WO2021166678A1 - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021166678A1
WO2021166678A1 PCT/JP2021/004306 JP2021004306W WO2021166678A1 WO 2021166678 A1 WO2021166678 A1 WO 2021166678A1 JP 2021004306 W JP2021004306 W JP 2021004306W WO 2021166678 A1 WO2021166678 A1 WO 2021166678A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotating member
axis
steering device
shaft
rotation
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/004306
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸二 沼倉
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Publication of WO2021166678A1 publication Critical patent/WO2021166678A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/10Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes one of the members being internally toothed

Definitions

  • the present invention relates to a steering device.
  • Patent Document 1 discloses a steer-by-wire type steering device including a rotation regulating means that regulates the amount of rotation of the steering wheel operated by the driver within a predetermined rotation.
  • One of an object of the present invention is to provide a steering device that suppresses an increase in weight.
  • the steering device includes a first axis provided with a steering wheel at the first end portion, and a second axis extending radially outward of the first axis in parallel with the first axis.
  • a first rotating member which is attached to the second end side of the first axis, the first axis penetrates the axis of the rotation axis of the first rotating member, and is rotated by the rotation of the first axis.
  • the first rotating member and the second rotating member, which are attached to the first end side of the first rotating member, and the first axis penetrates the axis of the rotation axis of the second rotating member.
  • a third rotating member that constitutes a first gear ratio between the second rotating member that rotates by the rotation of the first shaft and the second rotating member, and is a first end portion of the second shaft.
  • a second gear ratio different from the first gear ratio is formed between the third rotating member provided on the side rotation axis and rotated by the second rotating member and the first rotating member.
  • the fourth rotating member which is a four-rotating member and is provided on the rotating axis of the second axis on the second end side of the third rotating member and is rotated by the first rotating member, and the third rotating member.
  • One of the rotating member or the fourth rotating member is fixed to the second shaft and is provided between the third rotating member and the fourth rotating member to regulate the rotation of the steering wheel beyond a predetermined rotation. It has a stopper portion.
  • FIG. It is a system block diagram of the steering apparatus of Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows the stopper mechanism of Embodiment 1.
  • (A) is a detailed perspective view of the stopper portion of the stopper mechanism of the first embodiment
  • (b) is a detailed schematic view of the stopper portion of the stopper mechanism of the first embodiment.
  • FIG. It is a perspective view which shows the stopper mechanism of Embodiment 2.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram of the steering device of the first embodiment.
  • the steering device 1 is a so-called steer-by-wire type steering device in which the steering wheel 6 and the steering mechanism 3 for steering the steering wheels 16 are mechanically separated.
  • the steering device 1 includes a steering input mechanism 2, a steering mechanism 3, and a control device 4.
  • the steering input mechanism 2 includes a steering wheel 6, a first steering angle sensor 7, a second steering angle sensor 8, and a first electric motor (electric motor) 9.
  • the steering wheel 6 rotates according to the steering operation of the driver.
  • the first steering angle sensor 7 detects the amount of rotation of the steering wheel 6, and outputs a first steering operation amount signal corresponding to the detected amount of rotation to the control device 4.
  • the second steering angle sensor 8 detects the amount of rotation of the steering wheel 6 and outputs a second steering operation amount signal corresponding to the detected amount of rotation to the control device 4.
  • the first electric motor 9 is a reaction force actuator that generates a force (steering reaction force) that increases the steering load with respect to the steering operation of the driver with respect to the steering wheel 6.
  • the electric motor rotation angle sensor 10 detects the rotation position of the first electric motor 9, and outputs a first motor rotation angle signal corresponding to the detected rotation position to the control device 4.
  • the steering mechanism 3 includes a rack bar 11, a tie rod 12, a rack bar position sensor 13, and a second electric motor 14.
  • the rack bar 11 is movable in the vehicle width direction, and steers the steering wheels 16 via the tie rods 12 according to the amount of movement.
  • the rack bar position sensor 13 detects the position of the rack bar 11 and outputs a steering amount signal corresponding to the detected position to the control device 4. Since the steering angle of the steering wheel 16 is uniquely determined according to the position of the rack bar 11, the steering amount signal is a signal relating to the steering angle of the steering wheel 16.
  • the second electric motor 14 is a steering actuator that generates a force for steering the steering wheels 16 via the rack bar 11 based on the steering actuator drive signal from the control device 4.
  • the control device 4 drives and controls the first electric motor 9 based on the first steering operation amount signal or the second steering operation amount signal.
  • the control device 4 generates a signal related to the amount of rotation of the steering wheel 6 based on the rotation angle signal of the first motor when the first steering angle sensor 7 and the second steering angle sensor 8 fail, and the generated signal is used. Based on this, the first electric motor 9 is driven and controlled. Further, the control device 4 drives and controls the second electric motor 14 based on the steering amount signal.
  • the control device 4 may be provided in each of the steering input mechanism 2 and the steering mechanism 3. In this case, each control device shares the first steering operation amount signal or the second steering operation amount signal and the steering amount signal with both to control the first electric motor 9 and the second electric motor 14.
  • FIG. 2A and 2B are views showing the stopper mechanism of the first embodiment
  • FIG. 3A is a detailed perspective view of a stopper portion of the stopper mechanism of the first embodiment
  • FIG. 2B is a detailed perspective view of the stopper portion of the stopper mechanism of the first embodiment
  • FIG. 4 is a detailed schematic view of the stopper portion of the above
  • FIG. 4 is an operation characteristic diagram of the stopper mechanism of the first embodiment.
  • the overall configuration of the stopper mechanism 9 will be described with reference to FIG.
  • the steering shaft 6a as the first shaft provided with the steering wheel 6 at the first end portion 6a1 is rotatably supported by the vehicle body via a pair of bearings 21a and 21b.
  • a first gear (first rotating member) 17 is fixed to the steering shaft 6a on the second end 6a2 side by a fixing screw 17a, and is fixed to the steering shaft 6a on the first end 6a1 side.
  • the second gear (second rotating member) 18 is fixed to the steering shaft 6a by the fixing screw 18a.
  • the number of teeth of the first gear 17 is 57
  • the number of teeth of the second gear 18 is 56.
  • the steering shaft 6a, the first gear 17, and the second gear 18 have the same rotation axis P.
  • the electric motor shaft 9a as the second shaft extending radially outward of the steering shaft 6a in parallel with the steering shaft 6a is rotatably supported by the vehicle body via a pair of bearings 22a and 22b.
  • the first electric motor 9 is connected to the second end portion 9b side of the electric motor shaft 9a.
  • a third gear (third rotating member) 19 that meshes with the second gear 18 is provided on the first end portion 9a1 side via the bearing 23.
  • a fourth gear (fourth rotating member) 20 that is rotatably supported with respect to the first gear 17 and meshes with the first gear 17 is fixed to the electric motor shaft 9a by a fixing screw 20b on the second end portion 9a2 side.
  • the number of teeth of the third gear 19 is 20 and the number of teeth of the fourth gear 20 is 19.
  • the electric motor shaft 9a, the third gear 19, and the fourth gear 20 have the same rotation axis Q. Further, the broken line arrow indicates the flow of rotation with the steering shaft 6a, the first gear 17, the fourth gear 20, and the electric motor shaft 9a.
  • FIGS. 3 (a) and 3 (b) The configuration of the stopper portion of the stopper mechanism 9 will be described with reference to FIGS. 3 (a) and 3 (b).
  • Grooves 19a having stoppers (contact portions) A and B at both ends are formed on the first side surface of the third gear 19 facing the fourth gear 20. Further, on the second side surface of the fourth gear 20 facing the third gear 19, a cylindrical protrusion 20a inserted into the groove 19a is formed toward the first side surface of the third gear 19 in the rotation axis Q direction. ing.
  • the protrusion 20a and the groove 19a form a stopper portion.
  • FIG. 3B shows the relationship between the protrusion 20a and the groove 19a when the steering wheel 6 is in the neutral position.
  • the number of teeth of the second gear 18 that rotates integrally with the steering shaft 6a is 56
  • the number of teeth of the third gear 19 that is rotatably provided on the electric motor shaft 9a and meshes with the second gear 18 is , 20 teeth. Therefore, the rotation of the second gear 18 is transmitted at a speed increase ratio of 2.8 times (first gear ratio). That is, the rotation of the fourth gear 20 is accelerated by 3 times the rotation of the steering shaft 6a, but the rotation of the third gear 19 is accelerated by 2.8 times the rotation of the steering shaft 6a. Will be done.
  • the rotations of the third gear 19 and the fourth gear 20 are relative to each other due to the difference in the acceleration ratio, and the rotation of the fourth gear 20 is faster than the rotation of the third gear 19. It will rotate. Therefore, the protrusion 20a of the fourth gear 20 moves in the groove 19a of the third gear 19. That is, the protrusion 20a shown in FIG. 3B moves, for example, in the clockwise direction. At this time, the distance between the protrusion 20a when the steering wheel 6 is in the neutral position and the stoppers A and B is such that the protrusion 20a comes into contact with the stopper A or B when the steering wheel 6 makes two rotations, respectively. It is set.
  • the distance between the protrusion 20a when the steering wheel 6 is in the neutral position and the stoppers A and B is set within the detectable range of the steering angle sensors 7 and 8 shown in FIG.
  • the rotation of two or more rotations is regulated in the clockwise direction.
  • the steering device of the first embodiment has the effects listed below.
  • the electric motor 9 is connected to the fourth gear 20 having a large acceleration ratio, that is, a high rotation speed. Therefore, the electric motor 9 rotates more, and the torque generated by the electric motor 9 can be further reduced.
  • the electric motor shaft 9a penetrates the axis of the rotating axis Q arranged coaxially with the third gear 19 and the fourth gear 20, that is, the third gear 19, the fourth gear 20, and the electric motor.
  • the shaft 9a has a common rotation axis Q. Therefore, the overall rigidity of the third gear 19, the fourth gear 20, and the electric motor shaft 9a can be increased.
  • the stopper portion is formed by the groove 19a of the third gear 19 and the protrusion 20a of the fourth gear 20. Therefore, the stopper portion can be configured with a simple configuration, and the distance between the groove 19a of the third gear 19 and the axis of the fourth gear 20 can be reduced, so that the size can be reduced.
  • the distance between the protrusion 20a when the steering wheel 6 is in the neutral position and the stoppers A and B is set within the detectable range of the steering angle sensors 7 and 8 shown in FIG. 1, and the steering wheel 6
  • the rotation of 2 or more rotations is restricted in the clockwise direction of. Therefore, it is possible to prevent the rudder angle sensors 7 and 8 from becoming undetectable.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the stopper mechanism of the second embodiment.
  • the first gear 17 and the fourth gear 20 and the second gear 18 and the third gear 19 are meshed with the external gear, but in the second embodiment, the first gear 170 and the second gear are engaged.
  • the gear 180 is used as an internal gear and meshes with the fourth gear 20 and the third gear 19. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the second embodiment, in addition to the action and effect of the first embodiment, the offset between the rotation axis P and the rotation axis Q can be reduced, so that the stopper mechanism can be miniaturized.
  • FIG. 6 is a diagram showing a stopper mechanism of the third embodiment.
  • the first gear 17 and the second gear 18 are separate bodies, but in the second embodiment, the first gear 17 and the second gear 18 are used as an integrated (first + second) gear 171 as a fixing screw. It was fixed to the steering shaft 6a by 171a. Therefore, the third gear 19 is rotatably supported via the bearing 23 on the intermediate shaft 90 having the flange 90a rotatably supported on the vehicle body via the bearing 22a. As a result, the rotation axis R of the third gear 19 and the rotation axis Q of the fourth gear 20 fixed to the electric motor shaft 9a have different rotation axes.
  • the groove 19a formed in the third gear 19 is not formed around the rotation axis R, but is formed corresponding to the rotation locus of the protrusion 20a of the fourth gear 20, or the width of the groove 19a is increased. Is formed. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the third embodiment, the number of parts can be reduced in addition to the action and effect of the first embodiment except for the action and effect (5) of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a stopper mechanism of the fourth embodiment.
  • the first pulley (first rotating member) 172 the fourth pulley (fourth rotating member) 200, the first pulley 172, and the first pulley 172.
  • It is configured to consist of a second belt 32 that is hung on the four pulleys 200. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted.
  • the rotating member that receives the torque from the motor is hung by the belt and connected to the rotating member on the first shaft side, so that there is no backlash and the steering fee is charged.
  • the ring improves.
  • FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of the stopper mechanism of the fifth embodiment.
  • the second pulley (second rotating member) 181 and the third pulley (third rotating member) 190, and the second pulley 181 and the third pulley 190 are further bridged with respect to the fourth embodiment. It is composed of one belt 31 and one belt 31. Since the other configurations are the same as those in the fourth embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the fifth embodiment, in addition to the action and effect of the fourth embodiment, the impact and vibration when the protrusion 20a and the groove 19a come into contact with each other can be suppressed, and the steering feeling is improved.
  • FIG. 9 is a diagram showing a stopper mechanism of the sixth embodiment.
  • the steering angle sensors 7 and 8 are arranged between the steering wheel 6 and the second gear 18 with respect to the first embodiment of FIG. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the sixth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the reliability of the steering angle detection can be increased. Further, when applied to the configurations as in the fourth and fifth embodiments, the influence on the steering angle detection can be eliminated even when the belt jump occurs.
  • FIG. 10 is a diagram showing a stopper mechanism of the seventh embodiment.
  • the electric motor circuit board 200 is provided at a position facing the electric motor shaft 9a on the second end 9a2 side (lower side in the drawing) of the first electric motor 9.
  • the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the seventh embodiment, in addition to the effects of the sixth embodiment, the layout property can be improved.
  • FIG. 11 is a diagram showing a stopper mechanism of the eighth embodiment.
  • the magnet 201 is provided at the end of the second end side 9a2 (lower side in the drawing) of the electric motor shaft 9a, and the electric motor circuit board 200 faces the magnet 201.
  • the rotation sensor 202 that detects the amount of rotation of the electric motor rotation shaft 9a of the first electric motor 9 is arranged. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the eighth embodiment, in addition to the effects of the seventh embodiment, the connection between the rotation sensor 202 and the electric motor circuit board 200 can be facilitated.
  • FIG. 12 is a diagram showing a stopper mechanism of the ninth embodiment.
  • a harness 203 electrically connected to the electric motor circuit board 200 is attached to the second end 9a2 side (lower side in the drawing) of the electric motor circuit board 200.
  • the harness 203 does not extend to the inside of the vehicle (steering wheel 6 side), so that the handling can be improved.
  • FIG. 10 13 (a) and 13 (b) are views showing the stopper portion of the stopper mechanism of the tenth embodiment.
  • the relationship between the outer diameter D1 of the third gear 19 and the diameter D2 of the center line (one-point chain line) of the groove 19a of the third gear 19 is set to D2> D1 / 2.
  • the relationship between the radius of curvature R2 of the stopper B and the radius R1 of the axially perpendicular cross section of the cylindrical protrusion 20a of the fourth gear 20 is formed so that R2> R1.
  • the groove 19a of the third gear 19 constituting the stopper portion is provided radially outward from half the radius (D1 / 2) of the third gear 19 (D2> D1 / 2).
  • the stopper A is also formed in the same manner. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the tenth embodiment, in addition to the action and effect of the first embodiment, the force input from the protrusions 20a to the stoppers A and B can be reduced, and the protrusions 20a can be prevented from being fitted into the ends of the stoppers A and B. can do.
  • FIG. 14 is a diagram showing a stopper mechanism of the eleventh embodiment.
  • the electric motor rotating shaft 9a is supported by the third gear 19 and the fourth gear 20 on the first end portion 9a1 side (rotating shaft of the electric motor) and the second end portion 9a2. It is divided into a portion (electric motor shaft) connected to the electric motor 9 on the side, and is connected via a joint 204. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted.
  • the portion supporting the third gear 19 and the fourth gear 20 on the first end portion 9a1 side (rotating shaft of the electric motor) and the second end portion 9a2 side It is possible to absorb the shaft deviation from the portion (electric motor shaft) connected to the electric motor 9 of the above. In addition, assembling becomes easy.
  • FIG. 15 is a diagram showing a stopper mechanism of the twelfth embodiment.
  • the second gear 18 and the third gear 19 are provided with marks ⁇ indicating the neutral positions of the steering wheel 6 and the stopper portion.
  • the first gear 17 and the fourth gear 20 are also provided with similar marks ⁇ . Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the twelfth embodiment, in addition to the action and effect of the first embodiment, the neutral positioning at the time of assembling can be facilitated.
  • FIG. 16 (a) and 16 (b) are views showing the stopper portion of the stopper mechanism of the thirteenth embodiment.
  • the elastic member 205 is provided on the outer periphery of the cylindrical protrusion 20a of the fourth gear 20. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the thirteenth embodiment, in addition to the action and effect of the first embodiment, the collision of the protrusions 20a with the stoppers A and B can be buffered.
  • FIG. 17 is a diagram showing the stopper mechanism of the 14th embodiment
  • FIG. 18 is a detailed perspective view of the stopper portion of the stopper mechanism of the 14th embodiment.
  • the groove 19a forming the stopper portion is provided on the third gear 19 and the protrusion 20a is provided on the fourth gear
  • the groove 18b forming the stopper portion is provided on the second gear 18.
  • the protrusion 17b is provided on the first gear 17. Therefore, the third gear 19 is fixed to the electric motor shaft 9a by the fixing screw 19a, and the second gear 18 is rotatably supported by the steering shaft 6a via the bearing 23a. Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted. Therefore, in the 14th embodiment, the same effect as that of the 1st embodiment can be obtained.
  • the specific configuration of the present invention is not limited to the configurations of the embodiments, and there are design changes and the like within a range that does not deviate from the gist of the invention. Is also included in the present invention.
  • the stopper portion has been described with a groove and a protrusion, the stopper portion may be a protrusion.
  • the first electric motor 9 is connected to the electric motor shaft 9a, it may be connected to the steering shaft 6a instead of the electric motor shaft 9a.
  • the first electric motor 9 may be arranged on the second end portion 6a2 side of the steering shaft 6a or on the first end portion 6a1 side of the steering shaft 6a.
  • the first electric motor 9 can be arranged at a position suitable for the layout of each vehicle.
  • the first electric motor 9 is arranged on the second end portion 9a2 side of the electric motor shaft 9a, it may be arranged on the first end portion 9a1 side of the electric motor shaft 9a.
  • the first electric motor 9 may be connected to the steering shaft 6a or the electric motor shaft 9a via a speed reducer.
  • a first axis provided with a steering wheel at the first end, a second axis extending radially outward of the first axis in parallel with the first axis, and a second axis.
  • One rotating member which is attached to the second end side of the first axis, the first axis penetrates the axis of the rotation axis of the first rotating member, and is rotated by the rotation of the first axis.
  • a second rotating member which is attached to the first end side of the first rotating member, the first axis penetrates the axis of the rotation axis of the second rotating member, and is rotated by the rotation of the first axis.
  • a third rotating member that constitutes a first gear ratio between the rotating second rotating member and the second rotating member. What is the first gear ratio between the third rotating member provided on the rotating axis on the first end side of the second shaft and rotated by the second rotating member and the first rotating member?
  • the fourth rotating member constituting a different second gear ratio, provided on the rotating axis of the second axis on the second end side of the third rotating member, and rotated by the first rotating member.
  • One of the fourth rotating member and the third rotating member or the fourth rotating member is fixed to the second shaft and provided between the third rotating member and the fourth rotating member, and the steering wheel is provided. It has a stopper portion that regulates rotation of a predetermined rotation or more.
  • the steering device includes an electric motor connected to the first axis or the second axis to apply a steering load to the steering operation of the steering wheel.
  • the electric motor is connected to either the first end portion or the second end portion of the second shaft.
  • the first gear ratio accelerates the third rotating member with respect to the second rotating member, and the second gear ratio increases the speed of the third rotating member with respect to the first rotating member. The speed of the fourth rotating member is increased.
  • the electric motor is connected to the rotating member side of the third rotating member or the fourth rotating member, which has a higher rotation speed.
  • the third rotating member and the second rotating member are connected via a belt.
  • the fourth rotating member is fixed to the second shaft, the fourth rotating member and the first rotating member are connected via a belt.
  • the second axis penetrates the axis of the rotation axis of the third rotating member and the axis of the rotation axis of the fourth rotating member.
  • the stopper is with the first side surface of the third rotating member facing the fourth rotating member, or with the third rotating member of the fourth rotating member. It is composed of protrusions protruding from one side of the second side surfaces facing each other, and the tip end side of the protrusions abuts on one of the third rotating member or the fourth rotating member, or the protrusions are connected to each other. Has a contact portion that regulates the rotation of the third rotating member or the fourth rotating member by contacting the third rotating member or the fourth rotating member.
  • the tip end side of the protrusion moves in the groove formed in the circumferential direction of the third rotating member or the fourth rotating member, and the contact portion is formed on both ends of the groove. Contact with.
  • the protrusion has a cylindrical shape extending in the axial direction of the protrusion, and both ends of the groove have a radius of curvature larger than the radius of a cross section perpendicular to the axial direction of the protrusion.
  • an elastic member is provided on the outer periphery of the protrusion.
  • a steering angle sensor for detecting the amount of rotation of the first axis is provided between the steering wheel of the first axis and the second rotating member.
  • the electric motor is connected to the first shaft or the second end of the second shaft, and the second end side of the electric motor is connected to the electric motor.
  • An electric motor circuit board is provided at a position facing the rotation shaft of the electric motor.
  • a magnet is provided at the second end of the rotation shaft of the electric motor, and is arranged on the electric motor circuit board so as to face the magnet to rotate the electric motor. It has a rotation sensor that detects the amount of rotation of the shaft.
  • a harness that is electrically connected to the electric motor circuit board is attached to the second end side of the electric motor circuit board.
  • the third rotating member or the fourth rotating member comprises a gear
  • the stopper portion is the radius of each of the third rotating member or the fourth rotating member. It is provided radially outside the half of.
  • the first rotating member is an inscribed gear that meshes with the fourth rotating member
  • the second rotating member is an inscribed that meshes with the third rotating member. It is a gear.
  • the electric motor is connected to the second end side of the first shaft or to the second end side of the second shaft to rotate the electric motor. The shaft and the first shaft or the second shaft are connected via a joint.
  • the first rotating member, the second rotating member, the third rotating member, and the fourth rotating member are in a neutral position with respect to the steering wheel and the stopper portion. A mark indicating the above is provided.
  • the stopper regulates the rotation of the steering wheel beyond a predetermined rotation within the detectable range of the steering angle sensor provided on the steering shaft.
  • the steering device is a steering device that extends radially outward of the first axis provided with a steering wheel at the first end and parallel to the first axis.
  • a second rotating member that constitutes a first gear ratio with the first rotating member, and is provided at a position parallel to the rotation axis on the first end side of the second axis, and the first rotation.
  • a third rotating member that constitutes a second gear ratio different from the first gear ratio between the second rotating member that is rotated by the member and the first rotating member, and is from the second rotating member. Is attached to the second shaft on the second end side, and is provided between the third rotating member, which is rotated by the first rotating member, and the second rotating member and the third rotating member, and the steering. It has a stopper portion that regulates the rotation of the wheel beyond a predetermined rotation.
  • the steering device is a steering device that extends radially outward of the first axis provided with a steering wheel at the first end and parallel to the first axis.
  • the second axis and the first rotating member which are provided on the second end side of the first axis, the first axis penetrates the axis of the rotation axis of the first rotating member, and the fourth rotation
  • the first rotating member that is rotated by the member and the second rotating member that is the second rotating member and whose first axis penetrates the axis of the rotation axis of the second rotating member and is rotated by the third rotating member.
  • the third rotating member that constitutes the first gear ratio between the member and the second rotating member is attached to the first end side of the second shaft, and is rotated by the second shaft.
  • the fourth rotating member attached to the second shaft on the part side and rotated by the second shaft, and one of the first rotating member or the second rotating member is fixed to the first shaft, and the first It has a stopper portion provided between the one rotating member and the second rotating member and restricting the rotation of the steering wheel by a predetermined rotation or more.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications.
  • the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations.
  • Stopper mechanism 6 Steering wheel 6a Steering shaft (1st shaft) 6a1 1st end 6a2 2nd end 9 1st electric motor (electric motor) 9a Electric motor shaft (2nd shaft) 9a1 1st end 9a2 2nd end 17 1st gear (1st rotating member) 17b Protrusion (stopper) 170 1st gear (1st rotating member) 172 1st pulley (1st rotating member) 18 2nd gear (2nd rotating member) ) 18b Groove (stopper part) 180 Second gear (second rotating member) 181 Second pulley (second rotating member) 19 Third gear (third rotating member) 19a Groove (stopper part) 190 Third pulley (third) Rotating member) 20 4th car (4th rotating member) 20a Protrusion (stopper part) 200 4th pulley (4th rotating member) 31 1st belt 32 2nd belt 90 Intermediate shaft 200 Electric motor circuit board 201 Magnet 202 Rotation sensor 203 Harness A Stopper (contact part) B Stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

操舵軸に固定され一体回転する第1歯車と、第1歯車と噛合い、電動モータ軸に固定され一体回転する第4歯車との増速比と操舵軸に固定され一体回転する第2歯車と、第2歯車と噛合い、電動モータ軸に軸受により回転自在に支持された第3歯車との増速比とを異なるように設定するようにし、第3歯車の溝と第4歯車の突起によりストッパ部を構成するようにした。

Description

操舵装置
 本発明は、操舵装置に関する。
 特許文献1には、運転者が操作するステアリングホイールの回転量を所定回転以内に規制する回転規制手段を備えるステア・バイ・ワイヤ式の操舵装置が開示されている。
特開2004-189037号公報
 しかしながら、特許文献1の回転規制手段あっては、減速機構を有しているため、減速比分入力トルクが大きくなり、剛性を上げる必要があるため、重量が増加してしまうおそれがある。
 本発明の目的の一つは、重量の増加を抑制した操舵装置を提供することにある。
 本発明の一実施形態における操舵装置は、第1端部にステアリングホイールが設けられる第1軸と、前記第1軸の径方向外方に、前記第1軸と平行に伸びる第2軸と、第1回転部材であって、前記第1軸の第2端部側に取り付けられ、前記第1軸が前記第1回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、前記第1軸の回転によって回転する前記第1回転部材と、第2回転部材であって、前記第1回転部材の第1端部側に取り付けられ、前記第1軸が前記第2回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、前記第1軸の回転によって回転する前記第2回転部材と、前記第2回転部材との間で第1変速比を構成する第3回転部材であって、前記第2軸の第1端部側の回転軸線上に設けられ、前記第2回転部材によって回転する前記第3回転部材と、前記第1回転部材との間で、前記第1変速比とは異なる第2変速比を構成する第4回転部材であって、前記第3回転部材よりも第2端部側の前記第2軸の回転軸線上に設けられ、前記第1回転部材によって回転する前記第4回転部材と、前記第3回転部材または前記第4回転部材のうち一方が前記第2軸に固定され、前記第3回転部材と前記第4回転部材との間に設けられ、前記ステアリングホイールの所定回転以上の回転を規制するストッパ部と、を有する。
 よって、本発明の好ましい態様によれば、操舵装置の重量の増加を抑制することができる。
実施形態1の操舵装置のシステム構成図である。 実施形態1のストッパ機構を示す図である。 (a)は、実施形態1のストッパ機構のストッパ部の詳細斜視図であり、(b)は、実施形態1のストッパ機構のストッパ部の詳細模式図である。 実施形態1のストッパ機構の作動特性図である。 実施形態2のストッパ機構を示す斜視図である。 実施形態3のストッパ機構を示す図である。 実施形態4のストッパ構成を示す図である。 実施形態5のストッパ機構の他の実施形態を示す図である。 実施形態6のストッパ機構を示す図である。 実施形態7のストッパ機構を示す図である。 実施形態8のストッパ機構を示す図である。 実施形態9のストッパ機構を示す図である。 (a)、(b)は、実施形態10のストッパ機構のストッパ部を示す図である。 実施形態11のストッパ機構を示す図である。 実施形態12のストッパ機構を示す図である。 (a)、(b)は、実施形態13のストッパ機構のストッパ部を示す図である。 実施形態14のストッパ機構を示す図である。 実施形態14のストッパ機構のストッパ部の詳細斜視図である。
 以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づき説明する。
 [実施形態1]
 (操舵装置の全体構成)
 図1は、実施形態1の操舵装置のシステム構成図である。
 ステアリング装置1は、ステアリングホイール6と操舵輪16を操舵する操舵機構3とが機械的に切り離された、いわゆるステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング装置である。
 ステアリング装置1は、操舵入力機構2、操舵機構3、制御装置4を有する。
 操舵入力機構2は、ステアリングホイール6、第1舵角センサ7、第2舵角センサ8および第1電動モータ(電動モータ)9を有する。
 ステアリングホイール6は、運転者の操舵操作に応じて回転する。第1舵角センサ7は、ステアリングホイール6の回転量を検出し、検出した回転量に応じた第1操舵操作量信号を、制御装置4へ出力する。第2舵角センサ8は、ステアリングホイール6の回転量を検出し、検出した回転量に応じた第2操舵操作量信号を、制御装置4へ出力する。
 第1電動モータ9は、ステアリングホイール6に対し、運転者の操舵操作に対し操舵負荷を増大させる力(操舵反力)を発生させる反力アクチュエータである。
 電動モータ回転角センサ10は、第1電動モータ9の回転位置を検出し、検出した回転位置に応じた第1モータ回転角信号を制御装置4へ出力する。
 操舵機構3は、ラックバー11、タイロッド12、ラックバー位置センサ13、および第2電動モータ14を有する。
 ラックバー11は、車幅方向に移動可能であり、移動量に応じてタイロッド12を介して操舵輪16を操舵する。
 ラックバー位置センサ13は、ラックバー11の位置を検出し、検出した位置に応じた操舵量信号を、制御装置4へ出力する。
 操舵輪16の操舵角は、ラックバー11の位置に応じて一意に決まるため、操舵量信号は、操舵輪16の操舵角に関する信号である。
 第2電動モータ14は、制御装置4からの操舵アクチュエータ駆動信号に基づき、ラックバー11を介して操舵輪16を操舵させる力を発生させる操舵アクチュエータである。
 制御装置4は、第1操舵操作量信号または第2操舵操作量信号に基づいて第1電動モータ9を駆動制御する。
 なお、制御装置4は、第1舵角センサ7および第2舵角センサ8の失陥時、第1モータ回転角信号に基づき、ステアリングホイール6の回転量に関する信号を生成し、生成した信号に基づいて第1電動モータ9を駆動制御する。
 また、制御装置4は、操舵量信号に基づいて第2電動モータ14を駆動制御する。
 なお、制御装置4は、ステアリング装置1に対して一つの例を示したが、操舵入力機構2と操舵機構3のそれぞれに設けられてもよい。この場合、それぞれの制御装置は、第1操舵操作量信号または第2操舵操作量信号と、操舵量信号とを双方に共有し、第1電動モータ9と第2電動モータ14を制御する。
 (ストッパ機構の全体構成)
 図2は、実施形態1のストッパ機構を示す図であり、図3(a)は、実施形態1のストッパ機構のストッパ部の詳細斜視図であり、(b)は、実施形態1のストッパ機構のストッパ部の詳細模式図であり、図4は、実施形態1のストッパ機構の作動特性図である。
 ストッパ機構9の全体構成を図2に基づき、説明する。
 第1端部6a1に、ステアリングホイール6が設けられる第1軸としての操舵軸6aは、車体に一対の軸受21a、21bを介して、回転可能に支持されている。
 一対の軸受21a、21b間の操舵軸6aには、第2端部6a2側に第1歯車(第1回転部材)17が、固定ネジ17aにより操舵軸6aに固定され、第1端部6a1側には、第2歯車(第2回転部材)18が、固定ネジ18aにより操舵軸6aに固定されている。
 一例として、第1歯車17の歯数は57歯、第2歯車18の歯数は56歯に形成している。
 なお、操舵軸6a、第1歯車17、第2歯車18は、同一の回転軸線Pを有している。
 また、操舵軸6aの径方向外方に、操舵軸6aと平行に伸びる第2軸としての電動モータ軸9aは、車体に一対の軸受22a、22bを介して、回転可能に支持されている。
 電動モータ軸9aの第2端部9b側には、第1電動モータ9が接続されている。
 一対の軸受22a、22b間の電動モータ軸9aには、第1端部9a1側に、第2歯車18と噛合う第3歯車(第3回転部材)19が軸受23を介して電動モータ軸9aに対して回転可能に支持され、第2端部9a2側には、第1歯車17と噛合う第4歯車(第4回転部材)20が、固定ネジ20bにより電動モータ軸9aに固定されている。
 一例として、第3歯車19の歯数は20歯、第4歯車20の歯数は19歯に形成している。
 なお、電動モータ軸9a、第3歯車19、第4歯車20は、同一の回転軸線Qを有している。
 また、破線矢印は、操舵軸6a、第1歯車17、第4歯車20、電動モータ軸9aとの回転の流れを示すものである。
 (ストッパ機構のストッパ部の構成)
 ストッパ機構9のストッパ部の構成を、図3(a)、(b)に基づき説明する。
 第3歯車19の第4歯車20と向かい合う第1側面には、両端にストッパ(当接部)A、Bを有する溝19aが形成されている。
 また、第4歯車20の第3歯車19と向かい合う第2側面には、溝19a内に挿入される円柱形状の突起20aが回転軸線Q方向に第3歯車19の第1側面に向けて形成されている。
 この突起20aと溝19aとにより、ストッパ部を構成している。
 なお、図3(b)で示しているのは、ステアリングホイール6が中立位置にあるときの突起20aと溝19aの関係を示している。
 (ストッパ機構の作動)
 ストッパ機構5の作動を、図面に基づき説明する。
 前述したように、操舵軸6aと一体に回転する第1歯車17の歯数は、57歯であり、第1歯車17と噛合う第4歯車20の歯数は、19歯である。
 このため、第1歯車17の回転は、3倍の増速比(第2変速比)で伝達される。
 すなわち、図4に示すように、ステアリングホイール6と一体回転する第1軸としての操舵軸6a、第1歯車17の時計回りあるいは反時計回りのそれぞれ2回転に対し、第2軸としての電動モータ軸9aと一体回転する第4歯車20は増速されて時計回りあるいは反時計回りのそれぞれ6回転することになる。
 また、操舵軸6aと一体に回転する第2歯車18の歯数は、56歯であり、電動モータ軸9aに回転可能に設けられ、第2歯車18と噛合う第3歯車19の歯数は、20歯である。
 このため、第2歯車18の回転は、2.8倍の増速比(第1変速比)で伝達される。
 すなわち、第4歯車20の回転は、操舵軸6aの回転に対し、3倍で増速されるが、第3歯車19の回転は、操舵軸6aの回転に対し、2.8倍で増速されることになる。
 これにより、第3歯車19と第4歯車20の回転は、増速比の差分により相対回転が発生することになり、第4歯車20の回転の方が、第3歯車19の回転よりも速く回転することになる。
 このため、第4歯車20の突起20aは、第3歯車19の溝19a内を移動する。
 すなわち、図3(b)に示している突起20aが、例えば、時計回りの方向に移動する。
 このとき、ステアリングホイール6が中立位置にあるときの突起20aと、ストッパA、Bとの距離は、ステアリングホイール6が、それぞれ2回転したときに、突起20aがストッパAあるいはBに当接するように設定している。
 また、ステアリングホイール6が中立位置にあるときの突起20aと、ストッパA、Bとの距離は、図1に示す舵角センサ7,8の検出可能範囲内に設定してあり、ステアリングホイール6の時計回りの方向に2回転以上の回転を規制するようにしている。
 次に、作用効果を説明する。
 実施形態1の操舵装置にあっては、以下に列挙する作用効果を奏する。
(1)操舵軸6aに固定され一体回転する第1歯車17と、第1歯車17と噛合い、電動モータ軸9aに固定され一体回転する第4歯車20との増速比(第2変速比)と操舵軸6aに固定され一体回転する第2歯車18と、第2歯車18と噛合い、電動モータ軸9aに軸受23により回転自在に支持された第3歯車19との増速比(第1変速比)とを異なるように設定するようにし、第3歯車19の溝19aと第4歯車20の突起20aによりストッパ部を構成するようにした。
 よって、ステアリングホイール6の回転が増速された歯車間で、ストッパ部を構成したので、ステアリングホイール6のトルクに対しストッパに入力されるトルクを減らすことができ、簡易な構成で、重量の増加を抑制することができる。
(2)操舵軸6aと電動モータ軸9aとを同軸に配置しないようにした。
 よって、電動モータ9のレイアウト性を向上することができる。
(3)電動モータ軸9aに配置される第3歯車19と第4歯車20を操舵軸6aの回転に対し、増速するようにした。
 よって、電動モータ9の発生トルクを小さくすることができ、電動モータ9を小型化することができる。
(4)電動モータ9を、増速比が大きい、すなわち、回転速度の速い第4歯車20に接続するようにした。
 よって、電動モータ9が、より多く回転することになり、さらに電動モータ9の発生トルクをより小さくすることができる。
(5)第3歯車19と第4歯車20の同軸に配された回転軸線Qの軸心を電動モータ軸9aが貫通するようにした、すなわち、第3歯車19、第4歯車20、電動モータ軸9aは共通の回転軸線Qを有するようにした。
 よって、第3歯車19、第4歯車20、電動モータ軸9aの全体の剛性を高めることができる。
(6)第3歯車19の溝19aと第4歯車20の突起20aによりストッパ部を構成するようにした。
 よって、簡易な構成でストッパ部を構成することができ、第3歯車19の溝19aと第4歯車20の軸間距離を詰めることができるので、小型化ができる。(7)ステアリングホイール6が中立位置にあるときの突起20aと、ストッパA、Bとの距離は、図1に示す舵角センサ7,8の検出可能範囲内に設定してあり、ステアリングホイール6の時計回りの方向に2回転以上の回転を規制するようにした。
 よって、舵角センサ7,8が検出不能になることを抑制することができる。
 [実施形態2]
 図5は、実施形態2のストッパ機構を示す斜視図である。
 実施形態1では、第1歯車17と第4歯車20、第2歯車18と第3歯車19との噛合いは、外歯車であったが、実施形態2では、第1歯車170と、第2歯車180を内歯車として、第4歯車20、第3歯車19と噛合わせている。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態2では、実施形態1の作用効果に加え、回転軸線Pと回転軸線Qのオフセットを小さくできるのでストッパ機構の小型化ができるという作用効果を奏する。
 [実施形態3]
 図6は、実施形態3のストッパ機構を示す図である。
 実施形態1では、第1歯車17と第2歯車18を別体としていたが、実施形態2では、第1歯車17と第2歯車18を一体の(第1+第2)歯車171として、固定ネジ171aにより操舵軸6aに固定するようにした。
 このため、第3歯車19は、車体に軸受22aを介して回転自在に支持されたフランジ90aを有する中間軸90に、軸受23を介して回転自在に支持するようにしている。
 これにより、第3歯車19の回転軸線Rと電動モータ軸9aに固定された第4歯車20の回転軸線Qは、別の回転軸線を有することになる。
 また、第3歯車19に形成する溝19aは、回転軸線Rを中心として形成されておらず、第4歯車20の突起20aの回転軌跡に対応して形成されるか、溝19aの幅を大きくして形成している。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態3では、実施形態1の作用効果(5)を除く、実施形態1の作用効果に加え、部品点数の削減をすることができる。
 [実施形態4]
 図7は、実施形態4のストッパ機構を示す図である。
 実施形態1では、4個の歯車で構成していたが、実施形態4では、第1プーリ(第1回転部材)172、第4プーリ(第4回転部材)200と、第1プーリ172と第4プーリ200に掛け渡される第2ベルト32から構成するようにした。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態4では、実施形態1の作用効果に加え、モータからトルクを受ける回転部材がベルトによって掛け渡され第1軸側の回転部材と接続しているため、バックラッシュがなく、操舵フィーリングが向上する。
 なお、第3回転部材が電動モータ軸9aに固定され、第4回転部材が軸受を介して電動モータ軸9aに対して回転可能に支持されている場合は、第1回転部材と第4回転部材とは実施形態1と同様に歯車とし、第2回転部材が第2プーリ181、第3回転部材が第3プーリ190、第2プーリ181と第3プーリ190に掛け渡される第1ベルト31とから構成するようにしてもよい。
 [実施形態5]
 図8は、実施形態5のストッパ機構の他の実施形態を示す図である。
 実施形態5では、実施形態4に対して更に、第2プーリ(第2回転部材)181、第3プーリ(第3回転部材)190と、第2プーリ181と第3プーリ190に掛け渡される第1ベルト31とから構成するようにした。
 その他の構成は、実施形態4と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態5では、実施形態4の作用効果に加え、突起20aと溝19aとが当接するときの衝撃、振動を抑制することができ、操舵フィーリングが向上する。
 [実施形態6]
 図9は、実施形態6のストッパ機構を示す図である。
 実施形態6は、図2の実施形態1に対し、舵角センサ7、8をステアリングホイール6と第2歯車18の間に配置している。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態6では、実施形態1の作用効果に加え、舵角検出に対し、信頼性を高くすることができる。
 また、実施形態4、5のような構成に適用した場合には、ベルトジャンプが発生したときにおいても、舵角検出への影響を排除できる。
 [実施形態7]
 図10は、実施形態7のストッパ機構を示す図である。
 実施形態6に加えて、実施形態7では、第1電動モータ9の第2端部9a2側(図示下側)の電動モータ軸9aに対向する位置に、電動モータ回路基板200を設けるようにしている。
 その他の構成は、実施形態6と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態7では、実施形態6の作用効果に加え、レイアウト性を向上することができる。
 [実施形態8]
 図11は、実施形態8のストッパ機構を示す図である。
 実施形態7に加えて、実施形態8では、電動モータ軸9aの第2端部側9a2(図示下側)の端部にマグネット201が設けられ、電動モータ回路基板200には、マグネット201に対向して配置され、第1電動モータ9の電動モータ回転軸9aの回転量を検出する回転センサ202を配置している。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態8では、実施形態7の作用効果に加え、回転センサ202と電動モータ回路基板200との接続を容易にすることができる。
 [実施形態9]
 図12は、実施形態9のストッパ機構を示す図である。
 実施形態7に加えて、実施形態9では、電動モータ回路基板200の第2端部9a2側(図示下側)には、電動モータ回路基板200と電気的に接続されるハーネス203が取り付けられている。
 その他の構成は、実施形態7と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態9では、実施形態7の作用効果に加え、ハーネス203が車内側(ステアリングホイール6側)へ延びないので、取り回しをよくすることができる。
 [実施形態10]
 図13(a)、(b)は、実施形態10のストッパ機構のストッパ部を示す図である。
 実施形態1に加え、実施形態10では、第3歯車19の外径D1に対し、第3歯車19の溝19aの中心線(一点鎖線)の直径D2との関係を、D2>D1/2の関係に形成するとともに、ストッパBの曲率半径R2と第4歯車20の円柱形状からなる突起20aの軸方向垂直な断面の半径R1との関係を、R2>R1に形成している。
 すなわち、ストッパ部を構成する第3歯車19の溝19aは、第3歯車19の半径の半分(D1/2)よりも径方向外方に設けられる(D2>D1/2)。
 ストッパAも、同様に形成している。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態10では、実施形態1の作用効果に加え、ストッパA、Bに突起20aから入力される力を小さくできるとともに、突起20aがストッパ部A、Bの端部に嵌り込むことを抑制することができる。
 [実施形態11]
 図14は、実施形態11のストッパ機構を示す図である。
 実施形態1に加え、実施形態11では、電動モータ回転軸9aを第1端部9a1側の第3歯車19と第4歯車20を支持する部分(電動モータの回転軸)と第2端部9a2側の電動モータ9に接続される部分(電動モータ軸)に分割し、ジョイント204を介して接続するようにしている。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態11では、実施形態1の作用効果に加え、第1端部9a1側の第3歯車19と第4歯車20を支持する部分(電動モータの回転軸)と第2端部9a2側の電動モータ9に接続される部分(電動モータ軸)との軸ズレを吸収することができる。また、組立性が容易となる。
 [実施形態12]
 図15は、実施形態12のストッパ機構を示す図である。
 実施形態1に加え、実施形態12では、第2歯車18および第3歯車19にステアリングホイール6のおよびストッパ部の中立位置を示す目印αが設けられている。
 なお、図示はしないが、第1歯車17および第4歯車20にも同様の目印αが設けられている。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態12では、実施形態1の作用効果に加え、組付け時の中立位置合わせを容易にすることができる。
 [実施形態13]
 図16(a)、(b)は、実施形態13のストッパ機構のストッパ部を示す図である。
 実施形態1に加え、実施形態13では、第4歯車20の円柱形状からなる突起20aの外周に弾性部材205を設けるようにしている。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態13では、実施形態1の作用効果に加え、突起20aのストッパA、Bへの衝突の緩衝を行うことができる。
 図17は、実施形態14のストッパ機構を示す図であり、図18は、実施形態14のストッパ機構のストッパ部の詳細斜視図である。
 実施形態1では、ストッパ部を構成する溝19aを第3歯車19に、突起20aを第4歯車に設けていたが、実施形態14では、ストッパ部を構成する溝18bを第2歯車18に、突起17bを第1歯車17に設けるようにしている。
 このため、第3歯車19は、固定ネジ19aにより、電動モータ軸9aに固定し、第2歯車18は、軸受23aを介して、操舵軸6aに回転自在に支持するようにしている。
 その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
 よって、実施形態14では、実施形態1の作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
 〔他の実施形態〕
 以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
 例えば、ストッパ部は、溝と突起で説明したが、突起同士であってもよい。
 また、第1電動モータ9は、電動モータ軸9aと接続しているが、電動モータ軸9aではなく、操舵軸6aと接続されていてもよい。この場合、第1電動モータ9は、操舵軸6aの第2端部6a2側に配置していても操舵軸6aの第1端部6a1側に配置してもよい。これにより、車両毎のレイアウトに適した位置に第1電動モータ9を配置することができる。
 また、第1電動モータ9は、電動モータ軸9aの第2端部9a2側に配置しているが、電動モータ軸9aの第1端部9a1側に配置してもよい。
 また、第1電動モータ9は、減速機を介して操舵軸6aまたは電動モータ軸9aに接続されてもよい。
 以上説明した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
 操舵装置は、その一つの態様において、第1端部にステアリングホイールが設けられる第1軸と、前記第1軸の径方向外方に、前記第1軸と平行に伸びる第2軸と、第1回転部材であって、前記第1軸の第2端部側に取り付けられ、前記第1軸が前記第1回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、前記第1軸の回転によって回転する前記第1回転部材と、
 第2回転部材であって、前記第1回転部材の第1端部側に取り付けられ、前記第1軸が前記第2回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、前記第1軸の回転によって回転する前記第2回転部材と、前記第2回転部材との間で第1変速比を構成する第3回転部材であって、
 前記第2軸の第1端部側の回転軸線上に設けられ、前記第2回転部材によって回転する前記第3回転部材と、前記第1回転部材との間で、前記第1変速比とは異なる第2変速比を構成する第4回転部材であって、前記第3回転部材よりも第2端部側の前記第2軸の回転軸線上に設けられ、前記第1回転部材によって回転する前記第4回転部材と、前記第3回転部材または前記第4回転部材のうち一方が前記第2軸に固定され、前記第3回転部材と前記第4回転部材との間に設けられ、前記ステアリングホイールの所定回転以上の回転を規制するストッパ部と、を有する。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記操舵装置には、前記第1軸または前記第2軸に接続され、前記ステアリングホイールの操舵操作に対し操舵負荷を付与する電動モータを有する。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記電動モータは、前記第2軸の第1端部または第2端部の一方に接続する。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記第1変速比は、前記第2回転部材に対して前記第3回転部材を増速し、前記第2変速比は、前記第1回転部材に対して前記第4回転部材を増速している。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電動モータは、前記第3回転部材または前記第4回転部材のうち、回転速度が速い回転部材側に接続される。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第3回転部材が前記第2軸に固定されているとき、前記第3回転部材と前記第2回転部材とはベルトを介して接続し、前記第4回転部材が前記第2軸に固定されているとき、前記第4回転部材と前記第1回転部材とはベルトを介して接続する。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2軸が前記第3回転部材の回転軸線の軸心と前記第4回転部材の回転軸線の軸心とを貫通している。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記ストッパ部は、前記第3回転部材の前記第4回転部材と向かい合う第1側面、または、前記第4回転部材の前記第3回転部材と向かい合う第2側面のうちの一方の側面から突出する突起からなり、前記突起の先端側は、前記第3回転部材または前記第4回転部材のうちの一方に当接することによって、または、前記突起同士が当接することによって、前記第3回転部材または前記第4回転部材の回転を規制する当接部を有する。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記突起の先端側は、前記第3回転部材または前記第4回転部材の周方向に形成された溝内を移動し、前記当接部は、前記溝の両端と当接する。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記突起は、前記突起の軸方向に伸びる円柱形状からなり、前記溝の両端は、前記突起部の軸方向に垂直な断面の半径よりも曲率半径が大きい。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記突起の外周には、弾性部材が設けられる。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1軸の前記ステアリングホイールと前記第2回転部材との間には、前記第1軸の回転量を検出する舵角センサを備える。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電動モータは、前記第1軸または前記第2軸の第2端部に接続され、前記電動モータの第2端部側には、前記電動モータの回転軸に対向する位置に電動モータ回路基板が設けられる。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記電動モータの回転軸の第2端部には、マグネットが設けられ、前記電動モータ回路基板には、前記マグネットに対向して配置され、前記電動モータの回転軸の回転量を検出する回転センサを有する。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電動モータ回路基板の第2端部側には、前記電動モータ回路基板と電気的に接続されるハーネスが取り付けられる。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第3回転部材または前記第4回転部材は歯車からなり、前記ストッパ部は、前記第3回転部材または前記第4回転部材のそれぞれの半径の半分よりも径方向外方に設けられる。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1回転部材は、前記第4回転部材と噛み合う内接歯車であり、前記第2回転部材は、前記第3回転部材と噛み合う内接歯車である。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電動モータは、前記第1軸の第2端部側にまたは前記第2軸の第2端部側に接続され、前記電動モータの回転軸と前記第1軸または前記第2軸との間は、ジョイントを介して接続される。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1回転部材と前記第2回転部材と前記第3回転部材と前記第4回転部材には、前記ステアリングホイールおよび前記ストッパ部に対する中立位置を示す目印が設けられる。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記ストッパ部は、前記操舵軸に設けられる舵角センサの検出可能範囲内で前記ステアリングホイールの所定回転以上の回転を規制する。
 操舵装置は、その一つの態様において、操舵装置であって、第1端部にステアリングホイールが設けられる第1軸と、前記第1軸の径方向外方に、前記第1軸と平行に伸びる第2軸と、第1回転部材であって、前記第1軸に取り付けられ、前記第1軸が前記第1回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、前記第1軸の回転によって回転する前記第1回転部材と、
 前記第1回転部材との間で第1変速比を構成する第2回転部材であって、前記第2軸の第1端部側の回転軸線上に平行な位置に設けられ、前記第1回転部材によって回転する前記第2回転部材と、前記第1回転部材との間で、前記第1変速比とは異なる第2変速比を構成する第3回転部材であって、前記第2回転部材よりも第2端部側の前記第2軸に取り付けられ、前記第1回転部材によって回転する前記第3回転部材と、前記第2回転部材と前記第3回転部材との間に設けられ、前記ステアリングホイールの所定回転以上の回転を規制するストッパ部と、を有する。
 操舵装置は、その一つの態様において、操舵装置であって、第1端部にステアリングホイールが設けられる第1軸と、前記第1軸の径方向外方に、前記第1軸と平行に伸びる第2軸と、第1回転部材であって、前記第1軸の第2端部側に設けられ、前記第1軸が前記第1回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、第4回転部材によって回転する前記第1回転部材と、第2回転部材であって、前記第1軸が前記第2回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、第3回転部材によって回転する前記第2回転部材と、前記第2回転部材との間で第1変速比を構成する前記第3回転部材であって、前記第2軸の第1端部側に取り付けられ、前記第2軸によって回転する前記第3回転部材と、前記第1回転部材との間で、前記第1変速比とは異なる第2変速比を構成する前記第4回転部材であって、前記第3回転部材よりも第2端部側の前記第2軸に取り付けられ、前記第2軸によって回転する前記第4回転部材と、前記第1回転部材または前記第2回転部材のうち一方が前記第1軸に固定され、前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に設けられ、前記ステアリングホイールの所定回転以上の回転を規制するストッパ部と、を有する。
 尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2020年2月18日付出願の日本国特許出願第2020-025434号に基づく優先権を主張する。2020年2月18日付出願の日本国特許出願第2020-025434号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1    操舵装置5    ストッパ機構6    ステアリングホイール6a   操舵軸(第1軸)6a1  第1端部6a2  第2端部9    第1電動モータ(電動モータ)9a   電動モータ軸(第2軸)9a1  第1端部9a2  第2端部17   第1歯車(第1回転部材)17b  突起(ストッパ部)170  第1歯車(第1回転部材)172  第1プーリ(第1回転部材)18   第2歯車(第2回転部材)18b  溝(ストッパ部)180  第2歯車(第2回転部材)181  第2プーリ(第2回転部材)19   第3歯車(第3回転部材)19a  溝(ストッパ部)190  第3プーリ(第3回転部材)20   第4車(第4回転部材)20a  突起(ストッパ部)200  第4プーリ(第4回転部材)31   第1ベルト32   第2ベルト90   中間軸200  電動モータ回路基板201  マグネット202  回転センサ203  ハーネスA    ストッパ(当接部)B    ストッパ(当接部)P    操舵軸の回転軸線Q    電動モータ軸の回転軸線R    中間軸の回転軸線R1   第3歯車の外径R2   溝の中心線の径α    目印

Claims (22)

  1.  操舵装置であって、
     第1端部にステアリングホイールが設けられる第1軸と、
     前記第1軸の径方向外方に、前記第1軸と平行に伸びる第2軸と、
     第1回転部材であって、
     前記第1軸の第2端部側に取り付けられ、前記第1軸が前記第1回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、前記第1軸の回転によって回転する前記第1回転部材と、
     第2回転部材であって、
     前記第1回転部材の第1端部側に取り付けられ、前記第1軸が前記第2回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、前記第1軸の回転によって回転する前記第2回転部材と、
     前記第2回転部材との間で第1変速比を構成する第3回転部材であって、
     前記第2軸の第1端部側の回転軸線上に設けられ、前記第2回転部材によって回転する前記第3回転部材と、
     前記第1回転部材との間で、前記第1変速比とは異なる第2変速比を構成する第4回転部材であって、
     前記第3回転部材よりも第2端部側の前記第2軸の回転軸線上に設けられ、
     前記第1回転部材によって回転する前記第4回転部材と、
     前記第3回転部材または前記第4回転部材のうち一方が前記第2軸に固定され、前記第3回転部材と前記第4回転部材との間に設けられ、前記ステアリングホイールの所定回転以上の回転を規制するストッパ部と、
     を有する、
     ことを特徴とする操舵装置。
  2.  請求項1に記載の操舵装置であって、
     前記操舵装置には、前記第1軸または前記第2軸に接続され、前記ステアリングホイールの操舵操作に対し操舵負荷を付与する電動モータを有する、
     ことを特徴とする操舵装置。
  3.  請求項2に記載の操舵装置であって、
     前記電動モータは、前記第2軸の第1端部または第2端部の一方に接続する、
     ことを特徴とする操舵装置。
  4.  請求項2に記載の操舵装置であって、
     前記第1変速比は、前記第2回転部材に対して前記第3回転部材を増速し、
     前記第2変速比は、前記第1回転部材に対して前記第4回転部材を増速している、
     ことを特徴とする操舵装置。
  5.  請求項3に記載の操舵装置であって、
     前記電動モータは、前記第3回転部材または前記第4回転部材のうち、回転速度が速い回転部材側に接続される、
     ことを特徴とする操舵装置。
  6.  請求項2に記載の操舵装置であって、
     前記第3回転部材が前記第2軸に固定されているとき、前記第3回転部材と前記第2回転部材とはベルトを介して接続し、
     前記第4回転部材が前記第2軸に固定されているとき、前記第4回転部材と前記第1回転部材とはベルトを介して接続する、
     ことを特徴とする操舵装置。
  7.  請求項1に記載の操舵装置であって、
     前記第2軸が、前記第3回転部材の回転軸線の軸心と前記第4回転部材の回転軸線の軸心とを貫通している、
     ことを特徴とする操舵装置。
  8.  請求項1に記載の操舵装置であって、
     前記ストッパ部は、前記第3回転部材の前記第4回転部材と向かい合う第1側面、または、前記第4回転部材の前記第3回転部材と向かい合う第2側面のうちの一方の側面から突出する突起からなり、
     前記突起の先端側は、前記第3回転部材または前記第4回転部材のうちの一方に当接することによって、または、前記突起同士が当接することによって、前記第3回転部材または前記第4回転部材の回転を規制する当接部を有する、
     ことを特徴とする操舵装置。
  9.  請求項8に記載の操舵装置であって、
     前記突起の先端側は、前記第3回転部材または前記第4回転部材の周方向に形成された溝内を移動し、
     前記当接部は、前記溝の両端と当接する、
     ことを特徴とする操舵装置。
  10.  請求項9に記載の操舵装置であって、
     前記突起は、前記突起の軸方向に伸びる円柱形状からなり、
     前記溝の両端は、前記突起部の軸方向に垂直な断面の半径よりも曲率半径が大きい、
     ことを特徴とする操舵装置。
  11.  請求項8に記載の操舵装置であって、
     前記突起の外周には、弾性部材が設けられる、
     ことを特徴とする操舵装置。
  12.  請求項1に記載の操舵装置であって、
     前記第1軸の前記ステアリングホイールと前記第2回転部材との間には、前記第1軸の回転量を検出する舵角センサを備える、
     ことを特徴とする操舵装置。
  13.  請求項2に記載の操舵装置であって、
     前記電動モータは、前記第1軸または前記第2軸の第2端部に接続され、
     前記電動モータの第2端部側には、前記電動モータの回転軸に対向する位置に電動モータ回路基板が設けられる、
     ことを特徴とする操舵装置。
  14.  請求項13に記載の操舵装置であって、
     前記電動モータの回転軸の第2端部には、マグネットが設けられ、
     前記電動モータ回路基板には、前記マグネットに対向して配置され、前記電動モータの回転軸の回転量を検出する回転センサを有する、ことを特徴とする操舵装置。
  15.  請求項13に記載の操舵装置であって、
     前記電動モータ回路基板の第2端部側には、前記電動モータ回路基板と電気的に接続されるハーネスが取り付けられる、
     ことを特徴とする操舵装置。
  16.  請求項1に記載の操舵装置であって、
     前記第3回転部材または前記第4回転部材は歯車からなり、
     前記ストッパ部は、前記第3回転部材または前記第4回転部材のそれぞれの半径の半分よりも径方向外方に設けられる、
     ことを特徴とする操舵装置。
  17.  請求項1に記載の操舵装置であって、
     前記第1回転部材は、前記第4回転部材と噛み合う内接歯車であり、
     前記第2回転部材は、前記第3回転部材と噛み合う内接歯車である、
     ことを特徴とする操舵装置。
  18.  請求項2に記載の操舵装置であって、
     前記電動モータは、前記第1軸の第2端部側にまたは前記第2軸の第2端部側に接続され、
     前記電動モータの回転軸と前記第1軸または前記第2軸との間は、ジョイントを介して接続される、
     ことを特徴とする操舵装置。
  19.  請求項1に記載の操舵装置であって、
     前記第1回転部材と前記第2回転部材と前記第3回転部材と前記第4回転部材には、前記ステアリングホイールおよび前記ストッパ部に対する中立位置を示す目印が設けられる、
     ことを特徴とする操舵装置。
  20.  請求項1に記載の操舵装置であって、
     前記ストッパ部は、前記操舵軸に設けられる舵角センサの検出可能範囲内で前記ステアリングホイールの所定回転以上の回転を規制する、
     ことを特徴とする操舵装置。
  21.  操舵装置であって、
     第1端部にステアリングホイールが設けられる第1軸と、
     前記第1軸の径方向外方に、前記第1軸と平行に伸びる第2軸と、
     第1回転部材であって、
     前記第1軸に取り付けられ、前記第1軸が前記第1回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、前記第1軸の回転によって回転する前記第1回転部材と、
     前記第1回転部材との間で第1変速比を構成する第2回転部材であって、
     前記第2軸の第1端部側の回転軸線上に平行な位置に設けられ、前記第1回転部材によって回転する前記第2回転部材と、
     前記第1回転部材との間で、前記第1変速比とは異なる第2変速比を構成する第3回転部材であって、
     前記第2回転部材よりも第2端部側の前記第2軸に取り付けられ、前記第1回転部材によって回転する前記第3回転部材と、
     前記第2回転部材と前記第3回転部材との間に設けられ、前記ステアリングホイールの所定回転以上の回転を規制するストッパ部と、
     を有する、
     ことを特徴とする操舵装置。
  22.  操舵装置であって、
     第1端部にステアリングホイールが設けられる第1軸と、
     前記第1軸の径方向外方に、前記第1軸と平行に伸びる第2軸と、
     第1回転部材であって、
     前記第1軸の第2端部側に設けられ、前記第1軸が前記第1回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、第4回転部材によって回転する前記第1回転部材と、
     第2回転部材であって、
     前記第1軸が前記第2回転部材の回転軸線の軸心を貫通し、第3回転部材によって回転する前記第2回転部材と、
     前記第2回転部材との間で第1変速比を構成する前記第3回転部材であって、
     前記第2軸の第1端部側に取り付けられ、前記第2軸によって回転する前記第3回転部材と、
     前記第1回転部材との間で、前記第1変速比とは異なる第2変速比を構成する前記第4回転部材であって、
     前記第3回転部材よりも第2端部側の前記第2軸に取り付けられ、前記第2軸によって回転する前記第4回転部材と、
     前記第1回転部材または前記第2回転部材のうち一方が前記第1軸に固定され、前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に設けられ、前記ステアリングホイールの所定回転以上の回転を規制するストッパ部と、
     を有する、
     ことを特徴とする操舵装置。
PCT/JP2021/004306 2020-02-18 2021-02-05 操舵装置 WO2021166678A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025434A JP2021130349A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 操舵装置
JP2020-025434 2020-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021166678A1 true WO2021166678A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=77391363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/004306 WO2021166678A1 (ja) 2020-02-18 2021-02-05 操舵装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021130349A (ja)
WO (1) WO2021166678A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119362A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094381A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Jtekt Corp 減速歯車機構及び電動パワーステアリング装置
JP2016030521A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2017149330A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US20180141585A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 Hyundai Motor Company Steering Apparatus for Steer by Wire System
JP2018083504A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社ジェイテクト 操舵装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094381A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Jtekt Corp 減速歯車機構及び電動パワーステアリング装置
JP2016030521A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2017149330A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2018083504A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社ジェイテクト 操舵装置
US20180141585A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 Hyundai Motor Company Steering Apparatus for Steer by Wire System

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021130349A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029725B2 (en) Torque feedback system for a steer-by-wire vehicle, vehicle having steering column, and method of providing feedback in vehicle
US7735597B2 (en) Steering apparatus for vehicle
JP5557109B2 (ja) 車両用操舵装置
EP2202131B1 (en) Transmission ratio variable mechanism and steering device for vehicle equipped with it
EP3738862B1 (en) Steering system
JP2012045978A (ja) 車両用操舵装置
WO2021166678A1 (ja) 操舵装置
JP4678524B2 (ja) 車両用操舵装置
US8245814B2 (en) Transmission ratio variable mechanism and vehicle steering apparatus
JP5311102B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5224109B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6443673B2 (ja) ステアリング装置
JP6164037B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5050414B2 (ja) 可変舵角操舵装置、その操舵トルク検出方法、および自動車
JP5257682B2 (ja) 揺動歯車装置、伝達比可変機構、および車両用操舵装置
US20050061576A1 (en) Variable gear-ratio mechanism and steering control system using same
US11156479B2 (en) Variable pitch linear displacement sensor
JP2018034711A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7485621B2 (ja) 操舵装置
JPH08327472A (ja) トルクセンサ
KR20230114438A (ko) 자동차의 조향장치
JPS6226162A (ja) 自動車のステアリング装置
EP0728653A1 (en) Electrically operated type power steering apparatus
JP2008201378A (ja) 舵角可変式ステアリング装置
JPS62258861A (ja) 操舵トルク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21757090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21757090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1