WO2021205682A1 - 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、積層フィルム、透明導電フィルム、光学部材および電子機器 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、積層フィルム、透明導電フィルム、光学部材および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2021205682A1
WO2021205682A1 PCT/JP2020/041103 JP2020041103W WO2021205682A1 WO 2021205682 A1 WO2021205682 A1 WO 2021205682A1 JP 2020041103 W JP2020041103 W JP 2020041103W WO 2021205682 A1 WO2021205682 A1 WO 2021205682A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
film
urethane
active energy
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/041103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
数馬 清野
直樹 江草
友浩 早川
Original Assignee
東洋インキScホールディングス株式会社
トーヨーケム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋インキScホールディングス株式会社, トーヨーケム株式会社 filed Critical 東洋インキScホールディングス株式会社
Priority to CN202080099124.3A priority Critical patent/CN115362222B/zh
Priority to KR1020227034351A priority patent/KR20220152253A/ko
Publication of WO2021205682A1 publication Critical patent/WO2021205682A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Definitions

  • the present invention relates to an active energy ray-curable hard coat agent.
  • the present invention also relates to a laminated film using the active energy ray-curable hard coat agent, and the present invention relates to a transparent conductive film, an optical member and an electronic device using the laminated film.
  • a high-refractive-index coating agent is applied onto the transparent film to prepare a high-refractive-index layer, and then a transparent conductive layer is uniformly formed on the high-refractive-index layer by a method such as sputtering. By further patterning the layer into a desired shape, it is used as an electrode material for a display device such as a touch panel.
  • an inexpensive biaxially stretched polyethylene terephthalate (hereinafter, also referred to as PET) film has been used as the base material of the transparent conductive film, but the biaxially stretched PET film has high turbidity (haze) and also In addition to having a high double refractive index, there was in-plane variation, and there was a problem that peculiar rainbow unevenness occurred. In addition, there is a problem that it is difficult to see when looking at the screen while wearing polarized sunglasses.
  • the cycloolefin resin-based (hereinafter, also referred to as COP) film has low haze and birefringence, and has high in-plane uniformity.
  • Patent Document 1 describes (A) 100 parts by mass of an alkylene oxide-modified (meth) acrylate monomer having 3 or more (meth) acryloyl groups, and (B) a polyfunctional urethane having 6 or more (meth) acryloyl groups. Meta) 5 to 60 parts by mass of acrylate oligomer, (C) 0.5 to 20 parts by mass of silica particles having an average primary particle size of 5 nm to 20 nm and an average secondary particle size of 100 nm to 300 nm, (D) photopolymerizable initiator A UV curable anti-blocking hard coat resin composition containing, is disclosed.
  • Patent Document 2 in order to impart excellent scratch resistance and substrate adhesion to the cyclic olefin resin base material, (A) the unsaturated group equivalent is 110 or more and less than 600, and the mass average molecular weight is 600 to 6.
  • an active energy ray-curable composition containing 15 to 70 parts by mass of the component (A) and 30 to 85 parts by mass of the component (C) with respect to a total of 100 parts by mass of the components (A) and (C). Has been done.
  • Patent Document 3 describes a (meth) acrylate monomer and / or (meth) acrylate having a thickness of 10 to 25 ⁇ m on the opposite surface of a triacetyl cellulose film formed by laminating a polyolefin resin film on one side.
  • a laminated film having a hard coat layer containing an oligomer, inorganic compound fine particles, and a photopolymerization initiator, and further laminating a polyolefin-based resin film on the hard coat layer is disclosed.
  • a low-density polyethylene film is attached to one side of the triacetyl cellulose film via an adhesive layer, a hard coat layer is provided on the other surface of the triacetyl cellulose film, and the hard coat layer is passed through the pressure-sensitive adhesive layer. It is described that a low-density polyethylene film is attached to obtain a laminated film.
  • the conventional anti-blocking coating agent has a high haze, it was not possible to fully utilize the excellent optical properties of the COP film even if it was applied to the COP film. If the number of silica particles contained is small and the particle size is reduced to reduce the haze, the surface roughness becomes low and antiblocking property (hereinafter, also referred to as AB property) cannot be exhibited.
  • the anti-blocking hard coat layer (hereinafter, also referred to as ABHC layer) formed from the ultraviolet curable anti-blocking hard coat resin composition described in Patent Document 1 may have insufficient AB properties at high temperatures between ABHC layers.
  • the AB property of the ABHC layer and the COP film may be insufficient.
  • the laminate in which the anti-blocking hard coat layer is provided on both sides of the COP film by using the ultraviolet curable anti-blocking hard coat resin composition described in Patent Document 1 has a problem that the COP film is cracked when folded in half. rice field.
  • the active energy ray-curable composition described in Patent Document 2 contains a large amount of silica fine particles, the cured film is provided not only when the cured film is provided on both sides of the COP film but also when the cured film is provided on one side. There was a problem that the COP film was cracked when the laminated body was folded in half.
  • the present invention is excellent in transparency, excellent in AB properties not only between ABHC layers but also between ABHC layers and COP film not only near room temperature but also at high temperature, and only when the ABHC layer is provided on one side of the COP film. It is an object of the present invention to provide an active energy ray-curable hard coating agent, a laminated film using the same, which can form a laminated film having excellent bending resistance and scratch resistance even when provided on both sides. ..
  • the present invention contains 1 to 30 parts by mass of a metal oxide (B) having an average primary particle size of less than 100 nm with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component (A).
  • Urethane (meth) having a mass average molecular weight of 1,000 to 3,000 and an average number of (meth) acryloyl groups per molecule of 4 to 8 in 100% by mass of the active energy ray-curable component (A).
  • the present invention relates to an active energy ray-curable hard coat agent having a mass ratio of the urethane (meth) acrylate (A1) to the urethane (meth) acrylate (A2) of 15/85 to 75/25.
  • Another invention relates to the above-mentioned active energy ray-curable hard coat agent in which the metal oxide (B) is silica.
  • Another invention relates to any of the above active energy ray-curable hard coat agents having an average primary particle size of the metal oxide (B) of 20 to 50 nm.
  • Another invention relates to a laminated film having a cured product layer of any of the above active energy ray-curable hard coat agents on at least one side of the transparent film.
  • This cured product layer functions as an anti-blocking hard coat layer (hereinafter, also referred to as an ABHC layer).
  • Another invention relates to the above-mentioned laminated film in which the surface roughness Ra of the cured product layer is 0.1 to 1.5 nm.
  • Another invention relates to any of the above laminated films, wherein the transparent film is a cycloolefin resin film.
  • a cured product layer of any of the above-mentioned active energy ray-curable hard coating agents is laminated on both sides of the transparent film, and an index matching layer is laminated on each of the above-mentioned cured product layers, and further described above.
  • the present invention relates to a transparent conductive film in which a transparent conductive layer is laminated on each index matching layer.
  • Another invention relates to an optical member including the above transparent conductive film.
  • Another invention relates to an electronic device including the above optical member.
  • the present invention it is excellent in transparency, excellent in AB property not only between ABHC layers but also between ABHC layer and COP film not only near room temperature but also at high temperature, and only when the ABHC layer is provided on one side of the COP film. It is possible to provide an active energy ray-curable hard coat agent and a laminated film using the same, which can form a laminated film having excellent bending resistance and scratch resistance even when provided on both sides.
  • (meth) acrylic means acrylic or methacrylic
  • (meth) acrylate means acrylate or methacrylate, respectively.
  • the active energy ray-curable hard coating agent of the present invention (hereinafter, may be simply referred to as “hard coating agent”) is specific to a specific urethane (meth) acrylate (A1) as the active energy ray-curable component (A). Includes urethane (meth) acrylate (A2).
  • the urethane (meth) acrylate (A1) has a mass average molecular weight of 1,000 to 3,000 and an average number of (meth) acryloyl groups per molecule of 4 to 8, and the urethane (meth) acrylate (A2).
  • Mw mass average molecular weight
  • urethane (meth) acrylate (A1) Commercially available products of such urethane (meth) acrylate (A1) include EBECRYL 220 (Mw: 1000 / (meth) acryloyl group number: 6, catalog values; the same applies hereinafter) manufactured by Daicel Ornesque. (1000/6), EBECRYL 4666 (1100/4), EBECRYL 4680 (1400/4), EBECRYL 8405 (2700/4), KRM 8200 (1000/6), KRM 8200AE (1000/6), KRM 8904 (1800) / 6) and KRM 8528 (1600/4), etc.
  • Such urethane (meth) acrylate (A1) can be obtained, for example, by the following method.
  • Method 1 A method obtained by reacting (meth) acrylates (a1) having a hydroxyl group with polyisocyanate (a2).
  • Method 2 A method obtained by reacting an isocyanate group-containing urethane prepolymer obtained by reacting a polyol and a polyisocyanate (a2) under a condition of excess isocyanate group with (meth) acrylates (a1) having a hydroxyl group.
  • Method 3 A method obtained by reacting a hydroxyl group-containing urethane prepolymer obtained by reacting a polyol and a polyisocyanate (a2) under a condition of excess hydroxyl group with (meth) acrylates having an isocyanate group.
  • Method 4 A method obtained by reacting a carboxyl group-containing urethane prepolymer obtained by reacting a polyol having a carboxyl group with a polyisocyanate (a2) under a condition of excess hydroxyl group with (meth) acrylates having an epoxy group.
  • the urethane (meth) acrylate (A1) is preferably produced by Method 1. For example, one molecule of diisocyanate is reacted with two molecules of acrylate having one hydroxyl group and two to four (meth) acryloyl groups. It is preferable to obtain it.
  • urethane (meth) acrylate (A2) As a commercially available product of urethane (meth) acrylate (A2) having a mass average molecular weight of 3,000 to 5,000 and an average (meth) acryloyl group number of 1 to 3 per molecule, Daicel Ornesque's EBECRYL 8307 (Mw: 3500 / (meth) acryloyl radix: 2, both catalog values. The same shall apply hereinafter) and 230 (5000/2), etc. Mitsubishi Chemical Corporation Shikou UV-6630 (3000/2), UV-3310B (5000/2), UV-6640B (5000/2), UV-7000B (3500/2-3), UV-7461TE, etc.
  • KAYARAD UX-8101 (3000/2), UX- and 0937 (4000/2), etc. manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., etc. Negami Kogyo Co., Ltd. Art Resin UN-333 (3000/2), UN-352 (3000/2), UN-6305 (4000/2), UN-353 (5000/2) and UN-9000PEP (5000/2) Etc., as well, Examples thereof include, but are not limited to, urethane acrylate UF-8001G (4500/2) manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Can be used alone or in combination. Such urethane (meth) acrylate (A2) is preferably produced by the above-mentioned method 2, but is not limited to this method.
  • Examples thereof include (meth) acrylates having one hydroxyl group such as acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, and ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate.
  • polyisocyanate used in the above methods 1 to 4 include tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate and their hydrogenated products, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate and the like, and their trimethylolpropane adducts and trimerization. Nurate form, allophanate form, bullet form and the like can be mentioned.
  • Examples of the polyol used in the above methods 2 and 3 include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, butylene glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentaneglycol, neopentyl glycol, and poly.
  • examples thereof include a polycondensation polymer of the polyol and a polybasic acid and / or a polybasic acid anhydride.
  • Examples of the polybasic acid and the polybasic acid anhydride include aromatic polybasic acids such as phthalic acid and phthalic anhydride, and aliphatic polybasic acids such as adipic acid and sebacic acid.
  • Examples of the (meth) acrylates having an isocyanate group used in the above method 3 include 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate and (meth) acryloyl isocyanate.
  • Examples of the polyol having a carboxyl group used in the above method 4 include dimethylolbutanoic acid and trimethylolpropionic acid. Further, a polycondensation product of a polyol such as ethylene glycol and propylene glycol, dimethylolbutanoic acid and the like, and a polybasic acid or a polybasic acid anhydride can also be mentioned.
  • Examples of (meth) acrylates having an epoxy group used in the above method 4 include glycidyl (meth) acrylate.
  • the above-mentioned (meth) acrylates having a hydroxyl group, polyisocyanate, polyol, (meth) acrylates having an isocyanate group, polyol having a carboxyl group and (meth) acrylates having an epoxy group may be of one kind, respectively. Two or more kinds may be used together.
  • Urethane (meth) acrylates (A1) and (A2) preferably have a ring structure in the molecule from the viewpoint of curl reduction.
  • a ring structure in the molecule from the viewpoint of curl reduction.
  • Urethane (meth) acrylates (A1) and (A2) having an alicyclic structure are polyisocyanates such as isophorone diisocyanate and tolylene diisocyanate hydrogenated products, xylylene diisocyanate hydrogenated products, methylene diphenyl diisocyanate hydrogenated products and these. It can be obtained by using a derivative of. Alternatively, it can be obtained by using cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate as the (meth) acrylate having a hydroxyl group. Alternatively, it can be obtained by using cyclohexanediol as the polyol. Alternatively, it can be obtained by using cyclohexanedicarboxylic acid or its anhydride as the polybasic acid or polybasic acid anhydride.
  • the active energy ray-curable hard coat agent of the present invention contains (meth) acrylic compounds and fatty acids as the active energy ray-curable component (A).
  • Compounds having a polymerizable unsaturated double bond group such as vinyl compounds, alkyl vinyl ether compounds, ⁇ -olefin compounds, vinyl compounds and ethynyl compounds can be used.
  • Examples of the (meth) acrylic compound include an alkyl-based (meth) acrylate, an alkylene glycol-based (meth) acrylate, a (meth) acrylic compound having a carboxyl group and a polymerizable unsaturated double bond, and a (meth) having a hydroxyl group.
  • the active energy ray-curable hard coat agent of the present invention contains the above-mentioned urethane (meth) acrylate (A1) in 100% by mass of the active energy ray-curable component (A) from the viewpoint of simultaneously achieving AB property and bending resistance.
  • (A2) are contained in a total amount of 50 to 100% by mass, preferably 60 to 100% by mass, more preferably 70 to 100% by mass, and even more preferably 80 to 100% by mass.
  • the active energy ray-curable hard coat agent of the present invention contains urethane (meth) acrylate (A1) and urethane (meth) acrylate (A2) in a mass ratio of 15/85 to 75/25, and is 30 /. It is preferable to include it in a mass ratio of 70 to 70/30 from the viewpoint of AB property and bending resistance of the formed ABHC layer.
  • the active energy ray-curable component (A) of the present invention may contain any component other than the urethane (meth) acrylates (A1) and (A2) as long as it does not deviate from the gist of the present invention.
  • urethane (meth) acrylate having a (meth) acryloyl group that does not correspond to the above-mentioned urethane (meth) acrylate (A1) and (A2) (referred to as urethane (meth) acrylate (A3) in the present specification) is used. It can be exemplified.
  • the urethane (meth) acrylate (A3) can be used in the range of 50% by mass or less in 100% by mass of the active energy ray-curable component (A).
  • the present invention is not limited to the above urethane (meth) acrylates (A1) to (A3), and other compounds having a (meth) acryloyl group can be arbitrarily used.
  • polyepoxy acrylates, polyester acrylates, and compounds having a pentaerythritol structure and a (meth) acrylate structure can be exemplified. These can be used in the range of 50% by mass or less in 100% by mass of the active energy ray-curable component (A).
  • polyepoxy acrylate examples include those in which the glycidyl group of the epoxy resin is esterified with (meth) acrylic acid to make the functional group a (meth) acrylate group.
  • the glycidyl group of the epoxy resin is esterified with (meth) acrylic acid to make the functional group a (meth) acrylate group.
  • the polyester acrylate can be obtained, for example, by reacting a polyester polycarboxylic acid obtained by polycondensing a polybasic acid and a polyhydric alcohol with a carboxyl group or hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • a polyester polycarboxylic acid obtained by polycondensing a polybasic acid and a polyhydric alcohol with a carboxyl group or hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • the polybasic acid include aliphatic type, alicyclic group type and aromatic type, and each of them can be used without particular limitation.
  • aliphatic polybasic acids include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, sebatic acid, azelaic acid, suberic acid, maleic acid, chloromaleic acid, fumaric acid, dodecanedioic acid, pimeric acid, and citraconic acid.
  • Glutalic acid, itaconic acid, succinic anhydride, maleic anhydride and the like, and these aliphatic dicarboxylic acids and anhydrides thereof can be used.
  • succinic anhydride methyl succinic anhydride, 2,2-dimethyl succinic anhydride, butyl succinic anhydride, isobutyl succinic anhydride, hexyl succinic anhydride, octyl succinic anhydride, dodecenyl succinic anhydride, phenyl anhydride. Succinic acid, etc.
  • glutaric anhydride glutaric anhydride
  • maleic anhydride (2-methyl maleic anhydride, 2,3-dimethyl maleic anhydride, butyl maleic anhydride, pentyl maleic anhydride, hexyl maleic anhydride, octyl maleic anhydride, decyl maleic anhydride, dodecyl
  • Anhydrous derivatives such as maleic anhydride, 2,3-dichloromaleic anhydride, phenylmaleic anhydride, 2,3-diphenylmaleic anhydride, etc.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, butylene glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, and 2,4-diethyl-1,5.
  • Examples of the raw material bisphenol of the addition type bisphenol include bisphenol A and bisphenol F, and examples of the raw material alkylene oxide include ethylene oxide and propylene oxide.
  • polyols containing three or more hydroxyl groups such as glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, and dipentaerythritol may be used.
  • neopentyl glycol 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 3,3' -Dimethylol heptane, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, butylethylpentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, trimethylolpropane, etc., have two hydroxyl groups in the branched alkane. Those introduced above are preferable in terms of the adhesiveness and heat resistance of the oligomer.
  • polyester acrylate For polyester acrylate, first, polybasic acid and polyhydric alcohol are polycondensed by a known method to obtain polyester. At this time, the molecular weight and the terminal functional group are adjusted by the balance between the amount of the carboxyl group and the amount of the hydroxyl group.
  • Examples of the hydroxyl group-containing (meth) acrylate include the same as above, among which trimethylolpropane di (meth) acrylate, trimethylolethanedi (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, and dipentaerythritol penta (dipentaerythritol penta). Those containing at least one selected from meta) acrylates are preferred.
  • the polyester acrylate can also be obtained by reacting a polybasic acid anhydride with a hydroxyl group-containing (meth) acrylate and further reacting an epoxy compound with the generated carboxyl group.
  • a polybasic acid anhydride examples include 3,3', 4,4'-biphenyltetracarboxylic acid dianhydride, 9,9-bis (3,4-dicarboxyphenyl) fluorene hydride, 1,2,4.
  • 5-benzenetetracarboxylic acid dianhydride tetracarboxylic acid dianhydride such as 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid dianhydride, and the like, and those having a fluorene structure or a biphenyl structure are preferable.
  • the epoxy compound include biphenyl glycidyl ether, glycidyl methacrylate and 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether.
  • Examples of compounds having a pentaerythritol structure and a (meth) acrylate structure include pentaerythritol triacrylate (molecular weight 298), pentaerythritol trimetheritol (molecular weight 340), pentaerythritol tetraacrylate (molecular weight 352), and pentaerythritol tetramethritol (molecular weight 408).
  • a compound having an acrylate structure can be exemplified.
  • a compound having a polyether structure such as polyethylene oxide or polypropylene oxide between the pentaerythritol structure and the (meth) acrylate structure of these compounds and having a molecular weight of less than 700 can be exemplified as a preferable example. ..
  • the active energy ray-curable hard coat agent of the present invention contains a metal oxide (B).
  • the refractive indexes nD of each of the urethane (meth) acrylates (A1) and (A2), which are the main components of the active energy ray-curable component (A), which is the main component of the hard coating agent are Since it is about 1.46 to 1.52, the refractive index nD of the metal oxide (B) is preferably about 1.46 to 1.52.
  • Metal oxides having a refractive index nD outside the above range, such as alumina and zirconia, can also be used within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • silica for example, Made by Aerosil Japan: AEROSIL series (50, 90G, 130, OX50, TT600), Nissan Chemical Industries, Ltd .: Organosilica sol series (MA-ST-M, MA-ST-L, IPA-ST-L, IPA-ST-ZL, MEK-ST-L, MEK-ST-ZL, MIBK-ST- L, MIBK-ST-M, MEK-AC-4130Y, MEK-AC-5140Z, PGM-AC-4130Y, MIBK-SD-L), Manufactured by CI Kasei Co., Ltd .: Nanotech SiO 2 and the like can be mentioned.
  • the average primary particle size of these metal oxides (B) is preferably 10 nm or more, more preferably 20 nm or more, still more preferably 25 nm or more.
  • the metal oxide (B) having an average primary particle size of 10 nm or more a part of the metal oxide protrudes from the surface of the ABHC layer.
  • the protruding metal oxide suppresses and prevents the hard coat layer from being damaged and cut by contact with a pencil or the like. Further, from the viewpoint of relaxing stress, suppressing curling, and preventing cracks, it is important that the average primary particle size of the metal oxide (B) is at least 10 nm as described above.
  • the upper limit of the average primary particle size of the metal oxide (B) is less than 100 nm, preferably 50 nm or less, in order to prevent agglomeration into excessively large secondary particles.
  • the average primary particle size of the metal oxide (B) can be determined by observing with an electron microscope. That is, the average size of 10 particles when observed at a magnification of 20,000 times using a scanning electron microscope (“JEM-2800” manufactured by JEOL Ltd.) was used as the average primary particle diameter.
  • the active energy ray-curable hard coat agent of the present invention contains 1 to 30 parts by mass of the metal oxide (B) with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component (A), and 2 to 20 parts by mass. It is preferably contained, and more preferably 3 to 15 parts by mass.
  • the hard coat agent in the present invention contains a photopolymerization initiator (C).
  • the photopolymerization initiator has a function of initiating the polymerization of the (meth) acryloyl group of the active energy ray-curable component (A) containing urethane (meth) acrylates (A1) and (A2) as main components by photoexcitation.
  • A active energy ray-curable component
  • A1 and A2 urethane (meth) acrylates
  • A1 and (A2) as main components by photoexcitation.
  • a monocarbonyl compound, a dicarbonyl compound, an acetophenone compound, a benzoin ether compound, an acylphosphine oxide compound, an aminocarbonyl compound and the like can be used.
  • examples of the monocarbonyl compound include benzophenone, 4-methyl-benzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, methyl-o-benzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, and 4- (4-methylphenylthio) phenyl.
  • Dicarbonyl compounds include 1,2,2-trimethyl-bicyclo [2.1.1] heptane-2,3-dione, benzyl, 2-ethylanthraquinone, 9,10-phenanthrenequinone, methyl- ⁇ -oxobenzene. Examples thereof include acetate and 4-phenylbenzyl. Examples of the acetophenone compound include 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-.
  • benzoin ether compound examples include benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin n-butyl ether and the like.
  • acylphosphine oxide compound examples include 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 4-n-propylphenyl-di (2,6-dichlorobenzoyl) phosphine oxide and the like.
  • aminocarbonyl compounds examples include methyl-4- (dimethoxyamino) benzoate, ethyl-4- (dimethylamino) benzoate, 2-n-butoxyethyl-4- (dimethylamino) benzoate, and isoamyl-4- (dimethylamino) benzoate.
  • 2- (Dimethylamino) ethylbenzoate, 4,4'-bis-4-dimethylaminobenzophenone, 4,4'-bis-4-diethylaminobenzophenone, 2,5'-bis (4-diethylaminobenzal) cyclopenta Non and the like can be mentioned.
  • IGM-Resins B.I. V. Omnirad 184, 651, 500, 907, 127, 369, 784, 2959, IGM-Resins B. V. Examples include Lucillin TPO manufactured by DKSH Japan and Esacure One manufactured by DKSH Japan. In particular, Omnirad 184 and Esacure One are preferable from the viewpoint of yellowing resistance after curing with active energy rays.
  • the photopolymerization initiator is not limited to the above compounds, and may be any photopolymerization initiator as long as it has the ability to initiate polymerization.
  • a photopolymerization initiator that is polymerized by ultraviolet rays is suitable. These photopolymerization initiators may be used alone or in admixture of two or more.
  • the amount of the photopolymerization initiator used is not particularly limited, but is 1 to 20 mass by mass with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component (A) containing urethane (meth) acrylates (A1) and (A2). It is preferable to use it within the range of the part.
  • As a sensitizer a known organic amine or the like can be added. Further, in addition to the above-mentioned initiator for radical polymerization, an initiator for cationic polymerization can also be used in combination.
  • the hard coat agent of the present invention contains at least the above-mentioned components (A) to (C) and, if necessary, a solvent, and further various additives impair the object and effect of the present invention. Can be included to the extent that it does not exist.
  • Additives include, for example, polymerization inhibitors, photosensitizers, leveling agents, slip agents, defoamers, surfactants, antibacterial agents, antiblocking agents, plasticizers, UV absorbers, infrared absorbers, antioxidants. Examples thereof include agents, silane coupling agents, conductive polymers, conductive surfactants, inorganic fillers, pigments, dyes and the like.
  • the solvent is not particularly limited, and various known organic solvents can be used. Specifically, for example, cyclohexanone, methylisobutylketone, methylethylketone, acetone, acetylacetone, toluene, xylene, n-butanol, isobutanol, tert-butanol, n-propanol, isopropanol, ethanol, methanol, 3-methoxy-1-butanol.
  • 3-methoxy-2-butanol ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monon-butyl ether, 2-ethoxyethanol, 1-methoxy-2-propanol, diacetone alcohol, ethyl lactate, butyl lactate, propylene glycol monomethyl ether, ethylene
  • examples thereof include glycol monobutyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, 2-ethoxyethyl acetate, butyl acetate, isoamyl acetate, dimethyl adipate, dimethyl succinate, dimethyl glutarate, tetrahydrofuran, methylpyrrolidone and the like. Two or more kinds of these organic solvents may be used in combination.
  • the hydroxyl group-containing solvent contains an additive such as silicone or fluorine that lowers the surface tension, it is excellent in defoaming property against bubbles that are chewed after mixing various materials and stirring or during coating. .. It is preferable to include a hydroxyl group-containing solvent in the solvent composition because it suppresses coating film defects and is very effective in improving the yield.
  • the hard coating agent can be obtained by a known method and is not particularly limited. For example, first, urethane (meth) acrylate (A1), (A2) and metal oxide (B) are mixed and dispersed to obtain a stable metal oxide dispersion, and then a photopolymerization initiator (C) and other materials are obtained. Examples thereof include a method of adding and adjusting various additives to produce the product.
  • the laminated film of the present invention is formed by laminating a cured product layer of the active energy ray-curable hard coat agent of the present invention, that is, an ABHC layer, on at least one side of a transparent film.
  • the transparent film examples include glass or plastics which are thin films and can be wound into a roll, and those capable of exhibiting the HC property of the ABHC layer at a high level are preferable.
  • cycloolefin resin COP
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PA polyamide
  • Amorphous films such as polyvinyl chloride (PVC), polycarbonate (PC), and polymethyl methacrylate (PMMA) can be used as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • PVC polyvinyl chloride
  • PC polycarbonate
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • a COP film having excellent low birefringence, low moisture absorption, high transparency and high heat resistance it is preferable to use. It can also be used for commercially versatile PET. Further, from the viewpoint of the adhesion of the formed ABHC layer, an easy-adhesion layer may be provided on the transparent film, or an easy-adhesion treatment such as a corona treatment may be performed.
  • the thickness of the transparent film is preferably 25 ⁇ m to 500 ⁇ m, more preferably 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, and even more preferably 75 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the transparent film is a COP film
  • the ABHC layer is preferably provided on both sides of the COP film.
  • a known method can be used, for example, a method using a lot or a wire bar, microgravure, gravure, die, curtain, lip, slot or spin, etc.
  • Various coating methods can be used.
  • the curing treatment involves applying a hard coating agent to a transparent film, allowing it to dry naturally or forcibly, and then irradiating it with active energy rays to cure it.
  • Examples of the active energy ray include the use of ultraviolet rays, electron beams, visible light having a wavelength of 400 to 500 nm, and the like.
  • a source (light source) of ultraviolet rays and visible light having a wavelength of 400 to 500 nm for example, a high-pressure mercury lamp, an ultra-high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a gallium lamp, a xenon lamp, a carbon arc lamp, or the like can be used.
  • a thermoelectron radiation gun, an electrolytic radiation gun, or the like can be used as the electron radiation source.
  • Heat treatment by infrared rays, far infrared rays, hot air, high frequency heating or the like can be used in combination with these activation energy ray irradiations.
  • the timing of the curing treatment may be at the same time as the coating or after the coating.
  • the active energy dose to be irradiated, from the viewpoint of satisfactory performance exhibited 50 to is preferably in the range of 2000 mJ / cm 2, more preferably in the range of 100 ⁇ 1500 mJ / cm 2, the 200 ⁇ 1000 mJ / cm 2 Within the range is more preferred.
  • the thickness of the ABHC layer is preferably 0.5 ⁇ m to 5 ⁇ m, more preferably 0.7 ⁇ m to 4 ⁇ m, and even more preferably 1 ⁇ m to 3 ⁇ m.
  • the surface roughness Ra of the ABHC layer is preferably 0.1 to 1.5 nm.
  • the surface roughness Ra is a value when an ABHC layer having a film thickness of 2 ⁇ m is provided on a transparent film having a film thickness of 100 ⁇ m.
  • Surface roughness (Ra) indicates the arithmetic mean roughness defined in JIS B0601 and JIS B0031.
  • a cured product layer of the active energy ray-curable hard coating agent of the present invention that is, an ABHC layer is laminated on both sides of the transparent film, and an index matching layer (hereinafter, hereinafter, ABHC layer) is laminated on each of the ABHC layers.
  • An IM layer is laminated, and a transparent conductive layer is further laminated on each of the index matching layers.
  • the IM layer is a layer having a high refractive index, which is laminated for the purpose of making the patterning shape difficult to see after the transparent conductive layer formed on the IM layer is patterned, and specifically, a metal having a high refractive index. It is a cured product layer of a composition containing oxide particles and an active energy ray-curable component. Since the transparent conductive layer is formed of a conductive metal compound as described later, its refractive index is about 1.55 to 1.90. Therefore, it is preferable that the refractive index of the IM layer is as close as possible to the refractive index of the transparent conductive layer.
  • the metal oxide particles having a high refractive index and the active energy ray-curable component can be obtained by using known materials.
  • the active energy ray-curable component urethane (meth) acrylates (A1), (A2) and other curable components contained in the above-mentioned hard coating agent can be similarly exemplified.
  • the thickness of the IM layer is preferably 0.03 ⁇ m to 30 ⁇ m, more preferably 0.05 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the transparent conductive layer is a layer laminated on the IM layer, and can be formed by, for example, a film forming method using a vacuum.
  • a film forming method using a vacuum for example, a dry process such as a vacuum vapor deposition method (physical vapor deposition method or chemical vapor deposition method), a sputtering method, or an ion plating method can be used.
  • a conductive metal compound can be attached to the IM layer to form a transparent conductive layer.
  • the transparent conductive layer can be used as a circuit or an electrode by being provided on the entire surface of the IM layer and then patterning into a desired shape by a method such as etching.
  • the thickness of the transparent conductive layer is preferably in the range of 1 nm to several tens of ⁇ m, and more preferably in the range of 0.01 to 1 ⁇ m from the viewpoint of improving conductivity and adhesion to the IM layer. More preferred.
  • the conductive metal compound used for forming the transparent conductive layer include indium tin oxide, tin oxide, zinc oxide, silver and copper nanowires.
  • an anchor layer may be arranged between the IM layer and the transparent conductive layer so that the IM layer and the anchor layer are in contact with each other and the anchor layer and the transparent conductive layer are in contact with each other.
  • the ABHS layer and the IM layer are sequentially formed on the transparent film in the same manner as in the above-mentioned case where the IM layer and the transparent conductive layer are in contact with each other.
  • a transparent conductive layer is formed.
  • the anchor layer can be formed by, for example, a film forming method using a vacuum as in the case of a transparent conductive layer.
  • the metal oxide used for forming the anchor layer include silicon oxide, which is preferable because it can impart strong adhesion.
  • the optical member has a laminate having at least an ABHC layer, a transparent film, an IM layer, and a transparent conductive layer, and a touch sensor obtained by patterning the transparent conductive layer by etching or the like as necessary. It is a member provided with.
  • Electronic devices refer to various devices equipped with the above-mentioned touch sensors, such as smartphones, tablets, PCs, televisions, car navigation systems, information boards for other commercial facilities, and transportation ticket vending machines.
  • the touch sensor described above functions as a touch panel.
  • the present invention will be described with reference to Examples, but the present invention is not limited to these Examples.
  • the number of parts of the material to be blended is in terms of non-volatile content, excluding the solvent.
  • urethane (meth) acrylate (A1) MIRAMER PU610 (Mass average molecular weight manufactured by MIWON: 1,800, acryloyl group number: 6, hereinafter also referred to as urethane (meth) acrylate (A1-1)) is 20 parts by mass, urethane.
  • As (meth) acrylate (A2) purple light UV-7000B (Mitsubishi Chemical Co., Ltd., mass average molecular weight: 3,500, acryloyl group number: 2.5, hereinafter also referred to as urethane (meth) acrylate (A2-1)) is 80 mass.
  • AEROSIL130 silicon, average primary particle diameter 16 nm, manufactured by Nippon Aerozil
  • metal oxide (B1) metal oxide
  • B1 metal oxide
  • B2 metal oxide
  • DKSH Japan a photopolymerization initiator
  • Esacure One is 5 parts by mass
  • BYK349 silicone additive, manufactured by Big Chemie Japan
  • PGME propylene glycol monomethyl ether
  • a 100 ⁇ m thick COP film (“Zeanoa ZF16” manufactured by Zeon Corporation), which is a transparent film, is coated with the obtained hard coating agent using a bar coater, dried to remove organic solvents, and then subjected to high pressure.
  • a mercury lamp was used to irradiate 200 mJ / cm 2 of ultraviolet rays to form a 2 ⁇ m hard coat layer (hereinafter, also referred to as ABHC layer) to obtain an intermediate.
  • the obtained ABHC agent was applied, dried, and irradiated on the transparent film on the opposite surface of the obtained intermediate hard coat layer in the same manner as described above to obtain a laminated film having ABHC layers on both sides. ..
  • the haze of the laminated film, the surface roughness (Ra) of the ABHC layer, the anti-blocking (AB) property of the ABHC layer (stickiness), the bending resistance of the laminated film (presence or absence of cracks in the COP film), and The scratch resistance of the ABHC layer was evaluated.
  • Example 2 (Examples 2 to 9), (Comparative Examples 1 to 5) As shown in Table 1, an ABHC agent was obtained in the same manner as in Example 1 except that the types and amounts of urethane (meth) acrylate (A1) and urethane (meth) acrylate (A2) were changed, and ABHC layers were provided on both sides. A laminated film was obtained and evaluated in the same manner.
  • Example 10 to 19 (Comparative Examples 6 to 7) An ABHC agent was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of the metal oxide (B1) was changed as shown in Table 2, and a laminated film having ABHC layers on both sides was obtained and evaluated in the same manner.
  • Example 4 is shown in Table 2 as Example 13.
  • Example 20 to 26 (Comparative Example 8)
  • Example 20 to 25 and Comparative Example 8 As shown in Table 3, 5 parts of various metal oxides (B1) to (B7) having different average primary particle diameters were used as the metal oxide (B).
  • An ABHC agent was obtained in the same manner as in Example 1, and a laminated film having ABHC layers on both sides was obtained and evaluated in the same manner.
  • Example 26 IGM-Resins B.I. V.
  • An ABHC agent was obtained in the same manner as in Example 25 except that Omnirad 184 manufactured by the same company was used, and a laminated film having ABHC layers on both sides was obtained and evaluated in the same manner.
  • Example 4 is shown in Table 3 as Example 20.
  • Examples 27 to 48 As shown in Tables 4 and 5, the amount of urethane (meth) acrylate (A1) and urethane (meth) acrylate (A2) was changed, and an ABHC agent was obtained in the same manner as in Example 1 except that (A3) was used in combination. , A laminated film having ABHC layers on both sides was obtained and evaluated in the same manner.
  • Example 68 (Example 71), (Example 74), (Comparative Example 38)
  • Tables 8 and 9 the amounts of urethane (meth) acrylate (A1) and urethane (meth) acrylate (A2) were changed, and "M-600" (MIWON, dipentaerythritol hexaacrylate) was used.
  • MIWON dipentaerythritol hexaacrylate
  • Example 69 (Example 69), (Example 72), (Example 75), (Comparative Example 39)
  • the amounts of urethane (meth) acrylate (A1) and urethane (meth) acrylate (A2) were changed, and "EBECRYL 1830" (polyester acrylate manufactured by Daicel Ornex) was used.
  • Example 70 (Example 70), (Example 73), (Example 76), (Comparative Example 40)
  • Tables 8 and 9 the amounts of urethane (meth) acrylate (A1) and urethane (meth) acrylate (A2) were changed, and "EBECRYL 3701" (modified epoxy acrylate manufactured by Daicel Ornex) was used.
  • An ABHC agent was obtained in the same manner as in Example 1 except for the above, and a laminated film having ABHC layers on both sides was obtained and evaluated in the same manner.
  • the urethane (meth) acrylate, metal oxide, photopolymerization initiator and the like used in each Example and each Comparative Example are as follows.
  • the number of (meth) acryloyl groups and the mass average molecular weight in one molecule of urethane (meth) acrylate are the values described by the manufacturer in catalogs and the like.
  • ⁇ Metal oxide (B)> (B1) AEROSIL 130 (silica, average primary particle size 16 nm, manufactured by Nippon Aerosil), (B2) CHO-ST-M (silica, average primary particle size 22 nm, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), (B3) AEROSIL50 (silica, average primary particle size 30 nm, manufactured by Nippon Aerosil), (B4) MEK-AC-4130Y (silica, average primary particle size 45 nm, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), (B5) MEK-AC-5140Z (silica, average primary particle size 85 nm, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), (B6) MEK-ST (silica, average primary particle size 10 nm, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), (B7) KEP-10 (silica, average primary particle size 100 nm, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.).
  • a laminated film having ABHC layers on both sides of the COP film and a 100 ⁇ m-thick COP film are cut into a size of 4 cm ⁇ 4 cm, respectively.
  • Two laminated films were prepared and stacked so that the ABHC layers were in contact with each other, and a load of 10 kg was applied to the entire surface of 4 cm ⁇ 4 cm for 3 days in an environment of 23 ° C or 1 in an environment of 50 ° C. It was allowed to stand for each day.
  • the ABHC layer of the laminated film was stacked so as to be in contact with the COP film, and the film was allowed to stand in the same manner with a load of 10 kg applied to the entire surface of 4 cm ⁇ 4 cm. After standing, the load was removed, the sticking area was visually confirmed from the outside of the film, and the evaluation was made according to the following criteria. If the laminated films are stuck to each other (that is, the ABHC layers are stuck to each other) or the laminated film and the COP film are stuck to each other (that is, the ABHC layer and the COP film are stuck to each other), it is as if the laminated films are stuck between the transparent glasses. Traces are observed as if the water had spread wet.
  • +++ The sticking area ratio is 0%. Excellent. ++: The sticking area ratio exceeds 0% and is less than 5%. Good. +: Sticking area ratio is 5% or more and less than 10%. Can be used. NG: Sticking area ratio is 10% or more. Bad.
  • the ABHC agent of the example is a laminated film having excellent AB properties, bending resistance and scratch resistance, despite having a low haze value and a small surface roughness Ra, without impairing the optical properties of the COP film. Can be provided.
  • Comparative Example 1 there is too much urethane (meth) acrylate (A1-1), or as shown in Comparative Examples 2 and 3, only urethane (meth) acrylate (A1-1) and (A1-2) are used.
  • the ABHC layer formed is too hard, so that when the laminated film is folded in half, the COP film itself is cracked.
  • Comparative Examples 4 and 5 when only urethane (meth) acrylate (A2-1) or (A2-2) is used, the formed ABHC layer is too soft, so that it has AB property and scratch resistance. I'm not satisfied with the point.
  • urethane (meth) acrylates having a mass average molecular weight or (meth) acryloyl group not within a specific range may be used alone, or the mass average molecular weight or ( Meta) When two types of acryloyl groups not within a specific range are used in combination, AB property, bending resistance, and scratch resistance could not be satisfied.
  • urethane (meth) As shown in Examples 49 to 76, by containing both urethane (meth) acrylates (A1-1) and (A2-1) in a specific ratio, urethane (meth) is contained as another active energy ray-curable component. Even if an appropriate amount of a compound other than acrylate is contained, the haze value is low and the surface roughness Ra is small without impairing the optical properties of the COP film, but the AB property is excellent, and the bending resistance and scratch resistance are improved. Can also provide an excellent laminated film.
  • the active energy ray-curable hard coat agent of the present invention has good adhesion to a COP film, and when the COP film is used as a support, it is laminated with excellent anti-blocking property, bending resistance and scratch resistance at a high level.
  • Film can be provided.
  • a transparent conductive film using such a laminated film can be used as a member exhibiting a touch panel function mounted on information boards of smartphones, tablets, PCs, televisions, car navigation systems, other commercial facilities, and traffic ticket vending machines. ..

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明に係る活性エネルギー線硬化性ハードコート剤は、活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量部に対し、平均一次粒子径が100nm未満である金属酸化物(B)を1~30質量部含み、前記活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量%中に、質量平均分子量と1分子あたりの(メタ)アクリロイル基数とが異なる2種類のウレタン(メタ)アクリレート(A1)と(A2)とを合計で50~100質量%含み、前記(A1)と(A2)との質量比が15/85~75/25である。

Description

活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、積層フィルム、透明導電フィルム、光学部材および電子機器
 本発明は、活性エネルギー線硬化性ハードコート剤に関する。また本発明は、前記活性エネルギー線硬化性ハードコート剤を用いてなる積層フィルムに関し、さらに本発明は前記積層フィルムを用いてなる透明導電フィルム、光学部材および電子機器に関する。
 透明フィルム上に高屈折率コート剤を塗工して高屈折率層を作製後、高屈折率層上にスパッタリング等の方法により均一に透明導電層を形成した透明導電フィルムは、その後、透明導電層をさらに所望の形状にパターン化することで、タッチパネル等の表示装置の電極材料として使用されている。
 従来、透明導電フィルムの基材には、安価な2軸延伸されたポリエチレンテレフタレート(以下、PETともいう)フィルムが用いられてきたが、2軸延伸PETフィルムは濁度(ヘイズ)が高く、また、複屈折率が高い上に面内バラツキがあり、特有の虹ムラが生じるという問題があった。また、偏光サングラスを着用して画面を見ると、見えづらいといった課題もあった。一方、シクロオレフィン樹脂系(以下、COPともいう)フィルムは、ヘイズおよび複屈折率が低く、面内均一性も高いことから、2軸延伸PETフィルム特有の虹ムラも解決されるため、透明導電フィルムの基材として広く使用され始めている。しかし、COPフィルムは脆弱なため、ロール状に巻き取ろうとする際にフィルム同士が貼り付いてしまい(ブロッキング)、巻取りの応力を緩和できずに破断してしまうといった大きな課題があった。
 これらの問題を解決するために、COPフィルムの表面にシリカ粒子を含有するアンチブロッキング性を有するコーティング層を設けることが検討されている。
 特許文献1には、(A)3個以上の(メタ)アクリロイル基を有するアルキレンオキサイド変性(メタ)アクリレートモノマー100質量部、(B)6個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー5~60質量部、(C)平均一次粒子径が5nm~20nm、平均二次粒子径が100nm~300nmのシリカ粒子0.5~20質量部、(D)光重合性開始剤、を含む紫外線硬化型アンチブロッキングハードコート樹脂組成物が開示されている。
 また、特許文献2には、環状オレフィン系樹脂基材に優れた耐擦傷性および基材密着性を付与すべく、(A)不飽和基当量が110以上600未満、質量平均分子量が600~6,000のウレタン(メタ)アクリレート、(B)ベンゾフェノン系開始剤および/又はチオキサントン系開始剤、(C)平均一次粒子径が1nm~200nmのシリカ微粒子を含む活性エネルギー線硬化型組成物であって、(A)成分および(C)成分の合計100質量部に対し、(A)成分を15~70質量部、(C)成分を30~85質量部を含む活性エネルギー線硬化型組成物が開示されている。
 また、特許文献3には、片面にポリオレフィン系樹脂フィルムを積層してなるトリアセチルセルロースフィルムの反対面に、厚さが10~25μmであって、(メタ)アクリレートモノマーおよび/又は(メタ)アクリレートオリゴマー、無機化合物微粒子、光重合開始剤を含有するハードコート層を有し、さらに当該ハードコート層の上にポリオレフィン系樹脂フィルムを積層してなる積層フィルムが開示されている。具体的には、トリアセチルセルロースフィルムの片面に粘着剤層を介して低密度ポリエチレンフィルムを貼り、トリアセチルセルロースフィルムの他方の面にハードコート層を設け、該ハードコート層に粘着剤層を介して低密度ポリエチレンフィルムを貼って、積層フィルムを得る旨記載されている。
特開2017-226787号公報 特開2018-203887号公報 特開2009-285963号公報
 しかしながら、従来のアンチブロッキング性コーティング剤はヘイズが高いので、COPフィルムに塗工してもCOPフィルムの優れた光学特性を十分に活かしきることができなかった。含まれるシリカ粒子の粒子を少なく、粒子径を小さくしてヘイズを下げようとすると、表面粗さが低くなりアンチブロッキング性(以下、AB性ともいう)を発現できなくなる。
 例えば、特許文献1記載の紫外線硬化型アンチブロッキングハードコート樹脂組成物から形成されるアンチブロッキングハードコート層(以下、ABHC層ともいう)は、ABHC層同士の高温におけるAB性が不十分だったり、ABHC層とCOPフィルムとのAB性が不十分だったりする。また、特許文献1記載の紫外線硬化型アンチブロッキングハードコート樹脂組成物を用いてアンチブロッキングハードコート層をCOPフィルムの両面に設けた積層体は、2つ折りするとCOPフィルムが割れてしまうという問題もあった。
 特許文献2記載の活性エネルギー線硬化型組成物はシリカ微粒子を大量に含むので、COPフィルムの両面に硬化被膜を設けた場合のみならず、片面に硬化被膜を設けた場合でも、硬化被膜を設けた積層体を2つ折りするとCOPフィルムが割れてしまうという問題があった。
 本発明は、透明性に優れ、室温付近だけでなく高温時においても、ABHC層同士だけでなくABHC層とCOPフィルムとのAB性に優れ、ABHC層をCOPフィルムの片面に設けた場合だけでなく両面に設けた場合でも耐折り曲げ性に優れ、耐擦傷性にも優れる積層フィルムを形成し得る、活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、これを用いた積層フィルム等を提供することを目的とする。
 本発明は、活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量部に対し、平均一次粒子径が100nm未満である金属酸化物(B)を1~30質量部含み、
 前記活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量%中に、質量平均分子量が1,000~3,000、且つ1分子あたりの(メタ)アクリロイル基数が平均で4~8個のウレタン(メタ)アクリレート(A1)と、質量平均分子量が3,000~5,000、且つ1分子あたりの(メタ)アクリロイル基数が平均で1~3個であるウレタン(メタ)アクリレート(A2)とを合計で50~100質量%含み、
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)と前記ウレタン(メタ)アクリレート(A2)との質量比が15/85~75/25である、活性エネルギー線硬化性ハードコート剤に関する。
 別の本発明は、金属酸化物(B)がシリカである、上記の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤に関する。
 別の発明は、金属酸化物(B)の平均一次粒子径が20~50nmである、上記いずれかの活性エネルギー線硬化性ハードコート剤に関する。
 別の発明は、透明フィルムの少なくとも片面に、上記のいずれかの活性エネルギー線硬化ハードコート剤の硬化物層を有する積層フィルムに関する。この硬化物層は、アンチブロッキングハードコート層(以下、ABHC層ともいう)として機能する。
 別の発明は、前記硬化物層の表面粗さRaが、0.1~1.5nmである、上記の積層フィルムに関する。
 別の発明は、前記透明フィルムが、シクロオレフィン樹脂フィルムである、上記いずれかの積層フィルムに関する。
 別の発明は、透明フィルムの両面にそれぞれ上記のいずれかの活性エネルギー線硬化ハードコート剤の硬化物層が積層され、前記の各硬化物層上にそれぞれインデックスマッチング層が積層され、さらに前記の各インデックスマッチング層上にそれぞれ透明導電層が積層されている透明導電フィルムに関する。
 別の発明は、上記の透明導電フィルムを備える光学部材に関する。
 別の発明は、上記の光学部材を備える電子機器に関する。
 本発明により、透明性に優れ、室温付近だけでなく高温時においても、ABHC層同士だけでなくABHC層とCOPフィルムとのAB性に優れ、ABHC層をCOPフィルムの片面に設けた場合だけでなく両面に設けた場合でも耐折り曲げ性に優れ、耐擦傷性にも優れる積層フィルムを形成し得る、活性エネルギー線硬化性ハードコート剤およびこれを用いた積層フィルム等を提供することができる。
 以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。本明細書において特定する数値は、実施形態または実施例に開示した方法により求められる値である。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に含まれる。また、(メタ)アクリルはアクリル或いはメタクリルを、(メタ)アクリレートはアクリレート或いはメタクリレートをそれぞれ意味する。
 本発明の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤(以下、単に「ハードコート剤」ということがある)は、活性エネルギー線硬化性成分(A)として特定のウレタン(メタ)アクリレート(A1)と特定のウレタン(メタ)アクリレート(A2)とを含む。
 ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、質量平均分子量が1,000~3,000、且つ1分子あたりの(メタ)アクリロイル基数を平均で4~8個有し、ウレタン(メタ)アクリレート(A2)は、質量平均分子量が3,000~5,000、且つ1分子あたりの(メタ)アクリロイル基数を平均で1~3個有する。以下、質量平均分子量をMwと略すこともある。
<ウレタン(メタ)アクリレート(A1)>
 このようなウレタン(メタ)アクリレート(A1)の市販品としては、ダイセル・オルネスク社製のEBECRYL 220(Mw:1000/(メタ)アクリロイル基数:6。いずれもカタログ値。以下同様。)、EBECRYL 1290(1000/6)、EBECRYL 4666(1100/4)、EBECRYL 4680(1400/4)、EBECRYL 8405(2700/4)、KRM 8200(1000/6)、KRM 8200AE(1000/6)、KRM 8904(1800/6)およびKRM 8528(1600/4)等、
 三菱ケミカル社製 紫光 UV-7605B(1100/6)、UV-7650B(2300/4.5)、UV-7600B(1400/6)、UV-7630B(2200/6)、UV-7640B(1500/6.5)およびUV-6300(3700/7)等(「紫光」は登録商標(以下同じ))、
 日本化薬製 KAYARAD UX-5000(1500/6)およびUX-5102D-M20(3,500/6)等、
 根上工業社製 アートレジン UN-906S(1000/6)、UN-3320HA(1500/6)およびUN-3320HC(1500/6)等、並びに
 MIWON社製 Miramer PU610(1800/6)等、が挙げられるが、これらに限定されない。単独でも併用でも使用できる。
 このようなウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、例えば、以下のような方法で得ることができる。
 方法1;水酸基を有する(メタ)アクリレート類(a1)とポリイソシアネート(a2)とを反応させて得る方法。
 方法2;ポリオールとポリイソシアネート(a2)とをイソシアネート基過剰の条件下に反応させてなるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを、水酸基を有する(メタ)アクリレート類(a1)と反応させて得る方法。
 方法3;ポリオールとポリイソシアネート(a2)とを水酸基過剰の条件下に反応させてなる水酸基含有ウレタンプレポリマーを、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート類と反応させて得る方法。
 方法4;カルボキシル基を有するポリオールとポリイソシアネート(a2)とを水酸基過剰の条件下に反応させてなるカルボキシル基含有ウレタンプレポリマーを、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート類と反応させて得る方法。
 ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、方法1で製造することが好ましく、例えばジイソシアネート1分子に対し、1個の水酸基と2~4個の(メタ)アクリロイル基とを有するアクリレート2分子を反応させて得ることが好ましい。
<ウレタン(メタ)アクリレート(A2)>
 質量平均分子量が3,000~5,000、且つ1分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数が1~3個であるウレタン(メタ)アクリレート(A2)の市販品としては、
 ダイセル・オルネスク社製 EBECRYL 8307(Mw:3500/(メタ)アクリロイル基数:2。いずれもカタログ値。以下同様。)および230(5000/2)等、
 三菱ケミカル社製 紫光 UV-6630(3000/2)、UV-3310B(5000/2)、UV-6640B(5000/2)、UV-7000B(3500/2~3)およびUV-7461TE等、
 日本化薬社製 KAYARAD UX-8101(3000/2)、UX-および0937(4000/2)等、
 根上工業社製 アートレジン UN-333(3000/2)、UN-352(3000/2)、UN-6305(4000/2)、UN-353(5000/2)およびUN-9000PEP(5000/2)等、並びに、
 共栄社化学社製 ウレタンアクリレート UF-8001G(4500/2)等、が挙げられるがこれらに限定されない。単独でも併用でも使用できる。
 このようなウレタン(メタ)アクリレート(A2)は、前述の方法2により製造することが好ましいが、この方法に限らない。
<ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)の原料>
 ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)を製造する際の原料について簡単に説明する。
<水酸基を有する(メタ)アクリレート類>
 前記方法1、2で用いられる水酸基を有する(メタ)アクリレート類としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート,2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性ジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の水酸基を1個有する(メタ)アクリレート類が挙げられる。
<ポリイソシアネート>
 前記方法1~4で用いられるポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等およびこれらの水素添加体、もしくはイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等およびこれらのトリメチロールプロパンアダクト体、三量化ヌレート体、アロファネート体、ビュレット体等が挙げられる。
 前記方法2、3で用いられるポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の他、
 前記ポリオールと、多塩基酸および/又は多塩基酸無水物との縮重合物が挙げられる。
 多塩基酸や多塩基酸無水物としては、フタル酸や無水フタル酸のような芳香族系多塩基酸、アジピン酸やセバシン酸のような脂肪族系多塩基酸が挙げられる。
 前記方法3で用いられるイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート類としては、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート等が挙げられる。
 前記方法4で用いられるカルボキシル基を有するポリオールとしては、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸等が挙げられる。さらに、エチレングリコール、プロピレングリコールのようなポリオールとジメチロールブタン酸等と多塩基酸や多塩基酸無水物との縮重合物も挙げることができる。
 前記方法4で用いられるエポキシ基を有する(メタ)アクリレート類としては、グリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 上述した水酸基を有する(メタ)アクリレート類、ポリイソシアネート、ポリオール、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート類、カルボキシル基を有するポリオールおよびエポキシ基を有する(メタ)アクリレート類は、それぞれ一種類でもいいし、二種以上を併せて用いてもよい。
 ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)は、カール低減の観点から分子内に環構造を有することが好ましい。例えば、脂環構造やヌレート環構造を有することにより活性エネルギー線照射時の硬化収縮を大幅に低減させることができ、その後、暗反応が進行し硬化が進んでもカールしにくくなる。特にヌレート環構造を有することが好ましい。
 脂環構造を有するウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)は、ポリイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネートやトリレンジイソシアネートの水素添加体、キシリレンジイソシアネートの水素添加体、メチレンジフェニルジイソシアネートの水素添加体およびこれらの誘導体を用いることにより得ることができる。あるいは、水酸基を有する(メタ)アクリレート類としてシクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートを用いることにより得ることができる。あるいは、ポリオールとしてシクロヘキサンジオールを用いることにより得ることができる。あるいは、多塩基酸や多塩基酸無水物としてシクロヘキサンジカルボン酸やその無水物を用いることにより得ることができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤は、活性エネルギー線硬化性成分(A)として、前記のウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)の他に、(メタ)アクリル系化合物、脂肪酸ビニル化合物、アルキルビニルエーテル化合物、α-オレフィン化合物、ビニル化合物およびエチニル化合物等の重合性不飽和二重結合基を有する化合物を用いることができる。
 (メタ)アクリル系化合物としては、アルキル系(メタ)アクリレート、アルキレングリコール系(メタ)アクリレート、カルボキシル基と重合性不飽和二重結合とを有する(メタ)アクリル系化合物、水酸基を有する(メタ)アクリル系化合物、窒素含有(メタ)アクリル系化合物、ベンジル(メタ)アクリレート等がある。形成されるABHC層のハードコート性(以下、HC性ともいう)の点からは、3個以上のアクリロイル基を有する多官能のものが好ましい。
 本発明の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤は、AB性と耐折り曲げ性を同時に達成する点から活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量%中に、前記のウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)を合計で50~100質量%含み、60~100質量%含むことが好ましく、70~100質量%含むことがより好ましく、80~100質量%含むことがさらに好ましい。
 本発明の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤は、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)とウレタン(メタ)アクリレート(A2)とを15/85~75/25の質量比で含むものであり、30/70~70/30の質量比で含むことが、形成されるABHC層のAB性や耐折り曲げ性の点で好ましい。
 本発明の活性エネルギー線硬化性成分(A)は、上記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)以外に、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意の成分を含むことができる。好適な例として、上記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)に該当しない(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート(本明細書では、ウレタン(メタ)アクリレート(A3)という)が例示できる。ウレタン(メタ)アクリレート(A3)は、活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量%中50質量%以下の範囲で用いることができる。
 また、本発明は上記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)~(A3)に限らず、(メタ)アクリロイル基を有するその他の化合物を任意に用いることができる。例えば、ポリエポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、およびペンタエリスリトール構造と(メタ)アクリレート構造とを有する化合物などが例示できる。これらは、活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量%中50質量%以下の範囲で用いることができる。
<ポリエポキシアクリレート>
 ポリエポキシアクリレートは、例えばエポキシ樹脂のグリシジル基を(メタ)アクリル酸でエステル化して、官能基を(メタ)アクリレート基としたものが挙げられる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂への(メタ)アクリル酸付加物、ノボラック型エポキシ樹脂への(メタ)アクリル酸付加物がある。
<ポリエステルアクリレート>
 ポリエステルアクリレートは、例えば、多塩基酸および多価アルコールを重縮合して得られるポリエステルポリカルボン酸と、カルボキシル基または水酸基含有(メタ)アクリレートとを反応させて得ることができる。
 上記多塩基酸としては、脂肪族系、脂環族系および芳香族系が挙げられ、それぞれ特に制限が無く使用できる。例えば脂肪族系多塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、スベリン酸、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル酸、ドデカン二酸、ピメリン酸、シトラコン酸、グルタル酸、イタコン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられ、これらの脂肪族ジカルボン酸およびその無水物が利用できる。又、無水コハク酸の誘導体(メチル無水コハク酸物、2,2-ジメチル無水コハク酸、ブチル無水コハク酸、イソブチル無水コハク酸、ヘキシル無水コハク酸、オクチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、フェニル無水コハク酸等)、無水グルタル酸の誘導体(無水グルタル酸、3-アリル無水グルタル酸、2,4-ジメチル無水グルタル酸、2,4-ジエチル無水グルタル酸、ブチル無水グルタル酸、ヘキシル無水グルタル酸等)、無水マレイン酸の誘導体(2-メチル無水マレイン酸、2,3-ジメチル無水マレイン酸、ブチル無水マレイン酸、ペンチル無水マレイン酸、ヘキシル無水マレイン酸、オクチル無水マレイン酸、デシル無水マレイン酸、ドデシル無水マレイン酸、2,3-ジクロロ無水マレイン酸、フェニル無水マレイン酸、2,3-ジフェニル無水マレイン酸等)等の無水物誘導体も利用できる。
 また、上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、3,3'-ジメチロールヘプタン、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、ポリオキシエチレングリコール(付加モル数10以下)、ポリオキシプロピレングリコール(付加モル数10以下)、プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール,トリシクロデカンジメタノール、シクロペンタジエンジメタノール、ダイマージオール等の脂肪族又は脂環式ジオール類;
 1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,4'-メチレンジフェノール、4,4'-(2-ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4'-ジヒドロキシビフェノール、o-,m-およびp-ジヒドロキシベンゼン、4,4'-イソプロピリデンフェノール、ビスフェノールにアルキレンオキサイドを付加させた付加型ビスフェノール等の芳香族ジオール類等を挙げることができる。
 付加型ビスフェノールの原料ビスフェノールとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられ、原料アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
 また、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの3つ以上の水酸基を含有するポリオールを一部使用してもよい。
 上記多価アルコールのうち、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、3,3'-ジメチロールヘプタン、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等の、分岐したアルカンに水酸基が2つ以上導入されたものが、オリゴマーの接着性および耐熱性等の点で好ましい。
 ポリエステルアクリレートは、まず、多塩基酸および多価アルコールを公知の方法で重縮合してポリエステルを得る。このとき、カルボキシル基量と水酸基量のバランスで分子量や末端官能基が調整される。
 水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、上記と同様のものが挙げられ、中でもトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも一種を含むものが好ましい。
 また、ポリエステルアクリレートは、多塩基酸無水物と、水酸基含有(メタ)アクリレートとを反応させ、生成したカルボキシル基に、さらにエポキシ化合物を反応させることでも得ることができる。多塩基酸無水物としては、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、フルオレン構造またはビフェニル構造を有するものが好ましい。エポキシ化合物としては、ビフェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレートおよび4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等が挙げられる。
 ペンタエリスリトール構造と(メタ)アクリレート構造を有する化合物として、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート(分子量298)、ペンタエリスリトールトリメタクリレート(分子量340)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(分子量352)、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート(分子量408)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(分子量524)、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート(分子量594)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(分子量578)およびジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート(分子量662)、等のペンタエリスリトール構造と(メタ)アクリレート構造を有する化合物が例示できる。また、これらの化合物のペンタエリスリトール構造と(メタ)アクリレート構造の間に、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどのポリエーテル構造を有している化合物であり、分子量が700未満のものが好適例として例示できる。
<金属酸化物(B)>
 本発明の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤は金属酸化物(B)を含む。
 ABHC層の透明性という点においては、ハードコート剤の主成分である活性エネルギー線硬化性成分(A)の主成分であるウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)それぞれの屈折率nDが1.46~1.52程度なので、金属酸化物(B)の屈折率nDは1.46~1.52程度であることが好ましい。このような金属酸化物(B)としては、例えばシリカ(nD=1.47)が挙げられる。シリカを単独で用いてもよいし、他の金属酸化物を含めた二種類以上を混合して用いてもよい。
 なお、屈折率nDが上記範囲外である金属酸化物、例えばアルミナやジルコニア等も本発明の効果を損なわない範囲で使用することもできる。
 シリカの市販品としては、例えば、
 日本アエロジル社製:AEROSILシリーズ(50、90G、130、OX50、TT600)、
 日産化学工業社製:オルガノシリカゾルシリーズ(MA-ST-M、MA-ST-L、IPA-ST-L、IPA-ST-ZL、MEK-ST-L、MEK-ST-ZL、MIBK-ST-L、MIBK-ST-M、MEK-AC-4130Y、MEK-AC-5140Z、PGM-AC-4130Y、MIBK-SD-L)、
 シーアイ化成社製:ナノテックSiO等が挙げられる。
 これら金属酸化物(B)の平均一次粒子径は、10nm以上であることが好ましく、より好ましくは20nm以上、さらに好ましくは25nm以上である。10nm以上の平均一次粒子径を有する金属酸化物(B)を含むことで、当該金属酸化物の一部がABHC層表面から突き出ることとなる。鉛筆等の接触によりハードコート層が傷つけられ切削されることを、突き出た金属酸化物が抑制・防止する。また、応力を緩和しカールを抑制してクラックを防ぐという点からも、金属酸化物(B)の平均一次粒子径は、前記のように少なくとも10nmであることが重要である。
 また、金属酸化物(B)の平均一次粒子径の上限としては、凝集して大きすぎる二次粒子となることを防ぐために、100nm未満であり、好ましくは50nm以下である。
 金属酸化物(B)の平均一次粒子径は、電子顕微鏡の観察により求めることができる。即ち、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製「JEM-2800」)を用いて倍率2万倍で観察した際の粒子10個の平均サイズを平均一次粒子径として用いた。
 本発明の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤は、活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量部に対し、金属酸化物(B)を1~30質量部含むものであり、2~20質量部含むことが好ましく、3~15質量部含むことが更に好ましい。金属酸化物(B)の配合量をこれらの範囲とすることで、AB性発現と低ヘイズ、耐折り曲げ性が同時に達成できる。
 <光重合開始剤(C)>
 本発明におけるハードコート剤は、光重合開始剤(C)を含む。
 光重合開始剤としては、光励起によってウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)を主成分とする活性エネルギー線硬化性成分(A)の(メタ)アクリロイル基の重合を開始できる機能を有するものであれば特に限定はなく、例えばモノカルボニル化合物、ジカルボニル化合物、アセトフェノン化合物、ベンゾインエーテル化合物、アシルホスフィンオキシド化合物、アミノカルボニル化合物等が使用できる。
 具体的には、モノカルボニル化合物としては、ベンゾフェノン、4-メチル-ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、メチル-o-ベンゾイルベンゾエート、4-フェニルベンゾフェノン、4-(4-メチルフェニルチオ)フェニル-エタノン、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4-(1,3-アクリロイル-1,3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4-(1,3-アクリロイル-1,4,7,10,13-ペンタオキソトリデシル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N,N-トリメチル-1-プロパンアミン塩酸塩、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシエチル)メタアンモニウムシュウ酸塩、2-/4-イソ-プロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-ヒドロキシ-3-(3,4-ジメチル-9-オキソ-9Hチオキサントン-2-イロキシ-N,N,N-トリメチル-1-プロパンアミン塩酸塩、ベンゾイルメチレン-3-メチルナフト(1,2-d)チアゾリン等が挙げられる。
 ジカルボニル化合物としては、1,2,2-トリメチル-ビシクロ[2.1.1]ヘプタン-2,3-ジオン、ベンザイル、2-エチルアントラキノン、9,10-フェナントレンキノン、メチル-α-オキソベンゼンアセテート、4-フェニルベンザイル等が挙げられる。
 アセトフェノン化合物としては、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-ジ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-スチリルプロパン-1-オン重合物、ジエトキシアセトフェノン、ジブトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2,2-ジエトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム、3,6-ビス(2-メチル-2-モルホリノ-プロパノニル)-9-ブチルカルバゾール等が挙げられる。
 ベンゾインエーテル化合物としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイゾブチルエーテル、ベンゾインn-ブチルエーテル等が挙げられる。
 アシルホスフィンオキシド化合物としては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、4-n-プロピルフェニル-ジ(2,6-ジクロロベンゾイル)ホスフィンオキシド等が挙げられる。
 アミノカルボニル化合物としては、メチル-4-(ジメトキシアミノ)ベンゾエート、エチル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2-n-ブトキシエチル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート、イソアミル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2-(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、4,4’-ビス-4-ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’-ビス-4-ジエチルアミノベンゾフェノン、2,5’-ビス(4-ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン等が挙げられる。
 光重合開始剤の市販品としては、IGM-Resins B.V.社製のOmnirad 184、651、500、907、127、369、784、2959、IGM-Resins B.V.社製ルシリンTPO、DKSHジャパン社製エサキュアワン等が挙げられる。
 特に、活性エネルギー線硬化後の耐黄変の観点で、Omnirad 184やエサキュアワンが好ましい。
 光重合開始剤は、上記化合物に限定されず、重合を開始させる能力があれば、どのようなものでも構わない。紫外線により重合させる光重合開始剤が好適である。これらの光重合開始剤は、一種類で用いられるほか、二種類以上を混合して用いてもよい。
 光重合開始剤の使用量に関しては、特に制限はされないが、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)を含む活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量部に対して、1~20質量部の範囲内で使用することが好ましい。増感剤として、公知の有機アミン等を加えることもできる。
 さらに、上記ラジカル重合用開始剤のほかに、カチオン重合用の開始剤を併用することもできる。
 本発明のハードコート剤は、少なくとも、前述の成分(A)~(C)と、必要に応じて溶剤とを含有するものであり、さらに様々な添加剤を、本発明の目的や効果を損なわない範囲において含むことができる。
 添加剤としては、例えば、重合禁止剤、光増感剤、レベリング剤、スリップ剤、消泡剤、界面活性剤、抗菌剤、アンチブロッキング剤、可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤、シランカップリング剤、導電性ポリマー、導電性界面活性剤、無機充填剤、顔料、染料等が挙げられる。
 溶剤を加える場合は、溶剤を揮発させた後に活性エネルギー線による硬化処理を行なうことが好ましい。
 溶剤としては、特に制限されるものでなく、様々な公知の有機溶剤を用いることができる。具体的には例えば、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、アセトン、アセチルアセトン、トルエン、キシレン、n-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-2-ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル、2-エトキシエタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、ジアセトンアルコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2-エトキシエチルアセテート、ブチルアセテート、イソアミルアセテート、アジピン酸ジメチル、コハク酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、テトラヒドロフラン、メチルピロリドン等が挙げられる。これらの有機溶剤は、2種類以上を併用しても差し支えない。
 特に水酸基含有溶剤は、シリコーンやフッ素系等の表面張力を下げるような添加剤を含む場合には、各種材料を配合して攪拌した後、又は塗工時に噛んでしまう泡に対する消泡性に優れる。水酸基含有溶剤を溶剤組成中に含有することで、塗膜欠損を抑制し、歩留り向上において非常に効果的であることから好ましい。
 ハードコート剤の製造方法としては既知の方法で得ることができ、特に制限されない。例えば、初めにウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)および金属酸化物(B)を混合分散し、安定な金属酸化物分散体を得た後、光重合開始剤(C)および他の様々な添加剤を添加および調整し、製造する方法等が挙げられる。
 次に、本発明の積層フィルムについて説明する。本発明の積層フィルムは、透明フィルムの少なくとも片面に、本発明の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤の硬化物層、即ちABHC層が積層されてなるものである。
 <透明フィルム>
 透明フィルムとしては、薄膜でロール状に巻取り可能なガラス、若しくはプラスチック類が挙げられ、ABHC層のHC性を高いレベルで発現できるものが好ましい。具体的には、シクロオレフィン樹脂(COP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ガラス等である。また、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)のような非結晶性のフィルムは、本発明の効果を阻害しない範囲で使用することができる。
 本発明においては、低複屈折、低吸湿、高透明性および高耐熱性に優れるCOPフィルムを用いることが好ましい。商業的にも汎用性の高いPETにも用いることができる。
 また、形成されるABHC層の密着性の観点から、透明フィルム上に易接着層を設けたり、コロナ処理などの易接着処理をしたりすることもできる。
 透明フィルムの厚みは、好ましくは25μm~500μm、より好ましくは50μm~300μm、更に好ましくは75μm~200μmである。
 透明フィルムがCOPフィルムの場合、ABHC層はCOPフィルムの両面に設けることが好ましい。
 透明フィルムへハードコート剤を塗工する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えばロットまたはワイヤーバー等を用いた方法や、マイクログラビア、グラビア、ダイ、カーテン、リップ、スロットまたはスピン等の各種コーティング方法を用いることができる。
 硬化処理は、透明フィルムにハードコート剤を塗工し、自然または強制乾燥させたあとに活性エネルギー線を照射し硬化する。
 活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、波長400~500nmの可視光線等の利用が挙げられる。
 紫外線および波長400~500nmの可視光線の線源(光源)には、例えば高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ガリウムランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ等を使用することができる。電子線源には、熱電子放射銃、電解放射銃等を使用することができる。これらの活性エネルギー線照射に、赤外線、遠赤外線、熱風、高周波加熱等による熱処理を併用することができる。
 なお、電子線で硬化させる場合は、水による硬化阻害または有機溶剤の残留による塗膜の強度低下を防ぐため、自然または強制乾燥させたあとに硬化処理を行なう方がより好ましい。硬化処理のタイミングは、塗工と同時でもよいし、塗工後でもよい。
 照射する活性エネルギー線量は、十分な性能発揮の点から、50~2000mJ/cmの範囲内であることが好ましく、100~1500mJ/cmの範囲内がより好ましく、200~1000mJ/cmの範囲内がさらに好ましい。
 ABHC層の厚みは、好ましくは0.5μm~5μm、より好ましくは0.7μm~4μm、更に好ましくは1μm~3μmである。
 また、ABHC層の表面粗さRaは0.1~1.5nmであることが好ましい。表面粗さRaは、膜厚100μmの透明フィルム上に、膜厚2μmのABHC層を設けた場合の値である。表面粗さ(Ra)は、JIS B0601・JIS B0031に定義される算術平均粗さを示す。
 次に本発明の透明導電フィルムについて説明する。
 本発明の透明導電フィルムは、透明フィルムの両面にそれぞれ本発明の活性エネルギー線硬化ハードコート剤の硬化物層、即ちABHC層が積層され、前記の各ABHC層上にそれぞれインデックスマッチング層(以下、IM層ともいう)が積層され、さらに前記の各インデックスマッチング層上にそれぞれ透明導電層が積層されているものである。
<インデックスマッチング層(IM層)>
 IM層は、当該IM層上に形成される透明導電層がパターニングされた後、パターニング形状を見えにくくする目的で積層される、屈折率の高い層であり、具体的には屈折率の高い金属酸化物粒子と活性エネルギー線硬化性成分とを含む組成物の硬化物層である。透明導電層は、後述するように導電性金属化合物によって形成されるので、その屈折率は1.55~1.90程度である。従って、IM層の屈折率はできるだけ透明導電層の屈折率に近いことが好ましい。
 前記屈折率の高い金属酸化物粒子および活性エネルギー線硬化性成分は既知の材料を用いて得ることができる。例えば、屈折率の高い金属酸化物粒子としては、酸化チタン(nD=2.72)、酸化ジルコニウム(nD=2.22)、酸化アルミニウム(nD=1.77)等が挙げられる。また、活性エネルギー線硬化性成分としては、前述のハードコート剤に含まれるウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)やその他の硬化性成分を同様に例示できる。
 IM層の厚みは、好ましくは0.03μm~30μm、より好ましくは0.05μm~10μmである。
<透明導電層>
 透明導電層は、IM層の上に積層される層であり、例えば真空を利用した成膜法により形成することができる。真空を利用した成膜法としては、例えば、真空蒸着法(物理的蒸着法又は化学的蒸着法)、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のドライプロセスを用いることができる。これらの方法により、IM層に導電性金属化合物を付着させ透明導電層を形成できる。透明導電層は、IM層の全面に設けられた後、エッチング等の方法により所望の形状にパターニングすることによって、回路や電極とすることができる。
 透明導電層の厚みは、導電性向上およびIM層との密着性向上の点から、1nm~数十μmの範囲内であることが好ましく、さらには0.01~1μmの範囲内であることがより好ましい。
 透明導電層の形成に用いられる導電性金属化合物としては、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化亜鉛、銀又は銅ナノワイヤー等が挙げられる。
 また、IM層と透明導電層との間にアンカー層を配し、IM層とアンカー層とが接し、アンカー層と透明導電層とが接する態様とすることができる。
 IM層と透明導電層とが接する前述の場合と同様にして、まず、透明フィルム上にABHS層、IM層を順に形成する。次いで、IM層上にアンカー層を形成した後、透明導電層を形成する。
 アンカー層は、例えば、透明導電層の場合と同様に真空を利用した成膜法により形成できる。アンカー層の形成に用いられる金属酸化物としては、酸化ケイ素が挙げられ、強固な密着性を付与できることから好ましい。
<光学部材>
 光学部材は、前述の通り、少なくともABHC層、透明フィルム、IM層および透明導電層を有する積層体を有し、透明導電層を必要に応じてエッチング処理等によりパターニング化することにより得られるタッチセンサーを備えた部材である。
<電子機器>
 電子機器は、前述のタッチセンサーを備えた各種機器、例えば、スマートフォン、タブレット、PC、テレビ、カーナビや、その他商業施設等の案内板や交通券売機などの機器のことをいう。これらの機器において前述のタッチセンサーはタッチパネルとして機能する。
 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、この実施例により何ら限定されるものではない。尚、実施例において材料の配合部数は、溶剤を除き、不揮発分換算である。
(実施例1)
 ウレタン(メタ)アクリレート(A1)としてMIRAMER PU610(MIWON社製 質量平均分子量:1,800、アクリロイル基数:6個。以下、ウレタン(メタ)アクリレート(A1-1)ともいう)を20質量部、ウレタン(メタ)アクリレート(A2)として紫光 UV-7000B(三菱ケミカル社 質量平均分子量:3,500、アクリロイル基数:2.5個。以下、ウレタン(メタ)アクリレート(A2-1)ともいう)を80質量部、金属酸化物(B)としてAEROSIL130(シリカ、平均一次粒子径16nm、日本アエロジル社製)(以下、金属酸化物(B1)ともいう)を5質量部、光重合開始剤としてDKSHジャパン社製のエサキュアワンを5質量部、レベリング剤としてBYK349(シリコーン系添加剤、ビックケミー・ジャパン社製)を0.1質量部、希釈溶剤として酢酸ブチルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を用いて、ハードコート剤(以下、ABHC剤ともいう)を得た。
 透明フィルムである100μm厚のCOPフィルム(日本ゼオン社製「ゼアノア ZF16」)上に、バーコーターを用いて、得られたハードコート剤を塗工し、乾燥して有機溶剤を除去した後、高圧水銀ランプを用いて200mJ/cmの紫外線を照射し、2μmのハードコート層(以下、ABHC層ともいう)を形成し、中間体を得た。
 次いで、得られ中間体のハードコート層とは反対面の透明フィルム上に、得られたABHC剤を前述と同様に塗工・乾燥・照射し、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得た。
 後述する方法に従い、積層フィルムのヘイズ、ABHC層の表面粗さ(Ra)、ABHC層のアンチブロッキング(AB)性(貼り付き性)、積層フィルムの耐折り曲げ性(COPフィルムの割れの有無)およびABHC層の耐擦傷性の評価を行った。
(実施例2~9)、(比較例1~5)
 表1に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A1)とウレタン(メタ)アクリレート(A2)の種類と量を変更した以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
(実施例10~19)、(比較例6~7)
 表2に示すように金属酸化物(B1)の量を変更した以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
 なお、実施例4を便宜上、実施例13として表2に記載する。
(実施例20~26)、(比較例8)
 実施例20~25、比較例8は、表3に示すように金属酸化物(B)として、平均一次粒子径の異なる種々の金属酸化物(B1)~(B7)を5部用いた以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
 実施例26は光重合開始剤としてエサキュアワンの代わりにIGM-Resins B.V.社製のOmnirad 184を用いた以外は実施例25と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
 なお、実施例4を便宜上、実施例20として表3に記載する。
(実施例27~48)
 表4、5に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A1)とウレタン(メタ)アクリレート(A2)の量を変更し、(A3)を併用した以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
(比較例9~16)
 表5,6に示すように、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、(A2)以外のウレタン(メタ)アクリレート(A3-1)~(A3-8)をそれぞれ100質量部用いた以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
(比較例17)
 表6に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A1)と(A3-7)を併用にした以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
(比較例18~28)
 表4に示すように、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)と(A2)に加えてウレタン(メタ)アクリレート(A3-3)と(A3-6)を併用した以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
(実施例49~67)、(比較例29~37)
 表7~9に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A1)とウレタン(メタ)アクリレート(A2)の量を変更し、さらに「M-460」(東亞合成社製、ジグリセリンEO変性アクリレート)を用いた以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
(実施例68)、(実施例71)、(実施例74)、(比較例38)
 表8、9に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A1)とウレタン(メタ)アクリレート(A2)の量を変更し、さらに「M-600」(MIWON社製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)を用いた以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
(実施例69)、(実施例72)、(実施例75)、(比較例39)
 表8,9に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A1)とウレタン(メタ)アクリレート(A2)の量を変更し、さらに「EBECRYL 1830」(ダイセル・オルネクス社製、ポリエステルアクリレート)を用いた以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
(実施例70)、(実施例73)、(実施例76)、(比較例40)
 表8,9に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A1)とウレタン(メタ)アクリレート(A2)の量を変更し、さらに「EBECRYL 3701」(ダイセル・オルネクス社製、変性エポキシアクリレート)を用いた以外は実施例1と同様にしてABHC剤を得、両面にABHC層を設けた積層フィルムを得、同様に評価した。
 各実施例、各比較例で用いたウレタン(メタ)アクリレート、金属酸化物、光重合開始剤等は以下の通りである。
 なお、ウレタン(メタ)アクリレートの1分子中の(メタ)アクリロイル基の個数および質量平均分子量は、メーカーがカタログ等に表記している値を示した。
<ウレタン(メタ)アクリレート(A1)>
・ウレタン(メタ)アクリレート(A1-1):MIRAMER PU610(MIWON社製 質量平均分子量:1,800、アクリロイル基数:6個)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A1-2):紫光 UV-7650B(三菱ケミカル社製 質量平均分子量:2,300 平均(メタ)アクリロイル基数:4.5個)(※:カタログ値は「4~5」であったので、「4.5」とした。)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A1-3):ウレタンアクリレート UV7605B(三菱ケミカル社製、質量平均分子量1,100、アクリロイル数:6個)
<ウレタン(メタ)アクリレート(A2)>
・ウレタン(メタ)アクリレート(A2-1):紫光 UV-7000B(三菱ケミカル社 質量平均分子量:3,500、平均アクリロイル基数:2.5個(※:カタログ値は「2~3」であったので、「2.5」とした。)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A2-2):ウレタンアクリレート UF-8001G(共栄社化学社製 質量平均分子量:4,500、アクリロイル基数:2個)
<その他のウレタン(メタ)アクリレート(A3)>
・ウレタン(メタ)アクリレート(A3-1):ウレタンアクリレート AH-600(共栄社化学社製 質量平均分子量:613、アクリロイル基数:2個)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A3-2):ブレンマー(登録商標) DA-800AU(日油社製 質量平均分子量:1,100 アクリロイル基数:2個)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A3-3):紫光 UV-1700B(三菱ケミカル社製 質量平均分子量:2,000 アクロイル基数:10個)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A3-4):紫光 UV-6300B(三菱ケミカル社製 質量平均分子量:3,700 アクリロイル基数:7個)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A3-5):アートレジン UN-901T(根上工業社製 質量平均分子量:4,000 アクリロイル基数:9個)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A3-6):EBECRYL 4491(ダイセル・オルネクス社製 質量平均分子量:7,000 アクリロイル基数:2個)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A3-7):KAYARAD UX-5103D(日本化薬社製 質量平均分子量:7,000 アクリロイル基数:6個)
・ウレタン(メタ)アクリレート(A3-8):紫光 UV-7610B(三菱ケミカル社製 質量平均分子量:1,1000 アクリロイル数:9個)
<他の活性エネルギー線硬化性成分)>
 M-460:東亜合成社製、ジグリセリンEO変性アクリレート
 M-600:MIWON社製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
 EBECRYL 1830:ダイセル・オルネクス社製、ポリエステルアクリレート
 EBECRYL 3701:ダイセル・オルネクス社製、変性エポキシアクリレート
<金属酸化物(B)>
(B1)AEROSIL130(シリカ、平均一次粒子径16nm、日本アエロジル社製)、
(B2)CHO-ST-M(シリカ、平均一次粒子径22nm、日産化学社製)、
(B3)AEROSIL50(シリカ、平均一次粒子径30nm、日本アエロジル社製)、
(B4)MEK-AC-4130Y(シリカ、平均一次粒子径45nm、日産化学社製)、
(B5)MEK-AC-5140Z(シリカ、平均一次粒子径85nm、日産化学社製)、
(B6)MEK-ST(シリカ、平均一次粒子径10nm、日産化学社製)、
(B7)KEP-10(シリカ、平均一次粒子径100nm、日本触媒社製)。
<光重合開始剤(C)>
(C1)エサキュアワン(DKSHジャパン社製)、
(C2)Omnirad 184(IGM-Resins B.V.社製)
<<評価方法>>
[ヘイズ(%)]
 COPフィルムの両面にABHC層を設けた積層フィルムについて、JIS K 7136に準じた方法でヘイズを求めた。
[表面粗さ(Ra)]
 COPフィルムの両面にABHC層を設けた積層フィルムのABHC層について、タリサーフCCI(テーラーホブソン社製)を用い、算術平均表面粗さ Raを測定した。表面粗さ(Ra)とは、JIS B0601・JIS B0031に定義される算術平均粗さである。
[アンチブロッキング性(AB性:耐貼り付き性)]
 COPフィルムの両面にABHC層を設けた積層フィルムおよび100μm厚のCOPフィルムをそれぞれ4cm×4cmの大きさに切る。
 積層フィルムを2枚用意し、ABHC層同士が接するように重ね、4cm×4cmの面全体に10kgの荷重を加えた状態で、23℃の環境下に3日間、または50℃の環境下に1日間それぞれ静置した。
 別途、積層フィルムのABHC層がCOPフィルムに接するように重ね、4cm×4cmの面全体に10kgの荷重を加えた状態で、同様に静置した。
 静置後、荷重を取り除き、貼り付いた面積をフィルムの外部から目視で確認し、以下の基準で評価した。なお、積層フィルム同士が(つまり、ABHC層同士が)貼り付いたり、積層フィルムとCOPフィルムが(つまり、ABHC層とCOPフィルムとが)貼り付いたりしてしまうと、まるで透明なガラスの間に水が濡れ広がったかのような痕が観察される。
+++:貼り付き面積率が0%。優良。
++:貼り付き面積率が0%越え、5%未満。良好。
+:貼り付き面積率が5%以上、10%未満。使用可。
NG:貼り付き面積率が10%以上。不良。
[耐折り曲げ性(COPフィルムの割れの有無)]
 COPフィルムの片面にABHC層を設けた中間体およびCOPフィルムの両面にABHC層を設けた積層フィルムをそれぞれ手で180°に折り曲げた際、COPフィルムに割れが生じるか否かを評価した。なお、中間体の場合、ABHC層が外側になるように折り曲げた。
無:良好
有:不良
[耐擦傷性(SW試験)]
 COPフィルムの両面にABHC層を設けた積層フィルムを学振試験機にセットし、ABHC層の表面を、No.0000のスチールウールで、荷重200gの条件で10回往復擦り、擦った後の傷の数で評価した。
+++:1本以上5本未満、優良。
++:5本以上10本未満、良好。
+:10本以上15本未満、使用可。
NG:15本以上、不良。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表1~5等に示すように、比較分子量が小さく(メタ)アクリロイル基が多くハードコート性に優れるウレタン(メタ)アクリレート(A1-1)や(A1-2)と、比較的分子量が大きく(メタ)アクリロイル基が少なく柔軟性に優れるウレタン(メタ)アクリレート(A2-1)や(A2-2)との両方を特定の割合で含み、大きすぎない金属酸化物(B)を適量含む各実施例のABHC剤は、COPフィルムの光学特性を損なうことなく、ヘイズ値が低く、表面粗さRaが小さいにも関わらず、AB性に優れ、耐折り曲げ性や耐擦傷性にも優れる積層フィルムを提供できる。
 一方、比較例1に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A1-1)が多すぎたり、比較例2、3に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A1-1)や(A1-2)だけを用いたりする場合は、形成されるABHC層が硬すぎるので、積層フィルムを2つ折りするとCOPフィルム自体に割れが生じる。
 また、比較例4、5に示すようにウレタン(メタ)アクリレート(A2-1)や(A2-2)だけを用いる場合は、形成されるABHC層が軟らかすぎるので、AB性、耐擦傷性の点で満足できない。
 ウレタン(メタ)アクリレート(A1-1)や(A2-1)を併用しても、表2の比較例6に示すように金属酸化物(B)を含まないとAB性や耐擦傷性の点で満足できず、比較例7に示すように金属酸化物(B)の量が多すぎると耐折り曲げ性の点で満足できない。
 また、表3の比較例8に示すように金属酸化物が大きすぎると、ヘイズが上昇し、耐折り曲げ性の点でも満足できない。
 また、比較例9~28に示すように、ウレタン(メタ)アクリレートではあっても、質量平均分子量や(メタ)アクリロイル基が特定の範囲内にないものを単独で用いたり、質量平均分子量や(メタ)アクリロイル基が特定の範囲内にないものを2種類併用したりする場合には、AB性、耐折り曲げ性、耐擦傷性を満足することはできなかった。
 実施例49~76に示すように、ウレタン(メタ)アクリレート(A1-1)および(A2-1)の両方を特定の割合で含むことで、その他の活性エネルギー線硬化性成分としてウレタン(メタ)アクリレート以外の化合物を適量含んでいても、COPフィルムの光学特性を損なうことなく、ヘイズ値が低く、表面粗さRaが小さいにも関わらず、AB性に優れ、耐折り曲げ性および耐擦傷性にも優れる積層フィルムを提供できる。
 この出願は、2020年4月7日に出願された日本出願特願2020-068724を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤は、COPフィルムへの密着性もよく、COPフィルムを支持体として用いた場合に、高いレベルでアンチブロッキング性、耐折り曲げ性および耐擦傷性に優れる積層フィルムを提供できる。このような積層フィルムを用いてなる透明導電フィルムは、スマートフォン、タブレット、PC、テレビ、カーナビや、その他商業施設等の案内板や交通券売機などに搭載されるタッチパネル機能を発揮する部材として利用できる。

Claims (9)

  1.  活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量部に対し、平均一次粒子径が100nm未満である金属酸化物(B)を1~30質量部含み、
     前記活性エネルギー線硬化性成分(A)100質量%中に、質量平均分子量が1,000~3,000、且つ1分子あたりの(メタ)アクリロイル基数が平均で4~8個のウレタン(メタ)アクリレート(A1)と、質量平均分子量が3,000~5,000、且つ1分子あたりの(メタ)アクリロイル基数が平均で1~3個であるウレタン(メタ)アクリレート(A2)とを合計で50~100質量%含み、
     前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)と前記ウレタン(メタ)アクリレート(A2)との質量比が15/85~75/25である、
     活性エネルギー線硬化性ハードコート剤。
  2.  金属酸化物(B)がシリカである、請求項1記載の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤。
  3.  金属酸化物(B)の平均一次粒子径が20~50nmである請求項1または2記載の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤。
  4.  透明フィルムの少なくとも片面に、請求項1~3いずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤の硬化物層を有する積層フィルム。
  5.  前記硬化物層の表面粗さRaが、0.1~1.5nmである請求項4記載の積層フィルム。
  6.  前記透明フィルムが、シクロオレフィン樹脂フィルムである請求項4または5記載の積層フィルム。
  7.  透明フィルムの両面にそれぞれ請求項1~3いずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性ハードコート剤の硬化物層が積層され、前記の各硬化物層上にそれぞれインデックスマッチング層が積層され、さらに前記の各インデックスマッチング層上にそれぞれ透明導電層が積層されている透明導電フィルム。
  8.  請求項7記載の透明導電フィルムを備える光学部材。
  9.  請求項8記載の光学部材を備える電子機器。
PCT/JP2020/041103 2020-04-07 2020-11-02 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、積層フィルム、透明導電フィルム、光学部材および電子機器 WO2021205682A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080099124.3A CN115362222B (zh) 2020-04-07 2020-11-02 层叠膜、透明导电膜、光学构件及电子设备
KR1020227034351A KR20220152253A (ko) 2020-04-07 2020-11-02 활성 에너지선 경화성 하드 코트제, 적층 필름, 투명 도전 필름, 광학 부재 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-068724 2020-04-07
JP2020068724A JP6780799B1 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、積層体、透明導電フィルム、光学部材、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021205682A1 true WO2021205682A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=73022377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/041103 WO2021205682A1 (ja) 2020-04-07 2020-11-02 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、積層フィルム、透明導電フィルム、光学部材および電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6780799B1 (ja)
KR (1) KR20220152253A (ja)
CN (1) CN115362222B (ja)
WO (1) WO2021205682A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233169A (ja) * 2004-10-28 2006-09-07 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化層及び積層体
JP2008050480A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物
JP2008138165A (ja) * 2006-06-09 2008-06-19 Toray Ind Inc 光硬化型ハードコート剤および光硬化型ハードコート剤からなるハードコート膜を備えた樹脂成形体
WO2015133542A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
WO2015159748A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 東レ株式会社 積層フィルム、および積層フィルムの製造方法
JP2016204585A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、有機el表示装置、液晶表示装置、タッチパネル及びタッチパネル表示装置
JP2017226787A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 アイカ工業株式会社 紫外線硬化型アンチブロッキングハードコート樹脂組成物及びアンチブロッキングハードコートフィルム
JP2019105829A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
JP2019112555A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびそれを用いたインデックスマッチング層および積層体
JP2019142164A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本化工塗料株式会社 環状オレフィン系樹脂基材を含む積層体、及び環状オレフィン系樹脂基材を含む積層体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184972B2 (ja) * 2008-05-29 2013-04-17 リケンテクノス株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2013101177A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2013204001A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
TW201829615A (zh) * 2016-12-08 2018-08-16 日商迪愛生股份有限公司 活性能量線硬化型樹脂組成物及積層膜
WO2018181972A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
CN108976452B (zh) * 2017-06-05 2022-12-09 日本化工涂料株式会社 在环状烯烃系树脂基材上形成固化覆膜的活性能量射线固化型组合物及所得硬涂膜和层叠体
JP6294999B1 (ja) * 2017-06-05 2018-03-14 日本化工塗料株式会社 環状オレフィン系樹脂基材上に硬化被膜を形成するための活性エネルギー線硬化型組成物及びハードコートフィルムの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233169A (ja) * 2004-10-28 2006-09-07 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化層及び積層体
JP2008138165A (ja) * 2006-06-09 2008-06-19 Toray Ind Inc 光硬化型ハードコート剤および光硬化型ハードコート剤からなるハードコート膜を備えた樹脂成形体
JP2008050480A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物
WO2015133542A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
WO2015159748A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 東レ株式会社 積層フィルム、および積層フィルムの製造方法
JP2016204585A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、有機el表示装置、液晶表示装置、タッチパネル及びタッチパネル表示装置
JP2017226787A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 アイカ工業株式会社 紫外線硬化型アンチブロッキングハードコート樹脂組成物及びアンチブロッキングハードコートフィルム
JP2019105829A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
JP2019112555A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびそれを用いたインデックスマッチング層および積層体
JP2019142164A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本化工塗料株式会社 環状オレフィン系樹脂基材を含む積層体、及び環状オレフィン系樹脂基材を含む積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021165338A (ja) 2021-10-14
KR20220152253A (ko) 2022-11-15
CN115362222B (zh) 2024-03-15
CN115362222A (zh) 2022-11-18
JP6780799B1 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128629B2 (ja) 光学積層体
US6164785A (en) Antiglaring film
WO2017014225A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6284068B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物およびそれを用いたインデックスマッチング層および積層体
JP6750666B2 (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
WO2019058759A1 (ja) 積層体、偏光板、及び画像表示装置
JP2022132323A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物およびそれを用いたインデックスマッチング層および積層体
JP6827631B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5811090B2 (ja) 帯電防止層用硬化性樹脂組成物、光学フィルム、偏光板及びディスプレイパネル
JP2017058693A (ja) 光学積層体
JP6981565B1 (ja) 積層体および透明電極フィルム
JP2017078155A (ja) 保護フィルム、フィルム積層体、および偏光板
JP6780799B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、積層体、透明導電フィルム、光学部材、および電子機器
JP7140187B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
WO2018163837A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、及び、フィルム
CN108351436B (zh) 光学薄膜、图像显示装置以及光学薄膜的制造方法
JP6418474B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
WO2022196760A1 (ja) 積層体および透明電極フィルム
JP7078169B1 (ja) 透明電極フィルム
JP7121351B2 (ja) 透明導電性フィルム、光学部材、および電子機器
JP2023091631A (ja) 積層フィルム
JP2016071086A (ja) 機能性フィルムの製造方法及び機能性フィルム
KR20240043702A (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물, 경화물, 및 필름
JP2023173047A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、ハードコート層、光学部材および電子機器
JP2017037830A (ja) 透明導電膜を有する積層体および積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20930001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227034351

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20930001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1