決まる。要部aでは、第2の磁石222の磁束の向きと固定子10で発生する磁束の向きが反転し、要部bでは、磁束密度が0の状態から飽和に向かう。例えば、第2の磁石222から発生する磁束の向きを-方向と定義とすると、要部aは-方向の磁気飽和から+方向の磁気飽和へ現象が変化する。一方で、要部bは、磁束が0の状態から+方向の磁気飽和へ現象が変化する。したがって、図7に示すように最短距離Cが最小距離Dと同程度である場合には、要部aよりも要部bの方が磁気飽和しやすくなり、要部bで磁気飽和すると要部aを鎖交し固定子10側へ向かう磁束は少なくなる。最短距離Cが最小距離Dよりも小さい場合も同様である。
 したがって、有負荷時において要部aの固定子コア11を磁束経路としてより有効に活用するためには、最短距離Cを最小距離Dよりも大きくする構成とする必要がある。最短距離Cを最小距離Dよりも大きくする構成とすることにより、要部bの磁気飽和による要部aへの磁束の鎖交抑制を避けることができ、有負荷時において要部a付近の回転子コア21をより有効に活用することができる。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 さらに最短距離Cと最小距離Dとの関係について図8を用いて説明する。図8は、電流を通電させた時に固定子10に鎖交する磁束をd軸方向とq軸方向に分離させた時のΦdの結果を示す図である。図中の実線は、最短距離C≧最小距離D×2(C≧2D)の関係を満足する構成におけるΦdを示し、点線は、最小距離D×2>最短距離C(2D>C)の関係となる構成におけるΦdを示している。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 Φdは、回転子20に配置された各磁石22からの磁束が固定子10に鎖交する磁束量と等価である。電流を通電すると、C≧2Dの関係を満足する構成におけるΦdの増加量が高いことがわかる。Φdの増加量は、磁石22の磁束増加を意味する。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 上記でも説明したように、要部bを通る磁束は、固定子10からの磁束と磁石22の磁束と重ね合わせで決まり、この重ね合わせによってΦdが形成される。したがって、バイパスバリア23は、第2の磁石222の磁束発生面よりも回転子コア21の径外側に形成され、両者の配置が上記の距離A>距離Bの関係を満足することで、有負荷時における磁束の重ね合わせが生じる構成となる。このためΦdを増加させることができる。さらに、フラックスバリア25、第2の磁石222、バイパスバリア23をC≧2Dの関係を満足するようにそれぞれ回転子コア21に配置する構成により、要部a、要部bにおける磁束の重ね合わせを増加させることができるためΦdをより増加させることができる。よって、最大トルクを向上させることができる。
 また図4の要部cと図5の要部cの磁束密度は、反転していることがわかる。これは、要部aと同様の現象が発生しており、同極内で第1の磁石221と第2の磁石222とを離間して配置する構成により固定子10から発生する磁束によってΦdを増加させることができる。
 以上のように、本開示における実施の形態1は、バイパスバリア23と、バイパスバリア23よりも径内側に配置される第2の磁石222とを有し、バイパスバリア23と第2の磁石222との径方向間の回転子コア21に磁束の経路となるバイパス部24aを設けている。この構成により、無負荷時において、第2の磁石222の磁束を回転子コア21内のバイパスバリア23よりも径内側の回転子コア21でより多く短絡させることができる。また有負荷時においては、固定子10からの磁束経路とするができる。したがって、回転子20内部で発生する短絡磁束量の増加と、電流通電時に固定子10に鎖交する磁石磁束量の増加を両立することにより磁石磁束の可変量を向上させることができる。
 また、最小距離Dは、バイパスバリア23の径外側の回転子コア21の径方向の幅よりも大きくなるように配置される。この構成により、第2の磁石222の磁束は、バイパスバリア23よりも径内側により鎖交させることができ、回転子20内でより多くの磁束を短絡させることができる。第2の磁石のq軸に最も近い端点は、バイパスバリア23の最も径内側の最径内面よりも径内側のバイパス部24aの磁束流入出口に位置する回転子コア21領域に設けられる。この構成により、バイパスバリア23よりも径内側の回転子コア21により多く磁束を鎖交させることができる。また、有負荷時のΦd可変量をより増加させることができる。第2の磁石222の磁束入出力面は、q軸に対して傾きを有する。この構成により、隣接する第2の磁石222間に磁束を回転子コア21内で鎖交しやすくすることができる。さらに、q軸を介して異極の第2の磁石222が隣接して配置される。この構成により、一方の第2の磁石222から、他方の第2の磁石222へ向かうため、バイパス部24aを経路として磁束を回転子20内でより短絡させることができる。
 また、1磁極は複数の磁石22で構成している。この構成により、主として固定子10に鎖交する磁束を発生させる第1の磁石221と、主として回転子コア21内で短絡する磁束を発生させる第2の磁石222とに分離することができ、複数の磁石22の間の回転子コア21を磁束経路とすることができる。また、磁石22を長方形で形成しても、より最適な配置にしやすく、磁石の加工等が少なく、製作性を向上させることができる。第1の磁石221の配置は、第2の磁石222と比較して、回転子コア21の径外側の領域にd軸を跨ぐように配置される。この構成により、通電時に第1の磁石221の磁束の多くを固定子10側へ鎖交させることができる。さらに、周方向幅P≧周方向幅Tの関係を満足することで、固定子10に鎖交する磁束量を高めることができる。
 また、周方向幅H≧最短距離C×2の関係を満足する。これにより、回転子コア21で短絡する磁束を最大限まで高めることができる。よって、無負荷時において、回転子コア21内で短絡する磁束を増加することにより、主磁束が低減し、回転電機100の効率を向上させることができる。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 さらに、d軸上の第1の磁石221は、距離E>距離Fの関係を満足するように設けられる。この構成により、ギャップG側の回転子コア21は、固定子10による磁束によりリラクタンストルクが発生するため、第1の磁石221と第2の磁石222を分離した効果でΦdの増加量を向上させながら、リラクタンストルクを向上させることができる。
 なお、上記では、第1の磁石221は、d軸上を跨いで配置される構成を説明したが、1磁極を構成するうちの第1の磁石221は複数で構成されていてもよく、磁石22の個数は適宜変更できる。例えば、図9に示すようにd軸を介して線対称に配置されるように構成してもよい。この場合も同様に、Φdの増加量を向上させる効果を奏することに加え、固定子10に鎖交する主磁束を増加させる効果が得られる。
 また、各磁石22の形状は、長方形としたが、一体で形成された円弧状、もしくはそれぞれの磁石を円弧上の沿うような形状に形成してもよい。この場合、固定子10に鎖交する主磁束を増加させる効果や回転子20が生成する磁束の高調波を低減することで効率を向上させる効果が得られる。
 また、各磁石22は、短辺と平行に着磁されると説明したが、必ずしも短辺と平行とは限らず、長辺と平行もしくは、平行ではないものに、適宜変更できるものである。
 また、各磁石の周方向端部にフラックスバリア25を設ける構成を説明したが、必ずしももうける必要はなく、磁石22の間の回転子コア21が上記で説明した関係を満たすように配置すればよい。この場合にも回転子コア21内で短絡する磁束を増加させてΦd可変量を増加させる効果と第1の磁石221から発生して固定子10に鎖交する主磁束を増加させる効果が得られる。
 また、バイパスバリア23およびフラックスバリア25は、空隙の非磁性領域としたが、回転子コア21よりも透磁率が低ければよく、非磁性の材料が埋め込まれていてもよい。この場合にも残留応力により磁気特性を劣化させて透磁率を低くしたりすることができる。
実施の形態2.
 以下に、実施の形態2に係る回転子について図を用いて説明する。
 図10は、実施の形態2にかかる回転子20の要部横断面図である。図において、第2の磁石222は、q軸上に設けられるバイパスバリア23よりも径内側の回転子コア21のq軸上に設けられる。第2の磁石222は、N極磁極において、図中に矢印で示すように、第2の磁石222の磁束が固定子10側に向かうように着磁される。第2の磁石222は、q軸上に設けられるため、S極磁極においては、着磁方向は反対となる。その他の構成は実施の形態1と同様である。
 このような構成においても実施の形態1と同様の効果がある。第2の磁石222はq軸に設けられるため、バイパスバリア23との径方向間の距離を大きくとることができる。これにより磁石の個数を減らすことができるため、Φd可変量を増加させながらコストを低減することができる。
 以上のように、実施の形態2に係る回転子によれば、実施の形態1と同様に、電流通電時に固定子10に鎖交する磁石磁束量の増加を両立することにより磁石磁束の可変量を向上させることができる効果を奏する。さらに、リラクタンストルクを向上させることが可能となる。
実施の形態3.
 以下に、実施の形態3に係る回転子について図を用いて説明する。
 図11は、実施の形態3にかかる回転子20の要部横断面図である。図において、第2の磁石222は、その周方向端部のうちd軸に近い径内側端部がq軸に近い径内側端部よりも軸心に近くなるように傾きをもって配置される。また、同極内の第2の磁石222はd軸に対して線対称に配置される。第2の磁石222の着磁は、第2の磁石の磁束が固定子10側に向かうように着磁される。すなわち、1磁極内の各磁石22は、2層に構成される。その他の構成は実施の形態1または実施の形態2と同様である。
 このような構成においても実施の形態1と同様の効果がある。1磁極内の各磁石22は、2層に構成することにより固定子10から発生する磁束が回転子20に鎖交する磁路を増やすことができるため、リラクタンストルクを向上させることができる。
 以上のように、実施の形態3に係る回転子によれば、実施の形態1または実施の形態2と同様に、電流通電時に固定子10に鎖交する磁石磁束量の増加を両立することにより磁石磁束の可変量を向上させることができる効果を奏する。さらに、リラクタンストルクを向上させることが可能となる。
実施の形態4.
 以下に、実施の形態4に係る固定子および回転子について図を用いて説明する。
 図12は、実施の形態4にかかる図1のI-I矢視断面図である。固定子10は、円環状の固定子コア11と、固定子コア11に装着された固定子コイル12と、を備える。固定子コア11は、円環状のコアバック18と、コアバック18の内周面から径方向内方に突出する複数のティース19と、を備え、例えば、電磁鋼板の薄板を軸方向に積層、一体化して構成される。ティース19は、周方向に等角ピッチで12本配列されている。ティース19の最内径部の周方向幅をTとする。固定子コイル12は、ティース19に導体線を巻回して形成された集中巻コイルにより構成される。その他の構成は実施の形態1~3と同様である。
[規則91に基づく訂正 16.07.2021] 
 図において、バイパスバリア23の最外径部の周方向幅を周方向幅Pとしたとき、ティース19の最内径部の周方向幅Tとの関係は、周方向幅P≧周方向幅Tを満足する。
 このような構成においても実施の形態1と同様の効果がある。また、集中巻を採用することにより、コイルエンド長を短くすることができ、銅損の低減およびモータ全長を短縮することができる。
 なお、ティース19は、等角ピッチで12本配列されているものを説明したが、必ずしも12本である必要はなく、適宜変更可能なものである。
 以上のように、実施の形態4に係る回転子によれば、実施の形態1~3と同様に、電流通電時に固定子10に鎖交する磁石磁束量の増加を両立することにより磁石磁束の可変量を向上させることができる効果を奏する。さらに、銅損の低減およびモータ全長を短縮することができる。
 本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
 従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
 10 固定子、12 固定子コイル、13 フレーム、14 ブラケット、15 軸受、16 回転軸、18 コアバック、19 ティース、20 回転子、21 回転子コア、22 磁石、23 バイパスバリア、24a 24b バイパス部、25 フラックスバリア、221 第1の磁石、222 第2の磁石

Claims (11)

  1. 回転子コアを備え、
    前記回転子コアの磁極中心をd軸とし、前記d軸と電気的に直交する方向の軸をq軸としたとき、
    前記回転子コアは、前記q軸上に設けられる非磁性領域のバイパスバリアと、前記回転子コアの前記q軸よりも前記d軸に近い領域に設けられる第1の磁石と、前記回転子コアの前記第1の磁石よりも径内側の領域に少なくとも一部が設けられる第2の磁石と、を有し、
    前記第2の磁石は、前記回転子コアの前記第1の磁石よりも前記q軸に近い領域に設けられ、
    前記第2の磁石の前記q軸に最も近い端点は、前記回転子コア内の前記バイパスバリアの最も径内側の面である最径内面よりも径内側に位置することを特徴とする
    回転子。
  2. 前記回転子コアは、q軸を介して隣接して設けられる複数の前記第2の磁石と、
    前記第2の磁石と前記バイパスバリアとの径方向間の前記回転子コアであって、隣接する一方の前記第2の磁石から他方の前記第2の磁石をとおり前記回転子コアの内部で短絡する前記第2の磁石の磁束の経路となる磁束バイパス部と、
    前記バイパスバリアよりも径内側の前記回転子コアであって、隣接する複数の前記第2の磁石の周方向間の前記回転子コアであるq軸磁路部と、を有し、
    前記q軸磁路部の前記q軸に直交する最短の距離である最短距離Cは、前記磁束バイパス部の最小の距離である最小距離Dよりも大きいことを特徴とする
    請求項1に記載の回転子。
  3. 前記第2の磁石は、周方向両端にフラックスバリアを有し、
    前記q軸磁路部の前記最短距離Cは、前記q軸を介して隣接する前記フラックスバリアの間の前記回転子コアの幅であり、
    前記磁束バイパス部の前記最小距離Dは、前記バイパスバリアと前記第2の磁石の間または前記バイパスバリアと前記フラックスバリアとの間の幅であることを特徴とする
    請求項2に記載の回転子。
  4. 前記q軸磁路部の前記最短距離Cと前記磁束バイパス部の前記最小距離Dとは、
    C≧D×2の関係を満たすことを特徴とする
    請求項2または請求項3に記載の回転子。
  5. 前記第2の磁石は、前記バイパスバリアの最も径内側の面である最径内面よりも径内側であって、回転子コア21のq軸上に設けられることを特徴とする
    請求項1に記載の回転子。
  6. 前記回転子コアは、前記d軸を介して隣接して設けられる複数の前記第2の磁石を有し、
    複数の前記第2の磁石は、周方向端部のうち、前記d軸に近い径内側の端部が前記q軸に近い径内側の端部よりも前記回転子の軸心に近くなるように傾きを有し、前記d軸に対して線対称に設けられることを特徴とする
    請求項1に記載の回転子。
  7. 前記第1の磁石は、前記d軸上に設けられ、
    前記第1の磁石の最も径外側の最径外面と前記d軸との交点から前記回転子の外周面までの最小の距離を距離Eとし、前記第1の磁石の最も径外側の端点から前記回転子の外周面までの最小の距離を距離Fとしたとき、
    E>Fの関係を満たすことを特徴とする
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の回転子。
  8. 前記回転子コアは、1磁極を構成する前記第1の磁石と前記第2の磁石とを含む磁石群を有し、
    前記磁石群は、周方向に離間して前記回転子コアに設けられることを特徴とする
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の回転子。
  9. 前記第2の磁石の幅をHとし、
    前記第2の磁石の周方向間の前記回転子コアであるq軸磁路部の前記q軸に直交する最短の距離である最短距離Cとしたとき、
    H≧C×2の関係を満たすことを特徴とする
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の回転子。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の回転子と、
    前記回転子の径外側に空隙を有して設けられる固定子と、
    を有することを特徴とする
    回転電機。
  11. 前記固定子は固定子コアと固定子コイルを有し、
    前記固定子コアは円環状のコアバックと、前記コアバックから径方向内側へ突出した複数のティースとを有しており、
    前記ティースの最内径部の周方向幅をTとし、前記q軸上に設けられる非磁性領域の前記バイパスバリアの最外径部の周方向幅をPとしたとき、
    P≧Tの関係を満たすことを特徴とする
    請求項10に記載の回転電機。
PCT/JP2021/008662 2020-06-26 2021-03-05 回転子およびこれを用いた回転電機 WO2021261022A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/921,154 US20230179043A1 (en) 2020-06-26 2021-03-05 Rotor and rotating electrical machine using same
DE112021003419.7T DE112021003419T5 (de) 2020-06-26 2021-03-05 Rotor, sowie rotierende elektrische Maschine, die den Rotor verwendet
CN202180040675.7A CN115699519A (zh) 2020-06-26 2021-03-05 转子及使用了该转子的旋转电机
JP2021557563A JP7047985B1 (ja) 2020-06-26 2021-03-05 回転子およびこれを用いた回転電機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110630 2020-06-26
JP2020-110630 2020-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021261022A1 true WO2021261022A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=79282262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/008662 WO2021261022A1 (ja) 2020-06-26 2021-03-05 回転子およびこれを用いた回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230179043A1 (ja)
JP (1) JP7047985B1 (ja)
CN (1) CN115699519A (ja)
DE (1) DE112021003419T5 (ja)
WO (1) WO2021261022A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017783A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日産自動車株式会社 可変磁束型回転電機
CN108599418A (zh) * 2018-05-16 2018-09-28 华中科技大学 一种磁路串联型混合永磁可控磁通电机的转子铁芯及电机
CN109742880A (zh) * 2019-02-20 2019-05-10 哈尔滨工业大学 具有反凸极特性的内置v型-一字型混合永磁可调磁通电机
CN109742881A (zh) * 2019-02-20 2019-05-10 哈尔滨工业大学 串联型具有反凸极特性的混合永磁可调磁通电机
DE102018206478A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit veränderlichem magnetischem Fluss

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003730A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Variable magnetic flux-type rotary electric machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017783A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日産自動車株式会社 可変磁束型回転電機
DE102018206478A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit veränderlichem magnetischem Fluss
CN108599418A (zh) * 2018-05-16 2018-09-28 华中科技大学 一种磁路串联型混合永磁可控磁通电机的转子铁芯及电机
CN109742880A (zh) * 2019-02-20 2019-05-10 哈尔滨工业大学 具有反凸极特性的内置v型-一字型混合永磁可调磁通电机
CN109742881A (zh) * 2019-02-20 2019-05-10 哈尔滨工业大学 串联型具有反凸极特性的混合永磁可调磁通电机

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021003419T5 (de) 2023-04-27
US20230179043A1 (en) 2023-06-08
CN115699519A (zh) 2023-02-03
JPWO2021261022A1 (ja) 2021-12-30
JP7047985B1 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102079486B1 (ko) 회전 전기
CN109565198B (zh) 转子以及磁阻马达
JP5491484B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP2008136298A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP7076188B2 (ja) 可変磁力モータ
JP5920472B2 (ja) 回転電機およびロータ
JP2013132124A (ja) 界磁子用コア
JP6466612B1 (ja) 回転電機
WO2021261022A1 (ja) 回転子およびこれを用いた回転電機
JP2014027834A (ja) 回転機
JP6191375B2 (ja) 電動発電機及びそれを備えたエンジンユニット
JP6839376B1 (ja) 回転電機
JP7116667B2 (ja) 回転電機
JP6201405B2 (ja) 回転電機
WO2021182088A1 (ja) 永久磁石同期モータ
JP2016201960A (ja) 埋込磁石型モータ
KR20210120100A (ko) 회전 전기 기계
JP2017163716A (ja) ロータおよび回転電機
WO2022044359A1 (ja) 回転電機
JP7270806B1 (ja) 回転電機
JP2018061378A (ja) 回転電機
JP2022185930A (ja) 回転子及び回転電機
JP2014180086A (ja) 同期電動機のロータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021557563

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21828631

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21828631

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1