WO2021166786A1 - 照明装置及び固定構造 - Google Patents

照明装置及び固定構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2021166786A1
WO2021166786A1 PCT/JP2021/005163 JP2021005163W WO2021166786A1 WO 2021166786 A1 WO2021166786 A1 WO 2021166786A1 JP 2021005163 W JP2021005163 W JP 2021005163W WO 2021166786 A1 WO2021166786 A1 WO 2021166786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate portion
lighting device
claw
accommodating
side plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/005163
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光也 池谷
竜盛 臼山
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN202180015337.8A priority Critical patent/CN115135533A/zh
Publication of WO2021166786A1 publication Critical patent/WO2021166786A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/225Small compartments, e.g. glove compartments

Definitions

  • This disclosure relates to vehicle lighting devices and fixed structures.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which a lighting device is accommodated in an accommodation space of a vehicle door trim.
  • the vehicle may be provided with a lighting device that is fixed to the housing portion by bringing at least a part of the elastic claws provided on the lighting device into contact with the housing portion.
  • a lighting device that is fixed to the housing portion by bringing at least a part of the elastic claws provided on the lighting device into contact with the housing portion.
  • an object of the present disclosure is to provide a lighting device that can be easily removed from the accommodating portion provided in the vehicle.
  • the present disclosure is a lighting device in which at least a part is inserted into a hole provided in a housing portion provided in a vehicle, and has an elastic claw portion in which at least a part is in contact with the housing portion. It has a side plate portion and a bottom plate portion orthogonal to the side plate portion, and the claw portion of the bottom plate portion comes into contact with the accommodating portion from the side opposite to the side plate portion with respect to the bottom plate portion.
  • a lighting device characterized in that a first opening into which a tool for inserting a tool for making a non-problem can be inserted is formed.
  • the first opening may be formed at a position of the bottom plate portion that overlaps with at least a part of the claw portion in a direction orthogonal to the bottom plate portion.
  • the claw portion has an elastic plate portion having elasticity and a claw body portion having a region protruding from the elastic plate portion and in contact with the accommodating portion, and the region is in contact with the accommodating portion.
  • a second opening may be formed between the elastic plate portion and the accommodating portion.
  • At least a part of the second opening may be formed at a position overlapping with at least a part of the first opening in a direction orthogonal to the bottom plate portion.
  • the claw main body portion a first claw main body portion provided at one end in the width direction of the elastic plate portion and a second claw main body portion provided at the other end opposite to the one end in the width direction of the elastic plate portion. A claw body and a claw body may be provided.
  • the accommodating portion has a hole into which at least a part of the lighting device is inserted.
  • the lighting device has a side plate portion having an elastic claw portion that is in contact with at least a part of the accommodating portion, and a bottom plate portion that is orthogonal to the side plate portion. At least a part of the hole overlaps, and a first opening into which a tool for inserting a tool for preventing the claw portion from contacting the accommodating portion is formed from the side opposite to the side plate portion with respect to the bottom plate portion.
  • a fixed structure characterized by being made.
  • the effect is that the lighting device can be easily removed from the accommodating portion provided in the vehicle.
  • FIG. 1 shows a state in which the fixed structure according to the present embodiment is provided in the vehicle.
  • FIG. 2 shows the structure of the fixed structure according to the present embodiment.
  • FIG. 3 shows the structure near the second claw portion.
  • FIG. 4 shows a structure in which the lighting device fixed to the accommodating portion is viewed from the inside of the accommodating portion.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the first opening formed in the bottom plate portion of the accommodating portion shown in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 7A shows a procedure for fixing the lighting device to the accommodating portion.
  • FIG. 7B shows a procedure for fixing the lighting device to the accommodating portion.
  • FIG. 8 shows a state in which the tip of the tool is in contact with the second claw portion.
  • FIG. 9 shows the structure of the second claw portion as a modified example.
  • FIG. 1 is a diagram showing a state in which the fixed structure S according to the present embodiment is provided in the vehicle.
  • the fixed structure S is a structure for fixing the lighting device 2 to the accommodating portion 1 provided in the vehicle.
  • Vehicles include, for example, trucks with cabs.
  • the cab is a box-shaped part having a driver's seat provided in front of the vehicle.
  • the fixed structure S has an accommodating portion 1 and a lighting device 2.
  • the accommodating portion 1 is provided in the vehicle.
  • the accommodating unit 1 is, for example, a console box.
  • the accommodating portion 1 is provided, for example, in front of and above the interior space of the cab.
  • the accommodating portion 1 is provided, for example, in front of and above at least one of the driver's seat and the seat next to the driver's seat in the cab.
  • the accommodating portion 1 has an upper surface plate portion 11, a lower surface plate portion 12, a left side plate portion 13, and a right side plate portion 14.
  • the upper surface plate portion 11 is an upper plate portion of the accommodating portion 1 in the height direction of the vehicle.
  • the lower surface plate portion 12 is a lower plate portion of the accommodating portion 1 in the height direction of the vehicle.
  • the left side plate portion 13 is a plate portion on the left side of the accommodating portion 1 in the vehicle width direction.
  • the right side plate portion 14 is a plate portion on the right side in the vehicle width direction of the vehicle of the accommodating portion 1.
  • the accommodating portion 1 has a lid portion (not shown).
  • the lid portion is rotatably supported by the front end of the top plate portion 11 about the position of the upper end of the lid portion.
  • the accommodating portion 1 can be opened and closed by moving the lower end of the lid portion.
  • the space inside the accommodating portion 1 is divided into three spaces by, for example, partition plates 15a and 15b.
  • the number of partition plates is not limited to this.
  • the number of dividers is arbitrary. The details of the accommodating portion 1 will be described later.
  • the lighting device 2 illuminates the interior of the cab with light.
  • the lighting device 2 functions as an indirect lighting device by projecting the light emitted by the light emitting element onto the ceiling of the cab, for example. Further, the lighting device 2 improves the visibility of the inside of the accommodating portion 1 by illuminating the inside of the accommodating portion 1 with light.
  • the accommodating portion 1 is provided with three lighting devices 2.
  • the number of lighting devices 2 is not limited to this.
  • the number of lighting devices 2 provided in the accommodating portion 1 is arbitrary. Details of the lighting device 2 will be described later.
  • FIG. 2 is a diagram showing a structure of a fixed structure S according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a structure in which the vicinity of the lighting device 2 shown in FIG. 1 is viewed from the rear side of the vehicle.
  • FIG. 3 is a diagram showing a structure in the vicinity of the second claw portion 221.
  • FIG. 4 is a diagram showing a structure in which the lighting device 2 fixed to the accommodating portion 1 is viewed from the inside of the accommodating portion 1.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the first opening 261 formed in the bottom plate portion 26 of the accommodating portion 1 shown in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • the top plate portion 11 has a hole 111.
  • the hole 111 is a hole into which at least a part of the lighting device 2 is inserted.
  • the lighting device 2 is fixed to the upper surface plate portion 11 in a state where at least a part of the lighting device 2 is inserted into the hole 111 of the upper surface plate portion 11 from the lower side to the upper side in the height direction of the vehicle.
  • the lighting device 2 has a left side plate portion 21, a right side plate portion 22, a front side plate portion 23, a rear side plate portion 24, a top plate portion 25, and a bottom plate portion 26.
  • the left side plate portion 21 is a plate portion on the left side of the lighting device 2 in the vehicle width direction.
  • the left side plate portion 21 has a first claw portion 211.
  • the first claw portion 211 is a portion that is in contact with at least a part of the accommodating portion 1.
  • the first claw portion 211 is in contact with the upper surface plate portion 11 of the accommodating portion 1.
  • the right side plate portion 22 is the right plate portion of the lighting device 2 in the vehicle width direction.
  • the right side plate portion 22 has a second claw portion 221.
  • the second claw portion 221 is a portion having elasticity in which at least a part of the accommodating portion 1 is in contact with the accommodating portion 1.
  • the second claw portion 221 is in contact with the upper surface plate portion 11 of the accommodating portion 1.
  • the second claw portion 221 can be displaced in a direction orthogonal to the right side plate portion 22. When the lighting device 2 is fixed to the accommodating portion 1, the second claw portion 221 moves toward the inside of the lighting device 2 by coming into contact with the upper surface plate portion 11.
  • the lighting device 2 is fixed to the upper surface plate portion 11 in a state where the upper surface plate portion 11 is sandwiched between the second claw portion 221 and at least a part of the region of the bottom plate portion 26. Details of the second claw portion 221 will be described later.
  • the front side plate portion 23 is a plate portion on the front side of the lighting device 2 in the front-rear direction of the vehicle.
  • the rear side plate portion 24 is a plate portion on the rear side of the lighting device 2 in the front-rear direction of the vehicle.
  • the upper surface plate portion 25 is an upper plate portion of the lighting device 2 in the height direction of the vehicle.
  • the bottom plate portion 26 is a lower plate portion of the lighting device 2 in the height direction of the vehicle.
  • the bottom plate portion 26 is orthogonal to the left side plate portion 21, the right side plate portion 22, the front side plate portion 23, and the rear side plate portion 24.
  • the bottom plate portion 26 In a state where the lighting device 2 is fixed to the accommodating portion 1, the bottom plate portion 26 is located below the top plate portion 11 in a state where at least a part of the area of the bottom plate portion 26 is in contact with the lower surface of the top plate portion 11. ..
  • a first opening 261 is formed in the bottom plate portion 26.
  • the first opening 261 is an opening into which a tool T (see FIG. 8) can be inserted.
  • the tool T is a tool for preventing the second claw portion 221 from contacting the accommodating portion 1 from the side opposite to the right side plate portion 22 with respect to the bottom plate portion 26.
  • the tool T is, for example, a flat-blade screwdriver.
  • At least a part of the first opening 261 overlaps with the hole 111 of the upper surface plate portion 11, and the operator using the tool T can insert the tip of the tool T into the second claw portion through the first opening 261 and the hole 111. It is configured to reach the position of 221.
  • a light source (not shown) is accommodated in the space inside the lighting device 2 formed by the left side plate portion 21, the right side plate portion 22, the front side plate portion 23, the rear side plate portion 24, the top plate portion 25, and the bottom plate portion 26. Has been done.
  • a tool T for preventing the second claw portion 221 from contacting the accommodating portion 1 from the side opposite to the right side plate portion 22 with respect to the bottom plate portion 26 can be inserted into the bottom plate portion 26.
  • One opening 261 is formed. Therefore, in the lighting device 2, the operator inserts the tip of the tool T into the inside of the lighting device 2 through the first opening 261 and brings the tip of the tool T into contact with the second claw portion 221.
  • the portion 221 can be moved so that the second claw portion 221 does not come into contact with the accommodating portion 1. Therefore, the operator moves the second claw portion 221 from the inside of the accommodating portion 1 in a state where the tip of the tool T is in contact with the second claw portion 221 so as not to contact the accommodating portion 1. Can be removed from the accommodating portion 1. As a result, the lighting device 2 can be easily removed from the accommodating portion 1.
  • the first opening 261 is formed at a position of the bottom plate portion 26 that overlaps at least a part of the second claw portion 221 in a direction orthogonal to the bottom plate portion 26.
  • the first opening 261 is formed at such a position on the bottom plate portion 26, so that the tip of the tool T is moved from the lower side to the upper side in the height direction of the vehicle.
  • the tip of the tool T can be brought into contact with the second claw portion 221.
  • the operator brings the tip of the tool T into contact with the second claw portion 221 to facilitate the removal of the lighting device 2 from the accommodating portion 1.
  • the second claw portion 221 has an elastic plate portion 222 and a claw body portion 223.
  • the elastic plate portion 222 has elasticity.
  • the claw body portion 223 protrudes from the elastic plate portion 222.
  • the claw body portion 223 has an inclined surface 224 and a stepped portion 225.
  • the inclined surface 224 is a surface in which the length between the inclined surface 224 and the elastic plate portion 222 in the vehicle width direction increases from the upper side to the lower side in the vehicle height direction.
  • the step portion 225 is formed on the lower surface of the claw body portion 223.
  • the step portion 225 has a region 226 in contact with the accommodating portion 1. Region 226 corresponds to the outer surface of the step portion 225.
  • the second opening 3 is formed between the elastic plate portion 222 and the accommodating portion 1 in a state where the region 226 is in contact with the accommodating portion 1.
  • the second opening 3 is formed in this way, so that the tip of the tool T is formed with the elastic plate portion 222 and the accommodating portion 1. It becomes easy to insert between.
  • the second claw portion 221 is moved in a state where the tip of the tool T is in contact with the second claw portion 221 so that the second claw portion 221 does not come into contact with the accommodating portion 1. .
  • At least a part of the second opening 3 is formed at a position overlapping with at least a part of the first opening 261 in a direction orthogonal to the bottom plate portion 26.
  • the second opening 3 is formed at such a position, so that the operator can use the tool T in the height direction of the vehicle. It becomes possible to insert the tip of the tool T between the elastic plate portion 222 and the accommodating portion 1 by moving the tip of the tool T from the lower side to the upper side.
  • the operator moves the second claw portion 221 with the tip of the tool T in contact with the second claw portion 221 so that the second claw portion 221 comes into contact with the accommodating portion 1. It becomes easy to put it in a state where it does not.
  • the elastic plate portion 222 is provided with a first claw main body portion 223a and a second claw main body portion 223b as the claw main body portion 223.
  • the first claw body portion 223a is provided at one end of the elastic plate portion 222 in the width direction.
  • the second claw main body portion 223b is provided at the other end of the elastic plate portion 222 on the opposite side to the one end in the width direction.
  • the elastic plate portion 222 is provided with the first claw main body portion 223a and the second claw main body portion 223b as the claw main body portion 223 in this way, so that the tip of the tool T is an elastic plate. It is possible to move the portion 222 along the surface on the accommodating portion 1 side so that the portion 222 can be easily positioned between the elastic plate portion 222 and the accommodating portion 1.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams showing a procedure for fixing the lighting device 2 to the accommodating portion 1.
  • FIG. 7A is a diagram showing a state in which the first claw portion 211 is hung on the upper surface plate portion 11 of the accommodating portion 1.
  • FIG. 7B is a diagram showing a state in which the lighting device 2 is fixed to the accommodating portion 1.
  • the operator hangs the first claw portion 211 on the upper surface plate portion 11 of the accommodating portion 1 (FIG. 7A).
  • the operator rotates the lighting device 2 upward around the first claw portion 211 hung on the accommodating portion 1.
  • the worker hangs the second claw portion 221 on the accommodating portion 1 (FIG. 7B).
  • the elastic second claw portion 221 moves toward the inside of the lighting device 2 in the direction orthogonal to the right side plate portion 22 by coming into contact with the accommodating portion 1, and then moves toward the outside of the lighting device 2.
  • the region 226 of the claw body portion 223 is in contact with the upper surface plate portion 11. In this way, the operator can fix the lighting device 2 to the accommodating portion 1.
  • FIG. 8 is a diagram showing a state in which the tip of the tool T is in contact with the second claw portion 221.
  • a hole 111 is formed in the upper surface plate portion 11 of the accommodating portion 1, and at least a part of the lighting device 2 is inserted into the hole 111, but the present invention is not limited to this.
  • a hole is formed in at least one of the upper surface plate portion 11, the lower surface plate portion 12, the left side plate portion 13, and the right side plate portion 14 of the accommodating portion 1, and at least a part of the lighting device 2 is inserted into the hole. It may have been done.
  • the lighting device 2 has at least one of the top plate portion 11, the bottom plate portion 12, the left side plate portion 13, and the right side plate portion 14 with at least a part of the lighting device 2 inserted into the hole. It may be fixed.
  • the first claw portion 211 is provided on the left side plate portion 21, and the second claw portion 221 is provided on the right side plate portion 22, but the present invention is not limited to this.
  • the first claw portion is provided on at least one of the right side plate portion 22, the front side plate portion 23, and the rear side plate portion 24, and the second claw portion is a side plate portion provided with the first claw portion. It may be provided on the side plate portion facing the surface plate.
  • the first claw portion 211 is provided on the left side plate portion 21, and the second claw portion 221 is provided on the right side plate portion 22, but the present invention is not limited to this.
  • the lighting device 2 is not provided with the first claw portion, and may be provided with a second claw portion having a plurality of elasticity.
  • the elastic plate portion 222 is provided with the first claw main body portion 223a and the second claw main body portion 223b as the claw main body portion 223, but the present invention is not limited thereto.
  • the number of claw body portions 223 provided on the elastic plate portion 222 is arbitrary.
  • FIG. 9 is a diagram showing the structure of the second claw portion 221c as a modified example.
  • the lighting device 2 is fixed to the top plate portion 11 in a state where the top plate portion 11 is sandwiched between the second claw portion 221 and at least a part of the area of the bottom plate portion 26. Shown, but not limited to this.
  • a recess 227c is formed in the second claw portion 221c, and the lighting device 2 may be fixed to the top plate portion 11 with the top plate portion 11 inserted into the recess 227c.
  • the inner surface of the recess 227c corresponds to the region 226c in contact with the accommodating portion 1.
  • the lighting device 2 is a lighting device 2 in which at least a part of the lighting device 2 is inserted into a hole 111 of the housing part 1 provided in the vehicle, and the claw has elasticity so that at least a part of the lighting device 2 is in contact with the housing part 1. It has a right side plate portion 22 having a portion 221 and a bottom plate portion 26 orthogonal to the right side plate portion 22. Then, the bottom plate portion 26 is formed with a first opening 261 into which a tool T for inserting a tool T for preventing the claw portion 221 from contacting the accommodating portion 1 from the side opposite to the right side plate portion 22 with respect to the bottom plate portion 26. Has been done.
  • the bottom plate portion 26 thus has a tool T for preventing the second claw portion 221 from coming into contact with the accommodating portion 1 from the side opposite to the right side plate portion 22 with respect to the bottom plate portion 26.
  • An insertable first opening 261 is formed. Therefore, according to the lighting device 2, the operator inserts the tip of the tool T into the inside of the lighting device 2 through the first opening 261 and brings the tip of the tool T into contact with the second claw portion 221.
  • the claw portion 221 can be moved so that the second claw portion 221 does not come into contact with the accommodating portion 1. As a result, the operator can easily remove the lighting device 2 from the accommodating portion 1.
  • the lighting device 2 since the first opening 261 is formed in the bottom plate portion 26 in this way, for example, the lighting device 2 fixed to the accommodating portion 1 without using bolts and nuts is placed inside the accommodating portion 1. It can be easily removed from the accommodating portion 1 by using the tool T. Therefore, the lighting device 2 can reduce the number of parts and improve the workability when removing the bolts and nuts as compared with the case of using the bolts and nuts.
  • the lighting device according to the present disclosure is useful in that it can be easily removed from the accommodating portion provided in the vehicle.
  • the fixing structure according to the present disclosure is for fixing the lighting device to the accommodating portion provided in the vehicle, and is useful in that the lighting device can be easily removed from the accommodating portion provided in the vehicle.

Abstract

照明装置(2)は、車両に設けられた収容部(1)が有する穴(111)に少なくとも一部が挿入される照明装置(2)であって、収容部(1)に少なくとも一部が接する弾性を有する爪部(221)を有する側面板部(22)と、側面板部(22)と直交する底板部(26)と、を有し、底板部(26)には、底板部(26)に対して側面板部(22)と反対の側から爪部(221)が収容部(1)に接触しない状態にするための工具(T)が挿入可能な第1開口(261)が形成されている。

Description

照明装置及び固定構造
 本開示は、車両の照明装置及び固定構造に関する。
 従来、車両には照明装置が設けられている。特許文献1には、車両のドアトリムの収容空間に照明装置が収容されている構造が開示されている。
日本国特開2017-136945号公報
 車両には、照明装置に設けられた弾性を有する爪部の少なくとも一部を収容部に接触させることで、収容部に固定される照明装置が設けられている場合がある。この場合、例えば収容部がルーフ又はキャブの内側面に近い位置に設けられていることで、工具の先端を爪部に接触させづらいため、照明装置のメンテナンスを行う場合に、照明装置を収容部から取り外しづらいという問題が生じていた。
 そこで、本開示はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両に設けられた収容部から取り外し易い照明装置を提供することを目的とする。
 本開示の第1の態様においては、車両に設けられた収容部が有する穴に少なくとも一部が挿入される照明装置であって、前記収容部に少なくとも一部が接する弾性を有する爪部を有する側面板部と、前記側面板部と直交する底板部と、を有し、前記底板部には、前記底板部に対して前記側面板部と反対の側から前記爪部が前記収容部に接触しない状態にするための工具が挿入可能な第1開口が形成されていることを特徴とする照明装置を提供する。
 また、前記第1開口は、前記底板部における、前記底板部と直交する方向において前記爪部の少なくとも一部と重なる位置に形成されていてもよい。また、前記爪部は、弾性を有する弾性板部と、前記弾性板部から突出しており、前記収容部に接する領域を有する爪本体部と、を有し、前記収容部に前記領域が接している状態において、前記弾性板部と前記収容部との間に第2開口が形成されていてもよい。
 また、前記第2開口の少なくとも一部が、前記底板部と直交する方向において、前記第1開口の少なくとも一部と重なる位置に形成されていてもよい。また、前記爪本体部として、前記弾性板部の幅方向における一端に設けられた第1爪本体部と、前記弾性板部の幅方向における前記一端と反対側の他端に設けられた第2爪本体部と、が設けられていてもよい。
 本開示の第2の態様においては、車両に設けられた収容部に照明装置を固定するための固定構造であって、前記収容部は、前記照明装置の少なくとも一部が挿入される穴を有し、前記照明装置は、前記収容部に少なくとも一部が接する弾性を有する爪部を有する側面板部と、前記側面板部と直交する底板部と、を有し、前記底板部には、前記穴と少なくとも一部が重なっており、前記底板部に対して前記側面板部と反対の側から前記爪部が前記収容部に接触しない状態にするための工具が挿入可能な第1開口が形成されていることを特徴とする固定構造を提供する。
 本開示によれば、車両に設けられた収容部から照明装置を取り外し易くなるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係る固定構造が車両に設けられている状態を示す。 図2は、本実施形態に係る固定構造の構造を示す。 図3は、第2爪部付近の構造を示す。 図4は、収容部に固定されている照明装置を収容部の内側から見た構造を示す。 図5は、図4で示す収容部の底板部に形成されている第1開口の付近の拡大図である。 図6は、図5のX-X線断面図である。 図7Aは、照明装置を収容部に固定する際の手順を示す。 図7Bは、照明装置を収容部に固定する際の手順を示す。 図8は、工具の先端を第2爪部に接触させている状態を示す。 図9は、変形例としての第2爪部の構造を示す。
 [固定構造Sの周辺構成]
 図1は、本実施形態に係る固定構造Sが車両に設けられている状態を示す図である。
 固定構造Sは、車両に設けられた収容部1に照明装置2を固定するための構造である。車両は、例えばキャブを有するトラックを含む。キャブは、車両の前方に設けられている運転席を有する箱形状の部位である。
 固定構造Sは、収容部1、及び照明装置2を有する。収容部1は、車両に設けられている。収容部1は、例えばコンソールボックスである。収容部1は、例えばキャブの室内空間における前方かつ上方に設けられている。具体的には、収容部1は、例えばキャブ内における運転席及び運転席の隣の座席の少なくとも一つの前方かつ上方に設けられている。
 収容部1は、上面板部11、下面板部12、左側面板部13、及び右側面板部14を有する。上面板部11は、収容部1の車両の高さ方向における上側の板部である。下面板部12は、収容部1の車両の高さ方向における下側の板部である。左側面板部13は、収容部1の車両の車幅方向における左側の板部である。右側面板部14は、収容部1の車両の車幅方向における右側の板部である。
 収容部1は、図示しない蓋部を有する。例えば、蓋部は、蓋部の上端の位置を中心として回転可能に、上面板部11の前端に支持されている。収容部1は、蓋部の下端を移動させることで開閉可能である。収容部1の内側の空間は、例えば仕切板15a及び15bによって3つの空間に仕切られている。仕切板の数は、これに限定されない。仕切板の数は任意である。収容部1の詳細は後述する。
 照明装置2は、キャブの室内を光で照らす。照明装置2は、例えば、発光素子が発する光をキャブの天井に投影することにより、間接照明装置として機能する。また、照明装置2は、収容部1の内側を光で照らすことで収容部1の内側の視認性を向上させる。図1に示すように、収容部1には3つの照明装置2が設けられている。照明装置2の数は、これに限定されない。収容部1に設けられている照明装置2の数は任意である。照明装置2の詳細は後述する。
 [固定構造Sの構造]
 図2は、本実施形態に係る固定構造Sの構造を示す図である。なお、図2は、図1に示す照明装置2の付近を車両の後方側から見た構造を示す図である。図3は、第2爪部221付近の構造を示す図である。図4は、収容部1に固定されている照明装置2を収容部1の内側から見た構造を示す図である。図5は、図4で示す収容部1の底板部26に形成されている第1開口261の付近の拡大図である。図6は、図5のX-X線断面図である。
 図2及び図3に示すように、上面板部11は、穴111を有する。穴111は、照明装置2の少なくとも一部が挿入される穴である。照明装置2は、照明装置2の少なくとも一部が上面板部11の穴111に車両の高さ方向において下方から上方に向かって挿入された状態で、上面板部11に固定されている。
 照明装置2は、左側面板部21、右側面板部22、前側面板部23、後側面板部24、上面板部25、及び底板部26を有する。左側面板部21は、照明装置2の車両の車幅方向における左側の板部である。左側面板部21は、第1爪部211を有する。第1爪部211は、収容部1に少なくとも一部が接する部位である。第1爪部211は、収容部1の上面板部11に接している。
 右側面板部22は、照明装置2の車両の車幅方向における右側の板部である。右側面板部22は、第2爪部221を有する。第2爪部221は、収容部1に少なくとも一部が接する弾性を有する部位である。第2爪部221は、収容部1の上面板部11に接している。第2爪部221は、右側面板部22と直交する方向において変位可能である。照明装置2を収容部1に固定する際には、第2爪部221は上面板部11に接触することで照明装置2の内側に向かって移動する。そして、照明装置2は上面板部11を第2爪部221と底板部26の少なくとも一部の領域との間に挟持した状態で、上面板部11に固定されている。第2爪部221の詳細は後述する。
 前側面板部23は、照明装置2の車両の前後方向における前側の板部である。後側面板部24は、照明装置2の車両の前後方向における後側の板部である。上面板部25は、照明装置2の車両の高さ方向における上側の板部である。
 底板部26は、照明装置2の車両の高さ方向における下側の板部である。底板部26は、左側面板部21、右側面板部22、前側面板部23、及び後側面板部24と直交している。照明装置2が収容部1に固定されている状態において、底板部26は底板部26の少なくとも一部の領域が上面板部11の下面に接した状態で、上面板部11の下方に位置する。
 図4に示すように、底板部26には第1開口261が形成されている。第1開口261は、工具T(図8を参照)を挿入可能な開口である。工具Tは、底板部26に対して右側面板部22と反対の側から第2爪部221が収容部1に接触しない状態にするための道具である。工具Tは、例えばマイナスドライバーである。第1開口261は、上面板部11の穴111と少なくとも一部が重なっており、工具Tを使用する作業者が、第1開口261及び穴111を介して工具Tの先端を第2爪部221の位置まで到達させられるように構成されている。
 左側面板部21、右側面板部22、前側面板部23、後側面板部24、上面板部25、及び底板部26で形成されている照明装置2の内側の空間には、図示しない光源が収容されている。
 前述したように、底板部26には、底板部26に対して右側面板部22と反対の側から第2爪部221が収容部1に接触しない状態にするための工具Tが挿入可能な第1開口261が形成されている。よって、照明装置2においては、作業者が、工具Tの先端を第1開口261から照明装置2の内側に挿入して工具Tの先端を第2爪部221に接触させた状態で第2爪部221を移動させて、第2爪部221が収容部1に接触しない状態にすることができる。よって、作業者は、収容部1の内側から工具Tの先端を第2爪部221に接触させた状態で第2爪部221を収容部1に接触しない状態に移動させることで、照明装置2を収容部1から取り外すことができる。この結果、照明装置2は収容部1から取り外し易くなる。
 第1開口261は、底板部26における、底板部26と直交する方向において第2爪部221の少なくとも一部と重なる位置に形成されている。照明装置2においては、底板部26におけるこのような位置に第1開口261が形成されていることで、車両の高さ方向において、工具Tの先端を下方から上方に向かって移動させることで、工具Tの先端を第2爪部221に接触させることが可能になる。この結果、固定構造Sにおいては、作業者が工具Tの先端を第2爪部221に接触させて、照明装置2を収容部1から取り外し易くなる。
 [第2爪部221の構造]
 第2爪部221は、弾性板部222、及び爪本体部223を有する。弾性板部222は弾性を有する。爪本体部223は、弾性板部222から突出している。爪本体部223は、傾斜面224、及び段差部225を有する。
 傾斜面224は、車両の高さ方向における上方から下方に向かうにつれて車両の車幅方向における弾性板部222との間の長さが大きくなる面である。段差部225は、爪本体部223の下面に形成されている。段差部225は、収容部1に接する領域226を有する。領域226は、段差部225の外側面に相当する。
 図3に示すように照明装置2においては、収容部1に領域226が接している状態において、弾性板部222と収容部1との間に第2開口3が形成される。照明装置2においては、照明装置2が収容部1に固定されている状態において、このように第2開口3が形成されていることで、工具Tの先端を弾性板部222と収容部1との間に挿入し易くなる。この結果、照明装置2においては、工具Tの先端を第2爪部221に接触させた状態で第2爪部221を移動させて第2爪部221が収容部1に接触しない状態にし易くなる。
 第2開口3の少なくとも一部は、底板部26と直交する方向において、第1開口261の少なくとも一部と重なる位置に形成されている。照明装置2においては、照明装置2が収容部1に固定されている状態において、第2開口3がこのような位置に形成されていることで、車両の高さ方向において、作業者が工具Tの先端を下方から上方に向かって移動させて、工具Tの先端を弾性板部222と収容部1との間に挿入することが可能になる。この結果、照明装置2によれば、作業者が、工具Tの先端を第2爪部221に接触させた状態で第2爪部221を移動させて第2爪部221が収容部1に接触しない状態にし易くなる。
 弾性板部222には、爪本体部223として、第1爪本体部223a、及び第2爪本体部223bが設けられている。第1爪本体部223aは、弾性板部222の幅方向における一端に設けられている。第2爪本体部223bは、弾性板部222の幅方向における当該一端と反対側の他端に設けられている。
 照明装置2においては、このように弾性板部222に、爪本体部223として、第1爪本体部223a、及び第2爪本体部223bが設けられていることで、工具Tの先端を弾性板部222の収容部1側の面に沿って移動させて弾性板部222と収容部1との間に位置させ易くすることができる。
 [照明装置2を収容部1に固定する際の手順]
 図7A及び図7Bは、照明装置2を収容部1に固定する際の手順を示す図である。図7Aは、第1爪部211が収容部1の上面板部11に掛けられている状態を示す図である。図7Bは、照明装置2が収容部1に固定されている状態を示す図である。
 まず、作業者は、第1爪部211を収容部1の上面板部11に掛ける(図7A)。次に、作業者は、収容部1に掛けた第1爪部211を中心に照明装置2を上方に向かって回転させる。そして、作業者は、第2爪部221を収容部1に掛ける(図7B)。このとき、弾性を有する第2爪部221は収容部1と接触することで、右側面板部22と直交する方向において照明装置2の内側に向かって移動した後に、照明装置2の外側に向かって移動する。そして、爪本体部223の領域226は、上面板部11に接する。このようにして、作業者は、照明装置2を収容部1に固定することができる。
 図8は、工具Tの先端を第2爪部221に接触させている状態を示す図である。
 作業者は、照明装置2を収容部1から取り外す場合、工具Tの先端を底板部26の第1開口261から照明装置2の内側に挿入して、工具Tの先端を第2爪部221に接触させる(図8)。そして、作業者は、工具Tの先端を第2爪部221に接触させた状態で第2爪部221を移動させることで、第2爪部221が収容部1に接触しない状態にする。そして、作業者は、収容部1に掛けられた第1爪部211を中心に照明装置2を下方に向かって回転させる。このようにして、作業者は、照明装置2を収容部1から取り外すことができる。
 [変形例1]
 上記実施形態においては、収容部1の上面板部11には穴111が形成されており、照明装置2の少なくとも一部は穴111に挿入されている例を示したが、これに限定されない。例えば、収容部1の上面板部11、下面板部12、左側面板部13、及び右側面板部14の少なくとも一つに穴が形成されており、照明装置2の少なくとも一部は当該穴に挿入されていてもよい。この場合、照明装置2は、照明装置2の少なくとも一部が当該穴に挿入された状態で、上面板部11、下面板部12、左側面板部13、及び右側面板部14の少なくとも一つに固定されていてもよい。
 [変形例2]
 上記実施形態においては、第1爪部211は左側面板部21に設けられており、第2爪部221は右側面板部22に設けられている例を示したが、これに限定されない。例えば、第1爪部は右側面板部22、前側面板部23、及び後側面板部24の少なくとも一つに設けられており、第2爪部は第1爪部が設けられている側面板部と対向する側面板部に設けられていてもよい。
 [変形例3]
 上記実施形態においては、第1爪部211は左側面板部21に設けられており、第2爪部221は右側面板部22に設けられている例を示したが、これに限定されない。照明装置2には第1爪部が設けられておらず、複数の弾性を有する第2爪部が設けられていてもよい。
 [変形例4]
 上記実施形態においては、弾性板部222には、爪本体部223として、第1爪本体部223a及び第2爪本体部223bが設けられている例を示したが、これに限定されない。弾性板部222に設けられている爪本体部223の数は任意である。
 [変形例5]
 図9は、変形例としての第2爪部221cの構造を示す図である。
 上記実施形態においては、照明装置2は上面板部11を第2爪部221と底板部26の少なくとも一部の領域との間に挟持した状態で、上面板部11に固定されている例を示したが、これに限定されない。第2爪部221cには、凹部227cが形成されており、照明装置2は上面板部11が凹部227cに挿入された状態で、上面板部11に固定されていてもよい。この場合、凹部227cの内側面は、収容部1に接する領域226cに相当する。
[本実施形態に係る照明装置2による効果]
 本実施形態に係る照明装置2は、車両に設けられた収容部1が有する穴111に少なくとも一部が挿入される照明装置2であって、収容部1に少なくとも一部が接する弾性を有する爪部221を有する右側面板部22と、右側面板部22と直交する底板部26と、を有する。そして、底板部26には、底板部26に対して右側面板部22と反対の側から爪部221が収容部1に接触しない状態にするための工具Tが挿入可能な第1開口261が形成されている。
 照明装置2においては、このように底板部26には、底板部26に対して右側面板部22と反対の側から第2爪部221が収容部1に接触しない状態にするための工具Tが挿入可能な第1開口261が形成されている。よって、照明装置2によれば、作業者が、工具Tの先端を第1開口261から照明装置2の内側に挿入して工具Tの先端を第2爪部221に接触させた状態で第2爪部221を移動させて、第2爪部221が収容部1に接触しない状態にすることができる。この結果、作業者が照明装置2を収容部1から取り外し易くなる。
 また、照明装置2は、このように底板部26に第1開口261が形成されていることで、例えばボルト及びナットを用いずに収容部1に固定された照明装置2を収容部1の内側から工具Tを用いて収容部1から取り外し易くすることができる。よって、照明装置2は、ボルト及びナットを用いる場合よりも部品点数を削減でき、かつ取り外す際の作業性を向上させることができる。
 以上、本開示を実施の形態を用いて説明したが、本開示の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本開示の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
 本出願は、2020年2月18日付で出願された日本国特許出願(特願2020-025098)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示に係る照明装置は、車両に設けられた収容部から取り外し易い点で有用である。また、本開示に係る固定構造は、車両に設けられた収容部に照明装置を固定するためのものであり、照明装置が車両に設けられた収容部から取り外し易い点で有用である。
S・・・固定構造
1・・・収容部
11・・・上面板部
111・・・穴
12・・・下面板部
13・・・左側面板部
14・・・右側面板部
15a、15b・・・仕切板
2・・・照明装置
21・・・左側面板部
211・・・第1爪部
22・・・右側面板部
221、221c・・・第2爪部
222、222c・・・弾性板部
223、223c・・・爪本体部
223a・・・第1爪本体部
223b・・・第2爪本体部
224、224a、224b、224c・・・傾斜面
225、225a、225b・・・段差部
226、226a、226b、226c・・・領域
227c・・・凹部
23・・・前側面板部
24・・・後側面板部
25・・・上面板部
26・・・底板部
261・・・第1開口
3・・・第2開口
T・・・工具

Claims (6)

  1.  車両に設けられた収容部が有する穴に少なくとも一部が挿入される照明装置であって、
     前記収容部に少なくとも一部が接する弾性を有する爪部を有する側面板部と、
     前記側面板部と直交する底板部と、
     を有し、
     前記底板部には、前記底板部に対して前記側面板部と反対の側から前記爪部が前記収容部に接触しない状態にするための工具が挿入可能な第1開口が形成されていることを特徴とする照明装置。
  2.  前記第1開口は、前記底板部における、前記底板部と直交する方向において前記爪部の少なくとも一部と重なる位置に形成されていることを特徴とする、
     請求項1に記載の照明装置。
  3.  前記爪部は、
     弾性を有する弾性板部と、
     前記弾性板部から突出しており、前記収容部に接する領域を有する爪本体部と、
     を有し、
     前記収容部に前記領域が接している状態において、前記弾性板部と前記収容部との間に第2開口が形成されることを特徴とする、
     請求項1又は2に記載の照明装置。
  4.  前記第2開口の少なくとも一部が、前記底板部と直交する方向において、前記第1開口の少なくとも一部と重なる位置に形成されていることを特徴とする、
     請求項3に記載の照明装置。
  5.  前記爪本体部として、
     前記弾性板部の幅方向における一端に設けられた第1爪本体部と、
     前記弾性板部の幅方向における前記一端と反対側の他端に設けられた第2爪本体部と、
     が設けられていることを特徴とする、
     請求項3又は4に記載の照明装置。
  6.  車両に設けられた収容部に照明装置を固定するための固定構造であって、
     前記収容部は、前記照明装置の少なくとも一部が挿入される穴を有し、
     前記照明装置は、
     前記収容部に少なくとも一部が接する弾性を有する爪部を有する側面板部と、
     前記側面板部と直交する底板部と、
     を有し、
     前記底板部には、前記穴と少なくとも一部が重なっており、前記底板部に対して前記側面板部と反対の側から前記爪部が前記収容部に接触しない状態にするための工具が挿入可能な第1開口が形成されていることを特徴とする固定構造。
PCT/JP2021/005163 2020-02-18 2021-02-12 照明装置及び固定構造 WO2021166786A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180015337.8A CN115135533A (zh) 2020-02-18 2021-02-12 照明装置及固定构造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025098A JP7287308B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 照明装置及び固定構造
JP2020-025098 2020-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021166786A1 true WO2021166786A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=77391983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/005163 WO2021166786A1 (ja) 2020-02-18 2021-02-12 照明装置及び固定構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7287308B2 (ja)
CN (1) CN115135533A (ja)
WO (1) WO2021166786A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156711A (ja) * 1993-12-01 1995-06-20 Nifco Inc 車両室内用照明具
JP2002293193A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nifco Inc 車両用ルーフコンソール装置
JP2008006990A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2010202002A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yazaki Corp 車両用室内照明灯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156711A (ja) * 1993-12-01 1995-06-20 Nifco Inc 車両室内用照明具
JP2002293193A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nifco Inc 車両用ルーフコンソール装置
JP2008006990A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Industries Corp 照明装置
JP2010202002A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yazaki Corp 車両用室内照明灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021130330A (ja) 2021-09-09
CN115135533A (zh) 2022-09-30
JP7287308B2 (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60333615D1 (de) Airbagvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP2005119331A (ja) 電気接続箱
WO2021166786A1 (ja) 照明装置及び固定構造
JP4569444B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP2005319906A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP3466107B2 (ja) 電気接続箱
JP5313631B2 (ja) 内装部材の取付構造
JP2003231444A (ja) インストルメントパネル
CN112172660B (zh) 灯体安装构造
JP2001301521A (ja) ランプの取付構造
JP4074798B2 (ja) グローブボックス用照明灯の取付構造
JP5152637B2 (ja) 車両用バックドアの構造
CN108602471B (zh) 车辆用内饰结构
JP3858565B2 (ja) 車載用電子機器の組付け構造
JP3953790B2 (ja) コネクタ固定用カバー
JP7333021B2 (ja) 車両の収納ボックスの照明構造
JP2004255958A (ja) ルーフランプの取付構造
CN108454529B (zh) 交通工具用内饰件
JP2009179291A (ja) 車両の灯具装置
JP2021142787A (ja) リレーボックスの取り付け構造
JP4003497B2 (ja) 車両用電子装置取付構造
JP2008230396A (ja) カバー固定構造
KR100350882B1 (ko) 자동차용 퓨즈박스
KR20130007090A (ko) 자동차용 글로브박스
KR100251846B1 (ko) 테일 게이트 글래스 장착용 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21756994

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21756994

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1