JP3792947B2 - 仕上げ用ボールエンドミル - Google Patents

仕上げ用ボールエンドミル Download PDF

Info

Publication number
JP3792947B2
JP3792947B2 JP18964799A JP18964799A JP3792947B2 JP 3792947 B2 JP3792947 B2 JP 3792947B2 JP 18964799 A JP18964799 A JP 18964799A JP 18964799 A JP18964799 A JP 18964799A JP 3792947 B2 JP3792947 B2 JP 3792947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end mill
ball end
cutting
coating film
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18964799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001009625A (ja
Inventor
成恭 吉年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP18964799A priority Critical patent/JP3792947B2/ja
Publication of JP2001009625A publication Critical patent/JP2001009625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792947B2 publication Critical patent/JP3792947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は、主として仕上げ用のボールエンドミルに関する。
【0002】
【従来の技術】
3次元曲面切削にはボールエンドミルが良く用いられているが、例えば特開平10−249623号にボールルエンドミルの例が示されている。また、ボールエンドミルにおいては、切削に用いる箇所が回転中心の近傍のみであるため、回転数の割には低速領域で用いられているのが特徴である。回転中心が主に切削作用を担うから、この部分の切れ刃の状態が、即被切削面に転写されることとなる。特に、切削の中心となる回転中心付近の切れ刃の状況は、被切削面の品位に多大な影響を及ぼす。
本願発明において、回転中心近傍の切れ刃とは、回転中心からエンドミル刃径の5%以下の切れ刃を指す。この部分の切れ刃は、外周に比較して切削速度が遅いため、一般的に用いられる被切削面を良くするときの様々な手法、例えば切削速度を速くしたり、切り込み量を減少させて負荷を軽減する等の方法を適用することができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、ボールエンドミルを成膜後、底面視よりFE型走査型電子顕微鏡により観察すると、図1に示すように、研削条痕の形状通りに転写されており、特に切れ刃稜線ではすくい面からの研削痕と逃げ面からの研削痕とが交差するため、稜線が鋸の刃のようにギザギザになっていることが観察される。しかしながら、ボールエンドミルの回転中心近傍であり、極めて狭小の部分、それも膜の加工を行うには、従来より行っているダイヤ砥石等の研削加工(例として、特開平10−138034号)や、ブラシやバフ等を用いる加工では十分に行えず、また、稜線が不均一となったり、加工後の膜の厚さが一定せず、甚だしい場合には基体である超硬合金部分が露出したりし、実用に供しえないというのが実状である。
【0004】
【本願発明の目的】
本願発明は以上のような背景のもとになされたものであり、回転中心部分の切れ刃の稜線を研磨により改良することによって、特に成膜後の刃先処理によって稜線を均一とし、切削性を向上させ、底面の切削に用いたときに仕上げ精度が安定して良く、工具寿命の長いエンドミルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、超硬合金製被覆ボールエンドミルにおいて、該被覆ボールエンドミルの被覆膜を成膜した後、該エンドミルの少なくともボール刃の回転中心近傍の切れ刃の該被覆膜を研磨することより、研削条痕による凹凸を除去したことを特徴とする仕上げ用ボールエンドミルである。また、該被覆ボールエンドミルの被覆膜を蒸着により成膜した後、該エンドミルの少なくともボール刃の回転中心近傍の切れ刃の該被覆膜を研磨することにより、該蒸着による欠陥であるドロップレット等を除去したことを特徴とする仕上げ用ボールエンドミルである。
【0006】
【作用】
成膜後、研削条痕による切れ刃の凹凸を研磨除去としたのは、まず、基体そのものの研磨面の粗さを良くすれば、成膜後の面の状態も改善されるはずであるが、実際、図1に示したエンドミルの面粗さでもRyでは0.5ミクロン程度であり、研削加工では限界と考えられる。更に良くするには、ラップ加工等にて鏡面仕上げ加工を行えばよいが、量産品であり、また狭小な部分であるため鏡面加工は行うのは困難である。
そのため、本願発明では基体より、成膜後の加工に着目し、被膜を除去する加工を適用することにより本願発明に達した。
【0007】
本願発明では、成膜後、ボールエンドミルと研磨材とを移動させることにより膜の加工を行った。研磨材の種類と組み合わせ、粒度、分散材、粘度等を調整することにより、極めて微少な加工を実現することができた。
研磨除去後の状態を図2に示す。
図2は、図1と同じ倍率で観察したものであるが、図1のギザギザの稜線が、稜線の周囲の極わずかな領域のみ研磨により除去されており、更に、除去された部分では研削痕も観察されていないことが分かる。更に、稜線部の欠陥、特に蒸着時に生じる欠陥である、いわゆるドロップレットも研磨により除去されていることが分かる。
以下、本願発明をその実施例に基づいて説明する。
【0008】
【実施例】
超微粒子超硬合金製の直径10mm、刃数2枚刃のボ−ルエンドミルを用いて、2μmの厚みで成膜し、成膜後、回転中心近傍のみ研磨除去して図2のような刃先稜線に加工したものを本願発明例とし、研磨除去を行わないものを従来品として、3次元曲面の底面切削に用いて比較した。切削はエアブローを用いた乾式切削とし、切り込み量は、軸方向、ピック方向とも0.3mm、回転数10000回転/min、したがって切削速度は切削に使用する最外径で107m/min、送り速度2m/minである。
【0009】
本願発明品は切削初期において、仕上げ面はチゼルエッジが作る規則的な回転マークをもったむしれのない平滑な面が得られており、この状態が継続して得られ、300m切削後においても、切れ刃はシャープなエッジを保ち、切削を継続できる状態であった。
従来品は、切削初期において、仕上げ面は微少なチッピングを生じたためややむしれた面となったが、切削長さを長くなるにつれ、安定した面となったが、チッピング部分の影響は試験中観察された。更に300m切削後の状況では、摩擦痕と切り屑の溶着が認められ、切削面は不規則にむしれた回転マークが生じて荒れた状態であった。
【0010】
【発明の効果】
以上の結果から、成膜後の研磨除去により、切れ刃の稜線のギザギザを減少させる事により被切削面の品位を向上させ、切削性能を高めることができた。特に、研磨による除去はボール刃に限らず、スクエァエンドミル、刃先交換式チップ等に適用でき、特に稜線が均一になることから、被切削面を高品位とする手段として極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来品のFE型走査電子顕微鏡による底面の観察結果を示す。
【図2】図2は、本願発明品のFE型走査電子顕微鏡による底面の観察結果を示す。

Claims (2)

  1. 超硬合金製被覆ボールエンドミルにおいて、該被覆ボールエンドミルの被覆膜を成膜した後、該エンドミルの少なくともボール刃の回転中心近傍の切れ刃の該被覆膜を研磨することより、研削条痕による凹凸を除去したことを特徴とする仕上げ用ボールエンドミル。
  2. 超硬合金製被覆ボールエンドミルにおいて、該被覆ボールエンドミルの被覆膜を蒸着により成膜した後、該エンドミルの少なくともボール刃の回転中心近傍の切れ刃の該被覆膜を研磨することにより、該蒸着による欠陥であるドロップレット等を除去したことを特徴とする仕上げ用ボールエンドミル。
JP18964799A 1999-07-02 1999-07-02 仕上げ用ボールエンドミル Expired - Fee Related JP3792947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18964799A JP3792947B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 仕上げ用ボールエンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18964799A JP3792947B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 仕上げ用ボールエンドミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009625A JP2001009625A (ja) 2001-01-16
JP3792947B2 true JP3792947B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16244824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18964799A Expired - Fee Related JP3792947B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 仕上げ用ボールエンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792947B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300810A (ja) * 2000-02-15 2001-10-30 Hitachi Tool Engineering Ltd ツイストドリル
JP4844654B2 (ja) * 2009-07-21 2011-12-28 三菱マテリアル株式会社 溝付き工具
KR101878230B1 (ko) * 2016-08-10 2018-07-16 (주)베바스토동희 홀딩스 차량의 선루프 열림량 자동 제어 시스템 및 방법
US11660691B2 (en) 2020-03-10 2023-05-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Reamer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001009625A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100609361B1 (ko) 초미세 홈붙이 칩과 초미세 홈붙이 공구
TWI613035B (zh) 劃線輪及其製造方法
WO2018123133A1 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP5998574B2 (ja) スクライビングホイールの製造方法
JP3792947B2 (ja) 仕上げ用ボールエンドミル
JPH10337645A (ja) 研削方法およびその研削方法により加工されたガラスレンズ
EP3848173B1 (en) Rotary cutting tool
KR20160000406A (ko) 스크라이빙 휠 및 그의 제조 방법
JP2008155347A (ja) ツルーイング工具
JP4335593B2 (ja) 硬質被膜被覆切削工具
JP2004058301A (ja) 脆性材料用切刃およびその製造方法
JP5942783B2 (ja) スクライビングホイール及びその製造方法
JP2000052119A (ja) 深穴加工用ドリル
CN112792740A (zh) 一种电火花修整砂轮方法
JP2001129763A (ja) ダイヤモンドブレード等の側面振れ除去用ツルア及びそれを用いた側面振れ除去方法
JP3690994B2 (ja) 電着工具の製造方法
JP4969467B2 (ja) ダイヤモンドドレッサ
JP2002160108A (ja) 精密加工用切削工具およびその製造方法
JP2003334715A (ja) リブ溝加工用テーパエンドミル
JP2001038506A (ja) 単結晶ダイヤモンドバイトおよびその製造方法。
Huang et al. High speed grinding performance and material removal mechanism of silicon nitride
JP2002126914A (ja) 高精度加工用切削工具
JP3232323B2 (ja) アルミナ質砥石
JP2000052121A (ja) 刃先処理したツイストドリル及びその刃先処理方法
JP2001138232A (ja) ダイヤモンド膜の研磨砥石とその研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3792947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees