WO2021025125A1 - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021025125A1
WO2021025125A1 PCT/JP2020/030222 JP2020030222W WO2021025125A1 WO 2021025125 A1 WO2021025125 A1 WO 2021025125A1 JP 2020030222 W JP2020030222 W JP 2020030222W WO 2021025125 A1 WO2021025125 A1 WO 2021025125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
thermosetting resin
resin
molded product
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/030222
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由貴 落合
俊佑 望月
Original Assignee
住友ベークライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ベークライト株式会社 filed Critical 住友ベークライト株式会社
Priority to CN202080056210.6A priority Critical patent/CN114222788A/zh
Priority to JP2020568491A priority patent/JP6897895B1/ja
Priority to EP20849301.5A priority patent/EP4011981A4/en
Priority to US17/630,581 priority patent/US20220251369A1/en
Publication of WO2021025125A1 publication Critical patent/WO2021025125A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper

Definitions

  • the present invention relates to a thermosetting resin composition.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-58960.
  • the document describes encapsulation resin compositions containing epoxy resins, phenolic compounds and aromatic monocarboxylic acids with specific electron-withdrawing functional groups, and encapsulants made from such compositions. Is said to be able to have high adhesion to a plated lead frame at high temperatures.
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-595857
  • a resin such as polyethylene resin or polypropylene resin, which is difficult to plate, is mixed with calcium carbonate fine particles having a particle size of 10 ⁇ m or less and molded, and then the molded product is subjected to a normal plating process of ABS resin including chemical etching treatment. It is described that the treatment is performed, and it is said that the plating layer can be adhered to polyethylene resin, polypropylene resin, etc., which are difficult to plate, by using the normal plating process and equipment of ABS resin as they are. ..
  • thermosetting resin composition used for a resin molded product whose surface is plated, and which contains the following components (A) and (B).
  • thermosetting resin composition in the present invention and A plating layer provided in contact with the surface of the cured product and A molded body having the above is provided.
  • the present invention it is possible to improve the adhesion between the resin molded body and the plating film when the surface of the resin molded body is plated.
  • composition may contain each component alone or in combination of two or more.
  • thermosetting resin composition The thermosetting resin composition (hereinafter, also simply referred to as “resin composition” as appropriate) is a resin composition used for a resin molded product whose surface is plated, and has the following components (A) and (B) is included.
  • resin composition is specifically a thermosetting resin composition.
  • the component (A) is a thermosetting resin.
  • the component (A) may be, for example, one used in a molding material, and specific examples of the component (A) include a resin having a triazine ring such as a phenol resin, an epoxy resin, a urea (urea) resin, and a melamine resin, and a screw.
  • Maleimide resin, unsaturated polyester resin, polyurethane resin, diallyl phthalate resin, silicone resin, cyanate ester resin, polyimide resin, polyamideimide resin, benzocyclobutene resin, resin having benzoxazine ring, polyvinyl butyral resin and polyvinyl acetate resin Can be mentioned.
  • the component (A) contains at least one selected from an epoxy resin and a phenol resin, preferably contains a phenol resin, and more preferably a phenol resin, or an epoxy resin and a phenol resin.
  • the resin composition is preferably a phenol resin composition.
  • phenol resin examples include phenols such as phenol novolac resin and cresol novolac resin, cresol, resorcin, catechol, bisphenol A, bisphenol F, phenylphenol, aminophenol, ⁇ -naphthol, ⁇ -naphthol, dihydroxynaphthalene and the like.
  • Novolac resin obtained by condensing or co-condensing a class with formaldehyde or ketones under an acidic catalyst; a phenol aralkyl resin having a phenylene skeleton synthesized from the above-mentioned phenols and dimethoxyparaxylene or bis (methoxymethyl) biphenyl; Phenolic aralkyl resins such as phenol aralkyl resins having a biphenylene skeleton; phenolic resins having a trisphenylmethane skeleton can be mentioned.
  • the phenolic resin preferably contains one or more selected from the group consisting of resole-type phenolic resins and novolak-type phenolic resins.
  • the component (A) more preferably contains a resol-type phenol resin and a novolac-type phenol resin, and more preferably a resol-type phenol resin.
  • novolak type phenolic resin is preferably contained in the component (A) in the resol-type phenol resin and a novolac-type phenol resin.
  • novolak type phenolic resin novolak type phenolic resin.
  • the component (A) contains a resol type phenol resin
  • the adhesion with the plating film formed on the surface of the resin molded body is enhanced, and the crosslink density of the resin molded body is appropriately improved, so that the resin molding is performed. It can improve the toughness of the body and increase the mechanical strength.
  • the crosslink density can be appropriately improved in this way, changes in water absorption / moisture absorption dimensions of the resin molded product can be efficiently suppressed.
  • the resole-type phenol resin for example, phenols and aldehydes are usually used in the presence of a basic catalyst, and the molar ratio of aldehydes to phenols (aldehydes / phenols) is 1.3 to 1.7. It can be obtained by reacting.
  • the phenols used in producing the resol type phenol resin for example, one selected from the group consisting of phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, xylenol, alkylphenols, catechol and resorcin 1
  • two or more phenolic compounds can be mentioned.
  • aldehydes used in producing the resole-type phenol resin include aldehyde compounds such as formaldehyde, paraformaldehyde, and benzaldehyde, substances that are sources of these aldehyde compounds, and solutions of these aldehyde compounds. Can be mentioned.
  • the content thereof is determined in the resin composition from the viewpoint of improving the heat resistance of the resin molded product and suppressing the change in water absorption / moisture absorption dimensions of the resin molded product. It is more than 0% by mass, preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, still more preferably 70% by mass or more, still more preferably 75% by mass, based on the total content of the component (A). That is all. Further, from the viewpoint of suppressing changes in the heating dimensions of the resin molded product, the content of the resole-type phenol resin is 100% by mass or less, preferably 95% by mass, based on the total amount of the component (A) contained in the resin composition. % Or less, more preferably 90% by mass or less, still more preferably 85% by mass or less, still more preferably 80% by mass or less.
  • the component (A) contains the novolak type phenol resin
  • the adhesion to the plating film formed on the surface of the resin molded product can be enhanced, and the mechanical strength of the resin molded product can be enhanced.
  • the novolak type phenol resin include phenol novolak resin, cresol novolak resin, and bisphenol novolak resin.
  • the novolak type phenol resin is preferably represented by the following general formula (1). It contains one or more resins selected from the group consisting of resins and resins represented by the following general formula (2).
  • R 1 is independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms, a cycloalkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms, or 6 or more carbon atoms.
  • R 2 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a carbon atom number.
  • the resin represented by the general formula (1) can be appropriately selected from resins obtained by reacting phenols and aldehydes in the presence of a non-catalyst or an acidic catalyst, depending on the intended use. More specifically, as the resin represented by the general formula (1), a random novolak type or high orthonovolac type phenol resin can be used.
  • the novolak-type phenolic resin can usually be obtained by reacting after controlling the molar ratio of aldehydes to phenols (aldehydes / phenols) to 0.7 to 0.9.
  • phenols used in preparing the resin represented by the general formula (1) include phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, xylenol, alkylphenols, catechol, and resorcin.
  • the aldehydes used when preparing the resin represented by the general formula (1) include, for example, aldehyde compounds such as formaldehyde, paraformaldehyde, and benzaldehyde, substances that are sources of these aldehyde compounds, or these. Examples of a solution of the aldehyde compound of.
  • R 1 is independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms, a cycloalkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms, or 6 or more carbon atoms.
  • R 2 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a carbon atom number.
  • group X is a divalent group selected from the groups represented by the following general formulas (3) to (5), and m is a number of 1 or more and 10 or less. And n is a number of 1 or more and 10 or less.
  • R 3 is independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms, and a cycloalkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms.
  • the modification rate of the resin shown in the general formula (2) is defined by the ratio of n to the sum of m and n in the general formula (2), that is, the value of (n / (m + n)).
  • This modification rate can be appropriately adjusted according to the intended use, but is, for example, 0.15 or more from the viewpoint of controlling the crosslink density to an appropriate level when producing a resin molded product from the resin composition. It is preferably 0.20 or more, and is, for example, 0.60 or less, preferably 0.50 or less.
  • phenols used when preparing the resin represented by the general formula (2) include phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, xylenol, alkylphenols, catechol, resorcin and the like. Can be mentioned. In addition, these phenols may be used alone or in mixture of 2 or more types.
  • aldehydes used when preparing the resin represented by the general formula (2) include aldehyde compounds such as formaldehyde, paraformaldehyde, and benzaldehyde, substances that are sources of these aldehyde compounds, and aldehydes thereof. A solution of the compound or the like can be used.
  • aldehydes may be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • substituted benzene used when preparing the resin represented by the general formula (2) include toluene, xylene, mesitylene, and cyclohexylbenzene.
  • benzene or toluene or xylene among the above-mentioned substituted benzenes is used because of its high availability, and all R 1 groups of phenols are hydrogen. It is preferable to prepare a benzene-modified novolak-type phenol resin, a toluene-modified novolak-type phenol resin, or a xylene-modified novolak-type phenol resin by adopting phenol as an atom, and use this as the resin represented by the general formula (2). ..
  • the content thereof is 0% by mass with respect to the entire component (A) contained in the resin composition from the viewpoint of making the processability of the resin molded body preferable. It is super, preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, still more preferably 15% by mass or more, still more preferably 20% by mass or more. Further, from the viewpoint of improving the mechanical strength of the resin molded body, the content of the novolak type phenol resin is 100% by mass or less, preferably 50% by mass, based on the entire component (A) contained in the resin composition. % Or less, more preferably 40% by mass or less, still more preferably 35% by mass or less, even more preferably 30% by mass or less, and even more preferably 20% by mass or less.
  • Epoxy resins are all monomers, oligomers, and polymers having two or more epoxy groups in one molecule, and their molecular weight and molecular structure are not limited.
  • the epoxy resin include bifunctional or crystalline epoxy resins such as biphenyl type epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, stillben type epoxy resin, and hydroquinone type epoxy resin; cresol novolac type epoxy resin, Novolak type epoxy resin such as phenol novolac type epoxy resin, naphthol novolac type epoxy resin; phenol aralkyl type epoxy resin containing phenylene skeleton, phenol aralkyl type epoxy resin containing biphenylene skeleton, phenol aralkyl type epoxy resin such as phenylene skeleton containing naphthol aralkyl type epoxy resin Resins: Trifunctional epoxy resins such as triphenol methane type epoxy resin and alkyl modified triphenol methane type epoxy resin; Modified phenol type epoxy resin such as
  • the epoxy resin preferably contains a novolac type epoxy resin, and more preferably contains a cresol novolac type epoxy resin.
  • the resin composition may contain an epoxy resin and a curing agent.
  • the curing agent include a phenol resin curing agent, an amine-based curing agent, an acid anhydride-based curing agent, and a mercaptan-based curing agent.
  • a phenolic resin curing agent is preferable from the viewpoint of balance of flame resistance, moisture resistance, electrical characteristics, curability, storage stability and the like.
  • a plurality of systems of curing agents may be combined.
  • Specific examples of the phenol resin curing agent include the above-mentioned various phenol resins.
  • the content of the component (A) in the resin composition is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, based on the entire resin composition, from the viewpoint of improving the curing characteristics of the resin composition. , More preferably 30% by mass or more. Further, from the viewpoint of enhancing the adhesion to the plating film formed on the surface of the resin molded body, the content of the component (A) in the resin composition is, for example, 99% by mass or less with respect to the entire resin composition. It may be, preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, still more preferably 70% by mass or less, still more preferably 60% by mass or less, and even more preferably 50% by mass or less.
  • the component (B) is a core-shell type elastomer particle.
  • the component (B) is preferably dissolved in an acid.
  • the component (B) is, for example, a graft copolymer having a core-shell structure, and more specifically, it is composed of a rubber-like polymer constituting the core and a graft chain constituting the shell.
  • Examples of the material of the core of the component (B) include a rubber-like polymer.
  • the core material is preferably polybutadiene (butadiene rubber), styrene-butadiene copolymer (styrene-butadiene rubber: SBR), or methyl from the viewpoint of enhancing the adhesion to the plating film formed on the surface of the resin molded body.
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • methyl from the viewpoint of enhancing the adhesion to the plating film formed on the surface of the resin molded body.
  • butadiene (co) copolymers such as methacrylate-butadiene-styrene copolymer (MBS) and acrylonitrile-butadiene copolymer (nitrile rubber).
  • polyisoprene isoprene rubber
  • polychloroprene chloroprene rubber
  • acrylic acid alkyl ester copolymer acrylic rubber
  • ethylene-acrylic acid ester copolymer ethylene-acrylic rubber
  • Ethylene-propylene copolymer ethylene-propylene rubber
  • epichlorohydrin (co) polymer epichlorohydrin rubber
  • organosiloxane (co) polymer silicone rubber
  • fluororubber natural rubber and these Examples thereof include those in which hydrogen is added or partially added to the unsaturated bond portion.
  • the core material preferably contains one or more selected from the group consisting of MBS polymer, SBR polymer and acrylic polymer from the viewpoint of improving the adhesion between the resin molded product and the plating film. ..
  • the shell material of component (B) is, for example, one or more monomers selected from the group consisting of aromatic vinyl monomers, (meth) acrylic acid ester monomers and vinyl halide monomers. It preferably contains a (co) polymer containing the derived structure.
  • aromatic vinyl monomer for example, a styrene compound such as styrene, methyl (o-, m- or p-) styrene, ethyl styrene, isobutyl styrene, tert-butyl styrene, alkoxy styrene, brom styrene and other halogenated styrene.
  • Examples thereof include naphthalene compounds such as vinyl naphthalene.
  • Specific examples of the (meth) acrylic acid ester monomer include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, hydroxyethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and octyl methacrylate.
  • Methacrylic acid alkyl esters such as; Examples thereof include acrylic acid alkyl esters such as methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, cyclohexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and octyl acrylate.
  • Specific examples of the vinyl halide monomer include chloroethylene.
  • the shell material is preferably polycarbonate (PC), polybutylene terephthalate (PBT), polyvinyl chloride (PVC) and polymethyl methacrylate (PC) from the viewpoint of improving the adhesion between the resin molded product and the plating film.
  • PC polycarbonate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PVC polyvinyl chloride
  • PC polymethyl methacrylate
  • Kaneka M series manufactured by Kaneka Corporation
  • Kane Ace B series manufactured by Kaneka Co., Ltd.
  • Kane Ace B513 such as Kane Ace B513
  • trade name "Staphyroid AC-3832" alkyl acrylate / alkyl methacrylate copolymer fine particles
  • trade name "Staphyroid AC-3816N” alkyl acrylate
  • Staffyloid series manufactured by Aika Kogyo Co., Ltd. including the staphyloid AC series such as alkyl methacrylate copolymer fine particles
  • trade name "Staffyloid AC-4030” alkyl acrylate / alkyl methacrylate copolymer fine particles).
  • the average particle size d 50 of the component (B) is preferably 50 ⁇ m or more, more preferably 100 ⁇ m or more, still more preferably 150 ⁇ m or more, and more preferably 150 ⁇ m or more, from the viewpoint of improving the adhesion between the resin molded product and the plating film. It is preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 400 ⁇ m or less, and further preferably 300 ⁇ m or less.
  • the average particle size d 50 of the component (B) is measured by measuring the particle size distribution of the particles on a volume basis using a commercially available laser diffraction type particle size distribution measuring device (for example, SALD-7000 manufactured by Shimadzu Corporation). Can be done.
  • the obtained median diameter (d 50 ) can be used as the average particle size.
  • the content of the component (B) in the resin composition is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, based on the entire resin composition, from the viewpoint of improving the adhesion between the resin molded product and the plating film. Is 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, still more preferably 1.5% by mass or more, and even more preferably 2.5% by mass or more. Further, from the viewpoint of improving the strength of the resin molded product, the content of the component (B) in the resin composition is preferably 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, based on the entire resin composition. , More preferably 6% by mass or less, and even more preferably 4% by mass or less.
  • the resin composition contains the components (A) and (B), when the surface of the resin molded product composed of the cured product of the resin composition is plated, the resin molded product is plated. Adhesion with the film can be effectively improved. Therefore, the resin composition of the present embodiment is suitably used for obtaining a resin molded product whose surface is plated.
  • the resin composition may contain components other than the components (A) and (B).
  • the resin composition may further contain, for example, a filler other than the component (B).
  • a filler other than the component (B) examples include fibrous; spherical particles and the like.
  • the fibrous filler examples include glass fiber, carbon fiber, fibrous wallastonite and rock wool.
  • the number average fiber diameter of the fibrous filler can be, for example, 10 to 15 ⁇ m, and the number average fiber length can be, for example, 20 to 5000 ⁇ m.
  • the granular filler include spherical inorganic fillers, and more specifically, spherical glass such as glass beads and glass powder; silica such as spherical silica and crushed silica; kaolin; calcium carbonate. Aluminum hydroxide; clay; and mica.
  • the resin composition preferably contains an inorganic filler and is more preferably fibrous. Contains an inorganic filler, more preferably glass fiber.
  • the content of the glass fiber in the resin composition is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and further preferably 20% by mass or more with respect to the entire resin composition from the viewpoint of improving the mechanical strength of the resin molded body. It is preferably 30% by mass or more, and even more preferably 40% by mass or more. Further, from the viewpoint of improving the curing characteristics of the resin composition, the content of the filler in the resin composition is preferably 70% by mass or less, more preferably 65% by mass or less, based on the entire resin composition. More preferably, it is 60% by mass or less.
  • the resin composition may further contain an elastomer other than the component (B).
  • the elastomer other than the component (B) include one or more selected from the group consisting of butadiene rubber; butadiene / acrylonitrile copolymer; and modified polyvinyl alcohol such as alkyl acetalized polyvinyl alcohol.
  • the resin composition may contain, for example, various additives used in a thermosetting resin molding material.
  • additives include mold release agents such as stearic acid, calcium stearate, magnesium stearate, carnauba wax, and polyethylene; curing aids such as magnesium oxide and calcium hydroxide (slaked lime); colorants such as carbon black; filling.
  • Adhesion improver or coupling agent for improving the adhesiveness between the material and the thermosetting resin; solvent can be mentioned.
  • the content of these components in the resin composition is, for example, about 0.1 to 5% by mass, respectively, with respect to the entire resin composition.
  • the coupling agent specifically, various silane compounds such as epoxysilane, aminosilane, phenylaminosilane, alkylsilane, ureidosilane, vinylsilane and methacrylsilane, titanium compounds, aluminum chelate compounds, aluminum / zirconium compounds and the like.
  • silane compounds such as epoxysilane, aminosilane, phenylaminosilane, alkylsilane, ureidosilane, vinylsilane and methacrylsilane, titanium compounds, aluminum chelate compounds, aluminum / zirconium compounds and the like.
  • the cured product obtained by molding the resin composition at 175 ° C. for 3 minutes and then curing at 180 ° C. for 8 hours is measured by thermomechanical analysis (TMA) at a heating rate of 5 ° C./min.
  • TMA thermomechanical analysis
  • the coefficient of linear expansion in the plane direction (XY direction, MD) in the range of 40 ° C. to 150 ° C. is preferable from the viewpoint of improving the reliability of the temperature cycle of the molded product obtained by plating the surface of the resin molded product. Is 5 ppm / ° C. or higher, more preferably 8 ppm / ° C. or higher, further preferably 10 ppm / ° C.
  • 70 ppm / ° C. or lower preferably 30 ppm / ° C. or lower, more preferably 25 ppm. It is / ° C. or lower, more preferably 20 ppm / ° C. or lower, and even more preferably 18 ppm / ° C. or lower.
  • thermomechanical analysis TMA
  • Z direction, TD thickness direction
  • TD thickness direction
  • it is preferably 5 ppm / ° C. or higher, more preferably 10 ppm / ° C. or higher, still more preferably 15 ppm / ° C.
  • ppm / ° C. or higher even more preferably 20 ppm / ° C. or higher, and for example, 70 ppm / ° C. or lower. It may be preferably 35 ppm / ° C. or lower, more preferably 30 ppm / ° C. or lower, still more preferably 25 ppm / ° C. or lower.
  • the cured product obtained by molding the resin composition at 175 ° C. for 3 minutes and then curing at 180 ° C. for 8 hours is used as a test piece, and the strength when the test piece is broken by a method conforming to JIS K6911.
  • the bending strength of the cured product is preferably 140 MPa or more, preferably 170 MPa or more. With such bending strength, it is possible to further improve the adhesion to the plating film and further improve the mechanical strength of the resin molded product.
  • the cured product obtained by molding the resin composition at 175 ° C. for 3 minutes and then curing at 180 ° C. for 8 hours is used as a test piece, and the strength when the test piece is broken by a method conforming to JIS K6911.
  • the flexural modulus of the cured product which is obtained from the inclination of the stress-strain curve in the elastic region, is preferably 10.0 GPa or more, preferably 18.0 GPa or more. With such a flexural modulus, the adhesion to the plating film can be further improved, and the mechanical strength of the resin molded product can be further improved.
  • each of the above-mentioned components can be mixed by a known means, melt-kneaded by a kneader such as a roll, a kneader or an extruder, cooled, and then pulverized. it can.
  • a particulate resin composition may be obtained by tableting and molding into a tablet shape after pulverization in the above method.
  • a sheet-shaped resin composition may be obtained by, for example, vacuum laminating or compression molding after pulverization in the above method. Further, the dispersity, fluidity and the like of the obtained resin composition may be adjusted as appropriate.
  • the component (B) and the filler are preferably mixed in advance, and then the mixture and the component (A) are mixed from the viewpoint of making the dispersibility of the raw material preferable. .. More specifically, the component (B) and the filler are pretreated and mixed with a mixer having a rotating blade such as a Henschel mixer. At this time, more preferably, the component (B), the filler and the coupling agent are pretreated and mixed.
  • the resin molded product (molded product) is composed of a cured product of the resin composition described above. Further, the resin molded body can be obtained by molding the above-mentioned resin composition.
  • the molding method is preferably transfer molding or injection molding. The conditions at this time depend on the thickness of the resin molded body, but for example, when molding a wall-thick molded product of about 5 mm by injection molding, the mold temperature is 170 to 190 ° C., the molding pressure is 100 to 150 MPa, and the curing time is 30. A condition of up to 90 seconds can be adopted. Further, the obtained resin molded product can be after-baked as needed, and the after-baking conditions can be appropriately selected according to the intended use.
  • the maximum temperature reached can be 150 ° C. to 270 ° C., and the holding time can be 1 hour to 15 hours. More preferably, the maximum temperature reached is 170 ° C. to 240 ° C., and the holding time thereof can be 1 hour to 10 hours.
  • the resin molded body preferably has a sea-island structure, and more preferably the resin molded body has a sea-island structure and the component (B) is contained.
  • the sea-island structure can be confirmed by electron microscope observation.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration example of a molded product according to the embodiment.
  • the molded body 100 shown in FIG. 1 has a resin molded body 101 composed of a cured product of the resin composition and a plating layer 103 provided in contact with the surface of the resin molded body 101.
  • the plating layer 103 may be composed of one layer or may have a plurality of layers.
  • the plating layer 103 includes the first plating layer 105 and the first plating layer 105 from the resin molded body 101 side.
  • a configuration including a second plating layer 107 is shown.
  • the plating layer 103 is preferably provided on the entire surface of the resin molded body 101.
  • the plating methods of the first plating layer 105 and the second plating layer 107 may be the same or different.
  • the first plating layer 105 is specifically an electroless plating layer from the viewpoint of improving the adhesion between the resin molded body and the plating layer 103.
  • the second plating layer 107 may be an electroless plating layer or an electrolytic plating layer.
  • the first plating layer 105 and the second plating layer 107 are specifically metal layers, for example, these layers are independently composed of Cu, Ni, Al, Fe, Au and alloys thereof. It is a layer containing one or more kinds selected from the group. From the viewpoint of improving the adhesion between the resin molded body and the plating layer 103, one of the first plating layer 105 and the second plating layer 107 is preferably a Ni film and the other is a Cu film.
  • the resin molded body 101 preferably has a roughened layer on the joint surface with the plating layer 103, and has recesses provided in the roughened layer.
  • a plating layer 103 is provided inside.
  • the thickness of the first plating layer 105 is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.3 ⁇ m or more, and more preferably 0.3 ⁇ m or more, from the viewpoint of improving the adhesion to the plating layer 107 and the electromagnetic wave shielding property. It is preferably 5 ⁇ m or less, and more preferably about 3 ⁇ m.
  • the thickness of the second plating layer 107 is preferably 0.5 ⁇ m or more, more preferably 1 ⁇ m or more, and preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m, from the viewpoint of improving the electromagnetic wave shielding property. It is as follows.
  • the thickness of the entire plating layer 103 is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more, and preferably 60 ⁇ m or less, more preferably, from the viewpoint of improving the electromagnetic wave shielding property. Is 30 ⁇ m or less.
  • the method for producing a molded product includes, for example, a step of preparing a cured product of the resin composition described above, that is, a resin molded product 101, a step of etching and roughening the surface of the resin molded product 101, and a roughened surface.
  • the step of forming the plating layer 103 is included.
  • the step of etching and roughening the surface of the resin molded body 101 is specifically present in the vicinity of the surface of the resin molded body 101 by etching the surface on which the plating layer 103 is to be formed prior to the plating treatment. This is a step of dissolving and removing calcium carbonate to form a roughened layer having irregularities on the surface. Further, when the resin molded product 101 contains an elastomer that dissolves in the etching solution, it is preferable to remove the elastomer existing near the surface of the resin molded product 101 together with calcium carbonate.
  • the etching method include acid treatment. Specific examples of the acid used for the acid treatment include chromic acid and sulfuric acid.
  • the etching conditions can be appropriately set according to the type of the component such as the thermosetting resin contained in the resin molded product 101, for example. Further, it is preferable to wash and neutralize the surface of the resin molded product 101 after the acid treatment and before forming the plating layer 103.
  • the first plating layer 105 and the second plating layer 107 are sequentially formed by a known method according to the type of metal constituting the plating film and the plating method.
  • a seed layer is formed on the roughened surface of the resin molded product 101, and a metal film is grown from the seed layer as a base point.
  • the roughened layer is formed on the resin molded body 101, it is possible to form the first plating layer 105 in which the plating film is filled inside the recesses provided in the roughened layer. .. Therefore, the plating layer 103 having excellent adhesion to the resin molded body 101 can be obtained.
  • the molded product 100 shown in FIG. 1 can be obtained.
  • the application of the molded product 100 obtained in the present embodiment is not limited and can be developed into various applications.
  • the molded body 100 can be suitably used for a member in which the plating layer 103 functions as a heat diffusion member, a member in which the plating layer 103 functions as an electromagnetic wave shield, and the like.
  • an inverter part, an air conditioner part, and the like. Can be used for.
  • Example 1 (Examples 1 to 6, Comparative Examples 1 to 4) (Preparation of resin composition)
  • a sealing resin composition was prepared as follows. That is, a mixture containing each component according to the blending amount shown in Table 1 is kneaded with heating rolls having different rotation speeds, cooled into a sheet, and pulverized to form a granular molding material (thermosetting resin composition). ) was obtained.
  • the rotation speed was 20/14 rpm on the high speed side / low speed side
  • the temperature was 90/20 ° C. on the high speed side / low speed side
  • the kneading time was 5 to 10 minutes.
  • Thermosetting resin 1 Resol type phenol resin, PR-53529 (manufactured by Sumitomo Bakelite)
  • Thermosetting resin 2 Resol type phenol resin, PR-51723 (manufactured by Sumitomo Bakelite)
  • Thermosetting resin 3 Novolac type phenolic resin, A-1087 (manufactured by Sumitomo Bakelite)
  • Thermosetting resin 4 Novolac type phenol resin, A-1082G (manufactured by Sumitomo Bakelite)
  • Thermosetting resin 5 Orthocresol type epoxy resin, Epicron N-670 (manufactured by DIC Corporation)
  • Thermosetting resin 6 Novolac type phenol resin, PR-51470 (manufactured by Sumitomo Bakelite)
  • Hardening aid 1 Slaked lime, SA074 (manufactured by Chichibu Lime Industry Co., Ltd.)
  • Hardening aid 2 Slaked lime, Adachi LS (manufactured by Adachi Lime Industry Co., Ltd.)
  • Hardening aid 3 2-Phenyl-4-methylimidazole, 2P4MZ (manufactured by Shikoku Chemicals Corporation)
  • Filler 1 Glass fiber, CS3E479 (manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd.), number average fiber diameter 11 ⁇ m, number average fiber length 3 mm
  • Filler 2 Kaolin, ECKALITE (manufactured by Imerys)
  • Elastomer 5 Core shell
  • Release agent 1 Carnauba wax, Carnauba F-2 (manufactured by Dainichi Chemical Industry Co., Ltd.)
  • Release agent 2 Montanic acid ester wax, Recolve WE-4 (manufactured by Clariant Japan)
  • Release agent 3 Calcium stearate, CA-ST (manufactured by Nitto Kasei Kogyo Co., Ltd.)
  • Colorant 1 Carbon black, # 750B (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation)
  • a Ni film of 0.1 to 3 ⁇ m was formed on the etched surface of the resin molded body by electroless Ni plating, and then a Cu film of 10 to 50 ⁇ m was formed by electrolytic Cu plating.
  • the plating width was 10 mm.
  • the composition of the plating solution (aqueous solution) used in each plating step is shown below.
  • Nickel sulfate 20g / L Sodium acetate 5g / L Sodium hypophosphate 10 g / L Sodium citrate 5 g / L
  • the strength when the plating was vertically peeled from the molded product obtained as described above, that is, the maximum peel strength when the 90 ° peel test was performed was defined as the peel strength.
  • the method for measuring the strength is as follows. Measuring method: Peel off one end of the copper foil to an appropriate length, attach it to the support bracket, grasp the tip of the peeled copper foil with a gripper, and pull it in the direction perpendicular to the copper foil surface. It was continuously peeled off by about 50 mm at a speed of about 50 mm per minute. The minimum value of the load during this period was taken as the peeling strength [N / cm].
  • a bending test piece was molded at 175 ° C. for 3 minutes in accordance with JIS K 6911, and then cured at 180 ° C. for 8 hours to obtain a test piece. ..
  • the bending strength was defined as the strength at which the test piece was broken by a method conforming to JIS K 6911.
  • the flexural modulus was obtained from the slope of the stress-strain curve in the elastic region.
  • the peel strength of the plating film from the resin molded product was higher than that in the comparative example. Therefore, by using the resin composition of each example, it is possible to improve the adhesion between the plating film and the resin molded body when forming the plating film on the surface of the resin molded body.
  • the resin compositions obtained in each example had favorable properties in terms of bending strength, flexural modulus and linear expansion coefficient of the cured product.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

表面にめっき処理が施される樹脂成形体に用いられる熱硬化性樹脂組成物であって、成分(A):熱硬化性樹脂および成分(B):コアシェル型エラストマー粒子を含む、熱硬化性樹脂組成物。

Description

熱硬化性樹脂組成物
 本発明は、熱硬化性樹脂組成物に関する。
 熱硬化性樹脂の成形体とめっき膜との密着性を向上しようとする技術として、特許文献1(特開2018-58960号公報)に記載のものがある。同文献には、エポキシ樹脂、フェノール化合物および特定の電子吸引性官能基を有する芳香族モノカルボン酸を含有する封止用樹脂組成物について記載されており、かかる組成物により作製された封止材は、高温下においてメッキされたリードフレームとの高い密着性を有することができるとされている。
 また、プラスチックのめっき方法について記載されたものとして、特許文献2(特開平5-59587号公報)が挙げられる。同文献には、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのメッキし難い樹脂に粒径10μ以下の炭酸カルシウム微粒子を混入して成形し、次いで該成形品を化学エッチング処理を含むABS樹脂の通常のメッキ工程で処理することが記載されており、これにより、ABS樹脂の通常のメッキ工程及び設備をそのまま利用して、メッキのし難いポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂などにメッキ層を密着することができるとされている。
特開2018-58960号公報 特開平5-59587号公報
 上記特許文献に記載の技術について本発明者らが検討したところ、樹脂成形体の表面にめっき処理を施した際の樹脂成形体とめっき膜との密着性を向上するという点において、依然として、改善の余地があることが明らかになった。
 本発明によれば、
 表面にめっき処理が施される樹脂成形体に用いられる熱硬化性樹脂組成物であって、以下の成分(A)および(B)を含む、熱硬化性樹脂組成物が提供される。
 (A)熱硬化性樹脂
 (B)コアシェル型エラストマー粒子
 また、本発明によれば、
 上記本発明における熱硬化性樹脂組成物の硬化物と、
 前記硬化物の表面に接して設けられためっき層と、
 を有する、成形体が提供される。
 本発明によれば、樹脂成形体の表面にめっき処理を施した際の樹脂成形体とめっき膜との密着性を向上することができる。
実施形態における成形体の構成例を示す断面図である。
 以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には共通の符号を付し、適宜説明を省略する。なお、数値範囲の「~」は、断りがなければ、以上から以下を表し、両端の数値をいずれも含む。また、本実施形態において、組成物は、各成分を単独でまたは2種以上組み合わせて含むことができる。
 (熱硬化性樹脂組成物)
 熱硬化性樹脂組成物(以下、適宜単に「樹脂組成物」ともよぶ。)は、表面にめっき処理が施される樹脂成形体に用いられる樹脂組成物であって、以下の成分(A)および(B)を含む。
(A)熱硬化性樹脂
(B)コアシェル型エラストマー粒子
 本実施形態において、樹脂組成物は、具体的には、熱硬化性樹脂組成物である。
 以下、樹脂組成物の構成成分について具体例を挙げて説明する。
(成分(A))
 成分(A)は、熱硬化性樹脂である。
 成分(A)は、たとえば成形材料に用いられるものであればよく、成分(A)の具体例として、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、ビスマレイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、シアネートエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、ポリビニルブチラール樹脂およびポリ酢酸ビニル樹脂が挙げられる。
 成分(A)は、さらに具体的には、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂から選択される1種以上を含み、好ましくはフェノール樹脂を含み、より好ましくはフェノール樹脂、または、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂である。また、樹脂組成物は、好ましくはフェノール樹脂組成物である。
(フェノール樹脂)
 フェノール樹脂として、たとえば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール、α-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のフェノール類とホルムアルデヒドやケトン類とを酸性触媒下で縮合または共縮合させて得られるノボラック樹脂;上述のフェノール類とジメトキシパラキシレンまたはビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂;ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂などのフェノールアラルキル樹脂;トリスフェニルメタン骨格を有するフェノール樹脂が挙げられる。
 フェノール樹脂は、好ましくはレゾール型フェノール樹脂およびノボラック型フェノール樹脂からなる群から選択される1種または2種以上を含む。
 樹脂成形体の表面に形成されるめっき膜との密着性を向上する観点から、成分(A)は、より好ましくはレゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂とを含み、さらに好ましくはレゾール型フェノール樹脂およびノボラック型フェノール樹脂である。
 このうち、成分(A)がレゾール型フェノール樹脂を含むことにより、樹脂成形体の表面に形成されるめっき膜との密着性を高めるとともに、樹脂成形体の架橋密度を適度に向上させ、樹脂成形体の靱性を向上させ、機械的強度を高めることができる。また、このように架橋密度を適度に向上させることができるため、樹脂成形体の吸水・吸湿寸法変化を効率的に抑制することができる。
 レゾール型フェノール樹脂は、たとえば、フェノール類とアルデヒド類とを、塩基性触媒の存在下で、通常、フェノール類に対するアルデヒド類のモル比(アルデヒド類/フェノール類)を1.3~1.7として反応させて得ることができる。
 ここで、レゾール型フェノール樹脂を製造する際に用いるフェノール類としては、たとえば、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、キシレノール、アルキルフェノール類、カテコールおよびレゾルシンからなる群から選択される1または2以上のフェノール化合物が挙げられる。
 また、レゾール型フェノール樹脂を製造する際に用いるアルデヒド類としては、たとえば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド化合物、およびこれらのアルデヒド化合物の発生源となる物質、あるいはこれらのアルデヒド化合物の溶液が挙げられる。
 成分(A)がレゾール型フェノール樹脂を含むとき、その含有量は、樹脂成形体の耐熱性を向上する観点、および、樹脂成形体の吸水・吸湿寸法変化を抑制する観点から、樹脂組成物に含まれる成分(A)全体に対して、0質量%超であり、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、さらにより好ましくは75質量%以上である。
 また、樹脂成形体の加熱寸法変化を抑制する観点から、レゾール型フェノール樹脂の含有量は、樹脂組成物に含まれる成分(A)全体に対して、100質量%以下であり、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは85質量%以下、さらにより好ましくは80質量%以下である。
 また、成分(A)がノボラック型フェノール樹脂を含むことにより、樹脂成形体の表面に形成されるめっき膜との密着性を高めるとともに、樹脂成形体の機械的強度を高めることができる。
 ノボラック型フェノール樹脂として、たとえば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂が挙げられる。
 樹脂成形体の表面に形成されるめっき膜との密着性を高めるとともに、樹脂成形体の機械的強度を高める観点から、ノボラック型フェノール樹脂は、好ましくは、下記一般式(1)で表される樹脂および下記一般式(2)で表される樹脂からなる群から選択される1または2以上の樹脂を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(上記一般式(1)中、R1はそれぞれ独立して水素原子、水酸基、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、炭素原子数1以上10以下のシクロアルキル基、または炭素原子数6以上10以下のアリール基または置換アリール基を表し、R2はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、炭素原子数1以上10以下のシクロアルキル基、または炭素原子数6以上10以下のアリール基または置換アリール基を表し、lは1以上10以下の数である。)
 一般式(1)に示した樹脂は、たとえば、フェノール類とアルデヒド類とを、無触媒または酸性触媒の存在下で反応させて得られる樹脂から、用途に合わせて適宜選択することができる。さらに具体的には、一般式(1)に示した樹脂として、ランダムノボラック型やハイオルソノボラック型のフェノール樹脂を用いることができる。
 なお、このノボラック型フェノール樹脂は、通常、フェノール類に対するアルデヒド類のモル比(アルデヒド類/フェノール類)を0.7~0.9に制御した上で、反応させて得ることができる。
 一般式(1)に示した樹脂を調製する際に用いられるフェノール類の具体例としては、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、キシレノール、アルキルフェノール類、カテコール、レゾルシンが挙げられる。
 また、一般式(1)に示した樹脂を調製する際に用いられるアルデヒド類としては、たとえば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド化合物、およびこれらのアルデヒド化合物の発生源となる物質、あるいはこれらのアルデヒド化合物の溶液が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(上記一般式(2)中、R1はそれぞれ独立して水素原子、水酸基、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、炭素原子数1以上10以下のシクロアルキル基、または炭素原子数6以上10以下のアリール基または置換アリール基を表し、R2はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、炭素原子数1以上10以下のシクロアルキル基、または炭素原子数6以上10以下のアリール基または置換アリール基を表し、基Xは下記一般式(3)~(5)で表される基から選ばれる2価の基であり、mは1以上10以下の数であり、nは1以上10以下の数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(上記一般式(3)~(5)中、R3はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、炭素原子数1以上10以下のシクロアルキル基である。)
 一般式(2)に示した樹脂の調製方法の具体例を挙げると、一般式(3)~(5)におけるR3がすべて水素原子である場合に相当するベンゼン変性フェノール樹脂では、たとえば、パラキシレンジメチルエーテルとフェノール類とを酸性触媒の存在下で反応させることで調製することができる。また、一般式(3)~(5)におけるR3が炭素原子数1以上10以下のアルキル基、炭素原子数1以上10以下のシクロアルキル基に相当する置換ベンゼン変性フェノール樹脂の場合は、まず、置換ベンゼンとアルデヒド類とを酸性触媒の存在下で反応させ、得られた重合物を、酸性触媒下でフェノール類、あるいはフェノール類およびアルデヒド類と反応させることで調製することができる。
 こうすることで、ノボラック型フェノール樹脂の繰り返し単位中に、ベンゼンまたは置換ベンゼンに由来する構造単位を介在させることができる。
 なお、一般式(2)において末端の構成単位は示していないが、かかる構成単位としては、フェノール類に由来する構成単位と、ベンゼンまたは置換ベンゼンに由来する構成単位の双方を取り得るものである。
 また、一般式(2)に示した樹脂の変性率は、一般式(2)におけるmとnとの和に対するnの割合すなわち(n/(m+n))の値で定義される。この変性率は、用いる用途等に応じて適宜調節することができるが、樹脂組成物から樹脂成形体を作製する際に、適度な架橋密度に制御する観点から、たとえば0.15以上であり、好ましくは0.20以上であり、また、たとえば0.60以下であり、好ましくは0.50以下である。
 一般式(2)に示した樹脂を調製する際に用いられるフェノール類の具体例としては、たとえば、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、キシレノール、アルキルフェノール類、カテコール、レゾルシン等が挙げられる。なお、これらのフェノール類は単独、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
 一般式(2)に示した樹脂を調製する際に用いられるアルデヒド類としては、たとえば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド化合物、およびこれらのアルデヒド化合物の発生源となる物質、あるいはこれらのアルデヒド化合物の溶液等を用いることができる。なお、これらのアルデヒド類は単独、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
 また、一般式(2)に示した樹脂を調製する際に用いられる置換ベンゼンとしては、たとえば、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼンが挙げられる。
 一般式(2)に示した樹脂の調製に際しては、入手容易性の高さから、ベンゼン、または上記の置換ベンゼンのうちトルエンまたはキシレンを採用し、かつ、フェノール類としてはR1基がすべて水素原子であるフェノールを採用することで、ベンゼン変性ノボラック型フェノール樹脂、トルエン変性ノボラック型フェノール樹脂またはキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂を調製し、これを一般式(2)に示した樹脂とすることが好ましい。
 成分(A)がノボラック型フェノール樹脂を含むとき、その含有量は、樹脂成形体の加工性を好ましいものとする観点から、樹脂組成物に含まれる成分(A)全体に対して、0質量%超であり、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上、さらにより好ましくは20質量%以上である。
 また、樹脂成形体の機械的強度を向上する観点から、ノボラック型フェノール樹脂の含有量は、樹脂組成物に含まれる成分(A)全体に対して、100質量%以下であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは35質量%以下、さらにより好ましくは30質量%以下、よりいっそう好ましくは20質量%以下である。
(エポキシ樹脂)
 エポキシ樹脂は、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造は限定されない。
 エポキシ樹脂としては、たとえば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂等の2官能性または結晶性エポキシ樹脂;クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;フェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレン骨格含有ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂およびアルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の3官能型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール型エポキシ樹脂等の変性フェノール型エポキシ樹脂;トリアジン核含有エポキシ樹脂等の複素環含有エポキシ樹脂等が挙げられる。
 エポキシ樹脂は、好ましくはノボラック型エポキシ樹脂を含み、より好ましくはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を含む。
 また、樹脂組成物がエポキシ樹脂と硬化剤とを含んでもよい。硬化剤として、フェノール樹脂硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、メルカプタン系硬化剤等が挙げられる。これらの中でも、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、保存安定性等のバランスの点からフェノール樹脂硬化剤が好ましい。また、複数の系統の硬化剤を組み合わせてもよい。
 フェノール樹脂硬化剤の具体例として、前述の各種フェノール樹脂が挙げられる。
 樹脂組成物中の成分(A)の含有量は、樹脂組成物の硬化特性を向上する観点から、樹脂組成物全体に対して、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上である。
 また、樹脂成形体の表面に形成されるめっき膜との密着性を高める観点から、樹脂組成物中の成分(A)の含有量は、樹脂組成物全体に対して、たとえば99質量%以下であってもよく、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下、さらにより好ましくは60質量%以下、よりいっそう好ましくは50質量%以下である。
(成分(B))
 成分(B)は、コアシェル型エラストマー粒子である。
 樹脂組成物が成分(A)とともに成分(B)を含むことにより、めっき膜との密着性に優れる樹脂成形体を安定的に得ることができる。
 成分(B)は、酸に溶解するものであることが好ましい。
 また、成分(B)は、たとえばコアシェル構造を有するグラフト共重合体であり、さらに具体的には、コアを構成するゴム状重合体とシェルを構成するグラフト鎖とから構成される。
 成分(B)のコアの材料として、たとえばゴム状の重合体が挙げられる。
 コアの材料は、樹脂成形体の表面に形成されるめっき膜との密着性を高める観点から、好ましくは、ポリブタジエン(ブタジエンゴム)、スチレン-ブタジエン共重合体(スチレン-ブタジエンゴム:SBR)、メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン共重合体(MBS)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体(ニトリルゴム)等のブタジエン(共)重合体を含む。
 また、コアの材料として、他に、ポリイソプレン(イソプレンゴム)、ポリクロロプレン(クロロプレンゴム)、アクリル酸アルキルエステル共重合体(アクリルゴム)、エチレン-アクリル酸エステル共重合体(エチレン-アクリルゴム)、エチレン-プロピレン共重合体(エチレン-プロピレンゴム)、エピクロロヒドリン(共)重合体(エピクロロヒドリンゴム)、オルガノシロキサン(共)重合体(シリコーンゴム)、フッ素ゴム、天然ゴムおよびこれらの不飽和結合部分に水素が添加または部分添加されたものが挙げられる。
 また、コアの材料は、樹脂成形体とめっき膜との密着性を向上する観点から、好ましくは、MBSポリマー、SBRポリマーおよびアクリル系ポリマーからなる群から選択される1種または2種以上を含む。
 成分(B)のシェルの材料は、たとえば、芳香族ビニル単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量体およびハロゲン化ビニル単量体からなる群から選択される1または2以上の単量体由来の構造を含む(共)重合体を含むことが好ましい。
 芳香族ビニル単量体として、たとえば、スチレン、メチル(o-、m-またはp-)スチレン、エチルスチレン、イソブチルスチレン、tert-ブチルスチレン、アルコキシスチレン、ブロムスチレン等のハロゲン化スチレン等のスチレン化合物;
ビニルナフタレン等のナフタレン化合物が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例として、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2-エチルへキシル、メタクリル酸オクチル等のメタクリル酸アルキルエステル;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸オクチル等のアクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
 ハロゲン化ビニル単量体の具体例として、クロロエチレンが挙げられる。
 また、シェルの材料は、樹脂成形体とめっき膜との密着性を向上する観点から、好ましくは、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ塩化ビニル(PVC)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA)からなる群から選択される1種または2種以上を含む。
 また、成分(B)の市販品の例として、カネエースM711、カネエースM701、カネエースM577、カネエースM210等のカネエースMシリーズ(カネカ社製);
カネエースB513等のカネエースBシリーズ(カネカ社製);および
商品名「スタフィロイドAC-3832」(アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合体微粒子)、商品名「スタフィロイドAC-3816N」(アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合体微粒子)、商品名「スタフィロイドAC-4030」(アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合体微粒子)等のスタフィロイドACシリーズをはじめとするスタフィロイドシリーズ(アイカ工業社製)が挙げられる。
 成分(B)の平均粒径d50は、樹脂成形体とめっき膜との密着性を向上する観点から、好ましくは50μm以上であり、より好ましくは100μm以上、さらに好ましくは150μm以上であり、また、好ましくは500μm以下であり、より好ましくは400μm以下、さらに好ましくは300μm以下である。
 ここで、成分(B)の平均粒径d50は、市販のレーザー回折式粒度分布測定装置(たとえば、島津製作所社製、SALD-7000)を用いて粒子の粒度分布を体積基準で測定することができる。ここで、得られたメディアン径(d50)を、平均粒径とすることができる。
 樹脂組成物中の成分(B)の含有量は、樹脂成形体とめっき膜との密着性を向上する観点から、樹脂組成物全体に対して好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上、さらにより好ましくは1.5質量%以上、よりいっそう好ましくは2.5質量%以上である。
 また、樹脂成形体の強度を向上する観点から、樹脂組成物中の成分(B)の含有量は、樹脂組成物全体に対して好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは6質量%以下、さらにより好ましくは4質量%以下である。
 本実施形態においては、樹脂組成物が成分(A)および(B)を含むため、樹脂組成物の硬化物により構成される樹脂成形体の表面にめっき処理を施す際に、樹脂成形体とめっき膜との密着性を効果的に向上させることができる。このため、本実施形態の樹脂組成物は、表面にめっき処理が施される樹脂成形体を得るために好適に用いられる。
 本実施形態において、樹脂組成物は、成分(A)および(B)以外の成分を含んでもよい。
(充填材)
 樹脂組成物は、たとえば、成分(B)以外の充填材をさらに含んでもよい。ここで、成分(B)以外の充填材の形状としては、たとえば繊維状;球状等の粒状が挙げられる。
 繊維状の充填材の具体例としては、ガラス繊維、炭素繊維、繊維状のワラストナイトおよびロックウールが挙げられる。繊維状の充填材の数平均繊維径としては、たとえば10~15μmであり、数平均繊維長としては、たとえば20~5000μmとすることができる。このような繊維状の充填材を用いることで、樹脂組成物の製造時における作業性を向上させ、また、樹脂成形体の機械的強度をさらに向上させることができる。
 また、粒状の充填材の具体例としては、球状の無機充填材が挙げられ、さらに具体的には、ガラスビーズ、ガラスパウダー等の球状ガラス;球状シリカ、破砕シリカ等のシリカ;カオリン;炭酸カルシウム;水酸化アルミニウム;クレー;およびマイカが挙げられる。
 樹脂成形体の表面に形成されるめっき膜との密着性を高めるとともに、樹脂成形体の機械的強度を向上する観点から、樹脂組成物は、好ましくは無機充填材を含み、より好ましくは繊維状の無機充填材を含み、さらに好ましくはガラス繊維を含む。
 樹脂組成物中のガラス繊維の含有量は、樹脂成形体の機械的強度を向上する観点から、樹脂組成物全体に対して好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上、さらにより好ましくは40質量%以上である。
 また、樹脂組成物の硬化特性を向上する観点から、樹脂組成物中の充填材の含有量は、樹脂組成物全体に対して好ましくは70質量%以下であり、より好ましくは65質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
 また、樹脂組成物は、成分(B)以外のエラストマーをさらに含んでもよい。成分(B)以外のエラストマーの具体例として、ブタジエンゴム;ブタジエン・アクリロニトリル共重合体;およびアルキルアセタール化ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールからなる群から選択される1種または2種以上が挙げられる。
 また、樹脂組成物は、たとえば、熱硬化性樹脂成形材料に用いられる各種添加剤を含んでもよい。添加剤の具体例として、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、カルナバワックス、ポリエチレンなどの離型剤;酸化マグネシウム、水酸化カルシウム(消石灰)などの硬化助剤;カーボンブラックなどの着色剤;充填材と熱硬化性樹脂との接着性を向上させるための密着性向上剤、もしくはカップリング剤;溶剤が挙げられる。
 樹脂組成物中のこれらの成分の含有量は、樹脂組成物全体に対して、それぞれ、たとえば0.1~5質量%程度である。
 たとえばカップリング剤として、具体的には、エポキシシラン、アミノシラン、フェニルアミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、メタクリルシラン等の各種シラン系化合物、チタン系化合物、アルミニウムキレート類、アルミニウム/ジルコニウム系化合物等の公知のカップリング剤から選択される1種類または2種類以上が挙げられる。
 次に、樹脂組成物またはその硬化物の物性について説明する。
 樹脂組成物を175℃、3分で成形した後、180℃、8時間で硬化して得られる硬化物について、熱機械分析(TMA)にて5℃/分の昇温速度で測定される、40℃から150℃の範囲における平面方向(XY方向、MD)の線膨張係数は、樹脂成形体の表面にめっき処理を施して得られる成形体の温度サイクルの信頼性を向上する観点から、好ましくは5ppm/℃以上であり、より好ましくは8ppm/℃以上、さらに好ましくは10ppm/℃以上であり、また、たとえば70ppm/℃以下であってもよく、好ましくは30ppm/℃以下、より好ましくは25ppm/℃以下、さらに好ましくは20ppm/℃以下、さらにより好ましくは18ppm/℃以下である。
 同様の観点から、樹脂組成物を175℃、3分で成形した後、180℃、8時間で硬化して得られる硬化物について、熱機械分析(TMA)にて5℃/分の昇温速度で測定される、40℃から150℃の範囲における厚さ方向(Z方向、TD)の線膨張係数は、樹脂成形体の表面にめっき処理を施して得られる成形体の温度サイクルの信頼性を向上する観点から、好ましくは5ppm/℃以上であり、より好ましくは10ppm/℃以上、さらに好ましくは15ppm/℃以上、さらにより好ましくは20ppm/℃以上であり、また、たとえば70ppm/℃以下であってもよく、好ましくは35ppm/℃以下、より好ましくは30ppm/℃以下、さらに好ましくは25ppm/℃以下である。
 また、樹脂組成物を175℃、3分で成形した後、180℃、8時間で硬化して得られる硬化物を試験片とし、JIS K 6911に準拠の方法で試験片を破壊した際の強度を曲げ強度とし際における、硬化物の曲げ強度が140MPa以上、好ましくは170MPa以上であることが好ましい。このような曲げ強度であれば、めっき膜との密着性をより高めるとともに、樹脂成形体の機械的強度を更に向上することができる。
 また、樹脂組成物を175℃、3分で成形した後、180℃、8時間で硬化して得られる硬化物を試験片とし、JIS K 6911に準拠の方法で試験片を破壊した際の強度を曲げ強度とした際における、応力-歪み曲線の弾性域での傾きから求められる、硬化物の曲げ弾性率が10.0GPa以上、好ましくは18.0GPa以上であることが好ましい。このような曲げ弾性率であれば、めっき膜との密着性を更に高めるとともに、樹脂成形体の機械的強度を更に向上することができる。
 樹脂組成物の製造方法については、たとえば、上述した各成分を、公知の手段で混合し、さらにロール、ニーダーまたは押出機等の混練機で溶融混練し、冷却した後に粉砕する方法により得ることができる。また、必要に応じて、上記方法における粉砕後にタブレット状に打錠成型して粒子状の樹脂組成物を得てもよい。また、上記方法における粉砕後にたとえば真空ラミネート成形または圧縮成形によりシート状の樹脂組成物を得てもよい。また得られた樹脂組成物について、適宜分散度や流動性等を調整してもよい。
 ここで、樹脂組成物が充填材を含むとき、原料の分散性を好ましいものとする観点から、好ましくは成分(B)および充填材を予め混合した後、混合物と成分(A)とを混合する。さらに具体的には、ヘンシェルミキサ等の回転羽を備えるミキサにて成分(B)と充填材とを前処理混合する。このとき、より好ましくは成分(B)、充填材およびカップリング剤を前処理混合する。
 (樹脂成形体)
 樹脂成形体(成形品)は、上述した樹脂組成物の硬化物により構成される。
 また、樹脂成形体は、上述した樹脂組成物を成形することにより得ることができる。成形方法は、好ましくはトランスファー成形または射出成形である。
 このときの条件は樹脂成形体の厚みにもよるが、たとえば、射出成形で5mm程度の肉厚成形品を成形する場合は、金型温度170~190℃、成形圧力100~150MPa、硬化時間30~90秒の条件を採用することができる。
 また、得られた樹脂成形体には、必要に応じてアフターベーキングをおこなうことができ、アフターベーキングの条件は用途に合わせて適宜選択することができる。たとえば、最高到達温度を150℃から270℃とし、その保持時間を1時間から15時間とすることができる。より好ましくは最高到達温度が170℃から240℃とし、その保持時間を1時間から10時間とすることができる。アフターベーキングを高温でおこなうほど使用環境下の加熱寸法変化は小さくなる傾向にある。
 また、樹脂成形体とめっき膜との密着性をさらに高める観点から、樹脂成形体は、好ましくは海島構造を有するものであり、より好ましくは樹脂成形体が海島構造であり、成分(B)が、島相に存在する。
 ここで、海島構造は、電子顕微鏡観察により確認することができる。
 (成形体)
 成形体は、上述した樹脂組成物の硬化物と、硬化物の表面に接して設けられためっき層と、を有する。
 図1は、実施形態における成形体の構成例を示す断面図である。図1に示した成形体100は、樹脂組成物の硬化物により構成される樹脂成形体101と、樹脂成形体101の表面に接して設けられためっき層103とを有する。
 また、めっき層103は1つの層から構成されていても複数の層を有してもよく、たとえば、図1には、めっき層103が、樹脂成形体101側から第1のめっき層105および第2のめっき層107を含む構成が示されている。
 また、めっき層103は、好ましくは樹脂成形体101の表面全体に設けられている。
 第1のめっき層105および第2のめっき層107のめっき方法は同じであっても異なってもよい。
 樹脂成形体とめっき層103との密着性を向上する観点から、第1のめっき層105は、具体的には無電解めっき層である。また、第2のめっき層107については、無電解めっき層であってもよいし、電解めっき層であってもよい。
 また、第1のめっき層105および第2のめっき層107は、具体的には金属層であり、たとえば、これらの層は独立して、Cu、Ni、Al、Fe、Auおよびこれらの合金からなる群から選択される1または2種以上を含む層である。
 樹脂成形体とめっき層103との密着性を向上する観点から、好ましくは、第1のめっき層105および第2のめっき層107の一方がNi膜であり、他方がCu膜である。
 樹脂成形体101とめっき層103との密着性を向上する観点から、樹脂成形体101は、好ましくはめっき層103との接合面に粗化層を有し、粗化層に設けられた凹部の内部にめっき層103が設けられている。
 第1のめっき層105の厚さは、めっき層107との密着性の向上や電磁波シールド性の向上の観点から、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは0.3μm以上であり、また、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは3μm程度である。
 第2のめっき層107の厚さは、電磁波シールド性の向上の観点から、好ましくは0.5μm以上であり、より好ましくは1μm以上であり、また、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは30μm以下である。
 また、めっき層103全体の厚さは、電磁波シールド性の向上の観点から、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは0.5μm以上であり、また、好ましくは60μm以下であり、より好ましくは30μm以下である。
 次に、成形体100の製造方法を説明する。成形体の製造方法は、たとえば、前述した樹脂組成物の硬化物すなわち樹脂成形体101を準備する工程と、樹脂成形体101の表面をエッチングして粗化する工程と、粗化された面にめっき層103を形成する工程を含む。
 樹脂成形体101の表面をエッチングして粗化する工程は、具体的には、めっき層103を形成しようとする面をめっき処理に先立ちエッチングすることにより、樹脂成形体101の表面近傍に存在する炭酸カルシウムを溶解して除去し、表面に凹凸が設けられた粗化層を形成する工程である。また、樹脂成形体101がエッチング液に溶解するエラストマーを含むとき、樹脂成形体101の表面近傍に存在するエラストマーを炭酸カルシウムとともに除去することが好ましい。
 エッチング方法としては、たとえば酸処理が挙げられる。酸処理に用いる酸の具体例としては、クロム酸、硫酸等が挙げられる。たとえば用いる酸がクロム酸のみである場合のエッチング条件は、たとえば樹脂成形体101に含まれる熱硬化性樹脂等の成分の種類に応じて適宜設定することができる。
 また、酸処理後、めっき層103を形成する前に、樹脂成形体101の表面を洗浄して中和することが好ましい。
 また、めっき層103を形成する工程においては、めっき膜を構成する金属の種類、めっき方法に応じて第1のめっき層105および第2のめっき層107を公知の方法を用いて順次形成する。たとえば、樹脂成形体101の粗化面にシード層を形成し、シード層を基点として金属膜を成長させる。
 本実施形態においては、樹脂成形体101に粗化層が形成されているため、粗化層に設けられた凹部の内部にめっき膜が充填された第1のめっき層105を形成することができる。このため、樹脂成形体101との密着性に優れるめっき層103を得ることができる。
 以上により、図1に示した成形体100を得ることができる。
 本実施形態において得られる成形体100の用途に制限はなく、様々な用途に展開することができるが、たとえば、航空機用部品、自動車用部品、電子機器用部品、家庭用電化製品用部品、産業機器用部品などに用いることができる。
 中でも、成形体100は、めっき層103が熱拡散部材として機能する部材、または、めっき層103が電磁波シールドとして機能する部材等に好適に用いることができ、たとえば、インバータの部品、エアコンの部品等に用いることができる。
 以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 以下、本実施形態を、実施例および比較例を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
 (実施例1~6、比較例1~4)
(樹脂組成物の調製)
 各実施例および各比較例のそれぞれについて、以下のように封止用樹脂組成物を調製した。すなわち、表1に示す配合量に従って各成分を配合した混合物を回転速度の異なる加熱ロールで混練し、シート状に冷却したものを粉砕することにより、顆粒状の成形材料(熱硬化性樹脂組成物)を得た。ここで、加熱ロールの混練条件については、回転速度は高速側/低速側20/14rpm、温度は高速側/低速側90/20℃で、混練時間は5~10分間とした。
 表1中の各成分の詳細は下記のとおりである。また、表1中に示す各成分の配合割合は、樹脂組成物全体に対する配合割合(質量%)を示している。
(A)熱硬化性樹脂1:レゾール型フェノール樹脂、PR-53529(住友ベークライト社製)
(A)熱硬化性樹脂2:レゾール型フェノール樹脂、PR-51723(住友ベークライト社製)
(A)熱硬化性樹脂3:ノボラック型フェノール樹脂、A-1087(住友ベークライト社製)
(A)熱硬化性樹脂4:ノボラック型フェノール樹脂、A-1082G(住友ベークライト社製)
(A)熱硬化性樹脂5:オルソクレゾール型エポキシ樹脂、エピクロンN-670(DIC社製)
(A)熱硬化性樹脂6:ノボラック型フェノール樹脂、PR-51470(住友ベークライト社製)
硬化助剤1:消石灰、SA074(秩父石灰工業社製)
硬化助剤2:消石灰、足立LS(足立石灰工業社製)
硬化助剤3:2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2P4MZ(四国化成社製)
充填材1:ガラス繊維、CS3E479(日東紡社製)、数平均繊維径11μm、数平均繊維長3mm
充填材2:カオリン、ECKALITE(イメリス社製)
充填材3:破砕シリカ、RD-8(龍森社製)、平均粒径d50=15μm
(B)エラストマー1:コアシェル型、コア:MBSポリマー、カネエースM711(カネカ社製)、平均粒径d50=200μm
(B)エラストマー2:コアシェル型、コア:MBSポリマー、カネエースM701(カネカ社製)、平均粒径d50=250μm
(B)エラストマー3:コアシェル型、コア:SBRポリマー、シェル:PVC、カネエースB513(カネカ社製)、平均粒径d50=200μm
(B)エラストマー4:コアシェル型、コア:アクリルポリマー、シェル:PVC、カネエースM577(カネカ社製)、平均粒径d50=250μm
(B)エラストマー5:コアシェル型、コア:アクリルポリマー、シェル:PMMA、カネエースM210(カネカ社製)、平均粒径d50=200μm
エラストマー6:ブタジエン・アクリロニトリル共重合物と炭酸カルシウムの混合物、TR2250(JSR社製)
エラストマー7:アルキルアセタール化ポリビニルアルコール、エスレックBX-5(積水化学工業社製)
離型剤1:カルナバワックス、カルナバF-2(大日化学工業社製)
離型剤2:モンタン酸エステルワックス、リコルブWE-4(クラリアントジャパン社製)
離型剤3:ステアリン酸カルシウム、CA-ST(日東化成工業社製)
着色剤1:カーボンブラック、#750B(三菱ケミカル社製)
 各例で得られた樹脂組成物について、以下の測定をおこなった。結果を表1にあわせて示す。
(樹脂成形体の物性測定方法)
(線膨張係数(CTE)の測定方法)
 各例で得られた樹脂組成物について、曲げ試験片を175℃、3分で成形した後、オーブンで180℃、8時間の硬化処理をおこない、硬化物の試験片を得た。得られた試験片の流動方向(平面方向またはXY方向)および厚み方向(Z方向)のTMA測定をそれぞれ実施した。TMA測定は、昇温5℃/minで実施し、40~150℃の平均線膨張係数をCTEとした。
(評価方法)
(ピール強度の測定方法)
 各例で得られた樹脂組成物について、125mm四方×1.5mm厚さの成形品を、175℃、90秒の条件で成形し、樹脂成形体を得た。その後、オーブンで180℃、8時間の硬化処理を行い得られた樹脂成形体のめっき膜形成面に、65℃にて20分間、クロム酸エッチングを実施してめっき膜形成面を粗化した。エッチング液は、無水クロム酸および硫酸をそれぞれ以下の濃度で含む水溶液とした。
(エッチング液)
 成分      濃度    
無水クロム酸  400g/L
硫酸      400g/L
 その後、樹脂成形体のエッチング面に、無電解NiめっきにてNi膜を0.1~3μm形成し、次いで、電解CuめっきにてCu膜を10~50μm形成した。めっき幅は10mmとした。各めっき工程で用いためっき液(水溶液)の組成を以下に示す。
(無電解Niめっきのめっき液)
 成分         濃度   
硫酸ニッケル     20g/L
酢酸ナトリウム     5g/L
次亜リン酸ナトリウム 10g/L
クエン酸ナトリウム   5g/L
(電解Cuめっきのめっき液)
 成分     濃度   
硫酸銅   200g/L
硫酸     50g/L
 以上により得られた成形体からめっきを垂直に剥がす際の強度、すなわち、90°ピール試験をおこなった際の最大剥離強度をピール強度とした。強度の測定方法は以下の通りである。
測定方法:銅はくの一端を適切な長さにはがしてから支持金具に取り付け、はがした銅はくの先端をつかみ具でつかみ、引張方向が銅はく面に垂直になる方向に、毎分約50mmの速さで連続的に約50mmはがした。この間での荷重の最低値を引きはがし強さ[N/cm]とした。
(曲げ強度および曲げ弾性率の測定方法)
 各例で得られた樹脂組成物について、JIS K 6911に準拠して、曲げ試験片を175℃、3分の硬化条件で成形した後、180℃、8時間で硬化して試験片を得た。JIS K 6911準拠の方法で試験片を破壊した際の強度を曲げ強度とした。また、応力-歪み曲線の弾性域での傾きから曲げ弾性率を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1より、各実施例における樹脂組成物を用いて得られた成形体においては、比較例のものに比べてめっき膜の樹脂成形体からのピール強度が高かった。したがって、各実施例の樹脂組成物を用いることにより、樹脂成形体の表面にめっき膜を形成する際のめっき膜と樹脂成形体との密着性を向上させることができる。
 また、各実施例で得られた樹脂組成物は、硬化物の曲げ強度、曲げ弾性率および線膨張係数についても、好ましい特性を有するものであった。
 この出願は、2019年8月8日に出願された日本出願特願2019-146703号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 成形体
101 樹脂成形体
103 めっき層
105 第1のめっき層
107 第2のめっき層

Claims (14)

  1.  表面にめっき処理が施される樹脂成形体に用いられる熱硬化性樹脂組成物であって、以下の成分(A)および(B)を含む、熱硬化性樹脂組成物。
     (A)熱硬化性樹脂
     (B)コアシェル型エラストマー粒子
  2.  前記成分(B)のコアが、ブタジエン(共)重合体を含む、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3.  当該熱硬化性樹脂組成物中の前記成分(B)の含有量が、当該熱硬化性樹脂組成物全体に対して0.1質量%以上10質量%以下である、請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4.  前記成分(A)が、レゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂とを含む、請求項1乃至3いずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5.  ガラス繊維をさらに含む、請求項1乃至4いずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6.  当該熱硬化性樹脂組成物中の前記ガラス繊維の含有量が、当該熱硬化性樹脂組成物全体に対して10質量%以上70質量%以下である、請求項5に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7.  前記樹脂成形体が海島構造であり、前記成分(B)が、島相に存在する、請求項1乃至6いずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8.  当該熱硬化性樹脂組成物を175℃、3分で成形した後、180℃、8時間で硬化して得られる硬化物について、熱機械分析にて5℃/分の昇温速度で測定される、40℃から150℃の範囲における平面方向の線膨張係数が、5ppm/℃以上25ppm/℃以下である、請求項1乃至7いずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9.  当該熱硬化性樹脂組成物を175℃、3分で成形した後、180℃、8時間で硬化して得られる硬化物の曲げ強度が、140MPa以上である、請求項1乃至8いずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  10.  当該熱硬化性樹脂組成物を175℃、3分で成形した後、180℃、8時間で硬化して得られる硬化物の曲げ弾性率が、10.0GPa以上である、請求項1乃至9いずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  11.  請求項1乃至10いずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物の硬化物と、
     前記硬化物の表面に接して設けられためっき層と、
     を有する、成形体。
  12.  前記硬化物が、前記めっき層との接合面に粗化層を有し、
     前記粗化層に設けられた凹部の内部に前記めっき層が設けられている、請求項11に記載の成形体。
  13.  前記めっき層は、Cu、Ni、Al、Fe、Auおよびこれらの合金からなる群から選択される1または2種以上を含む層である、請求項11または12に記載の成形体。
  14.  前記めっき層の厚みが、0.1μm以上60μm以下である、請求項11乃至13いずれか1項に記載の成形体。
PCT/JP2020/030222 2019-08-08 2020-08-06 熱硬化性樹脂組成物 WO2021025125A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080056210.6A CN114222788A (zh) 2019-08-08 2020-08-06 热固性树脂组合物
JP2020568491A JP6897895B1 (ja) 2019-08-08 2020-08-06 熱硬化性樹脂組成物
EP20849301.5A EP4011981A4 (en) 2019-08-08 2020-08-06 THERMOSETTING RESIN COMPOSITION
US17/630,581 US20220251369A1 (en) 2019-08-08 2020-08-06 Thermosetting resin composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146703 2019-08-08
JP2019-146703 2019-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021025125A1 true WO2021025125A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74503636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/030222 WO2021025125A1 (ja) 2019-08-08 2020-08-06 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220251369A1 (ja)
EP (1) EP4011981A4 (ja)
JP (1) JP6897895B1 (ja)
CN (1) CN114222788A (ja)
WO (1) WO2021025125A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559587A (ja) 1991-08-28 1993-03-09 Isuzu Motors Ltd プラスチツクのメツキ方法
JP2014047348A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグおよび金属張積層板
JP2015003982A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 住友ベークライト株式会社 プライマー層形成用樹脂組成物
JP2017193691A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 日立化成株式会社 多層プリント配線板用の接着フィルム
JP2018058960A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2018160654A (ja) * 2016-07-19 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体、ベース体、発光装置及びベース体の製造方法
JP2019146703A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 株式会社日本触媒 医療用具用コーティング剤、医療用具用硬化性コーティング剤、医療用具用重合体、コーティング方法、医療用具及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017148A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Ajinomoto Co Inc 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板用層間接着フィルム
TWI410442B (zh) * 2005-11-29 2013-10-01 Ajinomoto Kk A resin composition for an insulating layer of a multilayer printed circuit board
JP5482083B2 (ja) * 2009-10-14 2014-04-23 日立化成株式会社 配線板用積層板及びその製造方法、プライマー層用樹脂フィルム、多層配線板及びその製造方法
TWI506082B (zh) * 2009-11-26 2015-11-01 Ajinomoto Kk Epoxy resin composition
WO2015087720A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 住友ベークライト株式会社 金属樹脂複合体
JP6394286B2 (ja) * 2014-10-31 2018-09-26 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂組成物および成形体
US11174402B2 (en) * 2016-05-18 2021-11-16 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Thermosetting resin composition for LDS, resin molded article, and three-dimensional molded interconnect device
CN111108155B (zh) * 2017-10-03 2022-04-05 三菱工程塑料株式会社 金属树脂复合体、树脂组合物和金属树脂复合体的制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559587A (ja) 1991-08-28 1993-03-09 Isuzu Motors Ltd プラスチツクのメツキ方法
JP2014047348A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグおよび金属張積層板
JP2015003982A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 住友ベークライト株式会社 プライマー層形成用樹脂組成物
JP2017193691A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 日立化成株式会社 多層プリント配線板用の接着フィルム
JP2018160654A (ja) * 2016-07-19 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体、ベース体、発光装置及びベース体の製造方法
JP2018058960A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019146703A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 株式会社日本触媒 医療用具用コーティング剤、医療用具用硬化性コーティング剤、医療用具用重合体、コーティング方法、医療用具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4011981A4 (en) 2023-08-30
US20220251369A1 (en) 2022-08-11
JPWO2021025125A1 (ja) 2021-09-13
EP4011981A1 (en) 2022-06-15
CN114222788A (zh) 2022-03-22
JP6897895B1 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI814832B (zh) 樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂片及印刷配線板
EP2684904B1 (en) Resin composition, and prepreg and laminated sheet containing same
WO2019230661A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、および、プリント配線板
JP7088413B2 (ja) 電磁波シールド性筐体、インバータ部品、エアコン部品及び自動車部品
JP6931542B2 (ja) 樹脂組成物の硬化物、樹脂組成物及び多層基板
JP6819921B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP7070846B1 (ja) 電子材料用モリブデン酸亜鉛アンモニウム水和物、電子材料用樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP6897895B1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
TWI746445B (zh) 樹脂組成物、預浸體、樹脂片、疊層板及印刷電路板
WO2021025124A1 (ja) フェノール樹脂組成物
KR102502314B1 (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 레진 시트, 금속박 피복 적층판 및 프린트 배선판
JP6981572B2 (ja) ガスバリア性構造体、エアコン部品、ガスメータ装置及び自動車部品
JP2021127390A (ja) 封止体
TWI670321B (zh) 樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂片及印刷電路板
JP6575699B2 (ja) プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板、及び多層プリント配線板
TW201819521A (zh) 樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂片及印刷電路板
WO2023026923A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、硬化性複合材料、複合材料硬化物、回路基板材料用ワニス、積層体、樹脂付き金属箔、電気・電子部品及び回路基板材料
WO2023013709A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
WO2023013712A1 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP2019094471A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2019014858A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2019014859A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020568491

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20849301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020849301

Country of ref document: EP

Effective date: 20220309