WO2021095443A1 - ポリカーボネートジオール組成物、及びそれを用いた塗料組成物 - Google Patents

ポリカーボネートジオール組成物、及びそれを用いた塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021095443A1
WO2021095443A1 PCT/JP2020/039184 JP2020039184W WO2021095443A1 WO 2021095443 A1 WO2021095443 A1 WO 2021095443A1 JP 2020039184 W JP2020039184 W JP 2020039184W WO 2021095443 A1 WO2021095443 A1 WO 2021095443A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbonate diol
composition
less
mass
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/039184
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康文 川合
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to CN202080079124.7A priority Critical patent/CN114729178A/zh
Priority to US17/769,101 priority patent/US20230023221A1/en
Priority to EP20888325.6A priority patent/EP4059993A4/en
Priority to JP2021555956A priority patent/JP7410170B2/ja
Publication of WO2021095443A1 publication Critical patent/WO2021095443A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/572Reaction products of isocyanates with polyesters or polyesteramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/146Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the macromolecular diols used

Definitions

  • the present invention relates to a polycarbonate diol composition and a coating composition using the same.
  • Patent Document 1 discloses a polycarbonate diol using 1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol as diol components.
  • Patent Document 2 discloses a polycarbonate diol using 1,4-butanediol and 1,6-hexanediol.
  • an object of the present invention is to provide a polycarbonate diol composition having excellent stability during low-temperature storage and compatibility with an acrylic polyol.
  • the present inventor has conducted diligent studies, and as a result, if a polycarbonate polyol composition having a specific structure is used, stability during low-temperature storage, compatibility with acrylic polyol, and adhesion after durability test It was found that it was excellent in the above, and the present invention was made.
  • the configuration of the present invention is as follows. [1] It contains a polycarbonate diol represented by the following formula (A) and a diol component represented by the following formula (B). 90 mol% or more of the total amount of terminal groups is a hydroxyl group, The hydroxyl value is 10 to 400 mgKOH / g, The ratio of the polycarbonate diol is 80% by mass or more and 99.90% by mass or less, and the ratio of the diol component is 0.10% by mass or more and 20% by mass with respect to the total of 100% by mass of the carbonate diol and the diol component.
  • the following is a polycarbonate diol composition.
  • R1 is a divalent linear, branched chain or cyclic aliphatic hydrocarbon group having 2 or more and 15 or less carbon atoms, or an aromatic hydrocarbon group.
  • a plurality of R1s are mutually exclusive. It may be the same or different.
  • A is a number of 1 or more and 50 or less.
  • R2 is a divalent linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms.
  • [2] According to [1], among the molecular weight calculation results calculated by gel permeation chromatography (GPC) measurement of the polycarbonate diol composition, the area ratio (%) having a number average molecular weight of 500 or less is 1% or more and 30% or less. Polycarbonate diol composition.
  • [7] A polyurethane obtained by using the polycarbonate diol composition according to any one of [1] to [4].
  • [8] An aqueous polyurethane obtained by using the polycarbonate diol composition according to any one of [1] to [4].
  • [10] Synthetic leather obtained by using the polyurethane according to [7] or the water-based polyurethane according to [8].
  • [11] A coating material obtained by using the polyurethane according to [7] or the water-based polyurethane according to [8].
  • It contains a polycarbonate diol represented by the following formula (AA) and a diol component represented by the following formula (BB).
  • AA polycarbonate diol
  • BB diol component
  • 90 mol% or more of the total amount of terminal groups is a hydroxyl group
  • the hydroxyl value is 10 to 400 mgKOH / g
  • the ratio of the polycarbonate diol is 80% by mass or more and 99.90% by mass or less
  • the ratio of the diol component is 0.10% by mass or more and 20% by mass with respect to the total of 100% by mass of the carbonate diol and the diol component.
  • the following is a polycarbonate diol composition.
  • R11 is a divalent linear, branched or cyclic aliphatic hydrocarbon group which may contain a heteroatom, or a divalent aromatic which may contain a heteroatom. It is a group hydrocarbon group. A plurality of R11s may be the same or different from each other.
  • Aa is a number of 1 or more and 50 or less.
  • R22 is a divalent linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms which may contain a hetero atom.
  • the area ratio (%) of the number average molecular weight of 500 or less is 1% or more and 30% or less among the molecular weight calculation results calculated by gel permeation chromatography (GPC) measurement of the polycarbonate diol composition, according to [13].
  • GPC gel permeation chromatography
  • the present invention it is possible to provide a polycarbonate diol composition having excellent stability during low-temperature storage, compatibility with an acrylic polyol, and adhesion after a durability test.
  • the present embodiment a mode for carrying out the present invention (hereinafter, referred to as “the present embodiment”) will be described in detail.
  • the present invention is not limited to the following description, and can be modified in various ways within the scope of the gist thereof.
  • the polycarbonate diol composition of the present embodiment includes the polycarbonate diol composition of the first embodiment and the polycarbonate diol composition of the second embodiment.
  • the polycarbonate diol composition of the first embodiment comprises a polycarbonate diol.
  • the polycarbonate diol composition of the first embodiment contains a polycarbonate diol represented by the following formula (A) and a diol component represented by the following formula (B), and 90 mol% or more of the total amount of terminal groups is a hydroxyl group.
  • the hydroxyl value is 10 to 400 mgKOH / g, and the ratio of the polycarbonate diol is 80% by mass or more and 99.90% by mass or less with respect to the total of 100% by mass of the carbonate diol and the diol component.
  • the proportion of the diol component is 0.10% by mass or more and 20% by mass or less.
  • R1 is a divalent linear, branched chain or cyclic aliphatic hydrocarbon group having 2 or more and 15 or less carbon atoms, or an aromatic hydrocarbon group. A plurality of R1s are mutually exclusive. It may be the same or different. A is a number of 1 or more and 50 or less.
  • R2 is a divalent linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms.
  • the ratio of the carbonate diol (A) to the diol component (B) in the polycarbonate diol composition of the first embodiment is such that the ratio of the polycarbonate diol is 80 to 100% by mass of the total of the carbonate diol and the diol component.
  • the mass% or more and 99.90% by mass or less, the ratio of the diol component is 0.10% by mass or more and 20% by mass or less, and preferably the ratio of the polycarbonate diol is 90% by mass or more and 99.90% by mass or less.
  • the ratio of the diol component is 0.10% by mass or more and 10% by mass or less, and more preferably, the ratio of the polycarbonate diol is 93% by mass or more and 99.90% by mass or less, and the ratio of the diol component.
  • the proportion of the polycarbonate diol is 95% by mass or more and 99.90% by mass or less, and the proportion of the diol component is 0.10% by mass or more and 5 By mass% or less, more preferably, the proportion of the polycarbonate diol is 97% by mass or more and 99.85% by mass or less, and the proportion of the diol component is 0.15% by mass or more and 3% by mass or less, particularly.
  • the proportion of the polycarbonate diol is 97% by mass or more and 99.8% by mass or less, and the proportion of the diol component is 0.2% by mass or more and 3% by mass or less.
  • the ratio of the carbonate diol (A) to the diol component (B) is within the above range, the leveling property and the adhesion of the coating composition using the polycarbonate diol composition tend to be excellent.
  • the ratio of the carbonate diol (A) to the diol component (B) in the polycarbonate diol composition can be calculated by the area ratio (%) measured by gel permeation chromatography (hereinafter, also referred to as "GPC"). GPC measurement can be performed by using the method described in Examples described later.
  • the proportion of the diol component represented by the formula (B) in the dihydroxy compound obtained by hydrolyzing the polycarbonate diol composition of the first embodiment is preferably 5 mol% or more and 100 mol% or less. , More preferably 20 mol% or more and 90 mol% or less, further preferably 30 mol% or more and 70 mol% or less, still more preferably 35 mol% or more and 65 mol% or less, and particularly preferably 45 mol% or less. More than 55 mol% or less.
  • the proportion of the diol component represented by the formula (B) in the dihydroxy compound obtained by hydrolyzing the polycarbonate diol composition is within the above range, the polycarbonate diol composition of the first embodiment can be obtained at 5 ° C.
  • the method for obtaining a polycarbonate diol composition in which the proportion of the diol component represented by the formula (B) is within the above range when hydrolyzed is not particularly limited, but for example, when producing a polycarbonate diol composition, A method for producing by adjusting the ratio of the diol component represented by the formula (B) to the other diol components, or the obtained polycarbonate diol composition containing the diol component represented by the formula (B) and other diols. Examples include a method of adding a component. Hydrolysis of the polycarbonate diol composition can be carried out using the method described in Examples described later.
  • the polycarbonate diol composition of the second embodiment is a generalization of the polycarbonate diol of the first embodiment described above. That is, the polycarbonate diol composition of the second embodiment is It contains a polycarbonate diol represented by the following formula (AA) and a diol component represented by the following formula (BB).
  • AA polycarbonate diol represented by the following formula
  • BB diol component represented by the following formula
  • R11 is a divalent linear, branched or cyclic aliphatic hydrocarbon group which may contain a heteroatom, or a divalent aromatic which may contain a heteroatom. It is a group hydrocarbon group.
  • a plurality of R11s may be the same or different from each other.
  • Aa is a number of 1 or more and 50 or less.
  • R22 is a divalent linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms which may contain a hetero atom.
  • the ratio of the carbonate diol (AA) to the diol component (BB) in the polycarbonate diol composition of the second embodiment is such that the ratio of the polycarbonate diol is 80 to 100% by mass of the total of the carbonate diol and the diol component.
  • the mass% or more and 99.90% by mass or less, the ratio of the diol component is 0.10% by mass or more and 20% by mass or less, and preferably the ratio of the polycarbonate diol is 90% by mass or more and 99.90% by mass or less.
  • the ratio of the diol component is 0.10% by mass or more and 10% by mass or less, and more preferably, the ratio of the polycarbonate diol is 93% by mass or more and 99.90% by mass or less, and the ratio of the diol component.
  • the proportion of the polycarbonate diol is 95% by mass or more and 99.90% by mass or less, and the proportion of the diol component is 0.10% by mass or more and 5 By mass% or less, more preferably, the proportion of the polycarbonate diol is 97% by mass or more and 99.85% by mass or less, and the proportion of the diol component is 0.15% by mass or more and 3% by mass or less, particularly.
  • the proportion of the polycarbonate diol is 97% by mass or more and 99.8% by mass or less, and the proportion of the diol component is 0.2% by mass or more and 3% by mass or less.
  • the ratio of the carbonate diol (AA) to the diol component (BB) is within the above range, the leveling property and the adhesiveness of the coating composition using the polycarbonate diol composition tend to be excellent.
  • the ratio of carbonate diol (AA) to the diol component (BB) in the polycarbonate diol composition can be calculated by the area ratio (%) measured by gel permeation chromatography (hereinafter, also referred to as “GPC”). GPC measurement can be performed by using the method described in Examples described later.
  • the proportion of the diol component represented by the formula (BB) in the dihydroxy compound obtained by hydrolyzing the polycarbonate diol composition of the second embodiment is preferably 5 mol% or more and 100 mol% or less. , More preferably 20 mol% or more and 90 mol% or less, further preferably 30 mol% or more and 70 mol% or less, still more preferably 35 mol% or more and 65 mol% or less, and particularly preferably 45 mol% or less. More than 55 mol% or less.
  • the proportion of the diol component represented by the formula (BB) in the dihydroxy compound obtained by hydrolyzing the polycarbonate diol composition is within the above range, the polycarbonate diol composition of the second embodiment can be obtained at 5 ° C.
  • the method for obtaining a polycarbonate diol composition in which the proportion of the diol component represented by the formula (BB) is within the above range when hydrolyzed is not particularly limited, but for example, when producing a polycarbonate diol composition, A method for producing by adjusting the ratio of the diol component represented by the formula (BB) to the other diol components, or the obtained polycarbonate diol composition containing the diol component represented by the formula (BB) and other diols. Examples include a method of adding a component. Hydrolysis of the polycarbonate diol composition can be carried out using the method described in Examples described later.
  • the hydroxyl value of the polycarbonate diol composition of the present embodiment is 10 to 400 mgKOH / g, preferably 20 to 300 mgKOH / g, and more preferably 30 to 250 mgKOH / g.
  • the hydroxyl value is at least the above lower limit, the flexibility of the thermoplastic urethane obtained from the polycarbonate diol composition and the low temperature characteristics tend to be better.
  • the hydroxyl value is not more than the above upper limit value, the moldability of the thermoplastic urethane obtained from the polycarbonate diol composition tends to be improved.
  • the hydroxyl value can be calculated by using the method described in Examples described later.
  • 90 mol% or more of the total amount of terminal groups is a hydroxyl group, and 90 mol% or more and 100 mol% or less of the total amount of terminal groups is preferably a hydroxyl group, and 95 mol% of the total amount of terminal groups. It is more preferable that the hydroxyl group is 100 mol% or more.
  • the ratio of hydroxyl groups in the total amount of terminal groups is within the above range, the drying property, adhesion, and chemical resistance of the coating film using the polycarbonate diol composition tend to be improved. is there.
  • the method for obtaining a polycarbonate diol composition in which the ratio of hydroxyl groups to the total amount of terminal groups is within the above range is not particularly limited, but for example, a method using a high-purity raw material during the production of the polycarbonate diol composition or the polycarbonate diol. Examples thereof include a method of suppressing dehydration of the terminal hydroxyl group by setting the reaction temperature at the time of producing the composition to 200 ° C. or lower.
  • examples of the terminal group other than the hydroxyl group include an alkyl group, a vinyl group, an aryl group and the like.
  • the ratio of hydroxyl groups to the total amount of terminal groups can be measured by using the method described in Examples described later.
  • the area ratio (%) having a number average molecular weight of 500 or less is preferably 1% or more and 30% or less, and more preferably 1 % Or more and 25% or less, more preferably 1% or more and 20% or less, and particularly preferably 1.0% or more and 15% or less.
  • the coating composition using the polycarbonate diol composition of the present embodiment tends to be excellent in stability at 5 ° C. storage, and the present embodiment.
  • the method for obtaining the polycarbonate diol composition having an area ratio (%) of the number average molecular weight of 500 or less is not particularly limited, but for example, a method of adding a polyol or a diol having a number average molecular weight of 500 or less is used. Can be mentioned.
  • the area ratio (%) of the polycarbonate diol composition measured by GPC can be calculated by using the method described in Examples described later.
  • the polycarbonate diol composition of the present embodiment preferably has a transparent liquid appearance when stored at 5 ° C. for 1 week.
  • a coating composition using such a polycarbonate diol composition can suppress the generation of turbidity and sediment during low-temperature storage, and tends to be more excellent in stability during low-temperature storage.
  • the method for obtaining a polycarbonate diol composition having a transparent liquid appearance when stored at 5 ° C. for 1 week is not particularly limited, and for example, when producing the polycarbonate diol composition, two or more kinds of diols are used. Examples thereof include a method for producing the polycarbonate diol composition and a method for producing the polycarbonate diol composition using one or more liquid diols at 23 ° C.
  • R1 is a divalent aliphatic or alicyclic hydrocarbon group having 2 to 15 carbon atoms.
  • a plurality of R1s may be the same as each other or may be different from each other.
  • the divalent linear aliphatic hydrocarbon group in R1 has 2 or more and 15 or less carbon atoms, preferably 3 or more and 12 or less, and more preferably 3 or more and 10 or less.
  • divalent linear aliphatic hydrocarbon group having 2 or more and 15 or less carbon atoms in R1 are not particularly limited, but for example, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, a hexylene group, a heptylene group, and the like. Examples thereof include an octylene group, a nonylene group and a decylene group. Of these, from the viewpoint of versatility, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, a hexylene group, a nonylene group and a decylene group are preferable.
  • the divalent branched-chain aliphatic hydrocarbon group in R1 has 3 or more and 15 or less carbon atoms, preferably 3 or more and 12 or less, and more preferably 3 or more and 10 or less.
  • the divalent branched chain aliphatic hydrocarbon group in R1 is not particularly limited, but for example, an isopropylene group, an isobutylene group, a tert-butylene group, an isopentylene group, a 2,2-dimethyltrimethylene group, and the like. Examples thereof include an isohexylene group, an isoheptylene group and an isooctylene group. Of these, an isopropylene group, an isobutylene group, an isopentylene group, a 2,2-dimethyltrimethylene group or an isohexylene group is preferable from the viewpoint of versatility.
  • the divalent cyclic aliphatic hydrocarbon group in R1 has 3 or more and 15 or less carbon atoms, preferably 6 or more and 15 or less, and more preferably 6 or more and 10 or less.
  • the divalent cyclic aliphatic hydrocarbon group in R1 is not particularly limited, and examples thereof include a cyclobutylene group, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, and a cycloheptylene group.
  • the divalent aromatic hydrocarbon group in R1 has 6 or more and 15 or less carbon atoms, preferably 6 or more and 12 or less, and more preferably 6 or more and 10 or less.
  • the divalent aromatic hydrocarbon group in R1 is not particularly limited, and examples thereof include a phenylene group and a naphthylene group.
  • R1 a divalent linear, branched, or cyclic aliphatic hydrocarbon group (that is, an alkylene group) having 2 or more and 15 or less carbon atoms is preferable, and a divalent linear, branched or cyclic aliphatic hydrocarbon group having 3 or more and 12 or less carbon atoms is preferable.
  • a linear aliphatic hydrocarbon group or a divalent branched chain aliphatic hydrocarbon group having 3 or more and 15 or less carbon atoms is more preferable, and a divalent linear aliphatic hydrocarbon having 3 or more and 10 or less carbon atoms is preferable. Groups are even more preferred.
  • R11 is a divalent aliphatic or alicyclic hydrocarbon group that may contain heteroatoms. A plurality of R11s may be the same as each other or may be different from each other.
  • the molecular weight of R11 is preferably 20 or more and 3000 or less, more preferably 30 or more and 2500 or less, and 40. It is more preferably 2200 or less.
  • R11 is an ethylene group (-CH 2 -CH 2 -)
  • divalent linear aliphatic hydrocarbon group which may contain a hetero atom in R11 are not particularly limited, but for example, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, a hexylene group and a heptylene group. , Octylene group, nonylene group, decylene group, oxyethylene group, oxytetramethylene group and the like.
  • propylene group, butylene group, pentylene group, hexylene group, nonylene group, decylene group, oxyethylene group, oxy1-methylethylene group, oxytetramethylene group, polyoxyethylene group, polyoxy1- Methylethylene group and polyoxytetramethylene group are preferable.
  • the molecular weight of the R11 substituent is preferably 20 or more and 3000 or less, and more preferably 30 or more and 2500 or less. , 40 or more and 2200 or less is more preferable.
  • the divalent branched chain aliphatic hydrocarbon group which may contain a hetero atom in R11 is not particularly limited, but for example, an isopropylene group, an isobutylene group, a tert-butylene group, an isopentylene group, 2 , 2-Dimethyltrimethylene group, isohexylene group, isoheptylene group, isooctylene group, oxy1-methylethylene group, oxy2,2-dimethyltrimethylene group and the like.
  • an isopropylene group, an isobutylene group, an isopentylene group, a 2,2-dimethyltrimethylene group or an isohexylene group, an oxy1-methylethylene group and a polyoxy1-methylethylene group are preferable.
  • the molecular weight of the R11 substituent is preferably 20 or more and 3000 or less, more preferably 30 or more and 2500 or less, and 40. It is more preferably 2200 or less.
  • the divalent cyclic aliphatic hydrocarbon group which may contain a hetero atom in R11 is not particularly limited, and examples thereof include a cyclobutylene group, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group, and a cycloheptylene group. Be done.
  • the molecular weight of the R11 substituent is preferably 20 or more and 3000 or less, more preferably 30 or more and 2500 or less, and 40 or more. It is more preferably 2200 or less.
  • the divalent aromatic hydrocarbon group that may contain a heteroatom in R11 is not particularly limited, and examples thereof include a phenylene group and a naphthylene group.
  • R11 a divalent linear, branched chain or cyclic aliphatic hydrocarbon group which may contain a hetero atom having a molecular weight of R11 substituent of 20 or more and 3000 or less is preferable, and R11 substituent is preferable.
  • a divalent linear aliphatic hydrocarbon group may contain a heteroatom having a molecular weight of 30 or more and 2500 or less, or a heteroatom having a molecular weight of R11 substituent of 30 or more and 2500 or less.
  • a good divalent branched chain aliphatic hydrocarbon group is more preferable, and a divalent linear aliphatic hydrocarbon group which may contain a hetero atom having a molecular weight of R11 substituent of 40 or more and 2200 or less is further preferable. ..
  • R2 is a divalent linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms.
  • divalent linear hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms in R2 are not particularly limited, and examples thereof include an ethylene group, a propylene group, a butylene group, and a pentylene group. Of these, a propylene group, a butylene group, and a pentylene group are preferable from the viewpoint of versatility.
  • divalent branched chain hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms in R2 are not particularly limited, and for example, an isopropylene group, an isobutylene group, an isopentylene group, a 2,2-dimethyltrimethylene group and the like can be used. Can be mentioned.
  • the diol component (B) remains in the process of producing the polycarbonate diol (A). It may be a method of allowing the polycarbonate diol (A) to be added, or a method of adding the diol component (B) to the polycarbonate diol (A).
  • diol component (B) used in the present embodiment are not particularly limited as long as it is a diol having 2 or more and 5 or less carbon atoms, and for example, ethylene glycol, 1,3-propanediol, or 1,4-.
  • examples thereof include butanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 2-methyl-1,3-propanediol and the like.
  • ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, and 2-methyl-1,3-propanediol are preferable from the viewpoint of being liquid at 23 ° C. and versatile.
  • Ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol and 1,5-pentanediol are particularly preferred.
  • R22 is a divalent linear or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms which may contain a hetero atom.
  • divalent linear hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms which may contain a hetero atom in R22 are not particularly limited, but for example, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, and the like.
  • examples include an oxyethylene group.
  • a propylene group, a butylene group, a pentylene group, and an oxyethylene group are preferable from the viewpoint of versatility.
  • divalent branched chain hydrocarbon group having 2 or more and 5 or less carbon atoms which may contain a hetero atom in R22 are not particularly limited, but for example, an isopropylene group, an isobutylene group, an isopentylene group or 2, Examples thereof include a 2-dimethyltrimethylene group and an oxy1-methylethylene group.
  • the diol component (BB) remains in the process of producing the polycarbonate diol (AA).
  • the method may be such that the diol component (BB) is added to the polycarbonate diol (AA).
  • diol component (BB) used in the present embodiment are not particularly limited as long as it is a diol having 2 or more and 5 or less carbon atoms which may contain a hetero atom, and for example, ethylene glycol, 1,3. -Propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 2-methyl-1,3-propanediol, diethylene glycol and the like can be mentioned.
  • ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, and diethylene glycol are selected from the viewpoint of being liquid at 23 ° C and versatile.
  • Ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol and 1,5-pentanediol are particularly preferred.
  • the hydroxyl value of the polycarbonate diol composition for example, it is preferable to select one having an appropriate hydroxyl value of the raw material polycarbonate diol (A) or polycarbonate diol (AA).
  • the method for producing the polycarbonate diol (A) used in the first embodiment is not particularly limited, and a known method can also be adopted. For example, it can be obtained by reacting a carbonate compound and a diol compound in the presence of a transesterification catalyst.
  • the carbonate compound used for producing the polycarbonate diol (A) used in the first embodiment is not limited to the following, and examples thereof include alkylene carbonate, dialkyl carbonate, and diaryl carbonate.
  • the alkylene carbonate is not particularly limited, and examples thereof include ethylene carbonate, trimethylene carbonate, 1,2-propylene carbonate, 1,2-butylene carbonate, 1,3-butylene carbonate, 1,2-pentylene carbonate and the like. Be done.
  • the dialkyl carbonate is not particularly limited, and examples thereof include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dipropyl carbonate, and dibutyl carbonate.
  • the diaryl carbonate is not particularly limited, and examples thereof include diphenyl carbonate and the like.
  • alkylene carbonate is preferable, and dimethyl carbonate and ethylene carbonate are more preferable.
  • the diol compound used for producing the polycarbonate diol (A) is not limited to the following, and examples thereof include linear diols, branched chain diols, cyclic diols, and diols having an aromatic ring.
  • the linear diol is not particularly limited, and is, for example, ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, and 1,7-heptane.
  • Examples thereof include diols, 1,8-octanediols, 1,9-nanodiols, 1,10-decanediols, 1,11-undecanediols, and 1,12-dodecanediols.
  • the branched chain diol is not particularly limited, and is, for example, 2-methyl-1,8-octanediol, neopentyl glycol, 2-ethyl-1,6-hexanediol, 2-methyl-1,3-propanediol. , 3-Methyl-1,5-pentanediol, 2,4-dimethyl-1,5-pentanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol and the like.
  • the cyclic diol is not particularly limited, and examples thereof include 1,3-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and 2-bis (4-hydroxycyclohexyl) -propane.
  • Method for producing polycarbonate diol (AA) is not particularly limited, and a known method can also be adopted. For example, it can be obtained by reacting a carbonate compound and a diol compound in the presence of a transesterification catalyst.
  • the carbonate compound used for producing the polycarbonate diol (AA) used in the second embodiment is not limited to the following, and examples thereof include alkylene carbonate, dialkyl carbonate, and diaryl carbonate.
  • the alkylene carbonate is not particularly limited, and examples thereof include ethylene carbonate, trimethylene carbonate, 1,2-propylene carbonate, 1,2-butylene carbonate, 1,3-butylene carbonate, 1,2-pentylene carbonate and the like. Be done.
  • the dialkyl carbonate is not particularly limited, and examples thereof include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dipropyl carbonate, and dibutyl carbonate.
  • the diaryl carbonate is not particularly limited, and examples thereof include diphenyl carbonate and the like.
  • alkylene carbonate is preferable, and dimethyl carbonate and ethylene carbonate are more preferable.
  • the diol compound used for producing the polycarbonate diol (AA) is not limited to the following, and examples thereof include linear diols, branched chain diols, cyclic diols, and diols having an aromatic ring.
  • the linear diol is not particularly limited, and is, for example, ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, and 1,7-heptane.
  • the branched chain diol is not particularly limited, and is, for example, 2-methyl-1,8-octanediol, neopentyl glycol, 2-ethyl-1,6-hexanediol, 2-methyl-1,3-propanediol. , 3-Methyl-1,5-pentanediol, 2,4-dimethyl-1,5-pentanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, polypropylene glycol and the like.
  • the cyclic diol is not particularly limited, and examples thereof include 1,3-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2-bis (4-hydroxycyclohexyl) -propane, and isosorbide. Be done.
  • a transesterification reaction catalyst can be used in the production of the polycarbonate diol (A) or the polycarbonate diol (AA) used in the present embodiment.
  • the transesterification reaction catalyst is not particularly limited, and examples thereof include alkali metals and alkaline earth metals, and alcoholates thereof, hydrides thereof, oxides thereof, amides thereof, hydroxides thereof and salts thereof.
  • the salts of alkali metals and alkaline earth metals are not particularly limited, and examples thereof include carbonates, nitrogen-containing borates, and basic salts with organic acids.
  • the alkali metal is not particularly limited, and examples thereof include lithium, sodium, and potassium.
  • the alkaline earth metal is not particularly limited, and examples thereof include magnesium, calcium, strontium, and barium.
  • the ester exchange catalyst using a metal other than the alkali metal and the alkaline earth metal is not particularly limited, but for example, a metal other than the alkali metal and the alkaline earth metal, a salt thereof, an alcoholate thereof, and the like. Examples include organic compounds containing metals.
  • metals other than alkali metals and alkaline earth metals are not particularly limited, but for example, aluminum, titanium, vanadium, chromium, manganese, iron, cobalt, nickel, copper, zinc, gallium, germanium, zirconium, niobium, etc.
  • metals other than alkali metals and alkaline earth metals are not particularly limited, but for example, aluminum, titanium, vanadium, chromium, manganese, iron, cobalt, nickel, copper, zinc, gallium, germanium, zirconium, niobium, etc.
  • examples thereof include molybdenum, ruthenium, rhodium, palladium, silver, indium, tin, antimony, tungsten, renium, osmium, iridium, platinum, gold, gallium, lead, bismuth, and itterbium.
  • transesterification catalysts can be used alone or in combination of two or more.
  • the transesterification reaction catalyst the transesterification reaction for obtaining a polycarbonate diol is performed more favorably, and when the obtained transesterification diol is used, the influence on the urethane reaction is smaller. Therefore, sodium, potassium, magnesium, potassium, etc.
  • One or more metals selected from the group consisting of titanium, zirconium, tin, lead and itterbium, or salts thereof, alkoxides thereof, or organic compounds containing these metals are preferable.
  • one or more metals selected from the group consisting of magnesium, titanium, ytterbium, tin and zirconium are more preferable.
  • transesterification catalyst examples include, for example, an organic compound of lead and an organic compound of titanium.
  • the organic compound of lead is not particularly limited, and examples thereof include lead acetate trihydrate, lead tetraphenyl, and lead stearate.
  • the organic compound of titanium is not particularly limited, and examples thereof include titanium tetra-n-butoxide, titanium tetra n-propoxide, and titanium tetraisopropoxide.
  • the amount of the transesterification reaction catalyst used is preferably 0.00001% by mass or more and 0.1% by mass or less, and more preferably 0.0001% by mass or more and 0.05% by mass or less, based on the total mass of the raw materials.
  • the transesterification catalyst used in the transesterification reaction can be calculated based on the amount of the transesterification reaction catalyst used because it is not consumed in the transesterification reaction when the heat treatment is performed following the production of the polycarbonate diol.
  • the amount of metal of the transesterification reaction catalyst contained in the polycarbonate diol is measured by ICP (emission spectroscopic analysis, inductively coupled plasma).
  • polycarbonate diol (A) used in the present embodiment can also be produced by a transesterification reaction between a polycarbonate diol and a diol compound, or two or more types of polycarbonate diols.
  • the transesterification reaction usually tends to be difficult to proceed. Therefore, in the production of the polycarbonate diol, a required amount of the above-mentioned transesterification reaction catalyst can be newly added.
  • the transesterification reaction in the present embodiment usually tends to proceed easily.
  • a required amount of the transesterification reaction catalyst can be newly added. In that case, the same catalyst as the transesterification reaction catalyst used in the production of the raw material polycarbonate diol can be adopted.
  • the transesterification reaction can be carried out by mixing the raw materials and stirring while heating.
  • the temperature of the transesterification reaction is not particularly limited, but is preferably 120 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, and more preferably 140 ° C. or higher and 200 ° C. or lower.
  • the reaction pressure of the transesterification reaction is not particularly limited, but is preferably normal pressure or more and 1 MPa or less. By setting the reaction pressure within the above range, the reaction can be carried out more easily. Further, when an auxiliary raw material is used, the transesterification reaction can be promoted more efficiently by pressurizing to some extent in consideration of these vapor pressures and the like.
  • the progress and completion of the transesterification reaction can be confirmed by GPC measurement.
  • the peak derived from the raw material becomes smaller with time, and it can be confirmed by the disappearance of the peak.
  • a step of dehydrating the raw material to be used may be performed as a pretreatment before the transesterification reaction described above.
  • a step of adding the catalyst poison described above to the transesterification reaction catalyst may be performed as a post-treatment.
  • the coating composition of this embodiment contains the above-mentioned polycarbonate diol composition.
  • the coating composition of the present embodiment is excellent in stability at low temperature storage by containing the above-mentioned polycarbonate diol composition.
  • the coating composition of the present embodiment may contain a curing agent composition.
  • the curing agent composition include a curing agent composition containing a polyisocyanate.
  • a production method known in the industry is used.
  • a two-component solvent-based coating composition in which a coating main ingredient composition obtained from the above-mentioned polycarbonate diol composition and a curing agent composition composed of polyisocyanate are mixed immediately before coating; the above-mentioned polycarbonate diol composition and polyisocyanate.
  • a one-component solvent-based coating composition composed of a urethane prepolymer having an isocyanate terminal group obtained by reacting with; a polyurethane resin obtained by reacting the above-mentioned polycarbonate diol composition, organic polyisocyanate and chain extender.
  • a one-component solvent-based coating composition can be produced.
  • the coating composition of the present embodiment includes, for example, a curing accelerator (catalyst), a matting agent, a settling inhibitor, a leveling agent, a filler, a dispersant, a flame retardant, a dye, an organic or inorganic pigment, depending on various uses. , Mold release agents, fluidity modifiers, plasticizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, defoamers, colorants, solvents and other additives can be added. By appropriately containing these other additives, coating compositions having different properties such as soft-feel coating materials and clear coating materials can be obtained.
  • the coating film of the present embodiment is obtained from the above-mentioned coating composition. Since the coating film of the present embodiment is obtained from the above-mentioned coating composition, it has excellent adhesion after a durability test.
  • the method for producing the coating film of the present embodiment is not particularly limited, and a known production method is used.
  • the polyurethane of the present embodiment is obtained by using the above-mentioned polycarbonate diol composition.
  • the polyurethane of the present embodiment is obtained by using the above-mentioned polycarbonate diol composition, and thus has excellent adhesion after a durability test.
  • the water-based polyurethane of the present embodiment can be obtained by using the above-mentioned polycarbonate diol composition.
  • the water-based polyurethane of the present embodiment is obtained by using the above-mentioned polycarbonate diol composition, and thus has excellent adhesion after a durability test.
  • the method for obtaining the polyurethane of the present embodiment is not particularly limited, but for example, a polyhydric alcohol and / or a polyamine is added after synthesizing an NCO group-terminated prepolymer using the above-mentioned polycarbonate diol composition and an isocyanate compound.
  • a prepolymer method two-step method in which chain extension is promoted
  • a one-shot method one-step method in which the above-mentioned polycarbonate diol composition is simultaneously polymerized with an isocyanate compound and a polyhydric alcohol and / or polyamine.
  • the method for obtaining the water-based polyurethane of the present embodiment is not particularly limited, and examples thereof include the method described in Examples of JP-A-2017-71685.
  • the artificial leather of the present embodiment is obtained by using the above-mentioned polyurethane or water-based polyurethane.
  • the artificial leather of the present embodiment is obtained by using the above-mentioned polyurethane or water-based polyurethane, and thus has excellent adhesion after a durability test.
  • the synthetic leather of this embodiment is obtained by using the above-mentioned polyurethane or water-based polyurethane.
  • the synthetic leather of the present embodiment is obtained by using the above-mentioned polyurethane or water-based polyurethane, and thus has excellent adhesion after a durability test.
  • the coating material of this embodiment is obtained by using the above-mentioned polyurethane or water-based polyurethane.
  • the coating material of the present embodiment is obtained by using the above-mentioned polyurethane or water-based polyurethane, and thus has excellent adhesion after a durability test.
  • the coating agent of the present embodiment is obtained by using the above-mentioned polyurethane or water-based polyurethane.
  • the coating agent of the present embodiment is obtained by using the above-mentioned polyurethane or water-based polyurethane, and thus has excellent adhesion after a durability test.
  • the hydroxyl value of the polycarbonate diol or the polycarbonate diol composition was measured by the following method. First, using a volumetric flask, pyridine was added to 12.5 g of acetic anhydride to make 50 mL, and an acetylation reagent was prepared. Next, 1.0 to 10.0 g of the sample was precisely weighed in a 100 mL eggplant flask. Next, 5 mL of the acetylation reagent and 10 mL of toluene were added to the eggplant flask with a whole pipette, a cooling tube was attached, and the solution in the eggplant flask was stirred and heated at 100 ° C. for 1 hour.
  • E represents the titration amount (mL) of the sample
  • F represents the titration amount (mL) of the blank test
  • G represents the sample mass (g)
  • f represents the factor of the titration solution.
  • the GPC measurement of the polycarbonate diol or the polycarbonate diol composition was carried out by the following method.
  • the concentration of each polycarbonate diol or polycarbonate diol composition was adjusted with tetrahydrofuran (hereinafter, THF) so as to be 0.5% by mass, and the number average molecular weight in terms of standard polystyrene was measured using the following GPC apparatus.
  • THF tetrahydrofuran
  • B diol component
  • GPC device HLC-8320 manufactured by Tosoh Corporation Column: TSKgel G4000H 1 bottle G3000H 1 bottle G2000H 2 bottles Eluent: tetrahydrofuran (THF) Flow velocity: 1.0 mL / min Column temperature: 40 ° C RI detector: RI (built-in device HLC-8320) Calibration curve: Standard polystyrene (manufactured by Tosoh) ⁇ F-20 (molecular weight: 1.90 ⁇ 10 5) ⁇ F-10 (Molecular weight: 9.64 ⁇ 10 4 ) ⁇ F-4 (Molecular weight: 3.79 ⁇ 10 4 ) ⁇ F-2 (Molecular weight: 1.81 ⁇ 10 4 ) ⁇ F-1 (Molecular weight: 1.02 ⁇ 10 4 ) -A-5000 (Molecular weight: 5.97 x 10 3 ) ⁇ A-2500 (Molecular weight: 2.63 ⁇ 10 3 ) ⁇ A-500 ⁇ A-1000 The molecular weights of 2 to 10 dimers were calculated from A-500
  • a calibration curve was prepared in advance from each dihydroxy compound known as a standard substance, and mass% was calculated from the area ratio obtained by gas chromatography (GC).
  • GC gas chromatography
  • the analysis was performed using a gas chromatography GC-14B (manufactured by Shimadzu Corporation) equipped with DB-WAX (manufactured by J & W) as a column and a hydrogen flame ionization detector (FID) as a detector.
  • the temperature rise profile of the column was maintained at 60 ° C. for 5 minutes and then raised to 250 ° C. at 10 ° C./min.
  • 1,6-hexanediol 0.3 mol
  • 1,5-pentanediol 0.2 mol
  • 1,4-butanediol 0.1 mol
  • 1,3-Propanediol 0.05 mol
  • the proportion of the dihydroxy compound represented by the formula (B) among the dihydroxyl group compounds obtained by hydrolyzing the polycarbonate diol composition is (1).
  • 0.2 + 0.1 + 0.05) ⁇ (0.3 + 0.2 + 0.1 + 0.05) 53.8 mol%.
  • the ratio of hydroxyl groups to the total amount of terminal groups in the polycarbonate diol composition was measured according to the method for measuring the primary terminal OH ratio described in Japanese Patent No. 3874664. Specifically, the measurement was performed as follows. Weigh 70 g to 100 g of the polycarbonate diol composition into a 300 cc eggplant flask, and use a rotary evaporator connected to a trap bulb for collecting fractions at about 180 ° C. under pressure of 0.1 kPa or less and stirring.
  • the polycarbonate diol composition is heated in the heating bath of the above to obtain a fraction corresponding to 1 to 2% by mass of the polycarbonate diol composition, that is, a fraction of about 1 g (0.7 to 2 g) in a trap ball. Then, about 100 g (95 to 105 g) of ethanol (other solvents such as tetrahydrofuran, acetone, and methanol can also be used) was used as a solvent to recover the recovered solution, and the recovered solution was subjected to GC analysis to obtain a chromatogram peak. It was calculated from the area value by the following formula.
  • the conditions for GC analysis are as follows. Analytical conditions for gas chromatography: Column; DB-WAX (manufactured by J & W, USA), 30 m, film thickness 0.25 ⁇ m, temperature rising conditions: 60 ° C. to 250 ° C., detector: FID (flame ionization detector).
  • the base composition is stored at 5 ° C. for 1 week using a small environmental tester (ESPEC SU-241) and allowed to stand at 23 ° C. for 1 day in an atmosphere of 50% RH, and then the hydroxyl groups contained in the base material composition.
  • the composition of the main agent so that the ratio of the number of moles of (OH groups) to the number of moles of isocyanate groups (NCO groups) contained in the curing agent (hereinafter, also referred to as “NCO / OH ratio”) is 1.1.
  • the product and the curing agent composition were mixed to obtain a coating composition.
  • the obtained coating composition was coated on a resin plate of an acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (hereinafter, also referred to as "ABS") to a thickness of 40 ⁇ m.
  • ABS acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer
  • the surface of the coating film after curing was confirmed and evaluated. The judgment is expressed by the following notation.
  • the curing agent composition polyisocyanate (manufactured by Asahi Kasei Corporation, "TPA-100" (trade name), NCO content 23.1%) was used.
  • There is no lumps or whitening of the coating film, and the texture is smooth.
  • There are minute bumps or it is a little rough to the touch.
  • There is a lump, and it feels rough to the touch.
  • the main agent composition and TPA-100 were mixed so that the NCO / OH ratio was 1.1 to obtain a coating composition.
  • the obtained coating composition was coated on three types of resin plates (ABS resin, polycarbonate resin (PC resin), and polymethylmethacrylate (hereinafter, also referred to as "PMMA") resin) to a thickness of 40 ⁇ m.
  • the obtained coating film was subjected to DPWL-5R manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd. (black panel temperature 60 ° C., irradiance 30 w / m 2 , cycle conditions: irradiation 60 ° C. for 4 hours, wetness 40 ° C. for 4 hours, ultraviolet illuminance lamp. : A durability test was conducted for 250 hours using SUGA-FS-40).
  • the adhesion evaluation of the coating film after the above durability test was performed as follows. According to the cross-cut method of JIS K5600-5-6: 1999, a cutter knife was used to make a cut in the coating film so that a square having a size of 1 mm ⁇ 1 mm became 100 squares. Then, a cellophane tape was attached to the surface of the coating film on which the notch was made, and the cellophane tape was peeled off to measure the number of remaining cells. From the number of squares measured, the adhesion was evaluated based on the following evaluation criteria. (Evaluation criteria) ⁇ : The number of cells is 90 or more ⁇ : The number of cells is 80 or more and less than 90 ⁇ : The number of cells is less than 80 and cannot be evaluated
  • Example 1 Synthesis of polycarbonate diol composition (B-1)] 550 g of 2-methyl-1,3-propanediol, 423 g of 1,4-butanediol, and 423 g of 2-methyl-1,3-propanediol in a 3 L glass flask (reactor) equipped with a rectification column filled with a regular filling and a stirrer. After charging 952 g of ethylene carbonate, 0.197 g of titanium tetra-n-butoxide was added as a catalyst. The reaction was carried out at a reaction temperature of 150 to 165 ° C. for 25 hours while extracting a part of the distillate.
  • the reactor is directly connected to the condenser, the reaction temperature is raised to 170 to 180 ° C., the pressure is gradually lowered, and the diol in the reactor is measured while measuring the hydroxyl value of the polycarbonate diol produced by appropriately sampling.
  • a polycarbonate diol 570 g having a hydroxyl value of 53.0 mgKOH / g was obtained.
  • the obtained polycarbonate diol 300 g was transferred to a 0.5 L glass flask (reactor) equipped with a stirrer, and 0.39 g of 2-methyl-1,3-propanediol was added to 1,4-butanediol.
  • the reactor is directly connected to the condenser, the reaction temperature is raised to 165 to 180 ° C., the pressure is gradually lowered, and the diol in the reactor is measured while measuring the hydroxyl value of the polycarbonate diol produced by appropriately sampling.
  • a polycarbonate diol composition A-2 (325 g) having a hydroxyl value of 56.9 mgKOH / g was obtained.
  • the obtained polycarbonate diol composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 1. In the obtained polycarbonate diol composition, 97 mol% of the total amount of terminal groups was a hydroxyl group.
  • Example 2 Synthesis of polycarbonate diol composition (B-2)] 330 g of 1,4-butanediol, 130 g of 1,6-hexanediol, and 416 g of ethylene carbonate in a 1 L glass flask (reactor) equipped with a rectification column filled with a regular filling and a stirrer. After charging, 0.093 g of titanium tetra-n-butoxide was added as a catalyst. The reaction was carried out at a reaction temperature of 155 to 165 ° C. for 18 hours while extracting a part of the distillate.
  • the reactor is directly connected to the condenser, the reaction temperature is raised to 165 to 180 ° C., the pressure is gradually lowered, and the diol in the reactor is measured while measuring the hydroxyl value of the polycarbonate diol produced by appropriately sampling.
  • a polycarbonate diol (316 g) having a hydroxyl value of 51.9 mgKOH / g was obtained.
  • the obtained polycarbonate diol (200 g) was transferred to a 0.5 L glass flask (reactor) equipped with a stirrer, and 0.48 g of 1,4-butanediol and 0.30 g of 1,6-hexanediol were transferred.
  • the reactor is directly connected to the condenser, the reaction temperature is raised to 170 to 180 ° C., the pressure is gradually lowered, and the diol in the reactor is measured while measuring the hydroxyl value of the polycarbonate diol produced by appropriately sampling.
  • a polycarbonate diol composition A-3 (1196 g) having a hydroxyl value of 51.6 mgKOH / g was obtained.
  • the obtained polycarbonate diol composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 1. In the obtained polycarbonate diol composition, 98 mol% of the total amount of terminal groups was a hydroxyl group.
  • Example 3 Synthesis of polycarbonate diol composition (B-3)
  • 0.38 g of 1,4-butanediol and 1,6-hexanediol were added to the polycarbonate diol A-3 (200 g) obtained in Comparative Example 3.
  • the obtained polycarbonate diol composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 1. In the obtained polycarbonate diol composition, 98 mol% of the total amount of terminal groups was a hydroxyl group.
  • Example 4 Synthesis of polycarbonate diol composition (B-4)
  • a 0.5 L glass flask (reactor) equipped with a stirrer 17.5 g of 1,4-butanediol and 1,6-hexanediol were added to the polycarbonate diol A-3 (200 g) obtained in Comparative Example 3. 23.1 g was added and stirred at 115 ° C. for 1 hour to obtain a polycarbonate diol composition B-4 (hydroxyl value: 225.0 mgKOH / g).
  • the obtained polycarbonate diol composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 1. In the obtained polycarbonate diol composition, 99 mol% of the total amount of terminal groups was a hydroxyl group.
  • Example 5 Synthesis of polycarbonate diol composition (B-5)] 9.
  • the polycarbonate diol A-3 200 g
  • the polycarbonate diol composition B-4 obtained in Example 4.
  • a polycarbonate diol composition B-5 hydroxyl value: 59.0 mgKOH / g
  • the obtained polycarbonate diol composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 1. In the obtained polycarbonate diol composition, 98 mol% of the total amount of terminal groups was a hydroxyl group.
  • Example 6 Synthesis of Polycarbonate Diol Composition (B-6)
  • the polycarbonate diol A-3 200 g
  • the polycarbonate diol composition B-4 obtained in Example 4 were placed in 21. 0 g
  • the mixture was stirred at 115 ° C. for 1 hour to obtain a polycarbonate diol composition B-6 (hydroxyl value: 68.2 mgKOH / g).
  • the obtained polycarbonate diol composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 7 Synthesis of polycarbonate diol composition (B-7)]
  • a 0.3 L glass flask (reactor) equipped with a stirrer 19.6 g of 1,4-butanediol and 1,6-hexanediol were added to the polycarbonate diol A-3 (100 g) obtained in Comparative Example 3.
  • 25.6 g and 110.9 g of the polycarbonate diol composition B-4 obtained in Example 4 were added, and the mixture was stirred at 165 ° C.
  • Example 8 Synthesis of polycarbonate diol composition (B-8)]
  • the polycarbonate diol A-3 90 g
  • the obtained polycarbonate diol composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 1. In the obtained polycarbonate diol composition, 95 mol% of the total amount of terminal groups was a hydroxyl group.
  • Example 9 In a 0.5 L plastic container, 100 g of the polycarbonate diol composition B-1 obtained in Example 1 as a main agent, 12.0 g of "ACEMATT TS 100" (trade name) manufactured by Evonik as a matting agent, and dilaurin as a catalyst. Add 0.01 g of dibutyltin acid acid, 1.2 g of "Disparon AQ-002" (trade name) manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd. as an anti-settling agent, and 218 g of butyl acetate as a solvent, and stir with a stirrer until uniform. The composition BR-1 was obtained. The obtained base composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Examples 10 to 11 and 16 The same method as in Example 9 was used except that the polycarbonate diol compositions B-2 to B-3 and B-8 were used instead of the polycarbonate diol composition B-1 as the main agent, and the main agent compositions BR-2 to BR-3 and BR-8 were obtained.
  • the obtained base composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 12 In a 0.5 L plastic container, 65 g of the polycarbonate diol composition B-4 obtained in Example 4 as a main agent, 11.7 g of "ACEMATT TS 100" (trade name) manufactured by Evonik as a matting agent, and dilaurin as a catalyst. Add 0.01 g of dibutyltin acid acid, 1.2 g of "Disparon AQ-002" (trade name) manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd. as an anti-settling agent, and 212 g of butyl acetate as a solvent, and stir with a stirrer until uniform. The composition BR-4 was obtained. The obtained base composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 13 In a 0.5 L plastic container, 100 g of the polycarbonate diol composition B-5 obtained in Example 5 as a main agent, 12.0 g of "ACEMATT TS 100" (trade name) manufactured by Evonik as a matting agent, and dilaurin as a catalyst. Add 0.01 g of dibutyltin acid acid, 1.2 g of "Disparon AQ-002" (trade name) manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd. as an anti-settling agent, and 219 g of butyl acetate as a solvent, and stir with a stirrer until uniform. The composition BR-5 was obtained. The obtained base composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 14 In a 0.5 L plastic container, 100 g of the polycarbonate diol composition B-6 obtained in Example 6 as a main agent, 12.4 g of "ACEMATT TS 100" (trade name) manufactured by Evonik as a matting agent, and dilaurin as a catalyst. Add 0.01 g of dibutyltin acid acid, 1.2 g of "Disparon AQ-002" (trade name) manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd. as an anti-settling agent, and 225 g of butyl acetate as a solvent, and stir with a stirrer until uniform. The composition BR-6 was obtained. The obtained base composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 15 In a 0.5 L plastic container, 100 g of the polycarbonate diol composition B-7 obtained in Example 7 as a main agent, 12.4 g of "ACEMATT TS 100" (trade name) manufactured by Evonik as a matting agent, and dilaurin as a catalyst. Add 0.01 g of dibutyltin acid acid, 1.2 g of "Disparon AQ-002" (trade name) manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd. as an anti-settling agent, and 215 g of butyl acetate as a solvent, and stir with a stirrer until uniform. The composition BR-7 was obtained. The obtained base composition was evaluated based on the above method. The evaluation results are shown in Table 2.
  • the polycarbonate diol represented by the specific formula (A) or (AA) and the diol component represented by the specific formula (B) or (BB) are contained in a specific ratio.
  • 90 mol% or more of the total amount of terminal groups is a hydroxyl group
  • the polycarbonate diol composition having a hydroxyl value of 10 to 400 mgKOH / g has excellent compatibility with an acrylic polyol, and when used as a coating composition, it has a low temperature. It was found that the coating film obtained from the coating composition was excellent in stability during storage and had excellent adhesion after the durability test.
  • the present invention relates to ceramics such as automobiles, buses, railroad vehicles, construction machinery, agricultural machinery, floors, walls and roofs of buildings, metal products, mortar and concrete products, woodwork products, plastic products, calcium silicate boards and gypsum boards. It can be suitably used in a wide range of fields such as paints for building materials.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

特定の式で表されるポリカーボネートジオールと特定の式で表されるジオール成分とを含有し、末端基総量の90モル%以上が水酸基であり、水酸基価が10~400mgKOH/gであり、前記カーボネートジオール及び前記ジオール成分の合計100質量%に対して、前記ポリカーボネートジオールの割合が80質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上20質量%以下である、ポリカーボネートジオール組成物。

Description

ポリカーボネートジオール組成物、及びそれを用いた塗料組成物
 本発明は、ポリカーボネートジオール組成物、及びそれを用いた塗料組成物に関する。
 従来、例えば、ウレタン塗料組成物の主剤として優れた柔軟性、耐候性、耐加水分解性、耐油性、及び耐薬品性を付与できるポリカーボネートジオールを用いることが提案されている。
 このようなポリカーボネートジオールとしては、一般的には、ハンドリング性や溶剤との相溶性の観点から、2種類以上のジオールを用いた常温で液体のポリカーボネートジオールが使われている。例えば、特許文献1には、ジオール成分として1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールとを用いたポリカーボネートジオールが開示されている。また、例えば、特許文献2には1,4-ブタンジオールと1,6-ヘキサンジオールとを用いたポリカーボネートジオールが開示されている。
国際公開第2001/090213号 国際公開第2009/063767号
 しかしながら、常温で液体のポリカーボネートジオールであっても低温で貯蔵された場合に白濁や結晶化することがあり、これらのポリカーボネートジオールを用いた塗料組成物の低温貯蔵時に濁りや沈降物が発生する課題がある。また、一般的に、ポリカーボネートジオールは、アクリルポリオールとの相溶性が良くないことから、アクリルポリオールと併用できない課題もある。そして、上記特許文献1並びに特許文献2に記載のポリカーボネートジオールによってもこれらの課題には、なお改善の余地を有している。
 そこで、本発明は、低温貯蔵時の安定性並びにアクリルポリオールとの相溶性に優れるポリカーボネートジオール組成物を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定構造を有するポリカーボネートポリオール組成物を用いれば低温貯蔵時の安定性、アクリルポリオールとの相溶性及び耐久試験後の密着性に優れることを見出し、本発明をなすに至った。
 すなわち、本発明の構成は以下のとおりである。
[1]
 下記式(A)で表されるポリカーボネートジオールと下記式(B)で表されるジオール成分とを含有し、
 末端基総量の90モル%以上が水酸基であり、
 水酸基価が10~400mgKOH/gであり、
 前記カーボネートジオール及び前記ジオール成分の合計100質量%に対して、前記ポリカーボネートジオールの割合が80質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上20質量%以下である、ポリカーボネートジオール組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式(A)中、R1は、炭素数2以上15以下の2価の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状脂肪族炭化水素基、又は、芳香族炭化水素基である。複数あるR1は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。aは1以上50以下の数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(B)中、R2は、炭素数が2以上5以下の2価の直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基である。)
[2]
 前記ポリカーボネートジオール組成物のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により算出した分子量計算結果のうち、数平均分子量500以下の面積比(%)が1%以上30%以下である、[1]に記載のポリカーボネートジオール組成物。
[3]
 前記ポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシ化合物のうち、式(B)で表されるジオール成分の割合が5モル%以上100モル%以下である、[1]又は[2]のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物。
[4]
 前記ポリカーボネートジオール組成物を5℃で1週間貯蔵した際に外観が透明液状である、[1]~[3]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール組成物。
[5]
 [1]~[4]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール組成物を含む塗料組成物。
[6]
 [5]に記載の塗料組成物から得られる塗膜。
[7]
 [1]~[4]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られるポリウレタン。
[8]
 [1]~[4]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られる水系ポリウレタン。
[9]
 [7]に記載のポリウレタン又は[8]に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる人工皮革。
[10]
 [7]に記載のポリウレタン又は[8]に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる合成皮革。
[11]
 [7]に記載のポリウレタン又は[8]に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる塗料。
[12]
 [7]に記載のポリウレタン又は[8]に記載の水系ポリウレタンを用いて得られるコーティング剤。
[13]
 下記式(AA)で表されるポリカーボネートジオールと下記式(BB)で表されるジオール成分とを含有し、
 末端基総量の90モル%以上が水酸基であり、
 水酸基価が10~400mgKOH/gであり、
 前記カーボネートジオール及び前記ジオール成分の合計100質量%に対して、前記ポリカーボネートジオールの割合が80質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上20質量%以下である、ポリカーボネートジオール組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(AA)中、R11は、ヘテロ原子を含有してもよい2価の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状脂肪族炭化水素基、又は、ヘテロ原子を含有してもよい2価の芳香族炭化水素基である。複数あるR11は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。aaは1以上50以下の数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(BB)中、R22は、ヘテロ原子を含有してもよい炭素数が2以上5以下の2価の直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基である。)
[14]
 前記ポリカーボネートジオール組成物のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により算出した分子量計算結果のうち、数平均分子量500以下の面積比(%)が1%以上30%以下である、[13]に記載のポリカーボネートジオール組成物。
[15]
 前記ポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシ化合物のうち、式(BB)で表されるジオール成分の割合が5モル%以上100モル%以下である、[13]又は[14]に記載のポリカーボネートジオール組成物。
[16]
 前記ポリカーボネートジオール組成物を5℃で1週間貯蔵した際に外観が透明液状である、[13]~[15]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール組成物。
[17]
 [13]~[16]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール組成物を含む塗料組成物。
[18]
 [17]に記載の塗料組成物から得られる塗膜。
[19]
 [13]~[16]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られるポリウレタン。
[20]
 [13]~[16]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られる水系ポリウレタン。
[21]
 [19]に記載のポリウレタン又は[20]に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる人工皮革。
[22]
 [19]に記載のポリウレタン又は[20]に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる合成皮革。
[23]
 [19]に記載のポリウレタン又は[20]に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる塗料。
[24]
 [19]に記載のポリウレタン又は[20]に記載の水系ポリウレタンを用いて得られるコーティング剤。
 本発明によれば、低温貯蔵時の安定性、アクリルポリオールとの相溶性及び耐久試験後密着性に優れるポリカーボネートジオール組成物を提供することができる。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について、詳細に説明する。なお、本発明は以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
[ポリカーボネートジオール組成物]
 本実施形態のポリカーボネートジオール組成物は、第一の実施形態のポリカーボネートジオール組成物と、第二の実施形態のポリカーボネートジオール組成物とがある。
[第一のポリカーボネートジオール組成物]
 第一の実施形態のポリカーボネートジオール組成物は、ポリカーボネートジオールを含む。第一の実施形態のポリカーボネートジオール組成物は、下記式(A)で表されるポリカーボネートジオールと下記式(B)で表されるジオール成分とを含有し、末端基総量の90モル%以上が水酸基であり、水酸基価が10~400mgKOH/gであり、前記カーボネートジオール及び前記ジオール成分の合計100質量%に対して、前記ポリカーボネートジオールの割合が80質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上20質量%以下である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(A)中、R1は、炭素数2以上15以下の2価の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状脂肪族炭化水素基、又は、芳香族炭化水素基である。複数あるR1は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。aは1以上50以下の数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式(B)中、R2は、炭素数が2以上5以下の2価の直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基である。)
 第一の実施形態のポリカーボネートジオール組成物におけるカーボネートジオール(A)とジオール成分(B)との割合は、前記カーボネートジオール及び前記ジオール成分の合計100質量%に対して、前記ポリカーボネートジオールの割合が80質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上20質量%以下であり、好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が90質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が93質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上7質量%以下であり、さらに好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が95質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上5質量%以下であり、よりさらに好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が97質量%以上99.85質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.15質量%以上3質量%以下であり、特に好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が97質量%以上99.8質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.2質量%以上3質量%以下である。
 カーボネートジオール(A)とジオール成分(B)との割合が前記範囲にあることにより、ポリカーボネートジオール組成物を用いた塗料組成物のレベリング性並びに密着性に優れる傾向にある。
 ポリカーボネートジオール組成物におけるカーボネートジオール(A)とジオール成分(B)との割合は、ゲル浸透クロマトグラフィー(以下「GPC」とも記す)測定による面積比(%)により算出することができる。GPC測定は後述する実施例に記載の方法を用いて行うことができる。
 第一の実施形態のポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシ化合物のうち、前記式(B)で表されるジオール成分の割合が、好ましくは、5モル%以上100モル%以下であり、より好ましくは20モル%以上90モル%以下であり、さらに好ましくは30モル%以上70モル%以下であり、よりさらに好ましくは35モル%以上65モル%以下であり、特に好ましくは45モル%以上55モル%以下である。ポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシ化合物のうち、前記式(B)で表されるジオール成分の割合が前記範囲であることにより、第一の実施形態のポリカーボネートジオール組成物を5℃で貯蔵時した際の透明液状性、アクリルポリオールとの相溶性に優れる傾向である。加水分解した際に式(B)で表されるジオール成分の割合が前記範囲内となるポリカーボネートジオール組成物を得る方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリカーボネートジオール組成物を製造する際に、式(B)で表されるジオール成分とそれ以外のジオール成分の割合を調整して製造する方法や、得られたポリカーボネートジオール組成物に式(B)で表されるジオール成分とそれ以外のジオール成分を添加する方法等が挙げられる。ポリカーボネートジオール組成物の加水分解は、後述する実施例に記載の方法を用いて実施することができる。
[第二の実施形態のポリカーボネートジオール組成物]
 第二の実施形態のポリカーボネートジオール組成物について以下に説明する。第二の実施形態のポリカーボネートジオール組成物は、上述した第一の実施形態のポリカーボネートジオールを一般化したものである。
 すなわち、第二の実施形態のポリカーボネートジオール組成物は、
 下記式(AA)で表されるポリカーボネートジオールと下記式(BB)で表されるジオール成分とを含有し、
 末端基総量の90モル%以上が水酸基であり、
 水酸基価が10~400mgKOH/gであり、
 前記カーボネートジオール及び前記ジオール成分の合計100質量%に対して、前記ポリカーボネートジオールの割合が80質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上20質量%以下である、ポリカーボネートジオール組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式(AA)中、R11は、ヘテロ原子を含有してもよい2価の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状脂肪族炭化水素基、又は、ヘテロ原子を含有してもよい2価の芳香族炭化水素基である。複数あるR11は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。aaは1以上50以下の数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式(BB)中、R22は、ヘテロ原子を含有してもよい炭素数が2以上5以下の2価の直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基である。)
 第二の実施形態のポリカーボネートジオール組成物におけるカーボネートジオール(AA)とジオール成分(BB)との割合は、前記カーボネートジオール及び前記ジオール成分の合計100質量%に対して、前記ポリカーボネートジオールの割合が80質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上20質量%以下であり、好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が90質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が93質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上7質量%以下であり、さらに好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が95質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上5質量%以下であり、よりさらに好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が97質量%以上99.85質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.15質量%以上3質量%以下であり、特に好ましくは、前記ポリカーボネートジオールの割合が97質量%以上99.8質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.2質量%以上3質量%以下である。
 カーボネートジオール(AA)とジオール成分(BB)との割合が前記範囲にあることにより、ポリカーボネートジオール組成物を用いた塗料組成物のレベリング性並びに密着性に優れる傾向にある。
 ポリカーボネートジオール組成物におけるカーボネートジオール(AA)とジオール成分(BB)との割合は、ゲル浸透クロマトグラフィー(以下「GPC」とも記す)測定による面積比(%)により算出することができる。GPC測定は後述する実施例に記載の方法を用いて行うことができる。
 第二の実施形態のポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシ化合物のうち、前記式(BB)で表されるジオール成分の割合が、好ましくは、5モル%以上100モル%以下であり、より好ましくは20モル%以上90モル%以下であり、さらに好ましくは30モル%以上70モル%以下であり、よりさらに好ましくは35モル%以上65モル%以下であり、特に好ましくは45モル%以上55モル%以下である。ポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシ化合物のうち、前記式(BB)で表されるジオール成分の割合が前記範囲であることにより、第二の実施形態のポリカーボネートジオール組成物を5℃で貯蔵時した際の透明液状性、アクリルポリオールとの相溶性に優れる傾向である。加水分解した際に式(BB)で表されるジオール成分の割合が前記範囲内となるポリカーボネートジオール組成物を得る方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリカーボネートジオール組成物を製造する際に、式(BB)で表されるジオール成分とそれ以外のジオール成分の割合を調整して製造する方法や、得られたポリカーボネートジオール組成物に式(BB)で表されるジオール成分とそれ以外のジオール成分を添加する方法等が挙げられる。ポリカーボネートジオール組成物の加水分解は、後述する実施例に記載の方法を用いて実施することができる。
 本実施形態のポリカーボネートジオール組成物の水酸基価は、10~400mgKOH/gであり、20~300mgKOH/gが好ましく、30~250mgKOH/gがより好ましい。水酸基価が上記下限値以上であることで、ポリカーボネートジオール組成物から得られる熱可塑性ウレタンの柔軟性、及び、低温特性がより良好となる傾向がある。一方、水酸基価が上記上限値以下であることで、ポリカーボネートジオール組成物から得られる熱可塑性ウレタンの成型加工性がより良好となる傾向がある。水酸基価は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
 本実施形態のポリカーボネートジオール組成物は、末端基総量の90モル%以上が水酸基であり、末端基総量の90モル%以上100モル%以下が水酸基であることが好ましく、末端基総量の95モル%以上100モル%以下が水酸基であることがより好ましい。
 本実施形態のポリカーボネートジオール組成物は、末端基総量における水酸基の割合が前記範囲内であると、当該ポリカーボネートジオール組成物を用いた塗膜の乾燥性、密着性、耐薬品性が向上する傾向にある。
 末端基総量における水酸基の割合が前記範囲内のポリカーボネートジオール組成物を得る方法としては、特に限定されないが、例えば、当該ポリカーボネートジオール組成物の製造時に純度の高い原料を使用する方法や、当該ポリカーボネートジオール組成物の製造時の反応温度を200℃以下にして末端水酸基の脱水を抑制する方法等が挙げられる。
 本実施形態のポリカーボネートジオール組成物において、水酸基以外の末端基としては、例えば、アルキル基、ビニル基やアリール基等が挙げられる。
 なお、本実施形態において、末端基総量における水酸基の割合は後述する実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
 本実施形態のポリカーボネートジオール組成物のGPC測定により算出した分子量計算結果のうち、数平均分子量500以下の面積比(%)が、好ましくは、1%以上30%以下であり、より好ましくは、1%以上25%以下であり、さらに好ましくは、1%以上20%以下であり、特に好ましくは、1.0%以上15%以下である。当該数平均分子量500以下の面積比(%)が前記範囲であることにより、本実施形態のポリカーボネートジオール組成物を用いた塗料組成物の5℃貯蔵時の安定性に優れる傾向、並びに本実施形態のポリカーボネートジオール組成物と特開2018-012769号公報に記載のポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、フッ素ポリオールなどのポリオールやレベリング剤などの添加剤との相溶性に優れる傾向がある。当該数平均分子量500以下の面積比(%)が前記範囲内のポリカーボネートジオール組成物を得る方法としては、特に限定されないが、例えば、数平均分子量500以下のポリオール、又はジオールを添加する方法等が挙げられる。ポリカーボネートジオール組成物のGPC測定による面積比(%)は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
 本実施形態のポリカーボネートジオール組成物は、5℃で1週間貯蔵した際に外観が透明液状であることが好ましい。このようなポリカーボネートジオール組成物を用いた塗料組成物は、低温貯蔵時に濁りや沈降物の発生を抑制することができ、低温貯蔵時の安定性に一層優れる傾向にある。
 5℃で1週間貯蔵した際に外観が透明液状であるポリカーボネートジオール組成物を得る方法としては、特に限定されないが、例えば、当該ポリカーボネートジオール組成物を製造する際に2種類以上のジオールを用いて製造する方法や、当該ポリカーボネートジオール組成物を製造する際に23℃で液状のジオールを1種類以上用いて製造する方法等が挙げられる。
(R1)
 式(A)中、R1は炭素数2~15の2価の脂肪族又は脂環族炭化水素基である。複数あるR1は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 R1における2価の直鎖状脂肪族炭化水素基としては、炭素数が2以上15以下であり、3以上12以下であることが好ましく、3以上10以下であることがより好ましい。
 R1における炭素数2以上15以下の2価の直鎖状脂肪族炭化水素基の具体例は、特に限定されないが、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基等が挙げられる。中でも、汎用性の観点から、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ノニレン基、デシレン基が好ましい。
 R1における2価の分岐鎖状脂肪族炭化水素基としては、炭素数が3以上15以下であり、3以上12以下であることが好ましく、3以上10以下であることがより好ましい。
 R1における2価の分岐鎖状肪族炭化水素基として具体的には、特に限定されないが、例えば、イソプロピレン基、イソブチレン基、tert-ブチレン基、イソペンチレン基、2,2-ジメチルトリメチレン基、イソヘキシレン基、イソヘプチレン基、イソオクチレン基等が挙げられる。中でも、汎用性の観点から、イソプロピレン基、イソブチレン基、イソペンチレン基、2,2-ジメチルトリメチレン基又はイソヘキシレン基が好ましい。
 R1における2価の環状脂肪族炭化水素基としては、炭素数が3以上15以下であり、6以上15以下であることが好ましく、6以上10以下であることがより好ましい。
 R1における2価の環状脂肪族炭化水素基として具体的には、特に限定されないが、例えば、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基等が挙げられる。
 R1における2価の芳香族炭化水素基としては、炭素数が6以上15以下であり、6以上12以下であることが好ましく、6以上10以下であることがより好ましい。
 R1における2価の芳香族炭化水素基として具体的には、特に限定されないが、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。
 中でも、R1としては、炭素数2以上15以下の2価の直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素基(すなわち、アルキレン基)が好ましく、炭素数3以上12以下の2価の直鎖状脂肪族炭化水素基、又は、炭素数3以上15以下の2価の分岐鎖状肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数3以上10以下の2価の直鎖状脂肪族炭化水素基がさらに好ましい。
(R11)
 式(AA)中、R11はヘテロ原子を含有してもよい2価の脂肪族又は脂環族炭化水素基である。複数あるR11は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 R11におけるヘテロ原子を含有してもよい2価の直鎖状脂肪族炭化水素基としては、R11の分子量が20以上3000以下であることが好ましく、30以上2500以下であることがより好ましく、40以上2200以下であることがさらに好ましい。
 例えば、R11がエチレン基(-CH-CH-)の場合、R11の分子量は、(12+1×2)+(12+1×2)=28となる。
 R11におけるヘテロ原子を含有してもよい2価の直鎖状脂肪族炭化水素基の具体例は、特に限定されないが、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、オキシエチレン基、オキシテトラメチレン基等が挙げられる。中でも、汎用性の観点から、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ノニレン基、デシレン基、オキシエチレン基、オキシ1-メチルエチレン基、オキシテトラメチレン基、ポリオキシエチレン基、ポリオキシ1-メチルエチレン基、ポリオキシテトラメチレン基が好ましい。
 R11におけるヘテロ原子を含有してもよい2価の分岐鎖状脂肪族炭化水素基としては、R11置換基の分子量が20以上3000以下であることが好ましく、30以上2500以下であることがより好ましく、40以上2200以下であることがさらに好ましい。
 R11におけるヘテロ原子を含有してもよい2価の分岐鎖状肪族炭化水素基として具体的には、特に限定されないが、例えば、イソプロピレン基、イソブチレン基、tert-ブチレン基、イソペンチレン基、2,2-ジメチルトリメチレン基、イソヘキシレン基、イソヘプチレン基、イソオクチレン基、オキシ1-メチルエチレン基、オキシ2,2-ジメチルトリメチレン基等が挙げられる。中でも、汎用性の観点から、イソプロピレン基、イソブチレン基、イソペンチレン基、2,2-ジメチルトリメチレン基又はイソヘキシレン基、オキシ1-メチルエチレン基、ポリオキシ1-メチルエチレン基が好ましい。
 R11におけるヘテロ原子を含有してもよい2価の環状脂肪族炭化水素基としては、R11置換基の分子量が20以上3000以下であることが好ましく、30以上2500以下であることがより好ましく、40以上2200以下であることがさらに好ましい。
 R11におけるヘテロ原子を含有してもよい2価の環状脂肪族炭化水素基として具体的には、特に限定されないが、例えば、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基等が挙げられる。
 R11におけるヘテロ原子を含有してもよい2価の芳香族炭化水素基としては、R11置換基の分子量が20以上3000以下であることが好ましく、30以上2500以下であることがより好ましく、40以上2200以下であることがさらに好ましい。
 R11におけるヘテロ原子を含有してもよい2価の芳香族炭化水素基として具体的には、特に限定されないが、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。
 中でも、R11としては、R11置換基の分子量が20以上3000以下であるヘテロ原子を含有してもよい2価の直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素基が好ましく、R11置換基の分子量が30以上2500以下であるヘテロ原子を含有してもよい2価の直鎖状脂肪族炭化水素基、又は、R11置換基の分子量が30以上2500以下であるヘテロ原子を含有してもよい2価の分岐鎖状肪族炭化水素基がより好ましく、R11置換基の分子量が40以上2200以下であるヘテロ原子を含有してもよい2価の直鎖状脂肪族炭化水素基がさらに好ましい。
(R2)
 式(B)中、R2は、炭素数が2以上5以下の2価の直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基である。
 R2における炭素数2以上5以下の2価の直鎖状炭化水素基の具体例は、特に限定されないが、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられる。中でも、汎用性の観点から、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基が好ましい。
 R2における炭素数2以上5以下の2価の分岐鎖状炭化水素基の具体例は、特に限定されないが、例えば、イソプロピレン基、イソブチレン基、イソペンチレン基又は2,2-ジメチルトリメチレン基等が挙げられる。
 本実施形態のポリカーボネートジオール組成物において、ポリカーボネートジオール(A)とジオール成分(B)との割合を制御する方法としては、例えば、ポリカーボネートジオール(A)を製造する過程でジオール成分(B)を残留させる方法でもよく、また、ポリカーボネートジオール(A)にジオール成分(B)を添加する方法でもよい。
 本実施形態に用いるジオール成分(B)の具体例としては、炭素数が2以上5以下のジオールであれば、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオールなどが挙げられる。中でも、23℃で液状かつ汎用性の観点から、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオールが好ましく、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオールが特に好ましい。
(R22)
 式(BB)中、R22は、ヘテロ原子を含有してもよい炭素数が2以上5以下の2価の直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基である。
 R22におけるヘテロ原子を含有してもよい炭素数2以上5以下の2価の直鎖状炭化水素基の具体例は、特に限定されないが、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、オキシエチレン基等が挙げられる。中でも、汎用性の観点から、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、オキシエチレン基が好ましい。
 R22におけるヘテロ原子を含有してもよい炭素数2以上5以下の2価の分岐鎖状炭化水素基の具体例は、特に限定されないが、例えば、イソプロピレン基、イソブチレン基、イソペンチレン基又は2,2-ジメチルトリメチレン基、オキシ1-メチルエチレン基等が挙げられる。
 本実施形態のポリカーボネートジオール組成物において、ポリカーボネートジオール(AA)とジオール成分(BB)との割合を制御する方法としては、例えば、ポリカーボネートジオール(AA)を製造する過程でジオール成分(BB)を残留させる方法でもよく、また、ポリカーボネートジオール(AA)にジオール成分(BB)を添加する方法でもよい。
 本実施形態に用いるジオール成分(BB)の具体例としては、ヘテロ原子を含有してもよい炭素数が2以上5以下のジオールであれば、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ジエチレングリコールなどが挙げられる。中でも、23℃で液状かつ汎用性の観点から、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ジエチレングリコールが好ましく、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオールが特に好ましい。
 ポリカーボネートジオール組成物の水酸基価を制御する方法としては、例えば、原料であるポリカーボネートジオール(A)又はポリカーボネートジオール(AA)の水酸基価が適当なものを選択することが好ましい。
[ポリカーボネートジオール(A)の製造方法]
 第一の実施形態に用いるポリカーボネートジオール(A)の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することもできる。例えば、カーボネート化合物と、ジオール化合物とをエステル交換触媒の存在下で反応させて得ることができる。
(カーボネート化合物)
 第一の実施形態に用いるポリカーボネートジオール(A)の製造に用いられるカーボネート化合物としては、以下のものに限定されないが、例えば、アルキレンカーボネート、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート等が挙げられる。
 アルキレンカーボネートとしては、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、1,2-プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、1,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート等が挙げられる。
 ジアルキルカーボネートとしては、特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等が挙げられる。
 ジアリールカーボネートとしては、特に限定されないが、例えば、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。
 中でも、ポリカーボネートジオールの製造に用いられるカーボネート化合物としては、アルキレンカーボネートが好ましく、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネートがより好ましい。
(ジオール化合物)
 ポリカーボネートジオール(A)の製造に用いられるジオール化合物としては、以下のものに限定されないが、例えば、直鎖状ジオール、分岐鎖状ジオール、環状ジオール、芳香環を有するジオールが挙げられる。
 直鎖状ジオールとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ナノジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール等が挙げられる。
 分岐鎖状ジオールとしては、特に限定されないが、例えば、2-メチル-1,8-オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール等が挙げられる。
 環状ジオールとしては、特に限定されないが、例えば、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパン等が挙げられる。
[ポリカーボネートジオール(AA)の製造方法]
 第二の実施形態に用いるポリカーボネートジオール(AA)の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用することもできる。例えば、カーボネート化合物と、ジオール化合物とをエステル交換触媒の存在下で反応させて得ることができる。
(カーボネート化合物)
 第二の実施形態に用いるポリカーボネートジオール(AA)の製造に用いられるカーボネート化合物としては、以下のものに限定されないが、例えば、アルキレンカーボネート、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート等が挙げられる。
 アルキレンカーボネートとしては、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、1,2-プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、1,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート等が挙げられる。
 ジアルキルカーボネートとしては、特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等が挙げられる。
 ジアリールカーボネートとしては、特に限定されないが、例えば、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。
 中でも、ポリカーボネートジオールの製造に用いられるカーボネート化合物としては、アルキレンカーボネートが好ましく、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネートがより好ましい。
(ジオール化合物)
 ポリカーボネートジオール(AA)の製造に用いられるジオール化合物としては、以下のものに限定されないが、例えば、直鎖状ジオール、分岐鎖状ジオール、環状ジオール、芳香環を有するジオールが挙げられる。
 直鎖状ジオールとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ナノジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラエチレングリコール等が挙げられる。
 分岐鎖状ジオールとしては、特に限定されないが、例えば、2-メチル-1,8-オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
 環状ジオールとしては、特に限定されないが、例えば、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパン、イソソルバイド等が挙げられる。
[ポリカーボネートジオール(A)又はポリカーボネートジオール(AA)の製造条件]
 本実施形態に用いるポリカーボネートジオール(A)又はポリカーボネートジオール(AA)の製造に際しては、エステル交換反応触媒を用いることができる。
 エステル交換反応触媒としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属、並びに、そのアルコラート、その水素化物、そのオキシド、そのアミド、その水酸化物及びその塩等が挙げられる。
 アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩としては、特に限定されないが、例えば、炭酸塩、窒素含有ホウ酸塩、有機酸との塩基性塩等が挙げられる。
 アルカリ金属としては、特に限定されないが、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
 アルカリ土類金属としては、特に限定されないが、例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。
 また、アルカリ金属及びアルカリ土類金属以外の金属を用いたエステル交換触媒としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属以外の金属、並びに、その塩、そのアルコラート、及び、該金属を含む有機化合物等が挙げられる。
 アルカリ金属及びアルカリ土類金属以外の金属の具体例は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、インジウム、スズ、アンチモン、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、タリウム、鉛、ビスマス、イッテルビウム等が挙げられる。
 これらエステル交換触媒を1種単独で、又は、2種以上組み合わせて、使用することができる。
 中でも、エステル交換反応触媒としては、ポリカーボネートジオールを得るエステル交換反応がより良好に行われ、得られるポリカーボネートジオールを用いた場合にウレタン反応に対する影響もより少ないことから、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カリウム、チタン、ジルコニウム、スズ、鉛及びイッテルビウムからなる群より選択される1種以上の金属、又は、それらの塩、それらのアルコキシド、若しくはそれら金属を含む有機化合物が好ましい。
 また、エステル交換反応触媒としては、マグネシウム、チタン、イッテルビウム、スズ及びジルコニウムからなる群より選択される1種以上の金属がより好ましい。
 好ましいエステル交換触媒の具体例は、例えば、鉛の有機化合物、チタンの有機化合物等が挙げられる。
 鉛の有機化合物としては、特に限定されないが、例えば、酢酸鉛三水和物、テトラフェニル鉛、ステアリン酸鉛等が挙げられる。
 チタンの有機化合物としては、特に限定されないが、例えば、チタンテトラ-n-ブトキシド、チタンテトラn-プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド等が挙げられる。
 エステル交換反応触媒の使用量は、原料の総質量に対して、0.00001質量%以上0.1質量%以下が好ましく、0.0001質量%以上0.05質量%以下がより好ましい。
 エステル交換反応に用いたエステル交換触媒は、ポリカーボネートジオールの製造に引き続き加熱処理を行う場合は、エステル交換反応で消費されていないため、エステル交換反応触媒の使用量を元に算出できる。市販のポリカーボネートジオールを用いる場合等においては、ポリカーボネートジオールに含まれるエステル交換反応触媒の金属量を、ICP(発光分光分析法、Inductively Coupled Plasma)により測定して求められる。
 また、本実施形態に用いるポリカーボネートジオール(A)は、ポリカーボネートジオールとジオール化合物、又は2種類以上のポリカーボネートジオールのエステル交換反応により製造することも可能である。
 原料であるポリカーボネートジオール中に、その製造時に用いられたエステル交換反応触媒の触媒毒等が含まれている場合、通常、エステル交換反応が進み難くなる傾向にある。そのため、ポリカーボネートジオールの製造に際しては、新たに上記したエステル交換反応触媒を必要量添加することができる。
 一方、原料であるポリカーボネートジオール中に、エステル交換反応触媒の触媒毒が含まれていない場合は、通常、本実施形態におけるエステル交換反応は進み易い傾向にある。しかしながら、ポリカーボネートジオールの製造工程における反応温度をより下げたい場合や反応時間をより短くしたい場合等にも、新たにエステル交換反応触媒を必要量添加することができる。その場合、原料であるポリカーボネートジオールの製造において用いるエステル交換反応触媒と同様のものを採用することができる。
 エステル交換反応は、具体的には、原料を混合し、加熱しながら撹拌することにより、実施できる。
 エステル交換反応の温度は、特に限定されないが、120℃以上250℃以下が好ましく、140℃以上200℃以下より好ましい。
 反応温度を上記下限値以上とすることで、エステル交換反応をより短時間で行うことができ経済性に優れる。反応温度を上記上限値以下とすることで、得られるポリカーボネートジオールの着色をより効果的に防止することができる。
 エステル交換反応の反応圧力は、特に限定されないが、常圧以上1MPa以下が好ましい。反応圧力を上記範囲とすることで、反応をより簡便に実施できる。また、副原料を用いる場合、これらの蒸気圧等を考慮して、ある程度加圧することでエステル交換反応をより効率よく促進させるができる。
 エステル交換反応の進行及び完了は、GPC測定によって確認することができる。エステル交換反応の進行に伴い、原料に由来するピークは経時的に小さくなっていき、該ピークが消失したことにより確認できる。
 ポリカーボネートジオールの製造方法では、上記したエステル交換反応の前に、前処理として、使用する原料の脱水処理を行う工程等を行ってよい。
 ポリカーボネートジオールの製造方法では、上記したエステル交換反応の後に、後処理として、エステル交換反応触媒に対する前述の触媒毒を添加する工程等を行ってもよい。
[塗料組成物]
 本実施形態の塗料組成物は、上述のポリカーボネートジオール組成物を含む。本実施形態の塗料組成物は、上述のポリカーボネートジオール組成物を含むことにより、低温貯蔵時の安定性に優れる。
 本実施形態の塗料組成物は、硬化剤組成物を含んでいてもよい。硬化剤組成物としては、例えば、ポリイソシアネートを含む硬化剤組成物が挙げられる。
 本実施形態の塗料組成物を製造する方法としては、業界で公知の製造方法が用いられる。例えば、上述のポリカーボネートジオール組成物から得られる塗料主剤組成物とポリイソシアネートからなる硬化剤組成物とを塗工直前に混合する2液型溶剤系塗料組成物;上述のポリカーボネートジオール組成物とポリイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート末端基を持つウレタンプレポリマーからなる1液型溶剤系塗料組成物;上述のポリカーボネートジオール組成物、有機ポリイソシアネート及び鎖伸長剤を反応させて得られるポリウレタン樹脂からなる1液型溶剤系塗料組成物を製造することができる。
 本実施形態の塗料組成物には、例えば、各種用途に応じて硬化促進剤(触媒)、艶消し剤、沈降防止剤、レベリング剤、充填剤、分散剤、難燃剤、染料、有機又は無機顔料、離型剤、流動性調整剤、可塑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、着色剤、溶剤等のその他添加剤を添加することができる。これらその他添加剤を適宜含有することにより、ソフトフィール塗料、及び、クリア塗料等の、性質の異なる塗料組成物を得ることができる。
[塗膜]
 本実施形態の塗膜は、上述の塗料組成物から得られる。本実施形態の塗膜は、上述の塗料組成物から得られることにより、耐久試験後の密着性に優れる。
 本実施形態の塗膜の製造方法としては、特に限定されず、公知の製造方法が用いられる。
[ポリウレタン]
 本実施形態のポリウレタンは、上述のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られる。本実施形態のポリウレタンは、上述のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られることにより、耐久試験後の密着性に優れる。
 また、本実施形態の水系ポリウレタンは、上述のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られる。本実施形態の水系ポリウレタンは、上述のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られることにより、耐久試験後の密着性に優れる。
 本実施形態のポリウレタンを得る方法としては、特に限定されないが、例えば、上述のポリカーボネートジオール組成物とイソシアネート化合物とを用いて、NCO基末端プレポリマーを合成後、多価アルコール及び又はポリアミンを添加し鎖延長化を進めるプレポリマー法(2段階法)や、上述のポリカーボネートジオール組成物とイソシアネート化合物及び多価アルコール及び/又はポリアミンとを同時に重合させるワンショット法(1段階法)が挙げられる。
 また、本実施形態の水系ポリウレタンを得る方法としては、特に限定されないが、例えば、特開2017-71685号公報の実施例に記載の方法が挙げられる。
[皮革]
 本実施形態の人工皮革は、上述のポリウレタン又は水系ポリウレタンを用いて得られる。本実施形態の人工皮革は、上述のポリウレタン又は水系ポリウレタンを用いて得られることにより、耐久試験後の密着性に優れる。
 本実施形態の合成皮革は、上述のポリウレタン又は水系ポリウレタンを用いて得られる。本実施形態の合成皮革は、上述のポリウレタン又は水系ポリウレタンを用いて得られることにより、耐久試験後の密着性に優れる。
[塗料]
 本実施形態の塗料は、上述のポリウレタン又は水系ポリウレタンを用いて得られる。本実施形態の塗料は、上述のポリウレタン又は水系ポリウレタンを用いて得られることにより、耐久試験後の密着性に優れる。
[コーティング剤]
 本実施形態のコーティング剤は、上述のポリウレタン又は水系ポリウレタンを用いて得られる。本実施形態のコーティング剤は、上述のポリウレタン又は水系ポリウレタンを用いて得られることにより、耐久試験後の密着性に優れる。
 以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本実施形態をさらに具体的に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、これらの実施例と比較例によって何ら限定されるものではない。本実施例中、特に断りがない限り、「部」及び「%」は質量基準に基づくものである。
 後述する実施例及び比較例における物性及び評価は、以下に示す方法により測定及び評価した。
[水酸基価]
 ポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール組成物の水酸基価は、以下の方法で測定した。
 まず、メスフラスコを用い、無水酢酸12.5gにピリジンを加えて50mLとし、アセチル化試薬を調製した。次いで、100mLのナスフラスコに、サンプルを1.0~10.0g精秤した。次いで、前記ナスフラスコに、アセチル化試薬5mLとトルエン10mLとをホールピペットで添加後、冷却管を取り付けて、100℃で1時間、前記ナスフラスコ中の溶液を撹拌加熱した。次いで、前記ナスフラスコに、蒸留水2.5mLをホールピペットで添加後、さらに10分、前記ナスフラスコ中の溶液を加熱撹拌した。前記ナスフラスコ中の溶液を2~3分冷却後、前記ナスフラスコに、エタノールを12.5mL添加した。次いで、前記ナスフラスコに、指示薬としてフェノールフタレインを2~3滴入れ、0.5mol/Lのエタノール性水酸化カリウムで滴定した。次いで、アセチル化試薬5mL、トルエン10mL、及び、蒸留水2.5mLを100mLのナスフラスコに入れ、10分間、前記ナスフラスコ中の溶液を加熱撹拌した後、同様に滴定を行った(空試験)。この結果をもとに、下記式(i)で水酸基価を計算した。
 水酸基価(mg-KOH/g)={(F-E)×28.05×f}/G   ・・・(i)
 なお、式(i)中、Eはサンプルの滴定量(mL)を表し、Fは空試験の滴定量(mL)を表し、Gはサンプル質量(g)を表し、fは滴定液のファクターを表す。
[GPC測定]
 ポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール組成物のGPC測定は、以下の方法で実施した。
 各ポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール組成物の濃度が0.5質量%になるようにテトラヒドロフラン(以下、THF)で調整し、下記GPC装置を用い、標準ポリスチレン換算での数平均分子量を測定した。その後、GPC測定結果から、カーボネートジオール(以下単に「(A)」とも記す)とジオール成分(以下単に「B」とも記す)との割合、並びに数平均分子量500以下の面積比%を求めた。
     GPC装置:東ソー社製 HLC-8320
     カラム  :TSKgel G4000H 1本
                  G3000H 1本
                  G2000H 2本
     溶離液  :テトラヒドロフラン(THF)
     流速   :1.0mL/min
     カラム温度:40℃
     RI検出器:RI(装置 HLC-8320内蔵)
     検量線:標準ポリスチレン(東ソー社製)
      ・F-20(分子量:1.90×10
      ・F-10(分子量:9.64×10
      ・F-4(分子量:3.79×10
      ・F-2(分子量:1.81×10
      ・F-1(分子量:1.02×10
      ・A-5000(分子量:5.97×10
      ・A-2500(分子量:2.63×10
      ・A-500
      ・A-1000
 尚、A-500及びA-1000から2~10量体の分子量を算出した。
       2量体(分子量:266)
       3量体(分子量:370)
       4量体(分子量:474)
       5量体(分子量:578)
       6量体(分子量:682)
       7量体(分子量:786)
       8量体(分子量:890)
       9量体(分子量:994)
       10量体(分子量:1098)
     検量線式:3次多項式
[加水分解]
 ポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール組成物の加水分解は、以下の方法で実施した。
 100mLのナスフラスコにサンプルを1g取り入れ、さらにエタノール30g及び水酸化カリウム4gを入れて、100℃で1時間反応した。室温まで冷却後、前記ナスフラスコに、指示薬としてフェノールフタレインを2~3滴添加し、塩酸で中和した。前記ナスフラスコを冷蔵庫で1時間冷却後、沈殿した塩を濾過で除去し、ガスクロマトグラフィーにより分析を行った。各ジヒドロキシ化合物の濃度は予め標準物質として既知の各ジヒドロキシ化合物より検量線を作成し、ガスクロマトグラフィー(GC)にて得られた面積比から質量%を算出した。分析は、カラムとしてDB-WAX(J&W製)をつけたガスクロマトグラフィーGC-14B(島津製作所製)を用い、検出器として水素炎イオン化型検出器(FID)を用いて行った。なお、カラムの昇温プロファイルは、60℃で5分保持した後、10℃/分で250℃まで昇温した。
 例えば、ポリカーボネートジオール組成物を加水分解した結果、ジヒドロキシ化合物として1,6-ヘキサンジオール(0.3mol)、1,5-ペンタンジオール(0.2mol)、1,4-ブタンジオール(0.1mol)、1,3-プロパンジオール(0.05mol)である場合、ポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシル基化合物のうち、前記式(B)で表されるジヒドロキシ化合物の割合は、(0.2+0.1+0.05)÷(0.3+0.2+0.1+0.05)=53.8モル%となる。
[末端基総量における水酸基の割合]
 ポリカーボネートジオール組成物の末端基総量における水酸基の割合は、特許第3874664号公報に記載の1級末端OH比率を測定する方法に準拠することにより測定した。具体的には、以下のとおり測定した。
 ポリカーボネートジオール組成物の70g~100gを300ccのナスフラスコに測り取り、留分回収用のトラップ球(trap bulb)に接続したロータリーエバポレーターを用いて0.1kPa以下の圧力下、攪拌下、約180℃の加熱浴でポリカーボネートジオール組成物を加熱して、トラップ球に該ポリカーボネートジオール組成物の1~2質量%に相当する量の留分、即ち約1g(0.7~2g)の留分を得て、これを約100g(95~105g)のエタノール(他に、テトラヒドロフランやアセトン、メタノール等の溶剤でも使用可能)を溶剤として用いて回収し、回収した溶液をGC分析にかけて得られるクロマトグラムのピーク面積の値から次式により算出した。
末端水酸基比率(モル%)=(末端が水酸基であるジオールのピーク面積の総和)÷(ジオールを含むアルコール類(溶剤としてエタノールを使用した場合は、エタノールを除く)のピーク面積の総和)×100。
 なお、GC分析の条件は次のとおりである。
ガスクロマトグラフィーの分析条件:カラム;DB-WAX(米国J&W社製)、30m、膜厚0.25μm、昇温条件:60℃~250℃、検出器:FID(flame ionization detector)。
[ポリカーボネートジオール組成物の低温貯蔵]
 ポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール組成物を、小型環境試験器(ESPEC SU-241)を用いて、5℃で1週間貯蔵後の外観を評価した。判定結果は以下の表記で表した。
 ○:透明液状
 △:白濁又はワックス状
 ×:固化
[低温貯蔵性評価]
 主剤組成物を、小型環境試験器(ESPEC SU-241)を用いて、5℃で1週間貯蔵し、23℃、50%RHの雰囲気下で1日間静置後、主剤組成物に含まれる水酸基(OH基)のモル数と、硬化剤に含まれるイソシアネート基(NCO基)のモル数との比(以下、「NCO/OH比」とも記す。)が1.1になるように、主剤組成物と硬化剤組成物とを混合し、塗料組成物を得た。得られた塗料組成物を、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(以下「ABS」とも記す)樹脂板上に、40μm厚みで塗装した。硬化後の塗膜の表面を確認し評価した。判定は以下の表記で表した。尚、硬化剤組成物としてはポリイソシアネート(旭化成株式会社製、「TPA-100」(商品名)、NCO含有量23.1%)を使用した。
 ○:ブツや塗膜の白化がなく、手触りが平滑である。
 △:微小なブツがある、又は手触りで少しざらつく。
 ×:ブツがあり、手触りでざらつきを感じる。
[耐久試験]
 NCO/OH比が1.1になるように、主剤組成物とTPA-100を混合し、塗料組成物を得た。得られた塗料組成物を、3種類の樹脂板(ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ポリメチルメタクリレート(以下「PMMA」とも記す)樹脂)の上に、40μm厚みで塗装した。得られた塗膜をスガ試験機株式会社製DPWL-5R(ブラックパネル温度60℃、放射照度30w/m、サイクル条件:照射60℃で4時間、湿潤40℃で4時間、紫外線けい光ランプ:SUGA-FS-40)を使用して250時間、耐久試験を行った。
[密着性評価]
 上記耐久試験後の塗膜の密着性評価を以下のとおり行った。JIS K5600-5-6:1999のクロスカット法に準じて、カッターナイフを用いて、1mm×1mmの大きさのマスが100マスとなるように塗膜に切り込みを入れた。そして、切り込みが入れられた塗膜表面にセロハンテープを貼り付け、それを引きはがし、残ったマスの数を測定した。測定されたマスの数から、以下の評価基準に基づいて、密着性を評価した。
(評価基準)
 ○:マスの数が90以上であるもの
 △:マスの数が80以上90未満であるもの
 ×:マスの数が80未満であるもの、及び、評価不可のもの
[相溶性]
 ポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール組成物をアクリルポリオール20g(Allnex社製「Setalux1152」(商品名)(水酸基価138.6mgKOH/g樹脂、固形分61質量%))に対して、0.2gずつ20gまで添加していき、60℃で混合した際に均一に相溶するポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール組成物の最大添加量を求めた。相溶性の割合は下記式(ii)により計算した。
 相溶性割合(%)=(PCD/20)×100 ・・・(ii)
 なお、式(ii)中、PCDはポリカーボネートジオール又はポリカーボネートジオール組成物の最大添加量(g)を表す。
<ポリカーボネートジオール及びポリカーボネートジオール組成物の合成>
[比較例1:ポリカーボネートジオール組成物の合成(A-1)]
 規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置とを備えた3Lのガラス製フラスコ(反応器)に2-メチル-1,3-プロパンジオールを550g、1,4-ブタンジオールを423g、及び、エチレンカーボネートを952g仕込んだ後、触媒としてチタンテトラ-n-ブトキシドを0.195g入れた。留出液の一部を抜き出しながら、反応温度150~165℃で25時間反応した。次いで、反応器を直接コンデンサーに接続し、反応温度を170~180℃に上げた後、圧力を徐々に下げ、適宜サンプリングして生成したポリカーボネートジオールの水酸基価を測定しながら、反応器内のジオール成分を留去することにより、水酸基価が56.2mgKOH/gのポリカーボネートジオール組成物A-1(576g)を得た。得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の96モル%が水酸基であった。
[実施例1:ポリカーボネートジオール組成物の合成(B-1)]
 規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置とを備えた3Lのガラス製フラスコ(反応器)に2-メチル-1,3-プロパンジオールを550g、1,4-ブタンジオールを423g、及び、エチレンカーボネートを952g仕込んだ後、触媒としてチタンテトラ-n-ブトキシドを0.197g入れた。留出液の一部を抜き出しながら、反応温度150~165℃で25時間反応した。次いで、反応器を直接コンデンサーに接続し、反応温度を170~180℃に上げた後、圧力を徐々に下げ、適宜サンプリングして生成したポリカーボネートジオールの水酸基価を測定しながら、反応器内のジオール成分を留去することにより、水酸基価が53.0mgKOH/gのポリカーボネートジオール(570g)を得た。得られたポリカーボネートジオール(300g)を、攪拌装置を備えた0.5Lのガラスフラスコ(反応器)に移し替え、2-メチル-1,3-プロパンジオールを0.39g、1,4-ブタンジオールを0.39g添加し、115℃で1時間撹拌することでポリカーボネートジオール組成物B-1(水酸基価:56.1mgKOH/g)を得た。得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の96モル%が水酸基であった。
[比較例2:ポリカーボネートジオールの合成(A-2)]
 規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置とを備えた1Lのガラス製フラスコ(反応器)に1,4-ブタンジオールを330g、1,6-ヘキサンジオールを130g、及び、エチレンカーボネートを416g仕込んだ後、触媒としてチタンテトラ-n-ブトキシドを0.095g入れた。留出液の一部を抜き出しながら、反応温度155~165℃で18時間反応した。次いで、反応器を直接コンデンサーに接続し、反応温度を165~180℃に上げた後、圧力を徐々に下げ、適宜サンプリングして生成したポリカーボネートジオールの水酸基価を測定しながら、反応器内のジオール成分を留去することにより、水酸基価が56.9mgKOH/gのポリカーボネートジオール組成物A-2(325g)を得た。得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の97モル%が水酸基であった。
[実施例2:ポリカーボネートジオール組成物の合成(B-2)]
 規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置とを備えた1Lのガラス製フラスコ(反応器)に1,4-ブタンジオールを330g、1,6-ヘキサンジオールを130g、及び、エチレンカーボネートを416g仕込んだ後、触媒としてチタンテトラ-n-ブトキシドを0.093g入れた。留出液の一部を抜き出しながら、反応温度155~165℃で18時間反応した。次いで、反応器を直接コンデンサーに接続し、反応温度を165~180℃に上げた後、圧力を徐々に下げ、適宜サンプリングして生成したポリカーボネートジオールの水酸基価を測定しながら、反応器内のジオール成分を留去することにより、水酸基価が51.9mgKOH/gのポリカーボネートジオール(316g)を得た。得られたポリカーボネートジオール(200g)を、攪拌装置を備えた0.5Lのガラスフラスコ(反応器)に移し替え、1,4-ブタンジオールを0.48g、1,6-ヘキサンジオールを0.30g添加し、115℃で1時間撹拌することでポリカーボネートジオール組成物B-2(水酸基価:56.3mgKOH/g)を得た。得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の98モル%が水酸基であった。
[比較例3:ポリカーボネートジオールの合成(A-3)]
 規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置とを備えた3Lのガラス製フラスコ(反応器)に1,4-ブタンジオールを702g、1,6-ヘキサンジオールを708g、及び、エチレンカーボネートを1188g仕込んだ後、触媒としてチタンテトラ-n-ブトキシドを0.276g入れた。留出液の一部を抜き出しながら、反応温度150~165℃で20時間反応した。次いで、反応器を直接コンデンサーに接続し、反応温度を170~180℃に上げた後、圧力を徐々に下げ、適宜サンプリングして生成したポリカーボネートジオールの水酸基価を測定しながら、反応器内のジオール成分を留去することにより、水酸基価が51.6mgKOH/gのポリカーボネートジオール組成物A-3(1196g)を得た。得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の98モル%が水酸基であった。
[実施例3:ポリカーボネートジオール組成物の合成(B-3)]
 攪拌装置を備えた0.5Lのガラスフラスコ(反応器)に、比較例3で得られたポリカーボネートジオールA-3(200g)に1,4-ブタンジオールを0.38g、1,6-ヘキサンジオールを0.50g添加し、115℃で1時間撹拌することでポリカーボネートジオール組成物B-3(水酸基価:56.3mgKOH/g)を得た。得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の98モル%が水酸基であった。
[実施例4:ポリカーボネートジオール組成物の合成(B-4)]
 攪拌装置を備えた0.5Lのガラスフラスコ(反応器)に、比較例3で得られたポリカーボネートジオールA-3(200g)に1,4-ブタンジオールを17.5g、1,6-ヘキサンジオールを23.1g添加し、115℃で1時間撹拌することでポリカーボネートジオール組成物B-4(水酸基価:225.0mgKOH/g)を得た。得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の99モル%が水酸基であった。
[実施例5:ポリカーボネートジオール組成物の合成(B-5)]
 攪拌装置を備えた0.5Lのガラスフラスコ(反応器)に、比較例3で得られたポリカーボネートジオールA-3(200g)に実施例4で得られたポリカーボネートジオール組成物B-4を9.00g添加し、115℃で1時間撹拌することでポリカーボネートジオール組成物B-5(水酸基価:59.0mgKOH/g)を得た。得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の98モル%が水酸基であった。
[実施例6:ポリカーボネートジオール組成物の合成(B-6)]
 攪拌装置を備えた0.5Lのガラスフラスコ(反応器)に、比較例3で得られたポリカーボネートジオールA-3(200g)に実施例4で得られたポリカーボネートジオール組成物B-4を21.0g添加し、115℃で1時間撹拌することでポリカーボネートジオール組成物B-6(水酸基価:68.2mgKOH/g)を得た。得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の98モル%が水酸基であった。
[実施例7:ポリカーボネートジオール組成物の合成(B-7)]
 攪拌装置を備えた0.3Lのガラスフラスコ(反応器)に、比較例3で得られたポリカーボネートジオールA-3(100g)に1,4-ブタンジオールを19.6g、1,6-ヘキサンジオールを25.6g、実施例4で得られたポリカーボネートジオール組成物B-4を110.9g添加し、165℃で3時間撹拌することでポリカーボネートジオール組成物(水酸基価:289.5mgKOH/g)を得た。
 得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の98モル%が水酸基であった。
[実施例8:ポリカーボネートジオール組成物の合成(B-8)]
 攪拌装置を備えた0.3Lのガラスフラスコ(反応器)に、比較例3で得られたポリカーボネートジオールA-3(90g)にポリエーテルグリコール(三洋化成工業株式会社製、「ニューポールPE-61」(商品名)、数平均分子量:約2000、PEG/PPG=5/30コポリマー)を38.6g添加し、165℃で10時間撹拌することでポリカーボネートジオール組成物(水酸基価:55.7mgKOH/g)を得た。
 得られたポリカーボネートジオール組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表1に記載する。得られたポリカーボネートジオール組成物において、末端基総量の95モル%が水酸基であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
<主剤組成物の調整>
[実施例9]
 0.5Lポリ容器に、主剤として実施例1で得られたポリカーボネートジオール組成物B-1を100g、艶消し剤としてEvonik社製「ACEMATT TS 100」(商品名)を12.0g、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズを0.01g、沈降防止剤として楠本化成社製「ディスパロン AQ-002」(商品名)を1.2g、溶剤として酢酸ブチルを218g加え、撹拌機を用いて均一になるまで撹拌し主剤組成物BR-1を得た。得られた主剤組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表2に記載する。
[実施例10~11及び16]
 主剤としてポリカーボネートジオール組成物B-1の代わりに、ポリカーボネートジオール組成物B-2~B-3及びB-8を用いた以外は実施例9と同様の方法を用いて主剤組成物BR-2~BR-3及びBR-8を得た。得られた主剤組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表2に記載する。
[実施例12]
 0.5Lポリ容器に、主剤として実施例4で得られたポリカーボネートジオール組成物B-4を65g、艶消し剤としてEvonik社製「ACEMATT TS 100」(商品名)を11.7g、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズを0.01g、沈降防止剤として楠本化成社製「ディスパロン AQ-002」(商品名)を1.2g、溶剤として酢酸ブチルを212g加え、撹拌機を用いて均一になるまで撹拌し主剤組成物BR-4を得た。得られた主剤組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表2に記載する。
[実施例13]
 0.5Lポリ容器に、主剤として実施例5で得られたポリカーボネートジオール組成物B-5を100g、艶消し剤としてEvonik社製「ACEMATT TS 100」(商品名)を12.0g、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズを0.01g、沈降防止剤として楠本化成社製「ディスパロン AQ-002」(商品名)を1.2g、溶剤として酢酸ブチルを219g加え、撹拌機を用いて均一になるまで撹拌し主剤組成物BR-5を得た。得られた主剤組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表2に記載する。
[実施例14]
 0.5Lポリ容器に、主剤として実施例6で得られたポリカーボネートジオール組成物B-6を100g、艶消し剤としてEvonik社製「ACEMATT TS 100」(商品名)を12.4g、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズを0.01g、沈降防止剤として楠本化成社製「ディスパロン AQ-002」(商品名)を1.2g、溶剤として酢酸ブチルを225g加え、撹拌機を用いて均一になるまで撹拌し主剤組成物BR-6を得た。得られた主剤組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表2に記載する。
[実施例15]
 0.5Lポリ容器に、主剤として実施例7で得られたポリカーボネートジオール組成物B-7を100g、艶消し剤としてEvonik社製「ACEMATT TS 100」(商品名)を12.4g、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズを0.01g、沈降防止剤として楠本化成社製「ディスパロン AQ-002」(商品名)を1.2g、溶剤として酢酸ブチルを215g加え、撹拌機を用いて均一になるまで撹拌し主剤組成物BR-7を得た。得られた主剤組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表2に記載する。
[比較例4]
 0.5Lポリ容器に、主剤として比較例1で得られたポリカーボネートジオール組成物A-1を100g、艶消し剤としてEvonik社製「ACEMATT TS 100」(商品名)を12.0g、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズを0.01g、沈降防止剤として楠本化成社製「ディスパロン AQ-002」(商品名)を1.2g、溶剤として酢酸ブチルを218g加え、撹拌機を用いて均一になるまで撹拌し主剤組成物AR-1を得た。得られた主剤組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表2に記載する。
[比較例5~6]
 主剤としてポリカーボネートジオール組成物A-1の代わりに、ポリカーボネートジオール組成物A-2~A-3を用いた以外は比較例4と同様の方法を用いて主剤組成物AR-2~AR-3を得た。得られた主剤組成物を上記の方法に基づき評価を行った。評価結果を表2に記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表1及び表2の結果から、特定の式(A)又は(AA)で表されるポリカーボネートジオールと特定の式(B)又は(BB)で表されるジオール成分とを特定の割合で含有し、末端基総量の90モル%以上が水酸基であり、水酸基価が10~400mgKOH/gであるポリカーボネートジオール組成物は、アクリルポリオールとの相溶性に優れ、また、塗料組成物として用いた場合、低温貯蔵時の安定性に優れ、該塗料組成物から得られる塗膜は、耐久試験後密着性に優れることがわかった。特に、ポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシ化合物のうち、特定の式(B)又は式(BB)で表されるジヒドロキシ化合物の割合が50モル%である場合、アクリルポリオールとの相溶性に一層優れることがわかった。
 本出願は、2019年11月15日出願の日本特許出願(特願2019-206617号)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明は、自動車、バス、鉄道車両、建築機械、農業機械、建築物の床や壁や屋根、金属製品、モルタルやコンクリート製品、木工製品、プラスチック製品、ケイ酸カルシウム板や石膏ボード等の窯業系建材等への塗料といった幅広い分野で好適に利用できる。

Claims (24)

  1.  下記式(A)で表されるポリカーボネートジオールと下記式(B)で表されるジオール成分とを含有し、
     末端基総量の90モル%以上が水酸基であり、
     水酸基価が10~400mgKOH/gであり、
     前記カーボネートジオール及び前記ジオール成分の合計100質量%に対して、前記ポリカーボネートジオールの割合が80質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上20質量%以下である、ポリカーボネートジオール組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(A)中、R1は、炭素数2以上15以下の2価の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状脂肪族炭化水素基、又は、芳香族炭化水素基である。複数あるR1は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。aは1以上50以下の数である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(B)中、R2は、炭素数が2以上5以下の2価の直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基である。)
  2.  前記ポリカーボネートジオール組成物のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により算出した分子量計算結果のうち、数平均分子量500以下の面積比(%)が1%以上30%以下である、請求項1に記載のポリカーボネートジオール組成物。
  3.  前記ポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシ化合物のうち、式(B)で表されるジオール成分の割合が5モル%以上100モル%以下である、請求項1又は2のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物。
  4.  前記ポリカーボネートジオール組成物を5℃で1週間貯蔵した際に外観が透明液状である、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物を含む塗料組成物。
  6.  請求項5に記載の塗料組成物から得られる塗膜。
  7.  請求項1~4のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られるポリウレタン。
  8.  請求項1~4のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られる水系ポリウレタン。
  9.  請求項7に記載のポリウレタン又は請求項8に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる人工皮革。
  10.  請求項7に記載のポリウレタン又は請求項8に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる合成皮革。
  11.  請求項7に記載のポリウレタン又は請求項8に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる塗料。
  12.  請求項7に記載のポリウレタン又は請求項8に記載の水系ポリウレタンを用いて得られるコーティング剤。
  13.  下記式(AA)で表されるポリカーボネートジオールと下記式(BB)で表されるジオール成分とを含有し、
     末端基総量の90モル%以上が水酸基であり、
     水酸基価が10~400mgKOH/gであり、
     前記カーボネートジオール及び前記ジオール成分の合計100質量%に対して、前記ポリカーボネートジオールの割合が80質量%以上99.90質量%以下であり、前記ジオール成分の割合が0.10質量%以上20質量%以下である、ポリカーボネートジオール組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(AA)中、R11は、ヘテロ原子を含有してもよい2価の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状脂肪族炭化水素基、又は、ヘテロ原子を含有してもよい2価の芳香族炭化水素基である。複数あるR11は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。aaは1以上50以下の数である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式(BB)中、R22は、ヘテロ原子を含有してもよい炭素数が2以上5以下の2価の直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基である。)
  14.  前記ポリカーボネートジオール組成物のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により算出した分子量計算結果のうち、数平均分子量500以下の面積比(%)が1%以上30%以下である、請求項13に記載のポリカーボネートジオール組成物。
  15.  前記ポリカーボネートジオール組成物を加水分解して得られるジヒドロキシ化合物のうち、式(BB)で表されるジオール成分の割合が5モル%以上100モル%以下である、請求項13又は14に記載のポリカーボネートジオール組成物。
  16.  前記ポリカーボネートジオール組成物を5℃で1週間貯蔵した際に外観が透明液状である、請求項13~15のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物。
  17.  請求項13~16のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物を含む塗料組成物。
  18.  請求項17に記載の塗料組成物から得られる塗膜。
  19.  請求項13~16のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られるポリウレタン。
  20.  請求項13~16のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール組成物を用いて得られる水系ポリウレタン。
  21.  請求項19に記載のポリウレタン又は請求項20に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる人工皮革。
  22.  請求項19に記載のポリウレタン又は請求項20に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる合成皮革。
  23.  請求項19に記載のポリウレタン又は請求項20に記載の水系ポリウレタンを用いて得られる塗料。
  24.  請求項19に記載のポリウレタン又は請求項20に記載の水系ポリウレタンを用いて得られるコーティング剤。
PCT/JP2020/039184 2019-11-15 2020-10-16 ポリカーボネートジオール組成物、及びそれを用いた塗料組成物 WO2021095443A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080079124.7A CN114729178A (zh) 2019-11-15 2020-10-16 聚碳酸酯二醇组合物和使用其的涂料组合物
US17/769,101 US20230023221A1 (en) 2019-11-15 2020-10-16 Polycarbonate diol composition and coating material composition comprising same
EP20888325.6A EP4059993A4 (en) 2019-11-15 2020-10-16 POLYCARBONATE DIOL COMPOSITION AND COATING COMPOSITION IN WHICH IT IS USED
JP2021555956A JP7410170B2 (ja) 2019-11-15 2020-10-16 ポリカーボネートジオール組成物、及びそれを用いた塗料組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-206617 2019-11-15
JP2019206617 2019-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021095443A1 true WO2021095443A1 (ja) 2021-05-20

Family

ID=75912004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/039184 WO2021095443A1 (ja) 2019-11-15 2020-10-16 ポリカーボネートジオール組成物、及びそれを用いた塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230023221A1 (ja)
EP (1) EP4059993A4 (ja)
JP (1) JP7410170B2 (ja)
CN (1) CN114729178A (ja)
WO (1) WO2021095443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4321552A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbonate group-containing polyol, polyurethane resin composition, artificial leather, and leather-like sheet

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090213A1 (fr) 2000-05-24 2001-11-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Diol de polycarbonate ayant une forte concentration de terminaux oh
US6441087B1 (en) * 1999-10-19 2002-08-27 Shell Oil Company High gloss acrylic coatings with improved impact resistance
WO2009063767A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリカーボネートジオール
JP2011032378A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリカーボネートジオール組成物
WO2011027640A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 日本ビー・ケミカル株式会社 クリヤー塗料組成物
JP2012077280A (ja) * 2009-12-17 2012-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタンおよびその製造方法。
JP2013181171A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤組成物
JP2017071685A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 旭化成株式会社 水性ポリウレタン分散体
JP2018012769A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 旭化成株式会社 塗料組成物
JP2018053122A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 旭化成株式会社 塗料組成物
JP2018178000A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール組成物
JP2019137840A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 旭化成株式会社 塗料組成物
JP2019206617A (ja) 2018-05-28 2019-12-05 株式会社日本触媒 架橋微粒子ならびにその分散体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108559071A (zh) * 2012-12-26 2018-09-21 三菱化学株式会社 聚碳酸酯二元醇以及使用聚碳酸酯二元醇而得到的聚氨酯

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441087B1 (en) * 1999-10-19 2002-08-27 Shell Oil Company High gloss acrylic coatings with improved impact resistance
WO2001090213A1 (fr) 2000-05-24 2001-11-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Diol de polycarbonate ayant une forte concentration de terminaux oh
JP3874664B2 (ja) 2000-05-24 2007-01-31 旭化成ケミカルズ株式会社 高い1級末端oh比率を有するポリカーボネートジオール
WO2009063767A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリカーボネートジオール
JP2011032378A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリカーボネートジオール組成物
WO2011027640A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 日本ビー・ケミカル株式会社 クリヤー塗料組成物
JP2012077280A (ja) * 2009-12-17 2012-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオール含有組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたポリウレタンおよびその製造方法。
JP2013181171A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤組成物
JP2017071685A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 旭化成株式会社 水性ポリウレタン分散体
JP2018012769A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 旭化成株式会社 塗料組成物
JP2018053122A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 旭化成株式会社 塗料組成物
JP2018178000A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール組成物
JP2019137840A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 旭化成株式会社 塗料組成物
JP2019206617A (ja) 2018-05-28 2019-12-05 株式会社日本触媒 架橋微粒子ならびにその分散体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4059993A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4321552A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbonate group-containing polyol, polyurethane resin composition, artificial leather, and leather-like sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP7410170B2 (ja) 2024-01-09
EP4059993A4 (en) 2022-12-14
CN114729178A (zh) 2022-07-08
EP4059993A1 (en) 2022-09-21
JPWO2021095443A1 (ja) 2021-05-20
US20230023221A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103890026A (zh) 层间填充用活性能量线固化性组合物
CN104745061A (zh) 含有碳酸酯化合物的聚碳酸酯二醇
JP6139853B2 (ja) ポリカーボネートジオール組成物、及びその製造方法
JP6360897B2 (ja) ポリカーボネートジオール
JP2019123871A (ja) 高分岐ポリカーボネートポリオール組成物
JP2018012769A (ja) 塗料組成物
CN110305324B (zh) 水系组合物用聚碳酸酯/聚氧乙烯嵌段共聚物、以及包含其的水系组合物
JP7410170B2 (ja) ポリカーボネートジオール組成物、及びそれを用いた塗料組成物
EP1781722A1 (en) Polymers and their use as coatings
JP2009051888A (ja) 反応の制御が容易なポリカーボネートジオール
JPWO2019131617A1 (ja) 塗料組成物
EP3575341B1 (en) Polycarbonate diol composition
JP2006225543A (ja) ポリカーボネートジオール
JP2021075717A (ja) ポリウレタン塗膜の製造方法及び塗料組成物
JP2011162643A (ja) 水性ポリウレタン組成物
JP2022176969A (ja) ポリカーボネートジオール
JP7276997B2 (ja) ポリカーボネートジオール組成物
WO2023248494A1 (ja) オキシエチレン構造含有ポリカーボネートポリオール、及びその使用
JP7114163B1 (ja) ポリカーボネートポリオール組成物
JPWO2016002873A1 (ja) ポリカーボネート、ポリウレタン、エラストマー、ポリカーボネートの製造方法およびポリウレタンの製造方法
CN117777391A (zh) 水系组合物及其使用
CN117164839A (zh) 酯交换催化剂、聚碳酸酯二醇的制造方法和聚碳酸酯二醇
JP2023106848A (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール
JP2023177771A (ja) ポリカーボネートジオールの製造方法及びポリカーボネートジオール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20888325

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021555956

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020888325

Country of ref document: EP

Effective date: 20220615