WO2021181518A1 - リーマ - Google Patents

リーマ Download PDF

Info

Publication number
WO2021181518A1
WO2021181518A1 PCT/JP2020/010276 JP2020010276W WO2021181518A1 WO 2021181518 A1 WO2021181518 A1 WO 2021181518A1 JP 2020010276 W JP2020010276 W JP 2020010276W WO 2021181518 A1 WO2021181518 A1 WO 2021181518A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outer peripheral
cutting edge
reamer
peripheral cutting
tool
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/010276
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将司 山田
神代 政章
順 岡本
太志 竹下
匡介 甲斐
勝利 福田
Original Assignee
住友電工ハードメタル株式会社
住友電工ツールネット株式会社
株式会社アサヒ工具製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電工ハードメタル株式会社, 住友電工ツールネット株式会社, 株式会社アサヒ工具製作所 filed Critical 住友電工ハードメタル株式会社
Priority to US17/253,896 priority Critical patent/US11660691B2/en
Priority to EP20924546.3A priority patent/EP4119273A4/en
Priority to PCT/JP2020/010276 priority patent/WO2021181518A1/ja
Priority to JP2020552049A priority patent/JP7388614B2/ja
Publication of WO2021181518A1 publication Critical patent/WO2021181518A1/ja
Priority to JP2022095052A priority patent/JP7388615B2/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D77/00Reaming tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D2277/00Reaming tools
    • B23D2277/24Materials of the tool or the intended workpiece, methods of applying these materials
    • B23D2277/2464Hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D2277/00Reaming tools
    • B23D2277/36Reaming tools with the diameter of the tool decreasing in the direction of the shank from the cutting tip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D2277/00Reaming tools
    • B23D2277/62Margins, i.e. the area on the circumference of the tool immediately behind the axial cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D77/00Reaming tools
    • B23D77/12Reamers with cutting edges arranged in tapered form

Definitions

  • This disclosure relates to reamers.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-035101 describes a reamer.
  • the reamer described in Patent Document 1 has a blade portion.
  • the blade portion has a margin and a cutting edge (outer peripheral cutting edge) connected to the margin on the outer peripheral surface.
  • the reamer of the present disclosure is rotated around a central axis and has a tool tip and a tool rear end which is an end opposite to the tool tip in a direction along the central axis.
  • the reamer has a blade on the tip side of the tool.
  • the blade portion has a biting cutting edge located on the tool tip side, an outer peripheral cutting edge connected to the tool rear end side end of the biting cutting edge, and a margin which is a surface connected to the outer peripheral cutting edge on the outer peripheral surface.
  • the outer peripheral cutting edge includes a tip portion between a first position which is an end on the biting cutting edge side and a second position where the distance from the first position in the extending direction of the outer peripheral cutting edge is 1 mm.
  • FIG. 1 is a perspective view of the reamer 10.
  • FIG. 2 is a side view of the reamer 10.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic enlarged view of FIG. 3 in the vicinity of the outer peripheral cutting edge 11b.
  • FIG. 5 is a manufacturing process diagram of the reamer 10.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view of the member 20 to be processed.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view of the member 20 to be processed after the groove polishing step S3.
  • chipping may remain on the outer peripheral cutting edge.
  • the chipping remaining on the outer peripheral cutting edge is the machined grade on the inner wall surface of the hole to be machined (note that the machined grade on the inner wall surface of the hole to be machined is the arithmetic mean roughness Ra (or the maximum height) on the inner wall surface. Roughness Rz) increases as it decreases).
  • Ra or the maximum height
  • Roughness Rz increases as it decreases.
  • An object of the present disclosure is to provide a reamer capable of improving the processed quality on the inner wall surface of the hole to be processed.
  • the reamer according to the embodiment is rotated around a central axis and has a tool tip and a tool rear end which is an end opposite to the tool tip in a direction along the central axis.
  • the reamer has a blade on the tip side of the tool.
  • the blade portion has a biting cutting edge located on the tool tip side, an outer peripheral cutting edge connected to the tool rear end side end of the biting cutting edge, and a margin which is a surface connected to the outer peripheral cutting edge on the outer peripheral surface.
  • the outer peripheral cutting edge includes a tip portion between a first position which is an end on the biting cutting edge side and a second position where the distance from the first position in the extending direction of the outer peripheral cutting edge is 1 mm.
  • the blade portion is back-tapered so that the diameter of the circumscribed circle of the blade portion in the cross section orthogonal to the central axis becomes smaller by 0.05 mm or more each time the diameter of the circumscribed circle of the blade portion is separated from the tool tip by 100 mm. You may be.
  • the blade portion may be formed of a cemented carbide containing metal carbide grains.
  • the average particle size of the metal carbide grains may be 0.8 ⁇ m or less.
  • the processing quality on the inner wall surface of the hole to be processed can be further improved.
  • reamer 10 Structure of reamer according to embodiment
  • the configuration of the reamer (hereinafter referred to as “reamer 10”) according to the embodiment will be described below.
  • FIG. 1 is a perspective view of the reamer 10.
  • FIG. 2 is a side view of the reamer 10.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic enlarged view of FIG. 3 in the vicinity of the outer peripheral cutting edge 11b.
  • the reamer 10 is rotatable around the central axis A. The direction of rotation of the reamer 10 is indicated by an arrow in FIG.
  • the reamer 10 has a tool tip 10a and a tool rear end 10b.
  • the tool tip 10a is at one end in the direction along the central axis A.
  • the tool rear end 10b is at the other end in the direction along the central axis A.
  • the reamer 10 has a blade portion 1, a shank 2, and a neck 3.
  • the blade portion 1 is on the tool tip 10a side.
  • the shank 2 is on the rear end 10b side of the tool.
  • the neck 3 is located between the blade portion 1 and the shank 2 in the direction along the central axis A, and connects the blade portion 1 and the shank 2.
  • the blade portion 1, the shank 2 and the neck 3 are preferably integrally formed. That is, the reamer 10 is preferably a solid reamer.
  • the blade portion 1 has an outer peripheral surface 1a.
  • the blade portion 1 has a biting cutting edge 11a, an outer peripheral cutting edge 11b, a land 12, and a groove 13 on the outer peripheral surface 1a.
  • the biting cutting edge 11a is located on the tool tip 10a side and extends from the tool tip 10a side to the tool rear end 10b side.
  • the outer peripheral cutting edge 11b is connected to the end of the biting cutting edge 11a on the rear end 10b side of the tool.
  • the outer peripheral cutting edge 11b extends from the biting cutting edge 11a to the tool rear end 10b side.
  • the extending direction of the outer peripheral cutting edge 11b is inclined with respect to the central axis A (that is, twisting). This includes both the case where the blade is a blade) and the case where the extending direction of the outer peripheral cutting blade 11b is parallel to the central axis A (that is, a straight blade). From another point of view, the twist angle of the outer peripheral cutting edge 11b (the angle formed by the extending direction of the outer peripheral cutting edge 11b and the direction along the central axis A) is not particularly limited.
  • the land 12 has a margin 12a, a second flank surface 12b, and a third flank surface 12c.
  • the margin 12a is a surface connected to the outer peripheral cutting edge 11b.
  • the second flank surface 12b is a surface connected to the margin 12a from the side opposite to the outer peripheral cutting edge 11b.
  • the third flank surface 12c is a surface that is continuous with the second flank surface 12b from the side opposite to the margin 12a.
  • the margin 12a is composed of, for example, a curved surface (more specifically, a cylindrical surface).
  • the second flank surface 12b and the third flank surface 12c are formed of, for example, a flat surface.
  • the outer peripheral surface 1a is recessed toward the inside of the blade portion 1 in the groove 13.
  • the margin 12a is connected to the groove 13 on the side opposite to the second flank surface 12b. From another point of view, the outer peripheral cutting edge 11b is formed on the ridge line between the margin 12a and the groove 13.
  • the portion of the groove 13 that is connected to the margin 12a and faces the rotation direction of the reamer 10 (more specifically, the portion that is closer to the margin 12a than the bottom of the groove 13) becomes the rake face of the reamer 10. There is.
  • the end of the outer peripheral cutting edge 11b on the biting cutting edge 11a side is defined as the first position 11ba.
  • the position where the distance from the first position 11ba in the extending direction of the outer peripheral cutting edge 11b is 1 mm is defined as the second position 11bb.
  • the outer peripheral cutting edge 11b has a tip portion 11bc between the first position 11ba and the second position 11bb.
  • Chipping generated during manufacturing may extend from the outer peripheral cutting edge 11b to the margin 12a.
  • the maximum length of chipping in the direction orthogonal to the extending direction of the outer peripheral cutting edge 11b when viewed from the direction orthogonal to the central axis A and passing through the outer peripheral cutting edge 11b and the central axis A is 10 ⁇ m at the tip portion 11bc. Is less than.
  • the maximum length of chipping at the tip 11bc is measured using a digital microscope VHX-5000 (hereinafter referred to as "microscope") manufactured by KEYENCE CORPORATION.
  • the observation direction passes through the outer peripheral cutting edge 11b and the central axis A, is orthogonal to the central axis A, and the extending direction of the outer peripheral cutting edge 11b coincides with the horizontal direction (1). That is, the microscope is adjusted and the arrangement of the reamer 10 is adjusted so that the angle formed by the direction along the central axis A and the horizontal direction matches the twist angle of the outer peripheral cutting edge 11b).
  • the amount of back taper per 100 mm of the blade portion 1 is preferably 0.05 mm or more. That is, in the blade portion 1, the diameter D of the circumscribed circle C (indicated by the dotted line in FIG. 3) of the blade portion 1 in the cross section orthogonal to the central axis A is 0. It may be back-tapered so as to be smaller than 05 mm.
  • the amount of back taper of the blade portion 1 per 100 mm is preferably 0.20 mm or less.
  • the reamer 10 (blade portion 1, shank 2 and neck 3) is formed of, for example, a cemented carbide.
  • Cemented carbide has metal carbide grains and a binder.
  • the metal carbide particles are, for example, tungsten carbide (WC) particles.
  • the binder is, for example, cobalt (Co).
  • the average particle size of the metal carbide grains in the cemented carbide constituting the reamer 10 is preferably 0.8 ⁇ m or less.
  • the average particle size of the metal carbide grains in the cemented carbide constituting the reamer 10 is more preferably 0.5 ⁇ m or less.
  • the average particle size of the metal carbide grains in the cemented carbide constituting the reamer 10 is calculated by the following Fulman's formula.
  • the average particle diameter of the d m is the metal carbide grains
  • N L is an arbitrary number of metal carbide grains per unit length, which is hit by a line on the cross-sectional structure
  • N S is optionally included within the unit area
  • the number of metal carbide particles, n L is the number of metal carbide particles hit by any straight line on the cross-sectional structure, n S is the number of metal carbide particles contained in any measurement region, L is on the cross-sectional structure.
  • the length of an arbitrary straight line, S is the area of an arbitrary measurement area.
  • the polished cross-sectional structure of the reamer 10 is photographed at a magnification of 10000 using an SEM (Scanning Electron Microscope), and the entire obtained photograph is set as a measurement area. This shooting is performed so that n S is 1000 or more. From this photograph, values of and S of n S is obtained. Second, the value of n L is obtained by drawing an arbitrary straight line that equally divides the obtained photograph and counting the number of metal carbide grains hit by the straight line. The value of L can be obtained from the length of this straight line.
  • FIG. 5 is a manufacturing process diagram of the reamer 10. As shown in FIG. 5, the method for manufacturing the reamer 10 includes a preparation step S1, a first cylindrical polishing step S2, a groove polishing step S3, a second cylindrical polishing step S4, and a flank forming step S5. doing.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view of the member 20 to be processed. As shown in FIG. 6, the processing target member 20 has a cylindrical shape. The processing target member 20 has an outer peripheral surface 20a. The member 20 to be processed is made of cemented carbide.
  • Cylindrical polishing of the outer peripheral surface 20a may include, for example, a roughing process and a semi-finishing process performed after the roughing process.
  • the processed quality by the intermediate finishing process is higher than the processed quality by the roughing process (the surface roughness of the outer peripheral surface 20a after the intermediate finishing process is smaller than the surface roughness of the outer peripheral surface 20a after the roughing process).
  • FIG. 7 is a schematic perspective view of the member 20 to be processed after the groove polishing step S3.
  • the groove 13 is formed by polishing the outer peripheral surface 20a.
  • the ridge line between the groove 13 and the outer peripheral surface 20a is the outer peripheral cutting edge 11b.
  • chipping may be formed on the outer peripheral cutting edge 11b in the groove polishing step S3.
  • the second cylindrical polishing step S4 cylindrical polishing is performed on the outer peripheral surface 20a excluding the groove 13.
  • the chipping of the outer peripheral cutting edge 11b generated in the groove polishing step S3 is at least partially removed.
  • the processed grade by the second cylindrical polishing step is higher than the processed grade by the first cylindrical polishing step (the surface roughness of the outer peripheral surface 20a after the second cylindrical polishing step S4 is the outer circumference after the first cylindrical polishing step S2). It is smaller than the surface roughness of the surface 20a).
  • the land 12 (margin 12a, second flank 12b, and third flank 12c) is formed by polishing the outer peripheral surface 20a.
  • the reamer 10 having the structure shown in FIGS. 1 to 3 is formed.
  • the chipping is transferred to the inner wall surface of the hole to be machined, and the processing quality on the inner wall surface of the hole to be machined is low. (For example, the surface roughness on the inner wall surface of the hole to be machined becomes large).
  • the maximum length of chipping at the tip portion 11 bc is less than 10 ⁇ m, it is possible to improve the processed quality (surface roughness) on the inner wall surface of the hole to be processed.
  • the inner wall surface of the hole to be machined is rubbed by the margin, so that the outer wall surface extends from the outer peripheral cutting edge to the margin. Even if the existing long chipping is present, the processed quality on the inner wall surface of the hole to be processed is maintained to some extent (burnishing effect).
  • the maximum length of chipping at the tip portion 11 bc is as short as less than 10 ⁇ m, even if the back taper amount per 100 mm at the blade portion 1 becomes 0.05 mm or more and the burnishing effect becomes difficult to act, processing is performed. The processed quality on the inner wall surface of the target hole can be maintained.
  • the chipping is formed by the particles of the material (cemented carbide, etc.) constituting the reamer falling off from the outer peripheral cutting edge, the smaller the average particle size in the material constituting the reamer, the more the chipping is formed. The length of chipping tends to be shorter. Therefore, when the average particle size of the metal carbide grains in the cemented carbide constituting the reamer 10 is 0.8 ⁇ m or less (0.5 ⁇ m or less), the chipping becomes short and the hole to be processed becomes a hole. The processed quality on the inner wall surface of the above can be further improved.
  • Sample 1 Sample 2, Sample 3, Sample 4, Sample 5, and Sample 6 were used in the processing test.
  • Sample 1 Sample 2, and Sample 3 correspond to the configuration of the reamer 10.
  • Sample 4, Sample 5, and Sample 6 have the same configuration as the reamer 10 except that the maximum length of chipping at the tip portion 11 bc is 10 ⁇ m or more.
  • Sample 1, sample 2, sample 3, sample 4, sample 5 and sample 6 are formed of cemented carbide.
  • the diameters of Sample 1, Sample 2, Sample 3, Sample 4, Sample 5, and Sample 6 at the first position 11ba are 8 mm.
  • the twist angle of the outer peripheral cutting edge 11b in Sample 1, Sample 2, Sample 3, Sample 4, Sample 5, and Sample 6 is 5 °.
  • the maximum length of chipping at the tip 11 bc is 4 ⁇ m or less, and in sample 2, the maximum length of chipping at the tip 11 bc is 7 ⁇ m. In sample 3, the maximum length of chipping at the tip portion 11 bc is 9 ⁇ m.
  • the maximum length of chipping at the tip 11 bc is 10 ⁇ m, and in sample 5, the maximum length of chipping at the tip 11 bc is 18 ⁇ m. In sample 6, the maximum length of chipping at the tip portion 11 bc is 19 ⁇ m.
  • the amount of back taper per 100 mm in the blade portion 1 of Sample 1, Sample 2, Sample 3, Sample 4, Sample 5, and Sample 6 was set to 0.05 mm.
  • first condition is a cutting speed of 120 m / min and a feed speed of 1.2 mm / rev.
  • the second condition is a cutting speed of 150 m / min and a feed speed of 1.5 mm / rev.
  • Carbon steel S50C for machine structure was used as the work material for the processing test.
  • Table 1 shows the maximum length of chipping in Sample 1, Sample 2, Sample 3, Sample 4, Sample 5, and Sample 6 and the processing conditions applied to the processing test.
  • the chipping in the outer peripheral cutting edge 11b is formed in the groove polishing step S3. Therefore, when the first cylindrical polishing step S2 and the second cylindrical polishing step S4 are performed after the groove polishing step S3, the chipping formed in the groove polishing step S3 may remain.
  • the second cylindrical polishing step S4 is performed after the groove polishing step S3 is performed, at least a part of the chipping formed in the groove polishing step S3 is removed. Therefore, according to the manufacturing method of the reamer 10, it is possible to prevent chipping from remaining on the outer peripheral cutting edge 11b.
  • 10 reamer 10a tool tip, 10b tool rear end, 1 blade, 1a outer peripheral surface, 11a biting cutting edge, 11b outer peripheral cutting edge, 11ba 1st position, 11bb 2nd position, 11bc tip, 12 land, 12a margin , 12b 2nd flank surface, 12c 3rd flank surface, 13 groove, 2 shank, 3 neck, 20 parts to be processed, 20a outer peripheral surface, A central axis, C circumscribed circle, D diameter, S1 preparation process, S2 1st cylinder Polishing process, S3 groove polishing process, S4 second cylinder polishing process, S5 flank forming process.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

リーマは、中心軸周りに回転され、中心軸に沿う方向において、工具先端と、工具先端の反対側の端である工具後端とを有している。リーマは、工具先端側に刃部を備える。刃部は、外周面に、工具先端側に位置する食い付き切れ刃と、食い付き切れ刃の工具後端側の端に連なる外周切れ刃と、外周切れ刃に連なっている面であるマージンとを有する。外周切れ刃は、食い付き切れ刃側の端である第1位置と外周切れ刃の延在方向における第1位置からの距離が1mmとなる第2位置との間に先端部を含む。中心軸及び外周切れ刃を通り、かつ、中心軸に直交する方向から見て、外周切れ刃からマージンへ延在しているチッピングの外周切れ刃の延在方向に直交する方向での最大長さは、先端部において、10μm未満である。

Description

リーマ
 本開示は、リーマに関する。
 特許文献1(特開2013-035101号公報)には、リーマが記載されている。特許文献1に記載のリーマは、刃部を有している。刃部は、外周面に、マージンと、マージンに連なっている切れ刃(外周切れ刃)とを有している。
特開2013-035101号公報
 本開示のリーマは、中心軸周りに回転され、中心軸に沿う方向において、工具先端と、工具先端の反対側の端である工具後端とを有している。リーマは、工具先端側に刃部を備える。刃部は、外周面に、工具先端側に位置する食い付き切れ刃と、食い付き切れ刃の工具後端側の端に連なる外周切れ刃と、外周切れ刃に連なっている面であるマージンとを有する。外周切れ刃は、食い付き切れ刃側の端である第1位置と外周切れ刃の延在方向における第1位置からの距離が1mmとなる第2位置との間に先端部を含む。中心軸及び外周切れ刃を通り、かつ、中心軸に直交する方向から見て、外周切れ刃からマージンへ延在しているチッピングの外周切れ刃の延在方向に直交する方向での最大長さは、先端部において、10μm未満である。
図1は、リーマ10の斜視図である。 図2は、リーマ10の側面図である。 図3は、図2のIII-IIIにおける断面図である。 図4は、外周切れ刃11b近傍における図3の模式的な拡大図である。 図5は、リーマ10の製造工程図である。 図6は、加工対象部材20の模式的な斜視図である。 図7は、溝研磨工程S3後の加工対象部材20の模式的な斜視図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 リーマの製造時には、外周切れ刃にチッピングが残存してしまうことがある。外周切れ刃に残存したチッピングは、加工対象となる穴の内壁面における加工品位(なお、加工対象となる穴の内壁面における加工品位は、当該内壁面における算術平均粗さRa(又は最大高さ粗さRz)が小さくなるにつれて高くなる)に影響を及ぼす。しかしながら、特許文献1に記載のリーマにおいては、製造時に切れ刃に生じるチッピングに関して、特段の配慮がなされていない。
 本開示の課題は、加工対象となる穴の内壁面における加工品位を改善することができるリーマを提供することである。
 [本開示の効果]
 本開示のリーマによると、加工対象となる穴の内壁面における加工品位を改善することができる。
 [本開示の実施形態の説明]
 まず、本開示の実施形態を列記して説明する。
 (1)実施形態に係るリーマは、中心軸周りに回転され、中心軸に沿う方向において、工具先端と、工具先端の反対側の端である工具後端とを有している。リーマは、工具先端側に刃部を備える。刃部は、外周面に、工具先端側に位置する食い付き切れ刃と、食い付き切れ刃の工具後端側の端に連なる外周切れ刃と、外周切れ刃に連なっている面であるマージンとを有する。外周切れ刃は、食い付き切れ刃側の端である第1位置と外周切れ刃の延在方向における第1位置からの距離が1mmとなる第2位置との間に先端部を含む。中心軸及び外周切れ刃を通り、かつ、中心軸に直交する方向から見て、外周切れ刃からマージンへ延在しているチッピングの外周切れ刃の延在方向に直交する方向での最大長さは、先端部において、10μm未満である。
 上記(1)のリーマによると、加工対象となる穴の内壁面における加工品位を改善することができる。
 (2)上記(1)のリーマにおいて、刃部は、中心軸に直交している断面における刃部の外接円の直径が工具先端から100mm離れる毎に0.05mm以上小さくなるようにバックテーパされていてもよい。
 上記(2)のリーマによると、バックテーパが大きく、マージンによるバニシングが作用しにくい場合であっても、加工対象となる穴の内壁面における加工品位を改善することができる。
 (3)上記(1)又は(2)のリーマにおいて、刃部は、金属炭化物粒を含有する超硬合金により形成されていてもよい。金属炭化物粒の平均粒径は、0.8μm以下であってもよい。
 上記(3)のリーマによると、加工対象となる穴の内壁面における加工品位をさらに改善することができる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 次に、実施形態の詳細を、図面を参酌しながら説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
 (実施形態に係るリーマの構成)
 以下に、実施形態に係るリーマ(以下「リーマ10」とする)の構成を説明する。
 <実施形態に係るリーマの概略構造>
 図1は、リーマ10の斜視図である。図2は、リーマ10の側面図である。図3は、図2のIII-IIIにおける断面図である。図4は、外周切れ刃11b近傍における図3の模式的な拡大図である。図1、図2、図3及び図4に示されるように、リーマ10は、中心軸A周りに回転可能になっている。リーマ10の回転方向は、図1中に矢印により示されている。
 リーマ10は、工具先端10aと工具後端10bとを有している。工具先端10aは、中心軸Aに沿う方向における一方端にある。工具後端10bは、中心軸Aに沿う方向における他方端にある。
 リーマ10は、刃部1と、シャンク2と、ネック3とを有している。刃部1は、工具先端10a側にある。シャンク2は、工具後端10b側にある。ネック3は、中心軸Aに沿う方向において、刃部1とシャンク2との間にあり、刃部1とシャンク2とを接続している。刃部1、シャンク2及びネック3は、好ましくは一体形成されている。すなわち、リーマ10は、好ましくはソリッドリーマである。
 刃部1は、外周面1aを有している。刃部1は、外周面1aにおいて、食い付き切れ刃11aと、外周切れ刃11bと、ランド12と、溝13とを有している。
 食い付き切れ刃11aは、工具先端10a側に位置しており、工具先端10a側から工具後端10b側へ延在している。外周切れ刃11bは、工具後端10b側にある食い付き切れ刃11aの端に連なっている。外周切れ刃11bは、食い付き切れ刃11aから工具後端10b側へと延在している。
 「外周切れ刃11bが食い付き切れ刃11aから工具後端10b側へ延在している」には、外周切れ刃11bの延在方向が中心軸Aに対して傾斜している(つまり、ねじれ刃である)場合及び外周切れ刃11bの延在方向が中心軸Aと平行になっている(つまり、直刃である)場合の両方を含んでいる。このことを別の観点から言えば、外周切れ刃11bのねじれ角(外周切れ刃11bの延在方向と中心軸Aに沿う方向とがなす角度)は、特に限定されない。
 ランド12は、マージン12aと、二番逃げ面12bと、三番逃げ面12cとを有している。マージン12aは、外周切れ刃11bに連なっている面である。二番逃げ面12bは、外周切れ刃11bとは反対側からマージン12aに連なっている面である。三番逃げ面12cは、マージン12aとは反対側から二番逃げ面12bに連なっている面である。マージン12aは、例えば、曲面(より具体的には、円筒面)により構成されている。二番逃げ面12b及び三番逃げ面12cは、例えば、平面により構成されている。
 外周面1aは、溝13において、刃部1の内部に向かって窪んでいる。マージン12aは、二番逃げ面12bとは反対側において溝13に連なっている。このことを別の観点から言えば、外周切れ刃11bは、マージン12aと溝13との稜線に形成されている。マージン12aに連なっており、リーマ10の回転方向を向いている溝13の部分(より具体的には、溝13の底よりもマージン12a側にある部分)は、リーマ10のすくい面になっている。
 <外周切れ刃の詳細構成>
 外周切れ刃11bの食い付き切れ刃11a側の端を、第1位置11baとする。外周切れ刃11bの延在方向における第1位置11baからの距離が1mmとなる位置を、第2位置11bbとする。外周切れ刃11bは、第1位置11baと第2位置11bbとの間に、先端部11bcを有している。
 外周切れ刃11bからマージン12aへと、製造時に生じたチッピングが延在していることがある。外周切れ刃11b及び中心軸Aを通り、かつ、中心軸Aに直交する方向から見て、外周切れ刃11bの延在方向に直交する方向におけるチッピングの最大長さは、先端部11bcにおいて、10μm未満である。
 先端部11bcにおけるチッピングの最大長さの測定は、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX-5000(以下「顕微鏡」という)を用いて行われる。
 より具体的には、第1に、観察方向が外周切れ刃11b及び中心軸Aを通り、かつ中心軸Aに直交するとともに、外周切れ刃11bの延在方向が水平方向に一致するように(すなわち、中心軸Aに沿う方向と水平方向とがなす角度が外周切れ刃11bのねじれ角に一致するように)顕微鏡の調整及びリーマ10の配置の調整を行う。
 第2に、顕微鏡により、先端部11bc近傍における写真撮影を行う。第3に、撮影された写真に対して画像処理ソフトウェアを用いた画像解析を行うことにより、外周切れ刃11bの延在方向に直交する方向におけるチッピングの最大長さが得られる。
 <刃部のバックテーパ>
 刃部1の100mmあたりのバックテーパ量は、0.05mm以上であることが好ましい。すなわち、刃部1は、中心軸Aに直交している断面における刃部1の外接円C(図3中において点線により示されている)の直径Dが工具先端10aから100mm離れる毎に0.05mm以上小さくなるように、バックテーパされていてもよい。なお、上記の100mmあたりの刃部1のバックテーパ量は、好ましくは、0.20mm以下である。
 <リーマの構成材料>
 リーマ10(刃部1、シャンク2及びネック3)は、例えば、超硬合金により形成されている。超硬合金は、金属炭化物粒と、結合材とを有している。金属炭化物粒は、例えば炭化タングステン(WC)の粒子である。結合材は、例えばコバルト(Co)である。
 リーマ10を構成している超硬合金中における金属炭化物粒の平均粒径は、0.8μm以下であることが好ましい。リーマ10を構成している超硬合金中における金属炭化物粒の平均粒径は、0.5μm以下であることがさらに好ましい。
 リーマ10を構成している超硬合金中における金属炭化物粒の平均粒径は、次に示すフルマンの式により算出される。式中において、dは金属炭化物粒の平均粒径、Nは断面組織上の任意の直線によってヒットされる単位長さあたりの金属炭化物粒の数、Nは任意の単位面積内に含まれる金属炭化物粒子の数、nは断面組織上の任意の直線によってヒットされる金属炭化物粒の数、nは任意の測定領域内に含まれる金属炭化物粒子の数、Lは断面組織上の任意の直線の長さ、Sは任意の測定領域の面積である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 金属炭化物粒の平均粒径の測定においては、第1に、リーマ10の研磨断面組織を10000倍でSEM(Scanning Electron Microscope)を用いて撮影し、得られた写真全体を測定領域とする。この撮影は、nが1000以上になるように行われる。この写真からは、nの値及びSの値が得られる。第2に、得られた写真を等分する任意の直線を引き、その直線によりヒットされる金属炭化物粒の数をカウントすることにより、nの値が得られる。この直線の長さからLの値が得られる。
 上記のようにして得られたnの値及びnの値をそれぞれSの値及びLの値で除してN値及びNの値を得るとともに、得られたNの値及びNの値を上記の式に代入することにより、d(金属炭化物粒の平均粒径)の値が得られる。
 (実施形態に係るリーマの製造方法)
 以下に、リーマ10の製造方法を説明する。
 図5は、リーマ10の製造工程図である。図5に示されるように、リーマ10の製造方法は、準備工程S1と、第1円筒研磨工程S2と、溝研磨工程S3と、第2円筒研磨工程S4と、逃げ面形成工程S5とを有している。
 準備工程S1においては、加工対象部材20が準備される。図6は、加工対象部材20の模式的な斜視図である。図6に示されるように、加工対象部材20は、円筒形状を有している。加工対象部材20は、外周面20aを有している。加工対象部材20は、超硬合金により形成されている。
 第1円筒研磨工程S2においては、外周面20aに対する円筒研磨が行われる。外周面20aに対する円筒研磨は、例えば、粗加工工程と、粗加工工程の後に行われる中仕上げ加工とを含んでいてもよい。中仕上工程による加工品位は、粗加工工程による加工品位よりも高い(中仕上工程後の外周面20aの表面粗さは、粗加工工程後の外周面20aの表面粗さよりも小さい)。
 図7は、溝研磨工程S3後の加工対象部材20の模式的な斜視図である。図7に示されるように、溝研磨工程S3においては、外周面20aに対する研磨を行うことにより、溝13が形成される。なお、溝13と外周面20aとの稜線が、外周切れ刃11bとなる。本発明者らが見出した知見によると、溝研磨工程S3においては、外周切れ刃11bにチッピングが形成されることがある。
 第2円筒研磨工程S4においては、溝13を除く外周面20aに対する円筒研磨が行われる。第2円筒研磨工程S4において行われる円筒研磨により、溝研磨工程S3において発生した外周切れ刃11bのチッピングが、少なくとも部分的に除去される。なお、第2円筒研磨工程による加工品位は、第1円筒研磨工程による加工品位よりも高い(第2円筒研磨工程S4後の外周面20aの表面粗さは、第1円筒研磨工程S2後の外周面20aの表面粗さよりも小さい)。
 逃げ面形成工程S5においては、外周面20aに対する研磨が行われることにより、ランド12(マージン12a、二番逃げ面12b及び三番逃げ面12c)が形成される。以上により、図1~図3に示される構造のリーマ10が形成される。
 (実施形態に係るリーマの効果)
 以下に、リーマ10の効果を説明する。
 外周切れ刃からマージンへと延在している長いチッピングが存在している場合、チッピングが加工対象となる穴の内壁面に転写されてしまい、加工対象となる穴の内壁面における加工品位が低くなってしまう(例えば、加工対象となる穴の内壁面における表面粗さが大きくなってしまう)。
 リーマ10においては、先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが10μm未満となっているため、加工対象となる穴の内壁面における加工品位(表面粗さ)を改善することが可能である。
 刃部におけるバックテーパ量が小さい場合、外周切れ刃により加工対象となる穴の内壁面を切削した後に、加工対象となる穴の内壁面がマージンにより擦られるため、外周切れ刃からマージンへと延在している長いチッピングが存在していても、加工対象となる穴の内壁面における加工品位は、ある程度維持される(バニシング効果)。
 高能率な加工(切削速度及び送り速度の少なくとも一方を高めた加工)を行おうとする場合、被削材との間の切削抵抗を下げるために刃部におけるバックテーバ量を大きくする必要がある。しかしながら、刃部におけるバックテーパ量が大きくなると(より具体的には、100mmあたりのバックテーパ量が0.05mm以上になる)と、バニシング効果が作用しにくくなるため、外周切れ刃からマージンへと延在している長いチッピングが、加工対象となる穴の内壁面の加工品位に大きな影響を与えることになる。
 リーマ10においては、先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが10μm未満と短いため、刃部1における100mmあたりのバックテーパ量が0.05mm以上となってバニシング効果が作用しにくくなっても、加工対象となる穴の内壁面における加工品位を維持することができる。
 チッピングは、リーマを構成している材料(超硬合金等)の粒子が外周切れ刃から脱落することにより形成されるため、リーマを構成している材料中における平均粒径が小さくなるほど、形成されるチッピングの長さが短くなる傾向にある。そのため、リーマ10を構成している超硬合金中における金属炭化物粒の平均粒径が0.8μm以下である(0.5μm以下である)場合には、チッピングが短くなり、加工対象となる穴の内壁面における加工品位をさらに改善することができる。
 (実施例)
 以下に、リーマ10の効果を確認するために行った加工試験を説明する。
 <加工試験条件>
 加工試験には、試料1、試料2、試料3、試料4、試料5及び試料6が用いられた。試料1、試料2及び試料3は、リーマ10の構成に対応している。試料4、試料5及び試料6は、先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが10μm以上になっている点を除いて、リーマ10の構成と同様である。
 試料1、試料2、試料3、試料4、試料5及び試料6は、超硬合金により形成されている。第1位置11baにおける試料1、試料2、試料3、試料4、試料5及び試料6の直径は、8mmである。試料1、試料2、試料3、試料4、試料5及び試料6における外周切れ刃11bのねじれ角は、5°である。
 試料1では先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが4μm以下になっており、試料2では先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが7μmになっている。試料3では、先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが9μmになっている。
 試料4では先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが10μmとなっており、試料5では先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが18μmとなっている。試料6では、先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが19μmとなっている。なお、試料1、試料2、試料3、試料4、試料5及び試料6の刃部1における100mmあたりのバックテーパ量は、0.05mmとされた。
 加工試験には、2種類の加工条件(以下において、2種類の加工条件をそれぞれ「第1条件」及び「第2条件」とする)が適用された。第1条件は、切削速度が120m/minであり、送り速度が1.2mm/revである。第2条件は、切削速度が150m/minであり、送り速度が1.5mm/revである。加工試験の被削材には、機械構造用炭素鋼S50Cが用いられた。
 試料1、試料2、試料3、試料4、試料5及び試料6におけるチッピングの最大長さと加工試験に適用された加工条件とは、表1に示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 <加工試験結果>
 表2に示されるように、先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが小さくなるにしたがって、加工対象となる穴の内壁面における表面粗さ(算術平均粗さRa及び最大高さRz)が小さくなっていた。特に、先端部11bcにおけるチッピングの最大長さが10μm未満となることにより、加工対象となる穴の内壁面における表面粗さが著しく減少していた。また、この傾向は、切削速度及び送り速度が大きくなっても同様であった。このような試験結果から、リーマ10によると加工対象となる穴の内壁面の加工品位が改善されることが、実験的にも明らかとされた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (実施形態に係るリーマの製造方法の効果)
 以下に、リーマ10の製造方法の効果を説明する。
 本発明者らが見出した知見によると、外周切れ刃11bにおけるチッピングは、溝研磨工程S3において形成される。そのため、第1円筒研磨工程S2及び第2円筒研磨工程S4が溝研磨工程S3の後に行われる場合、溝研磨工程S3において形成されたチッピングが残存してしまうおそれがある。
 しかしながら、リーマ10の製造方法においては、溝研磨工程S3が行われた後に第2円筒研磨工程S4が行われるため、溝研磨工程S3において形成されたチッピングの少なくとも一部が除去される。したがって、リーマ10の製造方法によると、外周切れ刃11bにチッピングが残存することを抑制可能である。
 今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 10 リーマ、10a 工具先端、10b 工具後端、1 刃部、1a 外周面、11a 食い付き切れ刃、11b 外周切れ刃、11ba 第1位置、11bb 第2位置、11bc 先端部、12 ランド、12a マージン、12b 二番逃げ面、12c 三番逃げ面、13 溝、2 シャンク、3 ネック、20 加工対象部材、20a 外周面、A 中心軸、C 外接円、D 直径、S1 準備工程、S2 第1円筒研磨工程、S3 溝研磨工程、S4 第2円筒研磨工程、S5 逃げ面形成工程。

Claims (3)

  1.  中心軸周りに回転され、前記中心軸に沿う方向において、工具先端と、前記工具先端の反対側の端である工具後端とを有するリーマであって、
     前記工具先端側に刃部を備え、
     前記刃部は、外周面に、前記工具先端側に位置する食い付き切れ刃と、前記食い付き切れ刃の前記工具後端側の端に連なる外周切れ刃と、前記外周切れ刃に連なっている面であるマージンとを有し、
     前記外周切れ刃は、前記食い付き切れ刃側の端である第1位置と前記外周切れ刃の延在方向における前記第1位置からの距離が1mmとなる第2位置との間に先端部を含み、
     前記中心軸及び前記外周切れ刃を通り、かつ前記中心軸に直交する方向から見て、前記外周切れ刃から前記マージンへと延在しているチッピングの前記外周切れ刃の延在方向に直交する方向での最大長さは、前記先端部において、10μm未満である、リーマ。
  2.  前記刃部は、前記中心軸に直交している断面における前記刃部の外接円の直径が前記工具先端から100mm離れる毎に0.05mm以上小さくなるようにバックテーパされている、請求項1に記載のリーマ。
  3.  前記刃部は、金属炭化物粒を含有する超硬合金により形成されており、
     前記金属炭化物粒の平均粒径は、0.8μm以下である、請求項1又は請求項2に記載のリーマ。
PCT/JP2020/010276 2020-03-10 2020-03-10 リーマ WO2021181518A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/253,896 US11660691B2 (en) 2020-03-10 2020-03-10 Reamer
EP20924546.3A EP4119273A4 (en) 2020-03-10 2020-03-10 REAMER
PCT/JP2020/010276 WO2021181518A1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 リーマ
JP2020552049A JP7388614B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 リーマ
JP2022095052A JP7388615B2 (ja) 2020-03-10 2022-06-13 リーマの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/010276 WO2021181518A1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 リーマ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021181518A1 true WO2021181518A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77670505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/010276 WO2021181518A1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 リーマ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11660691B2 (ja)
EP (1) EP4119273A4 (ja)
JP (2) JP7388614B2 (ja)
WO (1) WO2021181518A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871845A (ja) * 1994-09-12 1996-03-19 O S G Kk 複合材料加工用リーマ
JP2006088229A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆小径工具及びその被覆方法
JP2009039811A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kumamoto Univ 繊維強化複合材の穴あけ工具と穴あけ方法
JP2010125532A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Allied Material Corp リーマ
JP2013035101A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd リーマ
JP2017193006A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 ユニオンツール株式会社 穴明け工具

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238335A (en) * 1987-06-11 1993-08-24 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Reamer
US5178645A (en) 1990-10-08 1993-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cutting tool of polycrystalline diamond and method of manufacturing the same
JP2867694B2 (ja) * 1990-11-27 1999-03-08 住友電気工業株式会社 多結晶ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JP2592761B2 (ja) * 1993-04-28 1997-03-19 大阪ダイヤモンド工業株式会社 回転切削工具及びその製造方法
US5921728A (en) * 1998-10-23 1999-07-13 K-Line Industries, Inc. Reamer with radial relief and cutting land
JP3792947B2 (ja) * 1999-07-02 2006-07-05 日立ツール株式会社 仕上げ用ボールエンドミル
WO2001066492A1 (fr) 2000-03-08 2001-09-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Agglomere revetu de nitrure de bore cubique
JP2001322884A (ja) 2000-03-08 2001-11-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆立方晶窒化ホウ素焼結体
WO2002049988A2 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Machining tool and method of producing the same
US6547495B2 (en) * 2001-01-29 2003-04-15 General Electric Company Method for reaming hole and improved reamer
JP2003236763A (ja) 2002-02-19 2003-08-26 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 仕上げ加工用工具
JP4193406B2 (ja) 2002-04-16 2008-12-10 三菱電機株式会社 映像データ変換装置および映像データ変換方法
KR20040101476A (ko) * 2002-04-19 2004-12-02 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 입방정 질화붕소기 초고압 소결재료로 만든 절삭 팁
EP1561535B1 (en) * 2004-02-06 2012-01-04 Volvo Car Corporation Cutting tool and method for using said cutting tool
WO2007039949A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Mitsubishi Materials Corporation 穴加工工具及び下穴の加工方法
JP4876650B2 (ja) 2006-03-16 2012-02-15 三菱マテリアル株式会社 穴加工工具
US8641334B2 (en) * 2006-06-05 2014-02-04 Mitsubishi Materials Corporation Insert
JP5007134B2 (ja) 2007-03-19 2012-08-22 学校法人金沢工業大学 部品研磨方法、部品および研磨用プラスチック
US20120269591A1 (en) * 2009-10-21 2012-10-25 Fukui Prefectural Government Drill for composite material as well as machining method using same and machining apparatus using same
JP2012101322A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リーマ及び穴の加工方法
CN106460226A (zh) * 2014-07-15 2017-02-22 住友电气工业株式会社 单晶金刚石、制造单晶金刚石的方法和包含单晶金刚石的工具
JP6312319B2 (ja) 2014-10-24 2018-04-18 藤倉ゴム工業株式会社 マグネシウム空気電池
CN108472739B (zh) * 2016-12-09 2020-11-27 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆切削工具
DE102017208017B4 (de) 2017-05-11 2019-02-21 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Mehrschneidige Reibahle
KR102336097B1 (ko) * 2017-09-27 2021-12-06 가부시키가이샤 몰디노 피복 절삭 공구
US20200230708A1 (en) 2017-10-12 2020-07-23 A.L.M.T. Corp. Rotary cutting tool
US11198187B2 (en) * 2018-10-18 2021-12-14 Sumitomo Electric Tool Net, Inc. Oil hole reamer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871845A (ja) * 1994-09-12 1996-03-19 O S G Kk 複合材料加工用リーマ
JP2006088229A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆小径工具及びその被覆方法
JP2009039811A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kumamoto Univ 繊維強化複合材の穴あけ工具と穴あけ方法
JP2010125532A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Allied Material Corp リーマ
JP2013035101A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd リーマ
JP2017193006A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 ユニオンツール株式会社 穴明け工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022111374A (ja) 2022-07-29
US11660691B2 (en) 2023-05-30
US20220048125A1 (en) 2022-02-17
EP4119273A1 (en) 2023-01-18
JPWO2021181518A1 (ja) 2021-09-16
EP4119273A4 (en) 2023-04-26
JP7388614B2 (ja) 2023-11-29
JP7388615B2 (ja) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330082B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
US20140219737A1 (en) Drill
US10926344B2 (en) Taper reamer
JP5614511B2 (ja) ボールエンドミル及びインサート
US10882120B2 (en) Cutting tool and method of manufacturing machined product
US20200254529A1 (en) Indexable rotary cutting tool and insert
WO2019073752A1 (ja) 回転切削工具
JP5601464B2 (ja) 高硬度材加工用ねじ切りフライス
WO2010086988A1 (ja) ダブルアングルドリル
EP1559493A2 (en) Ballnose end mill
JP6318579B2 (ja) インサート及びインサートを装着した刃先交換式ボールエンドミル
US10688570B2 (en) Indexable rotary cutting tool and insert
CN112313024B (zh) 锥形立铣刀
WO2018074542A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
WO2021181518A1 (ja) リーマ
US11364556B2 (en) Rotary tool
JPWO2019244711A1 (ja) エンドミル
EP3733334A1 (en) Drill
JP6086180B1 (ja) 刃先交換式回転切削工具及びインサート
EP3970890A1 (en) Drill for carbon-fiber composite material
KR20210090540A (ko) 회전 절삭 공구
JP5612382B2 (ja) 切削インサート
JP2011020250A (ja) 翼根溝加工用刃先交換式切削工具
JP3657546B2 (ja) ドリル
WO2024004075A1 (ja) ドリル及び切削方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020552049

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20924546

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020924546

Country of ref document: EP

Effective date: 20221010