JP6304232B2 - 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム - Google Patents

携帯電子機器、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6304232B2
JP6304232B2 JP2015502934A JP2015502934A JP6304232B2 JP 6304232 B2 JP6304232 B2 JP 6304232B2 JP 2015502934 A JP2015502934 A JP 2015502934A JP 2015502934 A JP2015502934 A JP 2015502934A JP 6304232 B2 JP6304232 B2 JP 6304232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
display device
display
contact
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132965A1 (ja
Inventor
俊明 前原
俊明 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014132965A1 publication Critical patent/JPWO2014132965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304232B2 publication Critical patent/JP6304232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0254Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
    • H04M1/0256Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules wherein the modules are operable in the detached state, e.g. one module for the user interface and one module for the transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2013−037506号(2013年2月27日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、携帯電子機器、その制御方法及びプログラムに関する。特に、複数の表示デバイスを備える携帯電子機器、その制御方法及びプログラムに関する。
近年、携帯電話、スマートフォン、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants;携帯情報端末)等の携帯電子機器の高機能化が著しい。携帯電子機器の高機能化の1つの現れとして、液晶パネル等の表示デバイスを複数備える携帯電子機器が存在する。このような携帯電子機器では、それぞれ仕様が異なる表示デバイス(例えば、表示エリアの大きさや解像度等)を複数備え、状況に応じて、これらを使い分ける。例えば、表示デバイスに表示させるコンテンツに応じて、使用する表示デバイスを使い分ける。より具体的には、高解像な表示パネルで再生されることが適するコンテンツ(例えば、動画等)であれば、消費電力の面では不利であるが、解像度の高い表示デバイスを選択する。一方、高解像度な表示パネルで再生してもさほど利点がないコンテンツ(例えば、文字情報等)であれば、消費電力に優れる表示デバイスを選択する。
ここで、特許文献1において、2つの操作面を備える携帯電子機器において、操作面の選択をユーザの使用状態に応じて切り替える技術が開示されている。
特開2009−267809号公報
なお、上記先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明者らによってなされたものである。
上述したように、複数の表示デバイスを備える携帯電子機器が存在する。このような携帯電子機器では、ユーザはいずれの表示面を視認しながら携帯電子機器の操作を行うかについて予め定められている機器が多い。即ち、いずれの表示デバイスを使って携帯電子機器の操作を行うかを、ユーザが選択する余地がない機器が存在する。
あるいは、操作に使用する表示デバイスが固定されていないものであっても、メニュー等によって、ユーザが使用を望む表示デバイスを指定する機器も存在する。従って、複数の表示デバイスを備える携帯電子機器を操作するユーザは、携帯電子機器が定める表示面による操作を強要される、又は、煩雑な操作が要求される状況にある。
特許文献1が開示する携帯電子機器では、それぞれの操作面(表示面)に設置されたレンズを介して、ユーザの顔を認識し、顔画像が取得できた操作面による操作を受け付けている。しかし、特許文献1が開示する携帯電子機器では、それぞれの操作面にレンズを備える必要があり、操作面を決定するという目的のために複数のレンズを用意している。近年の携帯電子機器では、カメラ機能を備える機器は広く普及しているが、携帯電子機器を撮像装置として機能させるには、1つのレンズが存在すれば足り、複数のレンズは必要ない。つまり、特許文献1が開示する携帯電子機器では、本来、必要の無いレンズを用意し、ユーザが希望する操作面を決定しており、携帯電子機器のコスト上昇の要因となっている。
そのため、コストを上昇させることなく、ユーザが、複数の表示デバイスから使用を希望する表示デバイスを決定できる携帯電子機器、その制御方法及びプログラムが、望まれる。
本発明の第1の視点によれば、第1の筐体に配設された第1の表示デバイスと、前記第1の筐体と接続される第2の筐体に配設された第2の表示デバイスと、前記第1の筐体に配設された第1の操作デバイスと、前記第2の筐体に配設された第2の操作デバイスと、物体が、前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれかに接触したか否かを検出する接触検出部と、前記接触検出部における検出結果に基づき、前記第1又は第2の表示デバイスを有効にする制御部と、を備え、前記第1の筐体及び第2の筐体は、それぞれヒンジにより接続されており、前記第1及び第2の筐体は、前記第1及び第2の表示デバイスのそれぞれがユーザにより視認される第1の形態と、前記第1及び第2の表示デバイスのうち、一の表示デバイスがユーザにより視認される第2の形態と、を形成し、前記制御部は、前記第1及び第2の筐体が前記第1の形態を形成している際に、前記接触検出部が単一の物体による接触を検出した筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とし、前記第1及び第2の筐体が前記第2の形態を形成している際に、前記接触検出部が複数の物体による接触を検出した筐体とは異なる筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とする、携帯電子機器が提供される。
本発明の第2の視点によれば、第1の筐体に配設された第1の表示デバイスと、前記第1の筐体と接続される第2の筐体に配設された第2の表示デバイスと、前記第1の筐体に配設された第1の操作デバイスと、前記第2の筐体に配設された第2の操作デバイスと、を備える携帯電子機器の制御方法であって、物体が、前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれかに接触したか否かを検出する接触検出工程と、前記接触検出工程における検出結果に基づき、前記第1又は第2の表示デバイスを有効にするデバイス決定工程と、を含み、前記第1の筐体及び第2の筐体は、それぞれヒンジにより接続されており、前記第1及び第2の筐体は、前記第1及び第2の表示デバイスのそれぞれがユーザにより視認される第1の形態と、前記第1及び第2の表示デバイスのうち、一の表示デバイスがユーザにより視認される第2の形態と、を形成し、前記デバイス決定工程は、前記第1及び第2の筐体が前記第1の形態を形成している際に、前記接触検出工程にて単一の物体による接触を検出した筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とし、前記第1及び第2の筐体が前記第2の形態を形成している際に、前記接触検出工程にて複数の物体による接触を検出した筐体とは異なる筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とする、携帯電子機器の制御方法が提供される。
本方法は、第1及び第2の表示デバイスを備える携帯電子機器という、特定の機械に結びつけられている。
本発明の第3の視点によれば、第1の筐体に配設された第1の表示デバイスと、前記第1の筐体と接続される第2の筐体に配設された第2の表示デバイスと、前記第1の筐体に配設された第1の操作デバイスと、前記第2の筐体に配設された第2の操作デバイスと、を備える携帯電子機器の制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、物体が、前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれかに接触したか否かを検出する接触検出処理と、前記接触検出処理における検出結果に基づき、前記第1又は第2の表示デバイスを有効にするデバイス決定処理と、を実行させ、前記第1の筐体及び第2の筐体は、それぞれヒンジにより接続されており、前記第1及び第2の筐体は、前記第1及び第2の表示デバイスのそれぞれがユーザにより視認される第1の形態と、前記第1及び第2の表示デバイスのうち、一の表示デバイスがユーザにより視認される第2の形態と、を形成し、前記デバイス決定処理は、前記第1及び第2の筐体が前記第1の形態を形成している際に、前記接触検出処理にて単一の物体による接触を検出した筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とし、前記第1及び第2の筐体が前記第2の形態を形成している際に、前記接触検出処理にて複数の物体による接触を検出した筐体とは異なる筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とする、プログラムが提供される。
なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non−transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明の各視点によれば、コストを上昇させることなく、ユーザが、複数の表示デバイスから使用を希望する表示デバイスを決定できることに寄与する携帯電子機器、その制御方法及びプログラムが、提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る携帯電子機器1の外観の一例を示す図である。 携帯電子機器1の内部構成の一例を示す図である。 携帯電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。 携帯電子機器1を側面から視認する際の一例を示す図である。 携帯電子機器2の動作の一例を示すフローチャートである。 携帯電子機器3の動作の一例を示すフローチャートである。 携帯電子機器3の動作の別の一例を示すフローチャートである。
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。
上述のように、コストを上昇させることなく、ユーザが、複数の表示デバイスから使用を希望する表示デバイスを決定できる携帯電子機器が望まれる。
そこで、一例として図1に示す携帯電子機器100を提供する。携帯電子機器100は、第1の筐体に配設された第1の表示デバイス101と、第1の筐体と接続される第2の筐体に配設された第2の表示デバイス102と、ユーザが、第1の筐体又は第2の筐体のいずれかに接触したか否かを検出する接触検出部103と、接触検出部103における検出結果に基づき、第1の表示デバイス101又は第2の表示デバイス102を有効にする制御部104と、を備える。
接触検出部103は、ユーザが、携帯電子機器100の筐体に接触したか否かを検出する。また、接触検出部103は、ユーザによる携帯電子機器100への接触を検出することができるので、その機能をタッチパネルにより実現することができる。即ち、タッチパネルは、携帯電子機器100を操作する際に必要なデバイスである。このタッチパネルにより、ユーザの携帯電子機器100に対する接触を検出し、その検出した結果に基づいて、ユーザが複数の表示デバイスから使用を希望する表示デバイスを決定すれば、携帯電子機器100のコストを上昇させることがない。
以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る携帯電子機器1の外観の一例を示す図である。
携帯電子機器1は、第1の筐体10及び第2の筐体20を備えており、各筐体はヒンジ13により接続されている。携帯電子機器1は、第1の筐体10及び第2の筐体20を折りたたむ、又は、開くことも可能である。図2は、2つの筐体を開いた状態を示している。第1の筐体10及び第2の筐体20のそれぞれには、第1の表示デバイス30及び第2の表示デバイス31が設置されている。
携帯電子機器1は、その筐体を開いた際に2つの形態を取ることができる。第1の形態は、ユーザが第1の表示デバイス30と第2の表示デバイス31を同時に視認できる形態である。第2の形態は、第1の筐体10及び第2の筐体20の背面を接触させるようにする形態である。第2の形態では、ユーザは、第1の表示デバイス30と第2の表示デバイス31を同時に視認することはできない。
本実施形態においては、第1の形態において、ユーザが使用を希望する表示デバイスを決定できることを説明する。
図3は、携帯電子機器1の内部構成の一例を示す図である。
携帯電子機器3は、第1の表示デバイス30と、第2の表示デバイス31と、第1の操作デバイス40と、第2の操作デバイス41と、第1の表示制御部50と、第2の表示制御部51と、第1の操作制御部60と、第2の操作制御部61と、制御部70と、記憶部80と、を含んで構成される。なお、図3には、簡単のため、本実施形態に係る携帯電子機器1に関係するモジュールに限り記載する。
第1の表示デバイス30は、例えば、液晶パネル等であり、携帯電子機器1を操作するユーザに対して情報の提供を行う。第1の表示制御部50は、第1の表示デバイス30に対応したドライバであって、制御部70からの指示に従い、第1の表示デバイス30を駆動する。第2の表示デバイス31及び第2の表示制御部51の機能も、第1の表示デバイス30及び第1の表示制御部50の機能と同様である。
第1の操作デバイス40は、例えば、タッチパネル等であり、ユーザの携帯電子機器1に対する操作を受け付ける。第1の操作制御部60は、第1の操作デバイス40に対応したドライバであって、ユーザの操作に関する情報を制御部70に出力する。第2の操作デバイス41及び第2の操作制御部61の機能も、第1の操作デバイス40及び第1の操作制御部60の機能と同様である。なお、第1の操作デバイス40、第1の操作制御部60、第2の操作デバイス41及び第2の操作制御部61が、上述の接触検出部103に相当する。
制御部70は、図3に示す各部の制御を行うと共に、携帯電子機器1の全体を制御する。制御部70は、第1の操作制御部60又は第2の操作制御部61から得られる情報に基づいて、ユーザが携帯電子機器1を操作する際に使用する表示デバイスを決定する。即ち、制御部70は、第1の操作制御部60又は第2の操作制御部61から得られる情報に基づいて、第1の表示デバイス30又は第2の表示デバイス31のいずれかを有効にするか決定する。
なお、制御部70は、例えば、CPU(中央演算装置;Central Processing Unit)により実現することができる。さらに、制御部70は、携帯電子機器1に搭載されたコンピュータに、そのハードウェアを用いて、後に詳述する制御部70の処理を実行させるコンピュータプログラムにより実現することもできる。
記憶部80は、携帯電子機器1の動作に必要なデータや、CPUに実行させるプログラム等の記憶を行う。
次に、携帯電子機器1の動作について説明する。
図4は、携帯電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS01において、制御部70は、第1の操作デバイス40における接触の有無を判定する。ユーザが、第1の操作デバイス40に接触している場合には(ステップS01、Yes分岐)、制御部70は第1の表示デバイス30を有効にする(ステップS02)。
ユーザが第1の操作デバイス40に接触していなければ(ステップS01、No分岐)、制御部70は第2の操作デバイス41における接触の有無を判定する(ステップS03)。ユーザが、第2の操作デバイス41に接触している場合には(ステップS03、Yes分岐)、制御部70は第2の表示デバイス31を有効にする(ステップS04)。
ユーザが第2の操作デバイス41に接触していなければ(ステップS03、No分岐)、制御部70は、ステップS01の処理を繰り返す。
以上のように、本実施形態に係る携帯電子機器1は、ユーザが第1の操作デバイス40又は第2の操作デバイス41のいずれかに接触したかに応じて、有効にする表示デバイスを決定する。
[第2の実施形態]
続いて、第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
第1の実施形態に係る携帯電子機器1では、第1の操作デバイス40又は第2の操作デバイス41のいずれかにユーザが接触したか否かに基づいて、有効にする表示デバイスを決定している。その際、携帯電子機器1では、操作デバイスに接触する指の数に関する制限は特に存在しないが、通常は、一本の指による接触が予定されている(単一の物体による接触が予定されている)。
つまり、図2に示すような第1の形態(第1の筐体10と第2の筐体20を同時に視認できる状態)において、携帯電子機器1を使用する場合には、例えば、左手で第1の筐体10を握り、右手で第2の表示デバイス31に触れるのが通常の操作と考えられるためである。
図5は、携帯電子機器1を側面から視認する際の一例を示す図である。図5に示す状態が、上述の第2の形態に相当する。
本実施形態では、第1の筐体10と第2の筐体20の背面が接触するような第2の形態において、携帯電子機器1を操作する場合における表示デバイスの決定について説明する。
図5に示すような第2の形態では、ユーザの指は、ユーザが視認している表示デバイスの背面に位置する表示デバイス(操作デバイス)に触れていることが多い。さらに詳細には、図5に示すような携帯電子機器1を操作しようと思えば、複数の指が接している側とは異なる側の操作デバイスに触れていることが多い。
そこで、本実施形態に係る携帯電子機器2では、操作デバイスにおいて、複数の指(複数の物体)による接触の有無を検出し、その検出結果に基づいて、有効にする表示デバイスを決定する。なお、以降の説明において、操作デバイスを複数の指により接触することを、多点接触と表記する。また、携帯電子機器2の全体構成及び内部構成については、図2及び図3を用いて説明した内容と相違する点は存在しないので、さらなる説明は省略する。
図6は、携帯電子機器2の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS11において、制御部70は、第1の操作デバイス40における多点接触の有無を判定する。ユーザが、第1の操作デバイス40に多点接触している場合には(ステップS11、Yes分岐)、制御部70は第2の表示デバイス31を有効にする(ステップS12)。
ユーザが第1の操作デバイス40に多点接触していなければ(ステップS11、No分岐)、制御部70は第2の操作デバイス41における多点接触の有無を判定する(ステップS13)。ユーザが、第2の操作デバイス41に多点接触している場合には(ステップS13、Yes分岐)、制御部70は第1の表示デバイス30を有効にする(ステップS14)。
ユーザが第2の操作デバイス41に多点接触していなければ(ステップS13、No分岐)、制御部70は、ステップS11の処理を繰り返す。
以上のように、本実施形態に係る携帯電子機器2は、ユーザが第1の操作デバイス40又は第2の操作デバイス41のいずれかに多点接触したかに応じて、有効にする表示デバイスを決定する。即ち、操作デバイスにおいて、多点接触を検出したということは、ユーザは、図5に示す第2の形態で携帯電子機器2を操作していると考えられる。従って、そのような場合には、多点接触を検出した操作デバイスとは異なる側の表示デバイスを有効にする。
[第3の実施形態]
続いて、第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
第1及び第2の実施形態においては、有効にする表示デバイスをどのように決定するかについて説明した。しかし、携帯電子機器1のように、複数の操作デバイスを備える場合には、有効にする操作デバイスの決定も必要である。そこで、本実施形態に係る携帯電子機器3では、操作デバイスにおける接触に応じて、有効にする操作デバイスを決定する。なお、携帯電子機器3の全体構成及び内部構成については、図2及び図3を用いて説明した内容と相違する点は存在しないので、さらなる説明は省略する。
図7は、携帯電子機器3の動作の一例を示すフローチャートである。図7に示すように、携帯電子機器3では、ユーザが接触した側の操作デバイスを有効にする。例えば、ユーザが第1の操作デバイス40に接触したのであれば(ステップS21、Yes分岐)、第1の操作デバイス40を有効にする。
図8は、携帯電子機器3の動作の別の一例を示すフローチャートである。あるいは、第2の実施形態において説明したように、多点接触を検出した側とは異なる側の操作デバイスを有効にしてもよい。
以上のように、本実施形態に係る携帯電子機器3は、ユーザが第1の操作デバイス40又は第2の操作デバイス41のいずれかに接触したかに応じて、有効にする操作デバイスを決定する。
以上、第1乃至第3の実施形態において、有効にする表示デバイス又は操作デバイスを、操作デバイスにおける接触に応じて、決定する携帯電子機器について説明を行った。しかし、有効にする表示デバイス等の決定は、操作デバイスに対する接触だけではなく、画像認識技術や姿勢検出技術を使用することもできる。例えば、携帯電子機器がカメラ機能を備える場合には、人間の顔を認識した側の表示デバイスや操作デバイスを有効にすることもできる。
あるいは、携帯電子機器が、角速度センサ等を備え、携帯電子機器の姿勢を検出することができる場合には、重力方向とは逆の向きに向いている側の表示デバイスや操作デバイスを有効にすることができる。
また、第1乃至第3の実施形態では、操作デバイス(例えば、タッチパネル)により、ユーザの指が接触したか否かを検出しているが、ユーザの指を検出するデバイスを操作デバイスとは別途に(独立して)設けてもよい。より具体的には、第1の筐体10及び第2の筐体20のそれぞれにおいて、接触センサ(静電センサや感圧センサ等)又はハードウェアキーを設け、これらのセンサやキーから得られる情報に基づき、ユーザの指の接触を検出してもよい。
さらに、操作デバイスと、接触センサ等を混在させて、ユーザの指の接触を検出してもよい。例えば、第1の表示デバイス30側における接触の検出には第1の操作デバイス40を使用し、第2の表示デバイス31側における接触の検出には接触センサを用いることもできる。
さらにまた、第1乃至第3の実施形態においては、それぞれの表示デバイスに対応して操作デバイスが用意されているが、このような形態に限定されない。例えば、第1の操作デバイス40は存在するが、第2の操作デバイス41は存在しなくてもよい。この場合には、有効にする操作デバイスの決定は必要ない。しかし、有効にする表示デバイスの決定は必要があるため、第1又は第2の実施形態において説明した手法により、有効にする表示デバイスを決定する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[形態1]
上述の第1の視点に係る携帯電子機器のとおりである。
[形態2]
前記制御部は、前記接触検出部が、前記第1の筐体において単一の物体による接触を検出した場合に、前記第1の表示デバイスを有効とする形態1の携帯電子機器。
[形態3]
前記制御部は、前記接触検出部が、前記第1の筐体において複数の物体による接触を検出した場合に、前記第2の表示デバイスを有効とする形態1又は2の携帯電子機器。
[形態4]
前記第1の筐体に配設された第1の操作デバイスと、
前記第2の筐体に配設された第2の操作デバイスと、を備え、
前記制御部は、前記接触検出部における検出結果に基づき、前記第1又は第2の操作デバイスを有効にする形態1乃至3のいずれか一に記載の携帯電子機器。
[形態5]
前記制御部は、前記接触検出部が、前記第1の筐体において単一の物体の接触を検出した場合に、前記第1の操作デバイスを有効とする形態4の携帯電子機器。
[形態6]
前記制御部は、前記接触検出部が、前記第1の筐体において複数の物体による接触を検出した場合に、前記第2の操作デバイスを有効とする形態4又は5の携帯電子機器。
[形態7]
前記第1の筐体及び第2の筐体は、それぞれヒンジにより接続されており、
前記第1及び第2の筐体は、前記第1及び第2の表示デバイスのそれぞれがユーザにより視認される第1の形態と、前記第1及び第2の表示デバイスのうち、一の表示デバイスがユーザにより視認される第2の形態と、を形成する形態1乃至6のいずれか一に記載の携帯電子機器。
[形態8]
前記制御部は、前記第1及び第2の筐体が前記第1の形態を形成している際に、前記接触検出部が単一の物体による接触を検出した筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とし、
前記第1及び第2の筐体が前記第2の形態を形成している際に、前記接触検出部が複数の物体による接触を検出した筐体とは異なる筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とする形態7の携帯電子機器。
[形態9]
上述の第2の視点に係る携帯電子機器の制御方法のとおりである。
[形態10]
前記デバイス決定工程は、前記接触検出工程が、前記第1の筐体において単一の物体による接触を検出した場合に、前記第1の表示デバイスを有効とする形態9の携帯電子機器の制御方法。
[形態11]
前記デバイス決定工程は、前記接触検出工程が、前記第1の筐体において複数の物体による接触を検出した場合に、前記第2の表示デバイスを有効とする形態9又は10の携帯電子機器の制御方法。
[形態12]
上述の第3の視点に係るプログラムのとおりである。
[形態13]
前記デバイス決定処理は、前記接触検出処理が、前記第1の筐体において単一の物体による接触を検出した場合に、前記第1の表示デバイスを有効とする形態12のプログラム。
[形態14]
前記デバイス決定処理は、前記接触検出処理が、前記第1の筐体において複数の物体による接触を検出した場合に、前記第2の表示デバイスを有効とする形態12又は13のプログラム。
なお、引用した上記の特許文献の開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1〜3 携帯電子機器
10 第1の筐体
13 ヒンジ
20 第2の筐体
30、101 第1の表示デバイス
31 第2の表示デバイス
40 第1の操作デバイス
41、102 第2の操作デバイス
50 第1の表示制御部
51 第2の表示制御部
60 第1の操作制御部
61 第2の操作制御部
70、104 制御部
80 記憶部
103 接触検出部

Claims (5)

  1. 第1の筐体に配設された第1の表示デバイスと、
    前記第1の筐体と接続される第2の筐体に配設された第2の表示デバイスと、
    前記第1の筐体に配設された第1の操作デバイスと、
    前記第2の筐体に配設された第2の操作デバイスと、
    物体が、前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれかに接触したか否かを検出する接触検出部と、
    前記接触検出部における検出結果に基づき、前記第1又は第2の表示デバイスを有効にする制御部と、
    を備え
    前記第1の筐体及び第2の筐体は、それぞれヒンジにより接続されており、
    前記第1及び第2の筐体は、前記第1及び第2の表示デバイスのそれぞれがユーザにより視認される第1の形態と、前記第1及び第2の表示デバイスのうち、一の表示デバイスがユーザにより視認される第2の形態と、を形成し、
    前記制御部は、前記第1及び第2の筐体が前記第1の形態を形成している際に、前記接触検出部が単一の物体による接触を検出した筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とし、
    前記第1及び第2の筐体が前記第2の形態を形成している際に、前記接触検出部が複数の物体による接触を検出した筐体とは異なる筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とする、携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記接触検出部が、前記第1の筐体において単一の物体による接触を検出した場合に、前記第1の表示デバイスを有効とする請求項1の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記接触検出部が、前記第1の筐体において複数の物体による接触を検出した場合に、前記第2の表示デバイスを有効とする請求項1又は2の携帯電子機器。
  4. 第1の筐体に配設された第1の表示デバイスと、
    前記第1の筐体と接続される第2の筐体に配設された第2の表示デバイスと、
    前記第1の筐体に配設された第1の操作デバイスと、
    前記第2の筐体に配設された第2の操作デバイスと、
    を備える携帯電子機器の制御方法であって、
    物体が、前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれかに接触したか否かを検出する接触検出工程と、
    前記接触検出工程における検出結果に基づき、前記第1又は第2の表示デバイスを有効にするデバイス決定工程と、
    を含み、
    前記第1の筐体及び第2の筐体は、それぞれヒンジにより接続されており、
    前記第1及び第2の筐体は、前記第1及び第2の表示デバイスのそれぞれがユーザにより視認される第1の形態と、前記第1及び第2の表示デバイスのうち、一の表示デバイスがユーザにより視認される第2の形態と、を形成し、
    前記デバイス決定工程は、前記第1及び第2の筐体が前記第1の形態を形成している際に、前記接触検出工程にて単一の物体による接触を検出した筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とし、
    前記第1及び第2の筐体が前記第2の形態を形成している際に、前記接触検出工程にて複数の物体による接触を検出した筐体とは異なる筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とする、携帯電子機器の制御方法。
  5. 第1の筐体に配設された第1の表示デバイスと、
    前記第1の筐体と接続される第2の筐体に配設された第2の表示デバイスと、
    前記第1の筐体に配設された第1の操作デバイスと、
    前記第2の筐体に配設された第2の操作デバイスと、
    を備える携帯電子機器の制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
    物体が、前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれかに接触したか否かを検出する接触検出処理と、
    前記接触検出処理における検出結果に基づき、前記第1又は第2の表示デバイスを有効にするデバイス決定処理と、
    を実行させ
    前記第1の筐体及び第2の筐体は、それぞれヒンジにより接続されており、
    前記第1及び第2の筐体は、前記第1及び第2の表示デバイスのそれぞれがユーザにより視認される第1の形態と、前記第1及び第2の表示デバイスのうち、一の表示デバイスがユーザにより視認される第2の形態と、を形成し、
    前記デバイス決定処理は、前記第1及び第2の筐体が前記第1の形態を形成している際に、前記接触検出処理にて単一の物体による接触を検出した筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とし、
    前記第1及び第2の筐体が前記第2の形態を形成している際に、前記接触検出処理にて複数の物体による接触を検出した筐体とは異なる筐体に配設された表示デバイス又は操作デバイスを有効とする、プログラム。
JP2015502934A 2013-02-27 2014-02-25 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム Active JP6304232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037506 2013-02-27
JP2013037506 2013-02-27
PCT/JP2014/054564 WO2014132965A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-25 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132965A1 JPWO2014132965A1 (ja) 2017-02-02
JP6304232B2 true JP6304232B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51428229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502934A Active JP6304232B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-25 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150370523A1 (ja)
EP (1) EP2963639A4 (ja)
JP (1) JP6304232B2 (ja)
CN (1) CN105074810A (ja)
WO (1) WO2014132965A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014149051A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A handheld electronic device
US10340580B2 (en) * 2017-03-22 2019-07-02 Motorola Mobility Llc Attenuation of cavity modes on foldable wireless electronic devices using prescribed dimensions
US10243259B2 (en) 2017-03-22 2019-03-26 Motorola Mobility Llc Attenuation of cavity modes on foldable wireless electronic devices using capacitive coupling
US10608320B2 (en) 2017-03-22 2020-03-31 Motorola Mobility Llc Attenuation of cavity modes on foldable wireless electronic devices using ohmic contacts

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800592B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
WO1999044117A1 (fr) * 1998-02-25 1999-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage
JP2005150936A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP2005346244A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nec Corp 情報表示装置及びその操作方法
JP5140867B2 (ja) * 2007-06-21 2013-02-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器及びプログラム
CN101471997B (zh) * 2007-12-28 2013-07-03 比亚迪股份有限公司 双面系统手机和控制方法
JP4526578B2 (ja) 2008-04-25 2010-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯装置及びその制御方法
JP5195503B2 (ja) * 2009-02-20 2013-05-08 日本電気株式会社 携帯電子機器
US8417297B2 (en) * 2009-05-22 2013-04-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of providing graphic user interface using the same
JP2011109457A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nec Corp 携帯電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
KR20110081040A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 투명 디스플레이를 구비한 휴대단말에서 컨텐츠 운용 방법 및 장치
CN102763400B (zh) * 2010-02-12 2015-07-15 京瓷株式会社 便携式电子设备
JP5359958B2 (ja) * 2010-03-29 2013-12-04 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置の製造方法
WO2012049942A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、および携帯端末装置におけるタッチパネルの表示方法
JP5679891B2 (ja) * 2011-04-26 2015-03-04 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
JP2013047866A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kyocera Corp 携帯電子機器
CN103019554A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 联想(北京)有限公司 命令识别方法及使用该方法的电子设备
US9274632B2 (en) * 2011-09-27 2016-03-01 Nec Corporation Portable electronic device, touch operation processing method, and program
KR101899812B1 (ko) * 2012-05-14 2018-09-20 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
US20140197963A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices and methods of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150370523A1 (en) 2015-12-24
WO2014132965A1 (ja) 2014-09-04
EP2963639A4 (en) 2016-10-05
EP2963639A1 (en) 2016-01-06
CN105074810A (zh) 2015-11-18
JPWO2014132965A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102120930B1 (ko) 포터블 디바이스의 사용자 입력 방법 및 상기 사용자 입력 방법이 수행되는 포터블 디바이스
KR102199806B1 (ko) 곡형 디스플레이 모듈을 갖는 전자 장치 및 그 운용 방법
KR102213899B1 (ko) 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 커버와 전자 디바이스에서 기능 실행 방법
JP6161078B2 (ja) 表示領域エッジでのユーザ入力の検知
KR20230031272A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 제어 방법
KR102085267B1 (ko) 변환가능한 컴퓨팅 디바이스의 동작 상태를 변경하기 위한 가속도계 입력의 사용
KR101263610B1 (ko) 플렉서블 디스플레이를 포함하는 휴대용 전자 디바이스
US11003328B2 (en) Touch input method through edge screen, and electronic device
TW201329835A (zh) 顯示控制裝置、顯示控制方法及電腦程式
JP5846129B2 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
US9727147B2 (en) Unlocking method and electronic device
JP2013505493A (ja) 電子機器とのヒューマン・マシン・インタフェーシングの為の方法、回路、装置及びシステム
JP2015505100A (ja) ユーザジェスチャー認識
JP6225911B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2014157357A1 (ja) 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム
US20120249445A1 (en) Electronic device
JP6304232B2 (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
KR102559030B1 (ko) 터치 패널을 포함하는 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20140103584A (ko) 전자 기기, 이의 동작 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 매체
KR102501527B1 (ko) 터치키를 포함하는 전자 장치
KR20160000534U (ko) 터치패드를 구비한 스마트폰
JP5855481B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびその制御プログラム
KR20200101306A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 제어 방법
US20140092042A1 (en) Electronic device and display change method
JP6830130B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150