JP6048191B2 - マルチギャップ型回転電機 - Google Patents

マルチギャップ型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6048191B2
JP6048191B2 JP2013024595A JP2013024595A JP6048191B2 JP 6048191 B2 JP6048191 B2 JP 6048191B2 JP 2013024595 A JP2013024595 A JP 2013024595A JP 2013024595 A JP2013024595 A JP 2013024595A JP 6048191 B2 JP6048191 B2 JP 6048191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
core
inner diameter
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013024595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155373A (ja
Inventor
秀紀 加藤
秀紀 加藤
康将 花田
康将 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013024595A priority Critical patent/JP6048191B2/ja
Publication of JP2014155373A publication Critical patent/JP2014155373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048191B2 publication Critical patent/JP6048191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、産業用および自動車用などの様々な用途に適用可能であり、とりわけ、ハイブリッド自動車の走行用モータに用いて好適なマルチギャップ型回転電機に関する。
従来、円盤状のロータとステータとを軸方向に対向配置して構成されるアキシャル型回転電機が知られている。例えば、特許文献1に開示されたアキシャル型回転電機は、回転軸に固定された円盤状のロータと、このロータの軸方向両側にそれぞれエアギャップを介して配置される一組の円環状ステータとを有して構成される。
ロータは、内部に永久磁石を埋設した永久磁石型ロータである。永久磁石は、ロータの周方向に等間隔に埋設されて軸方向に着磁され、且つ、同一平面上の極性が周方向で交互に異なる配置、つまり「S極」と「N極」とが交互に配置されている。
ステータは、ステータ鉄心に形成されたスロットを通ってステータ巻線が集中巻され、インバータよりステータ巻線に交流が印加されることで回転磁界を生成する。
特開2005−94955号公報
ところが、特許文献1の従来技術では、以下の理由によって出力密度を高めることが出来ない問題がある。
a)1極対の磁束ループに関して言えば、二つのステータと、四つの空隙(エアギャップ)を通る必要があるため、その磁路長が長くなって磁気抵抗が大きくなる。
b)磁気抵抗が大きいことに起因して、所望の磁束を通過させるのに強力な起磁力を持つ磁石を配置する必要があり、且つ、二つのステータからの減磁界に耐え得る磁石が必要となるため、高価になる。
c)ステータ巻線が短節巻であるため、ロータの磁極ピッチとステータ巻線が作る磁界の磁極ピッチが一致せず、リラクタンストルクを十分活用できない。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、磁気回路の磁気抵抗を小さくでき、且つ、磁気飽和を抑制することによって出力密度を高めることが可能な回転電機を提供することにある。
(請求項1に係る発明)
本発明は、回転軸と直交して配置される円盤状のロータ鉄心を有するロータと、このロータの軸方向両側にそれぞれエアギャップを介して配置される第1、第2のステータと、ロータの径方向外側にエアギャップを介して配置される第3のステータとを備え、第1、第2、および第3のステータは、互いのステータ鉄心が連結されて一体に設けられ、そのステータ鉄心にステータ巻線を巻装して構成され、第1、第2、および第3のステータは、それぞれロータの極数と同数の磁極数を有すると共に、第1、第2のステータは、ロータを挟んで軸方向に対向する互いの磁極同士が同一極性となるように起磁力を発生し、ロータ鉄心の内径がステータ鉄心の内径より小さく形成されているマルチギャップ型回転電機であって、第3のステータのステータ巻線は、第1のステータのステータ巻線および第2のステータのステータ巻線と各相コイル同士が直列に接続されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第1のステータの起磁力と第2のステータの起磁力とがロータを挟んで対向関係にあるので、第1のステータより発生する磁束ループと、第2のステータより発生する磁束ループとが互いに独立して並列に形成される。この場合、一つの磁束ループに関して言えば、磁束が通過するエアギャップが二箇所となるため、先の特許文献1に開示された従来技術と比較すると、磁気回路の磁気抵抗が小さくなる。その結果、出力密度を高めることが可能である。
また、ロータ鉄心の内径がステータ鉄心の内径より小さく形成されているので、ロータ鉄心の内径側の磁路断面積を増大することができる。その結果、周方向に流れる磁束の通り道をより多く確保することができるので、磁気飽和を抑制でき、出力密度を高めることに寄与する。
さらに、請求項に記載した回転電機は、ロータの径方向外側に第3のステータを配置しているので、ロータの外周面にも力の作用点が生まれる。また、第1、第2、および第3のステータは、互いのステータ鉄心が連結されて一体に設けられ、そのステータ鉄心にステータ巻線を巻装している。この場合、ステータ巻線のコイルエンドが第1、第2のステータの内径側だけに存在する、言い換えると、外径側のコイルエンドが無くなる。上記のように、ロータの径方向外側に第3のステータを配置することで、より出力密度を高めることができる。
実施例1に係るモータの断面図である。 実施例1に係る磁束の流れ(磁束ループ)を示すモータの断面図である。 実施例2に係る磁束の流れ(磁束ループ)を示すモータの断面図である。 (a)実施例2に係るロータの平面図、(b)同図(a)に示すロータのIV−IV断面図である。 (a)実施例3に係るロータの平面図、(b)同図(a)に示すロータのV−V断面図である。 (a)実施例4に係るロータの平面図、(b)同図(a)に示すロータのVI−VI断面図である。 実施例5に係るモータの断面図である。 (a)実施例6に係るステータ内径側のコイルエンドを軸方向から見た図、(b)同コイルエンドを内径側から見た図である。 実施例6に係るステータの側面図である。 (a)従来技術に係るステータ内径側のコイルエンドを軸方向から見た図、(b)同コイルエンドを内径側から見た図である。 従来技術に係るステータの側面図である。
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1では、本発明のマルチギャップ型回転電機の参考例として、アキシャルギャップ型モータの事例を説明する。
実施例1のモータ1は、図1に示す様に、シャフト2の外周に嵌合してシャフト2と一体に回転する円盤状のロータ3と、このロータ3の軸方向両側にそれぞれエアギャップを介して対向配置される第1のステータ4と第2のステータ5とを備える。
シャフト2は、一組のベアリング6を介してモータハウジング7に回転自在に支持されている。
ロータ3は、例えば、ロータ鉄心3aの両側面(ステータとの対向面)にそれぞれ突極構造を有する突極型ロータである。
第1のステータ4と第2のステータ5は、それぞれ径方向の中央部が開口する円環状のステータ鉄心4a、5aと、このステータ鉄心4a、5aに巻装されるステータ巻線4b、5bとで構成され、ステータ鉄心4a、5aの反ロータ側端面がモータハウジング7に固定されている。
ステータ鉄心4a、5aは、ロータ3との対向面に複数のスロット(図示せず)が周方向等ピッチに形成され、周方向に隣り合うスロット同士の間に半径方向に沿って放射状に延びるティース(図示せず)が設けられている。
ステータ巻線4b、5bは、例えば、スター結線された三相コイルをステータ鉄心4a、5aに全節巻すると共に、第1のステータ4と第2のステータ5の各相コイル同士が直列に接続されて、三相端子が図示しないインバータに接続される。
続いて、実施例1の特徴を説明する。
第1のステータ4と第2のステータ5は、それぞれロータ3の極数と同数の磁極数を有し、且つ、互いのステータ巻線4b、5bにインバータより三相交流が供給されると、周方向の同位置でロータ3を挟んで軸方向に対向する互いの磁極同士が同一極性となるように起磁力を発生する。すなわち、ロータ3を挟んで互いの起磁力が対向関係にある。
また、ロータ鉄心3aとステータ鉄心4a、5aとの寸法関係は、以下に記載する条件(A)、条件(B)、条件(C)のいずれか一つの条件を満たしている。なお、両ステータ鉄心4a、5aの内径および外径は同一寸法である。
条件(A)…ロータ鉄心3aの内径がステータ鉄心4a、5aの内径以下であり、且つロータ鉄心3aの外径がステータ鉄心4a、5aの外径より大きい。
条件(B)…ロータ鉄心3aの外径がステータ鉄心4a、5aの外径以上であり、且つロータ鉄心3aの内径がステータ鉄心4a、5aの内径より小さい。
条件(C)…ロータ鉄心3aの外径がステータ鉄心4a、5aの外径より大きく、且つロータ鉄心3aの内径がステータ鉄心4a、5aの内径より小さい。
図1に示す実施例1のモータ1は、条件(C)を満たす事例である。
(実施例1の作用および効果)
実施例1のモータ1は、第1のステータ4の起磁力と第2のステータ5の起磁力とがロータ3を挟んで対向関係にある。すなわち、図2に示す様に、第1のステータ4より発生する磁束ループと、第2のステータ5より発生する磁束ループとが互いに独立して並列に形成される。この場合、一つの磁束ループに関して言えば、磁束が通過するエアギャップが二箇所となるため、先の特許文献1に開示された従来技術と比較すると、磁気回路の磁気抵抗が小さくなる。その結果、出力密度を高めることが可能である。
また、実施例1のモータ1は、第1のステータ4および第2のステータ5において、ステータ巻線4b、5bが全節巻されるので、ステータ巻線4b、5bが作る磁界の磁極ピッチとロータ3の磁極ピッチとが一致することにより、リラクタンストルクを十分に活用できる。
さらに、第1のステータ4および第2のステータ5は、それぞれ径方向の内外にステータ巻線4b、5bのコイルエンドが存在するため、そのコイルエンドの高さ分だけ、ロータ3の径方向寸法を大きくすることが可能である。そこで、実施例1のロータ3は、ロータ鉄心3aの外径がステータ鉄心4a、5aの外径より大きく、且つロータ鉄心3aの内径がステータ鉄心4a、5aの内径より小さく形成される。つまり、上記の条件(C)を満たしている。これにより、ロータ鉄心3aの内径側および外径側の両方で共に磁路断面積を増大できるので、周方向に流れる磁束の通り道をより多く確保できる。その結果、ロータ鉄心3aの磁気飽和を抑制でき、出力密度を高めることに寄与する。
以下、他の実施例(実施例2〜6)を説明する。
実施例1と同一名称を使用する部品、機能、形状等については、実施例1と同一番号を付与し、重複する説明は省略する。
(実施例2)
この実施例2は、図4に示す様に、ロータ鉄心3aに永久磁石8を埋設した永久磁石型ロータ3を使用した事例であり、第1のステータ4および第2のステータ5の構成は実施例1と同じである。なお、以下の説明では、第1のステータ4に対向するロータ鉄心3aの軸方向一端側の表面を第1ロータ表面と呼び、第2のステータ5に対向するロータ鉄心3aの軸方向他端側の表面を第2ロータ表面と呼ぶ。
ロータ3は、図4に示す様に、ロータ鉄心3aの軸方向に所定の間隔を隔てて第1ロータ表面側と第2ロータ表面側とにそれぞれ同一の極対数(図4では4極対)を有する複数の永久磁石8が埋設される。ここで、第1ロータ表面側に埋設される永久磁石8を第1磁石8aと呼び、第2ロータ表面側に埋設される永久磁石8を第2磁石8bと呼ぶ。
第1磁石8aと第2磁石8bは、図4(a)に示す様に、それぞれ周方向に一定の間隔を有して配置され、且つ、互いの周方向位置が同一となる様に配置される。
この第1磁石8aと第2磁石8bは、図4(b)に示す様に、それぞれ軸方向に着磁されると共に、軸方向に対向する互いの磁極が同一極性を有し、且つ、同図(a)に示す様に、周方向に隣り合う磁石同士の極性が異なる。すなわち、複数の第1磁石8aおよび複数の第2磁石8bは、それぞれ、第1ロータ表面側および第2ロータ表面側の極性が周方向に交互に「S極」と「N極」とが配置される。
なお、第1磁石8aおよび第2磁石8bは、図4(b)に示す様に、それぞれ軸方向外側の磁極面が第1ロータ表面および第2ロータ表面に露出した状態でロータ鉄心3aに埋設される、いわゆるインセット型と呼ばれる構造を採用している。この実施例2では、上記のインセット型も含めて「埋設」と定義する。
この実施例2のモータ1は、ロータ鉄心3aに永久磁石8を埋設しているので、リラクタンストルクに加えて永久磁石8によるマグネットトルクを利用できる。特に、第1磁石8aと第2磁石8bは、ロータ鉄心3aの軸方向に所定の間隔を隔てて配置される、つまり、第1磁石8aと第2磁石8bとの間に磁束の通り道が確保されている。これにより、第1磁石8aと第2磁石8bとの間をロータ鉄心3aの周方向に磁束が通ることができるため、図3に示す様に、第1のステータ4により発生する磁束ループと第2のステータ5より発生する磁束ループの形成を阻害することなく、出力密度を高めることができる。
(実施例3)
この実施例3は、ロータ鉄心3aに永久磁石8を埋設した他の第1事例である。
ロータ鉄心3aには、実施例2と同様に、軸方向に所定の間隔を隔てて第1ロータ表面側と第2ロータ表面側とにそれぞれ同一の極対数を有する複数の永久磁石8が埋設される〔図5(b)参照〕。実施例2と異なる点は、図5(a)に示す様に、第1ロータ表面側に埋設される第1磁石8aおよび第2ロータ表面側に埋設される第2磁石8bがそれぞれ周方向に着磁されていることである。
また、第1磁石8aと第2磁石8bは、周方向に隣り合う磁石同士で周方向に対向する互いの磁極が同一極性であり、且つ、周方向の同位置に配置される磁石同士は、周方向の極性が互いに同一である。
この実施例3では、第1磁石8aおよび第2磁石8bが周方向に着磁され、且つ、周方向に対向する磁石同士の磁極が同一極性であるため、ロータ鉄心3aの漏れ磁束を低減でき、高効率化を図ることが可能である。また、第1磁石8aおよび第2磁石8bが周方向に着磁されることで、第1のステータ4および第2のステータ5からの反磁界を受ける力を弱められるため、減磁に耐え得る強力な磁石を大量に使用する必要がなく、コストを低く抑えることができる。
(実施例4)
この実施例4は、ロータ鉄心3aに永久磁石8を埋設した他の第2事例である。
ロータ鉄心3aには、実施例2と同様に、軸方向に所定の間隔を隔てて第1ロータ表面側と第2ロータ表面側とにそれぞれ同一の極対数を有する複数の永久磁石8が埋設される〔図6(b)参照〕。
以下、実施例2と異なる点を説明する。
この実施例4に示すロータ3は、図6(a)に示す様に、周方向に隣り合う第1磁石8a同士の間および第2磁石8b同士の間に非磁性領域9が形成されている。非磁性領域9として、ロータ鉄心3aに空間を形成しても良いが、例えば、紙や樹脂あるいはアルミニウム等によって非磁性領域9を形成することもできる。
第1磁石8aと第2磁石8bは、それぞれロータ鉄心3aの半径方向に所定の間隔を隔てて内径側に配置される内側磁石8ai、8biと外径側に配置される外側磁石8ao、8boとを有している。その内側磁石8ai、8biと外側磁石8ao、8boは、図6(a)に示す様に、それぞれ径方向に着磁されると共に、その径方向に対向する互いの磁極が同一極性である。また、第1ロータ表面側と第2ロータ表面側とで周方向の同位置に配置される内側磁石8ai、8bi同士および外側磁石8ao、8bo同士は、それぞれ径方向の極性が同一である。
この実施例4の構成においても、ロータ鉄心3aの内径側と外径側とに内側磁石8ai、8biと外側磁石8ao、8boを配置し、且つ、その内側磁石8ai、8biおよび外側磁石8ao、8boの周方向両側に非磁性領域9を設けているので、実施例3と同様に、ロータ鉄心3aの漏れ磁束を低減でき、高効率化を図ることが可能である。
(実施例5)
この実施例5は、請求項1に係る発明の構成を具体的に説明するものであり、ロータ3の径方向外側に第3のステータ10を配置した事例である。
第3のステータ10は、図7に示す様に、ロータ3の径方向外側にエアギャップを介して配置される。この第3のステータ10は、ステータ鉄心10aと、このステータ鉄心10aに巻装されるステータ巻線10bとを有する。
ステータ鉄心10aは、ステータ鉄心4aおよびステータ鉄心5aと連結されて一体に設けられ、ステータ鉄心4aおよびステータ鉄心5aに形成されたスロット同士を連通する複数のスロットが軸方向に沿って形成される。
ステータ巻線10bは、ステータ鉄心10aに全節巻され、かつ、ステータ巻線4b、5bと各相コイル同士が直列に接続される。
ロータ3は、例えば、実施例1に記載したロータ3の外径面にも突極構造を設けた突極型ロータ、あるいは、実施例2〜4に記載した何れか一つのロータ3の外周面に永久磁石8を埋設した永久磁石型ロータを使用できる。
この実施例5の構成では、ロータ3の径方向外側に第3のステータ10を配置したことで、ロータ3の外周面にも力の作用点が生まれると共に、ステータ巻線4b、5bのコイルエンドが第1のステータ4および第2のステータ5の内径側だけに存在する。言い換えると、外径側のコイルエンドが無くなるため、出力密度をより高めることができる。
なお、実施例5のモータ1は、ロータ3の径方向外側に第3のステータ10が配置されるので、ロータ鉄心3aの外径をステータ鉄心4a、5aの外径より大きくすることはできない。よって、図7に示す様に、ロータ鉄心3aの内径をステータ鉄心4a、5aの内径より小さく形成することで、内径側の磁路断面積を増大できる。その結果、周方向に流れる磁束の通り道をより多く確保できるので、ロータ鉄心3aの磁気飽和を抑制でき、出力密度を高めることに寄与する。
(実施例6)
この実施例6は、ステータ巻線4b、5bのコイルエンドに関する事例である。
例えば、図10に示す様に、複数本の銅線を束ねた巻線を鉄心のスロット内に収納する従来の巻線方式では、異なる相の巻線同士が重なることでコイルエンド4be、5beの高さが大きくなる。この場合、図11に示す様に、コイルエンド4be、5beを断面L字型に曲げることで、コイルエンド4be、5beの高さを抑えることが可能である。しかし、コイルエンド4be、5beをL字型に曲げると、軸方向への膨らみが大きくなるため、ロータ3と干渉する恐れが生じる。
そこで、実施例6では、図8に示す様に、コイルエンド4be、5beをクランク形状に曲げ加工したセグメント導体を使用することにより、同図(b)に示す様に、例えば、1スロットに2本のセグメント導体を整列して収納できるため、コイルエンド4be、5beの高さを低く抑えることができる。これにより、コイルエンド4be、5beをL字型に曲げる必要はなく、図9に示す様に、軸方向ロータ側への膨らみを抑制できるので、ロータ3との干渉を防止できる。
なお、図8および図10は、ステータの内径側コイルエンド4be、5beを図示しているが、ステータの外径側にもコイルエンド4be、5beを有する実施例1〜4の事例では、外径側のコイルエンド4be、5beも内径側と同様にクランク形状に成形することで、ロータ3との干渉を防止できる。
(変形例)
実施例1〜4に記載したモータ1は、ロータ鉄心3aの外径がステータ鉄心4a、5aの外径より大きく、且つロータ鉄心3aの内径がステータ鉄心4a、5aの内径より小さい条件(C)を満たす事例であるが、これに限定するものではない。つまり、実施例1に記載した条件(A)または条件(B)の関係を満たす構成であっても良い。
実施例2〜4に記載したロータ3は、ロータ鉄心3aに埋設される永久磁石8の表面が第1ロータ表面および第2ロータ表面に露出するインセット型を採用しているが、ロータ鉄心3aに磁石挿入孔を形成して、その磁石挿入孔に永久磁石8を挿入しても良い。つまり、永久磁石8の表面が第1ロータ表面および第2ロータ表面に露出しない磁石埋め込構造を採用することもできる。
1 モータ(マルチギャップ型回転電機)
2 シャフト(回転軸)
3 ロータ
3a ロータ鉄心
4 第1のステータ
4a 第1のステータのステータ鉄心
4b 第1のステータのステータ巻線
5 第2のステータ
5a 第2のステータのステータ鉄心
5b 第2のステータのステータ巻線
8 永久磁石
8a 第1磁石
8b 第2磁石
9 非磁性領域
10 第3のステータ

Claims (3)

  1. 回転軸(2)と直交して配置される円盤状のロータ鉄心(3a)を有するロータ(3)と、
    このロータ(3)の軸方向両側にそれぞれエアギャップを介して配置される第1のステータ(4)および第2のステータ(5)と、
    前記ロータ(3)の径方向外側にエアギャップを介して配置される第3のステータ(10)とを備え、
    前記第1のステータ(4)、第2のステータ(5)、および第3のステータ(10)は、互いのステータ鉄心(4a、5a、10a)が連結されて一体に設けられ、そのステータ鉄心(4a、5a、10a)にステータ巻線(4b、5b、10b)を巻装して構成され、
    前記第1のステータ(4)、第2のステータ(5)、および第3のステータ(10)は、それぞれ前記ロータ(3)の極数と同数の磁極数を有すると共に、前記第1のステータ(4)と第2のステータ(5)は、前記ロータ(3)を挟んで軸方向に対向する互いの磁極同士が同一極性となるように起磁力を発生し、前記ロータ鉄心(3a)の内径が前記ステータ鉄心(4a、5a)の内径より小さく形成されているマルチギャップ型回転電機であって、
    前記第3のステータ(10)の前記ステータ巻線(10b)は、前記第1のステータ(4)の前記ステータ巻線(4b)および前記第2のステータ(5)の前記ステータ巻線(5b)と各相コイル同士が直列に接続されていることを特徴とするマルチギャップ型回転電機。
  2. 請求項に記載したマルチギャップ型回転電機(1)において、
    前記第1のステータ(4)、第2のステータ(5)、および第3のステータ(10)は、前記ステータ巻線(4b、5b、10b)が前記ステータ鉄心(4a、5a、10a)に全節巻されていることを特徴とするマルチギャップ型回転電機。
  3. 請求項1または2に記載したマルチギャップ型回転電機(1)において、
    前記ステータ巻線(4b、5b)のコイルエンド(4be、5be)は、クランク形状に成形されていることを特徴とするマルチギャップ型回転電機。
JP2013024595A 2013-02-12 2013-02-12 マルチギャップ型回転電機 Active JP6048191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024595A JP6048191B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 マルチギャップ型回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024595A JP6048191B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 マルチギャップ型回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155373A JP2014155373A (ja) 2014-08-25
JP6048191B2 true JP6048191B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51576740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024595A Active JP6048191B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 マルチギャップ型回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048191B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104319967A (zh) * 2014-11-06 2015-01-28 谭成刚 一种双旋转磁场电机
WO2017037960A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 雅以 西村 発電機
EP3240162B1 (en) 2016-04-26 2019-07-24 ABB Schweiz AG Double stator rotating electrical machine
WO2018084108A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社デンソー 車両用モータの取付構造、車載機器及びブラシレスモータ
CN109923774A (zh) * 2016-11-07 2019-06-21 株式会社电装 车用电动机的安装结构、车载设备及无刷电动机
JP6740865B2 (ja) * 2016-11-07 2020-08-19 株式会社デンソー ブラシレスモータ
CN106515406A (zh) * 2016-11-18 2017-03-22 精进电动科技股份有限公司 同轴多电机驱动系统和设置有同轴多电机驱动系统的车辆
WO2019077780A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 雅以 西村 複式発電機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141979U (ja) * 1985-02-22 1986-09-02
JP2981862B2 (ja) * 1997-02-27 1999-11-22 防衛庁技術研究本部長 扁平形交流電動機
JP2001136721A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Toyota Motor Corp 軸方向間隙型永久磁石同期機
JP2003009486A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Fuji Electric Co Ltd 可変速電動機
JP2006074989A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機
JP2006050752A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd ディスク型回転電機のステータ冷却構造
US7514833B2 (en) * 2004-09-03 2009-04-07 Ut-Battelle Llc Axial gap permanent-magnet machine with reluctance poles and PM element covers
JP4424186B2 (ja) * 2004-12-08 2010-03-03 日産自動車株式会社 アキシャルギャップ型回転電機のロータ構造
JP2007202363A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP4919059B2 (ja) * 2007-06-27 2012-04-18 株式会社デンソー 回転電機のステータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014155373A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP5491484B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP5774081B2 (ja) 回転電機
JP6222032B2 (ja) 回転電機
JP5248751B2 (ja) スロットレス永久磁石型回転電機
JP2008136298A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP2014131376A (ja) 回転子、および、これを用いた回転電機
US20120086288A1 (en) Electric rotating machine
US20170126082A1 (en) Rotating electric machine
JP2016111842A (ja) ダブルステータ型回転電機
JP6025998B2 (ja) 磁気誘導子型電動機
JP5605721B2 (ja) 回転電機
JP5390752B2 (ja) 埋め込み磁石モータ
JP6589721B2 (ja) 回転電機
JP7449657B2 (ja) モータ
US8987971B2 (en) Rotor core for an electric machine
JP5471653B2 (ja) 永久磁石式電動モータ
JP7132729B2 (ja) 回転電機
WO2011089797A1 (ja) ロータ、これを用いた回転電機および発電機
JP5949788B2 (ja) 回転電機
JPWO2017212575A1 (ja) 永久磁石モータ
JP5805046B2 (ja) 車両用電動機および車両用発電機
JP2005124378A (ja) リング状の固定子コイルを有する誘導電動機
JP2014197957A (ja) マルチギャップ型同期モータ
JP2018148675A (ja) 回転電機のステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250