WO2021085377A1 - 空気調和装置の室外機 - Google Patents

空気調和装置の室外機 Download PDF

Info

Publication number
WO2021085377A1
WO2021085377A1 PCT/JP2020/040099 JP2020040099W WO2021085377A1 WO 2021085377 A1 WO2021085377 A1 WO 2021085377A1 JP 2020040099 W JP2020040099 W JP 2020040099W WO 2021085377 A1 WO2021085377 A1 WO 2021085377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bell mouth
air
straight pipe
length
outdoor unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/040099
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
奈穂 安達
敬英 田所
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2021553602A priority Critical patent/JP7275303B2/ja
Priority to EP20880775.0A priority patent/EP4053463A4/en
Priority to CN202080074666.5A priority patent/CN114599919B/zh
Priority to US17/635,440 priority patent/US11808465B2/en
Publication of WO2021085377A1 publication Critical patent/WO2021085377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/16Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/18Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/46Component arrangements in separate outdoor units
    • F24F1/48Component arrangements in separate outdoor units characterised by air airflow, e.g. inlet or outlet airflow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/082Grilles, registers or guards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers

Definitions

  • This disclosure relates to an outdoor unit of an air conditioner equipped with a bell mouth.
  • Patent Document 1 discloses an outdoor unit of a top-flow type air conditioner.
  • the outdoor unit is equipped with a bell mouth provided around the axial fan.
  • the bell mouth is provided on the upstream side of the mainstream of air, and has an inclined wall portion in which the pipe diameter narrows from the upstream side to the downstream side of the mainstream of air.
  • the inclined wall portion of the bell mouth is formed so as to reduce the load of the axial fan.
  • the bell mouth is formed so that the slope of the inclined wall portion is 60 degrees or more and 70 degrees or less with respect to the entrance opening surface.
  • the bell mouth is formed so that the ratio of the length of the inclined wall portion to the total length of the bell mouth in the axial direction of the bell mouth is 0.33 or more and 0.42 or less.
  • the air outlet of the outdoor unit may be provided with an outlet grill to prevent foreign matter from entering the outdoor unit.
  • the pressure loss in the outlet grill increases. Therefore, in Patent Document 1, the fan input may increase in order to compensate for the pressure loss in the blowout grill, and the fan efficiency may deteriorate.
  • the present disclosure is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present disclosure is to provide an outdoor unit of an air conditioner capable of suppressing the occurrence of pressure loss at an air outlet.
  • the outdoor unit of the air conditioner of the present disclosure has a heat exchanger, an axial flow fan that generates a flow of air attracted to the heat exchanger, and an opening through which the air passes.
  • a housing that accommodates and accommodates the axial flow fan between the opening and the heat exchanger, and inside the housing, is provided around the axial flow fan to guide the air to the opening.
  • the bell mouth is provided with an annular bell mouth, and the bell mouth has a first tapered portion in which the inner diameter on the upstream side into which the air flows is larger than the inner diameter on the downstream side, and a straight line extending from the first tapered portion to the downstream side.
  • the first tapered portion has a pipe portion, and the first tapered portion is connected to the first bent portion forming the air inlet and the straight pipe portion, and has a second bent portion having an inner diameter smaller than that of the first bent portion. It has a portion, a connecting portion connected to the first bent portion and the second bent portion, and an inner surface extending linearly, and an angle of the inner surface of the connecting portion with respect to the axial direction of the straight pipe portion. Is 33 degrees or more, and the ratio of the sum of the first length of the first tapered portion and the second length of the straight pipe portion to the total length of the bell mouth in the direction of the axis of the straight pipe portion is 0. It is less than 76.
  • the flow of air in the axial direction of the bell mouth can be suppressed. Therefore, according to the configuration of the present disclosure, it is possible to suppress the pressure loss at the air outlet and reduce the fan input, so that it is possible to provide an outdoor unit of an air conditioner capable of suppressing deterioration of fan efficiency.
  • FIG. 5 is an enlarged schematic view showing a first cross section and a second cross section of the bell mouth of FIG. 1. It is the schematic which showed the part of the cross section of the prior art bell mouth enlarged. It is a graph which shows the relationship between the angle of the inner surface of a connecting part, and a fan input ratio. It is a graph which shows the relationship between the length ratio and a fan input ratio in a bell mouth.
  • FIG. 1 is a top view schematically showing an example of the internal structure of the outdoor unit 100 of the air conditioner according to the embodiment.
  • a side flow type outdoor unit 100 is shown as an example of the outdoor unit 100.
  • the inflow direction of the mainstream air when the outdoor unit 100 is driven is indicated by a white block arrow, and the inflow direction of the air flowing from a direction different from the inflow direction of the mainstream air is a dot pattern. It is indicated by the block arrow of.
  • each component of the outdoor unit 100 may differ from the actual ones.
  • the positional relationship between the constituent members of the outdoor unit 100 for example, the positional relationship such as up / down, left / right, front / back, etc., is, in principle, the positional relationship when the outdoor unit 100 is installed in a usable state.
  • the same members or parts or similar members or parts are designated by the same reference numerals or omitted.
  • the outdoor unit 100 has a housing 10 that houses a heat exchanger 1, an axial fan 3, and a compressor 5.
  • the housing 10 is formed, for example, by combining a plurality of sheet metal panels and the like.
  • the housing 10 is provided with an opening 10a that communicates with the inside of the housing 10. As shown in FIG. 1, the opening 10a is arranged, for example, on the front surface of the housing 10. Further, a blowout grill 10b that covers the opening 10a is arranged in the housing 10. The blowout grill 10b is provided on the downstream side of the axial fan 3.
  • the blowout grill 10b has a plurality of blowout grills 10b in order to prevent foreign matter from entering the outdoor unit 100 and adhering to the axial flow fan 3 and to prevent injuries caused by the user's hand touching the axial flow fan 3 and the like. Pore, for example slits, are formed.
  • the heat exchanger 1 exchanges heat between the air flow passing through the heat exchanger 1 and the refrigerant flowing inside the heat exchanger 1.
  • the heat exchanger 1 includes, for example, an air-cooled heat exchange such as a fin-and-tube heat exchanger including a plurality of plate-shaped fins arranged in parallel and a plurality of heat transfer tubes penetrating the plurality of plate-shaped fins. Vessel 1 is used.
  • the heat exchanger 1 has an L-shape in a top view, having a first portion 1a arranged on the rear surface side of the housing 10 and a second portion 1b arranged on the left surface side of the housing 10. It is formed as a heat exchanger 1 of.
  • the L-shaped heat exchanger 1 is merely an example of the heat exchanger 1, and the heat exchanger 1 may have another shape.
  • the axial fan 3 is arranged between the heat exchanger 1 and the opening 10a provided in the housing 10.
  • the axial fan 3 for example, a propeller fan or the like is used.
  • the axial flow fan 3 includes a plurality of blades 3a that generate an air flow by rotation, a hub 3b that supports and rotates the plurality of blades 3a, a shaft 3c whose tip is connected to the hub 3b, and a terminal of the shaft 3c. It has a motor 3d which is connected to and rotates the shaft 3c.
  • the tip of the shaft 3c of the axial flow fan 3 is arranged so as to face the direction of the opening 10a.
  • the motor 3d a three-phase induction motor or a DC brushless motor in which the rotation speed of the shaft 3c can be controlled by a voltage is used.
  • the compressor 5 compresses the sucked low-pressure refrigerant and discharges it as a high-pressure refrigerant.
  • a rotary compressor or a scroll compressor is used as the compressor 5, for example, a rotary compressor or a scroll compressor is used.
  • the compressor 5 is connected to the heat exchanger 1 by a refrigerant pipe.
  • a partition plate 15 is installed inside the housing 10.
  • the inside of the housing 10 is divided into a blower room 15a and a machine room 15b by a partition plate 15.
  • a heat exchanger 1 and an axial fan 3 are arranged in the blower room 15a, and a compressor 5 is arranged in the machine room 15b.
  • the partition plate 15 is formed as a plate-shaped member having a single linear cross section in FIG. 1, it can be a plate-shaped member having a cross section of another shape.
  • the partition plate 15 may be a plate-shaped member having one or more curved cross sections or a plate-shaped member having a plurality of linear cross sections, or a plate having both a linear cross section and a curved cross section. It may be a shaped member.
  • the partition plate 15 can be omitted depending on the use of the outdoor unit 100 and the like.
  • the outdoor unit 100 includes a bell mouth 20 housed in the housing 10.
  • the bell mouth 20 is an annular member having an air passage for guiding an air flow generated by the rotation of the axial fan 3 to the opening 10a.
  • the bell mouth 20 is connected to the housing 10 at the front surface of the housing 10, for example, at the peripheral edge of the opening 10a provided on the front panel.
  • the bell mouth 20 is formed integrally with the front panel of the housing 10 by, for example, plastically deforming the sheet metal by press working or the like.
  • the inflow port 20a of the bell mouth 20 into which the air generated by the rotation of the axial fan 3 flows is shown.
  • the first cross section 20b of the bell mouth 20 located between the second portion 1b of the heat exchanger 1 and the axial flow fan 3 and the position between the axial flow fan 3 and the partition plate 15
  • the second cross section 20c of the bell mouth 20 is shown.
  • the bell mouth 20 is formed so as to guide the air sucked into the housing 10 to the axial fan 3 and adjust the inflow angle of the air flow into the blade 3a.
  • the axial fan 3 is surrounded by the bell mouth 20 and housed inside the housing 10. By surrounding the axial fan 3 with the bell mouth 20, a part of the axial fan 3 is housed in the bell mouth 20, so that the width of the outdoor unit 100 in the front-rear direction can be reduced. Other structures of the bell mouth 20 will be described later.
  • the air outside the outdoor unit 100 is attracted to the inside of the housing 10 by the rotation of the axial fan 3, for example, the inside of the blower room 15a, and the heat exchange is performed by the heat exchanger 1. It is said. Further, the air inside the outdoor unit 100 that has been heat-exchanged by the heat exchanger 1 is passed through the bell mouth 20, the opening 10a of the housing 10, and the outlet grill 10b by the rotation of the axial fan 3. It is exhausted to the outside.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an enlarged part of a cross section of the bell mouth 20 of FIG.
  • the cross section of FIG. 2 is a cross section cut along the axis AX of the straight pipe portion 21 described later.
  • the direction of the axis 3c of the axial fan 3 in FIG. 1 is indicated by a black block arrow.
  • the mainstream direction of the air flow is indicated by a white block arrow.
  • the bell mouth 20 has a straight pipe portion 21 and a first tapered portion 23 connected to the straight pipe portion 21 on the upstream side in the mainstream direction of the air flow.
  • the straight pipe portion 21 has an end portion 21a on the side of the heat exchanger 1 and an end portion 21b on the side of the opening 10a of the housing 10.
  • the inner surface of the straight pipe portion 21 is linear, and the straight pipe portion 21 is centered on the axis AX indicated by the alternate long and short dash line from the end portion 21a to the end portion 21b.
  • the inner diameter is the same.
  • the extending direction of the axis AX of the straight pipe portion 21 is substantially parallel to the mainstream direction of the air flow.
  • the direction of the shaft 3c of the axial flow fan 3 can be designed to be substantially parallel to the mainstream direction of the air flow and the extending direction of the shaft AX of the straight pipe portion 21.
  • the straight pipe portion 21 is arranged on the outer peripheral side of the blade 3a of the axial flow fan 3.
  • the first tapered portion 23 is a reduction pipe whose inner diameter decreases from upstream to downstream in the mainstream direction of the air flow.
  • the first tapered portion 23 is arranged on the upstream side of the straight pipe portion 21 and on the downstream side of the heat exchanger 1 in the mainstream direction of the air flow. That is, the first tapered portion 23 is connected to the end portion 21a of the straight pipe portion 21 on the heat exchanger 1 side.
  • the detailed structure of the first tapered portion 23 will be described later.
  • the air flowing along the inner surface of the first tapered portion 23 is referred to as sidestream air.
  • mainly air flowing from a direction different from the inflow direction of the mainstream air flows into the first tapered portion 23 and becomes sidestream air.
  • the bell mouth 20 can be provided with a second tapered portion 25 which is connected between the straight pipe portion 21 and the opening 10a of the housing 10 and whose inner diameter increases from the straight pipe portion 21 toward the opening 10a.
  • the second tapered portion 25 has an end portion 25b on the side of the heat exchanger 1 and an end portion 25a on the side of the opening 10a of the housing 10.
  • the second tapered portion 25 is an expansion pipe whose inner diameter increases from the end portion 25b arranged on the upstream side toward the end portion 25a arranged on the downstream side in the mainstream direction of the air flow.
  • the second tapered portion 25 is arranged on the downstream side of the straight pipe portion 21 and on the upstream side of the opening 10a of the housing 10. That is, the end portion 25b of the second tapered portion 25 is connected to the end portion 21b of the straight pipe portion 21. Further, the end portion 25a of the second tapered portion 25 is connected to the edge of the housing 10, for example, the opening 10a of the front panel of the housing 10.
  • the inner surface of the second tapered portion 25 has a shape that bulges toward the inside of the bell mouth 20, but is not limited to this.
  • the inner surface of the second tapered portion 25 may be a straight line, or may be a cross section having a shape obtained by combining a cross section having a shape bulging toward the inside of the bell mouth 20 and a straight cross section. ..
  • the second tapered portion 25 can be omitted depending on the shape or size of the outdoor unit 100.
  • the first tapered portion 23 is a reduced portion whose inner diameter decreases from upstream to downstream in the mainstream direction of the air flow.
  • the first tapered portion 23 has a straight pipe portion 21 in which the first length H1 of the first tapered portion 23 along the direction of the axis AX is along the direction of the axis AX. It is formed so as to be longer than the second length H2 of.
  • the first length H1 of the first tapered portion 23 is the straight pipe portion 21 along the direction of the shaft AX on the entire circumference of the first tapered portion 23 in the circumferential direction. It may be formed so as to be longer than the second length H2.
  • first length H1 of the first tapered portion 23 is longer than the second length H2 of the straight pipe portion 21 means that the distance of the flow path of the first tapered portion 23 in the mainstream direction of air is the mainstream of air. It means that it is larger than the distance of the flow path of the straight pipe portion 21 in the direction.
  • the separation of the air flow from the inner surface of the straight pipe portion 21 increases toward the downstream in the mainstream direction of the air. Therefore, when the distance between the flow paths of the straight pipe portion 21 is large, the vortex generated on the upstream side of the straight pipe portion 21 may increase toward the downstream side. Due to the generation of the vortex in the straight pipe portion 21, the air flow path in the straight pipe portion 21 is substantially narrowed.
  • the inflow of sidestream air causes the air flow to separate from the straight pipe portion 21, and a vortex is generated on the upstream side of the straight pipe portion 21.
  • a vortex generated in the straight pipe portion 21 is generated. growing.
  • the sidestream air flow in the first tapered portion 23 is directed in the mainstream direction of the air. It is possible to secure the air passage distance for turning to. Further, since the ratio of the second length H2 to the first length H1 becomes small, it is possible to suppress an increase in the vortex generated in the straight pipe portion 21.
  • the contraction of the air flow in the first tapered portion 23, which is the contracted portion can be smoothed, so that the generation of the vortex due to the contraction in the straight pipe portion 21 can be suppressed. Further, even when a vortex is generated in the straight pipe portion 21, it is possible to suppress the vortex from becoming large. Therefore, according to the above configuration, it is possible to provide the outdoor unit 100 of the air conditioner capable of suppressing the pressure loss in the bell mouth 20.
  • the flow of sidestream air in the first tapered portion 23 is gentle in the mainstream direction of the air. Therefore, the load applied to the front edge of the blade 3a of the axial flow fan 3 can be reduced. Therefore, the low input design of the electric power of the axial fan 3 becomes possible, and the electric power of the outdoor unit 100 of the air conditioner can be saved.
  • the first tapered portion 23 connects the first bent portion 23a forming the air inlet 20a of the bell mouth 20 and the second bent portion 23b which is connected to the straight pipe portion 21 and has an inner diameter smaller than that of the first bent portion 23a.
  • the first bent portion 23a and the second bent portion 23b are located at both ends of the first tapered portion 23 in the direction of the axis AX, and the first bent portion 23a is the second bent portion 23a in the mainstream direction of the air flow. It is located on the upstream side of the portion 23b.
  • the end portion 23a1 of the first bent portion 23a located on the upstream side in the mainstream direction of the air flow forms the air inlet 20a.
  • the end portion 23b1 of the second bent portion 23b located on the downstream side in the mainstream direction of the air flow is connected to the end portion 21a of the straight pipe portion 21.
  • the shapes or sizes of the first bent portion 23a and the second bent portion 23b can be adjusted separately to adjust the shape or size of the bell mouth 20. It is possible to perform an optimized design of shape or size.
  • the sidestream air flow flows into the first tapered portion 23 along the inner surface of the first bent portion 23a, and in the second bent portion 23b, the sidestream air flow is directed in the mainstream direction of the air. It becomes possible to convert to.
  • the second bent portion 23b by divert the flow of the sidestream air in the mainstream direction of the air, the flow of the sidestream air can flow in along the blade 3a of the axial fan 3.
  • the second opening diameter D2 of the downstream end 25a of the second tapered portion 25 can be formed to be larger than the first opening diameter D1 of the upstream end 23a1 of the first tapered portion 23.
  • the first opening diameter D1 is the distance between the shaft AX and the end portion 23a1 of the first tapered portion 23, and is the radius of the inner diameter of the first tapered portion 23 at the end portion 23a1.
  • the second opening diameter D2 is the distance between the shaft AX and the end portion 25a of the second tapered portion 25, and is the radius of the inner diameter of the second tapered portion 25 at the end portion 25a.
  • the bell mouth 20 may be integrally formed with the front panel of the housing 10 due to plastic deformation of the sheet metal such as press working, and a die is used for the press working.
  • the bell mouth 20 is formed by holding the front panel of the housing 10 in the lower die of the die and bending the sheet metal in the direction of the lower die of the die by bending or the like.
  • the second tapered portion 25 is formed at a position close to the front panel, and the first tapered portion 23 is formed at a position away from the front panel. If the second opening diameter D2 is formed to be larger than the first opening diameter D1, when the front panel of the housing 10 is released from the lower mold of the mold, the upstream side of the first tapered portion 23 is formed.
  • first tapered portion 23 has a connecting portion 23c connected to the first bent portion 23a and the second bent portion 23b.
  • the connecting portion 23c has an end portion 23c1 located on the upstream side and an end portion 23c2 located on the downstream side in the mainstream direction of the air flow.
  • the end portion 23c1 of the connecting portion 23c is connected to the end portion 23a2 on the downstream side of the first bent portion 23a in the mainstream direction of the air flow.
  • the end portion 23c2 of the connecting portion 23c is connected to the end portion 23b2 on the upstream side of the second bent portion 23b in the mainstream direction of the air flow.
  • the inner diameter of the connecting portion 23c decreases from the end portion 23c1 toward the end portion 23c2.
  • the inner surface of the connecting portion 23c has a linear shape and is inclined by an angle ⁇ with respect to the direction of the axis AX.
  • the angle ⁇ is a parameter indicating the degree of opening of the connecting portion 23c, and the larger the angle ⁇ , the larger the opening of the air inlet of the bell mouth 20.
  • the gradient of the first bent portion 23a at the end portion 23a2 and the gradient of the second bent portion 23b at the end portion 23b2 are at an angle ⁇ with respect to the direction of the axis AX.
  • the connecting portion 23c in the first tapered portion 23 By providing the connecting portion 23c in the first tapered portion 23, the flow of the sidestream air flowing into the first tapered portion 23 along the inner surface of the first bent portion 23a is kept along the inner surface of the connecting portion 23c. It can smoothly flow into the second bent portion 23b. Therefore, by providing the connecting portion 23c in the first tapered portion 23, it is possible to suppress the separation of the air flow in the first tapered portion 23.
  • the cross section of the first bent portion 23a extending from the upstream side to the downstream side where air flows in is, for example, as shown in FIG. 2, a shape bulging toward the inside of the bell mouth 20, that is, the radial inside of the bell mouth 20. It can be curved in a curved shape toward.
  • the cross section of the second bent portion 23b in the direction of the axis AX has a shape that bulges toward the inside of the bell mouth 20, that is, a shape that bends in a curved shape toward the inside of the bell mouth 20 in the radial direction. There is.
  • a part or all of the first bent portion 23a has a shape that bulges toward the outside of the bell mouth 20, that is, a curve toward the outside in the radial direction of the bell mouth 20, depending on the internal structure of the outdoor unit 100 and the like.
  • the shape can be bent into a shape.
  • the first bent portion 23a can be bent in a curved shape toward the outer side in the radial direction of the bell mouth 20.
  • the inner surface of the bell mouth 20 on the inflow port side is extended along the surface of the partition plate 15 of FIG. 1, and the partition is formed. The air flowing along the plate 15 can be smoothly flowed into the bell mouth 20.
  • the line forming the inner surface of the first bent portion 23a will be referred to as the first ridge line 23a3.
  • the first ridge line 23a3 extends from the upstream side of the first bent portion 23a into which air flows to the downstream side of the first bent portion 23a.
  • the line forming the inner surface of the second bent portion 23b is referred to as the second ridge line 23b3.
  • the second ridge line 23b3 is arranged on an extension line of the first ridge line 23a3.
  • a line that forms the inner surface of the connecting portion 23c extending in a straight line and is connected between the first ridge line 23a3 and the second ridge line 23b3 is referred to as a third ridge line 23c3.
  • FIG. 3 is a schematic view showing the relationship between the first radius of curvature R1 and the first central angle ⁇ 1 on the first ridge line 23a3 according to the embodiment.
  • the center of curvature of the first ridge line 23a3 is indicated by a point O
  • one end 23a1 of the first bent portion 23a is indicated by a point P1
  • the other end 23a2 of the first bent portion 23a is indicated by a point P2.
  • the lengths of the line segment OP1 and the line segment OP2 are the same, and can be defined as the first radius of curvature R1 of the first ridge line 23a3.
  • the first central angle ⁇ 1 can be defined as an angle between the line segment OP1 and the line segment OP2 centered on the point O.
  • the shape and size of the first tapered portion 23 are the first radius of curvature R1 of the first ridge line 23a3, the first central angle ⁇ 1 of the first ridge line 23a3, the second radius of curvature R2 of the second ridge line 23b3, and the second ridge line 23b3. It can be determined based on the second central angle ⁇ 2 of.
  • the angle ⁇ of the inner surface of the connecting portion 23c shown in FIG. 2 is the same as the second central angle ⁇ 2.
  • the bent shape of the first ridge line 23a3 becomes gentle as the first radius of curvature R1 increases because the bent shape of the first ridge line 23a3 approaches a straight line when the first central angle ⁇ 1 is constant. Further, in the first ridge line 23a3, when the first radius of curvature R1 is constant, the length of the first ridge line 23a3 becomes smaller as the first central angle ⁇ 1 becomes smaller, so that the first bent portion 23a can be miniaturized. It will be possible.
  • the bent shape of the second ridge line 23b3 becomes gentle because the bent shape of the second ridge line 23b3 approaches a straight line as the second radius of curvature R2 increases. Further, in the second ridge line 23b3, when the second radius of curvature R2 is constant, the length of the second ridge line 23b3 becomes smaller as the second central angle ⁇ 2 becomes smaller, so that the second bent portion 23b can be miniaturized. It will be possible.
  • the shape and size of the first tapered portion 23 can be determined based on the length L of the third ridge line 23c3 forming the inner surface of the linearly extending connecting portion 23c shown in FIG. As the length L becomes smaller, the width of the connecting portion 23c in the direction of the shaft 3c of the axial flow fan 3 becomes smaller, so that the connecting portion 23c can be miniaturized.
  • the first tapered portion 23 is formed so that the first radius of curvature R1 of the first ridge line 23a3 is larger than the second radius of curvature R2 of the second ridge line 23b3. That is, in the first tapered portion 23, the curvature of the first bent portion 23a formed by the first ridge line 23a3 is smaller than the curvature of the second bent portion 23b formed by the second ridge line 23b3.
  • the curvature is the reciprocal of the radius of curvature.
  • the air can be circulated along the first ridge line 23a3. Further, the air that has passed through the first tapered portion 23 flows along the second ridge line 23b3 of the second bent portion 23b, and the air can flow in the direction of the shaft 3c of the axial fan 3. That is, by having the first tapered portion 23, the bell mouth 20 guides the air flowing in from a direction different from the mainstream direction of the air to the axial fan 3 and straight pipes in the same direction as the mainstream direction of the air. It can flow into the unit 21.
  • the outdoor unit 100 usually has an axial fan 3 that generates an air flow.
  • the size of the outdoor unit 100 can be reduced by arranging the blades 3a of the axial fan 3 inside the straight pipe portion 21.
  • the ventilation performance of the axial fan 3 deteriorates. Therefore, in order to compensate for the deterioration of the ventilation performance, the power consumption of the axial fan 3 is increased. I needed to let you.
  • the first tapered portion 23 with a connecting portion 23c having an inner surface extending in a linear shape, the flow of air flowing along the first ridge line 23a3 of the first bent portion 23a can be flowed along the third ridge line 23c3. Can be guided. Therefore, it is possible to prevent the air flow in the first tapered portion 23 from being separated at the boundary between the first bent portion 23a and the second bent portion 23b.
  • the distribution of the air flow flowing into the straight pipe portion 21 can be made more uniform, and the bell mouth The miniaturization of 20 can be realized more flexibly.
  • the shape and size of the first tapered portion 23 can be determined based on the length L of the third ridge line 23c3. Therefore, the shape and size of the first tapered portion 23 can be flexibly designed by changing the length L of the third ridge line 23c3 in the circumferential direction of the first tapered portion 23. For example, by shortening the length L of the third ridge line 23c3 while maintaining the shapes and sizes of the first bent portion 23a and the second bent portion 23b in the circumferential direction, the air flow in the first tapered portion 23. The width of the first tapered portion 23 in the radial direction can be reduced while suppressing the peeling of the first tapered portion 23.
  • the bell mouth 20 provided around the axial fan 3 such as the propeller fan used in the outdoor unit 100 of the air conditioner may be installed in a narrow space due to the influence of the miniaturization of the outdoor unit 100.
  • the ventilation performance is deteriorated even in a narrow space. It is possible to suppress the bell mouth 20 and reduce the size of the bell mouth 20.
  • the shape and size of the first tapered portion 23 can be determined based on the length H1 of the first tapered portion 23 along the direction of the axis AX. By changing the length H1 in the circumferential direction of the first tapered portion 23, the shape and size of the first tapered portion 23 can be flexibly designed.
  • the shape and size of the first tapered portion 23 can be determined based on the second length H2 of the straight pipe portion 21 along the direction of the axis AX.
  • the shape and size of the straight pipe portion 21 can be flexibly designed.
  • the shape and size of the first tapered portion 23 are the first radius of curvature R1 of the first ridge line 23a3, the first central angle ⁇ 1 of the first ridge line 23a3, the second radius of curvature R2 of the second ridge line 23b3, and the second. It can be determined based on at least one of the second central angles ⁇ 2 of the ridge line 23b3. Therefore, by changing at least one of the first radius of curvature R1, the first central angle ⁇ 1, the second radius of curvature R2, and the second central angle ⁇ 2 in the circumferential direction of the first tapered portion 23, the first The shape and size of the tapered portion 23 can be flexibly designed. As described above, since the second central angle ⁇ 2 is the same as the angle ⁇ of the inner surface of the connecting portion 23c, changing the second central angle ⁇ 2 also changes the angle ⁇ , and vice versa.
  • an L-shaped heat exchanger 1 is used as the heat exchanger 1 in the same manner as in FIG. This will be described with an example. The following description is merely an example, and is not intended to limit the content of the disclosure by this example.
  • the heat exchanger 1 has a first portion 1a arranged on the rear surface side of the housing 10 and a second portion 1b arranged on the left surface side of the housing 10.
  • the first portion 1a extends in a direction intersecting the direction of the shaft 3c of the axial flow fan 3 on the rear surface side of the housing 10.
  • the second portion 1b extends in a direction intersecting with the first portion 1a and is arranged at a distance from the first tapered portion 23.
  • a partition plate 15 is installed inside the housing 10.
  • FIG. 1 the first cross section 20b of the bell mouth 20 located between the second portion 1b and the axial fan 3 and the second cross section of the bell mouth 20 located between the axial fan 3 and the partition plate 15 20c is shown.
  • the second portion 1b is arranged on the extension line of the inner surface of the first cross section 20b.
  • the second portion 1b is not arranged on the extension line of the inner surface of the second cross section 20c.
  • FIG. 4 is an enlarged schematic view of the first cross section 20b and the second cross section 20c of the bell mouth 20 of FIG.
  • the inner surface of the first bent portion 23a is composed of a first upstream side region 33a1 and a second upstream side region 33a2.
  • the first upstream side region 33a1 and the second upstream side region 33a2 are formed by the first ridge line 23a3.
  • the first upstream side region 33a1 forms a part of the inner surface of the first cross section 20b. That is, although not shown in FIG. 4, the second portion 1b of FIG. 1 is arranged on the extension line of the first ridge line 23a3 of the first bent portion 23a. Further, the second upstream side region 33a2 forms a part of the inner surface of the second cross section 20c. That is, although not shown in FIG. 4, the second portion 1b of FIG.
  • the first ridge line 23a3 forming the first upstream side region 33a1 has a shape bulging toward the inside of the bell mouth 20.
  • the first ridge line 23a3 of the second upstream side region 33a2 bulges toward the inside of the bell mouth 20, but is not limited to this shape.
  • the shape of the first ridge line 23a3 of the second upstream side region 33a2 may be a shape bulging toward the outside of the bell mouth 20.
  • the inner surface of the second bent portion 23b is composed of a first downstream side region 33b1 and a second downstream side region 33b2.
  • the first downstream side region 33b1 and the second downstream side region 33b2 are formed by the second ridge line 23b3.
  • the second ridge line 23b3 forming the first downstream side region 33b1 is arranged on an extension line of the first ridge line 23a3 of the first upstream side region 33a1. That is, the inner surface of the second bent portion 23b shown in the first cross section 20b of FIG. 4 is an example of the first downstream side region 33b1.
  • the second ridge line 23b3 forming the second downstream side region 33b2 is arranged on an extension line of the first ridge line 23a3 of the second upstream side region 33a2.
  • the inner surface of the second bent portion 23b shown in the second cross section 20c of FIG. 4 is an example of the second downstream side region 33b2. Further, the first downstream side region 33b1 and the second downstream side region 33b2 have a shape bulging toward the inside of the bell mouth 20.
  • the surface of the connecting portion 23c formed by the second ridge line 23b3 connected between the first ridge line 23a3 of the first upstream side region 33a1 and the second ridge line 23b3 of the first downstream side region 33b1 is formed on the surface of the first intermediate region 33c1.
  • the surface of the connecting portion 23c formed by the third ridge line 23c3 connected between the second ridge line 23b3 of the second upstream side region 33a2 and the second ridge line 23b3 of the second downstream side region 33b2 is formed on the surface of the second intermediate region 33c2.
  • the surface of the connecting portion 23c is composed of the first intermediate region 33c1 including the third ridge line 23c3 of the first cross section 20b and the second intermediate region 33c2 including the third ridge line 23c3 of the second cross section 20c. Become.
  • the first cross section 20b of the first tapered portion 23 is a region for guiding the air flowing in from the second portion 1b, and is referred to as a "first guiding region”. Further, the first cross section 20b of the straight pipe portion 21 is a region connected to the first lead region and guides the air flowing in from the first guide region, and is referred to as a “second guide region”.
  • the first central angle ⁇ 1a of the first ridge line 23a3 forming the first upstream side region 33a1 is different from the first central angle ⁇ 1b of the first ridge line 23a3 forming the second upstream side region 33a2.
  • the first central angle ⁇ 1a of the first ridge line 23a3 forming the first upstream side region 33a1 can be formed smaller than the first central angle ⁇ 1b of the first ridge line 23a3 forming the second upstream side region 33a2.
  • the sidestream air flows in from a direction different from the mainstream direction of the air.
  • the first ridge line 23a3 forming the first upstream side region 33a1 becomes shorter.
  • the first radius of curvature R1 of the first ridge line 23a3 is kept constant, sidestream air can flow along the first ridge line 23a3 forming the first upstream side region 33a1, so that the first tapered portion 23 It is possible to reduce the separation of air in.
  • the first taper is formed by making the first central angle ⁇ 1a of the first ridge line 23a3 forming the first upstream side region 33a1 smaller than the first central angle ⁇ 1b of the first ridge line 23a3 of the second upstream side region 33a2. The radial width of the portion 23 can be reduced. Therefore, according to this configuration, even when the gap between the bell mouth 20 and the heat exchanger 1 is narrow, it is possible to suppress the deterioration of the ventilation performance and to reduce the size of the bell mouth 20.
  • the first central angle ⁇ 1a of the first ridge line 23a3 forming the first upstream side region 33a1 may be changed in the circumferential direction of the first tapered portion 23 as long as the above relationship is satisfied.
  • the first bent portion 23a can be formed so that the first central angle ⁇ 1a of the first ridge line 23a3 is maximized in the first cross section 20b where the distance between the second portion 1b and the first bent portion 23a is the minimum. ..
  • the first central angle ⁇ 1b of the first ridge line 23a3 forming the second upstream side region 33a2 may also be changed in the circumferential direction of the first tapered portion 23 as long as the above relationship is satisfied.
  • the first radius of curvature R1 of the first ridge line 23a3 can be changed in the circumferential direction of the first tapered portion 23.
  • the second central angle ⁇ 2a of the second ridge line 23b3 forming the first downstream side region 33b1 is the second central angle ⁇ 2b of the second ridge line 23b3 forming the second downstream side region 33b2.
  • the second central angle ⁇ 2a of the second ridge line 23b3 forming the first downstream side region 33b1 can be formed larger than the second central angle ⁇ 2b of the second ridge line 23b3 forming the second downstream side region 33b2.
  • Air that has passed through the second portion 1b and has flowed in along the first ridge line 23a3 of the first upstream side region 33a1 and is different from the mainstream direction of the air is along the second ridge line 23b3 forming the first downstream side region 33b1.
  • the distribution of the air flow inside the straight pipe portion 21 can be made more uniform. It is possible to suppress deterioration of the ventilation performance of the axial fan 3. Further, by reducing the second central angle ⁇ 2b of the second ridge line 23b3 forming the second downstream side region 33b2, the first tapered portion 23 can be miniaturized, so that the outdoor unit 100 can be miniaturized.
  • the second central angle ⁇ 2a of the second ridge line 23b3 forming the first downstream side region 33b1 may be changed in the circumferential direction of the first tapered portion 23 as long as the above relationship is satisfied.
  • the second bent portion 23b can be formed so that the second central angle ⁇ 2a of the second ridge line 23b3 is maximized in the first cross section 20b where the distance between the second portion 1b and the second bent portion 23b is the minimum. ..
  • the second central angle ⁇ 2b of the second ridge line 23b3 forming the second downstream side region 33b2 may also be changed in the circumferential direction of the first tapered portion 23 as long as the above relationship is satisfied.
  • the second radius of curvature R2 of the second ridge line 23b3 can be changed in the circumferential direction of the first tapered portion 23.
  • the length L1 of the third ridge line 23c3 forming the first intermediate region 33c1 can be made different from the length L2 of the third ridge line 23c3 of the second intermediate region 33c2.
  • the length L1 of the third ridge line 23c3 forming the first intermediate region 33c1 can be formed to be shorter than the length L2 of the third ridge line 23c3 forming the second intermediate region 33c2.
  • the first tapered portion 23 can be miniaturized by making the length L1 of the third ridge line 23c3 forming the first intermediate region 33c1 shorter than the length L2 of the third ridge line 23c3 forming the second intermediate region 33c2. Therefore, the size of the outdoor unit 100 can be reduced.
  • the space between the second portion 1b of the heat exchanger 1 and the axial fan 3 is narrowed by shortening the length L1 of the third ridge line 23c3 of the first intermediate region 33c1. be able to.
  • the first tapered portion The radial width of 23 can be reduced. Therefore, even when the gap between the heat exchanger 1 and the bell mouth 20 is narrow, it is possible to suppress the deterioration of the ventilation performance and to reduce the size of the bell mouth 20.
  • first length H1a of the first cross section 20b of the first tapered portion 23 along the direction of the axis AX is the first length H1b of the second cross section 20c of the first tapered portion 23 along the direction of the axis AX.
  • the second length H2a of the first cross section 20b of the straight pipe portion 21 along the direction of the shaft AX is different from the second length H2b of the second cross section 20c of the straight pipe portion 21 along the direction of the shaft AX.
  • the dimensions of the bell mouth 20 in the mainstream direction of air can be flexibly designed even when the gap between the heat exchanger 1 and the bell mouth 20 is narrow, so that the bell mouth 20 can be flexibly designed.
  • the second length H2a of the first cross section 20b of the straight pipe portion 21 along the direction of the shaft AX is from the first length H1a of the first cross section 20b of the first tapered portion 23 along the direction of the shaft AX. Can be lengthened. That is, the second length H1b of the second lead region can be longer than the first length H1a of the first lead region.
  • the second portion 1b of the heat exchanger 1 may be arranged so as to overlap the first cross section 20b of the bell mouth 20 in the direction of the shaft AX to reduce the size.
  • the connecting portion 23c in the first induction region is reduced in order to reduce the radial width of the bell mouth 20
  • the second portion 1b of the heat exchanger 1 and the bell mouth 20 are the first.
  • the overlapping portion with one cross section 20b is reduced.
  • the amount of air that passes through the second portion 1b of the heat exchanger 1 and flows into the first induction region from the radial direction of the bell mouth 20 increases, so that the inflow of air that flows in from the radial direction of the bell mouth 20 increases.
  • the amount may become non-uniform, and the ventilation performance of the axial fan 3 may deteriorate.
  • the second length H2a of the second lead region longer than the first length H1a of the first lead region, the second portion 1b of the heat exchanger 1 and the first cross section 20b of the bell mouth 20 It is possible to suppress the decrease of the overlapping portion with. Therefore, by making the second length H2a of the second lead region longer than the first length H1a of the first lead region, the uniformity of the inflow amount of the air flowing in from the radial direction of the bell mouth 20 is ensured. , Deterioration of the ventilation performance of the axial fan 3 can be suppressed.
  • FIGS. 5 to 7 in addition to FIGS. 2 to 4.
  • FIG. 5 is an enlarged schematic view showing a part of a cross section of a conventional bell mouth.
  • the bell mouth 20X of FIG. 5 has a first tapered portion 23X having a first axial length of H1X, a straight pipe portion 21X having a second axial length of H2X, and a second tapered portion 25. I decided to do it.
  • the first tapered portion 23X is formed in an arc shape having a central angle of 90 °.
  • the fan input value W1 in the outdoor unit 100 was measured by changing the angle ⁇ of the inner surface of the connecting portion 23c.
  • the input ratio was standardized and evaluated as (W1-W0) / W0-1 using the fan input value W0.
  • the input ratio indicates that the fan input has deteriorated when the numerical value increases in the positive direction, and indicates that the fan input has improved when the numerical value increases in the negative direction.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the angle of the inner surface of the connecting portion and the fan input ratio.
  • the vertical axis is the input ratio and the horizontal axis is the angle ⁇ .
  • the data when the outdoor unit 100 is not provided with the blow-out grill 10b is shown in a black graph, and the data when the outdoor unit 100 is provided with a blow-out grill 10b is shown in a white graph.
  • the fan input ratio in the outdoor unit 100 was improved when the blow-out grill 10b was not provided, but it tended to be worse when the blow-out grill 10b was provided. Further, when the angle ⁇ is 25 degrees, the fan input ratio in the outdoor unit 100 tends to improve as compared with the case where the angle ⁇ is 18 degrees, but when the blow-out grill 10b is provided, the tendency of deterioration improves. Was not done.
  • the air flow in the direction of the axis AX flowing into the bell mouth 20 increases, so that the separation of air at the front edge of the blade 3a of the axial flow fan 3 can be suppressed, and the load on the blade 3a can be suppressed. Can be reduced.
  • the air flow increases, so that a pressure loss occurs when the outlet grill 10b is provided in the outdoor unit 100.
  • the ratio of the air volume of the air flow in the radial direction of the bell mouth 20 to the total air volume becomes large, and the air flow as a whole is in the direction of the axis AX. Flows diagonally. Therefore, when the angle ⁇ is 18 degrees, the air flow may collide with the inner surface of the bell mouth 20 and a pressure loss may occur.
  • the graph of FIG. 6 shows that the fan input is improved when the angle ⁇ is between 25 degrees and 42 degrees, that is, when the angle ⁇ is 33 degrees or more.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the length ratio and the fan input ratio in the bell mouth.
  • the vertical axis is the input ratio
  • the data when the outdoor unit 100 is not provided with the blow-out grill 10b is shown in a black graph
  • the data when the outdoor unit 100 is provided with a blow-out grill 10b is shown in a white graph.
  • the ratio ⁇ 1 When the ratio ⁇ 1 is 0.79, a pressure loss occurs due to the axial air flow in the blowout grill 10b, and the blowout grill 10b is provided in the outdoor unit 100 and the blowout grill 10b is not provided in the outdoor unit 100. In some cases, there was a difference in the input ratio. When the ratio ⁇ 1 decreases from 0.79, the difference between the case where the blowout grill 10b is provided and the case where the blowout grill 10b is not provided becomes small, and when the ratio ⁇ 1 is less than 0.76, it depends on the presence or absence of the blowout grill 10b. The difference in the input reduction ratio was suppressed to about 2%.
  • the total length H0 of the bell mouth 20, the first length H1 of the first tapered portion 23, and the second length H2 of the straight pipe portion 21 are in the circumferential direction if the condition that the ratio ⁇ 1 is less than 0.76 is satisfied. It may be changed to.
  • the total length H0a of the bell mouth 20 in the first cross section 20b may be the same as or different from the total length H0b of the bell mouth 20 in the second cross section 20c.
  • the angle ⁇ of the inner surface of the connecting portion 23c may also be changed in the circumferential direction as long as the condition that the angle ⁇ is 33 degrees or more is satisfied.
  • the angle ⁇ 1 of the inner surface of the connecting portion 23c of the first cross section 20b in FIG. 4 may be the same as or different from the angle ⁇ 2 of the inner surface of the connecting portion 23c of the second cross section 20c.
  • the above-described embodiment can be modified in various ways without departing from the gist of the present disclosure.
  • the outdoor unit 100 is a chiller unit
  • the above-described embodiment can be applied in the same manner, and even if the air conditioner integrates the outdoor unit 100 and the indoor unit, the above-described embodiment is performed.
  • the form can be applied as well.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

空気調和装置の室外機は、空気が流入する上流側の内径が、下流側の内径よりも大きい第1テーパ部と、第1テーパ部から下流側に直線状に延びる直管部とを有するベルマウスを備え、第1テーパ部は、空気の流入口を形成する第1屈曲部と、第1屈曲部よりも内径が小さい第2屈曲部と、第1屈曲部と第2屈曲部とに連なり、内面が直線状に延びた連結部とを有しており、直管部の軸の方向に対する連結部の内面の角度は33度以上であり、直管部の軸の方向において、ベルマウスの全長に対する第1テーパ部の第1長さと直管部の第2長さとの和の比率は、0.76未満である。

Description

空気調和装置の室外機
 本開示は、ベルマウスを備えた空気調和装置の室外機に関する。
 特許文献1には、トップフロー型の空気調和装置の室外機が開示されている。室外機は、軸流ファンの周囲に設けられたベルマウスを備えている。ベルマウスは、空気の主流の上流側に設けられ、空気の主流の上流側から下流側に向けて管径が狭くなる傾斜壁部を有している。ベルマウスの傾斜壁部は、軸流ファンの負荷を低減するように形成されている。例えば、ベルマウスは、傾斜壁部の勾配が、入口開口面に対し60度以上かつ70度以下となるように形成されている。また、ベルマウスは、ベルマウスの軸方向におけるベルマウスの全長に対する傾斜壁部の長さの比率が、0.33以上かつ0.42以下となるように形成されている。
特開2011-111998号公報
 傾斜壁部が上述の勾配及び比率となるようにベルマウスが形成された場合、ベルマウスの軸方向における空気の流れが増大する。室外機における空気の吹出口には、室外機への異物混入等を防止する吹出グリルが設けられる場合がある。室外機において、空気の吹出口に吹出グリルが設けられ、ベルマウスの軸方向における空気の流れが増大した場合、吹出グリルにおける圧力損失が増大する。したがって、特許文献1では、吹出グリルにおける圧力損失を補償するためにファン入力が増大し、ファン効率が悪化する可能性がある。
 本開示は、上述の課題を解決するものであり、空気の吹出口における圧力損失の発生を抑制可能な空気調和装置の室外機を提供することを目的とする。
 本開示の空気調和装置の室外機は、熱交換器と、前記熱交換器に誘引される空気の流れを生成する軸流ファンと、前記空気が通過する開口を有し、前記熱交換器を収容し、前記開口と前記熱交換器との間に前記軸流ファンを収容する筐体と、前記筐体の内部において、前記軸流ファンの周囲に設けられ、前記空気を前記開口に誘導する環状のベルマウスとを備え、前記ベルマウスは、前記空気が流入する上流側の内径が、下流側の内径より大きい第1テーパ部と、前記第1テーパ部から下流側に直線状に延びる直管部とを有しており、前記第1テーパ部は、前記空気の流入口を形成する第1屈曲部と、前記直管部と連なり、前記第1屈曲部よりも内径が小さい第2屈曲部と、前記第1屈曲部と前記第2屈曲部とに連なり、内面が直線状に延びた連結部とを有しており、前記直管部の軸の方向に対する前記連結部の内面の角度は33度以上であり、前記直管部の軸の方向において、前記ベルマウスの全長に対する前記第1テーパ部の第1長さと前記直管部の第2長さとの和の比率は、0.76未満である。
 本開示の構成によれば、ベルマウスの軸方向における空気の流れを抑制できる。したがって、本開示の構成によれば、空気の吹出口での圧力損失を抑制し、ファン入力を低減させることができるため、ファン効率の悪化を抑制可能な空気調和装置の室外機を提供できる。
実施の形態に係る空気調和装置の室外機の内部構造の一例を概略的に示した上面図である。 図1のベルマウスの断面の一部を拡大して示した概略図である。 実施の形態に係る第1稜線における第1曲率半径と第1中心角との関係を示す概略図である。 図1のベルマウスの第1断面及び第2断面を拡大して示した概略図である。 従来技術のベルマウスの断面の一部を拡大して示した概略図である。 連結部の内面の角度とファン入力比との関係を示すグラフである。 ベルマウスにおける長さの比率とファン入力比との関係を示すグラフである。
実施の形態.
 実施の形態に係る空気調和装置の室外機100の構造について説明する。図1は、実施の形態に係る空気調和装置の室外機100の内部構造の一例を概略的に示した上面図である。図1では、室外機100の一例として、サイドフロー型の室外機100が図示されている。また、図1では、室外機100の駆動時における主流の空気の流入方向が白抜きのブロック矢印で示されており、主流の空気の流入方向と異なる方向から流れる空気の流入方向が、ドットパターンのブロック矢印で示されている。
 なお、図1を含む以下の図面においては、室外機100の各構成部材の寸法の関係及び形状は、実際のものとは異なる場合がある。また、室外機100の各構成部材同士の位置関係、例えば、上下、左右、前後等の位置関係は、原則として、室外機100を使用可能な状態に設置したときの位置関係とする。また、図1を含む以下の図面では、同一の部材若しくは部分又は類似する部材若しくは部分には、同一の符号を付すか、又は符号を付すことを省略している。
 室外機100は、熱交換器1、軸流ファン3、及び圧縮機5を収容する筐体10を有している。筐体10は、例えば、複数の板金パネル等を組み合わせることにより形成される。筐体10には、筐体10の内部と連通する開口10aが設けられている。図1に示すように、開口10aは、例えば、筐体10の前面に配置されている。また、筐体10には、開口10aを覆う吹出グリル10bが配置されている。吹出グリル10bは、軸流ファン3の下流側に設けられている。吹出グリル10bは、室外機100に異物が混入し、軸流ファン3に付着するのを防止するとともに、軸流ファン3等に使用者の手が触れることによる怪我を防止するために、複数の細孔、例えばスリットが形成されている。
 熱交換器1は、熱交換器1を通過する空気流と、熱交換器1の内部を流通する冷媒との間で熱交換を行うものである。熱交換器1としては、例えば、並列に配置された複数の板状フィンと、複数の板状フィンを貫通する複数の伝熱管とを備えるフィンアンドチューブ型熱交換器等の空冷式の熱交換器1が用いられる。図1では、熱交換器1は、筐体10の後面側に配置された第1部分1aと、筐体10の左面側に配置された第2部分1bとを有する、上面視においてL字形状の熱交換器1として形成されている。なお、L字形状の熱交換器1は、あくまでも熱交換器1の一例であり、熱交換器1は他の形状とすることもできる。
 軸流ファン3は、熱交換器1と筐体10に設けられた開口10aとの間に配置されている。軸流ファン3としては、例えば、プロペラファン等が用いられる。軸流ファン3は、空気の流れを回転により生成する複数の翼3aと、複数の翼3aを支持して回転させるハブ3bと、先端がハブ3bに連結された軸3cと、軸3cの末端に連結され、軸3cを回転させるモータ3dとを有している。軸流ファン3の軸3cの先端は、開口10aの方向に向くように配置されている。モータ3dとしては、電圧によって軸3cの回転数を制御可能な、三相誘導モータ又はDCブラシレスモータが用いられる。
 圧縮機5は、吸入した低圧冷媒を圧縮し、高圧冷媒として吐出するものである。圧縮機5としては、例えば、ロータリ圧縮機又はスクロール圧縮機が用いられる。図示しないが、圧縮機5は、冷媒配管により、熱交換器1と接続されている。
 また、筐体10の内部には、仕切板15が設置されている。筐体10の内部は、仕切板15によって、送風機室15aと機械室15bとに区画されている。送風機室15aには、熱交換器1及び軸流ファン3が配置され、機械室15bには圧縮機5が配置されている。なお、図1では、仕切板15は、単一の直線状の断面を有する板状部材として形成されているが、他の形状の断面を有する板状部材とすることができる。例えば、仕切板15は、1以上の曲面形状の断面を有する板状部材としても、複数の直線状の断面を有する板状部材としても、直線状の断面及び曲線形状の断面の双方を有する板状部材としてもよい。また、室外機100の用途等に応じて、仕切板15を省略できる。
 また、室外機100は、筐体10に収容されたベルマウス20を備えている。ベルマウス20は、軸流ファン3の回転により生成された空気流を開口10aに誘導する風路が形成された環状の部材である。ベルマウス20は、筐体10の前面、例えば、前面パネルに設けられた開口10aの周縁部において、筐体10と連結されている。ベルマウス20は、例えば、プレス加工等によって板金を塑性変形させることにより筐体10の前面パネルと一体に形成される。図1においては、軸流ファン3の回転により生成された空気が流入するベルマウス20の流入口20aが示されている。また、図1においては、熱交換器1の第2部分1bと軸流ファン3との間に位置するベルマウス20の第1断面20b、及び軸流ファン3と仕切板15との間に位置するベルマウス20の第2断面20cが示されている。
 ベルマウス20は、筐体10内部に吸い込まれた空気を軸流ファン3に誘導し、翼3aへの空気流の流入角度を調整するように形成される。軸流ファン3は、ベルマウス20に囲まれて筐体10の内部に収容されている。軸流ファン3をベルマウス20で囲むことにより、軸流ファン3の一部がベルマウス20に収容されるため、室外機100の前後方向の幅を小型化することが可能となる。ベルマウス20の他の構造については後述する。
 室外機100の駆動時において、室外機100の外部の空気は、軸流ファン3の回転により、筐体10の内部、例えば送風機室15aの内部に誘引され、熱交換器1で熱交換が行われる。また、熱交換器1で熱交換された室外機100の内部の空気は、軸流ファン3の回転により、ベルマウス20、筐体10の開口10a、及び吹出グリル10bを介して室外機100の外部へ排気される。
 次に、ベルマウス20の構造について説明する。図2は、図1のベルマウス20の断面の一部を拡大して示した概略図である。図2の断面は、後述する直管部21の軸AXに沿って切断した断面である。なお、図2では、図1における軸流ファン3の軸3cの方向を黒のブロック矢印で示している。また、図2では、図1と同様に、空気の流れの主流方向を白抜きのブロック矢印で示している。
 ベルマウス20は、直管部21と、空気の流れの主流方向の上流側において、直管部21と連なる第1テーパ部23とを有している。
 直管部21は、熱交換器1の側の端部21aと、筐体10の開口10aの側の端部21bとを有している。図2に示すように、直管部21の内面は、直線状となっており、直管部21は、端部21aから端部21bにかけて、二点鎖線で示された軸AXを中心とした内径は同一径となっている。図2に示すように、直管部21の軸AXの延びる方向は、空気の流れの主流方向と概ね平行になる。また、図2に示すように、軸流ファン3の軸3cの方向は、空気の流れの主流方向及び直管部21の軸AXの延びる方向と概ね平行となるように設計できる。なお、図2には示さないが、直管部21は、軸流ファン3の翼3aの外周側に配置されている。
 第1テーパ部23は、空気の流れの主流方向において、上流から下流に向けて内径が小さくなる縮小管である。第1テーパ部23は、空気の流れの主流方向において、直管部21の上流側、かつ、熱交換器1の下流側に配置されている。すなわち、第1テーパ部23は、直管部21の熱交換器1の側の端部21aと連なっている。第1テーパ部23の詳細な構造については後述する。
 なお、以降の説明においては、ベルマウス20において、第1テーパ部23の内面に沿って流れる空気を、傍流の空気と称する。ベルマウス20においては、主として、主流の空気の流入方向と異なる方向から流れる空気が、第1テーパ部23に流入し、傍流の空気となる。
 また、ベルマウス20には、直管部21と筐体10の開口10aとの間に連なり、直管部21から開口10aに向けて内径が大きくなる第2テーパ部25を設けることができる。
 第2テーパ部25は、熱交換器1の側の端部25bと、筐体10の開口10aの側の端部25aとを有している。第2テーパ部25は、空気の流れの主流方向において、上流側に配置された端部25bから、下流側に配置された端部25aに向けて内径が大きくなる拡大管である。第2テーパ部25は、直管部21の下流側、かつ、筐体10の開口10aの上流側に配置されている。すなわち、第2テーパ部25の端部25bは、直管部21の端部21bと連なっている。また、第2テーパ部25の端部25aは、筐体10、例えば、筐体10の前面パネルの開口10aの縁に連なっている。
 なお、図2では、第2テーパ部25の内面は、ベルマウス20の内側に向けて膨らんだ形状であるが、これに限られない。例えば、第2テーパ部25の内面は、直線状であってもよいし、ベルマウス20の内側に向けて膨らんだ形状の断面と直線状の断面とを組み合わせた形状の断面であってもよい。
 また、室外機100の形状、又は大きさ等に応じて、第2テーパ部25は省略できる。
 次に、第1テーパ部23の構造及び形状について説明する。
 上述したように、第1テーパ部23は、空気の流れの主流方向において、上流から下流に向けて内径が小さくなる縮小部である。ベルマウス20の周方向における少なくとも一部において、第1テーパ部23は、軸AXの方向に沿った第1テーパ部23の第1長さH1が、軸AXの方向に沿った直管部21の第2長さH2よりも長くなるように形成される。なお、室外機100の形状等に応じて、第1テーパ部23の周方向の全周において、第1テーパ部23の第1長さH1が、軸AXの方向に沿った直管部21の第2長さH2よりも長くなるように形成してもよい。第1テーパ部23の第1長さH1が、直管部21の第2長さH2よりも長くなることは、空気の主流方向における第1テーパ部23の流路の距離が、空気の主流方向における直管部21の流路の距離より大きくなることを意味している。
 直管部21の流路の距離が大きい場合、直管部21の内面からの空気の流れの剥離が、空気の主流方向の下流に向かうにつれて大きくなる。したがって、直管部21の流路の距離が大きい場合、直管部21の上流側で発生した渦が、下流側に向かうにつれて大きくなる可能性がある。直管部21における渦の発生により、直管部21における空気の流路が実質的に狭められる。
 また、直管部21の端部21aにおいては、傍流の空気が流入することにより、直管部21において空気の流れの剥離が発生し、直管部21の上流側に渦が発生する。また、傍流の空気の流れ方向と空気の主流方向との間の角度が大きくなるにつれて、傍流の空気の流れを空気の主流方向に転向するのが困難になり、直管部21に生じる渦が大きくなる。
 しかしながら、上述の構成では、第1テーパ部23の第1長さH1を直管部21の第2長さH2よりも長いため、第1テーパ部23において傍流の空気の流れを空気の主流方向に転向するための風路距離を確保できる。また、第1長さH1に対する第2長さH2の比率が小さくなるため、直管部21に生じる渦が大きくなるのを抑制できる。
 したがって、上述の構成によれば、縮小部である第1テーパ部23における空気の流れの収縮を滑らかにできるため、直管部21における縮流による渦の発生を抑制できる。また、直管部21に渦が生じた場合であっても、渦が大きくなるのを抑制できる。したがって、上述の構成によれば、ベルマウス20における圧力損失を抑制可能な空気調和装置の室外機100を提供できる。
 また、第1テーパ部23の第1長さH1を、直管部21の第2長さH2よりも長くすることにより、第1テーパ部23において傍流の空気の流れを空気の主流方向に緩やかに転向できるため、軸流ファン3の翼3aの前縁にかかる負荷を低減できる。したがって、軸流ファン3の電力の低入力設計が可能となり、空気調和装置の室外機100の省電力化が可能となる。
 第1テーパ部23は、ベルマウス20の空気の流入口20aを形成する第1屈曲部23aと、直管部21と連なり、第1屈曲部23aよりも内径が小さい第2屈曲部23bとを有するように形成できる。第1屈曲部23a及び第2屈曲部23bは、軸AXの方向において、第1テーパ部23の両端に位置しており、第1屈曲部23aは、空気の流れの主流方向において、第2屈曲部23bの上流側に位置している。図2に示すように、空気の流れの主流方向において、上流側に位置する第1屈曲部23aの端部23a1は、空気の流入口20aを形成している。また、空気の流れの主流方向において、下流側に位置する第2屈曲部23bの端部23b1は、直管部21の端部21aと連なっている。
 第1テーパ部23に第1屈曲部23aと第2屈曲部23bとを設けることにより、第1屈曲部23a及び第2屈曲部23bの形状又は大きさを別個に調整して、ベルマウス20の形状又は大きさの最適化設計を行うことが可能となる。例えば、第1屈曲部23aにおいて、傍流の空気流れを第1屈曲部23aの内面に沿って第1テーパ部23に流入させ、第2屈曲部23bにおいて、傍流の空気の流れを空気の主流方向に転向させることが可能となる。また、第2屈曲部23bにおいて、傍流の空気の流れを空気の主流方向に転向させることにより、傍流の空気の流れを軸流ファン3の翼3aに沿って流入させることができる。
 なお、第2テーパ部25の下流側の端部25aの第2開口径D2は、第1テーパ部23の上流側の端部23a1の第1開口径D1よりも大きくなるように形成できる。第1開口径D1は、軸AXと第1テーパ部23の端部23a1との間の距離であり、端部23a1における第1テーパ部23の内径の半径である。第2開口径D2は、軸AXと第2テーパ部25の端部25aとの間の距離であり、端部25aにおける第2テーパ部25の内径の半径である。
 上述したように、ベルマウス20は、プレス加工等の板金の塑性変形により、筐体10の前面パネルと一体に形成される場合があり、プレス加工には金型が用いられる。金型によるプレス加工では、筐体10の前面パネルを金型の下型に保持し、曲げ加工等により板金を金型の下型の方向に屈曲させることにより、ベルマウス20が形成される。第2テーパ部25は、前面パネルに近い位置に形成され、第1テーパ部23は、前面パネルか離れた位置に形成される。第2開口径D2が、第1開口径D1よりも大きくなるように形成すれば、金型の下型から筐体10の前面パネルを離型する際に、第1テーパ部23の上流側の端部23a1が金型の下型と干渉するのを抑制できる。したがって、第2テーパ部25の下流側の端部25aの第2開口径D2が、第1テーパ部23の上流側の端部23a1の第1開口径D1よりも大きくなるように形成すれば、ベルマウス20の製造効率を向上させることができる。
 また、第1テーパ部23は、第1屈曲部23aと第2屈曲部23bとに連なる連結部23cを有している。連結部23cは、空気の流れの主流方向において、上流側に位置する端部23c1と、下流側に位置する端部23c2とを有している。連結部23cの端部23c1は、空気の流れの主流方向における第1屈曲部23aの下流側の端部23a2と連なっている。連結部23cの端部23c2は、空気の流れの主流方向における第2屈曲部23bの上流側の端部23b2と連なっている。連結部23cは、端部23c1から端部23c2に向けて、内径が小さくなっている。また、連結部23cの内面は、直線形状であり、軸AXの方向に対し角度αだけ勾配している。角度αは、連結部23cの開口の度合いを示すパラメーラであり、大きいほどベルマウス20の空気流入口の開口が大きくなる。また、端部23a2における第1屈曲部23aの勾配、及び端部23b2における第2屈曲部23bの勾配は、軸AXの方向に対し角度αとなっている。
 第1テーパ部23に連結部23cを設けることにより、第1屈曲部23aの内面に沿って第1テーパ部23に流入した傍流の空気の流れを、連結部23cの内面に沿った状態で、滑らかに第2屈曲部23bに流入できる。したがって、第1テーパ部23に連結部23cを設けることにより、第1テーパ部23における空気の流れの剥離を抑制できる。
 空気が流入する上流側から下流側に延びる第1屈曲部23aの断面は、例えば、図2に示すように、ベルマウス20の内側に向けて膨らんだ形状、すなわち、ベルマウス20の径方向内側に向けて曲線形状に屈曲した形状とすることができる。また、軸AXの方向における、第2屈曲部23bの断面は、ベルマウス20の内側に向けて膨らんだ形状、すなわち、ベルマウス20の径方向内側に向けて曲線形状に屈曲した形状となっている。
 なお、第1屈曲部23aの一部又は全部は、室外機100の内部構造等に応じて、ベルマウス20の外側に向けて膨らんだ形状、すなわち、ベルマウス20の径方向外側に向けて曲線形状に屈曲した形状とすることができる。
 例えば、図1の第2断面20cにおいて、第1屈曲部23aは、ベルマウス20の径方向外側に向けて曲線形状に屈曲した形状とすることができる。第2断面20cにおいて、第1屈曲部23aをベルマウス20の径方向外側に向けて屈曲すれば、図1の仕切板15の面に沿ってベルマウス20の流入口側の内面を延ばし、仕切板15を沿って流れる空気を、ベルマウス20に円滑に流入させることができる。
 以降の説明では、第1屈曲部23aの内面を形成する線を第1稜線23a3とする。第1稜線23a3は、空気が流入する第1屈曲部23aの上流側から第1屈曲部23aの下流側に延びている。また、第2屈曲部23bの内面を形成する線を第2稜線23b3とする。第2稜線23b3は、第1稜線23a3の延長線上に配置されている。また、直線状に延びた連結部23cの内面を形成し、かつ、第1稜線23a3と第2稜線23b3との間につながる線を第3稜線23c3とする。
 図3は、実施の形態に係る第1稜線23a3における第1曲率半径R1と第1中心角θ1との関係を示す概略図である。図3において、第1稜線23a3の曲率中心は点Oで示され、第1屈曲部23aの一方の端部23a1は点P1で示され、第1屈曲部23aの他方の端部23a2は点P2で示されている。線分OP1及び線分OP2の長さは同一であり、第1稜線23a3の第1曲率半径R1として定めることができる。第1中心角θ1は、点Oを中心とした線分OP1と線分OP2との間の角度として定めることができる。
 第1テーパ部23の形状及び大きさは、第1稜線23a3の第1曲率半径R1、第1稜線23a3の第1中心角θ1、第2稜線23b3の第2曲率半径R2、及び第2稜線23b3の第2中心角θ2に基づいて定めることができる。なお、図2で示した連結部23cの内面の角度αは、第2中心角θ2と同一となる。
 例えば、第1稜線23a3の屈曲形状は、第1中心角θ1を一定とした場合、第1曲率半径R1が大きくなるにつれて、第1稜線23a3の屈曲形状が直線状に近づくため、緩やかになる。また、第1稜線23a3は、第1曲率半径R1を一定とした場合、第1中心角θ1が小さくなるにつれて、第1稜線23a3の長さが小さくなるため、第1屈曲部23aの小型化が可能になる。
 また、図2の第2稜線23b3における第2曲率半径R2と第2中心角θ2との関係においても、図3及び図3に関する上述の説明と同様の関係が成立する。図2では、第1稜線23a3の第1曲率半径R1及び第2稜線23b3の第2曲率半径R2の大きさは、矢印によって示されている。
 すなわち、第2稜線23b3の屈曲形状は、第2中心角θ2を一定とした場合、第2曲率半径R2が大きくなるにつれて、第2稜線23b3の屈曲形状が直線状に近づくため、緩やかになる。また、第2稜線23b3は、第2曲率半径R2を一定とした場合、第2中心角θ2が小さくなるにつれて、第2稜線23b3の長さが小さくなるため、第2屈曲部23bの小型化が可能になる。
 また、第1テーパ部23の形状及び大きさは、図2に示す直線状に延びた連結部23cの内面を形成する第3稜線23c3の長さLに基づいて定めることができる。長さLが小さくなるにつれて、軸流ファン3の軸3cの方向における連結部23cの幅が小さくなるので、連結部23cの小型化が可能となる。
 図4に示すように、第1テーパ部23は、第1稜線23a3の第1曲率半径R1が、第2稜線23b3の第2曲率半径R2よりも大きくなるように形成されている。すなわち、第1テーパ部23において、第1稜線23a3で形成された第1屈曲部23aの曲率が、第2稜線23b3で形成された第2屈曲部23bの曲率よりも小さくなる。なお、曲率は、曲率半径の逆数である。
 この構成によれば、第1テーパ部23に、空気の主流の方向と異なる方向から空気が流入したとしても、第1稜線23a3に沿って空気を流通させることができる。また、第1テーパ部23を通過した空気は、第2屈曲部23bの第2稜線23b3に沿って流通し、軸流ファン3の軸3cの方向に空気を流入させることができる。すなわち、ベルマウス20は、第1テーパ部23を有することにより、空気の主流の方向と異なる方向から流入する空気を軸流ファン3へ誘導するとともに、空気の主流の方向と同一方向に直管部21に流入させることができる。
 室外機100は、空気の流れを生成する軸流ファン3を通常有している。室外機100では、軸流ファン3の翼3aを直管部21の内部に配置することにより、室外機100の小型化が実現できる。しかしながら、直管部21の内部の空気の流れに圧力損失が生じる場合、軸流ファン3で送風性能が低下するため、送風性能の低下を補償するために、軸流ファン3における消費電力を増加させる必要があった。
 しかしながら、この構成によれば、第1テーパ部23における空気の流れの剥離による渦の発生を抑制し、直管部21の内部の空気の流れに圧力損失が生じるのを抑制できる。また、直管部21の内部での空気の流れの分布を均一にすることができるため、軸流ファン3の送風性能が低下することも抑制できる。また、室外機100の小型化を実現するために軸流ファン3の翼3aを直管部21の内部に配置した場合であっても、軸流ファン3の送風性能を維持するために、軸流ファン3の消費電力を増加させる必要がない。したがって、この構成によれば、小型化と消費電力の削減とを実現可能な室外機100を提供することができる。
 また、直線形状に延びる内面を有する連結部23cを第1テーパ部23に設けることにより、第1屈曲部23aの第1稜線23a3に沿って流入した空気の流れを、第3稜線23c3に沿って誘導できる。したがって、第1テーパ部23での空気の流れが、第1屈曲部23aと第2屈曲部23bとの境界で剥離されるのを抑制することができる。
 また、第1テーパ部23の形状を、軸流ファン3の軸3cを基準として周方向に変化させることにより、直管部21に流入する空気の流れの分布を更に均一にできるとともに、ベルマウス20の小型化をよりフレキシブルに実現することができる。
 例えば、前述したように、第1テーパ部23の形状及び大きさは、第3稜線23c3の長さLに基づいて定めることができる。したがって、第3稜線23c3の長さLを、第1テーパ部23の周方向に変化させることにより、第1テーパ部23の形状及び大きさをフレキシブルに設計できる。例えば、周方向における第1屈曲部23a及び第2屈曲部23bの形状及び大きさを維持したまま、第3稜線23c3の長さLを短くすることにより、第1テーパ部23での空気の流れの剥離を抑制しつつ、第1テーパ部23の径方向の幅を縮小できる。
 空気調和装置の室外機100に用いられるプロペラファン等の軸流ファン3の周囲に設けられるベルマウス20は、室外機100の小型化の影響により、狭い空間に設置される場合がある。しかしながら、周方向における第1屈曲部23a及び第2屈曲部23bの形状及び大きさを維持したまま、第3稜線23c3の長さLを短くすることにより、狭い空間においても、送風性能の悪化の抑制と、ベルマウス20の小型化とを図ることができる。
 また、第1テーパ部23の形状及び大きさは、軸AXの方向に沿った第1テーパ部23の長さH1に基づいて定めることができる。長さH1を、第1テーパ部23の周方向に変化させることにより、第1テーパ部23の形状及び大きさをフレキシブルに設計できる。
 また、第1テーパ部23の形状及び大きさは、軸AXの方向に沿った直管部21の第2長さH2に基づいて定めることができる。第2長さH1を、直管部21の周方向に変化させることにより、直管部21の形状及び大きさをフレキシブルに設計できる。
 また、第1テーパ部23の形状及び大きさは、第1稜線23a3の第1曲率半径R1、第1稜線23a3の第1中心角θ1、第2稜線23b3の第2曲率半径R2、及び第2稜線23b3の第2中心角θ2のうちの少なくとも1つに基づいて定めることができる。したがって、第1曲率半径R1、第1中心角θ1、第2曲率半径R2、及び第2中心角θ2のうちの少なくとも1つを、第1テーパ部23の周方向に変化させることにより、第1テーパ部23の形状及び大きさをフレキシブルに設計できる。なお、上述したように、第2中心角θ2は、連結部23cの内面の角度αと同一であるため、第2中心角θ2を変化させると角度αも変化し、その逆も成立する。
 軸AXを基準として、第1テーパ部23の形状を周方向に変化させる一実施例を、図1と同様に、熱交換器1として、上面視においてL字形状の熱交換器1を用いた例を用いて説明する。なお、以降の説明はあくまでも実施例の一つであり、この実施例によって開示の内容を限定することを意図するものではない。
 前述したように、熱交換器1は、筐体10の後面側に配置された第1部分1aと、筐体10の左面側に配置された第2部分1bとを有している。第1部分1aは、筐体10の後面側において、軸流ファン3の軸3cの方向と交差する方向に延びている。また、第2部分1bは、第1部分1aと交差する方向に延び、第1テーパ部23と間隔をあけて配置されている。また、筐体10の内部には、仕切板15が設置されている。
 上述のような室外機100においては、ベルマウス20の周方向に配置されている構成要素が異なるため、軸流ファン3が回転すると、空気の主流方向と異なる空気の流れが発生する。空気の主流方向と異なる流れの空気が軸流ファン3に流入すると、空気が主流の一方向から流れる場合と比較してファン効率等の送風性能が低下する可能性がある。
 図1では、第2部分1bと軸流ファン3との間に位置するベルマウス20の第1断面20b、及び軸流ファン3と仕切板15との間に位置するベルマウス20の第2断面20cが示されている。図1において、第1断面20bの内面の延長線上には、第2部分1bは配置されている。図2において、第2断面20cの内面の延長線上には、第2部分1bは配置されていない。図4は、図1のベルマウス20の第1断面20b及び第2断面20cを拡大して示した概略図である。
 この実施の形態において、第1屈曲部23aの内面は、第1上流側領域33a1と、第2上流側領域33a2とからなる。第1上流側領域33a1及び第2上流側領域33a2は、第1稜線23a3により形成されている。第1上流側領域33a1は、第1断面20bの内面の一部を形成している。すなわち、図4では示されていないが、第1屈曲部23aの第1稜線23a3の延長線上には、図1の第2部分1bは配置されている。また、第2上流側領域33a2は、第2断面20cの内面の一部を形成している。すなわち、図4では示されていないが、第2上流側領域33a2の第1稜線23a3の延長線上には、図1の第2部分1bは配置されていない。また、この実施の形態では、第1上流側領域33a1を形成する第1稜線23a3は、ベルマウス20の内側に向けて膨らんだ形状となる。なお、図4においては、第2上流側領域33a2の第1稜線23a3は、ベルマウス20の内側に向けて膨らんでいるが、この形状に限られない。例えば、第2上流側領域33a2の第1稜線23a3の形状は、ベルマウス20の外側に向けて膨らんだ形状であってもよい。
 また、第2屈曲部23bの内面は、第1下流側領域33b1と、第2下流側領域33b2とからなる。第1下流側領域33b1及び第2下流側領域33b2は、第2稜線23b3により形成されている。第1下流側領域33b1を形成する第2稜線23b3は、第1上流側領域33a1の第1稜線23a3の延長線上に配置されている。すなわち、図4の第1断面20bで示された第2屈曲部23bの内面は、第1下流側領域33b1の一例である。また、第2下流側領域33b2を形成する第2稜線23b3は、第2上流側領域33a2の第1稜線23a3の延長線上に配置されている。すなわち、図4の第2断面20cで示された第2屈曲部23bの内面は、第2下流側領域33b2の一例である。また、第1下流側領域33b1及び第2下流側領域33b2は、ベルマウス20の内側に向けて膨らんだ形状となる。
 また、第1上流側領域33a1の第1稜線23a3と第1下流側領域33b1の第2稜線23b3との間につながる第2稜線23b3により形成される連結部23cの面を、第1中間領域33c1とする。また、第2上流側領域33a2の第2稜線23b3と第2下流側領域33b2の第2稜線23b3との間につながる第3稜線23c3により形成される連結部23cの面を、第2中間領域33c2とする。すなわち、この実施例において、連結部23cの面は、第1断面20bの第3稜線23c3を含む第1中間領域33c1と、第2断面20cの第3稜線23c3を含む第2中間領域33c2とからなる。
 なお、第1テーパ部23の第1断面20bは、第2部分1bから流入する空気を誘導する領域であり、「第1誘導領域」と称する。また、直管部21の第1断面20bは、第1誘導領域に連なり、第1誘導領域から流入する空気を誘導する領域であり、「第2誘導領域」と称する。
 この実施の形態においては、第1上流側領域33a1を形成する第1稜線23a3の第1中心角θ1aは、第2上流側領域33a2を形成する第1稜線23a3の第1中心角θ1bと異ならせることができる。例えば、第1上流側領域33a1を形成する第1稜線23a3の第1中心角θ1aは、第2上流側領域33a2を形成する第1稜線23a3の第1中心角θ1bよりも小さく形成できる。第2部分1bでは、軸流ファン3の回転により、空気の主流の方向と異なる方向から傍流の空気が流入する。第1上流側領域33a1を形成する第1稜線23a3の第1中心角θ1aを小さくすれば、第1上流側領域33a1を形成する第1稜線23a3は短くなる。しかしながら、第1稜線23a3の第1曲率半径R1を一定に維持すれば、第1上流側領域33a1を形成する第1稜線23a3に沿って傍流の空気を流すことができるため、第1テーパ部23における空気の剥離を低減することができる。また、第1上流側領域33a1を形成する第1稜線23a3の第1中心角θ1aを、第2上流側領域33a2の第1稜線23a3の第1中心角θ1bよりも小さくすることにより、第1テーパ部23の径方向の幅を低減できる。したがって、この構成によれば、ベルマウス20と熱交換器1との間隙が狭い場合であっても、送風性能の悪化の抑制と、ベルマウス20の小型化とを図ることができる。
 なお、第1上流側領域33a1を形成する第1稜線23a3の第1中心角θ1aは、上述の関係を満たす限りにおいて、第1テーパ部23の周方向に変化させてもよい。例えば、第1屈曲部23aは、第2部分1bと第1屈曲部23aとの距離が最小となる第1断面20bにおいて、第1稜線23a3の第1中心角θ1aが最大となるように形成できる。また、第2上流側領域33a2を形成する第1稜線23a3の第1中心角θ1bについても、上述の関係を満たす限りにおいて、第1テーパ部23の周方向に変化させてもよい。また、第1稜線23a3の第1曲率半径R1は、第1テーパ部23の周方向に変化させることができる。
 また、この実施の形態においては、第1下流側領域33b1を形成する第2稜線23b3の第2中心角θ2aは、第2下流側領域33b2を形成する第2稜線23b3の第2中心角θ2bと異ならせることができる。例えば、第1下流側領域33b1を形成する第2稜線23b3の第2中心角θ2aは、第2下流側領域33b2を形成する第2稜線23b3の第2中心角θ2bよりも大きく形成できる。第2部分1bを通過し、第1上流側領域33a1の第1稜線23a3に沿って流入した空気の主流の方向と異なる空気は、第1下流側領域33b1を形成する第2稜線23b3に沿って、直管部21に流入される。このとき、第1下流側領域33b1の第2稜線23b3の第2中心角θ2aを大きくすれば、第1下流側領域33b1の第2稜線23b3を長くすることができる。第1下流側領域33b1の第2稜線23b3の第2中心角θ2aを大きくすれば、第1下流側領域33b1を形成する第2稜線23b3を沿って流れる空気を、軸流ファン3の軸3cの方向により確実に近づけることができる。したがって、第1下流側領域33b1を形成する第2稜線23b3の第2中心角θ2aを大きくすることにより、直管部21の内部での空気の流れの分布をより均一にすることができるため、軸流ファン3の送風性能が低下することを抑制できる。また、第2下流側領域33b2を形成する第2稜線23b3の第2中心角θ2bを小さくすることにより、第1テーパ部23が小型化できるため、室外機100の小型化を実現できる。
 なお、第1下流側領域33b1を形成する第2稜線23b3の第2中心角θ2aは、上述の関係を満たす限りにおいて、第1テーパ部23の周方向に変化させてもよい。例えば、第2屈曲部23bは、第2部分1bと第2屈曲部23bとの距離が最小となる第1断面20bにおいて、第2稜線23b3の第2中心角θ2aが最大となるように形成できる。また、第2下流側領域33b2を形成する第2稜線23b3の第2中心角θ2bについても、上述の関係を満たす限りにおいて、第1テーパ部23の周方向に変化させてもよい。また、第2稜線23b3の第2曲率半径R2は、第1テーパ部23の周方向に変化させることができる。
 また、この実施の形態においては、第1中間領域33c1を形成する第3稜線23c3の長さL1は、第2中間領域33c2の第3稜線23c3の長さL2と異ならせることができる。例えば、第1中間領域33c1を形成する第3稜線23c3の長さL1は、第2中間領域33c2を形成する第3稜線23c3の長さL2よりも短くなるように形成できる。第1中間領域33c1を形成する第3稜線23c3の長さL1を、第2中間領域33c2を形成する第3稜線23c3の長さL2よりも短くすることにより、第1テーパ部23が小型化できるため、室外機100の小型化を実現できる。特に、この実施の形態の場合、第1中間領域33c1の第3稜線23c3の長さL1を短くすることにより、熱交換器1の第2部分1bと軸流ファン3との間のスペースを狭めることができる。
 また、第1上流側領域33a1及び第1下流側領域33b1の形状及び大きさを維持した状態で、第1中間領域33c1の第3稜線23c3の長さL1を短くすることにより、第1テーパ部23の径方向の幅を低減できる。したがって、熱交換器1とベルマウス20との間の間隙が狭い場合であっても、送風性能の悪化の抑制とベルマウス20の小型化とを図ることができる。
 また、軸AXの方向に沿った第1テーパ部23の第1断面20bの第1長さH1aは、軸AXの方向に沿った第1テーパ部23の第2断面20cの第1長さH1bと異ならせることができる。これらを異なる値にすることにより、熱交換器1とベルマウス20との間の間隙が狭い場合であっても、空気の主流方向におけるベルマウス20の寸法をフレキシブルに設計できるため、ベルマウス20の小型化を図ることができる。
 また、軸AXの方向に沿った直管部21の第1断面20bの第2長さH2aは、軸AXの方向に沿った直管部21の第2断面20cの第2長さH2bと異ならせることができる。これらを異なる値にすることにより、熱交換器1とベルマウス20との間の間隙が狭い場合であっても、空気の主流方向におけるベルマウス20の寸法をフレキシブルに設計できるため、ベルマウス20の小型化を図ることができる。
 また、軸AXの方向に沿った直管部21の第1断面20bの第2長さH2aは、軸AXの方向に沿った第1テーパ部23の第1断面20bの第1長さH1aより長くすることができる。すなわち、第2誘導領域の第2長さH1bは、第1誘導領域の第1長さH1aより長くすることができる。
 室外機100では、軸AXの方向において、熱交換器1の第2部分1bが、ベルマウス20の第1断面20bと重なるように配置して、小型化する場合がある。このような室外機100において、例えば、ベルマウス20の径方向幅を低減するために第1誘導領域における連結部23cを小さくすると、熱交換器1の第2部分1bと、ベルマウス20の第1断面20bとの重なり部分が減少する。その結果、熱交換器1の第2部分1bを通過し、ベルマウス20の径方向から第1誘導領域に流入する空気の量が増加するため、ベルマウス20の径方向から流入する空気の流入量が不均一となり、軸流ファン3の送風性能が悪化する可能性がある。
 しかしながら、第2誘導領域の第2長さH2aを、第1誘導領域の第1長さH1aよりも長くすることにより、熱交換器1の第2部分1bと、ベルマウス20の第1断面20bとの重なり部分の減少を抑制できる。したがって、第2誘導領域の第2長さH2aを、第1誘導領域の第1長さH1aよりも長くすることにより、ベルマウス20の径方向から流入する空気の流入量の均一性を確保し、軸流ファン3の送風性能の悪化を抑制できる。
 また、この実施の形態では、連結部23cの内面の角度αを33度以上とすることにより、吹出グリル10bにおける圧力損失を抑制できる。また、ベルマウス20の全長H0に対する、第1テーパ部23の第1長さH1と、直管部21の第2長さH2との和の比率ε1=(H1+H2)/H0を、0.76未満とすることにより、吹出グリル10bにおける圧力損失を抑制できる。以下では、図2~4に加えて、図5~7を用いて説明する。
 図5は、従来技術のベルマウスの断面の一部を拡大して示した概略図である。図5のベルマウス20Xは、軸方向の第1長さがH1Xの第1テーパ部23Xと、軸方向の第2長さがH2Xの直管部21Xと、第2テーパ部25とを有しするものとした。また、第1テーパ部23Xは、中心角90°の円弧形状に形成した。また、図5の従来技術のベルマウス20Xでは、ベルマウス20Xの全長H0Xに対する、第1テーパ部23Xの第1長さH1Xと、直管部21Xの第2長さH2Xとの和の比率ε0=(H1X+H2X)/H0Xは、0.58となるように形成した。この条件下で、ベルマウス20Xにおける軸流ファン3のファン入力値W0を測定した。
 ベルマウス20において、連結部23cの内面の角度αを変化させて、室外機100におけるファン入力値W1を測定した。入力比は、ファン入力値W0を用いて、(W1-W0)/W0-1で規格化して評価した。入力比は、数値が正の方向に増加した場合ファン入力が悪化したことを示し、負の方向に増加した場合、ファン入力が改善したことを示している。
 測定結果を図6に示す。図6は、連結部の内面の角度とファン入力比との関係を示すグラフである。縦軸は入力比であり、横軸は角度αである。なお、室外機100に吹出グリル10bを設けなかった場合のデータは黒色のグラフで、室外機100に吹出グリル10bを設けた場合のデータは白色のグラフで示している。
 角度αが18度の場合、吹出グリル10bを設けない場合は、室外機100におけるファン入力比は改善が見られたが、吹出グリル10bを設けた場合には悪化の傾向が見られた。また、角度αが25度の場合、角度αが18度の場合と比較すると、室外機100におけるファン入力比は改善傾向となったが、吹出グリル10bを設けた場合には悪化の傾向が改善されなかった。
 角度αが18度の場合、ベルマウス20に流入する軸AXの方向の空気流が増大するため、軸流ファン3の翼3aの前縁での空気の剥離を抑制でき、翼3aにおける負荷を低減できる。一方、空気流が増大するとベルマウス20から流出する空気流も増大するため、室外機100に吹出グリル10bを設けた場合に、圧力損失が発生する。また、ベルマウス20を流れる空気流の全風量が少ない場合、全風量に対する、ベルマウス20の径方向の空気流の風量の割合が大きくなり、空気流は、全体として、軸AXの方向に対して斜め方向に流れる。したがって、角度αが18度の場合、空気流がベルマウス20の内面に衝突し、圧力損失が発生する場合がある。
 しかしながら、角度αが41度の場合、吹出グリル10bを設けた場合のファン入力比に改善が見られ、ファン入力が改善したことが示された。したがって、図6のグラフから、角度αが25度と42度の間、すなわち、角度αが33度以上の場合に、ファン入力が改善することが示された。
 なお、図6の結果では、角度αを変化させると、ベルマウス20の全長H0が変化するという課題がある。次に、角度αを30度以上の任意の数値に固定した状態で、第1テーパ部23の第1長さH1、及び直管部21の第2長さH2のみを変化させた。ベルマウス20の全長H0に対する、第1テーパ部23の第1長さH1と、直管部21の第2長さH2との和の比率ε1=(H1+H2)/H0を決定し、当該比率ε1における入力比を評価した。なお、測定においては、第2テーパ部25の軸方向の長さは一定とした。入力比の評価は、上述の図6と同様の方法を用いた。
 測定結果を図7に示す。図7は、ベルマウスにおける長さの比率とファン入力比との関係を示すグラフである。縦軸は入力比であり、横軸は比率ε1=(H1+H2/H0)である。なお、図6と同様、室外機100に吹出グリル10bを設けなかった場合のデータは黒色のグラフで、室外機100に吹出グリル10bを設けた場合のデータは白色のグラフで示している。
 比率ε1が0.79の場合、吹出グリル10bにおける軸方向の空気の流れによる圧力損失が発生し、室外機100に吹出グリル10bを設けた場合と、室外機100に吹出グリル10bを設けなかった場合では入力比に差異が見られた。比率ε1が0.79から減少すると、吹出グリル10bを設けた場合と、吹出グリル10bを設ない場合との差が小さくなり、比率ε1が0.76未満の場合、吹出グリル10bの有無に依存した入力低減比の差は2%程度に抑制できた。
 なお、ベルマウス20の全長H0、第1テーパ部23の第1長さH1、及び直管部21の第2長さH2は、比率ε1が0.76未満との条件を満たせば、周方向に変化させてもよい。例えば、図4において、第1断面20bにおけるベルマウス20の全長H0aは、第2断面20cにおけるベルマウス20の全長H0bと同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
 また、連結部23cの内面の角度αも、角度αが33度以上という条件を満たせば、周方向に変化させてもよい。例えば、図4における第1断面20bの連結部23cの内面の角度α1は、第2断面20cの連結部23cの内面の角度α2と同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
 上述の実施の形態は、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。例えば、室外機100がチラーユニットであっても、上述の実施の形態が同様に適用できるし、空気調和装置が、室外機100と室内機を一体化したものであっても、上述の実施の形態が同様に適用できる。
 1 熱交換器、1a 第1部分、1b 第2部分、3 軸流ファン、3a 翼、3b ハブ、3c 軸、3d モータ、5 圧縮機、10 筐体、10a 開口、10b 吹出グリル、15 仕切板、15a 送風機室、15b 機械室、20、20X ベルマウス、20a 流入口、20b 第1断面、20c 第2断面、21、21X 直管部、21a、21b 端部、23、23X 第1テーパ部、23a 第1屈曲部、23a1、23a2 端部、23a3 第1稜線、23b 第2屈曲部、23b1、23b2 端部、23b3 第2稜線、23c 連結部、23c1、23c2 端部、23c3 第3稜線、25、25X 第2テーパ部、33a1 第1上流側領域、33a2 第2上流側領域、33b1 第1下流側領域、33b2 第2下流側領域、33c1 第1中間領域、33c2 第2中間領域、100 室外機。

Claims (6)

  1.  熱交換器と、
     前記熱交換器に誘引される空気の流れを生成する軸流ファンと、
     前記空気が通過する開口を有し、前記熱交換器を収容し、前記開口と前記熱交換器との間に前記軸流ファンを収容する筐体と、
     前記筐体の内部において、前記軸流ファンの周囲に設けられ、前記空気を前記開口に誘導する環状のベルマウスと
    を備え、
     前記ベルマウスは、
     前記空気が流入する上流側の内径が、下流側の内径より大きい第1テーパ部と、
     前記第1テーパ部から下流側に直線状に延びる直管部と
    を有しており、
     前記第1テーパ部は、
     前記空気の流入口を形成する第1屈曲部と、
     前記直管部と連なり、前記第1屈曲部よりも内径が小さい第2屈曲部と、
     前記第1屈曲部と前記第2屈曲部とに連なり、内面が直線状に延びた連結部と
    を有しており、
     前記直管部の軸の方向に対する前記連結部の内面の角度は33度以上であり、
     前記直管部の軸の方向において、前記ベルマウスの全長に対する前記第1テーパ部の第1長さと前記直管部の第2長さとの和の比率は、0.76未満である
    空気調和装置の室外機。
  2.  前記第1屈曲部の第1曲率半径は、前記第2屈曲部の第2曲率半径よりも大きい
    請求項1に記載の空気調和装置の室外機。
  3.  前記ベルマウスの周方向における少なくとも一部において、前記第1長さは、前記第2長さよりも大きい
    請求項1又は2に記載の空気調和装置の室外機。
  4.  直線状に延びた前記連結部の内面の長さは、前記ベルマウスの周方向に変化する
    請求項1~3のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。
  5.  前記熱交換器は、上面視においてL字形状に形成されており、
     前記軸流ファンの軸方向と交差する方向に延びる第1部分と、
     前記第1部分と交差する方向に延び、前記第1テーパ部と間隔をあけて配置された第2部分とを有し、
     前記第1テーパ部は、前記第2部分から流入する空気を誘導する第1誘導領域を有しており、
     前記直管部は、前記第1誘導領域に連なり、前記第1誘導領域から流入する空気を誘導する第2誘導領域を有しており、
     前記第2誘導領域における前記第2長さは、前記第1誘導領域における前記第1長さよりも長い
    請求項1~4のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。
  6.  前記ベルマウスは、前記直管部と前記筐体の前記開口との間に連なり、前記直管部から前記開口に向けて内径が大きくなる第2テーパ部を有しており、
     前記第2テーパ部の下流側の端部の第2開口径は、前記第1テーパ部の上流側の端部の第1開口径よりも大きい
    請求項1~5のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。
PCT/JP2020/040099 2019-10-29 2020-10-26 空気調和装置の室外機 WO2021085377A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021553602A JP7275303B2 (ja) 2019-10-29 2020-10-26 空気調和装置の室外機
EP20880775.0A EP4053463A4 (en) 2019-10-29 2020-10-26 OUTDOOR UNIT FOR AN AIR CONDITIONER DEVICE
CN202080074666.5A CN114599919B (zh) 2019-10-29 2020-10-26 空调装置的室外机
US17/635,440 US11808465B2 (en) 2019-10-29 2020-10-26 Outdoor unit of air conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/042324 2019-10-29
PCT/JP2019/042324 WO2021084605A1 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 空気調和装置の室外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021085377A1 true WO2021085377A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=75715887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/042324 WO2021084605A1 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 空気調和装置の室外機
PCT/JP2020/040099 WO2021085377A1 (ja) 2019-10-29 2020-10-26 空気調和装置の室外機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/042324 WO2021084605A1 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 空気調和装置の室外機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11808465B2 (ja)
EP (1) EP4053463A4 (ja)
JP (1) JP7275303B2 (ja)
CN (1) CN114599919B (ja)
WO (2) WO2021084605A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210293444A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 Carrier Corporation Systems and methods to moderate airflow
WO2021250889A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139353A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の室外器
WO2009113338A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2010112204A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 送風機及びこの送風機を用いたヒートポンプ装置
JP2010236372A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Daikin Ind Ltd 軸流送風機、空気調和機及び換気扇
JP2011111998A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 送風機のベルマウス構造
WO2012035577A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 三菱電機株式会社 室外ユニットの送風機、室外ユニット及び冷凍サイクル装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690682B2 (ja) 2004-09-07 2011-06-01 三菱電機株式会社 空調機
ES2702364T3 (es) * 2008-04-22 2019-02-28 Mitsubishi Electric Corp Soplador y dispositivo de bomba de calor que usa el mismo
JP5295321B2 (ja) * 2011-06-29 2013-09-18 三菱電機株式会社 送風機、室外機及び冷凍サイクル装置
JP2013096622A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の室外ユニット
JP6385752B2 (ja) * 2013-12-02 2018-09-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 送風装置及び空気調和装置用室外機
JP6379062B2 (ja) * 2015-03-17 2018-08-22 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室外ユニット及びそれに備えられるベルマウス
AU2016389531B2 (en) * 2016-01-25 2019-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit and air conditioner including the same
JP6671308B2 (ja) * 2017-01-23 2020-03-25 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
JP2018168764A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 送風機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139353A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の室外器
WO2009113338A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2010112204A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 送風機及びこの送風機を用いたヒートポンプ装置
JP2010236372A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Daikin Ind Ltd 軸流送風機、空気調和機及び換気扇
JP2011111998A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 送風機のベルマウス構造
WO2012035577A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 三菱電機株式会社 室外ユニットの送風機、室外ユニット及び冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021084605A1 (ja) 2021-05-06
US11808465B2 (en) 2023-11-07
CN114599919B (zh) 2023-08-01
EP4053463A1 (en) 2022-09-07
JP7275303B2 (ja) 2023-05-17
EP4053463A4 (en) 2022-12-14
JPWO2021085377A1 (ja) 2021-05-06
US20220333794A1 (en) 2022-10-20
CN114599919A (zh) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178816B2 (ja) 空気調和機
EP2554850B1 (en) Turbofan and indoor air conditioner equipped with same
WO2021085377A1 (ja) 空気調和装置の室外機
EP2270338B1 (en) Blower and heat pump device using same
US20160223211A1 (en) Air Conditioning Unit
EP2343458A1 (en) Blower and heat pump utilizing said blower
US9039347B2 (en) Cross flow fan, air blower and air conditioner
KR20090040973A (ko) 횡류팬 및 공기 조화기
EP1701041A2 (en) Air conditioner
WO2021147497A1 (zh) 导流器、风机组件和电器
JP2000205601A (ja) 空気調和機用室外ユニット
WO2021250889A1 (ja) 空気調和装置の室外機
US5421403A (en) Air conditioner
WO2017098693A1 (ja) 空気調和機
EP2472190B1 (en) Fan unit and air conditioner equipped with fan unit
JP5596510B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
EP0928899B1 (en) Once-through blower
JP2016145661A (ja) 空気調和機
JP4698818B2 (ja) 多翼送風機
WO2024087274A1 (zh) 换热器及空调器
CN217785314U (zh) 一种线性出风装置及空气处理装置
EP4012189B1 (en) Air duct component for cross-flow impeller, and air conditioning device having same
JP7275257B2 (ja) 空気調和装置
JP3139447B2 (ja) クロスフローファン
JP6692456B2 (ja) プロペラファン及び空気調和装置の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20880775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021553602

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020880775

Country of ref document: EP

Effective date: 20220530