WO2021070522A1 - 電子ユニット - Google Patents

電子ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2021070522A1
WO2021070522A1 PCT/JP2020/033196 JP2020033196W WO2021070522A1 WO 2021070522 A1 WO2021070522 A1 WO 2021070522A1 JP 2020033196 W JP2020033196 W JP 2020033196W WO 2021070522 A1 WO2021070522 A1 WO 2021070522A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
case
side wall
electronic unit
protrusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033196
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
角田 達哉
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN202080067164.XA priority Critical patent/CN114503792A/zh
Priority to US17/754,700 priority patent/US20240074070A1/en
Publication of WO2021070522A1 publication Critical patent/WO2021070522A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0039Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a tubular housing wherein the PCB is inserted longitudinally
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/063Hermetically-sealed casings sealed by a labyrinth structure provided at the joining parts

Definitions

  • This disclosure relates to electronic units.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle control device in which an electronic circuit board is housed in a case member and a cover member is attached.
  • a simple waterproof structure is provided to the vehicle control device by providing a collar portion around the cover member.
  • water traveling on the outer surface of the case member may infiltrate into the gap between the case member and the cover member.
  • the purpose is to provide a technology that can improve the waterproofness of the electronic unit.
  • the electronic unit of the present disclosure includes a case having an opening, a circuit board housed in the case through the opening, and a cover attached to the opening, and a protrusion is provided on at least one side wall of the case.
  • the protruding portion is an electronic unit provided so as to include a step for projecting the opening-side portion of the side wall to the outside of the back-side portion and to extend along the circumference of the opening.
  • the waterproofness of the electronic unit can be improved.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an electronic unit according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing the electronic unit according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view showing the electronic unit according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a side view showing the electronic unit according to the embodiment.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing the electronic unit according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG.
  • FIG. 7 is an enlarged view of the region A in FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII of FIG.
  • FIG. 9 is an enlarged view of the region B in FIG.
  • the electronic units disclosed in this disclosure are as follows.
  • a case having an opening, a circuit board housed in the case through the opening, and a cover attached to the opening are provided, and a protrusion is provided on at least one side wall of the case.
  • the protruding portion is an electronic unit provided so as to include a step for projecting an opening-side portion of the side wall to the outside of the back-side portion and to extend along the circumference of the opening. Since the protrusion is formed on the side wall of the case, the water flowing along the side wall of the case is blocked by the protrusion, and it is difficult to reach the gap between the case and the cover.
  • a plurality of the protrusions may be provided on at least one side wall of the case from the back side portion toward the opening side portion. Since a plurality of protrusions are provided on the side wall of the case, water flowing along the side wall of the case is easily dammed by the protrusions.
  • the protrusions may be provided on three or more side walls of the case.
  • the case can be located on the side wall where the protruding portion is the upper surface regardless of whether the case is placed vertically or horizontally.
  • the case has a first side wall and a second side wall that are connected to each other, the second side wall is provided with a locking portion with the cover, and the protruding portion on the second side wall is formed in a band shape.
  • the first band-shaped protrusion may be provided so as to extend along the circumferential direction of the opening at a position away from the locking portion from the locking portion. This makes it difficult for water to reach the locking portion. Water can be suppressed from entering through the gap in the locking portion.
  • the first band-shaped projecting portion may be provided so as to project more outward than the locking portion to the outside of the second side wall. This makes it difficult for water to reach the locking portion.
  • the protrusion on the first side wall includes an opening-side protrusion provided at a position closer to the opening than the first band-shaped protrusion, and the protrusion on the second side wall is the opening side. It may further have a second strip-shaped protrusion connecting the protrusion and the first strip-shaped protrusion. As a result, the protruding portion of the first side wall can be located at a position close to the opening.
  • the first band-shaped protrusion and the second band-shaped protrusion partition the second side wall into an opening side region and a back side region, and the back of the first band-shaped protrusion and the second band-shaped protrusion.
  • the surface facing the side region side is an inclined surface, and the inclined surface may be inclined so as to be separated from the inner region from the base end connected to the second side wall toward the tip end.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an electronic unit 10 according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing the electronic unit 10 according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view showing the electronic unit 10 according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a side view showing the electronic unit 10 according to the embodiment.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing the electronic unit 10 according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG.
  • FIG. 7 is an enlarged view of the region A in FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII of FIG.
  • FIG. 9 is an enlarged view of the region B in FIG.
  • the electronic unit 10 includes a case 20, a circuit board 30, and a cover 40.
  • the electronic unit 10 is used as, for example, an electronic control unit.
  • the electronic unit 10 is mounted on a vehicle or the like. It is assumed that the electronic unit 10 is arranged in a place where there is a relatively low risk of getting wet, such as in a vehicle interior.
  • the case 20 has an opening 21.
  • the case 20 is formed in a rectangular parallelepiped box shape.
  • the portion corresponding to one of the six faces of the rectangular parallelepiped is the opening 21.
  • the four sides surrounding the opening 21 are the side walls 22, 23, 24, and 25.
  • the side wall 22 corresponds to the first side wall 22.
  • the side walls 23 and 24 correspond to the second side walls 23 and 24.
  • the surface located on the opposite side of the opening 21 is referred to as the bottom wall 26.
  • the direction connecting the opening 21 and the bottom wall 26 is defined as the X direction.
  • the X direction is the insertion direction of the circuit board 30.
  • the two directions orthogonal to the X direction are the Y direction and the Z direction.
  • the Y direction is parallel to the side walls 22 and 25.
  • the Z direction is parallel to the side walls 23 and 24.
  • the circuit board 30 is housed in the case 20 through the opening 21. Electronic components may be mounted on the circuit board 30.
  • the circuit board may have one layer, two layers, or three or more layers.
  • a connector C is provided on the circuit board 30.
  • the entire circuit board 30 along the X direction is housed in the case 20.
  • the connector C includes a connector housing H and a terminal T.
  • the connector housing H is mounted on the circuit board 30. A part of the connector housing H projects outward from the circuit board 30 along the X direction. A part of the connector housing H projects outward from the case 20 along the X direction.
  • a mating connector is connected to the protruding portion. A recess is formed in the protruding portion. The mating connector is inserted into the recess.
  • One end of the terminal T is connected to the circuit on the circuit board 30.
  • the other end of the terminal T projects into the recess. With the mating connector inserted in the recess, the other end of the terminal T is connected to the mating terminal provided on the mating connector.
  • a positioning portion for positioning the circuit board 30 may be provided on the inner surface of the case 20.
  • FIG. 5 shows a guide portion 27 as such a positioning portion.
  • the guide portion 27 is formed on the inner surfaces of the side walls 23 and 24.
  • the guide portion 27 is formed in a groove shape extending along the X direction.
  • the circuit board 30 inserted through the opening 21 is guided by the guide portion 27 and housed in the case 20.
  • the guide portion 27 is formed so as to support the side edge of the circuit board 30 in a state where the circuit board 30 is housed in the case 20.
  • a convex portion may be provided on either one of the inner surface of the case 20 and the circuit board 30, and a concave portion into which the convex portion fits may be provided on the other side.
  • a locking portion 28 that can lock the cover 40 is provided on the outer surface of the case 20.
  • the locking portion 28 is provided on the outer surface of the side walls 23 and 24.
  • the locking portion 28 is formed in a protruding shape protruding from the outer surface of the side walls 23 and 24.
  • the cover 40 is hooked on the locking portion 28 and locked.
  • the cover 40 is attached to the opening 21.
  • the cover 40 includes a frame portion 41, an outward flange 42, a hood 43, and an inward flange 44.
  • the cover 40 further includes a rib 45 and a locking piece 46.
  • the frame portion 41 is inserted into the case 20 through the opening 21.
  • the frame portion 41 is formed in a shape along the inner peripheral surface of the peripheral edge portion of the opening 21. Since the side walls 22, 23, 24, and 25 are peripheral portions of the opening 21, the frame portion 41 is formed in a rectangular parallelepiped shape according to the inner surface shape of the side walls 22, 23, 24, and 25.
  • the outer surface of the frame portion 41 is provided so as to face the inner surfaces of the side walls 22, 23, 24, and 25 at intervals.
  • the outward flange 42 projects from the frame portion 41 toward the inner surface of the case 20.
  • the outward flange 42 is connected to one end of the frame 41 located on the back side of the case 20.
  • the outward flange 42 blocks the gap between the frame portion 41 and the case 20.
  • the hood 43 is formed so as to surround the connector housing H.
  • three connectors C are provided.
  • Three hoods 43 are also provided so as to surround each of the three connector housings H.
  • Each hood 43 is connected to the other end of the frame portion 41.
  • Each hood 43 projects from the frame portion 41 to the outside of the case 20 along the X direction.
  • Each hood 43 has an inner surface corresponding to the outer surface of the connector housing H.
  • each hood 43 is formed in a rectangular parallelepiped tubular shape. One end of the hood 43 projects outward from the connector housing H along the X direction.
  • the inward flange 44 projects from the hood 43 toward the outer surface of the connector housing H.
  • the inward flange 44 is connected to the end of the hood 43 located on the back side of the case 20.
  • a portion connecting the frame portion 41 and the hood 43 is provided on the opposite side of the inward flange 44 with respect to the hood 43.
  • the frame portion 41 is connected to the extension portion of the inward flange 44.
  • a rib 45 is provided at the end of the inward flange 44.
  • the inward flange 44 blocks the gap between the hood 43 and the connector housing H.
  • the rib 45 projects from the tip of the inward flange 44 to the back side of the case 20.
  • the rib 45 surrounds the connector housing H.
  • the rib 45 is provided so as to face the frame portion 41.
  • the rib 45 has the same depth dimension as the depth dimension of the frame portion 41.
  • a holding portion for holding the end portion of the circuit board 30 may be provided between the frame portion 41 and the rib 45. As a result, the end portion of the circuit board 30 on the opening 21 side is supported.
  • the locking piece 46 is provided on the outside of the frame portion 41.
  • the locking piece 46 projects from the frame portion 41.
  • the locking piece 46 includes a first piece and a second piece.
  • the first piece projects from the frame portion 41 along the Y direction.
  • the second piece protrudes from the tip of the first piece along the X direction.
  • the second piece faces the side walls 23 and 24.
  • a locking recess is formed in the second piece. When the locking portion 28 fits in the locking recess, the locking piece 46 is caught in the locking portion 28 and locked.
  • the locking recess is formed in the region from the first piece to the middle part of the second piece.
  • two L-shaped pieces exist in parallel between the first piece and the intermediate portion of the second piece.
  • a positioning recess for positioning two L-shaped pieces is formed on the periphery of the opening 21 of the side walls 23 and 24.
  • water traveling on the outer surface of the case 20 can enter the case 20 due to the clearances set in the protrusions 50, 52, 54 and the cover 40 provided on the side walls 22, 23, 24. It is suppressed.
  • the protruding portions 50, 52, and 54 are provided to prevent water from reaching the gap between the cover 40 and the case 20, the gap between the cover 40 and the connector housing H, and the like.
  • a plurality of protrusions 50 and 52 are provided on the side wall 22.
  • protrusions 54 are provided on the side walls 23 and 24, respectively.
  • Each of the projecting portions 50, 52, 54 includes a step S that projects the opening 21 side portion of the side walls 22, 23, 24 to the outside of the back side portion.
  • the protrusions 50, 52, 54 are provided so as to extend around the opening 21.
  • a plurality of (two in this case) protruding portions 50 and 52 are provided from the back side portion toward the opening 21 side portion.
  • the plurality of protrusions 50 and 52 are provided at intervals in the X direction.
  • the opening side protrusion 50 the one located closest to the opening 21 is referred to as the opening side protrusion 50.
  • the back side protrusion 52 those located farther from the opening 21 than the opening side protrusion 50 are referred to as the back side protrusion 52.
  • the opening side protruding portion 50 In the opening side protruding portion 50, the shape in which the opening 21 side protrudes outward from the step S continues to the opening 21 side along the X direction. Further, the inner surface of the portion of the side wall 22 on which the opening side protrusion 50 is formed is also stepped. Therefore, the accommodation space in the case 20 is large in the portion where the opening side protrusion 50 is formed. The cover 40 is housed in this enlarged storage space. Therefore, the opening-side protrusion 50 also has a function of increasing the accommodation space in the case 20 in order to accommodate the cover 40.
  • the shape in which the opening 21 side protrudes outward from the step S continues to the opening 21 side along the X direction.
  • the inner surface of the portion of the side wall 22 on which the back-side protruding portion 52 is formed is also stepped. Therefore, the accommodation space in the case 20 is large in the portion where the back side protrusion 52 is formed.
  • the connector housing H is housed in this enlarged storage space. Therefore, the rear-side protruding portion 52 also has a function of increasing the accommodation space in the case 20 in order to accommodate the connector housing H.
  • the middle portion in the Y direction protrudes most in the X direction.
  • the surface of the opening-side protruding portion 50 facing the X direction is inclined so as to gradually approach the opening 21 side from the Y-direction intermediate portion toward the Y-direction end portion. As a result, the water that hits the surface of the opening-side protrusion 50 facing the X direction is easily guided to the end in the Y direction.
  • the surface of the opening-side protrusion 50 facing the X direction is orthogonal to the XY plane.
  • the surface of the rear protruding portion 52 facing the X direction forms an angle smaller than 90 degrees with respect to the XY plane.
  • the surface of the opening-side protrusion 50 facing the X direction may have an angle smaller than 90 degrees with respect to the XY plane.
  • the surface of the back-side protrusion 52 facing the X direction may be orthogonal to the XY plane.
  • the protrusions 54 on the side walls 23 and 24 have a first strip-shaped protrusion 55 and a second strip-shaped protrusion 56.
  • the first band-shaped protrusion 55 and the second band-shaped protrusion 56 are formed in a band shape.
  • the first band-shaped protrusion 55 and the second band-shaped protrusion 56 are formed so as to be convex outward from the portions located on both sides of the first band-shaped protrusion 55 and the second band-shaped protrusion 56.
  • the first band-shaped protrusion 55 is provided so as to extend along the circumferential direction of the opening 21 at a position farther from the opening 21 than the locking portion 28.
  • the first band-shaped projecting portion 55 is provided so as to project more outward than the locking portions 28 on the second side walls 23 and 24.
  • the first band-shaped projecting portion 55 is provided so as to project more in the Y direction than the locking portion 28.
  • the first band-shaped protrusion 55 is provided at a position farther from the opening 21 than the opening-side protrusion 50 along the X direction. That is, the opening side protrusion 50 is provided at a position closer to the opening 21 than the first band-shaped protrusion 55 along the X direction.
  • the first band-shaped protrusion 55 extends along the Z direction.
  • One end of the first strip-shaped protrusion 55 reaches the side wall 25.
  • the other end of the first strip-shaped protrusion 55 is stopped at an intermediate portion between the side walls 22 and 23.
  • the position of the other end of the first strip-shaped protrusion 55 with respect to the side wall 25 along the Z direction is the same as or farther from the position of the back side portion of the side wall 22 with respect to the side wall 25 than the back side protrusion 52. Is located in.
  • the second strip-shaped protrusion 56 connects the opening-side protrusion 50 and the first strip-shaped protrusion 55.
  • the second strip-shaped protrusion 56 has a first portion 57 and a second portion 58.
  • the first part 57 is a part extending along the Z direction.
  • the first portion 57 is provided at a position separated from the first band-shaped protrusion 55 along the X direction.
  • the first portion 57 is provided at a position closer to the opening 21 than the first band-shaped protrusion 55 along the X direction.
  • the first portion 57 extends parallel to the first strip-shaped protrusion 55.
  • One end of the first portion 57 is connected to the opening side protrusion 50.
  • the other end of the first portion 57 is located at the same position along the Z direction as the other end of the first strip-shaped protrusion 55.
  • the second portion 58 connects the first strip-shaped protrusion 55 and the first portion 57.
  • the second portion 58 extends along the X direction.
  • One end of the second portion 58 is connected to the other end of the first strip-shaped protrusion 55.
  • the other end of the second portion 58 reaches the opening 21.
  • the other end of the first portion 57 is connected to the intermediate portion of the second portion 58.
  • the first strip-shaped protrusion 55 and the second strip-shaped protrusion 56 partition the second side walls 23 and 24 into an opening side region and a back side region.
  • the opening side region is a region on the side where the locking portion 28 is located.
  • the back area is the area on the side connected to the bottom wall 26.
  • the surface facing the inner region side is an inclined surface. The inclined surface is inclined so as to be separated from the inner region from the base end connected to the second side walls 23 and 24 toward the tip end.
  • the surface of the first strip-shaped protrusion 55 facing the back side is an inclined surface.
  • the surface of the first portion 57 facing the back side is an inclined surface.
  • the inclined surface of the first band-shaped protrusion 55 and the inclined surface of the first portion 57 are inclined to the negative side in the X direction as they protrude from the side walls 23 and 24 along the Y direction.
  • the surface facing the side wall 22 is the inclined surface.
  • the inclined surface of the second portion 58 is inclined to the negative side in the Z direction as it protrudes from the side walls 23 and 24 along the Y direction.
  • the dimension C1 is the distance between the outer surface of the frame portion 41 and the inner surface of the case 20.
  • the dimension Z1 is a dimension along the X direction (depth direction) of the portion where the outer surface of the frame portion 41 and the inner surface of the case 20 face each other.
  • the dimensions C1 and Z1 are determined according to the following equation (1).
  • equation (1) is an equation expressing the liquid level when a capillary phenomenon occurs in a circular tube.
  • Z in the formula (1) is the liquid level height (m).
  • T is a surface tension (N / m).
  • is a contact angle (rad).
  • is the density of the liquid (kg / m3).
  • g is the gravitational acceleration (m / s2).
  • r is the radius (m) of the circular tube.
  • the liquid level height Z is inversely proportional to the radius r of the circular tube.
  • T and ⁇ are values specific to the liquid.
  • is a value determined by the substance forming the circular tube and the liquid. Therefore, once the types of substances and liquids that form a circular tube are determined, the variables are only Z and r.
  • the value of Z1 is set to, for example, a value equal to or larger than the value of Z obtained when a half of the value of C1 is substituted for the value of r in the equation (1).
  • C1 and Z at that time may be obtained experimentally. That is, the value of Z1 is set to a value equal to or larger than the value of Z obtained when an experiment is performed using a circular tube having a radius of half the value of C1 and water.
  • the value of Z may be obtained in each of the two cases of the case where the circular tube is made of the substance forming the cover 40 and the case where the circular tube is made of the material forming the case 20.
  • the value of Z1 may be the same as or larger than the larger of the two Z values, or may be the same as or larger than the smaller value. Alternatively, the value may be equal to or greater than the average value of the two Z values.
  • dimension C2 is the distance between the inner surface of the hood 43 and the outer surface of the connector housing H.
  • dimension Z2 is a dimension along the X direction (depth direction) of the portion where the inner surface of the hood 43 and the outer surface of the connector housing H face each other.
  • the dimensions C2 and Z2 are also determined according to the above formula (1).
  • the value of Z2 is set to, for example, a value equal to or larger than the value of Z obtained when a half value of C2 is substituted for the value of r in the equation (1).
  • C2 and Z at that time may be obtained experimentally. That is, the value of Z2 is set to a value equal to or larger than the value of Z obtained when an experiment is performed using a circular tube having a radius of half the value of C2.
  • the value of Z may be obtained in each of the two cases of the case where the circular tube is made of a substance forming the cover 40 and the case where the circular tube is made of a material forming the connector housing H.
  • the value of Z2 may be the same as or larger than the larger of the two Z values, or may be the same as or larger than the smaller value. Alternatively, the value may be equal to or greater than the average value of the two Z values.
  • Water traveling on the outer surface of the side wall 22 may travel from the back side toward the opening 21 side.
  • the case 20 may be mounted such that the opening 21 faces slightly downward.
  • the water propagating on the outer surface of the side wall 22 advances from the back side toward the opening 21 side.
  • the water traveling on the outer surface of the side wall 22 advances from the back side toward the opening 21 side, it first reaches the back side protruding portion 52.
  • the step S is provided on the back side protruding portion 52
  • the water is dammed by the step S.
  • the water that has crossed the step S in the back-side protrusion 52 reaches the opening-side protrusion 50.
  • the step S is provided on the opening side protrusion 50, water is dammed by the step S.
  • the step S in the opening side protrusion 50 and the back side protrusion 52 is formed so as to extend along the periphery of the opening 21. Therefore, the water dammed by the step S advances along the step S toward the adjacent side walls 23 and 24. The water then flows downward along the adjacent side walls 23, 24.
  • the side walls 23 and 24 are also provided with the protrusions 54, the water reaching the side walls 23 and 24 is dammed by the step S in the protrusions 54 and guided downward. At this time, there is a locking portion 28 near the protruding portion 54, but since the protruding portion 54 protrudes more than the locking portion 28, it is difficult for water to reach the locking portion 28.
  • the case 20 is arranged vertically regardless of whether it is placed vertically or horizontally. Any of the protrusions 50, 52, 54 can be located on the side walls 22, 23, 24 facing upward in the direction. That is, even if any of the side walls 22, 23, and 24 is directed upward in the vertical direction, any of the protruding portions 50, 52, and 54 can exist.
  • the side wall 22 of the case 20 is provided with a plurality of protrusions 50 and 52, the water flowing through the side wall 22 of the case 20 is easily dammed by the protrusions 50 and 52.
  • the first band-shaped protrusion 55 is provided at a position farther from the opening 21 than the locking portion 28, it becomes difficult for water to reach the locking portion 28. Water can be suppressed from entering through the gap in the locking portion 28.
  • first band-shaped protruding portion 55 is provided so as to protrude more outward from the second side wall 23 and 24 than the locking portion 28, it becomes difficult for water to reach the locking portion 28.
  • the step S in the opening side protrusion 50 can be located at a position close to the opening 21. As a result, even if water is splashed near the opening 21 of the side wall 22, the water is dammed up by the opening side protrusion 50.
  • the protrusions 50, 52, 54 have been described as being formed on the plurality of side walls 22, 23, 24, but this is not an essential configuration.
  • the protrusion may be formed on only one side wall.
  • the protrusion may be provided on at least one side wall of the case. Further, the protrusions may be provided on three or more side walls of the case. It is preferable that the protrusions are provided on three or more side walls out of the four continuous side walls in the rectangular parallelepiped.
  • the side wall 22 is provided with a plurality of protrusions 50 and 52, but this is not an essential configuration.
  • the case does not have to have a side wall provided with a plurality of protrusions. That is, there may be one or less protrusions on all the side walls of the case.
  • the protrusion 54 on the second side walls 23 and 24 has been described as having the first band-shaped protrusion 55 and the second band-shaped protrusion 56, but this is not an essential configuration.
  • the protrusions 54 on the second side walls 23 and 24 may be formed in the same shape as the opening side protrusions 50 on the first side wall 22.
  • the protruding portion 54 on the second side wall 23, 24 may have only the first band-shaped protruding portion 55.
  • the step S in the opening-side protrusion 50 and the step S in the first band-shaped protrusion 55 may be located at the same position in the X direction.
  • the second strip-shaped protrusion 56 does not have to have the first portion 57 and the second portion 58.
  • the second strip-shaped protrusion may extend on the side walls 23 and 24 so as to directly connect the opening-side protrusion 50 and the first strip-shaped protrusion 55.
  • the first strip-shaped protruding portion 55 has a larger protruding dimension than the locking portion 28, but this is not an essential configuration.
  • the protruding dimension of the first strip-shaped protruding portion 55 may be the same as or smaller than the protruding dimension of the locking portion 28.
  • an inclined surface is formed on the first band-shaped protrusion 55 and the second band-shaped protrusion 56, but this is not an essential configuration.
  • An inclined surface may not be formed on either or both of the first strip-shaped protrusion 55 and the second strip-shaped protrusion 56.
  • the clearance between the cover 40 and the case 20 and the clearance between the cover 40 and the connector housing H are set according to the equation (1), but this is not an essential configuration.
  • the clearance between the cover 40 and the case 20 and the clearance between the cover 40 and the connector housing H may be set regardless of the equation (1).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

電子ユニットの防水性を向上させることができる技術を提供する。電子ユニットは、開口を有するケースと、前記開口を通じて前記ケースに収められた回路基板と、前記開口に取付けられたカバーと、を備え、前記ケースのうち少なくとも1つの側壁に突出部が設けられており、前記突出部は前記側壁における開口側部分を奥側部分よりも外側に突出させる段差を含むと共に前記開口の周りに沿って延びるように設けられている。

Description

電子ユニット
 本開示は、電子ユニットに関する。
 特許文献1は、ケース部材に、電子回路基板が収容されると共にカバー部材が取付けられた車両用制御装置を開示している。特許文献1では、カバー部材の周囲に鍔部が設けられることによって、車両用制御装置に簡易防水構造が施されている。
特開2019-71376号公報 特開2015-60708号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ケース部材の外面を伝う水がケース部材とカバー部材との隙間に浸入する恐れがある。
 そこで、電子ユニットの防水性を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
 本開示の電子ユニットは、開口を有するケースと、前記開口を通じて前記ケースに収められた回路基板と、前記開口に取付けられたカバーと、を備え、前記ケースのうち少なくとも1つの側壁に突出部が設けられており、前記突出部は前記側壁における開口側部分を奥側部分よりも外側に突出させる段差を含むと共に前記開口の周りに沿って延びるように設けられている電子ユニットである。
 本開示によれば、電子ユニットの防水性を向上させることができる。
図1は実施形態にかかる電子ユニットを示す斜視図である。 図2は実施形態にかかる電子ユニットを示す正面図である。 図3は実施形態にかかる電子ユニットを示す平面図である。 図4は実施形態にかかる電子ユニットを示す側面図である。 図5は実施形態にかかる電子ユニットを示す分解斜視図である。 図6は図2のVI-VI線に沿った断面図である。 図7は図6における領域Aの拡大図である。 図8は図2のVIII-VIII線に沿った断面図である。 図9は図8における領域Bの拡大図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の電子ユニットは、次の通りである。
 (1)開口を有するケースと、前記開口を通じて前記ケースに収められた回路基板と、前記開口に取付けられたカバーと、を備え、前記ケースのうち少なくとも1つの側壁に突出部が設けられており、前記突出部は前記側壁における開口側部分を奥側部分よりも外側に突出させる段差を含むと共に前記開口の周りに沿って延びるように設けられている、電子ユニットである。ケースの側壁に突出部が形成されているため、ケースの側壁を伝う水が突出部によってせき止められ、ケースとカバーとの隙間に達しにくい。
 (2)前記ケースのうち少なくとも1つの側壁において、前記奥側部分から前記開口側部分に向けて前記突出部が複数設けられていてもよい。ケースの側壁に突出部が複数設けられているため、ケースの側壁を伝う水が突出部によってせき止められやすくなる。
 (3)前記ケースのうち3つ以上の側壁に前記突出部が設けられていてもよい。これにより、ケースの配置が縦置きであっても、横置きであっても突出部が上面となる側壁に位置できる。
 (4)前記ケースは相互に連なる第1側壁及び第2側壁を有し、前記第2側壁に前記カバーとの係止部が設けられ、前記第2側壁における前記突出部は、帯状に形成された第1帯状突出部を有し、前記第1帯状突出部は、前記係止部よりも前記開口から離れた位置において、前記開口の周方向に沿って延びるように設けられていてもよい。これにより、係止部に水が達しにくくなる。係止部における隙間から水の浸入を抑制できる。
 (5)前記第1帯状突出部は、前記係止部よりも前記第2側壁の外側に大きく突出するように設けられていてもよい。これにより、係止部に水が達しにくくなる。
 (6)前記第1側壁における前記突出部は、前記第1帯状突出部よりも前記開口に近い位置に設けられた開口側突出部を含み、前記第2側壁における前記突出部は、前記開口側突出部と前記第1帯状突出部とをつなぐ第2帯状突出部をさらに有してもよい。これにより、第1側壁の突出部が開口に近い位置に位置することができる。
 (7)前記第1帯状突出部及び前記第2帯状突出部は、前記第2側壁を開口側領域及び奥側領域に仕切り、前記第1帯状突出部及び前記第2帯状突出部のうち前記奥側領域側を向く面は傾斜面であり、前記傾斜面は、前記第2側壁とつながる基端から先端に向けて前記奥側領域から離れるように傾斜していてもよい。これにより、第1側壁が鉛直方向上方を向くように電子ユニットが配置されたときに、水が傾斜面を伝わりやすくなる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の電子ユニットの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態]
 以下、実施形態にかかる電子ユニットについて説明する。図1は実施形態にかかる電子ユニット10を示す斜視図である。図2は実施形態にかかる電子ユニット10を示す正面図である。図3は実施形態にかかる電子ユニット10を示す平面図である。図4は実施形態にかかる電子ユニット10を示す側面図である。図5は実施形態にかかる電子ユニット10を示す分解斜視図である。図6は図2のVI-VI線に沿った断面図である。図7は図6における領域Aの拡大図である。図8は図2のVIII-VIII線に沿った断面図である。図9は図8における領域Bの拡大図である。
 電子ユニット10は、ケース20と回路基板30とカバー40とを備える。電子ユニット10は例えば、電子制御ユニットとして用いられる。電子ユニット10は車両などに搭載される。電子ユニット10は車両において例えば車室内等、比較的水かかりの恐れが低い箇所に配置されることが想定されている。
 ケース20は開口21を有する。ケース20は、直方体箱状に形成されている。直方体の六面のうちの一の面に相当する部分が開口21となっている。直方体の六面のうち開口21の周囲を囲む四面が側壁22、23、24、25とされる。側壁22が第1側壁22に相当する。側壁23、24が第2側壁23、24に相当する。直方体の六面のうち開口21の反対側に位置する面が底壁26とされる。以下、本明細書では、開口21と底壁26とを結ぶ方向がX方向とされる。X方向は回路基板30の挿入方向である。X方向に直交する2方向がY方向及びZ方向とされる。Y方向は側壁22、25に平行である。Z方向は側壁23、24に平行である。
 回路基板30は、開口21を通じてケース20に収められている。回路基板30には、電子部品が実装されていてもよい。回路基板は、1層でもよいし、2層でもよいし、3層以上であってもよい。回路基板30にはコネクタCが設けられている。回路基板30は、X方向に沿った全体がケース20に収められている。
 コネクタCは、コネクタハウジングHと端子Tとを含む。コネクタハウジングHは回路基板30に載置されている。コネクタハウジングHの一部はX方向に沿って回路基板30より外側に突出している。コネクタハウジングHの一部はX方向に沿ってケース20より外側に突出している。当該突出部分には相手側コネクタが接続される。当該突出部分には、凹部が形成されている。凹部には、相手側コネクタが挿入される。端子Tの一端部は回路基板30における回路と接続されている。端子Tの他端部は凹部内に突出している。凹部に相手側コネクタが挿入された状態で、端子Tの他端部は相手側コネクタに設けられた相手側端子と接続される。
 ケース20の内面には、回路基板30を位置決めする位置決め部が設けられていてもよい。例えば、図5には、かかる位置決め部としてガイド部27が図示されている。ガイド部27は、側壁23、24の内面に形成されている。ガイド部27は、X方向に沿って延びる溝状に形成されている。開口21から挿入された回路基板30はガイド部27に案内されてケース20に収容される。回路基板30がケース20に収容された状態でガイド部27は、回路基板30の側縁を支持可能に形成されている。このほか位置決め部として、例えば、ケース20の内面と回路基板30とのいずれか一方に凸部が設けられ、他方に凸部が嵌る凹部が設けられていてもよい。
 ケース20の外面にはカバー40を係止可能な係止部28が設けられている。ここでは側壁23、24の外面に係止部28が設けられている。係止部28は側壁23、24の外面から突出する突起状に形成されている。カバー40は係止部28に引っ掛かって係止している。
 カバー40は開口21に取付けられている。カバー40は、枠部41、外向フランジ42、フード43、内向フランジ44を含む。カバー40は、リブ45及び係止片46をさらに含む。
 枠部41は、開口21からケース20内に挿入されている。枠部41は開口21の周縁部の内周面に沿った形状に形成されている。側壁22、23、24、25が開口21の周縁部とされているため、枠部41は側壁22、23、24、25の内面形状に応じて直方体筒状に形成されている。枠部41の外面は、側壁22、23、24、25の内面と間隔をあけて対向するように設けられている。
 外向フランジ42は、枠部41からケース20の内面に向けて張り出している。外向フランジ42は、枠部41のうちケース20の奥側に位置する一端部につながっている。外向フランジ42は、枠部41とケース20との隙間を遮っている。
 フード43は、コネクタハウジングHの周囲を囲うように形成されている。ここではコネクタCが3つ設けられている。3つのコネクタハウジングHの周囲をそれぞれ囲うように、フード43も3つ設けられている。各フード43は、枠部41のうち他端部につながっている。各フード43は、枠部41よりもX方向に沿ってケース20の外側に突出している。各フード43は、コネクタハウジングHの外面に応じた内面を有している。ここでは各コネクタハウジングHの外面が方形状に形成されているため、各フード43は、直方体筒状に形成されている。フード43の一端は、コネクタハウジングHよりもX方向に沿って外側に突出している。
 内向フランジ44は、フード43からコネクタハウジングHの外面に向けて突出している。内向フランジ44は、フード43のうちケース20の奥側に位置する端部につながっている。枠部41とフード43とをつなぐ部分が、フード43に対して内向フランジ44の反対側に設けられている。内向フランジ44の延長部分に枠部41がつながっている。内向フランジ44の端部にはリブ45が設けられている。内向フランジ44は、フード43とコネクタハウジングHとの隙間を遮っている。
 リブ45は、内向フランジ44の先端部からケース20の奥側に突出している。リブ45は、コネクタハウジングHを囲っている。またリブ45は枠部41に対向するように設けられている。リブ45は、枠部41の奥行寸法と同じ奥行寸法を有している。側壁25側において、枠部41とリブ45との間に回路基板30のうち開口21側の端部が収容されている。この際、枠部41とリブ45との間に回路基板30の端部を挟持する挟持部が設けられていてもよい。これにより、回路基板30のうち開口21側の端部が支持される。
 係止片46は、枠部41の外側に設けられている。係止片46は、枠部41から突出している。係止片46は、第1片及び第2片を含む。第1片は、枠部41からY方向に沿って突出する。第2片は、第1片の先端からX方向に沿って突出する。第2片は側壁23、24に対向する。第2片には係止凹部が形成されている。係止凹部に係止部28が収まることによって、係止片46が係止部28に引っ掛かって係止した状態となる。
 係止凹部は第1片から第2片の中間部までの領域に形成されている。これにより、第1片から第2片の中間部までの間は、L字状の2片が平行に存在している。側壁23、24の開口21周縁には、L字状の2片を位置決めする位置決め凹部が形成されている。
 本開示の電子ユニットでは、側壁22、23、24に設けられた突出部50、52、54及びカバー40に設定されたクリアランスによって、ケース20の外面を伝う水がケース20内へ浸入することが抑制されている。
 <突出部>
 まず突出部50、52、54について説明する。突出部50、52、54は、カバー40とケース20との隙間、及びカバー40とコネクタハウジングHとの隙間などに水が達することを抑制するために設けられている。ここでは、側壁22に複数の突出部50、52が設けられている。また側壁23、24にそれぞれ突出部54が設けられている。各突出部50、52、54は側壁22、23、24における開口21側部分を奥側部分よりも外側に突出させる段差Sを含む。各突出部50、52、54は、開口21の周りに沿って延びるように設けられている。
 側壁22において、奥側部分から開口21側部分に向けて複数(ここでは2つ)の突出部50、52が設けられている。複数の突出部50、52はX方向に間隔をあけて設けられている。複数の突出部50、52のうち最も開口21の近くに位置するものは開口側突出部50と称される。また複数の突出部50、52のうち開口側突出部50よりも開口21から遠くに位置するものは奥側突出部52と称される。
 開口側突出部50では、段差Sよりも開口21側が外側に突出した形状がX方向に沿って開口21側に続いている。また側壁22のうち開口側突出部50が形成された部分の内面も段差状になっている。このため、開口側突出部50が形成された部分において、ケース20における収容空間が大きくなっている。この大きくなった収容空間にカバー40が収められている。従って、開口側突出部50は、カバー40を収めるためにケース20における収容空間を大きくする機能を兼ねる。
 奥側突出部52でも、同様に、段差Sよりも開口21側が外側に突出した形状がX方向に沿って開口21側に続いている。また側壁22のうち奥側突出部52が形成された部分の内面も段差状になっている。このため、奥側突出部52が形成された部分において、ケース20における収容空間が大きくなっている。この大きくなった収容空間にコネクタハウジングHが収められている。従って、奥側突出部52は、コネクタハウジングHを収めるためにケース20における収容空間を大きくする機能を兼ねる。
 開口側突出部50においてX方向を向く面は、Y方向中間部がX方向に最も突出している。そして、開口側突出部50においてX方向を向く面は当該Y方向中間部からY方向端部に向けて徐々に開口21側に近づくように傾斜している。これにより、開口側突出部50においてX方向を向く面に当たる水がY方向端部に案内されやすくなる。
 開口側突出部50においてX方向を向く面は、XY平面に対して直交している。一方、奥側突出部52においてX方向を向く面は、XY平面に対して90度より小さい角度をなしている。もっとも、開口側突出部50においてX方向を向く面は、XY平面に対して90度より小さい角度をなしていてもよい。また奥側突出部52においてX方向を向く面は、XY平面に対して直交していてもよい。
 側壁23、24における突出部54は、第1帯状突出部55及び第2帯状突出部56を有する。第1帯状突出部55及び第2帯状突出部56は、帯状に形成されている。第1帯状突出部55及び第2帯状突出部56は、自身の両側に位置する部分よりも外側に凸となるように形成されている。
 第1帯状突出部55は、係止部28よりも開口21から離れた位置において、開口21の周方向に沿って延びるように設けられている。第1帯状突出部55は、係止部28よりも第2側壁23、24の外側に大きく突出するように設けられている。第1帯状突出部55は、係止部28よりもY方向に沿って大きく突出するように設けられている。第1帯状突出部55は、X方向に沿って開口側突出部50よりも開口21から遠い位置に設けられている。つまり開口側突出部50は、X方向に沿って第1帯状突出部55よりも開口21に近い位置に設けられている。第1帯状突出部55は、Z方向に沿って延びている。第1帯状突出部55の一端部は側壁25に達している。第1帯状突出部55の他端部は、側壁22、23の中間部で止まっている。側壁25に対する第1帯状突出部55の他端部のZ方向に沿った位置は、側壁25に対する側壁22のうち奥側突出部52よりも奥側部分の位置と同じかそれよりも離れた位置に位置している。
 第2帯状突出部56は、開口側突出部50と第1帯状突出部55とをつなぐ。第2帯状突出部56は、第1部分57及び第2部分58を有する。
 第1部分57は、Z方向に沿って延びる部分である。第1部分57は、X方向に沿って第1帯状突出部55と離れた位置に設けられている。第1部分57は、X方向に沿って第1帯状突出部55よりも開口21に近い位置に設けられている。第1部分57は第1帯状突出部55と平行に延びている。第1部分57の一端部は、開口側突出部50に連なる。第1部分57の他端部は、第1帯状突出部55の他端部とZ方向に沿った同じ位置に位置する。
 第2部分58は、第1帯状突出部55と第1部分57とをつないでいる。第2部分58はX方向に沿って延びている。第2部分58の一端部は、第1帯状突出部55の他端部とつながっている。第2部分58の他端部は、開口21まで達している。第2部分58の中間部に第1部分57の他端部がつながっている。
 第1帯状突出部55及び第2帯状突出部56は、第2側壁23、24を開口側領域及び奥側領域に仕切っている。開口側領域は、係止部28が位置する側の領域である。奥側領域は底壁26に連なる側の領域である。第1帯状突出部55及び第2帯状突出部56のうち奥側領域側を向く面は傾斜面である。傾斜面は、第2側壁23、24とつながる基端から先端に向けて奥側領域から離れるように傾斜している。
 具体的には、第1帯状突出部55のうち奥側(X方向正の側)を向く面が傾斜面である。また第1部分57のうち奥側(X方向正の側)を向く面が傾斜面である。第1帯状突出部55の傾斜面及び第1部分57の傾斜面は、側壁23、24からY方向に沿って突出するにつれて、X方向負の側に傾斜している。第2部分58のうち側壁22の側(Z方向正の側)を向く面が傾斜面である。第2部分58の傾斜面は、側壁23、24からY方向に沿って突出するにつれて、Z方向負の側に傾斜している。
 <クリアランス>
 次にクリアランスについて説明する。カバー40に設定されたクリアランスによって、カバー40とケース20との隙間又はカバー40とコネクタCとの隙間に水が達しても、その水がケース20内に浸入しにくい。
 具体的には、図7及び図9において、寸法C1は、枠部41の外面とケース20の内面との間隔である。寸法Z1は、枠部41の外面とケース20の内面とが対向する部分のX方向(奥行方向)に沿った寸法である。この寸法C1及び寸法Z1は、次の式(1)に応じて決定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで式(1)は、円管において毛細管現象が生じた場合の液面高さを表す式である。式(1)中のZは、液面高さ(m)である。またTは、表面張力(N/m)である。またΘは、接触角(rad)である。またρは液体の密度(kg/m3)である。gは重力加速度(m/s2)である。rは円管の半径(m)である。式(1)において、液面高さZは、円管の半径rに反比例する。T及びρは液体に固有の値である。またΘは、円管をなす物質と液体とによって決定される値である。従って、円管をなす物質及び液体の種類が決まると、変数は、Z、rのみとなる。
 Z1の値は、例えば、式(1)においてrの値に上記C1の値の2分の1の値を代入したときに得られるZの値と同じかそれよりも大きい値に設定される。なお、C1及びそのときのZは実験的に求められてもよい。つまり、Z1の値は、C1の値の2分の1の値の半径を有する円管及び水を用いて実験したときに得られるZの値と同じかそれよりも大きい値に設定される。この際、円管がカバー40をなす物質製である場合と、ケース20をなす物質製である場合との2つの場合において、それぞれZの値が求められてもよい。この場合、Z1の値は、2つのZの値のうち大きい方の値と同じかそれよりも大きい値とされてもよいし、小さい方の値と同じかそれよりも大きい値とされてもよいし、2つのZの値の平均値と同じかそれよりも大きい値とされてもよい。
 このようにC1、Z1の値が設定されることにより、枠部41の外面とケース20の内面との間に浸入した水は、毛細管現象が生じても、ケース20内に浸入しにくい。
 さらに、枠部41の外面とケース20の内面との間隔が大きい場合にその隙間を通ってケース20内に埃、ゴミ等が侵入する恐れがある。しかしながら、外向フランジ42が設けられているため、枠部41の外面とケース20の内面との隙間を通った埃、ゴミ等がケース20内に侵入することが抑制されている。ここで枠部41の外面とケース20の内面との間に浸入した水は、毛細管現象が生じても、外向フランジ42まで達しにくくなる。このため、本例のように外向フランジ42が設けられる場合でも、外向フランジ42の外面とケース20の内面との間に小さい隙間があっても、その隙間に水が達しにくいため、その隙間を通って水がケース20内に浸入しにくい。
 同様に、図7及び図9において、寸法C2は、フード43の内面とコネクタハウジングHの外面との間隔である。寸法Z2は、フード43の内面とコネクタハウジングHの外面とが対向する部分のX方向(奥行方向)に沿った寸法である。この寸法C2及び寸法Z2も、上記の式(1)に応じて決定される。
 Z2の値は、例えば、式(1)においてrの値に上記C2の2分の1の値を代入したときに得られるZの値と同じかそれよりも大きい値に設定される。なお、C2及びそのときのZは実験的に求められてもよい。つまり、Z2の値は、C2の値の2分の1の値の半径を有する円管を用いて実験したときに得られるZの値と同じかそれよりも大きい値に設定される。この際、円管がカバー40をなす物質製である場合と、コネクタハウジングHをなす物質製である場合との2つの場合において、それぞれZの値が求められてもよい。この場合、Z2の値は、2つのZの値のうち大きい方の値と同じかそれよりも大きい値とされてもよいし、小さい方の値と同じかそれよりも大きい値とされてもよいし、2つのZの値の平均値と同じかそれよりも大きい値とされてもよい。
 このようにC2、Z2の値が設定されることにより、フード43の内面とコネクタハウジングHの外面との間に浸入した水は、毛細管現象が生じても、ケース20内に浸入しにくい。
 さらに、フード43の内面とコネクタハウジングHの外面との間隔が大きい場合にその隙間を通ってケース20内に埃、ゴミ等が侵入する恐れがある。しかしながら、内向フランジ44が設けられているため、フード43の内面とコネクタハウジングHの外面との隙間を通った埃、ゴミ等がケース20内に侵入することが抑制されている。ここでフード43の内面とコネクタハウジングHの外面との間に浸入した水は、毛細管現象が生じても、内向フランジ44まで達しにくくなる。このため、本例のように内向フランジ44が設けられる場合でも、内向フランジ44の外面とコネクタハウジングHの外面との間に小さい隙間があっても、その隙間に水が達しにくいため、その隙間を通って水がケース20内に浸入しにくい。
 <動作>
 ケース20が、側壁22が鉛直上方を向いた状態で配置されている場合において、水が側壁22にかかった場合の水の動作について考える。
 側壁22の外面を伝う水は、奥側から開口21側に向けて進む場合がある。例えば、ケース20は、開口21がわずかに下を向くように取付けられることがある。この場合、側壁22の外面を伝う水は、奥側から開口21側に向けて進む。側壁22の外面を伝う水が奥側から開口21側に向けて進むと、まず奥側突出部52に達する。この際、奥側突出部52に段差Sが設けられているため、段差Sによって水がせき止められる。また奥側突出部52における段差Sを越えた水は、開口側突出部50に達する。この際、開口側突出部50に段差Sが設けられているため、段差Sによって水がせき止められる。
 開口側突出部50及び奥側突出部52における段差Sは、開口21の周囲に沿って延びるように形成されている。このため、段差Sによってせき止められた水は段差Sに沿って隣の側壁23、24に向けて進む。そして水は、隣の側壁23、24に沿って下方に流れる。
 また側壁23、24にも突出部54が設けられているため、側壁23、24に達した水は突出部54における段差Sによってせき止められ、下方に案内される。このとき、突出部54の近くに係止部28があるが、突出部54が係止部28よりも大きく突出しているため、水が係止部28に達しにくい。
 これらより、水がカバー40とケース20との隙間及びカバー40とコネクタCとの隙間に達しにくい。
 次に一部の水がカバー40とケース20との隙間及びカバー40とコネクタCとの隙間に達した場合について考える。上述のように突出部50、52、54によって、水がカバー40とケース20との隙間及びカバー40とコネクタCとの隙間に達することは抑制されている。しかしながら、一部の水がカバー40とケース20との隙間及びカバー40とコネクタCとの隙間に直接達したりすることは起こり得る。
 この場合、寸法C1及び寸法Z1が上記式(1)に応じた寸法に設定されているため、カバー40とケース20との隙間からケース20内のうちカバー40よりも奥側へ水が浸入しにくい。同様に、寸法C2及び寸法Z2も上記式(1)に応じた寸法に設定されているため、カバー40とコネクタハウジングHとの隙間からケース20内のうちカバー40よりも奥側へ水が浸入しにくい。
 以上より、ケース20の外面を伝う水は、ケース20内へ浸入しにくい。
 <実施形態の効果等>
 以上のように構成された電子ユニット10によると、ケース20の側壁22、23、24に突出部50、52、54が形成されているため、ケース20の側壁22、23、24を伝う水が突出部50、52、54によってせき止められ、ケース20とカバー40との隙間に達しにくい。
 ここで電子ユニット10に防水性を持たせるために、パッキンが付けられたり、防水コネクタが採用されたりすることが考えられる。しかしながら、これらの構造は高価であったり、製造が複雑であったりする。また水かかりの恐れが低い箇所ではオーバースペックとなり得る。これに対して上記電子ユニット10では、簡易に防水性を持たせることが可能となるため、水かかりの恐れが低い箇所への配置に有効となる。
 またケース20のうち3つ以上の側壁22、23、24に突出部50、52、54が設けられているため、ケース20の配置が縦置きであっても、横置きであっても、鉛直方向上向きとなる側壁22、23、24に突出部50、52、54のいずれかが位置できる。つまり、側壁22、23、24のいずれが鉛直方向上向きとなっても突出部50、52、54のいずれかが存在できる。
 またケース20の側壁22に複数の突出部50、52が設けられているため、ケース20の側壁22を伝う水が突出部50、52によってせき止められやすくなる。
 また第1帯状突出部55は、係止部28よりも開口21から離れた位置に設けられているため、係止部28に水が達しにくくなる。係止部28における隙間から水の浸入を抑制できる。
 また第1帯状突出部55は、係止部28よりも第2側壁23、24の外側に大きく突出するように設けられているため、係止部28に水が達しにくくなる。
 また開口側突出部50及び第2帯状突出部56が設けられているため、開口側突出部50における段差Sが開口21に近い位置に位置することができる。これにより、側壁22のうち開口21の近くに水がかかっても、開口側突出部50によって水がせき止められる。
 また側壁22が鉛直方向上方を向くように電子ユニット10が車両等に配置されたときに、水が第1帯状突出部55及び第2帯状突出部56における傾斜面を伝わりやすくなる。これにより、水が下方に伝わりやすくなる。
 [変形例]
 実施形態において、突出部50、52、54が複数の側壁22、23、24に形成されているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。突出部は1つの側壁にのみ形成されていてもよい。突出部は、ケースのうち少なくとも1つの側壁に設けられていればよい。また突出部は、ケースのうち3つ以上の側壁に設けられているとよい。直方体における連続する4つの側壁のうち3つ以上の側壁に突出部が設けられているとよい。
 実施形態において、側壁22に複数の突出部50、52が設けられているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。ケースは、複数の突出部が設けられる側壁を有していなくてもよい。つまりケースのすべての側壁において突出部が1つ以下であってもよい。
 実施形態において、第2側壁23、24における突出部54が第1帯状突出部55及び第2帯状突出部56を有するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第2側壁23、24における突出部54は、第1側壁22における開口側突出部50と同様の形状に形成されていてもよい。
 また第2側壁23、24における突出部54は、第1帯状突出部55のみを有していてもよい。この場合、開口側突出部50における段差Sと、第1帯状突出部55における段差SとがX方向に同じ位置に位置していてもよい。また第2帯状突出部56が第1部分57及び第2部分58を有していなくてもよい。例えば第2帯状突出部は、開口側突出部50と第1帯状突出部55とを真っすぐ結ぶように、側壁23、24上を延びていてもよい。
 また第1帯状突出部55が係止部28よりも突出寸法が大きいものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第1帯状突出部55の突出寸法は、係止部28の突出寸法と同じかそれよりも小さくてもよい。
 また第1帯状突出部55及び第2帯状突出部56に傾斜面が形成されているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第1帯状突出部55及び第2帯状突出部56のいずれか一方又は両方に傾斜面が形成されていなくてもよい。
 またカバー40とケース20とのクリアランス及びカバー40とコネクタハウジングHとのクリアランスが式(1)に応じて設定されるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。カバー40とケース20とのクリアランス及びカバー40とコネクタハウジングHとのクリアランスは、式(1)とは関係なく設定されていてもよい。
 なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 10 電子ユニット
 20 ケース
 21 開口
 22 側壁(第1側壁)
 23 側壁(第2側壁)
 24 側壁(第2側壁)
 25 側壁
 26 底壁
 27 ガイド部
 28 係止部
 30 回路基板
 40 カバー
 41 枠部
 42 外向フランジ
 43 フード
 44 内向フランジ
 45 リブ
 46 係止片
 50 突出部(開口側突出部)
 52 突出部(奥側突出部)
 54 突出部
 55 第1帯状突出部
 56 第2帯状突出部
 57 第1部分
 58 第2部分
 C コネクタ
 H コネクタハウジング
 T 端子
 S 段差

Claims (7)

  1.  開口を有するケースと、
     前記開口を通じて前記ケースに収められた回路基板と、
     前記開口に取付けられたカバーと、
     を備え、
     前記ケースのうち少なくとも1つの側壁に突出部が設けられており、
     前記突出部は前記側壁における開口側部分を奥側部分よりも外側に突出させる段差を含むと共に前記開口の周りに沿って延びるように設けられている、電子ユニット。
  2.  請求項1に記載の電子ユニットであって、
     前記ケースのうち少なくとも1つの側壁において、前記奥側部分から前記開口側部分に向けて前記突出部が複数設けられている、電子ユニット。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の電子ユニットであって、
     前記ケースのうち3つ以上の側壁に前記突出部が設けられている、電子ユニット。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子ユニットであって、
     前記ケースは相互に連なる第1側壁及び第2側壁を有し、
     前記第2側壁に前記カバーとの係止部が設けられ、
     前記第2側壁における前記突出部は、帯状に形成された第1帯状突出部を有し、
     前記第1帯状突出部は、前記係止部よりも前記開口から離れた位置において、前記開口の周方向に沿って延びるように設けられている、電子ユニット。
  5.  請求項4に記載の電子ユニットであって、
     前記第1帯状突出部は、前記係止部よりも前記第2側壁の外側に大きく突出するように設けられている、電子ユニット。
  6.  請求項4又は請求項5に記載の電子ユニットであって、
     前記第1側壁における前記突出部は、前記第1帯状突出部よりも前記開口に近い位置に設けられた開口側突出部を含み、
     前記第2側壁における前記突出部は、前記開口側突出部と前記第1帯状突出部とをつなぐ第2帯状突出部をさらに有する、電子ユニット。
  7.  請求項6に記載の電子ユニットであって、
     前記第1帯状突出部及び前記第2帯状突出部は、前記第2側壁を開口側領域及び奥側領域に仕切り、
     前記第1帯状突出部及び前記第2帯状突出部のうち前記奥側領域側を向く面は傾斜面であり、
     前記傾斜面は、前記第2側壁とつながる基端から先端に向けて前記奥側領域から離れるように傾斜している、電子ユニット。
PCT/JP2020/033196 2019-10-11 2020-09-02 電子ユニット WO2021070522A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080067164.XA CN114503792A (zh) 2019-10-11 2020-09-02 电子单元
US17/754,700 US20240074070A1 (en) 2019-10-11 2020-09-02 Electronic unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187760A JP7363340B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 電子ユニット
JP2019-187760 2019-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021070522A1 true WO2021070522A1 (ja) 2021-04-15

Family

ID=75437224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033196 WO2021070522A1 (ja) 2019-10-11 2020-09-02 電子ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240074070A1 (ja)
JP (1) JP7363340B2 (ja)
CN (1) CN114503792A (ja)
WO (1) WO2021070522A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258454A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd 箱形制御ユニット
JP2015185625A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気機器
JP2017123417A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 住友電装株式会社 光ビーコン車載機
JP2017162854A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 富士通テン株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211580B2 (ja) * 2003-11-18 2009-01-21 株式会社デンソー 電子装置の筐体構造
JP4222571B2 (ja) * 2006-08-17 2009-02-12 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電子制御装置の筐体及び電気コネクタ
JP5831757B2 (ja) * 2012-02-27 2015-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP5898546B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-06 株式会社ケーヒン 電子装置
JP2014157694A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Omron Automotive Electronics Co Ltd スイッチ装置
JP6499604B2 (ja) * 2016-03-17 2019-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6573078B2 (ja) * 2016-07-06 2019-09-11 住友電装株式会社 電気接続箱の排水構造
JP6745228B2 (ja) * 2017-01-30 2020-08-26 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP6631581B2 (ja) * 2017-04-17 2020-01-15 株式会社デンソー 電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258454A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd 箱形制御ユニット
JP2015185625A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気機器
JP2017123417A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 住友電装株式会社 光ビーコン車載機
JP2017162854A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 富士通テン株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7363340B2 (ja) 2023-10-18
CN114503792A (zh) 2022-05-13
JP2021064668A (ja) 2021-04-22
US20240074070A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173596B2 (ja) 電気接続箱
JP4858186B2 (ja) 基板用コネクタ及びその組付方法
US10326262B2 (en) Electrical connection box
JP6737011B2 (ja) シールドコネクタ
CN109038060B (zh) 密封件布置结构
JP5828290B2 (ja) 電気接続箱
JP2014003880A (ja) 電気接続箱
JP5005654B2 (ja) 電子回路基板の収容ケース
WO2021070522A1 (ja) 電子ユニット
JP2020150595A (ja) 電気接続箱
WO2021070523A1 (ja) 電子ユニット
JP6856686B2 (ja) 電気接続箱
JP2012119215A (ja) コネクタの支持構造
JP2020187919A (ja) コネクタ
JP2014082816A (ja) 電気接続箱
JP7287932B2 (ja) 樹脂構造体
JP4836197B2 (ja) 電気接続箱
JP2013059139A (ja) ロック機構を備えた組立部品
JP2004056968A (ja) 電気接続箱のカバーのガタつき防止構造
JP2017083756A (ja) 撮像装置
JP5471793B2 (ja) 電気接続箱
JP5242294B2 (ja) 車両用の電気接続箱
JP2020072515A (ja) プロテクタ
JP2007282470A (ja) 電気接続箱
JP7444739B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20873363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 17754700

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20873363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1