WO2021251067A1 - ブーツバンド - Google Patents

ブーツバンド Download PDF

Info

Publication number
WO2021251067A1
WO2021251067A1 PCT/JP2021/018606 JP2021018606W WO2021251067A1 WO 2021251067 A1 WO2021251067 A1 WO 2021251067A1 JP 2021018606 W JP2021018606 W JP 2021018606W WO 2021251067 A1 WO2021251067 A1 WO 2021251067A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
boot
annular body
protrusion
claw
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018606
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武美 此本
裕志 村上
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to BR212022024865U priority Critical patent/BR212022024865U2/pt
Publication of WO2021251067A1 publication Critical patent/WO2021251067A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor

Definitions

  • the present invention relates to a boot band, and more particularly to a crimp-type boot band that applies a tightening force in the radial direction to a cylindrical portion of an elastic boot for sealing by crimping a protrusion having an ⁇ -shaped side view.
  • the constant velocity universal joint which is incorporated in the power transmission system of automobiles and various industrial machines and transmits rotational power at a constant speed between the two shafts on the drive side and the driven side, has a bottomed tubular or bowl-shaped cup portion. It includes an outer joint member, joint internal parts arranged in the internal space of the cup portion, and a lubricant such as grease filled in the internal space of the cup portion.
  • the constant velocity flexible joint is made of a tubular elastic boot for sealing (a tubular elastic material such as rubber or resin). Boots that function as a sealing member when fixed to the mounting target. Hereinafter, they are simply referred to as "boots").
  • a boot band for example, a crimp-type boot band as described in Patent Document 1 below is widely used.
  • a known (conventional) crimpable boot band will be described in detail with reference to the drawings.
  • the boot band 100 includes a band main body 101 made of a metal strip, and a claw portion 102, a hole portion 103, and a protrusion 104 formed in the band main body 101. , Is formed by pressing a metal strip (band body 101).
  • the band main body 101 is overlapped with the first band portion 101A on the radial outer side of the first band portion 101A when the band main body 101 is rolled along the longitudinal direction and deformed into an annular shape (see FIG. 11). It has two band portions 101B, and both band portions 101A and 101B are connected to each other via a step portion 101C.
  • the claw portion 102 is formed on the first band portion 101A (the end on one side in the longitudinal direction of the band body 101), and the hole portion 103 is formed on the second band portion 101B (the end on the other side in the longitudinal direction of the band body 101).
  • the protrusion 104 is arranged between the claw portion 102 and the hole portion 103.
  • the protrusion 104 has a side view ⁇ shape having a pair of leg portions 104a and 104a and a top portion 104b connecting the tips of both leg portions 104a integrally.
  • the boot band 100 having the above configuration is used, for example, as follows.
  • the band main body 101 is rolled and the claw portion 102 is fitted into the hole portion 103 to form the annular body 100'.
  • the protrusions 104 are crimped from both sides in the circumferential direction (one leg) with the boots (not shown) and the attachment target thereof arranged on the radial inside of the annular body 100'.
  • the protrusion 104 is plastically deformed so that the root portion 104c of the 104a and the base portion 104c of the other leg portion 104a are close to each other), and the peripheral length of the annular body 100'is reduced.
  • the tightening force in the radial direction applied to the boot by the boot band 100 is affected by the wall thickness of the root portion 104c of the pair of leg portions 104a constituting the protrusion 104, and in particular, the wall thickness of the root portion 104c is affected. If it is insufficient, it may not be possible to apply the required tightening force to the boot. This is because when the thickness of the root portion 104c of the leg portion 104a is insufficient, the leg portion 104a is excessively deformed during the crimping of the protrusion 104 (the root portion 104c of one leg portion 104a).
  • the amount of movement toward the other leg 104a and / or the amount of movement of the other leg 104a toward the one leg 104a is excessive).
  • the roots 104c of the legs 104a come into contact with each other. This is because it becomes impossible to determine whether or not the protrusion 104 can be crimped with a predetermined crimping force.
  • the boot band according to the present invention which was devised to achieve the above object, has a band body made of a metal strip, and claws and holes provided on one side and the other end in the longitudinal direction of the band body, respectively.
  • the circumference of the annular body formed by fitting the claw portion to the hole portion is provided with a portion and a side view ⁇ -shaped protrusion provided on the band body and arranged between the claw portion and the hole portion.
  • the thickness of the metal strip in the boot band that applies a contraction tightening force to the cylindrical portion of the elastic boot for sealing arranged radially inside the annular body by crimping the protrusion in the decreasing direction. Is d, and when the wall thickness of the base portion of the pair of leg portions constituting the protrusion is d1, the relational expression of 0.8d ⁇ d1 ⁇ d is satisfied.
  • the protrusion when the protrusion is crimped after the formation of the annular body, the protrusion is excessively deformed to the extent that the roots of the pair of legs constituting the protrusion come into contact with each other. It can be prevented as much as possible.
  • This makes it possible to crimp the protrusion with a predetermined crimping force (determine whether or not the protrusion has been crimped with a predetermined crimping force), so that the cylindrical portion of the elastic boot for sealing can be used. , The required tightening force in the reduced diameter direction can be stably applied.
  • the band body is composed of a first band portion having a claw portion and a second band portion having a hole portion and being overlapped on the radial outer side of the first band portion when the annular body is formed.
  • the boot band according to the present invention has a maximum clearance width of a radial gap formed between the outer diameter surface of the first band portion and the inner diameter surface of the second band portion facing each other when the annular body is formed. Then, it is preferable that the relational expression of t ⁇ 0.5 mm is satisfied.
  • the protrusion can be crimped with the contact point between the claw portion and the hole portion (second band portion) positioned on the root portion side of the claw portion.
  • the claw portion it is possible to prevent the claw portion from being damaged due to the large stress (moment load) acting on the claw portion as the protrusion is crimped. Therefore, a predetermined tightening force can be stably applied to the cylindrical portion of the boot.
  • the boot band having the above configuration has 0 ⁇ w, where w is the clearance width of the circumferential gap (gap in the circumferential direction of the annular body) formed between the claw portion and the hole portion when the annular body is formed. It is preferable that the relational expression of ⁇ 0.8 mm is satisfied. By doing so, the claw portion can be smoothly fitted to the corresponding hole portion (the annular body can be easily formed), and the claw portion is damaged when the protrusion is crimped after the annular body is formed. The possibility of equalization can be effectively reduced.
  • the boot band according to the present invention is, for example, a constant velocity universal joint (a fixed constant velocity universal joint that allows only angular displacement, or a sliding constant velocity universal joint that allows both angular displacement and axial displacement. It can be used as a boot band for applying a tightening force in the radial direction to the cylindrical portion of the elastic boot for sealing attached to the elastic boot (whether or not there is any).
  • the boot band according to the present invention applies a tightening force in the radial direction to, for example, a cylindrical portion of an elastic boot for sealing (actuator boot) mounted on an electric actuator equipped with a ball screw. Can be used as a boot band for.
  • FIG. 3 is an enlarged view of part A in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of part B in FIG. 5A is a plan view of FIG. 5A as viewed from the direction of arrow X shown in the figure.
  • FIG. 5B is an enlarged cross-sectional view taken along the line YY of FIG. 5B.
  • FIG. 10A It is a side view of the annular body formed by deforming a boot band which does not adopt this invention into an annular form. It is a figure for demonstrating the behavior when the annular body shown in FIG. 3 is crimped. It is a partially enlarged plan view of the annular body formed by deforming a boot band which does not adopt this invention into an annular form. It is a side view of the boot band made by crimping the annular body shown in FIG. It is a side view in the unfolded state of a conventional boot band. It is a bottom view of FIG. 10A. It is a side view of the annular body formed by deforming the boot band shown in FIG. 10A into an annular shape. It is a side view which shows the state which the annular body shown in FIG. 11 was crimped.
  • FIG. 1 shows an example of a constant velocity universal joint 1 with boots equipped with elastic boots for sealing.
  • the constant velocity universal joint 1 constitutes a drive shaft that transmits rotational power (torque) output from a drive source such as an engine or an electric motor mounted on the chassis of an automobile to wheels, and is incorporated in the automobile. In this state, it is placed on the wheel side and allows only angular displacement.
  • the constant velocity universal joint 1 shown in FIG. 1 is a so-called fixed constant velocity universal joint, and is an outer joint member 2 having a cup portion 6 and a shaft portion 7, and the inside of the joint housed in the inner circumference of the cup portion 6. Equipped with parts.
  • the joint internal parts are formed on the inner joint member 3 in which the shaft member 10 is connected to the center hole so that torque can be transmitted, the outer track groove 8 formed on the inner diameter surface of the cup portion 6, and the outer diameter surface of the inner joint member 3.
  • a ball 4 arranged in an arcuate ball track formed by the inner track groove 9 and transmitting torque between the outer joint member 2 and the inner joint member 3 and a cage 5 holding the ball 4 are provided. Be prepared.
  • the ball track and the ball 4 are arranged at a plurality of locations (for example, 6 locations) at intervals in the circumferential direction.
  • a tubular elastic boot 20 for sealing (hereinafter, simply referred to as “boot 20”) is provided between the cup portion 6 and the shaft member 10.
  • the boot 20 is a resin boot molded using a resin material containing a thermoplastic elastomer as a main component, and has a large-diameter cylindrical portion 21 fixed to the outer diameter surface of the cup portion 6 and the outside of the shaft member 10. It integrally has a small-diameter cylindrical portion 22 fixed to the radial surface and a bellows portion 23 connecting both cylindrical portions 21 and 22.
  • the bellows portion 23 elastically expands and contracts and bends and deforms as the outer joint member 2 and the inner joint member 3 (shaft member 10) are relatively angularly displaced.
  • the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20 is fixed to the cup portion 6 by the tightening force in the diameter reduction direction applied from the boot band 30 mounted on the outer peripheral surface thereof. Further, the small-diameter cylindrical portion 22 of the boot 20 is fixed to the shaft member 10 by a tightening force in the diameter reduction direction applied from the boot band 40 mounted on the outer peripheral surface thereof.
  • a crimpable boot band to which the present invention is applied is used as the boot bands 30 and 40.
  • the boot band 30 that applies a tightening force in the diameter reduction direction to the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20 will be described as a typical example. It has substantially the same configuration as the boot band 30 except that the length (diameter) is different.
  • the boot band 30 has the same configuration as the conventional boot band 100 described with reference to FIG. 10 and the like. That is, the boot band 30 includes a band main body 31 made of a metal strip, and a claw portion 32, a hole portion 33, and a protrusion 34 formed in the band main body 31 by pressing the metal strip.
  • the band main body 31 is overlapped with the first band portion 31A on the radial outer side of the first band portion 31A when the band main body 31 is rolled along its longitudinal direction and deformed into an annular shape (see FIG. 3).
  • the second band portion 31B and the stepped portion 31C connecting both band portions 31A and 31B are integrally provided.
  • the height difference of the step portion 31C is substantially the same as the plate thickness d of the metal strip.
  • the claw portion 32 is formed near the end portion on one side in the longitudinal direction of the first band portion 31A.
  • the three claw portions 32a, 32b, 32c are formed by arranging them in a row along the longitudinal direction of the band main body 31.
  • the claws 32a and 32b are formed by raising a part of the band body 31 (first band 31A) toward the surface 31a, and the claws 32c located on one side in the longitudinal direction. Is formed by bending (cutting up) a part of the band main body 31 toward the surface 31a.
  • the hole portion 33 is formed in the vicinity of the end portion on the other side in the longitudinal direction of the second band portion 31B.
  • the holes 33a, 33b, 33c to which the claw portions 32a, 32b, 32c are fitted when the annular body 30'shown in FIG. 3 is formed are arranged in a row along the longitudinal direction of the band main body 31. Is forming.
  • the holes 33a to 33c are all through holes opened in the front surface 31a and the back surface 31b of the band main body 31.
  • the protrusion 34 is formed between the claw portion 32 and the hole portion 33, specifically, in the region of the second band portion 31B on one side in the longitudinal direction from the hole portion 33.
  • the protrusion 34 has a side view ⁇ shape including a pair of leg portions 34a and 34a provided apart from each other in the longitudinal direction and a top portion 34b connecting the tips of both leg portions 34a.
  • the separation distance between one leg portion 34a and the other leg portion 34a is set according to the tightening force to be applied to the tightening target (here, the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20).
  • a bulging portion 35 is formed between the claw portion 32 and the protruding portion 34.
  • the bulging portion 35 is formed by forming two parallel cuts extending in the longitudinal direction of the band main body 31 and then bulging the portion between the two cuts toward the surface side 31a. The cut is formed so that one end is located at one end of the second band portion 31B in the longitudinal direction and the other end is located within the range of the first band portion 31A.
  • a band-shaped groove portion extending in the longitudinal direction of the band main body 31 is defined on the back surface side of the bulging portion 35. This groove functions as a storage groove 37 into which the insertion piece 36 formed at one end of the band body 31 in the longitudinal direction is inserted (accommodated) when the annular body 30'shown in FIG. 3 is formed.
  • the boot band 30 having the above configuration is used, for example, as follows.
  • the band body 31 is rolled along its longitudinal direction, and the claws 32a to 32c corresponding to the holes 33a to 33c are fitted to each other to deform the band body 31 into an annular shape.
  • an annular body 30'in which the second band portion 31B is superposed on the radial outer side of the first band portion 31A is formed.
  • the insertion piece 36 formed at one end of the band main body 31 in the longitudinal direction is accommodated in the band-shaped accommodating groove 37.
  • the tightening of the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20 performed by crimping the protrusion 34 is a state in which the insertion piece 36 is accommodated in the accommodating groove 37, that is, the surface for tightening the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20. It can be carried out in a state where there is no step on the inner diameter surface of the annular body 30'. As a result, the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20 can be accurately tightened.
  • the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20 and the cup portion 6 of the outer joint member 2 to be attached thereof are placed on the radial inside of the annular body 30', and in that state, as shown in FIG.
  • the protrusions 34 are plastically deformed so that the roots 34c of one leg 34a and the roots 34c of the other leg 34a approach each other.
  • the peripheral length of the annular body 30' is reduced, and a tightening force in the diameter reduction direction is applied to the large diameter cylindrical portion 21 of the boot 20, and as a result, the large diameter cylindrical portion 21 is attached to the outer diameter surface of the cup portion 6. On the other hand, it is fixed.
  • the claws 32a to 32c and the corresponding holes 33a to 33c are engaged with each other in the circumferential direction of the annular body 30', so that the annular body 30'is unfolded and deformed. Be regulated.
  • boot band 30 The basic structure and usage of the boot band 30 according to the embodiment of the present invention are as described above, but the boot band 30 has a characteristic configuration as shown below.
  • the thickness of the metal strip (band body 31 made of the band main body 31) is d, and the wall thickness of the root portion 34c of the pair of leg portions 34a constituting the protrusion 34 is d1. Then, the protrusion 34 is formed so as to satisfy the relational expression of 0.8d ⁇ d1 ⁇ d, preferably 0.85d ⁇ d1 ⁇ d.
  • FIG. 5A which is an enlarged view of the portion
  • a radial gap Gr is formed between the outer diameter surface of the first band portion 31A facing each other and the inner diameter surface of the second band portion 31B.
  • FIG. 6 when a wide radial gap Gr having a maximum gap width t exceeding 0.5 mm is formed between the band portions 31A and 31B, the claw portion 32 (particularly 32c) is formed.
  • the maximum gap width t of the radial gap Gr formed between the two band portions 31A and 31B at the time of forming the annular body 30' is 0.5 mm or less (t). ⁇ 0.5 mm), more preferably 0.35 mm or less (t ⁇ 0.35 mm).
  • the longest of the three claw portions 32a to 32c formed on the first band portion 31A is elaborated.
  • the relational expression of “h ⁇ d + 0.5 mm” when the separation distance (shortest separation distance) of the claw portion 32c from the surface 31a of the first band portion 31A is h. It is formed in a substantially L-shaped cross section (inverted L-shaped) provided with a bent portion 32d having a surface substantially parallel to the surface 31a.
  • the claw portion 32c has an upright portion having an angle of approximately 90 ° with respect to the surface 31a of the first band portion 31A, and the tip of the upright portion is bent or curved. It is formed in a substantially L-shaped cross section including a bent portion 32d forming an angle of approximately 90 ° with respect to the upright portion.
  • the longitudinal dimension of each of the hole portions 33a to 33c is the longitudinal dimension of the corresponding claw portions 32a to 32c. It is necessary to set the above. However, when the longitudinal dimensions of the corresponding claws and holes are the same (as shown in FIG. 8, when the annular body 30'is formed, a circumferential gap is formed between the corresponding claws and the holes. If not), the crimping work of the protrusion 34, which is carried out after the formation of the annular body 30', may not be properly performed, and a predetermined tightening force may not be applied to the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20.
  • the reason why the crimping work of the protrusion 34 may not be properly performed when the above-mentioned circumferential gap is not formed is as follows. First, due to the structure of the boot band 30, immediately after the crimping work of the protrusion 34 is started, as shown in FIG. 7, the second band portion 31B is separated from the first band portion 31A (outside in the radial direction). Due to the elastic deformation, the claw portion 32 (here, 32a, 32b) is separated from the hole portion 33 (here, 33a, 33b).
  • the second band portion 31B elastically deforms in the direction approaching the first band portion 31A (inward in the radial direction), so that the claw portion The 32a and 32b will be refitted into the corresponding holes 33a and 33b, but as the crimping work of the protrusion 34 progresses, the first band portion 31A (the claw portion 32 formed in the claw portion 32) Since the circumferential relative position of the second band portion 31B (the hole portion 33 formed in the hole portion 33) changes with respect to the above, the hole portion 33 (the hole portion 33) when the corresponding claw portion 32 and the hole portion 33 have the same longitudinal dimension. Here, it becomes difficult to refit the corresponding claw portion 32 (here, 32a, 32b) with respect to 33a, 33b).
  • the above-mentioned problem causes the longitudinal dimension of the hole 33 to be larger than the longitudinal dimension of the corresponding claw portion 32 (the circumference formed between the corresponding hole portion and the claw portion when the annular body 30'is formed. It can be solved by increasing the gap width of the directional gap). However, as the gap width of the circumferential gap becomes larger, the amount of relative movement between the first band portion 31A and the second band portion 31B caused by crimping the protrusion 34, and eventually the claws after crimping the protrusion 34. Since the circumferential load applied to the portion 32 (particularly 32c) becomes large, the possibility that the claw portion 32 (particularly 32c) is damaged or the like increases.
  • the boot band 30 of the present embodiment is provided in the circumferential direction between the corresponding claw portions 32 (here, 32a and 32b) and the hole portions 33a and 33b when the annular body 30'is formed.
  • the relational expression of 0 ⁇ w ⁇ 0.8 mm, more preferably 0.1 mm ⁇ w ⁇ 0.6 mm is satisfied.
  • the longitudinal dimensions of the claw portions 32a and 32b and the hole portions 33a and 33b are set.
  • the claw portion 32 (particularly 32c) is damaged when the protrusion 34 is crimped, while the claw portion 32 can be smoothly fitted to the corresponding hole portion 33 (the annular body 30'can be easily formed). Since it is possible to effectively reduce the possibility of equalization, it is advantageous in stably applying a predetermined tightening force to the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20.
  • the boot band 30 according to the embodiment of the present invention is characterized in that a predetermined tightening force can be stably applied to the large-diameter cylindrical portion 21 of the boot 20. Have.
  • boot band 30 for the constant velocity universal joint according to the embodiment of the present invention has been described above, the embodiment of the present invention is not limited to this.
  • the claw portion 32 and the hole portion 33 are provided three by three along the longitudinal direction of the band main body 31 (circumferential direction of the annular body 30'), but the band main body 31 is provided in the annular form. As long as the shape can be maintained when deformed, the number and arrangement of the claw portion 32 and the hole portion 33 can be arbitrarily set.
  • the boot band 30 according to the embodiment of the present invention is used when fixing the resin boot 20 to the mounting target has been described, but the boot band 30 fixes the rubber boot to the mounting target.
  • the boot band 30 fixes the rubber boot to the mounting target.
  • it is also possible to use it when.
  • the present invention constitutes the propeller shaft and the like. It can also be applied to boot bands for fixing boots to universal joints and shaft members. Further, the present invention can also be applied to a boot band for fixing a cylindrical portion of a boot in which a screw shaft of a ball screw is housed to an attachment target in, for example, an electric actuator provided with a ball screw.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, and it is needless to say that the present invention can be further implemented in various embodiments without departing from the gist of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

金属帯板からなるバンド本体31に形成された爪部32、孔部33および側面視Ω形状の突部34を備え、爪部32を孔部33に嵌合することで形成した環状体30'の周長が減少する方向に突部34を加締めることにより、環状体30'の径方向内側に配置されるブーツ20の円筒部21に縮径方向の締め付け力を付与するブーツバンド30である。ブーツバンド30は、バンド本体31の板厚をd、突部34を構成する一対の脚部34aの付根部34cの肉厚をd1としたとき、0.8d≦d1≦dの関係式を満たす。

Description

ブーツバンド
 本発明は、ブーツバンドに関し、特に、側面視Ω形状の突部を加締めることにより、シール用弾性ブーツの円筒部に縮径方向の締め付け力を付与する加締め式のブーツバンドに関する。
 自動車や各種産業機械などの動力伝達系に組み込まれ、駆動側と従動側の二軸間で回転動力を等速で伝達する等速自在継手は、有底筒状又は椀状のカップ部を有する外側継手部材と、カップ部の内部空間に配置された継手内部部品と、カップ部の内部空間に充填されたグリース等の潤滑剤とを備える。この潤滑剤の外部漏洩やカップ部の内部空間への異物侵入を防止するため、等速自在継手には、筒状のシール用弾性ブーツ(ゴムや樹脂等の弾性材料で筒状に形成され、取付対象に固定されることでシール部材として機能するブーツ。以下、単に「ブーツ」ともいう。)が装着される。
 ブーツの一端および他端にそれぞれ設けられる円筒部は、その外径面をブーツバンドと称される締結部材で締め付けることによって取付対象に固定されるのが一般的である。ブーツバンドとしては、例えば下記の特許文献1に記載されているような加締め式のブーツバンドが広く使用されている。以下、公知(従来)の加締め式のブーツバンドについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
 図10Aおよび図10Bは、それぞれ、公知の加締め式のブーツバンド100の展開状態(使用前の状態)における側面図および裏面図である。このブーツバンド100は、金属帯板からなるバンド本体101と、バンド本体101に形成された爪部102、孔部103および突部104とを備え、爪部102、孔部103および突部104は、金属帯板(バンド本体101)にプレス加工を施すことで形成される。バンド本体101は、第1帯部101Aと、バンド本体101を長手方向に沿って丸めて環状形態に変形させたとき(図11参照)に第1帯部101Aの径方向外側に重ね合わされる第2帯部101Bとを有し、両帯部101A,101Bは、段差部101Cを介して繋がっている。爪部102は第1帯部101A(バンド本体101の長手方向一方側の端部)に形成され、孔部103は第2帯部101B(バンド本体101の長手方向他方側の端部)に形成され、突部104は爪部102と孔部103の間に配置されている。突部104は、一対の脚部104a,104aと、両脚部104aの先端を繋ぐ頂部104bとを一体に有する側面視Ω形状をなしている。以上の構成を有するブーツバンド100は、例えば以下のように使用される。
 まず、図11に示すように、バンド本体101を丸めて孔部103に爪部102を嵌合することにより環状体100’を形成する。次いで、この環状体100’の径方向内側に図示外のブーツおよびその取付対象を重ねて配置した状態で、図12に示すように、突部104を周方向両側から加締め(一方の脚部104aの付根部104cと他方の脚部104aの付根部104cが互いに接近するように突部104を塑性変形させ)、環状体100’の周長を減少させる。これに伴い、ブーツの円筒部に縮径方向の締め付け力が付与され、ブーツが取付対象に対して固定される。突部104を加締めた後には、爪部102と孔部103が環状体100’の周方向で係合するので、環状体100’の展開変形が規制される。
特開2018-84306号公報
 上記のブーツバンド100によってブーツに付与される縮径方向の締め付け力は、突部104を構成する一対の脚部104aの付根部104cの肉厚に影響を受け、特に付根部104cの肉厚が不足している場合には、必要とされる締め付け力をブーツに付与することができない可能性がある。これは、脚部104aの付根部104cの肉厚が不足している場合には、突部104の加締め中に脚部104aが過剰に変形して(一方の脚部104aの付根部104cの他方の脚部104a側への移動量、および/または他方の脚部104aの付根部104cの一方の脚部104a側への移動量が過大となって)脚部104aの付根部104c同士が接触してしまうため、所定の加締め力で突部104を加締めることができたか否かを判別することができなくなるためである。
 このような実情に鑑み、本発明は、シール用弾性ブーツに対し、必要とされる縮径方向の締め付け力を安定的に付与することのできる加締め式のブーツバンドを提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために創案された本発明に係るブーツバンドは、金属帯板からなるバンド本体と、バンド本体の長手方向一方側および他方側の端部にそれぞれ設けられた爪部および孔部と、バンド本体に設けられ、爪部と孔部の間に配置された側面視Ω形状の突部とを備え、爪部を孔部に嵌合することで形成した環状体の周長が減少する方向に突部を加締めることにより、環状体の径方向内側に配置されるシール用弾性ブーツの円筒部に縮径方向の締め付け力を付与するブーツバンドにおいて、上記金属帯板の板厚をd、突部を構成する一対の脚部の付根部の肉厚をd1としたとき、0.8d≦d1≦dの関係式を満たすことを特徴とする。
 上記の関係式を満たすようにすれば、環状体の形成後に突部を加締めた際に、突部を構成する一対の脚部の付根部同士が接触する程度にまで突部が過剰に変形するのを可及的に防止することができる。これにより、突部を所定の加締め力で加締める(突部が所定の加締め力で加締められたか否かを判別する)ことが可能となるので、シール用弾性ブーツの円筒部に対し、必要とされる縮径方向の締め付け力を安定的に付与することができる。
 バンド本体を、爪部を有する第1帯部と、孔部を有し、環状体の形成時に第1帯部の径方向外側に重ね合わされる第2帯部とを備えたもので構成した場合、本発明に係るブーツバンドは、環状体の形成時に、互いに対向する第1帯部の外径面と第2帯部の内径面との間に形成される径方向隙間の最大隙間幅をtとすると、t≦0.5mmの関係式を満たすものとするのが好ましい。
 このようにすれば、爪部と孔部(第2帯部)の接触点を爪部の付根部側に位置させた状態で突部を加締めることができる。これにより、突部を加締めるのに伴って大きな応力(モーメント荷重)が爪部に作用することに起因した爪部の破損等を可及的に防止することができる。そのため、ブーツの円筒部に対して所定の締め付け力を安定的に付与することができる。
 上記の構成を有するブーツバンドは、環状体の形成時に、爪部と孔部の間に形成される周方向隙間(環状体の周方向における隙間)の隙間幅をwとしたとき、0<w≦0.8mmの関係式を満たすものであるのが好ましい。このようにすれば、爪部を対応する孔部に対してスムーズに嵌合可能(環状体を容易に形成可能)としつつ、環状体の形成後に突部を加締めた際に爪部が破損等する可能性を効果的に減じることができる。
 本発明に係るブーツバンドは、例えば、等速自在継手(角度変位のみを許容する固定式等速自在継手であるか、角度変位および軸方向変位の双方を許容する摺動式等速自在継手であるかは問わない)に装着されるシール用弾性ブーツの円筒部に縮径方向の締め付け力を付与するためのブーツバンドとして使用することができる。また、本発明に係るブーツバンドは、これ以外にも、例えば、ボールねじを備えた電動アクチュエータに装着されるシール用弾性ブーツ(アクチュエータ用ブーツ)の円筒部に縮径方向の締め付け力を付与するためのブーツバンドとして使用することができる。
 以上のことから、本発明によれば、シール用弾性ブーツの円筒部に対して所定の締め付け力を安定的に付与することのできる加締め式のブーツバンドを実現することができる。
本発明の実施形態に係るブーツバンドが用いられたブーツ付等速自在継手の一例を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係るブーツバンドの展開状態における側面図である。 図2Aの下面図である。 図2Aに示すブーツバンドを環状形態に変形させることで形成した環状体の側面図である。 図3のA部拡大図である。 図3のB部拡大図である。 図5Aを同図中に示す矢印X方向から見た平面図である。 図5BのY-Y線矢視拡大断面図である。 本発明を採用しないブーツバンドを環状形態に変形させることで形成された環状体の部分拡大側面図である。 図3に示す環状体に加締め加工を施した際の挙動を説明するための図である。 本発明を採用しないブーツバンドを環状形態に変形させることで形成された環状体の部分拡大平面図である。 図3に示す環状体に加締め加工を施してなるブーツバンドの側面図である。 従来のブーツバンドの展開状態における側面図である。 図10Aの下面図である。 図10Aに示すブーツバンドを環状形態に変形させることで形成される環状体の側面図である。 図11に示す環状体に加締め加工を施した状態を示す側面図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
 図1に、シール用弾性ブーツが装着されたブーツ付等速自在継手1の一例を示す。この等速自在継手1は、自動車の車台上に搭載されたエンジンや電動モータ等の駆動源から出力される回転動力(トルク)を車輪に伝達するドライブシャフトを構成するものであり、自動車に組み込まれた状態では車輪側に配置されて角度変位のみを許容する。
 すなわち、図1に示す等速自在継手1は、いわゆる固定式等速自在継手であり、カップ部6および軸部7を有する外側継手部材2と、カップ部6の内周に収容された継手内部部品とを備える。継手内部部品は、中心孔に軸部材10がトルク伝達可能に連結された内側継手部材3と、カップ部6の内径面に形成された外側トラック溝8と内側継手部材3の外径面に形成された内側トラック溝9とで形成される円弧状のボールトラックに配置され、外側継手部材2と内側継手部材3の間でトルクを伝達するボール4と、ボール4を保持した保持器5とを備える。ボールトラックおよびボール4は、周方向に間隔を空けて複数箇所(例えば6箇所)に配置される。
 図示は省略しているが、カップ部6の内部空間にはグリース等の潤滑剤が充填されている。この潤滑剤の外部漏洩や継手外部からの異物侵入を防止するため、カップ部6と軸部材10の間には筒状のシール用弾性ブーツ20(以下、単に「ブーツ20」という)が設けられている。このブーツ20は、熱可塑性エラストマーを主成分とする樹脂材料を用いて型成形された樹脂ブーツであり、カップ部6の外径面に固定された大径円筒部21と、軸部材10の外径面に固定された小径円筒部22と、両円筒部21,22を繋ぐ蛇腹部23とを一体に有する。蛇腹部23は、外側継手部材2と内側継手部材3(軸部材10)が相対的に角度変位するのに伴って弾性的に伸縮および屈曲変形する。
 ブーツ20の大径円筒部21は、その外周面に装着されたブーツバンド30から付与される縮径方向の締め付け力により、カップ部6に対して固定されている。また、ブーツ20の小径円筒部22は、その外周面に装着されたブーツバンド40から付与される縮径方向の締め付け力により軸部材10に対して固定されている。ブーツバンド30,40としては、本発明を適用した加締め式のブーツバンドが使用される。
 以下、本発明の実施形態に係るブーツバンドについて詳細に説明する。以下では、上述した2つのブーツバンド30,40のうち、ブーツ20の大径円筒部21に縮径方向の締め付け力を付与するブーツバンド30を代表例にとって説明するが、ブーツバンド40は、周長(直径)が異なる以外はブーツバンド30と実質的に同一の構成を有する。
 図2Aおよび図2Bは、それぞれ、本発明の一実施形態に係るブーツバンド30の展開状態における側面図および下面(裏面)図である。このブーツバンド30は、図10等を参照して説明した従来のブーツバンド100と同様の構成を有する。すなわち、ブーツバンド30は、金属帯板からなるバンド本体31と、金属帯板にプレス加工を施すことによりバンド本体31に形成された爪部32、孔部33および突部34とを備える。
 バンド本体31は、第1帯部31Aと、バンド本体31をその長手方向に沿って丸めて環状形態に変形させたとき(図3参照)に第1帯部31Aの径方向外側に重ね合わされる第2帯部31Bと、両帯部31A,31Bを接続する段差部31Cとを一体に有する。段差部31Cの高低差は、金属帯板の板厚dと略同一である。なお、以下の説明で使用する「長手方向一方側」および「長手方向他方側」とは、それぞれ、第1帯部31Aが設けられた側(図2Aの紙面左側)および第2帯部31Bが設けられた側(図2Aの紙面右側)である。
 爪部32は、第1帯部31Aの長手方向一方側の端部付近に形成されている。本実施形態では、3つの爪部32a,32b,32cをバンド本体31の長手方向に沿って一列に並べて形成している。3つの爪部のうち、爪部32a,32bは、バンド本体31(第1帯部31A)の一部を表面31a側に隆起させることで形成され、最も長手方向一方側に位置する爪部32cは、バンド本体31の一部を表面31a側に曲げ起こす(切り起こす)ことで形成されている。
 孔部33は、第2帯部31Bの長手方向他方側の端部付近に形成されている。本実施形態では、図3に示す環状体30’の形成時に爪部32a,32b,32cがそれぞれ嵌合される孔部33a,33b,33cを、バンド本体31の長手方向に沿って一列に並べて形成している。孔部33a~33cは、何れも、バンド本体31の表面31aおよび裏面31bに開口した貫通孔である。
 突部34は、爪部32と孔部33の間、詳細には、第2帯部31Bのうち孔部33よりも長手方向一方側の領域に形成されている。突部34は、長手方向に離間して設けられた一対の脚部34a,34aと、両脚部34aの先端を繋ぐ頂部34bとからなる側面視Ω形状をなしている。一方の脚部34aと他方の脚部34aの離間距離は、締め付け対象(ここではブーツ20の大径円筒部21)に付与すべき締め付け力に応じて設定される。
 爪部32と突部34の間には、膨出部35が形成されている。この膨出部35は、バンド本体31にその長手方向に延びる互いに平行な二本の切れ目を形成した後、二本の切れ目の間の部分を表面側31aに膨出させることで形成される。切れ目は、一端が第2帯部31Bの長手方向一方側の端部に位置すると共に、他端が第1帯部31Aの範囲内に位置するように形成される。このような膨出部35が形成されていることにより、膨出部35の裏面側にバンド本体31の長手方向に延びた帯状の溝部が画成される。この溝部は、図3に示す環状体30’の形成時に、バンド本体31の長手方向一方側の端部に形成された差込片36が差し込まれる(収容される)収容溝37として機能する。
 以上の構成を有するブーツバンド30は、例えば以下のように使用される。
 まず、バンド本体31をその長手方向に沿って丸め、各孔部33a~33cに対応する爪部32a~32cをそれぞれ嵌合することにより、バンド本体31を環状形態に変形させる。これにより、図3に示すように、第1帯部31Aの径方向外側に第2帯部31Bが重ね合わされた環状体30’が形成される。このとき、バンド本体31の長手方向一方側の端部に形成された差込片36が、帯状の収容溝37に収容される。そのため、突部34を加締めることにより行われるブーツ20の大径円筒部21の締め付けは、差込片36を収容溝37に収容した状態、すなわちブーツ20の大径円筒部21を締め付ける面となる環状体30’の内径面に段差がない状態で実施することができる。これにより、ブーツ20の大径円筒部21を精度良く締め付けることができる。
 次いで、この環状体30’の径方向内側にブーツ20の大径円筒部21およびその取付対象である外側継手部材2のカップ部6を重ねて配置し、その状態で、図9に示すように、突部34を周方向両側から加締めることにより一方の脚部34aの付根部34cと他方の脚部34aの付根部34cが互いに接近するように突部34を塑性変形させる。これに伴い、環状体30’の周長が減少してブーツ20の大径円筒部21に縮径方向の締め付け力が付与される結果、大径円筒部21がカップ部6の外径面に対して固定される。突部34を加締めた後には、爪部32a~32cと、これらに対応する孔部33a~33cとが環状体30’の周方向でそれぞれ係合するので、環状体30’の展開変形が規制される。
 本発明の実施形態に係るブーツバンド30の基本構造および使用態様は以上のとおりであるが、このブーツバンド30は、以下に示すような特徴的構成を有する。
 まず、図2~図4に示すように、金属帯板(からなるバンド本体31)の板厚をd、突部34を構成する一対の脚部34aの付根部34cの肉厚をd1としたとき、0.8d≦d1≦d、好ましくは0.85d≦d1≦dの関係式を満たすように突部34が形成されている。
 このようにすれば、図3に示す環状体30’の形成後に突部34を加締める際(図9参照)に突部34に必要な剛性を確保することができるので、一方の脚部34aの付根部34cと他方の脚部34aの付根部34cとが接触する程度にまで突部34が大きく変形するのを可及的に防止することができる。これにより、突部34を所定の加締め力で加締めることができるので、ブーツ20の大径円筒部21に対して必要とされる縮径方向の締め付け力を安定的に付与することができる。
 また、バンド本体31を丸めて爪部32(32a~32c)を対応する孔部33(33a~33c)に嵌合することにより図3に示す環状体30’を形成した時には、図3のB部拡大図である図5(a)に示すように、互いに対向する第1帯部31Aの外径面と第2帯部31Bの内径面との間に径方向隙間Grが形成される。このとき、例えば図6に示すように、最大隙間幅tが0.5mmを超えるような幅広の径方向隙間Grが両帯部31A,31Bの間に形成されると、爪部32(特に32c)と第2帯部31Bとの接触点Pが爪部32cの先端側に位置することになる。そのため、この状態で突部34を加締めると、加締めに伴って爪部32(特に32c)に大きな応力(図6中に黒塗り矢印で示す環状体30’の周方向に沿う応力。モーメント荷重とも言える。)が作用し、爪部32(特に32c)が破損等する可能性が高まる。
 一方、図5Aに示す本実施形態のブーツバンド30は、環状体30’の形成時に両帯部31A,31Bの間に形成される径方向隙間Grの最大隙間幅tが0.5mm以下(t≦0.5mm)、より好ましくは0.35mm以下(t≦0.35mm)となるように構成されている。このようにすれば、図5Aと図6を対比すれば明らかなように、爪部32cと第2帯部31Bとの接触点を爪部32cの付根部側に位置させた状態で突部34を加締めることができる。これにより、突部34を加締めるのに伴って大きな応力が爪部32(特に32c)に作用することに起因した爪部32の破損等を可及的に防止することができる。そのため、ブーツ20の大径円筒部21に対して所定の締め付け力を安定的に付与することができる。
 なお、上記のt≦0.5mm(好ましくはt≦0.35mm)という関係式を満足させるため、本実施形態では、第1帯部31Aに形成した3つの爪部32a~32cのうち最も長手方向一方側に位置する爪部32cの形状に工夫を凝らしている。具体的には、図5Cに示すように、爪部32cを、第1帯部31Aの表面31aとの離間距離(最短離間距離)をhとしたときに「h≦d+0.5mm」の関係式を満たす、上記表面31aと略平行な面を有する折り曲げ部32dが設けられた断面略L字形状(逆L字形状)に形成している。爪部32cの形状をより詳細に説明すると、爪部32cは、第1帯部31Aの表面31aに対して略90°の角度をなした起立部と、起立部の先端を屈曲又は湾曲させることで形成され、起立部に対して略90°の角度をなす折り曲げ部32dとからなる断面略L字形状に形成されている。
 ところで、爪部32を孔部33に嵌合した状態で使用される本実施形態のブーツバンド30では、各孔部33a~33cの長手方向寸法を、対応する爪部32a~32cの長手方向寸法以上に設定する必要がある。但し、対応する爪部と孔部の長手方向寸法を同寸とした場合(図8に示すように、環状体30’の形成時に、対応する爪部と孔部の間に周方向隙間が形成されない場合)、環状体30’形成後に実施される突部34の加締め作業を適切に実施できず、ブーツ20の大径円筒部21に所定の締め付け力を付与できない可能性がある。
 上記の周方向隙間が形成されない場合に、突部34の加締め作業を適切に実施できない可能性がある理由は以下のとおりである。まず、ブーツバンド30の構造上、突部34の加締め作業を開始した直後には、図7に示すように、第2帯部31Bが第1帯部31Aから離れる方向(径方向外側)に弾性変形することにより、孔部33(ここでは33a,33b)から爪部32(ここでは32a,32b)が離脱する。突部34の加締め作業が進展(加締め量が増加)するのに伴って第2帯部31Bが第1帯部31Aに接近する方向(径方向内側)に弾性変形することにより、爪部32a,32bは対応する孔部33a,33bに再度嵌合されることになるが、突部34の加締め作業が進展するのに伴って第1帯部31A(に形成された爪部32)に対する第2帯部31B(に形成された孔部33)の周方向相対位置が変化するため、対応する爪部32と孔部33の長手方向寸法が同寸である場合には孔部33(ここでは33a,33b)に対して対応する爪部32(ここでは32a,32b)を再度嵌合することが難しくなる。
 上記のような問題は、孔部33の長手方向寸法を対応する爪部32の長手方向寸法よりも大きくする(環状体30’の形成時に対応する孔部と爪部の間に形成される周方向隙間の隙間幅を大きくする)ことによって解消することができる。しかしながら、上記周方向隙間の隙間幅が大きくなるほど、突部34を加締めるのに伴って生じる第1帯部31Aと第2帯部31Bの相対移動の量、ひいては突部34の加締め後に爪部32(特に32c)に負荷される周方向荷重が大きくなるため、爪部32(特に32c)が破損等する可能性が高まる。
 そこで、本実施形態のブーツバンド30は、図5Bに示すように、環状体30’の形成時に、対応する爪部32(ここでは32a,32b)と孔部33a,33bとの間に周方向隙間Gcがそれぞれ形成され、かつこの周方向隙間Gcの隙間幅をwとしたとき、0<w≦0.8mm、より好ましくは0.1mm≦w≦0.6mmの関係式が満たされるように爪部32a,32bと孔部33a,33bの長手方向寸法を設定している。これにより、爪部32を対応する孔部33に対してスムーズに嵌合可能(環状体30’を容易に形成可能)としつつ、突部34の加締め時に爪部32(特に32c)が破損等する可能性を効果的に減じることができるので、ブーツ20の大径円筒部21に所定の締め付け力を安定的に付与する上で有利となる。
 以上の作用効果が相俟って、本発明の実施形態に係るブーツバンド30は、ブーツ20の大径円筒部21に対して所定の締め付け力を安定的に付与することができる、という特徴を有する。
 以上、本発明の一実施形態に係る等速自在継手用のブーツバンド30について説明したが、本発明の実施の形態はこれに限定されない。
 例えば、以上で説明した実施形態では、爪部32および孔部33をバンド本体31の長手方向(環状体30’の周方向)に沿って3つずつ設けたが、バンド本体31を環状形態に変形させたときにその形態を維持可能である限りにおいて、爪部32および孔部33の形成個数や配置態様は任意に設定することができる。
 また、以上では、樹脂製のブーツ20を取付対象に固定する際にあたり、本発明の実施形態に係るブーツバンド30を使用する場合について説明したが、ブーツバンド30は、ゴムブーツを取付対象に固定する際に使用することももちろん可能である。
 また、以上では、ドライブシャフトを構成する等速自在継手および軸部材に対してブーツを固定するためのブーツバンドに本発明を適用する場合について説明したが、本発明は、プロペラシャフトを構成する等速自在継手および軸部材に対してブーツを固定するためのブーツバンドに適用することも可能である。また、本発明は、例えばボールねじを備えた電動アクチュエータにおいて、ボールねじのねじ軸を内周に収容したブーツの円筒部を取付対象に固定するためのブーツバンドに適用することも可能である。
 本発明は以上で説明した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことである。
 1   等速自在継手
 2   外側継手部材
 6   カップ部
 20  ブーツ(シール用弾性ブーツ)
 21  大径円筒部(円筒部)
 22  小径円筒部(円筒部)
 30  ブーツバンド
 31  バンド本体
 31A 第1帯部
 31B 第2帯部
 32  爪部
 33  孔部
 34  突部
 34a 脚部
 34c 付根部
 d   金属帯板の板厚
 d1  付根部の肉厚
 Gr  径方向隙間
 Gc  周方向隙間
 t   径方向隙間の最大隙間幅
 w   周方向隙間の隙間幅

Claims (3)

  1.  金属帯板からなるバンド本体と、バンド本体の長手方向一方側および他方側の端部にそれぞれ設けられた爪部および孔部と、前記バンド本体に設けられ、前記爪部と前記孔部の間に配置された側面視Ω形状の突部とを備え、
     前記爪部を前記孔部に嵌合することで形成した環状体の周長が減少する方向に前記突部を加締めることにより、前記環状体の径方向内側に配置されるシール用弾性ブーツの円筒部に縮径方向の締め付け力を付与するブーツバンドにおいて、
     前記金属帯板の板厚をd、前記突部を構成する一対の脚部の付根部の肉厚をd1としたとき、0.8d≦d1≦dの関係式を満たすことを特徴とするブーツバンド。
  2.  前記バンド本体は、前記爪部を有する第1帯部と、前記孔部を有し、前記環状体の形成時に前記第1帯部の径方向外側に重ね合わされる第2帯部とを備え、
     前記環状体の形成時に、互いに対向する前記第1帯部の外径面と前記第2帯部の内径面との間に形成される径方向隙間の最大隙間幅をtとしたとき、t≦0.5mmの関係式を満たす請求項1に記載のブーツバンド。
  3.  前記環状体の形成時に、前記爪部と前記孔部の間に形成される周方向隙間の隙間幅をwとしたとき、0<w≦0.8mmの関係式を満たす請求項1又は2に記載のブーツバンド。
PCT/JP2021/018606 2020-06-12 2021-05-17 ブーツバンド WO2021251067A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR212022024865U BR212022024865U2 (pt) 2020-06-12 2021-05-17 Cinta para coifa

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002280U JP3227770U (ja) 2020-06-12 2020-06-12 ブーツバンド
JP2020-002280U 2020-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021251067A1 true WO2021251067A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=72428950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018606 WO2021251067A1 (ja) 2020-06-12 2021-05-17 ブーツバンド

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3227770U (ja)
CN (1) CN215950181U (ja)
BR (1) BR212022024865U2 (ja)
WO (1) WO2021251067A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159108A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Ntn Corp ブーツ用の締付バンド
JP2004176753A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mihama Inc 締付けバンド
JP2019039548A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 Ntn株式会社 等速自在継手用ブーツバンド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159108A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Ntn Corp ブーツ用の締付バンド
JP2004176753A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mihama Inc 締付けバンド
JP2019039548A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 Ntn株式会社 等速自在継手用ブーツバンド

Also Published As

Publication number Publication date
BR212022024865U2 (pt) 2023-01-03
JP3227770U (ja) 2020-09-17
CN215950181U (zh) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100267455A1 (en) Constant Velocity Joint Attachment Method
CN110168236B (zh) 用于旋转部件的保持器
JP5348365B2 (ja) ユニバーサルジョイント用密封装置
US7967687B2 (en) Joint structure and boot for joint
WO2021251067A1 (ja) ブーツバンド
JP2009085380A (ja) 等速自在継手
JP2008082393A (ja) 自動車用駆動軸
JP2018009583A (ja) 動力伝達軸
WO2014141808A1 (ja) 車輪用軸受装置
US20090048029A1 (en) Boot for universal joint
WO2015015992A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2021025610A (ja) ブーツバンド
JP2007064422A (ja) 継手構造
JP6253906B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4512476B2 (ja) 継手用ブーツ
US20200325942A1 (en) Device for vibration decoupling of two shaft sections
JP2020020357A (ja) ブーツバンド
JP2021025611A (ja) ブーツバンド
WO2005078300A1 (ja) 等速自在継手
US20240183406A1 (en) Grease sealing structure of constant velocity joint of vehicle, and constant velocity joint including same
WO2021024695A1 (ja) 摺動式等速自在継手用外側継手部材、摺動式等速自在継手、及び加締め工具
JP4528706B2 (ja) 継手用ブーツ
JP7139263B2 (ja) 摺動式等速自在継手用外側継手部材、及び摺動式等速自在継手
JP4864500B2 (ja) 等速自在継手
JP2007056947A (ja) 等速自在継手用フレキシブルブーツ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21820934

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 212022024865

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 212022024865

Country of ref document: BR

Effective date: 20221206

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21820934

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1