WO2020194466A1 - 表示デバイス - Google Patents

表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2020194466A1
WO2020194466A1 PCT/JP2019/012587 JP2019012587W WO2020194466A1 WO 2020194466 A1 WO2020194466 A1 WO 2020194466A1 JP 2019012587 W JP2019012587 W JP 2019012587W WO 2020194466 A1 WO2020194466 A1 WO 2020194466A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
layer
display device
electrode
conductive film
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012587
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌行 兼弘
仲西 洋平
壮史 石田
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201980094517.2A priority Critical patent/CN113661782A/zh
Priority to PCT/JP2019/012587 priority patent/WO2020194466A1/ja
Priority to US17/438,134 priority patent/US11963402B2/en
Publication of WO2020194466A1 publication Critical patent/WO2020194466A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1795Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers

Definitions

  • the display device 2 emits light from the lower layer, the support substrate 10, the resin layer 12, the barrier layer 3, the TFT layer (thin film transistor layer) 4, and the like. It includes an element layer 5 and a sealing layer 6.
  • the display device 2 may be provided with a functional film or the like having an optical compensation function, a touch sensor function, a protection function, or the like on the upper layer of the sealing layer 6.
  • the resin layer 12 is formed on a translucent support substrate (for example, a mother glass substrate) (step S1).
  • the barrier layer 3 is formed on the upper layer of the resin layer 12 (step S2).
  • the TFT layer 4 is formed on the upper layer of the barrier layer 3 (step S3).
  • a conventionally known film forming method can be adopted.
  • the display device 2 according to the present embodiment it is not necessary to form a contact hole in order to establish an electrical connection between the auxiliary wiring 26 and the second electrode 29. Therefore, the display device 2 according to the present embodiment is advantageous in increasing the resolution.
  • the transparent conductive film 30 and the conductive film 36 come into contact with each other and electrically. You are connected. Therefore, in the present embodiment, the trunk wiring 34 is electrically connected to the conductive film 36 via the transparent conductive film 30. As shown in FIG. 15, the second electrode 29 does not have to be stretched to a position where it overlaps with the conductive film 36.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

表示デバイスは、複数の発光素子(5R、5G、5B)を備えた発光素子層(5)を備える。前記発光素子層は、第1電極(22)と、該第1電極を露出する開口部(23h)を前記複数の発光素子ごとに有し、かつ、前記第1電極の端部を覆うエッジカバー(23)と、前記開口部のそれぞれを覆う複数の発光層(25)と、前記複数の発光素子に共通し、かつ、前記発光層を覆う第2電極(27)とを備えた発光素子層を備える。前記第2電極は金属ナノワイヤを含む。さらに、前記発光素子層は、前記エッジカバーと重畳する位置に、格子状に設けられた補助配線(26)を備え、該補助配線と前記金属ナノワイヤとが、電気的に接続する。

Description

表示デバイス
 本発明は、発光素子を備えた表示デバイスに関する。
 特許文献1には、複数の画素電極に共通の共通電極と、当該画素電極と同層の補助配線とが、コンタクトホールを介して接続する表示装置が開示されている。
日本国再公表特許公報「国際公開番号WO2010/070798」
 特許文献1に記載の表示装置のように、共通電極と補助配線とを、コンタクトホールを介して電気的に接続した場合、発光層等の形成を、当該コンタクトホールを避けて行わなければならず、高い位置精度が要求され、高解像度化に不利である。
 上記課題を解決するために、本願の表示デバイスは、基板上に、TFT層と、複数の発光素子を備えた発光素子層と、封止層とを、この順に備えた表示領域と、該表示領域の周囲の額縁領域とを備えた表示デバイスであって、前記発光素子層は、第1電極と、該第1電極を露出する複数の開口部を前記複数の発光素子ごとに有し、かつ、前記第1電極の端部を覆うエッジカバーと、前記開口部のそれぞれを覆う複数の発光層と、前記複数の発光素子に共通し、かつ、前記発光層を覆う第2電極とを備え、前記第2電極は、金属ナノワイヤを含み、前記発光素子層は、さらに、前記エッジカバーと重畳する位置に、格子状の補助配線を備え、該補助配線と前記金属ナノワイヤとが、電気的に接続する。
 上記構成によれば、表示デバイスの共通電極と補助配線とを、コンタクトホールを介さず電気的に接続させることが可能であり、高解像度化に有利な表示デバイスを提供できる。
実施形態1に係る表示デバイスの表示領域における上面拡大図および側断面図である。 実施形態1に係る表示デバイスの上面透過図である。 実施形態1に係る表示デバイスの額縁領域における側断面図である。 実施形態1に係る表示デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 実施形態1に係る表示デバイスの製造方法における、発光素子層の形成をより詳細に示すフローチャートである。 実施形態1に係る表示デバイスの製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態1に係る表示デバイスの製造方法を説明するための別の工程断面図である。 実施形態2に係る表示デバイスの表示領域における側断面図である。 実施形態2に係る表示デバイスの製造方法における、発光素子層の形成をより詳細に示すフローチャートである。 実施形態2に係る表示デバイスの製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態3に係る表示デバイスの表示領域における側断面図である。 実施形態3に係る表示デバイスの製造方法における、発光素子層の形成をより詳細に示すフローチャートである。 実施形態3に係る表示デバイスの製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態4に係る表示デバイスの表示領域における側断面図である。 実施形態4に係る表示デバイスの額縁領域における側断面図である。 実施形態4に係る表示デバイスの製造方法における、発光素子層の形成をより詳細に示すフローチャートである。 実施形態4に係る表示デバイスの製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態4に係る表示デバイスの製造方法を説明するための別の工程断面図である。
  〔実施形態1〕
 以下においては、「同層」とは同一プロセスにて同材料で形成されていることを意味する。また、「下層」とは、比較対象の層よりも先のプロセスで形成されていることを意味し、「上層」とは比較対象の層よりも後のプロセスで形成されていることを意味する。また、本明細書においては、表示デバイスの下層から上層へ向かう方向を上方とする。
 本実施形態に係る表示デバイス2について、図1から図3を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る表示デバイス2の上面図である。図1の(a)は、図2における領域Aの拡大上面図であり、図1の(b)は、図1の(a)におけるBB線矢視断面図である。図3は、図2におけるCC線矢視断面図である。
 本実施形態に係る表示デバイス2は、図2に示すように、表示領域DAと、当該表示領域DAの周囲に隣接する額縁領域NAとを有する。図1を参照して、本実施形態に係る表示デバイス2の、表示領域DAにおける構造をより詳細に説明する。なお、図1の(a)においては、後に詳述する、正孔輸送層24、第2電極27、および封止層6の図示を省略している。
 図1の(b)に示すように、本実施形態に係る表示デバイス2は、下層から順に、支持基板10と、樹脂層12と、バリア層3と、TFT層(薄膜トランジスタ層)4と、発光素子層5と、封止層6とを備える。表示デバイス2は、封止層6のさらに上層に、光学補償機能、タッチセンサ機能、保護機能等を有する機能フィルム等を備えていてもよい。
 支持基板10は、例えば、PETフィルム等のフレキシブルな基板であってもよく、ガラス基板等の硬直な基板であってもよい。樹脂層12の材料としては、例えば、ポリイミドが挙げられる。
 バリア層3は、表示デバイスの使用時に、水、酸素等の異物がTFT層4、発光素子層5に浸透することを防ぐ層である。バリア層3は、例えば、CVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。
 TFT層4は、下層から順に、半導体層15と、第1無機層16(ゲート絶縁膜)と、ゲート電極GEと、第2無機層18と、容量配線CEと、第3無機層20と、ソース配線SH(金属配線層)と、平坦化膜21(層間絶縁膜)とを含む。半導体層15と、第1無機層16と、ゲート電極GEとを含むように、薄膜トランジスタ(TFT)Trが構成される。
 半導体層15は、例えば低温ポリシリコン(LTPS)あるいは酸化物半導体で構成される。なお、図2においては、半導体層15をチャネルとするTFTがトップゲート構造で示されているが、ボトムゲート構造であってもよい(例えば、TFTのチャネルが酸化物半導体の場合)。
 ゲート電極GE、容量電極CE、またはソース配線SHは、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)の少なくとも1つを含んでいてもよい。また、ゲート電極GE、容量電極CE、またはソース配線SHは、上述の金属の単層膜あるいは積層膜によって構成される。特に本実施形態においては、ゲート電極GEはMoを含み、ソース配線SHはAlを含む。
 第1無機層16、第2無機層18、および第3無機層20は、例えば、CVD法によって形成された、酸化シリコン(SiOx)膜あるいは窒化シリコン(SiNx)膜またはこれらの積層膜によって構成することができる。平坦化膜21は、例えば、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。平坦化膜21の、薄膜トランジスタTrのソース配線SHと重畳する位置には、コンタクトホール21cが形成されている。
 発光素子層5(例えば、有機発光ダイオード層)は、下層から順に、第1電極22と、第1電極22のエッジを覆うエッジカバー23と、正孔輸送層24と、発光層25と、補助配線26と、第2電極27とを含む。
 本実施形態において、発光素子層5は、図1の(a)に示すように、赤色発光層25Rを含む赤色発光素子5Rと、緑色発光層25Gを含む緑色発光素子5Gと、青色発光層25Bを含む青色発光素子5Bとを、複数の発光素子として含む。発光素子層5は、複数の発光素子ごとに、島状の第1電極22および発光層25を備え、さらに、複数の発光素子に共通の正孔輸送層24、島状のおよび共通の第2電極27を備える。
 第1電極22は、平面視において平坦化膜21およびコンタクトホール21cに重畳する位置に設けられる。第1電極22は、コンタクトホール21cを介してソース配線SHと電気的に接続される。このため、TFT層4における信号が、ソース配線SHを介して第1電極22に供給される。なお、第1電極22の厚みは、例えば、100nmであってもよい。本実施形態において、第1電極22は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)とAgを含む合金との積層によって構成され、光反射性を有する。
 エッジカバー23は有機絶縁膜であり、例えば、ポリイミド、アクリル等の有機材料を含む。エッジカバー23は、第1電極22のエッジを覆う位置に形成される。また、エッジカバー23は、複数の発光素子ごとに開口部23hを備え、第1電極22の一部が、エッジカバー23から露出する。なお、エッジカバー23の、第1電極22と重畳しない位置に、他のエッジカバー23よりも膜厚の大きい、スペーサ23sが形成されていてもよい。
 本実施形態において、正孔輸送層24は、エッジカバー23、および開口部23hから露出する第1電極22と重畳する位置に、複数の発光素子に対し、共通に形成される。正孔輸送層24は、無機の正孔輸送層であり、例えば、正孔輸送材料として、NiOまたはMgNiOを含む。
 発光層25は、開口部23hのそれぞれを覆う位置に、複数の発光素子ごとに形成される。本実施形態において、発光層25は、前述した、赤色発光層25Rと、緑色発光層25Gと、青色発光層25Bとを、複数の発光素子ごとに備える。
 本実施形態において、補助配線26は、エッジカバー23と重畳する位置に形成される。補助配線26は、図1の(a)に示すように、格子状に設けられる。なお、本実施形態において、補助配線26は、図1の(a)に示すような、略等間隔に並ぶ複数の直線状の補助配線26が垂直に交差した形状に限られない。例えば、ペンタイルのように、隣り合う補助配線26の間隔は、位置によって異なっていてもよく、また、補助配線26が斜めに交差していてもよい。
 補助配線26の材料は銀であってもよい。銀は、TFT層4の金属層等、一般に、表示デバイスのバックプレーンに使用される材料であり、補助配線26が備えることにより、補助配線26の形成の際に、バックプレーンを形成するための材料を援用することが可能である。この他、補助配線26は、Al、またはCuの単体、あるいは、Ti/Al/Tiの積層構造、またはW/Taの積層構造を備えていてもよい。
 本実施形態においては、正孔輸送層24および補助配線26が、エッジカバー23の封止層6側に形成されている。このために、正孔輸送層24と補助配線26とは、互いに接している。
 第2電極27は、複数の発光素子に共通する共通電極として形成され、発光層25を覆う。また、第2電極27は、金属ナノワイヤを備え、高い透光性を有している。第2電極27が備える金属ナノワイヤは、例えば、銀ナノワイヤであってもよい。この他、第2電極27は、金ナノワイヤ、または銅ナノワイヤ等の、導電性金属ナノワイヤを備えていてもよい。さらに、第2電極27は、エッジカバー23上の補助配線26と重畳する位置においても形成されている。したがって、第2電極27が備える金属ナノワイヤは、補助配線26と電気的に接続している。
 本実施形態において、第2電極27は、電子輸送材料を備えていてもよい。第2電極27が備える電子輸送材料は、一般に発光素子の電子輸送層に使用される材料を採用してもよく、例えば、ZnOであってもよく、MgZnOであってもよい。特に、第2電極27の材料は、銀ナノワイヤ分散液とZnOナノ粒子分散液とを混合させた混合材料であってもよい。また、当該混合材料には、バインダ剤、分散剤、あるいは、その他の添加剤が含まれていてもよい。これにより、第2電極27は、電子輸送性を有し、電子輸送層の機能を併せて備えている。
 封止層6は、第2電極27よりも上層の第1無機封止膜31と、第1無機封止膜31よりも上層の有機封止膜32と、有機封止膜32よりも上層の第2無機封止膜33とを含み、水、酸素等の異物の発光素子層5への浸透を防ぐ。第1無機封止膜31および第2無機封止膜33は、例えば、CVDにより形成される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいは酸窒化シリコン膜、またはこれらの積層膜で構成することができる。有機封止膜32は、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。
 次いで、表示領域DAの周囲の額縁領域NAにおける各構成について、図2および図3を参照して説明する。図3は、図2のCC線矢視断面図を示し、本実施形態に係る表示デバイス2の表示領域DAの周囲に隣接する額縁領域NAにおける各部材を示している。
 図3に示すように、表示デバイス2は、額縁領域NAにおいても、支持基板10と、樹脂層12と、バリア層3と、TFT層4と、封止層6とを備えていてもよい。
 また、表示デバイス2は、額縁領域NAにおいて、図3に示す、エッジカバー23によって構成されたダミーバンクDBを備えていてもよい。ダミーバンクDBは、表示領域DAの共通層の形成に使用される、CVD用のマスク等が当接するスペーサとして使用してもよい。
 さらに、表示デバイス2は、額縁領域NAにおいて、図2および図3に示す、エッジカバー23によって構成された第1バンクBK1、および、平坦化膜21とエッジカバー23とによって構成された第2バンクBK2を備えていてもよい。第1バンクBK1と第2バンクBK2とは、表示領域DAの周囲に枠状に形成される。第1バンクBK1と第2バンクBK2とは、上層の封止層6の有機封止膜32の塗布による、有機封止膜32の濡れ広がりを規制する。例えば、図3においては、第1バンクBK1は有機封止膜32の端部と当接して、有機封止膜32の濡れ広がりを規制する。
 図2および図3に示すように、表示デバイス2は、額縁領域NAにおいて、平坦化膜21と第2電極27との間に、幹配線34を備えている。図2に示すように、幹配線34からは、補助配線26が分岐し、額縁領域NAから表示領域DAへと延伸する。
 図2および図3に示すように、額縁領域NAにおいて、表示領域DAの周囲の一部を囲う位置には、平坦化膜21の開口である、スリット35が形成されていてもよい。スリット35の表示領域DA側および表示デバイス2の周囲側においては、TFT層4のTFTが形成されることにより、図2および図3に示す、ゲートドライバモノリシックGDが形成されていてもよい。なお、スリット35は、必ずしも形成されていなくともよい。
 ここで、幹配線34は、図3に示すように、第2電極27とともに、スリット35の内部を含む、スリット35よりも表示デバイス2の周囲側まで延伸する。また、図2に示すように、額縁領域NAにおいて、第1電極22と同材料であり、かつ、第1電極22と同層である、導電膜36が形成されている。導電膜36は、額縁領域NAにおける、スリット35よりも表示領域DA側から、スリット35の内部を通り、スリット35よりも表示デバイス2の周囲側まで延伸する。このために、幹配線34と導電膜36とは、スリット35の内部を含む位置において、電気的に接続する。
 導電膜36はさらに、第1バンクBK1および第2バンクBK2と重畳する位置まで延伸する。第1バンクBK1および第2バンクBK2と重畳する位置においては、TFT層4のソース配線SHと同材料、かつ同層である、ソース導電膜37が形成されている。このため、第1バンクBK1と第2バンクBK2との間を含む位置における第1接続部CN1において、導電膜36とソース導電膜37とが接続する。
 図2に示すように、表示デバイス2は、額縁領域NAにおいて、端子部38を備えている。端子部38は、第2バンクBK2の周囲に形成される。端子部38には、引き回し配線39を介して表示領域DAにおける各発光素子を駆動するための信号を供給する、図示しないドライバ等が実装される。表示領域DAの4辺の周囲のうち、引き回し配線39が形成される位置においては、スリット35が形成されていなくともよい。
 なお、引き回し配線39と重畳し、かつ、第1バンクBK1および第2バンクBK2と重畳する位置においても、ソース導電膜37が形成されている。このため、引き回し配線39と重畳し、かつ、第1バンクBK1と第2バンクBK2との間を含む位置における第2接続部CN2において、引き回し配線39とソース導電膜37とが接続する。
 第1接続部CN1におけるソース導電膜37と、第2接続部CN2におけるソース導電膜37とは、電気的に導通している。したがって、引き回し配線39、ソース導電膜37、および導電膜36を介して、高圧電源と幹配線34、ひいては高圧電源と補助配線26との、電気的な接続が確立される。ゆえに、補助配線26は、高圧電源および第2電極27の双方と電気的に接続し、第2電極27の、高圧電源から遠い位置における電圧降下を低減する効果を奏する。
 なお、支持基板10がフレキシブルな基板である場合、図2に示すように、表示デバイス2は、第2バンクBK2と端子部38との間に、表示デバイス2の外周辺に沿って形成された折り曲げ部Fを備えていてもよい。実際の表示デバイス2は、折り曲げ部Fによって折れ曲がることにより、端子部38を含む、折り曲げ部Fから表示デバイス2の周囲側が、表示デバイス2の裏面側に折り返されていてもよい。
 次に、図4を参照し、本実施形態に係る表示デバイス2の製造方法について詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る表示デバイス2の各製造工程を示すフローチャートである。
 はじめに、透光性の支持基板(例えば、マザーガラス基板)上に樹脂層12を形成する(ステップS1)。次いで、樹脂層12の上層にバリア層3を形成する(ステップS2)。次いで、バリア層3の上層にTFT層4を形成する(ステップS3)。ステップS1からステップS3までにおける各層の形成においては、従来公知の成膜方法を採用できる。
 なお、ステップS3において、ソース配線SHの形成と併せて、ソース導電膜37の形成を行ってもよい。また、平坦化膜21の形成と併せて、スリット35の形成、および第2バンクの一部の形成を行ってもよい。さらに、TET層4における薄膜トランジスタTrの形成と併せて、ゲートドライバモノリシックGDが備えるトランジスタを形成してもよい。
 次いで、TFT層の上層に発光素子層を形成する(ステップS4)。ステップS4における各層の形成方法について、図5から図7を参照して、より詳細に説明する。図5は、本実施形態における、発光素子層5の形成工程について示すフローチャートである。図6および図7は、図5のフローチャートに基づいて実施される、発光素子層5の形成工程をより詳細に説明するための工程断面図である。なお、図6および図7を含む、以降の工程断面図においては、何れも、図1の(b)に対応する位置における工程断面図を示している。
 ステップS3までの実行により、図6の(a)に示す構造が得られる。ステップS4においては、始めに、第1電極22を成膜する(ステップS4-1)。第1電極22の成膜には、スパッタ法等を採用できる。なお、ステップS4-1において、導電膜36の成膜も併せて実行する。
 次いで、第1電極22を個々の電極にパターニングする(ステップS4-2)。第1電極22のパターニングには、フォトリソグラフィを使用したエッチング法等を採用できる。ステップS4-2の実行により、図6の(b)に示す、個々の第1電極22が得られる。なお、ステップS4-2において、導電膜36のパターニングも併せて実行する。
 次いで、エッジカバー23の材料を、第1電極22の上層を含む位置に塗布する(ステップS4-3)。エッジカバー23の材料の塗布には、従来公知の有機材料の塗布手法を採用できる。エッジカバー23の材料は、額縁領域NAに対しても塗布される。
 次いで、エッジカバー23をパターニングする(ステップS4-4)。例えば、エッジカバー23の材料に感光性樹脂を添加することにより、エッジカバー23のパターニングを、フォトリソグラフィを用いて実行できる。また、スペーサ23sの形成のために、ハーフトーンマスクを使用したフォトリソグラフィを実行してもよい。
 これにより、図6の(c)に示すように、スペーサ23sを含む、エッジカバー23が得られる。なお、エッジカバー23のパターニングにより、エッジカバー23の開口部23hからは、第1電極22の端部を除く一部が露出する。なお、ステップS4-4において、ダミーバンクDB、および第1バンクBK1の形成を実行する。さらに、ステップS4-4において、第2バンクBK2の残る一部の形成を実行する。
 次いで、図6の(d)に示すように、正孔輸送層24を、エッジカバー23および開口部23hから露出する第1電極22の上層に成膜する(ステップS4-5)。正孔輸送層24の成膜は、スパッタ法、または、インクジェット、各種コーター等の、溶液塗布装置を使用した塗布焼成法、あるいは、CVDマスクを使用した、低温CVD法等が使用できる。
 次いで、正孔輸送層24の上層に、補助配線26を成膜する(ステップS4-6)。補助配線26の成膜についても、スパッタ法等を使用できる。なお、ステップS4-6において、幹配線34の成膜も併せて実行する。
 次いで、補助配線26をパターニングする(ステップS4-7)。補助配線26のパターニングには、フォトリソグラフィを使用したエッチング法等を採用できる。ここで、正孔輸送層24が無機の材料からなることにより、補助配線26のパターニングによる、正孔輸送層24、および正孔輸送層24よりも下層の各層へのダメージが低減される。なお、ステップS4-7において、幹配線34のパターニングも併せて実行する。
 次いで、発光層25の形成を実施する。発光層25の形成には、始めに、発光層25の内の何れかの発光色を有する発光層の成膜を実施する(ステップS4-8)。例えば、赤色発光層25Rの材料を、正孔輸送層24および補助配線26の上層に塗布することにより、赤色発光層25Rの成膜を実施する。
 次いで、成膜された赤色発光層25Rのパターニングを実施する(ステップS4-9)。ここで、例えば、赤色発光層25Rの材料として、赤色光を発する量子ドットを感光性材料中に分散させた材料を採用してもよい。これにより、塗布された赤色発光層25Rの材料を、フォトリソグラフィを使用してパターニングすることが可能である。この際、フォトマスクをスペーサ23sに当接させて、赤色発光層25Rのフォトリソグラフィを実行してもよい。
 上述したステップS4-8およびステップS4-9を、発光層25の種類に応じて繰り返し実行する。これにより、図7の(b)に示す、赤色発光層25R、緑色発光層25G、および、青色発光層25Bのそれぞれが、開口部23hのそれぞれを覆う位置に形成される。
 なお、本実施形態においては、フォトリソグラフィにより発光層25をパターニングする方法を例に挙げたが、これに限られない。例えば、発光層25は、インクジェット法により、直接塗り分けられることにより、形成されてもよい。また、本実施形態においては、発光層25が量子ドットを含む例を挙げたが、これに限られない。例えば、発光層25は、有機EL材料を含んでいてもよい。この場合、発光層25は、蒸着マスクを使用した有機EL材料の蒸着により形成されてもよい。
 発光層25の形成に次いで、第2電極27を形成する。第2電極27の形成においては、始めに、電子輸送材料を混合した金属ナノワイヤのインクを、各発光層25および補助配線26の上層を覆う位置に塗布する(ステップS4-10)。次いで、塗布された金属ナノワイヤのインクを乾燥させ(ステップS4-11)、図7の(c)に示す、第2電極27を形成する。第2電極27は、補助配線26と重畳する位置においても形成されているため、補助配線26と第2電極27との電気的な接続が確立される。以上により、発光素子層5の形成工程が完了する。
 ステップS4に次いで、封止層6を形成する(ステップS5)。次いで、支持基板10、樹脂層12、バリア層3、TFT層4、発光素子層5、封止層6を含む積層体を分断し、複数の個片を得る(ステップS6)。次いで、端子部38に電子回路基板(例えば、ICチップ)をマウントし、表示デバイス2とする(ステップS7)。
 なお、本実施形態においては、上述した透光性のガラス基板を、そのまま支持基板10としてもよい。しかし、一部工程を追加することにより、フレキシブルな表示デバイス2を製造することが可能である。
 例えば、ステップS5に次いで、透光性の支持基板越しに樹脂層12の下面にレーザ光を照射して、支持基板および樹脂層12間の結合力を低下させ、支持基板を樹脂層12から剥離する。次いで、樹脂層12の下面に、PETフィルム等の下面フィルムを貼り付け、支持基板10とする。その後、ステップS6に移行することにより、フレキシブルな表示デバイス2が得られる。この場合、ステップS6とステップS7との間において、折り曲げ部Fから端子部38側を、支持基板10の裏面側へ折り返してもよい。
 本実施形態においては、補助配線26と第2電極27との電気的な接続を、コンタクトホールを介さずに確立することができる。本実施形態においては、当該コンタクトホールが形成されないために、発光層25等の部材の形成における位置精度の要求が低減され、より容易に、表示デバイス2の高解像度化を実現することができる。
 また、本実施形態においては、補助配線26を、第2電極27よりも下層に備えている。このため、補助配線26のパターニングの工程において、第2電極27が形成されていない。したがって、補助配線26のパターニングにより、第2電極27がダメージを受けることを防止できる。ゆえに、本実施形態においては、第2電極27の材料として、金属ナノワイヤのような、補助配線26のパターニングによりダメージを受け得る材料を採用することが可能である。
 さらに、本実施形態においては、第2電極27が、電子輸送材料を備えている。このため、発光素子層5においては、発光層25と第2電極27との間に、電子輸送層を形成する必要がない。このため、表示デバイス2の製造過程がより易化する。
 ここで、発光層25と第2電極27との間に、電子輸送層を形成する場合、補助配線26と第2電極27との電気的な接続の確立のために、当該電子輸送層をパターニングし、補助配線26と重畳する位置に、電子輸送層を形成しないようにする必要がある。本実施形態においては、電子輸送層を形成しないため、電子輸送層のパターニングについても必要としない。
 したがって、例えば、銀ナノワイヤ、または、ZnOのナノ粒子が分散するナノ材料のように、パターニングによりダメージを受け得る材料を、電子輸送材料として採用することが可能である。さらに、第2電極27の形成に、パターニングの工程を必要としないため、第2電極27、および、第2電極27よりも下層の各層に対するダメージについても低減できる。
 ここで、補助配線26は、一般に、当該補助配線26との密着性の高い部材の上層に直接形成されることが望ましい。また、補助配線26と当該補助配線26が接する部材との密着性は、両者の材料によって異なる。一般に、補助配線26と正孔輸送層24との密着性は、補助配線26とエッジカバー23との密着性よりも高い。このため、本実施形態に係る表示デバイス2は、補助配線26の剥がれ等、補助配線26の形成不良を低減できるために好ましい。
  〔実施形態2〕
 図8は、本実施形態に係る表示デバイス2の、図1の(b)に対応する位置における断面図を示す。本実施形態に係る表示デバイス2は、前実施形態に係る表示デバイス2と比較して、正孔輸送層24が、第1電極22とエッジカバー23との間に形成されている。すなわち、本実施形態において、正孔輸送層24は、エッジカバー23の、TFT層4側に設けられている。
 本実施形態において、正孔輸送層24は、第1電極22の上層と、平坦化膜21の上層とに、複数の第1電極22に対して共通に形成されている。特に、正孔輸送層24は、第1電極22の上面および側面を覆う位置に形成されている。これに伴い、エッジカバー23は、正孔輸送層24の上層に形成され、平面視において第1電極22の端部を覆う位置に形成されている。開口部23hからは、正孔輸送層24を挟んで、第1電極22の端部を除く、第1電極22の一部が露出する。また、補助配線26についても、エッジカバー23上に直接形成されている。
 上述した点を除いて、本実施形態に係る表示デバイス2は、前実施形態に係る表示デバイス2と、同一の構成を備えていてもよい。
 本実施形態に係る表示デバイス2は、図4に示すフローチャートに示す各工程のうち、ステップS4を除いて、同一の方法によって製造されてもよい。図9は、本実施形態に係る表示デバイス2の発光素子層5の形成方法を説明するためのフローチャートである。図10は、図9のフローチャートに基づいて実施される、発光素子層5の形成工程をより詳細に説明するための工程断面図である。
 図9に示すように、本実施形態に係る発光素子層5の形成工程は、前実施形態に係る発光素子層5の形成工程と比較して、ステップS4-5を、ステップS4-2に次いで実行する点を除いて、同一の手法により製造できる。
 本実施形態に係る発光素子層5の形成工程において、ステップS4-2まで実行することにより、図10の(a)に示す構造が得られる。次いで、ステップS4-5を実行し、第1電極22および平坦化膜21の上層に、正孔輸送層24を成膜することにより、図10の(b)に示す正孔輸送層24が得られる。次いで、ステップS4-3とステップS4-4とを順に実行することにより、図10の(c)に示す、正孔輸送層24の上層のエッジカバー23が得られる。次いで、ステップS4-6とステップS4-7とを順に実行することにより、図10の(d)に示す、エッジカバー23の上層に、エッジカバー23と直接接する補助配線26が得られる。ステップS4-8以降を、前実施形態におけるステップS4-8以降と同様に実施することにより、本実施形態に係る発光素子層5が得られる。
 本実施形態に係る表示デバイス2においても、補助配線26と第2電極27との電気的な接続を確立するために、コンタクトホールを形成する必要がない。このため、本実施形態に係る表示デバイス2は、高解像度化により有利である。
 また、本実施形態においては、正孔輸送層24の上層に、エッジカバー23、および開口部23hが形成され、開口部23hは、発光層25により、上面視において覆われている。したがって、正孔輸送層24は、エッジカバー23および発光層25により、上面視において完全に覆われる。このため、正孔輸送層24と、第2電極27との短絡を抑制することができ。歩留まり向上に有利である。
  〔実施形態3〕
 図11は、本実施形態に係る表示デバイス2の、図1の(b)に対応する位置における断面図を示す。本実施形態に係る表示デバイス2は、実施形態1に係る表示デバイス2と比較して、発光素子層5が、さらに、発光層25と第2電極27との間に、電子輸送層28を備えている。電子輸送層28は、複数の発光層25ごとに、島状に形成されている。電子輸送層28は、ZnO、またはIGZO(In-Ga-Zn-O系の酸化物半導体)等の、無機の電子輸送材料を備えている。なお、本実施形態においては、発光素子層5は、第2電極27に代えて、電子輸送材料を備えていない、第2電極29を備えていてもよい。上述した点を除いて、本実施形態に係る表示デバイス2は、実施形態1に係る表示デバイス2と、同一の構成を備えていてもよい。
 本実施形態に係る表示デバイス2は、図4に示すフローチャートに示す各工程のうち、ステップS4を除いて、同一の方法によって製造されてもよい。図12は、本実施形態に係る表示デバイス2の発光素子層5の形成方法を説明するためのフローチャートである。図13は、図12のフローチャートに基づいて実施される、発光素子層5の形成工程をより詳細に説明するための工程断面図である。
 図12に示すように、本実施形態に係る発光素子層5の形成工程は、実施形態1に係る発光素子層5の形成工程と比較して、ステップS4-5までは、同一の手法により製造できる。本実施形態においては、ステップS4-5に次いで、先にステップS4-8およびステップS4-9を実施して、発光層25を形成する。発光層25の形成の完了時点において、図13の(a)に示す構造が得られる。
 次いで、電子輸送層28を、正孔輸送層24および発光層25の上層に成膜する(ステップS4-12)。電子輸送層28の成膜は、正孔輸送層24の成膜と同一の手法により実施してもよい。次いで、電子輸送層28のパターニングを実施する(ステップS4-13)。電子輸送層28のパターニングは、フォトリソグラフィにより実施してもよい。これにより、図13の(b)に示す、各発光層25を覆う位置に、島状に形成された電子輸送層28が得られる。
 次いで、ステップS4-6およびステップS4-7を順に実施し、図13の(c)に示す補助配線26を形成する。ここで、正孔輸送層24と電子輸送層28とが、共に無機の材料からなっているため、ステップS4-7において、正孔輸送層24、電子輸送層28、およびこれらの下層の各層に対するダメージが低減される。
 次いで、ステップS4-10およびステップS4-11を順に実施し、図13の(d)に示す第2電極29を形成する。この際、補助配線26の上層には、電子輸送層28が存在しないために、本実施形態においても、補助配線26と第2電極29との電気的な接続が確立される。以上により、本実施形態に係る発光素子層5が形成される。
 本実施形態に係る表示デバイス2においても、補助配線26と第2電極29との電気的な接続を確立するために、コンタクトホールを形成する必要がない。このため、本実施形態に係る表示デバイス2は、高解像度化により有利である。
 また、電子輸送層28が、第2電極29とは別途形成され、第2電極29は電子輸送材料を備える必要が無い。このために、第2電極29の電気伝導率が上昇する。
 なお、本実施形態においては、何れの発光層25の上層においても、同一の材料からなる電子輸送層28を形成する例を挙げたが、これに限られない。例えば、発光層25と同様に、電子輸送層28についても、下層の発光層25の発光色に応じて、材料を変更してもよい。この場合、電子輸送層28の成膜とパターニングとを、発光層25の発光色に応じて、繰り返し実施することにより、電子輸送層28を形成してもよい。上記構成により、発光層25の発光色に応じて、それぞれの発光層25に対し、より適切な材料を備えた電子輸送層28を形成でき、各発光素子の発光効率が改善する。
 また、本実施形態においては、発光層25ごとに、個々の電子輸送層28が形成される構成を例に挙げて説明したが、これに限られない。本実施形態に係る表示デバイス2は、補助配線26と第2電極29との電気的な接続が確立されている限り、一部の発光層25同士において、共通の電子輸送層28を備えていてもよい。例えば、電子輸送層28は、互いに隣接する同種の発光層25において共通に形成されていてもよく、赤色発光層25Rと青色発光層25Bとの間、あるいは、赤色発光層25Rと緑色発光層25Gとの間において、共通に形成されていてもよい。
  〔実施形態4〕
 図14は、本実施形態に係る表示デバイス2の、図1の(b)に対応する位置における断面図を示す。本実施形態に係る表示デバイス2は、前実施形態に係る表示デバイス2と比較して、発光素子層5が、複数の発光素子に共通の電子輸送層28を備えている。さらに、本実施形態に係る発光素子層5は、第2電極29の上層に、透明導電膜30を備える。加えて、本実施形態において、補助配線26は、透明導電膜30の上層の、エッジカバー23と重畳する位置に形成されている。上述した点を除いて、本実施形態に係る表示デバイス2は、前実施形態に係る表示デバイス2と、同一の構成を備えていてもよい。
 透明導電膜30は、補助配線26および第2電極29の双方と、電気的に接続している。このため、補助配線26は、透明導電膜30を介して、第2電極29の銀ナノワイヤと、電気的に接続している。また、透明導電膜30は、第1電極22の上面および側面を全て覆う位置に形成されている。透明導電膜30は、例えば、ITOまたはIZO(Indium Zinc Oxide)を含んでいてもよい。
 図15は、本実施形態に係る表示デバイス2の、図1の(b)に対応する位置における断面図を示す。なお、本実施形態においては、額縁領域NAにおける平坦化膜21に、スリット35が設けられていない構成を例に挙げて説明する。
 額縁領域NAにおいては、図15に示すように、平坦化膜21上に、第2電極29、透明導電膜30、および幹配線34が、下層から順に形成されている。ここで、透明導電膜30と幹配線34とは、表示デバイス2の周囲側に延伸し、導電膜36と重畳する位置まで形成されている。
 特に、本実施形態においては、図15に示すように、ダミーバンクDB同士の間に形成されている、第3接続部CN3において、透明導電膜30と導電膜36とが接触し、電気的に接続している。このため、本実施形態においては、幹配線34が、透明導電膜30を介して、導電膜36と電気的に接続している。なお、図15に示すように、第2電極29は、導電膜36と重畳する位置まで延伸していなくともよい。
 本実施形態に係る表示デバイス2は、図4に示すフローチャートに示す各工程のうち、ステップS4を除いて、同一の方法によって製造されてもよい。図16は、本実施形態に係る表示デバイス2の発光素子層5の形成方法を説明するためのフローチャートである。図17および図18は、図16のフローチャートに基づいて実施される、発光素子層5の形成工程をより詳細に説明するための工程断面図である。
 図16に示すように、本実施形態に係る発光素子層5の形成工程は、前実施形態に係る発光素子層5の形成工程と比較して、発光層25の形成までは、同一の手法により製造できる。発光層25の形成までが完了した時点において、図17の(a)に示す構造が得られる。
 発光層25の形成に次いで、本実施形態においては、ステップS4-12を実施して、電子輸送層28を成膜する。ステップS4-12の完了時点において、図17の(b)に示す構造が得られる。なお、本実施形態においては、電子輸送層28のパターニングは実施しなくともよい。
 次いで、ステップS4-10およびステップS4-11を実施し、図17の(c)に示す第2電極29を形成する。次いで、第2電極29の上層に、図18の(a)に示す、透明導電膜30を形成する(ステップS4-14)。透明導電膜30は、CVD法、またはスパッタ法等を用いて形成してもよい。次いで、ステップS4-6およびステップS4-7を実施し、図18の(b)に示す、補助配線26を、透明導電膜30の上層に形成する。以上により、本実施形態に係る発光素子層5が形成される。
 本実施形態においては、第2電極29の上層に透明導電膜30が形成され、当該透明導電膜30の上層に補助配線26が形成される。このため、透明導電膜30により、第2電極29を含む、透明導電膜30よりも下層が保護される。したがって、補助配線26のパターニングによる、透明導電膜30よりも下層へのダメージが低減される。特に、透明導電膜30により、補助配線26のパターニングによるダメージを受けやすい金属ナノワイヤを含む第2電極29を、より効率的に保護することが可能である。
 上述の各実施形態に係る表示デバイス2の発光素子層5は、柔軟性を有し、屈曲可能であってもよい。例えば、上述の各実施形態に係る発光素子層5は、発光素子として、OLED(Organic Light Emitting Diode:有機発光ダイオード)を備えていてもよい。この場合、各実施形態に係る表示デバイス2は、有機EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)ディスプレイであってもよい。
 または、上述の各実施形態に係る発光素子層5は、発光素子として、QLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)を備えていてもよい。この場合、各実施形態に係る表示デバイス2は、QLEDディスプレイであってもよい。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2     表示デバイス
3     バリア層
4     TFT層
5     発光素子層
5R    赤色発光素子
5G    緑色発光素子
5B    青色発光素子
6     封止層
10    支持基板
22    第1電極
23    エッジカバー
23h   開口部
24    正孔輸送層
25    発光層
25R   赤色発光層
25G   緑色発光層
25B   青色発光層
26    補助配線
27・29 第2電極
28    電子輸送層
30    透明導電膜
34    幹配線
36    導電膜
DA    表示領域
NA    額縁領域

Claims (18)

  1.  基板上に、TFT層と、複数の発光素子を備えた発光素子層と、封止層とを、この順に備えた表示領域と、該表示領域の周囲の額縁領域とを備えた表示デバイスであって、
     前記発光素子層は、第1電極と、該第1電極を露出する複数の開口部を前記複数の発光素子ごとに有し、かつ、前記第1電極の端部を覆うエッジカバーと、前記開口部のそれぞれを覆う複数の発光層と、前記複数の発光素子に共通し、かつ、前記発光層を覆う第2電極とを備え、
     前記第2電極は、金属ナノワイヤを含み、
     前記発光素子層は、さらに、前記エッジカバーと重畳する位置に、格子状の補助配線を備え、該補助配線と前記金属ナノワイヤとが、電気的に接続する表示デバイス。
  2.  前記金属ナノワイヤが、銀ナノワイヤである請求項1に記載の表示デバイス。
  3.  前記額縁領域に幹配線を備え、前記補助配線は前記幹配線から分岐し、前記額縁領域から前記表示領域へ延伸する請求項1または2に記載の表示デバイス。
  4.  前記第1電極と同材料であり、かつ、前記第1電極と同層である導電膜と、前記幹配線とが、電気的に接続する請求項3に記載の表示デバイス。
  5.  前記第2電極が、電子輸送材料をさらに含む請求項1から4の何れか1項に記載の表示デバイス。
  6.  前記電子輸送材料がZnO、またはMgZnOである請求項5に記載の表示デバイス。
  7.  前記発光素子層が、前記第1電極と前記発光層との間に、無機の正孔輸送層をさらに備えた請求項1から6の何れか1項に記載の表示デバイス。
  8.  前記正孔輸送層が、NiOまたはMgNiOを含む請求項7に記載の表示デバイス。
  9.  前記正孔輸送層が、前記複数の発光層に共通して設けられる請求項7または8に記載の表示デバイス。
  10.  前記正孔輸送層が、前記エッジカバーの、前記TFT層側に設けられる請求項9に記載の表示デバイス。
  11.  前記正孔輸送層が、前記エッジカバーの、前記封止層側に設けられ、前記補助配線と接する請求項9に記載の表示デバイス。
  12.  前記発光素子層が、前記発光層と前記第2電極との間に、島状に設けられた電子輸送層をさらに備えた請求項1から4の何れか1項に記載の表示デバイス。
  13.  前記電子輸送層は前記発光層ごとに設けられる請求項12に記載の表示デバイス。
  14.  前記発光素子層が、前記複数の発光層に共通し、かつ、前記第2電極を覆う位置に設けられた透明導電膜をさらに備え、前記補助配線は、前記透明導電膜を介して前記金属ナノワイヤと電気的に接続する請求項1から11の何れか1項に記載の表示デバイス。
  15.  前記透明導電膜は、前記第1電極の上面および側面を全て覆う請求項14に記載の表示デバイス。
  16.  前記透明導電膜は、ITOまたはIZOを含む請求項14または15に記載の表示デバイス。
  17.  前記額縁領域に幹配線を備え、前記補助配線は前記幹配線から分岐し、前記額縁領域から前記表示領域へ延伸し、
     前記幹配線が、前記第1電極と同材料であり、かつ、前記第1電極と同層である、導電膜と電気的に接続し、
     前記発光素子層が、前記複数の発光層に共通し、かつ、前記第2電極を覆う位置に設けられた透明導電膜をさらに備え、前記補助配線は、前記透明導電膜を介して前記金属ナノワイヤと電気的に接続し、
     前記幹配線が、前記透明導電膜を介して、前記導電膜と電気的に接続する請求項1または2に記載の表示デバイス。
  18.  前記発光層が、量子ドットと感光性樹脂とを含む請求項1から17の何れか1項に記載の表示デバイス。
PCT/JP2019/012587 2019-03-25 2019-03-25 表示デバイス WO2020194466A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980094517.2A CN113661782A (zh) 2019-03-25 2019-03-25 显示设备
PCT/JP2019/012587 WO2020194466A1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 表示デバイス
US17/438,134 US11963402B2 (en) 2019-03-25 2019-03-25 Display device having auxiliary wiring line electrically connected to metal nanowire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/012587 WO2020194466A1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 表示デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020194466A1 true WO2020194466A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012587 WO2020194466A1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 表示デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11963402B2 (ja)
CN (1) CN113661782A (ja)
WO (1) WO2020194466A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110010013B (zh) * 2019-04-18 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示模组及其制备方法
KR20200145952A (ko) * 2019-06-21 2020-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220060664A (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
EP4113614A4 (en) * 2021-02-26 2023-06-28 BOE Technology Group Co., Ltd. Display substrate and manufacturing method therefor, and display apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216975A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2010009753A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP2012086393A (ja) * 2010-10-16 2012-05-10 Konica Minolta Holdings Inc 機能性多層フィルムの製造方法、ガスバリア性フィルム、及び有機素子デバイス
JP2014197558A (ja) * 2002-01-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2018235727A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 シャープ株式会社 発光層、発光デバイス、発光層の製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839083B2 (en) 2007-02-08 2010-11-23 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic apparatus
KR100918403B1 (ko) * 2008-02-12 2009-09-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR101251725B1 (ko) 2008-12-18 2013-04-05 파나소닉 주식회사 유기 일렉트로 루미네슨스 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101983230B1 (ko) * 2012-10-19 2019-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR102043825B1 (ko) * 2013-09-30 2019-11-12 엘지디스플레이 주식회사 대면적 상부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치
KR102412043B1 (ko) * 2015-10-13 2022-06-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102486277B1 (ko) * 2017-11-16 2023-01-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197558A (ja) * 2002-01-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2008216975A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2010009753A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP2012086393A (ja) * 2010-10-16 2012-05-10 Konica Minolta Holdings Inc 機能性多層フィルムの製造方法、ガスバリア性フィルム、及び有機素子デバイス
WO2018235727A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 シャープ株式会社 発光層、発光デバイス、発光層の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220173178A1 (en) 2022-06-02
US11963402B2 (en) 2024-04-16
CN113661782A (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020194466A1 (ja) 表示デバイス
JP5964807B2 (ja) フレキシブル有機電界発光装置及びその製造方法
US10838565B2 (en) Display device, with touch sensor, to suppress disconnection of lead-out wiring
JP2018006115A (ja) 表示装置
WO2019187137A1 (ja) 表示装置
CN111937058B (zh) 显示设备
US11626449B2 (en) Display device and method for producing display device
WO2019021466A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN111149431B (zh) 显示设备、显示设备的制造方法
WO2019187159A1 (ja) 表示デバイス
US20190363145A1 (en) Oled panel, method for producing oled panel, and apparatus for producing oled panel
WO2018235206A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2019187151A1 (ja) 表示デバイス
JP6871023B2 (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
CN112425264B (zh) 显示装置
KR101950837B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US20200091258A1 (en) Display device, display device production method, display device production apparatus, and controller
US11404525B2 (en) Display device and method for manufacturing display device
WO2020208671A1 (ja) 表示デバイス
WO2020202274A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
US11114522B2 (en) Display device, manufacturing method of display device, and exposure device
WO2020202525A1 (ja) 表示装置
WO2021245880A1 (ja) 表示装置、及び、表示装置の製造方法
WO2019159261A1 (ja) 表示デバイスの製造方法および露光マスク
KR102047746B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19921993

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19921993

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP