WO2020235385A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020235385A1
WO2020235385A1 PCT/JP2020/018907 JP2020018907W WO2020235385A1 WO 2020235385 A1 WO2020235385 A1 WO 2020235385A1 JP 2020018907 W JP2020018907 W JP 2020018907W WO 2020235385 A1 WO2020235385 A1 WO 2020235385A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
obstacle
area
traveling
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/018907
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優貴 造田
寛人 三苫
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to CN202080037340.5A priority Critical patent/CN113874268A/zh
Priority to JP2021520717A priority patent/JP7230190B2/ja
Publication of WO2020235385A1 publication Critical patent/WO2020235385A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle control device that controls to assist the driver in driving his / her own vehicle when traveling on a narrow road.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle control device that assists a driver in driving on a narrow road with peace of mind.
  • the vehicle control device of the present invention for solving the above problems has a three-dimensional information acquisition unit that acquires three-dimensional information of the traveling area of the own vehicle and a surrounding of the own vehicle based on the three-dimensional information of the traveling area.
  • the passable area calculation unit that calculates the set pass margin area and the passable width that the own vehicle can physically pass based on the three-dimensional information of the travel area are calculated, and the passable width and the self It is characterized by having a passable determination unit that determines whether or not the own vehicle can pass through the traveling area by using information on the width of the vehicle and the passage margin area.
  • the passability determination is made in consideration of the margin area in the vehicle width direction so that the driver can pass with confidence while the own vehicle is traveling on a narrow road. Therefore, when the driver himself drives and passes while traveling on a narrow road, it is possible to provide optimal support for psychological margin and avoidance of contact derailment.
  • the block diagram which shows the schematic structure of the vehicle control device mounted on the own vehicle.
  • a bird's-eye view showing an example of a situation in which the own vehicle passes through a narrow road.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a vehicle control device mounted on the own vehicle.
  • the vehicle control device 1 in the present embodiment is one of the driving support devices that support the driving of the own vehicle, and performs the driving support control that supports the passage when the own vehicle passes through a narrow road. ..
  • the concept of a narrow road includes a road having a narrow road width in which the distance between the own vehicle and obstacles on both sides of the own vehicle in the vehicle width direction is equal to or less than a predetermined value.
  • the width that the own vehicle can pass through is narrowed due to obstacles on the road surface, and the width is not limited to the road, but it may be a place where the own vehicle can pass, for example, in a parking lot.
  • the road is also included.
  • the vehicle control device 1 is mounted on the own vehicle and is connected to the front camera 2, the own vehicle information 3, the side camera 8, the display 9, the side mirror 10, the speaker 11, and the steering support system 12, as shown in FIG. It has a function to input and output information.
  • the side camera 8, the display 9, the side mirror 10, the speaker 11, and the steering support system 12 constitute the control device of the vehicle control device 1.
  • the vehicle control device 1 can be roughly divided into a traveling area three-dimensional information acquisition unit (three-dimensional information acquisition unit) 4, a passage margin area calculation unit 5, a passability determination unit 6, and a contact derailment avoidance support unit (support).
  • Control unit) 7 is composed of four.
  • the traveling area three-dimensional information acquisition unit 4 acquires the three-dimensional information of the traveling area existing in front of the own vehicle and transmits it to the traffic margin area calculation unit 5.
  • the three-dimensional information of the traveling area is acquired by the front camera 2 and supplied to the traveling area three-dimensional information acquisition unit 4.
  • the three-dimensional information of the traveling area includes the road surface in front of the own vehicle and the three-dimensional information of obstacles existing on the road surface.
  • the passage margin area calculation unit 5 calculates the passage margin area of the own vehicle based on the three-dimensional information of the travel area acquired by the travel area three-dimensional information acquisition unit 4.
  • the pass margin area has a width in the vehicle width direction and a height in the vehicle height direction.
  • the passage margin area calculation unit 5 calculates the passage margin area based on the contact possibility and the difficulty level when there is an obstacle that may cause contact or derailment due to the vehicle passing through a narrow road. , The calculation result is transmitted to the passable determination unit 6.
  • the passability determination unit 6 determines whether or not the own vehicle can pass in the faced scene, and transmits the determination result to the contact derailment avoidance support unit 7.
  • the passable determination unit 6 calculates the passable width that the own vehicle can physically pass based on the three-dimensional information of the traveling area, and uses the information of the passable width, the width of the own vehicle, and the passable margin area. Determine whether the vehicle can pass through the traveling area.
  • the contact derailment avoidance support unit 7 controls the support necessary for the own vehicle to pass through the traveling area based on the determination result of the passability determination unit 6.
  • the contact derailment avoidance support unit 7 selects the support control required for the faced scene and transmits the control signal to the control devices 8 to 12.
  • the front camera 2 is a camera mounted on the vehicle to image the front of the own vehicle, and transmits the captured image to the vehicle control device 1.
  • the vehicle control device 1 acquires three-dimensional information of the traveling region from the image captured by the front camera 2.
  • the front camera 2 may be any as long as it can acquire three-dimensional information, and a stereo camera is used in this embodiment, but a combination of a monocular camera and a laser radar, or another sensor such as LIDAR is used. You can also do it.
  • the own vehicle information 3 transmits the information of the own vehicle necessary for the passability determination and control execution to the vehicle control device 1. Specifically, at least one of the width, vehicle speed, steering angle, side mirror height, driver's seat height, and window frame height of the own vehicle is transmitted.
  • the side camera 8 is a camera (side view camera) mounted on the vehicle to image the side of the own vehicle, and has a configuration for photographing the vicinity of the passenger seat side tire, which is a blind spot for the driver.
  • the side camera 8 is automatically activated when it is determined that control is necessary based on the control signal received from the contact derailment avoidance support unit 7, and transmits the captured image to the display 9.
  • the display 9 displays an image captured by the side camera 8.
  • the display 9 is installed in the passenger compartment of the own vehicle, and is installed at a position where the driver can check the displayed contents while driving.
  • the captured image of the side camera 8 is used for prevention of wheel derailment, prevention of contact with roadside objects, and the like, and can support the passage of the faced scene.
  • the side mirror 10 has a configuration that can be automatically stored based on the control signal received from the contact derailment avoidance support unit 7. For example, when the passability determination unit 6 determines that driving assistance is required for the vehicle to pass through the traveling area and the determination result is transmitted to the contact derailment avoidance support unit 7, contact derailment avoidance is avoided. An instruction signal for storing the side mirror 10 is output from the support unit 7 to the side mirror 10, and the side mirror 10 is automatically stored.
  • the side mirror 10 of the own vehicle is automatically retracted on a narrow road, the vehicle width is shortened by that amount, the distance between the own vehicle and an obstacle such as a roadside object or a stopped vehicle is widened, and the own vehicle It will be easier to pass. Therefore, it is possible to support the passage of the faced scene.
  • the speaker 11 is mounted in the passenger compartment of the own vehicle, and when traffic support is required or there is a possibility of contact and derailment based on the support signal received from the contact derailment avoidance support unit 7, the speaker 11 is installed. , Notify the driver to that effect. Therefore, it is possible to support the passage of the faced scene.
  • the steering support system 12 includes actuators for operating the steering, accelerator, and brake of the own vehicle, and when traffic support is required based on the support signal received from the contact derailment avoidance support unit 7, contact and Steering assist is provided so that wheel removal does not occur. Further, when there is a margin from the side surface of the own vehicle to the roadside object or the side edge of the road, it is possible to perform steering assist that automatically controls the steering and adjusts the width.
  • FIG. 2 shows a bird's-eye view of a scene in which the own vehicle passes through a narrow road as an example of a scene in which the present embodiment is applied.
  • roadside objects M1 and M2 such as walls and guardrails and obstacles 60 such as truck vehicles stopped on the road are arranged on the road R.
  • the road R has a narrow road between the obstacle 60 and the roadside object M1 through which the own vehicle passes.
  • the own vehicle 50 traveling on the road R is traveling in the direction indicated by the arrow v50. Therefore, the own vehicle 50 will later pass by the obstacle 60. That is, the situation shown in FIG. 2 is a situation in which the own vehicle 50 is predicted to pass by the obstacle 60 on a narrow road.
  • the vehicle control device 1 of the own vehicle 50 when the own vehicle 50 passes through a narrow road and there is almost no margin between the roadside object M1 and the obstacle 60. Determine if driving assistance is needed. Then, based on the determination result that the driving support is necessary, the control devices 8 to 12 are activated.
  • the traveling area three-dimensional information acquisition unit 4 acquires not only the position information on the two-dimensional plane as shown in FIG. 2, but also the three-dimensional position information including the height direction.
  • the passability determination unit 6 can determine the passability in consideration of the position in the height direction of the obstacle. it can.
  • the heights of the roadside object M1 and the left side mirror are different on the left side of the own vehicle 50, and even if the own vehicle 50 moves to the left. It can be seen that the left side mirror does not interfere with the roadside object M1 and there is a margin that the own vehicle 50 can be moved to the left until the body of the own vehicle 50 comes into contact with the roadside object M1.
  • the side surface of the truck of the obstacle 60 faces the right side mirror of the own vehicle 50, and when the own vehicle 50 is moved too far to the right, the tip of the right side mirror faces the obstacle 60. It can be seen that there is a risk of interference. Therefore, the width at which the roadside object M1 and the obstacle 60 may come into contact with each other, that is, from the left end of the body of the own vehicle 50 to the tip of the right side mirror can be acquired as the width w50 of the own vehicle 50.
  • step S100 the initial setting of the pass margin area used for the passability determination is performed.
  • the initial value of the traffic margin area may be a preset value, or may be manually set by the driver himself, or the driver may refer to the driving history when the vehicle control device 1 has performed control in the past to drive.
  • a value may be set according to the driving level of the person.
  • the past width adjustment and the driving record on a narrow road may be acquired from the driving history of the driver of the own vehicle, and a margin area may be set according to the driving level of the driver.
  • step S101 it is determined whether or not the driver can see the obstacle. Whether or not the driver can see the obstacle is determined at least based on the height information of the obstacle, and more precisely, the height information of the obstacle, the height of the driver's seat of the own vehicle and the height of the window. Judgment is made based on the information and the driver's line-of-sight height information. If it is determined that the obstacle cannot be visually observed, the possibility of contact increases, so the first margin area is added to the initial value of the margin area.
  • step S102 it is determined whether or not the obstacle is moving based on the speed information of the obstacle. If it is determined that the obstacle is moving, the possibility of contact increases, so the second margin area is added to the traffic margin area calculated in the above step.
  • step S103 it is determined whether or not the own vehicle is traveling at a low speed based on the speed information of the own vehicle. If it is determined that your vehicle is traveling at low speed, it is likely that the driver is driving carefully, judging that there is a possibility of hitting an obstacle, so the traffic calculated in the above step The third traffic margin area is added to the margin area.
  • step S104 it is determined whether or not the road surface on which the own vehicle travels has irregularities. If the road surface is uneven, the height of the own vehicle changes depending on the shape of the road surface, so it is necessary to expand the pass margin area. When the road surface on which the own vehicle travels has irregularities, the fourth margin area is added to the traffic margin area calculated in the above step.
  • step S105 it is determined whether or not the type of obstacle is a person or a vehicle based on the recognition information of the obstacle. If it is determined that the type of obstacle is a person or a vehicle, there is a higher possibility of contact than a stationary three-dimensional object such as a wall, and damage caused to the human body when contact is made. Is more important and more important than the damage caused to other than the human body, so the fifth margin area is added to the passage margin area calculated in the above step.
  • the width in the vehicle width direction is added equally to the left and right with respect to the vehicle center.
  • the margin area calculated in steps S100 to S105 is transmitted to the passability determination unit 6.
  • the passability determination unit 6 determines whether or not passability is possible based on the information of the width w50 of the own vehicle 50, the width w70 of the pass allowance area in the vehicle width direction calculated by the pass allowance area calculation unit 5, and the passability width w60. judge. Specifically, it is determined that the vehicle can pass when the width obtained by adding the width w50 of the own vehicle 50 and the width w70 in the vehicle width direction of the traffic margin area calculated by the traffic margin area calculation unit 5 is larger than the passable width w60. To do. In that case, even if the passable width w60 is sufficiently wide, it is determined that the pass is possible. Therefore, a threshold value w_th is set so that support does not have to be provided so that unnecessary control is not performed. Passability is determined by the following formula (1). [Number 1] w50 + w70 ⁇ w60 ⁇ w_th ... (1)
  • the passable width w60 is smaller than the width w50 of the own vehicle 50 and the width w70 in the vehicle width direction of the margin area calculated by the pass allowance area calculation unit 5, and it is determined that the vehicle cannot pass.
  • the width w40 when the side mirror of the own vehicle is stored and the width w70 in the vehicle width direction of the margin area calculated by the passage margin area calculation unit 5 are added, the width is larger than the passable width w60. Is determined. The above is determined by the equation (2). [Number 2] w40 + w70 ⁇ w60 ... (2)
  • the passability determination information determined by the above equations (1) and (2) is transmitted to the contact derailment avoidance support unit 7.
  • step S200 it is determined whether or not the driver of the own vehicle can see the obstacle from the driver's seat through the window.
  • This obstacle also includes gutters below the road surface.
  • a known method is used, for example, based on three-dimensional information of a traveling area. Whether or not the driver can see the obstacle is determined at least based on the height information of the obstacle, and more precisely, the height information of the obstacle, the driver's seat height of the own vehicle, and the window. It is geometrically determined based on the height information and the line-of-sight height information of the driver.
  • a signal for automatically activating the side camera is transmitted to the side camera 8.
  • step S201 it is determined whether or not the obstacle is moving.
  • a known method such as an optical flow using an image captured by the front camera 2 is used. Then, when it is determined that the obstacle is moving, at least a signal for changing the distribution of the vehicle left and right in the pass margin area is transmitted to the steering support system 12.
  • the change in the allocation of the margin area will be described with reference to FIG.
  • FIG. 6 when a moving obstacle 60 exists in the right side region of the own vehicle 50 and a non-moving wall M1 exists in the left side region of the own vehicle 50, driving is performed.
  • the person should drive with a margin against the moving obstacle 60, which has a higher risk of contact than the wall M1. Therefore, in the margin areas w1 and w2 that are normally distributed equally to the left and right of the own vehicle 50, the width w1 on the wall M1 side, which is a stationary object, is reduced, and the width on the moving obstacle 60 side. Change the allocation so that w2 is increased.
  • step S202 it is determined whether or not the obstacle is a person or a vehicle.
  • a known method such as template matching using an image captured by the front camera 2 is used.
  • at least a signal for changing the allocation of the margin area is transmitted to the steering support system 12. For example, control is performed to increase the margin area on the side of a person or a vehicle that is an obstacle and reduce the margin area on the side of a stationary object.
  • step S203 when the side mirror 10 of the own vehicle 50 is stored, whether or not it is determined that the vehicle is passable by the passable determination unit 6, that is, whether or not it is determined that the vehicle is passable by the above equation (2). It is judged. When it is determined that the vehicle can pass through the above equation (2), at least a signal for automatically storing the side mirror is transmitted to the side mirror 10.
  • the vehicle control device 1 determines whether or not the own vehicle can pass on a narrow road based on the information acquired by the front camera 2, and is suitable for the scene faced. Can provide driving assistance.
  • the vehicle control device 1 according to the present embodiment when there is an obstacle that may cause contact or derailment due to the own vehicle passing through a narrow road, the vehicle passes based on the contact possibility and the difficulty of passage.
  • the margin area is calculated, and the passability judgment is made based on the calculation result.
  • a larger margin is provided as compared with the case where the obstacle can be visually recognized, and driving support is provided, so that the driver can drive on a narrow road with peace of mind.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various designs are designed without departing from the spirit of the present invention described in the claims. You can make changes.
  • the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations.
  • it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment.
  • Vehicle control device Front camera 3 Own vehicle information 4 Travel area 3D information acquisition unit (3D information acquisition unit) 5 Passage margin area calculation unit 6 Passability judgment unit 7 Contact derailment avoidance support unit (support control unit) 8 Side camera 9 Display 10 Side mirror 11 Speaker 12 Steering support system 50 Own vehicle 60 Obstacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

狭路を走行中に運転者自身が運転して通行するにあたって、心理的余裕と接触脱輪回避のために最適な支援を行う車両制御装置を得る。本発明の車両制御装置(1)は、自車両(50)の走行領域の三次元情報を取得する三次元情報取得部(4)と、走行領域の三次元情報に基づいて自車両の周囲に設定される通行余裕領域を算出する通行余裕領域算出部(5)と、走行領域の三次元情報に基づいて自車両が物理的に通行可能な通行可能幅を算出し、通行可能幅と自車両の横幅と通行余裕領域の情報を用いて自車両が走行領域を通行できるか否かを判定する通行可能判定部(6)とを有することを特徴とする。

Description

車両制御装置
 本発明は、狭路を走行する際に運転者による自車両の運転を支援する制御を行う車両制御装置に関する。
 近年、道路幅が狭い道路(狭路)を走行中に、自車両が狭路を通行可能か否かの判定を行い、接触を回避するような運転支援を目的とするナビゲーション装置の技術が開示されている(特許文献1を参照)。
特開2013-43563号公報
 従来技術では、自車両の横幅と高さの情報および道路幅と道路上の障害物情報に基づいて自車両が物理的に通行可能か否かを判定し、物理的に通行可能と判定された場合に接触や脱輪を回避するような運転支援を行う車両制御装置が提案されている。
 しかしながら、運転者自身が運転するような支援を行う場合、物理的に通行可能であっても、接触しないかどうか運転者が不安になり、或いは、実際に接触してしまう可能性がある。このように、自車両と道路上の障害物との位置関係のみで通行可能判断を行うだけでは不十分であることがわかる。
 本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、運転者が安心して狭路を運転できる支援を実施する車両制御装置を提供することである。
 上記課題を解決するための本発明の車両制御装置は、自車両の走行領域の三次元情報を取得する三次元情報取得部と、前記走行領域の三次元情報に基づいて前記自車両の周囲に設定される通行余裕領域を算出する通行余裕領域算出部と、前記走行領域の三次元情報に基づいて前記自車両が物理的に通行可能な通行可能幅を算出し、該通行可能幅と前記自車両の横幅と前記通行余裕領域の情報を用いて前記自車両が前記走行領域を通行できるか否かを判定する通行可能判定部とを有することを特徴とする。
 本発明によれば、自車両が狭路を走行中に運転者が安心して通行することができるように、車幅方向の余裕領域を考慮して通行可能判断を行う。したがって、狭路を走行中に運転者自身が運転して通行するにあたって、心理的余裕と接触脱輪回避のために最適な支援を行うことができる。
 本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
自車両に搭載された車両制御装置の概略構成を示すブロック図。 自車両が狭路を通行する状況の一例を示す俯瞰図。 自車両が狭路を通行する状況の一例を示す図。 通行余裕領域算出部のプログラムの処理の流れを示す図。 通行可能判定部のプログラムの処理の流れを示す図。 接触脱輪回避支援部の処理の内、操舵支援に係わる説明図。
 以下、本発明の一実施形態について説明する。
 図1は、自車両に搭載された車両制御装置の概略構成を示す図である。本実施形態における車両制御装置1は、自車両の運転を支援する運転支援装置の一つであり、自車両が狭路を通行する際に通行の支援を実施する運転支援制御を行うものである。本明細書において狭路の概念には、自車両と自車両の車幅方向両側の障害物との間の距離が所定値以下の道幅が狭い道路が含まれる。また、路面上の障害物によって自車両が通行できる幅が狭くなっている箇所も含まれ、また、道路に限定されるものではなく、自車両が通行できる場所であればよく、例えば駐車場内の走行路も含まれる。
 車両制御装置1は、自車両に搭載され、図1に示すように、前方カメラ2、自車両情報3、側面カメラ8、ディスプレイ9、サイドミラー10、スピーカ11、および操舵支援系12に接続されており、情報の入力及び出力をする機能を備えている。側面カメラ8、ディスプレイ9、サイドミラー10、スピーカ11、および操舵支援系12は、車両制御装置1の制御機器を構成する。
 車両制御装置1は、大きく分けると、走行領域三次元情報取得部(三次元情報取得部)4と、通行余裕領域算出部5と、通行可能判定部6と、接触脱輪回避支援部(支援制御部)7の4つで構成されている。
 走行領域三次元情報取得部4は、自車両の前方に存在する走行領域の三次元情報を取得し、通行余裕領域算出部5に送信する。走行領域の三次元情報は、前方カメラ2によって取得され、走行領域三次元情報取得部4に供給される。走行領域の三次元情報には、自車両前方の路面及び路面上に存在する障害物の三次元情報が含まれている。
 通行余裕領域算出部5は、走行領域三次元情報取得部4で取得した走行領域の三次元情報に基づいて、自車両の通行余裕領域を算出する。通行余裕領域は、車幅方向の幅と、車高方向の高さを有している。通行余裕領域算出部5は、自車両が狭路を通行することによって接触や脱輪の可能性のある障害物が存在する場合、接触可能性や通行難易度に基づいて通行余裕領域を算出し、算出結果を通行可能判定部6に送信する。
 通行可能判定部6は、通行余裕領域算出部5の算出結果に基づいて、直面したシーンにおいて自車両が通行可能か否かを判定し、判定結果を接触脱輪回避支援部7に送信する。通行可能判定部6は、走行領域の三次元情報に基づいて自車両が物理的に通行可能な通行可能幅を算出し、通行可能幅と自車両の横幅と通行余裕領域の情報を用いて自車両が走行領域を通行できるか否かを判定する。
 接触脱輪回避支援部7は、通行可能判定部6の判定結果に基づいて、自車両が走行領域を通行するにあたって必要な支援の制御を実施する。接触脱輪回避支援部7は、直面したシーンに必要な支援の制御を選択し、制御信号を制御機器8~12に送信する。
 前方カメラ2は、自車両の前方を撮像するために車両に装着されたカメラであり、撮像した画像を車両制御装置1に送信する。車両制御装置1は、前方カメラ2により撮像された画像から走行領域の三次元情報を取得する。前方カメラ2は、三次元情報を取得することができるものであればよく、本実施形態ではステレオカメラを用いているが、単眼カメラとレーザレーダとの組み合わせ、或いはLIDAR等の他のセンサを用いることもできる。
 自車両情報3は、通行可能判定及び制御実施のために必要な自車両の情報を車両制御装置1に送信する。具体的には、自車両の横幅、車速、操舵角、サイドミラー高さ、運転席シート高さ、窓枠高さの少なくとも一つを送信する。
 側面カメラ8は、自車両の側方を撮像するために車両に装着されたカメラ(サイドビューカメラ)であり、運転者にとって死角となる助手席側タイヤ付近を撮像する構成を有する。側面カメラ8は、接触脱輪回避支援部7から受信した制御信号に基づいて、制御が必要と判定された場合に自動で起動して、撮像した画像をディスプレイ9に送信する。ディスプレイ9は、側面カメラ8によって撮像された画像を表示する。ディスプレイ9は、自車両の車室内に取り付けられており、運転者が運転しながら表示内容を確認できる位置に設置されている。側面カメラ8の撮像画像は、脱輪予防や路側物との接触防止などに用いられ、直面したシーンの通行に対して支援することができる。
 サイドミラー10は、接触脱輪回避支援部7から受信した制御信号に基づいて、自動で格納可能な構成を有する。例えば、通行可能判定部6により、自車両が走行領域を通行するにあたって運転の支援が必要であると判定され、その判定結果が接触脱輪回避支援部7に送信されると、接触脱輪回避支援部7からサイドミラー10に対して、サイドミラー10を格納する指示信号が出力され、サイドミラー10は、自動で格納される。狭路において自車両のサイドミラー10が自動で格納されると、その分だけ車幅が短くなり、自車両と路側物や停止車両などの障害物との間の間隔が広くなり、自車両の通行が容易になる。したがって、直面したシーンの通行に対して支援することができる。
 スピーカ11は、自車両の車室内に搭載されており、接触脱輪回避支援部7から受信した支援信号に基づいて、通行支援が必要な場合や接触及び脱輪の可能性がある場合などに、運転者にその旨を報知する。したがって、直面したシーンの通行に対して支援することができる。
 操舵支援系12は、自車両のステアリング、アクセル、及びブレーキを操作するアクチュエータを備えており、接触脱輪回避支援部7から受信した支援信号に基づいて、通行支援が必要な場合に、接触及び脱輪が発生しないように操舵アシストを行う。また、自車両の側面から路側物や道路の側端まで余裕がある場合に、ステアリングを自動制御して幅寄せをする操舵アシストを行うこともできる。
 図2に、本実施形態が適用される場面の一例として、自車両が狭路を通行する場面の俯瞰図を示す。
 道路Rには、図2に示すように、例えば壁やガードレールのような路側物M1、M2や、路上に停車したトラック車両などの障害物60が配置されている。道路Rは、障害物60と路側物M1との間に、自車両が通行する道幅の狭い狭路を有している。この道路Rを走行する自車両50は、矢印v50の示す向きに走行している。したがって、後に自車両50は、障害物60の横を通過することになる。つまり、図2に示す状況は、狭路において自車両50が障害物60のそばを通過することが予測される状況である。
 車両制御装置1は、この例に示すような、自車両50が狭路を通行する際に、路側物M1や障害物60との間の間隔に、ほとんど余裕がない場合に、自車両50の運転支援が必要であるか否かを判定する。そして、運転支援が必要であるとの判定結果に基づいて、制御機器8~12を起動する制御を行う。
 走行領域三次元情報取得部4は、図2に示すような、二次元平面上での位置情報だけでなく、高さ方向も含めた三次元の位置情報も取得する。走行領域三次元情報取得部4が自車両の走行領域の三次元位置情報を取得することによって、通行可能判定部6では、障害物の高さ方向の位置も考慮した通行可否判断を行うことができる。
 図3に示す例の場合、三次元情報を取得することにより、自車両50の左側においては、路側物M1と左サイドミラーとの高さが異なっており、自車両50が左に寄っても路側物M1に左サイドミラーが干渉することはなく、自車両50のボディが路側物M1に接触する位置まで自車両50を左に寄せることができる余裕があることがわかる。そして、自車両50の右側においては、自車両50の右サイドミラーに障害物60のトラック側面が対向しており、自車両50を右に寄せすぎた場合に障害物60に右サイドミラーの先端が干渉するおそれがあることがわかる。したがって、路側物M1と障害物60に接触する可能性がある横幅、つまり、自車両50のボディ左端から右サイドミラー先端までを自車両50の横幅w50として取得できる。
 次に、通行余裕領域算出部5の処理動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。
 まず、ステップS100において、通行可能判定に用いる通行余裕領域の初期設定を行う。通行余裕領域の初期値は、予め設定された値でもよいが、運転者自身が手動で設定してもよいし、車両制御装置1において過去に制御を実施した時の運転履歴を参照し、運転者の運転レベルに応じた値を設定してもよい。また、自車両の運転者の運転履歴から、過去の幅寄せと狭路での走行実績を取得し、運転者の運転レベルに応じた余裕領域を設定してもよい。
 ステップS101では、運転者が障害物を目視できるか否かが判定される。運転者が障害物を目視できるか否かは、少なくとも障害物の高さ情報に基づいて判定され、より精密には、障害物の高さ情報、自車両の運転席シート高さと窓の高さ情報、および運転者の視線高さ情報に基づいて判定される。障害物を目視できないと判定された場合は、接触の可能性が高まるため、通行余裕領域の初期値に第1通行余裕領域を加算する。
 ステップS102では、障害物の速度情報に基づいて障害物が移動しているか否かが判定される。障害物が移動していると判定された場合は、接触の可能性が高まるため、上記のステップで算出された通行余裕領域に第2通行余裕領域を加算する。
 ステップS103では、自車両の速度情報に基づいて自車両が低速走行中か否かが判定される。自車両が低速で走行していると判定された場合は、運転者が障害物とぶつかる可能性があると判断して慎重に運転していると思われるので、上記のステップで算出された通行余裕領域に第3通行余裕領域を加算する。
 ステップS104では、自車両が走行する路面に凹凸が存在するか否かが判定される。路面に凹凸がある場合、路面形状によって自車両の車高が変わるので、通行余裕領域を拡大する必要がある。自車両が走行する路面に凹凸が存在する場合は、上記のステップで算出された通行余裕領域に第4通行余裕領域を加算する。
 ステップS105では、障害物の認識情報に基づいて、障害物の種別が人もしくは車両であるか否かが判定される。障害物の種別が人もしくは車両であると判定された場合は、壁などの静止している立体物と比べて接触の可能性が高く、また、仮に接触したときに人間の身体に生じた損害の方が人間の身体以外に生じた損害よりも事が重大であり重要度が高いので、上記のステップで算出された通行余裕領域に第5通行余裕領域を加算する。
 ここで、上記ステップS100~S105によって加算される通行余裕領域の内、車幅方向の幅に関しては、車両中心に対して左右平等に加算される。
 上記ステップS100~S105によって算出された余裕領域を、通行可能判定部6に送信する。
 通行可能判定部6では、自車両50の横幅w50と通行余裕領域算出部5で算出した通行余裕領域の車幅方向の幅w70及び通行可能幅w60の情報に基づいて、通行可能か否かを判定する。具体的には、自車両50の横幅w50と通行余裕領域算出部5で算出した通行余裕領域の車幅方向の幅w70を加算した横幅が、通行可能幅w60よりも大きい場合に通行可能と判定する。その場合、通行可能幅w60が十分に広い場合でも通行可能と判定してしまうため、支援を実施しなくても良いための閾値w_thを設け、不要な制御をおこなわないようにする。以下の式(1)によって通行可能判定を行う。
[数1]
w50+w70 <w60 <w_th・・・(1)
 上記の通行可能判定において、通行可能幅w60が自車両50の横幅w50と通行余裕領域算出部5で算出した余裕領域の車幅方向の幅w70を加算した横幅より小さくなり、通行不可と判定された場合、自車両のサイドミラーを格納した際の横幅w40と通行余裕領域算出部5で算出した余裕領域の車幅方向の幅w70を加算した横幅が通行可能幅w60よりも大きい場合に通行可能と判定する。上記は式(2)によって通行可能判定を行う。
[数2]
w40+w70 <w60・・・(2)
 上記式(1)および式(2)によって判定された通行可能判定情報は、接触脱輪回避支援部7に送信される。
 次に、接触脱輪回避支援部7の処理動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。
 ステップS200では、自車両の運転者が運転席から窓を通して障害物を目視できるか否かが判定される。この障害物には、路面より低い側溝なども含まれる。障害物であるか否かの認識方法は、例えば走行領域の三次元情報に基づいて行うなど、公知の方法が用いられる。そして、運転者が障害物を目視できるか否かは、少なくとも障害物の高さ情報に基づいて判定され、より精密には、障害物の高さ情報、自車両の運転席シート高さと窓の高さ情報、および運転者の視線高さ情報に基づいて幾何学的に判定される。運転者が障害物を目視できないと判定された場合は、側面カメラを自動起動する信号を側面カメラ8に送信する。
 ステップS201では、障害物が移動しているか否かが判定される。障害物が移動しているか否かの認識方法は、例えば前方カメラ2により撮像した画像を用いたオプティカルフロー等の公知の方法が用いられる。そして、障害物が移動していると判定された場合は、少なくとも通行余裕領域の車両左右の配分を変更する信号を操舵支援系12に送信する。
 ここで、余裕領域の配分の変更について図6を用いて説明する。例えば、図6に示すように、自車両50の右側領域には移動している障害物60が存在し、自車両50の左側領域には移動していない壁M1が存在している場合、運転者は壁M1よりも接触する危険性が高い移動している障害物60に対して余裕を持つ運転をするはずである。よって、通常時は自車両50に対して左右平等に配分されている余裕領域w1とw2の内、静止物である壁M1側の幅w1を小さくし、移動している障害物60側の幅w2を大きくするように配分を変更する。
 ステップS202では、障害物が人もしくは車両であるか否かが判定される。障害物が人もしくは車両であるか否かの認識方法は、例えば前方カメラ2により撮像された画像を用いたテンプレートマッチングなどの公知の方法が用いられる。障害物が人もしくは車両であると判定された場合は、少なくとも余裕領域の配分を変更する信号を操舵支援系12に送信する。例えば障害物である人もしくは車両側の余裕領域を大きくし、静止物側の余裕領域を小さくする制御を実施する。
 ステップS203では、自車両50のサイドミラー10が格納された場合に通行可能判定部6により通行可能と判定されたか否か、すなわち、上記の式(2)によって通行可能と判定されたか否かが判定される。上記の式(2)によって通行可能と判定された場合は、少なくともサイドミラーを自動格納する信号をサイドミラー10に送信する。
 上述のように、本実施例にかかる車両制御装置1は、前方カメラ2で取得した情報に基づいて、狭路において自車両が通行可能であるか否かを判定し、直面したシーンに適した運転支援を提供することができる。
 本実施例にかかる車両制御装置1によれば、自車両が狭路を通行することによって接触や脱輪の可能性のある障害物が存在する場合、接触可能性や通行難易度に基づいて通行余裕領域を算出し、その算出結果に基づいて通行可能判定を行う。これにより、例えば運転者から障害物が視認できない場合には、視認できる場合と比較して余裕幅が大きく採られて運転支援が行われ、運転者は安心して狭路を運転できる。
 以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 車両制御装置
2 前方カメラ
3 自車両情報
4 走行領域三次元情報取得部(三次元情報取得部)
5 通行余裕領域算出部
6 通行可能判定部
7 接触脱輪回避支援部(支援制御部)
8 側面カメラ
9 ディスプレイ
10 サイドミラー
11 スピーカ
12 操舵支援系
50 自車両
60 障害物

Claims (13)

  1.  自車両の走行領域の三次元情報を取得する三次元情報取得部と、
     前記走行領域の三次元情報に基づいて前記自車両の周囲に設定される通行余裕領域を算出する通行余裕領域算出部と、
     前記走行領域の三次元情報に基づいて前記自車両が物理的に通行可能な通行可能幅を算出し、該通行可能幅と前記自車両の横幅と前記通行余裕領域の情報を用いて前記自車両が前記走行領域を通行できるか否かを判定する通行可能判定部と、
     を有することを特徴とする車両制御装置。
  2.  前記通行可能判定部の判定結果に基づいて、前記自車両が前記走行領域を通行するのを支援する制御を実施する支援制御部を有することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3.  前記通行余裕領域算出部は、
     前記自車両の運転履歴に基づいて前記通行余裕領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  4.  前記通行余裕領域算出部は、
     前記走行領域の三次元情報から取得した前記走行領域における障害物の高さ情報に基づいて前記自車両の運転者が運転席から前記障害物を目視できるか否かが判定され、目視できないと判定された場合に、前記通行余裕領域に第1通行余裕領域を加算することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  5.  前記通行余裕領域算出部は、
     前記走行領域の三次元情報から取得した前記走行領域における障害物の速度情報に基づいて前記障害物が移動しているか否かが判定され、移動していると判定された場合に、前記通行余裕領域に第2通行余裕領域を加算することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  6.  前記通行余裕領域算出部は、
     前記自車両の速度情報に基づいて前記自車両が低速で走行しているか否かが判定され、低速で走行していると判定された場合に、前記通行余裕領域に第3通行余裕領域を加算することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  7.  前記通行余裕領域算出部は、
     前記走行領域の三次元情報から取得した前記自車両が走行する道路の路面情報に基づいて、前記道路の路面に凹凸が存在するか否かが判定され、凹凸が存在すると判定された場合に、前記通行余裕領域に第4通行余裕領域を加算することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  8.  前記通行余裕領域算出部は、
     前記走行領域の三次元情報から取得した前記走行領域における障害物の認識情報に基づいて前記走行領域における障害物が人もしくは車両であるか否かが判定され、前記障害物が人もしくは車両であると判定された場合に、前記通行余裕領域に第5通行余裕領域を加算することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  9.  前記通行可能判定部は、
     前記自車両が前記走行領域を通行できないと判定された場合に、前記自車両のサイドミラーを格納すれば前記自車両が通行できるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  10.  前記支援制御部は、
     前記走行領域の三次元情報から取得した前記走行領域における障害物の高さ情報に基づいて前記自車両の運転者が運転席から前記障害物を目視できるか否かが判定され、目視できないと判定された場合に、前記自車両に搭載された前記自車両の側方を撮像する側面カメラを起動させることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  11.  前記支援制御部は、
     前記走行領域の三次元情報から取得した前記走行領域における障害物の速度情報に基づいて前記障害物が移動しているか否かが判定され、移動していると判定された場合に、
     前記自車両の車幅方向一方側と他方側のうち、前記移動している障害物が存在する側の通行余裕領域を拡大し、前記移動している障害物が存在していない側の通行余裕領域を縮小することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  12.  前記支援制御部は、
     前記走行領域の三次元情報から取得した前記走行領域における障害物の認識情報に基づいて、前記障害物が人もしくは車両であると判定された場合に、
     前記走行領域の三次元情報から取得した前記走行領域における障害物の速度情報に基づいて前記障害物が移動しているか否かが判定され、移動していると判定された場合に、
     前記自車両の車幅方向一方側と他方側のうち、前記障害物が存在する側の通行余裕領域を拡大し、前記障害物が存在していない側の通行余裕領域を縮小することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  13.  前記支援制御部は、
     前記通行可能判定部において前記自車両のサイドミラーを格納すれば前記自車両が通行可能と判定された場合に、サイドミラーを格納する制御を行うことを特徴とする請求項9に記載の車両制御装置。
     
PCT/JP2020/018907 2019-05-22 2020-05-12 車両制御装置 WO2020235385A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080037340.5A CN113874268A (zh) 2019-05-22 2020-05-12 车辆控制装置
JP2021520717A JP7230190B2 (ja) 2019-05-22 2020-05-12 車両制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-096065 2019-05-22
JP2019096065 2019-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020235385A1 true WO2020235385A1 (ja) 2020-11-26

Family

ID=73459250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/018907 WO2020235385A1 (ja) 2019-05-22 2020-05-12 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7230190B2 (ja)
CN (1) CN113874268A (ja)
WO (1) WO2020235385A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104791A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 三菱電機株式会社 経路生成装置及び移動体制御システム
JP7158581B1 (ja) * 2020-12-29 2022-10-21 三菱電機株式会社 経路生成装置、経路生成方法及び経路生成プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116674540A (zh) * 2023-07-27 2023-09-01 苏州鉴智机器人科技有限公司 车辆通过控制方法、装置、电子设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326963A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2009018705A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ichikoh Ind Ltd 後付用側方視認支援ユニット
JP2014069699A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用サイドミラー及びその制御方法
JP2019026208A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3881048B2 (ja) * 1995-11-06 2007-02-14 富士重工業株式会社 狭路ガイド装置
EP2075170B1 (en) * 2007-12-28 2011-02-16 Magneti Marelli S.p.A. A driving assistance system for a vehicle travelling along a roadway that lacks lane demarcation lines
JP2010070061A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP5248451B2 (ja) * 2009-09-04 2013-07-31 本田技研工業株式会社 車両用接触回避支援装置
DE112012007157B4 (de) * 2012-11-21 2020-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung und Fahrunterstützungsverfahren
DE112012007158B4 (de) * 2012-11-21 2020-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung und Fahrunterstützungsverfahren
KR102270578B1 (ko) * 2014-11-18 2021-06-29 현대모비스 주식회사 차량의 전방 정보 표시 제어 장치 및 방법
JP6222137B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6432447B2 (ja) * 2015-05-27 2018-12-05 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6530705B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
JP6382887B2 (ja) * 2016-06-03 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326963A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2009018705A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ichikoh Ind Ltd 後付用側方視認支援ユニット
JP2014069699A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用サイドミラー及びその制御方法
JP2019026208A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104791A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 三菱電機株式会社 経路生成装置及び移動体制御システム
JP7158581B1 (ja) * 2020-12-29 2022-10-21 三菱電機株式会社 経路生成装置、経路生成方法及び経路生成プログラム
JP7270017B2 (ja) 2020-12-29 2023-05-09 三菱電機株式会社 経路生成装置及び移動体制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7230190B2 (ja) 2023-02-28
CN113874268A (zh) 2021-12-31
JPWO2020235385A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020235385A1 (ja) 車両制御装置
JP7128623B2 (ja) 車両の予見的制御
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP5070171B2 (ja) 車両制御装置
JP4582052B2 (ja) 走行支援装置
JP5426427B2 (ja) 走行支援装置
JP6428713B2 (ja) 情報表示装置
JP6613795B2 (ja) 表示制御装置および車両制御装置
RU2767216C1 (ru) Способ управления движением транспортного средства и аппаратура управления движением транспортного средства
JP6768604B2 (ja) 車両制御装置
JP6397248B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP6460992B2 (ja) 車線を逸脱した後の車両の復帰をサポートするための方法、並びに、装置
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
US20200302783A1 (en) Control system and control method for path assignment of traffic objects
JP2017114405A (ja) 運転支援装置
KR20120035122A (ko) 차량의 주차 과정 실행 방법 및 차량의 주차 과정 제어 장치
US20220063669A1 (en) Travel Control Method and Travel Control Device for Vehicle
WO2012045323A1 (en) Method and driver assistance system for warning a driver of a motor vehicle of the presence of an obstacle in an environment of the motor vehicle
CN111565981B (zh) 车辆控制装置
JP2006301842A (ja) 車両の運転支援装置
US10926761B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP2016049953A (ja) 後方確認装置及び後方確認方法
KR20160134105A (ko) 차선 유지 제어 장치 및 방법
JP7269846B2 (ja) 車両運転支援方法及び車両運転支援システム
JP2019048486A (ja) 自動運転装置、方法及びプログラム、並びに、自動運転車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20809332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021520717

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20809332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1