WO2021106839A1 - イカ様食感組成物 - Google Patents

イカ様食感組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021106839A1
WO2021106839A1 PCT/JP2020/043591 JP2020043591W WO2021106839A1 WO 2021106839 A1 WO2021106839 A1 WO 2021106839A1 JP 2020043591 W JP2020043591 W JP 2020043591W WO 2021106839 A1 WO2021106839 A1 WO 2021106839A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
squid
texture
examples
composition
product
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/043591
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亜衣 山本
浩一 白藤
秀二 西川
宮本 圭一
貴大 中尾
Original Assignee
太陽化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽化学株式会社 filed Critical 太陽化学株式会社
Priority to JP2021561403A priority Critical patent/JPWO2021106839A1/ja
Publication of WO2021106839A1 publication Critical patent/WO2021106839A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/50Molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin

Definitions

  • the present invention relates to a squid-like texture composition and a method for producing the same.
  • Patent Document 1 processes krill paste obtained by adding salt to krill meat
  • Patent Document 2 processes krill paste using minced fish meat, minced fish meat, and konjac, all of which are marine resources. Because of the use of, there is a risk of resource reduction and price increase.
  • Patent Document 3 uses phosphate-crosslinked cornstarch and konjac refined powder.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a squid-like texture composition that can be recognized as a squid-like texture.
  • the present inventor has found that a predetermined squid-like texture can be obtained by containing curdlan, insoluble fiber and sugar in a predetermined ratio, and is basic.
  • the squid-like texture composition according to the present invention contains curdlan (A), sugar (B) and insoluble fiber (C), and has a mass ratio of A: B: C of 100: 5 to 450: 1. It is characterized by being ⁇ 100.
  • the particle size of the insoluble fiber (C) is 80% or more of the 300 ⁇ m pass product with a mesh size and the average particle size is 100 ⁇ m or less from the viewpoint of recognizing a texture closer to that of squid.
  • the sugar (B) is starch syrup.
  • the degree of decomposition (DE) of starch syrup is preferably 18 to 100. You can recognize the texture closer to squid.
  • composition The method for preparing the squid-like texture composition (hereinafter, simply referred to as “composition”) is not particularly limited, but a predetermined amount of insoluble fiber and sugar are added to the composition obtained by swelling curdlan with water.
  • the curdlan can be prepared by gelling the curdlan by mixing it uniformly and heating it, and then drying it.
  • the squid-like texture in the present invention means the sensation felt when eating squid, and when it is put in the mouth and begins to chew, it is not cut at once and has an appropriate resistance. It shows a chewy or crunchy sensation, and means the sensation of being gradually chewed by a small object while maintaining that sensation.
  • any method may be used for heating as long as the temperature at which the curdlan swollen with water can be gelled can be reached.
  • the heating method include boiling, steaming, microwave heating, and dielectric heating.
  • the molding method is to extrude the dough from a pump into a rod shape or a plate shape, and then heat the dough into a gel by microwave heating and mold it into a round slice or a strip shape. Examples include a method of filling a casing tube with dough, boiling it in hot water, and molding the gelled product into round slices or Kanoko, or a method of putting the dough in a bat, steaming it, and gelling it.
  • the method of drying any method may be used as long as it can remove water from the gelled product by heating. Examples of the drying method include freeze-drying, hot air drying, vacuum drying, dehumidifying drying and the like.
  • Curdlan is a fermented polysaccharide produced from glucose by the microbial Agrobacterium spp., And is a linear glucan in which D-glucose is ⁇ 1-3 glucosidic bonded. When swollen with water and heated at 80 ° C. or higher, a heat irreversible gel is formed.
  • the average degree of polymerization of the linear glucan contained in the curdlan is not particularly limited, but is preferably about 1000 or less.
  • Insoluble fiber means fiber that is insoluble in water and can be eaten and drink. Insoluble fibers include cellulose, wheat fiber, oat fiber, citrus fiber, soybean fiber, pea fiber and the like.
  • Cellulose is an important component constituting the cell wall of a plant, and includes finely divided powdered cellulose including crystalline cellulose and non-crystalline cellulose, and fine fibrous cellulose.
  • the particle size of the insoluble fiber in the present invention is a value indicating the degree of particle size, and the average particle size is a value obtained by averaging the long sides of each particle.
  • the insoluble fiber preferably used in the present invention has a particle size of 80% or more of a pass product having a mesh size of 300 ⁇ m and an average particle size of 100 ⁇ m or less.
  • raw materials for insoluble fibers such as powdered cellulose, crystalline cellulose, and dietary fiber are not limited.
  • the shape of the fiber may be a rod-shaped fiber or a spherical fiber, and each raw material can be used in combination.
  • the water retention rate of the insoluble fiber is preferably 2400% or less, more preferably 600% or less, still more preferably 300% or less.
  • saccharides include monosaccharides, disaccharides obtained by condensing two monosaccharides, oligosaccharides obtained by condensing 3 to 10 monosaccharides, natural sugars, rare sugars, and water candy. Reduced sugars (including sugar alcohols) and their derivatives are also included.
  • the properties of the saccharide may be solid, liquid, or powder. The solid content of the liquid is preferably 50 to 100%.
  • Monosaccharides include trisaccharides, tetrasaccharides, pentacarbons, six-carbon sugars, and seven-carbon sugars, natural sugars include glucose (glucose), fructose (fructose), and galactose, and rare sugars include rare sugars.
  • Disaccharides include sucrose (sucrose), maltose (maltose), lactose (lactose), isomaltose, trehalose and the like.
  • Sugar alcohols include sorbitol, erythritol, xylitol, lacritor, and mannitol.
  • Sugars include coupling sugar in which glucose is bound to sucrose.
  • Syrup is an acid starch obtained from corn, potatoes, sweet potatoes, cassava, tapioca, wheat, lotus root, green beans, sago, glutinous rice, glutinous rice, waxy corn, high syrup, waste, warabi, red beans, green beans, chicks, and syrup.
  • Examples include those that have been decomposed and those that have been enzymatically decomposed, and those obtained by reducing the resulting starch syrup by hydrogenation (reduced starch syrup) are also included.
  • the ratio of amylose and amylopectin in the starch as a raw material does not matter.
  • the degree of decomposition (DE) is a value in which the amount of sugar is expressed as a percentage of the solid content as glucose.
  • seasonings such as squid raw materials such as squid ground meat, squid extract, and squid powder (when there are no other overlapping raw materials for squid), amino acids, protein hydrolysates, yeast extracts, etc. It is possible to enhance the flavor by blending flavor-imparting materials such as agents and fragrances.
  • functional food materials can be blended as needed.
  • the functional food material is not particularly limited as long as it is a material that can be added as a food, and examples thereof include minerals containing iron, zinc, calcium and the like, vitamins containing retinol and thiamine, and water-soluble dietary fiber.
  • egg protein, wheat protein, soybean protein, proteins such as milk protein and gelatin, vegetable oils and fats such as palm oil and rice oil, starches such as potato starch, tapioca starch and wheat starch can be blended.
  • a coloring agent such as Monascus pigment or Gardenia jasminoides pigment can be partially blended so that the squid-like object can be visually identified.
  • Comparative Example 1 to Comparative Example 9 (1) Formulation The formulations of Comparative Examples 1 to 9 are shown in Table 2. (2) Manufacturing Method Each of Comparative Examples 1 to 9 was operated according to the manufacturing method of 1 (2) above to obtain a dried comparative product.
  • Examples 29 to 36 (examination of insoluble fibers) (1) Formulation The formulations of Examples 29 to 36 are shown in Table 3.
  • Table 4 shows the particle size, shape, and water retention rate of each insoluble fiber used in Examples 29 to 36.
  • For the particle size weigh 20 g of each insoluble fiber, place it on a standard sieve with a diameter of 150 mm and a mesh size of 38 ⁇ m to 300 ⁇ m, and use an amplitude adjustment dial scale 40 using a sieve shaker AS200 manufactured by Lecce Co., Ltd. for 10 minutes. It shows the evaluation result when it was sieved and calculated according to the following (Equation 1).
  • the water retention rate is the weight increase of each sample when 1 g of each insoluble fiber is weighed, 100 mL of water is added, and the dispersion prepared by stirring and mixing is suction-filtered for 5 seconds with a glass filter having a maximum pore size of 20 to 30 ⁇ m. Is the water retention rate, and in the evaluation result calculated according to the following (Equation 3), the first digit of the integer is rounded off and shown in units of 10%.
  • Comparative Examples 10 and 11 (1) Formulation The composition of Comparative Example 10 was 100 parts by mass of curdlan, 500 parts by mass of reduced starch syrup (1), 100 parts by mass of insoluble fiber, and 600 parts by mass of water. As the insoluble fiber, a product of crystalline cellulose (1) having an opening of 300 ⁇ m was used. This powdered cellulose was a rod-shaped fiber having an average particle diameter of 540 ⁇ m, and had a water retention rate of 7790%.
  • the composition of Comparative Example 11 was 100 parts by mass of curdlan, 500 parts by mass of reduced starch syrup (1), 100 parts by mass of citrus fiber, and 600 parts by mass of water. As the citrus fiber, a product having an opening of 300 ⁇ m was used.
  • This citrus fiber was a spherical fiber having an average particle diameter of 340 ⁇ m, and had a water retention rate of 2430%.
  • Example 37-Example 42 (examination of starch syrup) (1) Formulation The formulations of Examples 37 to 42 are shown in Table 5. Table 6 shows the DE value, sweetness, reducing property, and raw material of origin of each starch syrup. The solid content of each starch syrup was 70%. (2) Production Method For each of Examples 37 to 42, a dried product having a squid-like texture composition was obtained by performing an operation according to the production method of 1 (2) above.
  • Comparative Examples 12, 13 (1) Formulation The formulations of Comparative Example 12 and Comparative Example 13 are shown in Table 7. Table 8 shows the DE value, sweetness, reducing property, and raw material of origin of each starch syrup. (2) Manufacturing Method With respect to Comparative Examples 12 and 13, a comparative product dried product was obtained by performing an operation according to the manufacturing method of 1 (2) above.
  • Example 43-Example 48 (1) Formulation The formulations of Examples 43 to 48 are shown in Table 9. (2) Production Method For each of Examples 43 to 48, a dried product of a squid-like texture composition was obtained by performing an operation according to the production method of 1 (2) above.
  • Example 49-Example 52 (1) Formulation The formulations of Examples 49 to 52 are shown in Table 10. (2) Production Method For each of Examples 49 to 52, a dried product having a squid-like texture composition was obtained by performing an operation according to the production method of 1 (2) above.
  • Comparative Example 14 (1) Formulation The formulation of Comparative Example 14 is shown in Table 10. (2) Manufacturing Method With respect to Comparative Example 14, a comparative product dried product was obtained by performing an operation according to the manufacturing method of 1 (2) above.
  • Examples 53, 54 (1) Formulation The formulations of Examples 53 and 54 are shown in Table 11.
  • Example 55 after preparing the dough according to the production method of 1 (2) above, 30 g of the dough was packed in a casing tube having a diameter of 15 mm, boiled in boiling water boiled in a pan for 60 minutes, and sliced to a thickness of 2 mm. A gelled product was obtained.
  • the particle size of the insoluble fiber is 300 ⁇ m or less, the average particle size is 100 ⁇ m or less, and the water retention rate is 2400% or less, a composition that can be recognized as a squid-like texture can be obtained.
  • the sensory evaluation was 3 points or more, and a composition recognizable as a squid-like texture was obtained.
  • the score was less than 3, and a composition recognizable as a squid-like texture could not be obtained.
  • the starch syrup used in the product of the present invention is preferably starch syrup having a low sweetness from the viewpoint of flavor, and preferably starch syrup having no reducing property from the viewpoint of preventing coloring during heating. became.
  • Example 1 Example 2, Example 5, Example 22, and Example 25
  • 50 mL of hot water at 98 ° C. was poured into 3 g of the dried product of No. 1 and left to stand for 3 minutes for restoration, and then drained to obtain a restored product.
  • Seven panelists performed a five-level sensory evaluation based on the three evaluation criteria of resilience, texture, and sweetness.
  • FIG. 3 shows four types of data by adding sensory evaluation (squid-like texture) to the three evaluation criteria. As shown in the chart, it was found that the resilience tends to increase as the composition of the insoluble fiber increases, while the texture tends to increase. It was also found that as the amount of starch syrup increased, the sweetness tended to increase and affect the flavor.
  • Example 1 Example 23 and Comparative Example 6
  • Microwaves were irradiated under the same conditions at the blending ratios of Example 1, Example 23 and Comparative Example 6 and sliced to a thickness of 2 mm to obtain a gelled product. Obtained.
  • Each gelled product was subjected to a sensory evaluation without being subjected to a drying treatment. Since it is not a dried product, the stability was not evaluated.
  • Seven panelists performed a five-step sensory evaluation based on the same sensory evaluation as in 1 above and the same texture and sweetness as in 5 above. The results are shown in Table 17.
  • Example 1 As shown in the table, with respect to the texture, the sensory evaluation (texture) of Example 1 and Example 23 was 3 points or more, and a composition recognizable as a squid-like texture was obtained. On the other hand, in Comparative Example 6, the sensory evaluation of the texture was less than 3 points, and a composition recognizable as a squid-like texture could not be obtained. In addition, the squid-like texture of the gelled product obtained only by microwave heating was higher than that of the restored product obtained by restoring the dried product with hot water. Regarding the texture and sweetness, as in the evaluation of 5 above, there was a tendency to greatly affect the blending ratio of the insoluble fiber and the starch syrup. As for the non-dried composition, it was possible to provide a composition having a squid-like texture as well.
  • FIG. 4 is a graph showing six types of evaluation criteria. As shown in the chart, a squid-like texture composition was obtained when squid raw materials such as glucose, pea fiber, and squid extract, and egg white powder were blended. In addition, the appearance was less perforated, and the texture was closer to that of squid.
  • the gelled product obtained by heating with microwaves was superior in texture to the gelled product obtained by boiling.
  • the texture and sweetness were not significantly different from those of heating with microwaves. Therefore, it was possible to provide a composition that can be recognized as having a squid-like texture even in a heating method other than the microwave heat treatment.
  • the squid-like texture composition could be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】 イカ様食感組成物を提供すること。 【解決手段】 カードラン(A)と糖類(B)と不溶性繊維(C)とを含有し、A:B:Cの質量割合が100:5~450:1~100であるイカ様食感組成物によって達成される。このとき、不溶性繊維(C)の粒度が、目開き300μmパス品80%以上で、平均粒子径が100μm以下のものであることが好ましく、糖類(B)が水飴であることが好ましい。

Description

イカ様食感組成物
 本発明は、イカ様食感組成物及びその製造方法に関する。
 近年、海洋汚染の影響や、世界各国の海産生物に対する嗜好性の高まりなどにより、多種類の海産生物の減少が指摘されている。このうち、スルメイカについては、2000年代以降には年間あたり20万トン~30万トンであったものの、2012年には約17万トン、2015年には約13万トン、2016年には約8万トンの漁獲量となっており、先細りの傾向が認められる。
 このままでは、イカ原価の上昇によって、容易に加工食品に用いることができなくなるおそれがある。このため、代替品を用いて、イカ様食感を備えた食品を提供するための研究開発が行われている(特許文献1~3)。
特開昭58-107156号公報 特開平7-99939号公報 特願2010-38483号公報
 このうち、特許文献1は、オキアミ身肉に食塩を加えたオキアミペーストを加工するものであり、特許文献2は、いかすり身と魚肉すり身とこんにゃくを用いて加工するものであり、いずれも海産資源を用いていることから、資源の減少と価格高騰に対するおそれがある。また、特許文献3は、リン酸架橋コーンスターチとこんにゃく精粉を用いたものである。しかしながら、イカ様食感についての研究は完成したものではなく、更なる研究の余地が残されている。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、イカ様食感として認識できるイカ様食感組成物を提供することにある。
 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意努力した結果、カードランと不溶性繊維と糖類とを所定の割合で含有させることにより、所定のイカ様食感を得られることを見出し、基本的には本発明を完成するに至った。
 こうして本発明に係るイカ様食感組成物は、カードラン(A)と糖類(B)と不溶性繊維(C)とを含有し、A:B:Cの質量割合が100:5~450:1~100であることを特徴とする。
 このとき、前記不溶性繊維(C)の粒度は、目開き300μmパス品80%以上で、平均粒子径が100μm以下であることがよりイカに近い食感を認識する点より好ましい。前記糖類(B)が水飴であることが好ましい。このとき、水飴の分解度合い(DE)は、18~100であることが好ましい。よりイカに近い食感を認識することができる。
 本発明によれば、イカ様食感として認識できる組成物を提供できる。
実施例及びの官能評価を行った結果を示すグラフである。 図1中の左下に示す円(ゼロ点付近)を拡大して示すグラフである。 実施例1、実施例2、実施例5、実施例22、実施例25を評価した結果を食感・復元性・舌触り・甘味の4つの評価基準にて示すグラフである。 実施例53、実施例54を評価した結果を食感・復元性・舌触り・甘味・風味・外観の6つの評価基準にて示すグラフである。
 次に、本発明の実施形態について、図表を参照しつつ説明する。本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施できる。
 イカ様食感組成物(以下、単に「組成物」という)の調製方法は、特に限定されるものではないが、カードランを水で膨潤させた組成物に所定量の不溶性繊維と糖類を添加し、均一に混合し、加熱することでカードランをゲル化させた後、乾燥することにより調製できる。
 本発明におけるイカ様食感とは、イカを食するときに感じられる感覚を意味しており、口に入れて噛み始めたときに、一気に切断されることなく、適度の抵抗感を持って、モチッあるいはコリッとした感覚を示し、その感覚を保持しつつ、徐々に小さな物に咀嚼されていく感覚を意味している。
 加熱する方法としては、水で膨潤したカードランがゲル化する温度に達することができれば、どのような方法であっても良い。加熱方法としては、ボイル、スチーミング、マイクロ波加熱、誘電加熱などが挙げられる。加熱前に成型する場合には、成型方法として、ポンプより生地を棒状もしくは板状に押し出し成型し、マイクロ波加熱してゲル化させたものを輪切りや短冊状に成型する方法や、耐熱性のケーシングチューブに生地を詰めて熱水中でボイルし、ゲル化させたものを輪切りや鹿の子に成型する方法や、バットに生地を入れて、蒸してゲル化させて成型する方法などが挙げられる。
 乾燥する方法としては、加熱してゲル化したものの水分除去ができれば、どのような方法であっても良い。乾燥方法としては、凍結乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、除湿乾燥などが挙げられる。
 カードランとは、微生物アグロバクテリウム属菌によってブドウ糖から生成される発酵多糖類で、D-グルコースがβ1-3グルコシド結合した直鎖グルカンである。水で膨潤させて、80℃以上で加熱すると熱不可逆性のゲルを形成する。カードランに含まれる直鎖グルカンの平均重合度は、特に限定されるものではないが、約1000以下のものが好ましい。
 不溶性繊維とは、水に不溶で飲食可能な繊維を意味している。不溶性繊維には、セルロース、小麦ファイバー、オート麦ファイバー、シトラスファイバー、大豆繊維、エンドウ豆ファイバーなどが含まれる。セルロースは、植物の細胞壁を構成する重要な成分であり、結晶セルロース、非結晶セルロースも含む微細化された粉末セルロースや微小繊維状セルロースなどが含まれる。本発明における不溶性繊維の粒度とは、粒子の大きさの度合いを示した値で、平均粒子径とは、各粒子の長辺を平均した値である。本発明に好適に用いられる不溶性繊維は、粒度が目開き300μmパス品80%以上で、平均粒子径が100μm以下である。また、粉末セルロースや結晶セルロース、食物繊維など不溶性繊維の原料は限定されない。さらに、繊維の形状は、棒状繊維でも球状繊維でもよく、各原料の併用も可能である。不溶性繊維の保水率は、2400%以下が好ましく、600%以下がより好ましく、300%以下が更に好ましい。
 糖類とは、単糖類、二つの単糖が縮合した二糖類、単糖が3~10個縮合したオリゴ糖、天然糖、希少糖、水飴などが挙げられる。糖類を還元したもの(糖アルコール含む)およびそれらの誘導体も含まれる。糖類の性状としては、固体、液体、粉末のいずれでも良い。液体の固形分は50~100%が好ましい。単糖類には、三炭糖、四炭糖、五炭糖、六炭糖、七炭糖があり、天然糖にはグルコース(ぶどう糖)、フルクトース(果糖)、ガラクトースなどがあり、希少糖にはプシコース、ソルボース、タガトース、アロースなどがある。二糖類には、スクロース(ショ糖)、マルトース(麦芽糖)、ラクトース(乳糖)、イソマルトース、トレハロースなどがある。糖アルコールには、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクリトール、マンニトールなどがある。糖類には、スクロースにグルコースを結合させたカップリングシュガーなどが含まれる。
 水飴は、とうもろこし、馬鈴薯、さつまいも、キャッサバ、タピオカ、小麦、蓮根、緑豆、さご、うるち米、モチ米、ワキシーコーン、高粱、くず、ワラビ、小豆、インゲン、ヒヨコマメ、豌豆などから得られる澱粉を酸分解したもの、酵素分解したものがあげられ、それによりできた水飴を水素添加によって還元したもの(還元水飴)も含まれる。原料となる澱粉のアミロース、アミロペクチンの比率は問わない。分解度合い(DE)は、糖量をブドウ糖として固形分に対する百分率で示した値で、0に近いほど澱粉に近く、100に近いほどブドウ糖に近いものとなる。本発明に好適に用いられる糖類は、DE=18~100の範囲である。加熱加工時の褐変化を防ぐ点から、還元水飴を用いることが好ましい。また、風味の観点から、甘味度の低い糖類を用いることが好ましい。さらに、還元性を示すもの、示さないものを併用することも可能である。
 本実施形態においては、前記配合組成に加え、イカすり身やイカエキス、イカパウダー(他にイカに関して重複する原料が入っていない場合)などのイカ原料、アミノ酸や蛋白加水分解物、酵母エキスなどの調味料、香料などの風味付与素材を配合することで、風味強化することが可能である。
 また、必要に応じて機能性食品素材を配合することができる。機能性食品素材としては、食品として添加できる素材であれば特に制限はないが、鉄・亜鉛・カルシウム等を含むミネラル、レチノール・チアミン等を含むビタミン及び水溶性食物繊維等が例示できる。
 更に、卵蛋白、小麦蛋白、大豆蛋白、乳蛋白やゼラチンなどの蛋白質、パーム油、米油などの植物油脂、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、小麦澱粉などの澱粉などを配合することができる。
 また、視覚的にイカ様物体の識別を行えるように、紅麹色素やクチナシ色素などの着色料を一部に配合することもできる。
 次に、本実施形態の実施例について説明することで、本発明をより詳細に説明する。
<イカ様食感組成物の製造方法>
1.実施例1~実施例28
 (1)配合
 実施例1~実施例28の配合を表1に示した(表中の成分の数値は「質量部」である。以下の表についても同じ。)。なお、表中の「還元水飴(1)」はDE=35、甘味度20~30の還元性を示さず、固形分70%の還元水飴を、「粉末セルロース(1)」は粒度が目開き38μmパス品が90%以上、平均粒子径が24μmの棒状形状で、保水率270%の粉末セルロースを意味している。
 (2)製造方法
 実施例1~実施例28の配合を縦型ケーキミキサーにて5分間均一になるまで混合し、φ15mmで円柱状に押出し成形し、成形物(生地)を調製した。この成形物100gをマイクロ波2kwで90秒加熱することでゲル化物を得た。これを2mm厚でスライスし、100℃で水分5%以下になるまで熱風乾燥することで、イカ様食感組成物の乾燥物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
2.比較例1~比較例9
 (1)配合
 比較例1~比較例9の配合を表2に示した。
 (2)製造方法
 比較例1~比較例9の各例について、上記1(2)の製造方法に従って操作を行うことで比較品乾燥物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
3.実施例29~実施例36(不溶性繊維の検討)
 (1)配合
 実施例29~実施例36の配合を表3に示した。また、表4には、実施例29~実施例36に使用した各不溶性繊維の粒度、形状、保水率を示した。
 粒度は、各不溶性繊維を20g量り取り、直径150mmの目開き38μm~300μmいずれかの標準篩の上に乗せ、株式会社レッチェ製ふるい振とう機AS200を用いて振幅調整ダイヤル目盛40にて10分間篩別し、以下の(式1)に従って算出した時の評価結果を示したものである。
(式1)粒度(%)=各ふるいパス品重量/採取した各不溶性繊維重量×100
 平均粒子径は、各不溶性繊維をガラスフィルターに乗せて、光学顕微鏡を用いて繊維の長辺を測定し、各測定値を、以下の(式2)に従って算出した時の評価結果を示したものである。
(式2)平均粒子径(μm)=(L+L+・・・+L)/n
         L~L:各不溶性繊維の測定した長辺の長さ(μm)
         n:測定した数(=10)
 形状は、各不溶性繊維を光学顕微鏡で観察した際、長編:短編=2:1までの比率のものを球状繊維、それ以上の比率のものを棒状繊維とし評価した結果を示したものである。
 保水率は、各不溶性繊維を1g量り取り、水100mLを投入し攪拌混合して調製した分散液を、最大細孔20~30μmのガラスフィルターで5秒間吸引ろ過したときの各試料の重量増加分を保水率として、以下の(式3)に従って算出した時の評価結果において、整数第一位を四捨五入し、10%単位で示したものである。
(式3)保水率(%)=(W-W)/W×100
         W:使用した各不溶性繊維の重量(g)
         W:吸引ろ過後の吸水した各不溶性繊維の重量(g)
 (2)製造方法
 実施例29~実施例36の各実施例について、上記1(2)の製造方法に従って操作を行うことでイカ様食感組成物の乾燥物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
4.比較例10、11
 (1)配合
 比較例10の配合は、カードラン100質量部、還元水飴(1)500質量部、不溶性繊維100質量部、水600質量部であった。なお、不溶性繊維は結晶セルロース(1)の目開き300μmオン品を使用した。この粉末セルロースは平均粒子径540μmの棒状繊維であり、保水率は7790%であった。
 比較例11の配合は、カードラン100質量部、還元水飴(1)500質量部、シトラスファイバー100質量部、水600質量部であった。なお、シトラスファイバーは目開き300μmオン品を使用した。このシトラスファイバーは平均粒子径340μmの球状繊維であり、保水率は2430%であった。
 (2)製造方法
 比較例10、11について、上記1(2)の製造方法に従って操作を行うことで比較品乾燥物を得た。
5.実施例37~実施例42(水飴の検討)
 (1)配合
 実施例37~実施例42の配合を表5に示した。また、表6には、各水飴のDE値、甘味度、還元性、起源原料を示した。各水飴の固形分は、全て70%であった。
 (2)製造方法
 実施例37~実施例42の各実施例について、上記1(2)の製造方法に従って操作を行うことでイカ様食感組成物の乾燥物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
6.比較例12、13
 (1)配合
 比較例12および比較例13の配合を表7に示した。また、表8には、各水飴のDE値、甘味度、還元性、起源原料を示した。
 (2)製造方法
 比較例12、13について、上記1(2)の製造方法に従って操作を行うことで比較品乾燥物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
7.実施例43~実施例48
 (1)配合
 実施例43~実施例48の配合を表9に示した。
 (2)製造方法
 実施例43~実施例48の各実施例について、上記1(2)の製造方法に従って操作を行うことでイカ様食感組成物の乾燥物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
8.実施例49~実施例52
 (1)配合
 実施例49~実施例52の配合を表10に示した。
 (2)製造方法
 実施例49~実施例52の各実施例について、上記1(2)の製造方法に従って操作を行うことでイカ様食感組成物の乾燥物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
9.比較例14
 (1)配合
 比較例14の配合を表10に示した。
 (2)製造方法
 比較例14について、上記1(2)の製造方法に従って操作を行うことで比較品乾燥物を得た。
10.実施例53,54
 (1)配合
 実施例53,54の配合を表11に示した。
 (2)製造方法
 実施例53,54の各実施例について、上記1(2)の製造方法に従って操作を行うことでイカ様食感組成物の乾燥物を得た。
11.実施例1、実施例55(加熱方法の検討)
(1)配合
 実施例1の配合にて行った。
(2)製造方法
 実施例1について、上記1(2)の製造方法に従って生地を調製した後、マイクロ波を照射し2mm厚でスライスして、ゲル化物を得た。
 実施例55について、上記1(2)の製造方法に従って生地を調製した後、φ15mmのケーシングチューブに30g生地を詰め、鍋に沸かした沸騰水中で60分間ボイル加熱し、2mm厚でスライスして、ゲル化物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
<評価方法及び結果>
1.実施例1~実施例28及び比較例1~比較例9の評価
 実施例1~実施例28で得られたイカ様食感組成物の乾燥物及び比較例1~比較例9で得られた比較品乾燥物それぞれ3gに98℃の湯を50mL注ぎ、3分間静置した後、湯切りして復元物を得た。
 パネラー7名で、以下の評価基準にて5段階の官能評価(食感)を実施し、3点以上をイカ様食感として認識できると判断した。
<食感の判断基準>
 5点:イメージするイカの食感そのものである
 4点:イメージするイカの食感に近い
 3点:イメージするイカの食感と感じる部分がある
 2点:イメージするイカの食感とは遠い
 1点:イメージするイカの食感とは全く違う
 結果を表12及び図1、2に示した。図表に示す通り、カードラン100質量部に対して、水飴5~450質量部、不溶性繊維1~100質量部のときに官能評価が3点以上となり、イカ様食感として認識できる組成物(イカ様食感組成物)が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
2.実施例29~実施例36及び比較例10の評価
 実施例29~実施例36で得られたイカ様食感組成物の乾燥物及び比較例10、11で得られた比較品乾燥物に関し、上記1と同様の官能評価(食感)を実施した。
 結果を表13に示した。表に示す通り、8件の実施例については、官能評価が3点以上となり、イカ様食感として認識できる組成物が得られた。これに対し、比較例10、11は、3点未満となり、イカ様食感として認識できる組成物は得られなかった。このように、不溶性繊維は粒度が300μm以下、平均粒子径が100μm以下、また保水率が2400%以下のとき、イカ様食感として認識できる組成物が得られることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
3.実施例37~実施例42及び比較例12、13の評価
 実施例37~実施例42で得られたイカ様食感組成物の乾燥物及び比較例12、13で得られた比較品乾燥物に関し、上記1と同様の食感に関する官能評価と、甘味に関する官能評価を実施した。甘味については、次の5段階の官能評価とした。また、風味に関しては甘さの程度、色調に関しては白さの程度を評価した。
<甘味の評価基準>
 5点:甘さは全くない
 4点:甘さはほとんど感じない
 3点:多少の甘さは感じるが、あまり気にならない
 2点:甘さを感じ、風味に多少影響を及ぼす
 1点:甘さを強く感じ、風味に大きく影響する
 結果を表14に示した。表に示す通り、6件の実施例については、官能評価が3点以上となり、イカ様食感と認識できる組成物が得られた。これに対し、比較例12、13は、3点未満となり、イカ様食感と認識できる組成物は得られなかった。このように、糖類のDE18~DE100のときに、イカ様の食感として認識できる組成物が得られることが分かった。また、本発明品に用いる水飴は、風味の観点から甘味度の低い水飴の方が好ましく、製造の観点から加熱時の着色防止の点で還元性を示さない水飴の方が好ましいことが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
4.実施例43~実施例48の評価
 実施例43~実施例48で得られたイカ様食感組成物の3gに98℃の湯を50mL注ぎ、3分間静置した後、湯切りして復元物を得た。
 パネラー7名で、以下の評価基準にて5段階の官能評価(風味)を実施し、3点以上をイカ様風味として認識できると判断した。
<風味の評価基準>
 5点:イメージするイカの風味そのものである
 4点:イメージするイカの風味に近い
 3点:イメージするイカの風味と感じる部分がある
 2点:イメージするイカの風味とは遠い
 1点:イメージするイカの風味とは全く違う
 結果を表15に示した。表に示す通り、イカパウダーやイカエキスなどのイカ原料、香料、グルタミン酸などのアミノ酸を配合したときに評価が高くなり、よりイカの風味として認識できるイカ様食感組成物が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
5.実施例1、実施例2、実施例5、実施例22、実施例25の評価
 実施例1、実施例2、実施例5、実施例22、実施例25で得られたイカ様食感組成物の乾燥物3gに98℃の湯を50mL注ぎ、3分間静置復元した後、湯切りして復元物を得た。
 パネラー7名で、復元性・舌触り・甘味の3つの評価基準にて5段階の官能評価を実施した。
<復元性の評価基準>
 5点:お湯を注いで1分以内で復元する
 4点:お湯を注いで2分以内で復元する
 3点:お湯を注いで3分以内で復元する
 2点:お湯を注いで3分で復元されていない部分がある
 1点:お湯を注いで3分では復元しない
<舌触りの評価基準>
 5点:ザラツキは全くない
 4点:ザラツキはほとんど感じない
 3点:ザラツキは多少あるが、あまり気にならない
 2点:ザラツキがあり、舌触りはあまりよくない
 1点:ザラツキを強く感じ、舌触りは悪い
 結果を表16及び図3に示した。図3には、3つの評価基準に官能評価(イカ様の食感)を加えて4種類としたデータを示した。図表に示す通り、不溶性繊維の配合が増すと復元性は向上する一方で、舌触りはザラツキが増す傾向にあることが分かった。また、水飴の配合が増すと、甘味が増し風味へ影響する傾向にあることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
6.実施例1、実施例23及び比較例6の評価
 実施例1、実施例23及び比較例6の配合割合にて、同条件にてマイクロ波を照射し、2mm厚でスライスして、ゲル化物を得た。各ゲル化物について、乾燥処理を施すことなく、官能評価を行った。乾燥物ではないため、復元性に関する評価は行わなかった。
 パネラー7名で、上記1と同様の官能評価及び上記5と同様の舌触り・甘味の2つの評価基準にて、5段階官能評価を実施した。
 結果を表17に示した。表に示すとおり、食感については実施例1及び実施例23について、官能評価(食感)が3点以上となり、イカ様食感と認識できる組成物が得られた。これに対し、比較例6は食感の官能評価が3点未満となり、イカ様食感と認識できる組成物は得られなかった。また、乾燥物を湯で復元させた復元物の評価よりも、マイクロ波加熱のみで得られたゲル化物の方が、イカ様食感の評価が高かった。舌触りと甘味に関しては、上記5の評価同様に不溶性繊維と水飴の配合割合に大きく影響する傾向にあった。
 乾燥していない組成物についても、同様にイカ様食感を備えた組成物を提供できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
7.実施例49~実施例52及び比較例14の評価
 実施例49~実施例52で得られたイカ様食感組成物の乾燥物及び比較例14で得られた比較品乾燥物に関し、上記1と同様の官能評価(食感)を実施した。
 結果を表18に示した。表に示す通り、4件の実施例については、官能評価が3.5点以上となり、イカ様食感として認識できる組成物が得られた。これに対し、比較例14は、3点未満となり、イカ様食感として認識できる組成物は得られなかった。このように、ブドウ糖量が多すぎるとイカ様食感を備えた組成物は得られなかった。しかし、適当量の粉末ブドウ糖を添加した場合には、イカ様食感として認識できる組成物が得られることが分かった。
 なお、実施例49~52の組成物について、その他の官能(復元性、舌触り、甘味、風味及び外観)を調べたが、イカの官能とは、それほど離れておらず、イカ様食感組成物として利用可能であることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
8.実施例53,54の評価
 実施例53,54で得られたで得られたイカ様食感組成物の3gに98℃の湯を50mL注ぎ、3分間静置した後、湯切りして復元物を得た。この復元物について、食感、復元性、舌触り、甘味、風味及び外観についての官能評価を実施した。外観については、下記5段階の官能評価を行った。
 食感については上記1、復元性と舌触りについては上記5、甘味については上記3、風味については上記4の評価基準に従った。
<外観の評価基準>
 5点:イメージするイカの外観そのものである
 4点:イメージするイカの外観に近い
 3点:イメージするイカの外観と感じる部分がある
 2点:イメージするイカの外観とは遠い
 1点:イメージするイカの外観とは全く違う
 結果を表19及び図4に示した。図4は、6種類の評価基準を示したグラフである。図表に示す通り、ブドウ糖、エンドウ豆ファイバー、イカエキスなどのイカ原料、卵白粉末を配合したときにイカ様食感組成物が得られた。また、外観は、穴あきが少なくなり、よりイカの食感に近づくものが得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
9.実施例1,実施例55の評価
 実施例1,55の配合割合にて、各加熱条件にて加熱処理を施し、2mm厚でスライスして、ゲル化物を得た。各ゲル化物について、乾燥処理を施すことなく、官能評価を行った。乾燥物ではないため、復元性に関する評価は行わなかった。
 パネラー7名で、上記1と同様の官能評価(食感)及び上記5と同様の舌触り・甘味の2つの評価基準にて、5段階官能評価を実施した。
 結果を表20に示した。食感については、ボイル加熱においても食感における官能評価が3以上となり、イカ様食感と認識できる組成物が得られた。マイクロ波による加熱により得られたゲル化物は、ボイル加熱により得られたゲル化物よりも食感において優位であった。また、舌触り及び甘味においても、マイクロ波による加熱と大きな差異はなかった。よって、マイクロ波加熱処理以外の加熱方法においても、イカ様食感と認識出来る組成物を提供できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 このように本実施形態によれば、イカ様食感組成物を提供することができた。

Claims (4)

  1. カードラン(A)と糖類(B)と不溶性繊維(C)とを含有し、A:B:Cの質量割合が100:5~450:1~100であるイカ様食感組成物。
  2. 前記不溶性繊維(C)の粒度が、目開き300μmパス品80%以上で、平均粒子径が100μm以下のものである請求項1に記載のイカ様食感組成物。
  3. 前記糖類(B)が水飴である請求項1~3のいずれか一つに記載のイカ様食感組成物。
  4. 前記水飴の分解度合い(DE)が、18~100である請求項3に記載のイカ様食感組成物。
PCT/JP2020/043591 2019-11-26 2020-11-24 イカ様食感組成物 WO2021106839A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021561403A JPWO2021106839A1 (ja) 2019-11-26 2020-11-24

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213748 2019-11-26
JP2019-213748 2019-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021106839A1 true WO2021106839A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=76130495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/043591 WO2021106839A1 (ja) 2019-11-26 2020-11-24 イカ様食感組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021106839A1 (ja)
WO (1) WO2021106839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479601B1 (ja) 2023-07-18 2024-05-09 福一漁業株式会社 水産イミテーション食品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165642A (ja) * 1991-12-19 1994-06-14 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品組成物及びその製造法
JP2002010755A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Nichiro Corp ゲル状キトサン成形物とそれを含有する食品およびゲル状キトサン成形物の食感改質法
JP2005287348A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Flour Mills Co Ltd 食品の製造方法
JP2006109730A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Takeda-Kirin Foods Corp 食肉加工品用品質改良剤およびその用途
JP2011142881A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ajinomoto Co Inc 低タンパク肉様食品の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165642A (ja) * 1991-12-19 1994-06-14 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品組成物及びその製造法
JP2002010755A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Nichiro Corp ゲル状キトサン成形物とそれを含有する食品およびゲル状キトサン成形物の食感改質法
JP2005287348A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Flour Mills Co Ltd 食品の製造方法
JP2006109730A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Takeda-Kirin Foods Corp 食肉加工品用品質改良剤およびその用途
JP2011142881A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ajinomoto Co Inc 低タンパク肉様食品の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUYAMA, YUSUKE: "Application of curdlan to meat substitute foods", A TECHNICAL JOURNAL ON FOOD CHEMISTRY & CHEMICALS, vol. 35, no. 9, September 2019 (2019-09-01), pages 33 - 35 *
OHKUMA, KAZUHIRO: "Processing of starch and its use in food", BULLETIN OF APPLIED GLYCOSCIENCE, vol. 1, no. 1, 2011, pages 34 - 38 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479601B1 (ja) 2023-07-18 2024-05-09 福一漁業株式会社 水産イミテーション食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021106839A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978418B2 (ja) セルロース組成物
KR101507534B1 (ko) 쌀국수 및 그 제조방법
US20100015318A1 (en) Food composition
JP2808073B2 (ja) 飯粒状低カロリー食品
JP2018521656A (ja) バクテリアセルロースの応用及びジャガイモ春雨とその製造方法
JPWO2020026995A1 (ja) 焼き菓子用改良剤
WO2021106839A1 (ja) イカ様食感組成物
JP2000316507A (ja) 食物繊維強化麺類
KR100849836B1 (ko) 저칼로리 식품 소재
JP5800124B2 (ja) 米様食品及びその製造方法
JPH06225719A (ja) 低カロリー食品素材およびその製造方法
JP5927988B2 (ja) グミ様食品及びその製造方法
CN104839544A (zh) 一种青稞面团及其制备方法
JP5118505B2 (ja) 粒状低カロリー食品素材の製造方法及び粒状低カロリー食品素材製造用原料
JP2021119744A (ja) 澱粉含有食品用ほぐれ剤
JP2013081432A (ja) グミキャンディ
JP2866609B2 (ja) 乾燥粒状食品とその製造方法
US20030138545A1 (en) Glucomannan high fiber beverage
JP6101433B2 (ja) ベーカリー製品
JP3879022B2 (ja) ゲル状キトサン成形物とそれを含有する食品およびゲル状キトサン成形物の食感改質法
WO2020170880A1 (ja) ブレッダー粉
JP5733559B2 (ja) 米様食品及びその製造方法
JP4642806B2 (ja) 乾燥澱粉麺様食品及びその製造方法
JP4755636B2 (ja) 乾燥澱粉麺様食品の製造方法
JPH09224598A (ja) だんご・もち類入りレトルト食品及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20891664

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021561403

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20891664

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1