WO2021100389A1 - ラッチハンドル装置 - Google Patents

ラッチハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021100389A1
WO2021100389A1 PCT/JP2020/039368 JP2020039368W WO2021100389A1 WO 2021100389 A1 WO2021100389 A1 WO 2021100389A1 JP 2020039368 W JP2020039368 W JP 2020039368W WO 2021100389 A1 WO2021100389 A1 WO 2021100389A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
shaft element
door
latch
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/039368
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖幸 品川
敦士 田中
良祐 尾藤
Original Assignee
パナソニック株式会社
株式会社シブタニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社, 株式会社シブタニ filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2021558229A priority Critical patent/JP7242897B2/ja
Publication of WO2021100389A1 publication Critical patent/WO2021100389A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B5/00Handles completely let into the surface of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/08Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
    • E05C1/12Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C1/14Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the handle or member moving essentially towards or away from the plane of the wing or frame

Definitions

  • This disclosure relates to a latch handle device.
  • Patent Document 1 describes a casing having a recess opened on the outer surface of the door, and a pivot (shaft) inserted into two shaft holes formed in a first side surface of the recess and a second side surface opposite to the first side surface.
  • a latch handle device comprising a member) and a handle body pivotally attached to the case by an axis.
  • a drive protrusion protrudes to the back side of the handle body, and the drive protrusion is inserted into an escape hole formed in the back wall portion of the case and moves in the guide body arranged on the back side of the back wall portion. It is locked to the latch rod.
  • the latch rod latch
  • An annular ridge projecting into the recess is formed at the peripheral edge of the opening of the escape hole on the back wall. This is said to prevent rainwater from passing through the escape hole and entering the inside of the door.
  • the shaft hole and the shaft member are connected when water such as rainwater enters the recess. Water may enter the inside of the door to which the casing is attached through the shaft member through the gap. With the configuration described in Patent Document 1, it is difficult to prevent water from entering through the shaft member.
  • An object of the present disclosure is to provide a latch handle device capable of preventing water that has entered a recess in which a handle body is arranged from entering the inside of a door through a shaft member.
  • the latch handle device of the present disclosure is rotatable by being inserted into a casing having a recess opened on the outer surface of the door and two shaft holes formed on the first side surface of the recess and the second side surface opposite to the first side surface.
  • a latch handle device comprising a shaft member that is, and a handle body that is coupled to the shaft member and arranged in a recess, and the latch that interlocks with the handle body moves as the handle body rotates.
  • One shaft hole is formed in two plate portions arranged side by side, and in each of the two plate portions, an annular step portion is formed at the opening peripheral edge of the shaft hole on the surface opposite to the recess.
  • the shaft member is formed by connecting the first shaft element inserted into the shaft hole of one plate portion and the second shaft element inserted into the shaft hole of the other plate portion of the two plate portions.
  • the portion of the first shaft element and the second shaft element that is arranged outside the step portion is arranged inside the door and is placed on the outer peripheral surface of each intermediate portion between the first shaft element and the second shaft element. It is a latch handle device in which an elastic ring arranged in the stepped portion is sandwiched between the formed stepped surface and the stepped portion in a pressed state.
  • the latch handle device it is possible to prevent water that has entered the recess in which the handle body is arranged from entering the inside of the door through the shaft member.
  • FIG. 1 It is a figure which looked at the latch handle device of embodiment from the outside of a door. It is sectional drawing of AA of FIG. In the latch handle device shown in FIG. 1, it is an exploded perspective view seen from the inside of the door by omitting some elements. It is a perspective view which shows the state which took out and assembled the handle body, a shaft member, and an elastic ring from FIG.
  • FIG. 1 is a view of the latch handle device 10 of the embodiment as viewed from the outside of the door.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the latch handle device 10 as viewed from the inside of the door, omitting some elements.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the handle body 50, the shaft member 40, and the O-rings 82 and 84 as elastic rings taken out from FIG.
  • the latch handle device 10 is attached to the door 101 so as to close the door opening 102 formed in the door 101 of the box 100 with a door shown in FIG.
  • the box 100 with a door is a delivery box, a switchboard storage box, or the like, and is a box that is used outdoors and has a storage space inside.
  • the latch handle device 10 is used in the door 101 to open and close the door 101 and to lock and unlock the door 101.
  • the latch handle device 10 can project and retract the latch 60 with respect to the casing 12 by operating the handle body 50, and can electrically lock and unlock the door 101. It is an electronic lock.
  • the parcel delivery box is used in, for example, a detached house, and can receive parcels delivered unattended.
  • the box 100 with a door includes a substantially rectangular parallelepiped exterior body (not shown), a door 101 that opens and closes an opening of an internal accommodation space, and a latch handle device 10.
  • the door 101 is a single-sided door 101 that is rotatably attached to the exterior body about an axis in the vertical direction.
  • the latch handle device 10 includes a casing 12 having a recess 23 opened on the outer surface (right side surface of FIG. 2) which is the front side surface of the door 101, and a shaft inserted into the shaft holes 26 and 27 (FIG. 2) of the casing 12.
  • the member 40 (FIG. 2), the handle body 50, and the latch 60 are included.
  • the handle body 50 is coupled to the shaft member 40 and arranged in the recess 23.
  • the latch 60 is a rod-shaped member slidably arranged in the lateral direction (left-right direction in FIG. 1) with respect to the casing 12.
  • the casing 12, the handle body 50, and the latch 60 are each made of resin or the like.
  • the casing 12 is formed including a main body portion 13 and an upper cover 30 (FIG. 2) and a lower cover 34 (FIG. 2) fixed to the inside of the door of the main body portion 13.
  • the main body portion 13 has an outer plate portion 14 arranged outside the door 101 and a bulging portion 15 formed so as to bulge inward of the door from one lateral side (left side in FIG. 1) of the outer plate portion 14. And are integrated by integral molding or the like.
  • the upper cover 30 is fixed to the upper side of the laterally one side (front side of the paper surface in FIG. 2) of the bulging portion 15 with screws or the like
  • the lower cover 34 is fixed to the lower side of the bulging portion 15 with screws or the like.
  • the bulging portion 15 extends in the door thickness direction (left-right direction in FIG. 2) and forms a recess 23 that opens on the outer surface of the door.
  • the recess 23 has a narrow portion 23a on one side half in the lateral direction (the left half portion in FIG. 1) and a large portion 23b on the other half in the lateral direction continuous with the narrow portion 23a.
  • the height of the narrow portion 23a is smaller than the height of the large portion 23b, and the shape of the recess 23 viewed from the outside of the door is substantially T-shaped.
  • a slide hole 16 extending in the lateral direction (horizontal direction in FIG. 1, front and back directions on the paper surface in FIG. 2) is formed at the inner end of the door (left end in FIG. 2) of the bulging portion 15, and the slide hole 16 and the recess are formed. It is partitioned from 23 by a partition portion 17.
  • a latch 60 is arranged in the slide hole 16 so as to be movable in the lateral direction.
  • An urging member such as a spring is arranged in the slide hole 16.
  • the latch 60 is urged by the urging member in a direction in which the tip protrudes from the slide hole 16.
  • the tip of the latch 60 protrudes from the slide hole 16, the tip of the latch 60 engages with a locking hole (not shown) formed in the exterior body of the box 100 with a door, and the tip of the latch 60 to the casing 12
  • the door 101 is locked by preventing the evacuation.
  • the upper cover 30 is sealed from the outside by arranging a portion of the upper end of the shaft member 40, which will be described later, protruding upward from the upper end of the bulging portion 15 inside.
  • the lower cover 34 is sealed from the outside by arranging a portion of the lower end of the shaft member 40 that protrudes downward from the lower end of the bulging portion 15 inside.
  • a lock device 64 which will be described later, is also arranged inside the lower cover 34.
  • the shaft member 40 is formed in two shaft holes 26, 27 formed in a first side surface 24 which is an upper side surface of a narrow portion 23a of the recess 23 and a second side surface 25 which is a lower side surface opposite to the first side surface 24. It is inserted and rotatable.
  • the two shaft holes 26 and 27 are stepped circular holes whose central axes coincide with each other.
  • the shaft member 40 is formed by connecting the first shaft element 41 and the second shaft element 46 as described later.
  • the handle body 50 is connected to a T-shaped portion 51 arranged on the outer surface side of the door and a root portion of the T-shaped portion 51, and has two shaft holes 26 and 27. It has a shaft support portion 52 arranged at a portion facing the inner end in the axial direction of the door.
  • the shaft support portion 52 has a substantially cylindrical shape. An intermediate portion of the shaft member 40 is inserted and connected to the inside of the shaft support portion 52. In this state, the handle body 50 is coupled to the shaft member 40 and arranged in the recess 23.
  • the bulging portion 15 has an upper plate portion 18 and a lower plate portion 19 as two plate portions arranged one above the other.
  • the recess 23 is formed between the upper plate portion 18 and the lower plate portion 19.
  • the upper shaft hole 26 is formed in the upper plate portion 18, and the lower shaft hole 27 is formed in the lower plate portion 19.
  • the peripheral portion of the opening of the shaft holes 26 and 27 on the surface opposite to the recess 23 has an annular shape having a larger diameter than the other parts of the shaft holes 26 and 27. Step portions 28 and 29 are formed.
  • the upper plate portion 18 corresponds to one plate portion of the two plate portions
  • the lower plate portion 19 corresponds to the other plate portion of the two plate portions.
  • the first shaft element 41 is inserted into the shaft hole 26 of the upper plate portion 18.
  • a lock cam 42 (FIG. 3) is formed at the upper end of the first shaft element 41.
  • the lock cam 42 can be engaged with the moving member 72 forming the electric actuator 70 described later, and the tip of the latch 60 is prevented from retracting into the slide hole 16 while the lock cam 42 is engaged with the moving member 72.
  • a screw insertion hole 43 is formed in the first shaft element 41 over the entire length in the axial direction.
  • the upper end of the screw insertion hole 43 is a tapered surface whose diameter increases toward the upper end.
  • the lower side of the screw insertion hole 43 below the tapered surface is a cylindrical surface.
  • a screw 80 having a countersunk head at the upper end is inserted into the screw insertion hole 43.
  • a stepped surface 41a is formed on the outer peripheral surface of the intermediate portion of the first shaft element 41, and the cross-sectional area is smaller on the lower side than the stepped surface 41a and on the upper side.
  • An intermediate cylindrical surface 41b below the stepped surface 41a on the outer peripheral surface of the intermediate portion of the first shaft element 41 is rotatably inserted into the upper shaft hole 26.
  • the second shaft element 46 is inserted into the shaft hole 27 of the lower plate portion 19.
  • An arm 47 (FIG. 3) is formed at the lower end of the second shaft element 46.
  • a pin (not shown) that is coupled to the latch 60 and protrudes from the window portion 15a formed at the lower end of the bulging portion 15 of the casing 12 engages with the arm 47.
  • a stepped surface 48a is formed between the arm 47 and the intermediate cylindrical surface 48b on the outer peripheral surface of the intermediate portion of the second shaft element 46, and the intermediate cylindrical surface 48b above the stepped surface 48a is cut off from the lower arm 47. The area is getting smaller.
  • the intermediate cylindrical surface 48b is rotatably inserted into the lower shaft hole 27.
  • a screw insertion hole 49 is formed in the second shaft element 46 over the entire length in the axial direction.
  • a screw portion 49a is formed at the upper end portion of the screw insertion hole 49. As will be described later, the lower end of the screw 80 is coupled to the screw portion 49a.
  • the portion arranged on the upper side, which is outside the upper shaft hole 26, is arranged inside the door 101 and is arranged inside the door 101 by the upper cover 30 forming the casing 12. It is sealed.
  • the portion arranged on the lower side outside the lower shaft hole 27 is arranged inside the door 101 and is arranged inside the door 101 to form the casing 12. Sealed by 34.
  • the first shaft element 41 and the second shaft element 46 are inserted into the holes 53 extending in the vertical direction of the shaft support portion 52 of the handle body 50 from both the upper and lower sides, and inside the holes 53, the lower end of the first shaft element 41 The upper end of the second shaft element 46 is abutted against.
  • the screw 80 is inserted into the screw insertion hole 43 of the first shaft element 41 from above, and the portion of the lower end of the screw 80 protruding from the lower end of the first shaft element 41 is the screw portion of the second shaft element 46. Combined with 49a.
  • the first shaft element 41 and the second shaft element 46 are connected by a screw connection between the screw 80 as a screw member penetrating the first shaft element 41 and the screw portion 49a of the second shaft element 46.
  • the shaft member 40 is formed. Therefore, the shaft member 40 is fixed to the shaft support portion 52 of the handle body 50. Therefore, as the handle body 50 rotates, the latch 60 interlocked with the handle body 50 moves. Further, in this state, the stepped surface 41a formed on the outer peripheral surface of the intermediate portion of the first shaft element 41 and the stepped portion 28 of the upper shaft hole 27 form an O-ring as an elastic ring arranged in the stepped portion 28.
  • the ring 82 is sandwiched in a pressed state.
  • an O-ring 84 as an elastic ring arranged in the stepped portion 29 is formed by the stepped surface 48a formed on the outer peripheral surface of the intermediate portion of the second shaft element 46 and the stepped portion 29 of the lower shaft hole 27. It is sandwiched in the pressed state.
  • Each O-ring 82, 84 is formed of an elastic material such as rubber or a thermoplastic elastomer.
  • a locking device 64 is fixed to the lower side of one end in the lateral direction of the casing 12, and the keyhole portion 65 of the locking device 64 is exposed on the outer surface of the casing 12.
  • a key (not shown) into the locking device 64 and rotating it in a predetermined direction
  • the cylinder portion of the locking device 64 is rotated, and a part of the cylinder portion is coupled to the latch 60 (not shown).
  • the retracting of the tip end portion of the latch 60 into the slide hole 16 is prevented.
  • the door 101 is locked.
  • the key inserted in the locking device 64 is rotated in the direction opposite to the predetermined direction.
  • the door 101 can also be unlocked by the numeric keypad input unit 90.
  • the numeric keypad input portion 90 is fitted and fixed in a recess formed on the outer surface of the other side half portion (right half portion in FIG. 1) of the casing 12 in the lateral direction.
  • a locking signal is input to the control device (not shown) of the electric actuator 70 from the outside in a state where the key is not locked, the moving member 72 of the electric actuator 70 moves in a predetermined direction and becomes the moving member 72.
  • the door 101 is locked because it engages with the lock cam 42 to prevent the tip of the latch 60 from retracting into the slide hole 16.
  • the unlock signal is input to the control device of the electric actuator 70.
  • the moving member 72 of the electric actuator 70 moves in the direction opposite to the predetermined direction, and the engagement between the moving member 72 and the lock cam 42 is released, so that the latch 60 can be retracted into the slide hole 16. Therefore, the door 101 is unlocked and the door 101 can be opened.
  • the O-rings 82 and 84 arranged on the stepped portions 28 and 29 are sandwiched between the portions 28 and 29 in a pressed state.
  • first shaft element 41 and the second shaft element 46 are connected by a screw connection between the screw 80 penetrating the first shaft element 41 and the screw portion 49a of the second shaft element 46, whereby the shaft member 40 is formed. It is formed.
  • the O-rings 82 and 84 can be easily sandwiched between the stepped portions 28 and 29 of the casing 12 and the stepped surfaces 41a and 48a of the shaft elements 41 and 46 in a pressed state.
  • the portions of the first shaft element 41 and the second shaft element 46 arranged outside the shaft holes 26 and 27 are the upper cover 30 and the lower cover 34 arranged inside the door 101 to form the casing 12. Is sealed by. As a result, it is possible to prevent water such as rainwater from splashing on the portions of the first shaft element 41 and the second shaft element 46 that are arranged outside the shaft holes 26 and 27, respectively, with the door 101 open.
  • first shaft element and the second shaft element may form a shaft member by screw connection of screw portions formed on both the first shaft element and the second shaft element. Further, the first shaft element and the second shaft element may be connected by uneven engagement.
  • numeric keypad input unit 90 is provided in the latch handle device of the above embodiment, the numeric keypad input unit 90 may be omitted.
  • 10 latch handle device 12 casing, 13 main body, 14 outer plate, 15 bulge, 15a window, 16 slide hole, 17 partition, 18 upper plate, 19 lower plate, 23 recess, 23a narrow part , 23b major part, 24 first side surface, 25 second side surface, 26, 27 shaft hole, 28, 29 stepped part, 40 shaft member, 41 first shaft element, 41a stepped surface, 41b intermediate cylindrical surface, 42 lock cam, 43 Screw insertion hole, 46 second shaft element, 47 arm, 48a step surface, 48b intermediate cylindrical surface, 49 screw insertion hole, 49a screw part, 50 handle body, 51 T-shaped part, 52 shaft support part, 53 hole, 60 latch , 64 lock device, 65 key hole part, 70 electric actuator, 72 moving member, 80 screw, 82, 84 O ring (elastic ring), 90 ten key input part, 92 unlock button, 100 door box, 101 door, 102 door Opening.
  • 40 shaft member 41 first shaft element, 41a stepped surface, 41b intermediate cylindrical surface, 42 lock cam, 43 Screw insertion hole, 46 second shaft element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

ラッチハンドル装置(10)は、扉(101)の外側面に開口した凹部(23)を有するケーシング(12)と凹部の第1側面及び第2側面に形成された2つの軸孔(26,27)に挿通され回転可能である軸部材(40)と、軸部材に結合され凹部に配置されるハンドル本体(50)とを含む。2つの軸孔は、並んで配置された2つの板部に形成される。各板部において、凹部と反対側の面における軸孔の開口周縁部には、環状の段差部(28,29)が形成される。軸部材は、2つの板部の軸孔に挿入される第1軸要素(41)及び第2軸要素(46)が結合することにより形成される。各軸要素の中間部に形成された段差面(41a、48a)と段差部(28,29)とで弾性リング(82,84)が押圧された状態で挟まれる。

Description

ラッチハンドル装置
 本開示は、ラッチハンドル装置に関する。
 従来から、宅配ボックスや配電盤収納箱等の屋外で使用される扉付ボックスにおいて、扉の開閉を行うためのラッチハンドル装置が設けられる場合がある。ラッチハンドル装置は、扉の施解錠を行うために用いる場合もある。特許文献1には、扉の外側面に開口した凹部を有するケーシングと、凹部の第1側面及び第1側面と反対側の第2側面に形成された2つの軸孔に挿通された枢軸(軸部材)と、枢軸によってケースに枢着されたハンドル本体とを備えるラッチハンドル装置が記載されている。この装置では、ハンドル本体の裏側に駆動突子が突出し、その駆動突子が、ケースの背面壁部に形成された逃げ孔に挿入され、この背面壁部の裏側に配置された案内体内を移動するラッチ棒に係止されている。これにより、ハンドル本体の回転に伴って、ラッチ棒(ラッチ)が移動するとされている。背面壁部の逃げ孔の開口周縁部には凹部内に突出する環状隆起部が形成される。これにより、雨水が逃げ孔を通過して扉の内側に侵入することが阻止されるとされている。
実公平7-36036号公報
 上記のように、ラッチハンドル装置の凹部の軸孔に挿通された軸部材によってケーシングにハンドルが枢着される構成では、凹部内に雨水等の水が入り込んだ場合に軸孔と軸部材との隙間を通じて軸部材を伝って、ケーシングを取り付けた扉の内側に水が入り込む可能性がある。特許文献1に記載された構成では、軸部材を伝う水の侵入防止を図ることが難しい。
 本開示の目的は、ハンドル本体が配置される凹部内に入り込んだ水が軸部材を伝って扉内側に侵入することを防止できるラッチハンドル装置を提供することにある。
 本開示のラッチハンドル装置は、扉の外側面に開口した凹部を有するケーシングと、凹部の第1側面及び第1側面と反対側の第2側面に形成された2つの軸孔に挿通され回転可能である軸部材と、軸部材に結合され凹部に配置されるハンドル本体と、を備え、ハンドル本体の回動に伴って、ハンドル本体と連動するラッチが移動する、ラッチハンドル装置であって、2つの軸孔は、並んで配置された2つの板部に形成され、2つの板部のそれぞれにおいて、凹部と反対側の面における軸孔の開口周縁部には、環状の段差部が形成され、軸部材は、2つの板部のうち、一方の板部の軸孔に挿入される第1軸要素と、他方の板部の軸孔に挿入される第2軸要素とが結合することにより形成され、第1軸要素及び第2軸要素のそれぞれの段差部より外側に配置される部分は、扉の内側に配置され、第1軸要素と第2軸要素とのそれぞれの中間部外周面に形成された段差面と、段差部とで、段差部に配置された弾性リングが押圧された状態で挟まれる、ラッチハンドル装置である。
 本開示に係るラッチハンドル装置によれば、ハンドル本体が配置される凹部内に入り込んだ水が軸部材を伝って扉内側に侵入することを防止できる。
実施形態のラッチハンドル装置を扉外側から見た図である。 図1のA-A断面図である。 図1に示すラッチハンドル装置において、一部の要素を省略して、扉内側から見た分解斜視図である。 図1からハンドル本体、軸部材、及び弾性リングを取り出して組付けた状態を示す斜視図である。
 以下、図面を用いて本開示の実施形態を説明する。以下で説明する形状、材料及び個数は、説明のための例示であって、ラッチハンドル装置の仕様に応じて適宜変更することができる。以下ではすべての図面において同等の要素には同一の符号を付して説明する。また、本文中の説明においては、必要に応じてそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
 図1は、実施形態のラッチハンドル装置10を扉外側から見た図である。図2は、図1のA-A断面図である。図3は、ラッチハンドル装置10において、一部の要素を省略して、扉内側から見た分解斜視図である。図4は、図1からハンドル本体50、軸部材40、及び弾性リングとしてのOリング82,84を取り出して示す斜視図である。
 ラッチハンドル装置10は、図2に示す扉付ボックス100の扉101に形成された扉開口102を塞ぐように、扉101に取り付けられる。扉付ボックス100は、宅配ボックスや配電盤収納箱等であり、屋外で使用され、内部に収容空間を有するボックスである。ラッチハンドル装置10は、扉101において、扉101の開閉を行うため、及び扉101の施解錠を行うために用いられる。具体的には、ラッチハンドル装置10は、ハンドル本体50の操作によってケーシング12に対するラッチ60の突出及び退避を行うことが可能であり、電気的に扉101の施錠及び解錠を行うことが可能な電子錠である。宅配ボックスは、例えば戸建住宅等で使用され、宅配荷物を無人で受け取り可能である。
 扉付ボックス100は、略直方体状の外装体(図示せず)と、内部の収容空間の開口を開閉する扉101と、ラッチハンドル装置10とを備える。扉101は、外装体に片開き型で、上下方向の軸を中心に回動可能に取り付けられる。
 以下、ラッチハンドル装置10を詳しく説明する。ラッチハンドル装置10は、扉101の正面側面である外側面(図2の右側面)に開口した凹部23を有するケーシング12と、ケーシング12の軸孔26,27(図2)に挿通された軸部材40(図2)と、ハンドル本体50と、ラッチ60とを含んで構成される。ハンドル本体50は、軸部材40に結合され、凹部23に配置される。ラッチ60は、ケーシング12に対し横方向(図1の左右方向)に摺動可能に配置された棒状の部材である。ケーシング12、ハンドル本体50、及びラッチ60はそれぞれ樹脂等により形成される。
 ケーシング12は、本体部13と、本体部13の扉内側に固定された上カバー30(図2)及び下カバー34(図2)とを含んで形成される。本体部13は、扉101の外側に配置された外側板部14と、外側板部14の横方向一方側(図1の左側)から扉内側に膨出するように形成された膨出部15とを有し、一体成形等により一体化される。上カバー30は、膨出部15の横方向一方側(図2の紙面の表側)部分の上側にネジ等により固定され、下カバー34は、膨出部15の下側にネジ等により固定される。
 膨出部15によって、扉厚み方向(図2の左右方向)に延び、扉外側面に開口した凹部23が形成される。凹部23は、横方向一方側半部(図1の左側半部)の小幅部分23aと、小幅部分23aに連続した横方向他方側半部の大幅部分23bとを有する。小幅部分23aの高さは、大幅部分23bの高さより小さくなっており、凹部23を扉外側から見た形状が略T字状となっている。膨出部15の扉内側端部(図2の左端部)には、横方向(図1の左右方向、図2の紙面の表裏方向)に延びるスライド孔16が形成され、スライド孔16と凹部23とは仕切り部17によって仕切られる。スライド孔16には、ラッチ60が横方向に移動可能に配置される。
 スライド孔16にはバネ等の付勢部材(図示せず)が配置される。ラッチ60は、この付勢部材によりスライド孔16から先端が突出する方向に付勢される。スライド孔16からラッチ60の先端が突出し、扉付ボックス100の外装体に形成された係止孔(図示せず)にラッチ60の先端が係合し、ケーシング12へのラッチ60の先端部の退避が阻止されることで扉101が施錠される。
 上カバー30は、後述の軸部材40の上端部で膨出部15の上端より上側に突出した部分を内側に配置して、外部から密封する。下カバー34は、軸部材40の下端部で膨出部15の下端より下側に突出した部分を内側に配置して、外部から密封する。下カバー34の内側には、後述の錠装置64も配置される。
 軸部材40は、凹部23の小幅部分23aの上側面である第1側面24、及び第1側面24と反対側の下側面である第2側面25に形成された2つの軸孔26,27に挿通され、回転可能である。2つの軸孔26,27は、中心軸が一致する段付きの円孔である。軸部材40は、後述するように第1軸要素41と、第2軸要素46とが結合されることにより形成される。
 図1、図2、図4に示すように、ハンドル本体50は、扉外側面側に配置されるT字形部51と、T字形部51の根本部に連結され、2つの軸孔26,27の軸方向内側端と対向する部分に配置される軸支持部52とを有する。軸支持部52は、略円筒状である。軸支持部52の内側には、軸部材40の中間部が挿通されて結合される。この状態で、ハンドル本体50は、軸部材40に結合され凹部23に配置される。
 膨出部15は、上下に並んで配置される2つの板部としての上板部18と下板部19とを有する。凹部23は、上板部18と下板部19の間に形成される。上側の軸孔26は上板部18に形成され、下側の軸孔27は下板部19に形成される。上板部18、下板部19のそれぞれにおいて、凹部23と反対側の面における軸孔26,27の開口周縁部には、軸孔26,27の他の部分より直径が大きくなった環状の段差部28,29が形成される。上板部18は、2つの板部の一方の板部に相当し、下板部19は、2つの板部の他方の板部に相当する。
 上板部18の軸孔26には、第1軸要素41が挿入される。第1軸要素41は、上端部にロックカム42(図3)が形成される。ロックカム42は、後述の電動アクチュエータ70を形成する移動部材72に係合可能であり、ロックカム42が移動部材72と係合した状態で、スライド孔16へのラッチ60の先端部の退避が阻止される。第1軸要素41には、軸方向全長にわたってネジ挿通孔43が形成される。ネジ挿通孔43の上端は、上端に向かって直径が広がるテーパ面である。ネジ挿通孔43のテーパ面より下側は円筒面となっている。ネジ挿通孔43には上端に皿板状の頭部を有するネジ80が挿通される。
 第1軸要素41の中間部外周面には段差面41aが形成され、段差面41aより下側で、上側より断面積が小さくなっている。第1軸要素41の中間部外周面で段差面41aより下側の中間円筒面41bが、上側の軸孔26に回転可能に挿通される。
 下板部19の軸孔27には、第2軸要素46が挿入される。第2軸要素46は、下端部にアーム47(図3)が形成される。ラッチ60に結合され、ケーシング12の膨出部15の下端に形成された窓部15aから突出するピン(図示せず)が、アーム47と係合する。ハンドル本体50の操作による回動によって、アーム47が所定方向(図3の矢印α方向)に回転すると、ラッチ60が付勢部材の付勢力に抗して、スライド孔16に退避する。これにより、扉101が開いて扉付ボックス100の収容空間が開放される。
 第2軸要素46の中間部外周面において、アーム47と中間円筒面48bとの間には段差面48aが形成され、段差面48aより上側の中間円筒面48bで、下側のアーム47より断面積が小さくなっている。中間円筒面48bは、下側の軸孔27に回転可能に挿通される。第2軸要素46には、軸方向全長にわたってネジ挿通孔49が形成される。ネジ挿通孔49の上端部にはネジ部49aが形成される。ネジ部49aには、後述のように、ネジ80の下端部が結合される。
 第1軸要素41において、上側の軸孔26より外側である上側に配置される部分は、扉101の内側に配置されると共に、扉101の内側に配置されケーシング12を形成する上カバー30により密封される。第2軸要素46において、下側の軸孔27より外側である下側に配置される部分は、扉101の内側に配置されると共に、扉101の内側に配置されケーシング12を形成する下カバー34により密封される。
 ハンドル本体50の軸支持部52の上下方向に延びる孔53には、上下両側から第1軸要素41と第2軸要素46とが挿入され、孔53の内部で第1軸要素41の下端と第2軸要素46の上端とが突き当てられる。この状態で、ネジ80が第1軸要素41のネジ挿通孔43に上側から挿入され、ネジ80の下端部で第1軸要素41の下端より突出した部分が、第2軸要素46のネジ部49aに結合される。これにより、第1軸要素41及び第2軸要素46は、第1軸要素41を貫通したネジ部材としてのネジ80と第2軸要素46のネジ部49aとのネジ結合によって結合され、これによって軸部材40が形成される。このため、ハンドル本体50の軸支持部52に軸部材40が固定される。したがって、ハンドル本体50の回動に伴って、ハンドル本体50と連動するラッチ60が移動する。さらに、この状態で、第1軸要素41の中間部外周面に形成された段差面41aと、上側の軸孔27の段差部28とで、この段差部28に配置された弾性リングとしてのOリング82が押圧された状態で挟まれる。さらに、第2軸要素46の中間部外周面に形成された段差面48aと、下側の軸孔27の段差部29とで、この段差部29に配置された弾性リングとしてのOリング84が押圧された状態で挟まれる。各Oリング82,84は、ゴム、熱可塑性エラストマー等の弾性材料により形成される。これにより、第1軸要素41と上側の軸孔26との間、及び、第2軸要素46と下側の軸孔27との間の両方が、水の通過を阻止するようにシールされる。
 図1、図2に示すように、ケーシング12の横方向一端部の下側には、錠装置64が固定され、錠装置64の鍵穴部65がケーシング12の外側面に露出する。錠装置64に鍵(図示せず)を挿入し、所定方向に回転させることで錠装置64のシリンダ部が回転し、そのシリンダ部の一部がラッチ60に結合されたピン(図示せず)と係合することでスライド孔16へのラッチ60の先端部の退避が阻止される。これにより扉101が施錠される。扉101を解錠する場合は、錠装置64に挿入された鍵を所定方向と逆方向に回転させる。
 扉101の解錠は、テンキー入力部90によっても可能である。テンキー入力部90は、ケーシング12の横方向他方側半部(図1の右側半部)の外側面に形成された凹部に嵌め込んで固定される。鍵による施錠がされていない状態で、外部から電動アクチュエータ70の制御装置(図示せず)に施錠信号が入力されることにより、電動アクチュエータ70の移動部材72が所定方向に移動し移動部材72とロックカム42とが係合して、スライド孔16へのラッチ60の先端部の退避が阻止されるので、扉101が施錠される。一方、テンキー入力部90で予め登録された暗証番号が入力され、所定の解錠ボタン92が押し下げられると、電動アクチュエータ70の制御装置に解錠信号が入力される。これにより、電動アクチュエータ70の移動部材72が所定方向と逆方向に移動して、移動部材72とロックカム42との係合が解除されることにより、スライド孔16へのラッチ60の退避が許容されるので、扉101が解錠され、扉101の開放が可能となる。
 上記のラッチハンドル装置10によれば、第1軸要素41と第2軸要素46とのそれぞれの中間部外周面に形成された段差面41a、48aと、軸孔26,27に形成された段差部28,29とで、段差部28,29に配置されたOリング82,84が押圧された状態で挟まれる。これにより、凹部23内に雨水等の水が入り込んだ場合でも、凹部23に入り込んだ水が軸部材40を伝って扉101の内側に侵入することを防止できる。これにより、防水性の向上を図れる。
 上記の特許文献1に記載された構成では、高い防水性能を確保することが困難である。例えば特許文献1に記載された構成では、JIS規格における「電気機械器具の外郭による保護等級」でIPX5の高い防水性能を確保することが困難である。一方、上記の実施形態によれば、試験により、IPX5の防水性能を確保できることを確認できた。例えば、特許文献1に記載された構成では、凹部内に入り込んだ水が、下側の軸孔に水が落下するように通過するだけでなく、上側の軸孔へも毛細管現象により水が通過する可能性があるが、実施形態によれば、2つの軸孔26,27の両方での水の通過を防止できる。
 さらに、第1軸要素41及び第2軸要素46は、第1軸要素41を貫通したネジ80と第2軸要素46のネジ部49aとのネジ結合によって結合されることで、軸部材40が形成される。これにより、ケーシング12の各段差部28,29と各軸要素41,46の段差面41a、48aとで、Oリング82,84を、押圧状態で挟み込みやすくなる。さらに、第1軸要素41にネジ部を形成する必要がないので、第1軸要素41の周方向位置と第2軸要素46の周方向位置とを任意の関係に設定しやすくなる。
 さらに、第1軸要素41及び第2軸要素46のそれぞれの軸孔26,27より外側に配置される部分は、扉101の内側に配置されケーシング12を形成する上カバー30と下カバー34とにより密封される。これにより、扉101を開けた状態で、第1軸要素41及び第2軸要素46のそれぞれの軸孔26,27より外側に配置される部分に、雨水等の水がかかることを防止できる。
 なお、上記の実施形態において、第1軸要素及び第2軸要素は、第1軸要素及び第2軸要素の両方に形成されたネジ部のネジ結合によって軸部材を形成してもよい。また、第1軸要素及び第2軸要素は、凹凸係合によって結合されてもよい。
 また、上記の実施形態のラッチハンドル装置ではテンキー入力部90が設けられているが、テンキー入力部90は省略してもよい。
 10 ラッチハンドル装置、12 ケーシング、13 本体部、14 外側板部、15 膨出部、15a 窓部、16 スライド孔、17 仕切り部、18 上板部、19 下板部、23 凹部、23a 小幅部分、23b 大幅部分、24 第1側面、25 第2側面、26,27 軸孔、28,29 段差部、40 軸部材、41 第1軸要素、41a 段差面、41b 中間円筒面、42 ロックカム、43 ネジ挿通孔、46 第2軸要素、47 アーム、48a 段差面、48b 中間円筒面、49 ネジ挿通孔、49a ネジ部、50 ハンドル本体、51 T字形部、52 軸支持部、53 孔、60 ラッチ、64 錠装置、65 鍵穴部、70 電動アクチュエータ、72 移動部材、80 ネジ、82,84 Oリング(弾性リング)、90 テンキー入力部、92 解錠ボタン、100 扉付ボックス、101 扉、102 扉開口。

Claims (3)

  1.  扉の外側面に開口した凹部を有するケーシングと、
     前記凹部の第1側面及び前記第1側面と反対側の第2側面に形成された2つの軸孔に挿通され回転可能である軸部材と、
     前記軸部材に結合され前記凹部に配置されるハンドル本体と、を備え、
     前記ハンドル本体の回動に伴って、前記ハンドル本体と連動するラッチが移動する、ラッチハンドル装置であって、
     前記2つの軸孔は、並んで配置された2つの板部に形成され、
     前記2つの板部のそれぞれにおいて、前記凹部と反対側の面における前記軸孔の開口周縁部には、環状の段差部が形成され、
     前記軸部材は、前記2つの板部のうち、一方の板部の前記軸孔に挿入される第1軸要素と、他方の板部の前記軸孔に挿入される第2軸要素とが結合することにより形成され、
     前記第1軸要素及び前記第2軸要素のそれぞれの前記段差部より外側に配置される部分は、前記扉の内側に配置され、
     前記第1軸要素と前記第2軸要素とのそれぞれの中間部外周面に形成された段差面と、前記段差部とで、前記段差部に配置された弾性リングが押圧された状態で挟まれる、
     ラッチハンドル装置。
  2.  請求項1に記載のラッチハンドル装置において、
     前記第1軸要素及び前記第2軸要素は、前記第1軸要素を貫通したネジ部材と前記第2軸要素のネジ部とのネジ結合によって結合される、
     ラッチハンドル装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載のラッチハンドル装置において、
     前記第1軸要素の前記一方の板部の前記軸孔より外側に配置される部分と、前記第2軸要素の前記他方の板部の前記軸孔より外側に配置される部分とは、前記扉の内側に配置され前記ケーシングを形成するカバーにより密封される、
     ラッチハンドル装置。
PCT/JP2020/039368 2019-11-21 2020-10-20 ラッチハンドル装置 WO2021100389A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021558229A JP7242897B2 (ja) 2019-11-21 2020-10-20 ラッチハンドル装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-210474 2019-11-21
JP2019210474 2019-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021100389A1 true WO2021100389A1 (ja) 2021-05-27

Family

ID=75981605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/039368 WO2021100389A1 (ja) 2019-11-21 2020-10-20 ラッチハンドル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7242897B2 (ja)
WO (1) WO2021100389A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716566U (ja) * 1980-06-25 1982-01-28
JPS5943766Y2 (ja) * 1978-02-22 1984-12-27 有限会社三真 配電盤扉用ハンドル
JPH0711816A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Takigen Mfg Co Ltd 扉用ロックハンドル装置
KR20060086655A (ko) * 2005-01-27 2006-08-01 최종구 밀폐형 도어핸들의 결합구조

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716566B2 (ja) 2011-06-21 2015-05-13 富士通株式会社 情報処理装置及び文字入力制御プログラム
JP5943766B2 (ja) 2012-08-06 2016-07-05 株式会社ディスコ 研削装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943766Y2 (ja) * 1978-02-22 1984-12-27 有限会社三真 配電盤扉用ハンドル
JPS5716566U (ja) * 1980-06-25 1982-01-28
JPH0711816A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Takigen Mfg Co Ltd 扉用ロックハンドル装置
KR20060086655A (ko) * 2005-01-27 2006-08-01 최종구 밀폐형 도어핸들의 결합구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP7242897B2 (ja) 2023-03-20
JPWO2021100389A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090102684A (ko) 도어 록크 장치
TWI825161B (zh) 用於鎖具之電子鍵盤總成及其組裝方法
TWI391273B (zh) 圓筒鎖保護裝置(一)
WO2021100389A1 (ja) ラッチハンドル装置
KR20110008878A (ko) 디지털 도어록
JP2020084446A (ja) 車両用ドアロック装置
KR200475818Y1 (ko) 잠금 여부 표시기능을 구비한 열쇠
CN105428900B (zh) 一种设有防盗电装置的新型插座
KR101853837B1 (ko) 도어록 장치
US10329802B1 (en) Lock mechanism
KR101849097B1 (ko) 미닫이 창호용 안전 크리센트
KR101862511B1 (ko) 잠금 기능을 갖춘 창호용 레버
KR101206056B1 (ko) 디지털 도어록의 인바디
KR20120000042U (ko) 평면핸들의 자물쇠구조
JP7057136B2 (ja) 宅配ボックス用ラッチ錠
JP5607508B2 (ja) ドアロック装置
KR100945006B1 (ko) 일자형 디지털 도어록
KR20090071341A (ko) 도어록 장치
KR20120011545A (ko) 손잡이에 가압식 버튼 록킹 장치를 구비한 튜블러 록
JP5268547B2 (ja) 電気機器収納用箱
KR101584971B1 (ko) 전동 및 수동 겸용 모티스락
KR101930169B1 (ko) 가로,세로 타입 겸용 도어락 장치
JP5999912B2 (ja) 電気錠
TWI593867B (zh) Padlock with wireless opening and closing function
KR200340775Y1 (ko) 보조자물쇠용 덮개장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20888792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021558229

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20888792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1