WO2021084640A1 - 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法 - Google Patents

間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021084640A1
WO2021084640A1 PCT/JP2019/042515 JP2019042515W WO2021084640A1 WO 2021084640 A1 WO2021084640 A1 WO 2021084640A1 JP 2019042515 W JP2019042515 W JP 2019042515W WO 2021084640 A1 WO2021084640 A1 WO 2021084640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
connecting portion
intermittently connected
fiber tape
optical fibers
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/042515
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
総一郎 金子
富川 浩二
大里 健
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to US17/632,711 priority Critical patent/US11536922B2/en
Priority to EP19951208.8A priority patent/EP4053610A4/en
Priority to CA3150300A priority patent/CA3150300C/en
Priority to KR1020217040146A priority patent/KR102408811B1/ko
Priority to AU2019472715A priority patent/AU2019472715B2/en
Priority to PCT/JP2019/042515 priority patent/WO2021084640A1/ja
Priority to CN201980097543.0A priority patent/CN114008503B/zh
Publication of WO2021084640A1 publication Critical patent/WO2021084640A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure

Definitions

  • the present invention relates to an intermittently connected optical fiber tape and a method for manufacturing an intermittently connected optical fiber tape.
  • Patent Documents 1 to 6 describe an optical fiber tape (intermittently connected optical fiber tape) in which three or more optical fibers arranged in parallel are intermittently connected. Further, Patent Document 7 describes that an optical fiber having a low bending loss is realized by adjusting the material and physical properties of the coating resin of the optical fiber.
  • the distance between the optical fibers in the optical fiber tape is restricted. There is. Therefore, when an optical fiber tape is constructed using an optical fiber having a reduced diameter, the distance between adjacent optical fibers (distance between the centers of the optical fibers) becomes larger than the diameter of the optical fiber, and the adjacent optical fibers have different diameters. The outer peripheral parts will be separated.
  • Patent Documents 1 and 2 describe that the shrinkage force of the resin forming the covering member acts on the marking to increase the microbend loss of the optical fiber.
  • Patent Documents 1 and 2 since the outer peripheral portions of two adjacent optical fibers are in contact with each other, even if the resin forming the covering member shrinks, a load that causes the optical fiber to meander is applied to the optical fiber. It doesn't cost.
  • An object of the present invention is to suppress microbend loss of an optical fiber when an intermittently connected optical fiber tape is formed by separating the outer peripheral portions of adjacent optical fibers.
  • the main invention for achieving the above object is an intermittently connected optical fiber tape including a plurality of optical fibers arranged in the width direction and a connecting portion for intermittently connecting two adjacent optical fibers.
  • the distance between the centers of the two adjacent optical fibers is larger than the diameter of the optical fiber, and the total volume shrinkage of the connecting portion per 1 m of one optical fiber is 0.00070 mm 3 / m.
  • -It is an intermittently connected optical fiber tape characterized by being below ° C.
  • the microbend loss of the optical fiber when the outer peripheral portions of adjacent optical fibers are separated to form an intermittently connected optical fiber tape, the microbend loss of the optical fiber can be suppressed.
  • FIG. 1 is an explanatory view of an intermittently connected optical fiber tape 1 in which single core fibers are intermittently connected.
  • FIG. 2 is an explanatory view of another intermittently connected optical fiber tape 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram of a manufacturing system 100 for manufacturing an intermittently connected optical fiber tape 1.
  • 4B and 4C are explanatory views of the tape making device 40.
  • 5A and 5B are conceptual diagrams of the effect of contraction of the connecting portion 5.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of various parameters used in the explanation of the embodiment.
  • FIG. 7A is an explanatory view of the cross-sectional area S of the connecting portion.
  • FIG. 7B is an explanatory view of the cross-sectional area S of the connecting portion in the case of another cross-sectional shape.
  • 8A to 8C are explanatory views of the connecting portion 5 formed by another manufacturing method.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the cross-sectional area S of the connecting portion is changed.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the contraction rate A of the connecting portion is changed.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the connection ratio R is changed.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the connection pitch p and the connection portion length a are changed.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the center-to-center distance L (and the separation distance C) is changed.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the fiber diameter D is changed.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the total volume shrinkage amount Vf is changed under the condition that the fiber diameter D is 180 ⁇ m.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram of an embodiment when the number of connected fiber cores n is 2.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the total volume shrinkage amount Vf is changed under the condition that the number of connected fiber cores n is 2.
  • An intermittently connected optical fiber tape including a plurality of optical fibers arranged in the width direction and a connecting portion for intermittently connecting two adjacent optical fibers, and between the centers of the two adjacent optical fibers.
  • the distance is larger than the diameter of the optical fiber, and the total volume shrinkage of the connecting portion per 1 m of one optical fiber is 0.00070 mm 3 / m ⁇ ° C or less.
  • Concatenated fiber optic tape becomes apparent. Thereby, when the outer peripheral portion of the adjacent optical fiber is separated to form the intermittently connected optical fiber tape, the microbend loss of the optical fiber can be suppressed.
  • the single-core optical fibers are intermittently connected by the connecting portion, the connecting pitch of the connecting portions arranged in the longitudinal direction is p (mm), the length of the connecting portion is a (mm), and the connecting portion is formed.
  • the shrinkage rate per 1 ° C. of the portion is A (/ ° C.)
  • the cross-sectional area of the connecting portion is S (mm 2 )
  • a fiber pair composed of two optical fibers is intermittently connected by the connecting portion, the connecting pitch of the connecting portions arranged in the longitudinal direction is p (mm), and the length of the connecting portion is a ( mm), the shrinkage rate of the connecting portion per 1 ° C. is A (/ ° C.), the cross-sectional area of the connecting portion is S (mm 2 ), and the connecting portion is present in the longitudinal direction of the optical fiber.
  • the diameter of the optical fiber is 220 ⁇ m or less. In such a case, it is particularly effective to set the total volume shrinkage of the connecting portion per 1 m of one optical fiber to 0.00070 mm 3 / m ⁇ ° C. or less.
  • FIG. 1 is an explanatory view of an intermittently connected optical fiber tape 1 in which single core fibers are intermittently connected.
  • the intermittently connected optical fiber tape 1 is an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers 2 are connected in parallel and intermittently connected. Two adjacent optical fibers 2 are connected by a connecting portion 5.
  • a plurality of connecting portions 5 for connecting two adjacent optical fibers 2 are intermittently arranged in the longitudinal direction. Further, the plurality of connecting portions 5 of the intermittently connected optical fiber tape 1 are arranged two-dimensionally intermittently in the longitudinal direction and the tape width direction.
  • the connecting portion 5 is formed by applying an ultraviolet curable resin serving as an adhesive (connecting agent) and then irradiating with ultraviolet rays to cure the connecting portion 5.
  • the connecting portion 5 can also be made of a thermoplastic resin.
  • a non-connecting portion 7 is formed between the connecting portion 5 and the connecting portion 5 that are intermittently formed in the longitudinal direction. That is, the connecting portion 5 and the non-connecting portion 7 are alternately arranged in the longitudinal direction. In the non-connecting portion 7, two adjacent optical fibers are not constrained to each other. The non-connecting portion 7 is arranged in the tape width direction at the position where the connecting portion 5 is formed. As a result, the optical fiber tape 1 can be rolled into a bundle, and a large number of optical fibers 2 can be accommodated in the optical cable at a high density.
  • FIG. 2 is an explanatory view of another intermittently connected optical fiber tape 1.
  • the optical fiber tape 1 includes a plurality of pairs (here, 6 pairs) of two pairs of optical fibers 2 (fiber pairs 3) which are continuously connected in the longitudinal direction, and between adjacent fiber pairs 3. It is intermittently connected by the connecting portion 5.
  • the non-connecting portion 7 is arranged in the tape width direction at the position where the connecting portion 5 is formed. As a result, the optical fiber tape 1 can be rolled into a bundle.
  • a plurality of connecting portions 5 for connecting adjacent fiber pairs 3 are intermittently arranged in the longitudinal direction, and are located between the connecting portion 5 and the connecting portion 5.
  • a non-connecting portion 7 is formed in the. That is, even in this intermittently connected optical fiber tape 1, the connecting portions 5 and the non-connecting portions 7 are alternately arranged in the longitudinal direction.
  • the intermittently connected optical fiber tape 1 is not limited to the one shown in FIGS. 1 and 2.
  • the arrangement of the connecting portion 5 may be changed, or the number of optical fibers 2 may be changed.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG.
  • Each optical fiber 2 is composed of an optical fiber portion 2A, a coating layer 2B, and a colored layer 2C.
  • the optical fiber portion 2A is composed of a core and a clad.
  • the diameter (clad diameter) of the optical fiber portion 2A is, for example, about 125 ⁇ m.
  • the coating layer 2B is a layer that covers the optical fiber portion 2A.
  • the coating layer 2B is composed of, for example, a primary coating layer (primary coating) and a secondary coating layer (secondary coating).
  • the colored layer 2C is a layer formed on the surface of the coating layer 2B.
  • the colored layer 2C is formed by applying a coloring material to the surface of the coating layer 2B. Markings may be formed between the coating layer 2B and the colored layer 2C.
  • a binder (ultraviolet curable resin) is applied and cured on the surface of the colored layer 2C.
  • the "diameter of the optical fiber 2" means the outer diameter of the colored layer 2C.
  • a connecting portion 5 is formed between the two optical fibers 2 by applying and curing a connecting agent (ultraviolet curable resin).
  • the distance between the centers of the optical fiber 2 is larger than the diameter of the optical fiber 2. That is, when the distance between the centers of the optical fiber 2 is L and the diameter of the optical fiber 2 is D, L> D. As described above, when L> D, the outer peripheral surfaces (surfaces of the colored layer 2C) of the two optical fibers 2 connected by the connecting portion 5 are separated from each other. That is, when the separation distance between the outer peripheral surfaces of the two optical fibers 2 connected by the connecting portion 5 is C, C> 0. The shape and physical properties of the connecting portion 5 that connects the two separated optical fibers 2 will be described later.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram of a manufacturing system 100 for manufacturing an intermittently connected optical fiber tape 1.
  • the 4-core optical fiber tape manufacturing system 100 will be described.
  • the manufacturing system 100 includes a fiber supply unit 10, a printing device 20, a coloring device 30, a tape making device 40, and a drum 50.
  • the fiber supply unit 10 is a device (supply source) for supplying the optical fiber 2.
  • the fiber supply unit 10 supplies a single-core optical fiber 2 (an optical fiber composed of an optical fiber portion 2A and a coating layer 2B; an optical fiber before forming the colored layer 2C).
  • the fiber supply unit 10 may supply a pair of two optical fibers 2 (fiber pair 3).
  • the fiber supply unit 10 supplies the optical fiber 2 to the printing apparatus 20.
  • the printing device 20 is a device that prints a mark on the optical fiber 2. For example, the printing device 20 prints a mark indicating a tape number on each optical fiber 2. The plurality of optical fibers 2 marked by the printing device 20 will be supplied to the coloring device 30.
  • the coloring device 30 is a device for forming the colored layer 2C of the optical fiber 2.
  • the coloring device 30 forms a coloring layer 2C for each optical fiber 2 with an identification color for identifying the optical fiber 2.
  • the coloring device 30 has a coloring portion (not shown) for each optical fiber 2, and each coloring portion uses an optical fiber with a colorant (ultraviolet curable resin) of a predetermined identification color. It is applied to the surface of 2 (the surface of the coating layer 2B).
  • the coloring device 30 has an ultraviolet irradiation unit (not shown), and the ultraviolet irradiation unit irradiates the coloring agent (ultraviolet curing resin) applied to the optical fiber 2 with ultraviolet rays to cure the coloring agent. By letting it form a colored layer 2C.
  • the optical fiber 2 colored by the coloring device 30 will be supplied to the tape making device 40.
  • the colored optical fiber 2 may be supplied from the fiber supply unit to the tape making device 40.
  • the tape making device 40 is a device that intermittently forms the connecting portion 5 to manufacture the intermittently connected optical fiber tape 1.
  • a plurality of optical fibers 2 arranged in the width direction are supplied to the tape forming device 40.
  • 4B and 4C are explanatory views of the tape making device 40.
  • the tape making device 40 has a coating unit 41, a removing unit 42, and a light source 43.
  • the coating unit 41 is a device for applying a binder.
  • the linking agent is, for example, an ultraviolet curable resin, and the connecting portion 5 is formed by curing the linking agent.
  • the coating portion 41 connects the liquid fibers 2 to the outer periphery of the optical fibers 2 and between adjacent optical fibers 2 in the longitudinal direction. Apply the agent.
  • the removing unit 42 is a device that removes a part of the binder applied by the coating unit 41 while leaving a part of the binder.
  • the removing portion 42 has a rotary blade 421 having a recess 421A (see FIG. 4B), and rotates the rotary blade 421 according to the supply speed of the optical fiber 2.
  • the binder applied by the coating portion 41 is removed by being blocked by the outer edge of the rotary blade 421, but the binder remains in the recess 421A of the rotary blade 421.
  • the portion where the binder remains is the connecting portion 5 (see FIG. 1), and the portion from which the linking agent has been removed is the non-connecting portion 7. Therefore, the length and arrangement of the connecting portion 5 can be adjusted by adjusting the rotation speed of the rotary blade 421 and the size of the recess 421A.
  • the light source 43 is a device that irradiates a binder made of an ultraviolet curable resin with ultraviolet rays.
  • the light source 43 includes a temporary curing light source 43A and a main curing light source 43B.
  • the temporary curing light source 43A is arranged on the upstream side of the main curing light source 43B.
  • the binder is temporarily cured when it is irradiated with ultraviolet rays from the temporary curing light source 43A.
  • the temporarily cured binder is not completely cured, but is in a state where curing has progressed on the surface.
  • the main curing light source 43B irradiates ultraviolet rays stronger than the temporary curing light source 43A to main cure the binder.
  • the main-cured ultraviolet curable resin is in a state of being cured to the inside (however, the main-cured connector (connecting portion 5) has appropriate elasticity, and the intermittently connected optical fiber tape 1 is rolled into a cylinder. It is possible to make it into a shape).
  • the optical fibers 2 immediately after coming out of the coating portion 41 and the removing portion 42 are spaced apart from each other.
  • the temporary curing light source 43A irradiates the binder with ultraviolet rays to temporarily cure the binder.
  • the tape forming apparatus 40 gradually narrows the interval between the optical fibers 2 and arranges a plurality of optical fibers 2 in parallel to collect the wires in a tape shape. Since the binder is temporarily cured, even if the portions (non-connecting portions 7) from which the binder has been removed come into contact with each other, they do not need to be connected.
  • the main curing light source 43B irradiates ultraviolet rays to main cure the binder, the intermittently connected optical fiber tape 1 shown in FIG. 1 is manufactured.
  • the drum 50 is a member that winds up the optical fiber tape 1 (see FIG. 4A).
  • the optical fiber tape 1 manufactured by the tape forming device 40 will be wound around the drum 50.
  • FIG. 5A and 5B are conceptual diagrams of the effect of contraction of the connecting portion 5.
  • FIG. 5A is an explanatory view of a state before the contraction of the connecting portion 5.
  • FIG. 5B is an explanatory diagram of a state when the connecting portion 5 is contracted.
  • a connecting portion 5 for connecting two adjacent optical fibers 2 is intermittently arranged.
  • the resin (connecting agent) that coats the optical fiber 2 is not uniformly coated on the optical fiber 2.
  • the connecting portion 5 is formed intermittently in the two-dimensional direction, when viewed from the optical fiber 2, the connecting portion 5 is alternately formed in the tape width direction along the longitudinal direction (alternately in the vertical direction in the drawing). Is placed.
  • the outer peripheral surfaces (surface of the colored layer 2C) of the two optical fibers 2 connected by the connecting portion 5 are separated from each other.
  • FIG. 5A when the intermittently connected optical fiber tape 1 is configured with the outer peripheral portions of the optical fiber 2 separated from each other, when the connecting portion 5 formed intermittently in the longitudinal direction is thermally shrunk, FIG. As shown in 5B, a load (lateral pressure) that causes the optical fiber 2 to meander is applied to the optical fiber 2, and as a result, the microbend loss of the optical fiber 2 increases.
  • a load lateral pressure
  • the outer peripheral portions of two adjacent optical fibers 2 are in contact with each other (when the separation distance C in FIG. 3 is zero; when the distance L between the centers of the optical fibers 2 corresponds to the diameter D of the optical fibers 2). Even if the connecting portion 5 contracts, the meandering of the optical fiber 2 as shown in FIG. 5B is unlikely to occur.
  • the problem that the microbend loss of the optical fiber 2 increases due to the load shown in FIG. 5B is that the outer peripheral portions of the two adjacent optical fibers 2 are separated from each other. This is a problem peculiar to the intermittently connected optical fiber tape 1.
  • the center-to-center distance L of the optical fiber 2 (see FIG. 3) is currently the present. It will be adjusted to the same degree as. As a result, when the diameter of the optical fiber 2 is reduced, the distance L between the centers of the optical fiber 2 becomes larger than the diameter D of the optical fiber 2 (L> C), and the outer peripheral surfaces of the two optical fibers 2 are separated from each other.
  • the distance C becomes large (C> 0), and as a result, the amount of resin in the connecting portion 5 that connects the two separated optical fibers 2 tends to increase. Then, when the amount of resin in the connecting portion 5 increases, the load applied to the optical fiber 2 increases due to the shrinkage of the connecting portion 5, and the microbend loss tends to increase.
  • the coating layer 2B of the optical fiber 2 is thinned. Therefore, when the diameter of the optical fiber 2 is reduced, the optical fiber portion 2A (see FIG. 3) of the optical fiber 2 is easily affected by the load. That is, when the diameter of the optical fiber 2 is reduced, not only the load applied to the optical fiber 2 increases as the amount of resin in the connecting portion 5 increases, but also the influence on the load (microbend) due to the thinning of the coating layer 2B. Loss) increases. That is, if the diameter of the optical fiber 2 is reduced, the microbend loss of the optical fiber 2 due to the load shown in FIG. 5B may increase synergistically.
  • the load applied to the optical fiber 2 becomes smaller as the cross-sectional area of the connecting portion 5 becomes smaller. Further, it is considered that the load applied to the optical fiber 2 (load shown in FIG. 5B) becomes smaller as the ratio of the connecting portion 5 existing in the longitudinal direction becomes smaller. Further, it is considered that the load applied to the optical fiber 2 (the load shown in FIG. 5B) becomes smaller as the heat shrinkage rate of the connecting portion 5 becomes smaller.
  • the inventor of the present application has described the cross-sectional area of the connecting portion 5 (connecting portion cross-sectional area S), the ratio of the connecting portion 5 existing in the longitudinal direction (connecting rate R), and the shrinkage rate of the connecting portion 5 (connecting portion shrinking rate).
  • the inventor of the present application can suppress the microbend loss of the optical fiber 2 by setting "the total volume shrinkage amount of the connecting portion 5 per unit length of one optical fiber 2" to a predetermined value or less. discovered.
  • the total volume shrinkage of the connecting portion 5 per unit length (1 m) of one optical fiber 2 is set to 0.00070 mm3 / m ⁇ ° C. or less. Thereby, the microbend loss of the optical fiber 2 can be suppressed.
  • the intermittently connected optical fiber tape 1 is constructed by using the optical fiber 2 having a reduced diameter
  • "a connecting portion per unit length (1 m) of one optical fiber 2" is used. It is desirable that the “total volume shrinkage of 5" be 0.00070 mm3 / m ⁇ ° C. or less.
  • the diameter D of the reduced-diameter optical fiber 2 is 220 or less (the diameter of a normal optical fiber is 250 ⁇ m). That is, in the present embodiment, the optical fiber 2 having a diameter D of 220 ⁇ m or less is used to form an intermittently connected optical fiber tape 1 in which the center-to-center distance L of the optical fiber 2 is larger than the diameter D of the optical fiber 2.
  • the "total volume shrinkage of the connecting portion 5 per unit length (1 m) of one optical fiber 2" be 0.00070 mm3 / m ⁇ ° C. or less.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of various parameters used in the explanation of the embodiment.
  • the connecting pitch of the connecting portions 5 arranged in the longitudinal direction is p
  • the length of the connecting portions 5 is a.
  • the length b of the non-connecting portion 7 pa.
  • the diameter (fiber diameter) of the optical fiber 2 is D
  • the center-to-center distance of the optical fiber 2 is L
  • the separation distance of the optical fiber 2 is C.
  • the respective numerical values of the connecting pitch p, the connecting portion 5 length a, the fiber diameter D, the center-to-center distance L, and the separation distance C are measured values (measured values).
  • the shrinkage ratio A of the connecting portion is set to a thermomechanical analyzer (thermomechanical analyzer TMA7100 manufactured by Hitachi High-Tech Science Co., Ltd.) with a cured sample (sample length 5 mm) of the linking agent, and a constant load of 10 mN.
  • FIG. 7A is an explanatory view of the cross-sectional area S of the connecting portion.
  • the binder (resin) constituting the connecting portion 5 may be applied to the entire circumference of the optical fiber 2. Therefore, a direction that passes through the centers O1 and O2 of the two optical fibers 2 connected by the connecting portion 5 and is orthogonal to the tape width direction (direction orthogonal to the direction in which the two optical fibers 2 are arranged; FIG.
  • the connecting agent (resin) between the two virtual lines L1 and L2 parallel to the thickness direction of the inside is used as the connecting portion 5, and the virtual lines L1 and L2 and the outer peripheral surface of the optical fiber 2 (the surface of the colored layer 2C) are used.
  • the connecting portion cross-sectional area S is a measured value (measured value). Specifically, the cross-sectional area S of the connecting portion is obtained by cutting the two optical fibers 2 and the connecting portion 5 at the connecting portion 5, photographing the cross section with a microscope, and using the area calculation program on the captured image. It is a numerical value which measured the cross-sectional area S of the connecting part of.
  • the cross-sectional shape of the connecting portion 5 shown in FIG. 7A has a concave constriction in the central portion, and the surface of the connecting portion 5 is recessed.
  • the cross-sectional shape of the connecting portion 5 is not limited to this.
  • the surface of the connecting portion 5 may be formed flat.
  • the directions pass through the centers O1 and O2 of the two optical fibers 2 connected by the connecting portion 5 and orthogonal to the tape width direction (orthogonal to the direction in which the two optical fibers 2 are lined up).
  • the connecting agent (resin) between the two virtual lines L1 and L2 parallel to the direction (thickness direction in the drawing) is used as the connecting portion 5, and the virtual lines L1 and L2 and the outer peripheral surface (colored layer) of the optical fiber 2 are used.
  • the area of the region (the region surrounded by the thick line in the figure) surrounded by the surface of 2C) and the outer surface of the binder is defined as the cross-sectional area S of the connecting portion.
  • the optical fiber is formed by a rotary blade 421 having a recess 421. A part of the binder applied between 2 is removed while leaving a part. Therefore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 7A and 7B, a resin (connecting agent) constituting the connecting portion 5 is formed on the entire circumference of the optical fiber 2.
  • the shape and manufacturing method of the connecting portion 5 are not limited to this.
  • the binder may be formed only on a part of the outer periphery of the optical fiber 2 as shown in FIGS. 8A to 8C.
  • the surface of the connecting portion 5 may be recessed as shown in FIG. 8A, the surface of the connecting portion 5 may be flat as shown in FIG. 8B, or the surface of the connecting portion 5 may be flat as shown in FIG. 8C. May be raised in a convex shape.
  • the directions pass through the centers O1 and O2 of the two optical fibers 2 connected by the connecting portion 5 and orthogonal to the tape width direction (orthogonal to the direction in which the two optical fibers 2 are lined up).
  • the connecting agent (resin) between the two virtual lines L1 and L2 parallel to the direction (thickness direction in the drawing) is used as the connecting portion 5, and the virtual lines L1 and L2 and the outer peripheral surface (coloring) of the optical fiber 2 are used.
  • the area of the region (the region surrounded by the thick line in the figure) surrounded by the surface of the layer 2C and the outer surface of the binder is defined as the cross-sectional area S of the connecting portion.
  • the connecting agent may be once cured and then a part of the connecting portion may be cut.
  • the ratio of the connecting portion 5 existing in the longitudinal direction of the optical fiber 2 is defined as the connecting ratio R.
  • the connecting ratio R is twice as large as (a / p).
  • the amount of shrinkage per connecting portion is defined as the volume shrinkage amount Vc.
  • the total volume contraction amount of the connecting portion 5 per unit length (1 m) of one optical fiber 2 is defined as Vf.
  • the total volume shrinkage of the connecting portion 5 per unit length (1 m) of one optical fiber 2 may be referred to as “total volume shrinkage”.
  • the total volume shrinkage amount Vf is a value calculated based on the connecting portion cross-sectional area S, the connecting ratio R, and the connecting portion shrinking ratio A.
  • the total volume shrinkage Vf becomes smaller as the cross-sectional area S of the connecting portion is smaller. Further, the total volume shrinkage amount Vf becomes a smaller value as the coupling ratio R becomes smaller. Further, the total volume shrinkage amount Vf becomes a smaller value as the connecting portion shrinkage rate A becomes smaller.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the cross-sectional area S of the connecting portion is changed.
  • the connecting pitch p was set to 50 mm
  • the connecting portion length a was set to 10 mm.
  • the fiber diameter D is 205 ⁇ m
  • the center-to-center distance L is 280 ⁇ m
  • the separation distance C is 75 ⁇ m.
  • the connection rate R and the connection portion shrinkage rate A are common.
  • the cross-sectional area S of the connecting portion is different from 0.018 (Comparative Example 1), 0.011 (Example 1A), and 0.008 (Example 1B), respectively.
  • the total volume shrinkage Vf was 0.00080 mm 3 / m ⁇ ° C. (Comparative Example 1), 0.00049 mm 3 / m ⁇ ° C. (Example 1A), and 0.00036 mm 3 / m ⁇ ° C., respectively.
  • the total volume shrinkage amount Vf is changed by changing the connecting portion cross-sectional area S.
  • the temperature change for two cycles in the range of -40 ° C to 85 ° C was applied to the optical cable containing the intermittently connected optical fiber tape 1 of Examples (and Comparative Examples).
  • the amount of fluctuation in the loss of the optical fiber 2 of the intermittently connected optical fiber tape 1 was measured during the addition.
  • the loss fluctuation amount (maximum value) is 0.05 dB / km or less, it is evaluated as "good", and when the loss fluctuation amount (maximum value) exceeds 0.05 dB / km, it is evaluated as "bad". evaluated.
  • Example 1 the amount of fluctuation in loss was 0.08 dB / km, and the evaluation result was “defective”.
  • Example 1A the amount of fluctuation in loss was 0.05 dB / km, and the evaluation result was “good”.
  • Example 1B the amount of fluctuation in loss was 0.02 dB / km, and the evaluation result was “good”.
  • the smaller the cross-sectional area S of the connecting portion the smaller the loss fluctuation amount (dB / km).
  • the smaller the total volume shrinkage amount Vf the smaller the loss fluctuation amount (dB / km).
  • the evaluation result is “good (loss fluctuation amount is 0.05 dB / km or less)”.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the connecting portion shrinkage rate A (or the connecting portion Young's modulus E) is changed.
  • the connecting pitch p was set to 50 mm
  • the connecting portion length a was set to 10 mm.
  • the fiber diameter D is 205 ⁇ m
  • the center-to-center distance L is 280 ⁇ m
  • the separation distance C is 75 ⁇ m.
  • the connecting portion cross-sectional area S and the connecting ratio R are common.
  • the shrinkage ratio A of the connecting portion is different from 0.00015 (Comparative Example 2A), 0.00011 (Comparative Example 2B), 0.00009 (Example 2A), and 0.0006 (Example 2B), respectively. ..
  • the total volume shrinkage Vf was 0.00107 mm 3 / m ⁇ ° C (Comparative Example 2A), 0.00080 mm 3 / m ⁇ ° C (Comparative Example 2B), 0.00063 mm 3 / m ⁇ ° C (Example 2A). ), 0.00045 mm 3 / m ⁇ ° C (Example 2B). That is, in this embodiment, the total volume shrinkage amount Vf is changed by changing the connecting portion shrinkage rate A.
  • Comparative Example 2A the amount of fluctuation in loss was 0.10 dB / km, and the evaluation result was “defective”. Further, in Comparative Example 2B, the amount of change in loss was 0.08 dB / km, and the evaluation result was “defective”. On the other hand, in Example 2A, the amount of change in loss was 0.03 dB / km, and the evaluation result was “good”. Further, in Example 2B, the amount of change in loss was 0.02 dB / km, and the evaluation result was “good”. As shown in this evaluation result, the smaller the contraction rate A of the connecting portion, the smaller the amount of fluctuation in loss (dB / km).
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the connection ratio R is changed.
  • the fiber diameter D is 205 ⁇ m
  • the center-to-center distance L is 280 ⁇ m
  • the separation distance C is 75 ⁇ m.
  • the connecting portion cross-sectional area S and the connecting portion shrinkage rate A are common.
  • the coupling ratio R is different from 0.40 (Comparative Example 3), 0.34 (Example 3A), and 0.27 (Example 3B), respectively.
  • the total volume shrinkage Vf was 0.00080 mm 3 / m ⁇ ° C (Comparative Example 3), 0.00069 mm 3 / m ⁇ ° C (Example 3A), 0.00054 mm 3 / m ⁇ ° C (Example 3B). ) Are different. That is, in this embodiment, the total volume shrinkage amount Vf is changed by changing the coupling ratio R.
  • Example 3 the amount of fluctuation in loss was 0.08 dB / km, and the evaluation result was “defective”.
  • Example 3A the amount of change in loss was 0.03 dB / km, and the evaluation result was “good”.
  • Example 3B the amount of fluctuation in loss was 0.01 dB / km, and the evaluation result was “good”.
  • the smaller the connection ratio R the smaller the loss fluctuation amount (dB / km).
  • the smaller the total volume shrinkage amount Vf the smaller the loss fluctuation amount (dB / km).
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the connection pitch p and the connection portion length a are changed.
  • the fiber diameter D is 205 ⁇ m
  • the center-to-center distance L is 280 ⁇ m
  • the separation distance C is 75 ⁇ m.
  • connection pitch p is different from 30 mm (Comparative Example 4A, Example 4A), 50 mm (Comparative Example 4B, Example 4B), and 70 mm (Comparative Example 4C, Example 4C), respectively.
  • the connecting portion length a is different from 6 mm (Comparative Example 4A, Example 4A), 10 mm (Comparative Example 4B, Example 4B), and 14 mm (Comparative Example 4C, Example 4C), respectively.
  • the connection ratio R is 0.40, which is common.
  • connection portion shrinkage rate A and the connection rate R are common.
  • the cross-sectional area of the connecting portion is different from 0.018 mm 2 (Comparative Examples 4A to 4C) and 0.011 mm 2 (Examples 4A to 4C) (however, the cross-sectional area of the connecting portion S of Comparative Examples 4A to 4C). Are common, and the connecting portion cross-sectional area S of Examples 4A to 4C is common).
  • the total volume shrinkage Vf was 0.00080 mm 3 / m ⁇ ° C. (Comparative Examples 4A to 4C) and 0.00049mm 3 / m ⁇ ° C. (Examples 4A to 4C). It is different from the example (however, the total volume shrinkage Vf of Comparative Examples 4A to 4C is common, and the total volume shrinkage Vf of Examples 4A to 4C is common).
  • the loss fluctuation amount is 0.05 dB / km even if the connection pitch p or the connection portion length a is changed. It was confirmed that the evaluation result was "good" as follows.
  • connection pitch p and the connection portion length a are more than twice different between Example 4A and Example 4C (or Comparative Example 4A and Comparative Example 4C), the difference in the amount of loss fluctuation is small. Met.
  • the difference in the connection ratio R between Comparative Example 3, Example 3A and Example 3B is less than twice, they are connected.
  • the amount of fluctuation in loss was significantly different depending on the difference in the rate R. From this, it can be confirmed that the loss fluctuation amount has a correlation with the connection rate R rather than the influence of the connection pitch p and the connection portion length a (for this reason, the loss fluctuation amount is relative to the total volume shrinkage amount Vf). Can be confirmed to have a correlation).
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the center-to-center distance L (and the separation distance C) is changed.
  • the fiber diameter D is 205 ⁇ m
  • the connection pitch p is 50 mm
  • the connection portion length is 10 mm.
  • the center-to-center distance L is different from 300 ⁇ m (Comparative Example 5A), 280 ⁇ m, (Comparative Example 5B), and 260 ⁇ m (Example 5A), respectively.
  • the separation distance C is 95 ⁇ m (Comparative Example 5A), 75 ⁇ m, (Comparative Example 5B), and 55 ⁇ m (Example 5A), respectively, because the center-to-center distance L is different. ing.
  • the connection rate R and the connection portion shrinkage rate A are common.
  • the cross-sectional area S of the connecting portion is 0.024 (Comparative Example 5A), 0.018 (Example 5B), 0.013 (Example 5A) because the distance L (and the separation distance C) between the centers is different. Are different from each other.
  • the total volume shrinkage Vf was 0.00107 mm 3 / m ⁇ ° C (Comparative Example 5A), 0.00080 mm 3 / m ⁇ ° C (Comparative Example 5B), 0.00058 mm 3 / m ⁇ ° C (Example 5A). )
  • the connecting portion cross-sectional area S is changed, and the total volume shrinkage amount Vf is changed.
  • Comparative Example 5A the amount of change in loss was 0.13 dB / km, and the evaluation result was “poor”. Further, in Comparative Example 5B, the amount of change in loss was 0.08 dB / km, and the evaluation result was “defective”. On the other hand, in Example 5A, the amount of change in loss was 0.04 dB / km, and the evaluation result was “good”. As shown in this evaluation result, the smaller the cross-sectional area S of the connecting portion, the smaller the loss fluctuation amount (dB / km). Further, as shown in this evaluation result, the smaller the total volume shrinkage amount Vf, the smaller the loss fluctuation amount (dB / km).
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the fiber diameter D is changed.
  • the connecting pitch p is 50 mm and the connecting portion length is 10 mm.
  • the fiber diameter D is different from 180 ⁇ m (Comparative Example 6A), 220 ⁇ m (Example 6A), and 250 ⁇ m (Example 6B), respectively.
  • the separation distance C is 100 ⁇ m (Comparative Example 6A), 60 ⁇ m (Example 6A), and 40 ⁇ m (Example 6B), respectively. ing.
  • the center-to-center distance L is 280 ⁇ m, but in Example 6B, the center-to-center distance L is 290 ⁇ m.
  • the connection rate R and the connection portion shrinkage rate A are almost the same.
  • the cross-sectional area S of the connecting portion is different from 0.025 (Comparative Example 6A), 0.014 (Example 6A), and 0.015 (Example 6B) because the separation distance C is different.
  • the total volume shrinkage Vf was 0.00112 mm 3 / m ⁇ ° C (Comparative Example 6A), 0.00063 mm 3 / m ⁇ ° C (Example 6A), 0.00070 mm 3 / m ⁇ ° C (Example 6B). ) are different.
  • Example 6A the amount of change in loss was 0.14 dB / km, and the evaluation result was “poor”. On the other hand, in Example 6A, the amount of change in loss was 0.03 dB / km, and the evaluation result was “good”. Further, in Example 6B, the amount of change in loss was 0.02 dB / km, and the evaluation result was “good”. As shown in this evaluation result, when the total volume shrinkage amount is 0.0070 mm 3 / m ⁇ ° C. or less, the evaluation result is “good (loss fluctuation amount is 0.05 dB / km or less)”. ..
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the total volume shrinkage amount Vf is changed under the condition that the fiber diameter D is 180 ⁇ m.
  • the connecting pitch p was set to 50 mm
  • the connecting portion length a was set to 10 mm.
  • the fiber diameter D is 180 ⁇ m
  • the center-to-center distance L is 280 ⁇ m
  • the separation distance C is 100 ⁇ m.
  • the connecting portion cross-sectional area S and the connecting ratio R are common.
  • the shrinkage ratio A of the connecting portion is different from 0.00011 (Comparative Example 7A), 0.00009 (Comparative Example 7B), and 0.00006 (Example 7A), respectively.
  • the total volume shrinkage Vf was 0.00112 mm 3 / m ⁇ ° C (Comparative Example 7A), 0.00087 mm 3 / m ⁇ ° C (Comparative Example 7B), 0.00062 mm 3 / m ⁇ ° C (Example 7A). )
  • the total volume shrinkage amount Vf is changed by changing the connecting portion shrinkage rate A.
  • Comparative Example 7A the amount of change in loss was 0.14 dB / km, and the evaluation result was “poor”. Further, in Comparative Example 7B, the amount of change in loss was 0.09 dB / km, and the evaluation result was “defective”. On the other hand, in Example 7A, the amount of change in loss was 0.04 dB / km, and the evaluation result was “good”. As shown in this evaluation result, even when the fiber diameter D is 180 ⁇ m, the loss fluctuation amount (dB / km) becomes smaller as the contraction rate A of the connecting portion becomes smaller, as in the case where the fiber diameter is 205 ⁇ m. ..
  • the loss fluctuation amount (dB / km) becomes smaller as the total volume shrinkage amount Vf becomes smaller, as in the case where the fiber diameter is 205 ⁇ m. ing. Also in this example (and comparative example), when the total volume shrinkage amount is 0.0070 mm 3 / m ⁇ ° C. or less, the evaluation result is “good (loss fluctuation amount is 0.05 dB / km or less)”. It has become.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram of an embodiment when the number of connected fiber cores n is 2.
  • the fiber diameter D is 205 ⁇ m
  • the center-to-center distance L is 270 ⁇ m
  • the separation distance C is 65 ⁇ m.
  • the connection pitch p is different from 50 mm (Example 8A), 70 mm (Example 8B), and 150 mm (Example 8C), respectively.
  • the connecting portion length a is different from 10 mm (Example 8A), 14 mm (Example 8B), and 30 mm (Example 8C), respectively.
  • the connection ratio R of Examples 8A to 8C is 0.20, which is common.
  • Examples 8A to 8C the connecting portion cross-sectional area S, the connecting portion shrinkage rate A, and the connecting portion R are common.
  • the total volume shrinkage amount Vf is common at 0.00041 mm 3 / m ⁇ ° C.
  • the amount of change in loss was 0.05 dB / km or less, and the evaluation results were all “good”.
  • the total volume shrinkage Vf is equal to or less than a predetermined value (for example, 0.0070 mm 3 / m ⁇ ° C or less)
  • the loss fluctuation amount is 0.05 dB / km even if the connection pitch p or the connection portion length a is changed. It was confirmed that the evaluation result was "good” as follows.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of an example and a comparative example in which the total volume shrinkage amount Vf is changed under the condition that the number of connected fiber cores n is 2.
  • the fiber diameter D is 205 ⁇ m
  • the center-to-center distance L is 270 ⁇ m
  • the separation distance C is 65 ⁇ m.
  • the connecting portion cross-sectional area S and the connecting portion shrinkage rate A are common.
  • the coupling ratio R is different from 0.40 (Comparative Example 9A), 0.20 (Example 9A), and 0.07 (Example 9B), respectively.
  • the total volume shrinkage Vf was 0.00082 mm 3 / m ⁇ ° C.
  • Example 9A the amount of change in loss was 0.06 dB / km, and the evaluation result was “defective”. On the other hand, in Example 9A, the amount of fluctuation in loss was 0.01 dB / km, and the evaluation result was “good”. Further, in Example 9B, the amount of fluctuation in loss was 0.01 dB / km, and the evaluation result was “good”. As shown in this evaluation result, even when the number of connected fiber cores n is 2, the amount of loss fluctuation (dB / km) increases as the connection ratio R decreases, as in the case where the number of connected fiber cores n is 1. It's getting smaller.
  • Example 8A and Example 8C shown in FIG. 16 Although the connection pitch p and the connection portion length a are different by about 3 times, the connection rate R and the total volume shrinkage rate Vf are almost the same. Therefore, the difference in the amount of loss fluctuation was small.
  • the ninth example Comparative Example 9A, Example 9A, 9B
  • the connection rate R and the total volume shrinkage rate Vf were different from each other, and as a result, the difference in the amount of loss fluctuation was large. From this, it can be confirmed that the loss fluctuation amount has a correlation with the total volume shrinkage amount Vf, as is clear from the previous examples, rather than the influence of the connection pitch p and the connection portion length a.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】隣接する光ファイバの外周部を離間させて間欠連結型の光ファイバテープを構成する際に、光ファイバのマイクロベンド損失を抑制すること。 【解決手段】本開示の間欠連結型光ファイバテープは、幅方向に並ぶ複数の光ファイバと、隣接する2本の前記光ファイバを間欠的に連結する連結部とを備える。隣接する2本の前記光ファイバの中心間距離は、前記光ファイバの直径よりも大きい。そして、1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計が、0.00070mm3/m・℃以下である。

Description

間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法
 本発明は、間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法に関する。
 特許文献1~6には、並列させた3心以上の光ファイバを間欠的に連結させた光ファイバテープ(間欠連結型光ファイバテープ)が記載されている。また、特許文献7には、光ファイバの被覆樹脂の材料や物性を調整して、曲げ損失の低い光ファイバを実現することが記載されている。
特開2015-219355号公報 特開2016-184170号公報 特開2017-026754号公報 特開2013-088617号公報 特開2016-001338号公報 特開2010-008923号公報 特表2009-510520号公報
 光ケーブルに多数の光ファイバを高密度実装するためには、光ファイバを細径化させることが望ましい。一方、光ファイバテープの周辺機器(例えば融着機のような加工機や、フェルールのような光コネクタ)の都合上、光ファイバテープにおける光ファイバの間隔(光ファイバの中心間距離)には制約がある。このため、細径化させた光ファイバを用いて光ファイバテープを構成する場合、隣接する光ファイバの間隔(光ファイバの中心間距離)が光ファイバの直径よりも大きくなり、隣接する光ファイバの外周部が離間することになる。
 このように、光ファイバの外周部を離間させて間欠連結型の光ファイバテープを構成する場合、長手方向に間欠的に形成された連結部が熱収縮すると、光ファイバを蛇行させるような負荷が光ファイバにかかり、この結果、光ファイバのマイクロベンド損失が増加するおそれがある。
 なお、特許文献1、2には、被覆部材を形成する樹脂の収縮力がマーキングに作用して、光ファイバのマイクロベンド損失を増加させることが記載されている。但し、特許文献1、2では、隣接する2本の光ファイバの外周部が接しているため、被覆部材を形成する樹脂が収縮しても、光ファイバを蛇行させるような負荷は光ファイバにはかからない。
 本発明は、隣接する光ファイバの外周部を離間させて間欠連結型の光ファイバテープを構成する際に、光ファイバのマイクロベンド損失を抑制することを目的とする。
 上記目的を達成するための主たる発明は、幅方向に並ぶ複数の光ファイバと、隣接する2本の前記光ファイバを間欠的に連結する連結部とを備える間欠連結型光ファイバテープであって、隣接する2本の前記光ファイバの中心間距離は、前記光ファイバの直径よりも大きく、1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計が、0.00070mm3/m・℃以下であることを特徴とする間欠連結型光ファイバテープである。
 本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、隣接する光ファイバの外周部を離間させて間欠連結型の光ファイバテープを構成する際に、光ファイバのマイクロベンド損失を抑制することができる。
図1は、単心ファイバを間欠的に連結させた間欠連結型の光ファイバテープ1の説明図である。 図2は、別の間欠連結型の光ファイバテープ1の説明図である。 図3は、図1のX-X断面図である。 図4Aは、間欠連結型の光ファイバテープ1を製造する製造システム100の説明図である。図4B及び図4Cは、テープ化装置40の説明図である。 図5A及び図5Bは、連結部5の収縮の影響の概念図である。 図6は、実施例の説明に用いられる各種パラメータの説明図である。 図7Aは、連結部断面積Sの説明図である。図7Bは、別の断面形状の場合における連結部断面積Sの説明図である。 図8A~図8Cは、別の製法で形成された連結部5の説明図である。 図9は、連結部断面積Sを変更した実施例及び比較例の説明図である。 図10は、連結部収縮率Aを変更した実施例及び比較例の説明図である。 図11は、連結率Rを変更した実施例及び比較例の説明図である。 図12は、連結ピッチp・連結部長さaを変更した実施例及び比較例の説明図である。 図13は、中心間距離L(及び離間距離C)を変更した実施例及び比較例の説明図である。 図14は、ファイバ径Dを変更した実施例及び比較例の説明図である。 図15は、ファイバ径Dが180μmの状況下で合計体積収縮量Vfを変更した実施例及び比較例の説明図である。 図16は、連結ファイバ心数nが2の場合の実施例の説明図である。 図17は、連結ファイバ心数nが2の状況下で合計体積収縮量Vfを変更した実施例及び比較例の説明図である。
 後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 幅方向に並ぶ複数の光ファイバと、隣接する2本の前記光ファイバを間欠的に連結する連結部とを備える間欠連結型光ファイバテープであって、隣接する2本の前記光ファイバの中心間距離は、前記光ファイバの直径よりも大きく、1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計が、0.00070mm3/m・℃以下であることを特徴とする間欠連結型光ファイバテープが明らかとなる。これにより、隣接する光ファイバの外周部を離間させて間欠連結型の光ファイバテープを構成する際に、光ファイバのマイクロベンド損失を抑制することができる。
 単心の光ファイバが前記連結部によって間欠的に連結されており、長手方向に並ぶ前記連結部の連結ピッチをp(mm)とし、前記連結部の長さをa(mm)とし、前記連結部の1℃当たりの収縮率をA(/℃)とし、前記連結部の断面積をS(mm2)とし、前記光ファイバの前記長手方向に前記連結部の存在する割合RをR=(a/p)×2とし、1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計Vf(mm3/m・℃)を Vf=S×A×1000×Rとしたとき、Vf≦0.00070であることが望ましい。これにより、単心の光ファイバを間欠的に連結させた間欠連結型光ファイバテープを構成する際に、光ファイバのマイクロベンド損失を抑制することができる。
 2本の光ファイバによって構成されたファイバ対が前記連結部によって間欠的に連結されており、長手方向に並ぶ前記連結部の連結ピッチをp(mm)とし、前記連結部の長さをa(mm)とし、前記連結部の1℃当たりの収縮率をA(/℃)とし、前記連結部の断面積をS(mm2)とし、前記光ファイバの前記長手方向に前記連結部の存在する割合Rを R=a/pとし、1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計Vf(mm3/m・℃)を Vf=S×A×1000×Rとしたとき、 Vf≦0.00070であることが望ましい。これにより、2連の光ファイバ2の対を間欠的に連結させた間欠連結型光ファイバテープを構成する際に、光ファイバのマイクロベンド損失を抑制することができる。
 前記光ファイバの直径が、220μm以下であることが望ましい。このような場合に、1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計を0.00070mm3/m・℃以下とすることが特に有効になる。
 ===本実施形態===
 <間欠連結型光ファイバテープ>
 図1は、単心ファイバを間欠的に連結させた間欠連結型の光ファイバテープ1の説明図である。
 間欠連結型の光ファイバテープ1は、複数の光ファイバ2を並列させて間欠的に連結した光ファイバテープである。隣接する2本の光ファイバ2は、連結部5によって連結されている。隣接する2本の光ファイバ2を連結する複数の連結部5は、長手方向に間欠的に配置されている。また、間欠連結型の光ファイバテープ1の複数の連結部5は、長手方向及びテープ幅方向に2次元的に間欠的に配置されている。連結部5は、接着剤(連結剤)となる紫外線硬化樹脂を塗布した後に紫外線を照射して硬化させることによって、形成されている。なお、連結部5を熱可塑性樹脂で構成することも可能である。長手方向に間欠的に形成された連結部5と連結部5との間には、非連結部7が形成されている。つまり、連結部5と非連結部7とが長手方向に交互に配置されている。非連結部7では、隣接する2本の光ファイバ同士は拘束されていない。連結部5の形成された位置のテープ幅方向に非連結部7が配置されている。これにより、光ファイバテープ1を丸めて束状にすることが可能になり、多数の光ファイバ2を光ケーブルに高密度に収容することが可能になる。
 図2は、別の間欠連結型の光ファイバテープ1の説明図である。この光ファイバテープ1は、長手方向に連続して連結されている2連の光ファイバ2の対(ファイバ対3)を複数(ここでは6対)備えており、隣接するファイバ対3の間が間欠的に連結部5で連結されている。この間欠連結型の光ファイバテープ1においても、連結部5の形成された位置のテープ幅方向には非連結部7が配置されている。これにより、光ファイバテープ1を丸めて束状にすることが可能である。また、この間欠連結型の光ファイバテープ1においても、隣接するファイバ対3を連結する複数の連結部5は、長手方向に間欠的に配置されており、連結部5と連結部5との間には非連結部7が形成されている。つまり、この間欠連結型の光ファイバテープ1においても、連結部5と非連結部7とが長手方向に交互に配置されている。
 なお、間欠連結型光ファイバテープ1は、図1や図2に示したものに限られるものではない。例えば、連結部5の配置を変更しても良いし、光ファイバ2の数を変更しても良い。
 図3は、図1のX-X断面図である。
 それぞれの光ファイバ2は、光ファイバ部2Aと、被覆層2Bと、着色層2Cとから構成されている。光ファイバ部2Aは、コア及びクラッドから構成されている。光ファイバ部2Aの直径(クラッド径)は、例えば約125μmである。被覆層2Bは、光ファイバ部2Aを被覆する層である。被覆層2Bは、例えば一次被覆層(プライマリー・コーティング)及び二次被覆層(セカンダリー・コーティング)から構成されている。着色層2Cは、被覆層2Bの表面に形成された層である。着色層2Cは、被覆層2Bの表面に着色材を塗布することによって形成される。被覆層2Bと着色層2Cとの間にマーキングが形成されることもある。着色層2Cの表面には連結剤(紫外線硬化樹脂)が塗布・硬化されている。但し、以下の説明において、「光ファイバ2の直径」(又はファイバ径)とは、着色層2Cの外径を意味する。2本の光ファイバ2の間には、連結剤(紫外線硬化樹脂)が塗布・硬化されることによって、連結部5が形成されている。
 本実施形態では、光ファイバ2の中心間距離は、光ファイバ2の直径よりも大きい。つまり、光ファイバ2の中心間距離をL、光ファイバ2の直径をDとしたとき、L>Dとなる。このように、L>Dの場合、連結部5によって連結された2本の光ファイバ2の外周面(着色層2Cの表面)が離間することになる。つまり、連結部5によって連結された2本の光ファイバ2の外周面の離間距離をCとしたとき、C>0となる。なお、離間した2本の光ファイバ2を連結する連結部5の形状や物性については、後述する。
 <光ファイバテープ1の製造方法>
 図4Aは、間欠連結型の光ファイバテープ1を製造する製造システム100の説明図である。ここでは、図面の簡略化のため、4心の光ファイバテープの製造システム100について説明する。
 製造システム100は、ファイバ供給部10と、印刷装置20と、着色装置30と、テープ化装置40と、ドラム50とを有する。
 ファイバ供給部10は、光ファイバ2を供給する装置(供給源)である。ここでは、ファイバ供給部10は、単心の光ファイバ2(光ファイバ部2A及び被覆層2Bからなる光ファイバ;着色層2Cを形成する前の光ファイバ)を供給する。但し、ファイバ供給部10が、2連の光ファイバ2の対(ファイバ対3)を供給しても良い。ファイバ供給部10は、印刷装置20に光ファイバ2を供給する。
 印刷装置20は、光ファイバ2にマークを印刷する装置である。例えば、印刷装置20は、テープ番号を示すマークをそれぞれの光ファイバ2に印刷する。印刷装置20によってマーキングを施された複数の光ファイバ2は、着色装置30に供給されることになる。
 着色装置30は、光ファイバ2の着色層2Cを形成する装置である。着色装置30は、それぞれの光ファイバ2に対して、光ファイバ2を識別するための識別色によって着色層2Cを形成する。具体的には、着色装置30は、それぞれの光ファイバ2ごとに着色部(不図示)を有しており、それぞれの着色部は、所定の識別色の着色剤(紫外線硬化樹脂)を光ファイバ2の表面(被覆層2Bの表面)に塗布する。また、着色装置30は、紫外線照射部(不図示)を有しており、紫外線照射部は、光ファイバ2に塗布された着色剤(紫外線硬化樹脂)に紫外線を照射して、着色剤を硬化させることによって、着色層2Cを形成する。着色装置30によって着色された光ファイバ2は、テープ化装置40に供給されることになる。なお、着色済みの光ファイバ2をファイバ供給部からテープ化装置40に供給しても良い。
 テープ化装置40は、連結部5を間欠的に形成して、間欠連結型の光ファイバテープ1を製造する装置である。テープ化装置40には、幅方向に並ぶ複数の光ファイバ2が供給される。図4B及び図4Cは、テープ化装置40の説明図である。テープ化装置40は、塗布部41と、除去部42と、光源43とを有する。
 塗布部41は、連結剤を塗布する装置である。連結剤は、例えば紫外線硬化樹脂であり、連結剤が硬化することによって連結部5が形成される。塗布部41は、液状の連結剤を充填させたコーティングダイスに複数の光ファイバ2を挿通させることによって、長手方向にわたって、光ファイバ2の外周や、隣接する光ファイバ2の間に、液状の連結剤を塗布する。
 除去部42は、塗布部41によって塗布された連結剤の一部を残しつつ、一部を除去する装置である。除去部42は、凹部421Aを有する回転刃421を有しており(図4B参照)、光ファイバ2の供給速度に合わせて回転刃421を回転させる。塗布部41によって塗布された連結剤は、回転刃421の外縁によって堰き止められることによって除去されるが、回転刃421の凹部421Aでは連結剤が残留する。なお、連結剤の残留した部位が連結部5(図1参照)となり、連結剤の除去された部位が非連結部7となる。このため、回転刃421の回転速度や凹部421Aの大きさを調整することによって、連結部5の長さや配置を調整することができる。
 光源43は、紫外線硬化樹脂で構成された連結剤に紫外線を照射する装置である。光源43は、仮硬化用光源43Aと、本硬化用光源43Bとを有する。仮硬化用光源43Aは、本硬化用光源43Bよりも上流側に配置されている。連結剤は、仮硬化用光源43Aから紫外線を照射されると、仮硬化する。仮硬化した連結剤は、完全には硬化していないが、表面では硬化が進行した状態になる。本硬化用光源43Bは、仮硬化用光源43Aよりも強い紫外線を照射して連結剤を本硬化させる。本硬化した紫外線硬化樹脂は、内部まで硬化した状態になる(但し、本硬化した連結剤(連結部5)は適度な弾性を有しており、間欠連結型の光ファイバテープ1を丸めて筒状にすることは可能である)。
 図4Cに示すように、塗布部41及び除去部42から出た直後の光ファイバ2は、互いに間隔が空いている。この状態で仮硬化用光源43Aが連結剤に紫外線を照射し、連結剤を仮硬化させる。テープ化装置40は、連結剤の仮硬化後に、光ファイバ2の間隔を徐々に狭めて、複数の光ファイバ2を並列に並べてテープ状に集線する。なお、連結剤が仮硬化しているため、仮に連結剤の除去された部分(非連結部7)同士が接触しても、連結せずに済む。また、本硬化前であるため、連結剤で連結された領域においても光ファイバ2の間隔を狭めること(集線)が可能である。本硬化用光源43Bが紫外線を照射して連結剤が本硬化すれば、図1に示す間欠連結型の光ファイバテープ1が製造される。
 ドラム50は、光ファイバテープ1を巻き取る部材である(図4A参照)。テープ化装置40によって製造された光ファイバテープ1は、ドラム50に巻き取られることになる。
 <伝送損失の問題について>
 図5A及び図5Bは、連結部5の収縮の影響の概念図である。図5Aは、連結部5の収縮前の状態の説明図である。図5Bは、連結部5の収縮時の状態の説明図である。
 図5A(及び図3)に示すように、間欠連結型の光ファイバテープ1では、隣接する2本の光ファイバ2を連結する連結部5が間欠的に配置されている。連結部5の形成された部位では、光ファイバ2をコーティングする樹脂(連結剤)は、光ファイバ2に対して均一にはコーティングされていない。また、連結部5が2次元方向に間欠的に形成されているため、光ファイバ2から見ると、長手方向に沿ってテープ幅方向の交互に(図中の上下方向に交互に)連結部5が配置されている。加えて、本実施形態では、既に説明したように、連結部5によって連結された2本の光ファイバ2の外周面(着色層2Cの表面)が離間している。
 図5Aに示すように、光ファイバ2の外周部を離間させて間欠連結型の光ファイバテープ1が構成されている場合、長手方向に間欠的に形成された連結部5が熱収縮すると、図5Bに示すように、光ファイバ2を蛇行させるような負荷(側圧)が光ファイバ2にかかり、この結果、光ファイバ2のマイクロベンド損失が増加する。なお、隣接する2本の光ファイバ2の外周部が接している場合(図3の離間距離Cがゼロの場合;光ファイバ2の中心間距離Lが光ファイバ2の直径Dに相当する場合)には、連結部5が収縮しても、図5Bに示すような光ファイバ2の蛇行は起こり難い。このため、図5Bに示す負荷(光ファイバ2を蛇行させるような負荷)によって光ファイバ2のマイクロベンド損失が増加するという問題は、隣接する2本の光ファイバ2の外周部が離間している間欠連結型の光ファイバテープ1に特有の問題となる。
 加えて、光ケーブルに多数の光ファイバ2を高密度実装するためには、光ファイバ2の直径D(図3参照)を小さくすることが望ましい。一方、これまで使用されている融着機を利用したり、これまで使用されている多心フェルールを利用したりするためには、光ファイバ2の中心間距離L(図3参照)は、現状と同じ程度に合わせることになる。この結果、光ファイバ2の細径化を図ると、光ファイバ2の中心間距離Lが光ファイバ2の直径Dよりも大きくなり(L>C)、2本の光ファイバ2の外周面の離間距離Cが大きくなり(C>0)、この結果、離間した2本の光ファイバ2を連結する連結部5の樹脂量が増加する傾向になる。そして、連結部5の樹脂量が増加すると、連結部5の収縮によって光ファイバ2にかかる負荷が増加し、マイクロベンド損失が増加しやすくなる。
 更に、光ファイバ2を細径化する際には、光ファイバ2の被覆層2Bが薄肉化されることになる。このため、光ファイバ2を細径化すると、光ファイバ2の光ファイバ部2A(図3参照)が負荷の影響を受け易くなる。つまり、光ファイバ2を細径化すると、連結部5の樹脂量の増加に伴って光ファイバ2にかかる負荷が増加するだけでなく、被覆層2Bの薄肉化に伴って負荷に対する影響(マイクロベンド損失)が増加する。つまり、光ファイバ2の細径化を図ると、図5Bに示す負荷による光ファイバ2のマイクロベンド損失は、相乗的に増加するおそれがある。
 光ファイバ2のマイクロベンド損失を抑制するためには、図5Bに示す負荷(光ファイバ2を蛇行させるような負荷)を抑制することが望ましい。そして、光ファイバ2にかかる負荷(図5Bに示す負荷)は、連結部5の断面積が小さいほど小さくなると考えられる。また、光ファイバ2にかかる負荷(図5Bに示す負荷)は、連結部5が長手方向に存在する割合が小さくなるほど小さくなると考えられる。また、光ファイバ2にかかる負荷(図5Bに示す負荷)は、連結部5の熱収縮率が小さいほど小さくなると考えられる。そこで、本願発明者は、連結部5の断面積(連結部断面積S)、連結部5が長手方向に存在する割合(連結率R)、及び、連結部5の収縮率(連結部収縮率A)に対して相関を有するパラメータとして「1本の光ファイバ2の単位長さ(1m)当たりにおける連結部5の体積収縮量の合計」に着目した。そして、本願発明者は、「1本の光ファイバ2の単位長さ当たりにおける連結部5の体積収縮量の合計」を所定値以下にすることによって、光ファイバ2のマイクロベンド損失を抑制できることを発見した。具体的には、後述の実施例に示す通り、「1本の光ファイバ2の単位長さ(1m)当たりにおける連結部5の体積収縮量の合計」を0.00070mm3/m・℃以下にすることによって、光ファイバ2のマイクロベンド損失を抑制することができる。
 なお、本実施形態では、細径化された光ファイバ2を用いて間欠連結型の光ファイバテープ1を構成する際に、「1本の光ファイバ2の単位長さ(1m)当たりにおける連結部5の体積収縮量の合計」を0.00070mm3/m・℃以下にすることが望ましい。ここで、細径化された光ファイバ2は、直径Dが220以下であることを想定している(通常の光ファイバの直径は250μmである)。つまり、本実施形態では、直径Dが220μm以下の光ファイバ2を用いて、光ファイバ2の中心間距離Lを光ファイバ2の直径Dよりも大きくした間欠連結型の光ファイバテープ1を構成する際に、「1本の光ファイバ2の単位長さ(1m)当たりにおける連結部5の体積収縮量の合計」を0.00070mm3/m・℃以下にすることが望ましい。
 <各種パラメータについて>
 図6は、実施例の説明に用いられる各種パラメータの説明図である。
 以下の説明では、連結対象となる光ファイバ2の心数のことを「連結ファイバ心数n」と呼び、図1に示すように連結対象となる光ファイバ2が単心の場合にはn=1とし、図2に示すように連結対象となる光ファイバ2が2心(ファイバ対3)の場合にはn=2とする。つまり、12本の間欠連結型の光ファイバテープ1の構造は、連結ファイバ心数nを用いてn心×12/nとして表すことができる。また、連結ファイバ心数nは、図1に示す間欠連結型の光ファイバテープ1の場合にはn=1となり、図2に示す間欠連結型の光ファイバテープ1の場合にはn=2となる。
 また、以下の説明では、図1に示すように、長手方向に並ぶ連結部5の連結ピッチ(若しくは、長手方向における連結部5の中心間距離)をpとし、連結部5の長さをaとする。なお、非連結部7の長さbは、b=p-aとなる。また、図3に示すように、光ファイバ2の直径(ファイバ径)をDとし、光ファイバ2の中心間距離をLとし、光ファイバ2の離間距離をCとする。なお、以下の実施例において、連結ピッチp、連結部5長さa、ファイバ径D、中心間距離L及び離間距離Cのそれぞれの数値は、測定値(実測値)である。
 また、連結部5のヤング率をEとする。また、連結部5の1℃当たりの収縮率をAとする。なお、以下の実施例において、連結部5ヤング率Eの数値は、連結剤の公称値であるのに対し、連結部収縮率Aの数値は測定値(実測値)である。具体的には、連結部収縮率Aは、連結剤を硬化させた試料(サンプル長さ5mm)を熱機械分析装置(日立ハイテクサイエンス社製 熱機械分析装置 TMA7100)にセットし、10mNの一定荷重(引っ張り荷重)をかけつつ1分当たり5℃のレートで20℃からマイナス40℃まで温度を変化させ、このときの試料の長さの変化を測定し、この測定結果(サンプル長さ5mmの60℃の温度変化時の連結部5の変位量)に基づいて連結部5の1℃当たりの変化率(熱収縮率)として算出した値である。
 また、連結部5の断面積をSとする。図7Aは、連結部断面積Sの説明図である。連結部5を構成する連結剤(樹脂)は、光ファイバ2の全周に塗布されている場合がある。そこで、連結部5によって連結された2本の光ファイバ2のそれぞれの中心O1,O2を通り、かつ、テープ幅方向に直交する方向(2本の光ファイバ2の並ぶ方向に直交する方向;図中の厚さ方向)に平行な2本の仮想線L1,L2の間の連結剤(樹脂)を連結部5とし、仮想線L1,L2と、光ファイバ2の外周面(着色層2Cの表面)と、連結剤の外面とで囲まれた領域(図中の太線で囲まれた領域)の面積を連結部断面積Sとする。 なお、以下の実施例において、連結部断面積Sは、測定値(実測値)である。具体的には、連結部断面積Sは、連結部5において2本の光ファイバ2及び連結部5を切断して、マイクロスコープで断面を撮影して、面積算出プログラムを利用して撮影画像上の連結部断面積Sを測定した数値である。
 なお、図7Aに示す連結部5の断面形状は、中央部に凹状のくびれがあり、連結部5の表面が凹んでいる。但し、連結部5の断面形状は、これに限られるものではない。例えば、図7Bに示すように、連結部5の表面が平らに形成されていても良い。この場合においても、連結部5によって連結された2本の光ファイバ2のそれぞれの中心O1,O2を通り、かつ、テープ幅方向に直交する方向(2本の光ファイバ2の並ぶ方向に直交する方向;図中の厚さ方向)に平行な2本の仮想線L1,L2の間の連結剤(樹脂)を連結部5とし、仮想線L1,L2と、光ファイバ2の外周面(着色層2Cの表面)と、連結剤の外面とで囲まれた領域(図中の太線で囲まれた領域)の面積を連結部断面積Sとする。
 ところで、本実施形態では、図4Bに示すように、光ファイバ2の外周や、隣接する光ファイバ2の間に、液状の連結剤を塗布した後、凹部421を有する回転刃421によって、光ファイバ2の間に塗布された連結剤の一部を残しつつ、一部を除去している。このため、本実施形態では、図7Aや図7Bに示すように、光ファイバ2の全周には、連結部5を構成する樹脂(連結剤)が形成されている。但し、連結部5の形状や製法は、これに限られるものではない。例えば、ディスペンサによって光ファイバ2の間に連結剤を塗布することによって、図8A~図8Cに示すように、光ファイバ2の外周の一部だけに連結剤が形成されても良い。この場合、図8Aに示すように連結部5の表面が凹んでいても良いし、図8Bに示すように連結部5の表面が平らでも良いし、図8Cに示すように連結部5の表面が凸状に盛り上がっていても良い。これらの場合においても、連結部5によって連結された2本の光ファイバ2のそれぞれの中心O1,O2を通り、かつ、テープ幅方向に直交する方向(2本の光ファイバ2の並ぶ方向に直交する方向;図中の厚さ方向)に平行な2本の仮想線L1,L2の間の連結剤(樹脂)を連結部5とし、仮想線L1,L2と、光ファイバ2の外周面(着色層2Cの表面)と、連結剤の外面とで囲まれた領域(図中の太線で囲まれた領域)の面積を連結部断面積Sとする。なお、連結部5の他の製法として、連結剤を一旦硬化させてから連結部の一部を切断させても良い。
 光ファイバ2の長手方向に連結部5の存在する割合を連結率Rとする。以下の実施例において、連結率Rは、R=(a/p)×(2/n) として算出した値である。なお、図1に示す間欠連結型の光ファイバテープ1の場合、光ファイバ2のテープ幅方向の両側に連結部5が形成されるため、連結率Rは、(a/p)の2倍になる。
 また、連結部1個当たりの収縮量を体積収縮量Vcとする。以下の実施例において、連結部1個当たりの体積収縮量Vcは、Vc=S×a×A として算出した値である。
 また、1本の光ファイバ2の単位長さ(1m)当たりの連結部5の体積収縮量の合計をVfとする。以下の説明では、1本の光ファイバ2の単位長さ(1m)当たりの連結部5の体積収縮量の合計のことを「合計体積収縮量」と呼ぶことがある。合計体積収縮量Vfは、Vf=Vc×(1000/p)×(2/n)として算出可能である。このため、合計体積収縮量Vfは、Vf=S×A×1000×Rとしても算出可能である。この算出式から理解できるように、合計体積収縮量Vfは、連結部断面積S、連結率R及び連結部収縮率Aに基づいて算出される値である。合計体積収縮量Vfは、連結部断面積Sが小さいほど小さな値になる。また、合計体積収縮量Vfは、連結率Rが小さいほど小さな値になる。また、合計体積収縮量Vfは、連結部収縮率Aが小さいほど小さな値になる。
 <第1実施例:連結部断面積Sを変更>
 図9は、連結部断面積Sを変更した実施例及び比較例の説明図である。
 実施例及び比較例として、図1に示す12心の間欠連結型の光ファイバテープ1を作成した(n=1)。いずれの実施例(及び比較例)においても、連結ピッチpを50mmとし、連結部長さaは10mmとした。なお、いずれの実施例(及び比較例)においても、ファイバ径Dは205μmであり、中心間距離Lは280μmであり、離間距離Cは75μmである。
 いずれの実施例(及び比較例)においても、連結率R及び連結部収縮率Aは共通である。一方、連結部断面積Sは、0.018(比較例1)、0.011(実施例1A)、0.008(実施例1B)にそれぞれ異ならせている。この結果、合計体積収縮量Vfは、0.00080mm3/m・℃(比較例1)、0.00049mm3/m・℃(実施例1A)、0.00036mm3/m・℃にそれぞれ異なっている。つまり、この実施例では、連結部断面積Sを変更することによって、合計体積収縮量Vfを変更している。
 実施例(及び比較例)の評価のため、実施例(及び比較例)の間欠連結型の光ファイバテープ1を含む光ケーブルに対して-40℃~85℃の範囲で2サイクル分の温度変化を付加し、その間における間欠連結型の光ファイバテープ1の光ファイバ2の損失変動量を測定した。ここでは、損失変動量(最大値)が0.05dB/km以下の場合には「良好」と評価し、損失変動量(最大値)が0.05dB/kmを越える場合には「不良」と評価した。なお、Telcordia GR-20-CORE Issue4(2013年)において光ケーブルに対して-40℃~70℃の範囲でのサイクル試験があることから、ここでは、そのサイクル試験よりも厳しい付加条件(-40℃~85℃の範囲で2サイクル分の温度変化)を採用している。また、IEC60793(第5版、2015年)において「0.05dB/km以下」との規格があり、この規格と同等の損失変動量を評価基準としている。
 比較例1では、損失変動量が0.08dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。一方、実施例1Aでは、損失変動量が0.05dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。実施例1Bでは、損失変動量が0.02dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。この評価結果に示されるように、連結部断面積Sが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。また、この評価結果に示されるように、合計体積収縮量Vfが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。なお、合計体積収縮量Vfが0.0070mm3/m・℃以下の場合には、評価結果が「良好(損失変動量が0.05dB/km以下)」になっている。
 <第2実施例:連結部収縮率Aを変更>
 図10は、連結部収縮率A(若しくは連結部ヤング率E)を変更した実施例及び比較例の説明図である。
 この実施例(及び比較例)においても、図1に示す12心の間欠連結型の光ファイバテープ1を作成した(n=1)。いずれの実施例(及び比較例)においても、連結ピッチpを50mmとし、連結部長さaは10mmとした。なお、いずれの実施例(及び比較例)においても、ファイバ径Dは205μmであり、中心間距離Lは280μmであり、離間距離Cは75μmである。
 いずれの実施例(及び比較例)においても、連結部断面積S及び連結率Rは共通である。一方、連結部収縮率Aは、0.00015(比較例2A)、0.00011(比較例2B)、0.00009(実施例2A)、0.0006(実施例2B)にそれぞれ異ならせている。この結果、合計体積収縮量Vfは、0.00107mm3/m・℃(比較例2A)、0.00080mm3/m・℃(比較例2B)、0.00063mm3/m・℃(実施例2A)、0.00045mm3/m・℃(実施例2B)にそれぞれ異なっている。つまり、この実施例では、連結部収縮率Aを変更することによって、合計体積収縮量Vfを変更している。
 比較例2Aでは、損失変動量が0.10dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。また、比較例2Bでは、損失変動量が0.08dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。一方、実施例2Aでは、損失変動量が0.03dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。また、実施例2Bでは、損失変動量が0.02dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。この評価結果に示されるように、連結部収縮率Aが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。また、この評価結果に示されるように、合計体積収縮量Vfが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。なお、この実施例(及び比較例)においても、合計体積収縮量が0.0070mm3/m・℃以下の場合には、評価結果が「良好(損失変動量が0.05dB/km以下)」になっている。
 <第3実施例:連結率Rを変更>
 図11は、連結率Rを変更した実施例及び比較例の説明図である。
 この実施例(及び比較例)においても、図1に示す12心の間欠連結型の光ファイバテープ1を作成した(n=1)。いずれの実施例(及び比較例)においても、ファイバ径Dは205μmであり、中心間距離Lは280μmであり、離間距離Cは75μmである。
 いずれの実施例(及び比較例)においても、連結部断面積S及び連結部収縮率Aは共通である。一方、連結率Rは、0.40(比較例3)、0.34(実施例3A)、0.27(実施例3B)にそれぞれ異ならせている。この結果、合計体積収縮量Vfは、0.00080mm3/m・℃(比較例3)、0.00069mm3/m・℃(実施例3A)、0.00054mm3/m・℃(実施例3B)にそれぞれ異なっている。つまり、この実施例では、連結率Rを変更することによって、合計体積収縮量Vfを変更している。
 比較例3では、損失変動量が0.08dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。一方、実施例3Aでは、損失変動量が0.03dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。また、実施例3Bでは、損失変動量が0.01dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。この評価結果に示されるように、連結率Rが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。また、この評価結果に示されるように、合計体積収縮量Vfが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。なお、この実施例(及び比較例)においても、合計体積収縮量が0.0070mm3/m・℃以下の場合には、評価結果が「良好(損失変動量が0.05dB/km以下)」になっている。
 <第4実施例:連結ピッチp・連結部長さaを変更>
 図12は、連結ピッチp・連結部長さaを変更した実施例及び比較例の説明図である。
 この実施例(及び比較例)においても、図1に示す12心の間欠連結型の光ファイバテープ1を作成した(n=1)。いずれの実施例(及び比較例)においても、ファイバ径Dは205μmであり、中心間距離Lは280μmであり、離間距離Cは75μmである。
 この実施例(及び比較例)では、連結ピッチpは、30mm(比較例4A、実施例4A)、50mm(比較例4B、実施例4B)、70mm(比較例4C、実施例4C)にそれぞれ異なっている。また、連結部長さaは、6mm(比較例4A、実施例4A)、10mm(比較例4B、実施例4B)、14mm(比較例4C、実施例4C)にそれぞれ異なっている。但し、いずれの実施例(及び比較例)においても、連結率Rは0.40で共通である。
 いずれの実施例(及び比較例)においても、連結部収縮率A及び連結率Rは共通である。一方、連結部断面積は、0.018mm2(比較例4A~4C)、0.011mm2(実施例4A~4C)にそれぞれ異なっている(但し、比較例4A~4Cの連結部断面積Sは共通しており、実施例4A~4Cの連結部断面積Sは共通している)。この結果、合計体積収縮量Vfは、0.00080mm3/m・℃(比較例4A~4C)、0.00049mm3/m・℃(実施例4A~4C)になっており、比較例と実施例とでは異なっている(但し、比較例4A~4Cの合計体積収縮量Vfは共通しており、実施例4A~4Cの合計体積収縮量Vfは共通している)。
 比較例4A~4Cでは、損失変動量が0.05dB/kmを越えており、評価結果はいずれも「不良」になった。言い換えると、合計体積収縮量Vfが所定値(例えば0.0070mm3/m・℃)を越えている場合、連結ピッチpや連結部長さaを変更しても、損失変動量が所定値(0.05dB/km)を越えてしまい、評価結果が「不良」になることが確認された。
 一方、実施例4A~4Cでは、損失変動量が0.05dB/km以下になり、評価結果はいずれも「良好」になった。言い換えると、合計体積収縮量Vfが所定値以下(例えば0.0070mm3/m・℃以下)の場合、連結ピッチpや連結部長さaを変更しても、損失変動量が0.05dB/km以下になり、評価結果が「良好」になることが確認された。
 なお、実施例4Aと実施例4C(又は比較例4Aと比較例4C)とでは、連結ピッチpや連結部長さaが2倍以上も異なっているにもかかわらず、損失変動量の差は僅かであった。これに対し、前述の第3実施例(図11参照)に示すように、比較例3、実施例3A及び実施例3Bとでは連結率Rの差が2倍未満であるにも関わらず、連結率Rの違いによって、損失変動量が大きく異なっていた。このことから、損失変動量は、連結ピッチpや連結部長さaによる影響よりも、連結率Rに相関があることが確認できる(このため、損失変動量は、合計体積収縮量Vfに対しても相関があることが確認できる)。
 <第5実施例:中心間距離L、離間距離Cを変更>
 図13は、中心間距離L(及び離間距離C)を変更した実施例及び比較例の説明図である。
 この実施例(及び比較例)においても、図1に示す12心の間欠連結型の光ファイバテープ1を作成した(n=1)。いずれの実施例(及び比較例)においても、ファイバ径Dは205μmであり、連結ピッチpは50mmであり、連結部長さは10mmである。
 この実施例(及び比較例)では、中心間距離Lは、300μm(比較例5A)、280μm、(比較例5B)、260μm(実施例5A)にそれぞれ異なっている。中心間距離Lがそれぞれ異なることに伴い、この実施例(及び比較例)では、離間距離Cは、95μm(比較例5A)、75μm、(比較例5B)、55μm(実施例5A)にそれぞれ異なっている。
 いずれの実施例(及び比較例)においても、連結率R及び連結部収縮率Aは共通である。一方、連結部断面積Sは、中心間距離L(及び離間距離C)が異なる関係上、0.024(比較例5A)、0.018(実施例5B)、0.013(実施例5A)にそれぞれ異なっている。この結果、合計体積収縮量Vfは、0.00107mm3/m・℃(比較例5A)、0.00080mm3/m・℃(比較例5B)、0.00058mm3/m・℃(実施例5A)にそれぞれ異なっている。つまり、この実施例では、中心間距離L(及び離間距離C)を変更することによって、連結部断面積Sを変更し、合計体積収縮量Vfを変更している。
 比較例5Aでは、損失変動量が0.13dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。また、比較例5Bでは、損失変動量が0.08dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。一方、実施例5Aでは、損失変動量が0.04dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。この評価結果に示されるように、連結部断面積Sが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。また、この評価結果に示されるように、合計体積収縮量Vfが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。なお、この実施例(及び比較例)においても、合計体積収縮量が0.0070mm3/m・℃以下の場合には、評価結果が「良好(損失変動量が0.05dB/km以下)」になっている。
 <第6実施例:ファイバ径Dを変更>
 図14は、ファイバ径Dを変更した実施例及び比較例の説明図である。
 この実施例(及び比較例)においても、図1に示す12心の間欠連結型の光ファイバテープ1を作成した(n=1)。いずれの実施例(及び比較例)においても、連結ピッチpは50mmであり、連結部長さは10mmである。
 この実施例(及び比較例)では、ファイバ径Dは、180μm(比較例6A)、220μm(実施例6A)、250μm(実施例6B)にそれぞれ異なっている。また、ファイバ径Dがそれぞれ異なることに伴い、この実施例(及び比較例)では、離間距離Cは、100μm(比較例6A)、60μm(実施例6A)、40μm(実施例6B)にそれぞれ異なっている。なお、比較例6A及び実施例6Aでは中心間距離Lは280μmであるが、実施例6Bでは、中心間距離Lは290μmである。
 いずれの実施例(及び比較例)においても、連結率R及び連結部収縮率Aはほぼ共通である。一方、連結部断面積Sは、離間距離Cが異なる関係上、0.025(比較例6A)、0.014(実施例6A)、0.015(実施例6B)にそれぞれ異なっている。この結果、合計体積収縮量Vfは、0.00112mm3/m・℃(比較例6A)、0.00063mm3/m・℃(実施例6A)、0.00070mm3/m・℃(実施例6B)にそれぞれ異なっている。
 比較例6Aでは、損失変動量が0.14dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。一方、実施例6Aでは、損失変動量が0.03dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。また、実施例6Bでは、損失変動量が0.02dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。この評価結果に示されるように、合計体積収縮量が0.0070mm3/m・℃以下の場合には、評価結果が「良好(損失変動量が0.05dB/km以下)」になっている。
 <第7実施例:細径ファイバにおいて合計体積収縮量Vfを変更>
 図15は、ファイバ径Dが180μmの状況下で合計体積収縮量Vfを変更した実施例及び比較例の説明図である。
 この実施例(及び比較例)においても、図1に示す12心の間欠連結型の光ファイバテープ1を作成した(n=1)。いずれの実施例(及び比較例)においても、連結ピッチpを50mmとし、連結部長さaは10mmとした。なお、いずれの実施例(及び比較例)においても、ファイバ径Dは180μmであり、中心間距離Lは280μmであり、離間距離Cは100μmである。
 いずれの実施例(及び比較例)においても、連結部断面積S及び連結率Rは共通である。一方、連結部収縮率Aは、0.00011(比較例7A)、0.00009(比較例7B)、0.00006(実施例7A)にそれぞれ異ならせている。この結果、合計体積収縮量Vfは、0.00112mm3/m・℃(比較例7A)、0.00087mm3/m・℃(比較例7B)、0.00062mm3/m・℃(実施例7A)にそれぞれ異なっている。つまり、この実施例では、連結部収縮率Aを変更することによって、合計体積収縮量Vfを変更している。
 比較例7Aでは、損失変動量が0.14dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。また、比較例7Bでは、損失変動量が0.09dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。一方、実施例7Aでは、損失変動量が0.04dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。この評価結果に示されるように、ファイバ径Dが180μmの場合においてもファイバ径が205μmの場合と同様に、連結部収縮率Aが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。また、この評価結果に示されるように、ファイバ径Dが180μmの場合においてもファイバ径が205μmの場合と同様に、合計体積収縮量Vfが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。なお、この実施例(及び比較例)においても、合計体積収縮量が0.0070mm3/m・℃以下の場合には、評価結果が「良好(損失変動量が0.05dB/km以下)」になっている。
 <第8実施例:連結ファイバ心数nを変更>
 図16は、連結ファイバ心数nが2の場合の実施例の説明図である。
 実施例8A~8Cでは、図2に示す12心の間欠連結型の光ファイバテープ1を作成した(n=2)。実施例8A~8Cでは、ファイバ径Dは205μmであり、中心間距離Lは270μmであり、離間距離Cは65μmである。実施例8A~8Cでは、連結ピッチpは、50mm(実施例8A)、70mm(実施例8B)、150mm(実施例8C)にそれぞれ異なっている。また、連結部長さaは、10mm(実施例8A)、14mm(実施例8B)、30mm(実施例8C)にそれぞれ異なっている。但し、実施例8A~8Cの連結率Rは0.20で共通である。また、実施例8A~8Cでは、連結部断面積S、連結部収縮率A及び連結率Rは共通である。この結果、実施例8A~8Cでは、合計体積収縮量Vfは、0.00041mm3/m・℃で共通である。そして、実施例8A~8Cでは、損失変動量が0.05dB/km以下になり、評価結果はいずれも「良好」になった。言い換えると、合計体積収縮量Vfが所定値以下(例えば0.0070mm3/m・℃以下)の場合、連結ピッチpや連結部長さaを変更しても、損失変動量が0.05dB/km以下になり、評価結果が「良好」になることが確認された。
 <第9実施例:n=2において合計体積収縮量Vfを変更>
 図17は、連結ファイバ心数nが2の状況下で合計体積収縮量Vfを変更した実施例及び比較例の説明図である。
 この実施例(及び比較例)では、図2に示す12心の間欠連結型の光ファイバテープ1を作成した(n=2)。いずれの実施例(及び比較例)においても、ファイバ径Dは205μmであり、中心間距離Lは270μmであり、離間距離Cは65μmである。
 いずれの実施例(及び比較例)においても、連結部断面積S及び連結部収縮率Aは共通である。一方、連結率Rは、0.40(比較例9A)、0.20(実施例9A)、0.07(実施例9B)にそれぞれ異ならせている。この結果、合計体積収縮量Vfは、0.00082mm3/m・℃(比較例9A)、0.00041mm3/m・℃(実施例9A)、0.00014mm3/m・℃(実施例9B)にそれぞれ異なっている。つまり、この実施例では、連結率Rを変更することによって、合計体積収縮量Vfを変更している。
 比較例9Aでは、損失変動量が0.06dB/kmになり、評価結果は「不良」になった。一方、実施例9Aでは、損失変動量が0.01dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。また、実施例9Bでは、損失変動量が0.01dB/kmになり、評価結果は「良好」になった。この評価結果に示されるように、連結ファイバ心数nが2の場合においても、連結ファイバ心数nが1の場合と同様に、連結率Rが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。また、この評価結果に示されるように、連結ファイバ心数nが2の場合においても、連結ファイバ心数nが1の場合と同様に、合計体積収縮量Vfが小さくなるほど、損失変動量(dB/km)が小さくなっている。なお、この実施例(及び比較例)においても、合計体積収縮量が0.0070mm3/m・℃以下の場合には、評価結果が「良好(損失変動量が0.05dB/km以下)」になっている。
 ところで、図16に示す前述の実施例8Aと実施例8Cとでは、連結ピッチpや連結部長さaが3倍ほど異なっているにもかかわらず、連結率Rや合計体積収縮率Vfがほぼ共通のため、損失変動量の差は僅かであった。これに対し、第9実施例(比較例9A、実施例9A、9B)では、連結率Rや合計体積収縮率Vfがそれぞれ異なっており、この結果、損失変動量の差が大きかった。このことから、損失変動量は、連結ピッチpや連結部長さaによる影響よりも、これまでの実施例から明らかなように、合計体積収縮量Vfに対して相関があることが確認できる。
 ===その他===
 上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1 光ファイバテープ、2 光ファイバ、
2A 光ファイバ部、2B 被覆層、2C 着色層、
3 ファイバ対、5 連結部、7 非連結部、
10 ファイバ供給部、20 印刷装置、
30 着色装置、40 テープ化装置、
41 塗布部、42 除去部、
421 回転刃、421A 凹部、43 光源、
50 ドラム、100 製造システム

Claims (5)

  1.  幅方向に並ぶ複数の光ファイバと、
     隣接する2本の前記光ファイバを間欠的に連結する連結部と
    を備える間欠連結型光ファイバテープであって、
     隣接する2本の前記光ファイバの中心間距離は、前記光ファイバの直径よりも大きく、
     1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計が、0.00070mm3/m・℃以下である
    ことを特徴とする間欠連結型光ファイバテープ。
  2.  請求項1に記載の間欠連結型光ファイバテープであって、
     単心の光ファイバが前記連結部によって間欠的に連結されており、
     長手方向に並ぶ前記連結部の連結ピッチをp(mm)とし、
     前記連結部の長さをa(mm)とし、
     前記連結部の1℃当たりの収縮率をA(/℃)とし、
     前記連結部の断面積をS(mm2)とし、
     前記光ファイバの前記長手方向に前記連結部の存在する割合Rを
     R=(a/p)×2
    とし、
     1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計Vf(mm3/m・℃)を
     Vf=S×A×1000×R
    としたとき、
     Vf≦0.00070
    であることを特徴とする間欠連結型光ファイバテープ
  3.  請求項1に記載の間欠連結型光ファイバテープであって、
     2本の光ファイバによって構成されたファイバ対が前記連結部によって間欠的に連結されており、
     長手方向に並ぶ前記連結部の連結ピッチをp(mm)とし、
     前記連結部の長さをa(mm)とし、
     前記連結部の1℃当たりの収縮率をA(/℃)とし、
     前記連結部の断面積をS(mm2)とし、
     前記光ファイバの前記長手方向に前記連結部の存在する割合Rを
     R=a/p
    とし、
     1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計Vf(mm3/m・℃)を
     Vf=S×A×1000×R
    としたとき、
     Vf≦0.00070
    であることを特徴とする間欠連結型光ファイバテープ。
  4.  請求項1~5のいずれかに記載の間欠連結型光ファイバテープであって、
     前記光ファイバの直径が、220μm以下であることを特徴とする間欠連結型光ファイバテープ。
  5.  複数の光ファイバを供給する工程と、
     隣接する2本の前記光ファイバを連結する連結部を間欠的に形成することによって、間欠連結型光ファイバテープを形成する工程と、
    を行う間欠連結型光ファイバテープの製造方法であって、
     隣接する2本の前記光ファイバの中心間距離は、前記光ファイバの直径よりも大きく、
     1本の前記光ファイバの1m当たりの前記連結部の体積収縮量の合計が、0.00070mm3/m・℃以下である
    ことを特徴とする間欠連結型光ファイバテープの製造方法。
PCT/JP2019/042515 2019-10-30 2019-10-30 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法 WO2021084640A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/632,711 US11536922B2 (en) 2019-10-30 2019-10-30 Intermittently connected optical fiber ribbon and method for manufacturing intermittently connected optical fiber ribbon
EP19951208.8A EP4053610A4 (en) 2019-10-30 2019-10-30 INTERMITTENT JOINT TYPE FIBER OPTIC RIBBON AND METHOD OF MANUFACTURING INTERMITTENT JOINT TYPE FIBER OPTIC RIBBON
CA3150300A CA3150300C (en) 2019-10-30 2019-10-30 Intermittently connected optical fiber ribbon and method for manufacturing intermittently connected optical fiber ribbon
KR1020217040146A KR102408811B1 (ko) 2019-10-30 2019-10-30 간헐 연결형 광파이버 테이프 및 간헐 연결형 광파이버 테이프의 제조 방법
AU2019472715A AU2019472715B2 (en) 2019-10-30 2019-10-30 Intermittently connected optical fiber ribbon and method for manufacturing intermittently connected optical fiber ribbon
PCT/JP2019/042515 WO2021084640A1 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法
CN201980097543.0A CN114008503B (zh) 2019-10-30 2019-10-30 间歇连结型光纤带、及间歇连结型光纤带的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/042515 WO2021084640A1 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021084640A1 true WO2021084640A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=75714944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/042515 WO2021084640A1 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11536922B2 (ja)
EP (1) EP4053610A4 (ja)
KR (1) KR102408811B1 (ja)
CN (1) CN114008503B (ja)
AU (1) AU2019472715B2 (ja)
CA (1) CA3150300C (ja)
WO (1) WO2021084640A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022242193A1 (zh) * 2021-05-18 2022-11-24 烽火通信科技股份有限公司 一种柔性光纤带及光缆
EP4212930A1 (en) * 2021-11-26 2023-07-19 Sterlite Technologies Limited Rollable optical fibre ribbon with intermittent bonding

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157026B2 (ja) * 2019-09-12 2022-10-19 株式会社フジクラ 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ
US11953743B2 (en) * 2021-11-29 2024-04-09 Sterlite Technologies Limited Optical fibre ribbon with optimized number of bonds
CN114384657B (zh) * 2022-03-25 2022-08-02 长飞光纤光缆股份有限公司 一种阻水柔性光纤带以及全干式高密度光缆

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008923A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブル
JP2013088617A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
JP2014157382A (ja) * 2014-06-06 2014-08-28 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
JP2015219355A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 住友電気工業株式会社 テープ心線、および光ケーブル
JP2016001338A (ja) 2015-08-28 2016-01-07 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2016184170A (ja) 2016-05-13 2016-10-20 住友電気工業株式会社 光ケーブル
JP2017026754A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 昭和電線ケーブルシステム株式会社 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
WO2018117068A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ間欠テープ心線の製造方法及び光ファイバ間欠テープ心線
WO2018182670A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Afl Telecommunications Llc Single jacket reduced diameter ruggedized fiber optic distribution cables

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560953A (ja) 1991-09-03 1993-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用ガラスフアイバ
US6853781B2 (en) * 2001-08-13 2005-02-08 Sumitomo Electric Lightwave Corp. Air blown fiber (ABF) cable with low composite coefficient of thermal expansion
JP2003232972A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線
CA2486248C (en) * 2002-05-17 2012-02-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon, method of manufacturing the same, connector with optical fiber ribbon, optical fiber array with optical fiber ribbon, and optical wiring system
US7272289B2 (en) 2005-09-30 2007-09-18 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
JP4877067B2 (ja) 2007-05-22 2012-02-15 日立電線株式会社 光ファイバ、光ファイバの接続構造および光コネクタ
JP5235125B2 (ja) 2008-11-13 2013-07-10 日本電信電話株式会社 光ファイバテープ及び光ファイバケーブル
JP5200093B2 (ja) * 2010-11-18 2013-05-15 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線の製造方法、製造装置、及びその製造方法で製造された光ファイバテープ心線並びに光ファイバケーブル
JP5944762B2 (ja) 2012-07-03 2016-07-05 昭和電線ケーブルシステム株式会社 間欠型光ファイバテープ心線の製造方法および製造装置
JP2016061871A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブル
JP2016075746A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 住友電気工業株式会社 間欠型光ファイバテープ心線及びその製造方法
ES2712853T3 (es) * 2014-10-14 2019-05-16 Prysmian Spa Cable de fibras ópticas con tubo central suelto
JP6569429B2 (ja) * 2015-09-25 2019-09-04 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
JP6106253B1 (ja) * 2015-12-04 2017-03-29 株式会社フジクラ 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物
JP6453970B1 (ja) * 2017-10-05 2019-01-16 株式会社フジクラ 間欠連結型光ファイバテープ、及び、間欠連結型光ファイバテープの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008923A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブル
JP2013088617A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
JP2015219355A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 住友電気工業株式会社 テープ心線、および光ケーブル
JP2014157382A (ja) * 2014-06-06 2014-08-28 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
JP2017026754A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 昭和電線ケーブルシステム株式会社 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2016001338A (ja) 2015-08-28 2016-01-07 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2016184170A (ja) 2016-05-13 2016-10-20 住友電気工業株式会社 光ケーブル
WO2018117068A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ間欠テープ心線の製造方法及び光ファイバ間欠テープ心線
WO2018182670A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Afl Telecommunications Llc Single jacket reduced diameter ruggedized fiber optic distribution cables

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4053610A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022242193A1 (zh) * 2021-05-18 2022-11-24 烽火通信科技股份有限公司 一种柔性光纤带及光缆
GB2616767A (en) * 2021-05-18 2023-09-20 Fiberhome Telecommunication Tech Co Ltd Flexible optical fiber ribbon and optical cable
EP4212930A1 (en) * 2021-11-26 2023-07-19 Sterlite Technologies Limited Rollable optical fibre ribbon with intermittent bonding

Also Published As

Publication number Publication date
US11536922B2 (en) 2022-12-27
US20220269023A1 (en) 2022-08-25
EP4053610A4 (en) 2023-07-12
CA3150300C (en) 2022-08-09
CA3150300A1 (en) 2021-05-06
AU2019472715A1 (en) 2022-03-03
EP4053610A1 (en) 2022-09-07
KR20210153749A (ko) 2021-12-17
CN114008503A (zh) 2022-02-01
AU2019472715B2 (en) 2022-11-03
KR102408811B1 (ko) 2022-06-14
CN114008503B (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021084640A1 (ja) 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法
CA2930793C (en) Optical fiber ribbon, optical fiber cable, and method for producing optical fiber ribbon
JP6808686B2 (ja) 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法
WO2014181730A1 (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
US20240231029A9 (en) Intermittently connected optical fiber ribbon
US8811788B2 (en) Multi-core optical fiber and method of producing the same
US9958604B2 (en) Optical fiber, and optical-fiber production method
JP6009045B1 (ja) 光ファイバテープ及び光ファイバケーブル
WO2018123743A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバテープ、光ファイバ及び光ファイバテープの製造方法
TWI739195B (zh) 間斷連結型光纖膠帶,及間斷連結型光纖膠帶的製造方法
JP7297643B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法及び光ファイバテープ心線の製造装置
JP2022187862A (ja) 光ファイバ集合体の製造方法、光ファイバ集合体、及び、光ファイバ集合体の接続方法
WO2019156217A1 (ja) マルチコアファイバおよびその製造装置
JP2008176120A (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP2005222080A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバテープ心線の製造方法
WO2023037963A1 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルの敷設方法、及び、光伝送システム
JP2005221839A (ja) 光ファイバ素線及び光ファイバテープ
JP2004233663A (ja) 光ファイバテープ心線

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19951208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217040146

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3150300

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019472715

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20191030

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019951208

Country of ref document: EP

Effective date: 20220530

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP