WO2018105403A1 - 表面被覆切削工具 - Google Patents
表面被覆切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018105403A1 WO2018105403A1 PCT/JP2017/042036 JP2017042036W WO2018105403A1 WO 2018105403 A1 WO2018105403 A1 WO 2018105403A1 JP 2017042036 W JP2017042036 W JP 2017042036W WO 2018105403 A1 WO2018105403 A1 WO 2018105403A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- layer
- intermediate layer
- base material
- upper base
- substrate
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/14—Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
- B23B27/148—Composition of the cutting inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D77/00—Reaming tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F21/00—Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23G—THREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
- B23G5/00—Thread-cutting tools; Die-heads
- B23G5/02—Thread-cutting tools; Die-heads without means for adjustment
- B23G5/06—Taps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0635—Carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0641—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0664—Carbonitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/32—Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
- C23C14/325—Electric arc evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/042—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/044—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
- C23C30/005—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2224/00—Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
- B23B2224/36—Titanium nitride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23B2228/08—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by physical vapour deposition [PVD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23B2228/10—Coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2224/00—Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
- B23C2224/36—Titanium nitride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23C2228/08—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by physical vapour deposition [PVD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23C2228/10—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D2277/00—Reaming tools
- B23D2277/24—Materials of the tool or the intended workpiece, methods of applying these materials
- B23D2277/2414—Applied by physical vapour deposition [PVD] processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D2277/00—Reaming tools
- B23D2277/24—Materials of the tool or the intended workpiece, methods of applying these materials
- B23D2277/2485—Titanium nitride
Definitions
- the present invention relates to a surface-coated cutting tool.
- This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2016-239435, which is a Japanese patent application filed on December 9, 2016. All the descriptions described in the Japanese patent application are incorporated herein by reference.
- a surface-coated cutting tool in which a film is formed on the surface of a substrate to improve various properties including wear resistance.
- technical development to improve the adhesion between the substrate and the coating by providing an intermediate layer (the bottom layer of the coating and the layer in contact with the substrate) between the substrate and the coating [For example, JP 07-310173 A (Patent Document 1), JP 08-127862 A (Patent Document 2), International Publication No. 2015/186503 (Patent Document 3)].
- JP 07-310173 A Japanese Patent Laid-Open No. 08-127862 International Publication No. 2015/186503
- a surface-coated cutting tool is a surface-coated cutting tool including a base material made of a cemented carbide and a film formed on the base material, wherein the film includes the base material and the base material.
- the base material has a hexagonal crystal system
- the intermediate layer and the upper base layer have a NaCl-type crystal structure
- the intermediate layer has a thickness of 3 nm to 10 nm.
- the degree of mismatch between the planes in the interface region between the substrate and the intermediate layer is 65% or less of the theoretical value of the degree of mismatch between the planes of the base and the upper base layer.
- the degree of mismatch between the surfaces in the interface region with the upper base layer is Is less than or equal to 65% of the surface spacing mismatch of the theoretical value of the upper base layer.
- FIG. 1 is a drawing-substituting photograph of a cross-sectional STEM image (LAADF-STEM image) showing an example of an interface between a base material and a film in a surface-coated cutting tool according to an aspect of the present disclosure.
- FIG. 2 is a drawing-substituting photograph showing an enlarged image of the cross-sectional STEM image in FIG.
- FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a method for measuring the thickness of the intermediate layer. Arrows (2 nm ⁇ 10 columns, indicating the measurement direction) set when obtaining the LAADF intensity profile for the cross-sectional STEM image shown in FIG. ) Is an explanatory diagram showing in a superimposed manner.
- FIG. 1 is a drawing-substituting photograph of a cross-sectional STEM image (LAADF-STEM image) showing an example of an interface between a base material and a film in a surface-coated cutting tool according to an aspect of the present disclosure.
- FIG. 2 is a drawing
- FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a method of measuring the thickness of the intermediate layer, and is a graph showing an example of the LAADF intensity profile obtained in one row among the plurality of arrows shown in FIG.
- FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a method for measuring the degree of mismatch between the planes, and is an interface (an adjacent two rectangular joints) for obtaining a LAADF intensity profile with respect to the cross-sectional STEM image shown in FIG. It is explanatory drawing which overlapped and showed the measurement direction.
- FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a method for measuring the degree of inconsistency in the surface spacing, and is a graph showing an example of the LAADF intensity profile obtained at one of the plurality of interfaces shown in FIG.
- Patent Document 1 discloses a hard film coated tool in which an AlTi metal intermediate layer is formed on the surface of a substrate, and a TiAlN hard film is formed on the metal intermediate layer.
- the hard coating tool of Patent Document 1 tends to have an adverse effect on the hardness and oxidation resistance of the hard coating due to the intermediate layer made of metal.
- Patent Document 2 a laminate including an intermediate layer between a laminated portion and a base material, and having improved adhesion between the intermediate layer and the laminated portion by having a crystal lattice in which the intermediate layer and the laminated portion are continuous. Is disclosed.
- the laminate of Patent Document 2 has improved adhesion, such that the intermediate layer has a thickness of 0.02 to 5 ⁇ m, and residual stress is likely to occur, and there is a tendency for delamination to start from the intermediate layer during cutting. There was room for.
- Patent Document 3 by providing an intermediate layer having a crystal lattice that is continuous with the film and having a crystal lattice that is also continuous with the substrate, the adhesion between the substrate and the film is improved.
- An improved surface coating tool is disclosed.
- the surface-coated tool of Patent Document 3 has a tendency that the inside of the intermediate layer becomes amorphous and the strength is lowered, and thus the adhesion between the substrate and the coating tends to be lowered. There was room left.
- an object of the present disclosure is to provide a surface-coated cutting tool that has excellent adhesion between a base material and a coating and can withstand severe cutting conditions.
- a surface-coated cutting tool is a surface-coated cutting tool including a base material made of a cemented carbide and a film formed on the base material.
- An intermediate layer in contact with the substrate and an upper layer formed on the intermediate layer, wherein the upper layer includes a single layer composed of an upper base layer that is in contact with the intermediate layer, or the upper base layer
- the substrate is a hexagonal crystal system
- the intermediate layer and the upper base layer have a NaCl-type crystal structure
- the intermediate layer has a thickness of 3 nm or more.
- the degree of mismatch between the surfaces in the interface region between the base material and the intermediate layer is 65% or less of the theoretical value of the degree of surface spacing mismatch between the base material and the upper base layer.
- the degree of misalignment between planes in the interface region between the intermediate layer and the upper base layer is To be less than 65% of the surface spacing mismatch of theory of the suprabasal.
- the intermediate layer is selected from one or more elements selected from the group consisting of elements constituting the upper base layer and a group consisting of elements constituting the substrate. It is preferable to contain a carbide, nitride or carbonitride containing one or more elements.
- the intermediate layer includes both the element constituting the base material and the element constituting the upper base layer, and therefore can show chemical affinity to both the base material and the upper base layer. Adhesion with the film can be further improved.
- the group consisting of elements constituting the upper base layer in the intermediate layer is preferably Ti, Cr, Al, and Si.
- the upper base layer is preferably a TiN layer.
- the notation in the form of “A to B” means the upper and lower limits of the range (that is, not less than A and not more than B), and there is no unit description in A, and the unit is described only in B.
- the unit of and the unit of B are the same.
- a compound or the like when the atomic ratio is not particularly limited, it should include any conventionally known atomic ratio and should not necessarily be limited to a stoichiometric range.
- FIG. 1 is a schematic partial cross-sectional view illustrating an example of an interface between a base material and a coating film in the surface-coated cutting tool according to the present embodiment.
- the surface-coated cutting tool includes a base material 101 made of a cemented carbide and a coating 110 formed on the base material 101.
- the coating 110 includes an intermediate layer 111 in contact with the substrate 101 and an upper layer formed on the intermediate layer 111.
- an upper base layer 112 that is a layer in contact with the intermediate layer 111 among the upper layers appears.
- Surface-coated cutting tools are suitable for use as cutting tools such as drills, end mills, milling or turning edge-changing cutting tips, metal saws, gear cutting tools, reamers, taps or pin milling tips for crankshafts. can do.
- cutting tools such as drills, end mills, milling or turning edge-changing cutting tips, metal saws, gear cutting tools, reamers, taps or pin milling tips for crankshafts. can do.
- each element constituting the surface-coated cutting tool will be described.
- the substrate 101 is made of a cemented carbide.
- the crystal system of the substrate 101 is a hexagonal system.
- An example of such a cemented carbide is tungsten carbide (WC).
- a WC—Co based cemented carbide for example, a WC—Co based cemented carbide is cited, and this WC—Co based cemented carbide includes WC particles and a binder phase containing Co (cobalt) and bonding the WC particles to each other. including.
- the base material 101 contains WC and the crystal system is a hexagonal crystal system
- the base material 101 can contain arbitrary components in addition to these.
- nitrides such as Co, Ti (titanium), Ta (tantalum), Nb (niobium), carbides or carbonitrides may be added, and impurities inevitably mixed during production May be included.
- the structure may contain free carbon or an abnormal layer called “ ⁇ layer”.
- the substrate 101 may have a modified surface. For example, a ⁇ removal layer may be formed on the surface of the substrate 101.
- the particle diameter of the WC particles is preferably 0.2 ⁇ m or more and 2.0 ⁇ m or less, and the Co content is preferably 4.0% by mass or more and 13.0% by mass or less. Since the binder phase (Co) is softer than the WC particles, when the ion bombardment process described later is performed on the surface of the substrate 101, the binder phase is removed and the WC particles are exposed on the surface. At this time, when the particle size of the WC particles and the Co content in the cemented carbide structure occupy the above ranges, fine irregularities due to the grain boundaries of the WC particles are formed on the surface of the substrate 101. By forming the coating 110 on such a surface, the adhesion between the coating 110 and the substrate 101 can be improved by a so-called anchor effect.
- the particle diameter of the WC particles is the same as the method for measuring the thickness of the coating film, which will be described later.
- a scanning electron microscope SEM: Scanning Electron Microscope
- TEM Transmission Electron Microscope
- the diameter of the circle circumscribing the WC particles is regarded as the particle diameter of the WC particles.
- the particle diameter of the WC particles is more preferably 1.5 ⁇ m or less.
- the Co content is more preferably 11.0% by mass or less, and particularly preferably 10.0% by mass or less.
- the composition of the base material 101 is for the cut surface obtained by cutting the base material, and is analyzed by using an energy dispersive X-ray spectrometer (EDX: Energy Dispersive X-ray spectrometer) attached to the SEM or TEM. Can be identified.
- EDX Energy Dispersive X-ray spectrometer
- the composition of the base material 101 by EDX is preferably performed on a plurality of (for example, three) cut surfaces and obtained as an average value thereof.
- the coating 110 includes an intermediate layer 111 in contact with the substrate 101 and an upper layer formed on the intermediate layer 111.
- the upper layer may be a single layer including the upper base layer 112 that is in contact with the intermediate layer 111 or may be a multilayer of two or more layers including the upper base layer 112.
- the coating 110 preferably covers the entire surface of the substrate 101. However, the coating 110 only needs to be provided at least on the cutting edge portion, and does not necessarily have to cover the entire surface of the substrate 101 uniformly. That is, an embodiment in which a film is not partially formed on the substrate 101 or an aspect in which the laminated structure of the films is partially different is also included in this embodiment.
- the coating 110 includes an intermediate layer 111 and an upper layer. Further, the coating 110 can include a coloring layer composed of TiN or the like as the uppermost layer (outermost surface layer) in the upper layer.
- the thickness of the entire coating 110 is preferably 0.5 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less. If the thickness is less than 0.5 ⁇ m, the film may be too thin and the tool life may be shortened.
- the thickness of the entire coating 110 is more preferably 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and particularly preferably 1.0 ⁇ m or more and 5.0 ⁇ m or less.
- the intermediate layer 111 and the upper layer constituting the coating 110 at least the intermediate layer 111 and the upper base layer 112 have a NaCl-type crystal structure. That is, at least the crystal grains of the compound constituting the intermediate layer 111 and the crystal grains of the compound constituting the upper base layer 112 have a NaCl-type crystal structure.
- the hardness of a film improves, it can contribute to the lifetime improvement of a tool.
- it is more preferable that all the crystals of the compound constituting the intermediate layer 111 and the upper layer are crystalline. This is because if the entire or part of the coating contains amorphous, the hardness of the coating may decrease and the tool life may be shortened.
- the thickness of the coating can be measured by cutting the surface-coated cutting tool and observing the cut surface using SEM or TEM. At the time of observation, it is desirable that the cut surface is subjected to surface processing by a focused ion beam device (FIB) or a cross section polisher device (CP). Furthermore, by using an energy dispersive X-ray analyzer (EDX: Energy Dispersive X-ray spectrometer) attached to the SEM or TEM, the composition of each layer can be obtained at the same cut plane. Specifically, the observation magnification using SEM or TEM is set to 2000 to 10,000 times, the thicknesses at five locations in one field of view are measured, and the average value is regarded as the thickness of the film. However, a method for measuring the thickness of the intermediate layer will be described later.
- the upper layer may be a single layer including the upper base layer 112 that is in contact with the intermediate layer 111 as described above, or may be a multilayer of two or more layers including the upper base layer 112. Further, the upper layer has a modulation structure in which the composition of the compound constituting the layer periodically changes in the thickness direction, or two or more unit layers having different compositions each having a thickness of 0.2 nm or more and 20 nm or less. It can include a super multi-layer structure that is periodically and repeatedly laminated in thickness. At this time, the upper base layer 112 may be the bottom layer of the modulation structure or the super multi-layer structure.
- the upper layer consists of Group 4 elements (Ti, Zr (zirconium), Hf (hafnium), etc.), Group 5 elements (V (vanadium), Nb, Ta, etc.) and Group 6 elements [Cr (chromium) of the periodic table. ), Mo (molybdenum), W, etc.] and one or more elements selected from Si and Al, and one or more elements selected from C, N and O are preferably included.
- a compound constituting the upper layer for example TiCN, TiN, TiCNO, TiO 2 , TiNO, TiSiN, TiSiCN, TiAlN, TiAlCrN, TiAlSiN, TiAlSiCrN, AlCrN, AlCrCN, AlCrVN, AlN, AlCN, Al 2 O 3 , ZrN, ZrCN, ZrN, ZrO 2 , HfC, HfN, HfCN, NbC, NbCN, NbN, Mo 2 C, WC, W 2 C and the like.
- These compounds may be further doped with a small amount of other elements.
- the wear resistance of the coating 110 is improved by forming the upper layer with the above-described compound.
- the upper base layer 112 may be a TiN layer.
- the intermediate layer 111 is formed in a portion in contact with the base material 101. Since the surface-coated cutting tool includes the intermediate layer 111, the peeling of the coating 110 is suppressed, so that the tool life is extended as compared with the conventional case.
- the thickness of the intermediate layer 111 is 3 nm or more and 10 nm or less. When the thickness of the intermediate layer 111 is less than 3 nm, there is a tendency that the effect of improving the adhesion between the substrate 101 and the coating 110 cannot be obtained. When the thickness of the intermediate layer 111 exceeds 10 nm, the residual stress in the intermediate layer 111 increases, and on the contrary, it tends to be easily peeled off.
- the thickness of the intermediate layer 111 is more preferably 3 nm or more and 5 nm or less.
- the intermediate layer 111 includes one or more elements selected from the group consisting of elements constituting the upper base layer 112 and one or more elements selected from the group consisting of elements constituting the base material 101. It is preferable to contain nitride or carbonitride. Further, the group consisting of elements constituting the upper base layer in the intermediate layer is preferably any of Ti, Cr, Al and Si. Thereby, since the intermediate layer 111 contains the constituent elements of the base material 101 and the upper base layer 112, it can exhibit high chemical affinity to both the base material 101 and the upper base layer 112. It is possible to improve the adhesion. Furthermore, since Ti, Cr, Al, and Si make a strong bond with carbon among the WC particles contained in the cemented carbide that is the material of the base material, resistance to peeling is improved.
- FIG. 2 is an enlarged image (magnification: 5000000 times) of the cross-sectional STEM image of FIG. In FIG. 2, it is observed that atoms are spread uniformly in a dot shape with approximately three types of brightness.
- an intermediate layer 111 having a thickness of 3 nm or more and 10 nm or less is formed at the interface between the base material 101 (WC particles) and the upper base layer 112 (the scale shown in the lower left of FIG. 2 is 2 nm). Is). Further, a crystal lattice exists in the intermediate layer 111, the crystal lattice is substantially continuous at the interface between the base material 101 and the intermediate layer 111, and the crystal lattice is between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112. It can be confirmed that the interface is substantially continuous.
- the intermediate layer 111 can contain one or more of these compounds.
- the composition ratio of carbon contained in the intermediate layer 111 continuously increases from the upper base layer 112 side to the base material 101 side along the thickness direction of the intermediate layer 111. It is preferable that it becomes the maximum at the interface. Further, the composition ratio of nitrogen contained in the intermediate layer 111 continuously increases from the base material 101 side to the upper base layer 112 side along the thickness direction of the intermediate layer 111, and reaches a maximum at the interface with the upper base layer 112. It is desirable to become.
- the base material 101 includes carbide (WC) and the upper base layer 112 includes nitride (TiN or the like), the composition ratio of C and N in the intermediate layer 111 changes as described above. The chemical affinity with both 101 and the upper base layer 112 is further improved. Such a change in composition ratio can be realized, for example, by performing film formation while continuously changing the flow ratio of the N source gas and the C source gas in the cathode arc ion plating method described later.
- the occupancy ratio of the WC particles is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, on the substrate side of the interface where the intermediate layer 111 and the substrate 101 are in contact.
- the adhesive force between the intermediate layer 111 and the substrate 101 increases as the soft binder phase (Co or the like) does not exist at the interface between the intermediate layer 111 and the substrate 101.
- the occupation ratio is originally an area occupation ratio at the interface, but is defined in the cross section of the surface-coated cutting tool in the present specification as follows.
- the surface-coated cutting tool 100 is cut along a plane including a normal to the surface, and the interface (width of three crystal grains) between the intermediate layer 111 and the base material 101 that appears on the obtained cut surface is 25000 by SEM.
- a reference line having a length of 3 ⁇ m was set at the interface, and the total length of the portion where the intermediate layer 111 and the WC particles were in contact on the reference line was measured.
- the percentage of the value obtained by dividing the length by the length of the reference line (3 ⁇ m) is defined as the occupancy of the WC particles.
- the upper limit is, for example, about 99%.
- the thickness of the intermediate layer 111 is 3 nm or more and 10 nm or less as described above.
- the thickness of the intermediate layer 111 refers to the shortest distance from the interface between the base material 101 and the intermediate layer 111 to the interface between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112. Therefore, the thickness of the intermediate layer 111 can be measured by specifying each interface described above using the following method.
- the interface between the base material 101 and the intermediate layer 111 and the interface between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112 are the low-angle scattering dark field method (LAADF-STEM: Low-Angle Angular) of the scanning transmission electron microscope.
- LAADF-STEM Low-Angle Angular
- Each can be identified by analysis using Dark-Field Scanning Transmission Electron Microscopy.
- the cross-sectional STEM image obtained from the analysis using LAADF-STEM expresses the region having a large atomic number and a strain brighter. For example, in the cross-sectional STEM image shown in FIG. 2, the difference in the atoms constituting the base material and each layer is reflected, and the base material and each layer appear with different brightness.
- the thickness of the intermediate layer 111 can be obtained as follows. First, the surface-coated cutting tool is cut in the same manner as when measuring the thickness of the coating, and the cut surface is polished to obtain a length of 2.5 mm ⁇ width of 0.5 mm ⁇ thickness of 0.1 mm. Sections are prepared. A sample to be measured is obtained by processing an ion slicer device (trade name: “IB-09060CIS”, manufactured by JEOL Ltd.) until the thickness is 50 nm or less. Further, a cross-sectional STEM image as shown in FIG. 2 is obtained by analyzing the measurement sample using LAADF-STEM.
- a STEM apparatus for analysis using LAADF-STEM, a STEM apparatus (trade name: “JEM-2100F”, manufactured by JEOL Ltd.) was used under the condition of an acceleration voltage of 200 kV.
- This STEM device is equipped with a spherical aberration correction device (CESCOR, manufactured by CEOS GmbH).
- the brightness of the substrate and each layer, such as atoms and strains is 2 nm wide along the measurement direction MD from the upper base layer 112 side to the substrate 101 side with respect to the cross-sectional STEM image. Is measured as the LAADF intensity profile.
- FIG. 4 shows the result of the intensity profile having a width of 2 nm along the measurement direction MD (the intensity profile in one column among the plurality of arrows shown in FIG. 3).
- the intensity profile is represented as a line graph with the X axis (horizontal axis) as the distance from the measurement start point on the upper base layer 112 and the Y axis (vertical axis) as the intensity (atom brightness).
- the peak of the above-described strength profile appears in the intermediate layer.
- a flat part on the substrate 101 side and a flat part of the upper base layer 112 appear in the intensity profile.
- the change point on the substrate 101 side where the inclination starts toward the peak in the intensity profile in the vertical direction where the distance from the measurement start point on the upper base layer 112 is 16.4 nm.
- a change point of the upper base layer 112 (intersection with a vertical broken line whose distance from the measurement start point on the upper base layer 112 is 10 nm) also appear.
- the X coordinate of the coordinate that is the median value of the intensity (brightness) between the peak and the changing point on the substrate 101 side where the inclination starts toward the peak Is defined as the interface between the substrate 101 and the intermediate layer 111. That is, in FIG. 4, a vertical solid line indicating a distance of 15.6 nm from the measurement start point on the upper base layer 112 means the interface between the base material 101 and the intermediate layer 111.
- the X coordinate of the coordinate that is the median value of the intensity (brightness) between the peak and the change point of the upper base layer 112 that starts to tilt toward the peak is defined as the interface between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112.
- the vertical solid line whose distance from the measurement start point on the upper base layer 112 is 11.4 nm means the interface between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112.
- the degree of mismatch between the surfaces in the interface region between the substrate 101 and the intermediate layer 111 is 65, which is the theoretical value of the degree of mismatch between the surfaces of the substrate 101 and the upper base layer 112. % Or less.
- the degree of mismatch between the planes in the interface region between the substrate 101 and the intermediate layer 111 is reduced by less than the theoretical value of the degree of mismatch between the planes of the base 101 and the upper base layer 112. Adhesion between the material 101 and the intermediate layer 111 can be improved, thereby improving adhesion between the base material and the coating film.
- the lower limit of the degree of mismatch between the planes in the interface region between the substrate 101 and the intermediate layer 111 is 0%, which is an ideal value.
- the “interplanar spacing mismatch degree” means that when one crystal and another crystal are continuous at a certain interface at a predetermined crystal plane, these crystal planes are not misfit dislocations without lattice matching. Is the probability of being introduced.
- the plane spacing of the crystal planes of each crystal is different from each other, so that misfit dislocations are introduced at a certain rate.
- misfit dislocations refer to defects that occur when crystal planes of crystals do not lattice match. Therefore, the “surface gap mismatch degree” can be used as an index representing the ease with which this misfit dislocation is introduced.
- the interplanar spacing mismatch degree in the interface region between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112 is a theoretical value of the interplanar spacing mismatch degree between the substrate 101 and the upper base layer 112. 65% or less.
- the degree of face spacing mismatch in the interface region between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112 is significantly reduced from the theoretical value of the face spacing mismatch between the base material 101 and the upper base layer 112.
- the adhesion between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112 can be improved, so that the adhesion between the substrate and the coating can be improved.
- the lower limit of the degree of mismatch between the planes in the interface region between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112 is 0%, which is an ideal value.
- a cross-sectional STEM image is obtained by LAADF-STEM by the same method as the method for measuring the thickness of the intermediate layer described above, and the LAADF intensity profile of the substrate and each layer is obtained along a predetermined measurement direction MD (see FIG. 3). .
- the interface between the base material 101 and the intermediate layer 111 and the interface between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112 are specified based on the intensity profile by the same method as the method for measuring the thickness of the intermediate layer described above.
- FIG. 5 shows the identified interface on the cross-sectional STEM image.
- two rectangular joints adjacent in the direction from the top to the bottom indicate the interface between the base material 101 and the intermediate layer 111 or the interface between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112, respectively.
- an FFT image of each crystal region is obtained by performing a Fast Fourier Transform (FFT) process on the cross-sectional STEM image of FIG. 5, and the base material 101, the intermediate layer 111, and the The crystal structure and the plane orientation of the crystals constituting the upper base layer 112 are obtained. Further, among the combinations of the plane orientation of the crystal constituting the substrate 101 and the plane orientation of the crystal constituting the intermediate layer 111 in this cross-sectional STEM image, the combination of the plane orientations that minimizes the inter-plane angle (gap). Select as measurement orientation Pd. Similarly, for the combination of the plane orientation of the crystal constituting the intermediate layer 111 and the plane orientation of the crystal constituting the upper base layer 112, the combination of plane orientations that minimizes the gap is selected as the measurement orientation Pd.
- FFT Fast Fourier Transform
- LAADH intensity profile is obtained on the substrate 101 side and the intermediate layer 111 side at the interface between the substrate 101 and the intermediate layer 111 along the measurement direction Pd selected as described above.
- LAADH intensity profiles are obtained on the intermediate layer 111 side and the upper base layer 112 side, respectively.
- the measurement region R of these LAADH intensity profiles has a lateral width (measurement width) of 1.5 nm and a length (measurement length L) of 2 nm.
- the measurement region R is indicated by two inclined squares adjacent in the direction from the top to the bottom.
- the measurement region R is a region defined as an “interface region” in this specification.
- the interplanar spacing in the measurement orientation Pd of the crystals constituting the substrate 101 in the measurement region R and the interplanar spacing in the measurement orientation Pd of the crystals constituting the intermediate layer 111 in the measurement region R can be specified respectively. Therefore, based on the difference between the two surface spacings obtained here, the base material 101 is calculated according to the following formula for obtaining the surface spacing mismatch in the interface region between the base material 101 and the intermediate layer 111. It is possible to calculate the degree of mismatch between the planes in the interface region between the intermediate layer 111 and the intermediate layer 111. In the following calculation formula, the surface gap mismatch degree is always expressed as a positive number as an absolute value.
- Unmatched degree of face spacing in interface region between base material and intermediate layer (%) 100 ⁇ ⁇ (face distance on base material side in intermediate layer) ⁇ (face distance of base material) ⁇ / (face distance of base material)
- the interplanar spacing in the measurement orientation Pd of the crystal constituting the intermediate layer 111 in the measurement region R and the interplanar spacing in the measurement orientation Pd of the crystal constituting the upper base layer 112 in the measurement region R are specified. can do. Therefore, based on the difference between the two face spacings obtained here, the intermediate layer is calculated by the following calculation formula for obtaining the degree of face spacing mismatch in the interface region between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112.
- inter-surface spacing mismatch degree is always expressed as a positive number as an absolute value.
- Interplanar gap mismatch (%) in the interface region between the intermediate layer and the upper base layer 100 ⁇ ⁇ (plane distance of the upper base layer) ⁇ (plane distance on the upper base layer side in the intermediate layer) ⁇ / (in the intermediate layer) Surface spacing on the upper basement layer side)
- Measurement area R is set. For this reason, the same LAADH intensity profile as described above is obtained for these 20 measurement regions R, and 10 (10 sets) surface spacing mismatches are obtained based on this LAADH intensity profile. The value is defined as the degree of mismatch between the planes in the interface region between the substrate 101 and the intermediate layer 111. Similarly, for one cross-sectional STEM image, at the interface between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112, 10 measurement regions R are set on the intermediate layer 111 side and the upper base layer 112, respectively (total 20 locations). Yes. For this reason, the same LAADH intensity profile as described above is obtained for these 20 measurement regions R, and 10 (10 sets) surface spacing mismatches are obtained based on this LAADH intensity profile. The value is defined as the degree of mismatch between planes in the interface region between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112.
- the WC—Co cemented carbide as the base material is manufactured by liquid phase sintering, the crystal orientation of the WC particles on the surface of the base material is random.
- first visual field for convenience
- second visual field for convenience
- third field of view for convenience
- Another cross-sectional STEM image is a combination of plane orientations different from the measurement direction Pd in the cross-sectional STEM image of the first field of view as the measurement direction Pd.
- another cross-sectional STEM image (third visual field) is a combination of plane orientations different from the cross-sectional STEM images of both the first visual field and the second visual field as the measurement direction Pd.
- the average value of the degree of mismatch between the planes in these three measurement directions Pd is calculated as the degree of mismatch between the planes in the interface regions of the base material 101 and the intermediate layer 111, and the intermediate layer 111 and the upper base layer 112. Determine.
- the interplanar spacing mismatch degree in the interface region between the base material 101 and the intermediate layer 111 and the interplanar spacing mismatch degree in the interface region between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112 are obtained.
- the degree of mismatch between planes in the interface region between the substrate 101 and the intermediate layer 111 obtained by the above-described method is the theoretical value of the degree of mismatch between planes between the base 101 and the upper base layer 112. When compared, it is 65% or less of the theoretical value. Further, the degree of mismatch between the planes in the interface region between the intermediate layer 111 and the upper base layer 112 obtained by the above-described method was compared with the theoretical value of the degree of mismatch between the bases 101 and the upper base layer 112. When it is 65% or less of the theoretical value.
- the surface-coated cutting tool according to the present embodiment has excellent adhesion between the base material and the coating and can withstand severe cutting conditions.
- the method for producing the surface-coated cutting tool according to this embodiment is not particularly limited as long as the above-described surface-coated cutting tool can be produced.
- the method is preferably produced by the following method. That is, the method for producing a surface-coated cutting tool can include, for example, a step of preparing a base material and a step of forming a film.
- the step of forming the coating includes a step of treating the surface of the substrate, a step of forming an intermediate layer, and a step of forming an upper base layer and an upper layer other than the upper base layer.
- each step will be described.
- a base material including WC particles having a hexagonal crystal system and a binder phase containing Co and binding the WC particles to each other is prepared.
- This type of WC—Co cemented carbide substrate can be performed by a conventionally known powder metallurgy method. For example, a WC powder and a Co powder are mixed by a ball mill to obtain a mixed powder. The mixed powder is dried, and then molded into a predetermined shape to obtain a molded body. Furthermore, a WC—Co cemented carbide (sintered body) can be obtained by sintering the compact.
- a base material made of a WC—Co based cemented carbide can be prepared by subjecting the sintered body to a predetermined cutting edge processing such as a honing process.
- the film needs to be a film that can withstand high temperatures during cutting of difficult-to-cut materials. For this reason, it is desirable that the coating is composed of a compound having high crystallinity.
- PVD physical vapor deposition
- the physical vapor deposition method is a vapor deposition method in which a raw material (also referred to as an evaporation source or a target) is vaporized using a physical action, and the vaporized raw material is attached onto a substrate.
- the physical vapor deposition method include a cathode arc ion plating method, a balanced magnetron sputtering method, and an unbalanced magnetron sputtering method.
- the cathodic arc ion plating method is suitable for producing the coating of the surface-coated cutting tool according to this embodiment because the ionization rate of the raw material is high. Furthermore, the cathode arc ion plating method can perform cleaning of the base material by ion bombardment processing, which will be described later, in the same film forming apparatus, which can contribute to simplification of the manufacturing process and improvement of productivity. .
- the step of forming the intermediate layer by performing ion bombardment treatment using Ar ions as a step of treating the surface of the base material, at least the binder phase exposed on the surface of the base material is treated. Some can be removed. Thereby, while washing
- the step of forming the intermediate layer which is the next step, one or more elements selected from Ti, Cr, Al, and Si are attached to the surface of the base material, so that these elements, WC particles, It becomes easy to bond firmly, and the adhesion
- the occupancy ratio of the WC particles can be adjusted by, for example, the time for performing the ion bombardment process.
- Step of forming the intermediate layer In the step of forming the intermediate layer, an ion bombardment treatment with Ar ions and a target made of an element to be a part of the intermediate layer (for example, one or more targets selected from W, Ti, Cr, Al, and Si) Combined treatment with the cathode arc ion plating method using At that time, a method of performing ion mixing on the surface of the WC particles by applying a bias voltage of 100 kHz and 1000 V, a target composed of an element to be a part of the intermediate layer (for example, selected from W, Ti, Cr, Al and Si)
- the intermediate layer can be formed, for example, by depositing a predetermined compound in a nitrogen or methane atmosphere by a cathode arc ion plating method using one or more targets.
- the thickness of the intermediate layer can be adjusted by the complex treatment time and bias voltage, and the deposition time of the element.
- the upper base layer can be formed by depositing an element (for example, Ti) constituting the upper base layer on the intermediate layer in a nitrogen or methane gas atmosphere by a cathode arc ion plating method.
- an element for example, Ti
- the elements constituting the upper layer for example, Ti and Al
- the upper layer is a multilayer of two or more layers including the upper base layer
- the elements constituting the upper layer are continuously added to the upper base by a cathode arc ion plating method in a nitrogen or methane gas atmosphere.
- compressive residual stress can be applied to the coating in order to improve the toughness of the coating.
- the compressive residual stress can be applied, for example, by a blast method, a brush method, a barrel method, an ion implantation method, or the like.
- the surface-coated cutting tool according to this embodiment can be easily manufactured.
- Sample 1 to Sample 7 and Sample 101 to Sample 105 Surface coated cutting tools (Sample 1 to Sample 7 and Sample 101 to Sample 105) were manufactured as follows, and a cutting test was performed to evaluate the tool life.
- samples 1 to 7 correspond to examples
- samples 101 to 105 correspond to comparative examples.
- ⁇ Step of preparing a substrate First, as a base material, a material of “ISO K10 grade” cemented carbide and a ⁇ 8 mm drill (trade name (product number): “MDW0800HGS5”, manufactured by Sumitomo Electric Hardmetal Co., Ltd.) was prepared.
- the cemented carbide substrate includes WC particles and a binder phase containing Co and binding the WC particles to each other.
- a coating film was formed on the surface of the base material using a PVD film forming apparatus (cathode arc ion plating film forming apparatus).
- the base material was installed in the base material holder in the apparatus.
- the pressure in the chamber was reduced to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa by a vacuum pump.
- the substrate was heated to 500 ° C. by a heater installed in the apparatus while rotating the substrate holder.
- Step of forming the intermediate layer Further, following the step of treating the surface of the substrate, Ar was introduced from the gas inlet, the pressure in the chamber was maintained at 1.3 Pa, and the voltage of the bias power source was set to 100 kHz and 1000 V. At the same time, an arc current of 150 A is applied to the arc evaporation source (Ti target) in the above apparatus, and the cathode arc ion plating method using Ti ions is performed on the surface of the base material so that WC and Ti are ion mixed. It was. This formed an intermediate layer.
- Samples 101 to 103 have no intermediate layer formed, and these steps were not performed on these samples.
- the thickness of the intermediate layer is adjusted by the time for performing the step of forming the intermediate layer. For example, it took 3 minutes to form a 3 nm thick intermediate layer in Sample 1 based on this step.
- an upper base layer was formed. Specifically, nitrogen gas was introduced into the chamber from the gas inlet of the apparatus, the pressure in the chamber was maintained at 6.0 Pa, and the bias power supply voltage was 30V. Further, an arc current of 120 A was applied to a Ti target set in an arc evaporation source in the apparatus, and TiN was deposited on the base material on which the intermediate layer was formed, thereby forming an upper base layer. The processing time for this step was 3 minutes.
- an upper layer other than the upper base layer was formed. Specifically, nitrogen gas was continuously introduced into the chamber, the pressure was maintained at 6.0 Pa, and the bias power supply voltage was 50V. Further, a TiAl target is set in an arc evaporation source in the above apparatus, and an arc current of 150 A is applied to the target, thereby depositing TiAlN on the base material on which the upper base layer is formed. The upper layer other than was formed. The processing time for this step was 120 minutes.
- the thickness of the intermediate layer was determined using the above-described measurement method. Furthermore, for the sample having an intermediate layer, the above-described measurement method is used to determine the interplanar spacing mismatch degree in the interface region between the substrate and the intermediate layer and the interplanar spacing mismatch degree in the interface region between the intermediate layer and the TiN layer, respectively. Asked. The difference from the theoretical value of the degree of mismatch between the planes ( ⁇ : reduction rate with respect to the theoretical value of the degree of mismatch between the planes, the unit is%) was also obtained. For the samples (sample 101 to sample 103), the measurement method described above was applied to the interface region between the base material and the TiN layer, and the degree of mismatch between the planes was determined. These results are shown in Tables 3 and 4.
- the combinations of the plane orientations of the sample 1 are the combinations a, b, and e in Table 1 described above, and the combinations of the plane orientations of the samples 2 to 5, the sample 102, the sample 104, and the sample 105 are the combinations a, e and f, the combinations of the plane orientations of the sample 6 and the sample 103 are the combinations b, e, and f of Table 1, and the combinations of the plane orientations of the sample 7 are the combinations a, b, and f of the above Table 1. It is.
- the surface spacing shown in Table 3 and Table 4 may differ from the surface spacing shown in Table 1 above, but this is due to an error between the theoretical value calculated and the actual measured value. is there. About a measured value and (DELTA), it represented to the 1st decimal place by rounding off the numerical value of the 2nd decimal place.
- the reason why such a result was obtained is that, due to the presence of the predetermined intermediate layer, the interplanar gap mismatch degree is reduced from the theoretical value in the interface region between the base material and the intermediate layer and in the interface region between the intermediate layer and the TiN layer. This is considered to be because the adhesion between the coating film and the substrate was improved, and peeling of the coating film was suppressed.
- the thickness of the intermediate layer needs to be 3 nm or more and 10 nm or less, and in particular, when the thickness is 3 nm or more and 5 nm or less, the lifetime is remarkably stable.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
表面被覆切削工具は、超硬合金からなる基材と被膜とを備え、被膜は、基材と接する中間層と、この中間層上に形成された上部層とを含み、上部層は、中間層と接する層である上部基底層からなる単層、または上部基底層を含む2層以上の多層であり、基材の結晶系は六方晶系であり、中間層と上部基底層とは、NaCl型結晶構造を有し、中間層の厚みは、3nm以上10nm以下であり、基材と中間層との界面領域における面間隔不整合度は、基材と上部基底層との面間隔不整合度の理論値の65%以下であり、中間層と上部基底層との界面領域における面間隔不整合度は、基材と上部基底層との面間隔不整合度の理論値の65%以下である。
Description
本発明は、表面被覆切削工具に関する。本出願は、2016年12月9日に出願した日本特許出願である特願2016-239435号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載されたすべての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
基材の表面に被膜を形成し、耐摩耗性をはじめとする諸特性を向上させた表面被覆切削工具が知られている。この種の表面被覆切削工具において、基材と被膜との間に中間層(被膜の最下層であり、基材と接する層)を設けることにより基材と被膜との密着性を向上させる技術開発が進められている〔たとえば特開平07-310173号公報(特許文献1)、特開平08-127862号公報(特許文献2)、国際公開第2015/186503号(特許文献3)〕。
本開示の一態様に係る表面被覆切削工具は、超硬合金からなる基材と、上記基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具であって、上記被膜は、上記基材と接する中間層と、上記中間層上に形成された上部層とを含み、上記上部層は、上記中間層と接する層である上部基底層からなる単層、または上記上部基底層を含む2層以上の多層であり、上記基材の結晶系は、六方晶系であり、上記中間層と上記上部基底層とは、NaCl型結晶構造を有し、上記中間層の厚みは、3nm以上10nm以下であり、上記基材と上記中間層との界面領域における面間隔不整合度は、上記基材と上記上部基底層との面間隔不整合度の理論値の65%以下であり、上記中間層と上記上部基底層との界面領域における面間隔不整合度は、上記基材と上記上部基底層との面間隔不整合度の理論値の65%以下である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1では、基材表面にAlTiの金属中間層を形成し、この金属中間層上にTiAlNの硬質被膜を形成した硬質被膜被覆工具が開示されている。しかしながら、特許文献1の硬質被膜被覆工具は、中間層が金属からなることにより硬質被膜の硬度および耐酸化性に悪影響が出る傾向がある。特許文献2では、積層部と基材との間に中間層を含み、この中間層と積層部とが連続した結晶格子を有することにより中間層と積層部との密着性を向上させた積層体が開示されている。しかしながら、特許文献2の積層体は、中間層の厚みが0.02~5μmであって残留応力が入りやすく、切削時に中間層を起点に層間剥離が起こる傾向があるなど、その密着性に改善の余地があった。
特許文献1では、基材表面にAlTiの金属中間層を形成し、この金属中間層上にTiAlNの硬質被膜を形成した硬質被膜被覆工具が開示されている。しかしながら、特許文献1の硬質被膜被覆工具は、中間層が金属からなることにより硬質被膜の硬度および耐酸化性に悪影響が出る傾向がある。特許文献2では、積層部と基材との間に中間層を含み、この中間層と積層部とが連続した結晶格子を有することにより中間層と積層部との密着性を向上させた積層体が開示されている。しかしながら、特許文献2の積層体は、中間層の厚みが0.02~5μmであって残留応力が入りやすく、切削時に中間層を起点に層間剥離が起こる傾向があるなど、その密着性に改善の余地があった。
特許文献3では、基材と被膜との間に、被膜と連続した結晶格子を有し、かつ基材とも連続した結晶格子を有する中間層を設けることにより、基材と被膜との密着性を向上させた表面被覆工具が開示されている。しかしながら、特許文献3の表面被覆工具は、中間層の内部が非晶質となって強度が低下し、これにより基材と被膜との密着性も低下する傾向があるため、その点において改善の余地が残されていた。
基材と被膜との密着性が十分とはいえない場合、たとえばステンレス鋼、インコネル(登録商標)などの難削材を被削材とする過酷な切削条件下において、工具寿命が短命となる傾向がある。
以上の点に鑑み、本開示は、基材と被膜との密着性に優れ、過酷な切削条件にも耐え得る表面被覆切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
上記によれば、基材と被膜との密着性に優れ、過酷な切削条件にも耐え得る表面被覆切削工具を提供することができる。
上記によれば、基材と被膜との密着性に優れ、過酷な切削条件にも耐え得る表面被覆切削工具を提供することができる。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係る表面被覆切削工具は、超硬合金からなる基材と、上記基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具であって、上記被膜は、上記基材と接する中間層と、上記中間層上に形成された上部層とを含み、上記上部層は、上記中間層と接する層である上部基底層からなる単層、または上記上部基底層を含む2層以上の多層であり、上記基材の結晶系は、六方晶系であり、上記中間層と上記上部基底層とは、NaCl型結晶構造を有し、上記中間層の厚みは、3nm以上10nm以下であり、上記基材と上記中間層との界面領域における面間隔不整合度は、上記基材と上記上部基底層との面間隔不整合度の理論値の65%以下であり、上記中間層と上記上部基底層との界面領域における面間隔不整合度は、上記基材と上記上部基底層との面間隔不整合度の理論値の65%以下である。このような構成により表面被覆切削工具は、基材と被膜との密着性に優れ、過酷な切削条件下でも安定した長寿命を示すことができる。
[2]上記表面被覆切削工具において上記中間層は、上記上部基底層を構成する元素からなる群より選択される1種以上の元素と、上記基材を構成する元素からなる群より選択される1種以上の元素とを含む炭化物、窒化物または炭窒化物を含有することが好ましい。これにより中間層は、基材を構成する元素および上部基底層を構成する元素の双方を含むため、基材および上部基底層の双方に対して化学的親和性を示すことができ、基材と被膜との密着性をより向上させることができる。
[3]上記中間層における上記上部基底層を構成する元素からなる群は、Ti、Cr、AlおよびSiであることが好ましい。これにより、中間層が基材の材質である超硬合金に含まれる炭素などとも強い結合を作るため、剥離に対する耐性を向上させることができる。
[4]上記表面被覆切削工具において上記上部基底層は、TiN層であることが好ましい。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」とも記す)についてさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。以下では図面を参照しながら説明するが、本明細書および図面において同一または対応する要素に同一の符号を付すものとし、それらについて同じ説明は繰り返さない。
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」とも記す)についてさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。以下では図面を参照しながら説明するが、本明細書および図面において同一または対応する要素に同一の符号を付すものとし、それらについて同じ説明は繰り返さない。
本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。さらに、本明細書において化合物などを化学式で表す場合、原子比を特に限定しないときは従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のもののみに限定されるべきではない。たとえば「TiAlN」と記載されている場合、TiAlNを構成する原子数の比はTi:Al:N=0.5:0.5:1に限られず、従来公知のあらゆる原子比が含まれる。
≪表面被覆切削工具≫
図1は、本実施形態に係る表面被覆切削工具における基材と被膜との界面の一例を示す模式的な部分断面図である。図1に示すように、表面被覆切削工具は、超硬合金からなる基材101と、基材101上に形成された被膜110とを備える。被膜110は、基材101と接する中間層111と、中間層111上に形成された上部層とを含む。図1には、上部層のうち中間層111と接する層である上部基底層112が現れている。
図1は、本実施形態に係る表面被覆切削工具における基材と被膜との界面の一例を示す模式的な部分断面図である。図1に示すように、表面被覆切削工具は、超硬合金からなる基材101と、基材101上に形成された被膜110とを備える。被膜110は、基材101と接する中間層111と、中間層111上に形成された上部層とを含む。図1には、上部層のうち中間層111と接する層である上部基底層112が現れている。
表面被覆切削工具は、たとえばドリル、エンドミル、フライス加工用もしくは旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップまたはクランクシャフトのピンミーリング加工用チップなどの切削工具として好適に使用することができる。以下、表面被覆切削工具を構成する各要素について説明する。
<基材>
基材101は、超硬合金からなる。基材101の結晶系は、六方晶系である。このような超硬合金として、たとえば炭化タングステン(WC)が挙げられる。
基材101は、超硬合金からなる。基材101の結晶系は、六方晶系である。このような超硬合金として、たとえば炭化タングステン(WC)が挙げられる。
さらに基材101としては、たとえばWC-Co系超硬合金が挙げられ、このWC-Co系超硬合金は、WC粒子と、Co(コバルト)を含有しWC粒子同士を互いに結合する結合相とを含む。
基材101は、WCを含み、かつ結晶系が六方晶系である限り、これらの他に任意の成分を含むことができる。たとえば、WC粒子のほか、Co、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)などの窒化物、炭化物または炭窒化物が添加されていてもよいし、製造時に不可避的に混入する不純物を含んでいてもよい。さらに組織中に遊離炭素もしくは「η層」と呼ばれる異常層が含まれていても構わない。基材101は、その表面が改質されたものであってもよい。たとえば基材101の表面に脱β層が形成されていてもよい。
基材101においてWC粒子の粒径は0.2μm以上2.0μm以下が好ましく、Coの含有量は4.0質量%以上13.0質量%以下が好ましい。結合相(Co)はWC粒子に比べて軟質であるため、基材101の表面に後述するイオンボンバードメント処理を施すと、結合相が除去されてWC粒子が表面に露出する。このとき超硬合金組織におけるWC粒子の粒径およびCoの含有量が上記範囲を占めることにより、基材101の表面にWC粒子の粒界に起因する微細な凹凸が形成される。こうした表面に被膜110を形成することにより、所謂アンカー効果によって被膜110と基材101との密着性を向上させることができる。
WC粒子の粒径は、後述する被膜の厚みの測定方法と同様に、表面被覆切削工具を切断し、その切断面を研磨した上で、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)または透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察して求めることができる。このとき観察視野中において、WC粒子に外接する円の直径(外接円相当径)をWC粒子の粒径とみなす。ここでWC粒子の粒径は1.5μm以下がより好ましい。Coの含有量は11.0質量%以下がより好ましく、10.0質量%以下が特に好ましい。
さらに、基材101の組成は、基材を切断した切断面を対象とし、SEMまたはTEMに付帯するエネルギー分散型X線分析装置(EDX:Energy Dispersive X-ray spectrometer)を用いて分析することにより特定することができる。このEDXによる基材101の組成は、複数(たとえば、3つ)の切断面に対して行なって、これらの平均値として求めることが好ましい。
<被膜>
被膜110は、基材101と接する中間層111と、中間層111上に形成された上部層とを含む。上部層は、中間層111と接する層である上部基底層112からなる単層であってもよく、または上部基底層112を含む2層以上の多層であってもよい。さらに被膜110は基材101の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、被膜110は少なくとも切れ刃部分に設けられていればよく、必ずしも基材101の全面を一様に被覆するものでなくてもよい。すなわち、基材101において部分的に被膜が形成されていない態様、あるいは部分的に被膜の積層構造が異なっている態様も本実施形態に包含される。被膜110は中間層111および上部層を含む。さらに被膜110は、上部層における最上部層(最表面層)としてTiNなどから構成される色付け層を含むことができる。
被膜110は、基材101と接する中間層111と、中間層111上に形成された上部層とを含む。上部層は、中間層111と接する層である上部基底層112からなる単層であってもよく、または上部基底層112を含む2層以上の多層であってもよい。さらに被膜110は基材101の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、被膜110は少なくとも切れ刃部分に設けられていればよく、必ずしも基材101の全面を一様に被覆するものでなくてもよい。すなわち、基材101において部分的に被膜が形成されていない態様、あるいは部分的に被膜の積層構造が異なっている態様も本実施形態に包含される。被膜110は中間層111および上部層を含む。さらに被膜110は、上部層における最上部層(最表面層)としてTiNなどから構成される色付け層を含むことができる。
被膜110全体の厚みは0.5μm以上15μm以下が好ましい。厚みが0.5μmよりも薄いと被膜が薄すぎて工具寿命が短くなる場合があり、厚みが15μmを超えると切削初期にチッピングが起こり易くなって、工具寿命が短くなる場合がある。被膜110全体の厚みは、0.5μm以上10μm以下がより好ましく、1.0μm以上5.0μm以下が特に好ましい。
被膜110を構成する中間層111および上部層のうち、少なくとも中間層111と上部基底層112とは、NaCl型結晶構造を有する。すなわち、少なくとも中間層111を構成する化合物の結晶粒および上部基底層112を構成する化合物の結晶粒は、NaCl型結晶構造を有する。これにより被膜の硬度が向上するため、工具の長寿命化に寄与することができる。さらに、中間層111および上部層を構成する化合物のすべての結晶が結晶質であることがより好ましい。被膜全体もしくは一部分に非晶質が含まれると、被膜の硬度が低下して工具寿命が短くなる場合があるからである。
ここで本明細書において、被膜の厚みは、表面被覆切削工具を切断し、その切断面をSEMまたはTEMを用いて観察することにより測定することができる。観察に際し、該切断面には集束イオンビーム装置(FIB:Focused Ion Beam)あるいはクロスセクションポリッシャ装置(CP:Cross section Polisher)などにより表面加工が施されていることが望ましい。さらにSEMまたはTEMに付帯するエネルギー分散型X線分析装置(EDX:Energy Dispersive X-ray spectrometer)を用いることにより、同切断面において各層の組成を求めることもできる。具体的には、SEMまたはTEMを用いて観察する観察倍率を2000~10000倍とし、1視野において5箇所の厚みを測定し、その平均値をそれぞれ被膜の厚みとみなす。ただし、中間層の厚みの測定方法については後述する。
<上部層および上部基底層>
上部層は、上述のとおり中間層111と接する層である上部基底層112からなる単層であってもよく、または上部基底層112を含む2層以上の多層であってもよい。さらに上部層は、その全部または一部に、層を構成する化合物の組成が厚み方向において周期的に変化する変調構造、あるいは組成の異なる2種以上の単位層がそれぞれ0.2nm以上20nm以下の厚みで周期的に繰り返し積層された超多層構造を含むことができる。このとき上部基底層112は、変調構造または超多層構造の最下層となり得る。
上部層は、上述のとおり中間層111と接する層である上部基底層112からなる単層であってもよく、または上部基底層112を含む2層以上の多層であってもよい。さらに上部層は、その全部または一部に、層を構成する化合物の組成が厚み方向において周期的に変化する変調構造、あるいは組成の異なる2種以上の単位層がそれぞれ0.2nm以上20nm以下の厚みで周期的に繰り返し積層された超多層構造を含むことができる。このとき上部基底層112は、変調構造または超多層構造の最下層となり得る。
上部層は、周期表の第4族元素〔Ti、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)など〕、第5族元素〔V(バナジウム)、Nb、Taなど〕および第6族元素〔Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Wなど〕ならびにSiおよびAlから選択される1種以上の元素と、C、NおよびOから選択される1種以上の元素とを含むことが好ましい。
具体的には、上部層を構成する化合物として、たとえばTiCN、TiN、TiCNO、TiO2、TiNO、TiSiN、TiSiCN、TiAlN、TiAlCrN、TiAlSiN、TiAlSiCrN、AlCrN、AlCrCN、AlCrVN、AlN、AlCN、Al2O3、ZrN、ZrCN、ZrN、ZrO2、HfC、HfN、HfCN、NbC、NbCN、NbN、Mo2C、WC、W2Cなどを挙げることができる。これらの化合物には、さらに他の元素が微量にドープされていることもあり得る。
上述した化合物により上部層が構成されることにより、被膜110の耐摩耗性が向上する。特に、上部基底層112はTiN層であることもある。
<中間層>
中間層111は、基材101と接する部分に形成されている。表面被覆切削工具は中間層111を備えることにより、被膜110の剥離が抑制されるため従来に比し工具寿命が延長される。中間層111の厚みは3nm以上10nm以下である。中間層111の厚みが3nm未満である場合、基材101と被膜110との密着性を向上させる効果が得られない傾向がある。中間層111の厚みが10nmを超えると中間層111内の残留応力が大きくなって、かえって剥離しやすくなる傾向がある。中間層111の厚みは、より好ましくは3nm以上5nm以下である。
中間層111は、基材101と接する部分に形成されている。表面被覆切削工具は中間層111を備えることにより、被膜110の剥離が抑制されるため従来に比し工具寿命が延長される。中間層111の厚みは3nm以上10nm以下である。中間層111の厚みが3nm未満である場合、基材101と被膜110との密着性を向上させる効果が得られない傾向がある。中間層111の厚みが10nmを超えると中間層111内の残留応力が大きくなって、かえって剥離しやすくなる傾向がある。中間層111の厚みは、より好ましくは3nm以上5nm以下である。
中間層111は、上部基底層112を構成する元素からなる群より選択される1種以上の元素と、基材101を構成する元素からなる群より選択される1種以上の元素とを含む炭化物、窒化物または炭窒化物を含有することが好ましい。さらに中間層における上部基底層を構成する元素からなる群は、Ti、Cr、AlおよびSiのいずれかであることが好ましい。これにより中間層111は、基材101および上部基底層112の構成元素を含むため、基材101および上部基底層112の双方に対して高い化学的親和性を示すことができ、これらの層との密着性を向上させることができる。さらにTi、Cr、AlおよびSiは、基材の材質である超硬合金に含まれるWC粒子のうちの炭素と強い結合を作るため、剥離に対する耐性が向上する。
当該組成を有する中間層111を形成した場合、図2に示すように、基材101と中間層111、中間層111と上部基底層112のそれぞれの界面で結晶格子がほぼ連続する。これによって、基材101と被膜110との密着性が向上していると理解される。図2は、図1の断面STEM像を拡大した像(倍率:5000000倍)である。図2においては、原子がおよそ3種類の明るさでドット状に一様に広がっている様子が観察される。この様子から、基材101(WC粒子)と上部基底層112との界面に、厚みが3nm以上10nm以下の中間層111が形成されていることが分かる(図2の左下に示すスケールは、2nmである)。さらに、中間層111内には結晶格子が存在しており、この結晶格子が基材101と中間層111との界面においてほぼ連続し、かつ上記結晶格子が中間層111と上部基底層112との界面においてもほぼ連続していることが確認できる。
中間層111を構成する炭化物、窒化物もしくは炭窒化物の具体例としては、たとえば、次の〔a〕~〔j〕を挙げることができる。中間層111はこれらの化合物のうち1種以上を含むことができる。
〔a〕Ti、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiWC、TiWN、TiWCNなど)
〔b〕Cr、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばCrWC、CrWN、CrWCNなど)
〔c〕Ti、Cr、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiCrWC、TiCrWN、TiCrWCNなど)
〔d〕Ti、Al、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiAlWC、TiAlWN、TiAlWCNなど)
〔e〕Ti、Si、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiSiWC、TiSiWN、TiSiWCNなど)
〔f〕Ti、Cr、Al、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiAlCrWC、TiAlCrWN、TiAlCrWCNなど)
〔g〕Ti、Cr、Si、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiSiCrWC、TiSiCrWN、TiSiCrWCNなど)
〔h〕Ti、Al、Si、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiAlSiWC、TiAlSiWN、TiAlSiWCNなど)
〔i〕Ti、Cr、Al、Si、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiAlSiCrWC、TiAlSiCrWN、TiAlSiCrWCNなど)
〔j〕上記の〔a〕~〔i〕においてCrの全部または一部をTi、ZrおよびNbから選択される1種以上の元素と置き換えた炭化物、窒化物または炭窒化物。
〔a〕Ti、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiWC、TiWN、TiWCNなど)
〔b〕Cr、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばCrWC、CrWN、CrWCNなど)
〔c〕Ti、Cr、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiCrWC、TiCrWN、TiCrWCNなど)
〔d〕Ti、Al、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiAlWC、TiAlWN、TiAlWCNなど)
〔e〕Ti、Si、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiSiWC、TiSiWN、TiSiWCNなど)
〔f〕Ti、Cr、Al、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiAlCrWC、TiAlCrWN、TiAlCrWCNなど)
〔g〕Ti、Cr、Si、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiSiCrWC、TiSiCrWN、TiSiCrWCNなど)
〔h〕Ti、Al、Si、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiAlSiWC、TiAlSiWN、TiAlSiWCNなど)
〔i〕Ti、Cr、Al、Si、Wを含む炭化物、窒化物または炭窒化物(たとえばTiAlSiCrWC、TiAlSiCrWN、TiAlSiCrWCNなど)
〔j〕上記の〔a〕~〔i〕においてCrの全部または一部をTi、ZrおよびNbから選択される1種以上の元素と置き換えた炭化物、窒化物または炭窒化物。
<中間層の非金属組成>
ここで表面被覆切削工具において、中間層111が炭窒化物であり、上部基底層112が窒化物である場合の好適例について説明する。この場合、表面被覆切削工具は、中間層111に含まれる炭素の組成比が、中間層111の厚み方向に沿って上部基底層112側から基材101側へ連続的に増加し、基材101との界面で最大となることが好ましい。さらに、中間層111に含まれる窒素の組成比が、中間層111の厚み方向に沿って基材101側から上部基底層112側へ連続的に増加し、上部基底層112との界面で最大となることが望ましい。基材101は炭化物(WC)を含み、上部基底層112は窒化物(TiNなど)を含むことから、中間層111内でCおよびNの組成比率が上記のように変化することにより、基材101および上部基底層112の双方との化学的親和性がより一層向上する。こうした組成比の変化は、たとえば後述するカソードアークイオンプレーティング法において、Nの原料ガスとCの原料ガスとの流量比を連続的に変化させながら成膜を行うことにより実現できる。
ここで表面被覆切削工具において、中間層111が炭窒化物であり、上部基底層112が窒化物である場合の好適例について説明する。この場合、表面被覆切削工具は、中間層111に含まれる炭素の組成比が、中間層111の厚み方向に沿って上部基底層112側から基材101側へ連続的に増加し、基材101との界面で最大となることが好ましい。さらに、中間層111に含まれる窒素の組成比が、中間層111の厚み方向に沿って基材101側から上部基底層112側へ連続的に増加し、上部基底層112との界面で最大となることが望ましい。基材101は炭化物(WC)を含み、上部基底層112は窒化物(TiNなど)を含むことから、中間層111内でCおよびNの組成比率が上記のように変化することにより、基材101および上部基底層112の双方との化学的親和性がより一層向上する。こうした組成比の変化は、たとえば後述するカソードアークイオンプレーティング法において、Nの原料ガスとCの原料ガスとの流量比を連続的に変化させながら成膜を行うことにより実現できる。
<基材と中間層との界面におけるWC粒子の占有率>
中間層111と基材101とが接する界面の基材側は、WC粒子の占有率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。中間層111と基材101との界面に軟質な結合相(Coなど)が存在しないほど、中間層111と基材101との密着力が高まる。ここで当該占有率は、本来、界面における面積占有率であるが、本明細書では次のように表面被覆切削工具の断面において定義される。すなわち表面被覆切削工具100をその表面に対する法線を含む平面で切断し、得られた切断面に現れた中間層111と基材101との界面(結晶粒3個分の幅)をSEMで25000倍の観察倍率で観察したとき、その界面において長さが3μmの基準線を設定し、該基準線上において中間層111とWC粒子とが接触している部分の合計長さを測定し、該合計長さを基準線の長さ(3μm)で除した値の百分率をWC粒子の占有率と定義する。かかる占有率は大きいほど好ましく理想的には100%であるが、生産性を考慮すると、その上限値はたとえば99%程度である。
中間層111と基材101とが接する界面の基材側は、WC粒子の占有率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。中間層111と基材101との界面に軟質な結合相(Coなど)が存在しないほど、中間層111と基材101との密着力が高まる。ここで当該占有率は、本来、界面における面積占有率であるが、本明細書では次のように表面被覆切削工具の断面において定義される。すなわち表面被覆切削工具100をその表面に対する法線を含む平面で切断し、得られた切断面に現れた中間層111と基材101との界面(結晶粒3個分の幅)をSEMで25000倍の観察倍率で観察したとき、その界面において長さが3μmの基準線を設定し、該基準線上において中間層111とWC粒子とが接触している部分の合計長さを測定し、該合計長さを基準線の長さ(3μm)で除した値の百分率をWC粒子の占有率と定義する。かかる占有率は大きいほど好ましく理想的には100%であるが、生産性を考慮すると、その上限値はたとえば99%程度である。
<中間層の厚みの測定方法>
中間層111の厚みは、上述のとおり3nm以上10nm以下である。ここで中間層111の厚みは、基材101と中間層111との界面から中間層111と上部基底層112との界面までの最短距離をいう。したがって、中間層111の厚みの測定は、上記の各界面を以下の方法を用いて特定することによって可能となる。
中間層111の厚みは、上述のとおり3nm以上10nm以下である。ここで中間層111の厚みは、基材101と中間層111との界面から中間層111と上部基底層112との界面までの最短距離をいう。したがって、中間層111の厚みの測定は、上記の各界面を以下の方法を用いて特定することによって可能となる。
本実施形態において、基材101と中間層111との界面および中間層111と上部基底層112との界面は、走査透過型電子顕微鏡の低角度散乱暗視野法(LAADF-STEM:Low-Angle Annular Dark-Field Scanning Transmission Electron Microscopy)を用いた分析によってそれぞれ特定することができる。LAADF-STEMを用いた分析から得られる断面STEM像は、原子番号の大きな原子および歪が存在する領域をより明るく表す。たとえば図2に示す断面STEM像では、基材および各層を構成する原子の違いが反映され、基材および各層が異なる明るさで現れている。特に中間層111は歪が集中するため、本実施形態において最も明るく現れている。このため明るさが急激に変化する箇所、すなわち基材および各層を構成する原子の種類が急激に変化する箇所を、これらの界面として特定することができる。
したがって中間層111の厚みは、次のようにして求めることができる。まず被膜の厚みの測定時と同様に表面被覆切削工具を切断し、その切断面を研磨することにより、基材と被膜とが含まれる長さ2.5mm×幅0.5mm×厚み0.1mmの切片を作製する。この切片に対し、イオンスライサ装置(商品名:「IB-09060CIS」、日本電子株式会社製)を用い、その厚みが50nm以下となるまで加工することにより測定試料を得る。さらに、この測定試料に対し、LAADF-STEMを用いた分析によって図2に示すような断面STEM像を得る。本実施形態においてLAADF-STEMを用いた分析には、STEM装置(商品名:「JEM-2100F」、日本電子株式会社製)を加速電圧200kVの条件下で用いた。このSTEM装置には、球面収差補正装置(CESCOR、CEOS GmbH製)が搭載されている。
次に、図3に示すように、断面STEM像に対して上部基底層112側から基材101側へ向かう測定方向MDに沿って、2nm幅で基材および各層の原子および歪などの明るさを、LAADF強度プロファイルとして測定する。図4には、この測定方向MDに沿った2nm幅の上記強度プロファイル(図3に示す複数の矢印のうち、1列の上記強度プロファイル)の結果を示した。図4において上記強度プロファイルは、X軸(横軸)を上部基底層112上の測定開始点からの距離とし、Y軸(縦軸)を強度(原子の明るさ)とした折れ線グラフとして表される。
図4に示すように、本実施形態に係る表面被覆切削工具では、上記強度プロファイルのピーク(図4において下向きの矢印でその箇所を表した)が中間層内に現れる。このピークの前後において、上記強度プロファイルにおける基材101側の平坦部と上部基底層112の平坦部がそれぞれ現れる。さらに、これらの平坦部に対し、上記強度プロファイルにおける上記ピークに向かって傾斜が始まる基材101側の変化点(上部基底層112上の測定開始点からの距離が16.4nmを示す縦方向の破線との交点)、および上部基底層112の変化点(上部基底層112上の測定開始点からの距離が10nmを示す縦方向の破線との交点)も現れる。
本実施形態では、図4に示すように上記強度プロファイルにおいて、上記ピークとこのピークに向かって傾斜が始まる基材101側の変化点との強度(明るさ)の中央値となる座標のX座標を、基材101と中間層111との界面と定義する。すなわち、図4において上部基底層112上の測定開始点からの距離が15.6nmを示す縦向きの実線が、基材101と中間層111との界面を意味する。同様に、上記ピークとこのピークに向かって傾斜が始まる上部基底層112の変化点とにおける強度(明るさ)の中央値となる座標のX座標を、中間層111と上部基底層112との界面と定義する。すなわち、図4において上部基底層112上の測定開始点からの距離が11.4nmを示す縦向きの実線が、中間層111と上部基底層112との界面を意味する。そして、これらの界面間の距離W(図4においては、15.6-11.4=4.2(nm))を中間層の厚みとみなす。
特に、本実施形態では図3に示す矢印のように、断面STEM像に対し、測定方向MDに2nm幅で10列の上記強度プロファイルを得、これら10列の上記強度プロファイルから得られる10個の界面間の距離Wの平均値を、中間層の厚みと定める。
<基材と中間層との界面領域における面間隔不整合度>
本実施形態に係る表面被覆切削工具において、基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度は、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値の65%以下である。本実施形態では、基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度を、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値よりも低減させることにより、基材101と中間層111との密着性を向上させ、もって基材と被膜との密着性を向上させることができる。
本実施形態に係る表面被覆切削工具において、基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度は、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値の65%以下である。本実施形態では、基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度を、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値よりも低減させることにより、基材101と中間層111との密着性を向上させ、もって基材と被膜との密着性を向上させることができる。
基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度が、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値の65%を超えると、密着性に対して十分な効果が得られない。基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度の下限値は、理想値である0%である。
本明細書において「面間隔不整合度」とは、ある界面において一の結晶と他の結晶とを所定の結晶面で連続させたとき、これらの結晶面同士が格子整合することなくミスフィット転位が導入される確率をいう。一般に、一の結晶と他の結晶とが所定の結晶面で連続するとき、各結晶の結晶面の面間隔は相互に異なるため、一定の割合でミスフィット転位が導入されることになる。このようにミスフィット転位とは、結晶の結晶面同士が格子整合しない場合に生じる欠陥をいう。したがって「面間隔不整合度」は、このミスフィット転位の導入されやすさを表す指標とすることができる。ミスフィット転位は、力学的な歪エネルギーを発生させるため、その数が多くなるほどこれらの界面間の密着性が低下すると考えられる。たとえば、炭化タングステン(WC)と窒化チタン(TiN)とが所定の結晶面で連続するとき、これらの面間隔の相違から算出される面間隔不整合度の理論値は、表1のように表すことができる。表1中、面間隔の単位はオングストローム(Å)である。
表1において、たとえば組み合わせaのように、WCの(0001)面とTiNの(111)面とが連続するとき、これらの面間隔はそれぞれ2.840と2.449であって、理論値として13.8%の確率でミスフィット転位が導入される。ただし本実施形態において、炭化タングステン(WC)と窒化チタン(TiN)との結晶面の組み合わせは、表1に記載のものに限定されるべきではない。すなわち結晶構造には対称性があるため、表1に記載のない等価な結晶面の組み合わせも本実施形態に含まれることとなる。本明細書において「界面領域」の定義については後述する。
<中間層と上部基底層の界面領域における面間隔不整合度>
本実施形態に係る表面被覆切削工具において、中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度は、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値の65%以下である。本実施形態では、中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度を、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値よりも著しく低減させることにより、中間層111と上部基底層112との密着性を向上させ、もって基材と被膜との密着性を向上させることができる。
本実施形態に係る表面被覆切削工具において、中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度は、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値の65%以下である。本実施形態では、中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度を、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値よりも著しく低減させることにより、中間層111と上部基底層112との密着性を向上させ、もって基材と被膜との密着性を向上させることができる。
中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度が、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値の65%を超えると、密着性に対して十分な効果が得られない。中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度の下限値は、理想値である0%である。
<面間隔不整合度の測定方法>
以下、基材101と中間層111との界面領域、および中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度の測定方法について説明する。
以下、基材101と中間層111との界面領域、および中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度の測定方法について説明する。
まず、上述した中間層の厚みの測定方法と同じ方法により、LAADF-STEMによって断面STEM像を得、さらに所定の測定方向MD(図3参照)に沿って基材および各層のLAADF強度プロファイルを得る。さらに、上述した中間層の厚みの測定方法と同じ方法により、上記強度プロファイルに基づき基材101と中間層111との界面、および中間層111と上部基底層112との界面を特定する。この特定した界面を断面STEM像上に示したのが図5である。図5において、上方から下方に向かう方向で隣接する2つの四角の接合部がそれぞれ、基材101と中間層111との界面、または中間層111と上部基底層112との界面を示す。
一方、図5の断面STEM像に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理を行なうことにより各結晶領域のFFT像を得て、このFFT像に基づいて基材101、中間層111および上部基底層112を構成する結晶の結晶構造およびその面方位をそれぞれ得る。さらに、この断面STEM像における基材101を構成する結晶の面方位と、中間層111を構成する結晶の面方位との組み合わせのうち、面間角度(ギャップ)が最小となる面方位の組み合わせを測定方位Pdとして選択する。同様に、中間層111を構成する結晶の面方位と、上部基底層112を構成する結晶の面方位との組み合わせについても、ギャップが最小となる面方位の組み合わせを測定方位Pdとして選択する。
ここで上記測定方位Pdを選択する方法について、図5の例を取り上げて説明する。図5の断面STEM像においてWCおよびTiNの領域に対し、高速フーリエ変換処理をそれぞれ行なうことにより、WCおよびTiNの領域のFFT像を得、これらのFFT像から得た面方位に基づいて測定方位Pdを選択する場合を具体例とする。この場合、上記断面STEM像においてWCおよびTiNの結晶は、下記の表2で表す面方位をそれぞれ有する。表2では、WCの(10-10)面とTiNの(111)面との組み合わせにおいて面間隔度(ギャップ)が最小(0.0°)となるので、この組み合わせの面方位を測定方位Pdとして選択する。
次に、上述のように選択した測定方位Pdに沿って、基材101と中間層111との界面において、LAADH強度プロファイルを、基材101側および中間層111側でそれぞれ得る。同様に、中間層111と上部基底層112との界面において、LAADH強度プロファイルを中間層111側および上部基底層112側でそれぞれ得る。これらのLAADH強度プロファイルの測定領域Rは、横幅(測定幅)1.5nm、長さ(測定長さL)2nmの範囲である。図5において測定領域Rは、上方から下方に向かう方向に隣接する2つの傾斜した四角でそれぞれ示される。この測定領域Rとは、本明細書において「界面領域」として定義される領域をいう。
図6に示すように、本実施形態に係る表面被覆切削工具では、1つの測定領域Rにおける上記強度プロファイルとして、測定長さL(2nm)の間に周期的な複数(図6において8つ)のピークトップ(図6において下向きの矢印でそれらの箇所を表した)が現れる。さらに、これらのピークトップの谷間に相当する複数(図6において7つ)の区間も現れる。本実施形態では、上記強度プロファイルにおいて現れた区間の数(7つ)を分母とし、複数(8つ)のピークトップ間の長さlを分子として得られる数値(1周期当たりの平均値)を、上記測定領域Rにおける結晶の面間隔とみなす。
以上より、本実施形態では、測定領域Rにおいて基材101を構成している結晶の測定方位Pdにおける面間隔と、測定領域Rにおいて中間層111を構成している結晶の測定方位Pdにおける面間隔とをそれぞれ特定することができる。このため、ここで得られた2つの面間隔の相違に基づき、基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度を求める下記計算式に沿って計算することにより、基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度を算出することができる。下記計算式において面間隔不整合度は、絶対値として常に正の数で表される。
基材と中間層との界面領域における面間隔不整合度(%)=100×{(中間層における基材側の面間隔)-(基材の面間隔)}/(基材の面間隔)
同様に、測定領域Rにおいて中間層111を構成している結晶の測定方位Pdにおける面間隔と、測定領域Rにおいて上部基底層112を構成している結晶の測定方位Pdにおける面間隔とをそれぞれ特定することができる。このため、ここで得られた2つの面間隔の相違に基づき、中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度を求める下記計算式に沿って計算することにより、中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度を算出することができる。下記計算式においても面間隔不整合度は、絶対値として常に正の数で表される。
中間層と上部基底層との界面領域における面間隔不整合度(%)=100×{(上部基底層の面間隔)-(中間層における上部基底層側の面間隔)}/(中間層における上部基底層側の面間隔)
特に本実施形態では、図5に示すように、1つの断面STEM像に対し、基材101と中間層111との界面において、基材101側および中間層111側でそれぞれ10箇所(合計20箇所)の測定領域Rを設定している。このため、これら合計20箇所の測定領域Rに対し上記と同様のLAADH強度プロファイルを得、このLAADH強度プロファイルに基づいて10個(10組)の面間隔不整合度が得られるので、これらの平均値を基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度とする。同様に、1つの断面STEM像に対し、中間層111と上部基底層112との界面において、中間層111側および上部基底層112でそれぞれ10箇所(合計20箇所)の測定領域Rを設定している。このため、これら合計20箇所の測定領域Rに対し上記と同様のLAADH強度プロファイルを得、このLAADH強度プロファイルに基づいて10個(10組)の面間隔不整合度が得られるので、これらの平均値を中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度とする。
基材と中間層との界面領域における面間隔不整合度(%)=100×{(中間層における基材側の面間隔)-(基材の面間隔)}/(基材の面間隔)
同様に、測定領域Rにおいて中間層111を構成している結晶の測定方位Pdにおける面間隔と、測定領域Rにおいて上部基底層112を構成している結晶の測定方位Pdにおける面間隔とをそれぞれ特定することができる。このため、ここで得られた2つの面間隔の相違に基づき、中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度を求める下記計算式に沿って計算することにより、中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度を算出することができる。下記計算式においても面間隔不整合度は、絶対値として常に正の数で表される。
中間層と上部基底層との界面領域における面間隔不整合度(%)=100×{(上部基底層の面間隔)-(中間層における上部基底層側の面間隔)}/(中間層における上部基底層側の面間隔)
特に本実施形態では、図5に示すように、1つの断面STEM像に対し、基材101と中間層111との界面において、基材101側および中間層111側でそれぞれ10箇所(合計20箇所)の測定領域Rを設定している。このため、これら合計20箇所の測定領域Rに対し上記と同様のLAADH強度プロファイルを得、このLAADH強度プロファイルに基づいて10個(10組)の面間隔不整合度が得られるので、これらの平均値を基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度とする。同様に、1つの断面STEM像に対し、中間層111と上部基底層112との界面において、中間層111側および上部基底層112でそれぞれ10箇所(合計20箇所)の測定領域Rを設定している。このため、これら合計20箇所の測定領域Rに対し上記と同様のLAADH強度プロファイルを得、このLAADH強度プロファイルに基づいて10個(10組)の面間隔不整合度が得られるので、これらの平均値を中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度とする。
さらに本実施形態では、基材であるWC-Co系超硬合金は液相焼結で製造されるため、基材表面におけるWC粒子の結晶の面方位が無作為となる。このため本実施形態では、上述した断面STEM像(便宜的に「1視野目」と称する)の他に、別の断面STEM像(便宜的に「2視野目」と称する)、およびさらに別の断面STEM像(便宜的に「3視野目」と称する)に対しても、上述した方法により各界面領域における面間隔不整合度を算出する。別の断面STEM像(2視野目)とは、1視野目の断面STEM像における測定方位Pdとは異なる面方位の組み合わせを測定方位Pdとするものである。さらに別の断面STEM像(3視野目)とは、1視野目および2視野目の両方の断面STEM像と異なる面方位の組み合わせを測定方位Pdとするものである。本実施形態では、これら3つの測定方位Pdにおける面間隔不整合度の平均値を、基材101および中間層111、ならびに中間層111および上部基底層112の各界面領域における面間隔不整合度と定める。
以上により、基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度、ならびに中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度がそれぞれ得られる。本実施形態において、上述した方法により得られた基材101と中間層111との界面領域における面間隔不整合度は、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値と比較したとき、その理論値の65%以下となる。さらに、上述した方法により得られた中間層111と上部基底層112との界面領域における面間隔不整合度は、基材101と上部基底層112との面間隔不整合度の理論値と比較したとき、その理論値の65%以下となる。
<作用>
以上より、本実施形態に係る表面被覆切削工具は、基材と被膜との密着性に優れ、過酷な切削条件にも耐え得ることができる。
以上より、本実施形態に係る表面被覆切削工具は、基材と被膜との密着性に優れ、過酷な切削条件にも耐え得ることができる。
≪表面被覆切削工具の製造方法≫
本実施形態に係る表面被覆切削工具の製造方法は、上述した表面被覆切削工具を製造することができる限り、特に制限されるべきではないが、たとえば次のような方法によって製造することが好ましい。すなわち表面被覆切削工具の製造方法は、たとえば基材を準備する工程と、被膜を形成する工程とを備えることができる。この被膜を形成する工程は、基材の表面を処理する工程と、中間層を形成する工程と、上部基底層および、この上部基底層以外の上部層を形成する工程とを含む。以下、各工程について説明する。
本実施形態に係る表面被覆切削工具の製造方法は、上述した表面被覆切削工具を製造することができる限り、特に制限されるべきではないが、たとえば次のような方法によって製造することが好ましい。すなわち表面被覆切削工具の製造方法は、たとえば基材を準備する工程と、被膜を形成する工程とを備えることができる。この被膜を形成する工程は、基材の表面を処理する工程と、中間層を形成する工程と、上部基底層および、この上部基底層以外の上部層を形成する工程とを含む。以下、各工程について説明する。
<基材を準備する工程>
基材を準備する工程では、結晶系が六方晶系であるWC粒子と、Coを含有しWC粒子同士を互いに結合する結合相とを含む基材を準備する。この種のWC-Co系超硬合金基材は、従来公知の粉末冶金法によって行なうことができる。たとえばボールミルによってWC粉末およびCo粉末などを混合して混合粉末を得、該混合粉末を乾燥した後、所定の形状に成形して成形体を得る。さらに該成形体を焼結することにより、WC-Co系超硬合金(焼結体)が得られる。次に、該焼結体に対してホーニング処理などの所定の刃先加工を施すことにより、WC-Co系超硬合金からなる基材を準備することができる。
基材を準備する工程では、結晶系が六方晶系であるWC粒子と、Coを含有しWC粒子同士を互いに結合する結合相とを含む基材を準備する。この種のWC-Co系超硬合金基材は、従来公知の粉末冶金法によって行なうことができる。たとえばボールミルによってWC粉末およびCo粉末などを混合して混合粉末を得、該混合粉末を乾燥した後、所定の形状に成形して成形体を得る。さらに該成形体を焼結することにより、WC-Co系超硬合金(焼結体)が得られる。次に、該焼結体に対してホーニング処理などの所定の刃先加工を施すことにより、WC-Co系超硬合金からなる基材を準備することができる。
<被膜を形成する工程>
被膜は、難削材を切削する切削時の高温に耐え得る膜である必要がある。このため被膜は、結晶性の高い化合物から構成されることが望ましい。本発明者がそのような被膜を開発すべく、各種成膜技術を検討したところ、物理蒸着(PVD)法が好ましいことが見出された。物理蒸着法とは、物理的な作用を利用して原料(蒸発源、ターゲットともいう)を気化させ、気化した原料を基材上に付着させる蒸着方法である。物理蒸着法として、たとえばカソードアークイオンプレーティング法、バランスドマグネトロンスパッタリング法、アンバランスドマグネトロンスパッタリング法などが挙げられる。
被膜は、難削材を切削する切削時の高温に耐え得る膜である必要がある。このため被膜は、結晶性の高い化合物から構成されることが望ましい。本発明者がそのような被膜を開発すべく、各種成膜技術を検討したところ、物理蒸着(PVD)法が好ましいことが見出された。物理蒸着法とは、物理的な作用を利用して原料(蒸発源、ターゲットともいう)を気化させ、気化した原料を基材上に付着させる蒸着方法である。物理蒸着法として、たとえばカソードアークイオンプレーティング法、バランスドマグネトロンスパッタリング法、アンバランスドマグネトロンスパッタリング法などが挙げられる。
これらの物理蒸着法のうちカソードアークイオンプレーティング法は、原料のイオン化率が高いことから、本実施形態に係る表面被覆切削工具の被膜を製造するのに好適である。さらに、カソードアークイオンプレーティング法は、同じ成膜装置内において後述するイオンボンバードメント処理による基材の洗浄を行うことができるため、製造工程の簡略化、生産性の向上に寄与することができる。
(基材の表面を処理する工程)
本実施形態では、中間層を形成する工程の前に、基材の表面を処理する工程としてArイオンを用いたイオンボンバードメント処理を行なうことにより、基材の表面に表出した結合相の少なくとも一部を除去することができる。これにより、基材の表面を洗浄するとともに、その表面におけるWC粒子の占有率を高めることができる。その上で、次工程である中間層を形成する工程において、Ti、Cr、AlおよびSiから選択される1種以上の元素を基材の表面に付着させることにより、これらの元素とWC粒子とが強固に結合しやすくなり、中間層の基材との密着作用をより一層高めることができる。WC粒子の占有率は、たとえばイオンボンバードメント処理を施す時間によって調整することができる。
本実施形態では、中間層を形成する工程の前に、基材の表面を処理する工程としてArイオンを用いたイオンボンバードメント処理を行なうことにより、基材の表面に表出した結合相の少なくとも一部を除去することができる。これにより、基材の表面を洗浄するとともに、その表面におけるWC粒子の占有率を高めることができる。その上で、次工程である中間層を形成する工程において、Ti、Cr、AlおよびSiから選択される1種以上の元素を基材の表面に付着させることにより、これらの元素とWC粒子とが強固に結合しやすくなり、中間層の基材との密着作用をより一層高めることができる。WC粒子の占有率は、たとえばイオンボンバードメント処理を施す時間によって調整することができる。
(中間層を形成する工程)
中間層を形成する工程では、Arイオンによるイオンボンバードメント処理とともに、中間層の一部となるべき元素からなるターゲット(たとえばW、Ti、Cr、AlおよびSiから選択される1種以上のターゲット)を用いたカソードアークイオンプレーティング法を併用する複合的な処理を施す。その際に、バイアス電圧を100kHz、1000V印加することによってWC粒子の表面でイオンミキシングを行なう方法、中間層の一部となるべき元素からなるターゲット(たとえばW、Ti、Cr、AlおよびSiから選択される1種以上のターゲット)を用いたカソードアークイオンプレーティング法によって窒素またはメタン雰囲気で所定の化合物を堆積させることなどにより中間層を形成することができる。中間層の厚みは、上記複合的な処理の時間およびバイアス電圧、ならびに上記元素を堆積させる時間によって調整することができる。
中間層を形成する工程では、Arイオンによるイオンボンバードメント処理とともに、中間層の一部となるべき元素からなるターゲット(たとえばW、Ti、Cr、AlおよびSiから選択される1種以上のターゲット)を用いたカソードアークイオンプレーティング法を併用する複合的な処理を施す。その際に、バイアス電圧を100kHz、1000V印加することによってWC粒子の表面でイオンミキシングを行なう方法、中間層の一部となるべき元素からなるターゲット(たとえばW、Ti、Cr、AlおよびSiから選択される1種以上のターゲット)を用いたカソードアークイオンプレーティング法によって窒素またはメタン雰囲気で所定の化合物を堆積させることなどにより中間層を形成することができる。中間層の厚みは、上記複合的な処理の時間およびバイアス電圧、ならびに上記元素を堆積させる時間によって調整することができる。
(上部基底層および上部基底層以外の上部層を形成する工程)
その後、引き続きカソードアークイオンプレーティング法によって、窒素またはメタンガス雰囲気中で上部基底層を構成する元素(たとえば、Ti)を中間層上に堆積することによって上部基底層を形成することができる。さらに、上部層が上部基底層を含む2層以上の多層である場合、カソードアークイオンプレーティング法によって引き続き、窒素またはメタンガス雰囲気中で上部層を構成する元素(たとえば、TiおよびAl)を上部基底層上に堆積することによって、上部基底層以外の上部層を形成することができる。
その後、引き続きカソードアークイオンプレーティング法によって、窒素またはメタンガス雰囲気中で上部基底層を構成する元素(たとえば、Ti)を中間層上に堆積することによって上部基底層を形成することができる。さらに、上部層が上部基底層を含む2層以上の多層である場合、カソードアークイオンプレーティング法によって引き続き、窒素またはメタンガス雰囲気中で上部層を構成する元素(たとえば、TiおよびAl)を上部基底層上に堆積することによって、上部基底層以外の上部層を形成することができる。
上部基底層および上部層を形成した後、被膜の靱性を向上させるため、被膜に圧縮残留応力を付与することができる。圧縮残留応力は、たとえばブラスト法、ブラシ法、バレル法およびイオン注入法などによって付与することができる。
以上の工程を経ることにより本実施形態に係る表面被覆切削工具を容易に製造することができる。
以下、実施例を用いて本実施形態を更に詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
<試料1~試料7ならびに試料101~試料105の製造>
以下のように表面被覆切削工具(試料1~試料7および試料101~試料105)を製造し、切削試験を実施して工具寿命を評価した。ここでは試料1~試料7が実施例に相当し、試料101~試料105が比較例に相当する。
以下のように表面被覆切削工具(試料1~試料7および試料101~試料105)を製造し、切削試験を実施して工具寿命を評価した。ここでは試料1~試料7が実施例に相当し、試料101~試料105が比較例に相当する。
<基材を準備する工程>
まず基材として、材質が「ISO K10グレード」の超硬合金であり、φ8mmのドリル(商品名(品番):「MDW0800HGS5」、住友電工ハードメタル株式会社製)を準備した。この超硬合金基材は、WC粒子と、Coを含有しWC粒子同士を互いに結合する結合相とを含む。
まず基材として、材質が「ISO K10グレード」の超硬合金であり、φ8mmのドリル(商品名(品番):「MDW0800HGS5」、住友電工ハードメタル株式会社製)を準備した。この超硬合金基材は、WC粒子と、Coを含有しWC粒子同士を互いに結合する結合相とを含む。
<被膜を形成する工程>
上述した基材に対し、PVD成膜装置(カソードアークイオンプレーティング成膜装置)を用いて、基材の表面に被膜を形成した。
上述した基材に対し、PVD成膜装置(カソードアークイオンプレーティング成膜装置)を用いて、基材の表面に被膜を形成した。
まず上記装置内の基材ホルダに基材を設置した。次いで真空ポンプによってチャンバ内の圧力を1.0×10-4Paまで減圧した。さらに基材ホルダを回転させながら、上記装置内に設置されたヒータによって基材を500℃に加熱した。
(基材の表面を処理する工程)
次に、上記装置のガス導入口からArガスを導入し、チャンバ内の圧力を0.5Paに保持しながら、バイアス電源の電圧を600Vまで上昇させ、Arイオンを用いたイオンボンバードメント処理により基材の表面を60分間に亘って洗浄した。これにより基材の表面に表出した結合相を除去した。
次に、上記装置のガス導入口からArガスを導入し、チャンバ内の圧力を0.5Paに保持しながら、バイアス電源の電圧を600Vまで上昇させ、Arイオンを用いたイオンボンバードメント処理により基材の表面を60分間に亘って洗浄した。これにより基材の表面に表出した結合相を除去した。
(中間層を形成する工程)
さらに、上記基材の表面を処理する工程に引き続き、ガス導入口からArを導入し、チャンバ内の圧力を1.3Paに保持するとともに、バイアス電源の電圧を100kHz、1000Vとした。同時に、上記装置内のアーク式蒸発源(Tiターゲット)に150Aのアーク電流を印可し、基材の表面に対してTiイオンによるカソードアークイオンプレーティング法を行なうことによってWCとTiをイオンミキシングさせた。これにより中間層を形成した。
さらに、上記基材の表面を処理する工程に引き続き、ガス導入口からArを導入し、チャンバ内の圧力を1.3Paに保持するとともに、バイアス電源の電圧を100kHz、1000Vとした。同時に、上記装置内のアーク式蒸発源(Tiターゲット)に150Aのアーク電流を印可し、基材の表面に対してTiイオンによるカソードアークイオンプレーティング法を行なうことによってWCとTiをイオンミキシングさせた。これにより中間層を形成した。
以下に示す表3および表4から理解されるように、試料101~103は中間層が形成されておらず、これらの試料に対して本工程を行なっていない。中間層の厚みは、中間層を形成する工程を行なう時間によって調整される。たとえば本工程に基づいて試料1における3nmの厚みの中間層を形成するのには、3分を要した。
(上部基底層および上部基底層以外の上部層を形成する工程)
上記中間層を形成する工程に次いで、上部基底層を形成した。具体的には、上記装置のガス導入口からチャンバへ窒素ガスを導入し、チャンバ内の圧力を6.0Paに保持するとともに、バイアス電源の電圧を30Vとした。さらに上記装置内のアーク式蒸発源にセットしたTiターゲットに120Aのアーク電流を印可し、中間層が形成された基材に対してTiNを堆積させることにより上部基底層を成膜した。本工程の処理時間は3分とした。
上記中間層を形成する工程に次いで、上部基底層を形成した。具体的には、上記装置のガス導入口からチャンバへ窒素ガスを導入し、チャンバ内の圧力を6.0Paに保持するとともに、バイアス電源の電圧を30Vとした。さらに上記装置内のアーク式蒸発源にセットしたTiターゲットに120Aのアーク電流を印可し、中間層が形成された基材に対してTiNを堆積させることにより上部基底層を成膜した。本工程の処理時間は3分とした。
上部基底層の形成に引き続き、上部基底層以外の上部層を形成した。具体的には、チャンバ内に引き続き窒素ガスを導入し、圧力を6.0Paに保持するとともに、バイアス電源の電圧を50Vとした。さらに上記装置内のアーク式蒸発源にTiAlターゲットをセットし、該ターゲットに150Aのアーク電流を印可することにより、上部基底層が形成された基材に対してTiAlNを堆積させることにより上部基底層以外の上部層を成膜した。本工程の処理時間は120分とした。
<被膜の評価>
各試料を切断して作製した切断面の断面STEM像の観察から、各試料の基材の結晶系は六方晶系(表中では「六方晶」と記した)であり、中間層(試料101~試料103を除く)および上部基底層(TiN層)がNaCl型結晶構造(表中では「NaCl型」と記した)を有することを確認した。上記切断面に対してTEM-EDX分析を行なうことにより各試料の組成を確認し、基材がWCであることを確認した。中間層に、基材を構成する組成(W、C)、TiおよびNを有することも確認した。さらに上部基底層がTiN層であることも確認した。
各試料を切断して作製した切断面の断面STEM像の観察から、各試料の基材の結晶系は六方晶系(表中では「六方晶」と記した)であり、中間層(試料101~試料103を除く)および上部基底層(TiN層)がNaCl型結晶構造(表中では「NaCl型」と記した)を有することを確認した。上記切断面に対してTEM-EDX分析を行なうことにより各試料の組成を確認し、基材がWCであることを確認した。中間層に、基材を構成する組成(W、C)、TiおよびNを有することも確認した。さらに上部基底層がTiN層であることも確認した。
次に、上記断面STEM像に基づき、上述の測定方法を用いて中間層の厚みを求めた。さらに中間層を有する試料に対し、上述の測定方法を用いて、基材と中間層との界面領域における面間隔不整合度、中間層とTiN層との界面領域における面間隔不整合度をそれぞれ求めた。これらの面間隔不整合度の理論値との差(Δ:面間隔不整合度の理論値に対する低減率、単位は%)についても求めた。試料(試料101~試料103)に対しては、上述の測定方法を基材とTiN層との界面領域に適用し、これらの面間隔不整合度を求めた。これらの結果を表3および表4に示す。
試料1の面方位の組み合わせは、上述した表1の組み合わせa、bおよびeであり、試料2~5、試料102、試料104および試料105の面方位の組み合わせは、上記表1の組み合わせa、eおよびfであり、試料6および試料103の面方位の組み合わせは、上記表1の組み合わせb、eおよびfであり、試料7の面方位の組み合わせは、上記表1の組み合わせa、bおよびfである。
表3および表4において、各試料に関して基材(WC)、中間層および上部基底層(TiN)の結晶構造、ならびに断面STEM像(1視野目~3視野目)に基づいて定めた面方位の組み合わせ(測定方位)、およびその測定方位に沿って測定された面間隔についても記載した。中間層を有さない試料(試料101~試料103)に対しては、基材(WC)および上部基底層(TiN)の結晶構造、ならびに断面STEM像(1視野目~3視野目)に基づいて定めた面方位の組み合わせ(測定方位)、およびその測定方位に沿って測定された面間隔について記載した。表3および表4中に示した面間隔と上記表1に示した面間隔とで値が異なることがあるが、これは計算による理論値と、実際に測定した測定値との誤差によるものである。測定値およびΔについては、小数点第2位の数値を四捨五入することにより小数点第1位まで表した。
<工具寿命の評価>
上記のとおりに作製した各試料に基づいて切削工具としてドリルを製造し、各試料のドリルに対して切削試験を行なって工具寿命を評価した。切削条件は次のとおりとし、工具寿命に至るまでの工数(穴数)を測定した。その結果を表5に示す。表5中、穴数が多いほど工具寿命が長いことを示している。
上記のとおりに作製した各試料に基づいて切削工具としてドリルを製造し、各試料のドリルに対して切削試験を行なって工具寿命を評価した。切削条件は次のとおりとし、工具寿命に至るまでの工数(穴数)を測定した。その結果を表5に示す。表5中、穴数が多いほど工具寿命が長いことを示している。
(切削条件)
被削材:炭素鋼(S50C[HB200])
切削速度:80m/min
送り速度:0.15mm/刃
加工:内部給油を用いて深さ40mmの貫通穴を形成
工具寿命は、被削材の寸法精度が規定の範囲(穴径8.000~8.036mm)を外れた時点の加工数で評価した。
被削材:炭素鋼(S50C[HB200])
切削速度:80m/min
送り速度:0.15mm/刃
加工:内部給油を用いて深さ40mmの貫通穴を形成
工具寿命は、被削材の寸法精度が規定の範囲(穴径8.000~8.036mm)を外れた時点の加工数で評価した。
(評価)
表3~表5によれば、実施例の表面被覆切削工具(試料1~試料7)は、比較例の表面被覆切削工具(試料101~105)と比較し、安定して長寿命を示す結果となった。
表3~表5によれば、実施例の表面被覆切削工具(試料1~試料7)は、比較例の表面被覆切削工具(試料101~105)と比較し、安定して長寿命を示す結果となった。
こうした結果が得られた理由は、所定の中間層の存在によって、基材と中間層との界面領域および中間層とTiN層との界面領域においてそれぞれ面間隔不整合度が理論値よりも低減することにより、被膜と基材との密着性が向上し、被膜の剥離が抑制されたからであると考えられる。このとき中間層の厚みは、3nm以上10nm以下である必要があり、特に3nm以上5nm以下である場合に、顕著に安定した長寿命を示すことが分かった。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
101 基材、110 被膜、111 中間層、112 上部基底層、MD 測定方向、Pd 測定方位、W 界面間の距離(中間層の厚み)、R 測定領域(界面領域)、l ピークトップ間の長さ、L 測定長さ。
Claims (4)
- 超硬合金からなる基材と、前記基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
前記被膜は、前記基材と接する中間層と、前記中間層上に形成された上部層とを含み、
前記上部層は、前記中間層と接する層である上部基底層からなる単層、または前記上部基底層を含む2層以上の多層であり、
前記基材の結晶系は、六方晶系であり、
前記中間層と前記上部基底層とは、NaCl型結晶構造を有し、
前記中間層の厚みは、3nm以上10nm以下であり、
前記基材と前記中間層との界面領域における面間隔不整合度は、前記基材と前記上部基底層との面間隔不整合度の理論値の65%以下であり、
前記中間層と前記上部基底層との界面領域における面間隔不整合度は、前記基材と前記上部基底層との面間隔不整合度の理論値の65%以下である、表面被覆切削工具。 - 前記中間層は、前記上部基底層を構成する元素からなる群より選択される1種以上の元素と、前記基材を構成する元素からなる群より選択される1種以上の元素とを含む炭化物、窒化物または炭窒化物を含有する、請求項1に記載の表面被覆切削工具。
- 前記中間層における前記上部基底層を構成する元素からなる群は、Ti、Cr、AlおよびSiである、請求項2に記載の表面被覆切削工具。
- 前記上部基底層は、TiN層である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018534179A JPWO2018105403A1 (ja) | 2016-12-09 | 2017-11-22 | 表面被覆切削工具 |
CN201780005979.3A CN108472739B (zh) | 2016-12-09 | 2017-11-22 | 表面被覆切削工具 |
US16/067,201 US10994339B2 (en) | 2016-12-09 | 2017-11-22 | Surface-coated cutting tool |
EP17878282.7A EP3552741B1 (en) | 2016-12-09 | 2017-11-22 | Surface coated cutting tool |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-239435 | 2016-12-09 | ||
JP2016239435 | 2016-12-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018105403A1 true WO2018105403A1 (ja) | 2018-06-14 |
WO2018105403A9 WO2018105403A9 (ja) | 2018-08-16 |
Family
ID=62491818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/042036 WO2018105403A1 (ja) | 2016-12-09 | 2017-11-22 | 表面被覆切削工具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10994339B2 (ja) |
EP (1) | EP3552741B1 (ja) |
JP (2) | JPWO2018105403A1 (ja) |
CN (1) | CN108472739B (ja) |
WO (1) | WO2018105403A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166466A1 (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質皮膜切削工具 |
JP7501800B1 (ja) | 2023-02-07 | 2024-06-18 | 住友電気工業株式会社 | 超硬合金およびそれを用いた切削工具 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109252140A (zh) * | 2018-10-19 | 2019-01-22 | 扬州大学 | 一种冷作模具钢表面制备AlCrCN涂层的方法 |
KR102299470B1 (ko) * | 2019-12-23 | 2021-09-08 | 주식회사 현대케피코 | 연료 인젝터용 부품과 그 코팅 방법 |
US11660691B2 (en) * | 2020-03-10 | 2023-05-30 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Reamer |
WO2024180128A1 (en) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | Ab Sandvik Coromant | A coated cutting tool |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05287322A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-02 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 結晶配向の被覆超硬合金 |
JPH08127862A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 積層体 |
JPH11323574A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-11-26 | Hitachi Tool Eng Ltd | 多層膜被覆部材 |
JP2000297342A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 表面調質超硬合金、被覆表面調質超硬合金およびその製法 |
JP2012045650A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆切削工具 |
JP2012096303A (ja) * | 2010-03-23 | 2012-05-24 | Mitsubishi Materials Corp | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2793772B2 (ja) | 1994-05-13 | 1998-09-03 | 神鋼コベルコツール株式会社 | 密着性に優れた硬質皮膜被覆工具および硬質皮膜被覆部材 |
DE69526301T2 (de) * | 1994-10-28 | 2002-12-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Mehrschichtiges Material |
SE519005C2 (sv) * | 1999-03-26 | 2002-12-17 | Sandvik Ab | Belagt hårdmetallskär |
JP3637882B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2005-04-13 | 住友電気工業株式会社 | 表面被覆窒化硼素焼結体工具 |
JP2005271190A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-10-06 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 表面被覆切削工具 |
US8288019B2 (en) * | 2007-02-22 | 2012-10-16 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Surface coating film, method of manufacturing thereof, cutting tool and machine tool |
US8449992B2 (en) * | 2008-02-27 | 2013-05-28 | Kyocera Corporation | Surface-coated member and cutting tool |
KR100876366B1 (ko) * | 2008-04-24 | 2008-12-31 | 한국야금 주식회사 | 절삭공구용 다층경질 박막 |
US8691374B2 (en) * | 2011-09-14 | 2014-04-08 | Kennametal Inc. | Multilayer coated wear-resistant member and method for making the same |
EP2628826A1 (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-21 | Sandvik Intellectual Property AB | Coated cutting tool and method for making the same |
WO2014002948A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP6481983B2 (ja) | 2014-06-06 | 2019-03-13 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆工具 |
-
2017
- 2017-11-22 CN CN201780005979.3A patent/CN108472739B/zh active Active
- 2017-11-22 EP EP17878282.7A patent/EP3552741B1/en active Active
- 2017-11-22 WO PCT/JP2017/042036 patent/WO2018105403A1/ja unknown
- 2017-11-22 US US16/067,201 patent/US10994339B2/en active Active
- 2017-11-22 JP JP2018534179A patent/JPWO2018105403A1/ja active Pending
-
2021
- 2021-03-16 JP JP2021042602A patent/JP7061213B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05287322A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-02 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 結晶配向の被覆超硬合金 |
JPH08127862A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 積層体 |
JPH11323574A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-11-26 | Hitachi Tool Eng Ltd | 多層膜被覆部材 |
JP2000297342A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 表面調質超硬合金、被覆表面調質超硬合金およびその製法 |
JP2012096303A (ja) * | 2010-03-23 | 2012-05-24 | Mitsubishi Materials Corp | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 |
JP2012045650A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆切削工具 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3552741A4 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166466A1 (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質皮膜切削工具 |
JP7501800B1 (ja) | 2023-02-07 | 2024-06-18 | 住友電気工業株式会社 | 超硬合金およびそれを用いた切削工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10994339B2 (en) | 2021-05-04 |
CN108472739A (zh) | 2018-08-31 |
EP3552741A1 (en) | 2019-10-16 |
EP3552741B1 (en) | 2024-03-06 |
WO2018105403A9 (ja) | 2018-08-16 |
JP7061213B2 (ja) | 2022-04-27 |
JP2021100783A (ja) | 2021-07-08 |
US20190022763A1 (en) | 2019-01-24 |
JPWO2018105403A1 (ja) | 2019-10-24 |
EP3552741A4 (en) | 2020-04-15 |
CN108472739B (zh) | 2020-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7061213B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6268530B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6417959B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
WO2015186503A1 (ja) | 表面被覆工具およびその製造方法 | |
WO2018100849A9 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2008162008A (ja) | 被覆された切削工具 | |
KR20160078972A (ko) | 표면 피복 질화붕소 소결체 공구 | |
JP2018202533A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2018202505A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2023506295A (ja) | 被覆切削工具 | |
JP6387190B2 (ja) | 被膜 | |
US12059731B1 (en) | Cutting tool | |
JP7338827B1 (ja) | 切削工具 | |
JP7380978B1 (ja) | 切削工具 | |
US10994340B2 (en) | Surface-coated cutting tool and method for manufacturing the same | |
WO2017179233A1 (ja) | 硬質被膜および切削工具 | |
KR20190032454A (ko) | 절삭 공구 및 그 제조 방법 | |
JP6701384B2 (ja) | 被膜 | |
WO2019198177A1 (ja) | 被膜 | |
JP2020199589A (ja) | 被覆切削工具 | |
JP7486045B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
CN117222775A (zh) | 涂覆的切削工具 | |
JP2021185009A (ja) | 被覆切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018534179 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17878282 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017878282 Country of ref document: EP Effective date: 20190709 |