WO2021079632A1 - 電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法 - Google Patents

電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021079632A1
WO2021079632A1 PCT/JP2020/033740 JP2020033740W WO2021079632A1 WO 2021079632 A1 WO2021079632 A1 WO 2021079632A1 JP 2020033740 W JP2020033740 W JP 2020033740W WO 2021079632 A1 WO2021079632 A1 WO 2021079632A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
touch panel
display unit
panel display
specific surface
range
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033740
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏輔 ▲高▼橋
賢司 今村
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2021554137A priority Critical patent/JP7379522B2/ja
Priority to CN202080072196.9A priority patent/CN114600068A/zh
Publication of WO2021079632A1 publication Critical patent/WO2021079632A1/ja
Priority to US17/699,824 priority patent/US11921954B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/081Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices the magnetic field is produced by the objects or geological structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Abstract

タッチパネルディスプレイユニットが特定面に対して閉じられる場合にタッチパネルが誤検知することを回避することができる電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法を提供する。電子機器は、静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、電子機器本体の特定面からタッチパネルを遠ざける方向と特定面にタッチパネルを近付ける方向とに回転させることで特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットと、タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から第1位置よりも特定面側の第2位置までの閉範囲にタッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、タッチパネルの感応度を制限する制限部と、を含む。

Description

電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法
 本開示の技術は、電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法に関する。
 特許文献1には、機器本体に対して表示ユニットが開閉軸を介して開閉可能、かつ開き状態で回転軸を介して回転可能に支持された電子機器が開示されている。
 特許文献1に記載の電子機器は、磁場発生手段と、上記表示ユニットの開閉検知に用いられる開閉検知手段と、上記表示ユニットの回転検知に用いられる回転検知手段と、上記開閉検知手段および上記回転検知手段による上記磁場発生手段の磁場の検知結果に基づき、上記表示ユニットの表示面の表示を制御する制御手段と、を備えている。
 上記表示ユニットが上記表示面を上記機器本体の背面側に向けた状態で上記機器本体に対して閉じた位置では上記開閉検知手段及び上記回転検知手段が上記磁場発生手段の磁場を検知する。また、上記表示ユニットが上記機器本体に対して上記閉じた位置から所定の角度まで開くと、上記回転検知手段のみが上記磁場発生手段の磁場を検知し、上記所定の角度以上で上記表示ユニットを上記表示面が上記機器本体の背面側を向く方向に回転させた際に、上記開閉検知手段および上記回転検知手段が上記磁場発生手段の磁場を検知しないように、上記開閉検知手段、上記回転検知手段および上記磁場発生手段が配置される。
 そして、上記表示ユニットの開き状態で前記表示面が上記機器本体の正面側を向いた状態において、上記磁場発生手段は、上記回転軸の上側で上記開閉軸を近接し、かつS極を上記機器本体に対して上側にして上記開閉軸と平行な方向に磁着方向を有するように配置され、上記回転検知手段は、その磁場検知方向と上記磁場発生手段の磁場の方向が同じ方向となるように配置され、上記開閉検知手段は、その磁場検知方向と上記磁場発生手段の磁場の方向が逆方向となるように配置されている。
特許第6501807号
 本開示の技術に係る一つの実施形態は、タッチパネルディスプレイユニットが特定面に対して閉じられる場合にタッチパネルが誤検知することを回避することができる電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法を提供する。
 本開示の技術に係る第1の態様は、静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、電子機器本体の特定面からタッチパネルを遠ざける方向と特定面にタッチパネルを近付ける方向とに回転させることで特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットと、タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から第1位置よりも特定面側の第2位置までの閉範囲にタッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、タッチパネルの感応度を制限する制限部と、を含む。
 本開示の技術に係る第2の態様は、静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、撮像装置本体の特定面からタッチパネルを遠ざける方向と特定面にタッチパネルを近付ける方向とに回転させることで特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットと、タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から第1位置よりも特定面側の第2位置までの閉範囲にタッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、タッチパネルの感応度を制限する制限部と、を含む。
 本開示の技術に係る第3の態様は、制限部が、タッチパネルディスプレイユニットが特定面に対して閉じられる方向に回転する動作に伴ってタッチパネルディスプレイユニットが閉範囲に位置した場合に感応度を制限する第2の態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第4の態様は、タッチパネルディスプレイユニットが特定面に対して閉じられる方向に回転する動作に伴ってタッチパネルディスプレイユニットが特定面に対して閉じられるまでの過程において第1位置で感応度が制限部によって既定の感応度よりも弱められてから、タッチパネルディスプレイユニットのうちの少なくともタッチパネルの電源をオフする制御を行う制御部を更に含む第3の態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第5の態様は、第1位置が、撮像装置本体の部品の電気的特性に起因してタッチパネルが誤検知する位置として予め定められた位置である第2の態様から第4の態様の何れか1つの態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第6の態様は、タッチパネルディスプレイユニットが閉範囲に位置することを非接触方式で検出するセンサを更に含み、制限部が、タッチパネルディスプレイユニットが閉範囲に位置することがセンサによって検出された場合に感応度を制限する第2の態様から第5の態様の何れか1つの態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第7の態様は、センサは、磁石及びホール素子を有し、ホール素子及び磁石のうちの一方がタッチパネルディスプレイユニットに設けられ、他方が撮像装置本体に設けられ、タッチパネルディスプレイユニットが閉範囲に位置する場合に、ホール素子が、磁石の磁界を既定の強さ以上で検知する第6の態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第8の態様は、特定面は、撮像装置本体の背面であり、タッチパネルディスプレイユニットが、ヒンジを介して撮像装置本体に軸支されており、背面からタッチパネルを遠ざける方向と背面にタッチパネルを近付ける方向とにヒンジを介して回転することで背面に対してタッチパネルを開閉する第2の態様から第7の態様の何れか1つの態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第9の態様は、ヒンジが、背面側及び撮像装置本体の底面側のうちの一方から他方に向けてタッチパネルディスプレイユニットを回転可能な位置に配置されている第8の態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第10の態様は、制限部が、タッチパネルによる検知が有ることを示す検知有信号の出力を遮断する遮断回路を有し、タッチパネルディスプレイユニットが閉範囲に位置する場合に遮断回路が出力を遮断することで感応度を制限する第2の態様から第9の態様の何れか1つの態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第11の態様は、遮断回路が、回転範囲のうち、第1位置よりも特定面から離れた領域である開範囲にタッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、検知有信号を出力する論理回路を有する第10の態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第12の態様は、論理回路が、タッチパネルによる検知の有無を示す検知有無信号が入力される第1入力端子と、タッチパネルディスプレイユニットが閉範囲と開範囲との何れに位置しているかを示す開閉信号が入力される第2入力端子とを有し、第1入力端子に入力された検知有無信号と第2入力端子に入力された開閉信号との論理積を出力する第11の態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第13の態様は、タッチパネルが、検知有信号を出力先に出力する出力端子を有し、遮断回路は、出力端子と出力先とが接続された接続状態と、出力端子と出力先とが切断された切断状態とを切り替え可能な切替素子と、回転範囲のうち、第1位置よりも特定面から離れた範囲である開範囲と閉範囲との何れにタッチパネルディスプレイユニットが位置しているかを示す開閉信号を切替素子に供給する供給回路と、を有し、切替素子は、供給回路から供給された開閉信号によってタッチパネルディスプレイユニットが開範囲に位置していることが示されている場合に、接続状態とし、供給回路から供給された開閉信号によってタッチパネルディスプレイユニットが閉範囲に位置していることが示されている場合に、切断状態とする第10の態様に係る撮像装置である。
 本開示の技術に係る第14の態様は、静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、電子機器本体の特定面からタッチパネルを遠ざける方向と特定面にタッチパネルを近付ける方向とに回転させることで特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットを含む電子機器の動作方法であって、タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から第1位置よりも特定面側の第2位置までの閉範囲にタッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、タッチパネルの感応度を制限することを含む電子機器の動作方法である。
 本開示の技術に係る第15の態様は、静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、撮像装置本体の特定面からタッチパネルを遠ざける方向と特定面にタッチパネルを近付ける方向とに回転させることで特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットを含む撮像装置の動作方法であって、タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から第1位置よりも特定面側の第2位置までの閉範囲にタッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、タッチパネルの感応度を制限することを含む撮像装置の動作方法である。
実施形態に係る撮像装置の正面側の外観の一例を示す正面側斜視図である。 実施形態に係る撮像装置の背面側の外観であって、タッチパネルディスプレイユニットが閉じられた状態の外観の一例を示す背面側斜視図である。 実施形態に係る撮像装置の背面側の外観であって、タッチパネルディスプレイユニットが開かれた状態の外観の一例を示す背面側斜視図である。 実施形態に係る撮像装置のタッチパネルディスプレイユニットが約90度に開かれた状態の態様の一例を示す部分断面図である。 実施形態に係る撮像装置に含まれるタッチパネルディスプレイユニットのヒンジ側縁部側からタッチパネルディスプレイユニットを見た場合のタッチパネルディスプレイユニットの態様例を示す図である。 実施形態に係る撮像装置のタッチパネルディスプレイユニットが約180度に開かれた状態(全開状態)の態様の一例を示す部分断面図である。 実施形態に係る撮像装置のタッチパネルディスプレイユニットが凹部に収容された状態(閉状態)の態様の一例を示す部分断面図である。 タッチパネルディスプレイユニットの開度が狭過ぎる場合のタッチパネルディスプレイユニットと撮像装置本体との位置関係の一例を示す部分断面図である。 タッチパネルに対してユーザが指を接触させている態様の一例を示す概略斜視図である。 タッチパネルの中央部でフォーカスエリアの指示が受け付けられた場合のタッチパネルディスプレイの態様の一例を示す概略斜視図である。 タッチパネルが誤検知したことによってフォーカスエリアの指示位置が変わった場合のタッチパネルディスプレイの態様の一例を示す概略斜視図である。 タッチパネルディスプレイユニットの開度が広過ぎる場合のタッチパネルディスプレイユニットと撮像装置本体との位置関係の一例を示す部分断面図である。 実施形態に係る撮像装置のセンサの設置位置の説明に供する部分断面図である。 実施形態に係る撮像装置の電気系のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る撮像装置の制限部に含まれる遮断回路の構成の一例を示す構成図である。 実施形態に係る撮像装置の機能の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態に係るUI制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 タッチパネルディスプレイユニットの位置、開閉信号、検知有無信号、及びタッチパネルディスプレイの電源のオンオフ状態の相互関係の一例を示すタイムチャートである。 実施形態に係る撮像装置の制限部に含まれる遮断回路の構成の変形例を示す構成図である。 実施形態に係る撮像装置の制限部をソフトウェアで実現するための構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る制限処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図21に示す制限処理の流れの変形例を示すフローチャートである。 実施形態に係るUI制御処理プログラム及び制限処理プログラムが撮像装置にインストールされる態様の一例を示す概念図である。 タッチパネルが誤検知するケースに説明に供するタイムチャートである。
 以下、添付図面に従って本開示の技術に係る撮像装置の実施形態の一例について説明する。
 先ず、以下の説明で使用される文言について説明する。
 CPUとは、“Central Processing Unit”の略称を指す。RAMとは、“Random Access Memory”の略称を指す。ASICとは、“Application Specific Integrated Circuit”の略称を指す。PLDとは、“Programmable Logic Device”の略称を指す。FPGAとは、“Field-Programmable Gate Array”の略称を指す。SoCとは、“System-on-a-chip”の略称を指す。SiPとは、“System-in-a-package”の略称を指す。SSDとは、“Solid State Drive”の略称を指す。USBとは、“Universal Serial Bus”の略称を指す。HDDとは、“Hard Disk Drive”の略称を指す。EEPROMとは、“Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory”の略称を指す。ELとは、“Electro-Luminescence”の略称を指す。A/Dとは、“Analog/Digital”の略称を指す。I/Fとは、“Interface”の略称を指す。UIとは、“User Interface”の略称を指す。
 本明細書の説明において、「水平」とは、完全な水平の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差を含めた意味合いでの水平を指す。本明細書の説明において、「平行」とは、完全な平行の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差を含めた意味合いでの平行を指す。本明細書の説明において、「垂直」とは、完全な垂直の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差を含めた意味合いでの垂直を指す。本明細書の説明において、「同一」とは、完全な同一の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差を含めた意味合いでの同一を指す。本明細書の説明において、「面一」とは、完全な面一の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差を含めた意味合いでの面一を指す。
 一例として図1に示すように、撮像装置10は、レンズ交換式のデジタルカメラである。撮像装置10は、撮像装置本体12と、撮像装置本体12に交換可能に装着される交換レンズ14と、を備えている。ここでは、撮像装置10の一例として、レンズ交換式のデジタルカメラが挙げられているが、本開示の技術はこれに限定されず、撮像装置10は、レンズ固定式等の他種類のデジタルカメラであってもよい。なお、撮像装置本体12は、本開示の技術に係る「電子機器本体」及び「撮像装置本体」の一例である。
 撮像装置本体12には、撮像素子44が設けられている。交換レンズ14が撮像装置本体12の前面に装着された場合に、被写体を示す被写体光は、交換レンズ14を透過して撮像素子44の受光面44Aに結像され、撮像素子44によって被写体の画像を示す画像データが生成される。
 撮像装置本体12には、ハイブリッドファインダー(登録商標)16が設けられている。ここで、ハイブリッドファインダー16とは、例えば光学ビューファインダー(以下、「OVF」という)及び電子ビューファインダー(以下、「EVF」という)が選択的に使用されるファインダーを指す。なお、OVFとは、“optical viewfinder”の略称を指す。また、EVFとは、“electronic viewfinder”の略称を指す。
 撮像装置本体12の上面には、レリーズボタン20及びダイヤル22が設けられている。ダイヤル22は、撮像系の動作モード及び再生系の動作モード等の設定の際に操作され、これによって、撮像装置10では、動作モードとして撮像モードと再生モードとが選択的に設定される。レリーズボタン20は、撮像準備指示部及び撮像指示部として機能し、撮像準備指示状態と撮像指示状態との2段階の押圧操作が検出可能である。撮像準備指示状態とは、例えば待機位置から中間位置(半押し位置)まで押下される状態を指し、撮像指示状態とは、中間位置を超えた最終押下位置(全押し位置)まで押下される状態を指す。
 一例として図2に示すように、撮像装置本体12の背面12Aには、タッチパネルディスプレイユニット26、指示キー29、及びファインダー接眼部31が設けられている。
 タッチパネルディスプレイユニット26は、タッチパネルディスプレイ28及び筐体30を備えており、背面12Aに対して開閉可能に取り付けられている。図2に示す例では、タッチパネルディスプレイユニット26が背面12Aに対して閉じられている状態が示されている。筐体30は、薄板状であり、かつ、図2に示す撮像装置本体12の背面視で横長四角形状に形成されている。筐体30には、タッチパネルディスプレイ28が収容されている。タッチパネルディスプレイ28は、図2に示す撮像装置本体12の背面視上下方向(チルト方向)に回転式で背面12Aに対して開閉される(図3も参照)。図2に示す例では、タッチパネルディスプレイ28は、筐体30によって背面12A側に隠された状態とされている。
 ファインダー接眼部31には、OVFで視認可能な光学像とEVFで視認可能な電子像であるライブビュー画像とが選択的に映され、光学像及びライブビュー画像がユーザによってファインダー接眼部31を介して視認される。
 指示キー29は、各種の指示を受け付ける。ここで、「各種の指示」とは、例えば、各種メニューを選択可能なメニュー画面の表示の指示、1つ又は複数のメニューの選択の指示、選択内容の確定の指示、選択内容の消去の指示、オートフォーカスモード、マニュアルフォーカスモード、ズームイン、ズームアウト、及びコマ送り等の各種の指示等を指す。
 一例として図3に示すように、タッチパネルディスプレイ28は、ディスプレイ32及びタッチパネル34を備えている。ディスプレイ32は、画像及び文字情報等を表示する。ディスプレイ32には、撮像装置10が撮像モードの場合に連続的な撮像により得られたライブビュー画像が表示される。また、ディスプレイ32には、オートフォーカスモードにおいてユーザによって指示されたフォーカスエリアを示す印(例えば、枠)がライブビュー画像に重畳して表示される。また、ディスプレイ32は、静止画像用の撮像の指示が与えられた場合に撮像されることで得られた静止画像の表示にも用いられる。更に、ディスプレイ32は、撮像装置10が再生モードの場合の再生画像の表示及びメニュー画面等の表示にも用いられる。
 タッチパネル34は、透過型のタッチパネルであり、ディスプレイ32の表示領域の表面に重ねられている。タッチパネル34は、指又はスタイラスペン等の物体の接触を検知することで、ユーザからの指示を受け付ける。ここでは、タッチパネル34として、静電容量方式のタッチパネルが採用されている。但し、これはあくまでも一例に過ぎず、例えば、タッチパネル34として、電磁誘導方式のタッチパネル、又は、静電容量方式と電磁誘導方式との組み合わせによる方式のタッチパネルを適用することも可能である。
 また、ここでは、タッチパネルディスプレイ28の一例として、タッチパネル34がディスプレイ32の表示領域の表面に重ねられているアウトセル型のタッチパネルディスプレイが採用されている。但し、これはあくまでも一例に過ぎず、例えば、タッチパネルディスプレイ28として、オンセル型又はインセル型のタッチパネルディスプレイを適用することも可能である。
 背面12Aは、平坦部12A1及び凹部12A2を有する。平坦部12A1は、平坦面状に形成されており、指示キー29が配置されている。凹部12A2は、指示キー29と隣り合う位置に、撮像装置本体12の背面視で横長四角形状に形成されており、平坦部12A1よりも撮像装置本体12の内側に凹んでいる。撮像装置本体12は、ヒンジ42を備えており、タッチパネルディスプレイユニット26は、ヒンジ42を介して撮像装置本体12に軸支されている。図3に示す例の撮像装置本体12の背面視において、ヒンジ42は、凹部12A2の深さ方向の底面12A2b側及び撮像装置本体12の底面側のうちの一方から他方に向けてタッチパネルディスプレイユニット26を回転可能な位置に配置されている。具体的には、ヒンジ42は、凹部12A2の下縁部に配置されており、凹部12A2の内側壁12A2aのうちの短手方向の内側壁に対して回転可能に軸支されている。ヒンジ42には、トーションばね(図示省略)が組み込まれており、タッチパネルディスプレイユニット26は、トーションばねの弾性力によって底面12A2b側に付勢されている。
 タッチパネルディスプレイユニット26は、底面12A2b側及び撮像装置本体12の底面側のうちの一方から他方に向けてヒンジ42を介して無段階式に回転する。タッチパネルディスプレイユニット26の回転可能な範囲(以下、「回転範囲」とも称する)は、約180度である。但し、180度はあくまでも一例に過ぎず、回転範囲は180度未満であってもよいし、180度を超えていてもよい。
 タッチパネルディスプレイユニット26の回転範囲内においてタッチパネルディスプレイユニット26の姿勢は、トーションばねの弾性力に抗してヒンジ42の摩擦力によって保持される。なお、ここでは、タッチパネルディスプレイユニット26が無段階式に回転する形態例が挙げられているが、本開示の技術はこれに限定されず、例えば、タッチパネルディスプレイユニット26が、ヒンジ42を介して多段階的に回転するようにしてもよい。タッチパネルディスプレイユニット26の多段階的な回転は、例えば、ヒンジ42にボールクリック機構を組み込むことによって実現される。
 タッチパネルディスプレイユニット26は、ヒンジ42の回転軸を中心として方向A1と方向A2とに回転することで、底面12A2bに対して開閉される。ここで、方向A1とは、底面12A2bからタッチパネル34を遠ざける方向を指し、方向A2とは、底面12A2bにタッチパネル34を近付ける方向を指す。タッチパネルディスプレイユニット26の方向A1及び方向A2への回転は、ヒンジ42によって実現される。すなわち、タッチパネルディスプレイユニット26は、方向A1と方向A2とにヒンジ42を介して回転することで底面12A2bに対して開閉する。タッチパネルディスプレイユニット26は、方向A2に回転することで撮像装置本体12の底面に対して垂直に起立した状態で凹部12A2内に収容される。
 タッチパネルディスプレイユニット26の回転は、手動によって実現される。すなわち、例えば、ユーザがタッチパネルディスプレイユニット26に対して手で力を付与することでユーザがタッチパネルディスプレイユニット26を回転させる。但し、手動によって回転させる方法はあくまでも一例に過ぎず、モータ又はソレノイド等の駆動源によって生成された駆動力をタッチパネルディスプレイユニット26に対して付与することでタッチパネルディスプレイユニット26を回転させるようにしてもよい。なお、底面12A2bは、本開示の技術に係る「特定面」及び「撮像装置本体の背面」の一例である。
 底面12A2bのうちのヒンジ42の一端部側には、撮像装置本体12の背面視で矩形状の開口12A2b1が形成されており、開口12A2b1は撮像装置本体12の内側の空間に連通している。タッチパネルディスプレイユニット26は、フレキシブル基板60を備えており、フレキシブル基板60は、開口12A2b1を介して撮像装置本体12内に入り込んでいる。
 撮像装置本体12は、カバー部材50を備えている。カバー部材50は、フレキシブル基板60を保護する部材である。フレキシブル基板60は、タッチパネルディスプレイユニット26側からカバー部材50によって覆われており、これにより、ユーザの指及び/又は埃等からフレキシブル基板60が保護されている。
 カバー部材50は、カバー部材本体52及び保持部54を備えている。保持部54は、筒状に形成された筒状体であり、カバー部材本体52の基端部に設けられており、ヒンジ42が保持部54に対して回転可能に挿通されている。換言すると、カバー部材50は、保持部54を介してヒンジ42と同軸上に、ヒンジ42に対して回転可能に取り付けられている。また、保持部54の外周面54Aは、ヒンジ42の外周面42Aに対して面一に形成されている。
 カバー部材本体52は、外周面54Aから開口12A2b1を介して撮像装置本体12内に延在している突片である。カバー部材本体52のうちのタッチパネルディスプレイユニット26側の面は、平面状に形成されている。
 タッチパネルディスプレイユニット26の回転範囲は、底面12A2bに対してタッチパネルディスプレイユニット26が開かれた状態である開範囲と、底面12A2bに対してタッチパネルディスプレイユニット26が閉じられた状態である閉範囲とに大別される。閉範囲は、第1位置(図13参照)から第1位置よりも底面12A2b側の位置である第2位置(図13参照)までの範囲を指す。撮像装置本体12は、センサ40を備えており、センサ40は、タッチパネルディスプレイユニット26の回転範囲のうちの閉範囲にタッチパネルディスプレイユニット26が位置することを非接触方式で検出する。
 センサ40は、磁気センサであり、磁石40A及びホール素子40Bを有する。磁石40Aは、タッチパネルディスプレイユニット26に設けられている。具体的には、図3に示す撮像装置本体12の背面視において、筐体30の外周縁部のうちの左側縁部の中央部に磁石40Aが埋め込まれている。一方、ホール素子40Bは、撮像装置本体12に設けられている。具体的には、ホール素子40Bは、底面12A2b側に設けられており、タッチパネルディスプレイユニット26が凹部12A2に収容された場合に磁石40Aと対向する位置に配置されている。また、ホール素子40Bは、底面12A2bからタッチパネルディスプレイユニット26側に露出しないように底面12A2bよりも撮像装置本体12の内側に配置されている。また、磁石40A及びホール素子40Bは、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置する場合に磁石40Aの磁界がホール素子40Bによって既定の強さ以上で検知される位置に配置されている。
 つまり、ホール素子40Bによって検知された磁界の強さが既定の強さ以上の場合、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置することがホール素子40Bによって検知される。逆に、ホール素子40Bによって検知された磁界の強さが既定の強さ未満の場合、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置することがホール素子40Bによって検知される。なお、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲内の何処に位置しているかは、ホール素子40Bによって検知される磁界の強さから後述の制御回路70(図4及び図14参照)によって特定される。
 一例として図4に示すように、撮像装置本体12内には、制御回路70が収容されている。制御回路70は、タッチパネルディスプレイユニット26を制御する回路であり、例えば、タッチパネルディスプレイユニット26の電源のオン及びオフを切り替えたり、タッチパネル34によって受け付けられた指示に従ってディスプレイ32の表示内容を制御したりする。
 フレキシブル基板60は、タッチパネルディスプレイユニット26の外周縁部のうちのヒンジ42が位置する側の縁部であるヒンジ側縁部26Aから開口12A2b1を介して撮像装置本体12内に延在している。フレキシブル基板60の一端は、タッチパネルディスプレイユニット26に接続されており、フレキシブル基板60の他端は、コネクタ72を介して制御回路70に接続されている。
 カバー部材本体52は、ヒンジ側縁部26Aから開口12A2b1を介して撮像装置本体12内に差し込まれており、かつ、フレキシブル基板60のうちの開口12A2b1からタッチパネルディスプレイユニット26側に露出される露出箇所60Aを覆う。保持部54は、タッチパネルディスプレイユニット26のうちのヒンジ側縁部26A側に設けられており、露出箇所60Aを覆う位置にカバー部材本体52の姿勢を保持する。
 矢印B(図4参照)方向からヒンジ側縁部26Aを見た場合、一例として図5に示すように、ヒンジ側縁部26Aは、切欠き30Bを有する。切欠き30Bは、筐体30の外周縁のうちのヒンジ42側の部分に筐体30の厚み方向(図5参照)に沿って形成されている。フレキシブル基板60は、切欠き30Bから引き出されている。
 一例として図6及び図7に示すように、カバー部材50は、ヒンジ42を介したタッチパネルディスプレイユニット26の回転の有無に関わらず、開口12A2b1を介して撮像装置本体12内に差し込まれている。図6に示す例では、タッチパネルディスプレイユニット26が、全開されており、図7に示す例に比べ、底面12A2bから離れているが、カバー部材50は、開口12A2b1を介して撮像装置本体12内に差し込まれている。つまり、カバー部材50は、タッチパネルディスプレイユニット26の底面12A2bからの離れ度合いに関わらず、開口12A2b1を介して撮像装置本体12内に差し込まれている。
 ここで、センサ40の設置箇所について考える。タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置することがセンサ40によって検出された場合に、仮にタッチパネルディスプレイ28の電源がオフされると、ユーザからの指示がタッチパネル34によって受け付けられない状態になる。タッチパネルディスプレイユニット26の閉範囲は、ユーザからの指示を受付可能な広さの範囲内(例えば、ユーザの1~2本程度の指がタッチパネル34に対して触れることができる範囲内)で、なるべく狭い方がよい。例えば、タッチパネルディスプレイユニット26を回転させて全開状態にすることが困難な状況下(例えば、人混み等の密集状況下)であったとしても、タッチパネル34に対して指示を与えることができるようにすることは、ユーザビリティの観点から好ましい。
 しかし、一例として図8に示すように、磁石40Aとホール素子40Bとの距離αが短過ぎると、タッチパネルディスプレイユニット26を回転させて閉範囲に近付けたときに、撮像装置本体12内の部品73の電気的特性に起因してタッチパネル34が誤検知してしまう虞がある。部品73としては、例えば、制御回路70等の電気回路、撮像装置本体12の外装、基板、配線、金属製の部品、及び/又は導体を含む部材などが挙げられる。
 このように、タッチパネル34が誤検知すると、撮像装置10に対して、ユーザが意図しない設定がされてしまうことがある。例えば、オートフォーカスモードにおいて、撮像装置10のフォーカスエリアがユーザによってタッチパネル34を介して指示される場合、ユーザが意図しない箇所に対してフォーカスエリアが設定されてしまうことがある。
 例えば、図9及び図10に示すように、ユーザがタッチパネル34の中央部に対して指を接触させることでタッチパネルディスプレイ28の中央部がフォーカスエリアとして指示された状態で、タッチパネルディスプレイユニット26を、図8に示す距離αの付近まで回転させると、部品73の電気的特性に起因してタッチパネル34が誤検知する。タッチパネル34が誤検知した場合、一例として図11に示すように、ユーザが意図しない位置(図11に示す例では、タッチパネルディスプレイ28の隅)にフォーカスエリアが指示された状態となり、結果的に、ユーザが意図しない箇所に対してフォーカスエリアが設定されてしまう。
 一例として図12に示すように、ヒンジ42に極力近い位置にセンサ40を配置することで、図8に示す例よりも距離αを長くすれば、タッチパネル34に対して部品73が与える電気的影響を、図8に示す例よりも小さくすることはできるが、上述したユーザビリティが低下してしまう。
 そこで、本実施形態に係る撮像装置10では、一例として図13に示すように、距離αが図8に示す例よりも長く、かつ、図12に示す例よりも短くなる位置にセンサ40が配置されている。図13に示す距離αは、部品73の電気的特性に起因してタッチパネル34が誤検知する距離として予め定められた距離である。具体的には、図13に示す距離αは、実機による試験及び/又はコンピュータ・シミュレーション等によって、部品73の電気的特性に起因してタッチパネル34が誤検知する最長距離として予め導き出された距離である。
 図13に示す例では、タッチパネルディスプレイユニット26の回転範囲Rが示されている。回転範囲Rは、距離αによって一意に定まる閉範囲R1と、開範囲R2とに大別される。閉範囲R1は、第1位置から第2位置までの範囲である。第1位置は、部品73の電気的特性に起因してタッチパネル34が誤検知する位置として予め定められた位置である。第2位置は、例えば、タッチパネルディスプレイユニット26の全体が凹部12A2に収容される位置である。開範囲R2は、タッチパネルディスプレイユニット26の回転範囲Rのうち、第1位置よりも底面12A2bから離れた領域である。第1位置よりも底面12A2bから離れた領域とは、換言すると、タッチパネルディスプレイユニット26の回転範囲Rのうちの閉範囲R1以外の範囲を指す。
 なお、ここでは、第2位置として、タッチパネルディスプレイユニット26の全体が凹部12A2に収容される位置を例示しているが、本開示の技術はこれに限定されず、例えば、タッチパネルディスプレイユニット26の全体が凹部12A2に収容される位置よりも底面12A2bから離れており、かつ、第1位置よりも底面12A2b寄りの位置であってもよい。
 一例として図14に示すように、撮像装置10は、UI系デバイス17、センサ40、制御回路70、入出力インタフェース75、及び制限部(制限回路)80を備えている。制御回路70は、例えば、SoCによって実現される。但し、SoCは、あくまでも一例に過ぎず、制御回路70は、SiP等によって実現されるようにしてもよい。
 制御回路70は、CPU70A、ストレージ70B、及びメモリ70Cを備えている。CPU70A、ストレージ70B、及びメモリ70Cは、バス85を介して接続されている。なお、図14に示す例では、図示の都合上、バス85として1本のバスが図示されているが、複数本のバスであってもよい。バス85は、シリアルバスであってもよいし、データバス、アドレスバス、及びコントロールバス等を含むパラレルバスであってもよい。
 ストレージ70Bは、各種パラメータと、UI制御処理プログラム76(詳しくは後述)を含む各種プログラムとを記憶している。ストレージ70Bは、不揮発性の記憶装置である。ここでは、ストレージ70Bの一例として、フラッシュメモリが採用されている。フラッシュメモリはあくまでも一例に過ぎず、フラッシュメモリに代えて、又は、フラッシュメモリと共に、EEPROM、HDD、及び/又はSSD等をストレージ70Bとして適用してもよい。また、メモリ70Cは、各種情報を一時的に記憶し、ワークメモリとして用いられる。メモリ70Cの一例としては、RAMが挙げられるが、これに限らず、他の種類の記憶装置であってもよい。
 CPU70Aは、ストレージ70Bから必要なプログラムを読み出し、読み出したプログラムをメモリ70C上で実行する。CPU70Aは、メモリ70C上で実行するプログラムに従って撮像装置10の全体を制御する。
 入出力インタフェース75には、複数の外部装置及びバス85が接続されており、複数の外部装置と制御回路70との間の各種信号の授受を司る。図14に示す例では、複数の外部装置としてUI系デバイス17、センサ40、制御回路70、及び制限部80が入出力インタフェース75に接続されている。
 UI系デバイス17は、ユーザに対して情報を提示したり、ユーザからの指示を受け付けたりするデバイスである。制御回路70は、UI系デバイス17からの各種情報の取得、及びUI系デバイス17の制御を行う。
 UI系デバイス17は、タッチパネルディスプレイ28及び受付デバイス88を備えている。ディスプレイ32は、入出力インタフェース75を介してバス85に接続されており、CPU70Aは、ディスプレイ32に対して各種情報を表示させる。また、タッチパネル34は、後述の遮断回路82及び入出力インタフェース75を介してバス85に接続されている。タッチパネル34による検知結果は、入出力インタフェース75を介して制御回路70に出力される。CPU70Aは、タッチパネル34による検知結果に従って動作する。ここで、検知結果とは、例えば、タッチパネル34による検知の有無、及びタッチパネル34によって検知された位置を示す位置情報(例えば、座標)等を指す。
 受付デバイス88は、ハードキー部25を備えている。ハードキー部25は、複数のハードキーであり、レリーズボタン20(図1参照)、ダイヤル22(図1参照)、及び指示キー29(図2参照)を有する。ハードキー部25は、入出力インタフェース75を介してバス85に接続されており、CPU70Aは、ハードキー部25によって受け付けられた指示を取得し、取得した指示に従って動作する。
 制限部80は、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置する場合に、タッチパネル34の感応度を制限する。例えば、タッチパネルディスプレイユニット26が底面12A2b(図3、図4、及び図13参照)に対して閉じられる方向(図3に示す例では、矢印A2方向)に回転する動作に伴ってタッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置した場合に、タッチパネル34の感応度は制限部80によって制限される。
 図14に示す例では、制限部80は、遮断回路82を有しており、タッチパネル34の感応度の制限は遮断回路82が作動することによって実現される。遮断回路82は、タッチパネル34による検知の有無を示す検知有無信号の出力を遮断する回路である。制限部80は、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置する場合に遮断回路82が検知有無信号の出力を遮断することでタッチパネル34の感応度を制限する。具体的には、遮断回路82にはセンサ40が接続されており、制限部80は、タッチパネルディスプレイユニットが閉範囲に位置することがセンサ40によって検出された場合に遮断回路82が検知有無信号の出力を遮断することでタッチパネル34の感応度を制限する。
 一例として図15に示すように、センサ40は出力端子40Cを有しており、センサ40は、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲と開範囲との何れに位置しているかを示す開閉信号を出力端子40Cから出力する。例えば、開閉信号は、信号レベルがローレベル及びハイレベルのうちの一方から他方に遷移する信号である。開閉信号の信号レベルがローレベルの場合、開閉信号は、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置していることを示し、開閉信号の信号レベルがハイレベルの場合、開閉信号は、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置していることを示す。なお、以下では、説明の便宜上、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置していることを示す信号を「閉信号」とも称し、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置していることを示す信号を「開信号」とも称する。
 ところで、開範囲に位置するタッチパネルディスプレイユニット26がユーザによって底面12A2bに向けて回転させられ、タッチパネルディスプレイユニット26が第1位置に到達すると、センサ40から閉信号が出力され、閉信号は制御回路70に入力される。一般的に、開信号及び閉信号の一方から他方に切り替えられる場合(例えば、開閉信号の信号レベルがハイレベルからローレベルに遷移する場合)、チャタリングが生じる。そこで、制御回路70では、開閉信号のチャタリングの影響を回避するための制御(以下、「チャタリング回避制御」とも称する)が行われる。チャタリング回避制御が行われる場合、一例として図24に示すように、センサ40から制御回路70に閉信号が入力されてから、制御回路70によって閉信号が検知されるまでに、数十ミリ秒から数百ミリ秒程度のタイムラグが生じる。しかし、タッチパネルディスプレイユニット26が素早く閉じられた場合のセンサ40による閉信号の出力からタッチパネル34の誤検知が発生するまでの時間(例えば、センサ40による閉信号の出力からタッチパネル34に対して部品73の電気的特性が影響を及ぼすまでの時間)は数ミリ秒から数十ミリ秒なので、上記のタイムラグが生じている間に、部品73の電気的特性等に起因してタッチパネル34が誤検知してしまう虞がある。ここで、「素早く閉じられる」とは、例えば、撮像装置10よりも大型であり、かつ、回転式で開閉するタッチパネルディスプレイユニットを有するノート型パーソナル・コンピュータ(以下、これを「ノートパソコン」と称する)のタッチパネルディスプレイユニットが閉じられる場合よりもタッチパネルディスプレイユニット26が速く閉じられることを意味する。つまり、撮像装置10は、ノートパソコンよりも小型であり、タッチパネルディスプレイユニット26の閉動作は、ノートパソコンのタッチパネルディスプレイユニットの閉動作に比べ、速い。そのため、撮像装置10は、ノートパソコンに比べ、タッチパネルディスプレイユニット26の閉動作に伴うタッチパネル34の誤検知(例えば、部品73の電気的特性に起因する誤検知)が起こり易い。
 そこで、本実施形態では、センサ40から開信号が出力され、かつ、タッチパネル34に対してタッチが有った場合のみに、タッチパネル34に対してタッチが有ったことを示す信号(例えば、後述の検知有信号)が制御回路70に入力されるように、遮断回路82は、AND回路82Aを有する。AND回路82Aは、本開示の技術に係る「論理回路」の一例である。
 AND回路82Aは、第1入力端子82A1、第2入力端子82A2、及び出力端子82A3を有する。第1入力端子82A1には、出力端子34Aが接続されており、タッチパネル34から検知有無信号が入力される。第2入力端子82A2には、出力端子40Cが接続されており、センサ40から開閉信号が入力される。出力端子82A3には、制御回路70が接続されている。従って、AND回路82Aは、第1入力端子82A1に入力された検知有無信号と、第2入力端子82A2に入力された開閉信号との論理積を示す論理積信号を出力端子82A3から制御回路70に出力する。
 検知有無信号は、“0”又は“1”の論理値で表現される信号である。すなわち、検知有無信号は、タッチパネル34による検知が無い(タッチパネル34に対するタッチが無い)ことを示す“0”(以下、「検知無信号」とも称する)と、タッチパネル34による検知が有る(タッチパネル34に対するタッチが有る)ことを示す“1”(以下、「検知有信号」とも称する)とで表現される信号である。また、上述した開信号は、“1”を示す信号であり、上述した閉信号は“0”を示す信号である。従って、AND回路82Aは、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置する場合に、検知有信号(論理値の“1”)を制御回路70に出力する。すなわち、AND回路82Aは、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置し、かつ、タッチパネル34がタッチを検知した場合のみに、論理積信号として検知有信号を出力端子82A3から制御回路70に出力する。
 なお、AND回路82Aにおいて、第1入力端子82A1に検知有信号が入力され、かつ、第2入力端子82A2に閉信号が入力された状態は、タッチパネル34が誤検出している状態を意味しているので、AND回路82Aは、検知無信号である“0”を制御回路70に出力する。
 制御回路70は、通信ライン90を介してタッチパネル34に接続されており、制御回路70は、AND回路82Aから検知有信号が入力された場合に、タッチパネル34の状態を特定するTP(Touch Panel)状態特定信号の出力をタッチパネル34に要求する要求信号を、通信ライン90を介してタッチパネル34に出力する。ここで、タッチパネル34の状態とは、例えば、上述した位置情報、タッチされている箇所の数、及びタッチアクション(例えば、スワイプ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト、タップ、ダブルタップ、及びロングプレス等)等を指す。
 タッチパネル34は、制御回路70からの要求信号に応答して、通信回路92を用いて制御回路70にTP応対特定信号を出力する。つまり、タッチパネル34の状態は、割り込み信号として検知有信号が制御回路70に入力されてから、制御回路70によって把握される。なお、通信回路92には、周知の3線方式のシリアル通信及び/又はI2C(Inter-Integrated-Circuit)等が適用されている。
 一例として図16に示すように、CPU70Aは、ストレージ70BからUI制御処理プログラム76を読み出し、読み出したUI制御処理プログラム76を実行することで制御部70A1として動作する。制御部70A1は、タッチパネルディスプレイユニット26が閉状態に至るまでの過程において第1位置(図13参照)でタッチパネル34の感応度が制限部80(図14参照)によって既定の感応度よりも弱められてから、タッチパネルディスプレイユニット26の電源をオフする制御を行う。ここで、既定の感応度とは、タッチパネル34に対する物体(例えば、指又はスタイラスペン等)の接触を検知可能な最低限の感応度として、実機による試験及び/又はコンピュータ・シミュレーション等によって予め導き出された感応度を指す。また、ここで、タッチパネルディスプレイユニット26が閉状態に至るまでの過程とは、具体的には、タッチパネルディスプレイユニット26が底面12A2b(図3及び図13参照)に対して閉じられる方向(例えば、図3に示す矢印A2方向)に回転する動作に伴ってタッチパネルディスプレイユニット26が底面12A2bに対して閉じられるまでの過程を指す。なお、本実施形態では、検知有信号の出力が遮断回路82(図14及び図15参照)によって遮断されることでタッチパネル34の感応度が既定の感応度よりも弱められる。
 また、本実施形態では、タッチパネル34の感応度が制限部80によって既定の感応度よりも弱められてから、タッチパネルディスプレイユニット26の電源がオフされる形態例を挙げているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、タッチパネル34の感応度が制限部80によって既定の感応度よりも弱められてから、ディスプレイ32及びタッチパネル34のうちの少なくともタッチパネル34の電源がオフされるようにしてもよい。
 制御部70A1は、センサ40から入力された開閉信号に従ってディスプレイ32及びタッチパネル34を制御する。具体的には、制御部70A1は、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲から閉範囲へ移動した場合に、検知有信号の出力が遮断回路82によって遮断された後に、ディスプレイ32の電源をオフすることでディスプレイ32を消灯させ、かつ、タッチパネル34の電源をオフすることでタッチパネル34の作動を停止させる。また、制御部70A1は、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲から開範囲へ移動した場合に、ディスプレイ32の電源をオンすることでディスプレイ32を点灯させ、タッチパネル34の電源をオンすることでタッチパネル34を作動させる。ディスプレイ32の電源をオンされることによってディスプレイ32に画像等が表示可能となり、タッチパネル34の電源がオンされることによってタッチパネル34の感応度は既定の感応度以上に高められ、タッチパネル34は、ユーザの指又はスタイラスペン等の物体の接触を検知することが可能な状態となる。
 次に、撮像装置10の本開示の技術に係る部分の作用について説明する。
 図17は、CPU70AがUI制御処理プログラム76に従って実行するUI制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図17に示すUI制御処理では、先ず、ステップST10で、制御部70A1は、センサ40から開閉信号が入力されたか否かを判定する。ステップST10において、センサ40から開閉信号が入力されていない場合は、判定が否定されて、UI制御処理はステップST22へ移行する。ステップST10において、センサ40から開閉信号が入力された場合は、判定が肯定されて、UI制御処理はステップST12へ移行する。
 ステップST12で、制御部70A1は、センサ40から入力された開閉信号に基づいて、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置しているか否かを判定する。ステップST12において、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置している場合は、判定が否定されて、UI制御処理はステップST18へ移行する。ステップST12において、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置している場合は、判定が肯定されて、UI制御処理はステップST14へ移行する。
 ステップST14で、制御部70A1は、タッチパネルディスプレイ28の作動が停止しているか否かを判定する。タッチパネルディスプレイ28の作動が停止しているか否かの判定は、タッチパネルディスプレイ28の電源がオフされているか否かが判定されることによって行われる。ステップST14において、タッチパネルディスプレイ28が作動している場合は、判定が否定されて、UI制御処理はステップST22へ移行する。ステップST14において、タッチパネルディスプレイ28の作動が停止している場合は、判定が肯定されて、UI制御処理はステップST16へ移行する。
 ステップST16で、制御部70A1は、タッチパネルディスプレイ28の電源をオンすることでタッチパネルディスプレイ28を作動させる。ステップST16の処理が実行された後、UI制御処理はステップST22へ移行する。
 ステップST18で、制御部70A1は、タッチパネルディスプレイ28が作動しているか否かを判定する。タッチパネルディスプレイ28が作動しているか否かの判定は、タッチパネルディスプレイ28の電源がオンされているか否かが判定されることによって行われる。ステップST18において、タッチパネルディスプレイ28が作動していない場合は、判定が否定されて、UI制御処理はステップST22へ移行する。ステップST18において、タッチパネルディスプレイ28が作動している場合は、判定が肯定されて、UI制御処理はステップST20へ移行する。
 ステップST20で、制御部70A1は、タッチパネル34からの検知有信号の出力が遮断回路82(図14及び図15参照)によって遮断された後に、タッチパネルディスプレイ28の電源をオフすることでタッチパネルディスプレイ28の作動を停止させる。ステップST20の処理が実行された後、UI制御処理はステップST22へ移行する。
 ステップST22で、制御部70A1は、UI制御処理を終了させる条件(以下、「UI制御処理終了条件」とも称する)を満足したか否かを判定する。UI制御処理終了条件の一例としては、受付デバイス88(図14参照)によって、UI制御処理を終了させる指示が受け付けられた、との条件が挙げられる。ステップST22において、UI制御処理終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、UI制御処理はステップST10へ移行する。ステップST22において、UI制御処理終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、UI制御処理が終了する。
 図18は、タッチパネルディスプレイユニット26の位置、開閉信号、検知有無信号、及びタッチパネルディスプレイ28の電源のオンオフ状態の相互関係の一例を示すタイムチャートである。
 一例として図18に示すように、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置している場合、タッチパネル34による検知の有無に関わらずタッチパネルディスプレイ28の電源はオンされている。タッチパネルディスプレイユニット26が底面12A2bに対して閉じられる方向に回転する動作に伴って開範囲から閉範囲に移動すると、タッチパネルディスプレイ28の電源がオンされた状態が維持されたまま、遮断回路82によって検知有信号の出力が遮断される。つまり、遮断回路82によって検知有信号の出力が遮断されることで、タッチパネル34の感応度が制限される。
 これにより、タッチパネルディスプレイユニット26が底面12A2bに対して閉じられる場合にタッチパネル34が誤検知することを回避することができる。また、タッチパネルディスプレイユニット26が底面12A2bに対して閉じられる方向に回転する動作に伴ってタッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置した場合にタッチパネル34が誤検知することを回避することができる。
 また、タッチパネルディスプレイ28の電源がオンされた状態であったとしても、遮断回路82によって検知有信号の出力が遮断されるので、底面12A2bにタッチパネル34が近付くことに伴って、部品73(図13参照)の電気的特性が原因でタッチパネル34が誤検知することを回避することができる。なお、ここでは、部品73の電気的特性に起因するタッチパネル34の誤検知を回避する例を挙げているが、本開示の技術はこれに限らない。本構成によれば、底面12A2bにタッチパネル34が近付くことに伴って、撮像装置10の外装の一部、又は、撮像装置10の外装に付いている物体がタッチパネル34に触れることによる誤検知も回避することができる。
 また、本実施形態では、AND回路82Aによって、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置する場合のみ、タッチパネル34からの検知有信号が制御回路70に入力されるようにされている。換言すると、センサ40から閉信号が出力されている間、タッチパネル34からの検知有信号が制御回路70に入力されないように、検知有信号がAND回路82Aによって遮断されている。このように、AND回路82Aを用いることで、タッチパネルディスプレイユニット26が素早く閉じられた場合であっても、タッチパネル34が誤検知することを回避することができる。また、AND回路82Aを用いているので、AND回路82Aよりも複雑な構成の回路を用いる場合に比べ、簡素な構成で、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置している状態でタッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置する場合のみに検知有信号を制御回路70に出力することができる。
 一例として図18に示すように、タッチパネルディスプレイユニット26が第2位置に到達した後、タッチパネルディスプレイ28の電源がオフされる。つまり、タッチパネルディスプレイユニット26が第2位置に到達しない限り、タッチパネルディスプレイ28の電源のオン状態が維持される。そのため、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲から閉範囲に入り込んだ時点でタッチパネルディスプレイ28の電源がオフされる場合に比べ、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲から開範囲に戻った場合にタッチパネルディスプレイ28を迅速に使用可能な状態にすることができる。
 また、撮像装置10では、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置することがセンサ40によって検出された場合にタッチパネル34の感応度が制限される。従って、本構成によれば、センサ40又はセンサ40に相当する機能を有するセンサを何ら用いない場合に比べ、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置する場合にタッチパネル34の感応度を制限することを容易に行うことができる。
 また、撮像装置10では、底面12A2bからタッチパネル34を遠ざける方向と底面12A2bにタッチパネル34を近付ける方向とにヒンジ42を介して回転することで底面12A2bに対してタッチパネル34を開閉している。従って、本構成によれば、ヒンジ42を介してタッチパネル34が底面12A2bに対して閉じられる場合にタッチパネル34が誤検知することを回避することができる。
 また、撮像装置10では、底面12A2b側及び撮像装置本体12の底面側のうちの一方から他方に向けてタッチパネルディスプレイユニット26を回転可能な位置にヒンジ42が配置されている。従って、本構成によれば、タッチパネルディスプレイユニット26を底面12A2b側及び撮像装置本体12の底面側のうちの一方から他方に向けて回転させることができる。
 また、撮像装置10では、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置する場合に、検知有信号の出力が遮断回路82によって遮断されることでタッチパネル34の感応度が制限される。従って、本構成によれば、タッチパネルディスプレイユニット26の位置に応じてタッチパネル34の感応度をユーザの操作で制限する場合に比べ、タッチパネル34の感応度を容易に制限することができる。
 なお、上記実施形態では、AND回路82Aを例示したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図19に示すように、AND回路82Aに代えてスイッチ100を適用してもよい。スイッチ100は、本開示の技術に係る「切替素子」の一例である。
 スイッチ100は、出力端子34Aと検知有信号の出力先である制御回路70とが接続された接続状態と、出力端子34Aと制御回路70とが切断された切断状態とに切替可能な素子である。センサ40は、開閉信号をスイッチ100に供給する。なお、センサ40は、本開示の技術に係る「供給回路」の一例である。また、図19に示す例において、センサ40及びスイッチ100は、本開示の技術に係る「遮断回路」の一例である。
 スイッチ100は、センサ40から供給された開閉信号によってタッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置していることが示されている場合に、接続状態とし、センサ40から供給された開閉信号によってタッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置していることが示されている場合に、切断状態とする。つまり、スイッチ100が開状態とされることによって、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置する場合のみに、検知有信号が制御回路70に出力される。換言すると、センサ40から閉信号が出力された場合、スイッチ100が切断状態とされるによって、タッチパネル34からの検知有信号が制御回路70に入力されないようにされている。このように、スイッチ100を用いることで、上記実施形態で説明したAND回路82Aを用いたと同様に、タッチパネルディスプレイユニット26が素早く閉じられた場合であっても、タッチパネル34が誤検知することを回避することができる。また、スイッチ100を用いているので、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置している状態でタッチパネル34に対してタッチが有った場合のみに検知有信号を制御回路70に出力する素子としてスイッチ100よりも複雑な素子を用いる場合に比べ、簡素な構成で、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置している状態でタッチパネル34に対してタッチが有った場合のみに検知有信号を制御回路70に出力することができる。
 更に、撮像装置10では、カバー部材50によってフレキシブル基板60が覆われている。従って、本構成によれば、カバー部材50を用いない場合に比べ、フレキシブル基板60に対して物体(例えば、ユーザの指など)が接触することを防止することができる。
 また、上記実施形態では、割り込み信号として検知有信号が制御回路70に入力された場合に要求信号が制御回路70によってタッチパネル34に出力されることでTP状態特定信号が制御回路70に供給される割り込み型の形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、割り込み信号を使用しないポーリング型で定期的にタッチパネル34からTP状態特定信号が制御回路79に供給されるようにしてもよい。この場合、後述するように、ソフトウェア構成でタッチパネル34の感応度が制限されるようにすればよい。
 また、上記実施形態では、AND回路82Aを用いたハードウェア構成によって検知有信号の出力が遮断されることでタッチパネル34の感応度が制限される形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されず、ソフトウェア構成によってタッチパネル34の感応度が制限されるようにしてもよい。この場合、例えば、図20に示すように、ストレージ70Bは、制限処理プログラム176を記憶している。CPU70Aは、ストレージ70Bから制限処理プログラム176を読み出し、読み出した制限処理プログラム176を実行することで制限部70A2として動作する。制限部70A2は、センサ40から入力された開閉信号に従ってタッチパネル34の感応度を制限する。具体的には、制限部70A2は、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲から閉範囲へ移動した場合に、タッチパネル34の作動を制御することで、タッチパネル34の感応度を既定の感応度未満に弱める。また、制限部70A2は、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲から開範囲へ移動した場合に、タッチパネル34の作動を制御することで、タッチパネル34の感応度を既定の感応度以上に強める。
 図21には、CPU70Aが制限処理プログラム176に従って実行する制限処理の流れの一例が示されている。図21に示すステップST50で、制限部70A2は、センサ40から開閉信号が入力されたか否かを判定する。ステップST50において、センサ40から開閉信号が入力されていない場合は、判定が否定されて、制限処理はステップST58へ移行する。ステップST50において、センサ40から開閉信号が入力された場合は、判定が肯定されて、制限処理はステップST52へ移行する。
 ステップST52で、制限部70A2は、センサ40から入力された開閉信号に基づいて、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置しているか否かを判定する。
ステップST52において、タッチパネルディスプレイユニット26が閉範囲に位置している場合は、判定が否定されて、制限処理はステップST56へ移行する。ステップST52において、タッチパネルディスプレイユニット26が開範囲に位置している場合は、
判定が肯定されて、制限処理はステップST54へ移行する。
 ステップST54で、制限部70A2は、タッチパネル34の作動を制御することで、
タッチパネル34の感応度を既定の感応度以上に強める。ステップST54の処理が実行された後、制限処理はステップST58へ移行する。
 ステップST56で、制限部70A2は、タッチパネル34の作動を制御することで、タッチパネル34の感応度を既定の感応度未満に弱める。ステップST56の処理が実行された後、制限処理はステップST58へ移行する。
 ステップST58で、制限部70A2は、制限処理を終了させる条件(以下、「制限処理終了条件」とも称する)を満足したか否かを判定する。制限処理終了条件の一例としては、受付デバイス88(図14参照)によって、制限処理を終了させる指示が受け付けられた、との条件が挙げられる。ステップST58において、制限処理終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、制限処理はステップST50へ移行する。ステップST58において、制限処理終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、制限処理が終了する。
 図22には、CPU70Aが制限処理プログラム176に従って実行する制限処理の流れの変形例が示されている。図22に示す制限処理は、図21に示す制限処理に比べ、ステップST54の処理に代えてステップST54Aの処理及びステップST54Bの処理を有する点が異なる。また、図22に示す制限処理は、図21に示す制限処理に比べ、ステップST56の処理に代えてステップST56Aの処理及びステップST56Bの処理を有する点が異なる。
 ステップST54Aで、制限部70A2は、タッチパネル34の作動が停止しているか否かを判定する。タッチパネル34の作動が停止しているか否かの判定は、タッチパネル34の電源がオフされているか否かが判定されることによって行われる。ステップST54Aにおいて、タッチパネル34が作動している場合は、判定が否定されて、制限処理はステップST58へ移行する。ステップST54Aにおいて、タッチパネル34の作動が停止している場合は、判定が肯定されて、制限処理はステップST54Bへ移行する。
 ステップST54Bで、制限部70A2は、タッチパネル34の電源をオンすることでタッチパネル34を作動させる。ステップST54Bの処理が実行された後、制限処理はステップST58へ移行する。
 ステップST56Aで、制限部70A2は、タッチパネル34が作動しているか否かを判定する。タッチパネル34が作動しているか否かの判定は、タッチパネル34の電源がオンされているか否かが判定されることによって行われる。ステップST56Aにおいて、タッチパネル34の作動が停止している場合は、判定が否定されて、制限処理はステップST58へ移行する。ステップST56Aにおいて、タッチパネル34が作動している場合は、判定が肯定されて、制限処理はステップST56Bへ移行する。
 ステップST56Bで、制限部70A2は、タッチパネル34の電源をオフすることでタッチパネル34の作動を停止させる。ステップST56Bの処理が実行された後、制限処理はステップST58へ移行する。
 なお、図20~図22に示すように、タッチパネル34の感応度は、タッチパネル34に対してソフトウェア構成で制御することによって制限されるようにしてもよいし、図15に示すAND回路82A又は図19に示すスイッチ100等のハードウェア構成によって制限されるようにしてもよい。上記では、タッチパネル34の感応度を制限することについては説明したが、「タッチパネル34の感応度の制限」には、図20~図22に示す例のようにタッチパネル34自体を物体の接触に対して不感にするという意味、及び、図15に示すAND回路82A又は図19に示すスイッチ100等のハードウェア構成によってタッチパネル34からの検知有信号の出力を遮断するという意味の他に、TP状態特定信号が制御回路70によって検知不可となる程度にTP状態特定信号の信号レベルを小さくするという意味、及び、制御回路70によってタッチパネル34からのTP状態特定信号を無効化するという意味も含まれる。
 また、上記実施形態では、撮像装置10を例示したが、本開示の技術はこれに限定されず、タッチパネルが回転式で開閉される電子機器(例えば、レンズ固定式カメラ、ノートパソコン、及び/又はウェアラブル端末装置等)に対しても本開示の技術は適用可能である。
 また、図16に示す例では、ストレージ70BにUI制御処理プログラム76が記憶されている形態例を挙げ、図20に示す例では、ストレージ70Bに制限処理プログラム176が記憶されている形態例を挙げたが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図23に示すように、UI制御処理プログラム76及び制限処理プログラム176(以下、これらを区別して説明する必要がない場合、符号を付さずに「プログラム」とも称する)が記憶媒体900に記憶されていてもよい。記憶媒体900の一例としては、SSD又はUSBメモリなどの任意の可搬型の記憶媒体が挙げられる。なお、図23に示す例では、UI制御処理プログラム76及び制限処理プログラム176が記憶媒体に記憶されているが、UI制御処理プログラム76又は制限処理プログラム176が記憶媒体に記憶されていてもよい。
 記憶媒体900に記憶されているプログラムは、制御回路70にインストールされる。CPU70Aは、プログラムに従って上述したUI制御処理及び制限処理(以下、これらを区別して説明する必要がない場合、「撮像装置処理」と称する)を実行する。
 また、通信網(図示省略)を介して制御回路70に接続される他のコンピュータ又はサーバ装置等の記憶部にプログラムを記憶させておき、撮像装置10の要求に応じてプログラムがダウンロードされ、制御回路70にインストールされるようにしてもよい。
 なお、制御回路70に接続される他のコンピュータ又はサーバ装置等の記憶部、又はストレージ70Bにプログラムの全てを記憶させておく必要はなく、プログラムの一部を記憶させておいてもよい。
 図23に示す例では、CPU70Aは、単数のCPUであるが、複数のCPUであってもよい。また、CPU70Aに代えてGPUを適用してもよい。
 図23に示す例では、制御回路70が例示されているが、本開示の技術はこれに限定されず、制御回路70に代えて、ASIC、FPGA、及び/又はPLDを含むデバイスを適用してもよい。また、制御回路70に代えて、ハードウェア構成及びソフトウェア構成の組み合わせを用いてもよい。
 撮像装置処理を実行するハードウェア資源としては、次に示す各種のプロセッサを用いることができる。プロセッサとしては、例えば、ソフトウェア、すなわち、プログラムを実行することで、撮像装置処理を実行するハードウェア資源として機能する汎用的なプロセッサであるCPUが挙げられる。また、プロセッサとしては、例えば、FPGA、PLD、又はASICなどの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路が挙げられる。何れのプロセッサにもメモリが内蔵又は接続されており、何れのプロセッサもメモリを使用することで撮像装置処理を実行する。
 撮像装置処理を実行するハードウェア資源は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、又はCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、撮像装置処理を実行するハードウェア資源は1つのプロセッサであってもよい。
 1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが、撮像装置処理を実行するハードウェア資源として機能する形態がある。第2に、SoCなどに代表されるように、撮像装置処理を実行する複数のハードウェア資源を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、撮像装置処理は、ハードウェア資源として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて実現される。
 更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路を用いることができる。また、上記の撮像装置処理はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
 以上に示した記載内容及び図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、及び効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、及び効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容及び図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことは言うまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容及び図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
 本明細書において、「A及び/又はB」は、「A及びBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「A及び/又はB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、A及びBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「及び/又は」で結び付けて表現する場合も、「A及び/又はB」と同様の考え方が適用される。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
 以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
[付記1]
 タッチパネルを備えたタッチパネルディスプレイユニットであって、電子機器本体の特定面から上記タッチパネルを遠ざける方向と上記特定面に上記タッチパネルを近付ける方向とにヒンジを介して回転することで上記特定面に対して上記タッチパネルを開閉するタッチパネルディスプレイユニットと、上記電子機器本体内の制御回路とを接続するフレキシブル基板と、
 上記フレキシブル基板を保護するカバー部材と、を含み、
 上記フレキシブル基板は、上記タッチパネルディスプレイユニットの外周縁部のうちの上記ヒンジが位置する側の縁部から、上記特定面に形成された開口を介して上記電子機器本内に延在されており、
 上記カバー部材は、上記縁部側から上記開口を介して上記電子機器本体内に差し込まれ、かつ、上記フレキシブル基板のうちの上記開口側から上記タッチパネルディスプレイユニット側に露出される露出箇所を覆う
 電子機器。
[付記2]
 上記ヒンジは、上記特定面から上記タッチパネルを遠ざける方向と上記特定面に上記タッチパネルを近付ける方向とに回転可能に上記電子機器本体に対して軸支されている付記1に記載の電子機器。
[付記3]
 上記カバー部材は、上記開口を介して上記電子機器本体内に差し込まれ、かつ、上記露出箇所を覆うカバー部材本体と、上記外周縁部のうちの上記ヒンジが位置する側に設けられ、上記露出箇所を覆う位置に上記カバー部材本体の姿勢を保持する保持部と、を有する付記1又は付記2に記載の電子機器。
[付記4]
 上記保持部は、上記カバー部材本体の基端部に設けられ、筒状に形成された筒状体であり、
 上記筒状体に、上記ヒンジが回転可能に挿通されている付記3に記載の電子機器。
[付記5]
 上記カバー部材本体は、上記筒状体の外周面から上記開口を介して上記電子機器本体内に延在している突片である付記4に記載の電子機器。
[付記6]
 上記突片のうちの上記タッチパネルディスプレイユニット側の面は平面状に形成されている付記5に記載の電子機器。
[付記7]
 上記カバー部材は、上記ヒンジを介した上記タッチパネルディスプレイユニットの回転の有無に関わらず、上記開口を介して上記電子機器本体内に差し込まれている付記1から付記6の何れか1つに記載の電子機器。
[付記8]
 上記カバー部材は、上記タッチパネルディスプレイユニットの上記特定面からの離れ度合いに関わらず、上記開口を介して上記電子機器本体内に差し込まれている付記1から付記7の何れか1つに記載の電子機器。
[付記9]
 上記電子機器本体は、撮像装置本体であり、
 上記特定面は、上記撮像装置本体の背面であり、
 上記タッチパネルディスプレイユニットは、上記ヒンジを介して上記撮像装置本体に軸支されており、上記背面から上記タッチパネルディスプレイユニットを遠ざける方向と上記背面に上記タッチパネルディスプレイユニットを近付ける方向とに上記ヒンジを介して上記タッチパネルディスプレイユニットを回転させることで上記背面に対して上記タッチパネルディスプレイユニットを開閉する付記1から付記8の何れか1つに記載の電子機器。
[付記10]
 上記ヒンジは、上記背面から上記撮像装置本体の底面側に向けて上記タッチパネルディスプレイユニットを回転可能な位置に配置されている付記9に記載の電子機器。
[付記11]
 タッチパネルを備えたタッチパネルディスプレイユニットであって、撮像装置本体の特定面から上記タッチパネルを遠ざける方向と上記特定面に上記タッチパネルを近付ける方向とにヒンジを介して回転することで上記特定面に対して上記タッチパネルを開閉するタッチパネルディスプレイユニットと、上記撮像装置本体内の制御回路とを接続するフレキシブル基板と、
 上記フレキシブル基板を保護するカバー部材と、を含み、
 上記フレキシブル基板は、上記タッチパネルディスプレイユニットの外周縁部のうちの上記ヒンジが位置する側の縁部から、上記特定面に形成された開口を介して上記撮像装置本内に延在されており、
 上記カバー部材は、上記縁部側から上記開口を介して上記撮像装置本体内に差し込まれ、かつ、上記フレキシブル基板のうちの上記開口側から上記タッチパネルディスプレイユニット側に露出される露出箇所を覆う
 撮像装置。
[付記12]
 上記ヒンジは、上記特定面から上記タッチパネルを遠ざける方向と上記特定面に上記タッチパネルを近付ける方向とに回転可能に上記撮像装置本体に対して軸支されている付記11に記載の撮像装置。
[付記13]
 上記カバー部材は、上記開口を介して上記撮像装置本体内に差し込まれ、かつ、上記露出箇所を覆うカバー部材本体と、上記外周縁部のうちの上記ヒンジが位置する側に設けられ、上記露出箇所を覆う位置に上記カバー部材本体の姿勢を保持する保持部と、を有する付記11又は付記12に記載の撮像装置。
[付記14]
 上記保持部は、上記カバー部材本体の基端部に設けられ、筒状に形成された筒状体であり、
 上記筒状体に、上記ヒンジが回転可能に挿通されている付記13に記載の撮像装置。
[付記15]
 上記カバー部材本体は、上記筒状体の外周面から上記開口を介して上記撮像装置本体内に延在している突片である付記14に記載の撮像装置。
[付記16]
 上記突片のうちの上記タッチパネルディスプレイユニット側の面は平面状に形成されている付記15に記載の撮像装置。
[付記17]
 上記カバー部材は、上記ヒンジを介した上記タッチパネルディスプレイユニットの回転の有無に関わらず、上記開口を介して上記撮像装置本体内に差し込まれている付記11から付記16の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記18]
 上記カバー部材は、上記タッチパネルディスプレイユニットの上記特定面からの離れ度合いに関わらず、上記開口を介して上記撮像装置本体内に差し込まれている付記11から付記17の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記19]
 静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、電子機器本体の特定面から上記タッチパネルを遠ざける方向と上記特定面に上記タッチパネルを近付ける方向とに回転させることで上記特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットと、
 上記タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から上記第1位置よりも上記特定面側の第2位置までの閉範囲に上記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、上記タッチパネルの感応度を制限する制限部と、
 を含む電子機器。
[付記20]
 上記制限部は、上記タッチパネルディスプレイユニットが上記特定面に対して閉じられる方向に回転する動作に伴って上記タッチパネルディスプレイユニットが上記閉範囲に位置した場合に上記感応度を制限する付記19に記載の電子機器。
[付記21]
 上記タッチパネルディスプレイユニットが上記特定面に対して閉じられる方向に回転する動作に伴って上記タッチパネルディスプレイユニットが上記特定面に対して閉じられるまでの過程において上記第1位置で上記感応度が上記制限部によって既定の感応度よりも弱められてから、上記タッチパネルディスプレイユニットのうちの少なくとも上記タッチパネルの電源をオフする制御を行う制御部を更に含む付記20に記載の電子機器。
[付記22]
 上記第1位置は、上記電子機器本体の部品の電気的特性に起因して上記タッチパネルが誤検知する位置として予め定められた位置である付記19から付記21の何れか1つに記載の電子機器。
[付記23]
 上記タッチパネルディスプレイユニットが上記閉範囲に位置することを非接触方式で検出するセンサを更に含み、
 上記制限部は、上記タッチパネルディスプレイユニットが上記閉範囲に位置することが上記センサによって検出された場合に上記感応度を制限する付記1から付記22の何れか1つに記載の電子機器。
[付記24]
 上記センサは、磁石及びホール素子を有し、
 上記ホール素子及び上記磁石のうちの一方が上記タッチパネルディスプレイユニットに設けられ、他方が上記電子機器本体に設けられ、
 上記タッチパネルディスプレイユニットが上記閉範囲に位置する場合に、上記ホール素子は、上記磁石の磁界を既定の強さ以上で検知する付記23に記載の電子機器。
[付記25]
 上記特定面は、上記電子機器本体の背面であり、
 上記タッチパネルディスプレイユニットは、ヒンジを介して上記電子機器本体に軸支されており、上記背面から上記タッチパネルを遠ざける方向と上記背面に上記タッチパネルを近付ける方向とに上記ヒンジを介して回転することで上記背面に対して上記タッチパネルを開閉する付記19から付記24の何れか1つに記載の電子機器。
[付記26]
 上記ヒンジは、上記背面側及び上記電子機器本体の底面側のうちの一方から他方に向けて上記タッチパネルディスプレイユニットを回転可能な位置に配置されている付記25に記載の電子機器。
[付記27]
 上記制限部は、上記タッチパネルによる検知が有ることを示す検知有信号の出力を遮断する遮断回路を有し、上記タッチパネルディスプレイユニットが上記閉範囲に位置する場合に上記遮断回路が上記出力を遮断することで上記感応度を制限する付記19から付記26の何れか1つに記載の電子機器。
[付記28]
 上記遮断回路は、上記回転範囲のうち、上記第1位置よりも上記特定面から離れた領域である開範囲に上記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合のみに、上記検知有信号を出力する論理回路を有する付記27に記載の電子機器。
[付記29]
 上記論理回路は、上記タッチパネルによる検知の有無を示す検知有無信号が入力される第1入力端子と、上記タッチパネルディスプレイユニットが上記閉範囲と上記開範囲との何れに位置しているかを示す開閉信号が入力される第2入力端子とを有し、上記第1入力端子に入力された上記検知有無信号と上記第2入力端子に入力された上記開閉信号との論理積を出力する付記28に記載の電子機器。
[付記30]
 上記タッチパネルは、上記検知有信号を出力先に出力する出力端子を有し、
 上記遮断回路は、上記出力端子と上記検知有信号の出力先とが接続された接続状態と、上記出力端子と上記出力先とが切断された切断状態とを切り替え可能な切替素子と、上記回転範囲のうち、上記第1位置よりも上記特定面から離れた範囲である開範囲と上記閉範囲との何れに上記タッチパネルディスプレイユニットが位置しているかを示す開閉信号を上記切替素子に供給する供給回路と、を有し、
 上記切替素子は、上記供給回路から供給された上記開閉信号によって上記タッチパネルディスプレイユニットが上記開範囲に位置していることが示されている場合に、上記接続状態とし、上記供給回路から供給された上記開閉信号によって上記タッチパネルディスプレイユニットが上記閉範囲に位置していることが示されている場合に、上記切断状態とする付記27に記載の電子機器。
[付記31]
 静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、電子機器本体の特定面から上記タッチパネルを遠ざける方向と上記特定面に上記タッチパネルを近付ける方向とに回転させることで上記特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットを含む電子機器に対して適用されるコンピュータに、
 上記タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から上記第1位置よりも上記特定面側の第2位置までの閉範囲に上記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、上記タッチパネルの感応度を制限することを含む処理を実行させるためのプログラム。
[付記32]
 静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、撮像装置本体の特定面から上記タッチパネルを遠ざける方向と上記特定面に上記タッチパネルを近付ける方向とに回転させることで上記特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットを含む撮像装置に対して適用されるコンピュータに、
 上記タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から上記第1位置よりも上記特定面側の第2位置までの閉範囲に上記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、上記タッチパネルの感応度を制限することを含む処理を実行させるためのプログラム。
[付記33]
 静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、電子機器本体の特定面から前記タッチパネルを遠ざける方向と前記特定面に前記タッチパネルを近付ける方向とに回転させることで前記特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットと、
 前記タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から前記第1位置よりも前記特定面側の第2位置までの閉範囲に前記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、前記タッチパネルの感応度を制限するプロセッサと、
 を含む電子機器。
[付記34]
 静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、撮像装置本体の特定面から前記タッチパネルを遠ざける方向と前記特定面に前記タッチパネルを近付ける方向とに回転させることで前記特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットと、
 前記タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から前記第1位置よりも前記特定面側の第2位置までの閉範囲に前記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、前記タッチパネルの感応度を制限するプロセッサと、
 を含む撮像装置。
10 撮像装置
12 撮像装置本体
12A 背面
12A1 平坦部
12A2 凹部
12A2b 底面
12A2b1  開口
12A2a 内側壁
14 交換レンズ
16 ハイブリッドファインダー
17 UI系デバイス
20 レリーズボタン
22 ダイヤル
25 ハードキー部
26 タッチパネルディスプレイユニット
26A ヒンジ側縁部
28 タッチパネルディスプレイ
29 指示キー
30 筐体
31 ファインダー接眼部
32 ディスプレイ
34 タッチパネル
34A 出力端子
40 センサ
40A 磁石
40B ホール素子
40C,82A3 出力端子
42 ヒンジ
42A 外周面
44 撮像素子
44A 受光面
50 カバー部材
52 カバー部材本体
54 保持部
54A 外周面
60 フレキシブル基板
60A 露出箇所
70 制御回路
70A CPU
70A1 制御部
70A2,80 制限部
70B ストレージ
70C メモリ
72 コネクタ
73 部品
75 入出力インタフェース
76 制御処理プログラム
79 制御回路
82 遮断回路
82A AND回路
82A1 第1入力端子
82A2 第2入力端子
84 受付デバイス
85 バス
90 通信ライン
92 通信回路
100 スイッチ
176 制限処理プログラム
900 記憶媒体
α 距離
A1,A2 方向
A2,B 矢印
R 回転範囲
R1 閉範囲
R2 開範囲

Claims (15)

  1.  静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、電子機器本体の特定面から前記タッチパネルを遠ざける方向と前記特定面に前記タッチパネルを近付ける方向とに回転させることで前記特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットと、
     前記タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から前記第1位置よりも前記特定面側の第2位置までの閉範囲に前記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、前記タッチパネルの感応度を制限する制限部と、
     を含む電子機器。
  2.  静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、撮像装置本体の特定面から前記タッチパネルを遠ざける方向と前記特定面に前記タッチパネルを近付ける方向とに回転させることで前記特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットと、
     前記タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から前記第1位置よりも前記特定面側の第2位置までの閉範囲に前記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、前記タッチパネルの感応度を制限する制限部と、
     を含む撮像装置。
  3.  前記制限部は、前記タッチパネルディスプレイユニットが前記特定面に対して閉じられる方向に回転する動作に伴って前記タッチパネルディスプレイユニットが前記閉範囲に位置した場合に前記感応度を制限する請求項2に記載の撮像装置。
  4.  前記タッチパネルディスプレイユニットが前記特定面に対して閉じられる方向に回転する動作に伴って前記タッチパネルディスプレイユニットが前記特定面に対して閉じられるまでの過程において前記第1位置で前記感応度が前記制限部によって既定の感応度よりも弱められてから、前記タッチパネルディスプレイユニットのうちの少なくとも前記タッチパネルの電源をオフする制御を行う制御部を更に含む請求項3に記載の撮像装置。
  5.  前記第1位置は、前記撮像装置本体の部品の電気的特性に起因して前記タッチパネルが誤検知する位置として予め定められた位置である請求項2から請求項4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6.  前記タッチパネルディスプレイユニットが前記閉範囲に位置することを非接触方式で検出するセンサを更に含み、
     前記制限部は、前記タッチパネルディスプレイユニットが前記閉範囲に位置することが前記センサによって検出された場合に前記感応度を制限する請求項2から請求項5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7.  前記センサは、磁石及びホール素子を有し、
     前記ホール素子及び前記磁石のうちの一方が前記タッチパネルディスプレイユニットに設けられ、他方が前記撮像装置本体に設けられ、
     前記タッチパネルディスプレイユニットが前記閉範囲に位置する場合に、前記ホール素子は、前記磁石の磁界を既定の強さ以上で検知する請求項6に記載の撮像装置。
  8.  前記特定面は、前記撮像装置本体の背面であり、
     前記タッチパネルディスプレイユニットは、ヒンジを介して前記撮像装置本体に軸支されており、前記背面から前記タッチパネルを遠ざける方向と前記背面に前記タッチパネルを近付ける方向とに前記ヒンジを介して回転することで前記背面に対して前記タッチパネルを開閉する請求項2から請求項7の何れか一項に記載の撮像装置。
  9.  前記ヒンジは、前記背面側及び前記撮像装置本体の底面側のうちの一方から他方に向けて前記タッチパネルディスプレイユニットを回転可能な位置に配置されている請求項8に記載の撮像装置。
  10.  前記制限部は、前記タッチパネルによる検知が有ることを示す検知有信号の出力を遮断する遮断回路を有し、前記タッチパネルディスプレイユニットが前記閉範囲に位置する場合に前記遮断回路が前記出力を遮断することで前記感応度を制限する請求項2から請求項9の何れか一項に記載の撮像装置。
  11.  前記遮断回路は、前記回転範囲のうち、前記第1位置よりも前記特定面から離れた領域である開範囲に前記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、前記検知有信号を出力する論理回路を有する請求項10に記載の撮像装置。
  12.  前記論理回路は、前記タッチパネルによる検知の有無を示す検知有無信号が入力される第1入力端子と、前記タッチパネルディスプレイユニットが前記閉範囲と前記開範囲との何れに位置しているかを示す開閉信号が入力される第2入力端子とを有し、前記第1入力端子に入力された前記検知有無信号と前記第2入力端子に入力された前記開閉信号との論理積を出力する請求項11に記載の撮像装置。
  13.  前記タッチパネルは、前記検知有信号を出力先に出力する出力端子を有し、
     前記遮断回路は、前記出力端子と前記出力先とが接続された接続状態と、前記出力端子と前記出力先とが切断された切断状態とを切り替え可能な切替素子と、前記回転範囲のうち、前記第1位置よりも前記特定面から離れた範囲である開範囲と前記閉範囲との何れに前記タッチパネルディスプレイユニットが位置しているかを示す開閉信号を前記切替素子に供給する供給回路と、を有し、
     前記切替素子は、前記供給回路から供給された前記開閉信号によって前記タッチパネルディスプレイユニットが前記開範囲に位置していることが示されている場合に、前記接続状態とし、前記供給回路から供給された前記開閉信号によって前記タッチパネルディスプレイユニットが前記閉範囲に位置していることが示されている場合に、前記切断状態とする請求項10に記載の撮像装置。
  14.  静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、電子機器本体の特定面から前記タッチパネルを遠ざける方向と前記特定面に前記タッチパネルを近付ける方向とに回転させることで前記特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットを含む電子機器の動作方法であって、
     前記タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から前記第1位置よりも前記特定面側の第2位置までの閉範囲に前記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、前記タッチパネルの感応度を制限することを含む
     電子機器の動作方法。
  15.  静電容量方式及び電磁誘導方式のうちの少なくとも一方の方式のタッチパネルを有するタッチパネルディスプレイユニットであって、撮像装置本体の特定面から前記タッチパネルを遠ざける方向と前記特定面に前記タッチパネルを近付ける方向とに回転させることで前記特定面に対して開閉されるタッチパネルディスプレイユニットを含む撮像装置の動作方法であって、
     前記タッチパネルディスプレイユニットの回転範囲のうち、第1位置から前記第1位置よりも前記特定面側の第2位置までの閉範囲に前記タッチパネルディスプレイユニットが位置する場合に、前記タッチパネルの感応度を制限することを含む
     撮像装置の動作方法。
PCT/JP2020/033740 2019-10-21 2020-09-07 電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法 WO2021079632A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021554137A JP7379522B2 (ja) 2019-10-21 2020-09-07 電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法
CN202080072196.9A CN114600068A (zh) 2019-10-21 2020-09-07 电子设备、摄像装置、电子设备的动作方法及摄像装置的动作方法
US17/699,824 US11921954B2 (en) 2019-10-21 2022-03-21 Electronic apparatus, imaging apparatus, operation method of electronic apparatus, and operation method of imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192106 2019-10-21
JP2019-192106 2019-10-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/699,824 Continuation US11921954B2 (en) 2019-10-21 2022-03-21 Electronic apparatus, imaging apparatus, operation method of electronic apparatus, and operation method of imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021079632A1 true WO2021079632A1 (ja) 2021-04-29

Family

ID=75619771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033740 WO2021079632A1 (ja) 2019-10-21 2020-09-07 電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11921954B2 (ja)
JP (1) JP7379522B2 (ja)
CN (1) CN114600068A (ja)
WO (1) WO2021079632A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067316A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Canon Inc 表示制御装置
WO2014091797A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社ニコン 電子機器
JP2014206626A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社ニコン 電子機器および撮像装置
JP2019046146A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717510B2 (ja) 2010-04-08 2015-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法および記憶媒体
JP5677051B2 (ja) * 2010-11-29 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6565732B2 (ja) * 2016-02-23 2019-08-28 沖電気工業株式会社 入力装置および該入力装置を備える自動取引装置
JP6448849B2 (ja) * 2016-03-23 2019-01-09 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及びデジタルカメラの表示方法
JP6501807B2 (ja) 2017-01-20 2019-04-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP2018182437A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067316A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Canon Inc 表示制御装置
WO2014091797A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社ニコン 電子機器
JP2014206626A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社ニコン 電子機器および撮像装置
JP2019046146A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220206666A1 (en) 2022-06-30
JPWO2021079632A1 (ja) 2021-04-29
CN114600068A (zh) 2022-06-07
US11921954B2 (en) 2024-03-05
JP7379522B2 (ja) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106774671B (zh) 一种可折叠屏幕的控制方法及电子设备
US7944437B2 (en) Information processing apparatus and touch pad control method
KR102213899B1 (ko) 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 커버와 전자 디바이스에서 기능 실행 방법
US8289292B2 (en) Electronic device with touch input function and touch input method thereof
US8885332B2 (en) Electronic device
JP4685338B2 (ja) 情報処理装置
KR20200119020A (ko) 전자 장치 및 폴더블 디스플레이를 제어 및 운영하는 방법
US11178319B2 (en) Computing device
WO2011118431A1 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
KR20150081657A (ko) 휴대 단말 및 그 제어 방법
EP2677403A1 (en) Information processing terminal, and method for controlling same
JP5947843B2 (ja) 携帯型情報処理装置、携帯型情報処理システム、携帯型情報処理装置のカメラの制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US20150002409A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
JP6304232B2 (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
JP6039151B1 (ja) 入力装置及び情報処理装置
WO2021079632A1 (ja) 電子機器、撮像装置、電子機器の動作方法、及び撮像装置の動作方法
TW201216122A (en) Multi-mode foldable mouse
TW201348967A (zh) 電子裝置
JP4818457B2 (ja) 電子機器、入力制御方法
US20110307827A1 (en) Display Processing Apparatus and Display Processing Method
KR100556751B1 (ko) 터치 스크린 기능을 갖는 피디에이용 보호 케이스
JP2008305140A (ja) 情報機器
JP6635894B2 (ja) 電子機器および電源制御方法
KR20200101306A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 제어 방법
US11747865B2 (en) Information processing device and control method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20878360

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021554137

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20878360

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1