WO2021075240A1 - 構造体および加熱装置 - Google Patents

構造体および加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021075240A1
WO2021075240A1 PCT/JP2020/036476 JP2020036476W WO2021075240A1 WO 2021075240 A1 WO2021075240 A1 WO 2021075240A1 JP 2020036476 W JP2020036476 W JP 2020036476W WO 2021075240 A1 WO2021075240 A1 WO 2021075240A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
electrode layer
modification
contact portion
structure according
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/036476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保典 川邊
吉博 小松
大川 善裕
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2021552292A priority Critical patent/JP7368488B2/ja
Priority to US17/769,145 priority patent/US20230141651A1/en
Priority to KR1020227012459A priority patent/KR20220062390A/ko
Publication of WO2021075240A1 publication Critical patent/WO2021075240A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Definitions

  • This disclosure relates to structures and heating devices.
  • the substrate made of ceramics has excellent heat resistance compared to metals and resins.
  • aluminum nitride ceramics have high thermal conductivity, and therefore may be used as a structure for placing or holding the object to be processed when heat-treating the object to be processed such as various elements and parts. ..
  • a power supply terminal is connected to the electrode layer in order to connect the electrode layer embedded inside the structure to the power supply.
  • the structure according to one aspect of the present disclosure has a substrate, an electrode layer, and terminals.
  • the substrate is made of ceramics.
  • the electrode layer is located inside the substrate.
  • the terminals are electrically connected to the electrode layer at the tip. In addition, the terminals come into contact with the electrode layer on the front end surface and the side surface.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of the wafer mounting device according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic enlarged view of the H portion shown in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for producing a substrate according to an embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for producing a substrate according to an embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for producing a substrate according to an embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for producing a substrate according to an embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for producing a substrate according to an embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for producing a substrate according to an embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the first modification.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for manufacturing a substrate according to the first modification.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for manufacturing a substrate according to the first modification.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for manufacturing a substrate according to the first modification.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the first modification.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for manufacturing a substrate according to the first modification.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for manufacturing a substrate according to the first modification.
  • FIG. 15 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for manufacturing a substrate according to the first modification.
  • FIG. 16 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the second modification.
  • FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the third modification.
  • FIG. 18 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the fourth modification.
  • FIG. 19 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the fifth modification.
  • FIG. 20 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the sixth modification.
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the seventh modification.
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the seventh modification.
  • FIG. 22 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the eighth modification.
  • FIG. 23 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the ninth modification.
  • FIG. 24 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the tenth modification.
  • FIG. 25 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the eleventh modification.
  • FIG. 26 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the twelfth modification.
  • FIG. 27 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the thirteenth modification.
  • FIG. 28 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the 14th modification.
  • FIG. 29 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the fifteenth modification.
  • FIG. 30 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the 16th modification.
  • FIG. 31 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the 17th modification.
  • FIG. 32 is a schematic top view of the terminal according to the 17th modification.
  • FIG. 33 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the 18th modification.
  • FIG. 34 is a schematic top view of the terminal according to the 18th modification.
  • the embodiment a form for carrying out the structure and the heating device according to the present disclosure (hereinafter, referred to as “the embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that this embodiment does not limit the structure and the heating device according to the present disclosure. In addition, each embodiment can be appropriately combined as long as the processing contents do not contradict each other. Further, in each of the following embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals, and duplicate description is omitted.
  • the vertical upward direction is defined as the Z-axis direction in order to make the explanation easy to understand.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of the wafer mounting device 1 according to the embodiment.
  • the wafer mounting device 1 is a device on which a semiconductor wafer, a crystal wafer or other wafer (hereinafter, simply referred to as "wafer") is mounted.
  • the wafer mounting device 1 has a heating function for heating the mounted wafer, and is mounted on, for example, a substrate processing device that performs plasma treatment or the like on a wafer.
  • the wafer mounting device 1 includes a structure 2, a wiring unit 4, a power supply unit 5, and a control unit 6.
  • the structure 2 has a disk-shaped base 10 having thickness in the vertical direction (Z-axis direction) and a tubular shaft 20 connected to the base 10.
  • a wafer is placed on the upper surface 101 of the substrate 10.
  • a shaft 20 is connected to the lower surface 102 of the substrate 10.
  • the upper surface 101 and the lower surface 102 of the substrate 10 have substantially the same shape, and both have a diameter larger than that of the wafer.
  • An electrode layer (not shown here) as a heating element is located inside the substrate 10.
  • the wiring unit 4 electrically connects the electrode layer located inside the base 10 with the power supply unit 5 located outside the base 10.
  • the power supply unit 5 is electrically connected to the electrode layer via the wiring unit 4, and supplies electric power to the electrode layer via the wiring unit 4.
  • the power supply unit 5 includes a power supply circuit that converts the power supplied from a power supply (not shown) into an appropriate voltage.
  • the control unit 6 controls the power supply in the power supply unit 5.
  • the wafer mounting device 1 is configured as described above, and is mounted on the wafer mounting surface 101 by generating heat of the electrode layer inside the substrate 10 using the electric power supplied from the power supply unit 5. Heat the wafer.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the structure 2 according to the embodiment. Note that FIG. 2 shows a schematic cross-sectional view taken along the line II-II shown in FIG.
  • the electrode layer 11 is located inside the substrate 10.
  • the electrode layer 11 includes a first electrode layer 111 and a second electrode layer 112.
  • the first electrode layer 111 is an electrode layer located relative to the lower surface 102 side of the substrate 10.
  • the second electrode layer 112 is an electrode layer located relative to the upper surface 101 (hereinafter, may be referred to as “wafer mounting surface 101”) side of the substrate 10 in relation to the first electrode layer 111.
  • the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 are made of, for example, a metal such as Ni, W, Mo and Pt, or an alloy containing at least one of the above metals.
  • the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 extend along the wafer mounting surface 101. Specifically, the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 are stretched over substantially the entire surface of the wafer mounting surface 101 while drawing a predetermined pattern such as a spiral shape or a meander shape.
  • the thickness of the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 is, for example, 30 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less.
  • the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 are electrically connected via the via conductor 113.
  • the electrode layer 11 does not necessarily have to be two layers, and may include at least one layer (for example, the first electrode layer 111).
  • the substrate 10 is made of ceramics.
  • the ceramics constituting the substrate 10 are mainly composed of, for example, aluminum nitride (AlN), aluminum oxide (Al 2 O 3 , alumina), silicon carbide (SiC), silicon nitride (Si 3 N 4 ) and the like.
  • the main component referred to here is, for example, a material that occupies 50% by mass or more or 80% by mass or more of the material.
  • the substrate 10 may contain, for example, a sintering aid.
  • the sintering aid for example, a mixture of calcium oxide (CaO) and yttrium oxide (Y 2 O 3) is used.
  • the upper surface 101 (wafer mounting surface 101) of the substrate 10 and the lower surface 102 are parallel.
  • the shape of the substrate 10 is arbitrary.
  • the shape of the substrate 10 is a circular shape in a plan view, but the shape is not limited to this, and may be an elliptical shape, a rectangular shape, a trapezoidal shape, or the like in a plan view.
  • the dimensions of the substrate 10 are 20 cm or more and 35 cm or less in diameter and 4 mm or more and 30 mm or less in thickness.
  • the shaft 20 has a tubular shape, and the upper end thereof is joined to the central portion of the lower surface of the substrate 10.
  • the shaft 20 is joined (adhered) to the lower surface 102 of the substrate 10 by an adhesive.
  • the shaft 20 may be bonded to the substrate 10 by solid phase bonding.
  • the shape of the shaft 20 is arbitrary. In one aspect, the shape of the shaft 20 has a cylindrical shape. As another aspect, the shape of the shaft 20 may be, for example, a square cylinder or the like.
  • the material of the shaft 20 is arbitrary. In one embodiment, the material of the shaft 20 is an insulating ceramic. In another aspect, the material of the shaft 20 may be, for example, a conductive material (metal).
  • the tubular shaft 20 connects the upper surface 21 joined to the lower surface 102 of the substrate 10, the lower surface 22 located opposite to the upper surface 21, and the upper surface 21 and the lower surface 22, and constitutes the inside of the shaft 20. It has an inner surface 23, and an outer surface 24 that connects the upper surface 21 and the lower surface 22 and constitutes the outer surface of the shaft 20.
  • the inner surface 23 is provided parallel to the outer surface 24 along the direction in which the shaft 20 extends. From another viewpoint, the inner surface 23 is provided parallel to a straight line parallel to the thickness direction of the substrate 10. However, the inner surface 23 may be inclined so that the inner diameter of the shaft 20 decreases downward, or may be inclined so that the inner diameter of the shaft 20 increases downward.
  • the outer surface 24 can have the same configuration. Thereby, at least one of the inner diameter and the outer diameter of the shaft 20 can be made different from the upper end to the lower end.
  • the wiring portion 4 has a terminal 41 and a lead wire 42.
  • the terminal 41 is a metal (bulk material) having a certain length in the vertical direction.
  • the upper end side of the terminal 41 is located inside the base 10, and the lower end side is located outside the base 10.
  • the terminal 41 is electrically connected to the first electrode layer 111.
  • the terminal 41 is also electrically connected to the second electrode layer 112 via the via conductor 113.
  • the shape of the terminal 41 is arbitrary. In one aspect, the shape of the terminal 41 is columnar.
  • the terminal 41 is made of, for example, a metal such as Ni, W, Mo and Pt, or an alloy containing at least one of the above metals.
  • FIG. 3 is a schematic enlarged view of the H portion shown in FIG.
  • the terminal 41 is electrically connected to the electrode layer 11 (here, the first electrode layer 111) at the tip portion 410. Specifically, the terminal 41 is in contact with the first electrode layer 111 on the front end surface 411 and the side surface 412.
  • a power supply terminal is connected to the electrode layer in order to connect the electrode layer embedded inside the structure to the power supply. ..
  • the terminal 41 according to the embodiment comes into contact with the first electrode layer 111 on the front end surface 411 and the side surface 412. Therefore, for example, the bonding strength between the terminal 41 and the first electrode layer 111 is higher than that in the case of contacting with the first electrode layer 111 only on the front end surface 411 or the case of contacting with the first electrode layer 111 only on the side surface 412. Can be improved.
  • connection between the terminal 41 and the first electrode layer 111 is performed, for example, by heat-shrinking the first electrode layer 111 and bringing it into close contact with the terminal 41 in the manufacturing process of the substrate 10. Further, the bonding between the terminal 41 and the first electrode layer 111 can also be performed by interposing a sealing agent (not shown) in a minute gap between the terminal 41 and the first electrode layer 111.
  • the encapsulant contains, for example, aluminum oxide (Al 2 O 3 ) as a main component, calcium oxide (CaO) and yttrium oxide (Y 2 O 3 ).
  • the first electrode layer 111 connected to the terminal 41 has a contact portion 15 at a position where it comes into contact with the terminal 41.
  • the contact portion 15 is a part of the first electrode layer 111, and its thickness (width in the vertical direction) is thicker than that of other portions in the first electrode layer 111.
  • the contact portion 15 projects toward the lower surface 102 side, that is, the side opposite to the wafer mounting surface 101, as compared with other portions of the first electrode layer 111.
  • the thickness of the contact portion 15 (maximum thickness excluding the recess 151 described later) is 0.4 mm or more and 3 mm or less, preferably 0.6 mm or more and 2 mm or less.
  • the contact portion 15 which is the contact portion with the terminal 41 thicker than the other portions, the contact area with the side surface 412 of the terminal 41 can be further increased. Therefore, the bonding strength between the terminal 41 and the first electrode layer 111 can be further improved. Further, as will be described in detail later, in the manufacturing process of the substrate 10, when a recess for accommodating the tip portion 410 of the terminal 41 is erroneously formed in the first electrode layer 111 by using a drill or the like. It is possible to prevent the 1 electrode layer 111 from penetrating. That is, the manufacturing process of the substrate 10 can be facilitated.
  • the substrate 10 has a space 17 around the contact portion 15.
  • the space 17 extends to the side of the contact portion 15 and surrounds the entire circumference of the contact portion 15.
  • FIGS. 4 to 9. 4 to 9 are schematic cross-sectional views for explaining an example of the method for manufacturing the substrate 10 according to the embodiment.
  • a plurality of ceramic green sheets 201 containing aluminum nitride (AlN) or the like as a main component are laminated.
  • One (or a plurality of) metal sheets 202 made of a metal or alloy such as tungsten (W) constituting the first electrode layer 111 are laminated on the metal sheet 202, and a plurality of ceramic green sheets 201 are further laminated on the metal sheet 202. Stacked.
  • the plurality of ceramic green sheets 201 laminated on the metal sheet 202 are preliminarily formed with an opening 203 for locating the contact portion 15 described above.
  • the opening 203 is filled with the tungsten carbide (WC) paste 204.
  • the paste 204 may be one that is finally integrated with the first electrode layer 111, and does not necessarily have to be tungsten carbide.
  • the paste 204 filled in the opening 203 is dried in the opening 203.
  • a plurality of ceramic green sheets 201 are further laminated.
  • the laminate is fired at a temperature of 1700 to 1800 ° C., for example, in a nitrogen atmosphere.
  • the paste 204 is integrated with the first electrode layer 111 to form the contact portion 15.
  • the paste 204 contracts to form a space 17 on the side of the contact portion 15.
  • an opening 205 is formed in the substrate 10.
  • the opening 205 is formed by using, for example, a drill or the like so as to extend in the vertical direction from the lower surface 102 of the substrate 10 toward the wafer mounting surface 101 (see FIG. 2 and the like).
  • a drill or the like so as to extend in the vertical direction from the lower surface 102 of the substrate 10 toward the wafer mounting surface 101 (see FIG. 2 and the like).
  • a recess 151 is formed in which a part of the contact portion 15 is recessed in the thickness direction of the contact portion 15.
  • the terminal 41 is inserted into the opening 205 (see FIG. 8).
  • the tip 410 of the terminal 41 is located inside the recess 151 of the contact 15.
  • the sealant 206 is applied around the terminal 41.
  • the substrate 10 is then heat treated, for example, in vacuum at 1550 ° C.
  • the sealing agent 206 enters the gap between the terminal 41 and the opening 205 due to the capillary phenomenon, so that the gap between the terminal 41 and the opening 205 is sealed. Further, the terminal 41 and the first electrode layer 111 are joined.
  • a paste containing metal fine particles of Pt (platinum) or Ni (nickel) as a main component may be applied to the tip of the terminal 41 (the side in contact with the recess 151).
  • Pt paste or Ni paste may be applied to the tip of the terminal 41 and then inserting it into the opening 205.
  • the terminal 41 and the recess 151 are joined via Pt or Ni.
  • the joining strength between the terminal 41 and the contact portion 15 is increased, so that the reliability of the joining between the terminal 41 and the contact portion 15 can be improved.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the first modification.
  • the structure 2A according to the first modification has a base 10A.
  • the substrate 10A has a space 17A wider than the space 17 of the substrate 10 according to the above-described embodiment.
  • the space 17 of the substrate 10 according to the above-described embodiment extends only to the side of the contact portion 15, whereas the space 17A extends to the side of the contact portion 15 and the projecting direction (here, here). It also extends in the negative direction of the Z axis).
  • the space 17A is interposed between the side surface 152 of the contact portion 15 and the base 10A, and is the protruding surface 153 of the contact portion 15 (the end surface protruding from the other parts of the first electrode layer 111) and the base 10A. Intervene between and.
  • FIGS. 11 to 15 are schematic cross-sectional views for explaining an example of a method for manufacturing the substrate 10A according to the first modification.
  • the opening 203 is filled with the tungsten carbide (WC) paste 204. Will be done.
  • the paste 204 is filled to the extent that it does not fill the opening 203.
  • a plurality of ceramic green sheets 201 are further laminated as shown in FIG.
  • the laminate is fired at a temperature of 1700 to 1800 ° C., for example, in a nitrogen atmosphere.
  • the paste 204 is integrated with the first electrode layer 111 to form the contact portion 15.
  • the space 17A is formed around the contact portion 15 due to the shrinkage of the paste 204 and the burning of the resin 207.
  • an opening 205 is formed in the substrate 10A.
  • the opening 205 is formed by using, for example, a drill or the like so as to extend in the vertical direction from the lower surface 102 of the substrate 10A toward the wafer mounting surface 101 (see FIG. 2 and the like).
  • the protruding surface 153 of the contact portion 15 is scraped by a drill or the like to form a recess 151 in which a part of the contact portion 15 is recessed in the thickness direction of the contact portion 15.
  • the operator can easily visually confirm the protruding surface 153 of the contact portion 15 through the opening 205. Is. Therefore, the positioning of the recess 151 can be easily performed.
  • the terminal 41 is inserted into the opening 205.
  • the tip 410 of the terminal 41 is located inside the recess 151 of the contact 15.
  • the sealant 206 is applied around the terminal 41.
  • the substrate 10 is then heat treated, for example, in vacuum at 1550 ° C.
  • the sealing agent 206 enters the gap between the terminal 41 and the opening 205 due to the capillary phenomenon, so that the gap between the terminal 41 and the opening 205 is sealed. Further, the terminal 41 and the first electrode layer 111 are joined.
  • FIG. 16 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the second modification. Note that FIGS. 16 and 17 to 27, which will be described later, show only the first electrode layer and terminals, and the other configurations are not shown.
  • the terminal 41 is connected to a position deviated from the center position of the contact portion 15. As described above, the terminal 41 does not necessarily have to be connected to the center position of the contact portion 15.
  • FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the third modification.
  • the structure 2C according to the third modification has the first electrode layer 111C.
  • the contact portion 15C of the first electrode layer 111C according to the third modification has a plurality of protruding surfaces 153a and 153b having different protruding heights. As described above, the protruding surfaces 153a and 153b of the contact portion 15C do not necessarily have to be flat.
  • FIG. 18 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the fourth modification.
  • the structure 2D according to the fourth modification has the first electrode layer 111D.
  • the contact portion 15D of the first electrode layer 111D according to the fourth modification has a curved corner portion 155D between the side surface 152D and the protruding surface 153D. By forming the corner portion 155D of the contact portion 15D into a curved surface in this way, stress concentration on the contact portion 15D can be relaxed.
  • FIG. 19 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the fifth modification.
  • the structure 2E according to the fifth modification has the first electrode layer 111D.
  • the contact portion 15E of the first electrode layer 111D according to the fifth modification has a curved corner portion 156E between the side surface 152E and another portion of the first electrode layer 111D.
  • FIG. 20 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the sixth modification.
  • the structure 2F according to the sixth modification has a first electrode layer 111F.
  • the first electrode layer 111F according to the sixth modification is curved toward the terminal 41 centering on the contact portion 15F. As described above, since the first electrode layer 111F is curved toward the terminal 41, the first electrode layer 111F can easily resist the pressing of the terminal 41. Therefore, the connection between the terminal 41 and the first electrode layer 111F can be made more reliable.
  • the first electrode layer 111F need only be curved toward the terminal 41 in at least a part of the region including the contact portion 15F, and does not necessarily have to be curved as a whole.
  • the first electrode layer 111F may be curved toward the wafer mounting surface 101, for example. ..
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the seventh modification.
  • the structure 2G according to the seventh modification has a terminal 41G.
  • the terminal 41G according to the seventh modification has a reduced diameter portion 413G whose diameter is reduced from the side surface 412G toward the tip surface 411G between the front end surface 411G and the side surface 412G.
  • the reduced diameter portion 413G according to the seventh modification is a chamfered corner portion located between the front end surface 411G and the side surface 412G of the terminal 41G.
  • the diameter-reduced portion 413G is the C-plane is illustrated, but the diameter-reduced portion 413G may be the R-plane.
  • the contact area between the terminal tip portion 410G and the contact portion 15 can be increased. Therefore, the bonding strength between the terminal 41G and the first electrode layer 111 can be further improved.
  • FIG. 22 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the eighth modification.
  • the structure 2H according to the eighth modification has a terminal 41H.
  • the terminal 41H according to the eighth modification has a diameter-reduced portion 413H whose diameter is reduced from the side surface 412H toward the tip surface 411H.
  • the reduced diameter portion 413H according to the eighth modification is a stepped portion located between the front end surface 411H and the side surface 412H.
  • the bonding strength between the terminal 41H and the first electrode layer 111 can be further improved.
  • FIG. 23 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the ninth modification.
  • the structure 2I according to the ninth modification has a terminal 41I.
  • the terminal 41I according to the ninth modification has a curved tip surface 411I.
  • the tip surface 411I of the terminal 41I curved in this way, the contact area between the tip 410I of the terminal 41I and the contact portion 15 can be increased. Therefore, the bonding strength between the terminal 41I and the first electrode layer 111 can be further improved.
  • FIG. 24 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the tenth modification.
  • the structure 2J according to the tenth modification has a terminal 41J.
  • the terminal 41J according to the tenth modification has a tapered shape in which the side surface 412J is reduced in diameter toward the tip surface 411J.
  • FIG. 25 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the eleventh modification.
  • the structure 2K according to the eleventh modification has a terminal 41K.
  • the terminal 41K according to the eleventh modification has a reverse taper shape in which the side surface 412K expands in diameter toward the tip surface 411K.
  • the tip portion 410K of the terminal 41K into a reverse taper shape in this way, the contact area between the tip portion 410K of the terminal 41K and the contact portion 15 can be increased. Therefore, the bonding strength between the terminal 41K and the first electrode layer 111 can be further improved. Further, by adopting the reverse taper shape, it is possible to prevent the terminal 41K from coming off.
  • FIG. 26 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the twelfth modification.
  • the structure 2L according to the twelfth modification extends diagonally with respect to the protruding direction (here, the Z-axis direction) of the contact portion 15.
  • the terminal 41L may extend obliquely with respect to the protruding direction of the contact portion 15, in other words, the thickness direction (vertical direction) of the substrate.
  • the thermal expansion of the terminal 41L can be shifted in the left-right direction, so that cracks in the substrate can be suppressed.
  • FIG. 27 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the thirteenth modification.
  • the structure 2M according to the thirteenth modification has a first electrode layer 111M.
  • the contact portion 15M of the first electrode layer 111M according to the thirteenth modification has a gap 208 between a part of the bottom surface 151a in the recess 151 and a part of the tip surface 411 in the terminal 41.
  • FIG. 28 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the 14th modification.
  • the structure 2N according to the 14th modification has a first electrode layer 111N.
  • the contact portion 15N of the first electrode layer 111N according to the 14th modification projects toward the wafer mounting surface 101 (see FIG. 2) as compared with other portions of the first electrode layer 111N.
  • the contact portion 15N does not need to project toward the lower surface 102 of the substrate 10 as in the contact portion 15 shown in FIG. 3, and may project toward the wafer mounting surface 101. ..
  • FIG. 29 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the fifteenth modification.
  • the structure 2O according to the fifteenth modification has the first electrode layer 111O.
  • the contact portion 15O of the first electrode layer 111O according to the fifteenth modification is projected toward the wafer mounting surface 101 (see FIG. 2) of the substrate 10 as compared with other parts of the first electrode layer 111O, and is also projected. It also protrudes from the lower surface 102 side of the substrate 10. In this way, the contact portion 15O may project toward both the wafer mounting surface 101 and the lower surface 102. As a result, the contact area between the terminal 41 and the contact portion 15O can be increased. Therefore, the bonding strength between the terminal 41 and the first electrode layer 111O can be further improved.
  • FIG. 30 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the 16th modification.
  • the structure 2P according to the 16th modification has a first via conductor 113a and a second via conductor 113b.
  • the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 are connected using a plurality of via conductors (first via conductor 113a and second via conductor 113b), the first electrode layer 111 and the second are The electrical connection with the electrode layer 112 can be made more secure.
  • the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 expand or contract in the horizontal direction (direction along the wafer mounting surface 101) due to a temperature change. Such deformation of the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 may cause cracks in the substrate 10.
  • the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 are connected by a plurality of via conductors (first via conductor 113a and second via conductor 113b). .. Therefore, according to the structure 2P according to the 16th modification, the thermal deformation of the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 can be suppressed by the plurality of via conductors. Therefore, it is possible to prevent the substrate 10 from being cracked.
  • first via conductor 113a and the second via conductor 113b are located on both sides of the contact portion 15, respectively.
  • the first via conductor 113a is located on the left side of the paper surface of the contact portion 15, and the second via conductor 113b is located on the right side of the paper surface of the contact portion 15.
  • the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112 are thermally deformed particularly around the contact portion 15. Can be suppressed.
  • the structure 2P when the structure 2P is used, it is possible to prevent the terminal 41 from being separated from the first electrode layer 111 due to thermal deformation of the first electrode layer 111 and the second electrode layer 112. In other words, it is possible to increase the bonding strength between the terminal 41 and the first electrode layer 111 under a usage environment in which the temperature is repeatedly raised and lowered.
  • FIG. 31 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the 17th modification.
  • FIG. 32 is a schematic top view of the terminal according to the 17th modification.
  • the structure 2Q according to the 17th modification has a terminal 41Q.
  • the terminal 41Q has a recess 415 on the side surface 412.
  • the recess 415 is provided at the tip 410 of the terminal 41Q.
  • a recess 415 is provided on the side surface 412 of the terminal 41Q so as to face a portion facing the contact portion 15 and a portion facing the substrate 10.
  • the sealant 206 has entered the recess 415.
  • the recess 415 is filled with the sealant 206.
  • the bonding strength between the terminal 41Q and the substrate 10 can be improved. Further, by entering the sealing agent 206 into the recess 415, the bonding strength between the terminal 41Q and the contact portion 15 can be improved. Further, even when an amount of the sealant 206 (for example, pt (platinum)) exceeding the required amount in the manufacturing process is applied, the excess sealant 206 accumulates in the recess 415, so that the sealant 206 is sealed during manufacturing, for example. It is possible to prevent the agent 206 from protruding from the lower surface 102 of the substrate 10.
  • an amount of the sealant 206 for example, pt (platinum)
  • the number of recesses 415 that the terminal 41Q has may be two or more. Further, the recess 415 may extend from the tip surface 411 of the terminal 41Q to the base end surface.
  • FIG. 33 is a schematic cross-sectional view of the structure according to the 18th modification.
  • FIG. 34 is a schematic top view of the terminal according to the 18th modification.
  • the structure 2R according to the 18th modification has a terminal 41R.
  • the terminal 41R has a recess 416 on the tip surface 411.
  • the recess 416 is provided at the tip 410 of the terminal 41R.
  • the recess 416 is provided on the tip surface 411 of the terminal 41R. Both ends of the recess 416 reach the side surface 412 of the terminal 41R.
  • the terminal 41R may have a plurality of recesses 416.
  • the terminal 41R may have two recesses 416 that intersect in a cross.
  • the terminal 41R may further have a recess 415 similar to the recess 415 of the terminal 41Q according to the 17th modification. In this case, the recess 415 and the recess 416 may be continuous.
  • the sealant 206 has entered the recess 416.
  • the recess 416 is filled with the sealant 206.
  • the bonding strength between the terminal 41R and the substrate 10 can be improved. Further, by entering the sealing agent 206 into the recess 416, the bonding strength between the terminal 41R and the contact portion 15 can be improved. Further, even when an amount of the sealant 206 (for example, pt (platinum)) exceeding the required amount in the manufacturing process is applied, the excess sealant 206 accumulates in the recess 416, so that the sealant 206 is sealed during manufacturing, for example. It is possible to prevent the agent 206 from protruding from the lower surface 102 of the substrate 10.
  • an amount of the sealant 206 for example, pt (platinum)
  • the structures according to the embodiments include a substrate (10,10A as an example) and an electrode layer (first electrode layers 111, 111C as an example). , 111D, 111F, 111M, 111N, 111O) and terminals (as an example, terminals 41, 41G, 41H, 41I, 41J, 41K, 41L).
  • the substrate is made of ceramics.
  • the electrode layer is located inside the substrate. The terminals are electrically connected to the electrode layer at the tip.
  • the terminal contacts the electrode layer on the front end surface (for example, the tip surface 411, 411G, 411H, 411I, 411J, 411K) and the side surface (for example, the side surfaces 421, 412G, 412H, 412J, 412K). Therefore, according to the structure according to the embodiment, the bonding strength between the terminal and the electrode layer can be improved.
  • the electrode layer may have contact portions (for example, contact portions 15, 15C, 15D, 15E, 15F, 15M, 15N, 15O) with terminals.
  • the contact portion may be thicker than other portions in the electrode layer.
  • the electrode layer may have a recess (for example, a recess 151) in which a part of the contact portion is recessed in the thickness direction of the contact portion.
  • the tip of the terminal may be located inside the recess. Since the contact portion is formed thick, it is possible to prevent the electrode layer from being accidentally penetrated when a recess is formed in the contact portion by using a drill or the like in the manufacturing process of the substrate. That is, the manufacturing process of the substrate can be facilitated.
  • the structure according to the embodiment may have a gap (for example, a gap 208) between a part of the bottom surface of the recess and a part of the tip surface of the terminal. As a result, heat conduction from the electrode layer to the terminal can be suppressed.
  • the electrode layer (for example, the electrode layer 111F) may be curved toward the terminal at least in the region including the contact portion. As a result, the electrode layer can easily resist the pressing of the terminal, so that the bonding between the terminal and the electrode layer can be made more reliable.
  • the substrate (as an example, the substrates 10, 10A) may have a space (as an example, spaces 17, 17A) around the contact portion. As a result, it is possible to suppress heat conduction in the direction in which the space exists due to the heat insulating action of the space.
  • the space (for example, space 17A) may extend laterally and in the protruding direction of the contact portion. As a result, heat conduction in the direction in which the space exists can be further suppressed.
  • the terminal (as an example, the terminal 41J) may have a shape in which the diameter is reduced toward the tip surface (as an example, the tip surface 411J). As a result, the contact area between the tip of the terminal and the contact portion can be increased. Therefore, the bonding strength between the terminal and the electrode layer can be further improved.
  • the terminal may have a shape that expands in diameter toward the tip surface (as an example, the tip surface 411K). As a result, the contact area between the tip of the terminal and the contact portion can be increased. Therefore, the bonding strength between the terminal and the electrode layer can be further improved. Further, by adopting the reverse taper shape, it is possible to suppress the disconnection of the terminal.
  • the tip surface (tip surface 411I as an example) of the terminal may be curved. As a result, the contact area between the tip of the terminal and the contact portion can be increased. Therefore, the bonding strength between the terminal and the electrode layer can be further improved.
  • the wafer mounting device has been described as an example of the heating device, but the heating device according to the present disclosure generates heat by generating heat of the electrode layer inside the substrate to generate an object (for example, one of the substrates). Any object that is placed on the surface of the wafer) may be heated, and the device is not limited to the wafer mounting device.
  • Wafer mounting device 2 Structure 4: Wiring unit 5: Power supply unit 6: Control unit 10: Base 11: Electrode layer 15: Contact unit 17: Space 20: Shaft 41: Terminal 42: Lead wire 101: Top surface ( Wafer mounting surface) 102: Bottom surface 111: First electrode layer 112: Second electrode layer 113: Via conductor 113a: First via conductor 113b: Second via conductor 151: Recessed portion 152: Side surface 153: Protruding surface 201: Ceramic green sheet 202: Metal sheet 203: Opening 204: Paste 205: Opening 206: Sealing agent 208: Gap 410: Tip 411: Tip surface 412: Side surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

本開示による構造体(2,2A~2P)は、基体(10,10A)と、電極層と、端子とを有する。基体(10,10A)は、セラミックスからなる。電極層(111,111C,111D,111F,111M,111N,111O)は、基体(10,10A)の内部に位置する。端子(41,41G,41H,41I,41J,41K,41L)は、先端部において電極層(111,111C,111D,111F,111M,111N,111O)と電気的に接続される。また、端子(41,41G,41H,41I,41J,41K,41L)は、先端面および側面において電極層(111,111C,111D,111F,111M,111N,111O)と接触する。

Description

構造体および加熱装置
 本開示は、構造体および加熱装置に関する。
 セラミックスからなる基板は、金属および樹脂等と比較して耐熱性に優れる。たとえば、窒化アルミニウム質セラミックスは、熱伝導率が高いことから、各種素子や部品等の被処理体の熱処理を行う際に、被処理体を載置または保持する構造体として利用される場合がある。
 被処理体の熱処理を行うヒータとして構造体を利用する場合、構造体の内部に埋め込まれた電極層を電源と接続するために、電極層に対して給電用の端子が接続される。
特開2003-40686号公報
 本開示の一態様による構造体は、基体と、電極層と、端子とを有する。基体は、セラミックスからなる。電極層は、基体の内部に位置する。端子は、先端部において電極層と電気的に接続される。また、端子は、先端面および側面において電極層と接触する。
図1は、実施形態に係るウエハ載置装置の模式的な斜視図である。 図2は、実施形態に係る構造体の模式的な断面図である。 図3は、図2に示すH部の模式的な拡大図である。 図4は、実施形態に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図5は、実施形態に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図6は、実施形態に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図7は、実施形態に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図8は、実施形態に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図9は、実施形態に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図10は、第1変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図11は、第1変形例に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図12は、第1変形例に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図13は、第1変形例に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図14は、第1変形例に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図15は、第1変形例に係る基体の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 図16は、第2変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図17は、第3変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図18は、第4変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図19は、第5変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図20は、第6変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図21は、第7変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図22は、第8変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図23は、第9変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図24は、第10変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図25は、第11変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図26は、第12変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図27は、第13変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図28は、第14変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図29は、第15変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図30は、第16変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図31は、第17変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図32は、第17変形例に係る端子の模式的な上面図である。 図33は、第18変形例に係る構造体の模式的な断面図である。 図34は、第18変形例に係る端子の模式的な上面図である。
 以下に、本開示による構造体および加熱装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による構造体および加熱装置が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
 また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、たとえば製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
 また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、鉛直上向き方向をZ軸方向として規定する。
<ウエハ載置装置の全体構成>
 まず、実施形態に係るウエハ載置装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係るウエハ載置装置1の模式的な斜視図である。
 図1に示す実施形態に係るウエハ載置装置1は、半導体ウエハ、水晶ウエハその他のウエハ(以下、単に「ウエハ」と記載する)を載置する装置である。ウエハ載置装置1は、載置したウエハを加熱する加熱機能を有しており、たとえば、ウエハに対してプラズマ処理等を行う基板処理装置に搭載される。
 図1に示すように、ウエハ載置装置1は、構造体2と、配線部4と、電力供給部5と、制御部6とを有する。
 構造体2は、上下(Z軸方向)に厚みがある円板状の基体10と、基体10に接続される筒状のシャフト20とを有する。基体10の上面101には、ウエハが載置される。また、基体10の下面102には、シャフト20が接続される。基体10の上面101および下面102は、略同形状であり、ともにウエハよりも大径である。基体10の内部には、発熱体としての電極層(ここでは図示せず)が位置している。
 配線部4は、基体10の内部に位置する電極層を基体10の外部に位置する電力供給部5と電気的に接続する。電力供給部5は、配線部4を介して電極層と電気的に接続され、配線部4を介して電極層に電力を供給する。電力供給部5は、図示しない電源から給電された電力を適切な電圧に変換する電源回路を含む。制御部6は、電力供給部5における電力の供給を制御する。
 ウエハ載置装置1は、上記のように構成されており、電力供給部5から供給される電力を用いて基体10内部の電極層を発熱させることにより、ウエハ載置面101に載置されたウエハを加熱する。
<構造体の構成>
 次に、構造体2の構成について図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る構造体2の模式的な断面図である。なお、図2には、図1に示すII-II矢視における模式的な断面図を示している。
(基体について)
 図2に示すように、基体10の内部には、電極層11が位置している。本実施形態において、電極層11は、第1電極層111と、第2電極層112とを含む。第1電極層111は、基体10の下面102側に相対的に位置する電極層である。第2電極層112は、第1電極層111との関係において基体10の上面101(以下、「ウエハ載置面101」と記載する場合がある)側に相対的に位置する電極層である。第1電極層111および第2電極層112は、たとえば、Ni、W、MoおよびPt等の金属、または、上記金属の少なくとも1つを含む合金からなる。
 第1電極層111および第2電極層112は、ウエハ載置面101に沿って延在している。具体的には、第1電極層111および第2電極層112は、たとえば渦巻き状やミアンダ状などの所定のパターンを描きながらウエハ載置面101の略全面に張り巡らされている。第1電極層111および第2電極層112の厚さは、例示すると30μm以上120μm以下である。
 第1電極層111と第2電極層112とは、ビア導体113を介して電気的に接続される。なお、電極層11は、必ずしも2層であることを要せず、少なくとも1層(たとえば、第1電極層111)を含んでいればよい。
 基体10は、セラミックスからなる。基体10を構成するセラミックスは、たとえば、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al、アルミナ)、炭化珪素(SiC)、及び窒化珪素(Si)等を主成分とする。ここでいう主成分とは、たとえば、その材料の50質量%以上又は80質量%以上を占める材料のことである。
 なお、基体10には、上述したセラミックス以外に、たとえば焼結助剤が含まれていてもよい。焼結助剤としては、たとえば、酸化カルシウム(CaO)および酸化イットリウム(Y)の混合物が用いられる。
 基体10の上面101(ウエハ載置面101)と下面102とは平行である。また、基体10の形状は任意である。たとえば、実施形態において、基体10の形状は、平面視円形状であるが、これに限らず、平面視において楕円形状、矩形状、台形状などであってもよい。基体10の寸法は、一例を示すと、直径が20cm以上35cm以下、厚さが4mm以上30mm以下である。
(シャフトについて)
 シャフト20は、筒状を呈し、上端が基体10の下面中央部に接合されている。1つの態様として、シャフト20は、接着材によって基体10の下面102に接合(接着)される。その他の態様として、シャフト20は、固相接合によって基体10に接合されてもよい。シャフト20の形状は任意である。1つの態様として、シャフト20の形状は、円筒形状を呈している。その他の態様として、シャフト20の形状は、たとえば、角筒などの形状を呈していてもよい。シャフト20の材料は、任意である。1つの態様として、シャフト20の材料は絶縁性のセラミックスである。その他の態様として、シャフト20の材料は、たとえば、導電性の材料(金属)であってもよい。
 筒状のシャフト20は、基体10の下面102に接合されている上面21と、この上面21とは反対に位置する下面22と、これら上面21および下面22を繋ぐと共にシャフト20の内側を構成している内面23と、上面21及び下面22を繋ぐと共にシャフト20の外側を構成している外面24と、を有している。
 図示の例において、内面23は、シャフト20が延びる方向に沿って、外面24に対し平行に設けられている。別の観点では、内面23は、基体10の厚み方向に平行な直線に対し平行に設けられている。但し、内面23は、シャフト20の内径が下方に向かって小さくなるよう傾斜していてもよいし、シャフト20の内径が下方に向かって大きくなるよう傾斜していてもよい。尚、外面24についても同様の構成にすることができる。これにより、シャフト20を、上端から下端に亘って、内径および外径の少なくとも一方が異なるようにすることができる。
(配線部について)
 配線部4は、端子41と、導線42とを有する。端子41は、上下方向にある程度の長さを有する金属(バルク材)である。端子41は、上端側が基体10内に位置し、下端側が基体10外に位置する。図示の例において、端子41は、第1電極層111に電気的に接続されている。また、端子41は、ビア導体113を介して第2電極層112とも電気的に接続されている。端子41の形状は任意である。1つの態様では、端子41の形状は、円柱状を呈している。端子41は、たとえば、Ni、W、MoおよびPt等の金属、または、上記金属の少なくとも1つを含む合金からなる。
<基体の内部構成>
 次に、上述した基体10の内部構成について図3を参照して具体的に説明する。図3は、図2に示すH部の模式的な拡大図である。
 図3に示すように、端子41は、先端部410において電極層11(ここでは、第1電極層111)と電気的に接続される。具体的には、端子41は、先端面411および側面412において第1電極層111と接触している。
 セラミックスからなる構造体を被処理体の熱処理を行うヒータとして利用する場合、構造体の内部に埋め込まれた電極層を電源と接続するために、電極層に対して給電用の端子が接続される。従来、かかる構造体には、端子と電極層との接合強度を向上させるという点で更なる改善の余地がある。
 実施形態に係る端子41は、先端面411および側面412において第1電極層111と接触する。このため、たとえば、先端面411においてのみ第1電極層111と接触する場合や、側面412においてのみ第1電極層111と接触する場合と比べて、端子41と第1電極層111との接合強度を向上させることができる。
 なお、端子41と第1電極層111との接合は、たとえば、基体10の製造工程において、第1電極層111が熱収縮して端子41と密着することによって行われる。また、端子41と第1電極層111との接合は、図示しない封止剤が端子41と第1電極層111との微少な隙間に介在することによっても行われ得る。封止剤は、たとえば、酸化アルミニウム(Al)を主成分とし、酸化カルシウム(CaO)および酸化イットリウム(Y)を含有する。
 端子41と接続される第1電極層111は、端子41と接触する箇所に接触部15を有する。接触部15は第1電極層111の一部分であり、その厚み(上下方向の幅)は、第1電極層111における他の部位と比較して厚い。具体的には、接触部15は、第1電極層111の他の部位と比較して、下面102側すなわちウエハ載置面101とは反対側に向かって突出している。一例として、接触部15の厚さ(後述する凹部151を除いた最大厚さ)は、0.4mm以上3mm以下であり、好ましくは、0.6mm以上2mm以下である。
 このように、端子41との接触箇所である接触部15を他の箇所よりも厚くすることで、端子41の側面412との接触面積をより大きくすることができる。したがって、端子41と第1電極層111との接合強度をさらに向上させることができる。また、詳細については後述するが、基体10の製造工程において、第1電極層111に対してドリル等を用いて端子41の先端部410を収容するための凹部を形成する際に、誤って第1電極層111を貫通させてしまうことを抑制することができる。すなわち、基体10の製造工程を容易化することができる。
 また、基体10は、接触部15の周囲に空間17を有する。空間17は、接触部15の側方に広がっており、接触部15の全周を囲んでいる。このように、接触部15の周囲に空間17を設けることで、空間17の断熱作用により、ウエハ載置面101とは反対側に熱が伝わることを抑制することができる。したがって、ウエハ載置面101に載置されたウエハを効率よく加熱することが可能となる。
<実施形態に係る基体の製造方法>
 次に、基体10の製造方法の一例について図4~図9を参照して説明する。図4~図9は、実施形態に係る基体10の製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。
 図4に示すように、まず、窒化アルミニウム(AlN)等を主成分とするセラミックグリーンシート201が複数枚積層される。その上に、第1電極層111を構成するタングステン(W)等の金属あるいは合金からなる1枚(または複数枚)の金属シート202が積層され、さらにその上に複数枚のセラミックグリーンシート201が積層される。金属シート202上に積層される複数枚のセラミックグリーンシート201には、上述した接触部15を位置させるための開口203が予め形成されている。
 つづいて、図5に示すように、開口203に対し、タングステンカーバイト(WC)のペースト204が充填される。なお、ペースト204は、最終的に第1電極層111と一体化されるものであればよく、必ずしも、タングステンカーバイトであることを要しない。開口203に充填されたペースト204は、開口203内にて乾燥される。つづいて、図6に示すように、複数枚のセラミックグリーンシート201がさらに積層される。
 つづいて、積層体は、たとえば窒素雰囲気下において、1700~1800℃の温度で焼成される。これにより、図7に示すように、ペースト204が第1電極層111と一体化して接触部15が形成される。また、この際、ペースト204が収縮することにより、接触部15の側方に空間17が形成される。
 つづいて、図8に示すように、基体10に開口205が形成される。開口205は、基体10の下面102からウエハ載置面101(図2等参照)に向かって上下方向に延在するように、たとえばドリル等を用いて形成される。このとき、基体10だけでなく接触部15の一部もドリル等によって削られる。これにより、接触部15の一部を接触部15の厚み方向に凹ませた凹部151が形成される。
 つづいて、図9に示すように、開口205(図8参照)に端子41が挿入される。これにより、端子41の先端部410が接触部15の凹部151の内部に位置する。つづいて、端子41の周囲に封止剤206が塗布される。その後、基体10は、たとえば真空中、1550℃で熱処理される。これにより、封止剤206が毛管現象によって端子41と開口205との隙間に入り込むことで、端子41と開口205との隙間が封止される。また、端子41と第1電極層111とが接合される。
 なお、端子41を開口205に挿入する前に、端子41の先端(凹部151に接する側)にPt(白金)またはNi(ニッケル)の金属微粒子を主成分とするペーストを塗布しても良い。端子41の先端にPtペーストまたはNiペーストを塗布してから開口205に挿入することにより、端子41と凹部151(接触部15)がPtまたはNiを介して接合される。これにより、端子41と接触部15との接合強度が高くなるため、端子41と接触部15の接合の信頼性を高めることができる。
(第1変形例)
 次に、上述した実施形態に係る構造体2の変形例について説明する。まず、第1変形例に係る構造体について図10を参照して説明する。図10は、第1変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図10に示すように、第1変形例に係る構造体2Aは、基体10Aを有する。基体10Aは、上述した実施形態に係る基体10が有する空間17よりも広い空間17Aを有する。具体的には、上述した実施形態に係る基体10が有する空間17が接触部15の側方にのみ広がっているのに対し、空間17Aは、接触部15の側方および突出方向(ここでは、Z軸負方向)にも広がっている。言い換えれば、空間17Aは、接触部15の側面152と基体10Aとの間に介在するとともに、接触部15の突出面153(第1電極層111の他の部位よりも突出した端面)と基体10Aとの間に介在する。
 このように、接触部15の周囲に、接触部15の側方および突出方向に広がる空間17Aを有することにより、空間17Aの断熱作用により、ウエハ載置面101とは反対側に熱が伝わることをさらに抑制することができる。また、後述するように、基体10Aの製造工程において、接触部15に凹部151を形成する作業を容易化することができる。
<第1変形例に係る基体の製造方法>
 次に、第1変形例に係る基体10Aの製造方法について図11~図15を参照して説明する。図11~図15は、第1変形例に係る基体10Aの製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。
 図11に示すように、上述した実施形態に係る基体10と同様の手順で複数のセラミックグリーンシート201および金属シート202が積層された後、開口203にタングステンカーバイト(WC)のペースト204が充填される。ペースト204は、開口203を満たさない程度に充填される。つづいて、開口203に樹脂207がさらに充填された後、図12に示すように、複数枚のセラミックグリーンシート201がさらに積層される。
 つづいて、積層体は、たとえば窒素雰囲気下において、1700~1800℃の温度で焼成される。これにより、図13に示すように、ペースト204が第1電極層111と一体化して接触部15が形成される。また、この際、ペースト204が収縮することにより、また、樹脂207が焼失することによって接触部15の周囲に空間17Aが形成される。
 なお、開口203(図11参照)に樹脂207を充填せずとも、空間17Aを形成することは可能であるが、樹脂207を充填することで、焼成後の基体10Aの歪みを抑制することができる。具体的には、ペースト204の収縮率が他と比較して大きいため、焼成によってペースト204(接触部15)の周辺が歪みやすいが、開口203に樹脂207を充填しておくことによってかかる歪みの発生を抑制することができる。
 つづいて、図14に示すように、基体10Aに開口205が形成される。開口205は、基体10Aの下面102からウエハ載置面101(図2等参照)に向かって上下方向に延在するように、たとえばドリル等を用いて形成される。これにより、まず、基体10Aの外部と基体10A内部の空間17Aとが開口205によって連通する。つづいて、接触部15の突出面153がドリル等によって削られることにより、接触部15の一部を接触部15の厚み方向に凹ませた凹部151が形成される。このとき、開口205と接触部15の突出面153との間には空間17Aが介在しているため、作業者は、開口205を通して接触部15の突出面153を目視にて確認することが容易である。したがって、凹部151の位置決めを容易に行うことができる。
 つづいて、図15に示すように、開口205に端子41が挿入される。これにより、端子41の先端部410が接触部15の凹部151の内部に位置する。つづいて、端子41の周囲に封止剤206が塗布される。その後、基体10は、たとえば真空中、1550℃で熱処理される。これにより、封止剤206が毛管現象によって端子41と開口205との隙間に入り込むことで、端子41と開口205との隙間が封止される。また、端子41と第1電極層111とが接合される。
(第2変形例)
 次に、第2変形例に係る構造体について図16を参照して説明する。図16は、第2変形例に係る構造体の模式的な断面図である。なお、図16および後述する図17~図27には、第1電極層および端子のみを示しており、他の構成については図示を省略している。
 図16に示すように、第2変形例に係る構造体2Bは、接触部15の中心位置からずれた位置に端子41が接続される。このように、端子41は、必ずしも接触部15の中心位置に接続されることを要しない。
(第3変形例)
 次に、第3変形例に係る構造体について図17を参照して説明する。図17は、第3変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図17に示すように、第3変形例に係る構造体2Cは、第1電極層111Cを有する。第3変形例に係る第1電極層111Cの接触部15Cは、突出高さの異なる複数の突出面153a,153bを有する。このように、接触部15Cの突出面153a、153bは、必ずしも平坦であることを要しない。
(第4変形例)
 次に、第4変形例に係る構造体について図18を参照して説明する。図18は、第4変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図18に示すように、第4変形例に係る構造体2Dは、第1電極層111Dを有する。第4変形例に係る第1電極層111Dの接触部15Dは、側面152Dと突出面153Dとの間に曲面状の角部155Dを有する。このように、接触部15Dの角部155Dを曲面状とすることで、接触部15Dへの応力集中を緩和させることができる。
(第5変形例)
 次に、第5変形例に係る構造体について図19を参照して説明する。図19は、第5変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図19に示すように、第5変形例に係る構造体2Eは、第1電極層111Dを有する。第5変形例に係る第1電極層111Dの接触部15Eは、側面152Eと第1電極層111Dの他の部位との間に曲面状の角部156Eを有する。このように、接触部15Eの角部156Eを曲面状とすることで、接触部15Eへの応力集中を緩和させることができる。
(第6変形例)
 次に、第6変形例に係る構造体について図20を参照して説明する。図20は、第6変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図20に示すように、第6変形例に係る構造体2Fは、第1電極層111Fを有する。第6変形例に係る第1電極層111Fは、接触部15Fを中心に端子41に向かって湾曲している。このように、第1電極層111Fが端子41に向かって湾曲していることで、第1電極層111Fは端子41の押圧に抗しやすくなる。このため、端子41と第1電極層111Fとの接合をより確実なものとすることができる。
 なお、第1電極層111Fは、少なくとも接触部15Fを含む一部の領域において端子41に向かって湾曲していればよく、必ずしも全体的に湾曲していることを要しない。
 また、ここでは、第1電極層111Fが、端子41に向かって湾曲する場合の例について説明したが、第1電極層111Fは、たとえば、ウエハ載置面101に向かって湾曲していてもよい。
(第7変形例)
 次に、第7変形例に係る構造体について図21を参照して説明する。図21は、第7変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図21に示すように、第7変形例に係る構造体2Gは、端子41Gを有する。第7変形例に係る端子41Gは、先端面411Gと側面412Gとの間に、側面412Gから先端面411Gに向かって縮径する縮径部413Gを有する。たとえば、第7変形例に係る縮径部413Gは、端子41Gの先端面411Gと側面412Gとの間に位置する、面取りされた角部である。ここでは、縮径部413GがC面である場合を例示しているが、縮径部413Gは、R面であってもよい。
 このように、端子41Gの先端部410Gに縮径部413Gを設けることで、端子の先端部410Gと接触部15との接触面積を大きくすることができる。したがって、端子41Gと第1電極層111との接合強度をさらに向上させることができる。
(第8変形例)
 次に、第8変形例に係る構造体について図22を参照して説明する。図22は、第8変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図22に示すように、第8変形例に係る構造体2Hは、端子41Hを有する。第8変形例に係る端子41Hは、側面412Hから先端面411Hに向かって縮径する縮径部413Hを有する。第8変形例に係る縮径部413Hは、先端面411Hと側面412Hとの間に位置する段部である。
 このように、端子41Hの先端部410Hに段差状の縮径部413Hを設けることで、端子41Hと第1電極層111との接合強度をさらに向上させることができる。
(第9変形例)
 次に、第9変形例に係る構造体について図23を参照して説明する。図23は、第9変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図23に示すように、第9変形例に係る構造体2Iは、端子41Iを有する。第9変形例に係る端子41Iは、曲面状の先端面411Iを有する。このように、端子41Iの先端面411Iを曲面状とすることによっても、端子41Iの先端部410Iと接触部15との接触面積を大きくすることができる。したがって、端子41Iと第1電極層111との接合強度をさらに向上させることができる。
(第10変形例)
 次に、第10変形例に係る構造体について図24を参照して説明する。図24は、第10変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図24に示すように、第10変形例に係る構造体2Jは、端子41Jを有する。第10変形例に係る端子41Jは、側面412Jが先端面411Jに向かって縮径するテーパ形状を有する。このように、端子41Jの先端部410Jをテーパ形状とすることにより、端子41Jの先端部410Jと接触部15との接触面積を大きくすることができる。したがって、端子41Jと第1電極層111との接合強度をさらに向上させることができる。
(第11変形例)
 次に、第11変形例に係る構造体について図25を参照して説明する。図25は、第11変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図25に示すように、第11変形例に係る構造体2Kは、端子41Kを有する。第11変形例に係る端子41Kは、側面412Kが先端面411Kに向かって拡径する逆テーパ形状を有する。このように、端子41Kの先端部410Kを逆テーパ形状とすることにより、端子41Kの先端部410Kと接触部15との接触面積を大きくすることができる。したがって、端子41Kと第1電極層111との接合強度をさらに向上させることができる。また、逆テーパ形状とすることにより、端子41Kの抜けを抑制することができる。
(第12変形例)
 次に、第12変形例に係る構造体について図26を参照して説明する。図26は、第12変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図26に示すように、第12変形例に係る構造体2Lは、接触部15の突出方向(ここでは、Z軸方向)に対して斜めに延在する。このように、端子41Lは、接触部15の突出方向、言い換えれば、基体の厚み方向(上下方向)に対して斜めに延びていてもよい。これにより、端子41Lの熱膨張を左右方向にずらすことができるため、基体にクラックが生じることを抑制することができる。
(第13変形例)
 次に、第13変形例に係る構造体について図27を参照して説明する。図27は、第13変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図27に示すように、第13変形例に係る構造体2Mは、第1電極層111Mを有する。第13変形例に係る第1電極層111Mの接触部15Mは、凹部151における底面151aの一部と端子41における先端面411の一部との間に間隙208を有する。このように、間隙208を有することにより、第1電極層111Mから端子41への熱伝導を抑制することができる。したがって、第1電極層111Mにおいて発生した熱を効率よくウエハへ伝えることができる。
(第14変形例)
 次に、第14変形例に係る構造体について図28を参照して説明する。図28は、第14変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図28に示すように、第14変形例に係る構造体2Nは、第1電極層111Nを有する。第14変形例に係る第1電極層111Nの接触部15Nは、第1電極層111Nの他の部位と比較して、ウエハ載置面101(図2参照)側に突出している。このように、接触部15Nは、たとえば図3に示す接触部15のように基体10の下面102に向かって突出していることを要さず、ウエハ載置面101に向かって突出していてもよい。
(第15変形例)
 次に、第15変形例に係る構造体について図29を参照して説明する。図29は、第15変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図29に示すように、第15変形例に係る構造体2Oは、第1電極層111Oを有する。第15変形例に係る第1電極層111Oの接触部15Oは、第1電極層111Oの他の部位と比較して、基体10のウエハ載置面101(図2参照)側に突出するとともに、基体10の下面102側にも突出している。このように、接触部15Oは、ウエハ載置面101および下面102の両方に向かって突出していてもよい。これにより、端子41と接触部15Oとの接触面積を大きくすることができる。したがって、端子41と第1電極層111Oとの接合強度をさらに向上させることができる。
(第16変形例)
 次に、第16変形例に係る構造体について図30を参照して説明する。図30は、第16変形例に係る構造体の模式的な断面図である。
 図30に示すように、第16変形例に係る構造体2Pは、第1ビア導体113aと、第2ビア導体113bとを有する。
 このように、複数のビア導体(第1ビア導体113aおよび第2ビア導体113b)を用いて第1電極層111と第2電極層112とを接続することで、第1電極層111と第2電極層112との電気的な接続をより確実なものとすることができる。
 また、構造体2Pの使用時において、第1電極層111および第2電極層112は、温度変化によって水平方向(ウエハ載置面101に沿った方向)に膨張または収縮する。このような第1電極層111および第2電極層112の変形は、基体10にクラックを生じさせるおそれがある。これに対し、第16変形例に係る構造体2Pでは、第1電極層111および第2電極層112が、複数のビア導体(第1ビア導体113aおよび第2ビア導体113b)によって接続されている。このため、第16変形例に係る構造体2Pによれば、第1電極層111および第2電極層112の熱変形を複数のビア導体によって抑制することができる。したがって、基体10にクラックが生じることを抑制することができる。
 しかも、第1ビア導体113aおよび第2ビア導体113bは、接触部15の両側にそれぞれ位置している。たとえば、図30に示す例では、接触部15の紙面左側に第1ビア導体113aが位置し、接触部15の紙面右側に第2ビア導体113bが位置している。このように、接触部15の両側に第1ビア導体113aおよび第2ビア導体113bが位置していることで、特に、接触部15周辺における第1電極層111および第2電極層112の熱変形を抑制することができる。したがって、たとえば構造体2Pの使用時に、第1電極層111および第2電極層112の熱変形によって端子41が第1電極層111から離れてしまうことを抑制することができる。言い換えれば、昇温、降温を繰り返す使用環境下における端子41と第1電極層111との接合強度を高めることができる。
(第17変形例)
 次に、第17変形例に係る構造体について図31および図32を参照して説明する。図31は、第17変形例に係る構造体の模式的な断面図である。また、図32は、第17変形例に係る端子の模式的な上面図である。
 図31に示すように、第17変形例に係る構造体2Qは、端子41Qを有する。図31および図32に示すように、端子41Qは、側面412に凹部415を有する。凹部415は、端子41Qの先端部410に設けられる。具体的には、端子41Qの側面412のうち、接触部15と対向する部位および基体10と対向する部位にかけて凹部415が設けられる。
 かかる凹部415には、封止剤206が入り込んでいる。言い換えれば、凹部415は、封止剤206で充填される。
 このように、凹部415に封止剤206が入り込むことで、端子41Qと基体10との接合強度を向上させることができる。また、凹部415に封止剤206が入り込むことで、端子41Qと接触部15との接合強度を向上させることができる。さらに、製造工程において必要量を超える封止剤206(たとえばpt(白金))が塗布された場合であっても、余分な封止剤206が凹部415に溜まることで、たとえば製造中に封止剤206が基体10の下面102からはみ出ることを抑制することができる。
 なお、ここでは、端子41Qが1つの凹部415を有する場合の例を示したが、端子41Qが有する凹部415の数は、2つ以上であってもよい。また、凹部415は、端子41Qの先端面411から基端面まで延びていてもよい。
(第18変形例)
 次に、第18変形例に係る構造体について図33および図34を参照して説明する。図33は、第18変形例に係る構造体の模式的な断面図である。また、図34は、第18変形例に係る端子の模式的な上面図である。
 図33に示すように、第18変形例に係る構造体2Rは、端子41Rを有する。図33および図34に示すように、端子41Rは、先端面411に凹部416を有する。凹部416は、端子41Rの先端部410に設けられる。具体的には、凹部416は、端子41Rの先端面411に設けられる。凹部416の両端は端子41Rの側面412に達している。なお、ここでは、端子41Rが1つの凹部416を有する場合の例を示しているが、端子41Rは、複数の凹部416を有していてもよい。たとえば、端子41Rは、十字に交差する2つの凹部416を有していてもよい。また、端子41Rは、第17変形例に係る端子41Qが有する凹部415と同様の凹部415をさらに有していてもよい。この場合、凹部415と凹部416とは連続していてもよい。
 かかる凹部416には、封止剤206が入り込んでいる。言い換えれば、凹部416は、封止剤206で充填される。
 このように、凹部416に封止剤206が入り込むことで、端子41Rと基体10との接合強度を向上させることができる。また、凹部416に封止剤206が入り込むことで、端子41Rと接触部15との接合強度を向上させることができる。さらに、製造工程において必要量を超える封止剤206(たとえばpt(白金))が塗布された場合であっても、余分な封止剤206が凹部416に溜まることで、たとえば製造中に封止剤206が基体10の下面102からはみ出ることを抑制することができる。
 上述してきたように、実施形態に係る構造体(一例として、構造体2,2A~2P)は、基体(一例として、10,10A)と、電極層(一例として、第1電極層111,111C,111D,111F,111M,111N,111O)と、端子(一例として、端子41,41G,41H,41I,41J,41K,41L)とを有する。基体は、セラミックスからなる。電極層は、基体の内部に位置する。端子は、先端部において電極層と電気的に接続される。また、端子は、先端面(一例として、先端面411,411G,411H,411I,411J,411K)および側面(一例として、側面412,412G,412H,412J,412K)において電極層と接触する。したがって、実施形態に係る構造体によれば、端子と電極層との接合強度を向上させることができる。
 電極層は、端子との接触部(一例として、接触部15,15C,15D,15E,15F,15M,15N,15O)を有していてもよい。この場合、接触部は、電極層における他の部位と比較して厚くてもよい。端子との接触箇所である接触部を電極層の他の箇所よりも厚くすることで、端子の側面との接触面積をより大きくすることができる。したがって、端子と電極層との接合強度をさらに向上させることができる。
 電極層は、接触部の一部を接触部の厚み方向に凹ませた凹部(一例として、凹部151)を有していてもよい。この場合、端子の先端部は、凹部の内部に位置していてもよい。接触部が厚く形成されているため、基体の製造工程においてドリル等を用いて接触部に凹部を形成する際に、誤って電極層を貫通させてしまうことを抑制することができる。すなわち、基体の製造工程を容易化することができる。
 実施形態に係る構造体(一例として、構造体2M)は、凹部における底面の一部と端子における先端面の一部との間に間隙(一例として、間隙208)を有していてもよい。これにより、電極層から端子への熱伝導を抑制することができる。
 電極層(一例として、電極層111F)は、少なくとも接触部を含む領域において端子に向かって湾曲していてもよい。これにより、電極層が端子の押圧に抗しやすくなるため、端子と電極層との接合をより確実なものとすることができる。
 基体(一例として、基体10,10A)は、接触部の周囲に空間(一例として、空間17,17A)を有していてもよい。これにより、空間の断熱作用によって空間が存在する方向への熱伝導を抑制することができる。
 空間(一例として、空間17A)は、接触部の側方および突出方向に広がっていてもよい。これにより、空間が存在する方向への熱伝導をさらに抑制することができる。
 端子(一例として、端子41J)は、先端面(一例として、先端面411J)に向かって縮径する形状を有していてもよい。これにより、端子の先端部と接触部との接触面積を大きくすることができる。したがって、端子と電極層との接合強度をさらに向上させることができる。
 端子(一例として、端子41K)は、先端面(一例として、先端面411K)に向かって拡径する形状を有していてもよい。これにより、端子の先端部と接触部との接触面積を大きくすることができる。したがって、端子と電極層との接合強度をさらに向上させることができる。また、逆テーパ形状とすることにより、端子の抜けを抑制することができる。
 端子(一例として、端子41I)の先端面(一例として、先端面411I)は、曲面状であってもよい。これにより、端子の先端部と接触部との接触面積を大きくすることができる。したがって、端子と電極層との接合強度をさらに向上させることができる。
 なお、上述した実施形態では、加熱装置の一例としてウエハ載置装置を例に挙げて説明したが、本開示による加熱装置は、基体内部の電極層を発熱させることによって物体(たとえば、基体の一方の面に載置された被載置物)を加熱するものであればよく、ウエハ載置装置に限定されない。
 さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1  :ウエハ載置装置
2  :構造体
4  :配線部
5  :電力供給部
6  :制御部
10  :基体
11  :電極層
15  :接触部
17  :空間
20  :シャフト
41  :端子
42  :導線
101 :上面(ウエハ載置面)
102 :下面
111 :第1電極層
112 :第2電極層
113 :ビア導体
113a :第1ビア導体
113b :第2ビア導体
151 :凹部
152 :側面
153 :突出面
201 :セラミックグリーンシート
202 :金属シート
203 :開口
204 :ペースト
205 :開口
206 :封止剤
208 :間隙
410 :先端部
411 :先端面
412 :側面

Claims (14)

  1.  セラミックスからなる基体と、
     前記基体の内部に位置する電極層と、
     先端部において前記電極層と電気的に接続される端子と
     を有し、
     前記端子は、先端面および側面において前記電極層と接触する、構造体。
  2.  前記電極層は、前記端子との接触部を有し、
     前記接触部は、前記電極層における他の部位と比較して厚い、請求項1に記載の構造体。
  3.  前記電極層は、前記接触部の一部を前記接触部の厚み方向に凹ませた凹部を有し、
     前記端子の先端部は、前記凹部の内部に位置する、請求項2に記載の構造体。
  4.  前記凹部における底面の一部と前記端子における前記先端面の一部との間に間隙を有する、請求項3に記載の構造体。
  5.  前記電極層は、少なくとも前記接触部を含む領域において前記端子に向かって湾曲している、請求項2~4のいずれか一つに記載の構造体。
  6.  前記基体は、前記接触部の周囲に空間を有する、請求項2~5のいずれか一つに記載の構造体。
  7.  前記空間は、前記接触部の側方および突出方向に広がる、請求項6に記載の構造体。
  8.  前記端子は、前記先端面に向かって縮径する形状を有する、請求項1~7のいずれか一つに記載の構造体。
  9.  前記端子は、前記先端面に向かって拡径する形状を有する、請求項1~7のいずれか一つに記載の構造体。
  10.  前記端子の前記先端面は、曲面状である、請求項1~9のいずれか一つに記載の構造体。
  11.  前記端子は、前記先端部における前記側面に凹部を有する、請求項1~10のいずれか一つに記載の構造体。
  12.  前記端子は、前記先端面に凹部を有する、請求項1~11のいずれか一つに記載の構造体。
  13.  前記電極層を発熱させて物体を加熱する加熱装置に用いられる、請求項1~12のいずれか一つに記載の構造体。
  14.  請求項1~13のいずれか一つに記載の構造体と、
     前記電極層に電力を供給することにより、前記電極層を発熱させる電力供給部と
     を有する、加熱装置。
PCT/JP2020/036476 2019-10-18 2020-09-25 構造体および加熱装置 WO2021075240A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021552292A JP7368488B2 (ja) 2019-10-18 2020-09-25 構造体および加熱装置
US17/769,145 US20230141651A1 (en) 2019-10-18 2020-09-25 Structure and heating device
KR1020227012459A KR20220062390A (ko) 2019-10-18 2020-09-25 구조체 및 가열 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-190776 2019-10-18
JP2019190776 2019-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021075240A1 true WO2021075240A1 (ja) 2021-04-22

Family

ID=75537828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/036476 WO2021075240A1 (ja) 2019-10-18 2020-09-25 構造体および加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230141651A1 (ja)
JP (1) JP7368488B2 (ja)
KR (1) KR20220062390A (ja)
WO (1) WO2021075240A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136196U (ja) * 1981-02-21 1982-08-25
JP2002313531A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 面状セラミックスヒーター及び製造方法
JP2003188248A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2003245792A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 接続構造
JP2004087392A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Ceramics Co Ltd AlNヒータ及びその製造方法
JP2009188394A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Ngk Insulators Ltd 接合構造及び半導体製造装置
JP2015002300A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社Maruwa 接合構造体及びこれを用いた半導体製造装置
JP2018064055A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びその製法
JP2018185972A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラ株式会社 試料保持具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040686A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Taiheiyo Cement Corp セラミック部品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136196U (ja) * 1981-02-21 1982-08-25
JP2002313531A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 面状セラミックスヒーター及び製造方法
JP2003188248A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2003245792A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 接続構造
JP2004087392A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Ceramics Co Ltd AlNヒータ及びその製造方法
JP2009188394A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Ngk Insulators Ltd 接合構造及び半導体製造装置
JP2015002300A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社Maruwa 接合構造体及びこれを用いた半導体製造装置
JP2018064055A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びその製法
JP2018185972A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラ株式会社 試料保持具

Also Published As

Publication number Publication date
US20230141651A1 (en) 2023-05-11
JP7368488B2 (ja) 2023-10-24
JPWO2021075240A1 (ja) 2021-04-22
KR20220062390A (ko) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001402B2 (ja) 静電チャック
KR100279650B1 (ko) 세라믹 부재와 전력 공급용 커넥터의 접합 구조체
JP6530333B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP6718318B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP6804878B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP4858319B2 (ja) ウェハ保持体の電極接続構造
JP4331983B2 (ja) ウェハ支持部材およびその製造方法
CN107026129A (zh) 半导体装置
JP6306722B2 (ja) ヒータ
WO2021075240A1 (ja) 構造体および加熱装置
WO2021095667A1 (ja) セラミック構造体及びウェハ用システム
WO2021065544A1 (ja) 構造体および加熱装置
US20230142358A1 (en) Structural body and heating apparatus
JP7175323B2 (ja) セラミック構造体及びウェハ用システム
JP2006332599A (ja) 電子装置
JP2002313531A (ja) 面状セラミックスヒーター及び製造方法
JP2018185972A (ja) 試料保持具
JPWO2020090380A1 (ja) 基板状構造体及びヒータシステム
JP5562086B2 (ja) 加熱用部材およびこれを用いた加熱装置
JP2003017552A (ja) セラミックヒータ及びセラミックヒータ内臓型静電チャック
JP7195336B2 (ja) セラミック構造体及びセラミック構造体の製造方法
JP7037477B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
JP2003338585A (ja) 配線基板
JP2022070089A (ja) 加熱装置および加熱システム
JP2019026498A (ja) 接合体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20876884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021552292

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227012459

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20876884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1