WO2021059861A1 - 分岐ワイヤーハーネスの製造方法 - Google Patents

分岐ワイヤーハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021059861A1
WO2021059861A1 PCT/JP2020/032579 JP2020032579W WO2021059861A1 WO 2021059861 A1 WO2021059861 A1 WO 2021059861A1 JP 2020032579 W JP2020032579 W JP 2020032579W WO 2021059861 A1 WO2021059861 A1 WO 2021059861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water blocking
spring
coating
electric wires
wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/032579
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川田 祐司
宮本 賢次
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN202080065623.0A priority Critical patent/CN114424301A/zh
Priority to US17/761,853 priority patent/US20220367088A1/en
Publication of WO2021059861A1 publication Critical patent/WO2021059861A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • H01B13/01281Harness wrapping apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01254Flat-harness manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Definitions

  • the technology disclosed herein relates to a method of manufacturing a branched wire harness.
  • a branch wire harness in which the core wires of a plurality of electric wires are bundled and electrically connected is known.
  • this type of branch wire harness the area where the core wire is exposed from the insulating coating of the electric wire is covered with a waterproof coating such as a heat-shrinkable tube to prevent the exposed area from being exposed to water.
  • a waterproof coating such as a heat-shrinkable tube to prevent the exposed area from being exposed to water.
  • water may infiltrate through the gap between the electric wires or the gap between the electric wire and the waterproof coating. Is a concern.
  • Patent Document 1 a method of sandwiching a water blocking block between adjacent electric wires (see Patent Document 1) and a method of attaching a waterproof spacer having insertion holes corresponding to each of a plurality of electric wires (see Patent Document 2).
  • Patent Document 3 A method of using a waterproof coating having a branch tube portion corresponding to each of a plurality of electric wires (see Patent Document 3) has been devised.
  • JP-A-2002-252918 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-48832 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-1330867
  • the method for manufacturing a branched wire harness disclosed by the present specification comprises a connecting step of bundling and connecting the core wires of a plurality of electric wires provided with core wires, and a material that softens or melts the plurality of electric wires by heating.
  • a water blocking material mounting process in which a spring-shaped water blocking material in which a wire is spirally wound is attached so that the wire is inserted between the adjacent electric wires, and a plurality of electric wires to which the spring-shaped water blocking material is attached are stopped.
  • FIG. 7 is a side view showing a step of making a cut in the base cylinder which is the base material of the spring-shaped water blocking material in the embodiment.
  • FIG. 8 is a side view showing a step of removing an unnecessary portion from the base cylinder to form a spring-shaped water blocking material in the embodiment.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a process of attaching a spring-shaped water blocking material to an electric wire in the first modification.
  • FIG. 10 is a side view showing a step of forming a spring-shaped water blocking material in the second modification.
  • the spring-like water blocking material attached to the electric wire is softened or melted by heating and flows to fill the gap between the water blocking coating and the electric wire, or the gap between adjacent electric wires.
  • the work of attaching the spring-shaped water blocking material to the electric wire is less troublesome than the conventional method of sandwiching the water blocking block between the adjacent electric wires.
  • the spring-shaped water blocking material can be cut to the required length according to the number and outer diameter of the electric wires provided in the branch wire harness, or expanded and contracted according to the size of the electric wires. it can.
  • an adhesive layer may be arranged on the inner peripheral surface of the waterproof coating, and the adhesive layer may be made of the same material as the spring-shaped waterproof material.
  • the adhesive layer and the spring-like water blocking material are softened or melted and flowed by heating, and are integrated to form a gap between the water blocking coating and the electric wire or a gap between adjacent electric wires. fill in. As a result, it is surely prevented that water infiltrates through the gap between the waterproof coating and the electric wire and the gap between the adjacent electric wires.
  • the branch wire harness 1 of the present embodiment includes a plurality of electric wires 10 connected to each other, a water blocking coating 14, and a water blocking material 15.
  • each of the plurality of electric wires 10 has a core wire 11 formed of a stranded wire obtained by twisting a plurality of metal strands, and an insulating coating 12 made of synthetic resin that covers the core wire 11.
  • each electric wire 10 has a coated portion 10C in which the core wire 11 is covered with the insulating coating 12, and an exposed portion 10E in which the insulating coating 12 is stripped off and the core wire 11 is exposed. There is.
  • the exposed portion 10E is arranged in an intermediate portion between both ends of the electric wire 10.
  • the waterproof coating 14 is made of a material that has a tubular shape, is waterproof, and shrinks when heated.
  • the waterproof coating 14 collectively covers the exposed portion 10E crimped by the crimp terminal 13 and the covering portion 10C adjacent to the exposed portion 10E in the plurality of electric wires 10.
  • One end of the waterproof coating 14 covers the covering portion 10C adjacent to one end of the exposed portion 10E, and the other end of the waterproof coating 14 covers the covering portion 10C adjacent to the other end of the exposed portion 10E.
  • the material constituting the waterproof coating 14 include a synthetic resin material such as a crosslinked polyolefin resin.
  • the water blocking material 15 is arranged inside the water blocking coating 14 so as to fill the gap between the water blocking coating 14 and the electric wires 10 and the gap between the electric wires 10.
  • the water blocking material 15 has no fluidity at room temperature, but is composed of a material that softens or melts and flows by heating. Examples of the material constituting the water blocking material 15 include a hot melt adhesive.
  • the spring-shaped water blocking material 20 is attached so that the wire rod 21 enters the gap between the adjacent electric wires 10. Further, the covering portions 10C of the plurality of electric wires 10 adjacent to the other end of the exposed portion 10E (upper right end in FIG. 4) are also arranged in a row in the same manner, and another spring-like water blocking material 20 is provided in this portion. Is attached.
  • the waterproof coating 14 is made of a material that shrinks when heated. According to such a configuration, in the heating step, the water blocking coating 14 is contracted to reduce the gap between the water blocking coating 14 and the electric wire 10, that is, the space to be filled by the spring-shaped water blocking material 20. be able to. As a result, it is surely prevented that water infiltrates through the gap between the electric wire 10 and the waterproof coating 14.
  • a linear hydrogen stop wire 50 made of a material that is softened by heating is spirally wound around a round bar-shaped iron core 51.
  • the hydrogen stop wire 50 wound around the iron core 51 is heated.
  • the hydrogen stop wire 50 after heating is rapidly cooled, so that the shape of the hydrogen stop wire 50 is fixed in a spiral shape.
  • the iron core 51 is pulled out to obtain the spring-shaped water blocking material 20.
  • the outer diameter and winding pitch of the hydrogen stop wire 50, the outer diameter of the iron core 51, and the like can be arbitrarily set according to the inner diameter, outer diameter, wire diameter, pitch, and the like of the spring-shaped water blocking material 20 to be obtained.
  • the exposed portion 10E in which the core wire 11 is exposed from the insulating coating is located in the intermediate portion between both ends, but the exposed portion is located in the terminal of the electric wire. It doesn't matter. Further, the electric wire in which the exposed portion 10E is located in the intermediate portion and the electric wire in which the exposed portion 10E is located in the terminal may be mixed.
  • the adhesive layer 31 of the heat-shrinkable tube 30 is made of the same material as the material constituting the spring-shaped water blocking material 20, but the adhesive layer is the spring-shaped water blocking material. It may be composed of different materials.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

分岐ワイヤーハーネス1の製造方法は、芯線11を備える複数の電線10の芯線11を束ねて接続する接続工程と、複数の電線10に、加熱により軟化または溶融する材料により構成されたばね状止水材20を取り付ける止水材取付工程と、ばね状止水材20が取り付けられた複数の電線10を止水被覆14で被覆する被覆工程と、加熱によりばね状止水材20を軟化または溶融させて、止水被覆14と電線10との隙間、または隣り合う電線10同士の隙間を埋める加熱工程と、を含む。

Description

分岐ワイヤーハーネスの製造方法
 本明細書によって開示される技術は、分岐ワイヤーハーネスの製造方法に関する。
 複数の電線の芯線が束ねられて電気的に接続されている分岐ワイヤーハーネスが知られている。この種の分岐ワイヤーハーネスでは、電線の絶縁被覆から芯線が露出している範囲を熱収縮チューブなどの止水被覆で覆うことにより、露出範囲の被水を防いでいる。しかし、電線の本数が多数となった場合や、互いに外径が異なる電線が接続されている場合などにおいては、電線間の隙間や電線と止水被覆との隙間から水が浸入してしまうことが懸念される。この問題を解決するために、隣り合う電線間に止水ブロックを挟む方法(特許文献1参照)、複数の電線のそれぞれに対応する挿通孔を有する防水スペーサを装着する方法(特許文献2参照)、複数の電線のそれぞれに対応する枝筒部を備える止水被覆を使用する方法(特許文献3参照)などが考案されている。
特開2002-252918号公報 特開2004-48832号公報 特開2010-130867号公報
 隣り合う電線間に止水ブロックを挟む方法では、接続される電線の本数が多くなった場合に、隣り合う電線間に1つ1つ止水ブロックを挟む作業に手間がかかり、製造工程が煩雑化する。また、部品点数が多くなり、製造コストが増大する。また、挿通孔を有する防水スペーサを装着する方法、枝筒部を備える止水被覆を使用する方法では、接続される電線の本数やサイズが変更された場合に、新たに部材を作成する必要があり、製造工程が煩雑化する。
 本明細書によって開示される分岐ワイヤーハーネスの製造方法は、芯線を備える複数の電線の前記芯線を束ねて接続する接続工程と、前記複数の電線に、加熱により軟化または溶融する材料により構成された線材がらせん状に巻かれたばね状止水材を、隣り合う前記電線間に前記線材が入り込むように取り付ける止水材取付工程と、前記ばね状止水材が取り付けられた前記複数の電線を止水被覆で被覆する被覆工程と、加熱により前記ばね状止水材を軟化または溶融させて、前記止水被覆と前記電線との隙間、または隣り合う前記電線同士の隙間を埋める加熱工程と、を含む。
 本明細書によって開示される分岐ワイヤーハーネスの製造方法によれば、製造工程の簡素化、および部品点数の削減を図ることができる。
図1は、実施形態の分岐ワイヤーハーネスの斜視図である。 図2は、図1のA-A線断面図である。 図3は、実施形態において、複数の電線の芯線を束ねて接続する工程を示す斜視図である。 図4は、実施形態において、電線にばね状止水材を取り付ける工程を示す斜視図である。 図5は、図4のB-B線断面図である。 図6は、実施形態において、ばね状止水材が取り付けられた電線を熱収縮チューブで被覆する工程を示す断面図である。 図7は、実施形態において、ばね状止水材の基材となる基筒に切れ目を入れる工程を示す側面図である。 図8は、実施形態において、基筒から不要部分を取り外してばね状止水材を形成する工程を示す側面図である。 図9は、変形例1において、電線にばね状止水材を取り付ける工程を示す斜視図である。 図10は、変形例2において、ばね状止水材を形成する工程を示す側面図である。
[実施形態の概要]
 本明細書によって開示される分岐ワイヤーハーネスの製造方法は、芯線を備える複数の電線の前記芯線を束ねて接続する接続工程と、前記複数の電線に、加熱により軟化または溶融する材料により構成された線材がらせん状に巻かれたばね状止水材を、隣り合う前記電線間に前記線材が入り込むように取り付ける止水材取付工程と、前記ばね状止水材が取り付けられた前記複数の電線を止水被覆で被覆する被覆工程と、加熱により前記ばね状止水材を軟化または溶融させて、前記止水被覆と前記電線との隙間、または隣り合う前記電線同士の隙間を埋める加熱工程と、を含む。
 上記の構成によれば、電線に取り付けられたばね状止水材が、加熱により軟化または溶融されて流動し、止水被覆と電線との隙間、または隣り合う電線同士の隙間を埋める。これにより、止水被覆と電線との隙間、および隣り合う電線同士の隙間から水が浸入してしまうことが回避される。ここで、ばね状止水材を電線に取り付ける作業は、従来のように、隣り合う電線間に止水ブロックを挟む方法と比較して手間がかからない。また、分岐ワイヤーハーネスに備えられる電線の本数や外径などに合わせて、ばね状止水材を必要な長さだけカットしたり、電線のサイズに合わせて伸縮させたりして取り付けたりすることができる。このため、分岐ワイヤーハーネスに備えられる電線の本数やサイズが変更された場合にも、新たに部材を作成する必要がない。このように、上記の製造方法によれば、製造工程の簡素化、および部品点数の削減を図ることができる。
 上記の構成において、前記止水被覆の内周面に接着層が配されており、前記接着層が前記ばね状止水材と同種の材料により構成されていても構わない。
 このような構成によれば、加熱により、接着層とばね状止水材とが軟化または溶融されて流動し、一体化して、止水被覆と電線との隙間、または隣り合う電線同士の隙間を埋める。これにより、止水被覆と電線との隙間、および隣り合う電線同士の隙間から水が浸入してしまうことが、確実に回避される。
 上記の構成において、前記止水被覆が加熱により収縮する材料により構成されていても構わない。
 このような構成によれば、止水被覆の内径を、被覆工程において複数の電線を内部に挿通する作業を容易に行える程度に大きくしておくことができる。そして、加熱工程においては止水被覆が収縮されることにより、止水被覆と電線との隙間、すなわち、ばね状止水材によって埋められるべき空間を小さくすることができる。これにより、電線と止水被覆との隙間から水が浸入してしまうことが、確実に回避される。
[実施形態の詳細]
 本明細書によって開示される技術の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 <実施形態>
 実施形態を、図1から図8を参照しつつ説明する。本実施形態の分岐ワイヤーハーネス1は、図1に示すように、互いに接続された複数の電線10と、止水被覆14と、止水材15とを備えている。
 複数の電線10のそれぞれは、図2に示すように、金属素線の複数本を撚り合わせた撚り線によって構成された芯線11と、この芯線11を被覆する合成樹脂製の絶縁被覆12とを備えている。各電線10は、図3に示すように、芯線11が絶縁被覆12によって覆われている被覆部分10Cと、絶縁被覆12が剥き取られて芯線11が露出された露出部分10Eとを有している。露出部分10Eは、電線10の両端間の中間部分に配置されている。
 複数の電線10は、図3に示すように、露出部分10Eにおいて露出されている芯線11が束ねられて、この束ねられた部分に圧着端子13が圧着されることによって、電気的に接続されている。圧着端子13は、金属製であって、束ねられた芯線11に巻き付けられるように圧着されている。
 止水被覆14は、図1および図2に示すように、筒状であって、防水性を有し、加熱により収縮する材料により構成されている。本実施形態では、止水被覆14は、複数の電線10において、圧着端子13により圧着されている露出部分10Eと、この露出部分10Eに隣接する被覆部分10Cとを、一括して覆っている。止水被覆14の一端部は、露出部分10Eの一端に隣接する被覆部分10Cを覆っており、止水被覆14の他端部は、露出部分10Eの他端に隣接する被覆部分10Cを覆っている。止水被覆14を構成する材料としては、例えば、架橋されたポリオレフィン樹脂などの合成樹脂材料が挙げられる。
 止水材15は、図2に示すように、止水被覆14の内側に、止水被覆14と電線10との隙間、および電線10同士の隙間を埋めるように配置されている。この止水材15は、常温では流動性を有さないが、加熱により軟化又は溶融して流動する材料により構成されている。止水材15を構成する材料としては、例えばホットメルト接着剤が挙げられる。
 次に、上記のように構成された分岐ワイヤーハーネス1を製造する方法の一例について説明する。
 まず、複数の電線10の露出部分10Eにおいて露出されている芯線11が束ねられて、この束ねられた部分が圧着端子13により圧着される(接続工程;図3参照)。これにより、複数の電線10が互いに接続された電線束10Bが得られる。
 次に、電線束10Bに、ばね状止水材20が取り付けられる(止水材取付工程;図4参照)。ばね状止水材20は、図4および図5に示すように、線材21がらせん状に巻回されたコイルばね状の部材である。線材21は、常温では流動性を有さないが、加熱により軟化又は溶融して流動する材料により構成されている。本実施形態では、線材21は、ホットメルト接着剤により構成されている。図4に示すように、露出部分10Eの一端(図4の左下端)に隣接する複数の電線10の被覆部分10Cが一列に並んでおり、この部分に、1つのばね状止水材20が取り付けられる。ばね状止水材20は、図5に示すように、隣り合う電線10同士の隙間に線材21が入り込むように取り付けられる。また、露出部分10Eの他端(図4の右上端)に隣接する複数の電線10の被覆部分10Cも、同様に一列に並んでおり、この部分に、他の1つのばね状止水材20が取り付けられる。
 このようにばね状止水材20を電線10に取り付ける作業は、従来のように、隣り合う電線間に止水ブロックを挟む方法と比較して手間がかからない。また、電線10の本数や外径などに合わせて、ばね状止水材20を必要な長さだけカットしたり、伸縮させたりして取り付けたりすることができる。このため、分岐ワイヤーハーネス1に備えられる電線10の本数やサイズが変更された場合に、新たに部材を作成する必要がない。さらに、外径の異なる複数の電線10が組み合わせられている場合であっても、各々の電線10の外径に合わせてばね状止水材20を部分的に伸縮させて取り付けることができる。
 次に、ばね状止水材20が取り付けられた電線束10Bが、熱収縮チューブ30の内部に挿通される(被覆工程:図6参照)。複数の電線10において、圧着端子13により圧着された露出部分10Eと、この露出部分10Eの一端および他端に隣接し、ばね状止水材20が取り付けられた被覆部分10Cとが、熱収縮チューブ30によって被覆される。熱収縮チューブ30は、図6に示すように、筒状の止水被覆14と、この止水被覆14の内周面に全面にわたって配された接着層31とを備える。止水被覆14は、防水性を有し、加熱により収縮する合成樹脂材料により構成されている。接着層31は、常温では流動性を有さないが、加熱により軟化又は溶融して流動する材料により構成されている。本実施形態では、接着層31は、ばね状止水材20を構成する材料と同種のホットメルト接着剤により構成されている。熱収縮チューブ30は、止水被覆14が加熱収縮される前の状態では、内部に挿通される電線束10Bよりも一回り大きな内径を有しているから、電線束10Bが熱収縮チューブ30の内部に容易に挿通される。
 次に、電線束10Bが内部に挿通された状態で、熱収縮チューブ30に加熱処理が施される(加熱工程)。加熱温度は、止水被覆14が収縮し、かつ、接着層31とばね状止水材20とが軟化または溶融する温度である。加熱により、止水被覆14が収縮する(図1参照)。また、接着層31とばね状止水材20とが軟化溶融して流動し、一体化されて止水材15となり、止水被覆14と電線10との隙間、および隣り合う電線10同士の隙間を埋める(図2参照)。これにより、止水被覆14と電線10との隙間、および隣り合う電線10同士の隙間から水が浸入してしまうことが回避される。以上のようにして分岐ワイヤーハーネス1が完成する。
 以下には、上記のようなばね状止水材20を製造する方法の一例について説明する。ばね状止水材20の材料は、図7に示すように、ホットメルト接着剤により構成されたチューブ状の基筒40である。まず、この基筒40に対して、互いに平行な2本のらせん状の切れ目41A、41Bが入れられる。次に、図8に示すように、2本の切れ目41A、41Bの間に線状に形成されたらせん部分42が残され、残りの不要部分43が取り外される。残ったらせん部分42が、らせん状止水材15となる。基筒40の内径や外径、2本の切れ目41A、41Bの間隔などは、得ようとするばね状止水材20の内径、外径、線径、ピッチなどに応じて任意に設定できる。
 以上のように本実施形態によれば、分岐ワイヤーハーネス1の製造方法は、芯線11を備える複数の電線10の芯線11を束ねて接続する接続工程と、複数の電線10に、加熱により軟化または溶融する材料により構成された線材21がらせん状に巻かれたばね状止水材20を、隣り合う電線10間に線材21が入り込むように取り付ける止水材取付工程と、ばね状止水材20が取り付けられた複数の電線10を止水被覆14で被覆する被覆工程と、加熱によりばね状止水材20を軟化または溶融させて、止水被覆14と電線10との隙間、または隣り合う電線10同士の隙間を埋める加熱工程と、を含む。
 上記の構成によれば、電線10に取り付けられたばね状止水材20が、加熱により軟化または溶融されて流動し、止水被覆14と電線10との隙間、または隣り合う電線10同士の隙間を埋める。これにより、止水被覆14と電線10との隙間、および隣り合う電線10同士の隙間から水が浸入してしまうことが回避される。ここで、ばね状止水材20を電線10に取り付ける作業は、従来のように、止水ブロックを用いる方法と比較して手間がかからない。また、分岐ワイヤーハーネス1に備えられる電線10の本数や外径などに合わせて、ばね状止水材20を必要な長さだけカットしたり、伸縮させたりして取り付けることができる。このため、分岐ワイヤーハーネス1に備えられる電線10の本数やサイズが変更された場合にも、新たに部材を作成する必要がない。このように、上記の製造方法によれば、製造工程の簡素化、および部品点数の削減を図ることができる。
 また、止水被覆14の内周面に接着層31が配されており、接着層31がばね状止水材20と同種の材料により構成されている。このような構成によれば、加熱により、接着層31とばね状止水材20とが軟化または溶融されて流動し、一体化して、止水被覆14と電線10との隙間、または隣り合う電線10同士の隙間を埋める。これにより、止水被覆14と電線10との隙間、および隣り合う電線10同士の隙間から水が浸入してしまうことが、確実に回避される。
 また、止水被覆14が、加熱により収縮する材料により構成されている。このような構成によれば、加熱工程において、止水被覆14が収縮されることにより、止水被覆14と電線10との隙間、すなわち、ばね状止水材20によって埋められるべき空間を小さくすることができる。これにより、電線10と止水被覆14との隙間から水が浸入してしまうことが、確実に回避される。
 <変形例1>
 止水材取付工程において、図9に示すように、露出部分10Eの一端(図9の左下端)に隣接する複数の電線10の被覆部分10Cに、2つまたはそれ以上のばね状止水材20が取り付けられても構わない。同様に、露出部分10Eの他端(図9の右上端)に隣接する複数の電線10の被覆部分10Cに、2つまたはそれ以上のばね状止水材20が取り付けられても構わない。
 <変形例2>
 以下には、ばね状止水材20を製造する方法の他の例について説明する。まず、図10に示すように、加熱により軟化する材料により構成された線状の止水素線50が、丸棒状の鉄芯51にらせん状に巻き付けられる。次に、鉄芯51に巻き付けられた状態の止水素線50が加熱される。次いで、加熱後の止水素線50が急冷されることにより、止水素線50の形状がらせん状に固定される。冷却後、鉄芯51が抜き取られることにより、ばね状止水材20が得られる。止水素線50の外径や巻き付けピッチ、鉄芯51の外径等は、得ようとするばね状止水材20の内径、外径、線径、ピッチなどに応じて任意に設定できる。
 <他の実施形態>
(1)上記実施形態では、複数の電線10において、芯線11が絶縁被覆から露出された露出部分10Eが、両端間の中間部分に位置していたが、露出部分が電線の端末に位置していても構わない。また、露出部分10Eが中間部分に位置する電線と、露出部分10Eが端末に位置する電線とが混在していても構わない。
(2)上記実施形態では、熱収縮チューブ30の接着層31が、ばね状止水材20を構成する材料と同種の材料により構成されていたが、接着層が、ばね状止水材とは異なる材料によって構成されていても構わない。
(3)上記実施形態では、熱収縮チューブ30が接着層31を備えていたが、熱収縮チューブが接着層を備えていなくても構わない。
(4)上記実施形態では、露出部分10Eに隣接する複数の電線10の被覆部分10Cが、一列に並んでいたが、被覆部分が2列または3列以上に並んでいても構わない。
(5)上記実施形態では、止水被覆14が加熱により収縮する材料により構成されていたが、止水被覆が加熱により収縮しない材料により構成されていても構わない。
(6)上記実施形態では、熱収縮チューブ30が筒状であったが、被覆工程における電線の被覆方法は上記実施形態の限りではなく、例えば、テープ状の止水被覆が電線に巻き付けられていても構わない。
(7)上記実施形態では、圧着端子13により複数の芯線11が接続されていたが、芯線の接続方法は上記実施形態の限りではなく、例えば、複数の芯線11が超音波溶接や抵抗溶接によって接続されていても構わない。
10…電線
10B…電線束
10C…被覆部分
10E…露出部分
11…芯線
12…絶縁被覆
13…圧着端子
14…止水被覆
15…止水材
20…ばね状止水材
21…線材
30…熱収縮チューブ
31…接着層
40…基筒
41A、41B…切れ目
42…らせん部分
43…残りの不要部分
50…止水素線
51…鉄芯

Claims (3)

  1.  芯線を備える複数の電線の前記芯線を束ねて接続する接続工程と、
     前記複数の電線に、加熱により軟化または溶融する材料により構成された線材がらせん状に巻かれたばね状止水材を、隣り合う前記電線間に前記線材が入り込むように取り付ける止水材取付工程と、
     前記ばね状止水材が取り付けられた前記複数の電線を止水被覆で被覆する被覆工程と、
     加熱により前記ばね状止水材を軟化または溶融させて、前記止水被覆と前記電線との隙間、または隣り合う前記電線同士の隙間を埋める加熱工程と、を含む、分岐ワイヤーハーネスの製造方法。
  2.  前記止水被覆の内周面に接着層が配されており、
     前記接着層が前記ばね状止水材と同種の材料により構成されている、請求項1に記載の分岐ワイヤーハーネスの製造方法。
  3.  前記止水被覆が加熱により収縮する材料により構成されている、請求項1または請求項2に記載の分岐ワイヤーハーネスの製造方法。
PCT/JP2020/032579 2019-09-24 2020-08-28 分岐ワイヤーハーネスの製造方法 WO2021059861A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080065623.0A CN114424301A (zh) 2019-09-24 2020-08-28 分支线束的制造方法
US17/761,853 US20220367088A1 (en) 2019-09-24 2020-08-28 Branched wire harness manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172543A JP7153202B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 分岐ワイヤーハーネスの製造方法
JP2019-172543 2019-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021059861A1 true WO2021059861A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75156265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/032579 WO2021059861A1 (ja) 2019-09-24 2020-08-28 分岐ワイヤーハーネスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220367088A1 (ja)
JP (1) JP7153202B2 (ja)
CN (1) CN114424301A (ja)
WO (1) WO2021059861A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188024A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水用ホットメルト
JP2009289608A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Yazaki Corp 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス
WO2012117608A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 住友電装株式会社 線間止水用のホットメルトブロックおよび該ホットメルトブロックを用いた多芯ケーブルの端末止水方法ならびに端末止水構造
JP2015015207A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びワイヤーハーネス
WO2016084581A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2016219137A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 矢崎総業株式会社 止水機能付き集束電線、これを備えたワイヤハーネス、及び集束電線の止水方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8915614D0 (en) * 1989-07-07 1989-08-23 Raychem Ltd Environmental protection and bonding
DE4013785A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zum abdichten eines kabelbuendels in laengsrichtung und flexibles element zur durchfuehrung des verfahrens
JP2002043010A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Ubukata Industries Co Ltd 防水構造を有するリード線接続部の製造方法
JP2002252918A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Yazaki Corp 電線分岐接続部の防水構造
JP2004048832A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線・ケーブル分岐部防水構造
JP4522053B2 (ja) * 2003-05-07 2010-08-11 矢崎総業株式会社 電線、電線の接続方法およびワイヤハーネス
TW200903928A (en) * 2007-02-16 2009-01-16 Tyco Electronics Amp Kk Sealing device for harness and method of making sealed harness
JP2010130867A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Viscas Corp ケーブル分岐部防水カバー及びケーブル分岐部防水処理方法
JP2011065924A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド電線の止水部の形成方法および止水部を備えたシールド電線
JP2012200110A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd スプライス部の止水構造の製造方法、スプライス部の止水構造、および、ワイヤハーネス
JP2013109847A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Yazaki Corp 芯線止水構造及び芯線止水方法
JP5924288B2 (ja) * 2013-02-15 2016-05-25 住友電装株式会社 電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置
US9085416B2 (en) * 2013-04-30 2015-07-21 Honeywell Asca Inc. Pneumatically-expandable cable track for scanning head of paper machine or other system
CN103366878B (zh) * 2013-07-03 2015-10-21 株洲南车时代电气股份有限公司 一种防水线束及其制作方法
CN105788768A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 矢崎总业株式会社 保护构造的制造方法和复合电线的保护构造的制造方法
CN105048173A (zh) * 2015-08-17 2015-11-11 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种集束端口密封线缆及其端口密封方法
JP6439742B2 (ja) * 2016-04-27 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
CN205692597U (zh) * 2016-05-06 2016-11-16 成都三电电缆有限公司 轻型耐高温扁平电缆
JP6743718B2 (ja) * 2017-01-31 2020-08-19 日立金属株式会社 ケーブルの止水構造、ワイヤハーネス、及びワイヤハーネスの製造方法
CN208753031U (zh) * 2018-08-13 2019-04-16 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种耐火电缆分支接头装置
CN109585067A (zh) * 2018-10-16 2019-04-05 江苏万邦微电子有限公司 一种长寿命耐高辐射扁型电力电缆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188024A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水用ホットメルト
JP2009289608A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Yazaki Corp 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス
WO2012117608A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 住友電装株式会社 線間止水用のホットメルトブロックおよび該ホットメルトブロックを用いた多芯ケーブルの端末止水方法ならびに端末止水構造
JP2015015207A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びワイヤーハーネス
WO2016084581A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2016219137A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 矢崎総業株式会社 止水機能付き集束電線、これを備えたワイヤハーネス、及び集束電線の止水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7153202B2 (ja) 2022-10-14
JP2021051845A (ja) 2021-04-01
US20220367088A1 (en) 2022-11-17
CN114424301A (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263347B2 (en) Connecting structure and connecting method for electric cables
US4545645A (en) Connection joining the ends of two under-water optical fiber cables and a method of manufacturing same
US5537742A (en) Method for joining multiple conductor cables
US5864941A (en) Heater assembly method
CN101322285B (zh) 用于互联电缆的方法
JP7044958B2 (ja) 電線の接続構造、および、電線の接続方法
NZ200757A (en) Cable joint insulation:rollable elastic sleeves
US20080009202A1 (en) Wire connector and method of fabricating the same
JP2002184241A (ja) 複合材補強型電気的伝送導体
WO2021059861A1 (ja) 分岐ワイヤーハーネスの製造方法
KR102195336B1 (ko) 발열 케이블의 제조방법 및 이 방법에 의하여 제조된 발열 케이블
JP7003871B2 (ja) ホットメルトブロック及びケーブルの製造方法
US4325760A (en) Method of making a cable splice
JP2002043010A (ja) 防水構造を有するリード線接続部の製造方法
CN113161072B (zh) 预分支电缆的制造方法
JP2004184760A (ja) 光ファイバ引留め装置
JP6839138B2 (ja) 電線の防水接続構造および電線の防水接続方法
JP5104245B2 (ja) スプライス部の防水方法
JP3093456B2 (ja) ケーブル補修方法
JP2005102367A (ja) ワイヤーハーネスのスプライス構造
JP6546445B2 (ja) 止水機能付き集束電線、これを備えたワイヤハーネス、及び集束電線の止水方法
JP2006331765A (ja) 巻線の端末接続方法
JP6823623B2 (ja) 電線の防水接続構造および電線の防水接続方法
CN215377705U (zh) 用于电线连接的连接管及电线连接结构
JP2012134103A (ja) 絶縁電線の接続方法およびワイヤーハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20868791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20868791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1