WO2020218459A1 - コーティング組成物ならびにそれを用いた防曇性部材、防汚性部材、積層体および抗菌製品 - Google Patents

コーティング組成物ならびにそれを用いた防曇性部材、防汚性部材、積層体および抗菌製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2020218459A1
WO2020218459A1 PCT/JP2020/017584 JP2020017584W WO2020218459A1 WO 2020218459 A1 WO2020218459 A1 WO 2020218459A1 JP 2020017584 W JP2020017584 W JP 2020017584W WO 2020218459 A1 WO2020218459 A1 WO 2020218459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating composition
polyvinyl alcohol
mass
alcohol resin
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017584
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐貴 立花
雄介 天野
一彦 前川
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Priority to US17/605,849 priority Critical patent/US20220220332A1/en
Priority to JP2021516227A priority patent/JPWO2020218459A1/ja
Priority to CN202080029755.8A priority patent/CN113784843B/zh
Priority to KR1020217035519A priority patent/KR20220005472A/ko
Priority to EP20795342.3A priority patent/EP3960448A4/en
Publication of WO2020218459A1 publication Critical patent/WO2020218459A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/42Applications of coated or impregnated materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F16/04Acyclic compounds
    • C08F16/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/015Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D105/00Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
    • C09D105/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F126/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F126/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • C08F126/04Diallylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F216/04Acyclic compounds
    • C08F216/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2429/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2286Oxides; Hydroxides of metals of silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc

Definitions

  • the present invention relates to a coating composition and an antifogging member, an antifouling member, a laminate and an antibacterial product using the same.
  • a predetermined substrate or matrix is coated with a synthetic resin such as a polyvinyl alcohol resin.
  • polyvinyl alcohol resin is superior in strength characteristics and film-forming property to other water-soluble synthetic polymers.
  • the resin is heavily used as an antifogging agent to be applied to the surface of a base material such as glass, metal, or polymer film by taking advantage of this property.
  • a base material such as glass, metal, or polymer film.
  • silyl in the side chain A silyl group-modified polyvinyl alcohol resin into which a group has been introduced, and an antifogging agent using the same are disclosed.
  • the coating composition exhibiting such an anti-fog effect not only has excellent anti-fog performance and has a long-lasting anti-fog effect (hereinafter, also referred to as “anti-fog persistence"). It is desired that a high degree of viscosity stability can be exhibited in the state of a coating stock solution or a film stock solution (hereinafter, also referred to as “anti-fog agent stock solution”) for imparting an anti-fog function.
  • Polyvinyl alcohol resin is also superior in strength characteristics and film-forming property as compared with other water-soluble synthetic polymers. As a result, attention has been paid to using the resin as an antifouling agent to be applied to the surface of a base material such as glass, metal, or polymer film by taking advantage of this property.
  • a base material such as glass, metal, or polymer film
  • polyvinyl alcohol resin has low water resistance
  • an ethylene-vinyl alcohol copolymer (Patent Document 2) or an ethylene-vinyl alcohol copolymer as described in Patent Document 2 is used as water and alcohol.
  • a coating liquid (Patent Document 3) dissolved or dispersed in a mixed solvent of the above has been proposed.
  • the coating composition exhibiting such an antifouling effect exhibits excellent antifouling performance and greatly improves the safety of the operator without using alcohol as a solvent for the coating liquid. Moreover, it is desired that it can contribute to the reduction of environmental load.
  • Patent Document 4 proposes a binder for inorganic substances (inorganic particles) such as inorganic fibers and glass fibers by using a polyvinyl alcohol resin containing a silyl group.
  • the polyvinyl alcohol resin when applied to a coating composition such as the binder for inorganic particles, it has excellent viscosity stability when prepared in the form of a coating liquid as an aqueous solution, and thereby is excellent. It is desired to provide an inorganic particle-immobilized structure and a laminate having water resistance.
  • Patent Document 5 discloses a modified polyvinyl alcohol resin in which a cationic group is introduced by copolymerization modification
  • Non-Patent Document 1 discloses a blend of polyvinyl alcohol resin and chitosan. ..
  • Non-Patent Document 2 discloses a crosslinked product obtained by cross-linking a blended product of a polyvinyl alcohol resin and chitosan with glutaraldehyde, suggesting that the water resistance is improved.
  • the above-mentioned glutaruartehide is a mutagenic compound and should be avoided from the viewpoint of ensuring safety in practical use. Therefore, a coating composition and an antibacterial product having excellent antibacterial properties for products using a polyvinyl alcohol resin and having higher safety and water resistance are desired.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-101439 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-2758 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-182401 JP-A-2014-95059 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-083802
  • An object of the present invention is to solve the above problems, the object of which is to be used for various substrates or substrates, for example, antifogging agents, antifouling agents, binders for inorganic particles or antibacterial agents. It is an object of the present invention to provide a coating composition which can exhibit excellent properties as an agent, and an antifogging member, an antifouling member, a laminate and an antibacterial product using the same.
  • the ethylenically unsaturated group has the following formula (I): (In formula (I), R 1 , R 2 and R 3 are independently hydrogen atoms, methyl groups, carboxyl groups or carboxymethyl groups, respectively, and X is an oxygen atom or -N (R 4 )-.
  • R 4 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms, and * is a bond of the ethylenically unsaturated group). Composition.
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) has the following formula (II) or (III):
  • R 1 , R 2 and R 3 are independently hydrogen atoms, methyl groups, carboxyl groups or carboxymethyl groups, respectively, and X is an oxygen atom or -N (R4)-.
  • R 4 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms
  • Y represents a divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent
  • * is the modified polyvinyl.
  • R 1 , R 2 and R 3 are independently hydrogen atoms, methyl groups, carboxyl groups or carboxymethyl groups, respectively, and * is a structural unit in the modified polyvinyl alcohol resin (A).
  • [5] It is used to exhibit physical properties different from those of the base material with respect to the base material, and the base material is composed of at least one material selected from the group consisting of resin, glass and metal.
  • [6] The coating composition according to any one of [1] to [5], which is used as an antifogging agent for providing antifogging property to a base material.
  • the coating composition according to [6], wherein the base material is a transparent support base material.
  • [8] The coating composition according to [6] or [7], wherein the modified polyvinyl alcohol resin (A) contains the partial structure represented by the formula (I) in a proportion of 0.2 to 5 mol%. Stuff.
  • the antifogging member according to [10] wherein the cured product has an average water absorption ratio of 4 to 200 times.
  • a method for manufacturing an antifouling member A step of applying the coating composition according to [12] or [13] on a base material to obtain a pretreated member having an uncured antifouling layer, and curing the uncured antifouling layer of the pretreated member. A method comprising the steps of forming an antifouling layer.
  • a laminate comprising a base material and an inorganic particle-immobilized layer.
  • a laminate in which the inorganic particle-immobilized layer contains the inorganic particle-immobilized structure according to any one of [18] to [20].
  • the object to be packaged is surrounded by the laminate according to [22].
  • Packaging body [24] The coating composition according to any one of [1] to [5], which contains an antibacterial component (B2) and is used as a resin composition for providing antibacterial properties to a substrate.
  • a method for producing a cured product which comprises a step of applying energy to the coating composition according to any one of [24] to [28] to crosslink the coating composition.
  • An antibacterial product comprising a base material and an antibacterial layer.
  • a modified polyvinyl alcohol resin having a common structure can be used to form a coating layer applicable to various substrates or substrates.
  • the anti-fog performance based on the obtained cross-linked cured product can be determined by utilizing the excellent cross-linking reactivity of the modified polyvinyl alcohol resin which is a constituent component. Can be given to members. Further, since the formation of such a crosslinked cured product can be controlled by irradiating high energy rays such as ultraviolet rays or electromagnetic waves, or heating as a trigger, the antifogging agent of the present invention can, for example, impart antifogging properties. It has extremely high viscosity stability in the form of coating stock solution or film stock solution for.
  • the antifouling property and water resistance based on the obtained crosslinked cured product are determined by utilizing the excellent crosslinking reactivity of the modified polyvinyl alcohol resin which is a constituent. Can be applied to the members of. Further, since the formation of such a crosslinked cured product can be controlled by irradiating high energy rays such as ultraviolet rays or electromagnetic waves, or heating as a trigger, the antifouling agent of the present invention is, for example, imparting antifouling property. It has extremely high viscosity stability in the form of a coating stock solution or a film stock solution (hereinafter, also referred to as “antifouling agent stock solution”). Further, it is not necessary to use alcohol as a solvent as a constituent component or when using it, which improves safety for workers and reduces environmental load.
  • the cross-linked cured product obtained by the cross-linking firmly fixes the inorganic particles by utilizing the excellent cross-linking reactivity of the modified polyvinyl alcohol resin as a constituent.
  • This inorganic particle-immobilized structure has good water resistance.
  • Such a binder for inorganic particles also has excellent viscosity stability when prepared in the form of a coating liquid as an aqueous solution.
  • the coating composition of the present invention When the coating composition of the present invention is used as an antibacterial composition or an antibacterial agent, excellent antibacterial properties are exhibited in the coating layer. Further, by utilizing the excellent cross-linking reactivity of the modified polyvinyl alcohol resin as a constituent component, a cross-linked cured product having excellent water resistance can be obtained while the cross-linked cured product obtained by the cross-linking retains the antibacterial property.
  • the coating composition of the present invention When the coating composition of the present invention is used as an antibacterial resin composition in the presence of an antibacterial component, the composition exhibits high antibacterial properties and has excellent cross-linking reactivity. Therefore, the crosslinked cured product can exhibit excellent water resistance in addition to exhibiting high antibacterial properties.
  • Modified polyvinyl alcohol resin (A) The coating composition of the present invention contains a modified polyvinyl alcohol resin (A) having an ethylenically unsaturated group in the side chain.
  • the structure of the ethylenically unsaturated group introduced into the side chain of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is not particularly limited, and examples thereof include unsaturated groups having radical polymerizable properties.
  • such an ethylenically unsaturated group preferably contains a partial structure represented by the following formula (I).
  • R 1 , R 2 and R 3 are independently hydrogen atoms, methyl groups, carboxyl groups or carboxymethyl groups, respectively, and X is an oxygen atom or -N (R 4 )-. Yes, R 4 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms, and * is a bond of an ethylenically unsaturated group)
  • R 1 and R 2 are preferably hydrogen atoms, and R 3 is preferably a methyl group, because the polymerization stability is good.
  • R 4 is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. Examples of the alkyl group having 1 to 3 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an isopropyl group.
  • X is preferably an oxygen atom because of its excellent reactivity.
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) preferably contains a structural unit represented by the following formula (II) or (III).
  • R 1 , R 2 and R 3 are independently hydrogen atoms, methyl groups, carboxyl groups or carboxymethyl groups, respectively, and X is an oxygen atom or -N (R 4 )-.
  • R 4 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms
  • Y represents a divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent
  • * is a modified polyvinyl. It is a bond of structural units in alcohol resin (A))
  • R 1 , R 2 and R 3 are independent hydrogen atoms, methyl groups, carboxyl groups, or carboxymethyl groups, respectively, and * is a structural unit in the modified polyvinyl alcohol resin (A). It is a bond)
  • R 1 and R 2 are preferably hydrogen atoms, and R 3 is preferably a methyl group, because the polymerization stability is good.
  • the hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms that can constitute R 4 is, for example, a saturated hydrocarbon having 1 to 3 carbon atoms.
  • the group is mentioned.
  • R 4 is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. Examples of the alkyl group having 1 to 3 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an isopropyl group.
  • X is preferably an oxygen atom because of its excellent reactivity.
  • examples of the divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which can constitute Y include an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms and a cycloalkylene group having 1 to 10 carbon atoms. ..
  • examples of the alkylene group having 1 to 10 carbon atoms include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, a hexylene group, a heptylene group, an octylene group, a nonylene group and a decylene group.
  • Examples of the cycloalkylene group having 1 to 10 carbon atoms include a cyclopropylene group, a cyclobutylene group, a cyclopentylene group, a cyclohexylene group and the like. These alkylene groups and cycloalkylene groups may have an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group as a branched structure. Further, the divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which can constitute Y may be substituted with a predetermined substituent.
  • Examples of such a substituent include a hydroxyl group; an amino group; an alkoxy group such as a methoxy group, an ethoxy group and a propoxy group; an acyl group such as an acetyl group and a propionyl group, and further, in the structure of the substituent, It may contain a carbonyl bond, an ether bond, an ester bond, an amide bond and the like. Y may also form an acetal structure together with a part of the main chain of the modified polyvinyl alcohol resin (A).
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) has a structure represented by the formula (III) among the modified polyvinyl alcohol resins (A) containing the structural units represented by the above formula (II) or (III). It is preferably a modified polyvinyl alcohol resin (A) having a unit.
  • the lower limit of the content of the structural unit having an ethylenically unsaturated group (for example, the structural unit including the partial structure represented by the formula (I)) with respect to all the structural units of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is particularly low.
  • the total structural unit of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is 100 mol%, preferably 0.05 mol% or more, more preferably 0.1 mol% or more, still more preferably 0.2. It is mol% or more, and particularly preferably 0.5 mol% or more.
  • the upper limit of the content of the structural unit having an ethylenically unsaturated group is not particularly limited, but the total structural unit of the modified polyvinyl alcohol resin (A). Is 100 mol%, preferably 8 mol% or less, more preferably 5 mol% or less, and particularly preferably 3 mol% or less.
  • the coating composition of the present invention can be subjected to irradiation with high energy rays or electromagnetic waves, or heating.
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) may have a structural unit having two or more kinds of ethylenically unsaturated groups in all the structural units thereof.
  • the content of the structural unit having these two or more kinds of ethylenically unsaturated groups is within the range composed of the above lower limit and upper limit.
  • the term "structural unit” in the present specification refers to a repeating unit constituting a polymer.
  • the "vinyl alcohol unit” and "vinyl ester unit” described later are also included as examples of the "structural unit”.
  • the lower limit of the vinyl alcohol unit with respect to the total structural unit of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is not particularly limited, but the total structural unit of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is 100 mol%, preferably 60 mol%.
  • the above is more preferably 70 mol% or more, further preferably 80 mol% or more, and particularly preferably 85 mol% or more.
  • the upper limit of the content of the vinyl alcohol unit is not particularly limited, but the total structural unit of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is 100 mol%, preferably 99.95 mol% or less, and more preferably 99. It is 9 mol% or less, more preferably 99.5 mol% or less, and particularly preferably 99.0 mol% or less.
  • the coating composition of the present invention can be subjected to irradiation with high energy rays or electromagnetic waves, or heating, and the modified polyvinyl alcohol resin (A).
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) can be imparted with appropriate hydrophilicity and high durability to the cured product obtained after curing, and further, high viscosity stability to a coating liquid which can be prepared by mixing this with water described later. Can be granted.
  • Vinyl alcohol units can be derived from vinyl ester units by hydrolysis, alcohol decomposition, etc. Therefore, the vinyl ester unit may remain in the modified polyvinyl alcohol resin (A) depending on the conditions for converting the vinyl ester unit to the vinyl alcohol unit. Therefore, the modified polyvinyl alcohol resin (A) may contain a vinyl ester unit other than the structural unit having an ethylenically unsaturated group.
  • vinyl ester of the vinyl ester unit examples include vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl isobutyrate, vinyl pivalate, vinyl versatic acid, vinyl caproate, vinyl caprylate, vinyl laurate, and palmitin.
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) may further contain structural units other than structural units having ethylenically unsaturated groups, vinyl alcohol units and vinyl ester units, as long as the effects of the present invention can be obtained.
  • the other structural unit is, for example, a structural unit derived from another monomer copolymerizable with vinyl ester. Examples of other monomers include ethylenically unsaturated monomers.
  • the structural unit derived from the other monomer may be a structural unit that can be converted into a structural unit having an ethylenically unsaturated group.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer include ⁇ -olefins such as ethylene, propylene, n-butyl, isobutylene, and 1-hexene; acrylate and salts thereof; methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate.
  • Acrylic acid esters such as i-propyl acrylate, n-butyl acrylate, i-butyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, dodecyl acrylate, octadecyl acrylate; methacrylic acid and salts thereof.
  • Class salts methacrylamide, N-methylmethacrylate, N-ethylmethacrylate, methacrylatepropanesulfonic acid and its salts, methacrylatepropyldimethylamine and its salts (eg, quaternary salts); methylvinyl ether, ethylvinyl ether, n.
  • -Vinyl ethers such as propyl vinyl ether, i-propyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, i-butyl vinyl ether, t-butyl vinyl ether, dodecyl vinyl ether, stearyl vinyl ether, 2,3-diacetoxy-1-vinyloxypropane; acrylonitrile, methacrylo Vinyl cyanide such as nitrile; vinyl halide such as vinyl chloride and vinyl fluoride; vinylidene halide such as vinylidene chloride and vinylidene fluoride; allyl acetate, 2,3-diacetoxy-1-allyloxypropane, chloride Allyl compounds such as allyl; unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid, itaconic acid, fumaric acid and salts thereof or esters thereof; vinylsilyl compounds such as vinyltrimethoxysilane; isopropenyl acetate; and combinations thereof.
  • the arrangement order of the structural unit having an ethylenically unsaturated group, the vinyl alcohol unit, and any other structural unit in the modified polyvinyl alcohol resin (A) is not particularly limited, and the modified polyvinyl alcohol resin (A) can be randomly used. It may be any of a polymer, a block copolymer, an alternating copolymer and the like.
  • the molecular weight of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is not particularly limited, but the number average molecular weight (Mn) is preferably 5000 to 200,000. If Mn is less than 5000, it may not be possible to impart sufficient durability to the cured product obtained by curing such a modified polyvinyl alcohol resin. Mn is more preferably 7,000 or more, further preferably 8,000 or more, particularly preferably 9000 or more, while when Mn exceeds 200,000, when a solution such as a coating solution that can be prepared using the Mn is prepared. It may not be possible to impart sufficient viscosity stability to the solution. Mn is more preferably 180,000 or less, still more preferably 150,000 or less, and particularly preferably 100,000 or less. Mn can be calculated as a value measured by an HFIP-based column using polymethylmethacrylate as a standard substance, for example, by a gel permeation chromatography (GPC) method.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the number average degree of polymerization of the modified polyvinyl alcohol resin (A) in the coating composition of the present invention measured in accordance with JIS K6726 (1994) is not particularly limited, but is preferably 100 to 5,000, more preferably 100 to 5,000. It is 200 to 4,000. If the number average degree of polymerization is less than 100, the mechanical strength of the coating film obtained by using the composition may decrease. When the number average degree of polymerization exceeds 5,000, more advanced techniques may be required for the production of such a modified polyvinyl alcohol resin (A), and it becomes difficult to maintain industrial productivity. There is.
  • the degree of saponification of the modified polyvinyl alcohol resin (A) in the coating composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 80 to 99.9 mol%, more preferably 90 to 99.9 mol%. If the saponification degree of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is less than 80 mol%, it may not be possible to impart sufficient durability to the cured product obtained by curing such a modified polyvinyl alcohol resin. When the saponification degree of the modified polyvinyl alcohol resin (A) exceeds 99.9 mol%, sufficient viscosity stability cannot be imparted to the solution when a solution such as a coating solution that can be prepared using the saponification is prepared. There is.
  • the method for producing the modified polyvinyl alcohol resin (A) is not particularly limited. For example, by reacting polyvinyl alcohol with a compound having an ethylenically unsaturated group in the structure (for example, a compound having a carboxylic acid), a modification having a partial structure represented by the above formula (I) in the side chain.
  • the polyvinyl alcohol resin (A) can be produced.
  • reaction examples include transesterification reactions of polyvinyl alcohol with acrylic acid ester or methacrylic acid ester; reaction of polyvinyl alcohol with acrylic acid, methacrylic acid, 4-pentenoic acid, or 10-undecenoic acid; Reactions of alcohol with acrylic acid anhydride or methacrylic acid anhydride; reactions of polyvinyl alcohol with acryloyl chloride or methacrylic acid chloride;
  • the coating composition of the present invention may contain a crosslinking agent known in the art.
  • the cross-linking agent include a compound having two or more thiol groups in one molecule, a compound having two or more amino groups in one molecule, and the like.
  • examples of compounds having two or more thiol groups in one molecule include 1,2-ethanedithiol, 1,3-propanedithiol, 1,4-butanedithiol, 2,3-butanedithiol, 1,5.
  • Examples of compounds having two or more amino groups in one molecule include ethylenediamine, 1,2-diaminopropane, 1,3-diaminopropane, 2,2-dimethyl-1,3-propanediamine, 1, 2-Diamino-2-methylpropane, 2-methyl-1,3-propanediamine, 1,2-diaminobutane, 1,4-diaminobutane, 1,3-diaminopentane, 1,5-diaminopentane, 1, 6-diaminohexane, 2-methyl-1,5-diaminopentane, 1,7-diaminoheptane, 1,8-diaminooctane, 1,9-diaminononane, 1-methyl-1,8-diaminooctane, 1,10 -Diaminodecane, 1,11-diaminoundecane, 1,12-diaminododecane, bis (3-aminoprop
  • the content of the cross-linking agent is not particularly limited, but is preferably 0.1 part by mass to 20 parts by mass, and more preferably 0.5 part by mass to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the modified polyvinyl alcohol resin (A). It is a mass part. If the content of the cross-linking agent is less than 0.1 parts by mass, the cross-linked structure by the modified polyvinyl alcohol resin (A) may not be sufficiently formed, and for example, satisfactory water resistance of the obtained cured product may not be achieved. .. If the content of the cross-linking agent exceeds 20 parts by mass, the cross-linking in the obtained cured product does not proceed any further, and rather the productivity may be lost.
  • the coating composition of the present invention may contain a photopolymerization initiator known in the art in place of or in addition to the above-mentioned cross-linking agent.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited, but is a propiophenone-based compound such as 2-hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy) -2-methylpropiophenone; 4'-phenoxy-2,2-.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited, but is preferably 0.1 part by mass to 10 parts by mass, more preferably 0.2 part by mass to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the modified polyvinyl alcohol resin (A). It is a department. When the content of the photopolymerization initiator is less than 0.1 parts by mass, for example, even if the modified polyvinyl alcohol resin (A) is appropriately irradiated with UV light, a crosslinked structure formed by the resin (A) is sufficiently formed. In addition, satisfactory water resistance may not be achieved for the obtained cured product. If the content of the photopolymerization initiator exceeds 10 parts by mass, the cross-linking in the obtained cured product does not proceed any further, and rather the productivity may be lost.
  • the coating composition of the present invention also contains other additives other than the modified polyvinyl alcohol resin (A), the cross-linking agent and the photopolymerization initiator as long as the effects of the present invention are not impaired. May be contained.
  • Other additives include, for example, pigments, dyes, fillers, processing stabilizers, weathering stabilizers, colorants, UV absorbers, antioxidants, antistatic agents, flame retardants, plasticizers, and other thermoplastic resins. , Lubricants, fragrances, defoaming agents, deodorants, bulking agents, release agents, mold release agents, reinforcing agents, fungicides, preservatives, radical generators and crystallization rate retarders, and combinations thereof. Be done.
  • the coating composition of the present invention may contain a diluent and have a form in which the modified polyvinyl alcohol resin (A) is diluted with the diluent.
  • diluents include water; alcohols such as methanol and ethanol; ketones such as acetone; ethers such as diethyl ether; and combinations thereof.
  • the amount of the diluent used is not particularly limited, and an appropriate amount can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • the coating composition of the present invention may have the form of an aqueous solution of the modified polyvinyl alcohol resin (A) (in the present specification, this may be used.
  • coating liquid Sometimes called “coating liquid”).
  • the water can also be used as a solvent for dissolving the coating composition of the present invention to prepare it in the form of an aqueous solution when preparing a coating film from the coating composition of the present invention as described later.
  • cross-linking of the modified polyvinyl alcohol resin (A) as a constituent is promoted through irradiation with high energy rays or electromagnetic waves, or heating, and a cured product (crosslinked product) of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is promoted.
  • a cured product (crosslinked product) of the modified polyvinyl alcohol resin (A) is promoted.
  • the cured product of the modified polyvinyl alcohol resin (A) thus obtained is firmly bonded to various base materials (for example, resin, glass and metal, and combinations thereof), and the modified polyvinyl alcohol resin is placed on the base material.
  • a coating film containing the crosslinked product of (A) can be formed.
  • the coating composition of the present invention can be used for various purposes by utilizing the unique properties of the modified polyvinyl alcohol resin (A), which is a constituent of the coating composition.
  • specific applications include, but are not limited to, antifogging agents, antifouling agents, binders for inorganic particles, and resin compositions for providing antibacterial properties.
  • Anti-fog agent The coating composition of the present invention can be used, for example, as an anti-fog agent for providing anti-fog property to a base material. Can be used.
  • anti-fog agent used in the present specification means that a coating film having anti-fog performance can be formed on the surface of the base material by, for example, being applied to a transparent supporting base material and then cured. Refers to the composition before curing. For example, the coating film itself that has already been cured and has anti-fog performance is excluded.
  • the coating composition of the present invention When used as an antifogging agent, provides water absorption on the surface of a coating film, for example, in a member having a coating film formed on a transparent supporting base material (also referred to as "antifogging member").
  • the water absorption can inhibit the formation of water droplets on the surface of the coating film and exhibit antifogging performance.
  • the coating film that can be formed by using the coating composition of the present invention as an antifogging agent has hydrophilicity.
  • the anti-fog member of the present invention includes a transparent support base material and an anti-fog layer.
  • the transparent supporting base material may itself be colorless or colored as long as it is composed of a material that is transparent enough to maintain visibility from one surface to the other.
  • the transparent supporting base material may also be, for example, a plate-shaped member having a smooth flat surface (for example, a window material), or a material formed so as to have a predetermined shape (for example, a headlight cover for a vehicle). There may be.
  • the transparent supporting substrate also has, for example, improved strength, fire resistance or fire resistance, soundproofing, and / or security; absorption or reflection of heat rays; imparting non-reflection or low reflection of light; prevention of temperature conduction. Or, from the viewpoint of reduction; etc., a metal wire, a filler, an additive for a base material, or the like may be contained in an arbitrary ratio.
  • the transparent support base material examples include, but are not limited to, a glass base material and a resin base material.
  • the glass base material include float glass, tempered glass, heat-resistant glass, fireproof glass, design glass, colored glass, laminated glass, frosted glass, multi-layer glass, non-reflective glass, low-reflection glass, meshed glass, and lined glass. Examples thereof include glass, highly transparent glass, heat ray reflecting glass, electromagnetic wave shielding glass, and sapphire glass.
  • the resin base material include polyethylene (PE) resin, polypropylene (PP) resin, polymethylmethacrylate (PMMA) resin, polyethylene terephthalate (PET) resin, polycarbonate (PC) resin, and polyvinyl chloride (PVC) resin.
  • thermoplastic resin such as a polystyrene (PS) resin, an alicyclic acrylic resin, an alicyclic polyolefin resin, a poly-4-methylterpen-1 resin, a vinylidene chloride resin, a transparent epoxy resin, or a thermosetting resin.
  • PS polystyrene
  • alicyclic acrylic resin an alicyclic polyolefin resin
  • poly-4-methylterpen-1 resin a poly-4-methylterpen-1 resin
  • vinylidene chloride resin a transparent epoxy resin
  • thermosetting resin thermosetting resin
  • the thickness of the transparent support base material is not particularly limited, and a base material having an appropriate thickness can be selected by those skilled in the art.
  • the transparent support base material is also subjected to surface state processing such as polishing using a method well known to those skilled in the art on the side where the antifogging layer is provided, for example, in order to improve the adhesion to the antifogging layer. May be good.
  • the antifogging layer (also referred to as a coating film) contains a cured product of the coating composition of the present invention and is provided, for example, on one surface of the transparent supporting base material. ..
  • the cured product preferably has a predetermined water absorption in order to provide appropriate antifogging performance to the antifogging layer of the antifogging member.
  • the average water absorption ratio of the cured product contained in the antifogging layer is preferably 2 to 250 times, more preferably 4 to 200 times, still more preferably 5 to 150 times, and particularly preferably 8 to 100 times. .. If the average water absorption ratio of the cured product is less than 2 times, the hydrophilicity of the antifogging layer may be lowered and the antifogging performance may be lowered. If the average water absorption ratio of the cured product exceeds 250 times, the adhesiveness to the transparent supporting substrate may decrease.
  • Such an average water absorption ratio is, for example, (i) a solvent for preparing an aqueous solution as a component of the coating composition (antifogging agent) of the present invention or from the coating composition (antifogging agent) of the present invention.
  • a solvent for preparing an aqueous solution as a component of the coating composition (antifogging agent) of the present invention or from the coating composition (antifogging agent) of the present invention By adjusting the amount of water used in any of the above, the coating layer of the coating composition provided on the substrate described later is subjected to a treatment such as high energy ray irradiation in a water-containing state, (ii). )
  • a method for adjusting the crosslink density of the modified polyvinyl alcohol resin (A) by adjusting the content of the structural unit having an ethylenically unsaturated group of the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the coating composition, (iii).
  • It can be prepared by a method
  • the anti-fog layer is provided with a uniform thickness in order to exhibit more uniform anti-fog performance in the entire transparent support base material.
  • the film thickness of the antifogging layer is preferably 0.1 to 200 ⁇ m, more preferably 0.2 to 100 ⁇ m, and even more preferably 0.3 to 50 ⁇ m. If the film thickness of the antifogging layer is less than 0.1 ⁇ m, the antifogging layer may not be able to impart uniform antifogging performance on the transparent supporting base material. When the film thickness of the antifogging layer exceeds 200 ⁇ m, more antifogging agent is required to form the antifogging layer, and the transparency of the antifogging member obtained by increasing the film thickness is lowered. There is.
  • the anti-fog member of the present invention is also provided with another layer (for example, an adhesive layer composed of components known to those skilled in the art) for enhancing adhesiveness between the anti-fog layer and the transparent supporting base material.
  • another layer for example, an adhesive layer composed of components known to those skilled in the art
  • the other layer is preferably made of a material having transparency to the extent that the transparency of the transparent supporting base material is not significantly impaired.
  • the film thickness of the other layers is not particularly limited, and an appropriate thickness can be selected by those skilled in the art.
  • the antifogging member of the present invention can be produced, for example, as follows.
  • an aqueous solution of the coating composition of the present invention is prepared.
  • the coating composition does not contain water in advance, water is added to dissolve the coating composition to prepare a uniform aqueous solution.
  • water may be further added as needed to adjust the concentration.
  • the coating composition does not contain a cross-linking agent or a photopolymerization initiator, any of these may be added together at the stage of preparing this aqueous solution.
  • the content of water used to obtain an aqueous solution of the coating composition is not particularly limited, but is preferably 250 to 9900 parts by mass, more preferably 400 to 3000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the modified polyvinyl alcohol resin (A), for example. It is a mass part.
  • the aqueous solution of the coating composition contains water within such a range, the cured product obtained by cross-linking the polyvinyl alcohol resin (A) has an appropriate average water absorption ratio and is good for the obtained antifogging layer. Can provide excellent anti-fog performance.
  • the coating composition is applied in the form of an aqueous solution to the surface or portion constituting the transparent support base material, which is desired to be provided with antifogging performance.
  • a method known in the art such as spray coating, roll coating, spin coating, air knife coating, blade coating, brush coating, and dipping can be used.
  • the coating layer on the substrate is preferably in a water-containing state.
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the coating composition in the coating layer is crosslinked in a water-containing state by a treatment such as high-energy beam irradiation described later.
  • the coating layer after applying the aqueous solution of the coating composition on the base material is subjected to a treatment such as high energy ray irradiation described later in a water-containing state.
  • the layer to which the coating composition is applied on the transparent support base material is irradiated with high energy rays or electromagnetic waves, or the transparent support base material to which the coating composition is applied is heated at a predetermined temperature.
  • high-energy rays include electron beams.
  • electromagnetic waves include ultraviolet rays (UV light), visible light, and infrared rays.
  • UV light ultraviolet rays
  • visible light visible light
  • infrared rays examples of the temperature when subjected to heating
  • the temperature when subjected to heating include 50 to 200 ° C.
  • UV light ultraviolet rays
  • UV light ultraviolet rays
  • visible light visible light
  • infrared rays examples of the temperature when subjected to heating include 50 to 200 ° C.
  • it is preferable to use UV light because a cured product of the modified polyvinyl alcohol resin (A) can be obtained in a more homogeneous state without requiring complicated equipment or the like.
  • UV light not only those emitted from a light
  • the antifogging member of the present invention in which an antifogging layer having a predetermined antifogging performance is formed on the transparent supporting base material.
  • the antifogging member of the present invention can be used in various applications in which it is desired to avoid the occurrence of fogging on the surface of the member.
  • applications include, but are not limited to, windows and headlight covers for vehicles (eg, automobiles, trains), aircraft, ships; windowing materials for buildings (eg, buildings, houses) (eg, windowpanes); bathrooms or Mirrors for washrooms; Curved mirrors for road traffic; Security camera lenses; Digital camera lenses; Broadcast camera lenses; Eyeglass lenses; Sunglasses lenses; Goggles for sports or leisure (eg skiing, snowboarding, snorkeling, scuba diving); Agricultural house Constituent materials (eg, plastic sheets, plastic films, windowpanes); and the like.
  • the antifogging member of the present invention exists on the antifogging member (antifogging layer) by utilizing the water absorbing function of the cured product of the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the antifogging layer.
  • the generation of fogging caused by moisture can be eliminated or reduced.
  • the moisture contained in the antifogging layer can be easily separated from the antifogging member by drying.
  • the antifogging member of the present invention can exhibit antifogging performance by repeating water absorption and drying.
  • the coating composition of the present invention is, for example, as an antifouling agent for providing antifouling property to a base material. Can be used.
  • antifouling agent used in the present specification means that a coating film having antifouling performance can be formed on the surface of the base material by, for example, being applied to the base material and then cured. Refers to the previous composition. For example, the coating film itself that has already been cured and has antifouling performance is excluded.
  • the coating film surface is water resistant, for example, in a member (also referred to as "antifouling member") in which a coating film (antifouling layer) is formed on a base material. It has properties, and the water resistance inhibits the formation of water droplets on the surface of the coating film, enabling the removal of contaminants that may adhere to the surface of the antifouling member.
  • the antifouling member of the present invention includes a base material and an antifouling layer.
  • the base material that can form the antifouling member of the present invention may itself be colorless or colored.
  • the base material may also be, for example, a plate-shaped member having a smooth flat surface (for example, a window material), or one molded to have a predetermined shape (for example, resin molding having a simmered shape). It may be a body).
  • the substrate may also have, for example, improved strength, fire resistance or fire resistance, soundproofing, and / or security; absorption or reflection of heat rays; imparting non-reflective or low reflection of light; prevention of temperature conduction or From the viewpoint of reduction; etc., a metal wire, a filler, an additive for a base material, or the like may be contained in an arbitrary ratio.
  • Examples of the base material that can form the antifouling member of the present invention include, but are not limited to, a glass base material and a resin base material.
  • Examples of the glass base material include float glass, tempered glass, heat-resistant glass, fireproof glass, design glass, colored glass, laminated glass, frosted glass, multi-layer glass, non-reflective glass, low-reflection glass, meshed glass, and lined glass. Examples thereof include glass, highly transparent glass, heat ray reflecting glass, electromagnetic wave shielding glass, and sapphire glass.
  • the resin base material examples include polyethylene (PE) resin, polypropylene (PP) resin, polymethylmethacrylate (PMMA) resin, polyethylene terephthalate (PET) resin, polycarbonate (PC) resin, and polyvinyl chloride (PVC) resin.
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PMMA polymethylmethacrylate
  • PET polyethylene terephthalate
  • PC polycarbonate
  • PVC polyvinyl chloride
  • a group made from a thermoplastic resin such as a polystyrene (PS) resin, an alicyclic acrylic resin, an alicyclic polyolefin resin, a poly-4-methylterpen-1 resin, a vinylidene chloride resin, a transparent epoxy resin, or a thermosetting resin. Materials (eg, film, sheet) can be mentioned.
  • the thickness of the base material that can form the antifouling member of the present invention is not particularly limited, and those having an appropriate thickness can be selected by those skilled in the art.
  • the base material may also be subjected to surface state processing such as polishing using a method well known to those skilled in the art on the side where the antifouling layer is provided, for example, in order to improve the adhesion to the antifouling layer. Good.
  • the antifouling layer (also referred to as a coating film) contains a cured product of the coating composition of the present invention and is provided, for example, on one surface of the above-mentioned base material.
  • the antifouling layer is provided with a uniform thickness in order to exhibit more uniform antifouling performance in the entire base material.
  • the film thickness of the antifouling layer is preferably 0.1 to 50 ⁇ m, more preferably 0.2 to 20 ⁇ m. If the film thickness of the antifouling layer is less than 0.1 ⁇ m, the antifouling layer may not be able to impart uniform antifouling performance on the substrate. If the film thickness of the antifouling layer exceeds 50 ⁇ m, more antifouling agent is required to form the antifouling layer, which may result in lack of productivity.
  • the antifouling member of the present invention is also provided with another layer (for example, an adhesive layer composed of components known to those skilled in the art) for enhancing adhesiveness between the antifouling layer and the base material. May be good.
  • the other layer is preferably made of a material having transparency to the extent that the transparency of the base material is not significantly impaired.
  • the film thickness of the other layers is not particularly limited, and an appropriate thickness can be selected by those skilled in the art.
  • the antifouling member of the present invention can be produced, for example, as follows.
  • a pretreatment member having an uncured antifouling layer is produced.
  • the coating composition does not contain water in advance, it is preferable to add water to dissolve the coating composition to prepare a uniform aqueous solution.
  • water may be further added as needed to adjust the concentration.
  • the coating composition does not contain a cross-linking agent or a photopolymerization initiator, any of these may be added together at the stage of preparing this aqueous solution.
  • the content of water used to obtain an aqueous solution of the coating composition is not particularly limited, but is preferably 25 to 9,900 parts by mass, more preferably 100 parts by mass, for example, with respect to 100 parts by mass of the modified polyvinyl alcohol resin (A). It is ⁇ 3,000 parts by mass, more preferably 150 to 2,000 parts by mass.
  • the aqueous solution of the coating composition contains water within such a range, appropriate viscosity stability and processability can be provided for the aqueous solution, and the curing obtained by cross-linking the polyvinyl alcohol resin (A). Good antifouling performance can be imparted to objects.
  • the coating composition on the substrate For applying the coating composition on the substrate, a method known in the art such as spray coating, roll coating, spin coating, air knife coating, blade coating, brush coating, and dipping can be used. After applying the coating composition, the coating layer on the substrate may be dried, if necessary.
  • the uncured antifouling layer of the pretreatment member is cured.
  • This curing is performed, for example, by irradiating the uncured antifouling layer with high energy rays or electromagnetic waves, or by heating the uncured antifouling layer at a predetermined temperature.
  • high-energy rays include electron beams.
  • electromagnetic waves include ultraviolet rays (UV light), visible light, and infrared rays.
  • UV light ultraviolet rays
  • visible light visible light
  • infrared rays examples of the temperature when subjected to heating
  • the temperature when subjected to heating include 50 to 200 ° C.
  • UV light not only those emitted from a light source such as an ultraviolet lamp are irradiated, but also UV light may be irradiated through sunlight by exposing it to the outdoors.
  • the antifouling member of the present invention in which an antifouling layer having a predetermined antifouling performance is formed on the base material.
  • the antifouling member of the present invention is, for example, an outer wall material for a building or a structure (for example, an outer wall panel, a window glass) or an interior material for a building (for example, a wallpaper or a mirror); a blade for a wind generator (for example, a propeller, a multi-blade, etc.).
  • Sail Vehicles (eg automobiles, trains), aircraft, exterior materials for ships, interior materials, windows, mirrors and headlight covers; Curved mirrors for road traffic; Security camera lenses and housings; Digital camera lenses; Broadcasting Camera lenses and housings; eyeglass lenses and frames; sunglasses lenses and frames; sports or leisure (eg, skiing, snowboarding, snorkeling, scuba diving) goggles; industrial, sports, motorcycle helmets; agriculture It can be used in applications such as house constituent materials (eg plastic sheets, plastic films, windowpanes).
  • house constituent materials eg plastic sheets, plastic films, windowpanes.
  • the antifouling member of the present invention utilizes the water-resistant function of the cured product of the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the antifouling layer, even if dust and dirt are on the antifouling layer of the antifouling member. Even if contaminants such as sand and various organic substances (for example, ink) are placed, the contaminants on the surface of the antifouling member can be easily removed by using artificial operations such as wiping with water or natural phenomena such as rainfall. Can be removed.
  • the coating composition of the present invention is used, for example, as a binder for inorganic particles for fixing inorganic particles (B1). obtain.
  • binder for inorganic particles means that the inorganic particles (B1) described later are adhered by physical or chemical action through the curing of the modified polyvinyl alcohol resin (A) which is the main component. It refers to a composition that can be bonded, adhered, or adsorbed to form a mass of objects, and is in a state before the modified polyvinyl alcohol resin (A) is cured. For example, a modified polyvinyl alcohol resin (A) having an already cured structure is excluded from this "binder for inorganic particles”.
  • the coating composition of the present invention is used as a binder for inorganic particles, for example, a coating film is formed on the surface of at least a part of the inorganic particles (B1) described later. Then, the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the coating composition becomes a cured product, so that the inorganic particles (B1) are immobilized with the cured inorganic particle binder in the coating film. An immobilized structure is formed. Further, by forming this inorganic particle-immobilized structure on a predetermined base material, a predetermined laminate is formed.
  • inorganic particles used in the present specification may refer to an aggregate of substances that are composed of inorganic materials and that exist in independent forms. For example, it may have any of spherical, true spherical, needle-like, fibrous, plate-like, and amorphous shapes, and generally includes materials that can be used as inorganic fillers.
  • the inorganic particles (B1) include, for example, nanofillers having an average particle diameter of 10 nm or more and less than 100 nm, microfillers having an average particle diameter of 100 nm or more and less than 10 ⁇ m, and macrofillers having an average particle diameter of 10 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the inorganic particles (B1) are, but are not necessarily limited to, bulking materials such as calcium carbonate, talc, silica, mica (layered silicate), clay; wollastonite, potassium titanate, zonotrite, gypsum.
  • fibers aluminum borate, fibrous magnesium compound (MgSO 4 ⁇ 5Mg (OH) 2 ⁇ 3H 2 O (MOS)), carbon fiber, glass fiber, talc, mica (sheet silicate), a reinforcing material such as glass flakes; Antibacterial agents such as silver ion-bearing zeolite and copper phthalocyanine; gas barrier agents such as synthetic mica and clay; lightweight materials such as silica balloons, glass balloons and silas balloons; carbon black, graphite, carbon fibers, metal powder, metal fibers, metals Conductivity-imparting agents such as foils; Thermal-conducting agents such as alumina, aluminum nitride, boron nitride, and beryria; piezoelectricity-imparting agents such as barium titanate and lead zirconate titanate; mica (layered silicate), graphite, Anti-vibration materials such as potassium titanate, zonotrite, carbon fiber, ferrite; sound insulation materials such as iron powder,
  • Sex-imparting material Insulation-imparting material such as glass balloon and silas balloon; Electromagnetic wave absorber such as ferrite, graphite, charcoal powder, carnon nanotube, lead silicate titanate (PZT); titanium oxide, glass beads, calcium carbonate, Light reflectors such as aluminum powder and mica (layered silicate); heat ray radiating materials such as magnesium oxide, hydrotalcite, MOS and alumina; antimony oxide, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, zinc borate, red phosphorus, carbon dioxide Flame retardants such as zinc, hydrotalcite, dosonite; radiation inhibitors such as lead powder and barium sulfate; ultraviolet inhibitors such as titanium oxide, zinc oxide and iron oxide; dehumidifiers such as calcium oxide and magnesium oxide; zeolite, Deodorant such as active white clay; Anti-blocking agent such as silica, mica (layered silicate), calcium carbonate, talc, spherical fine particles; Oil absorbing material such as algal-like calcium carbonate, al
  • the inorganic particles (B1) may contain other components (for example, organic substances) as long as they contain such inorganic substances and / or inorganic fibers.
  • a composite of the inorganic substance and / or the inorganic fiber and another component, and a method known in the art using the inorganic substance and / or the inorganic fiber with the other component Those coated with are also included.
  • silica, clay minerals (for example, zeolite, talc), and clay minerals (for example, zeolite, talc) among the above, and Mica (layered silicate) is more preferred.
  • the coating composition and the inorganic particles (B1) are mixed in advance to prepare a coating composition.
  • the content of the inorganic particles (B1) in this coating composition is preferably 3 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the coating composition (binder for inorganic particles). It is 3000 parts by mass, more preferably 6 parts by mass to 1500 parts by mass. If the content of the inorganic particles (B1) is less than 3 parts by mass, the physical properties of the modified polyvinyl alcohol resin (A) as a matrix become dominant, and the effect of adding the inorganic particles (B1) may not be obtained.
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the coating composition is not properly arranged between the particles of the inorganic particles (B1), and the homogeneous inorganic particles. It may be difficult to form an immobilized structure, and the strength of the obtained inorganic particle-immobilized layer may decrease.
  • the inorganic particle-immobilized structure of the present invention is formed by arranging the cured product of the coating composition between the particles of the inorganic particles (B1) through the curing of the coating composition.
  • the laminated body of the present invention includes a base material and an inorganic particle-immobilized layer.
  • the base material that can form the laminate may be either colorless or colored by itself.
  • the base material may also be, for example, a plate-shaped member having a smooth flat surface, or may be formed so as to have a predetermined shape.
  • Examples of the base material that can form the laminate include, but are not limited to, a resin base material, a glass base material, and a paper base material.
  • the resin base material examples include polyethylene (PE) resin, polypropylene (PP) resin, polymethylmethacrylate (PMMA) resin, polyethylene terephthalate (PET) resin, polycarbonate (PC) resin, and polyvinyl chloride (PVC) resin.
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PMMA polymethylmethacrylate
  • PET polyethylene terephthalate
  • PC polycarbonate
  • PVC polyvinyl chloride
  • a group made from a thermoplastic resin such as a polystyrene (PS) resin, an alicyclic acrylic resin, an alicyclic polyolefin resin, a poly-4-methylterpen-1 resin, a vinylidene chloride resin, a transparent epoxy resin, or a thermosetting resin. Materials (eg, film, sheet) can be mentioned.
  • the glass base material examples include float glass, tempered glass, heat-resistant glass, fireproof glass, design glass, colored glass, laminated glass, frosted glass, multi-layer glass, non-reflective glass, low-reflection glass, meshed glass, and lined glass.
  • examples thereof include glass, highly transparent glass, heat ray reflecting glass, electromagnetic wave shielding glass, and sapphire glass.
  • Examples of the paper base material include printing / information paper (for example, high-grade printing paper having a whiteness of 75% or more, intermediate printing paper having a whiteness of 55% or more and less than 75%, and whiteness of less than 55%.
  • Low-grade printing paper India paper, medium-quality base paper, art paper, coated paper, cast coated paper, embossed paper, special printing paper, kraft paper, unbleached wrapping paper, bleached wrapping paper, building base paper, laminated board base paper, Adhesive paper base paper, food container base paper, coated base paper, condenser paper, press board, cardboard base paper, Manila ball, white ball, yellow board paper, chip ball, colored board paper, waterproof base paper, gypsum board base paper, paper tube base paper, wamp, etc. Be done.
  • the thickness of the base material that can form the laminate is not particularly limited, and those having an appropriate thickness can be selected by those skilled in the art.
  • the base material is also subjected to surface state processing such as polishing using a method well known to those skilled in the art on the side where the inorganic particle immobilization layer is provided, for example, in order to improve the adhesion to the inorganic particle immobilization layer. It may be broken.
  • the inorganic particle-immobilized layer includes an inorganic particle-immobilized structure in which a cured product of the binder for inorganic particles of the present invention is arranged between the particles of the inorganic particles (B1) as described above. It is provided on one surface of the base material.
  • the inorganic particle-immobilized layer is provided, for example, with a substantially uniform thickness throughout the base material.
  • the film thickness of the inorganic particle-immobilized layer is preferably 0.1 to 50 ⁇ m, more preferably 0.2 to 20 ⁇ m. If the film thickness of the inorganic particle-immobilized layer is less than 0.1 ⁇ m, it may be difficult to form a uniform layer. When the thickness of the inorganic particle-immobilized layer exceeds 50 ⁇ m, a larger amount of coating composition (binder for inorganic particles) is required to form the inorganic particle-immobilized layer, resulting in lack of productivity and modified polyvinyl. It may be difficult to uniformly crosslink the alcohol resin (A) to the inside of the inorganic particle-immobilized layer.
  • the laminate of the present invention is also provided with another layer (for example, an adhesive layer composed of components known to those skilled in the art) for enhancing adhesiveness between the base material and the inorganic particle-immobilized layer. May be good.
  • another layer for example, an adhesive layer composed of components known to those skilled in the art
  • the film thickness of the other layers is not particularly limited, and an appropriate thickness can be selected by those skilled in the art.
  • the laminate of the present invention can be produced, for example, as follows.
  • a pretreatment member having a coating layer containing an uncured binder is produced.
  • the coating composition to be used does not contain water in advance
  • the form of a coating liquid containing an aqueous solution of a uniform coating composition is formed by adding water to dissolve the binder for inorganic particles. It is preferable to complete the preparation of the coating composition with.
  • a coating composition may be prepared by further adding water to adjust the concentration, if necessary. Further, if the coating composition does not contain a cross-linking agent or a photopolymerization initiator, any of these may be added together at this stage.
  • the content of water used to complete the preparation of the coating composition is not particularly limited, but is preferably 250 to 9900 parts by mass, more preferably 250 to 9900 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the modified polyvinyl alcohol resin (A), for example. It is 400 to 3000 parts by mass.
  • the coating composition contains water within such a range, the coating composition has appropriate viscosity stability and crosslinks the polyvinyl alcohol resin (A) in the coating liquid.
  • the cured product thus obtained can impart good binder performance to the inorganic particles (B1).
  • the coating composition for example, a method known in the art such as spray coating, roll coating, spin coating, air knife coating, blade coating, brush coating, and dipping can be used. After applying the coating composition, the coating layer containing the uncured binder on the substrate may be dried, if necessary.
  • the coating layer of the pretreatment member is cured.
  • the uncured binder (modified polyvinyl alcohol resin (A)) of the coating layer is irradiated with high energy or electromagnetic waves, or the modified polyvinyl alcohol resin (A) is heated at a predetermined temperature. It is done by being done.
  • high-energy rays include electron beams.
  • electromagnetic waves include microwaves, ultraviolet rays (UV light), visible light, and infrared rays.
  • UV light ultraviolet rays
  • visible light visible light
  • infrared rays examples of the temperature when subjected to heating include 50 to 200 ° C.
  • UV light it is preferable to use UV light because the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the coating layer can be cured in a more homogeneous state without requiring complicated equipment or the like.
  • UV light not only the one emitted from a light source such as an ultraviolet lamp is irradiated, but also the UV light may be irradiated through sunlight by exposing it to the outside.
  • the laminate of the present invention in which the inorganic particle-immobilized layer is formed on the base material can be obtained.
  • the laminate of the present invention can be used, for example, as various laminate members according to the use of the contained inorganic particles.
  • the laminate of the present invention can be used as a film or sheet (gas barrier material) having gas barrier properties.
  • gas barrier materials can be used, for example, to obtain a packaging body that surrounds an object to be packaged such as food (for example, fresh food, processed food, etc.); electronic parts; anaerobic chemical substances.
  • Resin composition for providing antibacterial properties and antibacterial products using the same (4-1) Resin composition for providing antibacterial properties The coating composition of the present invention is, for example, an antibacterial component (B2).
  • An antibacterial component Can be used as a resin composition (hereinafter, may be referred to as "antibacterial resin composition") for providing antibacterial properties to a base material by containing the above.
  • the antibacterial component (B2) is not particularly limited, and a known antibacterial agent can be used.
  • a known antibacterial agent for example, one that exerts a bactericidal effect against pathogenic bacteria represented by Staphylococcus aureus and Escherichia coli is preferably used.
  • antibacterial component (B2) examples include an antibacterial component containing silver, an inorganic antibacterial component not containing silver, an organic antibacterial component, a natural antibacterial component, and a combination thereof.
  • silver silver atom
  • the type is not particularly limited.
  • the form of silver is not particularly limited, and may be contained in a form such as metallic silver, silver ion, or silver salt.
  • silver salts include silver acetate, silver acetylacetoneate, silver azide, silver acetylide, silver arsenide, silver benzoate, silver hydrogen fluoride, silver bromide, silver bromide, silver carbonate, silver chloride, and chloric acid.
  • the silver complex which is a form of the silver salt
  • a histidine silver complex a methionine silver complex, a cysteine silver complex, a silver aspartate complex, a pyrrolidone carboxylic acid silver complex, an oxotetracarboxylic acid silver complex, an imidazole silver complex, etc.
  • a histidine silver complex a methionine silver complex, a cysteine silver complex, a silver aspartate complex, a pyrrolidone carboxylic acid silver complex, an oxotetracarboxylic acid silver complex, an imidazole silver complex, etc.
  • silver-free inorganic antibacterial component examples include copper-containing compounds such as metallic copper and copper oxide, gold-containing compounds such as metallic gold and gold oxide, lead-containing compounds such as metallic lead and lead oxide, and metallic platinum.
  • Platinum-containing compounds such as platinum oxide, metallic nickel, nickel-containing compounds such as nickel oxide, metallic aluminum, aluminum-containing compounds such as aluminum oxide, tin-containing compounds such as metallic tin and tin oxide, metallic zinc, oxidation.
  • Compounds containing metals other than silver such as zinc-containing compounds such as zinc, iron-containing compounds such as metallic iron and iron oxide, bismuth-containing compounds such as metal bismuth and bismuth oxide, and ammonium salt-containing inorganic compounds. Can be mentioned.
  • organic antibacterial component examples include phenol ether derivatives, imidazole derivatives, sulfone derivatives, N-haloalkylthio compounds, anilide derivatives, pyrrole derivatives, ammonium salt-containing organic compounds, pyridine compounds, triazine compounds, and benzoisothiazolin compounds. And isothiazoline-based compounds and the like.
  • the types of the ammonium salt-containing inorganic compound and the ammonium salt-containing organic compound are not particularly limited, but the quaternary ammonium salt is particularly preferable.
  • Examples of the ammonium salt-containing inorganic compound include ammonium chloride, ammonium nitrate, ammonium sulfate and the like.
  • Examples of the ammonium salt-containing organic compound include ammonium formate, ammonium acetate, benzalkonium chloride, alkyldiaminoethylglycine hydrochloride, and an ammonium salt-containing polymer.
  • ammonium salt-containing polymer examples include a salt of an amino group-containing resin typified by a dimethylaminoethyl methacrylate polymer, a resin having an ammonium salt-containing monomer typified by a diallyldimethylammonium chloride polymer as a structural unit, and the like. ..
  • the neutralized product of chitosan which will be described later, is also an aspect of the salt of the amino group-containing resin.
  • Examples of the natural antibacterial component include chitosan, a basic polysaccharide obtained by hydrolyzing chitin contained in the crustaceans of crabs and shrimp. Commercially available chitosan can be used.
  • Chitosan in the state of a neutralized product neutralized by acid.
  • Appropriate water solubility can be imparted by neutralization, and for example, it becomes easy to blend with the modified polyvinyl alcohol resin (A) in the coating composition in an aqueous solution state.
  • Chitosan can be neutralized with, for example, inorganic acids such as hydrochloric acid, nitric acid, phosphoric acid, sulfuric acid, boric acid and hydrofluoric acid, and organic acids such as carboxylic acid, sulfonic acid and phenols.
  • carboxylic acid examples include formic acid, acetic acid, anhydrous acetic acid, propionic acid, butanoic acid, decanoic acid, oleic acid, lactic acid, benzoic acid, phthalic acid, oxalic acid, adipic acid, acounitic acid, pyruvate, amino acid and the like. .. Among these, a dicarboxylic acid and a monocarboxylic acid having 1 to 3 carbon atoms are preferable. Adipic acid and acetic acid are more preferred.
  • the degree of neutralization of chitosan is preferably 50 mol% or more, more preferably 70 mol% or more, further preferably 90 mol% or more, and may be 100 mol%. The degree of neutralization of chitosan may be 95 mol% or less, or 80 mol% or less.
  • the antibacterial component (B2) include a high molecular weight compound having a molecular weight of 1000 or more, a water-insoluble inorganic compound, a water-insoluble low-molecular-weight organic compound, and a combination thereof.
  • the antibacterial component (B2) is preferably any one of a polymer compound having a molecular weight of 1000 or more, an inorganic compound insoluble in water, and a combination thereof.
  • the mass ratio (A / B2) of the modified polyvinyl alcohol resin (A) and the antibacterial component (B2) contained in the coating composition is particularly limited. Although not, it is preferably 99/1 to 30/70, more preferably 98/2 to 40/60, still more preferably 95/5 to 50/50, and particularly preferably 90/10 to 60/40.
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) and the antibacterial component (B2) in a mass ratio in such a range the obtained antibacterial resin composition can be subjected to predetermined cross-linking without requiring a complicated cross-linking operation.
  • a crosslinked structure can be easily formed in the presence of an agent or by applying active energy rays.
  • the coating composition of the present invention is a modified polyvinyl alcohol resin which is a constituent component in the coating composition through irradiation with high energy rays or electromagnetic waves, or heating.
  • the cross-linking of (A) can be promoted to obtain a cured product (cross-linked product) of the coating composition.
  • the cured product is also an embodiment of the present invention.
  • This cured product is a structural unit represented by the above formula (I) in which the modified polyvinyl alcohol resin (A) and the antibacterial component (B2) contained in the antibacterial resin composition constitute the modified polyvinyl alcohol resin (A). It is preferably chemically or physically integrated by cross-linking based on.
  • the cured product thus obtained can exhibit water resistance and antibacterial properties.
  • the cross-linking reaction can proceed by using a high energy ray or the like as a trigger without using a mutagenic compound such as glutaraldehyde.
  • the cured product of the present invention has excellent water resistance.
  • the degree of such water resistance can be evaluated, for example, by measuring the elution rate of the obtained crosslinked product.
  • the elution rate of the cured product is preferably 40% by mass or less, more preferably 35% by mass or less, still more preferably 30% by mass or less, and most preferably 25% by mass or less.
  • the cured product in the present invention satisfies the elution rate in the above range, the elution of the constituent components is prevented before and after the immersion in the boiling water. In other words, it can be seen that the prevention of this elution has excellent water resistance to the water.
  • the cured product of the present invention can be produced using the above antibacterial resin composition, for example, as follows.
  • the antibacterial resin composition contains a photopolymerization initiator together with the modified polyvinyl alcohol resin (A) and the antibacterial component (B2) will be described.
  • the antibacterial resin composition (coating composition) is irradiated with active energy rays such as ⁇ -rays, ⁇ -rays, electron beams, i-rays, and UV light, particularly preferably UV light.
  • active energy rays such as ⁇ -rays, ⁇ -rays, electron beams, i-rays, and UV light, particularly preferably UV light.
  • the irradiation conditions of UV light are not necessarily limited because they vary depending on the amount of the antibacterial resin composition used and the content of their contents, etc., and appropriate irradiation conditions (for example, irradiation intensity and irradiation time) are determined by those skilled in the art. It can be selected as appropriate. Irradiation of the antibacterial resin composition with UV light may be performed continuously or intermittently.
  • the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the antibacterial resin composition is crosslinked based on the structural unit represented by the above formula (I). It is chemically or physically integrated to form a predetermined crosslinked product (cured product).
  • the cured product of the present invention can be obtained.
  • the antibacterial resin composition contains a cross-linking agent together with the modified polyvinyl alcohol resin (A) and the antibacterial component (B2) will be described.
  • the antibacterial resin composition is heated.
  • the heating conditions are not necessarily limited because they vary depending on the amount of the antibacterial resin composition used, the content thereof, and the like, and appropriate heating conditions (for example, heating temperature and heating time) are appropriately selected by those skilled in the art. obtain.
  • the heating of the antibacterial resin composition may be carried out continuously or intermittently.
  • the antibacterial resin composition By heating the antibacterial resin composition, it is chemically or physically integrated by cross-linking based on the structural unit represented by the above formula (I) constituting the modified polyvinyl alcohol resin (A) contained in the composition. , A predetermined crosslinked body (cured product) is formed.
  • the cured product of the present invention can be obtained.
  • the cured product of the present invention is not particularly limited, but can be molded into any molded body such as a sheet or a film.
  • a method for molding the cured product a method of arranging the antibacterial resin composition on a mold having a desired shape and cross-linking the cured product, or a method of cross-linking the antibacterial resin composition in a state of being coated on another base material. The method can be mentioned.
  • the thickness of the cured product is not particularly limited, but is preferably 10 to 1000 ⁇ m, more preferably 50 to 80 ⁇ m. Within this range, the water resistance and handleability of the obtained molded product are improved.
  • the cured product of the present invention is not particularly limited, but can be used as an antibacterial product by utilizing its excellent antibacterial property and water resistance.
  • sanitary products eg omelets and sanitary products
  • medical products eg wound protection dressing materials
  • agricultural and horticultural materials eg soil water retention agents, seedling raising sheets, seed coating materials
  • food packaging materials eg) Freshness-preserving film, dew condensation prevention sheet, barrier coating material
  • pet-related products for example, pet sheet, cat sand
  • electrical-related materials for example, water blocking material for communication cables, building materials (for example, dew condensation prevention wallpaper), sanitary use It can be used as a material for constructing various products such as materials (for example, bathroom products, toilet products, toilet products) and kitchen materials.
  • the coating composition of the present invention has various uses as exemplified above based on the versatility of the modified polyvinyl alcohol resin (A) having an ethylenically unsaturated group in the side chain as a constituent. Can be used for.
  • Example I Preparation and evaluation of antifogging agent
  • Calculation of denaturation rate 1 H- of the modified polyvinyl alcohol resins obtained in Examples I-1 to I-8 or Comparative Examples I-1 and I-2 at room temperature using a nuclear magnetic resonance apparatus "LAMBDA 500" manufactured by JEOL Ltd. NMR was measured, and the modification rate was calculated from the integrated value of the peak (5.0 to 7.5 ppm) derived from the olefin proton.
  • the denaturation rate was calculated from the integrated value of the peaks derived from olefin protons appearing at 5.6 ppm and 6.0 ppm.
  • the antifogging agent stock solution obtained in Examples I-9 to I-17 or Comparative Examples I-3 to I-5 was placed on a 100 ⁇ m-thick PET film subjected to corona treatment, and the coating film thickness after drying was 20 ⁇ m. I coated it with a bar coater so that it would be. Next, this was crosslinked by a predetermined method and then dried at 100 ° C. for 30 minutes to obtain an antifogging coat film. The resulting anti-fog coated film was 3 hour immersion in pure water at room temperature (25 ° C.) to measure the mass (W i 1) after wiping off surface water removed from the water.
  • ⁇ initial thickening ratio
  • thickening ratio ⁇ 7 days / initial stage of ⁇
  • the undiluted antifogging agent was shielded from light by covering the entire container with aluminum foil during the leaving period.
  • the viscosity was measured at 20 ° C. using a B-type viscometer (rotation speed 12 rpm) according to the rotational viscometer method of JIS K 6726 (1994).
  • A: ⁇ 7 days / ⁇ initial was 1 or more and less than 5.
  • B ⁇ 7 days / ⁇ initial was 5 or more and less than 10.
  • C: ⁇ 7 days / ⁇ initial stage is 10 or more, or the composition loses fluidity and gels.
  • Example I-1 Preparation of anti-fog agent (E i 1)
  • a reactor equipped with a stirrer, a reflux tube and an addition port 510.3 parts by mass of methacrylic acid, 24.0 parts by mass of acetate, 28.4 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 8.1 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 1700, saponification degree 95 mol%) was added while stirring at room temperature, while stirring.
  • Example I-2 Preparation of anti-fogging agent (E i 2)
  • E i 2 Preparation of anti-fogging agent (E i 2)
  • a reactor equipped with a stirrer, a reflux tube and an addition port 476.3 parts by mass of methacrylic acid, 62.4 parts by mass of acetate, 28.4 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para. 9.1 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 300, saponification degree 82 mol%) was added while stirring at room temperature, while stirring.
  • a commercially available polyvinyl alcohol resin number average degree of polymerization 300, saponification degree 82 mol%
  • Example I-3 Preparation of anti-fogging agent (E i 3)
  • E i Preparation of anti-fogging agent (E i 3)
  • 4.2 parts by mass of Japanese product was sequentially charged, 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 1700, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and up to 60 ° C. while stirring. The temperature was raised and the reaction was carried out in a slurry state for 3 hours.
  • Example I-4 Preparation of anti-fogging agent (E i 4)
  • a reactor equipped with a stirrer, a recirculation tube and an addition port contains 454.2 parts by mass of methacrylic acid, 5.7 parts by mass of acetate, 56.7 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 4.2 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 1700, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and the mixture was stirred.
  • Example I-5 Preparation of anti-fog agent (E i 5)
  • a reactor equipped with a stirrer, a recirculation tube and an addition port contains 454.2 parts by mass of methacrylic acid, 5.7 parts by mass of acetate, 56.7 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 4.2 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 2400, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and the mixture was stirred.
  • Example I-6 Preparation of anti-fogging agent (E i 6)
  • a reactor equipped with a stirrer, a perfusion tube and an addition port contains 499.0 parts by mass of methacrylic acid, 39.7 parts by mass of acetate, 28.4 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 3.4 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 2400, saponification degree 88 mol%) was added while stirring at room temperature, while stirring.
  • Example I-7 Preparation of anti-fogging agent (E i 7)
  • E i 7 Preparation of anti-fogging agent (E i 7)
  • a reactor equipped with a stirrer, a reflux tube, and an addition port 493.3 parts by mass of acrylic acid, 17.0 parts by mass of acetic acid, 56.7 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 4.2 parts by mass of toluene sulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (viscosity polymerization degree 1700, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and the mixture was stirred.
  • a commercially available polyvinyl alcohol resin viscosity polymerization degree 1700, saponification degree 98.5 mol
  • Example I-8 Preparation of anti-fogging agent (E i 8)
  • a reactor equipped with a stirrer, a recirculation tube and an addition port contains 454.2 parts by mass of methacrylic acid, 5.7 parts by mass of acetate, 56.7 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 4.2 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 500, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and the mixture was stirred.
  • Example I-9 Preparation of anti-fog coat film (DE i 1)
  • Antifogging agent obtained in Example I-1 (E i 1) was dissolved in water and was prepared with 10% aqueous solution, 2-hydroxy-4 as a photoinitiator '- (2-hydroxyethoxy) - 2-methyl propiophenone, dissolved therein was added to a 1 part by weight with respect to "PVOH i -1" 100 parts by mass constituting the anti-fogging agent (E i 1), prepared anti-fogging agent stock solution did.
  • This antifogging agent stock solution was coated on a 100 ⁇ m-thick PET film subjected to corona treatment with a bar coater so that the thickness of the coating film after drying was 20 ⁇ m.
  • the coated film was dried at 25 ° C. under 50% RH conditions for 1 week, irradiated with ultraviolet rays at an intensity of 3000 mJ / cm 2 , and crosslinked with "PVOH i- 1", and then 80 ° C.
  • the film was dried for 30 minutes to obtain an anti-fog coating film (DE i 1).
  • the evaluation results of this antifogging coat film (DE i 1) are shown in Table 2.
  • Example I-10 Preparation of anti-fog coat film (DE i 2)
  • Example I-2 Preparation of anti-fog coat film (DE i 2)
  • Example I-9 An anti-fog agent stock solution was prepared in the same manner, and an anti-fog coat film (DE i 2) was obtained using this anti-fog agent stock solution in the same manner as in Example I-9.
  • the evaluation results of this anti-fog coating film (DE i 2) are shown in Table 2.
  • Example I-11 Preparation of anti-fog coating film (DE i 3)
  • Example I-3 obtained in antifogging agent instead of being anti-fogging agent obtained in Example I-1 (E i 1) (E i 3), as in Example I-9
  • an antifogging agent stock solution was prepared, and the intensity of ultraviolet rays irradiated to the coated surface was 10,000 mJ / without drying the coated surface under the conditions of 25 ° C. and 50% RH for one week.
  • An antifogging coat film (DE i 3) was obtained in the same manner as in Example I-9 except that it was changed to cm 2 .
  • Example I-12 Preparation of anti-fog coat film (DE i 4)
  • Example I-9 An antifogging agent stock solution was prepared in the same manner, and the antifogging agent stock solution was used to coat the antifogging agent in the same manner as in Example I-9 except that it was not dried under the conditions of 25 ° C. and 50% RH for 1 week.
  • a film (DE i 4) was obtained.
  • Example I-13 Preparation of anti-fog coat film (DE i 5)
  • the anti-fog agent (E i 5) obtained in Example I-5 was used instead of the anti-fog agent (E i 1) obtained in Example I-1, the same as Example I-9.
  • An antifogging agent stock solution was prepared in the same manner, and the antifogging agent stock solution was used to coat the antifogging agent in the same manner as in Example I-9, except that it was not dried under the conditions of 25 ° C. and 50% RH for 1 week.
  • a film (DE i 5) was obtained.
  • the evaluation results of this anti-fog coating film (DE i 5) are shown in Table 2.
  • Example I-14 Preparation of anti-fog coat film (DE i 6)
  • the anti-fog agent (E i 6) obtained in Example I-6 was used instead of the anti-fog agent (E i 1) obtained in Example I-1, the same as Example I-9.
  • An antifogging agent stock solution was prepared in the same manner, and the same as in Example I-9 except that the antifogging agent stock solution was used and the coated surface was irradiated with an electron beam (EB) of 30 kGy instead of ultraviolet rays.
  • An anti-fog coat film (DE i 6) was obtained.
  • the evaluation results of this antifogging coat film (DE i 6) are shown in Table 2.
  • Example I-15 Preparation of anti-fog coated film (DE i 7)
  • the anti-fog agent (E i 7) obtained in Example I-7 was used instead of the anti-fog agent (E i 1) obtained in Example I-1, the same as Example I-9.
  • An anti-fog agent stock solution was prepared in the same manner, and an anti-fog coat film (DE i 7) was obtained using this anti-fog agent stock solution in the same manner as in Example I-9.
  • Example I-16 Preparation of anti-fog coat film (DE i 8)
  • the anti-fog agent (E i 8) obtained in Example I-8 was used instead of the anti-fog agent (E i 1) obtained in Example I-1, the same as Example I-9.
  • An antifogging agent stock solution was prepared in the same manner, and the antifogging agent stock solution was used to coat the antifogging agent in the same manner as in Example I-9, except that it was not dried under the conditions of 25 ° C. and 50% RH for 1 week.
  • a film (DE i 8) was obtained.
  • Example I-17 Preparation of anti-fog coat film (DE i 9)
  • a polyacrylic acid aqueous solution 168-07375, 25% aqueous solution manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • 3.0 parts by mass of ion-exchanged water was added, and 0.154 parts by mass of an 8 specified KOH aqueous solution was added. Parts were added and mixed well until uniform.
  • this anti-fogging agent obtained in Example I-4 The (E i 4) was added 10% aqueous solution 8.2 parts by weight prepared by dissolving in water and mixed until uniform.
  • This antifogging agent stock solution was coated on a 100 ⁇ m-thick PET film subjected to corona treatment with a bar coater so that the thickness of the coating film after drying was 20 ⁇ m.
  • the coated surface was irradiated with ultraviolet rays at an intensity of 3000 mJ / cm 2 , the "PVOH i- 4" was crosslinked, and then dried at 80 ° C. for 30 minutes to apply an antifogging coat film (DE i 9). Obtained.
  • the evaluation results of this anti-fog coating film (DE i 9) are shown in Table 2.
  • Example I-3 Preparation of uncoated film (NC i 1)
  • NCI 1 Non-coated with no anti-fog agent, as in Example I-9, except that the anti-fog agent stock solution containing the anti-fog agent (E i 1) obtained in Example I-1 was not used.
  • a film (NC i 1) was obtained.
  • the evaluation results of this uncoated film (NC i 1) are shown in Table 2.
  • Example I-4 Preparation of anti-fog coat film (DC i 1)) Except for using the obtained anti-fogging agent obtained in Example I-1 anti-fogging agent obtained in Comparative Example I-1 in place of (E i 1) (C i 1), as in Example I-9
  • An antifogging agent stock solution was prepared in the same manner, and the antifogging agent stock solution was used to coat the antifogging agent in the same manner as in Example I-9 except that it was not dried under the conditions of 25 ° C. and 50% RH for 1 week.
  • a film (DC i 1) was obtained.
  • the evaluation results of this anti-fog coating film (DC i 1) are shown in Table 2.
  • the antifogging agent stock solution prepared in I-9 to I-17 contained a modified polyvinyl alcohol resin having a predetermined ethylenically unsaturated group (Table 1) in the side chain, so that the viscosity stability was significantly improved. You can also see that it was done.
  • an antifogging agent using a silyl group-containing vinyl alcohol-based polymer such as Comparative Example I-5 has good antifogging property and antifogging durability because it is highly crosslinked and water resistant, but immediately after the solution is prepared. Since the cross-linking reaction begins to proceed from the beginning, care must be taken in handling the solution in terms of viscosity stability.
  • both the antifogging coat films (DE i 4) and (DC i 1) produced in Example I-12 and Comparative Example I-4 were made of films immediately after the start of the test. No haze appeared on the lower surface (indicated by the black arrow) and it was transparent ((a) and (b) in FIG. 1).
  • the antifogging coat film (DC i 1) produced in Comparative Example I-4 had a haze on the lower surface of the film as shown by the white arrow in FIG. 1 (d). Appeared, indicating that the visibility from the upper surface to the lower surface of the film was lost ((d) in FIG. 1).
  • Example II Preparation and evaluation of antifouling agent
  • LAMBDA 500 nuclear magnetic resonance apparatus
  • 1 H-NMR of the modified polyvinyl alcohol resin obtained in Examples II-1 to II-8 or Comparative Example 1 was measured at room temperature, and olefins were measured.
  • the modification rate was calculated from the integrated value of the proton-derived peak (5.0 to 7.5 ppm).
  • the denaturation rate was calculated from the integrated value of the peaks derived from olefin protons appearing at 5.6 ppm and 6.0 ppm.
  • ⁇ initial thickening ratio
  • thickening ratio ⁇ 7 days / initial stage of ⁇
  • the undiluted antifouling agent was shielded from light by covering the entire container with aluminum foil during the leaving period.
  • the viscosity was measured at 20 ° C. using a B-type viscometer (rotation speed 12 rpm) according to the rotational viscometer method of JIS K 6726 (1994).
  • B: ⁇ 7 days / ⁇ initial was 5 or more and less than 10.
  • C: ⁇ 7 days / ⁇ initial stage is 10 or more, or the composition loses fluidity and gels.
  • Example II-1 Preparation of antifouling agent (E ii 1)
  • a reactor equipped with a stirrer, a reflux tube and an addition port 510.3 parts by mass of methacrylic acid, 24.0 parts by mass of acetate, 28.4 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 8.1 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 1700, saponification degree 95 mol%) was added while stirring at room temperature, while stirring.
  • Example II-2 Preparation of antifouling agent (E ii 2)
  • E ii 2 Preparation of antifouling agent (E ii 2)
  • a reactor equipped with a stirrer, a reflux tube and an addition port 476.3 parts by mass of methacrylic acid, 62.4 parts by mass of acetate, 28.4 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para. 9.1 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 300, saponification degree 82 mol%) was added while stirring at room temperature, while stirring.
  • a commercially available polyvinyl alcohol resin number average degree of polymerization 300, saponification degree 82 mol%
  • Example II-3 Preparation of antifouling agent (E ii 3) 510.3 parts by mass of 4-pentenoic acid, 56.7 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, monohydrate of paratoluenesulfonic acid in a reactor equipped with a stirrer, a reflux tube and an addition port.
  • 4.2 parts by mass of Japanese product was sequentially charged, 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 1700, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and up to 60 ° C. while stirring. The temperature was raised and the reaction was carried out in a slurry state for 3 hours.
  • Example II-4 Preparation of antifouling agent (E ii 4)
  • a reactor equipped with a stirrer, a recirculation tube and an addition port contains 454.2 parts by mass of methacrylic acid, 5.7 parts by mass of acetate, 56.7 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 4.2 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 1700, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and the mixture was stirred.
  • Example II-5 Preparation of antifouling agent (E ii 5)
  • a reactor equipped with a stirrer, a recirculation tube and an addition port contains 454.2 parts by mass of methacrylic acid, 5.7 parts by mass of acetate, 56.7 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 4.2 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 2400, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and the mixture was stirred.
  • Example II-6 Preparation of antifouling agent (E ii 6)
  • a reactor equipped with a stirrer, a perfusion tube and an addition port contains 499.0 parts by mass of methacrylic acid, 39.7 parts by mass of acetate, 28.4 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 3.4 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 2400, saponification degree 88 mol%) was added while stirring at room temperature, while stirring.
  • Example II-7 Preparation of antifouling agent (E ii 7)
  • a reactor equipped with a stirrer, a reflux tube, and an addition port 493.3 parts by mass of acrylic acid, 17.0 parts by mass of acetic acid, 56.7 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 4.2 parts by mass of toluene sulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (viscosity polymerization degree 1700, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and the mixture was stirred.
  • a commercially available polyvinyl alcohol resin viscosity polymerization degree 1700, saponification degree 98.5 mol
  • Example II-8 Preparation of antifouling agent (E ii 8)
  • a reactor equipped with a stirrer, a recirculation tube and an addition port contains 454.2 parts by mass of methacrylic acid, 5.7 parts by mass of acetate, 56.7 parts by mass of ion-exchanged water, 1.3 parts by mass of p-methoxyphenol, and para.
  • 4.2 parts by mass of toluenesulfonic acid monohydrate was sequentially charged, and 100 parts by mass of a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 500, saponification degree 98.5 mol%) was added while stirring at room temperature, and the mixture was stirred.
  • Example II-9 Preparation of antifouling coat film (FE ii 1)
  • the antifouling agent ( Eii 1) obtained in Example II-1 was dissolved in water to prepare a 10% aqueous solution, and then 2-hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy)-as a photoinitiator. 2-methyl propiophenone, dissolved therein was added to a 1 part by weight with respect to "PVOH ii -1" 100 parts by mass constituting the antifouling agent (E ii 1), prepared antifouling agent stock solution did.
  • This antifouling agent stock solution was coated on a 100 ⁇ m-thick PET film subjected to corona treatment with a bar coater so that the thickness of the coating film after drying was 20 ⁇ m.
  • the coated surface was irradiated with ultraviolet rays at an intensity of 3000 mJ / cm 2 , the "PVOH ii -1" was crosslinked, and then dried at 80 ° C. for 30 minutes to apply an antifouling coat film (FE ii 1). Obtained.
  • Table 4 shows the evaluation results of this antifouling coat film (FE ii 1).
  • Example II-10 Preparation of antifouling coat film (FE ii 2)
  • an antifouling agent obtained in Example II-2 in place of the obtained antifouling agents obtained in Example II-1 (E ii 1) (E ii 2), as in Example II-9
  • An antifouling agent stock solution was prepared in the same manner, and an antifouling coat film (FE ii 2) was obtained using this antifouling agent stock solution in the same manner as in Example II-9.
  • Table 4 shows the evaluation results of this antifouling coat film (FE ii 2).
  • Example II-11 Preparation of antifouling coat film (FE ii 3)
  • Example II-9 An antifouling agent stock solution was prepared in the same manner, and the antifouling coat was used in the same manner as in Example II-9 except that the intensity of the ultraviolet rays irradiated on the coated surface was changed to 10000 mJ / cm 2.
  • a film (FE ii 3) was obtained.
  • Table 4 shows the evaluation results of this antifouling coat film (FE ii 3).
  • Example II-12 Preparation of antifouling coat film (FE ii 4)
  • Example II-9 An antifouling agent stock solution was prepared in the same manner, and an antifouling coat film (FE ii 4) was obtained using this antifouling agent stock solution in the same manner as in Example II-9.
  • Table 4 shows the evaluation results of this antifouling coat film (FE ii 4).
  • Example II-13 Preparation of antifouling coat film (DE ii 5)
  • Example II-5 obtained in antifouling agent in place of obtained antifouling agents obtained in Example II-1 (E ii 1) (E ii 5), as in Example II-9
  • An antifouling agent stock solution was prepared in the same manner, and an antifouling coat film (FE ii 5) was obtained using this antifouling agent stock solution in the same manner as in Example II-9.
  • Table 4 shows the evaluation results of this antifouling coat film (FE ii 5).
  • Example II-14 Preparation of antifouling coat film (FE ii 6)
  • Example II-9 The antifouling agent stock solution was prepared in the same manner, and the same as in Example II-9 except that the antifouling agent stock solution was used and the coated surface was irradiated with an electron beam (EB) of 30 kGy instead of ultraviolet rays.
  • EB electron beam
  • Table 4 shows the evaluation results of this antifouling coat film (FE ii 6).
  • Example II-15 Preparation of antifouling coat film (FE ii 7)
  • Example II-7 Preparation of antifouling coat film (FE ii 7)
  • An antifouling agent stock solution was prepared in the same manner, and an antifouling coat film (FE ii 7) was obtained using this antifouling agent stock solution in the same manner as in Example II-9.
  • Table 4 shows the evaluation results of this antifouling coat film (FE ii 7).
  • Example II-16 Preparation of antifouling coat film (FE ii 8)
  • an antifouling agent obtained in Example II-8 instead of obtained antifouling agents obtained in Example II-1 (E ii 1) (E ii 8)
  • An antifouling agent stock solution was prepared in the same manner, and an antifouling coat film (FE ii 8) was obtained using this antifouling agent stock solution in the same manner as in Example II-9.
  • Table 4 shows the evaluation results of this antifouling coat film (FE ii 8).
  • Example II-17 Preparation of antifouling coat film (FE ii 9)
  • a polyacrylic acid aqueous solution 168-07375, 25% aqueous solution manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • 3.0 parts by mass of ion-exchanged water was added, and 0.154 parts by mass of an 8 specified KOH aqueous solution was added. Parts were added and mixed well until uniform.
  • antifouling agents obtained in Examples II-4 to (E ii 4) was added 10% aqueous solution 8.2 parts by weight prepared by dissolving in water and mixed until uniform.
  • This antifouling agent stock solution was coated on a 100 ⁇ m-thick PET film subjected to corona treatment with a bar coater so that the thickness of the coating film after drying was 20 ⁇ m.
  • the coated surface was irradiated with ultraviolet rays at an intensity of 3000 mJ / cm 2 , crosslinked with "PVOH ii- 4", and then dried at 80 ° C. for 30 minutes to apply an antifouling coat film (FE ii 9). Obtained.
  • Table 4 shows the evaluation results of this antifouling coat film (FE ii 9).
  • Comparative Example II-4 Preparation of Antifouling Coat Film (FC ii 2)
  • the antifouling agent ( Cii 1) obtained in Comparative Example II-1 was dissolved in water to prepare a 10% aqueous solution.
  • a 10% aqueous solution To 40 parts by mass of this aqueous solution, 1.8 parts by mass of a 25% by mass glutaraldehyde aqueous solution (manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd., 111-30-8) was added, and further, a 47% sulfuric acid aqueous solution (Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added. 193-08705) manufactured by the company, 9.5 parts by mass was added to prepare an antifouling agent stock solution.
  • the PET film itself coated with the antifouling agent stock solution was heat-treated at 100 ° C. for 5 minutes instead of irradiating the coated surface with ultraviolet rays using this antifouling agent stock solution, in the same manner as in Example II-9.
  • a dirty coat film (FC ii 2) was obtained.
  • the evaluation results of this antifouling coat film (FC ii 2) are shown in Table 4.
  • a film having no antifouling layer as in Comparative Example II-2 is clearly inferior in antifouling property, and when an unmodified polyvinyl alcohol resin is used as in Comparative Example II-3. Since the crosslinked water resistance cannot be achieved by high energy rays or the like, the obtained antifouling layer has low water resistance, and the surface is remarkably roughened when washed with water. Further, when a mixed solution of a polyvinyl alcohol resin, an aldehyde cross-linking agent and an acid as in Comparative Example II-4 is used, the cross-linking reaction proceeds immediately after the preparation of the antifouling agent solution, although the cross-linking is highly water-resistant. Therefore, the stability of the solution viscosity is extremely poor, and it can be seen that practical use is limited on the assumption that antifouling properties are imparted by coating, filming, or the like at the site of implementation.
  • the antifouling agents of Examples II-9 to II-17 obtained by using the antifouling agents ( Eii 1) to ( Eii 8) prepared in Examples II-1 to II-8.
  • the coated films (FE ii 1) to (FE ii 9) can be easily used by the operator without the concern as in the above comparative example. Further, since the use of alcohol is not essential in the production of such an antifouling coat film, the safety to the operator can be improved and the environmental load can be reduced.
  • Example II-18 The antifouling agent ( Eii 4) obtained in Example I-4 was dissolved in water to prepare a 10% aqueous solution, and then 2-hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy)-as a photoinitiator. 2-methyl propiophenone, dissolved therein was added to a 1 part by weight with respect to "PVOH ii -4" 100 parts by mass constituting the antifouling agent (E ii 4), prepared antifouling agent stock solution did.
  • This antifouling agent stock solution was coated on a 100 ⁇ m-thick PET film subjected to corona treatment with a bar coater so that the thickness of the coating film after drying was 20 ⁇ m.
  • the coated surface was irradiated with ultraviolet rays at an intensity of 3000 mJ / cm 2 , and "PVOH ii- 4" was crosslinked and then dried at 80 ° C. for 30 minutes to obtain an antifouling coat film.
  • Oil-based black ink (“Mitsubishi Marker” manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd.) was applied to this antifouling coat film, left to stand for 24 hours, and then the surface was wiped with a wipe soaked in water. The black ink was completely removed. It was removed and the surface was not rough at all.
  • Example III Preparation and evaluation of inorganic particle binder
  • LAMBDA 500 nuclear magnetic resonance apparatus manufactured by JEOL Ltd.
  • 1 H-NMR of the modified polyvinyl alcohol resin obtained in Examples III-1 to III-6 and Comparative Example III-2 was subjected to dimethyl deuterated. Measured at room temperature in sulfoxide. The content of the vinyl alcohol unit was calculated from the peak (3.1 to 4.0 ppm) derived from the main chain methine proton of the vinyl alcohol unit.
  • Example III-1 to III-3 and III-6 the content of structural units of the modified site introduced into the side chain was further calculated from the integral value of the peak (5.0 to 7.5 ppm) derived from the olefin proton. did.
  • Example III-5 the content of structural units of the denatured site introduced into the side chain was further calculated from the integral value of the peak (3.3 ppm) derived from methylene adjacent to the primary alcohol of 1,2-diol.
  • the coating liquid ⁇ 7 days / initial stage of ⁇
  • the coating liquid the entire container was covered with aluminum foil to shield it from light during the leaving period.
  • the viscosity was measured at 20 ° C. using a B-type viscometer (rotation speed 12 rpm) according to the rotational viscometer method of JIS K 6726 (1994).
  • Example III-1 Preparation of binder for inorganic particles ( Eiii 1)
  • a reactor equipped with a stirrer, a perfusion tube and an addition port was charged with 450 parts by mass of dimethyl sulfoxide and 450 parts by mass of methyl methacrylate, and a polyvinyl alcohol resin (PVA25-100 manufactured by Kuraray Co., Ltd., saponification degree 99.) While stirring at room temperature. (9 mol% or more) 100 parts by mass, 1.8 parts by mass of sodium acetate and 2 parts by mass of phenothiazine were added and stirred at 80 ° C. to obtain a slurry solution. After 1 hour, the temperature was raised to 100 ° C.
  • Example III-2 Preparation of binder for inorganic particles ( Eiii 2)
  • a slurry solution was prepared in the same manner as in Example III-1, the temperature was raised to 100 ° C. after 1 hour to start the reaction, and the reaction was carried out for 8 hours and then cooled to room temperature.
  • a modified polyvinyl alcohol resin "PVOH iii- B" having a methacryloyl group in the side chain was obtained.
  • the evaluation results of the obtained "PVOH iii- B” are shown in Table 5. This "PVOH iii- B” was used as a binder for inorganic particles ( Eiii 2) in the examples described later.
  • Example III-3 Preparation of binder for inorganic particles ( Eiii 3)
  • a slurry solution was prepared in the same manner as in Example III-1 except that 100 parts by mass of a polyvinyl alcohol resin (PVA60-98 manufactured by Kuraray Co., Ltd., saponification degree 98.5 mol%) was used.
  • the side chain was prepared in the same manner as in Example III-1 except that the slurry solution was prepared, heated to 100 ° C. one hour later to start the reaction, reacted for 1.5 hours, and then cooled to room temperature.
  • a modified polyvinyl alcohol resin "PVOH iii- C" having a methacryloyl group was obtained.
  • the evaluation results of the obtained "PVOH iii- C" are shown in Table 5. This "PVOH iii- C" was used as a binder for inorganic particles ( Eiii 3) in the examples described later.
  • Example III-4 Preparation of binder for inorganic particles ( Eiii 4)
  • a slurry solution was prepared in the same manner as in Example 1 except that 100 parts by mass of a polyvinyl alcohol resin (PVA5-98 manufactured by Kuraray Co., Ltd., saponification degree 98.5 mol%) was used.
  • the slurry solution was prepared, and after 1 hour, the temperature was raised to 100 ° C. to start the reaction, and the reaction was carried out for 10 hours and then cooled to room temperature in the same manner as in Example III-1.
  • a modified polyvinyl alcohol resin "PVOH iii- D" having a group was obtained.
  • the evaluation results of the obtained "PVOH iii- D" are shown in Table 5. This "PVOH iii- D" was used as a binder for inorganic particles ( Eiii 4) in the examples described later.
  • Example III-5 Preparation of binder for inorganic particles ( Eiii 5)
  • PVA28-98 polyvinyl alcohol resin
  • saponification degree 98.5 mol% 100 parts by mass of polyvinyl alcohol resin
  • the slurry solution was prepared, and after 1 hour, the temperature was raised to 100 ° C. to start the reaction, and after reacting for 2 hours, the mixture was cooled to room temperature in the same manner as in Example III-1.
  • a modified polyvinyl alcohol resin "PVOH iii- E" having a group was obtained.
  • the evaluation results of the obtained "PVOH iii- E" are shown in Table 5. This "PVOH iii- E
  • Example III-6 Preparation of binder for inorganic particles ( Eiii 6)
  • 450 parts by mass of methyl 3,3-dimethyl-4-pentenate was used instead of methyl methacrylate and 100 parts by mass of polyvinyl alcohol resin (PVA28-98 manufactured by Kuraray Co., Ltd., saponification degree 98.5 mol%) was used.
  • PVA28-98 polyvinyl alcohol resin manufactured by Kuraray Co., Ltd., saponification degree 98.5 mol%
  • the temperature of the reactor was started, and when the internal temperature reached 60 ° C., 0.34 parts by mass of 2,2'-azobisisobutyronitrile was added to start the polymerization.
  • the delay solution was dropped and polymerized at 60 ° C. for 150 minutes while monitoring the monomer composition (ratio of vinyl acetate and 3-methacrylamide propyltrimethoxysilane) in the polymerization solution to be constant, and then cooled. Polymerization was stopped.
  • the total amount of the comonomer solution (sequentially added solution) added until the polymerization was stopped was 43.5 parts by mass. Then, the unreacted monomer was removed by adding methanol at 30 ° C.
  • Examples III-7 to III-11 and Comparative Examples III-3 to III-4 Preparation of cured film (inorganic particle-immobilized structure)) Binders for inorganic particles ( Eiii 1) to ( Eiii 6) and ( Ciii 1) to ( Ciii 2) prepared in Examples III-1 to III-6 and Comparative Examples III-1 to III-2.
  • Each of the above was dissolved in deionized water to prepare a 10% aqueous solution.
  • wet silica ULTRASIL 7000GR manufactured by Ebony Degusa
  • swelling mica layered silicate; NHT-sol B2 manufactured by Toby Industries, Ltd.
  • this coating liquid was applied onto a polyethylene terephthalate base material with a bar coater, dried at 80 ° C. for 30 minutes, and then peeled off from the base material to obtain a single-layer uncured film having a thickness of about 100 ⁇ m. ..
  • EB electron beam
  • Table 6 shows the evaluation results of the coating liquid and the cured film prepared above.
  • the coating liquid prepared in Comparative Example III-4 contains a binder for inorganic particles prepared in Comparative Example II-2 (containing a modified polyvinyl alcohol resin (PVOH iii- H) having a silanol group in the side chain). It was used.
  • a binder for inorganic particles prepared in Comparative Example II-2 containing a modified polyvinyl alcohol resin (PVOH iii- H) having a silanol group in the side chain. It was used.
  • the binder for inorganic particles prepared in Examples III-1 to III-6 (methacryloyl group, acryloyl group, or acryloyl group in the side chain, or A modified polyvinyl alcohol resin (containing PVOH iii- A to PVOH iii- F) having an acyl group derived from methyl 3,3-dimethyl-4-pentate) is used, and a substituent introduced into the side chain is used. Due to the difference in the above, such viscosity stability was obtained.
  • the coating liquids prepared in Examples III-7 to III-17 can be used. It can be seen that it exhibits excellent viscosity stability over a long period of time.
  • the cured films produced in Examples III-7 to III-17 are unmodified polyvinyl alcohol (PVOH iii) regardless of whether the modified polyvinyl alcohol resin is cured by UV light or an electron beam. It can be seen that it had excellent water resistance as compared with the film of Comparative Example III-3 using ⁇ G).
  • the introduced silyl group is highly reactive with the inorganic particles, so the local heat generated by shearing promotes the cross-linking reaction between the binders via the inorganic particles, and the viscosity gradually increases. It is considered to be.
  • Examples III-18 to III-20 Preparation of gas barrier material
  • the coating liquid prepared in Examples III-15 to III-17 is applied to a corona-treated 20 ⁇ m-thick OPP sheet base material using a bar coater, and dried at 80 ° C. for 30 minutes for coating.
  • a pretreatment member having a layer thickness of about 30 ⁇ m was prepared.
  • the pretreated member was irradiated with UV light at an intensity of 3000 mJ / cm 2 to cure the modified polyvinyl alcohol resin contained in the coating layer to obtain a gas barrier material (laminate).
  • the evaluation results of the obtained gas barrier material are shown in Table 7.
  • Example III-6 Preparation of gas barrier material
  • a 10% aqueous solution of the modified polyvinyl alcohol resin "PVOH iii- A" was prepared using the binder for inorganic particles ( Eiii 1) prepared in Example III-1 and deionized water, and the modified polyvinyl in the aqueous solution was prepared.
  • a coating liquid was prepared by adding 1 part by mass of a photoradical generator (2-hydroxy-4'-(2-hydroxymethoxy) -2-methylpropiophenone) to 100 parts by mass of an alcohol resin. This coating liquid did not contain inorganic particles such as mica (layered silicate).
  • a gas barrier material was obtained in the same manner as in Example III-18 except that this coating liquid was used. The evaluation results of the obtained gas barrier material are shown in Table 7.
  • Example IV Preparation and evaluation of antibacterial resin composition
  • Example IV Preparation and evaluation of antibacterial resin composition
  • 1 H-NMR of the modified polyvinyl alcohol resin was measured at room temperature, and from the integrated value of the peak (5.0 to 7.5 ppm) derived from the olefin proton, The degeneration rate was calculated.
  • the denaturation rate was calculated from the integral value of the peaks derived from olefin protons appearing at 5.6 ppm and 6.0 ppm.
  • unmodified polyvinyl alcohol resin a commercially available polyvinyl alcohol resin (number average degree of polymerization 1700, saponification degree 98.5 mol%) was used as "PVOH iv- 8".
  • Example IV-1 Preparation of crosslinked film (EF iv 1)) To 7 parts by mass of a 10% aqueous solution of PVOH iv -1 obtained in Synthesis Example IV-1, 0.3 part by mass of silver oxide (199-00882 manufactured by FUJIFILM Wako Co., Ltd.) was added and mixed until uniform. .. Add 0.01 parts by mass of 2-hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy) -2-methylpropiophenone (HEMP) as a photopolymerization initiator, stir until completely dissolved, and liquid resin composition. A product (L1) was produced.
  • HEMP 2-hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy) -2-methylpropiophenone
  • this resin composition (L1) was cast on a 15 cm ⁇ 15 cm mold prepared by bending the edges of a polyethylene terephthalate film, and the solvent was sufficiently volatilized at room temperature under atmospheric pressure to obtain a thickness. A film of about 100 ⁇ m was obtained. One side of the obtained film was irradiated with UV light at an intensity of 3000 mJ / cm 2 to obtain a crosslinked film (EF iv 1). The evaluation results of the obtained crosslinked film (EF iv 1) are shown in Table 9.
  • Example IV-2 Preparation of crosslinked film (EF iv 2)
  • a diallyldimethylammonium chloride polymer (PAS-H-10L manufactured by Nittobo Medical Co., Ltd., 28% aqueous solution) was diluted to 10% in 7 parts by mass of a 10% aqueous solution of PVOH iv -2 obtained in Synthesis Example IV-2. 3 parts by mass of the aqueous solution was added and mixed until uniform. Add 0.01 parts by mass of 2-hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy) -2-methylpropiophenone (HEMP) as a photopolymerization initiator, stir until completely dissolved, and liquid resin composition. A product (L2) was produced.
  • PES-H-10L manufactured by Nittobo Medical Co., Ltd., 28% aqueous solution was diluted to 10% in 7 parts by mass of a 10% aqueous solution of PVOH iv -2 obtained in Synthesis Example IV-2. 3 parts by mass of the aqueous solution was added and
  • a crosslinked film (EF iv 2) was obtained in the same manner as in Example VI-1 except that the resin composition (L2) was used instead of the resin composition (L1).
  • the evaluation results of the obtained crosslinked film (EF iv 2) are shown in Table 9.
  • Example IV-3 Preparation of crosslinked film (EF iv 3)
  • EF iv 3 a 10% aqueous solution of PVOH iv -3 obtained in Synthesis Example IV-3
  • zinc oxide 264-00365 manufactured by FUJIFILM Wako Co., Ltd.
  • HEMP 2-hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy) -2-methylpropiophenone
  • Example IV-4 Preparation of crosslinked film (EF iv 4)
  • chitosan 032-16092 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.
  • adipic acid 0.22 parts by mass of adipic acid (017-20575 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.
  • aqueous solution 7.2 parts by mass of a 10% aqueous solution of PVOH iv -4 obtained in Synthesis Example IV-4 was added, and the mixture was mixed until uniform to obtain a liquid resin composition (L4).
  • L4 liquid resin composition
  • Example IV-1 The same as in Example IV-1 except that the resin composition (L4) was used instead of the resin composition (L1) and the electron beam (EB) was irradiated with an intensity of 30 kGy instead of irradiating with UV light.
  • a crosslinked film (EF iv 4) was obtained.
  • the evaluation results of the obtained crosslinked film (EF iv 4) are shown in Table 9.
  • Example IV-5 Preparation of crosslinked film (EF iv 5)
  • chitosan 032-16092 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.
  • adipic acid 0.22 parts by mass of adipic acid (017-20575 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.) was added.
  • Heated and stirred until completely dissolved To the obtained aqueous solution, 3.1 parts by mass of a 10% aqueous solution of PVOH iv -5 obtained in Synthesis Example IV-5 was added, and the mixture was mixed until uniform.
  • a product (L5) was produced.
  • a crosslinked film (EF iv 5) was obtained in the same manner as in Example IV-1, except that the resin composition (L5) was used instead of the resin composition (L1).
  • the evaluation results of the obtained crosslinked film (EF iv 5) are shown in Table 9.
  • Example IV-6 Preparation of crosslinked gel film (EF iv 6)
  • chitosan 032-16092 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.
  • acetic acid 0.14 parts by mass of acetic acid (017-00256 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.
  • the mixture was heated and stirred until it was completely dissolved.
  • 9.6 parts by mass of a 10% aqueous solution of PVOH iv -6 obtained in Synthesis Example IV-6 was added and mixed until uniform.
  • 0.09 parts by mass of 3,6-dioxa-1,8-octanedithiol (DODT) was added as a cross-linking agent and stirred until completely dissolved to prepare a liquid resin composition (L6).
  • DODT 3,6-dioxa-1,8-octanedithiol
  • this resin composition (L6) is cast on a 15 cm ⁇ 15 cm mold prepared by bending the edges of a polyethylene terephthalate film, covered with aluminum foil so that water does not volatilize, and heat-treated at 100 ° C. for 30 minutes. Obtained a crosslinked gel film (EF iv 6).
  • the evaluation results of the obtained crosslinked gel film (EF iv 6) are shown in Table 9.
  • Example IV-7 Preparation of crosslinked film (EF iv 7)
  • chitosan 032-16092 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.
  • acetic acid 0.14 parts by mass of acetic acid (017-00256 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.
  • the mixture was heated and stirred until it was completely dissolved.
  • 14.9 parts by mass of a 10% aqueous solution of PVOH iv -7 obtained in Synthesis Example IV-7 was added and mixed until uniform.
  • a crosslinked film (EF iv 7) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin composition (L7) was used instead of the resin composition (L1).
  • the evaluation results of the obtained crosslinked film (EF iv 7) are shown in Table 9.
  • Example IV-8 Preparation of crosslinked film (EF iv 8)
  • 0.2 parts by mass of copper powder 031-03992 manufactured by FUJIFILM Wako Co., Ltd.
  • HEMP 2-hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy) -2-methylpropiophenone
  • this resin composition (L8) was coated on a 100 ⁇ m-thick PET film subjected to corona treatment with a bar coater so that the coating film thickness after drying was 20 ⁇ m, and dried at 80 ° C. for 30 minutes. ..
  • a crosslinked film (EF iv 8) was obtained by irradiating the coating film side of the obtained laminated film with UV light at an intensity of 3000 mJ / cm 2 .
  • the evaluation results of the obtained crosslinked film (EF iv 8) are shown in Table 9.
  • Example IV-9 Preparation of crosslinked film (EF iv 9)
  • chitosan 032-16092 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.
  • adipic acid 0.22 parts by mass of adipic acid (017-20575 manufactured by Fujifilm Wako Co., Ltd.
  • Heated and stirred until completely dissolved To the obtained aqueous solution, 7.2 parts by mass of a 10% aqueous solution of PVOH iv -4 obtained in Synthesis Example IV-4 was added and mixed until uniform.
  • a product (L9) was produced.
  • a crosslinked film (EF iv 9) was obtained in the same manner as in Example IV-8 except that the resin composition (L9) was used instead of the resin composition (L8). Evaluation was performed in the same manner as in Example IV-8. The evaluation results of the obtained crosslinked film (EF iv 9) are shown in Table 9.
  • Example IV-10 Preparation of crosslinked gel film (EF10)
  • chitosan 032-16092 manufactured by FUJIFILM Wako Co., Ltd.
  • adipic acid 0.17-20575 manufactured by FUJIFILM Wako Co., Ltd.
  • the resin composition (L10) was cast on a 15 cm ⁇ 15 cm mold prepared by bending the edges of the polyethylene terephthalate film, and 3000 mJ / cm 2 was applied to one side of the liquid resin composition (L10) there.
  • a crosslinked gel film (EF iv 10) was obtained by irradiating with UV light at high intensity.
  • the evaluation results of the obtained crosslinked gel film (EF iv 10) are shown in Table 9.
  • a film (CF iv 11) was obtained in the same manner as in Example IV-1 except that the resin composition (L11) was used instead of the resin composition (L1).
  • the evaluation results of the obtained film (CF iv 11) are shown in Table 9.
  • a film (CF iv 3) was obtained in the same manner as in Example IV-1 except that the resin composition (L13) was used instead of the resin composition (L1).
  • the evaluation results of the obtained film (CF iv 3) are shown in Table 9.
  • the crosslinked films or crosslinked gel films (EF iv 1) to (EF iv 10) prepared in Examples IV-1 to IV-10 predetermined modifications were made in the antibacterial resin composition used. Since it contains a polyvinyl alcohol resin (A) and an antibacterial component (B2) and has a high cross-linking reactivity triggered by a high energy ray or the like, it exhibits high water resistance and antibacterial properties. Therefore, the crosslinked films or crosslinked gel films (EF iv 1) to (EF iv 10) produced in Examples IV-1 to IV-10 can be used in various forms such as coating and film formation.
  • the obtained film (CF iv 1) is remarkably water resistant because it cannot be crosslinked and water resistant due to high energy rays or the like. Low.
  • a film (CF iv 2) containing no antibacterial component (B2) as in Comparative Example IV-2 can be crosslinked and water resistant by high energy rays or the like, but does not exhibit antibacterial properties.
  • a resin composition containing no polyvinyl alcohol resin as in Comparative Example IV-3 was used, it could not be crosslinked and water resistant due to high energy rays or the like, and when separately evaluated, the obtained film (CF iv 3) was obtained. ) Was extremely vulnerable.
  • a coating assembly capable of forming a coating film on various substrates, for example, resin molding field, automobile / railway / aircraft / ship related field, medical product field, food field, agriculture / horticulture field. It is useful in various technical fields such as electrical field and construction field.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明のコーティング組成物は、側鎖にエチレン性不飽和基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂(A)を含有する。変性ポリビニルビルアルコール樹脂(A)の例としては、以下の式(II)または(III)  で表される構造単位を含むものが挙げられる。本発明のコーティング組物として、例えば樹脂成形分野、自動車・鉄道・航空機・船舶関連分野、メディカル製品分野、食品分野、農業・園芸分野、電気分野、建築分野等の様々な技術分野における基材に対してコーティング可能である。

Description

コーティング組成物ならびにそれを用いた防曇性部材、防汚性部材、積層体および抗菌製品
 本発明は、コーティング組成物ならびにそれを用いた防曇性部材、防汚性部材、積層体および抗菌製品に関する。
 近年、種々の目的または課題を解決するために所定の基材(substrate)や基質(matrix)に対してポリビニルアルコール樹脂のような合成樹脂を用いたコーティングが行われている。
 例えば、ポリビニルアルコール樹脂は他の水溶性合成高分子と比べて強度特性および造膜性に優れている。これにより当該樹脂は、この特性を活かして、ガラス、金属、ポリマーフィルム等の基材の表面に塗工される防曇剤として重用されており、例えば、特許文献1には、側鎖にシリル基を導入したシリル基変性ポリビニルアルコール樹脂、およびそれを用いた防曇剤が開示されている。
 ここで、このような防曇効果を奏するコーティング組成物については、優れた防曇性能を有しかつ防曇効果の持続性(以下、「防曇持続性」とも称する)を有するだけでなく、防曇機能を付与するためのコーティング原液またはフィルム原液(以下、「防曇剤原液」とも称する)の状態で、高度な粘度安定性を発現し得ることが所望されている。
 ポリビニルアルコール樹脂はまた、他の水溶性合成高分子と比べて強度特性および造膜性に優れている。これにより当該樹脂は、この特性を活かして、例えばガラス、金属、ポリマーフィルム等の基材の表面に塗工される防汚剤として使用することが着目されている。しかし、ポリビニルアルコール樹脂は耐水性が低いため、防汚剤としては、特許文献2に記載するようなエチレン-ビニルアルコール共重合体(特許文献2)やエチレン-ビニルアルコール共重合体を水とアルコールの混合溶媒に溶解または分散させた塗工液(特許文献3)が提案されている。
 ここで、このような防汚効果を奏するコーティング組成物については、優れた防汚性能を発現するとともに、塗工液の溶媒としてアルコールを使用することなく、作業者の安全性を大きく向上させ、かつ環境負荷の低減にも貢献し得ることが所望されている。
 ポリビニルアルコール樹脂はまた、その優れた強度特性および造膜性を活かして、セラミックス、コンクリート、モルタル、スレート等の無機物材料のバインダーとしても重用されている。例えば特許文献4には、シリル基を含有するポリビニルアルコール樹脂を用いることにより、無機繊維やガラス繊維などの無機物(無機粒子)のためのバインダーが提案されている。
 ここで、ポリビニルアルコール樹脂を上記無機粒子用バインダーのようなコーティング組成物に応用する場合、水溶液として塗工液の形態に調製された際に、優れた粘度安定性を有すること、およびそれによって優れた耐水性を有する無機粒子固定化構造および積層体を提供することが所望されている。
 一方、近年の生活環境において、自然環境や人体への高度な安全性の維持が求められており、様々な用途に、抗菌性を有するプラスチック製品が使用されている。このことからポリビニルアルコール樹脂を用いた製品でも、抗菌性を具備することが求められている。例えば、特許文献5には、共重合変性によりカチオン性基を導入した変性ポリビニルアルコール樹脂が開示されており、また、非特許文献1には、ポリビニルアルコール樹脂とキトサンのブレンド体が開示されている。しかし、これらはいずれも、極めて耐水性が低く、水と接触しうる用途においては実用に耐え得るものであるとは言い難い。これに対し、非特許文献2には、ポリビニルアルコール樹脂とキトサンのブレンド体を、グルタルアルデヒドで架橋させた架橋体が開示されており、耐水性が改善されていることが示唆されている。
 ここで、上記グルタルアルテヒドは変異原性化合物であり、実用的には、安全性の確保の観点から敬遠されるべきである。このため、ポリビニルアルコール樹脂を用いた製品について優れた抗菌性を有するとともに、より安全性および耐水性の高いコーティング組成物および抗菌製品が所望されている。
特開2014-101439号公報 特開2016-2758号公報 特開2015-182401号公報 特開2014-95059公報 特開2018-083802号公報
Carbohydrate Polymers, 198, p.241-248 (2018) Polymer Preprints, Japan、Vol 67, No.1, 2Pc045 (2018)
 本発明は、上記問題の解決を課題とするものであり、その目的とするところは、様々な基材または基質に対して利用でき、例えば防曇剤、防汚剤、無機粒子用バインダーまたは抗菌剤として優れた特性を発揮し得る、コーティング組成物ならびにそれを用いた防曇性部材、防汚性部材、積層体および抗菌製品を提供することにある。
 本発明は、以下の発明を包含する。
 [1]側鎖にエチレン性不飽和基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂(A)を含有する、コーティング組成物。
 [2]前記エチレン性不飽和基が以下の式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式(I)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基、カルボキシル基、またはカルボキシメチル基であり、Xは酸素原子または-N(R)-であり、Rは水素原子または炭素数1~3の炭化水素基であり、*は該エチレン性不飽和基の結合手である)で表される部分構造を含む、[1]に記載のコーティング組成物。
 [3]前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が、以下の式(II)または(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式(II)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基、カルボキシル基、またはカルボキシメチル基であり、Xは酸素原子または-N(R4)-であり、Rは水素原子または炭素数1~3の炭化水素基であり、Yは置換基を有していてもよい炭素数1~10の2価の炭化水素基を表し、*は該変性ポリビニルアルコール樹脂(A)における構造単位の結合手である)または
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(III)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基、カルボキシル基、またはカルボキシメチル基であり、*は該変性ポリビニルアルコール樹脂(A)における構造単位の結合手である)
 で表される構造単位を含む、[1]または[2]に記載のコーティング組成物。
 [4]前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が、式(I)で表される前記部分構造を0.2~5モル%の割合で含有する、[1]~[3]のいずれかに記載のコーティング組成物。
 [5]基材に対して該基材と異なる物性を発現するために使用され、該基材が樹脂、ガラスおよび金属からなる群から選択される少なくとも1種の材料で構成されている、[1]~[4]のいずれかに記載のコーティング組成物。
 [6]基材に対して防曇性を提供するための防曇剤として使用される、[1]~[5]のいずれかに記載のコーティング組成物。
 [7]前記基材が透明支持基材である、[6]に記載のコーティング組成物。
 [8]前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が、式(I)で表される前記部分構造を0.2~5モル%の割合で含有する、[6]または[7]に記載のコーティング組成物。
 [9]前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の数平均分子量が4,400~220,000である、[6]~[8]のいずれかに記載のコーティング組成物。
 [10]基材と防曇層とを備える防曇性部材であって、
 該防曇層が、[6]~[9]のいずれかに記載のコーティング組成物の硬化物を含有する、防曇性部材。
 [11]前記硬化物の平均吸水倍率が4~200倍である、[10]に記載の防曇性部材。
 [12]基材に対して防汚性を提供するための防汚剤として使用される、[1]~[5]のいずれかに記載のコーティング組成物。
 [13]前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の数平均分子量が4,400~220,000である、[12]に記載のコーティング組成物。
 [14]基材と防汚層とを備える防汚性部材であって、
 該防汚層が、[12]または[13]に記載のコーティング組成物の硬化物を含有する、防汚性部材。
 [15]防汚性部材の製造方法であって、
 基材上に[12]または[13]に記載のコーティング組成物を付与して、未硬化防汚層を有する前処理部材を得る工程、および
 該前処理部材の該未硬化防汚層を硬化させて防汚層を形成する工程を包含する、方法。
 [16]前記防汚層を形成する工程が、前記前処理部材の前記未硬化防汚層に紫外線または電子線を照射することにより行われる、[15]に記載の方法。
 [17]無機粒子(B1)を固定するための無機粒子用バインダーとして使用される、[1]~[5]のいずれかに記載のコーティング組成物。
 [18]無機粒子(B1)の粒子間に、[17]に記載のコーティング組成物の硬化物が配置されている、無機粒子固定化構造。
 [19]前記無機粒子(B1)がシリカ粒子または粘土鉱物粒子である、[18]に記載の無機粒子固定化構造。
 [20]前記無機粒子(B1)が層状ケイ酸塩粒子である、[18]に記載の無機粒子固定化構造。
 [21]基材および無機粒子固定化層を備える積層体であって、
 該無機粒子固定化層が、[18]~[20]のいずれかに記載の無機粒子固定化構造を含む、積層体。
 [22]ガスバリア材である、[21]に記載の積層体。
 [23]被包装物を[22]に記載の積層体で包囲してなる。包装体。
 [24]抗菌成分(B2)を含有し、かつ基材に対して抗菌性を提供するための樹脂組成物として使用される、[1]~[5]のいずれかに記載のコーティング組成物。
 [25]前記抗菌成分(B2)が、アンモニウム塩含有ポリマーを含む、[24]に記載のコーティング組成物。
 [26]前記抗菌成分(B2)が、キトサンおよびその中和物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、[24]または[25]に記載のコーティング組成物。
 [27]前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)と前記抗菌成分(B2)との質量比(A/B2)が99/1~40/60である、[24]~[26]のいずれかに記載のコーティング組成物。
 [28]さらに架橋剤または光重合開始剤を含有する、[24]~[27]のいずれかに記載のコーティング組成物。
 [29][24]~[28]のいずれかに記載のコーティング組成物の硬化物。
 [30]硬化物の製造方法であって、[24]~[28]のいずれかに記載のコーティング組成物にエネルギーを付与して該コーティング組成物を架橋する工程を包含する、方法。
 [31]前記エネルギーの付与工程が、加熱または活性エネルギー線の照射によって行われる、[30]に記載の方法。
 [32]基材と抗菌層とを備える抗菌製品であって、
 該抗菌層が、[29]に記載のコーティング組成物の硬化物を含有する、抗菌製品。
 本発明によれば、共通する構造の変性ポリビニルアルコール樹脂を用いて様々な基材または基質に適用可能なコーティング層を形成できる。
 例えば、本発明のコーティング組成物を防曇剤として使用した場合、構成成分である変性ポリビニルアルコール樹脂の優れた架橋反応性を利用して、得られた架橋硬化物に基づく防曇性能を所定の部材に対して付与できる。さらに、このような架橋硬化物の生成は、例えば紫外線などの高エネルギー線や電磁波の照射、または加熱をトリガーにして制御可能であることから、本発明の防曇剤は、例えば防曇性付与のためのコーティング原液またはフィルム原液の形態においては極めて高い粘度安定性を有する。
 本発明のコーティング組成物を防汚剤として使用した場合、構成成分である変性ポリビニルアルコール樹脂の優れた架橋反応性を利用して、得られた架橋硬化物に基づく防汚性および耐水性を所定の部材に対して付与できる。また、このような架橋硬化物の生成は、例えば紫外線などの高エネルギー線や電磁波の照射、または加熱をトリガーにして制御可能であることから、本発明の防汚剤は、例えば防汚性付与のためのコーティング原液またはフィルム原液(以下、「防汚剤原液」とも称する)の形態においては極めて高い粘度安定性を有する。さらに、構成成分として、または使用の際に、アルコールを溶媒として使用する必要がなく、作業者への安全性が向上とするとともに、環境負荷も低減できる。
 本発明のコーティング組成物を無機粒子バインダーとして使用した場合、構成成分である変性ポリビニルアルコール樹脂の優れた架橋反応性を利用して、当該架橋により得られる架橋硬化物が、無機粒子を強固に固定した固定化構造を形成できる。この無機粒子固定化構造は良好な耐水性を有する。このような無機粒子用バインダーはまた、水溶液として塗工液の形態に調製された際に、優れた粘度安定性を有する。
 本発明のコーティング組成物を抗菌性組成物または抗菌剤として使用した場合、そのコーティング層には優れた抗菌性が発現される。さらに構成成分である変性ポリビニルアルコール樹脂の優れた架橋反応性を利用して、当該架橋により得られる架橋硬化物が当該抗菌性を保持したまま、優れた耐水性を有する架橋硬化物が得られる。
 本発明のコーティング組成物を抗菌成分の存在下にて抗菌性樹脂組成物として使用した場合、当該組成物は、高い抗菌性を発現するとともに、優れた架橋反応性を有する。そのため、その架橋硬化物は、高度な抗菌性を発現することに加え、優れた耐水性を発現し得る。
実施例I-12および比較例I-4で作製された防曇コートフィルムの防曇性能の相違を示す写真であって、(a)は、防曇試験開始時(0分)における実施例12で作製された防曇コートフィルム(DE4)の状態を示す写真であり、(b)は、防曇試験開始後(5分経過後)における当該防曇コートフィルム(DE4)の状態を示す写真であり、(c)は、防曇試験開始時(0分)における比較例4で作製された防曇コートフィルム(DC1)の状態を示す写真であり、(d)は、防曇試験開始後(5分経過後)における当該防曇コートフィルム(DC1)の状態を示す写真である。
(コーティング組成物)
(1)変性ポリビニルアルコール樹脂(A)
 本発明のコーティング組成物は、側鎖にエチレン性不飽和基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂(A)を含有する。
 本発明のコーティング組成物において、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の側鎖に導入されるエチレン性不飽和基の構造は特に限定されず、例えばラジカル重合性を有する不飽和基が挙げられる。特に、このようなエチレン性不飽和基は、以下の式(I)で表される部分構造を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(I)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基、カルボキシル基、またはカルボキシメチル基であり、Xは酸素原子または-N(R)-であり、Rは水素原子または炭素数1~3の炭化水素基であり、*はエチレン性不飽和基の結合手である)
 上記式(I)において、重合安定性が良好であるとの理由から、RおよびRは水素原子であることが好ましく、Rはメチル基であることが好ましい。また、上記式(I)において、Xが-N(R)-である場合、Rを構成し得る炭素数1~3の炭化水素基としては、例えば炭素数1~3の飽和炭化水素基が挙げられる。具体的には、Rは炭素数1~3のアルキル基であることが好ましい。炭素数1~3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、およびイソプロピル基が挙げられる。なお、反応性に優れるとの理由から、上記式(I)において、Xは酸素原子であることが好ましい。
 さらに、本発明において、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)は、以下の式(II)または(III)で表される構造単位を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(II)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基、カルボキシル基、またはカルボキシメチル基であり、Xは酸素原子または-N(R)-であり、Rは水素原子または炭素数1~3の炭化水素基であり、Yは置換基を有していてもよい炭素数1~10の2価の炭化水素基を表し、*は変性ポリビニルアルコール樹脂(A)における構造単位の結合手である)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(III)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基、カルボキシル基、またはカルボキシメチル基であり、*は変性ポリビニルアルコール樹脂(A)における構造単位の結合手である)
 上記式(II)および(III)において、重合安定性が良好であるとの理由から、RおよびRは水素原子であることが好ましく、Rはメチル基であることが好ましい。
 また、上記式(II)において、Xが-N(R)-である場合、Rを構成し得る炭素数1~3の炭化水素基としては、例えば炭素数1~3の飽和炭化水素基が挙げられる。具体的には、Rは炭素数1~3のアルキル基であることが好ましい。炭素数1~3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、およびイソプロピル基が挙げられる。なお、反応性に優れるとの理由から、上記式(II)において、Xは酸素原子であることが好ましい。
 さらに、上記式(II)において、Yを構成し得る炭素数1~10の2価の炭化水素基としては、炭素数1~10のアルキレン基および炭素数1~10のシクロアルキレン基が挙げられる。炭素数1~10のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基等が挙げられる。炭素数1~10のシクロアルキレン基としては、例えばシクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられる。これらのアルキレン基およびシクロアルキレン基は、メチル基、エチル基等のアルキル基を分岐構造として有していてもよい。またYを構成し得る炭素数1~10の2価の炭化水素基は、所定の置換基で置換されていてもよい。このような置換基としては、例えば水酸基;アミノ基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;アセチル基、プロピオニル基等のアシル基等が挙げられ、さらに当該置換基の構造中に、カルボニル結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合等を含んでいてもよい。Yはまた、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の主鎖の一部と一緒になってアセタール構造を形成していてもよい。
 本発明において、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)は、上記式(II)または(III)で表される構造単位を含む変性ポリビニルアルコール樹脂(A)のうち、特に式(III)で表される構造単位を有する変性ポリビニルアルコール樹脂(A)であることが好ましい。
 なお、上記式(I)~(III)のいずれかで表される構造単位のより具体的な例としては、以下の示される構造単位のものが挙げられる:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、*は変性ポリビニルアルコール樹脂(A)における構造単位の結合手である)。
 本発明において、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の全構造単位に対する、エチレン性不飽和基を有する構造単位(例えば式(I)で表される部分構造を含む構造単位)の含有量の下限は特に限定されないが、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の全構造単位を100モル%として、好ましくは0.05モル%以上であり、より好ましくは0.1モル%以上であり、さらに好ましくは0.2モル%以上であり、特に好ましくは0.5モル%以上である。また、エチレン性不飽和基を有する構造単位(例えば式(I)で表される部分構造を含む構造単位)の含有量の上限は特に限定されないが、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の全構造単位を100モル%として、好ましくは8モル%以下であり、さらに好ましくは5モル%以下であり、特に好ましくは3モル%以下である。上記エチレン性不飽和基を有する構造単位の含有量がこのような下限および上限から構成される範囲内にあることにより、本発明のコーティング組成物は、高エネルギー線や電磁波の照射、または加熱を通じて、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が有する側鎖のエチレン性不飽和基同士が反応し易くなり、適切な反応時間で変性ポリビニルアルコール樹脂(A)を硬化させることができる。さらに、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)は、その全構造単位内に2種以上のエチレン性不飽和基を有する構造単位を有していてもよい。例えば、2種以上のエチレン性不飽和基を有する場合、これら2種以上のエチレン性不飽和基を有する構造単位の含有量が上記下限および上限から構成される範囲内にあることが好ましい。なお、本明細書における用語「構造単位」は、重合体を構成する繰り返し単位を指していう。例えば、後述の「ビニルアルコール単位」および「ビニルエステル単位」もまた「構造単位」の例として包含される。
 本発明において、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の全構造単位に対する、ビニルアルコール単位の下限は特に限定されないが、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の全構造単位を100モル%として、好ましくは60モル%以上であり、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上であり、特に好ましくは85モル%以上である。また、上記ビニルアルコール単位の含有量の上限は特に限定されないが、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の全構造単位を100モル%として、好ましくは99.95モル%以下であり、より好ましくは99.9モル%以下であり、さらに好ましくは99.5モル%以下であり、特に好ましくは99.0モル%である。ビニルアルコール単位の含有量がこのような下限および上限から構成される範囲内にあることにより、本発明のコーティング組成物は、高エネルギー線や電磁波の照射、または加熱を通じて、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が硬化した後に得られる硬化物に対して適度な親水性、高度な耐久性を付与でき、さらにこれと後述の水とを混合して調製され得る塗工液に対して高度な粘度安定性を付与できる。
 ビニルアルコール単位は、加水分解や加アルコール分解などによってビニルエステル単位から誘導できる。そのため、ビニルエステル単位からビニルアルコール単位に変換する際の条件等によっては、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)中にビニルエステル単位が残存することがある。よって、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)は、上記エチレン性不飽和基を有する構造単位以外のビニルエステル単位を含んでいてもよい。
 上記ビニルエステル単位のビニルエステルの例としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニルなどを挙げられ、これらの中でも酢酸ビニルが工業的観点から好ましい。
 変性ポリビニルアルコール樹脂(A)は、本発明の効果が得られる限り、エチレン性不飽和基を有する構造単位、ビニルアルコール単位およびビニルエステル単位以外の他の構造単位をさらに含んでいてもよい。当該他の構造単位は、例えば、ビニルエステルと共重合可能な他の単量体に由来する構造単位である。他の単量体としては、エチレン性不飽和単量体が挙げられる。他の単量体に由来する構造単位は、エチレン性不飽和基を有する構造単位に変換可能な構造単位であってもよい。エチレン性不飽和単量体としては、例えばエチレン、プロピレン、n-ブテン、イソブチレン、1-ヘキセンなどのα-オレフィン類;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸i-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのアクリル酸エステル類;メタクリル酸およびその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸i-プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸i-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩(例えば4級塩);メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩(例えば4級塩);メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、2,3-ジアセトキシ-1-ビニルオキシプロパンなどのビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル類;塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン類;酢酸アリル、2,3-ジアセトキシ-1-アリルオキシプロパン、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和ジカルボン酸およびその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシランなどのビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル;ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。
 変性ポリビニルアルコール樹脂(A)におけるエチレン性不飽和基を有する構造単位、ビニルアルコール単位、およびその他の任意の構造単位の配列順序には特に制限はなく、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体などのいずれであってもよい。
 変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の分子量は特に限定されないが、数平均分子量(Mn)が5000~200000であることが好ましい。Mnが5000未満であると、そのような変性ポリビニルアルコール樹脂を硬化して得られる硬化物に十分な耐久性を付与できない場合がある。Mnは、より好ましくは7000以上、さらに好ましくは8000以上、特に好ましくは9000以上である、一方、Mnが200000を越えると、それを用いて調製され得る塗工液などの溶液を調製した際に当該溶液について十分な粘度安定性を付与できない場合がある。Mnは、より好ましくは180000以下、さらに好ましくは150000以下、特に好ましくは100000以下である。Mnは、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準物質にポリメチルメタクリレートを用い、HFIP系カラムで測定した値として算出することができる。
 本発明のコーティング組成物における変性ポリビニルアルコール樹脂(A)のJIS K6726(1994年)に準拠して測定した数平均重合度は特に限定されないが、好ましくは100~5,000であり、より好ましくは200~4,000である。数平均重合度が100を下回ると、当該組成物を用いて得られる塗膜の機械的強度が低下する場合がある。数平均重合度が5,000を上回ると、そのような変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の製造にあたりより高度な技術が必要となるおそれがあり、工業的生産性を保持することが困難となる場合がある。
 本発明のコーティング組成物における変性ポリビニルアルコール樹脂(A)のけん化度は特に限定されないが、好ましくは80~99.9モル%、より好ましくは90~99.9モル%である。変性ポリビニルアルコール樹脂(A)のけん化度が80モル%を下回ると、そのような変性ポリビニルアルコール樹脂を硬化して得られる硬化物に十分な耐久性を付与できない場合がある。変性ポリビニルアルコール樹脂(A)のけん化度が99.9モル%を上回ると、それを用いて調製され得る塗工液などの溶液を調製した際に当該溶液について十分な粘度安定性を付与できない場合がある。
 変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の製造方法は特に限定されない。例えば、ポリビニルアルコールに対して、構造内にエチレン性不飽和基を有する化合物(例えばカルボン酸を有する化合物)を反応させることにより、上記式(I)で表される部分構造を側鎖に有する変性ポリビニルアルコール樹脂(A)を製造することができる。当該反応の具体的な例としては、ポリビニルアルコールとアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルとのエステル交換反応;ポリビニルアルコールとアクリル酸、メタクリル酸、4-ペンテン酸、または10-ウンデセン酸との反応;ポリビニルアルコールと無水アクリル酸または無水メタクリル酸との反応;ポリビニルアルコールと塩化アクリロイルまたは塩化メタクリロイルとの反応;が挙げられる。
(2)架橋剤
 本発明のコーティング組成物は、当該分野において公知の架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、好ましくは1分子内に2つまたはそれ以上のチオール基を有する化合物、1分子内に2つまたはそれ以上のアミノ基を有する化合物等が挙げられる。1分子内に2つまたはそれ以上のチオール基を有する化合物としては、例えば1,2-エタンジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,4-ブタンジチオール、2,3-ブタンジチオール、1,5-ペンタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,10-デカンジチオール、2,3-ジヒドロキシ-1,4-ブタンジチオール、エチレンビス(チオグリコラート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオナート)、1,4-ブタンジオールビス(チオグリコラート)、2,2’-チオジエタンチオール、3,6-ジオキサ-1,8-オクタンジチオール(DODT)、3,7-ジチア-1,9-ノナンジチオール、1,4-ベンゼンジチオール、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオナート)、トリメチロールプロパントリス(チオグリコラート)、ペンタエリトリトールテトラキス(メルカプトアセタート)、ジペンタエリトリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオナート)、チオコール(東レ・ファインケミカル(株)製)等が挙げられる。1分子内に2つまたはそれ以上のアミノ基を有する化合物としては、例えばエチレンジアミン、1,2-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノプロパン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、1,2-ジアミノ-2-メチルプロパン、2-メチル-1,3-プロパンジアミン、1,2-ジアミノブタン、1,4-ジアミノブタン、1,3-ジアミノペンタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、2-メチル-1,5-ジアミノペンタン、1,7-ジアミノヘプタン、1,8-ジアミノオクタン、1,9-ジアミノノナン、1-メチル-1,8-ジアミノオクタン、1,10-ジアミノデカン、1,11-ジアミノウンデカン、1,12-ジアミノドデカン、ビス(3-アミノプロピル)エーテル、1,2-ビス(3-アミノプロポキシ)エタン、1,3-ビス(3-アミノプロポキシ)-2,2-ジメチルプロパン、2,2’-オキシビス(エチルアミン)、1,3-ジアミノ-2-プロパノール、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリエチレングリコールエーテル、1,2-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ジアミノシクロヘキサン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4-(2-アミノエチル)シクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン、1,4-フェニレンジアミン等が挙げられる。
 架橋剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部~20質量部、より好ましくは0.5質量部~10質量部である。架橋剤の含有量が0.1質量部未満であると、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)による架橋構造が十分に形成されず、得られる硬化物について例えば満足すべき耐水化が達成されないおそれがある。架橋剤の含有量が20質量部を上回ると、得られる硬化物内の架橋がそれ以上進まず、むしろ生産性を欠くおそれがある。
(3)光重合開始剤
 本発明のコーティング組成物は、上記架橋剤の代わりにまたは上記架橋剤に加えて、当該分野において公知の光重合開始剤を含有していてもよい。光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば2-ヒドロキシ-4'-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノンなどのプロピオフェノン系化合物;4’-フェノキシ-2,2-ジクロロアセトフェノン、4’-t-ブチル-2,2,2-トリクロロアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4’-ドデシルフェニル)-1-プロパノン、1-[4’-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-4’-メチルチオ-2-モルホリノプロピオフェノンなどのアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン系化合物;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、2-クロロベンゾフェノン、2,2’-ジクロロベンゾフェノン、4-ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェニルスルフィド、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン[4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;9,10-フェナントレンキノン、カンファーキノン(2,3-ボルナンジオン)、2-エチルアントラキノンなどのキノン系化合物;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;ベンジルなどが挙げられる。
 光重合開始剤は、特に限定されないが、例えば、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部~10質量部、より好ましくは0.2質量部~5質量部である。光重合開始剤の含有量が0.1質量部未満であると、例えば変性ポリビニルアルコール樹脂(A)にUV光が適切に照射されたとしても、当該樹脂(A)による架橋構造が十分に形成されず、得られる硬化物について満足すべき耐水化が達成されないおそれがある。光重合開始剤の含有量が10質量部を上回ると、得られる硬化物内の架橋がそれ以上進まず、むしろ生産性を欠くおそれがある。
(4)他の添加剤
 本発明のコーティング組成物はまた、本発明の効果を阻害しない範囲において、上記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)、上記架橋剤および上記光重合開始剤以外に他の添加剤を含有していてもよい。他の添加剤としては、例えば顔料、染料、充填材、加工安定剤、耐候性安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、他の熱可塑性樹脂、潤滑剤、香料、消泡剤、消臭剤、増量剤、剥離剤、離型剤、補強剤、防かび剤、防腐剤、ラジカル発生剤および結晶化速度遅延剤、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。
(5)希釈剤
 さらに、本発明のコーティング組成物は、希釈材を含有し、当該希釈材により上記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が希釈された形態を有していてもよい。希釈剤の例としては、水;メタノール、エタノールなどのアルコール;アセトンなどのケトン;ジエチルエーテル等のエーテル;ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。希釈剤の使用量は特に限定されず、適切な量が当業者によって適宜選択され得る。ここで、例えば、希釈剤として水が使用される場合、本発明のコーティング組成物は、上記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の水溶液の形態を有していてもよい(本明細書において、これを「塗工液」と呼ぶことがある)。あるいは、当該水は、後述のように本発明のコーティング組成物から塗膜を作製する際に、本発明のコーティング組成物を溶解させて水溶液の形態に調製するための溶媒としても使用できる。
 本発明のコーティング組成物では、高エネルギー線や電磁波の照射、または加熱を通じて、構成成分である変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の架橋を促進させ、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の硬化物(架橋体)を得ることができる。このようにして得られる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の硬化物は種々の基材(例えば、樹脂、ガラスおよび金属、ならびにそれらの組み合わせ)と強固に結合し、当該基材上に変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の架橋体を含む塗膜を形成できる。
(6)コーティング組成物の用途
 本発明のコーティング組成物は、その構成成分である変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が有する固有の性質を利用して様々な用途に利用できる。必ずしも限定されないが、具体的な用途の例としては、防曇剤、防汚剤、無機粒子用バインダー、および抗菌性を提供するための樹脂組成物が挙げられる。
(具体的用途の例示)
(1)防曇剤およびそれを用いた防曇性部材
(1-1)防曇剤
 本発明のコーティング組成物は、例えば、基材に対して防曇性を提供するための防曇剤として使用され得る。
 本明細書中に用いられる用語「防曇剤」とは、例えば透明支持基材等に付与された後に硬化することにより、当該基材表面に防曇性能を有する塗膜を形成することができる当該硬化前の組成物を指していう。例えば、すでに硬化して防曇性能を有する塗膜自体は除外される。
 本発明のコーティング組成物は、防曇剤として使用される場合、例えば透明支持基材上に塗膜が形成された部材(「防曇性部材」ともいう)において塗膜表面に吸水性を提供することができ、当該吸水により塗膜表面の水滴の形成を阻害して防曇性能を発揮することができる。この点において、本発明のコーティング組成物を防曇剤として使用することによって形成され得る塗膜は親水性を有する。
(1-2)防曇性部材
 本発明の防曇性部材は、透明支持基材および防曇層を備える。
 透明支持基材は、一方の面から他方の面への視認性が保持されている程度に透明な材料から構成されている限り、それ自体が無色または有色のいずれであってもよい。透明支持基材はまた、例えば平滑な平面を有するような板状の部材(例えば窓材)であってもよく、あるいは所定形状を有するように成形されたもの(例えば車両用ヘッドライトカバー)であってもよい。透明支持基材はまた、例えば、強度、耐火性または防火性、防音性、および/または防犯性の向上;熱線の吸収または反射;光の無反射性または低反射性の付与;温度伝導の防止または低減;等の観点から、金属線や充填材、基材用添加剤等を任意の割合で含有していてもよい。
 透明支持基材の例としては、特に限定されないが、ガラス製基材および樹脂製基材が挙げられる。ガラス製基材としては、例えば、フロートガラス、強化ガラス、耐熱ガラス、防火ガラス、デザインガラス、色ガラス、合わせガラス、すりガラス、複層ガラス、無反射ガラス、低反射ガラス、網入りガラス、線入りガラス、高透過ガラス、熱線反射ガラス、電磁波シールドガラス、サファイアガラス等が挙げられる。樹脂製基材としては、例えば、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、脂環式アクリル樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリ-4-メチルテルペン-1樹脂、塩化ビニリデン樹脂、透明エポキシ樹脂等の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂から作製された基材が挙げられる。
 透明支持基材の厚みは特に限定されず、当業者によって適切な厚みを有する基材が選択され得る。透明支持基材はまた、例えば防曇層との密着性を高めるために、当該防曇層が設けられる側に当業者に周知の方法を用いて研磨等の表面状態の加工が行われていてもよい。
 本発明の防曇性部材において、防曇層(あるいは塗膜ともいう)は、本発明のコーティング組成物の硬化物を含有し、例えば上記透明支持基材の一方の面上に設けられている。
 硬化物は、防曇性部材の防曇層に適切な防曇性能を提供するために、所定の吸水性を有していることが好ましい。本発明において、防曇層に含まれる硬化物の平均吸水倍率は、好ましくは2~250倍、より好ましくは4~200倍、さらに好ましくは5~150倍、特に好ましくは8~100倍である。硬化物の平均吸水倍率が2倍を下回ると、防曇層の親水性が低下して防曇性能を低下させることがある。硬化物の平均吸水倍率が250倍を上回ると、透明支持基材との接着性が低下することがある。このような平均吸水倍率は、例えば、(i)上記本発明のコーティング組成物(防曇剤)の構成成分として、または上記本発明コーティング組成物(防曇剤)から水溶液を調製するための溶媒として、のいずれかで使用される水の量を調節することにより、後述の基材上に設けられたコーティング組成物の塗布層を含水状態で高エネルギー線照射等の処理に供する方法、(ii)コーティング組成物に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)のエチレン性不飽和基を有する構造単位の含有量を調整することによって、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の架橋密度を調整する方法、(iii)コーティング組成物を含有する原液または水溶液にポリアクリル酸等の吸水性樹脂を添加する方法、等により調製可能である。
 防曇層は、透明支持基材の全体において、より均一な防曇性能を発揮させるために均一な厚みで設けられていることが好ましい。防曇層の膜厚は、好ましくは0.1~200μm、より好ましくは0.2~100μm、さらに好ましくは0.3~50μmである。防曇層の膜厚が0.1μmを下回ると、当該防曇層が透明支持基材上に均一な防曇性能を付与できないことがある。防曇層の膜厚が200μmを上回ると、当該防曇層を形成するためにより多くの防曇剤が必要となるとともに、膜厚の増加によって得られる防曇性部材の透明性が低下することがある。
 本発明の防曇性部材はまた、防曇層と透明支持基材との間に、接着性を高めるための他の層(例えば当業者に公知の成分で構成される接着層)が設けられていてもよい。この他の層は透明支持基材の透明性を著しく損なわない程度に透明性を有する材料で構成されていることが好ましい。他の層の膜厚は特に限定されず、当業者によって適切な厚みが選択され得る。
 本発明の防曇性部材は、例えば以下のようにして作製できる。
 まず、上記本発明のコーティング組成物の水溶液が調製される。
 コーティング組成物に予め水が含まれていない場合は、水を添加して当該コーティング組成物を溶解させて均一な水溶液が調製される。コーティング組成物が予め水溶液の形態に調製されている場合は、必要に応じて水をさらに添加して濃度の調節が行われてもよい。さらに、コーティング組成物に架橋剤または光重合開始剤が含まれていない場合は、この水溶液を調製する段階でこれらのうちのいずれかを一緒に添加してもよい。
 コーティング組成物の水溶液を得るために使用される水の含有量は特に限定されないが、例えば変性ポリビニルアルコール樹脂(A)100質量部に対し、好ましくは250~9900質量部、より好ましくは400~3000質量部である。コーティング組成物の水溶液がこのような範囲内の水を含有することにより、ポリビニルアルコール樹脂(A)を架橋して得られる硬化物は適切な平均吸水倍率を有し、得られる防曇層に良好な防曇性能を提供できる。
 次いで、透明支持基材を構成する面または部分のうち、防曇性能の付与を所望する面または部分に対して、上記コーティング組成物が水溶液の形態で付与される。この水溶液の付与は、例えばスプレー塗布、ロール塗布、スピンコーティング、エアーナイフコーティング、ブレードコーティング、ハケ塗り、浸漬等の当該分野において公知の方法を用いることができる。水溶液の付与後、基材上の塗布層は含水状態であることが好ましい。塗布層が含水状態であることにより、後述の高エネルギー線照射等の処理により、当該塗布層中のコーティング組成物に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が含水状態で架橋される。その結果、架橋後の硬化物の吸水倍率が高まり、防曇性が向上する。したがって、基材上にコーティング組成物の水溶液を付与した後の塗布層は、含水状態のまま後述の高エネルギー線照射等の処理に供されることが好ましい。
 その後、透明支持基材上のコーティング組成物を付与した層に対して、高エネルギー線または電磁波が照射されるか、あるいはコーティング組成物を付与した透明支持基材が所定の温度で加熱される。高エネルギー線としては、例えば電子線などが挙げられる。電磁波としては、紫外線(UV光)、可視光、赤外線などが挙げられる。加熱に供される際の温度としては、例えば50~200℃が挙げられる。中でも、複雑な設備等が必須とすることなく、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の硬化物をより均質な状態で得ることができることから、UV光を用いることが好ましい。UV光については、紫外線ランプなどの光源から発せられるものが照射されるだけでなく、屋外に曝すことにより太陽光を通じて照射されてもよい。
 このようにして、透明支持基材上に所定の防曇性能を有する防曇層が形成された、本発明の防曇性部材を得ることができる。
 本発明の防曇性部材は、部材表面の曇りの発生を回避することが所望される種々の用途に使用され得る。特に限定されないが、用途の例としては、車両(例えば、自動車、列車)、航空機、船舶用のウインドウおよびヘッドライトカバー;建築(例えば、ビル、住宅)用窓材(例えば窓ガラス);浴室または洗面所用の鏡;道路交通用カーブミラー;防犯カメラレンズ;デジタルカメラレンズ;放送用カメラレンズ;眼鏡レンズ;サングラスレンズ;スポーツまたはレジャー(例えば、スキー、スノーボード、シュノーケリング、スキューバダイビング)用ゴーグル;農業ハウス構成材料(例えばプラスチックシート、プラスチックフィルム、窓ガラス);などが挙げられる。
 本発明の防曇性部材は、防曇層に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の硬化物が有する吸水性の機能を利用して、防曇性部材(の防曇層)上に存在する水分から生じる曇りの発生を除去または低減できる。さらに、防曇層に含まれた水分は乾燥により防曇性部材から容易に離脱することも可能である。これにより、本発明の防曇性部材は、吸水と乾燥とを繰り返して防曇性能を発揮できる。
(2)防汚剤およびそれを用いた防汚性部材
(2-1)防汚剤
 本発明のコーティング組成物は、例えば、基材に対して防汚性を提供するための防汚剤として使用され得る。
 本明細書中に用いられる用語「防汚剤」とは、例えば基材等に付与された後に硬化することにより、当該基材表面に防汚性能を有する塗膜を形成することができる当該硬化前の組成物を指していう。例えば、すでに硬化して防汚性能を有する塗膜自体は除外される。
 本発明のコーティング組成物は、防汚剤として使用される場合、例えば基材上に塗膜(防汚層)が形成された部材(「防汚性部材」ともいう)において塗膜表面が耐水性を有し、当該耐水性により塗膜表面の水滴の形成を阻害して防汚性部材表面に付着し得る汚染物の除去を可能にする。
(2-2)防汚性部材
 本発明の防汚性部材は、基材および防汚層を備える。
 本発明の防汚性部材を構成し得る基材は、それ自体が無色または有色のいずれであってもよい。当該基材はまた、例えば平滑な平面を有するような板状の部材(例えば窓材)であってもよく、あるいは所定形状を有するように成形されたもの(例えば任煮の形状を有する樹脂成形体)であってもよい。当該基材はまた、例えば、強度、耐火性または防火性、防音性、および/または防犯性の向上;熱線の吸収または反射;光の無反射性または低反射性の付与;温度伝導の防止または低減;等の観点から、金属線や充填材、基材用添加剤等を任意の割合で含有していてもよい。
 本発明の防汚性部材を構成し得る基材の例としては、特に限定されないが、ガラス製基材および樹脂製基材が挙げられる。ガラス製基材としては、例えば、フロートガラス、強化ガラス、耐熱ガラス、防火ガラス、デザインガラス、色ガラス、合わせガラス、すりガラス、複層ガラス、無反射ガラス、低反射ガラス、網入りガラス、線入りガラス、高透過ガラス、熱線反射ガラス、電磁波シールドガラス、サファイアガラス等が挙げられる。樹脂製基材としては、例えば、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、脂環式アクリル樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリ-4-メチルテルペン-1樹脂、塩化ビニリデン樹脂、透明エポキシ樹脂等の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂から作製された基材(例えばフィルム、シート)が挙げられる。
 本発明の防汚性部材を構成し得る基材の厚みは特に限定されず、当業者によって適切な厚みを有するものが選択され得る。当該基材はまた、例えば防汚層との密着性を高めるために、当該防汚層が設けられる側に当業者に周知の方法を用いて研磨等の表面状態の加工が行われていてもよい。
 本発明の防汚性部材において、防汚層(あるいは塗膜ともいう)は、本発明のコーティング組成物の硬化物を含有し、例えば上記基材の一方の面上に設けられている。
 防汚層は、基材の全体において、より均一な防汚性能を発揮させるために均一な厚みで設けられていることが好ましい。防汚層の膜厚は、好ましくは0.1~50μm、より好ましくは0.2~20μmである。防汚層の膜厚が0.1μmを下回ると、当該防汚層が基材上に均一な防汚性能を付与できないことがある。防汚層の膜厚が50μmを上回ると、当該防汚層を形成するためにより多くの防汚剤が必要となることにより生産性に欠くことがある。
 本発明の防汚性部材はまた、防汚層と基材との間に、接着性を高めるための他の層(例えば当業者に公知の成分で構成される接着層)が設けられていてもよい。この他の層は基材の透明性を著しく損なわない程度に透明性を有する材料で構成されていることが好ましい。他の層の膜厚は特に限定されず、当業者によって適切な厚みが選択され得る。
 本発明の防汚性部材は、例えば以下のようにして作製できる。
 まず、基材上に上記本発明のコーティング組成物が付与されることにより、未硬化防汚層を有する前処理部材が作製される。
 ここで、コーティング組成物に予め水が含まれていない場合は、水を添加して当該コーティング組成物を溶解させて均一な水溶液を調製することが好ましい。コーティング組成物が予め水溶液に調製されている場合は、必要に応じて水をさらに添加して濃度の調節が行われてもよい。さらに、コーティング組成物に架橋剤または光重合開始剤が含まれていない場合は、この水溶液を調製する段階でこれらのうちのいずれかを一緒に添加してもよい。
 コーティング組成物の水溶液を得るために使用される水の含有量は特に限定されないが、例えば変性ポリビニルアルコール樹脂(A)100質量部に対し、好ましくは25~9,900質量部、より好ましくは100~3,000質量部、さらに好ましくは150~2,000質量部である。コーティング組成物の水溶液がこのような範囲内の水を含有することにより、当該水溶液に対して適切な粘度安定性および加工性を提供でき、かつポリビニルアルコール樹脂(A)を架橋して得られる硬化物に対して良好な防汚性能を付与できる。
 基材上のコーティング組成物の付与には、例えばスプレー塗布、ロール塗布、スピンコーティング、エアーナイフコーティング、ブレードコーティング、ハケ塗り、浸漬等の当該分野において公知の方法を用いることができる。コーティング組成物の付与後、必要に応じて基材上の塗布層に乾燥が施されてもよい。
 このようにして、基材上に未硬化防汚層を有する前処理部材が作製される。
 次いで、前処理部材の未硬化防汚層の硬化が行われる。
 この硬化には、例えば未硬化防汚層に対して高エネルギー線または電磁波が照射されるか、あるいは未硬化防汚層が所定の温度で加熱されることにより行われる。高エネルギー線としては、例えば電子線などが挙げられる。電磁波としては、紫外線(UV光)、可視光、赤外線などが挙げられる。加熱に供される際の温度としては、例えば50~200℃が挙げられる。中でも、複雑な設備等が必須とすることなく、未硬化防汚層に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)をより均質な状態で硬化することができることから、UV光を用いることが好ましい。UV光については、紫外線ランプなどの光源から発せられるものが照射されるだけでなく、屋外に曝すことにより太陽光を通じて照射されてもよい。
 このようにして、基材上に所定の防汚性能を有する防汚層が形成された、本発明の防汚性部材を得ることができる。
 本発明の防汚性部材は、例えば、建築または構造物用外壁材(例えば外壁パネル、窓ガラス)や建築用内装材(例えば壁紙、鏡);風力発電機用羽根(例えばプロペラ、多翼、セイル);車両(例えば、自動車、列車)、航空機、船舶用の外装材、内装材、ウインドウ、ミラーおよびヘッドライトカバー;道路交通用カーブミラー;防犯カメラのレンズおよび筐体;デジタルカメラレンズ;放送用カメラのレンズおよび筐体;眼鏡のレンズおよびフレーム;サングラスのレンズおよびフレーム;スポーツまたはレジャー(例えば、スキー、スノーボード、シュノーケリング、スキューバダイビング)用ゴーグル;工業用、スポーツ用、二輪車用のヘルメット;農業ハウス構成材料(例えばプラスチックシート、プラスチックフィルム、窓ガラス);などの用途に使用され得る。
 本発明の防汚性部材は、防汚層に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の硬化物が有する耐水性の機能を利用して、たとえ防汚性部材の防汚層上に塵、埃、砂、各種有機物(例えば、インク)等の汚染物が配置されたとしても、水拭き等の人為的操作または降雨等の自然現象を利用して、防汚性部材表面の汚染物を容易に取り除くことができる。
(3)無機粒子用バインダーおよびそれを用いた積層体
(3-1)無機粒子用バインダー
 本発明のコーティング組成物は、例えば、無機粒子(B1)を固定するための無機粒子用バインダーとして使用され得る。
 本明細書中に用いられる用語「無機粒子用バインダー」とは、主要成分である変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の硬化を通じて、後述の無機粒子(B1)を物理的または化学的な作用により接着、結合、付着または吸着して一塊の物体を構成することができる組成物であって、当該変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が硬化する前の状態にある組成物を指していう。例えば、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)がすでに硬化した構造を有するものはこの「無機粒子用バインダー」から除外される。
 本発明のコーティング組成物は、無機粒子用バインダーとして使用される場合、例えば後述の無機粒子(B1)の少なくとも一部の表面上に塗膜が形成される。そして、コーティング組成物中に含まれる上記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が硬化物となることにより、この塗膜内には無機粒子(B1)が硬化した無機粒子用バインダーで固定化された無機粒子固定化構造が形成される。また、この無機粒子固定化構造が所定の基材上に形成されることにより、所定の積層体が構成される。
(3-2)無機粒子固定化構造
 本明細書中に用いられる用語「無機粒子」とは、無機材料で構成されておりかつ個々が独立した形態で存在する物質の集合体を指していい、例えば、球状、真球状、針状、繊維状、板状、または無定形のいずれの形状を有していてもよく、一般に無機フィラーとして使用可能な材料が包含される。無機粒子(B1)には、例えば平均粒子径10nm以上100nm未満のナノフィラー、平均粒子径100nm以上10μm未満のミクロフィラー、および平均粒子径10μm以上100μm以下のマクロフィラーが包含される。
 無機粒子(B1)の具体的な例としては、必ずしも限定されないが、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、マイカ(層状ケイ酸塩)、クレーなどの増量材;ウォラストナイト、チタン酸カリウム、ゾノトライト、石膏繊維、アルミボレート、繊維状マグネシウム化合物(MgSO・5Mg(OH)・3HO(MOS))、炭素繊維、ガラス繊維、タルク、マイカ(層状ケイ酸塩)、ガラスフレークなどの補強材;銀イオン担持ゼオライト、銅フタロシアニンなどの抗菌剤;合成マイカ、クレーなどのガスバリア剤;シリカバルーン、ガラスバルーン、シラスバルーンなどの軽量化材;カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、金属粉、金属繊維、金属箔などの導電性付与剤;アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ベリリアなどの熱伝導性剤;チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛などの圧電性付与剤;マイカ(層状ケイ酸塩)、黒鉛、チタン酸カリウム、ゾノトライト、炭素繊維、フェライトなどの制振材;鉄粉、鉛粉、硫酸バリウムなどの遮音材;黒鉛、六方晶BN、硫化モリブデン、テフロン(登録商標)粉、タルクなどの摺動性付与材;ガラスバルーン、シラスバルーンなどの断熱性付与材;フェライト、黒鉛、木炭粉、カーノンナノチューブ、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)などお電磁波吸収剤;酸化チタン、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、アルミニウム粉、マイカ(層状ケイ酸塩)などの光反射剤;酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、MOS、アルミナなどの熱線輻射材;酸化アンチモン、水酸化アルミ、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、赤燐、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、ドーソナイトなどの難燃剤;鉛粉、硫酸バリウムなどの放射線防止剤;酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄などの紫外線防止剤;酸化カルシウム、酸化マグネシウムなどの脱湿材;ゼオライト、活性白土などの脱臭剤;シリカ、マイカ(層状ケイ酸塩)、炭酸カルシウム、タルク、球状微粒子などのアンチブロッキング剤;毬藻状炭酸カルシウム、毬藻状ゾノトライトなどの吸油材;酸化カルシウム、酸化マグネシウムなどの吸水材;ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。なお、無機粒子(B1)はこのような無機物質および/または無機繊維を含有する限りにおいて、他の成分(例えば、有機物質)を含有していてもよい。例えば、無機粒子(B1)には、当該無機物質および/または無機繊維と他の成分との複合体、ならびに当該無機物質および/または無機繊維を他の成分を用いて当該技術分野において公知の方法でコーティングしたものも包含される。本発明では、汎用性があり、後述する変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の硬化物によって強固な固定が達成され得るとの理由から、上記のうちシリカ、粘土鉱物(例えば、ゼオライト、タルク)、およびマイカ(層状ケイ酸塩)がさらに好ましい。
 無機粒子固定化構造を得るために、上記コーティング組成物と無機粒子(B1)とは予め混合され、塗工用組成物が作製される。
 この塗工用組成物における無機粒子(B1)の含有量は、例えばコーティング組成物(無機粒子用バインダー)に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは3質量部~3000質量部、より好ましくは6質量部~1500質量部である。無機粒子(B1)の含有量が3質量部を下回ると、マトリクスとなる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の物性が支配的となり、無機粒子(B1)の添加効果が得られなくなる場合がある。無機粒子(B1)の含有量が3000質量部を上回ると、コーティング組成物内に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が無機粒子(B1)の粒子間に適切に配置されず、均質な無機粒子固定化構造を形成することが困難となり、かつ得られる無機粒子固定化層の強度が低下する場合がある。
 本発明の無機粒子固定化構造は、この塗工用組成物の硬化を通じて、無機粒子(B1)の粒子間に、上記コーティング組成物の硬化物が配置されることにより形成される。
(3-3)積層体および包装体
 本発明の積層体は、基材および無機粒子固定化層を備える。
 積層体を構成し得る基材は、それ自体が無色または有色のいずれであってもよい。当該基材はまた、例えば平滑な平面を有するような板状の部材であってもよく、あるいは所定形状を有するように成形されたものであってもよい。
 積層体を構成し得る基材の例としては、特に限定されないが、樹脂製基材、ガラス製基材、および紙製基材が挙げられる。
 樹脂製基材としては、例えば、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、脂環式アクリル樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリ-4-メチルテルペン-1樹脂、塩化ビニリデン樹脂、透明エポキシ樹脂等の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂から作製された基材(例えばフィルム、シート)が挙げられる。
 ガラス製基材としては、例えば、フロートガラス、強化ガラス、耐熱ガラス、防火ガラス、デザインガラス、色ガラス、合わせガラス、すりガラス、複層ガラス、無反射ガラス、低反射ガラス、網入りガラス、線入りガラス、高透過ガラス、熱線反射ガラス、電磁波シールドガラス、サファイアガラス等が挙げられる。
 紙製基材としては、例えば、印刷・情報用紙(例えば75%以上の白色度を有する上級印刷紙、55%以上75%未満の白色度を有する中級印刷紙、55%未満の白色度を有する下級印刷紙、インディアペーパー、中質ベース紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、エンボス紙、特殊印刷用紙、クラフト紙、未ざらし包装紙、さらし包装紙、建築用原紙、積層板原紙、接着紙原紙、食品容器原紙、コーテッド原紙、コンデンサペーパー、プレスボード、段ボール原紙、マニラボール、白ボール、黄板紙、チップボール、色板紙、防水原紙、石膏ボード原紙、紙管原紙、ワンプ等が挙げられる。
 積層体を構成し得る基材の厚みは特に限定されず、当業者によって適切な厚みを有するものが選択され得る。当該基材はまた、例えば無機粒子固定化層との密着性を高めるために、当該無機粒子固定化層が設けられる側に当業者に周知の方法を用いて研磨等の表面状態の加工が行われていてもよい。
 本発明の積層体において、無機粒子固定化層は、上記の通り無機粒子(B1)の粒子間に本発明の無機粒子用バインダーの硬化物が配置された無機粒子固定化構造を含み、例えば上記基材の一方の面上に設けられている。
 無機粒子固定化層は、例えば、基材の全体において略均一な厚みで設けられている。無機粒子固定化層の膜厚は、好ましくは0.1~50μm、より好ましくは0.2~20μmである。無機粒子固定化層の膜厚が0.1μmを下回ると、均一な層形成が難しいことがある。無機粒子固定化層の膜厚が50μmを上回ると、当該無機粒子固定化層を形成するためにより多くのコーティング組成物(無機粒子用バインダー)が必要となり、生産性に欠くことに加え、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の架橋を無機粒子固定化層の内部まで均一に行うことが困難となることある。
 本発明の積層体はまた、基材と無機粒子固定化層との間に、接着性を高めるための他の層(例えば当業者に公知の成分で構成される接着層)が設けられていてもよい。他の層の膜厚は特に限定されず、当業者によって適切な厚みが選択され得る。
 本発明の積層体は、例えば以下のようにして作製できる。
 まず、基材上に上記コーティング組成物および無機粒子(B1)を含有する塗工用組成物が付与されることにより、未硬化バインダーを含む塗工層を有する前処理部材が作製される。
 ここで、使用する塗工用組成物に予め水が含まれていない場合は、水を添加して無機粒子用バインダーを溶解させることにより、均一なコーティング組成物の水溶液を含む塗工液の形態で塗工用組成物の調製を完成させることが好ましい。コーティング組成物が予め水溶液の形態に調製されている場合は、必要に応じて水をさらに添加して濃度を調節することにより塗工用組成物が作製されてもよい。さらに、コーティング組成物に架橋剤または光重合開始剤が含まれていない場合は、この段階でこれらのうちのいずれかを一緒に添加してもよい。
 塗工用組成物の調製を完成させるために使用される水の含有量は特に限定されないが、例えば変性ポリビニルアルコール樹脂(A)100質量部に対し、好ましくは250~9900質量部、より好ましくは400~3000質量部である。塗工用組成物がこのような範囲内の水を含有することにより、塗工用組成物は適切な粘度安定性を有し、かつ当該塗工液内のポリビニルアルコール樹脂(A)を架橋して得られる硬化物は無機粒子(B1)に対して良好なバインダー性能を付与できる。
 基材上の塗工用組成物の付与には、例えばスプレー塗布、ロール塗布、スピンコーティング、エアーナイフコーティング、ブレードコーティング、ハケ塗り、浸漬等の当該分野において公知の方法を用いることができる。塗工用組成物の付与後、必要に応じて基材上の未硬化バインダーを含む塗工層に乾燥が施されてもよい。
 このようにして、基材上に未硬化バインダーを含む塗工層を有する前処理部材が作製される。
 次いで、前処理部材の塗工層の硬化が行われる。
 この硬化には、例えば塗工層の未硬化バインダー(変性ポリビニルアルコール樹脂(A))に対して高エネルギーまたは電磁波が照射されるか、あるいは当該変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が所定の温度で加熱されることにより行われる。高エネルギー線としては、例えば電子線などが挙げられる。電磁波としては、マイクロ波、紫外線(UV光)、可視光、赤外線などが挙げられる。加熱に供される際の温度としては、例えば50~200℃が挙げられる。中でも、複雑な設備等を必須とすることなく、塗工層に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)をより均質な状態で硬化することができることから、UV光を用いることが好ましい。UV光については、紫外線ランプなどの光源から発せられるものが照射されるだけでなく、屋外に曝すことにより太陽光を通じて照射されてもよい。
 その結果、塗工層内の変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の架橋が促され、層内の無機粒子(B1)の粒子間に変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の硬化物が配置された無機粒子固定化構造を含む無機粒子固定化層が形成される。
 このようにして、基材上に無機粒子固定化層が形成された、本発明の積層体を得ることができる。
 本発明の積層体は、例えば、含有する無機粒子の用途に合わせた種々の積層部材として使用され得る。例えば、無機粒子(B1)として上記ガスバリア剤を用いる場合、本発明の積層体はガスバリア性を有するフィルムまたはシート(ガスバリア材)として使用され得る。このようなガスバリア材は、例えば、食品(例えば生鮮食品、加工食品等);電子部品;嫌気性化学物質;などの被包装物を包囲してなる包装体を得るために使用され得る。
(4)抗菌性を提供するための樹脂組成物およびそれを用いた抗菌製品
(4-1)抗菌性を提供するための樹脂組成物
 本発明のコーティング組成物は、例えば、抗菌成分(B2)を含有させることにより、基材に対して抗菌性を提供するための樹脂組成物(以下、「抗菌性樹脂組成物」ということがある)として使用され得る。
 抗菌成分(B2)は特に制限されず、公知の抗菌剤を使用できる。なお、抗菌剤としては、例えば、黄色ブドウ球菌や大腸菌に代表される病原性細菌類に対して殺菌効果を発揮するものが好適に用いられる。
 抗菌成分(B2)としては、例えば、銀を含む抗菌成分、銀を含まない無機系抗菌成分、有機系抗菌成分、および天然系抗菌成分、ならびにそれらの組み合わせなどが挙げられる。
 銀を含む抗菌成分としては、銀(銀原子)が含まれていればよく、その種類は特に制限されない。また、銀の形態も特に制限されず、例えば、金属銀、銀イオン、銀塩など形態で含有され得る。
 銀塩としては、例えば、酢酸銀、アセチルアセトン酸銀、アジ化銀、銀アセチリド、ヒ酸銀、安息香酸銀、フッ化水素銀、臭素酸銀、臭化銀、炭酸銀、塩化銀、塩素酸銀、クロム酸銀、クエン酸銀、シアン酸銀、シアン化銀、(cis,cis-1,5-シクロオクタジエン)-1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロアセチルアセトン酸銀、ジエチルジチオカルバミン酸銀、フッ化銀(I)、フッ化銀(II)、7,7-ジメチル-1,1,1,2,2,3,3-ヘプタフルオロ-4,6-オクタンジオン酸銀、ヘキサフルオロアンチモン酸銀、ヘキサフルオロヒ酸銀、ヘキサフルオロリン酸銀、ヨウ素酸銀、ヨウ化銀、イソチオシアン酸銀、シアン化銀カリウム、乳酸銀、モリブデン酸銀、硝酸銀、亜硝酸銀、酸化銀(I)、酸化銀(II)、シュウ酸銀、過塩素酸銀、ペルフルオロ酪酸銀、ペルフルオロプロピオン酸銀、過マンガン酸銀、過レニウム酸銀、リン酸銀、ピクリン酸銀一水和物、プロピオン酸銀、セレン酸銀、セレン化銀、亜セレン酸銀、スルファジアジン銀、硫酸銀、硫化銀、亜硫酸銀、テルル化銀、テトラフルオロ硼酸銀、テトラヨードムキュリウム酸銀、テトラタングステン酸銀、チオシアン酸銀、p-トルエンスルホン酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀、トリフルオロ酢酸銀およびバナジン酸銀等が挙げられる。
 また、銀塩の一形態である銀錯体の一例としては、ヒスチジン銀錯体、メチオニン銀錯体、システイン銀錯体、アスパラギン酸銀錯体、ピロリドンカルボン酸銀錯体、オキソテトラヒドロフランカルボン酸銀錯体またはイミダゾール銀錯体などが挙げられる。
 銀を含まない無機系抗菌成分としては、例えば金属銅、酸化銅などの銅を含む化合物、金属金、酸化金などの金を含む化合物、金属鉛、酸化鉛などの鉛を含む化合物、金属白金、酸化白金などの白金を含む化合物、金属ニッケル、酸化ニッケルなどのニッケルを含む化合物、金属アルミニウム、酸化アルミニウムなどのアルミニウムを含む化合物、金属スズ、酸化スズなどのスズを含む化合物、金属亜鉛、酸化亜鉛などの亜鉛を含む化合物、金属鉄、酸化鉄などの鉄を含む化合物、金属ビスマス、酸化ビスマスなどのビスマスを含む化合物、などの銀以外の金属を含有する化合物やアンモニウム塩含有無機系化合物等が挙げられる。
 有機系抗菌成分としては、例えば、フェノールエーテル誘導体、イミダゾール誘導体、スルホン誘導体、N-ハロアルキルチオ化合物、アニリド誘導体、ピロール誘導体、アンモニウム塩含有有機系化合物、ピリジン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾイソチアゾリン系化合物およびイソチアゾリン系化合物等が挙げられる。
 アンモニウム塩含有無機系化合物およびアンモニウム塩含有有機系化合物の種類は特に制限されないが、第4級アンモニウム塩が特に好ましい。アンモニウム塩含有無機系化合物としては、例えば、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等が挙げられる。アンモニウム塩含有有機系化合物としては、例えば、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、およびアンモニウム塩含有ポリマー挙げられる。アンモニウム塩含有ポリマーとしては、例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体に代表されるアミノ基含有樹脂の塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド重合体に代表されるアンモニウム塩含有モノマーを構造単位に有する樹脂等が挙げられる。後述のキトサンの中和物もアミノ基含有樹脂の塩の一態様である。
 天然系抗菌成分としては、例えば、カニ、エビなの甲殻類の甲殻等に含まれるキチンを加水分解して得られる塩基性多糖類のキトサンが挙げられる。キトサンは市販のものを使用できる。
 キトサンは酸により中和された中和物の状態で使用することが好ましい。中和により適切な水溶性を付与でき、例えばコーティング組成物中の変性ポリビニルアルコール樹脂(A)と水溶液状態でブレンドすることが容易となる。キトサンは例えば、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、ホウ酸、フッ化水素酸などの無機酸や、カルボン酸、スルホン酸、フェノール類などの有機酸で中和することができる。カルボン酸としては、ギ酸、酢酸、無水酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、デカン酸、オレイン酸、乳酸、安息香酸、フタル酸、シュウ酸、アジピン酸、アコユニット酸、ピルビン酸、アミノ酸などが挙げられる。これらの中でも、ジカルボン酸および炭素数1~3のモノカルボン酸が好ましい。アジピン酸および酢酸がより好ましい。キトサンの中和度は50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましく、100モル%であってもよい。キトサンの中和度は95モル%以下であってもよく、80モル%以下であってもよい。
 抗菌成分(B2)の好ましい例としては、分子量1000以上の高分子化合物、水に不溶な無機化合物、および水に不溶な低分子有機化合物、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。特に、水溶液中で均一に分散できる観点から、抗菌成分(B2)は、分子量1000以上の高分子化合物、水に不溶な無機化合物、ならびにそれらの組み合わせのいずれかであることが好ましい。
 本発明のコーティング組成物が抗菌性樹脂組成物として使用される場合、当該コーティング組成物に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)と抗菌成分(B2)との質量比(A/B2)は特に限定されないが、好ましくは99/1~30/70、より好ましくは98/2~40/60、さらに好ましくは95/5~50/50、特に好ましくは90/10~60/40である。変性ポリビニルアルコール樹脂(A)および抗菌成分(B2)がこのような範囲の質量比で含有されていることにより、得られる抗菌性樹脂組成物は、複雑な架橋操作を要することなく、所定の架橋剤の存在下や活性エネルギー線の付与によって容易に架橋構造を形成することができる。
(4-2)硬化物
 本発明のコーティング組成物が抗菌性樹脂組成物として使用される場合、高エネルギー線や電磁波の照射、または加熱を通じて、コーティング組成物中の構成成分である変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の架橋を促進させ、コーティング組成物の硬化物(架橋体)を得ることができる。当該硬化物も本発明の一実施形態である。この硬化物は、抗菌性樹脂組成物に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)と抗菌成分(B2)とが、変性ポリビニルアルコール樹脂(A)を構成する上記式(I)で表される構成単位に基づく架橋によって化学的または物理的に一体化されたものであることが好ましい。このようにして得られる硬化物は、耐水性および抗菌性を発揮できる。本発明のコーティング組成物では、グルタルアルデヒド等の変異原性化合物を用いず、高エネルギー線等をトリガーとして架橋反応を進行させることができる。
 本発明の硬化物は優れた耐水性を有する。このような耐水性の程度は、例えば、得られた架橋体の溶出率を測定することにより評価することができる。
 硬化物の溶出率は、以下のようにして算出される:まず評価を開始した(未処理)段階における所定の架橋体(硬化物)の質量(W1)を測定し、次いでこの架橋体の80℃で24時間真空乾燥した後の質量(W2)を測定して、W1およびW2から、架橋体の固形分の含有量(TS)が以下の式:
  TS(質量%)=100×W2/W1
にしたがって算出される。次に、評価を開始した(未処理)段階における所定の架橋体を煮沸水中に1時間浸漬し、水から取り出して、80℃で24時間真空乾燥した後に質量(W3)を測定し、最終的に上記で得られたW1、TSおよびW3を用いて以下の式:
  溶出率(質量%)=100-{W3/(W1×TS/100)}×100
にしたがって溶出率を算出することができる。
 硬化物の上記溶出率は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、さらにより好ましくは30質量%以下、最も好ましくは25質量%以下である。本発明における硬化物が上記範囲の溶出率を満足していることにより、上記煮沸水への浸漬の前後において構成成分の溶出が防止される。言い換えれば、この溶出の防止によって当該水に対して優れた耐水性を有していることがわかる。
 本発明の硬化物は、上記抗菌性樹脂組成物を用いて例えば以下のようにして製造できる。
 まず、抗菌性樹脂組成物が変性ポリビニルアルコール樹脂(A)と抗菌成分(B2)とともに、光重合開始剤を含有している場合について説明する。
 このような場合、抗菌性樹脂組成物(コーティング組成物)にα線、γ線、電子線、i線、UV光などの活性エネルギー線、特に好適にはUV光が照射される。
 UV光の照射条件は、使用する抗菌性樹脂組成物の量およびそれらの内容物の含有量等によって変動するため必ずしも限定されず、適切な照射条件(例えば照射強度および照射時間)が当業者によって適宜選択され得る。抗菌性樹脂組成物へのUV光の照射は連続的に行われてもよく、あるいは断続的に行われてもよい。
 上記抗菌性樹脂組成物にUV光が照射されることにより、当該抗菌性樹脂組成物に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)を構成する上記式(I)で表される構成単位に基づく架橋によって化学的または物理的に一体化され、所定の架橋体(硬化物)が形成される。
 このようにして本発明の硬化物を得ることができる。これは、抗菌性樹脂組成物に活性エネルギー線を照射することにより当該抗菌性樹脂組成物を架橋する工程を包含する製造方法に該当する。
 他方、抗菌性樹脂組成物が変性ポリビニルアルコール樹脂(A)と抗菌成分(B2)とともに、架橋剤を含有している場合について説明する。
 このような場合、抗菌性樹脂組成物が加熱される。加熱条件は、使用する抗菌性樹脂組成物の量およびそれらの内容物の含有量等によって変動するため必ずしも限定されず、適切な加熱条件(例えば加熱温度および加熱時間)は当業者によって適宜選択され得る。抗菌性樹脂組成物への加熱は連続的に行われてもよく、あるいは断続的に行われてもよい。
 上記抗菌性樹脂組成物の加熱によって、当該組成物に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂(A)を構成する上記式(I)で表される構成単位に基づく架橋によって化学的または物理的に一体化され、所定の架橋体(硬化物)が形成される。
 このようにして本発明の硬化物を得ることができる。これは、抗菌性樹脂組成物を加熱することにより当該抗菌性樹脂組成物を架橋する工程を包含する製造方法に該当する。
 本発明の硬化物は、特に限定されないが、例えば、シート、フィルムなどの任意の成形体に成形され得る。硬化物の成形方法としては、所望の形状の型枠に上記抗菌性樹脂組成物を配置して架橋させる方法や、上記抗菌性樹脂組成物を他の基材上に塗工した状態で架橋させる方法が挙げられる。硬化物の厚みは、特に限定されないが、10~1000μmが好ましく、50~80μmがより好ましい。この範囲であると、得られる成形体の耐水性および取扱い性が向上する。
(4-3)抗菌製品
 本発明の硬化物は、特に限定されないが、その優れた抗菌性および耐水性を利用して、抗菌製品として利用できる。例えば、衛生製品(例えば、オムツおよび生理用品)、メディカル関連製品(例えば創傷保護用ドレッシング材)、農業・園芸用資材(例えば土壌保水剤、育苗用シート、種子コーティング材)、食品包装材(例えば鮮度保持フィルム、結露防止シート、バリア性コーティング材)、ペット関連製品(例えばペットシート、猫砂)、電気関連資材(例えば通信ケーブル用止水材、建築用資材(例えば結露防止壁紙)、サニタリー用資材(例えば、浴室用品、洗面用品、トイレ用品)、台所用資材などの様々な製品を構成するための材料として使用することができる。
 このように本発明のコーティング組成物は、構成成分である上記側鎖にエチレン性不飽和基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の汎用性に基づいて、上記にて例示したような種々の用途に利用することができる。
 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「%」および「部」は特に断りのない限り、それぞれ「質量%」および「質量部」を表す。
(実施例I:防曇剤の作製および評価)
(変性率の算出)
 日本電子株式会社製核磁気共鳴装置「LAMBDA 500」を用い、室温にて実施例I-1~I-8または比較例I-1およびI-2で得られた変性ポリビニルアルコール樹脂のH-NMRを測定し、オレフィンプロトン由来のピーク(5.0~7.5ppm)の積分値から、変性率を算出した。例えば、後述の実施例I-1においては、5.6ppmおよび6.0ppmに表れるオレフィンプロトン由来のピークの積分値から、変性率を算出した。
(変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の硬化物の吸水倍率)
 実施例I-9~I-17または比較例I-3~I-5で得られた防曇剤原液を、コロナ処理を施した100μm厚のPETフィルム上に、乾燥後の塗膜厚みが20μmになるようにバーコーターでコートした。次いで、これを所定の方法で架橋処理した後、100℃で30分乾燥させ、防曇コートフィルムを得た。得られた防曇コートフィルムを室温(25℃)にて純水中に3時間浸漬し、水から取り出して表面水を拭き取った後の質量(W1)を測定した。その後、フィルムを80℃で24時間真空乾燥した後の質量(W2)を測定した。これらの値W1,W2と、予め測定しておいた基材のPETフィルムのみを室温(25℃)にて純水中に3時間浸漬後、水から取り出して表面水を拭き取った後の質量(W3)およびそれを80℃で24時間真空乾燥した後の質量(W4)を用いて、以下の式に従って硬化物の吸水倍率を算出し、この吸水倍率を吸水性の指標とした。なお、吸水倍率が高いほど吸水性が高いことを意味する。
 吸水倍率(倍)=(W1-W3)/(W2-W4)
(防曇性の評価)
 40℃の温水100mLを入れた200mLビーカーの口を、実施例I-9~I-17または比較例I-3~I-5で得られた防曇コートフィルムまたは非コートフィルムで覆い、40℃の雰囲気下で、1時間放置した後、防曇コートフィルムのヘイズをヘイズメーター(日本電色工業株式会社製ヘイズメーターNDH 5000)を用いて測定した。ヘイズの値をもとに、以下の基準で防曇性を判定した。
 A:ヘイズが10未満
 B:ヘイズが10~40
 C:ヘイズが40以上
(防曇持続性の評価)
 実施例I-9~I-17または比較例I-3~I-5で得られた防曇コートフィルムまたは非コートフィルムを50℃の水に1週間浸漬した後、80℃で30分間乾燥することにより処理済み防曇コートフィルムを得た。次いで、40℃の温水100mLを入れた200mLビーカーの口を、当該処理済み防曇コートフィルムで覆い、40℃の雰囲気下にて1時間放置した後、処理済み防曇コートフィルムのヘイズを上記と同様にしてヘイズメーターを用いて測定した。ヘイズの値をもとに、以下の基準で防曇持続性を判定した。
 A:ヘイズが10未満
 B:ヘイズが10~40
 C:ヘイズが40以上
(防曇剤原液の粘度安定性)
 実施例I-9~I-17または比較例I-4~I-5で得られた防曇剤原液を、試験開始日から20℃で1日間放置した後、エム・テクニック株式会社製精密分散乳化機「クレアミックス」を用いて、回転数6400rpmで10分間、ジェット流による剪断をかけながら再混合した後、再び20℃で1日間放置した。その後、放置1日ごとに上記再混合をして1日間放置する操作を繰り返し、試験開始日から7日後の粘度(η7日)と20℃の初期粘度(η初期)との比(増粘倍率=η7日/η初期)を求め以下の基準で評価した。なお、防曇剤原液は、放置期間中はアルミホイルで容器全体を覆い遮光した。粘度の測定は、JIS K 6726(1994年)の回転粘度計法に準じてB型粘度計(回転数12rpm)を用い20℃で行った。
A:η7日/η初期が1以上5未満であった。
B:η7日/η初期が5以上10未満であった。
C:η7日/η初期が10以上または、組成物が流動性を失いゲル化した。
(実施例I-1:防曇剤(E1)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸510.3質量部、酢酸24.0質量部、イオン交換水28.4質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物8.1質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度95モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら65℃まで昇温し、スラリー状態で1時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOH-1」を得た。得られた「PVOH-1」の評価結果を表1に示す。この「PVOH-1」を防曇剤(E1)として後述の実施例に使用した。
(実施例I-2:防曇剤(E2)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸476.3質量部、酢酸62.4質量部、イオン交換水28.4質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物9.1質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度300、けん化度82モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら65℃まで昇温し、スラリー状態で2.8時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOH-2」を得た。得られた「PVOH-2」の評価結果を表1に示す。この「PVOH-2」を防曇剤(E2)として後述の実施例に使用した。
(実施例I-3:防曇剤(E3)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、4-ペンテン酸510.3質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら60℃まで昇温し、スラリー状態で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOH-3」を得た。得られた「PVOH-3」の評価結果を表1に示す。この「PVOH-3」を防曇剤(E3)として後述の実施例に使用した。
(実施例I-4:防曇剤(E4)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸454.2質量部、酢酸5.7質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら90℃まで昇温し、スラリー状態で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOH-4」を得た。得られた「PVOH-4」の評価結果を表1に示す。この「PVOH-4」を防曇剤(E4)として後述の実施例に使用した。
(実施例I-5:防曇剤(E5)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸454.2質量部、酢酸5.7質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度2400、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら90℃まで昇温し、スラリー状態で10時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOH-5」を得た。得られた「PVOH-5]の評価結果を表1に示す。この「PVOH-5」を防曇剤(E5)として後述の実施例に使用した。
(実施例I-6:防曇剤(E6)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸499.0質量部、酢酸39,7質量部、イオン交換水28.4質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物3.4質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度2400、けん化度88モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら75℃まで昇温し、スラリー状態で2.5時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOH-6」を得た。得られた「PVOH-6」の評価結果を表1に示す。この「PVOH-6」を防曇剤(E6)として後述の実施例に使用した。
(実施例I-7:防曇剤(E7)の作製)
 撹拌機、還流管、添加口を備えた反応器に、アクリル酸493.3質量部、酢酸17.0質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(粘度重合度1700、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら65℃まで昇温し、スラリー状態で10時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃、1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOH-7」を得た。得られた「PVOH-7」の評価結果を表1に示す。この「PVOH-7」を防曇剤(E7)として後述の実施例に使用した。
(実施例I-8:防曇剤(E8)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸454.2質量部、酢酸5.7質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度500、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら90℃まで昇温し、スラリー状態で5時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOH-8」を得た。得られた「PVOH-8」の評価結果を表1に示す。この「PVOH-8」を防曇剤(E8)として後述の実施例に使用した。
(比較例I-1:防曇剤(C1)の作製)
 変性されていないポリビニルアルコール樹脂として、市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度98.5モル%)をそのまま「PVOH-9」として用いた。この「PVOH-9」を防曇剤(C1)として後述の比較例に使用した。
(比較例I-2:防曇剤(C2)の作製)
 特許文献1(特開2014-101439号公報)の実施例6に記載の方法に従い、3-メタクリルアミドプロピルトリメトキシシラン変性ポリビニルアルコール「PVOH-10」を得た。得られた「PVOH-10」の評価結果を表1に示す。この「PVOH-10」を防曇剤(C2)として後述の比較例に使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
(実施例I-9:防曇コートフィルム(DE1)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)を水に溶解させて、10%水溶液を調製した後、光開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノンを、防曇剤(E1)を構成する「PVOH-1」100質量部に対して1質量部になるように添加して溶解させ、防曇剤原液を調製した。
 この防曇剤原液を、コロナ処理を施した100μm厚のPETフィルム上に、乾燥後の塗膜の厚みが20μmになるようにバーコーターでコートした。次いで、コートしたフィルムを25℃にて50%RH条件下で1週間乾燥させた後、紫外線を3000mJ/cmの強度で照射して、「PVOH-1」を架橋処理した後、80℃で30分間乾燥させ、防曇コートフィルム(DE1)を得た。この防曇コートフィルム(DE1)の評価結果を表2に示す。
(実施例I-10:防曇コートフィルム(DE2)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)の代わりに実施例I-2で得られた防曇剤(E2)を用いたこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤原液を調製し、この防曇剤原液を用いて実施例I-9と同様にして防曇コートフィルム(DE2)を得た。この防曇コートフィルム(DE2)の評価結果を表2に示す。
(実施例I-11:防曇性コートフィルム(DE3)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)の代わりに実施例I-3で得られた防曇剤(E3)を用いたこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤原液を調製し、この防曇剤原液を用いかつコート面を25℃、50%RH条件下で1週間乾燥させることなく、当該コート面に照射した紫外線の強度を10000mJ/cmに変更したこと以外は実施例I-9と同様にして防曇コートフィルム(DE3)を得た。この防曇コートフィルム(DE3)の評価結果を表2に示す。
(実施例I-12:防曇コートフィルム(DE4)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)の代わりに実施例I-4で得られた防曇剤(E4)を用いたこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤原液を調製し、この防曇剤原液を用いて、25℃、50%RH条件下で1週間乾燥させなかったこと以外は実施例I-9と同様にして防曇コートフィルム(DE4)を得た。この防曇コートフィルム(DE4)の評価結果を表2に示す。
 なお、本実施例では、上記防曇性の評価にあたり、ビーカー上に配置された防曇コートフィルム(DE4)について、試験開始時(0分)と試験開始5分経過後の写真を撮った。これらの結果を図1に示す。
(実施例I-13:防曇コートフィルム(DE5)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)の代わりに実施例I-5で得られた防曇剤(E5)を用いたこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤原液を調製し、この防曇剤原液を用いて、25℃、50%RH条件下で1週間乾燥させなかったこと以外は実施例I-9と同様にして防曇コートフィルム(DE5)を得た。この防曇コートフィルム(DE5)の評価結果を表2に示す。
(実施例I-14:防曇コートフィルム(DE6)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)の代わりに実施例I-6で得られた防曇剤(E6)を用いたこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤原液を調製し、この防曇剤原液を用いかつコート面に対して紫外線の代わりに30kGyの電子線(EB)を照射したこと以外は実施例I-9と同様にして防曇コートフィルム(DE6)を得た。この防曇コートフィルム(DE6)の評価結果を表2に示す。
(実施例I-15:防曇コートフィルム(DE7)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)の代わりに実施例I-7で得られた防曇剤(E7)を用いたこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤原液を調製し、この防曇剤原液を用いて実施例I-9と同様にして防曇コートフィルム(DE7)を得た。この防曇コートフィルム(DE7)の評価結果を表2に示す。
(実施例I-16:防曇コートフィルム(DE8)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)の代わりに実施例I-8で得られた防曇剤(E8)を用いたこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤原液を調製し、この防曇剤原液を用いて、25℃、50%RH条件下で1週間乾燥させなかったこと以外は実施例I-9と同様にして防曇コートフィルム(DE8)を得た。この防曇コートフィルム(DE8)の評価結果を表2に示す。
(実施例I-17:防曇コートフィルム(DE9)の作製)
 ポリアクリル酸水溶液(富士フイルム和光純薬株式会社製168-07375,25%水溶液)1.4質量部に、3.0質量部のイオン交換水を添加し、8規定のKOH水溶液0.154質量部を添加して、均一になるまで十分混合した。次いで、これに、実施例I-4で得られた防曇剤(E4)を水に溶解させて調製した10%水溶液8.2質量部を添加し、均一になるまで混合した。光開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノンを0.01質量部添加して溶解させ、防曇剤(E4)に含まれる「PVOH-4」とポリアクリル酸(中和度20モル%)とを質量比7対3の割合で含有する防曇剤原液を得た。
 この防曇剤原液を、コロナ処理を施した100μm厚のPETフィルム上に、乾燥後の塗膜の厚みが20μmになるようにバーコーターでコートした。次いで、コートした面に、紫外線を3000mJ/cmの強度で照射して、「PVOH-4」を架橋処理した後、80℃で30分間乾燥させ、防曇コートフィルム(DE9)を得た。この防曇コートフィルム(DE9)の評価結果を表2に示す。
(比較例I-3:非コートフィルム(NC1)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)を含む防曇剤原液を用いなかったこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤が付与されていない非コートフィルム(NC1)を得た。この非コートフィルム(NC1)の評価結果を表2に示す。
(比較例I-4:防曇コートフィルム(DC1)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)の代わりに比較例I-1で得られた防曇剤(C1)を用いたこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤原液を調製し、この防曇剤原液を用いて、25℃、50%RH条件下で1週間乾燥させなかったこと以外は実施例I-9と同様にして防曇コートフィルム(DC1)を得た。この防曇コートフィルム(DC1)の評価結果を表2に示す。
 なお、本比較例では、上記防曇性の評価にあたり、ビーカー上に配置された防曇コートフィルム(DC1)について、試験開始時(0分)と試験開始5分経過後の写真を撮った。これらの結果を図1に示す。
(比較例I-5:防曇コートフィルム(DC2)の作製)
 実施例I-1で得られた防曇剤(E1)の代わりに比較例I-2で得られた防曇剤(C2)を用いたこと以外は、実施例I-9と同様にして防曇剤原液を調製し、この防曇剤原液を用いかつコート面に対して紫外線を照射する代わりに防曇剤原液をコートしたPETフィルム自体を100℃で5分間熱処理したこと以外は実施例I-9と同様にして防曇コートフィルム(DC2)を得た。この防曇コートフィルム(DC2)の評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表2に示すように、実施例I-9~I-17で作製された防曇コートフィルム(DE1)~(DE9)はいずれも、防曇性および防曇持続性のいずれにおいても優れたものであり、比較例I-5で作製した防曇コートフィルム(DC2)と同等またはそれ以上の防曇性能を有するものであったことがわかる。一方、比較例I-5で調製された防曇剤原液は、その構成成分として3-メタクリルアミドプロピルトリメトキシシラン変性ポリビニルアルコール樹脂(PVOH-10)を含有していたのに対し、実施例I-9~I-17で調製された防曇剤原液は側鎖に所定のエチレン性不飽和基(表1)を有する変性ポリビニルアルコール樹脂を含有していたことにより、粘度安定性が著しく向上していたこともわかる。
 なお、比較例I-3の結果から明らかなように、防曇剤を含む防曇層を有しない非コートフィルムでは速やかに曇りが発生していたのに対し、比較例I-4のように、無変性のビニルアルコール系重合体を用いた場合は、高エネルギー線等により架橋耐水化できないため、得られた防曇層は耐久性が低く、防曇性および防曇持続性が劣るものであった。また、比較例I-5のようなシリル基含有ビニルアルコール系重合体を用いた防曇剤では、高度に架橋耐水化されるため防曇性および防曇持続性は良好なものの、溶液調製直後から架橋反応が進行し始めるため、溶液の粘度安定性の点で取り扱いに注意が必要とされる。
 また、図1に示すように、実施例I-12および比較例I-4で作製された防曇コートフィルム(DE4)および(DC1)はいずれも、試験開始直後では、フィルムの下面(黒矢印で示す)にはヘイズは現れておらず、透明であった(図1の(a)および(b))。これに対し、試験開始5分後では、比較例I-4で作製された防曇コートフィルム(DC1)は、図1の(d)における白矢印に示すように、フィルムの下面にヘイズが現れており、フィルムの上面から下面への視認性が失われていたことがわかる(図1の(d))。これに対し、実施例14で作成された防曇コートフィルム(DE4)では、図1の(b)に示すように、試験開始5分経過後でも、フィルムの下面(黒矢印で示す)にはヘイズは現れておらず、略透明な状態が保持されており、良好な防曇性能が発揮されていたことがわかる。
(実施例II:防汚剤の作製および評価)
(変性率の算出)
 日本電子株式会社製核磁気共鳴装置「LAMBDA 500」を用い、室温にて実施例II-1~II-8または比較例1で得られた変性ポリビニルアルコール樹脂のH-NMRを測定し、オレフィンプロトン由来のピーク(5.0~7.5ppm)の積分値から、変性率を算出した。例えば、後述の実施例II-1においては、5.6ppmおよび6.0ppmに表れるオレフィンプロトン由来のピークの積分値から、変性率を算出した。
(防汚性(油性インキ)および耐溶剤性の評価)
 実施例II-9~II-17または比較例II-2~II-4で得られた防汚コートフィルムまたは非コートフィルムに、油性の黒色インキ(三菱鉛筆株式会社製「三菱マーカー」)を塗布し、24時間静置させた後に、40℃に加温したベンジンで表面を洗い流し、表面の状態から、以下の基準で防汚性および耐溶剤性(表面荒れ)を判定した。
 <防汚性>
  A:全く汚れが残っていなかった。
  B:気にならない程度の汚れが残っていた。
  C:明らかに汚れが残っていた。
 <耐溶剤性(表面荒れ)>
  A:表面もほとんど荒れていなかった。
  B:気にならない程度に表面が荒れていた。
  C:明らかに表面が荒れていた。
(防汚性(クレパス)および耐水性の評価)
 実施例II-9~II-17または比較例II-2~II-4で得られた防汚コートフィルムまたは非コートフィルムに、赤色クレパス(株式会社サクラクレパス製)を塗布し、24時間静置させた後に、台所用合成洗剤(ライオン株式会社製、「ママレモン」)を溶解させて40℃に加温した水で表面を洗い流し、表面の状態から、以下の基準で防汚性および耐水性(表面荒れ)を判定した。
 <防汚性>
  A:全く汚れが残っていなかった。
  B:気にならない程度の汚れが残っていた。
  C:明らかに汚れが残っていた。
 <耐水性(表面荒れ)>
  A:表面もほとんど荒れていなかった。
  B:気にならない程度に表面が荒れていた。
  C:明らかに表面が荒れていた。
(防汚剤原液の粘度安定性)
 実施例II-9~II-17または比較例II-2~II-4で得られた防汚剤原液を、試験開始日から20℃で1日間放置した後、エム・テクニック株式会社製精密分散乳化機「クレアミックス」を用いて、回転数6400rpmで10分間、ジェット流による剪断をかけながら再混合した後、再び20℃で1日間放置した。その後、放置1日ごとに上記再混合をして1日間放置する操作を繰り返し、試験開始日から7日後の粘度(η7日)と20℃の初期粘度(η初期)との比(増粘倍率=η7日/η初期)を求め以下の基準で評価した。なお、防汚剤原液は、放置期間中はアルミホイルで容器全体を覆い遮光した。粘度の測定は、JIS K 6726(1994年)の回転粘度計法に準じてB型粘度計(回転数12rpm)を用い20℃で行った。
A:η7日/η初期が1以上5未満であった。
B:η7日/η初期が5以上10未満であった。
C:η7日/η初期が10以上または、組成物が流動性を失いゲル化した。
(実施例II-1:防汚剤(Eii1)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸510.3質量部、酢酸24.0質量部、イオン交換水28.4質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物8.1質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度95モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら65℃まで昇温し、スラリー状態で1時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHii-1」を得た。得られた「PVOHii-1」の評価結果を表3に示す。この「PVOHii-1」を防汚剤(Eii1)として後述の実施例に使用した。
(実施例II-2:防汚剤(Eii2)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸476.3質量部、酢酸62.4質量部、イオン交換水28.4質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物9.1質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度300、けん化度82モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら65℃まで昇温し、スラリー状態で2.8時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHii-2」を得た。得られた「PVOHii-2」の評価結果を表3に示す。この「PVOHii-2」を防汚剤(Eii2)として後述の実施例に使用した。
(実施例II-3:防汚剤(Eii3)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、4-ペンテン酸510.3質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら60℃まで昇温し、スラリー状態で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHii-3」を得た。得られた「PVOHii-3」の評価結果を表3に示す。この「PVOHii-3」を防汚剤(Eii3)として後述の実施例に使用した。
(実施例II-4:防汚剤(Eii4)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸454.2質量部、酢酸5.7質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら90℃まで昇温し、スラリー状態で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHii-4」を得た。得られた「PVOHii-4」の評価結果を表3に示す。この「PVOHii-4」を防汚剤(Eii4)として後述の実施例に使用した。
(実施例II-5:防汚剤(Eii5)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸454.2質量部、酢酸5.7質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度2400、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら90℃まで昇温し、スラリー状態で10時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHii-5」を得た。得られた「PVOHii-5]の評価結果を表3に示す。この「PVOHii-5」を防汚剤(Eii5)として後述の実施例に使用した。
(実施例II-6:防汚剤(Eii6)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸499.0質量部、酢酸39,7質量部、イオン交換水28.4質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物3.4質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度2400、けん化度88モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら75℃まで昇温し、スラリー状態で2.5時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHii-6」を得た。得られた「PVOHii-6」の評価結果を表3に示す。この「PVOHii-6」を防汚剤(Eii6)として後述の実施例に使用した。
(実施例II-7:防汚剤(Eii7)の作製)
 撹拌機、還流管、添加口を備えた反応器に、アクリル酸493.3質量部、酢酸17.0質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(粘度重合度1700、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら65℃まで昇温し、スラリー状態で10時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃、1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHii-7」を得た。得られた「PVOHii-7」の評価結果を表3に示す。この「PVOHii-7」を防汚剤(Eii7)として後述の実施例に使用した。
(実施例II-8:防汚剤(Eii8)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、メタクリル酸454.2質量部、酢酸5.7質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度500、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら90℃まで昇温し、スラリー状態で5時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃にて1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHii-8」を得た。得られた「PVOHii-8」の評価結果を表3に示す。この「PVOHii-8」を防汚剤(Eii8)として後述の実施例に使用した。
(比較例II-1:防汚剤(Cii1)の作製)
 変性されていないポリビニルアルコール樹脂として、市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度98.5モル%)をそのまま「PVOHii-9」として用いた。この「PVOHii-9」を防汚剤(Cii1)として後述の比較例に使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
(実施例II-9:防汚コートフィルム(FEii1)の作製)
 実施例II-1で得られた防汚剤(Eii1)を水に溶解させて、10%水溶液を調製した後、光開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノンを、防汚剤(Eii1)を構成する「PVOHii-1」100質量部に対して1質量部になるように添加して溶解させ、防汚剤原液を調製した。
 この防汚剤原液を、コロナ処理を施した100μm厚のPETフィルム上に、乾燥後の塗膜の厚みが20μmになるようにバーコーターでコートした。次いで、コートした面に、紫外線を3000mJ/cmの強度で照射して、「PVOHii-1」を架橋処理した後、80℃で30分間乾燥させ、防汚コートフィルム(FEii1)を得た。この防汚コートフィルム(FEii1)の評価結果を表4に示す。
(実施例II-10:防汚コートフィルム(FEii2)の作製)
 実施例II-1で得られた防汚剤(Eii1)の代わりに実施例II-2で得られた防汚剤(Eii2)を用いたこと以外は、実施例II-9と同様にして防汚剤原液を調製し、この防汚剤原液を用いて実施例II-9と同様にして防汚コートフィルム(FEii2)を得た。この防汚コートフィルム(FEii2)の評価結果を表4に示す。
(実施例II-11:防汚性コートフィルム(FEii3)の作製)
 実施例II-1で得られた防汚剤(Eii1)の代わりに実施例II-3で得られた防汚剤(Eii3)を用いたこと以外は、実施例II-9と同様にして防汚剤原液を調製し、この防汚剤原液を用いかつコート面に照射した紫外線の強度を10000mJ/cmに変更したこと以外は実施例II-9と同様にして防汚コートフィルム(FEii3)を得た。この防汚コートフィルム(FEii3)の評価結果を表4に示す。
(実施例II-12:防汚コートフィルム(FEii4)の作製)
 実施例II-1で得られた防汚剤(Eii1)の代わりに実施例II-4で得られた防汚剤(Eii4)を用いたこと以外は、実施例II-9と同様にして防汚剤原液を調製し、この防汚剤原液を用いて実施例II-9と同様にして防汚コートフィルム(FEii4)を得た。この防汚コートフィルム(FEii4)の評価結果を表4に示す。
(実施例II-13:防汚コートフィルム(DEii5)の作製)
 実施例II-1で得られた防汚剤(Eii1)の代わりに実施例II-5で得られた防汚剤(Eii5)を用いたこと以外は、実施例II-9と同様にして防汚剤原液を調製し、この防汚剤原液を用いて実施例II-9と同様にして防汚コートフィルム(FEii5)を得た。この防汚コートフィルム(FEii5)の評価結果を表4に示す。
(実施例II-14:防汚コートフィルム(FEii6)の作製)
 実施例II-1で得られた防汚剤(Eii1)の代わりに実施例II-6で得られた防汚剤(Eii6)を用いたこと以外は、実施例II-9と同様にして防汚剤原液を調製し、この防汚剤原液を用いかつコート面に対して紫外線の代わりに30kGyの電子線(EB)を照射したこと以外は実施例II-9と同様にして防汚コートフィルム(FEii6)を得た。この防汚コートフィルム(FEii6)の評価結果を表4に示す。
(実施例II-15:防汚コートフィルム(FEii7)の作製)
 実施例II-1で得られた防汚剤(Eii1)の代わりに実施例II-7で得られた防汚剤(Eii7)を用いたこと以外は、実施例II-9と同様にして防汚剤原液を調製し、この防汚剤原液を用いて実施例II-9と同様にして防汚コートフィルム(FEii7)を得た。この防汚コートフィルム(FEii7)の評価結果を表4に示す。
(実施例II-16:防汚コートフィルム(FEii8)の作製)
 実施例II-1で得られた防汚剤(Eii1)の代わりに実施例II-8で得られた防汚剤(Eii8)を用いたこと以外は、実施例II-9と同様にして防汚剤原液を調製し、この防汚剤原液を用いて実施例II-9と同様にして防汚コートフィルム(FEii8)を得た。この防汚コートフィルム(FEii8)の評価結果を表4に示す。
(実施例II-17:防汚コートフィルム(FEii9)の作製)
 ポリアクリル酸水溶液(富士フイルム和光純薬株式会社製168-07375,25%水溶液)1.4質量部に、3.0質量部のイオン交換水を添加し、8規定のKOH水溶液0.154質量部を添加して、均一になるまで十分混合した。次いで、これに、実施例II-4で得られた防汚剤(Eii4)を水に溶解させて調製した10%水溶液8.2質量部を添加し、均一になるまで混合した。光開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノンを0.01質量部添加して溶解させ、防汚剤(Eii4)に含まれる「PVOHii-4」とポリアクリル酸(中和度20モル%)とを質量比7対3の割合で含有する防汚剤原液を得た。
 この防汚剤原液を、コロナ処理を施した100μm厚のPETフィルム上に、乾燥後の塗膜の厚みが20μmになるようにバーコーターでコートした。次いで、コートした面に、紫外線を3000mJ/cmの強度で照射して、「PVOHii-4」を架橋処理した後、80℃で30分間乾燥させ、防汚コートフィルム(FEii9)を得た。この防汚コートフィルム(FEii9)の評価結果を表4に示す。
(比較例II-2:非コートフィルム(NCii1)の作製)
 実施例II-1で得られた防汚剤(Eii1)を含む防汚剤原液を用いなかったこと以外は、実施例II-9と同様にして防汚剤が付与されていない非コートフィルム(NCii1)を得た。この非コートフィルム(NCii1)の評価結果を表4に示す。
(比較例II-3:防汚コートフィルム(FCii1)の作製)
 実施例I-1で得られた防汚剤(Eii1)の代わりに比較例I-1で得られた防汚剤(Cii1)を用いたこと以外は、実施例II-9と同様にして防汚剤原液を調製し、この防汚剤原液を用いて実施例II-9と同様にして防汚コートフィルム(FCii1)を得た。この防汚コートフィルム(FCii1)の評価結果を表4に示す。
(比較例II-4:防汚コートフィルム(FCii2)の作製)
 比較例II-1で得られた防汚剤(Cii1)を水に溶解させて10%水溶液を調製した。この水溶液40質量部に、25質量%グルタルアルデヒド水溶液(富士フイルム和光純薬株式会社製、111-30-8)1.8質量部を添加し、さらに47%硫酸水溶液(富士フイルム和光純薬株式会社製、193-08705)9.5質量部を添加して防汚剤原液を調製した。
 この防汚剤原液を用いかつコート面に対して紫外線を照射する代わりに防汚剤原液をコートしたPETフィルム自体を100℃で5分間熱処理したこと以外は実施例II-9と同様にして防汚コートフィルム(FCii2)を得た。この防汚コートフィルム(FCii2)の評価結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表4に示すように、実施例II-9~II-17で作製された防汚コートフィルム(FEii1)~(FEii9)はいずれも、比較例II-2の非コートフィルム(NCii1)と比較して優れた防汚性能を有するものであり、比較例II-3の防汚コートフィルム(FCii1)と比較して優れた耐水性を有するものであったことがわかる。また、実施例II-9~II-17で調製された防汚剤原液は、比較例II-4で調製した防汚剤原液と比較して粘度安定性が著しく向上していたこともわかる。
 なお、比較例II-2のように、防汚層を有しないフィルムは明らかに防汚性が劣っており、比較例II-3のように、無変性のポリビニルアルコール樹脂を用いた場合には、高エネルギー線等により架橋耐水化できないため、得られた防汚層は耐水性が低く、水で洗浄した場合に著しく表面が荒れていた。さらに、比較例II-4のようなポリビニルアルコール樹脂とアルデヒド架橋剤と酸との混合液を用いた場合は、高度に架橋耐水化されるものの、防汚剤溶液の調製直後から架橋反応が進行し始めるため、溶液粘度安定性が極めて悪く、施行現場において、コーティングやフィルム化等による防汚性の付与を行うことを想定すると、現実的な使用は制限されることがわかる。
 これに対し、上記実施例II-1~II-8で作製した防汚剤(Eii1)~(Eii8)を用いて得られた、実施例II-9~II-17の防汚コートフィルム(FEii1)~(FEii9)では、上記比較例のような懸念なく、作業者が簡便に使用できる。また、このような防汚コートフィルムの製造にあたり、アルコールの使用を必須としないため、作業者への安全性が向上とするとともに、環境負荷も低減できる。
(実施例II-18)
 実施例I-4で得られた防汚剤(Eii4)を水に溶解させて、10%水溶液を調製した後、光開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノンを、防汚剤(Eii4)を構成する「PVOHii-4」100質量部に対して1質量部になるように添加して溶解させ、防汚剤原液を調製した。この防汚剤原液を、コロナ処理を施した100μm厚のPETフィルム上に、乾燥後の塗膜の厚みが20μmになるようにバーコーターでコートした。次いで、コートした面に、紫外線を3000mJ/cmの強度で照射して、「PVOHii-4」を架橋処理した後、80℃で30分間乾燥させ、防汚コートフィルムを得た。
 この防汚コートフィルムに油性の黒色インキ(三菱鉛筆株式会社製「三菱マーカー」)を塗布し、24時間静置させた後に、水を含ませたワイプで表面を拭ったところ、黒色インキが完全に除去され、かつ表面は全く荒れていなかった。
(実施例III:無機粒子バインダーの作製および評価)
(変性ポリビニルアルコール樹脂における変性率の算出)
 日本電子株式会社製核磁気共鳴装置「LAMBDA 500」を用い、実施例III-1~III-6および比較例III-2で得られた変性ポリビニルアルコール樹脂のH-NMRを、重水素化ジメチルスルホキシド中で室温にて測定した。ビニルアルコール単位の主鎖メチンプロトン由来のピーク(3.1~4.0ppm)からビニルアルコール単位の含有量を算出した。実施例III-1~III-3およびIII-6ではさらに、オレフィンプロトン由来のピーク(5.0~7.5ppm)の積分値から側鎖に導入された変性部位の構造単位の含有量を算出した。実施例III-5ではさらに、1,2-ジオールの一級アルコールに隣接するメチレン由来のピーク(3.3ppm)の積分値から側鎖に導入された変性部位の構造単位の含有量を算出した。
(数平均分子量(Mn)の測定)
 東ソー株式会社製サイズ排除高速液体クロマトグラフィー装置「HLC-8320GPC」を用い、実施例III-1~III-6および比較例III-1~III-2で得られた変性ポリビニルアルコール樹脂または未変性ポリビニルアルコール樹脂の数平均分子量(Mn)を以下の測定条件で測定した。なお、表5に記載する数値は、測定値の百の位の値を四捨五入した値である。
 カラム:東ソー株式会社製HFIP系カラム「GMHHR-H(S)」2本直列接続
 標準試料:ポリメチルメタクリレート
 溶媒および移動相:トリフルオロ酢酸ナトリウム-HFIP溶液(濃度20mM)
 流量:0.2mL/分
 温度:40℃
 試料溶液濃度:0.1重量%(開口径0.45μmフィルターでろ過)
 注入量:10μL
 検出器:RI
(塗工液の粘度安定性)
 実施例III-7~III-17または比較例III-3~III-4で得られた塗工液を、試験開始日から20℃で1日間放置した後、エム・テクニック株式会社製精密分散乳化機「クレアミックス」を用いて、回転数6400rpmで10分間、ジェット流による剪断をかけながら再混合した後、再び20℃で1日間放置した。その後、放置1日ごとに上記再混合をして1日間放置する操作を繰り返し、試験開始日から7日後の粘度(η7日)と20℃の初期粘度(η初期)との比(増粘倍率=η7日/η初期)を求め以下の基準で評価した。なお、塗工液については、放置期間中はアルミホイルで容器全体を覆い遮光した。粘度の測定は、JIS K 6726(1994年)の回転粘度計法に準じてB型粘度計(回転数12rpm)を用い20℃で行った。
 A:η7日/η初期が1以上5未満であった。
 B:η7日/η初期が5以上10未満であった。
 C:η7日/η初期が10以上または、塗工液が流動性を失いゲル化した。
(耐水性評価)
 実施例III-7~III-17または比較例III-3~III-4で得られた単層の硬化フィルムを20℃の脱イオン水中に24時間浸漬し、取り出した後、40℃で12時間真空乾燥した後に質量(Wiii1)を測定した。得られた質量(Wiii1)と予め浸漬前に測定した質量(Wiii2)とから、以下の式に従って溶出率を算出した。そして、この溶出率を当該硬化フィルムの耐水性の指標とした。なお、水中に浸漬中に評価用のフィルムの一部が溶解して形状が崩壊し、内包する無機物の煮沸水側への分散が目視で確認された場合には「測定不能」と評価した(表6中「-」として記載)。
 溶出率(質量%)=100×([Wiii2]-[Wiii1])/[Wiii2]
(OTRの評価)
 実施例III-18~III-20または比較例III-5~III-6で得られたガスバリア材(積層体)を、20℃かつ85%RHの条件下で3日間調湿した後、同条件下で酸素透過率測定装置(Mocon社製OX-TORAN MODEL 2/21)により酸素透過速度(ORT)を測定した。なお、表6に記載の値は、塗工層(ガスバリア層)の厚みを20μmに換算した値である。
 温度:20℃
 酸素供給側の湿度:85%RH
 キャリアガス側の湿度:85%RH
 酸素圧:1.0atm
 キャリアガス圧力:1.0atm
(実施例III-1:無機粒子用バインダー(Eiii1)の作製)
 撹拌機、還流管および添加口を備えた反応器に、ジメチルスルホキシド450質量部、メチルメタクリレート450質量部を仕込み、室温で撹拌しながらポリビニルアルコール樹脂(株式会社クラレ製PVA25-100、けん化度99.9モル%以上)100質量部、酢酸ナトリウム1.8質量部、フェノチアジン2質量部を加え80℃で撹拌しスラリー溶液を得た。1時間後に100℃に昇温して反応を開始し、4時間反応させた後室温まで冷却し、ポリエチレンテレフタレートメッシュ(目開き56μm)で濾別した。濾別した未乾燥の樹脂10部とメタノール50部をスクリュー管に入れ、撹拌機で10分間撹拌して洗浄した。使用したメタノールを新たなものに入れ替えて同様の作業を繰り返した後、ろ過し、40℃かつ1.3Paの真空乾燥機で終夜乾燥させて、側鎖にメタクリロイル基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiii-A」を得た。得られた「PVOHiii-A」の評価結果を表5に示す。この「PVOHiii-A」を無機粒子用バインダー(Eiii1)として後述の実施例に使用した。
(実施例III-2:無機粒子用バインダー(Eiii2)の作製)
 実施例III-1と同様にてスラリー溶液を調製し、1時間後に100℃に昇温して反応を開始し、8時間反応させた後室温まで冷却したこと以外は実施例III-1と同様にして、側鎖にメタクリロイル基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiii-B」を得た。得られた「PVOHiii-B」の評価結果を表5に示す。この「PVOHiii-B」を無機粒子用バインダー(Eiii2)として後述の実施例に使用した。
(実施例III-3:無機粒子用バインダー(Eiii3)の作製)
 ポリビニルアルコール樹脂(株式会社クラレ製PVA60-98、けん化度98.5モル%)100質量部を用いたこと以外は実施例III-1と同様にしてスラリー溶液を調製した。次いで、スラリー溶液を調製して1時間後に100℃に昇温して反応を開始し、1.5時間反応させた後室温まで冷却したこと以外は実施例III-1と同様にして、側鎖にメタクリロイル基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiii-C」を得た。得られた「PVOHiii-C」の評価結果を表5に示す。この「PVOHiii-C」を無機粒子用バインダー(Eiii3)として後述の実施例に使用した。
(実施例III-4:無機粒子用バインダー(Eiii4)の作製)
 ポリビニルアルコール樹脂(株式会社クラレ製PVA5-98、けん化度98.5モル%)100質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にしてスラリー溶液を調製した。次いで、スラリー溶液を調製して1時間後に100℃に昇温して反応を開始し、10時間反応させた後室温まで冷却したこと以外は実施例III-1と同様にして、側鎖にメタクリロイル基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiii-D」を得た。得られた「PVOHiii-D」の評価結果を表5に示す。この「PVOHiii-D」を無機粒子用バインダー(Eiii4)として後述の実施例に使用した。
(実施例III-5:無機粒子用バインダー(Eiii5)の作製)
 メチルメタクリレートの代わりにメチルアクリレート450質量部を用いかつポリビニルアルコール樹脂(株式会社クラレ製PVA28-98、けん化度98.5モル%)100質量部を用いたこと以外は実施例III-1と同様にしてスラリー溶液を調製した。次いで、スラリー溶液を調製して1時間後に100℃に昇温して反応を開始し、2時間反応させた後室温まで冷却したこと以外は実施例III-1と同様にして、側鎖にアクリロイル基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiii-E」を得た。得られた「PVOHiii-E」の評価結果を表5に示す。この「PVOHiii-E」を無機粒子用バインダー(Eiii5)として後述の実施例に使用した。
(実施例III-6:無機粒子用バインダー(Eiii6)の作製)
 メチルメタクリレートの代わりに3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル450質量部を用いかつポリビニルアルコール樹脂(株式会社クラレ製PVA28-98、けん化度98.5モル%)100質量部を用いたこと以外は実施例III-1と同様にしてスラリー溶液を調製した。次いで、スラリー溶液を調製して1時間後に100℃に昇温して反応を開始し、5時間反応させた後室温まで冷却したこと以外は実施例III-1と同様にして、側鎖に3,3-ジメチル-4-ペンテン酸由来のアシル基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiii-F」を得た。得られた「PVOHiii-F」の評価結果を表5に示す。この「PVOHiii-F」を無機粒子用バインダー(Eiii6)として後述の実施例に使用した。
(比較例III-1:無機粒子用バインダー(Ciii1)の作製)
 変性されていないポリビニルアルコール樹脂として、ポリビニルアルコール樹脂(株式会社クラレ製PVA28-98、けん化度98.5モル%)をそのまま「PVOHiii-G」として用いた。この「PVOHiii-G」を無機粒子用バインダー(Ciii1)として後述の比較例に使用した。
(比較例III-2:無機粒子用バインダー(Ciii2)の作製)
 撹拌機、還流冷却管、アルゴン導入管、および開始剤の添加口を備えた反応器に、酢酸ビニル640質量部、メタノール136.5質量部、3-メタクリルアミドプロピルトリメトキシシラン4.9質量部を仕込み、アルゴンガスのバブリングをしながら30分間系内をアルゴン置換した。また、ディレー溶液として3-メタクリルアミドプロピルトリメトキシシランをメタノールに溶解して濃度40%としたコモノマー溶液を調製し、アルゴンガスのバブリングによりアルゴン置換した。反応器の昇温を開始し、内温が60℃となった時点で、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.34質量部を添加して重合を開始した。ディレー溶液を滴下して重合溶液中のモノマー組成(酢酸ビニルと3-メタクリルアミドプロピルトリメトキシシランとの比率)が一定となるようにモニターしながら、60℃で150分重合した後、冷却して重合を停止した。重合を停止するまで加えたコモノマー溶液(逐次添加液)の総量は43.5質量部であった。次いで、30℃にて減圧下でメタノールを時々添加しながら未反応のモノマーの除去を行い、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液(濃度25.6%)を得た。その後、このメタノール溶液75.5質量部にメタノール21.4質量部を加え、さらに3.1質量部の水酸化ナトリウムメタノール溶液(濃度10%)を添加して、40℃でけん化を行った。反応中に生成したゲル状物を粉砕機にて粉砕し、粉砕物を反応器に戻して40℃のまま計60分間放置してけん化を進行させた後、酢酸メチル100質量部と水10質量部を加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が終了したことを確認した後、濾別して白色固体を得、これにメタノールを加えて室温で3時間放置洗浄した。上記の洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られた白色固体を40℃かつ1.3Paの真空乾燥機内で終夜乾燥して、側鎖にシラノール基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiii-H」を得た。得られた「PVOHiii-H」の評価結果を表1に示す。この「PVOHiii-H」を無機粒子用バインダー(Ciii2)として後述の比較例に使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
(実施例III-7~III-11および比較例III-3~III-4:硬化フィルム(無機粒子固定化構造)の作製)
 実施例III-1~III-6および比較例III-1~III-2で作製された無機粒子用バインダー(Eiii1)~(Eiii6)および(Ciii1)~(Ciii2)のそれぞれを脱イオン水に溶解して10%の水溶液を調製した。これら水溶液のそれぞれに対して、当該水溶液中のポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して、湿式シリカ(エボニックデグサ社製ULTRASIL7000GR)または膨潤性マイカ(層状ケイ酸塩;トビー工業株式会社製NHT-ゾルB2、濃度5質量%の水分散液)を表6に記載の質量比となるように添加し、エム・テクニック株式会社精密分散乳化機「クレアミックス」を用いて、回転数6400rpmで2分、ジェット流によるせん断をかけながら混合した。その後、ポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して、光重合開始剤として1質量部の光ラジカル発生剤(2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシメトキシ)-2-メチルプロピオフェノン)を添加して、塗工液を得た。
 次いで、この塗工液を、ポリエチレンテレフタレート基材上にバーコーターで塗工し、80℃で30分乾燥した後、基材から剥離して厚さ約100μmの単層の未硬化フィルムを得た。これに表6に記載の強度でUV光または電子線(EB)を照射し、無機粒子が固定化された単層の硬化フィルム(無機粒子固定化構造)を作製した。
 上記で作製した塗工液および硬化フィルムの評価結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表6に示すように、実施例III-7~III-17で調製された塗工液はいずれも、比較例III-4で調製された塗工液と比較して粘度安定性が優れていることがわかる。この比較例III-4で調製された塗工液には、比較例II-2で作製した無機粒子用バインダー(側鎖にシラノール基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂(PVOHiii-H)を含有)が用いられていた。これに対し、実施例III-7~III-17で調製された塗工液では、実施例III-1~III-6で作製された無機粒子用バインダー(側鎖にメタクリロイル基、アクリロイル基、または3,3-ジメチル-4-ペンテン酸メチル由来のアシル基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂(PVOHiii-A~PVOHiii-F)を含有)が用いられており、当該側鎖に導入された置換基の相違によって、このような粘度安定性が得られていた。このことから、例えば塗工液調液後に倉庫保管し、塗工の際にせん断をかけて再分散させるような状況においても、実施例III-7~III-17で調製された塗工液は、長期に渡り優れた粘度安定性を示すことがわかる。
 また、実施例III-7~III-17で作製された硬化フィルムは、UV光または電子線のいずれによる変性ポリビニルアルコール樹脂の硬化を行ったものであっても、未変性のポリビニルアルコール(PVOHiii-G)を用いた比較例III-3のフィルムと比較して、優れた耐水性を有していたことがわかる。
 ここで、比較例III-3のように、未変性のポリビニルアルコール樹脂を無機粒子用バインダーとして用いた場合は、耐水性が不足するため、水に接触した際にバインダーが溶出し、内包する無機粒子が水側に分散してしまう。比較例III-4のように、シラノール基で変性されたポリビニルアルコール樹脂を無機粒子用バインダーとして用いた場合は、その塗膜が優れた耐水性を示す一方、塗工液に繰り返しせん断力をかけるような場合には粘度変化が大きく、取り扱い性に劣る。この要因は定かではないが、導入したシリル基は無機粒子との反応性が高いため、せん断で生じる局所的な発熱によって無機粒子を介したバインダー同士の架橋反応が進行し、徐々に増粘するものと考えられる。
(実施例III-18~III-20:ガスバリア材の作製)
 上記実施例III-15~III-17で作製した塗工液を、コロナ処理を施した厚み20μmのOPPシート基材にバーコーターを用いて塗工し、80℃で30分乾燥して塗工層の厚みが約30μmの前処理部材を作製した。この前処理部材に、3000mJ/cmの強度でUV光を照射して塗工層に含まれる変性ポリビニルアルコール樹脂を硬化させることにより、ガスバリア材(積層体)を得た。得られたガスバリア材の評価結果を表7に示す。
(比較例III-5:ガスバリア材の作製)
 比較例III-1で作製した無機粒子用バインダー(Ciii1)および脱イオン水を用いて未変性のポリビニルアルコール樹脂「PVOHiii-G」の10%水溶液を調製し、当該水溶液中の未変性のポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して1質量部の光ラジカル発生剤(2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシメトキシ)-2-メチルプロピオフェノン)を添加して、塗工液を作製した。この塗工液にはマイカ(層状ケイ酸塩)などの無機粒子が含有されていないものであった。この塗工液を用いたこと以外は、実施例III-18と同様にして、ガスバリア材を得た。得られたガスバリア材の評価結果を表7に示す。
(比較例III-6:ガスバリア材の作製)
 実施例III-1で作製した無機粒子用バインダー(Eiii1)および脱イオン水を用いて変性のポリビニルアルコール樹脂「PVOHiii-A」の10%水溶液を調製し、当該水溶液中の変性のポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して1質量部の光ラジカル発生剤(2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシメトキシ)-2-メチルプロピオフェノン)を添加して、塗工液を作製した。この塗工液にはマイカ(層状ケイ酸塩)などの無機粒子が含有されていないものであった。この塗工液を用いたこと以外は、実施例III-18と同様にして、ガスバリア材を得た。得られたガスバリア材の評価結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 表7に示すように、実施例III-18~III-20で作製されたガスバリア材はいずれも、比較例III-5およびIII-6のガスバリア材と比較して酸素透過速度(ORT)の値が極めて低く、この評価で採用したような高湿度下でも優れたガスバリア性を有していたことがわかる。また、比較例III-5のように、未変性のポリビニルアルコール樹脂を用いたガスバリア材では、高湿度環境下では吸水によりバリア層が可塑化されるため、十分なガスバリア性が発現していなかった。また、比較例III-6のように、変性ポリビニルアルコール樹脂(PVOHiii-A)を用いたガスバリア材は、変性部の架橋により高湿度環境下での吸水性が低下することで、バリア層が可塑化し難いものであったが、無機粒子との併用を行わなければ、十分なガスバリア性が発現しなかった。
(実施例IV:抗菌性樹脂組成物の作製および評価)
(変性率の算出)
 日本電子株式会社製核磁気共鳴装置「LAMBDA 500」を用い、室温で変性ポリビニルアルコール樹脂のH-NMRを測定し、オレフィンプロトン由来のピーク(5.0~7.5ppm)の積分値から、変性率を算出した。例えば、合成例1においては、5.6ppmおよび6.0ppmに表れるオレフィンプロトン由来のピークの積分値から、変性率を算出した。
(耐水性の評価)
 実施例IV-1~IV-10および比較例IV-1~IV-3で得られた架橋フィルム、架橋ゲルフィルムまたはフィルム(EFiv1)~(EFiv10)および(CFiv1)~(CFiv3)の質量(Wiv1)を測定し、次いでこの架橋フィルム、架橋ゲルフィルムまたはフィルムの80℃で24時間真空乾燥した後の質量(Wiv2)を測定して、Wiv1およびWiv2から、架橋フィルムまたはフィルムの固形分の含有量(TSiv)を以下の式:
  TSiv(質量%)=100×Wiv2/Wiv
にしたがって算出した。次に、評価を開始した(未処理)段階における所定の架橋フィルム、架橋ゲルフィルムまたはフィルムを煮沸水中に1時間浸漬し、水から取り出して、80℃で24時間真空乾燥した後に質量(Wiv3)を測定し、最終的に上記で得られたWiv1、TSivおよびWiv3を用いて以下の式にしたがって溶出率を算出し、架橋耐水性の指標とした。なお、溶出率が低いほど耐水性が高いことを意味する。
  溶出率(質量%)=100-{Wiv3/(Wiv1×TSiv/100)}×100
(抗菌性の評価(大腸菌))
 JIS Z 2801:2010「抗菌加工製品―抗菌性試験方法・抗菌効果」試験方法に従い行った。実施例IV-1~IV-10および比較例IV-1~IV-3で得られた架橋フィルム、架橋ゲルフィルムまたはフィルムから切り出した5cm×4cmの試験片の両面を、エタノールを吸収させた脱脂綿で拭いて、無菌状態で乾燥させた。その後、試験片の片面に6.9×10個/mLの大腸菌を0.3mL滴下し、その上にポリエチレンフィルムを被せた。35℃で24時間静置した後、菌液を洗い出し、菌数を数えた。
(抗菌性の評価(黄色ブドウ球菌))
 滴下する菌液を黄色ブドウ球菌6.6×10個/mLに変更したこと以外は、大腸菌の抗菌試験と同様に行った。
(合成例IV-1)
 撹拌機、還流管、添加口を備えた反応器に、メタクリル酸510.3質量部、酢酸24.0質量部、イオン交換水28.4質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物8.1質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度95モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら65℃まで昇温し、スラリー状態で1時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃、1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiv-1」を得た。評価結果を表8に示す。
(合成例IV-2)
 撹拌機、還流管、添加口を備えた反応器に、メタクリル酸476.3質量部、酢酸62.4質量部、イオン交換水28.4質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物9.1質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度300、けん化度82モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら65℃まで昇温し、スラリー状態で2.8時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃、1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiv-2」を得た。評価結果を表8に示す。
(合成例IV-3)
 撹拌機、還流管、添加口を備えた反応器に、4-ペンテン酸510.3質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら60℃まで昇温し、スラリー状態で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃、1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiv-3」を得た。評価結果を表8に示す。
(合成例IV-4)
 撹拌機、還流管、添加口を備えた反応器に、メタクリル酸454.2質量部、酢酸5.7質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら90℃まで昇温し、スラリー状態で3時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃、1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiv-4」を得た。評価結果を表8に示す。
(合成例IV-5)
 撹拌機、還流管、添加口を備えた反応器に、メタクリル酸499.0質量部、酢酸39,7質量部、イオン交換水28.4質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物3.4質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度2400、けん化度88モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら75℃まで昇温し、スラリー状態で2.5時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃、1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiv-5」を得た。評価結果を表8に示す。
(合成例IV-6)
 撹拌機、還流管、添加口を備えた反応器に、アクリル酸493.3質量部、酢酸17.0質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(粘度重合度1700、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら65℃まで昇温し、スラリー状態で3.5時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃、1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiv-6」を得た。評価結果を表8に示す。
(合成例IV-7)
 撹拌機、還流管、添加口を備えた反応器に、メタクリル酸454.2質量部、酢酸5.7質量部、イオン交換水56.7質量部、p-メトキシフェノール1.3質量部、パラトルエンスルホン酸一水和物4.2質量部を順次仕込み、室温で撹拌しながら市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度500、けん化度98.5モル%)100質量部を添加して、撹拌しながら90℃まで昇温し、スラリー状態で9時間反応させた。その後、室温まで冷却し、内容物をろ過して変性ポリビニルアルコール樹脂を回収し、大量のメタノールで洗浄した後、40℃、1.3Paで20時間乾燥することにより、変性ポリビニルアルコール樹脂「PVOHiv-7」を得た。評価結果を表8に示す。
 なお、変性されていないポリビニルアルコール樹脂として、市販のポリビニルアルコール樹脂(数平均重合度1700、けん化度98.5モル%)を「PVOHiv-8」として用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
(実施例IV-1:架橋フィルム(EFiv1)の作製)
 合成例IV-1で得られたPVOHiv-1の10%水溶液7質量部に、酸化銀(富士フイルム和光株式会社製199-00882)0.3質量部を添加し、均一になるまで混合した。光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.01質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L1)を作製した。
 次いで、この樹脂組成物(L1)を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの端を折り曲げて作製した15cm×15cmの型枠に流延し、室温にて大気圧下で溶媒を十分に揮発させることにより、厚さ約100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの片面に3000mJ/cmの強度でUV光を照射して架橋フィルム(EFiv1)を得た。得られた架橋フィルム(EFiv1)の評価結果を表9に示す。
(実施例IV-2:架橋フィルム(EFiv2)の作製)
 合成例IV-2で得られたPVOHiv-2の10%水溶液7質量部に、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド重合体(ニットーボーメディカル株式会社製PAS-H-10L、28%水溶液)を10%に希釈した水溶液3質量部を添加し、均一になるまで混合した。光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.01質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L2)を作製した。
 樹脂組成物(L1)の代わりに樹脂組成物(L2)を用いたこと以外は実施例VI-1と同様にして、架橋フィルム(EFiv2)を得た。得られた架橋フィルム(EFiv2)の評価結果を表9に示す。
(実施例IV-3:架橋フィルム(EFiv3)の作製)
 合成例IV-3で得られたPVOHiv-3の10%水溶液6質量部に、酸化亜鉛(富士フイルム和光株式会社製264-00365)0.4質量部を添加し、均一になるまで混合した。光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.01質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L3)を作製した。
 樹脂組成物(L1)の代わりに樹脂組成物(L3)を用い、かつUV光の強度を3000mJ/cmから10000mJ/cmに変更したこと以外は、実施例IV-1と同様にして、架橋フィルム(EFiv3)を得た。得られた架橋フィルム(EFiv3)の評価結果を表9に示す。
(実施例IV-4:架橋フィルム(EFiv4)の作製)
 キトサン(富士フイルム和光株式会社製032-16092)0.5質量部に、イオン交換水4.5質量部を加え、アジピン酸(富士フイルム和光株式会社製017-20575)0.22質量部を加え、完溶するまで加熱撹拌した。得られた水溶液に、合成例IV-4で得られたPVOHiv-4の10%水溶液を7.2質量部添加し、均一になるまで混合することで、液体状の樹脂組成物(L4)を作製した。
 樹脂組成物(L1)の代わりに樹脂組成物(L4)を用い、かつUV光を照射する代わりに30kGyの強度で電子線(EB)を照射したこと以外は、実施例IV-1と同様にして、架橋フィルム(EFiv4)を得た。得られた架橋フィルム(EFiv4)の評価結果を表9に示す。
(実施例IV-5:架橋フィルム(EFiv5)の作製)
 キトサン(富士フイルム和光株式会社製032-16092)0.5質量部に、イオン交換水4.5質量部を加え、アジピン酸(富士フイルム和光株式会社製017-20575)0.22質量部を加え、完溶するまで加熱撹拌した。得られた水溶液に、合成例IV-5で得られたPVOHiv-5の10%水溶液を3.1質量部添加し、均一になるまで混合した。光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.01質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L5)を作製した。
 樹脂組成物(L1)の代わりに樹脂組成物(L5)を用いたこと以外は、実施例IV-1と同様にして、架橋フィルム(EFiv5)を得た。得られた架橋フィルム(EFiv5)の評価結果を表9に示す。
(実施例IV-6:架橋ゲルフィルム(EFiv6)の作製)
 キトサン(富士フイルム和光株式会社製032-16092)0.5質量部に、イオン交換水4.5質量部を加え、酢酸(富士フイルム和光株式会社製017-00256)0.14質量部を加え、完溶するまで加熱撹拌した。得られた水溶液に、合成例IV-6で得られたPVOHiv-6の10%水溶液を9.6質量部添加し、均一になるまで混合した。架橋剤として、3,6-ジオキサ-1,8-オクタンジチオール(DODT)を0.09質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L6)を作製した。
 次いで、この樹脂組成物(L6)を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの端を折り曲げて作製した15cm×15cmの型枠に流延し、水が揮発しないようアルミホイルを被せ、100℃で30分熱処理することにより、架橋ゲルフィルム(EFiv6)を得た。得られた架橋ゲルフィルム(EFiv6)の評価結果を表9に示す。
(実施例IV-7:架橋フィルム(EFiv7)の作製)
 キトサン(富士フイルム和光株式会社製032-16092)0.5質量部に、イオン交換水4.5質量部を加え、酢酸(富士フイルム和光株式会社製017-00256)0.14質量部を加え、完溶するまで加熱撹拌した。得られた水溶液に、合成例IV-7で得られたPVOHiv-7の10%水溶液を14.9質量部添加し、均一になるまで混合した。光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.02質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L7)を作製した。
 樹脂組成物(L1)の代わりに樹脂組成物(L7)を用いたこと以外は実施例1と同様にして架橋フィルム(EFiv7)を得た。得られた架橋フィルム(EFiv7)の評価結果を表9に示す。
(実施例IV-8:架橋フィルム(EFiv8)の作製)
 合成例IV-4で得られたPVOHiv-4の10%水溶液8質量部に、銅粉末(富士フイルム和光株式会社製031-03992)0.2質量部を添加し、均一になるまで混合した。光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.01質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L8)を作製した。
 次いで、この樹脂組成物(L8)を、コロナ処理を施した100μm厚のPETフィルム上に、乾燥後の塗膜厚みが20μmになるようにバーコーターでコートし、80℃で30分乾燥させた。得られた積層フィルムの塗膜側に、3000mJ/cmの強度でUV光を照射して架橋フィルム(EFiv8)を得た。得られた架橋フィルム(EFiv8)の評価結果を表9に示す。
 なお、耐水性の評価(溶出率)においては、基材であるPETの重量を差し引き、コート層のみの溶出率を算出した。抗菌性の評価においては、塗膜側に大腸菌または黄色ブドウ球菌を滴下して測定した。
(実施例IV-9:架橋フィルム(EFiv9)の作製)
 キトサン(富士フイルム和光株式会社製032-16092)0.5質量部に、イオン交換水4.5質量部を加え、アジピン酸(富士フイルム和光株式会社製017-20575)0.22質量部を加え、完溶するまで加熱撹拌した。得られた水溶液に、合成例IV-4で得られたPVOHiv-4の10%水溶液を7.2質量部添加し、均一になるまで混合した。光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.01質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L9)を作製した。
 樹脂組成物(L8)の代わりに樹脂組成物(L9)を用いたこと以外は実施例IV-8と同様にして架橋フィルム(EFiv9)を得た。実施例IV-8と同様にして評価を行った。得られた架橋フィルム(EFiv9)の評価結果を表9に示す。
(実施例IV-10:架橋ゲルフィルム(EF10)の作製)
 キトサン(富士フイルム和光株式会社製032-16092)0.5質量部に、イオン交換水4.5質量部を加え、アジピン酸(富士フイルム和光株式会社製017-20575)0.17質量部を加え、完溶するまで加熱撹拌した。得られた水溶液に、合成例IV-6で得られたPVOHiv-6の10%水溶液を26.8質量部添加し、均一になるまで混合した。光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.03質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L10)を作製した。
 次いで、樹脂組成物(L10)を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの端を折り曲げて作製した15cm×15cmの型枠に流延し、そこの液体状の樹脂組成物(L10)の片面へ3000mJ/cmの強度でUV光を照射して架橋ゲルフィルム(EFiv10)を得た。得られた架橋ゲルフィルム(EFiv10)の評価結果を表9に示す。
(比較例VI-1:フィルム(CFiv1)の作製)
 キトサン(富士フイルム和光株式会社製032-16092)0.5質量部に、イオン交換水4.5質量部を加え、酢酸(富士フイルム和光株式会社製017-00256)0.14質量部を加え、完溶するまで加熱撹拌した。得られた水溶液に、PVOHiv-8の10%水溶液を9.6質量部添加し、均一になるまで混合した。光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.01質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L11)を作製した。
 樹脂組成物(L1)の代わりに樹脂組成物(L11)を用いたこと以外は実施例IV-1と同様にして、フィルム(CFiv11)を得た。得られたフィルム(CFiv11)の評価結果を表9に示す。
(比較例IV-2:架橋フィルム(CFiv2)の作製)
 合成例IV-4で得られたPVOHiv-4の10%水溶液10質量部に、光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.01質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、液体状の樹脂組成物(L12)を作製した。
 樹脂組成物(L1)の代わりに樹脂組成物(L12)を用いたこと以外は実施例IV-1と同様にして、架橋フィルム(CFiv2)を得た。得られた架橋フィルム(CFiv2)の評価結果を表9に示す。
(比較例IV-3:フィルム(CFiv3)の作製)
 キトサン(富士フイルム和光株式会社製032-16092)0.5質量部に、イオン交換水4.5質量部を加え、酢酸(富士フイルム和光株式会社製017-00256)0.14質量部を加え、完溶するまで加熱撹拌した。得られた水溶液10質量部に、光重合開始剤として2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(HEMP)を0.01質量部添加し、完全に溶解するまで撹拌し、樹脂組成物(L13)を作製した。
 樹脂組成物(L1)の代わりに樹脂組成物(L13)を用いたこと以外は実施例IV-1と同様にして、フィルム(CFiv3)を得た。得られたフィルム(CFiv3)の評価結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表9に示すように、実施例IV-1~IV-10で作製した架橋フィルムまたは架橋ゲルフィルム(EFiv1)~(EFiv10)では、使用した抗菌性樹脂組成物中に所定の変性ポリビニルアルコール樹脂(A)と抗菌成分(B2)とを含有し、これが高エネルギー線等をトリガーとする高い架橋反応性を有するため、高い耐水性および抗菌性を発現していた。したがって、実施例IV-1~IV-10で作製した架橋フィルムまたは架橋ゲルフィルム(EFiv1)~(EFiv10)は、コーティングやフィルム化など多様な形態で使用できる。
 これに対し、比較例IV-1のように、無変性のポリビニルアルコール樹脂を用いた場合は、高エネルギー線等により架橋耐水化できないため、得られたフィルム(CFiv1)は著しく耐水性が低い。また、比較例IV-2のように抗菌成分(B2)を含有しないフィルム(CFiv2)は、高エネルギー線等により架橋耐水化できるものの、抗菌性が発現しない。さらに、比較例IV-3のようにポリビニルアルコール樹脂を含まない樹脂組成物を用いた場合は、高エネルギー線等により架橋耐水化できず、また別途評価したところ、得られたフィルム(CFiv3)は極めて脆弱であった。
 本発明によれば、様々な基材に対して塗膜を形成可能なコーティング組物として、例えば樹脂成形分野、自動車・鉄道・航空機・船舶関連分野、メディカル製品分野、食品分野、農業・園芸分野、電気分野、建築分野等の様々な技術分野において有用である。
関連出願の相互参照
 本出願は、2019年4月25日に日本国特許庁に出願された特願2019-084760号、2019年4月25日に日本国特許庁に出願された特願2019-084761号、2019年5月17日に日本国特許庁に出願された特願2019-093295号および2019年6月21日に日本国特許庁に出願された特願2019-115894号に基づく優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (32)

  1.  側鎖にエチレン性不飽和基を有する変性ポリビニルアルコール樹脂(A)を含有する、コーティング組成物。
  2.   前記エチレン性不飽和基が以下の式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(I)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基、カルボキシル基、またはカルボキシメチル基であり、Xは酸素原子または-N(R)-であり、Rは水素原子または炭素数1~3の炭化水素基であり、*は該エチレン性不飽和基の結合手である)で表される部分構造を含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3.  前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が、以下の式(II)または(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(II)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基、カルボキシル基、またはカルボキシメチル基であり、Xは酸素原子または-N(R4)-であり、Rは水素原子または炭素数1~3の炭化水素基であり、Yは置換基を有していてもよい炭素数1~10の2価の炭化水素基を表し、*は該変性ポリビニルアルコール樹脂(A)における構造単位の結合手である)または
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(III)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、メチル基、カルボキシル基、またはカルボキシメチル基であり、*は該変性ポリビニルアルコール樹脂(A)における構造単位の結合手である)
     で表される構造単位を含む、請求項1または2に記載のコーティング組成物。
  4.  前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が、式(I)で表される前記部分構造を0.2~5モル%の割合で含有する、請求項1~3のいずれかに記載のコーティング組成物。
  5.  基材に対して該基材と異なる物性を発現するために使用され、該基材が樹脂、ガラスおよび金属からなる群から選択される少なくとも1種の材料で構成されている、請求項1~4のいずれかに記載のコーティング組成物。
  6.  基材に対して防曇性を提供するための防曇剤として使用される、請求項1~5のいずれかに記載のコーティング組成物。
  7.  前記基材が透明支持基材である、請求項6に記載のコーティング組成物。
  8.  前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)が、式(I)で表される前記部分構造を0.2~5モル%の割合で含有する、請求項6または7に記載のコーティング組成物。
  9.  前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の数平均分子量が4,400~220,000である、請求項6~8のいずれかに記載のコーティング組成物。
  10.  基材と防曇層とを備える防曇性部材であって、
     該防曇層が、請求項6~9のいずれかに記載のコーティング組成物の硬化物を含有する、防曇性部材。
  11.  前記硬化物の平均吸水倍率が4~200倍である、請求項10に記載の防曇性部材。
  12.  基材に対して防汚性を提供するための防汚剤として使用される、請求項1~5のいずれかに記載のコーティング組成物。
  13.  前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)の数平均分子量が4,400~220,000である、請求項12に記載のコーティング組成物。
  14.  基材と防汚層とを備える防汚性部材であって、
     該防汚層が、請求項12または13に記載のコーティング組成物の硬化物を含有する、防汚性部材。
  15.  防汚性部材の製造方法であって、
     基材上に請求項12または13に記載のコーティング組成物を付与して、未硬化防汚層を有する前処理部材を得る工程、および
     該前処理部材の該未硬化防汚層を硬化させて防汚層を形成する工程を包含する、方法。
  16.  前記防汚層を形成する工程が、前記前処理部材の前記未硬化防汚層に紫外線または電子線を照射することにより行われる、請求項15に記載の方法。
  17.  無機粒子(B1)を固定するための無機粒子用バインダーとして使用される、請求項1~5のいずれかに記載のコーティング組成物。
  18.  無機粒子(B1)の粒子間に、請求項17に記載のコーティング組成物の硬化物が配置されている、無機粒子固定化構造。
  19.  前記無機粒子(B1)がシリカ粒子または粘土鉱物粒子である、請求項18に記載の無機粒子固定化構造。
  20.  前記無機粒子(B1)が層状ケイ酸塩粒子である、請求項18に記載の無機粒子固定化構造。
  21.  基材および無機粒子固定化層を備える積層体であって、
     該無機粒子固定化層が、請求項18~20のいずれかに記載の無機粒子固定化構造を含む、積層体。
  22.  ガスバリア材である、請求項21に記載の積層体。
  23.  被包装物を請求項22に記載の積層体で包囲してなる。包装体。
  24.  抗菌成分(B2)を含有し、かつ基材に対して抗菌性を提供するための樹脂組成物として使用される、請求項1~5のいずれかに記載のコーティング組成物。
  25.  前記抗菌成分(B2)が、アンモニウム塩含有ポリマーを含む、請求項24に記載のコーティング組成物。
  26.  前記抗菌成分(B2)が、キトサンおよびその中和物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項24または25に記載のコーティング組成物。
  27.  前記変性ポリビニルアルコール樹脂(A)と前記抗菌成分(B2)との質量比(A/B2)が99/1~40/60である、請求項24~26のいずれかに記載のコーティング組成物。
  28.  さらに架橋剤または光重合開始剤を含有する、請求項24~27のいずれかに記載のコーティング組成物。
  29.  請求項24~28のいずれかに記載のコーティング組成物の硬化物。
  30.  硬化物の製造方法であって、請求項24~28のいずれかに記載のコーティング組成物にエネルギーを付与して該コーティング組成物を架橋する工程を包含する、方法。
  31.  前記エネルギーの付与工程が、加熱または活性エネルギー線の照射によって行われる、請求項30に記載の方法。
  32.  基材と抗菌層とを備える抗菌製品であって、
     該抗菌層が、請求項29に記載のコーティング組成物の硬化物を含有する、抗菌製品。
PCT/JP2020/017584 2019-04-25 2020-04-24 コーティング組成物ならびにそれを用いた防曇性部材、防汚性部材、積層体および抗菌製品 WO2020218459A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/605,849 US20220220332A1 (en) 2019-04-25 2020-04-24 Coating composition and anti-fog member, anti-fouling member, laminate and anti-bacterial product using same
JP2021516227A JPWO2020218459A1 (ja) 2019-04-25 2020-04-24
CN202080029755.8A CN113784843B (zh) 2019-04-25 2020-04-24 涂覆组合物以及使用其的防雾性构件、防污性构件、层叠体和抗菌制品
KR1020217035519A KR20220005472A (ko) 2019-04-25 2020-04-24 코팅 조성물 그리고 그것을 사용한 방담성 부재, 방오성 부재, 적층체 및 항균 제품
EP20795342.3A EP3960448A4 (en) 2019-04-25 2020-04-24 COATING COMPOSITION AND FROST RESISTANT ELEMENT, FROST RESISTANT ELEMENT, LAMINATE AND ANTIBACTERIAL PRODUCT THEREOF

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-084761 2019-04-25
JP2019084760 2019-04-25
JP2019-084760 2019-04-25
JP2019084761 2019-04-25
JP2019093295 2019-05-17
JP2019-093295 2019-05-17
JP2019115894 2019-06-21
JP2019-115894 2019-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020218459A1 true WO2020218459A1 (ja) 2020-10-29

Family

ID=72942205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017584 WO2020218459A1 (ja) 2019-04-25 2020-04-24 コーティング組成物ならびにそれを用いた防曇性部材、防汚性部材、積層体および抗菌製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220220332A1 (ja)
EP (1) EP3960448A4 (ja)
JP (1) JPWO2020218459A1 (ja)
KR (1) KR20220005472A (ja)
CN (1) CN113784843B (ja)
WO (1) WO2020218459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021230005A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社クラレ 防曇層を備えた透明材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181735A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社クラレ 剥離紙原紙及びその製造方法、並びに剥離紙
CN117363072A (zh) * 2023-10-10 2024-01-09 佛山罗斯夫科技有限公司 一种磨砂面水性多彩乳液聚合组合物及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179683A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Kuraray Co Ltd 防曇剤
JP2003171469A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Fujimori Kogyo Co Ltd キトサン水溶液の製造方法、抗菌性コーティング剤及び抗菌性フィルム又は抗菌性シート
JP2008307763A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Tohcello Co Ltd セルフクリーニングフィルム
JP2009523890A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ハイドロマー インコーポレイテッド 微生物付着防止用の非浸出性表面活性フィルム組成物
JP2014095059A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Kuraray Co Ltd 無機物用バインダー
JP2014101439A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Kuraray Co Ltd 防曇剤
JP2015182401A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 クラレプラスチックス株式会社 壁装材用表面保護フィルム及びそれを用いた壁装材
JP2016002758A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 シーアイ化成株式会社 化粧シート
JP2016141793A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 Dic株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物、及びガスバリア材
JP2018083802A (ja) 2016-11-14 2018-05-31 日本合成化学工業株式会社 抗菌剤、及び成形物、水溶液
JP2019084761A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 キヤノンファインテックニスカ株式会社 インクジェット記録装置および記録方法
JP2019084760A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2019093295A (ja) 2019-03-28 2019-06-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019115894A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 日本設備企画株式会社 グリスフィルタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179685A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Kuraray Co Ltd 水ぬれ性の優れた防曇剤
WO2018124241A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クラレ ポリビニルアルコール組成物及びその用途
TWI806932B (zh) * 2017-11-29 2023-07-01 德商可樂麗歐洲有限公司 用於製造官能化聚乙酸乙烯酯之方法
JP7316264B2 (ja) * 2018-04-11 2023-07-27 株式会社クラレ ポリビニルアルコール組成物及びその用途、並びにビニル系樹脂の製造方法
WO2020009178A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 株式会社クラレ 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、並びに懸濁重合用分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179683A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Kuraray Co Ltd 防曇剤
JP2003171469A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Fujimori Kogyo Co Ltd キトサン水溶液の製造方法、抗菌性コーティング剤及び抗菌性フィルム又は抗菌性シート
JP2009523890A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ハイドロマー インコーポレイテッド 微生物付着防止用の非浸出性表面活性フィルム組成物
JP2008307763A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Tohcello Co Ltd セルフクリーニングフィルム
JP2014095059A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Kuraray Co Ltd 無機物用バインダー
JP2014101439A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Kuraray Co Ltd 防曇剤
JP2015182401A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 クラレプラスチックス株式会社 壁装材用表面保護フィルム及びそれを用いた壁装材
JP2016002758A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 シーアイ化成株式会社 化粧シート
JP2016141793A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 Dic株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物、及びガスバリア材
JP2018083802A (ja) 2016-11-14 2018-05-31 日本合成化学工業株式会社 抗菌剤、及び成形物、水溶液
JP2019084761A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 キヤノンファインテックニスカ株式会社 インクジェット記録装置および記録方法
JP2019084760A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2019115894A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 日本設備企画株式会社 グリスフィルタ
JP2019093295A (ja) 2019-03-28 2019-06-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARBOHYDRATE POLYMERS, vol. 198, 2018, pages 241 - 248
POLYMER PREPRINTS, vol. 67, no. 1, 2018, pages 2Pc045
See also references of EP3960448A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021230005A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社クラレ 防曇層を備えた透明材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3960448A1 (en) 2022-03-02
EP3960448A4 (en) 2023-04-05
US20220220332A1 (en) 2022-07-14
CN113784843A (zh) 2021-12-10
CN113784843B (zh) 2024-03-26
JPWO2020218459A1 (ja) 2020-10-29
KR20220005472A (ko) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020218459A1 (ja) コーティング組成物ならびにそれを用いた防曇性部材、防汚性部材、積層体および抗菌製品
JPWO2020218459A5 (ja)
KR102093950B1 (ko) 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
KR100645996B1 (ko) 광학필터 및 이것을 이용한 디스플레이
JP6284762B2 (ja) 熱線遮蔽材および窓ガラス
CN107406608A (zh) 可光固化的涂层组合物、低折射率层和减反射膜
WO2016067905A1 (ja) 熱線遮蔽粒子、熱線遮蔽粒子分散液、熱線遮蔽粒子分散体、熱線遮蔽粒子分散体合わせ透明基材、赤外線吸収透明基材、熱線遮蔽粒子の製造方法
JP6449735B2 (ja) 熱線反射材料及び窓、並びに熱線反射材料の製造方法
KR20150138347A (ko) 열선 차폐막, 열선 차폐 적층 투명기재, 열선 차폐 수지 시트재, 자동차 및 건조물
CN104245303A (zh) 红外线遮蔽膜和红外线遮蔽体
JPWO2011074619A1 (ja) 近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収組成物
JPH09241380A (ja) 層状有機チタノシリケート、その成形体及びこれらの製造方法
JP5235762B2 (ja) ハードコート用樹脂組成物
JP2013228694A (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
JP6813102B2 (ja) 長期安定性に優れる吸収微粒子分散液および吸収微粒子分散体と、それらの製造方法
JP4787479B2 (ja) 汚染防止塗料、汚染防止シートおよびその製造方法
WO2014050589A1 (ja) フィルムミラー
JP4999137B2 (ja) 親水性ハードコート用組成物、ハードコート用材料及びハードコート膜の形成方法
WO2013039215A1 (ja) 熱線遮蔽材
CN111892734A (zh) 一种防眩抗菌硬化膜及其制备方法和应用
JP2017030235A (ja) 遮熱材料、断熱材料、及び窓ガラス
JP2023005857A (ja) コーティング液およびそれを用いた積層部材
JP2023162847A (ja) 防曇性部材の製造方法、防曇性部材、および防曇性部材の反りの発生を抑制するための方法
JP2023005856A (ja) コーティング組成物ならびにそれを用いたコーティング液および積層部材
JP2016113468A (ja) 防曇性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20795342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021516227

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020795342

Country of ref document: EP

Effective date: 20211125